JPH0675919A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH0675919A
JPH0675919A JP4225496A JP22549692A JPH0675919A JP H0675919 A JPH0675919 A JP H0675919A JP 4225496 A JP4225496 A JP 4225496A JP 22549692 A JP22549692 A JP 22549692A JP H0675919 A JPH0675919 A JP H0675919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interrupted
key
storage unit
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4225496A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshinori Sawada
敏則 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4225496A priority Critical patent/JPH0675919A/en
Publication of JPH0675919A publication Critical patent/JPH0675919A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To surely perform the backup of data even when a data transfer is interrupted. CONSTITUTION:When a preservation key is operated, the abnormalities in a main memory and a sub-memory are checked (S2, S4). If the memories are normal, the preserving processing of data is executed (S6). Then, whether the preserving processing is interrupted or not is discriminated (S7), '1' is set to a flag Po when the processing is interrupted (S8) and the message to the effect that data can not be preserved is displayed (S5). Similarly, when the calling of data from the sub-memory is performed by operating a calling key, whether a calling processing is interrupted or not is discriminated (S15). When the processing is interrupted, '1' is set to a flag P1 (S16). At time of turning ON a power source, whether the flag P0=1 is right or not and whether the flag P1=1 is right or not are discriminated (S21, S23). If the flag is '1', the preservation processing or the calling processing is executed (S22, S24).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、主記憶部とその主記憶
部に記憶されたデータを記憶保持する副記憶部とを有す
る情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus having a main storage unit and a sub storage unit for storing and holding data stored in the main storage unit.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子手帳等の小型の情報処理装置では、
入力されたデータをRAM等に記憶している。しかしな
がら、RAMは、電源電圧が低下したときに記憶してあ
るデータが失われてしまうので、RAMのデータを不揮
発性のメモリにバックアップすることが考えられてい
る。
2. Description of the Related Art In a small information processing device such as an electronic notebook,
The input data is stored in the RAM or the like. However, in the RAM, the stored data is lost when the power supply voltage drops, so it is considered to back up the RAM data to a non-volatile memory.

【0003】不揮発性のメモリとして、例えばフロッピ
ーディスク、EEPROM等が知られているが、フロッ
ピーディスクは、装置が大型になり携帯性が要求される
小型の電子機器にはあまり適していない。そこで、EE
PROM等の半導体不揮発性メモリをバックアップ用の
メモリとして使用し、使用者のキー操作などによりRA
MからEEPROMへデータを転送させることが考えら
れている。
As a non-volatile memory, for example, a floppy disk, an EEPROM and the like are known, but the floppy disk is not suitable for a small electronic device which requires a large portability and portability. So EE
A semiconductor non-volatile memory such as a PROM is used as a backup memory, and the RA is operated by the user's key operation.
It is considered to transfer data from M to EEPROM.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た情報処理装置においては、データ転送時に他の処理が
優先されデータ転送が中断されてしまう場合がある。例
えば、電子手帳等の小型の情報処理装置には、使用者が
予め設定したスケジュール時刻にアラーム音等で報知す
るスケジュール機能が設けられている。このような装置
で、スケジュール時刻の報知を優先させるようにした場
合、データ転送中にスケジュール時刻に達するとデータ
転送が中断されることになる。また、キー入力を優先さ
せた場合にも同様に、データ転送中に何らかのキー操作
が行われるとデータ転送が中断される。データ転送が中
断されると、RAMの全データがEEPROMに転送さ
れないので、データの確実なバックアップが行えなくな
る。
However, in the above-mentioned information processing apparatus, other processing may be prioritized during data transfer, and the data transfer may be interrupted. For example, a small-sized information processing device such as an electronic notebook is provided with a schedule function of giving an alarm sound or the like at a scheduled time preset by the user. In such a device, when the notification of the scheduled time is prioritized, the data transfer is interrupted when the scheduled time is reached during the data transfer. Similarly, when the key input is prioritized, if any key operation is performed during the data transfer, the data transfer is interrupted. When the data transfer is interrupted, all the data in the RAM is not transferred to the EEPROM, so that reliable backup of the data cannot be performed.

【0005】本発明の目的は、データ転送が中断された
場合でも、データのバックアップを確実に行えるように
することである。
An object of the present invention is to ensure that data can be backed up even if the data transfer is interrupted.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】第1の発明において、主
記憶手段は、データを記憶し、副記憶手段は、その主記
憶手段から転送されるデータを記憶保持する。
In the first invention, the main storage means stores data, and the sub storage means stores and holds data transferred from the main storage means.

【0007】転送手段は、主記憶手段から副記憶手段へ
又は副記憶手段から主記憶手段へのデータ転送が中断さ
れたとき、データ転送が中断されたことを報知する。第
2の発明では、転送手段は、主記憶手段から副記憶手段
へ又は副記憶手段から主記憶手段への転送が中断された
とき、次に電源がオンされたときデータ転送を開始す
る。
The transfer means informs that the data transfer is interrupted when the data transfer from the main memory means to the sub memory means or from the sub memory means to the main memory means is interrupted. In the second invention, the transfer means starts data transfer when the transfer from the main storage means to the sub storage means or from the sub storage means to the main storage means is interrupted, and when the power is next turned on.

【0008】[0008]

【作用】第一の本発明では、データ転送が中断されたと
き、そのことが報知されるので、使用者はデータ転送が
完了していないことを認識して、転送の為のキーを操作
する等により再度データ転送を行わせることができる。
In the first aspect of the present invention, when the data transfer is interrupted, the fact is notified, so that the user recognizes that the data transfer is not completed and operates the key for the transfer. For example, the data transfer can be performed again.

【0009】また、第2の発明では、データ転送が中断
されたとき、次に電源がオンされたときデータ転送が再
度行われるので、データのバックアップが確実に行われ
る。
Further, according to the second aspect of the invention, when the data transfer is interrupted, and when the power is turned on next time, the data transfer is performed again, so that the backup of the data is surely performed.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明を適用したハンディタイプの
電子手帳の外観図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view of a handy-type electronic notebook to which the present invention is applied.

【0011】この電子手帳1の上部ケース2は、ヒンジ
部2aを介して下部ケース3に開閉可能となっている。
下部ケース3の側面には、ICカード(図示せず)が収
納されるカード挿入孔4が形成されている。カード挿入
孔4内部には、カードロック用のスライドスイッチ5が
操作されたとき、ICカードが抜出ないようなロック機
構(図示せず)が設けられており、また、カードがロッ
クされたときICカード内部の電子回路と電子手帳内部
の電子回路とを電気的に接続するコネクタ(図示せず)
が設けられている。
The upper case 2 of the electronic notebook 1 can be opened and closed with respect to the lower case 3 via a hinge portion 2a.
A card insertion hole 4 for accommodating an IC card (not shown) is formed on the side surface of the lower case 3. Inside the card insertion hole 4, there is provided a lock mechanism (not shown) for preventing the IC card from being pulled out when the card lock slide switch 5 is operated, and when the card is locked. A connector (not shown) for electrically connecting an electronic circuit inside the IC card and an electronic circuit inside the electronic notebook.
Is provided.

【0012】ICカードとしては、翻訳機能、辞書機
能、ゲーム機能等を持ったアプリケーションROMカー
ド、あるいは入力されたデータを記憶するRAMカード
等が使用できる。また、ICカードを装着せずに電子手
帳1単体でも使用可能である。
As the IC card, an application ROM card having a translation function, a dictionary function, a game function, etc., or a RAM card for storing input data can be used. Also, the electronic notebook 1 alone can be used without mounting the IC card.

【0013】下部ケース3には、キー操作毎に電源のオ
ン/オフを反転させる電源オン/オフキー6、数値、ア
ルファベット等の文字キー、後述する転送キー、設定キ
ー、呼び出しキー、クリアキー等のファンクションキー
を備えたキー入力装置7が設けられている。
The lower case 3 includes a power on / off key 6 for reversing the power on / off for each key operation, character keys such as numerical values and alphabets, a transfer key described later, a setting key, a call key, a clear key, etc. A key input device 7 having function keys is provided.

【0014】上部ケース2には、入力されたデータ、記
憶されたデータ等を表示するドットマトリックス型の液
晶表示装置8、ICカード使用時に操作され、ICカー
ドの使用モードを設定するカードキー9、電話番号機
能、メモ機能、スケジュール機能、時計機能のそれぞれ
のモードを設定する電話番号機能キー10、メモ機能キ
ー11、スケジュール機能キー12、時計機能キー13
が設けられている。
In the upper case 2, a dot matrix type liquid crystal display device 8 for displaying input data, stored data and the like, a card key 9 for operating the IC card and setting a use mode of the IC card, A telephone number function key 10, a memo function key 11, a schedule function key 12, and a clock function key 13 for setting respective modes of a telephone number function, a memo function, a schedule function, and a clock function.
Is provided.

【0015】図2は、上記電子手帳1の回路構成を示し
ている。制御部20は、CPUからなり、ROM21に
記憶されているマイクロプログラムに従ってシステム全
体の制御を行う。
FIG. 2 shows a circuit configuration of the electronic notebook 1. The control unit 20 is composed of a CPU and controls the entire system according to a micro program stored in the ROM 21.

【0016】RAM22は、キー入力されたデータや表
示データ、あるいはICカードのデータ等を記憶する主
記憶装置であり、電源電圧が低下すると内部データが消
えてしまう揮発性メモリからなる。
The RAM 22 is a main storage device for storing key-in data, display data, IC card data, etc., and is composed of a volatile memory in which internal data disappears when the power supply voltage drops.

【0017】EEPROM23は、RAM22のデータ
が転送されてこれを記憶保持し、あるいは記憶保持した
データがRAM22に再び転送される副記憶装置であ
り、電源電圧が低下しても内部データが消えてしまうこ
とのない不揮発性メモリで構成されている。
The EEPROM 23 is a sub memory device to which the data in the RAM 22 is transferred and stored and held, or the stored and held data is transferred to the RAM 22 again, and the internal data disappears even if the power supply voltage is lowered. It is composed of non-volatile memory.

【0018】キー入力部24は、図1の電源オン/オフ
キー6、ファンクションキー(キー入力装置)7、カー
ドキー9、電話番号機能キー10、メモ機能キー11、
スケジュール機能キー12、時計機能キー13を含んで
いる。そして、キー入力部24のファンクションキー7
には、RAM22からEEPROM23へのデータ転送
を指示する保存キー24aと、EEPROM23からR
AM22へのデータの呼び出しを指示する呼出キー24
bと、予め定められた時刻にRAM22からEEPRO
M23へデータを転送するか否かを設定する転送設定キ
ー24cと、RAM22のデータをクリアするクリアキ
ー24dとが備えられている。
The key input section 24 includes a power-on / off key 6, a function key (key input device) 7, a card key 9, a telephone number function key 10, a memo function key 11 in FIG.
The schedule function key 12 and the clock function key 13 are included. Then, the function key 7 of the key input unit 24
Is a save key 24a for instructing data transfer from the RAM 22 to the EEPROM 23, and an R key from the EEPROM 23.
Call key 24 for instructing to call data to AM 22
b and EEPRO from the RAM 22 at a predetermined time
A transfer setting key 24c for setting whether or not to transfer data to M23 and a clear key 24d for clearing data in the RAM 22 are provided.

【0019】発振回路25は、所定周期のクロック信号
を出力し、タイミング信号発生回路26は、上記クロッ
ク信号を受けて各部の動作タイミングを制御する各種タ
イミング信号を発生する。時計/タイマ回路部27は、
内部に図示しない水晶振動子を備え、この水晶振動子に
よって得られる基準信号を計数して現在の日付及び時刻
データを得る時計回路を備えると共に、制御部20の制
御により時間データを得るタイマ回路も備えている。
The oscillation circuit 25 outputs a clock signal of a predetermined cycle, and the timing signal generation circuit 26 receives the clock signal and generates various timing signals for controlling the operation timing of each part. The clock / timer circuit unit 27
A not-shown crystal oscillator is provided inside, and a clock circuit that obtains current date and time data by counting a reference signal obtained by the crystal oscillator is provided, and a timer circuit that obtains time data under the control of the control unit 20 is also provided. I have it.

【0020】電源回路28は、通常、メインの電池29
からの電池電圧に基づき各部に駆動電圧を供給し、メイ
ンの電池29の電池電圧が低下すると、バッテリバック
アップ用のサブの電池30からの電池電圧に基づき各部
に駆動電圧を供給する。
The power supply circuit 28 is usually a main battery 29.
The drive voltage is supplied to each part based on the battery voltage from the battery, and when the battery voltage of the main battery 29 drops, the drive voltage is supplied to each part based on the battery voltage from the sub battery 30 for battery backup.

【0021】ICカード31は、前述したように翻訳機
能、辞書機能等を持ったアプリケーションROMカー
ド、RAMカードであり、これらのICカード31を電
子手帳1のカード挿入孔4に挿入して使用することも、
あるいはICカード31を使用せずに電子手帳1単体で
使用することもできる。
The IC card 31 is an application ROM card or RAM card having a translation function, a dictionary function, etc. as described above, and the IC card 31 is used by inserting it into the card insertion hole 4 of the electronic notebook 1. That also
Alternatively, the electronic notebook 1 alone can be used without using the IC card 31.

【0022】表示ドライバ32は、制御部20からの表
示信号をデコードしてドットマトリックス表示部33
(図1の液晶表示装置8)に表示駆動信号を供給する。
スピーカ19は、現在時刻がスケジュール時刻(アラー
ム時刻等を含む)と一致したとき、制御部20からの指
示に従ってアラーム音を報知する。
The display driver 32 decodes the display signal from the control unit 20 and decodes the display signal to display the dot matrix display unit 33.
A display drive signal is supplied to (the liquid crystal display device 8 in FIG. 1).
The speaker 19 gives an alarm sound according to an instruction from the control unit 20 when the current time matches the scheduled time (including the alarm time and the like).

【0023】次に、図3は、RAM22の記憶領域を示
している。表示レジスタ34には、ドットマトリックス
表示部33に表示されるデータが格納される。データ記
憶領域35には、電話番号データ、メモデータ、スケジ
ュールデータ等が記憶される。設定時刻記憶領域36に
は、予め定められた時刻データが記憶され、現在時刻が
この定められた時刻と一致すると、RAM22からEE
PROM23へのデータ転送が開始される。なお、ワー
クエリア37は、入力データ等を一時記憶しておくエリ
アである。
Next, FIG. 3 shows a storage area of the RAM 22. The display register 34 stores the data displayed on the dot matrix display unit 33. The data storage area 35 stores telephone number data, memo data, schedule data, and the like. Predetermined time data is stored in the set time storage area 36, and when the current time coincides with this predetermined time, the EE is read from the RAM 22.
Data transfer to the PROM 23 is started. The work area 37 is an area for temporarily storing input data and the like.

【0024】フラグレジスタP0 は、保存処理、すなわ
ちRAM22からEEPROM23へのデータ転送が中
断されたとき「1」を、それ以外のとき「0」を記憶す
るレジスタであり、フラグレジスタP1 は、呼び出し処
理、すなわちEEPROM23からRAM22へのデー
タ転送が中断されたとき「1」を、それ以外のとき
「0」を記憶するレジスタである。
The flag register P 0 is a register for storing "1" when the saving process, that is, the data transfer from the RAM 22 to the EEPROM 23 is interrupted, and "0" otherwise, and the flag register P 1 is This is a register that stores "1" when the calling process, that is, the data transfer from the EEPROM 23 to the RAM 22 is interrupted, and otherwise stores "0".

【0025】また、図4は、EEPROM23の記憶領
域を示す図である。EEPROM23には、データが転
送されたときの日付及び時刻を記憶する日付時刻記憶領
域23aと、RAM22から転送されるデータを記憶す
るデータ記録部23bとが設けられている。なお、RA
M22のデータは全てEEPROM23のデータ記憶部
23bに転送されることが望ましいが、表示レジスタの
内容、ワークエリアのデータ等を省いて転送してもよ
い。
FIG. 4 is a diagram showing a storage area of the EEPROM 23. The EEPROM 23 is provided with a date / time storage area 23a that stores the date and time when the data was transferred, and a data recording unit 23b that stores the data transferred from the RAM 22. RA
Although it is desirable that all the data in M22 be transferred to the data storage section 23b of the EEPROM 23, the contents of the display register, the data in the work area, etc. may be omitted.

【0026】次に、図5を参照して実施例の電子手帳1
の動作を説明する。図5のステップS1では、保存キー
24aが操作されたか否かを判別している。保存キー2
4aが操作されたときには、次のステップS2で、主メ
モリ(RAM)22に異常が有るか否かをチェックす
る。主メモリ22の異常のチェックは、例えば主メモリ
22に記憶されているデータのパリティビットをチェッ
クすることで行う。
Next, referring to FIG. 5, the electronic notebook 1 according to the embodiment.
The operation of will be described. In step S1 of FIG. 5, it is determined whether or not the save key 24a has been operated. Save key 2
When 4a is operated, it is checked in the next step S2 whether or not there is an abnormality in the main memory (RAM) 22. The abnormality check of the main memory 22 is performed by, for example, checking the parity bit of the data stored in the main memory 22.

【0027】このとき、主メモリ22に異常が検出され
たなら、ステップS3で、表示部33に主メモリ22の
データに異常が有る旨のメッセージを表示する。一方、
主メモリ22に異常がなければ、ステップS4で、転送
先の副メモリ(EEPROM)23に異常が有るか否か
をチェックする。副メモリ23に異常が検出されたとき
には、ステップS5に進み、表示部33に副メモリ23
へのデータ保存ができない旨のメッセージを表示する。
At this time, if an abnormality is detected in the main memory 22, a message indicating that the data in the main memory 22 has an abnormality is displayed on the display unit 33 in step S3. on the other hand,
If there is no abnormality in the main memory 22, it is checked in step S4 whether there is an abnormality in the sub memory (EEPROM) 23 of the transfer destination. When an abnormality is detected in the sub memory 23, the process proceeds to step S5 and the display unit 33 displays the sub memory 23.
Display a message that data cannot be saved to.

【0028】主メモリ22及び副メモリ23が正常であ
ったときには、ステップS6に進みデータの保存処理を
実行する。この保存処理では、時計/タイマ回路27で
計時されている現在の日付時刻をEEPROM23の日
付時刻記憶領域23aに記憶させると共に、RAM22
に記憶されているデータをEEPROM23のデータ記
憶部23bに転送して記憶させる。そして、ステップS
7でデータの保存処理が中断されたか否かを判別する。
When the main memory 22 and the sub memory 23 are normal, the process proceeds to step S6 and the data saving process is executed. In this saving process, the current date and time measured by the clock / timer circuit 27 is stored in the date / time storage area 23a of the EEPROM 23 and the RAM 22 is also stored.
The data stored in is stored in the data storage unit 23b of the EEPROM 23. And step S
In step 7, it is determined whether the data storage process has been interrupted.

【0029】データの保存処理が中断された場合には、
ステップS8でフラグP0 に「1」を設定してデータの
保存が中断されたことを記憶し、上述したステップS5
に進み、データ保存ができない旨のメッセージを表示部
33に表示する。
When the data saving process is interrupted,
In step S8, the flag P 0 is set to "1" to memorize that the data storage has been interrupted, and the above-mentioned step S5 is executed.
Then, a message indicating that data cannot be stored is displayed on the display unit 33.

【0030】すなわち、データ保存中に保存処理が中断
された場合には、フラグP0 に「1」が設定されると共
に、表示部33にEEPROM23へのデータの保存が
できなかったことが表示されるので、使用者はそのメッ
セージからデータ保存ができなったことを知ることがで
きる。
That is, if the saving process is interrupted during data saving, the flag P 0 is set to "1" and the display section 33 indicates that the data cannot be saved in the EEPROM 23. Therefore, the user can know from the message that the data cannot be saved.

【0031】一方、データの保存処理が中断されなかっ
たときには、ステップS9に進み全てのデータの保存が
完了したか否かを判別し、保存が完了していなければ、
ステップS6に戻り保存処理を継続する。そして、RA
M22の全てのデータの保存が完了した場合には、ステ
ップS10に進みデータ転送が完了したことを表示部3
3に表示する。
On the other hand, if the data saving process has not been interrupted, the process proceeds to step S9 to determine whether or not all the data has been saved. If the saving has not been completed,
The process returns to step S6 to continue the saving process. And RA
When the storage of all the data in M22 is completed, the process proceeds to step S10 and the display unit 3 indicates that the data transfer is completed.
Display in 3.

【0032】また、ステップS11の判別で呼び出しキ
ーの操作であることが検出されたときには、次のステッ
プS12で副メモリ23に異常が有るか否かを判別す
る。このとき、副メモリ23が異常であれば、ステップ
S13に進みEEPROM23からのデータの呼び出し
ができない旨のメッセージを表示部33に表示する。
When it is detected in step S11 that the call key is operated, it is determined in next step S12 whether or not the sub memory 23 has an abnormality. At this time, if the sub memory 23 is abnormal, the process proceeds to step S13, and a message indicating that the data cannot be called from the EEPROM 23 is displayed on the display unit 33.

【0033】副メモリ23に異常が検出されなければ、
ステップS14の呼び出し処理を実行する。この呼び出
し処理では、EEPROM23のデータ記憶部23bに
転送されたデータを、RAM22の各記憶領域に転送す
る。そして、ステップS15でデータの呼び出し処理が
中断されたか否かを判別する。
If no abnormality is detected in the sub memory 23,
The calling process of step S14 is executed. In this calling process, the data transferred to the data storage unit 23b of the EEPROM 23 is transferred to each storage area of the RAM 22. Then, in step S15, it is determined whether or not the data calling process is interrupted.

【0034】EEPROM23からのデータの呼び出し
処理が中断された場合には、ステップS16でフラグP
1 に「1」を設定して呼び出しが中断されたことを記憶
し、上述したステップS13に進みデータの呼び出しが
できなかったことを表示部33に表示する。
If the process of calling the data from the EEPROM 23 is interrupted, the flag P is set in step S16.
"1" is set to 1 to store that the call is interrupted, the display unit 33 could not be a call data flow proceeds to step S13 described above.

【0035】一方、呼び出し処理が中断されなかった場
合には、ステップS17で全てのデータの呼び出しが完
了したか否かを判別し、呼び出しが完了していなけれ
ば、ステップS14に戻り呼び出し処理を継続する。そ
して、全データの呼び出しが完了したなら、ステップS
18に進みEEPROM23からRAM22へのデータ
の呼び出しが完了したことを表示部33に表示する。
On the other hand, if the calling process is not interrupted, it is determined in step S17 whether the calling of all data is completed. If the calling is not completed, the process returns to step S14 to continue the calling process. To do. When all the data have been called, step S
In step 18, the display unit 33 displays that the calling of data from the EEPROM 23 to the RAM 22 is completed.

【0036】さらに、ステップS19の判別で電源オン
/オフキー6の操作であることが検出された場合には、
次のステップS20で電源系統をオン状態に設定し、さ
らにステップS21でフラグP0 が「1」か否かを判別
する。
Further, when it is detected in step S19 that the power on / off key 6 is operated,
In the next step S20, the power supply system is turned on, and in step S21 it is determined whether the flag P 0 is "1".

【0037】フラグP0 =1であれば、何らかの理由で
保存処理が中断された場合であるので、ステップS22
のデータの保存処理を実行する。なお、フラグP0 =1
で保存処理が中断された場合には、EEPROM23に
はエラーチェックの為のデータが正常に記憶されていな
いので、上記の保存処理ではメモリの異常チェックは行
わない。
If the flag P 0 = 1, it means that the saving process has been interrupted for some reason. Therefore, step S22.
Execute the data saving process. The flag P 0 = 1
If the saving process is interrupted at, the data for error check is not normally stored in the EEPROM 23, so that the above saving process does not check the memory for abnormality.

【0038】これにより、現在時刻がスケジュール時刻
に達して、あるいはキー入力が行われて保存処理が中断
された場合にも、次に電源がオンしたときにデータの保
存処理が実行されるので、RAM22のデータを確実に
バックアップすることができる。
As a result, even when the current time reaches the scheduled time or the saving process is interrupted by a key input, the saving process of data is executed when the power is turned on next time. The data in the RAM 22 can be reliably backed up.

【0039】このとき、フラグP0 が「1」でなけれ
ば、ステップS23でフラグP1 が「1」か否かを判別
する。フラグP1 =1であれば、呼び出し処理が中断さ
れた場合であるので、ステップS24の呼び出し処理を
実行する。これにより、呼び出し処理が中断された場合
にも、次に電源がオンしたときEEPROM23からデ
ータの呼び出しが行われ、EEPROM23のデータが
RAM22に完全に転送される。
At this time, if the flag P 0 is not "1", it is determined in step S23 whether the flag P 1 is "1". If the flag P 1 = 1, it means that the calling process has been interrupted, so the calling process of step S24 is executed. As a result, even when the calling process is interrupted, the data is called from the EEPROM 23 when the power is turned on next time, and the data of the EEPROM 23 is completely transferred to the RAM 22.

【0040】また、ステップS19の判別で、電源オン
/オフキー6の操作でなければ、上述したキー以外の他
のキーが操作された場合であるので、ステップS25に
進み対応するキー処理を実行する。
If it is determined in step S19 that the power on / off key 6 has not been operated, it means that a key other than the above-mentioned keys has been operated, and the process proceeds to step S25 to execute the corresponding key processing. .

【0041】上記実施例によれば、RAM22からEE
PROM23へのデータの保存処理が中断された場合、
あるいはEEPROM23からRAM22へのデータの
呼び出し処理が中断された場合、データの保存ができな
かったこと、あるいはデータの呼び出しができなったこ
とがメッセージ等で報知されるので、使用者は、それら
のメッセージからデータのバックアップが完了していな
いことを知ることができる。
According to the above embodiment, the RAM 22 to the EE
If the process of saving data to the PROM 23 is interrupted,
Alternatively, when the process of calling the data from the EEPROM 23 to the RAM 22 is interrupted, the fact that the data could not be saved or the data could not be called is notified by a message or the like. You can tell from the data backup is not completed.

【0042】さらに、データの保存処理、呼び出し処理
が中断された場合には、その状態を記憶しておいて、次
に電源がオンとなったとき、保存処理及び呼び出し処理
を実行するようにしたので、データ転送が中断された場
合でもデータのバックアップを確実に行うことができ
る。
Further, when the data saving process and the calling process are interrupted, the state is stored and the saving process and the calling process are executed when the power is turned on next time. Therefore, even if the data transfer is interrupted, it is possible to reliably back up the data.

【0043】なお、上記実施例では、使用者が保存キー
24a、呼び出しキー24bを操作してデータ転送を指
示する場合について述べたが、RAM22の設定時刻記
憶領域36に設定される時刻に自動的にデータ転送が開
始された場合についても同様である。
In the above embodiment, the case where the user operates the save key 24a and the call key 24b to instruct the data transfer is described. However, the time is automatically set at the set time storage area 36 of the RAM 22. The same applies when the data transfer is started.

【0044】また、実施例に述べた電子手帳に限らず、
パーソナルコンピュータ、電子ブック、携帯電話、小型
電子計算機、データ記憶機能付電子時計等の各種の電子
機器に適用できる。さらに、揮発性メモリはRAMに限
定されず、不揮発性メモリはEEPROMに限定される
ものではない。
Further, not only the electronic notebook described in the embodiment,
It can be applied to various electronic devices such as a personal computer, an electronic book, a mobile phone, a small electronic calculator, and an electronic watch with a data storage function. Furthermore, the volatile memory is not limited to RAM, and the non-volatile memory is not limited to EEPROM.

【0045】[0045]

【発明の効果】本発明によれば、副記憶部へのデータの
保存及び副記憶部からのデータの呼び出しが中断された
場合、そのことが報知されるので、使用者はデータの保
存又は呼び出し処理が終了していないことを認識して、
再度保存、呼び出しを行わせることができる。また、デ
ータの保存又は呼び出し処理が中断された場合には、次
に電源がオンしたとき保存又は呼び出し処理が実行され
るので、データのバックアップを確実に行うことができ
る。
According to the present invention, when the storage of data in the sub storage unit and the call of the data from the sub storage unit are interrupted, the fact is notified, so that the user can store or call the data. Recognizing that the process is not finished,
It can be saved and recalled again. Further, when the data saving or calling process is interrupted, the saving or calling process is executed when the power is turned on next time, so that the data can be backed up reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の電子手帳の外観図である。FIG. 1 is an external view of an electronic notebook according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例の電子手帳の回路構成図である。FIG. 2 is a circuit configuration diagram of an electronic notebook according to an embodiment.

【図3】RAMの記憶領域を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a storage area of a RAM.

【図4】EEPROMの記憶領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a storage area of an EEPROM.

【図5】実施例の全体の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing the overall operation of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子手帳 20 制御部 22 RAM 23 EEPROM 24 キー入力部 1 electronic notebook 20 control unit 22 RAM 23 EEPROM 24 key input unit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データを記憶する主記憶手段と、 前記主記憶手段から転送されるデータを記憶保持する副
記憶手段と、 前記主記憶手段から前記副記憶手段へ又は前記副記憶手
段から前記主記憶手段へのデータ転送が中断されたと
き、データ転送が中断されたことを報知する報知手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
1. A main storage unit for storing data, a sub storage unit for storing and holding data transferred from the main storage unit, a main storage unit to the sub storage unit, or a sub storage unit to the main unit. An information processing device comprising: a notification unit that notifies that the data transfer is interrupted when the data transfer to the storage unit is interrupted.
【請求項2】データを記憶する主記憶手段と、 前記主記憶手段から転送されるデータを記憶保持する副
記憶手段と、 前記主記憶手段から前記副記憶手段へ又は前記副記憶手
段から前記主記憶手段へのデータ転送が中断されたとき
には、次に電源がオンされたときデータ転送を開始する
転送手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
2. A main storage unit for storing data, a sub storage unit for storing and holding data transferred from the main storage unit, a main storage unit to the sub storage unit, or a sub storage unit to the main unit. An information processing apparatus comprising: a transfer unit that starts the data transfer when the power is turned on next when the data transfer to the storage unit is interrupted.
【請求項3】前記主記憶手段は揮発性のメモリからな
り、 前記副記憶手段は不揮発性のメモリからなることを特徴
とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the main storage unit is a volatile memory, and the sub storage unit is a non-volatile memory.
JP4225496A 1992-08-25 1992-08-25 Information processor Withdrawn JPH0675919A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225496A JPH0675919A (en) 1992-08-25 1992-08-25 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225496A JPH0675919A (en) 1992-08-25 1992-08-25 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675919A true JPH0675919A (en) 1994-03-18

Family

ID=16830235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225496A Withdrawn JPH0675919A (en) 1992-08-25 1992-08-25 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675919A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230351B1 (en) Information processing system
KR100665080B1 (en) Cellular phone
KR0151223B1 (en) Electronic device having ferroelectric memory
JP2979092B2 (en) Information processing device
JPH0564823B2 (en)
JP3327628B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2002333933A (en) Electronic equipment with power source part built in, program and power source control method
JPH0675919A (en) Information processor
US5343436A (en) Electronic apparatus having backup power source
KR910005360B1 (en) Electronic device with calendar function
JPH0667986A (en) Information processor
JPH0984101A (en) Mobile telephone set and its termination processing circuit
JPH0667987A (en) Information processor
JPH0667993A (en) Information processor
JPH0668038A (en) Information processor
JPH0675920A (en) Information processor
JP3671255B2 (en) Power monitoring device
JPH0675922A (en) Information processor
JP2816748B2 (en) Power failure compensation type time clock
KR940001105B1 (en) Power-saving apparatus and method therefor
JP3404664B2 (en) Terminal device
JPH10143292A (en) Portable information equipment
JPH0537443A (en) Radio receiver used for information processor
JPH05258449A (en) Information processor and external storage device used for information processor
JPH04303283A (en) External storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102