JPH0674032A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents
排気ガス浄化装置Info
- Publication number
- JPH0674032A JPH0674032A JP22611292A JP22611292A JPH0674032A JP H0674032 A JPH0674032 A JP H0674032A JP 22611292 A JP22611292 A JP 22611292A JP 22611292 A JP22611292 A JP 22611292A JP H0674032 A JPH0674032 A JP H0674032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- exhaust gas
- engine
- exhaust
- catalytic converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/18—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/12—Hydrocarbons
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 HC吸着手段の寿命を延ばしながらHCを浄
化処理できる排ガス浄化装置の提供 【構成】 排ガス通路5に設けられた触媒7と、触媒7
より下流の通路5bから分岐して設けられたバイパス通
路9と、通路9に設けられたHC吸着手段11と、排ガ
スを通路9に案内するHC吸着位置と排ガスを通路5b
に案内するHC脱離位置に選択的に位置させられる通路
切換弁12と、吸気系2b又は触媒7より上流の排気系
5aと手段11とを接続するリターン通路14A(1
4)と、手段11に空気を供給するエア供給手段15
と、暖機終了前には切換弁12をHC吸着位置に位置さ
せると共に通路14,14Aを遮断し、暖機終了後には
切換弁12をHC脱離位置に位置させると共に通路1
4,14Aの連通を適期に許すように制御する制御手段
13とを備えている。
化処理できる排ガス浄化装置の提供 【構成】 排ガス通路5に設けられた触媒7と、触媒7
より下流の通路5bから分岐して設けられたバイパス通
路9と、通路9に設けられたHC吸着手段11と、排ガ
スを通路9に案内するHC吸着位置と排ガスを通路5b
に案内するHC脱離位置に選択的に位置させられる通路
切換弁12と、吸気系2b又は触媒7より上流の排気系
5aと手段11とを接続するリターン通路14A(1
4)と、手段11に空気を供給するエア供給手段15
と、暖機終了前には切換弁12をHC吸着位置に位置さ
せると共に通路14,14Aを遮断し、暖機終了後には
切換弁12をHC脱離位置に位置させると共に通路1
4,14Aの連通を適期に許すように制御する制御手段
13とを備えている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ガソリンを燃料とす
るエンジンから排出される排気ガス、特に炭化水素(H
C)を浄化するのに好適な浄化装置に関する。
るエンジンから排出される排気ガス、特に炭化水素(H
C)を浄化するのに好適な浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンから排出される排気ガ
スには、HC,NOx,COなどの有害物質が含まれて
いる。かかる排気ガスを浄化する装置としては、空燃比
を理論空燃比として三元触媒で酸化還元する装置が一般
的である。そして、エンジンを始動したとき、特に冷態
始動時には燃料の気化が悪いため、理論空燃比よりも多
めの燃料を供給している。そのために、始動から暖機終
了までの間には未燃のHCが多量に発生する。この未燃
HCを吸着する材料としては、活性炭などを用いた触媒
が開発されている。
スには、HC,NOx,COなどの有害物質が含まれて
いる。かかる排気ガスを浄化する装置としては、空燃比
を理論空燃比として三元触媒で酸化還元する装置が一般
的である。そして、エンジンを始動したとき、特に冷態
始動時には燃料の気化が悪いため、理論空燃比よりも多
めの燃料を供給している。そのために、始動から暖機終
了までの間には未燃のHCが多量に発生する。この未燃
HCを吸着する材料としては、活性炭などを用いた触媒
が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンを
始動してその暖機が終了するまでの間は、触媒コンバー
タの温度が低くて活性化しておらず、触媒によるHCの
浄化処理が望めないという問題がある。そこで、活性炭
やゼオライト等のHC吸着剤を排気ガス通路に配設し
て、HCを吸着することが考えられる。しかし、これら
の吸着剤は、低温時にはその特性を発揮するも、高温
(400度〜800度)の雰囲気に長時間曝されると、
その特性が早期に大きく劣化してしまう。また、これら
のHC吸着剤は、ある温度(200度〜300度)以上
になったり、低濃度のHCを含む気体が流通させられる
と、吸着したHCを脱離(パージ)してしまうという特
性があり、排気ガスの浄化に常時使用することができな
いという問題がある。
始動してその暖機が終了するまでの間は、触媒コンバー
タの温度が低くて活性化しておらず、触媒によるHCの
浄化処理が望めないという問題がある。そこで、活性炭
やゼオライト等のHC吸着剤を排気ガス通路に配設し
て、HCを吸着することが考えられる。しかし、これら
の吸着剤は、低温時にはその特性を発揮するも、高温
(400度〜800度)の雰囲気に長時間曝されると、
その特性が早期に大きく劣化してしまう。また、これら
のHC吸着剤は、ある温度(200度〜300度)以上
になったり、低濃度のHCを含む気体が流通させられる
と、吸着したHCを脱離(パージ)してしまうという特
性があり、排気ガスの浄化に常時使用することができな
いという問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、HC吸着剤の寿
命を延ばしながらHCを浄化処理できる排気ガス浄化装
置の提供にある。
命を延ばしながらHCを浄化処理できる排気ガス浄化装
置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化装
置は、エンジンから排出される排気ガスが流通する排気
ガス通路に設けられた触媒コンバータと、この触媒コン
バータより下流位置の排気ガス通路から分岐して設けら
れた排気バイパス通路と、この排気バイパス通路に設け
られていて、排気ガス中のHCを吸着するHC吸着手段
と、上記排気バイパス通路に設けられていて、排気ガス
を当該バイパス通路に案内するHC吸着位置と排気ガス
を上記排気ガス通路に案内するHC脱離位置に選択的に
位置させられる通路切換弁と、エンジンの吸気系または
上記触媒コンバータより上流位置の排気系と上記HC吸
着手段とを接続するリターン通路と、上記HC吸着手段
に空気を供給するエア供給手段と、エンジンの暖機終了
前には上記通路切換弁を上記HC吸着位置に位置させる
と共に上記リターン通路を遮断し、暖機終了後には上記
通路切換弁を上記HC脱離位置に位置させると共に上記
リターン通路の連通を適期に許すように制御する制御手
段とを備えたことを特徴とする。
置は、エンジンから排出される排気ガスが流通する排気
ガス通路に設けられた触媒コンバータと、この触媒コン
バータより下流位置の排気ガス通路から分岐して設けら
れた排気バイパス通路と、この排気バイパス通路に設け
られていて、排気ガス中のHCを吸着するHC吸着手段
と、上記排気バイパス通路に設けられていて、排気ガス
を当該バイパス通路に案内するHC吸着位置と排気ガス
を上記排気ガス通路に案内するHC脱離位置に選択的に
位置させられる通路切換弁と、エンジンの吸気系または
上記触媒コンバータより上流位置の排気系と上記HC吸
着手段とを接続するリターン通路と、上記HC吸着手段
に空気を供給するエア供給手段と、エンジンの暖機終了
前には上記通路切換弁を上記HC吸着位置に位置させる
と共に上記リターン通路を遮断し、暖機終了後には上記
通路切換弁を上記HC脱離位置に位置させると共に上記
リターン通路の連通を適期に許すように制御する制御手
段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】始動したエンジンの暖機が終了するまでの間、
制御手段は、通路切換弁をHC吸着位置に位置させて、
触媒コンバータを通過した排気ガスを排気バイパス通路
に向けて案内し、HCをHC吸着手段に吸着させる。H
Cを吸着された排気ガスは大気に排出される。
制御手段は、通路切換弁をHC吸着位置に位置させて、
触媒コンバータを通過した排気ガスを排気バイパス通路
に向けて案内し、HCをHC吸着手段に吸着させる。H
Cを吸着された排気ガスは大気に排出される。
【0007】制御手段は、暖機が終了して触媒コンバー
タが活性化すると、通路切換弁をHC脱離位置に位置さ
せて排気ガスを大気に向けて排出するように案内すると
共にリターン通路を排気系又は吸気系に接続する。暖機
終了後の適期に、HC吸着手段にはエア供給通路から空
気が供給されて吸着されているHCを脱離(パージ)さ
せる。パージされたHCは、リターン通路から吸気系に
戻されて再燃焼に供されるか又は触媒コンバータより上
流の排気系に戻されて活性化している触媒コンバータを
通されることで浄化されたのち大気に排出される。
タが活性化すると、通路切換弁をHC脱離位置に位置さ
せて排気ガスを大気に向けて排出するように案内すると
共にリターン通路を排気系又は吸気系に接続する。暖機
終了後の適期に、HC吸着手段にはエア供給通路から空
気が供給されて吸着されているHCを脱離(パージ)さ
せる。パージされたHCは、リターン通路から吸気系に
戻されて再燃焼に供されるか又は触媒コンバータより上
流の排気系に戻されて活性化している触媒コンバータを
通されることで浄化されたのち大気に排出される。
【0008】
【実施例】以下、図示の実施例に基づいて本発明を詳細
に説明する。
に説明する。
【0009】はじめに第一実施例を説明する。この第一
実施例は、トラップしたHCを排気系に戻すことを特徴
としている。
実施例は、トラップしたHCを排気系に戻すことを特徴
としている。
【0010】図1,図2において、符号1はガソリンを
燃料とするエンジンを、同2は吸気系を、同3は排気系
をそれぞれ示している。本発明にかかる排気ガス浄化装
置4は排気系3に設けられている。排気系3は、排気ガ
ス通路5と、この通路上に配設された第1触媒コンバー
タ6,第2触媒コンバータ7と、図示されないマフラと
からなっている。エンジン1の排気ポート1aと第1触
媒コンバータ6との間の排気ガス通路を上流位置の排気
ガス通路(上流側排気ガス通路)5aと称し、第2触媒
コンバータ7より下流位置の排気ガス通路を下流側排気
ガス通路5bと称することとする。
燃料とするエンジンを、同2は吸気系を、同3は排気系
をそれぞれ示している。本発明にかかる排気ガス浄化装
置4は排気系3に設けられている。排気系3は、排気ガ
ス通路5と、この通路上に配設された第1触媒コンバー
タ6,第2触媒コンバータ7と、図示されないマフラと
からなっている。エンジン1の排気ポート1aと第1触
媒コンバータ6との間の排気ガス通路を上流位置の排気
ガス通路(上流側排気ガス通路)5aと称し、第2触媒
コンバータ7より下流位置の排気ガス通路を下流側排気
ガス通路5bと称することとする。
【0011】エンジン1の排気ポート1aから排出され
る排気ガスは、排気ガス通路5を通り、排出口8から図
示されないマフラへ向けて案内されたのち大気中に放出
される。第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバータ7
は、周知の三元触媒や酸化触媒からなっている。
る排気ガスは、排気ガス通路5を通り、排出口8から図
示されないマフラへ向けて案内されたのち大気中に放出
される。第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバータ7
は、周知の三元触媒や酸化触媒からなっている。
【0012】排気ガス浄化装置4は、第2触媒コンバー
タ7と、下流側排気ガス通路5bに設けられた排気バイ
パス通路9と、この排気バイパス通路9に設けられたH
C吸着手段11と、排気ガス通路5bと排気バイパス通
路9の分岐部5cと合流部5dに設けられていて、排気
ガスの流路を下流側排気ガス通路5bと排気バイパス通
路9に切り換えるための通路切換弁12と、この切換弁
12の位置を選択する制御手段13と、HC吸着手段1
1と上流側排気ガス通路5aと接続するリターン通路1
4と、HC吸着手段11に空気を供給するエア供給手段
15とからなっている。
タ7と、下流側排気ガス通路5bに設けられた排気バイ
パス通路9と、この排気バイパス通路9に設けられたH
C吸着手段11と、排気ガス通路5bと排気バイパス通
路9の分岐部5cと合流部5dに設けられていて、排気
ガスの流路を下流側排気ガス通路5bと排気バイパス通
路9に切り換えるための通路切換弁12と、この切換弁
12の位置を選択する制御手段13と、HC吸着手段1
1と上流側排気ガス通路5aと接続するリターン通路1
4と、HC吸着手段11に空気を供給するエア供給手段
15とからなっている。
【0013】通路切換弁12は、アクチュエータ12a
によって、図1に示すHC吸着位置と図2に示すHC脱
離位置に選択的に位置させられる。排気バイパス通路9
は、分岐部5cで下流側排気ガス通路5bから分岐した
のち、合流部5dで通路5bに合流させられている。ア
クチェータ12aは、マイクロコンピュータからなる制
御手段13によって作動させられる。
によって、図1に示すHC吸着位置と図2に示すHC脱
離位置に選択的に位置させられる。排気バイパス通路9
は、分岐部5cで下流側排気ガス通路5bから分岐した
のち、合流部5dで通路5bに合流させられている。ア
クチェータ12aは、マイクロコンピュータからなる制
御手段13によって作動させられる。
【0014】リターン通路14には、当該通路を連通遮
断する制御弁14aと、当該通路を流れる排気ガスを一
方向にのみ流すように規制する逆止弁14bがそれぞれ
設けられている。逆止弁14bは、排気ポート1aから
排出される排気ガスが排気バイパス通路9側に向けて流
れるのを規制し、通路9側から上流側排気ガス通路5a
に向けて流れるのを許す周知の構造である。制御弁14
aは、駆動回路14cを介して制御手段13によって適
期に制御される。該制御弁14aの作動タイミングにつ
いては後述する。
断する制御弁14aと、当該通路を流れる排気ガスを一
方向にのみ流すように規制する逆止弁14bがそれぞれ
設けられている。逆止弁14bは、排気ポート1aから
排出される排気ガスが排気バイパス通路9側に向けて流
れるのを規制し、通路9側から上流側排気ガス通路5a
に向けて流れるのを許す周知の構造である。制御弁14
aは、駆動回路14cを介して制御手段13によって適
期に制御される。該制御弁14aの作動タイミングにつ
いては後述する。
【0015】制御手段13には、第2触媒コンバータ7
の温度信号、HC吸着手段11の温度信号、エンジンの
温度(冷却水温度)信号等の通路切換弁や制御弁の制御
に必要な信号が入力されている。
の温度信号、HC吸着手段11の温度信号、エンジンの
温度(冷却水温度)信号等の通路切換弁や制御弁の制御
に必要な信号が入力されている。
【0016】HC吸着手段11は、HC吸着剤としての
粉体状または粒状の活性炭をケースに充填したものや、
ハニカム状ケースの内面に吸着剤の層を形成したもの等
で形成されている。HC吸着手段11をどのような態様
で設置するかは、排気ガス通路5に設けられる触媒コン
バータやマフラの数及びその形式に応じて最適なものが
選択される。
粉体状または粒状の活性炭をケースに充填したものや、
ハニカム状ケースの内面に吸着剤の層を形成したもの等
で形成されている。HC吸着手段11をどのような態様
で設置するかは、排気ガス通路5に設けられる触媒コン
バータやマフラの数及びその形式に応じて最適なものが
選択される。
【0017】通路切換弁12は、エンジン始動後の暖機
が終了するまでは、図1に示すHC吸着位置(以下「ト
ラップ位置」と称す)に位置させられ、暖機終了後は図
2に示すHC脱離位置(以下「パージ位置」と称す)に
位置させられる。これらの位置は、制御手段13に入力
されている各種信号に基づいて選択される。図1に示す
ように、トラップ位置に位置させられているときの通路
切換弁12は、下流側排気ガス通路5bを略完全に遮断
し、排出される排気ガスの全量を排気バイパス通路9に
案内するように設けられている。
が終了するまでは、図1に示すHC吸着位置(以下「ト
ラップ位置」と称す)に位置させられ、暖機終了後は図
2に示すHC脱離位置(以下「パージ位置」と称す)に
位置させられる。これらの位置は、制御手段13に入力
されている各種信号に基づいて選択される。図1に示す
ように、トラップ位置に位置させられているときの通路
切換弁12は、下流側排気ガス通路5bを略完全に遮断
し、排出される排気ガスの全量を排気バイパス通路9に
案内するように設けられている。
【0018】また、図2に示すように、パージ位置に置
かれた通路切換弁12は、排気バイパス通路9を下流側
排気ガス通路5bから略完全に遮断する。
かれた通路切換弁12は、排気バイパス通路9を下流側
排気ガス通路5bから略完全に遮断する。
【0019】制御弁14aは、駆動回路14cを介して
制御手段13によって作動させられる。詳細は後述する
が、制御弁14aは、図1に示す吸着(トラップ)モー
ドにおいてはリターン通路14を遮断し、図2に示す脱
離(パージ)モードにおいては該通路を連通するように
その位置が制御される。
制御手段13によって作動させられる。詳細は後述する
が、制御弁14aは、図1に示す吸着(トラップ)モー
ドにおいてはリターン通路14を遮断し、図2に示す脱
離(パージ)モードにおいては該通路を連通するように
その位置が制御される。
【0020】エア供給手段15は、HC吸着手段11に
接続されたエア供給通路15aと、この通路に設けられ
た逆止弁15bと、通路15aに空気を強制的に送り込
むエアポンプ15cと、このポンプ15cを駆動する駆
動回路15dとからなっている。駆動回路15dは制御
手段13に接続されていて、パージモード時にエアポン
プ15cを駆動してHC吸着手段11に空気を送り込
む。
接続されたエア供給通路15aと、この通路に設けられ
た逆止弁15bと、通路15aに空気を強制的に送り込
むエアポンプ15cと、このポンプ15cを駆動する駆
動回路15dとからなっている。駆動回路15dは制御
手段13に接続されていて、パージモード時にエアポン
プ15cを駆動してHC吸着手段11に空気を送り込
む。
【0021】以上のように構成された第一実施例の作用
を説明する。図1において、エンジン1が冷態始動され
ると、排気ポート1aから排気ガス通路5に排気ガスが
排出される。このときの燃料は、理論空燃比よりも多い
量が供給されていて、多量の未燃HCが発生している。
を説明する。図1において、エンジン1が冷態始動され
ると、排気ポート1aから排気ガス通路5に排気ガスが
排出される。このときの燃料は、理論空燃比よりも多い
量が供給されていて、多量の未燃HCが発生している。
【0022】一方、制御手段13には、各種の信号が入
力されていて、その中の一つ例えば第2触媒コンバータ
7の信号を基にして、通路切換弁12の位置を制御す
る。エンジンの始動直後の第2触媒コンバータ7は、H
Cを還元する雰囲気温度に達しておらず活性化していな
いので、制御手段13は通路切換弁12をトラップ位置
に位置させる信号をアクチェータ12aに出力する。図
1に示すトラップ位置に位置させられた通路切換弁12
は、排気ガス通路5bを遮蔽し、排出される排気ガスG
の全部を排気バイパス通路9に向けて案内する。また、
このとき、制御手段13は、駆動回路14cを介して制
御弁14aを作動させてリターン通路14を遮蔽すると
共に駆動回路15dを介してエアポンプ15cをオフに
維持する。
力されていて、その中の一つ例えば第2触媒コンバータ
7の信号を基にして、通路切換弁12の位置を制御す
る。エンジンの始動直後の第2触媒コンバータ7は、H
Cを還元する雰囲気温度に達しておらず活性化していな
いので、制御手段13は通路切換弁12をトラップ位置
に位置させる信号をアクチェータ12aに出力する。図
1に示すトラップ位置に位置させられた通路切換弁12
は、排気ガス通路5bを遮蔽し、排出される排気ガスG
の全部を排気バイパス通路9に向けて案内する。また、
このとき、制御手段13は、駆動回路14cを介して制
御弁14aを作動させてリターン通路14を遮蔽すると
共に駆動回路15dを介してエアポンプ15cをオフに
維持する。
【0023】分岐部5cから排気バイパス通路11に送
り込まれた暖機時の排気ガスGは、これに含まれている
HCをHC吸着手段12に吸着されてトラップされる。
HCを除去された排気ガスGaは、合流部5dで下流側
排気ガス通路5bに合流し、排出口8から図示されない
マフラを介して大気に排出される。HCの吸着作用(ト
ラップモード)は、第2触媒コンバータ7の温度が活性
化温度になるまで継続される。
り込まれた暖機時の排気ガスGは、これに含まれている
HCをHC吸着手段12に吸着されてトラップされる。
HCを除去された排気ガスGaは、合流部5dで下流側
排気ガス通路5bに合流し、排出口8から図示されない
マフラを介して大気に排出される。HCの吸着作用(ト
ラップモード)は、第2触媒コンバータ7の温度が活性
化温度になるまで継続される。
【0024】エンジンの暖機が進み、第2触媒コンバー
タ7の温度が上昇して該コンバータが還元雰囲気を有す
るようになった温度信号を入力された制御手段13は、
エンジン1の暖機が終了したと判断し、通路切換弁12
を図2に示すパージ位置に移動させると共に制御弁14
aを作動させてリターン通路14を開放する。暖機が終
了したとき、各触媒コンバータ6,7は、HCを還元す
る温度にまで上昇している。従って、排気ガス通路5を
流通する排気ガスは、第1触媒コンバータ6と第2触媒
コンバータ7を流通させられるときに、HC,CO,N
Ox等を酸化還元して浄化され、矢印で示すように排出
口8から送り出される。エンジン1の暖機が終了する
と、吸気系2から供給される燃料は理論空燃比に従い供
給されるので、未燃HCの発生は減少している。図2に
示すようにパージ位置に置かれた通路切換弁12は、下
流側排気ガス通路5bと排気バイパス通路9とを完全に
分断している。
タ7の温度が上昇して該コンバータが還元雰囲気を有す
るようになった温度信号を入力された制御手段13は、
エンジン1の暖機が終了したと判断し、通路切換弁12
を図2に示すパージ位置に移動させると共に制御弁14
aを作動させてリターン通路14を開放する。暖機が終
了したとき、各触媒コンバータ6,7は、HCを還元す
る温度にまで上昇している。従って、排気ガス通路5を
流通する排気ガスは、第1触媒コンバータ6と第2触媒
コンバータ7を流通させられるときに、HC,CO,N
Ox等を酸化還元して浄化され、矢印で示すように排出
口8から送り出される。エンジン1の暖機が終了する
と、吸気系2から供給される燃料は理論空燃比に従い供
給されるので、未燃HCの発生は減少している。図2に
示すようにパージ位置に置かれた通路切換弁12は、下
流側排気ガス通路5bと排気バイパス通路9とを完全に
分断している。
【0025】エンジンの暖機が終了すると、制御手段1
3は、駆動回路15dを介してエアポンプ15cを作動
させてエア供給通路15aからHC吸着手段11に空気
を送り込む。吸着手段11に送り込まれた空気は、該吸
着手段11に吸着されているHCを還元しパージする。
パージされたHCを含む空気は、リターン通路14から
開放されている制御弁14a,逆止弁14bを経て上流
側排気ガス通路5aに合流し、その下流位置の第1触媒
コンバータ6と第2触媒コンバータ7で酸化還元され、
排出口8から無害な排気として送り出される。
3は、駆動回路15dを介してエアポンプ15cを作動
させてエア供給通路15aからHC吸着手段11に空気
を送り込む。吸着手段11に送り込まれた空気は、該吸
着手段11に吸着されているHCを還元しパージする。
パージされたHCを含む空気は、リターン通路14から
開放されている制御弁14a,逆止弁14bを経て上流
側排気ガス通路5aに合流し、その下流位置の第1触媒
コンバータ6と第2触媒コンバータ7で酸化還元され、
排出口8から無害な排気として送り出される。
【0026】以上の説明は、暖機が終了すると直ちにパ
ージモードに切り換えたが、エンジンの運転状態に応じ
てパージ動作を実行するようにしても良い。例えば、エ
ンジンが高負荷の場合にHCをパージしてこれを上流側
排気ガス通路5aに供給すると、リターンされる空気中
のHCがNOx用触媒の還元効果を高めるように作用す
る。高負荷時にはNOxが多く生成される傾向にあるか
らこれを抑止する効果が得られる。
ージモードに切り換えたが、エンジンの運転状態に応じ
てパージ動作を実行するようにしても良い。例えば、エ
ンジンが高負荷の場合にHCをパージしてこれを上流側
排気ガス通路5aに供給すると、リターンされる空気中
のHCがNOx用触媒の還元効果を高めるように作用す
る。高負荷時にはNOxが多く生成される傾向にあるか
らこれを抑止する効果が得られる。
【0027】次に、図3,図4において、第二実施例を
説明する。この実施例の特徴は、吸着剤からパージした
HCを吸気系2に戻すことを特徴とする。なお、第一実
施例で説明した手段と同じ機能を果たす手段については
同一符号を付してある。
説明する。この実施例の特徴は、吸着剤からパージした
HCを吸気系2に戻すことを特徴とする。なお、第一実
施例で説明した手段と同じ機能を果たす手段については
同一符号を付してある。
【0028】吸気系2のスロットル2a下流のサージタ
ンク2bとHC吸着手段11との間には、リターン通路
14Aが接続されている。リターン通路14Aには、当
該通路を開閉する制御弁14Aaが設けられている。こ
の制御弁は、駆動回路14Acを介して制御手段13に
よって制御される。制御手段13には、吸入空気量信
号,アクセル開度信号,エンジン回転信号,排気ガス中
の酸素濃度信号,エンジン冷却水温度信号等が入力され
ている。
ンク2bとHC吸着手段11との間には、リターン通路
14Aが接続されている。リターン通路14Aには、当
該通路を開閉する制御弁14Aaが設けられている。こ
の制御弁は、駆動回路14Acを介して制御手段13に
よって制御される。制御手段13には、吸入空気量信
号,アクセル開度信号,エンジン回転信号,排気ガス中
の酸素濃度信号,エンジン冷却水温度信号等が入力され
ている。
【0029】いま、図3において、エンジン1が冷態始
動されると、排気ポート1aから排気ガス通路5に排気
ガスが排出される。このときの燃料は、理論空燃比より
も多い量が供給されていて、排気ガス中には多量の未燃
HCが発生している。
動されると、排気ポート1aから排気ガス通路5に排気
ガスが排出される。このときの燃料は、理論空燃比より
も多い量が供給されていて、排気ガス中には多量の未燃
HCが発生している。
【0030】制御手段13は、第2触媒コンバータ7の
信号を基にして、通路切換弁12の位置を制御する。エ
ンジン始動直後の第2触媒コンバータ7は、HCを還元
する雰囲気温度に達しておらず活性化していないので、
制御手段13は通路切換弁12を図3に示すトラップ位
置に位置させる信号をアクチェータ12aに出力する。
トラップ位置に位置させられた通路切換弁12は、排気
ガス通路5bを遮蔽し、排出される排気ガスGの全部を
排気バイパス通路9に向けて案内する。また、このと
き、制御手段13は、駆動回路14Acを介して制御弁
14Aaを作動させてリターン通路14Aを遮蔽すると
共に駆動回路15dを介してエアポンプ15cをオフに
維持する。
信号を基にして、通路切換弁12の位置を制御する。エ
ンジン始動直後の第2触媒コンバータ7は、HCを還元
する雰囲気温度に達しておらず活性化していないので、
制御手段13は通路切換弁12を図3に示すトラップ位
置に位置させる信号をアクチェータ12aに出力する。
トラップ位置に位置させられた通路切換弁12は、排気
ガス通路5bを遮蔽し、排出される排気ガスGの全部を
排気バイパス通路9に向けて案内する。また、このと
き、制御手段13は、駆動回路14Acを介して制御弁
14Aaを作動させてリターン通路14Aを遮蔽すると
共に駆動回路15dを介してエアポンプ15cをオフに
維持する。
【0031】分岐部5cから排気バイパス通路11に送
り込まれた暖機時の排気ガスGは、これに含まれている
HCをHC吸着手段12にトラップされる。HCを除去
された排気ガスGaは、合流部5dで下流側排気ガス通
路5bに合流し、排出口8から図示されないマフラを介
して大気に排出される。HCのトラップモードは、第2
触媒コンバータ7の温度が活性化温度になるまで継続さ
れる。
り込まれた暖機時の排気ガスGは、これに含まれている
HCをHC吸着手段12にトラップされる。HCを除去
された排気ガスGaは、合流部5dで下流側排気ガス通
路5bに合流し、排出口8から図示されないマフラを介
して大気に排出される。HCのトラップモードは、第2
触媒コンバータ7の温度が活性化温度になるまで継続さ
れる。
【0032】エンジンの暖機が進み、第2触媒コンバー
タ7の温度が上昇して該コンバータが還元雰囲気を有す
るようになった温度信号を入力された制御手段13は、
エンジン1の暖機が終了したと判断し、通路切換弁12
を図4に示すパージ位置に移動させる。暖機が終了した
とき、各触媒コンバータ6,7は、HCを還元する温度
にまで上昇している。従って、排気ガス通路5を流通す
る排気ガスは、第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバ
ータ7を流通させられるときに、HC,CO,やNOx
等を酸化還元して浄化され、矢印で示すように排出口8
から送り出される。エンジン1の暖機が終了すると、吸
気系2から供給される燃料は理論空燃比に従い供給され
るので、未燃HCの発生は減少している。図4に示すよ
うにパージ位置に置かれた通路切換弁12は、下流側排
気ガス通路5bと排気バイパス通路9とを完全に分断し
ている。
タ7の温度が上昇して該コンバータが還元雰囲気を有す
るようになった温度信号を入力された制御手段13は、
エンジン1の暖機が終了したと判断し、通路切換弁12
を図4に示すパージ位置に移動させる。暖機が終了した
とき、各触媒コンバータ6,7は、HCを還元する温度
にまで上昇している。従って、排気ガス通路5を流通す
る排気ガスは、第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバ
ータ7を流通させられるときに、HC,CO,やNOx
等を酸化還元して浄化され、矢印で示すように排出口8
から送り出される。エンジン1の暖機が終了すると、吸
気系2から供給される燃料は理論空燃比に従い供給され
るので、未燃HCの発生は減少している。図4に示すよ
うにパージ位置に置かれた通路切換弁12は、下流側排
気ガス通路5bと排気バイパス通路9とを完全に分断し
ている。
【0033】暖機が終了すると、トラップされたHC
は、適期にパージされる。パージされたHCは、吸気系
2に戻されるので、エンジンの状態に応じた最適なパー
ジ時期が選ばれる。
は、適期にパージされる。パージされたHCは、吸気系
2に戻されるので、エンジンの状態に応じた最適なパー
ジ時期が選ばれる。
【0034】例えばアクセル開度や回転数からエンジン
が高負荷の状態であると判断した制御手段13は、制御
弁14Aaを開位置に位置させると共に駆動回路15d
を介してエアポンプ15cを作動させてエア供給通路1
5aからHC吸着手段11に空気を送り込む。吸着手段
11に送り込まれた空気は、該吸着手段11に吸着され
ているHCを還元しパージする。パージされたHCを含
む空気は、リターン通路14Aからサージタンク2bに
送り込まれ、エンジン1の作動に連れて燃焼室1bに供
給され燃焼に供される。こののち排出される排気ガス
は、第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバータ7で酸
化還元され、排出口8から無害な排気として送り出され
る。高負荷時にHCをパージするのは、高負荷時にはN
Oxが多く発生する傾向にあり、かかる状態において吸
気にHCを含む空気を供給すると、NOxの発生を抑止
する効果があるためである。
が高負荷の状態であると判断した制御手段13は、制御
弁14Aaを開位置に位置させると共に駆動回路15d
を介してエアポンプ15cを作動させてエア供給通路1
5aからHC吸着手段11に空気を送り込む。吸着手段
11に送り込まれた空気は、該吸着手段11に吸着され
ているHCを還元しパージする。パージされたHCを含
む空気は、リターン通路14Aからサージタンク2bに
送り込まれ、エンジン1の作動に連れて燃焼室1bに供
給され燃焼に供される。こののち排出される排気ガス
は、第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバータ7で酸
化還元され、排出口8から無害な排気として送り出され
る。高負荷時にHCをパージするのは、高負荷時にはN
Oxが多く発生する傾向にあり、かかる状態において吸
気にHCを含む空気を供給すると、NOxの発生を抑止
する効果があるためである。
【0035】次に、図5乃至図7に基づいて第三実施例
を説明する。この実施例の特徴は、パージしたHCを吸
気系2または排気系3の何れかにリターンさせる点にあ
る。なお、以下の説明において、前述した実施例と同じ
機能を有する手段や部材については同一符号を付すに止
める。
を説明する。この実施例の特徴は、パージしたHCを吸
気系2または排気系3の何れかにリターンさせる点にあ
る。なお、以下の説明において、前述した実施例と同じ
機能を有する手段や部材については同一符号を付すに止
める。
【0036】図5において、HC吸着手段11には、エ
ア供給通路15aを介してエア供給手段15Aが接続さ
れている。この実施例の場合のエア供給手段は、逆止弁
15Aaを有していて、吸気系2の負圧又は排気系3の
脈動を利用してエアを供給する形式である。勿論、第一
実施例や第に実施例に挙げたエアポンプを用いて強制的
に空気を供給する形式であっても良い。
ア供給通路15aを介してエア供給手段15Aが接続さ
れている。この実施例の場合のエア供給手段は、逆止弁
15Aaを有していて、吸気系2の負圧又は排気系3の
脈動を利用してエアを供給する形式である。勿論、第一
実施例や第に実施例に挙げたエアポンプを用いて強制的
に空気を供給する形式であっても良い。
【0037】HC吸着手段11に一端を接続されたリタ
ーン通路14Bの他端には、通路切換弁16が接続され
ている。通路切換弁16と上流側排気ガス通路5aとの
間には、制御弁14aと逆止弁14bを有する排気リタ
ーン通路14が配置されている。通路切換弁16と吸気
系のサージタンク2bとの間には、制御弁14Aaを有
する吸気リターン通路14Aが設けられている。
ーン通路14Bの他端には、通路切換弁16が接続され
ている。通路切換弁16と上流側排気ガス通路5aとの
間には、制御弁14aと逆止弁14bを有する排気リタ
ーン通路14が配置されている。通路切換弁16と吸気
系のサージタンク2bとの間には、制御弁14Aaを有
する吸気リターン通路14Aが設けられている。
【0038】各制御弁14a,14Aa及び通路切換弁
16は、制御手段13によってその動作を制御される。
なお、通路切換弁16の構造を適宜選択すると、各リタ
ーン通路14,14Aに設けられた制御弁に代えて、切
換弁のみでそれぞれの通路の開放と遮断を制御すること
ができる。
16は、制御手段13によってその動作を制御される。
なお、通路切換弁16の構造を適宜選択すると、各リタ
ーン通路14,14Aに設けられた制御弁に代えて、切
換弁のみでそれぞれの通路の開放と遮断を制御すること
ができる。
【0039】以上説明した第三実施例の作用を説明す
る。図5はトラップモードを示していて、エンジンが始
動されると、制御手段13は、通路切換弁12を図示の
トラップ位置に位置させ、各制御弁14a,14Aaを
通路遮断位置に位置させる。エンジン1から排出される
排気ガスは、第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバー
タ7を通過するときにこれに含まれるHC以外の有害物
質を無害化されて排気バイパス通路9に送られる。この
時点での各触媒コンバータ6,7はHCを浄化するまで
には活性化していないので、HCについてはその大部分
が各触媒コンバータを通過してしまう。しかし、HC
は、排気バイパス通路9のHC吸着手段11を通過する
とき、これに吸着されてトラップされる。HCをトラッ
プされた排気ガスは、下流側排気ガス通路5bに合流
し、図示されないマフラに向かって排出口8から排出さ
れる。HCの吸着作用はエンジンの暖機が終了するまで
継続される。
る。図5はトラップモードを示していて、エンジンが始
動されると、制御手段13は、通路切換弁12を図示の
トラップ位置に位置させ、各制御弁14a,14Aaを
通路遮断位置に位置させる。エンジン1から排出される
排気ガスは、第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバー
タ7を通過するときにこれに含まれるHC以外の有害物
質を無害化されて排気バイパス通路9に送られる。この
時点での各触媒コンバータ6,7はHCを浄化するまで
には活性化していないので、HCについてはその大部分
が各触媒コンバータを通過してしまう。しかし、HC
は、排気バイパス通路9のHC吸着手段11を通過する
とき、これに吸着されてトラップされる。HCをトラッ
プされた排気ガスは、下流側排気ガス通路5bに合流
し、図示されないマフラに向かって排出口8から排出さ
れる。HCの吸着作用はエンジンの暖機が終了するまで
継続される。
【0040】エンジンの暖機が進み、第2触媒コンバー
タ7の温度が上昇して該コンバータが還元雰囲気を有す
るようになった温度信号を入力された制御手段13は、
暖機終了と判断して通路切換弁12を図6及び図7に示
すパージ位置に位置させる。図6及び図7において、エ
ンジン1から排出される排気ガスは、それぞれ活性化し
た第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバータ7を通さ
れることで、HCを含む有害物質を酸化還元されて浄化
されたのち、排出口8から図示されないマフラに向けて
排出される。
タ7の温度が上昇して該コンバータが還元雰囲気を有す
るようになった温度信号を入力された制御手段13は、
暖機終了と判断して通路切換弁12を図6及び図7に示
すパージ位置に位置させる。図6及び図7において、エ
ンジン1から排出される排気ガスは、それぞれ活性化し
た第1触媒コンバータ6と第2触媒コンバータ7を通さ
れることで、HCを含む有害物質を酸化還元されて浄化
されたのち、排出口8から図示されないマフラに向けて
排出される。
【0041】トラップされたHCをパージする場合、パ
ージしたHCをどこへリターンさせるかによって二つの
モードに分かれる。一つはパージしたHCを含む空気を
排気系3に直接戻すモードであり、いま一つは吸気系2
に戻して再燃焼させるモードである。
ージしたHCをどこへリターンさせるかによって二つの
モードに分かれる。一つはパージしたHCを含む空気を
排気系3に直接戻すモードであり、いま一つは吸気系2
に戻して再燃焼させるモードである。
【0042】HCを排気系3に戻すモードを図6に基づ
いて説明する。制御手段13は、リターン通路14Bと
排気リターン通路14が連通するように通路切換弁16
を切り換えると共に制御弁14aを開く向きに作動させ
る。なお、HCをパージするタイミングとしては、エン
ジン運転状況に応じて最適な時期が選択されて良いので
あるが、暖機終了に引き続いて実行する例を挙げてあ
る。
いて説明する。制御手段13は、リターン通路14Bと
排気リターン通路14が連通するように通路切換弁16
を切り換えると共に制御弁14aを開く向きに作動させ
る。なお、HCをパージするタイミングとしては、エン
ジン運転状況に応じて最適な時期が選択されて良いので
あるが、暖機終了に引き続いて実行する例を挙げてあ
る。
【0043】前述したように、排気系には、エンジンの
排気動作に連れて脈動があり、排気リターン通路14,
14Bには負圧が発生する。当該負圧によって、HC吸
着手段11には、逆止弁15Aa,エア通路15aを介
して空気が導入され、該手段に吸着されているHCを還
元しパージする。パージされたHCは、排気リターン通
路14B,14を経て上流側排気ガス通路5aに戻され
る。上流側排気ガス通路5aに戻されたHCを含む空気
は、還元雰囲気に置かれている第1触媒コンバータ6及
び第2触媒コンバータ7を通されることにより、HCを
浄化される。特に、エンジン1が高負荷域で運転されて
いるときには、NOxが大量に発生する傾向にあるが、
かかる排気ガス中にHCを添加すると、NOxの浄化処
理の効率も向上するという相乗効果が期待できる。
排気動作に連れて脈動があり、排気リターン通路14,
14Bには負圧が発生する。当該負圧によって、HC吸
着手段11には、逆止弁15Aa,エア通路15aを介
して空気が導入され、該手段に吸着されているHCを還
元しパージする。パージされたHCは、排気リターン通
路14B,14を経て上流側排気ガス通路5aに戻され
る。上流側排気ガス通路5aに戻されたHCを含む空気
は、還元雰囲気に置かれている第1触媒コンバータ6及
び第2触媒コンバータ7を通されることにより、HCを
浄化される。特に、エンジン1が高負荷域で運転されて
いるときには、NOxが大量に発生する傾向にあるが、
かかる排気ガス中にHCを添加すると、NOxの浄化処
理の効率も向上するという相乗効果が期待できる。
【0044】HCのパージに要する時間は、HC吸着手
段11の容量,エンジン暖機時の空気過剰率,パージ時
のエンジン回転数等の種々の要因を基にして実験的に設
定される。HCがパージされるとき、排気バイパス通路
9には、高温の排気ガスを流通させないので、HC吸着
手段11の寿命が長くなる。パージが終了すると、制御
手段13は、制御弁14aを通路遮断位置に戻す。
段11の容量,エンジン暖機時の空気過剰率,パージ時
のエンジン回転数等の種々の要因を基にして実験的に設
定される。HCがパージされるとき、排気バイパス通路
9には、高温の排気ガスを流通させないので、HC吸着
手段11の寿命が長くなる。パージが終了すると、制御
手段13は、制御弁14aを通路遮断位置に戻す。
【0045】パージするHCを吸気系2に戻すモードを
図7に基づいて説明する。HCをパージする空気を無秩
序に吸気系2に導入すると、空燃比が乱されることにな
る。従って、空燃比フィードバック制御を停止するよう
なエンジン運転状況下でのパージは行わず、それ以外の
エンジン運転時にパージを実行する。
図7に基づいて説明する。HCをパージする空気を無秩
序に吸気系2に導入すると、空燃比が乱されることにな
る。従って、空燃比フィードバック制御を停止するよう
なエンジン運転状況下でのパージは行わず、それ以外の
エンジン運転時にパージを実行する。
【0046】種々の情報からみてHCのパージを実行し
ても良いと判断した制御手段13は、通路切換弁16を
吸気リターン通路14Aに切り換えておいて、制御弁1
4Aaを開いてリターン通路14AでHC吸着手段11
とサージタンク2bとを連通させる。サージタンク2b
には、エンジンの吸気動作に応じた負圧が発生する。こ
の負圧は吸気リターン通路14Aを負圧下に置くことに
なるので、HC吸着手段11には、エア供給手段15A
を介して空気が吸引され供給される。この吸着手段11
に供給された空気は、HCをパージしてサージタンク2
bに導入されたのち、インテークマニホルド2cから燃
焼室1bに供給されて燃焼に供され、HCを燃焼させら
れる。燃焼に供されて再び未燃HCとして排出されたH
Cは、既に活性化している第1触媒コンバータ6と第2
触媒コンバータ7によって還元されたのち、大気に排出
される。
ても良いと判断した制御手段13は、通路切換弁16を
吸気リターン通路14Aに切り換えておいて、制御弁1
4Aaを開いてリターン通路14AでHC吸着手段11
とサージタンク2bとを連通させる。サージタンク2b
には、エンジンの吸気動作に応じた負圧が発生する。こ
の負圧は吸気リターン通路14Aを負圧下に置くことに
なるので、HC吸着手段11には、エア供給手段15A
を介して空気が吸引され供給される。この吸着手段11
に供給された空気は、HCをパージしてサージタンク2
bに導入されたのち、インテークマニホルド2cから燃
焼室1bに供給されて燃焼に供され、HCを燃焼させら
れる。燃焼に供されて再び未燃HCとして排出されたH
Cは、既に活性化している第1触媒コンバータ6と第2
触媒コンバータ7によって還元されたのち、大気に排出
される。
【0047】以上説明した第三実施例は、パージしたH
Cを排気系または吸気系に独立して戻す例であるが、エ
ンジンの運転状況に応じて、通路切換弁16及び各制御
弁14a,14Aaを適宜の位置に切り換えると、一旦
トラップしたHCをエンジンの運転状態に応じた最適な
時期にパージして、これを吸気系2または排気系3に選
択的に戻すことができる。
Cを排気系または吸気系に独立して戻す例であるが、エ
ンジンの運転状況に応じて、通路切換弁16及び各制御
弁14a,14Aaを適宜の位置に切り換えると、一旦
トラップしたHCをエンジンの運転状態に応じた最適な
時期にパージして、これを吸気系2または排気系3に選
択的に戻すことができる。
【0048】以上説明した例は、エンジンの暖機終了
を、排気バイパス通路9の上流位置に配設された第2触
媒コンバータ7の温度検知によって判断して通路切換弁
12の位置を切り換えたが、エンジンの暖機終了の信号
としては、他の信号を利用しても良い。例えば、エンジ
ン冷却水の温度(水温)で暖機終了を検知する。通路切
換弁12のモード切換時期としては、HC吸着手段11
又は触媒コンバータ7の温度の検出を、エンジン温度或
いは始動時エンジン温度との時間の関数で推測して設定
しても良い。
を、排気バイパス通路9の上流位置に配設された第2触
媒コンバータ7の温度検知によって判断して通路切換弁
12の位置を切り換えたが、エンジンの暖機終了の信号
としては、他の信号を利用しても良い。例えば、エンジ
ン冷却水の温度(水温)で暖機終了を検知する。通路切
換弁12のモード切換時期としては、HC吸着手段11
又は触媒コンバータ7の温度の検出を、エンジン温度或
いは始動時エンジン温度との時間の関数で推測して設定
しても良い。
【0049】また、HC吸着手段11の温度が脱離温度
以上になったときに、切換弁をトラップ位置(図1,図
3,図5参照)からパージ位置(図2,図4,図6,図
7参照)に切り換えても良い。この場合、高温に弱い特
性を有する吸着手段が高温に曝される時間を可及的短く
できるから、当該吸着手段の寿命を延ばすことができ
る。
以上になったときに、切換弁をトラップ位置(図1,図
3,図5参照)からパージ位置(図2,図4,図6,図
7参照)に切り換えても良い。この場合、高温に弱い特
性を有する吸着手段が高温に曝される時間を可及的短く
できるから、当該吸着手段の寿命を延ばすことができ
る。
【0050】図示の実施例では、HC吸着手段として活
性炭を挙げたが、当該吸着手段としてはゼオライト等他
の吸着手段であっても良い。なお、ゼオライトは、水分
に対して弱い特性を有するが、これを用いる場合には、
図示の例のように、排気ガスの流れ方向においてその上
流位置に、水分除去機能を有する触媒コンバータを配設
して排気ガス中の水分を除去することが望ましい。
性炭を挙げたが、当該吸着手段としてはゼオライト等他
の吸着手段であっても良い。なお、ゼオライトは、水分
に対して弱い特性を有するが、これを用いる場合には、
図示の例のように、排気ガスの流れ方向においてその上
流位置に、水分除去機能を有する触媒コンバータを配設
して排気ガス中の水分を除去することが望ましい。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通常の
触媒が活性化するまでの間に排出される排気ガス中のH
Cは、排気バイパス通路に設けたHC吸着手段で吸着さ
れるので、暖機中に排出される排気ガス中のHCを大幅
に低減できる。しかも、暖機中のみ排気ガスを流通させ
られるHC吸着手段は、高温の排気ガスに曝される時間
が短く且つ空気を導入するによってHCをパージされて
活性化されるので、高温に対する劣化を防止できてその
寿命が長くなる。
触媒が活性化するまでの間に排出される排気ガス中のH
Cは、排気バイパス通路に設けたHC吸着手段で吸着さ
れるので、暖機中に排出される排気ガス中のHCを大幅
に低減できる。しかも、暖機中のみ排気ガスを流通させ
られるHC吸着手段は、高温の排気ガスに曝される時間
が短く且つ空気を導入するによってHCをパージされて
活性化されるので、高温に対する劣化を防止できてその
寿命が長くなる。
【0052】HC吸着手段からパージされたHCは、吸
気系から燃焼室に戻されて最燃焼されたのち触媒コンバ
ータを通されるか又は触媒コンバータ上流の排気ガス通
路に戻されて活性化した触媒コンバータを再度通されて
浄化されたのち排出されるので、大気に放出されるとき
排気ガス中のHCの濃度が大幅に低減されている。
気系から燃焼室に戻されて最燃焼されたのち触媒コンバ
ータを通されるか又は触媒コンバータ上流の排気ガス通
路に戻されて活性化した触媒コンバータを再度通されて
浄化されたのち排出されるので、大気に放出されるとき
排気ガス中のHCの濃度が大幅に低減されている。
【図1】本発明の第一実施例を示す排気ガス浄化装置で
あって、通路切換弁をHC吸着位置に置いた状態を示す
概略構成図である。
あって、通路切換弁をHC吸着位置に置いた状態を示す
概略構成図である。
【図2】通路切換弁をHC離脱位置に置いたパージモー
ドを示す同上の作用図である。
ドを示す同上の作用図である。
【図3】本発明の第二実施例を示す排気ガス浄化装置で
あって、通路切換弁をHC吸着位置に置いたトラップモ
ードを示す概略構成図である。
あって、通路切換弁をHC吸着位置に置いたトラップモ
ードを示す概略構成図である。
【図4】通路切換弁をHC脱離位置に置いたパージモー
ドを示す図3の作用図である。
ドを示す図3の作用図である。
【図5】本発明の第三実施例を示す排気ガス浄化装置で
あって、通路切換弁をHC吸着位置に置いたトラップモ
ードを示す概略構成図である。
あって、通路切換弁をHC吸着位置に置いたトラップモ
ードを示す概略構成図である。
【図6】通路切換弁をHC脱離位置に置いていて、パー
ジしたHCを排気系に戻すモードを示す図5の作用図で
ある。
ジしたHCを排気系に戻すモードを示す図5の作用図で
ある。
【図7】通路切換弁をHC脱離位置に置いていて、パー
ジしたHCを吸気系に戻すモードを示す図5の作用図で
ある。
ジしたHCを吸気系に戻すモードを示す図5の作用図で
ある。
1・・・エンジン 2・・・吸気系 2b・・・サージタンク 3・・・排気系 4・・・排気ガス浄化装置 5・・・排気ガス通路 5a・・・上流側排気ガス通路 5b・・・下流側排気ガス通路 6・・・第1触媒コンバータ 7・・・第2触媒コンバータ 9・・・排気バイパス通路 11・・・HC吸着手段 12・・・通路切換弁 13・・・制御手段 14・・・排気リターン通路 14a・・・制御弁 14b・・・逆止弁 14A・・・吸気リターン通路 14Aa・・・制御弁 15・・・エア供給手段 15A・・・エア供給手段 15b・・・逆止弁 15c・・・エアポンプ 16・・・通路切換弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/22 301 P 3/32 D
Claims (1)
- 【請求項1】エンジンから排出される排気ガスが流通す
る排気ガス通路に設けられた触媒コンバータと、 この触媒コンバータより下流位置の排気ガス通路から分
岐して設けられた排気バイパス通路と、 この排気バイパス通路に設けられていて、排気ガス中の
HCを吸着するHC吸着手段と、 上記排気バイパス通路に設けられていて、排気ガスを当
該バイパス通路に案内するHC吸着位置と排気ガスを上
記排気ガス通路に案内するHC脱離位置に選択的に位置
させられる通路切換弁と、 エンジンの吸気系または上記触媒コンバータより上流位
置の排気系と上記HC吸着手段とを接続するリターン通
路と、 上記HC吸着手段に空気を供給するエア供給手段と、 エンジンの暖機終了前には上記通路切換弁を上記HC吸
着位置に位置させると共に上記リターン通路を遮断し、
暖機終了後には上記通路切換弁を上記HC脱離位置に位
置させると共に上記リターン通路の連通を適期に許すよ
うに制御する制御手段とを備えた排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22611292A JPH0674032A (ja) | 1992-08-25 | 1992-08-25 | 排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22611292A JPH0674032A (ja) | 1992-08-25 | 1992-08-25 | 排気ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0674032A true JPH0674032A (ja) | 1994-03-15 |
Family
ID=16840028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22611292A Pending JPH0674032A (ja) | 1992-08-25 | 1992-08-25 | 排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0674032A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03194113A (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-23 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
JPH06200748A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-07-19 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
1992
- 1992-08-25 JP JP22611292A patent/JPH0674032A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03194113A (ja) * | 1989-12-21 | 1991-08-23 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
JPH06200748A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-07-19 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960004832B1 (ko) | 배기가스정화장치 | |
JP3546294B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP1122413A2 (en) | Exhaust purifying apparatus and method for internal combustion engine | |
WO2006103915A1 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH09324621A (ja) | 内燃機関の排気浄化方法及び装置 | |
JP2006342700A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2855986B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2009185763A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH10121949A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2845080B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH05231134A (ja) | エンジン排気浄化システム | |
JP3919407B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2010101303A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5321255B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH03194113A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH0674032A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP3374780B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2827738B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2850664B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH06101461A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0771237A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3629953B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3433531B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004150382A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH06200740A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981110 |