JPH067329B2 - Electronic musical instrument truncation device - Google Patents

Electronic musical instrument truncation device

Info

Publication number
JPH067329B2
JPH067329B2 JP62198545A JP19854587A JPH067329B2 JP H067329 B2 JPH067329 B2 JP H067329B2 JP 62198545 A JP62198545 A JP 62198545A JP 19854587 A JP19854587 A JP 19854587A JP H067329 B2 JPH067329 B2 JP H067329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tone
channel
pitch
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62198545A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6442695A (en
Inventor
徳次 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62198545A priority Critical patent/JPH067329B2/en
Publication of JPS6442695A publication Critical patent/JPS6442695A/en
Publication of JPH067329B2 publication Critical patent/JPH067329B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数の楽音発生チャンネルを有する電子楽
器に関し、特に各楽音発生チャンネルへの音高情報割当
てを制御するトランケート装置の改良に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument having a plurality of tone generation channels, and more particularly to improvement of a truncation device for controlling pitch information allocation to each tone generation channel. is there.

[発明の概要] この発明は、鍵盤操作等により発生された音高情報を複
数の楽音発生チャンネルのうち適宜のものに割当てて楽
音を発生させるようにした電子楽器において、すべての
楽音発生チャンネルが使用中である場合に新たな音高情
報が発生されたときは、例えばメロディ音が割当てられ
ているチャンネル毎に和音に対するメロディ音の協和度
を調べ、協和度の大きいメロディ音に優先して協和度の
小さい(不協和な)メロディ音を消滅させて新たな音高
情報のチャンネル割当てを実行することによりハーモニ
ーの美しい演奏音発生を可能としたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is an electronic musical instrument in which pitch information generated by keyboard operation or the like is assigned to an appropriate one of a plurality of tone generation channels to generate a tone, and all tone generation channels are When new pitch information is generated while in use, for example, for each channel to which a melody tone is assigned, check the consonance of the melody tone with respect to the chord, and give priority to the melody tone with the highest consonance. By eliminating the minor (dissonant) melody sound and allocating a new pitch information channel, a beautiful harmony performance sound can be generated.

[従来の技術] 従来、電子楽器のトランケート装置としては、複数の楽
音発生チャンネルのうちから最も早くキーオフしたチャ
ンネルを検出してこのチャンネルに新たな音高情報を割
当てるようにしたものが知られている(例えば特開昭51
-21813号公報参照)。
[Prior Art] Conventionally, as a truncate device of an electronic musical instrument, one that detects the earliest key-off channel from a plurality of tone generation channels and assigns new pitch information to this channel is known. (For example, JP-A-51
-21813 gazette).

また、別の従来装置としては、複数の楽音発生チャンネ
ルのうちからエンベロープ値最小のチャンネル(音の減
衰が最も進んだチャンネル)を検出してこのチャンネル
に新たな音高情報を割当てるようにしたものが知られて
いる(例えば特開昭52-25613号公報参照)。
Further, as another conventional device, a channel having the smallest envelope value (the channel with the highest sound attenuation) is detected from a plurality of tone generation channels and new pitch information is assigned to this channel. Are known (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 52-25613).

[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来技術によると、すべての楽音発生チャ
ンネルが使用中である場合に新たな音高情報が発生され
ると、この新たな音高情報は、最も早くキーオフしたチ
ャンネル又は最も減衰が進んだチャンネルに割当てられ
て発音処理され、該チャンネルに先に割当てられていた
音は消される。
[Problems to be Solved by the Invention] According to the conventional technique as described above, when new pitch information is generated when all the tone generation channels are in use, the new pitch information is The earliest key-off channel or the most attenuated channel is assigned to the sound generation processing, and the sound previously assigned to the channel is erased.

そこで、一例として和音を演奏しつつメロディ音を次々
に演奏していく過程においてあるメロディ音高情報を上
記のようにチャンネル割当てするものとすれば、和音
(例えばドーミーソ)に対して協和なメロディ音(例え
ばド)が消されて不協和なメロディ音(例えばレ)が残
るような事態が生じうる。このように不協和な音が残る
と、ハーモニーの美しさが損われ、聴く者に不快感を与
えるという問題があった。
Therefore, as an example, if the melody pitch information in the process of playing melody sounds one after another while playing chords is assigned to the channels as described above, a melody sound that is consonant with a chord (for example, Dormyso) A situation may occur in which (for example, Do) is erased and a dissonant melody sound (for example, Re) remains. When such a dissonant sound remains, the beauty of the harmony is impaired, and there is a problem that the listener feels uncomfortable.

[問題点を解決するための手段] この発明の目的は、トランケート処理の際に残される不
協和音を可及的に少なくすることにある。
[Means for Solving the Problems] An object of the present invention is to reduce the dissonance left in the truncation process as much as possible.

この発明による電子楽器のトランケート装置は、複数の
楽音発生チャンネルのすべてが使用中である場合に鍵盤
等を含む音高指定手段から新たな音高情報が発生された
とき第1パート(例えばメロディパート)の演奏音が割
当てられている楽音発生チャンネル毎に第2パート(例
えば伴奏パート)の演奏内容に対する該演奏音の協和度
を決定する協和度決定手段と、決定された協和度が比較
的大きい楽音発生チャンネルよりも決定された協和度が
比較的小さい楽音発生チャンネルを優先させてこれに上
記新たな音高情報を割当てる割当手段とをそなえたこと
を特徴とするものである。
The truncate device for an electronic musical instrument according to the present invention has a first part (for example, a melody part) when new pitch information is generated from the pitch designating means including a keyboard or the like when all of the plurality of tone generation channels are in use. ), The consonance degree determining means for determining the consonance degree of the performance sound with respect to the performance content of the second part (for example, accompaniment part) for each tone generation channel to which the performance sound is assigned, and the determined consonance degree is relatively large It is characterized in that it is provided with an assigning means for prioritizing a tone generation channel having a relatively low degree of consonance determined over the tone generation channel and assigning the new pitch information thereto.

[作用] この発明の構成によれば、新たな音高情報のチャンネル
割当てに際し、協和度が小さい不協和な音が優先的に消
されて協和度が大きい協和な音が残るようになるので、
ハーモニーの美しい演奏音発生が可能となる。
[Operation] According to the configuration of the present invention, when allocating a new pitch information channel, dissonant sounds having a low consonance degree are preferentially erased, and consonant sounds having a high consonance degree remain.
A beautiful harmony performance sound can be generated.

[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の構成を
示すもので、この電子楽器は、メロディ音、伴奏音等の
楽音発生がマイクロコンピュータによって制御されるよ
うになっている。
[Embodiment] FIG. 1 shows the configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. In this electronic musical instrument, the generation of musical tones such as melody and accompaniment tones is controlled by a microcomputer. There is.

電子楽器の構成(第1図) バス10には、上鍵盤(UK)12、下鍵盤(LK)14、ス
イッチ群16、中央処理装置(CPU)18、プログラムメ
モリ20、レジスタ群22、テーブルメモリ24、トーンジェ
ネレータ(TG)26等が接続されている。
Configuration of electronic musical instrument (Fig. 1) The bus 10 includes an upper keyboard (UK) 12, a lower keyboard (LK) 14, a switch group 16, a central processing unit (CPU) 18, a program memory 20, a register group 22, and a table memory. 24, tone generator (TG) 26, etc. are connected.

UK12は、主としてメロディ演奏に用いられるもので、
各鍵毎に鍵操作情報が検出されるようになっている。ま
た、LK14は、主として伴奏演奏(例えば和音演奏)に
用いられるもので、各鍵毎に鍵操作情報が検出されるよ
うになっている。なお、UK12及びLK14に関しては、
音高毎のキーコード値が第2図に示すように予め定めら
れている。
UK12 is mainly used for playing melody,
The key operation information is detected for each key. The LK14 is mainly used for accompaniment performance (for example, chord performance), and key operation information is detected for each key. Regarding UK12 and LK14,
The key code value for each pitch is predetermined as shown in FIG.

スイッチ群16は、楽音制御用乃至演奏制御用の各種スイ
ッチを含むもので、各スイッチ毎に操作情報が検出され
るようになっている。
The switch group 16 includes various kinds of switches for controlling musical sounds and controlling performance, and operation information is detected for each switch.

CPU18は、プログラムメモリ20にストアされたプログ
ラムに従って楽音発生のための各種処理を実行するもの
で、これらの処理については第5図乃至第8図を参照し
て後述する。
The CPU 18 executes various processes for generating musical tones according to the programs stored in the program memory 20, and these processes will be described later with reference to FIGS. 5 to 8.

レジスタ群22は、CPU18による各種処理に際して使用
される多数のレジスタを含むもので、この発明の実施に
関係するレジスタについては後述する。
The register group 22 includes a large number of registers used in various processes by the CPU 18, and the registers related to the implementation of the present invention will be described later.

テーブルメモリ24は、メジャ、マイナ、セブンス等の和
音種類毎に根音に対する音高差に応じた協和度情報を記
憶したもので、一例としてメジャに関する記憶内容が第
3図に示されている。第3図の例では、根音に対する音
高差として根音からの半音数0、1、2…11が用いられ
ており、協和度情報としては0、1、2、3のような値
をとる不協和度データが記憶される。一例として根音を
Cとすれば、根音からの半音数0、4、7の音ド、ミ、
ソが不協和度0の音(すなわち協和音)となり、他の音
は不協和度データの値が大きいほど不協和性が大きい音
とされる。
The table memory 24 stores consonance degree information according to the pitch difference with respect to the root note for each chord type such as major, minor, and seventh, and as one example, the stored contents regarding the major are shown in FIG. In the example of FIG. 3, the number of semitones 0, 1, 2, ... 11 from the root is used as the pitch difference with respect to the root, and values such as 0, 1, 2, 3 are used as the consonance degree information. The dissonance degree data to be stored is stored. As an example, if the root note is C, the number of semitones 0, 4, 7 from the root note
So becomes a sound with a dissonance degree of 0 (that is, a consonance sound), and the other sounds are regarded as sounds having greater dissonance as the value of the dissonance degree data increases.

TG26は、UK12及びLK14に共通に使用される12個の
楽音発生チャンネル(第0〜第11チャンネル)を含むも
ので、各楽音発生チャンネル毎にエンベロープ発生器E
Gにより楽音エンベロープが制御されるようになってい
る。エンベロープ発生器EGは、各楽音発生チャンネル
毎にそのエンベロープ波形が第4図に示すように「キー
オン」、「キーオフ」を経て「リリースエンド」に達す
ると、リリースエンド検出信号RESをバス10に送出す
る。各リリースエンド検出信号RESは、第6図のリリ
ースエンド割込みルーチンを開始させるための割込命令
信号として使用される。
The TG 26 includes 12 musical tone generating channels (channels 0 to 11) commonly used by the UK 12 and LK 14, and an envelope generator E for each musical tone generating channel.
The tone envelope is controlled by G. The envelope generator EG sends a release end detection signal RES to the bus 10 when the envelope waveform of each tone generation channel reaches "release end" through "key on" and "key off" as shown in FIG. To do. Each release end detection signal RES is used as an interrupt instruction signal for starting the release end interrupt routine of FIG.

TG26は、UK12及び/又はLK14で押された鍵に対応
する楽音信号を最大で12鍵分同時送出可能であり、TG
26から送出された楽音信号はサウンドシステム28により
音響に変換される。
The TG 26 can simultaneously send up to 12 keys of musical sound signals corresponding to the key pressed by the UK 12 and / or LK 14,
The tone signal sent from 26 is converted into sound by the sound system 28.

レジスタ群22 レジスタ群22に含まれるレジスタのうち、この発明の実
施に関係するものを列挙すると、次の通りである。
Register Group 22 Of the registers included in the register group 22, those relevant to the implementation of the present invention are listed as follows.

(1)イベントキーレジスタKEY…これは、キーイベン
ト(キーオン又はキーオフ)あった鍵に対応するキーコ
ードデータがストアされるものである。
(1) Event key register KEY ... This stores key code data corresponding to a key that has a key event (key on or key off).

(2)根音レジスタROOT…これは、LK14での押鍵状
態に基づいて検出された根音を表わす根音データがスト
アされるものである。根音データは、C、C、D…B
の12音名にそれぞれ対応した0、1、2…11のいずれか
の値をとる。
(2) Root register ROOT ... This is the one in which root data representing the root detected based on the key depression state of the LK14 is stored. The root note data is C, C # , D ... B.
It takes one of the values 0, 1, 2, ... 11 corresponding to each of the 12 note names.

(3)和音種類レジスタTYPE…これは、LK14の押鍵
状態に基づいて検出された和音種類を表わす和音種類デ
ータがストアされるものである。和音種類データは、メ
ジャ、マイナ、セブンス…の8つの和音種類にそれぞれ
対応した0、1、2…7のいずれかの値をとる。
(3) Chord type register TYPE ... This stores chord type data representing the chord type detected based on the key depression state of LK14. The chord type data takes any value of 0, 1, 2, ... 7 corresponding to each of the eight chord types of major, minor, sevens ...

(4)音高差レジスタDEG…これは、キーイベントのあ
った鍵と検出根音(ROOTの示す根音)との音高差を
表わす音高差データがストアされるものである。
(4) Pitch difference register DEG ... This stores the pitch difference data representing the pitch difference between the key having the key event and the detected root note (root note indicated by ROOT).

(5)リリースエンドチャンネルレジスタZERO…これ
は、リリースエンドの生じたチャンネルの番号がセット
されるものである。
(5) Release end channel register ZERO ... This is a register in which the channel number where the release end occurs is set.

(6)割当チャンネルレジスタASS…これは、イベント
キーを割当てるべきチャンネルの番号がセットされるも
のである。
(6) Assigned channel register ASS ... This sets the channel number to which the event key is assigned.

(7)チャンネル別のキーコードレジスタKC0〜11
これらのレジスタは、第0〜第11チャンネルにそれぞ
れ対応したもので、各レジスタ毎にレジスタKEYから
のキーコードデータをストア可能である。
(7) Key code register for each channel KC 0-11 ...
These registers correspond to channels 0 to 11, respectively, and can store the key code data from the register KEY for each register.

(8)チャンネル別のキーオンフラグKON0〜11…こ
れらのフラグは、第0〜第11チャンネルにそれぞれ対
応したもので、各フラグは1ならばキーオンを、0なら
ばキーオフをそれぞれ表わす。
(8) Channel another key-on flag KON 0 to 11 ... These flags respectively correspond to the 0th to 11 channels, each flag to 1, then key-on, represents 0, key-off, respectively.

(9)チャンネル別のUK/LKフラグUL0〜11…こ
れらのフラグは、第0〜第11チャンネルにそれぞれ対
応したもので、各フラグは1ならばUKを、0ならばL
Kをそれぞれ表わす。
(9) per channel UK / LK flag UL 0 to 11 ... These flags respectively correspond to the 0th to 11 channels, each flag is 1, then UK, 0 if L
Represent K respectively.

(10)チャンネル別のリリースエンドフラグRE0〜11
…これらのフラグは、第0〜第11チャンネルにそれぞ
れ対応したもので、各フラグは1ならばリリースエンド
(発音終了)に達したことを、0ならば発音中であるこ
とをそれぞれ表わす。
(10) Release end flag RE 0 to 11 for each channel
... These flags correspond to channels 0 to 11, respectively. If the flag is 1, it indicates that the release end (end of sound generation) has been reached, and if the flag is 0, it indicates that sound is being generated.

(11)チャンネル別の不協和度レジスタDIS0〜11
これらのレジスタは、第0〜第11チャンネルにそれぞ
れ対応したもので、各レジスタ毎にテーブルメモリ24か
ら読出した不協和度データをストア可能である。
(11) Dissonance degree register DIS 0 to 11 for each channel
These registers correspond to the 0th to 11th channels, respectively, and can store the dissonance degree data read from the table memory 24 for each register.

(12)キーオフチャンネルレジスタOFF…これは、キー
オフ処理すべきチャンネルの番号がセットされるもので
ある。
(12) Key-off channel register OFF ... This sets the channel number to be key-off processed.

メインルーチン(第5図) 第5図は、メインルーチンの処理の流れを示すもので、
このルーチンは、電源投入等により開始される。
Main Routine (Fig. 5) Fig. 5 shows the flow of processing of the main routine.
This routine is started by turning on the power.

まず、ステップ30では、イニシャライズルーチンを実行
し、各種レジスタを初期セットする。例えば、レジスタ
KC0〜11及びフラグKON0〜11にはいずれも0
をセットし、フラグRE0〜11にはいずれも1をセッ
トする。
First, in step 30, an initialization routine is executed to initialize various registers. For example, any of the registers KC 0 to 11 and the flag KON 0 to 11 0
Is set, and 1 is set in each of the flags RE 0 to 11.

次に、ステップ32では、UK12及びLK14においてキー
イベントありか判定し、この判定結果が肯定的(Y)で
あればステップ34に移る。
Next, in step 32, it is determined whether or not there is a key event in the UK 12 and LK 14, and if this determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 34.

ステップ34では、キーイベントありの鍵に対応したキー
コードデータをレジスタKEYに入れる。そして、ステ
ップ36に移る。
In step 34, the key code data corresponding to the key with the key event is put in the register KEY. Then, the process proceeds to step 36.

ステップ36では、第8図について後述するようにキーイ
ベント処理のサブルーチンを実行する。
In step 36, a key event processing subroutine is executed as described later with reference to FIG.

ステップ36の処理を終ったとき又はステップ32の判定結
果が否定的(N)であったときは、ステップ38に移り、
例えばスイッチ群16中の音色選択スイッチ等の操作に応
じた音色選択処理等のその他の処理を行なう。
When the process of step 36 is completed or when the determination result of step 32 is negative (N), the process proceeds to step 38,
For example, other processes such as a tone color selection process according to the operation of the tone color selection switch in the switch group 16 are performed.

ステップ38の後は、ステップ32に戻り、上記のような処
理をくりかえす。
After step 38, the process returns to step 32 and the above processing is repeated.

リリースエンド割込みルーチン(第6図) 第6図は、リリースエンド割込みルーチンを示すもの
で、このルーチンは、エンベロープ発生器EG(第1
図)からリリースエンド検出信号RESが発生されるた
びに開始される。
Release End Interrupt Routine (FIG. 6) FIG. 6 shows the release end interrupt routine, which is performed by the envelope generator EG (first
It is started each time the release end detection signal RES is generated from the figure).

ステップ40では、リリースエンドの生じたチャンネルの
番号をレジスタZEROにセットする。そして、ステッ
プ42に移る。
In step 40, the number of the channel in which the release end has occurred is set in the register ZERO. Then, the process proceeds to step 42.

ステップ42では、ZEROの示す番号のチャンネルに対
応したリリースエンドフラグREZEROに1をセットす
る。例えば、ZEROが10を示すならば第10チャンネ
ルに対応したフラグRE10に1がセットされる。
In step 42, the release end flag RE ZERO corresponding to the channel numbered by ZERO is set to 1. For example, if ZERO indicates 10 , the flag RE 10 corresponding to the tenth channel is set to 1.

ステップ42の後は、第5図のルーチンにリターンする。After step 42, the routine returns to the routine shown in FIG.

割当処理の概要(第7図) 第7図は、キーイベントがあった場合におけるイベント
キーのチャンネルへの割当優先順位を示すもので、これ
を参照して割当処理の概要を説明する。
Outline of Assignment Process (FIG. 7) FIG. 7 shows the priority order of assigning event keys to channels when there is a key event, and the outline of the assignment process will be described with reference to this.

UKキーオンイベントがあった場合、空きチャンネルが
あれば、その空きチャンネルを最優先してこれにイベン
トキーを割当てる。
When there is a UK key-on event, if there is a free channel, the free channel is given top priority and an event key is assigned to it.

空きチャンネルがなければ、UK音の割当チャンネル
(UK音を発音中のチャンネル)を第7図の「2」、
「3」、「4」、「5」の順に優先させてイベントキー
のチャンネル割当てを行なう。
If there is no vacant channel, the assigned channel of the UK sound (the channel generating the UK sound) is “2” in FIG. 7,
Event key channels are assigned with priority in the order of "3", "4", "5".

まず、UKが関してキーオフされた音の割当チャンネル
があるか調べ、あればそのうちで協和な音の割当チャン
ネルよりも不協和な音の割当チャンネルの方を優先させ
てこれにイベントキーを割当てる。この実施例では、L
K14で指定された和音に関して第3図のような記憶内容
を参照することにより割当中の音が和音に対して協和か
不協和か、不協和ならばどの程度不協和かを判定してい
る。
First, it is checked whether or not there is a channel assigned to the key that the UK has keyed off, and if any, the channel assigned to the dissonant tone is given priority over the channel assigned to the dissonant tone and the event key is assigned to this. In this embodiment, L
By referring to the stored contents as shown in FIG. 3 for the chord designated by K14, it is determined whether the assigned note is consonant or dissonant with respect to the chord, and if dissonant, to what extent.

空きチャンネルがなく、しかもUKに関してキーオフさ
れた音の割当チャンネルもなければ、UKに関してキー
オン中の音の割当チャンネルにイベントキーを割当て
る。この場合にも、キーオフの場合について上述したと
同様に協和な音の割当チャンネルよりも不協和な音の割
当チャンネルの方を優先させてこれにイベントキーを割
当てる。
If there is no empty channel and there is no assigned channel of the sound keyed off for UK, the event key is assigned to the assigned channel of the sound keyed on for UK. In this case as well, as in the case of key-off, as described above, the event key is assigned to the channel to which the dissonant sound is assigned, prioritizing the channel to which the dissonant sound is assigned.

一方、LKキーオンイベントがあった場合は、空きチャ
ンネルがあれば、その空きチャンネルを最優先してこれ
にイベントキーを割当てる。また、空きチャンネルがな
ければ、UKに関してキーオフされた音の割当チャンネ
ルがあるか調べ、あればこれにイベントキーを割当て
る。この割当てにあたり協和な音の割当チャンネルより
不協和な音の割当チャンネルを優先させることは前述の
UKキーオンイベントありの場合と同様である。
On the other hand, when there is an LK key-on event, if there is a free channel, the free channel is given the highest priority and an event key is assigned to it. If there is no vacant channel, it is checked whether there is an assigned channel for the key-off sound with respect to UK, and if there is, an event key is assigned to this. In this assignment, prioritizing the channel for dissonant sound assignment over the channel for assigning dissonant sound is the same as in the case with the above-mentioned UK key-on event.

空きチャンネルがなく、しかもUKに関してキーオフさ
れた音の割当チャンネルもないときは、割当処理を行な
わない。従って、UKキーオンイベントありの場合のよ
うにUKでキーオン中の音が消されることはない。
If there is no vacant channel and there is no assigned channel for the sound keyed off with respect to the UK, no assignment processing is performed. Therefore, unlike in the case where there is a UK key-on event, the key-on sound is not erased in the UK.

なお、この実施例では、空きチャンネルがないときにL
Kキーオンイベントが5鍵分以上あっても、4鍵分以下
しか割当てを行なわないようになっている。
In this embodiment, when there are no available channels, L
Even if there are five or more K-key-on events, only four or less keys are allocated.

キーイベント処理のサブルーチン(第8図) 第8図は、第7図に関して概説したような割当処理を含
むキーイベント処理のサブルーチンを示すものである。
Key Event Processing Subroutine (FIG. 8) FIG. 8 shows a key event processing subroutine including the assignment processing as outlined with reference to FIG.

ステップ50では、キーイベントがキーオンイベントか判
定し、この判定結果が肯定的(Y)であればステップ52
に移る。
In step 50, it is determined whether the key event is a key-on event. If the determination result is affirmative (Y), step 52
Move on to.

ステップ52では、キーオンイベントがあったのはUKか
判定し、この判定結果が肯定的(Y)であればステップ
54に移る。
In step 52, it is determined whether the key-on event has occurred in the UK, and if the determination result is affirmative (Y), step
Move to 54.

ステップ54では、フラグRE0〜11のうちに1ありか
(リリースエンドとなったチャンネルありか)判定す
る。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ56に
移り、リリースエンドとなったチャンネル(空きチャン
ネル)の番号をレジスタASSにセットする。例えば、
前述例のようにRE10=1であれば、ASSに10をセッ
トする。
In step 54, it is determined whether there is 1 in the flags RE 0 to 11 (whether there is a channel that has reached the release end). If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 56, where the number of the release-ended channel (empty channel) is set in the register ASS. For example,
If RE 10 = 1 as in the above example, 10 is set in ASS.

次に、ステップ58では、ASSの示す番号のチャンネル
(ASSチャンネル)に対応したキーコードレジスタK
ASSにレジスタKEYのキーコードデータをストアす
ると共にASSチャンネルに対応したフラグULASS
KONASS、REASSにそれぞれ1、1、0をセットす
る。この結果、ASSチャンネルにUKでのオンイベン
トキーが割当てられたことになる。この後は、ステップ
60に移る。
Next, at step 58, the key code register K corresponding to the channel with the number indicated by ASS (ASS channel).
The key code data of the register KEY is stored in C ASS and the flag UL ASS corresponding to the ASS channel,
Set 1, 1, and 0 to KON ASS and RE ASS respectively. As a result, the ON event key in the UK is assigned to the ASS channel. After this step
Move to 60.

ステップ60では、TG26のASSチャンネルにてKEY
のキーコードデータに応じた音をUK音色で発音すべく
キーオン処理を行なう。そして、第5図のルーチンにリ
ターンする。
In step 60, KEY is transmitted on the TG26 ASS channel.
The key-on processing is performed so that the sound corresponding to the key code data is generated in the UK tone color. Then, the process returns to the routine of FIG.

一方、ステップ54の判定結果が否定的(N)であった
(空きチャンネルがなかった)ときは、ステップ62で制
御変数jを0にしてから、ステップ64に移る。
On the other hand, when the result of the determination at step 54 is negative (N) (there is no free channel), the control variable j is set to 0 at step 62, and then the process proceeds to step 64.

ステップ64では、次の式で示されるような演算を行な
い、その演算結果(根音からの半音数)をレジスタDE
Gに入れる。
In step 64, the calculation shown in the following equation is performed, and the calculation result (the number of semitones from the root) is registered in the register DE.
Put in G.

(KCj+12−ROOT).MOD.12 この式において、KCjは第jチャンネルに対応するキ
ーコードレジスタKCjのキーコード値、ROOTは根
音レジスタROOTの値をそれぞれ表わし、この式自体
は、かっこ内の計算結果を12で割算(整数演算)して余
りを求めることを表わす。また、KCjに12を加算する
のは、(KCj−ROOT)の値がマイナスになるのを
防ぐためである。
(KC j + 12-ROOT). MOD. 12 In this formula, KC j represents the key code value of the key code register KC j corresponding to the j-th channel, and ROOT represents the value of the root register ROOT. This formula itself divides the calculation result in parentheses by 12. Indicates that the remainder is obtained by performing arithmetic (integer operation). Further, to add the 12 KC j is to prevent from becoming negative value of (KC j -ROOT).

一例として、KCj=38(D2)、ROOT=0(C)と
すれば、上記式の演算結果は2となり、これがDEGに
セットされる。
As an example, if KC j = 38 (D 2 ) and ROOT = 0 (C), the calculation result of the above equation is 2, and this is set in DEG.

次に、ステップ66では、レジスタTYPE及びDEGの
値に応じた不協和度データをテーブルメモリ24から読出
して第jチャンネル対応の不協和度レジスタDISj
入れる。上記例のようにDEG=2とし且つTYPE=
0(メジャ)とすれば、DISjにセットされるのは第
3図から値3の不協和度データとなる。この後、ステッ
プ68に移る。
Next, at step 66, the dissonance degree data corresponding to the values of the registers TYPE and DEG is read from the table memory 24 and placed in the dissonance degree register DIS j corresponding to the j-th channel. As in the above example, DEG = 2 and TYPE =
If it is 0 (major), the dissonance degree data of value 3 from FIG. 3 is set in DIS j . After this, the process proceeds to step 68.

ステップ68では、第jチャンネル対応のキーオンフラグ
KONjが0か(キーオフか)判定する。この判定結果
が肯定的(Y)であればステップ70に移り、DISj
値に4を加えたものをDISjにセットする。これは、
第7図で説明したようにキーオンの場合に比べてキーオ
フの場合の優先順位を上げるためであり、例えば3であ
ったDISjは7となる。
In step 68, it is determined whether the key-on flag KON j corresponding to the j-th channel is 0 (key-off). This judgment result is transferred to step 70 if affirmative (Y), and sets the plus 4 to the value of DIS j to DIS j. this is,
This is because the priority in the case of key-off is increased as compared with the case of key-on as described with reference to FIG. 7. For example, DIS j that was 3 becomes 7.

ステップ70の処理を終ったとき又はステップ68の判定結
果が否定的(N)であった(キーオンであった)とき
は、ステップ72に移り、第jチャンネルに対応のUK/
LKフラグULjが0か(LKか)判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ74に移る。
When the processing of step 70 is completed or when the determination result of step 68 is negative (N) (key-on), the routine proceeds to step 72, where UK /
It is determined whether the LK flag UL j is 0 (LK). If this determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 74.

ステップ74では、DISjに−1をセットする。これ
は、LK音の割当チャンネルについては後述のステップ
82で示すように割当てを行なわないようにするためであ
る。
At step 74, DIS j is set to -1. This is the step described later for the LK sound allocation channel.
This is to prevent allocation as shown at 82.

ステップ74の処理を終ったとき又はステップ72の判定結
果が否定的(N)であった(UKであった)ときは、ス
テップ76でjの値を1アップしてから、ステップ78に移
る。
When the process of step 74 is completed or when the determination result of step 72 is negative (N) (it is UK), the value of j is incremented by 1 in step 76, and then the process proceeds to step 78.

ステップ78では、jが12より小か判定する。ステップ62
でj=0とした後はじめてステップ76にきたときはj=
1であり、ステップ78の判定結果は肯定的(Y)となっ
てステップ64に戻る。そして、j=12(12チャンネル
分の処理終了)となるまで上記のような処理をくりかえ
す。
In step 78, it is determined whether j is smaller than 12. Step 62
Then, when j = 0, the first time step 76 is reached, j =
Therefore, the determination result in step 78 is affirmative (Y), and the process returns to step 64. Then, the above processing is repeated until j = 12 (end of processing for 12 channels).

j=12となると、ステップ78の判定結果が否定的(N)
となり、ステップ80に移る。
When j = 12, the determination result of step 78 is negative (N).
And move to step 80.

ステップ80では、DIS0〜11のうち最大値を与える
チャンネルの番号をレジスタASSにセットする。DI
0〜11のとりうる値は、上記のように−1、0〜7
であり、例えばDIS5が4で最大値であればASSに
は5がセットされる。この後、ステップ82に移る。
In step 80, the number of the channel that gives the maximum value among the DISs 0 to 11 is set in the register ASS. DI
Possible values of S 0 to 11 are -1, 0 to 7 as described above.
For example, if DIS 5 is 4 and the maximum value, 5 is set in ASS. After this, the process proceeds to step 82.

ステップ82では、ASSチャンネル対応の不協和度レジ
スタDISASSの値が−1か判定する。この判定結果が
肯定的(Y)であれば、12チャンネル全部がLK音の割
当チャンネルであったことになり、第5図のルーチンに
リターンする。従って、この場合には、UKでのオンイ
ベントキーのチャンネル割当ては行なわれない。
In step 82, it is determined whether the value of the dissonance degree register DIS ASS corresponding to the ASS channel is -1. If the result of this determination is affirmative (Y), it means that all 12 channels were assigned channels of LK sound, and the routine returns to the routine of FIG. Therefore, in this case, the channel assignment of the on-event key in the UK is not performed.

ステップ82の判定結果が否定的(N)であったときは、
DISASSの値は0〜7のいずれかであったことにな
り、ステップ58に移る。ここで、第7図の順位「2」〜
「5」とDISASSの値との対応関係を示すと、次の通
りである。順 位 DISASS 2 7、6、5 3 4 4 3、2、1 5 0 ステップ58では、前述したと同様にASSチャンネルに
UKでのオンイベントキーを割当てる。そして、ステッ
プ60では、前述したと同様にTG26のASSチャンネル
にて割当音のキーオン処理を行なう。この後は、第5図
のルーチンにリターンする。
If the determination result of step 82 is negative (N),
The value of DIS ASS is one of 0 to 7, and the process proceeds to step 58. Here, the rank "2" in FIG.
The correspondence relationship between “5” and the value of DIS ASS is as follows. Order DIS ASS value 2 7, 6, 5 3 4 4 3, 2, 1 5 0 In step 58, the ON event key in the UK is assigned to the ASS channel as described above. Then, in step 60, the key-on processing of the assigned sound is performed on the ASS channel of the TG 26 as described above. After that, the process returns to the routine of FIG.

上記した処理によれば、空きチャンネルなしの場合にU
Kキーオンイベントがあったときは第7図で示した
「2」〜「5」のような優先順位でイベントキーのチャ
ンネル割当てが行なわれる。例えば、DIS0〜11
値が7、4、3、0の4種類とすれば最大値7のチャン
ネルにイベントキーが割当てられる。
According to the above-mentioned processing, when there is no free channel, U
When there is a K key-on event, event key channels are assigned in the order of priority such as "2" to "5" shown in FIG. For example, if the values of DIS 0 to 11 are four types of 7, 4, 3, and 0, the event key is assigned to the channel having the maximum value of 7.

また、不協和な音の割当チャンネル(順位「2」又は
「4」のチャンネル)が複数あったときは、そのうちで
最も不協和度の大きい(協和度の小さい)チャンネルが
優先してキー割当てを受ける。例えば、DIS0〜11
の値が3、2、1の3種類とすれば最大値3のチャンネ
ルにイベントキーが割当てられる。
In addition, when there are a plurality of channels with dissonant sounds assigned (channels with ranks “2” or “4”), the channel with the highest degree of dissonance (lowest degree of consonance) is given priority for key assignment. receive. For example, DIS 0-11
If there are three types of values of 3, 2, and 1, the event key is assigned to the channel having the maximum value of 3.

次に、ステップ52の判定結果が否定的(N)であったL
Kキーオンイベントの場合について説明する。
Next, the determination result of step 52 is negative (N), L
The case of the K key-on event will be described.

ステップ90では、フラグRE0〜11のうちに1ありか
(リリースエンドとなったチャンネルありか)判定し、
この判定結果が肯定的(Y)であればステップ92に移
る。
In step 90, it is determined whether there is 1 in the flags RE 0 to 11 (whether there is a release end channel),
If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 92.

ステップ92では、リリースエンドとなったチャンネル
(空きチャンネル)の番号をレジスタASSにセットす
る。そして、ステップ94に移る。
In step 92, the number of the release end channel (empty channel) is set in the register ASS. Then, the process proceeds to step 94.

ステップ94では、ASSチャンネルに対応したキーコー
ドレジスタKCASSにレジスタKEYのキーコードデー
タをセットすると共にASSチャンネル対応のフラグU
ASS、KONASS、REASSにそれぞれ0、1、0をセ
ットする。そして、ステップ96に移る。
At step 94, the key code data of the register KEY is set in the key code register KC ASS corresponding to the ASS channel, and the flag U corresponding to the ASS channel is set.
Set 0, 1, and 0 to L ASS , KON ASS , and RE ASS respectively. Then, the process proceeds to step 96.

ステップ96では、TG26のASSチャンネルにてKEY
のキーコードデータに応じた音をLK音色で発音すべく
キーオン処理を行なう。そして、ステップ98に移る。
In step 96, KEY is sent on the TG26 ASS channel.
The key-on processing is performed so that the sound corresponding to the key code data of is produced in the LK tone color. Then, the process proceeds to step 98.

ステップ98では、KC0〜11のうちLKキーオンのも
のに基づき和音(根音及び和音種類)を検出し、和音情
報としての根音データ及び和音種類データをそれぞれレ
ジスタROOT及びTYPEに入れる。この場合、LK
キーオンであることは、KON0〜11のうちに1があ
り且つUL0〜11のうちに0があるか調べることで検
知可能である。この後は、第5図のルーチンにリターン
する。
In step 98, a chord (root note and chord type) is detected based on the LK key-on one of KC 0 to 11, and root note data and chord type data as chord information are placed in registers ROOT and TYPE, respectively. In this case, LK
It is key-on can be detected by checking whether there is a 0 within the 1 there and UL 0 to 11 within a KON 0 to 11. After that, the process returns to the routine of FIG.

一方、ステップ90の判定結果が否定的(N)であった
(空きチャンネルがなかった)ときは、ステップ100で
制御変数jを0にしてから、ステップ102に移る。
On the other hand, when the determination result of step 90 is negative (N) (there is no free channel), the control variable j is set to 0 in step 100, and then the process proceeds to step 102.

ステップ102では、前述のステップ64と同様にしてKCj
のキーコードについてROOTの根音からの半音数を求
め、これをレジスタDEGに入れる。
In step 102, KC j is performed in the same manner as in step 64 described above.
The number of semitones from the root of the root is calculated for the key code of, and this is put in the register DEG.

次に、ステップ104では、前述のステップ66と同様にし
てTYPE及びDEGの値に応じた不協和度データをテ
ーブルメモリ24から読出してDISjに入れる。そし
て、ステップ106に移る。
Next, in step 104, the discordance degree data corresponding to the values of TYPE and DEG is read from the table memory 24 and placed in DIS j in the same manner as in step 66 described above. Then, the process proceeds to step 106.

ステップ106では、フラグKONjが1か(キーオンか)
又はフラグULjが0か(LKか)判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ108に移る。
In step 106, is the flag KON j 1 (key on)?
Alternatively, it is determined whether the flag UL j is 0 (LK). If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 108.

ステップ108では、DISjに−1をセットする。これ
は、キーオン中のチャンネル又はLK音の割当チャンネ
ルについては後述のステップ120で示すように割当てを
行なわないようにするためである。
In step 108, DIS j is set to -1. This is to prevent the channel being keyed on or the channel to which the LK sound is assigned from being assigned, as will be described later in step 120.

ステップ108の処理を終ったとき又はステップ106の判定
結果が否定的(N)であった(UKキーオンであった)
ときは、ステップ110でjの値を1アップしてから、ス
テップ112に移る。
When the process of step 108 is completed, or the determination result of step 106 is negative (N) (it was a UK key-on).
In this case, the value of j is incremented by 1 in step 110, and then the process proceeds to step 112.

ステップ112では、前述のステップ78と同様にしてj<1
2か判定し、この判定結果が肯定的(Y)であればステ
ップ102に戻る。そして、j=12(12チャンネル分の処
理終了)となるまで上記のような処理をくりかえす。
In step 112, j <1 as in step 78 described above.
It is determined whether or not 2, and if this determination result is affirmative (Y), the process returns to step 102. Then, the above-described processing is repeated until j = 12 (end of processing for 12 channels).

j=12となると、ステップ112の判定結果が否定的
(N)となり、ステップ114に移る。
When j = 12, the determination result of step 112 becomes negative (N), and the routine proceeds to step 114.

ステップ114では、DIS0〜11のうち最大値を与え
るチャンネルの番号をASSにセットする。この場合、
DIS0〜11のとりうる値は、−1、0〜3である。
In step 114, the number of the channel that gives the maximum value among the DISs 0 to 11 is set in ASS. in this case,
The possible values of DIS 0-11 are -1, 0-3.

次に、ステップ118では、LKキーオンのチャンネルが
5以上存在するか判定し、この判定結果が肯定的(Y)
であれば第5図のルーチンにリターンする。この結果、
LKでのオンイベントキーの割当ては4鍵以内に制限さ
れる。
Next, at step 118, it is determined whether there are five or more LK key-on channels, and the determination result is affirmative (Y).
If so, the routine returns to the routine of FIG. As a result,
Assignment of on-event keys in LK is limited to 4 keys or less.

ステップ118の判定結果が否定的(N)であったとき
は、ステップ120に移り、前述のステップ82と同様にし
てDISASS=−1か判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であれば、12チャンネル全部がキーオン中のチャ
ンネル又はLK音の割当チャンネルであったことにな
り、第5図のルーチンにリターンする。従って、この場
合には、LKでのオンイベントキーのチャンネル割当て
は行なわれない。
If the determination result in step 118 is negative (N), the process proceeds to step 120 and it is determined whether DIS ASS = -1 as in step 82 described above. If the result of this determination is affirmative (Y), it means that all of the 12 channels were the key-on channels or the channels assigned to the LK sound, and the routine returns to the routine of FIG. Therefore, in this case, channel assignment of the on-event key in LK is not performed.

ステップ120の判定結果が否定的(N)であったとき
は、DISASSの値が0〜3のいずれかであったことに
なり、ステップ94に移る。ここで、第7図の順位
「2」、「3」とDISASSの値との対応関係を示す
と、次の通りである。順 位 DISASS 2 3、2、1 3 0 ステップ94では、前述したと同様にASSチャンネルに
LKでのオンイベントキーを割当てる。そして、ステッ
プ60では、前述したと同様にTG26のASSチャンネル
にて割当音のキーオン処理を行なう。この後、ステップ
98により前述したと同様に和音検出処理を実行してか
ら、第5図のルーチンにリターンする。
If the determination result of step 120 is negative (N), it means that the value of DIS ASS is any of 0 to 3, and the routine proceeds to step 94. Here, the correspondence between the ranks “2” and “3” in FIG. 7 and the value of DIS ASS is as follows. In order position DIS ASS value 2 3,2 3 0 Step 94 assigns the ON event keys in LK to ASS channel in the same manner as described above. Then, in step 60, the key-on processing of the assigned sound is performed on the ASS channel of the TG 26 as described above. After this step
After the chord detection processing is executed by 98 in the same manner as described above, the routine returns to the routine of FIG.

上記した処理によれば、空きチャンネルなしの場合にL
Kキーオンイベントがあったときは、第7図で示した
「2」、「3」のような優先順位でイベントキーのチャ
ンネル割当てが行なわれると共に不協和な音の割当チャ
ンネル(順位「2」のチャンネル)が複数あったときは
そのうちで最も不協和度の大きいチャンネルが優先して
キー割当てを受けるようになる。
According to the above-mentioned processing, if there is no free channel, L
When there is a K key-on event, event key channels are assigned in the order of priority such as "2" and "3" shown in FIG. When there are a plurality of channels, the channel with the highest degree of dissonance will be given priority for key assignment.

次に、ステップ50での判定結果が否定的(N)であった
キーオフイベントの場合について説明する。
Next, the case of a key-off event in which the determination result in step 50 is negative (N) will be described.

ステップ130では、KC0〜11のうちにKEYと同一
のキーコードがあるか判定する。この判定結果が否定的
(N)であれば、発音中の音とは無関係のキーオフであ
ったことになり、第5図のルーチンにリターンする。
In step 130, it is determined whether or not there is a key code that is the same as KEY in KC0-11 . If the result of this determination is negative (N), it means that the key-off was unrelated to the sound being sounded, and the routine returns to the routine of FIG.

ステップ130の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ132に移り、同一キーコードありのチャン
ネルの番号をレジスタOFFにセットする。そして、ス
テップ134に移る。
If the determination result of step 130 is affirmative (Y), the process proceeds to step 132, and the channel number with the same key code is set to the register OFF. Then, the process proceeds to step 134.

ステップ134では、OFFの示す番号のチャンネル(O
FFチャンネル)に対応したキーオンフラグKONOFF
に0をセットする。そして、ステップ136に移る。
In step 134, the channel with the number indicated by OFF (O
Key-on flag KON OFF corresponding to FF channel)
Set 0 to. Then, the process proceeds to step 136.

ステップ136では、TG26のOFFチャンネルにて発音
中の音のリリースを開始すべくキーオフ処理を行なう。
この結果、発音中の音はリリースエンドに向って徐々に
減衰していく。この後、ステップ138に移る。
In step 136, a key-off process is performed to start the release of the sound being generated by the OFF channel of the TG 26.
As a result, the sound being sounded is gradually attenuated toward the release end. After this, the process proceeds to step 138.

ステップ138では、OFFチャンネル対応のUK/LK
フラグULOFFが0か(LKか)判定する。この判定結
果が否定的(N)であれば第5図のルーチンにリターン
するが、肯定的(Y)であればステップ98に移る。
In step 138, OFF channel compatible UK / LK
It is determined whether the flag UL OFF is 0 (LK). If the determination result is negative (N), the routine returns to the routine shown in FIG. 5, but if the determination is positive (Y), the routine proceeds to step 98.

ステップ98では、前述したと同様に和音検出処理を行な
う。この結果、発音中のLK音をキーオフしたときは、
そのキーオフ後の押鍵状態に基づいて根音及び和音種類
が検出され、それぞれROOT及びTYPEにセットさ
れる。
In step 98, chord detection processing is performed as described above. As a result, when the LK sound being sounded is keyed off,
The root note and chord type are detected based on the key depression state after the key-off, and are set to ROOT and TYPE, respectively.

変形例 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種
々の改変形態で実施可能なものである。例えば、次のよ
うな変更が可能である。
Modifications The present invention is not limited to the above embodiments, but can be implemented in various modified forms. For example, the following changes are possible.

(1)UK、LKは必ずしも二段鍵盤である必要はなく、
一段鍵盤にて鍵域分割構成としてもよい。また、音高指
定手段は鍵盤でなくてもよい。例えば、メモリから音高
情報を自動的に順次出力させるようなものであってもよ
い。
(1) UK and LK do not necessarily have to be two-stage keyboards,
The keyboard may be divided into a range of keys with a single-stage keyboard. Further, the pitch specifying means need not be a keyboard. For example, the pitch information may be automatically and sequentially output from the memory.

(2)リリースエンドは、実際のエンベロープから検出せ
ず、鍵操作等から推定する(例えばキーオフから所定時
間とする)ようにしてもよい。
(2) The release end may be estimated from the key operation or the like (for example, a predetermined time from key-off) without being detected from the actual envelope.

(3)和音検出は、キーオフ時ではなくリリースエンド時
に行なうようにしてもよく、あるいはキーオン時のみ行
なうようにしてもよい。
(3) The chord detection may be performed at the release end instead of the key off, or may be performed only at the key on.

(4)検出された和音情報を用いてオートベースコード等
の自動伴奏を行なわせるようにしてもよい。
(4) Automatic accompaniment such as auto bass chord may be performed using the detected chord information.

(5)協和度の決定は、実施例に限らず、例えばLK押鍵
と同一ノートのみ協和音とし、他は不協和音と判定する
ようにしてもよい。また、和音検出せず、LKでの実押
鍵から直接協和度を決定するようにしてもよい。
(5) The determination of the degree of consonance is not limited to the embodiment, and, for example, it may be determined that only the same note as the LK key depression is a consonant tone and the other notes are dissonant tones. Alternatively, the degree of consonance may be determined directly from the actual key depression in LK without detecting the chord.

(6)UK、LKのキー割当ては、実施例に限らず、高温
優先等でもよい。要は、協和な音と不協和な音のトラン
ケート順位を区別できればよい。
(6) The key assignments for UK and LK are not limited to the embodiment, and high temperature priority may be given. In short, it suffices to be able to distinguish the truncation order of consonant sounds and dissonant sounds.

(7)楽音発生チャンネルは、UK、LKに共通とせず、
UK、LKに各々専用のものを設けるようにしてもよ
い。
(7) The tone generation channel is not common to UK and LK,
You may make it provide each for UK and LK for exclusive use.

[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、不協和な音を優先的
にトランケート処理するようにしたので、例えば即興等
でメロディとして速いパッセージを演奏した際に不協和
な音が早く消え、和音的に美しい演奏音が得られる効果
がある。
[Effect of the Invention] As described above, according to the present invention, the dissonant sound is preferentially truncated, so that when the fast passage is played as a melody by improvisation, for example, a dissonant sound is generated. It has the effect of quickly disappearing and producing a beautiful chord-like performance sound.

また、実施例で示したように和音種類毎に根音に対する
音高差に応じた協和度情報を記憶しておいて適宜読出す
ことにより協和度最小のチャンネルに音高情報を割当て
るようにすれば、不協和な音のうちでも不協和度の大き
いものから順に消されるようになり、演奏効果上非常に
有益である。
Further, as shown in the embodiment, the pitch information may be assigned to the channel having the minimum degree of consonance by storing and appropriately reading the degree of consonance information corresponding to the pitch difference with respect to the root note for each chord type. For example, among the dissonant sounds, the ones with the highest dissonance are erased in order, which is very useful for the performance effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の構成を
示すブロック図、 第2図は、音高毎のキーコード値を示す図、 第3図は、テーブルメモリ24の記憶内容を例示する図、 第4図は、エンベロープ波形の一例を示す図、 第5図は、メインルーチンのフローチャート、 第6図は、リリースエンド割込みルーチンのフローチャ
ート、 第7図は、割当優先順位を示す図、 第8図は、キーイベント処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。 10…バス、12…上鍵盤、14…下鍵盤、16…スイッチ群、
18…中央処理装置、20…プログラムメモリ、22…レジス
タ群、24…テーブルメモリ、26…トーンジェネレータ、
28…サウンドシステム。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing key code values for each pitch, and FIG. 3 is an example of contents stored in a table memory 24. FIG. 4, FIG. 4 is a diagram showing an example of an envelope waveform, FIG. 5 is a flowchart of a main routine, FIG. 6 is a flowchart of a release end interrupt routine, FIG. 7 is a diagram showing allocation priority, FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine of key event processing. 10 ... bus, 12 ... upper keyboard, 14 ... lower keyboard, 16 ... switch group,
18 ... Central processing unit, 20 ... Program memory, 22 ... Register group, 24 ... Table memory, 26 ... Tone generator,
28 ... sound system.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくとも第1及び第2パートの演奏を行
なうことができ、各々の演奏内容に従って音高情報を発
生する音高指定手段と、複数の楽音発生チャンネルを有
する音源手段とをそなえ、前記音高指定手段から発生さ
れた音高情報を前記複数の楽音発生チャンネルのうち適
宜のものに割当てて楽音を発生させるようにした電子楽
器において、 前記複数の楽音発生チャンネルのすべてが使用中である
場合に前記音高指定手段から新たな音高情報が発生され
たとき前記第1パートの演奏音が割当てられている楽音
発生チャンネル毎に前記第2パートの演奏内容に対する
該演奏音の協和度を決定する協和度決定手段と、 決定された協和度が比較的大きい楽音発生チャンネルよ
りも決定された協和度が比較的小さい楽音発生チャンネ
ルを優先させてこれに前記新たな音高情報を割当てる割
当手段と を設けたことを特徴とするトランケート装置。
1. A pitch designating means capable of performing at least the first and second parts and generating pitch information according to the contents of each performance, and a sound source means having a plurality of musical tone generating channels, In an electronic musical instrument in which pitch information generated from the pitch designating means is assigned to an appropriate one of the plurality of tone generation channels to generate a tone, all of the plurality of tone generation channels are in use. In some cases, when new pitch information is generated from the pitch designating means, the degree of consonance of the performance sound of the second part with respect to the performance content of the second part is assigned to each tone generation channel to which the performance sound of the first part is assigned. And the tone generation channel with a relatively low degree of consonance is prioritized over the tone generation channel with a relatively high degree of consonance determined. Truncated apparatus characterized in that a assignment means for assigning the new pitch information thereto by.
【請求項2】少なくともメロディ演奏用の第1鍵域及び
伴奏演奏用の第2の鍵域を有し、これらの鍵域での演奏
内容に従って音高情報を発生する音高指定手段と、複数
の楽音発生チャンネルを有する音源手段とをそなえ、前
記音高指定手段から発生された音高情報を前記複数の楽
音発生チャンネルのうち適宜のものに割当てて楽音を発
生させるようにした電子楽器において、 和音種類毎に根音に対する音高差に応じた協和度情報を
記憶した記憶手段と、 前記第2鍵域での押鍵状態から和音種類及び根音を検出
する和音検出手段と、 前記複数の楽音発生チャンネルのすべてが使用中である
場合に前記音高指定手段から新たな音高情報が発生され
たとき前記第1鍵域での演奏音が割当てられている楽音
発生チャンネル毎に該演奏音の検出根音に対する音高差
と検出和音種類とに応じた協和度情報を前記記憶手段か
ら読出す読出手段と、 読出された協和度情報のうち協和度が最小の楽音発生チ
ャンネルを優先させてこれに前記新たな音高情報を割当
てる割当手段と を設けたことを特徴とするトランケート装置。
2. A pitch designating means which has at least a first key area for playing a melody and a second key area for playing an accompaniment, and which generates pitch information according to performance contents in these key areas, and a plurality of pitch specifying means. In the electronic musical instrument having a tone generator having a tone generation channel, the tone pitch information generated from the tone pitch specifying means is assigned to an appropriate one of the plurality of tone generation channels to generate a tone, Storage means for storing consonance degree information corresponding to the pitch difference with respect to the root note for each chord type; chord detection means for detecting the chord type and the root note from the key depression state in the second key range; When new pitch information is generated from the pitch designating means when all of the tone generation channels are in use, the performance tone for each tone generation channel to which the performance tone in the first key range is assigned To the root sound of Reading means for reading the consonance degree information corresponding to the pitch difference and the detected chord type from the storage means, and the tone generation channel having the smallest consonance degree among the read consonance degree information is given priority to the new A truncation device, which is provided with an assigning means for assigning different pitch information.
JP62198545A 1987-08-08 1987-08-08 Electronic musical instrument truncation device Expired - Lifetime JPH067329B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62198545A JPH067329B2 (en) 1987-08-08 1987-08-08 Electronic musical instrument truncation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62198545A JPH067329B2 (en) 1987-08-08 1987-08-08 Electronic musical instrument truncation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442695A JPS6442695A (en) 1989-02-14
JPH067329B2 true JPH067329B2 (en) 1994-01-26

Family

ID=16392946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62198545A Expired - Lifetime JPH067329B2 (en) 1987-08-08 1987-08-08 Electronic musical instrument truncation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067329B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641605B2 (en) * 1990-08-06 1997-08-20 株式会社河合楽器製作所 Electronic musical instrument channel assignment device and channel assignment method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6442695A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119710A (en) Musical tone generator
US4706538A (en) Electronic musical instrument with automatic musical accompaniment playing system
JP2641605B2 (en) Electronic musical instrument channel assignment device and channel assignment method
US5281756A (en) Electronic musical instrument capable of assigning desired tones to a performance operator
JP2629891B2 (en) Music signal generator
JP3389705B2 (en) Electronic keyboard instrument
JPH067329B2 (en) Electronic musical instrument truncation device
JPS6048759B2 (en) electronic musical instruments
US4630517A (en) Sharing sound-producing channels in an accompaniment-type musical instrument
JPS62208099A (en) Musical sound generator
JP3405020B2 (en) Electronic musical instrument
JP2814479B2 (en) Electronic musical instrument
JP3329176B2 (en) Pronunciation assignment device
JP3285984B2 (en) Minus one playing device
JP2715795B2 (en) Musical sound synthesizer having pronunciation assigning means
JPS6267593A (en) Electronic musical apparatus with automatic accompanying function
JP3097382B2 (en) Chord detector
JPH055356B2 (en)
JPH0764553A (en) Electronic musical instrument
JPH04319999A (en) Sound generation instruction device for electronic musical instrument
JPH0833734B2 (en) Extreme value channel designation method for electronic musical instruments
JP4306138B2 (en) Musical sound generator and musical sound generation processing program
JPH07117834B2 (en) Musical sound generator
JP2649916B2 (en) Music signal generator
JP2624190B2 (en) Music signal generator