JPH0670750B2 - 位相特性の推定を伴う極零分析装置 - Google Patents
位相特性の推定を伴う極零分析装置Info
- Publication number
- JPH0670750B2 JPH0670750B2 JP62206112A JP20611287A JPH0670750B2 JP H0670750 B2 JPH0670750 B2 JP H0670750B2 JP 62206112 A JP62206112 A JP 62206112A JP 20611287 A JP20611287 A JP 20611287A JP H0670750 B2 JPH0670750 B2 JP H0670750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pole
- zero
- analysis
- signal
- residual signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 230000009021 linear effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、音声などの信号のスペクトルを近似する極零
パラメータを分析する際に、振幅特性だけでなく位相特
性の推定をも伴う極零分析装置に関するものである。
パラメータを分析する際に、振幅特性だけでなく位相特
性の推定をも伴う極零分析装置に関するものである。
(従来の技術) 音声合成や音声認識の分野では、音声のスペクトルを近
似するパラメータの値を抽出することが重要である。さ
らに、一般の信号についても、そのスペクトルを近似す
るパラメータの値を抽出することが必要になる場合があ
る。
似するパラメータの値を抽出することが重要である。さ
らに、一般の信号についても、そのスペクトルを近似す
るパラメータの値を抽出することが必要になる場合があ
る。
音声等の信号(以下では、単に信号と呼ぶ)のスペクト
ルを近似するパラメータとしては、極あるいは極零がし
ばしば用いられる。これは、極や零はその物理的意味が
明確である等の特徴があり、応用上有利であるためであ
る。このうち、極パラメータのみによるモデル(全極モ
デル)による分析は、線形予測法などによって容易に行
えることが知られているが、比較的少ないパラメータで
より正確にスペクトルを近似するためには極零パラメー
タによる分析が必要である。
ルを近似するパラメータとしては、極あるいは極零がし
ばしば用いられる。これは、極や零はその物理的意味が
明確である等の特徴があり、応用上有利であるためであ
る。このうち、極パラメータのみによるモデル(全極モ
デル)による分析は、線形予測法などによって容易に行
えることが知られているが、比較的少ないパラメータで
より正確にスペクトルを近似するためには極零パラメー
タによる分析が必要である。
この極零分析の第1の従来例は、例えばジェイ.ディ
ー.マーケルとエイ.エイチ.グレイ(J.D.Markel and
A.H.Gray)の著書「音声の線形予測(鈴木訳)」(Lin
ear Predic-tion of Speech)の第11. 4節に示されてい
る。これは、ホモモルフィックデコンポリューションを
用いるものである。即ち、音声セグメントのケプストラ
ムの低時間成分からモデルのインパルス応答の最小位相
近似を求め、この値から極零パラメータ値を求めるもの
である。
ー.マーケルとエイ.エイチ.グレイ(J.D.Markel and
A.H.Gray)の著書「音声の線形予測(鈴木訳)」(Lin
ear Predic-tion of Speech)の第11. 4節に示されてい
る。これは、ホモモルフィックデコンポリューションを
用いるものである。即ち、音声セグメントのケプストラ
ムの低時間成分からモデルのインパルス応答の最小位相
近似を求め、この値から極零パラメータ値を求めるもの
である。
一方、極零パラメータの値を抽出するものの第2の例と
して、シー.ティー.マリスとアール.エイ.ロバーツ
(C.T.Mullis and R.A.Roberts)によるアイイーイーイ
ートランザクション(IEEETransaction)エイエスエス
ピー24(ASSP−24),No.3のページ226から238に掲載の
論文、「ザ ユース オブ セカンドオーダ インフォ
メーション イン ザ アプロクシメイション オブ
ディスクリートタイム リニアー システムズ(The Us
e of Second-Order Infor-mation in the Approximatio
n of Discrete-Time Linear Systems)」に示されたも
のがある。
して、シー.ティー.マリスとアール.エイ.ロバーツ
(C.T.Mullis and R.A.Roberts)によるアイイーイーイ
ートランザクション(IEEETransaction)エイエスエス
ピー24(ASSP−24),No.3のページ226から238に掲載の
論文、「ザ ユース オブ セカンドオーダ インフォ
メーション イン ザ アプロクシメイション オブ
ディスクリートタイム リニアー システムズ(The Us
e of Second-Order Infor-mation in the Approximatio
n of Discrete-Time Linear Systems)」に示されたも
のがある。
この方法は音声とモデルの振幅スペクトルの差の二乗積
分の値を最小にする極零パラメータ値が最適な近似を与
えるという原理に基づいている。
分の値を最小にする極零パラメータ値が最適な近似を与
えるという原理に基づいている。
これは、音声等の入力信号の自己相関値と、それに関連
したインパルス応答から決定される値を方程式の係数と
し、極零モデルの伝達関数の係数を未知数とする連立方
程式を解くことによって得られる。
したインパルス応答から決定される値を方程式の係数と
し、極零モデルの伝達関数の係数を未知数とする連立方
程式を解くことによって得られる。
自己相関値およびインパルス応答の値は例えば、高い次
数の線形予測法によって容易に求めることができる。あ
るいは、第1の従来例と同様に、ホモモルフィックデコ
ンポリューションによって求めることも可能である。
数の線形予測法によって容易に求めることができる。あ
るいは、第1の従来例と同様に、ホモモルフィックデコ
ンポリューションによって求めることも可能である。
(発明が解決しようとする問題点) これらの極零分析によれば、少ないパラメータで音声な
どの振幅スペクトルを精度良く近似できる。しかし、何
れもモデルとしては最小位相システムを仮定しているた
め、スペクトルの位相成分の近似は行われない。音声の
生成過程は必ずしも最小位相システムとしてはとらえら
れないため、音声合成などに応用する場合にはこの点が
問題になることがあった。
どの振幅スペクトルを精度良く近似できる。しかし、何
れもモデルとしては最小位相システムを仮定しているた
め、スペクトルの位相成分の近似は行われない。音声の
生成過程は必ずしも最小位相システムとしてはとらえら
れないため、音声合成などに応用する場合にはこの点が
問題になることがあった。
第1の従来例において、ケプストラムの代わりに複素ケ
プストラムと呼ばれるパラメータを用いれば、位相特性
も含めた近似が可能であるが、このパラメータ値の抽出
そのものに要する演算量が単なるケプストラムの分析に
必要な演算量に比べて膨大なものになる上に、複素ケプ
ストラムから極零パラメータ値を得ることも容易ではな
い。
プストラムと呼ばれるパラメータを用いれば、位相特性
も含めた近似が可能であるが、このパラメータ値の抽出
そのものに要する演算量が単なるケプストラムの分析に
必要な演算量に比べて膨大なものになる上に、複素ケプ
ストラムから極零パラメータ値を得ることも容易ではな
い。
本発明の目的は、音声合成などに応用する際に合成音の
品質に影響を及ぼすと考えられる位相特性をも精度良く
近似する極零パラメータを、比較的少ない演算量で安定
に求められる極零分析装置を提供することにある。
品質に影響を及ぼすと考えられる位相特性をも精度良く
近似する極零パラメータを、比較的少ない演算量で安定
に求められる極零分析装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による位相特性の推定を伴う極零分析装置は、音
声などの信号のスペクトルを、最小位相システムである
極零モデルで近似する手段を有する型の極零分析装置で
あって、極零分析をおこなう手段によって抽出された極
零パラメータ値を用いて前記音声などの信号を逆フィル
タリングして残差信号を算出する手段と、前記残差信号
に指数関数的に減衰する重み関数を掛ける手段と、その
重み付られた残差信号の極分析をおこなう手段と、その
重み付られた残差信号の極の絶対値を逆数で置き換えた
値を零パラメータの値とし、重み付られた残差信号の極
のうち前記最小位相システムのモデルで抽出された零パ
ラメータと異なる値のもののみを抽出する手段とを有
し、前記最小位相システムのモデルで抽出された極零パ
ラメータと重み付られた残差信号の分析で得られた極零
パラメータ値とを分析結果の極零パラメータ値として出
力することを特徴とする。
声などの信号のスペクトルを、最小位相システムである
極零モデルで近似する手段を有する型の極零分析装置で
あって、極零分析をおこなう手段によって抽出された極
零パラメータ値を用いて前記音声などの信号を逆フィル
タリングして残差信号を算出する手段と、前記残差信号
に指数関数的に減衰する重み関数を掛ける手段と、その
重み付られた残差信号の極分析をおこなう手段と、その
重み付られた残差信号の極の絶対値を逆数で置き換えた
値を零パラメータの値とし、重み付られた残差信号の極
のうち前記最小位相システムのモデルで抽出された零パ
ラメータと異なる値のもののみを抽出する手段とを有
し、前記最小位相システムのモデルで抽出された極零パ
ラメータと重み付られた残差信号の分析で得られた極零
パラメータ値とを分析結果の極零パラメータ値として出
力することを特徴とする。
(作用) 本発明では、まず従来の極零分析と同様に最小位相を仮
定したモデルに基づいて信号の極零分析をおこない、そ
の結果の後処理として信号を逆フィルタリングして残差
信号を求め、z平面の単位円の内部における極分析によ
って位相成分の分析をおこなうものである。
定したモデルに基づいて信号の極零分析をおこない、そ
の結果の後処理として信号を逆フィルタリングして残差
信号を求め、z平面の単位円の内部における極分析によ
って位相成分の分析をおこなうものである。
最小位相を仮定して得られた極零パラメータによれば、
信号の振幅スペクトル特性は良好に近似されているはず
であるから、位相特性さえ分析しなおせば、振幅位相と
もに精度良く近似する極零パラメータの値が抽出できる
ことになる。
信号の振幅スペクトル特性は良好に近似されているはず
であるから、位相特性さえ分析しなおせば、振幅位相と
もに精度良く近似する極零パラメータの値が抽出できる
ことになる。
振幅特性のみを最小位相モデルで近似するように分析し
た場合、実際の零点の位置はその絶対値を逆数で置き換
えた単位円の外部に存在する可能性もある。さらに、極
と零点の絶対値が互いに逆数の関係にあるいわゆる全域
通過特性の成分については振幅特性が平坦であるため最
小位相モデルに基づく分析では抽出できない。位相特性
を正しく分析するためにはこの2点の分析が必要であ
る。
た場合、実際の零点の位置はその絶対値を逆数で置き換
えた単位円の外部に存在する可能性もある。さらに、極
と零点の絶対値が互いに逆数の関係にあるいわゆる全域
通過特性の成分については振幅特性が平坦であるため最
小位相モデルに基づく分析では抽出できない。位相特性
を正しく分析するためにはこの2点の分析が必要であ
る。
ところで、はじめに最小位相を仮定したモデルに基づい
て分析しているので、ここで得られたパラメータ値は極
も零点もz平面の単位円の内部に存在する。従って、こ
のモデルの逆システム、即ち、モデルの極を零点で、零
点を極で置き換えた安定で因果的なシステムが必ず存在
し得る。この逆システムによって前記の信号を逆フィル
タリングすると、本来の信号の有する極の成分は極シス
テムの零点で打ち消され、単位円の内部に存在した零点
の成分は逆システムの極によって打ち消される。しか
し、もし本来の信号に単位円の外部の零点の成分が存在
していたとすると、逆システムの極で打ち消されること
はなく、逆フィルタリングされた信号(いわゆる残差信
号)は、単位円の内部の最小位相のモデルの零点が存在
した位置に極を持ち、それと偏角が同一で絶対値が逆数
である位置に零点を持つ。更に、本来の信号に全域通過
特性の成分が含まれていた場合も残差信号にはその極零
成分が含まれる。
て分析しているので、ここで得られたパラメータ値は極
も零点もz平面の単位円の内部に存在する。従って、こ
のモデルの逆システム、即ち、モデルの極を零点で、零
点を極で置き換えた安定で因果的なシステムが必ず存在
し得る。この逆システムによって前記の信号を逆フィル
タリングすると、本来の信号の有する極の成分は極シス
テムの零点で打ち消され、単位円の内部に存在した零点
の成分は逆システムの極によって打ち消される。しか
し、もし本来の信号に単位円の外部の零点の成分が存在
していたとすると、逆システムの極で打ち消されること
はなく、逆フィルタリングされた信号(いわゆる残差信
号)は、単位円の内部の最小位相のモデルの零点が存在
した位置に極を持ち、それと偏角が同一で絶対値が逆数
である位置に零点を持つ。更に、本来の信号に全域通過
特性の成分が含まれていた場合も残差信号にはその極零
成分が含まれる。
しかし、この残差信号の振幅スペクトルは平坦な特性で
あるため通常の周波数スペクトルの分析ではこれらの成
分の抽出は不可能である。
あるため通常の周波数スペクトルの分析ではこれらの成
分の抽出は不可能である。
そこで、この残差信号の単位円の内部におけるz変換を
求めれば、逆フィルタリングで打ち消されなかったため
に残った極と、全域通過特性に関連する極を抽出するこ
とができる。このことは、残差信号に指数関数的に減衰
する重みを掛けたものに対して通常の極分析をおこなう
ことで達成できる。ただし、このとき得られた極に対し
重みを掛けた分の補正をおこなう必要がある。
求めれば、逆フィルタリングで打ち消されなかったため
に残った極と、全域通過特性に関連する極を抽出するこ
とができる。このことは、残差信号に指数関数的に減衰
する重みを掛けたものに対して通常の極分析をおこなう
ことで達成できる。ただし、このとき得られた極に対し
重みを掛けた分の補正をおこなう必要がある。
こうして重み付られた残差信号の分析で得られた極のう
ち、最小位相のモデルで得られた零点と一致するものが
あれば、その零点は単位円の外部に存在することを示し
ており、絶対値を逆数で置き換えることによって実際に
存在する位置を決定できる。一方、最小位相のモデルで
得られた零点の中に一致するものがなければ、その極は
本来の信号が持っていた全域通過の成分に関連するもの
であり、絶対値が逆数の関係にある零点が存在する。
ち、最小位相のモデルで得られた零点と一致するものが
あれば、その零点は単位円の外部に存在することを示し
ており、絶対値を逆数で置き換えることによって実際に
存在する位置を決定できる。一方、最小位相のモデルで
得られた零点の中に一致するものがなければ、その極は
本来の信号が持っていた全域通過の成分に関連するもの
であり、絶対値が逆数の関係にある零点が存在する。
以上のようにして得られた極零パラメータ値のうち、最
小位相モデルで得られた極は全て本来の信号に含まれて
いた極の成分である。また、重み付られた残差信号から
得られた極のうち最小位相モデルによる零点と異なる位
置にあるものも本来の信号に含まれていた極の成分であ
る。さらに、最小位相モデルで得られた零点のうち、重
み付られた残差信号の分析で得られた極で打ち消されな
かった分は本来の信号に含まれていた零の成分である。
また、重み付られた残差信号の分析で得られた極の絶対
値を逆数で置き換えて得られる零点は全て本来の信号に
含まれていた零パラメータである。
小位相モデルで得られた極は全て本来の信号に含まれて
いた極の成分である。また、重み付られた残差信号から
得られた極のうち最小位相モデルによる零点と異なる位
置にあるものも本来の信号に含まれていた極の成分であ
る。さらに、最小位相モデルで得られた零点のうち、重
み付られた残差信号の分析で得られた極で打ち消されな
かった分は本来の信号に含まれていた零の成分である。
また、重み付られた残差信号の分析で得られた極の絶対
値を逆数で置き換えて得られる零点は全て本来の信号に
含まれていた零パラメータである。
こうして得られた極零パラメータ値は、位相特性も含め
て信号のスペクトルを近似していることになる。
て信号のスペクトルを近似していることになる。
(実施例) 次に、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。
まず、主要な構成部個々の動作を説明する。
図において、2は極零分析回路であり、従来と同様にし
て最小位相を仮定したモデルに基づいて極零分析をおこ
なう。
て最小位相を仮定したモデルに基づいて極零分析をおこ
なう。
3は逆フィルタであり、最小位相を仮定して得られた極
零パラメータ値の極を零点とし零点を極とする伝達関数
の係数を算出し、入力信号をフィルタリングして残差信
号を生成する。
零パラメータ値の極を零点とし零点を極とする伝達関数
の係数を算出し、入力信号をフィルタリングして残差信
号を生成する。
4は重み付回路であり、残差信号に指数関数的に減衰す
る重みを掛ける。
る重みを掛ける。
5は極分析回路であり、重み付られた残差信号の極分析
をおこなう。
をおこなう。
6は極零決定回路であり、極分析回路5の分析結果と最
小位相モデルによる分析結果に基づいて、作用の節に説
明したように極零パラメータ値を決定し出力する。
小位相モデルによる分析結果に基づいて、作用の節に説
明したように極零パラメータ値を決定し出力する。
次に、信号の流れに沿って全体の動作を説明する。
信号線11から入力バッファ7に信号が入力され、予め設
定された時間長分の信号データ(いわゆる分析フレーム
内のデータ)が信号線13を介して極零分析回路2に送ら
れ最小位相モデルに基づいた極零分析がおこなわれる。
分析の結果得られた極零パラメータ値の候補は信号線14
を介して極零バッファ8に送られ記憶される。
定された時間長分の信号データ(いわゆる分析フレーム
内のデータ)が信号線13を介して極零分析回路2に送ら
れ最小位相モデルに基づいた極零分析がおこなわれる。
分析の結果得られた極零パラメータ値の候補は信号線14
を介して極零バッファ8に送られ記憶される。
極零バッファ8から信号線27を介して逆フィルタ3に最
小位相モデルに基づく極零パラメータの候補値が送られ
ると、前述のように逆フィルタの係数が算出され、入力
バッファ7から信号線16を介して送られる分析フレーム
内の信号が逆フィルタリングされ信号線17を介して重み
付回路4に送られる。
小位相モデルに基づく極零パラメータの候補値が送られ
ると、前述のように逆フィルタの係数が算出され、入力
バッファ7から信号線16を介して送られる分析フレーム
内の信号が逆フィルタリングされ信号線17を介して重み
付回路4に送られる。
重み付回路4で指数関数的に減衰する重みが掛けられた
残差信号は信号線18を介して極分析回路5に送られて極
分析がおこなわれる。その結果得られた極パラメータ値
は重みを掛けた分の補正が施されて信号線19を介して極
零決定回路6に送られる。
残差信号は信号線18を介して極分析回路5に送られて極
分析がおこなわれる。その結果得られた極パラメータ値
は重みを掛けた分の補正が施されて信号線19を介して極
零決定回路6に送られる。
極零決定回路6で、極零バッファ8から信号線15を介し
て送られる極零パラメータの候補値と極分析回路5から
送られた極パラメータ値をもとに前述のように極零パラ
メータ値が算出され信号線12へと出力される。
て送られる極零パラメータの候補値と極分析回路5から
送られた極パラメータ値をもとに前述のように極零パラ
メータ値が算出され信号線12へと出力される。
1は制御回路であり、信号線20,21,22,23,24,25及び26
を介してそれぞれ入力バッファ7、逆フィルタ3、極零
分析回路2、極零バッファ8、重み付回路4、極零決定
回路6及び極分析回路5に制御信号を送り、フレーム周
期ごとに各部の初期化を指示するとともに、データの授
受のための同期信号を送って同期を取る。
を介してそれぞれ入力バッファ7、逆フィルタ3、極零
分析回路2、極零バッファ8、重み付回路4、極零決定
回路6及び極分析回路5に制御信号を送り、フレーム周
期ごとに各部の初期化を指示するとともに、データの授
受のための同期信号を送って同期を取る。
(発明の効果) 以上に説明したように本発明の極零分析装置によれば、
従来の極零分析に比べて、逆フィルタリングと重み付お
よび極分析の計算程度の演算量の増加で、位相特性をも
含み、より精度よくスペクトルを近似することができる
極零パラメータ値が得られる。
従来の極零分析に比べて、逆フィルタリングと重み付お
よび極分析の計算程度の演算量の増加で、位相特性をも
含み、より精度よくスペクトルを近似することができる
極零パラメータ値が得られる。
第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。 図において、1は制御回路、2は極零分析回路、3は逆
フィルタ、4は重み付回路、5は極分析回路、6は極零
決定回路、7は入力バッファ、8は極零バッファをそれ
ぞれ表す。
フィルタ、4は重み付回路、5は極分析回路、6は極零
決定回路、7は入力バッファ、8は極零バッファをそれ
ぞれ表す。
Claims (1)
- 【請求項1】音声などの信号のスペクトルを、最小位相
システムである極零モデルで近似する手段を有する型の
極零分析装置において、極零分析をおこなう手段によっ
て抽出された極零パラメータ値を用いて前記音声などの
信号を逆フィルタリングして残差信号を算出する手段
と、前記残差信号に指数関数的に減衰する重み関数を掛
ける手段と、その重み付られた残差信号の極分析をおこ
なう手段と、その重み付られた残差信号の極の絶対値を
逆数で置き換えた値を零パラメータの値とし、重み付ら
れた残差信号の極のうち前記最小位相システムのモデル
で抽出された零パラメータと異なる値のもののみを抽出
する手段とを有し、前記最小位相システムのモデルで抽
出された極零パラメータと重み付られた残差信号の分析
で得られた極零パラメータ値とを分析結果の極零パラメ
ータ値として出力することを特徴とする位相特性の推定
を伴う極零分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62206112A JPH0670750B2 (ja) | 1987-08-19 | 1987-08-19 | 位相特性の推定を伴う極零分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62206112A JPH0670750B2 (ja) | 1987-08-19 | 1987-08-19 | 位相特性の推定を伴う極零分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6449099A JPS6449099A (en) | 1989-02-23 |
JPH0670750B2 true JPH0670750B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=16517996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62206112A Expired - Fee Related JPH0670750B2 (ja) | 1987-08-19 | 1987-08-19 | 位相特性の推定を伴う極零分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0670750B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1665228A1 (en) * | 2003-08-11 | 2006-06-07 | Faculté Polytechnique de Mons | Method for estimating resonance frequencies |
-
1987
- 1987-08-19 JP JP62206112A patent/JPH0670750B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6449099A (en) | 1989-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kawahara et al. | Tandem-STRAIGHT: A temporally stable power spectral representation for periodic signals and applications to interference-free spectrum, F0, and aperiodicity estimation | |
CN112927707A (zh) | 语音增强模型的训练方法和装置及语音增强方法和装置 | |
Nehorai et al. | Adaptive pole estimation | |
JP6677662B2 (ja) | 音響処理装置、音響処理方法およびプログラム | |
Miyanaga et al. | Adaptive identification of a time-varying ARMA speech model | |
Vairetti et al. | A scalable algorithm for physically motivated and sparse approximation of room impulse responses with orthonormal basis functions | |
Najim | Modeling, estimation and optimal filtration in signal processing | |
Kawahara et al. | Aliasing-free implementation of discrete-time glottal source models and their applications to speech synthesis and F0 extractor evaluation | |
EP1995723A1 (en) | Neuroevolution training system | |
Badeau et al. | Fast adaptive esprit algorithm | |
Astudillo et al. | Uncertainty propagation | |
Huber et al. | Glottal source shape parameter estimation using phase minimization variants | |
Narayanaswamy et al. | Audio source separation via multi-scale learning with dilated dense u-nets | |
Christensen et al. | On perceptual distortion minimization and nonlinear least-squares frequency estimation | |
JPH0670750B2 (ja) | 位相特性の推定を伴う極零分析装置 | |
US6049814A (en) | Spectrum feature parameter extracting system based on frequency weight estimation function | |
JPH0670751B2 (ja) | 位相特性の推定を伴う極零分析装置 | |
Liu et al. | LPCSE: Neural Speech Enhancement through Linear Predictive Coding | |
David et al. | Fast sequential LS estimation for sinusoidal modeling and decomposition of audio signals | |
JPH08328593A (ja) | スペクトル分析方法 | |
JP3749838B2 (ja) | 音響信号符号化方法、音響信号復号方法、これらの装置、これらのプログラム及びその記録媒体 | |
JP2898637B2 (ja) | 音声信号分析方法 | |
Beierholm et al. | Particle filter inference in an articulatory-based speech model | |
Airaksinen et al. | Glottal inverse filtering based on quadratic programming. | |
Suman et al. | Pitch and formants estimation of enhanced noisy compressed speech signal corrupted by real world noise using recursive filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |