JPH0670105A - Rectangular area reading processor - Google Patents

Rectangular area reading processor

Info

Publication number
JPH0670105A
JPH0670105A JP4221747A JP22174792A JPH0670105A JP H0670105 A JPH0670105 A JP H0670105A JP 4221747 A JP4221747 A JP 4221747A JP 22174792 A JP22174792 A JP 22174792A JP H0670105 A JPH0670105 A JP H0670105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
reading
marking point
scanning direction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4221747A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3376607B2 (en
Inventor
Yoshifumi Hirayama
慶文 平山
Shigeki Yamashita
茂樹 山下
Hiroshi Kojima
浩 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22174792A priority Critical patent/JP3376607B2/en
Publication of JPH0670105A publication Critical patent/JPH0670105A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3376607B2 publication Critical patent/JP3376607B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To simultaneously recognize an area and read out the image information on the area through a digital copying machine. CONSTITUTION:The 1st-4th marking points 6041-6044 are set on an original 601. A scan area 607 set in the main scanning direction by the points 6041 and 6042 is decided, and the scanning of a rectangular area 608 shown by the oblique lines is started at a position of the subscanning direction (direction of an arrow 605) of the point 6042. When the point 6043 is detected, the reading/scanning operations of the area 608 are finished at a position of the subscanning direction of the point 6043. Thus a rectangular area is read.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機、ファク
シミリ装置等の画像処理装置で画像情報を原稿上から矩
形に切り出して読み取るために使用される矩形領域読取
処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a rectangular area reading processing device used for cutting image information into a rectangular shape from an original and reading the image information in an image processing device such as a copying machine or a facsimile device.

【0002】[0002]

【従来の技術】1次元イメージセンサ等のイメージセン
サを用いて原稿の画像を読み取り、これを適宜処理する
ようにした画像処理装置は、ディジタル的な画像処理を
行う複写機を初めとして、各種の機器に広く使用される
ようになっている。このような画像処理装置では、原稿
上の画像情報すべてを処理する必要がない場合、特定の
領域だけ抽出して処理することが画像の効率的な処理等
のために一般に行われている。領域の抽出には任意の形
状を指定する方法もあるが、矩形領域を指定する方法が
多く採用されている。
2. Description of the Related Art An image processing apparatus which reads an image of an original by using an image sensor such as a one-dimensional image sensor and appropriately processes the image is used in various copying machines including digital copying machines. It has become widely used in equipment. In such an image processing apparatus, when it is not necessary to process all the image information on a document, it is general to extract and process only a specific area for efficient image processing. Although there is a method of designating an arbitrary shape for area extraction, a method of designating a rectangular area is often adopted.

【0003】矩形領域の指定の手法としては、座標の入
力を数値を用いて行う手法と座標入力装置を用いて原稿
上で指定する手法が存在している。前者の手法では、例
えば原稿上で矩形を構成する4点の座標あるいは矩形の
1つの対角線の両端の2点の座標を、テンキー等のキー
あるいは数値を示したダイヤルを用いてコントロールパ
ネルから入力している。後者の手法では、例えばライト
ペンを用いて原稿上の点を直接指示するようになってい
る。
As a method of specifying a rectangular area, there are a method of inputting coordinates using numerical values and a method of specifying coordinates on a document using a coordinate input device. In the former method, for example, the coordinates of four points forming a rectangle on the manuscript or the coordinates of two points at both ends of one diagonal of the rectangle are input from the control panel using a key such as a numeric keypad or a dial indicating a numerical value. ing. In the latter method, for example, a light pen is used to directly point on a document.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このうち前者の手法で
は、各点の位置をスケールを用いて事前に測定し、x軸
およびy軸を表わした座標値として入力する必要があっ
た。このため、座標値の入力までに手間と時間が掛かる
ばかりでなく、スケールの読み間違いを行ったり単位の
設定にミスを生じさせる場合があった。この際には所望
の領域と大きく違った領域を切り出すことになり、再度
領域の指定を行う必要があった。
In the former method, it is necessary to measure the position of each point in advance using a scale and input it as coordinate values representing the x-axis and the y-axis. For this reason, not only it takes time and labor until the coordinate value is input, but also a scale reading error or a unit setting error may occur. In this case, a region greatly different from the desired region is cut out, and it is necessary to specify the region again.

【0005】また、後者の手法では原稿を広げた状態で
矩形領域を指定する必要があったので、大きな原稿を編
集処理の対象とすると、領域指定のための装置が大型化
してしまうという問題があった。また、領域の認識を一
度行ってからその領域の切り出しを行うことにしている
ので、編集処理までに要する時間を十分短縮することが
できないといった問題もあった。
Further, in the latter method, it is necessary to specify a rectangular area in a state where the original is widened. Therefore, when a large original is targeted for editing, a device for area specification becomes large. there were. Further, since the region is recognized once and then the region is cut out, there is a problem that the time required for the editing process cannot be shortened sufficiently.

【0006】更に従来では原稿にマーカを用いてマーキ
ングを行い、これを読み取って切り出すべき領域を認識
するようにした装置も存在した。ところが、このような
装置では座標入力装置を使用して原稿上で領域の範囲を
指定する場合と同様に、まず領域の認識を行う必要があ
り、次に領域の切り出しを行うことにしたので、処理に
要する時間を十分短縮することができないという問題が
あった。また、マーキングされた点を読み取る際に1つ
の点を複数の点と間違って認識することがあり、この場
合には領域の認識を大きく誤る危険性があった。
Further, conventionally, there is also an apparatus in which a document is marked with a marker and the marking is read to recognize an area to be cut out. However, in such an apparatus, it is necessary to recognize the area first and then to cut out the area, as in the case where the range of the area is specified on the original using the coordinate input device. There is a problem that the time required for processing cannot be shortened sufficiently. Further, when reading a marked point, one point may be mistakenly recognized as a plurality of points, and in this case, there is a risk of erroneously recognizing the area.

【0007】そこで本発明の第1の目的は、領域の認識
とその領域における画像情報の読み出しとを同時に行う
ことのできる矩形領域読取処理装置を提供することにあ
る。
Therefore, a first object of the present invention is to provide a rectangular area reading processing device capable of simultaneously recognizing an area and reading image information in the area.

【0008】本発明の第2の目的は、矩形領域の指定を
マーカで行うときに、領域を正確にかつ迅速に認識して
読み取ることのできる矩形領域読取処理装置を提供する
ことにある。
A second object of the present invention is to provide a rectangular area reading processing device capable of accurately and quickly recognizing and reading an area when a rectangular area is designated by a marker.

【0009】本発明の第3の目的は、原稿を1次元イメ
ージセンサで読み取るとき、原稿の走査方向にかかわら
ず矩形領域を正確に認識して画像情報の読み取りを行う
ことのできる矩形領域読取処理装置を提供することにあ
る。
A third object of the present invention is, when a document is read by a one-dimensional image sensor, a rectangular region reading process capable of accurately recognizing a rectangular region and reading image information regardless of the scanning direction of the document. To provide a device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、原稿をライン単位で読み取る読取手段と、原稿上の
マーキングされたポイントを認識するマーキングポイン
ト認識手段と、このマーキングポイント認識手段によっ
て認識されたマーキングポイントの認識された順番と位
置を記憶するマーキングポイント記憶手段と、同一原稿
上で第2番目のマーキングポイントが認識されたとき1
番目のマーキングポイントの主走査位置から2番目のマ
ーキングポイントの主走査位置までを主走査方向の走査
範囲として2番目のマーキングポイントの副走査位置か
ら画像の読み取りを開始する画像読取開始手段とを矩形
領域読取処理装置に具備させる。
According to a first aspect of the present invention, a reading means for reading an original in line units, a marking point recognizing means for recognizing a marked point on the original, and a recognition by the marking point recognizing means. Marking point storage means for storing the recognized order and position of the recognized marking points and the second marking point on the same document 1
An image reading start unit that starts reading an image from the sub-scanning position of the second marking point is defined as a rectangle with the main scanning position of the second marking point to the main scanning position of the second marking point as a scanning range in the main scanning direction. It is provided in the area reading processing device.

【0011】すなわち請求項1記載の発明では、1次元
イメージセンサのように原稿をライン単位で読み取る読
取手段を用い、原稿上のマーキングされたポイントをマ
ーキングポイント認識手段で認識する。そして、1番目
に認識したマーキングポイントで主走査方向の走査開始
位置を取得し、2番目に認識したマーキングポイントで
主走査方向の走査終了位置と副走査方向の走査開始位置
を取得する。そして、これを基にして矩形領域の切り出
しを開始することにして、前記した第1の目的を達成す
る。
That is, according to the first aspect of the invention, a reading means for reading the original in line units like a one-dimensional image sensor is used, and the marked point on the original is recognized by the marking point recognizing means. Then, the scanning start position in the main scanning direction is acquired at the first recognized marking point, and the scanning end position in the main scanning direction and the scanning start position in the sub scanning direction are acquired at the second recognized marking point. Then, based on this, cutting out of the rectangular area is started to achieve the above-described first object.

【0012】請求項2記載の発明では、原稿をライン単
位で読み取る読取手段と、原稿上のマーキングされたポ
イントを認識するマーキングポイント認識手段と、この
マーキングポイント認識手段によって認識されたマーキ
ングポイントの認識された順番と位置を記憶するマーキ
ングポイント記憶手段と、原稿の主走査方向の読取範囲
を判別する主走査方向読取範囲判別手段と、同一原稿上
で所定番目のマーキングポイントが認識されたときその
副走査位置で画像の読み取りを終了する画像読取終了手
段とを矩形領域読取処理装置に具備させる。
According to the second aspect of the present invention, the reading means for reading the original in line units, the marking point recognizing means for recognizing the marked points on the original, and the recognition of the marking points recognized by the marking point recognizing means. Marking point storage means for storing the read order and position, main scanning direction reading range determining means for determining the reading range of the original in the main scanning direction, and sub-marking when a predetermined marking point is recognized on the same original. The rectangular area reading processing device is provided with an image reading ending means for ending the reading of the image at the scanning position.

【0013】すなわち請求項2記載の発明では、原稿の
主走査方向の読取範囲を主走査方向読取範囲判別手段に
よって判別する一方、1次元イメージセンサのように原
稿をライン単位で読み取る読取手段を用い、原稿上のマ
ーキングされたポイントをマーキングポイント認識手段
で認識する。そして、原稿上で所定番目のマーキングポ
イントが認識されたときその副走査位置で画像の読み取
りを終了するようにして矩形領域の読み取りを可能にし
て、前記した第1の目的を達成する。
That is, according to the second aspect of the present invention, the reading range of the original in the main scanning direction is determined by the main scanning direction reading range determining means, while the reading means for reading the original in line units like a one-dimensional image sensor is used. The marking point recognition means recognizes the marked points on the document. Then, when the predetermined marking point is recognized on the document, the reading of the image is finished at the sub-scanning position so that the rectangular area can be read, thereby achieving the first object.

【0014】請求項3記載の発明では、原稿をライン単
位で読み取る読取手段と、原稿上のマーキングされたポ
イントを認識するマーキングポイント認識手段と、この
マーキングポイント認識手段によって認識されたマーキ
ングポイントの認識された順番と位置を記憶するマーキ
ングポイント記憶手段と、同一原稿上で第2番目のマー
キングポイントが認識されたとき1番目のマーキングポ
イントの主走査位置から2番目のマーキングポイントの
主走査位置までを主走査方向の走査範囲として2番目の
マーキングポイントの副走査位置から画像の読み取りを
開始する画像読取開始手段と、同一原稿上で3番目のマ
ーキングポイントが認識されたときその副走査位置で画
像の読み取りを終了する画像読取終了手段とを矩形領域
読取処理装置に具備させる。
According to the third aspect of the present invention, the reading means for reading the original in line units, the marking point recognizing means for recognizing the marked points on the original, and the recognition of the marking points recognized by the marking point recognizing means. Marking point storage means for storing the order and position of the marking, and a main scanning position of the first marking point to a main scanning position of the second marking point when the second marking point is recognized on the same document. As a scanning range in the main scanning direction, an image reading start unit that starts reading an image from the sub-scanning position of the second marking point, and when the third marking point is recognized on the same document, the image is read at the sub-scanning position. An image reading ending means for ending reading is provided in the rectangular area reading processing device. Make.

【0015】すなわち請求項3記載の発明では、1次元
イメージセンサのように原稿をライン単位で読み取る読
取手段を用い、原稿上のマーキングされたポイントをマ
ーキングポイント認識手段で認識する。そして、1番目
に認識したマーキングポイントで主走査方向の走査開始
位置を取得し、2番目に認識したマーキングポイントで
主走査方向の走査終了位置と副走査方向の走査開始位置
を取得する。そして、3番目のマーキングポイントが認
識されたときその副走査位置で画像の読み取りを終了す
ることにして、所望の矩形領域の読取処理を可能にし
て、前記した第1の目的を達成する。
That is, according to the third aspect of the present invention, the reading means for reading the original in line units like the one-dimensional image sensor is used, and the marked point on the original is recognized by the marking point recognizing means. Then, the scanning start position in the main scanning direction is acquired at the first recognized marking point, and the scanning end position in the main scanning direction and the scanning start position in the sub scanning direction are acquired at the second recognized marking point. Then, when the third marking point is recognized, the reading of the image is ended at the sub-scanning position to enable the reading process of the desired rectangular area, thereby achieving the first object.

【0016】請求項4記載の発明で、請求項1〜請求項
3記載のマーキングポイント認識手段は、すでに認識さ
れたマーキングポイントのいずれか1つを中心とした所
定範囲に次のマーキングポイントが存在したときこれを
マーキングポイントとして新たに認識することを禁止す
るマーキングポイント重複認識禁止手段を具備すること
にしている。そして、これによりマーキングの仕方で1
つのマーキングポイントが複数の点に誤って認識される
事態を防止して、前記した第2の目的を達成する。
In the invention according to claim 4, in the marking point recognition means according to claims 1 to 3, the next marking point exists in a predetermined range centered on any one of the already recognized marking points. In this case, a marking point duplication recognition prohibition means for prohibiting new recognition of this as a marking point is provided. And by doing this, 1
This prevents the situation where one marking point is erroneously recognized as a plurality of points and achieves the above-mentioned second object.

【0017】請求項5記載の発明で、請求項1〜請求項
3記載のマーキングポイント認識手段は、原稿上のマー
キングが所定のサイズ以上のときこれを1つのマーキン
グポイントとして認識することにし、これ以下の認識結
果をノイズとして認識の対象から外し、領域の正確な認
識を確保する。これにより、前記した第2の目的を達成
する。
In the invention according to claim 5, the marking point recognition means according to claims 1 to 3 recognizes the marking on the document as a single marking point when the marking on the document is a predetermined size or more. The following recognition result is excluded from the recognition target as noise to ensure accurate recognition of the area. This achieves the above-mentioned second object.

【0018】また、請求項6記載の発明では、原稿の読
み取りの対象となる領域を囲む矩形領域の4隅にそれぞ
れ所定のカラーでマーキングが施されていることを特徴
としている。原稿上で3点のマーキングポイントが検出
されれば、矩形領域の認識が可能であるが、矩形の4隅
にマーキングを施しておくことで、原稿が逆向きに走査
された場合にも矩形領域の認識を可能にする。これによ
り、前記した第3の目的を達成する。
Further, the invention according to claim 6 is characterized in that the four corners of the rectangular area surrounding the area to be read of the original are marked with predetermined colors. If three marking points are detected on the original, the rectangular area can be recognized. However, by marking the four corners of the rectangle, the rectangular area can be detected even when the original is scanned in the reverse direction. Enables recognition of. This achieves the above-mentioned third object.

【0019】[0019]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples.

【0020】(ディジタル複写機の概要) (Outline of Digital Copier)

【0021】図2は本発明の一実施例の矩形領域読取処
理装置を使用したディジタル複写機の外観を表わしたも
のである。このディジタル複写機は、フルカラーイメー
ジセンサで図示しない原稿を読み取り、種々の画像処
理、画像編集を行った画像データを蓄えるページメモリ
(図示せず)を搭載したイメージスキャナ部220と、
このイメージスキャナ部220で蓄えられた画像データ
を2色でプリントするプリント部221とで構成されて
いる。イメージスキャナ部220には、コピー枚数や種
々の画像処理・編集機能等をユーザが指定するためのコ
ントロールパネルが設けられており、これによる指定に
よって所望のコピーを得ることができるようになってい
る。
FIG. 2 shows the appearance of a digital copying machine using the rectangular area reading / processing apparatus of one embodiment of the present invention. This digital copying machine includes an image scanner section 220 equipped with a page memory (not shown) for storing image data obtained by reading a document (not shown) with a full-color image sensor and performing various kinds of image processing and image editing.
The image scanner unit 220 includes a print unit 221 for printing the image data stored in two colors. The image scanner unit 220 is provided with a control panel for the user to specify the number of copies and various image processing / editing functions, and the desired copy can be obtained by this specification. .

【0022】(イメージスキャナ部の構成) (Structure of Image Scanner Section)

【0023】図3はイメージスキャナ部の構成を表わし
たものである。イメージスキャナ部220は、電荷結合
素子(以下、CCDと記す。)を用いたイメージセンサ
231を有している。イメージセンサ231はCCDド
ライブ基板232上に取り付けられている。CCDドラ
イブ基板232の後段には順に、アナログ基板233、
第1のビデオ基板234、第2のビデオ基板235、カ
ラー基板236、ディジタルフィルタ基板(DF基板)
237および中間調処理基板238が設けられている。
また、カラー基板236には領域認識基板239が接続
され、中間調処理基板238には画像編集を行うための
編集基板241が接続されている。
FIG. 3 shows the structure of the image scanner unit. The image scanner unit 220 has an image sensor 231 using a charge coupled device (hereinafter, referred to as CCD). The image sensor 231 is mounted on the CCD drive substrate 232. The analog drive board 233 and the analog drive board 233 are sequentially arranged in the subsequent stages of the CCD drive board 232.
First video board 234, second video board 235, color board 236, digital filter board (DF board)
A 237 and a halftone processing substrate 238 are provided.
An area recognition board 239 is connected to the color board 236, and an editing board 241 for performing image editing is connected to the halftone processing board 238.

【0024】また、第1のビデオ基板234から中間調
処理基板238、領域認識基板239および編集基板2
41とこれらを制御する第1のCPU(中央処理装置)
基板244とは、システムバスの規格の一つであるVM
Eバス245によって互いに接続されるており、イメー
ジプロセッサシステム(IPS)ラック246内に収納
されている。
The first video board 234 to the halftone processing board 238, the area recognition board 239 and the editing board 2 are also provided.
41 and a first CPU (central processing unit) for controlling these
The board 244 is a VM that is one of the system bus standards.
They are connected to each other by an E-bus 245 and are housed in an image processor system (IPS) rack 246.

【0025】イメージプロセッサシステムラック246
の最後尾に配置された中間調処理基板238の次段に
は、データ処理基板251が接続されている。このデー
タ処理基板251には、第2のCPU基板252および
ページメモリを配置したページメモリ基板253が接続
されている。また、第2のCPU基板252には前記し
たオペレータによる操作用のコントロールパネル254
が接続されている。データ処理基板251は処理後の画
像データ255をプリント部221(図2参照)に出力
すると共に、プリント部221からの制御信号256を
入力するようになっている。また、第2のCPU基板2
52は制御データ線257を介して第1のCPU基板2
44と接続されていると共に、制御データ線258を介
して後に説明するプリント部の制御部に接続されてい
る。
Image processor system rack 246
The data processing board 251 is connected to the next stage of the halftone processing board 238 arranged at the end of the. A second CPU board 252 and a page memory board 253 on which a page memory is arranged are connected to the data processing board 251. The second CPU substrate 252 has a control panel 254 for operation by the operator described above.
Are connected. The data processing board 251 outputs the processed image data 255 to the printing unit 221 (see FIG. 2) and inputs the control signal 256 from the printing unit 221. In addition, the second CPU board 2
52 is the first CPU board 2 via the control data line 257
44, and is also connected via a control data line 258 to a control unit of a printing unit described later.

【0026】図4はプリント部の具体的な構成を表わし
たものである。プリント部221は、イメージスキャナ
部220からの画像データ255を入力するデータ分離
部261を備えている。データ分離部261の次段には
第1色画像データメモリ262と第2色画像データメモ
リ263が備えられており、それぞれ第1色と第2色に
よる画像データを格納するようになっている。第1色画
像データメモリ262の後段には第1色レーザ駆動部2
64が、また第2色画像データメモリ263の後段には
第2色レーザ駆動部265がそれぞれ配置されており、
それぞれの色によるレーザの駆動を行うようになってい
る。制御部266は、制御データ線267を介してイメ
ージスキャナ部220の第2のCPU基板252(図
3)に接続されている。また、制御信号256をイメー
ジスキャナ部220のデータ処理基板251(図3)へ
送るようになっている。
FIG. 4 shows a specific construction of the printing section. The print unit 221 includes a data separation unit 261 that inputs the image data 255 from the image scanner unit 220. A first color image data memory 262 and a second color image data memory 263 are provided at the next stage of the data separation unit 261 and are configured to store image data of the first color and the second color, respectively. The first color laser drive unit 2 is provided at the subsequent stage of the first color image data memory 262.
64, and the second color laser driving unit 265 is arranged in the subsequent stage of the second color image data memory 263, respectively.
The laser is driven by each color. The control unit 266 is connected to the second CPU substrate 252 (FIG. 3) of the image scanner unit 220 via the control data line 267. Further, the control signal 256 is sent to the data processing board 251 (FIG. 3) of the image scanner unit 220.

【0027】図5は図3に示したイメージスキャナ部の
概略を表わしたものである。イメージスキャナ部220
は、原稿搬送路の上側に所定の間隔をおいて配置された
原稿フィードローラ302、303と、原稿搬送路の下
側にこれらに対応して配置されたローラ304、305
とを備えている。原稿306はこれらのローラ302〜
306に挟まれて図で左方向に搬送されるようになって
いる。原稿搬送路のほぼ中央位置にはプラテンガラス3
07が配置されており、この上にプラテンローラ308
がこれに転接する形で配置されている。
FIG. 5 shows an outline of the image scanner section shown in FIG. Image scanner unit 220
Are original feed rollers 302 and 303 arranged at a predetermined interval above the original conveyance path, and rollers 304 and 305 arranged correspondingly below the original conveyance path.
It has and. The manuscript 306 includes these rollers 302 to
It is sandwiched by 306 and conveyed leftward in the drawing. A platen glass 3 is provided at a substantially central position of the document feeding path.
07 is arranged on the platen roller 308.
Are arranged so as to be tangential to it.

【0028】プラテンガラス307の下側には原稿30
6の読取位置を照明するための光源309と、原稿の反
射光をイメージセンサ231上に結像させる収束性ロッ
ドレンズアレイ310が配置されている。イメージセン
サ231は、図3に示したCCDドライブ基板232上
に取り付けられている。また、このイメージスキャナ部
220の原稿挿入部には原稿306の挿入を検出するセ
ンサ315が設けられている。更に、プラテンローラ3
08の周囲には、複数の平面を有し、プラテンローラ3
08の中心軸を中心として回転可能な基準板312が設
けられている。
A document 30 is placed below the platen glass 307.
A light source 309 for illuminating the reading position of No. 6 and a converging rod lens array 310 for forming the reflected light of the document on the image sensor 231 are arranged. The image sensor 231 is mounted on the CCD drive substrate 232 shown in FIG. A sensor 315 for detecting the insertion of the original 306 is provided in the original insertion portion of the image scanner unit 220. Furthermore, the platen roller 3
08 has a plurality of flat surfaces around the platen roller 3
A reference plate 312 rotatable about the central axis of 08 is provided.

【0029】図6は、この基準板の構成を表わしたもの
である。基準板312は、画像読み取り時の黒レベルの
基準となる黒色面313と、白レベル(背景)の基準と
なる白色面314とを有している。これら黒色面313
および白色面314は、プラテンガラス307とプラテ
ンローラ308の間に選択的に介装できるようになって
いる。
FIG. 6 shows the structure of this reference plate. The reference plate 312 has a black surface 313 that serves as a black level reference when reading an image, and a white surface 314 that serves as a white level (background) reference. These black surfaces 313
The white surface 314 can be selectively interposed between the platen glass 307 and the platen roller 308.

【0030】図7はイメージセンサの配置構造を表わし
たものである。本実施例で使用されるイメージセンサ2
31はフルカラーの密着型センサであり、千鳥状に配列
された第1〜第5のライン型のセンサチップ321〜3
25からなっている。
FIG. 7 shows the arrangement structure of the image sensor. Image sensor 2 used in this embodiment
Reference numeral 31 is a full-color contact type sensor, and includes first to fifth line type sensor chips 321 to 321 arranged in a staggered pattern.
It consists of 25.

【0031】本実施例で第1、第3および第5のセンサ
チップ321、323、325のグループと残りの第2
および第4のセンサチップ322、324のグループと
は、グループの境目で主走査方向における画像の読み取
りが途切れることのないようになっている。第1、第3
および第5のセンサチップ321、323、325と残
りの第2および第4のセンサチップ322、324の間
では、それらの配置位置が走査方向と直交する方向に間
隔Δxだけずれている。これら5つのライン型のセンサ
チップ321〜325によって読み取られた画像データ
を原稿306(図5)の同一ラインを読み取った画像デ
ータに直す処理は、後述する第1のビデオ基板234内
の回路で行っている。
In this embodiment, a group of the first, third and fifth sensor chips 321, 323, 325 and the remaining second group.
The fourth sensor chip 322 and the group of the fourth sensor chips 324 are configured so that the reading of the image in the main scanning direction is not interrupted at the boundary between the groups. 1st, 3rd
Further, between the fifth sensor chips 321, 323, 325 and the remaining second and fourth sensor chips 322, 324, their arrangement positions are displaced by an interval Δx in the direction orthogonal to the scanning direction. The process of converting the image data read by these five line type sensor chips 321 to 325 into the image data obtained by reading the same line of the original 306 (FIG. 5) is performed by a circuit in the first video board 234 described later. ing.

【0032】図8はイメージセンサを構成するチップに
おける画素配列の様子を表わしたものである。フルカラ
ーを実現するために、図7で示した第1〜第5のライン
型のセンサチップ321〜325は、青の画像データ読
取用のピクセル326B、緑の画像データ読取用のピク
セル326Gおよび赤の画像データ読取用のピクセル3
26Rがこれらの順に繰り返し配置された構造となって
いる。
FIG. 8 shows a state of pixel arrangement in a chip constituting an image sensor. In order to realize full color, the first to fifth line type sensor chips 321 to 325 shown in FIG. 7 have pixels 326B for reading blue image data, pixels 326G for reading green image data and red pixels 326G. Pixel 3 for reading image data
26R has a structure in which these are repeatedly arranged in this order.

【0033】(第1のCPU基板の説明) (Description of First CPU Board)

【0034】図9は第1のCPU基板の構成を具体的に
表わしたものである。第1のCPU基板244は、CP
U331、タイマ332、リード・オンリ・メモリ(以
下、ROMと記す。)333、ランダム・アクセス・メ
モリ(以下、RAMと記す。)334、VMEバスイン
タフェース(以下、VMEバスI/Fと記す。)33
5、出力制御部336、入力制御部337およびシリア
ル通信部338を備えてる。これらはバス339によっ
て互いに接続されている。VMEバスI/F335はV
MEバス245(図3参照)に接続され、シリアル通信
部338は制御データ線257(図3参照)に接続され
ている。第1のCPU基板244は、RAM334をワ
ークエリアとして、ROM333に格納されたプログラ
ムを実行することで、イメージプロセッサシステムラッ
ク246内の各基板の制御および第2のCPU基板25
2(図3参照)との通信を行うようになっている。な
お、第1のCPU基板244にはその各部にクロック信
号を供給するためのクロック発生部340が備えられて
いる。
FIG. 9 specifically shows the configuration of the first CPU board. The first CPU board 244 is a CP
U331, timer 332, read only memory (hereinafter referred to as ROM) 333, random access memory (hereinafter referred to as RAM) 334, VME bus interface (hereinafter referred to as VME bus I / F). 33
5, an output control unit 336, an input control unit 337, and a serial communication unit 338. These are connected to each other by a bus 339. VMEbus I / F335 is V
The serial communication unit 338 is connected to the ME bus 245 (see FIG. 3) and the control data line 257 (see FIG. 3). The first CPU board 244 controls the respective boards in the image processor system rack 246 and executes the programs stored in the ROM 333 by using the RAM 334 as a work area, and the second CPU board 25.
2 (see FIG. 3). The first CPU board 244 is provided with a clock generator 340 for supplying a clock signal to each part thereof.

【0035】図3等と共に説明を行う。図3に示したイ
メージスキャナ部220では、ユーザが所望のコピー枚
数や各種の画像処理・編集をコントロールパネル254
から指定すると、第2のCPU基板252上のCPUが
制御データ線257を通して第1のCPU基板244上
のCPU331に対して、コントロールパネル254で
選択されている各種の画像処理・編集情報を送る。ま
た、第2のCPU基板252上のCPUは、コントロー
ルパネル254によって選択されている用紙サイズ等の
情報を制御データ線267(図4)を通してプリント部
221の制御部266に送る。
A description will be given with reference to FIG. In the image scanner unit 220 shown in FIG. 3, the control panel 254 controls the number of copies desired by the user and various image processing / editing operations.
From the above, the CPU on the second CPU board 252 sends various image processing / editing information selected on the control panel 254 to the CPU 331 on the first CPU board 244 through the control data line 257. Further, the CPU on the second CPU substrate 252 sends information such as the paper size selected by the control panel 254 to the control unit 266 of the printing unit 221 through the control data line 267 (FIG. 4).

【0036】図9に示した第1のCPU基板244で
は、制御データ線257を通して送られてきた各種の画
像処理・編集情報を、シリアル通信部338を介して第
1のCPU基板244に取り込み、CPU331によっ
て解読する。CPU331は画像処理・編集情報に対応
した各種のパラメータ(制御データ)をVMEバスI/
F335および図3に示すVMEバス245を通してイ
メージプロセッサシステムラック246内の各基板23
4〜241の所定のレジスタやRAMに設定する。
In the first CPU board 244 shown in FIG. 9, various image processing / editing information sent through the control data line 257 is fetched into the first CPU board 244 through the serial communication section 338, It is decoded by the CPU 331. The CPU 331 sends various parameters (control data) corresponding to the image processing / editing information to the VMEbus I / O.
Each board 23 in the image processor system rack 246 through the F335 and the VME bus 245 shown in FIG.
It is set in a predetermined register or RAM of 4-241.

【0037】次に、図5に示したイメージスキャナ部2
20でオペレータが原稿306を挿入すると、センサ3
15がオンする。CPU331は、図9の第1のCPU
基板244の入力制御部337を通してこれを検知す
る。そして、図示しない原稿フィード用のモータを駆動
し、原稿306が原稿フィードローラ302、303に
よって搬送される。搬送状態の原稿306がプラテンロ
ーラ308に達すると、光源309によって照射され原
稿306の反射光がイメージセンサ231に入射する。
この状態で、図3に示したCCDドライブ基板232に
よって駆動されるイメージセンサ231によって原稿が
読み取られ、CCDビデオ信号341がアナログ基板2
33によって順次処理されていく。
Next, the image scanner unit 2 shown in FIG.
When the operator inserts the document 306 at 20, the sensor 3
15 turns on. The CPU 331 is the first CPU in FIG.
This is detected through the input control unit 337 of the substrate 244. Then, a document feeding motor (not shown) is driven, and the document 306 is conveyed by the document feeding rollers 302 and 303. When the conveyed document 306 reaches the platen roller 308, the light source 309 irradiates the reflected light of the document 306 to the image sensor 231.
In this state, the original is read by the image sensor 231 driven by the CCD drive substrate 232 shown in FIG.
It is sequentially processed by 33.

【0038】(アナログ基板の説明) (Description of analog board)

【0039】図10は図3に示したアナログ基板を具体
的に表わしたものである。アナログ基板233は、CC
Dドライブ基板232(図3)からのCCDビデオ信号
341を入力し、これから有効な画像信号を抽出するサ
ンプルホールド部351と、このサンプルホールド部3
51の後段に順に設けられたゲインコントロール部35
2、ダーク補正部353、オフセットコントロール部3
54およびアナログ−ディジタル変換(以下、A/D変
換と記す。)部355と、第1のビデオ基板234(図
3)からのディジタル−アナログ変換(以下、D/A変
換と記す。)データ356をD/A変換してゲインコン
トロール部352およびオフセットコントロール部35
4に対して設定するD/A変換部357とを備えてい
る。A/D変換部355から出力される画像データ35
8は図3に示したイメージプロセッサシステムラック2
46に入力されるようになっている。
FIG. 10 specifically shows the analog substrate shown in FIG. The analog board 233 is CC
A sample and hold unit 351 for inputting a CCD video signal 341 from the D drive substrate 232 (FIG. 3) and extracting an effective image signal therefrom, and the sample and hold unit 3
A gain control unit 35 sequentially provided in the latter stage of 51
2, dark correction unit 353, offset control unit 3
54 and analog-digital conversion (hereinafter referred to as A / D conversion) unit 355, and digital-analog conversion (hereinafter referred to as D / A conversion) data 356 from the first video board 234 (FIG. 3). To D / A conversion of gain control section 352 and offset control section 35
4 and a D / A conversion unit 357 for setting 4 are provided. Image data 35 output from the A / D conversion unit 355
8 is the image processor system rack 2 shown in FIG.
46 is input.

【0040】ところで、このディジタル複写機では原稿
の読み込み開始に先立ち、図5に示したイメージスキャ
ナ部220の電源オン時に、プラテンガラス307上に
図6に示す基準板312の黒色面313を出し、これを
読み取るようになっている。そして、このときの読み取
り値が所定の値になるように、オフセットコントロール
部354(図10)のオフセット値をCPU331から
D/A変換部357に対して自動的に設定しておく(自
動オフセット制御:AOC)。
By the way, in this digital copying machine, prior to the start of reading a document, when the power source of the image scanner section 220 shown in FIG. 5 is turned on, the black surface 313 of the reference plate 312 shown in FIG. It is designed to read this. Then, the offset value of the offset control unit 354 (FIG. 10) is automatically set from the CPU 331 to the D / A conversion unit 357 so that the read value at this time becomes a predetermined value (automatic offset control : AOC).

【0041】次に、プラテンガラス上に図6に示す基準
板312の白色面314を出してこれを読み取り、この
ときの読み取り値が所定の値になるように、ゲインコン
トロール部352のゲイン値をCPU331からD/A
変換部357に対して自動的に設定しておく(自動利得
制御:AGC)。このような調整が予め行われているの
で、実際の原稿読み取りデータは、飽和することのない
十分なダイナミックレンジを持ったビデオデータとな
り、A/D変換部355でディジタル化され、画像デー
タ358として順次第1のビデオ基板234(図3)へ
送られていく。また、ダーク補正部353は、イメージ
センサ231のシールドビット(遮光画素)の出力信号
を用いてその暗電流による出力変化を除去するようにな
っている。
Next, the white surface 314 of the reference plate 312 shown in FIG. 6 is taken out on the platen glass and read, and the gain value of the gain control section 352 is adjusted so that the read value at this time becomes a predetermined value. From CPU331 to D / A
The conversion unit 357 is automatically set (automatic gain control: AGC). Since such adjustments have been made in advance, the actual document read data becomes video data having a sufficient dynamic range that does not saturate, and is digitized by the A / D conversion unit 355 to generate image data 358. It is sequentially sent to the first video board 234 (FIG. 3). Further, the dark correction unit 353 uses the output signal of the shield bit (light-shielded pixel) of the image sensor 231 to remove the output change due to the dark current.

【0042】(第1のビデオ基板の説明) (Explanation of First Video Board)

【0043】図11は図3に示した第1のビデオ基板を
具体的に表わしたものである。第1のビデオ基板234
は、図3に示したアナログ基板233から出力される画
像データ358を入力し、図7に示した第1〜第5のラ
イン型のセンサチップ321〜325のギャップを補正
するCCDギャップ補正部361を備えている。CCD
ギャップ補正部361の後段には、順にRGBセパレー
ション部362と暗シェーディング補正部363が設け
られている。また、この第1のビデオ基板234にはこ
れら各部361〜363を制御する制御部364と、こ
れらにクロック信号を供給するクロック発生部365と
が備えられている。
FIG. 11 specifically shows the first video board shown in FIG. First video board 234
Is a CCD gap correction unit 361 that receives the image data 358 output from the analog substrate 233 shown in FIG. 3 and corrects the gaps of the first to fifth line type sensor chips 321 to 325 shown in FIG. Is equipped with. CCD
An RGB separation unit 362 and a dark shading correction unit 363 are sequentially provided in the subsequent stage of the gap correction unit 361. In addition, the first video board 234 is provided with a control unit 364 that controls these units 361 to 363 and a clock generation unit 365 that supplies a clock signal to these units.

【0044】制御部364はVMEバス245に接続さ
れており、これを介して図10に示したアナログ基板2
33(図3)に対してD/A変換データ356を送ると
共に、後段の第2のビデオ基板235に対して制御信号
367を出力するようになっている。また、クロック発
生部365はアナログ基板233に対してドライブクロ
ック信号368を送るようになっている。ドライブクロ
ック信号368はアナログ基板233を経てCCDドラ
イブ基板232(図3)に送られるようになっている。
The control unit 364 is connected to the VME bus 245, and the analog circuit board 2 shown in FIG.
The D / A conversion data 356 is sent to 33 (FIG. 3) and the control signal 367 is output to the second video board 235 in the subsequent stage. Further, the clock generator 365 is adapted to send a drive clock signal 368 to the analog board 233. The drive clock signal 368 is sent to the CCD drive board 232 (FIG. 3) via the analog board 233.

【0045】すでに説明したように、本実施例で使用さ
れているイメージセンサ231は図7に示すように千鳥
状に配列された5つのセンサチップ321〜325から
構成されている。そして、2つのチップ群が間隔Δxだ
けずれている。そこで5つのセンサチップ321〜32
5によって読み取られたデータを原稿の同一ラインを読
み取ったデータに直す処理を行うのがCCDギャップ補
正部361である。CCDギャップ補正部361では、
具体的には第2および第4のセンサチップ322、32
4で読み取ったデータをメモリを使って遅延させ、同一
ラインの読み取りデータに直している。
As described above, the image sensor 231 used in this embodiment is composed of five sensor chips 321 to 325 arranged in a staggered pattern as shown in FIG. Then, the two chip groups are displaced by an interval Δx. Therefore, five sensor chips 321 to 32
The CCD gap correction unit 361 performs a process of converting the data read by the unit 5 into the data read by reading the same line of the original. In the CCD gap correction unit 361,
Specifically, the second and fourth sensor chips 322, 32
The data read in step 4 is delayed by using a memory to restore the read data on the same line.

【0046】図12は、CCDギャップ補正部の出力す
る画素データ列を表わしたものである。図9で示した各
ピクセル326B、326G、326Rのそれぞれが出
力する画素データをB1 、G1 、R1 、B2 、G2 、R
2 、……BN 、GN 、RN とすると、これらはこの図1
2に示したようにB(青)、G(緑)、R(赤)の順に
繰り返されている。
FIG. 12 shows a pixel data string output from the CCD gap correction section. Pixel data output from each of the pixels 326B, 326G, and 326R shown in FIG. 9 is represented by B 1 , G 1 , R 1 , B 2 , G 2 , and R.
2 , ... B N , G N , and R N
As shown in FIG. 2, B (blue), G (green), and R (red) are repeated in this order.

【0047】図13は、これに対してRGBセパレーシ
ョン部の出力を表わしたものである。ここで同図(a)
はRGBセパレーション部362から出力される青の画
素データ列であり、同図(b)は緑の画素データ列であ
る。更に同図(c)は赤の画素データ列を表わしてい
る。このように図12で示したB、G、Rのシリアルな
画像データをそれぞれB、G、Rごとの画素データ列に
直す処理を行うのがRGBセパレーション部362であ
る。
On the other hand, FIG. 13 shows the output of the RGB separation section. Here, the same figure (a)
Is a blue pixel data string output from the RGB separation unit 362, and FIG. 7B is a green pixel data string. Further, FIG. 6C shows a red pixel data string. As described above, the RGB separation unit 362 performs a process of converting the serial image data of B, G, and R shown in FIG. 12 into pixel data strings of B, G, and R, respectively.

【0048】B、G、Rに分離された画素データは、図
11における暗シェーディング補正部363へ順次送ら
れ、暗シェーディング補正が行われる。暗シェーディン
グ補正は、原稿の読み取りに先立って、イメージスキャ
ナ部220(図4)の電源オン時に自動オフセット制
御、自動利得制御動作を行った後、黒色面313を読み
取った画像データを各画素ごとに内蔵のメモリに記憶し
ておき、実際に原稿を読み取ったときの各画素の画像デ
ータから各画素ごとに記憶していた黒色面読み取りデー
タを減算する処理である。このようにして順次第1のビ
デオ基板234で処理された画像データ369は第2の
ビデオ基板235に送られる。
The pixel data separated into B, G, and R are sequentially sent to the dark shading correction unit 363 in FIG. 11, and dark shading correction is performed. The dark shading correction is performed by performing automatic offset control and automatic gain control operations when the image scanner unit 220 (FIG. 4) is powered on before reading a document, and then reading the image data of the black surface 313 for each pixel. This is a process of storing in a built-in memory and subtracting the black surface read data stored for each pixel from the image data of each pixel when the document is actually read. The image data 369 sequentially processed by the first video board 234 in this manner is sent to the second video board 235.

【0049】(第2のビデオ基板の説明) (Description of Second Video Board)

【0050】図14は第2のビデオ基板の構成を具体的
に表わしたものである。第2のビデオ基板235は、第
1のビデオ基板234(図3)からの画像データ369
を入力する明シェーディング補正部371と、この明シ
ェーディング補正部371の後段に順に設けられたRG
B位置ずれ補正部372、センサ位置ずれ補正部373
およびデータブロック分割部374と、上記各部371
〜374を制御する制御部376と、これら各部371
〜374にクロック信号を供給するクロック発生部37
7とを備えている。制御部376はVMEバス245に
接続されていると共に、第1のビデオ基板234(図
3)からの制御信号367を入力し、またカラー基板2
36に対して制御信号378を送るようになっている。
また、クロック発生部377は後段の各基板に対して制
御用クロック信号379を送るようになっている。
FIG. 14 specifically shows the structure of the second video board. The second video board 235 has image data 369 from the first video board 234 (FIG. 3).
Of the bright shading correction unit 371 for inputting the
B position deviation correction unit 372, sensor position deviation correction unit 373
And a data block dividing unit 374 and the above-mentioned units 371.
To 374, and each of these units 371.
To 374, a clock generator 37 for supplying a clock signal
7 and 7. The control unit 376 is connected to the VME bus 245, inputs the control signal 367 from the first video board 234 (FIG. 3), and controls the color board 2
A control signal 378 is sent to 36.
Further, the clock generator 377 sends a control clock signal 379 to each substrate in the subsequent stage.

【0051】第2のビデオ基板235に送られてきた画
像データ369は、まず明シェーディング補正部371
で明シェーディング補正が行われる。明シェーディング
補正は、暗シェーディング補正と同様に自動オフセット
制御、自動利得制御動作後に、白色面314を読み取っ
た画像データを各画素ごとにメモリに記憶しておき、実
際に原稿を読み取ったときの各画素の画像データを記憶
していた各画素ごとの白色面読み取りデータで正規化
(除算)する処理である。
The image data 369 sent to the second video board 235 is first processed by the bright shading correction section 371.
Bright shading correction is performed with. Like the dark shading correction, the bright shading correction stores the image data obtained by reading the white surface 314 in the memory for each pixel after the automatic offset control and the automatic gain control operation, and performs each operation when the original is actually read. This is a process of normalizing (dividing) the white surface read data for each pixel that has stored the image data of the pixel.

【0052】明シェーディング補正および暗シェーディ
ング補正が行われた画像データは、光源309(図5)
の光量分布の影響や各画素ごとの感度のばらつきの影響
のない画像データとなる。また、CPU331(図9)
によって自動オフセット制御、自動利得制御のオフセッ
ト値、ゲイン値を設定できると共に、明シェーディング
補正部371および暗シェーディング補正部363のメ
モリはVMEバス245を介してCPU331から読み
書きできるようになっているため、自動オフセット制
御、自動利得制御および明、暗シェーディング補正のコ
ントロールをCPU331が行い得るのである。
The image data which has been subjected to the light shading correction and the dark shading correction is the light source 309 (FIG. 5).
The image data does not have the influence of the light intensity distribution or the variation of the sensitivity of each pixel. Also, the CPU 331 (FIG. 9)
Since the offset value and the gain value of the automatic offset control and the automatic gain control can be set by, and the memories of the light shading correction unit 371 and the dark shading correction unit 363 can be read and written from the CPU 331 via the VME bus 245. The CPU 331 can perform automatic offset control, automatic gain control, and control of bright and dark shading correction.

【0053】また、本実施例で使用されているイメージ
センサ231(図3)は、図8に示すように各ピクセル
326B、326G、326Rが主走査方向に順に配列
されているため、B、G、R間で実際の原稿読み取り位
置がずれている。このことは、次段のカラー基板236
で色を判断する場合に誤判断を生じるので、R、G、B
の読み取り位置が同一仮想点となるような補正が必要で
ある。この補正を行うのがRGB位置ずれ補正部372
である。RGB位置ずれの補正は、例えば図8における
ピクセル326G2 の位置を基準とした場合、ピクセル
326G2 の位置の仮想Bデータ、仮想Rデータを、そ
れぞれピクセル326B2 、B3 の画像データの演算
と、ピクセル326R1 、R2 の画像データの演算から
求めるものである。
In the image sensor 231 (FIG. 3) used in this embodiment, the pixels 326B, 326G, 326R are arranged in order in the main scanning direction as shown in FIG. , R, the actual document reading position is deviated. This means that the next color substrate 236
Since an erroneous judgment occurs when judging a color with R, G, B
It is necessary to make a correction so that the reading positions of 1 and 2 become the same virtual point. This correction is performed by the RGB misregistration correction unit 372.
Is. For example, when the position of the pixel 326G 2 in FIG. 8 is used as a reference, the correction of the RGB misalignment is performed by calculating the virtual B data and the virtual R data at the position of the pixel 326G 2 by calculating the image data of the pixels 326B 2 and B 3 , respectively. , Pixels 326R 1 and R 2 are calculated from the image data.

【0054】ここまでの動作説明は、イメージセンサ2
31が一つであるかのように行ってきたが、すでに説明
したように実際は、広幅の原稿を読み取るために3つの
イメージセンサ2311 〜2313 を使用している。こ
れら3つのイメージセンサ2311 〜2313 は原稿の
同一ライン(同一副走査位置)を読み取れるように調整
して取り付けてはいるが、実際には、副走査方向にずれ
を生じる。このずれを補正するのがセンサ位置ずれ補正
部373である。センサ位置ずれ補正は、CCDギャッ
プ補正と略同様の考え方で、各センサの画像データをそ
れぞれメモリを使って任意の時間だけ遅らせることで、
3つのイメージセンサ2311 〜231 3 の画像データ
がそのつなぎ目で原稿上の主走査方向の隣接画像となる
ようにするものである。
The explanation of the operation up to this point is given in the image sensor 2.
31 went as if it were one, but already explained
As you can see, in order to scan wide documents,
Image sensor 2311~ 2313Are using. This
These three image sensors 2311~ 2313Is the manuscript
Adjust to read the same line (same sub-scanning position)
Although it is installed in the sub-scanning direction,
Cause This misalignment is corrected by sensor position misalignment
The part is 373. The sensor position deviation is corrected by the CCD
Image data of each sensor in the same way as the correction
By delaying each time using memory,
Three image sensors 2311~ 231 3Image data
Becomes the adjacent image on the original in the main scanning direction at the joint.
To do so.

【0055】ところで、高速広幅のディジタル複写機の
場合には、画像データを高速で処理する必要がある。し
かしながら、RAMやディジタル集積回路等は高速動作
にも限界がある。そこで、本実施例ではセンサ位置ずれ
補正部373の出力画像データを、データブロック分割
部374で主走査方向に複数のブロックに分割するよう
にしている。
In the case of a high-speed wide-width digital copying machine, it is necessary to process image data at high speed. However, RAMs, digital integrated circuits, etc. have limitations in high-speed operation. Therefore, in the present embodiment, the output image data of the sensor position shift correction unit 373 is divided by the data block division unit 374 into a plurality of blocks in the main scanning direction.

【0056】図15は、主走査方向における出力画像デ
ータの分割の様子を表わしたものである。ここでは、例
えば1つのイメージセンサ231の出力画像データを2
つのブロックに分割し、図15に示すように原稿306
の読み取りデータを計6個のブロックb1 〜b6 に分割
して、次段ではブロックb1 〜b6 ごとのパラレル処理
を行うことになる。このようにしてブロックb1 〜b6
に分割された画像データ382は順次カラー基板236
に送られる。
FIG. 15 shows how the output image data is divided in the main scanning direction. Here, for example, if the output image data of one image sensor 231 is 2
The original 306 is divided into two blocks as shown in FIG.
Of dividing the read data to the total of six blocks b 1 ~b 6, thereby performing parallel processing of each block b 1 ~b 6 in the next stage. In this way, blocks b 1 to b 6
The image data 382 divided into
Sent to.

【0057】(カラー基板の説明) (Description of Color Substrate)

【0058】図16はカラー基板を具体的に表わしたも
のである。カラー基板236は、図3に示した第2のビ
デオ基板235からの画像データ382を入力する色相
判断部391と、この色相判断部391の後段に順に設
けられたゴーストキャンセル部392、バッファメモリ
393、色編集部394および濃度補正部395を備え
ている。制御部396は、これらの各部391〜395
を制御するようになっている。制御部396はVMEバ
ス245に接続されていると共に、図14に示した第2
のビデオ基板235からの制御信号378と、領域認識
基板239(図3)からの制御信号401とを入力し、
ディジタルフィルタ基板237(図3参照)と領域認識
基板239に対してそれぞれ制御信号411、412を
送るようになっている。
FIG. 16 specifically shows the color substrate. The color board 236 includes a hue determining section 391 for inputting the image data 382 from the second video board 235 shown in FIG. 3, a ghost canceling section 392 and a buffer memory 393 which are sequentially provided in the subsequent stage of the hue determining section 391. A color editing unit 394 and a density correction unit 395 are provided. The control unit 396 controls each of these units 391 to 395.
To control. The control unit 396 is connected to the VME bus 245 and also has the second configuration shown in FIG.
The control signal 378 from the video board 235 and the control signal 401 from the area recognition board 239 (FIG. 3) are input,
Control signals 411 and 412 are sent to the digital filter substrate 237 (see FIG. 3) and the area recognition substrate 239, respectively.

【0059】カラー基板236に入力される画像データ
382は、R、G、Bのカラー画像信号であり、色相判
断部391で原稿上の画像の色の判断が行われ、コード
化されたカラーコード信号と濃度データとが生成され
る。次段のゴーストキャンセル部392は、色相判断部
391で生成されたカラーコード信号の補正を行うもの
である。これは、第2のビデオ基板235(図3)にお
けるRGB3色の位置ずれ補正の結果、例えば原稿上の
黒画像のエッジ部等で誤った色相判断が行われ、無彩色
以外のカラーコードを発生する場合があるからである。
ゴーストキャンセル部392は、このような誤った色相
判断の行われたカラーコード(ゴースト)を無彩色のカ
ラーコードに直す処理を行う。ゴーストが発生したとき
のカラーコードの変化パターンは予め分かっているの
で、このパターンと一致したときにカラーコードを無彩
色に直すようにしている。
The image data 382 input to the color substrate 236 is R, G, B color image signals, and the hue determination unit 391 determines the color of the image on the document, and the encoded color code. A signal and concentration data are generated. The ghost canceling unit 392 in the next stage corrects the color code signal generated by the hue determining unit 391. This is because, as a result of the misregistration correction of the RGB three colors on the second video board 235 (FIG. 3), for example, an erroneous hue judgment is made at the edge portion of the black image on the original and a color code other than achromatic color is generated. Because there is a case to do.
The ghost canceling unit 392 performs a process of correcting a color code (ghost) for which such an erroneous hue determination has been performed into an achromatic color code. Since the change pattern of the color code when the ghost occurs is known in advance, the color code is corrected to an achromatic color when the pattern matches this pattern.

【0060】このようにして生成された濃度データおよ
びカラーコード信号は、順次バッファメモリ393に格
納されていく。一方、ゴーストキャンセル部392から
得られたカラーコード信号421は図3に示した領域認
識基板239に送られる。本実施例では、マーカペンを
用いて原稿上に書かれたマーカで囲まれた領域に対して
種々の編集をリアルタイムで行うことができるようにな
っており、このマーカで囲まれた領域を検出するのが領
域認識基板239である。
The density data and the color code signal thus generated are sequentially stored in the buffer memory 393. On the other hand, the color code signal 421 obtained from the ghost cancel unit 392 is sent to the area recognition board 239 shown in FIG. In this embodiment, various edits can be performed in real time on a region surrounded by a marker written on a document using a marker pen, and the region surrounded by the marker is detected. The area recognition board 239 is.

【0061】この領域認識基板239の説明を行った後
に、カラー基板236の残りの部分について説明する。
After the area recognition board 239 has been described, the rest of the color board 236 will be described.

【0062】(領域認識基板の説明) (Description of Area Recognition Board)

【0063】図17は領域認識基板を具体的に表わした
ものである。領域認識基板239は、図16で説明した
カラー基板236からカラーコード信号421を入力す
るマーカフラグ生成部431を備えている。マーカフラ
グ生成部431の後段には、順にパラレル−シリアル変
換(以下、PS変換と記す。)部432、領域認識部4
33およびシリアル−パラレル変換(以下、SP変換と
記す。)部434が配置されている。制御部436はこ
れら各部431〜434の制御を行うようになってい
る。制御部436はVMEバス245に接続されている
と共に、カラー基板236からの制御信号信号412を
入力し、またカラー基板236に対して制御信号401
を送るようになっている。
FIG. 17 specifically shows the area recognition board. The area recognition board 239 includes a marker flag generation unit 431 that inputs the color code signal 421 from the color board 236 described in FIG. In the subsequent stage of the marker flag generation unit 431, a parallel-serial conversion (hereinafter referred to as PS conversion) unit 432 and a region recognition unit 4 are sequentially arranged.
33 and a serial-parallel conversion (hereinafter referred to as SP conversion) unit 434 are arranged. The control unit 436 controls the respective units 431 to 434. The control unit 436 is connected to the VME bus 245, inputs the control signal signal 412 from the color substrate 236, and controls the color substrate 236 by the control signal 401.
Is sent.

【0064】カラー基板236から順次送られてきたカ
ラーコード信号421は、各ブロックごとの信号になっ
ている。まず、マーカフラグ生成部431では、カラー
コードからマーカの画像であるか否かを判断し、マーカ
の画像である場合にマーカフラグを生成する。次に、ブ
ロック処理されたマーカフラグを1ラインの信号に直す
のがPS変換部432である。このようにして得られた
1ラインのマーカフラグからマーカで囲まれた領域を認
識するのが領域認識部433であり、ここで領域内を示
す領域信号が生成される。この生成された領域信号はS
P変換部434で再び各ブロックごとに分割され、領域
信号438として図16に示したカラー基板236の色
編集部394に順次出力される。
The color code signal 421 sequentially sent from the color substrate 236 is a signal for each block. First, the marker flag generation unit 431 determines from the color code whether or not it is a marker image, and when it is a marker image, generates a marker flag. Next, the PS converter 432 converts the marker flag subjected to block processing into a signal of one line. The area recognition unit 433 recognizes the area surrounded by the markers from the thus obtained one-line marker flag, and the area signal indicating the inside of the area is generated here. This generated region signal is S
The P conversion unit 434 divides each block again, and sequentially outputs the region signal 438 to the color editing unit 394 of the color substrate 236 shown in FIG.

【0065】このカラー基板236にバッファメモリ3
93が設けられている理由は、領域認識基板236で領
域を認識するのに時間がかかるため、この間カラーコー
ド信号と濃度データを記憶しておき領域認識基板236
からの領域信号438とタイミングを合わせるためであ
る。
The buffer memory 3 is provided on the color substrate 236.
The reason why 93 is provided is that it takes time for the area recognition board 236 to recognize the area. Therefore, the color code signal and the density data are stored during this time and the area recognition board 236 is stored.
This is to match the timing with the area signal 438 from the.

【0066】このように領域認識基板239から送出さ
れたブロック分割された領域信号438は色編集部39
4に入力される。また、図17の制御部436から送出
される制御信号401は制御部396に入力される。制
御部396は、領域信号438と同期して、対応する画
素の濃度データとカラーコード信号をバッファメモリ3
93から読み出し、色編集部394に送る。
The block-divided area signal 438 sent from the area recognition board 239 in this manner is the color editing section 39.
4 is input. The control signal 401 sent from the control unit 436 in FIG. 17 is input to the control unit 396. The control unit 396 synchronizes the density data and the color code signal of the corresponding pixel with the buffer memory 3 in synchronization with the area signal 438.
It is read from 93 and sent to the color editing unit 394.

【0067】本実施例のディジタル複写機は2色複写機
であり、サブカラーフラグによって原稿上のどの色を2
色のうちのどちらの色でプリントするかの指定ができる
ようになっている。また、ドロップカラーフラグによっ
て原稿上のどの色の画像を消すか等の指定もできるよう
になっている。この機能を用いることにより、例えばマ
ーカそのものを読み取った画像データは再現する必要が
ないので暗黙的に消去される。2色の指定あるいはドロ
ップカラーに関する機能は、マーカで指定された領域内
あるいは領域外に対してのみ行うことも可能である。ま
た、地肌除去のオン、オフをコントロールするBKGイ
ネーブルフラグを生成して、次段で行う地肌除去を領域
内、外について行うか否かの指定もできる。これらのフ
ラグの生成を行うのが色編集部394である。
The digital copying machine according to the present embodiment is a two-color copying machine, and which color on the original is printed by the sub color flag.
It is possible to specify which of the colors to print. Further, the drop color flag can be used to specify which color image on the document should be erased. By using this function, for example, the image data obtained by reading the marker itself does not need to be reproduced and is implicitly erased. It is also possible to perform the function for designating two colors or the function relating to the drop color only within or outside the area designated by the marker. It is also possible to generate a BKG enable flag for controlling on / off of the background removal and specify whether or not the background removal to be performed in the next stage is performed inside or outside the area. The color editing unit 394 generates these flags.

【0068】このようにして生成されたフラグと濃度デ
ータおよびカラーコード信号は、順次濃度補正部395
に送られる。濃度補正部395はドロップカラーフラグ
の立っている画素の濃度データを白にしたり(消した
り)、原稿上の色ごとに(カラーコードごとに)独立し
た濃度調整ができるようにするためのものである。この
ようにして処理されたサブカラーフラグ、BKGイネー
ブルフラグ、領域信号、濃度データ等の出力439は、
ディジタルフィルタ基板237(図3)に順次送出され
ることになる。
The flag, the density data and the color code signal generated in this manner are sequentially transferred to the density correction section 395.
Sent to. The density correction unit 395 is for making the density data of the pixels for which the drop color flag is set white (erasing), or for enabling independent density adjustment for each color on the document (for each color code). is there. The output 439 of the sub color flag, the BKG enable flag, the area signal, the density data, etc. processed in this way is
It will be sequentially sent to the digital filter substrate 237 (FIG. 3).

【0069】(ディジタルフィルタ基板の説明) (Description of Digital Filter Substrate)

【0070】図18はディジタルフィルタ基板を具体的
に表わしたものである。ディジタルフィルタ基板237
は、図16に示したカラー基板236からの出力439
を入力する地肌除去部441と、この地肌除去部441
の後段に順に設けられたディジタルフィルタ442およ
びサブカラーフラグ補正部443と、これら各部441
〜443を制御するための制御部444とを備えてい
る。制御部444はVMEバス245に接続されている
と共に、カラー基板236からの制御信号411を入力
すると共に、中間調処理基板238(図3)に対して制
御信号446を送るようになっている。
FIG. 18 specifically shows a digital filter substrate. Digital filter board 237
Is an output 439 from the color substrate 236 shown in FIG.
And a background removing section 441 for inputting
Digital filter 442 and sub color flag correction unit 443, which are sequentially provided in the subsequent stage, and these units 441.
And a control unit 444 for controlling 443 to 443. The control unit 444 is connected to the VME bus 245, receives the control signal 411 from the color substrate 236, and sends the control signal 446 to the halftone processing substrate 238 (FIG. 3).

【0071】ディジタルフィルタ基板237では、順次
地肌除去部441で、BKGイネーブルフラグの立って
いる部分の原稿の地肌部を白くすると共に、BKGフラ
グを生成する。次に、ディジタルフィルタ442では、
選択されている画像モードに応じてエッジ強調やスムー
ジング処理が行われる。また、サブカラーフラグ補正部
443は、スムージング処理によって画像エッジ部の地
肌濃度が持ち上がった場合に、その持ち上がった地肌画
素のサブカラーフラグを画像部のサブカラーフラグと同
じにする補正を行い、これにより、例えば原稿の色文字
の周りの黒輪郭の発生を防止する。こうして処理された
サブカラーフラグ、濃度データ、領域フラグおよびBK
Gフラグ等の出力448は、図3に示した中間調処理基
板238に順次送られる。
In the digital filter substrate 237, the background removing section 441 sequentially whitens the background portion of the document in the portion where the BKG enable flag is set and generates the BKG flag. Next, in the digital filter 442,
Edge enhancement and smoothing processing are performed according to the selected image mode. Further, when the background density of the image edge portion is raised by the smoothing processing, the sub color flag correction unit 443 performs a correction to make the sub color flag of the raised background pixel the same as the sub color flag of the image portion. Thus, for example, it is possible to prevent the generation of black contours around the color characters of the document. The sub color flag, the density data, the area flag, and the BK thus processed
The output 448 such as the G flag is sequentially sent to the halftone processing substrate 238 shown in FIG.

【0072】(中間調処理基板の説明) (Explanation of Halftone Processing Substrate)

【0073】図19は中間調処理基板を具体的に表わし
たものである。中間調処理基板238では、図18に示
したディジタルフィルタ基板237の出力448をブロ
ック−ラインパラレル変換部451に入力するようにな
っている。ブロック−ラインパラレル変換部451の後
段には、縮拡大部452と、編集基板241(図3)か
らの画像データ453を入力する濃度調整部454と、
中間調処理部455および4値化データ変換部456が
順に配置されている。4値化データ変換部456には、
その出力データ457を記憶する診断用メモリ458が
接続されている。制御部461は、これら各部451、
452、454〜456、458を制御するようになっ
ている。また、クロック発生部462はこれらにクロッ
ク信号を供給するようになっている。制御部461はV
MEバス245に接続されていると共に、図18に示し
たディジタルフィルタ基板237からの制御信号446
と編集基板241からの制御信号464を入力し、編集
基板241とデータ処理基板251(図3)に対してそ
れぞれ制御信号465、466を送るようになってい
る。
FIG. 19 specifically shows a halftone processed substrate. In the halftone processing board 238, the output 448 of the digital filter board 237 shown in FIG. 18 is input to the block-line parallel conversion section 451. In the subsequent stage of the block-line parallel conversion unit 451, a reduction / enlargement unit 452, a density adjustment unit 454 for inputting image data 453 from the editing board 241 (FIG. 3),
A halftone processing unit 455 and a quaternary data conversion unit 456 are arranged in order. The four-valued data conversion unit 456 includes
A diagnostic memory 458 that stores the output data 457 is connected. The control unit 461 controls each of these units 451 and
452, 454 to 456, 458 are controlled. Further, the clock generator 462 supplies a clock signal to them. The control unit 461 is V
The control signal 446 connected to the ME bus 245 and from the digital filter substrate 237 shown in FIG.
And a control signal 464 from the editing board 241 are input, and control signals 465 and 466 are sent to the editing board 241 and the data processing board 251 (FIG. 3), respectively.

【0074】ところで、本実施例のディジタル複写機で
は、副走査方向の画像の縮拡大はアナログ複写機と同様
に原稿の搬送スピードを変えて行うが、主走査方向の縮
拡大はディジタル的な画像処理によって行うようになっ
ている。この場合に、ブロックごとの並列処理では、こ
の処理が非常に複雑になる。そこで、中間調処理基板2
38のブロック−ラインパラレル変換部451では、合
計6ブロックからなるブロックごとの画像データ列をラ
インごとの並列処理ができる画像データ列に変換してい
る。
By the way, in the digital copying machine of the present embodiment, the reduction / enlargement of the image in the sub-scanning direction is performed by changing the document conveying speed as in the analog copying machine, but the reduction / enlargement in the main scanning direction is performed by the digital image. It is done by processing. In this case, parallel processing for each block makes this processing very complicated. Therefore, the halftone processing substrate 2
The block-line parallel conversion unit 451 of 38 converts the image data string for each block consisting of 6 blocks in total into an image data string that can be processed in parallel for each line.

【0075】図20はブロック−ラインパラレル変換部
の変換前の画像データの様子を表わしたものである。こ
の図の(a)〜(f)に示したように変換前の画像デー
タは第1〜第6のブロックb1 〜b6 ごとに第1ライン
1 、第2ラインL2 、……の順に画像データが配列さ
れている。
FIG. 20 shows a state of image data before conversion by the block-line parallel conversion unit. As shown in (a) to (f) of this figure, the image data before conversion includes the first line L 1 , the second line L 2 , ... For each of the first to sixth blocks b 1 to b 6 . The image data is arranged in order.

【0076】図21は、これに対してブロック−ライン
パラレル変換部の変換後の画像データの様子を表わした
ものである。この図の(a)〜(d)に示したように4
ライン並列の画像データ列に変換されることになる。し
たがって、例えば同図(a)では、第1ラインL1 につ
いての第1〜第6のブロックb1 〜b6 の画像データが
順に配列され、続いて第5ラインL5 、第9ライン
9 、……というように画像データの組み替えが行われ
る。同図(b)については同様に第2ラインL2 、第6
ラインL6 、第10ラインL10、……というように画像
データの組み替えが行われる。以下同様である。
FIG. 21, on the other hand, shows the state of the image data after conversion by the block-line parallel conversion unit. As shown in (a) to (d) of this figure, 4
It will be converted into a line-parallel image data string. Thus, for example, in FIG. (A), the image data of the block b 1 ~b 6 of first to sixth of the first line L 1 are arranged in this order, followed by a fifth line L 5, 9 line L 9 , ........ The image data is rearranged. The same applies to the second line L 2 and the sixth line in FIG.
The image data is rearranged in the line L 6 , the tenth line L 10 , and so on. The same applies hereinafter.

【0077】このようにして図19のブロック−ライン
パラレル変換部451で変換された画像データ、BKG
フラグ、サブカラーフラグは、縮拡大部452に送られ
る一方、領域フラグ(領域信号)471は編集基板24
1(図3)に送られる。また、縮拡大部452から出力
される画像データ472も編集基板241に送られる。
In this way, the image data converted by the block-line parallel conversion unit 451 of FIG.
The flag and the sub color flag are sent to the reduction / enlargement unit 452, while the area flag (area signal) 471 is the editing board 24.
1 (FIG. 3). The image data 472 output from the reduction / enlargement unit 452 is also sent to the editing board 241.

【0078】ここで、編集基板241の説明を行った後
に、中間調処理基板238の残りの部分について説明す
る。
After the editing board 241 has been described, the rest of the halftone processing board 238 will be described.

【0079】(編集基板の説明) (Explanation of Editing Board)

【0080】図22は編集基板の具体的な構成を表わし
たものである。編集基板241は、図19に示した中間
調処理基板238からの領域フラグ(領域信号)471
を入力する矩形領域認識部481と、中間調処理基板2
38からの画像データ472を入力するミラー編集部4
82と、このミラー編集部482の後段に順に設けられ
たネガポジ編集部483、濃度調整部484およびあみ
かけ編集部485と、これらの各部481〜485を制
御する制御部486とを備えている。あみかけ編集部4
85は図19に示した濃度調整部454に画像データ4
53を出力するようになっている。制御部486はVM
Eバス245に接続されていると共に、図19に示した
中間調処理基板238からの制御信号465を入力し、
中間調処理基板238に対して制御信号464を送るよ
うになっている。
FIG. 22 shows a specific structure of the editing board. The editing board 241 has an area flag (area signal) 471 from the halftone processing board 238 shown in FIG.
And rectangular area recognition unit 481 for inputting
Mirror editing unit 4 for inputting image data 472 from 38
82, a negative / positive editing section 483, a density adjusting section 484, and an amikake editing section 485, which are sequentially provided in the subsequent stage of the mirror editing section 482, and a control section 486 for controlling each of these sections 481 to 485. Amitake editorial department 4
Reference numeral 85 designates the image data
53 is output. The control unit 486 is a VM
While being connected to the E bus 245, the control signal 465 from the halftone processing board 238 shown in FIG.
A control signal 464 is sent to the halftone processing substrate 238.

【0081】また、矩形領域認識部481は領域フラグ
(領域信号)489を図19に示した縮拡大部452に
送出するようになっている。この領域フラグ489に関
連して領域の指定方法について説明する。本実施例のデ
ィジタル複写機では、領域の指定を幾つかの方法で行う
ことができる。
Further, the rectangular area recognition section 481 is adapted to send an area flag (area signal) 489 to the reduction / enlargement section 452 shown in FIG. A method of specifying an area will be described with reference to the area flag 489. In the digital copying machine of this embodiment, the area can be designated by several methods.

【0082】図23は、領域指定方法の最初のものとし
て、マーカで囲んで領域を指定する様子を表わしたもの
である。原稿306上にマーカで矩形を描くと、それぞ
れの4隅に対応する4911 〜4914 が検出され、こ
れを基にして矩形が認識され、例えばその内部に対する
種々の編集処理が行われることになる。
FIG. 23 shows, as the first area designation method, a state of designating an area surrounded by markers. When you draw a rectangle in the marker on the document 306, are detected respectively 4 491 corresponding to the corner 1-491 4, which is recognized rectangle based on, for example, that the various editing processing is performed for the internal Become.

【0083】図24は、領域指定方法の他のものとして
座標で領域を入力する方法を表わしたものである。この
方法では、原稿306上の2点A、Bの原稿左上端から
の距離xA ,yA 、xB ,yB を図3に示したコントロ
ールパネル254から入力することで、これらを対角線
の2点とする矩形領域を認識し、これに対して種々の編
集を行うことができる。
FIG. 24 shows a method of inputting an area by coordinates as another method of specifying an area. In this method, by inputting the distances x A , y A , x B , and y B of the two points A and B on the original 306 from the upper left corner of the original from the control panel 254 shown in FIG. It is possible to recognize a rectangular area having two points and perform various edits on the rectangular area.

【0084】本実施例のディジタル複写機では、これら
の領域指定方法の他に、原稿上に3点あるいは4点のマ
ーキングを行って領域を指定する方法が採用されてい
る。これについては後に詳しく説明する。
In the digital copying machine of the present embodiment, in addition to these area designation methods, a method of marking three or four points on the original to designate the area is adopted. This will be described in detail later.

【0085】これらの矩形領域の認識および矩形領域内
の画素それぞれに対応して領域フラグ(領域信号)を生
成するのが矩形領域認識部481である。矩形領域認識
部481で順次処理された領域フラグ(領域信号)48
9は、図19に示した中間調処理基板238の縮拡大部
452に送られる。縮拡大部452では、BKGフラ
グ、サブカラーフラグ、濃度データと共に縮拡大処理が
行われる。縮拡大処理が行われた画像データ472は、
図22に示した編集基板241のミラー編集部482に
順次送られる。編集基板241では、順次送られてくる
画像データ472に対してリアルタイムで編集を行うよ
うになっている。
The rectangular area recognition section 481 recognizes the rectangular area and generates an area flag (area signal) corresponding to each pixel in the rectangular area. Area flag (area signal) 48 sequentially processed by the rectangular area recognition unit 481
9 is sent to the reduction / enlargement unit 452 of the halftone processing substrate 238 shown in FIG. The reduction / enlargement unit 452 performs reduction / enlargement processing together with the BKG flag, the sub color flag, and the density data. The image data 472 subjected to the reduction / enlargement processing is
It is sequentially sent to the mirror editing unit 482 of the editing board 241 shown in FIG. The edit board 241 is adapted to edit the image data 472 sequentially sent in real time.

【0086】図25は、ミラー編集部における画像処理
の様子を表わしたものである。ミラー編集部482は同
図(a)で示すような矩形領域501内で、あるいは画
像の全領域に対して鏡像編集処理を行い、同図(b)に
示すような鏡像を得るようになっている。
FIG. 25 shows a state of image processing in the mirror editing section. The mirror editing unit 482 performs a mirror image editing process within the rectangular area 501 as shown in FIG. 7A or on the entire area of the image so as to obtain a mirror image as shown in FIG. There is.

【0087】図22における次段のネガポジ編集部48
3は、白と黒が反転したネガポジ反転画像を得るように
なっている。更に次段に配置されたの濃度調整部484
はコントロールパネル254(図3)上のコピー濃度調
整機能に対応したものであり、出力色の2色のそれぞれ
について数種類の濃度変換カーブを選択できる。次段の
あみかけ編集部485は、コントロールパネル254か
ら選択されたあみパターンで画像にあみかけ処理を行
う。更に、領域内を消去(マスキング)したり、領域外
を消去(トリミング)したりする機能も、このあみかけ
編集部485で行う。なお、ネガポジ編集およびあみか
け編集も、マーカで囲んだ領域あるいは画像全体に対し
て行うことができることは言うまでもない。こうして順
次処理された画像データ453は図19における中間調
処理基板238に送られることになる。
The negative / positive editing section 48 at the next stage in FIG.
In No. 3, a negative / positive inversion image in which black and white are inverted is obtained. Further, the density adjusting unit 484 arranged in the next stage
Corresponds to the copy density adjustment function on the control panel 254 (FIG. 3), and several kinds of density conversion curves can be selected for each of the two output colors. The tentative edit unit 485 in the next stage performs tentative processing on the image with the tentative pattern selected from the control panel 254. Further, the function of erasing (masking) the inside of the area and erasing (trimming) the outside of the area is also performed by this sham-editing unit 485. Needless to say, the negative / positive editing and the dummy editing can also be performed on the area surrounded by the marker or the entire image. The image data 453 sequentially processed in this manner is sent to the halftone processing board 238 in FIG.

【0088】図19に示した中間調処理基板に戻って説
明を続ける。図22で説明した編集基板241から送ら
れてきた画像データ453は、濃度調整部454に入力
される。濃度調整部454の機能は、編集基板241
(図22)の濃度調整部484と同等である。編集基板
241はオプション基板になっている。そこで、この編
集基板241が搭載されていない場合には、中間調処理
基板238の濃度調整部454で濃度調整を行う。編集
基板241が搭載されている場合は、この濃度調整部4
54で何も処理しない。すなわち本実施例のディジタル
複写機では、編集基板241が搭載されている場合に
は、これを用いてコントロールパネル254からあみか
けパターンの濃度を選択できる。このため、この選択し
た濃度がコントロールパネル254のコピー濃度調整で
変化しないようにするために、あみかけ編集処理以前に
濃度調整を行うようにし、この結果として編集基板24
1搭載時にはこの内部の濃度調整部484を用いて濃度
調整を行うようになっている。
The description will be continued by returning to the halftone processing substrate shown in FIG. The image data 453 sent from the editing board 241 described in FIG. 22 is input to the density adjusting unit 454. The function of the density adjusting unit 454 is to edit the editing board 241.
This is equivalent to the density adjusting unit 484 of FIG. 22. The editing board 241 is an option board. Therefore, when the editing board 241 is not mounted, the density adjustment unit 454 of the halftone processing board 238 adjusts the density. When the editing board 241 is mounted, this density adjustment unit 4
54 does nothing. That is, in the digital copying machine of the present embodiment, when the editing board 241 is mounted, the density of the apparent pattern can be selected from the control panel 254 using this. Therefore, in order to prevent the selected density from changing by the copy density adjustment of the control panel 254, the density adjustment is performed before the dummy edit processing, and as a result, the editing board 24
When one is installed, the density adjustment unit 484 inside is used to adjust the density.

【0089】さて、図19の中間調処理部455では、
多値画像データを面積階調による4値化データに変換し
ている。この4値化とは、1画素の濃度を白、第1のグ
レー、この第1のグレーよりも黒い第2のグレー、およ
び黒の4階調にすることである。このようにして処理さ
れたデータは、4値化データ変換部456で複数画素分
の画像データ(4値の濃度データとサブカラーフラグ)
をまとめた出力データ457に変換され、図3に示すよ
うにイメージプロセッサシステムラック246外のデー
タ処理基板251に対して順次出力される。また、診断
用メモリ458は自己診断のために4値化データ変換部
456の出力データ457を記憶するものである。
Now, in the halftone processing section 455 of FIG.
Multi-valued image data is converted into four-valued data by area gradation. The quaternarization is to set the density of one pixel to four gradations of white, first gray, second gray that is blacker than the first gray, and black. The data processed in this manner is used as image data for a plurality of pixels in the four-value data conversion unit 456 (four-value density data and sub color flag).
Are converted into combined output data 457 and sequentially output to the data processing board 251 outside the image processor system rack 246 as shown in FIG. The diagnostic memory 458 stores the output data 457 of the four-valued data conversion unit 456 for self-diagnosis.

【0090】図3のデータ処理基板251は、中間調処
理基板238から送られてきた画像データをページメモ
リ基板253に送り、そのページメモリに記憶する。こ
のようにして原稿を全て読み終えたら、図9に示す第1
のCPU基板244内のCPU331は、制御データ線
257を通して第2のCPU基板252(図3)のCP
Uに情報を送る。すると、第2のCPU基板252のC
PUは、制御データ線267を通してプリント部221
(図4)の制御部266に用紙の搬送の指示とページメ
モリ内に画像データが記憶されていることを連絡する。
The data processing board 251 of FIG. 3 sends the image data sent from the halftone processing board 238 to the page memory board 253 and stores it in the page memory. When all the manuscripts have been read in this way, the first document shown in FIG.
The CPU 331 in the CPU board 244 of the second CPU board 244 of the second CPU board 252 (FIG. 3) through the control data line 257.
Send information to U. Then, C of the second CPU substrate 252
The PU is connected to the print unit 221 through the control data line 267.
The control unit 266 (FIG. 4) is informed of the paper conveyance instruction and the fact that the image data is stored in the page memory.

【0091】図4におけるプリント部221の制御部2
66は、所定の用紙を搬送すると共に、制御信号256
によってデータ処理基板251(図3)からページメモ
リ内の画像データ255を所定のタイミングで読み出
す。読み出された画像データ255はデータ分離部26
1(図4)に送られる。データ分離部261はサブカラ
ーフラグによって濃度データを振り分ける機能を持って
おり、例えばサブカラーフラグが“0”のときは濃度デ
ータを第1色画像データメモリ262に送り、第2色画
像データメモリ263には白データを送る。また、サブ
カラーフラグが“1”のときは濃度データを第2色画像
データメモリ263に送り、第1色画像データメモリ2
62には白データを送る。プリント部221はゼログラ
フィ技術を用いてプリントするものであり、現像器等は
第1色用と第2色用の2つを持っている。そして、感光
体(ドラム)上の2色画像を用紙に同時に転写し、定着
を行う。露光用の半導体レーザも、第1色用と第2色用
がそれぞれ設けられている。これらを画像データを基に
駆動制御するのが、第1色レーザ駆動部264および第
2色レーザ駆動部265である。
Control unit 2 of print unit 221 in FIG.
66 conveys a predetermined sheet and controls signal 256.
The image data 255 in the page memory is read from the data processing board 251 (FIG. 3) at a predetermined timing. The read image data 255 is stored in the data separation unit 26.
1 (FIG. 4). The data separation unit 261 has a function of distributing the density data by the sub color flag. For example, when the sub color flag is “0”, the density data is sent to the first color image data memory 262 and the second color image data memory 263. Send white data to. When the sub color flag is “1”, the density data is sent to the second color image data memory 263, and the first color image data memory 2
White data is sent to 62. The printing unit 221 prints using the xerographic technique, and the developing device and the like have two for the first color and for the second color. Then, the two-color image on the photoconductor (drum) is simultaneously transferred to the paper and fixed. The semiconductor lasers for exposure are also provided for the first color and the second color, respectively. The first color laser drive unit 264 and the second color laser drive unit 265 drive and control these based on the image data.

【0092】(3点による矩形認識の原理) (Principle of rectangle recognition by three points)

【0093】以上、本実施例のディジタル複写機の全体
的な構成について説明した。次に先に簡単に説明した3
点または4点のマーキングによる矩形領域の指定方法と
これによる領域認識について詳しく説明する。
The overall structure of the digital copying machine of this embodiment has been described above. Next, I briefly explained 3
A method of designating a rectangular area by marking points or four points and area recognition by this method will be described in detail.

【0094】図26は、矩形領域の指定と認識の原理を
説明するためのものである。原稿601に編集対象とす
べき斜線で示したような領域602が存在するものとす
る。オペレータは領域602を囲む矩形領域603の4
隅の点6041 〜6044 をマーキングで指定する。こ
れらのマーキングポイント6041 〜6044 のうち第
1〜第3のマーキングポイント6041 〜6043 は、
イメージセンサ231(2311 〜2313 )(図3参
照)を原稿601に対して矢印方向605に移動させて
画像情報の読み取りを行うときに必要な3点となる。第
4のマーキングポイント6044 は、原稿601の位置
が図で上下逆になっている場合に第1または第2のマー
キングポイントとして処理されるために必要な点であ
り、イメージセンサ231の走査方向が原稿601に対
して正しければ不必要となる。
FIG. 26 is for explaining the principle of designation and recognition of a rectangular area. It is assumed that the original 601 has an area 602 that is to be edited and that is indicated by diagonal lines. The operator uses a rectangular area 603 that surrounds the area 602.
The corner at point 604 1-604 4 specified by marking. First to third marking point 604 1-604 3 of these marking point 604 1-604 4
The image sensors 231 (231 1 to 231 3 ) (see FIG. 3) are moved in the direction of the arrow 605 with respect to the original 601, and there are three points necessary when reading image information. Fourth marking point 604 4 is the point needed to position the document 601 is processed as a first or second marking point if it has been upside down in the figure, the scanning direction of the image sensor 231 Is unnecessary for the original 601, it is unnecessary.

【0095】図1は、原稿上のこのような4点を多少誇
張して表わしたものである。この図で矩形領域の認識が
行われる原理を説明する。第1のマーキングポイント6
04 1 がイメージセンサ231(図26)の読取開始位
置に一番近い点であるとし、第2のマーキングポイント
6042 がその次に近い点であるとする。第3のマーキ
ングポイント6043 は3番目に近い点である。
FIG. 1 shows these four points on the manuscript to some extent.
It is shown in a stretched manner. In this figure, the recognition of the rectangular area
The principle that is carried out will be explained. First marking point 6
04 1Is the reading start position of the image sensor 231 (FIG. 26).
The second marking point
6042Is the next closest point. Third marquis
Ng point 6043Is the third closest point.

【0096】このディジタル複写機の矩形領域読取処理
部は、第1〜第3のマーキングポイント6041 〜60
3 をそれぞれ検出すると、それらの位置を認識するよ
うになっている。そして、第2のマーキングポイント6
042 の位置が認識された時点で第1および第2のマー
キングポイント6041 、6042 の主走査方向(矢印
605と直交する方向)における走査領域607を判別
し、第2のマーキングポイント6042 の副走査方向
(矢印605方向)の位置から斜線で示す矩形領域60
8の走査を開始する。そして、第3のマーキングポイン
ト6043 が検出されたら、その副走査方向の位置で矩
形領域608の読取走査を終了させることになる。すな
わち、副走査方向における走査領域609は、第2およ
び第3のマーキングポイント6042 、6043 の副走
査方向の座標によって決定されることになる。
[0096] the rectangular area reading processor of the digital copying machine, the first to third marking point 604 through 603
When each 4 3 is detected, their position is recognized. And the second marking point 6
04 first when the second position is recognized and a second marking point 604 1, 604 to determine the scanning area 607 in the second main scanning direction (direction perpendicular to the arrow 605), the second marking point 604 2 Rectangular area 60 indicated by diagonal lines from the position in the sub-scanning direction (direction of arrow 605)
8 scanning starts. Then, when the third marking point 604 3 is detected, so that to terminate the readout scanning of the rectangular region 608 at the subscanning direction position. That is, the scanning area 609 in the sub-scanning direction is determined by the coordinates of the second and third marking points 604 2 and 604 3 in the sub-scanning direction.

【0097】すでに説明したように、第4のマーキング
ポイント6044 は、この場合に矩形領域608を処理
する上で必要とされない。この原稿601を逆向きにセ
ットして画像の編集処理を行った場合には、この場合に
イメージセンサ231に一番近くなる第4のマーキング
ポイント6044 と第3のマーキングポイント604 3
によって主走査方向の走査領域が決定され、第3および
第2のマーキングポイント6043 、6042 によって
主走査方向の走査領域が決定されることになる。もちろ
ん、これらによって決定される矩形領域は、先の矩形領
域608と多少異なった領域となる。
As already explained, the fourth marking
Point 604FourProcesses the rectangular area 608 in this case
Not required to do. Reverse this original 601
If you edit and edit the image,
The fourth marking closest to the image sensor 231
Point 604FourAnd the third marking point 604 3
The scanning area in the main scanning direction is determined by
Second marking point 6043, 6042By
The scanning area in the main scanning direction will be determined. Mochiro
The rectangular area determined by these is the rectangular area
The area is slightly different from the area 608.

【0098】(矩形領域読取処理部の回路構成) (Circuit Configuration of Rectangular Area Read Processing Unit)

【0099】図27は、矩形領域読取処理部の一部を表
わしたものである。矩形領域読取処理部は図9にも示し
た第1のCPU基板244のCPU331を中心として
構成されている。CPU331は、ROM333に格納
されたプログラムによって矩形領域読取処理についての
制御を行うようになっている。RAM334はその過程
で必要とされるデータを一時的に格納するために用いら
れる。
FIG. 27 shows a part of the rectangular area reading processing section. The rectangular area reading processing unit is mainly composed of the CPU 331 of the first CPU substrate 244 also shown in FIG. The CPU 331 is configured to control the rectangular area reading process by a program stored in the ROM 333. The RAM 334 is used to temporarily store the data required in the process.

【0100】ところでCPU331は、VMEバスI/
F335を介してVMEバス245にデータを転送し、
レジスタ611に検出の対象となるマーキングポイント
604の大きさと検出禁止領域のサイズを設定する。こ
こで検出禁止領域のサイズとは、マーキングの仕方によ
って1つのマーキングポイント604が複数のマーキン
グポイント604として誤って検出されないようにする
ために、1つのマーキングポイント604が検出された
ときにその周囲に設定される検出禁止領域の大きさをい
う。
By the way, the CPU 331 uses the VMEbus I /
Transfer data to the VME bus 245 via F335,
The size of the marking point 604 to be detected and the size of the detection prohibited area are set in the register 611. Here, in order to prevent one marking point 604 from being erroneously detected as a plurality of marking points 604 depending on the marking method, the size of the detection prohibited area is around the marking point 604 when it is detected. The size of the detection prohibited area that is set.

【0101】レジスタ611は、制御回路612および
カウンタ613と接続されている。制御回路612はレ
ジスタ書込クロック614をレジスタ611に供給して
前記したデータの書き込みを制御するようになってい
る。この後、読み取りの対象となる原稿601(図26
参照)がこのディジタル複写機の所定位置に挿入される
と、制御回路612はこの時点でカウンタロード信号6
15をカウンタに供給する。これにより、レジスタ61
1の出力信号616がカウンタ613にロードされる。
ビデオクロック617はカウンタ613に供給されてお
り、カウントアップの際の制御に用いられるようになっ
ている。
The register 611 is connected to the control circuit 612 and the counter 613. The control circuit 612 supplies the register write clock 614 to the register 611 to control the writing of the data. After that, the document 601 to be read (see FIG.
Control unit 612 is inserted at a predetermined position of the digital copying machine, the control circuit 612 at this point of time outputs the counter load signal 6
15 is supplied to the counter. As a result, the register 61
The output signal 616 of 1 is loaded into the counter 613.
The video clock 617 is supplied to the counter 613 and is used for control when counting up.

【0102】さて、原稿601の読み取りが開始し、イ
メージセンサ231(図26)によってマーキングポイ
ント604が読み取られたとする。これにより、図3に
示したカラー基板236および領域認識基板239でマ
ーキングフラグが生成される。生成されたマーキングフ
ラグは、制御回路612に入力される。制御回路612
はマーキングフラグが入力されると、カウンタ613に
対して制御信号621を出力し、これを計数可能状態に
設定する。
Now, it is assumed that the reading of the original 601 is started and the marking point 604 is read by the image sensor 231 (FIG. 26). As a result, the marking flag is generated on the color substrate 236 and the area recognition substrate 239 shown in FIG. The generated marking flag is input to the control circuit 612. Control circuit 612
When the marking flag is input, outputs a control signal 621 to the counter 613 and sets it in a countable state.

【0103】計数可能状態になったカウンタ613は、
ビデオクロック617によって計数を開始する。この結
果として、生成されたマーキングフラグがレジスタ61
1に設定されたサイズよりも小さいと判定された場合、
制御回路612は制御信号621を再度使用してレジス
タ611に設定されているマーキングポイント604の
大きさに関するデータを読み出し、これをカウンタ61
3にロードする。
The counter 613 in the countable state is
Counting is started by the video clock 617. As a result, the generated marking flag is transferred to the register 61.
If it is determined that the size is smaller than the size set to 1,
The control circuit 612 uses the control signal 621 again to read the data relating to the size of the marking point 604 set in the register 611, and reads this data from the counter 61.
Load to 3.

【0104】この結果として、カウンタ613がロード
された値の計数を終了したとする。この場合、カウンタ
613はロードされた値を計数した時点で計数終了信号
622を出力する。この計数終了信号622は制御回路
612に入力される。制御回路612は計数終了信号6
22が到来すると、このときの主走査方向および副走査
方向を表わした座標値をラッチするためのラッチ信号6
23を出力することになる。
As a result, it is assumed that the counter 613 has finished counting the loaded value. In this case, the counter 613 outputs the count end signal 622 when the loaded value is counted. The count end signal 622 is input to the control circuit 612. The control circuit 612 outputs the count end signal 6
When 22 arrives, a latch signal 6 for latching the coordinate values representing the main scanning direction and the sub scanning direction at this time
23 will be output.

【0105】図28は、読み取りの対象となるある原稿
のマーキングが付けられた部分を表わしたものである。
この図を用いて、図27に示した回路部分の動作を実際
の画像情報について説明する。なお、図28でそれぞれ
の升(ます)はそれぞれ1画素を表わしている。
FIG. 28 shows a marked portion of a document to be read.
The operation of the circuit portion shown in FIG. 27 will be described with reference to this figure with respect to actual image information. In FIG. 28, each box represents one pixel.

【0106】今、図27に示したレジスタ611に、マ
ーキングポイント604の大きさが5画素分以上である
ことを示すデータが格納されているものとする。この場
合には、マーキングポイント604の検出動作に先立っ
てカウント値“5”が図27のカウンタ613にセット
される。そして図28に示す最初のマーキング625を
主走査方向626に走査することになる。マーキング6
25が図で左端から1画素ずつ検出されるたびにカウン
タ613はビデオクロック617に同期してマーキング
フラグをダウンカウントしていく。そして、5画素目の
マーキングフラグが検出された点627で、カウンタ6
13のカウント値が“0”となって計数終了信号622
が出力され、マーキングポイント604の検出が行われ
たことになる。
Now, it is assumed that the register 611 shown in FIG. 27 stores data indicating that the size of the marking point 604 is 5 pixels or more. In this case, the count value “5” is set in the counter 613 of FIG. 27 prior to the detection operation of the marking point 604. Then, the first marking 625 shown in FIG. 28 is scanned in the main scanning direction 626. Marking 6
Each time 25 is detected pixel by pixel from the left end in the figure, the counter 613 counts down the marking flag in synchronization with the video clock 617. Then, at the point 627 where the marking flag of the fifth pixel is detected, the counter 6
The count value of 13 becomes "0" and the count end signal 622
Is output, and the marking point 604 is detected.

【0107】これに対して、図28で最初のマーキング
625よりも副走査方向628に1ラインだけずれたラ
インに存在する微小なマーキングノイズ629について
は、カウンタ613のカウント値が再び“5”に設定さ
れた後にダウンカウントが行われるが、カウント値は2
つだけダウンされるだけで“0”とはならない。すなわ
ち、微小なマーキングノイズ629についてはマーキン
グとして検出されないことになる。次に、マーキングポ
イント604の座標値がどのようにして算出されるかを
説明することにする。
On the other hand, with respect to the minute marking noise 629 present in the line which is shifted by one line in the sub-scanning direction 628 from the first marking 625 in FIG. 28, the count value of the counter 613 is again set to “5”. After setting, down count is performed, but the count value is 2
Only one is down and it does not become "0". That is, the minute marking noise 629 is not detected as the marking. Next, how the coordinate value of the marking point 604 is calculated will be described.

【0108】図29はマーキングポイントの座標値を計
数するための回路部分を表わしたものである。この回路
部分は第1および第2のアップカウンタ631、632
と、ラッチ回路633から構成されている。ここで第1
のアップカウンタ631は主走査方向の座標値を計数す
るカウンタである。第1のアップカウンタ631はL
(ロー)レベルのライン同期信号634によってライン
の先頭でカウント値をクリアされ、それ以後はビデオク
ロック635に同期して主走査方向に読み取りが進むに
つれてカウントアップされる。このようにして第1のア
ップカウンタ631からは、主走査方向の座標値を表わ
した主走査方向計数値636が出力されることになる。
FIG. 29 shows a circuit portion for counting the coordinate value of the marking point. This circuit portion includes first and second up counters 631 and 632.
And a latch circuit 633. Here first
The up counter 631 is a counter that counts coordinate values in the main scanning direction. The first up counter 631 is L
The count value is cleared at the beginning of the line by the (low) level line synchronization signal 634, and thereafter, the count is incremented as the reading progresses in the main scanning direction in synchronization with the video clock 635. In this way, the first up counter 631 outputs the main scanning direction count value 636 representing the coordinate value in the main scanning direction.

【0109】第2のアップカウンタ632は、これに対
して副走査方向の座標値を計数するカウンタである。第
2のアップカウンタ632のクリア端子CLRには、ラ
ッチ回路633からページ同期信号638が供給される
ようになっている。このページ同期信号638は、画像
情報の1ページ分の先頭で発生するページ同期信号63
9をライン同期信号634に同期してラッチしたもので
ある。これにより、第2のアップカウンタ632は1ペ
ージの画像情報の先頭でクリアされ、それ以後はライン
同期信号634をクロック信号として副走査方向のライ
ン数をカウントアップする。この結果、第2のアップカ
ウンタ632からは、副走査方向の座標値を表わした副
走査方向計数値641が出力されることになる。
The second up counter 632 is a counter for counting the coordinate value in the sub-scanning direction. The page sync signal 638 is supplied from the latch circuit 633 to the clear terminal CLR of the second up counter 632. The page synchronization signal 638 is a page synchronization signal 63 generated at the beginning of one page of image information.
9 is latched in synchronization with the line synchronization signal 634. As a result, the second up counter 632 is cleared at the beginning of the image information of one page, and thereafter, the line synchronization signal 634 is used as a clock signal to count up the number of lines in the sub scanning direction. As a result, the second up counter 632 outputs the sub-scanning direction count value 641 representing the coordinate value in the sub-scanning direction.

【0110】図30は、第1〜第3のマーキングポイン
トの主走査方向の座標値を記憶するための回路部分を表
わしたものである。この回路部分は、図29で示した主
走査方向計数値636の供給を受ける第1〜第3のポイ
ントレジスタ651〜653を備えている。これらのポ
イントレジスタ651〜653は、それぞれ第1〜第3
の書込信号654〜656のうち対応するものの供給を
受けた時点で主走査方向計数値636を登録するように
なっている。
FIG. 30 shows a circuit portion for storing the coordinate values of the first to third marking points in the main scanning direction. This circuit portion includes first to third point registers 651 to 653 which receive the main scanning direction count value 636 shown in FIG. These point registers 651 to 653 have the first to third points, respectively.
The main scanning direction count value 636 is registered when the corresponding one of the write signals 654 to 656 is received.

【0111】マルチプレクサ657は前記したラッチ信
号623(図27)に基づいて出力される書込信号65
8を入力するたびに、第1〜第3の書込信号654〜6
56を順に発生させることになる。このようにして、第
1のマーキングポイント6041 が検出されたタイミン
グでその座標値が第1のポイントレジスタ651に格納
され、第2のマーキングポイント6042 が検出された
タイミングでその座標値が第2のポイントレジスタ65
2に格納され、第3のマーキングポイント6043 が検
出されたタイミングでその座標値が第3のポイントレジ
スタ653に格納されることになる。
The multiplexer 657 outputs the write signal 65 output based on the latch signal 623 (FIG. 27).
Every time 8 is input, the first to third write signals 654 to 6
56 will be generated in sequence. In this way, the coordinate values at the timing when the first marking point 604 1 is detected is stored in the first point register 651, the coordinate values at a second timing that the marking point 604 2 is detected first 2 point register 65
Stored in 2, the coordinate value in the third timing marking point 604 3 is detected will be stored in the third point register 653.

【0112】これら第1〜第3のポイントレジスタ65
1〜653に登録された第1〜第3のマーキングポイン
ト6041 〜6043 の主走査方向の座標値は、第1〜
第3のマーキングポイント出力値661〜663として
出力されることになる。
These first to third point registers 65
The coordinate values of the first to third marking points 6041 to 6043 registered in 1 to 653 in the main scanning direction are
The third marking point output values 661 to 663 are output.

【0113】図30では主走査方向の座標値を記憶する
回路部分を説明した。図示しないが副走査方向の座標値
を記憶する回路部分もこの回路部分と同一構成となって
いる。副走査方向の座標値を記憶する回路部分には、図
30で示した主走査方向計数値636の代わりに副走査
方向計数値641が用いられることは当然である。
In FIG. 30, the circuit portion for storing the coordinate values in the main scanning direction has been described. Although not shown, the circuit portion that stores the coordinate values in the sub-scanning direction also has the same configuration as this circuit portion. It is natural that the sub-scanning direction count value 641 is used in place of the main-scanning direction count value 636 shown in FIG. 30 in the circuit portion that stores the coordinate value in the sub-scanning direction.

【0114】図31は、第1〜第3のマーキングポイン
ト出力値を選択して後段の回路に出力させる選択回路を
表わしたものである。マルチプレクサ671には、図3
0で説明した第1〜第3のマーキングポイント出力値6
61〜663と、これらを必要に応じて選択するための
出力選択信号672が供給されるようになっている。マ
ルチプレクサ671はこの出力選択信号672に応じて
第1〜第3のマーキングポイント出力値661〜663
の1つを選択して、出力座標値信号673として出力す
ることになる。
FIG. 31 shows a selection circuit that selects the first to third marking point output values and outputs them to the subsequent circuit. The multiplexer 671 is shown in FIG.
Output value 6 of the first to third marking points described in 0
61 to 663 and an output selection signal 672 for selecting them as required. The multiplexer 671 outputs the first to third marking point output values 661 to 663 according to the output selection signal 672.
Will be selected and output as the output coordinate value signal 673.

【0115】図32は、それぞれのマーキングポイント
が検出された後の検出禁止領域の生成について説明す
る。画像情報の読み取りのために原稿601が矢印68
1方向に搬送されるものとする。この場合に、マーキン
グ682がある点683で最初に検出されたものとす
る。ここで検出点683は、図28で説明したようにマ
ーキングフラグが所定個数だけ連続して検出された点と
なる。本実施例の装置では、この検出点683から例え
ば主走査方向のプラス側に10mmと、マイナス側に1
0mmの禁止範囲を設定すると共に、検出点683から
例えば副走査方向に10mmの禁止範囲を設定する。
FIG. 32 illustrates the generation of the detection prohibited area after each marking point is detected. The document 601 has an arrow 68 for reading image information.
It shall be transported in one direction. In this case, it is assumed that the marking 682 is first detected at the point 683. Here, the detection point 683 is a point where a predetermined number of marking flags are continuously detected as described in FIG. In the apparatus of this embodiment, for example, 10 mm on the plus side and 1 on the minus side in the main scanning direction from the detection point 683.
A prohibited range of 0 mm is set, and a prohibited range of 10 mm is set from the detection point 683 in the sub scanning direction, for example.

【0116】この図で斜線で示したほぼ矩形の領域がこ
れによる検出禁止領域684となる。検出禁止領域68
4は、通常想定されるマーキング682の大きさを完全
に包含するものでなければあらないことはもちろんであ
る。ただし、検出禁止領域684を不必要に大きく設定
すると、画像情報の切り出せる最低のサイズがこれに伴
って大きくなってしまう。
The substantially rectangular area shown by hatching in this figure becomes the detection prohibited area 684. Detection prohibited area 68
It goes without saying that 4 must completely cover the size of the marking 682 that is normally assumed. However, if the detection prohibition area 684 is set to be unnecessarily large, the minimum size that the image information can be cut out becomes large accordingly.

【0117】図33は、図1で示した第1および第2の
マーキングポイントとこれらの検出禁止領域の関係を表
わしたものである。第1のマーキングポイント6041
に対しては第1の検出禁止領域6841 が設定され、第
2のマーキングポイント6042 に対しては第2の検出
禁止領域6842 が設定される。なお、この図では示し
ていないが第3のマーキングポイント6043 (図1参
照)に対しては第3の検出禁止領域6843 は設定され
ない。これは、すでに説明したように第3のマーキング
ポイント6043 は矩形領域の読み出しを停止させるた
めに抽出する点であるからである。
FIG. 33 shows the relationship between the first and second marking points shown in FIG. 1 and their detection prohibited areas. First marking point 604 1
For set first detection prohibited area 684 1, for the second marking point 604 2 is set second detection prohibited area 684 2. The third detection prohibition region 684 3 is not set for Although not shown in this figure a third marking point 604 3 (see FIG. 1). This is because the third marking point 604 3 as already described is a point to be extracted in order to stop the reading of the rectangular area.

【0118】この図33で原稿601の上に示した3つ
の波形691〜693は、それぞれ第1〜第3のマーキ
ングポイント6041 〜6043 が設定されるためのマ
ーキングフラグのオン・オフを表わしている。第1のマ
ーキングポイント6041 に関する波形691を例に挙
げると、時刻t1 からマーキングフラグのオンが検出さ
れ、これが例えば5画素分連続した時点でマーキングが
検出され、第1のマーキングポイント6041 が定ま
る。第1のマーキングポイント6041 から、図32で
説明したような主走査方向および副走査方向の禁止範囲
が定まることになる。
[0118] Three waveforms 691-693 shown on the document 601 in FIG. 33 represents the marking flags on and off for first to third marking point 604 1-604 3 respectively is set ing. Taking the first marking point 604 1 relating to the waveform 691 as an example, is detected on the marking flag from time t 1, which is marked is detected when successive five pixels for example, the first marking point 604 1 Determined. From the first marking point 604 1, it would have determined that the main scanning direction and the sub-scanning direction of the prohibited ranges as described in FIG. 32.

【0119】図33の左端に示した波形694が第1の
検出禁止領域6841 を構成する副走査方向の禁止範囲
を表わしたものである。波形695は、同様にして第2
のマーキングポイント6042 に関する第2の検出禁止
領域6842 を構成する副走査方向の禁止範囲を表わし
ている。なお、本実施例のディジタル複写機では、コン
トロールパネル254(図3参照)に配置された図示し
ないスイッチを用いて、この副走査方向の禁止範囲を任
意の値に調整することができるようになっている。
The waveform 694 shown at the left end of FIG. 33 represents the prohibited range in the sub-scanning direction which constitutes the first detection prohibited area 684 1 . Waveform 695 is similar to the second
2B shows the prohibited range in the sub-scanning direction that constitutes the second detection prohibited area 684 2 regarding the marking point 6042 of FIG. In the digital copying machine of this embodiment, the prohibited range in the sub-scanning direction can be adjusted to an arbitrary value by using a switch (not shown) arranged on the control panel 254 (see FIG. 3). ing.

【0120】図34は、第1および第2のマーキングポ
イントが近接して配置された状態を表わしたものであ
る。このように第1および第2のマーキングポイント6
041、6042 が近接して配置されたような場合に
は、互いの検出禁止領域6841、6842 が重なり合
うことが多くなる。このような場合であっても、それぞ
れのマーキングポイント604が相手の検出禁止領域に
存在してない限り、マーキングポイント604の検出に
問題が生じないことは当然である。
FIG. 34 shows a state in which the first and second marking points are arranged close to each other. Thus the first and second marking points 6
When 04 1 and 604 2 are arranged close to each other, the detection prohibited areas 684 1 and 684 2 often overlap each other. Even in such a case, as long as the respective marking points 604 are not present in the detection prohibited area of the other party, there is no problem in detecting the marking points 604.

【0121】図35は、主走査方向にこのような検出禁
止領域の禁止範囲を設定するための主走査方向禁止範囲
設定回路を表わしたものである。主走査方向禁止範囲設
定回路701は、図32に示した検出点683を中心と
した主走査方向の禁止範囲(主走査方向全体の禁止範囲
の2分の1の長さ)を示す禁止範囲データ702の供給
を受ける主走査禁止範囲終端設定レジスタ703と主走
査禁止範囲始端設定レジスタ704の2つのレジスタを
備えている。
FIG. 35 shows a main scanning direction prohibited range setting circuit for setting such a prohibited range of the detection prohibited area in the main scanning direction. The main scanning direction forbidden range setting circuit 701 includes prohibited range data indicating a forbidden range in the main scanning direction centered on the detection point 683 shown in FIG. 32 (a half length of the forbidden range in the entire main scanning direction). Two registers, a main-scanning prohibited range end setting register 703 and a main-scanning prohibited range start end setting register 704, which are supplied with 702, are provided.

【0122】このうちの主走査禁止範囲終端設定レジス
タ703は、検出禁止領域684(図32)の主走査方
向の終端を定めるためのもので、この出力データ705
は主走査方向出力座標値信号673Xと共に第1の加算
器707に入力されて加算される。ここで主走査方向出
力座標値信号673Xとは、図31で説明した出力座標
値信号673における主走査方向の信号をいう。すなわ
ち、第1の加算器707からは、マーキングポイント6
04の主走査方向の位置に禁止範囲データ702を加算
した主走査禁止範囲終端位置データ708が出力される
ことになる。
The main scanning prohibited range end setting register 703 out of these is for determining the end of the detection prohibited region 684 (FIG. 32) in the main scanning direction, and this output data 705.
Is input to the first adder 707 and added together with the output coordinate value signal 673X in the main scanning direction. Here, the main scanning direction output coordinate value signal 673X refers to a signal in the main scanning direction in the output coordinate value signal 673 described in FIG. That is, from the first adder 707, the marking point 6
The main scanning prohibited range end position data 708 obtained by adding the prohibited range data 702 to the position 04 in the main scanning direction is output.

【0123】主走査禁止範囲終端位置データ708は第
1の比較器709に入力されて、主走査方向計数値63
6(図29参照)とその大小が比較される。主走査方向
計数値636は現在の主走査方向の読取位置を表わして
いるので、この現在の位置よりも主走査禁止範囲終端位
置データ708の示す値の方が大きければ禁止範囲の終
端を抜けていないことになる。この場合には、禁止範囲
内である可能性のあることを示すH(ハイ)レベルの第
1の比較出力711が出力されることになる。第1の比
較出力711は2入力アンドゲート712の一方の入力
端子に入力される。
The main scanning prohibited range end position data 708 is input to the first comparator 709, and the main scanning direction count value 63 is input.
6 (see FIG. 29) and its magnitude are compared. Since the main scanning direction count value 636 represents the current reading position in the main scanning direction, if the value indicated by the main scanning prohibited range end position data 708 is larger than the current position, the end of the prohibited range is missed. There will be no. In this case, the first comparison output 711 of H (high) level indicating that there is a possibility of being in the prohibited range is output. The first comparison output 711 is input to one input terminal of the 2-input AND gate 712.

【0124】一方、主走査禁止範囲始端設定レジスタ7
04は、検出禁止領域684の主走査方向の始端を定め
るために用いられる。主走査禁止範囲始端設定レジスタ
704の出力データ714は2の補数回路715に入力
される。2の補数回路715の出力データ716は、主
走査方向出力座標値信号673Xと共に第2の加算器7
17に入力されて加算される。第2の加算器717は、
2の補数を主走査方向出力座標値信号673Xと加算す
ることで、結果として主走査方向出力座標値信号673
Xを出力データ714で減算した値を得ることになる。
すなわち、第2の加算器717からは、マーキングポイ
ント604の主走査方向の位置に禁止範囲データ702
を減算した主走査禁止範囲始端位置データ718が出力
されることになる。
On the other hand, the main scanning prohibited range start edge setting register 7
04 is used to determine the start end of the detection prohibited area 684 in the main scanning direction. The output data 714 of the main scan prohibited range start end setting register 704 is input to the 2's complement circuit 715. The output data 716 of the 2's complement circuit 715 is output along with the output coordinate value signal 673X in the main scanning direction to the second adder 7
It is input to 17 and added. The second adder 717 is
By adding the two's complement to the main scanning direction output coordinate value signal 673X, as a result, the main scanning direction output coordinate value signal 673 is obtained.
A value obtained by subtracting X from the output data 714 will be obtained.
That is, the prohibited range data 702 is output from the second adder 717 to the position of the marking point 604 in the main scanning direction.
The main scanning prohibited range start end position data 718 obtained by subtracting is output.

【0125】主走査禁止範囲始端位置データ718は第
2の比較器719に入力されて、主走査方向計数値63
6とその大小が比較される。主走査方向計数値636は
現在の主走査方向の読取位置を表わしているので、この
現在の位置よりも主走査禁止範囲始端位置データ708
の示す値の方が小さければ禁止範囲の始端をすでに通過
していることになる。この場合には、禁止範囲内である
可能性のあることを示すH(ハイ)レベルの第2の比較
出力721が出力されることになる。第2の比較出力7
21は2入力アンドゲート712の他方の入力端子に入
力される。2入力アンドゲート712は第1および第2
の比較出力711、721の論理積をとるので、主走査
方向の禁止範囲でHレベルとなる主走査方向禁止範囲信
号722がこれから出力されることになる。
The main scanning forbidden range start end position data 718 is input to the second comparator 719, and the main scanning direction count value 63 is entered.
6 and its size are compared. Since the main scanning direction count value 636 represents the current reading position in the main scanning direction, the main scanning prohibited range start end position data 708 is more than the present position.
If the value indicated by is smaller, it means that the beginning of the prohibited area has already been passed. In this case, the second comparison output 721 at the H (high) level indicating that there is a possibility of being in the prohibited range is output. Second comparison output 7
21 is input to the other input terminal of the 2-input AND gate 712. The 2-input AND gate 712 has the first and second
Since the logical product of the comparison outputs 711 and 721 is obtained, the main scanning direction prohibited range signal 722 which becomes H level in the main scanning direction prohibited range is output from now on.

【0126】図36は、副走査方向に検出禁止領域の禁
止範囲を設定するための副走査方向禁止範囲設定回路を
表わしたものである。副走査方向禁止範囲設定回路73
1は、図32に示した検出点683を一端とした副走査
方向の禁止範囲を示す禁止範囲データ732の供給を受
ける副走査方向範囲終端設定レジスタ733を備えてい
る。
FIG. 36 shows a sub-scanning direction prohibited range setting circuit for setting the prohibited range of the detection prohibited area in the sub-scanning direction. Sub-scanning direction prohibited range setting circuit 73
1 includes a sub-scanning direction range end setting register 733 that receives supply of prohibited range data 732 that indicates a prohibited range in the sub-scanning direction with the detection point 683 shown in FIG. 32 as one end.

【0127】副走査方向範囲終端設定レジスタ733
は、検出禁止領域684(図32)の副走査方向の終端
を定めるためのもので、この出力データ735は副走査
方向出力座標値信号673Yと共に加算器737に入力
されて加算される。ここで副走査方向出力座標値信号6
73Yとは、図31で説明した出力座標値信号673に
おける副走査方向の信号をいう。すなわち、加算器73
7からは、マーキングポイント604の副走査方向の位
置に禁止範囲データ732を加算した副走査方向範囲終
端位置データ738が出力されることになる。
Sub-scanning direction range end setting register 733
Is for determining the end of the detection prohibited area 684 (FIG. 32) in the sub-scanning direction. This output data 735 is input to the adder 737 together with the sub-scanning direction output coordinate value signal 673Y and added. Here, the sub-scanning direction output coordinate value signal 6
73Y is a signal in the sub-scanning direction in the output coordinate value signal 673 described in FIG. That is, the adder 73
7, the sub scanning direction range end position data 738 obtained by adding the prohibited range data 732 to the position of the marking point 604 in the sub scanning direction is output.

【0128】副走査方向範囲終端位置データ738は第
1の比較器739に入力されて、副走査方向計数値64
1(図29参照)とその大小が比較される。副走査方向
計数値641は現在の副走査方向の読取位置を表わして
いるので、この現在の位置よりも副走査方向範囲終端位
置データ738の示す値の方が大きければ禁止範囲の終
端を抜けていないことになる。この場合には、禁止範囲
内である可能性のあることを示すHレベルの第1の比較
出力741が出力されることになる。第1の比較出力7
41は2入力アンドゲート742の一方の入力端子に入
力される。
The sub-scanning direction range end position data 738 is input to the first comparator 739, and the sub-scanning direction count value 64 is input.
1 (see FIG. 29) and its magnitude are compared. Since the sub-scanning direction count value 641 represents the current reading position in the sub-scanning direction, if the value indicated by the sub-scanning direction range end position data 738 is larger than the current position, the end of the prohibited range is missed. There will be no. In this case, the H-level first comparison output 741 indicating that there is a possibility of being within the prohibited range is output. First comparison output 7
41 is input to one input terminal of the 2-input AND gate 742.

【0129】副走査方向出力座標値信号673Yは第2
の比較器743にも供給される。第2の比較器743
は、副走査方向計数値641とその大小を比較する。副
走査方向計数値641は現在の主走査方向の読取位置を
表わしているので、この現在の位置よりも副走査方向出
力座標値信号673Yの示す値の方が小さければ禁止範
囲の始端をすでに通過していることになる。この場合に
は、禁止範囲内である可能性のあることを示すH(ハ
イ)レベルの第2の比較出力745が出力されることに
なる。
The sub scanning direction output coordinate value signal 673Y is the second
Is also supplied to the comparator 743. Second comparator 743
Compares the count value 641 in the sub-scanning direction with its magnitude. Since the sub-scanning direction count value 641 represents the current reading position in the main scanning direction, if the value indicated by the sub-scanning direction output coordinate value signal 673Y is smaller than the current position, the start end of the prohibited range has already been passed. You are doing it. In this case, the second comparison output 745 at the H (high) level indicating that there is a possibility of being in the prohibited range is output.

【0130】第2の比較出力745は2入力アンドゲー
ト742の他方の入力端子に入力される。2入力アンド
ゲート742は第1および第2の比較出力741、74
5の論理積をとるので、副走査方向の禁止範囲でHレベ
ルとなる副走査方向禁止範囲信号746がこれから出力
されることになる。
The second comparison output 745 is input to the other input terminal of the 2-input AND gate 742. The 2-input AND gate 742 has first and second comparison outputs 741 and 74.
Since the logical product of 5 is obtained, the sub-scanning direction prohibition range signal 746 which becomes H level in the sub-scanning direction prohibition range is to be output from now on.

【0131】したがって、図35で説明した主走査方向
禁止範囲信号722と図36で説明した副走査方向禁止
範囲信号746の論理積をとり、これらの論理出力がH
レベルの範囲は検出禁止領域684内であるとしてマー
キングポイント604の検出を行わないようにすれば、
1つのマーキングポイント604が複数のポイントとし
て誤って検出されることが防止されることになる。
Therefore, the logical product of the main scanning direction prohibited range signal 722 described with reference to FIG. 35 and the sub scanning direction prohibited range signal 746 described with reference to FIG.
If the marking point 604 is not detected because the level range is within the detection prohibited area 684,
One marking point 604 will be prevented from being erroneously detected as multiple points.

【0132】(矩形領域のモード設定) (Mode setting for rectangular area)

【0133】図37は、このディジタル複写機で以上説
明したような矩形領域の読み取りを行うためのモード設
定作業の流れを表わしたものである。まず、このディジ
タル複写機の電源が投入されるとコントロールパネル2
54(図3参照)の液晶ディスプレイに初期メニュー画
面が表示される(ステップS101)。
FIG. 37 shows the flow of the mode setting work for reading the rectangular area as described above with this digital copying machine. First, when the power of this digital copying machine is turned on, the control panel 2
An initial menu screen is displayed on the liquid crystal display 54 (see FIG. 3) (step S101).

【0134】図38は初期メニュー画面の一例を表わし
たものである。初期メニュー画面761の「編集」とい
う箇所762を指等で押すと編集モードが選択される
(図37ステップS102;Y)。これに対して、それ
以外のモードを選択した場合には(ステップS103;
Y)、その選択されたモードの詳細を指定する手順に移
行するが、本発明に直接関係しないためその記述を省略
する。
FIG. 38 shows an example of the initial menu screen. When the "Edit" portion 762 on the initial menu screen 761 is pressed with a finger or the like, the edit mode is selected (step S102 in FIG. 37; Y). On the other hand, when any other mode is selected (step S103;
Y), the procedure moves to the procedure for specifying the details of the selected mode, but the description thereof is omitted because it is not directly related to the present invention.

【0135】編集モードが選択されると、初期メニュー
画面761に代って編集モード用メニュー画面が表示さ
れる(ステップS104)。このメニュー画面では、編
集が原稿全体を対象にしているのか、原稿の部分を対象
にしているのかの選択が可能である。オペレータが部分
編集を選択すると(ステップS105;Y)、部分編集
における詳細な指定を可能とするために部分編集用のメ
ニュー画面が表示される(ステップS106)。これに
対して、ステップS105で原稿全体の編集を選択した
場合には(ステップS107;Y)、その選択された編
集を実行するための詳細を指定する手順に移行するが、
本発明に直接関係しないためその記述を省略する。
When the edit mode is selected, the edit mode menu screen is displayed instead of the initial menu screen 761 (step S104). On this menu screen, it is possible to select whether the editing is for the entire document or the document portion. When the operator selects partial editing (step S105; Y), a menu screen for partial editing is displayed to enable detailed designation in partial editing (step S106). On the other hand, when the editing of the entire document is selected in step S105 (step S107; Y), the procedure moves to the procedure for specifying the details for executing the selected editing.
The description thereof is omitted because it is not directly related to the present invention.

【0136】ステップS106で部分編集用のメニュー
画面が表示されたらオペレータは部分編集の対象となる
領域を指定するために「矩形選択」と「自由形選択」の
いずれか一方を選択する。本実施例では3点または4点
で矩形領域を指定するので、「矩形選択」の方を選択す
ることになる(ステップS108;Y)。これに対し
て、自由形の選択が行われた場合には(ステップS10
9;Y)、これによる領域の指定を詳細に行うための手
順に移行するが、本発明に直接関係しないためその記述
を省略する。
When the menu screen for partial editing is displayed in step S106, the operator selects either "rectangle selection" or "freeform selection" in order to specify the area to be partially edited. In this embodiment, since the rectangular area is designated by three points or four points, the "rectangle selection" is selected (step S108; Y). On the other hand, when the free form is selected (step S10)
9; Y), the procedure moves to a procedure for specifying the area in detail, but the description thereof is omitted because it is not directly related to the present invention.

【0137】「矩形選択」の方が選択されたら、その詳
細な指定を行うためのメニュー画面が表示される(ステ
ップS110)。本実施例との関係では、「マーカ4点
指示」の箇所を選択することになる(ステップS11
0)。これにより、現在表示中のメニュー画面における
「マーカ4点指示」と表示された箇所が反転表示される
(ステップS112)。なお、ステップS111でマー
カ4点指示を行わなかった場合には(N)、座標入力が
指示されたかどうかがチェックされ(ステップS11
3」、そうである場合には座標入力のための指定を詳細
に行うための手順に移行するが、本発明に直接関係しな
いためその記述を省略する。
When the "rectangle selection" is selected, a menu screen for making detailed designations is displayed (step S110). In relation to the present embodiment, the location of "4 point marker indication" is selected (step S11).
0). As a result, the portion displayed as "4 point marker indication" on the currently displayed menu screen is highlighted (step S112). It should be noted that if the four-point marker is not designated in step S111 (N), it is checked whether or not coordinate input is designated (step S11).
3 ”, and if so, the procedure moves to a procedure for making detailed designations for inputting coordinates, but the description thereof is omitted because it is not directly related to the present invention.

【0138】ステップS111でマーカ4点指示が行わ
れたら、オペレータはステップS111で表示されたメ
ニュー画面上で更にマーキング位置とマーキングの色を
指定する(ステップS114)。ここでマーキング位置
の指定とは、マーキングの行われる媒体を指定する作業
をいう。本実施例の場合には、原稿601にマーキング
を直接行うので、「原稿上」という箇所(図示せず)を
指定する。マーキングの色は、使用するマーカの色に応
じて選択する。例えばオレンジ色のマーカを使用する場
合には、「オレンジ」という箇所(図示せず)を指定す
る。このような指定が行われたら、メニュー画面上で指
定内容が同様に反転表示される(ステップS115)。
本実施例の3点を用いた矩形領域の指定は、以上の作業
によって終了する。
When the instruction of the four markers is given in step S111, the operator further designates the marking position and the marking color on the menu screen displayed in step S111 (step S114). Here, the designation of the marking position means an operation of designating the medium on which the marking is performed. In the case of the present embodiment, since the marking is directly performed on the original 601, a portion (not shown) "on the original" is designated. The marking color is selected according to the color of the marker used. For example, when using an orange marker, the location "orange" (not shown) is designated. When such a designation is made, the designation contents are similarly highlighted on the menu screen (step S115).
The designation of the rectangular area using the three points in this embodiment is completed by the above work.

【0139】(矩形領域の編集処理) (Editing process of rectangular area)

【0140】図39は、矩形領域の指定が行われた後の
編集作業の手前までの流れを表わしたものである。この
ディジタル複写機に原稿が挿入されると(ステップS2
01;Y)、図27に示したCPU331はこれを検出
してモード情報の読み出しを行う(ステップS20
2)。これが図37で説明した部分編集における矩形モ
ードであれば(ステップS203;Y)、装置を矩形抽
出割込イネーブルの状態に設定する(ステップS20
4)。これに対して、矩形モード以外のモードが選択さ
れている場合には(ステップS203;N)、その指定
されたモードが実行される(ステップS205)。例え
ば通常の複写が指示されていたときには、その指示され
た内容(縮倍率、コピー枚数、用紙サイズ、画像濃度
等)で原稿のコピーが行われる。
FIG. 39 shows a flow before the editing work after the rectangular area is designated. When a document is inserted into this digital copying machine (step S2)
01; Y), and the CPU 331 shown in FIG. 27 detects this and reads the mode information (step S20).
2). If this is the rectangular mode in the partial editing described in FIG. 37 (step S203; Y), the device is set to the rectangular extraction interrupt enable state (step S20).
4). On the other hand, when a mode other than the rectangular mode is selected (step S203; N), the designated mode is executed (step S205). For example, when normal copying is instructed, the original is copied with the instructed contents (reduction ratio, number of copies, paper size, image density, etc.).

【0141】ステップS204で矩形抽出割込イネーブ
ルの状態に設定されたら、例えば図1に示す第1のマー
キングポイント6041 の検出による割り込みを待機す
る(ステップS206)。そして、この割り込みがあっ
た場合には(Y)、図30に示した第1のポイントレジ
スタ651に第1のマーキングポイント6041 の主走
査方向の座標値が格納されているので、これを読み出し
てRAM334(図27)の該当記憶領域に格納する。
第1のマーキングポイント6041 の副走査方向の座標
値も同様に対応する第1のポイントレジスタ(図示せ
ず)から読み出してRAM334の該当記憶領域に格納
する(ステップS207)。
When the rectangular extraction interrupt enable state is set in step S204, an interrupt due to detection of the first marking point 6041 shown in FIG. 1 is waited for (step S206). Then, if there is this interrupt (Y), since the coordinate value of the first marking point 604 1 in the main scanning direction are stored in the first point register 651 shown in FIG. 30, reads this And stores it in the corresponding storage area of the RAM 334 (FIG. 27).
Read from the first marking point 604 1 in the sub-scanning direction of the first point register coordinate values also correspond similarly (not shown) is stored in the corresponding memory area of the RAM 334 (step S207).

【0142】次に、第2のマーキングポイント6042
の検出による割り込みを待機し(ステップS208)、
割り込みが有ったら(Y)、同様に第2のポイントレジ
スタ652等からその座標値の読み出しを行ってRAM
334の該当記憶領域に格納する(ステップS20
9)。この後、RAM334に書き込まれた第1および
第2のマーキングポイント6041 、6042 における
主走査方向の座標値の大小を比較する(ステップS21
0)。
Next, the second marking point 604 2
Waits for an interrupt due to detection of (step S208),
If there is an interrupt (Y), similarly, the coordinate value is read from the second point register 652 or the like and the RAM is read.
The data is stored in the corresponding storage area 334 (step S20).
9). Thereafter, it compares the magnitude of the first and second marking point 604 1, 604 the main scanning direction coordinate values of 2 written to RAM 334 (step S21
0).

【0143】この結果、第1のマーキングポイント60
1 の方が大きい場合には(Y)、第2のマーキングポ
イント6042 の主走査方向の座標値を主走査方向にお
るけ画像情報の読み取りの始点に設定し、第1のマーキ
ングポイント6041 の主走査方向の座標値を主走査方
向におるけ画像情報の読み取りの終点に設定する(ステ
ップS211)。これとは反対に第2のマーキングポイ
ント6042 の方が大きい場合には(N)、第1のマー
キングポイント6041 の主走査方向の座標値を主走査
方向におるけ画像情報の読み取りの始点に設定し、第2
のマーキングポイント6042 の主走査方向の座標値を
主走査方向におるけ画像情報の読み取りの終点に設定す
る(ステップS212)。
As a result, the first marking point 60
4 in the case towards one large set (Y), the reading of only the image information dwell coordinates of the second main scanning direction of the marking point 604 2 in the main scanning direction starting point, the first marking point 604 The coordinate value of 1 in the main scanning direction is set as the end point of reading the image information in the main scanning direction (step S211). If greater in the second marking point 604 2 to the contrary (N), the starting point of the reading of only the image information dwell coordinate value of the first marking point 604 1 in the main scanning direction in the main scanning direction Set to the second
The marking point 604 second coordinate value of the main scanning direction is set to the end of the reading of only the image information dwell in the main scanning direction (step S212).

【0144】図40は、図39の流れの続きとして編集
処理の開始される以降の流れを表わしたものである。図
39のステップS211およびS212で主走査方向の
画像情報の読み取りの開始点と終了点が定まったので、
これら開始点と終了点の間の画像情報に対する編集が各
走査ラインに対して開始される(ステップS213)。
FIG. 40 shows a flow after the editing process is started as a continuation of the flow of FIG. Since the start point and the end point of the reading of the image information in the main scanning direction are determined in steps S211 and S212 of FIG. 39,
Editing of the image information between the start point and the end point is started for each scanning line (step S213).

【0145】この状態でCPU331は第1のマーキン
グポイント6041 の検出による割り込みを待機する
(ステップS214)。そして、この割り込みがあった
場合には(Y)、図30の第3のポイントレジスタ65
3に相当する副走査方向の座標値を格納したレジスタか
ら副走査方向の座標値を読み出し(ステップS21
5)、この座標値に相当する走査ラインで画像情報の編
集を終了させる(ステップS216)。そして、図39
のステップS204で設定した矩形抽出割込イネーブル
の状態を矩形抽出割込ディセーブルに戻して(ステップ
S217)、編集作業を終了させる(エンド)。
In this state, the CPU 331 waits for an interrupt due to the detection of the first marking point 6041 (step S214). Then, when this interrupt occurs (Y), the third point register 65 in FIG.
The coordinate value in the sub-scanning direction is read from the register storing the coordinate value in the sub-scanning direction corresponding to 3 (step S21).
5) Then, the editing of the image information is completed at the scanning line corresponding to this coordinate value (step S216). And FIG.
The rectangular extraction interrupt enable state set in step S204 is returned to the rectangular extraction interrupt disabled state (step S217), and the editing work is terminated (END).

【0146】(制御回路の詳細) (Details of Control Circuit)

【0147】以上、実施例の矩形領域読取処理部分の全
体的な説明を行った。次に図27で示した制御回路61
2の中で本発明に直接関係する部分の回路構成を具体的
に説明することにする。
The overall description of the rectangular area reading processing portion of the embodiment has been given above. Next, the control circuit 61 shown in FIG.
In FIG. 2, the circuit configuration of the part directly related to the present invention will be specifically described.

【0148】図41は、カウンタロード信号の生成され
る回路部分を表わしたものである。カウンタロード信号
615は4入力アンドゲート801から出力され、図2
7に示したカウンタ613に入力されるようになってい
る。ここで4入力アンドゲート801には、図29に示
したライン同期信号634と、ページ同期信号639お
よびエリア・フラグ804と第1のD・フリップフロッ
プ回路805の出力データ806がそれぞれ入力される
ようになっている。エリア・フラグ804とは、マーキ
ングの行われている箇所でHレベルとなる信号である。
FIG. 41 shows a circuit portion in which a counter load signal is generated. The counter load signal 615 is output from the 4-input AND gate 801 as shown in FIG.
7 is input to the counter 613 shown in FIG. Here, the 4-input AND gate 801 receives the line sync signal 634 shown in FIG. 29, the page sync signal 639, the area flag 804, and the output data 806 of the first D flip-flop circuit 805, respectively. It has become. The area flag 804 is a signal which becomes H level at the place where marking is performed.

【0149】ところで、カウンタロード信号615は通
常の場合にLレベルでアクティブとなっており、図27
に示したレジスタ611の出力信号616はカウンタ6
13にロードされている。図1に示したようなマーキン
グを行った原稿601が読み込まれると、マーキングが
検出された時点でエリア・フラグ804がLレベルから
Hレベルに変化する。これにより、カウンタロード信号
615がHレベル(インアクティブ)となる。この状態
でカウンタ613は画像信号に同期したビデオクロック
617をダウンカウントする。
By the way, the counter load signal 615 is normally active at the L level as shown in FIG.
The output signal 616 of the register 611 shown in FIG.
It is loaded at 13. When the original document 601 marked as shown in FIG. 1 is read, the area flag 804 changes from the L level to the H level at the time when the marking is detected. As a result, the counter load signal 615 becomes H level (inactive). In this state, the counter 613 counts down the video clock 617 synchronized with the image signal.

【0150】この結果としてカウンタ613のカウント
値が“0”となって計数終了信号622が出力される。
この計数終了信号622は、図41のオアゲート807
を通過して第1のD・フリップフロップ回路805に入
力され、これをセットする。これにより、第1のD・フ
リップフロップ回路805の負論理の出力端子Q* から
出力される出力データ806がLレベルとなり、これを
入力する4入力アンドゲート801から出力されるカウ
ンタロード信号615が再度Lレベル(アクティブ)と
なる。すなわち、マーキングポイント604が検出され
た後に、カウンタ613はレジスタ611の出力信号6
16を再度ロードすることになる。
As a result, the count value of the counter 613 becomes "0" and the count end signal 622 is output.
This counting end signal 622 is the OR gate 807 of FIG.
Is input to the first D flip-flop circuit 805, which is set. As a result, the output data 806 output from the negative logic output terminal Q * of the first D / flip-flop circuit 805 becomes L level, and the counter load signal 615 output from the 4-input AND gate 801 that inputs this is output. It becomes L level (active) again. That is, after the marking point 604 is detected, the counter 613 outputs the output signal 6 of the register 611.
16 will be reloaded.

【0151】ところで、レジスタ611によって設定さ
れたマーキングポイント604の大きさよりもエリア・
フラグ804による検出サイズの方が小さいような場合
には、カウンタ613から計数終了信号622が出力さ
れる前にエリア・フラグ804がLレベルに変化する。
すると、これにより4入力アンドゲート801から出力
されるカウンタロード信号615がLレベルになり、こ
の場合にもレジスタ611の出力信号616がカウンタ
613に再ロードされることになる。この結果、設定さ
れたマーキングポイント604の大きさよりも小さなマ
ーキングに対しては、その検出が行われないことにな
る。
By the way, the area area is larger than the size of the marking point 604 set by the register 611.
If the size detected by the flag 804 is smaller, the area flag 804 changes to the L level before the counting end signal 622 is output from the counter 613.
As a result, the counter load signal 615 output from the 4-input AND gate 801 becomes L level, and in this case also, the output signal 616 of the register 611 is reloaded to the counter 613. As a result, the detection is not performed for the marking smaller than the set size of the marking point 604.

【0152】次に検出禁止領域内にマーキングが存在す
る場合について説明する。図41に示した回路には、第
1および第2の2つの2入力アンドゲート811、81
2が配置されている。第1の2入力アンドゲート811
は、第1のマーキングポイント6041 に、第2の2入
力アンドゲート812は、第2のマーキングポイント6
042 にそれぞれ対応している。すなわち、第1の2入
力アンドゲート811には、第1のマーキングポイント
6041 に関する主走査方向の検出禁止領域を示す主走
査方向禁止範囲信号8131 と、副走査方向の検出禁止
領域を示す副走査方向禁止範囲信号8141 がそれぞれ
入力されるようになっている。また、第2の2入力アン
ドゲート812には、第2のマーキングポイント604
2 に関する主走査方向の検出禁止領域を示す主走査方向
禁止範囲信号8132 と、副走査方向の検出禁止領域を
示す副走査方向禁止範囲信号8142 がそれぞれ入力さ
れるようになっている。
Next, the case where the marking exists in the detection prohibited area will be described. The circuit shown in FIG. 41 includes two first and second two-input AND gates 811, 81.
2 are arranged. First two-input AND gate 811
It is the first marking point 604 1, the second 2-input AND gate 812, second marking point 6
04 2 respectively. That is, the first two-input AND gates 811, shown as the main scanning direction prohibited range signal 813 1 indicating detection prohibited area of the first main scanning direction relates to the marking point 604 1, the detection prohibited area in the sub-scanning direction sub The scanning direction prohibited range signal 814 1 is inputted respectively. The second 2-input AND gate 812 has a second marking point 604.
A main scanning direction prohibited range signal 813 2 indicating the detection prohibition area in the main scanning direction about 2, the sub-scanning direction prohibited range signal 814 2 indicating the detection prohibited area in the sub-scanning direction are input, respectively.

【0153】なお、主走査方向禁止範囲信号8131
8132 は図35に示した主走査方向禁止範囲信号72
2と論理が反転しており、同様に副走査方向禁止範囲信
号8141 、8142 は図35に示した副走査方向禁止
範囲信号746と論理が反転している。
The main scanning direction prohibited range signal 813 1 ,
813 2 in the main scanning direction prohibited range signal 72 shown in FIG. 35
The logic of the sub-scanning direction prohibited range signals 814 1 and 814 2 is the same as that of the sub-scanning direction prohibited range signal 746 shown in FIG.

【0154】第1および第2の2入力アンドゲート81
1、812の出力はノア(NOR)回路816に入力さ
れ、その出力信号817はインバータ818を介してオ
アゲート807のもう一方の入力端子に供給される他、
第3の2入力アンドゲート819の一方の入力端子に供
給されるようになっている。第3の2入力アンドゲート
819の他方の入力端子には、カウンタ613から計数
終了信号622が供給されている。第3の2入力アンド
ゲート819の出力信号は第2のD・フリップフロップ
回路821に供給され、クロック信号822に同期して
セットされるようになっている。
First and second two-input AND gate 81
The outputs of 1 and 812 are input to a NOR circuit 816, and the output signal 817 is supplied to the other input terminal of the OR gate 807 via the inverter 818.
The signal is supplied to one input terminal of the third two-input AND gate 819. The count end signal 622 is supplied from the counter 613 to the other input terminal of the third two-input AND gate 819. The output signal of the third two-input AND gate 819 is supplied to the second D flip-flop circuit 821 and is set in synchronization with the clock signal 822.

【0155】したがって、原稿601の読取位置が検出
禁止領域にあって、第1の2入力アンドゲート811の
主走査方向禁止範囲信号8131 と副走査方向禁止範囲
信号8141 の少なくとも一方がLレベルとなっている
場合には、ノア回路816の出力がLレベルとなり、マ
ーキングポイント604の主走査方向および副走査方向
を表わした座標値をラッチするためのラッチ信号623
(図27)は出力されないことになる。
Therefore, the reading position of the original 601 is in the detection prohibited area, and at least one of the main scanning direction prohibited range signal 813 1 and the sub scanning direction prohibited range signal 814 1 of the first two-input AND gate 811 is at the L level. , The output of the NOR circuit 816 becomes L level, and the latch signal 623 for latching the coordinate values representing the main scanning direction and the sub scanning direction of the marking point 604.
(FIG. 27) will not be output.

【0156】(矩形検出パラメータの変更) (Change of rectangle detection parameter)

【0157】最後に、矩形領域を検出する際のレジスタ
に登録されるデータの変更について説明する。本実施例
のディジタル複写機ではマーカを用いて矩形領域の設定
を行うことができるが、マーカはその種類や使用の経緯
によって描かれる点のサイズが異なってくる。図32等
に示した検出禁止領域を適正なサイズに設定したりマー
キングポイント604を検出するためのマーキングの行
われた最小の画素数を適正な数値に設定することは、矩
形領域を確実に認識する上でも、より小さな矩形領域の
設定を可能にする上でも、あるいはノイズを除去する上
でも重要である。そこで本実施例のディジタル複写機で
は、所定のモードに設定することでレジスタ611(図
27)に設定するパラメータを変更することができるよ
うになっている。
Finally, the change of the data registered in the register when the rectangular area is detected will be described. In the digital copying machine of this embodiment, the rectangular area can be set by using the marker, but the size of the drawn point of the marker differs depending on the type and the history of use. Setting the detection prohibited area shown in FIG. 32 and the like to an appropriate size or setting the minimum number of pixels marked for detecting the marking point 604 to an appropriate value ensures that the rectangular area is recognized. It is also important in order to set a smaller rectangular area, or to remove noise. Therefore, in the digital copying machine of this embodiment, the parameter set in the register 611 (FIG. 27) can be changed by setting the predetermined mode.

【0158】図42は、レジスタに登録するデータの変
更を行う際の作業の流れを表わしたものである。サービ
スエンジニアがディジタル複写機の特殊なスイッチを操
作したり、あるいはコントロールパネル254(図3)
のテンキーを用いて所定の番号を入力すると、装置はサ
ービスエンジニア専用のモードとしてのSEモードに設
定される(ステップS301;Y)。この状態でサービ
スエンジニアが更に特別の番号を入力すると、ディジタ
ル複写機は矩形用パラメータ変更モードに設定される
(ステップS302;Y)。なお、これ以外の番号を入
力した場合には(N)、この番号に対応したパラメータ
の変更が行われることになる(ステップS303)。
FIG. 42 shows the flow of work when changing the data to be registered in the register. A service engineer operates a special switch on the digital copier or the control panel 254 (Fig. 3)
When a predetermined number is input using the ten-key pad, the device is set to the SE mode which is a mode dedicated to the service engineer (step S301; Y). When the service engineer further inputs a special number in this state, the digital copying machine is set to the rectangular parameter changing mode (step S302; Y). If any other number is input (N), the parameter corresponding to this number will be changed (step S303).

【0159】矩形用パラメータ変更モードに設定された
ら(ステップS302;Y)、CPU331はRAM3
34に格納する所定の数値nを“0”に初期化する(ス
テップS304)。そして、この状態でサービスエンジ
ニアがテンキーから数値を入力するのを待機し(ステッ
プS305)、入力されたときにはその数値をコントロ
ールパネル254上の液晶ディスプレイに表示する(ス
テップS306)。サービスエンジニアがマーキングポ
イント604の検出のための最小数値としての変更後の
数値を入力した後にコントロールパネル254上の登録
キーを押すと(ステップS307;Y)、数値nが
“1”だけカウントアップされる(ステップS30
8)。この状態でCPU331は数値nが“1”〜
“3”のいずれであるかをチェックする(ステップS3
09、S310)。
When the rectangular parameter changing mode is set (step S302; Y), the CPU 331 causes the RAM 3 to operate.
The predetermined numerical value n stored in 34 is initialized to "0" (step S304). Then, in this state, the service engineer waits for input of a numerical value from the ten keys (step S305), and when the numerical value is input, the numerical value is displayed on the liquid crystal display on the control panel 254 (step S306). When the service engineer presses the registration key on the control panel 254 after inputting the changed numerical value as the minimum numerical value for detecting the marking point 604 (step S307; Y), the numerical value n is incremented by "1". (Step S30
8). In this state, the CPU 331 sets the numerical value n to "1"-
It is checked which is "3" (step S3)
09, S310).

【0160】最初の場合には数値nが“1”になってい
るので(ステップS309;Y)、サービスエンジニア
が入力した数値がマーキングポイント604の最小検出
数値として更新される(ステップS311)。この後、
RAM334に一時的に格納されていた入力数値がクリ
アされて(ステップS312)、次の更新作業が開始さ
れるためにステップS305に戻る。
In the first case, since the numerical value n is "1" (step S309; Y), the numerical value input by the service engineer is updated as the minimum detected numerical value of the marking point 604 (step S311). After this,
The input numerical value temporarily stored in the RAM 334 is cleared (step S312), and the process returns to step S305 to start the next update work.

【0161】次の作業で、サービスエンジニアは検出禁
止領域を構成する主走査方向の禁止範囲のサイズを入力
する(ステップS305)。この後、登録キーが押され
ると(ステップS307;Y)、数値nがカウントアッ
プされて“2”となる(ステップS308、S310;
Y)。これにより、現在入力されている数値が主走査方
向の禁止範囲のサイズとして更新登録される(ステップ
S313)。この後、RAM334に一時的に格納され
ていた入力数値がクリアされて(ステップS312)、
最後の更新作業が開始されるためにステップS305に
戻る。
In the next work, the service engineer inputs the size of the prohibited area in the main scanning direction which constitutes the detection prohibited area (step S305). After that, when the registration key is pressed (step S307; Y), the numerical value n is incremented to "2" (steps S308, S310;
Y). As a result, the currently input numerical value is updated and registered as the size of the prohibited range in the main scanning direction (step S313). After that, the input numerical value temporarily stored in the RAM 334 is cleared (step S312),
Since the last update work is started, the process returns to step S305.

【0162】最後の更新作業でサービスエンジニアは検
出禁止領域を構成する副走査方向の禁止範囲のサイズを
入力する(ステップS305)。この後、登録キーが押
されると(ステップS307;Y)、数値nがカウント
アップされて“3”となる(ステップS308;Y、S
310;N)。これにより、現在入力されている数値が
副走査方向の禁止範囲のサイズとして更新登録される
(ステップS314)。そして、すべての更新作業が終
了することになる(リターン)。
In the last update operation, the service engineer inputs the size of the prohibited range in the sub-scanning direction which constitutes the detection prohibited area (step S305). After that, when the registration key is pressed (step S307; Y), the numerical value n is incremented and becomes "3" (step S308; Y, S).
310; N). As a result, the currently input numerical value is updated and registered as the size of the prohibited range in the sub-scanning direction (step S314). Then, all update work is completed (return).

【0163】なお、このようにして更新したデータは必
要により図27に示したRAM334の図示しない電池
によってバックアップされた不揮発性メモリ領域に格納
することができる。更新の対象となったデータについて
も同様であり、これにより、ディジタル複写機の電源が
オフになっても、データを保存することができる。ま
た、ROM333が書換可能なメモリ素子であれば、こ
れにこれらのデータを保存し必要に応じて内容を更新す
ることも可能である。
The data thus updated can be stored in the nonvolatile memory area of the RAM 334 shown in FIG. 27 backed up by a battery (not shown), if necessary. The same applies to the data to be updated, which allows the data to be saved even when the power of the digital copying machine is turned off. Further, if the ROM 333 is a rewritable memory element, it is possible to store these data in the memory element and update the content as necessary.

【0164】なお、実施例では原稿上に3点または4点
のマーキングを行って、これらを基にしてマーキングポ
イントを認識し1つの矩形領域の判別を行ったが、原稿
上に複数の矩形領域を設定してその読み取りを行う場合
がある。このような場合には、あらかじめ決められた3
点または4点のマーキングを1サイクルとして、順に第
1〜第3あるいは第1〜第4のマーキングポイントを認
識し、複数の矩形領域を判別するようにすればよい。ま
た、例えば第3のマーキングポイントのマーキングの色
を変える等によってそれぞれの矩形領域の判別の切り替
えを行うようにすることも可能である。
In the embodiment, three or four markings are made on the original, and the marking points are recognized based on these markings to discriminate one rectangular area. However, a plurality of rectangular areas are formed on the original. May be set and read. In such a case, the predetermined 3
It is sufficient to mark the points or four points as one cycle and sequentially recognize the first to third or the first to fourth marking points to discriminate a plurality of rectangular areas. It is also possible to switch the determination of each rectangular area by changing the marking color of the third marking point, for example.

【0165】[0165]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、原稿上で2つのマーキングポイントを認識
し、1番目のマーキングポイントの主走査位置から2番
目のマーキングポイントの主走査位置までを主走査方向
の走査範囲として2番目のマーキングポイントの副走査
位置から画像の読み取りを開始することにしたので、原
稿のライン単位の読み取りと必要な矩形領域の抽出作業
とを平行して行うことができる。したがって、画像の読
取処理が迅速に行われるばかりでなく、ライン単位でこ
れらの処理を行うことができるので、コントロールパネ
ルからの座標値の入力やディジタイザを用いた座標指定
が不要であり、複写機等の装置を小型化することができ
るという効果がある。
As described above, according to the first aspect of the invention, two marking points are recognized on a document, and the main scanning position from the first marking point to the second scanning point is detected. Since it is decided to start reading the image from the sub-scanning position of the second marking point with the scanning range up to the main scanning direction, the line-by-line reading of the document and the necessary rectangular area extraction work are performed in parallel. be able to. Therefore, not only the image reading process is performed quickly, but also these processes can be performed line by line, so there is no need to enter coordinate values from the control panel or specify coordinates using a digitizer. There is an effect that the device such as can be downsized.

【0166】また、請求項2記載の発明によれば、原稿
の主走査方向の読取範囲を適当な手法で定めておき、ま
た、この原稿上でマーキングポイントが検出されたとき
には、その順番と位置を記憶していって、所定番目のマ
ーキングポイントが検出されたときにはこれをもって矩
形領域における副走査方向の読み取りを終了することに
した。したがって、オペレータは原稿上でマーキングポ
イントを指示するだけで矩形領域の終端を設定すること
ができ、同様にコントロールパネルからの座標値の入力
やディジタイザを用いた座標指定が不要となり、複写機
等の装置を小型化することができる。
According to the second aspect of the present invention, the reading range of the original in the main scanning direction is determined by an appropriate method, and when a marking point is detected on this original, the order and position thereof are determined. When the predetermined marking point is detected, the reading of the rectangular area in the sub-scanning direction is ended. Therefore, the operator can set the end of the rectangular area only by designating the marking points on the document, and similarly, the input of coordinate values from the control panel and the coordinate designation using the digitizer are unnecessary, and the operator of the copier etc. The device can be downsized.

【0167】更に、請求項3記載の発明によれば、、原
稿上で3つのマーキングポイントを認識し、1番目のマ
ーキングポイントの主走査位置から2番目のマーキング
ポイントの主走査位置までを主走査方向の走査範囲とし
て2番目のマーキングポイントの副走査位置から画像の
読み取りを開始すると共に、3番目のマーキングポイン
トが認識されたときにはその副走査位置で画像の読み取
りを終了させることにした。したがって、矩形領域を対
角線で2点指定する場合と比べて矩形の主走査方向の範
囲を最初の走査ラインから設定することができ、画像処
理の高速化を実現することができる。また、4点で矩形
領域を指定する場合と比べて主走査方向および副走査方
向に沿った矩形領域を設定することができるため、矩形
内の処理が単純化する。また、3番目のマーキングポイ
ントの検出位置で副走査方向の読み取りを終了させるの
で、3点指示で矩形領域を確定することができ、4点指
示を必要とする場合に比べて矩形の指示方法が簡単にな
るという利点がある。
Further, according to the invention described in claim 3, three marking points are recognized on the document, and the main scanning is performed from the main scanning position of the first marking point to the main scanning position of the second marking point. As the scanning range in the direction, the image reading is started from the sub-scanning position of the second marking point, and the image reading is ended at the sub-scanning position when the third marking point is recognized. Therefore, as compared with the case of designating two points in the rectangular area with diagonal lines, the range of the rectangular main scanning direction can be set from the first scanning line, and the speed of image processing can be increased. Further, as compared with the case where the rectangular area is designated by four points, the rectangular area along the main scanning direction and the sub scanning direction can be set, so that the processing within the rectangle is simplified. Further, since the reading in the sub-scanning direction is completed at the detection position of the third marking point, the rectangular area can be determined by the three-point designation, and the rectangular pointing method is more convenient than the case where the four-point designation is required. It has the advantage of simplicity.

【0168】また、請求項4記載の発明によれば、マー
キングされた箇所をマーキングポイントとして認識する
際に、1つの確定したポイントの周囲にマーキングポイ
ントの検出禁止領域を設定したので、1つのマーキング
ポイントが複数のマーキングポイントに誤って認識され
るおそれがない。したがって、マーカをある程度ラフに
使用してマーキングを行っても、矩形領域を正確に読み
取って処理することができるという効果がある。
According to the fourth aspect of the invention, when recognizing a marked portion as a marking point, a marking point detection prohibited area is set around one fixed point, so that one marking is performed. There is no risk of points being mistakenly recognized as multiple marking points. Therefore, even if the marker is used roughly to some extent for marking, the rectangular area can be accurately read and processed.

【0169】更に請求項5記載の発明によれば、マーキ
ングポイントの認識に際してマーキングのサイズがある
程度以上であることを条件としたので、色の付いた微細
な点をマーキングポイントとして誤認識するおそれがな
く、矩形領域の正確な認識処理が可能になる。
Further, according to the invention of claim 5, since the marking size is set to a certain size or more at the time of recognizing the marking point, there is a possibility that a fine colored dot is erroneously recognized as the marking point. Instead, the rectangular area can be accurately recognized.

【0170】また、請求項6記載の発明では、原稿の読
み取りの対象となる領域を囲む矩形領域の4隅にそれぞ
れ所定のカラーでマーキングを施しておくことにしたの
で、原稿が読取装置に対して正規の向きとは反対の向き
に挿入されたり、イメージセンサが原稿を逆の方向に副
走査したとしても、第1〜第3のマーキングポイント6
04の認識を正確に行うことができ、矩形領域を常に判
別することができるという効果がある。
According to the sixth aspect of the invention, since the four corners of the rectangular area surrounding the area to be read of the original are marked with the respective predetermined colors, the original is read by the reading device. If the image sensor is inserted in the direction opposite to the normal direction or the image sensor subscans the document in the opposite direction, the first to third marking points 6
There is an effect that the recognition of No. 04 can be performed accurately and the rectangular area can be always discriminated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例のディジタル複写機に使用
されるマーキングを行った原稿の一部を示す平面図であ
る。
FIG. 1 is a plan view showing a part of a marked original used in a digital copying machine according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例におけるディジタル複写機の外観を
示した斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of a digital copying machine according to the present embodiment.

【図3】 本実施例でイメージスキャナ部の構成を表わ
したブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an image scanner unit in the present embodiment.

【図4】 本実施例でプリント部の具体的な構成を表わ
したブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a specific configuration of a printing unit in this embodiment.

【図5】 図3に示したイメージスキャナ部の原稿読取
部分を表わした概略構成図である。
5 is a schematic configuration diagram showing a document reading portion of the image scanner unit shown in FIG.

【図6】 図5に示した基準板の構成の一部を表わした
斜視図である。
6 is a perspective view showing a part of the configuration of the reference plate shown in FIG.

【図7】 本実施例で使用されるイメージセンサの配置
構造を表わした平面図である。
FIG. 7 is a plan view showing an arrangement structure of an image sensor used in this embodiment.

【図8】 本実施例のイメージセンサを構成するチップ
における画素配列の様子を表わした平面図である。
FIG. 8 is a plan view showing a state of pixel arrangement in a chip constituting the image sensor of this embodiment.

【図9】 本実施例の第1のCPU基板の回路構成を具
体的に表わしたブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram specifically showing a circuit configuration of a first CPU substrate of the present embodiment.

【図10】 本実施例のアナログ基板の回路構成を具体
的に表わしたブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram specifically showing the circuit configuration of the analog substrate of this embodiment.

【図11】 本実施例の第1のビデオ基板の回路構成を
具体的に表わしたブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram specifically showing the circuit configuration of the first video substrate of the present embodiment.

【図12】 本実施例でCCDギャップ補正部の出力す
る画素データ列を表わした説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a pixel data string output from a CCD gap correction unit in the present embodiment.

【図13】 本実施例でRGBセパレーション部の出力
を表わした説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the output of the RGB separation unit in the present embodiment.

【図14】 本実施例の第2のビデオ基板の回路構成を
具体的に表わしたブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram specifically showing a circuit configuration of a second video board according to the present embodiment.

【図15】 本実施例で主走査方向における出力画像デ
ータの分割の様子を表わした説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing how the output image data is divided in the main scanning direction in the present embodiment.

【図16】 本実施例のカラー基板の回路構成を具体的
に表わしたブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram specifically showing the circuit configuration of the color substrate of the present embodiment.

【図17】 本実施例の領域認識基板の回路構成を具体
的に表わしたブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram specifically showing the circuit configuration of the area recognition substrate of the present embodiment.

【図18】 本実施例のディジタルフィルタ基板の回路
構成を具体的に表わしたブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram specifically showing the circuit configuration of the digital filter substrate according to the present embodiment.

【図19】 本実施例の中間調処理基板の回路構成を具
体的に表わしたブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram specifically showing the circuit configuration of the halftone processing substrate of the present embodiment.

【図20】 本実施例でブロック−ラインパラレル変換
部の変換前の画像データの様子を表わした説明図であ
る。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a state of image data before conversion by the block-line parallel conversion unit in the present embodiment.

【図21】 本実施例でブロック−ラインパラレル変換
部の変換後の画像データの様子を表わした説明図であ
る。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a state of image data after conversion by the block-line parallel conversion unit in the present embodiment.

【図22】 本実施例の編集基板の回路構成を具体的に
表わしたブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram specifically showing the circuit configuration of the editing board of the present embodiment.

【図23】 本実施例でマーカで囲んで領域を指定する
場合を表わした説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a case where a region is designated by enclosing it with a marker in the present embodiment.

【図24】 本実施例で座標で領域を入力する方法を表
わした説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a method of inputting a region by coordinates in the present embodiment.

【図25】 本実施例でミラー編集部における画像処理
の様子を表わした説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing a state of image processing in a mirror editing unit in the present embodiment.

【図26】 本実施例で原稿の編集対象とすべき領域と
設定される矩形領域の関係を表わした平面図である。
FIG. 26 is a plan view showing a relationship between an area to be edited on a document and a set rectangular area in the present embodiment.

【図27】 本実施例で矩形領域読取処理部の要部の回
路構成を表わしたブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram showing a circuit configuration of a main part of a rectangular area reading processing unit in the present embodiment.

【図28】 本実施例で原稿のマーキングが付けられた
部分を画素単位で表わした説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing, for each pixel, a portion of a document on which a marking is attached in the present embodiment.

【図29】 本実施例でマーキングポイントの座標値を
計数するための回路部分を表わしたブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram showing a circuit portion for counting the coordinate value of a marking point in the present embodiment.

【図30】 本実施例で第1〜第3のマーキングポイン
トの主走査方向の座標値を記憶するための回路部分を表
わしたブロック図である。
FIG. 30 is a block diagram showing a circuit portion for storing coordinate values of the first to third marking points in the main scanning direction in the present embodiment.

【図31】 本実施例で第1〜第3のマーキングポイン
ト出力値を選択して後段の回路に出力させる選択回路を
表わしたブロック図である。
FIG. 31 is a block diagram showing a selection circuit that selects the first to third marking point output values and outputs them to a circuit in a subsequent stage in the present embodiment.

【図32】 本実施例で原稿上のマーキングと検出禁止
領域の関係を表わした説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing a relationship between a marking on a document and a detection prohibited area in the present embodiment.

【図33】 本実施例で原稿上の2点のマーキングポイ
ントとそれぞれの検出禁止領域を表わした説明図であ
る。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing two marking points on a document and respective detection prohibited areas in the present embodiment.

【図34】 本実施例で第1および第2のマーキングポ
イントが近接して配置された状態を表わした平面図であ
る。
FIG. 34 is a plan view showing a state in which the first and second marking points are arranged close to each other in the present embodiment.

【図35】 本実施例で主走査方向に検出禁止領域の禁
止範囲を設定するための主走査方向禁止範囲設定回路を
表わしたブロック図である。
FIG. 35 is a block diagram showing a main scanning direction prohibited range setting circuit for setting the prohibited range of the detection prohibited area in the main scanning direction in the present embodiment.

【図36】 本実施例で副走査方向に検出禁止領域の禁
止範囲を設定するための副走査方向禁止範囲設定回路を
表わしたブロック図である。
FIG. 36 is a block diagram showing a sub-scanning direction prohibited range setting circuit for setting the prohibited range of the detection prohibited area in the sub-scanning direction in the present embodiment.

【図37】 本実施例で矩形領域の読み取りを行うため
のモード設定作業の流れを表わした流れ図である。
FIG. 37 is a flow chart showing the flow of a mode setting operation for reading a rectangular area in this embodiment.

【図38】 本実施例で液晶ディスプレイに表示される
初期メニュー画面を表わした平面図である。
FIG. 38 is a plan view showing an initial menu screen displayed on the liquid crystal display in the present embodiment.

【図39】 本実施例で矩形領域の指定が行われた後の
編集作業の手前までの流れを表わした流れ図である。
FIG. 39 is a flowchart showing the flow up to before the editing work after the rectangular area is designated in the present embodiment.

【図40】 本実施例で図39の流れの続きとして編集
処理の開始される以降の流れを表わした流れ図である。
FIG. 40 is a flowchart showing a flow after the editing process is started as a continuation of the flow of FIG. 39 in the present embodiment.

【図41】 本実施例の制御回路におけるカウンタロー
ド信号の生成される回路部分を表わした回路図である。
FIG. 41 is a circuit diagram showing a circuit portion in which a counter load signal is generated in the control circuit of this embodiment.

【図42】 本実施例でレジスタに登録するデータの変
更を行う際の作業の流れを表わした流れ図である。
FIG. 42 is a flowchart showing a work flow when changing the data registered in the register in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

231…イメージセンサ、331…CPU、333…R
OM、334…RAM、335…VMEバスI/F、6
01…原稿、602…編集対象とすべき領域、6041
…第1のマーキングポイント、6042 …第2のマーキ
ングポイント、6043 …第3のマーキングポイント、
6044 …第4のマーキングポイント、5…副走査方
向、607…主走査方向の走査領域、608…矩形領
域、611…レジスタ、612…制御回路、613…カ
ウンタ、631…第1のアップカウンタ、632…第2
のアップカウンタ、633…ラッチ回路、651…第1
のポイントレジスタ、652…第2のポイントレジス
タ、653…第3のポイントレジスタ、657、671
…マルチプレクサ、684…検出禁止領域、701…主
走査方向禁止範囲設定回路、703…主走査禁止範囲終
端設定レジスタ、704…主走査禁止範囲始端設定レジ
スタ、707…第1の加算器、709、739…第1の
比較器、712、742…2入力アンドゲート、715
…2の補数回路、717…第2の加算器、719、74
3…第2の比較器、731…副走査方向禁止範囲設定回
路、733…副走査方向範囲終端設定レジスタ、737
…加算器、801…4入力アンドゲート、805、82
1…D・フリップフロップ回路、807…オアゲート、
811…第1の2入力アンドゲート、812…第2の2
入力アンドゲート、819…第3の2入力アンドゲート
231 ... Image sensor, 331 ... CPU, 333 ... R
OM, 334 ... RAM, 335 ... VMEbus I / F, 6
01 ... manuscript, 602 ... area to be edited, 604 1
... first marking point, 604 2 ... second marking points, 604 3 ... third marking point,
604 4 ... Fourth marking point, 5 ... Sub-scanning direction, 607 ... Scanning area in main scanning direction, 608 ... Rectangular area, 611 ... Register, 612 ... Control circuit, 613 ... Counter, 631 ... First up counter, 632 ... Second
Up counter, 633 ... Latch circuit, 651 ... First
Point register, 652 ... Second point register, 653 ... Third point register, 657, 671
... multiplexer, 684 ... detection prohibited area, 701 ... main scanning direction prohibited range setting circuit, 703 ... main scanning prohibited range end setting register, 704 ... main scanning prohibited range start end setting register, 707 ... first adder, 709, 739 ... first comparator, 712, 742 ... 2-input AND gate, 715
... 2's complement circuit, 717 ... second adder, 719, 74
Reference numeral 3 ... Second comparator, 731 ... Sub-scanning direction prohibited range setting circuit, 733 ... Sub-scanning direction range end setting register, 737
... Adder, 801 ... 4-input AND gate, 805, 82
1 ... D flip-flop circuit, 807 ... OR gate,
811 ... First two-input AND gate, 812 ... Second two-input
Input AND gate, 819 ... Third two-input AND gate

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿をライン単位で読み取る読取手段
と、 原稿上のマーキングされたポイントを認識するマーキン
グポイント認識手段と、 このマーキングポイント認識手段によって認識されたマ
ーキングポイントの認識された順番と位置を記憶するマ
ーキングポイント記憶手段と、 同一原稿上で第2番目のマーキングポイントが認識され
たとき1番目のマーキングポイントの主走査位置から2
番目のマーキングポイントの主走査位置までを主走査方
向の走査範囲として2番目のマーキングポイントの副走
査位置から画像の読み取りを開始する画像読取開始手段
とを具備することを特徴とする矩形領域読取処理装置。
1. A reading unit for reading a document in line units, a marking point recognition unit for recognizing marked points on the document, and a recognition order and position of the marking points recognized by the marking point recognition unit. Marking point storage means to be stored and 2 from the main scanning position of the first marking point when the second marking point is recognized on the same document.
A rectangular area reading process comprising: an image reading starting unit that starts reading an image from the sub-scanning position of the second marking point with the main scanning position of the second marking point as a scanning range in the main scanning direction. apparatus.
【請求項2】 原稿をライン単位で読み取る読取手段
と、 原稿上のマーキングされたポイントを認識するマーキン
グポイント認識手段と、 このマーキングポイント認識手段によって認識されたマ
ーキングポイントの認識された順番と位置を記憶するマ
ーキングポイント記憶手段と、 原稿の主走査方向の読取範囲を判別する主走査方向読取
範囲判別手段と、 同一原稿上で所定番目のマーキングポイントが認識され
たときその副走査位置で画像の読み取りを終了する画像
読取終了手段とを具備することを特徴とする矩形領域読
取処理装置。
2. A reading unit for reading a document in line units, a marking point recognition unit for recognizing marked points on the document, and a recognition order and position of the marking points recognized by the marking point recognition unit. Marking point storing means to be stored, main scanning direction reading range determining means for determining the reading range in the main scanning direction of an original, and image reading at the sub-scanning position when a predetermined number of marking points are recognized on the same original And a rectangular area reading processing device.
【請求項3】 原稿をライン単位で読み取る読取手段
と、 原稿上のマーキングされたポイントを認識するマーキン
グポイント認識手段と、 このマーキングポイント認識手段によって認識されたマ
ーキングポイントの認識された順番と位置を記憶するマ
ーキングポイント記憶手段と、 同一原稿上で第2番目のマーキングポイントが認識され
たとき1番目のマーキングポイントの主走査位置から2
番目のマーキングポイントの主走査位置までを主走査方
向の走査範囲として2番目のマーキングポイントの副走
査位置から画像の読み取りを開始する画像読取開始手段
と、 同一原稿上で3番目のマーキングポイントが認識された
ときその副走査位置で画像の読み取りを終了する画像読
取終了手段とを具備することを特徴とする矩形領域読取
処理装置。
3. A reading unit for reading a document in line units, a marking point recognition unit for recognizing marked points on the document, and a recognition order and position of the marking points recognized by the marking point recognition unit. Marking point storage means to be stored and 2 from the main scanning position of the first marking point when the second marking point is recognized on the same document.
An image reading start unit that starts reading an image from the sub-scanning position of the second marking point with the main scanning position of the second marking point as the scanning range in the main scanning direction, and the third marking point on the same document are recognized. A rectangular area reading processing device, comprising: an image reading ending means for ending the reading of the image at the sub-scanning position when the reading is performed.
【請求項4】 前記マーキングポイント認識手段は、す
でに認識されたマーキングポイントのいずれか1つを中
心とした所定範囲に次のマーキングポイントが存在した
ときこれをマーキングポイントとして新たに認識するこ
とを禁止するマーキングポイント重複認識禁止手段を具
備することを特徴とする請求項1〜請求項3記載の矩形
領域読取処理装置。
4. The marking point recognition means prohibits newly recognizing a next marking point as a marking point when a next marking point exists in a predetermined range centered on any one of the already recognized marking points. 4. The rectangular area reading processing device according to claim 1, further comprising: marking point duplication recognition prohibiting means.
【請求項5】 前記マーキングポイント認識手段は、原
稿上のマーキングが所定のサイズ以上のときこれを1つ
のマーキングポイントとして認識することを特徴とする
請求項1〜請求項3記載の矩形領域読取処理装置。
5. The rectangular area reading process according to claim 1, wherein the marking point recognition means recognizes a marking on a document as a single marking point when the marking has a size equal to or larger than a predetermined size. apparatus.
【請求項6】 前記原稿には、読み取りの対象となる領
域を囲む矩形領域の4隅にそれぞれ所定のカラーでマー
キングが施されていることを特徴とする請求項3記載の
矩形領域読取処理装置。
6. The rectangular area reading processing device according to claim 3, wherein the original has markings in predetermined colors at four corners of a rectangular area surrounding an area to be read. .
JP22174792A 1992-08-20 1992-08-20 Rectangular area reading processing device Expired - Fee Related JP3376607B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22174792A JP3376607B2 (en) 1992-08-20 1992-08-20 Rectangular area reading processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22174792A JP3376607B2 (en) 1992-08-20 1992-08-20 Rectangular area reading processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670105A true JPH0670105A (en) 1994-03-11
JP3376607B2 JP3376607B2 (en) 2003-02-10

Family

ID=16771591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22174792A Expired - Fee Related JP3376607B2 (en) 1992-08-20 1992-08-20 Rectangular area reading processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376607B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000073552A (en) * 1999-05-12 2000-12-05 윤종용 Method for scanning a specific portion of document in flat-bed type MPF

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000073552A (en) * 1999-05-12 2000-12-05 윤종용 Method for scanning a specific portion of document in flat-bed type MPF

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376607B2 (en) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289296A (en) Color image processing apparatus and method
JPH0698165A (en) Parallel processor
JPH0646255A (en) Picture processing unit
JPH0364267A (en) Color copying device
JPH1188682A (en) Image-processing unit and its method
JP2982032B2 (en) Image processing device
US5361141A (en) Image processor
JP3376607B2 (en) Rectangular area reading processing device
US4947444A (en) Image processing method and apparatus
EP0689166B1 (en) An automatic image quality controlling apparatus for use in an electronic copier
JP2009111611A (en) Image processor, image processing method and program
JP3531596B2 (en) Board group self-diagnosis method
JP2942199B2 (en) Image processing method
JP3230286B2 (en) Image processing device
JP3381468B2 (en) Image processing device
JP2859903B2 (en) Image editing device
JPH08190630A (en) Image processor
JP3138519B2 (en) Composite image output device
JPH09186875A (en) Image processing unit
JP2697860B2 (en) Image processing device
JPH0638021A (en) Color image processor
JPH06152933A (en) Half-tone dot meshing and paint-out editorial processor
JPH0364268A (en) Color copying device
JP3320113B2 (en) Image forming device
JP3424422B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees