JPH066886A - 騒音低減ヘッドホン - Google Patents

騒音低減ヘッドホン

Info

Publication number
JPH066886A
JPH066886A JP4188594A JP18859492A JPH066886A JP H066886 A JPH066886 A JP H066886A JP 4188594 A JP4188594 A JP 4188594A JP 18859492 A JP18859492 A JP 18859492A JP H066886 A JPH066886 A JP H066886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
microphone
acoustic
sound
headphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4188594A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Kimura
彰良 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4188594A priority Critical patent/JPH066886A/ja
Publication of JPH066886A publication Critical patent/JPH066886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 頭内定位現象を生じさせず、かつ、装着状態
が変化しても常に十分な騒音低減効果を得るヘッドホン
を提供する。 【構成】 外耳道とほぼ同一の内径を有し、一端側が耳
介への装着部とされ、他端16側が音声の無反射端とな
された音響管11をヘッドホン筐体とする。音響管11
の管内に振動板が臨むようにヘッドホンドライバ12を
取り付ける。周囲の騒音を収音するように音響管11
に、騒音収音用マイクロホン14を取り付ける。耳道入
口近傍の音声を収音するように、残差検出用マイクロホ
ン13を音響管11に取り付ける。騒音収音用マイクロ
ホン14からの音声信号から耳道入口に混入する騒音に
近似し、騒音とは逆相の信号を形成する適応処理回路を
設ける。残差検出用マイクロホン13の出力音声信号の
出力パワーが最小になるように、適応処理回路がその出
力信号を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、騒音低減ヘッドホン
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から聴取者の周囲の騒音と逆相、等
振幅の騒音打ち消し用の音声信号を形成し、この音声信
号をスピーカにより放音して、騒音を打ち消すようにす
る騒音低減システムが知られている。
【0003】すなわち、騒音源からの騒音を収音するた
めの騒音収音用マイクロホンを設け、この騒音収音用マ
イクロホンから得られた騒音の音声信号を、打ち消し音
形成回路に供給し、騒音源から発生する騒音に対して、
逆相で等振幅の音声信号を形成する。この打ち消し音形
成回路からの打ち消し音声を、スピーカなどの発音体に
供給して、放音し、騒音を低減する。
【0004】また、耳の近傍の音場における騒音残差を
収音するための残差検出用マイクロホンを設け、この残
差検出用マイクロホンから得られた残差に基づいて打ち
消し音形成回路を調整し、残差が零になるように、打ち
消し音を調整する。
【0005】この騒音低減システムをヘッドホンに応用
した騒音低減ヘッドホンが知られている。すなわち、ヘ
ッドホンに騒音収音用マイクロホンと残差検出用マイク
ロホンを組み込み、騒音収音用マイクロホンで収音した
騒音から騒音打ち消し音を形成し、その騒音打ち消し音
を主要入力音声に加えてヘッドホンドライバに供給して
放音し、騒音をキャンセルするようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている騒音低減ヘッドホンは、完全に耳を覆う密
閉型のものであり、重量が重く、側圧による耳の周りの
圧迫感が生じ、長時間の装着は、人間に対して著しい疲
労感を与えると共に、耳介からの発汗により装着感が不
快になる。
【0007】また、ヘッドホンから発せられた音が鼓膜
とヘッドホンの振動膜や筐体との間で反射を生じ、これ
が、聴感上、頭内定位現象や圧迫感となって作用する。
【0008】さらに、打ち消し音形成回路は、ヘッドホ
ンの所定の装着状態で、最適の騒音低減効果が得られる
ように、その特性が調整されてその状態に固定される
が、ヘッドホンの装着具合が変動すると、ヘッドホンか
ら鼓膜に到達する音声の伝達特性が変化するため、騒音
低減効果が調整状態に比べて小さくなってしまう。
【0009】この発明は、以上の点に鑑み、小型軽量で
装着による圧迫感が少なく、また、頭内定位現象や聴感
による圧迫もなく、さらにヘッドホンの装着状態の変動
に関係なく、常に十分な騒音低減効果が得られるように
した騒音低減ヘッドホンを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明による騒音低減ヘッドホンは、後述の実施
例の参照符号を対応させると、外耳道とほぼ同一の内径
を有し、一端側が耳介への装着部とされ、他端側が音声
のほぼ無反射端となるようになされた音響管11と、こ
の音響管11の管内に振動板が臨むように取り付けられ
た発音体12と、周囲の騒音を収音するように音響管1
1に取り付けられた第1のマイクロホン14と、外耳道
入口22の近傍の音声を収音するように音響管11に取
り付けられた第2のマイクロホン13と、第1のマイク
ロホン14で収音した音声信号から外耳道入口22に混
入する騒音に近似し、この騒音とは逆相の騒音打ち消し
音声信号を形成する適応処理回路33とを備え、適応処
理回路33で形成した信号を発音体12に供給して、外
耳道入口22の近傍の騒音を低減すると共に、第2のマ
イクロホン13で収音した残差音声信号を適応処理回路
33に供給し、第2のマイクロホン13の出力音声信号
の出力パワーが最小になるように、適応処理回路33が
その出力信号を調整するようにしたことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記の構成のこの発明によれば、他端側が、無
反射端とされた音響管11をヘッドホン筐体としてい
る。そして、発音体(ヘッドホンドライバ)12から発
せられた音声は、この音響管11を通って鼓膜23に達
する。そして、音響管11の他端16側は無反射端とな
っているので、ヘッドホンから発せられた音が、鼓膜2
3とヘッドホンドライバの振動膜や筐体との間で反射を
生じることはなく、頭内定位現象や聴感上の圧迫感がな
くなる。
【0012】また、適応処理回路33は、残差検出用の
第2のマイクロホン13の出力信号パワーが常に最小に
なるように、その出力信号である打ち消し音を調整す
る。したがって、ヘッドホンの装着状態が変わっても常
に十分な騒音低減効果が得られる。
【0013】
【実施例】以下、この発明による騒音低減ヘッドホンの
一実施例を図を参照しながら説明する。図1は、本実施
例の騒音低減ヘッドホン10を耳21の外耳道入口22
に装着した状態を示す図である。
【0014】この実施例の騒音低減ヘッドホン10は、
図1に示すように、音響管11と、発音体としてのヘッ
ドホンドライバユニット12と、残差収音用マイクロホ
ン13と、騒音収音用マイクロホン14とを備えてい
る。
【0015】音響管11は、この例の騒音低減ヘッドホ
ン10の筐体となるもので、この音響管11は、耳2の
外耳道の内径Wと同じ内径を有し、外耳道入口22から
音源側を見込んだときの音響インピーダンスが、外耳道
のそれと同じになるようにされている。この音響管11
の外耳道入口22への挿入部となる一端側には、合成樹
脂やゴムなどの可撓性を有する材料で構成される耳介装
着部15が設けられている。この音響管11は、その他
端側16の端部で反射が生じないように、ある程度長く
構成される。なお、図示の例のように、音響管11の他
端側16の内部に、吸音材などの音響抵抗体17を配す
ることにより音響管11の長さを短くすることができ
る。音響管11も、合成樹脂などの可撓性の材料で構成
して、頭に装着し易くすることができる。
【0016】ヘッドホンドライバユニット12は、音響
管11の周側面の、この音響管11の音響インピーダン
スを乱さない位置において、その振動板が音響管11内
に臨むように設けられている。この例では、音響抵抗体
17が配されている他端16側周側面に設けられてい
る。また、残差収音用マイクロホン13も、音響管11
の音響インピーダンスに影響を与えない位置であって、
音響管11の周側面のできるだけ外耳道入口に近い位置
に、ドライバユニット12と外耳道と音響管11で囲ま
れた空間に、その振動板が臨むように設けられる。
【0017】以上のように、ヘッドホン筐体を音響管1
1の構成として、外耳道入口から音源(発音体)側を見
込んだときに、音源、筐体、鼓膜23及び耳介からの反
射を生じない、あるいは多少の反射が生じても、反射音
の時間遅れを大きく(例えば数百μsec)することが
でき、頭内定位現象を生じさせないようにすることがで
きる。
【0018】そして、外耳道入口22に混入する騒音
は、以下に説明するような、適応処理を利用した騒音低
減の回路構成により、ヘッドホンの装着状態が変動して
も常に充分に低減される。
【0019】この実施例の説明をする前に、図2を参照
しながら適応型騒音低減回路について説明する。図2に
おいて、1は主要入力端子、2は参照入力端子であっ
て、主要入力端子1を通じて入力された信号は遅延回路
3を介して合成回路4に供給される。また、参照入力端
子2を通じて入力された信号は適応フィルタ回路5を介
して合成回路4に供給される。そして、この合成回路4
の出力は、適応フィルタ回路5に帰還されると共に、出
力端子6に導出される。
【0020】この騒音低減装置においては、主要入力端
子1には、希望信号sと、これと無相関の騒音n0 とが
加算されたものが入力される。一方、参照入力端子2に
は、騒音n1 が入力される。この参照入力の騒音n1
は、希望信号とは無相関であるが、騒音n0 とは相関が
あるようにされている。
【0021】適応フィルタ回路5は、参照入力騒音n1
をフィルタリングして、騒音n0 に近似する信号yを出
力する。そして、合成回路4では、遅延回路3の出力信
号から適応フィルタ回路5の出力信号を減算する処理が
行なわれる。遅延回路3は、適応フィルタ回路5での処
理時間を考慮したものである。
【0022】適応フィルタ回路5における適応のアルゴ
リズムは、合成回路4の出力である減算出力(残差出
力)eを最小にするように働く。すなわち、今、s,n
0 ,n1 ,yが統計的に定常であり、平均値が0である
と仮定すると残差出力eは、 e=s+n0 −y となる。これを二乗したものの期待値は、sがn0 と、
また、yと無相関であるから、 E[e2 ]=E[s2 ]+E[(n0 −y)2 ]+2E[s(n0 −y)] =E[s2 ]+E[(n0 −y)2 ] となる。適応フィルタ回路5が収束するものとすれば、
適応フィルタ回路5は、E[e2 ]が最小になるように
調整されるものである。このとき、E[s2 ]は影響を
受けないので、 Emin [e2 ]=E[s2 ]+Emin [(n0 −y)2 ] となる。すなわち、E[e2 ]が最小化されることによ
ってE[(n0 −y)2]が最小化され、適応フィルタ
回路5の出力yは、騒音n0 の推定量になる。そして、
合成回路4からの出力の期待値は、希望信号sのみとな
る。すなわち、適応フィルタ回路5を調整して全出力パ
ワーを最小化することは、減算出力eが、希望音声信号
sの最小二乗推定値になることに等しい。
【0023】なお、適応フィルタ回路5はアナログ信号
で実現する場合とデジタル信号処理回路で実現する場合
の、いずれでも可能である。適応フィルタ回路5を、デ
ジタルフィルタを用いて実現した場合の例を図3に示
す。この例は、適応のアルゴリズムとして、いわゆるL
MS(最小平均自乗)法を使用する。
【0024】図3に示すように、この例では、FIRフ
ィルタ型の適応線形結合器300を使用する。これは、
それぞれ単位サンプリング時間の遅延時間Z-1を有する
複数個の遅延回路DL1,DL2,……DLm(mは正
の整数)と、入力騒音n1 及び各遅延回路DL1,DL
2,……DLmの出力信号と加重係数との掛け算を行う
加重回路MX0,MX1,MX2,……MXmと、加重
回路MX0〜MXmの出力を加算する加算回路310を
備える。加算回路310の出力はyである。
【0025】加重回路MX0〜MXmに供給する加重係
数は、例えばマイクロコンピュータからなるLMS演算
回路320で、合成回路4からの残差信号eに基づいて
形成される。このLMS演算回路320で実行されるア
ルゴリズムは、次のようになる。
【0026】今、時刻k における入力ベクトルXk を、
図5にも示すように、 Xk =[x0k1k2k ・・・xmkT とし、出力をyk 、加重係数をwjk(j=0,1,2,…m )と
すると、入出力の関係は、次の数1に示すように、
【0027】
【数1】 となる。
【0028】そして、時刻k における加重ベクトルWk
を、 Wk =[w0k1k2k ・・・wmkT と定義すれば、入出力関係は、 yk =Xk T ・Wk で与えられる。ここで、希望の応答をdk とすれば、残
差ek は次のように表される。 ek =dk −yk =dk −Xk T ・Wk LMS法では、加重ベクトルの更新を、 Wk+1 =Wk +2μ・ek ・Xk なる式により順次行っていく。ここで、μは適応の速度
と安定性を決める利得因子(ステップゲイン)である。
【0029】以上説明した図2の適応騒音低減回路にお
いて、適応フィルタ回路5の出力を音声として発音体
(例えばヘッドホンドライバ)により放音し、これと、
騒音nを含む希望音声sとを、合成回路4で音響的に合
成することにより、この発明による騒音低減ヘッドホン
の実施例を構成できる。
【0030】図4は、その騒音低減ヘッドホンの回路構
成の一実施例である。すなわち、騒音収音用マイクロホ
ン14により収音され、電気信号に変換されて得られた
騒音信号は、アンプ31を介してA/Dコンバータ32
に供給されて、デジタル信号に変換され、適応フィルタ
回路33に供給される。この適応フィルタ回路33は、
前述の図3の回路と同様の構成とすることができ、FI
Rフィルタ33Fと、LMS演算回路33Lとで構成さ
れる。
【0031】この適応フィルタ回路33の出力信号は、
D/Aコンバータ34によりアナログ音声信号に戻さ
れ、音楽ソースなどの主音声信号と加算回路35におい
て、加算され、その加算信号がアンプ36を介してヘッ
ドホンドライバ12に供給される。そして、このヘッド
ホンドライバ12により、騒音打ち消し音が外耳道入口
22に放音されて、騒音源からの騒音と音響的に合成さ
れ、外耳道入口22において、混入する騒音が低減され
る。
【0032】そして、外耳道入口22の近傍において、
音響管11に取り付けられた残差検出用マイクロホン1
3により、外耳道入口22の騒音残差が収音される。こ
の残差検出用マイクロホン14により収音された外耳道
入口22の残差は、アンプ37を介してA/Dコンバー
タ38に供給され、デジタル信号に変換されて適応フィ
ルタ回路33に供給される。この適用フィルタ回路33
は、残差信号の出力パワーが最小となるようにその出力
信号を調整する。
【0033】こうして、耳21の外耳道入口22におけ
るヘッドホンの再生音の放音空間における騒音が最小に
なるように、適応的に騒音低減される。
【0034】図5は、図4の構成を伝達関数を用いたブ
ロック図で表したものである。図5において、Nは外部
騒音、M1はマイクロホン14の伝達関数、γは適応フ
ィルタ33Fの伝達関数、Aはアンプ36の伝達関数、
Hはヘッドホンドライバ12の伝達関数、M2は残差収
音用マイクロホン14の伝達関数、Fはヘッドホン10
の遮音特性の伝達関数、Pは外耳道の音圧である。
【0035】この図5において、適応フィルタ33Fの
伝達関数γとして、F/AHM1なる特性を与えること
により、外耳道において騒音Nの成分をキャンセルする
ことができる。前述したように、ヘッドホン10の装着
の仕方によってヘッドホンの外耳道への伝達特性Hが変
わり、また、遮音特性Fも変わるので、γを上記の特性
で固定しまうと、従来例として説明したようにヘッドホ
ンの装着の仕方によって十分な騒音低減効果が得られな
い状態が生じることがある。
【0036】しかしながら、この発明では、遮音特性F
やヘッドホン特性Hがヘッドホン10の装着の仕方によ
り変化したときは、伝達関数γは、上述のように適応的
に変えられ、常に外耳道音圧Pが十分小さくなるように
適応システムが同定される。したがって、ヘッドホンの
装着の仕方に関係なく、常に、十分な騒音低減効果が得
られるようになる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、音源、筐体、鼓膜や耳介からの反射を生じないよう
に構成された音響管11をヘッドホン筐体としたので、
頭内定位現象を生じないようにできると共に、聴感によ
る圧迫感がない。また、小型軽量にできると共に、音響
管を外耳道の入口に挿入して装着することができるの
で、装着による圧迫感がない。したがって、長時間装着
しても聴き疲れしないヘッドホンを実現できる。
【0038】また、この発明によれば、ヘッドホンから
鼓膜への伝達特性が変わっても、適応処理により、その
変化に対応して特性を同定するので、常に十分な騒音低
減効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による騒音低減ヘッドホンの一実施例
の構成を示す図である。
【図2】適応騒音低減回路の概要を示す図である。
【図3】図2の例の適応フィルタ回路の一例のブロック
図である。
【図4】この発明による騒音低減ヘッドホンの回路構成
の一実施例のブロック図である。
【図5】図4の例を伝達特性で表したときのブロック図
である。
【符号の説明】
11 音響管 12 ヘッドホンドライバ 13 残差検出用マイクロホン 14 騒音収音用マイクロホン 17 音響抵抗体 21 耳 22 外耳道入口 23 鼓膜 33 適応フィルタ回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外耳道とほぼ同一の内径を有し、一端側
    が耳介への装着部とされ、他端側が音声のほぼ無反射端
    となるようになされた音響管と、 この音響管の管内に振動板が臨むように取り付けられた
    発音体と、 周囲の騒音を収音するように前記音響管に取り付けられ
    た第1のマイクロホンと、 外耳道入口の近傍の音声を収音するように前記音響管に
    取り付けられた第2のマイクロホンと、 前記第1のマイクロホンで収音した音声信号から前記外
    耳道入口に混入する騒音に近似し、前記騒音とは逆相の
    騒音打ち消し音声信号を形成する適応処理回路とを備
    え、 前記適応処理回路で形成した信号を前記発音体に供給し
    て、前記外耳道入口近傍の騒音を低減すると共に、前記
    第2のマイクロホンで収音した音声信号を前記適応処理
    回路に供給し、前記第2のマイクロホンの出力音声信号
    の出力パワーが最小になるように、前記適応処理回路が
    その出力信号を調整するようにした騒音低減ヘッドホ
    ン。
  2. 【請求項2】 前記音響管の他端側に音響抵抗体が配さ
    れてなる請求項1記載の騒音低減ヘッドホン。
  3. 【請求項3】 前記第1のマイクロホンは、前記音響管
    の音響インピーダンスに影響を与えない位置で、その振
    動板を音響管の外部に向けて取り付けるようにした請求
    項1記載の騒音低減ヘッドホン。
  4. 【請求項4】 前記適応処理回路は、適応フィルタ回路
    で構成され、適応処理はそのデジタルフィルタの加重係
    数の更新の処理である請求項1記載の騒音低減ヘッドホ
    ン。
JP4188594A 1992-06-23 1992-06-23 騒音低減ヘッドホン Pending JPH066886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188594A JPH066886A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 騒音低減ヘッドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188594A JPH066886A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 騒音低減ヘッドホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066886A true JPH066886A (ja) 1994-01-14

Family

ID=16226395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188594A Pending JPH066886A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 騒音低減ヘッドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546287A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 インテル コーポレイション 適応的ノイズキャンセレーション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546287A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 インテル コーポレイション 適応的ノイズキャンセレーション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254547B2 (ja) 能動的雑音低減システム
US7043037B2 (en) Hearing aid having acoustical feedback protection
JP2989843B2 (ja) アクティブ雑音減少システム
AU2004203048B2 (en) Active Noise Suppression for a Hearing Aid Device Which Can Be Worn in the Ear or a Hearing Aid Device With Otoplasty Which Can Be Worn in the Ear
EP2202998B1 (en) A device for and a method of processing audio data
JP2867461B2 (ja) 騒音低減ヘッドホン
US6714654B2 (en) Hearing aid operative to cancel sounds propagating through the hearing aid case
US20080247560A1 (en) Audio output device
JP2010513987A (ja) 近接場ベクトル信号増幅
JPH08507155A (ja) 能動雑音制御を利用したイヤ・ディフェンダ
JP3112268B2 (ja) 騒音低減装置
DK202070474A1 (en) Earpiece, hearing device and system for active occlusion cancellation
US10692483B1 (en) Active noise cancellation device and earphone having acoustic filter
TWI690218B (zh) 耳機
WO2021199498A1 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JPH05333873A (ja) 雑音低減装置
EP1119218A1 (en) Electromagnetic feedback reduction in communication device
US20210368280A1 (en) Method for operating a hearing aid and hearing aid
JPH066886A (ja) 騒音低減ヘッドホン
JP2822224B2 (ja) 騒音低減ヘッドホン
EP4124060A1 (en) Hearing instrument
JP3319176B2 (ja) 電子聴診器
JPH05313674A (ja) 雑音低減装置
JPH05333872A (ja) 雑音低減装置
JP6297950B2 (ja) こもり音低減装置及びそれを備えた補聴器、オーディオ用イヤホン、耳せん、並びに電気音響変換器