JPH0668573A - ディスクプレーヤ - Google Patents

ディスクプレーヤ

Info

Publication number
JPH0668573A
JPH0668573A JP4217747A JP21774792A JPH0668573A JP H0668573 A JPH0668573 A JP H0668573A JP 4217747 A JP4217747 A JP 4217747A JP 21774792 A JP21774792 A JP 21774792A JP H0668573 A JPH0668573 A JP H0668573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chucking
control gear
cam
disc
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4217747A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Seki
孝 関
Akio Yamakawa
明郎 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4217747A priority Critical patent/JPH0668573A/ja
Priority to US08/106,129 priority patent/US5506830A/en
Priority to EP93113007A priority patent/EP0583754B1/en
Priority to DE69317175T priority patent/DE69317175T2/de
Priority to KR1019930015740A priority patent/KR100286070B1/ko
Publication of JPH0668573A publication Critical patent/JPH0668573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスクプレーヤにおいて、イジェクト状態
やローディングエンド状態、チャッキングエンド状態を
簡単な構成で正確に検出する。 【構成】 コントロールギャ7を回転させることによ
り、ディスク6のローディング及びチャッキングを行う
ようにしたディスクプレーヤ1において、コントロール
ギャ7の側面にカム8を設け、該カム8で複数のスイッ
チ9,10,11をオン、オフしてイジェクト状態やロ
ーディングエンド、チャッキングスタート、チャッキン
グエンド等の各段階を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータによりコントロー
ルギャを回転させてディスクのローディング(アンロー
ディング)とチャッキング(アンチャッキング)を連続
的に行うことができるようにしたディスクプレーヤに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ディスクのローディングとチャッキング
を連続的に行うディスクプレーヤにおいては、ローディ
ング状態やチャッキング状態を検出しながらローディン
グ及びチャッキングを行う必要がある。
【0003】ローディング状態やチャッキング状態を検
出する方法として従来は主に次の二つ方法が採られてい
る。
【0004】一、複数のスイッチを複数の場所に取付け
て、これらスイッチをディスクトレイやチャッキングプ
レート等で直接、押圧する方法。
【0005】二、複数のスイッチを1カ所にまとめて取
付け、これらスイッチを、それぞれレバーを介して間接
的に押圧する方法。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来の方
法にはそれぞれ次に述べるような問題点があった。
【0007】一、前者の方法は複数のスイッチを複数の
場所に取付けるという性質上、取付位置の確保及び取付
作業が繁雑で、またスイッチを取付けるためのアタッチ
メントが必要となり、コストアップの原因になる。
【0008】二、後者の方法は複数のスイッチを、それ
ぞれレバーを介して間接的に押圧するという性質上、検
出精度を出すのが難しい。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決し、レバ
ーを使用せずに複数のスイッチを押圧してローディング
状態やチャッキング状態を容易かつ確実正確に検出する
ことのできるディスクプレーヤを提供することを目的と
して為されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はチャッキング部
材と、該チャッキング部材を昇降させるチャッキング部
材昇降機構と、該チャッキング部材昇降機構を操作する
カム溝を設けた昇降機構操作プレートと、該昇降機構操
作プレートをスライドさせると共に、ディスクをローデ
ィングさせるコントロールギャとを備えてなるディスク
プレーヤにおいて、ローディング状態やチャッキング状
態を検出するための複数のスイッチを、上記コントロー
ルギャの周面に設けたカムで押圧する構成とした。
【0011】
【作用】コントロールギャの周面に設けたカムで複数の
スイッチを押圧し、ローディング状態やチャッキング状
態を検出しながら、上記コントロールギャの回転により
ディスクのローディングとチャッキングを行うことがで
きる。
【0012】
【実施例】次に本発明を図を参照して説明する。
【0013】図1は本発明のディスクプレーヤの要部の
斜視図であり、該ディスクプレーヤ1は、チャッキング
部材2と、該チャッキング部材2を昇降させるチャッキ
ング部材昇降機構3と、該チャッキング部材昇降機構3
を操作するチャッキング用のカム溝4を設けた昇降機構
操作プレート5と、該昇降機構操作プレート5をスライ
ドさせると共に、両面再生ディスク6のローディングを
行うコントロールギャ7と、該コントロールギャ7の周
面に設けられたカム8とを備えていて、該カム8で3個
の位置検出用のスイッチ9,10,11を押圧してロー
ディング状態及びチャッキング状態を検出するようにな
っている。
【0014】上記チャッキング部材2は磁性体で作られ
ていて、その下面にはセンタリング部材(図示省略)が
設けられていて、該センタリング部材で両面再生ディス
ク6のB面(上面)側のディスク6aのセンタリングを
行うようになっている。
【0015】上記チャッキング部材2を昇降させるチャ
ッキング部材昇降機構3はターンテーブル(図示省略)
の上方に配置された昇降機構支持フレーム12に設けら
れている。
【0016】上記チャッキング部材昇降機構3は上記チ
ャッキング部材2を支持している矩形状のチャッキング
プレート21と、該チャッキングプレート21の四隅部
に第1の軸22により一端側を枢着されていると共に、
他端側に設けた第2の軸23が上記昇降機構支持フレー
ム12の側壁24に設けた長孔25にスライド自在に挿
入されている前後、左右一対づつ合計4本の第1アーム
26…26と、これら4本の第1アーム26…26の中
央部に一端側が第3の軸27で枢着されていると共に、
他端側が第4の軸28で上記側壁24に枢着されている
4本の第2アーム29…29と、上記4本の第1アーム
26…26の一端側の第2の軸23との係合部30…3
0を4ケ所に有し、上記昇降機構支持フレーム12の下
面に図1の左右方向にスライド可能に取付けられている
スライドプレート31とからなっている。
【0017】そして、上記スライドプレート31を次に
説明するカム溝4を有する昇降機構操作プレート5で図
1の右方(矢印A方向)にスライドさせることにより、
上記第1アーム26…26、第2アーム29…29でチ
ャッキングプレート21及びチャッキング部材2を下降
させ、図1の左方(矢印B方向)にスライドさせること
により、上記第1アーム26…26、第2アーム29…
29でチャッキングプレート21及びチャッキング部材
2を上記昇降機構支持フレーム12に向けて上昇させる
ようになっている。
【0018】上記昇降機構操作プレート5は上記昇降機
構支持フレーム12の下面に、上記スライドプレート3
1と直交する方向にスライド可能に取付けられている。
【0019】上記昇降機構操作プレート5の一端側には
ラック32が形成されていて、該ラック32に次に説明
するコントロールギャ7が噛合している。
【0020】そして、上記コントロールギャ7を回転さ
せることにより昇降機構操作プレート5をスライドさせ
るようになっていると共に、スライド方向に沿わせた状
態で上記チャッキング用のカム溝4が形成されていて、
該カム溝4に上記スライドプレート31の一端側に設け
た軸33が挿入されている。
【0021】上記カム溝4は図1に示したように昇降機
構操作プレート5のスライド方向と平行に形成されてい
て、上記チャッキング部材2をアンチャッキング位置に
保持する第1溝部4aと、該第1溝部4aに連設されて
いて、チャッキング部材2をアンチャッキング位置から
上記両面再生ディスク6のA面(下面)側のディスク6
bのチャッキング位置に下降させる第2溝部4bと、該
第2溝部4bに連設されていて、チャッキング部材2を
A面側のディスク6bのチャッキング位置に保持する第
3溝部4cと、該第3溝部4cに連設されていて、チャ
ッキング部材2をB面(上面)側のディスク6aのセン
タリング位置(チャッキング部材2に設けたセンタリン
グ部材で両面再生ディスク6のB面(上面)側のディス
ク6aのセンタリングを行う位置)まで下降させる第4
溝部4dと、該第4溝部4dに連設されていて、チャッ
キング部材2をB面側のディスク6aのセンタリング位
置に保持する第5溝部4eと、該第5溝部4eに連設さ
れていて、チャッキング部材2を上記B面側のディスク
6aのセンタリング位置からB面側のディスク6aのチ
ャッキング位置まで上昇させる第6溝部4fと、該第6
溝部4fに連設されていて、チャッキング部材2をB面
側のディスク6aのチャッキング位置に保持する第7溝
部7gとからなっている。
【0022】そして、図1に示した第1溝部4a内に軸
33が位置している状態からコントロールギャ7で昇降
機構操作プレート5をスライドさせて、軸33を第3溝
部3c内に位置させた状態にするとA面(下面)側のデ
ィスク6bのチャッキングが終了し、また図2に示した
ように、軸33を第7溝部4g内に位置させた状態にす
ると、B面(上面)側のディスク6aのチャッキングが
終了した状態になるのである。
【0023】次にコントロールギャ7について説明す
る。
【0024】コントロールギャ7は図4に示したよう
に、小径ギャ部41と大径ギャ部42を有していて、上
記小径ギャ部41の外周には略1/4周長に亘ってギャ
歯が形成され、大径ギャ部42の外周には全周に亘って
ギャ歯が形成されている。
【0025】上記小径ギャ部41は上記昇降機構操作プ
レート5のラック32に噛合するようになっていると共
に、大径ギャ部42は中間ギャ43、タイミングベルト
44、プーリ45等を介してコントロールギャ駆動用の
モータ46に接続されていて、該モータ46によりコン
トロールギャ7を回転させるようになっている。
【0026】また、上記コントロールギャ7にはアイド
ルギャ47が噛合するようになっていると共に、該アイ
ドルギャ47は図5に示したように、ディスクトレイ4
8に設けたラック49に噛合している。
【0027】そして、ディスクトレイ48がイジェクト
つまり、筺体から引出されている状態において上記モー
タ46でコントロールギャ7を一方向に回転させると、
上記大径ギャ部42に噛合しているアイドルギャ47
と、該アイドルギャ47に噛合しているラック49によ
りディスクトレイ48は水平方向に移動して筺体内に引
込まれたのち、コントロールギャ7の一側面に設けたロ
ーディング用のカム溝51によりディスクトレイ48は
ターンテーブルに向かった垂直方向に下降する。
【0028】そして、上記ディスクトレイ48がターン
テーブルに向かって下降し始めると、上記小径ギャ部4
1が昇降機構操作プレート5のラック32に噛合して、
該昇降機構操作プレート5をスライドさせてチャッキン
グ部材2を下降させるようになっている。
【0029】上記コントロールギャ7の一側面に設けた
ローディング用のカム溝51には図5に示したローディ
ングベースプレート52の一側面に設けたカム軸53の
先端が挿入されている。
【0030】上記ローディングベースプレート52に上
記ディスクトレイ48が支持されている。
【0031】また、上記ローディングベースプレート5
2の一側面にはガイド軸54,55が設けられていて、
これらガイドローラ54,55を、フレーム56に設け
た縦長状のガイド孔57,58に挿入することにより、
ローディングベースプレート52はフレーム56に垂直
方向に昇降可能に取付けられている。
【0032】そして、上記コントロールギャ7を回転さ
せることにより、上記ローディング用のカム溝51でロ
ーディングベースプレート52及びディスクトレイ48
を昇降させるようになっている。
【0033】上記カム溝51は図4に示したよう、ロー
ディングベースプレート52を上昇位置に保持する第1
溝部52と、該第1溝部52に連続していて、ローディ
ングベースプレート52を昇降させる第2溝部53と、
該第2溝部53に連続していて、ローディングベースプ
レート52を下降位置に保持する第3溝部54とで構成
されている。
【0034】上記第1溝部52は上記円弧状の小径ギャ
部41の一端部近傍から、これと反対側に略180°の
範囲に亘って形成され、第2溝部53は上記第1溝部5
1の端部から略90°の範囲に亘って形成され、第3溝
部54は上記第2溝部53の端部から略90°の範囲に
亘って形成されている。
【0035】そして図4に示したように上記第1溝部5
2の端部にカム軸53が位置し、ローディングベースプ
レート52が上昇していて、かつディスクトレイ48が
イジェクトされている状態においては、コントロールギ
ャ7の円弧状の小径ギャ部41と昇降機構操作プレート
5のラック32の噛合は外れた状態になっている。
【0036】この状態からローディングを開始するとコ
ントロールギャ7が反時計方向に回転して、アイドルギ
ャ47によりディスクトレイ48が引込まれる。
【0037】ディスクトレイ48が引込まれると、今度
はローディング用のカム溝51の第2溝部53により、
ディスクトレイ48は下降し始める。
【0038】そして、上記ディスクトレイ48の下降が
終了する前に、上記コントロールギャ7の小径ギャ部4
1と、昇降機構操作プレート5に設けたラック32が噛
合して、昇降機構操作プレート5をスライドさせる。
【0039】上記昇降機構操作プレート5がスライドす
ると、該プレート5に設けたチャッキング用のカム溝4
の第2溝部4bにより、チャッキング部材2が降下し
て、ディスクトレイ48の下降が終了するのと略同時に
両面再生ディスク6のA面(下面側)のディスク6bの
チャッキングが完了するのである。
【0040】また両面再生ディスク6のB面(上面)側
のディスク6aのチャッキングを行う場合には、上記コ
ントロールギャ7を継続的に反時計方向に回転させる
と、上記昇降機構操作プレート5に設けたカム溝4の第
4溝部4dによりチャッキング部材2が更に降下して、
該チャッキング部材2の下面に設けたセンタリング部材
(図示省略)で両面再生ディスク6のB面側のディスク
6aのセンタリングを行ったのち、第5溝部4fにより
チャッキング部材2を僅かに上昇させて、B面側のディ
スク6aのチャッキングが完了するのである。
【0041】なお上述のディスクトレイ48がイジェク
トされている状態からB面側のディスク6aのチャッキ
ングが完了する迄の各状態を図示すると図6に示すよう
になる。
【0042】そして、上記各状態は上記コントロールギ
ャ7の外側面に設けられたカム8で3個の位置検出用の
スイッチ9,10,11をオン、オフ制御することによ
り検出されるようになっている。
【0043】上記カム8は図7に示したような円形状の
3枚のカムプレート61,62,63(以下第1、第
2、第3のカムプレートという)を重ね合わせることに
より形成されている。
【0044】第1のカムプレート61には上記第1のス
イッチ9を押圧してオン状態にする第1押圧部(大径
部)64と、該第1押圧部64に連続していて上記第1
のスイッチ9の押圧を解除して該第1のスイッチ9をオ
フ状態にする第1非押圧部(小径部)65と、該第1非
押圧部65に連続していて、上記第1のスイッチ9を再
び押圧してオン状態にする第2押圧部66と、該第2押
圧部66に連続していて、上記第1のスイッチ9の押圧
を解除して、該第1のスイッチ9を再びオフ状態にする
第2非押圧部67を有していて、これら第1押圧部6
4、第1非押圧部65、第2押圧部66、第2非押圧部
67は、それぞれ所定の角度θ1、θ2、θ3、θ4
(θ1+θ2+θ3+θ4=360°)に形成されてい
る。
【0045】また、上記第2のカムプレート62は上記
第2のスイッチ10を押圧して、オン状態にする第3押
圧部68と、該第3押圧部68に連続して、上記第2の
スイッチ10の押圧を解除して、該第2のスイッチ10
をオフ状態にする第3非押圧部69を有していて、これ
ら第3押圧部68、第3非押圧部69はそれぞれ所定の
角度θ5、θ6(θ5+θ6=360°)に形成されて
いる。
【0046】また、上記第3のカムプレート63は上記
第3のスイッチ11を押圧して、オン状態にする第4押
圧部70と、該第4押圧部70に連続していて上記第3
のスイッチ11の押圧を解除して、該第3のスイッチ1
1をオフ状態にする第4非押圧部71を有していて、こ
れら第4押圧部70、第4非押圧部71はそれぞれ所定
の角度θ7、θ8(θ7+θ8=360°)に形成され
ている。
【0047】そして、イジェクト状態においては図8に
示したように、上記第1押圧部64で第1のスイッチ9
をオン状態にする。
【0048】イジェクト状態からローディングスタート
状態になると、第3押圧部68で第2のスイッチ10を
オン状態にする。
【0049】ディスクトレイの引込みが終了し、ディス
クトレイの下降スタート状態になると、第1非押圧部6
5で第1のスイッチ9がオフ状態になる。
【0050】A面チャッキングスタート状態になると、
第4押圧部70で第3のスイッチ11をオン状態にす
る。
【0051】ディスクトレイのダウンが終了し、A面チ
ャッキングが終了した状態になると、第2押圧部66で
再び第1のスイッチ9をオン状態にする。
【0052】また、チャッキング部材2が更に下降し、
B面センタリングがスタートすると第3非押圧部69で
第2のスイッチ10をオフ状態にする。
【0053】B面センタリングが終了した状態になる
と、第2非押圧部67で第1のスイッチ9をオフ状態に
する。
【0054】そして、B面センタリング終了位置からチ
ャッキング部材が上昇してB面チャッキングが終了した
状態になると、第4非押圧部71で第3のスイッチ11
をオフ状態にするのである。
【0055】実施例のディスクトレイは以上のような構
成であるのでモータ46でコントロールギャ7を回転さ
せれば、ディスクのローディング及びディスクのB面チ
ャッキング又はA面チャッキングが連続的に行われると
共に、コントロールギャ7の側面に設けたカム8を構成
する3枚のカムプレート61,62,63によって3個
のスイッチ9,10,11がオン、オフされて、イジェ
クトからA面チャッキングに至るまでの各状態が的確に
検出されることになるのである。
【0056】
【発明の効果】本発明のディスクプレーヤには次に述べ
るような効果がある。
【0057】(1)コントロールギャで昇降機構操作プ
レートをスライドさせ、該プレートに設けたカム溝でチ
ャッキング部材昇降機構を操作することにより、簡単か
つ確実にチャッキング部材の昇降を行うことができる。
【0058】(2)カム溝にディスクのA面とB面をチ
ャッキングするための溝部を連続的に設けたので昇降機
構操作プレートのスライドによりディスクのA面とB面
のチャッキングの双方を行うことができる。
【0059】(3)コントロールギャの側面に設けたカ
ムで複数個のスイッチを押圧することにより、イジェク
トからチャッキング終了までの各状態を正確かつ迅速に
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンチャック状態の斜視図。
【図2】B面チャック状態の斜視図。
【図3】昇降機構操作プレートの平面図。
【図4】コントロールギャの側面図。
【図5】ディスクトレイ昇降機構部分の斜視図。
【図6】イジェクトからチャッキングエンドまでの工程
図。
【図7】カムの分解図。
【図8】カムの側面図。
【符号の説明】
1…ディスクプレーヤ 2…チャッキング部材 3…チャッキング部材昇降機構 4…チャッキング用のカム 5…昇降機構操作プレート 6…両面再生ディスク 7…コントロールギャ 8…カム 9,10,11…位置検出用のスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャッキング部材と、該チャッキング部
    材を昇降させるチャッキング部材昇降機構と、該チャッ
    キング部材昇降機構を操作するカム溝を設けた昇降機構
    操作プレートと、該昇降機構操作プレートをスライドさ
    せると共に、ディスクをローディングさせるコントロー
    ルギャとを備えてなるディスクプレーヤ。
  2. 【請求項2】 ディスクの両面をチャッキングするため
    のカム溝を操作プレートに設けた請求項1のディスクプ
    レーヤ。
  3. 【請求項3】 コントロールギャの外周に設けたカムで
    複数のスイッチをオン、オフして、ディスクトレインお
    よびチャッキング部材の位置検出を行うようにした請求
    項1,2のディスクプレーヤ。
JP4217747A 1992-08-14 1992-08-17 ディスクプレーヤ Pending JPH0668573A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217747A JPH0668573A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 ディスクプレーヤ
US08/106,129 US5506830A (en) 1992-08-14 1993-08-12 Disk player
EP93113007A EP0583754B1 (en) 1992-08-14 1993-08-13 Disk player
DE69317175T DE69317175T2 (de) 1992-08-14 1993-08-13 Plattenspieler
KR1019930015740A KR100286070B1 (ko) 1992-08-14 1993-08-14 디스크 플레이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217747A JPH0668573A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 ディスクプレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668573A true JPH0668573A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16709119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217747A Pending JPH0668573A (ja) 1992-08-14 1992-08-17 ディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11273208A (ja) ディスク再生装置
JP3807858B2 (ja) ディスク再生装置
JP2002109813A (ja) ディス再生装置およびディスク再生方法
EP0951017B1 (en) Disc changer for a disc player
JPH0668573A (ja) ディスクプレーヤ
JPH1166677A (ja) ディスク装置
JP2926639B2 (ja) ディスクローディング装置を備えるディスクプレーヤー
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
KR970002866B1 (ko) 자기 디스크 로딩 장치
JP2527472Y2 (ja) ディスクプレーヤ
KR100544039B1 (ko) 디스크재생및/또는기록장치의디스크센터링기구
JPH0538429Y2 (ja)
JPS5836430B2 (ja) オ−トブレ−ヤに於ける記録円盤の搬出方式
JPH0627020Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JP2006209825A (ja) 光ディスク装置
JPH10208367A (ja) 円盤状記録媒体再生及び/又は記録装置
JP3657231B2 (ja) ディスク再生装置
JPH01176362A (ja) ディスクローディング装置
JP2615148B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH10255366A (ja) 円盤状記録媒体のセンタリング機構
KR100275890B1 (ko) 디스크 드라이버의 로딩장치
JPH0713078Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JP3902316B2 (ja) ディスク保持装置およびディスクチェンジャ装置
KR920005209B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 홀딩장치
JP3096654U (ja) 光ディスク装置のトレイオープン検出機構