JPH0668433B2 - 水素液化方法 - Google Patents

水素液化方法

Info

Publication number
JPH0668433B2
JPH0668433B2 JP63326528A JP32652888A JPH0668433B2 JP H0668433 B2 JPH0668433 B2 JP H0668433B2 JP 63326528 A JP63326528 A JP 63326528A JP 32652888 A JP32652888 A JP 32652888A JP H0668433 B2 JPH0668433 B2 JP H0668433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
temperature
helium
expansion
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63326528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02171579A (ja
Inventor
盛長 肥後
隆 深野
知士 金田
Original Assignee
日本酸素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本酸素株式会社 filed Critical 日本酸素株式会社
Priority to JP63326528A priority Critical patent/JPH0668433B2/ja
Publication of JPH02171579A publication Critical patent/JPH02171579A/ja
Publication of JPH0668433B2 publication Critical patent/JPH0668433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • F25J1/0264Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams
    • F25J1/0265Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams comprising cores associated exclusively with the cooling of a refrigerant stream, e.g. for auto-refrigeration or economizer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/001Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/005Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by expansion of a gaseous refrigerant stream with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0062Light or noble gases, mixtures thereof
    • F25J1/0065Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0204Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/14External refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • F25J2270/16External refrigeration with work-producing gas expansion loop with mutliple gas expansion loops of the same refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/34Details about subcooling of liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水素液化方法に関し、詳しくはヘリウムブラ
イトンサイクルによる低温ヘリウムとの熱交換によって
水素を冷却した後、膨張を行って液化を行う水素の液化
方法に関する。
〔従来の技術〕
水素を液化する装置は、大別して水素を圧縮後この水素
自体を膨張タービンによる断熱膨張とジュール・トムソ
ン膨張を行わせて寒冷を発生させ液化を行う水素クロー
ト方式と、ヘリウムガスを圧縮後膨張タービンにより断
熱膨張を行って寒冷を発生させ、この寒冷により水素を
冷却し、ジュール・トムソン膨張を行って液化水素を生
成させるヘリウムブライトン方式とがある。
本発明では、防爆等の安全管理上有利かつ輸送時有利な
過冷却液体水素を得やすいヘリウムブライトン方式によ
る水素液化方法の改良に関するものである。
従来のヘリウムブライトン方式による水素液化方法の一
例を第2図に示す。
原料水素GH2は、水素圧縮機51に導入されて13.5atg(ゲ
ージ気圧、以下同じ)に圧縮されて導出し、熱交換器5
2,54,56を経て、向流するヘリウムブライトンサイクル
の低温ヘリウムHeと熱交換して順次冷却されながら、上
記各熱交換器間に設けられたオルソ−パラ変換器53,55
によりパラ濃度を高めて行く。熱交換器56で液化して導
出し、最終段のオルソ−パラ交換器57に導入されて、オ
ルソ−パラ交換を行いパラ水素95%となり約6℃昇温
し、一部再気化して導出する。次いで最終段熱交換器58
に入って−255℃の低温ヘリウムと熱交換して約−253℃
迄降温し、上記気化分を再液化して導出し、膨張弁59で
ジュール・トムソン膨張を行い、8.2atg迄降圧し、この
圧力の飽和温度−253℃の気液2相流となり、気液分離
器60に導入される。この気液分離器60で、上記膨張の際
に生成したフラッシュガスを分離して管61より放出し
(GH2)、液体水素LH2を底部に設けた管62より貯槽(図
示せず)へ導出される。
一方、冷却媒体である低温ヘリウムHeのブライトンサイ
クルは、次の様に循環して寒冷を発生し供給する。
ヘリウム圧縮機65で15atgに圧縮されたヘリウムHeは、
熱交換器66に導入されて、帰還する低温ヘリウムの一部
と熱交換して降温して導出し、第1膨張タービン68に入
って膨張降温して導出し、更に熱交換器69で向流する低
温ヘリウムと熱交換して降温し、第2膨張タービン70に
導入される。
第2膨張タービン70において断熱膨張したヘリウムは、
1.5atg,−255℃となって導出し、前記熱交換器58に入っ
て向流する液体水素を冷却する。熱交換器58を導出した
低温低圧ヘリウムは、更に前記熱交換器56に入って向流
する加圧水素を冷却して導出し、ここで2分して一方は
前記熱交換器69,67,66に順次導入されて向流する高圧ヘ
リウムを冷却し、自身は昇温して導出し、前記ヘリウム
圧縮器65に帰還する。分岐した他方のヘリウムは、前記
熱交換器54,52に順次導入されて向流する加圧水素を冷
却し、自身は昇温して導出し、上記熱交換器66を導出し
た昇温ヘリウムと合流してヘリウム圧縮機65に帰還して
閉サイクルを完結する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のプロセスでは加圧液化水素を最終段でジュール・
トムソン膨張させる際に発生するフラッシュガス(気化
水素)が極力少量になる様な装置構成とし、それでも発
生するフラッシュガスは放出している。即ち、臨界圧力
以上の圧力のまま冷却を行って行き、最終段でジュール
・トムソン膨張を行って貯蔵圧力に降圧する際に、得ら
れる液化水素が貯槽において蒸発ロスが発生しない様
に、充分飽和温度以下の温度迄降温していることと、フ
ラッシュガスの発生が少量である様にするために、最終
段熱交換器冷却温度を充分低く設定している。
従って冷却媒体である低温ヘリウムの温度を充分低くす
るとともに寒冷供給量を充分多くし、かつ最終的熱交換
器の伝熱面積を充分大きくしておく必要があった。その
ため装置全体の効率が低くなり、かつ大型の熱交換器が
必要となる等、装置コストが高くなる不都合があった。
更に、水素が一旦液化した後に於いてもオルソ−パラ変
換を行っているため、これによる昇温で気化した水素を
再度液化しなければならず、最終段熱交換器も2相流を
対象とした構造としなければならず装置が複雑高価にな
る不都合があった。
本発明は、上記不都合を解消して単純かつ最小の機器構
成で、フラッシュロスなしに効率良く、充分過冷状態
(飽和温度以下の状態)にある液化水素を得る方法を提
出することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明は、原料水素を
圧縮し、ヘリウムブライトンサイクルによる低温ヘリウ
ムと順次熱交換を行って冷却し、膨張させて液化水素を
製造する方法において、原料水素を臨界圧以上に圧縮
し、臨界温度附近迄冷却すると共にオルソ−パラ変換工
程を終了させた後、液相領域の温度範囲に入る様な中間
圧力まで第1段ジュール・トムソン膨張を行い、然る
後、最終段膨張後の水素が気液混合領域内に入らない様
に前記低温ヘリウムと熱交換を行って更に冷却してから
最終段ジュール・トムソン膨張を行うことを特徴とする
水素液化方法であり、また上記中間圧力は4乃至6atgで
あることを特徴とした水素液化方法である。
〔作 用〕
上述の様に本発明は、原料水素を臨界圧力以上に圧縮
し、ヘリウムブライトンサイクルによる低温ヘリウムに
より冷却を行う水素液化方法において、臨界温度附近迄
冷却すると共にオルソ−パラ変換工程を終了させた後、
ジュール・トムソン膨張,低温ヘリウムによる過冷却,
最終段ジュール・トムソン膨張の各工程を、この順序で
行う様に構成し、かつ上記最終オルソ−パラ変換後のジ
ュール・トムソン膨張以降の工程では水素の状態がいず
れも液相領域の温度,圧力範囲である様にしたものであ
るので、液化水素生成過程において水素が気液二相で共
存することが無く、従って熱交換器等の機器構成が単相
流用のもののみで良く、構造が簡単で製作容易となっ
た。更に、フラッシュロスが無く過冷却状態の液化水素
が効率良く容易に得られる様になった。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を第1図に基づいて更に詳細に説明
する。
管1より導入された原料水素GH2は、圧縮機2によって
約14atgに圧縮され、精製装置3によって窒素等の不純
物を除去され、熱交換器4,5,6,7を経て、向流するヘリ
ウムブライトンサイクルCの低温ヘリウムHeと順次熱交
換を行って冷却されて導出し、第1オルソ−パラ変換器
8に導入され、反応熱による発熱分だけ昇温して導出
し、再び熱交換器7に導入される。熱交換器7で再び冷
却され、次いで、熱交換器9,10に導入され、同様に順次
低温ヘリウムと熱交換して降温して導出し、第2オルソ
−パラ変換器11に入ってオルソ−パラ変換を行い、その
反応熱分だけ昇温した後導出する。
導出した低温加圧水素は、再び上記熱交換器10を経て、
更に熱交換器12,13に導入され、向流するサイクル低温
ヘリウムと熱交換して約−250℃で導出し、次いで第3
オルソ−パラ変換器14に入ってオルソ−パラ変換を行っ
て−240℃迄昇温し、再び熱交換器13に導入されて−250
℃迄降温して導出し、更に第4オルソ−パラ変換器15に
導入されてパラ水素95%迄変換され、約−248℃迄温度
上昇して導出する。またこの時の水素圧は、ここに至る
迄の経路における圧損を考慮しても臨界圧力(12.2at
g)以上を維持している。
次いでこの加圧冷却水素は、第1膨張弁16によって膨張
して約4.1atg迄降圧し、約−247℃の液化水素となって
最終段熱交換器17に導入され、向流する−254℃のヘリ
ウムと熱交換して約−253℃となり、第2膨張弁18で膨
張して0.2atg,約−253℃の液化水素となる。
この第1膨張弁16による膨張後の圧力は、臨界点以下の
圧力であり、その温度は、その圧力での沸点より低い状
態になる様に第1膨張弁16前後の圧力・温度の条件を設
定する。
この様に、第1膨張弁16で一旦上記圧力・温度条件の範
囲に入る様に膨張(第1段ジュール・トムソン膨張)を
行う理由は、前記の如く、高圧(原料水素圧縮圧)のま
ま冷却を行って過冷却液化水素(ここでの過冷却の意味
は、その圧力における沸点以下の温度、即ち飽和温度以
下に冷却された状態を表す。)を得、かつ膨張時のフラ
ッシュロスを最小限にしようとすると、最終段熱交換器
出口温度を相当程度低くする必要があり、そのために無
駄な寒冷と伝熱面積の大きな熱交換器を必要とするため
である。
また、この第1膨張弁16による膨張後の圧力(中間圧
力)が高すぎると、それに応じて最終段熱交換器17の冷
端温度を低くなる様に設定しなければ、第2膨張弁18
(最終的膨張弁)による膨張後の組成が気液混合とな
り、フラッシュロスが発生するため、やはり所要寒冷量
が大となる。反対にこの第1膨張弁16による膨張後の圧
力が低すぎると、膨張後の状態が2相流となり最終段熱
交換器17は凝縮器と過冷却器の2つの機能を要求される
ことになる。
従って、この第1膨張弁16による膨張後の圧力は、膨張
後に2相流とならず、その圧力での沸点以下の温度とな
り、最終段熱交換器17の冷端が極端に低くなくても、第
2膨張弁18により貯槽圧力まで膨張した時にフラッシュ
ロスが発生しない様な範囲の圧力であり、4乃至6atgが
適当である。
こうして得られた液化水素を、最終段ジュール・トムソ
ン膨張時に、フラッシュガスが発生せず、かつ膨張後の
液化水素が貯槽に貯液されている間、蒸発ロスが最小限
になる様に飽和温度以下となるべく最終段熱交換器17で
更に冷却を行った後、最終段膨張を行う。
この様にして得られた−253℃,0.2atgの液化水素LH
2は、管19より貯槽(図示せず)へ導出され貯液され
る。
一方、冷却媒体であるヘリウムブライトンサイクルC
は、次の様なプロセスで寒冷を供給する。
管31より1.2atg、常温で帰還したヘリウムガスをヘリウ
ム圧縮機32で16.0atg迄圧縮し、アフタークーラー33で
冷却して管34へ導出後、熱交換器4,5に導入して帰還す
る低温ヘリウムと熱交換して降温し、第1膨張タービン
36に入って膨張降温し、次いで熱交換器7,8に導入され
て向流する帰還低温ヘリウムと熱交換して更に降温し、
第2膨張タービン37に導入され膨張降温する。次いで熱
交換器12に入って向流する低温ヘリウムと熱交換して更
に降温して導出し、第3膨張タービン38に入って膨張降
温して1.4atg,−254℃で導出する。
この低温・低圧ヘリウムは、まず最終段熱交換器17で前
記第1膨張弁で膨張後の液体水素を等圧冷却して自身は
昇温して導出し、次の熱交換器13に導入され、向流する
加圧水素を冷却する。
以下、順次熱交換器12,10,9,7,6,5,4を経て、向流する
加圧水素および高圧ヘリウムと順次熱交換を行い、自身
は昇温して1.2atg,常温となって再びヘリウム圧縮機32
へ導入されて、循環閉サイクルを完成する。
〔発明の効果〕
本発明は以上の様に、ヘリウムブライトンサイクルの低
温ヘリウムによる冷却によって、水素を液化する方法に
おいて、原料水素を臨界圧以上に圧縮し、臨界温度付近
迄冷却すると共に、オルソ−パラ変換工程を終了させた
後、臨界圧力,臨界温度付近で、かつ液相領域の圧力,
温度範囲に入る様にジュール・トムソン膨張を行い、然
る後、最終段膨張後の水素が気液混合領域内に入らない
様に前記サイクルヘリウムによって飽和温度以下に、更
に冷却してから最終段ジュール・トムソン膨張を行うよ
うにした水素の液化方法であるので、全工程に於けるサ
イクルヘリウムとの熱交換による冷却がガス相あるいは
液相どちらか一相で行われ、しかも所要寒冷を少なくし
て高効率で液化水素が得られる。従ってプロセス中に使
用する熱交換器が全て単相流を対象とした構造のもの、
即ち、凝縮器の機能を備えたものでなくて良くなり、製
作容易,低コストとなった。また最終段膨張で貯槽導入
圧力迄降圧した際のフラッシュロスが発生せず、この圧
力における飽和温度より充分低い温度の液体水素が効率
良く得られる様になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する工程の一例を示す工程
図、第2図は従来の工程を示す工程図である。 2……圧縮機、4,5,6,7,9,10,12,13……熱交換器、8,1
1,14,15……オルソ−パラ変換器、16……第1膨張弁、1
7……最終段熱交換器、18……第2膨張弁、C……ヘリ
ウムブライトンサイクル、He……ヘリウム、GH2……水
素ガス、LH2……液体水素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−53192(JP,A) 特開 昭61−140777(JP,A) 特公 昭63−5322(JP,B2) 特公 平3−19471(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料水素を圧縮し、ヘリウムブライトンサ
    イクルによる低温ヘリウムと順次熱交換を行って冷却
    し、膨張させて液化水素を製造する方法において、原料
    水素を臨界圧以上に圧縮し、臨界温度附近迄冷却すると
    共にオルソ−パラ変換工程を終了させた後、液相領域の
    温度範囲に入る様な中間圧力まで第1段ジュール・トム
    ソン膨張を行い、然る後、最終段膨張後の水素が気液混
    合領域内に入らない様に前記低温ヘリウムと熱交換を行
    って更に冷却してから最終段ジュール・トムソン膨張を
    行うことを特徴とする水素液化方法。
  2. 【請求項2】上記中間圧力が4乃至6atgであることを特
    徴とする請求項1記載の水素液化方法。
JP63326528A 1988-12-24 1988-12-24 水素液化方法 Expired - Fee Related JPH0668433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326528A JPH0668433B2 (ja) 1988-12-24 1988-12-24 水素液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326528A JPH0668433B2 (ja) 1988-12-24 1988-12-24 水素液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171579A JPH02171579A (ja) 1990-07-03
JPH0668433B2 true JPH0668433B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=18188839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326528A Expired - Fee Related JPH0668433B2 (ja) 1988-12-24 1988-12-24 水素液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668433B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009055171A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Preparing hydrogen for cryo-adsorber storage
KR101585825B1 (ko) * 2015-02-03 2016-01-22 한국과학기술연구원 이중관 히트파이프를 이용한 수소 액화 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014108369B4 (de) * 2014-06-13 2019-01-24 Technische Universität Dresden Verfahren und vorrichtung zur einstellung von konzentrationsverhältnissen von ortho- zu parawasserstoff
CN107940895A (zh) * 2017-11-30 2018-04-20 中国科学院理化技术研究所 气体液化系统
FR3080906B1 (fr) * 2018-05-07 2021-01-15 Air Liquide Procede et installation de stockage et de distribution d'hydrogene liquefie
FR3119667B1 (fr) * 2021-02-10 2023-03-24 Air Liquide Dispositif et procédé de liquéfaction d’un fluide tel que l’hydrogène et/ou de l’hélium
FR3119669B1 (fr) * 2021-02-10 2023-03-24 Air Liquide Dispositif et procédé de liquéfaction d’un fluide tel que l’hydrogène et/ou de l’hélium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009055171A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Preparing hydrogen for cryo-adsorber storage
KR101585825B1 (ko) * 2015-02-03 2016-01-22 한국과학기술연구원 이중관 히트파이프를 이용한 수소 액화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02171579A (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8656733B2 (en) Liquefaction method and system
US6062041A (en) Method for liquefying natural gas
US3677019A (en) Gas liquefaction process and apparatus
US4778497A (en) Process to produce liquid cryogen
KR101278960B1 (ko) 제1냉동사이클에 의한 냉각을 통하여 얻은 엘엔지 스트림의과냉각방법과 장치
US4638639A (en) Gas refrigeration method and apparatus
CA1298775C (en) Hydrogen liquefaction using a dense fluid expander and neon as a pre-coolant refrigerant
US3203191A (en) Energy derived from expansion of liquefied gas
KR101153080B1 (ko) 이산화탄소 액화공정
US4637216A (en) Method of reliquefying cryogenic gas boiloff from heat loss in storage or transfer system
GB1278974A (en) Improvements in or relating to the liquefication of natural gas
EP0134698A1 (en) Refrigeration method and apparatus
CA1262434A (en) Refrigeration method and apparatus
JP2001526376A (ja) 液化プロセスおよび装置
CN216620451U (zh) 一种lng重整制氢和lng冷能液化氢气一体化系统
JPH0668433B2 (ja) 水素液化方法
US6170290B1 (en) Refrigeration process and plant using a thermal cycle of a fluid having a low boiling point
US4474592A (en) Apparatus for producing liquid para-hydrogen
JP2961072B2 (ja) 酸素窒素液化装置
JPH06241647A (ja) 水素液化装置及びスラッシュ水素製造装置
CN218202216U (zh) 一种高产率干冰生产装置
US20240175627A1 (en) Hydrogen liquefaction system without pre-cooling and intergrated lossless liquid hydrogen storage system
CN220062319U (zh) 一种降低冷剂压缩机能耗的装置
JP3206086B2 (ja) ヘリウム液化機
JPS6338632B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees