JPH0666735A - 糸状体異常検出器 - Google Patents

糸状体異常検出器

Info

Publication number
JPH0666735A
JPH0666735A JP22168491A JP22168491A JPH0666735A JP H0666735 A JPH0666735 A JP H0666735A JP 22168491 A JP22168491 A JP 22168491A JP 22168491 A JP22168491 A JP 22168491A JP H0666735 A JPH0666735 A JP H0666735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity resonator
abnormality
detector
microwave
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22168491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Yamatsuta
紀一 山蔦
Takashi Kawasaki
隆 川嵜
Masaaki Hamazoe
政秋 浜添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP22168491A priority Critical patent/JPH0666735A/ja
Publication of JPH0666735A publication Critical patent/JPH0666735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属異常を水分異常と区別して検出可能とす
る。 【構成】 空洞共振器11に糸状体14を貫通走行さ
せ、ガンダイオード15からマイクロ波を発生させ、空
洞共振器11内に定在波を形成し、その定在波をガンダ
イオード15からのマイクロ波によりショットキーバリ
アダイオード17で混合検波し、その検波出力を整流回
路19で整流し、その整流出力を微分回路21で微分
し、その微分出力の絶対値が設定以上大の時、比較回路
22から糸状体14が異常であることを示す出力を出
す。ガンダイオード15の発振周波数を電源16の電圧
を調整して変え、又はスタッブ24の差し込み量を調整
して、空洞共振器11内の定在波の発生状態を変化させ
て、糸状体14に水分が付いた場合の異常よりも金属が
付いた場合の異常を主として検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えばガラス繊維に付
着または混入した金属などの異常を検出する糸状体異常
検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の検出器として糸状体を同
軸共振器の中心に通すものがあったが感度を上げようと
すると、同軸共振器に対し、高い加工精度が要求される
ため高価なものであった。またこの従来の検出器では検
出異常が金属にもとずくものか、水にもとずくものかを
区別することができなかった。このため、例えばガラス
繊維に付着した水分は乾燥すれば問題がないが、その水
分が付いたものまでも異常のものと検出してしまう問題
があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、被検出糸状体は空洞共振器を通過され、その空洞共
振器にマイクロ波発振器からマイクロ波が供給され、空
洞共振器内に生じている定在波が、マイクロ波発振器の
出力マイクロ波により混合検波器で混合検波される。そ
の混合検波器と定在波とが調整手段により、その定在波
の波長方向に沿って相対的に移動可能とされる。混合検
波器の出力レベルの変動が変動検出手段で被検出糸状体
の異常と検出される。調整手段により特定の異常に対し
て感度が大又は感度が小となるように調整することがで
きる。
【0004】調整手段としては空洞共振器の内部形状を
変化させる手段、マイクロ波発振器の発振周波数を変化
させる手段などである。請求項2の発明によれば請求項
1の発明と同様に空洞共振器とマイクロ波発振器とが設
けられ、この発明では混合検波器が二つ設けられ、これ
ら混合検波器は定在波の波長方向にずらされている。こ
れら混合検波器の各出力レベルの変動がそれぞれ第1、
第2変動検出手段で検出される。二つの混合検波器の位
置を選定してある異常に対し一方の方が感度が大で、他
の異常に対し他方の方が感度が大とされる。
【0005】
【実施例】図1に請求項1の発明の実施例を示す。TE
10モードの方形導波管よりなる空洞共振器11が設けら
れる。空洞共振器11の上板11aと底板11bとの各
一端部中央に同一線上の貫通孔12,13がそれぞれ形
成され、これら貫通孔12,13を通って糸状体14が
空洞共振器11を通過することができるようにされる。
空洞共振器11の他端部内にガンダイオードのようなマ
イクロ波発振素子15が管軸付近に配され、この発振素
子15の両端に電源16から電圧を印加してマイクロ波
を発生し、これが空洞共振器11内に供給される。
【0006】空洞共振器11内のマイクロ波発振素子1
5と糸状体14との間において管軸付近にショットキー
バリアダイオードのような混合検波器17が配され、空
洞共振器11内の定在波がマイクロ波発振素子15から
のマイクロ波により混合検波器17で混合検波される。
その検波出力は増幅器18で増幅され、その増幅出力は
整流回路19で整流され、その整流出力は微分回路21
で微分され、その微分出力は比較回路22で設定器23
の設定値と比較される。
【0007】この例ではスタッブ24により、混合検波
器17と空洞共振器11内の定在波との相対的位置を調
整することができ、またこの例ではマイクロ波発振素子
15に対する電源16の印加電圧を調整して発生するマ
イクロ波の周波数を変化させ、前記定在波と混合検波器
17との相対的位置を調整できるようにされる。この構
成において、空洞共振器11内の伝達関数Vは次式で表
わせる。
【0008】V=a・exp(jω−α) a:定数、α∝tanδ(減数定数)、ω=1/√(μ
・ε)、ω:角周波数、ε:空洞共振器11内の等価比
誘電率、μ:空洞共振器11内の等価透磁率。 従って糸状体14が均一な材質で異常となる物質が付着
したり混入したりしていない場合は、糸状体14が走行
した状態で混合検波器17の検波出力レベルは一定とな
り、微分回路21の出力はゼロレベルであり、比較回路
22の出力も低レベル“0”のままである。
【0009】しかし糸状体14の途中に透磁率が高い金
属が付着したり混入したりしていると、空洞共振器11
内の等価透磁率μが大きくなり、角周波数ωが低くな
り、空洞共振器11内の定在波の波長が長くなり、混合
検波器17に対し、定在波が等価的に移動したことにな
る。例えば空洞共振器11の長さを56mm、マイクロ波
の周波数を10.525GHzとし、糸状体14として
ガラス繊維を用い、このガラス繊維に長さ1mm、直径1
μmのニッケルサルファイド線を接着させ、5m/秒の
速度で反射端から4mm離れた位置で走行させると、反射
端から16mmの位置に混合検波器17を配した場合に微
分回路21の出力は10mVになった。よってニッケル
サルファイド線を異常として検出できる。ニッケルサル
ファイド線が存在しない時の混合検波器17の出力電圧
の変動は1〜2mVであった。
【0010】この原理は次のように説明できる。つまり
ガラス繊維のみが空洞共振器11内に配された時に、空
洞共振器11内に、図2Aの曲線26として示すように
1波長分の定在波が生ずるとする。この時、空洞共振器
11のQを仮に2とする。次にニッケルサルファイド線
が付着したガラス繊維が空洞共振器11内に配されたと
すると、前述した原理により空洞共振器11内の定在波
の波長が長くなり、空洞共振器11内に図2Aの曲線2
7として示すように、0.9波長の定在波が生ずるとす
る。またこの時の空洞共振器11のQは当然低くなり、
1.8になったとする。図2Aの左端は反射端で図1の
空洞共振器11内の右端と対応している。
【0011】従って図2Aのa点に混合検波器17が設
けられていると、ガラス繊維のみの状態からニッケルサ
ルファイド線が付いた状態になると、検波出力レベルが
1だけ減少し、混合検波器17がb点の位置にある場
合は逆に検波出力レベルがv 2 だけ増加する。ガラス繊
維の糸状体14に水を含ませたものを空洞共振器11内
に配すると、ε、μは変化しないが水分に電波が吸収さ
れ、つまり損失が生じ、αが大となり、図2Aの曲線2
8のように曲線26より振幅が小さい1波長分の定在波
が生じ、その時のQは水分の吸収により下り、0.5と
なったと仮定する。すると、混合検波器17がa点の位
置にあれば、検波出力レベルがv1 より大きく、v3
少し、混合検波器17がb点の位置にあれば検波出力レ
ベルは変化しない。また混合検波器17がc点の位置に
あれば、ニッケルサルファイド線が付着した場合も、水
が付着した場合も、検波出力レベルは共にv4 だけ減少
する。
【0012】正常なガラス繊維、金属が付いたもの、水
を含んだものについての各混合検波器17の検波出力を
n ,Vm ,Vw とし、 M=|Vn −Vw |−|Vn −Vm | を求めるとこれは図2A中の曲線29に示す状態とな
る。この曲線29は水分に対する敏感さを示しており、
水分異常のみを検出したい場合は混合検波器17をd点
に位置させればよく、金属異常のみを検出したい場合は
b点に位置させればよく、水分異常、金属異常を等感度
で検出したい場合はc点に位置させればよい。
【0013】糸状体14を走行させていると、異常個所
が空洞共振器11を通過する際に生じる空洞共振器11
内の定在波の周波数の変化は実際にはごくわずかである
が、混合検波器17により混合検波するため、出力の変
化として検出でき、しかもこの変化を微分回路21で変
化率として検出しているため、ある程度の速度で走行さ
せることにより、大きな変動として検出され、この微分
出力の絶対値が設定値以上であれば比較回路22の出力
が高レベルとなり、異常があったことが検出される。微
分回路21の出力は例えば図2Bに示すように異常個所
が空洞共振器11を通過すると正負のパルス31が生じ
る。
【0014】異常金属の大きさ、透磁率によっては定在
波は図2Cの曲線27のように0.8波長分となり、Q
は1.8となり、異常水分の量によっては図2Cの曲線
28となり、Qは1.5となる。この図2Cの場合はM
は曲線29となり、金属異常に対し感度が大きい領域が
図2Aの場合より大きくなっている。図3に曲線26と
して示すように正常糸状体の場合に定在波が1.1波長
分生じ、Qが2、金属異常の場合に、曲線27に示すよ
うに定在波が1波長分生じ、Qが4、水分異常の場合
に、曲線28に示すように定在波が1.1波長分生じ、
Qが1とそれぞれ仮定した場合の例を示す。この時のM
は曲線29となり、金属異常に感度が大きい領域が図2
Cよりも大きくなっている。図3Aの左端は図3Bの空
洞共振器11の右内端と対応している。また図2A,C
ではそれぞれ正常に対し、金属異常も、水分異常も混合
検波器17の位置の大部分で同方向に変化したが、図3
では正常に対し、金属異常と、水分異常とで混合検波器
17の位置の大部分で変化方向が逆となっている。
【0015】以上述べたことから、混合検波器17に対
して定在波を等価的に移動させることにより、金属異常
のみを検出するようにしたり、水分異常のみを検出する
ようにしたりすることができ、図2Bに示す異常を示す
パルス31が立上りパルスが先か立下りパルスが先かに
より金属異常か水分異常かを検出できるように、定在波
を等価的に移動させて行うことができる。
【0016】この定在波の等価的移動は図1においてス
タッブ24の差し込みを調整して、つまり空洞共振器1
1の内部形状を変化させて行うか、電源16の電圧を調
整してマイクロ波発振素子15の発振周波数を調整して
行えばよい。空洞共振器11の長さを56mmとし、マイ
クロ波発振素子15としてガンダイオードを用い、その
印加電圧を次のように変化させてマイクロ波周波数を変
え、その時の金属異常、水分異常に対する各微分回路2
1の出力のピーク値を測定した所下記のようになった。
【0017】 印加電圧 金属異常 水分異常 Vw /Vm V Vm (mV) Vw (mV) 7.6 20 80 4.0 7.8 22 80 3.6 8.0 25 80 3.2 8.2 23 80 3.5 8.4 24 80 3.3 これより、マイクロ波周波数を変化させることにより、
金属異常の検出感度をよくすることができる。
【0018】空洞共振器11の内部形状を変化させて定
在波の等価的移動を行うには図3Bに示すように空洞共
振器11の一端内にその端板とほぼ同一大きさの金属製
の可動板32を配し、その可動板32を管軸に沿って移
動させるようにしてもよい。図4に請求項4の発明の実
施例を示し、図1と対応する部分に同一符号を付けてあ
る。この発明ではマイクロ波発振素子15と混合検波器
17との中間に、更に混合検波器33が設けられ、この
混合検波器33においても定在波をマイクロ波発振素子
15からのマイクロ波で混合検波する。この混合検波出
力は増幅器34で増幅され、その増幅出力が整流回路3
5で整流され、その整流出力が微分回路36で微分さ
れ、その微分出力の絶対値が比較回路37で設定器38
の設定値と比較される。
【0019】金属異常に対する検出レベル変化は、混合
検波器17の方が混合検波器33より感度が大で、水分
異常に対する検出レベル変化は混合検波器33の方が混
合検波器17より感度が大となるように、これら混合検
波器17,33の位置が選定される。例えば空洞共振器
11の長さを56mmとし、マイクロ波発振周波数を1
0.525GHzとし、混合検波器17,33の空洞共
振器11の一端からの各距離L1 ,L2 をそれぞれ31
mm,37mmとし、糸状体14としてガラス繊維を用い、
長さ1mm、直径1μmの金属をガラス繊維に接着した金
属異常が通過した時の混合検波器17の出力に対する微
分回路21の出力パルスのピーク値が2回の測定で4m
Vと5mVとなり、混合検波器33の出力に対する微分
回路36の出力パルスのピーク値がそれぞれ1mVと2
mVとなった。一方ガラス繊維に水を含ませて走行させ
た場合の2回の測定で微分回路21の出力パルスのピー
ク値が36mVと36mVとなり、微分回路36の出力
パルスのピーク値が100mVと150mVとなった。
混合検波器17の金属異常に対する水分異常の変化比は
9.0と7.2となり小さいが、混合検波器33の対応
変化比は100と75となり著しく大きくなっている。
混合検波器17よりも混合検波器33の方が検波出力レ
ベル変化が小さければ金属異常であり、逆に後者の方が
大きければ水分異常であると判定することができる。
【0020】上述において請求項1,4何れの発明にお
いても定在波の節付近や空洞共振器11の壁の近くは検
波出力が小さいため、避けた方がよい。また空洞共振器
11としては円筒状のものでもよい。混合検波器17,
33を管軸に沿って移動自在としてもよい。上述では異
常物質として金属、水分を例に上げたが、他のものでも
よく、つまり空洞共振器11内の等価μ、ε、αの何れ
かを変化させるものであればよい。何れの場合も検出し
ようとする異常に応じて図2Aに示したような空洞共振
器内の定在波の状態を測定して混合検波器の位置を決め
る。糸状体14としてはガラス繊維のみならずプラスチ
ックその他のものでもよい。マイクロ波発振素子15を
空洞共振器11の外部に設け、外部でマイクロ発振を生
じさせ、これを空洞共振器11内へ供給してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように請求項1の発明によれ
ば空洞共振器内の定在波と混合検波器17とを管軸に沿
って相対的に移動調整することができるため、特定の異
常に対し感度よく検出することができ、あるいは異常の
種類により、変動出力が立上りパルスが先になったり、
立下りパルスが先になり、異常の種類を区別することが
できる。
【0022】請求項4の発明によれば2つの混合検波器
を設け、その位置を選定することにより、ある異常は一
方の混合検波器の方が感度が大で、他の異常は他方の混
合検波器の方が感度が大となるようにして両異常を区別
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施例を示す構成図。
【図2】A及びCは空洞共振器内の定在波の状態例を示
す図、Bは微分回路21の出力の例を示す波形図であ
る。
【図3】Aは空洞共振器内の定在波の状態の他の例を示
す図、Bは空洞共振器の内部形状の調整手段の他の例を
示す断面図である。
【図4】請求項4の発明の実施例を示す構成図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検出糸状体が通過可能とされた空洞共
    振器と、 その空洞共振器内にマイクロ波を供給するマイクロ波発
    振器と、 上記空洞共振器内に設けられ、その空洞共振器内に生じ
    ている定在波を上記マイクロ波発振器よりのマイクロ波
    で混合検波する混合検波器と、 その混合検波器と、上記定在波との相対位置をその定在
    波の波長方向に沿って調整する調整手段と、 上記混合検波器の出力レベルの変動を検出する変動検出
    手段と、 を具備する糸状体異常検出器。
  2. 【請求項2】 上記調整手段は上記空洞共振器の内部形
    状を変化させる手段であることを特徴とする請求項1記
    載の糸状体異常検出器。
  3. 【請求項3】 上記調整手段は上記マイクロ波発振器の
    発振周波数を変化させる手段であることを特徴とする請
    求項1記載の糸状体異常検出器。
  4. 【請求項4】 被検出糸状体が通過可能とされた空洞共
    振器と、 その空洞共振器内にマイクロ波を供給するマイクロ波発
    振器と、 上記空洞共振器内に設けられ、その空洞共振器内に生じ
    ている定在波を上記マイクロ波発振器よりのマイクロ波
    で混合検波し、上記定在波の波長方向に互いにずらされ
    ている第1、第2混合検波器と、 これら第1、第2混合検波器の各出力レベルの変動をそ
    れぞれ検出する第1、第2変動検出手段と、 を具備する糸状体異常検出器。
JP22168491A 1991-09-02 1991-09-02 糸状体異常検出器 Pending JPH0666735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22168491A JPH0666735A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 糸状体異常検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22168491A JPH0666735A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 糸状体異常検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0666735A true JPH0666735A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16770659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22168491A Pending JPH0666735A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 糸状体異常検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102706900A (zh) * 2012-06-01 2012-10-03 刘马宝 微波谐振腔检测防护层下金属结构腐蚀的装置及方法
JP2020504312A (ja) * 2016-11-04 2020-02-06 プロメコン・プロセス・メジャーメント・コントロール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 二相流の負荷を決定するマイクロ波測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102706900A (zh) * 2012-06-01 2012-10-03 刘马宝 微波谐振腔检测防护层下金属结构腐蚀的装置及方法
JP2020504312A (ja) * 2016-11-04 2020-02-06 プロメコン・プロセス・メジャーメント・コントロール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 二相流の負荷を決定するマイクロ波測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3458808A (en) Apparatus for measuring the properties of a material by resonance techniques
US4904928A (en) Measurement apparatus and method utilizing multiple resonant modes of microwave energy
US4623835A (en) Web thickness sensor using loop-gap resonator
US7659730B2 (en) Measuring apparatus and method for recognizing foreign bodies in a product, particularly tobacco, cotton or another fibrous product
DE4333419A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Sichtdickenmessung
JPS63145951A (ja) 糸状材料の物性量測定装置
GB1566737A (en) Device for the measurement of the moisture content of a sample
US2642494A (en) Mode suppressing coupling for cavity wavemeters
JPH0666735A (ja) 糸状体異常検出器
US5241279A (en) Microwave measuring apparatus for continuously and without contact measuring the thickness of a thin conducting layer of a running insulating support such as a fiber or a tape
SU1257409A1 (ru) Устройство дл измерени массового расхода вещества
JP2009058379A (ja) 水分量および塗工量の測定方法
US6304075B1 (en) Magnetic resonance sensor
US3255408A (en) Instrument for measuring moisture content and the like
JPH0666734A (ja) 糸状体異常検知器
US4699005A (en) Apparatus for measuring angular velocity
JP2813007B2 (ja) マイクロ波式粉体流量計
RU2190866C2 (ru) Металлообнаружитель
Lindberg et al. Microwave moisture meters for the paper and pulp industry
US3437922A (en) Microwave dimensional measuring apparatus and method
JPH01172738A (ja) 誘電体の検出方法
SU907465A1 (ru) Сверхвысокочастотный датчик дл измерени диэлектрической проницаемости листовых материалов
Rzepecka et al. Modified perturbation method for permittivity measurements at microwave frequencies
SU1615621A1 (ru) Способ измерени скорости неоднородного потока вещества и устройство дл его осуществлени
JPH06273536A (ja) 糸状体内混入金属検出装置