JPH0664845U - 押出機 - Google Patents

押出機

Info

Publication number
JPH0664845U
JPH0664845U JP006300U JP630093U JPH0664845U JP H0664845 U JPH0664845 U JP H0664845U JP 006300 U JP006300 U JP 006300U JP 630093 U JP630093 U JP 630093U JP H0664845 U JPH0664845 U JP H0664845U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
extruder
biaxial
uniaxial
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP006300U
Other languages
English (en)
Inventor
正夫 森山
Original Assignee
正夫 森山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正夫 森山 filed Critical 正夫 森山
Priority to JP006300U priority Critical patent/JPH0664845U/ja
Publication of JPH0664845U publication Critical patent/JPH0664845U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/42Non-identical or non-mirrored screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/484Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with two shafts provided with screws, e.g. one screw being shorter than the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッチ式ニーダで混練された高粘性材料を一
塊のまま受け入れる大きな材料投入口を備え、1個の動
力源により全体が駆動され、構造が簡単で、かつ強力な
押出力が得られる押出機の提供。 【構成】 根元部より先端に近づくほど漸次軸間距離が
小さくなる二本のロータ6,7により二軸円錐形押込部
2を構成し、二本のロータのうちの片方6を伸長して一
軸押出部3を構成し、二軸円錐形押込部2と一軸押出部
3が共通な1個の容器1で包まれ、二軸円錐形押込部2
の根元部の上部に大形の材料投入口4が設けられてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プラスチック材料、ゴム等の高粘性材料を連続的かつ高圧で押し出 す押出機に関する。
【0002】
【従来の技術】
本考案者は、例えば実公平1−16593号公報により二軸円錐形ロータの根 元部上方に大きな寸法の材料投入口を設けるとともに二軸ロータ先端に小径の押 出口を設けた押出機を提供している。この押出機は、バッチ式ニーダで混練され た材料を一塊のままニーダ容器から押出機の投入口へ直接投入することができる とともに、短いロータ長にもかかわらず高い押出力が得られるという長所がある 。
【0003】 一方、プラスチックの押出機として一軸型のものが多用されているが、これを 高粘性材料に用いる場合、らせん状スクリューの谷に材料が固着して全体として 単純な円柱形ロータと化し、材料が空送りされるおそれがある。
【0004】 そこで本考案者は、一軸型の押出機を高粘性材料に適用させた装置として、実 公平2−39775号公報に示すように、前記した二軸円錐形押出機の押出口に 一軸型押出機を軸方向が直交する向きに連結させて、一軸型押出機の材料供給口 に初圧を与える装置を提案している。しかしこの装置は、二軸円錐形押出機の動 力手段と別個に一軸押出機の動力手段を要し、しかも両押出機の連結部を必要と するため装置全体が複雑になるという欠点がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
そこで本考案は、上記に実公平で39775号公報に開示された構造を、更に 格段に簡素化するため、バッチ式ニーダで混練された材料を一塊のまま受け入れ る大きな材料投入口を有するとともに、従来の二軸式円錐形押出機と一軸式横形 押出機の連結部をなくし、装置全体を唯一個の動力手段により駆動する新規な装 置の提供を解決手段とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の押出機は、根元部より先端に近づくほど漸次軸間距離が小さくなる少 くとも二本のロータ軸の外周に互にかみ合うスクリューが設けられた二軸円錐形 押込部と、その二軸押込部の二本のロータ軸のうちいずれか一方の軸を伸長させ た軸の外周にスクリューが設けられた一軸押出部と、上記二軸円錐形押込部と上 記一軸押出部を包む容器と、その容器の上記根元部の上部に設けられた材料投入 口と、上記容器の上記一軸押出部の先端に設けられた材料押出口を有することを 特徴としている。
【0007】
【作用】
二軸円錐形押込部の根元部は軸間距離、二軸ロータの長径ともに大きく、その 上方に大きな材料投入口を設けて、ニーダによる混練物を一塊のまま一挙に受け 入れることができる。また、二軸円錐形押込部は二軸スクリューのため材料がい かに高粘性であっても材料がスクリューの谷に付着して空送りされることがなく 有効な押出力が得られる。一軸押出部は前段の二軸押込部から押圧力を受けてい るので、材料を停滞させることなく更に内圧を増大させながら押出す。
【0008】
【実施例】
図1に本考案の実施例の平面図の部分断面図を示す。1個の容器1は二軸円錐 形の押込部2と円筒形の押出部3より成り、押込部2の根元部の上部に材料投入 口4が設けられ、押出部3の先端に材料押出口5が設けられている。押込部2と 押出部3を貫通する第1のロータ6が押出部3と同軸に設けられ、押込部2には 第1のロータ6と共にそれと所定の狭角をもつ第2のロータ7が設けられ、両ロ ータ6,7は容器外の軸受8,9により支持され、モータおよび動力伝達機構( いずれも図示せず)により互に逆方向に駆動される。
【0009】 第1のロータ6の形状は、押出部3の部分が真直な円柱形であり、押込部2の 先端側の半分は円錐形であり、根元側の半分は円錐形の台部に連続する太径の円 柱形であって、先端から円錐形部分まで一連のらせん状スクリューが設けられ、 そのスクリューの根元部は、投入された塊状の材料を喰い切るように、進み角が 90°近くまで格段に大きく形成されている。第2のロータ7の形状は、第1の ロータ6の押込部と同様である。
【0010】 ロータ6,7の姿勢は、先端が下降する向きに傾斜していてもよく、水平であ ってもよい。
【0011】
【考案の効果】
本考案によれば、二軸円錐形押出機の一方のロータ軸を伸長させて一軸押出機 のロータを構成したので、装置全体を唯一個のモータで駆動するなど、構成が簡 素化された。また、前段の二軸円錐形押込部における終点の圧力がそのまま後段 の一軸押出部の入口へ伝達されるので、一軸押出部の軸長を従来のように長大に しなくても所望の押出圧力が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の平面図の部分断面図である。
【符号の説明】
1・・・・容器 2・・・・二軸円錐形押込部 3・・・・一軸押出部 4・・・・材料投入口 5・・・・材料押出口 6・・・・第1のロータ 7・・・・第2のロータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 根元部より先端に近づくほど漸次軸間距
    離が小さくなる少くとも二本のロータ軸の外周に互にか
    み合うスクリューが設けられた二軸円錐形押込部と、そ
    の二軸押込部の二本のロータ軸のうちいずれか一方の軸
    を伸長させた軸の外周にスクリューが設けられた一軸押
    出部と、上記二軸円錐形押込部と上記一軸押出部を包む
    容器と、その容器の上記根元部の上部に設けられた材料
    投入口と、上記容器の上記一軸押出部の先端に設けられ
    た材料押出口を有する押出機。
JP006300U 1993-02-23 1993-02-23 押出機 Pending JPH0664845U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP006300U JPH0664845U (ja) 1993-02-23 1993-02-23 押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP006300U JPH0664845U (ja) 1993-02-23 1993-02-23 押出機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664845U true JPH0664845U (ja) 1994-09-13

Family

ID=11634532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP006300U Pending JPH0664845U (ja) 1993-02-23 1993-02-23 押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664845U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222349U (ja) * 1985-07-24 1987-02-10
JP4122020B2 (ja) * 2005-09-30 2008-07-23 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの実装体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222349U (ja) * 1985-07-24 1987-02-10
JP4122020B2 (ja) * 2005-09-30 2008-07-23 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの実装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127741A (en) High-performance extruder
JP6657372B2 (ja) 2軸または3軸偏心回転子の体積脈動変形可塑化加工方法及び装置
US20080069916A1 (en) Extruder with twin converging screws for extruding plastomers, elastomers and viscous liquids in general
CN201800225U (zh) 一种用于低温高粘度体系的双螺杆挤出机
US5378415A (en) Process for the production of homogeneous rubber blanks
JP2016179682A (ja) 共回転二軸スクリュー処理装置のための要素
JP4670173B2 (ja) 押出成形装置
JPH0664845U (ja) 押出機
US7017732B2 (en) Multiple extruder configuration
JP2005014272A (ja) 射出ブロー装置用可塑化スクリューの構造
JPS6325129Y2 (ja)
US3184790A (en) Screw for the cold feed extruder of the compounded rubber
US20030206482A1 (en) Extrusion screw tip
JP2007001221A (ja) 混練押出機用スクリュ
US3310835A (en) Disc extruder
JPH0155981B2 (ja)
JP7058542B2 (ja) 押出機及び混練押出方法
JP3293056B2 (ja) 2軸押出スクリュ
JPS5935381Y2 (ja) 押出成形機
CN218576975U (zh) 高低压快速吹膜机构
JPS6325130Y2 (ja)
CN218111680U (zh) 丝膜料回收造粒挤出机
WO2019159946A1 (ja) 2軸押出機、減速機及び押出方法
US7648357B2 (en) Extruder
CN215512172U (zh) 聚乙烯管材挤出机