JPH0659284B2 - Ultrasonic diagnostic equipment - Google Patents

Ultrasonic diagnostic equipment

Info

Publication number
JPH0659284B2
JPH0659284B2 JP2081739A JP8173990A JPH0659284B2 JP H0659284 B2 JPH0659284 B2 JP H0659284B2 JP 2081739 A JP2081739 A JP 2081739A JP 8173990 A JP8173990 A JP 8173990A JP H0659284 B2 JPH0659284 B2 JP H0659284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
color
circuit
data
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2081739A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03277352A (en
Inventor
孝則 埜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2081739A priority Critical patent/JPH0659284B2/en
Publication of JPH03277352A publication Critical patent/JPH03277352A/en
Publication of JPH0659284B2 publication Critical patent/JPH0659284B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超音波診断装置、特に、生体内からの超音波
反射信号に基づいて、断層情報から得られたエコーデー
タに血流情報から得られたカラーデータを合成して表示
する超音波診断装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of use] The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and in particular, to echo data obtained from tomographic information based on ultrasonic reflected signals from the inside of a living body from blood flow information. The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus that synthesizes and displays the obtained color data.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

医用分野で用いられる超音波診断装置では、たとえば心
臓部の断層データ(エコーデータ)をリアルタイムでモ
ニタに表示したり、またパルスドプラ法により特定部位
の血流速度を測定し、この分布を前記同様にモニタに表
示することが一般に行われている。さらに、エコーデー
タをモニタに表示するとともに、ある特定部位の血流速
度を、エコーデータが表示されたモニタに並べて表示す
るようにしたものもある。
In the ultrasonic diagnostic apparatus used in the medical field, for example, the tomographic data (echo data) of the heart is displayed on a monitor in real time, or the blood flow velocity at a specific site is measured by the pulse Doppler method, and this distribution is calculated as described above. It is common to display on a monitor. Further, there is also a system in which the echo data is displayed on a monitor and the blood flow velocity at a specific site is displayed side by side on the monitor on which the echo data is displayed.

また、最近、血流速度を2次元的に把握するために、2
次元血流断層方式が採用されている。これは、エコーデ
ータの血流速度を合成し、血流速度を2次元で、しかも
リアルタイムで表現するものである。すなわち、断層情
報及び血流情報がそれぞれディジタル化されて合成さ
れ、R,G,Bのテレビジョン信号に変換される。そし
て、通常の断層像の上に血流速度が重ねて表示されると
ともに、検出された血流の平均速度プロフィールがカラ
ー表示(カラー・フロー・マッピング)されるようにな
っている。
Also, recently, in order to grasp the blood flow velocity two-dimensionally, 2
The three-dimensional blood flow tomography method is adopted. This is to synthesize the blood flow velocity of echo data and express the blood flow velocity in two dimensions and in real time. That is, the tomographic information and the blood flow information are digitized and combined, and converted into R, G, B television signals. The blood flow velocity is superimposed and displayed on the normal tomographic image, and the average velocity profile of the detected blood flow is displayed in color (color flow mapping).

このように、エコー断層像とカラーフロー像とを重ねて
表示する方式、たとえばBモード表示では、画像を形成
する各ピクセル上にエコー表示するか、あるいはカラー
表示するかの判定は、エコー強度やカラー強度に応じて
行われる。この判定結果に基づいて、各ピクセルごとに
エコーまたはカラーのいずれかが表示されるようになっ
ている。
As described above, in the method of displaying the echo tomographic image and the color flow image in an overlapping manner, for example, in the B mode display, it is determined whether the echo display or the color display is performed on each pixel forming the image. It is done according to the color intensity. Based on the result of this determination, either echo or color is displayed for each pixel.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

一般に、Bモード表示では、血流等の流速情報につい
て、正確な位置に正確な速度で表示するのが目的であ
る。一方、このBモード表示は、たとえば異常血流等を
素早く発見しようとする目的で利用されることも多い。
Generally, in the B mode display, the purpose is to display flow velocity information such as blood flow at a correct position and at a correct speed. On the other hand, this B-mode display is often used for the purpose of quickly finding abnormal blood flow or the like.

ところが、従来の超音波診断装置では、超音波診断の対
象領域が腎内血管や末梢血管等のような細い血流の場合
その発見が難しい。したがって、細い血流に逆流部分等
のような異常血流部分が発生している場合には、この異
常血流部分を発見しにくいという問題が生じる。
However, in the conventional ultrasonic diagnostic apparatus, it is difficult to detect the ultrasonic diagnostic target area when the target area of the ultrasonic diagnosis is a thin blood flow such as a blood vessel in the kidney or a peripheral blood vessel. Therefore, when an abnormal blood flow portion such as a backflow portion occurs in the thin blood flow, there is a problem that it is difficult to find this abnormal blood flow portion.

本発明の目的は、細い血流を容易に発見できる超音波診
断装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic apparatus capable of easily finding thin blood flow.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

本発明に係る超音波診断装置は、エコーデータにカラー
データを合成して表示する装置であり、超音波走査線上
の各ピクセルにエコーデータ及びカラーデータの何れを
表示するかを判定する判定回路と、超音波走査線間に内
挿すべきエコーデータ及びカラーデータを作成するエコ
ー内挿回路及びカラー内挿回路と、内挿データ選択回路
とを備えている。
An ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention is an apparatus for combining color data with echo data for display, and a determination circuit for determining which of echo data and color data is to be displayed at each pixel on an ultrasonic scanning line. , An echo interpolating circuit and color interpolating circuit for creating echo data and color data to be interpolated between the ultrasonic scanning lines, and an interpolating data selecting circuit.

前記内挿データ選択回路は、隣り合う走査線上の対応す
るピクセルについて、前記判定回路で一方にエコーデー
タが、他方にカラーデータが表示されるよう判定された
とき、内挿データとして、前記エコー内挿回路からの出
力よりも前記カラー内挿回路からの出力の方を優先的に
選択するものである。
When the determination circuit determines that echo data is to be displayed on one side and color data is to be displayed on the other side for the corresponding pixels on adjacent scanning lines, the interpolation data selection circuit determines that the interpolation The output from the color interpolation circuit is preferentially selected over the output from the interpolation circuit.

〔作用〕[Action]

本発明に係る超音波診断装置では、まず、判定回路によ
り走査線上の各ピクセルについて、エコーデータを表示
すべきかを、あるいはカラーデータを表示すべきかを判
断する。一方、エコー内挿回路により、隣り合う超音波
走査線の間に挿入すべきエコーデータが作成される。ま
た、カラー内挿回路により、隣り合う超音波走査線の間
に挿入すべきカラーデータが作成される。そして、前記
判定回路で、隣り合う超音波走査線上の対応するピクセ
ルについて、一方がエコーで他方がカラーとして判定さ
れたとき、エコー内挿回路からの出力よりもカラー内挿
回路からの出力の方が優先的に選択される。
In the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention, first, the determination circuit determines whether each pixel on the scanning line should display echo data or color data. On the other hand, the echo interpolation circuit creates echo data to be inserted between adjacent ultrasonic scanning lines. Further, the color interpolation circuit creates color data to be inserted between adjacent ultrasonic scanning lines. Then, in the determination circuit, when one of the corresponding pixels on the adjacent ultrasonic scanning lines is determined to be an echo and the other is determined to be a color, the output from the color interpolation circuit is more than the output from the echo interpolation circuit. Is preferentially selected.

したがって、走査線の一方がカラーで他方がエコーの場
合には、カラー表示領域が広めに表示されることにな
る。これにより、たとえば対象流域が細い血流の場合で
もカラー表示領域が広めに表示され、これにより、細い
血流を容易に発見することができる。
Therefore, when one of the scanning lines is color and the other is echo, the color display area is displayed wider. As a result, for example, even when the target flow region is a thin blood flow, the color display region is displayed broadly, which allows the thin blood flow to be easily found.

〔実施例〕〔Example〕

第3図は本発明の一実施例による超音波診断装置の概略
構成を示している。
FIG. 3 shows a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment of the present invention.

第3図において、探触子1は、複数の微小振動子から構
成されており、送受信回路2に接続されている。送受信
回路2は、超音波ビームを送波するためにの高周波パル
ス発振器、反射エコーを受信処理する受信器、電子走査
を行うための遅延回路及び遅延量選択回路等により構成
されている。送受信回路2の出力は、エコー受波整形回
路3及びカラードプラ検波及び計算回路4に接続されて
いる。
In FIG. 3, the probe 1 is composed of a plurality of micro-vibrators and is connected to the transmission / reception circuit 2. The transmission / reception circuit 2 includes a high frequency pulse oscillator for transmitting an ultrasonic beam, a receiver for receiving and processing reflected echoes, a delay circuit for performing electronic scanning, a delay amount selection circuit, and the like. The output of the transmission / reception circuit 2 is connected to the echo reception shaping circuit 3 and the color Doppler detection / calculation circuit 4.

エコー受波整形回路3は、生体の断層データ(エコーデ
ータ)を得るための回路である。このエコー受波整形回
路3の出力は、表示信号発生回路5に接続されている。
また、カラードプラ検波及び計算回路4は、ドプラ偏移
周波数をもとに生体の血流データを得るための回路であ
る。このカラードプラ検波及び計算回路4の出力(ここ
ではカラーデータ)は、表示信号発生回路5に接続され
ている。表示信号発生回路5は、入力信号を表示器6の
CRTに表示可能な信号に処理するための回路である。
表示信号発生回路5の出力は、表示器6に接続されてい
る。表示器6は、CRT上にエコーデータ及びカラーデ
ータを合成して表示するためのものである。
The echo wave shaping circuit 3 is a circuit for obtaining tomographic data (echo data) of a living body. The output of the echo wave shaping circuit 3 is connected to the display signal generation circuit 5.
The color Doppler detection and calculation circuit 4 is a circuit for obtaining blood flow data of a living body based on the Doppler shift frequency. The output of the color Doppler detection and calculation circuit 4 (here, color data) is connected to the display signal generation circuit 5. The display signal generation circuit 5 is a circuit for processing the input signal into a signal that can be displayed on the CRT of the display 6.
The output of the display signal generation circuit 5 is connected to the display device 6. The display 6 is for synthesizing and displaying the echo data and the color data on the CRT.

第2図は、表示信号発生回路5の概略構成を示してい
る。第2図において、エコー受波整形回路3の出力であ
るエコーデータは、エコー画像バッファメモリ7に入力
されている。またカラードプラ検波及び計算回路4の出
力であるカラーデータは、カラー画像バッファメモリ8
に入力されている。エコー画像バッファメモリ7及びカ
ラー画像バッファメモリ8の出力は、後述する内挿及び
エコー/カラー判定回路10に接続されている。またエ
コー画像バッファメモリ7及びカラー画像バッファメモ
リ8の出力には、エコー/カラー判定回路9が接続され
ている。このエコー/カラー判定回路9は、超音波走査
線上の各ピクセルについて、エコーデータ及びカラーデ
ータのいずれを表示するかを判定するための回路であ
る。このエコー/カラー判定回路9の出力は、内挿及び
エコー/カラー判定回路10に接続されている。内挿及
びエコー/カラー判定回路10の出力は、表示信号合成
回路11に接続されている。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the display signal generation circuit 5. In FIG. 2, the echo data output from the echo reception shaping circuit 3 is input to the echo image buffer memory 7. The color data output from the color Doppler detection and calculation circuit 4 is stored in the color image buffer memory 8
Has been entered in. The outputs of the echo image buffer memory 7 and the color image buffer memory 8 are connected to an interpolation / echo / color determination circuit 10 described later. An echo / color determination circuit 9 is connected to the outputs of the echo image buffer memory 7 and the color image buffer memory 8. The echo / color determination circuit 9 is a circuit for determining which of echo data and color data is to be displayed for each pixel on the ultrasonic scanning line. The output of the echo / color determination circuit 9 is connected to the interpolation / echo / color determination circuit 10. The output of the interpolation / echo / color determination circuit 10 is connected to the display signal synthesis circuit 11.

次に、内挿及びエコー/カラー判定回路10の概略構成
について第1図を用いて説明する。
Next, a schematic configuration of the interpolation / echo / color determination circuit 10 will be described with reference to FIG.

第1図において、エコー画像バッファメモリ7の出力に
は、エコー内挿回路12が接続されている。また、カラ
ー画像バッファメモリ8の出力にはカラー内挿回路13
が接続されている。エコー内挿回路12は、隣り合う超
音波走査線の間に内挿すべきエコーデータを作成するた
めの回路である。また、カラー内挿回路は、隣り合う走
査線の間に内挿すべきカラーデータを作成するための回
路である。エコー内挿回路12及びカラー内挿回路13
の出力は、それぞれエコー/カラー判定回路14及び1
5に接続されている。
In FIG. 1, an echo interpolation circuit 12 is connected to the output of the echo image buffer memory 7. Further, the color interpolation circuit 13 is provided to the output of the color image buffer memory 8.
Are connected. The echo interpolation circuit 12 is a circuit for creating echo data to be interpolated between adjacent ultrasonic scanning lines. The color interpolation circuit is a circuit for creating color data to be interpolated between adjacent scanning lines. Echo interpolation circuit 12 and color interpolation circuit 13
Are output from the echo / color judgment circuits 14 and 1 respectively.
Connected to 5.

エコー/カラー判定回路14は、第2図のエコー/カラ
ー判定回路9と同様の判定基準(しきい値)で、各ピク
セルの内挿データについて、エコーデータ及びカラーデ
ータのいずれか一方を選択するものである。また、エコ
ー/カラー判定回路15は、エコー/カラー判定回路1
4よりもカラーデータが多く選択されるようにしきい値
が設定されている。また、エコー/カラー判定回路9
(第2図)の出力には、判定回路16が接続されてい
る。この判定回路16は、隣り合う走査線の対応するピ
クセルについて、エコーデータが表示されるのか、エコ
ーデータが表示されるのかを調べる回路である。この判
定回路16の出力は、エコー/カラー判定回路14及び
15に接続されている。エコー/カラー判定回路14及
び15の出力は、選択回路17に接続されている。選択
回路17は、操作者の選択により、エコー/カラー判定
回路14及び15の出力のいずれか一方を通過させるた
めの回路である。
The echo / color judgment circuit 14 selects either the echo data or the color data for the interpolation data of each pixel by the same judgment reference (threshold value) as the echo / color judgment circuit 9 of FIG. It is a thing. Further, the echo / color determination circuit 15 is the echo / color determination circuit 1
The threshold value is set so that more color data than 4 is selected. Also, the echo / color determination circuit 9
The decision circuit 16 is connected to the output of FIG. The determination circuit 16 is a circuit for checking whether echo data is displayed or echo data is displayed for a corresponding pixel on an adjacent scanning line. The output of the decision circuit 16 is connected to the echo / color decision circuits 14 and 15. The outputs of the echo / color judgment circuits 14 and 15 are connected to the selection circuit 17. The selection circuit 17 is a circuit for allowing one of the outputs of the echo / color determination circuits 14 and 15 to pass, depending on the operator's selection.

次に、動作について説明する。Next, the operation will be described.

まず、送受信回路2の高周波パルス発振器が駆動され、
高周波パルスが探触子1に印加される。これにより、探
触子1から超音波ビームが送波される。生体内で反射さ
れた反射エコーは探触子1で受波され、送受信回路2に
入力される。送受信回路2で所定の処理を受けた反射エ
コー信号は、エコー受波整形回路3及カラードプラ検波
及び計算回路4に入力される。エコー受波整形回路3に
入力された反射エコー信号には、増幅,波形整形等の信
号処理が施され、表示信号発生回路5に入力される。ま
た、カラードプラ検波及び計算回路4に入力された反射
エコー信号には、増幅,波形整形,検波処理等の信号処
理が施され、表示信号発生回路5に入力される。
First, the high frequency pulse oscillator of the transmitter / receiver circuit 2 is driven,
A high frequency pulse is applied to the probe 1. As a result, an ultrasonic beam is transmitted from the probe 1. The reflected echo reflected in the living body is received by the probe 1 and input to the transmission / reception circuit 2. The reflected echo signal which has been subjected to the predetermined processing by the transmission / reception circuit 2 is input to the echo reception shaping circuit 3 and the color Doppler detection / calculation circuit 4. The reflected echo signal input to the echo reception shaping circuit 3 is subjected to signal processing such as amplification and waveform shaping, and then input to the display signal generation circuit 5. Further, the reflected echo signal input to the color Doppler detection / calculation circuit 4 is subjected to signal processing such as amplification, waveform shaping, and detection processing, and then input to the display signal generation circuit 5.

表示信号発生回路5では、エコー受波整形回路3からの
エコー信号がエコー画像バッファメモリ7に入力され、
エコーデータとして記憶される。また、カラードプラ検
波及び計算回路4からのカラー信号はカラー画像バッフ
ァメモリ8に入力され、カラーデータとして記憶され
る。エコー/カラー判定回路9は、エコー画像バッファ
メモリ7及びカラー画像バッファメモリ8にそれぞれ記
憶されたエコーデータ及びカラーデータを読み込み、走
査線上のデータについてエコー又はカラーのいずれを表
示すべきかを判定する。エコー/カラー判定回路9の出
力は、内挿及びエコー/カラー判定回路10に入力され
る。
In the display signal generation circuit 5, the echo signal from the echo reception shaping circuit 3 is input to the echo image buffer memory 7,
It is stored as echo data. The color signal from the color Doppler detection and calculation circuit 4 is input to the color image buffer memory 8 and stored as color data. The echo / color judgment circuit 9 reads the echo data and the color data stored in the echo image buffer memory 7 and the color image buffer memory 8, respectively, and judges whether the data on the scanning line should be displayed as echo or color. The output of the echo / color determination circuit 9 is input to the interpolation / echo / color determination circuit 10.

内挿及びエコー/カラー判定回路10では、エコー/カ
ラー判定回路9からの出力に応じて、エコー内挿回路1
2がエコー画像バッファメモリ7に記憶されたエコーデ
ータを読み込む。そして、エコー内挿回路12は、読み
込まれたエコーデータに基づき、内挿すべきエコーデー
タを作成する。また、同様に、カラー内挿回路13は、
エコー/カラー判定回路9からの出力に応じて、カラー
画像バッファメモリ8に記憶されていたカラーデータを
読み込む。そして、カラー内挿回路13は、読み込まれ
たカラーデータに基づき、内挿すべきカラーデータを作
成する。
In the interpolation / echo / color determination circuit 10, the echo interpolation circuit 1 is output according to the output from the echo / color determination circuit 9.
2 reads the echo data stored in the echo image buffer memory 7. Then, the echo interpolation circuit 12 creates echo data to be interpolated based on the read echo data. Similarly, the color interpolation circuit 13
The color data stored in the color image buffer memory 8 is read according to the output from the echo / color determination circuit 9. Then, the color interpolation circuit 13 creates color data to be interpolated based on the read color data.

いま、第4図に示すように、隣り合う走査線上の対応す
るピクセル20,21のデータがいずれもカラー
(C,C)の場合には、カラーの内挿を行う。すな
わち、この場合には、エコー/カラー判定回路14,1
5は、判定回路16からの指示信号を受け、カラー内挿
回路13から出力された内挿データを選択する。この内
挿データとしては、たとえば第4図に示すように、ピク
セル20からピクセル21に向かい、順に{(N−1)
+C}/N,{(N−2)C+2C}/N,
…,{C+(N−1)C}/Nのように重み付けさ
れたデータを用いる。
Now, as shown in FIG. 4, when the data of the corresponding pixels 20 and 21 on the adjacent scanning lines are both color (C L , C R ), color interpolation is performed. That is, in this case, the echo / color determination circuits 14, 1
5 receives the instruction signal from the determination circuit 16 and selects the interpolation data output from the color interpolation circuit 13. As the interpolation data, for example, as shown in FIG. 4, from the pixel 20 to the pixel 21, {(N-1)
C L + C R } / N, {(N−2) C L + 2C R } / N,
, { CL + (N-1) CR } / N weighted data is used.

また、第5図に示すように、走査線の対応するピクセ
ル、20,21がいずれもエコー(E,E)の場合
には、エコーの内挿を行う。この場合には、エコー/カ
ラー判定回路14,15は、判定回路16からの指示信
号により、エコー内挿回路12から出力された内挿デー
タを選択する。この内挿データとしては、たとえば第5
図に示すように、ピクセル20からピクセル21に向か
い、順に{(N−1)E+E}/N,{(N−2)
+2E}/N,…,{E+(N−1)E}/
Nのように重み付けされたデータを用いる。
Further, as shown in FIG. 5, when the pixels 20 and 21 corresponding to the scanning line are all echoes (E L , E R ), echo interpolation is performed. In this case, the echo / color judging circuits 14 and 15 select the interpolated data output from the echo interpolating circuit 12 according to the instruction signal from the judging circuit 16. As the interpolation data, for example, the fifth
As shown in the drawing, from the pixel 20 to the pixel 21, {(N-1) E L + E R } / N, {(N-2)
E L + 2E R } / N, ..., {E L + (N−1) E R } /
Weighted data such as N is used.

次に、第6図に示すように、隣り合う走査線の対応する
ピクセル20,21のデータがそれぞれカラー(C
及びエコー(E)の場合について説明する。
Next, as shown in FIG. 6, the data of the pixels 20 and 21 corresponding to the adjacent scanning lines are colored (C L ) respectively.
And it will be described for the case of the echo (E R).

この場合には、まず、カラー内挿回路13が、第7A図
に示すように、カラー画像バッファメモリ8から、ピク
セル20のデータとしてカラー(C)を、またピクセ
ル21のデータとしてカラー(C′)を読み込む。な
お、このC′は、エコー/カラー判定回路9におい
て、ピクセル21のデータとして選択されなかったカラ
ーデータである。そして、カラー内挿回路13は、第4
図と同様にして、両ピクセル20,21の間の各内挿デ
ータI,I,…IN-1としてC,C,…CN-1
作成する。一方、エコー内挿回路12は、エコー画像バ
ッファメモリ7から、ピクセル20のデータとしてエコ
ー(E′)を、またピクセル21のデータとしてエコ
ー(E)を読み出す。なお、このE′は、エコー/
カラー判定回路9においてピクセル20のデータとして
選択されなかったエコーデータである。そして、エコー
内挿回路12は、第5図と同様にして、両ピクセル2
0,21の間の各内挿データI,I,…,IN-1
してE,E…,EN-1を作成する。
In this case, first, as shown in FIG. 7A, the color interpolation circuit 13 outputs the color (C L ) as the data of the pixel 20 and the color (C L as the data of the pixel 21 from the color image buffer memory 8). Read R '). The C R ′ is color data that has not been selected as data for the pixel 21 in the echo / color determination circuit 9. Then, the color interpolation circuit 13 has a fourth
Similarly to the figure, C 1 , C 2 , ... C N-1 are created as the respective interpolated data I 1 , I 2 , ... I N-1 between both pixels 20, 21. On the other hand, the echo interpolation circuit 12 reads out the echo (E L ′) as the data of the pixel 20 and the echo (E R ) as the data of the pixel 21 from the echo image buffer memory 7. Note that this E L ′ is an echo /
The echo data is not selected as the data of the pixel 20 in the color determination circuit 9. Then, the echo interpolating circuit 12 operates in the same manner as in FIG.
E 1 , E 2 ..., E N-1 are created as the interpolated data I 1 , I 2 , ..., I N-1 between 0 and 21.

エコー内挿回路12及びカラー内挿回路13で作成され
た各内挿データは、それぞれエコー/カラー判定回路1
4,15に入力される。各エコー/カラー判定回路1
4,15は、それぞれに予め設定された選択条件に従
い、内挿データIとしてC又はEのいずれか一方を選択
する。すなわち、内挿データIとしてC又はE
を、また内挿データIとしてC又はEを…のよ
うに順に選択していく。この場合において、エコー/カ
ラー判定回路15では、エコー/カラー判定回路14に
比べ内挿データIとしてCの方が多く選択される。
The respective interpolation data created by the echo interpolation circuit 12 and the color interpolation circuit 13 are respectively the echo / color determination circuit 1
4 and 15 are input. Each echo / color judgment circuit 1
Reference numerals 4 and 15 select either C or E as the interpolated data I according to the preset selection conditions. That is, C 1 or E as the interpolated data I 1
1 and C 2 or E 2 as the interpolated data I 2 are sequentially selected in this order. In this case, the echo / color determination circuit 15 selects more C as the interpolation data I than the echo / color determination circuit 14.

エコー/カラー判定回路14及び15の出力は選択回路
17に入力される。この選択回路17では、操作者の選
択により、各エコー/カラー判定回路14及び15の出
力のうちのいずれか一方を選択して出力する。選択回路
17の出力は表示信号合成回路11に入力される。そし
て、表示信号合成回路11の出力は表示信号発生回路5
に入力される。表示信号発生回路5では、入力信号に対
して表示器6のCRTに表示可能な信号に処理され、表
示信号が出力される。表示器6は、この表示信号を受け
てCRT上にエコー情報及びカラー情報の表示を行う。
The outputs of the echo / color determination circuits 14 and 15 are input to the selection circuit 17. The selection circuit 17 selects and outputs one of the outputs of the echo / color determination circuits 14 and 15 according to the operator's selection. The output of the selection circuit 17 is input to the display signal synthesis circuit 11. The output of the display signal synthesis circuit 11 is the output of the display signal generation circuit 5
Entered in. In the display signal generation circuit 5, the input signal is processed into a signal that can be displayed on the CRT of the display 6, and the display signal is output. The display 6 receives the display signal and displays the echo information and the color information on the CRT.

たとえば、細い血流を診断する際には、操作者の選択に
より選択回路17をエコー/カラー判定回路15側に切
替えることにより、エコー/カラー判定回路15の出力
が選択回路17を通過する。エコー/カラー判定回路1
5は、前述のようにカラーを多く出力するので、表示器
6のCRT上においてカラー領域である細い血流部分が
広めに表示されるようになる。これにより、従来装置で
は発見しにくい細い血流を容易に発見することができ
る。また、細い血流を発見した後や、発見する必要のな
い場合は、エコー/カラー判定回路14側に切り替える
ことにより、従来同様の表示となる。
For example, when diagnosing a thin blood flow, the output of the echo / color determination circuit 15 passes through the selection circuit 17 by switching the selection circuit 17 to the echo / color determination circuit 15 side by the operator's selection. Echo / color judgment circuit 1
Since 5 outputs a large amount of colors as described above, the thin blood flow portion, which is a color region, is displayed broadly on the CRT of the display 6. As a result, it is possible to easily find a thin blood flow that is difficult to find with the conventional device. Further, after the thin blood flow is found or when it is not necessary to find it, the display is switched to the echo / color determination circuit 14 side, and the same display as the conventional display is obtained.

〔他の実施例〕[Other Examples]

前記実施例では、操作者が判定回路16を切り換えるこ
とにより、エコー/カラー判定回路14又は15のいず
れか一方を選択するようにしたものを示したが、本発明
の適用はこれに限定されない。
In the above embodiment, the operator selects the echo / color judgment circuit 14 or 15 by switching the judgment circuit 16, but the application of the present invention is not limited to this.

たとえば、エコー/カラー判定回路15及び選択回路1
7を省略した構成としてもよい。この場合には、隣り合
う走査線上のデータがカラーとエコーの場合において、
エコー/カラー判定回路14からは内挿データとしてカ
ラーのみが出力されるようにする。このようにした場合
においても、前記実施例と同様の効果を奏する。
For example, the echo / color determination circuit 15 and the selection circuit 1
A configuration in which 7 is omitted may be adopted. In this case, when the data on the adjacent scanning lines are color and echo,
Only the color is output as the interpolated data from the echo / color determination circuit 14. Even in this case, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明に係る超音波診断装置によれば、カラー内挿回路
からの出力を優先的に選択する選択回路が設けられるの
で、細い血流を容易に発見することができる。
According to the ultrasonic diagnostic apparatus of the present invention, since the selection circuit that preferentially selects the output from the color interpolation circuit is provided, thin blood flow can be easily found.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例による超音波診断装置を構成
する内挿及びエコー/カラー判定回路の概略ブロック
図、第2図は前記実施例装置を構成する表示信号発生回
路の概略ブロック図、第3図は前記実施例装置の概略ブ
ロック図、第4図,第5図,第6図,第7A図,第7B
図は内挿データの作成の一例を示す図である。 5……表示信号発生回路、10……内挿及びエコー/カ
ラー判定回路、12……エコー内挿回路、13……カラ
ー内挿回路、9,14,15……エコー/カラー判定回
路。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an interpolation and echo / color judgment circuit which constitutes an ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic block diagram of a display signal generation circuit which constitutes the apparatus of the embodiment. FIG. 3 is a schematic block diagram of the apparatus of the above embodiment, FIG. 4, FIG. 5, FIG. 6, FIG. 7A, and FIG.
The figure is a diagram showing an example of creation of interpolation data. 5 ... Display signal generation circuit, 10 ... Interpolation and echo / color determination circuit, 12 ... Echo interpolation circuit, 13 ... Color interpolation circuit, 9, 14, 15 ... Echo / color determination circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】断層情報から得られたエコーデータに血流
情報から得られたカラーデータを合成して表示する超音
波診断装置において、 超音波走査線上の各ピクセルにエコーデータ及びカラー
データの何れを表示するかを判定する判定回路と、 超音波走査線間に内挿すべきエコーデータ及びカラーデ
ータを作成するエコー内挿回路及びカラー内挿回路と、 隣り合う走査線上の対応するピクセルについて、前記判
定回路で一方にエコーデータが、他方にカラーデータが
表示されるよう判定されたとき、内挿データとして、前
記エコー内挿回路からの出力よりも前記カラー内挿回路
からの出力の方を優先的に選択する内挿データ選択回路
と、 を備えた超音波診断装置。
1. An ultrasonic diagnostic apparatus for synthesizing and displaying echo data obtained from tomographic information and color data obtained from blood flow information, wherein any one of echo data and color data is displayed in each pixel on an ultrasonic scanning line. A determination circuit for determining whether to display, an echo interpolation circuit and color interpolation circuit for creating echo data and color data to be interpolated between ultrasonic scanning lines, and the corresponding pixels on adjacent scanning lines, When the determination circuit determines that echo data is displayed on one side and color data on the other side, the output from the color interpolation circuit has priority over the output from the echo interpolation circuit as the interpolation data. An ultrasonic diagnostic apparatus including: an interpolation data selection circuit that selectively selects.
JP2081739A 1990-03-28 1990-03-28 Ultrasonic diagnostic equipment Expired - Fee Related JPH0659284B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081739A JPH0659284B2 (en) 1990-03-28 1990-03-28 Ultrasonic diagnostic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081739A JPH0659284B2 (en) 1990-03-28 1990-03-28 Ultrasonic diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277352A JPH03277352A (en) 1991-12-09
JPH0659284B2 true JPH0659284B2 (en) 1994-08-10

Family

ID=13754807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081739A Expired - Fee Related JPH0659284B2 (en) 1990-03-28 1990-03-28 Ultrasonic diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659284B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071241A (en) * 1998-12-31 2000-06-06 General Electric Company Ultrasound color flow display optimization by adjustment of threshold using sampling

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03277352A (en) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144819B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2763126B2 (en) Color ultrasonic diagnostic equipment
JP3386853B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH0690952A (en) Ultrasonic diagnostic device
JP2938125B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH0659284B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2782905B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2823252B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP3517002B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2830331B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2714329B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH06217976A (en) Ultrasonic diagnostic device
JPH07303646A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4331317B2 (en) Ultrasonic Doppler blood flow meter
JP2963193B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH0549639A (en) Ultrasonic color doppler diagnostic device
JP3332090B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH04146737A (en) Ultrasonic diagnostic device
JPH09206304A (en) Ultrasonograph
JPH07184891A (en) Ultrasonic diagnostic system
JPH0710728Y2 (en) Doppler tomographic ultrasound system
JPH0221262B2 (en)
JPH1080423A (en) Ultrasonic diagnosing device
JPH0530412Y2 (en)
JP3353512B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees