JPH0657301B2 - 合成樹脂製▲ろ▼過エレメントおよびその製造方法 - Google Patents

合成樹脂製▲ろ▼過エレメントおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0657301B2
JPH0657301B2 JP60067944A JP6794485A JPH0657301B2 JP H0657301 B2 JPH0657301 B2 JP H0657301B2 JP 60067944 A JP60067944 A JP 60067944A JP 6794485 A JP6794485 A JP 6794485A JP H0657301 B2 JPH0657301 B2 JP H0657301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
porous
binder
flange
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60067944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61227809A (ja
Inventor
隆 山岸
武志 名取
Original Assignee
株式会社土屋製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社土屋製作所 filed Critical 株式会社土屋製作所
Priority to JP60067944A priority Critical patent/JPH0657301B2/ja
Publication of JPS61227809A publication Critical patent/JPS61227809A/ja
Publication of JPH0657301B2 publication Critical patent/JPH0657301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願は電子部品、医薬品、食品等の製造課程で使用され
薬液やガス等を過する合成樹脂製過エレメントおよ
びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
電子部品、医薬品、食品等の製造課程で、薬液やガス等
を過するために、耐薬品性、物質安定性の優れた四弗
化エチレンやポリプロピレン等の合成樹脂製の多孔膜を
材として用いた過エレメントが用いられている。こ
のような過エレメントは多孔内筒のまわりに菊花状に
プリーツ加工した材を配設、その上下に端板を配した
ものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、この種の過エレメントでは、材の両端面
と両端板の間には材と同系の合成樹脂材からなるバイ
ンダにより接合されるが、このバインダは一般に粘度が
高く、しかも菊花状にプリーツ加工された材ではひだ
山のピッチが内方において細かいため、材と端板の接
着工程において材の内方部分ではバインダが材のひ
だ山内に入り難く、バインダが端板の外方へ押しやられ
た状態すなわち内方部分のバインダが少ない状態で接合
される。従って、材接合部の内方部分の接合不良や接
合不足をもたらし、気密状の問題があった。
この問題に対して、出願人は、第3図において上下部分
に外方へ張り出した肉厚なフランジを有する多孔の内筒
12のまわりに菊花状にプリーツ加工した筒状の材1
1を配設し、さらに材の上下外方部分のひだ山を変形
密集した状態にして、密集部11a、11aを形成し、
バインダ16、16を介して皿状の端板14、15を被
嵌した過エレメント20を考えた。
前記過エレメント20は、上記従来公知の過エレメ
ントの問題点、すなわち過エレメントの材と端板の
間の接合部の内方部分の接合不良や接合不足からくる気
密上の問題に対しては解決しているものの、材11の
端部に密集部11aが形成されひだ山のピッチや方向が
不均一になっているため、内筒12の高さ寸法が材1
1の高さ寸法より高いと、端板14、15と材11の
端面との間に隙間が生じて、バインダ16による端板1
4、15と材11上下端部との接合が不十分となり、
新たな気密上の問題を生じた。
また過エレメント20の製造にあたっては、菊花状に
成形された筒状の材11を一旦広げる状態としてその
内側に上下端にフランジを有する内筒1を挿入し、次い
で材のひだ山の端部が外方部において密集するように
材をすぼめて、密集部11aを形成し、その外側に外
筒を配設し、さらにその上下にバインダ16、16を介
して端板14、15を接合している。このようにして
過エレメント20を製造した場合材11の周囲から中
心軸方向へ無理な力を加える結果、材11の上下部分
のひだ山の不規則な折れ曲がりや破損による気密不良を
起こし、しかも製造にあたって密集部の形成時や外筒の
配設時の作業性にも問題を有している。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は上記合成樹脂製過エレメントおよびその製造
方法における問題点を解決するもので、第1の発明は、
合成樹脂製の多孔膜を菊花状に形成した筒状の材の内
側に、一方端に外方へ張り出した肉厚なフランジを有す
る多孔筒状の2つの内筒が、肉厚なフランジが材の上
下端部分に位置し、しかも両内筒の他方端同志が対向し
た状態に配設されて、両端面間に間隙が形成され、さら
に材の上下外方部分にひだ山の密集部が形成され、バ
インダを介して皿状の端部を前記材の両端面にそれぞ
れ被嵌接合してなる合成樹脂製過エレメントである。
第2の発明は、合成樹脂製の多孔膜を菊花状にプリーツ
加工した筒状の材を形成し、該材の外周に多孔の外
筒を配設し、次に外方へ張り出し、一方側が平坦で、他
方側が円錐状の傾斜面を形成する肉厚なフランジが一方
端に設けられた多孔筒状の2つの内筒を、内筒の他方端
側を先頭にする向きで、前記材の両端面から材の内
側にそれぞれ挿入し、前記フランジの傾斜面の作用によ
り、材の上下両端部内周部分を外方へ押しやり、材
の上下外方部分にひだ山の密集部を形成し、さらにバイ
ンダを介して皿状の端板を前記材の上下両端面に被嵌
接合するようにした合成樹脂製過エレメントの製造方
法である。
〔作用〕
本発明の過エレメントは、材の上下端に密集部を有
し、しかも内筒が上下2つに分割され、その対向する端
面間に間隙が形成されており、この間隙により、内筒の
両フランジ端面間の寸法が材の高さ寸法と同じ高さ寸
法になったものとなり、端板と材間に間隙を生じない
ものに形成されていて、バインダによる接合が十分にな
され気密が十分に確保されている。
本発明の製造方法では、まず材を外筒により所定の形
状を維持し、この状態で他方側に円錐状の傾斜面を形成
したフランジが一方端に設けられた2つの内筒を、他方
端側を先頭にするする向きで、材の内側に上下両端面
側からそれぞれ圧入すると、材の端部が内筒フランジ
の円錐状の斜面に接し、その後フランジの円錐状の傾斜
面に沿って徐々にひだ山が変形して外方へ押しやられ、
材端部は外方部分で全体にわたって均一に密集した状
態となる。この状態で材の両端面にそれぞれバインダ
を塗布した端板をそれぞれ被嵌すると、バインダは前面
にわたって均一な状態で接合される。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面について説明する。
第2図において、本発明に係る過エレメント10は
材1、2つの内筒2、2、外筒3、上端板4、下端板5
およびバインダ6、6とで構成され、各部材は四フッ化
エチレン、ポリプロピレン等の耐薬品性と、物質安定性
に優れた合成樹脂材からなる。材1は多孔膜からなり
菊花状にプリーツ加工され筒状に形成される。外筒3は
多孔または網状の筒形のものである。内筒2は多孔の筒
状体であって一方端にフランジ2aを有し、該フランジ
2aは一方側が平坦で、他方側が円錐状になっている。
上端板4は中央にパイプを備え内外周に立上りを有する
皿状のものである。下端板5は中央に円形凸部を備え外
周に立上りを有する皿状のものである。
そして材1の内側には内筒2、2が、フランジ2a、
2aの平坦な面が材1の上下端面に位置するように、
それぞれ配設されている。材1の上下外方部分にそれ
ぞれ密集部1a、1aが形成されている。材1の外周
には外筒3が配設され、両端部には端板4、5がバイン
ダを介してそれぞれ一体的に固着されて過エレメント
10が形成されている。なお2つの内筒がフランジ2
a、2aの他方端すなわち互いに向き合わされる側の端
面間は、組付け状態において、間隙が形成されている。
次に、本発明に係る過エレメント10は、第1図に示
すように、上記各部品を次の工程により組付け製造され
る。まず上記材1の外周に外筒3が配設され次に材
1の内側に両端から、2つの内筒2、2がそれぞれ、内
筒2、2のフランジ2a、2aが材の端面に対して外
方に位置するようにすなわち内筒2の他方端側を先頭に
する向きで挿入され、上下から加圧され、材1内部に
埋設される。このとき各内筒は円錐状傾斜面に沿って徐
々に材内に挿入され材1の上下部分でしかも内側部
分のひだ山は外方へ寄せられて密集部1a、1aが形成
される。次にバインダ6、6を充填した上下端板4、5
が材1の上下端に被嵌され固着接合される。
なお、実施例では材のひだ山を菊花状に形成したもの
について述べたが、材のひだ山の左右長さを異ならせ
内筒の周りに周方向へ傾くようにしたスパイラル形の
過エレメントにも適用できる。また実施例では外筒を
過エレメントの構成部品としているが、材等と一体と
して接合することなく、製造課程においてのみ取付け、
完成後取外すようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の合成樹脂製過エレメントは、一
方端に外方に張り出す肉厚なフランジを有する2つの内
筒を用いて材の上下外方部分にひだ山の密集部を形成
させたもので、バインダが一部に片寄ることなく各部均
一に分散され、端板との接合が確実強固なもので、気密
上良好なものである。
さらに、本発明の過エレメントは、両内筒の他方端の
突き合わせ部間に間隙が形成されており、両内筒の両フ
ランジ間の高さ寸法が材の高さに対応するように構成
されているので、材の高さ寸法と両内筒の各フランジ
の各面間の寸法との寸法差に起因して、各フランジの端
面が突出し、材の端面と端板間に間隙を生じていない
ので、材の両端面と両端板との間の接合不良がなく気
密性の優れたものである。
次に第2の発明については、材の上下外方部分にひだ
山の密集部が形成され、バインダを介して皿状の端板を
前記材の両端面にそれぞれ被嵌接合してなる合成樹脂
製過エレメントを製造するにあたって、円筒状材が
広がることがないように、材の外周を外筒で保持し
て、次に一方側が平坦で、他方側が円錐状の傾斜面を形
成する肉厚なフランジを一方端に設けた2つの内筒を
材の上下方向からそれぞれ挿入して、前記フランジの傾
斜面の作用により密集部を形成するようにしたので、製
造課程において生ずるひだ山の不規則な折れ曲がりや破
損からくる気密不良の発生を防止することができる。さ
らに密集部の形成が容易となり、従って作業性も向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製造方法の説明のための図面、第
2図は本発明に係る合成樹脂製過エレメントの断面
図、第3図は従来の合成樹脂製過エレメントの断面図
を示す。 1……材、1a……密集部、2……内筒 2a……フランジ、3……外筒、4、5……端板 6……バインダ、10……合成樹脂製過エレメント

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製の多孔膜を菊花状に形成した筒
    状の材の内側に、一方端に外方へ張り出した肉厚なフ
    ランジを有する多孔筒状の2つの内筒が、肉厚なフラン
    ジが材の上下端部分に位置し、しかも両内筒の他方端
    同志が対向した状態に配設されて、両端面間に間隙が形
    成され、さらに材の上下外方部分にひだ山の密集部が
    形成され、バインダを介して皿状の端板を前記材の両
    端面にそれぞれ被嵌接合してなる合成樹脂製過エレメ
    ント。
  2. 【請求項2】合成樹脂製の多孔膜を菊花状にプリーツ加
    工した筒状の材を形成し、該材の外周に多孔の外筒
    を配設し、次に外方へ張り出し、一方側が平坦で、他方
    側が円錐状の傾斜面を形成する肉厚なフランジが一方端
    に設けられた多孔筒状の2つの内筒を、内筒の他方端側
    を先頭にする向きで、前記材の両端面から材の内側
    にそれぞれ挿入し、前記フランジの傾斜面の作用によ
    り、材の上下両端部内周部分を外方へ押しやり、材
    の上下外方部分にひだ山の密集部を形成し、さらにバイ
    ンダを介して皿状の端板を前記材の上下両端面に被嵌
    接合するようにした合成樹脂製過エレメントの製造方
    法。
JP60067944A 1985-03-29 1985-03-29 合成樹脂製▲ろ▼過エレメントおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0657301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067944A JPH0657301B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 合成樹脂製▲ろ▼過エレメントおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067944A JPH0657301B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 合成樹脂製▲ろ▼過エレメントおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227809A JPS61227809A (ja) 1986-10-09
JPH0657301B2 true JPH0657301B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13359549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067944A Expired - Lifetime JPH0657301B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 合成樹脂製▲ろ▼過エレメントおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657301B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130023A (en) * 1989-04-03 1992-07-14 Pall Corporation Filter cartridge with end densification ring
EP0520737A1 (en) * 1991-06-28 1992-12-30 Pall Corporation Filter assembly with a spin welded end cap
US5543047A (en) * 1992-11-06 1996-08-06 Pall Corporation Filter with over-laid pleats in intimate contact
JPH08192006A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Pall Corp 濾過器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0135220Y2 (ja) * 1984-09-27 1989-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61227809A (ja) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0396385B1 (en) A friction welding process and a filter formed thereby
US4963171A (en) High efficiency filter and method of fabricating same
US6524411B2 (en) Method of applying an end-cap to a pleated filter element
DE2353610A1 (de) Endkappe mit mindestens einer umfangsnut, insbesondere zur abdeckung eines rohrfoermigen filterlements, verfahren zur herstellung einer solchen endkappe und verbindung der endkappe mit dem filterelement
US3937663A (en) Structure of filter members
EP0310722A1 (en) Membrane filter tube and method of preparation and use
US4227953A (en) Method of fabricating air filters
US5273560A (en) Filter element and method for producing the same
US20020096247A1 (en) Method of sealing, housing and constructing honeycomb filters
JP2710443B2 (ja) フィルタカートリッジ
EP0452592A1 (en) Filter cartridge end cap assembly and method of manufacture
JPS61502102A (ja) フイルタの改良
US4702790A (en) Fuel filter apparatus and the method of manufacture
US4865738A (en) Filter cartridge with truncated sawtooth projection assembly
US5316678A (en) Filter cell seal assembly
US3873288A (en) Respirator filter construction
EP0178635A2 (en) A cartridge filter
JPH0657301B2 (ja) 合成樹脂製▲ろ▼過エレメントおよびその製造方法
WO2007085427A1 (de) Filterelement mit anschlusselement
KR19990044417A (ko) 필터 조립체 제조 방법 및 그에 의해 제조된 필터 조립체
US5954848A (en) Filter cartridge and method for its manufacture
JPH03118807A (ja) 着色標識化された使い捨てフィルタホルダー
US3370711A (en) Filter
JPH0135220Y2 (ja)
JP7135244B2 (ja) コネクタアセンブリ、フィルタアセンブリ、フィルタ装置、及び使用方法