JPH0654027A - Layer 2 termination circuit - Google Patents

Layer 2 termination circuit

Info

Publication number
JPH0654027A
JPH0654027A JP3285973A JP28597391A JPH0654027A JP H0654027 A JPH0654027 A JP H0654027A JP 3285973 A JP3285973 A JP 3285973A JP 28597391 A JP28597391 A JP 28597391A JP H0654027 A JPH0654027 A JP H0654027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
termination circuit
circuit
memory
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3285973A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masao Kunimoto
雅夫 国本
Noboru Mizuhara
登 水原
Shinichi Iwaki
慎一 岩城
Sakae Miki
栄 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3285973A priority Critical patent/JPH0654027A/en
Publication of JPH0654027A publication Critical patent/JPH0654027A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the high multiplexity and high throughput layer 2 termination circuit applicable even to a broad band ISDN. CONSTITUTION:An external RAM is used for a state management table required for protocol processing and the RAM and a processor in a layer 2 termination circuit 100 are connected by an internal bus 101. Moreover, a timer circuit 180 consists of an exclusive controller and a RAM. Furthermore, when the number of setting links is less, a part of the RAM in the timer circuit is used also for a stage management memory. Thus, high multiplexing is realized while suppressing required hardware quantity. Moreover, the built-in RAM in the layer 2 termination circuit 100 is effectively utilized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は通信制御装置に係り、特
に、レイヤ2プロトコルの処理を実現するレイヤ2終端
回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device, and more particularly, to a layer 2 termination circuit which realizes a layer 2 protocol process.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、実用化されている狭帯域ISDN
においては、ユーザが利用可能な最大回線速度は、1.
5Mbit/s 、あるいは2Mbit/sである。ま
た、HDLC(High level Data Link Control)系のレイヤ
2プロトコル処理装置、あるいはLSIにおいては、そ
の使用可能な最大回線速度は、最大でも10Mbit/
s程度である。レイヤ2のプロトコル処理を実現するた
めの此の種のLSIの1例として、例えば、電子情報通
信学会技術研究報告SSE89−85に、「Studyof Hi
gh Speed Control of Data Link Layer Protocol」と題
して提案されたLSIが挙げられる。
2. Description of the Related Art Narrowband ISDN currently in practical use
In, the maximum line speed available to the user is 1.
It is 5 Mbit / s or 2 Mbit / s. In addition, in a layer 2 protocol processing device of HDLC (High level Data Link Control) system or LSI, the maximum usable line speed is 10 Mbit / max.
It is about s. As an example of this kind of LSI for realizing the layer 2 protocol processing, for example, in Technical Report SSE89-85 of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, "Study of Hi
The LSI proposed under the title "gh Speed Control of Data Link Layer Protocol" can be cited.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】現在、CCITT(国
際電信電話諮問委員会)では、次世代のISDNとし
て、広帯域ISDNの検討が進められている。広帯域I
SDNは、ユーザに対して、例えば、150Mbit/
sの回線速度のサービスを提供しようとするものであ
る。しかしながら、従来提案されてきたのレイヤ2プロ
トコル処理LSIは、上記広帯域ISDNの回線速度に
は対応することはできない。従って、広帯域ISDNの
回線速度を有効に活用することのできる、新たなレイヤ
2終端回路の実現が重要な課題となっている。
At the present time, CCITT (International Telegraph and Telephone Advisory Committee) is studying broadband ISDN as a next-generation ISDN. Broadband I
The SDN provides the user with, for example, 150 Mbit /
s line speed service. However, the conventionally proposed layer 2 protocol processing LSI cannot support the line speed of the broadband ISDN. Therefore, the realization of a new layer 2 termination circuit that can effectively utilize the line speed of the broadband ISDN is an important issue.

【0004】広帯域ISDNの回線速度を有効に活用す
るためには、以下の2点を実現する必要がある。
In order to effectively utilize the line speed of the broadband ISDN, it is necessary to realize the following two points.

【0005】(1)「高スループット」の実現:適用可
能な最大回線速度を、例えば150Mbit/s以上と
し、最大回線速度の向上に見合って、フレーム処理能力
(単位時間当たりに送受信可能なフレーム数)も向上さ
せる。
(1) Realization of "high throughput": The applicable maximum line speed is set to, for example, 150 Mbit / s or more, and the frame processing capacity (the number of frames that can be transmitted / received per unit time) is commensurate with the improvement of the maximum line speed. ) Also improve.

【0006】(2)「高多重」の実現:同時に設定、あ
るいは処理可能な最大リンク数を増加させる。この場
合、相手端末(レイヤ2プロトコル処理LSI)は、必
ずしも150Mbit/sの回線速度の処理ができると
は限らない。また、広帯域ISDNの導入期において
は、相手端末の多くは、最大回線速度が16kbit/
s、あるいは64kbit/s程度のレイヤ2プロトコ
ル処理LSIであると考えられ、同一のレイヤ2終端回
路で複数のリンクの処理を行なえば、広帯域ISDNの
最大回線速度を有効に活用することができる。
(2) Realization of "high multiplexing": Increase the maximum number of links that can be set or processed at the same time. In this case, the partner terminal (layer 2 protocol processing LSI) cannot always process the line speed of 150 Mbit / s. Also, during the introduction period of wideband ISDN, most of the partner terminals have a maximum line speed of 16 kbit /
It is considered to be a layer 2 protocol processing LSI of about s or 64 kbit / s, and if the same layer 2 termination circuit processes a plurality of links, the maximum line speed of the broadband ISDN can be effectively utilized.

【0007】上記2つの課題のうち、「高スループッ
ト」を実現したLSIとしては、“プロトコル コント
ロール ヴイエルエスアイ フォー ブロードバンド
パケット コミュニケーション”(PROTOCOL CONTOROL
VLSI FOR BROADBAND PACKET COMMUNICATIONS),GRO
BECOM '88,45.6に記載のLSIが挙げられ
る。
Among the above-mentioned two problems, an LSI that realizes "high throughput" is "protocol control VSI for broadband.
Packet communication ”(PROTOCOL CONTOROL
VLSI FOR BROADBAND PACKET COMMUNICATIONS), GRO
The LSI described in BECOM '88, 45.6 can be mentioned.

【0008】一般に、プロトコル処理を実現する場合、
リンク毎の状態変数やリトライカウンタ等の変数を格納
するためのメモリが必要となる。また、リンク毎にタイ
マを設ける必要もある。したがって、「高多重」を実現
するための技術課題は、換言すれば、多数の状態管理メ
モリやタイマを如何にして実現するかということにな
る。ただし、上記課題の実現のために、多量のメモリや
複数のタイマ回路を安易に増設すると、レイヤ2終端回
路がサポートするリンク数の増加に比例して、必要なハ
ードウェア量が増加する。また、これに伴ってLSIの
チップ面積も大きくなるため、製造コストが増加すると
いう問題点がある。逆に、このようなLSIをリンク数が
少ない用途に適用した場合には、そのハードウェアの大
半が無駄になるという問題点もある。
Generally, when implementing protocol processing,
A memory is required to store variables such as status variables for each link and retry counters. It is also necessary to provide a timer for each link. Therefore, the technical problem for realizing "high multiplexing" is, in other words, how to realize a large number of state management memories and timers. However, if a large amount of memory or a plurality of timer circuits are easily added to realize the above-mentioned problem, the required amount of hardware increases in proportion to the increase in the number of links supported by the layer 2 termination circuit. In addition, the chip area of the LSI increases accordingly, which causes a problem of increased manufacturing cost. On the other hand, if such an LSI is applied to a small number of links, most of the hardware is wasted.

【0009】本発明の目的は、上記技術問題点を解決
し、広帯域ISDNにも適用可能なレイヤ2終端回路を
実現することにある。
An object of the present invention is to solve the above technical problems and to realize a layer 2 termination circuit applicable to wideband ISDN.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、プロトコル処理の実現のために必要な
多数のタイマを専用コントローラとRAMとで構成し、
設定するリンク数が少ない場合には、タイマ用のRAM
エリアの一部を状態管理用メモリとして利用できるよう
にしたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the present invention, a large number of timers required for realizing protocol processing are configured by a dedicated controller and RAM,
RAM for timer when the number of links to set is small
It is characterized in that a part of the area can be used as a state management memory.

【0011】また、本発明の他の側面は、プロトコル処
理実現のために必要な多量の状態管理用メモリをレイヤ
2終端回路LSIのチップ外に置き、このメモリにレイ
ヤ2終端回路内の内部バスを接続することにより、レイ
ヤ2終端回路内のプロセッサが、状態管理用メモリを直
接アクセスできるようにしたことにある。
Another aspect of the present invention is that a large amount of state management memory necessary for implementing protocol processing is placed outside the chip of the layer 2 termination circuit LSI, and this memory is provided with an internal bus in the layer 2 termination circuit. Is connected to the processor in the layer 2 termination circuit so that the state management memory can be directly accessed.

【0012】[0012]

【作用】本発明によれば、タイマを、タイマコントロー
ラとメモリとで構成したことにより、必要とするハード
ウェア量を抑えながら高多重化を実現できる。また、設
定するリンク数が少ない場合には、タイマ用メモリの一
部を状態管理用メモリとして使用することにより、ハー
ドウェアの有効活用を図ることができる。
According to the present invention, since the timer is composed of the timer controller and the memory, high multiplexing can be realized while suppressing the required hardware amount. Further, when the number of links to be set is small, the hardware can be effectively used by using a part of the timer memory as the state management memory.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】図2は、本発明を適用するATM交換機の
システム構成の一例を示したものである。
FIG. 2 shows an example of the system configuration of an ATM exchange to which the present invention is applied.

【0015】広帯域ISDNは、ATM(Asynchronous
Transfer Mode;非同期転送モード)交換方式によって実
現される。「ATM交換方式」とは、呼制御信号や音
声,画像などのすべてのデータを、「セル」と呼ばれる
固定長パケットにして送受信する方式である。例えば、
図3に示す信号チャネルのレイヤ2フレームを送信する
場合、一旦、フレームをATM交換機内で固定長のセル
に分解(この処理を「セグメンテーション」と称する)
し、このセルを加入者線/中継線に送出する。逆に、セ
ルを受信した場合には、受信したセルからフレームを再
生する(この処理を「リアセンブリ」と称する)。セグ
メンテーション/リアセンブリ処理は、CCITT勧告
I.121(blue book)では、レイヤ2の下位レイヤで
あるアダプテーションレイヤの機能として位置付けられ
ている。以下、本明細書では、セグメンテーション/リ
アセンブリ処理を含むアダプテーションレイヤの処理回
路を、「ADP処理回路」と称する。
Broadband ISDN is an ATM (Asynchronous
Transfer Mode (Asynchronous Transfer Mode) It is realized by the exchange method. The "ATM switching system" is a system in which all data such as call control signals, voice, and images are transmitted and received in fixed length packets called "cells". For example,
When the layer 2 frame of the signaling channel shown in FIG. 3 is transmitted, the frame is once decomposed into fixed-length cells in the ATM switch (this process is called "segmentation").
Then, the cell is transmitted to the subscriber line / relay line. On the contrary, when a cell is received, a frame is reproduced from the received cell (this process is called "reassembly"). In the CCITT Recommendation I.121 (blue book), the segmentation / reassembly process is positioned as a function of the adaptation layer, which is a lower layer of Layer 2. Hereinafter, in the present specification, the adaptation layer processing circuit including the segmentation / reassembly processing is referred to as an “ADP processing circuit”.

【0016】図2において、信号処理装置30は、セグ
メンテーションやリアセンブリ等のアダプテーション処
理を行うADP処理回路40と、信号チャネルのレイヤ
2のプロトコル処理を行うレイヤ2終端回路100と、
信号フレームのデータを伝送するバス14(送信バス1
4aと受信バス14b)とから構成されている。
In FIG. 2, a signal processing device 30 includes an ADP processing circuit 40 for performing adaptation processing such as segmentation and reassembly, and a layer 2 termination circuit 100 for performing layer 2 protocol processing of a signal channel.
A bus 14 (transmission bus 1 for transmitting data of a signal frame)
4a and the receiving bus 14b).

【0017】上記信号処理装置30は、バス13(送信
バス13aと受信バス13b)を介してATMスイッチ
20に接続され、例えば16ビットあるいは32ビット
幅のプロセッサバス15と、例えば32ビット幅の送受
信データバス16とを介して、信号チャネルのレイヤ3
のプロトコル処理(呼制御)を行うプロセッサ50と、
メモリ51,52に接続されている。
The signal processing device 30 is connected to the ATM switch 20 via a bus 13 (a transmission bus 13a and a reception bus 13b) and transmits / receives data to / from a processor bus 15 having a 16-bit or 32-bit width, for example, a 32-bit width. Layer 3 of the signaling channel via the data bus 16
A processor 50 for performing protocol processing (call control) of
It is connected to the memories 51 and 52.

【0018】メモリ52は、送受信データを格納するた
めのバッファとして機能するメモリであり、メモリ51
は、プロセッサ50が実行するプログラムの格納、およ
び上記メモリ52に格納される送受信データのバッファ
アドレス情報等をレイヤ2終端回路100に対して通知
するために使用するメモリである。また、11(11−
1〜11−j)は、例えば150Mbit/s、あるい
は600Mbit/s等のデータ伝送速度を持つ光ファ
イバ、12(12−1〜12−j)および13は、それ
ぞれ例えば8ビット幅をもつ送信バスと受信バスとから
なる内部バスである。10(10−1〜10−j)は回
線インタフェース部(LIF)であり、それぞれ光/電
気信号の変換や、個々のセルに対するATMスイッチ内
のルート情報の設定等を行う。20は固定長セルの交換
を行うATMスイッチであり、例えば、公開特許公報平
1−309546 号「パケットスイッチ」に記載された方式の
ものを採用できる。
The memory 52 is a memory that functions as a buffer for storing transmitted / received data.
Is a memory used to store the program executed by the processor 50, and to notify the layer 2 termination circuit 100 of buffer address information of transmission / reception data stored in the memory 52. In addition, 11 (11-
1 to 11-j) are optical fibers having a data transmission rate of, for example, 150 Mbit / s or 600 Mbit / s, and 12 (12-1 to 12-j) and 13 are transmission buses each having an 8-bit width, for example. It is an internal bus composed of a reception bus and a reception bus. Reference numeral 10 (10-1 to 10-j) is a line interface unit (LIF), which performs conversion of optical / electrical signals and setting of route information in the ATM switch for each cell. Reference numeral 20 is an ATM switch for exchanging fixed-length cells.
The method described in No. 1-309546 "Packet switch" can be adopted.

【0019】次に、レイヤ2終端回路100の詳細につ
いて、図1を参照して説明する。
Next, details of the layer 2 termination circuit 100 will be described with reference to FIG.

【0020】ダイレクトメモリアクセスコントローラ
(DMAC)190は、プロセッサバス15を介してメ
モリ51と接続され、プロセッサ(CP)130からの
起動により、メモリ51から送信起動コマンドや送信/
受信バッファアドレス等を読み込み、ローカルメモリ
(LM)131へ転送する。
The direct memory access controller (DMAC) 190 is connected to the memory 51 via the processor bus 15, and is activated by the processor (CP) 130 to send a transmission start command or transmit / receive commands from the memory 51.
The reception buffer address and the like are read and transferred to the local memory (LM) 131.

【0021】LM131は、CP130用のワークメモ
リである。このLM131は、DMAC190からもア
クセスされるため、例えば、デュアルポートメモリ等を
適用することにより、アクセスの競合が発生しない様に
してある。
The LM 131 is a work memory for the CP 130. Since the LM 131 is also accessed by the DMAC 190, for example, by applying a dual port memory or the like, access conflict does not occur.

【0022】130は、プロトコルの状態遷移制御や、
上位プロセッサ50との間でのコマンド/ステータスの
受渡し、あるいは、送受信バッファの管理、等を行うプ
ロセッサである。このプロセッサは、例えば、上位プロ
セッサ50からの送信起動コマンドを受け取ると、プロ
トコルで規定された状態遷移制御を行い、必要に応じ
て、タイマ回路180に対してタイマ起動命令を送ると
共に、送信制御プロセッサ(TxP)110に対して、
送信起動命令を送る。
Reference numeral 130 denotes protocol state transition control,
This is a processor that passes commands / statuses to / from the upper processor 50, manages a transmission / reception buffer, and the like. For example, when this processor receives a transmission start command from the upper processor 50, it performs state transition control prescribed by the protocol, sends a timer start instruction to the timer circuit 180 as necessary, and transmits the transmission control processor. For (TxP) 110,
Send a send start command.

【0023】200は、比較的大きいメモリ容量、例え
ば256kバイト程度の容量を持つ外部RAM(CM)
であり、送受信制御に必要な各リンクの状態変数や、各
プロセッサ間でやり取りされる情報を一時蓄えておくた
めのワークエリアとして利用される。256kバイト程
度の大容量のメモリを、レイヤ2終端回路のLSIチッ
プ上に形成することは、チップの歩留まりの面で不利で
ある。また、設定するリンク数が少ない場合には、チッ
プ上の多量のメモリが無駄になる。そこで、本実施例で
は、このようなメモリをレイヤ2終端回路100の外部
に設ける構成としている。ただし、後述するように、本
実施例では、タイマ回路180内のメモリの一部を前述
のワークエリアとしても使用できる構成としているた
め、設定すリンク数が少ない用途においては、上記外部
RAM200は不要である。
An external RAM (CM) 200 has a relatively large memory capacity, for example, a capacity of about 256 kbytes.
It is used as a work area for temporarily storing state variables of each link necessary for transmission / reception control and information exchanged between each processor. Forming a large-capacity memory of about 256 kbytes on the LSI chip of the layer 2 termination circuit is disadvantageous in terms of chip yield. Also, when the number of links to be set is small, a large amount of memory on the chip is wasted. Therefore, in this embodiment, such a memory is provided outside the layer 2 termination circuit 100. However, as will be described later, in the present embodiment, a part of the memory in the timer circuit 180 can be used also as the work area described above, so that the external RAM 200 is not necessary in the case where the number of links to be set is small. Is.

【0024】上記CP130は、上位プロセッサ50か
らの指示により、例えば300リンク以下の「少リンク
モード」と、例えば最大8,000 リンク程度の「多リ
ンクモード」とを切り替える信号を、信号線108を介
して、バスインタフェース回路132とタイマ回路18
0へ送出する。ただし、レイヤ2終端回路の外部入力ピ
ン等から、前記モードを切り替えるための信号を入力す
るようにしてもよい。バスインタフェース回路132
は、CP130から、少リンクモードであることを示す
信号を受け取ると、内部バス101の終端をハイインピ
ーダンスにして、内部バス101をレイヤ2終端回路の
外部と切り離す。また、逆に、多リンクモードであるこ
とを示す信号を受け取った場合には、内部バス101と
レイヤ2終端回路の外部とを接続して、レイヤ2終端回
路内の3つのプロセッサが、内部バス101を介して、
外部RAM200にアクセスできるようにする。
The CP 130 sends a signal for switching between the "small link mode" of 300 links or less and the "multilink mode" of, for example, about 8,000 links at the signal line 108 according to an instruction from the host processor 50. Via the bus interface circuit 132 and the timer circuit 18
Send to 0. However, a signal for switching the mode may be input from an external input pin or the like of the layer 2 termination circuit. Bus interface circuit 132
When receiving a signal from the CP 130 indicating that it is in the low link mode, the terminal sets the termination of the internal bus 101 to high impedance and disconnects the internal bus 101 from the outside of the layer 2 termination circuit. On the contrary, when a signal indicating the multi-link mode is received, the internal bus 101 is connected to the outside of the layer 2 termination circuit so that the three processors in the layer 2 termination circuit are connected to the internal bus. Via 101,
The external RAM 200 can be accessed.

【0025】一方、タイマ回路180は、後述するよう
に、CP130から少リンクモードであることを示す信
号を受け取ると、タイマ回路内のRAMの一部が、バス
101からアクセスできるようにし、逆に、多リンクモー
ドであることを示す信号を受け取った場合には、アクセ
スできないようにする。
On the other hand, when the timer circuit 180 receives a signal indicating the small link mode from the CP 130, as will be described later, part of the RAM in the timer circuit causes the bus to operate.
It is made accessible from 101, and conversely, when a signal indicating the multilink mode is received, it is made inaccessible.

【0026】送信制御プロセッサ(TxP)110は、
CP130からの送信起動命令を受けると、ローカルメ
モリ(LM)111をワークエリアとして使用し、レイ
ヤ2ヘッダ(図3に示すアドレスフィールド202とコ
ントロールフィールド203)を生成し、これを送信イ
ンタフェース回路(TxIF)140に渡し、次に、信
号線103を介してDMAC191を起動し、最後に送
信インタフェース回路140に対して送信起動を行い、
フレームの送信を開始する。
The transmission control processor (TxP) 110 is
When receiving the transmission activation command from the CP 130, the local memory (LM) 111 is used as a work area, a layer 2 header (address field 202 and control field 203 shown in FIG. 3) is generated, and this is generated by the transmission interface circuit (TxIF). ) 140, then activates the DMAC 191 via the signal line 103, and finally activates transmission to the transmission interface circuit 140,
Start sending frames.

【0027】尚、FRMR(Frame Reject)フレーム等
のように、レイヤ2で情報フィールド204も生成/送
信しなければならないフレームの場合、その情報フィー
ルドは送信制御プロセッサ110が生成し、上記手順の
うち、DMAC191を起動する代りに、生成した情報
フィールドを送信FIFO160へ格納し、その後、送
信インタフェース回路140に対して送信起動を行うこ
とにより、フレームの送信を行う。
In the case of a frame such as an FRMR (Frame Reject) frame in which the information field 204 must also be generated / transmitted in Layer 2, the information field is generated by the transmission control processor 110, and in the above procedure, , Instead of activating the DMAC 191, the generated information field is stored in the transmission FIFO 160, and then transmission activation is performed to the transmission interface circuit 140 to transmit the frame.

【0028】送信インタフェース回路140は、送信バ
ス14aを介してADP処理回路40と接続され、フレ
ーム送信時には、図3に示すフレームフォーマットのう
ち、フレーム開始/終了フラグ201と、フレームチェ
ックシーケンス(FCS)205を自動的に付加する。
The transmission interface circuit 140 is connected to the ADP processing circuit 40 via the transmission bus 14a, and at the time of frame transmission, the frame start / end flag 201 and the frame check sequence (FCS) in the frame format shown in FIG. 205 is automatically added.

【0029】受信インタフェース回路(RxIF)15
0は、受信バス14bを介してADP処理回路40と接続
され、受信フレーム検出時には、フレーム開始/終了フ
ラグ201とFCS205を取り除き、フレームのヘッ
ダ部202,203のみを受信制御プロセッサ150へ
送り、さらに、情報フィールド204は受信FIFO170へ
転送する。また、受信フレームのFCSのチェックを行
い、チェック結果をRxP120に通知する。
Reception interface circuit (RxIF) 15
0 is connected to the ADP processing circuit 40 via the reception bus 14b. When a reception frame is detected, the frame start / end flag 201 and the FCS 205 are removed, and only the header parts 202 and 203 of the frame are sent to the reception control processor 150. The information field 204 is transferred to the reception FIFO 170. Also, the FCS of the received frame is checked, and the check result is notified to the RxP 120.

【0030】受信制御プロセッサ(RxP)120は、
RxIF150から受信フレームのヘッダを受け取る
と、ローカルメモリ(LM)121をワークエリアとし
て使用し、ヘッダのチェックを行った後、信号線104
を介して、DMAC191を起動する。
The reception control processor (RxP) 120 is
When the header of the received frame is received from the RxIF 150, the local memory (LM) 121 is used as a work area, the header is checked, and then the signal line 104
The DMAC 191 is activated via.

【0031】DMAC191は、受信データ(受信フレ
ームの情報フィールド204)を、メモリ52上の受信
バッファに転送し、転送結果をRxP120へ通知す
る。
The DMAC 191 transfers the reception data (information field 204 of the reception frame) to the reception buffer on the memory 52, and notifies the RxP 120 of the transfer result.

【0032】RxP120は、DMAC191から転送
終了通知を受け取ると、その結果をCP130へ通知
し、CP130が、必要な手順処理を行う。
Upon receiving the transfer end notification from the DMAC 191, the RxP 120 notifies the CP 130 of the result, and the CP 130 performs the necessary procedure processing.

【0033】尚、FRMR(Frame Reject)フレーム等
のように、レイヤ2でそのフレームの情報フィールドを
処理しなければならない場合には、RxP120はDMAC
191の起動は行わず、受信した情報フィールドをRxF
IFO170から取りだし、CP130にて、必要なプ
ロトコル処理を行う。
When a layer 2 needs to process the information field of the frame, such as a FRMR (Frame Reject) frame, the RxP 120 uses the DMAC.
191 is not started and the received information field is RxF
It is taken out from the IFO 170, and the necessary protocol processing is performed in the CP 130.

【0034】本実施例では、高スループットの実現のた
め、従来は1ビットであった送受信回線を、8ビットの
バスとし、また、送受信データ転送用のDMAC及びバ
スと、上位プロセッサとのインタフェース用のDMAC
及びバスとを分離している。次に、タイマ回路180の
詳細について説明する。
In the present embodiment, in order to realize high throughput, the transmission / reception line which was conventionally 1 bit is changed to an 8-bit bus, and the DMAC and the bus for transmission / reception data transfer are used for the interface with the upper processor. DMAC
And it is separated from the bus. Next, details of the timer circuit 180 will be described.

【0035】図5は、タイマ回路180の第1の実施例
を示したものであり、タイマコントローラ(TCNT)
181と、2面のRAM182−1,182−2と、セ
レクタ183とから構成される。
FIG. 5 shows a first embodiment of the timer circuit 180, which is a timer controller (TCNT).
181, two-sided RAMs 182-1 and 182-2, and a selector 183.

【0036】RAM182−1は、例えば8kバイト程
度の容量を持つRAMであり、タイマカウンタとしての
み使用する。一方、RAM182−2も、例えば8kバ
イト程度の容量を持つRAMであるが、RAM182−
1とは異なり、多リンクモード時にはタイマカウンタと
して、少リンクモード時にはレイヤ2終端回路内の3つ
のプロセッサの共用ワークエリアとして使用する。この
切り替えは、セレクタ183で行う。セレクタ183
は、CP130から信号線108を介して多リンクモー
ドであることを示す信号を受け取ると、タイマコントロ
ーラ(TCNT)181がRAM182−2をアクセス
できるようにし、逆に、少リンクモードであることを示
す信号を受け取ると、レイヤ2終端回路100内の3つ
のプロセッサがバス101を介してRAM182−2を
アクセスできるようにする。
The RAM 182-1 is a RAM having a capacity of about 8 kbytes, for example, and is used only as a timer counter. On the other hand, the RAM 182-2 is also a RAM having a capacity of about 8 kbytes, for example.
Different from 1, it is used as a timer counter in the multi-link mode and as a shared work area of three processors in the layer 2 termination circuit in the low-link mode. This switching is performed by the selector 183. Selector 183
When receiving a signal from the CP 130 via the signal line 108 indicating the multi-link mode, the timer controller (TCNT) 181 enables access to the RAM 182-2, and conversely indicates the low-link mode. Upon receiving the signal, it enables the three processors in layer 2 termination circuit 100 to access RAM 182-2 via bus 101.

【0037】タイマコントローラ181は、少リンクモ
ード時にはRAM182−1を使用し、また、多リンク
モード時にはRAM182−2も用いて、複数のリンク
のタイマ機能を実現する。
The timer controller 181 uses the RAM 182-1 in the small link mode and also uses the RAM 182-2 in the multi link mode to realize a timer function for a plurality of links.

【0038】図4に、多リンクモードにおけるタイマ回
路内RAM182の使用例を示す。各タイマは8ビット
(1バイト)のカウンタとし、各リンク毎に、2種類の
タイマを使用するものとしている。
FIG. 4 shows an example of using the RAM 182 in the timer circuit in the multi-link mode. Each timer is an 8-bit (1 byte) counter, and two types of timers are used for each link.

【0039】タイマコントローラ181は、レイヤ2終
端回路内のプロセッサからタイマの起動通知を受ける
と、指定されたリンク番号とタイマ種別から、目的とす
るタイマカウンタのアドレスを計算し、そのアドレスに
指定タイマの初期値を書き込むことにより、タイマを起
動する。また、タイマコントローラ181は、常にタイ
マメモリを先頭から走査し、メモリ内容が0以外の場合
は1を減算する。メモリ内容が0の場合は、タイマが起
動されていないことを示す。この結果、メモリ内容が0
になった場合は、信号線102により、タイムアウトの
発生をCP130に通知する。CP130は、タイムア
ウトの発生通知を受け取ると、バス101を介して、タ
イマコントローラ181から、タイムアウトが発生した
リンク番号とタイマ種別の情報を引取り、必要なプロト
コル処理を行う。
When the timer controller 181 receives a timer start notification from the processor in the layer 2 termination circuit, the timer controller 181 calculates the address of the target timer counter from the specified link number and timer type, and the specified timer at that address. The timer is started by writing the initial value of. The timer controller 181 always scans the timer memory from the beginning, and subtracts 1 when the memory content is other than 0. When the memory content is 0, it indicates that the timer is not activated. As a result, the memory contents are 0
If it occurs, the CP 130 is notified of the occurrence of timeout by the signal line 102. When the CP 130 receives the timeout occurrence notification, the CP 130 retrieves the information of the link number and the timer type in which the timeout has occurred from the timer controller 181 via the bus 101, and performs necessary protocol processing.

【0040】また、タイマコントローラ181は、CP
130からタイマの停止命令を受け取ると、指定された
リンク番号とタイマ種別のタイマカウンタの内容を0に
設定することにより、タイマを停止させる。
The timer controller 181 uses the CP
When the timer stop instruction is received from 130, the timer is stopped by setting the contents of the timer counter of the specified link number and timer type to zero.

【0041】図5に示したタイマ回路の第1の実施例で
は、RAMを2つ(182−1と182−2)に分割し
ているが、この方式では、これら2つのRAMと同じ容
量のRAMを、1つのRAMで実現した場合に比べ、チ
ップ上に占めるRAMの面積が増加するという問題点が
有る。よって、図6に示すように、これらの2つのRA
Mを1つのRAM182で実現し、時分割回路を用いる
ことにより、上記と同等なタイマ回路を実現することも
可能である。
In the first embodiment of the timer circuit shown in FIG. 5, the RAM is divided into two (182-1 and 182-2), but this system has the same capacity as these two RAMs. There is a problem that the area of the RAM occupied on the chip increases as compared with the case where the RAM is realized by one RAM. Therefore, as shown in FIG. 6, these two RAs are
It is also possible to realize a timer circuit equivalent to the above by realizing M with one RAM 182 and using a time division circuit.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば、タイマをタイマコントローラとメモリから構成
したことにより、必要となるハードウェア量を抑えなが
ら、高多重化を実現することができる。さらに、設定す
るリンク数が少ない場合には、このタイマ用メモリの一
部を、状態管理用メモリとして使用すれば、外付けRAM
が不要になり、内蔵RAMの有効活用を図ることができ
る。
As is apparent from the above description, according to the present invention, since the timer is composed of the timer controller and the memory, it is possible to realize high multiplexing while suppressing the required hardware amount. . In addition, if the number of links to be set is small, you can use a part of this timer memory as the status management memory to add external RAM.
Is unnecessary, and the internal RAM can be effectively used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるレイヤ2終端回路の構成の1例を
示す図。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration of a layer 2 termination circuit according to the present invention.

【図2】上記レイヤ2終端回路のATM交換機への適用
例を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of application of the layer 2 termination circuit to an ATM exchange.

【図3】フレームフォーマットを示す図。FIG. 3 is a diagram showing a frame format.

【図4】タイマ回路内RAM182の使用例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a usage example of a RAM 182 in the timer circuit.

【図5】タイマ回路180の第1の実施例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a first embodiment of a timer circuit 180.

【図6】タイマ回路180の第2の実施例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a second embodiment of the timer circuit 180.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ATM交換機、15…制御バス、16…データバ
ス、20…ATMスイッチ、30…信号処理装置、40
…アダプテーション処理回路、100…レイヤ2終端回
路、180…タイマ制御回路、200…外部RAM。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... ATM switch, 15 ... Control bus, 16 ... Data bus, 20 ... ATM switch, 30 ... Signal processing device, 40
... Adaptation processing circuit, 100 ... Layer 2 termination circuit, 180 ... Timer control circuit, 200 ... External RAM.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三木 栄 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Sakae Miki 2326 Imai, Ome-shi, Tokyo Hitachi, Ltd. Device Development Center

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】HDLC手順等の通信プロトコルを実現す
る通信制御回路において、プロトコル処理のために必要
な複数のタイマを、専用コントローラと2面のメモリと
セレクタとで構成し、セレクタへの信号を切り替えるこ
とにより、2面のメモリの両方をタイマカウンタとして
使用するか、あるいは、1面のメモリのみをタイマカウ
ンタとして使用し、もう1面のメモリは、前記通信制御
回路内のプロセッサがプロトコル処理を行うために必要
なワークエリアとして使用することができるようにした
ことを特徴とするレイヤ2終端回路。
1. In a communication control circuit for realizing a communication protocol such as an HDLC procedure, a plurality of timers required for protocol processing are composed of a dedicated controller, a two-sided memory and a selector, and a signal to the selector is sent. By switching, both of the two side memories are used as timer counters, or only one side memory is used as a timer counter, and the other side memory is used by the processor in the communication control circuit for protocol processing. A layer 2 termination circuit characterized in that it can be used as a work area necessary for performing.
【請求項2】HDLC手順等の通信プロトコルを実現す
る通信制御回路において、プロトコル処理のために必要
な複数のタイマを、専用コントローラと1面のメモリと
時分割回路とで構成し、時分割回路への信号を切り替え
ることにより、前記メモリの全ての領域をタイマカウン
タとして使用するか、あるいは、前記メモリの一部をタ
イマカウンタとして使用し、残りの領域を前記通信制御
回路内のプロセッサがプロトコル処理を行うために必要
なワークエリアとして使用することができるようにした
ことを特徴とするレイヤ2終端回路。
2. A communication control circuit for realizing a communication protocol such as an HDLC procedure, wherein a plurality of timers required for protocol processing are composed of a dedicated controller, one surface memory and a time division circuit, and the time division circuit is provided. By switching the signal to, the entire area of the memory is used as a timer counter, or a part of the memory is used as a timer counter, and the remaining area is processed by the processor in the communication control circuit by protocol processing. A layer 2 termination circuit characterized in that it can be used as a work area necessary for performing.
【請求項3】特許請求の範囲請求項1に記載のレイヤ2
終端回路であって、レイヤ2終端回路外部のメモリを、
レイヤ2終端回路内プロセッサのバスに接続し、前記レ
イヤ2終端回路内プロセッサが、前記レイヤ2終端回路
外部のメモリを、プロトコル処理を行うためのワークエ
リアとして使用できるようにしたことを特徴とするレイ
ヤ2終端回路。
3. Layer 2 according to claim 1.
The termination circuit, which is a memory outside the layer 2 termination circuit,
It is characterized in that it is connected to the bus of the processor in the layer 2 termination circuit, and the processor in the layer 2 termination circuit can use a memory outside the layer 2 termination circuit as a work area for performing protocol processing. Layer 2 termination circuit.
【請求項4】特許請求の範囲請求項2に記載のレイヤ2
終端回路であって、レイヤ2終端回路外部のメモリを、
レイヤ2終端回路内プロセッサのバスに接続し、前記レ
イヤ2終端回路内プロセッサが、前記レイヤ2終端回路
外部のメモリを、プロトコル処理を行うためのワークエ
リアとして使用できるようにしたことを特徴とするレイ
ヤ2終端回路。
4. Layer 2 according to claim 2.
The termination circuit, which is a memory outside the layer 2 termination circuit,
It is characterized in that it is connected to the bus of the processor in the layer 2 termination circuit, and the processor in the layer 2 termination circuit can use a memory outside the layer 2 termination circuit as a work area for performing protocol processing. Layer 2 termination circuit.
【請求項5】特許請求の範囲請求項1から請求項4のい
ずれかに記載のレイヤ2終端回路であって、最大リンク
数を切り替えるための通知手段を持ったことを特徴とす
るレイヤ2終端回路。
5. The layer 2 termination circuit according to claim 1, further comprising a notification means for switching the maximum number of links. circuit.
JP3285973A 1991-10-31 1991-10-31 Layer 2 termination circuit Pending JPH0654027A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285973A JPH0654027A (en) 1991-10-31 1991-10-31 Layer 2 termination circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285973A JPH0654027A (en) 1991-10-31 1991-10-31 Layer 2 termination circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654027A true JPH0654027A (en) 1994-02-25

Family

ID=17698370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285973A Pending JPH0654027A (en) 1991-10-31 1991-10-31 Layer 2 termination circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654027A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598185B2 (en) Method and apparatus for transmitting packet data traffic
JP3397144B2 (en) Packet processing device, packet processing method, and packet switch
JP3682082B2 (en) Apparatus and method for packet processing in packet switching network and frame processing system for frame relay network
US5448564A (en) Modular architecture for fast-packet network
EP0307401B1 (en) Method and apparatus for providing variable reliability in a telecommunication switching system
EP0685951B1 (en) Line interface devices for fast-packet networks
JPH03120935A (en) Circuit for computer data communication network and method of transmitting data between terminal adapter and computer channel
JPH0918435A (en) Radio atm system
JP2000269997A (en) Lan repeating exchange device
KR20000014074A (en) Data transmission method between networks
US6256313B1 (en) Triplet architecture in a multi-port bridge for a local area network
JPH0654027A (en) Layer 2 termination circuit
EP0193095A2 (en) Data communication network
KR100247001B1 (en) Protocol changer between frame relay and atm switching center and method there of
JP2002524889A (en) Resource interface unit for telecommunication switch nodes
JPH06334679A (en) Adaptation processor
JP3101861B2 (en) Common additional delay controller
KR100314582B1 (en) Method of managing control messages for extending the number of subscriber boards of digital subscriber line access multiplexor
KR100194812B1 (en) Non-channelized Frame Relay Subscriber Interworking Unit in Asynchronous Transfer Mode Switch
JP3200800B2 (en) Connection system of packet communication system
JP2902767B2 (en) Buffer device
JP2535810B2 (en) Exchange control device of exchange
JP2000299703A (en) Packet communication system
JPH0213041A (en) Communication control device
JPS61281649A (en) Packet switching/line switching combined switch