JPH06510693A - 皮下埋設可能な医療用装置 - Google Patents

皮下埋設可能な医療用装置

Info

Publication number
JPH06510693A
JPH06510693A JP6507172A JP50717294A JPH06510693A JP H06510693 A JPH06510693 A JP H06510693A JP 6507172 A JP6507172 A JP 6507172A JP 50717294 A JP50717294 A JP 50717294A JP H06510693 A JPH06510693 A JP H06510693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
medical device
storage
implantable medical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6507172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939660B2 (ja
Inventor
ホルシェバッハ ジーン エム.
ニコルス ルーシー エム.
トンプソン デビッド エル.
Original Assignee
メドトロニック インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック インコーポレーテッド
Publication of JPH06510693A publication Critical patent/JPH06510693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939660B2 publication Critical patent/JP2939660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3702Physiological parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7232Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes involving compression of the physiological signal, e.g. to extend the signal recording period

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
心臓ペースメーカーにおけるデータ圧縮記憶発明の分野 本発明は心臓ペースメーカーの分野に関し、特にアナログ信号の圧縮と記憶の分 野に関する。 発明の背景 多種類の心臓ペースメーカーが知られており、かつ市販されている。ペースメー カーは、心臓のどの室を感知対象とするか、どの室に対してベーシング刺激を供 給するか、感知した内因性の電気的心臓の体動に対する反応を供給するかどうか によって特性が決定する。あるペースメーカーは、自己調律的に生じている心臓 の動きを考えずに固定的かつ規則正しい間隔でベーシング刺激を供給する。 しかしながら一般にペースメーカーは、心臓の室の1つあるいは両方で電気的心 臓の動きを感知し、感知された内因性の電気的事象の発生と認識に基づいて、心 臓へのベーシング刺激の供給を抑止しあるいはトリガーするようになっている。 例えば、いわゆるrVVIJペースメーカーは、患者の心臓の心室で電気的に心 臓の動きを感知し、自己調律心室収縮を示す電気信号が現われないときのみ心室 にベーシング刺激を供給する。他方rDDDJペースメーカーは、患者の心臓の 心房と心室の両方で電気信号を感知し、自己調律心房収縮を示す信号が現われな いときに心房ベーシング刺激を供給し、自己調律心室収縮を示す信号がないとき に心室ベーシング刺激を供給する。DDDペースメーカーによる各ベーシング刺 激の供給は、先行して感知された事象かあるいはベーシングされた事象に同期さ せる。 患者の心室内圧をあるいは体動レベルを測定するため、センサーからの信号でな (他のタイプの生理的な信号に反応するペースメーカーも知られている。これら は、単−車用がrDDDRJ、2室用がrVVIRJと称されている。 現代のペースメーカーの複雑さ、まれな装置故障の発生、或いはより一般には、 生理学的変化及び装置変化傾向は、外部から作動するプログラマ−によって人体 に非侵襲的に利用可能な種々のプロブラマブルパラメーターの必要性を示す。シ ステム効率または急性の患者に対する臨床的な設定や、患者が移動可能である間 に渡る長時間の臨床的な設定における装置及び/またはリードシステムの問題を 解決する手段が望までいる。 移動性の心電図モニターは、満足なペースメーカーあるいは電気的除細動/細動 除去器機能を決定する最も効果的な方法であるが、発生してしまったか、あるい は通常の体動によって引き起こされた機能不全の存在下で、皮下埋設装置の機能 と患者との相互作用の状態を決定するのに良好な精度を与える技術は存在しない 。ただし、刺激的試験を伴う受動的心電図モニタリングでしばしば皮下埋設装置 の機能不全を検出することができ、これが今日利用される基本的な技術となって る。さらに、カウンターへのデータの記憶、或いはより最近では、レートや動向 ヒストグラム、そして装置機能を表示するテレメトリ−マーカーの使用が、機能 不全の診断を助け、あるいは装置機能の最適化を可能にする。しかしながら、急 性の臨床的な設定において、特定の日常の事象と体動を繰り返すことはしばしば 不可能であり、従って多くの問題は未解決である。さらに、長時間に渡る記録や 短時間でも十分な記録も不可能である。最後に、事象カウンターとヒストグラム は、短期的に生じている問題の診断を可能にする必要な事象の間の一時的な関係 を示さない。 時々しか生じない事象、例えば短期的なペースメーカー介在性頻脈(PMT)の 進行、上室性の頻脈(SVT)或いは失神は、移動性のモニタリングによって臨 床上顕著な症状の原因として検出され得るもので、臨床的な受動的心電図測定の 間に生じることは滅多にない。日常の体動、電磁妨害雑音(EMI)、特定の人 体位置あるいは体動を経た捕捉の減少に関連した事象、及び患者と装置間の相互 作用における睡眠あるいは体動の作用は、容易に移動性のモニタリングによって 示され得る。 一般的には、移動性のホルタ−モニタリングは、患者にテープで貼り付ける電極 を用い、24時間患者のベルトに取り付けたままのテープレコーダーか集積回路 (IC)メモリを介して表面心電図をモニターする。このような装置では患者が 不快を感じ、患者が動くことにも限界を生じさせていた。もし過渡的事象が捕捉 されなければ、試行を繰返すか試行錯誤的なものに変化させていかなければなら ない。さらに記・重データを24時間に渡って測定することは、時間が掛かるだ けでなく高価な処理になってしまう。そして、標準的ホルタ−モニタリングは、 同時に記憶された心電図の人工信号と装置機能の測定を行なうことができない。 上記従来の問題点を解決するため、皮下埋設可能な医療用装置のアナログ情報の 電子的記憶と伝送のための装置が種々提案されてきた。最も一般的な方法は、記 憶や伝送のためにアナログ信号をデジタル化すること、すなわちデジタル形式に 変えることである。例えば、Langer氏等の米国特許第4,223,678 号は、不整脈事象の検知前及び検知後にEGMデータを記録し、その後ショック を供給する技術を開示している。前事象アナログデータはAD変換器(ADC) によってデジタルデータに変換し、後事象データはメインメモリに記憶するのに 対して補助メモリに記゛lされる。両メモリとも、単一の一時的な事象について 記憶すると記憶内容を固定する。 Langer氏等の米国特許第4,407,288号は、心電図を記録できる2 つのマイクロプロセッサを用いた皮下埋設可能な細動除去器を開示する。前事象 検知データは、ダイレクトメモリアクセス(DMA)によって低速プロセッサを 介してメモリに記憶する。事象検知により、単一の事象のための記憶データは固 定する。 Fountain氏等の米国特許第4,625,730号は、メモリへのDMA を介した心電図データの記憶を開示する。1つの事象を、10.24秒の合計持 続時間に渡って記憶する。また、この特許は、事象の記憶をトリガーするハンド ベルト型の患者用プログラマ−をアクチュエーターとして使用する技術を開示し ている。 Fishe11氏の米国特許第4,295,474号は、上記、678特許と同 様の心電図の記録のみならず、前の診療室訪問以来の不整脈の発現の時間と回数 の記録も開示する。心電図データは、80秒間の合計持続期間に渡る1つの事象 の格納記憶のために、6ビツト50HzのAD変換器によってデジタルデータに 変換する。連続的に記憶した10秒間のデータがメモリの一部に含まれ、10秒 間の前事象データと70秒間の後事象データの凍結と記憶を可能にする。 上記先行技術は、AD変換器によるデータのデジタル化、限定的な持続期間(1 0〜80秒)の単一事象についての記憶、記憶時間の拡張或いは複数の事象/発 現についての記憶がないこと、概ね低い忠実度信号、及び外部の周辺装置に対す るテレメトリ−伝送時間の延長が特徴である。 拡張した記憶能力(長い記憶時間あるいは複数事象についての記憶)を得るため には、たとえば心電図のアナログ信号のデジタル化は、非常に大きい記憶能力、 例えば140,000,000ビット/日のメモリを必要とする。これについて は、「心臓ベーシングの第3デケードJ (The Th1rd Decade  of Cardiac Pacing)第1章第4部を参照されたい。そのサ イズのメモリは、一般的にある大きさに作られた皮下埋設可能なパルス発生器に 備え付けることができないほどの非常に多数の集積回路を必要とし、動作の間に 電池から過度の電流ドレインを引き起こし、周辺装置にアップリンクするには最 新のテレメトリ−システムを利用してもほぼ5時間を必要とする。大きなメモリ 量必要とすることに対して提案された解決案には、例えば、心房と心室減極及び 再分極(PQRST間隔)を示す信号を除いて全ての信号を削除するデータ圧縮 技術がある。この技術は、必要なメモリ量を約50パーセント減少させる。さら に、C0RTESやAZTECと称される10:1のデータ圧縮を行なう圧縮技 術を用い得る(T、J、Lynch著データ正データ圧縮と用途(256−25 9頁)参照)。しかしながらこれらの技術は、実時間データの圧縮と記憶処理に 大電力を要求されるために、皮下埋設可能な医療用装置での使用には適当でない 。 さらに、皮下埋設可能な医療用装置の揮発性記憶装置に記憶されたデータは、装 置不全、電磁障害、焼灼処理あるいは除細動処置によって消去あるいは汚染され る得る。それゆえにほとんどの皮下埋設可能なパルス発生器は、電源電力の短時 間動揺が生じたときにメモリをリセットするパワーオンリセット(FOR)回路 を有する。メモリをリセットするとすべての記憶データが消去されて失われる。 皮下埋設可能なパルス発生器のアナログ信号の記憶について提案された他の方法 は、磁気バブルメモリ及び電荷結合デバイス(CCD)である(上記「心臓ベー シングの第3デケード」第3jl第4部参照)。バブルメモリーの現在の問題は 、メモリサイズが限定されていること(換言すれば集積回路の大サイズ化)、必 要とされた読取り書込み機構の難しさ、皮下埋設可能なパルス発生器回路(一般 的にはCMOS回路で構成される)の残りへのインタフェース回路の複雑性など である。CCDでの信号の記録は、集積化されたコンデンサーに電荷として記憶 されることである。しかしながらアナログ情報は、CCDで長期間記憶すること ができない。CCDにおける電荷漏れ速度が有効な時間にわたって精密に保持す るにはあまりに高レベルだからである。 アナログ信号の記録と同時に、複雑でなく、電池からの電流消耗を最小にし、必 要なメモリサイズを非常に減少させ、テレメトリ−伝送速度を増大させ、皮下埋 設装置の特定の機能を示す信号の集積化を実現し、長期間にわたり妥当な精密度 で皮下埋設可能な医療用装置におけるアナログ情報を電気的に記憶することがで きる装置が必要とされている。本発明のシステムは、少ないメモリで信号情報を 記憶し、複雑でなく、デジタル記憶に必要とされるよりも電流ドレインを減少さ せ、装置機能を示すマーカーを含む皮下埋設可能な医療用装置のための効率的な 電子的記録とその再生を提供する。 発明の概要 本発明は、皮下埋設可能な医療用装置の不揮発性メモリにアナログデータを読み 込んで記憶する装置を供給することを目的とする。 記憶より前にアナログデータを圧縮し、必要なメモリサイズを小さくし、臨床的 な使用のための十分な忠実度を圧縮作用の間に保持できるようにすることも本発 明の目的である。 後の臨床的な使用のための外部の周辺装置へのアナログデータの伝送を可能にす ることも本発明の目的である。 記憶されたアナログデータによってインタリーブされた皮下埋設装置機能を示す 信号を結合することも本発明の目的である。 記憶されたアナログデータを利用して不整脈検知と処理を可能にすることも、本 発明の目的である。 記憶されたアナログデータを利用して作用の自動捕捉モードにおける誘発反応の 検知を可能にすることも、本発明の目的である。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に係るペースメーカーを患者に設けた状態を示している図である 。 図2は、本発明の一実施例に係るペースメーカーの回路のブロック図である。 図3は、図2のペースメーカーの作用モードを図示しているフローチャートであ る。 図4は、図2のペースメーカーの作用モードを示す他のフローチャートである。 図5.6は、図2のペースメーカーの作用の他のモードのフローチャートである 。 図7は、図2のペースメーカーの作用の他のモードのフローチャートである。 図8は、図7のペースメーカーの作用モードを示す他のフローチャートである。 図9は、図2のペースメーカーのメモリに記憶されたアナログ電圧波形を示して いる図である。 図10は、装置機能のマーカーインジケータと同時に図9の再現されたアナログ 波形を示している外部のプログラマ−の表示内容を示している図である。 実施例の詳細な説明 以下本発明を図面を参照して説明する。図1は本発明に係るペースメーカー10 がどのように患者12に皮下埋設されるかを示す。ペースメーカーリード14は ペースメーカー10に電気的に結合され、患者の心臓16に血管18を経て延び る。リード14の遠位端は、−個以上の露出させた伝導性の電極を含み、電気的 心臓の信号を受信し、患者の心臓16に電気的ベーシング刺激を供給する。本発 明によれば、ペースメーカーリード14の遠位端には圧力変換器を組み込んであ り(図1では示していない)、心臓16の内圧を示す電気信号を生じさせる。 図2では、図1のペースメーカー10のブロック図を示す。以下では本発明をマ イクロプロセッサ応用してなるペースメーカー10により説明するが、本発明が これに限定されるものでないことは明らかである。電気的除細動器、細動除去器 、神経性刺激器、心臓援助システム等のような他の皮下埋設可能な医療用装置と 関連して本発明が利用できることも明らかである。 図1で示した実施例では、ペースメーカー10は、例えばペースメーカーハウジ ングの内側に設けた圧電素子からなる体動センサー20を含む。このセンサー2 0は、測定された患者12の物質代謝要求に関するパラメーターに応じて可変す るセンサー出力を備える。またペースメーカー10は、リード14の遠位端に配 置した圧力センサー22を含む。このセンサー22も同様に、それは患者12の 物質代謝要求及び/または心臓血液搏出量を確かめるために使用される。圧力セ ンサー22には、Anderson氏への米国特許第4,407,296号(発 明の名称:rIntegral Hermetic Implantable  Pressure TransducerJ)或いはAnderson氏等の米 国特許第4,485,813号(発明の名称: rImplantableDy namic Pressure Transducer SystemJ)に開 示されている圧電素子を用いることができる。 ペースメーカーIQは、図2で示すように患者の心臓16にベーシングリード1 4によって電気的に結合している。リード14は、遠位端の近傍に電極24と圧 力センサー22を有し、それらは心臓16の右心室(RV)内に位置決めしであ る。リード14は公知の単極あるいは双極極板を担持することができる。本実施 例では、心室心内膜にペースメーカー10を結合するリード14が、上記先行特 許に開示された圧力変換器を一体に備えるステロイドチップ単極リードを備える 。電極24は、入力コンデンサー26を通してノード28へ、そして入出力回路 30の入出力端子へ、適当なリード導電体14aによって結合する。第1のセン サー20からの出力は、入出力回路3oに結合する。圧力センサー22からの出 力は、適当なリード導電体14bによっても入出力回路30に結合する。 入出力回路30は、心臓16へ刺激パルスを印加してマイクロコンピュータ−回 路32においてソフトウェア的に実行されるアルゴリズムの制御によりそのレー トを制御するだけでなく、心臓16、体動センサー2o、圧力センサー22及び アンテナ52にインタフェースするためのアナログ回路を含む。マイクロコンピ ュータ−回路32は、基板搭載回路34と基板非搭載回路36からなる。基板搭 載回路34は、マイクロプロセッサ38、システムクロック回路40、基板搭載 RAM42及びROM44を含む。基板非搭載回路36は、基板非搭載RAM/ ROMユニット46を含む。 マイクロコンピュータ−回路32は、デジタルのコントローラー/タイマー回路 50にデータ通信バス48によって結合する。マイクロコンピュータ−回路32 は、標準的RAH/ROM要素を付加したカスタム集積回路装置でら形成する。 データ通信バス48は、アナログメモリ集積回路8oにも結合される。アナログ メモリ集積回路80は、DAC82、アドレス復調回路84、サンプルホールド 回路86、高電圧対応スイッチ88及びEEPROMメモリーセル9oを含む。 図2で示す電気部品には、図示せぬが公知の態様の適切な皮下埋設可能な電源電 池によって電源を供給する。 アンテナ52は、入出力回路30に接続し、RF送受信機(RFTX/RX)ユ ニット54を介してアップリンク/ダウンリンクテレメトリ−を行なう。アンテ ナ52と外部プログラマ−(図示せず)のような外部装置の間のアナログとデジ タルデータの遠隔伝送は、本実施例においては、まず全データをデジタルコード 化し、次にRF搬送波によりパルス位置変調することによって行なう。 水晶発振器回路56(−JQ的には32,768Hzの水晶制御発振器)はデジ タルのコントローラー/タイマー回路50に主クロツク信号を供給する。基準電 圧/バイアス回路58は、安定基準電圧とバイアス電流を入出力回路30のアナ ログ回路用めに発生させる。AD変換器/マルチプレクサユニット(ADC/M OX)60は、圧力と心臓内信号と電池寿命(寿命)置換機能のリアルタイムテ レメトリ−を可能にするために、アナログ信号と電圧をデジタル化する。パワー オンリセット(POR)回路62は、例えば初期装置電力上昇或いは電磁妨害雑 音の存在で短期的に生じる低電圧状態の検知により、回路と関連機能をデフォル ト状態にリセットする手段として機能する。 ペースメーカー10のタイミングを制御する作動コマンドは、バス48によって デジタルコントローラー/タイマー回路50に結合し、コントローラー/タイマ ー回路50は、入出力回路30内の周辺要素の作用を制御する種々の不応期間、 ブランキング期間及び他のタイミングウィンドーだけでなく、ペースメーカーの 全体的補充収縮間隔を確立するために、デジタルタイマーとカウンターを採用す る。 デジタルコントローラー/タイマー回路50は、センスアンプ64と電位図アン プ66に結合し、リード導電体14aとコンデンサー26を通して電極24でピ ックアップされ増幅処理された患者の心臓16の電気的体動を示す信号を受信す る。センスアンプ64は感知された心臓の電気的信号を増幅し、ピーク感知及び 閾値測定回路65にこの増幅した信号を供給する。ピーク感知及び閾値測定回路 65は、デジタルコントローラー/タイマー回路50への多重導電体信号経路6 7上のピーク感知電圧と測定されたセンスアンプ閾値電圧の指標を与える。増幅 されたセンスアンプ信号は、比較器69にも供給する一EGMアンプ66が作り だした電位図信号は、Thompson氏等の米国特許第4,556,063号 に述べられているように、外部のプログラマ−(図示せず)によって皮下埋設装 置に応答指令信号が送らたときに、アップリンクテレメトリ−によって患者の心 臓体動のアナログ電位図の表示を伝送するために使用する。出力パルス発生器6 8は、補充収縮間隔が終了するか、外部から伝送されるベーシングコマンドが受 信されるか、ベーシング技術で公知のように記憶された他のコマンドに応じるか してデジタルコントローラー/タイマー回路50が作りだしたベーシングトリガ 信号に応じて、結合コンデンサー74を通して患者の心臓16にベーシング刺激 を供給する。 ンサー20からの信号の受信、処理、増幅を行なう。体動回路70は、患者の物 質代謝要求を示す体動信号を生じさせる。同様に、デジタルコントローラー/タ イマー回路50は電圧回路72へ接続し、圧力センサー22からのセンサー出力 を受信、処理、増幅する。本実施例では、電圧回路72は、デジタルコントロー ラー/タイマー回路50によって受信された信号の増幅、濾過されたアナログ圧 力信号を生じさせる。ADC/MUX60と関連して、デジタルコントローラー /タイマー回路は、各6搏周期間の心臓内圧力のピーク値のデジタル表示を得る ために、電圧回路72からの圧力信号をサンプリングしてデジタル化する。この 値は、マイクロプロセッサ34に供給され、マイクロプロセッサ34は心向脈圧 の先行する所定数の心得周期(例えば16箇)の移動平均値を保持する。 さらに図2を参照すると、入出力回路30は、デジタルコントローラー/タイマ ー回路50とセンスアンプ回路64の間に接続されるゲイン調整回路75を含む 。感度制御回路75はセンスアンプゲインを制御し、それにより図示のようにデ ジタルコントローラー/タイマー回路50によってセンスアンプ64の感知閾値 を制御する。 図2のメモリ80については、D/A変換器CDAC)82がデジタル表示をア ナログ信号に変換する。アドレス復調回路84は、データの書込みと読取りのた めに、アナログメモリ90の行列アドレスを制御する。サンプルホールド回路8 6は、アナログメモリ90中のアナログ信号の記憶を可能にするために、周期的 レートでアナログ信号をサンプリングする。高電圧(HV)スイッチ回路88は 約20ボルトの直流電圧を発生させる。そしてスイッチを介して、アナログメモ リ90中のアナログ信号表示を記憶する。アナログメモリ90は、アナログ信号 を記憶するために利用される標準的EEP−ROMである。 図3は、図2のペースメーカー中のアナログ信号の圧縮と記憶のための好ましい 実施例を示す。記憶される信号は、図2のEGMアンプ66からの心臓内の信号 及び/または図2で示された圧力センサー22のようなセンサーからの信号の一 方あるいは両方である。EGMアンプ66と圧力回路72は、患者からの適切な 生理学的な信号を増幅、濾過し、メモリ80で記憶するのに適当な電圧レベルと して供給する。図3のフローチャートは、ブロック102で開始する。図2のサ ンプルホールド回路86によってデータをサンプリングして記憶保持する(ブロ ック104)。ブロック106では、アドレス復調回路84と高電圧供給(HV )スイッチ回路88とを経てアナログメモリ90の一部にデータを記憶する。 装置機能を示すデジタルのデータは、以下に図9と図10を参照して説明するよ うにアナログ信号でも記憶する。アナログメモリ90は、l5D1016に組み 込まれたタイプの電気通信用のモノリシック集積回路で、Informati。 n Storage Devices Inc、から購入できる。アナログデー タは、連続的に循環バッファ(アナログメモリ90の一部)に記憶し、事象検知 期間に渡り前事象データを30秒間凍結することを可能にする。 自動的事象検知は、図2のマイクロコンピュータ−回路32によってブロック1 08で分析する。マイクロコンピュータ−回路32は、同時係属米国特許出罪番 第07/881,996号(出願臼1992年5月1、発明の名称「レート応答 型心臓ペースメーカー用の診断機能と外部へのテレメトリ−(Diagn。 5tic Function Data Storage and Telem etry Out for Rate Re5ponsive Cardiac Pacemaker)J )に記載されているように、不整脈、PvCあるいは PVCの進行のために心臓内の電位図をモニターする。また、皮下埋設部位上に 置くハンドベルトのマグネットを有するリードスイッチの閉塞による患者の活動 化が、信号の記憶をトリガし得る。事象の自動的検知あるいは患者の活動化によ り、アナログデータを図2の8ビツトADC60によつデジタルデータに変換す る(ブロック110)。データ圧縮処理の間、ブロック104のサンプルホール ドとブロック106のバッファ記憶はバイパスする。そしてアナログデータは、 リアルタイムで圧縮する。ブロック112では、デジタルデータを以下述べるよ うに圧縮する。圧縮データは、図2のDAC82によってアナログ電圧レベルに 再変換する(ブロック114)。マイクロコンピュータ−32からのマーカーデ ータとブロック114からの再変換データは、アドレスデコーダー回路84とm !圧供給(HV)スイッチ回路88を経てアナログメモリ90に記′1する(ブ ロック116)。2以上のデータ値のテストが必要か否かをブロック118で判 定する。判定結果がrYEsJならばフローチャートは、ブロック110に戻る 。「NO」ならばフローチャートは、ブロック120に移動する。循環バッファ を使用してメモリ90に一時的に記憶したアナログデータは、上述のように変換 、圧縮、再変換及び記・壇する。循環バッファで一時的に記・はしたデータの記 憶の完了により、処理フローはブロック122で終了する。 本実施例では、5分間に渡るのデータを、循環バッファからの30秒間の前事象 データ及び図2のマイクロコンピュータ−回路32のシステムクロックからの発 生時間と一緒に記憶する。前事象と後事象と各発生時間を含む9個の分離した事 象を、l5D1016 (128にバイト)アナログメモリ80で記憶する。も し、より大きい記憶容量あるいは複数の集積回路が使用可能ならば、より多くの あるいはより長い発現を記憶できる。メモリ80が凍結モードで作動し、9個の 分離した事象で一杯になると、データは、図示せぬ外部のプログラマ−による呼 掛は信号があってリセットされるまでマイクロコンピュータ−32のコマンドに より凍結される。またメモリ80は、循環バッファあるいはオーバーライドモー ドで作動する。それによって最新の9個の事象をメモリに記憶し、そしてプログ ラマ−による呼掛は信号により臨床束によって読取られ、再検討され得るように なる。どちらの記憶モードでも、外部のプログラマ−は公知の態様のプログラム のコマンドで記憶機能をリセットしカリ再開始させ得る。アナログメモリ90か らの記憶データの読取りは、マイクロコンピュータ−32、アドレスデコーダー 84及び高電圧スイッチ回路88の制御の下でなされる。それによって特定のメ モリビットがアドレスし、そして1ビツトずつアナログ信号を順次に再現する。 この信号は、RF送受信回路54とアンテナ52によって外部のプログラマ−( 図示せず)に伝送するためにバス48を通して大圧力回路30に送る。 図2の体動センサー20によって発生させた記録の発現をトリガするために検出 する信号を用い、ペースメーカ一本体を軽く振動させるなど、患者の活動化には 他の方法を使用してもよい。さらに単純な患者用プログラマ−を、記憶事象をト リガするために利用し得る。 図4は、図3の圧縮プロセス110のフローチャートを示する。図4のフローチ ャートは、図3の事象検知104によるブロック200における圧縮プロセスの 開始から始まる。ブロック202でカウンター(COMPRESS−CYCLE )を1にセットする。ブロック206で、第1の電圧値データポイント(nl) はブロック204でセーブする。以下の2つデータポイント(n2、n3)を図 3のブロック110から得る。データポイントn2を、ブロック208にセーブ されたデータポイントn1と比較する。もしn2がn1以上であれば、ブロック 208でrYESJを返し、より大きいn2あるいはn3をブロック210でセ ーブする。もしn2がnlより小さければ、より小さいn2あるいはn3をブロ ック220でセーブする。そして次のデータをブロック212でチェツりする。 もし少なくとも2以上のデータ値が使用可能であれば、フローチャートはブロッ ク206に戻る。もしブロック212が「NO」を返すならば、COMPRES S−CYCLEカウンターを、1にインクリメントする。ブロック216で、C OMPRESS−CYCLEカウンターが2より大きければフローチャートはブ ロック218で終わる。もしCOMPRESS−CYCLEカウンターが2以下 であれば、フローチャートはブロック204に戻る。以上述べてきたように、本 実施例では、フローチャートは、図4のアルゴリズムによって圧縮、記憶される データについて4ないし1個の因子によるデータの圧縮を可能にするために2回 連続して繰り返す。75%に記憶されたデータを減少させている間、図4のフロ ーチャートは、波形中の極大あるいは極小転移点を記憶することによって優れた 忠実度を保持する。 図5では、皮下埋設可能な24時間ホルタ−モニターを含む図1の皮下埋設可能 な装置10の他の実施例のフローチャートを示す。記憶される信号は、図2のE GMアンプ66からの心臓内の信号及び/または図2で示された圧力センサー2 2のようなセンサーからの信号の一方あるいは両方である。フローチャートは、 上述のように、事象検知、プログラミングあるいは患者の活動によりブロック3 02で開始する。アナログ信号を、図2の8ビツトAD変換器60によってブロ ック304で2進データに変換する。ブロック306で、データを上述しかつ図 4で示す技術によって圧縮する。ブロック308で、圧縮したデジタルデータを は、図2で示すDA変換器82によって電圧レベルに再変換する。ブロック31 0で、図2のマイクロコンピュータ−回路32と、ブロック308からの再変換 したデータのマーカーデータを、図2のアナログメモリ90に記憶する。より多 くのデータのテストを、ブロック312で行う。もしrYEsJならばフローチ ャートは、ブロック304に戻る。もしrNOJならばフローチャートは、ブロ ック314で終わる。データは図2のマイクロコンピュータ−32の制御の下で 凍結モードか上書きモードで記憶する(ブロック310)。 図6では、図1の皮下埋設可能な装置1oがデジタルデータ変換に介在し、アナ ログデータへの再変換なしで直接アナログ電圧データを記″1するようにした他 の実施例を示す。記憶する信号は、図2のEGMアンプ66からの心臓内の信号 及び/または図2で示すた圧力センサー22のようなセンサーからの信号の一方 あるいは両方である。フローチャートは、上述のように、事象検知、プログラミ ングあるいは患者の活動開始によりブロック402で開始する。サンプリングさ れたアナログデータは、図2のサンプルホールド回路86によってブロック40 4で保持する。サンプリングは、十分臨床上有用なデータとするために128H zレートで行なう。ブロック406で、アドレスデコーダー回路84と高電圧供 給(HV)スイッチ回路88を経てアナログメモリ90にデータを記憶する。ブ ロック408で、より多くのデータのためのテストを行なう。もしrYES」な らばフローチャートは、サンプルホールドブロック404に戻る。もしrNOJ ならばフローチャートは、ブロック410で終わる。図5のAD変換304、デ ータ圧縮306そしてDA変換308が不要になるので、この実施例は、より単 純で、より少ない回路構成となり、電流ドレインは少なくなる。図6の実施例は 忠実度を向上させ、そしてデジタル等価で8対1にデータを圧縮する。 図7は、デジタルデータヘアナログデータを変換しないアナログデータの記憶と 圧縮、及び図5の実施例で述べたそれに続くアナログデータへの再変換を行なわ ない、図1の皮下埋設可能な装置10の他の実施例を示すブロック図を示し、記 憶される信号は、図2のEGMアンプ66からの心臓内の信号及び/または図2 で示された圧力センサー22のようなセンサーからの信号の一方あるいは両方で ある。128Hzレートでサンプリングするサンプルホールド回路502は、M UX制御回路504の制御下で一時的にアナログメモリセル506.508.5 10に記憶させるアナログ電圧データを発生させる。 第1のアナログ電圧値/データは、セル510でそして第1のメモリ位置で記憶 する。次の2つデータサンプルは、セル506.508でそれぞれ記憶する。 もしセル506中の電圧がセル508中の電圧より大きければ、比較器512は TRUE論理レベルを示すアナログセル506.508の電圧レベルを比較する 。またFALSE論理レベルは、セル508中の電圧がセル506中の電圧より 大きいということを示す。同様に、もしセル508中の電圧がセル510中の電 圧より大きければ、比較器514はTRUE論理レベルを示すアナログセル50 8.510の電圧レベルを比較する。またFALSE論理レベルは、セル508 中の電圧がセル510中の電圧より大きいということを示す。図2のマイクロコ ンピュータ−32は、図8で示された単純な処理フローによって、制御/MUX 回路504が℃の値をアナログメモリ516に記憶させるを決定する。 図8は、図7からのデータの圧縮に関連するフローチャートを示す。図8のフロ ーチャートは、図3の事象検知104によってブロック600で圧縮プロセスを 開始する。第1のデータ値(C)は、ブロック602で一時的にセル510とメ モリの第1のアドレスに記憶する。続く2つのデータ値は、それぞれブロック6 24でセル508 (B)、506 (A)に記憶する。もし比較器514がブ ロック604でrTRUEJであれば、比較器512(D)がブロック606で TRUEかどうをチェックする。もしrTR,UEJならば、506で記憶した アナログ値を、ブロック618でメモリとセル510に記憶させる。もしブロッ ク606で比較器514(E)がrFALSEJならば、セル508で記憶した アナログ値を、ブロック618でメモリとセル510に記憶させる。もし比較器 514がブロック604でrFALSEJでかつ比較器512がrTRUEjな らば、セル506でアナログ値をブロック618でメモリとセル510に記憶さ せる。もし比較器512がブロック612でrFALsEJならば、セル508 で記憶したアナログ値をブロック618でメモリとセル510に記憶させる。ブ ロック620で2以上のデータ値をチェックする。もしrYESJならばフロー チャートは、ブロック624に戻る。もし「No」ならば圧縮プロセスは終了し 、そしてブロック622で停止する。 上述のように記憶したアナログデータは、病院、診療室訪問時あるいは電話での 問い合わせでフォローできるように、プログラマ−のような外部の周辺装置への 伝送用の信号に変える。テレメトリ−技術は、当業者に公知である。パルス位置 変調フォーマットで記憶したアナログ電圧を変換する技術が、Thomps。 0氏等によるMedtronic社の米国特許第4,556,063号に開示さ れている。また、記憶されたアナログ電圧は、同時係属米国特許出願筒07/4 68.407号(発明の名称:Improved Telemetry F。 rmat、出願口1990年1月22日)に開示された方法によってAD変換器 によりデジタル化し、伝送する。上記゛ 407出願の高レベルデータレートテ レメトリ−システムは、望ましい方法である。この方法は、記憶データを周辺装 置に伝送し、データを低レベルレート(たとえば、32サンプル毎秒から1サン プル毎時間或いは毎日)で記憶し、そして非常に高レベルレートで周辺装置に伝 送することを可能にする。 図9.10は、記憶したデータへのマーカーあるいは事象指標情報の組み込みを 示す。装置機能のマーカー指標は、特定の装置機能のマーカーを表示している選 択可能な電圧値に続く単一のビットインジケーターVMAXを利用することによ って記憶したアナログデータフローに入れられる。本実施例では、信号データビ ットが取り除かれて装置機能を示すデジタルデータと置換されるため、デジタル マーカー情報を心臓内信号と同時に伝送すると、心臓内信号のデータが失われる 。図9は、図3の好ましい実施例で記憶された電圧700の例に示す。符号70 2の点は、−30mボルト(−VMAX)のマーカーインジケータを表示する。 符号704の点は、−10mボルトで、心室事象を表示する。2腔ペースメーカ ー(DDD)のための好ましい実施例では、以下がデータビット704のために 選択可能な電圧レベルである。 事象 電圧 心室感知 −10mV 心室不応期感知 −20mV 心室ベーシング −30mV 心房感知 +10mV 心房不応期感知 +20mV 心房ベーシング +30mV 図10は、外部の周辺/プログラマ−の表示装置あるいは紙にプリントした心室 感知(Vsense)マーカーインジケータ800及び再現されたEGM信号8 02を示す。なお本図では、マーカー情報をアナログデータ信号から取り除き、 隣接するアナログデータポイントにつないである。同様に、各記憶した事象の発 生時間をコード化し、かつ上述のように記憶する。 上述のアナログデータの記憶とこれに続(プログラマ−へのテレメトリ−に加え て、ベーシング、電気的除細動あるいは除細動治療を開始させるために、記・l しれた不整脈発現をは、マイクロコンピュータ−32によって公知のように処理 する。さらに、捕捉、非捕捉あるいは融合収縮を示す記憶信号を、出力回路68 からのベーシング刺激の後に、周期的にあるいは心拍−心拍ベースでセンスアン プ64に現れる信号と比較する。もし誘発反応が表示されなければ(非捕捉)、 Callaghan氏等の米国特許第4.858,610号、Callagha n氏等の米国特許第4,878,497号、及びDecOte氏の米国特許第4 .729,376号に開示されているように、捕捉を回復するために出力刺激パ ルス幅及び/又は振幅が増大する。圧縮機能は、捕捉を示す信号の記憶だ表示に 対する出力刺激後5〜80m秒内に、パターンマツチングによってマイクロコン ピュータ−32により遂行される。また、記憶した非捕捉信号の負の振幅を、も し発生していれば誘発反応を示す信号を伴う周期的信号と合計する。
【図1】
【図21 [図3] ]1図4 【図51 【図6】 (図71
【図8】 【図91 【図101 フロントページの続き (72)発明者 トンプソン デビット エル。 アメリカ合衆国 ミネソタ州 55432 フライドレイ オナンダガ ストリ ート

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.患者の体内に皮下埋設する医療用装置であって、電気信号を記録するモニタ ーシステムを有し、上記電気信号が、上記患者の生理学的なパラメーターの関数 として時間とともに可変するレベルを有し、上記モニターシステムが、上記電気 信号レベルを感知する手段と、予め定められた間隔で周期的に上記電気信号をサ ンプリングする手段とを含み、さらに、上記電気信号を示すアナログ電圧レベル を規定する手段と、上記アナログ電圧レベルを記憶する手段と、永続的に上記ア ナログ電圧レベルを保持する手段と、及び上記電圧レベルを回復する手段 とを有することを特徴とする皮下埋設可能な医療用装置。
  2. 2.上記サンプリング手段と上記記憶手段に接続し、上記時間とともに可変する 信号レベルの選択部分を圧縮しかつ上記記憶手段に圧縮信号出力を供給する圧縮 手段を含む請求項1の皮下埋設可能な医療用装置。
  3. 3.上記感知手段と上記サンプリング手段と上記記憶手段に接続し、上記時間と ともに可変するレベルの予め定められた変化を検出するとともに上記記憶手段に 事象信号出力を供給し、上記時間とともに可変する信号レベルと時間的に関連さ せて記憶する事象指標手段を含む請求項1の皮下埋設可能な医療用装置。
  4. 4.上記感知手段と上記サンプリング手段と上記記憶手段に接続し、上記患者の 生理学的なパラメーター中の事象の予め定められたシーケンスを検出し、上記電 気信号レベルの上記記憶を開始させる事象検知手段を含む請求項1の皮下埋設可 能な医療用装置。
  5. 5.上記患者の体外で上記記憶手段と受信手段に接続し、上記周期的サンプリン グレートと異なるレートで上記受信手段へ上記記憶された信号レベルを伝送する フォーマット手段とテレメトリー伝送手段を含む請求項1の皮下埋設可能な医療 用装置。
  6. 6.上記感知手段とサンプリング手段に接続し、上記時間とともに可変する複数 の信号レベルを記憶する複数の記憶手段を含む請求項1の皮下埋設可能な医療用 装置。
  7. 7.上記記憶手段と上記メモリ手段に接続し、上記患者の体外のプログラマーか ら引き続いて出される呼掛け信号によって読取り及びリセットがなされるまで上 記電気信号レベルを保持する第1メモリモニター制御手段を含む請求項6の皮下 埋設可能な医療用装置。
  8. 8.上記記憶手段と上記メモリ手段に接続し、早期に生じた事象の上記記憶され た信号レベルを上書きし、上記外部のプログラマーによるその後の呼掛け信号に よってリセットされるまで最新の事象を保持する第2メモリモニター制御手段を 含む請求項6の皮下埋設可能な医療用装置。
  9. 9.上記感知手段、上記サンプリング手段及び上記記憶手段に接続し、上記患者 が上記電気信号レベルの上記記憶を開始させることを可能にするアクチュエータ ー手段を含む請求項1の皮下埋設可能な医療用装置。
  10. 10.上記アクチュエーター手段が、患者により始動されるマグネットを用いた リードスイッチ閉鎖認識手段を含む請求項9の皮下埋設可能な医療用装置。
  11. 11.上記アクチュエーター手段が、上記患者によって始動させられたプログラ マーからプロクラミンクコマンドを検出するテレメトリー感知手段を含む請求項 9の皮下埋設可能な医療用装置。
  12. 12.上記アクチュエーター手段は、電気信号レベルの上記記憶を始動させるた めに、上記装置ハウジングに設けた上記患者に反応する感知手段を含む請求項9 の皮下埋設可能な医療用装置。
  13. 13.上記サンプリング手段と記憶手段に接続し、上記記憶と同時に複数の生理 学的なパラメーターから上記電気信号レベルを同時に供給する複数の感知手段を 含む請求項1の皮下埋設可能な医療用装置。
  14. 14.上記感知手段と上記記憶手段に接続し上記電気信号レベルを圧縮する制御 手段を含み、上記圧縮手段が以下の要件からなる請求項2の皮下埋設可能な医療 用装置。 (a)第1のデータ値を記憶する記憶手段、(b)続いて生じる第1と第2のデ ータ値を回復する回復手段、(c)上記第1のデータ値が上記第1の記憶データ 値以上かどうかを決定し、そうであれば上記第1、第2の続いて生じるデータ値 の大きい方の値を保存する第1評価手段、 (d)上記第1のデータ値が上記第1の記憶データ値未満かどうかを決定し、そ うであれば上記第1、第2の続いて生じるデータ値の小さい方の値を保存する第 2評価手段、 (e)上記保存した値を記憶する記憶手段、そして(f)上記制御手段が、上記 回復、評価及び全データの記憶を続ける。
  15. 15.さらにデータを圧縮するために、上記電気信号レベルの上記回復、評価、 記憶をくり返す制御手段を含む請求項14の皮下埋設可能な医療用装置。
  16. 16.上記記憶された信号レベルがいつ不整脈事象を示すかを決定する検知手段 と、上記検知手段に反応し、上記患者の心臓へ治療を供給する治療手段を含む請 求項1の皮下埋設可能な医療用装置。
  17. 17.さらに以下の要件を含む請求項1の皮下埋設可能な医療用装置。上記サン プリング手段と上記記憶手段に接続し、ベーシング刺激の後にリード/組織分極 電圧レベルを感知し、心臓の減極電圧レベルの発生か非発生を示す信号を発生さ せる分極感知手段、 上記分極感知手段と上記記憶回復手段に接続し、上記心臓減極電圧レベルを示す 上記信号が上記ペーシンク刺激が心臓の反応を誘発したことを示しているかどう かを決定する評価手段、及び 上記評価手段が上記ペーシンク刺激が上記心臓反応を誘発しなかったことを決定 するときに、上記出力刺激のエネルギー量を増大させるベーシング制御手段
  18. 18.上記評価手段が、心臓の減極電圧レベルの非発生を示す記憶された信号の 負の値を上記分極感知手段に加える合計手段と、上記合計手段に接続し、誘発反 応が行なわれたかどうか決める誘発反応決定手段とを含む請求項17の皮下埋設 可能な医療用装置。
  19. 19.上記評価手段が、上記出力刺激の後すぐに始まり、上記誘発心臓反応が通 常生じている好ましくは5〜80m秒間のウィンドー手段を含む請求項17の皮 下埋設可能な医療用装置。
  20. 20.上記評価手段が、心臓の減極電圧レベルの上記発生を示す上記記憶された 信号を上記分極感知手段に整合させ、上記誘発反応が行なわれたかどうか決める 波形整合手段を含む請求項17の皮下埋設可能な医療用装置。
JP6507172A 1992-08-26 1993-07-23 皮下埋設可能な医療用装置 Expired - Fee Related JP2939660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US935,953 1992-08-26
US07/935,953 US5312446A (en) 1992-08-26 1992-08-26 Compressed storage of data in cardiac pacemakers
PCT/US1993/006907 WO1994005371A1 (en) 1992-08-26 1993-07-23 Compressed storage of data in cardiac pacemakers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510693A true JPH06510693A (ja) 1994-12-01
JP2939660B2 JP2939660B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=25467960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507172A Expired - Fee Related JP2939660B2 (ja) 1992-08-26 1993-07-23 皮下埋設可能な医療用装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5312446A (ja)
EP (1) EP0613390B1 (ja)
JP (1) JP2939660B2 (ja)
AU (1) AU654446B2 (ja)
CA (1) CA2120243C (ja)
DE (1) DE69329526T2 (ja)
WO (1) WO1994005371A1 (ja)

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391188A (en) * 1992-05-01 1995-02-21 Medtronic, Inc. Low cost implantable medical device
US5518001A (en) * 1994-06-17 1996-05-21 Pacesetter, Inc. Cardiac device with patient-triggered storage of physiological sensor data
AU693388B2 (en) * 1995-11-22 1998-06-25 Medtronic, Inc. System and method for compressing digitized signals in implantable and battery powered devices
US5727552A (en) * 1996-01-11 1998-03-17 Medtronic, Inc. Catheter and electrical lead location system
US5693076A (en) * 1996-01-16 1997-12-02 Medtronic, Inc. Compressed patient narrative storage in and full text reconstruction from implantable medical devices
DE19609411C2 (de) * 1996-03-04 1999-11-25 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren und Vorrichtung zur Speicherung von Signalen in einem implantierbaren medizinischen Gerät
US5785660A (en) * 1996-03-28 1998-07-28 Pacesetter, Inc. Methods and apparatus for storing intracardiac electrograms
US5732708A (en) * 1996-08-09 1998-03-31 Pacesetter, Inc. Method for storing EGM and diagnostic data in a read/write memory of an implantable cardiac therapy device
US5944745A (en) * 1996-09-25 1999-08-31 Medtronic, Inc. Implantable medical device capable of prioritizing diagnostic data and allocating memory for same
US5836982A (en) * 1997-02-19 1998-11-17 Medtronic, Inc. System and method of data compression and non-linear sampling for implantable and battery-powered devices
US6164284A (en) * 1997-02-26 2000-12-26 Schulman; Joseph H. System of implantable devices for monitoring and/or affecting body parameters
US7114502B2 (en) * 1997-02-26 2006-10-03 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Battery-powered patient implantable device
US5873898A (en) * 1997-04-29 1999-02-23 Medtronic, Inc. Microprocessor capture detection circuit and method
US5861013A (en) * 1997-04-29 1999-01-19 Medtronic Inc. Peak tracking capture detection circuit and method
US20030036746A1 (en) 2001-08-16 2003-02-20 Avi Penner Devices for intrabody delivery of molecules and systems and methods utilizing same
US6068651A (en) * 1998-03-26 2000-05-30 Pacesetter, Inc. Atrial defibrillation lock out feature
US5954756A (en) * 1998-04-09 1999-09-21 Medtronic, Inc. Microprocessor capture detection circuit and method
US6045513A (en) * 1998-05-13 2000-04-04 Medtronic, Inc. Implantable medical device for tracking patient functional status
US6582365B1 (en) * 1998-07-09 2003-06-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Advanced sensor systems for biotelemetry
US6038474A (en) 1999-03-02 2000-03-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Pseudo-fusion management during automatic capture verification
US6714811B1 (en) 1999-03-05 2004-03-30 Medtronic, Inc. Method and apparatus for monitoring heart rate
US6508771B1 (en) 1999-03-05 2003-01-21 Medtronic, Inc. Method and apparatus for monitoring heart rate
US6230059B1 (en) 1999-03-17 2001-05-08 Medtronic, Inc. Implantable monitor
US6200265B1 (en) 1999-04-16 2001-03-13 Medtronic, Inc. Peripheral memory patch and access method for use with an implantable medical device
US6190324B1 (en) 1999-04-28 2001-02-20 Medtronic, Inc. Implantable medical device for tracking patient cardiac status
US6317626B1 (en) 1999-11-03 2001-11-13 Medtronic, Inc. Method and apparatus for monitoring heart rate
US6385485B1 (en) * 1999-12-20 2002-05-07 Ela Medical S.A. Continuously monitoring cardiac events in an active implantable medical device
US6473649B1 (en) 1999-12-22 2002-10-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate management during automatic capture verification
US6438407B1 (en) 2000-03-20 2002-08-20 Medtronic, Inc. Method and apparatus for monitoring physiologic parameters conjunction with a treatment
US6599242B1 (en) 2000-07-19 2003-07-29 Medtronic, Inc. Method and apparatus for data compression of heart signals
US6690959B2 (en) 2000-09-01 2004-02-10 Medtronic, Inc. Skin-mounted electrodes with nano spikes
US7024248B2 (en) 2000-10-16 2006-04-04 Remon Medical Technologies Ltd Systems and methods for communicating with implantable devices
JP4119751B2 (ja) 2000-11-28 2008-07-16 メドトロニック・インコーポレーテッド 埋め込み可能な医療装置
US6649078B2 (en) 2000-12-06 2003-11-18 The Regents Of The University Of California Thin film capillary process and apparatus
US6719689B2 (en) * 2001-04-30 2004-04-13 Medtronic, Inc. Method and system for compressing and storing data in a medical device having limited storage
US6910084B2 (en) * 2001-04-30 2005-06-21 Medtronic, Inc Method and system for transferring and storing data in a medical device with limited storage and memory
US6760615B2 (en) 2001-10-31 2004-07-06 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discriminating between tachyarrhythmias
US6766190B2 (en) 2001-10-31 2004-07-20 Medtronic, Inc. Method and apparatus for developing a vectorcardiograph in an implantable medical device
US7027858B2 (en) 2002-09-11 2006-04-11 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for cardiac R-wave sensing in a subcutaneous ECG waveform
US7031765B2 (en) 2002-11-11 2006-04-18 Medtronic, Inc Algorithms for detecting atrial arrhythmias from discriminatory signatures of ventricular cycle lengths
US20050049647A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Olson Walter H. Subcutaneous switch for implantable medical device
US8396565B2 (en) 2003-09-15 2013-03-12 Medtronic, Inc. Automatic therapy adjustments
US7286872B2 (en) 2003-10-07 2007-10-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for managing data from multiple sensing channels
US7450998B2 (en) 2003-11-21 2008-11-11 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Method of placing an implantable device proximate to neural/muscular tissue
US7471980B2 (en) * 2003-12-22 2008-12-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Synchronizing continuous signals and discrete events for an implantable medical device
US7587237B2 (en) * 2004-02-02 2009-09-08 Cardionet, Inc. Biological signal management
US20050245794A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Medtronic, Inc. Communication with implantable monitoring probe
US20060064133A1 (en) 2004-09-17 2006-03-23 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for deriving relative physiologic measurements using an external computing device
US7167755B2 (en) 2004-10-05 2007-01-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Adaptive software configuration for a medical device
US7288066B2 (en) * 2004-11-01 2007-10-30 Medtronic, Inc. Data compression method for implantable medical devices
DE602005022927D1 (de) 2004-11-02 2010-09-23 Medtronic Inc Techniken zur datenübermittlung in einer implantierbaren medizinischen vorrichtung
US8024029B2 (en) * 2004-11-02 2011-09-20 Medtronic, Inc. Techniques for user-activated data retention in an implantable medical device
US7917199B2 (en) * 2004-11-02 2011-03-29 Medtronic, Inc. Patient event marking in combination with physiological signals
US8768446B2 (en) * 2004-11-02 2014-07-01 Medtronic, Inc. Clustering with combined physiological signals
US7813808B1 (en) 2004-11-24 2010-10-12 Remon Medical Technologies Ltd Implanted sensor system with optimized operational and sensing parameters
US7294108B1 (en) 2005-01-27 2007-11-13 Pacesetter, Inc. Cardiac event microrecorder and method for implanting same
US7545272B2 (en) 2005-02-08 2009-06-09 Therasense, Inc. RF tag on test strips, test strip vials and boxes
EP1960046A1 (en) * 2005-12-02 2008-08-27 Medtronic, Inc. Closed-loop therapy adjustment
US7853322B2 (en) 2005-12-02 2010-12-14 Medtronic, Inc. Closed-loop therapy adjustment
US7957809B2 (en) * 2005-12-02 2011-06-07 Medtronic, Inc. Closed-loop therapy adjustment
US7610083B2 (en) * 2006-04-27 2009-10-27 Medtronic, Inc. Method and system for loop recording with overlapping events
US7359837B2 (en) * 2006-04-27 2008-04-15 Medtronic, Inc. Peak data retention of signal data in an implantable medical device
US7764988B2 (en) 2006-04-27 2010-07-27 Medtronic, Inc. Flexible memory management scheme for loop recording in an implantable device
US7955268B2 (en) 2006-07-21 2011-06-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Multiple sensor deployment
US7756573B2 (en) 2006-09-05 2010-07-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device diagnostic data acquisition and storage
US11234650B2 (en) 2006-11-20 2022-02-01 St. Jude Medical Coordination Center Bvba Measurement system
US8174395B2 (en) 2006-11-20 2012-05-08 St. Jude Medical Systems Ab Transceiver unit in a measurement system
US7724148B2 (en) * 2006-11-20 2010-05-25 Radi Medical Systems Ab Transceiver unit in a pressure measurement system
US8461997B2 (en) * 2006-11-20 2013-06-11 St. Jude Medical Systems Ab Transceiver unit in a measurement system
US20090228073A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Patrick Scholten Implantable medical device with patient input mechanism
US8323218B2 (en) 2008-07-11 2012-12-04 Medtronic, Inc. Generation of proportional posture information over multiple time intervals
US8504150B2 (en) 2008-07-11 2013-08-06 Medtronic, Inc. Associating therapy adjustments with posture states using a stability timer
US9440084B2 (en) 2008-07-11 2016-09-13 Medtronic, Inc. Programming posture responsive therapy
US9050471B2 (en) 2008-07-11 2015-06-09 Medtronic, Inc. Posture state display on medical device user interface
US8326420B2 (en) 2008-07-11 2012-12-04 Medtronic, Inc. Associating therapy adjustments with posture states using stability timers
US8332041B2 (en) * 2008-07-11 2012-12-11 Medtronic, Inc. Patient interaction with posture-responsive therapy
US9956412B2 (en) 2008-07-11 2018-05-01 Medtronic, Inc. Linking posture states for posture responsive therapy
US8958885B2 (en) * 2008-07-11 2015-02-17 Medtronic, Inc. Posture state classification for a medical device
US8708934B2 (en) 2008-07-11 2014-04-29 Medtronic, Inc. Reorientation of patient posture states for posture-responsive therapy
US8280517B2 (en) 2008-09-19 2012-10-02 Medtronic, Inc. Automatic validation techniques for validating operation of medical devices
US8175720B2 (en) 2009-04-30 2012-05-08 Medtronic, Inc. Posture-responsive therapy control based on patient input
US9327070B2 (en) 2009-04-30 2016-05-03 Medtronic, Inc. Medical device therapy based on posture and timing
US9026223B2 (en) 2009-04-30 2015-05-05 Medtronic, Inc. Therapy system including multiple posture sensors
JP5416274B2 (ja) 2009-05-27 2014-02-12 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 埋め込み型装置内への適応的事象記憶
US8862229B2 (en) * 2009-06-03 2014-10-14 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for monitoring cardiovascular pressure
US8838217B2 (en) * 2009-11-10 2014-09-16 Makor Issues And Rights Ltd. System and apparatus for providing diagnosis and personalized abnormalities alerts and for providing adaptive responses in clinical trials
US8758274B2 (en) 2010-01-08 2014-06-24 Medtronic, Inc. Automated adjustment of posture state definitions for a medical device
US8579834B2 (en) 2010-01-08 2013-11-12 Medtronic, Inc. Display of detected patient posture state
US9357949B2 (en) 2010-01-08 2016-06-07 Medtronic, Inc. User interface that displays medical therapy and posture data
US9956418B2 (en) 2010-01-08 2018-05-01 Medtronic, Inc. Graphical manipulation of posture zones for posture-responsive therapy
US9566441B2 (en) 2010-04-30 2017-02-14 Medtronic, Inc. Detecting posture sensor signal shift or drift in medical devices
US9907959B2 (en) 2012-04-12 2018-03-06 Medtronic, Inc. Velocity detection for posture-responsive therapy
US9737719B2 (en) 2012-04-26 2017-08-22 Medtronic, Inc. Adjustment of therapy based on acceleration
US10668276B2 (en) 2012-08-31 2020-06-02 Cirtec Medical Corp. Method and system of bracketing stimulation parameters on clinician programmers
US8983616B2 (en) 2012-09-05 2015-03-17 Greatbatch Ltd. Method and system for associating patient records with pulse generators
US9507912B2 (en) 2012-08-31 2016-11-29 Nuvectra Corporation Method and system of simulating a pulse generator on a clinician programmer
US9180302B2 (en) 2012-08-31 2015-11-10 Greatbatch Ltd. Touch screen finger position indicator for a spinal cord stimulation programming device
US9259577B2 (en) 2012-08-31 2016-02-16 Greatbatch Ltd. Method and system of quick neurostimulation electrode configuration and positioning
US8868199B2 (en) 2012-08-31 2014-10-21 Greatbatch Ltd. System and method of compressing medical maps for pulse generator or database storage
US9375582B2 (en) 2012-08-31 2016-06-28 Nuvectra Corporation Touch screen safety controls for clinician programmer
US8761897B2 (en) 2012-08-31 2014-06-24 Greatbatch Ltd. Method and system of graphical representation of lead connector block and implantable pulse generators on a clinician programmer
US8812125B2 (en) 2012-08-31 2014-08-19 Greatbatch Ltd. Systems and methods for the identification and association of medical devices
US8903496B2 (en) 2012-08-31 2014-12-02 Greatbatch Ltd. Clinician programming system and method
US9471753B2 (en) 2012-08-31 2016-10-18 Nuvectra Corporation Programming and virtual reality representation of stimulation parameter Groups
US9594877B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Nuvectra Corporation Virtual reality representation of medical devices
US9615788B2 (en) 2012-08-31 2017-04-11 Nuvectra Corporation Method and system of producing 2D representations of 3D pain and stimulation maps and implant models on a clinician programmer
US8757485B2 (en) 2012-09-05 2014-06-24 Greatbatch Ltd. System and method for using clinician programmer and clinician programming data for inventory and manufacturing prediction and control
US9767255B2 (en) 2012-09-05 2017-09-19 Nuvectra Corporation Predefined input for clinician programmer data entry
EP3043700A4 (en) * 2013-09-09 2017-06-14 Agency For Science, Technology And Research A device for detecting a spike in one of a plurality of neural signals
WO2015048194A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Bardy Diagnostics, Inc. Self-contained personal air flow sensing monitor
US10736531B2 (en) 2013-09-25 2020-08-11 Bardy Diagnostics, Inc. Subcutaneous insertable cardiac monitor optimized for long term, low amplitude electrocardiographic data collection
US10433751B2 (en) 2013-09-25 2019-10-08 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for facilitating a cardiac rhythm disorder diagnosis based on subcutaneous cardiac monitoring data
US10806360B2 (en) 2013-09-25 2020-10-20 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear ambulatory electrocardiography and physiological sensor monitor
US10820801B2 (en) * 2013-09-25 2020-11-03 Bardy Diagnostics, Inc. Electrocardiography monitor configured for self-optimizing ECG data compression
US11723575B2 (en) 2013-09-25 2023-08-15 Bardy Diagnostics, Inc. Electrocardiography patch
US9615763B2 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Bardy Diagnostics, Inc. Ambulatory electrocardiography monitor recorder optimized for capturing low amplitude cardiac action potential propagation
US9408551B2 (en) 2013-11-14 2016-08-09 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for facilitating diagnosis of cardiac rhythm disorders with the aid of a digital computer
US10251576B2 (en) 2013-09-25 2019-04-09 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for ECG data classification for use in facilitating diagnosis of cardiac rhythm disorders with the aid of a digital computer
US20190167139A1 (en) 2017-12-05 2019-06-06 Gust H. Bardy Subcutaneous P-Wave Centric Insertable Cardiac Monitor For Long Term Electrocardiographic Monitoring
US10624551B2 (en) 2013-09-25 2020-04-21 Bardy Diagnostics, Inc. Insertable cardiac monitor for use in performing long term electrocardiographic monitoring
US9700227B2 (en) 2013-09-25 2017-07-11 Bardy Diagnostics, Inc. Ambulatory electrocardiography monitoring patch optimized for capturing low amplitude cardiac action potential propagation
US9655538B2 (en) 2013-09-25 2017-05-23 Bardy Diagnostics, Inc. Self-authenticating electrocardiography monitoring circuit
US9545204B2 (en) 2013-09-25 2017-01-17 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrocardiography patch
US10799137B2 (en) 2013-09-25 2020-10-13 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for facilitating a cardiac rhythm disorder diagnosis with the aid of a digital computer
US10463269B2 (en) 2013-09-25 2019-11-05 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for machine-learning-based atrial fibrillation detection
US10736516B2 (en) 2013-11-21 2020-08-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for accurately determining heart rate variability and sympathetic reserve
US10639488B2 (en) 2015-02-23 2020-05-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Tap sensor-enabled IMD
US11696681B2 (en) 2019-07-03 2023-07-11 Bardy Diagnostics Inc. Configurable hardware platform for physiological monitoring of a living body
US11116451B2 (en) 2019-07-03 2021-09-14 Bardy Diagnostics, Inc. Subcutaneous P-wave centric insertable cardiac monitor with energy harvesting capabilities
US11096579B2 (en) 2019-07-03 2021-08-24 Bardy Diagnostics, Inc. System and method for remote ECG data streaming in real-time
US11857793B2 (en) 2020-06-10 2024-01-02 Medtronic, Inc. Managing storage of sensed information

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847346A (en) * 1972-08-30 1974-11-12 Scanner Data field recognition and reading method and system
SE7402575L (ja) * 1974-02-27 1975-08-28 Asea Ab
US4223678A (en) * 1978-05-03 1980-09-23 Mieczyslaw Mirowski Arrhythmia recorder for use with an implantable defibrillator
US4295474A (en) * 1979-10-02 1981-10-20 The Johns Hopkins University Recorder with patient alarm and service request systems suitable for use with automatic implantable defibrillator
SU878309A1 (ru) * 1980-01-03 1981-11-07 Предприятие П/Я А-1882 Дефибрилл тор
US4407296A (en) * 1980-09-12 1983-10-04 Medtronic, Inc. Integral hermetic impantable pressure transducer
US4556063A (en) * 1980-10-07 1985-12-03 Medtronic, Inc. Telemetry system for a medical device
US4407288B1 (en) * 1981-02-18 2000-09-19 Mieczyslaw Mirowski Implantable heart stimulator and stimulation method
US4485813A (en) * 1981-11-19 1984-12-04 Medtronic, Inc. Implantable dynamic pressure transducer system
US4625730A (en) * 1985-04-09 1986-12-02 The Johns Hopkins University Patient ECG recording control for an automatic implantable defibrillator
US4729376A (en) * 1985-05-28 1988-03-08 Cordis Corporation Cardiac pacer and method providing means for periodically determining capture threshold and adjusting pulse output level accordingly
EP0236562B2 (en) * 1985-12-11 2006-06-07 Telectronics N.V. Apparatus for cardiac pacing with detection of cardiac evoked potentials
US4800883A (en) * 1986-04-02 1989-01-31 Intermedics, Inc. Apparatus for generating multiphasic defibrillation pulse waveform
US4716903A (en) * 1986-10-06 1988-01-05 Telectronics N.V. Storage in a pacemaker memory
US4878497A (en) * 1988-03-25 1989-11-07 Telectronics N.V. Pacemaker with improved automatic output regulation
JPH0338791A (ja) * 1989-06-30 1991-02-19 Veritel Inc 確認用シンボルとその確認装置
US5127404A (en) * 1990-01-22 1992-07-07 Medtronic, Inc. Telemetry format for implanted medical device
US5080096A (en) * 1990-07-06 1992-01-14 Medtronic, Inc. Method and apparatus for accessing a nonvolatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
DE69329526T2 (de) 2001-02-08
AU654446B2 (en) 1994-11-03
EP0613390B1 (en) 2000-10-04
EP0613390A1 (en) 1994-09-07
JP2939660B2 (ja) 1999-08-25
CA2120243A1 (en) 1994-03-17
DE69329526D1 (de) 2000-11-09
AU4687093A (en) 1994-03-29
CA2120243C (en) 1998-10-13
US5312446A (en) 1994-05-17
WO1994005371A1 (en) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939660B2 (ja) 皮下埋設可能な医療用装置
US5899928A (en) Descriptive transtelephonic pacing intervals for use by an emplantable pacemaker
US7016721B2 (en) Medical device ECG marker for use in compressed data stream
US6200265B1 (en) Peripheral memory patch and access method for use with an implantable medical device
AU654552B2 (en) Subcutaneous multi-electrode sensing system
US6915157B2 (en) Implantable medical device for assessing heart failure state from Mechanical Pulsus Alternans
US7292168B2 (en) DSP with variable sample frequency
US7766826B2 (en) Multi-level averaging scheme for acquiring hemodynamic data
US20030083559A1 (en) Non-contact monitor
JP2002502641A (ja) デジタル波形遠隔測定での移植可能なデバイス
US7447544B1 (en) System and method for controlling the recording of diagnostic medical data in an implantable medical device
US20030032991A1 (en) Ambulatory recording device for use with an implantable cardiac stimulation device
US8583219B1 (en) Intracardiac device and method for storing cardiac test results and associated EGM data
EP1427335B1 (en) Automatic threshold generation for electrogram measurement
Barold et al. Development of a true pacemaker Holter
Nathan Comparison of different pacemakers with Holter functions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees