JPH06509173A - 状態テスター付電池 - Google Patents

状態テスター付電池

Info

Publication number
JPH06509173A
JPH06509173A JP5502821A JP50282193A JPH06509173A JP H06509173 A JPH06509173 A JP H06509173A JP 5502821 A JP5502821 A JP 5502821A JP 50282193 A JP50282193 A JP 50282193A JP H06509173 A JPH06509173 A JP H06509173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
battery
terminal
combination
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5502821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849209B2 (ja
Inventor
ワング,チーチュン
アイセンスミス,テリー シー.
キアナン,チャールズ イー.
ミラネーズ,ロバート エル.
Original Assignee
デュラセル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24936520&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06509173(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デュラセル インコーポレイテッド filed Critical デュラセル インコーポレイテッド
Publication of JPH06509173A publication Critical patent/JPH06509173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849209B2 publication Critical patent/JP2849209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/005Indication of measured value by colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5044Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
    • H01M6/505Cells combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称:状態テスター付電池 本発明は、電気化学電池と該電池の電荷状態を指示するインジケータ(indi cator)の組合せの改良に関する。
電池の電荷状態を視覚的に指示するインジケータ手段を備えた電気−次電池は知 られている。例えば、米国特許第1,497.388号に開示されたインジケー タ装置は、電池内の電流がインジケータの中を流れる位置に配備されている。こ のインジケータは化学剤を含浸させた紙であり、その紙を流れる電流の強度に応 じて色が変化する。
従って、電流が化学剤含浸紙の中を流れるように、ワイヤー又は電極を化学剤含 浸紙の裏面に取り付けなければならない。この発明の欠点は、リードワイヤーが 外れ易いこと、インジケータ装置の位置がずれ易いこと、そして、緩んだワイヤ ーが電池を装置の中に挿入する妨げになることである。更に、紙に含浸させた化 学剤は環境条件による影響を受けるため、精度の信頼性に欠ける。
1961年4月1911付にてレイリー等に発行された米国特許第2 、980  、754号は、電池の消耗量を指示するインジケータを開示している。このイ ンジケータは電池電解質に接触すると外観が変化する物質を比較的薄い層に構成 したものである。前記物質は、消耗性金属のアノード電池容器と、電池の透明包 装との間に配置されている。アノードが消耗して電気を生じるとき、小さな穴が できて開口が形成され、該開口を通って、電解質が絶縁材に達して浸透し、指示 層と接触するようになる。電解質が指示層に接触すると、反応が起こり、白色の 対照をなす反応生成物が残る。この発明は、アルカリ亜鉛/二酸化マンガン電池 又はリチウム電池のように、放電中、容器を消耗しない電池には適用することが できない。
イークマに付与された米国特許第3,514,338号では、インジケータを電 池ケーシングにつけ加えている。このインジケータは水の存在下で変色し、電池 の透明なケーシング部を通して観察することができる。この発明は、電池が活性 化されていることを指示できるだけであり、使用中の電池の相対的状態を指示す ることはできない。
ルーテンに付与された米国特許第3,563,806号では、電池の容量と活性 状態を指示する構造が開示されており、pH検知用染料(pH5ensitiv e dye)を含浸させた吸収性材料を含んでいる。吸収性材料は、乾燥させた 後、電池缶内の開口部に配置される。缶には透明な窓が形成されており、染料含 浸材料を観察することができる。電池の電荷(charge)がなくなるにつれ て、電荷を作るコンパウンドのphが変化するから、含浸材料も変色する。これ は、アルカリニ酸化マンガン電池又はリチウム電池のように、放電中にpHが実 質的に変化しない電池には適用できない。
イートン・ジュニア等に付与された米国特許第3,773゜563号では、染料 /アルミニウムの混合物は、亜鉛板にドリルで形成した円筒形四部に配備される 。凹部は染料/アルミニウムの混合物を被覆するために密閉されている。電池か ら電力が供給されるにつれて、亜鉛電極は溶解し、ついには凹部の端部が消耗し て、染料が遊離する。
染料が分離するときに電解質の色が変化するから、電池の寿命がなくなったこと がわかる。この発明の欠点は、混合物を電池内部に配備するため、組立が複雑に なること、仮型の電極にしか使えないことである。
1976年11月6日付にてデポイックスに付与された米国特許第3,992, 228号では、インジケータは、多孔質の銅又は銅合金シートから構成されてお り、電池の側部に形成された適当な透明窓によって、電池の外側から観察するこ とができる。組み立てる時、銅シートは亜鉛フィルムのコーティングが施され、 灰色である。電池の放電中、このフィルムの亜鉛は酸化するため、銅シートの元 の色が見えるようになる。この発明の欠点は、組立が複雑であること、インジケ ータが電極内に侵入する深さに応じて、電池の1つの状態しか指示することがで きないことにある。
シエベットに付与された米国特許第4,048,388号は、電池内部に封入し た物質を電池の外側から観察することのできるインジケータを開示している。こ の物質は、電解質と接触すると変色する。しかし、指示物質を装填した容器が電 荷発生化学反応によって消耗した後でなければ、電解質と指示物質との接触は起 こらない。このため、インジケータによる指示は、電池の電荷が実質的に空にな った後である。
最後に、バートリノに付与された米国特許第4,497,881号は、電池が標 準的な寿命に至るまでの間、活性物質が連続的に色変化するという条件下におい て、電池内の活性物質の1つを観察することによって、電池の状態を指示できる ようにしている。この発明の欠点は、放電時に変色を起こす活性物質を有する電 池にしか適用できないことにある。また、電池ケーシングを貫通する観察窓の如 き要素を設けることは、漏れの原因になって好ましくない。
本発明は、電気化学電池の容器と蓋の外部に、電荷量の状態を示すインジケータ を一体に取り付けたものである。電荷の状態を示すインジケータは2つの電気接 点を有し、該電気接点間には表示手段が接続されている。第1の接点は第1の電 池端子に接続されるが、第2の接点は他方の端子に接続されていない。スイッチ 手段によって第2接点を第2端子に電気的に接続することができ、電荷量の状態 は表示手段によって視覚的に指示される。
インジケータは、どの部分も、電池を装置に挿入する際に妨げとなる位置に配置 されることがないように作られている。例えば、電池の一端又は両端端子に接続 するのにワイヤー又はタブを用いる場合、ワイヤー又はタブは電池を装置に挿入 する際に妨げとなる。また、インジケータを作動するための化学剤は必要としな い。
一実施例において、電荷状態を示すインジケータとスイッチ手段は、電池のラベ ルに一体に取り付けられている。第2の実施例において、電荷状態を示すインジ ケータとスイッチ手段は、電池上部とそれに対向する端部キャップとの間に配置 されている。
本発明の特徴及び利点について、図面を参照しながら以下に説明する。
図1は、本発明に基づいて作られた電気化学電池であって、電荷状態を示すイン ジケータを備えた電気化学電池を一部破断して示す断面図である。
図IAは、図1の一部を拡大して示す図であって、電荷状態を示すインジケータ の一方の接点を、電池の一方の端子に電気的に接続した状態を示している。
図IBは、図1の一部を拡大して示す図であって、電荷状態を示すインジケータ の他方の接点を、電池の他方の端子に電気的に接続した状態を示している。
図2は、電荷状態を示すインジケータを一体に取り付けた電池の側面図である。
図3は、電荷状態を示すインジケータを一体に取り付けた他の実施例に係る電気 化学電池の上部を示す断面図である。
図3Aは、図3の一部を拡大して示す図であって、電荷状態を示すインジケータ の一方の接点を、電池の一方の端子に電気的に接続した状態を示している。
図3Bは、図3の一部を拡大して示す図であって、電荷状態を示すインジケータ の他方の接点を、電池の他方の端子に電気的に接続した状態を示している。
図30は、図3に示す電池の上部の部分図である。
図4は、図3に示す実施例に好適なインジケータの断面図である。
図面を参照すると、図1は、電池状態を示すインジケータ(12)を一体に取り 付けたアルカリ電気化学電池(10)を一部破断して示している。電池(10) は、容器(20)の開口端部が蓋によって密封される。蓋はプラスチックのグロ メット(30)と金属製支持部材(40)から構成され、図示の如く適当な位置 でクリンプされている。絶縁ワッシャー (50)が金属支持部材(40)の上 部に配置され、支持部材(40)と陰極端子(22)との接触を防止している。
陰極端子(22)は金属アノード導電体(図示せず)と電気的に接触している。
なお、アノード導電体はグロメット(30)を貫通し、アノードを充填した電池 内部のキャビティ(図示せず)の中に侵入している。電池の状態を指示するイン ジケータ(12)が、図示の如く、電池容器の外側に配置されている。
電荷量を指示するインジケータについて記載された文献として、前掲特許公報の 他に、米国特許第4,835.476号、第4.726,661号、第4,83 5,475号、第4.702,563号、第4,102.5G4号、第4,73 7.020号、第4,006,414号、第4,723.656号及び1991 年2月7日出願の米国特許出願筒652,165号がある。これらのインジケー タはどれも本発明に使用するのに適しており、これらの文献引用をもって本発明 の開示とする。米国特許出願筒652 、165号を除いて、これら文献に開示 されたインジケータは基体に表示手段(display l11eans)が取 り付けられている。表示手段ハ、一般的には、導電層に熱変色性物質(ther mochromie materiaDが熱接触(−7たちのである。導電層は 、一般的には、電気接点と(7で機能する両端部と、両端部間に繋がって、所定 の抵抗を有する中間部とから構成される。接点と抵抗部は同じ付着物(depo sit) (例えば、銀エポキシ)から構成することもできる。この場合、抵抗 部の断面積を接点よりも小さくする。或はまた、抵抗部を、接点の材料よりも抵 抗の大きい物質から構成することもできる。後者の実施例では、各接点に金属質 材料を付着し、これを抵抗部の一端部に接続することができる。例えば、抵抗部 を炭素質材料から作り、接点を銀エポキシから作ることができる。接点が電池の 端子に接続されると、電流が導電層を通じて流れる。このとき、電流は電圧、つ まり電池の放電状態に比例している。j2R加熱によって抵抗部に発生する熱は 、熱変色層に伝達されて、そこで変色を生じさせる。色変化によって、電池の電 荷状態が視覚的に指示される。米国特許出願652,165号のインジケータは 、多数の抵抗部を並列接続している点において、その他のインジケータと異なる 。
図面を再び参照すると、インジケータ(12)は前述したものと同タイプであり 、一方の端部は第1の電気接点(14)を有している(図IA参照)。接点(1 4)は陰極端子(22)と機械的かつ電気的に接続されている。インジケータ( 12)の反対側の端部は、第2の電気接点(16)が弾力性をもつように配置さ れ、電池容器(20)とは絶縁層(18)を介して間隔をあけて配備される(図 IB参照)。前述し、たように、電気接点(14)(16)は導電物を付着した もので、接点間の中間部は接点よりも抵抗を大きくしている。この抵抗部は、容 器(20)と電気的に絶縁されていなければならない。そうでないと、インジケ ータ(12)は電池の端子に導通して、電池は速く放電してしまうからである。
図1及び図IBにおいて、絶縁層(18)がインジケータ(12)と容器(20 )との間に配備されている。
本発明は、電気接点(16)と容器(20)を電気的に接続又は接続解除するた めのスイッチ手段を更に備えている。
図1及び図IBに示す如く、絶縁層(18)には開口(19)を形成している。
その開口の上に位置するインジケータ(12)の部分に僅かな圧力を加えると、 電気接点(16)が容器(20)と電気的に接触し、電池の残量を測定するため の回路が閉じる。このようにして、絶縁層(18)と孔(19)は、電池の状態 を指示するインジケータのスイッチ手段として機能する。絶縁層(18)には抵 抗性要素を容器(20)から熱的に絶縁させる働きもあるから、電池残量チェッ ク中に抵抗性要素に発生した熱を、熱変色性の指示物質に対して効果的に伝達す ることができる。絶縁層(18)は、ポリエステル、pvc、ポリオレフィン、 グラスファイバー、ガラス、ゴム、ポリカーボネート、紙、厚紙等の材料からシ ート状に形成することができる。絶縁層(18)の寸法は、導電層の中間部を電 池容器と絶縁するのに十分な寸法にすることが望ましい。絶縁層(18)とイン ジケータ(12)の合討厚さが最小となるように、絶縁層(18)の厚さは、イ ンジケータ(I2)か正しく機能するのに必要な最小寸法とするべきである。
図示の如く、第1電気接点(14)は、外ラベル(24)によって陰極端子(2 2)に当てて保持されている(図Iへ参照)。
外ラベル(24)は、収縮包装式(shrink−wrap type)のもの 、裏面に糊を付けたラップアラウンド式のもの、ラベルに採用されるその他方式 のものが用いられる。残量を表示するスケールの一例として、インジケータ手段 (12)の基板に印刷したものを図2に示しており、インジケータ(12)の上 に被さるラベルク24)の部分は、スケールが現われるように透明にしている。
或はまた、スケールはラベルの上に印刷することができる。この場合、ラベルは 、スケールがインジケータ手段(12)の下位置と同一線上に揃うように配置さ れる。ラベル(24)がラップアラウンド式のものであるとき、さらに他の実施 例も可能である。インジケータ(I2)を外側の容器壁の適当な位置に固定し、 ラップアラウンド式ラベルの一方の縁部をインジケータの一方の縁部に当てて、 容器の周りに巻き付けた後、ラベルの他方の縁部をインジケータ(12)の他方 の縁部に押し当てる。後者の実施例では、インジケータ(12)と絶縁層(18 )は、適当な接着剤を用いて電池容器(22)に保持する必要がある。ラベルが インジケータ手段(12)を覆う実施例はどの場合も、ラベルが熱シンクとして 作用して、熱変色性物質の色変化が遅れることがないように、熱変色性物質を覆 うラベルの部分は切り取るか又は外方に持ち上げるようにすることが望ましい。
さらに他の実施例として、ラベルを熱変色性物質及び抵抗性要素の基体として用 い、ラベルの一部をインジケータ(12)として構成することもできる。この実 施例では、電気接点と抵抗性要素はラベルの内面に印刷するか、又は付着させる 。熱変色層は、用いるラベルの便宜及び方式に応じて、幾つかの位置に配置する ことができる。一実施例として、熱変色物質は、抵抗性要素と熱接触するラベル の外側部に配置することができる。第2の実施例として、熱変色層、接点及び抵 抗性要素は、ラベルの透明部の内側に連続する層として施すこともできる。例え ば、熱変色層をまず最初にラベルの内面の透明部に施す。
この熱変色層の上にカラーグラフィック層を施す。カラーグラフィック層は、熱 変色層が透明に変化すると露出する。次に、金属層を積層し、抵抗部を熱変色層 と一致するように配置する。接点は抵抗部の両端に配置し、抵抗部と接続する。
上記のどの実施例の場合も、絶縁層を金属層のそれらの部分の上に配備し、容器 (20)と絶縁状態を維持できるようにすることが望ましい。スイ・ソチ手段は 、孔(19)と同様な孔を、一方の接点の上方位置の絶縁層中に設けることによ り、ラベルの一部として作られる。スイッチ手段として機能するには、接点を上 記の如く容器に対して押圧すればよい。インジケータが一体に取り付けられたラ ベルは、公知の手段により電池容器に施される。
電池残量を表示するインジケータに使用される基体は、伸縮(elastic) 特性を有する材料から作ることが望ましい。そのようにすれば、測定するために 孔(19)の上に加圧したときに僅かに伸びて、圧力を解放したときに元の位置 に戻って接触が解除される。測定中、基体の剛性が維持されるようにするために 、絶縁層の(18A)の部分は両面で接着することか望ましい。これにより、イ ンジケータ(12)の隣接端部は適当な位置でしっかりと保持され、測定中に圧 力が加えられても、開口(19)の方にスライドするのを防止できる。基体の材 料として、ポリオレフィン、ポリハロヒドロカーボン(polyhalohyd rocarbons)、ゴム等の熱可塑物を挙げることができるが、これらに限 定されるものではない。
図2は電池(10)の側面図であり、前述の如く、状態を示すインジケータ(1 2)が一体に取り付けられている。図示の実施例において、ラベル(24)には 、電池状態を表示スケール(26)が刷り込まれている。該スケールは状態イン ジケータ(12)の上に重ねられ(図2中に仮想線の輪郭で示す)、図1に示す 如く電池の側部に固定される。指、消しゴム付鉛筆その他の道具を用いて、[こ こを押す(PRESS HERE)Jと記載された作動部(28)に圧力が加え られる。加圧状態を維持している間、スケール(26)の上に色変化が現われる 。スケール(26)に現われる色変化の程度に応じて、電池の残量を判断するこ とができる。加えた圧力を解放すると、測定は停止し、熱変色層は元の色に戻る 。
図示はしないが、前記以外の実施例として、接点(14)を端子(22)の上に 弾力性をもたせて配置すると共に、接点(16)を永久的に接続されるように構 成することもできる。接点(16)には、前述のように容器(22)と分離する 絶縁層(18)を設けず、ラベル(24)は容器と機械的かつ電気的に接触した 状態で接点(16)を保持する。この実施例では、接点(14)は、図1に示す 位置を越えて端子(22)の部分の上にまで延びる絶縁層(18)によって、陰 極端子(22)から分離される。絶縁層(18)には、孔(19)と同様な開口 を設け、該開口に圧力を加えることによって、接点(14)を端子(22)と機 械的かつ電気的に接触させることができる。
前記実施例において、インジケータの分離接点(disc。
nneeted contact)は、一体的に構成したスイ・ソチ手段により 、対向する電池の端子に接続される。上記実施例では、接点が電池端子に対向し ているから容易に行なえる。
分離接点を電池の外表面に露出させて、電池端子から外方に向けることも本発明 の範囲内である。例えば、ラベル及びインジケータの基体に設ける孔は、もし1 個の場合、接点に一致させて接点に露出するように設けられる(図IB参照)。
或はまた、分離接点に露出することも可能である(これらの実施例では、絶縁層 (18)に孔(19)があるのではなく、絶縁層は接点の背後まで延びている) 。
露出した接点の電池端子への接続は、ワイヤ、タブ、紙クリップ等の導電体を接 点と端子との間で接触させることによって行なうことができる。電池の電荷量を チェ・ツクしないときは、端子が偶発的に接続されることのないように、露出端 子は粘着フィルムで被覆されている。この実施例は、装置を動かしたときに電池 の側部に圧力が加わるような装置に使用される電池の場合に望ましい。
図IBに示される構造の場合、圧力が作用するとインジケータが作動するからで ある。
本発明のさらに他の実施例を、図3、図3A、図3B。
図30及び図4を参照して説明する。図3は電気化学電池(110)の上部の断 面図である。電池(110)は容器(120)の開口端部が蓋によって密封され る。蓋はプラスチックのグロメット(130)と金属支持部材(140)から構 成され、図示の如く、適当な位置でクリンプされる。絶縁部材(150)が金属 支持部材(140)の上に載っている。この実施例が前記実施例と異なる点は、 容器(120)が内向きにクリンプされて金属支持部材(140)と接触し、金 属支持部材(140)が容器と電気的に接触していることにある。絶縁ワッシャ ー(150)は中央部に孔が設けられ、該孔はグロメット(130)の中央部の ボス(131)にぴったりと嵌められる。ワッシャー(150)は更に孔(15 1) (152)が形成されており、これについては後述する。ワッシャー(1 50)は、ポリエステル、PVC,ポリオレフィン、グラスファイバー、ガラス 、ゴム、ポリカーボネート、紙、厚紙等のように、電気的に絶縁性の材料から作 ることができる。
電池の電荷量を指示するインジケータ(112)は、図示の如くワッシャー(1 50)の上に配置される。インジケータ(112)は、図1及び図2において説 明したインジケータと同じ理論によって作動する。図4に示す如く、インジケー タ(112)は、基体(113)と、第1電気接点(114)と、第2電気接点 (116)と、両接点(1140116)(116)間に繋がる抵抗部(115 )とから構成される。表示手段は接点の間に接続され、該表示手段は熱変色層( 118)であって抵抗部(115)と熱接触している。基体(113)は一方の 端部に孔(117)が形成されており、アノード導電体(123)がその孔を貫 通し、インジケータ(112)をグロメット(130)に当てて保持する。イン ジケータ(112)をこの位置で保持した状態で、電気接点(116)はワッシ ャー(150)の孔(151)の上に配置される。インジケータ(112)の他 方の端部は、端部端子(122)とワッシャー(150)の間にて、ラベル(1 24)によって堅く保持される。電気接点(114)は図3Aに示す如く、端子 (122)と機械的かつ電気的に接触している。
端部端子(122)には、操作用孔(125)と、指示用孔(126a) (1 26b) (126c)が形成されている。操作用孔(125)は、ワッシャー (150)の孔(151)の上に重ねられたインジケータ(112)のその部分 の上に位置している。従って、例えば鉛筆の先端等の器具を操作孔(125)に 挿入し、インジケータ(112)を押圧すると、接点(116)と金属支持部材 (140)の間で電気的に接続される。金属支持部材(140)は図示の如く、 容器(120)に電気的に接続され、容器(120)は陽極電極と物理的かつ電 気的に接触している。従って、接点(116)を金属支持部材(140)に接続 することにより、回路が形成され、電流がインジケータ(112)の中を流れる 。抵抗性要素(115)は抵抗熱を発生し、その熱は熱変色層(118)に伝達 される。熱変色層(118)を指示用孔(126a) (126b) (126 c)を通じて観察することにより、電池の状態が示される。抵抗性要素(115 )の発生熱の設計は、電池の電荷が一杯蓄えられた状態にあるとき、熱変色層( 118)の色変化が3つの全部の孔を通じて観察されることを基準とする。電荷 の蓄積量が中位の状態のとき、色変化は2つの孔の中だけで観察され、電池の寿 命が終わりに近づいたとき、色変化は1つの孔の中だけで観察される。
或はまた、複数の熱変色物質を層状に形成するときは、表示手段の上に指示用の 孔を1つ設けるだけでよい。例えば、遷移温度(transition tem peratures)の異なる3種類の熱変色物質を層状に形成するとき、遷移 温度の最も低い物質を一番上にし、遷移温度の最も高い物質を一番下にする。各 層の[常温での色(cold color)Jが異なるとき、観察される色は2 、電池に残存する電荷量に応じて抵抗性要素がどのくら・い加熱されるかに依存 する。
熱変色層(118)の色変化を良くするために、ワッシャー (150)の中に 孔(152)を設けることが望ましい。図3に示す如く、孔(152)は熱変色 層(118)を支持するインジケータ(112)の部分の下方に位置している。
従って、インジケータ(112)の下に空気層が形成され、この空気層は断熱体 として作用する。しかしながら、ワッシャー(150)に使用する材料そのもの が適当な断熱体であるときは、孔(152)を設ける必要はない。
電荷量を指示するインジケータの具体的構造は、関連する電池の大きさや電圧に よって定められる。本明細書中で引用した特許公報は、当該分野の専門家が、本 発明の使用に適したインジケータを作るのに十分な内容を開示している。これら 特許公報の中では、熱変色物質として液晶及び熱変色インキが開示されている。
これらの熱変色物質の中で、熱変色インキの方が液晶の場合よりも大きな色効果 が得られるため、熱変色インキの方が望ましい。
図面を参照して説明した上記実施例は、望ましい実施例である。上記以外の実施 例及び材料を用いることができることは勿論である。また、請求の範囲に規定さ れた本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、上記以外の電気化学電池及びイ ンジケータ手段を本発明に利用することもできる。
FI6.1 FIG、2 寸 フロントページの続き (72)発明者 キアナン、チャールズ イー。
アメリカ合衆国 06880 コネチカット。
ウェストポート、マリーン アベニュー(72)発明者 ミラネーズ、ロバート  エル。
アメリカ合衆国 06804 コネチカット。
ブルックフィールド、ストニープルツクロード 2

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気化学電池と電池の電荷状態を指示するインジケータの組合せであって ;電池は、外表面が第1外部端子を形成する容器と、容器を密封する蓋と、第2 外部端子と、密閉容器の内側から第2端子まで電気を伝導する導電手段と、一方 の端子の少なくとも一部分の上に延びるラベルを備えており;電池の電荷状態を 指示するインジケータは、表示手段と、一方の端子の上に間隔をあけて配置され た第1の電気接点と、他方の端子に接続された第2の電気接点を含んでおり;イ ンジケータの少なくとも一部分は、ラベルの外表面と一方の端子との間に配置さ れ;第1電気接点の上にあるラベルに力を加えることにより、インジケータを作 動させることができるようにしている。
  2. (2)第1の電気接点は、電池容器の一部分の上に間隔をあけて電気的に接続可 能に配置されている請求項1の組合せ。
  3. (3)電荷状態を示すインジケータは、全ての部分の形状が、インジケータが配 置される電池容器の外表面のその部分の形状に略対応している請求項1の組合せ 。
  4. (4)表示手段はラベルの内面に配置され、該表示手段を被覆するラベルの部分 は透明である請求項1の組合せ。
  5. (5)表示手段は、少なくとも1つの抵抗性要素と、該抵抗性要素と熱接触する 熱変色物質を備えている請求項1の組合せ。
  6. (6)抵抗性要素はラベルの内面の一部分に配置され、熱変色物質は抵抗性要素 の位置に一致させてラベルの外側に配置される請求項5の組合せ。
  7. (7)第2の端子は円形の金属製端部キャップを備え、該キャップは電池蓋の上 に配置されており、第2の電気接点手段は端部キャップに永久的に接続されてい る請求項1の組合せ。
  8. (8)電荷状態を示すインジケータはラベルの一部分に配置され、容器の外壁の 部分及び第2端子の一部分に沿って延びており、容器と抵抗性要素との間に配置 された絶縁手段を更に備えている請求項5の組合せ。
  9. (9)ラベルは、第2の電気接点手段を第2の端子と機械的かつ電気的に接触し た状態で保持する請求項1の組合せ。
  10. (10)インジケータの表示手段は、少なくとも1つの抵抗性要素と、該抵抗性 要素と熱接触する熟変色物質を備えており、熱変色物質は、ラベルの内面と抵抗 性要素との間に配置された熱変色インキ層である請求項1の組合せ。
  11. (11)電気化学電池と電池の電荷状態を指示するインジケータの組合せであっ て;電池は、外表面の少なくとも一部が第1外部端子を形成する容器を備えてお り;電池容器を密封する蓋は第1外部端子とは電気的に絶縁された第2外部端子 を含んでおり;電荷状態を示すインジケータは、電池の一方の端部に配置され、 第2端子と機械的かつ電気的に固定接続された第1導電手段と、第1外部端子に 対して通常は電気的に接続されていないが電気的に接続できるように配備された 第2導電手段と、第2導電手段が第1端子に電気的に接続されると電池の電荷状 態を示すことができるようにした表示手段を備えており;第2導電手段を第1端 子に電気的に接続するために、第2導電手段は孔を通じて第1端子に接近できる ようにしている。
  12. (12)蓋はプラスチック製シール部材と、該シール部材の上に配備された金属 製支持部材とから構成され、支持部材は第1端子に電気的に接続され、第2導電 手段は支持部材に対して機械的かつ電気的に接続できるようにしている請求項1 1の組合せ。
  13. (13)第2端子は支持部材の上に配備された金属製の端部キャップであり、表 示手段と第2導電手段は端部キャップと金属支持体との間に配備され、端部キャ ップは第2導電手段の上の位置に孔が形成されており、導電手段を抑圧して金属 支持体に接触することによってインジケータを作動させることができるようにし ている請求項12の組合せ。
  14. (14)端部キャップは表示手段を観察するための孔を少なくとも1個有してい る請求項13の組合せ。
  15. (15)絶縁手段を備えており、該絶縁手段は支持部材の上に配置され、電荷状 態を示すインジケータは絶縁手段の上に配置されている請求項11の組合せ。
  16. (16)絶縁手段は第2導電手段の下方位置に孔を有しており、その孔に器具を 挿入し、第2導電手段を支持部材に押圧することにより、表示手段が電池の状態 を指示し、孔を通じて観察できるようにしている請求項15の組合せ。
  17. (17)電気化学電池と電池の電荷状態を指示するインジケータの組合せであっ て;電池は容器を備えており、該容器の外表面の少なくとも一部は、電池内で発 生する電気を利用する装置に接続するための第1外部端子を形成しており:容器 は蓋によって密封され;蓋の上に導電性の端部キャップが配置され、該キャップ の一部分は電池の第2端子であり;電荷状態を示すインジケータは、インジケー タを端部キャップに電気的に接続するための第1の手段と、インジケータを他方 の端子に電気的に接続するための第2の手段を備え、前記第1及び第2の手段の うち一方の手段は対応する端子と常態にて非接続であり、外部要素を用いて対応 端子に電気的に接続されるようにしており、インジケータは第1接点と第2接点 との間に表示手段を接続しており、常態で非接続の手段を前記端子に接続するこ とにより、電荷状態を示すインジケータが作動するようにしている。
  18. (18)常態で非接続の手段は、分離した導電性要素を用いて対応する端子に接 続することにより、その端子に接続されるようにしている請求項17の組合せ。
  19. (19)圧力作動式スイッチ手段を備えており、該スイッチ手段は電池とインジ ケータに対して一体的に取り付けられ、常態で非接続の手段を対応する端子に電 気的に接続する請求項17の組合せ。
  20. (20)インジケータとスイッチ手段は、第2端子と電池蓋との間に配備される 請求項19の組合せ。
  21. (21)電池の周囲にラベルが巻きつけられており、インジケータとスイッチ手 段はラベルに対して一体的に関連づけられている請求項19の組合せ。
  22. (22)基体と電池の電荷状態を示すインジケータを含むラベルであって、該ラ ベルは、導電層を備え;該導電層に熱変色層を熱接触させており、導電層は熱変 色層に変化を与えるのに十分な熱発生容量を有し;ラベルが電池ハウジングに接 触しているとき、熱がこもらないようにするため、一方の表面の下に十分な断熱 手段を設けている。
  23. (23)電気化学電池と電池の電荷状態を指示するインジケータの組合せであっ て;電池は、外表面が第1外部端子を形成する容器と、容器を密封する蓋と、第 2外部端子と、密閉容器の内側から第2端子まで電気を伝導する導電手段と、一 方の端子の少なくとも一部分の上に延びるラベルを備えており;電池の電荷状態 を指示するインジケータは、表示手段と、一方の外部端子に接続されていない第 1の電気接点と、電池の一方の端部に配備されて、第1接点を前記外部端子に接 続又は接続解除するためのスイッチ手段と、他方の端子に電気的に接続された第 2の電気接点を含んでおり;インジケータの少なくとも一部分は、ラベルの外表 面と一方の端子との間に配置され;スイッチ手段を閉じることによって、第1電 気接点を外部端子に接続し、インジケータを作動させることができるようにして いる。
  24. (24)スイッチ手段は、第1の電気接点を電池容器の一部分に電気的に接続す る請求項23の組合せ。
  25. (25)スイッチ手段は、第1の電気接点を第2外部端子に電気的に接続する請 求項23の組合せ。
JP5502821A 1991-07-16 1992-07-01 状態テスター付電池 Expired - Fee Related JP2849209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73071291A 1991-07-16 1991-07-16
US730,712 1991-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509173A true JPH06509173A (ja) 1994-10-13
JP2849209B2 JP2849209B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=24936520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502821A Expired - Fee Related JP2849209B2 (ja) 1991-07-16 1992-07-01 状態テスター付電池

Country Status (26)

Country Link
EP (2) EP0523901B2 (ja)
JP (1) JP2849209B2 (ja)
KR (1) KR100257100B1 (ja)
AT (1) ATE190429T1 (ja)
AU (1) AU659483B2 (ja)
BR (1) BR9206269A (ja)
CA (1) CA2073901C (ja)
CZ (1) CZ286104B6 (ja)
DE (1) DE69230739T3 (ja)
DK (1) DK0523901T3 (ja)
EC (1) ECSP920847A (ja)
ES (1) ES2144408T3 (ja)
FI (1) FI940208A0 (ja)
GR (1) GR3033324T3 (ja)
HU (1) HU218128B (ja)
IE (1) IE68322B1 (ja)
IL (1) IL101986A (ja)
MX (1) MX9203672A (ja)
NO (1) NO304718B1 (ja)
PT (1) PT100650B (ja)
RO (1) RO116581B1 (ja)
RU (1) RU2124786C1 (ja)
SG (1) SG66286A1 (ja)
TW (1) TW221528B (ja)
WO (1) WO1993002353A1 (ja)
ZA (1) ZA924166B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152601A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 大阪瓦斯株式会社 電池駆動式の機器

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015544A (en) 1989-02-08 1991-05-14 Strategic Energy Ltd. Battery with strength indicator
CA2058728C (en) * 1991-01-15 1998-11-10 Jean W. Bailey Batteries with tester label
CA2054008A1 (en) * 1991-01-31 1992-08-01 Harry R. Huhndorff Tester for end of cell
US5393618A (en) * 1993-05-03 1995-02-28 Eveready Battery Company, Inc. Battery with tester label and method for producing it
US5409788A (en) * 1993-05-03 1995-04-25 Eveready Battery Company, Inc. Method for securing a tester device to a battery and the battery so produced
US5389458A (en) * 1993-05-03 1995-02-14 Eveready Battery Company, Inc. Battery with tester label and method for producing it
US5830596A (en) * 1993-05-03 1998-11-03 Morgan Adhesives, Inc. Method for producing battery tester label and resulting label and battery assembly
US5418086A (en) * 1993-08-09 1995-05-23 Eveready Battery Company, Inc. Battery with coulometric state of charge indicator
CA2131358A1 (en) * 1993-09-02 1995-03-03 Jack S. Treger Battery tester adhesive and system
CA2134606A1 (en) 1993-11-01 1995-05-02 Gary R. Tucholski Portable lighting device having externally attached voltage tester
US5478665A (en) * 1994-02-02 1995-12-26 Strategic Electronics Battery with strength indicator
US5491038A (en) * 1994-08-24 1996-02-13 Duracell Inc. Contact ring for on-cell battery tester
US5578390A (en) * 1994-09-29 1996-11-26 Duracell Inc. Electrochemical cell label with integrated tester
US5614333A (en) * 1994-09-29 1997-03-25 Duracell Inc. Electrochemical cell label with integrated tester
IL115343A0 (en) * 1994-09-29 1995-12-31 Duracell Inc Electrichemical cell label with integrated tester
US5593794A (en) * 1995-01-23 1997-01-14 Duracell Inc. Moisture barrier composite film of silicon nitride and fluorocarbon polymer and its use with an on-cell tester for an electrochemical cell
US5607789A (en) * 1995-01-23 1997-03-04 Duracell Inc. Light transparent multilayer moisture barrier for electrochemical cell tester and cell employing same
US5962158A (en) * 1997-07-21 1999-10-05 Duracell Inc. End cap assembly for electrochemical cell
US5841285A (en) * 1997-07-25 1998-11-24 Eveready Battery Company, Inc. Temperature-compensated thermochromic battery tester
US5760588A (en) * 1997-07-25 1998-06-02 Eveready Battery Company, Inc. Dual rate thermochromic battery tester
US5867028A (en) * 1997-07-25 1999-02-02 Eveready Battery Company, Inc. Battery tester having sections of different resistivity
US6946067B2 (en) 2002-01-04 2005-09-20 Lifescan, Inc. Method of forming an electrical connection between an electrochemical cell and a meter
KR100646537B1 (ko) * 2004-10-20 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
EP2522046A2 (en) 2010-01-07 2012-11-14 Avery Dennison Corporation Apparatus and methods for determining potential energy stored in an electrochemical cell
US20150022148A1 (en) * 2012-01-23 2015-01-22 Avery Dennison Corporation Electrochemical cell labels and accessories
US9551758B2 (en) 2012-12-27 2017-01-24 Duracell U.S. Operations, Inc. Remote sensing of remaining battery capacity using on-battery circuitry
US9478850B2 (en) 2013-05-23 2016-10-25 Duracell U.S. Operations, Inc. Omni-directional antenna for a cylindrical body
US9726763B2 (en) 2013-06-21 2017-08-08 Duracell U.S. Operations, Inc. Systems and methods for remotely determining a battery characteristic
US9235044B2 (en) * 2014-01-29 2016-01-12 The Gillette Company Light activated power indicator
US9882250B2 (en) 2014-05-30 2018-01-30 Duracell U.S. Operations, Inc. Indicator circuit decoupled from a ground plane
US20170062841A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including an on-cell indicator
US10297875B2 (en) 2015-09-01 2019-05-21 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including an on-cell indicator
US10151802B2 (en) 2016-11-01 2018-12-11 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with electrical lock and key
US10818979B2 (en) 2016-11-01 2020-10-27 Duracell U.S. Operations, Inc. Single sided reusable battery indicator
US11024891B2 (en) 2016-11-01 2021-06-01 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with lock and key mechanism
US10483634B2 (en) 2016-11-01 2019-11-19 Duracell U.S. Operations, Inc. Positive battery terminal antenna ground plane
US10608293B2 (en) 2016-11-01 2020-03-31 Duracell U.S. Operations, Inc. Dual sided reusable battery indicator
CN112713346B (zh) * 2020-12-15 2022-09-20 宁波卓越印务有限公司 可提示电池新旧的电池标签
US11837754B2 (en) 2020-12-30 2023-12-05 Duracell U.S. Operations, Inc. Magnetic battery cell connection mechanism

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US945564A (en) * 1909-06-10 1910-01-04 Paul Max Marko Storage battery.
US964994A (en) * 1909-12-14 1910-07-19 Paul Max Marko Storage-battery indicator
US1010377A (en) * 1910-05-13 1911-11-28 Samuel Johnston Storage battery.
US1497388A (en) * 1922-11-03 1924-06-10 Edward M Sterling Method of and apparatus for indicating the electrical condition of a cell
US4737020A (en) * 1985-04-15 1988-04-12 Robert Parker Method for making battery tester for two sizes of batteries
US4835475A (en) * 1986-11-17 1989-05-30 Niichi Hanakura Battery tester including a thermochromic material
US4835476A (en) * 1986-11-28 1989-05-30 Three Tec Davis Inc. Voltage measuring sheet
US4723656A (en) * 1987-06-04 1988-02-09 Duracell Inc. Battery package with battery condition indicator means
JPH01254879A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納ケース
US5015544A (en) * 1989-02-08 1991-05-14 Strategic Energy Ltd. Battery with strength indicator
US5059895A (en) * 1990-04-04 1991-10-22 Eastman Kodak Company Battery voltmeter
US5059795A (en) * 1990-08-23 1991-10-22 Eastman Kodak Company Multiple beam radiation image reading apparatus
CA2058728C (en) * 1991-01-15 1998-11-10 Jean W. Bailey Batteries with tester label
CA2054008A1 (en) * 1991-01-31 1992-08-01 Harry R. Huhndorff Tester for end of cell
CA2056139C (en) * 1991-01-31 2000-08-01 John C. Bailey Electrochromic thin film state-of-charge detector for on-the-cell application

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152601A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 大阪瓦斯株式会社 電池駆動式の機器

Also Published As

Publication number Publication date
NO934326L (no) 1993-11-30
PT100650B (pt) 1998-04-30
CA2073901C (en) 2000-01-04
ZA924166B (en) 1993-03-11
CZ1394A3 (en) 1994-05-18
BR9206269A (pt) 1996-03-19
DE69230739T2 (de) 2000-06-29
GR3033324T3 (en) 2000-09-29
WO1993002353A1 (en) 1993-02-04
ATE190429T1 (de) 2000-03-15
SG66286A1 (en) 1999-07-20
EP0523901A1 (en) 1993-01-20
IL101986A (en) 1996-11-14
HU218128B (hu) 2000-06-28
CA2073901A1 (en) 1993-01-17
FI940208A (fi) 1994-01-14
CZ286104B6 (cs) 2000-01-12
EP0969543A3 (en) 2001-12-12
HUT65939A (en) 1994-08-29
AU659483B2 (en) 1995-05-18
HU9303317D0 (en) 1994-03-28
TW221528B (ja) 1994-03-01
EP0969543A2 (en) 2000-01-05
ECSP920847A (es) 1993-08-30
RO116581B1 (ro) 2001-03-30
DE69230739T3 (de) 2008-11-20
NO304718B1 (no) 1999-02-01
ES2144408T3 (es) 2000-06-16
RU2124786C1 (ru) 1999-01-10
IL101986A0 (en) 1992-12-30
EP0523901B1 (en) 2000-03-08
IE921723A1 (en) 1993-01-27
KR100257100B1 (ko) 2000-08-01
FI940208A0 (fi) 1994-01-14
DE69230739D1 (de) 2000-04-13
JP2849209B2 (ja) 1999-01-20
MX9203672A (es) 1993-01-01
PT100650A (pt) 1994-05-31
NO934326D0 (no) 1993-11-30
EP0523901B2 (en) 2008-06-04
AU2322892A (en) 1993-02-23
IE68322B1 (en) 1996-06-12
DK0523901T3 (da) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06509173A (ja) 状態テスター付電池
US5389458A (en) Battery with tester label and method for producing it
CA2023173C (en) Battery voltmeter
CA2122747C (en) Method for securing a tester device to a battery and the battery so produced
EP0497617B1 (en) Battery voltage tester
US5393618A (en) Battery with tester label and method for producing it
CA2058728C (en) Batteries with tester label
EP0651262A2 (en) Portable battery-powered devices with battery testers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees