JPH06507552A - 肝炎疾患の診断において有用なdna配列及びコードされたポリペプチド - Google Patents

肝炎疾患の診断において有用なdna配列及びコードされたポリペプチド

Info

Publication number
JPH06507552A
JPH06507552A JP5513494A JP51349493A JPH06507552A JP H06507552 A JPH06507552 A JP H06507552A JP 5513494 A JP5513494 A JP 5513494A JP 51349493 A JP51349493 A JP 51349493A JP H06507552 A JPH06507552 A JP H06507552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
sequence
seq
dna
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP5513494A
Other languages
English (en)
Inventor
ライアン,テレンス,イー
サイード,バドル
キーゼルバーグ,マーク,ケー
バイルン,ロバート,イー
スティーヴンス,プリシラ,ウィルキンス
暉勝 有馬
トッド,ジョン,エー
Original Assignee
デイド、ベーリング、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイド、ベーリング、インコーポレイテッド filed Critical デイド、ベーリング、インコーポレイテッド
Publication of JPH06507552A publication Critical patent/JPH06507552A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5767Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/706Specific hybridization probes for hepatitis
    • C12Q1/707Specific hybridization probes for hepatitis non-A, non-B Hepatitis, excluding hepatitis D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/82Hepatitis associated antigens and antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 18、前記ホスト細胞が真核細胞である、請求項16に記載のポスト細胞。
19、配列表において配列番号二6によって定義された該ポリペプチドの免疫診 断的有用性を有するポリペプチドの製造のための方法であって、 請求項16に記載の形質転換されたホスト細胞を前記ポリペプチドの発現に適し た条件下に培養し、そして該ポリペプチドを回収することよりなるものである方 法。
20、配列表において配列番号6によって定義された該ポリペプチドの免疫診断 的有用性を有するポリペプチドを製造するための方法であって、 前記ポリペプチドの化学合成よりなるものである方法。
21、NANBHを診断する方法であって、患者からの血清を、配列表において 配列番号二6によって定義された該ポリペプチドの診断的有用性を有するポリペ プチドと接触させ、そして 前記血清が前記ポリペプチドと免疫反応する成分を含有するか否かを判定するこ とよりなるものである方法。
22、 輸血用の血液をスクリーニングする方法であって、前記血液から血清を 単離し、 該血清を、配列表において配列番号二6によって定義された該ポリペプチドの免 疫診断的有用性を有するポリペプチドと接触させ、該血清が該ポリペプチドと免 疫反応する成分を含むが否かを判定し、そして 該判定に基づいて前記血液の分類及び処理を行うことよりなるものである方法。
23、人の身体成分中のNANBH因子のゲノムの存在を検出するための方法で あって、 前記ヒトの身体成分の増幅させた又は増幅させていない核酸を、請求項5に記載 の核酸を含んでなるプローブと、該プローブ及び前記ゲノムのハイブリダイゼー ションを促進する条件下に接触させ、そして 該プローブが該ヒトの身体成分の該核酸にハイブリダイゼーションするか否かを 判定することよりなるものである方法。
24、NANBHの予防、改善又は治療のためのワクチンであって、配列表にお いて配列番号=6によって定義された該ポリペプチドの免疫診断的有用性を有す るポリペプチド及び薬剤学的に許容し得る担体よりなるものであるワクチン。
25、 精製され及び単離されたポリペプチドであって、抗体の抗原結合部位を 含んでなり、該抗原結合部位が、配列表において配列番号=6によって定義され た該ポリペプチド中のNANBH診断的エピトープに実質的に類似のエピトープ に特異性を有するものである、ポリペプチド。
26、 前記ポリペプチドがモノクローナル抗体である、請求項24に記載のポ リペプチド。
27、NANBHに対する受身免疫のための組成物であって、請求項24に記載 のポリペプチド及び薬剤学的に許容し得る担体を含んでなるものである組成物。
明細書 肝炎疾患の診断において有用なりNA配列及びコードされたポリペプチド 発明の分野 本発明は、DNA配列及びコードされたポリペプチドに関し、ここに該コードさ れたポリペプチドは、非A非B肝炎を有する特定の患者中の抗体によって特異的 に認識される抗原を表す。より詳しくは、本発明は、C型肝炎ウィルスのゲノム 中に表されていない核酸配列及びコードされたポリペプチドに関する。本発明の 核酸及びコードされたポリペプチドは、非A非B肝炎についての種々のアッセイ において有用であろう。
発明の背景 A型肝炎ウィルス及びB型肝炎のウィルスだめの特異的な且つ鋭敏な免疫診断的 アッセイの開発は、非A非B肝炎(NANBH又はNANB肝炎)として集合的 に知られていた数種の症候群の同定をもたらした(Fields及びKnipe 編、VirologY、第2版、New York; Ravan Press 、 pp、 2239−73.1990におけるnon−A non−B He patitisにおいて、l(ollingerによる概説されている)。一つ の症候群は、輸血又は他の経皮膚的事由に明確に関連づけられており、非A非B 輸血後肝炎(NANBPTH)と名付けられた。もう一つの症候群は、疫学的に 糞−口汚染と関係づけられており、腸性非A非B肝炎として知られている。第3 の症候群は、これについては感染事由は確認されていないが、散発性NANBH として分類されている。分子ウィルス学における技術の適用は、NANBPTH に関連した新しいウィルス性因子(C型肝炎ウィルス)を同定しくKuo et  at、、 5cience、 244: 362 (1989))、並びに腸 性NANBHに関連した新しいウィルス性因子(E型肝炎ウィルス)を同定する (Reyes et al、、 5cience、 247: 133 (19 90))のに役立った。
NANBPTHの伝染に関連ありとされた、濃縮された血液製品又は血漿からの ウィルス様粒子の生物物理学的及び生化学的特徴づけがなされた。これらの研究 は、その感染力が有機溶媒による処理によって除去されるものである、エンベロ ープを有する25乃至40nmの直径ウィルス様粒子も、別個に又は上述のエン ベロープを有する粒子と関連して、観察された(Bradley et al、 、 J、 Med、 Virol、 (1979))。交叉チャレンジ試験は、 1種より多くのタイプのウィルス性因子がNAMBPTHを引き起こし得るとい うことを示唆するものと解釈できる(Bradley et al、、 J、  Med、 Virol、 6: 185 (1980); Hollinger NANBPTHに感染したチノパンツー及びヒトの血漿中に見出されたRNAの 分子的クローニングは、エンベロープを有するフラビウイルス又はペスチウイル スのそれに類似した構成を有する(Miller andPurcell、 P roc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 87: 2057 ( 1990)) 、約lOキロ塩基対のウィルスゲノムの存在を示した(Houg hton et al、。
ヨーロッパ特許出願第88310922.5 (1988); Houghto n et al、、ヨーロッパ特許出願第90302866.0 (1990) : 有為及び深井、ヨーロッパ(+989) 、岡本等、Japan J、 E xp、 Med、 60: 167 (1990); Kato et aイル スタイブは、C型肝炎ウィルス(HCV)と名づけられ、そのコードされたタン パク質に対する抗体は、最終的にNANBPTH患者の約60乃至80%に見出 された(Alter et at、、 New En 1. J、 Med、  321: INANBPTHの原因の一つとして明確に実証する、コツホの要請 に一致する感染力のデータは、得られなかった。しかしながら、多くのNANB PTH例はHCVによる感染に関連している、という相関的な議論を行うことが できる。
NANBNPT)Iのための強力な診断的マーカーの一つとして、HCVは広く 受け入れられてはいるものの、他のウィルス性因子がこの症候群を引き起こし得 るか否か、及び散発性NANBHとして同定された症例においてHCVが如何な る役割を演じているか、については依然明らかでない。本発明者の一人(T、  A、)を含む数人の研究者が、NANBPTH患者からの血清と反応性である、 HCV及びその変異体の既知の配列に表されていないポリペプチドをコードする cDNA配列を同定した〔有為等、 Gastroenterology Jp n、、 24: 540 (1989); 有為等、釦stroenterol ogy Jpn、、 24: 545 (1989); 有為等、 Ga5tr oenterol。
gy Jpn、、 24: 685 (1989);有為等、 Gastroe nterology J n、、 25: 218 (1990):有為及び深 井、ヨーロッパ特許出願第89309261.9 (1989)〕。これらのc DNAは、見たところヒトのゲノムによってはコードされておらず、従って、肝 炎疾患状態に対するホスト特異的な応答ではない。診断におけるそれらの有用性 が確立されたものの、それらの源及び該疾患過程との関係は、はっきりしないま まである。
発明の概要 本出願人は、NANBH患者の血漿画分から核酸を調製した。物理的及び化学的 手順により、これらの両分のウィルス及びウィルス様粒子を濃厚化した。抽出し た核酸を、二本鎖の相補的DNA (CDNA)へと変換し、バクテリオファー ジλの誘導体中に導入した。NANBH患者からの組換えDNAを含むこれらの λファージを、次いで、NANB)I患者の血液中に含まれる抗体と反応性であ る組換えコード化タンパク質の産生の有無についてスクリーニングした。
−の組換えファージ(20Eと命名した)が、NANB肝炎患者から得られた特 定の血清と特異的に反応するポリペプチド配列をコードする組換えDNA挿入体 を含むことが見出された。このポリペプチド抗原は、数人のNANB肝炎患者の 血液中の抗体を検出し、この疾患の検出及びスクリーニングにおいて有用性を有 するように思われる。クローン20Bのヌクレオチド配列及びそのコードされた ポリペプチドは、殆どのNANB肝炎症例を引き起こすと考えられているウィル ス、すなわちHCV、とは関係づけられいない。加えて、クローン20Bの配列 は、ヒト染色体のDNA内には含まれていないように見える。この後者の結果は 、クローン20Eが、NANB肝炎に関連したC型肝炎ウィルス以外の外部の感 染因子のゲノム内に含まれているということを示唆しており、従って、ヒト患者 におけるNANB肝炎の発生の更なる病因的因子又は寄与因子を表しているもの であろう。
本発明の他の面においては、本出願人は、患者サンプル中の抗20Eポリペプチ ド抗体及び20B関連核酸のための、種々の免疫診断的及びプローブアッセイを 記述している。問題の20Eポリペプチドは、適合性のホスト細胞中における、 組換えバクテリオファージ又は組換えプラスミドベクターの発現によって、又は 化学的合成によって、製造される。クローン20巳によって表される因子に対す る防護のためのワクチンは、20Bポリペプチド中に表された免疫診断的エピト ープの一つ又はより多くを含む組成物として処方される。更に、20Eポリペプ チドの免疫診断的エピトープの一つ又はより多くに対して向けられたポリクロー ナル及びモノクローナル抗体は、当業者に知られた方法を用いて容易に製造する ことができる。そのような抗体、又はその活性のフラグメントは、クローン20 Eによって表される因子に対する受動免疫性薬剤として有用である。加えて、本 発明において記述されたDNA配列に並ぶDNA配列は、NANBH及び他の疾 患の診断において有用性を有するであろう。クローン20Bの配列は与えられて おり、これらの追加の配列は標準的技術を使用して容易に単離できる。
図面の簡単な説明 図1: (A) 野性型のλgt11クローン20Eに感染させたE、 Co11を含む 細菌学的プレートから持ち上げそしてNANB肝炎にかかっている患者からのプ ールした血漿と反応させた膜。酸膜に結合した抗体は、色素原性酵素反応によっ て検出されており、暗い斑点を生じている。
(B)野性型のλgillに感染したE、 Co11を含む細菌学的プレートか ら持ち上げ、そして図1 (A)に示されたのと同じ血漿と反応させた膜。
図2= (A)λgillファージクローン20E中に見出された組換え挿入体のDNA 配列。
(B)λgtllファージクローン20E中に見出された組換え挿入体の推定ア ミノ酸配列。
図3: (A)ヒトのチロシンヒドロキシラーゼ遺伝子のエキソン14のコンカテマー化 された450塩基対フラグメントでプローブされた、Bam旧消化ヒト胎盤DN Aのサザンプロット。
(B)クローン20E配列DNAを表すコンカテマー化された90塩基対フラグ メントでプローブされた、Hind III (レーン1 ) 、EcoR[( ランド2)、及びBam旧消化(レーン3)ヒト胎盤DNAのサザンプロット。
この図(B)における該DNAは、同じゲル中において電気泳動され、図3(A )におけるサンプルと同じ膜に移された。
図4= (A) Serologicals、 Inc、より入手した(NANB肝炎) 患者021900からの連続的血清サンプルと反応させた、精製されたグルタチ オン−3−)ランスフェラーゼ/クローン20Eタンパク質のウェスタンプロッ ト。アスタリスクは、ELISA (Ortho Diagnostics、  Inc、)によって検出可能の抗HCV抗体が最初に検出できるようになる採血 を表す。
(B)上記の患者についての、精製されたグルタチオン−8−トランスフェラー ゼ/クローン20Eタンパク質に対するウェスタンプロット免疫反応性と、抗H CV ELISA (Ortho Diagnostics、 Inc、)の反 応性との比較。
図5= (A) Serologicals、 Inc、より入手した(NANB肝炎) 患者20830Dからの連続的血清サンプルと反応させた、精製されたグルタチ オン−8−トランスフェラーゼ/クローン20Bタンパク質に対するウェスタン プロット。アスタリスクは、ELISA (Ortho Diagnostic s、InC,)によって検出可能の抗HCV抗体が最初に検出できるようになる 採血を表す。
(B)上記の患者についての、精製されたグルタチオン−3−トランスフェラー ゼ/クローン20Bタンパク質に対するウェスタンプロット免疫反応性と、抗H CV EL[SA (Ortho Diagnostics、 Inc、)の反 応性との比較。
図6= (A) Serologicals、 [nc、より入手した(NANB肝炎) 患者00269Bからの連続的血清サンプルと反応させた、精製されたグルタチ オン−8−トランスフェラーゼ/クローン20Eタンパク質のウェスタンプロッ ト。アスタリスクは、EL[SA (Ortho Diagnostics、I nc、)によって検出可能の抗HCV抗体が最初に検出できるようになる採血を 表す。
(B)上記の患者についての、精製されたグルタチオン−3−)ランスフェラー ゼ/クローン20Bタンパク質に対するウェスタンプロット免疫反応性と、抗H CV ELISA反応性(Ortho Diagnostics、 Enc、  )との比較(N、D、 =実施せず)。
好ましい具体例の詳細な説明 NANBHに対する診断的有用性を有し、且つ、いかなる他の記述されたNAN BH因子との検出可能な関係をも有しない核酸及びアミノ酸配列を表すポリペプ チドがあれば、それは先行技術に対する有意な進歩を表すものであろう。そのよ うなポリペプチド、並びに対応する核酸は、NANBHのための完全な予防的及 び診断的療法を開発するために現在払われている努力において、大きな価値のあ るものであろう。本発明は、そのようなポリペプチド及びその対応する核酸配列 を包含する。
RNAを、NANBHの臨床像を表している患者から得たプールした血漿単位か ら単離した。ポリエチレングリコール及び塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム の存在下における遠心によって、このプールされた血漿のウィルス及びウィルス 様粒子を濃厚化した。得られたペレットからRNAを抽出し、cDNAへと変換 し、そのcDNAをファージ表現ベクターλgtllのEcoR[部位内ヘクロ ーンした。この組換えバクテリオファージを、E、 Co11中における増殖に よって増幅し、得られたライブラリーを、NANBH抗原の存在につき、NAN BH患者の血漿から導かれた抗体調製物との反応によって免疫スクリーニングし た。陽性のクローンr20E Jを、プラーク増幅及び免疫スクリーニングの連 続した3サイクルによって、同定し精製した。
クローン20EのcDNA挿入体のヌクレオチド配列、並びに該挿入体によって コードされた推定アミノ酸配列(以下「20Eポリペプチド」という。)を図2 に示す。該ヌクレオチド配列と該アミノ酸配列のいずれも、科学文献又は種々の 特許出願に報告されたHCVのヌクレオチド配列に対する如何なる相同性をも示 さない。同様に、クローン20E DNA又はアミノ酸配列のいずれも、A、B 、又はD型肝炎ウィルスの入手しうる配列又は主要なデータベースにリストされ ているその他の如何なる配列とも、検出可能な相同性を示さない。最後に、クロ ーン20εのヌクレオチド配列は、制限酵素切断されたヒトゲノムDNAのサザ ンプロットへのハイブリダイゼーションの欠如によって示されるところでは、ヒ ト染色体DNA中に存しないように思われる。
従って、クローン20Eは、NANBHの臨床症状を示す患者中の抗体によって 認識される一つ又はより多くのエピトープを有する新規のポジペプチドをコード する新規の核酸配列を表す。ヒトのゲノムDNAへのハイブリダイゼーションの 欠如は、クローン20Bの挿入体によって表された該核酸配列が、HCV以外の 外部の感染因子のゲノムの一部を表しているということを示唆している。そのよ うなものとして、該因子は、ヒトにおけるNANBHの発生へ追加の寄与因子を 表すであろう。
20Bポリペプチドの推定アミノ酸配列の長さくアミノ酸26個)を考えると、 一つより多くのNANBH特異的エピトープが該ポリペプチド中に表されている ということはありそうにない。20Eポリペプチド中に表された該一つ又はより 多くのエピトープの、潜在的可能性のある免疫診断的用途を更に研究するために 、該挿入体を発現プラスミド中へサブクローンし、E、 Co11中でグルタチ オン−3−)ランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質として発現させた。該 GSTSクーーン20E融合タンパク質を精製し、ウェスタンプロットによって 、追加の対照及びNANBH患者からの血清に対する免疫反応性について試験し た。
ウェスタンプロット手順については、ポリアクリルアミドゲル中における電気泳 動的サイズ分画に続いて、GST−クローン20E融合タンパク質を固体支持体 (フッ化ポリビニリデン膜)上に固定化した。結合させたタンパク質を、次いで 、該固定化させたタンパク質に対する如何なる20Bポリペプチド特異的(抗2 0E)抗体の結合をも許容する条件下にて、試験血清と反応させた。抗20B抗 体の結合を、酵素標識シグナル抗体によって検出した。該シグナル抗体は、アル カリ性ホスファターゼを接合させたヤギ抗ヒトIgG +1gMよりなるもので あった。アルカリ性ホスファターゼの適当な色素原性基質との反応は、次いで、 個々の患者試験サンプル中の抗20E抗体の存在又は不存在の視覚的指標を提供 した。この免疫診断的方式において、陽性試験は、固定化されたGST−クロー ン20E融合タンパク質とシグナル抗体との間に挟まれた、患者の抗20Eポリ ペプチド抗体の存在を示す。抗20Bポリペプチド抗体の不存在(陰性試験)に おいては、抗原抗体シグナル抗体複合体は形成されず、バックグラウンドを超え る色素原性反応は検出されない。
以下に提示した実施例において示したように、20Eポリペプチド中に表された 該−の又はより多くのエピトープは、NANBHに対する明白な診断的有用性を 有する。すなわち、慢性NANBHの患者の15.5%及び他の形態のNANB Hの患者(急性の、散発性の、及びドナーNANBHと関係づけられるものを含 む)の24.3%が、20Eポリペプチドと反応する検出可能な抗体を有してい た。対照的に、ランダムな供血者71人中の1人(1,4%)のみが、そのよう な検出可能な抗20E抗体を存していた。
抗20εポリペプチド状態への患者の血清変化への時間的推移を決定するために 、ウェスタンプロット・イムノアッセイ手順を、3人のNANBI(患者の連続 的採血を表す血清サンプルに対して追加的に適用した。これらの3つの血清パネ ルは、抗HCV抗体についても、商業的に入手できるHCV EL[SAキット を用いて試験した。連続的採血パネルの各々は、抗HCV状態への変化に相当す る変化の日付を以て抗20Eポリペプチド状態への血清変化を示した。相当はす るものの、抗20Bポリペプチド状態及び抗HCV状態への変化の日付は、これ ら3つのパネルの2つにおいて同一ではなかった。
これらのイムノアッセイの結果は、NANB肝炎疾患のための特異的な非HCV マーカーとしての、クローン20B核酸及びポリペプチドの免疫学的有用性を明 瞭に示している。従って、この20Eポリペプチドは、NANBHを診断する少 なくとも1個のエピトープを有している。ここに開示した結果に基づいて、20 Bポリペプチドの一つ又はより多くのNANBH診断エピトープの免疫診断的有 用性は、供血者の一般的な集団からのランダムな供血者についてよりもNANB H患者について少なくとも約10倍大きいものであるある割合の個体からの血清 との、検出可能な非HCV免疫反応性として定義できる。抗20B及び抗HCV 状態についての相当する血清変化パラメーターは、HCV及びクローン20Bに よって表されるある感染因子の同時感染の可能性を示唆している。そこからクロ ーン20Bが単離されたものであるファージライブラリーを構成するために使用 された血清プールは、完全にヒト起源のものであり、NANBH因子について特 に濃厚化されたものとは知られていなかった。すなわち、そのヒト血清プールは 、必ずしも[高力価J血清プールとして分類できるものではなかった。
対照的に、発現スクリーニングによりHCVを最初に単離するために使用された ライブラリーは、実験的に感染させたチンパンジーの高力価血清より得られた。
Choo et at、、 5cience 244: 359 (1989) 。
クローン20Eが、ヒトに又は少なくとも専らチンパンジーだけに制限されたホ スト領域を有するある因子から誘導され、それはHCVを発見するために使用さ れた方法によっては検出されなかった、という可能性がある。
この202ポリペプチドは、ポリペプチド標的を利用する如何なるイムノアッセ イ方式においても有用であろう。そのような方式においては、この20Bポリペ プチド、該20Bポリペプチドのフラグメント、又は融合タンパク質のような他 の分子に結合した20Bポリペプチド(又はそのフラグメント)は、常磁性微粒 子のような固体のマトリックス上に被覆される。この固体のマトリックスへの該 ポリペプチドの取り付けは、受動的又は共有結合的被覆方法によるものであって よい。抗20Eポリペプチド抗体の存在下におけるインキュベーション段階に続 いて、この結合した抗体20Bポリペプチド複合体は、磁気的分離によって如何 なる未反応の抗体からも分離される。
複合体形成した抗20E抗体の検出は、ウェスタンプロット方式のために上述し たように、アルカリ性ホスファターゼのような「シグナル」酵素を取り付けた抗 ヒト抗体抗体との反応によって行うことができる。磁気的分離及び洗浄による該 常磁性粒子上の該標識付きの複合体の分離に際して、シグナル発生基質を添加す る。測定されるシグナルの量は、サンプル中に存在する抗20E抗体の量に直接 比例している。
更なる代わりの具体例においては、本発明の20Eポリペプチドを、古典的な酵 素免疫抗体法(EL[SA)におけるミクロタイタープレートウェルに被覆し、 サンプルと共にインキュベートし、洗浄し、酵素を接合した抗ヒト抗血清を添加 してもよい。ガラス繊維フィルターもまた、放射状分割クロマトグラフィ一方式 における固体基質として利用できる。検出は、慣用的には、適当な基質/色素原 を添加しそして得られる生成物を測定することによって実施される。ELISA の一般的議論については、Methods in Enzymology、 p 、 84 (1982)中のLangone et al、、 Immunol ogical Techniques、 Part D Immunoassa yを参照のこと。
本発明のポリペプチドに適用できる更なる代わりのアッセイ方式%式%:43 50 (1979)に参照されているウェスタンプロットWalsh et a l、。
FIAが無制限に含む。
従って、20Bポリペプチド及びそのフラグメントはまた、NANBHの予防、 改善又は治療のためのワクチンとしての潜在的有用性を有する。下記の実施例4 及び5に記述したように、20Eポリペプチドによって表される該一つの又はよ り多くのエピトープは、特定のNANBH患者の血清中に存在する抗体と反応す ることが示された。従って、20Eポリペプチド又はそのフラグメントは、もし 必要なら適当ているヒトにおいてNANBH特異的免疫応答を生じるであろう。
20Il!ポリペプチド又は適当なフラグメントは、単離されたポリペプチドと して又は融合タンパク質の構成成分として、組換えベクターより発現され、又は 化学合成により製造することができる。該ポリペプチド又は融合タンパク質は、 当業者に知られた薬剤学的に許容できる担体(例えば上記、Golubを参照) に入れて、20Bポリペプチドにより表された病因的因子に対して向けられた免 疫応答を誘導するために、ヒトに投与できる。
該20Eポリペプチドはまた、既知の手順を使用して、受身免疫化 。
療法の成分として機能することのできる材料を産生ずるためにも使用できる。例 えば、20Bポリペプチド又はそのフラグメントは、20日ポリペプチドによっ て表される因子に対して向けられたポリクローナルな又はモノクローナルな抗体 を創り出すのに用いることができる。そのような抗体又はその免疫反応性の部分 は、薬剤学的に許容できる担体に入れて患者の血流中に直接注射することによっ て、20B因子に対する免疫を与えるために使用できる。受身免疫の原理は、注 入された抗体が、患者の内因性の免疫システムとは独立に、病原性因子と結合し てその不活性化及び除去を促進するということにある。受身免疫は、少なくとも 広い範囲の病原因子に対する一時的な免疫を付与するのに有効であることが見出 されている。例えば、モノクローナル抗体による受身免疫は、数種のフラビウイ ルスに対する抵抗を付与した(Schlesinger et al、、 Te chnological Advances in Vaccine Deve lopment (L、 La5key編)、 p、11−20 (1988) )。
同様に、ポリクローナルな抗体による受身免疫は、猿の免疫不全ウィルス及び2 型ヒト免疫不全ウイルスに対する抵抗を付与した(Putkonen et a l、、 Nature 352: 436 (1991))。
ポリペプチド出発材料によってポリクローナル及びモノクローナルな抗体を製造 するための方法は、科学文献において十分に確立されている。例えば、20Bポ リペプチドで免疫された被験者のイムノグロブリン画分は、固相に結合した20 Bポリペプチドを含むカラム上においてアフィニティー精製できる。これは、2 0Bポリペプチドに対して向けられたポリクローナルな抗体の精製された調製物 を提供するであろう。同様に、20Eポリペプチドは、20Bポリペプチドに対 して向けられたモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞系を創り出す めに使用することができる。そのようなハイブリドーマは、例えば、Kohle r、 5cience 233: 1281 (1986)に記述された周知の 方法を用いて創り出し、そして分泌されたモノクローナル抗体を単離、精製する ことができる。
クローン20Eの開示された核酸配列はまた、核酸標的を利用する種々のアッセ イ方式において有用であろう。クローン20Bの核酸配列は、例えば、患者の血 清又は組織中の20E関連核酸の存在を検出するためのプローブとして使用する ことができる。クローン20[E配列又はそのフラグメントを、適当な放射性標 識(例えば、′2P)又は適当な非放射性標識(例えば、ビオチン)で標識し、 そして患者の血清又は体液からの、増幅した又は増幅していない核酸とハイブリ ダイゼーションさせる。患者の血清又は身体組織中の核酸の増幅のためには、当 業者に知られた如何なる増幅システムも使用できる。例えば、開示されたクロー ン20E配列に基づくプライマーを合成し、血清又は組織から抽出したDNA( 又はRNAから誘導されたcDNA)を増幅するためにポリメラーゼ連鎖反応( PCR)において使用できる。PCRを行うに際しての種々の段階は、Mull is等の米国特許第4,683、202号及び第4.683.195号に記述さ れている。代わりに、Guatelli et al、、 Proc、 Nat l、 Acad、 Sci、 USA 87: 1874 (1990)に記述 されているような自己支持配列複製(3SR)が、血清又は組織中のRNA標的 配列を増幅するために使用できる。3SRにおいては、RNA配列が、最初にフ ァージプロモーターを含有する相同なcDNAを合成することによって増幅され る。(反応混合物中におけるリボヌクレアーゼH活性の存在のための) RNA −cDNA二本鎖のうちのRNA鎖の消化、及びDNA二本鎖を形成するための 、第1のcDNAから離れた第2のD’NA鎖の合成に続いて、そのDNA二本 鎖はDNA依存性RNAポリメラーゼを用いて転写される。次いで転写物は、そ のようなより多くのcDNAの合成のために基質として使用され、そして転写及 び上述の段階の更なる繰り返しが行われる。別のRNAを生み出す増幅方法は、 転写に基づく増幅システム(TAS)として知られており、Gingeras等 によってWo 880617において最初に開示され、またWo 880729 においても開示されている。3SRとは異なって、TASは、RNA−DNA二 本鎖のうちRNA鎖を消化するための外因性リボヌクレアーゼH活性が存在しな いことから、変性による鎖の分離を必要とする。TASは、次々と繰り返される cDNA合成が交互に繰り返される変性を必要としているという点においては、 表面的にはPCRに類似している増幅された又は増幅されていない核酸へのハイ ブリダイゼーションは、1nsitu(例えば、組織学的組織切片上において) 又は抽出された核酸によって達成でき、液体シンチレーションカウンター、オー トラジオグラフィー、又は非放射性標識を検出するための適当な技術によって検 出することができる。核酸ハイブリダイゼーショress、 Co1d Spr ing Harbor、 NY (1989)を参照のこと。図2Aに開示され た配列に対応するRNA配列は、当業者に入手できる手順で製造でき、そして適 当な状況の下においてRNAプローブとして使用できるということは理解されな ければならない。
クローン20Eの全配列、またその標的核酸と検出可能なハイブリッドを作るこ とのできるいずれの適当な診断的フラグメントも、上述のような核酸ハイブリダ イゼーションのために使用できる。同様に、クローン20E配列は、突然変異的 変化を受けているクローン20E関連NANBH因子の検出において有用な一群 のプローブを提供するよう、標準の位置特異的突然変異導入法又は他の技術(上 記、Samborook et al、)によって変化させることができるとい うことを理解しなければならない。例えば、RNAウィルスの多くが超可変であ ることが知られており、そのような変異体の最適な検出に適合させたクローン2 08関連配列の提供のために、上に参照したような既知の方法を使用することが 必要であろう。一般に、低度乃至中等度に厳格な洗浄条件のもとにおいて(すな わち、完全にマツチした20E−20Eハイブリツドの計算された融点Tmより 20℃乃至30℃下という温度と塩類濃度との組み合わせの下において; Ma niatis et al、、 Melocular Cloning: A  Laboratory Manual Co1d Spring Harbor  Laboratory Press、 Co1d Spring Harbo r、 NY (1982);上記、 Sambrook etalを参照のこと )、開示したクローン20B配列にハイブリダイゼーションすることの可能な如 何なる核酸配列も、クローン20Eによって表される因子のための診断的プロー ブとしての潜在的な有用性を有するであろう。
同様な仕方で、開示したクローン208核酸配列は、コードされたアミノ酸配列 を変化させることなく、遺伝コードの縮重に従って種々のコドンの第3の位置に おいて変化させることができる。他方、アミノ酸配列の僅かな変更(例えば、置 換、付加又は削除等の)は、20ε因子のアッセイにおけるそのような変更させ られたポリペプチドの免疫診断的有用性を破壊する程までには開示した20Eポ リペプチドによって表される該−の又はより多くのエピトープが変化しないため 、認められるほどの影響をアッセイ性能に与えないということを強調しなければ ならない。そのようなものとして、構造中にそのような僅かな変化を有するポリ ペプチド及び対応するエピトープは、開示したクローン20B核酸配列によって コードされるポリペプチド及びエピトープに厳格な相同性を有するポリペプチド 及びエピトープに、実質的に類似又は均等であると考えられる。
開示したクローン20E核酸配列に対応するゲノム配列に並ぶゲノム配列を表す 追加の核酸配列は、標準の手順を用いて直ちに得ることができる。そのような配 列は、20E配列に対して5”又は3゛のいずれでも、開示したクローン20E 核酸配列の診断的有用性を高め又は核酸プローブとして別個の利用性を有する。
加えて、そのような配列は、開示した20Eポリペプチドの診断的有用性を高め るアミノ酸配列をコードすることができるか、又は独立した免疫診断的利用性を 有する追加のNANBHエピトープをコードすることができる。そのような並ぶ 核酸配列を同定し単離する方法(染色体「クローリング(crawl ing)  J又は「ウオーキング(walking) J )は、当業者によく知られて いる。並ぶ配列を単離するための種々の手順の概説については、上記Sambr ook et al、を参照のこと。例えば、上記において参照しそして以下に 示した実施例に記述したλgtllライブラリーは、開示したクローン20E配 列の5°又は3゛末端分に特異的なオリゴヌクレオチドプローブによって再スク リーニングできる。そのように、最初に単離されたクローン20Eと重複するク ローンが単離でき、それは開示したクローン20B配列に並ぶ核酸配列を含むで あろう。代わりとして、開示したクローン20E配列に基づくオリゴヌクレオチ ドは、それから追加の並ぶクローンが単離できるものである新しいcDNAライ ブラリーを創り出すためのプライマーとして使用できる。
開示した20E核酸配列は、下記の実施例において記述するようにファージ及び プラスミドベクターの両方においてクローニングした。該20Eポリペプチドは 、E、 Co11 (例えば他の原核ホスト、酵母及び哺乳類細胞のような真核 ホスト)においてそのようなベクターから発現でき、やはり当業者に利用できる (同上のSambrook et at、)。
サブクローニング及び/又はクローン20Bまたは関連配列の発現のために使用 できるベクターとしては、その中にクローン20Eによって表されるようなりN A配列が、挿入配列の最適な転写及び翻訳のために必要な如何なる他の要素とも 一緒に挿入できる、如何なるベクターも含まれる。そのようなベクターは、上記 の一つ又はより多くのホスト細胞タイプに移転され複製されることができる。本 発明において有用なベクターは、次の特徴の幾つか又は全てを有することが好ま しい。すなわち、(1)長期間にわたりホスト細胞中において安定に維持される こと;(2)所望のホスト細胞中において、高いコピー数で増殖されること;( 3)挿入体の転写を促進することのできる配列を有すること:(4)薬物耐性の ような選択可能な特性をコードする配列を有すること;及び(5)転写を終了さ せることのできる配列を有すること。発現のためには、ベクターは少な(とも一 つのプロモーター、少なくとも一つのShine−De1garno配列〔リポ ソーム結合部位、5hine and Delgarno、 Nature 2 54: 34 (1975) )又は同様の配列及び開始コドン、少なくとも一 つの終始コドン、及び少なくとも一つの、分泌リーダーをコードする配列又はシ グナル配列を含むことが好ましい。クローン20E関連配列の転写及び/又は翻 訳に必要な如何なる他の要素も、入手可能な科学文献に記載された方法を使用し て該ベクターに加えることができる。真核及び原核ホストに適合させたベクター 中の挿入体配列のクローニング及び発現のための一般的アプローチ及び多(の実 施例が、同上のSambrook etal、、第1乃至4章、8.9.16及 び17章に与えられている。
酵母ベクターは、例えばBurke et al、、 5cience 236 : 806 (1987)に記述されているような酵母の人工的染色体ベクター を含む。
開示したクローン20E核酸配列は、古典的なコンセンサス・グリコシレージョ ン部位の如何なるものをも示していない。このことは、真核及び他のホスト細胞 から発現された20Eポリペプチドが、開示された20Bポリペプチドの特徴的 な機能的エピトープ特性を有していなければならなことを示している。従って、 特有のグリコシレージョンパターンを必要とする種々のタンパク質において問題 となるような適当なホスト細胞に関する非予測性は、20Eポリペプチド配列及 び関連配列に関しては要因とはならない。
代わりの各具体例においては、クローン20B核酸配列及びそのフラグメントの 双方とも、並びに20Eポリペプチド及びそのフラグメントは、周知の手順を用 いて化学的に合成することができる。核酸)を参照のこと。Milligen− Biosearch Model 9600ペプチド合成装置のような商業的に 入手できる自動化されたポリペプチド合成装置によって、所望の配列のポリペプ チドが、化学的に合成できる。
本発明は今や以下の実施例を参照して詳細に記述されるが、それらの実施例が本 発明の範囲を限定するものと解してはならない。
実施例1 クローン20Eの単離及びDNA特徴づけNANBPTH患者のプールした血漿 から調製されたcDNAライブラリの免疫スクリーニングに際して、NANBP TH患者からの血清と反応するファージクローン(20ε)を、次の方法を用い て同定した:段階1:NANB肝炎の臨床像を呈している固体からの血漿単位を 低速遠心によって透明化してフィブリン除去し、次いでプールした。ポリエチレ ングリコール4000 (PEG)を、40 g凡の濃度に該透明化した血漿に 加え、氷上で30分間攪拌することによって溶解した。懸濁液を4°Cにて70 00 X gで20分間遠心し、ペレットを0.5%クエン酸ナトリウムを含有 する0、5%のNaC1の10乃至30mL中に再懸濁させたー再懸濁させたペ レットを、4℃にて2時間インキュベートし、次いで4°Cにて3600 X  gで20分間遠心した。得られたペレットより、次いでRNAを抽出した。
段階2 : PEG/NaClペレットから得たRNAを、Chomczyns ki andSacchi、 Anal、 Biochem、 162: 15 6 (1987)のようにして、イソチオシアン酸グアニジニウムによって、次 いで、フェノール:クロロホルムによって抽出した。ウィルスの核酸を、イソプ ロパツール及びエタノールで数回沈殿させた。cDNAへの変換は、メチル水銀 水酸化物で変性させ次いで市販のキット(C−clone If、 C1ont ech)を用いて逆転写することによって達成した。二本鎖cDNAを、Stヌ クレアーゼ及びEeoRl メチラーゼで処理し、モしてT4 DNAポリメラ ーゼによってプラント・エンドした。EcoRE リンカ−の取り付けの後、c DNAをλgtll腕(Stratagene)中にライゲーションし、そして ファージヘッド(Gigapack II Gold: Stratagene )内に封入した。得られたファージライブラリーは、約1000万個のクローン を表し、それらのうち約66%が挿入体を含んでいた。
段階3:E、Co11株Y1090R−の培養物100mLを、5011 g/ mLのアンピシリン、0.2 %W/Vのマルトース及び10mMのMg5Oa を含有するLBブイヨンよりなる培地中において、600nmにおいて0.5の 光学濃度まで増殖させた。細菌を次いで遠心によりペレット化し、9.2mLの 氷冷のi 0mMのMgSO4中に再懸濁させた。
300μLの各SM緩衝液(50mM )リス−HCl、 pH7,4,100 mMのNaC1゜10mMのMgSO4,w/vゼラチン)中に50000プラ 一ク形成単位を表すバクテリオファージの懸濁液を、上で調製した細菌懸濁液の 各450μLと混合し、37°Cにて150 rpmで15分間攪拌した。次い で管を47℃に加温し、ファージを有する細菌の容管に9mLのトップアガロー ス(5Oag/mLのアンピシリンを含有するLBブイヨン中0.75%W/V )を加えた。これらの管を、次いで、アンピシリン(5Oag/mL)を含有す るLB寒天の直径150mmのプレートの表面上に注ぎ、固まらせ、そして倒立 配置で42°Cにてインキュベートした。約3時間のインキュベーションの後、 ファージプラークが見えるようになった。次いで、プレートを、予め10mMの イソプロピル千オーβ−ガラクトシド(BRL)に浸しそして乾燥させておいた 直径137 mmのニトロセルロースフィルターで覆った。プレートを更に3時 間37°Cにてインキュベートし、そして膜の方向を、膜及び細菌学的培地を、 インクをつけた針で数回穿刺することによって記した。次いで、膜をプレートか ら取り除き、蒸留水で洗浄し、そして脇において乾燥させた。乾いたフィルター を、次いで、I XTBS (0,IM )リス、pH7,4,0,5M Na C1゜0.1%w/v NaNx)中の脱脂粉乳の2%W/V溶液中、室温にて 15乃至60分間インキュベートした。
段階4:NANB肝炎に罹患した疑いのある3例の個体からの血漿(各10mL )をプールし、そして次の通りにして細菌分解物に予め浸漬した: 細菌細胞の ペレット(4Lの培養物から作った)をAPVGaulinプレス中で8000 psiにて3回ホモジナイズすることにより、E、 Co11 Y1090R− 分解物を調製した。分解物タンパク質(120mg)を、10mLの洗浄し、活 性化させた5epharose−48(Pharmacia)に、メーカーの指 示内容に従って結合させた。結合させた分解物を、4つの等しい部分に分割した 。第1の部分を、5mLのO81%SDSで10分間処理し、続いて各30mL のIXTBSで3回洗浄した(カラムA)。カラムBは、SDS処理していない 残りの結合した分解物よりなる。免疫スクリーニングのためのプールした血漿を 、10mMのEDTA及び2mMのフッ化フェニルメチルスルホニル(BRL) を含有するIXTBS中の可溶性のE、 Co11 YI099R−分解物(3 0mg/mLタンパク質) 12mLに加えた。混合物を室温にて1時間揺すり 、次いで7100Xgにて10分間遠心した。上澄を上記のカラムAに通し、溶 出液を上記のカラムBに2回通した。最終の溶出液(約45mL)を、次いで、 可溶性のE、 Co11分解物(30mgタンパク質/mL)の追加の112m Lと共に室温にて30分間インキュベートした。混合物を7100Xgにて10 分間遠心し、40mしの上澄(lomLの無処理のプールした血漿と等価である )を、IXTBS中の2%W/V脱脂粉乳の960mLで希釈した。
段階5: 段階3からの膜を、乳/TBS溶液を除去するために吸引し、段階4 からの処理された抗体20[11Lを各フィルターに添加した。緩やかに揺すり つつ、膜を抗体溶液と共に室温にて終夜インキュベートした。抗体溶液を、次い で、吸引により除去し、膜をTBS/Tween溶液を6回交換して30分間洗 浄した。アルカリ性ホスファターゼを接合させたヤギ抗ヒトIgG/[gM ( Jackson [mmunoresearch) を、脱脂粉乳2%を含有す るIXTBSで1 : 3500に希釈した。膜をこの希釈した二次的抗体懸濁 液の各20mL中で室温にて2.5時間インキュベートし、そして次いでI X TBS/Tween 20を6回交換して洗浄した。
最終洗浄に続いて、膜を50mMのトリス塩酸、pH9,5の溶液に10分間浸 漬した。基質溶液(66μLの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフ ェートp−トルイジン塩(DMF中50mg/m)及び塩化ニトロブルーテトラ ゾリウム〔70%DMF中75mg/mL ) 88μLを含有する590mM  トリス塩酸、pH9,520mL/膜)をフィルターに加え、そして反応性の プラークが黒くなるまで(2乃至7分)インキュベートした。1%V/V氷酢酸 溶液中での5分間の洗浄によって反応を停止させ、続いて水洗した。
直径約1mmの黒く染まる、しばしば「ドーナツ」状の外観を呈する円として反 応性のプラークを同定した。20Eとして同定された一つのクローンは、NAN BH患者からのプールした血清に反応することが見出された。膜を細菌学的プレ ートとぴったり合わせることによってこのバクテリオファージのプラークを採り 、プレートからのアガロースのプラグをパスツールピペットの広い先端を用いて 除去した。プラグ中のファージを、50μLのクロロホルムを含有するSM緩衝 液の1mL中で4°Cにて終夜インキュベーションすることによって溶出させた 。バクテリオファージクローンを、本実施例で上述した通りの免疫スクリーニン グを連続して3回行うことによって濃厚化しそして精製した。
精製されたクローン及び野性型のλgtllを、プレート当たり500プラ一ク 形成単位の濃度にて別々にプレートにまき、本実施例にて上述した通りのNAN BI(のプールした血清と反応させた。これらのファージプラークの、現れた免 疫染色を図1に示す。精製されたファージの形におけるクローン20Eを、寄託 番号 でAmerican Type Cu1ture Co11ection に寄託した。
実施例2 クローン20EのDNA及びコードされたアミノ酸配列ファージクローン20B に含まれた組換え挿入体のDNA配列を決定するために、次の段階を実施した。
段階l: 免疫スクリーニングによって選択したファージクローン20Eからの 該組換えDNA挿入体を、λgtllのEcoRIクローニング部位に並ぶブラ イv−LGa:5°−ACGACTCCTGGAGCCCG丁CAGTA−3° (配列番号:I) 、LG2: 5−GGTAATGGTAGCGACCGGC GCTC−3’ (配列番号:2)を用いてPCRによって増幅し、その酵素に よって切断し、プラスミドpUclQ中にクローンし、次いで配列決定のために M13mp19 RF DNA中にサブクローンした。挿入体の単鎖のDNA  (ssDNA)配列を、市販のキット(Sequenase 2.0. Uni ted 5tates Biochemical)によって与えられたプロトコ ールに従って、ユニバーサル・プライマー及び修飾したT7 DNAポリメラー ゼを用いて決定した。遺伝子発現のためにプラスミドベクター中にクローンされ た挿入体(下記の実施例4を参照のこと)は、20B免疫反応性をもたらす該挿 入体の配向を決定するために、アルカリによって変性させた後に配列決定した。
上記の方法によって決定されたクローン20εの組換えDNA配列、及びそれに よってコードされた推定アミノ酸配列は、下記の図2に再現されている。該配列 は、古典的なN−結合した又は〇−結合したグリコシレージョン部位をなにも示 さない。
このDNA及びそのコードされたタンパク質配列の分析は、入手可能な科学文献 中に又は種々の特許出願中に報告されているHCVに関連した配列との、検出可 能なレベルの相同性は示さない。同様にクローン20HのDNA又はアミノ酸配 列のいずれも、A、B、又はD型肝炎ウィルスの入手しつる配列との、上記のA rima等の論文及び特許出願に公表された配列との、又は1991年10月8 日に検索したところによればGenBank及びEMBLデータベースに入れら れている他のあらゆる配列との、検出可能な相同性は示さない。
実施例3 ヒトDNAとクローン20Eとの関連性クローン20Eとして同定されたDNA 配列がヒトのゲノム内に含まれているか否かを決定するために、直接DNA :  DNAハイブリダイゼーションを次の通りに実施した。
段階l・ 商業的ベンダー(C1ontech)から入手したヒト胎盤DNAの 10μgの量を、EcoRI 、 Hind III又はBamHi制限酵素で 消化した。消化したDNAサンプルを、次いで0.7%アガロースゲル中におい て20Vて電気泳動した。サイズで分離されたDNAフラグメントを、メーカー (Pharmac 1a−LKB)の指示内容に従って真空プロッティング・シ ステムを使用してゲルから0ncor 5URE BLOT膜へ移し替えた段階 2: 単一コピーのヒト遺伝子のための陽性対照として、チロシンヒドロキシラ ーゼ遺伝子のエキソン14の一つのフラグメントを、0.5μgのヒト胎盤DN Aから、下記のオリゴヌクレオチドブライマー、(A37G): 5’−AAT AAGCTTGTGACGGTGATTGGGGCAGCAGACA−3’ ( 配列番号:3) 、(T39T): 5’−TAAGAATTCGAGCTAT GCCTCACGCCATCCAGCGCCCCTT−3’ (配列番号=4) を用いてポリメラーゼ連鎖反応法によって増幅した。
約460塩基対の増幅されたバンドを単離し、次いでHind [[l及びEc oRIて消化した。消化されたDNAを、)find III/ EcoR[消 化pUc19プラスミド中にサブクローンし、チロシンヒドロキシラーゼ遺伝子 の一部としてDNA配列の同一性を確認した。上述の精製したチロシンヒドロキ シラーゼ遺伝子フラグメントを、つないだDNAを形成するために、次の方法で 自己ライゲーションした。すなわち、Hind [[及びEcoR[制限エンド ヌクレアーゼで消化することによって、遺伝子フラグメントを100μgのpU c19プラスミドから遊離させ、そして2%アガロースゲル中における電気泳動 によってプラスミドDNAから分離した。
Vogelstein and G11lespie、 Proc、 Natl 、 Acad、 Sci、 USA 76: 615 (1979)の方法を用 いてゲルからDNAフラグメントを溶出した。
溶出したDNAを、エタノール沈殿によって濃縮し、分光光度法によって定量し 、500ng量を、つないだ遺伝子フラグメントを形成するために、T4 DN Aリガーゼ及び標準の方法を用いてライゲーションした(Sambrook e t at、、上記(1989))。同様に、pUc19中の208配列を、Ec oRIフラグメントとして切り出しそしてつないだ。放射性プローブを創り出す ために、つないだDNAを、E、 Co11 DNAポリメラーゼのKleno wフラグメント及びα−21p標識dATPを使用してニック翻訳によって別々 に標識した(Sambrook et al、上記(1989))。遺伝子フラ グメントをつなぐことは、ニック翻訳(すなわち高い比活性の放射性DNAプロ ーブを産生ずるための好ましい方法)のための基質になるに十分のサイズのDN A基質を提供するために必要であった。
段階3: 消化されたヒトDNAを含む膜を、膜の販売人(Oncor)によっ て示唆されている溶液(Hybrisol 1)を用いて予備ハイブリダイゼー ションしそしてハイブリダイゼーションした。DNAプローブを、ハイブリダイ ゼーション溶液1[OL当たり毎分lXl0’カウントの濃度となるまで、プラ スチックバッグ内に収容された適当な膜に加えた。プロット及びプローブを、攪 拌しながら45℃にて終夜インキュベートした。
最終洗浄を57°Cにて行った以外は、メーカーの指示内容に従ってプロットを 洗浄した。乾燥したプロットを、2枚のDuPont Cronex増強スクリ ーンの間のKodak X−omat AR診断フィルムに、−70°Cにて1 6時間曝した。メーカーの指示内容に従ってフィルムを現像し、それを図3に示 す。
実施例4 対照及びNANBH血清との20Eポリペプチドの反応クローン20日挿入体を 含んだプラスミドpUc19をEcoRIで消化し、20Eフラグメントをプラ スミドベクターpGEX−2T変異体中にサブクローンした(Smith an d Jonson、 Gene 67: 31 (198B)) oこの変異体 (pGEX−2Taと名づけだ)は、BamHT制限エンドヌクレアーゼでpG EX−2Tプラスミドを開き、突き出た末端をE、 Co11 DNAポリメラ ーゼのKlenowフラグメントの作用によって充填し、モして鈍端を一緒にラ イゲーションすることによって構成した(Sambrook et al、。
上記(1989))。クローン20Eによってコードされるペプチドを、前述の 方法に従って、E、 Co11株DH5α中において、グルタチオン−3−1ラ ンスフエラーゼ(GST)融合タンパク質としてプラスミドpGEX−2Taか ら発現させた(Smith and Johnson、上記(1988))。ク ローした。
GST融合タンパク質は、ウェスタンプロット試験(以下を参照)によってλg tll−クローン20Eファージを単離するために最初に使用した血清と免疫反 応性であった。修飾されたベクターは、λgtllから単離された挿入体遺伝子 からイン・フレームのタンパク質発現産物を産生するとは期待されないであろう という点において、この結果は驚くへきであった。この仕事の過程においてλg tllから単離された他の挿入体は、この配列に関して融合リーダーのEcoR l挿入部位との不正確な配列のため、pGEX−2Taにおいてタンパク質とし ては発現できなかった。これらの結果は、クローン208配列が、λgt11中 におけるその免疫原的発現が元のλgtll−クローン20Eファージ中におけ る異常な配列の並びのためであったという点において、異常であったということ を示唆している。この異常な配列の並びは、分子の5゛末端にある2つのEco RI リンカ−のためであったのかも知れないが、配列の並びの正確な性質は決 定されていない。GST−り3: 167 (1990)の方法によって精製し た。グルタチオン−3−トランスフェラーゼを、20B挿入体を欠いた未修飾の pGEX−2Tを含んだ細菌培養物から同様に精製した。
pGEXグルタチオン−8−)ランスフェラーゼ(GST) 20Eウ工スタン プロツト条片の調製は、Laemm l i不連続緩衝剤系を用いてドデシル硫 酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル(PAGE)を実施すること により、2段階で達成した(Laemmli、 Nature (Lond、)  227: 680 (1970))。このゲルは、12%の分離ゲル(pH8 ,8)及び4.5%の積み重ねゲル(pH6,8)よりなり、2%のSO3,0 ,125Mのトリス、 pH6,8、10%のグリセロール、1%の2−メルカ プトエタノール及び0.02%のピロニン(pyronin) Y追跡色素中で 、精製したGST−208抗原を適用することによって電気泳動し、水浴中で5 分間煮沸した。サンプルは、2X128μしく各2.7μg)の部分量として2 つの準備ウェル(各々64mm幅)に適用し、追跡色素がゲルの底に到達するま で一定電流で電気泳動した。
GST−20Bの見かけの分子量は、隣接する5mmの幅で流したrainb。
W分子量マーカー(Amersham Corp、、 ArliArlln H eights、IL)の電気泳動の移動性に対する分子量の対数の標準プロット からの外挿によって推定し、そして融合タンパク質の予想分子量と同一であるこ とが見出された。それら分離されたタンパク質を、タンク装置(H。
中において、フッ化ポリビニリデン膜(Millipore、 New Bed ford。
(IBS: Baxter 5cientific Products)に溶か した5%脱脂粉乳の溶液中でブロックした。膜を短時間IBS中で濯ぎ、3mm  X120mm片へと切断し、直ちに使用するか又は−20°Cにて貯蔵した。
ウェスタンプロット片を、等張緩衝食塩水中の5%脱脂粉乳の各2mLを含んだ インキュベーション・トレー(Bio−Rad Laboratories)の 溝に置いた。
GST−反応性抗体を予め吸収させるため、対照及び試験標本(20μL)を、 20E挿入体を欠いた精製したpGEX GST(7)100 μg (50μ L−100μL)と共に15分間予備インキュベーションした。
処理した標本を、次いで、谷溝に直接に添加し、穏やかに攪拌しつつ室温にて終 夜インキュベートした。インキュベーションの後、各条片を、0.01%のNa N5を含有する、0.05Mのトリス、3MのNaC1゜pH8,0の5mLで 5分間4回洗浄し、続いて、IBSのみを含有する洗浄液5mLで2回更に洗浄 した。各片を、IBS 5%脱脂粉乳溶液(1:3500)中において、アルカ リ性ホスファターゼを接合したヤギ抗ヒトIgG +[gM (Jackson  [mmuoresearch、 Westgrove、 PA)と共に2時間 インキュベートした。次いで、各条片を[BSo、3%Tween−20の5m Lで5分間3回洗浄した。一つの反応トレーからの各条片(25条片まで)を、 平底プラスチック箱(19x 16cm)に移し、0.05M )リス、pH9 ,5,0,05%NaNi (基質緩衝液)で5分間2回洗浄した。
各条片の現像は、Blake et al、、 Anal、 Biochem、  136: 175 (1984)に記述されているようにして、基質緩衝液中 においてニトロブルーテトラゾリウム15−ブロモ−4−クロロ−インドリルホ スフェート系で達成し、暗所においてプロッティング紙上にて風乾させた。非常 に反応性の強い、反応性の弱いそして陰性の対照を、各標本群と共に流した。臨 床標本の反応性は、免疫スクリーニングプールにおいて使用した血清の一つ(実 施例1)と共に展開した対照ウェスタンプロットの強度に比較して評価した。こ の血清は、クローン20Eフアージプラークに対して試験したところ、該プール 中の2つの反応性血清のうち弱い方であった。反応性のウェスタンプロットは、 対照血清と比較したとき、20E−特異的バンドの等しい又はより強い染色を有 するものとして判定された。これらの実験の結果を下記の表1に示す。
表1 血清とのクローン20E融合タンパク質の反応集団 反応性 ランダムな供血者 1/71 (1,4%)慢性NANBH1B/116 (1 5,5%)他のNANBH9/37 (24,3%)表1の説明: ウェスタン プロットの移転物を臨床標本と共にインキュベートし、クローン20E融合タン パク質バンド(分子量 32000)に対して反応性又は非反応性として記録し た。反応性は、全てのウェスタンプロット試験において、使用した対照血清に比 較して表現されている。該血清は、プラークリフト法によってクローン20Eを 発見するのに使用した元のプール血清の一構成成分であり、該プラークリフドア ・ンセイにおける2つのプール血清のうち弱い方を表す。反応性のサンプルは、 対照血清に比して染色密度の等しい又はより大きいサンプルであると判定した。
合衆国、英国及び日本にいる研究者からの臨床サンプルを、慢性NANO疾患か 、又は他のNANB疾患(急性、散発性及び供血者関係)かの何れかとして分類 した。ランダムな供血者は、合衆国の集団からのものであった。
実施例5 NANBH連続採血パネルとの20Eポリペプチドの反応NANBH患者が臨床 的疾患に際して又はその後のいずれにおいて抗20Eへと血清変化するのかを決 定するために、3名のNANBH患者の連続的採血を表す血清サンプルを、グル タチオン−5−hランスフェラーゼ/クローン20B融合タンパク質に対するウ ェスタンプロットによりアッセイした。これらの血清サンプルを処理し、実施例 4に記述したようにしてアッセイした。血清サンプルは、商業的ベンダー(Se rologicals、 Inc、)から入手したが、それは市販の試験(Or tho Diagnostic Systems、 [口c、)によって検出し たように、これらの患者を、NANBH疾患の後に抗HCV C−100タンパ ク質へと変化していると確認した。3つの血清パネルを、商業的に入手したHC V 8LISAキツトを用いて抗HCV抗体について試験した。これらの実験の 結果を図4.5及び6に示す。連続採血パネルの各々は、抗HCV状態への変化 に相当する変化の日付を以て、抗20F、ポリペプチド状態への血清変化を示し た。相当はするものの、抗20Eポリペプチド状態へ及び抗HCV状態への変化 の日付は、これら3つのパネルのうちの2つにおいて同一ではなかった。すなわ ち、ある例では、抗20B状態への血清変化は、抗HCV状態への血清変化の一 採血期間後に起こり(図5)、第2の例では、抗HCV状態への血清変化は(図 6)前記の詳細な説明は、本発明のよりよい理解のためにのみ提示したものであ り、何らかの修正は添付の請求の範囲の精神及び範囲から外れることなく、当業 者に明らかであろうことから、そこから無用な限定を読み取ってはならない。
配列表 (1)一般情報: (i)出願人: ライアン、テレンス、イーサイード、パドル キーゼルバーグ、マーク、ケー バイルン、ロバート、イー スチーヴンス、ブリシラ、ダブり二− 有為 暉勝 トッド、ジョン、ニー (ii)発明の名称、 肝炎疾患の診断において有用なりNA配列及びコード化 されたポリペプチド (iii) 配列の数: 7 (iv)連絡住所: (A)住所: バクスター、ダイアグノスチックス、インコーホレイテッド (B)通り: バクスターパークウェイ1、DF2−2E(C)市: ディヤフ ィールド (D)州: イリノイ州 (E)国: アメリカ合衆国 (F)Z[’: 60015 (V)コンピューター読み取り形式: (A)媒体タイプ: フロッピーディスク(B)コンピューター: IBM P Cコンパチブル(C)オペレーティング・システム: PC−DOS/MS−D O3(D)/7トウエア: Patent[n リリース番号1.0、パージョ ン番号1.25 (vi)本出願データ: (A)出願番号二 合衆国 (B)出願日: (C)分類: (viii)代理人情報: (A)氏名: バルタ、ケント (B)登録番号:29,042 (C)参照/ドケット番号: PA−4171(ix)!気通信情報: (A)を話: 708/948−3308(B)テレファックス: 708/9 48−2642(2)配列番号lについての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ= 23塩基対 (B)壓: 核酸 (C)鎖の数: 未知 (D)トポロジm: 未知 (ii)配列の種類: 他の核酸、合成オリゴヌクレオチド(xi)配列の記述 : 配列番号=1=ACGACTCCTG GAGCCCGTCA GTA 2 3(2)配列番号2についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ= 23塩基対 (B)型: 核酸 (C)鎖の数: 未知 (D)トポロジー: 未知 (ii)配列の種類: 他の核酸、合成オリゴヌクレオチド(xi)配列の記述 : 配列番号:2:GGTAATGGTA GCGACCGGCG CTC23 (2)配列番号3についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ: 34塩基対 (B)型: 核酸 (C)鎖の数二 未知 (D)トポロジm: 未知 (ii)配列の種類: 他の核酸、合成オリゴヌクレオチド(xi)配列の記述 : 配列番号:3:AATAAGCTTG TGACGGTGAT TGGGG CAGCA GACA 34(2)配列番号4についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ: 40塩基対 (B)型: 核酸 (C)鎖の数、 未知 (D)トポロジー: 未知 (11)配列の種類: 他の核酸、合成オリゴヌクレオチド(xi)配列の記述 コ 配列番号:4:TAAGAATTCG AGCTATGCCT CACGC CATCCAGCGCCCCTT 40(2)配列番号5についての情報: (i)配列の特徴: (A)長さ: 78塩基対 (B)型: 核酸 (C)鎖の数: 二本鎖 (D)トポロジー: 未知 (ii)配列の種類: ゲノムRNAに対するcDNA(xi)配列の記述:  配列番号:5:AATTCCGGGA AGGTAGTGTCAGGTTTTG CG CCCACGCACA 40AAGCGCCTCA ACGTTCTGT T TTTGCACCGCCGGAATTC78(2)配列番号6についての情 報: (i)配列の特徴: (A)長さ: 78塩基対 (B)型: 核酸 (C)鎖の数: 二本鎖 (D)トポロジm: 未知 (ii)配列の種類: ゲノムRNAに対するcDNA(xi)配列の記述・  配列番号=6=GAATTCCGGCGGTGCAAAAA CAGAACGT TG AGGCGCTTTG 40TGCGTGGGCG CAAAACCTG A CACTACCTTCCCGGAATT 78(2)配列番号7についての 情報: (i)配列の特徴: (A)長さ: 26アミノ酸 (B)型: アミノ酸 (C)鎖の数: 未知 (D)トポロジー: 未知 (ii)配列の種類二 ペプチド (xi)配列の記述: 配列番号=7・Asn Ser Gly Lys Va l Val Ser Gly Phe Ala Pro Thr His Ly s151゜ Aha Pro Gin Arg Ser Val Phe Ala Pro  Pro Glu Phe+5 20 25 Fig、 IA Fig、IB Fig、4 )ICV C−100 条片番号 採血日付 2O2反応” ELISA反応性−6++7 −4−GS T720E融合Fig、 5 −−一−−一一−−一一鴫一−GST/20E融合Fig、 6 喰 一一一一一一一 −1−−GST/20E融合フロントページの続き (51) Int、C1,5識別記号 庁内整理番号C12N 1/21 72 36−4B C12P 21102 C8214−4BC12Q 1/68 A 7823− 48GOIN 33153 D 8310−2J331576 Z 8310− 2J //(C12N 1/21 C12R1:19) (C12P 21102 C12R1:19) CO7K 99:00 (72)発明者 キーゼルバーグ、マーク、ケーアメリカ合衆国02048マサ チューセッツ、マンスフイールド、ディアパスレーン 63(72)発明者 バ イルン、ロバート、イーアメリカ合衆国60089イリノイ、バッファローグロ ーブ、デヴオンシャーロード I (72)発明者 スティーヴンス、プリシラ、ウィルキンスアメリカ合衆国60 201イリノイ、工ヴアンストン、ライブラリーブレイス 619(72)発明 者 有為 暉勝 鹿児島市平之町5−1−403 (72)発明者 トッド、ジョン、ニーアメリカ合衆国94549カリフオルニ ア、ラフアイエツト、オーチャツトロード 1096

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.配列表において配列番号:6によって定義された該ポリペプチドの免疫診断 的有用性を有するポリペプチドをコードするDNA配列よりなる、精製され及び 単離されたDNA分子。
  2. 2.前記DNA配列が、配列表において配列番号:5によって定義された該DN A配列よりなるものである、請求項1に記載の精製され及び単離されたDNA分 子。
  3. 3.前記DNA配列が、配列表において配列番号:6によって定義された該ポリ ペプチドをコードするDNA配列よりなるものである、請求項1に記載の精製さ れ及び単離されたDNA分子。
  4. 4.配列表において配列番号:6によって定義された該アミノ酸配列中のNAN BH診断的エピトープに実質的に類似であるエピトープを有するポリペプチドを コードするDNA配列よりなる、精製され及び単離されたDNA分子。
  5. 5.低度乃至中等度に厳格な洗浄条件下において、配列表において配列番号:5 によって定義されたDNA配列、及び 配列表において配列番号:5によって定義された該DAN配列に相補的なDNA 配列 よりなる群より選ばれたDNA分子にハイブリダイゼーションできる核酸配列よ りなる、精製され及び単離された核酸。
  6. 6.前記核酸配列がDNA配列よりなり、該DNA配列が、配列表において配列 番号:5によって定義された該DNA配列、及び 配列表において配列番号:5によって定義された該DAN配列に相補的なDNA 配列 よりなる群より選ばれるものである、請求項5に記載の精製され及び単離された 核酸。
  7. 7.前記核酸配列がRNA配列よりなるものである、請求項5に記載の精製され 及び単離された核酸。
  8. 8.配列表において配列番号:5によって定義された該DNA配列に対応する該 ゲノム配列に並ぶゲノム配列に、低度乃至中等度に厳格な洗浄条件下においてハ イブリダイゼーションできる核酸配列よりなる、精製され及び単離された核酸。
  9. 9.配列表において配列番号:6によって定義された該ポリペプチドの免疫診断 的有用性を有するアミノ酸配列よりなるポリペプチド。
  10. 10.配列表において配列番号:6によって定義された該ポリペプチド中のNA NBH診断的エピトープに実質的に類似のエピトープを有するアミノ酸配列より なるポリペプチド。
  11. 11.配列表において配列番号:6によって定義された該ポリペプチドのアミノ 酸配列よりなるポリペプチド。
  12. 12.請求項1に記載の該DNA配列を含んでなるベクター。
  13. 13.請求項4に記載の該DNA配列を含んでなるベクター。
  14. 14.請求項5に記載の該核酸配列を含んでなるベクター。
  15. 15.請求項8に記載の該核酸配列を含んでなるベクター。
  16. 16.請求項12、13、14又は15に記載の該ベクターによって形質転換さ れたホスト細胞。
  17. 17.前記ホスト細胞が原核細胞である、請求項16に記載のホスト細胞。
  18. 18.前記ホスト細胞が真核細胞である、請求項16に記載のホスト細胞。
  19. 19.配列表において配列番号:6によって定義された該ポリペプチドの免疫診 断的有用性を有するポリペプチドの製造のための方法であって、 請求項16に記載の形質転換されたホスト細胞を前記ポリペプチドの発現に適し た条件下に培養し、そして該ポリペプチドを回収することよりなるものである方 法。
  20. 20.配列表において配列番号6によって定義された該ポリペプチドの免疫診断 的有用性を有するポリペプチドを製造するための方法であって、 前記ポリペプチドの化学合成よりなるものである方法。
  21. 21.NANBHを診断する方法であって、患者からの血清を、配列表において 配列番号:6によって定義された該ポリペプチドの診断的有用性を有するポリペ プチドと接触させ、そして 前記血清が前記ポリペプチドと免疫反応する成分を含有するか否かを判定するこ とよりなるものである方法。
  22. 22.輸血用の血液をスクリーニングする方法であって、前記血液から血清を単 離し、 該血清を、配列表において配列番号:6によって定義された該ポリペプチドの免 疫診断的有用性を有するポリペプチドと接触させ、該血清が該ポリペプチドと免 疫反応する成分を含むか否かを判定し、そして 該判定に基づいて前記血液の分類及び処理を行うことよりなるものである方法。
  23. 23.人の身体成分中のNANBH因子のゲノムの存在を検出するための方法で あって、 前記ヒトの身体成分の増幅させた又は増幅させていない核酸を、請求項5に記載 の核酸を含んでなるプローブと、該プローブ及び前記ゲノムのハイブリダイゼー ションを促進する条件下に接触させ、そして 該プローブが該ヒトの身体成分の該核酸にハイブリダイゼーシヨンするか否かを 判定することよりなるものである方法。
  24. 24.NANBHの予防、改善又は治療のためのワクチンであって、配列表にお いて配列番号:6によって定義された該ポリペプチドの免疫診断的有用性を有す るポリペプチド及び薬剤学的に許容し得る担体よりなるものであるワクチン。
  25. 25.精製され及び単離されたポリペプチドであって、抗体の抗原結合部位を含 んでなり、該抗原結合部位が、配列表において配列番号:6によって定義された 該ポリペプチド中のNANBH診断的エピトープに実質的に類似のエピトープに 特異性を有するものである、ポリペプチド。
  26. 26.前記ポリペプチドがモノクローナル抗体である、請求項24に記載のポリ ペプチド。
  27. 27.NANBHに対する受身免疫のための組成物であって、請求項24に記載 のポリペプチド及び薬剤学的に許容し得る担体を含んでなるものである組成物。
JP5513494A 1992-02-04 1993-02-03 肝炎疾患の診断において有用なdna配列及びコードされたポリペプチド Ceased JPH06507552A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/833,838 US5437974A (en) 1992-02-04 1992-02-04 DNA sequence and encoded polypeptide useful in the diagnosis of hepatitis disease
US07/833,838 1992-02-04
PCT/US1993/000927 WO1993015111A1 (en) 1992-02-04 1993-02-03 A dna sequence and encoded polypeptide useful in the diagnosis of hepatitis disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507552A true JPH06507552A (ja) 1994-09-01

Family

ID=25265404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513494A Ceased JPH06507552A (ja) 1992-02-04 1993-02-03 肝炎疾患の診断において有用なdna配列及びコードされたポリペプチド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5437974A (ja)
EP (1) EP0578817A4 (ja)
JP (1) JPH06507552A (ja)
CN (1) CN1080957A (ja)
AU (1) AU665408B2 (ja)
CA (1) CA2107363A1 (ja)
WO (1) WO1993015111A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217600B2 (ja) * 1994-07-12 2001-10-09 株式会社先端生命科学研究所 非a非b型肝炎ウイルス関連抗原のイムノアッセイ、それに使用するモノクローナル抗体、およびこの抗体を産生するハイブリドーマ
US5851759A (en) * 1996-04-19 1998-12-22 Chiron Corporation Heteroduplex tracking assay (HTA) for genotyping HCV
US5849800A (en) * 1997-03-28 1998-12-15 The Penn State Research Foundation Use of amantadine for treatment of Hepatitis C
US6849431B2 (en) 1997-07-25 2005-02-01 Ryoji Tamura Non-B, non-C, non-G hepatitis virus gene, polynucleotide, polypeptide, virus particle, method for isolating virus particle, and method for detecting virus
EP1010759B1 (en) * 1997-07-25 2007-03-28 Tamura, Ryoji Non-b non-c non-g hepatitis virus gene, polynucleotide, polypeptide, virion, method for separating virion, and method for detecting virus
CA2413978C (en) * 2000-06-21 2008-12-16 Bioarray Solutions, Ltd. Multianalyte molecular analysis

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191064A (en) * 1988-09-30 1993-03-02 The Research Foundation For Microbial Diseases (Osaka University) Non-a, non-b hepatitis virus antigen peptide
US5106726A (en) * 1990-02-16 1992-04-21 United Biomedical, Inc. Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to HCV

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578817A1 (en) 1994-01-19
CA2107363A1 (en) 1993-08-05
US5437974A (en) 1995-08-01
AU3606093A (en) 1993-09-01
WO1993015111A1 (en) 1993-08-05
CN1080957A (zh) 1994-01-19
AU665408B2 (en) 1996-01-04
EP0578817A4 (en) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6210675B1 (en) PT-NANB hepatitis polypeptides
KR0181517B1 (ko) 비-에이 비-비형 간염-특이 항원 및 간염 진단에서 그의 용도
BG61291B1 (en) Combinations of hepatitis c virus (hcv) antigens for use inimmunoassays for anti-hcv antibodies
JP2001269185A (ja) C型肝炎ウイルスエピトープ
US5218099A (en) Post-transfusion, non-A, non-B hepatitis virus polynucleotides
JP2007031440A (ja) 腸管伝播性非a非b肝炎ウイルス因子
EP0476130B1 (en) Enterically transmitted non-a/non-b hepatitis viral agent and characteristic epitopes thereof
JP3061258B2 (ja) 非a非b非c非d非e型肝炎試薬及びそれらの使用方法
US5747240A (en) Epitope mapping of the c33 region of HCV
US5800982A (en) Antigenic peptides for growing hepatitis C virus, kit comprising the same and methods for its grouping using the same
JPH06507552A (ja) 肝炎疾患の診断において有用なdna配列及びコードされたポリペプチド
US5859230A (en) Non-A/non-B/non-C/non-D/non-E hepatitis agents and molecular cloning thereof
WO1995032290A2 (en) Non-a/non-b/non-c/non-d/non-e hepatitis agents and molecular cloning thereof
US5789559A (en) DNA sequences of enterically transmitted non-A/non-B hepatitis viral agent
US5824649A (en) DNA sequences of enterically transmitted non-A/non-B hepatitis viral agent and characteristic epitopes thereof
CA2115925A1 (en) Hepatitis c assay utilizing recombinant antigens from ns5 region
JP3580822B2 (ja) 非a非b非c非d非e型肝炎試薬及びそれらの使用方法
EP0600018B1 (en) Hepatitis c assay utilizing recombinant antigens to c-100 region
US7166287B1 (en) Viral agent
EP1536013A1 (en) Dna sequence useful in diagnosing hepatitis and polypeptide encoded thereby
JPH06239894A (ja) 新規な非a非b型肝炎ウイルス抗原ポリペプチド及び診断方法
JPH04169192A (ja) 非a非b型肝炎ウイルス抗原ポリペプチド、該抗原ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及びそれらを用いた非a非b型肝炎の診断方法 3
MXPA02010880A (es) Virus centinela ii.
JPH0568563A (ja) C型肝炎ウイルス遺伝子およびその利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102