JPH06505906A - レーザ式毛様体光凝固術のための接触プローブ - Google Patents

レーザ式毛様体光凝固術のための接触プローブ

Info

Publication number
JPH06505906A
JPH06505906A JP4508198A JP50819892A JPH06505906A JP H06505906 A JPH06505906 A JP H06505906A JP 4508198 A JP4508198 A JP 4508198A JP 50819892 A JP50819892 A JP 50819892A JP H06505906 A JPH06505906 A JP H06505906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handpiece
optical fiber
contact
axis
eyeball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4508198A
Other languages
English (en)
Inventor
ビューツァワ デヴィド エム
ギャスターランド ダグラス イー
Original Assignee
アイリス メディカル インスツルメンツ インコーポレイテッド
ジョージタウン ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイリス メディカル インスツルメンツ インコーポレイテッド, ジョージタウン ユニヴァーシティ filed Critical アイリス メディカル インスツルメンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH06505906A publication Critical patent/JPH06505906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/009Auxiliary devices making contact with the eyeball and coupling in laser light, e.g. goniolenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00821Methods or devices for eye surgery using laser for coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00868Ciliary muscles or trabecular meshwork
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00885Methods or devices for eye surgery using laser for treating a particular disease
    • A61F2009/00891Glaucoma

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 レーザ パ のな の 虫プローブ 発明の背景 本発明は、包括的には眼球手術、一層詳しくはレーザ眼球手術に用いる光ファイ バ・ハンドピースに関する。
緑内障やその徴候についての処置は広範囲にわたる方法をもたらした。外科的処 置法としては、寒冷療法、超音波法、マイクロ波加熱法、顕微手術および多数の レーザ波長・ターゲット構造がある。ごく最近のレーザ緑内障処置は毛様体およ びそれに関係した突起を選択的に破壊することによって水生産量および眼内圧を 低下させる技術に集中してきた。毛様体突起は毛様筋および毛様体内血管を含む 。毛様体なる用語は、以後、毛様体全体およびそれに関連した突起を含むものと して用いることを了解されたい。赤外線レーザ、主として、1.06μmで作動 するNd :YAGレーザが用いられてl処置領域あたり数ジュールのレーザ・ エネルギを発生している。毛様体光凝固用レーザ出力は、特殊な細隙灯のところ に着座した患者に空気中を送られた自由光線および患者の眼球と接触して設置し た光ファイバ・ハンドピースによって行われてきた。ハンドピースは光線形成用 接触チップの有無にかかわらず用いられてきた。
これらの技術は、広範囲にわたる臨床用途にとって利点もあり、欠点もある。
細隙灯のところに着座した患者への自由伝播レーザ光線の送出量は他の技術の場 合よりも臨床上の安全率が高い。このことは、普通、毛様体の領域においてレー ザ・エネルギを付与している研究者であれば水晶体への熱的損害を経験している ので、注目に値する。細隙灯技術の欠点はいくつかある。毛様体ターゲットは作 業中医師には見えず、レーザの照準は目測で行われる。照準は患者毎に変わるし 、医師毎に変わる。また、空気を通る自由光線出力の臨床効率は、組織結合効率 が10−50%だけ減るので、接触法よりも低い。
現在の接触ハンドピースは、通常、毛様体のすぐ上の部位で眼球の表面に対して 直角に外科医によって保持される光ファイバを通してレーザ・エネルギを送出す る。毛様体へのレーザのアクセスは良好であるが、水晶体への不注意による熱的 損傷がこの方法にとって代表的な望ましくない副作用である。レーザ接触法は、 非接触法よりも効率的であり、同様の効果をより少ないレーザ・エネルギで達成 でき、したがって、よりコンパクトなレーザ源を使用することが可能となる。さ らに、レーザ・ハンドピースの眼球への直接的な載置により、細隙灯の場合より も位置決めをより容易にかつより一貫して行える。
発明の概要 本発明は、毛様体光凝固のための光ファイバ・ハンドピースおよび使用方法を提 供する。本発明は、従来技術の利点のほぼすべてを提供し、欠点をなんら提供し ない。
簡単に言えば、本発明の主要な利点は、細隙灯処置法のより高い臨床安全率がレ ーザ光線の方向が眼球の光軸と同軸であることの結果であり、本発明による接触 式毛様体光凝固が眼球の光軸に対して平行な方向のレーザ光線で行われるという 認識から生じる。
本発明によるハンドピースは、m左目よりもむしろUへのプローブの常時設置を 容易にし、接触技術に固有の高いレーザ・組織結合効率を維持しながら意図しな い組織への偶発的なレーザ照射の可能性を低下させる球形輪郭を持って形成され た部分を有する。1つの特別な実施例は、目に見える目標組織、たとえば、角膜 輪部に対しての位置決めを迅速かつ一貫して行え、処置での変動を減らすことの できる特徴を包含する。
本発明の特徴および利点をより良く理解するには、本明細書のここ以降の部分お よび図面を参照されたい。
図面の簡単な説明 第1図は、人間の眼球の側断面図である。
第2図は、本発明の好ましい実施例による光ファイバ・ハンドピースの側面図で あり、眼に対して位置決めした状態を示す図である。
第3A、3B、30図は、本発明による光ファイバ・ハンドピースの特別な実施 例の正面図、側面図、頂面図である。
第4図は、本発明による光ファイバ・ハンドピースの別の特別な実施例の正面図 である。
発明の詳細な説明 上述したように、現行の接触式ハンドピースは、毛様体のすぐ上あるいは近接し た部位で通常眼球の表面に対して直角に外科医によって保持される光ファイバを 通してレーザ・エネルギを送出する。この理学療法におけるレーザ光線の方向は 、したがって、はぼ坐径方回である。毛様体へのレーザのアクセスは良好である が、半径方向の伝播方向は毛様体ターゲットに隣接した組織を危険にさらす。
水晶体への不注意による熱的損傷は、先に述べたように、この方法に伴う望まし くない副作用である。細隙灯のところに着座した患者への自由伝播レーザ光線の 送出により、外科医は、眼球の光軸とほぼmではあるがそこからオフセットした 方向ヘレーザ・エネルギを付与せざるを得ない。この照準状態、すなわち、まっ たく新しい用途に適用される1つの作業のために設計された臨床装置の偶発的な 結果により、他の重要な組織、たとえば、水晶体を直接的な光線経路の外に保持 しながら毛様体へのレーザのアクセスが可能となり、臨床安全率を高めることが できる。
第1図は、成人の眼球lを関連した部分と共に示している。強膜2は、角膜輪部 4と呼ばれる円形の結合部のところで角膜3と合流する、眼球まわりの強靭な鞘 である。角膜の背後には、虹彩5、水晶体6、毛様体および関連突起7が位置す る。角膜および強膜2の一部を覆って結膜8がある。
本発明による光ファイバ・ハンドピース100が、第2図に、眼球1に対して位 置決めした状態で示しである。このハンドピースの出力チップは、角膜輪部のと ころで眼球と一致するような輪郭の接触面を有し、このハンドピースを眼球の光 軸に対して平行にレーザ・エネルギを送るように位置決めする。
第3A、3B、3C図は、光ファイバ・ハンドピースに向けた本発明の成る特別 の実施例の正面図、側面図、頂面図である。以下、使用中に回転させられる装置 の頂面、底面および側面について説明する。この説明は、患者の眼球上で12時 のところに正しく一致させたときの代表的な位置について行う。第3A図におい て、目に見える表面のすべては出力チップの部分である。接触面すなわち端面ば 、光ファイバのための開口110を有し、ハンドピースの軸線が眼球の光軸に対 して平行なときに角膜輪部のところの眼球の形状に一致するような輪郭となって いる。これは半径12.7mmの凹球面断面と非常に近いものとすることができ 、球中心は光フアイバ用開口の下約6.7mmのところに位置する。接触面がこ のような形状の場合、第2図に示すように、ハンドピースをより容易に正しく位 置決することができる。
接触面1050幅は、側部逃げ115によって決まる。成る特別の実施例(光フ アイバ開口が接触面の両側部から等距離にある)においては、この幅の半分は所 望の処置部位間隔にほぼ等しいように選ばれている。最初の部位を処置した後、 プローブ接触面の側縁を先の部位のところに生じている病巣と一致させることに よって引き続いて部位を選ぶことができる。最も簡単な形態において、1つの側 縁が処置間隔縁であり得、上記の要領で用いられた場合、処置部位間の距離が処 置間隔縁と光ファイバとの距離に等しくなる。側部逃げは、処置間隔縁から後方 へ延び、使用時に目で見えるようになっていなければならない。
接触面の底に沿って置き縁120を有する下面があり、置き輪郭部125が置き 縁からハンドピースの本体まで延びている。この置き縁は、角膜輪部に一致する ような形状となっており、約5.5〜6.0mmの半径を持って円形にくぼんで おり、最も接近した状態で開口110から約1.2mmのところにある。こうし て、プローブの光ファイバの眼球の毛様体との最適な整合状態を容易に行うこと ができる。置き輪郭部125には整合溝130が切ってあり、開口110の側方 位置を示すようになっている。
第3B図において、出力チップ101とハンドピース本体102が概略的に示し である。眼瞼持ち上げ輪郭部135が上面にある円形の凹部として示してあり、 半径的25mmであり、曲率中心がハンドピースの軸線上方的31mmのところ に位置する。眼瞼持ち上げ輪郭部は、はぼ同じ寸法の全体的にくぼんだ、すなわ ち、ひしゃく状の逃げであってもよい。置き輪郭部125は置き縁120から離 れる方向へ延びるように示してあり、スリーブ無しの光ファイバ200が接触面 からやや外方へ延びる細いボア150内に示しである。光ファイバ200の出力 チップは、通常は、平坦に研磨しである。接触面が眼球に対して位置決めされた とき、突出する光ファイバがその地点で眼球の表面を(ぼませ、細胞外水分を絞 り出し、レーザ光線の伝達効率を向上させる。この突出量は、まず約0.5mm から約1.0mmの範囲であり、図示の特別の実施例においては、0.75mm である。太いボア160内には、鞘付きの光フアイバ部分210も示しである。
側部逃げ115は、第3C図に、眼瞼持ち上げ部135と一緒に、より詳しく示 しである。
ここで、上記の説明が例示のためであり、限定する意図がないことは了解された い。上記の説明を検討することによって、当業者には多くの具体例が明らかとな ろう。たとえば、第3A図におけるように平行にする代わりに、接触面の側縁を 第4図に示すようにしてもよい。第4図において、側縁は眼球の光軸からの扇形 光線と一致する。これらの側縁はまだ処置間隔縁として用いられ得、眼球まわり にハンドピースを目で見ながら位置決めする際の助けともなる。さらに、光ファ イバが光線整形面、光線整形輪郭、光線整形装置あるいは結晶チップを備えても よく、このような素子は光ファイバそれ自体の代わりに接触面を通って延びても よい。したがって、本発明の範囲は、添付の請求の範囲が定義するものに対して 全範囲の均等物と一緒に、添付請求の範囲を参照して決めるべきである。
FIG l pprtoRARr FIG 2゜ FIG、4゜ FIG、3A。
RG、311゜ FIG 3C 国際調査報告 内1#l+I+4−11AInl中lfi@#噸KTA’i92101479フ ロントページの続き (81)指定間 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF 、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG )、AT、AU、BB、BG、BR,CA、CH,C3,DE。
DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、 LU、 MG、  MN、 MW、 NL、 NO,PL、RO、RU、SD、5E (72)発明者 ギヤスターランド ダグラス イーアメリカ合衆国 メリーラ ンド 20854ポトマツク バックスパーク レーン ウェスト 8201

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.患者の眼球にレーザ手術を実施する方法であって、a)レーザ源に接続した 光ファイバ・ハンドピースであり、これを眼球の光軸に対して平行にレーザ・エ ネルギを送るような向きとしたときに角膜輪部付近の眼球の形状に一致する接触 面と持つ出力チップを有する光ファイバ・ハンドピースを用意する段階と、 b)光ファイバ・ハンドピースの出力チップを角膜輪部付近で患者の眼球上に置 いて位置決めする段階と、 c)このように位置決めしたハンドピースを用いて予め選んだ組織にレーザ・エ ネルギを付与する段階と を包含することを特徴とする方法。
  2. 2.請求の範囲1記載の方法において、a)位置決め段階がハンドピースの出力 チップを眼球の毛様体と整合した位置に位置決めする段階を包含し、b)レーザ ・エネルギ付与段階が眼球の毛様体にレーザ・エネルギを付与する段階を包含す る ことを特徴とする方法。
  3. 3.請求の範囲2記載の方法において、a)ハンドピースの接触面が側方処置間 隔縁を有し、b)位置決め段階およびレーザ・エネルギ付与段階が異なった位置 で繰り返され、 c)最初の位置決め段階に引き続く位置決め段階のうち少なくとも一回の位置決 め段階が処置間隔縁を先にレーザ・エネルギ付与段階によって生じた病巣と一致 させることによって行われることを特徴とする方法。
  4. 4.軸線を有し、患者の眼球にレーザ手術を行うための光ファイバを受け入れる ようになっている接触式光ファイバ・ハンドピースであって、ハンドピースの軸 線が眼球の光軸に対して所定の角をなすときに角膜輪部のところで強膜の形状に 一致する接触面を構成する部分を包含することを特徴とする接触式光ファイバ・ ハンドピース。
  5. 5.請求の範囲4記載の接触式光ファイバ・ハンドピースにおいて、ハンドピー スの軸線が眼球の光軸に対して平行であるときに接触面が角膜輪部のところで強 膜の形状に一致することを特徴とする接触式光ファイバ・ハンドピース。
  6. 6.眼球にレーザ手術を施すための光ファイバを受け入れるようになっており、 入力端、出力端、頂面、底面および側面を有する接触式光ファイバ・ハンドピー スであって、前記光ファイバが出力端を有する接触式光ファイバ・ハンドピース において、 a)光ファイバを保持するのに適した本体と、b)光ファイバのための開口を有 する端面を有し、この端面が、光ファイバの出力端の軸線が眼球の光軸に対して 平行であるときに角膜輪部のところで強膜の形状に一致する輪郭端部と を包含することを特徴とする接触式光ファイバ・ハンドピース。
  7. 7.請求の範囲6記載の接触式光ファイバ・ハンドピースにおいて、前記輪郭端 部が、さらに、端面と置き縁を分かち合う下面を包含し、前記置き縁が角膜輪部 の形状に一致し、その最も近い位置で光ファイバ開口から約1.2mmのところ にあり、前記下面が置き縁が使用時に目に見えるように置き縁から延びているこ とを特徴とする接触式光ファイバ・ハンドピース。
  8. 8.請求の範囲7記載の接触式光ファイバ・ハンドピースにおいて、輪郭端部が 、 i)眼瞼持ち上げ部を有する上面と、 ii)ほぼ所望の処置部位分離間隔だけ光ファイバ開口から隔たった側方処理間 隔縁と、 iii)ハンドピース本体の軸線の眼球光軸との整合を助ける手段とを包含する ことを特徴とする接触式光ファイバ・ハンドピース。
  9. 9.眼球にレーザ手術を施すための光ファイバを受け入れるようになっており、 入力端、出力端、頂面、底面および側面を有する接触式光ファイバ・ハンドピー スであって、前記光ファイバがレーザ光線出力チップを有する接触式光ファイバ ・ハンドピースにおいて、 a)光ファイバのスリーブ付き部分を保持する大径部と光ファイバのスリーブ無 し端部を保持する出力端の小径部とを有するボアを有するほぼ円筒形の本体と、 b)出力端で接触面を構成する部分であり、約12.5mmの曲率半径の球形に くぼんでおり、曲率中心が光ファイバの出力端の軸線下方約6.9mmのところ に位置し、光ファイバのレーザ光線出力チップが接触面から約0.75mm突出 している部分と、 c)出力端の底で置き輪郭部を構成する部分であり、接触面と共有する少なくと も置き縁のところで円形にくぼんでおり、曲率半径が約5.7mmであり、曲率 中心が光ファイバの出力端の軸線下方約6.9mmのところに位置し、置き輪郭 部が使用時に目で見えるように充分な距離置き縁から延びている部分と、 d)出力端の頂面に眼瞼持ち上げ輪郭部を構成する部分であり、曲率半径が約1 2mmである円筒形のくぼんだ逃げを包含し、円筒の軸線が光ファイバの軸線上 方約14mmのところで側方へ延び、かつ、接触面の曲率中心から入力端に向か って約15mm延びている部分と、e)使用時に目で見えるに充分な距離接触面 から延びており、接触面が処置部位間の所望分離距離の2倍にほぼ等しい、光フ ァイバ開口を通る幅を有するような距離出力端に切ってある、出力端の各側に1 つずつの2つの側部逃げと を包含することを特徴とする接触式光ファイバ・ハンドピース。
  10. 10.請求の範囲9記載の接触式光ファイバ・ハンドピースにおいて、側部逃げ が、接触面と共有される縁から延びるほぼ平らな部分を有し、これらほぼ平らな 部分の平面が接触面の曲率中心を通る垂直線と交差することを特徴とする接触式 光ファイバ・ハンドピース。
JP4508198A 1991-03-13 1992-02-27 レーザ式毛様体光凝固術のための接触プローブ Pending JPH06505906A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66864491A 1991-03-13 1991-03-13
US668,644 1991-03-13
PCT/US1992/001479 WO1992016259A1 (en) 1991-03-13 1992-02-27 Contact probe for laser cyclophotocoagulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505906A true JPH06505906A (ja) 1994-07-07

Family

ID=24683181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508198A Pending JPH06505906A (ja) 1991-03-13 1992-02-27 レーザ式毛様体光凝固術のための接触プローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5372595A (ja)
JP (1) JPH06505906A (ja)
AU (1) AU1585992A (ja)
WO (1) WO1992016259A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506562A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 イリデックス・コーポレーション レーザエネルギ送達のための照明付き治療プローブ
JP2017520378A (ja) * 2014-06-27 2017-07-27 イリデックス・コーポレーション レーザーエネルギーを送達するための凸状コンタクトプローブ
US10758118B2 (en) 2016-06-30 2020-09-01 Iridex Corporation Handheld ophthalmic laser system with replaceable contact tips and treatment guide

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354331A (en) * 1992-07-15 1994-10-11 Schachar Ronald A Treatment of presbyopia and other eye disorders
US6197056B1 (en) * 1992-07-15 2001-03-06 Ras Holding Corp. Segmented scleral band for treatment of presbyopia and other eye disorders
DE4430720A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Zeiss Carl Fa Vorrichtung und Verfahren zur Laser-Cyclophotokoagulation
US7655002B2 (en) 1996-03-21 2010-02-02 Second Sight Laser Technologies, Inc. Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation
US6319274B1 (en) * 1998-06-22 2001-11-20 John H. Shadduck Devices and techniques for light-mediated stimulation of trabecular meshwork in glaucoma therapy
EP1119301A1 (en) * 1998-10-06 2001-08-01 Edwards Lifesciences Corporation Laser handpiece having zero time positioning system
DE10023176A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Glautec Ag Vorrichtung zur Glaukombehandlung
US6989007B2 (en) * 2001-02-21 2006-01-24 Solx, Inc. Devices and techniques for treating glaucoma
CA2529495C (en) * 2003-06-16 2013-02-05 Solx, Inc. Shunt for the treatment of glaucoma
JP2007518539A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 ソルクス・インコーポレーテッド 緑内障の治療方法
US10842675B2 (en) 2006-01-20 2020-11-24 Lensar, Inc. System and method for treating the structure of the human lens with a laser
US9545338B2 (en) 2006-01-20 2017-01-17 Lensar, Llc. System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser
US8262646B2 (en) 2006-01-20 2012-09-11 Lensar, Inc. System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser
US9889043B2 (en) 2006-01-20 2018-02-13 Lensar, Inc. System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye
US8544473B2 (en) * 2006-04-26 2013-10-01 Biolase, Inc. Methods for treating eye conditions with low-level light therapy
DE102006025821A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Degussa Gmbh Ein Enzym zur Herstellung von Mehylmalonatsemialdehyd oder Malonatsemialdehyd
EP3351211B1 (en) 2006-07-11 2023-09-06 Refocus Group, Inc. Scleral prosthesis for treating presbyopia and other eye disorders
US8911496B2 (en) 2006-07-11 2014-12-16 Refocus Group, Inc. Scleral prosthesis for treating presbyopia and other eye disorders and related devices and methods
DE102006043889A1 (de) * 2006-09-19 2008-03-27 Dieter Mann Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Durchführen von Messungen mit einer optischen Kohärenztomographie-Vorrichtung während eines chirurgischen Eingriffs
MX2010001246A (es) * 2007-08-02 2010-04-09 Refocus Group Inc Protesis escleral que tiene barras cruzadas para tratar presbicia y otros trastornos del ojo.
US8945103B2 (en) * 2007-10-30 2015-02-03 Iridex Corporation Contact probe for the delivery of laser energy
US20110087138A1 (en) * 2008-05-30 2011-04-14 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Non-invasive device for lowering intraocular pressure
US8500723B2 (en) 2008-07-25 2013-08-06 Lensar, Inc. Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures
US8480659B2 (en) 2008-07-25 2013-07-09 Lensar, Inc. Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye
US8287494B2 (en) * 2009-03-23 2012-10-16 Colin Ma Intravitreal injection devices and methods of injecting a substance into the vitreous chamber of the eye
CA2769090A1 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Lensar, Inc. System and method for providing laser shot patterns to the lens of an eye
US8758332B2 (en) 2009-07-24 2014-06-24 Lensar, Inc. Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye
WO2011011788A1 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Lensar, Inc. System and method for performing ladar assisted procedures on the lens of an eye
US8382745B2 (en) 2009-07-24 2013-02-26 Lensar, Inc. Laser system and method for astigmatic corrections in association with cataract treatment
US8617146B2 (en) 2009-07-24 2013-12-31 Lensar, Inc. Laser system and method for correction of induced astigmatism
US8556425B2 (en) 2010-02-01 2013-10-15 Lensar, Inc. Purkinjie image-based alignment of suction ring in ophthalmic applications
SG10201503532WA (en) 2010-05-10 2015-06-29 Univ Ramot System for treating glaucoma by directing electromagnetic energy to the limbal area of an eye
US8801186B2 (en) 2010-10-15 2014-08-12 Lensar, Inc. System and method of scan controlled illumination of structures within an eye
USD695408S1 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
USD694890S1 (en) 2010-10-15 2013-12-03 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
US9308126B2 (en) 2010-11-29 2016-04-12 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Non-invasive devices and methods for lowering intra-ocular pressure
US10463541B2 (en) 2011-03-25 2019-11-05 Lensar, Inc. System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions
US9393154B2 (en) 2011-10-28 2016-07-19 Raymond I Myers Laser methods for creating an antioxidant sink in the crystalline lens for the maintenance of eye health and physiology and slowing presbyopia development
US10744034B2 (en) 2012-04-25 2020-08-18 Gregg S. Homer Method for laser treatment for glaucoma
US10953241B2 (en) 2012-05-25 2021-03-23 Ojai Retinal Technology, Llc Process for providing protective therapy for biological tissues or fluids
US10531908B2 (en) 2012-05-25 2020-01-14 Ojai Retinal Technology, Llc Method for heat treating biological tissues using pulsed energy sources
US10894169B2 (en) 2012-05-25 2021-01-19 Ojai Retinal Technology, Llc System and method for preventing or treating Alzheimer's and other neurodegenerative diseases
US10219947B2 (en) 2012-05-25 2019-03-05 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for retina phototherapy
US9381116B2 (en) 2012-05-25 2016-07-05 Ojai Retinal Technology, Llc Subthreshold micropulse laser prophylactic treatment for chronic progressive retinal diseases
US10874873B2 (en) 2012-05-25 2020-12-29 Ojai Retinal Technology, Llc Process utilizing pulsed energy to heat treat biological tissue
US10278863B2 (en) 2016-03-21 2019-05-07 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for treatment of myopia
US11077318B2 (en) 2012-05-25 2021-08-03 Ojai Retinal Technology, Llc System and process of utilizing energy for treating biological tissue
US10596389B2 (en) 2012-05-25 2020-03-24 Ojai Retinal Technology, Llc Process and system for utilizing energy to treat biological tissue
US9427602B2 (en) 2012-05-25 2016-08-30 Ojai Retinal Technology, Llc Pulsating electromagnetic and ultrasound therapy for stimulating targeted heat shock proteins and facilitating protein repair
US9381115B2 (en) 2012-05-25 2016-07-05 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for retina phototherapy
US9168174B2 (en) 2012-05-25 2015-10-27 Ojai Retinal Technology, Llc Process for restoring responsiveness to medication in tissue of living organisms
US10076671B2 (en) 2012-05-25 2018-09-18 Ojai Retinal Technology, Llc Apparatus for retina phototherapy
US9962291B2 (en) 2012-05-25 2018-05-08 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for neuroprotective therapy for glaucoma
US10039932B2 (en) 2012-11-20 2018-08-07 Biolase, Inc. Eyelid treatment device
JP6402116B2 (ja) 2013-02-26 2018-10-10 ベルキン レーザー リミテッド 緑内障治療用システム
US10219948B2 (en) 2016-02-24 2019-03-05 Perfect Ip, Llc Ophthalmic laser treatment system and method
US10709608B2 (en) 2016-03-21 2020-07-14 Ojai Retinal Technology, Llc System and process for prevention of myopia
IL279749B2 (en) 2018-07-02 2024-04-01 Belkin Vision Ltd Direct selective laser trabeculoplasty
US10369049B1 (en) 2018-08-17 2019-08-06 Iridex Corporation Probes having fiber taper and fluid collection channel for ophthalmic laser treatment
CN112672719B (zh) * 2018-08-23 2024-02-02 欧科维斯私人有限公司 旁缘部激光探针
DE102020134738A1 (de) * 2020-12-22 2022-06-23 A.R.C. Laser Gmbh Augenbehandlungsvorrichtung, insbesondere für Glaukome
US20230181366A1 (en) 2021-12-13 2023-06-15 Mehmet Melek Scanning Ophthalmic Transscleral Laser Probe System

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2033397A (en) * 1935-05-25 1936-03-10 Richman Frances Method of and apparatus for the intracapsular extraction of the crystalline lens of an eye
SU508984A1 (ru) * 1972-12-18 1979-08-05 Krasnov M M Способ лечени глаукомы с узким углом передней камеры глаза

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506562A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 イリデックス・コーポレーション レーザエネルギ送達のための照明付き治療プローブ
US10758418B2 (en) 2014-02-27 2020-09-01 Iridex Corporation Illuminated treatment probe for delivering laser energy
JP2017520378A (ja) * 2014-06-27 2017-07-27 イリデックス・コーポレーション レーザーエネルギーを送達するための凸状コンタクトプローブ
US10758118B2 (en) 2016-06-30 2020-09-01 Iridex Corporation Handheld ophthalmic laser system with replaceable contact tips and treatment guide
US11576569B2 (en) 2016-06-30 2023-02-14 Iridex Corporation Handheld ophthalmic laser system with replaceable contact tips and treatment guide

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992016259A1 (en) 1992-10-01
US5372595A (en) 1994-12-13
AU1585992A (en) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505906A (ja) レーザ式毛様体光凝固術のための接触プローブ
US20200323688A1 (en) Illuminated Treatment Probe for Delivering Laser Energy
US5300063A (en) Ophthalmic laser apparatus
US5423800A (en) Laser scleral buckling method and instruments therefor
US5688264A (en) Laser treatment for retinal detachment
US9155652B2 (en) Method for laser correction of refractive errors of an eye with a thin cornea
US6824540B1 (en) Apparatus and methods for the treatment of presbyopia using fiber-coupled-lasers
US20030220630A1 (en) Methods and systems for treating presbyopia via laser ablation
EP0492778A1 (en) Combination lens system for retinal photocoagulator laser system
JP2002537912A (ja) 角膜の彎曲矯正用の寸法自在の移植半加工品、およびそれによる角膜の彎曲矯正方法
JPH09506521A (ja) 人体表面の再成形のための放射線照射システム
US8991401B2 (en) Processes and apparatus for preventing, delaying or ameliorating one or more symptoms of presbyopia
JP2000513986A (ja) 角膜のひずみを修正するための万能の注入用空白体およびそれを用いた角膜ひずみの修正方法
WO2003005920A1 (en) A method of creating stromal pockets for corneal implants
US5217452A (en) Transscleral laser treatment of subretinal neovascularization
JPS6329639A (ja) 虹彩切開術または虹彩括約筋切開術に用いるレンズ
CA2122373C (en) Method of laser photoablation of lenticular tissue for the correction of vision problems
US10406352B2 (en) System for temporary nonpharmacologic constriction of the pupil
JP2021500089A (ja) 角膜タトゥーの準備及び施術のための装置及び方法
US20220023099A1 (en) Device for Ophthalmic Surgery and Method of Use Therefor
JP3197327B2 (ja) 眼科用レ−ザ装置
US20220331161A1 (en) Probes Having Fiber Taper and Fluid Collection Channel for Ophthalmic Laser Treatment
KR20200139161A (ko) 노안을 다루고, 완화시키고 역전시키기 위한 레이저 방법 및 시스템
Aventuro et al. Effect of fiberoptic diameter in diode laser transscleral cyclophotocoagulation in human autopsy eyes
Nagy Femtolaser Cataract Surgery