JPH06504511A - 容器の児童対策用標示封止体 - Google Patents

容器の児童対策用標示封止体

Info

Publication number
JPH06504511A
JPH06504511A JP4504278A JP50427892A JPH06504511A JP H06504511 A JPH06504511 A JP H06504511A JP 4504278 A JP4504278 A JP 4504278A JP 50427892 A JP50427892 A JP 50427892A JP H06504511 A JPH06504511 A JP H06504511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cover
marking
container
foil
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4504278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916257B2 (ja
Inventor
バーカー,アラン
ガービィ,ゲイジ
Original Assignee
セネティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セネティクス,インコーポレイテッド filed Critical セネティクス,インコーポレイテッド
Publication of JPH06504511A publication Critical patent/JPH06504511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916257B2 publication Critical patent/JP2916257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/007Mechanical counters
    • A61M15/0071Mechanical counters having a display or indicator
    • A61M15/0075Mechanical counters having a display or indicator on a disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D50/00Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures
    • B65D50/02Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions
    • B65D50/04Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions requiring the combination of simultaneous actions, e.g. depressing and turning, lifting and turning, maintaining a part and turning another one
    • B65D50/041Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions requiring the combination of simultaneous actions, e.g. depressing and turning, lifting and turning, maintaining a part and turning another one the closure comprising nested inner and outer caps or an inner cap and an outer coaxial annular member, which can be brought into engagement to enable removal by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D55/00Accessories for container closures not otherwise provided for
    • B65D55/02Locking devices; Means for discouraging or indicating unauthorised opening or removal of closure
    • B65D55/022Locking devices; Means for discouraging or indicating unauthorised opening or removal of closure with ratchet effect between relatively rotating parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/10Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation
    • G01F11/26Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus
    • G01F11/267Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus with counters for counting the numbers of measures delivered
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/08Design features of general application for actuating the drive
    • G06M1/083Design features of general application for actuating the drive by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/22Design features of general application for visual indication of the result of count on counting mechanisms, e.g. by window with magnifying lens
    • G06M1/24Drums; Dials; Pointers
    • G06M1/248Discs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F11/00Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position
    • G09F11/23Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position the advertising or display material forming part of rotating members, e.g. in the form of perforations, prints, or transparencies on a drum or disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0086Inhalation chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2215/00Child-proof means
    • B65D2215/02Child-proof means requiring the combination of simultaneous actions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2583/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D2583/04For dispensing annular, disc-shaped or spherical or like small articles or tablets
    • B65D2583/0404Indications, e.g. directions for use
    • B65D2583/0409Indications, e.g. directions for use of dates or follow-numbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1 標 示 キ ャ ッ プ 発明の背景 本発明は容器、瓶等の封止部材に係り、特に、当該容器が開放された回数を示す 標示手段を有する封止部材に関するものである。本発明はまた、所定の動作が行 われる回数を指示する必要のあるようなその他のいずれかの用途に対しても使用 しうる。
医療分野においては、医薬品はその医薬を摂取する効果か有利である所定の治療 範囲を有している。医薬品の使用不足は治療作用に必要なレベルに達することな くその医薬品の副作用で使用者を危険に陥しめる可能性がある。他方、医薬品の 使用過多は、その有利性よりはるかに大きい程度の副作用即ち毒性を起因する可 能性がある。
このように、患者が医薬品に記載の処方に従うことか極めて重要であるが、患者 か医薬品を服用したか、あるいは投薬を省いたかを忘れ、服用を繰返すことがよ くある。
患者が医薬品を服用することを想起させ、あるいは既に医薬品を服用したことを 想い出させるという課題を解決するために著しい数の投薬タイミング計画か用い られてきた。最もよ(使用されている方法は医薬か、日、投薬番号、時刻あるい は一連番号が指示されている区画室に位置されるよう必要な投薬を区画窒化する 方法を含む。
これらの装置は、もし責任者が居り、かつ区画室に適正に充てんする時間と忍耐 力があれば道理上満足のいくものである。
単一種類の医薬を分配するために多数の窓を有する瓶キャップが考案されてきた 。窓を通して、印を付した可動の要素を見ることができる。キャップか緩くされ 、除去され、交換され、締め付は直される毎に窓に対する位置において指示要素 が指示する装置は極く少ない。このように、窓を通して表示されるインデックス マークを見ることにより、使用者は投薬の繰返しのどこにあるか知ることができ る。
窓インデックスタイプの従来技術の装置の最も深刻な欠点の1つは、当該装置の 開閉の同窓を正しく前進させるに十分前記装置を回転させない場合使用者に対し て警告がないことである。使用者か前記装置を開放する前で、次に前記装置を閉 めた後インデックスの値に注意していないとすれば、使用者は窓が新しいインデ ックスまで進行できないことに気付いていない。大半の使用者、特に、当該装置 かどのように作動することが判らない高齢者は本装置の機能についてそのように 注意深くはない。さらに、従来技術による大半の装置は双方の運動方向に確実に ロックすることができず、このため、本装置が開閉されるときに適当に運動しう るが、本装置が反対方向に運動すると、余分の運動が阻止されない。このためイ ンデックスが浮動して失敗即ち正しくない読取りを起因し、特に本装置か長期に わたって使用された後によくある。
1977年3月15日ワックスマン他に対して発行された米国特許第4,011 ,829号に記載の装置は双方向において確実にロックしようとするが、封止体 上の標示の動きを阻止するように構成された歯の方向により本装置は特に使用時 着装した後は安定して作用しない可能性がある。また、ワックスマンの特許によ る装置は、本装置が前記歯が外れるべき方向に運動しているとき前記保合歯を通 ってラチェツト歯が摺動する空間を提供せず、これは長期にわたれば不安定な作 動を起因しうる。本装置の別の欠点は標示特性を備えた「子供にも安全な」特色 を含んでおり、それが本装置を極めて複雑にすることである。この装置のその他 の特徴、即ち空動駆動があることや、本装置を共に保持するために諸要素の中間 にポストを必要とすることは本装置の複雑さを増加させる。
1964年10月6日リビングストンに対して発行された米国特許第3,151 ,599号に記載の装置は双方向において確実なロッキングを提供するが、経済 的に製作するのが困難な極めて近接離隔した突起によりそれを行う。さらに、こ の装置は、係合していないとき相互に対して摺動しながらも突起が運動する空間 を提供しない。
1987年5月19日トリックに対して発行された米国特許第4.666.05 1号に記載の装置はインジケータホイルの平面の上方および下方に突出した鋸歯 状縁部を備えたインジケータホイルを有している。前記鋸歯はインジケータ機構 を駆動するよう上下の要素における対応する鋸歯と係合する。鋸歯は剛性で、従 って、相互に摺動するにつれて過度に摩耗する傾向かある。
1987年7月27日シュワブにより刊行された欧州特許出願第8710091 7.2号に記載の装置は切頭円錐形封止キャップと係合するカップ状外側要素を 存している。シュワブによる装置は設計、製作が若干複雑である。また、198 0年9月2日クレーりに対して発行された米国特許第4,220,247号に記 載の装置も内側要素と係合するカップ状外側要素を含む。
当該技術分野におけるその他の装置はニコルによる米国特許第4,511.05 0号、り1ノーマによる同第4,365、722号、トリックによる同第4.7 49.693号、サラフリーによる同第4,782.966号、マストマンによ る同第4,753.189号、ニューエル−ルイスによる同第4.705.1. 82号、グリッフンによる同第4.662.520号、ケリーによる同第4.6 41.759号、ケリーによる同第4.634.012号、デニスによる同第4 .562゜933号、アレンによる同第4,528.933号、ニコルによる同 第4..511.050号、ヘボヤンによる同第4,501.370号、サラク リによる同第4.489,834号、リスによる同第4.432.300号、ゾ ルタンによる同第4.419.016号、ピラーリアルによる同第4.405, 045号、モーザによる同第4,357,192号、ピラーリアルによる同第4 .347,804号、フォードによる同第4.094,408号、ウオルトンに よる同第3,996.879号、カーりによる同第3,960,713号、グラ ウによる同第3,926.326号、フィッシュによる同第3,921、568 号、ギルマンによる同第3.887.099号、ガービによる同第3,753, 417号、ベンダによる同第3゜446.179号、ゾールによる同第3,33 4,731号、トレギルガスによる同第2,943,730号、グリーンによる 同第2,937.597号、ギオンによる同第2.587゜147号およびアト ジットによる同第498.851号を含む。
このように、本技術分野を検討すれば、当該装置の開閉時インジケータの運動を 確実に制御し、一方使用者に対して前記装置か使用される毎にインデックスが適 正に機能していることを指示する改良された標示キャップが要求されていること か明らかである。そのような装置の基本構成は、所定の事象の発生回数を記録す る必要のあるような他の用途においても使用しうる。
また、本技術分野を検討すれば、子供の行為に耐える封止体として使用しうる改 良されたキャップか要求されていることも明らかである。そのようなキャップの 部品点数は最小で、標準的な射出成形および組立て方法を用いて容易に製作およ び組立てられ、キャップに対して必ずしも特殊設計でない通常の容器に対して使 用しうろことが好ましい。
最後に、本技術分野を検討すれば、従来技術による装置は一般的に、特定サイズ の容器に取り付けるよう構成されていることか明らかである。例えば、ワックス マンの装置は特定のねしを切った容器に装嵌されるねじを備えた標示特性を備え たキャップである。その他の装置は標準的なキャップがスカート内に載置される よう容器の標準キャップ上に装嵌されるスカート部を本装置の外殻に含む。さら に別の装置は、標準キャップの頂部に直接取り付けることができるよう概ねディ スク状としうる。
本装置を掴持し、それが取り付けられている標準キャップと共に廻すことにより キャップが容器から外され、そのため標示機構を前進させる。前述の最後に述へ た2種類の装置の場合、本装置は大きすぎる標準キャップに対しては効果的に使 用することができない。スカートを備えた装置においては、大きな標準キャップ はスカート内に載置されない。標準キャップの頂部に取り付けられるディスク状 装置においては、本装置はキャップに対して効果的に掴持するには小さすぎ、使 用者は偶発的に標準キャップを掴み、そのため標示機構が前進しないことが本発 明の目的は所定の事象の発生回数を示す標示装置を提供することである。本発明 は薬品容器の管理、写真フィルムの現像およびその他の多くの領域において適用 しうる。
特に、本発明の目的は瓶か開放され、次に再び閉められる毎に指示を出す医薬品 分配瓶等用の標示キャップを提供することである。
本発明の別の目的は、開放および閉鎖動作の双方の間にインデックス部材を確実 に制御する装置を提供し、完全な開放サイクルおよび閉鎖サイクルの間に1個の 新しいインデックスのみにてインデックス部材を進行させる装置を提供すること である。
本発明のさらに別の目的は当該装置がインデックスを次の位置まで運動させるに 十分回転したことを確認するために可聴音を提供し、また、次の開放−閉鎖シー ケンスのために当該装置を再コックするに十分核装置が回転すると可聴音を提供 することである。
さらに別の本発明の目的は、ロッキング機構が係合していないと該機構が長期に わたって安定して作用しつるように相互に摺動するような空間を当該装置内に設 けることである。
本発明の別の目的は通常数個の要素を要する機能を単一の要素と組み合わせて本 装置の複雑さを低減させ、かつ標準的な射出成形および組立て技術を用いて製作 、組立てを容易にすることである。
本発明の別の目的は容器自体に対する何ら特殊な修正を要することなく通常の容 器に容易に装嵌しつる標示組立体を提供することである。
本発明の別の目的は例えば隆起した文字あるいはブライユ点字のように触れるこ とで検知しうる標示符号を本装置に設けることである。
本発明の別の目的は、本装置に掴持しやすい要素を含めるように、老人あるいは 負傷した患者か容易に掴みうる装置を提供することである。
本発明の別の目的は製作容易で、かつ最小数の部材で組み立てる装置を提供する ことである。
本発明の別の目的は外周を掴んで標示機構を前進させ易くするためディスク状標 示機構の外周を大きくする装置を提供することである。
本発明の前記およびその他の目的はカップ状外側カバーであってその頂部材に窓 を備えた外側カバーを有する標示手段によって提供される。窓の下で、本装置の 本体内部に指示された事象が次に発生したとき(あるいは本装置に対して選択し たプロトコルによって指示された事象が最後に発生したとき)を指示するよう窓 を通して見ることのできる、数、日、時間あるいはその他の標示符号を刻むかあ るいは印刷している標示ホイルが位置している。標示ホイルは、外側カバーの頂 部材の下側に形成された一組の歯と係合し、かつ外側カバーが一方向に回転した ときのみ歯と噛み合う爪が形成あるいは取り付けられている。前記の保合により 標示ホイルは外側カバーがその方向に回転したとき毎に次の標示位置まで運動さ せられる。爪を形成あるいは取り付けたラチェットホイルが標示ホイルの下方で 外側カバーに取り付けられている。爪は標示ホイルの一組の歯と係合し、外側カ バーが反対方向に回転したときラチェットに対して運動しないようにする。2個 のホイルの爪と該爪に対向して形成された歯は、標示ホイルか外側カバーの反対 方向の回転時新しい位置まで運動し、キトツブが閉鎖されるとその位置に留まる ことにより頂部材の窓が、外側カバーが前記の反対方向に回転するにつれて次の 標示符号を露出する。
歯が外れている方向に運動すると爪が軌道がら外れるようにする空間を設けるた めに双方の爪が形成あるいは取り付けられている。爪は歯が爪の上を滑るにつれ て歯から離れ、爪が歯の縁部を滑るときに適所に嵌まるにつれて可聴音を発生さ せる。このように、本装置は標示ボイルが次の位置まで運動するに十分な量外側 カバーが一方向に回転すると音を出し、また、次のサイクルに対して本機構を再 コツ・りするに十分反対方向に回転しても音を出す。
製作過程の間、組立てをしやすくするために、ラチェットホイルには、それが外 側カバーに位置される間圧縮され、外側カバーの溝へ嵌まり込み本装置を一緒に しっかりと保持し、分解されるのを阻止するタブを備えている。溝は外側カバー の垂下スカートの内面に対して垂直の側壁を有し、タブは組立てを促進するよう 可撓性である。代替的に成形上の理由から、溝の側壁は垂直より小さい角度にあ り、タブは以下詳述のように著しく剛性である。
標示ホイルはその中間部に円形の孔を貫通しており、その一方の側は回転可能に キャップのポストを受け入れ、他方の側はラチェットホイルでのポストを回転可 能に受け入れる。キャップと、外側カバーの垂下スカートとの組み合わせで標示 ホイルの孔中へ延びているラチェットホイルにおける対のポストが組立体を、そ れが作動するにつれて一緒に保持し、外側カバー、標示ホイル、ラチェットホイ ルを同じ回転軸心に保持する。
標示手段は投薬スケジュールを薬品容器上で指示するのに、専用ではないものの 特に有用である。標示手段は、容器キャップの底縁部に嵌まる垂下スカートの底 部周囲に取り付けられたラチェットホイルフランジにより標準医薬品容器のキャ ップあるいは他のキャップに取り付けることができる。代替的に、標示手段をラ チェットホイルとキャップとの間で接着手段を用いることにより標準キャップに 取り付けることができる。接着手段を用いて取り付ける実施例においては、標示 手段の垂下スカートはラチェットホイルの底部において終り、ラチェットボイル を例えば両面接着剤のような接着手段を用いて、標示装置が標準キャップの周囲 と面一に取り付けられるように取り付ければよい。接着剤はVELCRO商標の フックおよびループ固定具でもよい。さらに別の実施例においては、容器と係合 するためのねじあるいはその他の封止手段を含みラチェットホイルから垂下する スカートを含むことにより標示手段自体が容器のだめの封止体となり標準キャッ プに代わる。もし標示手段が、空隙を除去するために内側のシールキャップに対 して軸線方向に押圧する必要のある外側キャップを含む形式の子供に安全なキャ ップと共に用いられる場合、外側キャップはラチェットホイルに取り付けるが、 あるいは一体としうる。
もしそうであれば、本装置は外側カバーと、標示ボイルと、外側キャップに取り 付け、あるいは一体のラチェットホイルと、内側シールキャップとを含むもので あることが判る。
標示ホイル上の標示符号は標示ホイルの上面に対して隆起させるか、あるいはく ぼませればよく、またブライユ点字としてよく、外側カバーの窓は丸味をつける ことにより患者が親指あるいは指先で標示符号を感蝕しつる。
一実施例においては、外側カバーと係合するためのラチェットホイル上のタブの 数と形状とは、組立上の柔軟性を最大とし、製作コストを最小とするために種々 の投薬計画に対して単一のラチェットボイルが使用できるよう最適化する。また 、タブの数と形状とは窓や標準符号と非整合となることなく多様な方向に挿入し つるよう最適化する。
本発明のある実施例は、必要に応じて、容器の標準キャップ上の矢印を視たり、 あるいは矢印に対して希望する方向に標示手段を標準キャップに取り付けるため の手段を含む。その他の実施例は外側カバーを廻しゃすくするための掴持手段を 標示手段の周囲に含んでいる。
本発明の別の実施例はヒンジ接続のスナップトップを備えた外側カバーを用いて いる。ヒンジ接続1ヘツブにより標示ホイルにアクセスできる。代替的に、外側 カバーはスロットを有する。永久的な標示符号を有する標示ホイルでなく、標示 ホイルはヒンジ接続トップあるいはスロットを介して標示手段にアクセスするこ とにより希望する標示符号を備えた一時的な標示ディスクを受け入れる形状とじ つる。このように、適当な表示ディスクを単に選択することによりいずれの投薬 養生法に対しても単一の装置を用いることができる。
他の実施例においては、当該装置は容器を子供に安全なものとするための機構を 含んでいる。例えば、本装置は容器のねじを切った首部に取り付けるためのねじ を備えた内側シールキャップを含みうる。内側キャップは標示手段として機能す る本装置の部分にあるタブと適合する一組のノツチを有することにより、内側シ ールキャップを外すにはタブをノツチと係合した状態に保つために軸線方向の力 か要求される。代替的に、本装置の外側カバーは、シールキャップを回転させる ためにタブあるいは内側シールギャップを通しうるか、弾圧ばねを上廻るには十 分な軸線方向の力を加えればよい一組の環状溝セグメントを有するようにしつる 。
子供に安全な別の実施例においては、本装置は容器の首部における突起あるいは バヨネットとそれぞれ適合する突起あるいはバヨネットを備えた外側シェルを存 している。本実施例においては、標示要素に対して回転させることにより一連の 標示符号まで外側シェルを前進させることの可能な「駆動」駆動はバヨネットか ら突起を外すよう外側部分は必要なだけ部分的に回転させることにより得られる 。前記の回転を実行しうるには弾圧を上廻る軸線方向の力を加える必要がある。
さらに別の実施例においては、突起あるいはバヨネットが外側シェルでなく内側 のシールキャップに設けられている。
図面の簡単な説明 第1図は容器および標準容器キャップと共に示す本発明の分解斜視図、 第2図は底から視た本発明の主要な三要素の分解斜視図、 第3図は本発明を通常の容器キャップに取り付けるための手段の一実施例の部分 断面図、 第4図は第3図の線4−4から視た部分断面図、第5図は容器シール手段を含む 本発明の実施例の部分断面図、 第6図は通常の容器キャップと面一に取り付けるだめの本発明の実施例を示す図 、 第7図は第6図の線6−6から視た断面図、第8図は本発明の別の実施例の側面 図、第9図は本発明の別の実施例の側面図、第1O図は本発明の別の実施例の分 解斜視図、第11図は本発明を取り付けつる容器の首部と共に本発明の別の実施 例を示す分解斜視図、 第12図は第1I図の線11−12から視た、外側カバーにおける環状溝の詳細 を示す図、 第13図は第11図の線13−13から視た、標示ホイルの頂部の詳細を示す図 、 第14図は第11図の線11−14から視た、ラチェットホイルのタブの詳細を 示す図、 第15図は第11図に示すラチェットボイルとシールカバーとの突起とノツチと の詳細を示す図、第16図は本発明の別の実施例を示す分解斜視図、第16A図 は第16図に示すタブの詳細を示す図、第17図は本発明を取り付けつる容器の 首部と共に本発明の別の実施例を示す分解斜視図、 第18図は本発明の別の実施例を示す分解斜視図、第19図は本発明の別の実施 例を示す分解斜視図、第20図は標示符号用窓カバーの部分斜視図、第21図は 標示符号用窓カバーの別の実施例の部分斜視図、 第22図は標示符号用窓カバーの別の実施例の部分斜視図、 第23図は標示符号用窓カバーの別の実施例の部分斜視図、 第24図は本発明のアダプタ部分の斜視図、第25図は容器キャップに取り付け られているディスク状の標示装置に取り付けた本発明の断面図、第26図は容器 キャップに取り付けられたディスク状標示装置に取り付けた本発明の斜視図、第 27図は本発明の別の実施例を部分的に破断した斜視図、 第28図は第27図の線28−28から視た断面図で本発明の一実施例は主とし て3つの部分、即ち外側カバーと、標示ホイルと、ラチェットホイルとから構成 されている。さらに、本発明の一実施例はラチェットホイルを医薬品分配器、瓶 等の標準キャップに固定するために接着剤あるいはその他の手段を用い、別の実 施例は子供に安全なものとするために内側シールキャップを用いている。
前述のように、本装置は事象の発生回数を記録する必要のある場合に使用しうる 。本装置は特に医薬品用容器に適用性があるので説明の便宜上以下この用途にお いて説明する。使用者が医薬品用容器を開ける際本装置の外側カバーがキャップ を上から視て全体的に反時計方向に捩られる。初期の捩り運動ではシールキャッ プを瓶を開ける程廻さないが、代りにラチェツト爪と歯車の歯とを介して標示ホ イルを次の標示位置まで進めるよう廻す。
標示ホイルが前進したとしても、次の標示位置は、外側カバーが標示ホイルと共 に回転したので窓には見えない。
外側カバーがラチェットホイルに対して、従って2つのキャップが取り付けられ ているので瓶のシールキャップに対して所定の角度に達すると、シールキャップ は廻り始め、最終的に2つのキャップが瓶から外される。次に使用者は所定の投 薬量を取り出し、2個のキャップを瓶に戻す。次に使用者はギャップを時計方向 に廻し瓶に対してシールを締め始める。シールキャップかその限度に達し、緊締 されると、外側カバーは廻り続ける。ラチェットホイル上の爪が標示ホイルの歯 と噛み合い標示ホイルを適所に保持し、一方外側カバーは回転して窓を通して次 の標示位置を露出する。
外側カバーが緩るむにつれて、ラチェットホイルの爪が、標示ホイルの歯に対し て撓む余地があるため該歯の上を摺動する。爪が次の歯へ進むにつれて、爪のば ね作用により爪を歯の縁部にはしきスナップ音部ちカチッという音を発生させる 。同様にキャップが閉められるにつれて、標示ホイルの爪が外側カバーの歯の上 を滑り、歯の縁部を通るにつれてカチリという音を発生させる。従って、標示ホ イルか次の標示位置まで進んだとき使用者にカチリという音が聞こえ、次のサイ クルに対して本機構を再コックするにつれてキャップを閉しる際2回目のスナッ プ音か聞こえる。双方の爪はそれらの背後に十分な空間を備えた設計とされてい るので歯の軌道から外れることかできるようにし長期にわたる信頼性を提供し、 かつ歯を通りすぎた後ばねにより適所に戻すようにされ、そのため本機構が正し く作動していることを使用者に知らせる可聴音を発生させる。
さて第1図を参照すれば、キャップlOは標示ホイル200上に装嵌する外側カ バー100を含む。ラチェットホイル300が外側カバー100の内側に嵌合し 、可撓性タブ突起310により外側カバー100に保持される。標示ホイル20 0はラチェットホイル300と外側カバー100どの間に収容される。標示ホイ ルは外側カバーあるいはラチェットホイルに取り付けられず、爪が外側カバーの 爪と係合し、その歯がラチェットボイルの爪と係合するにつれて前記2つの部材 の間を浮動する。
組立体を安定させ、外側カバーのスカートと、標示ホイルが浮動するにつれて該 ホイルの周囲との間の摩擦引きずりを低減し、かつ成形過程中にホイルが弓なり になるのを低減させるために、標示ホイル200は中央孔226を存している。
中央孔226は、ラチェットホイル300の上側の中心にある軸線方向に延びる ポスト326と、外側カバー100の下側の中心にある軸線方向に延びるポスト 126とを受け入れる。
使用者がキャップを廻すために外側カバー100の外側を掴むと、回転運動が突 起310を介してラチェットホイル300に、かつシールキャップ502に伝え られ、シールキャップ502を廻し瓶525から外す。外側カバー100の窓1 10は標示ホイル200に位置した標示符号210を視るために使用される。窓 110は一組の標示符号210をいつでも見ることができるようにするに十分な 幅である。
第2図は最適作動を達成するために本装置において採用されている2つのラチェ ット装置を良好に示すため底から視た標示キャップ10の斜視図である。外側カ ックー100には、該カバー100が矢印130の方向に廻されると標示ホイル 200に位置した爪220と該カッ<−が噛み合いうるようにカバーの底側に歯 120が形成されている。矢印130の方向の回転は上から視た本図では時計方 向のように見えるがキャップを上から見ると使用者にとっては反時計方向である 。反時計方向の回転はキャップを外すときの通常の運動であって、外側カッ<− 100がこのように回転するにつれて、爪220は歯120と係合し、標示ホイ ルを矢印130の方向に回転させる。
ラチェットホイル300のタブ310は外側力(100のスロット1.40に装 嵌し、溝150にロックされるよう構成されている。スロット140と溝150 とは突起310より幅が広いので、駆動が行われることによって外側カバー10 0は、突起310がスロ・ノド140の側壁160と当る前にラチェットホイル に対して所定の角度にわたり回転しうる。一旦突起310がスロット140の側 壁160と接触すると、ラチェット300は廻り始め次にシールキャップ502 を廻す。外側カバー100が廻りうる角度はスロット140とタブ310の幅に よって決まり、一般的には標示ホイル200上の標示符号210(第1図)の間 の角度と対応する。図て判りやすくするために、本装置は下記するように3つの 可撓性タブとスロットを備えたものとして示すが実際には2つ、4つ、あるいは その他希望するいずれの数のタブやスロットを存する。
第1図と第2図とは瓶525上でキャップ502を交換する態様を最良に示すた めに一諸に見るべきである。
標示キャップ10が瓶525に置き換えられると、キャップ10は矢印130と 反対の方向(即ちキャップの上から視て時計方向)に廻される。シールキャップ 502が瓶525に緊締されるまで、シールキャップ502、ラチェットホイル 30および外側カバー100は同調して回転する。一旦シールキャップ502が 瓶525に緊締されると、シールキャップ502は回転を停止する。
しかしながら、ラチェットホイル300上の突起310、スロット140および 外側カバー100の溝150とによって形成された駆動駆動のため、外側カバー 100は矢印130とは反対の方向に廻り続ける。外側カバー100と標示ホイ ル200との間の摩擦により標示ホイル200を外側カバー100と共に回転さ せようとする。
しかしながらラチェットホイル300の爪320の歯330が標示ホイル200 の歯230と係して標示ホイル200を回転しないようにする。標示ホイル20 0はキャップか開けられたとき矢印130の方向に回転していたので、かつ標示 ホイル200は閉鎖すると反対方向に回転しないようにされているので、標示符 号210は窓110において1位置分前進する。
標示ホイル200に設けうる標示符号の数はスロット140およびタブ310の 幅並びに外側カバー100の歯230の数および標示ホイル200の歯230の 数によって決まる。勿論、窓110の幅は1個の標示マークの幅に対応ずへきで ある。第1図に示す標示符号はM+。
Mt + T u + + ・・・S a 21 S u + + S u 2 から構成され、1週間分の1日2回の投薬に対応する。投薬に応じてその他の標 示マークも使用しうる。標示マークは標示ホイル200に成形するか、印刷する か、あるいはラベルに印刷し、次にラベルを標示ホイル200に取り付ける。標 示符号は第1図に示すように日付の符号と、その上に1日当りの回数を備えたも のを配置させることか好ましい。
第1図、第2図は、窓110を全体的に底部か台形で上部か円形で、傾斜した縁 部140を備えた開口として示している。前記形状の窓は隆起あるいはくほみ標 示符号あるいはブライユ点字符号と組み合わせて使用することができる。このよ うに、患者は暗闇でも標示符号を区別することかでき、かつ視力を損った患者も 標示符号を区別することかできる。
標示ホイルの歯230と爪220とか第2図から判る。
歯240は標示ホイル200の上面の上方を延び外側カバー100の歯120と 係合する。爪220は標示ボイル200に形成されている。しかしながら、爪2 20は標示ホイル程厚くな(、従って爪220の下方に空間250が残されてい る。この空間250により爪220の歯240か、外側カバーiooの歯120 が歯240と係合しない方向に運動しているとき、即ち外側カバーが第2図の矢 印130とは反対の方向に運動しているとき標示ホイル200の上面の下方で撓 みつるようにする。
この運動はキャップが瓶に締められるとき発生する。外側カバーが締められるに つれて、歯120の1個が歯240を押し下げ、該歯240が爪220を押し下 げる。
例えばプラスチックのような弾性材から標示ホイル2゜Oを形成することにより 爪220は、爪220と歯240とを外側カバー100に向かって弾圧するばね 作用を有する。歯120の1個の曳行縁が爪の上を通るにつれて、爪は適所へ弾 発して戻る。この運動によりキャップを扱っている人に十分聞こえる可聴スナッ プ即ちカチリ音を発生させる。このように、使用者は本機構が次のサイクルに対 して再コックされたことを知る。
歯330を有する爪320を備えたラチェットホイル300が第1図および第2 図から判る。歯330は、キャップが閉じられたとき標示ホイル200の歯23 0と係合するように構成されている。この保合により標示ホイル200がラチェ ットホイル300に対して運動しないようにさせ、そのため外側カバー1.00 か次の標示マーク上に窓110を運動させうるようにする。キャップか開けられ ると、標示ホイル200の歯230とラチェットホイル300の歯330とは係 合せず、外側カバー100の爪120と標示ホイルの爪220と同様の要領で機 能する。即ち、爪320は該爪の下方に空間かでき、そのため歯230の1つが キャップの開放詩風320を押し下げうるように形成されている。歯230の1 個の曳行縁が歯330の上を通るにつれて、爪320は通常の位置へ弾発して戻 り、キャップを開放している人か聞きうる可聴スナップ即ちカチリ音を発生させ る。このスナップ即ちカチリ音が使用者に対して標示ホイルが次の標示マークま で前進した旨を知らせる。
このように、爪320と歯230並びに爪220と歯120との組合せにより開 放時標示ホイルが標示マーク1個分前進させたこと、およびキャップの閉鎖時本 機構が次のサイクルに対して再コックされたことの可聴指示を使用者に提供する 。
ラチェットホイル300のタブ310は外側カバー100のスロット140を通 り、溝1.50にロックするよう構成されている。さらに、タブ3]0は、組立 ての間外側カバー100へ挿入されるにつれてタブ310が圧縮しうるようにす る空間をタブ310とラチェットホイルの本体との間で備えている。タブ310 が溝150に到達するに十分スロット140へ深く挿入されると、突起は溝15 0に嵌まりラチェットホイルを適所にロックする。このような配置により、キャ ップlOは組み立てやすく、かつ簡単には外れない。
溝150は、外側カバーの底部に向かう該溝の壁が垂下スカートの内面に対して 垂直以下の角度となるように構成されている。このため安定性の僅かに劣る組立 体となるが、リフタ、スライダあるいは折りたたみ可能要素を用いずにより安価 なバンプオフモールドを使用できるので外側カバーの射出成形をしやすくする。
また、タブとラチェットホイル300の本体との間に何ら空間を設けずにタブを 構成することができ、それらは著しく可撓性てなくなる。しかしながら、ラチェ ットホイルと外側カバーとはラチェットホイルが外側カバーに挿入されタブが溝 にロックしうるようにするに十分に変形可能である。
標示ホイル200に対する外側カバー100の角度位置が重要であることが認め られる。その角度関係は、外側カバーlOOがラチェットホイル300に対して 一方向に廻ると、タブ310が、標示ホイル200の爪220が外側カバーの内 側にある歯120上にはまった直後スロット付きの溝140の端部によって停止 させられるようなものでなければならない。また外側カバー100がラチェット ホイル300に対して他方向に廻ると、タブ310が、ラチェットホイル300 の爪320が標示ホイル200の歯230にはまった直後スロット付き溝140 の他端により停止される。そうでなければ、標示ホイルは、一方向に回転すると 外側カバーに対して廻りすぎ、他方向に回転すると廻り不足となる。その結果、 窓110と標示符号210との間が非整合となる。この非整合は外側カバーの歯 120に対する溝150の位置が全ての溝において均一でない場合に発生する。
もし前記位置が均一でなければ、もしタブ310が正しい位置で溝140に挿入 されるとすれば整合するか、正しくない位置でもしタブ310が溝140に挿入 されると不整合が発生する。
不正確な位置での溝140へのタブ310の挿入を避ける一方法は組立作業者が 正しい位置を決めうるようマークを外側キャップとラチェットホイルの双方に位 置させることを含む。別の方法は、ラチェットホイルの周囲と外側スカートどの 周囲に非均−間隔で可撓性タブ310とスロット140とを位置させることによ りラチェットホイルか単一位置のみで外側カバーに嵌合するようにさせることで ある。前記第1の方法の欠点は本装置の組立てに若干の注意を要することである 。また、前記方法は自動化した組立て法における実行が難しい。第2の方法の欠 点は標示ホイル上の異なる組の符号に対して異なるラチェットホイルを必要とす ることである。
正しくない位置でタブ310を溝140に挿入するのを避けるための別の方法は 全ての溝が外側カバーの画工20に対して均一に方向づけられるよう本装置を設 計することである。このように、全ての溝が外側カバーの歯120に対して、従 って標示ホイル200と標示符号210とに対して同じく方向づけられているの で標示ホイルの正しくない位置がありえない。このことは、外側カバーの歯12 0の数が溝140の数で均等に割り切れて初めて可能であることが明らかである 。もしそうであれば、近傍の外側カバーの歯120に対して谷溝は同じ方向性を 有している。例えば、外側カバーの歯120は12個あり(従って、標示ホイル の位置は12あり)、12は3および4で均等に割り切れるので溝140の数は 3か4のいずれかである。代替的に、21個の外側カバーの歯と3個の溝、14 個の外側カバーの歯と2つあるいは7つの溝等々か可能である。
1週は7日なので7つの溝140があると特に有用である。7つの溝を備えた外 側カバーと対応する7つのタブを有するラチェットホイルとを7つ、14個、2 1個あるいは28個の歯と共に用いることができ、ラチェットホイルは非整合の 危険を犯すことなくいずれの位置においても外側カバーに挿入しうる。
本発明は数種の方法の1つで容器に取り付けることができる。両面テープ30の ような接着帯片を第1図に示すようにラチェットホイル300の下面に取り付け ることかできる。次に接着帯片は容器の通常のキャップの頂部に接着される。こ の取付は方法は極めて簡単である。
また、外側カバーのスカートの中空部に装嵌される通常の容器キャップのいずれ にも本装置を取り付けうるという点で柔軟性かある。
別の取付は方法は第3図と第4図とに示すスナップで留める方式である。この方 式においては、ラチェットホイル300は軸線方向外方に延びる垂下スカート3 34を含む。垂下スカートの下縁部は半径方向内方に延びるフランジ336を含 む。フランジ336は通常のキヤ・ツブ502のスカートの下縁部と係合するこ とにより本装置を通常のキャップに固定する。ラチェットホイルの垂下スカート 334の内面は例えば軸線方向に延びるリブ338のような不規則部分を含み通 常のキャップの対応するリブ104と係合することにより通常のキャップに対す るラチェットホイルのスカートの滑りに対する付加的な抵抗を提供する。スナッ プ留めフランジ336はまた通常のキャップ502から外れることにより薬を使 い果したとき本装置を取外しできるようにする。
本装置を容器に取り付ける別の方式においては、本装置は第5図に示すように打 止手段と一体である。この方式においては、ラチェットホイル300から垂下し ているスカート352は内面に取付は手段を含む。前記取付は手段は容器の対応 する取付は手段に直接係合し、第5図に示すようにねじ354あるいは突起とバ ヨネットでよい。本方式はキャップを同時に廻しながらキャップの弾圧力を上層 るようキャップに対して軸線方向の力を使用者が加えることを要するようにして 子供に対して安全なものとしうる。もし2個の要素を押して廻す形式の子供に対 して安全なキャップと共に本装置が使用されるとすれば、ラチェットホイルは2 個の要素の外側部分に取り付けるか、あるいは一体とじつる。
通常のキャップ502に本装置を取り付けるための別の手段を備えた別の実施例 を第6図と第7図とに示す。
本実施例においては、キャップは他の実施例と同様ラチェットホイル300と標 示ホイル200とを含む。しかしながら、外側カバー150の垂下スカートはラ チェットホイル300において終る。本装置は両面接着パッドあるいはその他の 接着手段とを用いていずれかの通常のキャップの頂部に取り付けることができる 。この形態もキャップや容器を含まない広範囲の用途において用いることができ る。例えば、本装置は冷蔵庫を扱っている各人に扉か開放される毎に本装置を前 進させるよう指示をしたりして冷蔵庫か開けられた回数を指示するよう本装置に 取り付けることができる。
第6図および第7図に示す外側カバー150も、その周囲に離隔された一組のノ ブ152あるいはその他突起または掴みやすい要素を有している。ノブ152は 使用者が外側カバー150を効果的に掴みやすくする。垂下スカートを排除する ことにより本装置はさらにコンパクトで滑かな外形となっており、これは美観あ るいは販売における重要な要素である。
別の実施例を第8図と第9図とに示す。本実施例は、キャップを外すには整合さ せる必要のある一対の矢印をキャップと容器とにおいて用いることにより子供に 対して安全としたキャップと容器と共に使用する構成とされている。第8図に示 すように、外側カバー100の垂下スカートは切欠き部+60を含んでいる。こ の切欠き部は使用者がキャップ上の矢印512を見て容器の矢印514と合せう るようにする。代替的に、第9図に示すように外側カバー100のスカート自体 が矢印170を含み、そのため使用者は外側カバー100の矢印をキャップの矢 印512と合わせ、次にキャップにおける隠された矢印512とは関係なく外側 カバーの矢印170を容器の矢印514に簡単に合わせることができる。
さらに別の実施例を第10図に示す。第10図の実施例は垂下スカート711と 、ヒンジ部分714を介して垂下スカートから開放するようヒンジ接続されてい るか、あるいは他の方法で垂下スカートに取外し可能に取り付けられている頂部 712とを含む。頂部712とヒンジ部分714とを備えた外側カバー710は 弾性の射出成形プラスチックから形成することかできる。頂部712は、頂部7 12の底部から延び、垂下スカーh 711の頂部にある対応する孔720と係 合する1個以上の突起718により垂下スカート711の頂部に嵌まる。突起7 18は、対応する孔720にはまって、適所に頂部を保持する摩擦嵌合を形成す るノブであることが好ましい。
本実施例における標示ホイル730はその上面から上方に延びる一対のタブ73 2を含む。標示ホイル730は希望する投薬養生法を印刷した紙あるいは薄いフ ィルムの標示ホイルディスク738を受け入れる。標示ホイルディスク738は 標示ホイル730に対して該ディスク738が廻らないよう保持する突起718 と、適合する一対の保持孔734を有している。
標示ホイルディスク738にはいずれかの希望する投薬養生法を印刷することが できる。もしラチェットと爪とが14個の標示ホイル位置を提供する構成とされ ているとすれば、本装置は数個の標示ホイルディスク738のいずれかと共に容 易に使用しうることが判る。例えば、本装置は以下の標示ホイルディスクと共に 使用しつる。
(a)14日間1日1回の投薬のためのディスク、(b)6日間1日2回の投薬 のためのディスク、(C)4日間1日3回の投薬であるが空白位置が2個あるデ ィスク、 (d)3日間1日4回の投薬であるが空白位置が2個あるディスク、 (e)2日間1日7回の投薬のためのディスク。
前記の装置は14から投薬日数に1日の投薬回数を掛けた数を差引いたものに等 しい数の空白の位置を含むことにより14を含み、14までの1日当りのいずれ かその他の投薬回数を備えたディスクを使用することができる。空白位置は外側 カバーの回転方向を指す矢印を含むことにより使用者に次の位置まで進めるよう 指示することかできる。
本発明の別の好適実施例810を第11図に示す。この好適実施例は外側カバー 812、標示ホイル814、ラチェットホイル816および内側カバー818を 含む。
外側カバーは窓822を備えた円形頂部820と垂下スカート824とを含む。
円形頂部分820の下面は一組の歯826を有している。
垂下スカー1−824の内面は第12図から最もよく判るように一組の溝828 (図示実施例では3個)を有している。溝828は垂下スカートの内面の一部の 周りで環状に設けられ、隆起部834により接続された深い溝部分830と浅い 溝部分832とを有し、前記隆起は2個の溝部分に対して垂直か、あるいは2個 の溝部分に対して傾斜している。前記溝の機能は以下若干詳しく説明するように ラチェットホイルのタブを受け入れることである。
外側カバー812の円形頂部820の窓822は第11図に示すように台形か、 あるいは上縁部が円形で下縁の台形まで傾斜をつけることかできる。後者の代替 例においては特に、窓を、使用者の視覚が生理学的に、あるいは環境のため損れ ていたとしても指で符号を感知できるように隆起あるいはくぼんだ英数字符号あ るいはブライユ点字符号を有する標示ホイルと共に使用しつる。
標示ホイル814は曜日、その日の投薬回数を示す一組の標示符号844を含む 円形頂部842を含む。例えば、符号は1日2回の投薬予定を示すために第13 図に示すようにSu+ + Suz + M+ + M2 + 等てよい。代替 的に1日3回の投薬予定を示すために1.2,3,1゜2.3等あるいは1日当 り1回の投薬予定を示すためにSu、M、Tu等々としてもよい。
標示ホイル814上の標示符号844の合計数は外側カバー812の歯826の 全体数に均等に割り切れる必要がある。さもなければ、標示ホイルか標示符号の 代りに何らかの空白を存していないとすれば、本装置が作動するにつれて標示符 号は外側カバーの窓822を通して一時に1回道行しない。必要な空白の数と共 に標示符号844の数は外側カバーの歯826の数と正確に等しいことが好まし い。
標示ホイル814の外周領域にはラチェット850があり、該ラチェットはその 下の空間852と、その半径方向内側の環状スロット854とその先導縁に隣接 した先導縁スロット856だけ標示ホイルの本体から離隔されている。ラチェッ トは曳行縁858のみにより標示ホイルに可撓接続されている。この可撓接続は スロット854.856並びに空間852と共にラチェットが外側力/(−81 2の外側カバー歯826上を通るにつれて撓みつるようにする。
標示ホイル814の底面は一組の標示ホイル歯860を含む。標示ホイルの歯の 数は前述のように外側カバーの歯数と同じ考え方であり、標示符号の数と標示ホ イルの円形上部上の空白の数との合計に正確に等しいことが好ましい。標示ホイ ル814の底面も前述のようにラチェットホイルのハブを受け入れる軸線方向に 延びた中央孔861を有することが好ましい。
ラチェットホイル816は円形の上部862と周縁部863とを含む。円形上部 882の中心には標示ホイルの中央孔861と適合する軸線方向に延びた中央/ ’%ブ864を有している。円形上部862の外周には半径方向外方に延びる一 組のタブ865がある。第14図からよく判るように、タブ865は傾斜部86 6と傾斜部866の下端におけるロッキング縁部867とを有する。タブ865 は外側カバー812の垂下スカート824の内面の溝828と係合し、従ってラ チェットホイルかタブおよび溝により外側カバーに取り付けうるか、−刃溝の周 りでタブを環状に摺動させることにより一方か他方に対して所定量の回転かでき るようにするため溝と整合する数と形状にされている。
ラチェットホイルはまた、円形の上部分862に撓み可能に取り付けられている ラチェットホイルの爪868を含む。爪868は円形上部における長方形切欠き 部の一端に載置され、かつ取り付けられて、爪か標示ホイル814の底にある標 示ホイルの歯860上に乗り上げるにつれて上下に撓みつるようにする。
ラチェットホイル816の別の要素は下面から下方へ、かつ垂下スカート863 から半径方向内方に延びている一組の突起869である。突起869は(下側の )円形上部862と(内側で)周縁部863との接合部の空間を占拠し、後述す るようにシールカバーの上面のノツチに適合する数および形状とされている。
シールカバー818は円形上部870と垂下スカート871とを含む。円形上部 870は、ラチェットホイル816の突起869と適合する数および形状とされ 、第15図に良好に示されている一組のノツチ872を有している。突起とノツ チの目的は本装置が容器から外れる方向に廻されると、双方を一緒に押圧する軸 線方向の力を加えるとラチェットホイルがシールカバーと係合するようにさせる ことである。突起とノツチとは、容器にねじ込む方向に本装置が廻されると、そ れらと係合するために(重力によって提供されるもの以外の)軸線方向の力か何 ら必要とされないような構成とされている。突起とノツチとの正確な数と形状と は、大人か簡単に加えうる軸線方向の力を加えると相互に有効に係合し、前記の 力を解放すると外れる限り、重要でないことが認められる。子供に安全な封止体 の産業分野においてこのような突起およびノツチからなる装置は周知であって、 これ以上詳しく説明する必要はない。シールカバー81.8の垂下スカート87 1の内面は容器875の首部の外面のねじ874と係合するねじ873を有して いる。
図示実施例は標示ホイルの下面に歯を、ラチェットホイルの上面に係合爪を有し ているか、この配置を逆にして爪を標示ホイルの下面に、歯をラチェットホイル の上面に設けてもよい。同様に、外側カバーの歯と、標示ホイルの爪とを逆にし て爪を外側カバーに、歯を標示ホイルに設けることができ、かつ外側カッく−の 溝とラチェ・ノドホイルのタブとを逆にして溝がラチェ・ノドホイルに、タブか 外側カバーに位置するようにしつる。最後に、歯と爪の方向を逆にして本装置が 開くときよりむしろ閉しるときに標示ホイルが前進するようにしうる。このよう に諸要素を逆転する可能性は本明細書に開示の全ての実施例にも適用される。要 素を逆転すべきか否かは成形および組立て上の配慮によって変わる。また、係合 爪は複数でよく、あるいは例えば周囲に歯の列を作るように全体を爪としてもよ い。代替的に爪が係合しうる歯は孔、その他のくほみ、あるいはその他の保合手 段に代替しつる。
作動時、第】1図〜第15図に示す好適実施例810は、それを容器の頂部に置 き、かつ時計方向に(あるいは左ねじの場合は反時計方向に)廻すことにより容 器875に取り付けることができる。外側カバー812の回転は、標示ホイルの 爪850と外側カバーの歯826が係合することにより標示ホイル814の回転 に変換される。
標示ホイル814の回転は、外側カバーの溝828がラチェットホイルのタブ8 65と係合することによりラチェットホイル816の回転に変換される。しかし ながら、まず、外側カバー812は外側カバーの溝828かラチェットホイルの タブ865と接触するよう十分に廻す必要がある。外側カバーか必要量廻るまで 、タブは溝を通して摺動し回転している標示ホイルは固定ラチェ・ノドホイルの 上を摺動する。ラチェットホイル上の標示ホイルの摺動によりラチェットホイル の爪868は標示ホイルの歯860を摺動し、爪が歯の上にはまると可聴のカチ リ音を発生させ本装置が正しく作動していることを確認する。
一旦外側カバーか、ラチェットホイルのタブが外側カバーの溝の端壁と当接する に十分回転すると、ラチェットホイルは回転し始める。ラチェットホイルの回転 は、ラチェットホイルの突起869がシールカバーのノツチ872と係合するた めシールカバー818の回転に変換される。シールカバー818が容器875に 対して廻るにつれて、シールカバーのねじは容器のねじと係合して容器を閉じ、 シールする。
本装置810を容器から外すには、容器に対して反対方向に回転させ、一方ラチ ェットホイルの突起869をシールカバーのノツチ872と係合させるため外側 カバー812を容器875に向かって弾圧する軸線方向の力を加える。外側カバ ー812の初期回転はシールカバー818の回転には変換されない。代りに、標 示ホイル814は外側カバーの歯826が標示ホイルの爪850上を摺動する際 は静止したままである。この摺動により外側カバーの窓822を新しい標示符号 まで前進させることにより本装置が開けられたことを記録する。窓が標示符号完 全に1個分前進するにつれて、標示ホイルの爪850は外側カバーの歯826の 完全に1つ分の上を通り、そのとき爪は歯の縁部上にはまる。このため窓が適正 に前進したことを確認する可聴スナップ音を発生させる。
またラチェットホイル816も外側カバー812の初期回転の間静止している。
これは、ラチェットタブ865が外側カバーの溝828を通って摺動するからで ある。
同時に、ラチェットホイルの爪868は標示ホイルの歯860と係合し標示ホイ ルとラチェットホイルとの間のいずれの運動も阻止する。
ラチェットホイルのタブ865が最終的に外側カバーの溝828を通って摺動し てタブが溝の端壁に対して当接すると、溝の端壁はタブに対して力を加えること によりラチェットボイル816は外側カバー812と共に回転し始める。ラチェ ットホイル816のこの回転はシールカバー818の回転に変換される。但し、 ラチェットホイルの突起869とシールカバーのノツチ872との間の保合を保 つために必要な軸線方向の力は加えられている。次に、シールカバーのねじ87 3が容器のねじ874から外され本装置810を容器から外すことかできる。本 装置はそのときは標示ホイルのタブ865を外側カバーの溝828の一端に位置 させ容器へ戻されるに適正な形態にある。
本発明の別の好適実施例876を第16図に示す。本実施例は外側カバー877 、標示ホイル878とラチェットカバー879とを含む。外側カバー877は前 述した4個の部材にねじを切った形式の要領で一組の外側カバーの歯880と標 示符号用窓881を有しており本明細書においてはこれ以上の説明しない。外側 カバー877はまた、垂下しているスカート883の半径方向内面の周りを延び る環状の軌道882を含む。下達するように一方向のみ運動可能の一組の歯が軌 道の面に位置している。代替的に、本装置は、例えばラチェットカバーのスカー トの外面と外側カバーのスカートの内面にある一組の歯と爪のような、運動を一 方向に制限するその他の手段を含めてもよい。軌道882は、そこから上方へ、 周囲を一方向に延びている一組の係合溝885を有している。軌道882と溝8 85とは以下詳述するように、ラチェットカバー879の上で一組のタブを有し ている。
外側カバーの頂部の内面は後述する要領で標示ホイルの孔と係合する軸線方向に 延びるハブ886を含むことができる。
標示ホイル878は、該標示ホイルと外側カバーとを共軸線関係に保つため外側 カバー877の頂部の内面にある軸線方向に延びるハブ886と係合する中央孔 887を有する。標示ホイル878の頂部は外側カバーの歯880と係合するラ チェツト爪888を有する。爪の底面はくぼんだ平坦部881を有し爪が歯の上 を通るにつれて爪がある空間で撓みうるようにする。爪はスロットによって半径 方向に標示ホイルの本体から離隔され、前述した4つの部材にねじを切った形式 の標示ホイル814と同様に標示ホイルにその基部において撓み可能(こ取り付 けられている。標示ホイルの底面は、下記する要領でラチェットホイルの爪と係 合する周囲の周りで一組の標示ホイルの歯889を有している。
ラチェットカバー879は円形の上部890と垂下したスカート部分891とを 有する。円形の上部分890の上面は標示カバー878と外側力/<−877と をラチェットホイル879から離すよう弾圧する軸線方向の力を加えるばね手段 892を有し、そのため下記する要領でラチェットカバーのタブを外側カッく− の係合溝と係合させるために前記の力を上廻る軸線方向の圧縮力が必要である。
好適実施例においては、ばね892は薄くて、標示ホイル自体に対して持ち上げ られたダイヤフラムである。ダイヤフラムは標示ホイルの残りの部分と同じ弾性 プラスチック材から作られ、外側力t<−877を標示ホイル878および容器 895から離す方向に弾圧する。
外側カバーから離れる方向のこの弾圧を、ラチェ・ノドホイルの突起893を外 側カバーの係合溝885と係合させ後述のように子供が開放しにくくする安全性 を達成するには軸線方向の力を加えることにより上廻る必要がある。代替的に、 外側カバーは、ラチェットカバーの爪894が本装置を組み立てるために下方に 撓むへき点まで上方に延びるように前記風を構成することにより容器から離れる 方向に弾圧できる。容器から離れる方向に外側カバーを弾圧するその他の方法は 、例えば板はねあるいは弾性圧縮性ライナのように当該技術分野の専門家には明 らかであって、これらの各々は弾圧手段を使用する、本明細書に記載の各実施例 において使用しうる。
また、ラチェットカバー879の上部分890は、標示ホイルの歯889と係合 するよう上方に突出した少なくとも1個(図示実施例においては2個)の爪89 4を存している。爪は上部分の切欠き部を覆い、該切欠き部より僅かに小さく、 そのため標示ホイルの歯889上を通るにつれて上部分に取り付けられているそ の基部において切欠き部中へ撓むことができる。その他の実施例の場合と同様、 歯889と爪894とを逆にし、爪が標示ホイルに、歯がラチェットホイルに位 置するようにしうる。
ラチェットカバー879の垂下スカート891の半径方向外面において、上部分 890の上面と合流する上縁部に一組の半径方向に延びるタブ893が設けられ ている。タブ893は半径方向外方の面が形成されている。
第16A図に示すように、タブには種々の形態か可能である。第16A図に示す 形態の各々において、半径方向外縁部896は環状の軌道882の丸味をつけた 半径方向外面と係合溝885とに載置されるよう丸味がつけられている。全ての 実施例において、曳行縁897は平坦であり、半径方向外縁部896に対して概 ね平行であり、そのため曳行外縁部897が軌道882における一方向の歯と係 合する。第16A図に示す最上方の実施例において、タブは丸味を付けた半径方 向外縁896を除いて全体的に長方形であり、先導縁898は、平坦で、かつ半 径方向外縁部896に対して概ね垂直の曳行縁部897に対して概ね平行である 。第16A図に示す第2の実施例においては、タブは傾斜を付け、かつ丸味をつ けた先導縁898と平坦な曳行縁897とを有する。傾斜した先導縁898はタ ブ893が係合溝885にすべり込みやすくする。第16A図に示す第3の実施 例において、先導縁898は、タブ893を切断する傾斜平面であり、先導縁の 頂部は半径方向外方に移動するにつれて後方に傾斜がつき、かつ曳行縁部に向か って移動するにつれて先導縁の半径方向外縁部は下方に傾斜づついている。この ため、先導縁の頂部が先導縁の半径方向外縁部と合流する角度の点899を提供 し、タブ893か係合するにつれて係合溝885を捕捉する。第16A図に示す 最後の実施例においては、先導縁898か丸味かつけられ、かつタブ893が同 じ強度を保ちながら係合溝885と係合しやすくするために部分的に傾斜をつけ ている。
タブ893は、外側カバー877の環状軌道882中へ押圧されることによりラ チェットカバー879を外側カバー877に取り付け、環状の軌道および隣接す る係合溝885に乗る。垂下スカート891の半径方向内面は一組のねじ900 を有している。
タブ893の数は7個が好ましい。この理由は、標示ホイル上の標示符号の数( 従って、外側カバーと標示ホイル上の歯の数)が(1週間7日の各々の日に1回 の投薬に対して)通常7、あるいは(1週間7日の各々の日に1回以上の投薬に 対して)7の整数の倍数であるためである。もしタブの数と係合溝とが7あるい は7の整数の倍数でないとすれば、標示符号に対するタブと保合溝との角度位置 は、いずれの係合溝かいずれのタブと係合するかによって変わる。一方の位置が 正しい整合をもたらす場合標示窓が標示符号との整合ミスのため他の位置も非整 合をもたらす。7の倍数でない投薬計画に対しては他の数のタブや保合溝の数が 好ましい。例えば、(4日間1日に3回の投薬、3日間1日4回の投薬、6日間 1日2回の投薬の場合のように)12個の標示符号を有する標示ホイルは3組あ るいは4組のタブと係合溝を使用する。重要な事は標示符号の数が対のタブやス ロットの数の整数倍であることである。
作動時、第16図に示す好適実施例はそれを容器の頂部に位置させ、それを時計 方向(あるいはもしねじが左ねしであるとすれば反時計方向に)に回転させるこ とにより容器895に取り付けることかできる。ラチェットカバーのタブ893 は、本装置か容器から外れているとき、外側カバーの保合溝885の終端に通常 位置するので、外側カバーの初期回転によりタブを保合溝を通して、環状の軌道 中へ運動させ、一方ラチェットカバーは静止のままである。この相対回転はラチ ェットカバーと外側カバーとの間で起るので、外側カバーはその歯880を標示 ホイルの爪888と係合させることにより標示ホイルを外側カバーと共に運動さ せる。外側カバーと共に回転している標示ホイルかラチェットカバーに対して運 動するにつれて、ラチェットカバーの爪894は標示ホイルの歯889上を通る 。爪894が単一の歯889上にはまるにつれて、可聴のカチリ音を発生させ本 装置の適正な作動を確認する。外側カバーの係合溝885の周囲長さは、タブ8 93か係合溝885の端部に到来する前に1個のみの歯の上を通るようなもので ある。次に、環状軌道882の歯とタブ893が係合することによりラチェット カバー879を外側カバー877と共に回転させる。ラチェットカバー879の 回転によりラチェットカバーのねじ300を容器のねじ901にねし係合させ容 器895を閉鎖し、かつシールする。
容器から本装置876を外すには、ラチェットホイルのはね892によって加え られる力を土建る軸線方向の力を加えてタブ893が係合溝885と再び係合さ せながら、外側カバーを反対方向に回転させる必要かある。
タブが係合溝と係合すると終端まで周囲方向に移動する。
タブが係合溝の終端まで周囲方向に移動するにつれて外側カバー877は回転し 、一方ラチェットカバ−879は容器895に静止している。静止したラチェッ トカバー879は、その爪894を標示ホイルの歯889と係合させることによ り標示ホイル878を静止状態に保持する。このため標示ホイル878に対して 外側カバーの標示窓881を角度方向に移動させることにより標示窓を次の標示 符号まで前進させる。係合溝の周囲長さは、タブ893か係合溝の終端に達する までに1個のみの標示符号を前進させるようなものである。また、外側カバー8 77か静止した標示ホイル878に対して回転している間に標示ホイルの爪88 8は外側カバーの歯880上を通る。爪が歯の縁部にはまると可聴カチリ音が発 生し、標示窓881が次の標示符号まで適正に前進したことを確認する。タブ8 93は今や保合溝885の終端にあり、本装置を容器に対して取り替え、かつ除 去する次のサイクルに対して準備完了している。
ラチェットカバーのタブ893が外側カバーの環状軌道882に位置すると、外 側カバーはラチェットカバーに対して反時計方向のみ回転しうろことに注目すべ きである。外側カバーを時計方向に回転させようとすればラチェットカバーのタ ブの軸線方向の縁部が外側カバーの環状軌道の歯と係合させることによってラチ ェットカバーを外側カバーと共に時計方向に回転させる。このような方式により 本装置を容器にねじ込もうとする試みが確実に成功するようにさせる。さもなけ れば使用者は容器が閉鎖されているものと思いなから容器を偶発的に開けたまま 放置することがありうる。
本発明の別の好適実施例を第17図に示す。本発明902は2個の主要要素即ち 外側カバー903と標示ホイル904とを含む。
本実施例が用いられる容器905は、バヨネットと突起からなる装置を含む「押 し廻し」形式の子供に安全な打止体と共に用いられる通常の容器である。そのよ うな容器並びに封止体装置は周知である。要約すれば、それらは典型的には上縁 部907を有する容器本体906を含む。本体906の上部分の外面の周りには 、先導縁909、ノツチ910および停止部材911を有する一組のバヨネット 突起908が位置している。この形式の容器と共に使用する通常のカップは図示 されていないが典型的には、容器の上縁部907に対して弾圧密封する弾性内面 とバヨネット突起908と係合する一組の突起とを含む。
作動時、通常のキャップは一方向(典型的には上から視て時計方向)に廻される ことによってキャップの突起はバヨネット突起908の先導縁909に乗り上げ 、キャップを下方に引張り、かつキャップの弾性内面を容器の上縁907に対し て圧縮させる。キャップの突起はバヨネット突起の先導縁909にはまりバヨネ ット突起のノツチ910にて休止する。停止部材911がキャップの突起をそれ 以上前進しないよう阻止する。前記方式の寸法は、キャップが容器上へ下方に十 分引張られ、キャップの弾性内面か容器の上縁907に対して圧縮され容器をシ ールするようなものである。
通常のキャップを容器905から外すには、キャップを一方向に回転させようと しても停止部材911によって抵抗され、他方向に回転させようとしても先導縁 909の後端によって抵抗されるので、まずキャップを容器に向かって押圧する ことが必要である。キャップの突起はキャップが容器905に向かって押圧され る場合のみ先導縁909の後端をクリヤすることができるためキャップの弾性内 面が容器の上縁部907に対して圧縮され、キャップの突起がバヨネットの先導 縁909の下に落下しうるようにする。
勿論、ギャップ自体と一体のキャップ弾性内面を備えた実施例や、容器のバヨネ ット突起908が容器の突起と係合する曳行縁を含むことにより、もしキャップ が一方向に廻されると子供に対して安全な容器となるが、キャップが他方に廻さ れると子供に対して安全でなくなるような実施例、およびその他の実施例を含み 、押し廻し形式の子供に安全なキャップの実施例は多数ある。前記のその他の実 施例のいずれも、最低、容器の周囲に隔置された一組のバヨネット突起を含んで いる限り本発明と共に使用しつる。
本発明の外側カバー903は円形の頂部912と、該頂部に取り付けられ、軸線 方向下方へ延びる垂下スカート913とを含む。スカー1−913はその内面の 周囲に隔置された一組の一体形成の突起914を有している。
各突起914はスカート913の内面から半径方向内方へ延びている。突起91 4の寸法は、該突起が半径方向内方に延びる範囲と、輻および厚さとを含み容器 905のバヨネット突起908の寸法によって規定される。突起914はスカー ト913が容器の上縁907上に装嵌できるようにし、バヨネットの先導縁90 9に乗り上げ、外側カバー903が係合され、容器905に対して(図示実施例 においては時計方向に)回転するとバヨネットのノツチ910に入る。
外側カバーの突起914の数は容器のバヨネット突起908の数と同じであるが 、異ってもよい。容器を有効に閉鎖し、シールするに十分な外側カバーの突起と 容器のバヨネット突起とが係合するのみでよい。殆んどの用途において、この数 は3対(各対が1個のバヨネットと1つの突起からなる)であるが、2対あるい は一対ですら十分であるような用途もある。他方、外側カバーの突起と容器のバ ヨネット突起が少なすぎると、外側カバーの突起が容器のバヨネット突起と係合 する前に比較的大きい角度にわたり外側カバーを回転させる必要があるため使用 者は本装置を不便に思う。この理由から、外側カバーの突起あるいは容器のバヨ ネット突起のいずれかを比較的大量(例えば少なくとも5個)に含むことか望ま しい。このため、容器に対して外側カバーを小さい角度だけ回転させても外側カ バーの突起が容器のバヨネット突起と常に係合することを保証する。外側カバー の突起と容器のバヨネット突起の双方共このように大量にする必要はないことに 注目することか重要である。一方は有効封止体に対して必要な最小数で、他方は より多い数としうる。一方が他方より多いことにより本装置か容器上に閉鎖され る毎に1個以上の容器のバヨネット突起あるいは外側カバーの突起が未使用に終 ることかある。
外側カバー903は、円形の頂部912の内面の半径方向外周部において一組の 一体形成の歯915を含む。
前述のねじ付き実施例におけると同様、歯の数は標示ホイル904が示す希望す る投薬予定に応じて選択される。
(例えば7日間1日1回の投薬のような)7個の個別の投薬を示す標示ホイルは 7個の歯を備えた外側カバーを要し、(例えば7日間1日2回の投薬、あるいは 14日間1日1回の投薬のような)14個の個別の投薬を示す標示ホイルは14 個の歯を備えた外側カバーを必要とする等々である。歯は一般的に傾斜と棚を備 えた形態のくさび状要素である。全ての歯は外側キャップ903の周りで時計方 向あるいは反時計方向のいずれかで同じ方向を指している。外側キャップ903 の円形頂部分912には、ねし付き実施例に関して説明した標示窓に類似で、頂 部を貫通する標示窓916がある。
標示ホイル904は垂下スカート913によって囲まれた外側カバー903に入 る概ねディスク状の要素である。標示ホイルは外側カバーの突起914と係合す る一組のノ・・チ(図示せず)を有してよく、そのため標示ホイルは突起を越え て外側カバーに挿入でき、あるいは代替的に標示ホイルが外側カバーの突起を越 えてはまりうるよ−)に諸要素に若干の柔軟性をもたせるようにしてもよい。別 の代替実施例においては、外側カバーのスカート913を、標示ホイルが外側カ バーの突起の上方に位置し、かつスカートの内面の周りを延びる環状のビードを 設けて回転可能に適所に保持されるような長さとしてもよい。前記ビードと標示 ホイルとは標示ホイルがビードを越えてはまるようにしうるに十分弾力性かある 。−組の標示符号917が、外側カバー903の頂部912の標示窓916を通 して一時に1個の標示符号を見ることができるような寸法並びに位置の標示ボイ ル904の上面に設けられている。
標示ホイル904は外側カバー903の歯915と係合するよう標示ホイルの外 縁に位置した少なくとも1個の爪918を含む。爪は標示ホイルの平坦な面から 上方に傾斜のついた傾斜部9】9と、標示ホイルの周囲に追従する半径方向に曲 形の外面920と、爪の下方に空間を残すように標示ホイルの下面に対して持ち 上げられた下面921とを含む。爪は爪傾斜部919の基部において標示窓に接 続されている。爪はその半径方向内側において標示ホイルには接続されておらず 、爪の内側と標示ホイルとの間にスロットがある。爪の形状および標示ホイルへ のその取付けとにより外側カバーの歯915か、歯か爪を通過するにつれて爪の 下方の空間−\爪を下方に撓ませることができる。
作動時、外側カバー903と標示ホイル904とは前述したように外側カバーの 突起914あるいはスナップビードにより一緒に保持され、かつユニットとして 販売、かつ使用することができる。外側カバー903と標示ホイル904とのユ ニットを容器905に取り付けるとき、ユニットは外側カバーのスカート913 を容器の上縁部907上に延在させて容器905の上に位置される。このため標 示ホイル904の下面か容器の上縁部907に載置されるようにする。次に、外 側カバー903は容器905に向かって押圧され、そのため標示ホイル904の ばね922を圧縮する。同時に、外側カバー903と標示ホイル904のユニッ トはぐ図示実施例においては時計方向に)回転され、そのため外側カバーの突起 914は容器のバヨネット突起908の先導縁909に乗る。
外側カバーの突起914か容器のバヨネット突起の先導縁909を通るにつれて 、外側カバーの突起914が容器のバヨネット突起のノツチ910にはまり込む 。前記ノツチへのはまり込み位置は標示ホイル904と容器の上縁部907との 間で容器905をシールするに十分な圧力を保つ。容器に前述のように位置した 外側カバーは、該外側カバーの突起914が容器のバヨネット突起908によっ て保持されているので前記容器に対して外側カバーを単に廻すことによっては外 すことができない。
容器から外側カバーを外すには、標示ホイルのばね918の力に抗して外側カバ ーを容器に向かって押圧し、外側カバーの突起914が容器のバヨネット突起の 先導縁909の後部分より低いどころで運動することが必要である。そうすれば 、外側カバーは容器のバヨネット突起先導縁909を越えて外側カバーの突起9 14を運動させる方向に回転し、前記突起を外すことかできる。図面から、標示 ホイルの下面と容器の上縁部907との間の摩擦が標示ホイルを適所に保持しよ うとするので、取外し過程では外側カバー903を標示ホイル904に対して回 転させることであることが認められる。この回転により外側カバーの歯915を 標示ホイルのラチェット918を越えて前進させることにより新しい標示符号9 17を外側カバーの窓916の下方で前進させる。同時に、標示ホイルの爪91 8は外側カバーの歯915の上を運動し、爪が歯を越えて急にはまることにより 標示ホイルの適正な進行を確認する可聴カチリ音を発生させる。
まず標示ホイルが容器の上で静止状態に保持され、外側カバーか標示窓を新しい 窓まで前進させるよう標示ホイルに対して回転するよう標示ホイルと容器の頂部 との間に十分な摩擦があることが重要である。この摩擦は必要に応じ摺動面を粗 くすることにより得ることがてきる。
好適実施例においては、各バヨネット突起908のバヨネット突起停止部材91 1が外側カバー903が1個以上の歯915(これは1個の標示符号917に相 当する)が標示ホイルのラチェット918を越えて回転しないよう停止するよう に容器のバヨネット突起908が離隔されている。さもなければ、取外し過程は 1個以上の標示符号分標示ホイルを前進させようとするので、本装置の正確な計 数を犠牲にする。
別の好適実施例を第18図に示す。本実施例923は外側カバー924、標示ホ イル925およびラチェットホイル926を含む。外側カバーは前述した2部材 からなるバヨネット形式の外側と同じ全体的な外形を有している。垂下スカート の内側には、4部材からなるねじ付きの形式のものに関連して第11図に示す環 状溝828と同じ形状の一組の環状溝927が設けられている。標示ホイル92 5は4個の部材からなるねじ付きのものに関連して第11図に示す標示ホイル8 14と同様に爪928と一組の歯929とを有する。
ラチェットホイル926はこの実施例に対して独特のものである。それは、少な くとも1個の上方に延びる爪930(図示実施例においては2個)を有する上面 929を含む。冬瓜931は上方に延びた傾斜部464を有し、基部932にお いてラチェットホイル926の本体に撓み可能に取り付けられている。爪は下方 に撓むとラチェットホイルの本体926の空洞933に入り込む。
−組のタブ934がラチェットホイル926の上面の周囲に隔置されている。タ ブ934は3部材からなるねじ付きの実施例876に関連して第16図に示した ラチェットカバー879のタブ893と類似である。前記タブ934は、上面9 29の頂面と概ね面一の頂面を備えた半径方向に延びる部分と、半径方向に延び た概ね平行の2つの側部とを含む。半径方向外面は頂部における小さい半径から 底部におけるより大きい半径まで傾斜している。タブ470の数と寸法とは外側 カバー924の溝927へ押圧され、その中で環状方向に摺動しうるようなもの である。
ラチェットホイル926の底面は共軸線関係で取り付けられたディスク925を 有する。ディスクはぐ2個の部材からなるバヨネット形式に関連して第17図に 示した容器905の縁部907のような)容器の縁部と係合し、かつ密封するも のであり、傾斜した弾性の周囲密封縁部を存している。
標示ホイル925あるいはラチェットホイル926のいずれかの上面は、容器か ら離れる方向に外側カバー924を弾圧するために、前述した実施例の要領で凸 形ダイヤフラムばねを有する。また、ラチェットホイルと標示ホイルの爪と歯と を、他の実施例について前述したように反対にしうる。
作動時、本装置923は、それを容器の上に置き、ダイヤフラムばねの力を上廻 り、外側カバーの突起936をバヨネット突起908の先導縁909の下方で駆 動するに十分な軸線方向の力を加え、次に、外側カバー903を外側カバーの突 起936がバヨネット突起の先導縁909に乗り上げバヨネット突起のノツチ9 10へすべらせる方向に回転させることにより(2部材からなるバヨネット形式 に関して第17図に示した容器905のような)容器に取り付けられる。この状 態では、ラチェットホイルのタブ934は外側溝927を介して一端から他端ま で運動する必要があるのでラチェットホイル926は容器905上に静止状態に 留まることが判る。しかしながら、標示ホイル925は、外側カバーの歯が標示 ホイルの爪928と係合しているので外側カバー924と同調して回転している 。従って、静止ラチェットホイル926に対して回転している標示ホイル925 はラチェットボイルの爪930が標示ボイルの歯929の上を通させる。爪93 0が単一の歯929にはまるにつれて、本装置の適正な作動を確認する可聴カチ リ音を発生させる。容器905」二のバヨネット突起908は、外側カバーの突 起936がバヨネット突起908の停止部材91Oによって停止せられる前にラ チェットホイルの爪930が単一の標示ボイルの歯929上を通るに十分なだけ 外側カバー924が回転しうるように隔置されている。
外側カバーがまず回転するにつれて、ラチェットホイルと標示ホイルとを容器に おいて静止状態に保持するに十分な摩擦が容器とラチェットホイルの間にあり、 そのため標示窓が新しい標示窓まで進行することが認められる。
本装置923を容器905を外すためには、外側カバーの突起936がバヨネッ ト突起の先導縁909の下方で運動させる軸線方向の力が加えられ、次に外側カ バーが回転方向とは反対の方向に回転して本装置を容器に取り付ける。まず、容 器の縁907に対するラチェットホイルの摩擦がラチェットホイルを静止状態に 留める。静止ラチェットホイル926はラチェットホイルの爪930が標示ホイ ルの歯929に係合させることにより標示ホイル925を静止状態に保持する。
回転している外側カバー925に対して静止している標示ホイル925が標示ホ イルの爪928を外側カバーの歯937の上を通させる。外側カバーの歯937 上に標示ホイルの爪928がはまると可聴カチリ音を発生させ本装置の適正な作 動を確認する。
外側カバー924が標示ホイル925に対して回転するにつれて、外側カバーの 標示符号窓938は新しい標示窓まで前進する。外側カバー突起936がそこか ら丁度外されたバヨネット突起908に隣接するバヨネット突起908の背によ って外側カバー突起936が停止される前に、(単一の歯と単一の標示符号とに 対応する)外側カバーの溝を通ってラチェットホイルのタブが運動するに必要な 角度分外側カバーが回転しつるような数と間隔とにバヨネット突起908と外側 カバーの突起936とが構成されている。
前述の3部材からなるバヨネットの実施例は、本装置が容器にしっかりと固定さ れるとその結果可聴カチリ音を発生させる構成とされていることか認められる。
本装置が容器から外され、標示窓が次の標示符号まで進行するとき別の可聴カチ リ音が発生する。
2部材からなるバヨネット形式に関して第17図に示す容器905のようなバヨ ネット突起容器と共に使用する別の好適実施例か第19図に示されている。主要 な要素は外側カバー940、標示ホイル9411ラチエツトカバー942、ラチ ェットカバー942と一体でもよく、あるいは一体でなくてもよいシール943 である。外側カバー940は一組の歯943と、標示符号用窓944と、−組の 環状溝945とを含み、それらは全て基本的には、3部材からなるバヨネット形 式に関連して第18図に示すものと同じである。しかしながら、この実施例が第 18図に示す実施例と相違するのは本実施例では外側カバーに突起を存していな いことである。標示ホイル941は基本的に第18図に示す標示ホイル925と 同じである。
本実施例のラチェットカバーは少なくとも1個の爪947と、外側カバー940 の環状溝945と係合し、その中を摺動する一組の隔置したタブ948とを備え た上部分946を含み、これらも全て基本的には第18図に示す対応の実施例の ものと同じである。ラチェットカバー940も、頂部946に取り付けるか、あ るいは一体とされた軸線方向に垂下するスカート949を存している。スカート 949は、容器905のバヨネット突起908と係合する数および寸法とされた 一組の突起950をその内面の周りに隔置させている。頂部分946の下面はシ ール943を受け入れる環状に延びたリング951を有している。シール943 はラチェットカバーのリング540に取り付けられ、本装置か容器と係合すると 該容器をシールする通常の弾性ディスクである。
作動時、本装置939は容器905の上に置かれ、シール943を圧縮すること により加えられた軸線方向の抵抗力を上廻る軸線方向の力が加えられ、外側カバ ー940が、ラチェットホイルの突起950が容器905のバヨネット突起90 8と係合するよう押圧する方向に回転させれる。まず、ラチェッj・ホイルのタ ブ948が外側カバーの溝945を通って摺動するにつれてラチェットホイル9 42とラチェットホイルの突起950とは静止状態に留まる。この間に外側カバ ーの歯943か標示ホイルの爪952と係合することにより標示ホイル941を 外側カバー940と共に回転させる。ラチェット力/<−942に対する標示ホ イル941のこの回転によりラチェットカバーの爪947か標示ホイルの歯95 3の歯上を通るようにさせ、可聴カチリ音を発生させる。
ラチェットカバーのタブ948か外側カバーの溝945に達すると、ラチェット カバー942は外側カバー940と回転するよう強制される。このラチェットカ バーの回転によりラチェットカバーの突起950が容器のバヨネット突起908 と係するようにさせることにより突起はバヨネット突起のノツチ910に位置さ れるようになり、そこでは回転はバヨネット突起の停止部材911によって停止 される。
本装置939を容器905から外すには、シール943の密封抵抗力を上廻る軸 線方向の力が加えられ、外側カバーが本装置を取付けるのと反対の方向に回転さ せられる。まず、ラチェットカバー942はラチェットカバーのタブ948が外 側カバーの溝945の他端まで摺動するとき静止状態に留っている。このとき、 ラチェットカバーの爪947か標示ホイルの歯953と係合して標示ホイル94 1をラチェットカバー943に対して静止状態に保持する。このため外側カバー 940を標示ボイル914に対して回転させることにより標示ホイルの爪952 を外側カバーの歯943上に通し、可聴カチリ音を発生させ、標示符号用窓94 4を新しい標示符号まで前進させる。ラチェットホイルのタブ948か外側カバ ーの溝945の終りに達した後、ラチェットカバー943は外側カバー940と 共に回転するよう強制されることによりラチェットカバーの突起950かバヨネ ット突起908の先導縁909を通って運動するようにさせ、本装置939は容 器905から外すことかできる。
本実施例は、適正な作動を確認する可聴カチリ音を発生させる「駆動Jがあり、 標示窓の前進が外側カバーの溝を通るラチェットウェブのタブの運動に専ら依存 し、バヨネット突起の間隔には関連していない。従って、本実施例は、外側カバ ーあるいは標示ホイルの歯の数あるいは標示符号の数に関係の無い標準のバヨネ ット突起間隔に対して使用しうるという利点を有している。
第20図〜第23図は第1図に示す実施例あるいは本明細書におけるその他の実 施例のいずれかに関連して示した窓110を閉塞する装置を示す。そのような装 置の目的は本装置の使用者が本装置の計数機能を使用するか使用しないかを選択 できるようにすることである。第20図に示す実施例においては、閉塞手段は2 個のスナップタブ956.957により窓110の境界に取り付けられる窓カバ ー955を採用している。カバー955の半径方向外縁部は軸線方向に延びるタ ブ958を有している。作動時、使用者はタブ958を掴み、スナップタブ95 6.957を折ることによりカバー955を窓110から外し窓110を露出さ せる。
第21図〜第23図は窓カバーの数種の変形を示す。
第21図においては、第20図のスナップタブが、カバー955の半径方向内縁 部における可撓性ヒンジ959に代えられている。設計上の考慮に応じて、ヒン ジはカバーを上方に撓ませることにより本装置に取り付けたまま保持するように 構成するか、あるいはカバーが本装置から分離されるよう破断するように構成し つる。第22図においては、カバー955は外側カバー12へ摺動して窓110 を露出する。第23図においては、カバー955は使用者が掴んでテープを外し 窓を露出するように一方の側で非接着性部分960を備えた取外し可能の接着テ ープである。
本発明と共に用いるアダプタの斜視図と断面図とを第24図と第25図とに示す 。本発明961は外周部962と、内周部963と、頂部964と、底部965 とを有するリング状要素である。外周部は本装置を掴みやすくするための一組の ノブ966を有する。内周部963は、該内周部の頂部から半径方向内方に延び 、後述する要領で標示機構のための停止手段として作用する上方周囲方向のリッ プを有する。それはまた、内周部の底部から半径方向内方に延び、後述する要領 で標示機構のためのロックとして作用する下方周囲方向リップ968を有する。
頂部と底部との間の中間のレベルにおいて半径方向内方に延び本装置と標示機構 との間の取付けを向上させる1個以上の中間周囲方向リップ969を設けてもよ い。
第25図に示す要領で本装置の頂部を面取りしてよい。
面取り970は外周部962から内周部963まで下方にあり、半径方向内方に 延びる上方周囲リップ967の頂部を含む。このように、本装置は標示機構の有 効円周を拡大するのみならず標示機構の有効高さも増大させる。
これらの特徴の双方共、組み合わされた標示機構と本装置とを掴持しやすくする 。
本装置はプラスチック、金属、木のようないずれかの適当で耐久性のある材料か ら作ることができる。本装置は変形可能に標示機構に取り付けることができるよ う弾性で、射出成形可能熱可塑材から作られることが好ましい。
本発明961は、第25図、第26図に示す標示装置に取り付けられた状態で示 されている。標示装置972は、標示窓974上の標示符号を視るための標示窓 973を存する外側カバー972を含む。保持ホイル975が、外側カバーと保 持ホイル間の限定的な回転を許容する要領で外側カバー972に取り付けられて いる。保持ホイル975は標示ホイル974を適所において保持する。保持ホイ ル975は標示装置971を、保持ホイルの底部において示す両面接着剤981 のようなキャップ980に取り付ける手段を有する。外側カバー972、標示ホ イル974および保持ホイル975は、本装置を回転することによりキャップを 除去し、かつ交換するべく本装置が容器の開閉を通してサイクルされる毎に標示 ホイルを標示用窓973を通って前進させる手段を含む。
そのような手段は前述した実施例において教示された歯と爪からなる装置、ある いはワックスマン他による米国特許第4,011..829号あるいはリビング ストンへの米国特許第3,151,599号等従来技術に教示された装置である 。本発明は作動円周、あるいは高さ、あるいはそれら双方を増大したいと思うい ずれかの標示装置において使用しうる。本発明は特に、標示符号を前進させる回 転機構を有し、かつ本装置自体より大きい寸法の容器キャップに対して使用すべ き装置において有用である。
本発明961は、標示装置971が下方および中間の周囲リップ968.969 を通して摺動する際それらを変形させるように該標示装置971に押圧される。
上方周囲リップ967は、標示機構971の頂部に対する停止手段として機能す るに十分遠くまで半径方向内方に延びている。しかしながら、上方周囲リップ9 67は、標示装置973、あるいは標示機構971上のいずれかの印刷されたも のを阻害しないようにそれほど遠くまで延びてはいない。
下方周囲リップ968の頂部から上方円周リップ967の底部までの距離は標示 装置971の高さと概ね同じであることが好ましい。従って、上方周囲リップ9 67は本発明961か標示装置上に押圧されるときの標示装置971に対する停 止手段として作用するので、標示装置か下方周囲リップ967を通ると標示装置 と本発明とを一緒にロックする。−緒にロックされると嵌まり具合は十分緊密で あり、相互に対して滑ることはない。標示装置と中間の周囲リップ969との間 の固有の摩擦および例えば内周部963あるいは標示機構上のリブ、歯あるいは 表面粗さのようなその他の摩擦を高める要素により前記の装嵌の緊密性を高める ことができる。
作動時、組み合わされた本発明96]と標示装置971とは容器のキャップ98 0に取り付けられる。標示装置と本発明とをキャップに取り付けるのはいずれか の適当な手段によって行うことができる。第25図に示す実施例においては、取 付けは両面接着バッド981を用いて行われ、その一方の接着側は標示装置の保 持ディスクの底に取り付けられ、他方の側はキャップの頂部に取り付けられる。
このように、本発明を標示装置に取り付けることにより標示装置の有効直径と円 周とを拡大する作用があり、そのため組立体がキャップの周囲を延びる。
このため、使用者がキャップを外したり、交換している場合本装置を掴持しやす くし、標示機構は適正に前進する。本発明が無ければ、標示装置は小さすぎてし っかりと、かつ予言して掴持することができず、使用者は代りにキャップ自体を 掴持し、そのため標示機構が正しく前進しないことがある。
外周部962から内径部963への下方への面取り970は標示装置の有効高さ を増大させるよう作用する。
この有効高さの増大によりさらに本装置を掴みやすくすることが認められる。
また、外周部962の外形は円形である必要はなく、代りにぎざぎざを入れたり 、溝をつけたり、あるいは粗くすればよく、あるいは例えばハート形とかその他 希望するデザインのような美的デザインを設けてもよい。
子供に安全な機能を組み入れた装置の別の実施例か第27図と第28図とに示さ れている。標示装置980は、その上面に隔置された一組のノツチ981を備え たディスク状のものである。標示装置は前述の要領で機能する。
リング状要素982が中央孔983と、該孔へ半径方向に延びる上方フランジ9 84とを有している。
リングの孔の底の周りの下方リップ985はリングか標示手段から持ち上げられ ないよう阻止する。フランジ984と下方リップ985との間の軸線方向距離は 下記するタブとノツチとが係合したり、外れたりしつるようリングと標示手段と の間に遊びを作りつるに十分大きい。
フランジ984の下面は標示装置の上面のノツチと係合する一組のタブ986を 存している。タブとノツチとは適当に傾斜した壁を備えた形状とされることによ り容器を閉めるべく時計方向にリングを回転させるとタブがノツチと係合するが 、容器を開けるべく反時計方向にリングを回転させるとノツチから外れないこと が好ましい。
反時計方向に回転するとタブを溝へ弾圧する軸線方向の力を加える必要がある。
一般的に子供はこのことに気付かないので本装置は子供に対して安全である。
FIG、IO FI G、24 FIG、26 FIG、27 FIG、28 手続補正書(自発) 平成5年9月1日劇

Claims (120)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.容器の上に置き、該容器を閉鎖する、子供に安全な標示封止体において、 (a)封止体を容器に取り付け、あるいは該容器から外した回数を示す標示手段 と、 (b)前記封止体を容器に取り付けるための、前記標示手段に接続した封止手段 と、 (c)前記封止手段を子供がいじるのに抵抗するよう前記封止手段と作動係合し ている、子供に安全な手段とを含むことを特徴とする標示封止体。
  2. 2.前記子供に安全な手段が封止体を容器から外すには容器に向かって封止体を 弾圧する軸線方向の力を加える必要のある係合手段を含むことを特徴とする請求 の範囲第1項に記載の封止体。
  3. 3.前記封止手段が容器上の対応する閉鎖係合手段と回転可能に係合可能な閉鎖 係合手段を含むことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の封止体。
  4. 4.前記封止手段と前記標示手段とが回転可能に接続され、前記封止体が容器に 取り付けられ、前記標示手段が前記封止手段に対して容器から離れる方向に位置 され、前記封止手段が前記標示手段に対して容器に向かって位置されていること を特徴とする請求の範囲第3項に記載の封止体。
  5. 5.前記子供に安全な手段が標示手段と封止手段とにおいてノッチと、それに対 応する突起とを含むことにより前記突起は軸線方向の力を標示手段に加えるとノ ッチと係合し、そのため軸線方向の力を加えている間に標示手段の回転により封 止手段を回転させることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の封止体。
  6. 6.前記標示手段が、 (a)内面を備え、かつ標示窓を備えた頂部分と、前記頂部分から下方に延びる 周囲の垂下スカートとを有する外側カバーと、 (b)封止体が容器に取り付けられたり、あるいは容器から外された回数を示す ため前記標示符号用窓を通して選択的に視ることのできる標示符号用のキャリヤ と、(c)前記外側カバーを標示符号用キャリヤと係合させるための外側カバー 係合手段とを含むことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の封止体。
  7. 7.前記標示符号用窓が前記窓を取外し可能に覆う窓カバーを含むことを特徴と する請求の範囲第6項に記載の封止体。
  8. 8.前記カバーが外側カバーに解放可能に取り付けられていることを特徴とする 請求の範囲第7項に記載の封止体。
  9. 9.前記解放可能な取付けが窓カバーから外側カバーまで延びているスナップタ プによってなされることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の封止体。
  10. 10.前記解放可能な取付けが窓カバーを外側カバーに取り付けるヒンジによっ てなされることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の封止体。
  11. 11.前記解放可能の取付けが窓カバーを外側カバーに取り付ける接着剤によっ てなされることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の封止体。
  12. 12.前記窓カバーが窓を摺動可能に開閉するために外側カバーに摺動可能に取 り付けられていることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の封止体。
  13. 13.前記標示手段がさらに、 (a)保持具と、 (b)前記保持具を標示符号用キャリヤと係合させるための第1の保持具係合手 段と、 (c)前記保持具と外側カバーとの間の限定運動を許容する限定運動手段とを含 むことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の封止体。
  14. 14.前記の封止手段が頂部分と、該頂部分から下方へ延びる垂水スカートとを 備えた封止キャップを含み、前記封止体係合手段が容器のねじと係合するねじを 垂下スカートの内面において含むことを特徴とする請求の範囲第13項に記載の 封止体。
  15. 15.前記の子供に安全な手段が前記保持具と封止キャップとにおいてノッチと 、該ノッチに対応する突起とを含むことによって、前記保持具の回転の間、前記 突起を前記ノッチとの係合状態に保つには軸線方向の力を加えることが必要であ ることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の封止体。
  16. 16.(a)外側カバー係合手段が外側カバーの内面と標示符号用キャリヤの中 の方において一組の歯を、外側カバーの内面と標示符号用キャリヤの中の他方に おいて前記一組の歯と係合して前記外側カバーを標示符号用キャリヤに対して第 1の方向に回転できるようにするが前記第1の方向とは反対の第2の方向には回 転させないようにする爪を含み、 (b)前記第1の保持具係合手段が標示符号用キャリヤと保持具の中の一方にお いて一組の歯を、前記標示符号用キャリヤと保持具の中の他方において、前記一 組の歯と係合し標示符号用キャリヤを前記第2の方向において前記保持具に対し て回転させうるが、前記第1の方向においては回転させない爪を含み、 (c)前記限定運動手段が外側カバーの内面と保持具の中の一方において少なく とも1個の環状溝セグメントと、外側カバーの内面と前記保持具の中の他方にお いて、前記環状溝セグメントに摺動可能に取り付けられ前記保持具に対する外側 カバーの限定された運動を許容する少なくとも1個の半径方向に延びたタプを含 むことを特徴とする請求の範囲第15項に記載の封止体。
  17. 17.前記爪の少なくとも1個が爪担持部材に撓み可能に取り付けられ、かつ前 記一組の歯と係合する側とは反対の側に空間を有することによって、前爪が前記 の係合した一組の爪に乗り上げるにつれて前記空間へ撓みうることを特徴とする 請求の範囲第16項に記載の封止体。
  18. 18.前記爪の少なくとも1個が前記の係合した一組の歯の中の1個の上を通る につれて急に撓みが戻り歯の上を爪が進行したことを確認する可聴カチリ音を発 生させることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の封止体。
  19. 19.前記爪が前記の係合した一組の歯に乗り上げるにつれて撓わまないことを 特徴とする請求の範囲第16項に記載の封止体。
  20. 20.前記保持具が頂部分と、該頂部分から下方に延びた垂下スカートとを有し 、前記封止体係合手段が容器のねじと係合するねじを垂下スカートの内面におい て含むことを特徴とする請求の範囲第13項に記載の封止体。
  21. 21.前記限定運動手段が、 (a)保持具と外側カバーの一方において垂下スカートの周りを延びる環状軌道 と、所定の周囲長さを有する少なくとも1個の係合溝であって一方端が終端で他 端が環状軌道と連通し、かつ保持具と外側カバーの中の他方から離れる方向に円 周方向に延びている係合溝と、(b)保持具と外側カバーの中の他方から半径方 向に延びている少なくとも1個のタプとを含み、前記タプは環状軌道に係合する と外側カバーが保持具に対して回転できるように前記環状軌道と摺動可能に係合 可能であり、前記係合溝の終端が前記タプに対して前記外側カバーと同調して回 転するよう弾圧すべく力を加える前に前記所定の周囲長さにわたり前記外側カバ ーが保持具に対して回転しうるように軸線方向の力を加えることにより係合溝に 摺動可能に係合しうることを特徴とする請求の範囲第20項に記載の封止体。
  22. 22.前記環状軌道とタプとが、前記タプが前記環状溝を通して第1の方向に運 動できるが、第1の方向とは反対の第2の方向には運動できないようにする手段 を含んでいることを特徴とする請求の範囲第21項に記載の封止体。
  23. 23.前記の運動を許容する手段が環状溝の表面の一組の歯と、タプにある前記 歯との係合縁を含むことを特徴とする請求の範囲第22項に記載の封止体。
  24. 24.前記タプが運動方向に先導縁を、運動方向とは反対の方向に曳行縁を有し 、かつ環状軌道と摺動可能に接触する摺動面を有し、前記タプの前記縁部が曳行 面が摺動面と接合している隅部であることを特徴とする請求の範囲第23項に記 載の封止体。
  25. 25.前記先導面が、キャップの軸心から概ね半径方向に延びる概ね平坦な面で あることを特徴とする請求の範囲第24項に記載の封止体。
  26. 26.前記先導面に丸味がつけられ、かつ半径方向外方の曳行縁において半径方 向内方の先導縁から傾斜がついていることを特徴とする請求の範囲第24項に記 載の封止体。
  27. 27.前記先導面が半径方向内方の先導縁から、半径方向外方の中間の頂縁と半 径方向外方の曳行底縁まで傾斜のついた概ね平坦な面であることを特徴とする請 求の範囲第24項に記載の封止体。
  28. 28.前記ロック溝が概ね垂直の部分であってその下端が環状溝と連通している 部分と周囲部分であってその一端が前記垂直部分の上端と連通している部分とを 含むことを特徴とする請求の範囲第21項に記載の封止体。
  29. 29.保持具を外側カバーから離れる方向に弾圧する弾圧手段をさらに含むこと を特徴とする請求の範囲第21項に記載の封止体。
  30. 30.前記弾圧手段が保持具と標示符号用キャリヤとの間に位置した弾性ダイヤ フラムばねであることを特徴とする請求の範囲第29項に記載の封止体。
  31. 31.前記弾圧手段が標示符号用キャリヤであり、前記キャリヤの少なくとも一 方の側は凸状で、かつ軸線方向の力を加えると凸度のより少ない形状に弾性変形 しうることを特徴とする請求の範囲第29項に記載の封止体。
  32. 32.(a)前記外側カバー係合手段が前記外側カバーと標示符号用キャリヤの 中の一方に一組の歯を、前記外側カバーと標示符号キャリヤの中の他方に、前記 一組の歯と係合して標示符号用キャリヤに対して外側カバーを第1の方向に回転 させることができるが、第2の方向には回転させることができなくする爪を含み 、(b)第1の保持具係合手段が標示符号用キャリヤと保持具の中の一方に一組 の歯を、前記標示符号用キャリヤと保持具の中の他方において、前記保持具に対 して前記標示符号用キャリヤが前記第2の方向において回転できるが前記第1の 方向においては回転できないようにする爪を含んでいることを特徴とする請求の 範囲第21項に記載の封止体。
  33. 33.前記爪の少なくとも一方が封止体の組立時押下げ位置に向かって撓むこと によって撓んだ爪が外側カバーを容器から離れる方向に弾圧する弾圧力を加える ことを特徴とする請求の範囲第29項に記載の封止体。
  34. 34.前記爪の少なくとも1個が爪担持部材に撓み可能に取り付けられ、かつ一 組の歯と係合する側とは反対の側において空間を有することにより爪が前記の係 合した一組の爪に乗り上げるにつれて前記空間中へ撓みうることを特徴とする請 求の範囲第32項に記載の封止体。
  35. 35.前記爪の少なくとも一方が前記の係合した一組の欝の1個の歯の上を通る につれて急に撓みが解放され、爪が歯の上を進行したことを確認する可聴カチリ 音を発生させることを特徴とする請求の範囲第34項に記載の封止体。
  36. 36.前記爪が前記係合した1組の歯に乗り上げるにつれて撓まないことを特徴 とする請求の範囲第34項に記載の封止体。
  37. 37.前記外側カバーと前記標示ホイルとが外側カバーと標示ホイルとを軸線方 向に整合させる手段を含むことを特徴とする請求の範囲第35項に記載の封止体 。
  38. 38.前記軸線方向整合手段が、前記外側カバーの頂部分の前記下面と前記標示 符号用キャリヤの一方に軸線方向中央ハブを、外側カバーの頂部の前記下面と前 記標示符号用キャリヤの中の他方に対応する孔とを含むことによって、前記孔が 前記ハブと係合して前記外側カバーと標示符号用キャリヤとを軸線方向に整合さ せて保持することを特徴とする請求の範囲第37項に記載の封止体。
  39. 39.(a)前記封止係合手段が、外側カバーの垂下スカートとの内面において 、容器にあるバヨネット突起と対応突起の中の他方と係合可能であるバヨネット 突起と対応突起の中の一方を含み、 (b)前記の子供に安全な手段が容器から外側カバーを離す方向に弾圧する手段 であって、軸線方向の力を加えることによって軸線方向に圧縮可能である弾圧手 段を含むことによって、前記のように軸線方向の力を加えない場合容器に対して 封止体を回転させても前記バヨネット突起と対応突起とを係合させず、軸線方向 の力を前記のように加えて容器に対して封止体を回転させることにより前記弾圧 手段を軸線方向に圧縮させ、かつ前記バヨネットの突起と係合突起とを係合させ ることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の封止体。
  40. 40.前記隔置手段が容器と係合可能かつ軸線方向に圧縮可能の弾性シールライ ナを保持具の底面において含むことを特徴とする請求の範囲第39項に記載の封 止体。
  41. 41.前記ライナが前記バヨネット突起と、その対応突起とが係合すると容器を シールすることを特徴とする請求の範囲第40項に記載の封止体。
  42. 42.(a)外側カバー係合手段が、外側カバーの内面と標示符号用キャリヤの 中の一方に一組の歯を、外側カバーと標示符号用キャリヤの他方において前記一 組の歯と係合し外側カバーを標示符号用キャリヤに対して第1の方向に回転しう るようにするが前記第1の方向とは反対の第2の方向においては回転できないよ うにする爪を含み、 (b)第1の保持具係合手段が、標示符号用キャリヤと保持具の中の一方に一組 の歯を、標示符号用キャリヤと保持具の他方に標示符号用キャリヤを保持具に対 して前記第2の方向には回転しうるが前記第1の方向には回転しえないようにす る爪を含み、 (c)限定運動手段が、外側カバーの内面と保持具の中の一方に少なくとも1個 の環状溝セグメントを、外側カバーの内面と保持具の中の他方において、環状溝 セグメントに摺動可能に取り付けられ保持具に対する外側カバーの限定された運 動を許容する少なくとも1個の半径方向に延びるタプを含むことを特徴とする請 求の範囲第39項に記載の封止体。
  43. 43.前記爪の少なくとも1個が爪担持部材に撓み可能に取り付けられ、前記一 組の歯と係合する側とは反対の側に空間を有することによって爪が前記の係合し た一組の歯の上に乗り上げるにつれて前記空間へ撓み込みうることを特徴とする 請求の範囲第42項に記載の封止体。
  44. 44.前記爪の少なくとも1個が前記の係合した一組の歯の中の1個の歯の上を 通るにつれて急に撓みが解放され、爪が歯の上を進行したことを確認する可聴カ チリ音を発生させることを特徴とする請求の範囲第43項に記載の封止体。
  45. 45.前記爪が前記の係合した一組の歯に乗り上げるにつれて撓まないことを特 徴とする請求の範囲第43項に記載の封止体。
  46. 46.(a)前記保持具が頂部分と、該頂部分から下方へ延びている垂下スカー トとを含み、前記封止係合手段が容器上のバヨネット突起と対応突起の中の他方 と係合可能の保持具の垂下スカートの内面にあるバヨネット突起と対応突起の中 の一方を含み、 (b)前記の子供に安全な手段が保持具を容器から離れるように弾圧する手段を 含み、前記弾圧手段が軸線方向の力を前記のように加えると軸線方向に圧縮可能 であることによって、軸線方向の力を前記のように加えない場合容器に対して封 止体を回転させても前記バヨネットの突起と対応突起とを係合させることにはな らず、軸線方向の力を前記のように加えて容器に対して封止体を回転させると前 記弾圧手段を軸線方向に圧縮させ、かつ前記バヨネット突起と対応突起とを係合 させることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の封止体。
  47. 47.前記隔置手段が、容器と係合可能で軸線方向に圧縮可能の弾性シールライ ナを容器の底面において含むことを特徴とする請求の範囲第46項に記載の封止 体。
  48. 48.前記ライナが、前記バヨネット突起と対応突起とが係合すると容器をシー ルすることを特徴とする請求の範囲第47項に記載の封止体。
  49. 49.(a)外側カバー係合手段が外側カバーと標示符号用キャリヤの中の一方 に一組の歯を、外側カバーの内面と標示符号用キャリヤの中の他方に、前記一組 の歯と係合し標示符号用キャリヤに対して外側カバーが第1の方向において回転 可能であるが、前記第1の方向とは反対の第2の方向においては回転しないよう にする爪を含み、(b)第1の保持具係合手段が標本符号用キャリヤと保持具の 中の一方において1組の歯を、標示符号用キャリヤと保持具の中の他方において 前記保持具に対して標示符号用キャリヤが前記第2の方向には回転できるが、前 記第1の方面には回転できないようにする爪を含み、(c)限定運動手段が外側 カバーの垂下スカートの内面と保持具の中の一方において少なくとも1個の環状 溝セグメントを、前記外側カバーの垂下スカートの内面と保持具の中の他方にお いて、環状溝セグメントにおいて摺動可能に取り付けられ外側カバーが保持具に 対して限定運動できるようにする少なくとも1個の半径方向に延びているタプを 含むことを特徴とする請求の範囲第46項に記載の封止体。
  50. 50.前記爪の少なくとも1個が爪担持部材に撓み可能に取り付けられ、前記一 組の歯と係合する側とは反対の側において空間を有することにより爪が前記の係 合した一組の歯に乗り上げるにつれて前記空間へ撓み込みうることを特徴とする 請求の範囲第49項に記載の封止体。
  51. 51.前記爪の少なくとも1個が前記の係合した一組の歯の中の1個の歯の上を 通るにつれて急に撓みが解放して爪が歯の上を進行したことを確認する可聴カチ リ音を発生させることを特徴とする請求の範囲第50項に記載の封止体。
  52. 52.(a)前記の封止係合手段が、容器上にあるバヨネット突起と、その対応 突起の中の他方と係合可能の、外側カバーの垂下スカートの内面にあるバヨネッ ト突起と、その対応突起の中の一方を含み、 (b)前記子供に安全な手段が外側カバーを容器から離れる方向に弾圧する手段 を含み、前記弾圧手段は軸線方向の力を前記のように加えると軸線方向に圧縮可 能であることにより、軸線方向の力が前記のように加えられない場合容器に対し て封止体が回転すると前記バヨネット突起とその対応突起とを係合させず、軸線 方向の力を前記のように加えた場合容器に対して封止体を回転させると前記弾圧 手段を軸線方向に圧縮させ、かつ前記バヨネット突起と、その対応突起とを係合 させることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の封止体。
  53. 53.前記弾圧手段が、容器と係合可能で、かつ軸線方向に圧縮可能の弾性シー ルライナを標示符号用キャリヤの底面において含むことを特徴とする請求の範囲 第52項に記載の封止体。
  54. 54.前記ライナが、前記バヨネット突起と、その対応突起とが係合すると容器 をシールすることを特徴とする請求の範囲第53項に記載の封止体。
  55. 55.前記弾圧手段が標示符号用キャリヤから離れる方向に外側カバーを弾圧す ることを特徴とする請求の範囲第52項に記載の封止体。
  56. 56.(a)外側カバー係合手段が外側カバーの内面と標示符号用キャリヤの中 の一方に一組の歯を、外側カバーの内面と標示符号用キャリヤの他方において前 記一組の歯と係合し外側カバーを標示符号用キャリヤに対して第1の方向に回転 させるが、前記第1の方向とは反対の第2の方向においては回転できないように する爪を含み、(b)標示符号用キャリヤが、外側カバーが前記第1の方向に回 転すると、容器上で静止状態に留まるようにするに十分な摩擦で前記キャリヤが 容器と回転可能に係合することを特徴とする請求の範囲第52項に記載の封止体 。
  57. 57.外側カバーが容器から外れると、容器および標示符号用キャリヤに対する 外側カバーの回転を標示窓が標示符号1個分前進できるようにするに十分な距離 に限定する手段をさらに含むことを特徴とする請求の範囲第56項に記載の封止 体。
  58. 58.前記限定手段がバヨネット突起と、その対応突起とを含むことを特徴とす る請求の範囲第57項に記載の封止体。
  59. 59.事象の発生回数を指示する標示装置が、(a)標示窓を備えた頂部分と前 記頂部分の周囲から軸線方向に下方に延びる垂下スカートとを含む外側カバーと 、 (b)外側カバーに回転可能に取り付けられることによって外側カバーが保持デ ィスクを回転させる前に所定角度を回転できるようにする保持ディスクと、(c )前記外側カバーの頂部分と前記保持ディスクの間に配置され、標示窓を通して 見ることのできる標示符号を上面に有している標示ホイルと、 (d)外側カバーが第1の方向に回転したときのみ標示ホイルを運動させるよう 前記標示ホイルを前記外側カバーに接続している回転手段と、 (e)保持ディスクが前記第1の方向とは反対の第2の方向において回転すると 標示ホイルの運動を阻止するよう前記保持ディスクを前記標示ホイルに接続する 抗回転手段と、 (f)前記標示装置を希望位置に取り付けるための標示装置取付け手段とを含む ことを特徴とする標示装置。
  60. 60.前記標示符号が標示ホイルの上面に対して隆起しているか、あるいはくぼ んでおり、標示窓が人が標示窓を介して標示符号を触感しうるに十分なサイズで あることを特徴とする請求の範囲第59項に記載の標示装置。
  61. 61.前記標示符号がブライユ点字であることを特徴とする請求の範囲第60項 に記載の標示装置。
  62. 62.前記標示ホイルと前記頂部材の下面の中の一方が中央孔を有し、前記標示 ホイルと前記頂部材の下面の中の他方が前記孔と回転可能に係合する軸線方向に 延びたハブを有していることを特徴とする請求の範囲第59項に記載の標示装置 。
  63. 63.前記標示ホイルと前記保持ディスクの一方が中央孔を有し、前記標示ホイ ルと保持ディスクの他方が前記孔と回転可能に係合する軸線方向に延びているハ ブを有していることを特徴とする請求の範囲第62項に記載の標示装置。
  64. 64.前記保持ディスクは保持ディスクと外側カバーの中の一方における、保持 ディスクと外側カバーの中の他方にある半径方向の溝と摺動可能に係合する複数 のタプによって外側カバーに回転可能に取り付けられることを特徴とする請求の 範囲第59項に記載の標示装置。
  65. 65.前記タプが弾性であるため保持ディスクが外側カバーに挿入されるにつれ て前記タプが撓み溝と係合できることを特徴とする請求の範囲第64項に記載の 標示装置。
  66. 66.外側カバーに対する標示ホイルの、溝の数の整数倍である多数の安定位置 があることを特徴とする請求の範囲第64項に記載の標示装置。
  67. 67.溝の数が2、3、4、5および7のいずれかであることを特徴とする請求 の範囲第66項に記載の標示装置。
  68. 68.前記標示装置の取付け手段が保持ディスクの底に位置することを特徴とす る請求の範囲第59項に記載の標示装置。
  69. 69.前記標示装置の取付け手段が両面接着パッドであることを特徴とする請求 の範囲第68項に記載の標示装置。
  70. 70.前記標示装置の取付け手段が保持ディスクに取り付けられ、かつそこから 下方へ軸線方向に延びている垂下スカートであり、前記保持ディスクの垂下スカ ートが保持ディスクを容器のキャップに取り付ける保持ディスク取付け手段を含 むことを特徴とする請求の範囲第59項に記載の標示装置。
  71. 71.前記保持ディスクの取付け手段が、容器のキャップの下方リップに解放可 能にはまるためのフランジを保持ディスクの垂下スカートの底部において含むこ とを特徴とする請求の範囲第70項に記載の標示装置。
  72. 72.前記保持ディスク取付け手段が容器とシール可能に係合する手段を含むこ とを特徴とする請求の範囲第70項に記載の標示装置。
  73. 73.容器とシール可能に係合する前記手段が、前記容器のねじと係合するねじ を保持ディスクの垂下スカートの内面において含むことを特徴とする請求の範囲 第72項に記載の標示装置。
  74. 74.容器とシール可能に係合する前記手段が容器にあるバヨネット突起と、そ の係合突起の中の他方と係合するために保持ディスクの垂下スカートの内面にお いてバヨネット突起と、その対応突起の一方を含むことを特徴とする請求の範囲 第72項に記載の標示装置。
  75. 75.前記保持ディスクの取付け手段が保持ディスクを子供に安全なキャップに 取り付ける手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第70項に記載の標示 装置。
  76. 76.保持ディスクを子供に安全なキャップに取り付ける前記手段が回転力を標 示装置に加えるのと同時に軸線方向の力を加えることを要する、保持ディスクを 子供に安全なキャップに取り付ける手段を含むことを特徴とする請求の範囲第7 5項に記載の標示装置。
  77. 77.前記保持ディスクの垂下スカートが容器のキャップに対する保持ディスク の垂下スカートの回転を阻止するために容器のキャップの軸線方向リブと係合す る軸線方向リブを含むことを特徴とする請求の範囲第71項に記載の標示装置。
  78. 78.前記外側カバーの垂下スカートが保持ディスクの下面を越えて延びておら ず、前記標示装置の取付け手段が保持ディスクの底部において接着パッドを含む ことを特徴とする請求の範囲第59項に記載の標示装置。
  79. 79.前記外側カバーの垂下スカートが標示装置を掴持しやすくするための複数 のノブを外面において有することを特徴とする請求の範囲第78項に記載の標示 装置。
  80. 80.前記外側カバーが非円形であることを特徴とする請求の範囲第70項に記 載の標示装置。
  81. 81.前記標示装置が、容器上の整合マークと整合させるために容器のキャップ 上の整合マークを視るための切欠き部を有することを特徴とする請求の範囲第7 0項に記載の標示装置。
  82. 82.前記標示装置が容器上の整合マークと整合させる整合マークを有している ことを特徴とする請求の範囲第70項に記載の標示装置。
  83. 83.前記外側キャップが前記第1の方向に回転すると可聴カチリ音を発生させ る手段をさらに含むことを特徴とする請求の範囲第59項に記載の標示装置。
  84. 84.前記外側キャップが第1の方向に回転すると可聴カチリ音を発生させる前 記手段と前記回転手段が前記外側カバーと標示ホイルの中の一方に少なくとも1 個の歯と、前記外側カバーと標示ホイルの中の他方に少なくとも1個の対応する 爪を含むことを特徴とする請求の範囲第83項に記載の標示装置。
  85. 85.前記外側キャップが前記第2の方向に回転すると可聴カチリ音を発生させ る手段をさらに含むことを特徴とする請求の範囲第84項に記載の標示装置。
  86. 86.前記外側キャップが第2の方向に回転すると可聴カチリ音を発生させる手 段と、前記抗回転手段とが、前記保持ディスクと標示ホイルの中の一方において 少なくとも1個の歯と、前記保持ディスクと標示ホイルの中の他方に少なくとも 1個の対応する爪を含むことを特徴とする請求の範囲第85項に記載の標示装置 。
  87. 87.前記標示ホイルの窓がその底部において細長い形状で、その頂部において 概ね丸い形状で、前記頂部と底部との間が傾斜しており、前記標示符号が標示ホ イルの中心からの半径上に日付の符号と、1日当りの投薬の符号を含んでいるこ とを特徴とする請求の範囲第59項に記載の標示装置。
  88. 88.前記の細長い形が概ね台形であることを特徴とする請求の範囲第87項に 記載の標示装置。
  89. 89.前記標示符号が前記標示ホイルの上面に取外し可能に取り付けられた薄い ディスクの上にあることを特徴とする請求の範囲第59項に記載の標示装置。
  90. 90.前記外側カバーが前記垂下スカート部分に取り付けられた頂部を含むこと によって、前記頂部を標示ホイルに近づき薄いディスクを標示ホイルに取り付け るよう持ち上げることができることを特徴とする請求の範囲第89項に記載の標 示装置。
  91. 91.前記頂部がヒンジにより取り付けられ、ロックタブが前記垂下スカート部 分の対応する孔と係合することを特徴とする請求の範囲第90項に記載の標示装 置。
  92. 92.前記薄いディスクが少なくとも1個の貫通孔を有し、前記標示ホイルがそ の上面で少なくとも1個の突起を含むことにより前記突起が前記孔と係合して薄 いディスクを標示ホイルに取外し可能に取り付けることを特徴とする請求の範囲 第89項に記載の標示装置。
  93. 93.容器から封止体を外したり、あるいは交換したことを指示する装置に取り 付けるアダプタであって、封止体が容器に対して回転力を加えることにより外さ れたり、あるいは交換されるアダプタにおいて、回転軸線から垂直方向に延びる 本体部であって掴持のための外面を有する本体部と、前記本体部を標示装置に固 定する手段とを含むことを特徴とするアダプタ。
  94. 94.前記アダプタが概ね円形の標示装置と共に使用され、固定手段が、丸形の 標示装置と係合する丸いくぼみを前記本体において含むことを特徴とする請求の 範囲第93項に記載のアダプタ。
  95. 95.前記くぼみが前記本体を貫通する孔であることを特徴とする請求の範囲第 94項に記載のアダプタ。
  96. 96.前記本体が回転軸線に沿った第1の方向においてアダプタに対する標示装 置の運動に抵抗するよう孔へ半径方向内方へ延びる第1のロッキングリップを有 していることを特徴とする請求の範囲第95項に記載のアダプタ。
  97. 97.前記本体が前記第1の方面とは反対の回転軸線に沿った第2の方向におい てアダプタに対する標示装置の運動に抵抗するよう孔へ半径方向内方へ延びてい る第2のロッキングリップを有していることを特徴とする請求の範囲第96項に 記載のアダプタ。
  98. 98.前記第1のロッキングリップが、標示装置がそれを越えてはまりうる寸法 とされていることを特徴とする請求の範囲第96項に記載のアダプタ。
  99. 99.前記アダプタが、標示装置と対応する半径方向内面と半径方向外面とを有 することを特徴とする請求の範囲第93項に記載のアダプタ。
  100. 100.前記アダプタが半径方向内面と半径方向外面とを接続する上面を有し、 前記上面が半径方向外側の高さから半径方向内側高さまで下方に面取りされてい ることを特徴とする請求の範囲第99項に記載のアダプタ。
  101. 101.半径方向外面がアダプタを掴みやすくするための手段を有していること を特徴とする請求の範囲第99項に記載のアダプタ。
  102. 102.前記掴持手段がノブを含むことを特徴とする請求の範囲第101項に記 載のアダプタ。
  103. 103.容器封止体に取り付ける装置であって、容器に対して回転力を加えるこ とにより封止体を外したり、あるいは交換する装置において、円形の半径方向の 外縁を有し、封止体を容器から交換したり、あるいは取り外したことを示す標示 手段と、本装置を封止体に取り付ける手段と、標示手段に取外し可能に取外し可 能で標示手段の半径方向外縁から半径方向外方に延びている外周を有するアダプ タとを含むことを特徴とする容器封止体に取り付ける装置。
  104. 104.前記取付け手段が標示手段に取り付けられることを特徴とする請求の範 囲第103項に記載の装置。
  105. 105.標示手段が概ねディスク伏であり、アダプタが、標示手段の半径方向外 縁と適合する内周部を備えた概ねリング状であることを特徴とする請求の範囲第 103項に記載の装置。
  106. 106.前記アダプタの上面が半径方向内方に面取りされていることを特徴とす る請求の範囲第105項に記載の装置。
  107. 107.前記アダプタがその内周部を越えて半径方向内方に延びる内周部の上部 分において上方ロッキングリップを有していることを特徴とする請求の範囲第1 05項に記載の装置。
  108. 108.前記アダプタがその内周部を越えて半径方向内方に延びる内周部の下部 分において下方ロッキングリップを有していることを特徴とする請求の範囲第1 05項に記載の装置。
  109. 109.前記リップが、標示手段がそこを越えてはまり標示手段とアダプタとを 一緒に解放可能にロックすることができる寸法とされていることを特徴とする請 求の範囲第108項に記載の装置。
  110. 110.前記装置が子供により封止体が外されるのに抵抗する手段を含むことを 特徴とする請求の範囲第103項に記載の装置。
  111. 111.前記子供に安全な手段が同時に軸線方向の力を加えときを除いて本装置 から封止手段まで回転力が伝えられるのを阻止する手段を含むことを特徴とする 請求の範囲第110項に記載の装置。
  112. 112.回転力が伝わるのを阻止する前記手段が軸線方向に延びる要素と、それ に係合するノッチとを含むことを特徴とする請求の範囲第111項に記載の装置 。
  113. 113.軸線方向に延びる要素と、それに対応するノッチの中の一方がアダプタ に、軸線方向に延びる要素とノッチの他方が標示装置にあることを特徴とする請 求の範囲第112項に記載の装置。
  114. 114.軸線方向に延びる要素と、対応するノッチとの双方がアダプタにあるこ とを特徴とする請求の範囲第113項に記載の装置。
  115. 115.複数の軸線方向に延びる要素と複数の対応するノッチとが設けられてい ることを特徴とする請求の範囲第114項に記載の装置。
  116. 116.複数の軸線方向に延びる要素と複数の対応するノッチとが設けられてい ることを特徴とする請求の範囲第113項に記載の装置。
  117. 117.前記アダプタが第1の軸線方向で標示手段に対するアダプタの軸線方向 運動を制限する半径方向に延びるフランジを有し、前記フランジが、前記の軸線 方向に延びる要素と対応するノッチの中の一方を備えた底面を有し、前記標示手 段が前記軸線方向に延びる要素と対応するノッチの中の他方を有するフランジの 底面と適合する上面を有することを特徴とする請求の範囲第116項に記載の装 置。
  118. 118.前記アダプタが停止部材とその相手方の中の一方を有し、前記標示手段 が停止部材とその相手方の他方を有し第1の方向とは反対の第2の方向における アダプタの軸線方向運動を制限することを特徴とする請求の範囲第117項に記 載の装置。
  119. 119.前記停止部材が標示手段に向かって半径方向に延びたアダプタ上のリッ プであり、前記停止部材の相手方が標示手段であることを特徴とする請求の範囲 第118項に記載の装置。
  120. 120.前記リップとフランジとが、前記標示手段とアダプタとが軸線方向に相 互に対して運動しタブとノッチとを係合したり、外したりできるようにするに十 分離隔されていることを特徴とする請求の範囲第119項に記載の装置。
JP4504278A 1991-01-17 1991-11-22 容器の児童対策用標示封止体 Expired - Lifetime JP2916257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64175991A 1991-01-17 1991-01-17
US71835491A 1991-06-21 1991-06-21
US786,115 1991-11-01
US07/786,115 US5242067A (en) 1989-02-03 1991-11-01 Adaptor for indicator device
US641,759 1991-11-01
US718,354 1991-11-01
PCT/US1991/008856 WO1992012909A1 (en) 1991-01-17 1991-11-22 Indicator cap

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504511A true JPH06504511A (ja) 1994-05-26
JP2916257B2 JP2916257B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=27417680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504278A Expired - Lifetime JP2916257B2 (ja) 1991-01-17 1991-11-22 容器の児童対策用標示封止体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5242067A (ja)
EP (1) EP0567534A4 (ja)
JP (1) JP2916257B2 (ja)
AU (2) AU9172791A (ja)
CA (1) CA2100771C (ja)
WO (1) WO1992012909A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056590A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器用キャップ
JP2009542532A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 最後に服用した時または次に服用すべき時を指示するための支援デバイス付き容器
JP2018528828A (ja) * 2015-09-02 2018-10-04 マイラン インコーポレイテッド 薬剤パッケージングおよび投与レジメンシステム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638970A (en) * 1989-02-03 1997-06-17 Senetics, Inc. Child-resistant indicator cap
BR9407608A (pt) * 1993-09-22 1997-01-14 Senetics Inc Dispositivo indicador e dispositivo para indicar a liberação de medicamento em aerossol
CN2230286Y (zh) * 1995-08-08 1996-07-03 牛育琮 一次性防伪瓶盖组
US5644298A (en) * 1995-09-28 1997-07-01 Brooks; Ruth M. Drinking container with serving counter, and methods of constructing and utilizing same
TW533865U (en) * 1997-06-10 2003-05-21 Glaxo Group Ltd Dispenser for dispensing medicament and actuation indicating device
US6068149A (en) * 1997-10-06 2000-05-30 Telega; Janice S. Calendaring cap for a pharmaceutical container
DE69918267T2 (de) 1998-01-16 2005-07-28 1263152 Ontario Inc., London Anzeigevorrichtung zur verwendung mit einer abgabevorrichtung
US6142339A (en) 1998-01-16 2000-11-07 1263152 Ontario Inc. Aerosol dispensing device
US6336453B1 (en) 1999-04-30 2002-01-08 Trudell Medical International Indicating device for aerosol container
US6729330B2 (en) 1998-05-05 2004-05-04 Trudell Medical International Indicating device for aerosol container
US6082358A (en) 1998-05-05 2000-07-04 1263152 Ontario Inc. Indicating device for aerosol container
US6745760B2 (en) 2001-05-15 2004-06-08 Trudell Medical International Medicament applicator
US7004164B2 (en) 2002-03-21 2006-02-28 Trudell Medical International Indicating device for aerosol container
US7621273B2 (en) 2003-10-28 2009-11-24 Trudell Medical International Indicating device with warning dosage indicator
US7100530B2 (en) 2003-12-15 2006-09-05 Trudell Medical International, Inc. Dose indicating device
US7754863B2 (en) * 2004-08-16 2010-07-13 Ciba Specialty Chemicals Corp. High-capacity optical storage media
US7543582B2 (en) 2004-09-20 2009-06-09 Trudell Medical International Dose indicating device with display elements attached to container
WO2006077486A1 (en) 2005-01-20 2006-07-27 Trudell Medical International Dispensing device
WO2008002233A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Astrazeneca Ab A new container with an aid device for indicating the time at which the last dose was taken or when the next dose is due
US8141550B2 (en) 2006-08-01 2012-03-27 Trudell Medical International Dispensing device
US8082873B2 (en) 2008-05-05 2011-12-27 Trudell Medical International Drive mechanism for an indicating device
US8181591B1 (en) 2008-05-23 2012-05-22 Trudell Medical International Domed actuator for indicating device
ES2402241T3 (es) 2008-10-22 2013-04-30 Trudell Medical International Sistema de suministro de aerosol modular
US8371464B2 (en) 2010-10-27 2013-02-12 Medela Holding Ag Container with adjustable date indicium
WO2013100489A1 (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 Hwang Jae Il 약병용 날짜표시 캡
CN102579255B (zh) * 2012-02-23 2014-03-19 三二〇一医院 一种具备多种计数及面向不同大小药粒定量出药功能的药瓶
US8689988B2 (en) * 2012-05-07 2014-04-08 Tao Xu Bottle cap having removal tracking indicia
WO2014100430A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Alfayyad Anies Reminder cap
US9492356B2 (en) * 2013-05-10 2016-11-15 RedCap, LLC Container with a dispensing schedule
CN103387085B (zh) * 2013-07-23 2015-03-11 中国中医科学院中医临床基础医学研究所 一种具有计数功能的药瓶瓶盖
RU182510U1 (ru) * 2017-12-18 2018-08-21 Анастасия Ринатовна Насибуллина Устройство для укупоривания
US11518587B2 (en) * 2019-02-26 2022-12-06 Altium Healthcare Inc. Closure system for displaying custom imprinted liners
USD980065S1 (en) * 2019-12-30 2023-03-07 F.S. Korea Industries Inc. Spuit cap for cosmetic container
US11682322B2 (en) * 2020-05-12 2023-06-20 Erik Torgersen Device for tracking wear of a garment and related methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767680A (en) * 1954-01-26 1956-10-23 Lermer Plastics Inc Containers
US3233769A (en) * 1964-03-02 1966-02-08 Peter M Jessop Screw-capped containers and safety devices therefor
US3604582A (en) * 1968-07-29 1971-09-14 Pierre Boudin Containers for protecting children against dangerous products
US3753417A (en) * 1970-06-25 1973-08-21 L Garby Sequence indicating mechanism
US3642161A (en) * 1970-07-29 1972-02-15 Ray D Stroud Safety lid
US3766882A (en) * 1972-04-21 1973-10-23 D Babbitt Dosage time indicator container
US3921568A (en) * 1973-07-25 1975-11-25 William Joseph Fish Self-adhering medication time reminder
US4011829A (en) * 1974-10-01 1977-03-15 Doris Beryl Wachsmann Closure having indicating means
US3977554A (en) * 1975-01-23 1976-08-31 Allan Costa Child-proof closure device for a container having a threaded neck portion
US4365722A (en) * 1981-06-26 1982-12-28 Kramer Steven G Reminder closure
DE8119446U1 (de) * 1981-07-03 1981-11-05 Alcoa Deutschland Gmbh Verpackungswerke, 6520 Worms Bausatz fuer einen Kappenverschluss
US4393977A (en) * 1982-03-29 1983-07-19 Owens-Illinois, Inc. Child resistant package
US4402416A (en) * 1982-04-26 1983-09-06 Owens-Illinois, Inc. Child-resistant package
US4528933A (en) * 1983-05-11 1985-07-16 Robert Allen Container with indicating closure
US4500005A (en) * 1984-03-12 1985-02-19 Jerry Forrester Tamper-evident cap assembly for a container
US4749093A (en) * 1985-07-22 1988-06-07 Trick O Lee Child-resistant medication reminder
US4723673A (en) * 1987-04-06 1988-02-09 Tartaglia Marc S Tamper resistant cap with indicator
US5009338A (en) * 1989-02-03 1991-04-23 Senetics Corporation Indicator cap for a medicine bottle
US5011032A (en) * 1990-02-28 1991-04-30 Rollman Bruce L Patient dosage regimen compliance bottle cap

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056590A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器用キャップ
JP4540425B2 (ja) * 2004-08-24 2010-09-08 株式会社吉野工業所 容器用キャップ
JP2009542532A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 最後に服用した時または次に服用すべき時を指示するための支援デバイス付き容器
JP2018528828A (ja) * 2015-09-02 2018-10-04 マイラン インコーポレイテッド 薬剤パッケージングおよび投与レジメンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
AU691471B2 (en) 1998-05-21
CA2100771C (en) 2001-01-02
AU4451193A (en) 1993-10-21
WO1992012909A1 (en) 1992-08-06
EP0567534A1 (en) 1993-11-03
AU9172791A (en) 1992-08-27
CA2100771A1 (en) 1992-07-18
US5242067A (en) 1993-09-07
JP2916257B2 (ja) 1999-07-05
EP0567534A4 (en) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504511A (ja) 容器の児童対策用標示封止体
US5732836A (en) Indicator closure for closing a container
US5299701A (en) Indicator cap
US5718355A (en) Indicator device responsive to axial force for use with inhaler
US5611444A (en) Indicator device responsive to axial force
US5421482A (en) Indicator device responsive to axial force
US5009338A (en) Indicator cap for a medicine bottle
US5638970A (en) Child-resistant indicator cap
US5984122A (en) Indicator closure having removable indicia
US7314022B2 (en) Medicine bottle cap with time and day markers
US4749093A (en) Child-resistant medication reminder
US4347804A (en) Mono-disc rotatory medication reminder
US4666051A (en) In cap medication reminder
US5678712A (en) Child resistant reminder closure
US4011829A (en) Closure having indicating means
US4489834A (en) Counting cap for medicine bottles
US8689988B2 (en) Bottle cap having removal tracking indicia
US3495567A (en) Pill dispenser with indicating dial
US5765706A (en) Flush mounted indicator device
US20120160863A1 (en) Dispenser with automatically advancing indicator
US8701908B2 (en) Cap with counter
CA2148254A1 (en) Indicator cap having selectable dosage schedule
US11873146B1 (en) Child safety device for medication dispenser
WO1990013878A1 (en) Self-advancing dispenser with any day start