JPH0647256Y2 - 汚物収拾具 - Google Patents

汚物収拾具

Info

Publication number
JPH0647256Y2
JPH0647256Y2 JP1206289U JP1206289U JPH0647256Y2 JP H0647256 Y2 JPH0647256 Y2 JP H0647256Y2 JP 1206289 U JP1206289 U JP 1206289U JP 1206289 U JP1206289 U JP 1206289U JP H0647256 Y2 JPH0647256 Y2 JP H0647256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
box
lever
opening
collection box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1206289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02102959U (ja
Inventor
真吉 高橋
Original Assignee
真吉 高橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 真吉 高橋 filed Critical 真吉 高橋
Priority to JP1206289U priority Critical patent/JPH0647256Y2/ja
Publication of JPH02102959U publication Critical patent/JPH02102959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647256Y2 publication Critical patent/JPH0647256Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は飼犬等のペットの散歩中に道路や公園等で行っ
た糞などの汚物を簡単且つ衛生的に収拾できるようにし
た汚物収拾具に関する。
[従来の技術] この種の収拾具として、例えば実公昭62-13469号公報に
開示されるように、上下動自在の握杆を設けた把手を上
端に連設してなる中空管体の下端に左右2つ割状の収拾
容器を上端を枢点として左右方向に開閉可能に枢着し、
前記握杆に連結された前記管体を通る引索を介して、握
杆の上下操作に従ってこの収拾容器を開閉動作させ容器
内に汚物を収拾する構成が知られる。
また、実公昭57-56701号公報においては、前後両面を開
放せる平底の横方向筒状体の上面に操作用のハンドルを
取り付けると共に、筒状体の後面開放口の口縁に袋体を
脱着自在に連結して成る収拾具が開示される。
[考案が解決しようとする課題] このような収拾具においては、従来のシャベルによって
汚物の処理を行なう場合のように、処理する者が汚物に
直接接しまたは近接して処理しなければならないという
不快感を生じることなく、例えば、前者の収拾具におい
ては汚物から離間して配設された握杆の操作により汚物
を離れた位置で簡単に処理収拾することができるため、
処理する者にとって不快感なく、非常に便利である。
しかしながら一方、汚物の収拾を行なう際に汚物と接触
して汚れた容器に関して、それを水等により洗浄しなけ
ればならないという、後処理の問題を残し、依然として
充分な簡便さおよび衛生性を提供するものではない。
一方、後者の収拾具においては、汚物を筒状体の前面開
放口により拾い上げ、それを筒状体を介して袋体内に収
納した後、汚物を袋体ごと廃棄できる構成であるため、
汚物の廃棄については非常に便利であるが、依然、収拾
時に汚物との接触を有する筒状体を随時に洗浄しなけれ
ばならないという後処理の問題を残している。
このため、本考案は汚物の収拾後の後処理の洗浄の必要
のない収拾具を簡便且つ便利な形で提供することを課題
とする。
[課題を解決するための手段] 本考案はかかる課題に鑑みて成されたものであり、操作
具を具備するステッキ本体に対し、汚物を拾い且つ収容
する収拾箱を脱着可能に設け、かかる脱着を収拾箱から
離間した把手の操作部により行ない得るように構成する
と共に、収拾箱の蓋体の開閉も同様に操作部にて行ない
得るようにしたことを特徴とする。
即ち、本考案による収拾具は、操作部を上端に且つ収拾
箱支持部を下端に有するステッキ本体と、一側が開口し
且つこの開口を開閉する蓋体を有する収拾箱とを含み、
前記ステッキ本体は、前記収拾箱を脱着可能に支持する
支持装置と、支持した収拾箱の蓋体を開閉する開閉装置
と、前記操作部の操作に従い前記支持装置を駆動して収
拾箱を脱着する第1の駆動装置と、前記開閉装置を駆動
して蓋体を開閉する第2の駆動装置とを有する。
好適な例において、本考案による収拾具は、操作部を有
する把手を上端に連設し且つ下端に二股形状のアームを
有する中空管状のステッキ本体と、前記アームの各先端
側でアームの内面に対して突没方向に移動可能に設けら
れ且つ常態において突出方向に付勢されている爪部材
と、前記ステッキ本体に設けられ前記操作部に連動して
前記爪部材を没方向に移動する第1の駆動機構と、前記
爪部材により挟持されてステッキ本体に装着され且つ爪
部材の没方向への移動により離脱される一側が開口する
収拾箱と、収拾箱の一部を構成し且つ前記開口の上方で
枢着され該開口を開閉自在とすると共に開閉用突片を有
する蓋体と、常態において前記蓋体を閉塞方向に付勢す
る付勢手段と、前記ステッキ本体に枢動自在に設けられ
枢動時に前記蓋体の突片と係合してそれを押して蓋体を
開放するレバーと、前記ステッキ本体に設けられ前記操
作部に連動して前記レバーを枢動する第2の駆動機構と
を有することを特徴とする。
[作用] このような構成において、汚物を収拾する際には把手の
操作部の操作によりステッキ本体のレバーを枢動させて
収拾箱の蓋体を開放する。次いでレバーの解除により蓋
体を閉塞し汚物を収拾箱内に収容する。汚物および収拾
箱を廃棄する場合には、一旦レバーで蓋体を開けて汚物
をトイレに捨てた後または汚物を収容したまま、操作部
の操作によりステッキ本体の爪部を没方向に移動させ、
それにより収拾箱をステッキ本体から重力により離脱さ
せ廃棄する。
[実施例] 次に図面を参照として本考案の実施例を説明する。
第1図および第2図において、符号1は中空管状のステ
ッキ本体を示し、好ましくは操作者が汚物の収拾を立っ
たままの状態で行ない得るの適した長さを有する。ステ
ッキ本体1の上端には操作部2を有する把手3が連設さ
れている。把手3は内側に空間3aを画成する枠体4を有
し、枠体4の上枠は操作者が片手でそれを握り且つ操作
し得る程度の幅および形状を有し、この例では側面から
見てほぼ逆三角形状の外部となるように構成されてい
る。枠体4の一方の端部(第1図で見て右端部)には下
方に向かって延在する照明部6が設けられており、その
先端に設けられた照明ランプ7が後述するステッキ本体
1の下端に取り付けられる収拾箱の前方を照らすように
作用する。枠体4の上枠の端部にはランプ7に電気的に
連結され且つそれをオンオフするためのスイッチ8が設
けられている。
操作部2はこの例では握杆9よりなる。握杆9は握部を
上枠に形成する中空略逆三角形の側面形状を有し、枠体
4に対し不図示の案内手段により枠体4の空間3a内で上
下動自在となるように支持されている。握杆9はその上
枠の両端と枠体4との間に設けられた圧縮ばね11の作用
により常態において下方に移動するように付勢されてい
る。
ステッキ本体1の下端は二股形状のアーム12を有し、ア
ーム12の各先端側にはアームの内面に対して突没方向に
移動可能に収拾箱の支持装置として爪部材13が設けられ
ている。第3図(a)(b)(c)に特に示されるよう
に、爪部材13はアーム12の先端に形成された窓14から突
没可能となるようにその下端が枢軸16によってアームに
対し枢動可能に支持されている。尚、枢動とは、枢軸ま
たは枢点を中心とした角度方向への移動をいい、枢着と
は枢動可能な取り付けをいう。爪部材13は図示のように
略三角柱のブロック形状よりなり、その突出角13aを窓1
4より外方に突出するように構成され、この突出時にお
いて爪部材13の先端に形成された係止片17が窓14の上縁
部内面に衝突してその時計方向への枢動範囲が規制され
ている。
枢軸16を基部として設けられたねじりコイルばね18は爪
部材13を常態において突出方向に付勢するように作用す
る。
対の爪部材13により挟持されて、収拾箱21がステッキ本
体に対して脱着可能に設けられる。収拾箱21は一側に開
口22を有する断面略三角形状の有底の箱体よりなり、そ
の両側部には前記ステッキ本体の爪部材13の突出角13a
を収容可能な凹部23を有している。凹部23は突出角13a
の形状とほぼ相補する断面三角形状よりなり、収拾箱の
装着の際には突出角13aに嵌合し、これにより収拾箱21
はステッキ本体1に対してしっかりと不動に装着され
る。
第1図に示されるように、収拾箱21は、この装着常態に
おいて、ステッキ本体1の軸線と収拾箱21の底面とで成
す角度が開口22の側で鋭角を形成するように底面が奥に
向かって下降するように構成されている。即ち、収拾具
を操作者が把手を握って通常の状態で持ち歩く時には、
収拾箱の奥側が開口22に対して下方に位置するようにそ
の底面が形成され、これにより収拾箱に収納された汚物
は重力により箱の奥側へと導かれ、開口22からのこぼれ
落ちが防止される。尚、底面に形成された波状の複数の
段部24は、箱の奥に向かって順方向に、即ち、汚物の奥
側への案内を促進すると共に開口側への汚物の移動を阻
止するように第1図で見て右片の傾斜が緩く且つ左片が
切り立つように形成されている。
開口22の上方において、収拾箱の一部を構成する蓋体26
が開口22を開閉可能とするように枢着部27を中心に枢動
自在に支持されている。この例では箱本体と蓋体26とは
一体的に紙、合成樹脂または発砲スチロールなどにより
形成されまたは成形され、他部に対して特に薄肉に形成
された線状の枢着部27において蓋体を箱本体に対して折
曲げ自在に即ち枢動自在に形成されている。しかしなが
ら、箱本体と蓋体とを別体として形成し適当な枢着手段
により両者を枢動自在に連結させる構成としても良い。
蓋体26は蓋体と箱本体との間に張架されたゴムまたは引
張ばね等の付勢手段29によって常態においては開口22を
閉塞する方向する方向に付勢されている。蓋体26は開口
22の外郭とほぼ合致する外郭を有し、箱本体内に収容し
た汚物がこぼれ落ちないように開口22を閉塞する。また
蓋体26は内方が窪んだ断面杓子状の形成を成し、かかる
杓子形状は蓋体の閉塞動作に伴って道路上の汚物を効率
的に収拾箱内にすくい入れるのに好適である。蓋体26と
一体に枢着部27から更に上方に延在するように開閉用突
片28が形成されており、この突片28を操作することによ
り蓋体が開閉し得る。尚、突片28は図示例では上方に延
びているが、横方向に延びる構成であっても良い。
開閉用突片28と係合し且つそれを押して蓋体26を開放す
るように、ステッキ本体のアーム12の二股の基部に蓋体
開閉装置としてレバー31が枢動自在に設けられている。
レバー31はステッキ本体に対して枢軸32により枢動自在
に設けられた第1部分31aと、この第1部分31aに対し第
1図に示す位置から時計方向に枢動自在に且つ反時計方
向には不動に設けられた第2部分21bにより構成されて
いる。
第1部分31aは不図示のコイルばねにより第1図の実線
位置に復帰するように常時付勢されている。また、第2
部分31bは第1部分31aに対して不図示のコイルばねによ
り反時計方向に枢動するように付勢されている。レバー
31の時計方向への枢動により第2部分31bが蓋体26の突
片28に当たってそれを押し下げ蓋体26を付勢手段29の作
用に反して開き開口22を開放する。この開放状態におい
て、収拾箱の開口22を汚物の後方に位置させる。次いで
更にレバー31を移動させると、第2部分31bの先端が突
片28の先端から外れて、それを通り越し、第1図の破線
位置に位置する。このレバーの外れにより、開放してい
た蓋体26が付勢手段29の作用によって復帰して開口22を
閉塞し、その際、杓子状の蓋体26が開口22の前方に位置
する汚物を収拾箱内にすくい入れる。このすくい入れを
効果的に行ない得るように蓋体26の下壁は好ましくは薄
く形成されている。レバーの元位置への復帰動作時に
は、第2部分31bが蓋体26の突片28に当たって中折れ
し、突片28から逃げるので蓋体26は閉塞されたまま維持
される。
ステッキ本体の爪部材13を突没方向に移動するため、お
よびレバー31を枢動するためにステッキ本体1に第1の
駆動機構41および第2の駆動機構51が設けられている。
第1図および第2図に示すように、第1の駆動機構41
は、ステッキ本体1内において適当な支持案内装置によ
り上下動自在に設けられた可動部材42と、一端を可動部
材42に固定され且つ他端を幾つかのコロ43を介して導か
れて各爪部材の背面に固定された紐、ワイヤまたはケー
ブルよりなる引索44とを含む。可動部材42は適当のスト
ッパによりその上下動の範囲が規制されている。可動部
材42の上部分には半径方向内方に開いたコ字状の凹部45
が設けられており、凹部45は後述する操作部の切換レバ
ーと協働する。
一方、第2の駆動機構51は、ステッキ本体1内において
第1の駆動機構41の可動部材42とは角度方向に離れた位
置で、適当の支持案内装置により所定範囲で上下動自在
に設けられた可動部材52と、一端を可動部材52に固定さ
れ且つ他端をコロ53を介して導かれてレバー31に固定さ
れた紐、ワイヤまたはケーブルよりなる引索54とを含
む。引索54はその直線運動がレバー31を枢動する回転運
動となるようにレバーの円筒基部に沿って所定長さ巻き
付けられた後、固定されている。可動部材53の上部分に
は第1の駆動機構41の凹部45とほぼ同じ位置レベルで並
列する半径方向内方に開いたコ字状の凹部55を有する。
操作部を第1の駆動機構41または第2の駆動機構51のい
ずれかに切換え連結し得るように、握杆9の基部に、切
換用ダイヤル61を上端に有する切換レバー62がその軸中
心に回転自在に設けられている。レバー62の下端は横方
向に屈曲した突部63を形成し、ダイヤル61の操作により
レバー62が回転してその突部63が第1または第2の駆動
機構の可動部材42または52のいずれかの凹部45または55
内に選択的に嵌まり、それにより握杆9の上下方向の動
作が第1または第2のいずれかの選択された駆動機構に
伝達される。
第1図はダイヤル61の操作により切換レバー62が第2の
駆動機構51に連結されている状態、即ち、汚物を収拾す
るときの状態を示している。この状態で握杆9を引き上
げると、切換レバー62を介して可動部材52が引き上げら
れ、これにより引索54がレバー31を時計方向に枢動さ
せ、前述したようにして蓋体26が開放する。この蓋体の
開放状態の終了すなわち閉塞直前の合図のために、握杆
9の下部の周囲に凹部66が形成されており、この凹部66
内にステッキ本体1に設けられたばね付勢されている球
67の一部が嵌まることによりこれ以上握杆を引くと蓋体
が閉まると分かる程度のショック(閉塞直前の合図)を
操作者に与える。これにより操作者は蓋体を開放状態で
保持する。汚物に対して収拾箱を適当に配置したのち、
更に握杆9を引き上げると凹部66が球67から外れ、前述
したようにレバー31が移動して破線位置となり、蓋体26
が閉塞し、汚物を収拾する。次いで握杆9を離すと握杆
9はばね11の作用により下方に移動して元位置に復帰
し、且つレバー31もコイルばねの作用により元位置(実
線位置)に復帰する。
一方、収拾箱21をステッキ本体1から切り離すときに
は、ダイヤル61を操作して、切換レバー62を回転して第
1の駆動機構41の可動部材42に連結する。この状態で握
杆9を引き上げると、可動部材42、引索44を介して対の
爪部材13が没方向に移動し、その突出角13aが収拾箱の
凹部23から抜け出て、収拾箱21がステッキ本体1から離
脱する。これにより収拾箱を廃棄できる。握杆9を離す
と、握杆9はばね11の作用により元位置に復帰すると共
に、爪部材13もコイルばね18の作用により突出した位置
に復帰し、次の使用に際し新しい収拾箱を装着する。
尚、この例では爪部材の移動とレバーの枢動を単一の共
通の握杆の切換連結により行なう構成としたが、それぞ
れの専用のための2つの握杆または同様の作用をなすレ
バー装置を備える構成としても良い。
第5図は別の実施例を示し、この例では前記実施例にお
ける第2の駆動機構の引索54の代わりに、可動部材52の
下部に形成されたラック57およびラック57と係合可能に
ステッキ本体に回転自在に設けられた歯車58およびレバ
ー31の基部と同心に固定された歯車59を用いた構成より
なり、握杆9の上下動作は、ラック57、歯車58、59を順
次に介してレバー31に伝達されそれを駆動する。その他
の部分については前記実施例と同様な構成よりなる。
第6図は爪部材およびレバーの動作を行なう第1および
第2の駆動機構を電動式とした構成を示す。図中第1図
に示した収拾具と同じ部分は同じ符号により示されてい
る。この例では把手3の操作部2は、爪部材13の移動用
スイッチとレバー31の枢動用スイッチおよび照明用スイ
ッチの3つの電気スイッチにより構成されている。これ
らスイッチはステッキ本体1内に装着された電池71およ
びそれぞれのためのモータ72または73に電気的に連結さ
れており、スイッチのオンオフ操作によりモータ72また
は73が作動する。モータ72は爪部材13を動作するために
設けられており、その駆動軸に固定された歯車74が、ス
テッキ本体に回転自在に設けられた一側にプーリを形成
する歯車76と噛み合いこれを回転する。プーリーには一
端を爪部材13に固定した引索4の他端が固定されてお
り、かかる回転により引索44が、巻き上げられて爪部材
13を没方向に移動させる。次いでスイッチを離せばモー
タ72は消勢し、爪部材13はそれに付けられたコイルばね
の力により突出方向に復帰する。
一方、モータ73の駆動軸に固定された歯車77は連結歯車
78を介してレバー31の基部に一体的に設けられた歯車79
に連結され、付勢時にレバー31を時計方向に任意の位置
まで枢動させ、蓋体の開閉を行なう。このような電動的
構成においては比較的握力の小さい年輩者においても楽
に操作し得る。
[考案の効果] 以上の構成により、本考案によれば、汚物を離れた状態
で収拾でき、しかも汚物の廃棄を収拾箱ごと行なうこと
もできるという簡便さと衛生性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による収拾具の一例の側断面図、第2図
はその正面断面図、第3図は第2図の収拾具の爪部材の
動作を説明する側断面図、第4図は第2図の収拾箱の構
成を示す側断面図、第5図は本考案による収拾具の別の
例を示す側断面図、第6図は更に別の例を示す側断面図
である。 1……ステッキ本体、2……操作部、 3……把手、9……握杆、 12……アーム、13……爪部材、 21……収拾箱、26……蓋体、 28……突片、29……付勢手段、 31……レバー、41……第1の駆動機構、 51……第2の駆動機構。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作部を上端に且つ収拾箱支持部を下端に
    有するステッキ本体と、一側が開口し且つこの開口を開
    閉する蓋体を有する収拾箱とを含み、前記ステッキ本体
    は、前記収拾箱を脱着可能に支持する支持装置と、支持
    した収拾箱の蓋体を開閉する開閉装置と、前記操作部の
    操作に従い前記支持装置を駆動して収拾箱を脱着する第
    1の駆動装置と、前記開閉装置を駆動して蓋体を開閉す
    る第2の駆動装置とを有する汚物収拾具。
  2. 【請求項2】操作部を有する把手を上端に連設し且つ下
    端に二股形状のアームを有するステッキ本体と、一側が
    開口し且つこの開口を開閉する蓋体を有する収拾箱とを
    含み、該蓋体は常態において閉塞する方向に付勢されて
    おり且つ開閉用突片を有しており、前記ステッキ本体
    は、前記アームの各先端側でアームの内面に対して突没
    方向に移動可能に設けられ且つ常態において突出方向に
    付勢され前記収拾箱を挟持する爪部材と、前記操作部に
    連動して前記爪部材を没方向に移動し収拾箱を離脱させ
    る第1の駆動機構と、枢動自在に設けられ枢動時に前記
    蓋体の突片と係合してそれを押して蓋体を開放するレバ
    ーと、前記操作部に連動して前記レバーを枢動する第2
    の駆動機構とを有する汚物収拾具。
JP1206289U 1989-02-03 1989-02-03 汚物収拾具 Expired - Lifetime JPH0647256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206289U JPH0647256Y2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 汚物収拾具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206289U JPH0647256Y2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 汚物収拾具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102959U JPH02102959U (ja) 1990-08-16
JPH0647256Y2 true JPH0647256Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31221169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206289U Expired - Lifetime JPH0647256Y2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 汚物収拾具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647256Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620062B2 (ja) * 2016-04-18 2019-12-11 中興化成工業株式会社 回収装置
JP7085683B1 (ja) * 2021-11-30 2022-06-16 敬二 亀田 バタフライ式ゴミ圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02102959U (ja) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048465A (en) Self-cleaning kitty litter box
US4368907A (en) Apparatus for picking up animal waste
US7198310B1 (en) Device for pet animal droppings collection
US5259340A (en) Automatic or semiautomatic cat litter box
US4119337A (en) Sanitary pickup and disposal device
US5033781A (en) Scoop for removing animal droppings from the ground
US20070108781A1 (en) Bag dispenser attachable to a leash having lighting mechanism and optional scoop
US6983966B2 (en) Animal waste scooper
EP0002069A1 (en) Jaw-type refuse collecting device
US5667264A (en) Apparatus for animal waste collection
US7261347B2 (en) Waste collection devices
JPH0647256Y2 (ja) 汚物収拾具
US7270157B2 (en) Waste collection device
WO1993013268A1 (en) Multipurpose device for picking up droppings mainly in public places as well as for throwing them into containers
JPH09187412A (ja) 塵取り
JP2009285106A (ja) ゴミ捨て手段を有するちり取り
JPS6213471Y2 (ja)
US5482337A (en) Portable animal excrement scoop
JPS6228869Y2 (ja)
JP2015150263A (ja) 手押し型ローラー刷毛クリーナー
CN217228805U (zh) 脚踏开合投口
JP2000093036A (ja) 小動物用の簡易トイレ
JP2006288212A (ja) 動物の固形排泄物回収具
JPH08289689A (ja) 収容袋付のペット用汚物収容装置
JP3044880U (ja) ペットの糞用清掃装置