JPH0646386B2 - Microcomputer equipment - Google Patents

Microcomputer equipment

Info

Publication number
JPH0646386B2
JPH0646386B2 JP2115702A JP11570290A JPH0646386B2 JP H0646386 B2 JPH0646386 B2 JP H0646386B2 JP 2115702 A JP2115702 A JP 2115702A JP 11570290 A JP11570290 A JP 11570290A JP H0646386 B2 JPH0646386 B2 JP H0646386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
microcode
rom
bus
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2115702A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0394337A (en
Inventor
シー.マツクドノウ ケビン
ピー.ロジャース ジェラルド
デイー.ベライ ジェフレイ
Original Assignee
テキサス インスツルメンツインコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/280,048 external-priority patent/US4490783A/en
Application filed by テキサス インスツルメンツインコーポレイテッド filed Critical テキサス インスツルメンツインコーポレイテッド
Publication of JPH0394337A publication Critical patent/JPH0394337A/en
Publication of JPH0646386B2 publication Critical patent/JPH0646386B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は集積半導体デバイスおよび装置、特に単チッ
プ・マイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータの
形の電子ディジタル処理装置に用いられる特徴に関する
ものである。
The present invention relates to integrated semiconductor devices and apparatus, and more particularly to features used in electronic digital processing apparatus in the form of a single chip microprocessor or microcomputer.

マイクロプロセッサ・デバイスは、グレイ・ダブリュウ
・ブーン(Gray W.ブーン)に対して発行されかつテキ
サス・インスツルメンツに譲渡された米国特許第3,7
57,306号に示されているような、「MOS/LS
I」技術によって通常組み立てられる、単半導体集積回
路に含まれるディジタル・プロセッサ用の中央処理装置
すなわちCPUである。ブーンの特許は、すべて双方向
並列バスを用いて相互接続された、並列ALU、データ
およびアドレス用レジスタ、命令レジスタ、ならびに制
御デコーダを含むチップの8ビットCPUを示してい
る。グレイ・ダブリュー・ブーンおよびマイクル・ジェ
ー・コクラン(Michael J.Cochran)に対して発行され
かつテキサス・インスツルメンツに譲渡された米国特許
第4,074,351号は、プログラムおよびデータ記
憶用のオン・チップROMならびにRAMを備えた、4
ビット並列ALUとその制御回路を含む単チップ「マイ
クロコンピュータ」形デバイスを示す。マイクロプロセ
ッサとは通常、プログラムおよびデータ記憶用の外部メ
モリを使用するデバイスを言うが、マイクロコンピュー
タとはプログラムおよびデータ記憶用のオン・チップR
OMならびにRAMを具備するデバイスを言う。しかし
両語の使用には互換性があり、本発明について制限する
ようにはされていない。
A microprocessor device was issued to Gray W. Boone and assigned to Texas Instruments US Pat. No. 3,7.
No. 57,306, "MOS / LS
A central processing unit or CPU for a digital processor contained in a single semiconductor integrated circuit, usually assembled by "I" technology. The Boon patent shows an 8-bit CPU in a chip containing parallel ALUs, data and address registers, instruction registers, and control decoders, all interconnected using a bidirectional parallel bus. US Pat. No. 4,074,351 issued to Gray W. Boon and Michael J. Cochran and assigned to Texas Instruments is on-chip for program and data storage. 4 with ROM and RAM
1 illustrates a single chip "microcomputer" type device that includes a bit parallel ALU and its control circuitry. A microprocessor usually refers to a device that uses external memory for program and data storage, whereas a microcomputer is an on-chip R for program and data storage.
It refers to a device that includes an OM and a RAM. However, the use of both terms is compatible and is not intended to limit the present invention.

米国特許第3,757,306号および第4,074,
351号が当初出願された1971年以降、マイクロプ
ロセッサおよびマイクロコンピュータに数多くの改良が
施されて、これらのデバイスの速度および能力は向上し
かつ製造原価は低減し、より小さいスペースにより多く
の回路が作られ、すなわちチップのサイズは一段と小形
化された。改良された光食刻法は線幅をより狭く分解能
をより高くして、回路密度を大にしたが、回路および装
置の改良も小形のチップで性能を向上させるという目標
に貢献している。マイクロプロセッサのこれらの改良の
若干は日本特許出願「特許昭57−60848号明細
書」に開示されている。
U.S. Pat. Nos. 3,757,306 and 4,074,
Since 1971, when the 351 was first filed, numerous improvements have been made to microprocessors and microcomputers to increase the speed and capability of these devices and reduce manufacturing costs, allowing more circuits to fit in smaller spaces. It was made, that is, the chip size was further reduced. Although the improved photo-etching method provides narrower linewidths and higher resolutions and higher circuit densities, improvements in circuits and devices have also contributed to the goal of improving performance in small chips. Some of these improvements to the microprocessor are disclosed in Japanese Patent Application No. 57-60848.

本発明の主な目的は、広範囲に使用するようにされるが
しかも安価な製造を容易にするとともにプログラミング
費用を最小にするように作られる改良形マイクロコンピ
ュータまたはマイクロプロセッサ・デバイスを提供する
ことである。
It is a primary object of the present invention to provide an improved microcomputer or microprocessor device adapted for widespread use yet facilitating inexpensive manufacture and minimizing programming costs. is there.

もう1つの目的は、標準チップ形式にプログラムされる
各種各様の使用に一段と融通のきくマイクロコンピュー
タ・デバイスを提供することである。特に、1つの目的
は、命令実行に用いられるマイクロコーディングの量
を、ゲート・マスク以外の製造工程中のどんなマスクを
も変更することなく変えることができるマイクロコンピ
ュータ・デバイスを提供することである。
Another object is to provide a microcomputer device that is more versatile for use in a variety of programs programmed into standard chip format. In particular, one objective is to provide a microcomputer device that can change the amount of microcoding used to execute instructions without changing any mask during the manufacturing process other than the gate mask.

本発明の1つの実施例により、「使用者」ROMが「制
御」ROMと組み合わされるマイクロコンピュータ・デ
バイスが提供される。使用者ROMは普通、マイクロコ
ードで書かれたプログラムを含み、また制御ROMは普
通、マクロコードを実行するのに用いられるマイクロコ
ードを含む。マクロコードとマイクロコードの両方を含
むこの組合せROMは2通りにアドレスされ、すなわち
まずアドレス・バスを介して論理アドレス・スペースを
呼び出すのに用いられるプログラム・カウンタおよびメ
モリ・アドレス・レジスタが組合せROMを呼び出すこ
とができ、次に制御ROMアドレスを作るのに用いられ
るエントリ・ポイント回路がこの組合せROMを呼び出
すことができる。1つの形において、Yデコーダが隔離
されるのは、組合せROMからのマクロコード出力が1
バイト幅であるが、マイクロコード出力は約6バイトか
ら8バイトまたそれより大きいバイト幅だからである。
組合せROMアドレス・スペースに対するメモリ呼出し
サイクルでは、マクロコードまたはマイクロコードのい
ずれかの出力を選択する制御が作られ、例えば現マイク
ロコード出力から制御が作られる。マクロコードおよび
マイクロコードを単一ROMに組み合わせることによっ
て、特定デバイスのマイクロコーディングの量が最適の
実行速度、カストマ・プログラミング軽減、機密保護、
または他の要素について選択される。マイクロコードの
量は、いつもセットされる標準のマイクロ命令から事実
上100%のマイクロコードまで、すなわち大幅に拡張
された命令セットの多くの複合マイクロ命令まで変わる
ことができる。
One embodiment of the present invention provides a microcomputer device in which a "user" ROM is combined with a "control" ROM. User ROM typically contains programs written in microcode, and control ROM typically contains microcode used to execute macrocode. This combination ROM, which contains both macrocode and microcode, is addressed in two ways: the program counter and the memory address register used to call the logical address space over the address bus first This entry ROM can be called and then the entry point circuit used to create the control ROM address can call this combination ROM. In one form, the Y decoder is isolated because the macrocode output from the combination ROM is 1
This is because the byte width is, but the microcode output is about 6 to 8 bytes or larger.
In the memory call cycle for the combined ROM address space, control is created to select either macrocode or microcode output, for example control from the current microcode output. By combining macro code and micro code into a single ROM, the amount of micro coding for a particular device is optimal for execution speed, customer programming mitigation, security,
Or selected for other factors. The amount of microcode can vary from standard microinstructions that are always set to virtually 100% microcode, ie many complex microinstructions in a significantly expanded instruction set.

組み合わされたマクロコードおよびマイクロコード・メ
モリはROMの代わりにRAMであることができ、した
がって使用者は彼の即時ジョブにより装置の機能を定め
るために、外部ディスク、テープまたはROMから、あ
るいは電話線により、マクロコードと共にマイクロコー
ドをダウン・ロードすることができる。すなわち、ジョ
ブの異なる部分で、異なる命令セットが使用される。端
末は浮動小数点またはBCD演算を行うために1つの点
でマイクロプログラムされ、次に例えば有効なデータ転
送用の二重形転送命令を行うために別の点でマイクロプ
ログラムされる。
The combined macrocode and microcode memory can be RAM instead of ROM, so the user can define the functionality of the device by his immediate job, from an external disk, tape or ROM, or by telephone line. Allows to download microcode along with macrocode. That is, different instruction sets are used in different parts of the job. The terminal is microprogrammed at one point to perform floating point or BCD operations and then at another point to perform duplex transfer instructions, eg, for valid data transfers.

本発明の1つの実施例の重要な特徴は、マイクロコード
がALU演算または外部への転送のために、メモリ・デ
ータ・バスによってバイト幅部分で呼び出されることで
ある。すなわち組合せROMに記憶されたマイクロコー
ドは一度に1バイトずつ、ALUM一時レジスタに加え
られたり、外部ポートに書き込まれる。これは試験目的
にきわめて役立つ。また、マイクロコードを試験する唯
一の方法は、正しい結果が得られているかどうかを知る
ためにすべての可能な機能を実行することである。
An important feature of one embodiment of the present invention is that the microcode is called by the memory data bus in a byte wide portion for ALU operations or external transfers. That is, the microcode stored in the combination ROM is added to the ALUM temporary register or written to the external port, one byte at a time. This is extremely useful for testing purposes. Also, the only way to test the microcode is to perform all possible functions to see if you are getting the correct results.

本発明の新規と信じられる特徴は、前述の特許請求の範
囲に明記されている。しかし本発明自体は、その他の特
徴および利点と共に、付図に関する下記の詳細な説明を
読むことによって最も良く理解されると思う。
The features of the invention believed to be novel are set forth in the appended claims. However, the invention itself, together with other features and advantages, will be best understood by reading the following detailed description of the drawings.

第1図から、本発明の1つの実施例による特徴を使用す
るマイクロコンピュータ・チップ10が示されている。
チップ10は、標準の40ピン・パッケージに取り付け
られた片側に約5.08mm(200mils)以下のシリコン・
バーを含むMOS/LSI形の半導体集積回路である。
チップ10の中には、本発明による組合せユーザーRO
Mおよび制御ROM11を持つディジタル・プロセッサ
が全部含まれている。このROMすなわち読出し専用メ
モリ11は、プログラム記憶にもマイクロコード記憶に
も使用される。RAMすなわち読出し/書込みメモリ1
2はデータ記憶に使用される。チップには、演算論理装
置すなわちALU14とそのワーキング・レジスタ15
およびバス16、ならびにマイクロ命令すなわち制御信
号を線18に作るROM11の制御ROM出力から成る
CPU13が含まれている。CPU13は制御線18の
中の3つの線と共に、3つのバスすなわちメモリ・デー
タ・バスMD、ハイ・アドレス・バスAH、およびロー
・アドレス・バスALによってROM11ならびにRA
M12を呼び出す。さらに、マイクロアドレス・バスμ
Aはマイクロコード・フェッチのためにROM11を呼
び出す。チップの外部デバイスとの通信は、MDバスに
よって呼び出されかつAHおよびALアドレスに応動す
る制御回路によって活性化される。4メモリ・マップド
8ビット・ポートA、B、CならびにDによる。この実
施例では、MD、AHおよびALの各バスはALU1
4、レジスタ15およびポートと同じく8ビット幅であ
るが、もちろんここに記載された考え方は例えば4ビッ
ト、16ビットまたは32ビットのデバイスに適用でき
る。
Referring to FIG. 1, a microcomputer chip 10 using features according to one embodiment of the present invention is shown.
Chip 10 is a standard 40-pin package mounted on one side with silicon of about 5.08 mm (200 mils) or less.
It is a MOS / LSI type semiconductor integrated circuit including a bar.
In the chip 10 is a combined user RO according to the present invention.
A digital processor with M and control ROM 11 is all included. This ROM or read-only memory 11 is used both for program storage and microcode storage. RAM or read / write memory 1
2 is used for data storage. The chip contains an arithmetic logic unit or ALU 14 and its working register 15.
And a bus 16 and a CPU 13 consisting of the control ROM output of ROM 11 which produces microinstruction or control signals on line 18. The CPU 13 along with the three lines in the control line 18 are connected to the ROM 11 and RA by three buses: a memory data bus MD, a high address bus AH, and a low address bus AL.
Call M12. In addition, the micro address bus μ
A calls ROM 11 for a microcode fetch. Communication with the chip's external devices is activated by the control circuitry invoked by the MD bus and responsive to AH and AL addresses. By 4 memory mapped 8-bit ports A, B, C and D. In this embodiment, the MD, AH and AL buses are ALU1.
4, as well as registers 15 and ports, are 8 bits wide, but of course the ideas described here can be applied to, for example, 4 bit, 16 bit or 32 bit devices.

CPU13にあるレジスタ15には、命令レジスタI
R、ステータス・レジスタST、ALU14の出力を受
けるシフト回路S、オペランド用およびメモリ・アドレ
スの上位バイト(メモリ・アドレス・ハイ)用の一時記
憶装置として働くレジスタT/MAH、2個の8ビット
・レジスタPCHおよびPCL(プログラム・カウンタ
・ハイならびにロー)に分かれる16ビット・プログラ
ム・カウンタ・スタック・ポインタSP、およびメモリ
・アドレス・ロー・レジスタMALなどが含まれてい
る。アドレス・バッファ19は、アドレス・バスAHお
よびALからのバスAH′ならびにAL′に現われる真
および補数のアドレス信号を発生させる。オペランドは
大部分、CPU13と組み合わされる一時レジスタ15
にではなく、レジスタ・ファイルRFとして働くRAM
12に記憶される。
The register 15 in the CPU 13 has an instruction register I
R, a status register ST, a shift circuit S receiving the output of the ALU 14, a register T / MAH serving as a temporary storage device for an operand and a high-order byte (memory address high) of a memory address, two 8-bits It includes a 16-bit program counter stack pointer SP which is divided into registers PCH and PCL (program counter high and low), a memory address low register MAL and the like. Address buffer 19 produces the true and complement address signals appearing on buses AH 'and AL' from address buses AH and AL. Most of the operands are temporary registers 15 that are combined with the CPU 13.
RAM acting as a register file RF, not at
Stored in 12.

バス16は、いろいろなレジスタ15、ALU14およ
びMDバス、AH′バスならびにAL′バスを相互接続
する。ALU14は必ずPバスからのP入力およびNバ
スからのN入力を受けて、シフト回路Sを介して出力バ
スすなわちOバスに至る出力を作る。これらのP、Nお
よびOの各バス16に、レジスタ15およびALU14
に、またMD、AHおよびALの各バスに付する呼出し
はマイクロコードすなわちROM11からの制御信号1
8によって制御される。
Bus 16 interconnects the various registers 15, ALU 14 and MD buses, AH 'bus and AL' bus. The ALU 14 always receives the P input from the P bus and the N input from the N bus, and produces an output to the output bus, that is, the O bus via the shift circuit S. Each of these P, N and O buses 16 has a register 15 and an ALU 14
, And the call to the MD, AH, and AL buses is microcode, that is, control signal 1 from ROM 11.
Controlled by 8.

マイクロコンピュータ・チップ10は、ROM11に記
憶されて命令レジスタIRに一度に1語ずつ転送される
8ビット・マクロ命令語に基づいて作動する。CPU1
3で実行されたマクロ命令セットの多くの可能な例の1
つは、第A表および日本特許出願「特許第57−608
48号明細書」に説明されており、第A表はアセンブリ
言語または原子言語とも言われるニーモニックの命令語
を与えるとともに、2進の機械言語オプコード(これは
目的が16進で表わされるほか、目的コードに似てい
る)をも与える。命令セットはテキサス・インスツルメ
ンツが1981年に出版した「TMS7000系列の8
ビット・マイクロコンピュータ」という題の小冊子に詳
しく記載され、アドレス・モードも説明されている。オ
プコードおよび1つ以上のアドレス・バイトが通常、命
令を実行するのに用いられる。IRに保持される命令語
すなわちオプコードはROM11用のアドレス回路11
xおよび11y′に結合されるマイクロアドレス線μA
に現われる8ビット・アドレスを作るエントリ・ポイン
ト回路21の入力であり、(本実施例では)ROM11
用の256個の可能なアドレスの1つを呼び出して、第
B表および第8図または日本特許出願「特許昭57−6
0848号明細書」に示されるようなマイクロ命令の1
つを定める制御ビットすなわち制御信号を作る。第A表
の1つのマクロ命令は1組のマイクロ命令を作る。各マ
イクロ命令の一部(すなわち出力18の若干)はROM
用の次のμAアドレスを作るために使用され、マイクロ
ジャンプ・アドレスは線を介してエントリ・ポイント回
路21に帰還され、指名制御情報は線24を介して帰還
される。すなわち、1組のマイクロ命令はIRにロード
された各マクロ命令から作られ、シーケンスはステータ
ス・レジスタSTにあるステータス・ビットおよび他の
条件にも左右される。オペランド用のアドレスは必要な
場合、オプコードを伴うROM11からのマクロコード
語に含まれ、マイクロコード状態のこのシーケンス中に
オプコードがIRに保たれる間MALまたはMAHに転
移される。組合せROM11に加えられる各アドレス
は、Yデコード11y′を介してマイクロコード出力1
8を作ったり、Yデコード11yを介してメモリ・デー
タ・バスMDに至るマクロ出力を作る。CPUは同じ機
械状態でマクロコードとマイクロコードを両方呼び出す
ことは不可能である。
The microcomputer chip 10 operates on the basis of an 8-bit macro instruction word stored in the ROM 11 and transferred to the instruction register IR one word at a time. CPU1
1 of the many possible examples of macro instruction sets executed in 3.
Table A and Japanese Patent Application "Patent No. 57-608"
48, and Table A gives the mnemonic imperatives, also called assembly or atomic language, as well as binary machine language opcodes (which are used to represent objects in hexadecimal (Similar to code) is also given. The instruction set is published in 1981 by Texas Instruments, "8 of the TMS7000 series."
It is described in detail in a booklet entitled "Bit Microcomputer", which also describes address modes. The opcode and one or more address bytes are typically used to execute the instruction. The instruction word or opcode held in the IR is the address circuit 11 for the ROM 11.
microaddress line μA coupled to x and 11y '
Which is the input of the entry point circuit 21 for creating the 8-bit address appearing in the ROM 11 (in this embodiment).
Calling one of the 256 possible addresses for Table B and FIG. 8 or the Japanese patent application “JP 57-6-6”.
1 of the microinstructions as shown in "0848 Specification"
Create a control bit or control signal that defines one. One macroinstruction in Table A creates a set of microinstructions. Some micro-instructions (ie some of the outputs 18) are in ROM
Used to create the next μA address for the microjump address, the microjump address is fed back to the entry point circuit 21 via line and the nomination control information is fed back via line 24. That is, a set of microinstructions is made up of each macroinstruction loaded into the IR, and the sequence also depends on the status bits in the status register ST and other conditions. The address for the operand is included in the macrocode word from ROM 11 with the opcode, if necessary, and is transferred to MAL or MAH during this sequence of microcode states while the opcode remains IR. Each address applied to the combination ROM 11 is sent to the microcode output 1
8 or make a macro output to the memory data bus MD via the Y decode 11y. The CPU cannot call both macro code and micro code in the same machine state.

第1図のマイクロコンピュータ用の論理アドレス・スペ
ースのマップが第2図に示されている。本実施例は16
ビット・アドレスを与える8ビットのAHアドレスおよ
びALアドレスを使用しているので、216すなわち6
5,536バイトがこのスペースに得られる(しばしば
「K」=1,024として「64K」バイトと呼ばれ
る)。アドレスは4個の16進数字で示され、第1アド
レス0000から最終アドレスFFFFにわたってい
る。この説明において、メモリ・アドレスは特に明記さ
れる場合のほか16進で与えられる。1ページは2
なわち256バイトであり、すなわち1ページにあるす
べてのアドレスはALによって定められ、かつそのペー
ジはAHによって選択される。マイクロコンピュータ1
0は、RAM12にあるレジスタ・ファイルRF用に
「0」ページ(アドレス0000から00FFまで)
を、周辺ファイルPF用に「1」ページ(アドレス01
00から01FFまで)を、また組合せプログラムおよ
びマイクロコード・メモリROM11用にF0ページか
らFFページまで(アドレスF000からFFFFま
で)を使用する。マクロコードは8ビット幅であるが、
本例のマイクロコードは約8バイトすなわち64ビット
幅であるので、マイクロコード用の各アドレスは第2図
のマップで8バイトを占める。したがって256個のマ
イクロ命令が要求されると、これはROM11の204
8バイトすなわち16Kビットを占める。例の命令セッ
トでは、マイクロアドレス00からFFまではマイクロ
コード用に(マクロアドレスF000からF7FFまで
に相当)、残りのアドレスF800からFFFFまでは
マクロコード用に使用される。RFおよびROM11用
に割り当てられたスペースの若干は、ROMおよびRA
Mの選択されたサイズによりポピュレートれない。02
00からEFFFまでのような他のスペースは、日本特
許出願「特許昭57−60848号明細書」に示される
とおり拡大モードに利用される。
A map of the logical address space for the microcomputer of FIG. 1 is shown in FIG. This embodiment has 16
Since we are using an 8-bit AH address and an AL address that gives the bit address, 2 16 or 6
5,536 bytes are available in this space (often called "64K" bytes with "K" = 1,024). The address is represented by four hexadecimal digits and extends from the first address 0000 to the final address FFFF. In this description, memory addresses are given in hexadecimal unless otherwise specified. 1 page is 2 8 or 256 bytes, that is, all the addresses in a page determined by the AL, and the page is selected by the AH. Microcomputer 1
0 is a "0" page for register file RF in RAM 12 (addresses 0000 to 00FF)
For the peripheral file PF, "1" page (address 01
00 to 01FF) and F0 to FF pages (addresses F000 to FFFF) for combination programs and microcode memory ROM 11. The macro code is 8 bits wide,
Since the microcode of this example is about 8 bytes or 64 bits wide, each address for the microcode occupies 8 bytes in the map of FIG. Therefore, if 256 micro-instructions are required, this is
Occupies 8 bytes or 16K bits. In the example instruction set, micro addresses 00 to FF are used for micro code (corresponding to macro addresses F000 to F7FF), and the remaining addresses F800 to FFFF are used for macro code. Some of the space allocated for RF and ROM 11 is in ROM and RA.
Not populated by the selected size of M. 02
Other spaces, such as 00 to EFFF, are utilized for the magnifying mode as shown in Japanese Patent Application No. 57-60848.

本発明に関係なく、したがってここに詳しく説明されな
いが、第1図のようなマイクロコンピュータには、CP
U13が外部ポート、タイマ/イベント・カウンタ、リ
セットおよび割込みの諸機能を含む周辺ファイルPFを
呼び出す方法を定めるために、AH′およびL′の両ア
ドレスならびに制御ビット18に応動する制御回路が含
まれている。第2図の記憶場所0100におけるI/O
および割込み制御レジスタは、ALU/レジスタ・スト
リップの部であるMDバスによって直接ロードされ、こ
のレジスタは割込みマスクおよびフラグと共に、メモリ
拡張モードを定めるために2つのメモリ・モード制御ビ
ットを含むことがある。プログラム可能なタイマおよび
イベント・カウントもこの周辺制御回路内に含まれ、A
LU/レジスタ・ストリップの部分として有利に作られ
たMDバスおよび8ビット幅によって呼び出される。
Although not relevant to the present invention and therefore not described in detail herein, a microcomputer such as FIG.
A control circuit responsive to both AH 'and L'addresses and control bit 18 is included to define how U13 calls the peripheral file PF, which includes external port, timer / event counter, reset and interrupt functions. ing. I / O in memory location 0100 of FIG.
And the interrupt control register is loaded directly by the MD bus, which is part of the ALU / register strip, this register may include two memory mode control bits to define the memory expansion mode, along with the interrupt mask and flags. . A programmable timer and event count are also included in this peripheral control circuit.
Called by the MD bus and 8-bit wide advantageously made as part of the LU / register strip.

この周辺制御回路では、グループ・デコード回路27お
よびメモリ制御回路28はAH′ならびにAL′アドレ
ス・ビットと3個の制御信号(#MEM、#WR、#M
EMCNT)を受けて、与えられたアドレスによる呼出
しのためROM11(マイクロコードまたはマクロコー
ド)、RAM12、ポートA、B、CまたはD等を選択
する制御を作る。3個の中の1個だけが任意な1つのサ
イクルで活性化される。
In this peripheral control circuit, the group decode circuit 27 and the memory control circuit 28 include AH 'and AL' address bits and three control signals (#MEM, #WR, #M).
EMCNT) to create a control that selects ROM 11 (microcode or macrocode), RAM 12, port A, B, C or D etc. for a call at a given address. Only one of the three is activated in any one cycle.

2個以上の割込み入力ピンINTが通常、タイマ割込み
に加えて具備される。これらのINT入力は、チップ上
の他の条件にも応動する割込み制御回路29に接続され
る。リセット入力RSTは、どんな機能や割込みを無視
するマイクロコンピュータを、在来どおり0にしたり初
期設定するのに用いられる。マイクロ割込みは、以下に
説明されるとおり含まれることがある。
More than one interrupt input pin INT is usually provided in addition to the timer interrupt. These INT inputs are connected to an interrupt control circuit 29 which also reacts to other conditions on the chip. The reset input RST is conventionally used to zero or initialize a microcomputer that ignores any function or interrupt. Micro interrupts may be included as described below.

周辺制御回路は、I/O制御レジスタ0100の内部ロ
ードされたビット7およびビット6によって定められる
作動モードの選択を与える。第2図のアドレス・スペー
スはこれらのモード用に独特な方法で構成されている
が、レジスタ・ファイルのアドレス・スペースRFはす
べてのモードで同じである。モードには、(1)すべての
メモリがROM11およびRAM12においてオン・チ
ップである第2a図の単チップ・コンピュータ・モー
ド;(2)ある追加のオフ・チップ回路がポートBおよび
ポートCを介してPFスペースに呼び出される第2b図
の周辺拡張モード;または(3)RFおよびROM11が
第2図と同じならば、オフ・チップ・メモリの約61K
バイトがポートBならびにポートCによって呼び出され
る第2c図の完全拡大モード、の3種類がある。他のモ
ードは、日本特許出願「特許昭57−60848号明細
書」に説明されるとおり利用できる。各種モートによ
り、設計、レイアウトまたはマイクロコードを変更せず
に1つの基本チップ形式によって広範囲の異なる諸機能
が得られ、したがってコストが大幅に低減される。入出
力バッファ30は、あるモードでは方向制御レジスタP
7、P9、P11(第2a図)により、またグループ・
デコード27およびメモリ制御回路28を介してモード
制御装置によって定められるとおり、ポートA、B、
C、DをMDバスに接続する。バッファ30には、MD
バスによって呼び出されるデータ・レジスタP6、P
8、P10およびP11が含まれる。
Peripheral control circuitry provides a selection of operating modes defined by internally loaded bits 7 and 6 of I / O control register 0100. Although the address space of Figure 2 is uniquely configured for these modes, the register file address space RF is the same for all modes. Modes include (1) single-chip computer mode of Figure 2a in which all memory is on-chip in ROM 11 and RAM 12; (2) some additional off-chip circuitry via ports B and C. Peripheral expansion mode of FIG. 2b called into PF space; or (3) If RF and ROM 11 are the same as in FIG. 2, about 61K of off-chip memory.
There are three types of bytes, the full expansion mode of Figure 2c, where the bytes are called by port B as well as port C. Other modes can be utilized as described in Japanese Patent Application No. Sho 57-60848. The various motes provide a wide variety of different functions in one basic chip format without changing the design, layout or microcode, thus significantly reducing cost. The input / output buffer 30 has a direction control register P in a certain mode.
7, P9, P11 (Fig. 2a), again group
Ports A, B, as determined by the mode controller via decode 27 and memory control circuit 28.
Connect C and D to MD bus. In the buffer 30, MD
Data registers P6, P called by the bus
8, P10 and P11 are included.

第3図において、第1図のマイクロコンピュータがチッ
プ・レイアウトの形で示されている。チップ10の面積
の大部分は、組合せROM11およびRAM12ならび
にそれぞれのアドレス・データを含むメモリによって占
められている。ROM11は、マイクロ命令およびマイ
クロコード用の組合せ式Xアドレス・デコーダ11xな
らびに分離式Yアドレス・デコーダ11y、11y′と
組み合わされている。ROM11において4096個の
8ビット・バイトの1つを定めるために12アドレス・
ビットが使用されるので、ROM11のアドレスはMA
LレジスタとMAHレジスタの両方を必要とし、すなわ
ちマイクロ命令呼出しのためにALおよびAHの両バス
からのアドレス・ビットを必要とする。1つの例におい
て、μAを経てのマイクロコード呼出しは、8ビット・
アドレスにより呼び出される1ページだけすなわち25
6個の場所を要求すると思われるが、追加のアドレス・
スペースはμAアドレスの幅を増加することによって加
えられる。9ビットμAは例えば512個の場所を呼び
出すと思われる。RAMは32行の線の中の1つを選択
するXアドレス・デコーダ12xと、4列の線の中の1
つを選択するYアドレス・デコーダ12yとを備えてい
るで、RAM選択にはわずか7ビットが要求されるに過
ぎない(256バイドのRAMが用いられる場合は8ビ
ット)。
In FIG. 3, the microcomputer of FIG. 1 is shown in the form of a chip layout. Most of the area of the chip 10 is occupied by the combined ROM 11 and RAM 12 and the memory containing the respective address data. The ROM 11 is combined with a combination X address decoder 11x for microinstructions and microcode and separate Y address decoders 11y, 11y '. 12 addresses to define one of 4096 8-bit bytes in ROM 11
Since bits are used, the address of ROM 11 is MA
It requires both L and MAH registers, i.e. address bits from both AL and AH buses for microinstruction calls. In one example, the microcode call via μA is 8 bits
Only one page called by address, ie 25
Seems to require 6 locations, but additional addresses
Space is added by increasing the width of the μA address. A 9-bit μA would call 512 locations, for example. The RAM has an X address decoder 12x that selects one of the 32 rows and a 1 of the 4 columns
With the Y address decoder 12y selecting one, only 7 bits are required for RAM selection (8 bits if 256 byte RAM is used).

1つの主な特徴は、マイクロコード状態の数が新しいチ
ップ設計、レイアウト、マスク・メーキングおよび生産
の努力なしに変えられることである。本例では、ROM
11は4096×8すなわち32Kビットのサイズであ
る。完全にポピュレートされるならば、8ビット・マイ
クロコード・アドレスμAが使用されると、マイクロコ
ード用に使われたROM11の中のビット数は、出力線
18の数の256倍となる。64本の出力線18が第A
表の例の命令セットに使用され、256個のマイクロ命
令アドレスまたは状態が保存され(だが第B表および第
C表または日本特許出願「特許昭57−60848号明
細書」のような1つの例では、150個未満が要求され
る)、したがってROMのマイクロコード部分は256
×64すなわち16Kビットである。残りはマクロコー
ド用に利用できる(32−16K=16Kビットすなわ
ち2Kバイト)。
One major feature is that the number of microcode states can be changed without new chip design, layout, mask making and production efforts. In this example, ROM
11 has a size of 4096 × 8, that is, 32K bits. If fully populated, if the 8-bit microcode address μA is used, the number of bits in ROM 11 used for microcode will be 256 times the number of output lines 18. 64 output lines 18 are the Ath
Used in the example instruction set of the table, 256 microinstruction addresses or states are stored (but one example such as Tables B and C or Japanese Patent Application No. 57-60848). Less than 150), so the ROM microcode portion is 256
It is x64, that is, 16K bits. The rest is available for macrocode (32-16K = 16K bits or 2K bytes).

ROM11はALUおよびレジスタ/バス接続の制御集
中区域にあるマイクロコード制御18を与えるストリッ
プの横に、またアドレス制御および飛越しアドレス線2
3、24を必要とするエントリ・ポイント回路21の横
にぴったり合っている。設計は、この目的でランダム論
理を使用するよりもむしろ全制御ソースとしての組合せ
ROM11に向けられており、第3図のレイアウトはチ
ップの面積がRAMおよび組合せROMならびにそれら
のデコードにより、さらに小スペースが他の制御論理で
占められる、ALU/レジスタ・ビットの正規アレイを
含むストリップによって支配されることを示す。この設
計法は、マイクロコードとマクロコードを変えたり、R
OM11のマイクロコードとマクロコードとの割合を変
えたりすることによって価値を高められるとともに、そ
れによってマイクロコンピュータ10を特に容易に変形
させるマイクロプログラミング機能を高める。
ROM 11 is next to the strip that provides microcode control 18 in the control centralized area of the ALU and register / bus connections, and address control and interlaced address lines 2
It fits next to the entry point circuit 21, which requires 3, 24. The design is directed to combinatorial ROM 11 as an overall control source, rather than using random logic for this purpose, and the layout of FIG. 3 shows that the chip area is much smaller due to RAM and combinatorial ROM and their decoding. Is dominated by a strip containing a regular array of ALU / register bits occupied by other control logic. This design method changes microcode and macrocode,
The value can be increased by changing the ratio between the microcode and the macrocode of the OM 11, and thereby the microprogramming function for transforming the microcomputer 10 particularly easily is enhanced.

マイクロコンピュータ10は4段階とモード制御で変形
される。第1段階はROM11のマクロコードすなわち
プログラムを変えることであり、もちろんこれは最も広
く実施されている変形である。マクロコードは、例えば
テキサス・インスツルメンツに譲渡された米国特許第
3,541,543号、第4,208,726号または
第4,230,504号に示されたとおり、製造工程に
おける単マスクによって定められる。マイクロ命令とマ
クロ命令のセットを同じに保って、マクロコードを書き
直すことによって、広範囲の異なる諸機能および諸作動
が利用できる。第2段階として、第A表のマイクロ命令
セットは、ROM11のマイクロコード記憶を多く使用
することによって(第B表の同じマイクロ命令セットを
保持しかつある別のマイクロ命令を加えながら)補充さ
れる。ROM11のマイクロコードは、製造中の単マス
ク、すなわちマクロコードを定めるものと同じマスク)
によって定められるので、構造上マクロ命令セットまた
はマイクロ命令セットを変えることは同じく容易であ
る。しかしそのときマクロ・アセンブラおよびマイクロ
・アセンブラ(カストマ用設計援助として用いられるコ
ンピュータ・プログラム)は異なる。マイクロ・アセン
ブラはすべての適当な役立つマイクロ状態について書か
れ、そのとき与えられた型について唯一の選択された数
(この例では256以内)が選択される。もちろん、デ
バイス10を変えるこれらの方法のほかに、ROMの追
加のマイクロコードまたはマクロコードを利用して、一
段と複雑なアルゴリズムをプログラムさせるようにRO
Mのサイズを増大させることができる。しかし本発明の
主な特徴は、ROM11のマイクロコードとマクロコー
ドとの比が多かれ少なかれ複合マイクロ/マクロ命令セ
ットを与えるように変えられることである。
The microcomputer 10 is modified in four stages and mode control. The first step is to change the macro code or program of the ROM 11, which is of course the most widely implemented variant. Macrocode is defined by a single mask in the manufacturing process, as shown, for example, in U.S. Pat. Nos. 3,541,543, 4,208,726 or 4,230,504 assigned to Texas Instruments. To be By rewriting the macro code, keeping the set of micro and macro instructions the same, a wide variety of different functions and operations are available. As a second step, the microinstruction set in Table A is supplemented (using the same microinstruction set in Table B and adding some other microinstructions) by making extensive use of the microcode storage in ROM 11. . (The microcode of the ROM 11 is a single mask during manufacturing, that is, the same mask that defines the macro code)
It is also easy to change the macro or micro instruction set structurally, as defined by But then the macro assembler and the micro assembler (computer programs used as design aids for customers) are different. The micro assembler is written for all suitable useful micro-states, at which time the only selected number (up to 256 in this example) for a given type is selected. Of course, in addition to these methods of altering the device 10, additional microcode or macrocode in ROM may be utilized to program RO to program more complex algorithms.
The size of M can be increased. However, a key feature of the present invention is that the ratio of microcode to macrocode in ROM 11 can be varied to provide a more or less complex micro / macro instruction set.

マイクロコンピュータ・チップ10は、第4図にクリス
タル(Xtal)として表わされる基本クロック周波数によ
り作動する。約5MHzのこの周波数は、第1図または第
3図でXtalとラベルされた2個のパッドに結合される外
部クリスタルによって制御される内部発振器33によっ
て供給される。クロック・クリスタルから、クロック発
生回路33は、第4図に見られるとおり、各マイクロ命
令サイクルすなわち状態時間S1、S2などについて重
複している4つの基本の半サイクル・クロックH1、H
2、H3およびH4を作る。各状態時間はクロックXtal
の完全な2サイクルに等しい。H4は2つの状態時間を
重ねる。1/4サイクルQ1,Q2,Q3およびQ4も各
状態時間内に定められる。
The microcomputer chip 10 operates with a basic clock frequency represented as a crystal (Xtal) in FIG. This frequency of about 5 MHz is provided by an internal oscillator 33 controlled by an external crystal coupled to the two pads labeled Xtal in FIG. 1 or 3. From the clock crystal, the clock generation circuit 33, as seen in FIG. 4, has four basic half-cycle clocks H1, H that overlap for each microinstruction cycle or state time S1, S2, etc.
Make 2, H3 and H4. Each state time is clock Xtal
Equal to two complete cycles of. H4 overlaps the two state times. Quarter cycles Q1, Q2, Q3 and Q4 are also defined within each state time.

RAM12に対する呼出しは、ROM11からのマイク
ロコード呼出しと同時に生じる。RAM12を呼び出す
短いメモリ・サイクルは第4図のS1のような1つの状
態時間で完成され、制御#MEMCNTはローでありか
つAHバスのすべてのビットはH1の間ローであり、ま
たRAMアドレスは#MEMがハイである間ALバスに
現われる妥当アドレスである。書込み制御#WRは、書
込みの場合ハイであり、読出しの場合ローである。呼び
出されたデータはそのとき、次のサイクルの初めにわた
るサイクルの終りでH4の間MDバスに現われる妥当デ
ータであり、したがってデータは1サイクルの終りにレ
ジスタTまたはIRにロードされたり、次のサイクルの
初めにPバスまたはNバスにゲートされる。RAM12
にあるレジスタ・ファイルRFに対するすべてのメモリ
参照はこの短いサイクルを用いる。
Calls to RAM 12 occur at the same time as microcode calls from ROM 11. A short memory cycle calling RAM12 is completed in one state time, such as S1 in FIG. 4, control #MEMCNT is low and all bits on the AH bus are low for H1 and the RAM address is # A valid address appearing on the AL bus while MEM is high. Write control #WR is high for writing and low for reading. The recalled data is then valid data appearing on the MD bus during H4 at the end of the cycle over the beginning of the next cycle, so that the data is loaded into register T or IR at the end of one cycle, Is gated to the P or N bus at the beginning of the. RAM12
All memory references to the register file RF at

すべての他のメモリ参照(すなわちマクロコード用のオ
ン・チップROM11、周辺ファイルPF、および拡張
モードの拡張メモリに対する参照)は、2個のマイクロ
命令サイクルを要求するとともに、第4図に示されるよ
うな長いメモリ・サイクルを要求される。長いサイクル
の場合、メモリ継続指令#MEMCNTは第1状態時間
中ハイであり、第2状態時間中ローである。メモリ指令
#MEMは両サイクルのH1の間ハイでなければなら
ず、アドレスは第1サイクルのH1の間ALおよびAL
で妥当でなければならない。読出しの場合、書込み指令
#WRは第1サイクルの初めから第2サイクルのH1ま
でローであり、データは第2サイクルの終りのH4の初
めの間妥当である。長い書込みの場合、#WRはハイで
あり、書込みデータは第1および第2の両サイクルのH
4でMDバスがゲートされる。
All other memory references (ie on-chip ROM 11 for macrocode, peripheral files PF, and references to extended memory in extended mode) require two microinstruction cycles and are as shown in FIG. Long memory cycles are required. For long cycles, the memory continue command #MEMCNT is high during the first state time and low during the second state time. Memory command #MEM must be high during H1 of both cycles and the address is AL and AL during H1 of the first cycle.
Must be valid at. For reading, the write command #WR is low from the beginning of the first cycle to H1 of the second cycle and the data is valid during the beginning of H4 at the end of the second cycle. For a long write, #WR is high and the write data is high on both the first and second cycles.
At 4 the MD bus is gated.

与えられた状態時間すなわちマイクロ命令サイクルの範
囲内で、AH′バスおよびAL′バスに現われるアドレ
スはH2の間妥当となる。このアドレスは、H1の間に
AHおよびALにロードされたアドレスに基づくもので
ある。ROM11において、アレイはQ1の間プリチャ
ージされ、すべての行すなわちXの線はVssに進みかつ
すべての列すなわちYの線はVccに進み、そのときRO
M XアドレスはQ2の初めにデコーダ11xからアレ
イにゲートされかつROM YアドレスはQ2の初めに
妥当となり、したがってROM出力はQ4により、マイ
クロコードまたはマクロコードのとちらかで妥当とな
る。
Within a given state time or microinstruction cycle, addresses appearing on the AH 'and AL' buses are valid during H2. This address is based on the address loaded into AH and AL during H1. In ROM 11, the array is precharged during Q1, all rows or X lines go to Vss and all columns or Y lines go to Vcc, then RO
The M X address is gated into the array from the decoder 11x at the beginning of Q2 and the ROM Y address is valid at the beginning of Q2, so the ROM output is valid with Q4, either in the microcode or the macro code.

本明細書の第A表または日本特許出願「特許昭57−6
0848号明細書」のマイクロ命令セットを実行するに
当たって、S1、S2などのような5ないし10通りの
マイクロコード状態が、アドレス・モード次第で加算、
移動、比較などのような命令のために普通要求される
が、乗算または除算はもっと多くのマイクロコード状態
を要求する。
Table A of the present specification or Japanese patent application “JP-A-57-6”
In executing the microinstruction set of "0848", 5 to 10 microcode states such as S1 and S2 are added depending on the address mode,
Usually required for instructions such as move, compare, etc., but multiplication or division requires more microcode states.

第4図および第4a図に見られるとおり、ROM11に
対するマイクロコード呼出しのタイミングは、マクロコ
ード取出しの間異なる。短いメモリサイクルおよびマク
ロコード取出し以外のすべての他の機械サイクルの間、
GROM指令が主張され(MUXCNTLはローであ
る)、ROM11用のデコーダは前のサイクルでエント
リ・ポイント回路21に発生されたμAアドレスを受け
る。これは第4図の中央および第4a図に示されてい
る。CROM指令は生起せず、AH、ALからのアドレ
スはROM11のデコーダ11xを活性化せず、出力は
ラッチ11cを経てMDに達しない。しかし、#MEM
CNTおよびFOからFFまでのページのAHアドレス
が生じると、MUXCNTLおよびGROM指令が主張
されてデコーダ11xならびに11yはAH′、AL′
アドレスを受ける。これはマクロコード取出し用の長い
メモリ・サイクルが生じるのでマイクロコード呼出しが
第4図の一番下および第4a図に示されるように変形さ
れることを意味する。最後のサイクルで発生されたエン
トリ・ポイント回路21からのマイクロアドレスμA出
力はS1の前の状態のQ2の間妥当であり、MUXCN
TLがローであるときQ4の間GROMによってROM
11のデコーダにゲートされ、状態S1で実行するため
線18に現われるマイクロコード出力を作る。マクロコ
ードが取り出すべきアドレスはAL、AHに現われるQ
2によって妥当となり、バッファ19でラッチされる。
線23、24からこの状態S1によって作られるべきマ
イクロアドレスμAはS1Q1ないしS2Q4で妥当で
あり、第4図および第4a図に見られるとおり、GRO
M指令の欠如によるバッファ11bのラッチによって線
23、24を妥当に保つことにより保持される。このラ
ッチされたμAは状態S3のマイクロアドレス用のS2
Q1で始まり使用される。S2の間、ROM11はS1
の間AL、AHに作られたアドレスでマクロコードにつ
いて呼び出される。マクロコード・データはS1の間8
ビット・ラッチ11cでラッチされ、そのラッチはGR
OMがS2Q4で主張されるときMDバスに対する8ビ
ット・マクロコード出力を作る。マクロコード取出しサ
イクルのS2′で実行されるマイクロコードは状態S1
からのマイクロコードに応じて作られ、通常PCHを増
分し、そしてROM11からMDを介して来るデータを
IRまたはTにロードしたり、それをAHまたはALに
現われるアドレスとして次の状態S3で使用するためM
Dに残したりする。このS2′マイクロコードはS2の
場合のマイクロコードの取出しと同時にS1の間に取り
出される。
As can be seen in FIGS. 4 and 4a, the timing of microcode calls to ROM 11 is different during macrocode fetching. During all other machine cycles except short memory cycles and macro code fetches,
The GROM command is asserted (MUXCNTL is low) and the decoder for ROM 11 receives the μA address generated in entry point circuit 21 in the previous cycle. This is shown in the center of Figure 4 and in Figure 4a. The CROM command does not occur, the addresses from AH and AL do not activate the decoder 11x of the ROM 11, and the output does not reach the MD via the latch 11c. However, #MEM
When the AH address of the page from CNT and FO to FF occurs, the MUXCNTL and GROM commands are asserted and the decoders 11x and 11y are AH ', AL'.
Receive an address. This means that the microcode calls are modified as shown in the bottom of FIG. 4 and in FIG. 4a because of the long memory cycle for fetching the macrocode. The microaddress μA output from the entry point circuit 21 generated in the last cycle is valid during Q2, the state before S1, and MUXCN
ROM by GROM during Q4 when TL is low
11 produces a microcode output which appears on line 18 for execution in state S1 when gated to the decoder. The address that the macro code should fetch is Q appearing in AL and AH.
2 makes it valid and is latched in the buffer 19.
The microaddress μA to be produced by this state S1 from the lines 23, 24 is valid in S1Q1 to S2Q4 and, as seen in FIGS. 4 and 4a, GRO
Held by holding lines 23, 24 valid by latching buffer 11b due to lack of M command. This latched μA is S2 for microaddress in state S3.
It starts in Q1 and is used. During S2, ROM11 is S1
During this time, the macro code is called with the addresses created in AL and AH. Macro code data is 8 during S1
Latched by bit latch 11c, which is GR
Makes an 8-bit macrocode output to the MD bus when OM is asserted in S2Q4. The microcode executed in S2 'of the macrocode fetch cycle is in state S1.
Made in accordance with the microcode from, normally incrementing the PCH, and loading the data coming from ROM 11 via MD into IR or T, or using it in the next state S3 as the address appearing in AH or AL. For M
Leave it in D. This S2 'microcode is taken out during S1 at the same time that the microcode in S2 is taken out.

第1図のマイクロコンピュータ10にあるCPU13
は、ALU14と、レジスタ15と、ROM11のマイ
クロコード出力によって制御されるバス16とから成っ
ている。第5図にはALUおよびシフト回路Sならびに
組み合わされるバスの一段と詳細なブロック図が示され
ており、第6図はROM11およびそのマイクロ命令出
力ビット18を示している。ALUの制御およびバスに
対する呼出しは、説明のための実施例について第6図で
識別されるこれらのマイクロ命令すなわちビット18に
よって完全に定められる。エントリ・ポイント回路21
から線μAに現われる8ビットのマイクロアドレスは、
多重回路11mを経てXデコーダ11xに進む線21x
に現われる6ビットのXアドレスを含むとともに、Yデ
コーダ11y′に進む線21Yに現われる2ビットのY
アドレスをも含む。本例のXデコーダ11xは、ROM
11のROMビットのアレイにある64本のX線の中の
1本を選択する。Yデコーダ11y′は各群4本のY線
(最大64群が利用できる)において4本の中の1本を
選択する。したがって、線μAに現われる各8ビット・
アドレスの場合、異なる「マイクロ命令」が線18に現
われる出力である。マイクロ命令は任意な数の活性線1
8を有することがあるが、通常、わずか2〜3本の線1
8の組合せが与えられたマイクロ命令について活性であ
る。各線18はバッファ11bに進んで、Y線自体が許
すアレイ出力よりも高いキャパシタンス負荷を駆動し、
かつゲートおよび他の要求されるような論理をクロック
する。第6図および本発明の他のどこにでもあるすべて
のマイクロ命令ビット(制御線18)は、接頭記号
「#」を付けて表わされる。若干のビットは活性ローで
あり、したがって#−OtSTのような負符号を冠す
る。第6図のマイクロ命令ビットでは、文字「t」は
「to」を表わすので#−OtSTは「OバスからST
レジスタへ」を意味し、すなわちOバスを状態レジスタ
に接続するゲートはこのビットによって活性化される。
線23に現われる8ビット飛越しアドレスは#JmpAddr
(7−0)で表わされる一方、指名アドレスに用いられ
る線24に現われる3ビット飛越し制御は#JmpCntl
(2−0)で表わされる。これらの11ビットは次のマ
イクロアドレスμAを作るためにエントリ・ポイント回
路21で使用される。第6図の#OPCHから#ONE
tAHまで全部で20個のビット18はバス16からレ
ジスタ15に対する呼出しを制御する。これらの中の#
Low Write0および#Low Write1擬似マイクロ命令OtP
CL、OtMALならびにOtSPを作るためにデコー
ドされる。ビット#ONEtALおよび#ONEtAH
はALまたはAHバスに「1」を置き、マイクロ命令に
Bレジスタ・アドレス0001またはPFページ・アド
レス0100(16進)を置く。ALおよびAHに現わ
れるすべての0に対するディフォルトは、レジスタ・フ
ァイル内のAレジスタ・アドレスである。レジスタ15
とバス16との間の接続は以下に詳しく説明される。#
MEMCNTビットは長いメモリ・サイクルでの「メモ
リ継続」制御である。RAM12は1つの状態時間にお
いて読出しまたは書込みのために呼び出されるが、RO
M11からのマイクロコードまたはPFにおける周辺装
置への呼出しは2つの状態を使用するので、制御線#M
EMCNTは第4図に見られるとおりすべての長いメモ
リ・サイクルの第1状態において活性である。#MEM
CNTは他の数個の制御信号を作るのに用いられ、長い
メモリ・サイクルの第1状態または第2状態を必ず識別
する。#MEMビットは、メモリ・サイクルを表わし、
ROM11、RAM12、または外部メモリが呼び出さ
れるとき必ず活性である。#WRビットは書込み指令で
あるので、#MEMおよび#WRが活性であればメモリ
書込み条件が存在するが、#MEMが活性で#WRが不
活性であればメモリ読出し条件が存在する。#−LST
信号はALU演算用のロード・ステータス指令である。
ステータス・レジスタSTは、#−LST指令によって
Oバスからもロードされる。ALUは#ShiftCntl(3
−0)、#AluCntl(3−0)および#ABLによって
ラベルされる9ビットにより制御される。これらの制御
は以下に詳しく説明される。
CPU 13 in microcomputer 10 in FIG.
Consists of an ALU 14, a register 15 and a bus 16 controlled by the microcode output of the ROM 11. FIG. 5 shows a detailed block diagram of the ALU and shift circuit S and the associated buses, and FIG. 6 shows the ROM 11 and its microinstruction output bit 18. The control of the ALU and the calls to the bus are fully defined by these microinstructions or bits 18 identified in FIG. 6 for the illustrative embodiment. Entry point circuit 21
The 8-bit micro address appearing on the line μA from
Line 21x going to the X decoder 11x via the multiplexing circuit 11m
2 bit Y appearing on the line 21Y which includes the 6 bit X address appearing in
Including address. The X decoder 11x of this example is a ROM
Select one of the 64 X-rays in the array of 11 ROM bits. The Y decoder 11y 'selects one of the four Y lines in each group (up to 64 groups can be used). Therefore, each 8 bits appearing on line μA
For addresses, a different "microinstruction" is the output appearing on line 18. Micro-instructions can be any number of active lines 1
8 but usually only a few lines 1
8 combinations are active for a given microinstruction. Each line 18 goes to buffer 11b to drive a higher capacitance load than the array output allowed by the Y line itself,
And clock gates and other logic as required. All microinstruction bits (control line 18) in FIG. 6 and elsewhere in the present invention are designated with a prefix "#". Some bits are active low and therefore bear a negative sign such as # -OtST. In the microinstruction bit of FIG. 6, the character "t" represents "to", so # -OtST is "O bus to ST.
"To register", ie the gate connecting the O-bus to the status register is activated by this bit.
The 8-bit jump address that appears on line 23 is #JmpAddr
While represented by (7-0), the 3-bit interlace control appearing on the line 24 used for the designated address is #JmpCntl.
It is represented by (2-0). These 11 bits are used by the entry point circuit 21 to create the next micro address μA. #OPCH to #ONE in FIG. 6
Up to tAH, a total of 20 bits 18 control the call from bus 16 to register 15. In these #
Low Write0 and #Low Write1 Pseudo micro instruction OtP
Decoded to create CL, OtMAL as well as OtSP. Bits #ONEtAL and #ONEtAH
Put a "1" on the AL or AH bus and put a B register address 0001 or PF page address 0100 (hex) in the microinstruction. The default for all 0s appearing in AL and AH is the A register address in the register file. Register 15
And the connection between bus 16 and bus 16 is described in detail below. #
The MEMCNT bit is a "memory continue" control for long memory cycles. RAM 12 is called for reading or writing in one state time, but RO
Calls to peripherals in microcode or PF from M11 use two states, so control line #M
EMCNT is active in the first state of every long memory cycle as seen in FIG. #MEM
The CNT is used to generate several other control signals and always identifies the first or second state of a long memory cycle. The #MEM bit represents a memory cycle,
It is active whenever ROM 11, RAM 12, or external memory is called. Since the #WR bit is a write command, the memory write condition exists when #MEM and #WR are active, but the memory read condition exists when #MEM is active and #WR is inactive. # -LST
The signal is a load status command for ALU operation.
The status register ST is also loaded from the O bus by the # -LST command. ALU is #ShiftCntl (3
0), #AluCntl (3-0) and 9 bits controlled by #ABL. These controls are described in detail below.

マイクロ命令ビット18はストリップで使用される順に
構造配列され、必ずしも第6図に示される順ではないの
で、制御ビット18はそれがストリップで使用される点
のなるべく近くで発生される。
Since the microinstruction bits 18 are structurally arranged in the order in which they are used in the strip and not necessarily in the order shown in FIG. 6, the control bit 18 is generated as close as possible to the point where it is used in the strip.

第6図に見られるとおり、マイクロコード出力には#P
CHtP′などのようなマイクロコード#μCビットが
含まれ、これらはマクロコード取出しの第2状態(第4
a図のS2′)においてマイクロコードに必要なビット
を作るために1つの状態を遅延させるバッファ回路11
b′に加えられる。これらのビットは線18bに現われ
るバッファ11b′からの出であり、ビット18の若干
と同じである。マクロコード取出しの第2状態はほとん
ど必ず下記3つの事柄の1つである: (1)近づく命令のオプコード部分はIRにロードされか
つPCHは増分され; (2)アドレス・バイトは次の状態の間AHまたはALを
介して使用するためMDにロードされかつPCHは増分
され;または (3)MDを介してROM11から呼び出されるバイトは
後の機械状態で使用するためTレジスタにロードされか
つPCHは増分される。
As shown in FIG. 6, #P is used for microcode output.
Included are microcode # μC bits such as CHtP ', which are in the second state of macrocode fetching (fourth state).
A buffer circuit 11 for delaying one state to create the bits required for the microcode in S2 ') of FIG.
b '. These bits are from buffer 11b 'appearing on line 18b and are similar to some of bits 18. The second state of macrocode fetch is almost always one of the following three things: (1) The opcode portion of the approaching instruction is loaded into IR and PCH is incremented; (2) the address byte is in the next state. While loaded into MD for use via AH or AL and PCH is incremented; or (3) Byte called from ROM 11 via MD is loaded into T register for use in later machine state and PCH is Incremented.

PCHを増分するため、ALUおよびマイクロ桁上げ制
御は以下に説明されるとおり作られる。バッファ11
b′から要求される活性#μCビットがほんのわずかで
あるのは、ビット18の事実上すべてが所要のマイクロ
コードを定めるために0だからである。これらのオペレ
ーションは、例えばIAQ−0、IAQ−1セット、お
よびBtoPPL−0、BtoPPL−1ならびにItoAA
−0、ItoA−1によって、第8図または第C表のマイ
クロ命令シーケンス、および日本特許出願「特許昭57
−60848号明細書」において説明されている。
To increment the PCH, the ALU and micro-carry controls are created as described below. Buffer 11
Only a few active # μC bits are required from b'because virtually all of bits 18 are 0 to define the required microcode. These operations include, for example, IAQ-0, IAQ-1 sets, and BtoPPL-0, BtoPPL-1 and ItoAA.
-0, ItoA-1, depending on the microinstruction sequence of FIG. 8 or Table C, and Japanese patent application
No. 60848 ”.

線23および24を受けているROM出力バッファ11
bの部分は、CROM′指令が主張されるとき必ず1つ
の状態時間でマイクロアドレスμAを保持するようにラ
ッチされる。したがって、S1において線23、24か
ら作られる次のアドレスは、S3の初めに使用すべきS
2の終りまで保持される。GROM′指令はマイクロコ
ード・ビット#MEMCNTおよびAH′ビットから作
られる。
ROM output buffer 11 receiving lines 23 and 24
The portion b is latched to hold the micro address μA in one state time whenever the CROM 'command is asserted. Therefore, the next address made from lines 23, 24 in S1 is the S to be used at the beginning of S3.
Holds until the end of 2. The GROM 'command is made up of microcode bits #MEMCNT and AH' bits.

第6図はまた、8ビットの定数出力#C(7−0)およ
びNバスに8ビット定数を加える#CtN指令を示す。
この定数機能は第B表のマイクロ命令には使用されず、
オフセットなどのために即時取出しに代わって使用され
ることがある。
FIG. 6 also shows the 8-bit constant output #C (7-0) and the #CtN command which adds an 8-bit constant to the N bus.
This constant function is not used for the microinstructions in Table B,
It may be used instead of immediate ejection for offsets and the like.

レジスタ15、バス16およびALU14に対する呼出
しのマイクロ命令制御は、参考として本明細書に組み入
れられた、テキサス・インスツルメンツに譲渡された、
日本特許出願「特許昭57−60848号明細書」に記
載されている。
Microinstruction control of calls to register 15, bus 16 and ALU 14 is assigned to Texas Instruments, incorporated herein by reference,
It is described in Japanese Patent Application No. 57-60848.

ALUオペレーションの一例として、ゼロ桁上げによる
加算(#AluCntlおよび#Shift Cntlはすべてゼロ)
は、ALUにPバスおよびNバスの内容の和を計算させ
る。PバスとNバスの内容の差を計算するためには、#
AluCntl=1111および#ShiftCntl=0001であ
る。借りは望ましくないので、この減算では「1」が桁
上げされなければならない。完全な一例として、下記2
個のマイクロ命令はPCLおよびPCHレジスタによっ
てアドレスされた現在のバイトを読み出し、それをT/
MAHレジスタに入れ、そしてPCLおよびPCHレジ
スタを増分する: 第1マイクロ命令サイクル(第4a図のマクロコード取
出しS2): 第2マイクロ命令サイクル(第4a図のS2′前のマイ
クロ・サイクルの#μCビットによって作られたマイク
ロコード): 増分がALU桁上げ「1」を用いることによって第1サ
イクルで行われたことが注目目される。第2サイクル
は、第1サイクルで作られたマイクロ桁上げビット(μ
C)が「1」である場合にかぎり、PCHにあるプログ
ラム・カウンタの上位バイトを増分した。第2サイクル
の間、#μCによってわずか6個の正ビット18が作ら
れる。第C表は、マイクロ命令状態の詳細に関する他の
例を示す。
As an example of ALU operation, addition by zero carry (#AluCntl and #Shift Cntl are all zero)
Causes the ALU to calculate the sum of the contents of the P and N buses. To calculate the difference between the contents of the P and N buses, use #
AluCntl = 1111 and # ShiftCntl = 0001. Borrowing is not desirable, so this subtraction must carry a "1". As a complete example, the following 2
Micro-instructions read the current byte addressed by the PCL and PCH registers and write it to T /
Put in MAH register and increment PCL and PCH registers: 1st microinstruction cycle (macrocode fetch S2 of Figure 4a): Second microinstruction cycle (microcode created by the # μC bit of the microcycle before S2 'in Figure 4a): It is noted that the increment was done in the first cycle by using the ALU carry "1". The second cycle is the micro-carry bit (μ
Only if C) is "1" did the high byte of the program counter on the PCH be incremented. During the second cycle, only 6 positive bits 18 are made by # μC. Table C shows another example of details of microinstruction status.

第7図から、グループ・デコード回路27およびメモリ
制御回路28は、アドレス・バスAH′およびAL′
と、第4図の3個のマイクロコード・ビット#MEM、
#MEMCNT、#WRと、クロックと、に応動して一
定の制御信号を作る。
From FIG. 7, the group decode circuit 27 and the memory control circuit 28 have the address buses AH 'and AL'.
And the three microcode bits #MEM of FIG.
A constant control signal is generated in response to #MEMCNT, #WR and a clock.

ポートA、B、CまたはDはそれぞれアドレスAH′お
よびAL′に応じて信号GA、GB、GCまたはGDに
よって選択される。第2a図に見られるとおり、ポート
A、B、CまたはDのデータは場所0104、010
6、0108および010A(偶数アドレス)にあるの
で、これらのポートの1つはこれらのアドレスの1つに
よって活性化され、MDバスに対する呼出しを許す。C
またはDポートの方向をセットするために、AL′の最
下位アドレス・ビット−0はポートCまたはDの方向レ
ジスタ部分を呼び出すのにも使用される(0108また
は010Aに1を加算する)。方向レジスタ・ビットに
書き込まれる「1」は出力としてポートのこのビットを
セットし、「0」は入力としてこのビットをセットす
る。
Ports A, B, C or D are selected by signals GA, GB, GC or GD in response to addresses AH 'and AL', respectively. As can be seen in Figure 2a, the data for ports A, B, C or D are located at locations 0104, 010.
Since it is at 6, 0108 and 010A (even addresses), one of these ports is activated by one of these addresses, allowing calls to the MD bus. C
Or, to set the direction of the D port, the least significant address bit-0 of AL 'is also used to call the direction register portion of port C or D (add 1 to 0108 or 010A). A "1" written to the direction register bit sets this bit of the port as an output and a "0" sets this bit as an input.

RAM12はAL′およびAH′の0000ないし00
01F(ページ0)アドレスに応じてグループ・デコー
ド27によって作られるGRAM指令により呼び出さ
れ、また読出しあるいは書込みは#WRマイクロコード
によりメモリ制御回路28において作られた「RAM書
込み」制御WRAMの有無によって選択される。
RAM12 is 0000 to 00 of AL 'and AH'
Called by a GRAM command made by the group decode 27 in response to the 01F (page 0) address, and read or write is selected by the presence or absence of a "RAM write" control WRAM made in the memory control circuit 28 by #WR microcode. To be done.

ROM11は、AH′およびAL′のアドレスがF00
0からFFFFまでの範囲内にありかつ長いメモリ・サ
イクルの第1サイクルが第4図ならびに第4a図のよう
に示されるとき必ず、グループ・デコード回路27から
のGROMによるマクロコード呼出しのために選択され
る。GROMはYデコードおよび出力回路11Yでラッ
チ11cを活性化して、8ビット・マイクロコード語を
ROM11からMDバスにロードさせる。マルチプレク
サ11mのMUXCNTL指令入力は、それがハイであ
るときAH′およびAL′バスからのXアドレスをXア
ドレス・デコーダ11Xに使用させ、MUXCNTLが
ローであるときのμAバスからのものは使用させない。
The ROM 11 has addresses AH 'and AL' of F00.
Selected for macrocode call by GROM from group decode circuit 27 whenever the first cycle of the long memory cycle, which is in the range 0 to FFFF, is shown as in FIGS. 4 and 4a. To be done. The GROM activates the latch 11c in the Y decode and output circuit 11Y to load an 8-bit microcode word from the ROM 11 onto the MD bus. The MUXCNTL command input of multiplexer 11m causes the X address decoder 11X to use the X address from the AH 'and AL' buses when it is high, and not from the μA bus when MUXCNTL is low.

ROM11は、MEMCNTとGROMの条件とが生じ
る場合を除き、すなわちアドレスF000からFFFF
までの長いメモリ・サイクルの第1状態(マクロコード
取出し)の間を除き、すべての機械状態の際に生じるG
ROM′によるマイクロコード呼出しのために選択され
る。マルチプレクサ11mを経るμAアドレスとGRO
M′′とを受けるXデコーダ11Xは、デコーダ/出力
回路11Y′を活性化させて、マクロコード取出しを除
くすべての機械サイクルの際に線18に多ビット・マイ
クロ命令出力を与える。MUXCNTL指令は第4a図
のS2の間にハイに進み、AL′およびAH′アドレス
をμAの代わりにデコーダ11xに送らせる。
The ROM 11 is used except when the conditions of MEMCNT and GROM occur, that is, addresses F000 to FFFF.
G for all machine states except during the first state (macrocode fetch) of up to 1 long memory cycle
Selected for microcode calls by ROM '. ΜA address and GRO through multiplexer 11m
X-decoder 11X, which receives M '', activates decoder / output circuit 11Y 'to provide multi-bit microinstruction output on line 18 during all machine cycles except macrocode fetch. The MUXCNTL command goes high during S2 of FIG. 4a, causing the AL 'and AH' addresses to be sent to the decoder 11x instead of .mu.A.

また第7図の回路はロード・アドレス指令LDADDR
をも作り、AHおよびALのアドレスをアドレス・バッ
ファ19にロードさせる。これは長いメモリ・サイクル
の第2状態を除くすべての機械状態で生じる。OtM指
令は、日本特許出願「特許昭57−60848号明細
書」に記載される条件に応じて作られる。ROM11の
マイクロコード出力をラッチ11cにラッチする指令L
ROMは、GROMおよびMUXCNTLを作る条件と
同じ条件によって作られるが、タイミングは違う。すな
わちLROMは第4a図のS2Q4の間に生じる。もう
1つの実施例では、「ROM書込み」指令WROMは、
メモリ11の部分が説明しようとするような読出し/書
込み形である場合に供給される。
The circuit of FIG. 7 shows the load / address command LADDDR.
Is also created and the addresses of AH and AL are loaded into the address buffer 19. This occurs in all machine states except the second state of long memory cycles. The OtM command is created in accordance with the conditions described in Japanese Patent Application “Japanese Patent Application No. 57-60848”. Command L for latching microcode output of ROM 11 in latch 11c
ROM is made under the same conditions as GROM and MUXCNTL, but the timing is different. That is, LROM occurs during S2Q4 in FIG. 4a. In another embodiment, the "ROM write" command WROM is
It is provided if the part of the memory 11 is of the read / write type as will be described.

ROM11のエントリ・ポイント回路21およびマイク
ロコード出力を含むCPUのマイクロ構造は、IRの内
容のいろいろなサブフィールドを指名するように設計さ
れ、日本特許出願「特許昭57−60848号明細書」
の論理流れ図に似た第8a図から第8j図までの論理流
れ図に見られるような、第B表のマイクロコードの適当
なシーケンスを実行させる。第9図は代表的なオプコー
ドのマップを示すが、その一例は第A表である。マイク
ロコード状態の若干例は第C表に示されている。
The microstructure of the CPU, including the entry point circuit 21 of the ROM 11 and the microcode output, is designed to nominate the various subfields of the contents of the IR, Japanese patent application "JP-A-57-60848".
Run the appropriate sequence of microcodes in Table B, as found in the logic flow diagrams of FIGS. 8a through 8j, which are similar to the logic flow diagram of FIG. FIG. 9 shows a map of typical opcodes, one example of which is Table A. Some examples of microcode states are shown in Table C.

IRサブフィールドの指名は、IRが(例えばIAQ−
2で)ロードされてから第1マイクロ命令の1つにより
行われる。その後、指名はIRを再ロードする次の1つ
を含むマイクロ命令によって行われる。与えられたオプ
コードを実行する間に指名が要求されない場合は、IR
は汎用8ビット・レジスタとして使用される。
The IR subfield is nominated by IR (for example, IAQ-
2) loaded and then done by one of the first microinstructions. The nomination is then done by a microinstruction that includes one of the following to reload the IR. IR if nomination is not required while executing the given opcode
Is used as a general purpose 8-bit register.

マイクロ命令間の制御の流れは、ROM11に対する次
のマイクロ命令アドレスμAが条件付分岐および無条件
分岐のいずれにおいても、エントリ・ポイント回路でど
う作られるかによって決定される。
The control flow between microinstructions is determined by how the next microinstruction address .mu.A for the ROM 11 is created by the entry point circuit in both conditional branching and unconditional branching.

チップの組合せROM11に記憶されるマイクロ命令
は、各マイクロ命令が実行すべき次のマイクロ命令を置
くアドレスを示す点において、水平にマイクロプログラ
ムされる特徴を有する。次のマイクロ・アドレスμAは
CROM出力18の2つのフィールド(線23および2
4)によって規定される: (1)#Jump Addr(7−0)、ROM11のベース・アド
レスを示す8ビット・フィールド;および (2)#Jmp Cntl(2−0)、#Jump Addr(7−0)の
アドレスからオフセットされた8つの指名の中の1つを
示す3ビット・コード。
The microinstructions stored in the combination ROM 11 of the chip have the characteristic that they are microprogrammed horizontally in that each microinstruction indicates the address at which the next microinstruction should be placed. The next micro address μA is the two fields of the CROM output 18 (lines 23 and 2).
4): (1) #Jump Addr (7-0), 8-bit field indicating the base address of ROM 11; and (2) #Jmp Cntl (2-0), #Jump Addr (7-). A 3-bit code indicating one of eight nominations offset from the address of 0).

#Jump Cntl(2−0)=「000」の場合、#Jump Ad
drフィールドは次のマイクロ命令のアドレスとして簡単
に直接使用される。例えば第8b図において、これはB
toPPL−0からBtoPPL−3までの続きである。#
Jump Cntl(2−0)が非ゼロである場合、それはどの
制御線が#Jump Anddrの低位ビットに代わるか、したが
って次のマイクロ・アドレスμAを作るかを示す。この
方法は、日本特許出願「特許昭57−60848号明細
書」において指名と言われ、MOS技術で容易に実行さ
れる。
# If Jump Cntl (2-0) = "000", then # Jump Ad
The dr field is simply used directly as the address of the next microinstruction. For example, in Figure 8b, this is B
It is a continuation from to PPL-0 to B to PPL-3. #
If Jump Cntl (2-0) is non-zero, it indicates which control line replaces the low order bit of #Jump Anddr and therefore makes the next micro address μA. This method is called Nomination in Japanese Patent Application No. 57-60848 and is easily implemented in MOS technology.

本例のデバイスにおいて、最大256個のマイクロ命令
が可能であり、おのおのは第6図の多ビット語(出力1
8)から成るが、本例の第A表の命令セットを実行する
には合計約150個未満のマイクロ命令で済み、したが
ってROMの8バイト幅の語が150語未満使用され
る。これらはおのおの、マイクロ命令制御の可能な64
個の出力18を含む64ビット語であるが、実際に使用
されるビットはそれより少ないことがある。本デバイス
用の追加のマイクロコード機能(新しいマクロ命令)
は、標準の第A表の命令セットのサブセットを実行した
り、それを全面的に交換することによって加えられる。
実行される機能は、ROM11のマイクロコードをより
多く使用することによって拡張することができる。
In the device of this example, a maximum of 256 micro-instructions are possible, each of which is a multi-bit word (output 1
8), but less than about 150 microinstructions total to execute the instruction set of Table A of this example, thus less than 150 8-byte wide words in ROM are used. Each of these is capable of microinstruction control 64.
Although it is a 64-bit word containing eight outputs 18, there may be fewer bits actually used. Additional microcode functionality for this device (new macro instructions)
Are added by executing a subset of the standard Table A instruction set, or exchanging it entirely.
The functions performed can be extended by using more microcode in ROM 11.

第2a図について説明すると、第1図のマイクロコンピ
ュータの主作動モードは、メモリのすべてがROM11
およびRAM12の中に含まれるマイクロコンピュータ
・モードである。デバイスはマイクロコンピュータ・モ
ードになるようにRSTによって初期設定すなわちリセ
ットされ、すなわちI/O制御レジスタ0100のビッ
ト7およびビット6にゼロが置かれる。このモードで
は、周辺ファイルFFのわずか5バイトまたは6バイト
しか用いられず、残りの250は機能を持たない。マイ
クロコンピュータ・モード用の周辺ファイル・レジスタ
の番号P0、P4等、および16進アドレスが第2a図
に示されている。ポートAは入力専用、ポートBは出力
専用であるが、ポートCおよびポートDは出力または入
力のいずれにも使用される。すなわちレジスタP9およ
びP11はポートCならびにポートDにおけるデータの
方向を定めるが、このような制御レジスタはそれらが無
条件に入力または出力であるのでポートAおよびポート
Bには不要である。ポートA、B、C、Dデータ・レジ
スタは入出力バッファ内に含まれるとともに、ALバス
のアドレス04、06および0A(16進)ならびにA
Hバスのページ・ワンすなわち00000001を用い
て、MDバスによって呼び出される。同様に、ALアド
レス09および0BはポートCならびにポートD用のバ
ッファに含まれる制御レジスタを呼び出す。制御レジス
タ・ビットにある「0」は入力用のポートをセットし、
「1」は出力用のポートをセットする。使用されない面
積にあるALおよびAHに加えられるアドレスは重要な
結果を生じないので、ROM11プログラムはもちろ
ん、これらのアドレスを避けるように書き込まれる。
Referring to FIG. 2a, the main operating mode of the microcomputer shown in FIG.
And a microcomputer mode contained in RAM 12. The device is initialized or reset by the RST to be in microcomputer mode, that is, zeros are placed in bits 7 and 6 of I / O control register 0100. In this mode, only 5 or 6 bytes of the peripheral file FF are used and the remaining 250 have no function. Peripheral file register numbers P0, P4, etc., and hexadecimal addresses for the microcomputer mode are shown in FIG. 2a. Port A is for input only and port B is for output only, while ports C and D are used for either output or input. That is, registers P9 and P11 direct the data at ports C and D, but such control registers are not needed at ports A and B because they are unconditionally inputs or outputs. The port A, B, C, D data registers are contained within the I / O buffer and are also available on the AL bus at addresses 04, 06 and 0A (hex) and
Called by the MD Bus using Page One on the H Bus, 00000001. Similarly, AL addresses 09 and 0B call the control registers contained in the buffers for port C and port D. A "0" in the control register bit sets the port for input,
"1" sets the output port. Addresses applied to AL and AH that are in unused areas do not produce significant results, so the ROM 11 program is, of course, written to avoid these addresses.

第10a図において、8桁表示装置13−1およびキー
ボード・マトリックス31−2を含む装置が示されてい
るが、これは第1図のデバイスをそのマイクロコンピュ
ータ・モードで使用している。Cポートは表示のセグメ
ントに用いられ、Bポート出力は表示装置13−1の桁
およびキーボード・マトリックス13−2の列を駆動す
るが、これらは例えば米国特許第3,988,604
号、第3,921,142号または第4,158,43
1号に示されたとおりである。キーボード・マトリック
ス13−2の行はAポート入力に加えられる。8×8=
64のキー・マトリックスが可能であるが、通常要求さ
れるのは64未満である。テキサス・インスツルメンツ
に譲渡されたヴァン・バーベル(Van Bavel)の米国特
許第4,158,431号のマイクロウェーブ・オーブ
ン制御器に用いられているような他のアクチベータおよ
びセンサが入力または出力としてDポートに接続される
ことがある。
In Figure 10a, an apparatus is shown including an 8-digit display 13-1 and a keyboard matrix 31-2, which uses the device of Figure 1 in its microcomputer mode. The C port is used for the display segment and the B port output drives the columns of the display 13-1 and the columns of the keyboard matrix 13-2, which are described in, for example, U.S. Pat. No. 3,988,604.
No. 3, 921, 142 or 4, 158, 43
As shown in No. 1. A row of keyboard matrix 13-2 is added to the A port input. 8 × 8 =
64 key matrices are possible, but less than 64 are typically required. Other activators and sensors, such as those used in the microwave oven controller of Van Bavel, U.S. Pat. No. 4,158,431, assigned to Texas Instruments, have a D port as input or output. May be connected to.

第2b図のメモリ・マップの周辺拡張モードでは、周辺
ページ0100ないし01FF、すなわち256バイト
は、オフ・チップ呼出しのために利用される。Cポート
は多重8ビット・アドレス/データ・バスとして用いら
れ、Bバスの4ビットは制御線ALATCH、R/W、
ENABLEおよCLOCK OUTとして専用される
が、これらは第10b図の装置に示されるとおりであ
る。この装置は、2個の他の付属プロセッサを用いる方
式において主プロセッサとして第1図のマイクロコンピ
ュータ10を使用する。1つは、テキサス・インスツル
メンツに譲渡されたギュークダ(Guttag)らに対して発
行された米国特許第4,243,984に記載されたよ
うなビデオ表示プロセッサ13fである。他は、チップ
10を標準のIEEE488バス13hとインターフェ
ース接続させる汎用インターフェース・バス・アダプタ
・チップ13gである。チップ10はポートB4のアド
レス・ラッチ信号ALATCHによって8ビット・ラッ
チ13iにラッチされるCポートの8ビット・アドレス
を作り、次にそのアドレスはポートB6のイネーブル信
号が活性になるときチップ13fおよ13g用のアドレ
ス・バス13jで利用し得る。チップ13fおよび13
gは、ポートB7のクロック出力によってチップ10と
同期される。次にCポートは、ポートB5の読出し/書
込み制御R/W次第で、チップ10、チップ13fおよ
びチップ13gに出入するデータのために使用される。
こうしてチップ13fおよび13gはバスALならびに
AHのアドレス0108、0109および010Aから
01FFまでに応動するように作られている。もちろ
ん、第1図のAHバスは、オフ・チップ呼出しのために
このモードで必ず01を含む。この周辺拡張モードで、
Aポートは入力として、Dポートは入力または出力とし
て働くので、他の機能はチップ13fおよび13gを呼
び出すことを除いて実行される。例えば第10a図に示
されるようなアクチュエータおよびセンサ、またはキー
ボード・マトリックスはここでも使用される。
In the peripheral expansion mode of the memory map of FIG. 2b, peripheral pages 0100 to 01FF, or 256 bytes, are available for off-chip calls. The C port is used as a multiple 8-bit address / data bus, and the 4 bits of the B bus are control lines ALATCH, R / W,
Dedicated as ENABLE and CLOCK OUT, these are as shown in the device of Figure 10b. This device uses the microcomputer 10 of FIG. 1 as the main processor in a scheme with two other adjunct processors. One is a video display processor 13f as described in U.S. Pat. No. 4,243,984 issued to Guttag et al., Assigned to Texas Instruments. The other is a general purpose interface bus adapter chip 13g that interfaces the chip 10 with a standard IEEE 488 bus 13h. Chip 10 creates an 8-bit address for port C which is latched in 8-bit latch 13i by address latch signal ALATCH on port B4, which address is then applied to chip 13f and when the enable signal on port B6 becomes active. It is available on the address bus 13j for 13g. Chips 13f and 13
g is synchronized with chip 10 by the clock output of port B7. The C port is then used for data in and out of chip 10, chip 13f and chip 13g, depending on the read / write control R / W of port B5.
Thus, chips 13f and 13g are made to respond to addresses 0108, 0109 and 010A to 01FF of buses AL and AH. Of course, the AH bus of FIG. 1 always contains 01 in this mode for off-chip calls. In this peripheral expansion mode,
Since the A port acts as an input and the D port acts as an input or output, other functions are performed except calling chips 13f and 13g. Actuators and sensors, as shown for example in Figure 10a, or keyboard matrices are used here as well.

第2c図および第10c図の完全拡張モードは、第10
b図のようなCポートの8ビット・アドレス出力と、例
えばメモリ・チップ13kをアドレスし得るDポートの
別のアドレス・バイトとを提供する。完全拡張モードは
完全な64K(2バイト−CポートおよびDポート)の
オフ・チップ・アドレス範囲を与える。アドレス010
8ないしFFFFはオフ・チップ呼出しのために利用で
きる。上記のとおり、アドレス0106でポートBはメ
モリ制御を与えるとともにビットB4、B5、B6、B
7のクロック動作を与える。メモリ・チップ13kは例
えば32Kデバイスであることができ、Cポートからの
下位バイト・アドレスは13iでラッチされるが、上位
バイトは線13mによりチップ13kに直接進む。Cポ
ートに進むデータ・バス13nはチップ13f、13g
および13kによって共有される。したがって第10c
図の装置は、第10b図の装置に比べてはるかに大きな
プログラム容量を持つが、Dポートは他のI/Oに利用
できない。しかしキーボード・マトリックス13−2は
図示のとおりBポートの残りの4ビット(アドレス01
06、ビット0−3)およびAポートに接続される。
The fully expanded mode of FIGS. 2c and 10c is shown in FIG.
It provides an 8-bit address output on the C port as in Figure b and another address byte on the D port that can address, for example, the memory chip 13k. Full extension mode provides a complete 64K (2 bytes-C and D ports) off-chip address range. Address 010
8 to FFFF are available for off-chip calling. As mentioned above, at address 0106, port B provides memory control and bits B4, B5, B6, B
7 clock operation. Memory chip 13k can be, for example, a 32K device, and the lower byte address from the C port is latched at 13i, while the upper byte goes directly to chip 13k by line 13m. Data bus 13n going to C port is chip 13f, 13g
And 13k. Therefore, the 10c
The device shown has a much larger program capacity than the device of FIG. 10b, but the D port is not available for other I / O. However, the keyboard matrix 13-2 has the remaining 4 bits (address 01
06, bits 0-3) and the A port.

本発明により作られたマイクロコンピュータ10は、テ
キサス・インスツルメンツに譲渡されたヴァン・バーベ
ルらに対して発行された米国特許第4,158,431
号に示されるような自己試験手順を含むことがある。特
許第4,158,431号の手順は、第10図の表示文
字13−1およびキー13−2のすべて、ならびにポー
トDのI/Oデバイスのすべてを、作られたROM11
の一連のマイクロ命令の制御下で試験することから成っ
ている。この自己試験手順は、装置の外部素子のすべて
が作動していることを立証しかつチップ10自体が完全
に機能しているある表示を与えるが、これは徹底的なチ
ェックではない。しかし、このような装置に接続する前
に、機能試験が行われなければならない。例えば、製造
後(カストマに引き渡される前に、または受領材料検査
としてカストムによって)ROM11の内容を試験する
ために、ROMの全内容を一度に1語ずつ読み出し、各
語を所望のビット・パターンと比較することがこれまで
に実施されていた。このような試験を許すマイクロコン
ピュータ・デバイスは、いずれもテキサス・インスツル
メンツに譲渡された、ジョン・ディー・プライアント
(John D.Bryant)らに対して発行された米国特許第
3,921,142号およびイ−・アール・コーデル
(E.R.Caudel)ならびにジョセフ・エッチ・レイモンド
(Joseph H.Raymond)に対して発行された米国特許第
4,024,386号において開示されかつ主張されて
いる。しかしこのような試験は、試験機械が全ROMコ
ード、すなわち2048バイトまたは4096バイトを
記憶することを要求し、また異なる各ROMコード用の
異なるチェック・コードを要求する。さらに、この試験
は、ROMの各形式について試験機械と被試験デバイス
との間で最低1回の転送を要求する。これらの要素は試
験を過度に長びかせ、広範囲な試験データまたはソフト
ウェアを必要とし、また試験機械に過量のプログラム・
スペースを使い果たさせる。
A microcomputer 10 made in accordance with the present invention is a U.S. Pat. No. 4,158,431 issued to Van Barbell et al. Assigned to Texas Instruments.
May include self-test procedures as indicated in the issue. According to the procedure of Japanese Patent No. 4,158,431, all the display characters 13-1 and the keys 13-2 in FIG. 10 and all the I / O devices of the port D are prepared in the ROM 11
Consists of testing under the control of a series of micro-instructions. This self-test procedure proves that all the external elements of the device are working and gives some indication that the chip 10 itself is fully functional, but this is not a thorough check. However, functional tests must be performed before connecting to such devices. For example, to test the contents of ROM 11 after manufacture (before delivery to the customer, or by a custom as a receiving material inspection), the entire contents of the ROM are read one word at a time, and each word is labeled with the desired bit pattern. The comparison has been done so far. Microcomputer devices that permit such testing are all described in US Pat. No. 3,921,142 issued to John D. Bryant et al. It is disclosed and claimed in U.S. Pat. No. 4,024,386 issued to ERCaudel as well as Joseph H. Raymond. However, such tests require the test machine to store the entire ROM code, i.e. 2048 bytes or 4096 bytes, and also require a different check code for each different ROM code. In addition, this test requires at least one transfer between the test machine and the device under test for each type of ROM. These factors make the test unduly lengthy, require extensive test data or software, and can overload the test machine.
Run out of space.

テキサス・インスツルメンツに譲渡された日本特許出願
「特許昭57−60848号明細書」に示されるとお
り、マイクロコンピュータ10は、2バイトのマクロコ
ードがROM11に製造時に固定されかつ残りのマクロ
コードを試験用にされる、試験方法を使用することがで
きる。この2バイト・コードは各ROMコードまたはプ
ログラムについて異なり、ROM内でコード化されるす
べての他のバイトのある機能を表わす。例えばそれは、
ROMにあるすべての他のビットの和のLSBであった
り、なるべく全ビットの多重検査を与えるある他の機能
であったりする。この2バイト・コードはサイクリック
・リダンダンシ・コードすなわちCRCと呼ばれ、それ
を作るのに用いられるデータの各ビットの関数である1
6ビット値である。CRCは、CRC自体を除きROM
にあるマクロコードの各バイトを用いて計算される。
As shown in Japanese Patent Application No. Sho 57-60848 assigned to Texas Instruments, the microcomputer 10 has a 2-byte macro code fixed in the ROM 11 at the time of manufacture and uses the remaining macro code for testing. The test methods described below can be used. This 2-byte code is different for each ROM code or program and represents some function of all other bytes encoded in ROM. For example it is
It could be the LSB of the sum of all the other bits in ROM, or some other function that preferably provides a multiple check of all bits. This 2-byte code is called a cyclic redundancy code or CRC and is a function of each bit of data used to create it.
It is a 6-bit value. CRC is ROM except CRC itself
Is calculated using each byte of the macro code in.

この試験のプログラムはチップ10のRAM12にロー
ドされるが、チップ10はムーブ・ダブルMOVDまた
はムーブMOV命令のシーケンスによって拡張モードの
1つ(第2b図または第2c図)にある。この方法で、
試験コードのすべてはRAM1に記憶され、次にMOV
命令はマイクロコンピュータ10を第2a図の単チップ
・モードに戻す。ROMにあるすべてのバイトがALU
機能に合格すると、試験は終わる。次にプログラムはポ
ートCを出力として定め、計算が終ったことを外部に示
すコードを出力するので、試験機械はCポートおよびD
ポートの2バイトの結果をさがすように警告される。オ
リジナル・チェック・コードは計算された値と比較され
て、比較出力を出す。約890,000通りの機械状態
が、この試験プログラムを実行するマイクロコンピュー
タ10によって要求されるが、これはすべて内部的なも
のであり、試験機械は独特のコードを記憶する必要な
く、またオフ・チップ呼出しは試験の大部分について要
求されない。
The program for this test is loaded into RAM 12 of chip 10, but chip 10 is in one of the extended modes (FIGS. 2b or 2c) depending on the sequence of move double MOVD or move MOV instructions. using this method,
All test codes are stored in RAM1, then MOV
The instruction returns the microcomputer 10 to the single chip mode of Figure 2a. All bytes in ROM are ALU
If the function is passed, the test ends. The program then defines port C as an output and outputs a code externally indicating that the computation is complete, so the test machine will have C port and D
You will be warned to look for the 2-byte result of the port. The original check code is compared with the calculated value to give a comparison output. Approximately 890,000 machine states are required by the microcomputer 10 executing this test program, all of which are internal and the test machine does not need to store a unique code and is off. Chip calls are not required for most of the test.

しかし、本発明の1つの実施例により、追加の試験装置
が利用できる。マイクロコード自体は一度に1バイトず
つ呼出され、ROM11に記憶されたチェック・コード
またはマイクロコードの外部記憶された表示に対して検
査される。この目的で、ROM11のマイクロコード部
分は、例えば「MOV%n、Pn」命令によって周辺フ
ァイルに書き込まれたり、「MOV%n、A」によって
Aレジスタに書き込まれ、これによりそれが内部で作動
されかつ「MOVP A、Pn」命令によって外部に書
き込まれるようにデコーダ11y、ラッチ11cおよび
MDバスにおいて呼び出される。取出し即時マイクロコ
ードは、例えばオペランド・アドレスまたは定数を取り
出すろのに通常用いられるが、ROM11からのマイク
ロコードのバイトを出力ポートB、C、またはDの中の
1つに加えるのに使用される。命令「MOVP % F
F01、P6」は下記マイクロコード状態、すなわちI
AQ−0、IAQ−1、IAQ−2、ItoPPL−0、
ItoPPL−1、BtoPPL−0、BtoPPL−1、B
toPPL−3、STP−0、STAL−2を実行し、次
にIAQ−0に戻るが、このシーケンスは第8図および
日本特許出願「特許昭57−60845号明細書」の表
に見られる。ItoPPL−0の状態(第4a図のS2に
相当する)の間、第B表または第8図のマイクロコード
状態の1つの8バイト中の1バイトであるFF01(第
2図のマクロコード・アドレス)におけるマイクロコー
ドのバイトは、ALUでの処理、オフ・チップ書込み、
またはRAM12書込みのために呼び出される。上記試
験プログラムを用いてマイクロコードとマクロコードを
共に検査するため、CRCはROM11のマイクロコー
ド部分とマクロコード部分の全バイトを考慮して計算さ
れる。方法は前述のように作動し、ロード命令はマイク
ロコードを含むROM11の全バイトを取り出す。
However, according to one embodiment of the invention, additional test equipment is available. The microcode itself is recalled one byte at a time and checked against a check code stored in ROM 11 or an externally stored representation of the microcode. For this purpose, the microcode part of the ROM 11 is written to a peripheral file, for example by a "MOV% n, Pn" instruction, or written to the A register by "MOV% n, A", which causes it to operate internally. And it is called in the decoder 11y, the latch 11c and the MD bus so as to be externally written by the "MOVP A, Pn" instruction. Fetch immediate microcode is typically used to fetch, for example, an operand address or constant, but is used to add a byte of microcode from ROM 11 to one of output ports B, C, or D. . Order "MOVP% F
F01, P6 "is the following microcode state, that is, I
AQ-0, IAQ-1, IAQ-2, ItoPPL-0,
ItoPPL-1, BtoPPL-0, BtoPPL-1, B
Performing toPPL-3, STP-0, STAL-2, and then returning to IAQ-0, this sequence can be found in FIG. 8 and in the table of Japanese Patent Application No. 57-60845. While in the ItoPPL-0 state (corresponding to S2 in FIG. 4a), FF01 (the macrocode address in FIG. 2 is one byte in one 8 bytes in the microcode state in Table B or FIG. 8). ) Microcode bytes in ALU processing, off-chip writing,
Alternatively, it is called for writing to the RAM 12. Since both the microcode and the macrocode are checked by using the above test program, the CRC is calculated in consideration of all bytes of the microcode part and the macrocode part of the ROM 11. The method operates as described above and the load instruction retrieves all bytes of ROM 11 containing the microcode.

マイクロコンピュータ・チップの試験のこの方法は、開
発に有利であり、さらにいくつかの問題点を抱えている
大量生産活動において重要である。外部ピンの数は制限
されており、ピンに利用できるデータは命令セットおよ
び内部回路によって制限される。したがって、パッケー
ジされたデバイスの試験で、何百という内部節点および
信号は外部から利用できない。内部プロービングは細心
な注意を要し、きわめて時間がかかる。したがって、製
造中の欠陥をチェックするために装置の事実上あらゆる
可能な作動でサイクルされる試験機械を提供する必要が
あった。LSIチップ用の試験機器はもちろん計算機に
より制御されるが、この種の試験は依然として実行に時
間がかかり過ぎるだけではなく、各需要者用のすべての
異なるROMコードが異なる試験シーケンスを要求する
のでソフトウェア費用が禁止的高価になる。その通り、
このような試験が不完全であったのは、ある命令シーケ
ンスの実行がデータに依存しかつすべての可能な組合せ
が決して実行できなかったり想像さえできなかったから
である。さらに、試験機械における時間およびプログラ
ム記憶制限は実際の束縛を課す。
This method of testing microcomputer chips is advantageous in development and is important in high volume manufacturing operations, which also suffer from several drawbacks. The number of external pins is limited and the data available on the pins is limited by the instruction set and internal circuitry. Therefore, in testing packaged devices, hundreds of internal nodes and signals are not available externally. Internal probing is meticulous and extremely time consuming. Therefore, it was necessary to provide a test machine that was cycled with virtually every possible operation of the device to check for defects during manufacturing. The test equipment for the LSI chips is of course controlled by a computer, but this kind of testing is not only too time consuming to execute, but also because all the different ROM codes for each customer require different test sequences. Expenses are prohibitively expensive. Exactly,
Such tests were incomplete because the execution of certain instruction sequences was data dependent and all possible combinations could never or even be imagined. In addition, time and program memory limits on the test machine impose actual constraints.

製造中にプログラムされる「ROM」に代わるメモリ1
1は、静RAMセルを持つ読出し/書込み形のものであ
り得るので、マクロコードとマイクロコードの両方はチ
ップの外部からロードされる。第6a図から、メモリ1
1は、「ROM書込み」制御WROMが含まれかつデコ
ーダ11yが出力回路だけではなく入出力回路であるほ
か、前と同じである。グループ・デコード回路27およ
びメモリ制御回路28は、GROM AND #WRが
生じるとき、WROM指令を作る。メモリ11の一部
は、メモリの残りをロードするタスクを果たすだけのマ
クロコードおよびマイクロコードが存在するように、永
久プログラムされたままでなければならない。この目的
で、第8e図のリセット・マイクロコードは、周辺ファ
イルPFからの長い読出しおよびメモリ11への長い書
込みを実行するのに必要なマイクロコードと共に、メモ
リ11の永久ROM部分に固定される。したがってリセ
ット・シーケンスは、メモリ11の読出し/書込みアド
レスの全部がロードされるまで、例えばポートAを読み
出してポートAデータをメモリ11に書き込む、マイク
ロコードのグループを加えることによって補われる。こ
の機能およびリセット用のマイクロコード・アドレス
は、すべてがアレイのFFFF端にまたは組立ておよび
プログラミングの見地から便利な他の場所にあるよう
に、変えられる。メモリ11が最初にロードされ、ロー
ドされたプログラムのタスクが完了してから、メモリ1
1の全読出し/書込み部分11wは新しいマイクロコー
ドならびにマクロコード、または新しいタスクのために
交換されたそれの部分のみを恐らく再ロードされよう。
永久プログラム済の部分11Pは、リセットすなわち初
期ローディング仕事のほかに、この更新タスクを必要と
するマクロコードおよびマイクロコードをすべて含む。
Memory 1 to replace "ROM" programmed during manufacturing
Since 1 can be of the read / write type with static RAM cells, both macrocode and microcode are loaded from outside the chip. From FIG. 6a, memory 1
No. 1 is the same as before except that it includes a "ROM write" control WROM and that the decoder 11y is an input / output circuit as well as an output circuit. Group decode circuit 27 and memory control circuit 28 produce a WROM command when a GROM AND #WR occurs. A portion of memory 11 must remain permanently programmed so that there is macro and microcode to do the task of loading the rest of memory. To this end, the reset microcode of FIG. 8e is fixed in the permanent ROM portion of memory 11 along with the microcode necessary to perform long reads from peripheral file PF and long writes to memory 11. The reset sequence is thus supplemented by adding groups of microcodes, for example reading port A and writing port A data to memory 11, until all of the read / write addresses of memory 11 have been loaded. The microcode addresses for this function and reset are varied so that they are all at the FFFF end of the array or elsewhere convenient for assembly and programming. Memory 11 is first loaded, and after the tasks of the loaded program are completed, memory 1
The entire read / write portion 11w of one will probably be reloaded with new microcode as well as macrocode, or only that portion that has been exchanged for a new task.
Permanently programmed portion 11P contains all macro and microcode that requires this update task, as well as a reset or initial loading job.

日本特許出願「特許昭57−60848号明細書」に説
明され、または第8a図ないし第8j図に示されるとお
り、マイクロ命令の実行は、本デバイスにおいて、第1
図のマクロ割込みピンINTまたは第8e図のINT−
0ないしINT−5マイクロ命令の機能に加わりかつそ
れと全く離れたマイクロ割込み装置によって割り込まれ
る。第6b図から、マイクロ割込み制御ラッチ36によ
って作られるマイクロ割込み信号μIにより、第4図の
SIQ2に存在するマイクロアドレスは8ビット・ラッ
チ31でセーブされ、またマイクロベクトル・アドレス
(たとえば60すなわち01100000)は線μAを
介してマルチプレクサ32の制御によりROM11のデ
コーダに加えられる。ベクトル・アドレスは、第D表に
示されるとおりマイクロ命令のシーケンスを次のように
開始する: (a)すべての未決のレジスタ、アドレス、およびステー
タス・ビットを保存する (b)RFレジスタ(本例ではR63)からタイマ1の値
を取り出す (c)タイマ1の値を減分し、RF(R63)に書き戻す (d)タイマ1の値がゼロに等しければ、割込みフラグ1
(R62、ビット0)をセットする (e)タイマ2、タイマ3などが含まれるならば、(b)ない
し(d)を続ける (f)未決のマイクロ命令シーケンスに戻る (a)において、μINT−0マイクロ命令のみがMDバ
スをセーブするのは、PCL、PCH、AML、T/M
AH、IR、STおよびSPレジスタがシーケンスに使
用されなかったり、変化されないからである。別法とし
て、MDバスのデータはプッシュおよびホップ・マイク
ロ命令によってスタックでセーブされる。ステータス・
レジスタSTは、#LSTビットが第D表で主張されて
いないので、マイクロ命令によって記憶される必要はな
い。
As described in Japanese Patent Application No. 57-60848, or as shown in FIGS. 8a to 8j, the execution of microinstructions is performed by the first
Macro interrupt pin INT in Figure or INT- in Figure 8e
It is interrupted by a micro-interrupt unit that participates in the functionality of the 0 through INT-5 micro-instructions and is entirely separate from it. From FIG. 6b, the micro-interrupt signal μI generated by the micro-interrupt control latch 36 causes the micro-address present in SIQ2 of FIG. 4 to be saved in the 8-bit latch 31 and also the micro-vector address (eg 60 or 01100000). Is applied to the decoder of the ROM 11 under the control of the multiplexer 32 via the line μA. The vector address begins the sequence of microinstructions as shown in Table D as follows: (a) saves all outstanding registers, addresses, and status bits (b) RF register (in this example Then, extract the value of timer 1 from R63) (c) Decrement the value of timer 1 and write it back to RF (R63) (d) If the value of timer 1 is equal to zero, interrupt flag 1
(R62, bit 0) is set. (E) If timer 2 and timer 3 are included, continue (b) to (d). (F) Return to a pending microinstruction sequence (a). Only 0 microinstructions save MD bus for PCL, PCH, AML, T / M
This is because the AH, IR, ST and SP registers are not used or changed in the sequence. Alternatively, the data on the MD bus is saved on the stack by push and hop microinstructions. status·
Register ST need not be stored by a microinstruction because the #LST bit is not claimed in Table D.

フラグとしてRFレジスタを用いる代わりに、ステータ
ス・レジスタSTのもう1つのビットが使用される。と
ころで、ハードウェア・ラッチはマクロ割込み使用可能
を作るために使用される。上記実施例においてマイクロ
命令は、マクロ割込みを試験する前に、新しい各マクロ
命令の実行を始めるに当たってマイクロ割込みフラグ
(R62、ビット0)を試験するためにIAWシーケン
スに加えられなければならない。マイクロ割込みフラグ
を検査するために、またタイマ・レジスタR63等に新
しい値を書き込みかつマクロコードを用いる例えばトラ
ップ・ルーチンによって、所望のどんな機能でも果たす
ために、ビット試験はIAQ−0の前に実行される。第
D表のIAQ−0aおよIAQ−0b参照。2個以上の
タイマが使用される場合は、すべてのフラグがポールさ
れる。
Instead of using the RF register as a flag, another bit of the status register ST is used. By the way, hardware latches are used to make macro interrupt enablement. In the above embodiment, a microinstruction must be added to the IAW sequence to test the microinterrupt flag (R62, bit 0) at the beginning of execution of each new macroinstruction before testing the macrointerrupt. A bit test is performed before IAQ-0 to check the micro interrupt flag and to perform any desired function by writing a new value to the timer register R63 etc. and using macrocode, eg, a trap routine. To be done. See IAQ-0a and IAQ-0b in Table D. If more than one timer is used, all flags will be polled.

与えられたタスクの間に作動するタイマの数は可変であ
ることができる。RFレジスタの1つは作動の際に別の
タイマの数を定めるように指定されることがあり、第D
表のマイクロコードはこのレジスタによりセットされた
多数の時間をループするために書き込まれる。さらに、
マイクロ割込み間の間隔はカウント・チェーンを定める
P2およびP3のようなPFレジスタの1個または2個
を用いて可変にすることができる。この方法で(2個の
かかるレジスタを用いて)、マイクロ割込み間の時間は
マイクロコード制御の下で、216の範囲にわたって変化
することができる。
The number of timers running during a given task can be variable. One of the RF registers may be specified to determine the number of another timer upon activation, the Dth
The table microcode is written to loop through the multiple times set by this register. further,
The interval between micro interrupts can be made variable with one or two PF registers, such as P2 and P3, which define the count chain. In this way (using two such registers), the time between microinterrupts can be varied over a range of 2 16 under microcode control.

マクロコードに書き込むアセンブリ・レベル・プログラ
マに対するマイクロ割込み装置の影響は、ハードウェア
・タイマが時間切れになるのと全く同じである。マイク
ロプログラムは、CPUがタイマを実行するために時間
共有されることだけを知ればよい。第6b図のマイクロ
割込み装置はワン・レベルのマイクロサブルーチンとし
て働き、またもちろんタイマは外の多くの目的にも使用
することができる。
The effect of a micro interrupt device on an assembly level programmer writing macro code is exactly the same as a hardware timer expiring. The microprogram need only know that the CPU is time-shared to run the timer. The microinterrupt device of FIG. 6b acts as a one-level microsubroutine, and of course the timer can be used for many other purposes.

本明細書に詳しく説明されたマイクロコンピュータは、
単シリコン・チップにあるNチャンネル・シリコン・ゲ
ート集積回路の形をしている。しかし本発明の特徴はも
ちろん、金属ゲート、Pチャンネル、CMOS、シリコ
ン・オン・サファイア、などのような他の工程によって
作られたデバイスにも使用される。また、組合せメモリ
11は固定プログラム形のマスク・プログラム可能RO
Mとして説明されたが、もちろん電気プログラム式RO
Mまたは電気消去式ROMが使用される。ROM11は
プログラム・メモリと言われ、RAM12はデータ・メ
モリと言われ、これらは多くの応用の中の主機能であ
る。しかし言うまでもなく、ROM11からの「デー
タ」はあるアルゴリズムで使用され(「データ」は定数
などである)、デバイスはRAM12からのマクロ命令
コードを実行することができ、マクロコードすなわちプ
ログラム・ブロックは外部テープまたはディスク・ドラ
イブから、あるいは例えば電話結合器からRAM12に
ダウン・ロードされ、またRAM12から実行される。
さらにREADY、HOLD、バス・ステータス・コー
ドなどのような追加の制御線および機能は、本発明の特
徴を持つデバイスに使用される。
The microcomputer described in detail herein is
It is in the form of an N-channel silicon gate integrated circuit on a single silicon chip. However, the features of the present invention are of course also used in devices made by other processes such as metal gates, P-channels, CMOS, silicon-on-sapphire, and the like. Further, the combination memory 11 is a fixed program type mask programmable RO
Described as M, but of course an electrically programmed RO
M or electrically erasable ROM is used. ROM 11 is referred to as the program memory and RAM 12 is referred to as the data memory, which are the main functions in many applications. However, it goes without saying that the "data" from ROM 11 is used in some algorithm ("data" is a constant, etc.) and the device can execute macro instruction code from RAM 12 and the macro code or program block is external. It is downloaded to and executed from RAM 12 from a tape or disk drive, or from a telephone combiner, for example.
In addition, additional control lines and functions such as READY, HOLD, bus status code, etc. are used in devices featuring the present invention.

この発明は説明のための実施例について説明されたが、
説明は制限的意味に解釈するようにされていない。説明
のための実施例のいろいろな変形、および本発明の他の
実施例は、本説明に関し当業者にとって明白であると思
う。したがって前記特許請求の範囲は本発明の真の範囲
内に入るすべてのかかる変形または実施例をカバーする
ようにされている。
Although the invention has been described with reference to illustrative embodiments,
The explanation is not meant to be interpreted in a limiting sense. Various modifications of the illustrative embodiments, as well as other embodiments of the invention, will be apparent to persons of ordinary skill in the art in view of the present description. Therefore, the appended claims are intended to cover all such variations or embodiments that fall within the true scope of the invention.

以上の開示に加えて、さらに以下の事項を開示する。 In addition to the above disclosure, the following items are further disclosed.

(1)演算/論理ユニットと、データおよびメモリ・アド
レスを記憶する複数個のレジスタと、演算/論理ユニッ
トおよびレジスタを呼び出すバス装置と、命令語に応じ
て演算/論理ユニット、レジスタおよびバス装置の作動
ならびにその呼出しを制御する指令を発生させる制御装
置と、をすべて集積回路内に持つ半導体集積回路を含む
マイクロコンピュータ・デバイスにおいて、制御装置は
アドレス入力装置および第1多ビット出力ならびに第2
多ビット出力を持つ組合せメモリ装置を含むとともに、
前記アドレス入力装置に第1アドレスおよび第2アドレ
スを加えるアドレス装置を含み、各第1アドレスは命令
語によって選択された作動を開始させ、各第2アドレス
は複数個の前記指令を定める最低1個のマイクロコード
出力語を作る、ことを特徴とする前記マイクロコンピュ
ータ・デバイス。
(1) Arithmetic / logical unit, a plurality of registers for storing data and memory address, bus device for calling arithmetic / logical unit and register, and arithmetic / logical unit, register and bus device for instruction word In a microcomputer device including a semiconductor integrated circuit having a control device for generating an operation and a command for controlling its calling, the control device includes an address input device, a first multi-bit output and a second multi-bit output.
Including a combined memory device with multi-bit output,
An address device for adding a first address and a second address to the address input device, each first address starting an operation selected by a command word, and each second address at least one for defining a plurality of the commands; Creating a microcode output word of the microcomputer device.

(2)マイクロコード・ビットの制御下で入力に供給され
るオペランドにより演算/論理操作を実行するALU
と、 複数個のデータおよびアドレス・レジスタと、 マイクロコード・ビットの制御下でALUおよびレジス
タを呼び出すデータ/アドレス・バス装置と、 前記マイクロコードを記憶する読出し/書込みマイクロ
コード・メモリ装置と、 デバイスの外部ソースから前記メモリ装置にロードする
装置と、 を含むマイクロコンピュータ・デバイスにおいて、前記
素子のすべてが単半導体集積回路に形成され、かつ前記
バス装置およびレジスタがマイクロコード語のビット数
よりもはるかに少ないビットを含むことを特徴とする前
記マイクロコンピュータ・デバイス。
(2) ALU that performs arithmetic / logical operations with operands supplied to its inputs under the control of microcode bits
A plurality of data and address registers, a data / address bus device for calling the ALU and registers under the control of microcode bits, a read / write microcode memory device for storing said microcode, and a device A device for loading the memory device from an external source of the device, all of the elements being formed in a single semiconductor integrated circuit, and the bus device and the register being much larger than the number of bits of the microcode word. The microcomputer device, characterized in that it includes fewer bits in

(3)マイクロコードの内部自己試験機能を備えた単半導
体集積回路に形成されたマイクロコンピュータ・デバイ
スであって、 複数個のアドレス/データ・レジスタを持つALUおよ
びALU用のレジスタならびに入出力を呼び出すバス装
置を有するCPUと、 おのおの複数個のビットを持つ複数個の異なるマイクロ
コード語を発生させる装置を含むCPUの作動を定める
制御装置と、 前記複数個の全マイクロコード語にある全ビットに左右
される検査コード表示を記憶する集積回路内の記憶装置
と、 前記複数個のビットの組より少ない組で前記複数個のマ
イクロコード語を呼び出すために前記CPUを含み、前
記複数個の全マイクロコードにある全ビットにより順序
操作を実行し、かかる操作の結果が前記検査コード表示
に相当する場合は第1出力を作り、かかる結果が前記検
査コード表示に相当しない場合は第2出力を作る装置
と、 を含むことを特徴とする前記マイクロコンピュータ・デ
バイス。
(3) A microcomputer device formed in a single semiconductor integrated circuit having an internal self-test function of microcode, which calls an ALU having a plurality of address / data registers and ALU registers and input / output. A CPU having a bus device, a controller for determining the operation of the CPU, including a device for generating a plurality of different microcode words each having a plurality of bits; A storage device in the integrated circuit for storing the inspection code representation, and the CPU for calling the plurality of microcode words with a set smaller than the set of bits, the plurality of all microcodes If an ordering operation is executed with all the bits in, and the result of such an operation corresponds to the inspection code display, An apparatus for producing one output and producing a second output if the result does not correspond to the inspection code display.

(4)演算/論理ユニットと、データおよびメモリ・アド
レスを記憶する複数個のレジスタと、演算/論理ユニッ
トおよびレジスタを呼び出すバス装置と、命令語に応じ
て演算/論理ユニット、バス装置およびレジスタの作動
を制御する指令セットのシーケンスを作る制御装置と、
をすべて集積回路内に持つ半導体集積回路を含むマイク
ロ割込みならびにマクロ割込みの両方を備えているマイ
クロコンピュータ・デバイスにおいて、制御装置は命令
語のシーケンスを呼び出すとともに各命令語に応じて指
令セットの前記シーケンスの1つを作る装置を含み、制
御装置は前記レジスタおよびバス装置にあるデータをセ
ーブしながら指令セットの前記シーケンスのどれでもを
割り込むとともに命令によって定められない演算/論理
ユニットによる操作を実行する指令セットのマイクロ割
込みルーチンを実行して、次にかかるシーケンスに戻る
ようにする装置を含み、さらに制御装置は命令語の前記
シーケンスを割り込むとともに指令セットの別のシーケ
ンスを用いて命令語のマイクロ割込みルーチンを実行し
て、次に命令語の割り込まれたシーケンスに戻るように
する装置を含むことを特徴とする前記マイクロコンピュ
ータ・デバイス。
(4) Arithmetic / logical unit, a plurality of registers for storing data and memory address, bus device for calling arithmetic / logical unit and register, and arithmetic / logical unit, bus device and register according to instruction word A controller that creates a sequence of command sets that control operation,
In a microcomputer device including both a micro interrupt and a macro interrupt including a semiconductor integrated circuit having all of the above in an integrated circuit, a controller calls a sequence of command words and the sequence of command sets according to each command word. An instruction for interrupting any of the sequences of the instruction set and performing an operation by an arithmetic / logic unit not defined by an instruction while saving data in the registers and bus devices A microinterruption routine for the instruction word using the alternate sequence of the instruction set and interrupting said sequence of instruction words and executing a set of microinterruption routines to return to such a sequence. And then The microcomputer device, characterized in that it comprises a device to return to the written sequence Ri.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1a図及び第1b図はCPU、ROMおよびRAMを
含むとともに本発明の特徴を利用するMOS/LSIマ
イクロコンピュータ・チップのブロック図第2図は第1
図のマイクロコンピュータ用の論理アドレス・スペース
のメモリ・マップ、第2a図ないし第2c図はマイクロ
コンピュータ・モードおよび拡張モード用の周辺ページ
に関する第2図に似た詳細なメモリ・マップ、第3図は
デバイスのいろいろな部分の構造レイアウトを示す第1
図のマイクロコンピュータを含む半導体チップの拡大平
面図、第4−1図及び第4−2図は第1図の装置の作動
のいろいろな事象に関する電圧対時間の関係を示すタイ
ミング図、第4a図はマクロコード呼出しサイクル用の
第4図に似たタイミング図、第5a図及び第5b図は第
1図のマイクロコンピュータにあるALU、シフト回路
S、レジスタおよびバスを含むCPUの詳細な電気図、
第6−1図及び第6−2図、第6a−1図及び第6a−
2図および第6b図は第1図のマイクロコンピュータに
用いられる組合せ式使用者ROMおよび制御ROMの詳
細な電気図、第7図は第1図の装置のグループ・デコー
ド回路およびメモリ回路の電気図、第8a図ないし第8
j図は第1図の装置における第B表および第C表のマイ
クロ命令実行の論理流れ図、第9図は第A表の命令セッ
ト例のためのマクロ命令のマップ、第10a図ないし第
10c−2図は第1図のマイクロコンピュータを用いる
装置の電気図であり、第10d図は第10a図ないし第
10c図の装置のタイミング図である。 符号の説明 10……マイクロコンピュータ・チップ、11……組合
せROM、12……RAM、13……CPU、14……
ALU、15……レジスタ、16……バス、11x……
組合せXデコード、11y……マイクロコードYデコー
ド、11y′……マイクロコードYデコード、11b…
…マイクロコード出力バッファ、11c……ラッチ、2
1……エントリ・ポイント、27……グループ・デコー
ド、28……メモリ制御、29……割込み制御、33…
…クロック発生器。
FIGS. 1a and 1b are block diagrams of a MOS / LSI microcomputer chip that includes a CPU, ROM and RAM and utilizes the features of the present invention. FIG.
Memory map of the logical address space for the illustrated microcomputer, FIGS. 2a-2c are detailed memory maps similar to FIG. 2 for peripheral pages for microcomputer mode and extended mode, FIG. Shows the structural layout of various parts of the device
FIG. 4a is an enlarged plan view of a semiconductor chip including the microcomputer of FIG. 4, FIGS. 4-1 and 4-2 are timing diagrams showing voltage-time relationships for various events of operation of the apparatus of FIG. Is a timing diagram similar to FIG. 4 for a macrocode call cycle; FIGS. 5a and 5b are detailed electrical diagrams of a CPU including the ALU, shift circuit S, registers and buses in the microcomputer of FIG.
6-1 and 6-2, 6a-1 and 6a-
2 and 6b are detailed electrical diagrams of the combination user ROM and control ROM used in the microcomputer of FIG. 1, and FIG. 7 is an electrical diagram of the group decode circuit and memory circuit of the device of FIG. , Figures 8a through 8
Figure j is a logic flow diagram for microinstruction execution of Tables B and C in the apparatus of Figure 1, Figure 9 is a macroinstruction map for the example instruction set of Table A, Figures 10a to 10c-. FIG. 2 is an electrical diagram of the apparatus using the microcomputer of FIG. 1, and FIG. 10d is a timing diagram of the apparatus of FIGS. 10a through 10c. Explanation of symbols 10 ... Microcomputer chip, 11 ... Combination ROM, 12 ... RAM, 13 ... CPU, 14 ...
ALU, 15 ... Register, 16 ... Bus, 11x ...
Combination X decoding, 11y ... Microcode Y decoding, 11y '... Microcode Y decoding, 11b ...
… Microcode output buffer, 11c… Latch, 2
1 ... Entry point, 27 ... Group decode, 28 ... Memory control, 29 ... Interrupt control, 33 ...
… Clock generator.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 280588 (32)優先日 1981年7月2日 (33)優先権主張国 米国(US) 審判番号 平4−8105 (72)発明者 ジェフレイ デイー.ベライ アメリカ合衆国テキサス州ヒューストン, ネイリイ 8710 (56)参考文献 特開 昭56−58197(JP,A) 特開 昭53−148254(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (31) Priority claim number 280588 (32) Priority date July 2, 1981 (33) Priority claim country United States (US) Judgment No. 4-8105 (72) Inventor Jeffrey Dee . 8710 Neri, Houston, Texas, Berray, USA 8756 (56) Reference JP-A-56-58197 (JP, A) JP-A-53-148254 (JP, A)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マイクロコード語の内部自己試験機能を備
えた単一半導体集積回路に形成されたマイクロコンピュ
ータ装置であって、 外部データ入出力手段と、演算論理ユニットと、複数の
アドレス及びデータ・レジスタと、データ転送のため前
記入出力手段、前記演算論理ユニット、前記レジスタを
接続するバス手段とを有し、前記入出力手段、前記演算
論理ユニット、レジスタ及びバス手段が制御信号入力を
有する中央処理ユニットと、 前記中央処理ユニットの動作を定義し、各々複数の制御
ビットを有する複数の異なるマイクロコード語を発生す
る手段を含み、前記入出力手段、前記演算論理ユニッ
ト、レジスタ及びバス手段の制御信号入力に接続される
制御手段と、 前記内部自己試験機能を実行するために読み出されるべ
き複数のマイクロコード語の全制御ビットの検査コード
表示を記憶する記憶装置と、 前記複数の制御ビットの一部の組に従い、前記内部自己
試験機能を実行するために読み出されるべき複数のマイ
クロコード語を順次アクセスし、該読出された前記複数
のマイクロコード語の全制御ビットの累積を行い、且
つ、この累積結果が前記検査コード表示に相当する場合
に前記外部データ入出力手段に第1出力を出力し、相当
しない場合に第2出力を出力する手段と、 を含むマイクロコンピュータ装置
1. A microcomputer device formed in a single semiconductor integrated circuit having an internal self-test function for a microcode word, comprising external data input / output means, an arithmetic logic unit, a plurality of addresses and data. A center having a register and the input / output means, the arithmetic logic unit, and a bus means for connecting the register for data transfer, wherein the input / output means, the arithmetic logic unit, the register and the bus means have a control signal input. A processing unit and means for defining the operation of the central processing unit and for generating a plurality of different microcode words each having a plurality of control bits, controlling the input / output means, the arithmetic logic unit, the registers and the bus means. Control means connected to the signal input, and a plurality of markers to be read in order to perform the internal self-test function. A storage device for storing a check code representation of all control bits of the black code word, and a plurality of microcode words to be read in order to execute the internal self-test function according to a set of the plurality of control bits. Accessing, accumulating all control bits of the read microcode words, and outputting a first output to the external data input / output means when the accumulation result corresponds to the check code display. A device for outputting a second output when not corresponding, and
JP2115702A 1981-07-02 1990-05-01 Microcomputer equipment Expired - Lifetime JPH0646386B2 (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28058881A 1981-07-02 1981-07-02
US28003481A 1981-07-02 1981-07-02
US28004981A 1981-07-02 1981-07-02
US06/280,048 US4490783A (en) 1981-07-02 1981-07-02 Microcomputer with self-test of microcode
US280049 1981-07-02
US280048 1981-07-02
US280034 1988-12-05
US280588 1999-03-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112655A Division JPS5866156A (en) 1981-07-02 1982-07-01 Microcomputer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0394337A JPH0394337A (en) 1991-04-19
JPH0646386B2 true JPH0646386B2 (en) 1994-06-15

Family

ID=27501266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115702A Expired - Lifetime JPH0646386B2 (en) 1981-07-02 1990-05-01 Microcomputer equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646386B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658197A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Hitachi Medical Corp Memory data checking method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0394337A (en) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450519A (en) Psuedo-microprogramming in microprocessor in single-chip microprocessor with alternate IR loading from internal or external program memories
JP2651218B2 (en) Flexible ASIC microcomputer
US4441154A (en) Self-emulator microcomputer
KR100462951B1 (en) Eight-bit microcontroller having a risc architecture
US4490783A (en) Microcomputer with self-test of microcode
US4434462A (en) Off-chip access for psuedo-microprogramming in microprocessor
CA1324447C (en) Microprocessor having external control store
JP3233163B2 (en) Microcontroller with pseudo-linear bank switching memory expansion scheme
KR20010043826A (en) Microcontroller instruction set
US4334268A (en) Microcomputer with branch on bit set/clear instructions
US4797808A (en) Microcomputer with self-test of macrocode
US4459660A (en) Microcomputer with automatic refresh of on-chip dynamic RAM transparent to CPU
US4435763A (en) Multiprogrammable input/output circuitry
JPS5811654B2 (en) Data storage system
US4580216A (en) Microcomputer with internal selection of on-chip or off-chip access
US4450521A (en) Digital processor or microcomputer using peripheral control circuitry to provide multiple memory configurations and offset addressing capability
US4651275A (en) Microcomputer having read/write memory for combined macrocode and microcode storage
US4434465A (en) Shared microinstruction states in control ROM addressing for a microcoded single chip microcomputer
US4471426A (en) Microcomputer which fetches two sets of microcode bits at one time
US4495563A (en) Microcomputer having separate access to complete microcode words and partial microcode words
US4432052A (en) Microcomputer device using dispatch addressing of control ROM
US4947369A (en) Microword generation mechanism utilizing a separate branch decision programmable logic array
JPH0646386B2 (en) Microcomputer equipment
JPWO2004027600A1 (en) Data processing apparatus and IC card
EP0086307B1 (en) Microcomputer system for digital signal processing