JPH0646204B2 - 配電線の地絡点検出方法 - Google Patents

配電線の地絡点検出方法

Info

Publication number
JPH0646204B2
JPH0646204B2 JP59205176A JP20517684A JPH0646204B2 JP H0646204 B2 JPH0646204 B2 JP H0646204B2 JP 59205176 A JP59205176 A JP 59205176A JP 20517684 A JP20517684 A JP 20517684A JP H0646204 B2 JPH0646204 B2 JP H0646204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
section
search signal
display
distribution line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59205176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183974A (ja
Inventor
直敏 高岡
光朗 相田
康博 棚橋
勝則 青木
光春 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Support Corp
Original Assignee
Energy Support Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Support Corp filed Critical Energy Support Corp
Priority to JP59205176A priority Critical patent/JPH0646204B2/ja
Publication of JPS6183974A publication Critical patent/JPS6183974A/ja
Publication of JPH0646204B2 publication Critical patent/JPH0646204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は配電線に生じた地絡故障点を検出するよう
に、探索信号注入装置から探索信号を地絡故障区間の配
電線に注入し、探索信号注入装置の配電線に対する注入
点より地絡点までを適当数の表示装置により地絡表示さ
せ、探索信号注入側からの一次巡回により地絡点を簡易
に検出する方法に関するものである。
(従来技術) 従来から配電線に地絡故障が生じたときには事故区間の
早期発見と、故障区間の分離及び健全区間の早期送電の
観点からまず変電所遮断器を開き、次に変電所遮断器を
再閉路するとともに電源側の区分開閉路から順次投入し
て健全区間に再送電を行い、地絡事故区間に至った時に
変電所遮断器が再遮断される。そして、変電所の遮断器
が再々閉路されたときには前記地絡故障区間を区分する
区分開閉器を開放状態にロックして地絡故障区間のみが
分離され、健全区間のみ再送電が行なわれることによ
り、地絡故障区間を探索している。そして、地絡故障区
間が探索できると、その故障区間において各電柱に設け
られた関連配線機器の絶縁抵抗測定を反復実行すること
により地絡点の検出を行なっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のように従来は地絡故障区間が分かった後にその地
絡故障区間に存在する電柱等に配設される関連配電機器
を各電柱毎に順次絶縁抵抗測定を行なっていたため、こ
れに多くの時間を要するという作業上の問題点があり、
地絡点の検出に時間がかかる欠点があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するためになされたもので
あって、この発明の配電線の地絡点検出方法は配電線を
区分開閉器で区分し、区分開閉器間で地絡故障が生じた
とき変電所側で再閉路を繰返すことにより地絡故障が生
じている区間の両端の区分開閉器を開路して地絡故障区
間を検知する配電系統において、前記区分開閉器にて区
分される区間の一端には各相に対して探索信号を注入す
る探索信号注入装置を結合させ、前記区間には常には常
態表示を行い、前記探索信号を検知したときはその探索
信号に基づいて常態表示から地絡表示を行なう表示装置
を複数個配置し、前記区分開閉器の開放ロックに伴い自
動的に前記探索信号注入装置から探索信号が配電線に注
入されるようにし、前記配電線,地絡点を通して流れる
探索信号により、地絡点までの前記表示装置に地絡表示
をさせるようにしたことをその要旨とするものである。
(作用) 前記構成により、区分開閉器で区分された任意の区間で
地絡故障が生じると、変電所側で再閉路を繰返すことに
より地絡故障が生じている区間の両端の区分開閉器を開
路して地絡故障区間を検知する。この検知された地絡故
障区間において前記区分開閉器が開放ロックされると、
探索信号注入装置から探索信号が配電線に対し自動的に
注入され、探索信号は配電線及び地絡点を介して流れ
る。その結果、前記探索信号注入装置から地絡点間に存
在する表示装置が前記探索信号に基づいて常態表示から
地絡表示を行なう。それによって、探索信号の注入地点
からの一次巡回を行なえば、地絡表示を行なっている最
終地点が地絡点となる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した好適な一実施例を第1図〜
第8図に従って説明する。
1は送電線、2は変電所の遮断器を示し、3は前記遮断
器2を介して送電線1に接続された配電線である。4は
前記遮断器2の直近負荷側に設けた変電所の零相変流器
(以下、ZCTという)、5は送電線1に設けた接地変
圧器(以下、GPTという)であって、両者4,5によ
り配電線3に生ずる一線地絡故障を検出し、方向性地絡
継電器6を作動させて前記遮断器2をトリップし、送電
線1から配電線3を切り離すようにしている。
配電線3には電柱7に取着された区分開閉器SSが多数
個配置されており、同区分開閉器SSにより多数の区間
An(n=1,2,3……)が区分され、前記変電所の
遮断器2が閉路されて再送したとき、電源側から順次閉
路していくようになっている。
同区分開閉器SSは従来公知の区分開閉器であって、あ
る区間内で地絡故障が生じた際に、変電所遮断器2が開
き、次に変電所遮断器2を再閉路すると、電源側の区分
開閉器SSから順次投入されて健全区間に再送電が行な
われ、地絡故障区間に至った時に変電所遮断器2が再遮
断される。そして、変電所の遮断器2が再々閉路された
ときには前記地絡故障区間を区分する区分開閉器SSが
開放状態にロックされて地絡故障区間のみが分離される
ようになっている。
8は前記電柱7の下方に設けられた探索信号注入装置で
あって、上方に位置する区分開閉器SSにおける三相の
負荷側配電線3に対しプライマリカットアウトPCを介
して接続されるとともに区分開閉器SSと共同して接地
されている(第1図及び第4図参照)。そして、探索信
号注入装置8は前記区分開閉器SSが開放状態にロック
されたとき前記配電線3に対して自動的に探索信号電流
を三相一括に注入するようになっている。なお、この探
索信号注入装置8の駆動電源はこの実施例では電源側の
配電線3に設けられる区分開閉器SS駆動用の電源トラ
ンスTRを利用しているが、バッテリ等の別電源を別途
装備してもよい。
Hは配電線3の各区間において各相に設けられた複数の
表示装置であって、互いに所定距離離間配置されてい
る。
この表示装置Hについて説明する。
10は配電線3に取着される電流変成器、11は前記電
流変成器10に接続された地絡検出センサであって、配
電線3に一定レベル以上の探索信号電流が流れた時、前
記電流変成器10から出力された変成信号を検出し、地
絡検出信号を出力するようになっている。
12は同地絡検出センサ11に接続された表示部全体を
示す。この表示12は磁気反転表示装置が第7図及び第
8図に示すように複数個互いに隣接して配置されてい
る。この磁気反転表示装置を第5図及び第6図について
詳細に説明すると、両端部がN極及びS極に磁化された
ディスク13を回動軸14を中心に回転可能に支承さ
れ、又、丸棒状のステータ15がデイスク13のS極と
対応する磁極部15a及びディスク13のN極と対応す
る磁極部15bを有するように形成されている。なお、
ステータ15は保持力の小さな材質にて形成するのが好
ましい。前記両磁極部15a,15b間には同磁極部1
5a,15bが第5図の状態にてディスク13の両端磁
極に対し同極性に磁化されるようにコイル16が巻回さ
れている。
前記ディスク13の表面13a及び裏面13bには互い
に異なる色の標識(この実施例では表面13aは黒色,
裏面13bは赤色)が表示され、表示装置Hの下方から
視認可能になっている。
そして、表示部12は前記地絡検出センサ11からの地
絡検出信号を入力すると、前記コイル16に駆動電流が
流れ、第6図に示すように磁極部15aがS極に、磁極
部15bがN極に磁化され、ディスク13はそのN極が
磁極部15a(S極)に、そのS極が磁極部15b(N
極)に対向するように反転回動され、ディスク13の裏
面13bに付された標識が外部に表示されるようになっ
ている。又、この表示部12のステータ15には前記コ
イル16とは反対巻きに巻かれるコイル(図示しない)
が設けられ、このコイル(図示しない)に復帰駆動電流
が流れると、地絡表示状態の磁極部15a,15bが常
態表示の極性に戻り、その結果、ディスク13は反転復
帰し常態表示になる(第5図及び第7図参照)。
第2図に示すように17は表示部12に対し接続された
タイマであって、前記表示部12が地絡表示を行なった
時から所定時間後(例えば3〜4時間後)に復帰駆動電
流を前記コイル(図示しない)に印加し、前記表示部1
2を地絡表示から常態表示に復帰させるようになってい
る。
なお、18は地絡検出センサ11、前記電流変成器10
に接続された表示部12及びタイマ17用の駆動電源で
ある。
又、この表示装置Hは短絡表示をも兼用する機能を備え
ている。すなわち、19は前記電流変成器10に接続さ
れた短絡検出センサであって、配電線3に一定レベル以
上の短絡電流が流れると、電流変成器10から出力され
た変成信号に基づいて前記表示部12に短絡検出信号を
出力し、同短絡検出信号に基づいて前記地絡検出の場合
と同様に前記表示部12を短絡表示させるようになって
いる。なお、この表示部12はこの短絡表示状態になっ
たときから所定時間後(3〜4時間後)に前記タイマ1
7からの復帰駆動電流の印加により、前記地絡表示の場
合と同様に同表示部12を短絡表示から常態表示に復帰
させるようになっている。
なお、第4図に示すAS常閉開閉器である。
次に前記のように構成されたシステムの作用について説
明する。
今、第4図に示すように配電線3の区間A3においてa
組のT点で一線地絡事故が生じたものとする。なお、説
明の便宜上第4図においては配電線3のa相3aについ
てのみ図示する。
すると、変電所のZCT4が零相電流を、ZPT5が零
相電圧を地絡信号として出力し、継電器6を介して遮断
器2にトリップ信号が送られ、変電所遮断器2が開路さ
れる。次に変電所遮断器2は再閉路を行うとともに電源
側の区分開閉器SSから順次投入して健全区間に再送電
を行い、地絡故障区間A3に至った時に変電所遮断器2
が再遮断される。そして、変電所の遮断器2が再々閉路
されたときには前記地絡故障区間を区分する区分開閉器
SSを開放状態にロックして地絡故障区間A3のみが分
離され、健全区間のみ再送電が行なわれる。
前記のように地絡故障区間A3は区分開閉器SSが開放
状態にロックされると探索信号注入装置8が探索信号電
流を区分開閉器SSの負荷側から配電線各相3a,3
b,3cにそれぞれ注入する。
すると、探索信号注入装置8,配電線3a,地絡点T及
び探索信号注入装置8を通る閉ループの経路で循環電流
が流れ、その結果、前記探索信号注入装置8の注入点と
地絡点Tとの間に配置された表示装置H1,H3が表示
する。
すなわち、配電線3に一定レベル以上の探索信号電流が
流れると、表示装置H1,H3の電流変成器10はその
探索信号電流に基づいた変成信号を出力し、地絡検出セ
ンサ11はその変成信号に応答して地絡検出信号を出力
する。すると、表示部12はその地絡検出信号を入力
し、その地絡検出信号に基づいてコイル16に駆動電流
が流れる。
すると、第5図の状態から第6図に示すように磁極時1
5aがS極に、磁極部15bがN極に磁化され、デイス
ク13はそのN極が磁極部15a(S極)に、そのS極
が磁極部15b(N極)に対向するように反転回動す
る。このことによって、ディスク15の裏面13bに付
された色彩等の標識が外部へ表示され、地絡故障表示を
行なう(第8図参照)。
一方b,c相に関しても地絡点12の代りに配電線3の
対地静電容量を含む閉ループが形成されるがこのループ
のインピーダンスは高く、流れる探索信号電流レベルは
低くなり、他の二相3b,3cに配置された表示装置H
は状態表示のままである。
又、a相に取付けられた表示装置であっても探索信号電
流が一定レベル以上に達しないため地絡点Tより負荷側
に設けられた表示装置H4等は常時表示にとどまる。
このように探索信号注入装置8により地絡点Tまでの表
示装置に地絡表示を行なった後、今探索信号注入装置8
を操作した地点から負荷側へ向かって出発する。そし
て、順次地絡表示状態の表示装置Hを探索していけば、
地絡表示を行なっていない表示装置H4の1つ手前の地
絡表示中の表示装置H3が配置された地点、又は地絡点
の近傍が地絡点Tであることが判別できる。
なお、地絡点の探索にあたり分岐地点αにおいては一方
の負荷側の分岐線に設けられた表示装置H2と、他方の
負荷側の分岐線に設けられた表示装置H3とを比較し、
表示装置が地絡表示を行なっている側の分岐線にそって
進めばよい。
なお、前記のように地絡表示を行なった表示装置Hはタ
イマ17が前記表示部12が地絡表示を行なった時から
所定時間跡(例えば3〜4時間後)に復帰駆動電流を前
記コイル(図示しない)に印加し、前記表示部12を地
絡表示から常態表示に復帰させる。
次に短絡事故の場合について説明する。
配電線3に一定レベル以上の短絡電流が流れると、電流
変成器10はその短絡電流に基づいて変成信号を出力
し、短絡検出センサ19はその変成信号に応答して前記
表示部12に短絡検出信号を出力する。すると、同短絡
検出信号に基づいて前記地絡検出の場合と同様に前記表
示部12は短絡表示する。そして、この表示部12はこ
の短絡表示状態になったときから所定時間後(3〜4時
間後)に前記タイマ17からの復帰駆動電流の印加によ
り、前記地絡表示の場合と同様に同表示部12を短絡表
示から常態表示に復帰する。
なお、この実施例では表示部に磁気反転表示装置を使用
しているため、表示装置Hは簡単な構成にでき、又、安
価に製作することができ、各区間に多数個配置した場合
にもシステム全体はコストがかからない利点がある。
この発明は前記実施例に限定されるものではなく、例え
ば前記実施例では区分開閉器SSは公知のものを使用し
たが探索信号注入装置を内部に組込んだ区分開閉器に具
体化してもよい。又、前記実施例では常設の探索信号注
入装置としたが、その代りに仮搬式の探索信号注入装置
としてもよい。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は地絡故障区間にて探索信
号注入装置から探索信号電流を注入しているので、地絡
点検出のためにあらためて多数かつ高価なZCT,V 0
コンデンサを新設する必要が全くなく、地絡点検出を極
めて安価に実施できる利点がある。そして、地絡相の判
別が可能という大変大きな利点もある。
又、探索信号電流により作動する表示装置を設けてある
ため、作業員が探索信号注入装置から順次負荷側へ一次
巡回するだけで時間を要せず地絡点を簡単に特定できる
という実用上の大きな利点がある。
その際、配電線の各所に多数設ける必要がある表示装置
としては自身の表示装置に関する情報を変電所等の中継
点へ送出す機能を必要とせず、従って、大地との絶縁も
考慮しなくてもよい好都合な構成を採用でき、本発明の
検出方法がさらに著しく簡便,安価なものとなる。
さらに、区分開閉器が開放ロックされたとき自動的に探
索信号注入装置から配電線に対し探索信号が注入される
ようにしたので、作業者は一々手動により探索信号注入
のための操作をする必要がないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は探索信号注入装
置の装柱した正面図、第2図は表示装置の電気回路図、
第3図は配電線系統図、第4図は作用の説明のための配
電線図、第5図は磁気反転表示装置の斜視図、第6図は
同じく磁気反転表示装置の作用を示す説明図、第7図は
表示部の常態表示状態の底面図、第8図は表示部の地絡
表示(短絡表示)状態の底面図である。 1……送電線、2……遮断器、3……配電線、4……零
相変流器(ZCT)、5……接地変圧器(GPT)、6
……方向性地絡継電器、7……電柱、8……探索信号注
入装置、10……電流変成器、11……地絡検出セン
サ、12……表示部、19……駆動電源、H……表示装
置、SS……区分開閉器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 勝則 愛知県犬山市字上小針1番地 株式会社高 松電気製作所内 (72)発明者 久富 光春 愛知県犬山市字上小針1番地 株式会社高 松電気製作所内 (56)参考文献 特開 昭59−46867(JP,A) 特開 昭59−135377(JP,A) 特公 昭50−20256(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配電線を区分開閉器で区分し、区分開閉器
    間で地絡故障が生じたとき変電所側で再閉路を繰返すこ
    とにより地絡故障が生じている区間の両端の区分開閉器
    を開路して地絡故障区間を検知する配電系統において、 前記区分開閉器にて区分される区間の一端には各相に対
    して探索信号を注入する探索信号注入装置を結合させ、
    前記区間には常には常態表示を行い、前記探索信号を検
    知したときはその探索信号に基づいて常態表示から地絡
    表示を行なう表示装置を複数個配置し、前記区分開閉器
    の開放ロックに伴い自動的に前記探索信号注入装置から
    探索信号が配電線に注入されるようにし、前記配電線,
    地絡点を通して流れる探索信号により、地絡点までの前
    記表示装置に地絡表示させるようにしたことを特徴とす
    る配電線の地絡点検出方法。
JP59205176A 1984-09-29 1984-09-29 配電線の地絡点検出方法 Expired - Lifetime JPH0646204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205176A JPH0646204B2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29 配電線の地絡点検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205176A JPH0646204B2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29 配電線の地絡点検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183974A JPS6183974A (ja) 1986-04-28
JPH0646204B2 true JPH0646204B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=16502679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205176A Expired - Lifetime JPH0646204B2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29 配電線の地絡点検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103513150B (zh) * 2013-09-17 2015-12-23 广东电网公司东莞供电局 电力系统电压互感器多点接地的检测装置及方法
CN109212418A (zh) * 2018-10-16 2019-01-15 龙滩水电开发有限公司龙滩水力发电厂 一种蓄电池组脱离母线和开路监测系统及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890846A (en) * 1973-05-24 1975-06-24 Sarkes Tarzian UHF tuner composite dial mounting arrangement
JPS5946867A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Hitachi Ltd 微地絡点探査方式
JPS59135377A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Fuji Electric Co Ltd 三相送配電線路の地絡故障点標定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183974A (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE9200874D0 (sv) Fasval vid jordfel
CN106026053A (zh) 基于低励磁阻抗变压器单相接地故障定位隔离系统和方法
JPH0646204B2 (ja) 配電線の地絡点検出方法
RU2096795C1 (ru) Устройство для определения расстояния до места однофазного замыкания на землю в сетях 6 - 35 кв электрических систем с изолированной или компенсированной нейтралью (варианты)
JPH0437652B2 (ja)
Issabekov Multipurpose Power System Protection Set that Provides Constant Remote Serviceability Control
JPH073448B2 (ja) 配電系統の地絡検出装置
JPH0580629B2 (ja)
JPS61112531A (ja) 地絡検出表示装置
JP2558350B2 (ja) 配電線の事故区間切離し方法
JPH071294B2 (ja) 配電線事故点探査システム
JPS61167333A (ja) 信号注入式短絡・地絡検出装置の制御回路
SU733058A1 (ru) Устройство дл учета замыканий на землю по фазам в сети с незаземленной нейтралью
SU1649621A1 (ru) Устройство дл токовой защиты нулевой последовательности без выдержки времени от двойных замыканий на землю за разными ветв ми сдвоенного реактора в сети с изолированной нейтралью и присоединени ми с защитами, действующими при двойных замыкани х на землю без или с выдержкой времени
SU1197000A1 (ru) Устройство дл защиты электросети от повреждени
Engelhardt et al. Relaying the BC Hydro 500-KV System
UNIT SWITCHGEAR & PROTECTION
Wallace Operation of an isolated neutral 10 kV system
SU815824A1 (ru) Устройство дл защиты сети отзАМыКАНи HA зЕМлю
Chu et al. High impedance fault tests on the Taipower primary distribution system
JPH0548139Y2 (ja)
CN113447705A (zh) 一种保持电压互感器二次中性点接地的装置及方法
SU639045A2 (ru) Реле защиты нулевой последовательности
SU100547A2 (ru) Устройство дл определени вида замыкани на землю в высоковольтных электрических сет х с заземленной нейтралью
GB396759A (en) Improvements in electric power transmission