JPH0644695B2 - Amplifier - Google Patents

Amplifier

Info

Publication number
JPH0644695B2
JPH0644695B2 JP58143059A JP14305983A JPH0644695B2 JP H0644695 B2 JPH0644695 B2 JP H0644695B2 JP 58143059 A JP58143059 A JP 58143059A JP 14305983 A JP14305983 A JP 14305983A JP H0644695 B2 JPH0644695 B2 JP H0644695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
tuner
amplifier
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58143059A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6033714A (en
Inventor
丈二 加根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58143059A priority Critical patent/JPH0644695B2/en
Publication of JPS6033714A publication Critical patent/JPS6033714A/en
Publication of JPH0644695B2 publication Critical patent/JPH0644695B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビ,ラジオ,ステレオチューナおよびパー
ソナル無線の送信機や受信機,その他通信機全般に用い
ることができる同調増幅装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tuning and amplifying device that can be used for televisions, radios, stereo tuners, personal radio transmitters and receivers, and other communication devices in general.

従来例の構成とその問題点 近年、テレビやラジオの放送電波や通信機の通信電波が
増加しており、受信を希望する放送信号を選択して増幅
する同調増幅装置の性能においては高い同調精度,安定
性および信頼性が必要とされている。一方、同調増幅装
置を設置するそれら受信機,送信機および通信機の製造
コストの低減も大きな課題であり、特に合理化が困難な
高周波部の同調増幅装置における構成部品について抜本
的な新技術の開発が特に必要とされている。
Configuration of conventional example and its problems In recent years, broadcast radio waves of televisions and radios and communication radio waves of communication equipment have increased, and high tuning accuracy is achieved in the performance of a tuning amplifier that selects and amplifies a broadcast signal desired to be received. , Stability and reliability are needed. On the other hand, the reduction of the manufacturing cost of those receivers, transmitters, and communication devices where tuning amplifiers are installed is also a major issue, and the development of drastic new technology for the components of tuning amplifiers in the high-frequency part, which is particularly difficult to rationalize. Is especially needed.

以下図面を参照しながら従来の増幅装置について説明す
る。
A conventional amplification device will be described below with reference to the drawings.

第1図は従来の増幅装置の回路構成図である。1は増幅
器であり、その入力端子2に入力される信号は増幅され
て同調器3より成る負荷回路に出力される。同調器3に
おいて、4は同調コイル、5はトリマキャパシタ、6は
電圧可変キャパシタンスダイオードである。電圧可変キ
ャパシタンスダイオード6には交流信号素子用の抵抗7
を介して直流電源8の電圧がポテンシオメータ9によっ
て可変分圧されて供給されていた。そして、ポテンシオ
メータ9における分圧比を変化することによって、電圧
可変キャパシタンスダイオード6の制御電圧を変化さ
せ、同調器3における同調周波数を可変制御していた。
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a conventional amplifier. Reference numeral 1 is an amplifier, and a signal input to its input terminal 2 is amplified and output to a load circuit including a tuner 3. In the tuner 3, 4 is a tuning coil, 5 is a trimmer capacitor, and 6 is a voltage variable capacitance diode. The voltage variable capacitance diode 6 has a resistor 7 for an AC signal device.
The voltage of the DC power source 8 was variably divided and supplied by the potentiometer 9 via the. Then, the control voltage of the voltage variable capacitance diode 6 is changed by changing the voltage division ratio in the potentiometer 9, and the tuning frequency in the tuner 3 is variably controlled.

更に、第2図は第1図における同調器3を構成する従来
の部品構成図である。10は同調コイル、11はトリマ
キャパシタ、12は電圧可変キャパシタンスダイオード
であり、それぞれは回路導体13および14それぞれに
よって接続されていた。
Further, FIG. 2 is a conventional structural diagram of parts constituting the tuner 3 in FIG. 10 was a tuning coil, 11 was a trimmer capacitor, 12 was a voltage variable capacitance diode, each connected by circuit conductors 13 and 14, respectively.

しかしながら、上記のような構成においては、 インダクタ部品およびキャパシタ部品は他の高周波
部品と比較してサイズが大きく、特に高さ寸法の高いこ
とが同調増幅器を設置した機器の小型化と薄型化を阻害
している。
However, in the above configuration, the inductor component and the capacitor component are larger in size than other high frequency components, and the particularly high height hinders downsizing and thinning of the device in which the tuning amplifier is installed. is doing.

インダクタ部品は機械的振動によってそのインダク
タンスがずれ易く、またフェライトコアの温度依存性が
大きいのでインダクタンスが不安定であり、同調器にお
ける同調周波数の変動が大きい。従って、同調増幅器を
構成してもその増幅ゲインが周囲条件によって大きく変
動する。
The inductance of an inductor component is likely to shift due to mechanical vibration, and the ferrite core has a large temperature dependency, so that the inductance is unstable, and the tuning frequency of the tuner greatly fluctuates. Therefore, even if a tuned amplifier is constructed, its amplification gain greatly varies depending on the ambient conditions.

インダクタ部品とキャパシタ部品はそれぞれ別個の
部品として存在し、長い経路の回路導体で接続されてい
るためリードインダクタンスやストレーキャパシタが多
く発生し同調回路の動作が不安定である。それによって
充分な選択特性を確保することができず、更に不確定の
周波数点において不要な共振状態が出現するなどの不都
合が発生し、目標とする設計通りの同調増幅器を実現す
ることができない。そのため異常発振の発生,不要信号
の応答,増幅信号における高調波成分の増加とそれによ
る歪の増加,可変同調周波数における変化幅の狭小化、
更には相互変調妨害排除特性やスプリアス妨害排除特性
の劣化を招来する。
Since the inductor component and the capacitor component exist as separate components and are connected by a circuit conductor having a long path, many lead inductances and stray capacitors are generated and the operation of the tuning circuit is unstable. As a result, sufficient selection characteristics cannot be ensured, and further, inconveniences such as the appearance of an unnecessary resonance state at uncertain frequency points occur, and the target tuned amplifier cannot be realized. Therefore, the occurrence of abnormal oscillation, the response of unnecessary signals, the increase of harmonic components in the amplified signal and the resulting distortion, the narrowing of the change width at the variable tuning frequency,
Furthermore, the inter-modulation interference rejection characteristics and spurious interference rejection characteristics are deteriorated.

同調回路は独立した最小単位機能の個別部品の集合
回路であるため部品点数の削減や製造の合理化に限界が
ある。
Since the tuning circuit is a collective circuit of independent individual components having the minimum unit function, there is a limit to reduction of the number of components and rationalization of manufacturing.

更に 電圧可変キャパシタンスダイオードに対する制御電
圧が不安定であり、従って同調器の同調精度が著しく劣
化する。それによって、所要の選択特性が確保できず、
増幅器における負荷条件の変動による増幅ゲインの変
動,増幅信号における基本波レベルおよび高調波成分レ
ベルの変動による歪の変動、更には相互変調妨害排除特
性およびスプリアス妨害排除特性の変動を招来する。
Furthermore, the control voltage for the voltage variable capacitance diode is unstable, and thus the tuning accuracy of the tuner is significantly degraded. As a result, the required selection characteristics cannot be secured,
This causes fluctuations in amplification gain due to fluctuations in load conditions in the amplifier, fluctuations in distortion due to fluctuations in the fundamental wave level and harmonic component levels in the amplified signal, and fluctuations in intermodulation interference rejection characteristics and spurious interference rejection characteristics.

制御系の構成技術として産業界の大勢傾向であるデ
ィジタル化をLSI化に対応することができず、増幅装
置およびそれを用いる機器の高度な多機能制御化を実現
することができない。
As a configuration technology of a control system, digitization, which is a major trend in the industrial world, cannot be applied to LSI, and it is not possible to realize advanced multifunctional control of an amplifier and a device using the same.

等の問題点を有していた。There were problems such as.

発明の目的 本発明の目的はインダクタ部品とキャパシタ部品を一体
化構成して成る同調器を設置した増幅装置を実現すると
共に、ディジタル信号によってその一体化構成して成る
同調器を含む増幅装置の増幅同調周波数を制御可能にす
る増幅装置を提供することにある。
OBJECT OF THE INVENTION An object of the present invention is to realize an amplifying device having a tuner provided with an inductor component and a capacitor component integrated, and to amplify an amplifier device including the tuner configured integrally with a digital signal. An object of the present invention is to provide an amplifying device capable of controlling a tuning frequency.

発明の構成 本発明の増幅装置は、誘電体を介して対向設置する少な
くとも一個以上の所定の屈曲角もしくは屈曲率および所
定の屈曲方向を示す屈曲部を有する主電極及び副電極そ
れぞれのアースに接続される端子の位置がそれぞれの電
極で互いに対向しない相異対向位置関係となるように設
定して成る単数もしくは複数の同調器に於ける所定の上
記主電極もしくは上記副電極のオープン端子に電圧可変
リアクタンス素子を接続設置し、また上記同調器に於け
る所定の上記主電極もしくは上記副電極のオープン端子
に増幅器の入力端子もしくは出力端子を接続設置し、D
−Aコンバータより成る制御部に同調制御コードを入力
すると共に、その制御部におけるアナログ出力電圧を上
記電圧可変リアクタンス素子に供給する事を特徴とした
ものである。
Configuration of the Invention The amplification device of the present invention is connected to the ground of each of the main electrode and the sub electrode having at least one or more predetermined bending angle or bending ratio and a bending portion showing a predetermined bending direction, which are opposed to each other via a dielectric. The voltage of the open terminal of the main electrode or the sub-electrode is variable in one or more tuners, which are set so that the positions of the terminals to be connected are not opposed to each other. A reactance element is connected and installed, and an input terminal or output terminal of the amplifier is connected and installed to the open terminal of the predetermined main electrode or sub-electrode of the tuner, D
The tuning control code is input to the control unit including the -A converter, and the analog output voltage in the control unit is supplied to the voltage variable reactance element.

実施例の説明 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
Description of Embodiments Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第3図は本発明の実施例における増幅装置の回路構成図
を示すものである。入力端子15に入力される信号は入
力同調器16によって同調選択されて増幅器17の入力
端子18に供給される。そして増幅器17によって増幅
された幅巾出力信号は出力端子19に出力されると共
に、出力同調器20に供給されて、更に同調選択されて
出力端子21に出力される。同調器16および20それ
ぞれにおいて、22および23それぞれは分布インダク
タおよび伝送路電極を屈曲させることによって発生する
集中インダクタそれぞれの総合によってインダクタンス
を有る伝送路電極である。一方、24および25それぞ
れは誘電体(図示せず)を介してもしくはその表面にお
いて伝送路電極22および23それぞれと対向もしくは
並向する伝送路電極である。そして、それぞれの伝送路
電極22と24,23と25それぞれにおけるアース端
子は互いに逆方向側となるように設定されている。そし
て、同調器16における出力端子18(増幅器17にお
ける入力端子18と共通)は伝送路電極22のオープン
端子に設定されている。また、同調器20における入力
端子19(増幅器17における出力端子19と共通)は
伝送路電極23のオープン端子に設定されている。ここ
で、同調器16および20それぞれには電圧可変キャパ
シタンスダイオード26および27それぞれが接続設置
される。それによって増幅器17における入力端子18
には入力可変同調器28が接続設置され、出力端子19
には出力可変同調器29が接続設置されることになる。
そして、それぞれの可変同調器28および29における
可変同調制御は、交流阻止用の抵抗30および31を介
して電圧可変キャパシタンスダイオード26および27
に供給される制御電圧に依存する。制御電圧としてはD
−Aコンバータ32のアナログ出力電圧が供給されるも
のであり、そのD−Aコンバータ32の入力端子33に
は同調制御用のディジタル信号コードが入力されるもの
であり、その動作機能によって制御部を構成する。
FIG. 3 shows a circuit configuration diagram of an amplifier device according to an embodiment of the present invention. The signal input to the input terminal 15 is tuned and selected by the input tuner 16 and supplied to the input terminal 18 of the amplifier 17. Then, the width output signal amplified by the amplifier 17 is output to the output terminal 19 and is also supplied to the output tuner 20 to be further selected for tuning and output to the output terminal 21. In each of the tuners 16 and 20, 22 and 23 are transmission line electrodes having an inductance due to the sum of the distributed inductor and the lumped inductor generated by bending the transmission line electrodes. On the other hand, each of 24 and 25 is a transmission line electrode that faces or is parallel to the transmission line electrodes 22 and 23 via a dielectric (not shown) or on the surface thereof. The ground terminals of the transmission line electrodes 22 and 24, and the ground terminals of the transmission line electrodes 23 and 25 are set in opposite directions. The output terminal 18 of the tuner 16 (common to the input terminal 18 of the amplifier 17) is set to the open terminal of the transmission line electrode 22. The input terminal 19 of the tuner 20 (common to the output terminal 19 of the amplifier 17) is set to the open terminal of the transmission line electrode 23. Here, the voltage variable capacitance diodes 26 and 27 are connected to the tuners 16 and 20, respectively. Thereby, the input terminal 18 in the amplifier 17
The input variable tuner 28 is connected and installed at the output terminal 19
The output variable tuner 29 is connected and installed.
The variable tuning control in the respective variable tuners 28 and 29 is performed by the voltage variable capacitance diodes 26 and 27 via the AC blocking resistors 30 and 31.
Depends on the control voltage supplied to. The control voltage is D
The analog output voltage of the -A converter 32 is supplied, and the digital signal code for tuning control is input to the input terminal 33 of the DA converter 32. Constitute.

第4図は本発明の他の実施例における増幅装置の構成回
路図を示すものである。入力可変同調器16,出力可変
同調器20,および増幅器17それぞれにおける構成と
それぞれの接続構成は前記第3図において説明したもの
と同じである。一方、制御部としては、D−Aコンバー
タ32の入力端子33にラッチもしくはRAMもしくは
ROMより成るディジタル信号処理器34が接続設置さ
れ、そのディジタル信号処理器34のディジタル出力信
号が供給される。このディジタル信号処理器34は、そ
の入力端子35に入力される同調制御用のディジタル信
号コードを記憶したり、また別のディジタル信号コード
に変換するように作用するものである。
FIG. 4 shows a circuit diagram of an amplifier device according to another embodiment of the present invention. The configurations of the input variable tuner 16, the output variable tuner 20, and the amplifier 17 and their respective connection configurations are the same as those described in FIG. On the other hand, as a control unit, a digital signal processor 34 composed of a latch or a RAM or a ROM is connected to the input terminal 33 of the DA converter 32, and a digital output signal of the digital signal processor 34 is supplied. The digital signal processor 34 serves to store the tuning control digital signal code inputted to the input terminal 35 thereof and to convert it into another digital signal code.

第5図は本発明の他の実施例における増幅装置の構成回
路図を示すものである。入力可変同調器16,出力可変
同調器20,および増幅器17それぞれにおける構成と
それぞれの接続構成は前記第3図および第4図において
説明したものと同じである。一方、制御部としては、D
−Aコンバータ32の入力端子33にラッチもしくはR
AMもしくはROMより成るディジタル信号処理器34
が接続設置され、更にディジタル信号処理器34の入力
端子35にコード変換器36が接続設置され、そのコー
ド変換器36のディジタル出力信号がディジタル信号処
理器34に供給される。このコード変換器36はその入
力端子37に入力される同調制御用のシリアル形式ディ
ジタル信号コードをパラレル形式ディジタル信号コード
に変換するように作用するものである。
FIG. 5 shows a circuit diagram of an amplifier device according to another embodiment of the present invention. The configurations of the input variable tuner 16, the output variable tuner 20, and the amplifier 17 and their respective connection configurations are the same as those described in FIGS. 3 and 4. On the other hand, as the control unit, D
-Latch or R in the input terminal 33 of the A converter 32
Digital signal processor 34 comprising AM or ROM
Is connected and installed, and a code converter 36 is connected and installed to the input terminal 35 of the digital signal processor 34, and the digital output signal of the code converter 36 is supplied to the digital signal processor 34. The code converter 36 serves to convert the serial format digital signal code for tuning control input to the input terminal 37 thereof into a parallel format digital signal code.

以上の第3図ないし第5図に示す実施例において、それ
ぞれの同調器16および20におけるアースに設定され
ている端子それぞれは、アースと接続せずにそれぞれの
同調器16および20において共通端子として、それぞ
れの増幅器17を含む他の回路に接続しても所要の目的
は達成することができる。更に、同調器20における入
力端子19および同調器16における出力端子18は、
それぞれの伝送路電極23および22の先端に設定する
ことに設定されるものではなく、所要インピーダンスを
有する任意の位置に設定することができる。また電圧可
変キャパシタンスダイオード26および27の設置位置
については、伝送路電極22および23における所定の
位置に接続することに限定されるものでなく、伝送路電
極22および23における任意の位置に接続しても所要
の目的は達成することができる。
In the embodiments shown in FIGS. 3 to 5, the terminals of the tuners 16 and 20 which are set to the ground are not connected to the ground, and are used as common terminals in the tuners 16 and 20. , The required purpose can be achieved by connecting to other circuits including the respective amplifiers 17. Further, the input terminal 19 of the tuner 20 and the output terminal 18 of the tuner 16 are
It is not set to be set at the tips of the respective transmission path electrodes 23 and 22, but can be set at an arbitrary position having a required impedance. Further, the installation positions of the voltage variable capacitance diodes 26 and 27 are not limited to being connected to the predetermined positions of the transmission path electrodes 22 and 23, but may be connected to arbitrary positions of the transmission path electrodes 22 and 23. Even the required purpose can be achieved.

以上の第3図ないし第5図に示す実施例において、それ
ぞれの同調器16および20における同調周波数を調整
する必要がある場合は、伝送路電極24および25にお
ける所要の部分を任意に切開するか、もしくは伝送路電
極22,23,24,および25におけるアース端子を
所要の部位に任意に設定することによって分布キャパシ
タンスおよびインダクタンスを変化させることができ
て、その目的を達成することができる。
In the embodiment shown in FIGS. 3 to 5 above, when it is necessary to adjust the tuning frequency in each of the tuners 16 and 20, is it necessary to arbitrarily cut out the required portions of the transmission line electrodes 24 and 25? Alternatively, it is possible to change the distributed capacitance and the inductance by arbitrarily setting the ground terminals of the transmission line electrodes 22, 23, 24, and 25 at a required portion, and the purpose can be achieved.

第6図ないし第14図は前記第3図ないし第5図におい
て説明した同調器16および20における伝送路電極と
誘電体の構造についてその実施例を示すものである。第
6図において(a)は表面図、(b)は側面図、(c)は裏面図
を示す。(以下第7図ないし第12図において同様)第
6図において100は誘電体基板であり、101と102
は分布定数回路を形成して分布インダクタと分布キャパ
シタを実現する電極である。電極101と102のアー
ス端子の設定は第6図に示すように対向する電極相互に
おいて任意の逆方向側となるようにする。(以下第7図
ないし第14図において同様)第6図(a)に示す側,
側と第6図(c)に示す側,側がそれぞれ対応す
る。(以下第7図ないし第12図において同様) 第7図においては誘電体基板103を介して1個所の屈
曲部を有する電極104と105がそれぞれ対向設置さ
れている。
FIGS. 6 to 14 show an embodiment of the structure of the transmission line electrodes and the dielectrics in the tuners 16 and 20 described in FIGS. 3 to 5. In FIG. 6, (a) is a front view, (b) is a side view, and (c) is a back view. (The same applies to FIGS. 7 to 12 below.) In FIG. 6, 100 is a dielectric substrate, and 101 and 102
Is an electrode forming a distributed constant circuit to realize a distributed inductor and a distributed capacitor. The ground terminals of the electrodes 101 and 102 are set so that the electrodes facing each other are set in arbitrary opposite directions as shown in FIG. (The same applies to FIGS. 7 to 14 below) The side shown in FIG. 6 (a),
The side corresponds to the side shown in FIG. 6 (c), and the side corresponds to the side. (The same applies to FIGS. 7 to 12 below.) In FIG. 7, electrodes 104 and 105 each having one bent portion are provided opposite to each other with a dielectric substrate 103 interposed therebetween.

第8図においては誘電体基板106を介して複数個所の
屈曲部を有する電極107と108がそれぞれ対向設置
されている。
In FIG. 8, electrodes 107 and 108 each having a plurality of bent portions are arranged opposite to each other through a dielectric substrate 106.

第9図においては誘電体基板109を介してメアンダ形
状の電110と111がそれぞれ対向設置されている。
In FIG. 9, meander-shaped electrodes 110 and 111 are installed opposite to each other via a dielectric substrate 109.

第10図においては誘電体基板112を介してスパイラ
ル形状の電極113と114がそれぞれ対向設置されて
いる。
In FIG. 10, spiral electrodes 113 and 114 are installed opposite to each other via a dielectric substrate 112.

第11図においては誘電体基板118の内部に電極11
9と120がそれぞれ対向設置されている。
In FIG. 11, the electrode 11 is provided inside the dielectric substrate 118.
9 and 120 are installed opposite to each other.

第12図においては誘電体基板121の内部に電極12
2が設置され、誘電体基板121の表面に電極123が
設置されそれぞれの電極122と123が対向してい
る。
In FIG. 12, the electrode 12 is provided inside the dielectric substrate 121.
2 is installed, an electrode 123 is installed on the surface of the dielectric substrate 121, and the electrodes 122 and 123 face each other.

第13図、第14図は本発明の他の実施例における同調
器の構成図を示すものである。円筒状の誘電体124にお
ける内周部に電極125が設置され、また外周部に電極
126が電極125と対向して設置されるものである。
そして、それぞれの電極125および126のアース端
子は互いに逆方向側となるように設定されている。ここ
で誘電体124として円筒形状のものと以外に角筒形状
のものも使用することができる。
13 and 14 are block diagrams of a tuner according to another embodiment of the present invention. The electrode 125 is installed on the inner peripheral part of the cylindrical dielectric 124, and the electrode 126 is installed on the outer peripheral part so as to face the electrode 125.
The ground terminals of the electrodes 125 and 126 are set to be in opposite directions. Here, as the dielectric material 124, not only a cylindrical material but also a rectangular tube-shaped material can be used.

以上第6図ないし第14図の実施例において対向設置さ
れる電極それぞれは同一形状の全面完全対向としたが、
任意の片方電極が他方電極と比較して等価長さが異なっ
ていても、また相方電極が部分的に対向するようにして
も実現できる。また第11図ないし第14図における実
施例に用いる電極それぞれの形状は第7図ないし第10
図に示す実施例で示したものを用いても実現することが
できる。
In the embodiment shown in FIGS. 6 to 14, the electrodes installed opposite to each other have the same shape and are entirely opposed to each other.
It can be realized even if an arbitrary one electrode has a different equivalent length from the other electrode, or if the opposite electrodes partially face each other. The shapes of the electrodes used in the embodiments shown in FIGS. 11 to 14 are shown in FIGS.
It can also be realized by using the one shown in the embodiment shown in the figure.

また第7図ないし第10図に示す実施例においては屈曲
部として任意の屈曲角を有する角弧状のパターンで形成
したものを示したが、これとは別に屈曲部として任意の
曲率を有する円弧状のパターンで形成した電極で構成し
てもよいことはいうまでもない。
Further, in the embodiment shown in FIGS. 7 to 10, the bent portion is formed in the shape of a square arc having an arbitrary bending angle, but in addition to this, the bent portion has an arc shape having an arbitrary curvature. It goes without saying that the electrodes may be formed by the pattern of.

以上それぞれの実施例において、それぞれの電極におけ
るアース端子は特別にアース端子として設定せずとも、
一般的に共通端子として他の回路部(図示せず)に接続
して所要の目的は達成することができる。
In each of the above embodiments, the ground terminal of each electrode is not particularly set as the ground terminal,
Generally, it can be connected to another circuit unit (not shown) as a common terminal to achieve a desired purpose.

上記の実施例それぞれにおいて、第6図に示すものは簡
単な電極パターンで構成することができると共に高精度
の電極パターンを容易に形成することが可能である。そ
れによって設計目標の同調周波数に対して精度よく合致
した同調器を構成することができる。第7図ないし第1
0図に示すものは、同調器の占有面積が小さくても比較
的大きなインダクタとキャパシタを形成することが可能
である。従って比較的低い同調周波数を有する小型の同
調器が実現でき、同調器のスペースファクタを向上させ
ることができる。第11図および第12図に示すものは
多層回路基板の製造プロセスに導入することができるも
のである。それによって電極が誘電体の内部に設置され
て外部に露出することがないので、外部条件の変動によ
る影響を直接に受けることがない。従って同調器の同調
周波数に影響を及ぼさないので、極めて安定な性能を有
する同調器を実現することができる。第13図、第14
図に示すものは第6図ないし第12図に示すものより更
に同調器を小型化しても、より充分大きなインダクタと
キャパシタを形成することが可能である。従って充分に
低い同調周波数を有する超小型の同調器を実現すること
ができる。更に、第13図、第14図に示すものはこれ
を製造する場合において、連続した円筒形状の誘電体に
電極それぞれを連続して形成し、所要の寸法長さで切断
することによって大量にかつ容易に製造することが可能
である。
In each of the above-described embodiments, the one shown in FIG. 6 can be configured with a simple electrode pattern, and a highly accurate electrode pattern can be easily formed. As a result, it is possible to construct a tuner that accurately matches the tuning frequency of the design target. 7 to 1
The one shown in FIG. 0 can form a relatively large inductor and capacitor even if the area occupied by the tuner is small. Therefore, a small tuner having a relatively low tuning frequency can be realized, and the space factor of the tuner can be improved. What is shown in FIGS. 11 and 12 can be introduced into the manufacturing process of the multilayer circuit board. As a result, the electrode is installed inside the dielectric and is not exposed to the outside, so that it is not directly affected by changes in external conditions. Therefore, since the tuning frequency of the tuner is not affected, a tuner having extremely stable performance can be realized. 13 and 14
Even if the tuner shown in FIGS. 6 to 12 is made smaller than that shown in FIGS. 6 to 12, it is possible to form a sufficiently large inductor and capacitor. Therefore, a very small tuner having a sufficiently low tuning frequency can be realized. Further, in the case of manufacturing this, as shown in FIG. 13 and FIG. 14, a large number of electrodes can be formed by continuously forming electrodes on a continuous cylindrical dielectric material and cutting the electrodes at a required size. It can be easily manufactured.

なお、上記それぞれの実施例における伝送路電極として
は金属導体,プリント金属箔導体,厚膜印刷導体,薄膜
導体などを使用することができ、また上記それぞれの導
体を異種組み合わせて伝送路電極を形成してもよい。一
方、誘電体としてはアルミナセラミック,チタン酸バリ
ウム,プラスチック,テフロン,ガラス,マイカ,樹脂
系プリント回路基板などを用いることができる。
As the transmission line electrode in each of the above embodiments, a metal conductor, a printed metal foil conductor, a thick film printed conductor, a thin film conductor or the like can be used, and the transmission line electrode is formed by combining different kinds of the above conductors. You may. On the other hand, as the dielectric, alumina ceramic, barium titanate, plastic, Teflon, glass, mica, resin-based printed circuit board or the like can be used.

以上のように構成された本実施例の同調器について以下
その動作を説明する。
The operation of the tuner of the present embodiment constructed as above will be described below.

第15図は本発明の同調器における動作を説明するため
の等価回路である。第15図(a)において、電気長lを
有し、互いにアース端子を逆方向側に設定したそれぞれ
の伝送路電極70,71によって形成される伝送路に対
して電圧を発生する信号源72が伝送路電極70に接
続されて信号を供給するものとする。そして、それによ
って伝送路電極70を先端におけるオープン端子には進
行波電圧が励起されるものとする。一方、伝送路電
極71は上記の伝送路電極70に近接して対向設置もし
くは並設されているので、相互誘導作用によって電圧が
誘起される。その伝送路電極71の先端におけるオープ
ン端子に誘起される進行波電圧をとする。
FIG. 15 is an equivalent circuit for explaining the operation of the tuner of the present invention. In FIG. 15 (a), a signal source 72 which has an electric length l and generates a voltage with respect to a transmission line formed by respective transmission line electrodes 70 and 71 whose ground terminals are set in opposite directions is provided. It shall be connected to the transmission line electrode 70 to supply a signal. Then, the traveling wave voltage A is excited at the open terminal at the tip of the transmission path electrode 70. On the other hand, since the transmission line electrode 71 is installed in close proximity to or in parallel with the transmission line electrode 70, a voltage is induced by the mutual induction action. Let B be the traveling wave voltage induced at the open terminal at the tip of the transmission path electrode 71.

ここで伝送路電極70および71においてはそれぞれの
アース端子が逆方向側に設定されているので、誘起され
る進行波電圧は励起する進行波電圧に対して逆
位相となる。そして、それぞれの進行波電圧および
は電送路の先端がオープン状態であるので、電送路
電極70および71より成る伝送路において電圧定在波
を形成することになる。ここで伝送路電極70における
電圧定在波の分布様態を示す電圧分布係数をKで表わす
ものとすると、伝送路電極71における電圧分布係数は
(1−K)で表わすことができる。
Here, since the ground terminals of the transmission path electrodes 70 and 71 are set in opposite directions, the traveling wave voltage B induced has an opposite phase to the traveling wave voltage A to be excited. Then, each traveling wave voltage A and
In B, since the tip of the electric transmission path is in an open state, a voltage standing wave is formed in the transmission path formed by the electric transmission path electrodes 70 and 71. If the voltage distribution coefficient indicating the distribution of the voltage standing wave at the transmission line electrode 70 is represented by K, the voltage distribution coefficient at the transmission line electrode 71 can be represented by (1-K).

そこで次に、伝送路電極70および71において任意の
対向する部分において発生する電位差Vを求めると V=K −(1−K)……(1) で表わすことができる。ここで、それぞれの伝送路電極
70および71が同じ電気長lであるとすると =−……(2) となり、それによって第1式における電位差Vは V=K +(1−K)……(3) となる。すなわち伝送路電極70と71がそれぞれ対向
する全ての部分において電位差Vを発生させることがで
きる。
Therefore, next, when determining the potential difference V generated at any of the opposed parts in the transmission line electrodes 70 and 71 V = K A - can be represented by (1-K) B ...... ( 1). Here, assuming that the respective transmission path electrodes 70 and 71 have the same electric length l, B = -A (2), whereby the potential difference V in the first expression is V = K A + (1-K) A = A (3) That is, the potential difference V can be generated in all the portions where the transmission path electrodes 70 and 71 face each other.

ここで伝送路電極70および71はその電極幅Wを有す
るものとし(電極の厚みは薄いものとする)、さらに誘
電率εを有する誘電体を介して間隔dで対向されてい
るものとする。この場合における伝送路の単位長当りに
形成するキャパシタンスCCであり、故に となる。
Here, it is assumed that the transmission path electrodes 70 and 71 have the electrode width W (the thickness of the electrodes is thin) and that they are opposed to each other at a distance d via a dielectric having a dielectric constant ε S. . Capacitance CC O to form a unit length per transmission path in this case is And therefore Becomes

従って、第15図(a)に示す伝送路は第15図(b)に示す
ように単位長当りにおいて第6式で求まるCの分布キ
ャパシタ73を含んだ伝送路となる。また、それぞれの
伝送路電極70と伝送路電極71における電圧定在波分
布(もしくは電流定在波分布)は、上記において述べた
ように互いに逆位相関係にあるので、この伝送路は等価
的に平衡モードの伝送路として動作することになる。こ
れによって第15図(c)に示すような、平衡電圧′を
有する平衡信号源74によって平衡モードで励起される
伝送路電極75および76によって形成される平衡モー
ド伝送路と等価になる。いうまでもなくその電気長は第
15図(a)において示したもとの電気長lと同じであ
る。更に、この平衡モード伝送路は第15図(d)に示す
ように、伝送路の分布インダクタ成分および伝送路の屈
曲形状により発生する集中インダクタ成分それぞれによ
る総合的な分布インダクタ77および78と分布キャパ
シタ73よりなる分布定数回路と等価に表わすことがで
きる。
Therefore, the transmission line shown in FIG. 15 (a) is a transmission line including the C O distributed capacitor 73 obtained by the equation 6 per unit length as shown in FIG. 15 (b). Further, since the voltage standing wave distribution (or current standing wave distribution) in each of the transmission line electrodes 70 and 71 has an antiphase relationship with each other as described above, this transmission line is equivalently It will operate as a balanced mode transmission line. This is equivalent to a balanced mode transmission line formed by transmission line electrodes 75 and 76 excited in a balanced mode by a balanced signal source 74 having a balanced voltage ', as shown in FIG. 15 (c). Needless to say, the electric length is the same as the original electric length 1 shown in FIG. 15 (a). Further, as shown in FIG. 15 (d), this balanced mode transmission line is a total distributed inductor 77 and 78 and a distributed capacitor due to the distributed inductor component of the transmission line and the lumped inductor component generated by the bent shape of the transmission line, respectively. It can be equivalently expressed as a distributed constant circuit composed of 73.

次に、この分布キャパシタ73の形成における伝送路の
電気長lとの関係について説明する。第16図(a)に示
すような平衡モード伝送路における単位長当りの特性イ
ンピーダンスZは、第16図(b)に示す等価回路で表
わすことができる。その特性インピーダンスZは一般
的に となる。ここで伝送路が無損失の場合は となる。本発明の同調器における実施例の多くはこの仮
定を適用することができ、かつ説明の簡略化のため以下
第8式に示す特性インピーダンスZを用いる。第8式
におけるキャパシタンスCは第6式において求めた伝
送路における単位長当りのキャパシタンスCと同じも
のである。すなわち伝送路における単位長当りの特性イ
ンピーダンスZはキャパシタンスCの関数であり、
それはまたキャパシタンスCに関与する誘電体の誘電
率ε,伝送路電極の幅Wおよびそれぞれの伝送路電極
の設置間隔dの関数でもある。
Next, the relationship with the electrical length 1 of the transmission line in forming the distributed capacitor 73 will be described. The characteristic impedance Z O per unit length in the balanced mode transmission line as shown in FIG. 16 (a) can be represented by the equivalent circuit shown in FIG. 16 (b). Its characteristic impedance Z O is generally Becomes If the transmission line is lossless, Becomes Many of the embodiments of the tuner of the present invention can apply this assumption, and use the characteristic impedance Z O shown in the following equation 8 for simplicity of explanation. The capacitance C O in the equation 8 is the same as the capacitance C O per unit length in the transmission line obtained in the equation 6. That is, the characteristic impedance Z O per unit length in the transmission line is a function of the capacitance C O ,
It is also a function of the permittivity ε S of the dielectric material responsible for the capacitance C O , the width W of the transmission line electrodes and the spacing d of the respective transmission line electrodes.

以上のように、伝送路における単位長当りの特性インピ
ーダンスがZで、その電気長がlであり、かつ先端が
オープン状態である伝送路の端子に発生する等価リアク
タンスXは X=−Zcot θ……(9) で表わすことができる。ここで であり、特に の場合において等価リアクタンスXは X≦O……(12) となる。すなわち伝送路の端子における等価リアクタン
スはキャパシティブリアクタンスとなり得る。したがっ
て伝送路の電気長lによってθが第11式に該当する場
合、すなわち例えば電気長lをλ/4以下に設定するこ
とによりキャパシタを形成することができる。そして、
その形成できるキャパシタのキャパシタンスCは で表わされるように、θの変化によって、すなわち伝送
路の電気長lの設定によって任意のキャパシタンスCを
実現することができる。
As described above, the characteristic impedance per unit length in the Z O of the transmission path, the electrical length is l, and an equivalent reactance X of the tip occurs in the terminal of the transmission line is an open state X = -Z O cot θ can be expressed by (9). here And especially In the case of, the equivalent reactance X is X ≦ O (12). That is, the equivalent reactance at the terminals of the transmission line can be a capacitive reactance. Therefore, when θ corresponds to Expression 11 according to the electrical length l of the transmission line, that is, when the electrical length l is set to λ / 4 or less, the capacitor can be formed. And
The capacitance C of the capacitor that can be formed is As shown by, the arbitrary capacitance C can be realized by changing θ, that is, by setting the electrical length l of the transmission line.

以上第9式ないし第13式において説明した伝送路の動
作態様について図に表わしたものが第17図である。第1
7図では、先端がオープン状態の伝送路におい、その電
気長lの変化に従って端子に発生する等価リアクタンス
Xが変化する様子を表わしている。第17図から明らか
なように、伝送路の電気長lがλ/4以下もしくはλ/
2〜4λ/3などにおけるような場合には負の端子リア
クタンスを形成することが可能であり、すなわち等価的
にキャパシタを形成することができる。更に、負の端子
リアクタンスを発生させる条件において、伝送路の電気
長lを任意に設定することによって、キャパシタンスC
を任意に値に実現することが可能である。
FIG. 17 shows the operation mode of the transmission path described in the above equations 9 to 13 in the figure. First
FIG. 7 shows a state in which the equivalent reactance X generated at the terminal changes in accordance with a change in the electrical length l of the transmission line whose tip is open. As is apparent from FIG. 17, the electrical length l of the transmission line is λ / 4 or less or λ /
In the case of 2-4λ / 3, etc., it is possible to form a negative terminal reactance, that is, a capacitor can be formed equivalently. Furthermore, under the condition that a negative terminal reactance is generated, the capacitance C is set by arbitrarily setting the electrical length l of the transmission line.
Can be realized as an arbitrary value.

このようにして形成されるキャパシタCは、第15図
(e)において示す集中定数キャパシタ79として等価的
に置換することができる。更に、伝送路に存在する分布
インダクタ成分および伝送路の屈曲形成によって発生す
る集中インダクタ成分それぞれの総合によって形成され
るインダクタは、集中定数インダクタ80として等価的
に置換することができる。そして、仮想的な平衡信号源
74およびそれぞれの伝送路におけるアースを、もとの
第15図(a)において示した状態と等価的に同じになる
ように置換すれば、第15図(f)に示すようになる。こ
の第15図(f)においてアース端子を共通化して表わす
と、明らかに最終的には第15図(g)において示すよう
に、集中定数キャパシタ79および集中定数インダクタ
80より成る並列共振回路と等価になり、同調器を実現
することができる。
The capacitor C thus formed is shown in FIG.
The lumped constant capacitor 79 shown in (e) can be equivalently replaced. Further, the inductor formed by the sum of the distributed inductor component existing in the transmission line and the lumped inductor component generated by the bending formation of the transmission line can be equivalently replaced as the lumped constant inductor 80. Then, if the virtual balanced signal source 74 and the ground in each transmission line are replaced so as to be equivalently the same as the original state shown in FIG. 15 (a), FIG. 15 (f) As shown in. When the ground terminal is commonly used in FIG. 15 (f), it is finally equivalent to a parallel resonance circuit composed of a lumped constant capacitor 79 and a lumped constant inductor 80 as shown in FIG. 15 (g). Therefore, a tuner can be realized.

上記説明した増幅装置に用いる増幅器としてはトランジ
スタ,電解効果トランジスタ,ICなどの半導体デバイ
スによるものや真空管によるものなどを用いることがで
きる。
As the amplifier used in the above-described amplifying device, a transistor, a field effect transistor, a semiconductor device such as an IC, or a vacuum tube can be used.

発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明の増幅装置は、
誘電体を介して対向設置する少なくとも一個以上の所定
の屈曲角もしくは屈曲率および所定の屈曲方向を示す屈
曲部を有する主電極及び副電極それぞれのアースに接続
される端子の位置がそれぞれの電極で互いに対向しない
相異対向位置関係となるように設定して成る単数もしく
は複数の同調器に於ける所定の上記主電極もしくは上記
幅電極のオープン端子に電圧可変リアクタンス素子を接
続設置し、また上記同調器に於ける所定の上記主電極も
しくは上記副電極のオープン端子に増幅器の入力端子も
しくは出力端子を接続設置し、D−Aコンバータより成
る制御部に同調制御コードを入力すると共に、その制御
部におけるアナログ出力電圧を上記電圧可変リアクタン
ス素子に供給するため、 確定できるディジタル信号コードによって増幅同調
制御が可能であること、および安定でかつ高精度な変換
機能を有するD−Aコンバータを用いて増幅同調制御が
可能であることによって増幅装置の増幅同調精度が著し
く向上する。それによって、増幅装置における増幅ゲイ
ンを安定に確保でき、また増幅信号における基本波レベ
ルを充分に高くすることができると共に高調波成分レベ
ルを充分に低くすることができるので歪を著しく安定に
低減することができ、更には相互変調妨害排除特性およ
びスプリアス妨害排除特性を著しく安定に向上すること
ができる。
EFFECTS OF THE INVENTION As is clear from the above description, the amplification device of the present invention is
The main electrode and the sub-electrode, which have at least one or more predetermined bending angle or bending ratio and a bending portion showing a predetermined bending direction, which are opposed to each other via the dielectric, are located at the respective terminals which are connected to the ground. A variable voltage reactance element is connected and installed to the open terminal of the main electrode or the width electrode in a single or a plurality of tuners which are set so as not to face each other and have different facing positions. The input terminal or output terminal of the amplifier is connected and installed to the open terminal of the predetermined main electrode or the auxiliary electrode in the container, and the tuning control code is input to the control section composed of the DA converter, and at the same time, in the control section. Since the analog output voltage is supplied to the voltage variable reactance element, it is amplified and amplified by a determinable digital signal code. The tuning control is possible, and the amplification tuning control is possible by using the DA converter having a stable and highly accurate conversion function, whereby the amplification tuning accuracy of the amplifying device is significantly improved. As a result, the amplification gain in the amplification device can be stably ensured, the fundamental wave level in the amplified signal can be sufficiently raised, and the harmonic component level can be sufficiently lowered, so that the distortion can be remarkably stably reduced. Further, the intermodulation interference rejection characteristic and the spurious interference rejection characteristic can be improved remarkably stably.

コンピュータ応用の多機能ディジタル制御系と直接
に接続することが可能である。それによって、増幅装置
およびそれを設置する機器の高度な多機能制御化を、高
精度な増幅同調制御と同時に実現することができる。す
なわち、多機能ディジタル制御系の高精度な制御に応じ
て、充分に安定な増幅同調機能を発揮する増幅装置を実
現することができる。
It is possible to directly connect to a multifunctional digital control system for computer application. As a result, it is possible to realize highly sophisticated multifunctional control of the amplifier and the equipment in which it is installed, as well as highly accurate amplification tuning control. That is, it is possible to realize an amplifying device that exhibits a sufficiently stable amplification tuning function according to the highly accurate control of the multifunctional digital control system.

増幅装置に用いる同調器において、インダクタとキ
ャパシタの間における接続リードを設置することなく共
振回路を構成することができると共に同調機能を果たす
ことができる。それによって同調器におけるリードイン
ダクタンスおよびストレーキャパシタの発生を皆無にす
ることができる。従って、目標とする同調周波数におけ
る共振以外に発生する不測の共振については、広い周波
数帯域に渡って存在することがない。その結果、安定な
周波数選択特性が確保できて、増幅すべき信号における
基本波のレベルを充分高くすることができ、またその高
調波成分レベルを充分に低減することが可能となる。よ
って増幅信号における歪を著しく安定にかつ小さくする
ことができる。また安定な周波数選択特性が確保できる
ことによって、多数の信号を同時に増幅する場合におい
て発生する相互変調妨害およびスプリアス妨害の問題を
充分に軽減することが可能となる。
In the tuner used for the amplifying device, the resonance circuit can be constructed and the tuning function can be fulfilled without providing the connecting lead between the inductor and the capacitor. This can eliminate the generation of lead inductance and stray capacitors in the tuner. Therefore, unexpected resonance other than the resonance at the target tuning frequency does not exist over a wide frequency band. As a result, stable frequency selection characteristics can be secured, the level of the fundamental wave in the signal to be amplified can be made sufficiently high, and its harmonic component level can be sufficiently reduced. Therefore, the distortion in the amplified signal can be made extremely stable and small. Also, by ensuring stable frequency selection characteristics, it is possible to sufficiently reduce the problems of intermodulation interference and spurious interference that occur when a large number of signals are simultaneously amplified.

モジュール化することが可能な同調器を有する増幅
装置が実現できるので、機械的振動によって同調器にお
けるインダクタンスおよびキャパシタンスの定数変動の
発生が皆無であり、それによって増幅同調特性が極めて
安定である。また、同調器を構成する誘電体としてその
誘電率の温度依存性が小さい材料を用いることによっ
て、周囲温度の変化によるキャパシタンスの変動を極め
て小さくすることができ、それによって同調特性を極め
て安定にすることができる。従って、増幅装置における
増幅ゲイン特性および不要妨害信号排除特性が周囲条件
の変化に依存することなく、また増幅装置を構成する初
期のみならず非常に長期間に渡って安定にそれらの特性
を確保することができる。
Since it is possible to realize an amplifying device having a tuner that can be modularized, mechanical vibration does not cause constant fluctuations of the inductance and capacitance in the tuner, so that the amplification tuning characteristic is extremely stable. Further, by using a material whose dielectric constant has a small temperature dependence as a dielectric constituting the tuner, it is possible to make the capacitance variation due to a change in ambient temperature extremely small, thereby making the tuning characteristic extremely stable. be able to. Therefore, the amplification gain characteristic and the unnecessary interference signal elimination characteristic in the amplification device do not depend on the change in the ambient conditions, and the characteristics are stably secured not only in the initial stage of configuring the amplification device but also for a very long period of time. be able to.

簡単な構成によって一体化した同調器を有すると共
に、非常にシンプルな形態の増幅装置を実現することが
できる。更に、超薄型でかつ小型の増幅装置を実現する
ことが可能となる。従って、同調器から輻射する増幅信
号の不要輻射量を極めて小さくすることができる。それ
によって、構成する増幅装置自体の増幅動作を安定にす
ることができるだけでなく、他の増幅系に対して妨害影
響を及ぼすことがない。
It is possible to realize a very simple form of the amplifying device as well as having an integrated tuner by a simple structure. Furthermore, it becomes possible to realize an ultra-thin and compact amplification device. Therefore, the amount of unnecessary radiation of the amplified signal radiated from the tuner can be made extremely small. This not only stabilizes the amplifying operation of the amplifying device itself, but also does not interfere with other amplifying systems.

増幅装置における同調器に用いる誘電体として、増
幅器を構成する回路基板を共用すれば、増幅装置におけ
る実装形態を合理化することができる。また、それによ
って更に同調器を構成する部品の数量を大幅に削減する
ことが可能であり、大量生産に適した増幅装置が実現で
きると共に、製造コストを大幅に低減することができ
る。
If the circuit board forming the amplifier is shared as the dielectric used for the tuner in the amplifier, the mounting form in the amplifier can be rationalized. Further, by doing so, it is possible to significantly reduce the number of parts constituting the tuner, and it is possible to realize an amplifying device suitable for mass production and also to significantly reduce the manufacturing cost.

という優れた効果が得られる。That is an excellent effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は従来の増幅装置の構成回路図、第2図は従来の
同調器に用いていた同調器の部品構成斜視図、第3図な
いし第5図は本発明の実施例における増幅装置の構成回
路図、第6図ないし第14図は本発明の実施例における
増幅装置に用いる同調器の構成図であり、第6図ないし
第12図において(a)は表面図、(b)は側面図、(c)は裏
面図、第13図は側面図、第14図は第13図に示した
ものの上面図、第15図ないし第17図は本発明の実施
例における増幅装置に用いる同調器の動作原理説明図で
ある。 17……増幅器、16,20……同調器、28,29…
…可変同調器、26,27……電圧可変キャパシタンス
ダイオード、32……D−Aコンバータ、34……ディ
ジタル信号処理器、36……コード変換器、22,2
3,24,25,101,102,104,105,1
07,108,110,111,113,114,11
6,117,119,120,122,123,12
5,126,70,71,75,76……伝送路電極、
100,103,106,109,112,115,1
18,121,124……誘電体。
FIG. 1 is a configuration circuit diagram of a conventional amplifier, FIG. 2 is a perspective view of components of a tuner used in a conventional tuner, and FIGS. 3 to 5 are amplifiers in an embodiment of the present invention. FIG. 6 to FIG. 14 are structural circuit diagrams of a tuner used in an amplifying apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIGS. 6 to 12, (a) is a front view and (b) is a side view. Fig., (C) is a back view, Fig. 13 is a side view, Fig. 14 is a top view of what is shown in Fig. 13, and Figs. 15 to 17 are tuners used in the amplifying device in the embodiment of the present invention. FIG. 7 is an explanatory diagram of an operation principle of FIG. 17 ... Amplifier, 16,20 ... Tuner, 28,29 ...
... Variable tuner, 26,27 ... Voltage variable capacitance diode, 32 ... DA converter, 34 ... Digital signal processor, 36 ... Code converter, 22,2
3, 24, 25, 101, 102, 104, 105, 1
07,108,110,111,113,114,11
6,117,119,120,122,123,12
5,126,70,71,75,76 ... Transmission line electrodes,
100, 103, 106, 109, 112, 115, 1
18, 121, 124 ... Dielectric.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】誘電体を介して対向設置する少なくとも一
個以上の所定の屈曲角もしくは屈曲率および所定の屈曲
方向を示す屈曲部を有する主電極及び副電極それぞれの
アースに接続される端子の位置がそれぞれの電極で互い
に対向しない相異対向位置関係となるように設定して成
る単数もしくは複数の同調器に於ける所定の上記主電極
もしくは上記副電極のオープン端子に電圧可変リアクタ
ンス素子を接続設置し、また上記同調器に於ける所定の
上記主電極もしくは上記副電極のオープン端子に増幅器
の入力端子もしくは出力端子を接続設置し、D−Aコン
バータより成る制御部に同調制御コードを入力すると共
に、その制御部におけるアナログ出力電圧を上記電圧可
変リアクタンス素子に供給する事を特徴とした増幅装
置。
1. A position of a terminal connected to the ground of each of a main electrode and a sub electrode having at least one or more predetermined bending angle or bending ratio and a bending portion showing a predetermined bending direction, which are opposed to each other via a dielectric. A variable voltage reactance element is connected to the open terminal of a given main electrode or sub-electrode of a single or multiple tuners, which are set so that they do not face each other in mutually opposite position relations. In addition, the input terminal or output terminal of the amplifier is connected to the open terminal of the predetermined main electrode or the sub-electrode of the tuner, and the tuning control code is input to the control unit including the DA converter. And an amplifier device which supplies an analog output voltage in the control unit to the voltage variable reactance element.
【請求項2】D−Aコンバータにラッチを前置きして制
御部とした特許請求の範囲第1項記載の増幅装置。
2. The amplifier according to claim 1, wherein a latch is placed in front of the D-A converter to serve as a control unit.
【請求項3】制御部にRAMもしくはROMを前置きし
た特許請求の範囲第1項または第2項に記載の増幅装
置。
3. The amplifying device according to claim 1 or 2, wherein the control section is preliminarily provided with a RAM or a ROM.
【請求項4】制御部にシリアル入力コードをパラレル出
力コードに変換するコード変換器を前置きした特許請求
の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の増幅装
置。
4. The amplifying device according to claim 1, wherein the control unit is preliminarily provided with a code converter for converting a serial input code into a parallel output code.
【請求項5】電極としてスパイラル形状を有するものを
用いた特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
記載の増幅装置。
5. The amplifying device according to claim 1, wherein the electrode has a spiral shape.
【請求項6】一方の電極における長さを他方の電極に於
ける長さよりも短く設定し、かつ所定の部分で対向設置
させた特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに
記載の増幅装置。
6. The method according to any one of claims 1 to 5, wherein the length of one electrode is set shorter than the length of the other electrode, and the two electrodes are opposed to each other at a predetermined portion. Amplification device.
【請求項7】誘電体の内部においてそれぞれの電極に於
ける部分もしくは全体を設置した特許請求の範囲第1項
ないし第6項のいずれかに記載の増幅装置。
7. The amplifying device according to claim 1, wherein a part or the whole of each electrode is provided inside the dielectric.
【請求項8】円筒形状もしくは角筒形状の誘電体におけ
る内周部もしくは外周部においてそれぞれの電極を設置
した特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記
載の増幅装置。
8. The amplifying device according to claim 1, wherein electrodes are provided at an inner peripheral portion or an outer peripheral portion of a cylindrical or square-shaped dielectric material.
【請求項9】片方の電極もしくは両方の電極に於ける所
定の部分を切開して所定の増幅同調周波数範囲に設定制
御する特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに
記載の増幅装置。
9. The amplification according to any one of claims 1 to 8, wherein a predetermined portion of one electrode or both electrodes is incised and set and controlled within a predetermined amplification tuning frequency range. apparatus.
【請求項10】片方の電極もしくは両方の電極における
所定の部位をアースに接続する端子に設定して所定の増
幅同調周波数範囲に設定制御する特許請求の範囲第1項
ないし第9項記載のいずれかに記載の増幅装置。
10. The method according to any one of claims 1 to 9, wherein a predetermined portion of one electrode or both electrodes is set as a terminal connected to the ground to control the setting within a predetermined amplification tuning frequency range. The amplification device according to claim 1.
JP58143059A 1983-08-03 1983-08-03 Amplifier Expired - Lifetime JPH0644695B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143059A JPH0644695B2 (en) 1983-08-03 1983-08-03 Amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143059A JPH0644695B2 (en) 1983-08-03 1983-08-03 Amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033714A JPS6033714A (en) 1985-02-21
JPH0644695B2 true JPH0644695B2 (en) 1994-06-08

Family

ID=15329949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143059A Expired - Lifetime JPH0644695B2 (en) 1983-08-03 1983-08-03 Amplifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644695B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149509A (en) * 1979-05-11 1980-11-20 Hitachi Ltd Uhf high frequency amplifying circuit
DE3045259C2 (en) * 1980-12-01 1982-09-09 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Device for treating the thermoplastic surface of molded bodies by corona discharge

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEETRANSACTIONSONMICROWAVETHEORYANDTECHNIQUES,MTT−27[1(1979−1)P.44−50

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6033714A (en) 1985-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619001A (en) Tuning systems on dielectric substrates
JPH0644695B2 (en) Amplifier
JPH0463569B2 (en)
JPH0542162B2 (en)
JPS6033713A (en) Amplifier
JPS6033728A (en) Tuner
JPH0463568B2 (en)
JPS6032408A (en) Tuner
JPH0552682B2 (en)
JPS6033723A (en) Tuner
JPS6033711A (en) Mixer device
JPH0542163B2 (en)
JPH0582764B2 (en)
JPH0354883B2 (en)
JPH0354885B2 (en)
JPH061874B2 (en) Variable tuning transformer device
JPS6033710A (en) Oscillator
JPS60165815A (en) Tuner
JPS6033701A (en) Filter
JPH0354881B2 (en)
JPH0325043B2 (en)
JPS6033724A (en) Tuner
JPH0354882B2 (en)
JPS6033715A (en) Amplifier
JPS6032404A (en) Tuner