JPH0643895A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPH0643895A
JPH0643895A JP4216418A JP21641892A JPH0643895A JP H0643895 A JPH0643895 A JP H0643895A JP 4216418 A JP4216418 A JP 4216418A JP 21641892 A JP21641892 A JP 21641892A JP H0643895 A JPH0643895 A JP H0643895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
input
unit
similarity
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4216418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996019B2 (ja
Inventor
Koichiro Hatasaki
香一郎 畑▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4216418A priority Critical patent/JP2996019B2/ja
Publication of JPH0643895A publication Critical patent/JPH0643895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996019B2 publication Critical patent/JP2996019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声入力の際に入力音声の途中に長いポーズ
をおいた場合でも正しく認識し、しかも音声入力が終了
した時点ですみやかに認識結果を出力するとともに、認
識対象外の音声あるいはノイズ音が入力された時にはす
みやかにリジェクトすることを可能にする。 【構成】 入力終了判定部4は、音声検出部2において
音声区間の終端が検出されたときに、その終端時点にお
ける標準パタンの最大類似度Siと部分パタンの最大類
似度Piとを比較照合部3から受け取り、それらの差S
i−Piの閾値Tとの大小を比較する。この結果Si−
Pi>Tであれば音声入力終了信号を比較照合部3に出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、音声入力装置、自動
通訳装置等に用いる音声認識装置において、ポーズを含
む入力音声を認識する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音声は人間にとって自然でかつ使いやす
いマンマシンインタフェースのひとつであり、音声入力
による計算機との質問応答装置や、音声入出力の自動通
訳装置の実用化が強く望まれている。これらの装置にお
いては自然言語の文や会話文をできるだけ自然に音声入
力できることが望まれる。従来、これらの装置ではマイ
クロホン、電話等から入力される信号中の音声を認識す
るために、例えば、共立出版株式会社、新美康永著「音
声認識」(以下、文献1と称する)の第68頁から第7
0頁に示されているように、信号パワー情報および零交
差回数を用いて認識すべき音声区間の始端と終端を決定
し、この音声区間に対して認識処理を行なっていた。パ
ワー情報で音声区間の終端を検出する場合には、音声中
の破裂音等の無音部分あるいは発声中の短いポーズと音
声終了後の無音部分とを区別するために、無音部分があ
る一定の時間長以上継続する場合に音声入力が終了した
と判定していた。この場合、標準パタンの前後に無音パ
タンあるいはノイズパタンを結合しておくことによっ
て、音声区間の両端に多少の無音区間あるいはノイズ区
間が含まれていて正しく照合できるようにすることが多
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】人が自然に文を発声し
た場合には文中にポーズが入ること、すなわち発声の途
切れがよくある。例えば、「その切符を2枚下さい」の
場合に「その切符を」と発声した後に枚数を考えること
があり、この場合には「その切符を<ポーズ>2枚下さ
い」のような発声になる。また長い文の場合には文の途
中で息継ぎを行なった結果、ポーズの生じることがあ
る。これに対処するために、従来の技術では、無音区間
あるいはノイズ区間がある一定の時間長L以上持続する
場合のみに音声入力が終了したと判定していた。これに
よって、一定時間L以下のポーズが文中に含まれた場合
にも誤って音声入力終了と見なすことがなく、ポーズの
あとの発声を含めた入力音声の認識が可能になる。
【0004】しかしながら、この方法では、音声入力が
終了しても前述の一定時間Lが経過するまでは認識結果
を出力することができないため、入力音声中のポーズを
許すためにLを大きくすると音声入力終了後に認識結果
がなかなか出力されないという欠点が生じた。また、音
声入力終了後にすみやかに認識結果が必要な場合にはL
をあまり大きな値に設定することができず、この場合に
は、発声の際に入力音声中に長いポーズを置くことがで
きないという欠点が生じ、この結果、認識装置の使用者
に負担をかけ、装置を使いづらいものにしていた。
【0005】そこで本発明の目的は、音声入力の際に入
力音声の途中に長いポーズを置いた場合でも正しく認識
することができ、しかも音声入力が終了した時点ですみ
やかに認識結果を出力することが可能であり、さらに認
識対象以外の音声あるいはノイズ音が入力された時には
すみやかにリジェクトすることが可能な音声認識装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の音声認識装
置は、入力信号を特徴ベクトル時系列に変換する分析部
と、前記特徴ベクトル時系列のうちのパワー情報を用い
て入力信号中の音声区間の始端および終端を検出する音
声検出部と、前記特徴ベクトル時系列とあらかじめ登録
された標準パタンとを比較照合して、入力信号の各時点
での最大類似度を求めるとともに、音声入力終了時には
最大類似度を与える標準パタンを認識結果として求める
比較照合部と、前記音声区間の終端付近の少なくとも1
個のある時点において、前記最大類似度が第1の閾値よ
りも大きければ音声入力終了信号を出力する第1の入力
終了判定部とを有することを特徴とする。
【0007】第2の発明の音声認識装置は、入力信号を
特徴ベクトル時系列に変換する分析部と、前記特徴ベク
トル時系列のうちのパワー情報を用いて入力信号中の音
声区間の始端および終端を検出する音声検出部と、前記
特徴ベクトル時系列とあらかじめ登録された標準パタン
とを比較照合して、入力信号の各時点での最大類似度を
求めるとともに、音声入力終了時には最大類似度を与え
る標準パタンを認識結果として求める比較照合部と、前
記音声区間の終端付近の少なくとも1個のある時点にお
いて、前記標準パタンの最大類似度と前記標準パタンの
中の部分パタンの最大類似度との差または比が第2の閾
値よりも大きければ音声入力終了信号を出力する第2の
入力終了判定部とを有するこを特徴とする。
【0008】第3の発明の音声認識装置は、第1又は第
2の発明において、前記入力終了判判定部での判定時
に、前記標準パタン中の部分パタンの最大類似度が第3
の閾値よりも小さければリジェクト信号を出力する第1
のリジェクト部を有することを特徴とする。
【0009】第4の発明の音声認識装置は、第1又は第
2の発明において、前記入力終了判定部での判定時に、
前記標準パタンの最大類似度と前記標準パタン中の部分
パタンの最大類似度との差または比が第4の閾値よりも
小さければリジェクト信号を出力する第2のリジェクト
部を有することを特徴とする。
【0010】第5の発明の音声認識装置は、第1乃至第
4の発明において、前記入力終了判定部が音声入力終了
信号を出力した場合に、前記最大類似度を与える標準パ
タンと同じ部分パタンが存在するならば、その時点から
一定の時間が経過したのちに改めて音声入力終了信号を
出力する終了信号遅延部を有することを特徴とする。
【0011】第6の発明の音声認識装置は、第1乃至第
5の発明において、認識単位の標準パタンをあらかじめ
定めた順序で結合したパタンと前記音声区間の特徴ベク
トル時系列との類似度の最大値を参照類似度として求め
る参照類似度計算部と、前記入力終了判定部での判定時
において前記参照類似度が第5の閾値よりも小さい場合
にリジェクト信号を出力する第3のリジェクト部とを有
することを特徴とする。
【0012】第7の発明の音声認識装置は、第1乃至第
6の発明において、前記標準パタンを構成する特徴ベク
トルと前記音声区間の特徴ベクトル時系列中の特徴ベク
トルとのベクトル間類似度の累積値を求めるベクトル間
類似度計算部と、入力終了判定部での判定時において前
記参照類似度が第6の閾値よりも小さい場合にリジェク
ト信号を出力する第4のリジェクト部とを有すること特
徴とする。
【0013】第8の発明の音声認識装置は、第1乃至第
7の発明において、ノイズ音のパタンと前記音声区間の
始端以降の特徴ベクトル時系列との類似度を求めるノイ
ズ類似度計算部と、前記入力終了判定部での判定時にお
いて前記ノイズ類似度が第7の閾値よりも大きい場合に
リジェクト信号を出力する第5のリジェクト部とを有す
ることを特徴とする。
【0014】第9の発明の音声認識装置は、第1乃至第
8の発明において、前記音声区間の終端からの経過時間
に従って前記第1、第2、第3、第4、第5、第6およ
び第7の閾値を変化させる閾値計算部を有することを特
徴とする。
【0015】第10の発明の音声認識装置は、第1乃至
第9の発明において、前記入力終了判定部での判定時か
らの経過時間を計測する経過時間計測部と、あらかじめ
定められた経過時間内に前記音声検出部が次の音声区間
の始端を検出しない場合にリジェクト信号を出力する場
合にリジェクト信号を出力する第6のリジェクト部とを
有することを特徴とする。
【0016】
【作用】人が自然に文を発声した場合には文中にポーズ
が入ること、すなわち発声の途切れがよくあるが、入力
信号のパワー情報だけに頼って音声区間の検出を行なう
と、文中のポーズを発声終了後の無音と間違ってしま
い、ポーズの後に続く音声を含めた発声全体の音声を正
しく認識することができなかった。本発明の音声認識装
置は、入力信号のパワー情報だけでなく、認識対象の音
声の標準パタンと入力信号との類似度も同時に使用する
ことによって、発声の終了時点の検出を行なうようにし
たものである。これによって、入力される音声中にポー
ズが含まれている場合でも、そのポーズを発声終了後の
無音と間違えることがなくなる。
【0017】第1の発明では、まず入力された信号を分
析部によって特徴ベクトル時系列に変換する。ここでの
分析には、東海大学出版会刊行の「ディジタル音声処
理」(以下、文献2と称する)の32〜98ページに示
されているメルケプストラムによる方法やLPC分析に
よる方法などを用いることができる。
【0018】次に、音声検出部では、分析部で得られた
特徴ベクトル時系列のうちのパワー情報を用いて、入力
信号中の音声区間の始端および終端を検出する。このた
めには文献1の68〜70ページに示されている音声検
出の方法などを用いることができる。この音声検出部は
入力信号のパワーがある閾値以上の大きさで一定時間以
上継続する区間の始端を音声区間の始端として検出す
る。また、パワーがある閾値以下の大きさに下がったま
ま一定時間以上継続した場合に、その閾値以下に下がっ
た時点を音声区間の終端として検出する。
【0019】比較照合部は、音声検出部によって検出さ
れた始端以降の入力信号の特徴ベクトル時系列とあらか
じめ登録されている認識対象の標準パタンとを比較照合
し、入力信号の各時点において標準パタンと入力信号と
の類似度の最大値、すなわち最大類似度を計算する。ま
た、入力音声の終了時点で最大類似度を与える標準パタ
ンを認識結果として出力する。このとき、音節、半音
節、単語などの単位音声パタンをあらかじめ用意してあ
る文法に従って接続したものを標準パタンとして用いる
ことによって任意の文を認識することができる。例え
ば、特願昭54−104669号明細書「連続音声認識
装置」(以下、文献3と称する)では、有限状態オート
マトンで表現された文法に従って単語パタンを接続して
連続音声を認識する方法が述べられている。
【0020】第1の入力終了判定部は、音声検出部が検
出した音声区間の終端時点あるいはその付近の少なくと
も1個のある時点で、比較照合部にによって計算された
最大類似度が閾値よりも大きい場合に音声入力が終了し
たと判定し、音声入力終了信号を出力する。
【0021】例えば、認識対象となる標準パタンとして
「その切符を2枚下さい」、「その切符を3枚下さ
い」、「その切符を下さい」が登録されており、「その
切符を」だけの標準パタンは登録されていないとする。
このとき、「その切符を2枚下さい」という音声を入力
する場合に「その切符を」を入力した時点でポーズをお
いたとする。音声検出部はこのポーズが存在することに
よって「その切符を」の終端の時点を音声区間の終端と
して検出する。この時点で比較照合部は、「その切符
を」の特徴ベクトル時系列と標準パタンとを比較照合し
た結果の最大類似度Siを出力する。すると、この時点
での最大類似度Siは、標準パタンとは異なる単語列と
の比較照合を行なった結果であるから、比較的小さい値
となる。
【0022】一方、上記のポーズに続いて「2枚下さ
い」という音声を入力すると、音声検出部は再び音声区
間の始端、終端を検出する。この終端の時点において
は、比較照合部は「その切符を<ポーズ>2枚下さい」
という部分の特徴ベクトル時系列と標準パタンとの比較
照合することになるから、入力音声と同じ単語列である
「その切符を2枚下さい」の標準パタンとの最大類似度
Sjが比較的大きな値となる。
【0023】従って、SiとSjが分類できるようにあ
らかじめ適当な閾値を設定しておくことによって、「そ
の切符を」までが入力された時点においては入力終了判
定部は音声入力終了信号を出力せず、一方、「その切符
を<ポーズ>2枚下さい」までが入力された時点で即座
に音声入力終了信号を出力することが可能である。この
結果、ポーズが含まれる入力音声に対しても、ポーズの
位置では音声認識の処理を終了することなく、かつ文を
最後まで入力した時点で即座に認識結果を出力すること
が可能になる。
【0024】なお、ポーズを含む区間の特徴ベクトル時
系列と標準場端とを比較照合するためには、特徴ベクト
ル時系列からポーズ区間をあらかじめ取り除いたものと
標準パタンとを比較照合する方法や、あるいは標準パタ
ン中にポーズ区間の特徴ベクトル時系列をモデル化する
無音モデルを挿入しておく方法などが知られている。
【0025】第2の発明では、第2の入力終了判定部に
おいて、音声区間の終端時点あるいはその付近の少なく
とも1個のある時点での、入力音声に対する標準パタン
の最大類似度と、標準パタン中の部分パタンの最大類似
度との差または比が閾値よりも大きい場合に音声入力が
終了したと判定し、音声入力終了信号を出力する。
【0026】例えば、標準パタン「その切符を2枚下さ
い」に対して、「その」、「その切符を」、「その切符
を2枚」を部分パタンとしてあらかじめ定めておく。こ
のとき、「その切符を2枚下さい」という音声を入力す
る場合に「その切符を」を入力した時点でポーズをおい
たとする。この時点で比較照合部は、「その切符を」の
特徴ベクトル時系列と標準パタンとの最大類似度Siを
出力するとともに、同じ特徴ベクトル時系列と部分パタ
ンとの最大類似度Piを出力する。この場合、標準パタ
ンとの比較照合の場合には標準パタンとは異なる単語列
との比較照合を行なうことになるから、最大類似度Si
は比較的小さい値となる。他方、部分パタンとの比較照
合の場合には部分パタン「その切符を」との比較におい
て大きな最大類似度Piが求まることになる。この結
果、これらの最大類似度の差Si−Piは一般に比較的
小さい値(この場合は負の値)になる。
【0027】一方、上記のポーズに続いて「2枚下さ
い」という音声を入力すると、音声区間の終端におい
て、比較照合部は「その切符を<ポーズ>2枚下さい」
の特徴ベクトル時系列に対する標準パタンの最大類似度
Sjと、同じ特徴ベクトル時系列と部分パタンとの最大
類似度Pjを出力する。この場合、標準パタンの最大類
似度Sjは比較的大きな値になるのに対して、部分パタ
ンとの最大類似度Pjは比較的小さな値になる。この結
果、これらの最大類似度の差Sj−Pjは比較的大きな
値(この場合は正の値)になる。
【0028】従って、(Si−Pi)と(Sj−Pj)
とが分類できるようにあらかじめ適当な閾値を設定して
おくことによって、「その切符を」までが入力された時
点においては入力終了判定部は音声入力終了信号を出力
せず、一方、「その切符を<ポーズ>2枚下さい」まで
が入力された時点で即座に音声入力終了信号を出力する
ことが可能である。この結果、第1の発明と同様に、ポ
ーズが含まれる入力音声に対しても、ポーズの位置では
音声認識の処理を終了することなく、かつ文を最後まで
入力した時点で即座に認識結果を出力することが可能に
なる。
【0029】なお、例えば類似度を確率値で表現してい
る場合には、最大類似度の差を求めるよりも、比を求め
る方がよい。
【0030】第3の発明では、第1のリジェクト部にお
いて、入力終了判定部が入力終了か否かの判定を行なっ
たときに、入力音声と標準パタン中の部分パタンとの最
大類似度が閾値よりも小さい場合にリジェクト信号を発
生する。
【0031】すなわち、認識対象以外の音声を入力した
場合には、その音声と標準パタンとの最大類似度は小さ
な値になるため、多くの場合、入力終了判定部は音声入
力終了信号を出すことがなく、引続き音声の入力を待つ
ことになる。そこで第3の発明によれば、認識対象の音
声を入力した場合には、途中のポーズにおいて入力音声
と部分パタンとの最大類似度は比較的大きな値になるの
に対して、認識対象以外の音声を入力した場合には、そ
の入力音声と標準パタンとの最大類似度が一般に小さな
値になる。従って、適当な閾値を定めておくことによっ
て、即座にリジェクト信号を出力することができる。
【0032】第4の発明では、第2のリジェクト部にお
いて、入力終了判定部が入力終了か否かの判定を行なっ
たときに、入力音声に対する標準パタンの最大類似度と
標準パタン中の部分パタンとの最大類似度との差または
比が閾値よりも小さい場合にリジェクト信号を発生す
る。
【0033】すなわち、認識対象以外の音声が正しく入
力された場合には、途中のポーズにおいては入力音声と
部分パタンとの類似度が比較的大きくなるため、標準パ
タンの最大類似度Siと部分パタンの最大類似度Piと
の差Si−Piは前述のように比較的小さな値あるいは
負の値になるのに対して、認識対象以外の音声が入力さ
れた場合には入力パタンに対して部分パタンの類似度が
とりわけ大きくなるこことはなく、Si−Piはそれほ
ど小さな値にはならない。そこで、適当に閾値を定めて
おくことによって、認識対象以外の音声が入力された場
合には即座にリジェクト信号を出力することが可能にな
る。
【0034】第5の発明では、入力終了判定部が音声入
力終了信号を出力した場合に、そのときの最大類似度を
与える標準パタンと同じ単語列、音節列などの部分パタ
ンがあるならば、その時点では認識結果の出力を一旦延
期し、一定の時間が経過したのちに改めて音声入力信号
を出すことによって認識結果を出力するようにしてい
る。
【0035】例えば、標準パタンとして「はい、現金で
お願いします」、「はい、現金で2枚下さい」、「は
い、現金で」、が登録されており、また部分パタンとし
て「はい、現金で」が登録されているとする。このとき
に、「はい、現金で<ポーズ>2枚下さい」という音声
が入力されたとすると、「はい、現金で」までが入力さ
れた時点において、入力音声に対して標準パタン「は
い、現金で」が比較的大きな値の最大類似度を与える。
しかしながら、もしこの時点で認識処理を終了して認識
結果を出力すると、この後に入力される「2枚下さい」
を認識することができず、誤った認識結果を出力してし
まう。そこで、最大類似度を与える標準パタンと同じ部
分パタンがある場合にはある一定の時間が経過するまで
認識結果の出力を延期する。これによって、「はい、現
金で」の後のポーズに続いて「2枚下さい」が入力され
た場合にも全体の入力を正しく認識することができる。
かつ、入力音声が「はい、現金で」だけある場合にも、
一定時間の経過後に認識結果を出力することができる。
【0036】第6の発明では、単語、音節、半音節など
の認識単位をあらかじめ定めた順序で結合したパタンと
入力信号の音声区間との類似度を参照類似度として求
め、入力終了判定部が入力終了か否かの判定を行なった
ときに、この参照類似度が閾値よりも小さい値ならばリ
ジェクト信号を出力する。
【0037】音声以外のノイズ音のように、想定してい
ない音が入力された場合には、その音の終端時点におい
て認識対象の標準パタンとの類似度は比較的小さな値に
なるために入力終了判定部では音声入力が終了したと判
定することができず、このままでは次の音声の入力を待
つことになる。一方、音節あるいは半音節を任意の音節
列を許すような順序で結合したパタンと音声以外のノイ
ズ音との類似度は比較的小さな値になる。そこで、適当
な閾値を設定しておくことによって、ノイズ音が入力さ
れた場合には即座にリジェクト信号を出力することがで
きる。
【0038】なお、参照類似度の計算には比較照合部に
おける類似度の計算と同様の方法を用いることができ
る。
【0039】第7発明では、標準パタンを構成する特徴
ベクトルと入力信号の特徴ベクトルとのベクトル間類似
度の累積値を求め、入力終了判定部で入力終了か否かの
判定を行なったときに、そのベクトル間類似度累積値が
閾値よりも小さな値である場合にリジェクト信号を出力
する。
【0040】すなわち、標準パタンを構成する特徴ベク
トルは一般に人の音声を構成する特徴ベクトルであるか
ら、もし音声以外のノイズ音が入力された場合にはベク
トル間類似度累積値は比較的小さな値になる。従って、
第6の発明と同様に、適当な閾値を設定しておくことに
よって、ノイズ音が入力された場合には即座にリジェク
ト信号を出力することができる。
【0041】第8発明では、入力終了判定部で入力終了
か否かの判定を行なった時点で、あらかじめ用意したノ
イズ音のパタンと入力信号との類似度を求め、その類似
度が閾値よりも大きい場合にリジェクト信号を出力す
る。
【0042】この結果、音声以外のノイズ音のように想
定していない音が入力され、その音の終端時点において
認識対象の標準パタンとの類似度は比較的小さな値にな
るために入力終了判定部では音声入力が終了したと判定
することができない場合においても、即座にリジェクト
信号を出力することができる。
【0043】第9発明では、入力終了判定部において音
声入力終了を判定するための閾値、およびリジェクト部
においてリジェクトを判定するための閾値を、音声区間
の終端時点から判定時点までの経過時間、すなわち判定
時点までのポーズの継続時間によって変化させる。この
場合には、音声区間の終端時点以降の複数個の時点にお
いて入力終了判定およびリジェクション判定を行なう。
【0044】すなわち、ポーズの継続時間が短い場合に
はポーズの後に引続き音声が入力される可能性が高いた
め、音声入力終了判定のための閾値は音声入力が終了し
たという判定が比較的出にくいように変化させ、リジェ
クト判定のための閾値を比較的リジェクトしにくいよう
な値に変化させる。一方、ポーズの継続時間が長い場合
には引続き音声が入力される可能性が幾分低くなること
から、音声入力終了判定のための閾値は音声入力が終了
したという判定が比較的出やすいように変化させ、リジ
ェクト判定のための閾値を比較的リジェクトしやすい値
に変化させる。この結果、音声入力の途中にポーズをお
いた場合に、認識対象の音声が入力された場合には長い
ポーズをおいてもリジェクトせずに次の音声を受け付け
ることができる。他方、認識対象以外の音声あるいはノ
イズ音が入力された場合には短いポーズでもすみやかに
リジェクトしたり、認識処理を終了することができる。
【0045】第10発明では、入力終了判定部で入力終
了か否かの判定を行なった時点からあらかじめ定められ
た経過時間内に、次の音声区間が始まらない場合にリジ
ェクト信号を出力する。これによって、音声入力が途中
で中断された場合に、そのまま次の音声入力を待ち続け
ることなく、リジェクト信号を出力することができる。
【0046】
【実施例】次に図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。図1は本発明の一実施例を示す図である。図1の実
施例の動作について説明する。
【0047】入力信号は分析部1に入力され、特徴分析
によって特徴ベクトル時系列に変換される。ここでの分
析には、例えば、文献2の60〜64ページ、および1
55ページに示されているようなLPC分析による方法
を用いることができる。
【0048】特徴ベクトル時系列は音声検出部2に入力
され、このうちのパワー情報を用いて、入力信号中の音
声区間の始端および終端が検出される。このためには、
例えば文献1の68〜70ページに示されている音声検
出の方法を用いることができる。
【0049】検出された音声区間の始端位置は特徴ベク
トル時系列とともに比較照合部3に入力され、始端以降
の特徴ベクトル時系列と、あらかじめ登録されている認
識対象の複数の標準パタンとが比較照合される。この結
果、入力信号の各時点における標準パタンの最大類似度
Siが求められる。類似度の計算方法としては文献3に
示されているような方法を用いることができる。比較照
合部3は、入力終了判定部から音声入力終了信号が入力
されるまで、上記の比較照合を行なう。
【0050】なお、標準パタンと入力信号との類似度を
計算する場合には、例えば、特願平3−60786号明
細書「音声認識装置」に述べられているように、話者や
発声環境の影響によって類似度が変動することを防ぐよ
う類似度を補正、あるいは正規化する方法を用いること
によって、より正確な類似度を求めることができる。
【0051】次に、音声検出部2において音声区間の終
端が検出されたときに、その終端位置が入力終了判定部
4に入力される。入力終了判定部4は、その終端時点に
おける上記標準パタンの最大類似度Siを比較照合部3
から入力し、その最大類似度Siと閾値T1 との大小を
比較する。この結果Si>T1 であれば音声入力信号を
比較照合部3に出力する。Si>T1 でなければ比較照
合部3には何も出力しない。
【0052】音声入力終了信号が比較照合部3に入力さ
れると、比較照合部3はその時点で最大類似度を与える
標準パタンを認識結果として出力する。
【0053】このようにして、第1の発明によって、ポ
ーズが含まれる入力音声に対しても、ポーズの位置では
音声認識の処理を終了することなく、かつ文を最後まで
入力した時点で即座に認識結果を出力することが可能に
なる。
【0054】第2の発明によれば、比較照合部3は入力
信号の各時点において、標準パタンの最大類似度Siと
ともに、標準パタン中の部分パタンの最大類似度Piを
求める。
【0055】一方、入力終了判定部4は、音声検出部2
において音声区間の終端が検出されたときに、その終端
時点における上記標準パタンの最大類似度Siと部分パ
タンの最大類似度Piとを比較照合部3から受け取り、
それらの差Si−Piと閾値T2 との大小を比較する。
この結果Si−Pi>T2 であれば音声入力終了信号を
比較照合部3に出力する。そうでなければ比較照合部3
には何も出力しない。
【0056】このようにして、第1の発明の場合と同様
に、ポーズが含まれる入力音声に対しても、ポーズの位
置では音声認識の処理を終了することなく、かつ文を最
後まで入力した時点で即座に認識結果を出力することが
可能になる。
【0057】第3の発明によれば、第1のリジェクト部
7において、入力終了判定部4が入力終了か否かの判定
を行なった時点で、比較照合部3によって求められた標
準パタンの最大類似度Siと閾値T3 の大小を比較し、
Si<T3 ならばリジェクト信号を発生する。
【0058】第4の発明によれば、第2のリジェクト部
8において、入力終了判定部4が入力終了か否かの判定
を行なった時点で、比較照合部3によって求められた標
準パタンの最大類似度Siと部分パタンの最大類似度P
iとの差Si−Piと閾値T4 とを比較し、Si−Pi
<T4 ならばリジェクト信号を発生する。
【0059】第5の発明によれば、音声入力終了信号は
入力終了判定部4から、比較照合3ではなく、一旦、終
了信号遅延部6に出力される。終了信号遅延部6は、音
声入力終了信号を受け取った時に、比較照合部3から最
大類似度を与える標準パタンを入力する。終了信号遅延
部6はその標準パタンと同じ音節列の部分パタンが存在
するかどうかを調べ、もし存在するならば、あらかじめ
定めた時間が経過したのちに音声入力終了信号を比較照
合部3に出力する。存在しなければ、即時に音声入力終
了信号を比較照合部3に出力する。
【0060】第6の発明によれば、入力終了判定部4が
入力終了か否かの判定を行なった時点で、参照類似度計
算部9が、単語、音節、半音節などの認識単位をあらか
じめ定めた順序で結合した複数のパタンと入力信号の音
声区間とを比較照合し、参照類似度Riを出力する。次
に、第3のリジェクト部10が、参照類似度Riと閾値
T5 との大小を比較し、Ri<T5 ならばリジェクト信
号を発生する。
【0061】第7の発明によれば、入力終了判定部4が
入力終了か否かの判定を行なった時点で、ベクトル間類
似度計算部11が、認識対象の標準パタンを構成する特
徴ベクトルと入力信号の特徴ベクトルとのベクトル間類
似度の累積値Diを出力する。次に第4のリジェクト部
12が、ベクトル間類似度累積値Diと閾値T6 との大
小を比較し、Di<T6 ならばリジェクト信号を発生す
る。
【0062】第8の発明によれば、入力終了判定部4が
入力終了か否かの判定を行なった時点で、ノイズ類似度
計算部13が、あらかじめ用意したノイズ音のパタンと
入力信号との類似度Niを求める。次に第5のリジェク
ト部14が、類似度Niと閾値T7 との大小を比較し、
Ni>T7 ならばリジェク信号を発生する。
【0063】第9の発明によれば、閾値計算部5は、入
力終了判定部4が入力終了か否かの判定を行なう時点
で、音声区間の終端から判定時までの時間を求め、入力
終了判定部4、第1のリジェクト部7、第2のリジェク
ト部8、第3のリジェクト部10、第4のリジェクト部
12、第5のリジェクト部14で用いる閾値T1 ,T
2,T3 ,T4 ,T5 ,T6 ,T7 のそれぞれを、この
経過時間に応じた値に変更する。
【0064】第10の発明によれば、第6リジェクト部
15は、入力終了判定部4が入力終了か否かの判定を行
なった時点からあらかじめ定められた時間経過内に、音
声検出部2が次の音声区間の始端を検出しない場合に、
リジェクト信号を出力する。
【0065】
【発明の効果】以上詳しく説明したように本発明によれ
ば、音声入力の際に入力音声の途中に長いポーズを置い
た場合でも入力音声を正しく認識することができ、しか
も音声入力が終了した時点ですみやかに認識結果を出力
することが可能であり、さらに認識対象以外の音声ある
いはノイズ音が入力された時にはすみやかにリジェクト
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 分析部 2 音声検出部 3 比較照合部 4 入力終了判定部 5 閾値計算部 6 終了信号遅延部 7 第1のリジェクト部 8 第2のリジェクト部 9 参照類似度計算部 10 第3のリジェクト部 11 ベクトル間類似度計算部 12 第4のリジェクト部 13 ノイズ類似度計算部 14 第5のリジェクト部 15 第6のリジェクト部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を特徴ベクトル時系列に変換す
    る分析部と、前記特徴ベクトル時系列のうちのパワー情
    報を用いて入力信号中の音声区間の始端および終端を検
    出する音声検出部と、前記特徴ベクトル時系列とあらか
    じめ登録された標準パタンとを比較照合して、入力信号
    の各時点での最大類似度を求めるとともに、音声入力終
    了時には最大類似度を与える標準パタンを認識結果とし
    て求める比較照合部と、前記音声区間の終端付近の少な
    くとも1個のある時点において、前記最大類似度が第1
    の閾値よりも大きければ音声入力終了信号を出力する第
    1の入力終了判定部とを有する音声認識装置。
  2. 【請求項2】 入力信号を特徴ベクトル時系列に変換す
    る分析部と、前記特徴ベクトル時系列のうちのパワー情
    報を用いて入力信号中の音声区間の始端および終端を検
    出する音声検出部と、前記特徴ベクトル時系列とあらか
    じめ登録された標準パタンとを比較照合して、入力信号
    の各時点での最大類似度を求めるとともに、音声入力終
    了時には最大類似度を与える標準パタンを認識結果とし
    て求める比較照合部と、前記音声区間の終端付近の少な
    くとも1個のある時点において、前記標準パタンの最大
    類似度と前記標準パタン中の部分パタンの最大類似度と
    の差または比が第2の閾値よりも大きければ音声入力終
    了信号を出力する第2の入力終了判定部とを有する音声
    認識装置。
  3. 【請求項3】 前記入力終了判定部での判定時におい
    て、前記標準パタン中の部分パタンの最大類似度が第3
    の閾値よりも小さければリジェクト信号を出力する第1
    のリジェクト部を有する請求項1又は2に記載の音声認
    識装置。
  4. 【請求項4】 前記入力終了判定部での判定時におい
    て、前記標準パタンの最大類似度と前記標準パタン中の
    部分パタンの最大類似度との差または比が第4の閾値よ
    りもの小さければリジェクト信号を出力する第2のリジ
    ェクト部を有する請求項1又は2にに記載の音声認識装
    置。
  5. 【請求項5】 前記入力終了判定部が音声入力終了信号
    を出力した場合に、前記最大類似度を与える標準パタン
    と同じ部分パタンが存在するならば、その時点から一定
    の時間が経過したのちに改めて音声入力終了信号を出力
    する終了信号遅延部を有する請求項1乃至4に記載の音
    声認識装置。
  6. 【請求項6】 認識単位の標準パタンをあらかじめ定め
    た順序で結合したパタンと前記音声区間の特徴ベクトル
    時系列との類似度の最大値を参照類似度として求める参
    照類似度計算部と、前記入力終了判定部での判定時にお
    いて前記参照類似度が第5の閾値よりも小さい場合にリ
    ジェクト信号を出力する第3のリジェクト部とを有する
    請求項1乃至5に記載の音声認識装置。
  7. 【請求項7】 前記標準パタンを構成する特徴ベクトル
    と前記音声区間の特徴ベクトル時系列中の特徴ベクトル
    とのベクトル間類似度の累積値を求めるベクトル間類似
    度計算部と、入力終了判定部での判定において前記参照
    類似度が第6の閾値よりも小さい場合にリジェクト信号
    を出力する第4のリジェクト部とを有する請求項1乃至
    6に記載の音声認識装置。
  8. 【請求項8】 ノイズ音のパタンと前記音声区間の始端
    以降の特徴ベクトル時系列との類似度を求めるノイズ類
    似度計算部と、前記入力終了判定部での判定において前
    記ノイズ類似度が第7の閾値よりも大きい場合にリジェ
    クト信号を出力する第5のリジェクト部とを有する請求
    項1乃至7に記載の音声認識装置。
  9. 【請求項9】 前記音声区間の終端から経過時間に従っ
    て前記第1、第2、第3、第4、第5、第6および第7
    の閾値を変化させる閾値計算部を有する請求項1乃至8
    に記載の音声認識装置。
  10. 【請求項10】 前記入力終了判定部での判定時からの
    経過時間を計測する経過時間計測部と、あらかじめ定め
    られた経過時間内に前記音声検出部が次の音声区間の始
    端を検出しない場合にリジェクト信号を出力する第6の
    リジェクト部とを有する請求項1乃至9に記載の音声認
    識装置。
JP4216418A 1992-07-22 1992-07-22 音声認識装置 Expired - Lifetime JP2996019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216418A JP2996019B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216418A JP2996019B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643895A true JPH0643895A (ja) 1994-02-18
JP2996019B2 JP2996019B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16688258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216418A Expired - Lifetime JP2996019B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996019B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115093A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 終話検出方法及び装置並びに連続音声認識方法及び装置
KR970071462A (ko) * 1996-04-15 1997-11-07 김광호 음성 인식 시스템에서의 인식 결과 거부 방법
US5799274A (en) * 1995-10-09 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Speech recognition system and method for properly recognizing a compound word composed of a plurality of words
US6157911A (en) * 1997-03-28 2000-12-05 Ricoh Company, Ltd. Method and a system for substantially eliminating speech recognition error in detecting repetitive sound elements
JP2006133284A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Kddi Corp 音声情報抽出装置
WO2011070972A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 日本電気株式会社 音声認識システム、音声認識方法および音声認識プログラム
JP2018523156A (ja) * 2015-06-29 2018-08-16 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 言語モデルスピーチエンドポインティング
JP2018194844A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 音声制御装置、音声制御装置の動作方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2020187282A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115093A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 終話検出方法及び装置並びに連続音声認識方法及び装置
US5799274A (en) * 1995-10-09 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Speech recognition system and method for properly recognizing a compound word composed of a plurality of words
KR970071462A (ko) * 1996-04-15 1997-11-07 김광호 음성 인식 시스템에서의 인식 결과 거부 방법
US6157911A (en) * 1997-03-28 2000-12-05 Ricoh Company, Ltd. Method and a system for substantially eliminating speech recognition error in detecting repetitive sound elements
JP2006133284A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Kddi Corp 音声情報抽出装置
JPWO2011070972A1 (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 日本電気株式会社 音声認識システム、音声認識方法および音声認識プログラム
WO2011070972A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 日本電気株式会社 音声認識システム、音声認識方法および音声認識プログラム
JP5621783B2 (ja) * 2009-12-10 2014-11-12 日本電気株式会社 音声認識システム、音声認識方法および音声認識プログラム
US9002709B2 (en) 2009-12-10 2015-04-07 Nec Corporation Voice recognition system and voice recognition method
JP2018523156A (ja) * 2015-06-29 2018-08-16 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 言語モデルスピーチエンドポインティング
JP2018194844A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 音声制御装置、音声制御装置の動作方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2019133182A (ja) * 2017-05-19 2019-08-08 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 音声制御装置、音声制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2022033258A (ja) * 2017-05-19 2022-02-28 ネイバー コーポレーション 音声制御装置、動作方法及びコンピュータプログラム
JP2020187282A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2996019B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10074363B2 (en) Method and apparatus for keyword speech recognition
US20220343895A1 (en) User-defined keyword spotting
US6317711B1 (en) Speech segment detection and word recognition
US6618702B1 (en) Method of and device for phone-based speaker recognition
US6553342B1 (en) Tone based speech recognition
EP2048655A1 (en) Context sensitive multi-stage speech recognition
JPH0968994A (ja) パターンマッチングによる単語音声認識方法及びその方法を実施する装置
JPH0352640B2 (ja)
JP2003316386A (ja) 音声認識方法および音声認識装置および音声認識プログラム
JP2006215499A (ja) 音声処理装置
JP2996019B2 (ja) 音声認識装置
Fourniols et al. An overview of basics speech recognition and autonomous approach for smart home IOT low power devices
Hasija et al. Recognition of children Punjabi speech using tonal non-tonal classifier
Pandey et al. Multilingual speaker recognition using ANFIS
Yousfi et al. Holy Qur'an speech recognition system Imaalah checking rule for warsh recitation
Grewal et al. Isolated word recognition system for English language
JP3876703B2 (ja) 音声認識のための話者学習装置及び方法
JP2745562B2 (ja) ノイズ適応形音声認識装置
JPH11231895A (ja) 音声認識方法及びその装置
KR100391123B1 (ko) 피치 단위 데이터 분석을 이용한 음성인식 방법 및 시스템
Phyu et al. Building Speaker Identification Dataset for Noisy Conditions
Sas et al. Gender recognition using neural networks and ASR techniques
Sharma et al. Speech recognition of Punjabi numerals using synergic HMM and DTW approach
JP2003044085A (ja) コマンド入力機能つきディクテーション装置
JP3357752B2 (ja) パターンマッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13