JPH0641720Y2 - 半田吸取器 - Google Patents

半田吸取器

Info

Publication number
JPH0641720Y2
JPH0641720Y2 JP1989131005U JP13100589U JPH0641720Y2 JP H0641720 Y2 JPH0641720 Y2 JP H0641720Y2 JP 1989131005 U JP1989131005 U JP 1989131005U JP 13100589 U JP13100589 U JP 13100589U JP H0641720 Y2 JPH0641720 Y2 JP H0641720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
iron
cap
container
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989131005U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370852U (ja
Inventor
晴夫 池田
照雄 石川
Original Assignee
アイディ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイディ株式会社 filed Critical アイディ株式会社
Priority to JP1989131005U priority Critical patent/JPH0641720Y2/ja
Publication of JPH0370852U publication Critical patent/JPH0370852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641720Y2 publication Critical patent/JPH0641720Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、半田付けした電気部品を取り除く際に、半田
を溶解させて吸引して取り去る半田吸取器に関するもの
である。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来のこの種の半田吸取器は、吸引ポンプや半田吸取器
の制御装置を内臓したコントロールケース及び半田吸取
ゴテから構成されている。
半田吸取ゴテには、半田を溶解させるコテ先を兼ねると
共に、その溶解された半田を吸引するノズルが設けら
れ、更に、その吸引した半田を分離して溜める半田容器
が備えられる。
そして、この半田吸取ゴテは、ノズルを加熱するヒータ
ーへの給電用コードと吸引ポンプに接続する吸引チュー
ブによりコントロールケースに着脱自在に連結されてい
る。
そして、この半田吸取器は、前記吸引ポンプの作動によ
りノズルから溶解した半田、フラックス、塵等を空気と
共に吸引し、半田は半田容器内で分離して溜めると共に
フラックス、塵等はフィルタで濾過するものである。
ところで、半田容器内に溜められた半田は半田容器から
除去し、又、フラックス、塵等を十分に濾過したフィル
タは交換する必要がある。そのために、半田容器は取り
はずすものと固定したままで行うものとがある。
そして、半田容器を取りはずす方式の半田容器は一般に
透明ガラス製で、容器内にフィルタを直接挿入し、前部
に半田を溜めるようにしたパイプ状のもので、半田除去
の際、容器を取りはずしてから除去するので、使用中
は、高温のため危険で且つ除去しずらく、一般には冷却
後の除去交換となるため、多量の半田を入れたまま使用
する場合が多くノズルの目づまりや半田の逆流の原因
や、直接フィルタの挿入には容器内面にヤニや塵が付着
し除去の時、完全に拭き取らないと粉末状になったもの
が容器内に残留し吸引ポンプ内入って吸引ポンプの故障
の要因ともなっている。
又、半田容器固定方式のものは、キャップの先端に密閉
リングを付け容器内に圧入する型式のため、前記同様キ
ャップが高温となり、又、圧入のため、取りはずしの
際、大変危険であることが前記同様の問題点であった。
又、装置全体に関しては、半田吸取ゴテやコテ台及び吸
引装置が別々になっており、作業スペースを取り、又、
収納及び運搬の折には別途ケースに収納して運搬するた
め大きくなり不便である難点があった。
〔本考案の目的〕
本考案は、半田の除去及びフィルタの交換をワンタッチ
で出来るようにし、更に、コントロールケース内に半田
吸取ゴテなどの部品を全て収納可能とすることにより、
作業スペースを取らず、収納及び運搬も簡単であり、安
全性、作業性を改善して、前記問題を一掃することにあ
る。
〔考案の概要〕
本考案の半田吸取器は、半田を溶解させるコテ先を兼ね
た半田誘導パイプ付のノズルと半田容器を有し、この半
田容器のキャップに、前記半田容器に吸引された半田と
フラックス、塵等を分離、濾過するカセット式フィルタ
を設けると共に、溜めた半田とカセットフィルタを除去
して交換するためのキャップの開閉装置を有する半田吸
取ゴテと、半田吸取器を作動させるための電子回路及び
吸引ポンプ等の装置が内蔵されたコントロールケースか
らなり、このコントロールケースには半田吸取ゴテ、コ
テ台及び電源コード等が収納可能とさせ、コンパクトに
なるようにされている。
そして、前記半田容器は、蓄熱棒の先端に一体に固着さ
れたノズル取付管にOリングを介して密閉するようには
め込み、更に、蓄熱棒の後端に一体に固着された取付ア
ームにこの半田容器をネジ止めしている。
又、前記カセット式フィルタは、半田とフラックス、塵
等を分離する壁面を先端に有しており、壁面の直後の側
面に半田を分離するスリットをもったケースとこのケー
スに内蔵されるフィルタからなり、前記壁面は凹面とな
されて半田の分離を更に向上させることもできる。
又、前記キャップの開閉装置は、前記アームに回動可能
に回転金具を取り付け、この回転金具に前記キャップを
開閉するレバーを枢着してワンタッチで操作できるよう
に構成される。
更に、本考案の前記コントロールケースは、シャーシと
シャーシを被うカバーケース、フロントパネル、リアー
パネル及びボトムカバーから構成されており、このカバ
ーケースの上面にはコテ拭き皿、コテ台取り付け穴が設
けられ、フロントパネルには各種表示ランプや操作装置
を配置し、更に、リアーパネルには電源コード取り付け
穴を設け、シャーシには前記電子回路及び吸引ポンプ等
の装置を取り付けると共にシャーシとボトムカバーの間
に収納スペースを設けて半田吸取ゴテ、コテ台、及び電
源コード等を収納可能としたものである。
〔考案の実施例〕
以下、添付図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
第1図、半田吸取器が使用可能な状態にセットされた全
体を示す斜視図であり、第2図はコントロースケースを
一部断面で示した側面図である。
半田吸取器は、コントロースケース(1)と半田吸取ゴ
テ(2)から構成される。
コントロールケース(1)は、シャーシ(3)とこのシ
ャーシ(3)を被うように取り付けられるカバーケース
(4)、フロントパネル(5)、リアーパネル(6)及
びボトムカバー(7)から構成されている。カバーケー
ス(4)の上面には図示しないコテ台取付穴が設けら
れ、その穴にコテ台(8)が支持される。
このコテ台(8)には、アーム(9)が設けられ、半田
吸取ゴテ(2)が支持される。
カバーケース(4)の上面には、更にコテ拭きスポンジ
(10)が納められたコテ拭き皿(11)が取り付けられて
いると共に、その蓋(12)が載置できるようにしてあ
る。
又、コントロールケース(1)とフロントパネル(5)
には、半田吸取ゴテ(2)と連結される吸引チューブ
(13)、及びコード(14)が接続されるそれぞれの接続
キャップ(15)及びコネクタ(16)や、ヒューズホルダ
(17)、ターミナル(18)、電源スイッチ(19)、ヒー
ター温度調節スイッチ(20)、温度表示ランプ(21
a)、(21b)、(21c)、ヒーター表示ランプ(22)、
スタンバイ表示ランプ(23)等の各種表示装置や操作装
置が配置されており、リアーパネル(6)には電源コー
ド取出し穴が設けられて電源コード(24)が配置され
る。
尚、前記シャーシ(3)には図示しないが、半田吸取器
を作動させる、電子回路や吸引ポンプ等の装置が取り付
けられている。
(25)は持ち運ぶための取手である。
更に、コントロールケース(1)には、その底部に一本
のネジ等の適当な手段(26)によりボトムカバー(7)
が着脱自在に取り付けられており、このボトムカバー
(7)とシャーシ(3)の間に収納スペースを設け、半
田吸取ゴテ(2)、コテ台(8)、吸引チューブ(1
3)、コード(14)等を全て収納できるように構成され
ている。
次に、第3〜4図により半田吸引取器の半田吸取ゴテ
(2)を説明する。
半田吸取ゴテ(2)は、ハンドル(27)、半田容器(2
8)、その半田容器(28)の取付アーム(29)、半田容
器(28)のキャップ(30)、そのキャップ(30)の開閉
装置(31)、ノズル(32)、そのノズル(32)の取付管
(33)、及びヒーター(34)が内蔵された蓄熱棒(35)
から構成されている。
尚、(36)はハンドル(27)に設けられた吸引ポンプ作
動スイッチである。そして、前記蓄熱棒(35)には、熱
的に結合できるように、その先端にノズル取付管(33)
が一体に固定されていると共に、その後端に取付アーム
(29)も一体に固定される。
これらの一体化された部材(29)(33)(35)はハンド
ル(27)に取付ネジ等(37)で固着される。
前記一体化されたノズル取付管(33)の上部にはOリン
グ(38)を介して半田容器(28)が密閉圧入され、この
半田容器(28)は、その状態で取付アーム(29)にネジ
等の適宜手段(39)で取り付けられる。
一方、ノズル取付管(33)の下部にはノズル(32)が圧
入されており、半田容器(28)とノズル(32)は半田誘
導パイプ(41)で連通され、ノズル(32)から溶解した
半田やフラックス、塵等を吸引により半田容器(28)に
導入できるようにされている。
前記、半田容器(28)の開口部は、パッキングリング
(42)を介してキャップ(30)で密閉されている。
このキャップ(30)の内部には、パッキングリング(4
2)で保持するようにしてカセット式のフィルタ(43)
が着脱自在に挿入されており、このフィルタ(43)を通
して、図示しない吸引ポンプに接続されるようにハンド
ル(36)内から延びた吸引チューブ(13)の端部が、こ
のキャップ(30)に接続されている。
このキャップ(30)は、開閉装置(31)により半田容器
(28)の開口部から着脱自在にされる。
この開閉装置(31)はレバー(44)と回転金具(45)か
らなり、回転金具(45)は、取付リング(46)により取
付アーム(29)に回動可能に取付けられ、その回動範囲
は溝など図示しないが、ストッパにより制限される。
この回転金具(45)にレバー(44)が枢着される。そし
て、このレバー(44)の先端に前記キャップ(30)が取
り付けられ、キャップ(30)はレバー(44)に作用する
バネ(47)により、半田容器(28)の方へ押圧されてい
る。
尚、(48)は熱絶縁の工夫がされた押え板であり、レバ
ー(44)の後端に設けられている。
そして、カセット式のフィルタ(43)は第5図に示すよ
うに、カセットケース(49)とフィルタ(50)からな
り、カセットケース(49)の先端に壁面(51)を形成
し、その壁面の直後の側面に空気及びフラックス、塵等
を通すスリット(52)を設け、このカセットケース(4
9)内にフラックス、塵等を濾過するフィルタ(50)を
挿入したものである。
この壁面(51)は、第5図のように凹面にすることによ
り半田とフラックスや塵等の分離が一層良好となる。
以上のように構成された半田吸取器は以下のように使用
される。
半田吸取器は第1図のようにセットされてから電源スイ
ッチ(19)を入れてヒーター(34)に通電し、ノズル
(32)を所定値に加熱する。
その温度調節は、ヒーター温度調整スイッチ(20)で行
い、使用可能状態をスタンバイ表示ランプ(23)に表示
される。
そして、スタンバイ表示ランプ(23)が点灯したことを
確認したら、半田吸取ゴテ(2)をコテ台(8)から持
ちあげ、加熱したノズル(32)により電気基板等の取り
除くべき電気部品の半田を溶解させる。
半田が溶解したら、スイッチ(36)を閉じて、吸引ポン
プを作動させ、誘導パイプ(41)で半田、フラックス、
塵等を空気と共に吸引し、カセット式フィルタ(43)の
先端、壁面(51)のスリット(52)で半田を分離し、フ
ィルタ(50)でフラックス、塵等を分離して、クリーン
な空気のみが吸引チューブ(13)を通して吸引ポンプか
ら排出される。
次に、溜った半田を半田容器(28)から除去する場合
は、レバー(44)の押え板(48)をバネ(47)に抗して
押圧し、半田容器(28)からキャップ(30)を後方に開
かせ、更にそのままの状態で回転金具(45)と共に回動
させて完全にキャップ(30)は半田容器(28)を分離さ
せる。
そして、半田容器(28)から半田を除去する。
又、充分に濾過したカセット式フィルタ(43)はパッキ
ングリング(42)の取りはずしにより容易にキャップ
(43)から除去でき、新しいカセット式フィルタ(43)
と交換できる。
これらの除去、及び、交換作業が終了したら、押え板
(48)を同様に押圧し、回転金具(45)と共に逆に回動
させてキャップ(30)の位置で押え板をはなすと、バネ
(47)の作用でキャップ(30)はパッキングリング(4
2)を介して半田容器の開口部を密閉する。
〔考案の効果〕
以上のように、構成された本考案は、半田溶解作業中で
もワンタッチで簡単に半田、及びフィルタの除去と交換
が出来るので、少量の半田が溜った状態のうちに頻繁に
除去でき、ノズルの目づまりや半田の逆流もなく、又、
フィルタの汚れも少なく、従来のものより長持ちさせる
ことができる。
更に、運搬時や使用しない時には、コテ台一式及び、半
田吸取ゴテ、電源コード等全てをボトムカバーの取りは
ずしにより、コントロールケース内に収納したから、使
用時及び不使用時でも、スペースを取らず作業性におい
ても、非常に有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の半田吸取器の使用可能状態にセット
された全体の斜視図、第2図は、第1図のコントロール
ケースを一部断面とした側面図、第3図は半田吸取ゴテ
を一部断面とした側面図、第4図は第3図の半田吸取ゴ
テのキャップを分離した状態の平面図、第5図はカセッ
ト式フィルタの断面図である。 1……コントロールケース、2……半田吸取ゴテ 8……コテ台、28……半田容器、30……キャップ 32……ノズル、43……レバー、48……押え板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】半田を溶解させるコテ先を兼ねた半田誘導
    パイプ付ノズル(32)と半田容器(28)を有し、この半
    田容器(28)のキャップ(30)に、前記半田容器に吸引
    された半田とフラックス、塵、ほこりを分離濾過するカ
    セット式フイルタ(43)を設け、該フィルターの壁面を
    凹面状に形成し、溜めた半田とカセット式フィルター
    (43)を除去して交換するため、アーム(29)に回動可
    能に回転金具(45)を取り付け、この回転金具(45)に
    キャップ(30)を開閉するレバー(44)を枢着してなる
    キャップの開閉装置(31)を有する半田吸取ゴテ(2)
    と、半田吸取器を作動させるための電子回路及び、収納
    可能なコントロールケース(1)とからなる半田吸取
    器、
  2. 【請求項2】コントロール(1)は、このシャーシ
    (3)を被うカバーケース(4)、フロントパネル
    (5)、リアーパネル(6)及びボトムカバー(7)か
    らなり、このカバーケース(4)の上面にコテ拭き皿
    (11)、コテ台取り付け穴を設け、フロントパネル
    (5)には各種表示ランプ及び操作装置を配置し、更に
    リアーパネル(6)には電源コード取り出し穴を設け、
    シャーシ(3)には前記電子回路及び吸引ポンプを取り
    付けると共に、シャーシ(3)とボトムカバー(7)の
    間に収納スペースを設けて、半田吸取ゴテ(2)、コテ
    台(8)及び電源コード(24)を収納可能とした実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の半田吸取器。
JP1989131005U 1989-11-13 1989-11-13 半田吸取器 Expired - Lifetime JPH0641720Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989131005U JPH0641720Y2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半田吸取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989131005U JPH0641720Y2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半田吸取器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0370852U JPH0370852U (ja) 1991-07-17
JPH0641720Y2 true JPH0641720Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31678535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989131005U Expired - Lifetime JPH0641720Y2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半田吸取器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641720Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861768B2 (en) 2003-08-12 2014-10-14 180S, Inc. Ear warmer with a speaker system
US9241517B2 (en) 2000-12-29 2016-01-26 180S, Inc. Ear protection device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127690U (ja) * 1980-02-29 1981-09-29
JPS5732767U (ja) * 1980-07-25 1982-02-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9241517B2 (en) 2000-12-29 2016-01-26 180S, Inc. Ear protection device
US8861768B2 (en) 2003-08-12 2014-10-14 180S, Inc. Ear warmer with a speaker system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370852U (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048742A (en) Solder-desolder modular station
JPS63174631A (ja) 電気掃除機
JPH0641720Y2 (ja) 半田吸取器
JP2597224B2 (ja) はんだ除去装置
CN216098365U (zh) 一种具备除尘功能的打磨台
CN215615643U (zh) 一种自带吸烟照明的手持自动出锡线烙铁工具
CN114260538B (zh) 一种基于重量反馈原理的电子产品配件制造装置
CN214921184U (zh) 一种线切割机防护装置
JP2005522255A (ja) 飲料調製装置
JP3435115B2 (ja) はんだドロスの再生装置
CN220739916U (zh) 一种新型建筑模型制作用焊接器
CN112025303A (zh) 一种通讯电子零部件加工用具有多工位的切割开槽一体机
CN110524483A (zh) 旋转式除胶拆屏机
JP4480816B2 (ja) 接続装置
CN109951968A (zh) 一种多功能的印刷电路板用加工装置
CN215391302U (zh) 一种工作效率高的自动贴标机
CN219377736U (zh) 一种电路板组装用点胶设备
CN211992934U (zh) 一种用于放置园林工具的放置架
CN215898233U (zh) 一种基于石化机电仪表使用的辅助防护装置
CN219359409U (zh) 一种保温板安装支架
CN221011983U (zh) 一种可拆卸的电子烟旋转顶盖
CN216699105U (zh) 一种具有防尘功能的开关柜
KR960003441Y1 (ko) 진공청소기의 집진 표시장치
CN219852780U (zh) 一种叠片电容自动焊接机
KR200172947Y1 (ko) 진공청소기의 본체