JPH0637780A - Method for retransmitting disappearing frame and its equipment - Google Patents

Method for retransmitting disappearing frame and its equipment

Info

Publication number
JPH0637780A
JPH0637780A JP4192415A JP19241592A JPH0637780A JP H0637780 A JPH0637780 A JP H0637780A JP 4192415 A JP4192415 A JP 4192415A JP 19241592 A JP19241592 A JP 19241592A JP H0637780 A JPH0637780 A JP H0637780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
destination address
transmission
time
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4192415A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanobu Araya
正総 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4192415A priority Critical patent/JPH0637780A/en
Publication of JPH0637780A publication Critical patent/JPH0637780A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To detect disappearance of plural frames without use of a timer by monitoring a transmission frame returned through circulation of a token ring network so as to detect disappearing frames and re-transmitting disappearing frames. CONSTITUTION:A frame consecutive transmission means 1 sends a frame continuously to a token ring network. A destination address buffer 2 stores sequentially a destination address of a frame and its time sent by the frame consecutive transmission means 1. Then when the sent frame is returned through the token ring network, a retrieval means 3 retrieves a destination address stored in the destination address buffer 2. Furthermore, when the circulated frame cannot be detected by the retrieval means 3 on the transfer of data, a re-transmission control means 4 controls the re-transmission of a frame corresponding to the destination address in the destination address buffer 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はコンピュータ間を接続す
るネットワークに係り、さらに詳しくは例えばトークン
リングネットワークにおける消失フレームの再送方法と
その装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network for connecting computers, and more particularly to a method and apparatus for retransmitting a lost frame in, for example, a token ring network.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータ技術の発展により、複数の
コンピュータを接続するネットワークシステムが開発さ
れた。このネットワークは、個々のコンピュータ例えば
パーソナルコンピュータから他のパーソナルコンピュー
タへデータの転送の必要が発生した場合、受信のコンピ
ュータのアドレスを付加し、転送するようにしたもので
ある。1つのネットワークに複数のコンピュータが接続
されているため、コリージョン等の発生も考えられるが
種々の方法によりこれらのデータの転送を制御してい
る。
2. Description of the Related Art With the development of computer technology, a network system for connecting a plurality of computers has been developed. This network is designed to add the address of the receiving computer and transfer the data when it is necessary to transfer the data from an individual computer such as a personal computer to another personal computer. Since a plurality of computers are connected to one network, it is conceivable that a coregion or the like may occur, but the transfer of these data is controlled by various methods.

【0003】トークンリングネットワークもこの1つの
方法である。このトークンリングネットワークは、リン
グ上に接続された複数の通信装置が無秩序フレームを送
信してフレームのぶつかりあい、いわゆるコリージョン
が起こることを防ぐためにフリートークンと呼ばれる特
殊なフレームを巡回させ、フリートークンを受け取った
コンピュータがフレームを送出できるようにしたもので
ある。
Token ring networks are another method. In this token ring network, a plurality of communication devices connected on the ring transmit a chaotic frame to collide with each other, and a special frame called a free token is circulated to prevent a so-called co-region from occurring. The computer that receives the frame can send the frame.

【0004】送信したいデータが発生した通信装置、例
えばトークンリングに接続したパーソナルコンピュータ
がフリートークンを受け取ると、フリートークンをビジ
ートークンに変え、さらにその後ろに自分の送出データ
をデータフレームとして付加し、ネットワークに送出す
る。ネットワークに接続された他の通信装置がビジート
ークンとデータフレームを受け取ると相手先が自分でな
いときには単にビジートークンとデータフレームを中継
しトークンリングに送出する。また相手先が自分の時に
は中継すると同時にデータフレームを自機にコピーす
る。そして、ビジートークンとデータフレームが正常に
受信されたとして受信フラグをオンとしてトークンリン
グに送信して、そのフレームを送出した通信装置にもど
る。
When a communication device that generates data to be transmitted, for example, a personal computer connected to a token ring, receives a free token, it changes the free token into a busy token, and further adds its own transmission data as a data frame after that. Send to network. When another communication device connected to the network receives the busy token and the data frame, the other party simply relays the busy token and the data frame and sends the busy token and the data frame to the token ring. When the other party is his / her own, it relays and simultaneously copies the data frame to itself. Then, assuming that the busy token and the data frame have been normally received, the reception flag is turned on and transmitted to the token ring, and the communication device that sent the frame is returned to.

【0005】送信した通信装置はこの戻ったフレームを
中継することはせず、ネットワーク上から消去する。そ
して送信元は送信後にフリートークンを送出して送信権
を解放する。以上のような構成によりデータの転送を行
っている。
The transmitting communication device does not relay the returned frame, but deletes it from the network. After the transmission, the transmission source sends a free token to release the transmission right. Data is transferred by the above-mentioned configuration.

【0006】前述したようなトークンリングネットワー
クにおいても、送出したフレームがループ上を周回せず
途中で消失する場合がある。このため消失したフレーム
を検出して再送する必要がある。すなわちループ上ネッ
トワークの同報通信において、消失したフレームを再送
して障害等に対しての通信の信頼性を高めている。すな
わち、フレームをトークンリングネットワークに送出し
た時に一巡監視タイマをセットし、周回フレームが戻っ
てくる前にタイムアウトが発生するとそのフレームを再
送するというものである。
Even in the token ring network as described above, the transmitted frame may not circulate on the loop and may disappear on the way. Therefore, it is necessary to detect the lost frame and retransmit it. That is, in the broadcast communication on the loop network, the lost frame is retransmitted to improve the reliability of communication against a failure or the like. In other words, when the frame is sent to the token ring network, the round trip monitoring timer is set, and if a time-out occurs before the returning of the revolving frame, the frame is retransmitted.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】前述した方法により、
消失の検出を行う場合、フレームを1つ送出した際、そ
のフレームが周回して戻ってこない場合にタイムアウト
になるまで他のフレームを送出できないシステムである
ならば、監視タイマは1つで済む。しかしながら、送信
装置のスループットを上げるために複数のフレームを連
続して送信し、連続して戻ってくるフレームに対し送信
確認をまとめて行う場合には、消失の判定を行うために
は、連続送信するフレームの全てに対してタイマをセッ
トしてタイムアウトの判定を行わなくてはならない。す
なわち、従来においては、タイマが多数必要となってし
まうという問題を有していた。
According to the above-mentioned method,
In the case of detecting the loss, when the system sends one frame and cannot send another frame until the time-out occurs when the frame does not come back and goes around, only one monitoring timer is required. However, if multiple frames are transmitted continuously in order to increase the throughput of the transmission device, and transmission confirmation is performed collectively for the frames that return consecutively, continuous transmission must be performed to determine loss. The timer must be set for all the frames to be checked to determine the timeout. That is, conventionally, there is a problem that a large number of timers are required.

【0008】本発明は複数のフレームを連続送信する場
合多数のタイマを必要とせず、且つ消失検出のためのオ
ーバーヘッドを少なくして消失フレームを検出して再送
する消失フレーム再送方法とその装置を提供することに
ある。
The present invention provides a lost frame retransmitting method and apparatus for detecting a lost frame and retransmitting the frame without requiring a large number of timers when continuously transmitting a plurality of frames and reducing overhead for detecting the loss. To do.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。本発明はトークンリングネットワークに
接続され、該トークンリングネットワークを周回して戻
ってくる送出フレームを監視して消失フレームを検出
し、消失フレームを再送する通信装置におけるものであ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention. The present invention relates to a communication device which is connected to a token ring network, monitors outgoing frames that circulate around the token ring network and returns, detects lost frames, and retransmits lost frames.

【0010】フレーム連続送出手段1は連続してトーク
ンリングネットワークにフレームを送出する。宛先アド
レスバッファ2は前記フレーム連続送出手段1より送出
するフレームの宛先アドレスや時刻を順次記憶する。
The frame continuous transmission means 1 continuously transmits frames to the token ring network. The destination address buffer 2 sequentially stores the destination address and time of the frame transmitted from the frame continuous transmission means 1.

【0011】検索手段3は送出したフレームが前記トー
クンリングネットワークを周回して戻ってきた際に、前
記宛先アドレスバッファ2内に記憶された宛先アドレス
を検索する。
The retrieval means 3 retrieves the destination address stored in the destination address buffer 2 when the transmitted frame circulates around the token ring network and returns.

【0012】再送制御手段4はデータを転送した際に、
一巡して戻ってくる周回したフレームが前記検出手段3
で検出されなかった際に、前記宛先アドレスバッファ2
内の宛先アドレスに対応するフレームを再送制御する。
When the data is transferred, the retransmission control means 4
The orbiting frame that makes one round and returns returns to the detection means 3
If not detected by the destination address buffer 2
The frame corresponding to the destination address within is retransmitted.

【0013】[0013]

【作用】本発明の消失フレーム再送方法の原理は、連続
して送出すべきフレームの宛先アドレスを順次記憶し、
送出したフレームが周回して戻ってきたかをその記憶し
た宛先アドレスと比較して判断し、戻ってこないフレー
ムを消失フレームとして再度送出するものである。
The principle of the lost frame retransmission method of the present invention is that the destination addresses of frames to be continuously transmitted are sequentially stored,
It is judged whether or not the transmitted frame circulates and returns, by comparing with the stored destination address, and the frame that does not return is retransmitted as a lost frame.

【0014】また、本発明の消失フレームの再送装置
は、ネットワークに接続され、該ネットワークを周回し
て戻ってくる送出フレームを監視して消失フレームを検
出し、消失フレームを再送する通信装置におけるもので
ある。
The lost frame retransmitting apparatus of the present invention is a communication apparatus which is connected to a network, detects a lost frame by monitoring a transmitted frame that circulates around the network and returns, and retransmits the lost frame. Is.

【0015】宛先アドレスバッファ2は例えばリングバ
ッファを構成しており、1個のフレームを送出するたび
に宛先アドレスをバッファに記憶し、トークンリングネ
ットワークを一巡して戻ってきた際に、宛先アドレスバ
ッファ内に順番に記憶された宛先アドレスから古い順に
比較する。例えば正常であるならば送出した順に一致す
るアドレスが検出されるが、消失した場合には消失した
フレームを飛び越して次のフレームが一致する。この際
トークンリングネットワークでは、これを消失したフレ
ームと判断し再送する。
The destination address buffer 2 constitutes, for example, a ring buffer. The destination address buffer 2 stores the destination address in the buffer every time one frame is transmitted, and when the destination address buffer 2 makes a round through the token ring network, the destination address buffer 2 is returned. The destination addresses stored in order are compared in chronological order. For example, if the address is normal, a matching address is detected in the order of transmission, but if it is lost, the lost frame is skipped and the next frame is matched. At this time, the token ring network judges this as a lost frame and retransmits it.

【0016】これにより、複数のフレームが消失した場
合に、バッファに格納された宛先アドレスをもとに全て
の消失フレームの再送を行うことができる。またタイマ
を用いないで複数のフレームの消失を検出できる。この
検出には例えば一定周期間毎にフレームが送出されるよ
うな所謂ネットワークに接続された通信ノードが一定時
間ごとに互いの状態を確認しあうために、定期的に通信
を行うようなシステムに有効である。
As a result, when a plurality of frames are lost, all the lost frames can be retransmitted based on the destination address stored in the buffer. Further, it is possible to detect the disappearance of a plurality of frames without using a timer. For this detection, for example, a system in which communication nodes connected to a so-called network in which a frame is sent out at regular intervals perform mutual communication in order to confirm each other's state at regular intervals, It is valid.

【0017】また、宛先アドレスバッファ2は宛先アド
レスの他に送出時刻をもそのアドレスと対応して記憶
し、検出手段3は宛先アドレスバッファから未だ読み出
されていない宛先アドレスのうち最も古い宛先アドレス
の送出時刻と現在時刻を特定周期毎に比較して、時間差
が特定時間より大となってもフレームが周回して戻って
こないときにフレームが消失したと判断する。
Further, the destination address buffer 2 stores not only the destination address but also the sending time in association with the address, and the detecting means 3 has the oldest destination address which has not been read from the destination address buffer. The transmission time and the current time are compared for each specific cycle, and it is determined that the frame has disappeared when the frame circulates and does not return even if the time difference becomes larger than the specific time.

【0018】これにより個々にタイマを設けるのではな
く、1個のタイマによってタイムアウト時間を管理する
だけで複数のタイムアウトを管理することが可能とな
る。
This makes it possible to manage a plurality of time-outs by managing the time-out time with a single timer instead of providing a separate timer.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図面を用て本発明を詳細に説明する。 <本発明の第1の実施例>図2は本発明の第1の実施例
の構成図である。パーソナルコンピュータ等に接続され
る送信機100は、通信フレームが入力し、その入力し
たフレームをトークンリングネットワークに送出するフ
レーム連続送出装置101と、送出する際にフレーム連
続送出装置101内に格納されたフレームの宛先アドレ
スを格納する宛先アドレス格納バッファ102と、送信
フレームの送達を確認する送信フレーム送達確認装置1
03とよりなる。
The present invention will be described in detail below with reference to the drawings. <First Embodiment of the Present Invention> FIG. 2 is a block diagram of the first embodiment of the present invention. A transmitter 100 connected to a personal computer or the like receives a communication frame and sends the input frame to a token ring network. The frame continuous sending device 101 and the frame continuous sending device 101 when sending the frame are stored. A destination address storage buffer 102 that stores a destination address of a frame, and a transmission frame delivery confirmation device 1 that confirms delivery of a transmission frame
It consists of 03.

【0020】また、送信フレーム送達確認装置103に
はトークンリングネットワークから一巡して入力する周
回フレームのアドレスと宛先アドレス格納バッファ10
2内に格納されている宛先アドレスとを比較し、消失フ
レームを検出する消失フレーム検出装置104と、消失
フレーム検出装置104によって検出された消失フレー
ムを再度送出すべきフレーム連続送出装置101に対し
再送を制御する消失フレーム再送制御装置105より構
成される。
In addition, the transmission frame delivery confirmation device 103 stores the address of the revolving frame input once from the token ring network and the destination address storage buffer 10.
2 is compared with the destination address stored in 2 and the lost frame detection device 104 for detecting the lost frame, and the lost frame detected by the lost frame detection device 104 is retransmitted to the frame continuous sending device 101 to be sent again. And a lost frame retransmission control device 105 for controlling.

【0021】この送信機100において通信を実行する
ためには図3の処理を行う。送信処理要求が発生したか
をステップS1で判別し、送信処理がない時(N)には
このステップS1で待機する。通信要求が発生した時
(Y)にはステップS2でフレーム情報格納バッファに
フレームの情報を格納する。続いて、ステップS3でフ
レーム連続送出装置に宛先アドレスを設定する。この設
定により、通信機100内に設けられたフレーム情報格
納バッファの情報をフレームに構成しフレーム連続送出
装置101はトークンリングネットワーク106に送出
する。以下、通信要求が発生した際に他に通信要求があ
るかを更に判別し、通信要求がある時(Y)には再度ス
テップS2から実行する。これによって連続的な送出が
行われる。そして、他に通信要求がない時にはフレーム
連続送出装置101をステップS5で起動し、再度ステ
ップS1で待機する。
In order to execute communication in this transmitter 100, the processing shown in FIG. 3 is performed. It is determined in step S1 whether or not a transmission processing request is generated, and when there is no transmission processing (N), the process waits in step S1. When a communication request is generated (Y), frame information is stored in the frame information storage buffer in step S2. Then, in step S3, a destination address is set in the continuous frame transmission device. With this setting, the information in the frame information storage buffer provided in the communication device 100 is configured into a frame, and the frame continuous transmission device 101 transmits the frame to the token ring network 106. Hereinafter, when a communication request is made, it is further determined whether or not there is another communication request, and when there is a communication request (Y), the process is repeated from step S2. As a result, continuous transmission is performed. Then, when there is no other communication request, the continuous frame sending apparatus 101 is activated in step S5, and waits again in step S1.

【0022】以上のような動作により、フレーム連続送
出装置101内には連続したフレームが構成され、送出
される。一方、送信フレーム送達確認装置104は常に
送達確認処理を行っている。図4は本発明の第1の実施
例の送達確認処理のフローチャートである。トークンリ
ングネットワーク106から送信フレームがあるか否か
をステップS10で判別し、周回フレームがない時には
このステップS10で待機する。一方、周回フレームが
ある時(Y)には、消失フレーム検出装置104をステ
ップS11で動作させる。
By the above operation, continuous frames are constructed and transmitted in the frame continuous transmission device 101. On the other hand, the transmission frame delivery confirmation device 104 always performs delivery confirmation processing. FIG. 4 is a flowchart of the delivery confirmation processing according to the first embodiment of this invention. Whether or not there is a transmission frame from the token ring network 106 is determined in step S10, and when there is no revolving frame, the process waits in step S10. On the other hand, when there is a revolving frame (Y), the lost frame detection device 104 is operated in step S11.

【0023】この消失フレーム検出装置104では宛先
アドレス格納バッファ102に入っているアドレスと周
回フレーム内の宛先アドレスとは一致しているかあるい
は異なる古い宛先アドレスが存在するか等によって更に
はタイムアウト等によって消失フレームを検出する。
In the lost frame detection device 104, the address stored in the destination address storage buffer 102 matches the destination address in the revolving frame, or there is an old destination address different from the one. Detect the frame.

【0024】消失フレームが存在する時(Y)には消失
フレーム再送制御装置105がフレーム情報格納バッフ
ァから消失したフレームのアドレスを取り出して送信要
求をフレーム連続送出装置101にステップS13で出
力する。また、消失フレームがない時(N)には再度ス
テップS10より実行する。以上の動作によって消失フ
レームの再度の送出を行うことができる。
When a lost frame exists (Y), the lost frame retransmission control device 105 extracts the address of the lost frame from the frame information storage buffer and outputs a transmission request to the continuous frame sending device 101 in step S13. If there is no lost frame (N), the process is repeated from step S10. By the above operation, the lost frame can be retransmitted.

【0025】本発明の実施例においてステップS11に
おける消失フレーム検出には種々の方法がある。以下で
は、その方法にいて説明する。第1には周回フレームの
抜けを検出するものである。これは周回して戻ってきた
フレームの宛先アドレスを、送信前にバッファに格納さ
れた対応する宛先アドレスと比較して、一致していなか
った際に消失が発生したと判定するものである。この消
失が検出された場合、次に周回してくるはずのフレーム
の宛先アドレス、その次に周回してくるはずのフレーム
の宛先アドレスというように順に宛先アドレスをバッフ
ァから調べ、周回して戻ってきた宛先アドレスと比較し
て一致するアドレスを検索するものである。
In the embodiment of the present invention, there are various methods for detecting the lost frame in step S11. The method will be described below. The first is to detect omission of a revolving frame. This is to compare the destination address of the frame that has returned by circulation with the corresponding destination address stored in the buffer before transmission, and determine that the loss has occurred when they do not match. When this disappearance is detected, the destination address of the frame that should circulate next, the destination address of the frame that should circulate next, the destination address of the frame, and so on. The destination address is compared to search for a matching address.

【0026】そして、検索中一致しなかった宛先アドレ
スフレームすなわち、一致する前の宛先アドレスのフレ
ームは全て消失したと判定する。このフレームの消失の
検出は、複数のフレームの消失を検出できるという特徴
を有する。尚、この検出ではタイマを用いておらず、消
失フレームを検出するためには一定期間ごとにフレーム
が送出されることが必要であり、これはネットワークに
接続された通信ノードが一定時間ごとに互いの状態を確
認しあうための定期的な通信をするようなシステムに有
効である。
Then, it is determined that all the destination address frames that do not match during the search, that is, the frames of the destination address before matching, have all disappeared. The detection of the disappearance of frames has a feature that the disappearance of a plurality of frames can be detected. Note that this detection does not use a timer, and it is necessary to send frames at regular intervals to detect lost frames. This is because communication nodes connected to the network are able to communicate with each other at regular intervals. This is effective for a system that regularly communicates to check the status of each other.

【0027】図5は宛先アドレス格納バッファとポイン
タの説明図である。宛先アドレス格納バッファ102は
リングバッファを構成しており、書込ポインタ110と
読出ポインタ111によって書込アドレスと読出アドレ
スとが指示されている。例えば次に送出すべきファイル
が存在した時にはその宛先アドレスを書込ポインタ11
0で指示される位置に書き込む。そして、図6に示す如
く書込ポインタを移動する。この移動によって次に書き
込む位置が指示される。すなわち前述した動作により書
込ポインタで示される部分に宛先アドレスを書き込み、
書込ポインタをインクリメントする。複数のフレームを
連続送信する時は同じ手続を繰り返す。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the destination address storage buffer and the pointer. The destination address storage buffer 102 constitutes a ring buffer, and the write pointer 110 and the read pointer 111 indicate the write address and the read address. For example, when there is a file to be transmitted next, the destination address is written to the write pointer 11
Write to the position indicated by 0. Then, the write pointer is moved as shown in FIG. By this movement, the next writing position is designated. That is, the destination address is written in the portion indicated by the write pointer by the above operation,
Increment the write pointer. The same procedure is repeated when multiple frames are continuously transmitted.

【0028】周回フレームを受信した時には図7に示す
如く読出ポインタで示される宛先アドレスと周回フレー
ム中の宛先アドレスを比較し、読出ポインタをインクリ
メントする。比較の結果が一致していた場合には次に受
信した周回フレームを検索する。また一致していない場
合には図8に示すごとく、同じ周回フレームに対して読
出ポインタを更新していきながら、バッファ内の宛先ア
ドレスを格納した順に検索し、周回フレーム中の宛先ア
ドレスと一致するものを探す。そして、一致する以前の
宛先アドレス(結果が一致していない)へのフレームは
消失と判断し、再度送出する手続を行う(図9参照)。
When a round frame is received, the destination address indicated by the read pointer is compared with the destination address in the round frame as shown in FIG. 7, and the read pointer is incremented. If the comparison results are in agreement, the next received circular frame is searched. If they do not match, as shown in FIG. 8, while the read pointer is being updated for the same revolving frame, the destination addresses in the buffer are searched in the order in which they were stored, and they match the destination address in the revolving frame. Find something. Then, the frame to the destination address before the match (the result does not match) is determined to be lost, and the procedure for sending again is performed (see FIG. 9).

【0029】前述した宛先アドレス格納バッファは宛先
アドレスのみを記憶して、管理しているが、本発明はこ
れに限るものではない。本発明による消失フレーム検出
の第2としては、宛先アドレスに加えてタイマを使用す
る方法がある。そして、このタイマの使用方法には2通
りある。まず、第1のタイマの使用方法について説明す
る。例えば図10〜図14に示す宛先アドレス格納バッ
ファ102の構成をとってもよい。図10〜図14で
は、宛先アドレス格納バッファ102は宛先アドレスと
その送信時の書込時刻を記憶する。この書込時刻を付加
する以外すなわち宛先アドレスの記憶は前述したと同様
である。
The above-mentioned destination address storage buffer stores and manages only the destination address, but the present invention is not limited to this. The second method of detecting lost frames according to the present invention is to use a timer in addition to the destination address. There are two ways to use this timer. First, a method of using the first timer will be described. For example, the configuration of the destination address storage buffer 102 shown in FIGS. 10 to 14 may be adopted. 10 to 14, the destination address storage buffer 102 stores the destination address and the writing time at the time of transmission. The storage of the destination address is the same as described above except that the writing time is added.

【0030】通信時には、同じく宛先アドレスと時刻を
書き込むとともに、ポインタをインクリメントする(図
11参照)。さらに例えば1個のタイマにより一定期間
毎に読出ポインタで示された送出フレームの宛先書込時
刻と現在の時刻との差を調べ、タイムアウト時間を過ぎ
ていないかを検査する(図12参照)。また図13に示
す如く、タイムアウト時間を過ぎる前にフレームが周回
して戻ってきた場合は、宛先アドレスが一致しているか
を検索して一致していたら次の宛先アドレスについて書
込時刻をもとにその通過時間を検査する。
At the time of communication, the destination address and time are also written and the pointer is incremented (see FIG. 11). Further, for example, one timer checks the difference between the destination write time of the transmission frame indicated by the read pointer and the current time at regular intervals to check whether the time-out time has passed (see FIG. 12). Further, as shown in FIG. 13, when the frame circulates and returns before the time-out time elapses, it is searched whether the destination addresses match, and if they match, the write time is calculated for the next destination address. Inspect the transit time.

【0031】またタイムアウトが検索された場合には、
図14に示すごとく一定時間毎に現在との差分をチェッ
クするが、タイムアウトが発生した時点で読出ポインタ
をインクリメントして次に登録されている宛先アドレス
の書込時間をもとに経過時間を監視する。このときタイ
ムアウトした宛先アドレスに対するフレームは再送す
る。
When a time-out is retrieved,
As shown in FIG. 14, the difference from the present is checked at regular intervals, but when the timeout occurs, the read pointer is incremented and the elapsed time is monitored based on the write time of the next registered destination address. To do. At this time, the frame for the destination address that has timed out is retransmitted.

【0032】この宛先アドレス格納バッファの管理は、
連続送信を行う前に宛先のアドレスと一緒に送出時刻を
バッファに格納しておき、最初に送出した宛先アドレス
についてだけ送出後の時間経過を一定時間毎に求めてタ
イムアウト時間を過ぎてもフレームが周回して戻ってこ
ない場合には、そのフレームは消失したと判断するもの
である。この消失を検出した後は直ちに次に送出したフ
レームの検出時刻から送出後の時間経過を以前と同様に
監視する。この方法はフレームに対応するタイマを設け
る必要はなく、更には一定時間内に常にフレームが送出
されるというシステムの条件がなくてもフレームの送出
検出が可能となる。
The management of this destination address storage buffer is
The sending time is stored in the buffer together with the destination address before continuous transmission, and the time elapse after sending is calculated for the first sent destination address at regular intervals, and the frame is If the frame does not return after going around, it is determined that the frame has disappeared. Immediately after detecting this disappearance, the time lapse after transmission from the detection time of the next transmitted frame is monitored as before. In this method, it is not necessary to provide a timer corresponding to the frame, and further, it is possible to detect the transmission of the frame without the system condition that the frame is always transmitted within a fixed time.

【0033】次に、第2のタイマの使用方法について説
明する。すなわち、この第2のタイマの使用方法によれ
ば、前述した宛先アドレス格納バッファの管理を以下の
如くの構成で行う。前述したと同様に、図15に示す如
く送出時に宛先アドレスと送出時刻を宛先アドレス格納
バッファ102に格納しておく。そして、図16に示す
如く宛先アドレス書き込んだ時には書き込みポインタ
110をインクリメントする。
Next, a method of using the second timer will be described. That is, according to the method of using the second timer, the management of the destination address storage buffer described above is performed with the following configuration. As described above, the destination address and the sending time are stored in the destination address storage buffer 102 at the time of sending, as shown in FIG. Then, as shown in FIG. 16, when the destination address is written, the write pointer 110 is incremented.

【0034】図17に示す如く、最初に送出した宛先に
ついてのみタイマをセットしてタイムアウトを検出す
る。タイムアウトになっても当該フレームが周回して戻
ってこない場合には、そのフレームは消失したと判断す
る。消失検出後は次に送出されたフレームの送出時刻を
参照してタイムアウトの時間を設定することにより、連
続送出した場合でも1つのタイマでほぼ正確にタイムア
ウトの時間を設定可能となる。
As shown in FIG. 17, the timer is set only for the destination sent first to detect the timeout. If the frame does not circulate and return even after a timeout, it is determined that the frame has disappeared. After the disappearance is detected, the timeout time is set by referring to the transmission time of the next frame to be transmitted, so that even with continuous transmission, one timer can set the timeout time almost accurately.

【0035】すなわち図15〜図18に示すごとくリン
グバッファの書込ポインタで示される様に宛先アドレス
と書込時刻を格納する。そして、書込ポインタをインク
リメントする。この時同時にタイマをもセットする。こ
の複数のフレームを連続的に送信する場合には、宛先ア
ドレスと書込情報の登録のみを行い、2番目に対応する
フレーム送出時のタイマの設定は行わない。
That is, as shown in FIGS. 15 to 18, the destination address and the write time are stored as indicated by the write pointer of the ring buffer. Then, the write pointer is incremented. At this time, the timer is also set at the same time. When continuously transmitting a plurality of frames, only the destination address and the write information are registered, and the timer for sending the second corresponding frame is not set.

【0036】タイムアウトの前に周回フレームが戻って
きた場合には図17に示すごとく宛先アドレスが一致す
るかを検査して一致しているならば次の宛先アドレスに
ついて書込時刻をもとにタイマの設定をやり直す。また
タイムアウトした場合には図18に示す如く直ちに読出
ポインタをインクリメントしタイムアウトした宛先アド
レスのフレームを再送する。そしてタイマに書込時刻+
タイムアウト時間−現在時刻を設定する。以上のような
設定によって1個のタイマでも複数のフレームを同時に
管理することが可能となる。
When the circulating frame returns before the time-out, it is checked whether the destination addresses match as shown in FIG. 17, and if they match, the timer for the next destination address is written based on the write time. Reset the setting of. When the time-out occurs, the read pointer is immediately incremented as shown in FIG. 18, and the frame of the time-out destination address is retransmitted. And write to the timer +
Timeout time-Set the current time. With the above settings, a single timer can simultaneously manage a plurality of frames.

【0037】このタイマと組み合わせた消失フレーム検
出の第2では、例えば1〜数個のフレームを送出した後
に、特定時間にわたって何も送出しない様なシステムに
有効である。 <本発明の第2の実施例>図19は本発明の第2の実施
例の通信装置の構成図である。通信装置はネットワーク
制御ハードウェア122、送信FIFO123、受信F
IFO124、仮想記憶テーブル125、実記憶12
6、送信制御機構127、受信制御機構128、宛先ア
ドレス格納バッファ129から成っている。
The second method of detecting lost frames in combination with this timer is effective for a system in which, for example, one to several frames are transmitted and then nothing is transmitted for a specific time. <Second Embodiment of the Present Invention> FIG. 19 is a block diagram of a communication apparatus according to a second embodiment of the present invention. The communication device is network control hardware 122, transmission FIFO 123, reception F.
IFO 124, virtual storage table 125, real storage 12
6, a transmission control mechanism 127, a reception control mechanism 128, and a destination address storage buffer 129.

【0038】本通信装置は、仮想記憶テーブル125の
アドレス(仮想アドレス)を送信フレームに書き込むこ
とによって通信を行う。宛先アドレス格納バッファ12
9、仮想記憶テーブル125、実記憶126はメモリ内
に設けられている。実記憶126は送信すべきデータフ
レームを記憶する送信バッファ、トークンリングネット
ワークから受信したデータフレームを記憶する受信バッ
ファ、送信や受信する際にリンクする空きバッファ、パ
ーソナルコンピュータから他の装置へ送出すべきデータ
を格納する受信済バッファを有する。
This communication device performs communication by writing the address (virtual address) of the virtual memory table 125 in the transmission frame. Destination address storage buffer 12
9. The virtual storage table 125 and the real storage 126 are provided in the memory. The actual storage 126 is a transmission buffer that stores data frames to be transmitted, a reception buffer that stores data frames received from the token ring network, an empty buffer that is linked when transmitting or receiving, and should be sent from the personal computer to another device. It has a received buffer for storing data.

【0039】仮想記憶テーブル125は、複数の領域に
分割されており、各領域は各通信装置のIDに対応して
いる。各通信装置の自分のIDに対応した領域の仮想ア
ドレスには、受信制御機構128によって実記憶内の受
信用バッファの実アドレスが書き込まれ(受信バッファ
が接続され)、ページ状態に“受信バッファ割り付け済
(VP)”のコードが書かれた状態になっている。
The virtual storage table 125 is divided into a plurality of areas, and each area corresponds to the ID of each communication device. The reception control mechanism 128 writes the real address of the reception buffer in the real memory (the reception buffer is connected) to the virtual address of the area corresponding to its own ID of each communication device (the reception buffer is connected), and the page state "reception buffer allocation The code of "Done (VP)" is written.

【0040】今、例として3台の通信装置TX1,TX
2,TX3がリング状に接続されていて通信装置TX1
から通信装置TX3へデータを転送する場合を説明す
る。通信装置TX1の送信制御機構127は、宛先の通
信装置IDの領域の仮想アドレスのうちの、送信バッフ
ァが接続された仮想アドレスのページ状態を“送信状
態”のコードにし、送信FIFO123にその仮想アド
レス、転送長を書き込む。送信制御機構127がネット
ワーク制御ハードウェア122を起動すると、ネットワ
ーク制御ハードウェア122は送信FIFOに書き込ま
れた指示に従い、仮想アドレスに対応した実アドレスに
ある送信バッファのデータと仮想アドレスそのものをフ
レーム化して、ネットワークにブロードキャストする。
Now, as an example, three communication devices TX1 and TX
2 and TX3 are connected in a ring shape and communication device TX1
A case of transferring data from the communication device to the communication device TX3 will be described. The transmission control mechanism 127 of the communication device TX1 sets the page state of the virtual address to which the transmission buffer is connected among the virtual addresses of the area of the communication device ID of the destination to the code of “transmission state”, and the transmission FIFO 123 stores the virtual address. , Write transfer length. When the transmission control mechanism 127 activates the network control hardware 122, the network control hardware 122 frames the data in the transmission buffer at the real address corresponding to the virtual address and the virtual address itself according to the instruction written in the transmission FIFO. , Broadcast to the network.

【0041】通信装置TX2のネットワーク制御ハード
ウェアは、通信装置TX1からのフレームを受信する
と、そのフレームの仮想アドレス部分を読み出し、その
アドレスのページ状態を参照する。通信装置TX2の仮
想ページアドレスのうち、ID3の領域は“バッファ未
割り付け状態(NA)”になっているので、データを受
け取らずにフレームを中継する。通信装置TX3にフレ
ームが達すると、通信装置TX3のネットワーク制御ハ
ードウェア122は、ID3の領域の仮想アドレスの状
態が“受信バッファ割り付け済(VP)”なので、デー
タを受信バッファにコピーして、ページ状態を“受信完
了(RD)”状態に変え、受信FIFO124に仮想ア
ドレス、結果コード(送受信の成否を示すコード)、転
送データ長を書き込み、フレーム中の応答領域に受信成
功通知を書き込んでフレームを中継する。フレームは最
後に送信元の通信装置TX1に戻る。
Upon receiving the frame from the communication device TX1, the network control hardware of the communication device TX2 reads the virtual address portion of the frame and refers to the page state of the address. Since the area of ID3 in the virtual page address of the communication device TX2 is in the "buffer unallocated state (NA)", the frame is relayed without receiving the data. When the frame reaches the communication device TX3, the network control hardware 122 of the communication device TX3 copies the data to the reception buffer because the virtual address state of the area of ID3 is “reception buffer allocated (VP)”, The state is changed to the “reception completed (RD)” state, the virtual address, the result code (a code indicating the success or failure of transmission / reception), and the transfer data length are written in the reception FIFO 124, and the reception success notification is written in the response area in the frame to write the frame. Relay. The frame finally returns to the communication device TX1 which is the transmission source.

【0042】通信装置TX1のネットワーク制御ハード
ウェア122はこのフレームを受け取って、応答が受信
成功ならばページ状態を“送信状態(SD)”から“送
信完了状態(SC)”に書き換え、受信FIFO124
に仮想アドレスと結果コードを書き込む。受信制御機構
128は受信FIFOを監視しており、結果コードが送
信成功で、仮想アドレスに対応したページ状態が“送信
完了(SC)”であることを確認して、図20に示すご
とく送信バッファを実記憶126内の空きバッファキュ
ーに接続する。この時バッファキューの末端アドレスは
接続した空バッファの末端アドレスとなる。
The network control hardware 122 of the communication device TX1 receives this frame, and if the response is successful in reception, rewrites the page state from "transmission state (SD)" to "transmission completed state (SC)" and the reception FIFO 124.
Write the virtual address and result code to. The reception control mechanism 128 monitors the reception FIFO, confirms that the result code has been successfully transmitted, and that the page state corresponding to the virtual address is "transmission completed (SC)", and then the transmission buffer as shown in FIG. Is connected to the free buffer queue in the real memory 126. At this time, the end address of the buffer queue becomes the end address of the connected empty buffer.

【0043】一方、データを受信した通信装置TX3の
受信制御機構128は、受信FIFO124を読み出し
て結果コードが受信成功で、仮想アドレスに対応したペ
ージ状態が“受信完了(RD)”であることを確認し、
データの入った受信バッファを図21に示すごとく受信
済バッファキューに接続する。以上のようにして、通信
を行う。この時、バッファキューの末端アドレスは接続
した受信バッファの末端アドレスとなる。
On the other hand, the reception control mechanism 128 of the communication device TX3 which has received the data reads out the reception FIFO 124, the result code is successful reception, and the page state corresponding to the virtual address is "reception completed (RD)". Confirmed,
The receive buffer containing the data is connected to the received buffer queue as shown in FIG. Communication is performed as described above. At this time, the end address of the buffer queue becomes the end address of the connected reception buffer.

【0044】送信制御機構127は、複数の仮想アドレ
スに送信バッファを接続して、送信FIFOに送信指示
を連続して書き込むことにより、受信制御機構128に
よる送信確認を1つずつ行うことなしに、連続してデー
タを送出することもできる。
The transmission control mechanism 127 connects transmission buffers to a plurality of virtual addresses and continuously writes transmission instructions in the transmission FIFO, so that the transmission control mechanism 128 does not perform transmission confirmation one by one, It is also possible to send data continuously.

【0045】宛先アドレス格納バッファ129は、フレ
ームの消失を検出するために用いられる。送信制御機構
127は、送信FIFO123に仮想アドレスを書き込
む際に、送出するフレームの仮想アドレスを宛先アドレ
ス格納バッファに順次書き込むようにし(連続送信した
場合は複数書き込む)、フレームが周回して戻ってきた
ときに、受信制御機構128は消失フレーム検出処理を
実行する。この検出処理によってバッファ内に格納され
た仮想アドレスを古いものから順に参照する。そして、
途中フレームが消失して抜けた場合には、どの仮想アド
レスに対するフレームが消失したかを検出する。消失が
確認された場合、受信制御機構128は消失したフレー
ムの仮想アドレスを送信FIFO123に書き込んで再
送を行う。以上により、消失フレームの再送を行うこと
が可能となる。 <本発明の第3の実施例>図22は、本発明の第3の実
施例のネットワークの構成図である。
The destination address storage buffer 129 is used to detect the loss of a frame. When writing the virtual address to the transmission FIFO 123, the transmission control mechanism 127 sequentially writes the virtual addresses of the frames to be transmitted to the destination address storage buffer (writes a plurality when the continuous transmission is performed), and the frame circulates and returns. At this time, the reception control mechanism 128 executes a lost frame detection process. The virtual addresses stored in the buffer by this detection processing are referred to in order from the oldest one. And
When a frame disappears and is lost on the way, it is detected to which virtual address the frame has disappeared. When the loss is confirmed, the reception control mechanism 128 writes the virtual address of the lost frame in the transmission FIFO 123 and retransmits it. As described above, the lost frame can be retransmitted. <Third Embodiment of the Present Invention> FIG. 22 is a configuration diagram of a network according to a third embodiment of the present invention.

【0046】光ファイバリング206を中心に構成され
るネットワーク201には、複数のノード202(図2
2では、#000、#***、#%%%、などの番号で示されてい
る)が接続される。
A plurality of nodes 202 (see FIG. 2) are included in the network 201 mainly composed of the optical fiber ring 206.
2, the numbers such as # 000, # ***, # %%%, etc.) are connected.

【0047】ノード202において、プロセッサバス2
05には複数のプロセッサ204が接続され、プロセッ
サバス205はメッセージ通信装置203に収容され
る。メッセージ通信装置203は、プロセッサバス20
5を介してプロセッサ204が送信又は受信するメッセ
ージデータを処理し、また、光ファイバリング206に
対して入力又は出力されるメッセージデータが格納され
たフレームを処理する。このメッセージ通信装置203
内のバスの構成が、本発明に最も関連する。
At node 202, processor bus 2
A plurality of processors 204 are connected to 05, and the processor bus 205 is accommodated in the message communication device 203. The message communication device 203 includes the processor bus 20.
5, the processor 204 processes the message data transmitted or received, and also processes the frame in which the message data input to or output from the optical fiber ring 206 is stored. This message communication device 203
The configuration of the buses within is most relevant to the present invention.

【0048】次に、図23は、本発明の実施例における
図22のノード202内のメッセージ通信装置203の
構成図である。実メモリ307は、メッセージデータを
一時保持する通信バッファとして機能する。
Next, FIG. 23 is a configuration diagram of the message communication device 203 in the node 202 of FIG. 22 in the embodiment of the present invention. The real memory 307 functions as a communication buffer that temporarily holds message data.

【0049】制御メモリ308は、メッセージの通信に
使用される仮想記憶空間上の各仮想ページアドレス毎
に、その仮想ページアドレスが実メモリ307内の実ペ
ージアドレスに割り付けられている場合にはその実ペー
ジアドレスと、その仮想ページアドレスのページ状態
(通信状態)を示すデータを記憶する。
The control memory 308, for each virtual page address in the virtual storage space used for message communication, if the virtual page address is allocated to the real page address in the real memory 307, the real page address. The address and data indicating the page state (communication state) of the virtual page address are stored.

【0050】プロセッサバスインタフェース312は、
図22のプロセッサバス205を収容すると共に外部バ
ス301に接続され、図22のプロセッサ204からプ
ロセッサバス205を介して入力されるメッセージデー
タ等を、外部バス301及びバーチャルメモリコントロ
ーラ309を介して実メモリ307に出力し、逆に、実
メモリ307からバーチャルメモリコントローラ309
及び外部バス301を介して入力されるメッセージデー
タ等を、プロセッサバス205を介してプロセッサ20
4に出力する。
The processor bus interface 312 is
22 is connected to the external bus 301 while accommodating the processor bus 205 shown in FIG. 22, and message data or the like input from the processor 204 shown in FIG. 22 via the processor bus 205 is real memory via the external bus 301 and the virtual memory controller 309. To the virtual memory controller 309 from the real memory 307.
Message data or the like input via the external bus 301 and the processor 20 via the processor bus 205.
Output to 4.

【0051】また、プロセッサバスインタフェース31
2は、外部バス301、バス結合部311及びCPUバ
ス302を介して、CPU313との間で、通信制御デ
ータの授受を行う。尚、通常は、バス結合部311は外
部バス301とCPUバス302を接続しておらず、#0
又は#1のプロセッサバスインタフェース312が実メモ
リ307との間でメッセージデータ等の授受を行うため
に外部バス301をアクセスする動作と、CPU313
が実メモリ307又は制御メモリ308をアクセスする
ためにCPUバス302をアクセスする動作は、独立に
かつ並行して行うことができる。この結果、メッセージ
通信装置203全体のスループットを向上させている。
Further, the processor bus interface 31
2 exchanges communication control data with the CPU 313 via the external bus 301, the bus coupling unit 311, and the CPU bus 302. Normally, the bus coupling unit 311 does not connect the external bus 301 and the CPU bus 302, and
Alternatively, the # 1 processor bus interface 312 accesses the external bus 301 to exchange message data with the real memory 307, and the CPU 313.
The operation of accessing the CPU bus 302 to access the real memory 307 or the control memory 308 can be performed independently and in parallel. As a result, the throughput of the entire message communication device 203 is improved.

【0052】図22には明示してないが、図23では、
プロセッサバス205は、1ノードあたり2本設けられ
ている。従って、プロセッサバスインタフェース312
も、各プロセッサバス205に対応して、#0と#1の2つ
が設けられている。そして、#0のプロセッサバスインタ
フェース312は、制御線319を用いて、#0と#1の各
プロセッサバスインタフェース312が外部バス301
をアクセスする場合の競合制御を行う。更に、#0のプロ
セッサバスインタフェース312は、制御線321、3
22を介して、後述するCPUバスアービタ314及び
I/Oコントローラ315との間でバスの使用に関する
制御データを授受しながら、外部バス301の競合制御
を行って、必要なときには制御線320を介してバス結
合部311の開閉制御を行う。
Although not explicitly shown in FIG. 22, in FIG.
Two processor buses 205 are provided for each node. Therefore, the processor bus interface 312
Also, two # 0 and # 1 are provided corresponding to each processor bus 205. Then, the # 0 processor bus interface 312 uses the control line 319 so that each of the # 0 and # 1 processor bus interfaces 312 is connected to the external bus 301.
Conflict control when accessing. Further, the processor bus interface 312 of # 0 has control lines 321 and 3
22 via the CPU bus arbiter 314 and I / O controller 315, which will be described later, while exchanging control data relating to bus use, the external bus 301 is subjected to contention control and, if necessary, via the control line 320. The opening / closing control of the bus coupling unit 311 is performed.

【0053】ネットワーク制御回路310は、フレーム
の送信時には、CPU313からCPUバス302、I
/Oコントローラ315、及びネットワーク命令/結果
バス303を介して入力される送信命令に基づいて、制
御メモリアクセスバス306を介して制御メモリ308
をアクセスしながら、実メモリ307からバーチャルメ
モリコントローラ309及びネットワークデータ送信バ
ス305を介して送信されるべきメッセージデータを読
み出し、それを含む送信フレームを構築し、それを光フ
ァイバリング206に送出し、その送信結果を、ネット
ワーク命令/結果バス303、I/Oコントローラ31
5、及びCPUバス302を介してCPU313に通知
する。
The network control circuit 310 receives the CPU bus 302, I from the CPU 313 at the time of frame transmission.
A control memory 308 via a control memory access bus 306 based on a transmission command input via the I / O controller 315 and the network command / result bus 303.
While accessing, read message data to be transmitted from the real memory 307 via the virtual memory controller 309 and the network data transmission bus 305, construct a transmission frame including the message data, and send it to the optical fiber ring 206. The transmission result is sent to the network command / result bus 303 and the I / O controller 31.
5 and the CPU 313 via the CPU bus 302.

【0054】また、ネットワーク制御回路310は、光
ファイバリング206からのフレームの受信時には、制
御メモリアクセスバス306を介して制御メモリ308
をアクセスしながら、その受信フレームを他のノード2
02へ中継する。又は、その受信フレーム内のメッセー
ジデータを取り出し、ネットワークデータ受信バス30
4からバーチャルメモリコントローラ309を介して実
メモリ307に格納し、その受信結果を、ネットワーク
命令/結果バス303、I/Oコントローラ315、及
びCPUバス302を介してCPU313に通知する。
Further, the network control circuit 310 receives the frame from the optical fiber ring 206, and the control memory 308 via the control memory access bus 306.
Access the received frame to another node 2
Relay to 02. Alternatively, the message data in the received frame is extracted and the network data reception bus 30
4 to the real memory 307 via the virtual memory controller 309, and the reception result is notified to the CPU 313 via the network command / result bus 303, the I / O controller 315, and the CPU bus 302.

【0055】CPU313は、CPUバス302に接続
され、動作開始時に、CPUバス302に接続されるE
PROM316からCPUバス302に接続されるプロ
グラムRAM317に書き込まれる制御プログラムに従
って動作する。
The CPU 313 is connected to the CPU bus 302 and is connected to the CPU bus 302 at the start of operation.
It operates according to a control program written from the PROM 316 to the program RAM 317 connected to the CPU bus 302.

【0056】このCPU313は、CPUバス302、
バス結合部311、及び外部バス301を介して、プロ
セッサバスインタフェース312との間で、通信制御デ
ータの授受を行う。
This CPU 313 has a CPU bus 302,
Communication control data is exchanged with the processor bus interface 312 via the bus coupling unit 311 and the external bus 301.

【0057】また、CPU313は、フレームの送信時
には、CPUバス302、I/Oコントローラ315、
及びネットワーク命令/結果バス303を介して、送信
命令をネットワーク制御回路310へ出力し、その後、
ネットワーク制御回路310から、ネットワーク命令/
結果バス303、I/Oコントローラ315、及びCP
Uバス302を介して、送信結果通知を受け取る。逆
に、CPU313は、フレームの受信時には、ネットワ
ーク制御回路310から、ネットワーク命令/結果バス
303、I/Oコントローラ315、及びCPUバス3
02を介して、受信結果通知を受け取る。
Further, the CPU 313, when transmitting a frame, uses the CPU bus 302, the I / O controller 315,
And output a send command to the network control circuit 310 via the network command / result bus 303, and thereafter
From the network control circuit 310, a network command /
Result bus 303, I / O controller 315, and CP
The transmission result notification is received via the U bus 302. Conversely, the CPU 313 receives from the network control circuit 310 the network command / result bus 303, the I / O controller 315, and the CPU bus 3 when receiving a frame.
A reception result notification is received via 02.

【0058】更に、CPU313は、CPUバス302
を介して制御メモリ308内の各仮想ページアドレスの
ページ状態データ(通信状態を示すデータ)をアクセス
すると共に、CPUバス302及びバーチャルメモリコ
ントローラ309を介して制御メモリ308内の各仮想
ページアドレスの実ページアドレスデータ及び実メモリ
307をアクセスする。
Further, the CPU 313 has a CPU bus 302.
The page state data (data indicating the communication state) of each virtual page address in the control memory 308 is accessed via the CPU memory 302 and the virtual page address of each virtual page address in the control memory 308 is accessed via the CPU bus 302 and the virtual memory controller 309. The page address data and the real memory 307 are accessed.

【0059】I/Oコントローラ315は、CPUバス
302に接続され、外部の周辺装置が接続される周辺装
置バス318を収容する。また、I/Oコントローラ3
15は、前述したように、CPUバス302及びネット
ワーク命令/結果バス303を介して、CPU313と
ネットワーク制御回路310との間で授受される送信命
令、送信結果通知又は受信結果通知を中継する。
The I / O controller 315 is connected to the CPU bus 302 and accommodates a peripheral device bus 318 to which external peripheral devices are connected. In addition, I / O controller 3
As described above, the relay unit 15 relays the transmission command, the transmission result notification, or the reception result notification exchanged between the CPU 313 and the network control circuit 310 via the CPU bus 302 and the network command / result bus 303.

【0060】更に、I/Oコントローラ315は、CP
U313が外部バス301をアクセスするアドレスをC
PUバス302に対して指定した場合に、制御線322
を介して#0のプロセッサバスインタフェース312に、
外部バスアクセス要求を出力する。
Further, the I / O controller 315 uses the CP
The address that U313 uses to access the external bus 301 is C
When specified for the PU bus 302, the control line 322
To the processor bus interface 312 of # 0 via
Outputs an external bus access request.

【0061】CPUバスアービタ314は、プロセッサ
バスインタフェース312から制御線321を介してC
PUバスアクセス要求(バスグラント要求)を受け取っ
た場合に、CPU313に対して制御線323を介して
バス使用要求(バスグラント要求)を出力し、CPU3
13から制御線323を介してバス使用許可(バスグラ
ントアクノリッジ)を受け取り、それに基づいてCPU
バスアクセス許可(バスグラントアクノリッジ)を制御
線321を介して#0のプロセッサバスインタフェース3
12に返す。
The CPU bus arbiter 314 is a C bus from the processor bus interface 312 via the control line 321.
When the PU bus access request (bus grant request) is received, the bus use request (bus grant request) is output to the CPU 313 via the control line 323, and the CPU 3
13 receives a bus use permission (bus grant acknowledge) from the control line 323 through the control line 323, and based on that, the CPU
Bus access permission (bus grant acknowledge) is sent via the control line 321 to the # 0 processor bus interface 3
Return to 12.

【0062】バーチャルメモリコントローラ309は、
プロセッサバスインタフェース312と実メモリ307
との間で外部バス301を介して授受されるデータ、C
PU313と実メモリ307又は制御メモリ308との
間でCPUバス302を介して授受されるデータ、ネッ
トワーク制御回路310と実メモリ307との間でネッ
トワークデータ受信バス304又はネットワークデータ
送信バス305を介して授受されるデータのスイッチン
グ制御及び競合制御を行う。
The virtual memory controller 309 is
Processor bus interface 312 and real memory 307
Data exchanged with the external bus 301 via the external bus 301, C
Data transmitted and received between the PU 313 and the real memory 307 or the control memory 308 via the CPU bus 302, and between the network control circuit 310 and the real memory 307 via the network data reception bus 304 or the network data transmission bus 305. The switching control and the contention control of the exchanged data are performed.

【0063】以上の構成を有する本発明の実施例の動作
について説明する。 <プロセッサ間通信の全体動作>今、図22及び図23
において、例えば#000のノード202内の1つのプロセ
ッサ204から、#***のノード202内の他の1つのプ
ロセッサ204にメッセージデータを送信する場合の全
体動作について説明する。
The operation of the embodiment of the present invention having the above configuration will be described. <Overall operation of inter-processor communication> Now, FIG. 22 and FIG.
In the following, the overall operation in the case of transmitting message data from one processor 204 in the node 202 of # 000 to another processor 204 in the node 202 of # *** will be described.

【0064】この場合に、#000のノード202内の1つ
のプロセッサ204から送信されるメッセージデータ
は、プロセッサバス205を介してそのノード内のメッ
セージ通信装置203(以下、#000のメッセージ通信装
置203と呼ぶ)の実メモリ307に転送された後に、
#***のノード202内のメッセージ通信装置203(以
下、#***のメッセージ通信装置203と呼ぶ)の実メモ
リ307に送られ、その後、その実メモリ307からプ
ロセッサバス205を介して宛て先のプロセッサ204
に転送される。即ち、各メッセージ通信装置203の実
メモリ307は、通信バッファとして機能する。 <メッセージ通信装置203間の通信方式>ここで、メ
ッセージ通信装置203間のメッセージデータの通信に
は、ネットワーク仮想記憶方式という特別な方式が適用
される。
In this case, the message data transmitted from one processor 204 in the node # 000 is the message communication device 203 in that node (hereinafter, the message communication device 203 in # 000) via the processor bus 205. Call)) to the real memory 307,
It is sent to the real memory 307 of the message communication device 203 in the node 202 of # *** (hereinafter referred to as the message communication device 203 of # ***), and then the destination from the real memory 307 via the processor bus 205. The processor 204
Transferred to. That is, the real memory 307 of each message communication device 203 functions as a communication buffer. <Communication method between message communication apparatuses 203> Here, a special method called a network virtual storage method is applied to communication of message data between the message communication apparatuses 203.

【0065】まず、図22のネットワーク201全体
で、仮想記憶空間が定義される。この仮想記憶空間は、
複数の仮想ページに分割され、メッセージデータの通信
はこの仮想ページを介して行われる。例えば、仮想記憶
空間は、0000〜FFFFページ(16進数)までの仮想ペー
ジアドレスに分割される。1つの仮想ページは、メッセ
ージデータの1単位であるパケットを十分に収容可能な
固定長(例えば8キロバイト長)のデータ長を有する。
なお、以下特に言及しないときは、仮想ページアドレス
及び口述する実ページアドレスは、16進数で表現す
る。
First, a virtual storage space is defined in the entire network 201 of FIG. This virtual memory space is
It is divided into a plurality of virtual pages, and communication of message data is performed via this virtual page. For example, the virtual storage space is divided into virtual page addresses of 0000 to FFFF pages (hexadecimal number). One virtual page has a fixed length (for example, 8 kilobyte length) data length that can sufficiently accommodate a packet that is one unit of message data.
Unless otherwise specified, the virtual page address and the dictated real page address are represented by hexadecimal numbers.

【0066】次に、この仮想記憶空間の所定ページ数毎
例えば16ページ毎に、ネットワーク201に接続され
る各ノード202のメッセージ通信装置203が割り当
てられる。例えば、0000〜000Fページには#000番目のノ
ード202のメッセージ通信装置203が割り当てら
れ、0010〜001Fページには#001番目のノード202のメ
ッセージ通信装置203が割り当てられ、以下同様にし
て、***0〜***Fページ及び%%%0〜%%%Fページ(3桁の *
及び %はそれぞれ0〜 Fの16進数のうち任意の数)に
は、それぞれ#***番目及び#%%%番目の各ノード202の
メッセージ通信装置203が割り当てられる。
Next, the message communication device 203 of each node 202 connected to the network 201 is allocated every predetermined number of pages of this virtual storage space, for example, every 16 pages. For example, the message communication device 203 of the # 000th node 202 is allocated to the 0000 to 000F page, the message communication device 203 of the # 001th node 202 is allocated to the 0010 to 001F page, and so on. ** 0-*** F page and %%% 0-%%% F page (3 digit *
And% are arbitrary numbers in hexadecimal numbers 0 to F), the message communication device 203 of each node 202 of the # *** th and # %%% th is assigned.

【0067】従って、上述の例では、ネットワーク20
1には、#000〜#FFFまでの最大で4095台のメッセー
ジ通信装置203が接続可能である。一方、各メッセー
ジ通信装置203内の実メモリ307は、それぞれが上
述の仮想ページと同じデータ長を有する複数の実ページ
に分割される。実メモリ307のページ容量は、仮想記
憶空間のページ容量よりはるかに小さくてよく、例えば
64〜256ページ程度でよい。
Therefore, in the above example, the network 20
1, a maximum of 4095 message communication devices 203 from # 000 to #FFF can be connected. On the other hand, the real memory 307 in each message communication device 203 is divided into a plurality of real pages each having the same data length as the above-mentioned virtual page. The page capacity of the real memory 307 may be much smaller than the page capacity of the virtual storage space, and may be, for example, about 64 to 256 pages.

【0068】次に、各メッセージ通信装置203の制御
メモリ308にはそれぞれ、図24に示されるように、
全仮想ページアドレス分の制御データが記憶される。各
仮想ページアドレスの制御データは、図24に示される
ように、その仮想ページアドレスに対応付けられる自メ
ッセージ通信装置203内の実メモリ307の実ページ
アドレスデータと、その仮想ページアドレスの通信状態
を示すページ状態データとから構成されている。
Next, in the control memory 308 of each message communication device 203, as shown in FIG.
Control data for all virtual page addresses is stored. As shown in FIG. 24, the control data of each virtual page address indicates the real page address data of the real memory 307 in the own message communication device 203 associated with the virtual page address and the communication state of the virtual page address. And page status data shown.

【0069】そして、初期状態として、各ノード202
内のメッセージ通信装置203の制御メモリ308にお
いて、そのノード202に割り当てられている仮想ペー
ジアドレスには、CPU313のネットワーク用受信制
御機能によって、自メッセージ通信装置203の実メモ
リ307内の任意の空きページに設けられるネットワー
ク用受信バッファの実ページアドレスと、ページ状態と
して受信バッファ割付状態VPが、それぞれ予め書き込ま
れている。なお、ネットワーク用受信制御機能は、CP
U313がプログラムRAM317に記憶された制御プ
ログラムを実行することにより実現される。
Then, as an initial state, each node 202
In the control memory 308 of the message communication device 203 in the internal message communication device 203, the virtual page address assigned to the node 202 is set to an arbitrary empty page in the real memory 307 of the message communication device 203 by the network reception control function of the CPU 313. The real page address of the network receiving buffer provided in the above and the receiving buffer allocation state VP as the page state are respectively written in advance. The network reception control function is a CP
This is realized by the U313 executing the control program stored in the program RAM 317.

【0070】例えば、#000のメッセージ通信装置203
の制御メモリ308において、自メッセージ通信装置2
03に割り当てられている0000,0001,・・・ ,000Fペー
ジの各仮想ページアドレスには、図24に示されるよう
に、実メモリ307内のs,q,・・・,pの各実ページアド
レスが書き込まれ、受信バッファ割付状態を示すページ
状態VPが書き込まれている。
For example, the # 000 message communication device 203
In the control memory 308 of the own message communication device 2
As shown in FIG. 24, each virtual page address of 0000,0001, ..., 000F pages allocated to the 03 is assigned to each real page of s, q, ..., p in the real memory 307. The address has been written and the page status VP indicating the receive buffer allocation status has been written.

【0071】また、#***のメッセージ通信装置203の
制御メモリ308において、自メッセージ通信装置20
3に割り当てられている***0,***1,・・・ ,***Fページ
の各仮想ページアドレスには、図24に示されるよう
に、実メモリ307内のv,u,・・・,tの各実ページアド
レスが書き込まれ、受信バッファ割付状態を示すページ
状態VPが書き込まれている。
Further, in the control memory 308 of the message communication device 203 of # ***, the own message communication device 20
As shown in FIG. 24, v, u, and v in the real memory 307 are assigned to the virtual page addresses of the **** 0, *** 1, ... .., t are written, and the page state VP indicating the receive buffer allocation state is written.

【0072】同様に、#%%%のメッセージ通信装置203
の制御メモリ308において、自メッセージ通信装置2
03に割り当てられている%%%0,%%%1,・・・ ,%%%Fペー
ジの各仮想ページアドレスには、図24に示されるよう
に、実メモリ307内のy,w,・・・,xの各実ページアド
レスが書き込まれ、受信バッファ割付状態を示すページ
状態VPが書き込まれている。
Similarly, the message communication device 203 of # %%%
In the control memory 308 of the own message communication device 2
As shown in FIG. 24, each virtual page address of the %%% 0, %%% 1, ..., %%% F page allocated to No. 03, y, w, in the real memory 307 is , X are written, and the page state VP indicating the receive buffer allocation state is written.

【0073】今、後述する転送動作により、例えば#000
のメッセージ通信装置203の実メモリ307内の、実
ページアドレスがr であるネットワーク用送信バッファ
(後述する)に、#000のノード202内の1つのプロセ
ッサ204からメッセージデータが転送されているもの
とする。
Now, by the transfer operation described later, for example, # 000
Message data is transferred from one processor 204 in the node # 000 202 to a network transmission buffer (to be described later) whose real page address is r in the real memory 307 of the message communication device 203 of FIG. To do.

【0074】CPU313のネットワーク用送信制御機
能は、CPUバス302及びバーチャルメモリコントロ
ーラ309を介して実メモリ307内のネットワーク用
送信バッファに格納されているメッセージデータのヘッ
ダ内の宛て先アドレス部を解析することによって、その
宛て先アドレスに対応するプロセッサ204が収容され
るノード202に割り当てられている仮想ページアドレ
スのうち、ページ状態がバッファ未割付状態NAとなって
いるものを決定する。図24の例では、例えば仮想ペー
ジアドレス***2が決定される。なお、ネットワーク用送
信制御機能は、CPU313がプログラムRAM317
に記憶された制御プログラムを実行することにより実現
される。
The network transmission control function of the CPU 313 analyzes the destination address part in the header of the message data stored in the network transmission buffer in the real memory 307 via the CPU bus 302 and the virtual memory controller 309. By doing so, the virtual page address assigned to the node 202 in which the processor 204 corresponding to the destination address is accommodated is determined as the one whose page state is the buffer unallocated state NA. In the example of FIG. 24, for example, the virtual page address *** 2 is determined. The network transmission control function is performed by the CPU 313 in the program RAM 317.
It is realized by executing the control program stored in.

【0075】次に、CPU313のネットワーク用送信
制御機能は、制御メモリ308内の上述の決定した仮想
ページアドレスに、上述のメッセージデータが格納され
ているネットワーク用送信バッファの実ページアドレス
を書き込み、ページ状態を、バッファ未割付状態NAから
送信状態SDに変更する。図24の例では、例えば仮想ペ
ージアドレス***2に実ページアドレスr と送信状態SDが
設定される。
Next, the network transmission control function of the CPU 313 writes the real page address of the network transmission buffer in which the above-mentioned message data is stored in the determined virtual page address in the control memory 308, and the page is written. Change the status from the buffer unallocated status NA to the transmission status SD. In the example of FIG. 24, the real page address r and the transmission state SD are set to the virtual page address *** 2, for example.

【0076】そして、CPU313のネットワーク用送
信制御機能は、I/Oコントローラ315内の送信用F
IFOに、CPUバス302を介して、送信命令と共
に、上述の仮想ページアドレスと、上述のメッセージデ
ータの転送長を書き込む。
The network transmission control function of the CPU 313 is the transmission F function in the I / O controller 315.
The virtual page address and the transfer length of the message data described above are written to the IFO via the CPU bus 302 together with the transmission command.

【0077】ネットワーク制御回路310は、I/Oコ
ントローラ315内の送信用FIFOから、ネットワー
ク命令/結果バス303を介して、上述の送信命令等を
読み出すと、その送信命令に付加されている仮想ページ
アドレスを、制御メモリアクセスバス306を介して制
御メモリ308に指定し、制御メモリ308から上述の
仮想ページアドレスに設定されている実ページアドレス
を読み出してバーチャルメモリコントローラ309内の
DMA転送用レジスタに設定する。
When the network control circuit 310 reads the above-mentioned transmission command and the like from the transmission FIFO in the I / O controller 315 via the network command / result bus 303, the virtual page added to the transmission command. An address is designated to the control memory 308 via the control memory access bus 306, the real page address set in the above-mentioned virtual page address is read from the control memory 308, and set in the DMA transfer register in the virtual memory controller 309. To do.

【0078】そして、ネットワーク制御回路310は、
バーチャルメモリコントローラ309に、送信されるべ
きメッセージデータが含まれる実メモリ307内の上記
実ページアドレスのページデータを、ネットワークデー
タ送信バス305を介してネットワーク制御回路310
にDMA転送させる。
Then, the network control circuit 310 is
The page data of the real page address in the real memory 307 including the message data to be transmitted to the virtual memory controller 309 is transferred to the network control circuit 310 via the network data transmission bus 305.
To DMA transfer.

【0079】ネットワーク制御回路310は、上述のペ
ージデータから送信命令に付加されているメッセージデ
ータの転送長に対応する分のメッセージデータを取り出
し、そのメッセージデータと送信命令に付加されている
仮想ページアドレス及びメッセージデータの転送長を含
む送信フレームを生成し、それを光ファイバリング20
6に送出する。なお、光ファイバリング206のフレー
ム伝送方式としては、トークンリングネットワーク方式
が採用され、ネットワーク制御回路310は、光ファイ
バリング206上を周回するフリートークンを獲得した
場合のみ送信フレームを送出することができる。
The network control circuit 310 takes out the message data corresponding to the transfer length of the message data added to the send command from the above-mentioned page data, and the message data and the virtual page address added to the send command. And a transmission frame including the transfer length of the message data and generating the transmission frame.
Send to 6. The token ring network method is adopted as the frame transmission method of the optical fiber ring 206, and the network control circuit 310 can send a transmission frame only when a free token circulating on the optical fiber ring 206 is acquired. .

【0080】図24の例においては、#000のメッセージ
通信装置203から、仮想ページアドレス***2と実メモ
リ307内の実ページアドレスr に格納されているメッ
セージデータとを含む送信フレームが、光ファイバリン
グ206に送出される。
In the example of FIG. 24, the transmission frame including the virtual page address *** 2 and the message data stored in the real page address r in the real memory 307 is sent from the message communication device 203 of # 000. It is sent to the optical fiber ring 206.

【0081】上述の送信フレームは、光ファイバリング
206に接続されている他のノード202(図22参
照)に順次転送される。各ノード202内のメッセージ
通信装置203のネットワーク制御回路310は、光フ
ァイバリング206から上記送信フレームを取り込む
と、その送信フレームに格納されている仮想ページアド
レスに対応するページ状態を制御メモリアクセスバス3
06を介して制御メモリ308から読み出し、そのペー
ジ状態が受信バッファ割付状態VPであるか否か、即ち、
その仮想ページアドレスが自ノード202のメッセージ
通信装置203に割り当てられているか否か、又はその
ページ状態が送信状態SDであるか否か、即ち、その送信
フレームが自ネットワーク制御回路310が送出したも
のであるか否かを判別する。
The above-mentioned transmission frame is sequentially transferred to another node 202 (see FIG. 22) connected to the optical fiber ring 206. When the network control circuit 310 of the message communication device 203 in each node 202 fetches the transmission frame from the optical fiber ring 206, the page state corresponding to the virtual page address stored in the transmission frame is set to the control memory access bus 3
Read from the control memory 308 via 06, whether the page state is the receive buffer allocation state VP, that is,
Whether or not the virtual page address is assigned to the message communication device 203 of the own node 202, or whether or not the page state is the transmission state SD, that is, the transmission frame is transmitted by the own network control circuit 310. Or not.

【0082】ネットワーク制御回路310は、送信フレ
ームに格納されている仮想ページアドレスのページ状態
が受信バッファ割付状態VPであると判別した場合には、
送信フレームに格納されているメッセージデータを、以
下のようにして実メモリ307に取り込む。
When the network control circuit 310 determines that the page state of the virtual page address stored in the transmission frame is the reception buffer allocation state VP,
The message data stored in the transmission frame is taken into the real memory 307 as follows.

【0083】即ち、ネットワーク制御回路310は、ま
ず、送信フレームに格納されている仮想ページアドレス
を、制御メモリアクセスバス306を介して制御メモリ
308に指定し、制御メモリ308から上述の仮想ペー
ジアドレスに設定されている実ページアドレスを読み出
してバーチャルメモリコントローラ309内のDMA転
送用レジスタに設定する。そして、ネットワーク制御回
路310は、バーチャルメモリコントローラ309に、
送信フレームに含まれるメッセージデータを、ネットワ
ークデータ受信バス304を介して実メモリ307内の
上述の実ページアドレスにDMA転送させる。
That is, the network control circuit 310 first specifies the virtual page address stored in the transmission frame to the control memory 308 via the control memory access bus 306, and the control memory 308 changes the virtual page address to the above virtual page address. The set real page address is read out and set in the DMA transfer register in the virtual memory controller 309. Then, the network control circuit 310 causes the virtual memory controller 309 to
The message data included in the transmission frame is DMA-transferred to the above-mentioned real page address in the real memory 307 via the network data reception bus 304.

【0084】その後、ネットワーク制御回路310は、
送信フレームに格納されている仮想ページアドレスを、
制御メモリアクセスバス306を介して制御メモリ30
8に指定し、その仮想ページアドレスのページ状態を受
信バッファ割付状態VPから受信完了状態RDに変更する。
After that, the network control circuit 310
The virtual page address stored in the transmission frame is
Control memory 30 via control memory access bus 306
8 is specified, and the page status of the virtual page address is changed from the reception buffer allocation status VP to the reception completion status RD.

【0085】更に、ネットワーク制御回路310は、I
/Oコントローラ315内の受信用FIFOに、ネット
ワーク命令/結果バス303を介して、受信の成否を示
す結果コードと共に、送信フレームから抽出した仮想ペ
ージアドレスとメッセージデータの転送長を書き込む。
Further, the network control circuit 310 is
The virtual page address extracted from the transmission frame and the transfer length of the message data are written into the reception FIFO in the / O controller 315 via the network command / result bus 303 together with the result code indicating the success or failure of the reception.

【0086】最後に、ネットワーク制御回路310は、
光ファイバリング206から受信した上述の送信フレー
ム中の応答領域に受信成功通知を書き込んだ後、その送
信フレームを再び光ファイバリング206に送出する。
Finally, the network control circuit 310
After writing the reception success notification in the response area in the above-mentioned transmission frame received from the optical fiber ring 206, the transmission frame is sent to the optical fiber ring 206 again.

【0087】例えば、図24の例では、#***のメッセー
ジ通信装置203のネットワーク制御回路310は、#0
00のノード202からの送信フレームに格納されている
仮想ページアドレス***2の制御メモリ308上のページ
状態が受信バッファ割付状態VPであると判別することに
より、その送信フレームに格納されているメッセージデ
ータを、制御メモリ308の仮想ページアドレス***2に
設定されている実ページアドレスu を有する実メモリ3
07内のネットワーク用受信バッファに取り込んだ後、
制御メモリ308の仮想ページアドレス***2のページ状
態を受信バッファ割付状態VPから受信完了状態RDに変更
する。
For example, in the example of FIG. 24, the network control circuit 310 of the message communication device 203 of # *** is # 0.
The virtual page address *** 2 stored in the transmission frame from the node 202 of 00 is stored in the transmission frame by determining that the page state on the control memory 308 is the reception buffer allocation state VP. The message data is sent to the real memory 3 having the real page address u set to the virtual page address *** 2 of the control memory 308.
After loading in the network receive buffer in 07,
The page state of the virtual page address *** 2 of the control memory 308 is changed from the reception buffer allocation state VP to the reception completion state RD.

【0088】上述の受信結果通知は、CPU313によ
り、CPUバス302を介して受信される。即ち、CP
U313のネットワーク用受信制御機能は、CPUバス
302を介してI/Oコントローラ315内の受信用F
IFOから上述の受信結果通知を受け取ると、結果コー
ドが受信成功であるならば、受信結果通知の一部である
仮想ページアドレスをCPUバス302を介して制御メ
モリ308に指定し、そのページ状態と実ページアドレ
スを読み出す。
The above-mentioned reception result notification is received by the CPU 313 via the CPU bus 302. That is, CP
The U313 network reception control function uses the reception F in the I / O controller 315 via the CPU bus 302.
When the above reception result notification is received from the IFO and if the result code is successful in reception, the virtual page address which is a part of the reception result notification is designated to the control memory 308 via the CPU bus 302, and the page state Read the real page address.

【0089】上述のページ状態が受信完了状態RDである
ならば、CPU313のネットワーク用受信制御機能
は、まず、CPUバス302及びバーチャルメモリコン
トローラ309を介して実メモリ307を制御して、上
述の実ページアドレスで指定される実ページをネットワ
ーク用受信バッファから切り離しプロセッサ用送信待ち
バッファキューに接続する。
If the above-mentioned page state is the reception completion state RD, the network reception control function of the CPU 313 first controls the real memory 307 via the CPU bus 302 and the virtual memory controller 309 to make the above-mentioned real state. Separates the real page specified by the page address from the network receive buffer and connects it to the processor send-wait buffer queue.

【0090】その後、CPU313のネットワーク用受
信制御機能は、CPUバス302及びバーチャルメモリ
コントローラ309を介して実メモリ307を制御し
て、任意の空きページをネットワーク用受信バッファに
接続し、更に、上述の受信結果通知の一部である仮想ペ
ージアドレスでCPUバス302を介して制御メモリ3
08をアクセスし、その仮想ページアドレスに、上述の
空きページの実ページアドレスと、ページ状態として受
信バッファ割付状態VPを、それぞれ書き込む。
Thereafter, the network reception control function of the CPU 313 controls the real memory 307 via the CPU bus 302 and the virtual memory controller 309 to connect an arbitrary empty page to the network reception buffer, and further Control memory 3 via CPU bus 302 with a virtual page address that is part of the reception result notification
08 is accessed, and the real page address of the above-mentioned empty page and the reception buffer allocation state VP as the page state are written to the virtual page address.

【0091】これ以後、実メモリ307内のプロセッサ
用送信待ちバッファキューに対する処理は、CPU31
3のネットワーク用受信制御機能から後述するプロセッ
サ用送信制御機能に引き渡される。
Thereafter, the processing for the processor transmission waiting buffer queue in the real memory 307 is performed by the CPU 31.
3 from the network reception control function to the processor transmission control function described later.

【0092】一方、ネットワーク制御回路310は、送
信フレームに格納されている仮想ページアドレスに対応
するページ状態を制御メモリ308から読み出した結
果、そのページ状態が受信バッファ割付状態VPでも送信
状態SDでもないと判別した場合には、その送信フレーム
をそのまま光ファイバリング206に送出する。
On the other hand, the network control circuit 310 reads the page state corresponding to the virtual page address stored in the transmission frame from the control memory 308, and as a result, the page state is neither the reception buffer allocation state VP nor the transmission state SD. If it is determined that the transmission frame is transmitted, the transmission frame is directly transmitted to the optical fiber ring 206.

【0093】例えば、図24の例では、#%%%のメッセー
ジ通信装置203のネットワーク制御回路310は、#0
00のノード202からの送信フレームに格納されている
仮想ページアドレス***2の制御メモリ308上のページ
状態が受信バッファ割付状態VPでも送信状態SDでもない
と判別することにより、その送信フレームをそのまま光
ファイバリング206に送出する。
For example, in the example of FIG. 24, the network control circuit 310 of the # %%% message communication device 203 uses # 0
By determining that the page state on the control memory 308 of the virtual page address *** 2 stored in the transmission frame from the node 202 of 00 is neither the reception buffer allocation state VP nor the transmission state SD, the transmission frame is It is sent to the optical fiber ring 206 as it is.

【0094】上述のようにして光ファイバリング206
上を順次転送された送信フレームは、最後に送信元のノ
ード202内のメッセージ通信装置203のネットワー
ク制御回路310に戻る。
Optical fiber ring 206 as described above
The transmission frame sequentially transferred above returns to the network control circuit 310 of the message communication device 203 in the node 202 which is the transmission source.

【0095】送信元のネットワーク制御回路310は、
送信フレームに格納されている仮想ページアドレスに対
応するページ状態を制御メモリ308から読み出した結
果、それが送信状態SDであると判別することによって、
その送信フレームが自ネットワーク制御回路310が送
出した送信フレームであることを判別する。
The network control circuit 310 of the transmission source
As a result of reading out the page state corresponding to the virtual page address stored in the transmission frame from the control memory 308, by determining that it is the transmission state SD,
It is determined that the transmission frame is the transmission frame transmitted by the own network control circuit 310.

【0096】この場合に、ネットワーク制御回路310
は、受信した送信フレームの応答領域に受信成功通知が
書き込まれていることを確認した後に、制御メモリアク
セスバス306を介して、送信フレームに格納されてい
る仮想ページアドレスに対応する制御メモリ308のペ
ージ状態を、送信状態SDから送信完了状態SCに変更す
る。
In this case, the network control circuit 310
After confirming that the reception success notification is written in the response area of the received transmission frame, the control memory 308 of the control memory 308 corresponding to the virtual page address stored in the transmission frame is transmitted via the control memory access bus 306. The page state is changed from the transmission state SD to the transmission completion state SC.

【0097】そして、ネットワーク制御回路310は、
I/Oコントローラ315内の受信用FIFOに、ネッ
トワーク命令/結果バス303を介し、送信の成否を示
す結果コードと共に、送信フレームから抽出した仮想ペ
ージアドレスを書き込む。
Then, the network control circuit 310 is
The virtual page address extracted from the transmission frame is written to the reception FIFO in the I / O controller 315 via the network command / result bus 303 together with the result code indicating the success or failure of the transmission.

【0098】上述の送信結果通知は、CPU313によ
り、CPUバス302を介して受信される。即ち、CP
U313のネットワーク用送信制御機能は、CPUバス
302を介してI/Oコントローラ315内の受信用F
IFOから上述の送信結果通知を受け取ると、結果コー
ドが送信成功であるならば、送信結果通知の一部である
仮想ページアドレスをCPUバス302を介して制御メ
モリ308に指定し、そのページ状態と実ページアドレ
スを読み出す。
The above-mentioned transmission result notification is received by the CPU 313 via the CPU bus 302. That is, CP
The network transmission control function of the U313 is performed by the reception F in the I / O controller 315 via the CPU bus 302.
When the above result notification is received from the IFO, if the result code is successful, the virtual page address that is a part of the result notification is specified in the control memory 308 via the CPU bus 302, and the page status is changed. Read the real page address.

【0099】上述のページ状態が送信完了状態SCである
ならば、CPU313のネットワーク用送信制御機能
は、まず、CPUバス302及びバーチャルメモリコン
トローラ309を介して実メモリ307を制御して、上
述の実ページアドレスで指定される実ページをネットワ
ーク用送信バッファから切り離し空きページとする。
If the above-mentioned page state is the transmission completion state SC, the network transmission control function of the CPU 313 first controls the real memory 307 via the CPU bus 302 and the virtual memory controller 309 to make the above-mentioned real state. The real page specified by the page address is separated from the network send buffer and used as a free page.

【0100】その後、CPU313のネットワーク用送
信制御機能は、上述の送信結果通知の一部である仮想ペ
ージアドレスでCPUバス302を介して制御メモリ3
08をアクセスし、その仮想ページアドレスのページ状
態として、バッファ未割付状態NAを書き込む。
After that, the network transmission control function of the CPU 313 controls the control memory 3 via the CPU bus 302 with the virtual page address which is a part of the above-mentioned transmission result notification.
08 is accessed, and the buffer unallocated state NA is written as the page state of the virtual page address.

【0101】以上のように、ネットワーク201(図2
2参照)上において、1つの仮想記憶空間が定義され、
この空間を構成する固定長のデータ長を有する仮想ペー
ジが各メッセージ通信装置203に割り当てられる。そ
して、メッセージ通信装置203間のメッセージデータ
の通信は、この仮想ページを使用して行われる。この結
果、通常のパケット通信で行われているブロック化制
御、順序制御が不要となる。
As described above, the network 201 (see FIG.
2), one virtual storage space is defined above,
A virtual page having a fixed data length that constitutes this space is assigned to each message communication device 203. Communication of message data between the message communication devices 203 is performed using this virtual page. As a result, blocking control and sequence control that are performed in normal packet communication are not required.

【0102】また、光ファイバリング206上の各ノー
ド202内のメッセージ通信装置203のネットワーク
制御回路310は、送信フレームを受信すると、その送
信フレームに格納されている仮想ページアドレスで制御
メモリ308上のページ状態をアクセスすることによっ
て、受信した送信フレームを高速に処理することができ
る。
When the network control circuit 310 of the message communication device 203 in each node 202 on the optical fiber ring 206 receives a transmission frame, the virtual page address stored in the transmission frame causes the network control circuit 310 on the control memory 308. By accessing the page state, the received transmission frame can be processed at high speed.

【0103】加えて、光ファイバリング206上を転送
される送信フレームには応答領域が設けられ、受信側の
ノード202内のメッセージ通信装置203のネットワ
ーク制御回路310は、送信フレームの受信結果を送信
フレームの応答領域に書き込み、それを再び光ファイバ
リング206に送出する。従って、この送信フレームが
光ファイバリング206上を転送され送信元に戻ってく
るまでに、メッセージデータの送信処理が完了すること
になり、受信側から送信元への応答を別のフレームを用
いて通知する必要がない。この結果、通信プロトコルを
簡略なものにすることができ、高速な応答処理が可能と
なる。
In addition, a response region is provided in the transmission frame transferred on the optical fiber ring 206, and the network control circuit 310 of the message communication device 203 in the node 202 on the reception side transmits the reception result of the transmission frame. It writes in the response area of the frame and sends it out again to the optical fiber ring 206. Therefore, by the time this transmission frame is transferred on the optical fiber ring 206 and returned to the transmission source, the message data transmission processing is completed, and the response from the reception side to the transmission source is sent using another frame. No need to notify. As a result, the communication protocol can be simplified and high-speed response processing can be performed.

【0104】更に、メッセージ通信装置203間のメッ
セージデータの通信は、メッセージ通信装置203内の
ネットワーク制御回路310が制御メモリ308をアク
セスしながら実メモリ307を使用して行い、プロセッ
サ204とメッセージ通信装置203間のメッセージデ
ータの通信は、後述するように、メッセージ通信装置2
03内のプロセッサバスインタフェース312が、上述
のネットワーク制御回路310の動作とは独立して、実
メモリ307を使用して行う。更に、実メモリ307上
の実ページアドレスに格納されたメッセージデータと仮
想記憶空間上の仮想ページアドレスとの対応付けは、後
述するように、CPU313がメッセージデータに付加
されたヘッダ内の宛て先アドレスに基づいて行う。従っ
て、プロセッサ204とメッセージ通信装置203間、
メッセージ通信装置203とメッセージ通信装置203
間の処理を効率良く高速に実行することが可能となる。
Further, the communication of the message data between the message communication devices 203 is performed using the real memory 307 while the network control circuit 310 in the message communication device 203 accesses the control memory 308, and the processor 204 and the message communication device 203. The communication of message data between 203 is performed by the message communication device 2 as described later.
The processor bus interface 312 in 03 uses the real memory 307 independently of the operation of the network control circuit 310 described above. Further, the correspondence between the message data stored in the real page address in the real memory 307 and the virtual page address in the virtual storage space is as described below, in which the CPU 313 sends the destination address in the header added to the message data. Based on. Therefore, between the processor 204 and the message communication device 203,
Message communication device 203 and message communication device 203
It is possible to efficiently perform the processing between them at high speed.

【0105】前述した通信装置いわゆるメッセージ通信
装置203間の通信においては、本発明の第3の実施例
では消失フレームを検出し、再送する構成をとってい
る。ネットワーク制御回路310がフレームを送信する
際には、すなわちトークンを獲得し、ビジートークンを
送出した際には、送出すべきデータファイルが格納され
ている実メモリ307内のトークンネットワーク301
の宛先アドレスを実メモリ307内の宛先アドレス格納
バッファ102に格納する。この宛先アドレス格納バッ
ファ102は前述した図5、図10、図15等に示す構
成である。そして、その実メモリ307内に格納された
ファイルをネットワーク制御回路310は前述した動作
によって送出する。
In the communication between the above-mentioned communication devices, so-called message communication devices 203, the third embodiment of the present invention has a configuration in which a lost frame is detected and retransmitted. When the network control circuit 310 transmits a frame, that is, when a token is acquired and a busy token is transmitted, the token network 301 in the real memory 307 storing the data file to be transmitted is stored.
The destination address is stored in the destination address storage buffer 102 in the real memory 307. The destination address storage buffer 102 has the configuration shown in FIG. 5, FIG. 10, FIG. Then, the network control circuit 310 sends the file stored in the real memory 307 by the above-mentioned operation.

【0106】また受信した際には、ネットワーク制御回
路310はI/Oコントローラ315の受信FIFO1
24に仮想アドレスと結果コードを書き込む。これを受
け取った時には、ネットワーク制御回路310は送信状
態から送信完了状態に変わる。このFIFO124に格
納されたこれらの情報をCPU413は読み出して実メ
モリ407内に設けられている宛先アドレス格納バッフ
ァ内のアドレスと比較する。そして、それが一致した時
には送信が正常になされたと判断し、宛先アドレス格納
バッファ102の読み出しポインタをインクリメントす
る。例えば宛先アドレス格納バッファへ格納する情報が
宛先アドレスだけであった場合には、CPUがこのアド
レスの比較において、古い順にすなわち読み出しポイン
タで指示される位置に格納されている宛先アドレスを比
較し、一致してない時には一致するまでの間の宛先アド
レス格納バッファに格納されたフレームは正常に送信さ
れなかったとし、その数分のフレームの再送処理を行
う。この再送処理は、CPU413がI/Oコントロー
ラ315に対しどのバッファを送るかを送信FIFO1
23に指示することによってなされる。
When receiving, the network control circuit 310 receives the reception FIFO1 of the I / O controller 315.
The virtual address and the result code are written in 24. When receiving this, the network control circuit 310 changes from the transmission state to the transmission completion state. The CPU 413 reads out the information stored in the FIFO 124 and compares it with the address in the destination address storage buffer provided in the real memory 407. Then, when they match, it is determined that the transmission is normally performed, and the read pointer of the destination address storage buffer 102 is incremented. For example, when the information stored in the destination address storage buffer is only the destination address, the CPU compares the destination addresses stored in the oldest order, that is, at the position indicated by the read pointer, and compares If not, it is assumed that the frames stored in the destination address storage buffer until the coincidence are not normally transmitted, and the number of frames are retransmitted. In this resending process, the transmission FIFO 1 which the CPU 413 sends to the I / O controller 315 is transmitted.
This is done by instructing 23.

【0107】前述したCPU313は宛先アドレスを比
較して消失したか否かを判断しているが、本発明はこれ
に限るものではない。例えば前述した如く、1個のタイ
マを設け、CPU313がファイルを送出する際に先頭
のファイルの送出時刻を設定するとともに、タイマに特
定時間後の割り込みを指示し、正常であったならばその
タイマを次のタイムアウト時刻に設定し、順次その動作
を繰り返して消失フレームのみタイムアウトとなって、
その消失フレームを検出することができる。また、更に
一定周期毎にタイマの割り込みを与え、その内部におい
て特定時間以上たったものがないかを判断し消失フレー
ムを検出してもよい。 <送信元におけるプロセッサ204からメッセージ通信
装置203へのメッセージデータの転送動作>次に、送
信元のノード202(図24の例では#000のノード20
2)内の1つのプロセッサ204からそのノード内のメ
ッセージ通信装置203の実メモリ307に、メッセー
ジデータが転送される場合の動作について説明する。
The CPU 313 described above compares the destination addresses to determine whether or not they have disappeared, but the present invention is not limited to this. For example, as described above, one timer is provided, and when the CPU 313 sends a file, the sending time of the first file is set and the timer is instructed to interrupt after a specific time. Is set to the next time-out time, and the operation is repeated sequentially until only the lost frame times out.
The lost frame can be detected. Further, a timer interrupt may be given at regular intervals, and it may be determined whether or not a specific time period has elapsed and the lost frame may be detected. <Transfer Operation of Message Data from Processor 204 to Message Communication Device 203 at Transmission Source> Next, the transmission source node 202 (node # 000 20 in the example of FIG. 24)
The operation when the message data is transferred from one processor 204 in 2) to the real memory 307 of the message communication device 203 in the node will be described.

【0108】まず、CPU313のプロセッサ用受信制
御機能は、CPUバス302及びバーチャルメモリコン
トローラ309を介して実メモリ307をアクセスする
ことにより、実メモリ307において、プロセッサ用受
信バッファキューに空きバッファキューに接続されてい
る空きバッファを接続する。なお、プロセッサ用受信制
御機能は、CPU313がプログラムRAM317に記
憶された制御プログラムを実行することにより実現され
る機能である。
First, the processor reception control function of the CPU 313 accesses the real memory 307 via the CPU bus 302 and the virtual memory controller 309 to connect the processor reception buffer queue to the free buffer queue in the real memory 307. Connect the free buffer that is being used. The processor reception control function is a function realized by the CPU 313 executing the control program stored in the program RAM 317.

【0109】そして、CPU313のプロセッサ用受信
制御機能は、CPUバス302、バス結合部311、及
び外部バス301を介して、例えば#0のプロセッサバス
インタフェース312を起動すると共に、そのインタフ
ェース312に対して上述のプロセッサ用受信バッファ
キューの先頭アドレスを通知する。
Then, the processor reception control function of the CPU 313 activates, for example, the # 0 processor bus interface 312 via the CPU bus 302, the bus coupling unit 311, and the external bus 301, and The start address of the above-mentioned processor receive buffer queue is notified.

【0110】プロセッサバスインタフェース312は、
プロセッサ204からプロセッサバス205を介して転
送されてきたメッセージデータを受信し、上記先頭アド
レスを受信開始アドレスとしてバッファアドレスを順次
更新しながら、上述の受信されたメッセージデータを、
外部バス301及びバーチャルメモリコントローラ30
9を介して、実メモリ307内のプロセッサ用受信バッ
ファキューに接続された空きバッファに、順次転送す
る。
The processor bus interface 312 is
The message data transferred from the processor 204 via the processor bus 205 is received, and the received message data described above is updated while sequentially updating the buffer address with the start address as the reception start address.
External bus 301 and virtual memory controller 30
9 is sequentially transferred to an empty buffer connected to the processor reception buffer queue in the real memory 307.

【0111】プロセッサバスインタフェース312は、
プロセッサ用受信バッファキューに接続される空きバッ
ファがなくなると、自動的に停止し、その旨を外部バス
301、バス結合部311、及びCPUバス302を介
してCPU313に通知する。
The processor bus interface 312 is
When there is no free buffer connected to the processor reception buffer queue, the free buffer is automatically stopped, and the fact is notified to the CPU 313 via the external bus 301, the bus coupling unit 311, and the CPU bus 302.

【0112】CPU313のプロセッサ用受信制御機能
は、まず、CPUバス302及びバーチャルメモリコン
トローラ309を介して実メモリ307を制御して、上
述の受信済のバッファをプロセッサ用受信バッファキュ
ーから切り離しネットワーク用送信バッファに接続す
る。これ以後、実メモリ307内のネットワーク用送信
バッファに対する処理は、CPU313のプロセッサ用
受信制御機能から前述したネットワーク用送信制御機能
に引き渡され、前述したメッセージ通信装置203間の
通信方式に従って、送信元のノード202のメッセージ
通信装置203(図24の例では#000のメッセージ通信
装置203)内の実メモリ307から、宛て先のプロセ
ッサ204が収容されるノード202のメッセージ通信
装置203(図24の例では#***のメッセージ通信装置
203)内の実メモリ307への、メッセージデータの
転送動作が実行される。 <受信側におけるメッセージ通信装置203からプロセ
ッサ204へのメッセージデータの転送動作>次に、受
信側のノード202(図24の例では#***のノード20
2)内のメッセージ通信装置203の実メモリ307か
らそのノード202内の1つのプロセッサ204に、メ
ッセージデータが転送される場合の動作について説明す
る。
The processor reception control function of the CPU 313 first controls the real memory 307 via the CPU bus 302 and the virtual memory controller 309 to separate the above-mentioned received buffer from the processor reception buffer queue and transmit it to the network. Connect to a buffer. Thereafter, the processing for the network transmission buffer in the real memory 307 is transferred from the processor reception control function of the CPU 313 to the network transmission control function described above, and the transmission source of the transmission source is transmitted in accordance with the communication method between the message communication devices 203 described above. From the real memory 307 in the message communication device 203 of the node 202 (# 000 message communication device 203 in the example of FIG. 24), the message communication device 203 of the node 202 (in the example of FIG. 24, the processor 204 of the destination is accommodated. The message data transfer operation to the real memory 307 in the message communication device 203) of # *** is executed. <Message Data Transfer Operation from Message Communication Device 203 to Processor 204 on Receiving Side> Next, the receiving node 202 (in the example of FIG. 24, the node 20 of # ***)
The operation when the message data is transferred from the real memory 307 of the message communication device 203 in 2) to one processor 204 in the node 202 will be described.

【0113】ネットワーク制御回路310が送信フレー
ムの受信に成功すると、前述したように、CPU313
のネットワーク用受信制御機能が、受信されたメッセー
ジデータを実メモリ307内のプロセッサ用送信待ちバ
ッファキューに接続する。
When the network control circuit 310 succeeds in receiving the transmission frame, as described above, the CPU 313
The network reception control function of (1) connects the received message data to the processor transmission waiting buffer queue in the real memory 307.

【0114】これに対して、CPU313のプロセッサ
用送信制御機能は、CPUバス302、バス結合部31
1、及び外部バス301を介して、例えば#0のプロセッ
サバスインタフェース312を起動すると共に、そのイ
ンタフェース312に対して上述のプロセッサ用送信待
ちバッファキューの先頭アドレスを通知する。
On the other hand, the processor transmission control function of the CPU 313 includes the CPU bus 302 and the bus coupling unit 31.
For example, the # 0 processor bus interface 312 is activated via 1 and the external bus 301, and the interface 312 is notified of the start address of the above-mentioned processor transmission waiting buffer queue.

【0115】プロセッサバスインタフェース312は、
上記先頭アドレスを送信開始アドレスとしてバッファア
ドレスを順次更新しながら、外部バス301及びバーチ
ャルメモリコントローラ309を介して、実メモリ30
7内のプロセッサ用送信待ちバッファキューに接続され
たバッファに格納されているメッセージデータを順次読
み出して、そのメッセージデータのヘッダ内の宛て先ア
ドレス部を解析しながら、そのメッセージデータをプロ
セッサバス205を介して宛て先のプロセッサ204に
転送する。
The processor bus interface 312 is
While sequentially updating the buffer address with the start address as the transmission start address, the real memory 30 is accessed via the external bus 301 and the virtual memory controller 309.
7 sequentially reads the message data stored in the buffer connected to the processor transmission waiting buffer queue, analyzes the destination address part in the header of the message data, and transfers the message data to the processor bus 205. Via the destination processor 204.

【0116】[0116]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば複数
のフレームを連続送受信するようなシステムにおいて、
複数のフレームの消失を1つのタイマやさらにはタイマ
を用いずに検出し再送することができ、システムの信頼
性を高めることができる。また、消失検出のためのオー
バーヘッドを少なくして消失フレームを検出して再送す
ることができる。
As described above, according to the present invention, in a system for continuously transmitting and receiving a plurality of frames,
Loss of a plurality of frames can be detected and retransmitted without using one timer or even a timer, and system reliability can be improved. In addition, it is possible to detect the lost frame and retransmit it while reducing the overhead for detecting the loss.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例の消失フレーム再送装置
の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a lost frame retransmission device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例の送信処理フローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart of a transmission process according to the first embodiment of this invention.

【図4】本発明の第1の実施例の送達確認処理フローチ
ャートである。
FIG. 4 is a delivery confirmation processing flowchart of the first embodiment of the present invention.

【図5】宛先アドレス格納バッファとポインタの説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer.

【図6】送信時の宛先アドレス格納バッファとポインタ
の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer during transmission.

【図7】周回フレーム受信時の宛先アドレス格納バッフ
ァとポインタの説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer when receiving a circular frame.

【図8】周回フレームの宛先アドレスと一致した時の宛
先アドレス格納バッファとポインタの説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer when the destination address of the circulating frame matches.

【図9】周回フレームの宛先アドレスと一致しない時の
宛先アドレス格納バッファとポインタの説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer when the destination address of the circulating frame does not match.

【図10】宛先アドレス格納バッファとポインタの説明
図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer.

【図11】送信時の宛先アドレス格納バッファとポイン
タの説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer during transmission.

【図12】一定時間ごとの比較時の宛先アドレス格納バ
ッファとポインタの説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer at the time of comparison at regular intervals.

【図13】周回フレームの宛先アドレスと一致した時の
宛先アドレス格納バッファとポインタの説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer when the destination address of the circulating frame matches.

【図14】タイムアウト時の宛先アドレス格納バッファ
とポインタの説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer at the time of timeout.

【図15】宛先アドレス格納バッファとポインタの説明
図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer.

【図16】送信時の宛先アドレス格納バッファとポイン
タの説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer during transmission.

【図17】周回フレームと宛先アドレスと一致した時の
宛先アドレス格納バッファとポインタの説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer when the circulating frame and the destination address match.

【図18】タイムアウト時の宛先アドレス格納バッファ
とポインタの説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a destination address storage buffer and a pointer at the time of timeout.

【図19】本発明の第2の実施例の通信装置の構成図で
ある。
FIG. 19 is a configuration diagram of a communication device according to a second embodiment of the present invention.

【図20】空きバッファキューの説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of an empty buffer queue.

【図21】受信済バッファキューの説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of a received buffer queue.

【図22】本発明の第3の実施例のネットワークの構成
図である。
FIG. 22 is a configuration diagram of a network according to the third embodiment of this invention.

【図23】本発明の第3の実施例におけるメッセージ通
信装置の構成図である。
FIG. 23 is a configuration diagram of a message communication device according to a third embodiment of the present invention.

【図24】メッセージ通信の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of message communication.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 フレーム連続送出手段 2 宛先アドレスバッファ 3 検索手段 4 再送手段 1 frame continuous sending means 2 destination address buffer 3 searching means 4 resending means

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを周回して戻ってくる送出
フレームを監視して消失フレームを検出し、消失フレー
ムを再送する通信方法において、 連続して送出するフレームの宛先アドレスを順次記憶
し、送出したフレームが周回して戻ってきたかを判断
し、戻って来ないフレームを消失フレームとして再度送
出することを特徴とする消失フレーム再送方法。
1. A communication method in which a transmitted frame that circulates around a network and returns is detected to detect a lost frame, and a lost frame is retransmitted. In this communication method, destination addresses of frames to be continuously transmitted are sequentially stored and transmitted. A method of retransmitting a lost frame, characterized in that it is determined whether the frame has gone around and returned, and the frame that has not returned is retransmitted as a lost frame.
【請求項2】 ネットワークに接続され、該ネットワー
クを周回して戻ってくる送出フレームを監視して消失フ
レームを検出し、消失フレームを再送する通信装置にお
いて、 連続してフレームを送出するフレーム連続送出手段
(1)と、 送出するフレームの宛先アドレスを順次記憶する宛先ア
ドレスバッファ(2)と、 送出したフレームが周回して戻ってきた際に、前記宛先
アドレスバッファ(2)内に記憶された宛先アドレスを
検索する検索手段(3)と、 該検索手段で検出されなかった前記宛先アドレスバッフ
ァ(2)内の宛先アドレスに対応するフレームの再送を
制御する再送制御手段(4)とより成ることを特徴とす
る消失フレーム再送装置。
2. A communication device, which is connected to a network, detects a lost frame by monitoring a transmitted frame that circulates and returns the network, and retransmits the lost frame. Means (1), a destination address buffer (2) for sequentially storing destination addresses of frames to be transmitted, and a destination stored in the destination address buffer (2) when the frames to be transmitted return in a loop. And a retransmission control means (4) for controlling the retransmission of the frame corresponding to the destination address in the destination address buffer (2) not detected by the retrieval means. A lost frame retransmitting device.
【請求項3】 前記検索手段(3)は送出フレームが周
回して戻ってくるごとに、前記宛先アドレスバッファ
(2)に格納されていて今までに周回フレーム宛先アド
レスとして検出されていない宛先アドレスのうち、最も
古い宛先アドレスから順に一致する宛先アドレスまでを
検索し、一致しない宛先アドレスのフレームを消失フレ
ームとすることを特徴とする請求項2記載の消失フレー
ム再送装置。
3. A destination address stored in the destination address buffer (2) and not yet detected as a circular frame destination address by the searching means (3) every time a transmission frame circulates and returns. 3. The lost frame retransmitting apparatus according to claim 2, wherein among the oldest destination addresses, the matching destination addresses are searched in order, and the frames of the non-matching destination addresses are set as the lost frames.
【請求項4】 前記宛先アドレスバッファ(2)は送出
フレームの宛先アドレスを記憶するとともに、当該フレ
ームの送出時刻をも記憶し、 さらに、前記検索手段(3)は前記宛先アドレスバッフ
ァ(2)からまだ読み出されていない宛先アドレスのう
ち最も古い宛先アドレスの送出時刻と、現在時刻を特定
周期ごとに比較して、時間差が特定時間より長くなって
もフレームが周回して戻って来ないときにフレームが消
失したと判断するタイムアウト手段を有することを特徴
とする請求項2記載の消失フレーム再送装置。
4. The destination address buffer (2) stores a destination address of a transmission frame and also stores a transmission time of the frame, and the searching means (3) further stores the destination address buffer (2). When the sending time of the oldest destination address that has not been read and the current time are compared for each specific period, the frame wraps around and does not return even if the time difference becomes longer than the specific time. 3. The lost frame retransmitting device according to claim 2, further comprising a time-out means for determining that the frame has disappeared.
【請求項5】 前記宛先アドレスバッファ(2)は送出
フレームの宛先アドレスを記憶するとともに、当該フレ
ームの送出時刻をも記憶し、 さらに、前記検索手段(3)は、前記宛先アドレスバッ
ファからまだ読み出されていない宛先アドレスのうち最
も古いものに対してタイマをセットし、該タイマがタイ
ムアウトとなっても当該フレームが周回して戻らない場
合にフレームが消失したとするとともに、次に登録され
た宛先アドレスのフレームに対するタイムアウト時間を
該フレームの送出時間から設定するタイムアウト手段を
有することを特徴とする請求項2記載の消失フレーム再
送装置。
5. The destination address buffer (2) stores the destination address of the transmission frame and also stores the transmission time of the frame, and the search means (3) still reads from the destination address buffer. A timer is set for the oldest destination address that has not been issued, and it is assumed that the frame has disappeared if the frame does not circulate and return even if the timer times out. 3. The lost frame retransmitting device according to claim 2, further comprising a time-out means for setting a time-out time for the frame of the destination address from a transmission time of the frame.
【請求項6】 前記送出時刻は当該宛先アドレスを登録
した時刻であることを特徴とする請求項4,5記載の消
失フレーム再送装置。
6. The lost frame retransmitting apparatus according to claim 4, wherein the transmission time is a time when the destination address is registered.
JP4192415A 1992-07-20 1992-07-20 Method for retransmitting disappearing frame and its equipment Withdrawn JPH0637780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192415A JPH0637780A (en) 1992-07-20 1992-07-20 Method for retransmitting disappearing frame and its equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192415A JPH0637780A (en) 1992-07-20 1992-07-20 Method for retransmitting disappearing frame and its equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637780A true JPH0637780A (en) 1994-02-10

Family

ID=16290943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192415A Withdrawn JPH0637780A (en) 1992-07-20 1992-07-20 Method for retransmitting disappearing frame and its equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637780A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103516572A (en) * 2012-06-25 2014-01-15 株式会社日立制作所 Built-in interface circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103516572A (en) * 2012-06-25 2014-01-15 株式会社日立制作所 Built-in interface circuit
JP2014007601A (en) * 2012-06-25 2014-01-16 Hitachi Ltd Built-in interface circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654369B2 (en) Adapter device provided between processor channel and switching mechanism
US5931915A (en) Method for processing early arrival messages within a multinode asynchronous data communications system
JP2802043B2 (en) Clock failure detection circuit
US4720784A (en) Multicomputer network
KR100192529B1 (en) Method and apparatus for locking arbitration on a remote bus
US4744023A (en) Processor access control arrangement in a multiprocessor system
JPH06309252A (en) Interconnection interface
KR20000006576A (en) System and method for facilitating the sharing of resources such as storage subsystems among a plurality of host computers in a digital data processing system
JPH07281976A (en) Method for control of packet fifo
JP2008086027A (en) Method and device for processing remote request
JP2587190B2 (en) Channel paging mechanism between systems
JP3639319B2 (en) Parallel computer system, data transfer control method, and transmission / reception control device
US5878226A (en) System for processing early arrival messages within a multinode asynchronous data communications system
JP3641834B2 (en) Parallel processor system and packet discard method suitable therefor
JPH0637780A (en) Method for retransmitting disappearing frame and its equipment
JPH0675861A (en) Memory access protecting device
JPH0675883A (en) Message communication equipment
JPH0619857A (en) Data coincidence device between computers
JPH0619855A (en) Method and device for queueing message
EP1139228A2 (en) An intelligent bus interconnect unit
JPH0677974A (en) Frame communication equipment
JP3176472B2 (en) Data transfer method
JP3644158B2 (en) Data transmission / reception method in parallel computer
JP3566057B2 (en) Monitoring and control equipment
JPH0678000A (en) Communication equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005