JPH0637669A - 送受信装置 - Google Patents

送受信装置

Info

Publication number
JPH0637669A
JPH0637669A JP4189089A JP18908992A JPH0637669A JP H0637669 A JPH0637669 A JP H0637669A JP 4189089 A JP4189089 A JP 4189089A JP 18908992 A JP18908992 A JP 18908992A JP H0637669 A JPH0637669 A JP H0637669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
signal
synchronization signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4189089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180449B2 (ja
Inventor
Yoshio Horiike
良雄 堀池
Masahiro Yamamoto
雅弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18908992A priority Critical patent/JP3180449B2/ja
Publication of JPH0637669A publication Critical patent/JPH0637669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180449B2 publication Critical patent/JP3180449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他のシステムと電波を共用することができ、
かつ平均消費電力を低減できる送受信装置を提供する。 【構成】 ある時間間隔で送受信動作を起動する間欠動
作制御手段19と、間欠動作制御手段19からの信号に
より動作を開始し、受信手段14と送信手段15をそれ
ぞれ時系列的に動作させるための受信スロットと送信ス
ロットを作成するとともに、動作させた受信手段14か
らの受信情報に基づき受信スロットを可変する送受信ス
ロット制御手段18とで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスメータや各種のセ
キュリティ装置と電話回線の間でデータの送受信を行う
ための送受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】送受信装置の電源として電池を用いる場
合、電池の寿命をできるだけ長くする必要がある。そこ
で通信相手の送受信装置との間である決められた時間毎
に通信状態となる間欠動作方式が用いられる。間欠動作
方式を用いた従来の送受信装置について図4に示し説明
する。図4(A)は間欠動作のための同期信号を送信す
る親装置を構成する同期信号送信装置であり、1はアン
テナ、2は送信手段、3は同期信号発生手段、4はタイ
マー手段、5は電源スイッチ、6は電池である。図5
(A)は図4(A)の同期信号送信装置の各出力端子の
タイミングチャート図である。同図を参照しながら従来
の親装置の同期信号送信装置の動作について説明する。
タイマー手段4は、図5の(a)に示すようにある時間
間隔T毎にパルスを出力端子aに出力すると同時にスイ
ッチ5を閉にし送信手段2に電源を供給する。同期信号
発生手段3は出力端子aのパルスにより起動され通信相
手に通信相手側のタイマーを調整するための同期信号を
送信手段2を介してアンテナ1より図5(b)で示すタ
イミングで電波に乗せて送信する。同期信号の送信時間
はT1秒である。
【0003】図4(B)は間欠動作のための同期信号を
受信する子装置を構成する同期信号受信装置であり、7
はアンテナ、8は受信手段、9は同期信号検出手段、1
0はタイマー手段、11は電源スイッチ、12は電池で
ある。図5(B)は図4(B)の同期信号受信装置の各
出力端子のタイミングチャート図である。同図を参照し
ながら従来の子装置の同期信号受信装置の動作について
説明する。タイマー手段10は、図5の(c)に示すよ
うにパルスを出力端子cに出力すると同時に図5(d)
に示す信号によりスイッチ11を閉にし受信手段8に電
源を供給する。同期信号検出手段9は出力端子cのパル
スにより起動され通信相手からの通信相手側の同期信号
を検出する。そして同期信号を検出するまでタイマー手
段10の出力端子dから出力が発生し続けるためスイッ
チ11は閉を維持する。同期信号検出手段9により同期
信号を検出すると同期信号検出手段9の出力端子eより
図5(e)に示す信号が出力される。端子eからの信号
によりタイマー手段10はセットされ時間計測開始す
る。かつタイマー手段10の出力端子dの出力は零とな
る。そしてT2秒後に出力端子c、及び出力端子dに再
度パルスを出力する。以下同じ動作をくりかえす。すな
わちタイマー手段10の出力端子cのパルス間隔はT1
+T2=T秒である。そしてパルスの発生するタイミン
グは常に送信装置のタイマー手段4に同期することとな
る。そして情報データの送受信は、親装置と子装置の電
波がぶつかるのをさけるために図4(A)の親装置から
同期信号が送られてきた時に、図4(B)の子装置に送
信すべき送信データがあれば図4(B)の子装置に含ま
れる送信手段(図4(B)には図示せず)より図4
(A)の親装置に向けてデータを送信する。すなわち図
4(A)の親装置からの同期信号送信時に合わせて図4
(B)の子装置よりデータを送信する。
【0004】以上のように図5(C)のタイミングで動
作状態となり相手との情報データの送受信を行うことが
でき、かつ他の時間は電源OFFとなり電池の消耗を防
ぐことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、データを相手に伝えたい要求が発生してか
ら実際に相手にデータを伝送するまでの待ち時間を小さ
くするためには同期信号を送信する時間間隔を小さくし
なければならない。そして同期信号を送信する時間間隔
を小さくすると (1)必要以上に電波が発射され、他のシステムに妨害
を与える危険がある。 (2)送信に必要な電力は、受信に必要な電力より大き
いため親装置の電池容量が大きくなる。 という課題があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、他の
システムと電波を共用することができ、かつ平均消費電
力を低減できる送受信装置を実現することを目的とした
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の送受信装置は、ある時間間隔で送受信動作
を起動する間欠動作制御手段と、前記間欠動作制御手段
からの信号により動作を開始し、受信手段と送信手段を
それぞれ時系列的に動作させるための一つあるいは複数
の受信スロットと送信スロットを作成するとともに動作
させた前記受信手段からの受信情報に基づき前記受信ス
ロットを可変する送受信スロット制御手段とを備えたも
のである。
【0008】
【作用】本発明は上記構成によって、間欠動作時に親装
置と子装置の送信スロットが違うため親装置と子装置の
電波がぶつかることはない。従って同期信号送信間隔を
大きくしてかつデータを送受信できる間欠動作間隔を小
さくできることとなる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図1を参照して説明す
る。図1(A)は親装置の構成を、図1(B)は子装置
の構成を示す。基本的な構成は親装置も子装置もおなじ
であり、同一の機能ブロックには同一の番号を付与して
いる。13はアンテナ、14は受信手段、15は送信手
段、16は受信信号解読手段、17は送信信号生成手
段、18は送受信スロット制御手段、19は間欠動作制
御手段である。図2(A)は本発明の複数の送受信装置
の間でやりとりされる送受信信号の伝送フォーマットを
示す。変調方式としてFSK(FREQUENCY S
HIFT KEYINGの略)方式、伝送速度4800
bpsを考える。伝送フォーマットは図2(A)に示す
ようにビット同期信号が1200ビット、フレーム同期
信号が31ビット、呼出信号(お互いの通信相手を確認
するための信号)が126ビット、制御信号(伝送フォ
ーマットの種類や伝送フォーマットのビット長等の伝送
フォーマット識別情報のための信号)が64ビットの構
成である。そして呼出信号と制御信号及び情報信号はマ
ンチェスタ符号化されている。ビット同期信号長は12
00ビット=250m秒、ビット同期信号から制御信号
までは1421ビット=296m秒である。図2(B)
は図1の送受信装置の各出力端子のタイミングチャート
図である。図2を参照しながら本発明の送受信装置の動
作について説明する。間欠動作制御手段19は同期信号
を送受信するためのタイミングパルス出力aと情報をや
りとりするためのタイミングパルス出力bを出力する。
タイミングパルス出力aは例えば10分間隔のパルス
列、タイミングパルス出力bはタイミングパルス出力a
に同期した例えば30秒間隔のパルス列である。親装置
の場合には、タイミングパルス出力aにより送信信号生
成手段17が起動され同期信号を送信する。同期信号は
図2(A)の伝送フォーマットのうち、ビット同期信号
から制御信号までで構成されている。一方子装置の場合
にはタイミングパルス出力aにより受信信号解読手段1
6が起動され親装置からの同期信号の検出を開始し、同
期信号を検出すると間欠動作制御手段19に同期信号検
出を知らせる。すると間欠動作制御手段19は内部の時
計を親装置からの同期信号検出に合わせて微調整する。
一般に時計に用いられる水晶発振器の周波数精度は温度
特性を含めて±100ppm程度である。従って親装置
と子装置の時計のずれは、10分当り最大±120m秒
である。ビット同期信号は250m秒の長さがあるので
±120m秒時計がずれても充分ビット同期信号をつか
まえることが可能である。タイミングパルス出力bは送
受信スロット制御手段18を起動し、30秒毎の送受信
動作を可能にする。送受信スロット制御手段18は送信
と受信のタイミング制御を行う。送受信スロット制御手
段18の出力c(親装置の場合=c1、子装置の場合=
c2)は受信手段14の受信動作を制御する。出力d
(親装置の場合=d1、子装置の場合=d2)は送信手
段15の送信動作を制御する。具体的な例として親装置
から子装置に発呼情報が発生したとする。すると親装置
(図1(A))は送信信号生成手段17により伝送フォ
ーマット(図2(A))を作成し、送信手段15に送
る。送信手段15では送受信スロット制御手段18から
の起動執行d1を待つ。送受信スロット制御手段18で
は間欠動作制御手段19より起動パルスbを受信する
と、120m秒後に受信手段14に起動信号c1を出力
する。受信手段14では起動信号c1を受信すると受信
動作を開始し受信信号を受信信号解読手段16で伝送フ
ォーマット(図2(A))の解読を行う。受信スロット
のスロット長は可変であり、最初、ビット同期信号を検
出可能な最低値10m秒(約50ビットでビット同期検
出可能であるとする)に設定されている。もし子装置か
ら親装置に送りたい情報があれば図2(B)のd2のタ
イミングで図2(A)の伝送フォーマットの信号を送っ
てくる。親装置の受信スロット位置c1は子装置からの
ビット同期信号の中間に位置するように設定されてい
る。そのため親装置と子装置間の時計が±120m秒ず
れた場合であってもビット同期信号長250m秒の範囲
で親装置は子装置からの信号があるかどうかを検出でき
る。つまり起動信号c1中の受信スロットの最低値10
m秒の間に子装置からビット同期信号があるかどうかを
検出できる。受信信号解読手段16で子装置からのビッ
ト同期信号を検出すると、受信スロット長を10m秒か
ら300m秒に変更するよう送受信スロット制御手段1
8に知らせる。そして300m秒の間に制御信号を検出
すれば、制御信号に含まれる伝送フォーマットのビット
長情報を送受信スロット制御手段18に知らせる。する
と送受信スロット制御手段18では伝送フォーマットの
ビット長情報より受信データ時間長を算出して再度出力
c1の受信スロット長を変更すると同時に出力d1の出
力タイミングを出力c1の受信スロットが終わった後に
変更する。一方、子装置からの信号を検出できなかった
時には、出力d1により送信手段15が起動される。送
信手段15では起動信号d1を受信すると送信動作を開
始し伝送フォーマット(図2(A))の信号の送信を行
う。送信スロットのスロット長は可変であり伝送フォー
マット長に設定されている。子装置では親装置と同様の
動作で、図2(B)の信号c2の受信スロットの期間に
受信動作を行い、親装置からの信号を受信する。
【0010】なお第2図c3に示すように、120m秒
間隔で受信スロットを2つ出力するように送受信スロッ
ト制御手段18を構成すれば、送信信号のビット同期信
号を1200ビット=250m秒から625ビット=1
30m秒と短くすることができる。なぜならば、±12
0m秒受信スロットがずれても2つの受信スロットのう
ちの必ず1つの受信スロットはビット同期信号をとらえ
ることができるためである。
【0011】なお親装置と子装置の間で情報のやりとり
を行った後、さらに情報のやりとりを行いたい場合には
間欠動作制御手段19からの出力b(図2(B)のb)
のパルス間隔を30秒から例えば1秒に変更する。これ
により情報発呼要求が生じてから相手に1秒以内で情報
を送ることができる。そして一連の情報のやりとりが終
了した場合には再び、出力bのパルス間隔を30秒に変
更する。
【0012】図3は本発明の送受信装置をガスセキュリ
ティシステムに応用した例である。図3において、20
は電話回線終端装置であり一般にT−NCU(TERM
INAL NETWORK CONTROL UNI
T)と呼ばれる。21、22は本発明の送受信装置であ
る。23はガスの消費量を計測するとともにガスの使用
状態を監視し危険と思われるときにはガスを遮断する機
能を有するマイコンメータと呼ばれるガスメータであ
る。T−NCU20と送受信装置21は一つのユニット
の中に収納される場合も考えられる。また送受信装置2
2はマイコンメータ23の中に収納される形態も有り得
る。そしてマイコンメータ23はガスの使用が異常であ
ると判断した時にはマイコンメータ内部に設置されたガ
ス遮断弁を閉止すると同時に送受信装置22、送受信装
置23、T−NCU20を介して電話回線で接続される
ガス会社の安全監視センターに通報される。安全監視セ
ンターからはマイコンメータを制御する種々の情報を送
ることができる。送受信装置21及び22はリチウム電
池を内蔵し、電池交換なく10年間動作可能となる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明の送受信装置
によれば、間欠動作時に受信スロットと送信スロットを
時系列的に配置しかつ親装置の受信スロットに合わせて
子装置の送信スロットを設け、親装置の送信スロットに
合わせて子装置の受信スロットを設けているため、親装
置と子装置の両方に同時に発呼要求が生じた場合であっ
ても親装置と子装置の電波がぶつかることはなく正常に
情報の送受信を行うことができる。そのため同期信号の
送信は時計合わせのためだけを考えればよく送信間隔を
大きくすることができるため電波の発射回数を減らすこ
とができ他のシステムに与える妨害を少なくできる。さ
らに時計合わせのための同期信号の送受信回数が減るた
め親装置のみならず子装置においても電池寿命を伸ばす
ことができる、という効果がある。さらに受信スロット
を複数個設けることにより時計合わせのための同期信号
の長さを短くすることができるため、他のシステムに与
える妨害をより一層少なくでき、かつ親装置の電池寿命
をより伸ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における送受信装置のブロッ
ク図
【図2】同装置における各出力端子の出力図
【図3】同装置を用いた応用システムの一例を示すブロ
ック図
【図4】従来の送受信装置のブロック図
【図5】同装置における各出力端子の出力図
【符号の説明】
14 受信手段 15 送信手段 16 受信信号解読手段 17 送信信号生成手段 18 送受信スロット制御手段 19 間欠動作制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ある時間間隔で送受信動作を起動する間欠
    動作制御手段と、前記間欠動作制御手段からの信号によ
    り動作を開始し、受信手段と送信手段をそれぞれ時系列
    的に動作させるための一つあるいは複数の受信スロット
    と送信スロットを作成するとともに動作させた前記受信
    手段からの受信情報に基づき前記受信スロットを可変す
    る送受信スロット制御手段とで構成された送受信装置。
JP18908992A 1992-07-16 1992-07-16 送受信装置 Expired - Lifetime JP3180449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18908992A JP3180449B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18908992A JP3180449B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637669A true JPH0637669A (ja) 1994-02-10
JP3180449B2 JP3180449B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=16235148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18908992A Expired - Lifetime JP3180449B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180449B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808397B2 (en) 2003-11-11 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Sensor with wireless communication function
JP2016171433A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297214B2 (en) 1999-09-03 2007-11-20 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
US7381369B2 (en) 1999-09-03 2008-06-03 Kiyohito Ishida Free cutting alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808397B2 (en) 2003-11-11 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Sensor with wireless communication function
JP2016171433A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180449B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0615363B1 (en) Wireless local area network apparatus
US7321788B2 (en) Synchronizing RF system
US7835343B1 (en) Calculating transmission anticipation time using dwell and blank time in spread spectrum communications for security systems
JPS58131829A (ja) 無線中継方式
EP0218450B2 (en) Control system of a radio telephone apparatus
US5059926A (en) Frequency synchronization apparatus
US6754513B1 (en) Method and configuration for identification of a mobile station associated with a base station
JPH0637669A (ja) 送受信装置
US7814188B2 (en) Synchronized wireless communications system
US7522685B2 (en) Resynchronizing timing sync pulses in a synchronizing RF system
US7415544B2 (en) Architecture and method for the centralised control of remote peripheral electronic devices
GB2330230A (en) Alarm or detection system
JPH0676192A (ja) 送受信装置
KR980007117A (ko) 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템에 있어서의 신호 송신 방법 및 장치
JPH0927782A (ja) 無線装置
US20070014315A1 (en) Sub-frame synchronized signaling
KR100472027B1 (ko) 휴대용 경보 스위치를 갖는 경보장치
JPH11234751A (ja) 移動体通信端末の着信通知同期方式
JPH04340195A (ja) 無線警報装置
JP3321885B2 (ja) 流量計測装置
JP3241865B2 (ja) 多チャンネルアクセス式無線通信システム及びその間欠通信方法
JPH0660284A (ja) 無線式警報システムの送受信方法
JPH05347790A (ja) 送信装置と受信装置
JP3324254B2 (ja) 伝送装置
JP2002152058A (ja) パルス通信機能を有する無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12