JPH0636293B2 - デイスクカ−トリツジ - Google Patents

デイスクカ−トリツジ

Info

Publication number
JPH0636293B2
JPH0636293B2 JP61255587A JP25558786A JPH0636293B2 JP H0636293 B2 JPH0636293 B2 JP H0636293B2 JP 61255587 A JP61255587 A JP 61255587A JP 25558786 A JP25558786 A JP 25558786A JP H0636293 B2 JPH0636293 B2 JP H0636293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cartridge
head insertion
case
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61255587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6371991A (ja
Inventor
良武 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61255587A priority Critical patent/JPH0636293B2/ja
Publication of JPS6371991A publication Critical patent/JPS6371991A/ja
Publication of JPH0636293B2 publication Critical patent/JPH0636293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスクカートリッジに係り、特にカートリ
ッジケースに設けられたヘツド挿入口を開閉するシヤツ
タ機構に関する。
〔従来の技術〕 磁気デイスクや光デイスクなどのデイスク状記録媒体
は、取扱いの簡便さ、塵芥からの保護などの点から、デ
イスクカートリッジに収納されたまま記録再生装置に装
着して所望情報の記録、再生ができるようにしている。
このために、ディスクカートリッジの本体をなすカート
リツジケースには、それが記録再生装置に装着されたと
きにヘツドがデイスク状記録媒体に当接できるように、
ヘツド挿入口が設けられている。しかしながら、このよ
うにヘツド挿入孔を設けると、ディスクカートリッジの
不使用時、このヘツド挿入孔を通してカートリツジケー
ス内に塵芥が侵入してデイスク状記録媒体の記録面に付
着したり、あるいは、ディスクカートリッジの取扱い時
などに、ヘツド挿入孔を通して指などがデイスク記録媒
体の記録面に触れ、記録面に塵芥をつけたり傷をつけた
りして、良好な記録再生ができなくなる。このために、
通常、ディスクカートリッジには、不使用時ヘツド挿入
孔を閉じるシヤツタが設けられている。
第9図はかかるディスクカートリッジの一従来例(たと
えば、実開昭57−38388号公報)を示す平面図で
あつて、同図(a)は表面側、同図(b)は裏面側を示し、1
はカートリツジケース、2は上ケース、3は下ケース、
4はデイスク状記録媒体、5A,5Bはスピンドル孔、
6A,6Bはヘツド挿入孔、7はシヤツタ、7A,7B
はシヤツタ面、8A,8Bは開口、25はコイルバネで
ある。
同図において、カートリツジケース1は上ケース2と下
ケース3とが一体化されており、その内部に両面使用可
能なデイスク状記録媒体4が収納されている。これら上
ケース2,下ケース3のほぼ中央には、夫々同一直径の
スピンドル孔5が同軸に設けられ、また、上ケース2,
下ケース3のスピンドル孔5に対して先方側(図の上方
側)に、デイスク状記録媒体4の半径方向の記録領域全
体を横切るように、かつ互いに重なるように、同一形状
のヘツド挿入口6A,6Bが設けられている。
かかるカートリツジケース1に、さらに、コ字状のシヤ
ツタ7がこのカートリツジケースを挟むように取りつけ
られている。このシヤツタ7の上ケース2側のシヤツタ
面7Aには(第9図(a))、その中心よりも図面上右側
に片寄つて開口8Aが設けられ、シヤツタ7の下ケース
3側のシヤツタ面7Bには(第9図(b))、その中心よ
りも図面上左側に片寄つて開口8Bが設けられている。
これら開口8A,8Bはシヤツタ7上に互いに重なるよ
うに位置づけられており、ヘツド挿入孔6A,6Bとほ
ぼ同じ形をしていてヘツド挿入孔6A,6Bよりも若干
大き目に形成されている。
このシヤツタ7はカートリツジケース1に対して矢印A
方向、矢印B方向に摺動可能である。
かかるディスクカートリッジの不使用時には、図示する
ように、シヤツタ7はその摺動可能範囲の一方の端部に
位置づけられ、これによつてヘツド挿入孔6A,6Bは
閉じられる。コイルバネ25は、シヤツタ7を閉成方向
に弾性付勢している。しかし、かかるディスクカートリ
ッジを使用する場合には、シヤツタ7を矢印A方向に移
動させ、その摺動可能範囲の他方の端部に位置づけられ
る。これにより、シヤツタ7の開口8Aは上ケース2の
ヘツド挿入孔6Aを含む位置に設定され、また、開口8
Bは下ケース3のヘツド挿入孔6Bを含む位置に設定さ
れてヘツド挿入孔6A,6Bが開く。しかる後、ヘツド
挿入孔6A,6Bのいずれか一方からデイスク状記録媒
体4の一方の記録面にヘツドが、他方から他方の記録面
にパツドが夫々当接するように挿入される。また、スピ
ンドル孔5Aまたは5Bからスピンドルが挿入され、こ
れにデイスク状記録媒体4が弾性的に挟持される。ま
た、ディスクカートリッジ1を記録再生装置から取り出
すときには、コイルバネ25の復元力を利用して、シヤ
ツタ7を矢印B方向に移動させることにより、ヘツド挿
入孔6A,6Bをふさぐことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
シヤツタ7を開くときには、記録再生装置に設けられて
いるシヤツタ開き部材(図示せず)でシヤツタ7の前側
端部を引っ掛け、前述のようにコイルバネ25の弾性に
抗してシヤツタ7を摺動する仕組になつている。ところ
で従来のシヤツタ7は、例えばステンレス鋼板などの金
属薄板を折り曲げて製作したものが多い。そのためシヤ
ツタの前側端部においてシヤツタ開き部材が引っ掛る部
分が小さく、シヤツタとシヤツタ開き部材の係合状態が
悪いとシヤツタを開く途中でシヤツタ開き部材から外れ
て、ヘツド挿入孔を閉塞してしまうことがある。この状
態でディスクカートリッジがローデイング位置に装着さ
れると、磁気ヘツドがシヤツタに衝突して損傷したり、
記録再生動作が行なわれないなどの各種のトラブルを生
じる。
このような欠点を解消するため、カートリツジケースの
前面に沿つて摺動するシヤツタの前面板部を肉厚にし
て、その前面板部の端面においてシヤツタ開き部材が確
実に係合することが考えられる。
しかしこのようにすれば、シヤツタの前面板部がカート
リツジケースの前面から突出することになり、その分だ
けディスクカートリッジをローデイング位置に装着した
ときにヘツド挿入孔とキヤリツジ機構の間隔が長くな
り、結局、余分の空間ができ記録再生装置の大型化を招
来する。
また前面板部のみを肉厚にしたシヤツタを合成樹脂で成
形しようとすると、次のような問題が生じる。すなわ
ち、ヘツド挿入孔を閉塞するシヤツタ面は薄く、前面板
部のみを肉厚に成形した場合、前面板部において成形時
のひけが顕著に現われ、そのためにシヤツタ面が互に開
き気味になる。そうなるとカートリツジケースの平面に
対してシヤツタ面が若干浮いて隙間ができ易くなり、そ
の隙間から塵芥が侵入して、シヤツタを設けた効果が減
退する。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、シヤツタの開
き動作が確実に行なわれ、しかもディスクカートリッジ
をローデイング位置に装着したときに、ヘツド挿入孔と
キヤリツジ機構との間隔が長くならないディスクカート
リッジを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、ヘツド挿入口を
有するカートリツジケースと、そのカートリツジケース
内に回転可能に収納されたデイスク状記録媒体と、 前記カートリツジケースのヘツド挿入口を開閉するシヤ
ツタと、シヤツタを閉成方向に弾性付勢するバネ部材と
を備えたディスクカートリッジにおいて、前記シヤツタ
が合成樹脂で成形され、少なくともヘツド挿入口を閉塞
する閉蓋部と、その閉蓋部と一体に連結されてカートリ
ツジケースの前面に沿つて摺動する前面板部とを有し、
その前面板部の少なくとも片側端部にシヤツタ開き部材
と係合する係合部が前記前面板部より前方に突出するよ
うに設けられ、その係合部の係合面と反対側に前記前面
板部に連結した補強部が形成されていることを特徴とす
るものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によつて説明する。
まず、第1図および第2図によつてカートリツジケース
について説明する。ここで、第1図はカートリツジケー
スの上ケースを示す平面図であつて、同図(a)は外側か
ら見たもの、同図(b)は内側(デイスク状記録媒体に面
する側)からみたものである。また、第2図はカートリ
ツジケースの下ケースを示す平面図であつて、同図(a)
は外側から見たもの、同図(b)は内側からみたものであ
る。なお、第1図および第2図において、2は上ケー
ス、3は下ケース、5A,5Bはスピンドル孔、6A,
6Bはヘツド挿入孔、9A,9Bはガイド溝、11A,
11Bはシヤツタ摺動部、12A,12A,12B
,12Bは端辺、13A,13Bは前方左隅
部、13A,13Bは前方右隅部、14A,14B
はくぼみ、15A,15Bは側壁、16A,16Bは
壁、17A,17Bは円弧リブ、18A,18Bは放射
リブ、19A,19Bはストツパ、20A,20Bはボ
ス、21は隔壁、22A,22Bは係止穴である。
第1図において、上ケース2はそのほぼ中央部にスピン
ドル孔5Aが設けられ、そのスピンドル孔5Aに対して
上ケース2の前方(図面では上方)にヘツド挿入孔6A
が設けられている。
この上ケース2の外面は、第1図(a)に示すように、ス
ピンドル孔5Aよりも前方に他の部分よりも若干くぼん
だ平面状のシヤツタ摺動部11Aが設けられてる。この
シヤツタ摺動部11Aはほぼ長方形をなしてヘツド挿入
孔6Aを含み、その幅方向(図面上横方向)の辺が上ケ
ース2の幅方向の辺近くまで達している。シヤツタ摺動
部11Aの前方端辺はヘツド挿入孔6Aより若干右側で
境となる2つの端辺12A,12Aからなり、端辺
12Aは端辺12Aよりも若干前方に突き出てい
る。シヤツタ摺動部11Aには、また、ヘツド挿入孔6
Aよりも左方端辺12Aの近傍に、この端辺12A
に平行にガイド溝9Aが設けられる。
上ケース2の前方左、右隅部13A,13Aはシヤ
ツタ摺動部11Aの端辺12Aよりも前方に突出して
おり、前方右隅部13Aのシヤツタ摺動11A側の側
面には、端辺12A,12A間の段部に対向してく
ぼみ14Aが設けられている。
上ケース2の内面は、第1図(b)に示すように、上ケー
ス2の辺部が、端辺12Aの一部を除いて、側壁15
Aが設けられている。この側壁15Aの複数の部分から
は、内側に側壁15Aと高さが等しい複数の壁16Aが
突出している。端辺12A近傍の壁16Aの右側に
は、ピン状のストツパ19Aが設けられている。このス
トツパ19Aは側壁15Aよりも高く設定されている。
また、側壁15Aの内側には、スピンドル孔5Aに対し
て同心円状に複数個の円弧リブ17Aが設けられ、かつ
側壁15Aからは、複数個の放射リブ18Aが、スピン
ドル孔5Aに対して放射状となるように、内側に突出し
ている。これら円弧リブ17A,放射リブ18Aは側壁
15Aよりも低い。さらに、側壁15A内における前方
右隅のシヤツタ摺動部11Aの裏側には、ボス20Aが
設けられているとともに、図面上このボス20Aに対し
て右下方に係止穴22Aが設けられている。
この側壁15A内に、スピンドル孔5Aを中心にしてデ
イスク状記録媒体(図示せず)が置かれる。
カートリツジケースの下ケース3も、第2図(a),(b)に
示すように、その外面,内面はほとんど上ケース2と同
じである。したがつて、第2図(a),(b)においては、第
1図(a),(b)に対応する部分を第1図(a),(b)の符号の
AをBに変えただけにしている。
但し、下ケース3の内面においては、第2図(b)に示す
ように、側壁15Bから突出した壁16Bの先端に、下
ケース3の四隅を隔離するように、隔壁21が設けられ
ている。これら隔壁21は側壁15Bや壁16Bよりも
高くしている。
これら上ケース2、下ケース3のボス20A,20Bに
後述するバネ部材を取りつけ、下ケース3の内面にデイ
スク状記録媒体を設け、上ケース2を、その内面が下ケ
ース3の内面に向くようにし、外周が下ケース3の外周
に合うようにして、下ケース3に重ねると、下ケース3
内面の隔壁21が上ケース2の壁16Aの先端と側壁1
5Aとの間や2つの壁16Aの先端間に嵌り込み、上ケ
ース2と下ケース3とが一体となり、これらを超音波加
熱して接着することにより、カートリツジケースが得ら
れる。
このとき、上、下ケース2,3の側壁15A,15Bは
密着し、同じく壁16A,16Bも密着する。また、下
ケース3の隔壁21は上ケース2の内面に密着する。し
たがつて、これらにより、デイスク状記録媒体は密閉さ
れることになる。
第3図(a)はかかるカートリツジケース1を上ケース2
側からみたものであり、そのシヤツタ摺動部11Aの端
辺12Aの前方に下ケース3のシヤツタ摺動部11B
の端辺12B側部分が見える。
このカートリツジケースを前方矢印X方向からみると、
第3図(b)に示すように、左方上ケース2側に隙間24
Aがあり、右方下ケース3側にも隙間24Bがある。こ
の隙間24Aは、下ケース3(第2図(b))の右上隅の
側壁15B、壁16B、隔壁21と、上ケース2(第1
図(b))の左上隅の側壁15A、壁16Aとで囲まれる
ほぼ三角形の部分23A(第3図(a))を一部開放する
ものであり、この部分にボス20B,ストツパ19Bお
よび係止穴22B(第2図(b))が設けられ、これらに
よつて後述するシヤツタ自動復帰用のバネ部材が取りつ
けられている。この三角形の部分23Aを、以下、バネ
部材収納部という。同様にして、隙間24Bは、ボス2
0A,ストツパ19Aおよび係止穴22A(第1図
(b))が設けられたほぼ三角形状のバネ部材収納部23
Bを開放しており、これらによつてバネ部材が取りつけ
られている。
第4図(a)はバネ部材収納部23A,23Bに収納され
るバネ部材25を示す平面図、同図(b)はその側面図で
あつて、26はコイル部、27,27′は腕、28,2
8′は折曲部、29,29′は当接部である。
同図において、バネ部材25は左巻きの捩りコイルバネ
であつて、コイル部26の両端から伸延する腕27,2
7′の一部が折り曲げられて折曲部28,28′をなし
ており、これら折曲部28,28′の先端は丸く曲げら
れて当接部29,29′が形成されている。第4図(a)
から明らかなように、コイル部26から伸延する腕7,
27′のなす角度は、180゜よりも若干コイル部26
側に狭く、また、折曲部228は、コイル部26の中心
軸30に垂直で腕27を含む平面内でコイル部26とは
反対側に腕27から折り曲げられ、腕27に対する角度
は90゜よりも大きく設定されている。折曲部28′
も、コイル部26の中心軸30に垂直で腕27′を含む
平面内でコイル部26とは反対側に折り曲げられ、腕2
7′に対する角度は腕27,折曲部28のなす角度に等
しく設定されている。さらに、第4図(b)をみると明ら
かなように、当接部29は、コイル部26の中心時30
に平行で折曲部28を含む平面内で、腕27,折曲部2
8を含む平面に関してコイル部26とは反対側に折曲部
28の先端が丸く曲げられたものである。同様にして、
当接部29′は、コイル部26の中心軸30に平行で折
曲部28′を含む平面内で、腕27′,折曲部28′を
含む平面に関してコイル部26とは反対側に折曲部2
8′の先端が丸く曲げられたものである。なお、腕2
7,27′の長さは等しく、折曲部28,28′の長さ
も等しく、当接部29,29′の大きさ、形状も等し
い。また、第4図(b)に示すコイル部26の2つの端部
間の距離かなら腕27(または27′)の太さを差し引
いた幅lは、第1図(b),第2図(b)に示した上ケース
2,下ケース3の側壁15A,15Bの高さよりも若干
長い。
以上のような構成をなすことから、バネ部材25は、コ
イル部26の中心軸30に直交して腕27,27′のな
す角度を二等分し、かつコイル部26の長さ方向の中心
を通る軸31に関して軸対称形であつて、第4図(a)の
状態からこの軸31に関して180゜回転すると(すな
わち、引つ繰り返すと)、第4図(a)と同じ状態にな
る。
第5図はバネ部材収納部23A(第3図)の下ケース3
側にバネ部材25が取りつけられた状態を示し、同図
(a)は平面図、同図(b)は一点鎖線から矢印方向にみた断
面図であつて、前出図面に対応する部分には同一符号を
つけている。
同図において、バネ部材25のコイル部26はボス20
Bに嵌め込まれる。このバネ部材25の下側の腕27′
は係止部22B方向に位置づけられ、その先端の当接部
29′はこの係止穴22Bに入り込んでいる。バネ部材
25の上側の腕27は側壁15B方向に位置づけられ、
ストツパ部19Bに当接している。折曲部28は当接部
29も含めて側壁15B上に位置づけられている。
この状態においてはバネ部材25は捩られており、これ
による復元力でもつて、下方に丸く折り曲げられた当接
部29′は係止穴22Bの側面に押しつけられ、腕27
もストツパ19Bに押しつけられている。
他方のバネ部材収納部23B(第3図)においても、上
ケース2(第1図(b))側に同じバネ部材25が同様に
して取りつけられる。先に第4図で説明したように、バ
ネ部材25は引つ繰り返しても同形をなしているから、
バネ部材収納部23A,23Bに同じバネ部材25を取
りつけることができるのである。
以上、カートリツジケースについて説明したが、次に、
シヤツタについて説明する。
第6図はシヤツタ7を示すものであつて、同図(a)は平
面図、同図(b)は正面図、同図(c)は左側面図、同図(d)
は右側面図であり、7A,7Bはシヤツタ面、71A,
71Bは閉蓋部、8A,8A,8B,8Bは開
口、32A,32Bは爪、33は連結部、34は中心線
35A,35Bは当接板、36A,36Bは開き部材係
合部、37A,37Bは補強部材である。
同図において、シヤツタ面7A,7Bが互いに平行で連
結部33に連結されたコ字状をなし、この連結部33は
同図から明らかなようにシヤツタ面7A,7Bと同様に
肉薄に設計されている。
これらシヤツタ面7A,7Bの間隔は、カートリツジケ
ース1(第3図)におけるシヤツタ摺動部11A,11
B間の厚さよりも若干大きいが、これにほとんど等しく
設定されている。シヤツタ面7Aには、一点鎖線(第6
図(a))で示す中心線34に関して対称に閉蓋部71A
の両側に長方形をなす2つの開口8A,8Aが設け
られている。これら開口8A,8Aの長さおよび幅
はカートリツジケースのヘツド挿入孔6A(第1図)、
6B(第2図)の夫々よりも大きく、また、開口8
,8A間の距離もヘツド挿入孔6A,6Bの幅よ
りも大きく設定している。シヤツタ面7Bにも同様の閉
蓋部71Bと2つの開口8B,8Bが設けられてお
り、開口8Bはシヤツタ面7Aの開口8Aに、開口
8Bは同じく開口8Aに、また、閉蓋部71Bは同
じく閉蓋部71Aに夫々対向している。
また、第6図(a),(b)から明らかなように、シヤツタ面
7Aの内面左上隅には爪32Aが設けられ、同様に、シ
ヤツタ面7Bの内面右上隅に爪32Bが設けられてい
る。
連結部33の両端には、連結部33の前面から突出する
ように、開き部材係合部36A,36Bが設けられてい
る。またこの開き部材係合部36A,36Bの係合面
(外側面)と反対側には、閉蓋部71A,71Bと連結
した補強部材37A,37Bが設けられ、開き部材係合
部36A,36BBは夫々、補強部材37A,37Bに
よつて機械的に補強されている。これら連結部33なら
びに両側の開き部材係合部36A,36Bによつて、シ
ヤツタ7の前部の平面形状がほぼ凹状になつている。
さらに、第6図(a),(d)から明らかなように、シヤツタ
7の右側面には、連結部33とシヤツタ面7Aの結合部
分に、シヤツタ面7A,7B間を若干塞ぐように、当接
板35Aが設けられており、同様に、シヤツタ7の左側
面にも、連結部33とシヤツタ面7Bの結合部分に同様
の当接板35Bが設けられている。当接板35Aの図面
上縦方向の長さは、カートリツジケース1における上ケ
ース2(第1図)のシヤツタ摺動部11Aの端辺12A
,12Aの段差よりもわずかに短く、同様に、当接
板35Bの図面上縦方向の長さも、下ケース3(第2
図)のシヤツタ摺動部11Bの端辺12B,12B
の段差よりもわずかに短い。また、当接板35Aの図面
上横方向の長さは、上ケース2のシヤツタ摺動部11A
の厚さと側壁15A(第1図(b))の高さとの合計より
もわずかに短く、当接板35Bの図面上横方向の長さ
も、同様に、下ケース3のシヤツタ摺動部11Bの厚さ
と側壁15B(第2図(b))の高さの合計よりもわずか
に短い。
かかるシヤツタ7は、シヤツタ面7Aの内面が第3図に
示すカートリツジケース1のシヤツタ摺動部11Aに面
し、シヤツタ面7Bの内面が同じくシヤツタ摺動部11
Bに面するように、カートリツジケース1を挟んで取り
つけられる。この場合、シヤツタ7の連結部33の内面
は上ケース2のシヤツタ摺動部11A端辺12Aと下
ケース3のシヤツタ摺動11B端部12Bとに接す
る。また、シヤツタ面7Aの内面に設けられた爪32A
はカートリツジケース1の上ケース2(第1図(a))に
設けられたガイド溝9Aに嵌合し、シヤツタ面7Bの内
面に設けられた爪32Bは同じく下ケース3(第2図
(a))に設けられたガイド溝9Bに嵌合する。このよう
にして、シヤツタ7は、第3図(a)において、カートリ
ツジケース1のシヤツタ摺動部11A,11Bに取りつ
けられ、しかも、このシヤツタ7はガイド溝9A,9B
に沿つて摺動可能である。
第7図はカートリツジケース1にシヤツタ7を取りつけ
た状態を上ケース2側からみたものであり、前出図面に
対応する部分には同一符号をつけている。
同図において、バネ部材収納部23A,23Bに収納さ
れる第4図の捩りコイルバネ25を夫々符号25A,2
5Bで表わす。シヤツタ7がカートリツジケース1に取
りつけられたときには、カートリツジケース1のバネ部
材収納部23Aで下ケース3に設けられたボス20Bに
取りつけられた捩りコイルバネ25Aの一方の腕27A
の先端の当接板29Aは、その捩りコイルバネ25Aが
捩り状態から解かれようとする作用により、シヤツタ7
の右側面に当接しており、また、バネ部材収納部23B
に取りつけられた捩りコイルバネ25Bの当接部29B
も、同様の作用により、シヤツタ7の左側面に当接して
いる。これら捩りコイルバネ25A,25Bの弾性力が
等しいときには、これら当接部29A,29Bは夫々シ
ヤツタ7の右側面、左側面に当接し、また、それらの腕
27A,27Bは、夫々、ストツパ19B,19Aから
わずかに離れており、シヤツタ7では、捩りコイルバネ
25Aによる左方への付勢力と捩りコイルバネ25Bに
よる右方への付勢力がバランスして、シヤツタ7はシヤ
ツタ摺動部11Aの中央に静止する。このとき、シヤツ
タ面7Aでの開口8A,8A間の閉蓋部71Aがシ
ヤツタ摺動部11Aのヘツド挿入孔6Aを塞ぐことにな
る。シヤツタ面7Aに対して反対側のシヤツタ面7B
(第6図)においても同様であり、下ケース3のヘツド
挿入孔6B(第2図)が塞がれる。
また捩りコイルバネ25A,25Bの一方、たとえば捩
りコイルバネ25Aが捩りコイルバネ25Bよりも弾性
力が大きい場合には、捩りコイルバネ25Aの付勢力に
より、捩りコイルバネ25Bの付勢力に抗してシヤツタ
7は左方へ移動するが、捩りコイルバネ25Aの腕27
Aが直ちにストツパ19Bに当接し、捩りコイルバネ2
5Aの付勢力がなくなつて捩りコイルバネ25Bがシヤ
ツタ7を右方に移動させようとする。このようにして、
ストツパ19A,19Bの作用のもとに、捩りコイルバ
ネ25A,25Bの付勢力がバランスした状態でシヤツ
タ7は静止する。シヤツタ7のシヤツタ面7Aの開口8
,8A間間隔およびシヤツタ面7Bの開口8
,8B間間隔は夫々ヘツド挿入孔6A,6Bの幅
よりも若干広くしているので、上記のように捩りコイル
バネ25A,25Bの付勢力がバランスした状態でも、
これらヘツド挿入孔6A,6Bは塞がれた状態にある。
かかる構成のデイスクカートリツジを記録再生装置に装
着したときに、シヤツタ開き部材(図示せず)がこのシ
ヤツタ7の前方左方に設けられているとすると、このシ
ヤツタ開き部材により、開き部材係合部36Bが押され
る。そこで、シヤツタ7は、爪32A,32B(第6
図)により、ガイド溝9A,9B(第2図)に沿つてか
つ捩りコイルバネ25Aの付勢力に抗して、右方に案内
される。但し、捩りコイルバネ25Bの腕27Bは、シ
ヤツタ7が右方へ移動すると、直ちにストツパ19Aに
当接し、これ以上捩り状態が解かれることはない。
シヤツタ7の右方への移動とともに、捩りコイルバネ2
5Aの当接部29Aは隙間23A(第3図(b))から飛
び出しつつシヤツタ7に押されて円弧状軌跡を移動し、
シヤツタ7がシヤツタ摺動部11Aの右端に達して停止
したとき、捩りコイルバネ25Aの折曲部28Aはくぼ
み14Aに入り込んでいる。このとき、シヤツタ面7A
の開口8Aによつてヘツド挿入孔6Aが開く。なお、
このときのバネ部材収納部23Aの状態を第8図に示
す。また、下ケース3側のヘツド挿入孔6B(第2図)
もシヤツタ面7Bの開口8B(第6図)によつて開く
ことはいうまでもない。
これにより、ヘツド挿入孔6Aからヘツドが、ヘツド挿
入孔6Bからパツドの挿入が可能となり、デイスク状記
録媒体4の一方の記録面での記録または再生ができる。
デイスク状記録媒体4の他方の記録面での記録、再生を
行なうときには、第7図の状態から表、裏反転して記録
再生装置に装着される。この場合には、第7図の各符号
のAをBに代えるだけで全く同じものである。このとき
には、同じシヤツタ開き部材によつて同様にシヤツタ7
の開き部材係合部31Aが押され、ヘツド挿入孔6Aが
開口8Aで、ヘツド挿入孔6Bが開口8Bで夫々を
開くことになる。
なお、捩りコイルバネ25Aの当接部29Aは、シヤツ
タ7の移動も含めて、第6図(d)に示す当接部35A、
連結部33の右端面および開き部材係合部36Aの右側
面に当接しており、同様に、捩りコイルバネ25Bの当
接部29Bも、シヤツタ7の移動を含めて、第6図(c)
に示す当接部35B、連結部33の左端部および開き部
材係合部36Bの左側面に当接している。以上のよう
に、この実施例では、シヤツタは、通常、カートリツジ
ケースにおける摺動可能範囲の中央部に位置づけられて
休止しており、この休止位置から2方向に移動可能に該
カートリツジケースに取りつけられている。しかも、該
シヤツタのいずれのシヤツタ面にも、その移動方向に2
個の開口が設けられている。そして、該シヤツタが休止
位置にあるときには、各シヤツタ面の2個の開口間によ
り、該カートリツジケースの上,下ケースに設けられた
ヘツド挿入孔を同時に塞ぐことができ、また、該シヤツ
タを休止位置からいずれの方向に移動させても、該上,
下ケースのヘツド挿入孔を同時に開くことができる。
そこで、以上のことから、両面使用可能なデイスク状記
録媒体のいずれかの記録面で記録もしくは再生する場
合、カートリツジケースの上ケースを上側にしても、ま
た、下側にしても、記録再生装置に関して該シヤツタを
同一方向に移動させるだけで該カートリツジケースの
上,下ケースに設けられたヘツド挿入孔を同時に開くこ
とができ、したがつて、記録再生装置には、シヤツタ開
き部材係合部としては、該ヘツド挿入孔を開くために該
シヤツタを同一方向に移動させるようにした唯1つのも
ので済み、しかも、該シヤツタの端に設けられた開き部
材係合部を押して該シヤツタを移動させ、かつ該シヤツ
タの移動方向の幅は、各シヤツタ面に2個ずつ開口を設
けていることから充分広いから、キヤリツジなどの他の
部材を邪魔しない位置に配置できて、記録再生装置の設
計条件などを緩和できる。
また、シヤツタの各シヤツタ面に設けられた爪32A,
32B(第6図)がカートリツジケースの上,下ケース
に設けられたガイド溝9A,9B(第1図,第2図)に
嵌合していることにより、該シヤツタは該ガイド溝9
A,9Bに沿つて移動するが、該爪32A,32Bと該
ガイド溝9A,9Bとの間にガタツキがあつても、該シ
ヤツタの依動方向の幅は充分広く、しかも、該爪32
A,32Bは該シヤツタの移動方向の両端に充分離れて
設けられているから、シヤツタのガタツキはほとんどな
いことになる。
なお、上記実施例においてシヤツタ7は開口8を有して
いるが、開口8は必ずしも必要ではなく、少なくともカ
ートリツジケース1のヘツド挿入孔6を閉塞する閉蓋部
71を有しておればよい。
〔発明の効果〕
本発明は前述したように、シヤツタが少なくともヘツド
挿入孔を閉塞する閉蓋部と、その閉蓋部と一体に連結さ
れてカートリツジケースの前面に沿つて摺動する前面板
部とを有し、その前面板部の少なくとも片側端部にシヤ
ツタ開き部材と係合する係合部が前記平面板部より前方
に突出するように設けられ、その係合部の係合面と反対
側に前記前面板部に連結した補強部が形成されているこ
とを特徴とするものである。
このような構成によれば、シヤツタに対するシヤツタ開
き部材の引っ掛かりが確実となり、従来のようにシヤツ
タを開く途中でシヤツタ開き部材から外れて、不意にヘ
ツド挿入孔を塞いでしまうようなことがなく、シヤツタ
の開き動作が確実に行なわれる。
また、前述のように係合部を突出させることによつてシ
ヤツタ開き部材との係合が確実に行なわれることから、
シヤツタの前面板部は可及的に薄くすることができる。
そのためにデイスクカートリツジをローデイング位置に
セツトしたとき、ヘツド挿入孔とキヤリツジ機構との間
隔を可及的に狭め、結果的には記録再生装置内の余分な
空間を減少して、装置のコンパクト化を図ることができ
る。
またシヤツタを合成樹脂で成形されているから、前述の
ように前面板部が可及的に薄くできることから、成形時
における前面板部のひけがほとんどない。そのためにシ
ヤツタの閉蓋部がカートリツジケースの平面によく密着
し、塵芥の侵入が確実に阻止できる。
金属薄板をプレス加工して構成した金属製のシヤツタが
用いられているが、シヤツタの開閉動作を繰り返してい
ると、シヤツタの両側端のエツジでカートリツジケース
の表面を削り、その削り粉がデイスク状記録媒体やヘツ
ドなどに付着して、記録再生特性に悪影響を及ぼすこと
が知られている。
そのため近年、前述の金属製シヤツタの幣害を解消する
ため、シヤツタを合成樹脂で構成することが検討されて
いる。しかし、この合成樹脂製のシヤツタにおいて、係
合部に補強部が付設されていないと、下記のような幣害
を生じる。
すなわち、デイスクカートリツジを記録再生装置に装着
すると、ヘツド挿入口が完全に開くまでシヤツタは移動
されるから、このシヤツタを閉成方向に付勢するバネ部
材は最大に圧縮された状態になつている。そのため、シ
ヤツタの係合部は前記バネ部材による強い反発力(復元
力)を受けることになる。
一方、デイスクカートリツジを記録再生装置に装着した
ままの状態で放置しておくと、装置内の温度が上昇して
高温状態になる。前述のようにシヤツタの係合部はバネ
部材で強い押圧力を受けたままの状態になつているから
突出した係合部はバネ部材の押圧力と高温とにより、バ
ネ部材の押圧方向に塑性変形して斜めに倒れる。
このようにして係合部が内側に倒れると、その後シヤツ
タ開き部材によつてシヤツタを移動しても、シヤツタの
端部がヘツド挿入口にかかり、ヘツド挿入口が完全には
開かない。そのためにヘツドと干渉して、情報の書き込
みや読み出しが適正に行われず、またヘツドやシヤツタ
が損傷するなどの各種トラブルを生じる。
その点本発明では前述のように、係合部の係合面と反対
側に補強部が付設されているから、係合部の変形が防止
でき、前述のようなトラブルが解消され、動作信頼性の
向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明によるディスクカートリッ
ジの一実施例を示し、第1図(a),(b)は上ケースの平面
図、第2図(a),(b)は下ケースの平面図、第3図(a),
(b)はカートリツジケースの平面図および正面図、第4
図(a),(b)はバネ部材の平面図および側面図、第5図
(a),(b)はバネ部材の下ケースへの取りつけ状態を示す
平面図および断面図、第6図(a),(b),(c),(d)はシヤ
ツタの平面図,正面図,左側面図および右側面図、第7
図はシヤツタのカートリツジへの取りつけ状態を示す平
面図、第8図はヘツド挿入孔開放時におけるバネ部材の
状態を示す平面図、第9図(a),(b)は従来のディスクカ
ートリッジの各平面図である。 1……カートリツジケース、2……上ケース、3……下
ケース、4……デイスク状記録媒体、5A,5B……ス
ピンドル孔、6A,6B……ヘツド挿入孔、7……シヤ
ツタ、9A,9B……ガイド溝、12A,12B……端
辺、14……くぼみ、20A,20B……ボス、25,
25A,25B……バネ部材(コイルバネ)、29A,
29B……当接部、33……連結部、36……開き部材
係合部、37……補強部材,71……閉蓋部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘツド挿入口を有するカートリツジケース
    と、 そのカートリツジケース内に回転可能に収納されたデイ
    スク状記録媒体と、 前記カートリツジケースのヘツド挿入口を開閉するシヤ
    ツタと、 シヤツタを閉成方向に弾性付勢するバネ部材とを備えた
    デイスクカートリツジにおいて、 前記シヤツタが合成樹脂で成形され、 少なくともヘツド挿入口を閉塞する閉蓋部と、 その閉蓋部と一体に連結されてカートリツジケースの前
    面に沿つて摺動する前面板部とを有し、 その前面板部の少なくとも片側端部にシヤツタ開き部材
    と係合する係合部が前記前面板部より前方に突出するよ
    うに設けられ、 その係合部の係合面と反対側に前記前面板部に連結した
    補強部が形成されていることを特徴とするデイスクカー
    トリツジ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第(1)項記載において、
    前記前面板部の両側端部にそれぞれ係合部ならびに補強
    部が設けられて、この前面板部と両側の係合部ならびに
    補強部とによつてシヤツタ前部の平面形状がほぼ凹状に
    なつていることを特徴とするデイスクカートリツジ。
JP61255587A 1986-10-29 1986-10-29 デイスクカ−トリツジ Expired - Fee Related JPH0636293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255587A JPH0636293B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 デイスクカ−トリツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255587A JPH0636293B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 デイスクカ−トリツジ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61215007A Division JPS6370976A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 デイスクカ−トリツジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371991A JPS6371991A (ja) 1988-04-01
JPH0636293B2 true JPH0636293B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17280791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255587A Expired - Fee Related JPH0636293B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 デイスクカ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636293B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151970U (ja) * 1982-03-31 1983-10-12 松下電器産業株式会社 デイスクカセツト
JPS58155677U (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 ソニー株式会社 磁気シ−トジヤケツトのシヤツタ−板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6371991A (ja) 1988-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040167A (en) Disk cartridge
EP0421775B1 (en) Disc cartridge
EP0260876B1 (en) Disk cartridge
JPS6361484A (ja) 情報記憶媒体用カ−トリツジ
KR0181293B1 (ko) 디스크 카트리지
US4851948A (en) Disk cartridge with shutter biasing device
JPS6396784A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH0636293B2 (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH0713098Y2 (ja) ディスクカートリッジ
EP0411670A2 (en) Disk cartridge
JP2926015B2 (ja) カートリッジ
JPH0739099Y2 (ja) ディスクカートリッジ
US9368153B2 (en) Disc cartridge and disc device
JP3609556B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3000753B2 (ja) ディスクカートリッジの誤記録防止機構
JP2654423B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3625342B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3570115B2 (ja) ディスクカセット
JPH0624055Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2003331552A (ja) ディスクカートリッジ
JP3282192B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0636542Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPS6371989A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPS6371990A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH09274780A (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees