JPH06350220A - 電子機器の回路基板 - Google Patents

電子機器の回路基板

Info

Publication number
JPH06350220A
JPH06350220A JP13765393A JP13765393A JPH06350220A JP H06350220 A JPH06350220 A JP H06350220A JP 13765393 A JP13765393 A JP 13765393A JP 13765393 A JP13765393 A JP 13765393A JP H06350220 A JPH06350220 A JP H06350220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electronic component
circuit board
generating electronic
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13765393A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Senda
典明 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP13765393A priority Critical patent/JPH06350220A/ja
Publication of JPH06350220A publication Critical patent/JPH06350220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 独立した冷却用部品を用いることなく、効率
よく発熱電子部品から放熱することができる電子機器の
回路基板を提供する。 【構成】 プリント配線基板1上に、起立状態の発熱電
子部品2と、この発熱電子部品2よりも発熱量の少ない
他の電子部品3を近接配置した電子機器の回路基板にお
いて、発熱電子部品2と他の電子部品3との間に熱伝導
率のよい塗布剤4を充填し、この塗布剤4で両者を接着
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線基板上
に、発熱電子部品と、この発熱電子部品よりも発熱量の
少ない他の電子部品を近接配置した電子機器の回路基板
に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線基板上に発熱電子部品を有
する電子機器において、発熱電子部品に発生する熱を効
率よく外部に逃がさないと発熱電子部品が劣化するおそ
れがあるため、例えば、従来より下記の機構、方法によ
り発熱電子部品から放熱を行っていた。
【0003】(1)発熱電子部品に空気を吹き付けて強
制空冷し、空気中に放熱する。
【0004】(2)発熱電子部品に金属製の放熱体を密
着させて放熱する。
【0005】(3)発熱電子部品を水平配置してプリン
ト配線基板に密着させ、このプリント配線基板を介して
放熱する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)においては、強制冷却させるための空気吹き付け
機構が必要になり、また(2)においては、放熱体を必
要とするため、いずれの場合もコスト高となり、また、
特に前者にあっては装置が大型化してしまうという欠点
があった。
【0007】また上記(3)においては、プリント配線
基板の面積の制約から実用性に欠けるという問題があっ
た。
【0008】本発明はこのような背景に基づいてなされ
たものであり、上記従来例の欠点を解決し、独立した冷
却用部品を用いることなく、効率よく発熱電子部品から
放熱することができる電子機器の回路基板を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明では、プリント配線基板上に、発熱電子部品
と、この発熱電子部品よりも発熱量の少ない他の電子部
品を近接配置した電子機器の回路基板において、前記発
熱電子部品と他の電子部品との間に熱伝導率のよい塗布
剤を充填し、この塗布剤で両者を接着したことを特徴と
する。
【0010】
【作用】発熱電子部品で発生する熱は、熱伝導率のよい
塗布剤に伝導され、さらに発熱電子部品に近接配置され
た他の電子部品に伝導される。これにより、発熱電子部
品は効率よく放熱、冷却される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は第1の実施例に係る電子機器の回路
基板の塗布剤充填前の斜視図、図2は第2の実施例に係
る同様図である。
【0013】図1において、1はプリント配線基板、2
はこのプリント配線基板1に起立した状態で(垂直に)
取り付けたパワートランジスタやパワーMOS・FET
などの発熱電子部品である。この発熱電子部品2の側方
の近接位置には、発熱量の少ない他の電子部品である両
面銅張ガラスエポキシ積層板(HIC;ハイブリッドI
C)3が同じく起立状態で設けてある。
【0014】図2においては、HIC3をプリント配線
基板1と水平に設け、このリード端子3aの反対側の端
部と発熱電子部品2の側面とを適宜の距離を隔てて対向
させている。
【0015】図3は第1の実施例に係る電子機器の回路
基板の斜視図、図4は第2の実施例に係る電子機器の回
路基板の斜視図である。
【0016】これらの図に示すように、発熱電子部品2
とHIC3の間隙には熱伝導率のよい塗布剤4を充填
し、発熱電子部品2とHIC3をこの塗布剤4にて接着
固定する。
【0017】なお、塗布剤4に、本発明では発熱電子部
品2の放熱媒体としての機能を持たせるものであるか
ら、この塗布剤4としては熱伝導性の高いシリコン系の
ものが好適であり、例えばペースト状のシリコーンゴム
などが使われる。なお、このシリコーンゴムは硬化する
とシリコーンラバーになる。
【0018】塗布剤4は発熱電子部品2とHIC3を接
着固定すると共に、上述したように発熱電子部品2で発
生した熱をHIC3に逃がす働きをする。即ち、発熱電
子部品2が発熱すると、この熱は塗布剤4に伝導され、
さらにこの塗布剤4に接着されているHIC3に伝導さ
れる。このことにより、別体の冷却用部品(放熱体)を
用いることなく発熱電子部品2を効率よく冷却すること
ができる。
【0019】なお、図4の場合、放熱効果をさらに高め
るために、HIC3を発熱電子部品2の側面の略中央に
位置させるとよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
熱電子部品と他の電子部品を接着固定する塗布剤を利用
して発熱電子部品の放熱を行っているので、別体の冷却
用部品を用いることなく、発熱電子部品を効率よく冷却
することができ、省スペース、省資源、低コスト化等が
達成される電子機器の回路基板を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る電子機器の回路基
板の塗布剤充填前の斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る電子機器の回路基
板の塗布剤充填前の斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る電子機器の回路基
板の斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る電子機器の回路基
板の斜視図である。
【符号の説明】
1 プリント配線基板 2 発熱電子部品 3 HIC(他の電子部品) 4 塗布剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線基板上に、発熱電子部品
    と、この発熱電子部品よりも発熱量の少ない他の電子部
    品を近接配置した電子機器の回路基板において、 前記発熱電子部品と他の電子部品との間に熱伝導率のよ
    い塗布剤を充填し、この塗布剤で両者を接着したことを
    特徴とする電子機器の回路基板。
JP13765393A 1993-06-08 1993-06-08 電子機器の回路基板 Pending JPH06350220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13765393A JPH06350220A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 電子機器の回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13765393A JPH06350220A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 電子機器の回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350220A true JPH06350220A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15203678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13765393A Pending JPH06350220A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 電子機器の回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020955A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Commergy Technologies Limited A printed circuit board assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020955A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Commergy Technologies Limited A printed circuit board assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2004133862A (ru) Система и способ теплоизлучения для мобильного терминала связи
JPH02305498A (ja) コールドプレート組立体
JP2007324016A (ja) 誘導加熱装置
JPH10229288A (ja) 電力半導体装置
KR100627381B1 (ko) 드라이버 ic 방열구조를 갖는 플라즈마 디스플레이 장치
JPH08204070A (ja) 電子部品の冷却構造
JPH06350220A (ja) 電子機器の回路基板
JP2001230580A (ja) モジュール基板を有する電子機器
JPH0983165A (ja) 電子機器冷却装置
JP2790044B2 (ja) 電力増幅器の放熱実装構造
JPH1098287A (ja) 回路基板モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器
JP4469101B2 (ja) 放熱構造を有する電子回路装置
JP2004200533A (ja) デバイスの放熱構造
JPH04180690A (ja) パワーデバイス実装板
JP2000252657A (ja) 制御機器の放熱装置
JPH0685120A (ja) 電子部品の冷却装置
JPH1098286A (ja) 電子部品の冷却方法およびこれを用いた電子機器
JPH09321471A (ja) 電子部品の放熱装置
JPH09148770A (ja) 電子機器における電子部品の放熱装置
JP2615827B2 (ja) パッケージの放熱構造
JP2003218565A (ja) 電子機器
JPH10340138A (ja) 電子機器
JP2830686B2 (ja) 電子機器
KR100669760B1 (ko) 플라즈마 표시 장치
JPH11145656A (ja) 回路基板の放熱方法及び回路基板