JPH06348503A - Device with master and slave control system and its control method - Google Patents

Device with master and slave control system and its control method

Info

Publication number
JPH06348503A
JPH06348503A JP14177193A JP14177193A JPH06348503A JP H06348503 A JPH06348503 A JP H06348503A JP 14177193 A JP14177193 A JP 14177193A JP 14177193 A JP14177193 A JP 14177193A JP H06348503 A JPH06348503 A JP H06348503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
mpu
slave
master
microprogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14177193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Miki Akiyama
美樹 秋山
Hitomi Ono
仁美 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14177193A priority Critical patent/JPH06348503A/en
Publication of JPH06348503A publication Critical patent/JPH06348503A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the use efficiency of a nonvolatile memory and to reduce the cost of the device which has the master and slave control systems by allowing plural control systems to share the nonvolatile memory stored with microprograms. CONSTITUTION:The master control system is provided with an MPU 21, the nonvolatile memory 29 stored with the microprogram for master control, microprogram for slave control, and microprogram for data transfer, a flash ROM 16 for downloading, etc., and the slave control systems are each provided with an MPU 24, a nonvolatile memory 31, an address switching circuit 28, etc.; and a communication memory 13 that the MPUs of the master control system and slave control system can access is provided and the microprogram for slave control is transferred from the master control system to the nonvolatile memories 31 of respective slave control systems through the communication memory 13 to control the respective slave control systems.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、2つ以上の制御系を有
し、その内の1つの制御系がマスタ制御系で、他の制御
系がスレーブ制御系となるマスタ/スレーブ制御系を有
する装置(例えば、磁気テープ装置)に利用されるもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention provides a master / slave control system having two or more control systems, one of which is a master control system and the other control system is a slave control system. It is used for a device (for example, a magnetic tape device) that has it.

【0002】[0002]

【従来の技術】図16〜図19は、従来例を示した図で
あり、図16〜図19中、1は磁気テープ装置(MT
U)、2はインターフェース制御系(以下「IF制御
系」という)、3はサーボ制御系(以下「SV制御系」
という)、4はヘッド(リード/ライトヘッド等)、5
はモータ、6はセンサ、7はライト制御部、8はリード
制御部、9はモータ駆動回路、10は検出回路、11は
インターフェース制御部(以下「IF制御部」とい
う)、12はサーボ制御部(以下「SV制御部」とい
う)、13はコミュニケーションメモリ、14、17は
RAM(Random Access Memory)、15、18はROM
(Read Only Memory)、16、19はフラッシュROM
(FLASH ROM)、22、25は入/出力制御部
(以下「I/O制御部」という)、23、26はアドレ
スデコード回路、43はインターフェース用MPU(Mi
cro Processor Unit)(以下「IF用MPU」とい
う)、44はサーボ制御用MPU(以下「SV用MP
U」という)を示す。
2. Description of the Related Art FIGS. 16 to 19 are views showing a conventional example. In FIGS. 16 to 19, 1 is a magnetic tape device (MT).
U), 2 is an interface control system (hereinafter referred to as “IF control system”), 3 is a servo control system (hereinafter referred to as “SV control system”)
4) is a head (read / write head, etc.), 5
Is a motor, 6 is a sensor, 7 is a write control unit, 8 is a read control unit, 9 is a motor drive circuit, 10 is a detection circuit, 11 is an interface control unit (hereinafter referred to as “IF control unit”), and 12 is a servo control unit. (Hereinafter referred to as “SV control unit”), 13 is a communication memory, 14 and 17 are RAM (Random Access Memory), and 15 and 18 are ROM.
(Read Only Memory), 16 and 19 are flash ROMs
(FLASH ROM), 22 and 25 are input / output control units (hereinafter referred to as “I / O control units”), 23 and 26 are address decoding circuits, and 43 is an interface MPU (Mi).
cro Processor Unit) (hereinafter referred to as “IF MPU”), 44 is a servo control MPU (hereinafter “SV MPU”)
U ”).

【0003】 §1:磁気テープ装置の説明・・・図16参照 図16は、磁気テープ装置の概略構成図である。以下、
図16に基づいて、磁気テープ装置の概略構成を説明す
る。
§1: Description of magnetic tape device--see FIG. 16 FIG. 16 is a schematic configuration diagram of a magnetic tape device. Less than,
A schematic configuration of the magnetic tape device will be described with reference to FIG.

【0004】磁気テープ装置(MTU)1には、上位装
置(磁気テープ制御装置:MTC)とのインターフェー
スを制御するIF制御系2と、機構部を制御するSV制
御系(サーボ制御系)3とがあり、これらの制御系(I
F制御系とSV制御系)で、ロジック系の制御部(ロジ
ック制御部)を構成している。
The magnetic tape device (MTU) 1 includes an IF control system 2 for controlling an interface with a host device (magnetic tape control device: MTC), an SV control system (servo control system) 3 for controlling a mechanical section. There are these control systems (I
The F control system and the SV control system) constitute a logic control unit (logic control unit).

【0005】そして、IF制御系2には、IF制御部1
1と、ROM15と、フラッシュROM16と、RAM
14等を設け、SV制御系3には、SV制御部12と、
ROM18と、フラッシュROM19と、RAM17等
を設ける。
The IF control system 2 includes an IF control unit 1
1, ROM 15, flash ROM 16, and RAM
14 and the like, and the SV control system 3 includes an SV control unit 12 and
A ROM 18, a flash ROM 19, a RAM 17, etc. are provided.

【0006】また、磁気テープ装置1には、上記のロジ
ック系の制御部の外に、コミュニケーションメモリ1
3、媒体のデータの読み出し制御用のリード制御部8、
媒体のデータの書き込み制御用のライト制御部7、ヘッ
ド(リード/ライト用のヘッド等)4、モータ(リール
モータ等)5、センサ6、モータ駆動回路9、センサ6
の出力信号を検出するための検出回路10等が設けてあ
る。
In addition to the above logic system control unit, the magnetic tape device 1 has a communication memory 1
3, a read controller 8 for controlling reading of data from the medium,
A write controller 7 for controlling writing of medium data, a head (read / write head, etc.) 4, a motor (reel motor, etc.) 5, a sensor 6, a motor drive circuit 9, a sensor 6.
A detection circuit 10 and the like for detecting the output signal of is provided.

【0007】このような構成の磁気テープ装置におい
て、上記IF制御系2がマスタ制御系であり、SV制御
系3がスレーブ制御系である。そして、IF制御系2
(マスタ制御系)とSV制御系3(スレーブ制御系)の
間には、コミュニケーションメモリ13が設けてあり、
両制御系は、このコミュニケーションメモリ13を介し
て、データ、或いは情報の転送を行う。
In the magnetic tape device having such a structure, the IF control system 2 is a master control system and the SV control system 3 is a slave control system. Then, the IF control system 2
A communication memory 13 is provided between the (master control system) and the SV control system 3 (slave control system).
Both control systems transfer data or information via the communication memory 13.

【0008】 §2:マスタ/スレーブ制御系の説明・・・図17参照 図17は、マスタ/スレーブ制御系の構成図である。上
記のように、磁気テープ装置1には、I/F制御系(マ
スタ制御系)2と、SV制御系(スレーブ制御系)3と
がある。
§2: Description of Master / Slave Control System--See FIG. 17 FIG. 17 is a block diagram of a master / slave control system. As described above, the magnetic tape device 1 has the I / F control system (master control system) 2 and the SV control system (slave control system) 3.

【0009】以下、マスタ/スレーブ制御系について、
図17を参照しながら説明する。図示のように、IF制
御系(マスタ制御系)2には、IF用MPU43と、R
OM15と、フラッシュROM16と、I/O制御部2
2と、RAM14と、アドレスデコード回路23を設け
る。
Hereinafter, regarding the master / slave control system,
This will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the IF control system (master control system) 2 includes an IF MPU 43 and R
OM15, flash ROM16, I / O control section 2
2, the RAM 14, and the address decoding circuit 23 are provided.

【0010】また、SV制御系(スレーブ制御系)3に
は、SV用MPU44と、ROM18と、フラッシュR
OM19と、I/O制御部25と、RAM17と、アド
レスデコード回路26を設ける。
The SV control system (slave control system) 3 includes an SV MPU 44, a ROM 18, and a flash R.
An OM 19, an I / O control unit 25, a RAM 17, and an address decoding circuit 26 are provided.

【0011】そして、上記IF用MPU43とSV用M
PU44は互いに独立していて、それぞれ、アドレスバ
ス(IF ADDRESS BUS、SV ADDRES BUS)とデータバス
(IF DATA BUS 、 SV DATA BUS)を持っている。
The IF MPU 43 and the SV M
The PUs 44 are independent of each other and each have an address bus (IF ADDRESS BUS, SV ADDRES BUS) and a data bus (IF DATA BUS, SV DATA BUS).

【0012】なお、図17に示したIF用MPU43
と、アドレスデコード回路23は、図16のIF制御部
11内に設けてあり、図17のSV用MPU44と、ア
ドレスデコード回路26は、図16のSV制御部12内
に設けてある。
The IF MPU 43 shown in FIG.
16, the address decode circuit 23 is provided in the IF control unit 11 of FIG. 16, and the SV MPU 44 of FIG. 17 and the address decode circuit 26 are provided in the SV control unit 12 of FIG.

【0013】各部の機能等は、次の通りである。 (1):IF用MPU43は、IF制御系2の各種制御
を行うプロセッサである。
The function of each part is as follows. (1): The IF MPU 43 is a processor that performs various controls of the IF control system 2.

【0014】(2):ROM15は、IF制御系2の制
御用マイクロプログラムを格納した不揮発性メモリであ
る。 (3):フラッシュROM16は、上位装置から、IF
制御系のマイクロプログラムを更新する時に、該マイク
ロプログラムをダウンロードするための不揮発性メモリ
である。
(2): The ROM 15 is a non-volatile memory storing a control microprogram of the IF control system 2. (3): The flash ROM 16 is transferred from the host device to the IF
This is a non-volatile memory for downloading the microprogram of the control system when updating the microprogram.

【0015】(4):I/O制御部22は、各種のI/
O(入/出力)制御を行うものである。 (5):RAM14は、MPU21がワーク用として使
用したり、或いは、高速動作を行う場合に、ROM15
のマイクロプログラムを転送するために使用するメモリ
である。
(4): The I / O control unit 22 uses various I / O
O (input / output) control is performed. (5): The RAM 14 is the ROM 15 when the MPU 21 is used for work or performs a high speed operation.
It is a memory used to transfer the micro program of.

【0016】(6):アドレスデコード回路23は、I
Fアドレスバス上のアドレスをデコードする回路であ
る。 (7):コミュニケーションメモリ13は、IF制御系
2とSV制御系3の間で、各種データ、或いは情報等の
転送を行う場合に使用するメモリである。
(6): The address decoding circuit 23 uses I
This is a circuit for decoding an address on the F address bus. (7): The communication memory 13 is a memory used when transferring various data or information between the IF control system 2 and the SV control system 3.

【0017】(8):SV用MPU44は、SV制御系
3の各種制御を行うプロセッサである。 (9):ROM18は、SV制御系3の制御用マイクロ
プログラムを格納した不揮発性メモリである。
(8): The SV MPU 44 is a processor for performing various controls of the SV control system 3. (9): The ROM 18 is a non-volatile memory that stores a control microprogram of the SV control system 3.

【0018】(10):フラッシュROM19は、上位
装置から、SV制御系のマイクロプログラムを更新する
時に、該マイクロプログラムをダウンロードするための
不揮発性メモリである。
(10): The flash ROM 19 is a non-volatile memory for downloading the micro program of the SV control system from the host device when the micro program is updated.

【0019】(11):I/O制御部25は、各種のI
/O(入/出力)制御を行うものである。 (12):RAM17は、MPU24がワーク用として
使用したり、或いは、高速動作を行う場合に、ROM1
8のマイクロプログラムを転送するために使用するメモ
リである。
(11): The I / O controller 25 uses various I / O
/ O (input / output) control. (12): The RAM 17 is used as the ROM 1 when the MPU 24 is used for work or operates at high speed.
8 is a memory used to transfer 8 microprograms.

【0020】(13):アドレスデコード回路26は、
SVアドレスバス上のアドレスをデコードする回路であ
る。 上記のように、IF用MPU43と、SV用MPU44
は異なる制御系(IF制御系と、SV制御系)なので、
それぞれの制御用マイクロプログラムは、各MPUがア
クセスできるROM15、18に分離されていた。
(13): The address decoding circuit 26
This is a circuit for decoding an address on the SV address bus. As described above, the MPU 43 for IF and the MPU 44 for SV
Are different control systems (IF control system and SV control system),
The respective control microprograms were separated into ROMs 15 and 18 accessible by each MPU.

【0021】すなわち、IF制御系2の制御用マイクロ
プログラムは、ROM15に格納し、SV制御系3の制
御用マイクロプログラムは、ROM18に格納してい
た。このため、ROM(不揮発性メモリ)をMPUと同
数、又はそれ以上必要としていた。
That is, the control microprogram of the IF control system 2 is stored in the ROM 15, and the control microprogram of the SV control system 3 is stored in the ROM 18. Therefore, the same number of ROMs (nonvolatile memories) as MPUs or more are required.

【0022】また、マイクロプログラムを上位装置から
更新した場合には、それぞれの制御系がフラッシュRO
Mを使用してダウンロード処理を行っていた。例えば、
IF制御系の制御用マイクロプログラムを上位装置(M
TC)から更新した場合には、該制御用マイクロプログ
ラムを、フラッシュROM16にダウンロードし、SV
制御系の制御用マイクロプログラムを上位装置から更新
した場合には、該制御用マイクロプログラムを、フラッ
シュROM19にダウンロードしていた。
Further, when the microprogram is updated from the host device, each control system is flash RO
The download process was performed using M. For example,
The control microprogram of the IF control system is a higher-level device (M
TC), the control microprogram is downloaded to the flash ROM 16 and the SV
When the control microprogram of the control system is updated from the host device, the control microprogram is downloaded to the flash ROM 19.

【0023】従って、ダウンロード用のフラッシュRO
M16、19は、各制御系毎に設けてあり、かつROM
15、18と同じ容量のメモリで構成していた。このよ
うに、物理的に、IF制御系2とSV制御系3のROM
(不揮発性メモリ)が分離されていたため、ROM1
5、18の実際に使用するメモリ容量が、物理的に1つ
のROMで十分であったとしても、それぞれのMPUが
ROMを必要としていた。
Therefore, the flash RO for download
M16 and 19 are provided for each control system and ROM
It was configured with a memory having the same capacity as that of 15, 18. In this way, physically, the ROM of the IF control system 2 and the SV control system 3
(Non-volatile memory) was separated, so ROM1
Even if the actually used memory capacity of 5 and 18 was physically sufficient for one ROM, each MPU required a ROM.

【0024】更に、高速制御を要求される場合には、各
制御系に高速のRAM14、17を必要としていた。こ
の場合、ROM15、18のマイクロプログラムを、R
AM14、17に転送し、その後、RAM14、17の
マイクロプログラムを使用して、各制御系が制御を行っ
ていた。
Further, when high speed control is required, high speed RAMs 14 and 17 are required for each control system. In this case, the microprograms in the ROMs 15 and 18 are
Each control system was controlled by using the microprograms in the RAMs 14 and 17 after the transfer to the AMs 14 and 17.

【0025】§3:マスタ/スレーブ制御系の制御時の
説明・・・図17参照 上記のように、各制御系のMPU(IF用MPU43
と、SV用MPU44)は、1つのMPUに付き、1つ
のROMとフラッシュROMを設け、ROMに、それぞ
れの制御系の制御用マイクロプログラムを格納して制御
を行っていた。
§3: Description of Control of Master / Slave Control System ... See FIG. 17 As described above, the MPU of each control system (IF MPU 43)
The SV MPU 44) is provided with one ROM and one flash ROM for one MPU, and the control microprograms of the respective control systems are stored in the ROM for control.

【0026】また、高速制御を行うためと、ワーク領域
を確保するために、RAM(揮発性メモリ)14、17
を設けて制御を行っていた。以下、上記制御系の制御の
概要を説明する。なお、以下の説明では、アドレス(X
X XX XX)Hex は、16進数を表し、Xは任意の
値を表す。
RAMs (volatile memories) 14 and 17 are provided for high-speed control and to secure a work area.
Was provided to control. The outline of the control of the control system will be described below. In the following description, the address (X
(X XX XX) Hex represents a hexadecimal number, and X represents an arbitrary value.

【0027】上記ROM15、18は、それぞれハード
的に、アドレス(0X XX XX)Hex となってお
り、IF用MPU43、SV用MPU44がアドレス
(0XXX XX)Hex を指定する時には、ROM1
5、及びROM18が選択されるようになっている。
Each of the ROMs 15 and 18 has an address (0X XX XX) Hex in terms of hardware, and when the IF MPU 43 and the SV MPU 44 specify the address (0XXX XX) Hex, the ROM 1 is used.
5 and the ROM 18 are selected.

【0028】このように、IF用MPU43、SV用M
PU44は、アドレス(00 0000)Hex から立ち
上がるため、電源投入時(装置立ち上げ時)には、RO
M15、18が選択され、ROM15、18内の各制御
系の制御用マイクロプログラムに従い、IF用MPU4
3と、SV用MPU44は各制御系の制御を行う。
Thus, the IF MPU 43 and the SV M
Since the PU 44 is booted from the address (0000 hex) Hex, when the power is turned on (when the device is booted), RO
M15 and 18 are selected, and the IF MPU4 is selected in accordance with the control microprogram of each control system in the ROM 15 and 18.
3 and the SV MPU 44 controls each control system.

【0029】なお、制御上、速度が要求される時でも、
RAM14、17から立ち上げることは出来ない。従っ
て、このような場合は、ROM15、18の制御用マイ
クロプログラムを、一旦、RAM14、17に転送した
後、RAM14、17内の制御用マイクロプログラムを
使用して制御を行っていた。
Even when speed is required for control,
It cannot be booted from RAM14,17. Therefore, in such a case, the control microprograms in the ROMs 15 and 18 are once transferred to the RAMs 14 and 17, and then the control microprograms in the RAMs 14 and 17 are used for control.

【0030】また、フラッシュROMに制御用マイクロ
プログラムをダウンロードした場合には、上記ROMの
代わりに、フラッシュROMを選択して、制御を行って
いた。
Further, when the control microprogram is downloaded to the flash ROM, the flash ROM is selected instead of the ROM to perform the control.

【0031】 §4:アドレスデコード回路の説明・・・図18参照 図18は、アドレスデコード回路の説明図であり、図1
8Aはアドレスデコード回路の説明図、図18Bは、ア
ドレスデコード回路の入力(上位3ビット)と出力の例
である。
§4: Description of Address Decode Circuit--See FIG. 18 FIG. 18 is an explanatory diagram of the address decode circuit, and FIG.
8A is an explanatory diagram of the address decoding circuit, and FIG. 18B is an example of input (upper 3 bits) and output of the address decoding circuit.

【0032】MPU21、24が、アドレスを指定した
時、実際に選択されるまでのハードウエア構成として、
図18Aに示したようなアドレスデコード回路を用いる
(IF制御系とSV制御系で同じ回路)。
When the MPUs 21 and 24 specify an address, the hardware configuration until actual selection is as follows:
An address decoding circuit as shown in FIG. 18A is used (the same circuit in the IF control system and the SV control system).

【0033】このアドレスデコード回路23(又は2
6)では、アドレスバスの上位アドレス3ビットによ
り、8本の信号線が選択される。なお、選択された信号
線のみローレベルLとなり、他の信号線はハイレベルH
である。
This address decoding circuit 23 (or 2
In 6), eight signal lines are selected by the upper 3 bits of the address bus. Note that only the selected signal line becomes low level L, and the other signal lines become high level H.
Is.

【0034】例えば、上位アドレス3ビットが(0X
XX XX)Hex ならば信号線0が選択され、(1X
XX XX)Hex ならば信号線1が選択され、(2X
XXXX)Hex ならば信号線2が選択され、・・・(5
X XX XX)Hex ならば信号線5が選択され、(6
X XX XX)Hex ならば信号線6が選択され、(7
X XX XX)Hex ならば信号線7が選択される。
For example, if the upper 3 bits are (0X
XX XX) Hex, signal line 0 is selected, and (1X
XX XX) Hex, signal line 1 is selected, and (2X
(XXXX) Hex, signal line 2 is selected, (5
(X XX XX) Hex, the signal line 5 is selected, and (6
If (X XX XX) Hex, the signal line 6 is selected, and (7
If (X XX XX) Hex, the signal line 7 is selected.

【0035】この場合、上記各信号線は、0がROMセ
レクト信号、1がRAMセレクト信号、2がコミュニケ
ーションメモリセレクト信号、・・・5、6、7がI/
O制御部セレクト信号である。
In this case, in each of the signal lines, 0 is a ROM select signal, 1 is a RAM select signal, 2 is a communication memory select signal, ...
This is an O control unit select signal.

【0036】この信号線を、セレクト信号として使用す
ることにより、各メモリ上の領域を選択することができ
る。すなわち、IF用MPU43(又はSV用MPU4
4)は、アドレスデコード回路23(又は26)から出
力されるセレクト信号により、選択されたもののみにア
クセスすることができる。
An area on each memory can be selected by using this signal line as a select signal. That is, IF MPU 43 (or SV MPU 4
In 4), only the selected one can be accessed by the select signal output from the address decoding circuit 23 (or 26).

【0037】§5:メモリ容量の説明・・・図19参照 図19は、不揮発性メモリの容量の説明図であり、図1
9AはROM15の容量を示した図、図19BはROM
18の容量の説明図、図19Cは合成容量の説明図であ
る。
§5: Description of memory capacity--see FIG. 19 FIG. 19 is an explanatory view of the capacity of the nonvolatile memory.
9A is a diagram showing the capacity of the ROM 15, and FIG. 19B is a ROM.
18 is an explanatory diagram of the capacity, and FIG. 19C is an explanatory diagram of the combined capacity.

【0038】実際に使用しているROM(不揮発性メモ
リ)の容量については、次の通りである。例えば、RO
M15の使用中の領域が、図19Aに示した領域であ
り、ROM18の使用中の領域が、図19Bに示した領
域であったとする。そして、この2つのROMの使用中
の領域を合わせた場合、例えば、図19Cのように、R
OM15の容量より小さい領域であったとする。
The capacity of the ROM (nonvolatile memory) actually used is as follows. For example, RO
It is assumed that the in-use area of M15 is the area shown in FIG. 19A and the in-use area of the ROM 18 is the area shown in FIG. 19B. When the areas in use of these two ROMs are combined, for example, as shown in FIG. 19C, R
It is assumed that the area is smaller than the capacity of the OM15.

【0039】このように、2つ以上のROMが使用して
いる領域の容量が、1つのROMの全容量より小さい時
でも、各制御系毎にROM(不揮発性メモリ)を必要と
する。このため、メモリの使用効率が低かった。また、
フラッシュROMについても、同様である。
As described above, even when the capacity of the area used by two or more ROMs is smaller than the total capacity of one ROM, a ROM (nonvolatile memory) is required for each control system. Therefore, the memory usage efficiency is low. Also,
The same applies to the flash ROM.

【0040】[0040]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 :IF用MPUと、SV用MPUは異なる制御系(マ
スタ制御系と、スレーブ制御系)なので、それぞれのマ
イクロプログラムは、各MPUがアクセスできるROM
(不揮発性メモリ)に分離されていた。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned conventional devices have the following problems. : Since the MPU for IF and the MPU for SV are different control systems (master control system and slave control system), each microprogram has a ROM accessible by each MPU.
(Non-volatile memory).

【0041】このため、ROM(不揮発性メモリ)を、
MPUと同数、又はそれ以上必要としていた。従って、
マイクロプログラムを格納した不揮発性メモリの個数が
多くなり、装置のコストアップの原因ともなっていた。
Therefore, the ROM (nonvolatile memory) is
It needed the same number as MPU or more. Therefore,
The number of non-volatile memories storing microprograms increases, which also causes an increase in the cost of the device.

【0042】:上記マイクロプログラムを上位装置か
ら更新した場合には、それぞれの制御系が、フラッシュ
ROMを使用してダウンロード処理を行っていた。ま
た、この場合、ダウンロード用のフラッシュROMは、
ROMと同じ容量のメモリで構成していた。
When each of the above microprograms is updated from the host device, each control system uses the flash ROM to perform the download process. In this case, the flash ROM for download is
It was composed of a memory with the same capacity as the ROM.

【0043】従って、フラッシュROMの個数も多く、
かつ容量の大きいものを必要としていた。その結果、装
置のコストアップの原因ともなっていた。 :物理的に、マスタ制御系と、スレーブ制御系のRO
M(不揮発性メモリ)、及びフラッシュROMが分離さ
れていたため、ROM、或いはフラッシュROMの実際
に使用するメモリ容量が、物理的に1つのメモリで十分
であったとしても、それぞれのMPUがROMを必要と
していた。
Therefore, the number of flash ROMs is large,
Moreover, a large capacity was needed. As a result, the cost of the device has increased. : Physically RO of master control system and slave control system
Since M (non-volatile memory) and flash ROM are separated, even if the memory capacity actually used for ROM or flash ROM is physically sufficient for one memory, each MPU will have a ROM. I needed it.

【0044】本発明は、このような従来の課題を解決
し、複数の制御系で、マイクロプログラムを格納した不
揮発性メモリ、或いはダウンロード用のフラッシュRO
Mを共用化することにより、メモリの使用効率を向上さ
せ、装置の低コスト化を実現することを目的とする。
The present invention solves such a conventional problem, and a plurality of control systems are used to store a non-volatile memory in which micro programs are stored, or a flash RO for downloading.
By sharing M, it is intended to improve the efficiency of use of the memory and reduce the cost of the device.

【0045】[0045]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1中、図16〜図19と同じものは、同一
符号で示してある。また、21、24はMPU(Micro
Processor Unit)、28はアドレス切替え回路、29は
不揮発性メモリ、30、31は揮発性メモリを示す。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. In FIG. 1, the same parts as those in FIGS. 16 to 19 are designated by the same reference numerals. Further, 21 and 24 are MPU (Micro
Processor Unit), 28 is an address switching circuit, 29 is a non-volatile memory, and 30 and 31 are volatile memories.

【0046】本発明は上記の課題を解決するため、次の
ように構成した。 (1):2つ以上の制御系を有し、その内の1つの制御
系がマスタ制御系で、他の制御系がスレーブ制御系とな
るマスタ/スレーブ制御系を有する装置において、上記
マスタ制御系に、マスタ制御系の制御を行うMPU21
と、マスタ制御系の制御に使用するマスタ制御用マイク
ロプログラム、各スレーブ制御系の制御に使用するスレ
ーブ制御用マイクロプログラム、及び、スレーブ制御用
マイクロプログラムをスレーブ制御系に転送するための
スレーブデータ転送用マイクロプログラムを格納した不
揮発性メモリ29と、マスタ制御系の入/出力制御を行
うI/O制御部22を設け、スレーブ制御系に、スレー
ブ制御系の制御等を行うMPU24と、マスタ制御系か
ら転送されたスレーブ制御用マイクロプログラムを格納
するための揮発性メモリ31と、スレーブ制御系の入/
出力制御を行うI/O制御部25を設け、かつ、マスタ
制御系のMPU21と、スレーブ制御系のMPU24が
アクセス可能なコミュニケーションメモリ13を設け、
上記スレーブ制御用マイクロプログラムを、マスタ制御
系から、コミュニケーションメモリ13を介して、各ス
レーブ制御系の揮発性メモリ31に転送して、各スレー
ブ制御系の制御を行うことにより、上記不揮発性メモリ
29を、マスタ/スレーブ制御系で共用化した。
In order to solve the above problems, the present invention has the following constitution. (1): In a device having two or more control systems, one of which is a master control system, and the other control system being a slave control system, the master control MPU21 for controlling the master control system
And a master control microprogram used to control the master control system, a slave control microprogram used to control each slave control system, and slave data transfer for transferring the slave control microprogram to the slave control system. A non-volatile memory 29 storing a micro program for use, an I / O control unit 22 for controlling input / output of a master control system, and an MPU 24 for controlling the slave control system in the slave control system, and a master control system And a volatile memory 31 for storing the slave control microprogram transferred from the slave control system.
An I / O control unit 25 for performing output control is provided, and a communication memory 13 accessible by the MPU 21 of the master control system and the MPU 24 of the slave control system is provided.
The slave control microprogram is transferred from the master control system via the communication memory 13 to the volatile memory 31 of each slave control system, and each slave control system is controlled. Was shared by the master / slave control system.

【0047】(2):上記構成(1)のマスタ/スレー
ブ制御系を有する装置において、スレーブ制御系に、ス
レーブ制御系のMPU24がアクセスするアドレス領域
の切替えを行うアドレス切替え回路28を設け、スレー
ブ制御系のMPU24がアクセスするアドレス領域を、
該MPU24の制御開始時には、コミュニケーションメ
モリ13をアクセス可能に切替え、スレーブ制御用マイ
クロプログラムを揮発性メモリ31に転送後は、揮発性
メモリ31をアクセス可能に切替えるように構成した。
(2): In the device having the master / slave control system of the above configuration (1), the slave control system is provided with the address switching circuit 28 for switching the address area accessed by the MPU 24 of the slave control system, The address area accessed by the control MPU 24 is
The communication memory 13 is switched to accessible when the control of the MPU 24 is started, and the volatile memory 31 is switched to accessible after the slave control microprogram is transferred to the volatile memory 31.

【0048】(3):上記構成(1)のマスタ/スレー
ブ制御系を有する装置において、マスタ制御系に、フラ
ッシュROM16を設け、上位装置から、上記不揮発性
メモリ29の各マイクロプログラムが更新された場合
に、そのマイクロプログラムを、上記フラッシュROM
16にダウンロードすることにより、マスタ制御系、及
びスレーブ制御系のマイクロプログラムを更新可能に構
成した。
(3): In the device having the master / slave control system of the above configuration (1), the flash ROM 16 is provided in the master control system, and each microprogram of the nonvolatile memory 29 is updated from the host device. In that case, the micro program, flash ROM above
By downloading to 16, the master control system and the slave control system microprograms can be updated.

【0049】(4):1つのマスタ制御系と、1つ以上
のスレーブ制御系とからなり、マスタ制御系には、マス
タ制御系の制御を行うMPU21と、不揮発性メモリ2
9を設け、スレーブ制御系には、スレーブ制御系の制御
等を行うMPU24と、揮発性メモリ31を設け、か
つ、マスタ制御系のMPU21と、スレーブ制御系のM
PU24がアクセス可能なコミュニケーションメモリ1
3を設けたマスタ/スレーブ制御系を有する装置の制御
方法において、:予め、マスタ制御系の不揮発性メモ
リ29に、マスタ制御系の制御に使用するマスタ制御用
マイクロプログラム、各スレーブ制御系の制御に使用す
るスレーブ制御用マイクロプログラム等のデータを格納
しておき、:電源投入時に、マスタ制御系では、MP
U21が、不揮発性メモリ29から、スレーブ制御用マ
イクロプログラムを読みだして、コミュニケーションメ
モリ13に転送し、:その後、スレーブ制御系では、
MPU24が、コミュニケーションメモリ13上のスレ
ーブ制御用マイクロプログラムを、揮発性メモリ31に
転送し、:転送終了後、スレーブ制御系では、MPU
24のアクセスするアドレス領域を切替えて、揮発性メ
モリ31を選択し、MPU24が、揮発性メモリ31の
スレーブ制御用マイクロプログラムで制御を開始するよ
うに構成した。
(4): One master control system and one or more slave control systems. The master control system includes the MPU 21 for controlling the master control system and the non-volatile memory 2.
9, a slave control system is provided with an MPU 24 for controlling the slave control system, a volatile memory 31 and a master control system MPU 21 and a slave control system M.
Communication memory 1 accessible by PU 24
In a control method of an apparatus having a master / slave control system provided with No. 3, a master control microprogram used for controlling the master control system in advance in the nonvolatile memory 29 of the master control system, and control of each slave control system. Data such as a microprogram for slave control to be used for is stored in the:
U21 reads the slave control microprogram from the non-volatile memory 29 and transfers it to the communication memory 13: After that, in the slave control system,
The MPU 24 transfers the slave control microprogram on the communication memory 13 to the volatile memory 31.
The volatile memory 31 is selected by switching the address area to be accessed by 24, and the MPU 24 is configured to start control by the slave control microprogram of the volatile memory 31.

【0050】(5):上記構成(4)のマスタ/スレー
ブ制御系を有する装置の制御方法において、マスタ/ス
レーブ制御系において、:マスタ制御系の不揮発性メ
モリ29に、上記マイクロプログラムの外、スレーブ制
御用マイクロプログラムをスレーブ制御系に転送するた
めのスレーブデータ転送用マイクロプログラムを格納し
ておき、:電源投入時は、マスタ制御系のMPU21
のみ動作させ、スレーブ制御系のMPU24はホールト
状態(動作停止状態)にしておき、:マスタ制御系で
は、MPU21が、不揮発性メモリ29からデータ転送
用マイクロプログラムを読みだして、コミュニケーショ
ンメモリ13に転送し、:その後、マスタ制御系で
は、MPU21が、スレーブ制御系のMPU24のホー
ルト状態を解除して制御を開始させ、更に、マスタ制御
系のMPU21が、不揮発性メモリ29からスレーブ制
御用マイクロプログラムを読みだして、コミュニケーシ
ョンメモリ13に転送すると共に、:スレーブ制御系
では、ホールト状態解除後、MPU24が、コミュニケ
ーションメモリ13で制御を開始し、上記データ転送用
マイクロプログラムにより、コミュニケーションメモリ
13上のスレーブ制御用マイクロプログラムを、揮発性
メモリ31に転送するように構成した。
(5): In the control method of the device having the master / slave control system of the above configuration (4), in the master / slave control system: In the nonvolatile memory 29 of the master control system, in addition to the above microprogram, A slave data transfer microprogram for transferring the slave control microprogram to the slave control system is stored in advance: When power is turned on, the master control system MPU 21 is stored.
Only in the master control system, the MPU 24 in the slave control system is kept in the halt state (operation stopped state). In the master control system, the MPU 21 reads the microprogram for data transfer from the nonvolatile memory 29 and transfers it to the communication memory 13. Then, in the master control system, the MPU 21 releases the halt state of the MPU 24 of the slave control system to start the control, and the MPU 21 of the master control system further executes the slave control microprogram from the nonvolatile memory 29. In the slave control system, the MPU 24 starts control in the communication memory 13 after releasing the halt state in the slave control system, and the slave control in the communication memory 13 is performed by the data transfer microprogram. For The black program was configured to transfer the volatile memory 31.

【0051】[0051]

【作用】上記構成に基づく本発明の作用を、図1に基づ
いて説明する。 (1):先ず、マスタ制御系のMPU21は、電源投入
時に不揮発性メモリ29を選択し、コミュニケーション
メモリ13に、不揮発性メモリ29から読みだしたスレ
ーブデータ転送用マイクロプログラム(サーボ制御系の
ブートプログラム)を転送する。
The operation of the present invention based on the above configuration will be described with reference to FIG. (1): First, the master control system MPU 21 selects the non-volatile memory 29 when the power is turned on, and the slave memory data transfer micro program read from the non-volatile memory 29 to the communication memory 13 (servo control system boot program). ) Transfer.

【0052】(2):その後、MPU21は、I/O制
御部22内のレジスタにセットされているホールト信号
を解除し、スレーブ制御系のMPU24を立ち上げる。
この処理により、MPU24は、コミュニケーションメ
モリ13で制御を開始する。
(2): After that, the MPU 21 releases the halt signal set in the register in the I / O control unit 22, and starts the MPU 24 of the slave control system.
By this processing, the MPU 24 starts control in the communication memory 13.

【0053】(3):続いて、マスタ制御系のMPU2
1は、アクセス領域をコミュニケーションメモリ13に
し、不揮発性メモリ29から読みだしたスレーブ制御用
マイクロプログラムを、コミュニケーションメモリ13
に転送する。
(3): Next, the MPU 2 of the master control system
Reference numeral 1 designates the access area as the communication memory 13 and stores the slave control microprogram read from the nonvolatile memory 29 in the communication memory 13
Transfer to.

【0054】(4):一方、スレーブ制御系では、ホー
ルト信号が解除すると、MPU24が立ち上がり、上記
のようにコミュニケーションメモリ13で制御を開始す
る。 (5):そして、MPU24は、上記スレーブデータ転
送用マイクロプログラムにより、コミュニケーションメ
モリ13上のスレーブ制御用マイクロプログラムを、揮
発性メモリ31に転送して書き込む。
(4): On the other hand, in the slave control system, when the halt signal is released, the MPU 24 rises and the communication memory 13 starts control as described above. (5): Then, the MPU 24 transfers the slave control microprogram in the communication memory 13 to the volatile memory 31 and writes the slave control microprogram in the slave data transfer microprogram.

【0055】(6):その後、最終データ書き込みが終
了したら、スレーブ制御系では、アドレス切替え回路2
8により、MPU24のアクセスするアドレス領域を切
替えて、揮発性メモリ31を選択し、MPU24が、揮
発性メモリ31のスレーブ制御用マイクロプログラムで
制御を開始する。
(6): After that, when the final data writing is completed, in the slave control system, the address switching circuit 2
8, the address area accessed by the MPU 24 is switched, the volatile memory 31 is selected, and the MPU 24 starts control by the slave control microprogram of the volatile memory 31.

【0056】以上のようにすれば、マスタ制御系と、ス
レーブ制御系の各マイクロプログラムを、マスタ制御系
の不揮発性メモリに、まとめて格納しておけば済む。ま
た、上記マイクロプログラムを、上位装置から更新する
場合には、マスタ制御系のフラッシュROM16にマイ
クロプログラムをダウンロードすれば、上記不揮発性メ
モリのマイクロプログラムと同様にして、各スレーブ制
御系で使用することができる。
With the above arrangement, the master control system and the slave control system microprograms may be collectively stored in the non-volatile memory of the master control system. Further, when updating the microprogram from the host device, if the microprogram is downloaded to the flash ROM 16 of the master control system, it can be used in each slave control system in the same manner as the microprogram of the nonvolatile memory. You can

【0057】従って、複数の制御系で、マイクロプログ
ラムを格納した不揮発性メモリ、及びフラッシュROM
を共用化することが可能になり、メモリの使用効率を向
上させ、装置の低コスト化を実現することができる。
Therefore, in a plurality of control systems, a non-volatile memory storing a microprogram and a flash ROM
Can be shared, the efficiency of memory usage can be improved, and the cost of the device can be reduced.

【0058】[0058]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図15は、本発明の実施例を示した図であ
り、図2〜図15中、図1、及び図16〜図19と同じ
ものは、同一符号で示してある。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 2 to 15 are views showing an embodiment of the present invention. In FIGS. 2 to 15, the same parts as those in FIG. 1 and FIGS. 16 to 19 are designated by the same reference numerals.

【0059】また、34、35はAND回路(論理積回
路)、36、37はOR回路(論理和回路)、38はN
OT回路(否定回路)、40はDPRAM(Dual Port
RAM)、41はEPROM(Erasable and Programma
ble ROM)、42はSRAM(Static RAM)、4
5、46はレジスタを示す。
Further, 34 and 35 are AND circuits (logical product circuits), 36 and 37 are OR circuits (logical sum circuits), and 38 is N.
OT circuit (negative circuit), 40 is DPRAM (Dual Port)
RAM), 41 is an EPROM (Erasable and Programma)
ble ROM), 42 is SRAM (Static RAM), 4
Reference numerals 5 and 46 denote registers.

【0060】(実施例の基本的な説明)先ず、図2〜図
5に基づいて実施例の基本的な説明をする。 §1:マスタ/スレーブ制御系の基本的な構成の説明・
・・図2参照 図2は、マスタ/スレーブ制御系の基本構成図である。
(Basic Description of Embodiment) First, a basic description of the embodiment will be given with reference to FIGS. §1: Explanation of basic configuration of master / slave control system
.. see FIG. 2 FIG. 2 is a basic configuration diagram of the master / slave control system.

【0061】図示のように、制御系は、マスタ制御系
と、スレーブ制御系とで構成されており、両制御系の間
に、コミュニケーションメモリ13が設けてある。そし
て、マスタ制御系には、MPU21と、不揮発性メモリ
29と、フラッシュROM16と、I/O制御部22
と、揮発性メモリ30と、アドレスデコード回路23を
設ける。
As shown in the figure, the control system is composed of a master control system and a slave control system, and a communication memory 13 is provided between both control systems. The master control system includes the MPU 21, the non-volatile memory 29, the flash ROM 16, and the I / O control unit 22.
A volatile memory 30 and an address decoding circuit 23 are provided.

【0062】また、スレーブ制御系には、MPU24
と、揮発性メモリ31と、I/O制御部25と、アドレ
スデコード回路26と、アドレス切替え回路28を設け
る。各部の機能等は、次の通りである。
The slave control system includes an MPU 24.
A volatile memory 31, an I / O control unit 25, an address decoding circuit 26, and an address switching circuit 28 are provided. The function of each part is as follows.

【0063】(1):MPU21は、マスタ制御系の各
種制御を行うプロセッサである。 (2):不揮発性メモリ29は、マスタ制御用マイクロ
プログラム(マスタ制御系で制御用として使用するマイ
クロプログラム)、スレーブ制御用マイクロプログラム
(スレーブ制御系で制御用として使用するマイクロプロ
グラム)、スレーブデータ転送用マイクロプログラム
(スレーブ制御用マイクロプログラムを転送するための
マイクロプログラム)等のデータを格納したメモリであ
る。
(1): The MPU 21 is a processor for performing various controls of the master control system. (2): The nonvolatile memory 29 includes a master control microprogram (a microprogram used for control in the master control system), a slave control microprogram (a microprogram used for control in the slave control system), and slave data. This is a memory that stores data such as a transfer microprogram (a microprogram for transferring a slave control microprogram).

【0064】(3):フラッシュROM16は、上位装
置から、マイクロプログラムを更新する場合に、該マイ
クロプログラムをダウンロードするための不揮発性メモ
リである。
(3): The flash ROM 16 is a non-volatile memory for downloading the microprogram from the host device when the microprogram is updated.

【0065】(4):I/O制御部22は、各種I/O
(入/出力)制御を行うものである。また、このI/O
制御部22には、スレーブ制御系のMPU24に対する
ホールト信号の設定/解除(セット/リセット)をする
ためのレジスタ(後述する)が設けてある。
(4): The I / O control unit 22 uses various I / O
(Input / output) control is performed. Also, this I / O
The control unit 22 is provided with a register (described later) for setting / releasing (setting / resetting) a halt signal for the MPU 24 of the slave control system.

【0066】(5):揮発性メモリ30は、マスタ制御
系のMPU21がワーク用として使用したり、或いは、
マスタ制御系の制御を高速で行う場合に、不揮発性メモ
リ29のマイクロプログラムを転送して使用するメモリ
である。
(5): The volatile memory 30 is used by the MPU 21 of the master control system for work, or
It is a memory for transferring and using the microprogram of the non-volatile memory 29 when the master control system is controlled at high speed.

【0067】(6):アドレスデコード回路23は、マ
スタ制御系のアドレスバス上のアドレスをデコードする
回路である。 (7):コミュニケーションメモリ13は、マスタ制御
系とスレーブ制御系の間で、各種データ(マイクロプロ
グラム等)、或いは情報(ステータス情報等)の転送を
行う場合に使用するメモリである。
(6): The address decoding circuit 23 is a circuit for decoding an address on the address bus of the master control system. (7): The communication memory 13 is a memory used when transferring various data (microprogram etc.) or information (status information etc.) between the master control system and the slave control system.

【0068】(8):MPU24は、マスタ制御系から
転送されてきたマイクロプログラムにより、スレーブ制
御系の各種制御を行うプロセッサである。 (9):I/O制御部25は、各種I/O(入/出力)
制御を行うものである。また、このI/O制御部には、
アドレス切替え回路の選択信号(セレクト信号)をセッ
トするためのレジスタ(後述する)が設けてある。
(8): The MPU 24 is a processor for performing various controls of the slave control system by the microprogram transferred from the master control system. (9): The I / O control unit 25 uses various I / O (input / output)
It controls. In addition, this I / O control unit has
A register (described later) for setting a selection signal (selection signal) of the address switching circuit is provided.

【0069】(10):揮発性メモリ31は、マスタ制
御系から送られてきたスレーブ制御系の制御用マイクロ
プログラム(スレーブ制御用マイクロプログラム)を格
納するメモリである。
(10): The volatile memory 31 is a memory for storing the control microprogram (slave control microprogram) of the slave control system sent from the master control system.

【0070】(11):アドレスデコード回路26は、
スレーブ制御系のアドレスバス上のアドレスをデコード
する回路である。 (12):アドレス切り替え回路28は、アドレスデコ
ード回路26でデコードした信号、及び、I/O制御部
25内のレジスタからの信号により、アドレスの切替え
を行う回路である。
(11): The address decoding circuit 26
This is a circuit for decoding an address on the address bus of the slave control system. (12): The address switching circuit 28 is a circuit for switching addresses according to the signal decoded by the address decoding circuit 26 and the signal from the register in the I / O control unit 25.

【0071】§2:不揮発性メモリと、コミュニケーシ
ョンメモリのメモリマップの説明・・・図3参照 図3はメモリマップを示した図であり、図3Aは不揮発
性メモリ29のメモリマップ、図3Bはコミュニケーシ
ョンメモリ13のメモリマップである。
§2: Description of Memory Map of Nonvolatile Memory and Communication Memory ... See FIG. 3 FIG. 3 is a diagram showing a memory map, FIG. 3A is a memory map of the nonvolatile memory 29, and FIG. It is a memory map of the communication memory 13.

【0072】図2に示したコミュニケーションメモリ1
3と、マスタ制御系の不揮発性メモリ29の内部領域
は、図3に示したように分けてある。この例では、不揮
発性メモリ29のメモリ領域を、少なくとも3つの領域
に分け、領域1をマスタ制御用マイクロプログラムを格
納する領域、領域2をスレーブ制御用マイクロプログラ
ムを格納する領域、領域3をスレーブデータ転送用マイ
クロプログラムを格納する領域とする。
Communication memory 1 shown in FIG.
3 and the internal area of the non-volatile memory 29 of the master control system are divided as shown in FIG. In this example, the memory area of the non-volatile memory 29 is divided into at least three areas, area 1 is an area for storing a master control microprogram, area 2 is an area for storing a slave control microprogram, and area 3 is a slave. This area is used to store the microprogram for data transfer.

【0073】また、コミュニケーションメモリ13の領
域も3つの領域に分け、領域1をスレーブデータ転送用
マイクロプログラムの領域、領域2をコミュニケーショ
ンエリア、領域3をスレーブ制御用マイクロプログラム
の転送エリアとする。
The area of the communication memory 13 is also divided into three areas, area 1 is a slave data transfer microprogram area, area 2 is a communication area, and area 3 is a slave control microprogram transfer area.

【0074】なお、上記領域2のコミュニケーションエ
リアは、MPU21から、MPU24に対して、命令が
発行されたり、MPU24からMPU21に対して、ス
テータス情報が送られたりする領域である。
The communication area of the area 2 is an area in which the MPU 21 issues a command to the MPU 24 and the MPU 24 sends status information to the MPU 21.

【0075】§3:スレーブ制御系MPUのアクセス領
域の説明・・・図4参照 図4は、スレーブ制御系MPUのアクセス領域説明図で
あり、図4Aはアドレス切替え前、図4Bはアドレス切
替え後を示す。
§3: Description of access area of slave control system MPU--see FIG. 4 FIG. 4 is an explanatory view of the access area of the slave control system MPU. FIG. 4A is before address switching, and FIG. 4B is after address switching. Indicates.

【0076】なお、以下の説明では、アドレス(XX
XX XX)Hex は、16進数を表し、Xは任意の値で
良いことを表す。例えば、アドレス(00 00 0
0)Hex 〜(0X XX XX)Hex のアクセス領域
は、アドレス切替え前が、コミュニケーションメモリ1
3の領域であるが、アドレス切替え後は、揮発性メモリ
31の領域となる。
In the following description, the address (XX
XX XX) Hex represents a hexadecimal number, and X represents that any value will do. For example, the address (00 00 0
0) In the access area from Hex to (0X XX XX) Hex, the communication memory 1 before the address switching
The area of No. 3 is the area of the volatile memory 31 after the address switching.

【0077】また、アドレス(10 00 00)Hex
〜(1X XX XX)Hex の領域は、アドレス切替え
前が、揮発性メモリ31のアクセス領域であるが、アド
レス切替え後は、他のアクセス領域(この例では、スペ
ース領域)となる。
In addition, the address (10000) Hex
The area of (1X XX XX) Hex is the access area of the volatile memory 31 before the address switching, but becomes another access area (space area in this example) after the address switching.

【0078】更に、アドレス(20 00 00)Hex
〜(2X XX XX)Hex の領域は、アドレス切替え
前が、他のアクセス領域(この例では、スペース領域)
であるが、アドレス切替え後は、コミュニケーションメ
モリ13のアクセス領域となる。
Further, the address (20:00 00) Hex
In the area of (2X XX XX) Hex, before the address switching, another access area (space area in this example)
However, it becomes the access area of the communication memory 13 after the address switching.

【0079】 §4:アドレス切替え論理の説明・・・図5参照 図5は、アドレス切替え論理の基本説明図であり、図5
Aはアドレスデコード回路の説明図、図5Bはアドレス
切替え回路の説明図である。
§4: Description of Address Switching Logic--See FIG. 5 FIG. 5 is a basic explanatory diagram of the address switching logic.
5A is an explanatory diagram of the address decoding circuit, and FIG. 5B is an explanatory diagram of the address switching circuit.

【0080】以下、図5を参照しながら、スレーブ制御
系の基本的なアドレス切替え論理を説明する。なお、以
下の説明では、スレーブ制御系のMPUが1つの場合に
ついて説明するが、スレーブ制御系のMPUが2つ以上
の場合(1つのマスタ制御系に、複数のスレーブ制御系
が接続されている場合)にも、以下の論理と同じであ
る。
The basic address switching logic of the slave control system will be described below with reference to FIG. In the following description, the case where the slave control system has one MPU will be described. However, when there are two or more slave control system MPUs (a plurality of slave control systems are connected to one master control system). The case) is the same as the following logic.

【0081】:アドレスデコード回路の説明 アドレスデコード回路26は、入力を、上位アドレス3
ビットとし、その上位アドレス3ビットにより1本の信
号線を選択する。なお、以下の説明では各信号線につい
て、ローレベルをL、ハイレベルをHとする。
Description of Address Decode Circuit The address decode circuit 26 inputs the upper address 3
One signal line is selected by 3 bits of the upper address. In the following description, the low level is L and the high level is H for each signal line.

【0082】図5Aに示した*DATA0〜*DATA
7は、アドレスデコード回路26の出力側の信号線であ
り、アドレスデコード回路26で選択された1本の信号
線のみがLとなり、他の7本の信号線はH(選択された
信号線のみLで、他の信号線はH)となる。
* DATA0 to * DATA shown in FIG. 5A
Reference numeral 7 denotes a signal line on the output side of the address decode circuit 26. Only one signal line selected by the address decode circuit 26 becomes L, and the other seven signal lines are H (only the selected signal line is selected. At L, the other signal lines are at H).

【0083】また、*DATA0〜*DATA7は、そ
れぞれスレーブ制御系のMPU24がアクセスするアド
レス(0X XX XX)Hex 〜(7X XX XX)
Hexを選択する信号を示している。
Further, * DATA0 to * DATA7 are addresses (0X XX XX) Hex to (7X XX XX) accessed by the MPU 24 of the slave control system, respectively.
The signal for selecting Hex is shown.

【0084】例えば、上位アドレス3ビットが、(0X
XX XX)Hex の時、*DATA0=L、*DAT
A1〜*DATA7=Hとなる。また、(1X XX
XX)Hex の時、*DATA1=L、*DATA0=
H、*DATA2〜*DATA7=Hとなり、(2X
XX XX)Hex の時、*DATA2=L、*DATA
0=H、*DATA1=H、*DATA3〜*DATA
7=Hとなる。
For example, if the upper 3 bits are (0X
XX XX) Hex, * DATA0 = L, * DAT
A1 to * DATA7 = H. In addition, (1X XX
XX) Hex, * DATA1 = L, * DATA0 =
H, * DATA2 to * DATA7 = H, and (2X
XX XX) Hex, * DATA2 = L, * DATA
0 = H, * DATA1 = H, * DATA3 to * DATA
7 = H.

【0085】:アドレス切替え回路の説明 図5Bに示したように、アドレス切替え回路28には、
AND回路34、35と、OR回路36、37と、NO
T回路38を設ける。
Description of Address Switching Circuit As shown in FIG. 5B, the address switching circuit 28 includes:
AND circuits 34 and 35, OR circuits 36 and 37, and NO
A T circuit 38 is provided.

【0086】そして、アドレス切替え回路28の入力信
号として、SELECT(I/O制御部25からのセレ
クト信号)と、アドレスデコード回路26の信号線*D
ATA0、*DATA1、*DATA2の信号とを用
い、出力信号として、*COMMと、*RAMの各信号
線の信号を出力する。
Then, as an input signal of the address switching circuit 28, SELECT (select signal from the I / O control section 25) and a signal line * D of the address decoding circuit 26 are inputted.
The signals of ATA0, * DATA1, and * DATA2 are used, and the signals of * COMM and * RAM are output as output signals.

【0087】この場合、データの切替え信号をSELE
CTとし、コミュニケーションメモリ13を選択する信
号線を*COMM、揮発性メモリ31を選択する信号線
を*RAMとしている。
In this case, the data switching signal is set to SELE.
CT, the signal line for selecting the communication memory 13 is * COMM, and the signal line for selecting the volatile memory 31 is * RAM.

【0088】MPU24は、アドレス(00 00 0
0)Hex からスタートするので、始めは、上位アドレス
を示すデータは、(0X XX XX)Hex となり、*
DATA0が選択される。
The MPU 24 uses the address (00 00 0
0) Since it starts from Hex, the data indicating the upper address is (0X XX XX) Hex at the beginning, and *
DATA0 is selected.

【0089】このため、*DATA0の信号線はLとな
り、*DATA1〜*DATA7はHとなる。この時、
SELECTは、ハードリセットされるように構成され
ているのでSELECT=Lである。
Therefore, the signal line of * DATA0 becomes L, and * DATA1 to * DATA7 become H. At this time,
Since SELECT is configured to be hard reset, SELECT = L.

【0090】そこで、*DATA0がL、SELECT
がLであると、OR回路36の出力はLとなり、AND
回路34は、*DATA2がHなので、Lとなる。その
結果、コミュニケーションメモリ13を選択するための
信号線*COMMがLとなる。このようにして、*CO
MM=Lになると、コミュニケーションメモリ13が選
択された状態になる。
Therefore, * DATA0 is L, SELECT
Is L, the output of the OR circuit 36 becomes L, and AND
The circuit 34 becomes L because * DATA2 is H. As a result, the signal line * COMM for selecting the communication memory 13 becomes L. In this way, * CO
When MM = L, the communication memory 13 is in the selected state.

【0091】次に、切替えを行う時に、SELECT=
Hにすると、*DATA0を選択した時、NOT回路3
8の出力はLとなり、OR回路37の出力は、*DAT
A0もLなのでLとなる。
Next, when switching is performed, SELECT =
When set to H, when * DATA0 is selected, NOT circuit 3
The output of 8 becomes L, and the output of the OR circuit 37 is * DAT.
Since A0 is also L, it becomes L.

【0092】このため、AND回路35の出力は、*D
ATA1がHであるがLとなり、揮発性メモリ31が選
択される。以上の切替え論理により、アドレスの切替え
を行う。
Therefore, the output of the AND circuit 35 is * D
Although ATA1 is H, it becomes L and the volatile memory 31 is selected. The address is switched by the above switching logic.

【0093】(具体例による実施例の説明)以下、磁気
テープ装置におけるマスタ/スレーブ制御系の例につい
て詳細に説明する。
(Explanation of Embodiments by Specific Examples) Hereinafter, an example of the master / slave control system in the magnetic tape device will be described in detail.

【0094】 §1:磁気テープ装置の構成の説明・・・図6参照 図6は、磁気テープ装置の構成図である。以下、図6に
基づいて、磁気テープ装置の構成を説明する。
§1: Description of Configuration of Magnetic Tape Device--See FIG. 6 FIG. 6 is a configuration diagram of the magnetic tape device. The configuration of the magnetic tape device will be described below with reference to FIG.

【0095】磁気テープ装置(MTU)1には、上位装
置(磁気テープ制御装置:MTC)とのインターフェー
スを制御するIF制御系(インターフェース制御系)2
と、機構部を制御するSV制御系(サーボ制御系)3と
があり、これらの制御系(IF制御系とSV制御系)
で、ロジック系の制御部(ロジック制御部)を構成して
いる。
The magnetic tape unit (MTU) 1 has an IF control system (interface control system) 2 for controlling an interface with a host device (magnetic tape controller: MTC).
And an SV control system (servo control system) 3 for controlling the mechanical section, and these control systems (IF control system and SV control system)
Thus, a logic control unit (logic control unit) is configured.

【0096】そして、IF制御系2には、IF制御部1
1と、EPROM41と、フラッシュROM16と、R
AM14等を設け、SV制御系3には、SV制御部12
と、SRAM42と、アドレス切替え回路28等を設け
る。
The IF control system 2 includes the IF control unit 1
1, EPROM 41, flash ROM 16, R
The AM 14 and the like are provided, and the SV control system 3 includes an SV control unit 12
The SRAM 42, the address switching circuit 28, and the like are provided.

【0097】また、磁気テープ装置1には、上記のロジ
ック系の制御部の外に、DPRAM(コミュニケーショ
ンメモリとして使用)40、媒体のデータの読み出し制
御用のリード制御部8、媒体のデータの書き込み制御用
のライト制御部7、ヘッド(リード/ライト用のヘッ
ド)4、モータ(リールモータ等)5、センサ6、モー
タ駆動回路9、センサ6の出力信号を検出するための検
出回路10等が設けてある。
Further, in the magnetic tape device 1, a DPRAM (used as a communication memory) 40, a read control unit 8 for controlling reading of medium data, and writing of medium data are provided in addition to the above logic system control unit. A control write controller 7, a head (read / write head) 4, a motor (reel motor or the like) 5, a sensor 6, a motor drive circuit 9, a detection circuit 10 for detecting an output signal of the sensor 6, and the like. It is provided.

【0098】このような構成の磁気テープ装置におい
て、上記IF制御系2がマスタ制御系であり、SV制御
系3がスレーブ制御系である。そして、IF制御系2
(マスタ制御系)とSV制御系3(スレーブ制御系)の
間には、DPRAM40が設けてあり、両制御系は、こ
のDPRAM40を介して、データ(マイクロプログラ
ム等)、或いは情報(ステータス情報等)の転送を行
う。
In the magnetic tape device having such a structure, the IF control system 2 is a master control system and the SV control system 3 is a slave control system. Then, the IF control system 2
A DPRAM 40 is provided between the (master control system) and the SV control system 3 (slave control system), and both control systems transmit data (microprogram etc.) or information (status information etc.) via the DPRAM 40. ) Transfer.

【0099】 §2:マスタ/スレーブ制御系の説明・・・図7参照 図7は、図6に示した磁気テープ装置のマスタ/スレー
ブ制御系の構成図である。
§2: Description of Master / Slave Control System--See FIG. 7 FIG. 7 is a block diagram of a master / slave control system of the magnetic tape device shown in FIG.

【0100】上記磁気テープ装置の制御系では、IF制
御系(マスタ制御系)2に、IF用MPU43と、EP
ROM41と、フラッシュROM16と、I/O制御部
22と、RAM14と、アドレスデコード回路23を設
ける。
In the control system of the magnetic tape device, the IF control system (master control system) 2 is provided with an IF MPU 43 and an EP.
A ROM 41, a flash ROM 16, an I / O control unit 22, a RAM 14, and an address decoding circuit 23 are provided.

【0101】また、SV制御系(スレーブ制御系)3に
は、SV用MPU44と、SRAM42と、I/O制御
部25と、アドレスデコード回路26と、アドレス切替
え回路28を設ける。
The SV control system (slave control system) 3 is provided with an SV MPU 44, an SRAM 42, an I / O control unit 25, an address decoding circuit 26, and an address switching circuit 28.

【0102】そして、上記I/O制御部22には、レジ
スタ45を設け、I/O制御部25には、レジスタ46
を設けると共に、IF制御系2と、SV制御系3との間
には、コミュニケーションメモリを構成するDPRAM
40を設ける。
The I / O control section 22 is provided with a register 45, and the I / O control section 25 is provided with a register 46.
And a DPRAM forming a communication memory between the IF control system 2 and the SV control system 3.
40 is provided.

【0103】なお、上記IF用MPU43と、I/O制
御部22と、アドレスデコード回路23は、IF制御部
11内に設け、SV用MPU44と、アドレスデコード
回路26は、サーボ制御部12内に設けてある。
The IF MPU 43, the I / O control unit 22, and the address decoding circuit 23 are provided in the IF control unit 11, and the SV MPU 44 and the address decoding circuit 26 are provided in the servo control unit 12. It is provided.

【0104】各部の機能等は、次の通りである。 (1):IF用MPU43は、IF制御系2の各種制御
を行うプロセッサである。
The function and the like of each part are as follows. (1): The IF MPU 43 is a processor that performs various controls of the IF control system 2.

【0105】(2):EPROM41は、IF制御用マ
イクロプログラム(IF制御系で制御用として使用する
マイクロプログラム)、SV制御用マイクロプログラム
(SV制御系で制御用として使用するマイクロプログラ
ム)、SVデータ転送用マイクロプログラム(SV制御
用マイクロプログラムを転送するためのマイクロプログ
ラム)等のデータを格納した不揮発性メモリである。
(2): The EPROM 41 has an IF control microprogram (a microprogram used for control in the IF control system), an SV control microprogram (a microprogram used for control in the SV control system), and SV data. It is a non-volatile memory that stores data such as a transfer microprogram (a microprogram for transferring an SV control microprogram).

【0106】(3):フラッシュROM16は、上記各
マイクロプログラムを上位装置から更新する場合に、マ
イクロプログラムのダウンロード用として使用する不揮
発性のメモリであり、EPROM41と同じ容量のメモ
リで構成する。
(3): The flash ROM 16 is a non-volatile memory used for downloading the microprograms when the above microprograms are updated from the host device, and is composed of a memory having the same capacity as the EPROM 41.

【0107】なお、フラッシュROMは、データの書き
込み、及び消去を、電気的に随時行う事ができる不揮発
性メモリである。従って、上記のようなフラッシュRO
Mでなく、一般の紫外線による書換え可能な不揮発性メ
モリであるEPROM、或いは、書き込み可能な不揮発
性メモリであるPROMを使用した場合には、プログラ
ムデータを更新する時、一度、上記EPROM、或い
は、PROMをプリント基板から取り外して、新しく更
新したEPROM、或いは、PROMと交換する必要が
あった。
The flash ROM is a non-volatile memory that can electrically write and erase data as needed. Therefore, the flash RO as described above
When EPROM, which is a non-volatile memory that is rewritable by general ultraviolet rays, or PROM, which is a writable non-volatile memory, is used instead of M, when the program data is updated, once the EPROM, or It was necessary to remove the PROM from the printed circuit board and replace it with a newly updated EPROM or PROM.

【0108】この場合、メモリの交換作業は、人手によ
り行っており、また、プリント基板からメモリを取り外
すため、装置の電源を落とす必要があり、システムダウ
ンさせなければならなかった。
In this case, the work of exchanging the memory is performed manually, and since the memory is removed from the printed circuit board, it is necessary to turn off the power supply of the device, and the system must be brought down.

【0109】しかし、フラッシュROMを使用すると、
マイクロプログラムの更新時には、プリント基板から取
り外すことなく、かつ装置の電源を落とすことなく、そ
のままの状態で簡単に、ダウンロードを行うことができ
る。
However, if a flash ROM is used,
At the time of updating the microprogram, the download can be easily performed as it is without removing it from the printed circuit board and without turning off the power of the apparatus.

【0110】従って、ダウンロード用に、フラッシュR
OMを使用すると、マイクロプログラムの更新時に、人
手の介入がなくなり、省力化ができるので、保守性が向
上する。
Therefore, flash R is available for downloading.
When the OM is used, human intervention is eliminated at the time of updating the microprogram, and labor can be saved. Therefore, maintainability is improved.

【0111】(4):I/O制御部22は、各種I/O
(入/出力)制御を行うものである。また、このI/O
制御部22には、SV制御系3のSV用MPU44に対
するホールト信号の設定/解除(セット/リセット)を
するためのレジスタ45が設けてある。
(4): The I / O control unit 22 uses various I / Os.
(Input / output) control is performed. Also, this I / O
The control unit 22 is provided with a register 45 for setting / releasing (setting / resetting) a halt signal for the SV MPU 44 of the SV control system 3.

【0112】(5):RAM14は、IF制御系のIF
用MPU43がワーク用として使用したり、或いは、I
F制御系の制御を高速で行う場合に、EPROM41の
マイクロプログラムを転送して使用するメモリである。
(5): The RAM 14 is the IF of the IF control system.
Used by the MPU43 for work, or I
It is a memory for transferring and using the microprogram of the EPROM 41 when the control of the F control system is performed at high speed.

【0113】(6):アドレスデコード回路23は、I
F制御系のIFアドレスバス上のアドレスをデコードす
る回路である。 (7):DPRAM40は、IF制御系2とSV制御系
3の間で、各種データ(マイクロプログラム等)、或い
は情報(ステータス情報等)の転送を行う場合に使用す
るコミュニケーション用のメモリである。
(6): The address decoding circuit 23
This is a circuit for decoding an address on the IF address bus of the F control system. (7): The DPRAM 40 is a communication memory used when transferring various data (microprogram etc.) or information (status information etc.) between the IF control system 2 and the SV control system 3.

【0114】(8):SV用MPU44は、IF制御系
2から転送されてきたマイクロプログラムにより、SV
制御系3の各種制御を行うプロセッサである。 (9):I/O制御部25は、各種I/O(入/出力)
制御を行うものである。また、このI/O制御部には、
アドレス切替え回路の選択信号(セレクト信号)をセッ
トするためのレジスタ46が設けてある。
(8): The SV MPU 44 receives the SV by the microprogram transferred from the IF control system 2.
It is a processor that performs various controls of the control system 3. (9): The I / O control unit 25 uses various I / O (input / output)
It controls. In addition, this I / O control unit has
A register 46 for setting a selection signal (selection signal) of the address switching circuit is provided.

【0115】(10):SRAM42は、IF制御系2
から送られてきたSV制御用マイクロプログラムを格納
するメモリである。 (11):アドレスデコード回路26は、SV制御系3
のSVアドレスバス上のアドレスをデコードする回路で
ある。
(10): The SRAM 42 is the IF control system 2
This is a memory that stores the SV control microprogram sent from the computer. (11): The address decoding circuit 26 has the SV control system 3
It is a circuit for decoding the address on the SV address bus.

【0116】(12):アドレス切替え回路28は、ア
ドレスデコード回路26でデコードした信号、及び、I
/O制御部25内のレジスタ46からの信号により、ア
ドレスの切替えを行う回路である。
(12): The address switching circuit 28 outputs the signal decoded by the address decoding circuit 26 and I
This is a circuit for switching addresses according to a signal from a register 46 in the / O control unit 25.

【0117】 §3:電源投入時のメモリマップの説明・・・図8参照 図8は電源投入時(アドレス切替え前)のメモリマップ
である。電源投入時(アドレス切替え前)のメモリマッ
プ(DPRAM領域、及びRAM領域のメモリマップ)
は、次の通りである。(1)〜(4)はSV制御系のア
ドレス、(5)〜(7)はIF制御系のアドレスであ
る。
§3: Description of memory map when power is turned on--see FIG. 8 FIG. 8 is a memory map when power is turned on (before address switching). Memory map at power-on (before address switching) (memory map of DPRAM area and RAM area)
Is as follows. (1) to (4) are addresses of the SV control system, and (5) to (7) are addresses of the IF control system.

【0118】なお、以下の説明では、アドレス(XX
XX XX)Hex は、16進数を表し、Xは任意の値で
良いことを表す。 (1):アドレス(00 00 00)Hex 〜(01
FF FF)Hex は、SV用MPU44がアクセスする
DPRAM40(コミュニケーションメモリ)の領域1
である。この領域1は、SVデータ転送用マイクロプロ
グラム領域として使用する。
In the following description, the address (XX
XX XX) Hex represents a hexadecimal number, and X represents that any value will do. (1): Address (00 00 00) Hex to (01
FF FF) Hex is an area 1 of the DPRAM 40 (communication memory) accessed by the SV MPU 44.
Is. This area 1 is used as an SV data transfer microprogram area.

【0119】(2):アドレス(02 00 00)He
x 〜(02 00 FF)Hex は、SV用MPU44が
アクセスするDPRAM40の領域2である。この領域
2は、更に3つの領域に分かれている。
(2): Address (02 00 00) He
x to (0200 FF) Hex is the area 2 of the DPRAM 40 accessed by the SV MPU 44. This area 2 is further divided into three areas.

【0120】その内、アドレス(02 00 00)He
x は、「IF→SVコマンド領域」(IF制御系からS
V制御系に渡すコマンドを格納する領域)、アドレス
(0200 02)Hex は、「SV→IFステータス領
域」(SV制御系からIF制御系に渡すステータス情報
を格納する領域)、〜(02 00 FF)Hex は、
「IF−SVコミュニケーションエリア」(IF制御系
と、SV制御系間のコミュニケーションエリア)であ
る。
Among them, the address (02 00 00) He
x is “IF → SV command area” (from the IF control system to S
The area for storing the command to be passed to the V control system), the address (0202002) Hex is “SV → IF status area” (the area for storing the status information to be passed from the SV control system to the IF control system), to (02 00 FF ) Hex
It is an "IF-SV communication area" (a communication area between the IF control system and the SV control system).

【0121】(3):アドレス(02 01 00)He
x 〜(0F FF FF)Hex は、SV用MPU44が
アクセスするDPRAM40の領域3である。この領域
3は、SV制御用マイクロプログラム(SV用MPU4
4が使用する制御用のマイクロプログラム)の転送領域
である。
(3): Address (02 01 00) He
x to (0F FF FF) Hex is the area 3 of the DPRAM 40 accessed by the SV MPU 44. This area 3 is an SV control microprogram (SV MPU 4
4 is a transfer area for a control microprogram used.

【0122】(4):アドレス(10 00 00)He
x は、SV制御系のSRAM42のアクセス領域であ
る。この領域は、SV制御用マイクロプログラムの書き
込み領域として使用する。
(4): Address (10 00 00) He
x is an access area of the SRAM 42 of the SV control system. This area is used as a writing area for the SV control microprogram.

【0123】(5):アドレス(20 00 00)He
x 〜(21 FF FF)Hex は、IF用MPU43が
アクセスするDPRAM40の領域1である。この領域
1は、SVデータ転送用マイクロプログラムを格納する
領域として使用する。
(5): Address (20 00 00) He
x to (21 FF FF) Hex is the area 1 of the DPRAM 40 accessed by the IF MPU 43. This area 1 is used as an area for storing the SV data transfer microprogram.

【0124】(6):アドレス(22 00 00)He
x 〜(22 00 FF)Hex は、IF用MPU43が
アクセスするDPRAM40の領域2である。この領域
2は、更に3つの領域に分かれている。
(6): Address (22 00 00) He
x to (2200 FF) Hex is the area 2 of the DPRAM 40 accessed by the IF MPU 43. This area 2 is further divided into three areas.

【0125】その内、アドレス(22 00 00)He
x は、「IFコマンド」(IF制御系で発行したコマン
ド)を格納する領域、アドレス(22 00 02)He
x は、「SVステータス」領域(SV制御系からのステ
ータス情報を受け取る領域)、〜(22 00 FF)
Hex は、「IF−SVコミュニケーションエリア」(I
F制御系と、SV制御系間のコミュニケーションエリ
ア)である。
Among them, the address (22 00 00) He
x is an area for storing the "IF command" (command issued by the IF control system), address (22 00 02) He
x is an "SV status" area (area that receives status information from the SV control system), ~ (2200 FF)
Hex is the "IF-SV communication area" (I
It is a communication area between the F control system and the SV control system.

【0126】(7):アドレス(22 01 00)He
x 〜(2F FF FF)Hex は、IF用MPU43が
アクセスするDPRAM40の領域3である。この領域
3は、SV制御用マイクロプログラム(SV用MPU4
4が使用する制御用のマイクロプログラム)の転送領域
である。
(7): Address (22 01 00) He
x to (2F FF FF) Hex is the area 3 of the DPRAM 40 accessed by the IF MPU 43. This area 3 is an SV control microprogram (SV MPU 4
4 is a transfer area for a control microprogram used.

【0127】§4:アドレス切替え後のメモリマップの
説明・・・図9参照 図9はアドレス切替え後のメモリマップである。アドレ
ス切替え後のメモリマップは、次の通りである。なお、
アドレス(XX XX XX)Hex は、16進数表示で
ある。
§4: Description of memory map after address switching--see FIG. 9 FIG. 9 is a memory map after address switching. The memory map after the address switching is as follows. In addition,
The address (XX XX XX) Hex is in hexadecimal notation.

【0128】アドレス切替え後は、SV用MPUのアク
セスするアドレス領域が切替えられる。すなわち、電源
投入時のSV制御系アドレス(00 00 00)Hex
〜(01 FF FF)Hex 、(02 00 00)He
x 、(02 00 02)Hex、〜(02 00 F
F)Hex 、(02 01 00)Hex 〜(0F FF
FF)Hex が、それぞれ、アドレス(20 00 0
0)Hex 〜(21 FF FF)Hex 、(22 00
00)Hex 、(22 00 02)Hex 、〜(2200
FF)Hex 、(22 01 00)Hex 〜(2F F
F FF)Hex に切替えられる。
After the address switching, the address area accessed by the SV MPU is switched. That is, the SV control system address (00 00 00) Hex at power-on
~ (01 FF FF) Hex, (02 00 00) He
x, (02 00 02) Hex, ~ (02 00 F
F) Hex, (02 01 00) Hex ~ (0F FF
FF) Hex is the address (20000)
0) Hex to (21 FF FF) Hex, (2200)
00) Hex, (2200 02) Hex, ~ (2200)
FF) Hex, (22 01 00) Hex ~ (2F F
F FF) Hex is switched.

【0129】また、SV制御系アドレス(10 00
00)Hex は、アドレス(00 00 00)Hex に切
替えられる。そして、アドレス切替え後は、アドレス
(20 00 00)Hex 〜(21FF FF)Hex
は、IF用MPU43と、SV用MPU44の「IF−
SVコミュニケーションエリア」となる。
In addition, the SV control system address (1000
00) Hex is switched to the address (00 00 00) Hex. Then, after the address switching, the address (20000 00) Hex to (21FF FF) Hex
Of the IF MPU 43 and SV MPU 44.
SV communication area ".

【0130】また、アドレス(00 00 00)Hex
は、SV制御用マイクロプログラムの実行領域となる。
なお、他のアドレス領域は、電源投入時と同じである。 §5:アドレスデコード回路と、アドレス切替え回路の
説明・・・図10、図11参照 図10はアドレスデコード回路の説明図、図11Aはア
ドレス切替え回路の説明図、図11BはI/O制御部内
のレジスタの説明図である。
The address (00 00 00) Hex
Is the execution area of the SV control microprogram.
The other address areas are the same as when the power was turned on. §5: Description of address decoding circuit and address switching circuit ... See FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is an explanatory diagram of the address decoding circuit, FIG. 11A is an explanatory diagram of the address switching circuit, and FIG. 11B is an I / O control unit. 3 is an explanatory diagram of a register of FIG.

【0131】以下、図10、図11を参照しながら、S
V制御系のアドレス切替え論理を説明する。なお、以下
の説明では、ローレベルをL、ハイレベルをHとして表
す。
Hereinafter, referring to FIGS. 10 and 11, S
The address switching logic of the V control system will be described. In the following description, the low level is L and the high level is H.

【0132】 :アドレスデコード回路の説明・・・図10参照 図10に示したアドレスデコード回路26は、図5Aに
示したアドレスデコード回路の具体例であり、SV制御
系のアドレスバス上のアドレスを入力して、デコードす
る回路である。
Description of Address Decode Circuit ... See FIG. 10. The address decode circuit 26 shown in FIG. 10 is a specific example of the address decode circuit shown in FIG. 5A. It is a circuit that inputs and decodes.

【0133】このアドレスデコード回路26は、その入
力を、上位アドレス3ビットとし、上位アドレス3ビッ
トにより各信号線を選択する。そして、選択された信号
線のみがL(ローレベル)となり、他の信号線はH(ハ
イレベル)となる。
This address decode circuit 26 has its input as the upper address 3 bits and selects each signal line by the upper address 3 bits. Then, only the selected signal line becomes L (low level), and the other signal lines become H (high level).

【0134】例えば、上位アドレス3ビットが、(0X
XX XX)Hex の時、*DPR1=L、*SRAM
=H、*DPR2=Hとなる。また、(1X XX X
X)Hex の時、*DPR1=H、*SRAM=L、*D
PR2=Hとなり、(2X XX XX)Hex の時、*
DPR1=H、*SRAM=H、*DPR2=Lとな
る。
For example, if the upper 3 bits are (0X
XX XX) Hex, * DPR1 = L, * SRAM
= H, * DPR2 = H. Also, (1X XX X
X) When Hex, * DPR1 = H, * SRAM = L, * D
When PR2 = H and (2X XX XX) Hex, *
DPR1 = H, * SRAM = H, * DPR2 = L.

【0135】なお、図10に示した*DPR1、*SR
AM、*DPR2の各信号線は、それぞれ、図5Aの信
号線*DATA0〜*DATA2に対応する。 :アドレス切替え回路の説明・・・図11A、図11
B参照 アドレス切替え回路28は、図5Bに示した回路の構成
と同じであり、AND回路34、35、OR回路36、
37、NOT回路38で構成する。
The * DPR1 and * SR shown in FIG.
The signal lines AM and * DPR2 correspond to the signal lines * DATA0 to * DATA2 in FIG. 5A, respectively. : Description of address switching circuit ... FIGS. 11A and 11B
The B reference address switching circuit 28 has the same configuration as the circuit shown in FIG. 5B, and AND circuits 34 and 35, an OR circuit 36,
37 and a NOT circuit 38.

【0136】ただし、アドレス切替え回路28の入力信
号と出力信号は、図11Aに示した通りである。この場
合、図5Bに示したアドレス切替え回路に入力する*D
ATA0、*DATA1、*DATA2、SELECT
は、図11Aに示したアドレス切替え回路では、それぞ
れ、*SRAM、*DPR1、*DPR2、RRMSL
となっている。
However, the input signal and the output signal of the address switching circuit 28 are as shown in FIG. 11A. In this case, input to the address switching circuit shown in FIG. 5B * D
ATA0, * DATA1, * DATA2, SELECT
11A includes * SRAM, * DPR1, * DPR2, and RRMSL in the address switching circuit shown in FIG. 11A, respectively.
Has become.

【0137】また、図5Bに示したアドレス切替え回路
の*COMM、*RAMは、図11Aに示したアドレス
切替え回路では、それぞれ、*DPRCS、*SRAM
CSとなっている。
Further, * COMM and * RAM of the address switching circuit shown in FIG. 5B are respectively * DPRCS and * SRAM in the address switching circuit shown in FIG. 11A.
It is CS.

【0138】なお、上記入力信号RRMSLは、図11
Bに示したように、I/O制御部25内に設けたレジス
タ46の出力信号である。 §6:アドレス切替え論理の説明・・・図10、図11
参照 以下、図10、図11に基づいて、アドレス切替え論理
を説明する。
The input signal RRMSL is as shown in FIG.
As shown in B, this is the output signal of the register 46 provided in the I / O control unit 25. §6: Description of address switching logic ... FIGS. 10 and 11
Reference The address switching logic will be described below with reference to FIGS.

【0139】図10に示したアドレスデコード回路と、
図11に示したアドレス切替え回路によるSV制御系の
アドレス切替え論理は、図5に示した回路によるアドレ
ス切替え論理と基本的には同じである。
The address decoding circuit shown in FIG.
The address switching logic of the SV control system by the address switching circuit shown in FIG. 11 is basically the same as the address switching logic by the circuit shown in FIG.

【0140】アドレス切替えを行う場合は、SV用MP
U44がアドレスバス(SV制御系のSVアドレスバ
ス)上のアドレスを指定する。このアドレスの内、上位
アドレス3ビットは、アドレスデコード回路26に入力
してデコードされ、信号線*DPR1、*SRAM、*
DPR2等が選択される。なお、選択された1本の信号
線のみがLとなり、他の全ての信号線は、非選択状態
で、Hとなる。
When switching addresses, MP for SV
U44 specifies an address on the address bus (SV address bus of the SV control system). Of these addresses, the upper 3 bits of the address are input to the address decoding circuit 26 and decoded, and the signal lines * DPR1, * SRAM, *
DPR2 or the like is selected. Note that only one selected signal line becomes L, and all other signal lines become H in the non-selected state.

【0141】:電源投入時(アドレス切替え前)のS
V制御系の選択処理 例えば、上位アドレス3ビットが、(0X XX X
X)Hex であると、信号線*DPR1が選択され、*D
PR1=L、*SRAM=H、*DPR2=Hとなる。
S at power-on (before address switching)
V control system selection process For example, if the upper 3 bits are (0X XX X
X) Hex, the signal line * DPR1 is selected and * DPR1 is selected.
PR1 = L, * SRAM = H, * DPR2 = H.

【0142】ここで、RRMSLは、レジスタ46に接
続されており、このレジスタ46はSV用MPU44の
立ち上げ時にクリアされる。このため、SV用MPU4
4の立ち上げ時(アドレス切替え前)には、RRMSL
=Lである。
Here, RRMSL is connected to the register 46, and this register 46 is cleared when the SV MPU 44 is started up. Therefore, MPU4 for SV
When RMSSL is started up (before address switching), RRMSL
= L.

【0143】また、SV制御系は、アドレス(00 0
0 00)Hex からスタートするので、スタート時に
は、上位アドレス3ビットが(00 00 00)で、
信号線*DPR1=Lとなる。
Further, the SV control system uses the address (00 0
Since 00) Hex starts, the upper 3 bits of the address are (00 00 00) at the start,
The signal line * DPR1 = L.

【0144】すなわち、SV用MPU44の立ち上げ時
(アドレス切替え前)には、RRMSL=L、*DPR
1=Lであるため、OR回路36の出力信号はLであ
る。この場合、*DPR1が選択されているときは、*
SRAMと、*DPR2等はHである。従って、*DP
R1が選択されている時は、AND回路34の出力はL
となり、*DPRCS=Lとなって、DPRAM40
(コミュニケーションメモリ)が選択される。
That is, when the SV MPU 44 is started up (before address switching), RRMSL = L, * DPR
Since 1 = L, the output signal of the OR circuit 36 is L. In this case, when * DPR1 is selected, *
The SRAM and * DPR2 etc. are H. Therefore, * DP
When R1 is selected, the output of the AND circuit 34 is L
And * DPRCS = L, and DPRAM40
(Communication memory) is selected.

【0145】また、この時、NOT回路38の出力は
H、OR回路37の出力はH、AND回路35の出力は
Hであるから、*SRAMCS=Hとなり、SRAM4
2は非選択状態となる。
At this time, since the output of the NOT circuit 38 is H, the output of the OR circuit 37 is H, and the output of the AND circuit 35 is H, * SRAMCS = H and the SRAM4
2 is in a non-selected state.

【0146】DPRAM40に対する選択は、上記のよ
うにして行うが、この状態から、SRAM42を選択す
る場合は、次のようにする。SRAM42にアクセスす
る時は、アドレスを(1X XX XX)Hex に指定す
ることにより選択される。
The selection with respect to the DPRAM 40 is performed as described above, and when the SRAM 42 is selected from this state, the following is performed. When accessing the SRAM 42, it is selected by designating the address to (1X XX XX) Hex.

【0147】この場合、アドレスを(1X XX X
X)Hex に指定すると、アドレスデコード回路26で
は、信号線*SRAMを選択し、*SRAM=Lにす
る。この時、他の信号線は全てハイレベルHとなるか
ら、*DPR1=H、*DPR2=Hとなる。
In this case, the address is (1X XX X
When X) Hex is designated, the address decoding circuit 26 selects the signal line * SRAM and sets * SRAM = L. At this time, all the other signal lines are at the high level H, so that * DPR1 = H and * DPR2 = H.

【0148】すなわち、*SRAM=L、RRMSL=
L、*DPR1=H、*DPR2=Hとなるから、*D
PRCS=H、*SRAMCS=Lとなり、SRAM4
2が選択される。
That is, * SRAM = L, RRMSL =
L, * DPR1 = H, * DPR2 = H, so * D
PRCS = H, * SRAMCS = L, and SRAM4
2 is selected.

【0149】 :アドレス切替え時と、アドレス切替え後の説明 SV用MPU44が、SRAM42に全てのSV制御用
マイクロプログラムを転送し終えると、アドレスの切替
えを行う。このアドレス切替え時には、SV用MPU4
4は、I/O制御部25内のレジスタ46に、ハイレベ
ル信号をセットする。このため、レジスタ46からの信
号線である*RRMSLがHにセットされる。
Description at Address Switching and After Address Switching When the SV MPU 44 finishes transferring all the SV control microprograms to the SRAM 42, the address switching is performed. At the time of this address switching, SPU MPU4
4 sets a high level signal in the register 46 in the I / O control unit 25. Therefore, * RRMSL, which is the signal line from the register 46, is set to H.

【0150】従って、アドレス切替え後のアドレス(0
X XX XX)Hex では、*DPR1=L、*DPR
2=H、*SRAM=H、RRMSL=Hとなるから、
*DPRCS=H、*SRAMCS=Lとなって、SR
AM42が選択される。
Therefore, the address (0
(X XX XX) Hex, * DPR1 = L, * DPR
Since 2 = H, * SRAM = H, RRMSL = H,
* DPRCS = H, * SRAMCS = L, SR
AM42 is selected.

【0151】また、アドレス(2X XX XX)Hex
では、*DPR1=H、*DPR2=L、*SRAM=
H、RRMSL=Hとなるから、*DPRCS=L、*
SRAMCS=Hとなって、DPRAM40(コミュニ
ケーションメモリ)が選択される。
The address (2X XX XX) Hex
Then, * DPR1 = H, * DPR2 = L, * SRAM =
Since H and RRMSL = H, * DPRCS = L, *
SRAMCS = H, and the DPRAM 40 (communication memory) is selected.

【0152】 §7:IF制御系の処理説明・・・図12、図13参照 図12、図13は、IF制御系の処理フローチャートで
ある。以下、図12、図13に基づいて、IF制御系の
処理を説明する。なお、図12、図13のS1〜S10
は、各処理番号を示す。
§7: Description of Processing of IF Control System ... See FIGS. 12 and 13. FIGS. 12 and 13 are processing flowcharts of the IF control system. The processing of the IF control system will be described below with reference to FIGS. 12 and 13. Note that S1 to S10 in FIGS.
Indicates each processing number.

【0153】S1:先ず、電源投入時(装置立ち上げ
時)に、IF用MPU43は、初期診断処理を行う。 S2:IF用MPU43は、S1の処理が終了すると、
アドレスを(20 00 00)Hex に指定し、アクセ
ス領域をDPRAM40の領域1にする。
S1: First, when the power is turned on (when the device is started up), the IF MPU 43 performs an initial diagnosis process. S2: The MPU 43 for IF, when the process of S1 ends,
The address is designated as (20000) Hex, and the access area is set to the area 1 of the DPRAM 40.

【0154】S3:次に、IF用MPU43は、DPR
AM43の領域1に、EPROM41から読みだしたS
Vデータ転送用マイクロプログラム(サーボ制御系のブ
ートプログラム)を書き込む。
S3: Next, the MPU 43 for IF uses the DPR
S read from EPROM 41 in area 1 of AM43
Write the V data transfer micro program (servo control system boot program).

【0155】なお、SVデータ転送用マイクロプログラ
ムは、SV制御用マイクロプログラム(サーボ制御系の
制御用マイクロプログラム)を、DPRAM40から、
SRAM42に転送するためのプログラムである。
The SV data transfer microprogram is the SV control microprogram (servo control system control microprogram) from the DPRAM 40.
It is a program for transferring to the SRAM 42.

【0156】S4:S3の処理で、全てのSVデータ転
送用マイクロプログラムの書き込みが終了したら、IF
用MPU43は、I/O制御部22内のレジスタ45に
セットされているホールト信号を解除(リセット)す
る。
S4: When all the SV data transfer microprograms have been written in the process of S3, the IF
The MPU 43 for use cancels (resets) the halt signal set in the register 45 in the I / O control unit 22.

【0157】これにより、SV用MPU44のホールト
信号を解除し、SV用MPU44を立ち上げる。 S5:S4の処理により、SV用MPU44は、DPR
AM40で制御を開始する。
As a result, the halt signal of the SV MPU 44 is released and the SV MPU 44 is started up. S5: By the processing of S4, the SV MPU 44 makes the DPR
Control starts at AM40.

【0158】S6:IF用MPU43は、アドレスを
(22 01 00)Hex に指定し、アクセス領域を、
DPRAM40の領域3にする。 S7:その後、IF用MPU43は、EPROM41か
ら読みだしたSV制御用マイクロプログラムを、DPR
AM40の領域3に書き込む。
S6: The MPU 43 for IF specifies the address in (22 01 00) Hex and sets the access area as
The area 3 of the DPRAM 40 is set. S7: After that, the IF MPU 43 uses the SV control microprogram read from the EPROM 41 as a DPR.
Write to area 3 of AM40.

【0159】S8:S7の処理に続いて、IF用MPU
43は、DPRAM40のIFコマンド領域(領域2)
に、SV用MPU44に対するロード命令(DPRAM
に格納されたSV用マイクロプログラムをSRAMにロ
ードする命令)を書き込む(ロード命令を発行する)。
S8: Following the processing of S7, the MPU for IF
43 is an IF command area (area 2) of the DPRAM 40
The load instruction (DPRAM for the SV MPU 44).
(Instruction to load the SV microprogram stored in the SRAM into the SRAM) is written (load instruction is issued).

【0160】S9:その後、IF用MPU43は、DP
RAM40のSVステータス領域(領域2)に、SV用
MPU44からのロード完了報告が有るかどうかを判断
する。もし、無ければ、ロード完了報告を待つ。
S9: After that, the MPU 43 for IF uses DP
It is determined whether or not there is a load completion report from the SV MPU 44 in the SV status area (area 2) of the RAM 40. If not, wait for the load completion report.

【0161】S10:S9の処理で、ロード完了報告が
あった場合には、更に、IF用MPU43は、SV制御
用マイクロプログラムの最終データ書き込み終了かどう
かを判断する。
S10: If a load completion report is received in the processing of S9, the IF MPU 43 further determines whether or not the final data writing of the SV control microprogram has been completed.

【0162】その結果、最終書き込み終了していなけれ
ば、上記S6の処理を行うが、終了していれば、次のI
F制御を行う。 §8:SV制御系の処理説明・・・図14、図15参照 図14、図15は、SV制御系の処理フローチャートで
ある。以下、図14、図15に基づいて、SV制御系の
処理を説明する。なお、図14、図15のS11〜S2
0は、各処理番号を示す。
As a result, if the final writing is not completed, the process of S6 is performed, but if it is completed, the next I
F control is performed. §8: Description of processing of SV control system ... See FIGS. 14 and 15. FIGS. 14 and 15 are processing flowcharts of the SV control system. The processing of the SV control system will be described below with reference to FIGS. 14 and 15. Note that S11 to S2 in FIGS.
0 indicates each processing number.

【0163】S11:電源投入時は(立ち上げ時)に
は、SV用MPU44は、IF用MPU43により、ハ
ード的にホールト信号がセットされている。このため、
SV用MPU44は動作を停止している。
S11: When the power is turned on (at the time of start-up), the SV MPU 44 has the halt signal set by hardware by the IF MPU 43. For this reason,
The operation of the SV MPU 44 is stopped.

【0164】S12:その後、IF用MPU43がホー
ルト信号を解除すると、SV用MPU44が立ち上が
り、動作を開始する。 S13:そして、SV用MPU44により、SVデータ
転送用マイクロプログラムを、アドレス(00 00
00)Hex でスタートする(DPRAM40でスター
ト)。
S12: After that, when the IF MPU 43 releases the halt signal, the SV MPU 44 rises and starts its operation. S13: Then, the SV MPU 44 sets the SV data transfer microprogram to the address (00 00
00) Start with Hex (start with DPRAM40).

【0165】S14:S13の処理に続き、SV用MP
U44は、DPRAM40のIFコマンド領域(領域
2)にIF用MPU43からのロード命令があるかどう
かを判断する。その結果、ロード命令がなければ、ロー
ド命令があるまで待つ。
S14: SV MP following the processing of S13
The U44 determines whether or not there is a load instruction from the IF MPU 43 in the IF command area (area 2) of the DPRAM 40. As a result, if there is no load instruction, wait until there is a load instruction.

【0166】S15:DPRAM40のIFコマンド領
域にロード命令があった場合には、IF用MPU43
は、アドレスを(10 00 00)Hex に指定し、ア
クセス領域をSRAM42にする。
S15: If there is a load instruction in the IF command area of DPRAM 40, IF MPU 43
Specifies the address as (10000) Hex and sets the access area to SRAM 42.

【0167】S16:S15の処理に続き、SV用MP
U44は、DPRAM40に書き込まれたSV制御用マ
イクロプログラムを、SRAM42に転送して書き込
む。 S17:SRAM42への書き込みが完了したら、SV
用MPU44は、DPRAM40のSVステータス領域
(領域2)に、ロード完了報告を行う。
S16: Following the processing of S15, MP for SV
The U44 transfers the SV control microprogram written in the DPRAM 40 to the SRAM 42 for writing. S17: When the writing to the SRAM 42 is completed, SV
The MPU 44 for load issues a load completion report to the SV status area (area 2) of the DPRAM 40.

【0168】S18:その後、SV用MPU44は、S
V制御用マイクロプログラムの最終データ書き込み終了
かどうかを判定する。もし、終了していなければ、上記
S14の処理を行う。
S18: After that, the SV MPU 44 executes the S
It is determined whether or not the final data writing of the V control microprogram is completed. If not completed, the process of S14 is performed.

【0169】S19:S18の処理で、最終データ書き
込みが終了していた場合には、SV用MPU44は、R
AMのアドレスを(10 00 00)Hex から、(0
000 00)Hex に切替える。
S19: When the final data writing has been completed in the processing of S18, the SV MPU 44 executes R
The AM address is changed from (10 00 00) Hex to (0
00000) Switch to Hex.

【0170】これと同時に、DPRAM40のアドレス
は、(00 00 00)Hex から、(20 00 0
0)Hex に切替わる。 S20:その後、SV用マイクロプログラムがSRAM
42上でスタートする。以後、SV用MPU44は、S
RAM42のSV制御用マイクロプログラム(IF制御
系から転送されたマイクロプログラム)により、SV制
御系でSV制御(サーボ制御)を行う。
At the same time, the address of the DPRAM 40 is changed from (00 00 00) Hex to (20 00 0).
0) Switch to Hex. S20: After that, the SV microprogram is SRAM
Start on 42. After that, the SV MPU 44
SV control (servo control) is performed in the SV control system by the SV control microprogram of RAM 42 (microprogram transferred from the IF control system).

【0171】(他の実施例)以上実施例について説明し
たが、本発明は次のようにしても実施可能である。 :マスタ/スレーブ制御系は、スレーブ制御系が1つ
の例について説明したが、1つのマスタ制御系に対し、
複数のスレーブ制御系がある場合でも、上記実施例と同
様にして、実施可能である。
(Other Embodiments) Although the embodiments have been described above, the present invention can be implemented as follows. : Regarding the master / slave control system, the example in which the slave control system is one has been explained, but for one master control system,
Even if there are a plurality of slave control systems, they can be implemented in the same manner as in the above embodiment.

【0172】:ダウンロード用のフラッシュROMに
ついても、上記EPROMの場合と同様にして、制御を
行う事が出来る。 :マスタ/スレーブ制御系を有する装置としては、磁
気テープ装置に限らず、他の任意の装置(例えば、ディ
スク装置等)に適用可能である。
The flash ROM for download can be controlled in the same manner as in the case of the EPROM. : The device having the master / slave control system is not limited to the magnetic tape device, but can be applied to any other device (for example, a disk device).

【0173】[0173]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 :マスタ/スレーブ制御系で、マイクロプログラムを
格納した不揮発性メモリ、或いは、ダウンロード用のフ
ラッシュROMを共用化することができる。
As described above, the present invention has the following effects. : A master / slave control system can share a non-volatile memory storing microprograms or a flash ROM for download.

【0174】従って、メモリの使用効率を向上させ、装
置の低コスト化を実現することが可能である。 :特に、1つのマスタ制御系に対し、多数のスレーブ
制御系がある装置では、多数の不揮発性メモリや、フラ
ッシュROMが節約出来る。従って、このような装置で
は、より一層、メモリの使用効率を向上させ、装置の低
コスト化を実現することが可能である。
Therefore, it is possible to improve the use efficiency of the memory and realize the cost reduction of the device. : Especially, in a device having a large number of slave control systems for a single master control system, a large number of non-volatile memories and flash ROMs can be saved. Therefore, in such a device, it is possible to further improve the use efficiency of the memory and realize cost reduction of the device.

【0175】:不揮発性メモリや、フラッシュROM
を、物理的に1か所にまとめることができるので、部品
実装スペースの削減が可能である。その結果、装置の小
型化、低コスト化が実現可能である。
: Non-volatile memory or flash ROM
Can be physically combined in one place, so that the component mounting space can be reduced. As a result, downsizing and cost reduction of the device can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】マスタ/スレーブ制御系の基本構成図である。FIG. 2 is a basic configuration diagram of a master / slave control system.

【図3】メモリマップ(Aは不揮発性メモリのメモリマ
ップ、Bはコミュニケーションメモリのメモリマップ)
である。
FIG. 3 is a memory map (A is a nonvolatile memory memory map, and B is a communication memory memory map).
Is.

【図4】スレーブ制御系MPUのアクセス領域説明図
(Aはアドレス切替え前、Bはアドレス切替え後)であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an access area of a slave control system MPU (A is before address switching, B is after address switching).

【図5】アドレス切替え論理の基本説明図(Aはアドレ
スデコード回路の説明図、Bはアドレス切替え回路の説
明図)である。
FIG. 5 is a basic explanatory diagram of address switching logic (A is an explanatory diagram of an address decoding circuit and B is an explanatory diagram of an address switching circuit).

【図6】磁気テープ装置の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a magnetic tape device.

【図7】マスタ/スレーブ制御系の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a master / slave control system.

【図8】電源投入時のメモリマップである。FIG. 8 is a memory map when the power is turned on.

【図9】アドレス切替え後のメモリマップである。FIG. 9 is a memory map after address switching.

【図10】アドレス切替え論理の説明図1(アドレスデ
コード回路の説明図)である。
FIG. 10 is an explanatory diagram 1 of an address switching logic (an explanatory diagram of an address decoding circuit).

【図11】アドレス切替え論理の説明図2(Aはアドレ
ス切替え回路の説明図、Bはレジスタの説明図)であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram 2 of an address switching logic (A is an explanatory diagram of an address switching circuit and B is an explanatory diagram of a register).

【図12】IF制御系の処理フローチャート1である。FIG. 12 is a processing flowchart 1 of the IF control system.

【図13】IF制御系の処理フローチャート2である。FIG. 13 is a processing flowchart 2 of the IF control system.

【図14】SV制御系の処理フローチャート1である。FIG. 14 is a processing flowchart 1 of the SV control system.

【図15】SV制御系の処理フローチャート2である。FIG. 15 is a processing flowchart 2 of the SV control system.

【図16】従来の磁気テープ装置の構成図である。FIG. 16 is a configuration diagram of a conventional magnetic tape device.

【図17】従来のマスタ/スレーブ制御系の構成図であ
る。
FIG. 17 is a block diagram of a conventional master / slave control system.

【図18】従来のアドレスデコード回路の説明図であ
る。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a conventional address decode circuit.

【図19】従来のメモリ容量の説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of a conventional memory capacity.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

13 コミュニケーションメモリ 16 フラッシュROM 21、24 MPU 22、25 I/O制御部 28 アドレス切替え回路 29 不揮発性メモリ 30、31 揮発性メモリ 13 Communication Memory 16 Flash ROM 21, 24 MPU 22, 25 I / O Control Unit 28 Address Switching Circuit 29 Nonvolatile Memory 30, 31 Volatile Memory

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 2つ以上の制御系を有し、 その内の1つの制御系がマスタ制御系で、他の制御系が
スレーブ制御系となるマスタ/スレーブ制御系を有する
装置において、 マスタ制御系に、 マスタ制御系の制御を行うMPU(プロセッサ)(2
1)と、 マスタ制御系の制御に使用するマスタ制御用マイクロプ
ログラム、各スレーブ制御系の制御に使用するスレーブ
制御用マイクロプログラム、及び、スレーブ制御用マイ
クロプログラムをスレーブ制御系に転送するためのスレ
ーブデータ転送用マイクロプログラムを格納した不揮発
性メモリ(29)と、 マスタ制御系の入/出力制御を行うI/O制御部(2
2)を設け、 スレーブ制御系に、 スレーブ制御系の制御等を行うMPU(プロセッサ)
(24)と、 マスタ制御系から転送されたスレーブ制御用マイクロプ
ログラムを格納するための揮発性メモリ(31)と、 スレーブ制御系の入/出力制御を行うI/O制御部(2
5)を設け、 かつ、マスタ制御系のMPU(21)と、スレーブ制御
系のMPU(24)がアクセス可能なコミュニケーショ
ンメモリ(13)を設け、 上記スレーブ制御用マイクロプログラムを、マスタ制御
系から、コミュニケーションメモリ(13)を介して、
各スレーブ制御系の揮発性メモリ(31)に転送して、
各スレーブ制御系の制御を行うことにより、 上記不揮発性メモリ(29)を、マスタ/スレーブ制御
系で共用化したことを特徴とするマスタ/スレーブ制御
系を有する装置。
1. In a device having two or more control systems, one control system of which is a master control system and the other control system is a slave control system, wherein a master control is provided. System, the MPU (processor) that controls the master control system (2
1) and a master control microprogram used to control the master control system, a slave control microprogram used to control each slave control system, and a slave for transferring the slave control microprogram to the slave control system A non-volatile memory (29) storing a microprogram for data transfer and an I / O controller (2) for controlling input / output of a master control system.
2) is provided, and the MPU (processor) that controls the slave control system etc. in the slave control system
(24), a volatile memory (31) for storing a slave control microprogram transferred from the master control system, and an I / O control unit (2) for controlling input / output of the slave control system.
5) and a communication memory (13) accessible by the master control system MPU (21) and the slave control system MPU (24). Via the communication memory (13)
Transfer to the volatile memory (31) of each slave control system,
A device having a master / slave control system, characterized in that the nonvolatile memory (29) is shared by the master / slave control system by controlling each slave control system.
【請求項2】 上記スレーブ制御系に、 スレーブ制御系のMPU(24)がアクセスするアドレ
ス領域の切替えを行うアドレス切替え回路(28)を設
け、 スレーブ制御系のMPU(24)がアクセスするアドレ
ス領域を、 該MPU(24)の制御開始時には、コミュニケーショ
ンメモリ(13)をアクセス可能に切替え、 スレーブ制御用マイクロプログラムを揮発性メモリ(3
1)に転送後は、 揮発性メモリ(31)をアクセス可能に切替えることを
特徴とした請求項1記載のマスタ/スレーブ制御系を有
する装置。
2. The slave control system is provided with an address switching circuit (28) for switching the address area accessed by the MPU (24) of the slave control system, and the address area accessed by the MPU (24) of the slave control system. When the control of the MPU (24) is started, the communication memory (13) is switched to be accessible, and the slave control microprogram is stored in the volatile memory (3
The device having a master / slave control system according to claim 1, wherein the volatile memory (31) is switched to be accessible after the transfer to (1).
【請求項3】 上記マスタ制御系に、フラッシュROM
(16)を設け、 上位装置から、上記不揮発性メモリ(29)の各マイク
ロプログラムが更新された場合に、 そのマイクロプログラムを、上記フラッシュROM(1
6)にダウンロードすることにより、 マスタ制御系、及びスレーブ制御系のマイクロプログラ
ムを更新可能にしたことを特徴とする請求項1記載のマ
スタ/スレーブ制御系を有する装置。
3. The flash ROM in the master control system
(16) is provided, and when each microprogram of the non-volatile memory (29) is updated by the host device, the microprogram is updated to the flash ROM (1
6. The device having a master / slave control system according to claim 1, wherein the microprograms of the master control system and the slave control system can be updated by downloading to 6).
【請求項4】 1つのマスタ制御系と、1つ以上のスレ
ーブ制御系とからなり、 マスタ制御系には、マスタ制御系の制御を行うMPU
(21)と、不揮発性メモリ(29)を設け、 スレーブ制御系には、スレーブ制御系の制御等を行うM
PU(24)と、揮発性メモリ(31)を設け、 かつ、マスタ制御系のMPU(21)と、スレーブ制御
系のMPU(24)がアクセス可能なコミュニケーショ
ンメモリ(13)を設けたマスタ/スレーブ制御系を有
する装置において、 :予め、マスタ制御系の不揮発性メモリ(29)に、
マスタ制御系の制御に使用するマスタ制御用マイクロプ
ログラム、各スレーブ制御系の制御に使用するスレーブ
制御用マイクロプログラム等のデータを格納しておき、 :電源投入時に、マスタ制御系では、MPU(21)
が、不揮発性メモリ(29)から、スレーブ制御用マイ
クロプログラムを読みだして、コミュニケーションメモ
リ(13)に転送し、 :その後、スレーブ制御系では、MPU(24)が、
コミュニケーションメモリ(13)上のスレーブ制御用
マイクロプログラムを、揮発性メモリ(31)に転送
し、 :転送終了後、スレーブ制御系では、MPU(24)
のアクセスするアドレス領域を切替えて、揮発性メモリ
(31)を選択し、 MPU(24)が、揮発性メモリ(31)のスレーブ制
御用マイクロプログラムで制御を開始することを特徴と
したマスタ/スレーブ制御系を有する装置の制御方法。
4. An MPU for controlling a master control system, comprising one master control system and one or more slave control systems.
(21) and a non-volatile memory (29) are provided, and the slave control system includes an M for controlling the slave control system.
A master / slave provided with a PU (24) and a volatile memory (31) and a communication memory (13) accessible by the master control system MPU (21) and the slave control system MPU (24) In a device having a control system: In advance, in the nonvolatile memory (29) of the master control system,
Data such as a master control microprogram used to control the master control system and a slave control microprogram used to control each slave control system is stored in advance: When the power is turned on, the master control system outputs MPU (21 )
Reads the slave control microprogram from the non-volatile memory (29) and transfers it to the communication memory (13): After that, in the slave control system, the MPU (24)
The slave control microprogram in the communication memory (13) is transferred to the volatile memory (31): After the transfer is completed, in the slave control system, the MPU (24)
The master / slave characterized by switching the address area to be accessed by selecting the volatile memory (31) and starting the control by the MPU (24) by the slave control microprogram of the volatile memory (31). A method for controlling an apparatus having a control system.
【請求項5】 上記マスタ/スレーブ制御系において、 :スレーブ制御系の不揮発性メモリ(29)に、上記
マイクロプログラムの外、スレーブ制御用マイクロプロ
グラムをスレーブ制御系に転送するためのスレーブデー
タ転送用マイクロプログラムを格納しておき、 :電源投入時は、マスタ制御系のMPU(21)のみ
動作させ、スレーブ制御系のMPU(24)はホールト
状態(動作停止状態)にしておき、 :マスタ制御系では、MPU(21)が、不揮発性メ
モリ(29)からデータ転送用マイクロプログラムを読
みだして、コミュニケーションメモリ(13)に転送
し、 :その後、マスタ制御系では、MPU(21)が、ス
レーブ制御系のMPU(24)のホールト状態を解除し
て制御を開始させ、 更に、マスタ制御系のMPU(21)が、不揮発性メモ
リ(29)からスレーブ制御用マイクロプログラムを読
みだして、コミュニケーションメモリ(13)に転送す
ると共に、 :スレーブ制御系では、ホールト状態解除後、MPU
(24)が、コミュニケーションメモリ(13)で制御
を開始し、 上記データ転送用マイクロプログラムにより、コミュニ
ケーションメモリ(13)上のスレーブ制御用マイクロ
プログラムを、揮発性メモリ(31)に転送することを
特徴とした請求項4記載のマスタ/スレーブ制御系を有
する装置の制御方法。
5. In the master / slave control system, for slave data transfer for transferring a slave control microprogram to the slave control system, in addition to the microprogram, in a nonvolatile memory (29) of the slave control system. Stores a micro program: When the power is turned on, only the master control system MPU (21) is operated, and the slave control system MPU (24) is kept in the halt state (operation stopped state). Then, the MPU (21) reads the microprogram for data transfer from the non-volatile memory (29) and transfers it to the communication memory (13): Then, in the master control system, the MPU (21) performs slave control. The system MPU (24) is released from the halt state to start control, and the master control system MPU (24 1), from the non-volatile memory (29) reads out the slave control micro program, and transfers the communication memory (13), - the slave control system, after releasing the halt status, MPU
(24) starts control in the communication memory (13), and transfers the slave control microprogram in the communication memory (13) to the volatile memory (31) by the data transfer microprogram. 5. A method for controlling an apparatus having a master / slave control system according to claim 4.
JP14177193A 1993-06-14 1993-06-14 Device with master and slave control system and its control method Pending JPH06348503A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14177193A JPH06348503A (en) 1993-06-14 1993-06-14 Device with master and slave control system and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14177193A JPH06348503A (en) 1993-06-14 1993-06-14 Device with master and slave control system and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06348503A true JPH06348503A (en) 1994-12-22

Family

ID=15299798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14177193A Pending JPH06348503A (en) 1993-06-14 1993-06-14 Device with master and slave control system and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06348503A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038930A (en) * 2002-02-12 2004-02-05 Fisher Rosemount Syst Inc Highly versatile controller for process control system
KR100408390B1 (en) * 1996-07-23 2004-05-31 삼성전자주식회사 Method for selecting master/slave modes in cd-rom drive and device therefor
JP2009104257A (en) * 2007-10-19 2009-05-14 Ricoh Co Ltd Image processor
KR102354892B1 (en) * 2021-04-05 2022-01-24 주식회사 데카엔지니어링 Integrated heater management system and method for freeze protection and condensation prevention

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408390B1 (en) * 1996-07-23 2004-05-31 삼성전자주식회사 Method for selecting master/slave modes in cd-rom drive and device therefor
JP2004038930A (en) * 2002-02-12 2004-02-05 Fisher Rosemount Syst Inc Highly versatile controller for process control system
JP2009104257A (en) * 2007-10-19 2009-05-14 Ricoh Co Ltd Image processor
KR102354892B1 (en) * 2021-04-05 2022-01-24 주식회사 데카엔지니어링 Integrated heater management system and method for freeze protection and condensation prevention

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901232A (en) I/O controller for controlling the sequencing of execution of I/O commands and for permitting modification of I/O controller operation by a host processor
US4939644A (en) Input/output controller for controlling the sequencing of the execution of input/output commands in a data processing system
US7215580B2 (en) Non-volatile memory control
US6507881B1 (en) Method and system for programming a peripheral flash memory via an IDE bus
US5875349A (en) Method and arrangement for allowing a computer to communicate with a data storage device
US5826093A (en) Dual function disk drive integrated circuit for master mode and slave mode operations
JP2002117002A (en) Common type peripheral architecture
JPS63121172A (en) Disk controller
US5996045A (en) IDE disk drive arrangement that combines the capacity of a master drive and slave drive while hiding the presence of slave drive to a host computer
JPS61182160A (en) Data processing device
US5127096A (en) Information processor operative both in direct mapping and in bank mapping, and the method of switching the mapping schemes
US7447853B2 (en) Data copy device
US6000005A (en) Method of writing a flash memory including dynamically switching and allocating memory spaces to the flash memory blocks
JPH1063442A (en) Semiconductor disk device
JPH06348503A (en) Device with master and slave control system and its control method
JPH01235075A (en) Disk memory controller
US6182207B1 (en) Microcontroller with register system for the indirect accessing of internal memory via auxiliary register
JP3843189B2 (en) Optical disk system control chip and update method used for optical disk system
JP3442972B2 (en) Information processing apparatus and rewritable nonvolatile memory rewriting method
JPH0546328A (en) Staging method for semiconductor storage device
EP1086417A2 (en) Method and system for updating user memory in emulator systems
US5694584A (en) Information processing system capable of quickly processing a parameter and a command necessary for drawing processing
JP3127737B2 (en) Digital signal processor
JPH01177151A (en) Information processing system
JP3496942B2 (en) Memory access method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020514