JPH06342430A - Automatic page divided display editing device - Google Patents

Automatic page divided display editing device

Info

Publication number
JPH06342430A
JPH06342430A JP4090143A JP9014392A JPH06342430A JP H06342430 A JPH06342430 A JP H06342430A JP 4090143 A JP4090143 A JP 4090143A JP 9014392 A JP9014392 A JP 9014392A JP H06342430 A JPH06342430 A JP H06342430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
document
data
information
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4090143A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Taguchi
安男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4090143A priority Critical patent/JPH06342430A/en
Publication of JPH06342430A publication Critical patent/JPH06342430A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To automatically divide a table at a suitable partition position so as to settle the table for each page by deciding the dividing position of the table based on document information, attribute information of pages and ruled line information and storing information showing the display range of the table. CONSTITUTION:A document information storage means 133 stores the document information and the attribute information of pages, and table information storage means 131 and 132 store the ruled line information concerning the ruled lines of the table and rectangular area content information concerning contents in the rectangular areas of the table. Based on the ruled line information of the table stored in the table information storage means 131 and 132, document data stored in the document information storage means 133 and data attributes, a layout processing means 111 calculates a document containing the table is settled within the page range or not. The calculated display range of the table is stored in the document information storage means 133 together with the document data. Further, display means 16 and 17 automatically displays the table, which is divided and settled within one page, together with the document information while referring to the display range of the table stored in the document information storage means 133.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ、パ
ーソナルコンピュータ、あるいはワークステーション等
における文書処理装置によって文書および表を作成する
際の表の横罫線位置によって表を自動的に分割する自動
ページ分割表示編集装置に関するものである。なお、上
記ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、あるい
はワークステーション等によって文書および表を作成処
理する装置のことを、以下、本明細書において、単に
「文書処理装置」と記載する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic page division display for automatically dividing a table according to the position of a horizontal ruled line in the table when a document and a table are prepared by a document processing apparatus such as a word processor, a personal computer, or a workstation. The present invention relates to an editing device. An apparatus that creates and processes documents and tables by the word processor, personal computer, workstation, or the like will be simply referred to as "document processing apparatus" in the present specification.

【0002】[0002]

【従来の技術】図9(イ)は表が1ページ内に収まって
いる状態を示す図である。図9(ロ)は表が2ページに
わたる場合で、そのページの下部を示す図である。図9
(ハ)は表が2ページにわたる場合で、そのページの上
部を示す図である。表と共に文書を作成する文書処理装
置は、罫線を文字と同様にコードとして取り扱ってい
る。このように、罫線および文字のどちらもコード体系
のなかで扱った文書処理装置は、表および文書を編集す
るための編集プログラムがシンプルで簡単に作成でき
る。
2. Description of the Related Art FIG. 9A shows a state in which a table is contained within one page. FIG. 9B shows a case where the table covers two pages and shows the lower part of the page. Figure 9
(C) is a diagram showing the upper part of the page when the table extends over two pages. A document processing apparatus that creates a document together with a table handles ruled lines as codes in the same manner as characters. As described above, in the document processing apparatus in which both ruled lines and characters are handled in the code system, an editing program for editing tables and documents can be simply and easily created.

【0003】しかし、図9(イ)に示すように表が1ペ
ージ内に全て収まる場合は良いが、表が図9(ロ)およ
び図9(ハ)に示すように、2ページにわたると、各ペ
ージ毎に別個にそのページに収まる表を作成しなければ
ならない。すなわち、図9(ロ)および図9(ハ)に示
す表の下部および上部の縦罫線を1本1本削除する等表
を修復する必要がある。
However, as shown in FIG. 9 (a), it is preferable that the table fits within one page, but if the table covers two pages as shown in FIGS. 9 (b) and 9 (c), You must create a table that fits on each page separately. That is, it is necessary to restore the tables such as deleting the vertical ruled lines at the bottom and the top of the tables shown in FIGS. 9B and 9C one by one.

【0004】また、従来例のワードプロセッサにおける
ソフトウェア、たとえば「一太郎」、「プロ100
0」、「オアシス」(いずれも商標名)においても同様
に、2ページ以上にわたる表を一つの表として扱うこと
ができなかった。また、「Jstar」(富士ゼロック
ス社製ワークステーション−商標名)では、2ページ以
上にわたる一つの表がそのページ内に入りきらない部分
を次のページに送りながら、自動的に印刷する方式が確
立されている。しかし、この方式においても、任意のペ
ージを表示しようとしたときに、表を含むページから表
示しようとするページまでの送りの計算を行なわなけれ
ばならず、効率的な表示速度が得られない。すなわち、
従来例における表の作成装置は、ウイジーウイグ(WY
SIWYG・・What you see is wh
at you get・・・作成中の文書の体裁が常に
画面に表示されており、その画面に直接働きかけて文書
の編集が行なえる)に2ページ以上にわたる表を一つの
表として扱うことができなかった。
Software in a conventional word processor, such as "Ichitaro" and "Pro 100"
Similarly, in "0" and "Oasis" (both are trade names), it was not possible to treat a table having two or more pages as one table. In addition, "Jstar" (workstation manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.) has established a method of automatically printing while sending a part of a table that exceeds two pages to the next page. Has been done. However, even in this method, when an arbitrary page is displayed, the feed from the page including the table to the page to be displayed must be calculated, and an efficient display speed cannot be obtained. That is,
The table preparation device in the conventional example is
SIWYG ... What you see is wh
at you get ... The format of the document being created is always displayed on the screen, and you can edit the document by directly working on that screen.) You cannot handle a table with more than two pages as one table. It was

【0005】一方、従来の文書処理装置は、マトリック
ス状の表を扱うものが主であった。そして、非マトリッ
スク状の表を扱える従来の文書処理装置は、たとえば特
願平2−320701号公報にある。
On the other hand, most conventional document processing apparatuses handle matrix-like tables. A conventional document processing apparatus that can handle a non-matrix-like table is disclosed in, for example, Japanese Patent Application No. 2-320701.

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

【0006】しかし、たとえば矩形領域を形成する罫線
の一部がないような表、すなわち非マトリックス状の表
で、2ページにわたるものは、表のどこから分割するの
か確立されてない。
However, for example, in a table without some of the ruled lines forming a rectangular area, that is, in a non-matrix table extending over two pages, it is not established where to divide the table.

【0007】本発明は、以上のような課題を解決するた
めのもので、2ページ以上にわたる一つの表を作成した
場合、各ページ毎に収まるように表中の切れ目の良い所
で自動的に分割する自動ページ分割表示編集装置を提供
することを目的とする。また、本発明は、矩形領域を形
成する罫線の一部がないような表、たとえば、完全なマ
トリックス状でない2ページ以上にわたる表において
も、各ページ毎に収まるように分割できる自動ページ分
割表示編集装置を提供することを目的とする。
The present invention is intended to solve the above problems, and when one table having two or more pages is created, it is automatically placed at a good break in the table so that each page fits. An object is to provide an automatic page division display editing device for dividing. Further, the present invention is an automatic page division display edit capable of dividing a table in which there are no ruled lines forming a rectangular area, for example, a table extending over two or more pages that is not a complete matrix, so that each page fits. The purpose is to provide a device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】表の罫線部分によってペ
ージを自動的に分割する自動ページ分割表示編集装置
は、文書情報と、ページの属性情報とを記憶する文書情
報記憶手段(図1の133)と、表の罫線に関する罫線
情報と表の矩形領域の内容に関する矩形領域内容情報と
を記憶する表情報記憶手段(図1の131と132)
と、前記文書情報と前記ページの属性情報および罫線情
報に基づいて表の分割位置を決定し、当該決定による表
の表示範囲の情報の前記文書情報記憶手段(133)へ
の記憶を行うレイアウト処理手段(図1の111)と、
前記文書情報記憶手段(133)に記憶された表の表示
範囲の情報を参照し、表を分割して表示する表示手段
(図1の16と17)とから構成される。
An automatic page division display editing apparatus for automatically dividing a page according to a ruled line portion of a table is a document information storage unit (133 in FIG. 1) for storing document information and page attribute information. ) And the ruled line information about the ruled lines of the table and the rectangular area content information about the contents of the rectangular areas of the table (131 and 132 in FIG. 1).
And a layout process for determining the division position of the table based on the document information, the attribute information of the page and the ruled line information, and storing the information of the display range of the table in the document information storage means (133). Means (111 in FIG. 1),
It comprises display means (16 and 17 in FIG. 1) for dividing and displaying the table by referring to the information of the display range of the table stored in the document information storage means (133).

【0009】[0009]

【作 用】文書情報記憶手段には、たとえば表の表示
範囲を含む文書情報および当該文書を記載するページの
属性情報、たとえば行内文字数、行数、行間、改ページ
印等が記憶されている。表情報記憶手段には、罫線の位
置、たとえば横あるいは縦の罫線の始点と終点、および
罫線の形状、たとえば実線、細線、点線、等を表す罫線
情報、および前記罫線情報によって囲まれた矩形領域の
属性、たとえば矩形領域における罫線と文字との間のマ
ージン、およびその矩形領域に記載される内容を表すデ
ータが記憶されている。そして、レイアウト処理手段
は、前記表情報記憶手段に記憶されている表の罫線情報
および前記文書情報記憶手段に記憶されている文書デー
タとページ属性とに基づいて、表を含む文書がページ範
囲内に収まるか否かを計算する。そして、計算された表
の表示範囲は、文書データと共に文書情報記憶手段に記
憶される。表示手段は、上記文書情報記憶手段に記憶さ
れた表の表示範囲を参照して、文書情報と共に分割され
て1ページ内に収まる表を自動的に表示する。
[Operation] The document information storage means stores, for example, document information including a display range of a table and attribute information of a page describing the document, such as the number of characters in a line, the number of lines, a line spacing, and a page break mark. The table information storage means stores the position of the ruled line, for example, the start and end points of the horizontal or vertical ruled line, the ruled line information indicating the shape of the ruled line, such as a solid line, a thin line, a dotted line, and the rectangular area surrounded by the ruled line information. Is stored, for example, a margin between a ruled line and a character in a rectangular area and data representing the contents described in the rectangular area. Then, the layout processing means, based on the ruled line information of the table stored in the table information storage means and the document data and page attributes stored in the document information storage means, the document including the table is within the page range. Calculate whether it fits in. Then, the calculated display range of the table is stored in the document information storage means together with the document data. The display means refers to the display range of the table stored in the document information storage means, and automatically displays the table divided into one page together with the document information.

【0010】[0010]

【実 施 例】図1は本発明における自動ページ分割表
示編集装置の一実施例を説明するためのブロック構成図
である。図1における自動ページ分割表示編集装置は、
ページ編集部11と、後述の各種制御回路等を結ぶデー
タバス12と、文書編集プログラム、その他のプログラ
ム、あるいは各種処理を行うために一時的にデータを格
納するためのランダム・アクセス・メモリ(以下、本明
細書において、単にRAMと記載する)13と、前記プ
ログラムあるいは各種文書データ等が格納されている磁
気ディスク14と、当該磁気ディスク14に対するデー
タの入出力を制御する磁気ディスク制御回路15と、文
書あるいは表等を視覚的に表示させる、たとえばCRT
等のディスプレイ16と、当該ディスプレイ16を制御
するディスプレイ制御回路17と、前記ディスプレイ1
6における位置を指示するポインテイグ・デバイスとし
てのマウス18と、文字あるいは罫線等のデータを入力
するキーボード19と、マウス18およびキーボード1
9から入力された入力情報を制御する入力制御回路20
とから構成される。また、図示されていないCPUは、
コンピュータとしての通常の処理を行うと共に、表にお
けるページを編集するための演算を行う。
EXAMPLE FIG. 1 is a block diagram for explaining an example of an automatic page division display editing apparatus according to the present invention. The automatic page division display editing device in FIG.
A page editing unit 11, a data bus 12 connecting various control circuits described later, a document editing program, other programs, or a random access memory (hereinafter referred to as a random access memory) for temporarily storing data for various processes. In the present specification, simply referred to as RAM) 13, a magnetic disk 14 in which the program or various document data is stored, and a magnetic disk control circuit 15 for controlling input / output of data to / from the magnetic disk 14. , Visually display documents or tables, eg CRT
And the like, a display control circuit 17 for controlling the display 16, and the display 1
6, a mouse 18 as a pointing device for instructing a position in 6, a keyboard 19 for inputting data such as characters or ruled lines, a mouse 18 and a keyboard 1
Input control circuit 20 for controlling the input information input from 9
Composed of and. In addition, the CPU not shown,
In addition to performing normal processing as a computer, it also performs calculations for editing the pages in the table.

【0011】なお、上記自動ページ分割表示編集装置
は、本発明の実施例を説明するために必要な構成以外が
省略されている。たとえば、他のワークステーションと
接続する通信制御回路、データを印刷するための印刷制
御装置、あるいはイメージ情報を処理するための画像処
理制御装置等が必要に応じて接続される。
The automatic page division display / editing apparatus is omitted except for the configuration necessary for explaining the embodiment of the present invention. For example, a communication control circuit connected to another workstation, a print control device for printing data, an image processing control device for processing image information, etc. are connected as necessary.

【0012】前記ページ編集部11は、後述の文書情報
記憶手段および罫線情報記憶手段に基づいて表の分割位
置を決定し、当該決定による分割位置情報を前記文書情
報記憶手段に記憶するための処理を行なうレイアウト処
理手段111と、レイアウト処理を行なう際に、たとえ
ば左側から右側に連続して形成される横罫線を探索する
罫線探索部112と、後述の文書情報記憶手段による文
書情報と罫線情報記憶手段による表の横罫線情報とによ
って、当該ページ内に格納できる範囲を決定するページ
範囲探索部113とから構成される。
The page editing unit 11 determines a division position of a table based on a document information storage unit and a ruled line information storage unit, which will be described later, and stores the division position information based on the determination in the document information storage unit. And a ruled line search unit 112 for searching horizontal ruled lines continuously formed from the left side to the right side when performing the layout process, and document information and ruled line information storage by document information storage means described later. And a page range search unit 113 that determines a range that can be stored in the page according to the horizontal ruled line information of the table.

【0013】RAM13は、各種プログラムの実行およ
び各種処理を行うため、一時的にデータを格納すると共
に、表の縦罫線および横罫線を決定する位置データと、
各罫線の形状、たとえば実線、細線、一点鎖線等を記憶
する罫線情報記憶手段131と、前記罫線情報によって
形成される矩形領域(以下、本明細書において、罫線情
報によって囲まれた矩形領域を単に「セル」と記載す
る)の属性、たとえばセルを構成する罫線とセル内の文
字とのマージン、あるいはセル内のシェード(網かけ
等)、およびセル内に記載される文字等の内容を記憶す
る矩形領域情報記憶手段132と、表と共にそのページ
内に格納する文書情報、表の表示範囲を示すデータ、お
よび改ページ印等を記憶する文書情報記憶手段133と
から構成される。
The RAM 13 temporarily stores data in order to execute various programs and various processes, and position data for determining vertical and horizontal ruled lines of a table.
A ruled line information storage unit 131 that stores the shape of each ruled line, such as a solid line, a thin line, and a dashed-dotted line, and a rectangular area formed by the ruled line information (hereinafter, in the present specification, a rectangular area surrounded by ruled line information is simply referred to as (“Cell”) attributes, for example, the margin between the ruled lines that make up the cell and the characters in the cell, or the shade (shading, etc.) in the cell, and the content of the characters and the like described in the cell are stored. The rectangular area information storage unit 132 and the document information storage unit 133 that stores the document information stored in the page together with the table, the data indicating the display range of the table, the page break mark, and the like.

【0014】図2は本発明における表を表すためのデー
タ構成を説明する図である。図2において、RAM13
に格納されている表に関する罫線情報記憶手段131
は、全縦罫線データ21と全横罫線データ22とから構
成されている。また、縦罫線と横罫線とによって形成さ
れているセルは、セルの属性データ23から構成されて
いる。そして、全縦罫線データ21は、表の一番左側の
縦罫線を表す第1の縦罫線データ211、同じく表の左
から第2番目の縦罫線を表す第2の縦罫線データ21
2、順次第3の縦罫線データ213、・・・から構成さ
れる。また、全横罫線データ22は、表の一番上側から
順に第1の横罫線データ221、第2横縦罫線データ2
22、第3の横罫線データ223、・・・から構成され
る。そして、各順番の罫線データは、たとえば罫線の始
点および終点となる座標位置を表す罫線位置データ21
11、2121、2131、・・・、2211、222
1、2231、・・・から構成される。各セルを形成す
る全縦罫線データ21および全横罫線データ22には、
たとえば罫線が実線、点線、あるいは一点鎖線等の罫線
形状を表す罫線形状データ2112、2122、213
2、・・・、2212、2222、2232、・・・か
ら構成される。
FIG. 2 is a diagram for explaining the data structure for representing the table in the present invention. In FIG. 2, the RAM 13
Ruled line information storage means 131 for tables stored in
Is composed of all vertical ruled line data 21 and all horizontal ruled line data 22. A cell formed by vertical and horizontal ruled lines is composed of cell attribute data 23. The entire vertical ruled line data 21 is the first vertical ruled line data 211 that represents the leftmost vertical ruled line in the table, and the second vertical ruled line data 21 that also represents the second vertical ruled line from the left in the table.
2, sequentially composed of third vertical ruled line data 213, ... All horizontal ruled line data 22 are the first horizontal ruled line data 221 and the second horizontal vertical ruled line data 2 in order from the top of the table.
22, third horizontal ruled line data 223, ... The ruled line data in each order is, for example, ruled line position data 21 that represents the coordinate positions of the start and end points of the ruled line.
11, 2121, 2131, ..., 2211, 222
1, 2231, ... All vertical ruled line data 21 and all horizontal ruled line data 22 forming each cell are
For example, the ruled line shape data 2112, 2122, 213 representing the ruled line shape such as the ruled line is a solid line, a dotted line, or a dashed-dotted line.
2, ..., 2212, 2222, 2232 ,.

【0015】縦罫線データおよび横罫線データによって
形成されたセルの属性を表す全セル属性データ23は、
表の左上から順に第1セル属性データ231、232、
233、・・・が構成され、各セル属性データは、たと
えばセル内に記載された文字と縦罫線あるいは横罫線と
のマージンデータ2311、2321、・・・と、セル
内に網等をかけるか否かを決めるシェードデータ231
2、2322、・・・と、セル内に記載する文字等の内
容データ2313、2323、・・・とから構成され
る。
All-cell attribute data 23 representing the attributes of cells formed by vertical ruled line data and horizontal ruled line data is
First cell attribute data 231, 232, from the upper left of the table,
233 are constructed, and each cell attribute data is, for example, margin data 2311, 2321, ... Between characters and vertical ruled lines or horizontal ruled lines described in the cell, and whether or not a mesh is applied in the cell. Shade data 231 that determines whether or not
, And content data 2313, 2323, ... Such as characters described in the cell.

【0016】図3(イ)は1ページに収まる例、(ロ)
は2ページに収まる例、(ハ)は3ページに収まる例を
それぞれ説明するための図である。図4(イ)ないし
(ハ)は図3(イ)ないし(ハ)におけるメモリ概念図
である。図3(イ)において、表を含む文書は、1ペー
ジに収まるもので、当該表に対応する全てのデータが文
書情報記憶手段133に格納される。たとえば、文書情
報記憶手段133には、表を含む文書が1ページに収ま
る場合、「他の文書データ」と、「表全体のデータ」
と、「他の文書データ」とが、図4(イ)に示すような
順序によって記憶される。なお、上記実施例のデータ
は、特願平2−320701号に従っているが、表全体
のデータは、図2に示すような形式のもの以外に、通常
のもの、たとえば「オアシス」等の表を表すデータ形式
のものでも良い。
FIG. 3 (a) shows an example that fits on one page, (b)
Is a diagram for explaining an example that fits on two pages, and (c) is a diagram for explaining an example that fits on three pages. 4A to 4C are conceptual diagrams of the memory in FIGS. 3A to 3C. In FIG. 3A, the document including the table fits on one page, and all the data corresponding to the table is stored in the document information storage unit 133. For example, in the document information storage unit 133, when a document including a table fits on one page, "other document data" and "data of the entire table"
And “other document data” are stored in the order shown in FIG. The data of the above-mentioned embodiment is in accordance with Japanese Patent Application No. Hei 2-320701, but the data of the entire table is not limited to the format shown in FIG. It may be in a data format that represents.

【0017】図3(ロ)において、表を含む文書は、2
ページにわたって収まるもので、当該表に対応する全て
のデータが文書情報記憶手段133に入れられる。たと
えば、文書情報記憶手段133には、表を含む文書が2
ページにわたって収まる場合、「他の文書データ」と、
「表全体のデータ」と、「改ページ」と、「4行目から
終了まで(表示範囲を示すデータ)」と、「他の文書デ
ータ」とが、図4(ロ)に示すような順序によって記憶
される。
In FIG. 3B, the document including the table is 2
All the data that fits on the page and corresponds to the table is stored in the document information storage unit 133. For example, the document information storage unit 133 stores 2 documents including a table.
If it fits on the page, "Other document data",
"Data of the entire table", "Page break", "From the fourth line to the end (data indicating the display range)", and "Other document data" are in the order shown in FIG. Remembered by

【0018】図3(ハ)において、表を含む文書は、3
ページにわたって収まるもので、当該表に対応する全て
のデータが文書情報記憶手段133に入れられる。たと
えば、文書情報記憶手段133には、表を含む文書が3
ページにわたって収まる場合、「他の文書データ」と、
「表全体のデータ」と、「改ページ」と、「4行目から
6行目まで(表示範囲を示すデータ)」と、「改ペー
ジ」と、「7行目から終了まで(表示範囲を示すデー
タ)」と、「他の文書データ」とが、図4(ハ)に示す
ような順序によって記憶される。
In FIG. 3C, the document including the table is 3
All the data that fits on the page and corresponds to the table is stored in the document information storage unit 133. For example, the document information storage unit 133 has three documents including a table.
If it fits on the page, "Other document data",
"Data of the entire table", "Page break", "4th to 6th lines (data indicating the display range)", "Page break", "7th line to the end (display range is Data) ”and“ other document data ”are stored in the order shown in FIG.

【0019】図5(イ)ないし(ハ)は本発明における
表をページ内に納めるための表示範囲を計算する計算方
法を説明するための図である。図5(イ)において、罫
線探索部112は、罫線情報記憶手段131に記憶され
ている、表における左端から右端まで連続している各横
罫線、たとえば511ないし514の位置情報を探索す
る。一方、ページ範囲探索部113は、文書情報記憶手
段133に記憶されているページ範囲情報、たとえば行
内文字数、行数、行間を探索する。次に、レイアウト処
理手段111は、前記罫線探索部112およびページ範
囲探索部113とによって探索された横罫線の位置を表
す情報とページ範囲情報とを比較する。レイアウト処理
手段111の比較は、ページ範囲の境界に来るまで続け
られる。たとえば、レイアウト処理手段111は、横罫
線513とページ範囲とを比較した際に、ページ範囲を
越えるため、ページの切れ目51が横罫線512である
と判断する。
FIGS. 5A to 5C are views for explaining a calculation method for calculating a display range for accommodating a table in a page according to the present invention. In FIG. 5A, the ruled line search unit 112 searches the ruled line information storage means 131 for position information of each horizontal ruled line continuous from the left end to the right end in the table, for example, 511 to 514. On the other hand, the page range searching unit 113 searches the page range information stored in the document information storage unit 133, for example, the number of characters in a line, the number of lines, and the space between lines. Next, the layout processing means 111 compares the information indicating the position of the horizontal ruled line searched by the ruled line searching unit 112 and the page range searching unit 113 with the page range information. The comparison of the layout processing means 111 is continued until the boundary of the page range is reached. For example, the layout processing unit 111, when comparing the horizontal ruled line 513 and the page range, exceeds the page range, and therefore determines that the page break 51 is the horizontal ruled line 512.

【0020】図5(ロ)に示す第2ページにおいて、レ
イアウト処理手段111は、前記同様にページ範囲と横
罫線513ないし横罫線517とを順次比較する。ペー
ジ範囲と横罫線514とを比較した場合には、ページ範
囲に余裕があるためページの切れ目52にならない。ま
た、ページ範囲と横罫線515ないし517との比較に
おいて、横罫線515および516は、ページ範囲に余
裕があり、横罫線517は、ページ範囲に余裕がない。
しかし、横罫線516は、左端から右端まで連続してい
ないため、表の切れ目52としての条件を満たしていな
い。したがって、レイアウト処理手段111は、横罫線
515がページの切れ目52であると判断する。
On the second page shown in FIG. 5B, the layout processing means 111 sequentially compares the page range with the horizontal ruled lines 513 to 517 as described above. When the page range is compared with the horizontal ruled line 514, the page break 52 does not occur because the page range has a margin. Further, in the comparison between the page range and the horizontal ruled lines 515 to 517, the horizontal ruled lines 515 and 516 have a margin in the page range, and the horizontal ruled line 517 has a margin in the page range.
However, since the horizontal ruled line 516 is not continuous from the left end to the right end, the condition for the table break 52 is not satisfied. Therefore, the layout processing unit 111 determines that the horizontal ruled line 515 is the page break 52.

【0021】図5(ハ)に示す第3ページにおいて、レ
イアウト処理手段111は、前記同様な処理を行い、表
の終わりまでを第3ページに収まると判断する。また、
レイアウト処理手段111は、各ページの切れ目51お
よび52(図5(イ)および(ロ))を見つけた後、図
4(イ)ないし(ハ)に示すように、改ページ印と表示
範囲を示すデータ、たとえば第2ページで終了した場
合、「改ページ」と「4行目から終了まで」というデー
タ、第3ページで終了した場合、「改ページ」と、「4
行目から6行目まで」と、「改ページ」と、「7行目か
ら終了まで」というデータを文書情報記憶手段133に
書き込むための処理を行なう。
On the third page shown in FIG. 5C, the layout processing means 111 performs the same process as described above, and determines that the end of the table is within the third page. Also,
After finding the breaks 51 and 52 (FIGS. 5A and 5B) of each page, the layout processing unit 111 sets the page break mark and the display range as shown in FIGS. 4A to 4C. The data shown, for example, "Page break" and "From the 4th line to the end" when ending on the second page, and "Page break" and "4" when ending on the third page
Processing for writing data "line from line 6", "page break", and "from line 7 to end" to the document information storage unit 133 is performed.

【0022】図6は表を含む文書を編集する際のフロー
チャートである。図6において、文書の編集が開始され
る(ステップ61)。上記文書の編集に続いて、表を含
んだ文書が編集される(ステップ62)。表を含んだ文
書は、レイアウト処理手段111によって、レイアウト
される(ステップ63)。ユーザは、たとえば編集後の
所定ページを、ディスプレイ上に表すように決定される
(ステップ64)。上記指定されたページにおける表を
含む文書は、一般にページ範囲内に格納されているとは
限らない。そこで、前記図5(イ)および(ロ)に示す
計算によって、表示すべき表がページ範囲内に格納され
るようなレイアウト処理が行なわれる。このような処理
を行なうことによって、入力装置から表を含む文書のペ
ージ単位を表示するような要求があった場合、ページ単
位の表示が可能になる(ステップ65)。そして、更
に、表あるいは文書の編集を行なう場合には、ステップ
62に戻る。
FIG. 6 is a flowchart for editing a document including a table. In FIG. 6, the editing of the document is started (step 61). Following the editing of the document, the document containing the table is edited (step 62). The document including the table is laid out by the layout processing unit 111 (step 63). The user is determined to display the predetermined page after editing, for example, on the display (step 64). The document including the table on the designated page is not always stored in the page range. Therefore, the layout process is performed so that the table to be displayed is stored in the page range by the calculations shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b). By performing such processing, when there is a request from the input device to display page units of a document including a table, page units can be displayed (step 65). Then, when the table or the document is further edited, the process returns to step 62.

【0023】図7は本発明における一実施例として、表
を含んだ文書のレイアウト処理を行なう際のフローチャ
ートを示す。図7において、先ず、表を含んだ文書のレ
イアウトを開始する(ステップ711)。編集した文書
および表がそのページ範囲内に収まるか否かを調べる。
これは前述のごとく、図5(イ)ないし(ハ)に示すよ
うな計算を行なうことによって判る(ステップ71
2)。編集された表を含む文書がそのページ内に収まら
ない場合には、次のステップに進む。ステップ713で
は、図4(ロ)に示すように文書が2ページにわたる場
合、たとえば、文書情報記憶手段133に、「他の文書
データ」、「表全体のデータ」の後に、「改ページ」を
挿入する。次に、当該ページ内に何行まで入るかを計算
する。この計算は、前述のごとく、ページ範囲情報と表
を含む文書の全体データとを比較する。たとえば、上記
計算によって、表を含む文書は、最初のページ範囲内に
C1行まで入ったとする(ステップ714)。
FIG. 7 is a flowchart showing a layout process of a document including a table as an embodiment of the present invention. In FIG. 7, first, the layout of the document including the table is started (step 711). Check whether the edited document and table fit within the page range.
This can be understood by performing the calculations shown in FIGS. 5A to 5C as described above (step 71).
2). If the document containing the edited table does not fit on the page, go to the next step. In step 713, when the document covers two pages as shown in FIG. 4B, for example, “page break” is added to “other document data” and “data of entire table” in the document information storage unit 133. insert. Next, the number of lines included in the page is calculated. This calculation compares the page range information with the overall data of the document, including the table, as described above. For example, according to the above calculation, it is assumed that the document including the table has C1 rows within the first page range (step 714).

【0024】次ページにおいて、表を含む文書の表示範
囲は、前記行の第1行後から開始し、その文書の終わり
までとする。たとえば、表示範囲データの開始行は、C
1+1行で、終了行を「終わりまで」とする(ステップ
715)。表を含む文書の残りの部分が次のページ内に
収まるか否かを計算して調べる。この計算は、前述のご
とく、図5に示した処理となる(ステップ716)。ス
テップ714と同様にそのページに第何行まで入るかを
計算する(ステップ717)。上記計算によって得られ
た表示範囲データの終了行を、たとえばC2行目とする
(ステップ718)。また、前記表示範囲データの後に
は、「改ページ」を挿入する(ステップ719)。そし
て、前記「改ページ」の後に、第3ページの開始行であ
る前記ページにおける終了行+1行、すなわち「C2+
1行から終わりまで」という表示範囲データを挿入する
(ステップ720)。
On the next page, the display range of the document including the table starts from after the first line of the above line to the end of the document. For example, the start line of the display range data is C
In the 1 + 1 line, the end line is "until the end" (step 715). Calculate and see if the rest of the document, including the table, fits on the next page. This calculation is the processing shown in FIG. 5 as described above (step 716). Similar to step 714, the number of lines to be included in the page is calculated (step 717). The end line of the display range data obtained by the above calculation is, for example, the C2 line (step 718). Further, "page break" is inserted after the display range data (step 719). Then, after the "page break", the end line of the page that is the start line of the third page + 1 line, that is, "C2 +"
Display range data "from one line to the end" is inserted (step 720).

【0025】ステップ720の処理を終了しても残りの
文書がある場合には、ステップ716に戻り、同じ処理
を繰り返す。ステップ712およびステップ716にお
いて、表を含む文書がそのページ範囲内に収まった場合
には、ステップ721に進み表を含む文書のレイアウト
処理は終了する。
When there are remaining documents even after the processing of step 720 is completed, the processing returns to step 716 and the same processing is repeated. In steps 712 and 716, when the document including the table fits within the page range, the process proceeds to step 721, and the layout process of the document including the table ends.

【0026】図8は本発明における一実施例として、表
を含んだ文書のページ単位の表示を行なう際のフローチ
ャートを示す。図8において、表を含んだ文書のページ
単位の開始を指示する(ステップ81)。キーボード1
9によって指示されたページ単位の文書が表の全体デー
タであるか否かを調べる。たとえば、レイアウト処理手
段111は、文書情報記憶手段133から表を含む文書
を取り出し、これが表の全体データであるか否かを調べ
る。そして、表の全体データである場合には、次のステ
ップに進む。また、文書情報記憶手段133から取り出
した文書情報には、次のページに表示範囲データがある
か否かを調べる(ステップ83)。文書情報記憶手段1
33から取り出した文書の中から、表の先頭から表示範
囲データの中にある開始行の直前までの文書データが表
示される(ステップ84)。ステップ82からステップ
84までの流れは、1ページ以上にわたる表を含む文書
中の1ページを表示する場合である。
FIG. 8 shows a flowchart for displaying a document including a table in page units, as an embodiment of the present invention. In FIG. 8, the start of page unit of the document including the table is instructed (step 81). Keyboard 1
It is checked whether the page unit document designated by 9 is the entire data of the table. For example, the layout processing unit 111 takes out a document including a table from the document information storage unit 133 and checks whether this is the entire data of the table. If it is the whole data of the table, the process proceeds to the next step. Further, it is checked whether the document information retrieved from the document information storage unit 133 has display range data on the next page (step 83). Document information storage means 1
From the document extracted from 33, the document data from the beginning of the table to immediately before the start line in the display range data is displayed (step 84). The flow from step 82 to step 84 is for displaying one page in a document including a table extending over one page or more.

【0027】ステップ82において、文書情報記憶手段
133から取り出した文書が表の全体データでない場
合、すなわち、表の第1ページでない場合であるから、
表の表示範囲データであるか否かを調べる(ステップ8
6)。前記文書に表の表示範囲データである場合には、
当該表全体データを求め、表の表示範囲にある部分だけ
をディスプレイ16に表示する(ステップ87)。すな
わち、文書の第2ページ以降で表示範囲を示すデータの
ページをディスプレイ16に表示する。また、ステップ
83において、次のページに表示範囲データがない場
合、すなわち、次のページがない場合、すなわち、最初
のページ範囲内に表を含む文書が収まっている場合であ
るから、ステップ88に進み、表を先頭から終りまでを
ディスプレイ16に表示する。次に、ステップ84、ス
テップ88、ステップ87において表示した後、および
ステップ86において表の表示範囲データがない場合、
すなわち表に関するデータがない場合、いずれも、表を
含む文書のページ単位の表示を終了する。
In step 82, the document fetched from the document information storage unit 133 is not the whole data of the table, that is, the first page of the table,
It is checked whether or not it is the display range data of the table (step 8)
6). If the document is table display range data,
The entire table data is obtained, and only the portion within the display range of the table is displayed on the display 16 (step 87). That is, the pages of data showing the display range on the second page and the subsequent pages of the document are displayed on the display 16. Further, in step 83, if there is no display range data on the next page, that is, if there is no next page, that is, if the document including the table fits within the first page range, the process proceeds to step 88. The table is displayed on the display 16 from the beginning to the end. Next, after displaying in step 84, step 88, step 87, and when there is no display range data in the table in step 86,
That is, if there is no data related to the table, the display of the document including the table in page units is ended.

【0028】[0028]

【発明の効果】本発明によれば、2ページにわたる表を
含む文書を作成する場合、ページの表示範囲毎に新しく
表を作成する処理を行なわずに済む。たとえば、表の前
に文書が挿入されたために、表の途中がページの境界に
かかった場合においても、自動的に横罫線の部分からペ
ージが分割される。そして、この分割された表示範囲
は、文書情報記憶手段にそのまま格納されているため、
表を含む文書のページ単位の表示を指示した際に、この
ページに関する表示範囲を示すデータに基づいて自動的
に分割された表がディスプレイに表示される。したがっ
て、本発明の自動ページ分割表示編集装置は、ウイジ−
ウイグに文書を編集できると共に、効率的な表示速度で
その処理が行なわれる。本発明によれば、罫線情報と矩
形情報とが別々に記憶されている場合、矩形領域を形成
する罫線の一部がないような表、たとえば、完全なマト
リックス状でない2ページにわたる表においても、各ペ
ージ毎に収まるように自動的に分割することができる。
According to the present invention, when a document including a table extending over two pages is created, it is not necessary to perform a process of creating a new table for each page display range. For example, even if the document is inserted before the table and the boundary of the page is in the middle of the table, the page is automatically divided from the horizontal ruled line portion. Since the divided display range is stored as it is in the document information storage means,
When an instruction to display a document including a table in page units, a table automatically divided based on the data indicating the display range of this page is displayed on the display. Therefore, the automatic page division display editing device of the present invention is a widget.
The document can be edited in the wig and the process is performed at an efficient display speed. According to the present invention, when ruled line information and rectangular information are stored separately, even in a table in which some of the ruled lines forming a rectangular area are not present, for example, in a table that is not a complete matrix and extends over two pages, It can be automatically divided to fit each page.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明における自動ページ分割表示編集装置
の一実施例を説明するためのブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram for explaining an embodiment of an automatic page division display editing device according to the present invention.

【図2】 本発明における表を表すためのデータ構成を
説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a data structure for representing a table according to the present invention.

【図3】 (イ)は1ページに収まる例、(ロ)は2ペ
ージに収まる例、(ハ)は3ページに収まる例をそれぞ
れ説明するための図である。
FIG. 3A is a diagram illustrating an example that fits on one page, FIG. 3B is an example that fits on two pages, and FIG. 3C is a diagram that describes an example that fits on three pages.

【図4】 図4(イ)ないし(ハ)は図3(イ)ないし
(ハ)におけるメモリ概念図である。
4A to 4C are conceptual diagrams of the memory in FIGS. 3A to 3C.

【図5】 (イ)ないし(ハ)は本発明における表をペ
ージ内に納めるための表示範囲を計算する計算方法を説
明する図である。
5A to 5C are diagrams illustrating a calculation method for calculating a display range for accommodating a table in a page according to the present invention.

【図6】 表を含む文書を編集する際のフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart when editing a document including a table.

【図7】 本発明における一実施例として、表を含んだ
文書のレイアウト処理を行なう際のフローチャートを示
す。
FIG. 7 is a flowchart showing a layout process of a document including a table as an embodiment of the present invention.

【図8】 本発明における一実施例として、表を含んだ
文書のページ単位の表示を行なう際のフローチャートを
示す。
FIG. 8 shows a flow chart when displaying a document including a table in page units as one embodiment of the present invention.

【図9】 (イ)は表が1ページ内に収まっている状態
を示す図である。(ロ)は表が2ページにわたる場合
で、そのページの下部を示す図である。(ハ)は表が2
ページにわたる場合で、そのページの上部を示す図であ
る。
FIG. 9A is a diagram showing a state in which a table fits within one page. (B) is a diagram showing the lower part of the page when the table extends over two pages. (C) has a table of 2
It is a figure which shows the upper part of the page, when it extends over a page.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11・・・ページ編集部 17・・・デ
ィスプレイ制御回路 111・・・レイアウト処理手段 18・・・マ
ウス 112・・・罫線探索部 19・・・キ
ーボード 113・・・ページ範囲探索部 20・・・入
力制御回路 12・・・データバス 21・・・全
縦罫線データ 13・・・RAM 22・・・全
横罫線データ 131・・・罫線情報記憶手段 23・・・全
セル属性データ 132・・・矩形領域情報記憶手段 133・・・文書情報記憶手段 14・・・磁気ディスク 15・・・磁気ディスク制御回路 16・・・ディスプレイ
11 ... Page editing unit 17 ... Display control circuit 111 ... Layout processing unit 18 ... Mouse 112 ... Ruled line search unit 19 ... Keyboard 113 ... Page range search unit 20 ... Input control circuit 12 ... Data bus 21 ... All vertical ruled line data 13 ... RAM 22 ... All horizontal ruled line data 131 ... Ruled line information storage means 23 ... All cell attribute data 132 ... Rectangular area information storage means 133 ... Document information storage means 14 ... Magnetic disk 15 ... Magnetic disk control circuit 16 ... Display

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年11月30日[Submission date] November 30, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図面の簡単な説明[Name of item to be corrected] Brief description of the drawing

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明における自動ページ分割表示編集装置
の一実施例を説明するためのブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram for explaining an embodiment of an automatic page division display editing device according to the present invention.

【図2】 本発明における表を表すためのデータ構成を
説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a data structure for representing a table according to the present invention.

【図3】 1ページないし3ページに収まる例をそれぞ
れ説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining examples that fit on one to three pages.

【図4】 図4(イ)ないし(ハ)は図3(イ)ないし
(ハ)におけるメモリ概念図である。
4A to 4C are conceptual diagrams of the memory in FIGS. 3A to 3C.

【図5】 本発明における表をページ内に納めるための
表示範囲を計算する計算方法を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a calculation method for calculating a display range for accommodating a table in a page according to the present invention.

【図6】 表を含む文書を編集する際のフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart when editing a document including a table.

【図7】 本発明における一実施例として、表を含んだ
文書のレイアウト処理を行なう際のフローチャートを示
す。
FIG. 7 is a flowchart showing a layout process of a document including a table as an embodiment of the present invention.

【図8】 本発明における一実施例として、表を含んだ
文書のページ単位の表示を行なう際のフローチャートを
示す。
FIG. 8 shows a flow chart when displaying a document including a table in page units as one embodiment of the present invention.

【図9】 (イ)は表が1ページ内に収まっている状態
を示す図である。(ロ)は表が2ページにわたる場合
で、そのページの下部を示す図である。(ハ)は表が2
ページにわたる場合で、そのページの上部を示す図であ
る。
FIG. 9A is a diagram showing a state in which a table fits within one page. (B) is a diagram showing the lower part of the page when the table extends over two pages. (C) has a table of 2
It is a figure which shows the upper part of the page, when it extends over a page.

【符号の説明】 11・・・ページ編集部 17・・・デ
ィスプレイ制御回路 111・・・レイアウト処理手段 18・・・マ
ウス 112・・・罫線探索部 19・・・キ
ーボード 113・・・ページ範囲探索部 20・・・入
力制御回路 12・・・データバス 21・・・全
縦罫線データ 13・・・RAM 22・・・全
横罫線データ 131・・・罫線情報記憶手段 23・・・全
セル属性データ 132・・・矩形領域情報記憶手段 133・・・文書情報記憶手段 14・・・磁気ディスク 15・・・磁気ディスク制御回路 16・・・ディスプレイ
[Explanation of Codes] 11 ... Page Editing Section 17 ... Display Control Circuit 111 ... Layout Processing Means 18 ... Mouse 112 ... Ruled Line Search Section 19 ... Keyboard 113 ... Page Range Search Part 20 ... Input control circuit 12 ... Data bus 21 ... All vertical ruled line data 13 ... RAM 22 ... All horizontal ruled line data 131 ... Ruled line information storage means 23 ... All cell attributes Data 132 ... Rectangular area information storage means 133 ... Document information storage means 14 ... Magnetic disk 15 ... Magnetic disk control circuit 16 ... Display

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書情報と、ページの属性情報とを記憶
する文書情報記憶手段と、 表の罫線に関する罫線情報と表の矩形領域の内容に関す
る矩形領域内容情報とを記憶する表情報記憶手段と、 前記文書情報と前記ページの属性情報および罫線情報に
基づいて表の分割位置を決定し、当該決定による表の表
示範囲の情報の前記文書情報記憶手段への記憶を行うレ
イアウト処理手段と、 前記文書情報記憶手段に記憶された表の表示範囲の情報
を参照し、表を分割して表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする自動ページ分割表示編集装
置。
1. Document information storage means for storing document information and page attribute information, and table information storage means for storing ruled line information regarding table ruled lines and rectangular area content information regarding contents of a rectangular area of the table. A layout processing unit that determines a division position of the table based on the document information, the attribute information of the page, and ruled line information, and stores the information about the display range of the table in the document information storage unit, An automatic page division display / editing apparatus comprising: a display unit that refers to information about a display range of a table stored in a document information storage unit and divides and displays the table.
JP4090143A 1992-03-17 1992-03-17 Automatic page divided display editing device Pending JPH06342430A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090143A JPH06342430A (en) 1992-03-17 1992-03-17 Automatic page divided display editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090143A JPH06342430A (en) 1992-03-17 1992-03-17 Automatic page divided display editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342430A true JPH06342430A (en) 1994-12-13

Family

ID=13990288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090143A Pending JPH06342430A (en) 1992-03-17 1992-03-17 Automatic page divided display editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06342430A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001664A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117591A (en) * 1981-12-30 1983-07-13 富士通株式会社 Segment display control system
JPS6019224A (en) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd Tabulating system
JPH01166253A (en) * 1987-12-23 1989-06-30 Fujitsu Ltd Table display processing system
JPH03172962A (en) * 1989-11-30 1991-07-26 Hitachi Ltd Diagram arranging method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117591A (en) * 1981-12-30 1983-07-13 富士通株式会社 Segment display control system
JPS6019224A (en) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd Tabulating system
JPH01166253A (en) * 1987-12-23 1989-06-30 Fujitsu Ltd Table display processing system
JPH03172962A (en) * 1989-11-30 1991-07-26 Hitachi Ltd Diagram arranging method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001664A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2011013866A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc Device and method for controlling print, and program
US9442900B2 (en) 2009-06-30 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US10691385B2 (en) 2009-06-30 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium in which a text element and an image element are arranged based on layouts in a webpage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051857A1 (en) Method for editing document
US4905185A (en) Apparatus for transferring block data in original form and editing the block data
JP3083314B2 (en) Document processing method and apparatus
JPH06342430A (en) Automatic page divided display editing device
US5727224A (en) Document image processor for inserting and editing bracket symbols and associated text
JPH0528389B2 (en)
JP3150316B2 (en) Document editing device
JPH0969098A (en) Document preparation device
JPS62271044A (en) Document producing device
JPH0896153A (en) Layout processor
JPH0731671B2 (en) Formula input editing method
JPH02151972A (en) Document retrieving system
JPS61180283A (en) Word processor
JPH05266016A (en) Ruled line position deciding device for table
JPH0916746A (en) Image filing device
JPH044622B2 (en)
JPH06203025A (en) Document processor
JP2001282791A (en) Machine translation device
JPH07325809A (en) Tablating method
JPH06139236A (en) In-area document processor
JPH04332076A (en) Japanese word processor provided with automatic editing function
JPH0573545A (en) Document editing device
JPH0447359A (en) Method and device for generating text area in documentation device
JPH1021040A (en) Method and device for document display by screen division
JPH04112262A (en) Text editting device