JPH06337403A - 液晶素子の駆動方法 - Google Patents

液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH06337403A
JPH06337403A JP14977793A JP14977793A JPH06337403A JP H06337403 A JPH06337403 A JP H06337403A JP 14977793 A JP14977793 A JP 14977793A JP 14977793 A JP14977793 A JP 14977793A JP H06337403 A JPH06337403 A JP H06337403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal component
line
liquid crystal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14977793A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Kazunori Katakura
一典 片倉
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14977793A priority Critical patent/JPH06337403A/ja
Publication of JPH06337403A publication Critical patent/JPH06337403A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のパルスを印加して階調表示を行なう駆
動方法において、パルス印加のインターバルに生じる表
示むらを解決し、表示特性を向上する。 【構成】 消去パルス、書き込みパルスと補正パルスに
よって最終的な階調表示を行なう駆動方法において、書
き込みパルスと補正パルスとの間の時間に生じる過剰書
き込みを、次ラインの画素に補償パルスを印加すること
によって、前記書き込む分の表示を行ない、温度による
変動が生じても2ライン平均では同じ表示を行なう駆動
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電性液晶(以下
「FLC」と記す)を用いた液晶素子において、温度補
償を行ないながら中間調表示を行なう駆動方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】クラーク(Clark)とラガーウォル
(Lagerwall)はApplied Physi
cs Letters 第36巻、第11号(1980
年6月1日発行)P.899〜901、特開昭56−1
07216号公報、米国特許第4367924号明細
書、米国特許第4563059号明細書等で、表面安定
化FLC(Surface−stabilized f
erroelectricliquid crysta
l)による双安定性FLC素子を明らかにした。この双
安定性FLC素子は、バルク状態のカイラルスメクティ
ックC相(SmC*相)、H相(SmH* )等における
液晶分子のらせん配列構造の形成を制御するのに十分小
さい間隔に設定した一対の基板間に液晶を配置させ、且
つ、複数の液晶分子で組織された垂直分子層を一方向に
配列させることによって実現された。
【0003】また、このようなFLCを用いた表示素子
に関しては、特開昭61−94023号公報などにも示
されているように、1〜3μm位のセルギャップを保っ
て2枚の内面に透明電極を形成し配向処理を施したガラ
ス基板を向かい合わせて構成した液晶セルにFLCを注
入したものが知られている。
【0004】上記FLC素子の特徴は、FLCが自発分
極を持つことにより、外部電界と自発分極の結合力をス
イッチングに使えるということ、及び、FLC分子の長
軸方向が自発分極の分極方向と1対1に対応しているた
め外部電界の極性によってスイッチングできることであ
る。即ち、前記カイラルスメクティック相の状態におい
て、印加された電界に応答して第1の光学的安定状態と
第2の光学的安定状態とのいずれかをとり、且つ電界が
印加されない時はその状態を維持する性質、即ち双安定
性を有し、また電界の変化に対する応答が速やかで高速
且つ記憶型の表示装置等の分野における広い利用が期待
されている。
【0005】FLCは上述のように、一般にカイラルス
メクティック液晶(SmC* ,SmH* )を用いるの
で、バルク状態では液晶分子長軸がねじれた配向を示す
が、上述の1〜3μm位のセルギャップのセルに入れる
ことによって液晶分子長軸のねじれを解消することがで
きる(p.213〜234,N.A.Clark et
al,MCLC,1983,vol.94)。
【0006】係るFLC素子で形成した表示パネルを備
えた液晶表示装置は、例えば神辺らの米国特許第465
5561号明細書などに記載されたマルチプレクシング
駆動方式を用いることによって大容量画素の表示画面に
画像を形成することができる。上述の液晶表示装置は、
ワード・プロセッサ、パーソナル・コンピュータ、マイ
クロ・プリンタ、テレビジョンなどの表示画面に利用す
ることができる。
【0007】FLC素子は2つの安定状態を光透過及び
遮断状態とし、主として2値(白・黒)の表示素子とし
て利用されているが、多値即ち中間調表示も可能であ
る。中間調表示法の1つは画素内の双安定状態の面積比
を制御することにより中間的な光透過状態を作るもので
ある。以下、この方法(面積変調法)について詳しく説
明する。
【0008】図5はFLC素子のスイッチングパルス振
幅と透過率の関係を模式的に示した図で、はじめ完全な
光遮断(黒)状態にあったセル(素子)に一方極性の単
発パルスを印加した後の透過光量Iを単発パルスの振幅
Vの関数としてプロットしたグラフである。パルス振幅
が閾値Vth以下(V<Vth)の時は透過光量は変化せ
ず、パルス印加後の透過状態は図6(b)に示すように
印加前の状態を示す同図(a)と変わらない。パルス振
幅が閾値を越えると(Vth<V<Vsat )画素内の一部
分が他方の安定状態、即ち同図(c)に示す光透過状態
に遷移し全体として中間的な透過光量を示す。更にパル
ス振幅が大きくなり、飽和値Vsat 以上(Vsat <V)
になると同図(d)に示すように画素全部が光透過状態
になるので光量は一定値に達する。即ち、面積変調法は
電圧をパルス振幅がVth<V<Vsat )となるように制
御して中間調を表示するものである。
【0009】しかし、このような単純な駆動方式では、
図5の電圧と透過光量の関係がセル厚と温度にも依存す
るため、表示パネル内にセル厚分布や温度分布がある
と、同じ電圧振幅の印加パルスに対して異なった階調レ
ベルが表示されてしまうという問題がある。
【0010】図7はこのことを説明するための図で、図
5と同じく電圧振幅Vと透過光量Iの関係を示したグラ
フであるが、異なった温度即ち高温及び低温での関係を
それぞれ曲線H及び曲線Lで示してある。即ち、表示サ
イズの大きいディスプレイ(表示素子)では同一パネル
(表示部)内に温度分布が生じてくることは珍しくな
く、従ってある電圧Vapで中間調を表示させようとして
も、図7に示すようにI1 からI2 までの範囲にわたっ
て中間調レベルがばらついてしまい、均一な表示が得ら
れないのである。
【0011】そこで考え出されたものの一つが、本出願
人が既に提案している「所定幅以上に書き込む」ステッ
プと「所定幅の書き込み状態にまで消去する」ステップ
を有する駆動法(特開昭63−29733号公報)や本
発明者等が特開平4−218022号において提案した
「4パルス法」である。この駆動方法は、図8及び図9
に示すようにパネル内の同一走査線上の低閾値部用と高
閾値部用に複数のパルス(図9中、A,B,C,D)を
印加することにより、最終的には等しい反転面積を得る
ようにしたものである(図8中(D))。
【0012】本発明者等は、更に特願平3−32054
2号において、書き込み時間を「4パルス法」より短縮
した「画素シフト法」を提案している。
【0013】画素シフト法は複数の走査信号線に、同時
に異なる走査信号を入力して選択することにより、複数
の走査信号線にまたがった電界強度の分布を作り、階調
表示する方式である。
【0014】画素シフト法の概略を次に説明する。
【0015】使用できる液晶セルは、図10にその一例
を示したように、1画素内の閾値が分布を有するもので
ある。図10に示したセルでは、電極間のFLC層55
の層厚が変化しているのでFLCのスイッチングの閾値
も分布を持つことになる。このような画素への印加電圧
を増加していくとセル厚が薄い部分から順にスイッチン
グしていくことになる。
【0016】この様子を図11(a)に示した。図11
(a)中、T1 、T2 、T3 はパネル内の観察している
部分の温度を示している。FLCのスイッチングの閾値
電圧は、温度が高くなるにつれ低くなるが、上記3つの
温度における印加電圧と光透過率との関係を3本の曲線
で示している。
【0017】尚、閾値変動の原因は温度変化以外にも有
るが、説明の便宜上主として温度の変化を用いてその態
様を説明する。
【0018】図11(a)からわかるように、先ず画素
全体を暗状態にリセットした後温度T1 でVi の電圧を
画素に印加した時にはX%の透過率を得ることができる
が、温度がT2 もしくはT3 まで上昇すると、同じVi
の電圧を画素に印加しても透過率が100%になってし
まい、階調表示が正しく行なわれなくなる。図11
(c)は、上記各温度における書き込み後の画素の反転
状態を示している。このような条件では、温度変動によ
って書き込んだ階調情報が失われるので、表示素子とし
ての用途範囲が極めて限られたものとなってしまう。
【0019】そこで、図11(d)に示したように、1
画素の情報を2つの走査信号線S1、S2 にまたがって
表示することにより、温度変動に対して安定した階調表
示が可能となる。
【0020】以下、この駆動方式について詳しく説明す
る。
【0021】画素内に連続的な閾値分布を持つFLC
セルを用意する:液晶セルの構成は図10に示すよう
な、画素内のセル厚が連続的に分布したものを用いるこ
とができる。また、本出願人が特開昭62−12533
0号公報中で提案しているような画素内に電位の勾配を
有する構成、又は容量勾配を持つ構成でも良い。いずれ
にしても、画素内の閾値を連続的に分布させることによ
り、明状態に対応した領域(ドメイン)と暗状態に対応
した領域(ドメイン)を画素内に混在させることがで
き、これらのドメインの面積比によって階調表示を可能
としている。
【0022】この方法は光量をステップ的に変調する場
合(例えば16階調など)でも使用できるがアナログ的
な階調表示のためには連続的な光量変化が必要である。
【0023】2つの走査信号線を同時に選択する:こ
の操作について図12を用いて説明する。図12(a)
は、2つの走査信号線上の画素をひとまとめにした時の
透過率−印加電圧特性を示す。図12(a)中では、透
過率0%〜100%を走査信号線2上の画素Bの表示領
域とし、透過率100%〜200%を走査信号線1上の
画素Aの表示領域として示している。即ち、走査信号線
1本につき1つの画素を構成するので、2本同時に走査
した場合には、画素A、画素Bの両方が全部光透過状態
になった時の透過率を200%としている。ここでは、
1つの階調情報に対して同時に2つの走査信号線を選択
するのだが、1つの階調情報を表示するために1画素分
の面積を持つ領域を割り当てるようにしている。これに
ついて図12(b)を用いて説明する。
【0024】温度T1 では入力した階調情報は印加電圧
0 のとき0%、V100 のとき100%に対応する範囲
に書き込まれる。図から明らかなように、温度T1
は、この範囲(画素領域)は全て走査信号線2上にある
(図12(b)中、斜線部参照)。ところが、温度がT
1 からT2 に上昇すると液晶の閾値電圧が下がっている
ため、同じ電圧を画素に印加した場合に画素内で、温度
1 の時よりも広い領域が反転してしまう。
【0025】これを補正するために、温度T2 の時の画
素領域を走査信号線1と走査信号線2にまたがって設定
する(図12(b)の温度T2 の場合を示した斜線
部)。
【0026】次に、温度が更に上昇してT3 になった時
には、印加電圧をV0 〜V100 まで変化させて描画され
る画素領域を、走査信号線1上のみに設定する(図12
(b)の温度T3 の場合を示した斜線部)。
【0027】以上のように温度によって階調表示をする
画素領域を、2つの走査信号線上でずらして設定するこ
とにより、T1 からT3 の温度範囲において正しい階調
表示を保つことができるようになる。
【0028】同時に選択した2本の走査信号線に印加
する走査信号を互いに異なるものとする:上記で説明
したように、温度変化による液晶反転の閾値変動を、2
つの走査信号線を同時に選択することによって補償する
ためには、2つの選択された走査信号線に印加される走
査信号を互いに異なるものとしなければならない。この
点について図11を用いて説明する。
【0029】走査信号線1と走査信号線2に印加される
走査信号は、走査信号線2上の画素Bと走査信号線1上
の画素Aの閾値が連続的に変化するように設定する。図
11(b)において、温度がT1 の時の透過率−電圧曲
線は、透過率100%までは走査信号線2上の領域で表
示されることを示し、その後200%までが走査信号線
1上の領域で表示されることを示す。このように透過率
−電圧曲線が画素Bから画素Aにかけて連続的、且つ等
しい勾配で設定する必要が有る。
【0030】従って図13に示すように走査信号線1上
の画素Aと走査信号線2上の画素Bのセル形状(図13
(b)参照)を等しく設定しても、実質的に画素A、画
素Bに連続的な閾値特性を与えた場合(図11(b)の
セル)と同様の表示が可能となる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
画素シフト法は、各画素がT1 であると仮定して書き込
みパルスが印加される。実際には画素の温度がT1 以上
で閾値が変動しているため、50%白表示する場合に、
例えば70%白書き込みを行なってしまう。当該方法で
は、その変動分20%を補正パルスによって20%黒書
き込みを行なうことにより補正するのである。従って、
高温部においては、書き込みパルス印加後、補正パルス
が印加されるまでの期間、過剰書き込み状態にある。
【0032】一方、上記画素シフト法のように、閾値勾
配を利用し、逆極性のパルスを複数回印加して階調表示
を印加する場合、書き込みパルス印加直後の液晶の配向
状態が過渡的に画素内で静的、弾性的に不安定な状態に
あり、上記パルス印加時より反転し易い状態にあるため
で、この不安定な状態の期間においては、後続する補正
パルスでドメインの修正量を制御することは困難であ
る。よって書き込みパルスと補正パルス間の間隔を一定
時間以上開ける必要がある。
【0033】前記の通り高温部においては、このパルス
間は過剰書き込み状態にある。即ち、高温部と低温部と
では表示内容が異なることになり、この時間が例え1m
sであっても、画質上コントラストの変動やフリッカの
程度差を生じてしまい、表示品質を低下させる恐れがあ
った。
【0034】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題に鑑み、複数パルス印加期間内において一時的に生
じる温度変動による過剰書き込み状態を、次ラインの表
示で補償した駆動方法を提供するものである。
【0035】即ち本発明は、対向配置した一対の電極基
板間に強誘電性液晶を挟持し、それぞれの電極基板に設
けた走査電極群と情報電極群との交差部を画素とする液
晶表示素子において、各画素毎に複数回パルスを印加し
て該液晶の反転領域と非反転領域とを混在させることに
より階調表示を行なう駆動方法であって、各画素に印加
される信号が、各画素を表示するための消去信号成分、
書き込み信号成分、補正信号成分と、上記消去信号成分
の印加前に所定の期間をおいて印加される、先行ライン
の表示むらを補償するための補償信号成分からなること
を特徴とする液晶素子の駆動方法である。本発明は前記
した画素シフト法のように、各ラインに印加される信号
の極性が、ライン毎に順次反転する駆動法に好適に応用
することができる。
【0036】以下、画素シフト法に応用した場合を例に
挙げて本発明を具体的に説明する。
【0037】図3はNライン及びN+1ラインの画素を
示す。当該画素群はそれぞれ走査信号線NとN+1、及
び情報信号線1〜6によりマトリクスが組まれている。
この画素群の温度補償範囲T1 〜T3 は、図4に示すよ
うに、T1 において0%表示する電圧値V0 がT3 にお
いて100%表示する電圧値である。
【0038】今、図3に示す画素群が、情報信号線1〜
6においてT1 〜T3 の温度勾配を有している状態で、
Nラインの画素を全て黒表示する場合を考える。Nライ
ンの書き込み方向は、消去パルスで黒、書き込みパルス
で白、補正パルスで黒である。画素に印加される各パル
ス波形は、T1 を基準に決定される。従って、消去パル
スで十分に過剰に黒消去した後、白反転しない0%表示
の電圧値V0 が書き込みパルスとして印加される。
【0039】Nラインの走査信号線と、情報信号線1〜
6にそれぞれ所定のパルスが印加され、その合成波形に
より、先ずNラインの画素が全て黒消去される。次に、
各画素には電圧値V0 の波形が印加されるが、T1 の画
素1では0%反転で100%黒を維持するが、T3 の画
素6ではV0 印加により100%反転で100%白に反
転してしまう。その間の画素2〜5も温度勾配に沿って
それぞれ部分的に白反転し、図3に示すように、画素1
から画素6に向かって表示内容に差が生じる。この白反
転した部分は、次に補正パルスが印加されることにより
N+1ラインの画素の表示をシフトして表示する部分で
あるため、補正パルス印加後においては何ら問題はない
が、書き込みパルスと補正パルスの間の期間において
は、同じ100%黒表示でありながら、0〜100%白
表示というむらを生じていることになる。
【0040】本発明は、N+1ラインの消去パルスが印
加される前の期間を一部Nラインの補償表示に用いるも
のである。上記Nラインの、書き込みパルスと補正パル
スの間の期間となるべく重複するようにN+1ラインの
期間を設定し、補償パルスを印加する。該補償パルス
は、先ずT1 における100%表示のV1 をNラインの
消去パルスと逆極性で、続いてNラインの書き込みパル
スと同じV0 を極性を前記V1 と逆にして印加する。
【0041】N+1ラインに補償パルスが印加される
と、N+1ラインの画素1においては温度がT1 である
から、100%白消去された後、0%反転で100%白
表示を維持し、画素6においては温度がT3 であるか
ら、100%白消去された後、100%黒表示に反転す
る。その間の画素2〜4はそれぞれ温度勾配に応じて0
〜100%黒表示のいずれかを表示する。その結果、図
3に示すように、Nラインにおいて温度変動により過剰
に書き込んだ白表示を、N+1ラインで黒表示補償す
る。よって、NラインとN+1ラインと平均すれば、全
てが同じ表示を行なっていることになる。
【0042】以上、100%黒表示について説明した
が、100%白表示を含めて任意の表示で同様の補償が
行なわれる。また、書き込み方向が逆であっても同様で
あり、Nラインが黒消去の場合には、高温部において白
書き込みが過剰となるため、N+1ラインでは黒書き込
みによる補償が行なわれ、Nラインが白消去の場合には
その逆である。
【0043】
【実施例】
(実施例1)本発明第1の実施例として図10に示した
ような断面形状の液晶セルを作製した。図中、下基板の
のこぎり形状は、金型上に原型を作り、それをアクリル
系UV硬化樹脂52でガラス基板53上へ転写して作っ
た。
【0044】UV硬化樹脂52ののこぎり形状の上に、
ストライプ電極51としてITO膜をスパッタ形成し、
更にその上層に配向膜54として日立化成社製の配向膜
LQ−1802を、約300Åに形成した。
【0045】対向側のセル基板は、ストライプ電極51
上に、同じ配向膜を形成したもので、凹凸形状は持たせ
ていない。
【0046】上下基板のラビング方向は、平行方向に行
ない、上基板のラビング方向に対して、下基板のラビン
グ方向を約6°右ねじ方向にずらしてセルを構成した。
セル厚のコントロールは、薄い部分が約1.10μm、
厚い部分が1.64μmになるようにした。また、のこ
ぎり形状の1辺を1画素になるように、下基板のストラ
イプ電極51をストライプ状に、畝にそってパターニン
グした。
【0047】ストライプ電極51の幅を、300μmと
して、画素サイズを300μm×200μmの長方形に
設定した。使用した液晶材料を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】一方図2は本実施例に係る表示装置のブロ
ック構成図であり、図14は画像情報の通信タイミング
チャートである。
【0050】以下、図面に従って動作を説明する。グラ
フィックスコントローラ102は走査電極を指定する走
査線アドレス情報とそのアドレス情報により指定される
走査線上の画像情報(PD0〜PD3)を液晶表示装置
101の表示駆動回路(走査線駆動回路104と情報線
駆動回路105とによって構成)104/105に転送
する。本実施例では、走査線アドレス情報と表示情報と
を有する画像情報を同一伝送路にて転送するため、前記
2種類の情報を区別しなければならない。この識別のた
めの信号がAH/DLであり、このAH/DL信号がH
レベルの時は、走査線アドレス情報であることを示し、
Lレベルの時は、表示情報であることを示している。
【0051】走査線アドレス情報は、液晶表示装置10
1内の駆動制御回路111側で、画像情報PD0〜PD
3として転送されてくる画像情報から抽出されたのち、
指定された走査線を駆動するタイミングに合わせて走査
線駆動回路104に出力される。この走査線アドレス情
報は、走査線駆動回路104内のデコーダ106に入力
され、デコーダ106を介して、表示パネル103の指
定された走査電極が走査信号発生回路107によって駆
動される。一方、表示情報は情報線駆動回路105内の
シフトレジスタ108へ導かれ、転送クロックにて4画
素単位でシフトされる。シフトレジスタ108にて水平
方向の一走査線分のシフトが完了すると、1280画素
分の表示情報は併設されたラインメモリ109に転送さ
れ、一水平走査期間の間にわたって記憶され、情報信号
発生回路110から各情報電極に表示情報信号として出
力される。
【0052】また、本実施例では液晶表示装置101に
おける表示パネル103の駆動とグラフィックスコント
ローラ102における走査線アドレス情報及び表示情報
の発生とが非同期で行なわれているため、画像情報転送
時に装置間(101/102)の同期を取る必要があ
る。この同期を司る信号がSYNCであり、一水平走査
期間毎に液晶表示装置101内の駆動制御回路111で
発生する。グラフィックスコントローラ102側は常に
SYNC信号を監視しており、SYNC信号がLレベル
であれば画像情報の転送を行ない、逆にHレベルの時に
は一水平走査線分の画像情報の転送終了後は転送を行な
わない。即ち、図2において、グラフィックスコントロ
ーラ102側はSYNC信号がLレベルになったことを
検知すると、直ちにAH/DL信号をHレベルにして一
水平走査線分の画像情報の転送を開始する。液晶表示装
置101内の駆動制御回路111は、SYNC信号を画
像情報転送期間中にHレベルにする。所定の一水平走査
期間を経て表示パネル103への書き込みが終了した後
駆動制御回路(FLCDコントローラ)111は、SY
NC信号を再びLレベルに戻し、次の走査線の画像情報
を受け取ることができる。
【0053】図1は電圧変調によって階調表示を行なう
駆動方法の走査信号線、情報信号線に印加するパルス波
形、及び合成波形である。
【0054】図1において、Vs0は消去電圧パルスで、
s0=8.0V,Vs1は選択信号1でVs1=17.5
V,Vs2は次ラインの補償信号の走査信号分1でVs2
17.5V,Vs3は次ラインの補償信号の走査信号分2
でVs3=12.5V,Vi1は情報信号で−3.5V≦V
i1≦3.5V,Vi2は補償信号の情報信号分でVi2
2.5V,パルス幅はt0 =120μs,t1 =40μ
s,t2 =26μsである。
【0055】図1において、S1 、S2 、S3 は連続走
査される走査信号であり、Iは情報信号である。
【0056】期間AはS1 ラインの書き込みパルス及び
2 ラインの補償パルス印加期間であり、期間B、Dは
放置期間、期間CはS1 ラインの補正パルス及びS2
インの書き込みパルス、S3 ラインの補償パルス印加を
行なう。期間EはS2 ラインの補正パルスとS3 ライン
の書き込みパルス印加期間であり、不図示のS4 ライン
の補償パルス印加期間である。
【0057】走査信号線数をNとすると、その走査信号
線群の上下に1ラインずつ補償用の走査信号線を設けた
N+2本の走査信号線を構成することによって、より完
全な補償を行なうことができる。
【0058】(実施例2)本発明第2の実施例を図15
に示す。図15において、Vs0〜Vi2はそれぞれ実施例
1と同じ種類のパルスを意味し、Vs0=8. 5V,Vs1
=17.5,Vs2=17.5V,Vs3=12.5V,−
3.5V≦Vi1≦3.5V,Vi2=2.5Vであり、t
0 =146μs、t1 =40μs、t2 =26μsであ
る。
【0059】S1 〜S3 、Iも実施例1と同様に走査信
号、情報信号であり、実施例1と異なる点は、例えばS
1 ラインにおける書き込みパルスと補正パルスとの間の
時間(インターバル(1))と、S2 ラインにおける補
償パルスと消去パルスとの間の時間(インターバル
(2))を等しく設定したことにある。図15のよう
に、インターバル(1)とインターバル(2)を時間的
に等しく設定することにより、温度変動による表示むら
をほぼ防止することができる。
【0060】本実施例においては、インターバル(2)
が、補償すべきインターバル(1)よりも先行して開始
されているが、表示特性の上からは、重複期間が長い方
が表示むらを防止する上で好ましい。
【0061】図15において、インターバル(1)=イ
ンターバル(2)=454μsである。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の駆動方法
においては、次ラインに補償パルスを印加することによ
り、温度補償に伴う表示むらを防止し、より高品質な画
像の提供を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施例に係る駆動波形を示す図で
ある。
【図2】本発明第1の実施例に係る駆動回路ブロック図
である
【図3】従来のドメイン・ウォールの不安定性を示す図
である。
【図4】本発明第2の実施例に係る構成を示す図であ
る。
【図5】従来の面積変調法における電圧と透過率の関係
を模式的に示した図である。
【図6】従来の面積変調法における電圧と画素の光透過
状態を示した図である。
【図7】温度による電圧−透過率関係の変動を示した図
である。
【図8】従来の4パルス法の駆動方法の説明図である。
【図9】従来の4パルス法の駆動方法の説明図である。
【図10】本発明第1の実施例に係るセル構成を示す図
である。
【図11】従来の画素シフト法の説明図である。
【図12】従来の画素シフト法の説明図である。
【図13】従来の画素シフト法の説明図である。
【図14】本発明第1の実施例に係る駆動回路のタイミ
ングチャートを示す図である。
【図15】本発明第2の実施例に係る駆動波形を示す図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配置した一対の電極基板間に強誘電
    性液晶を挟持し、それぞれの電極基板に設けた走査電極
    群と情報電極群との交差部を画素とする液晶素子におい
    て、各画素毎に複数回パルスを印加して該液晶の反転領
    域と非反転領域とを混在させることにより階調表示を行
    う駆動方法であって、各画素に印加される信号が、各画
    素を表示するための消去信号成分、書き込み信号成分、
    補正信号成分と、上記消去信号成分の印加前に所定の期
    間をおいて印加される、先行ラインの表示むらを補償す
    るための補償信号成分からなることを特徴とする液晶素
    子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 各ラインに印加される信号の極性が、ラ
    イン毎に順次反転することを特徴とする請求項1記載の
    液晶素子の駆動方法。
JP14977793A 1993-05-31 1993-05-31 液晶素子の駆動方法 Withdrawn JPH06337403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14977793A JPH06337403A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 液晶素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14977793A JPH06337403A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337403A true JPH06337403A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15482501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14977793A Withdrawn JPH06337403A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 液晶素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06337403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU609901B2 (en) Liquid crystal apparatus
US4836656A (en) Driving method for optical modulation device
US5092665A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal optical modulation device using an auxiliary signal to prevent inversion
US4770502A (en) Ferroelectric liquid crystal matrix driving apparatus and method
KR0148246B1 (ko) 액정 장치의 구동 방법
JPH05158444A (ja) 液晶表示装置
US5296953A (en) Driving method for ferro-electric liquid crystal optical modulation device
JP2826744B2 (ja) 液晶表示装置
US5646755A (en) Method and apparatus for ferroelectric liquid crystal display having gradational display
JPH06258614A (ja) 表示素子
US5440412A (en) Driving method for a ferroelectric optical modulation device
US5657038A (en) Liquid crystal display apparatus having substantially the same average amount of transmitted light after white reset as after black reset
EP0607598B1 (en) Method and apparatus for liquid crystal display
US4927243A (en) Method and apparatus for driving optical modulation device
US5973657A (en) Liquid crystal display apparatus
JP2502292B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH06337403A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3101790B2 (ja) 液晶表示素子
JPH075435A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2505760B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
AU621252B2 (en) Liquid crystal apparatus
JPS6360428A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH06235904A (ja) 強誘電性液晶表示素子
US5757350A (en) Driving method for optical modulation device
JPH06294951A (ja) 液晶素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801