JPH0633612Y2 - ブッシング - Google Patents

ブッシング

Info

Publication number
JPH0633612Y2
JPH0633612Y2 JP1987162573U JP16257387U JPH0633612Y2 JP H0633612 Y2 JPH0633612 Y2 JP H0633612Y2 JP 1987162573 U JP1987162573 U JP 1987162573U JP 16257387 U JP16257387 U JP 16257387U JP H0633612 Y2 JPH0633612 Y2 JP H0633612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
spring
springs
cushioning material
porcelain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987162573U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0168624U (ja
Inventor
貴久 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1987162573U priority Critical patent/JPH0633612Y2/ja
Publication of JPH0168624U publication Critical patent/JPH0168624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633612Y2 publication Critical patent/JPH0633612Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案はセンタークランプ形ブッシングの改良に関する
ものである。
(従来の技術) 変圧器などの導体引出し用として用いられるブッシング
は、一般にセンタークランプ形と呼ばれており、頭部又
は下部に設けられたバネによりブッシング全体を一体に
締付け、固定する構造となっていたが、このようなブッ
シングに電流を流した場合、この電流による電磁作用に
よりバネが振動し、騒音が発生する虞れがあった。
この点を第4図乃至第6図によって説明する。
第4図はセンタークランプ形と呼ばれる従来一般に用い
られているブッシングであって、中心導体1およびその
周囲に巻回されたコンデンサコア2は、筒状の支持金具
3を介してその上、下に支持された上部碍管4と下部碍
管5および上部碍管4の頂部に設けられた膨張室6とか
ら成るブッシング容器内に収納されている。またコンデ
ンサコア2と碍管4,5および支持金具3との間には絶縁
油7が封入されている。このようなブッシングにおい
て、膨張室6の底部6aと中心導体1の上部に固定された
フランジ8間には、バネ9を縮設し、中心導体1の軸方
向に沿ったバネ力により前記部品を一体に締付け固定す
るとともに、碍管4,5の両端のガスケット10a,10b,10c,1
0dに面圧を与え密封を保持している。
(考案が解決しようとする問題点) ブッシングが、高電圧化すると、碍管4,5は径が太く、
長いものが用いられるが、これに合わせて、ガスケット
10a,10b,10c,10dもサイズが大きくなるため、バネの締
付け力を増やす必要がある。またブッシングが変圧器な
どに取付けられた際に地震などの大きな振動に晒される
場合があるが、このような力を耐えるためには大きなバ
ネの締付力を必要とする。
このバネ9は、一般にコイルバネ又は皿バネが用いられ
ているが、大きな締付力を出すためには多量のバネを中
心導体1の周りに配設しなければならない。膨張室6の
径を大きくしてバネを収納することは、ブッシング上部
重量が大きくなり地震動に弱くなる。ブッシングの相間
距離が大きくなり、変圧器などの本体機器のサイズが大
形化するなどの欠点があり、適切ではない。できるだけ
多くのバネを限られたスペースに配置するためには、多
数のバネをすべてのとなり合ったバネどうしが均一のギ
ャップを持つように配設することは非常に困難で多大の
労力を要するし、また、バネは圧縮した際には多少径が
ふくらむので、これを見越してバネを配設することが必
要であるなどの理由から現実的には、第5図に横断面図
を示したように、バネ9どうしの間がごくわずかな隙間
しかないかあるいはお互いに接触している状態となる。
このようにバネが配設された状態でブッシングに通電す
ると、その電流による電磁作用でバネが振動し、うなり
を発生する。特に4000Aを越える通電でバネの縮設状態
における固有振動数が、商用周波数あるいは、その倍数
に等しいか近い場合には、これらが共振してとなり合っ
たバネどうしが接触し、大きな騒音を発生する原因とな
っていた。このため高密度にバネを配置することができ
ず、バネとバネの間の隙間を第6図のごとく広くとらね
ばならず、限られたスペース内に配置するバネの数が減
るため強いバネが得られずブッシングの機械的な強度が
十分に確保できないという欠点があった。
本考案は上述した欠点を除去し、バネを密集して配設し
てもバネどうしが接触することなく、騒音も発生しない
機械的強度の十分あるブッシングを提供することを目的
とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案は以上の目的を達成するために、バネとバネとの
間に緩衝材を介在させてバネを縮設し、通電による電磁
力がバネに作用してもバネどうしが接触して騒音を出す
ことのないようにして、バネを高密度に多数配設できる
ようにし、強いバネが得られてブッシングの機械的強度
が十分確保できるようにしたことを特徴とするものであ
る。
(実施例) 以下本考案の一実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。なお第4図乃至第6図と同一部分には同一符号を
付した。第1図は、本考案の一実施例を示したもので、
膨張室に配設されたバネの横断面図を示したものであ
る。
中心導体1の周囲には、バネ9が圧縮され配置されてい
る。このバネ力により、ブッシングの構成部品が一体に
締付け、固定され、しかもガスケットに面圧が与えられ
て密封が保持されているのは、第4図の場合と同様であ
る。
バネとバネの間には緩衝材11が挿入され、高密度にバネ
が配設された際に、バネとバネが直接接触するのを防い
でいる。この緩衝材11は耐油性、耐衝撃性のある例え
ば、プレスボートや合成ゴムでつくられており、その厚
さは、バネ配置のスペースファクターを良くするために
約1mm程度であることが望ましい。また、高さは、バネ
が収縮した時にこれを妨げないようバネの密着高さより
若干低目にしてある。さらに、第2図の如く油の流通を
良くするため複数個の油道口12を設けても良い。
以上のように構成された本考案のブッシングは、限られ
たスペース内にバネを高密度に多数配設しても、バネと
バネとの間隙が常に一定以上に保たれるので、バネとバ
ネが直接互いに接触することがなく、4000Aを越える大
電流を通電して、電磁力が作用しても騒音は発生しな
い。また、強いバネ力を出すことができるのでブッシン
グの機械的強度を十分に確保できる。またバネの配置作
業においてもとなり合った一つ一つのバネの位置を調整
する必要もないので、組立時間が大巾に短縮できる利点
もある。
第3図は本考案の他の実施例を示したもので、バネ9の
外面を例えばテフロンなどの耐油、耐衝撃性のある合成
樹脂などで被覆し、これを緩衝材11としたものである。
この実施例において、バネ自体を緩衝材が被覆している
ので、バネ間に緩衝材を挿入する必要がなく、さらに組
立時間が短縮できる。また、ステンレス鋼以外の材料で
つくったバネは一般に保管中に錆が発生しこれを落とす
のに労力がかかるが、バネの表面を被覆しておくと錆が
発生することもなくなるというメリットがある。
〔考案の効果〕
以上述べたごとく、本考案のブッシングによれば、ブッ
シングを構成する部品を一体に締付け、固定し、またガ
スケットに面圧を与えて密封を保持させるバネ力を発生
させる複数個のバネ間に緩衝材を介在させ、限られたス
ペース内に高密度にバネを多数個配設できるようにした
ため、ブッシングに電流が流れた場合でもその電磁作用
によりバネどうしが接触して騒音を出すことがなく、強
いバネ力により十分な機械的強度が確保でき、しかもバ
ネ部の組立が簡単になり労力が省けるなどそのメリット
は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す横断面図、第2図は本
考案の部分拡大図、第3図は本考案の他の実施例を示す
部分拡大図、第4図は従来のブッシングを示す断面図、
第5図、第6図はその一部分横断面図である。 1……中心導体、2……コンデンサコア 3……支持金具、4……上部碍管 5……下部碍管、6……膨張室 7……絶縁油、8……フランジ 9……バネ、10……ガスケット 11……緩衝材、13……合成樹脂

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】碍管の軸方向内部及び碍管の一側端部に設
    けられ、前記碍管端部を閉塞して成る膨張室内を挿通し
    て配設される中心導体を、前記膨張室内に一端が固定さ
    れて成る複数個のバネ部材により、前記碍管及び前記膨
    張室に一体に締付け固定するセンタークランプ形ブッシ
    ングにおいて、前記各バネとバネの間に緩衝材を介在さ
    せて成ることを特徴とするブッシング。
  2. 【請求項2】板状の部材をバネとバネの間に挿入しこれ
    を緩衝材としたことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のブッシング。
  3. 【請求項3】個々のバネの表面に合成樹脂をコーティン
    グし、これを緩衝材としたことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載のブッシング。
JP1987162573U 1987-10-26 1987-10-26 ブッシング Expired - Lifetime JPH0633612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987162573U JPH0633612Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 ブッシング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987162573U JPH0633612Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 ブッシング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0168624U JPH0168624U (ja) 1989-05-02
JPH0633612Y2 true JPH0633612Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31446521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987162573U Expired - Lifetime JPH0633612Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 ブッシング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633612Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0168624U (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3380009A (en) High voltage current transformer
US4095206A (en) Encapsulated transformer assembly
US5130953A (en) Submersible electro-acoustic transducer
US4055826A (en) Resiliently supported windings in an electrical reactor
JPH0633612Y2 (ja) ブッシング
JPH08256468A (ja) 内部積層リング及び電磁誘導ポンプ
US4510477A (en) Current transformer
US4281213A (en) Insulating support structure for an electric bus conductor
JPH0114685B2 (ja)
US3270305A (en) Shielded housing with vibration control
JPS6213779B2 (ja)
US4415874A (en) Electric shunt inductance winding for an electricity power transport line
US4135172A (en) Electrical inductive apparatus
JPS6314418Y2 (ja)
KR20220061235A (ko) 지진 적용을 위한 변압기 코일 블록 디자인
JP2839655B2 (ja) 静止誘導電気機器
US3708774A (en) Potential transformer having a bar-shaped magnetic core
US5027256A (en) Component carrier with curved base
JPH043655B2 (ja)
US3299386A (en) Fastening device for windings of static electrical equipment
JP2001006948A (ja) 静止誘導電器の巻線
SU1267493A1 (ru) Активна часть трансформатора
US1557501A (en) Ignition coil
JP2626187B2 (ja) 静止型電気機器の内部仕切装置
KR830000506Y1 (ko) 전기 유도 장치