JPH0633278Y2 - 管継手用スリーブ - Google Patents

管継手用スリーブ

Info

Publication number
JPH0633278Y2
JPH0633278Y2 JP2578689U JP2578689U JPH0633278Y2 JP H0633278 Y2 JPH0633278 Y2 JP H0633278Y2 JP 2578689 U JP2578689 U JP 2578689U JP 2578689 U JP2578689 U JP 2578689U JP H0633278 Y2 JPH0633278 Y2 JP H0633278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
pipe
tube
insertion side
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2578689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02116093U (ja
Inventor
晴示 島田
Original Assignee
ニッタ・ムアー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニッタ・ムアー株式会社 filed Critical ニッタ・ムアー株式会社
Priority to JP2578689U priority Critical patent/JPH0633278Y2/ja
Publication of JPH02116093U publication Critical patent/JPH02116093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633278Y2 publication Critical patent/JPH0633278Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は管継手用スリーブに関し、より詳細には、継
手本体のインサート部の外側に中心軸方向に移動可能に
設けられ、前記インサート部との間に管を挿入して当該
管を押圧・保持するようにした管継手用スリーブに関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来より、この種管継手用スリーブは公知であるが、従
来のものはいずれも金属製であり、しかも形状は単なる
円環ないし円筒形のものが多かった。
〔考案が解決しようとする課題〕
このため、前記従来の管継手用スリーブは、挿入・接続
する管の外径寸法や肉厚の誤差が大きくなると挿入がで
きなくなる場合が多くなり、また小さくなるとスリーブ
による押圧・係止作用が著しく低下してしまい、事実上
このような管を接続することが不可能であった。
また、前記従来のスリーブは、金属棒材ないし管材を機
械加工して製作するため、製作に手間がかかり、しかも
高コストとなっていた。
そこで、この考案の目的は、挿入・接続しようとする管
の外径寸法や肉厚の誤差がかなり大きくても、管継手に
接続することができると共に、管を保持する力が非常に
大であり、管を安定して保持することができる管継手用
スリーブを提供することである。
この考案の他の目的は、製作が非常に容易であり、しか
も低コストで製作することができる管継手用スリーブを
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この考案では次のような技術
的手段を講じている。
すなわち、合成樹脂により形成された筒状体から成り、 前記筒状体の管挿入側部分(1a)には、管挿入側の端より
複数のスリット(6)が形成されていると共に、継手本体
側部分(1b)には、前記管挿入側部分(1a)に形成した互い
に隣接するスリット(6)の間に位置するように、継手本
体側の端より複数の他のスリット(7)が形成され、 前記各スリット(6)(7)は、前記管挿入側部分(1a)のスリ
ット(6)の長さ(a)と前記継手本体側部分(1b)のスリット
(7)の長さ(b)の和が、前記筒状体の長さ(c)より大きく
なるように形成されており、 前記管挿入側部分(1a)と継手本体側部分(1b)が半径方向
に変位可能であることを特徴とするものである。
スリーブ(1)の継手本体側の端には、スリーブ(1)の脱落
防止用として半径方向内側に延びる複数の突起(12)を設
けることができる。これらの突起(12)は、前記管挿入側
部分(1a)に設けたスリット(7)と中心軸方向に並ぶ位置
に設け、しかも幅を前記スリット(7)の幅以下とするの
が好ましい。
〔作用〕
以上の技術的手段は次のように作用する。
管(30)を、継手本体(21)のインサート部(23)に挿入しな
がらスリーブ(1)内に挿入した状態で、管(30)に内圧や
外力が作用した場合、管(30)には管挿入側に移動する力
が作用する。この力によってスリーブ(1)は管(30)と共
に管挿入側に移動するので、スリーブ(1)の管挿入側部
分(1a)は、インサート部(23)の膨出部(26)等の管押圧部
により半径方向外側に押し広げられる。
管挿入側部分(1a)のこの変位によって、スリーブ(1)の
継手本体側部分(1b)は半径方向内側に押される。
こうして、インサート部(23)の管押圧部と管挿入側部分
(1a)の間で管(30)が押圧・挟持されると同時に、継手本
体側部分(1b)が管(30)の外面を押圧・係止することがで
きる。
管(30)の外径が基準値より大きい場合は、管挿入側部分
(1a)が半径方向外側に少し余分に広げれば、管(30)を挿
入することが可能である。その後は、前記と同様にして
管(30)を係止・挟持することができる。
管(30)の外径が基準値よりも小さいときは、管(30)をス
リーブ(1)内に挿入して、管(30)の外径が基準値である
場合よりも管挿入側に来るように、スリーブ(1)をイン
サート部(23)の管押圧部まで移動すればよい。管挿入側
部分(1a)の外側への変位により、前記と同様にして継手
本体側部分(1b)が内側に変位し、管(30)を係止・挟持す
ることができる。
突起部(2)の内径を、管(30)の外径の最小許容値より小
さく設定しておけば、すべての場合において、前記と同
様に管(30)の係止・挟持が可能である。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照しながらこの考案の実施例を説明
する。
第1図〜第5図において、(1)はこの考案に係る管継手
用スリーブで、合成樹脂を成形してなる略円筒形の筒状
体から構成されている。
このスリーブ(1)の内面の略中央部には、内側に突出し
た環状の突出部(2)が形成してある。突出部(2)の管挿入
側には、突出部(2)に続いて端部まで、管を押圧するた
めの断面をテーパー状とした押圧面(3)が形成してあ
る。従ってこの押圧面(3)は、突出部(2)の端縁から開口
端部に行くにつれて内径が増加する円錐台形である。
突出部(2)の管挿入側とは反対側すなわち、継手本体側
には、突出部(2)に続いて端部まで延びる円筒面(4)が設
けてある。この円筒面(4)の内径は、前記突出部(2)の内
径より大きい。円筒面(4)の外側端には、ほぼ直角の角
(5)が形成されている。
スリーブ(1)の側壁には、第1図に示すように、八つの
スリット(6)(7)が形成してある。管挿入側すなわち押圧
面(3)側の端より中心軸に沿って設けた四つのスリット
(6)は、中心軸の周りに90°毎に等間隔に配置してあ
り、開口端から円錐台形の押圧面(3)及び突出部(2)を越
えて円筒面(4)まで達している。各スリット(6)の長さ
は、いずれも同じ長さ(a)である。
継手本体側すなわち円筒面(4)側の端より中心軸に沿っ
て設けた四つのスリット(7)は、前記スリット(6)と同様
に、中心軸の周りに90°毎に等間隔に配置している
が、前記スリット(6)とは互い違いになっている。すな
わち、各スリット(7)は、周方向に隣接する二つのスリ
ット(6)の間の中央位置に来るように配置しているので
ある。従って、管挿入側のスリット(6)の間に継手本体
側のスリット(7)が位置し、逆に、継手本体側のスリッ
ト(7)の間に管挿入側のスリット(6)が位置していること
になる。スリット(7)は、開口端から円筒面(4)を越えて
突出部(2)まで達している。各スリット(7)の長さ(b)
は、すべて同じである。
この実施例では、管挿入側のスリット(6)の長さ(a)は、
スリーブ(1)の長さ(c)の約2/3であり、継手本体側の
スリット(7)の長さ(b)は、スリーブ(1)の長さ(c)の約1
/2である。従って、管挿入側のスリット(6)の長さ(a)
は、継手本体側のスリット(7)の長さ(b)よりも大きく、
しかも両スリット(6)(7)の長さの和(a)+(b)は、スリー
ブ(1)の長さ(c)よりも大きくなっている。
従って、両スリット(6)(7)は、周方向に見ると、スリー
ブ(1)の側壁上に交互に並んでいると共に、その中央側
端部が中心軸方向に互いに重なり合っており、隣接する
スリット(6)(7)間には、それぞれ、スリット(6)(7)の重
なり幅(d)にほぼ等しい幅を持つ帯状の接続部(8)が形成
されていることになる。従って、スリット(6)によって
四つに分割された管挿入側部分(1a)と、同様にスリット
(7)によって四つに分割された継手本体側部分(1b)は、
八つの接続部(8)により相互に接続された形になってい
る。
前述の通り、スリーブ(1)は合成樹脂によって形成され
ているため、いくらか可撓性を持っている。従って、こ
うすることにより、管挿入側部分(1a)と継手本体側部分
(1b)を半径方向に変位させることが可能となる。
突出部(2)の内径(e)は、挿入する管の外径よりも少し小
さくされ、円筒面(4)の内径(f)は、当該管の外径よりも
少し大きく設定されている。従って、挿入時には、管は
突出部(2)によって外側から少し押圧されながら挿入さ
れ、円筒面(4)には押圧されない。また、円錐台形の押
圧面(3)の内径は、いずれの部分も突出部(2)の内径(e)
より大きいので、管に外力や内圧が作用しない限り、押
圧面(3)によっても管はほとんど押圧されない。
なお、(9)はスリーブ(1)の内部に中心軸に沿って形成さ
れた貫通孔であり、(10)は突出部(2)と押圧面(3)の境界
に形成された鈍角をなす角、(11)は突出部(2)と円筒面
(4)の境界に形成された直角をなす角である。
以上の構成としたスリーブ(1)は、貫通孔(9)及びスリッ
ト(6)(7)を成形時に金型によって抜くことができ、従っ
て後加工することなく合成樹脂の射出成形のみによって
製作することが可能である。
この管継手用スリーブ(1)は、第6図に示すようにして
管継手に使用される。
第6図において、管継手(20)は、継手本体(21)と、前記
構成としたスリーブ(1)とから構成されている。継手本
体(21)は、略中央部に機器に取り付ける際にスパナ等を
係合する係合鍔(22)が設けてあり、その一端に管挿入用
のインサート部(23)が、他端に機器に取り付けるための
ネジ部(24)が設けてある。前記スリーブ(1)は、円筒面
(4)が係合鍔(22)側に来るように配置して、インサート
部(23)の外側に中心軸方向に移動可能として取り付けて
ある。
インサート部(23)は、係合鍔(22)側に形成された円筒形
部分(25)と、係合鍔(22)と反対側の端部に形成された断
面略台形の膨出部分(26)とから成っている。円筒形部分
(25)の外径(g)は、管の内径よりも少し小さく、膨出部
分(26)の外径(h)は、管の内径よりもかなり大きい。
従って、管をインサート部(23)に挿入するときは、管を
押し広げながら膨出部(26)を通すことが必要であり、膨
出部(26)を通過すると、管は合成樹脂の持つ弾性により
径が減少して、第6図に示すように円筒形部分(25)に沿
う。この管継手(20)に接続する管は、比較的軟質の合成
樹脂またはゴム製なので、挿入作業は容易である。
前記膨出部(26)は、スリーブ(1)との間に管を挿入し
て、管を押圧・挟持する管押圧部を構成している。継手
本体(21)の内部には、中心軸方向に貫通孔(28)が形成さ
れている。
このように構成した管継手(20)に管を接続する過程は、
次の通りである。
まず、スリーブ(1)を係合鍔(22)にほぼ当接する位置ま
で移動しておき、この状態で管(30)をインサート部(23)
の膨出部(26)に挿入すると共に、管(30)の先端が係合鍔
(22)に当接するまでスリーブ(1)とインサート部(23)の
間に押し込む。
次に、第6図(a)に示すようにスリーブ(1)のみを管挿入
側に移動し、円錐台形の押圧面(3)を管(30)を介して、
膨出部(26)に設けた円錐台形の押圧面(27)に当接させ
る。この状態では、スリーブ(1)の押圧力により、スリ
ーブ(1)の管挿入側部分(1a)は少し広がるのみである。
また、膨出部(26)の押圧面(27)とスリーブ(1)の押圧面
(3)の間の距離(i)は、管(30)の厚みとほぼ等しくなって
いる。
このスリーブ(1)の移動は必ずしも必要ではなく、単に
管(30)を挿入したままでもよい。後述のように、管(30)
に内圧や外力が作用すると、管(30)には管挿入側に向か
う力が作用し、スリーブ(1)は管(30)と共に自然に移動
するからである。
最後に、前記状態で管(30)に内圧を加えて引っ張り力を
生じさせたり、管(30)を手で引っ張る等して外力を加え
ると、スリーブ(1)の突出部(2)が管(30)を押圧している
ため、スリーブ(1)は管(30)と共に同方向に移動する。
この状態では、第6図(b)に示すように、膨出部(26)の
押圧面(27)とスリーブ(1)の押圧面(3)の間の距離(i)
は、管(30)の厚みよりもかなり小さくなり、管(30)を押
圧・挟持することができる。このとき、押圧面(3)と突
出部(2)の境界の角(10)が管(30)の表面に食い込むの
で、挟持力が増加する。
また、スリーブ(1)の管挿入側部分(1a)は、移動に伴っ
てインサート部(23)の押圧面(27)によって半径方向外側
に押し出されるため、図中に矢印で示すように、管挿入
側部分(1a)は大きく外側に変位する。そして、継手本体
側部分(1b)は、逆に「てこ」の原理で内側に大きく変位
する。こうして、円筒面(4)の角(5)及び突出部(2)の角
(11)が管(30)の表面に食い込み、管(30)を強固に係止す
ることができる。この係止力は、管(30)に加わる引っ張
り力に比例する。
管(30)を取り外すときは、管(30)を押してスリーブ(1)
を継手本体(21)側に移動させればよい。スリーブ(1)が
移動すると、管(30)の押圧力がなくなるため、スリーブ
(1)を押さえながら管(30)を引き抜けば、容易に取り外
すことができる。
第7図及び第8図は、この考案の他の実施例であるが、
この実施例が前述した実施例と異なる点は、継手本体側
部分(1b)の開口端に、スリーブ脱落防止用の四つの突起
(12)が設けてある点のみである。
これらの突起(12)は、いずれも半径方向内側に向いてお
り、各突起(12)の内端を結んで形成される円の直径は、
継手本体(21)のインサート部(23)の円筒形部分(25)の外
径よりは大きく、膨出部分(26)の外径よりは小さい。従
って、スリーブ(1)をインサート部(23)に挿入する際に
は、突起(12)を曲げながら押し込む必要がある。
この実施例では、スリーブ(1)をインサート部(23)に一
旦押し込んだ後は、突起(12)が膨出部分(26)に引っ掛か
って容易には脱落しなくなるという利点がある。
さらに、各突起(12)は、それぞれ、管挿入側部分(1a)に
設けた四つのスリット(6)の延長線上に設けてある。換
言すれば、各突起(12)は、継手本体側部分(1a)にある各
スリット(7)の間の中央位置に配置されているのであ
る。こうすることにより、突起(12)を有するにもかかわ
らず、合成樹脂に一体成形によりスリーブ(1)を形成す
ることができるという利点が生じる。
この突起(12)を持つスリーブ(1)を取り付けた管継手(2
0)に、管(30)を挿入・接続する過程は、前述した突起(1
2)のない実施例と同様である。ただし、スリーブ(1)内
に挿入された管(30)は、先端が突起(12)に当接するた
め、それ以上押し込まず、第9図に見るように、管(30)
の先端をスリーブ(1)より突出させないで管(30)を押圧
・係止する点が異なるのみである。
なお、前記両実施例では、スリット(6)(7)をいずれも中
心軸に平行に設けているが、多少傾斜して設けることも
可能であり、また、各スリット(6)(7)の数も、前記実施
例におけるものに限定されない。要は、管挿入側部分(1
a)と継手本体側部分(1b)とがスリットにより分解されて
いて、その半径が拡大・縮小可能であれば足りる。
〔考案の効果〕 以上の説明から明らかなように、この考案の管継手用ス
リーブ(1)を使用すれば、管挿入側部分(1a)と継手本体
側部分(1b)を、スリット(6)(7)によって分割して半径方
向に変位可能としているので、管(30)の外径寸法や肉厚
にかなりの誤差があっても、管継手(20)に接続すること
が可能であり、さらに管(30)を挟持する力は、管(30)に
作用する引っ張り力に比例して増加するので、管(30)の
保持力を非常に大きくすることができる。
また、管(30)の誤差にかかわらず安定した保持性能を発
揮し、外径が基準値である場合と同様に管(30)を保持す
ることができる。
さらに、このスリーブ(1)は射出成形により容易に製作
することができ、しかもまったく後加工なしに使用でき
るので、製作が非常に容易であり、しかも低コストで製
作することができる。
継手本体側の端縁に半径方向内側に延びる突起(12)を形
成すると、インサート部(23)に挿入したスリーブ(1)が
容易に脱落しないという利点がある。
前記突起(12)を、管挿入側部分(1a)に設けたスリット
(6)と中心軸方向に並ぶ位置に設け、突起(12)の幅をス
リット(6)の幅以下に設定すると、全体を合成樹脂の一
体成形により形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る管継手用スリーブの一実施例
を示す斜視図である。 第2図は、同スリーブの正面図である。 第3図は、同スリーブのスリットに沿った断面図であ
る。 第4図は、同スリーブの右側面図である。 第5図は、同スリーブの左側面図である。 第6図は、同スリーブの使用状態を示す半断面説明図
で、(a)は管を挿入した状態を、(b)は挿入した管に引っ
張り力が作用して管を係止した状態を示すものである。 第7図は、この考案に係る管継手用スリーブの他の実施
例を示す斜視図である。 第8図は、第7図のスリーブのスリットに沿った断面図
である。 第9図は、同スリーブの使用状態を示す半断面説明図
で、挿入した管を引っ張って管を係止した状態を示すも
のである。 (1)…管継手用スリーブ (1a)…管挿入側部分、(1b)…継手本体側部分 (2)…突出部、(3)…押圧面 (4)…円筒面、(5)…角 (6)(7)…スリット、(8)…接続部 (9)…貫通孔、(10)(11)…角 (20)…管継手、(21)…継手本体 (23)…インサート部、(25)…円筒形部分 (26)…膨出部、(27)…押圧面 (30)…管

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】継手本体のインサート部の外側に中心軸方
    向に移動可能に設けられる管継手用スリーブであって、
    当該スリーブと前記インサート部との間に管を挿入し
    て、当該スリーブの管挿入側と前記インサート部の管押
    圧部により前記管を押圧・保持するようにしたものにお
    いて、 合成樹脂により形成された筒状体から成り、 前記筒状体の管挿入側部分には、管挿入側の端より複数
    のスリットが形成されていると共に、継手本体側部分に
    は、前記管挿入側部分に形成した互いに隣接するスリッ
    トの間に位置するように、継手本体側の端より複数の他
    のスリットが形成され、 前記各スリットは、前記管挿入側部分のスリットの長さ
    と前記継手本体側部分のスリットの長さの和が、前記筒
    状体の長さより大きくなるように形成されており、 前記管挿入側部分と継手本体側部分が半径方向に変位可
    能であることを特徴とする管継手用スリーブ。
  2. 【請求項2】継手本体側の端に、半径方向内側に延びる
    複数の脱落防止用の突起が設けてある請求項1に記載の
    管継手用スリーブ。
  3. 【請求項3】前記脱落防止用の突起が、前記管挿入側部
    分に設けたスリットと中心軸方向に並ぶ位置に設けてあ
    り、しかも前記突起の幅は前記スリットの幅以下である
    請求項2に記載の管継手用スリーブ。
JP2578689U 1989-03-06 1989-03-06 管継手用スリーブ Expired - Lifetime JPH0633278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578689U JPH0633278Y2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 管継手用スリーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578689U JPH0633278Y2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 管継手用スリーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02116093U JPH02116093U (ja) 1990-09-17
JPH0633278Y2 true JPH0633278Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31246828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2578689U Expired - Lifetime JPH0633278Y2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 管継手用スリーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633278Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263198A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Jms Co Ltd 管状部材嵌め用リング、およびそれを用いた医療用連結体
PT2677224T (pt) * 2012-06-20 2016-07-15 Fischer Georg Jrg Ag União de aperto para tubos
CN110124235A (zh) * 2019-04-30 2019-08-16 光大消防器材(南通)有限公司 一种接头防脱落c形扣环

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02116093U (ja) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8033578B2 (en) Coupling between two bodies
JPH0643317U (ja) 結合クリップ
US4911573A (en) Rigid axial retainer
US5511827A (en) Push-fit connector for joining two fluid lines
US4999019A (en) Plastic part for engagement with a threaded bolt
AU691683B2 (en) Nut for a fastener assembly
US5080405A (en) Corrugated pipe coupling
US5813705A (en) Snap-action pipe coupling retainer
US4541657A (en) Quick release hose coupling
US3963268A (en) Pipe couplings
KR900001464A (ko) 푸쉬-온 식 패스너
EP0806597A1 (de) Schnellkupplung
FI65480C (fi) Roerkoppling och kluven ring avsedd att anvaendas i den
JPH0650484A (ja) プラグイン方式の継手
KR0184678B1 (ko) 관 죠인트
US4112979A (en) End cap for pipes
JPH0631666B2 (ja) ホースカップリング
US6843507B2 (en) Tube joint
JPH03282086A (ja) 管継手
EP3425253A1 (en) Pipe coupling
US3205759A (en) Two-piece molding fastener
US6464267B1 (en) Pipe coupling
JPH0633278Y2 (ja) 管継手用スリーブ
JPH0532820U (ja) コントロールケーブルの連結構造
EP0730098A1 (en) Improvements in clamping means

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term