JPH06332787A - Data use processing system in object directing data processing system - Google Patents

Data use processing system in object directing data processing system

Info

Publication number
JPH06332787A
JPH06332787A JP5122560A JP12256093A JPH06332787A JP H06332787 A JPH06332787 A JP H06332787A JP 5122560 A JP5122560 A JP 5122560A JP 12256093 A JP12256093 A JP 12256093A JP H06332787 A JPH06332787 A JP H06332787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
data
class
instance
world
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5122560A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadamitsu Ryu
忠光 龍
Hiroyuki Izumi
寛幸 泉
Masahiko Murakawa
雅彦 村川
Masanobu Toyoda
雅信 豊田
Takeshi Adachi
武史 足立
Naomi Ichikawa
なおみ 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5122560A priority Critical patent/JPH06332787A/en
Publication of JPH06332787A publication Critical patent/JPH06332787A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make it possible to directly use the data used for the previous processing for the present processing on a primary memory by preliminarily performing an argument aligning, etc. CONSTITUTION:When a data request generates because an application program runs at a terminal station 101, the terminal station 101 acquires pertinent data at first if the data exists on a primary memory 104A within a self-terminal station, acquires the data if it does not exist on the primary memory but it exists on a second memory 105A and receives data from other terminal station 102, for instance, via a line 103 if data does not exist on the both of them. By rightly aligning arguments between the processing corresponding to each instance, data is directly succeeded on the primary memory and is made to be used. As the arguments are not delivered and received each time, the output in an instance (a) is made to be used as the input in an instance (b) when each instance is preliminarily combined with a session.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は,オブジェクト指向デー
タ処理システムにおいて,前処理に使用されたデータで
あって現処理に使用されるデータについては,一次メモ
リ上から直接利用するようにしたオブジェクト指向デー
タ処理システムにおけるデータ利用処理方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an object-oriented data processing system in which data used for preprocessing and used for current processing are directly used from a primary memory. The present invention relates to a data utilization processing method in a data processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】図15は本発明の場合の如くオブジェク
トをカプセル化する利点を説明する図である。例えば実
行処理データ214を例にとると,図15(A)に示す
如く,当該実行処理データは一連の命令(又は命令群)
250を処理順にシリヤライズされたものとして与えら
れる。これらの命令(又は命令群)250の幾つかがま
とまって,所定の処理を実行する即ち或る振る舞いを行
う処理単位251を構成する。
2. Description of the Related Art FIG. 15 is a diagram for explaining the advantage of encapsulating an object as in the case of the present invention. For example, taking the execution processing data 214 as an example, as shown in FIG. 15A, the execution processing data is a series of instructions (or a group of instructions).
250 is given as serialized in processing order. Some of these commands (or a group of commands) 250 collectively form a processing unit 251 that executes a predetermined process, that is, performs a certain behavior.

【0003】したがって図15(A)に示す実行処理デ
ータは,図15(B)に示す如く,或る振る舞いを行う
処理単位251が処理順にシリヤライズされたものとみ
ることができる。図15(B)に示す如くシリヤライズ
された実行処理データ214は全体でもって或る特定の
動作を行うためのものである。したがって,他の特定の
処理を行うための実行処理データ214は,組み合わせ
を異にした処理単位251の連結された別の実行処理デ
ータとして与えられる。
Therefore, the execution processing data shown in FIG. 15A can be regarded as serialized processing units 251 which perform a certain behavior as shown in FIG. 15B. The execution processing data 214 serialized as shown in FIG. 15B is for performing a specific operation as a whole. Therefore, the execution process data 214 for performing another specific process is given as another execution process data in which the processing units 251 having different combinations are connected.

【0004】異なる振る舞いを発揮する既存の処理単位
251が多量に得られるにつれて,図15(C)に示す
如く,個々の処理単位251を,所定のメソッドMの下
で,必要に応じて,統合させ,図15(B)に示す実行
処理データ214と同じ動作を行わせるものを得ること
ができる。
As a large number of existing processing units 251 exhibiting different behaviors are obtained, as shown in FIG. 15C, individual processing units 251 are integrated under a predetermined method M as required. As a result, it is possible to obtain the data which performs the same operation as the execution processing data 214 shown in FIG.

【0005】予めオブジェクトとオブジェクト・コマン
ドとオブジェクト部品との関係を説明しておく。以下,
より具体的に本発明にいうオブジェクトとオブジェクト
・コマンドとオブジェクト部品との関係を説明する。
The relationship among objects, object commands, and object parts will be described in advance. Less than,
More specifically, the relationship between the object, the object command, and the object part according to the present invention will be described.

【0006】実世界,例えば会社部門についてモデル化
を行った例が図16に示される。図16においては,
「従業員」を表わす枠内に,例えば「仕事の型=1」に
属する「秘書」がおり,「仕事の型=2」に属する「リ
ーダ」がおり,「仕事の型=3」に属する「労働者」が
いる。そして「従業員」という枠は「チーム」という枠
に属している。
FIG. 16 shows an example of modeling the real world, for example, a company department. In FIG. 16,
In the frame representing “employee”, for example, there is a “secretary” belonging to “job type = 1”, a “leader” belonging to “job type = 2”, and a “job type = 3”. There are “workers”. The "employee" frame belongs to the "team" frame.

【0007】「リーダ」は「チーム・リーダ」という関
係の下で「チーム」と関係づけられ,また「労働者」は
「作業単位」という枠内で「労働者・機械」という関係
の下で「機械」と関係づけられる。
"Leader" is related to "team" under the relationship of "team leader", and "worker" is related to "worker / machine" within the framework of "work unit". Related to "machine".

【0008】また「チーム」と「機械」とは「機械・作
業場」という関係の下で関係づけられており,「労働
者」と「機械」とはまた「機械・労働者」という関係の
下で関係づけられる。更に「従業員」は「部門・従業
員」という関係の下で「部門」と関係づけられる。
Further, "team" and "machine" are related under the relation of "machine / workplace", and "worker" and "machine" are also related under the relation of "machine / worker". Related by. Furthermore, “employee” is related to “department” under the relationship of “department / employee”.

【0009】また更に,「従業員」は「従業員・属性」
という関係の下で「所属」と関係づけられ,「作業単
位」は「作業単位・部品」という関係の下で「部品」と
関係づけられる。
Furthermore, “employee” is “employee / attribute”.
Under the relationship of "affiliation", the "work unit" is related to "part" under the relationship of "work unit / part".

【0010】更にその上で,(1)「部門」はオブジェ
クト「部門名」やオブジェクト「ドル」と関係づけら
れ,(2)「チーム」は,チーム識別番号によってオブ
ジェクト「名前」と関係づけられ,仕事の型によってオ
ブジェクト「従業員番号」と関係づけられ,名前によっ
てオブジェクト「コード名」やオブジェクト「姓」と関
係づけられ,給与によってオブジェクト「ドル」と関係
づけられ,平均給与によってオブジェクト「ドル」と関
係づけられ,部門の平均数によってオブジェクト「数」
と関係づけられ,(3)「秘書」はタイピング速度によ
ってオブジェクト「数」と関係づけられ,(4)「所
属」は,名前によってオブジェクト「名」と関係づけら
れ,歳によってオブジェクト「年」と関係づけられ,
(5)「部品」はオブジェクト「部品番号」やオブジェ
クト「ドル」と関係づけられ,(6)「作業単位・部
品」は数量によってオブジェクト「数」と関係づけら
れ,(7)「作業単位」は必要な時間によってオブジェ
クト「時間」と関係づけられ,(8)「機械」は,オブ
ジェクト「機械番号」やオブジェクト「ドル」やオブジ
ェクト「機械名」と関係づけられ,(9)「機械・労
働」は使用時間によってオブジェクト「時間」と関係づ
けられる。
Furthermore, (1) "department" is related to the object "department name" and object "dollar", and (2) "team" is related to the object "name" by the team identification number. , Related to the object "employee number" by job type, related to the object "code name" or object "surname" by name, related to the object "dollar" by salary, and the object "dollar" by average salary "," The object "number" by the average number of departments
(3) “Secretary” is related to the object “number” by typing speed, (4) “Affiliation” is related to the object “name” by name, and the object “year” by age. Related,
(5) "Part" is related to the object "Part number" and object "Dollar", (6) "Work unit / part" is related to the object "Number" by quantity, (7) "Work unit" Is related to the object "time" by the required time, (8) "machine" is related to the object "machine number", the object "dollar" and the object "machine name", and (9) "machine / labor". Is associated with the object "time" by the time of use.

【0011】図16に示されるモデルは,一般に,例え
ば,丸印を「振る舞い」(あるいはメソッド)とし,角
印を「データ」とし,菱形印を「関係」とすると,図1
7に示す如く一般化して表わすことができる。即ち,
(1)メソッドaとデータIとがまとめられて1つのよ
り大きいデータIVの働きをし,(2)メソッドbとcと
が関係αによってデータIIと関係づけられて1つのより
大きいデータVの働きをし,(3)メソッドcとdとが
関係βによってデータIII と関係づけられて1つのより
大きいデータVIの働きをし,(4)メソッドeが関係γ
によってデータIVとVとVIと関係づけられて1つの更に
大きいデータVII の働きをする,のように,互いにまと
められ,からみあって,より大きい集団がつくられてい
る形で表わすことができる。
In the model shown in FIG. 16, generally, for example, when the circle mark is “behavior” (or method), the square mark is “data”, and the diamond mark is “relationship”, the model shown in FIG.
It can be generalized as shown in FIG. That is,
(1) Method a and data I are combined to act as one larger data IV, and (2) Methods b and c are related to data II by the relationship α and one larger data V And (3) methods c and d are related to data III by the relationship β and act as one larger data VI, and (4) method e is related γ
Can be represented in such a way that they are associated with data IV, V and VI to act as one larger data VII, grouped together and entangled to form a larger population.

【0012】図17に示す夫々の丸印や角印や菱形印は
1つ1つオブジェクトとして取り扱われ得るものであ
る。今図17に示すメソッドaとデータIとの如き集ま
りを考慮して,図18(A)に示す如きカプセル化を考
える。図18(A)においてカプセルの上方に孔があけ
られているのは,メッセージを交信可能であることを示
している。当該図18(A)に示すカプセルの上方の孔
を仮にふさいだとすると,図17に示すメソッドaとデ
ータIとの如き集まりであるデータIVに相当する。当該
データが図18(B)の左端に示されている。図18
(B)の左端のデータDに対してメソッドMを付して複
合されたオブジェクトを得ると,図18(B)の中央に
示されるデータとなり,更にその上にメソッドを付して
複合されたオブジェクトを得ると,図18(B)の右端
に示すものとなる。このように複合化してゆく態様が図
18(C)に対応して示されている。
The circles, corners and diamonds shown in FIG. 17 can be handled as objects one by one. Considering a collection such as method a and data I shown in FIG. 17, encapsulation shown in FIG. 18A will be considered. A hole formed above the capsule in FIG. 18A indicates that a message can be communicated. If the upper hole of the capsule shown in FIG. 18A is assumed to be blocked, it corresponds to data IV which is a collection such as method a and data I shown in FIG. The data is shown at the left end of FIG. FIG.
When the method M is added to the data D at the left end of (B) to obtain a compound object, the data becomes the data shown in the center of FIG. When the object is obtained, it becomes what is shown at the right end of FIG. A mode of compounding in this manner is shown in correspondence with FIG.

【0013】複合化が行われる態様は,図18(B)の
形に限られるものではない。例えば図18(C)の最左
端に示すオブジェクトにおいてデータDが,メソッドと
データとよりなるオブジェクトで置換されると,図18
(C)左端から2番目に示すものとなる。この場合に
は,図示のメソッドM1 とデータD1 との間にメッセー
ジ・パッシングが必要となり,図18(C)左端から3
番目に示すものの如くメソッドM1 が1つのオブジェク
トとなる。この結果,オブジェクトCの中にオブジェク
トAとオブジェクトBとが存在し,オブジェクトAとオ
ブジェクトBとの間にメッセージ・パッシングが存在す
るという構造をもつものとなる。
The manner in which the compounding is performed is not limited to the form shown in FIG. For example, when the data D in the object shown at the left end of FIG. 18C is replaced with an object composed of a method and data,
(C) It is the second one from the left end. In this case, message passing is required between the method M 1 and the data D 1 shown in the figure, and 3 from the left end of FIG. 18C.
The method M 1 becomes one object as shown in the second. As a result, the object C and the object B exist in the object C, and the message passing exists between the object A and the object B.

【0014】また更に,図示のオブジェクトBにおける
メソッドMをオブジェクトB1 とし,オブジェクトBに
おけるデータDをオブジェクトB2 とすると,図18
(C)最右端に示す如く,オブジェクトBの中に,オブ
ジェクトB1 とオブジェクトB 2 とが存在し,オブジェ
クトB1 とオブジェクトB2 との間にメッセージ・パッ
シングが存在するという構造となる。
Furthermore, in the illustrated object B
Method M is object B1And on object B
Data D in object B2Then,
(C) In the object B, the object
Ject B1And object B 2And exist,
Bect B1And object B2Between the message
The structure is such that there is a thing.

【0015】以上説明した如く,後述する所の,いわば
原子オブジェクトが複合化されて,例えばカプセル・オ
ブジェクトとなり,当該カプセル・オブジェクトが複合
化されて例えばイベント・オブジェクトとなり,当該イ
ベント・オブジェクトが複合化されて例えばシステム・
オブジェクトとなる・・・如く,次々と複合化されてゆ
く。
As described above, so-called atomic objects, which will be described later, are compounded into, for example, capsule objects, the capsule objects are compounded into, for example, event objects, and the event objects are compounded. For example, the system
It becomes an object ... It is compounded one after another.

【0016】なお,上記においてデータDとして示され
るものは,一般に,複数個の処理対象単位であり,メソ
ッドMとして示したものは当該複数個の処理対象単位を
どのように利用してゆくかを指示する情報または情報群
と考えてよい。図18において,オブジェクトとして表
現したものは,個々の「処理対象単位」,あるいは個々
の処理対象単位がまとめられて1つのまとまった処理対
象単位として取り扱われ得る「処理対象単位」である。
In the above, what is shown as the data D is generally a plurality of units to be processed, and what is shown as the method M is how to use the plurality of units to be processed. It can be thought of as the information or group of information that is indicated. In FIG. 18, what is expressed as an object is an individual “processing target unit” or a “processing target unit” that can be handled as a single integrated processing target unit.

【0017】上記図17に示す如く,個々のオブジェク
トI,II,III は夫々より大きいオブジェクトIV,V,
VIの一部を構成する。また当該オブジェクトIV,V,VI
はまたより大きいオブジェクトVII の一部を構成する。
換言するとオブジェクトIV,V,VIは夫々オブジェクト
VII からみると当該オブジェクトVII における“イズ・
ア(is−a)”で表される関係や“パート・オブ(part
−of)”で表わされる関係にある。
As shown in FIG. 17, the individual objects I, II, III are respectively larger objects IV, V,
Form part of a VI. In addition, the object IV, V, VI
Also forms part of the larger Object VII.
In other words, objects IV, V and VI are objects respectively.
Seen from VII, “Is ...
Relationships represented by “is (a)” and “part of (part)
-Of) ".

【0018】図示のオブジェクトI,II,III を最小単
位と考えるとき,これらオブジェクトI,II,III はい
わば原子オブジェクトである。そしてそれらが集まって
いわばカプセル・オブジェクトと呼ばれるものが形成さ
れ,当該カプセル・オブジェクトなどが集まっていわば
イベント・オブジェクトと呼ばれるものが形成され,更
により大きいシステム・オブジェクトと呼ばれるものが
形成される。
When considering the illustrated objects I, II, and III as the minimum units, these objects I, II, and III are atomic objects. When they are collected, what is called a capsule object is formed, when those capsule objects are collected, what is called an event object is formed, and a larger system object is formed.

【0019】これらの各オブジェクトを総称して複合オ
ブジェクトと呼んでいる。なお当該複合オブジェクトの
概念の中に,上記原子オブジェクトをも含ませている。
しかし原子オブジェクトは上述の如く最小単位のオブジ
ェクトであり,複合オブジェクトあるいは単にオブジェ
クトと一般に称する場合には上記原子オブジェクトの如
く分解不可能な単体で存在しているものを除外したもの
と考えてよい。
Each of these objects is generically called a composite object. The atomic object is also included in the concept of the compound object.
However, the atomic object is an object of the minimum unit as described above, and when it is generally called a compound object or simply an object, it may be considered that an atomic object that exists as a non-decomposable simple substance like the atomic object is excluded.

【0020】上述したカプセル化されたオブジェクトは
一般に上記複合オブジェクトがカプセル化されたもので
ある。実世界は,上記図16に例示される如く,個々の
「処理対象単位」あるいは個々の処理対象単位がまとめ
られて1つのまとまった処理対象単位として取り扱われ
得る「処理対象単位」に該当するオブジェクトが互いに
入り組んで関連し合っている。
The encapsulated object described above is generally an encapsulation of the composite object. In the real world, as illustrated in FIG. 16, an object corresponding to an individual “processing target unit” or a “processing target unit” in which individual processing target units are collected and can be handled as a single processing target unit. Are intricately related to each other.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】上述の如く,一般的
に,実世界をオブジェクトをもってモデル化することが
でき,現実に人間相互の会話においても,実世界の実体
に相当するものはお互いの暗黙の諒解の中におき,当該
実世界の実体を代表する名称を用いて会話が行われる。
このようなことから,従来のオブジェクト指向に関連し
た技術においても,作成したプログラムをクラス化し,
そのプログラム実体を「隠蔽の世界」に対応する二次メ
モリ上あるいは回線を介して連繋される他端局上に置
き,必要に応じて,当該プログラムの名前をもってプロ
グラム実体を一次メモリ上に呼び出して,複数のクラス
を結合して利用することが行われる。
As described above, in general, it is possible to model the real world with objects, and in actual human-to-human conversation, what is equivalent to the substance of the real world is implicit in each other. The conversation is held using a name representative of the real-world entity concerned.
Therefore, even in the conventional object-oriented technology, the created program is classified into classes,
Place the program entity on the secondary memory corresponding to the "world of concealment" or on the other end station linked via a line, and call the program entity with the name of the program on the primary memory as necessary. , Multiple classes are combined and used.

【0022】このような場合,以前の処理に当って利用
されて一次メモリ上に存在するデータ(オブジェクトま
たは当該オブジェクトにおいて処理のために利用される
データの両者を総称して本明細書においては「データ」
と呼んでいる)を,現処理において,一次メモリ上から
直接利用可能にすることが望まれる。従来の場合には引
き数などが合致せず,直接利用できないことが多いもの
であった。
In such a case, the data used in the previous process and existing in the primary memory (both the object and the data used for the process in the object are collectively referred to as “data” in this specification). data"
It is desirable to make it available directly from the primary memory in the current process. In the conventional case, the arguments did not match, and in many cases they could not be used directly.

【0023】本発明は,前処理に用いられたデータを,
一次メモリ上で,直接,現処理のために利用できるよう
にすることを目的としている。
According to the present invention, the data used in the pre-processing is
It is intended to be directly available for the current processing on the primary memory.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図を示す。図中の符号101,102は夫々端局,10
3はLAN又は交換回線,104は一次メモリであって
データ処理装置における処理対象データが直接リード/
ライトされるもの,105は二次メモリであって後述す
る図4や図5に示すファイルに相当するものを表してい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention. Reference numerals 101 and 102 in the figure represent terminal stations and 10 respectively.
3 is a LAN or an exchange line, and 104 is a primary memory that directly reads / processes data to be processed in the data processing device.
What is written, and 105 is a secondary memory which corresponds to a file shown in FIGS. 4 and 5 which will be described later.

【0025】本発明の場合,後述する如く,所望する要
求された処理に対応すべく,当該処理に利用され得るオ
ブジェクト(メソッドやクラスや複合クラス)を取り込
んできて,それらを合目的的に結合しておき,その上で
具体的なデータ(処理対象データ)を割当ててインスタ
ンスを生成し,当該インスタンスを時系列に連結して処
理を実行するようにされるが,本発明の場合,二次メモ
リ105に保持されているオブジェクトや処理対象デー
タを,一次メモリ104上にロードした上で処理が行わ
れる。
In the case of the present invention, as will be described later, in order to correspond to a desired requested process, an object (method, class or composite class) that can be used for the process can be taken in, and they can be purposely combined. Then, the specific data (data to be processed) is allocated to generate an instance, and the instance is connected in time series to execute the processing. In the case of the present invention, the secondary processing is performed. Objects and processing target data held in the memory 105 are loaded on the primary memory 104 and then processed.

【0026】[0026]

【作用】本発明の場合,前処理において利用されて一次
メモリ104上に存在しているデータについて,現処理
において利用されるデータに関しては,当該現処理の下
で当該データを一次メモリ104上に直接利用するよう
にされる。この直接利用を可能にするために,引き数合
わせなどを予め行っておき,その都度での引き数合わせ
を省略するようにされる。なお,前処理とは,現処理の
以前に処理が開始された処理を意味し,処理が終了して
いるか否かは関係しない。
In the case of the present invention, regarding the data used in the pre-processing and existing in the primary memory 104, the data used in the current processing is stored in the primary memory 104 under the current processing. It will be used directly. In order to enable this direct use, argument matching is performed in advance, and argument matching at each time is omitted. The preprocess means a process that has been started before the current process, regardless of whether the process has been completed.

【0027】図1において,端局101で或るアプリケ
ーション・プログラムが走行して,データ要求が生じた
際,端局101は自端局内で,(i) まず一次メモリ10
4A上に該当するデータが存在するか否かを調べ,存在
すれば当該データを獲得し,(ii)一次メモリ104A上
に存在しないが二次メモリ105A上に存在すれば,二
次メモリ105Aから当該データを獲得し,(iii) 一次
メモリ104Aや二次メモリ105Aにも存在しなけれ
ば,回線103を介して,他端局例えば102から当該
データを受け取るようにされる。
In FIG. 1, when a certain application program runs in the terminal station 101 and a data request is made, the terminal station 101 is in its own terminal station. (I) First, the primary memory 10
4A is checked to see if the corresponding data exists, and if it exists, the data is acquired. (Ii) If it does not exist in the primary memory 104A but it exists in the secondary memory 105A, it is read from the secondary memory 105A. If the data is acquired, and (iii) it does not exist in the primary memory 104A or the secondary memory 105A, the data is received from the other end station, for example, 102 via the line 103.

【0028】端局101におけるアプリケーション・プ
ログラムにおいて処理が終了した場合,使用したデータ
が自端局101において保持すべきものであれば自端局
内の二次メモリ105Aにライトする。このライトの際
にモードに合わせたライトが行われるが,この点につい
ては図11を参照して後述される。他端局102におい
て保持すべきものであれば,回線103を介して,他端
局102においてモードに合わせてライトされる。
When the processing is completed in the application program in the terminal station 101, if the used data is to be held in the own terminal station 101, it is written in the secondary memory 105A in the own terminal station. At this writing, writing according to the mode is performed, and this point will be described later with reference to FIG. If it should be held in the other end station 102, it is written according to the mode in the other end station 102 via the line 103.

【0029】[0029]

【実施例】図2は本発明の構成図を示す。図中の符号3
10は内部スキーマであって,新しい目的を与えられた
処理要求に対応してクラスや複合クラスを生成し,また
生成されたクラスや複合クラス(以下,簡単のためクラ
スをもって両者を代表させることがある)に対応づけら
れたインスタンスを生成する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG. 2 shows a block diagram of the present invention. Reference numeral 3 in the figure
Reference numeral 10 denotes an internal schema that generates a class or a composite class corresponding to a processing request given a new purpose, and also generates the generated class or composite class (hereinafter, for simplification, both can be represented by a class. There is an instance associated with.

【0030】符号410は静的世界,420は動的世
界,431は機能的モデルを表している。実世界をオブ
ジェクト・モデルとみなして把握し,当該実世界を外延
的外辞と内包とに対応づけ,(i) 内包が,情報隠蔽され
た領域において,機能的モデル431として,既存のメ
ソッド313やクラス302を格納する(新しく作成さ
れたメソッドやクラスも格納される)形で,システム内
に取り込まれ,(ii)外延的外辞が,静的世界410と動
的世界420として,システム内に取り込まれている。
Reference numeral 410 represents a static world, 420 a dynamic world, and 431 a functional model. The real world is regarded as an object model and is grasped, and the real world is associated with an extensional adjective and a comprehension. (I) In the region where the comprehension is information hidden, the existing method 313 is used as a functional model 431. And class 302 are stored in the system (newly created methods and classes are also stored), and (ii) extensional adjectives are stored in the system as static world 410 and dynamic world 420. Has been incorporated into.

【0031】静的世界410は,複数のメソッド313
やクラス302を,新しい処理要求に対応するクラスと
してまとめられ,当該クラスが組み合わされて,当該新
しい処理要求を実行するシステムの仕組みを与える。ま
た動的世界420は,各クラスに対応するインスタンス
を,上記新しい処理要求を実行する処理順に結合され,
セッションがつくられるようにして,当該システムを実
行する動的モデルを与える。
The static world 410 has a plurality of methods 313.
And the class 302 are grouped as a class corresponding to a new processing request, and the classes are combined to provide a system mechanism for executing the new processing request. In the dynamic world 420, the instances corresponding to each class are combined in the processing order for executing the new processing request,
It provides a dynamic model for running the system as sessions are created.

【0032】図中の符号312はクラス・スキーマであ
ってクラスを生成する機能部分,313ないし315は
夫々メソッドであってクラス・スキーマ312によって
上記新しい処理要求に対応するクラスの構成要素として
取り込まれるメソッドである。
In the figure, reference numeral 312 is a class schema, which is a functional part for generating a class, and 313 to 315 are methods, which are taken in by the class schema 312 as constituent elements of the class corresponding to the new processing request. Method.

【0033】符号316はインスタンス・スキーマであ
って,上記新しい処理要求に対応するクラスの夫々に対
応づけられるインスタンスを生成する機能部分を表して
いる。
Reference numeral 316 is an instance schema, which represents a functional portion for generating an instance associated with each of the classes corresponding to the new processing request.

【0034】符号303はインスタンス,414は状態
テーブル,415は因果関係制約群,416はクラス変
数/定数を表している。なお状態テーブル414は,上
記新しい処理要求に対応するよう組み上げられたシステ
ムに,構成要素として取り込まれた複数のクラスについ
ての上下関係などを記述したり,使用されるクラス変数
/定数をリンクづけているものと考えてよい。因果関係
制約群415も,状態テーブル414に書き込まれ,図
示の動的世界420におけるセッションを実行する上で
制約となる因果関係を記述している。例えばインスタン
スbを実行するに当たってはインスタンスaが実行済み
でなければならないなどの因果関係が記述されており,
セッションの実行に当たっては当該因果関係がチェック
される。
Reference numeral 303 is an instance, 414 is a state table, 415 is a causal constraint group, and 416 is a class variable / constant. The state table 414 describes the hierarchical relationship of a plurality of classes taken in as constituent elements, and links the used class variables / constants to the system assembled to correspond to the new processing request. You can think of it as being present. A causal relation constraint group 415 is also written in the state table 414 and describes causal relations that are constraints in executing a session in the illustrated dynamic world 420. For example, when executing the instance b, the causal relation that the instance a must be executed, etc. is described.
In executing the session, the causal relationship is checked.

【0035】図中の符号500は強リンクであり,50
1は弱リンクである。強リンク500が与えられている
リンクについては事象発火に対応して必ず情報遺伝を行
う必要があることを意味し,弱リンク501が与えられ
ているリンクについては必要に応じて情報遺伝を行うよ
うにされる。
Reference numeral 500 in the figure is a strong link, and 50
1 is a weak link. It means that it is necessary to carry out information inheritance in response to the event firing for the link to which the strong link 500 is given, and to carry out information inheritance as necessary for the link to which the weak link 501 is given. To be

【0036】新しい処理要求に対応するシステムを組み
上げることが指示されると,当該システムの構成要素と
なる各クラスを生成するようにされる。当該各クラスを
生成するに当たっては,クラス・スキーマ312に対し
て,当該クラスを構成するに必要なメソッドやクラスの
名前と当該メソッドやクラスをポイントするポインタと
が与えられる。そして,当該必要なメソッドやクラスが
機能的モデル431から,内部スキーマ310側に取り
込まれる。当該クラスの生成に対応して,インスタンス
・スキーマ316が,当該クラスを実行する上で必要と
するインスタンスを生成する。そして,生成された各イ
ンスタンスは自己を使用するクラスと対応づけられる。
When it is instructed to assemble a system corresponding to a new processing request, each class which is a constituent element of the system is generated. In generating each class, the name of the method or class necessary to configure the class and a pointer pointing to the method or class are given to the class schema 312. Then, the necessary methods and classes are fetched from the functional model 431 to the internal schema 310 side. In response to the generation of the class, the instance schema 316 generates the instance required to execute the class. Then, each generated instance is associated with a class that uses itself.

【0037】上記生成された各クラスは,静的世界41
0内で,状態テーブル414に連結されて,上記の新し
い処理要求に対応すべく組み上げられたシステムにおけ
る構成要素とされる。図示のクラス302′は当該構成
要素とされたクラスを表している。一方,動的世界42
0においては,当該システムを実行するために,各イン
スタンス303が時系列に結合され,セッションが組み
上げられる。そして,当該セッションを実行することに
よって,当該システムが実行されることとなる。または
当該セッションを組み上げることによって,当該システ
ムが実行可能状態に準備されたことになる。
Each class generated above is a static world 41
Within 0, it is connected to the state table 414 and is a component in the system assembled to meet the above new processing request. The illustrated class 302 'represents the class that is the component. On the other hand, the dynamic world 42
In 0, each instance 303 is combined in time series and a session is assembled in order to execute the system. Then, the system is executed by executing the session. Alternatively, by assembling the session, the system is ready for execution.

【0038】上述のようにして,新しい処理要求に対応
したクラスや複合クラスが生成されるが,これらは機能
的モデル431として保持され,以降の更に新しい処理
要求に対応したシステムを組み上げるために利用される
ことになる。当該システムが組み上げられる際に,上述
の強リンク500や弱リンク501を用いて,必要に応
じた,また状況に応じた,またその時々の気分に応じた
システムの組み上げを可能にし,情報遺伝を巧みに行い
得るようにする。
As described above, the class and the composite class corresponding to the new processing request are generated, but these are held as the functional model 431 and are used for assembling the system corresponding to the further new processing request thereafter. Will be done. When the system is assembled, the strong link 500 and the weak link 501 described above are used to enable the system to be constructed as needed, according to the situation, and according to the mood at that time, and information inheritance is enabled. Be skillful.

【0039】図3は静的世界と動的世界とを説明する説
明図である。実世界(例えばユーザの要求)は,当該実
世界を表現する具体的な情報を与える内包402と,当
該実世界400をいわば簡単に表現する外延的外辞40
1とを対応づけてモデル化することができる。情報の交
換に当って,例えば或る実世界400についての情報交
換を行うに当って,当該実世界400について互にその
内包402が理解されている場合には,当該実世界40
0についての外延的外辞401を与えることで足りる。
即ち,いちいち具体的な情報を相手方に通知する必要は
なく,いわばその実世界400の呼称を相手方に通知す
れば足りる。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the static world and the dynamic world. The real world (for example, a user's request) includes an inclusion 402 that gives concrete information expressing the real world, and an extensional suffix 40 that simply expresses the real world 400.
1 and 1 can be associated and modeled. In exchanging information, for example, in exchanging information about a certain real world 400, if the inclusive 402 of the real world 400 is understood by each other, the real world 40
It suffices to give an extensional suffix 401 for 0.
That is, it is not necessary to notify the other party of specific information, but it is sufficient to notify the other party of the name of the real world 400.

【0040】図3(A)は静的世界と動的世界とを説明
する説明図である。図3(A)において内包402は,
上記した理由から,図3(A)に示す如く,一般に情報
が隠蔽されるものであり,「情報隠蔽の世界」430に
対応している。一方,実世界は,当該実世界400につ
いての仕組みやその仕組みの中での因果関係などを与え
る「静的世界」410と,当該実世界の時間的な動きを
表現したりまた複数のセッションについての並列処理を
許すか否かを指示したりする「動的世界」420とをも
ってモデル化することができる。そして,当該「静的世
界」や「動的世界」と,上述の「情報隠蔽の世界」と
が,図3(A)に示す如く,外延的外辞401によって
対応づけられている。
FIG. 3A is an explanatory diagram for explaining the static world and the dynamic world. In FIG. 3 (A), the inclusion 402 is
For the above reason, as shown in FIG. 3A, information is generally hidden, which corresponds to the “world of information hiding” 430. On the other hand, the real world represents a “static world” 410 that gives a mechanism of the real world 400 and a causal relationship in the mechanism, and represents a temporal movement of the real world or a plurality of sessions. Can be modeled with a "dynamic world" 420 that indicates whether or not to allow parallel processing of. Then, the "static world" or the "dynamic world" and the above-mentioned "information hiding world" are associated with each other by an extensional suffix 401, as shown in FIG.

【0041】更に言えば,内包402は情報隠蔽の世界
であり,外延的外辞によって特定される内容について,
当該内容を規定するデータを含んでいる。この外延的外
辞即ち或る意味を含んだ外延的外辞を使って実世界をシ
ミュレートする。それが,「静的世界」に対応する静的
モデルであり,「動的世界」に対応する動的モデルであ
る。
Furthermore, the comprehension 402 is the world of information hiding, and the contents specified by the extensional foreign words are
It contains data that defines the content. The real world is simulated using this extensional adjective, that is, an extensional adjective containing a certain meaning. That is the static model corresponding to the "static world", and the dynamic model corresponding to the "dynamic world".

【0042】図3(B)は静的モデルと動的モデルと機
能的モデルとの関係を説明する説明図である。図3
(B)に示す静的モデル411は図3(A)に示す静的
世界410に対応するモデルであり,同じく動的モデル
421は動的世界420に対応するモデルである。また
図3(A)に示す情報隠蔽の世界430を機能的モデル
431に対応づけている。
FIG. 3B is an explanatory view for explaining the relationship among the static model, the dynamic model and the functional model. Figure 3
A static model 411 shown in FIG. 3B is a model corresponding to the static world 410 shown in FIG. 3A, and a dynamic model 421 is a model corresponding to the dynamic world 420. The world 430 of information hiding shown in FIG. 3A is associated with the functional model 431.

【0043】システムについての仕組みを特定化してゆ
き,また上述した“is−a”や“part−of”などの関係
(テンプレート)を設計することによって,静的モデル
が形成される。そして機能設計が得られ,それに対応す
る形で図2に示すクラス302(あるいは複数のクラス
が更に複合化されて得られるクラス−複合化クラス)が
設計される。
A static model is formed by specifying the mechanism of the system and designing the relations (templates) such as "is-a" and "part-of" described above. Then, a functional design is obtained, and a class 302 (or a class-combined class obtained by further compositing a plurality of classes) shown in FIG. 2 is designed in a corresponding form.

【0044】動的モデルは,上述のクラス302内にイ
ンスタンス・データを割り付けることによって,特定の
処理対象単位(インスタンス)が形成され,当該各処理
対象単位間での時間的な順序関係を設計することによっ
て形成される。そして,静的モデルと動的モデルとの間
に,因果関係による制約が与えられることとなる。
In the dynamic model, a specific processing target unit (instance) is formed by allocating the instance data in the above-mentioned class 302, and the temporal order relationship between the processing target units is designed. Formed by. Then, a constraint due to a causal relationship is given between the static model and the dynamic model.

【0045】既存のメソッド313や,クラス302
や,新しく生成されたクラスは機能的モデル431とし
て保持され,以降の更に新しい処理要求に対応したシス
テムを組み上げるために利用されるが,これらメソッド
やクラスがシステムとしてダイナミックに,組み上げら
れて利用されてゆくが,当該ダイナミック・オブジェク
ト処理について説明する。
Existing method 313 and class 302
Alternatively, the newly created class is retained as a functional model 431 and is used to build up a system corresponding to newer processing requests thereafter. These methods and classes are dynamically built up as a system and used. Finally, the dynamic object processing will be described.

【0046】図4はダイナミック・オブジェクト処理部
における動作の一部を説明する図である。上述のメソッ
ドやクラスは後述する図6に示す如くオブジェクト部品
206として,部品属性ファイル205に保持される。
図4に示すダイナミック・オブジェクト処理部は,当該
オブジェクト部品を用いて処理を行う。言うまでもな
く,本発明の場合には,上述の如く,各オブジェクト部
品206あるいは更に複合された形でのオブジェクト部
品206を適宜組み合わせることが可能となる。
FIG. 4 is a diagram for explaining a part of the operation in the dynamic object processing section. The above methods and classes are held in the component attribute file 205 as object components 206 as shown in FIG. 6 described later.
The dynamic object processing unit shown in FIG. 4 performs processing using the object component. Needless to say, in the case of the present invention, as described above, it is possible to appropriately combine the object parts 206 or the object parts 206 in a composite form.

【0047】図4に示す符号212はダイナミック・オ
ブジェクト処理部であって,シミュレーションなどを行
う仮動作モード216と,テストなどを行うインスタン
ト動作モード217と,データ処理を行ないあるいは他
端末との交信処理を行う本番動作モード218とをもっ
ている。
Reference numeral 212 shown in FIG. 4 denotes a dynamic object processing unit, which is a temporary operation mode 216 for performing a simulation, an instant operation mode 217 for performing a test, and a data processing or communication processing with another terminal. It has a production operation mode 218 for performing.

【0048】符号205は部品属性ファイルであり,符
号205’は当該部品属性ファイル205の内容の全部
または一部についてコンパイル処理を行うなどして実動
動作を高速度で実行し得るようにまとめた実行処理デー
タ214を保持しているものである。なお実行処理デー
タ214は,処理実行のためのオブジェクト・プログラ
ムの場合で言えば,一般に,数10から数100ステッ
プよりなる処理単位がいわば処理順にシリヤルに結合づ
けられているものである。
Reference numeral 205 is a component attribute file, and reference numeral 205 'is a compilation of all or part of the contents of the component attribute file 205 so that the actual operation can be executed at high speed. It holds the execution process data 214. In the case of an object program for processing execution, the execution processing data 214 is generally a series of processing units consisting of several tens to several hundreds of steps, which are so-called serially combined.

【0049】符号213は,上述のオブジェクト206
に対応するものであって,一般には,上述の原子オブジ
ェクトの形のままのものや,上述のカプセル・オブジェ
クトの状態のもの,上述のイベント・オブジェクトの状
態のもの,上述のシステム・オブジェクトの状態のもの
の夫々に相当するものである。当該オブジェクト213
は,オブジェクト部品206の形でオブジェクト・コマ
ンドによって特定されるように格納されている。
Reference numeral 213 is the object 206 described above.
Which generally corresponds to the above-mentioned atomic object, the above-mentioned capsule object state, the above-mentioned event object state, and the above-mentioned system object state. It is equivalent to each of the things. The object 213
Are stored in the form of object parts 206 as specified by the object command.

【0050】符号215はダイレクト・オブジェクト処
理展開処理を表わしており,上記個々のオブジェクト2
13を展開し,あるいは複数のオブジェクトをまとめて
展開して,実行処理データ214を得る処理を行う。
Reference numeral 215 represents a direct object processing expansion processing, and the individual objects 2
13 is expanded, or a plurality of objects are expanded together to obtain the execution processing data 214.

【0051】図15を参照して上述した如く一般に複合
オブジェクトの形で処理対象単位にまとめられて,1つ
のある目的をもった処理を実行するための振る舞いを発
揮する単位となる。そしてそれらは,オブジェクト・コ
マンド201をもって特定されるオブジェクト部品20
6の形で,部品属性ファイル205に格納されている。
As described above with reference to FIG. 15, in general, the objects are grouped in the form of a composite object into units to be processed, and become a unit that exhibits a behavior for executing a process having a certain purpose. These are the object parts 20 specified by the object command 201.
6 is stored in the component attribute file 205.

【0052】新しい処理要求に対応したシステムに(新
しい処理機能に相当する)を生成するような場合,当該
新しい処理要求に対応する処理を実行し得るようにする
ために,新しくオブジェクトが生成されあるいは既存の
オブジェクトが合目的的に結合されて,当該新しい処理
機能を発揮するオブジェクトが上記オブジェクト部品2
06の1つとして用意される。
In the case of generating (corresponding to a new processing function) in a system corresponding to a new processing request, a new object is generated or a new object is generated so that the processing corresponding to the new processing request can be executed. The existing object is purposely combined and the object exhibiting the new processing function is the object part 2 described above.
It is prepared as one of 06.

【0053】当該生成されたオブジェクトについては,
現実に正しく機能するか否かについてシミュレーション
を行ったり,あるいはシミュレーションの終了したもの
については仮動作を行わせてみるなどの処理を行う。こ
の処理が図4図示の仮動作モード216であり,ダイナ
ミック・オブジェクト処理部212は,部品属性ファイ
ル205の内容を利用して,該当する処理動作をシミュ
レーションしてみるようにする。
Regarding the generated object,
A process is performed such as performing a simulation as to whether or not the device actually functions correctly, or performing a tentative operation when the simulation is completed. This processing is the temporary operation mode 216 shown in FIG. 4, and the dynamic object processing unit 212 uses the contents of the component attribute file 205 to simulate the corresponding processing operation.

【0054】仮動作モード216によって一応正常に動
作したオブジェクト213あるいはオブジェクト群につ
いては,このままでは実動動作に当たってオブジェクト
管理部(図5参照)との間で多くの交信を必要として処
理速度が遅いことから,実行処理データ(EXEデー
タ)214に展開される(コンパイルされて1つのEX
Eデータとされる)。当該展開処理が図示のダイレクト
・オブジェクト処理展開処理215において行われ,部
品属性ファイル205’に格納される。
Regarding the object 213 or the group of objects that have normally operated in the temporary operation mode 216, the processing speed is slow because it requires a lot of communication with the object management unit (see FIG. 5) in actual operation. To the execution processing data (EXE data) 214 (compiled into one EX
E data). The expansion processing is performed in the illustrated direct object processing expansion processing 215 and stored in the component attribute file 205 ′.

【0055】ダイナミック・オブジェクト処理部212
においては,部品属性ファイル205の内容を利用し
て,所定の処理について一時的に代行処理を行ってみた
り,あるいはテスト処理を行ってみたりする必要が生じ
た場合,上記ダイレクト・オブジェクト処理展開処理2
15を発動して実行処理データ214を生成して,当該
処理を行うことがある。このような処理モードが,図4
においてインスタント動作モード217として示されて
いる。
Dynamic Object Processing Unit 212
In the case of using the contents of the component attribute file 205, when it becomes necessary to temporarily perform a proxy process or a test process for a predetermined process, the above direct object process expansion is performed. Process 2
15 may be activated to generate execution processing data 214, and the processing may be performed. Such a processing mode is shown in FIG.
Is shown as instant operating mode 217.

【0056】また図4図示の本番動作モード218は,
図示の実行処理データ214を用いて,本番の処理動作
を行うモードである。なお部品属性ファイル205内で
のメタ・データには,当該オブジェクトの性質などに関
する意味データが記述されていると共に,自分のオブジ
ェクトからみての上位のオブジェクト(“is−a”で示
されるオブジェクト)についての結合関係や自分のオブ
ジェクトに含まれるより下位のオブジェクト(“part−
of”で示されるオブジェクト)群についての結合関係
(上述の強リンク500や弱リンク501を含む)を指
示する記述が存在していると考えてよい。
The production operation mode 218 shown in FIG.
This is a mode in which the actual processing operation is performed using the illustrated execution processing data 214. It should be noted that the meta data in the component attribute file 205 describes the semantic data regarding the property of the object, and the upper object (the object indicated by “is-a”) as viewed from its own object. Relations and lower-level objects (“part-
It may be considered that there is a description that indicates a connection relationship (including the above-mentioned strong link 500 and weak link 501) for a group of objects indicated by “of”.

【0057】図5は端局の構成を示している。符号10
1は端局であって実行処理データ214を用いて処理実
行を行いあるいは回線を介して他の端局と交信を行うも
のを表わしている。また符号103はLANまたは交換
回線などの回線を表わしている。
FIG. 5 shows the structure of the terminal station. Code 10
Reference numeral 1 denotes a terminal station which performs processing execution using the execution processing data 214 or communicates with another terminal station via a line. Further, reference numeral 103 represents a line such as a LAN or a switched line.

【0058】端局101内には,更に符号219で示す
通信/受信処理部,符号220で示すオブジェクト管理
部,符号221で示すディスプレイ,符号222で示す
ハイパー言語処理部などが存在している。
In the terminal station 101, there are further provided a communication / reception processing section indicated by reference numeral 219, an object management section indicated by reference numeral 220, a display indicated by reference numeral 221 and a hyper language processing section indicated by reference numeral 222.

【0059】図示のディレクトリ処理部204はコマン
ド・リンク処理部であって,デイレクトリ処理部とも呼
ばれる。1つの新しいオブジェクトが出来たとき,当該
オブジェクトの呼称名に対応するコマンド(オブジェク
ト・コマンド)を設定し,実データ203やメタ・デー
タ202の格納場所を割り付け,コマンド・リンク・テ
ーブルを作成する。このときオブジェクトの型を決定
し,大きさが決まる。そして当該コマンド・リンク・テ
ーブルを用いて,メタ・データ202と実データ203
との結合体を入出力できるようにする。
The illustrated directory processing unit 204 is a command / link processing unit and is also called a directory processing unit. When one new object is created, a command (object command) corresponding to the designated name of the object is set, a storage location of the actual data 203 and the meta data 202 is allocated, and a command link table is created. At this time, the type of the object is determined and the size is determined. Then, using the command link table, the meta data 202 and the actual data 203
Allows input and output of the combination with.

【0060】図5に示す(仮動作サポート)は,図4に
示した仮動作モード216を行うまでの動作に対応する
サポート機能である。図示のハイパー言語処理部222
には「部品表示・選択」機能があり,使用可能なオブジ
ェクト部品をディスプレイ221から検索して出力す
る。もしも適当なものがなければ新しいオブジェクト部
品として「部品指定」機能を用いて部品指定を行なう。
「属性設定」機能によってクラス・オブジェクト部品を
生み出し,「スキーマ」設定機能などによってインスタ
ンス・オブジェクト部品を生み出すことができる。
The (temporary operation support) shown in FIG. 5 is a support function corresponding to the operation up to the execution of the temporary operation mode 216 shown in FIG. The illustrated hyper-language processing unit 222
Has a "part display / selection" function, which searches the display object 221 for available object parts and outputs them. If there is no suitable object, a new object part is designated by using the "part designation" function.
Class object parts can be created by the "Attribute setting" function, and instance object parts can be created by the "Schema" setting function.

【0061】ディスプレイ221を用いての「部品表
示」機能には,オブジェクト部品のメタデータである所
の(i)名称やコメントを出力する目次表示,(ii)オ
ブジェクト部品の内容を示すスキーマや属性の表示,
(iii )クラス属性やインスタンス定数の表示などがあ
る。
The "part display" function using the display 221 includes (i) a table of contents for outputting the name and comment of the metadata of the object part, and (ii) a schema and attributes indicating the contents of the object part. Display of,
(Iii) There are indications of class attributes and instance constants.

【0062】またハイパー言語処理部222による「部
品組み合わせ」機能には,即ちオブジェクト部品を組み
合わせてより大きい複合されたオブジェクト部品を得る
には,クラスの作成に関して属性の追加・変更・削除機
能が用意され,インスタンス定数の作成に関してスキー
マの追加・変更・削除機能が用意されている。
In addition, for the "component combination" function by the hyper language processing unit 222, that is, in order to combine object components to obtain a larger composite object component, an attribute addition / modification / deletion function for class creation is prepared. The function to add / change / delete the schema is provided for creating instance constants.

【0063】ハイパー言語処理部222による「ユーザ
画面作成」機能では,画面作成および表示に当たって,
「画面作成および表示」クラスのバッファに画面のデー
タを入れてインスタンスをつくるようにする。このた
め,当該「ユーザ画面作成」機能は画面クラスをインス
タンス化することに相当する。
In the "user screen creation" function by the hyper language processing unit 222, when creating and displaying a screen,
Put screen data in the buffer of "Creation and display" class and create an instance. Therefore, the "user screen creation" function is equivalent to instantiating the screen class.

【0064】またハイパー言語処理部222における
「仮動作」機能では,メッセージをインスタンスが受け
るとクラスで示すメソッドとリンクさせて一次メモリ上
に一時的にカプセル(図18参照)を実現し当該カプセ
ルのもつ振る舞いを実行するようにする。
In the "provisional operation" function of the hyper-language processing unit 222, when an instance receives a message, it is linked with the method indicated by the class to temporarily realize a capsule (see FIG. 18) on the primary memory, and Try to execute the behavior that it has.

【0065】更にハイパー言語処理部222における
「部品変更」の機能は,図2に示す内部スキーマ310
の機能に対応するものであり,属性やスキーマの変更・
追加・削除によって,オブジェクト部品を変更する機能
である。また「部品登録」機能は,部品属性ファイル2
05上に,オブジェクト・コマンド(当該オブジェクト
部品の呼称である)と対応づけて,当該オブジェクト部
品を登録する機能である。
Further, the function of "part change" in the hyper language processing unit 222 has an internal schema 310 shown in FIG.
It corresponds to the function of.
This is a function to change object parts by adding or deleting. In addition, the "part registration" function is used for the part attribute file 2
05, a function of registering the object component in association with an object command (which is the name of the object component).

【0066】図5に示す(展開(コンパイル)」は,図
4に示すダイレクト・オブジェクト処理展開処理215
を表わしている。当該展開の処理では,データ処理装置
の一次メモリの大きさに合わせて,なるべく大きい実行
処理データ214に展開する。
The "expansion (compile)" shown in FIG. 5 is the direct object processing expansion processing 215 shown in FIG.
Is represented. In the expansion processing, the execution processing data 214 is expanded as large as possible according to the size of the primary memory of the data processing device.

【0067】オブジェクト管理部220は,図5に示し
たハイパー言語処理部222を制御して上述の如くオブ
ジェクト部品206を部品属性ファイル205上に保持
させ,ダイナミック・オブジェクト処理部212を制御
して仮動作モード216やインスタント動作モード21
7や本番動作モード218の各動作を行わせる。また,
回線103を介してのメッセージ受信に対応して,仮動
作モードでのインスタンス起動を行ない,一次メモリ上
で仮にカプセル化を行ってデータ処理装置を動かし,当
該処理の結果をメッセージ送信するようにする。勿論,
既に実行処理データ214に展開済みのものがあれば,
それを実行して,相手端局にメッセージ送信する。
The object management unit 220 controls the hyper language processing unit 222 shown in FIG. 5 to hold the object component 206 in the component attribute file 205 as described above, and controls the dynamic object processing unit 212 to temporarily store it. Operation mode 216 or instant operation mode 21
7 and the actual operation mode 218 are performed. Also,
In response to the message reception via the line 103, the instance is activated in the temporary operation mode, the data processor is operated by temporarily encapsulating on the primary memory, and the result of the processing is transmitted as a message. . Of course,
If there is already expanded data in the execution processing data 214,
Execute it and send a message to the partner terminal.

【0068】自己端局101内での処理に当たって,所
望されるオブジェクト部品が自己端局101内に存在し
なかったり,属性がなかったり,スキーマがなかったり
すると,回線103を介して他端局から転送を受けて,
自己端局101内に取り込む所のラーニングを行う。
In the processing in the own terminal station 101, if the desired object component does not exist in the own terminal station 101, has no attribute, or has no schema, the other end station receives the information via the line 103. After being transferred,
Learning is carried out at the place where it is taken into the own terminal station 101.

【0069】図6はオブジェクトを取扱う処理態様を示
す。図6に示した部品属性ファイル205におけるオブ
ジェクト部品206は,従来のユーザ・データ・データ
ベース中のユーザ・データと,従来のメタ・データ・デ
ータベース中のメタ・データとを,1つにまとめること
ができるようにされて1つにまとめられたものであると
考えることもできる。勿論,従来の構成の場合には,ユ
ーザ・データ・データベースを管理するデータベース・
マネージメント・システムとメタ・データ・データベー
スを管理するデータ・ディクショナリ・アンド・ディレ
クトリ・システムとが互いに独立に動作していたもので
あった。またユーザ・データ・データベースの内容とメ
タ・データ・データベースの内容とは個別にアクセスさ
れ利用されるものであった。図6に示す場合には,図6
に示す実データ203とメタ・データ202とは結合さ
れ,オブジェクト・コマンドによって特定することによ
って,1つのオブジェクト部品206として取り扱い得
るようにされている。
FIG. 6 shows a processing mode for handling an object. The object component 206 in the component attribute file 205 shown in FIG. 6 can combine user data in the conventional user data database and meta data in the conventional meta data database into one. It can be thought of as being made possible and put together. Of course, in the case of the conventional configuration, a database database that manages the user data database
The management system and the data dictionary and directory system that manages the metadata database worked independently of each other. In addition, the contents of the user data database and the contents of the meta data database were individually accessed and used. In the case shown in FIG.
The actual data 203 and the meta data 202 shown in (1) are combined and specified by an object command so that they can be handled as one object part 206.

【0070】上記ユーザ・データ・データ・ベース上の
個々のユーザ・データ(エンティティ・データ)と,上
記メタ・データ・データ・ベース上の個々のメタ・デー
タとを結合して,オブジェクト部品として取り扱うよう
にする思想が提起されつつある。
Individual user data (entity data) on the user data database and individual meta data on the meta data database are combined and handled as object parts. The idea to do so is being raised.

【0071】そして当該オブジェクト部品として取り扱
う対象には,いわば原子オブジェクトと呼ばれる最小規
模のオブジェクトから,逐次複合化されている所のカプ
セル・オブジェクト,イベント・オブジェクト,システ
ム・オブジェクトなどが存在している。このために,当
該取り扱われる対象がきわめて複雑化し複合化し,ある
1つのオブジェクトが与えられた場合に,当該オブジェ
クトがどのような性質をそなえているものかについて,
いわば直接の生成担当者しか判断がつかない状況になる
ことになりかねない。
Objects to be handled as the object parts include a so-called atomic object, which is a minimum scale object, and a sequentially complexed capsule object, event object, system object, and the like. For this reason, the object to be handled becomes extremely complicated and complex, and when a certain object is given, what kind of property the object has,
In other words, the situation may be such that only the person in charge of generation can judge.

【0072】このような状況から,上記オブジェクト部
品を構成するメタ・データとエンティティ・データとに
関して,当該メタ・データにはエンティティ・データの
説明文,即ち名称やコメントや,第3者にとって意味の
判る意味データモデル,概略フロー,詳細フロー,ソー
スプログラムなどが記述されることになる。
From such a situation, regarding the meta data and the entity data which compose the above-mentioned object parts, the meta data has a descriptive text of the entity data, that is, a name, a comment, or meaning to a third party. The semantic data model, outline flow, detail flow, source program, etc. to be understood will be described.

【0073】したがって,上記オブジェクト部品は,一
般に十分に大きい情報量をもつものとなり,当該オブジ
ェクト部品を,当該オブジェクト部品の内容を簡潔に説
明する呼称を与えることが望まれる。
Therefore, the object parts generally have a sufficiently large amount of information, and it is desired to give the object parts a name for briefly explaining the contents of the object parts.

【0074】本発明においては,複合化され得るオブジ
ェクトに関するオブジェクト部品の内容を説明できる呼
称を与え,当該呼称によって当該オブジェクト部品をア
クセスできるようにしている。
In the present invention, a name for explaining the contents of the object part regarding the object that can be compounded is given, and the object part can be accessed by the name.

【0075】図7はオブジェクト管理を行う構成図を示
す。図中の符号101は端局であってデータ処理装置を
構成しているもの,103はLAN又は交換回線であっ
て他の端局と交信を行うためのものを表している。
FIG. 7 shows a block diagram for object management. Reference numeral 101 in the drawing denotes a terminal station which constitutes a data processing device, and 103 denotes a LAN or a switching line for communicating with another terminal station.

【0076】また符号202はメタ・データ,203は
実データ(エンティティ・データ),205は部品属性
ファイル,206はオブジェクト部品,219は通信/
受信部,220はオブジェクト管理部を表している。ま
た符号214は実行処理データであってオブジェクト部
品の1つまたはそれらを組み合わせたものをコンパイル
して本番実行処理に適したように展開したもの,符号2
05’は部品属性ファイル205と同じものであって上
記の実行処理データ214を含んでいるものを表してい
る。
Reference numeral 202 is meta data, 203 is actual data (entity data), 205 is a component attribute file, 206 is an object component, and 219 is communication /
A receiver 220 represents an object manager. Reference numeral 214 is execution processing data, which is obtained by compiling one of the object parts or a combination thereof and expanding the data so as to be suitable for the actual execution processing.
Reference numeral 05 'represents the same as the component attribute file 205 and includes the above-mentioned execution processing data 214.

【0077】また図示の符号201は本発明において与
えられたオブジェクト・コマンドであって,上述のオブ
ジェクト部品206を特定する呼称として与えられるも
のである。
Further, reference numeral 201 shown in the figure is an object command given in the present invention, which is given as a designation for specifying the above-mentioned object component 206.

【0078】当該オブジェクト・コマンド201は,シ
グニチャー(サロゲイト)とオブジェクトiDとに大別
されるが,シグニチャーは次の如きパートからなってい
る。即ち, (i) ヘッダ:後述する説明文域や“is−a”階層や
“part−of”階層やシーケンスなどが,幾バイト
目から幾バイト分存在するかを指定する。 (ii)説明文域:オブジェクトの説明文を要約したもので
あってオブジェクトについての本来の意味でのメタ・デ
ータが圧縮して記述される。例えば「誰が作ったか」
「幾バージョン目か」などの説明文に対応する部分を圧
縮して示したものである。 (iii) “is−a”階層:例えば「犬は動物である」と
いう場合の下位「犬」についての上位「動物」との関係
を階層化して,犬の相対位置を表現するが,当該“is
−a”階層には,当該上位「動物」に対して下位「犬」
などが存在している状況を指示する。 (iv)“part−of”階層:例えば「本州」や「九
州」や「四国」は「日本本土」の一部を構成しているも
のであるが,このように例えば「九州」が「日本本土」
の一部を構成しているという構成関係にあることを,当
該“part−of”階層によって位置づけて表現する
ようにする。 (v) シーケンス:複雑に組み合わさったオブジェクト
(複合オブジェクト)には,多くのより細かいオブジェ
クトから成立っている。このような,より細かいオブジ
ェクトの群についての実行順序(分岐を含む)を指示す
る部分を圧縮して表現する。 (vi)オブジェクトiD:従来からのユーザ・データ・デ
ータ・ベースに格納されているデータに対して付与され
ているiDと同じものが与えられる。
The object command 201 is roughly classified into a signature (surrogate) and an object iD, and the signature is composed of the following parts. That is, (i) header: Designates the number of bytes from the first byte to the number of bytes of a description area, an “is-a” layer, a “part-of” layer, a sequence, and the like described later. (ii) Explanatory text area: A summary of the explanatory text of the object, in which the original meta data of the object is compressed and described. For example, "Who made it?"
This is a compressed view of the portion corresponding to the explanatory text such as "what version?". (iii) “is-a” hierarchy: For example, when “dog is an animal”, the relative position of the dog is expressed by hierarchizing the relationship between the lower “dog” and the upper “animal”. is
-In the "a" layer, the lower "dog" is compared to the upper "animal"
Etc. to indicate the situation that exists. (iv) "part-of" hierarchy: For example, "Honshu", "Kyushu", and "Shikoku" form a part of "Mainland Japan". main land"
The fact that there is a structural relationship that a part of the above is configured is expressed by being positioned by the "part-of" hierarchy. (v) Sequence: A complex combination of objects (compound object) consists of many smaller objects. Such a portion that indicates the execution order (including branch) for a finer group of objects is compressed and expressed. (vi) Object iD: The same iD given to the data stored in the conventional user data database is given.

【0079】オブジェクト管理部220は,部品属性フ
ァイル205内に,新しくオブジェクト部品206を生
成したり,存在しているオブジェクト部品を修正したり
また削除したり,複数のオブジェクト部品を統合して単
一のオブジェクトにまとめたり,単一のオブジェクト部
品を複数のオブジェクト部品に分割したりする機能をも
つと共に次の如き機能をもつ。
The object management unit 220 creates a new object part 206 in the part attribute file 205, modifies or deletes existing object parts, and integrates a plurality of object parts into a single object part. In addition to having the functions of grouping into objects and dividing a single object part into multiple object parts, it also has the following functions.

【0080】即ち,複数のオブジェクトと交信を行っ
て,個々のオブジェクトの処理順を順序づけて所望する
処理要求に合致した処理を行う機能をもつ。このような
各種処理を行うに当たって,オブジェクト管理部220
は,上記オブジェクト・コマンド201をもって,個々
のオブジェクト部品を特定する。
That is, it has a function of communicating with a plurality of objects, ordering the processing order of each object, and performing the processing in accordance with a desired processing request. In performing such various processing, the object management unit 220
Specifies each object part by using the above object command 201.

【0081】なお上述のように順序づけられたオブジェ
クト部品の群について,あるいは個々のオブジェクト部
品について,必要に応じて,コンパイルを行って実行処
理データ214を生成し,当該端局101内でのデータ
処理や,LAN又は交換回線103を経由しての他端局
との交信処理時に当該実行処理データ214を用いるよ
うにする(コンパイルされていることからファイル・ア
クセスなどが少なく処理が高速化される)。
The group of object parts ordered as described above or individual object parts are compiled as necessary to generate execution processing data 214, and data processing in the terminal station 101 is performed. Alternatively, the execution processing data 214 is used during the communication processing with the other end station via the LAN or the switching line 103 (because it is compiled, the file access etc. is small and the processing speed is high). .

【0082】図8は複数のクラス間での関係を説明する
説明図である。図8(A)は或るクラスXと他のクラス
Yとが“is−a”の関係にある場合を表している。例
えばクラスXが「車」に関するプログラムであるとし,
クラスYが「乗用車」に関するプログラムであるとする
如き関係にある場合を表している。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the relationship between a plurality of classes. FIG. 8A shows a case where a certain class X and another class Y have an "is-a" relationship. For example, if class X is a program related to "cars",
This shows a case where the class Y has a relationship such as a program regarding a "passenger car".

【0083】図8(A)の場合,クラスXに関してメソ
ッドa,b,cが取り込まれており,クラスYに関して
メソッドd,eが取り込まれているものとして示されて
いる。このような場合に,クラスYを実行することが指
示されたとすると,クラスYの実行に当たっては,クラ
スXからメソッドa,b,cがインヘリットされ(遺伝
され)て,メソッドa,b,c,d,eにもとづいた処
理を実行するようにされる。
In the case of FIG. 8A, it is shown that the methods a, b, and c are incorporated in the class X, and the methods d and e are incorporated in the class Y. In such a case, if it is instructed to execute the class Y, in executing the class Y, the methods a, b, and c are inherited from the class X, and the methods a, b, c, and The processing based on d and e is executed.

【0084】図8(B)は或るクラスXと他のクラスα
やβとが“part−of”の関係にある場合を表して
いる。例えばクラスXが「車」に関するプログラムであ
るとし,クラスαやβが「車体」や「エンジン」や「車
輪」・・・などの1つであるプログラムであるとする如
き関係にある場合を表している。
FIG. 8B shows a class X and another class α.
And β have a “part-of” relationship. For example, the case where the class X is a program related to “car” and the classes α and β are programs such as “body”, “engine”, “wheel” ... ing.

【0085】図8(B)の場合,クラスXに関してメソ
ッドa,b,cが取り込まれており,クラスαに関して
メソッドp,qが取り込まれており,クラスβに関して
メソッドr,sが取り込まれているものとして示されて
いる。このような場合に,クラスXを実行することが指
示されたとすると,当該クラスXの実行に当たっては,
メソッドa,b,c,p,q,r,sにもとづいた処理
を実行するようにされる。
In the case of FIG. 8B, the methods a, b and c are incorporated for the class X, the methods p and q are incorporated for the class α, and the methods r and s are incorporated for the class β. Shown as being present. In such a case, if it is instructed to execute the class X, in executing the class X,
Processing based on the methods a, b, c, p, q, r, and s is executed.

【0086】本発明は,上述した如く,新しい要求に対
応したシステムを,クラスとインスタンスとの形で把握
して,当該処理対象を適宜に自由に設計できるように
し,後日,他の処理に容易に利用できるようにしてい
る。このとき,図2に関連して述べた因果関係による制
約などに正しく対処する必要がある。
As described above, the present invention grasps the system corresponding to a new request in the form of a class and an instance so that the processing target can be freely designed as appropriate, and it is easy to perform other processing later. To be available to. At this time, it is necessary to correctly deal with the constraint due to the causal relationship described with reference to FIG.

【0087】図9は処理実行のための説明図を示す。上
述している如く,図中の符号401は外延的外辞を表し
図3に示した外延的外辞に対応するものである。また符
号403は手続の世界であって,図3に示した内包に対
応するものである。更に符号404はオブジェクトの世
界であって,実世界をモデル化して表す世界である。
FIG. 9 shows an explanatory diagram for executing the processing. As described above, reference numeral 401 in the drawing represents an extensional suffix, and corresponds to the extensional suffix shown in FIG. Further, reference numeral 403 is the world of procedures and corresponds to the comprehension shown in FIG. Further, reference numeral 404 is a world of objects, which is a world that models and represents the real world.

【0088】実世界(例えば新しい目的に対応したシス
テム)をモデル化するに当たって,本発明においては,
当該モデル化に必要なクラスおよび/またはメソッドに
ついての相互間の関係を指示する静的世界410と,当
該モデル化に当たって得られたインスタンスの処理の時
間順序関係を指示する動的世界420とを用いるように
する。
In modeling the real world (for example, a system corresponding to a new purpose), in the present invention,
A static world 410 indicating a mutual relationship of classes and / or methods required for the modeling, and a dynamic world 420 indicating a time order relationship of processing of instances obtained in the modeling are used. To do so.

【0089】なお,上記静的世界410において指示さ
れる上記クラスおよび/またはメソッドを,更にはクラ
スを複合化した複合クラスを,簡単のために以下,クラ
ス302’をもって代表する。
The class and / or method indicated in the static world 410, and a composite class obtained by combining the classes are represented by a class 302 'for simplicity.

【0090】符号302は手続の世界403に存在する
クラス,303はインスタンス,313,314,・・
・は夫々メソッドを表す。上記メソッド313,・・・
は,個々の処理を実行する既存の処理単位であり,当該
メソッドの群の中から更に複雑な処理を実行するために
複数のメソッドを取り込んでまとめたものがクラス30
2である。更に必要に応じては,クラス群やメソッド群
の中から,より複雑な処理を実行するために,クラスや
メソッドを取り込んで,複合クラスを成形させておくこ
ともある。これらは夫々オブジェクト単位の1つ1つに
相当している。
Reference numeral 302 is a class existing in the procedure world 403, 303 is an instance, 313, 314, ...
・ Indicates each method. Method 313, ...
Is an existing processing unit that executes individual processing. A class 30 is a collection of a plurality of methods for executing more complicated processing from the group of the method.
It is 2. Further, if necessary, in order to execute more complicated processing from the class group or method group, the class or method may be imported to form a composite class. These correspond to individual objects.

【0091】これらのメソッドやクラスは,今,既存の
ものとして存在しているものとする。例えばユーザから
或る種の処理に関して,当該処理対象を処理すべき要請
があったとする。このとき,本発明においては,当該処
理対象を処理するに必要なクラスやメソッドを,当該処
理対象の処理のために取り込んで,各クラスやメソッド
相互の間の関係づけを行う。これらの関係づけを行った
情報を記述しているのが,静的世界410の場である。
この場合に,上述の強リンク500や弱リンク501を
利用して当面必要とする範囲や必要とするであろう範囲
でシステムを組み上げてゆくようにされる。
It is assumed that these methods and classes already exist as existing ones. For example, it is assumed that a user requests a certain type of processing to process the processing target. At this time, in the present invention, the classes and methods necessary for processing the processing target are fetched for the processing of the processing target, and the classes and methods are related to each other. It is the place of the static world 410 that describes the information related to these.
In this case, the strong link 500 and the weak link 501 described above are used to assemble the system within a range that is or will be needed for the time being.

【0092】図示の場合には,当該処理対象の処理のた
めに,クラス302’として,A,B,C,D,E,
F,G,K,Lが取り込まれ,(i) クラスEに対してク
ラスG,クラスAとが“is−a”の関係にあり,(ii)
クラスAに対してクラスDが“is−a”の関係にあ
り,(iii) クラスFに対してクラスBが“is−a”の
関係にあり,(iv)クラスBに対してクラスDとクラスK
とが“part−of”の関係にあり,(v) クラスCに
対してクラスKとクラスLとが“part−of”の関
係にある,ものとして示されている。なお実際には,静
的世界に記述されるクラス302’は,手続の世界40
3に存在するクラス302やメソッド313・・・をポ
イントするに足るIDを用いて与えられている。
In the case shown in the figure, A, B, C, D, E,
F, G, K, L are taken in. (I) Class G and class A have an "is-a" relationship with class E, (ii)
The class D has an “is-a” relationship with the class A, (iii) the class B has an “is-a” relationship with the class F, and (iv) the class D has a class D with the class B. Class K
Are in a "part-of" relationship, and (v) the class K and the class L are in a "part-of" relationship with respect to the class C. In fact, the class 302 'described in the static world is
3 is provided by using an ID sufficient to point to the class 302, the method 313, ...

【0093】クラス302’は,手続の世界403に存
在するクラスやメソッドと対応づけられているが,簡単
に言えば,個々の処理を実行するためのいわば数学にお
ける公式の如きプログラムであって,当該プログラム
は,当該プログラム内で値が一般的な変数をもって与え
られているものと考えてよい。当該クラスにおける一般
的な変数に対してインスタンス・データをセットし,個
々のインスタンス・データを組み込んだ特定のプログラ
ムとしたものがインスタンス303である。
The class 302 'is associated with the classes and methods existing in the procedural world 403. In short, it is a program such as a mathematical formula in order to execute each process. The program can be thought of as a value whose value is given by a general variable in the program. The instance 303 is a specific program that sets instance data for general variables in the class and incorporates individual instance data.

【0094】動的世界420においては,静的世界41
0において取り込まれたクラス302’に対応したイン
スタンスa,b,c・・・の時間的な処理順序が指示さ
れて,上記ユーザが要請した処理が実行される。
In the dynamic world 420, the static world 41
The processing order requested by the user is executed by instructing the temporal processing order of the instances a, b, c, ... Corresponding to the class 302 ′ fetched at 0.

【0095】例えばユーザから或る処理対象を処理する
ことが要請されたとすると,静的世界410上におい
て,当該処理に必要とされるクラス302’として,ク
ラスA,B,C,D,E,F,K,Lが指定される。そ
して,これら各クラス相互間で,“is−a”や“pa
rt−of”などの関係が明らかにされる。実際には,
状態テーブルが用意され,それらの関係が記述され,か
つクラス302’間で因果関係上の制約が存在すれば,
その旨も記述される。
For example, if a user requests to process a certain processing target, classes A, B, C, D, E, and classes A, B, C, D, E, and F, K, L are designated. And between these classes, "is-a" and "pa"
The relationship such as rt-of "is clarified. In reality,
If a state table is prepared, their relationships are described, and there are causal constraints between classes 302 ',
That is also described.

【0096】ユーザからの上記処理対象を処理する処理
に当たっては,上記取り込まれたクラス302’をその
まま用いるのではなく,当該各クラス302’内の上記
一般的な変数に対して,個々のインスタンス・データを
設定したインスタンス303を用いる。そして,各イン
スタンスが処理されてゆく時間的順序関係にしたがった
処理が行われることとなる。
In the processing for processing the above-mentioned processing target from the user, instead of using the imported class 302 'as it is, individual instances of the general variables in each class 302' are The instance 303 in which data is set is used. Then, the processing is performed according to the temporal order relationship in which each instance is processed.

【0097】図示の場合,クラスAに対応するインスタ
ンスa,クラスBに対応するインスタンスb,クラスC
に対応するインスタンスc,クラスDに対応するインス
タンスd,クラスFに対応するインスタンスfが生成さ
れ,(i) インスタンスa,b,cと進むセッションと,
(ii)インスタンスf,c,dおよびaと進むセッション
とが与えられたものとして示されている。
In the illustrated case, an instance a corresponding to class A, an instance b corresponding to class B, and a class C
An instance c corresponding to, an instance d corresponding to the class D, and an instance f corresponding to the class F are generated, and (i) a session that proceeds to the instances a, b, and c,
(ii) Instances f, c, d and a and the session to proceed are shown as given.

【0098】言うまでもなくインスタンスaを生成する
に当たっては,いわば公式に相当するクラスAを用いて
当該インスタンスaが生成されるが,この場合,クラス
AはクラスEに対して,“is−a”の関係にあること
から,インスタンスaの生成に当たっては,クラスAは
クラスEに示される内容を遺伝されているものとみて,
クラスEとクラスAとの両者を用いて,生成が行われ
る。
Needless to say, when the instance a is generated, the instance a is generated by using the class A corresponding to the formula, in this case, the class A is "is-a" for the class E. Because of the relationship, when generating the instance a, class A is considered to be inherited the contents shown in class E,
Generation is performed using both class E and class A.

【0099】また,インスタンスbの生成に当たって
は,クラスBに対して,クラスDとクラスKとが“pa
rt−of”の関係にあることから,インスタンスbは
クラスB,クラスD,クラスKを用いて生成される。
In generating the instance b, the class D and the class K are "pa" for the class B.
Because of the rt-of ″ relationship, the instance b is generated using the class B, class D, and class K.

【0100】更に,各セッションの実行に当たっては,
例えばインスタンスaを実行する開始時点において,静
的世界410に存在する図2に示す状態テーブル414
を調べると共にその旨を書き込んで実行が行われ,イン
スタンスaの処理が終了した時点で,その旨が上述の状
態テーブルに書き込まれる。このようにして,静的世界
410に記述されて存在する上記因果関係に対応する制
約を侵すことのないようにされる。勿論,個々のインス
タンスa,b,c・・・が生成された状態の下でセッシ
ョンが組まれたことに起因する因果関係上の制約も,新
たに発生し得るが,この制約は当該セッションに対応づ
けて与えられる。しかし,上述の如く静的世界において
クラス302’が取り込まれて関係づけられた際に生成
する因果関係は,静的世界410において記述されてお
り,動的世界でのセッションの処理において引き継がれ
るようにされる。
Furthermore, in executing each session,
For example, at the start of executing the instance a, the state table 414 existing in the static world 410 shown in FIG.
Is executed and the fact is written and executed, and when the processing of the instance a is completed, the fact is written in the above-mentioned state table. In this way, the constraint corresponding to the above-described causal relationship which is described and exists in the static world 410 is not violated. Needless to say, a causal constraint due to the session being assembled under the condition that the individual instances a, b, c ... Are generated may newly occur. It is given in association with each other. However, as described above, the causal relationship generated when the class 302 ′ is taken in and associated with each other in the static world is described in the static world 410, and may be inherited in the processing of the session in the dynamic world. To be

【0101】図10はセッションの実行に当たって因果
関係が取り入れられる態様を説明する図である。図中の
414は図2に示すものと同じ状態テーブルを表してい
る。図示の場合,状態テーブル414内の情報として或
る処理のためにクラスPないしYが取り込まれているこ
とが示され,かつクラスPの下にクラスQ,R,S,
T,Uが存在し,クラスSの下にクラスX,Yが存在
し,クラスUの下にクラスV,Wが存在するものとして
示されている。そして,インスタンスr,u,t,w,
s,xが生成されて,セッションが組まれている。
FIG. 10 is a diagram for explaining a mode in which a causal relationship is incorporated in executing a session. Reference numeral 414 in the figure represents the same state table as that shown in FIG. In the case shown, it is shown that the information in the state table 414 includes the classes P to Y for a certain process, and the classes Q, R, S, and
It is shown that T, U exist, classes X, Y exist under class S, and classes V, W exist under class U. And the instances r, u, t, w,
s and x are generated and a session is set up.

【0102】動的モデル421の下で,セッションIや
セッションIIが実行されてゆく。しかし,個々のインス
タンス例えばuが自己の処理を実行される間には,他イ
ンスタンスとの間の因果関係を考慮する必要はない。当
該因果関係は,例えばインスタンスuが自己の処理を開
始する時点で,状態テーブル414の内容を調べ,因果
関係上の制約に反しているか否かをチェックした上で実
行し,インスタンスuの処理が終了した時点で状態テー
ブル414内に報告しておくことで足りる。
Session I and session II are executed under the dynamic model 421. However, it is not necessary to consider the causal relationship with other instances while each instance, for example u, is executing its own processing. The causal relationship is executed, for example, at the time when the instance u starts its own processing, by checking the contents of the state table 414 and checking whether or not the constraint on the causal relationship is violated. It suffices to report in the status table 414 at the end.

【0103】セッションIにおいてインスタンスuを実
行した結果,セッションIIにおけるインスタンスuの実
行に代えて他のインスタンスvを実行させる必要が生じ
る場合などにおいては,セッションIのインスタンスu
の実行終了報告にもとづいて,セッションIIのインスタ
ンスuに割り込んでインスタンスvに分岐させればよ
い。または,セッションIIのインスタンスuの開始時に
その旨が動的モデル421側に通知されればよい。
When it is necessary to execute another instance v in place of the execution of the instance u in the session II as a result of executing the instance u in the session I, the instance u of the session I
On the basis of the execution completion report of (1), it is possible to interrupt the instance u of the session II and branch to the instance v. Alternatively, the fact may be notified to the dynamic model 421 side when the instance u of the session II is started.

【0104】図11は図1に示す「モードに合わせてラ
イト」に対応する処理を説明する図である。モードとし
ては,図示の場合,モード#1ないしモード#3が用意
されている。
FIG. 11 is a diagram for explaining the processing corresponding to the "write according to mode" shown in FIG. In the illustrated case, modes # 1 to # 3 are prepared as modes.

【0105】(モード#1):二次メモリ上に用意され
るバッファが単一のものである場合であって,前のデー
タに上書きする形でのライトを許す場合である。 (モード#2):二次メモリ上に用意されるバッファが
2個存在している場合であって,2個のバッファに交互
に上書きされる場合である。
(Mode # 1): This is a case where a single buffer is prepared on the secondary memory and writing is permitted in a form of overwriting the previous data. (Mode # 2): This is a case where there are two buffers prepared on the secondary memory, and the two buffers are alternately overwritten.

【0106】(モード#3):二次メモリ上にn個(n
≧3なる整数)存在する場合であって,n個までは順に
書き込みが行われ,n個を超えると順に上書きが行われ
る場合である。
(Mode # 3): n (n) (n
(Integer of ≧ 3) exists, and writing is sequentially performed up to n, and overwriting is performed sequentially when n is exceeded.

【0107】夫々のモードは,それ以前のデータをどの
程度残すか(逆に言えば抹消されることをどの程度の状
態まで許すか)で定められる。図12は処理単位間で条
件があえばデータ引き継ぎが可能であることを説明する
図である。図12(A)は時間的にシリヤルに処理が行
われる場合を表し,図12(B)は複数のセッションの
間で因果関係が存在する場合を表している。
Each mode is determined by how much data before that is left (conversely, how much data is allowed to be erased). FIG. 12 is a diagram illustrating that data can be handed over if there is a condition between processing units. FIG. 12A shows a case where processing is performed in a timely manner, and FIG. 12B shows a case where there is a causal relationship between a plurality of sessions.

【0108】図12(A)の場合には,処理単位例えば
インスタンスbに対応する処理がスタートするに当って
は,インスタンスaに対応する処理が終了していること
が条件となっているが,引き数が正しく合致していれ
ば,インスタンスaで使用したデータをインスタンスb
で利用することは可能である。
In the case of FIG. 12A, when the process unit, for example, the process corresponding to the instance b is started, the condition is that the process corresponding to the instance a is completed. If the arguments match correctly, the data used in instance a is returned to instance b.
It is possible to use.

【0109】図12(B)の場合には,図12(B)の
上方に示している如く,インスタンスbに対応する処理
がスタートするに当っては,インスタンスxに対応する
処理が終了していることが条件となっている場合である
が,この場合も,条件m1 の達成がインスタンスaとイ
ンスタンスxとの両者の処理の終了を条件とするものと
みなすと,図12(B)に下方に示している如く,図1
2(A)の場合と同様にシリヤルな処理態様とみなすこ
とができ,同様に引き数が正しく合致していれば,イン
スタンスaやインスタンスxで使用したデータをインス
タンスbで利用することが可能である。
In the case of FIG. 12B, as shown in the upper part of FIG. 12B, when the process corresponding to the instance b starts, the process corresponding to the instance x ends. In this case, if it is considered that the achievement of the condition m 1 is the condition that the processing of both the instance a and the instance x is completed, the result is shown in FIG. 12 (B). As shown below,
As in the case of 2 (A), it can be regarded as a serial processing mode. Similarly, if the arguments match correctly, the data used in instance a or instance x can be used in instance b. is there.

【0110】これらのことから,本発明では,例えば各
インスタンスに対応した処理の間で,引き数を正しく合
わせておくことによって,一次メモリ上でデータを直接
引き継いで利用するようにされる。
From the above, according to the present invention, data is directly taken over and used on the primary memory by, for example, properly matching the arguments between the processes corresponding to the respective instances.

【0111】図13はコマンド・リンク処理を用いる場
合を示す。図13の場合,例えばインスタンスa,b,
cの夫々に対応する処理の実行に当って,コマンド・リ
ンク処理が関与して引き数の受け渡しを自動的に行う。
即ち各インスタンスに対応する処理においては,共通資
源に対して,勝手にライトしたり,リードしたりするだ
けでよい。インスタンスa,b,cがシリヤルに実行さ
れるものであることを保証するだけで足り,図示のイン
スタンスaに対応する処理でデータd1 のライトとイン
スタンスbに対応する処理でのデータd1 のリードとは
同期がとれているものとなっている。
FIG. 13 shows a case where the command link processing is used. In the case of FIG. 13, for example, the instances a, b,
In executing the processing corresponding to each of c, the command link processing is involved and the arguments are automatically passed.
That is, in the processing corresponding to each instance, it is only necessary to arbitrarily write or read the common resource. It is sufficient to guarantee that the instances a, b, and c are executed serially, and the writing of the data d 1 in the processing corresponding to the illustrated instance a and the writing of the data d 1 in the processing corresponding to the instance b are performed. The leads are in sync with each other.

【0112】図14は図13についての補足説明であ
る。図13おいてインスタンスaに対応する処理とイン
スタンスbに対応する処理との間で同期がとれていたと
しても,インスタンスaに対応する処理におけるデータ
1 を,インスタンスbに対応する処理において正しく
入力条件としているか否かが問題となる。
FIG. 14 is a supplementary explanation of FIG. In FIG. 13, even if the process corresponding to the instance a and the process corresponding to the instance b are synchronized, the data d 1 in the process corresponding to the instance a is correctly input in the process corresponding to the instance b. Whether or not it is a condition becomes a problem.

【0113】引き数をその都度受け渡ししないようにす
ることが望まれるが,そのためには何らかの対策を必要
とする。そのため,本発明の場合には,ハイパー言語処
理部222(図5参照)によって,各インスタンスa,
b,cをセッションに予め組み上げる際に,インスタン
スaでの出力d1 がインスタンスbでの入力として用い
られるようにしておく。
It is desirable not to pass the argument each time, but some measure is required for that purpose. Therefore, in the case of the present invention, the hyper-language processing unit 222 (see FIG. 5) causes each of the instances a,
When assembling b and c into a session in advance, the output d 1 of the instance a is used as the input of the instance b.

【0114】このようにすることによって,上記の例で
言えば各インスタンスに対応する処理の間での引き数の
受け渡しをなくすことが可能となる。更に言えば,ハイ
パー言語処理部222で引き数の名前だけを合わせてセ
ットしておき,コマンドリンク処理で,いわば勝手にラ
イト/リードするだけで足りる。
By doing so, it becomes possible to eliminate the passing of arguments between the processes corresponding to the respective instances in the above example. Furthermore, it is sufficient to set only the names of the arguments together in the hyper language processing unit 222, and to write / read the command link processing, so to speak.

【0115】[0115]

【発明の効果】以上説明した如く,本発明によれば,情
報隠蔽の世界に保持されている既存のオブジェクトや新
しく作られて保持される生成されたオブジェクトを,ユ
ーザの要求にあわせて,オブジェクト・コマンドによっ
て呼び込み,静的モデルや動的モデルを設計し,ユーザ
の要求に対処してゆくことができる。そして当該ユーザ
の要求に対処してゆく処理がきわめて融通性に富むもの
となっており,更に将来の利用のために蓄積されてゆく
こととなる。そして,実際の処理の実行に当っては,一
次メモリ上のデータを逐次利用する形で引き継いでゆく
ことができる。
As described above, according to the present invention, an existing object held in the world of information hiding or a newly created and held object can be created according to a user's request.・ It is possible to call in by commands, design static models and dynamic models, and deal with user requests. The processing for handling the user's request is extremely versatile, and will be accumulated for future use. Then, in the actual execution of the processing, the data in the primary memory can be successively taken over in the form of being sequentially used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理構成図を示す。FIG. 1 shows a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の構成図を示す。FIG. 2 shows a block diagram of the present invention.

【図3】静的世界と動的世界とを説明する説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a static world and a dynamic world.

【図4】ダイナミック・オブジェクト処理部における動
作の一部を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a part of the operation in a dynamic object processing unit.

【図5】端局の構成を示す。FIG. 5 shows a configuration of a terminal station.

【図6】オブジェクトを取り扱う処理態様を示す。FIG. 6 shows a processing mode for handling an object.

【図7】オブジェクト管理を行う構成図を示す。FIG. 7 shows a configuration diagram for object management.

【図8】複数のクラス間での関係を説明する説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a relationship between a plurality of classes.

【図9】処理実行のための説明図を示す。FIG. 9 shows an explanatory diagram for executing processing.

【図10】セッションの実行に当たって因果関係が取り
入れられる態様を説明する説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a mode in which a causal relationship is incorporated in executing a session.

【図11】図1に示す「モードに合わせてライト」に対
応する処理を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a process corresponding to “write according to mode” illustrated in FIG. 1.

【図12】処理単位間で条件があえばデータ引き継ぎが
可能であることを説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating that data can be handed over if there is a condition between processing units.

【図13】コマンド・リンク処理を用いる場合を示す。FIG. 13 shows a case where command link processing is used.

【図14】図13についての補足説明図である。FIG. 14 is a supplementary explanatory diagram for FIG.

【図15】本発明の場合の如くオブジェクトをカプセル
化する利点を説明する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an advantage of encapsulating an object as in the case of the present invention.

【図16】会社部門をモデル化した状態を説明する図で
ある。
FIG. 16 is a diagram illustrating a modeled state of a company department.

【図17】モデル抽象化を説明する図である。FIG. 17 is a diagram illustrating model abstraction.

【図18】カプセルを説明する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a capsule.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 端局 102 端局 103 LAN又は交換回線 201 オブジェクト・コマンド 202 メタ・データ 203 実データ 204 コマンド・リンク処理部(ディレクトリ処理
部) 205 部品属性ファイル 206 オブジェクト部品 212 ダイナミック・オブジェクト処理部 213 オブジェクト(オブジェクト部品206に相
当) 214 実行処理データ 215 ダイレクト・オブジェクト処理展開処理 216 仮動作モード 217 インスタント動作モード 218 本番動作モード 219 通信/受信処理部 220 オブジェクト管理部 221 ディプレイ 222 ハイパー言語処理部 250 一連の命令 251 処理単位 302 クラス 303 インスタンス 310 内部スキーマ 312 クラス・スキーマ 313 メソッド 314 メソッド 315 メソッド 316 インスタンス・スキーマ 401 外延的外辞 403 手続の世界 404 オブジェクトの世界 410 静的世界 411 静的モデル 414 状態テーブル 415 因果関係制約群 416 クラス変数/定数 420 動的世界 421 動的モデル 430 情報隠蔽の世界 431 機能的モデル
101 terminal station 102 terminal station 103 LAN or switched line 201 object command 202 meta data 203 actual data 204 command link processing unit (directory processing unit) 205 component attribute file 206 object component 212 dynamic object processing unit 213 object (object (Corresponding to the part 206) 214 Execution processing data 215 Direct object processing development processing 216 Temporary operation mode 217 Instant operation mode 218 Production operation mode 219 Communication / reception processing unit 220 Object management unit 221 Display 222 Hyper language processing unit 250 A series of commands 251 Processing Unit 302 Class 303 Instance 310 Internal Schema 312 Class Schema 313 Method 314 Method 15 Method 316 Instance Schema 401 Extensional Extent 403 Procedure World 404 Object World 410 Static World 411 Static Model 414 State Table 415 Causality Constraints Group 416 Class Variable / Constant 420 Dynamic World 421 Dynamic Model 430 Information The World of Concealment 431 Functional Model

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村川 雅彦 神奈川県川崎市高津区坂戸100番1 富士 通ネットワークエンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 豊田 雅信 神奈川県川崎市高津区坂戸100番1 富士 通ネットワークエンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 足立 武史 神奈川県川崎市高津区坂戸100番1 富士 通ネットワークエンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 市川 なおみ 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masahiko Murakawa 100-1 Sakado, Takatsu-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Fujitsu Network Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Masanobu Toyota 100-1, Sakado, Takatsu-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Network Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Takeshi Adachi 100-1 Sakado, Takatsu-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Fujitsu Network Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Naomi Ichikawa, 1015 Uedotachu, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Fujitsu Limited

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単一の処理単位および/または単一の処
理単位を複合化した複合処理単位をオブジェクトと名付
け,当該オブジェクトを組み合わせ,所望される処理を
実行するオブジェクト指向データ処理システムにおける
データ利用処理方式において,上記単一の処理単位に対
応する現処理および/または上記複合処理単位に対応す
る現処理に必要とするデータを,自己端局の二次メモリ
および/または他端局から,自己端局の一次メモリ上に
ロードした上で,上記現処理を実行するよう構成すると
共に,当該現処理以前に実行された前処理において使用
されて上記一次メモリ上に存在するデータを,当該現処
理において使用可能である場合に,当該現処理のために
直接使用するようにしたことを特徴とするオブジェクト
指向データ処理システムにおけるデータ利用処理方式。
1. Use of data in an object-oriented data processing system for naming a single processing unit and / or a composite processing unit obtained by combining a single processing unit as an object, combining the objects, and executing a desired processing. In the processing method, the data required for the current processing corresponding to the single processing unit and / or the current processing corresponding to the composite processing unit is transferred from the secondary memory of the own terminal station and / or the other terminal station to the self processing unit. The terminal station is configured to execute the current processing after being loaded on the primary memory, and the data existing in the primary memory used in the pre-processing executed before the current processing is processed by the current processing. Object-oriented data processing system characterized by being used directly for the current processing when it can be used in Data processing method in the system.
【請求項2】 単一の処理単位および/または単一の処
理単位を複合化した複合処理単位をオブジェクトと名付
け,当該オブジェクトを組み合わせ,所望される処理を
実行するオブジェクト指向データ処理システムにおける
データ利用処理方式において,実世界をオブジェクト・
モデルとみなして把握し,当該実世界を外延的外辞と内
包とに対応づけ,内包を情報隠蔽された領域に置き,当
該内包を特定するいわばiD情報を外延的外辞と対応づ
けて構成し,当該外延的外辞に対応づけて,上記実世界
を,上記オブジェクトの世界を構成する静的世界と動的
世界とで表現しておき,当該静的世界については,静的
モデルとして,クラスおよび/または複合クラスを用い
てシステムの仕組みを与え,上記動的世界については,
動的モデルとして,上記クラスおよび/または複合クラ
スのインスタンスを用いて当該動的モデルの動きに対応
するセッションを与え,上記動的モデルから発生した因
果関係を上記静的モデルの中に情報として与えるよう構
成してなり,既存および/または新たに生成された複数
のメソッドを組み合わせて上記クラスおよび/または複
合クラスを構成せしめると共に,当該クラスおよび/ま
たは複合クラスの夫々に対応づけて,上記インスタンス
を構成して処理を実行するよう構成されてなり,上記既
存および/または新たに生成されたメソッドと,上記構
成されたクラスおよび/または複合クラスと,上記動的
モデルの動きに対応するセッションとを夫々複合オブジ
ェクトとして上記内包に対応する情報隠蔽された領域に
おいて機能的モデルとして格納されると共に,当該機能
的モデルとして上記内包に格納されている夫々の複合オ
ブジェクトを,上記iD情報によって対応づけて利用可
能に構成し,上記クラスおよび/または複合クラスを構
成し,および/または上記インスタンスおよび/または
セッションを構成して行う処理の実行に当って,必要と
するデータを,自己端局の二次メモリおよび/または他
端局から,自己端局の一次メモリ上にロードした上で当
該処理を実行するよう構成すると共に,現に上記一次メ
モリ上に存在するデータであって利用可能なデータを,
当該処理の実行に当って一次メモリ上から直接利用する
ようにしたことを特徴とするオブジェクト指向データ処
理システムにおけるデータ利用処理方式。
2. Use of data in an object-oriented data processing system for naming a single processing unit and / or a composite processing unit obtained by combining a single processing unit as an object, combining the objects, and executing a desired processing. In terms of processing method, the real world is
Grasping it as a model, associating the real world with an extensive adjective and a comprehension, placing the comprehension in an area where information is hidden, and configuring the so-called iD information that identifies the comprehension as a extension Then, the real world is represented by a static world and a dynamic world that compose the world of the object in association with the extensional adjective, and the static world is expressed as a static model. Given the mechanism of the system using classes and / or compound classes,
As a dynamic model, a session corresponding to the movement of the dynamic model is given by using an instance of the above class and / or a composite class, and a causal relationship generated from the above dynamic model is given as information in the above static model. The above-mentioned class and / or composite class is configured by combining a plurality of existing and / or newly generated methods, and the above-mentioned instance is associated with each of the class and / or composite class. Configured to perform processing, the existing and / or newly generated method, the configured class and / or the composite class, and the session corresponding to the movement of the dynamic model. Each of them is a composite object and a functional model in the information-hidden area corresponding to the above-mentioned inclusion. Each of the complex objects stored as the functional model and stored in the inclusion is configured to be usable in association with the iD information, and the class and / or the composite class is configured, and / or Or, in executing the processing performed by configuring the above instance and / or session, necessary data is loaded from the secondary memory of the own terminal station and / or the other terminal station onto the primary memory of the own terminal station. The above-mentioned configuration is executed to execute the above process, and the data currently existing on the primary memory and available is
A data use processing method in an object-oriented data processing system, characterized in that it is used directly from a primary memory when executing the processing.
【請求項3】 一次メモリ上のデータの利用に当って,
前処理と現処理との間で,データについて予め引き数が
合わせられてセッションが組立てられていることを特徴
とする請求項2記載のオブジェクト指向データ処理シス
テムにおけるデータ利用処理方式。
3. When using the data in the primary memory,
3. The data utilization processing method in an object-oriented data processing system according to claim 2, wherein arguments are preliminarily matched with each other between the preprocessing and the current processing to construct a session.
JP5122560A 1993-05-25 1993-05-25 Data use processing system in object directing data processing system Withdrawn JPH06332787A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122560A JPH06332787A (en) 1993-05-25 1993-05-25 Data use processing system in object directing data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122560A JPH06332787A (en) 1993-05-25 1993-05-25 Data use processing system in object directing data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332787A true JPH06332787A (en) 1994-12-02

Family

ID=14838918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122560A Withdrawn JPH06332787A (en) 1993-05-25 1993-05-25 Data use processing system in object directing data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332787A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06332786A (en) Data processing system with composite object
JPH06214865A (en) Object base data processor
Casati et al. Workflow evolution
Baldassari et al. PROTOB: An object oriented methodology for developing discrete event dynamic systems
JPH06332710A (en) Object directional data processing system
JPH06332712A (en) Data processing system having object
US20080300928A1 (en) Publishing and deploying business processes
CN110287097A (en) Batch testing method, device and computer readable storage medium
US5594836A (en) Ennoversion management system for data processing system
Ashley DARPA initiative in concurrent engineering
JPH06332785A (en) Object directing data processing system
JPH06332711A (en) Object management processing system for data processing system
CN114707429A (en) EAR-based executable modeling method, apparatus, computer device and medium
JPH06332787A (en) Data use processing system in object directing data processing system
JPH0683693A (en) Data processor for executing processing by combining objects
JPH07114464A (en) Object-oriented data processing system
JPH06332784A (en) Object directing data processing system
JPH07114472A (en) Object-oriented data processing system
JPH06332713A (en) Object directional data processing system
JPH06332715A (en) Object directional data processing system
JPH07114461A (en) Object-oriented data processing system
JPH0736696A (en) Object directed data processing system
JPH0683605A (en) Data processing system for execution of changed program
JPH06332714A (en) Self-pr system for object
JPH06214790A (en) Object direction data processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801