JPH07114461A - Object-oriented data processing system - Google Patents

Object-oriented data processing system

Info

Publication number
JPH07114461A
JPH07114461A JP26199493A JP26199493A JPH07114461A JP H07114461 A JPH07114461 A JP H07114461A JP 26199493 A JP26199493 A JP 26199493A JP 26199493 A JP26199493 A JP 26199493A JP H07114461 A JPH07114461 A JP H07114461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
data
world
processing
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26199493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadamitsu Ryu
忠光 龍
Hiroyuki Izumi
寛幸 泉
Masahiko Murakawa
雅彦 村川
Masanobu Toyoda
雅信 豊田
Takeshi Adachi
武史 足立
Naomi Ichikawa
なおみ 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26199493A priority Critical patent/JPH07114461A/en
Publication of JPH07114461A publication Critical patent/JPH07114461A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To generate automatically a program required for system build-up efficiently by obtaining an object corresponding to a specification language from among objects registered already when the specification language is received and generating an object required for system buildup through the operation of the object. CONSTITUTION:A questioning means 10 executes input setting processing of a specification language as to the system to be built up, and a 1st specification means 11 specifies an identification name of an object indicated by the specification language to be set. A 2nd specification means 12 specifies a signature of an object indicated by an identification name as a tentative signature for system buildup and the 2nd specification means 13 specifies a signature similar to the tentative signature. A generating means 14 sets a processing object among specified signatures and selects gene information of the signature and a generating means 15 links objects while matching the characteristics to generate an object required for system buildup.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、実世界をオブジェクト
・モデルとみなして把握し、当該実世界を外延的名辞と
内包とに対応付け、内包を情報隠蔽された領域に置き、
当該内包を特定するいわばiD情報を外延的名辞と対応
付けて構成し、当該外延的名辞を用いて、上記実世界を
上記オブジェクトの世界を構成する静的世界と動的世界
と因果関係世界とで表現しておき、当該静的世界につい
ては、静的モデルとして、クラスおよび/または複合ク
ラスを用いてシステムの仕組みを与え、上記動的世界に
ついては、動的モデルとして、上記クラスおよび/また
は複合クラスのインスタンスを用いて当該動的モデルの
動きに対応するセッションを与え、上記静的モデルと上
記動的モデルから発生した因果関係を上記静的モデルの
中に情報として与える構成を採るときにあって、システ
ムの構築に必要となるプログラム(オブジェクト)の自
動生成を実現するとともに、その自動生成を効率的に実
現するオブジェクト指向データ処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention grasps the real world as an object model, associates the real world with an extensional noun and a comprehension, and places the comprehension in an information hidden area.
The so-called iD information for identifying the comprehension is configured by being associated with an extensional noun, and the real world is causally related to the static world and the dynamic world forming the world of the object by using the extensional noun. The static world is represented as a static model, and a system mechanism using a class and / or a composite class is given as a static model. A session corresponding to the movement of the dynamic model is given by using an instance of a composite class, and a causal relationship generated from the static model and the dynamic model is given as information in the static model. Occasionally, an object that realizes the automatic generation of programs (objects) necessary for building a system and efficiently realizes the automatic generation. On-oriented data processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来では、システムを構築する場合、シ
ステム設計者が、ユーザの話を聞いてシステム設計(ト
ップダウン思考)を行うとともに、一方では、それが実
現可能かどうかの部品設計(ボトムアップ思考)を行
い、この両者の作業を繰り返しながらトップダウンとボ
トムアップとのギャップを埋めつつシステムを設計して
いくことになる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when constructing a system, a system designer listens to a user to design a system (top-down thinking), and, on the other hand, a component design (bottom design) to determine whether it is feasible. Up thinking), and by repeating the work of both parties, the system will be designed while closing the gap between top-down and bottom-up.

【0003】そして、システム設計者によりシステムの
仕様書がまとまると、プログラマが、その仕様書に基づ
いてシステムの構築に必要となるプログラムを作成して
いくことになる。
When the system designer collects the system specifications, the programmer creates a program necessary for constructing the system based on the specifications.

【0004】すなわち、従来のシステム開発では、シス
テム設計者がユーザの業務内容や要求事項を仕様書とし
てまとめ、プログラマがこの仕様書に基づいてプログラ
ムを作成していくという方法を採っている。
That is, in the conventional system development, a method is adopted in which a system designer compiles user's work contents and requirements as a specification, and a programmer creates a program based on the specification.

【0005】しかしながら、このような従来技術では、
いわば手作業によりシステム開発が実行されることか
ら、システム開発に時間がかかるという問題点がある。
そして、特にシステムの設計者は、ユーザからの様々な
要求攻勢に会い、一方では、これを実現させるプログラ
ムの難しさとの板ばさみに会って、大変な苦労を強いら
れるという問題点があった。
However, in such a conventional technique,
The system development is carried out manually, so to speak, there is a problem that the system development takes time.
And, especially, the system designer encounters various demand offensives from the user, and on the other hand, it encounters the difficulty of the program to realize this and has a problem of having a great difficulty.

【0006】このように、トップダウン的に出てくるユ
ーザの要求が簡単にプログラムに反映出来ない原因は、
現在のソフトウェア構造論では、「ファイル構造」、
「共通資源」、「タスクレベル」等の設計が複雑にな
り、実世界のモデル化やその変更が簡単にできない所に
ある。
[0006] As described above, the reason why the user's request appearing in a top-down manner cannot be easily reflected in the program is as follows.
In the current software structure theory, "file structure",
The design of “common resources”, “task level”, etc. becomes complicated, and it is difficult to easily model or change the real world.

【0007】すなわち、現行の手続き型プログラムでシ
ステム設計を行う場合、その効率化を阻害している大き
な原因として、ソフトウェア作成における次の5つの問
題点が挙げられる。 (1)トリガ条件や動作レベル設定の煩雑さ 現行の手続き型プログラムでは、常にシステム全体の動
きを見ながら、どういう状態の時にどのプログラムに起
動をかけるかという内部の状態を全て割り出して、それ
を状態図や状態遷移図としてまとめ、共通して使うフラ
グやレジスタを注意深く設定しなければならない。この
ような設計では、ユーザからの改造要求がくると、ほと
んど作り変えになってしまう。 (2)ファイル設計の煩雑さ ファイルの構造の善し悪しはファイルとのアクセス回数
に深く関わっており、レスポンスに大きな影響を与える
ことになる。また、処理プログラムと密接に結び付いて
いるために、そのファイルは特定のプログラムでしか使
えず、一度作成したものは変更が大変難しいために、フ
ァイル設計の専門家による慎重な設計が要求されてい
る。ファイル設計者は、そのプログラムが使う入力デー
タの種類と性質を全て把握し、それらをどのように加工
し、どのように出力するかを知らなければならず、大変
な工数がここに割かれることになる。 (3)共通資源の設計の煩雑さ フラグ、バッファ、ファイル等の共通資源の使い方は、
そのシステムの性能に大きく影響する。先に述べたファ
イル設計より深刻であり、そのシステムの生死に関わっ
てくるもので、各タスクの起動、終了条件や状態に細心
の注意を払いながら設計する必要がある。 (4)信頼性確保の難しさ 共通資源等は多数のプログラムから随時参照や更新がか
けられており、条件ヌケ等の不具合がある場合、その影
響は広い範囲に及んでしまい、場合によっては、システ
ムダウンを引き起こすことになる。 (5)画面データ作成の煩雑さ システム設計で一番手のかかるのが画面設計である。入
力項目/出力項目の設定や、多様なデータ(コード系、
ドット系、ベクトル系、音系、静止画像、動画像等)が
あり、また、画面上の配置、大きさ、配色、ブリンク処
理等、操作性や見易さの観点からの考慮事項が多い。画
面枚数も簡単に数百枚に達し大変手間のかかる作業とな
っている。
That is, in the case of designing a system with the current procedural program, the following five problems in software creation are listed as the major causes of impeding the efficiency. (1) Complexity of trigger condition and operation level setting In the current procedural program, while constantly watching the movement of the entire system, it is possible to determine all internal states of which program is to be activated in what kind of state. It is necessary to compile them as a state diagram or state transition diagram and carefully set commonly used flags and registers. With such a design, when the user requests a modification, the design is almost always rebuilt. (2) Complexity of file design The goodness and badness of the file structure are deeply related to the number of times of access to the file, which greatly affects the response. Also, because the file is used only in a specific program because it is closely linked to the processing program, and it is very difficult to change it once created, it requires careful design by a file design expert. . The file designer must understand all the types and characteristics of the input data used by the program, know how to process them, and how to output them. become. (3) Complexity of common resource design How to use common resources such as flags, buffers, files, etc.
The performance of the system is greatly affected. It is more serious than the file design described above, and it is related to the life and death of the system, and it is necessary to design it while paying close attention to the start and end conditions and the state of each task. (4) Difficulty in securing reliability Common resources are referenced and updated from time to time by many programs, and if there is a defect such as conditional missing, the impact will be widespread, and in some cases, This will cause the system to go down. (5) Complexity of screen data creation The most difficult part of system design is screen design. Input / output item settings and various data (code system,
(Dot system, vector system, sound system, still image, moving image, etc.), and there are many considerations from the viewpoint of operability and legibility such as arrangement on the screen, size, color arrangement, blinking process, etc. The number of screens can easily reach hundreds, which is a very troublesome task.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このようなことを背景
にして、本発明者らは、ここのところで、新たなオブジ
ェクト指向データ処理システムを提案してきた。次に、
この本発明者らの提案したオブジェクト指向データ処理
システムについて説明する。
Against this background, the present inventors have proposed a new object-oriented data processing system. next,
The object-oriented data processing system proposed by the present inventors will be described.

【0009】システム設計を簡単にするには、実世界を
いかに簡単に忠実にモデルに置き換えるかが重要であ
る。そこで、本発明者らは、我々が使う人間の言葉が
「概念的認識をする外延的解釈」で行われていることに
着目し、外延的解釈を含んだOーid(外延的名辞又は
オブジェクトコマンドと称することがある)を導入し
て、この外延的名辞によりオブジェクト設計を行うオブ
ジェクト思考設計法(我々は、あえて、これをオブジェ
クト指向ではなくてオブジェクト思考と呼んでいる)を
新たに考え出した。これにより、通常我々が実世界で行
っている事象の捉え方と同じ感覚でオブジェクトモデル
を構築でき、オブジェクトの世界に人間の世界を持ち込
んだ仮想人間世界とも言える世界を作り出すことが可能
になった。
In order to simplify the system design, it is important to easily and faithfully replace the real world with a model. Therefore, the present inventors have paid attention to the fact that the human words that we use are "extended interpretations that give conceptual recognition," and O-id (extended name or (Sometimes referred to as object command) is introduced, and an object thinking design method (we dare call it object thinking rather than object oriented) that designs objects with this extensional name is newly introduced. Figured out This makes it possible to construct an object model with the same feeling as we normally grasp phenomena in the real world, and to create a world that can be called a virtual human world that brings the human world into the object world. .

【0010】このオブジェクト思考設計法では、実世界
の対象(オブジェクト)を外延的名辞の世界と情報隠蔽
された内包の世界とに分けて捉える。この外延的名辞の
世界をオブジェクト世界と呼ぶ。このオブジェクト世界
は、スキーマ論的に分類すると大きくは「静的モデルの
世界」、「動的モデルの世界」、「因果関係モデルの世
界」の3つに分類される。
In this object thinking design method, the object in the real world is divided into the world of an extensional name and the world of information-hidden comprehension. The world of this extensional name is called the object world. The object world is roughly classified into three categories of "static model world", "dynamic model world", and "causal relationship model world" in terms of schema theory.

【0011】このオブジェクト世界における静的モデル
とは、モデル化の対象の時間を止めても同時に存在する
関係を示すものである。また、オブジェクト世界におけ
る動的モデルとは、モデル化の対象の時間を動かして存
在する関係を示すものである。また、オブジェクト世界
における因果関係モデルとは、静的モデルから展開され
る動的モデルにおいての時間的関係を示すものである。
なお、静的モデル、動的モデルを構成するオブジェクト
世界(仮想人間世界)は、色々な法則、規則によって機
能する。それは、例えば自然法則であったり社会のルー
ルであったりする。動的モデルにおいて定義した機能
は、この法則、規則によって動作しなければならない。
通常、この法則や規則は、静的モデルで定義するもの
(時間軸に無関係なもの)と、動的モデルで定義するも
の(時間軸に関係する法則や規則)とがある。後者は、
インプリメント上は、時間をパラメータにした静的モデ
ルと見ることができる。このような動的モデルにおける
時間軸の関係を定義するモデルを因果関係モデルと呼
ぶ。
The static model in the object world indicates a relationship that exists at the same time even if the modeling target time is stopped. In addition, the dynamic model in the object world indicates a relationship that exists by moving the time to be modeled. In addition, the causal relationship model in the object world indicates a temporal relationship in a dynamic model developed from a static model.
The object world (virtual human world) that constitutes the static model and the dynamic model functions according to various laws and rules. It can be, for example, a natural law or a social rule. The function defined in the dynamic model must operate according to this law and rule.
Usually, there are ones defined by a static model (things unrelated to the time axis) and ones defined by a dynamic model (laws or rules related to the time axis). The latter is
In terms of implementation, it can be viewed as a static model with time as a parameter. A model that defines a time-axis relationship in such a dynamic model is called a causal relationship model.

【0012】このように、外延的名辞によって構成され
た静的世界、動的世界、因果関係世界は、ポインタやメ
ッセージで名辞の間を関係付けた、いわゆる「名辞によ
る複合の世界」となっている。
As described above, the static world, the dynamic world, and the causal world formed by the extensional nominatives are so-called "composite worlds by nominatives" in which the nominatives are related by pointers or messages. Has become.

【0013】一般に、人間の思考は、これらの「複合
体」に対して更に性質を与えたり、名称を付与したりし
て使われている。一旦、それを定義すると、更にその名
辞によってオブジェクト世界を構成することができる。
その際、その複合体の構成子や定義は、オブジェクト世
界つまり仮想人間世界では深く認識する必要はなく、外
延的解釈で行われる。
[0013] Generally, human thought is used by giving more properties or names to these "complexes". Once defined, the nomenclature can further compose the object world.
At that time, the constituents and definitions of the complex do not need to be deeply recognized in the object world, that is, the virtual human world, and are performed by extensional interpretation.

【0014】一方、情報隠蔽された内包の世界における
情報隠蔽モデルは、上述の外延的名辞の世界における静
的世界、動的世界、因果関係世界から帰結した定義、ま
たは原子オブジェクト(オブジェクトの基本単位となる
もの)レベルでの実体、内容全体をモデル化したもので
ある。この情報隠蔽モデルとオブジェクト世界(仮想人
間世界)との唯一のインタフェースは外延的名辞でとら
れている。
On the other hand, the information hiding model in the world of information hiding is the definition resulting from the static world, the dynamic world, the causal world in the world of the above-mentioned extensional name, or the atomic object (basic of the object). It is a model of the entity and the entire contents at the level). The only interface between this information hiding model and the object world (virtual human world) is taken as an extensional name.

【0015】このような技術思想に立つ本発明者らが新
たに提案したオブジェクト指向データ処理システムは、
従来のソフトウェア技術とは全く異なる考え方に立脚す
るものであることから、新たな機能を加えることで、シ
ステムの構築に必要となるプログラム(オブジェクト)
の自動生成を実現するとともに、その自動生成を効率的
に実現することを可能ならしめることになる。
The object-oriented data processing system newly proposed by the present inventors based on such a technical idea is as follows.
Since it is based on a completely different way of thinking from conventional software technology, programs (objects) necessary for constructing a system by adding new functions.
It is possible to realize the automatic generation of, and to realize the automatic generation efficiently.

【0016】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、実世界をオブジェクト・モデルとみなして把
握し、当該実世界を外延的名辞と内包とに対応付け、内
包を情報隠蔽された領域に置き、当該内包を特定するい
わばiD情報を外延的名辞と対応付けて構成し、当該外
延的名辞を用いて、上記実世界を上記オブジェクトの世
界を構成する静的世界と動的世界と因果関係世界とで表
現しておき、当該静的世界については、静的モデルとし
て、クラスおよび/または複合クラスを用いてシステム
の仕組みを与え、上記動的世界については、動的モデル
として、上記クラスおよび/または複合クラスのインス
タンスを用いて当該動的モデルの動きに対応するセッシ
ョンを与え、上記静的モデルと上記動的モデルから発生
した因果関係を上記静的モデルの中に情報として与える
構成を採るときにあって、システムの構築に必要となる
プログラム(オブジェクト)の自動生成を実現するとと
もに、その自動生成を効率的に実現する新たなオブジェ
クト指向データ処理システムの提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, grasps the real world as an object model, associates the real world with an extensional name and a comprehension, and conceals the comprehension of information. ID information that identifies the comprehension is associated with an extensional noun, and the real world is moved to a static world that constitutes the world of the object by using the extensional noun. The static world and the causal world, the static world is given a system mechanism using a class and / or a composite class, and the dynamic world is a dynamic model. As a result, a session corresponding to the movement of the dynamic model is given by using an instance of the class and / or the composite class, and the causal relationship generated from the static model and the dynamic model is displayed. New object-oriented data that realizes automatic generation of programs (objects) required to build a system at the time of adopting a configuration that is given as information in a static model, and that also realizes the automatic generation efficiently. The purpose is to provide a processing system.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明では、単一の処理
単位および/または単一の処理単位を複合化した複合処
理単位をオブジェクトと名付け、当該オブジェクトを組
み合わせ、所望される処理を実行するオブジェクト指向
データ処理システムにおいて、実世界をオブジェクト・
モデルとみなして把握し、当該実世界を外延的名辞と内
包とに対応付け、内包を情報隠蔽された領域に置き、当
該内包を特定するいわばiD情報を外延的名辞と対応付
けて構成し、当該外延的名辞を用いて、上記実世界を上
記オブジェクトの世界を構成する静的世界と動的世界と
因果関係世界とで表現しておき、当該静的世界について
は、静的モデルとして、クラスおよび/または複合クラ
スを用いてシステムの仕組みを与え、上記動的世界につ
いては、動的モデルとして、上記クラスおよび/または
複合クラスのインスタンスを用いて当該動的モデルの動
きに対応するセッションを与え、上記静的モデルと上記
動的モデルから発生した因果関係を上記静的モデルの中
に情報として与える構成を採る。
In the present invention, a single processing unit and / or a composite processing unit in which a single processing unit is combined is named an object, the objects are combined, and a desired processing is executed. In the object-oriented data processing system,
It is regarded as a model, and the real world is associated with an extensional noun and a comprehension, the comprehension is placed in an area where information is hidden, and so-called iD information that identifies the comprehension is associated with the extensional noun Then, using the extensional nomenclature, the real world is represented by a static world, a dynamic world, and a causal world that compose the world of the object, and the static world is a static model. As a system mechanism using a class and / or a composite class, and for the dynamic world, an instance of the class and / or the composite class is used as a dynamic model to correspond to the movement of the dynamic model. A session is given, and a causal relationship generated from the static model and the dynamic model is given as information in the static model.

【0018】この構成を採るときにあって、本発明で
は、図1に示すような原理構成に従って、システムの構
築に必要となるプログラム(オブジェクト)の自動生成
を実現するとともに、その自動生成を効率的に実現す
る。
In adopting this configuration, the present invention realizes automatic generation of a program (object) necessary for constructing a system according to the principle configuration as shown in FIG. Will be realized.

【0019】図1(a)に原理構成を図示するオブジェ
クト指向データ処理システム1は、構築対象となるシス
テムについての1つ又は複数のスペック言葉の入力設定
処理を実行する質問手段10と、質問手段10の設定す
るスペック言葉が指すオブジェクトの識別名称を特定す
る第1の特定手段11と、第1の特定手段11の特定す
る識別名称の指すオブジェクトが持つデータであって、
そのオブジェクトの意味を表示するシグニチャーを特定
する第2の特定手段12と、第2の特定手段12の特定
するシグニチャーと他オブジェクトの持つシグニチャー
との類似度を評価することで、第2の特定手段12の特
定するシグニチャーとの間に類似度を示すシグニチャー
を特定する第3の特定手段13と、第3の特定手段13
の特定するシグニチャーの中から処理対象を設定して、
その処理対象シグニチャーの持つシグニチャー要素を選
択し必要に応じて移動することで新たなオブジェクトを
作成する作成手段14と、作成手段14の作成するオブ
ジェクトを相性を合わせつつ結合することでシステム構
築に必要となるオブジェクトを生成する生成手段15と
を備える。
The object-oriented data processing system 1 whose principle configuration is shown in FIG. 1A is an inquiry means 10 for executing an input setting process of one or more spec words for a system to be constructed, and an inquiry means. First identification means 11 for identifying the identification name of the object indicated by the specification word set by 10, and data held by the object indicated by the identification name identified by the first identification means 11,
The second specifying means 12 for specifying the signature for displaying the meaning of the object, and the second specifying means by evaluating the similarity between the signature specified by the second specifying means 12 and the signature of another object. Third specifying means 13 for specifying a signature showing similarity to the 12 specified signatures, and third specifying means 13
Set the processing target from among the signatures specified by
Necessary for system construction by combining the creating means 14 that creates a new object by selecting the signature element of the signature to be processed and moving it as necessary, and the object created by the creating means 14 while matching the compatibility. And a generation unit 15 that generates an object that becomes

【0020】図1(b)に原理構成を図示するオブジェ
クト指向データ処理システム1は、シーケンス構造の規
定される複数のオブジェクトが指定されるときに、ディ
スプレイ画面と対話することで、そのオブジェクトの相
性合わせを実行するとともに、そのオブジェクトと因果
関係の成立する他オブジェクトがある場合には、両者の
オブジェクト間の結合処理を実行する相性実行手段20
と、相性一致/相性不一致を区別しつつ、相性実行手段
20の実行により求められるオブジェクト間のシーケン
ス情報及び因果関係情報を相性結果情報として管理する
管理手段21とを備える。
The object-oriented data processing system 1 whose principle configuration is shown in FIG. 1 (b) interacts with the display screen when a plurality of objects whose sequence structure is specified is specified, and the compatibility of the objects When there is another object that has a causal relationship with the object, the compatibility execution means 20 that executes a combining process between the two objects while executing the matching.
And a management unit 21 that manages sequence information between objects and causal relationship information obtained by the execution of the compatibility execution unit 20 as compatibility result information while distinguishing between compatibility match / mismatch.

【0021】図1(c)に原理構成を図示するオブジェ
クト指向データ処理システム1は、オブジェクトの間に
成立する相性ルールを管理するルール管理手段30と、
シーケンス構造の規定されない複数のオブジェクトが指
定されるときに、そのオブジェクトの組み合わせに従っ
てそのオブジェクトに対してシーケンス構造を与える構
造化実行手段31と、ルール管理手段30の管理データ
を使って、構造化実行手段31によりシーケンス構造化
されるオブジェクトの相性を評価し、そのオブジェクト
が相性の合うオブジェクトとして機能するものであるこ
とを判断するときには、そのオブジェクトに相性を与え
てそのオブジェクトを有効なオブジェクトとして生成す
る生成手段32とを備える。
The object-oriented data processing system 1 whose principle configuration is shown in FIG. 1 (c) includes rule management means 30 for managing compatibility rules established between objects,
When a plurality of objects whose sequence structures are not specified are designated, the structured execution means 31 for giving the sequence structure to the objects according to the combination of the objects and the management data of the rule management means 30 are used for the structured execution. When the compatibility of the objects structured in sequence by the means 31 is evaluated and it is determined that the objects function as compatible objects, the compatibility is given to the objects to generate the objects as valid objects. And generating means 32.

【0022】図1(d)に原理構成を図示するオブジェ
クト指向データ処理システム1は、結合対象となる複数
のオブジェクトが指定されるときに、そのオブジェクト
をロゴ形式でもってディスプレイ画面に表示するととも
に、そのロゴ表示に対応付けて、そのオブジェクトの持
つ属性情報をディスプレイ画面に表示する表示制御手段
40と、ディスプレイ画面と対話することで、ロゴ表示
のオブジェクトの間の相性合わせ処理と属性情報の値設
定処理とを実行することで、結合対象として指定された
オブジェクト間の結合処理を実行する結合実行手段41
とを備える。
The object-oriented data processing system 1 whose principle configuration is shown in FIG. 1D, when a plurality of objects to be combined are designated, displays the objects in the logo format on the display screen and By interacting with the display control means 40 that displays the attribute information of the object on the display screen in association with the logo display and the display screen, the matching process between the objects of the logo display and the value setting of the attribute information. By executing the processing and the processing, the combining execution means 41 for executing the combining processing between the objects designated as the combining target.
With.

【0023】[0023]

【作用】図1(a)に原理構成を図示する本発明は、シ
ステムの構築に必要となるプログラム(オブジェクト)
の自動生成を実現するものであって、質問手段10は、
ユーザと対話することで、構築対象となるシステムにつ
いての1つ又は複数のスペック言葉の入力設定処理を実
行し、このスペック言葉の設定を受けて、第1の特定手
段11は、設定されたスペック言葉が指すオブジェクト
の識別名称を特定する。
The present invention, whose principle configuration is shown in FIG. 1 (a), is a program (object) required for system construction.
For realizing the automatic generation of
By interacting with the user, an input setting process of one or more spec words for the system to be constructed is executed, and the setting of the spec words causes the first specifying unit 11 to set the specs. Identify the identification name of the object that the word points to.

【0024】オブジェクトの識別名称が特定されると、
第2の特定手段12は、その識別名称の指すオブジェク
トの持つシグニチャー(そのオブジェクトの意味を記述
するメタデータを記号化したもの)をシステム構築のた
めの仮シグニチャーとして特定し、この仮シグニチャー
の特定を受けて、第3の特定手段13は、この仮シグニ
チャーと、セッション等の他オブジェクトの持つシグニ
チャーとの類似度を評価することで、仮シグニチャーに
類似するシグニチャーを特定する。
When the identification name of the object is specified,
The second identifying means 12 identifies the signature of the object indicated by the identification name (metadata that describes the meaning of the object) as a temporary signature for system construction, and identifies the temporary signature. In response, the third specifying unit 13 specifies a signature similar to the temporary signature by evaluating the similarity between the temporary signature and the signature of another object such as a session.

【0025】仮シグニチャーに類似するシグニチャーが
特定されると、作成手段14は、ユーザと対話すること
で、その特定されたシグニチャーの中から処理対象を設
定して、その処理対象として設定したシグニチャーの持
つ遺伝子情報(オブジェクト間の結合関係を記述するも
の)を選択し必要に応じて移動することで新たなオブジ
ェクトを作成し、この作成結果を受けて、生成手段15
は、ユーザと対話することで、作成されたオブジェクト
を相性を合わせつつ結合することでシステム構築に必要
となるオブジェクトを生成する。
When a signature similar to the provisional signature is specified, the creating means 14 interacts with the user to set a processing target from the specified signatures, and the signature of the signature set as the processing target is set. A new object is created by selecting the gene information (which describes the connection relationship between the objects) that it has and moving it as necessary, and upon receipt of this creation result, the creating means 15
Interacts with the user to combine the created objects with compatibility and generate the objects required for system construction.

【0026】このように、図1(a)に原理構成を図示
する本発明では、ユーザがシステムの構築に必要となる
スペック言葉を入力すると、既登録のオブジェクトの中
からそのスペック言葉に直接的あるいは間接的に関連す
るオブジェクトを求めて、そのオブジェクトを操作して
いくことでシステム構築に必要となるオブジェクトを生
成していく構成を採るものであり、言葉がシステムのド
メイン内で有効に機能するという性質を持つことから、
好ましくは、スペック言葉をシステムのドメイン毎に定
義するとともに、構築対象となるシステムのドメイン対
応に処理を実行していく構成を採ることになる。
As described above, in the present invention whose principle configuration is shown in FIG. 1A, when the user inputs a spec word necessary for constructing the system, the spec word is directly input from the registered objects. Alternatively, it indirectly obtains related objects and operates the objects to generate the objects required for system construction. Words work effectively in the domain of the system. Because it has the property of
Preferably, the spec word is defined for each domain of the system, and the processing is executed corresponding to the domain of the system to be constructed.

【0027】この構成に従い、ユーザは、外延的名辞で
あるスペック言葉をオブジェクト指向データ処理システ
ム1に投入するだけで、システム構築に必要となるプロ
グラムを生成できるようになる。
According to this configuration, the user can generate the program necessary for constructing the system simply by inputting the spec word which is an extensional name into the object-oriented data processing system 1.

【0028】図1(b)に原理構成を図示する本発明
は、図1(a)の発明により実現されるプログラムの自
動生成の効率化を実現するものであって、相性実行手段
20は、シーケンス構造の規定される複数のオブジェク
トが指定されると、そのオブジェクトのシーケンス構造
が管理手段21に登録されているか否かを判断して、登
録されていないことを判断するときには、ディスプレイ
画面と対話することで、そのオブジェクトの相性合わせ
を実行するとともに、そのオブジェクトと因果関係の成
立する他オブジェクトがある場合には、両者のオブジェ
クト間の結合処理を実行して、その実行結果の相性結果
情報を管理手段21に登録する。
The present invention whose principle configuration is shown in FIG. 1 (b) realizes the efficiency of the automatic generation of the program realized by the invention of FIG. 1 (a). When a plurality of objects for which the sequence structure is specified are designated, it is determined whether or not the sequence structure of the object is registered in the management means 21, and when it is determined that the sequence structure is not registered, the dialogue with the display screen is performed. By doing so, the compatibility of the object is executed, and if there is another object that has a causal relationship with that object, the combining process between the two objects is executed and the compatibility result information of the execution result is obtained. Register in the management means 21.

【0029】一方、そのオブジェクトのシーケンス構造
が管理手段21に相性一致として登録されていることを
判断するときにあって、そのオブジェクトと因果関係の
成立する他オブジェクトがある場合には、両者のオブジ
ェクト間の結合処理を実行して、その実行結果の相性結
果情報を管理手段21に登録する。
On the other hand, when it is determined that the sequence structure of the object is registered in the management means 21 as compatibility match, and there is another object having a causal relationship with the object, both objects are The inter-joining process is executed, and the compatibility result information of the execution result is registered in the management unit 21.

【0030】このように、図1(b)に原理構成を図示
する本発明では、シーケンス構造の規定される複数のオ
ブジェクトが指定されるときに、過去の相性合わせの結
果を利用しつつ効率的にそのオブジェクトの相性合わせ
を実行していくよう処理するのである。
As described above, according to the present invention whose principle configuration is shown in FIG. 1B, when a plurality of objects whose sequence structures are defined is designated, it is efficient while utilizing the result of past compatibility matching. The processing is performed so that the compatibility of the object is executed.

【0031】図1(c)に原理構成を図示する本発明
は、図1(a)の発明により実現されるプログラムの自
動生成の効率化を実現するものであって、構造化実行手
段31は、シーケンス構造の規定されない複数のオブジ
ェクトが指定されるときに、そのオブジェクトの組み合
わせに従ってそのオブジェクトに対してシーケンス構造
を与える。このようにしてシーケンス構造化されると、
生成手段32は、ルール管理手段30の管理データを使
って、そのシーケンス構造化されるオブジェクトの相性
を評価し、そのオブジェクトが相性の合うオブジェクト
として機能するものであることを判断するときには、そ
のオブジェクトに相性を与えてそのオブジェクトを有効
なオブジェクトとして生成する。
The present invention whose principle configuration is shown in FIG. 1 (c) realizes the efficiency of automatic generation of a program realized by the invention of FIG. 1 (a). , When a plurality of objects whose sequence structure is not specified are specified, the sequence structure is given to the object according to the combination of the objects. When sequence structured in this way,
The generation unit 32 uses the management data of the rule management unit 30 to evaluate the compatibility of the sequence-structured objects, and when determining that the objects function as compatible objects, the objects are evaluated. Creates the object as a valid object by giving compatibility to.

【0032】このように、図1(c)に原理構成を図示
する本発明では、シーケンス構造の規定されない複数の
オブジェクトが指定されるときに、自動的にそのオブジ
ェクトを組み合わせて新たなオブジェクトを生成してい
くよう処理するのである。
As described above, in the present invention whose principle configuration is shown in FIG. 1C, when a plurality of objects whose sequence structure is not specified are designated, the objects are automatically combined to generate a new object. It is processed as it is done.

【0033】図1(d)に原理構成を図示する本発明
は、図1(a)の発明により実現されるプログラムの自
動生成の効率化を実現するものであって、表示制御手段
40は、結合対象となる複数のオブジェクトが指定され
るときに、そのオブジェクトをロゴ形式でもってディス
プレイ画面に表示するとともに、そのロゴ表示に対応付
けて、そのオブジェクトの持つ属性情報をディスプレイ
画面に表示し、この表示結果を受けて、結合実行手段4
1は、ディスプレイ画面と対話することで、ロゴ表示の
オブジェクトの間の相性合わせ処理と属性情報の値設定
処理とを実行する。
The present invention whose principle configuration is shown in FIG. 1 (d) realizes the efficiency of automatic generation of a program realized by the invention of FIG. 1 (a). When multiple objects to be combined are specified, the objects are displayed in the logo format on the display screen, and the attribute information of the objects is displayed on the display screen in association with the logo display. Receiving the display result, the combining execution means 4
1 interacts with the display screen to execute compatibility matching processing between logo-displayed objects and attribute information value setting processing.

【0034】このように、図1(d)に原理構成を図示
する本発明では、オブジェクト間の結合処理をビジュア
ル化して実行していくよう処理するのである。
As described above, according to the present invention whose principle configuration is shown in FIG. 1D, the process of visualizing the connection process between objects is performed.

【0035】[0035]

【実施例】以下、実施例に従って本発明を詳細に説明す
る。図2は本発明の場合の如くオブジェクトをカプセル
化する利点を説明する図である。例えば実行処理データ
214を例にとると、図2(A)に示す如く、当該実行
処理データは一連の命令(又は命令群)250を処理順
にシリヤライズされたものとして与えられる。これらの
命令(又は命令群)250の幾つかがまとまって、所定
の処理を実行する即ち或る振る舞いを行う処理単位25
1を構成する。
EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples. FIG. 2 illustrates the advantages of encapsulating an object as in the case of the present invention. Taking the execution processing data 214 as an example, for example, as shown in FIG. 2A, the execution processing data is given as a series of instructions (or a group of instructions) 250 serialized in the processing order. A group of some of these commands (or command groups) 250 collectively performs a predetermined process, that is, a processing unit 25 that performs a certain behavior.
Make up 1.

【0036】したがって図2(A)に示す実行処理デー
タは、図2(B)に示す如く、或る振る舞いを行う処理
単位251が処理順にシリヤライズされたものとみるこ
とができる。図2(B)に示す如くシリヤライズされた
実行処理データ214は全体でもって或る特定の動作を
行うためのものである。したがって、他の特定の処理を
行うための実行処理データ214は、組み合わせを異に
した処理単位251の連結された別の実行処理データと
して与えられる。
Therefore, the execution processing data shown in FIG. 2A can be regarded as serialized processing units 251 that perform a certain behavior as shown in FIG. 2B. The execution process data 214 serialized as shown in FIG. 2B is for performing a specific operation as a whole. Therefore, the execution process data 214 for performing another specific process is given as another execution process data in which the processing units 251 having different combinations are connected.

【0037】異なる振る舞いを発揮する既存の処理単位
251が多量に得られるにつれて、図2(C)に示す如
く、個々の処理単位251を、所定のメソッドMの下
で、必要に応じて、統合させ、図2(B)に示す実行処
理データ214と同じ動作を行わせるものを得ることが
できる。
As a large number of existing processing units 251 exhibiting different behaviors are obtained, as shown in FIG. 2C, the individual processing units 251 are integrated under a predetermined method M as necessary. By doing so, it is possible to obtain the data which causes the same operation as the execution processing data 214 shown in FIG.

【0038】予めオブジェクトとオブジェクト・コマン
ドとオブジェクト部品との関係を説明しておく。以下、
より具体的に本発明にいうオブジェクトとオブジェクト
・コマンドとオブジェクト部品との関係を説明する。
The relationship among objects, object commands, and object parts will be described in advance. Less than,
More specifically, the relationship between the object, the object command, and the object part according to the present invention will be described.

【0039】実世界、例えば会社部門についてモデル化
を行った例が図3に示される。図3においては、「従業
員」を表わす枠内に、例えば「仕事の型=1」に属する
「秘書」がおり、「仕事の型=2」に属する「リーダ」
がおり、「仕事の型=3」に属する「労働者」がいる。
そして「従業員」という枠は「チーム」という枠に属し
ている。
An example of modeling in the real world, for example, a company department, is shown in FIG. In FIG. 3, for example, a “secretary” belonging to “job type = 1” is included in a frame representing “employee”, and a “leader” belonging to “job type = 2”.
There are “workers” belonging to “work type = 3”.
The "employee" frame belongs to the "team" frame.

【0040】「リーダ」は「チーム・リーダ」という関
係の下で「チーム」と関係づけられ、また「労働者」は
「作業単位」という枠内で「労働者・機械」という関係
の下で「機械」と関係づけられる。
"Leader" is related to "team" under the relationship of "team leader", and "worker" is related to "worker / machine" within the framework of "unit of work". Related to "machine".

【0041】また「チーム」と「機械」とは「機械・作
業場」という関係の下で関係づけられており、「労働
者」と「機械」とはまた「機械・労働者」という関係の
下で関係づけられる。更に「従業員」は「部門・従業
員」という関係の下で「部門」と関係づけられる。
The "team" and the "machine" are related to each other under the relationship of "machine / workplace", and the "worker" and the "machine" are related to each other under the relationship of "machine / worker". Related by. Furthermore, “employee” is related to “department” under the relationship of “department / employee”.

【0042】また更に、「従業員」は「従業員・属性」
という関係の下で「所属」と関係づけられ、「作業単
位」は「作業単位・部品」という関係の下で「部品」と
関係づけられる。
Furthermore, “employee” is “employee / attribute”.
Under the relationship of "affiliation", the "work unit" is related to "part" under the relationship of "work unit / part".

【0043】更にその上で、(1)「部門」はオブジェ
クト「部門名」やオブジェクト「ドル」と関係づけら
れ、(2)「チーム」は、チーム識別番号によってオブ
ジェクト「名前」と関係づけられ、仕事の型によってオ
ブジェクト「従業員番号」と関係づけられ、名前によっ
てオブジェクト「コード名」やオブジェクト「姓」と関
係づけられ、給与によってオブジェクト「ドル」と関係
づけられ、平均給与によってオブジェクト「ドル」と関
係づけられ、部門の平均数によってオブジェクト「数」
と関係づけられ、(3)「秘書」はタイピング速度によ
ってオブジェクト「数」と関係づけられ、(4)「所
属」は、名前によってオブジェクト「名」と関係づけら
れ、歳によってオブジェクト「年」と関係づけられ、
(5)「部品」はオブジェクト「部品番号」やオブジェ
クト「ドル」と関係づけられ、(6)「作業単位・部
品」は数量によってオブジェクト「数」と関係づけら
れ、(7)「作業単位」は必要な時間によってオブジェ
クト「時間」と関係づけられ、(8)「機械」は、オブ
ジェクト「機械番号」やオブジェクト「ドル」やオブジ
ェクト「機械名」と関係づけられ、(9)「機械・労
働」は使用時間によってオブジェクト「時間」と関係づ
けられる。
Furthermore, (1) "department" is related to the object "department name" and object "dollar", and (2) "team" is related to the object "name" by the team identification number. , The job type is associated with the object "employee number", the name is associated with the object "code name" and the object "surname", the salary is associated with the object "dollar", and the average salary is associated with the object "dollar". "Number" by the average number of departments associated with
(3) "secretary" is related to the object "number" by the typing speed, (4) "affiliation" is related to the object "name" by name, and the object "year" by age. Related,
(5) "Part" is related to the object "Part number" and object "Dollar", (6) "Work unit / part" is related to the object "Number" by quantity, (7) "Work unit" Is related to the object "time" by the required time, (8) "machine" is related to the object "machine number", the object "dollar" and the object "machine name", and (9) "machine / labor". Is associated with the object "time" by the time of use.

【0044】図3に示されるモデルは、一般に、例え
ば、丸印を「振る舞い」(あるいはメソッド)とし、角
印を「データ」とし、菱形印を「関係」とすると、図4
に示す如く表わすことができる。即ち、(1)メソッド
aとデータIとがまとめられて1つのより大きいデータ
IVの働きをし、(2)メソッドbとcとが関係αによっ
てデータIIと関係づけられて1つのより大きいデータV
の働きをし、(3)メソッドcとdとが関係βによって
データIII と関係づけられて1つのより大きいデータVI
の働きをし、(4)メソッドeが関係γによってデータ
IVとVとVIと関係づけられて1つの更に大きいデータVI
I の働きをするというように、互いにまとめられ、から
みあって、より大きい集団がつくられている形で表わす
ことができる。
In the model shown in FIG. 3, generally, for example, when the circle mark is “behavior” (or method), the square mark is “data”, and the diamond mark is “relation”, the model shown in FIG.
Can be represented as shown in. That is, (1) method a and data I are combined into one larger data
Acts as IV, and (2) methods b and c are related to data II by the relationship α, and one larger data V
(3) methods c and d are related to data III by the relationship β, and one larger data VI
And (4) method e is data by the relation γ.
One larger data VI associated with IV, V and VI
It can be described as acting as an I, forming a larger group that is grouped together, intertwined, and so on.

【0045】図4に示す夫々の丸印や角印や菱形印は1
つ1つオブジェクトとして取り扱われ得るものである。
今図4に示すメソッドaとデータIとの如き集まりを考
慮して、図5(A)に示す如きカプセル化を考える。図
5(A)においてカプセルの上方に孔があけられている
のは、メッセージを交信可能であることを示している。
当該図5(A)に示すカプセルの上方の孔を仮にふさい
だとすると、図4に示すメソッドaとデータIとの如き
集まりであるデータIVに相当する。当該データが図5
(B)の左端に示されている。図5(B)の左端のデー
タDに対してメソッドMを付して複合されたオブジェク
トを得ると、図5(B)の中央に示されるデータとな
り、更にその上にメソッドを付して複合されたオブジェ
クトを得ると、図5(B)の右端に示すものとなる。こ
のように複合化していったものが図5(C)に対応して
いる。複合化が行われる態様は、図5(B)の形に限ら
れるものではない。例えば図5(C)の最左端に示すオ
ブジェクトにおいてデータDが、メソッドとデータとよ
りなるオブジェクトで置換されると、図5(C)左端か
ら2番目に示すものとなる。この場合には、図示のメソ
ッドM1 とデータD1 との間にメッセージ・パッシング
が必要となり、図5(C)左端から3番目に示すものの
如くメソッドM 1 が1つのオブジェクトとなる。この結
果、オブジェクトCの中にオブジェクトAとオブジェク
トBとが存在し、オブジェクトAとオブジェクトBとの
間にメッセージ・パッシングが存在するという構造をも
つものとなる。
The circles, squares and diamonds shown in FIG. 4 are 1
It can be treated as an object one by one.
Now consider a collection such as method a and data I shown in FIG.
Considering the encapsulation as shown in FIG. Figure
5 (A) has a hole above the capsule
Indicates that the message can be exchanged.
Temporarily block the upper hole of the capsule shown in FIG.
If so, such as method a and data I shown in FIG.
Corresponds to data IV, which is a gathering. The data is shown in FIG.
It is shown at the left end of (B). The leftmost day in Fig. 5 (B)
Object combined with method M for data D
The data shown in the center of FIG.
And a composite object with a method added on it.
When obtained, the result is as shown in the right end of FIG. This
What was compounded as shown in Fig. 5 (C)
There is. The mode in which compounding is performed is limited to the shape of FIG.
It is not something that can be done. For example, in the leftmost end of FIG.
Data D is called method and data in the object.
When replaced with another object, the left edge of Fig. 5 (C)
It is the second one. In this case,
Dead M1And data D1Message passing between and
Is required, which is the third from the left end of FIG.
Method M 1Is an object. This conclusion
As a result, object A and object are in object C.
B exists, and object A and object B
Even the structure that there is message passing between
It becomes one.

【0046】また更に、図示のオブジェクトBにおける
メソッドMをオブジェクトB1 とし、オブジェクトBに
おけるデータDをオブジェクトB2 とすると、図5
(C)最右端に示す如く、オブジェクトBの中に、オブ
ジェクトB1 とオブジェクトB2とが存在し、オブジェ
クトB1 とオブジェクトB2 との間にメッセージ・パッ
シングが存在するという構造となる。
Further, assuming that the method M in the illustrated object B is the object B 1 and the data D in the object B is the object B 2 , FIG.
(C) As shown at the rightmost end, object B 1 and object B 2 exist in object B, and message passing exists between object B 1 and object B 2 .

【0047】以上説明した如く、後述する所の、いわば
原子オブジェクトが複合化されて、例えばカプセル・オ
ブジェクトとなり、当該カプセル・オブジェクトが複合
化されて例えばイベント・オブジェクトとなり、当該イ
ベント・オブジェクトが複合化されて例えばシステム・
オブジェクトとなる・・・如く、次々と複合化されてゆ
く。
As described above, so-called atomic objects, which will be described later, are compounded into, for example, capsule objects, the capsule objects are compounded into, for example, event objects, and the event objects are compounded. For example, the system
It becomes an object ... It is compounded one after another.

【0048】なお、上記においてデータDとして示され
るものは、一般に、複数個の処理対象単位であり、メソ
ッドMとして示したものは当該複数個の処理対象単位を
どのように利用してゆくかを指示する情報または情報群
と考えてよい。図5において、オブジェクトとして表現
したものは、個々の「処理対象単位」、あるいは個々の
処理対象単位がまとめられて1つのまとまった処理対象
単位として取り扱われ得る「処理対象単位」である。
In the above, what is shown as the data D is generally a plurality of units to be processed, and what is shown as the method M is how to use the plurality of units to be processed. It may be considered as information or a group of information to be instructed. In FIG. 5, what is expressed as an object is an individual “processing target unit” or a “processing target unit” that can be handled as a single integrated processing target unit by collecting individual processing target units.

【0049】上記図4に示す如く、個々のオブジェクト
I、II、III は夫々より大きいオブジェクトIV、V、VI
の一部を構成する。また当該オブジェクトIV、V、VIは
またより大きいオブジェクトVII の一部を構成する。換
言するとオブジェクトIV、V、VIは夫々オブジェクトVI
I からみると当該オブジェクトVII における“イズ・ア
(is−a)”で表される関係や“パート・オブ(part−
of)”で表わされる関係にある。
As shown in FIG. 4, the individual objects I, II and III are larger objects IV, V and VI, respectively.
Form part of. The objects IV, V and VI also form part of the larger object VII. In other words, objects IV, V, and VI are object VIs, respectively.
From the perspective of I, the relation represented by “is-a” in the object VII and “part-of-part”
of) ”.

【0050】図示のオブジェクトI、II、III を最小単
位と考えるとき、これらオブジェクトI、II、III はい
わば原子オブジェクトである。そしてそれらが集まって
いわばカプセル・オブジェクトと呼ばれるものが形成さ
れ、当該カプセル・オブジェクトなどが集まっていわば
イベント・オブジェクトと呼ばれるものが形成され、更
により大きいシステム・オブジェクトと呼ばれるものが
形成される。
When the illustrated objects I, II, and III are considered to be the minimum units, these objects I, II, and III are so-called atomic objects. Then, if they are collected, what is called a capsule object is formed, if they are collected, an event object is formed, and a larger system object is formed.

【0051】これらの各オブジェクトを総称して複合オ
ブジェクトと呼んでいる。なお当該複合オブジェクトの
概念の中に、上記原子オブジェクトをも含ませている。
しかし原子オブジェクトは上述の如く最小単位のオブジ
ェクトであり、複合オブジェクトと一般に称する場合に
は上記原子オブジェクトの如く分解不可能な単体で存在
しているものを除外したものと考えてよい。
Each of these objects is generically called a composite object. The atomic object is also included in the concept of the compound object.
However, the atomic object is an object of the minimum unit as described above, and when it is generally called a compound object, it may be considered that the non-decomposable simple substance such as the atomic object is excluded.

【0052】上述したカプセル化されたオブジェクトは
一般に上記複合オブジェクトがカプセル化されたもので
ある。上記個々のオブジェクトは次の如きモデルをもっ
て表わすことができる。即ち、図6はオブジェクトをモ
デル化して把握するための説明図である。
The encapsulated object described above is generally an encapsulation of the composite object. The individual objects can be represented by the following model. That is, FIG. 6 is an explanatory diagram for modeling and grasping the object.

【0053】或る実世界のもの、例えば写真は、当該写
真を表わす名前と、当該写真がどんなものであるか、例
えば誰の写真で何時撮ったものかなどを表わす性質とを
もって特定することができる。そして当該写真は、
(i)当該写真を特定する呼称としてのコマンドと、(i
i)当該写真のいわば白・黒のドットよりなる絵の実体物
(エンティティ・データ)と、(iii) 当該写真の性質や
上記絵の実体物が格納されている場所などや当該写真に
写っている複数の人などの関係などを記述しているリン
クとをもって、モデル化して把握することができる。
Some real-world things, such as photographs, can be identified by the name representing the photograph and the nature of what the photograph is, for example, who photographed what time. it can. And the picture is
(I) A command as a name to identify the photo, and (i
i) The entity of the picture (entity data) consisting of so-called black and white dots of the photograph, and (iii) the nature of the photograph, the place where the entity of the picture is stored, and the like. It can be modeled and understood with a link that describes the relationship between multiple people who are present.

【0054】上述の個々のオブジェクトもまた図6に表
わした如き、コマンドとリンクとエンティティ・データ
とをもって、モデル化して表わすことができる。図7は
モデル化したオブジェクトの働きを説明する図である。
図7左側に示す如くオブジェクトは、コマンドとリンク
とエンティティ・データとをもって表わすことができ、
エンティティ・データには図示の如きドット・データが
与えられていると考えてよい。そして、上述のカプセル
・オブジェクトやイベント・オブジェクトやシステム・
オブジェクトは、一般に、図7右側に示す如く、エンテ
ィティ・データとして他のオブジェクトX、Y、Zを特
定する記述が与えられて当該他のオブジェクトX、Y、
Zと関係づけられ当該他のオブジェクトX、Y、Zのエ
ンティティ・データx、y、zが利用される形となる。
The individual objects described above can also be modeled and represented by commands, links, and entity data, as shown in FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining the function of the modeled object.
An object can be represented by a command, a link, and entity data, as shown on the left side of FIG.
It can be considered that dot data as shown in the figure is given to the entity data. Then, the above-mentioned capsule object, event object, system
As shown in the right side of FIG. 7, an object is generally given a description for specifying another object X, Y, Z as entity data, and the other object X, Y,
The entity data x, y, z of the other objects X, Y, Z which are related to Z are used.

【0055】実世界は、上記図3に例示される如く、個
々の「処理対象単位」あるいは個々の処理対象単位がま
とめられて1つのまとまった処理対象単位として取り扱
われ得る「処理対象単位」に該当するオブジェクトが互
いに入り組んで関連し合っている。
As illustrated in FIG. 3, the real world is divided into individual "processing target units" or "processing target units" in which individual processing target units are collected and can be treated as one unit to be processed. The corresponding objects are intricately related to each other.

【0056】図8に、本発明により構成されるオブジェ
クト指向データ処理システムの基本構成を図示する。図
中の符号310は内部スキーマであって、新しい目的を
与えられた処理要求に対応してクラスや複合クラスを生
成し、また生成されたクラスや複合クラス(以下、簡単
のためクラスをもって両者を代表させることがある)に
対応づけられたインスタンスを生成する。
FIG. 8 shows the basic structure of an object-oriented data processing system constructed according to the present invention. Reference numeral 310 in the figure is an internal schema, which generates a class or a composite class corresponding to a processing request given a new purpose, and also generates the generated class or composite class (hereinafter, for simplicity, both Instance may be represented) is generated.

【0057】符号410は静的世界、420は動的世
界、431は機能的モデルを表している。実世界をオブ
ジェクト・モデルとみなして把握し、当該実世界を外延
的名辞と内包とに対応づけ、(i) 内包が、情報隠蔽され
た領域において、機能的モデル431として、既存のメ
ソッド313やクラス302を格納する(新しく作成さ
れたメソッドやクラスも格納される)形で、システム内
に取り込まれ、(ii)外延的名辞が、静的世界410と動
的世界420として、システム内に取り込まれている。
Reference numeral 410 represents a static world, 420 a dynamic world, and 431 a functional model. Ascertaining the real world as an object model and associating the real world with an extensional noun and a comprehension, (i) the comprehension is an existing method 313 as a functional model 431 in a region where information is hidden. And class 302 are stored in the system (newly created methods and classes are also stored), and (ii) extensional names are stored in the system as static world 410 and dynamic world 420. Has been incorporated into.

【0058】静的世界410は、複数のメソッド313
やクラス302を、新しい処理要求に対応するクラスと
してまとめられ、当該クラスが組み合わされて、当該新
しい処理要求を実行するシステムの仕組みを与える。ま
た動的世界420は、各クラスに対応するインスタンス
を、上記新しい処理要求を実行する処理順に結合され、
セッションがつくられるようにして、当該システムを実
行する動的モデルを与える。
The static world 410 has a plurality of methods 313.
And the class 302 are grouped as a class corresponding to a new processing request, and the classes are combined to provide a system mechanism for executing the new processing request. In the dynamic world 420, the instances corresponding to the respective classes are combined in the processing order for executing the new processing request,
It provides a dynamic model for running the system as sessions are created.

【0059】図中の符号312はクラス・スキーマであ
ってクラスを生成する機能部分、313ないし315は
夫々メソッドであってクラス・スキーマ312によって
上記新しい処理要求に対応するクラスの構成要素として
取り込まれるメソッドである。
In the figure, reference numeral 312 is a class schema, and functional portions for generating a class, 313 to 315 are methods, respectively, which are taken in by the class schema 312 as constituent elements of the class corresponding to the new processing request. Method.

【0060】符号316はインスタンス・スキーマであ
って、上記新しい処理要求に対応するクラスの夫々に対
応づけられるインスタンスを生成する機能部分を表して
いる。
Reference numeral 316 is an instance schema, which represents a functional part for generating an instance associated with each of the classes corresponding to the new processing request.

【0061】符号303はインスタンス、414は状態
テーブル、415は因果関係制約群、416はクラス変
数/定数を表している。なお、状態テーブル414は、
上記新しい処理要求に対応するよう組み上げられたシス
テムに、構成要素として取り込まれた複数のクラスにつ
いての上下関係などを記述したり、使用されるクラス変
数/定数をリンクづけているものと考えてよい。因果関
係制約群415も、状態テーブル414に書き込まれ、
図示の動的世界420におけるセッションを実行する上
で制約となる因果関係を記述している。例えばインスタ
ンスbを実行するに当たってはインスタンスaが実行済
みでなければならないなどの因果関係が記述されてお
り、セッションの実行に当たっては当該因果関係がチェ
ックされる。
Reference numeral 303 is an instance, 414 is a state table, 415 is a causal constraint group, and 416 is a class variable / constant. The state table 414 is
It may be considered that the system constructed to correspond to the above new processing request describes the hierarchical relations etc. of a plurality of classes taken as constituent elements, and links the used class variables / constants. . The causality constraint group 415 is also written in the state table 414,
It describes causal relationships that are constraints in executing a session in the illustrated dynamic world 420. For example, a causal relationship is described such that the instance a must be executed when executing the instance b, and the causal relationship is checked when executing the session.

【0062】この構成を採るときにあって、新しい処理
要求に対応するシステムを組み上げることが指示される
と、当該システムの構成要素となる各クラスを生成する
ようにされる。当該各クラスを生成するに当たっては、
クラス・スキーマ312に対して、当該クラスを構成す
るに必要なメソッドやクラスの名前と当該メソッドやク
ラスをポイントするポインタとが与えられる。そして、
当該必要なメソッドやクラスが機能的モデル431か
ら、内部スキーマ310側に取り込まれる。当該クラス
の生成に対応して、インスタンス・スキーマ316が、
当該クラスを実行する上で必要とするインスタンスを生
成する。そして、生成された各インスタンスは自己を使
用するクラスと対応づけられる。
At the time of adopting this configuration, when it is instructed to assemble a system corresponding to a new processing request, each class that is a component of the system is generated. In generating each class,
The class schema 312 is provided with the names of methods and classes required to configure the class and pointers that point to the method and class. And
The necessary methods and classes are imported from the functional model 431 to the internal schema 310 side. In response to the generation of the class, the instance schema 316
Create an instance required to execute the class. Then, each generated instance is associated with a class that uses itself.

【0063】上記生成された各クラスは、静的世界41
0内で、状態テーブル414に連結されて、上記の新し
い処理要求に対応すべく組み上げられたシステムにおけ
る構成要素とされる。図示のクラス302′は当該構成
要素とされたクラスを表している。一方、動的世界42
0においては、当該システムを実行するために、各イン
スタンス303が時系列に結合され、セッションが組み
上げられる。そして、当該セッションを実行することに
よって、当該システムが実行されることとなる。または
当該セッションを組み上げることによって、当該システ
ムが実行可能状態に準備されたことになる。
Each class generated above is the static world 41
Within 0, it is linked to the state table 414 and is a component in the system assembled to meet the above new processing request. The illustrated class 302 'represents the class that is the component. On the other hand, the dynamic world 42
At 0, each instance 303 is combined in time series and a session is assembled in order to execute the system. Then, by executing the session, the system is executed. Alternatively, by assembling the session, the system is ready for execution.

【0064】上述のようにして、新しい処理要求に対応
したクラスや複合クラスが生成されるが、これらは機能
的モデル431として保持され、以降の更に新しい処理
要求に対応したシステムを組み上げるために利用される
ことになる。
As described above, the class and the composite class corresponding to the new processing request are generated, but these are held as the functional model 431 and used for assembling the system corresponding to the newer processing request thereafter. Will be done.

【0065】次に、図9に従って、静的世界と動的世界
について説明する。実世界(例えばユーザの要求)は、
図6にモデル化して示した如く、当該実世界を表現する
具体的な情報を与える内包402と、当該実世界400
をいわば簡単に表現する外延的名辞401とを対応づけ
てモデル化することができる。情報の交換に当って、例
えば或る実世界400についての情報交換を行うに当っ
て、当該実世界400について互にその内包402が理
解されている場合には、当該実世界400についての外
延的名辞401を与えることで足りる。即ち、いちいち
具体的な情報を相手方に通知する必要はなく、いわばそ
の実世界400の呼称を相手方に通知すれば足りる。
Next, the static world and the dynamic world will be described with reference to FIG. The real world (for example, the user's request) is
As shown by modeling in FIG. 6, an inclusion 402 giving specific information expressing the real world, and the real world 400.
Can be modeled by associating with the extensional name 401, which is a simple expression. In exchanging information, for example, in exchanging information about a certain real world 400, if the inclusive 402 of the real world 400 is understood by each other, it is an extension of the real world 400. It is enough to give the name 401. That is, it is not necessary to notify the other party of specific information, but it is sufficient to notify the other party of the name of the real world 400.

【0066】図9(A)は静的世界と動的世界とを説明
する説明図である。図9(A)において内包402は、
上記した理由から、図9(A)に示す如く、一般に情報
が隠蔽されるものであり、「情報隠蔽の世界」430に
対応している。一方、実世界は、当該実世界400につ
いての仕組みやその仕組みの中での因果関係などを与え
る「静的世界」410と、当該実世界の時間的な動きを
表現したりまた複数のセッションについての並列処理を
許すか否かを指示したりする「動的世界」420とをも
ってモデル化することができる。そして、当該「静的世
界」や「動的世界」と、上述の「情報隠蔽の世界」と
が、図9(A)に示す如く、外延的名辞401によって
対応づけられている。
FIG. 9A is an explanatory diagram for explaining the static world and the dynamic world. In FIG. 9A, the inner package 402 is
For the above reason, as shown in FIG. 9 (A), information is generally hidden, and it corresponds to the “world of information hiding” 430. On the other hand, the real world expresses a mechanism about the real world 400 and a causal relationship in the mechanism, a “static world” 410, a temporal movement of the real world, and a plurality of sessions. Can be modeled with a "dynamic world" 420 that indicates whether or not to allow parallel processing of. Then, the "static world" or "dynamic world" and the above-mentioned "world of information hiding" are associated with each other by an extensional name 401, as shown in FIG. 9 (A).

【0067】更に言えば、内包402は情報隠蔽の世界
であり、外延的名辞の意味する内容を規定するデータを
含んでいる。この外延的名辞即ち或る意味を含んだ外延
的名辞を使って実世界をシミュレートする。それが、
「静的世界」に対応する静的モデルであり、「動的世
界」に対応する動的モデルである。
Furthermore, the inclusion 402 is a world of information hiding and contains data defining the meaning of the extensional name. This extensional name, that is, an extensional name containing a certain meaning, is used to simulate the real world. that is,
It is a static model corresponding to the "static world" and a dynamic model corresponding to the "dynamic world".

【0068】図9(B)は静的モデルと動的モデルと機
能的モデルとの関係を説明する説明図である。図9
(B)に示す静的モデル411は図9(A)に示す静的
世界410に対応するモデルであり、同じく動的モデル
421は動的世界420に対応するモデルである。また
図9(A)に示す情報隠蔽の世界430を機能的モデル
431に対応づけている。
FIG. 9B is an explanatory diagram for explaining the relationship among the static model, the dynamic model, and the functional model. Figure 9
The static model 411 shown in FIG. 9B is a model corresponding to the static world 410 shown in FIG. 9A, and the dynamic model 421 is also a model corresponding to the dynamic world 420. The information hiding world 430 shown in FIG. 9A is associated with the functional model 431.

【0069】システムについての仕組みを特定化してゆ
き、また上述した“is−a”や“part−of”などの関係
(テンプレート)を設計することによって、静的モデル
が形成される。そして機能設計が得られ、それに対応す
る形で図8に示すクラス302(あるいは複数のクラス
が更に複合化されて得られるクラス−複合化クラス)が
設計される。
A static model is formed by specifying the mechanism of the system and designing the relations (templates) such as "is-a" and "part-of" described above. Then, a functional design is obtained, and a class 302 (or a class-combined class obtained by further compositing a plurality of classes) shown in FIG. 8 is designed in a corresponding form.

【0070】動的モデルは、上述のクラス302内にイ
ンスタンス・データを割り付けることによって、特定の
処理対象単位(インスタンス)が形成され、当該各処理
対象単位間での時間的な順序関係を設計することによっ
て形成される。そして、静的モデルと動的モデルとの間
に、因果関係による制約が与えられることとなる。
In the dynamic model, specific processing target units (instances) are formed by allocating the instance data in the above-mentioned class 302, and the temporal order relation between the respective processing target units is designed. Formed by. Then, a constraint due to a causal relationship is given between the static model and the dynamic model.

【0071】既存のメソッド313や、クラス302
や、新しく生成されたクラスは機能的モデル431とし
て保持され、以降の更に新しい処理要求に対応したシス
テムを組み上げるために利用され、これらメソッドやク
ラスがシステムとしてダイナミックに、組み上げられて
利用されてゆくが、当該ダイナミック・オブジェクト処
理について説明する。
Existing method 313 and class 302
Alternatively, the newly created class is retained as a functional model 431 and is used to build up a system corresponding to a newer processing request thereafter, and these methods and classes are dynamically built up as a system and used. Will explain the dynamic object processing.

【0072】図10はダイナミック・オブジェクト処理
部における動作の一部を説明する図である。上述のメソ
ッドやクラスは後述する図17に示す如くオブジェクト
部品206として、部品属性ファイル205に保持され
る。図10に示すダイナミック・オブジェクト処理部
は、当該オブジェクト部品を用いて処理を行う。言うま
でもなく、本発明の場合には、上述の如く各オブジェク
ト部品206あるいは更に複合された形でのオブジェク
ト部品206を適宜組み合わせることが可能となる。
FIG. 10 is a diagram for explaining a part of the operation in the dynamic object processing section. The above methods and classes are held in the component attribute file 205 as object components 206 as shown in FIG. 17 described later. The dynamic object processing unit shown in FIG. 10 performs processing using the object component. Needless to say, in the case of the present invention, it is possible to appropriately combine the object parts 206 as described above or the object parts 206 in a composite form.

【0073】図10に示す符号212はダイナミック・
オブジェクト処理部であって、シミュレーションなどを
行う仮動作モード216と、テストなどを行うインスタ
ント動作モード217と、データ処理を行ないあるいは
他端末との交信処理を行う本番動作モード218とをも
っている。
Reference numeral 212 shown in FIG.
The object processing unit has a temporary operation mode 216 for performing a simulation and the like, an instant operation mode 217 for performing a test and the like, and a production operation mode 218 for performing data processing or communicating with another terminal.

【0074】符号205は部品属性ファイルであり、符
号205’は実行処理データファイルであって、当該部
品属性ファイル205の内容の全部または一部について
コンパイル処理を行うなどして実動動作を高速度で実行
し得るようにまとめた実行処理データ214を保持して
いるものである。なお実行処理データ214は、処理実
行のためのオブジェクト・プログラムの場合で言えば、
一般に、数10から数100ステップよりなる処理単位
がいわば処理順にシリヤルに結合づけられているもので
ある。
Reference numeral 205 is a component attribute file, and reference numeral 205 'is an execution processing data file, which is used to perform a high-speed operation of the actual operation by compiling all or part of the content of the component attribute file 205. The execution processing data 214 is stored so that the execution processing data 214 can be executed. The execution processing data 214 is, in the case of an object program for processing execution,
In general, processing units consisting of several tens to several hundreds of steps are so-called serially combined in processing order.

【0075】符号213は、上述のオブジェクトであっ
て、一般には、上述の原子オブジェクトの形のままのも
のや、上述のカプセル・オブジェクトの状態のもの、上
述のイベント・オブジェクトの状態のもの、上述のシス
テム・オブジェクトの状態のものの夫々に相当するもの
である。当該オブジェクト213は、オブジェクト部品
206の形でオブジェクト・コマンドによって特定され
るように格納されている。
Reference numeral 213 is the above-mentioned object, which is generally the same as the above-mentioned atomic object, the above-mentioned capsule object state, the above-mentioned event object state, or the above-mentioned event object state. Corresponding to each of the system object states. The object 213 is stored in the form of the object part 206 as specified by the object command.

【0076】符号215はダイレクト・オブジェクト処
理展開処理を表わしており、上記個々のオブジェクト2
13を展開し、あるいは複数のオブジェクトをまとめて
展開して、実行処理データ214を得る処理を行う。
Reference numeral 215 represents a direct object processing expansion processing, and the individual objects 2
13 is expanded, or a plurality of objects are expanded collectively to obtain the execution process data 214.

【0077】図2を参照して上述した如く一般に複合オ
ブジェクトの形で処理対象単位にまとめられて、1つの
ある目的をもった処理を実行するための振る舞いを発揮
する単位となる。そしてそれらは、オブジェクト・コマ
ンドをもって特定されるオブジェクト部品206の形で
部品属性ファイル205に格納されている。
As described above with reference to FIG. 2, the object is generally united in the form of a composite object into units to be processed, and becomes a unit that exhibits a behavior for executing a process having one certain purpose. Then, they are stored in the component attribute file 205 in the form of the object component 206 specified by the object command.

【0078】新しい処理要求に対応したシステムに(新
しい処理機能に相当する)を生成するような場合、当該
新しい処理要求に対応する処理を実行し得るようにする
ために、新しくオブジェクトが生成されあるいは既存の
オブジェクトが合目的的に結合されて、当該新しい処理
機能を発揮するオブジェクトが上記オブジェクト部品2
06の1つとして用意される。
In the case of generating (corresponding to a new processing function) in the system corresponding to a new processing request, a new object is generated or a new object is generated so that the processing corresponding to the new processing request can be executed. The existing object is purposely combined and the object exhibiting the new processing function is the object part 2 described above.
It is prepared as one of 06.

【0079】当該生成されたオブジェクトについては、
現実に正しく機能するか否かについてシミュレーション
を行ったり、あるいはシミュレーションの終了したもの
については仮動作を行わせてみるなどの処理を行う。こ
の処理が図10に図示の仮動作モード216であり、ダ
イナミック・オブジェクト処理部212は、部品属性フ
ァイル205の内容を利用して、該当する処理動作をシ
ミュレーションしてみるようにする。
Regarding the generated object,
A process is performed such as performing a simulation as to whether or not the device actually functions correctly, or performing a tentative operation when the simulation is completed. This processing is the temporary operation mode 216 shown in FIG. 10, and the dynamic object processing unit 212 uses the contents of the component attribute file 205 to simulate the corresponding processing operation.

【0080】仮動作モード216によって一応正常に動
作したオブジェクト213あるいはオブジェクト群につ
いては、このままでは実動動作に当たってオブジェクト
管理部(図11参照)との間で多くの交信を必要として
処理速度が遅いことから、実行処理データ(EXEデー
タ)214に展開される(コンパイルされて1つのEX
Eデータとされる)。当該展開処理が図示のダイレクト
・オブジェクト処理展開処理215により行われ、実行
処理データファイル205’に格納される。
Regarding the object 213 or the group of objects that have normally operated in the provisional operation mode 216, the processing speed is slow as it is because it requires a lot of communication with the object management unit (see FIG. 11) in actual operation. Is expanded into execution processing data (EXE data) 214 (compiled into one EX
E data). The expansion processing is performed by the illustrated direct object processing expansion processing 215 and stored in the execution processing data file 205 ′.

【0081】ダイナミック・オブジェクト処理部212
においては、部品属性ファイル205の内容を利用し
て、所定の処理について一時的に代行処理を行ってみた
り、あるいはテスト処理を行ってみたりする必要が生じ
た場合、上記ダイレクト・オブジェクト処理展開処理2
15を発動して実行処理データ214を生成して、当該
処理を行うことがある。このような処理モードが、図1
0においてインスタント動作モード217として示され
ている。
Dynamic Object Processing Unit 212
In the case of using the contents of the component attribute file 205, when it becomes necessary to temporarily perform a proxy process or a test process for a predetermined process, the direct object process expansion described above is performed. Process 2
15 may be activated to generate execution processing data 214, and the processing may be performed. Such a processing mode is shown in FIG.
At 0, it is shown as instant operating mode 217.

【0082】また図10に図示の本番動作モード218
は、図示の実行処理データ214を用いて、本番の処理
動作を行うモードである。なお部品属性ファイル205
内でのメタ・データには、後述するように、当該オブジ
ェクトの性質などに関する意味データが記述されている
と共に、自分のオブジェクトからみての上位のオブジェ
クト(“is−a”で示されるオブジェクト)についての
結合関係や自分のオブジェクトに含まれるより下位のオ
ブジェクト(“part−of”で示されるオブジェクト)群
についての結合関係を指示する記述が存在していると考
えてよい。
Further, the production operation mode 218 shown in FIG.
Is a mode in which the actual processing operation is performed using the illustrated execution processing data 214. The component attribute file 205
As will be described later, in the meta data in the above, semantic data regarding the property of the object is described, and a higher-level object (an object indicated by “is-a”) viewed from its own object. It may be considered that there is a description instructing the connection relation of (1) and the connection relation of a lower-order object (object indicated by “part-of”) included in its own object.

【0083】図11は端局の構成を示している。符号1
01は端局であって実行処理データ214を用いて処理
実行を行いあるいは回線を介して他の端局と交信を行う
ものを表わしている。また符号103はLANまたは交
換回線などの回線を表わしている。
FIG. 11 shows the structure of a terminal station. Code 1
Reference numeral 01 represents a terminal station which executes processing using the execution processing data 214 or communicates with another terminal station via a line. Further, reference numeral 103 represents a line such as a LAN or a switched line.

【0084】端局101内には、更に符号219で示す
通信/受信処理部、符号220で示すオブジェクト管理
部、符号221で示すディスプレイ、符号222で示す
ハイパー言語処理部などが存在している。
In the terminal station 101, there are further provided a communication / reception processing section 219, an object management section 220, a display 221 and a hyper language processing section 222.

【0085】図示のディレクトリ処理部204はコマン
ド・リンク処理部であって、デイレクトリ処理部とも呼
ばれる。1つの新しいオブジェクトが出来たとき、当該
オブジェクトの呼称名に対応するコマンド(オブジェク
ト・コマンド)を設定し、実データ203やメタ・デー
タ202の格納場所を割り付け、コマンド・リンク・テ
ーブルを作成する。このときオブジェクトの型を決定
し、大きさが決まる。そして当該コマンド・リンク・テ
ーブルを用いて、メタ・データ202と実データ203
との結合体を入出力できるようにする。
The illustrated directory processing unit 204 is a command / link processing unit and is also called a directory processing unit. When one new object is created, a command (object command) corresponding to the designated name of the object is set, a storage location of the actual data 203 and the meta data 202 is allocated, and a command link table is created. At this time, the type of the object is determined and the size is determined. Then, using the command link table, the meta data 202 and the actual data 203
Allows input and output of the combination with.

【0086】図11に示す(仮動作サポート)は、図1
0に示した仮動作モード216を行うまでの動作に対応
するサポート機能である。図示のハイパー言語処理部2
22には「部品表示・選択」機能があり、使用可能なオ
ブジェクト部品をディスプレイ221から検索して出力
する。もしも適当なものがなければ新しいオブジェクト
部品として「部品指定」機能を用いて部品指定を行な
う。「属性設定」機能によってクラス・オブジェクト部
品を生み出し、「スキーマ」設定機能などによってイン
スタンス・オブジェクト部品を生み出すことができる。
The (temporary operation support) shown in FIG. 11 is shown in FIG.
This is a support function corresponding to the operation up to the temporary operation mode 216 shown in FIG. The illustrated hyper-language processing unit 2
22 has a "part display / selection" function, which searches the display 221 for usable object parts and outputs them. If there is no suitable object, a new object part is designated by using the "part designation" function. A class / object part can be created by the "attribute setting" function, and an instance object part can be created by the "schema" setting function.

【0087】ディスプレイ221を用いての「部品表
示」機能には、オブジェクト部品のメタデータである所
の(i)名称やコメントを出力する目次表示、(ii)オ
ブジェクト部品の内容を示すスキーマや属性の表示、
(iii )クラス属性やインスタンス定数の表示などがあ
る。
The "component display" function using the display 221 includes (i) a table of contents for outputting the name and comment of the metadata of the object component, (ii) a schema and attributes indicating the contents of the object component. Display of,
(Iii) There are indications of class attributes and instance constants.

【0088】またハイパー言語処理部222による「部
品組み合わせ」機能には、即ちオブジェクト部品を組み
合わせてより大きい複合されたオブジェクト部品を得る
には、クラスの作成に関して属性の追加・変更・削除機
能が用意され、インスタンス定数の作成に関してスキー
マの追加・変更・削除機能が用意されている。
In addition, for the "component combination" function by the hyper language processing unit 222, that is, in order to combine object components to obtain a larger composite object component, an attribute addition / modification / deletion function for class creation is prepared. The function to add / change / delete schema is provided for creating instance constants.

【0089】ハイパー言語処理部222による「ユーザ
画面作成」機能では、画面作成および表示に当たって、
「画面作成および表示」クラスのバッファに画面のデー
タを入れてインスタンスをつくるようにする。このた
め、当該「ユーザ画面作成」機能は画面クラスをインス
タンス化することに相当する。
In the "user screen creation" function by the hyper language processing unit 222, when creating and displaying a screen,
Put screen data in the buffer of "Creation and display" class and create an instance. Therefore, the "user screen creation" function is equivalent to instantiating the screen class.

【0090】またハイパー言語処理部222における
「仮動作」機能では、メッセージをインスタンスが受け
るとクラスで示すメソッドとリンクさせて一次メモリ上
に一時的にカプセル(図5参照)を実現し当該カプセル
のもつ振る舞いを実行するようにする。
In the "provisional operation" function of the hyper language processing unit 222, when a message is received by an instance, it is linked with the method indicated by the class to temporarily realize a capsule (see FIG. 5) on the primary memory, and Try to execute the behavior that it has.

【0091】更にハイパー言語処理部222における
「部品変更」の機能は、図8に示す内部スキーマ310
の機能に対応するものであり、属性やスキーマの変更・
追加・削除によって、オブジェクト部品を変更する機能
である。また「部品登録」機能は、部品属性ファイル2
05上に、オブジェクト・コマンド(当該オブジェクト
部品の呼称である)と対応づけて、当該オブジェクト部
品を登録する機能である。
Further, the function of "part change" in the hyper language processing unit 222 has an internal schema 310 shown in FIG.
It corresponds to the function of the
It is a function to change object parts by adding / deleting. In addition, the "part registration" function is used for the part attribute file 2
05 is a function of registering the object component in association with the object command (which is the name of the object component).

【0092】図11に示す「展開(コンパイル)」は、
図10に示すダイレクト・オブジェクト処理展開処理2
15を表わしている。当該展開の処理では、データ処理
装置の一次メモリの大きさに合わせて、なるべく大きい
実行処理データ214に展開する。
The "expansion (compilation)" shown in FIG.
Direct object processing expansion processing 2 shown in FIG.
15 is represented. In the expansion processing, the execution processing data 214 is expanded as large as possible according to the size of the primary memory of the data processing device.

【0093】オブジェクト管理部220は、図11に示
したハイパー言語処理部222を制御して上述の如くオ
ブジェクト部品206を部品属性ファイル205上に保
持させ、ダイナミック・オブジェクト処理部212を制
御して仮動作モード216やインスタント動作モード2
17や本番動作モード218の各動作を行わせる。ま
た、回線103を介してのメッセージ受信に対応して、
仮動作モードでのインスタンス起動を行ない、一次メモ
リ上で仮にカプセル化を行ってデータ処理装置を動か
し、当該処理の結果をメッセージ送信するようにする。
勿論、既に実行処理データ214に展開済みのものがあ
れば、それを実行して、相手端局にメッセージ送信す
る。
The object management unit 220 controls the hyper language processing unit 222 shown in FIG. 11 to hold the object component 206 in the component attribute file 205 as described above, and controls the dynamic object processing unit 212 to temporarily store it. Operation mode 216 or instant operation mode 2
17 and the actual operation mode 218 are performed. Also, in response to receiving messages via the line 103,
The instance is started in the temporary operation mode, temporarily encapsulated in the primary memory to operate the data processing device, and the result of the processing is sent as a message.
Of course, if there is already developed data in the execution process data 214, it is executed and the message is transmitted to the partner terminal station.

【0094】自己端局101内での処理に当たって、所
望されるオブジェクト部品が自己端局101内に存在し
なかったり、属性がなかったり、スキーマがなかったり
すると、回線103を介して他端局から転送を受けて、
自己端局101内に取り込む所のラーニングを行う。
In the processing in the own terminal station 101, if the desired object component does not exist in the own terminal station 101, has no attribute, or has no schema, the other end station receives the information via the line 103. Receiving the transfer,
Learning is carried out at the place where it is taken into the own terminal station 101.

【0095】図12は内部スキーマにおけるクラスやイ
ンスタンスの生成処理例を示す図である。図中の符号2
03は実データ(エンティティ・データ)、204はコ
マンド・リンク処理部である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of generation processing of classes and instances in the internal schema. Reference numeral 2 in the figure
Reference numeral 03 is actual data (entity data), and 204 is a command / link processing unit.

【0096】図12に示す符号300は、概念スキーマ
であって、本発明において考慮されている情報階層関係
を概念的に表現したものである。符号301はメタクラ
スであって本発明において適宜にメソッドを変更可能に
取り入れたクラスを生成し得るようにするために用意さ
れたものである。
Reference numeral 300 shown in FIG. 12 is a conceptual schema, which conceptually expresses the information hierarchical relationship considered in the present invention. Reference numeral 301 is a metaclass, which is prepared in the present invention so as to be able to generate a class into which a method can be appropriately changed.

【0097】符号302は、クラスであって、当該クラ
スが仮に乗用車に関するものであれば乗用車に関する各
種メソッドを変更可能に取り込んで1つのクラスとして
取り扱うよう考慮されているものである。符号303は
インスタンスであって、例えば乗用車に関するクラス3
02内に取り込まれている各メソッドが使用する一般名
データに個別の特定のデータを与えて、特定の乗用車に
ついての処理プログラムを作成したものを示したもので
ある。
Reference numeral 302 denotes a class, and if the class is related to a passenger car, it is considered that various methods related to a passenger car are variably incorporated and treated as one class. Reference numeral 303 is an instance, for example, class 3 related to passenger cars
This is a drawing showing a processing program created for a specific passenger car by giving individual specific data to the common name data used by each method loaded in 02.

【0098】符号310は、内部スキーマであって、上
記の概念スキーマ300に対応するものとして、データ
処理装置の内部に構成されているものである。そして符
号311は、メタクラス・メソッドであって、所望の個
々のクラスを生成するためのメソッドである。符号31
2は、クラス・スキーマであって、生成された或る1つ
のクラスに対応して、当該クラスに変更可能に取り込ま
れる各種メソッドについてのメソッドIDを記述すると
共に、当該各種メソッドが利用されてゆく順序関係など
を指示しているシーケンス・スキーマを記述している。
Reference numeral 310 is an internal schema, which is configured inside the data processing apparatus as a schema corresponding to the above-mentioned conceptual schema 300. Reference numeral 311 is a metaclass method, which is a method for generating a desired individual class. Reference numeral 31
Reference numeral 2 denotes a class schema, which describes method IDs of various methods that can be changeably incorporated into the class corresponding to one generated class, and the various methods are used. Describes the sequence schema that indicates the order relationship.

【0099】符号313、314、315・・・は夫々
メソッドであって、各メソッド313、314、315
がクラス・スキーマ312上のメソッドIDとリンクを
とられて当該クラスにおいて利用されるクラス・メソッ
ド群となる。
Reference numerals 313, 314, 315, ... Represent methods, and each method 313, 314, 315.
Are linked with the method ID on the class schema 312 to form a class method group used in the class.

【0100】符号316は、インスタンス・スキーマで
ある。当該インスタンス・スキーマ316内には、自己
のインスタンス・スキーマ316が関係するクラス(例
えば312)のクラス名が記述されると共に、当該クラ
スにおいて利用されるメソッドが必要とするインスタン
ス・データ(上述のエンティティ・データ203と考え
てよい)が各メソッドIDとリンクをとられて記述され
る。
Reference numeral 316 is an instance schema. In the instance schema 316, the class name of the class (for example, 312) related to the own instance schema 316 is described, and the instance data required by the method used in the class (the above-mentioned entity (May be considered as data 203) is described by linking with each method ID.

【0101】符号320は、ポップ・アップ・データで
あって、当該ポップ・アップ・データの中から、上記イ
ンスタンス・スキーマ316内にインスタンス・データ
として抽出されて書き込まれる。
Reference numeral 320 denotes pop-up data, which is extracted and written as instance data in the instance schema 316 from the pop-up data.

【0102】例えば乗用車に関するクラス302と当該
クラスに関連するインスタンス303とを生成しようと
するとき、次のように行われる。当該生成しようとする
人(操作者)が、そのときに頭に思い浮かべた各種メソ
ッド(これらメソッドは既に存在していると考えてお
く)を、当該クラスを生成するために必要なメソッドと
して考慮する。当該考慮されたものが、図示のメタクラ
ス301と考えてよい。
For example, when an attempt is made to generate a class 302 relating to a passenger car and an instance 303 related to the class, the following process is performed. Consider the various methods (think of these methods that already exist) that the person (operator) who tries to generate the above as thinking about at that time as the methods required to generate the relevant class. . The considered one may be considered as the illustrated metaclass 301.

【0103】当該操作者は、乗用車に関するクラスを生
成することをメタクラス・メソッド311に入力すると
共に、上記思い浮かべた各種メソッド名を当該メタクラ
ス・メソッド311に入力する。
The operator inputs to the metaclass method 311 that the class relating to the passenger car is to be generated, and also inputs the above-mentioned various method names to the metaclass method 311.

【0104】これに対応して、メタクラス・メソッド3
11は、クラス・スキーマ312上に、乗用車に関する
クラスである旨を記述すると共に、上記各種メソッド名
に対応するメソッドIDを記述する。このとき合わせ
て、メタクラス・メソッド311は、当該クラスにおい
て利用される各種メソッドについての利用順番を指示す
るシーケンス・スキーマや、当該クラスが他と交信する
際に必要とするであろうメッセージ送信メソッドについ
ての夫々のIDを、当該クラス・スキーマ312上に自
動的に記述する。
Corresponding to this, metaclass method 3
11 describes on the class schema 312 that it is a class related to passenger cars, and also describes method IDs corresponding to the above-mentioned various method names. At the same time, the metaclass method 311 is a sequence schema for instructing the usage order of various methods used in the class, and a message transmission method that the class may need when communicating with others. The respective IDs of are automatically described on the class schema 312.

【0105】当該クラス・スキーマ312の生成に対応
して、各メソッドIDが夫々のメソッド313、314
・・・をポイントされたこととなり、クラスが生成され
る。なお、当該生成されたクラスに関して、上記利用す
るメソッドを適宜削除したり、交換したり、追加したり
することは自由に行われる。また、上記メタクラス・メ
ソッド311は生成しようとするクラスの側から起動さ
れると考えてよい。
Corresponding to the generation of the class schema 312, each method ID has its own method 313, 314.
... is pointed to, and a class is generated. In addition, regarding the generated class, it is possible to freely delete, replace, or add the method to be used. Further, it may be considered that the metaclass method 311 is activated from the side of the class to be generated.

【0106】更にインスタンス・スキーマ316に記述
されている所の上述したクラス名(自己が関連するクラ
スの名前)から、クラス・スキーマが発動され、当該ク
ラスが利用する各種メソッドにおいて使用されるインス
タンス・データが逐次入力されて、インスタンス・スキ
ーマ316上に記述される。なお、この動作は、クラス
の側から、操作者に対して夫々のインスタンス・データ
の入力をうながし、操作者が入力するものと考えてよ
い。これらインスタンス・データのうちでポップ・アッ
プ・データ320としてはその時点までに未登録であっ
たデータについては、当該データを、上記ポップ・アッ
プ・データ320上に自動登録され、次回以降の利用に
そなえるようにされる。
Furthermore, the class schema is invoked from the above-mentioned class name (name of the class with which the self is related) described in the instance schema 316, and the instance class used in various methods used by the class. Data is sequentially input and described on the instance schema 316. It should be noted that this operation may be considered to be performed by the operator asking the operator to input the respective instance data from the class side. Of these instance data, the data that has not been registered as the pop-up data 320 by that time is automatically registered on the pop-up data 320, and is available for subsequent use. Be prepared.

【0107】インスタンス・スキーマ316上のデータ
は、クラス・スキーマ312上のメソッドIDとリンク
付けされる。言うまでもなく、インスタンス・スキーマ
316上のインスタンス・データは、必要に応じて、適
宜削除したり、交換したり、追加したりされる。またク
ラスが利用するメソッドが変更されると、それに応じて
変更されることになる。
The data on the instance schema 316 is linked with the method ID on the class schema 312. Needless to say, the instance data on the instance schema 316 is deleted, exchanged, or added as needed. Also, if the method used by the class changes, it will change accordingly.

【0108】上記構成によって、所望するクラスを生成
したり、クラスにおいて利用するメソッドを変更した
り、インスタンス・データを変更したりしつつ、適宜に
メソッドを組み合わせて利用することが可能となる。
With the above configuration, it is possible to appropriately use the methods while generating a desired class, changing the method used in the class, and changing the instance data.

【0109】夫々の目的とするデータ処理を行うための
メソッドが形成され、また複数のメソッドが組み合わさ
れてクラスが形成され、更に必要に応じて複数のクラス
が組み合わされて複合クラスが形成されるまたはされて
いる。これらが上述した如く、図9(A)に示す情報隠
蔽の世界に置かれる。
A method for performing each desired data processing is formed, a plurality of methods are combined to form a class, and further, a plurality of classes are combined as necessary to form a composite class. Or has been. As described above, these are placed in the world of information hiding shown in FIG.

【0110】クラスを形成するに当たっては、図12を
参照して説明した如く、クラス・スキーマ312内に、
クラス名を指定し、かつメソッド設定に対応して当該ク
ラスにおいて使用される(変更可能に取り込まれる)メ
ソッドについてのメソッドIDを記述される。あわせ
て、当該メソッドIDと各メソッド313、314・・
・とがリンク付けれらる。また各メソッドが実行される
シーケンスを設定するようにされる。
In forming a class, as described with reference to FIG. 12, in the class schema 312,
A class name is specified, and a method ID of a method used (modifiablely incorporated) in the class corresponding to the method setting is described. In addition, the method ID and each method 313, 314 ...
・ And can be linked. Also, the sequence in which each method is executed is set.

【0111】また、特定の処理に対応して、インスタン
ス・スキーマ316が形成される。即ち当該インスタン
ス・スキーマ内に、当該インスタンスを使用するクラス
のクラス名が記述され、個々のインスタンス・データが
記述される。
An instance schema 316 is formed corresponding to a specific process. That is, in the instance schema, the class name of the class that uses the instance is described, and individual instance data is described.

【0112】上記クラスの形成やインスタンス・スキー
マの形成に対応して、静的世界が、或る状態テーブル4
14の下にチェインづけられたクラスやメソッドと、各
メソッドに対して対応づけられた変数や定数416とが
存在する形となって形成される。また、必要に応じて、
上述の"is-a"の関係や"part-of" の関係の下で他クラス
と関係づけられる。更に因果関係を与える制約群が設定
されることとなる。
In response to the formation of the above class and the formation of the instance schema, the static world has a certain state table 4
Classes and methods chained under 14 and variables and constants 416 associated with each method are formed to exist. Also, if necessary,
It is related to other classes under the above-mentioned "is-a" relationship and "part-of" relationship. Further, a constraint group that gives a causal relationship is set.

【0113】動的世界においては、セッションが作られ
て処理順序が特定化され、また並行動作を行わせる場合
には、そのためのタイミング等が指定されることとな
る。図13はメタクラスからクラスを生成する状態を説
明する説明図である。図13に示す符号300、31
0、311、312、313、314、315、316
は図12に示すものに対応している。また符号317は
メッセージ送信メソッド、318は一例として示される
ガソリン代計算用メソッド、319はオブジェクト管理
部220内に設けられるシーケンス・テーブルを表して
いる。また符号220はオブジェクト管理部を表してい
る。
In the dynamic world, when a session is created, the processing order is specified, and when parallel operations are performed, the timing for that is specified. FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a state in which a class is generated from a metaclass. Reference numerals 300 and 31 shown in FIG.
0, 311, 312, 313, 314, 315, 316
Corresponds to that shown in FIG. Reference numeral 317 is a message transmission method, 318 is a gasoline cost calculation method shown as an example, and 319 is a sequence table provided in the object management unit 220. Reference numeral 220 represents an object management unit.

【0114】図12を参照して記述した如く、メタクラ
ス・メソッド311を用いて、作成しようとするクラス
のクラス名が設定されると共に、当該クラスにおいて使
用されるメソッドが指定される。その際に合わせて、当
該クラスが他と交信するためのメッセージ送信メソッド
317などが自動的に設定されると共に、当該クラスに
おいて使用される各メソッドの順序関係が設定される。
As described with reference to FIG. 12, the class name of the class to be created is set and the method used in the class is specified by using the metaclass method 311. At the same time, a message sending method 317 for the class to communicate with others is automatically set, and an order relation of each method used in the class is set.

【0115】これに対応して、クラス・スキーマ312
上に各取り込まれたメソッドについてのメソッドID
や、メッセージ送信メソッドIDや、シーケンス・スキ
ーマが記述される。そして、各IDと各メソッドとがリ
ンクされる。
Correspondingly, the class schema 312
Method ID for each imported method above
The message transmission method ID and the sequence schema are described. Then, each ID and each method are linked.

【0116】作成されたクラスを用いてインスタンスを
特定することによって特定の処理プログラムが形成され
るものとなる。図示の場合、「車」というクラスに対応
して、特定のインスタンスを取り込んだインスタンス・
スキーマ316が用意されている。
A specific processing program is formed by specifying an instance using the created class. In the case shown in the figure, the instance that captures a specific instance corresponding to the class "car"
A schema 316 is prepared.

【0117】オブジェクト管理部220において例えば
所定のインスタンス・スキーマを利用するメッセージが
与えられると、オブジェクト管理部220は、当該イン
スタンスを起動し(インスタンス・スキーマを取り込
み)、当該インスタンス・スキーマ内に記述されている
クラス名から図示のクラス・スキーマ312がリンクさ
れ、当該クラス・スキーマ312内のシーケンス・スキ
ーマがシーケンス・テーブル319内に取り込まれる。
この処理の後に、オブジェクト管理部220は、シーケ
ンス・テーブル319の内容を調べて、逐次必要とする
メソッドを使用し、インスタンス・スキーマ316の内
容を用いて、メッセージに対応するインスタンスを処理
してゆく。
When a message using a predetermined instance schema is given to the object management unit 220, the object management unit 220 activates the instance (takes in the instance schema) and is described in the instance schema. The illustrated class schema 312 is linked from the illustrated class name, and the sequence schema in the class schema 312 is captured in the sequence table 319.
After this processing, the object management unit 220 examines the contents of the sequence table 319, sequentially uses the required method, and uses the contents of the instance schema 316 to process the instance corresponding to the message. .

【0118】図14はクラスからインスタンスを生成す
る状態を説明する説明図である。図14に示す符号は図
13に対応している。図12を参照して記述した如く、
クラス302に対応して、当該クラスに取り込むメソッ
ドが特定されると、内部スキーマ310内で、クラス・
スキーマ312が作成され、かつ各メソッド313、3
14・・・がリンクされる。
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the state of creating an instance from a class. The reference numerals shown in FIG. 14 correspond to those in FIG. As described with reference to FIG.
When the method to be included in the class is specified corresponding to the class 302, the class
Schema 312 is created and each method 313, 3
14 ... are linked.

【0119】このようにして作成されたクラス、例えば
「車」に関するクラスは、簡単に言えば、書き換え可能
なインスタンス・データがセットされ得る未だ空き状態
にあるデータ記憶域と、車に関しての各種処理を行うた
めのメソッド群とよりなるものと考えてよい。そして、
このように作成されたクラスにおける上記データ記憶域
に、特定のインスタンス・データをセットすることによ
って、当該インスタンス(インスタンス・データが使用
される特定の処理プログラム)が作成されることにな
る。当該特定の処理プログラムが、図示されるインスタ
ンスである。
In short, the class created in this way, for example, the class related to "car", is a data storage area that is still empty in which rewritable instance data can be set, and various processes related to cars. It can be thought of as consisting of a group of methods for performing. And
By setting specific instance data in the data storage area of the class thus created, the instance (specific processing program in which the instance data is used) is created. The specific processing program is the illustrated instance.

【0120】インスタンスを作成するに当たっては、各
メソッドで使用されるインスタンス・データを、インス
タンス・スキーマ316上に設定してゆく。そして当該
設定したインスタンス・スキーマの内容が、クラス・ス
キーマ312上のメソッドIDとリンクをとられる。こ
れによって、インスタンス・スキーマ316を内容を使
用して、対応づけられているクラスにおけるメソッドが
実行される。特定の処理プログラム(インスタンス)が
実行可能となる。当該実行は、オブジェクト管理部22
0が、インスタンス・スキーマ316や各メソッド31
3、314・・・を起動することによって行われる。
When creating an instance, the instance data used in each method is set on the instance schema 316. Then, the content of the set instance schema is linked with the method ID on the class schema 312. This causes the method in the associated class to be executed using the contents of the instance schema 316. A specific processing program (instance) can be executed. The execution is performed by the object management unit 22.
0 is the instance schema 316 and each method 31
3, 314 ... Is activated.

【0121】本発明の場合、上述の如く、メタクラス・
メソッド311を用いて、作成対象となるクラスのクラ
ス名を入力させ、当該クラスに取り込む各種メソッドを
変更可能に取り込んで、適宜所望する形でクラスが作成
される。即ち、各メソッドを適宜に組み合わせることに
よって、所望されるクラスが作成される。当該クラス
は、処理プログラムの例で言えば、インスタンス・デー
タがいわば未だ変数の形で記述されている状態の処理プ
ログラムであると考えてよい。
In the case of the present invention, as described above, the metaclass
Using the method 311, the class name of the class to be created is input, various methods to be loaded into the class are mutably loaded, and the class is created in a desired form as appropriate. That is, a desired class is created by appropriately combining the methods. In the example of the processing program, the class can be considered to be a processing program in which the instance data is still described in the form of a variable.

【0122】当該クラス、即ちインスタンス・データが
いわば未だ変数の形で記述されている状態の処理プログ
ラムにおいて、当該変数に対応して特定のインスタンス
・データを指定した上で完成されたものが、特定の処理
を行う処理プログラムである。当該変数をいわば定数に
設定した処理プログラムが、上述のインスタンスであ
る。上述のインスタンス・スキーマ316にインスタン
ス・データを書き換え可能に設定することによって、適
宜所望するインスタンスが作成される。
In the processing program in which the class, that is, the instance data is still described in the form of a variable, the one completed by designating the specific instance data corresponding to the variable is specified. It is a processing program for performing the processing of. The processing program in which the variable is set to be a constant is the above-mentioned instance. By setting the instance data in the above instance schema 316 to be rewritable, a desired instance is appropriately created.

【0123】図15はメソッドの衣(ころも)を説明す
る説明図である。図12に関連して説明した如く、内包
に対応する手続の世界は、外延的名辞を仲介としてオブ
ジェクトの世界と関連づけられる。また図12に関連し
て説明した如くメソッド自体も1つのオブジェクトを構
成している。また当該メソッドは、手続の世界の中に存
在づけられている。
FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining the clothes (rolls) of the method. As described with reference to FIG. 12, the world of procedures corresponding to inclusiveness is associated with the world of objects through an extensional noun. Further, as described with reference to FIG. 12, the method itself constitutes one object. The method is also present in the procedural world.

【0124】ただメソッドが単独で取り扱われるとき、
当該メソッド自体のみで存在していると、当該メソッド
がいつの時点から誕生したり消滅したりするのか(生
死)や、常駐状態に置かれるべきか否か(オープン/ク
ローズド)や、他から入力されるデータをどこから受け
取るべきか(Input) や、どこに出力すべきか(Output)な
どが不明となることが多い。
However, when the method is handled alone,
If it exists only in the method itself, when is the method born or disappeared (alive or dead), whether it should be resident (open / closed), and other information. It is often unclear where to receive the input data (Input) or where to output the data (Output).

【0125】このために、メソッド自体(図示M)と一
緒に、当該メソッドの動作を指示する動詞(図示V)や
補語(図示C)を記述して、1つのオブジェクトとする
ようにされる。当該動詞Vや補語Cをもって、本発明に
おいてはメソッドの衣と呼んでいる。
For this purpose, a verb (V in the figure) or a complement (C in the figure) that indicates the operation of the method is described together with the method itself (M in the figure) to form one object. The verb V and the complement C are referred to as method clothing in the present invention.

【0126】図15(A)は、メソッドがオブジェクト
として手続の世界に位置していることを表している。ま
た図15(B)は、或るクラスに取り込まれているメソ
ッドにおいて、上述のメソッドの衣が記述されており、
データ出力やデータ入力を独自に行ってゆく機能を与え
られていることを表している。
FIG. 15A shows that the method is located in the procedure world as an object. Further, in FIG. 15B, the clothing of the above method is described in the method incorporated in a certain class,
This means that it is given the function of independently performing data output and data input.

【0127】オブジェクトの衣は、メソッドが単独にオ
ブジェクトとして働くためのライフ・サイクル機能を与
えるものである。当該ライフ・サイクル機能をもつこと
によっでオブジェクトを自律型のものにする。即ち当該
衣は、オペレータによって外延的名辞を介して選択され
たメソッドが、自分が動作できるようにするための条件
を自分自身で獲得するようにするためのものである。簡
単に言えば、選択されたメソッド自身が必要なデータ獲
得をオペレータに対して指示するデータ獲得手段を、自
分の中に用意しておくためのものである。
The clothing of an object provides a life cycle function for a method to act as an object independently. Having the life cycle function makes the object autonomous. That is, the garment is for the method selected by the operator through the extensional name to acquire the condition for enabling itself to operate. Briefly, it is for preparing the data acquisition means for instructing the operator the necessary data acquisition by the selected method itself.

【0128】オブジェクトの衣には、図15(A)に示
す「生死」、「オープン/クローズド」、「Input 」,
「Onput 」の外に、その他として、(i) オブジェクトが
動作した際にその終了を通知するための「メッセージ送
信」や、(ii)当該オブジェクトの衣を含めた要求機能の
中でのメソッド群の処理順序を与える「シーケンス制
御」などを持っている。
The clothing of the object includes “life”, “open / closed”, “Input”, and the like shown in FIG.
In addition to "Onput", other methods include (i) "Send message" to notify the end of an object when it operates, and (ii) the request function including the clothing of the object. It has "sequence control" etc. that gives the processing order of.

【0129】上述した如く、クラス・スキーマとインス
タンス・スキーマとの働きによって、既存および/また
は新たに生成された複数のメソッドを組み合わせて、所
望される処理要求に対応したシステムを組み上げること
が自由に行われることとなる。しかし、上述の情報隠蔽
の世界430に機能的モデルとして格納されている各メ
ソッドやクラス(これらはすべてオブジェクトである)
が夫々どのような機能を発揮できるものであるかなど
を、後日利用しようとするオペレータの誰でもが容易に
理解できるように配慮しておく必要がある。
As described above, by the action of the class schema and the instance schema, it is possible to freely combine a plurality of existing and / or newly generated methods to build a system corresponding to a desired processing request. Will be done. However, each method and class stored as a functional model in the above-mentioned information hiding world 430 (these are all objects)
It is necessary to give consideration so that any operator who intends to use it at a later date can easily understand what functions each of these can perform.

【0130】従来から、ユーザ・データ・データ・ベー
ス上に個々のユーザ・データを格納しておき、データベ
ース・マネージメント・システム(DBMS)によっ
て、上記個々のユーザ・データを管理する方式が知られ
ている。
Conventionally, there has been known a method of storing individual user data on a user data database and managing the individual user data by a database management system (DBMS). There is.

【0131】また従来から、上記DBMSの管理の下に
ある個々のユーザ・データについて、当該個々のユーザ
・データの性質など(メタ・データ)を記述したメタ・
データ・データ・ベースをもうけ、データ・ディクショ
ナリ・アンド・ディレクトリ・システム(DD/DS)
によって、上記メタ・データを管理する方式が知られて
いる。
Also, conventionally, with respect to individual user data under the management of the above-mentioned DBMS, a meta data describing the property (meta data) of the individual user data.
Data database, data dictionary and directory system (DD / DS)
A method of managing the meta data is known.

【0132】これら各方式において、上記DBMSが管
理するユーザ・データや、上記DD/DSが管理するメ
タ・データについては、従来から例えばデータ順を表す
順序番号などで特定されるようにされていた。例えば、
上記DBMSが管理するユーザ・データについては、オ
ブジェクトiDが付与されており、当該オブジェクトi
Dは通常上記順序番号で与えられていることがあった。
In each of these methods, the user data managed by the DBMS and the meta data managed by the DD / DS are conventionally specified by, for example, a sequence number indicating the data order. . For example,
An object iD is attached to the user data managed by the DBMS and the object i
D was usually given by the above sequence number.

【0133】図16は従来から知られているデータベー
スの構成を示す。図中の符号207はデータベース、2
08はデータベース・マネージメント・システム、20
9はユーザ・データ・データベース、210はデータ・
ディクショナリ・アンド・ディレクトリ・システム、2
11はメタ・データ・データベースを表している。
FIG. 16 shows the structure of a conventionally known database. Reference numeral 207 in the figure is a database, 2
08 is a database management system, 20
9 is a user data database, 210 is a data
Dictionary and directory system, 2
Reference numeral 11 represents a meta data database.

【0134】図16に示す如く、従来から、ユーザ・デ
ータをまとめて格納するユーザ・データ・データベース
209が構成されており、データベース・マネージメン
ト・システム(DBMS)208が一元的に管理を行
い、ユーザ・データについての生成や削除や修正や入出
力などの処理を行っている。一方、個々のユーザ・デー
タの数が増大し、個々のユーザ・データのボリュームが
増大してくるにつれて、個々のユーザ・データがどんな
役割をもつものかなどの説明を行うために、メタ・デー
タが作成されるようになっている。そして、当該メタ・
データをまとめて格納するメタ・データ・データベース
211が用いられ、当該メタ・データ・データベース2
11を一元的に管理するものとして、データ・ディクシ
ョナリ・アンド・ディレクトリ・システム(DD/D
S)がもうけられている。
As shown in FIG. 16, conventionally, a user data database 209 for collectively storing user data has been constructed, and a database management system (DBMS) 208 centrally manages the user data. -Processes such as data generation, deletion, modification, and input / output. On the other hand, as the number of individual user data increases and the volume of each individual user data increases, the meta data will be explained in order to explain the role of each individual user data. Is created. And the meta
A meta data database 211 that stores data collectively is used.
Data dictionary and directory system (DD / D)
S) is provided.

【0135】本発明においては、図16に示す上記メタ
・データとユーザ・データとをまとめてオブジェクト部
品206として把握するようにしている。図17はオブ
ジェクトを取扱う処理態様を示す。
In the present invention, the meta data and user data shown in FIG. 16 are collectively grasped as an object part 206. FIG. 17 shows a processing mode for handling an object.

【0136】図17に示した部品属性ファイル205に
おけるオブジェクト部品206は、図16に示すユーザ
・データ・データベース209中のユーザ・データと、
図16に示すメタ・データ・データベース211中のメ
タ・データとを、1つにまとめることができるようにさ
れて1つにまとめられたものであると考えることもでき
る。勿論、図16に示す従来の構成の場合には、データ
ベース・マネージメント・システム208とデータ・デ
ィクショナリ・アンド・ディレクトリ・システム210
とが互いに独立に動作していたものであった。また図1
6に示すユーザ・データ・データベース209の内容と
メタ・データ・データベースの内容とは個別にアクセス
され利用されるものであった。図17に示す場合には、
図17に示す実データ203とメタ・データ202とは
結合され、オブジェクト・コマンドによって特定するこ
とによって、1つのオブジェクト部品206として取り
扱い得るようにされている。
The object component 206 in the component attribute file 205 shown in FIG. 17 is the user data in the user data database 209 shown in FIG.
It can be considered that the meta data in the meta data database 211 shown in FIG. 16 and the meta data are integrated into one. Of course, in the case of the conventional configuration shown in FIG. 16, a database management system 208 and a data dictionary and directory system 210 are used.
And were operating independently of each other. See also FIG.
The contents of the user data database 209 and the contents of the meta data database shown in No. 6 were individually accessed and used. In the case shown in FIG. 17,
The actual data 203 and the meta data 202 shown in FIG. 17 are combined and specified by an object command so that they can be handled as one object part 206.

【0137】上記DBMSにて管理されるユーザ・デー
タ・データ・ベース上の個々のユーザ・データ(エンテ
ィティ・データ)と、上記DD/DSにて管理されるメ
タ・データ・データ・ベース上の個々のメタ・データと
を結合して、オブジェクト部品として取り扱うようにす
る思想が提起されつつある。
Individual user data (entity data) on the user data database managed by the DBMS, and individual user data on the meta data database managed by the DD / DS. The idea of combining with the meta data of the above and handling it as an object part is being proposed.

【0138】そして当該オブジェクト部品として取り扱
う対象には、いわば原子オブジェクトと呼ばれる最小規
模のオブジェクトから、逐次複合化されている所のカプ
セル・オブジェクト、イベント・オブジェクト、システ
ム・オブジェクトなどが存在している。このために、当
該取り扱われる対象がきわめて複雑化し複合化し、ある
1つのオブジェクトが与えられた場合に、当該オブジェ
クトがどのような性質をそなえているものかについて、
いわば直接の生成担当者しか判断がつかない状況になる
ことになりかねない。
Objects to be handled as the object parts include a so-called atom object, which is a minimum scale object, and a sequentially complexed capsule object, event object, system object, and the like. For this reason, the object to be handled becomes extremely complicated and complex, and when a certain object is given, what kind of property the object has,
In other words, the situation may be such that only the person in charge of generation can judge.

【0139】このような状況から、上記オブジェクト部
品を構成するメタ・データとエンティティ・データとに
関して、当該メタ・データにはエンティティ・データの
説明文、即ち名称やコメントや、第3者にとって意味の
判る意味データモデル、概略フロー、詳細フロー、ソー
スプログラムなどが記述されることになる。
From such a situation, regarding the meta data and the entity data which compose the above object parts, the meta data has a descriptive text of the entity data, that is, a name, a comment, or meaning to a third party. A semantic data model to be understood, a general flow, a detailed flow, a source program, etc. will be described.

【0140】したがって、上記オブジェクト部品は、一
般に十分に大きい情報量をもつものとなり、当該オブジ
ェクト部品を、当該オブジェクト部品の内容を簡潔に説
明する呼称を与えることが望まれる。
Therefore, the object parts generally have a sufficiently large amount of information, and it is desired to give the object parts a name for briefly explaining the contents of the object parts.

【0141】本発明においては、複合化され得るオブジ
ェクトに関するオブジェクト部品の内容を説明できる呼
称を与え、当該呼称によって当該オブジェクト部品をア
クセスできるようにしている。
In the present invention, a name for explaining the contents of the object part regarding the object that can be compounded is given, and the object part can be accessed by the name.

【0142】図18はオブジェクト管理を行う構成図を
示す。図中の符号101は端局であってデータ処理装置
を構成しているもの、103はLAN又は交換回線であ
って他の端局と交信を行うためのものを表している。
FIG. 18 shows a block diagram for object management. Reference numeral 101 in the drawing denotes a terminal station which constitutes a data processing device, and 103 denotes a LAN or a switching line for communicating with other terminal stations.

【0143】また符号202はメタ・データ、203は
実データ(エンティティ・データ)、205は部品属性
ファイル、206はオブジェクト部品、219は通信/
受信部、220はオブジェクト管理部を表している。ま
た符号214は実行処理データであってオブジェクト部
品の1つまたはそれらを組み合わせたものをコンパイル
して本番実行処理に適したように展開したもの、符号2
05’は部品属性ファイル205と同じものであって上
記の実行処理データ214を含んでいるものを表してい
る。
Reference numeral 202 is meta data, 203 is actual data (entity data), 205 is a component attribute file, 206 is an object component, and 219 is communication /
The receiving unit 220 represents an object management unit. Further, reference numeral 214 is execution processing data, which is obtained by compiling one of the object parts or a combination thereof and expanding the data so as to be suitable for the actual execution processing.
Reference numeral 05 'represents the same as the component attribute file 205 and includes the above-mentioned execution processing data 214.

【0144】また図示の符号201は本発明において与
えられたオブジェクト・コマンドであって、上述のオブ
ジェクト部品206を特定する呼称として与えられるも
のである。
Reference numeral 201 shown in the figure is an object command given in the present invention, which is given as a name for specifying the above-mentioned object component 206.

【0145】当該オブジェクト・コマンド201は、シ
グニチャー(サロゲイトともいう)とオブジェクトiD
とに大別されるが、シグニチャーは次の如きパートから
なっている。即ち、 (i) ヘッダ:後述する説明文域や“is−a”階層や
“part−of”階層やシーケンスなどが、幾バイト
目から幾バイト分存在するかを指定する。 (ii)説明文域:オブジェクトの説明文を要約したもので
あってオブジェクトについての本来の意味でのメタ・デ
ータが圧縮して記述される。例えば「誰が作ったか」
「幾バージョン目か」などの説明文に対応する部分を圧
縮して示したものである。 (iii) “is−a”階層:例えば「犬は動物である」と
いう場合の下位「犬」についての上位「動物」との関係
を階層化して、犬の相対位置を表現するが、当該“is
−a”階層には、当該上位「動物」に対して下位「犬」
などが存在している状況を指示する。 (iv)“part−of”階層:例えば「本州」や「九
州」や「四国」は「日本本土」の一部を構成しているも
のであるが、このように例えば「九州」が「日本本土」
の一部を構成しているという構成関係にあることを、当
該“part−of”階層によって位置づけて表現する
ようにする。 (v) シーケンス:複雑に組み合わさったオブジェクト
(複合オブジェクト)には、多くのより細かいオブジェ
クトから成立っている。このような、より細かいオブジ
ェクトの群についての実行順序(分岐を含む)を指示す
る部分を圧縮して表現する。 (vi)オブジェクトiD:従来からのユーザ・データ・デ
ータ・ベースに格納されているデータに対して付与され
ているiDと同じものが与えられる。
The object command 201 is a signature (also called a surrogate) and an object iD.
The signature is made up of the following parts. That is, (i) header: Designates the number of bytes from the first byte to the number of bytes of a description area, an “is-a” layer, a “part-of” layer, a sequence, and the like described later. (ii) Explanatory text area: A summary of the explanatory text of the object, in which the original meta data of the object is compressed and described. For example, "Who made it?"
This is a compressed view of the portion corresponding to the explanatory text such as "what version?". (iii) "is-a" hierarchy: For example, when "dog is an animal", the relative position of the dog is expressed by hierarchizing the relationship between the lower "dog" and the upper "animal". is
In the −a ”layer, the lower“ dog ”is compared to the higher“ animal ”.
Etc. to indicate the situation that exists. (iv) “part-of” hierarchy: For example, “Honshu”, “Kyushu”, and “Shikoku” form a part of “Mainland Japan”. main land"
The fact that there is a structural relationship that a part of the above is configured is expressed by being positioned by the "part-of" hierarchy. (v) Sequence: A complex combination of objects (compound object) consists of many smaller objects. Such a portion that indicates the execution order (including branch) for a finer group of objects is compressed and expressed. (vi) Object iD: The same iD given to the data stored in the conventional user data database is given.

【0146】オブジェクト管理部220は、部品属性フ
ァイル205内に、新しくオブジェクト部品206を生
成したり、存在しているオブジェクト部品を修正したり
また削除したり、複数のオブジェクト部品を統合して単
一のオブジェクトにまとめたり、単一のオブジェクト部
品を複数のオブジェクト部品に分割したりする機能をも
つと共に次の如き機能をもつ。
The object management unit 220 creates a new object part 206 in the part attribute file 205, modifies or deletes existing object parts, and integrates a plurality of object parts into a single object part. In addition to having a function of grouping into objects and dividing a single object part into a plurality of object parts, it also has the following functions.

【0147】即ち、複数のオブジェクトと交信を行っ
て、個々のオブジェクトの処理順を順序づけて所望する
処理要求に合致した処理を行う機能をもつ。このような
各種処理を行うに当たって、オブジェクト管理部220
は、上記オブジェクト・コマンド201をもって、個々
のオブジェクト部品を特定する。
That is, it has a function of communicating with a plurality of objects, ordering the processing order of each object, and performing the processing in accordance with a desired processing request. When performing such various processes, the object management unit 220
Specifies each object part by using the object command 201.

【0148】なお上述のように順序づけられたオブジェ
クト部品の群について、あるいは個々のオブジェクト部
品について、必要に応じて、コンパイルを行って実行処
理データ214を生成し、当該端局101内でのデータ
処理や、LAN又は交換回線103を経由しての他端局
との交信処理時に当該実行処理データ214を用いるよ
うにする(コンパイルされていることからファイル・ア
クセスなどが少なく処理が高速化される)。
The group of object parts ordered as described above or the individual object parts are compiled as necessary to generate execution processing data 214, and the data processing in the terminal station 101 is performed. Alternatively, the execution processing data 214 is used in the communication processing with the other end station via the LAN or the exchange line 103 (because it is compiled, the file access etc. is small and the processing is speeded up). .

【0149】図19は複数のクラス間での関係を説明す
る説明図である。図19(A)は或るクラスXと他のク
ラスYとが“is−a”の関係にある場合を表してい
る。例えばクラスXが「車」に関するプログラムである
とし、クラスYが「乗用車」に関するプログラムである
とする如き関係にある場合を表している。
FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining the relationship between a plurality of classes. FIG. 19A shows a case where a certain class X and another class Y have an "is-a" relationship. For example, a case is shown where the class X is a program related to “car” and the class Y is a program related to “passenger car”.

【0150】図19(A)の場合、クラスXに関してメ
ソッドa、b、cが取り込まれており、クラスYに関し
てメソッドd、eが取り込まれているものとして示され
ている。このような場合に、クラスYを実行することが
指示されたとすると、クラスYの実行に当たっては、ク
ラスXからメソッドa、b、cがインヘリットされ(遺
伝され)て、メソッドa、b、c、d、eにもとづいた
処理を実行するようにされる。
In the case of FIG. 19A, it is shown that the methods a, b, and c are incorporated in the class X, and the methods d and e are incorporated in the class Y. In such a case, if it is instructed to execute the class Y, in executing the class Y, the methods a, b, and c are inherited from the class X, and the methods a, b, c, and The processing based on d and e is executed.

【0151】図19(B)は或るクラスXと他のクラス
αやβとが“part−of”の関係にある場合を表し
ている。例えばクラスXが「車」に関するプログラムで
あるとし、クラスαやβが「車体」や「エンジン」や
「車輪」・・・などの1つであるプログラムであるとす
る如き関係にある場合を表している。
FIG. 19B shows a case where a certain class X and other classes α and β have a “part-of” relationship. For example, a case is shown where the class X is a program related to “car” and the classes α and β are one program such as “body”, “engine”, “wheel” ... ing.

【0152】図19(B)の場合、クラスXに関してメ
ソッドa、b、cが取り込まれており、クラスαに関し
てメソッドp、qが取り込まれており、クラスβに関し
てメソッドr、sが取り込まれているものとして示され
ている。このような場合に、クラスXを実行することが
指示されたとすると、当該クラスXの実行に当たって
は、メソッドa、b、c、p、q、r、sにもとづいた
処理を実行するようにされる。
In the case of FIG. 19B, the methods a, b and c are incorporated for the class X, the methods p and q are incorporated for the class α, and the methods r and s are incorporated for the class β. Shown as being present. In such a case, if it is instructed to execute the class X, in executing the class X, the processing based on the methods a, b, c, p, q, r, and s is executed. It

【0153】本発明は、上述した如く、新しい要求に対
応したシステムを、クラスとインスタンスとの形で把握
して、当該処理対象を適宜に自由に設計できるように
し、後日、他の処理に容易に利用できるようにしてい
る。このとき、図8に関連して述べた因果関係による制
約などに正しく対処する必要がある。
As described above, the present invention grasps the system corresponding to a new request in the form of a class and an instance, and makes it possible to freely design the processing target, and to easily perform other processing later. To be available to. At this time, it is necessary to correctly deal with the constraint due to the causal relationship described with reference to FIG.

【0154】図20は処理実行のための説明図を示す。
上述している如く、図中の符号401は外延的名辞を表
し図9に示した外延的名辞に対応するものである。また
符号403は手続の世界であって、図9に示した内包に
対応するものである。更に符号404はオブジェクトの
世界であって、実世界をモデル化して表す世界である。
FIG. 20 shows an explanatory diagram for executing the processing.
As described above, reference numeral 401 in the drawing represents an extensional noun, and corresponds to the extensional noun shown in FIG. Further, reference numeral 403 is the world of procedures and corresponds to the comprehension shown in FIG. Further, reference numeral 404 is a world of objects, which is a world that models and represents the real world.

【0155】実世界(例えば新しい目的に対応したシス
テム)をモデル化するに当たって、本発明においては、
当該モデル化に必要なクラスおよび/またはメソッドに
ついての相互間の関係を指示する静的世界410と、当
該モデル化に当たって得られたインスタンスの処理の時
間順序関係を指示する動的世界420とを用いるように
する。
In modeling the real world (for example, a system corresponding to a new purpose), in the present invention,
A static world 410 indicating a mutual relationship of classes and / or methods required for the modeling, and a dynamic world 420 indicating a time sequence relationship of processing of instances obtained in the modeling are used. To do so.

【0156】なお、上記静的世界410において指示さ
れる上記クラスおよび/またはメソッドを、更にはクラ
スを複合化した複合クラスを、簡単のために以下、クラ
ス302’をもって代表する。
The class and / or method designated in the static world 410, and a composite class in which the classes are composited are represented by a class 302 'for simplicity.

【0157】符号302は手続の世界403に存在する
クラス、303はインスタンス、313、314、・・
・は夫々メソッドを表す。上記メソッド313、・・・
は、個々の処理を実行する既存の処理単位であり、当該
メソッドの群の中から更に複雑な処理を実行するために
複数のメソッドを取り込んでまとめたものがクラス30
2である。更に必要に応じては、クラス群やメソッド群
の中から、より複雑な処理を実行するために、クラスや
メソッドを取り込んで、複合クラスを成形させておくこ
ともある。これらは夫々オブジェクト単位の1つ1つに
相当している。
Reference numeral 302 is a class existing in the procedure world 403, 303 is an instance, 313, 314, ...
・ Indicates each method. The above method 313, ...
Is an existing processing unit that executes individual processing. The class 30 is a collection of a plurality of methods for executing more complicated processing from the group of the method.
It is 2. Further, if necessary, in order to perform more complicated processing from the class group or method group, the class or method may be imported to form a composite class. These correspond to individual objects.

【0158】これらのメソッドやクラスは、今、既存の
ものとして存在しているものとする。例えばユーザから
或る種の処理に関して、当該処理対象を処理すべき要請
があったとする。このとき、本発明においては、当該処
理対象を処理するに必要なクラスやメソッドを、当該処
理対象の処理のために取り込んで、各クラスやメソッド
相互の間の関係づけを行う。これらの関係づけを行った
情報を記述しているのが、静的世界410の場である。
It is assumed that these methods and classes already exist as existing ones. For example, it is assumed that a user requests a certain type of processing to process the processing target. At this time, in the present invention, the classes and methods required to process the processing target are taken in for the processing of the processing target, and the classes and methods are related to each other. It is the place of the static world 410 that describes the information relating these.

【0159】図示の場合には、当該処理対象の処理のた
めに、クラス302’として、A、B、C、D、E、
F、G、K、Lが取り込まれ、(i) クラスEに対してク
ラスG、クラスAとが“is−a”の関係にあり、(ii)
クラスAに対してクラスDが“is−a”の関係にあ
り、(iii) クラスFに対してクラスBが“is−a”の
関係にあり、(iv)クラスBに対してクラスDとクラスK
とが“part−of”の関係にあり、(v) クラスCに
対してクラスKとクラスLとが“part−of”の関
係にある、ものとして示されている。なお実際には、静
的世界に記述されるクラス302’は、手続の世界40
3に存在するクラス302やメソッド313・・・をポ
イントするに足るIDを用いて与えられている。
In the case shown in the figure, A, B, C, D, E and
F, G, K, L are taken in, (i) Class G and Class A are in an "is-a" relationship with Class E, (ii)
The class D has an “is-a” relationship with the class A, (iii) the class B has an “is-a” relationship with the class F, and (iv) the class D has a class D with the class B. Class K
Are in a “part-of” relationship, and (v) the class K and the class L are in a “part-of” relationship with respect to the class C. Actually, the class 302 'described in the static world is
3 is provided by using an ID sufficient to point to the class 302, the method 313, ...

【0160】クラス302’は、手続の世界403に存
在するクラスやメソッドと対応づけられているが、簡単
に言えば、個々の処理を実行するためのいわば数学にお
ける公式の如きプログラムであって、当該プログラム
は、当該プログラム内で値が一般的な変数をもって与え
られているものと考えてよい。当該クラスにおける一般
的な変数に対してインスタンス・データをセットし、個
々のインスタンス・データを組み込んだ特定のプログラ
ムとしたものがインスタンス303である。
The class 302 'is associated with the classes and methods existing in the procedural world 403, but simply speaking, it is a program such as a formula in mathematics for executing each process, The program may be considered to have values given as general variables in the program. The instance 303 is a specific program that sets instance data for general variables in the class and incorporates individual instance data.

【0161】動的世界420においては、静的世界41
0において取り込まれたクラス302’に対応したイン
スタンスa、b、c・・・の時間的な処理順序が指示さ
れて、上記ユーザが要請した処理が実行される。
In the dynamic world 420, the static world 41
The processing order requested by the user is executed by instructing the temporal processing order of the instances a, b, c, ... Corresponding to the class 302 ′ captured at 0.

【0162】例えばユーザから或る処理対象を処理する
ことが要請されたとすると、静的世界410上におい
て、当該処理に必要とされるクラス302’として、ク
ラスA、B、C、D、E、F、K、Lが指定される。そ
して、これら各クラス相互間で、“is−a”や“pa
rt−of”などの関係が明らかにされる。実際には、
状態テーブルが用意され、それらの関係が記述され、か
つクラス302’間で因果関係上の制約が存在すれば、
その旨も記述される。
If, for example, the user requests to process a certain processing target, classes A, B, C, D, E, and classes A, B, C, D, E, which are required for the processing in the static world 410, are given. F, K, L are designated. And between these classes, "is-a" and "pa"
A relationship such as rt-of "is clarified. In reality,
If a state table is prepared, their relationships are described, and there are causal constraints between the classes 302 ′,
That is also described.

【0163】ユーザからの上記処理対象を処理する処理
に当たっては、上記取り込まれたクラス302’をその
まま用いるのではなく、当該各クラス302’内の上記
一般的な変数に対して、個々のインスタンス・データを
設定したインスタンス303を用いる。そして、各イン
スタンスが処理されてゆく時間的順序関係にしたがった
処理が行われることとなる。
In the processing for processing the above-mentioned processing target from the user, instead of using the imported class 302 'as it is, individual instances of the general variables in each class 302' are The instance 303 in which data is set is used. Then, the processing is performed according to the temporal order relationship in which each instance is processed.

【0164】図示の場合、クラスAに対応するインスタ
ンスa、クラスBに対応するインスタンスb、クラスC
に対応するインスタンスc、クラスDに対応するインス
タンスd、クラスFに対応するインスタンスfが生成さ
れ、(i) インスタンスa、b、cと進むセッションと、
(ii)インスタンスf、c、dおよびaと進むセッション
とが与えられたものとして示されている。
In the illustrated case, an instance a corresponding to class A, an instance b corresponding to class B, and a class C
An instance c corresponding to, an instance d corresponding to class D, and an instance f corresponding to class F are generated, and (i) the session proceeds to instances a, b, and c;
(ii) Instances f, c, d, and a are shown as being presented with a session to proceed.

【0165】言うまでもなくインスタンスaを生成する
に当たっては、いわば公式に相当するクラスAを用いて
当該インスタンスaが生成されるが、この場合、クラス
AはクラスEに対して、“is−a”の関係にあること
から、インスタンスaの生成に当たっては、クラスAは
クラスEに示される内容を遺伝されているものとみて、
クラスEとクラスAとの両者を用いて、生成が行われ
る。
Needless to say, when the instance a is generated, the instance a is generated by using the class A corresponding to the formula. In this case, the class A is "is-a" for the class E. Because of the relationship, in generating the instance a, it is assumed that the class A is inherited the contents shown in the class E,
Generation is performed using both class E and class A.

【0166】また、インスタンスbの生成に当たって
は、クラスBに対して、クラスDとクラスKとが“pa
rt−of”の関係にあることから、インスタンスbは
クラスB、クラスD、クラスKを用いて生成される。
When generating the instance b, the class D and the class K are "pa" for the class B.
Because of the rt-of ″ relationship, the instance b is generated using the class B, class D, and class K.

【0167】更に、各セッションの実行に当たっては、
例えばインスタンスaを実行する開始時点において、静
的世界410に存在する図8に示す状態テーブル414
を調べると共にその旨を書き込んで実行が行われ、イン
スタンスaの処理が終了した時点で、その旨が上述の状
態テーブルに書き込まれる。このようにして、静的世界
410に記述されて存在する上記因果関係に対応する制
約を侵すことのないようにされる。勿論、個々のインス
タンスa、b、c・・・が生成された状態の下でセッシ
ョンが組まれたことに起因する因果関係上の制約も、新
たに発生し得るが、この制約は当該セッションに対応づ
けて与えられる。しかし、上述の如く静的世界において
クラス302’が取り込まれて関係づけられた際に生成
する因果関係は、静的世界410において記述されてお
り、動的世界でのセッションの処理において引き継がれ
るようにされる。
Furthermore, in executing each session,
For example, at the start of executing the instance a, the state table 414 shown in FIG.
Is executed and written to that effect, and when the processing of the instance a is completed, that effect is written to the above-mentioned state table. In this way, the constraint corresponding to the above-mentioned causal relationship existing in the static world 410 is not violated. Of course, a causal constraint due to the session being set up under the state where the individual instances a, b, c, ... Are newly generated, but this constraint does not apply to the session. It is given in association with each other. However, as described above, the causal relationship generated when the class 302 ′ is taken in and associated with each other in the static world is described in the static world 410, and may be inherited in session processing in the dynamic world. To be

【0168】図21はセッションの実行に当たって因果
関係が取り入れられる態様を説明する図である。図中の
414は図8に示すものと同じ状態テーブルを表してい
る。図示の場合、状態テーブル414内の情報として或
る処理のためにクラスPないしYが取り込まれているこ
とが示され、かつクラスPの下にクラスQ、R、S、
T、Uが存在し、クラスSの下にクラスX、Yが存在
し、クラスUの下にクラスV、Wが存在するものとして
示されている。そして、インスタンスr、u、t、w、
s、xが生成されて、セッションが組まれている。
FIG. 21 is a diagram for explaining a mode in which a causal relationship is incorporated in executing a session. Reference numeral 414 in the figure represents the same state table as that shown in FIG. In the illustrated case, it is shown that the information in the state table 414 includes the classes P to Y for a certain process, and the classes Q, R, S, and
It is shown that T, U exist, classes X, Y exist under class S, and classes V, W exist under class U. And the instances r, u, t, w,
s and x are generated and a session is set up.

【0169】動的モデル421の下で、セッションIや
セッションIIが実行されてゆく。しかし、個々のインス
タンス例えばuが自己の処理を実行される間には、他イ
ンスタンスとの間の因果関係を考慮する必要はない。当
該因果関係は、例えばインスタンスuが自己の処理を開
始する時点で、状態テーブル414の内容を調べ、因果
関係上の制約に反しているか否かをチェックした上で実
行し、インスタンスuの処理が終了した時点で状態テー
ブル414内に報告しておくことで足りる。
Under the dynamic model 421, session I and session II are executed. However, it is not necessary to consider the causal relationship with other instances while each instance, for example, u, executes its own processing. The causal relationship is executed, for example, at the time when the instance u starts its own processing, by checking the contents of the state table 414, checking whether or not the constraint on the causal relationship is violated, and executing the processing of the instance u. It suffices to report in the status table 414 at the end.

【0170】セッションIにおいてインスタンスuを実
行した結果、セッションIIにおけるインスタンスuの実
行に代えて他のインスタンスvを実行させる必要が生じ
る場合などにおいては、セッションIのインスタンスu
の実行終了報告にもとづいて、セッションIIのインスタ
ンスuに割り込んでインスタンスvに分岐させればよ
い。または、セッションIIのインスタンスuの開始時に
その旨が動的モデル421側に通知されればよい。
When it is necessary to execute another instance v in place of the execution of the instance u in the session II as a result of executing the instance u in the session I, the instance u of the session I
On the basis of the execution completion report of (1), the instance u of the session II may be interrupted and branched to the instance v. Alternatively, the fact may be notified to the dynamic model 421 side when the instance u of the session II starts.

【0171】図22はクラスの存在とインスタンスによ
る処理実行との関係を説明する図である。上述の如く、
クラス302’の群について、テンプレートや因果関係
が状態テーブル414に記述されている。そして図示の
場合、取り込まれているクラス302’としてのクラス
A、B、Cに対応して、インスタンスa、b、cが生成
され、インスタンスaの処理終了に対応してメッセージ
交信によりインスタンスbが起動され、インスタンスb
の処理終了に対応してメッセージ交信によりインスタン
スcが起動される。当該インスタンスを組み合わせたセ
ッションの作成に当たっては、図8において当該図8の
下方に(セッション作り)や(パラレル動作タイミン
グ)として示しているように、操作者が指示するもので
あり、その結果が動的モデル内に記述されていてセッシ
ョンの実行に当たって利用される。
FIG. 22 is a diagram for explaining the relationship between the existence of a class and the process execution by the instance. As mentioned above
The state table 414 describes the templates and the causal relationships for the group of classes 302 ′. In the illustrated case, instances a, b, and c are generated corresponding to the classes A, B, and C as the loaded class 302 ′, and the instance b is generated by message communication in response to the end of processing of the instance a. Started, instance b
The instance c is activated by the message communication in response to the end of the processing. In creating a session in which the instances are combined, as shown in the lower part of FIG. 8 as (session creation) and (parallel operation timing) in FIG. 8, the operator gives an instruction, and the result is changed. It is described in the dynamic model and is used when executing the session.

【0172】図23はセッションの実行に当たって因果
関係のチェックが行われる態様を説明する図である。図
中の符号411は静的モデル、415は因果関係制約
群、417は受付けメソッドを表している。また図中の
A、B、P、Q、C、D、Eなどの大文字で示している
のは夫々クラス302’であり、a、b、f、p、q、
c、dなど小文字で示しているのは夫々対応するクラス
を利用して得られたインスタンスを表している。
FIG. 23 is a diagram for explaining a mode in which a causal relationship is checked in executing a session. Reference numeral 411 in the drawing represents a static model, 415 represents a causal relation constraint group, and 417 represents a receiving method. In the figure, uppercase letters such as A, B, P, Q, C, D, and E are classes 302 ′, and a, b, f, p, q, and
The lower case letters such as c and d represent the instances obtained by using the corresponding classes.

【0173】図示の場合、因果関係制約群415内に次
の如き制約が与えられているものとして示されている。 (a)クラスAは自己クラスA内での制約を受ける。制
約条件CO として, A=(空白) なる記述が与えられている。 (b)クラスP又はクラスQは、クラスAの処理が終了
したことを条件として開始し得る。制約条件C1 とし
て、 A→P、Q なる記述が与えられている。 (c)クラスBは、クラスPとクラスQとの両者の処理
が終了したことを条件として開始し得る。制約条件C2
として、 (P、Q)→B なる記述が与えられている。 (d)クラスAは、クラスC又はクラスD又はクラスE
の処理が終了したことを条件として開始し得る。制約条
件C3 として、 C、D、E→A なる記述が与えられている。
In the case of the figure, the following constraints are given in the causal relation constraint group 415. (A) Class A is restricted within self class A. A description of A = (blank) is given as the constraint condition C O. (B) The class P or the class Q can be started on condition that the processing of the class A is completed. As the constraint condition C 1 , a description such as A → P, Q is given. (C) The class B can be started on condition that the processes of both the class P and the class Q have been completed. Constraint C 2
, The description (P, Q) → B is given. (D) Class A is Class C or Class D or Class E
The process can be started on the condition that the process of is completed. As the constraint condition C 3 , description such as C, D, E → A is given.

【0174】上記の如き制約条件CO 、C1 、C2 、C
3 が与えられているとき、動的モデル421におけるセ
ッションの実行に当たって、インスタンスaの開始時に
受付けメソッド417を介して上記制約条件CO ないし
3 がチェックされ、条件C O 、C3 が満たされている
ことから、処理が開始される。そしてインスタンスaの
処理の終了時t2 に、受付けメソッド417を介して、
その旨が状態テーブルに通知される。
The constraint condition C as described aboveO, C1, C2, C
3Is given, the section in the dynamic model 421 is
When the instance a is started,
Through the acceptance method 417, the above-mentioned constraint condition CONo
C3Is checked, condition C O, C3Is satisfied
Therefore, the process is started. And for instance a
At the end of processing t2Via the accepting method 417
This is notified to the status table.

【0175】次いでインスタンスpやインスタンスqの
処理が開始される際に、制約条件C 1 が満たされている
ことがチェックされる。またインスタンスbの開始に当
たっては制約条件C2 を満たしているか否かがチェック
される。
Then, for instance p and instance q
When the processing is started, the constraint condition C 1Is satisfied
Is checked. Also when starting instance b
Because of constraint C2Check whether or not
To be done.

【0176】上述の如く、本発明の場合には、テンプレ
ート作成と、クラス作成と、インスタンス作成と、セッ
ション作成とに、夫々対応づけて所望する要求される処
理を実行するシステムを生成するようにし、当該システ
ムを実行するようにされるが、上記各セッションに対応
してオブジェクト管理部220(図11等に示すオブジ
ェクト管理部)を割付けるようにし、かつクラスやコン
トロールJCLの1つ1つに対応して夫々オブジェクト
管理部220を割付けるようにする。
As described above, in the case of the present invention, it is possible to generate a system for executing desired processing requested in association with template creation, class creation, instance creation, and session creation. , The system is executed, but the object management unit 220 (object management unit shown in FIG. 11 and the like) is allocated corresponding to each session, and each class or control JCL is assigned. Correspondingly, the object management unit 220 is allocated.

【0177】なお本発明にいうオブジェクト管理部22
0は、単一のハードウェア装置ではなく、次の如きもの
と考えてよい。即ち、本発明にいうクラスの1つとして
オブジェクト管理部クラスが用意され、当該オブジェク
ト管理部クラス(以下、オブ管クラスと呼ぶことがあ
る)はクラスであることから、上述の如く、当該オブ管
クラスもオブジェクト管理に関しての上述のいわば数学
における公式の如きプログラムであって、当該オブ管ク
ラスにおける一般的な変数に対して個々のセッションに
対応するインスタンス・データをセットすることによっ
て、オブジェクト管理部インスタンス(以下、オブ管イ
ンスタンスと呼ぶことがある)が必要に応じて複数個分
生成される。またクラス302と、セッションを実行し
てゆく上で必要なコントロールJCLなどの1つ1つに
対応しても、当該オブ管インスタンスが生成される。
The object management unit 22 according to the present invention.
0 may be thought of as something like the following, rather than a single hardware device. That is, since the object management unit class is prepared as one of the classes referred to in the present invention, and the object management unit class (hereinafter, also referred to as ob tube class) is a class, the object management class is set as described above. The class is also a program like the above-mentioned formula in mathematics regarding object management, and by setting instance data corresponding to each session to general variables in the relevant object class, the object management unit instance (Hereinafter, it may be referred to as an obv instance) is generated for a plurality of times as needed. In addition, even when the class 302 and each of the control JCL and the like necessary for executing the session are corresponding, the obv instance is generated.

【0178】図24は本発明におけるオブジェクト管理
部の階層構成を説明する図である。図中の符号220は
オブ管、220−1は第1レイヤのオブ管、220−2
は第2レイヤのオブ管、220−3は第3レイヤのオブ
管に対応している。
FIG. 24 is a diagram for explaining the hierarchical structure of the object management unit in the present invention. In the figure, reference numeral 220 is an ob tube, 220-1 is an ob tube of the first layer, 220-2
Corresponds to the second layer of tube, and 220-3 corresponds to the third layer of tube.

【0179】第1レイヤのオブ管220−1は、上述の
各セッションが割付けられて、当該セッションを起動
し、セッションの実行を制御する。第2レイヤのオブ管
220−2は、セッションの実行に関連する複数の夫々
の上記クラス302に対応づけられ、当該クラスに関す
る処理の実行を制御する。第3レイヤのオブ管220−
3は、例えば“if then・・・else”や“w
hile・・・for”や“go to”などのコント
ロールJCLに対応づけられ、該当する制御を行う。
The first layer obv 220-1 is assigned with each session described above, activates the session, and controls the execution of the session. The second layer ob-tube 220-2 is associated with each of the plurality of classes 302 related to the execution of the session, and controls the execution of the process related to the class. Third layer of tube 220-
3 is, for example, “if then ... else” or “w
It is associated with a control JCL such as "hill ... for" or "go to" and performs the corresponding control.

【0180】なお図24に示すオブ管における説明にお
いては、オブ管の間で階層関係がある如く図示している
が、各オブ管は相互に対等であり、処理の対象に関連し
て階層が存在するだけである。
In the description of the ob tube shown in FIG. 24, the ob tubes are shown to have a hierarchical relationship, but the ob tubes are equal to each other, and the hierarchies are related to the processing target. It only exists.

【0181】図25はオブ管がもつ機構を説明する図で
ある。図中の符号220はオブ管、220−1は第1レ
イヤのオブ管、220−2は第2レイヤのオブ管、22
0−3は第3レイヤのオブ管、220−3’は第3レイ
ヤのオブ管220−3と同じものであって当該第3レイ
ヤのオブ管220−3が第2レイヤのオブ管220−2
の中に入れ子の形式で存在することを図25において表
現しようとしているもの、224はシーケンス読み込み
機構、225は起動処理機構、226は終了処理機構、
415は因果関係制約群を表している。
FIG. 25 is a diagram for explaining the mechanism of the obv tube. In the figure, reference numeral 220 is an ob tube, 220-1 is an ob tube of the first layer, 220-2 is an ob tube of the second layer, 22
0-3 is the same as the ob tube of the third layer, 220-3 'is the same as the ob tube 220-3 of the third layer, and the ob tube 220-3 of the third layer is the ob tube 220- of the second layer. Two
25, 224 is a sequence reading mechanism, 225 is a start processing mechanism, 226 is an end processing mechanism,
Reference numeral 415 represents a causal relation constraint group.

【0182】各オブ管220−iには、割当てられたオ
ブジェクトやコントロールJCLへの起動要求に対応し
てシーケンスの読み込みを行うシーケンス読み込み機構
224と、当該シーケンスに関連する実行対象を順序よ
く起動してゆく起動処理機構225と、当該各実行対象
における実行終了を管理する終了処理機構226とをも
っている。
In each obtube 220-i, a sequence reading mechanism 224 for reading a sequence in response to an activation request to an assigned object or control JCL, and an execution target associated with the sequence are activated in order. It has a start processing mechanism 225 and an end processing mechanism 226 that manages the end of execution of each execution target.

【0183】シーケンス読み込み機構224は、セッシ
ョンが割付けられているオブ管を例にとると、当該セッ
ションを構成している複数の各インスタンスを読み込
み、当該各インスタンスの処理順などの情報を読み込む
ように動作する。起動処理機構225は、順に処理が行
われるインスタンスが所属するクラスに対応するオブ管
220−2を因果関係に矛盾しないように逐次起動して
ゆく。当該起動に当たっては、因果関係制約群415を
調べた上で起動を行う。また終了処理機構226は、各
クラスに対応するオブ管220−2における処理の終了
を受取り、当該処理の終了した結果を因果関係制約群4
15に通知して上記起動処理機構225の起動に当たっ
ての因果関係処理を可能にする。
Taking the ob tube to which a session is assigned as an example, the sequence reading mechanism 224 reads each of a plurality of instances forming the session and reads information such as the processing order of each instance. Operate. The activation processing mechanism 225 sequentially activates the obtube 220-2 corresponding to the class to which the instances to be sequentially processed belong so as not to contradict the causal relationship. Upon activation, the causal relation constraint group 415 is checked and then activated. Further, the end processing mechanism 226 receives the end of the process in the obtube 220-2 corresponding to each class, and outputs the result of the end of the process to the causal constraint group 4.
15 is notified and the causal relationship processing at the time of starting the start processing mechanism 225 is enabled.

【0184】上記第1レイヤのオブ管220−1におけ
る起動処理機構225によって起動された第2レイヤの
オブ管220−2は自己に割付けられたクラスに関する
処理を実行すべく、当該クラスの内容を読み込み、当該
クラスを構成するメソッドを起動する。当該起動に当た
っては、上述のテンプレートを調べて、“is−a”の
関係にあるスーパ・クラスが存在すれば図19(A)に
示した如き遺伝処理などを行う。また“part−o
f”の関係にある場合には図19(B)に示した如き遺
伝処理を行う。そして上記セッションを実行する上での
各インスタンスを生成してゆく。当該第2レイヤのオブ
管220−2における読み込み機構224や、起動処理
機構225や、終了処理機構226の各動作は、第1レ
イヤのオブ管220−1のそれらと基本的に変わりはな
い。
The second layer obv 220-2 activated by the activation processing mechanism 225 in the obv 220-1 of the first layer changes the contents of the class so as to execute the process related to the class assigned to itself. Read and start the method that constitutes the class. At the time of activation, the above template is examined, and if there is a super class having an "is-a" relationship, genetic processing such as that shown in FIG. 19A is performed. See also "part-o"
In the case of the relation of "f", the genetic processing as shown in FIG. 19B is performed. Then, each instance for executing the above-mentioned session is generated. The operations of the read mechanism 224, the start processing mechanism 225, and the end processing mechanism 226 in the above are basically the same as those of the first layer obtube 220-1.

【0185】第2レイヤのオブ管220−2における起
動処理機構225によって、第3レイヤのオブ管220
−3が起動されることがある。第3レイヤのオブ管22
0−3は、例えば“if then・・・else”や
“while・・・for”や“go to”などのコ
ントロールを行うものであって、第2レイヤのオブ管2
20−2が処理するクラスにおいて上記“if the
n・・・else”などの処理が必要になったとき第3
レイヤのオブ管220−3が割付けられて起動される。
The start processing mechanism 225 in the second layer obtube 220-2 allows the third layer obv 220 to be executed.
-3 may be activated. Third layer of tube 22
Numerals 0 to 3 are for controlling "if then ... else", "while ... for", "go to", etc.
In the class processed by 20-2, the above "if the"
When processing such as n ... else ”becomes necessary, the third
The layer obtube 220-3 is allocated and activated.

【0186】言うまでもなく、本発明においては、静的
モデルにおけるいわば静的シーケンス(時間順序に直接
関係しないシーケンス)の一部変更や、動的モデルにお
ける動的シーケンス(時間順序に直接関係のあるシーケ
ンス)の一部変更など、個々の所望する要求される処理
に、細かい範囲で合致させるべく、上記変更を行うこと
ができる。これらの変更は、オペレータが上記静的シー
ケンスや動的シーケンスを組み上げる際に部分的に変更
すれば足りる。静的シーケンスにおける変更がいわば空
間的歪に対応するものとみなすと、動的シーケンスにお
ける変更はいわば時間的歪に対応するものとみなすこと
ができる。このように部分的に歪を与えることによっ
て、個々の処理での要請に対して容易に対処することが
できることとなる。
Needless to say, in the present invention, a part of a static sequence (sequence that is not directly related to time order) in the static model or a dynamic sequence (sequence that is directly related to time order) in the dynamic model is used. The above change can be made in order to match the desired processing required in each case in a fine range, such as a partial change of). These changes need only be partially changed by the operator when assembling the above static sequence or dynamic sequence. When the changes in the static sequence are considered to correspond to spatial distortion, the changes in the dynamic sequence can be considered to correspond to temporal distortion. By partially distorting in this way, it is possible to easily deal with the request in each process.

【0187】図26は知識データを抽出してゆく過程を
概念的に表した説明図である。図中の符号450は顕在
的知識データ、451は潜在的知識データ、452は一
次的データ、453は二次的データ、454は同一知識
データ内の内部的リンク、455は潜在的知識データへ
の内部的リンク、456は気分的リンク、457は抽象
構造論的知識獲得リンクであって、各二次的データ45
3内で知識が獲得されてゆく態様を与えるもの、458
はキーワード、459は外部的リンクを表している。
FIG. 26 is an explanatory view conceptually showing the process of extracting knowledge data. In the figure, reference numeral 450 is explicit knowledge data, 451 is latent knowledge data, 452 is primary data, 453 is secondary data, 454 is an internal link within the same knowledge data, and 455 is to latent knowledge data. Internal links, 456 are mood links, 457 are abstract structural knowledge acquisition links, and each secondary data 45
Providing a mode in which knowledge is acquired within 3
Indicates a keyword and 459 indicates an external link.

【0188】人間が知識データを抽出してゆく過程を表
すと図26に示す如きものと考えられる。知識データに
は顕存的知識データ450と潜在的知識データ451と
の2つがあり、それらそれぞれの中に表面的知識の一次
的データ452とブラックボックス的知識の二次的デー
タ453とがある。一次的データ452は実世界の直接
の写像データであり、二次的データ453は抽象構造論
的に考え出されたデータであると考えてよい。
The process by which a person extracts knowledge data can be considered as shown in FIG. There are two types of knowledge data, explicit knowledge data 450 and latent knowledge data 451, and in each of them there is surface data primary data 452 and black box knowledge secondary data 453. The primary data 452 may be considered as direct mapping data in the real world, and the secondary data 453 may be considered as data conceived in an abstract structure theory.

【0189】また実際のシステムで考えた場合、顕存的
知識データ450は自分のターミナルノードに実際に存
在するデータに相当するものであり、潜在的知識データ
451は、自分以外のターミナルノードにあるデータに
相当するものとみることができる。
When considered in an actual system, the explicit knowledge data 450 corresponds to the data actually existing in its own terminal node, and the latent knowledge data 451 exists in the terminal nodes other than itself. It can be regarded as equivalent to data.

【0190】以上のデータ類をリンクする方法として同
一知識データ内の内部的リンク454、潜在的知識デー
タへの内部的リンク455、一次データと二次データと
を結ぶ気分的リンク456がある。潜在的知識データを
手に入れた場合が人間でいう“さとる”という動作に当
たるものであり、この“さとり”が起こると潜在的知識
データは次第に顕在的知識データへ移行していき“ひら
めき力”を手に入れることが出来る。なお、リンク45
6を気分的リンク456と名付けたのは一次的データ4
52と二次的データ453とが、ある種のそのときによ
る直観やそのときによる連想などによってリンクづけら
れるものであるからである。
As a method of linking the above-mentioned data, there are an internal link 454 in the same knowledge data, an internal link 455 to potential knowledge data, and a mood link 456 connecting primary data and secondary data. When the latent knowledge data is obtained, it corresponds to the "satoru" action in humans. When this "satori" occurs, the latent knowledge data gradually shifts to the explicit knowledge data and "inspiring power". Can be obtained. In addition, link 45
6 was named the mood link 456 and the primary data was 4.
This is because 52 and the secondary data 453 are linked by a certain kind of intuition at that time or an association at that time.

【0191】図26に示される知識データを抽出するに
当たっては、キーワード458にもとづいて、顕在的知
識データ450内の一次的データ452に働きかけられ
ることから開始される。当該一次的データ452から、
同一知識データ内の内部的リンク454によって知識獲
得の態様が拡がり、また潜在的知識データへの内部的リ
ンク455によって潜在的知識データ451へも知識獲
得の態様が拡がってゆく。更には二次的データ453へ
も気分的リンク456を介して発展してゆくこともあ
る。
In extracting the knowledge data shown in FIG. 26, it is started by acting on the primary data 452 in the explicit knowledge data 450 based on the keyword 458. From the primary data 452,
The internal link 454 in the same knowledge data expands the knowledge acquisition mode, and the internal link 455 to the latent knowledge data expands the knowledge acquisition mode to the latent knowledge data 451. Further, the secondary data 453 may be developed via the mood link 456.

【0192】この状況における顕在的知識データ450
から潜在的知識データ451へ働きかける態様は、図1
1や図18においてLAN又は交換回線103によって
他端局と交信することに相当している。また顕在的知識
データ450や潜在的知識データ451内で一次的デー
タ452や二次的データ453を獲得してゆく態様は、
図8や図12ないし図14に示される処理に対応してい
る。
Explicit knowledge data 450 in this situation
From FIG. 1 to FIG.
1 and FIG. 18, this corresponds to communicating with the other end station via the LAN or the switching line 103. In addition, the mode of acquiring the primary data 452 and the secondary data 453 in the explicit knowledge data 450 and the latent knowledge data 451 is as follows.
This corresponds to the processing shown in FIG. 8 and FIGS. 12 to 14.

【0193】また二次的データ453内での抽象構造論
的知識獲得リンク457による知識獲得の態様は、図1
2に示す概念スキーマ300による組立ての態様に相当
するものと考えることもできる。
The mode of knowledge acquisition by the abstract structure theory knowledge acquisition link 457 in the secondary data 453 is shown in FIG.
It can also be considered to correspond to an aspect of assembly by the conceptual schema 300 shown in FIG.

【0194】図27は本発明の底流に存在するオブジェ
クト指向による設計態様を説明する図である。図中の符
号410、420、431は夫々図9に示す静的世界4
10、動的世界420、機能的モデル431に対応して
いる。
FIG. 27 is a diagram for explaining an object-oriented design mode existing in the undercurrent of the present invention. Reference numerals 410, 420 and 431 in the figure respectively represent the static world 4 shown in FIG.
It corresponds to 10, dynamic world 420, and functional model 431.

【0195】:ユーザからシステム設計についての要
求が生成されると、 :当該要求に対応した問題点の記述が行われ、仕様の
まとめを行うシナリオの作成が行われる。
When a request for system design is generated from a user :: A problem corresponding to the request is described, and a scenario for summarizing specifications is created.

【0196】:次いで、分析が行われ、どのようなデ
ータが必要とされるかや、どのようなメソッドが必要で
ありかつ利用可能であるかなどがまとめられる。 :当該分析結果にもとづいて、静的世界410におい
ては、必要とするクラスの抽出作業が行われることにな
り、必要とするデータについてのエンティティ・リレー
ション(E−R)図や、必要とするメソッドについての
エンティティ・リレーション(E−R)図を作成してゆ
く。なおE−R図は図3に示す如きものである。そして
データのE−R図にもとづいてスキーマ用のメソッドが
選定され、またメソッドのE−R図にもとづいてデータ
とメソッドとが正しく関連づけられる。
[0196] Next, an analysis is conducted, and what kind of data is required, what kind of method is required and available, etc. are summarized. : Based on the analysis result, in the static world 410, the work of extracting the required class will be performed, and the entity-relation (ER) diagram of the required data and the required method will be displayed. Entity-relationship (ER) diagram is created. The ER diagram is as shown in FIG. Then, the method for the schema is selected based on the ER diagram of the data, and the data and the method are correctly associated with each other based on the ER diagram of the method.

【0197】:メソッドのE−R図が得られると、こ
れにもとづいて、図8や図12や図13や図14に示し
た如くクラスが作成され登録される。また複合されたク
ラスが作成される。
When the ER diagram of the method is obtained, the class is created and registered as shown in FIG. 8, FIG. 12, FIG. 13 and FIG. 14 based on this. In addition, a compound class is created.

【0198】:また動的世界420においては、関連
するイベントについてのフローチャートをつくり、また
パラレル処理可能なイベントを決定する。そして、図8
や図12や図13や図14に示した如くインスタンスが
生成され、シーケンスが設計される。またパラレル処理
可能なイベントの決定に関連して因果関係が抽出され、
因果関係が図8や図22に示す如く状態テーブル414
にセットされ、静的世界に反映される。
In the dynamic world 420, a flow chart for related events is created, and events that can be processed in parallel are determined. And FIG.
The instance is created and the sequence is designed as shown in FIGS. 12, 13, and 14. In addition, causal relationships are extracted in connection with the determination of events that can be processed in parallel,
The causal relationship is as shown in FIG. 8 and FIG.
Set to and reflected in the static world.

【0199】:以上の如く得られたインスタンスにも
とづいてユーザの要求に対処するが、この間に得られた
クラスや複合クラスやインスタンスは機能的モデル43
1として保持されて、将来の再利用にそなえる。また、
上記クラスの作成に当たって、当面不足するメソッドに
ついては当該不足メソッドを作成して利用し、かつ将来
の再利用にそなえるために登録される。不足メソッドの
作成に当たっては、図8や図10や図11に示す如き処
理(図11に示すハイパー言語処理222の処理)によ
って行われ、仮動作を行ってみては部品の組み合わせを
行いつつ改良を加えてゆく。
The user's request is dealt with based on the instance obtained as described above, but the class, the composite class, and the instance obtained during this time are processed by the functional model 43.
Retained as 1 for future reuse. Also,
When creating the above class, for the methods that are in short supply for the time being, they are registered in order to create and use the insufficient methods and to prepare for future reuse. The creation of the missing method is performed by the processing shown in FIG. 8, FIG. 10 and FIG. 11 (processing of the hyper language processing 222 shown in FIG. 11). Try the temporary operation to improve while combining the parts. In addition.

【0200】図28はオブジェクトを利用してゆく態様
を説明する図である。図28における右半分は、図27
に示した静的世界410や動的世界420や機能的モデ
ル431における処理に対応するものである。また図2
8における左半分は、オブジェクト部品の組合わせを行
わせるための技術を表している。
FIG. 28 is a diagram for explaining the manner in which objects are used. The right half of FIG. 28 corresponds to FIG.
This corresponds to the processing in the static world 410, the dynamic world 420, and the functional model 431 shown in FIG. See also FIG.
The left half of 8 represents a technique for combining object parts.

【0201】当該図28における左半分におけるオブジ
ェクト部品の自由な組合わせ技術480は、図8や図1
2や図13や図14に示した処理に対応している。また
メタ・データの作成481は図15や図17や図18の
メタ・データを作成することに対応している。更に図2
8に示すオブジェクト・コマンド201は図18に示す
オブジェクト・コマンドであり、図17や図18に示す
如くメタ・データと実データとを組にした個々のオブジ
ェクト部品206に対応して生成される。
The free combination technique 480 of object parts in the left half of FIG. 28 is shown in FIG.
2 corresponds to the processing shown in FIGS. 13 and 14. The creation 481 of the meta data corresponds to the creation of the meta data shown in FIGS. 15, 17, and 18. Furthermore, FIG.
The object command 201 shown in FIG. 8 is the object command shown in FIG. 18, and is generated corresponding to each object part 206 that is a set of meta data and actual data as shown in FIGS.

【0202】生成されたオブジェクト・コマンド201
は自動的に整理され自由に利用可能にされており、図2
8に示す右半分のオブジェクト部品の再利用技術におけ
る質問ツールにおいて利用される。即ちオブジェクト・
コマンドにもとづいて、必要とするオブジェクト部品2
06が呼び込まれて再利用されてゆく。
The generated object command 201
Are automatically organized and made freely available, as shown in Figure 2
It is used in the question tool in the reuse technique of the right half object part shown in FIG. That is, the object
Object part 2 required based on the command
06 is called and reused.

【0203】図29はスペック指向によるオブジェクト
部品の作成態様を示す。 (A)仕様(新しい処理要求に対応する仕様)が与えら
れると、連想によってキーワードをリンクづけてゆく。
即ち、ファジー的に以ているキーワードを引き出してゆ
く。この動作が行われる状態はある種の“ひらめき”に
よって行われるものとみてよいであろう。 (B)端局は、LAN又は交換回線上の他の端局に対し
て、上記得られたキーワドを通知する。この動作はブロ
ードキャスト等による通信によって行われる。 (C)各端局(ワークステーションWS)から、該当す
るオブジェクト部品206やオブジェクト・コマンド2
01を集める。 (D)各端局に存在するオブジェクト部品206の中か
ら、当面の仕様に合致するものを求める。 (E)当面の仕様に合致するように、シーケンスを組
み、スキーマ化する。
FIG. 29 shows the manner in which object parts are created by spec-oriented processing. (A) When a specification (specification corresponding to a new processing request) is given, keywords are linked by association.
That is, keywords that are fuzzy are drawn out. The state in which this operation is performed may be considered to be performed by some kind of “inspiration”. (B) The terminal station notifies the other terminal stations on the LAN or the switched line of the obtained key wad. This operation is performed by communication such as broadcasting. (C) From each terminal (workstation WS), the corresponding object part 206 or object command 2
Collect 01. (D) From the object parts 206 existing in each terminal station, the one that matches the current specifications is obtained. (E) A sequence is assembled and schematized so as to meet the current specifications.

【0204】このように構成される本発明のオブジェク
ト指向データ処理システムは、以上に説明してきたこと
からも明らかなように、システム設計者がシステムを構
築する際の強力な支援システムとなることができる。こ
のようなオブジェクト部品の超部品化を実現するために
は、図30に示すように、WHD理論(オブジェクトの
構造論)、組み合わせ技術(ハイパー言語処理部222
による複合オブジェクトの生成技術)、自己PR技術
(オブジェクトの自己PR技術)、逆リンク技術(遺伝
子操作による自動プログラム変更技術)等の新たな技術
が必要であり、これらの技術に従って、システム設計の
際のトップダウンとボトムアップの融合が図られること
になって、図31に示すように、これまで説明してきた
様々な仕掛けやこれから説明する仕掛けのチームワーク
によりオブジェクトの効率的な再利用が図られることに
なるのである。次に、これら点について説明する。
The object-oriented data processing system of the present invention configured as described above can be a powerful support system for the system designer to construct the system, as is clear from the above description. it can. In order to realize such super-partization of object parts, as shown in FIG. 30, WHD theory (structure theory of objects), combination technology (hyper language processing part 222).
It is necessary to use new technologies such as composite object generation technology based on the above), self-PR technology (object self-PR technology), and reverse link technology (automatic program change technology by gene manipulation). By combining the top-down and bottom-up of the above, as shown in FIG. 31, efficient reuse of objects can be achieved by the various devices described above and the teamwork of the devices described below. It will be. Next, these points will be described.

【0205】最初に、オブジェクト部品の超部品化を実
現するために規定する原子オブジェクトの構造について
説明する。システム設計者のシステム設計を支援するた
めには、オブジェクトの再利用が図られる必要がある。
このためには、オブジェクトの基本単位となる原子オブ
ジェクトが、何にでも使われるために、カプセル化され
た完全な独立性を持ち、なるべくパラメータ化された抽
象性を持ち、冗長度のない正規性を持ち、その他の部品
と組み合わせが可能となる直交性を持ち、そして、徹底
的に単純化されたシリーズ・ロジック性を持つ必要があ
る。
First, the structure of the atom object specified for realizing the super-partization of the object parts will be described. In order to support system design by system designers, it is necessary to reuse objects.
To this end, the atomic object, which is the basic unit of the object, has complete independence encapsulated because it is used for everything, has parameterized abstraction as much as possible, and has normality without redundancy. , And orthogonality that allows combination with other components, and a drastically simplified series logic.

【0206】図32は原子オブジェクトに独立性を与え
る手法を説明する図である。図中の符号411は静的モ
デル、421は動的モデル、414’は因果関係表、4
15は因果関係制約群、422は因果関係処理プログラ
ム、423は因果関係チェック機能を表している。
FIG. 32 is a diagram for explaining a method of giving independence to atomic objects. In the figure, reference numeral 411 is a static model, 421 is a dynamic model, 414 'is a causal relationship table, 4
Reference numeral 15 is a causal relationship constraint group, 422 is a causal relationship processing program, and 423 is a causal relationship check function.

【0207】原子オブジェクトに独立性を与えるための
1つの手段として、因果関係の処理については、因果関
係処理プログラム422の処理にゆだねるようにする。
即ち各原子オブジェクト相互の間では仮に例えば排他処
理を必要とする如き関係が想定されても、それを度外視
して、夫々の原子オブジェクトを得ておき、因果関係の
処理を、各原子オブジェクトとは別の因果関係処理プロ
グラム422の処理によって対処する。
As one means for giving independence to atomic objects, the causal processing is left to the processing of the causal processing program 422.
In other words, even if a relationship that requires exclusive processing is assumed among the atomic objects, the atomic objects are obtained by disregarding the relationship, and the causal processing is not performed for each atomic object. This is dealt with by the processing of another causal relationship processing program 422.

【0208】図32においては、原子オブジェクトAに
対応してつくられたインスタンスaと、原子オブジェク
トBに対応してつくられたインスタンスbと、原子オブ
ジェクトCに対応してつくられたインスタンスcとが逐
次実行されてゆく間に、因果関係チェック機能423が
因果関係の有無をチェックし、因果関係処理プログラム
422が因果関係表414’を調べつつ、図示の複合イ
ンスタンスによる処理を制御するようにする。換言すれ
ば、夫々の原子オブジェクトA、B、Cにおいては、排
他処理などの関係を度外視して独立性を与えておくよう
にしている。また共通資源の設計などについても、静的
モデルや動的モデルや機能的モデルの場では考慮せずに
おき、設計が終わってからソフトセンサ間に自由にリン
クが張られ、属性についても自由に付加できるようにさ
れる。
In FIG. 32, an instance a created for the atomic object A, an instance b created for the atomic object B, and an instance c created for the atomic object C are shown. The causal relationship check function 423 checks whether or not there is a causal relationship during the sequential execution, and the causal relationship processing program 422 checks the causal relationship table 414 ′ and controls the processing by the illustrated composite instance. In other words, the atomic objects A, B, and C are given independence by disregarding relationships such as exclusive processing. Also, do not consider the design of common resources in the case of static models, dynamic models, and functional models, and link them freely between the soft sensors after the design is complete, and freely specify the attributes. Allowed to be added.

【0209】図33は原子オブジェクトに直交性を与え
る手法を説明する図である。図中の符号213−2は原
子オブジェクトを表している。各原子オブジェクトに
は、自己PR機能がもうけられており、自己オブジェク
トが如何なる型のものでどのようなデータを必要として
いるかなどをオペレータに通知する機能をそなえてい
る。
FIG. 33 is a diagram for explaining a method of giving orthogonality to atomic objects. Reference numeral 213-2 in the drawing represents an atomic object. Each atomic object has a self-PR function, and has a function of notifying an operator of what type of self-object and what data is needed.

【0210】原子オブジェクト213−2に直交性を与
えるために、如何なる組み合わせが与えられても結合可
能なように引数の自動合わせが可能にされる。図33は
原子オブジェクト213−2(#1)と原子オブジェク
ト213−2(#2)とが結合される際の状況を表して
いる。即ち、原子オブジェクト213−2(#1)が引
数「1」を発しており、原子オブジェクト213−2
(#2)が引数「2」を必要としているとする。この場
合、原子オブジェクト213−2(#2)は、原子オブ
ジェクト213−2(#1)からの引数が不足する場合
には追加要求を行い、余分な場合には原子オブジェクト
213−2(#1)が発した引数をそのまま受け取るよ
うにする。この間の状況は、夫々の原子オブジェクトの
自己PR機能がオペレータに通知するようにする。そし
て、追加を必要とする場合にはオペレータに追加を依頼
することによって引数合わせを行う。またオブジェクト
の型が異なっているような場合にもオペレータに指示し
てもらうようにしている。
In order to give orthogonality to the atomic object 213-2, automatic alignment of arguments is enabled so that any combination can be combined. FIG. 33 shows a situation when the atom object 213-2 (# 1) and the atom object 213-2 (# 2) are combined. That is, the atom object 213-2 (# 1) emits the argument “1”, and the atom object 213-2
Assume that (# 2) requires the argument "2". In this case, the atom object 213-2 (# 2) makes an addition request when the arguments from the atom object 213-2 (# 1) are insufficient, and when there are excess arguments, the atom object 213-2 (# 1). ) Will receive the argument as it is. During this period, the self PR function of each atomic object notifies the operator. Then, when the addition is required, the operator is requested to perform the addition to perform the argument matching. Also, the operator is instructed even when the types of objects are different.

【0211】図34は原子オブジェクトに正規性を与え
る手法を説明する図である。図中の符号213−2は原
子オブジェクト、701はエノバージョン処理機構、7
02はエノバージョン・リストを表している。
FIG. 34 is a diagram for explaining a method of giving normality to an atomic object. Reference numeral 213-2 in the figure is an atomic object, 701 is an enversion processing mechanism, 7
Reference numeral 02 represents an enoversion list.

【0212】原子オブジェクトが生成されてゆく間に、
例えば原子オブジェクト213−2(P)と原子オブジ
ェクト213−2(Q)と原子オブジェクト213−2
(R)と・・・が存在することになったとする。そし
て、各原子オブジェクトは全体の大部分を占める図34
に示す斜線部分に関して同一であり、特異な部分が
「P」部分、「Q」部分、「R」部分であるとする。
While the atom object is being created,
For example, the atom object 213-2 (P), the atom object 213-2 (Q), and the atom object 213-2
(R) and ... are supposed to exist. And each atom object occupies most of the whole figure.
It is assumed that the shaded portions shown in are the same and that the unique portions are the "P" portion, the "Q" portion, and the "R" portion.

【0213】このような場合、エノバージョン処理機構
701が、当該状態の発生を知り、次のように、原子オ
ブジェクトに手を加える。即ち、各原子オブジェクト2
13−2(P)、213−2(Q)、213−2(R)
・・・に共通な図示斜線部分に対応して、スーパクラス
に相当する原子オブジェクト213−2(A)を生成す
る。そして、例えば原子オブジェクト213−2(P)
においては、特異な部分「P」部分を残して、当該原子
オブジェクト213−2(P)のスーパクラスが原子オ
ブジェクト213−2(A)であることを指示しておく
ようにする。勿論、原子オブジェクト213−2(Q)
や213−2(R)・・・についても同様にする。この
ようにすることによって、大部分において近似する各原
子オブジェクト213−2(P)、213−2(Q)、
213−2(R)・・・は、スーパクラスの原子オブジ
ェクト213−2(A)の配下にまとめられ、エノバー
ジョン・リスト702に記述される。なお言うまでもな
く、図34に示すようにまとめられた原子オブジェクト
213−2(A)と他との関係が、“is−a”の関係
であっても、また“part−of”の関係であって
も、更に他の関係であっても、必要に応じて、図19に
示した如き遺伝処理が行われるものとなる。
In such a case, the enoversion processing mechanism 701 knows the occurrence of the state and modifies the atomic object as follows. That is, each atom object 2
13-2 (P), 213-2 (Q), 213-2 (R)
The atom object 213-2 (A) corresponding to the superclass is generated corresponding to the hatched portion common to the ... Then, for example, the atom object 213-2 (P)
In step 1, the peculiar portion “P” is left, and it is instructed that the superclass of the atom object 213-2 (P) is the atom object 213-2 (A). Of course, atomic object 213-2 (Q)
And 213-2 (R) ... By doing so, the atom objects 213-2 (P), 213-2 (Q), which are mostly approximate,
213-2 (R) ... Are grouped under the superclass atomic object 213-2 (A), and are described in the enoversion list 702. Needless to say, the relationship between the atomic objects 213-2 (A) and the other objects summarized as shown in FIG. 34 may be “is-a” or “part-of”. However, even with other relationships, genetic processing as shown in FIG. 19 is performed as necessary.

【0214】図35は原子オブジェクトに抽象性を与え
る手法を説明する図である。原子オブジェクト213−
2に抽象性を与えるために、原子オブジェクト213−
2に対応して、図35に示す如きモデルを与える。即ち
何(WHAT)を入力として与えるかをバッファ(WH
AT)に指示し、どんな(HOW)処理を行わせるかを
バッファ(HOW)に指示し、処理結果をどのようにす
る(DO)かをバッファ(DO)に指示するようにす
る。言うまでもなく、図35に示す各バッファ(WHA
T)やバッファ(HOW)やバッファ(DO)は、個々
の原子オブジェクトに対して固定的に用意されていると
考える必要は全くないものである。例えば図35に示す
原子オブジェクト213−2が「数値を文字に変換す
る」機能をもつものとして与えられる場合、数値を保持
しているバッファ(バッファもオブジェクトの1つであ
り、バッファ・オブジェクトと呼ぶ)を指示し、文字を
格納するバッファ・オブジェクトを指示し、変換を行う
バッファ・オブジェクトを指示して、3者のバッファ・
オブジェクト間で情報の転送を与えるようにする。
FIG. 35 is a diagram for explaining a method of giving abstraction to an atomic object. Atom object 213-
Atom object 213-
Corresponding to 2, a model as shown in FIG. 35 is given. That is, what (WHAT) is given as an input to the buffer (WH
The AT is instructed, the buffer (HOW) is instructed what (HOW) processing is to be performed, and the buffer (DO) is instructed what the processing result is (DO). Needless to say, each buffer (WHA
T), buffer (HOW) and buffer (DO) need not be considered to be fixedly prepared for each atomic object. For example, when the atomic object 213-2 shown in FIG. 35 is given as having a function of “converting a numerical value into a character”, a buffer holding the numerical value (the buffer is also one of the objects and is called a buffer object). ), A buffer object for storing characters, a buffer object for conversion, and
Try to give a transfer of information between objects.

【0215】図36は原子オブジェクトにシリーズ・ロ
ジック性を与えることを説明する図である。例えば図3
6に示す如き分岐をもつオブジェクト(この場合は複合
オブジェクト)が存在していたとするとき、「分岐」に
該当する部分をコントロール・オブジェクト(原子オブ
ジェクトの1つ)とし、他の図示の斜線をつけた部分を
非コントロール・オブジェクトとして切り出す。このよ
うに切り出したとすると、各非コントロール・オブジェ
クトの存在する所には分岐のないものとなり、各非コン
トロール・オブジェクトはシリーズ・ロジック性をもつ
ことになる。そして、当該夫々の非コントロール・オブ
ジェクトを原子オブジェクトの1つとして残すか否かが
考慮される。
FIG. 36 is a diagram for explaining giving a series logic property to an atom object. For example, in FIG.
If an object with a branch as shown in 6 (composite object in this case) exists, the part corresponding to the “branch” is the control object (one of the atom objects) and the other diagonal lines are shown. Cut out the part that is a non-control object. If cut out in this way, there will be no branch where each non-control object exists, and each non-control object will have series logic. Then, whether or not to leave each of the non-control objects as one of the atomic objects is considered.

【0216】図36においては、非コントロール・オブ
ジェクトとして、機能オブジェクト(図示右上り斜線を
つけたもの)が存在し、また異常処理に対応する異常処
理オブジェクト(図示のクロス・ハッチングをつけたも
の)が存在することが例として示されている。また例え
ば機能オブジェクトには図35に関連して説明した如き
バッファ・オブジェクトが対応づけられ、また当該バッ
ファ・オブジェクトがどの範囲にまで適用可能かなどを
チェックするための定義域チェック・オブジェクトが存
在することを例示している。
In FIG. 36, a functional object (hatched in the upper right of the figure) is present as a non-control object, and an abnormal processing object corresponding to the abnormal processing (shown with cross hatching). Is present as an example. Further, for example, the function object is associated with the buffer object as described with reference to FIG. 35, and there is a domain check object for checking up to which range the buffer object is applicable. This is illustrated.

【0217】上述の如くして各原子オブジェクトを可能
な限り種類をまとめた形で生成するようにされる。原子
オブジェクトの種類としては、例えば次の如きものが存
在するだろう。
As described above, each atom object is generated in a form in which the types are summarized as much as possible. The following types of atomic objects may exist, for example.

【0218】・領域確保 ・名称登録
・リード ・ライト ・異常処理(複数個)・ Control
−JCL ・演算 ・タイマー ・画像スキ
ーマ登録 ・VCコントロール ・定義域チェック処理(複数個)
・データ読み込み ・データ出力 ・データ比較 ・データ書
き替え ・ハードセンサー ・ハード・アクチュエータ ・ア
ラーム処理 など・・・。好ましくは100個程度であり、多くても
500個以下にするようにされる。
• Area reservation • Name registration
・ Read ・ Write ・ Error processing (multiple) ・ Control
-JCL-Calculation-Timer-Image schema registration-VC control-Domain check processing (plural)
・ Data reading ・ Data output ・ Data comparison ・ Data rewriting ・ Hard sensor ・ Hard actuator ・ Alarm processing etc. The number is preferably about 100, and at most 500 or less.

【0219】図37は複合オブジェクトに抽象性を与え
る状況を説明する図である。図中の符号213−2は原
子オブジェクト、213−3は複合オブジェクト、21
4は実行処理データを表している。
FIG. 37 is a diagram for explaining a situation in which abstraction is given to a composite object. Reference numeral 213-2 in the drawing is an atomic object, 213-3 is a compound object, 21
Reference numeral 4 represents execution processing data.

【0220】複合オブジェクト213−3内において利
用される原子オブジェクトA、B、C・・・や複合オブ
ジェクト(A→B→C)については、当該複合オブジェ
クト213−3内に直接組み入れられるのではなく、い
わば当該各オブジェクトA、B、C・・・が取り入れら
れるべき位置からのポインタによって夫々の原子オブジ
ェクト213−2(A)、213−2(B)、213−
2(C)・・・がポイントされるようにされる。そして
実際の処理に当っては、バッファ・オブジェクト処理機
構によって、各原子オブジェクト213−2(A)、2
13−2(B)、213−2(C)・・・が実行処理デ
ータ214に取り入れられる。このような構成を採用す
ることによって、複合オブジェクト213−3に対して
抽象性が与えられることとなる。
Atom objects A, B, C ... Used in the compound object 213-3 and compound objects (A → B → C) are not directly incorporated in the compound object 213-3. , So to speak, the respective atomic objects 213-2 (A), 213-2 (B), 213-by the pointers from the positions where the respective objects A, B, C ...
2 (C) ... is pointed. In actual processing, the atomic object 213-2 (A), 2
13-2 (B), 213-2 (C) ... Are incorporated in the execution processing data 214. By adopting such a configuration, the abstraction is given to the composite object 213-3.

【0221】原子オブジェクトは、すべて手続き型プロ
グラムで出来ている。すなわち、原子オブジェクトは、
いわばメソッドオブジェクトである。このメソッドオブ
ジェクトをわざわざ原子オブジェクトと呼んでいるの
は、上述のように、原子オブジェクトが「入力データ+
処理+出力データ」という論理三段形式(WHD構造と
称することがある)で作られているからである。そし
て、この三段のすべてがパラメータ化されていて、原子
オブジェクトのプログラムはフローを処理するものしか
用意されない程抽象化されているからである。すなわ
ち、処理すらパラメータ化されており、たった1つの処
理なのである。この原子オブジェクトのWHD構造のタ
イプとしては、図38に示すように、比較型、合流型、
分流型、END型、START型という5種類が考えら
れる。
All atomic objects are made up of procedural programs. That is, the atom object is
It is, so to speak, a method object. The reason why this method object is called an atom object is that the atom object is "input data +
This is because it is created in a logical three-stage format (sometimes referred to as WHD structure) "processing + output data". And, all of these three steps are parameterized, and the atomic object program is abstracted so that only those that process the flow are prepared. That is, even the processing is parameterized, and it is only one processing. As the types of the WHD structure of this atomic object, as shown in FIG. 38, comparison type, confluence type,
Five types are considered: a shunt type, an END type, and a START type.

【0222】この原子オブジェクトの入力条件には、大
きく分けて、デフォルト値(オーダー値)と、流動値
(メッセージ値)とがあり、デフォルト値には、本当の
定数値がセットされる場合と、バッファ値を読む場合と
がある。後者のバッファ値がオーダー値として扱われる
のは、自分で指定のデータを取りに行くからである。流
動値には、処理結果値とジャンプ値とがある。前者の処
理結果値は、シーケンスで並んでいる前の部品のデータ
であり、後者のジャンプ値は、因果関係で結ばれた値で
ある。このジャンプ値は、因果関係によって同期取りが
とられている。そして、原子オブジェクトの出力条件に
は、バッファ値とメソッド値とがある。
The input conditions of this atomic object are roughly divided into a default value (order value) and a flow value (message value). In the default value, a true constant value is set. Sometimes it reads the buffer value. The latter buffer value is treated as an order value because it goes to get the specified data. The flow value includes a processing result value and a jump value. The former processing result value is the data of the previous component lined up in the sequence, and the latter jump value is the value connected in a causal relationship. The jump values are synchronized due to the causal relationship. Then, the output condition of the atom object has a buffer value and a method value.

【0223】一方、原子オブジェクト同士の組み合わせ
により生成される複合オブジェクトや、原子オブジェク
トと既存の複合オブジェクトとの組み合わせにより生成
される複合オブジェクトや、既存の複合オブジェクト同
士の組み合わせにより生成される複合オブジェクトは、
構造的には、原子オブジェクトの組み合わせとして生成
されて、原子オブジェクトのリスト構造により表現され
るものであるこの複合オブジェクトは、上述したよう
に、また図39に示すように、原子オブジェクトをコン
トロール部品(コントロールJCL)で繋いでいって、
クラス、セッション等のオブジェクトを作ることで実行
されることになる。なお、同期取りに使う因果関係部品
は、ナナメ接続のための部品として機能するものであ
る。この因果関係部品により、離れたところの部品や、
どのような部品も接続可能になることで柔軟性を持つこ
とになる。図40に、コントロール部品の一例を図示す
る。そして、この複合オブジェクトもまた、他のオブジ
ェクトとの組み合わせを可能にするために、図41に示
すように、原子オブジェクトと同様のWHD構造を持つ
ように処理される。
On the other hand, a compound object created by combining atomic objects, a compound object created by combining atomic objects and existing compound objects, and a compound object created by combining existing compound objects are ,
Structurally, this compound object, which is generated as a combination of atomic objects and is represented by a list structure of atomic objects, has the atomic object control component (as described above and shown in FIG. 39). Connect with control JCL),
It will be executed by creating objects such as classes and sessions. Note that the causal component used for synchronization functions as a component for nameless connection. Due to this causal part, parts far away,
Any component can be connected, giving it flexibility. FIG. 40 shows an example of the control component. Then, this compound object is also processed so as to have the same WHD structure as the atomic object, as shown in FIG. 41, in order to enable combination with other objects.

【0224】図18で説明したように、メタデータは、
オブジェクトコマンドのシグニチャーと呼ばれる一種の
遺伝子情報として記号圧縮化され、当然の如く社会又は
システムの中である役割を持って存在していることにな
る。この遺伝子である性質は、1つ1つが属性でありメ
ソッドであり、その1つがNULLになるだけで1つ上
のスーパークラスが、更に1つNULLになると更に1
つ上のスーパークラスができる。このようにして、遺伝
子操作による部品の階層化が実行される。一方、この操
作を逆にして、遺伝子の1つを別のものに取り替えると
連想が起こり、追加すると創造が起こる。この連想は、
逆にスーパークラスを新しく作っている形となってお
り、創造は、サブクラスを新しく作っている形となる。
As described with reference to FIG. 18, the metadata is
It is symbol-compressed as a kind of genetic information called the signature of object command, and naturally, it has a certain role in society or system. The nature of this gene is that each one is an attribute and a method, and if one of them becomes NULL, one more superclass becomes one
You can have a higher super class. In this way, the hierarchization of parts by genetic manipulation is executed. On the other hand, reversing this operation and replacing one of the genes with another causes association, and addition causes creation. This association is
On the contrary, it is a form of newly creating a superclass, and creation is a form of newly creating a subclass.

【0225】オブジェクトをWHD構造化することで、
オブジェクト間での引数の受け渡しを行わなくて済むよ
うになる。図42に示すように、例えばインスタンス
a、b、cの夫々に対応する処理の実行に当たって、図
11に図示のコマンド・リンク処理部204が関与して
引数の受け渡しを自動的に行うからである。すなわち、
各インスタンスに対応する処理においては、共通資源に
対して、勝手にライトしたり、リードしたりするだけで
よい。インスタンスa、b、cがシリアルに実行される
ものであることを保証するだけで足り、図示のインスタ
ンスaに対応する処理でデータd1 のライトとインスタ
ンスbに対応する処理でのd1 のリードとは同期がとれ
ているものとなっている。
By structuring the object with WHD,
It will not be necessary to pass arguments between objects. As shown in FIG. 42, for example, when executing the processing corresponding to each of the instances a, b, and c, the command / link processing unit 204 illustrated in FIG. 11 is involved and the arguments are automatically passed. . That is,
In the processing corresponding to each instance, it is only necessary to arbitrarily write or read the common resource. It suffices to guarantee that the instances a, b, and c are executed serially, and the process corresponding to the instance a illustrated in the figure writes the data d 1 and the process corresponding to the instance b reads the d 1 . And are synchronized.

【0226】上述したように、オブジェクトに独立性を
与えるために因果関係を導入したが、この独立性を実現
するために、このコマンド・リンク処理部204もまた
大きく関わっているのである。すなわち、独立したオブ
ジェクトは、WHATでコマンド・リンク処理部204
からリードし、DOでコマンド・リンク処理部204へ
ライトすることになるからである。
As described above, the causal relationship is introduced to give independence to the object, but the command / link processing unit 204 is also greatly involved in realizing this independence. That is, the independent object is the WHAT command / link processing unit 204.
This is because the data is read from and the DO is written to the command / link processing unit 204.

【0227】図43は図42についての補足説明であ
る。図40においてインスタンスaに対応する処理とイ
ンスタンスbに対応する処理との間で同期がとれていた
としても、インスタンスaに対応する処理におけるデー
タd1 を、インスタンスbに対応する処理において正し
く入力条件としているか否かが問題となる。
FIG. 43 is a supplementary explanation for FIG. Even if the process corresponding to the instance a and the process corresponding to the instance b are synchronized in FIG. 40, the data d 1 in the process corresponding to the instance a is correctly input in the process corresponding to the instance b. Whether or not there is a problem.

【0228】引数をその都度受け渡ししないようにする
ことが望まれるが、そのためには何らかの対策を必要と
する。そのため、本発明の場合には、ハイパー言語処理
部222によって、各インスタンスa、b、cをセッシ
ョンに予め組み上げる際に、インスタンスaでの出力d
1 がインスタンスbでの入力として用いられるようにし
ておく。このようにすることによって、上記の例で言え
ば、各インスタンスに対応する処理の間での引数の受け
渡しをなくすことが可能となる。更に言えば、ハイパー
言語処理部222で引数の名前だけを合わせてセットし
ておき、コマンド・リンク処理部204で、いわば勝手
にライト/リードするだけで足りるのである。
It is desirable not to pass the argument each time, but some measure is required for that purpose. Therefore, in the case of the present invention, when the hyper language processing unit 222 assembles the instances a, b, and c into a session in advance, the output d of the instance a is output.
Let 1 be used as the input in instance b. By doing so, in the above example, it becomes possible to eliminate the passing of arguments between the processes corresponding to the respective instances. Furthermore, it is sufficient that the hyper-language processing unit 222 sets only the names of the arguments together, and the command / link processing unit 204, so to speak, writes / reads.

【0229】次に、オブジェクト部品の超部品化を実現
するために用意する組み合わせ技術について説明する。
この組み合わせ技術は、図44に示すように、ハイパー
言語処理部222が原子オブジェクトから複合オブジェ
クトを生成していく技術である。この組み合わせ技術の
基本についてはこれまでに説明しているのでその詳細に
ついては省略するが、原子オブジェクト同士を組み合わ
せることで新たな複合オブジェクトを生成し、そして、
原子オブジェクトと既存の複合オブジェクトとを組み合
わせることで新たな複合オブジェクトを生成し、そし
て、既存の複合オブジェクト同士を組み合わせることで
新たな複合オブジェクトを生成していくものである。こ
の組み合わせを実現するために、上述したように、原子
オブジェクト及び複合オブジェクトは、同一のWHD構
造を持つように構成されることになる。
Next, a combination technique prepared for realizing the super-partization of the object parts will be described.
This combination technique is a technique in which the hyper language processing unit 222 generates a compound object from an atom object, as shown in FIG. The basics of this combination technology have been explained so far, so I won't go into the details, but create a new compound object by combining atomic objects, and
A new compound object is generated by combining an atomic object and an existing compound object, and a new compound object is generated by combining existing compound objects. In order to realize this combination, as described above, the atomic object and the compound object will be configured to have the same WHD structure.

【0230】この組み合わせを実現するためには、引数
が合うようにと相性診断が実行される。すなわち、図4
5に示すように、クラスAという原子オブジェクトと、
クラスBという原子オブジェクトと、クラスCという原
子オブジェクトとを組み合わせてクラスXという複合オ
ブジェクトを生成するときにあって、処理名A’(パラ
メータpp、qqを使う)というHOWを持つクラスA
の入力データのWHATであるa1,2 と、出力データ
のDOであるa3,4,5,6 と、処理名B’(パラメ
ータrr、ssを使う)というHOWを持つクラスBの
入力データのWHATであるb1,2,3 と、出力デー
タのDOであるb4,5 と、処理名C’(パラメータt
tを使う)というHOWを持つクラスCの入力データの
WHATであるc1,2,3,4 と、出力データのDO
であるc5,6,7 と、離れたところにあるクラスαの
出力データのDOであるα1 と、離れたところにあるク
ラスβの入力データのWHATであるβ1 との間に、図
中に示すような引数の受け渡し関係があるときには、シ
ステム設計者と対話することで、この引数の受け渡し関
係を仮コマンドファイルに登録するのである。このと
き、型が違うにもかかわらず引数の受け渡し関係の要求
が行われるときには、それを拒否するように構成され
る。
To realize this combination, compatibility diagnosis is executed so that the arguments match. That is, FIG.
As shown in 5, an atomic object of class A and
There is a class A that has an HOW called process name A '(using parameters pp and qq) when an atomic object called class B and an atomic object called class C are combined to generate a compound object called class X.
Class with the a 1, a 2 are WHAT input data, and a 3, a 4, a 5 , a 6 is a DO of the output data, processing name B 'and HOW that (parameter rr, the use ss) of and b 1, b 2, b 3 is WHAT input data B, and b 4, b 5 is a DO of the output data, processing name C '(parameter t
c 1, c 2, c 3, c 4 which are WHAT of the input data of class C having HOW of (using t) and the DO of the output data.
Between c 5, c 6 and c 7 , which are DO, α 1 which is the output data of the class α at a distance, and β 1 which is the WHAT of the input data of the class β at a distance. When there is an argument passing relationship as shown in the figure, the argument passing relationship is registered in the temporary command file by interacting with the system designer. At this time, when a request for a relationship of argument passing is made despite the difference in type, it is configured to reject it.

【0231】このようにして生成される複合オブジェク
トのクラスXは、外に対しては、図46に示すように、
入力データa1,2 と、出力データc5,6 とを持つと
ともに、クラスα、βとの間に因果関係を持つものに縮
退されることになる。但し、a1 はオーダー値としてイ
ンスタンスで与えてもらうものとして規定されている。
これらが頭の中で容易に捉えられるのは、コマンド・リ
ンク処理部204が全く独立して入力/出力データのリ
ード/ライト処理を実行しているということと、因果関
係処理で同期取り条件を行っているという考え方が元に
あるからである。
The class X of the composite object generated in this way is, as shown in FIG.
In addition to having the input data a 1 and a 2 and the output data c 5 and c 6 , the data are degenerated into those having a causal relationship between the classes α and β. However, a 1 is specified as an order value to be given by an instance.
It is easy to grasp these in my mind that the command / link processing unit 204 executes the read / write processing of the input / output data completely independently and that the synchronization condition is set in the causal processing. This is because the idea of doing it is the basis.

【0232】このクラスXをインスタンス化すると、図
47(a)に示すようなインスタンスが生成される。こ
こで、a1 にO−id、属性にオーダー値として定数/
O−idを与えている。このインスタンスは、入力イン
タフェースがa2 で、出力インタフェースがc5,6
オブジェクとなる。これがセッションに使用されると、
図47(b)に示すように、x1 として生まれ変わる。
この図47(b)に例示するセッションS1 は、x1
1 とz1 というインタフェースで出来ており、γ1
γ2 というセッションの間で因果関係が持たれている。
1 のd1 と、z1 のe1 は、セッションS1 を作成す
るときにメッセージデータがオーダーデータに変更され
たものである。メッセージデータがこのようにオーダー
データに変更されることは、図47(c)に示すような
サブシステムSS1 を作るときにも起こることがある。
オーダー値に変わると、外部的にはそのデータは見えな
くなる。デフォルトデータとして処理されるからであ
る。
When the class X is instantiated, an instance as shown in FIG. 47 (a) is generated. Here, O-id to a 1, as an order value in the attribute constant /
O-id is given. This instance is an object whose input interface is a 2 and whose output interface is c 5, c 6 . When this is used for a session,
As shown in FIG. 47 (b), it is reborn as x 1 .
The session S 1 illustrated in FIG. 47B is made up of interfaces x 1 , y 1 and z 1 , and a causal relationship is established between the sessions γ 1 and γ 2 .
The d 1 of y 1 and the e 1 of z 1 are the message data changed to order data when the session S 1 is created. The change of the message data into the order data in this way may also occur when the subsystem SS 1 as shown in FIG. 47 (c) is created.
When changed to the order value, the data becomes invisible externally. This is because it is processed as default data.

【0233】ハイパー言語処理部222は、この組み合
わせ技術を好ましくは画面言語で実現する。例えば、図
48の処理フローに示すように、組み合わせに必要とな
る部品の目次を表示し、システム設計者により選ばれた
場合には、その部品を図45に示すようなロゴ形式で表
示するとともに、そのロゴ表示に対応付けて入力デー
タ、出力データ、HOWのパラメータを表示して、それ
らのデータに対してオーダーモード(インスタンス作成
の際に実体値をセットできる)なのか、メッセージモー
ド(セッション作成の際にシーケンスを決めるパラメー
タとなる)なのかを設定可能にする。そして、システム
設計者と対話することで、部品間の繋がりを設定してそ
れらを線で表示し、因果関係のある部品との間の繋がり
を設定してそれらを線で表示していくとともに、属性値
を設定してそれらの値を表示していくことで実現するの
である。ここで、部品の接続にあたって、システム設計
者が型の違う引数の接続を指示するときには、その接続
指示を拒否していくよう処理することになる。
The hyper language processing unit 222 preferably implements this combination technique in the screen language. For example, as shown in the processing flow of FIG. 48, the table of contents of the parts required for combination is displayed, and when the system designer selects the parts, the parts are displayed in the logo format as shown in FIG. , Input data, output data, and HOW parameters are displayed in association with the logo display, and the order mode (substantial value can be set when creating an instance) for those data, or the message mode (session creation) It becomes a parameter that determines the sequence at the time of)). Then, by interacting with the system designer, the connections between the parts are set and displayed with lines, and the connections with the parts with a causal relationship are set and displayed with lines. This is achieved by setting attribute values and displaying those values. Here, when connecting the components, when the system designer gives an instruction to connect the arguments of different types, the connection instruction is rejected.

【0234】この処理にあって、本発明では、画面ドリ
ブン制御のビジュアル処理を採用する。今までのビュー
処理では、図49(a)に示すように、画面は処理機能
からのイベント発生を待って動く構成を採っている。す
なわち、処理ドリブンと称すべき動作を行う。これに対
して、本発明のビジュアル処理では、図49(b)に示
すように、ユーザが画面を指示すると、それがイベント
となって処理オブジェクトを起動するという画面ドリブ
ン制御を採用しているのである。この構成により、出来
上がった画面のロゴを別のものに入れ換えると、オブジ
ェクトのシグニチャーの持つ遺伝子情報(オブジェクト
間の結合関係を記述するもの)が自動的に変更されるこ
とでプログラムの構造も変わることになる。実際に動か
すときには、図49(c)に示すように、処理オブジェ
クトが何らかのきっかけにより起動されると、画面ドリ
ブン処理に自分のモードをセットすることで画面ドリブ
ンのモードにし、画面オブジェクトが動くと、画面ドリ
ブン処理がその結果を処理オブジェクトに通知していく
ことで実行していくことになる。
In this processing, the present invention employs visual processing of screen driven control. In the view processing up to now, as shown in FIG. 49A, the screen has a configuration in which it waits for an event from the processing function to move. That is, an operation called process driven is performed. On the other hand, in the visual processing of the present invention, as shown in FIG. 49 (b), when the user instructs the screen, the screen driven control is employed, which becomes an event and activates the processing object. is there. With this configuration, when the created screen logo is replaced with another one, the genetic information of the object signature (which describes the binding relationship between objects) is automatically changed, and the program structure also changes. become. When actually moving, as shown in FIG. 49 (c), when the processing object is activated for some reason, the user sets the mode to the screen driven processing to enter the screen driven mode, and when the screen object moves, The screen-driven processing is executed by notifying the processing object of the result.

【0235】また、本発明では、この組み合わせ技術の
実装にあたって、過去の組み合わせ結果を利用する構成
を採ったり、この組み合わせ技術を自動化する構成を採
る。図50に、このような構成の一実施例を図示する。
図中のプロダクションルールファイルは、相性の成立し
たオブジェクトの組み合わせ情報と、相性の成立しなか
ったオブジェクトの組み合わせ情報とを管理するもので
あり、ストラクチャクラスで表されるストラクチャ部品
とは、シーケンス構造の規定されていない羅列部品を表
すものであり、シーケンスクラスで表されるシーケンス
部品とは、シーケンス構造の規定されている部品を表す
ものであり、相性チェック用ルール集とは、オブジェク
トの間に成立する相性ルールを管理するものである。こ
の相性チェック用ルール集は、例えば、プロダクション
ルールファイルの管理する相性の成立したオブジェクト
の組み合わせ情報から相性ルールを抽出していくことで
用意されることになる。
Further, in the present invention, when implementing this combination technique, a configuration that uses the past combination result is adopted, or a configuration that automates this combination technique is adopted. FIG. 50 shows an example of such a configuration.
The production rule file in the figure manages the combination information of the objects for which the compatibility has been established and the combination information of the objects for which the compatibility has not been established, and the structure parts represented by the structure class are of the sequence structure. It represents an unspecified enumerated part, the sequence part represented by the sequence class represents the part whose sequence structure is specified, and the compatibility check rule set is established between the objects. It manages the compatibility rules. This compatibility check rule set is prepared, for example, by extracting compatibility rules from combination information of compatible objects managed by the production rule file.

【0236】図51及び図52に、このオブジェクト部
品の組み合わせにあたって本発明の実行することになる
処理フローの一実施例を図示する。図51の処理フロー
は、シーケンス部品のオブジェクトが与えられるときに
実行する処理フローであって、先ず最初に、ステップ1
で、組み合わせデータ(シーケンス部品のオブジェクト
データ)を読み込み、次に、ステップ2で、この読み込
んだ組み合わせデータが上述のプロダクションルールフ
ァイルに登録されているか否かを検索する。
51 and 52 show an example of the processing flow to be executed by the present invention when the object parts are combined. The processing flow of FIG. 51 is a processing flow executed when an object of a sequence component is given. First, step 1
Then, the combination data (object data of the sequence part) is read, and then in step 2, it is searched whether or not the read combination data is registered in the above-mentioned production rule file.

【0237】続くステップ3でこの検索結果を判断し
て、読み込んだ組み合わせデータのシーケンスがプロダ
クションルールファイルに相性成立として登録されてい
ることを判断するときには、ステップ8に進んで、その
組み合わせデータのオブジェクトが他のオブジェクトと
因果関係を有しているか否かを判断して、有しているこ
とを判断するときには、ステップ9に進んで、その因果
関係の成立するオブジェクトとの間の組み合わせ処理を
実行する。このとき、ハイパー言語処理部222は、上
述したようにオブジェクトをロゴ形式で表示する構成を
採って、ユーザと対話することで組み合わせ処理を実行
していくことになる。なお、ステップ3で、読み込んだ
組み合わせデータのシーケンスがプロダクションルール
ファイルに相性不成立として登録されていることを判断
するときには、その旨をユーザに表示して処理を終了す
る。
When it is judged in the following step 3 that the search result is judged and the read combination data sequence is registered in the production rule file as being compatible, the process proceeds to step 8 and the object of the combination data is searched. Determines whether or not the object has a causal relationship with another object, and when it judges that the object has a causal relationship, the process proceeds to step 9 to execute a combination process with the object having the causal relationship. To do. At this time, the hyper-language processing unit 222 adopts the configuration of displaying the object in the logo format as described above, and executes the combination processing by interacting with the user. When it is determined in step 3 that the sequence of the read combination data is registered in the production rule file as incompatibility, the fact is displayed to the user and the process ends.

【0238】一方、ステップ3で、読み込んだ組み合わ
せデータのシーケンスがプロダクションルールファイル
に登録されていないことを判断するときには、過去に組
み合わせチェックを実行していないことを意味するの
で、ステップ4に進んで、ハイパー言語処理部222に
従って引数をつなぐことでオブジェクトの組み合わせを
試みる。このとき、ハイパー言語処理部222は、上述
したようにオブジェクトをロゴ形式で表示する構成を採
って、ユーザと対話することで組み合わせ処理を実行し
ていくことになる。
On the other hand, if it is determined in step 3 that the sequence of the read combination data is not registered in the production rule file, it means that the combination check has not been executed in the past, so the process proceeds to step 4. , The hyper language processing unit 222 tries to combine objects by connecting arguments. At this time, the hyper-language processing unit 222 adopts the configuration of displaying the object in the logo format as described above, and executes the combination processing by interacting with the user.

【0239】続くステップ5でこの組み合わせ結果を判
断して、読み込んだ組み合わせデータのシーケンスが引
数の不一致等により組み合わせ不可能であることを判断
するときには、ステップ6に進んで、読み込んだ組み合
わせデータを無効とすべく自然淘汰して、プロダクショ
ンルールファイルにその組み合わせデータを相性不成立
として登録する。一方、ステップ5で、読み込んだ組み
合わせデータのシーケンスが組み合わせ可能であること
を判断するときには、ステップ7に進んで、プロダクシ
ョンルールファイルにその組み合わせデータを相性成立
として登録し、続くステップ8で、その組み合わせデー
タのオブジェクトが他のオブジェクトと因果関係を有し
ているか否かを判断して、有していることを判断すると
きには、ステップ9に進んで、その因果関係の成立する
オブジェクトとの間の組み合わせ処理を実行する。
When it is determined in the following step 5 that this combination result is not combinable due to a mismatch of arguments in the read combination data sequence or the like, the process proceeds to step 6 and the read combination data is invalidated. Therefore, the natural selection is performed and the combination data is registered in the production rule file as incompatibility. On the other hand, when it is determined in step 5 that the read combination data sequences are combinable, the process proceeds to step 7, the combination data is registered in the production rule file as compatibility, and in the subsequent step 8, the combination is registered. When it is determined whether or not the object of the data has a causal relationship with another object, and when it is determined that the object has a causal relationship, the process proceeds to step 9, and the combination with the object having the causal relationship is established. Execute the process.

【0240】このようにして、図51の処理フローを実
行することで、シーケンス部品のオブジェクトが与えら
れるときに、過去の組み合わせ処理結果を参照しつつ、
そのオブジェクトの組み合わせ処理を実行して新たなオ
ブジェクトを生成していくよう処理するのである。
In this way, by executing the processing flow of FIG. 51, when the object of the sequence component is given, while referring to the past combination processing result,
The combination processing of the objects is executed to generate new objects.

【0241】一方、図52の処理フローは、ストラクチ
ャ部品のオブジェクトが与えられるときに実行する処理
フローであって、先ず最初に、ステップ1で、組み合わ
せのストラクチャデータを読み込み、次に、ステップ2
で、この読み込んだストラクチャ部品の組み合わせのマ
トリクスを作る。すなわち、読み込んだストラクチャ部
品のマトリクスに従ってシーケンス部品を作成するので
ある。
On the other hand, the process flow of FIG. 52 is a process flow executed when an object of a structure part is given. First, in step 1, the structure data of the combination is read, and then step 2
Then, create a matrix of the combination of the read structure parts. That is, the sequence parts are created according to the matrix of the read structure parts.

【0242】続いて、ステップ3で、作成したシーケン
ス部品を1つ選択して、その選択したシーケンス部品の
オブジェクト間の相性関係を相性チェック用ルール集を
使ってチェックして、引数のつながる相性の合うシーケ
ンス部品については相性を与えて有効なオブジェクトと
して誕生させるとともに、プロダクションルールファイ
ルに登録してユーザに通知していく。そして、続くステ
ップ4で、作成した全シーケンス部品について処理を終
了したのか否かを判断して、終了していないことを判断
するときにはステップ3に戻っていく。
Then, in step 3, one of the created sequence parts is selected, and the compatibility relationship between the objects of the selected sequence part is checked using the compatibility check rule set, and the compatibility of the arguments is confirmed. Matching sequence parts are given compatibility and are born as valid objects, and are registered in the production rule file to notify the user. Then, in the following step 4, it is determined whether or not the processing has been completed for all the created sequence parts, and when it is determined that the processing has not been completed, the process returns to step 3.

【0243】このようにして、図52の処理フローを実
行することで、図50に例示するように、aというオブ
ジェクトとbというオブジェクトとcというオブジェク
トとが与えられるときに、「a→b→c」というシーケ
ンス構造を持って、α,βというオブジェクトと因果関
係があるオブジェクトが自動的に生成されていくことに
なる。
By executing the processing flow of FIG. 52 in this way, when an object a, an object b, and an object c are given as shown in FIG. 50, “a → b → Objects having a causal relationship with the objects α and β having the sequence structure “c” are automatically generated.

【0244】次に、オブジェクト部品の超部品化を実現
するために用意する自己PR技術について説明する。こ
の自己PR技術は、図53(A)に示すように、ハイパ
ー言語処理部222が作成したオブジェクトのメタデー
タをシステム設計者に提示していく処理である。この自
己PR技術に従って、システム設計者は、システム設計
に必要となるオブジェクトを特定することが可能にな
る。
Next, the self-PR technique prepared for realizing the super-partization of the object parts will be described. As shown in FIG. 53A, this self-PR technique is a process of presenting the metadata of the object created by the hyper language processing unit 222 to the system designer. According to this self-PR technique, the system designer can specify the objects required for system design.

【0245】この自己PRされるデータには大きく分け
て2つある。1つが意味データであり、もう1つが管理
データである。更に、前者の意味データにも2つあっ
て、1つが純粋にプログラムを構成している構造的遺伝
子情報であり、もう1つが、それらの説明を補足するた
めにセットされた名称データである。この名称データに
ついても、単なる言葉の場合と、図53(B)に示すよ
うなスキーマ言葉とに分けられる。この意味データに
は、キーワード、フロー、パラメータ、コメント等が含
まれる。一方、管理データとは、管理に必要な精神的な
遺伝子のことである。
There are roughly two types of self-promoted data. One is semantic data and the other is management data. Furthermore, there are two pieces of the former semantic data, one is structural gene information that constitutes a program purely, and the other is name data set to supplement their explanation. This name data is also divided into simple words and schema words as shown in FIG. 53 (B). This semantic data includes keywords, flows, parameters, comments and the like. On the other hand, management data are mental genes necessary for management.

【0246】次に、図54ないし図59に従って、この
自己PR機能の詳細について説明する。図54は本発明
による自己PR機能の概要説明図である。
Details of the self PR function will be described below with reference to FIGS. 54 to 59. FIG. 54 is a schematic explanatory diagram of the self-PR function according to the present invention.

【0247】オペレータが、部品群に対しディスプレイ
から使用要求を発生すると、自己PR機能により各部品
は自分で自己PRするようになる。その内容は、次の3
つの項目に分けられる。
When the operator issues a use request to the group of parts from the display, the self PR function allows each part to carry out self PR by itself. The contents are the following 3
It is divided into two items.

【0248】各部品の中に持っている変数の問い合わ
せと、入力要求を行う機能 オペレータの要求により、部品の目的、型やコメント
等をPRする機能 プログラムの仕様を質問に応じて教えてくれる機能、
教えてくれる内容としては、詳細説明、概要説明、意味
データ、管理データ、使い方等が含まれる。
Function for inquiring about variables held in each part and requesting input Function for publicizing the purpose, type, comments, etc. of parts according to the operator's request Function for teaching program specifications in response to questions ,
The contents to be taught include detailed explanation, outline explanation, meaning data, management data, usage and the like.

【0249】上記とは、図15(A)について一部
説明されているが、自己PRにも用いる情報がオブジェ
クトの衣(ころも)機能により引き出される。また、最
も情報の項目数が多いは、部品属性ファイルによって
与えられる。
Although a part of the above is explained with reference to FIG. 15A, the information used also for the self PR is extracted by the clothing (roll) function of the object. In addition, the number of information items is the largest, which is given by the component attribute file.

【0250】図55はオブジェクトの衣機能の説明図で
ある。図55に示すようにオブジェクトの衣機能はプロ
グラム(普通に作られたプログラムでもよい)を通すこ
とにより、オブジェクト化する機能である。オブジェク
ト化すると、その中に使われているプログラムの使用バ
ッファの一覧(図55のa)とコメント一覧(図55の
b)が作られる。これを部品属性ファイル中にメタデー
タのO−iDをとって登録する。これにより、何時でも
部品の使用バッファ(プログラムが使用するバッファ)
やコメントを調べることができるようになる。
FIG. 55 is an explanatory diagram of the clothing function of an object. As shown in FIG. 55, the clothing function of an object is a function of converting it into an object by passing a program (a normally created program may be used). When made into objects, a list of buffers used by the programs used therein (a in FIG. 55) and a comment list (b in FIG. 55) are created. This is registered by taking the O-iD of the metadata in the component attribute file. As a result, the buffer used by the component at any time (the buffer used by the program)
And you will be able to look up comments.

【0251】この衣機能によるオブジェクト化には、原
子オブジェクト化の処理(図55のc)が含まれてい
る。原子オブジェクトは超部品化したものであり、独立
性、直交性、抽象性、単純性、正規性をもつ。すなわ
ち、この原子オブジェクト化の処理は、プログラムが持
っているバッファをNULL化(フラグや実数をNUL
Lにしてしまう)し、コントロール部品(例えば、if t
hen ,While for 等)があればそれを外し、超部品での
コントロールに置き換え、分離されたプログラムを一つ
ずつに分ける処理である。
The objectification by the clothing function includes the atomic objectization processing (c in FIG. 55). Atomic objects are hyper-parts, and have independence, orthogonality, abstraction, simplicity, and normality. In other words, this atomic object processing is to make the buffer of the program NULL (flags and real numbers
L) and control parts (eg if t
(Hen, While for, etc.) is removed, it is replaced with the control in the super component, and the separated program is divided into each one.

【0252】部品の自己PR機能に使用する情報は、上
記した〜の3種類あるが、この3種類とも全てメタ
データとして部品(オブジェクト)の性質を表す。オブ
ジェクト部品とメタデータ及びユーザデータは、上述し
たように、メタデータ202と実データ(ユーザデー
タ)203とは組となって一つの部品(オブジェクト)
206を構成する。このメタデータ202は殆ど自動的
に作られるが、上記とのデータは上述(図55)の
ようにオブジェクトの衣機能で与えられるものであり、
のデータが部品属性ファイル(これはSPEC指向に
より自動的に作られる)により与えられる。
The information used for the self-PR function of the part includes the above-mentioned three types, all of which represent the property of the part (object) as metadata. As described above, the object component, the metadata, and the user data are a set of the metadata 202 and the actual data (user data) 203, and form one component (object).
Configure 206. This metadata 202 is almost automatically created, but the above data is given by the clothing function of the object as described above (FIG. 55).
Data is provided by a component attribute file (which is automatically created by SPEC orientation).

【0253】ここで部品のメタデータ情報について説明
すると、メタデータ情報は、上記したように、オブジェ
クトの衣機能及びハイパー言語処理部222により自動
作成され、使用バッファの紹介とその部品の目的(名称
と簡単な紹介文またはプログラムの中のコメント)及び
部品属性ファイルに収容されている遺伝子による。この
遺伝子には、名称、キーワード(含む略号)、説明文、
旧メタデータデータ(管理のためのデータ)、意味デー
タ、空間的なつながり、時間的なつながり、及び構成部
品(原子オブジェクト)等がある。
The metadata information of the parts will be described here. As described above, the metadata information is automatically created by the clothing function of the object and the hyper-language processing unit 222, and the introduction of the use buffer and the purpose (name of the part) And a brief introduction or comment in the program) and the genes contained in the component attribute file. This gene has a name, a keyword (including abbreviation), a description,
There are old metadata data (data for management), semantic data, spatial connection, temporal connection, component (atom object), and the like.

【0254】意味データは、部品を抽象概念で把握する
ため自動化は困難であり手動入力される。空間的つなが
りは、複合クラスのリンクデータ、時間的つながりは複
合インスタンスのリンクデータを表す。そして、部品の
実体としての構成部品は原子部品や複合部品の集合体で
表される。しかし、シグニチャーの深いリンクを探せば
最終的に全て原子部品で表わされることになる。
The semantic data is manually input because it is difficult to automate it because the parts are grasped by the abstract concept. The spatial connection represents the link data of the composite class, and the temporal connection represents the link data of the composite instance. Then, the component as the entity of the component is represented by an aggregate of atomic components and composite components. However, if you search for deep signature links, they will eventually be represented by atomic components.

【0255】図56は自己PRのための部品属性ファイ
ル作成とPR処理の構成を示す図である。部品作成処理
には、大きく分けて2つの方法が考えられている。その
1つは、ユーザデータ処理、すなわちハイパー言語処理
であり、他の1つはSPEC指向による部品作成処理で
ある。図56にはハイパー言語処理の例について示さ
れ、その内容を以下に説明する。
FIG. 56 is a diagram showing the construction of a component attribute file for self PR and PR processing. There are roughly two methods considered for the component creation processing. One is user data processing, that is, hyper language processing, and the other is SPEC-oriented component creation processing. FIG. 56 shows an example of the hyper language processing, the contents of which will be described below.

【0256】ハイパー言語処理222では、オペレータ
がディスプレイ(入出力端末)221を用いた操作によ
り原子オブジェクト213aや複合オブジェクト213
bを使って、クラス(または複合クラス)302、イン
スタンス303、及びセッション606を作成する。そ
の時の情報が部品属性ファイル205の部品のメタデー
タ202として自動的に自動ふりわけ機能608により
割り付けられる。割り付けられる情報は大きく分けて符
号A〜Gで表す7種類あり、それぞれについて次に説明
する。
In the hyper language processing 222, the operator operates the display (input / output terminal) 221 to operate the atomic object 213a and the compound object 213.
b is used to create a class (or composite class) 302, an instance 303, and a session 606. The information at that time is automatically assigned by the automatic sorting function 608 as the metadata 202 of the component of the component attribute file 205. There are seven types of information to be assigned, which are roughly classified by the symbols A to G, and each will be described below.

【0257】A:部品名称 これは、プログラムから設定される場合と、オペレータ
から入力される場合がある。
A: Component name This may be set by the program or may be input by the operator.

【0258】B:部品iD これは、内部的に動く共通語であるため、ユーザデータ
処理より自動的に与えられる。
B: Component iD Since this is a common word that moves internally, it is automatically given by the user data processing.

【0259】C:メタデータ このデータは、旧メタデータ(今回作成する時に利用し
た元の部品のメタデータ)の中の管理データを意味す
る。誰が、何時、どういう変更を、どういう目的で、等
のDD/DS(上記図16の210)に関するものであ
り、自動的に作れるものと手動で入力するものとに分け
られる。
C: Metadata This data means management data in the old metadata (metadata of the original part used when creating this time). It relates to DD / DS (210 in FIG. 16) such as who, when, what kind of change, what purpose, etc., and is divided into those that can be automatically created and those that are manually input.

【0260】D:意味データ これは、プログラムの内容を表現するデータであり、殆
どの場合手動で入力される。しかし、クラスを作る時の
属性は自動的に入力される。
D: Semantic data This is data expressing the contents of the program, and in most cases, it is manually input. However, the attributes when creating a class are automatically entered.

【0261】E:キーワード(KW)、説明文、フロ
ー、ソース等のデータ この中のKWは属性名、部品名が自動的に入力される
か、ユーザが希望する名称の場合は手動で入力される。
説明やフローはSPEC指向により、ソースは自動的に
入力される。
E: Data of keyword (KW), description, flow, source, etc. In KW, the attribute name and part name are automatically input, or if the name is desired by the user, it is manually input. It
The explanation and flow are SPEC oriented, and the source is automatically input.

【0262】F:構造データ これは、原子部品の組み合わせやシーケンスデータであ
り、ハイパー言語処理から入力される。
F: Structure data This is a combination of atomic parts and sequence data, and is input from the hyper language processing.

【0263】G:エンティティデータiD 上記のように部品属性ファイルの部品のメタデータは、
ハイパー言語処理及びSPEC指向処理(図示しない)
から90%程度は自動的に作成されファイルに入力され
る。残りのデータや自動作成が困難なデータはオペレー
タがディスプレイ221からデータ入力処理609によ
り再入力する。その中には上記した部品の名称、一部の
旧メタデータ、意味データ、KW、説明文、フロー等が
ある。
G: Entity data iD As described above, the metadata of the component in the component attribute file is
Hyper-language processing and SPEC-oriented processing (not shown)
About 90% is automatically created and input to the file. The operator re-inputs the remaining data and the data that is difficult to automatically create by the data input processing 609 from the display 221. Among them are the names of the above-mentioned parts, some old metadata, semantic data, KW, explanations, flows and the like.

【0264】自己PR処理610はオペレータによる会
話形式で要求が発生すると要求された内容に対応した部
品属性ファイルのデータや部品の内容(プログラムのソ
ースを含む)を出力し、必要なデータを入力させ、既存
の部品を利用して必要とする新たなプログラムを作成し
て動作させる援助を行う。
The self PR processing 610 outputs the data of the parts attribute file and the contents of the parts (including the source of the program) corresponding to the requested contents when the request is made in the conversation form by the operator, and inputs the necessary data. , Assists in the creation and operation of new programs using existing parts.

【0265】図57は自己PR機能によるプログラム登
録時のフロー図であり、上記図56に示す構成による作
成されたプログラムの登録時に実行される。プログラム
の登録を実行すると、プログラムの中かバッファのみを
取り出し、それを構造体でまとめておき、同時にコメン
トのみ取り出し構造体にまとめ、更にメタデータ等の入
力をさせる(図57のS1)。次に使用要求があれば、
バッファの構造体を表示し、そのデータ値を入力させる
(同S2)。これらの結果によりインスタンススキーマ
が作成される(同S3)。
FIG. 57 is a flow chart at the time of program registration by the self PR function, which is executed at the time of registration of the program created by the configuration shown in FIG. When the program is registered, only the program or the buffer is taken out, and it is put together in a structure, and at the same time, only the comment is taken out in the structure, and further metadata and the like are input (S1 in FIG. 57). Next, if there is a usage request,
The structure of the buffer is displayed and the data value is input (at step S2). An instance schema is created from these results (at step S3).

【0266】図58は自己PRのための機能ブロックの
構成図である。この図58の中の機能b、c、dは、前
記図57に示すフローの処理S1に対応する。図58に
おいて、登録するプログラムaに対し、使用されている
バッファを取り出しファイル化機能b、コメントを取り
出しファイル化する機能c及びメタデータや意味データ
やフロー、ソースの入力機能dが働いて、プログラムの
登録fが行われる。この場合、ディスプレイへの表示機
能eにより各ファイルの内容の表示や入力のための画面
の表示制御が行われ、ディスプレイの表示を見ながら対
話形式でオペレータにより入力を行うことができる。ま
た、登録されたプログラムに対し自己PRにより要求を
行うことにより対応するプログラムの内容の表示、入力
等の処理が行われて、既存のプログラムを用いたプログ
ラムの登録が行われて、そのプログラムをコンパイルg
を行うことにより、その結果から実行プログラム(EX
Eプログラム)hが作成される。
FIG. 58 is a block diagram of functional blocks for self-PR. Functions b, c and d in FIG. 58 correspond to the process S1 of the flow shown in FIG. In FIG. 58, for the program a to be registered, the function b for extracting the used buffer, the function c for extracting the file and the function c for extracting the comment, and the input function d of the metadata, the semantic data and the flow, and the source work Registration f is performed. In this case, the display function e on the display controls the display of the contents of each file and the screen display for input, and the operator can input the contents interactively while watching the display on the display. Also, by making a request to the registered program by self-PR, processing such as display and input of the content of the corresponding program is performed, the program is registered using the existing program, and the program is registered. Compile g
The execution program (EX
E program) h is created.

【0267】本発明は部品属性ファイルの各データの出
力が部品の自己PR機能となる。自己PR機能は、上記
図56に示すハイパー言語処理を動かす時にダイナミッ
クにインタラクティブに出力される(アドバイスすると
いう)。例えば、メタクラスからクラスを作成する時に
は、原子オブジェクトの組み合わせの直交性のチェック
をアドバイスしなければならない。クラスからインスタ
ンスを作成する時は、設定に必要なパラメータを要求し
なければならない。セッションまでゆくと、因果関係の
アドバイスが必要となる。この時、その部品の意味、目
的、動きのフローや、ソース、構造データ等を要求され
ると、部品属性ファイルのデータを使ってアドバイス
(ヘルプ)することができる。
In the present invention, the output of each data of the part attribute file becomes the self PR function of the part. The self PR function is dynamically and interactively output (advised) when the hyper language processing shown in FIG. 56 is operated. For example, when creating a class from a metaclass, you must advise checking the orthogonality of atomic object combinations. When creating an instance from a class, you must request the parameters needed for the configuration. At the end of the session, causal advice is needed. At this time, if the meaning, purpose, movement flow, source, structural data, etc. of the part are requested, it is possible to give advice (help) using the data of the part attribute file.

【0268】図59は自己PR機能を用いたプログラム
作成の動作フロー図である。図59において、510は
自己PR機能部を表し、対話形式でオペレータとの間て
上記の部品属性ファイルのメタデータを利用して要求に
応じてデータの出力を行う。
FIG. 59 is an operation flow chart for creating a program using the self PR function. In FIG. 59, reference numeral 510 denotes a self-PR function unit, which interactively outputs data in response to a request using the metadata of the above-mentioned component attribute file with an operator.

【0269】処理を説明すると、オペレータから部品
(オブジェクト)の使用要求を行うと(図59のS
1)、自己PR機能部510は登録されている部品の名
称を出力する(S2)。これを受けてディスプレイ上に
部品の目次表示を行う(同S3)。この目次表示の中か
らオペレータが一つの部品を選択し、部品使用要求を発
生すると(同S4)、自己PR機能部品510は、その
部品の設定してもらいたい変数を調べてデータ入力を要
求する(同S5)。これに応じて、ディスプレイにこの
部品の変数名が表示される(同S6)。これに対し、オ
ペレータから質問が入力されたか判別し(同S7)、質
問があった場合は、質問の内容が問い合わされる(同S
8)。自己PR機能部510はこれに応じて対応する内
容を取り出して出力する(同S9)。すなわち、プログ
ラム内の変数の内容、プログラム内のコメント、メタデ
ータの内容、仕様の内容、フロー、ソースの内容等であ
る。
Explaining the processing, when the operator makes a use request for a part (object) (S in FIG. 59).
1), the self-PR function unit 510 outputs the name of the registered component (S2). In response to this, the contents of the parts are displayed on the display (at step S3). When the operator selects one component from this table of contents and issues a component use request (at step S4), the self-PR functional component 510 checks the variable desired to be set for that component and requests data entry. (S5). In response to this, the variable name of this part is displayed on the display (at step S6). On the other hand, it is determined whether the operator has input a question (at step S7), and if there is a question, the content of the question is queried (at step S7).
8). The self PR function unit 510 extracts and outputs the corresponding content in response to this (step S9). That is, contents of variables in the program, comments in the program, contents of metadata, contents of specifications, flows, contents of sources, and the like.

【0270】出力された内容は表示されると共に、その
内容が部品(オブジェクト)か判断し(同S10)、部
品である場合その部品に対応する変数等のデータ入力が
行われる(同S11)。部品でない場合は、S8に戻
り、質問等を更に行うことができる。また、データ入力
が行われると、そのデータに対し予め決められた型、定
義に合っていることをチェックされ(同S12)、合っ
てない場合は入力要求がオペレータに対し表示される
(同S13)。チェックが良好(OK)の場合、その部
品(プログラム)を動作させることができる。
The output contents are displayed, and it is judged whether the contents are a part (object) (at the same step S10), and if it is a part, data such as a variable corresponding to the part is input (at the same step S11). If it is not a part, the process can return to S8 to ask further questions. When data is input, it is checked that the data meets the predetermined type and definition (S12), and if not, the input request is displayed to the operator (S13). ). If the check is good (OK), the part (program) can be operated.

【0271】この自己PR機能に従って、システム設計
者は、既存の登録された部品(オブジェクト)の中か
ら、新たに作成するプログラムに適合した部品を選択す
ることが可能になるのである。
According to this self-PR function, the system designer can select a part suitable for the newly created program from the existing registered parts (objects).

【0272】次に、オブジェクト部品の超部品化を実現
するために用意する逆リンク技術について説明する。こ
の逆リンク技術は、オブジェクトの遺伝子を操作するこ
とでオブジェクトを自動変更する機能を持つものであっ
て、システム構築に必要となる新たな複合オブジェクト
を生み出すために用意されることになる。
Next, the reverse link technology prepared for realizing the super-partization of the object parts will be described. This reverse link technology has a function of automatically changing an object by manipulating the gene of the object, and will be prepared to generate a new composite object required for system construction.

【0273】図60に、この逆リンク技術の構成を図示
する。この逆リンク技術は、画面ドリブンに従ってオブ
ジェクトの持つメタデータ及び実データを変化させるよ
うにする技術であって、遺伝子をビジュアル化して、そ
のビジュアル化した遺伝子に対してシステム設計者によ
り削除や追加等の遺伝子操作が施されるときに、それが
指すメタデータ及び実データを変化させるようにするこ
とで新たなオブジェクトを連想し、創造していく技術で
ある。例えば、複数のオブジェクトの繋がりの構造体の
遺伝子の一部を取り替えることで連想を実行し、また、
その遺伝子に新たな遺伝子を追加することで創造を実行
するのである。この図に示すように、ハイパー言語処理
部222からビジュアル処理へ起動をかけ、その後は、
画面ドリブンでハイパー言語処理部222を動かすこと
になる。なお、遺伝子データは、ハイパー言語処理部2
22でメタデータが作られた後に自動的に画面ドリブン
とは別に作られる。
FIG. 60 shows the configuration of this reverse link technique. This reverse link technology is a technology that changes the metadata and actual data of an object according to screen-driven, and visualizes genes, and the system designer deletes or adds to the visualized genes. This is a technology that associates and creates a new object by changing the metadata and the actual data pointed to by the genetic manipulation of. For example, by exchanging some of the genes in the structure of connection of multiple objects, association is executed,
Creation is executed by adding a new gene to the gene. As shown in this figure, the hyper language processing unit 222 activates visual processing, and thereafter,
The hyper language processing unit 222 will be driven in a screen driven manner. The gene data is the hyper language processing unit 2
After the metadata is created at 22, it is automatically created separately from screen-driven.

【0274】図61に、この遺伝子操作処理を図示す
る。図61(A)は、遺伝子操作によるオブジェクト部
品の階層化を示すものであって、1つがNULLになる
だけで1つ上のスーパークラスが、更に1つNULLに
なると更に1つ上のスーパークラスができるというよう
に、遺伝子操作によりオブジェクト部品が階層化される
ことを示している。また、図61(B)は、遺伝子の一
部が削除されたり取り替えられることで連想が起こり、
遺伝子が追加されることで創造が起こるということを示
している。
FIG. 61 illustrates this genetic manipulation process. FIG. 61 (A) shows a hierarchical structure of object parts by genetic manipulation. When only one becomes NULL, the superclass one level above becomes one, and when it becomes one, the superclass one level higher. It is shown that the object parts are layered by the genetic manipulation such that "." Further, in FIG. 61 (B), association is caused by deletion or replacement of a part of the gene,
It shows that the addition of genes causes creation.

【0275】システム設計者は、このようなオブジェク
トの効率的な再利用を実現する機能を持つハイパー言語
処理部222と対話することで、システムの構築に必要
となる複合オブジェクトを生成していくとともに、原子
オブジェクトや既存の複合オブジェクトや自らが作成し
た新たな複合オブジェクトを用いて、構築対象のシステ
ムをモデル化するセッションを生成する。このようにし
て生成されるセッションは、上述したように、オブジェ
クト管理部220が実行処理を司ることになる。
The system designer interacts with the hyper-language processing section 222 having a function of realizing such efficient reuse of objects, thereby generating composite objects required for system construction. , Create a session that models the system to be constructed, using atomic objects, existing compound objects, or new compound objects created by itself. As described above, the object management unit 220 controls the execution process of the session generated in this way.

【0276】次に、このように構成される本発明のオブ
ジェクト指向データ処理システムを用いて実現される自
動プログラミング技術(以下、スペック処理と称するこ
とがある)について説明する。
Next, an automatic programming technique (hereinafter sometimes referred to as a specification process) realized by using the object-oriented data processing system of the present invention having such a configuration will be described.

【0277】この自動プログラミング技術は、簡単に説
明すると、ユーザが構築対象となるシステムのスペック
に関係する言葉をオブジェクト指向データ処理システム
に投入する構成を採って、オブジェクト指向データ処理
システムが、このスペック言葉からシステム構築に必要
となるであろう既登録のオブジェクトを選択して、ユー
ザと対話することで、それらのオブジェクトからシステ
ムに構築に必要となるオブジェクト(プログラム)を生
成していくという技術である。すなわち、ユーザは、外
延的名辞である通常の言葉を使うだけで、システム構築
に必要となるオブジェクトを自動生成することができる
ようになるのである。
To briefly explain this automatic programming technique, the object-oriented data processing system adopts a configuration in which the user inputs words related to the specifications of the system to be constructed into the object-oriented data processing system. With the technology that selects the registered objects that will be necessary for system construction from the words and interacts with the user to generate the objects (programs) necessary for system construction from those objects. is there. That is, the user can automatically generate the objects necessary for constructing the system only by using the ordinary words that are extensional names.

【0278】この自動プログラミング技術の実現にあた
っては、システムのドメイン別に処理を行う構成を採る
ことが好ましいし、また必要なことでもある。すなわ
ち、システム構築は知識に基づいて行われるものであ
り、この知識は理解できる言葉で置き換えられるもので
あって、更に、この言葉は、ビル管理システムならばビ
ル管理システムで通用するというようにドメインを単位
にして通用する性格を有するものである。これから、こ
の自動プログラミング技術の実現にあたっては、言葉を
システムのドメイン毎に定義する構成を採って、システ
ムのドメイン別に処理を行う構成を採ることが好ましい
のであり、また必要なことでもある。このときユーザの
入力するスペック言葉は、オブジェクトの名称や、その
名称に割り付けられるキーワードである構成を採る。す
なわち、図62に示すように、部品属性ファイル205
に格納されるオブジェクトには、そのオブジェクトを特
定する名称と、その名称に関連付けられるキーワードが
設定されているので、ユーザは、システムのスペックに
関連するこれらの名称やキーワードをオブジェクト指向
データ処理システムに投入することになる。ここで、図
中、定義とは、オブジェクトの持つメタデータ(これを
記号化したものがシグニチャーである)を意味してい
る。
To realize this automatic programming technique, it is preferable or necessary to adopt a configuration in which processing is performed for each domain of the system. In other words, the system construction is based on knowledge, and this knowledge is replaced by words that can be understood. Furthermore, this word is used in the domain that the building management system is applicable to the building management system. It has a personality that can be used as a unit. Therefore, in realizing this automatic programming technique, it is preferable and necessary to adopt a configuration in which words are defined for each domain of the system and processing is performed for each domain of the system. At this time, the spec word input by the user has a structure that is a name of the object or a keyword assigned to the name. That is, as shown in FIG. 62, the component attribute file 205
Since the name that identifies the object and the keyword associated with the name are set in the object stored in, the user can enter these names and keywords related to the system specifications in the object-oriented data processing system. Will be thrown in. Here, in the figure, the definition means the metadata of an object (a symbolized version of this is a signature).

【0279】この部品属性ファイル205に管理される
名称やキーワードは、オブジェクトを作成したユーザ等
が付けるものである。この設定処理を勝手なものとしな
いために、図62に示すように、名称/キーワードの一
覧を管理する名称ファイルと、これらの名称/キーワー
ドと対となる関係で用意される定義用語の一覧を管理す
る定義用語ファイルとを備える構成を採って、ユーザに
対して、これらのファイルの登録データの中から設定さ
せていく構成を採っている。
The names and keywords managed by the parts attribute file 205 are given by the user who created the object. In order to prevent this setting process from being arbitrary, as shown in FIG. 62, a name file that manages a list of names / keywords and a list of definition terms prepared in a relationship paired with these names / keywords are provided. A definition term file to be managed is provided, and the user is allowed to set the registered data of these files.

【0280】図63に、この設定処理の処理フローを図
示する。すなわち、この処理フローに示すように、先ず
最初に、ユーザに使おうとする名称を入力させる。次
に、名称ファイルを参照することで、その名称が既に登
録されているか否かを調べ、ない場合には、定義用語フ
ァイル又は名称ファイルから定義を入力させ、この定義
にあっているものを検索する。この検索により、少しで
も合っているものがあるときには、その定義を表示して
ユーザに紹介する。一方、名称が既に登録されている場
合には、その名称に対応付けられる定義を表示してチェ
ックさせる。
FIG. 63 shows the processing flow of this setting processing. That is, as shown in this processing flow, first, the user is made to input the name to be used. Next, refer to the name file to check whether the name has already been registered. If not, enter the definition from the definition term file or name file and search for the one that matches this definition. To do. If the search finds a match, it displays the definition and introduces it to the user. On the other hand, when the name is already registered, the definition associated with the name is displayed and checked.

【0281】そして、ユーザに入力させた定義と合う定
義が存在しない場合には、その入力定義で新しく名称を
作って部品属性ファイル205に登録する。一方、入力
定義に完全に一致する定義が存在する場合には、入力名
称を捨てて登録済の名称を使うかどうか決めさせて、入
力名称を使うことを要求する場合には、キーワードとし
て登録する。また、入力定義に完全には一致しないもの
の一部一致する定義が存在する場合には、キーワードと
して追加するか、そのまま新しい名称として登録する。
If there is no definition that matches the definition input by the user, a new name is created with that input definition and registered in the component attribute file 205. On the other hand, if there is a definition that exactly matches the input definition, discard the input name and let the user decide whether to use the registered name or not. If it is required to use the input name, register it as a keyword. . If there is a definition that does not completely match the input definition but partially matches it, it is added as a keyword or registered as a new name.

【0282】このように設定されるオブジェクトの名称
と定義とは、システムのドメイン別に自動プログラミン
グを実現する構成を採ることに対応させて、システムの
ドメイン毎に自由に定義変更が可能となる構成が採られ
ている。そして、言葉が人間の世界で通じているという
ことは、これが持つ意味がドメイン内で固定化している
ということを意味しているものの、この固定化は、人間
が多少の定義の違いがあっても、大部分の定義が同一で
あれば理解できることからも分かるように完全なもので
はない。この観点からしても、このように設定されるオ
ブジェクトの名称と定義とは、追加等が可能となるべく
自由に定義変更が可能となる構成を採る必要がある。
The object names and definitions set in this way correspond to the adoption of a configuration that realizes automatic programming for each system domain, so that the definition can be freely changed for each system domain. Has been taken. And the fact that words are common in the human world means that the meaning that they have is fixed within the domain, but this fixedness has some differences in definition by humans. However, it is not perfect as can be understood from the fact that most definitions are the same. From this point of view, it is necessary to adopt a configuration in which the names and definitions of the objects thus set can be freely changed as much as possible, for example, to be added.

【0283】そして、このように設定されるオブジェク
トの名称と定義とについては、ユーザが適切なスペック
言葉を入力できるようにするために、名称を入れると、
それに対応付けられる定義をディスプレイ画面に表示
し、定義を入れると、それに対応付けられる名称をディ
スプレイ画面に表示する支援機能が用意される。
Regarding the name and definition of the object set in this way, if the name is entered so that the user can input an appropriate specification word,
A support function for displaying the definition associated with it on the display screen and inserting the definition on the display screen is provided.

【0284】図64に、スペック処理の全体構成の一実
施例を図示する。次に、この実施例に従って、スペック
処理について詳細に説明する。質問ツール800は、ユ
ーザに対して、ドメイン名を入力させることで処理対象
ドメインを指定させると、構築対象となるシステムのス
ペックに関係する言葉(スペック言葉)を入力させ、用
語チェック処理801を起動させることで、用語集ファ
イル/定義集ファイル802の管理データを参照しつつ
入力されてきたスペック言葉の用語チェックを行って、
システム構築に必要となるスペック言葉(ドメインに適
合するスペック言葉)の設定処理を実行して、その設定
したスペック言葉を仕様ファイル803に格納する。
FIG. 64 shows an embodiment of the overall configuration of the specification process. Next, the specification process will be described in detail according to this embodiment. When the question tool 800 prompts the user to specify the processing target domain by inputting the domain name, the question tool 800 causes the user to input a word (spec word) related to the specifications of the system to be constructed, and activates the term check processing 801. By doing so, the term of the spec word input while referring to the management data of the glossary file / definition file 802 is checked,
The specification word necessary for system construction (specification word conforming to the domain) is set, and the specified specification word is stored in the specification file 803.

【0285】このとき設定するスペック言葉とは、オブ
ジェクトの名称や、その名称に割り付けられるキーワー
ドである。上述のように、名称を入れると、それに対応
付けられる定義(メタデータ)をディスプレイ画面に表
示し、定義を入れると、それに対応付けられる名称をデ
ィスプレイ画面に表示する支援機能が用意されているの
で、ユーザは、この支援機能を使いつつ適切なスペック
言葉を入力していくことになる。ここで、質問ツール8
00は、ユーザの便宜を図るために、スペック言葉の一
覧をディスプレイ画面に表示する構成を採って、その表
示に対しての選択応答からスペック言葉の入力設定を実
行していく構成を採ることがある。
The specification word set at this time is the name of the object or the keyword assigned to the name. As described above, when a name is entered, the definition (metadata) associated with it is displayed on the display screen, and when a definition is entered, a support function is provided that displays the name associated with it on the display screen. , The user will input an appropriate spec word while using this support function. Here, question tool 8
For the convenience of the user, 00 may be configured to display a list of spec words on a display screen, and to execute input setting of spec words from a selection response to the display. is there.

【0286】続いて、仮シグニチャー作成処理804
は、最初に、仕様ファイル803に格納されるスペック
言葉の指すオブジェクトの名称を特定し、続いて、その
名称のオブジェクトが持つシグニチャーを仮シグニチャ
ーとして特定して、その特定した仮シグニチャーを仮シ
グニチャーファイル805に格納する。図65に、この
仮シグニチャー作成処理804の処理フローを図示す
る。
Subsequently, a temporary signature creating process 804.
First identifies the name of the object pointed to by the spec word stored in the specification file 803, then identifies the signature of the object with that name as a temporary signature, and then identifies the identified temporary signature as a temporary signature file. 805. FIG. 65 shows a processing flow of this temporary signature creation processing 804.

【0287】続いて、仮エージェント処理806は、仮
シグニチャーファイル805に格納される仮シグニチャ
ーと、ドメイン別シグニチャーファイル807に格納さ
れる処理対象ドメインの持つシグニチャーとの類似度を
評価して、類似性を示すシグニチャーを類似度の高い順
に分類シグニチャーファイル808に格納する。
Next, the temporary agent process 806 evaluates the similarity between the temporary signature stored in the temporary signature file 805 and the signature of the processing target domain stored in the domain-specific signature file 807, and determines the similarity. Are stored in the classification signature file 808 in descending order of similarity.

【0288】ここで、このドメイン別シグニチャーファ
イル807は、ドメイン毎に、部品属性ファイル205
に格納されるオブジェクト部品の持つシグニチャーをシ
ステム別、セッション別、インスタンス別等に従って管
理するものであり、仮エージェント処理806は、この
ドメイン別シグニチャーファイル807の管理データを
使って、仮シグニチャーと類似する既登録のオブジェク
トの持つシグニチャーを検索するのである。このとき行
う検索処理は、プログラムを開発するという観点から、
複合度の大きなものを優先して行うことが好ましい。
The domain-specific signature file 807 is used as the part attribute file 205 for each domain.
Manages the signature of the object part stored in the system according to the system, the session, the instance, etc. The temporary agent process 806 uses the management data of the domain-specific signature file 807 to resemble the temporary signature. It searches for the signature of the registered object. From the viewpoint of developing a program, the search processing performed at this time is
It is preferable to give priority to the one having a high degree of compositeness.

【0289】この仮エージェント処理806の実行処理
の意味する所は、ユーザの入力してくるスペック言葉が
完全なものであるとは限られず、舌足らずのこともある
ことから、ユーザの入力してきたスペック言葉から導出
される仮シグニチャーと少しでも一致する部分を持つシ
グニチャーをリストアップしていくことある。図66
に、この仮エージェント処理806の処理フローを図示
する。
The meaning of the execution processing of the temporary agent processing 806 is that the spec word input by the user is not always perfect and may be insufficient. Therefore, the specification input by the user may be insufficient. Sometimes I list up signatures that have a part that matches the provisional signature derived from words. FIG. 66
A processing flow of the temporary agent processing 806 is shown in FIG.

【0290】続いて、真シグニチャー生成処理809
は、分類シグニチャーファイル808に格納されるシグ
ニチャーから真のシグニチャーを生成して新シグニチャ
ーファイル810に格納する。この真シグニチャーの生
成処理は、具体的には、最初に、ユーザに対して、分類
シグニチャーファイル808に格納されるシグニチャー
の一覧をディスプレイ画面に表示する構成を採って、そ
の表示に対しての選択応答から処理対象となるシグニチ
ャーを設定し、続いて、ユーザと対話することで、その
設定した処理対象シグニチャーの持つ遺伝子情報(オブ
ジェクト間の結合関係を記述するもの)を選択し必要に
応じて移動することで行うことになる。
Subsequently, a true signature generation processing 809
Generates a true signature from the signature stored in the classification signature file 808 and stores it in the new signature file 810. Specifically, this true signature generation processing first adopts a configuration in which a list of signatures stored in the classification signature file 808 is displayed on the display screen to the user, and the selection for the display is performed. By setting the signature to be processed from the response, and then by interacting with the user, select the gene information (which describes the binding relationship between objects) of the set signature to be processed and move it if necessary. It will be done by doing.

【0291】すなわち、処理対象として設定したシグニ
チャーは、仮シグニチャーの持たない遺伝子情報を持つ
ことになるので、この部分の選択処理を実行するととも
に、この部分の移動処理を実行することで真のシグニチ
ャーを生成するのである。このとき、図67に示すよう
に、オブジェクトの持つ変数を定数とみなしたり、定数
を変数をみなしたりすることで逆スーパクラスや逆サブ
クラスを生成していくといった遺伝子操作を施すこと
で、その処理対象のシグニチャー自身を変更してから、
遺伝子情報の選択移動処理を行うこともある。図68
に、真シグニチャー生成処理809の処理フローを図示
する。
That is, since the signature set as the processing target has the gene information which the provisional signature does not have, the true signature is obtained by executing the selection processing of this portion and the movement processing of this portion. Is generated. At this time, as shown in FIG. 67, the processing is performed by performing a gene operation such that a variable possessed by an object is regarded as a constant, or a constant is regarded as a variable to generate an inverse superclass or an inverse subclass. After changing the target signature itself,
In some cases, selective transfer processing of genetic information is performed. Fig. 68
A processing flow of the true signature generation processing 809 is shown in FIG.

【0292】続いて、相性チェック処理811は、新シ
グニチャーファイル810から真シグニチャー生成処理
809の生成したシグニチャーを読み出し、このシグニ
チャーの指す複数のオブジェクトを特定して、それらの
オブジェクトの相性合わせを行うことで新たなオブジェ
クトを誕生させて、そのオブジェクトのシグニチャーを
新シグニチャーファイル810に格納する。このとき実
行する相性合わせは、図45ないし図52に説明した方
法によって実行されることになる。
Subsequently, the compatibility check processing 811 reads the signature generated by the true signature generation processing 809 from the new signature file 810, identifies a plurality of objects pointed to by this signature, and performs compatibility matching of those objects. Then, a new object is created, and the signature of the object is stored in the new signature file 810. The compatibility matching performed at this time is performed by the method described in FIGS. 45 to 52.

【0293】続いて、仮動作デバッグ処理812は、新
シグニチャーファイル810から相性チェック処理81
1の生成したシグニチャーを読み出し、この読み出した
シグニチャーの指すオブジェクトを仮に動作させてみ
て、有効なオブジェクトとして動作するか否かをチェッ
クして、有効なオブジェクトとして動作することを判断
するときには、構築対象となるシステムに必要となるプ
ログラムであることを判断して部品属性ファイル205
に登録する。すなわち、相性が合ったオブジェクトであ
っても、有効に動作するか否かは分からないので、仮動
作させてみて自然淘汰するのである。
Subsequently, the temporary operation debugging process 812 starts from the new signature file 810 to the compatibility checking process 81.
When you read the signature generated by 1 and try to operate the object pointed by this read signature, check whether it works as a valid object, and when you decide that it works as a valid object, Component attribute file 205 by determining that the program is necessary for the system
Register with. In other words, even if the objects are compatible with each other, it is not known whether or not the objects can be effectively operated, so that the objects are naturally selected after being temporarily operated.

【0294】このように構成される図64の実施例のス
ペック処理では、各処理の作成するファイルが独立して
いるので、図69に示すように、これらの各処理のシー
ケンスを自由に決められる機能を持つように構成するこ
とで、更に実用的なものとすることができる。
In the specification process of the embodiment shown in FIG. 64 having such a structure, the files created by the respective processes are independent, so that the sequence of these respective processes can be freely determined as shown in FIG. It can be made more practical by configuring it to have a function.

【0295】このようにして、図64に示すスペック処
理の実施例では、ユーザは、構築対象となるシステムの
スペックに関係する言葉を質問ツール800に投入し、
この投入に連動して動作する真シグニチャー生成処理8
09からの要求に応答してシグニチャーの遺伝子情報の
選択移動処理を実行し、この選択移動処理に連動して動
作する相性チェック処理811からの要求に応答してオ
ブジェクトの相性合わせを実行していくことで、システ
ムの構築に必要となるプログラム(オブジェクト)を生
成することができるようになる。
Thus, in the embodiment of the spec processing shown in FIG. 64, the user inputs words relating to the spec of the system to be constructed into the question tool 800,
True signature generation process 8 that operates in synchronization with this input
In response to the request from 09, a selection transfer process of the genetic information of the signature is executed, and the compatibility of the objects is executed in response to the request from the compatibility check process 811 which operates in conjunction with this selection transfer process. By doing so, it becomes possible to generate the program (object) required for building the system.

【0296】図70に、このスペック処理で実行する対
話処理の概略の処理フローを図示する。すなわち、質問
ツール800は、ユーザからドメイン名を指定してメニ
ュー要求があると、ユーザにシステム名入力を要求し、
これに応答して、システム名が入力されてくると、ユー
ザにシステムの持つ概略機能の入力を要求し、これに応
答して、概略機能が入力されてくると、ユーザに処理の
詳細な機能を名称(キーワード)で入力するよう要求
し、これに応答して、名称(キーワード)の言葉が入力
されてくると、スペック処理本体に起動がかかることに
なる。
FIG. 70 shows a schematic processing flow of the interactive processing executed in this specification processing. That is, the question tool 800 requests the user to input the system name when the user requests the menu by designating the domain name,
In response to this, when the system name is input, the user is requested to input the general function of the system. When the general function is input in response to this, the detailed processing function of the user is input. Is requested to be input by the name (keyword), and in response thereto, when the word of the name (keyword) is input, the specification processing body is activated.

【0297】図71に、このスペック処理の機能構成を
図示する。図中、図64で説明したものと同じものにつ
いては同一の記号で示してある。この機能構成で注意す
べき点は、質問ツール800は、ドメイン毎の使用言語
辞書に従ってスペック言葉を入力設定し、仮シグニチャ
ー作成処理804は、このスペック言葉に対応させて仮
シグニチャーを作成するという構成を採っているのに対
して、仮エージェント処理806は、ドメイン毎の使用
言語辞書に限られることなく、ドメインに関係しないシ
グニチャーとの類似度についても評価している点であ
る。これは、ユーザの入力してくるスペック言葉が完全
に適格とは言えないという点と、ドメイン毎の使用言語
辞書が完全に正確とは言えないという点を考慮している
からである。
FIG. 71 shows a functional configuration of this specification processing. In the figure, the same components as those described in FIG. 64 are denoted by the same symbols. A point to be noted in this functional configuration is that the question tool 800 inputs and sets a spec word according to a language dictionary used for each domain, and the provisional signature creation processing 804 creates a provisional signature corresponding to the spec word. On the other hand, the provisional agent processing 806 is not limited to the language dictionary used for each domain, but also evaluates the degree of similarity with a signature not related to the domain. This is because the spec words input by the user cannot be said to be completely qualified, and the language dictionary used for each domain cannot be said to be completely accurate.

【0298】[0298]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザは、構築対象となるシステムのスペックに関係す
る言葉を投入していくだけで、システムの構築に必要と
なるプログラム(オブジェクト)を自動的に生成できる
ようになるとともに、その自動生成を効率的に実現でき
るようになる。
As described above, according to the present invention,
The user can automatically generate the program (object) required for system construction by simply entering the words related to the specifications of the system to be constructed, and at the same time, the automatic generation can be performed efficiently. It will be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】オブジェクトをカプセル化することの利点を説
明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an advantage of encapsulating an object.

【図3】会社部門をモデル化した状態を説明する図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a modeled state of a company department.

【図4】モデル抽象化を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating model abstraction.

【図5】カプセルを説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a capsule.

【図6】オブジェクトをモデル化して把握するための説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for modeling and grasping an object.

【図7】モデル化したオブジェクトの働きを説明する図
である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a function of a modeled object.

【図8】本発明の基本構成図である。FIG. 8 is a basic configuration diagram of the present invention.

【図9】静的世界と動的世界とを説明する説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a static world and a dynamic world.

【図10】ダイナミック・オブジェクト処理部の動作の
一部を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a part of the operation of the dynamic object processing unit.

【図11】端局の構成を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of a terminal station.

【図12】内部スキーマにおけるクラスやインスタンス
の生成処理例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of generation processing of classes and instances in an internal schema.

【図13】メタクラスからクラスを生成する状態を説明
する説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a state in which a class is generated from a metaclass.

【図14】クラスからインスタンスを生成する状態を説
明する説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a state of creating an instance from a class.

【図15】メソッドの衣を説明する説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating clothing of a method.

【図16】データベースの構成の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a database configuration.

【図17】オブジェクトを取扱う処理態様を説明する図
である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a processing mode of handling an object.

【図18】オブジェクト管理を行う構成図である。FIG. 18 is a configuration diagram for performing object management.

【図19】複数のクラス間での関係を説明する説明図で
ある。
FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating a relationship between a plurality of classes.

【図20】処理実行のための説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram for executing processing.

【図21】セッションの実行に当たって因果関係が取り
入れられる態様を説明する説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating a mode in which a causal relationship is incorporated in executing a session.

【図22】クラスの存在とインスタンスによる処理実行
との関係を説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating the relationship between the existence of a class and the execution of processing by an instance.

【図23】セッションの実行に当たって因果関係のチェ
ックが行われる態様を説明する図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a mode in which a causal relationship is checked in executing a session.

【図24】オブジェクト管理部の階層構成を説明する図
である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a hierarchical structure of an object management unit.

【図25】オブジェクト管理部が持つ機構を説明する図
である。
FIG. 25 is a diagram illustrating a mechanism of an object management unit.

【図26】知識データを抽出してゆく過程を概念的に表
した説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram conceptually showing the process of extracting knowledge data.

【図27】本発明の底流に存在するオブジェクト指向に
よる設計態様を説明する図である。
FIG. 27 is a diagram for explaining an object-oriented design aspect that exists at the bottom of the present invention.

【図28】オブジェクトを利用してゆく態様を説明する
図である。
[Fig. 28] Fig. 28 is a diagram illustrating a manner of using an object.

【図29】スペック指向によるオブジェクト部品の作成
態様を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a manner of creating an object component based on specification orientation.

【図30】超部品化に必要となる技術の説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram of a technique required for forming a super component.

【図31】部品化を実現する仕掛けの説明図である。FIG. 31 is an explanatory diagram of a device for realizing componentization.

【図32】原子オブジェクトに独立を与える説明図であ
る。
FIG. 32 is an explanatory diagram of giving independence to an atom object.

【図33】原子オブジェクトに直交性を与える説明図で
ある。
FIG. 33 is an explanatory diagram for giving orthogonality to an atom object.

【図34】原子オブジェクトに正規性を与える説明図で
ある。
FIG. 34 is an explanatory diagram of giving normality to an atom object.

【図35】原子オブジェクトに抽象性を与える説明図で
ある。
[Fig. 35] Fig. 35 is an explanatory diagram for giving abstraction to an atomic object.

【図36】原子オブジェクトにシリーズ・ロジック性を
与えるなどの説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram of giving a series logic property to an atom object.

【図37】複合オブジェクトの抽象性を説明する図であ
る。
[Fig. 37] Fig. 37 is a diagram for describing abstraction of a composite object.

【図38】原子オブジェクトのWHD構造のタイプを説
明する図である。
[Fig. 38] Fig. 38 is a diagram illustrating types of WHD structures of atom objects.

【図39】複合オブジェクトの構造図である。FIG. 39 is a structural diagram of a compound object.

【図40】コントロール部品の一例を説明する図であ
る。
FIG. 40 is a diagram illustrating an example of a control component.

【図41】複合オブジェクトの構造図である。FIG. 41 is a structural diagram of a composite object.

【図42】コマンド・リンク処理を用いる場合を説明す
る図である。
FIG. 42 is a diagram illustrating a case where a command link process is used.

【図43】図13についての補足説明図である。FIG. 43 is a supplementary explanatory diagram of FIG. 13.

【図44】組み合わせ技術を説明する図である。FIG. 44 is a diagram illustrating a combination technique.

【図45】相性診断処理を説明する図である。FIG. 45 is a diagram illustrating a compatibility diagnosis process.

【図46】相性診断処理を説明する図である。FIG. 46 is a diagram illustrating a compatibility diagnosis process.

【図47】インスタンス/セッション/サブシステムの
説明図である。
FIG. 47 is an explanatory diagram of an instance / session / subsystem.

【図48】ハイパー言語処理部の実行する処理フローで
ある。
FIG. 48 is a processing flow executed by a hyper language processing unit.

【図49】画面ドリブン制御の説明図である。FIG. 49 is an explanatory diagram of screen driven control.

【図50】相性診断処理の自動化を説明する図である。FIG. 50 is a diagram for explaining automation of compatibility diagnosis processing.

【図51】オブジェクトの組み合わせにあたって実行す
る処理フローである。
FIG. 51 is a processing flow executed when combining objects.

【図52】オブジェクトの組み合わせにあたって実行す
る処理フローである。
FIG. 52 is a processing flow executed when combining objects.

【図53】自己PR技術を説明する図である。FIG. 53 is a diagram illustrating a self-PR technique.

【図54】本発明による自己PR機能の概要説明図であ
る。
FIG. 54 is a schematic explanatory diagram of a self-PR function according to the present invention.

【図55】オブジェクトの衣機能の説明図である。FIG. 55 is an explanatory diagram of a clothing function of an object.

【図56】自己PRのための部品属性ファイル作成とP
R処理の構成を説明する図である。
FIG. 56: Part attribute file creation and P for self PR
It is a figure explaining the structure of R processing.

【図57】自己PR機能によるプログラム登録時のフロ
ー図である。
FIG. 57 is a flowchart at the time of program registration by the self-PR function.

【図58】自己PRのための機能ブロックの構成図であ
る。
[Fig. 58] Fig. 58 is a configuration diagram of functional blocks for self-PR.

【図59】自己PR機能を用いたプログラム作成の動作
フロー図である。
[Fig. 59] Fig. 59 is an operational flowchart for creating a program using the self-PR function.

【図60】逆リンク技術を説明する図である。FIG. 60 is a diagram illustrating a reverse link technique.

【図61】遺伝子操作処理の説明図である。FIG. 61 is an explanatory diagram of a gene manipulation process.

【図62】名称/キーワードの登録処理の説明図であ
る。
FIG. 62 is an explanatory diagram of a name / keyword registration process.

【図63】名称/キーワードの登録処理の説明図であ
る。
FIG. 63 is an explanatory diagram of a name / keyword registration process.

【図64】スペック処理の全体構成の一実施例である。FIG. 64 is an example of the overall configuration of the specification process.

【図65】仮シグニチャー作成処理の処理説明図であ
る。
[Fig. 65] Fig. 65 is a process explanatory diagram of a temporary signature creation process.

【図66】仮エージェント処理の処理説明図である。FIG. 66 is a process explanatory diagram of a temporary agent process.

【図67】真シグニチャー生成処理の処理説明図であ
る。
FIG. 67 is a process explanatory diagram of true signature generation processing.

【図68】真シグニチャー生成処理の処理説明図であ
る。
[Fig. 68] Fig. 68 is a process explanatory diagram of a true signature generation process.

【図69】スペック処理の説明図である。FIG. 69 is an explanatory diagram of spec processing.

【図70】スペック処理で実行する対話処理フローであ
る。
FIG. 70 is an interactive processing flow executed in the specification processing.

【図71】スペック処理の機能構成図である。FIG. 71 is a functional configuration diagram of spec processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 オブジェクト指向データ処理システム 10 質問手段 11 第1の特定手段 12 第2の特定手段 13 第3の特定手段 14 作成手段 15 生成手段 20 相性実行手段 21 管理手段21 30 ルール管理手段 31 構造化実行手段 32 生成手段 40 表示制御手段 41 結合実行手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Object-oriented data processing system 10 Questioning means 11 First specifying means 12 Second specifying means 13 Third specifying means 14 Creating means 15 Generating means 20 Compatibility executing means 21 Managing means 21 30 Rule managing means 31 Structured executing means 32 generation means 40 display control means 41 combination execution means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 雅信 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 足立 武史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 市川 なおみ 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Masanobu Toyoda 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Fujitsu Limited (72) Inventor Takeshi Adachi 1015, Kamedotachu, Nakahara-ku, Kawasaki, Kanagawa Prefecture, Fujitsu Limited ( 72) Inventor Naomi Ichikawa 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Fujitsu Limited

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単一の処理単位および/または単一の処
理単位を複合化した複合処理単位をオブジェクトと名付
け、当該オブジェクトを組み合わせ、所望される処理を
実行するオブジェクト指向データ処理システムにおい
て、 実世界をオブジェクト・モデルとみなして把握し、当該
実世界を外延的名辞と内包とに対応付け、内包を情報隠
蔽された領域に置き、当該内包を特定するいわばiD情
報を外延的名辞と対応付けて構成し、 当該外延的名辞を用いて、上記実世界を上記オブジェク
トの世界を構成する静的世界と動的世界と因果関係世界
とで表現しておき、 当該静的世界については、静的モデルとして、クラスお
よび/または複合クラスを用いてシステムの仕組みを与
え、上記動的世界については、動的モデルとして、上記
クラスおよび/または複合クラスのインスタンスを用い
て当該動的モデルの動きに対応するセッションを与え、 上記静的モデルと上記動的モデルから発生した因果関係
を上記静的モデルの中に情報として与えるよう構成して
なり、 かつ、構築対象となるシステムについての1つ又は複数
のスペック言葉の入力設定処理を実行する質問手段(10)
と、当該質問手段(10)の設定するスペック言葉が指すオ
ブジェクトの識別名称を特定する第1の特定手段(11)
と、当該第1の特定手段(11)の特定する識別名称の指す
オブジェクトが持つデータであって、当該オブジェクト
の意味を表示するシグニチャーを特定する第2の特定手
段(12)と、当該第2の特定手段(12)の特定するシグニチ
ャーと他オブジェクトの持つシグニチャーとの類似度を
評価することで、当該特定シグニチャーとの間に類似度
を示すシグニチャーを特定する第3の特定手段(13)と、
当該第3の特定手段(13)の特定するシグニチャーの中か
ら処理対象となるシグニチャーを設定して、当該処理対
象シグニチャーの持つシグニチャー要素を選択し必要に
応じて移動することで新たなオブジェクトを作成する作
成手段(14)と、当該作成手段(14)の作成するオブジェク
トを相性を合わせつつ結合することでシステム構築に必
要となるオブジェクトを生成する生成手段(15)とを備え
ることを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
1. An object-oriented data processing system, which names a single processing unit and / or a composite processing unit obtained by combining a single processing unit as an object, combines the objects, and executes a desired processing, Grasping the world as an object model, associating the real world with an extensional comprehension and a comprehension, placing the comprehension in an information-hiding area, and identifying the comprehension, iD information is, so to speak, an extensional comprehension Correspondingly configured, using the extensional name, the real world is represented by a static world, a dynamic world, and a causal world that compose the world of the object. , As a static model, give a system mechanism by using a class and / or a composite class, and for the dynamic world, as a dynamic model, And / or a session corresponding to the movement of the dynamic model is given by using an instance of the composite class, and a causal relationship generated from the static model and the dynamic model is given as information in the static model. And a questioning means (10) for executing the input setting process of one or more spec words for the system to be constructed
And a first specifying means (11) for specifying an identification name of an object indicated by the spec word set by the inquiry means (10).
And a second specifying means (12) for specifying a signature indicating the meaning of the object, which is data held by the object indicated by the identification name specified by the first specifying means (11), and the second specifying means. By evaluating the similarity between the signature specified by the specifying means (12) and the signature of another object, the third specifying means (13) for specifying the signature showing the similarity between the specified signature and ,
Create a new object by setting the signature to be processed from the signatures specified by the third specifying means (13), selecting the signature element of the signature to be processed, and moving as necessary. And a generating means (15) for generating an object required for system construction by combining the objects generated by the generating means (14) while matching them with each other. Object oriented data processing system.
【請求項2】 請求項1記載のオブジェクト指向データ
処理システムにおいて、 オブジェクトの識別名称を検索キーにして、オブジェク
トの持つシグニチャーの表示する意味情報を参照できる
ようにするとともに、当該意味情報を検索キーにして、
オブジェクトの識別名称を参照できるよう構成されるこ
とを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
2. The object-oriented data processing system according to claim 1, wherein the identification name of the object is used as a search key so that the semantic information displayed by the signature of the object can be referred to and the semantic information is used as the search key. And then
An object-oriented data processing system characterized by being configured so that the identification name of an object can be referred to.
【請求項3】 請求項1又は2記載のオブジェクト指向
データ処理システムにおいて、 オブジェクトの識別名称と、当該識別名称に割り付けら
れるオブジェクトの持つシグニチャーとを自由に定義変
更できるよう構成されることを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
3. The object-oriented data processing system according to claim 1, wherein the identification name of the object and the signature of the object assigned to the identification name can be freely defined and changed. Object oriented data processing system.
【請求項4】 請求項1ないし3記載のオブジェクト指
向データ処理システムにおいて、 スペック言葉をシステムのドメイン毎に定義するととも
に、構築対象となるシステムの属するドメイン対応に処
理を実行していくよう構成されることを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
4. The object-oriented data processing system according to claim 1, wherein specification words are defined for each domain of the system, and processing is executed for each domain to which the system to be constructed belongs. An object-oriented data processing system characterized by:
【請求項5】 請求項1ないし4記載のオブジェクト指
向データ処理システムにおいて、 質問手段(10)は、スペック言葉の一覧をディスプレイ画
面に表示する構成を採って、当該表示に対しての選択応
答からスペック言葉の入力設定処理を実行するよう処理
することを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
5. The object-oriented data processing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the inquiry means (10) is configured to display a list of specification words on a display screen, and selects from the response to the display. An object-oriented data processing system characterized by processing to execute specification setting processing of spec words.
【請求項6】 請求項1ないし5記載のオブジェクト指
向データ処理システムにおいて、 オブジェクトの識別名称に対して1つ又は複数のキーワ
ードを割り付ける構成を採り、 第1の特定手段(11)は、上記キーワードを考慮しつつ識
別名称を特定するよう処理することを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
6. The object-oriented data processing system according to claim 1, wherein one or more keywords are assigned to the identification name of the object, and the first specifying means (11) is the keyword. An object-oriented data processing system characterized by processing so as to specify an identification name while considering
【請求項7】 請求項1ないし6記載のオブジェクト指
向データ処理システムにおいて、 第3の特定手段(13)は、大きいオブジェクトを優先させ
つつ類似度を示すシグニチャーの特定処理を実行するよ
う処理することを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
7. The object-oriented data processing system according to any one of claims 1 to 6, wherein the third specifying means (13) performs processing for executing a specification process of a signature indicating similarity while giving priority to a large object. Is an object-oriented data processing system.
【請求項8】 請求項1ないし7記載のオブジェクト指
向データ処理システムにおいて、 作成手段(14)は、第3の特定手段(13)の特定するシグニ
チャーを持つオブジェクトの一覧をディスプレイ画面に
表示する構成を採って、当該表示に対しての選択応答か
ら処理対象のシグニチャーを設定するよう処理すること
を、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
8. The object-oriented data processing system according to claim 1, wherein the creating means (14) displays on the display screen a list of objects having the signature specified by the third specifying means (13). An object-oriented data processing system, characterized in that the processing is performed so as to set a signature to be processed from a selection response to the display.
【請求項9】 請求項1ないし8記載のオブジェクト指
向データ処理システムにおいて、 作成手段(14)は、ディスプレイ画面と対話しつつ処理対
象のシグニチャーを操作することで、当該シグニチャー
とは異なる別のシグニチャーを処理対象として設定する
よう処理することを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
9. The object-oriented data processing system according to any one of claims 1 to 8, wherein the creating means (14) operates a signature to be processed while interacting with a display screen, thereby creating a signature different from the signature. An object-oriented data processing system characterized by performing processing so as to set as a processing target.
【請求項10】 請求項1ないし9記載のオブジェクト
指向データ処理システムにおいて、 作成手段(14)は、ディスプレイ画面と対話することで、
処理対象シグニチャーの持つシグニチャー要素の選択移
動処理を実行するよう処理することを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
10. The object-oriented data processing system according to claim 1, wherein the creating means (14) interacts with a display screen,
An object-oriented data processing system characterized by performing processing for selecting and moving signature elements of a signature to be processed.
【請求項11】 請求項1ないし10記載のオブジェク
ト指向データ処理システムにおいて、 各手段の作成するファイルが独立となる構成を採って、
各手段の処理順序を自由に決定できるよう構成されるこ
とを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
11. The object-oriented data processing system according to claim 1, wherein the files created by each means are independent of each other,
An object-oriented data processing system characterized in that the processing order of each means can be freely determined.
【請求項12】 単一の処理単位および/または単一の
処理単位を複合化した複合処理単位をオブジェクトと名
付け、当該オブジェクトを組み合わせ、所望される処理
を実行するオブジェクト指向データ処理システムにおい
て、 実世界をオブジェクト・モデルとみなして把握し、当該
実世界を外延的名辞と内包とに対応付け、内包を情報隠
蔽された領域に置き、当該内包を特定するいわばiD情
報を外延的名辞と対応付けて構成し、 当該外延的名辞を用いて、上記実世界を上記オブジェク
トの世界を構成する静的世界と動的世界と因果関係世界
とで表現しておき、 当該静的世界については、静的モデルとして、クラスお
よび/または複合クラスを用いてシステムの仕組みを与
え、上記動的世界については、動的モデルとして、上記
クラスおよび/または複合クラスのインスタンスを用い
て当該動的モデルの動きに対応するセッションを与え、 上記静的モデルと上記動的モデルから発生した因果関係
を上記静的モデルの中に情報として与えるよう構成して
なり、 かつ、シーケンス構造の規定される複数のオブジェクト
が指定されるときに、ディスプレイ画面と対話すること
で、当該オブジェクトの相性合わせを実行するととも
に、当該オブジェクトと因果関係の成立する他オブジェ
クトがある場合には、両者のオブジェクト間の結合処理
を実行する相性実行手段(20)と、 相性一致/相性不一致を区別しつつ、上記相性実行手段
(20)の実行により求められるオブジェクト間のシーケン
ス情報及び因果関係情報を相性結果情報として管理する
管理手段(21)とを備え、 上記相性実行手段(20)は、処理実行に先立って上記管理
手段(21)の管理データに従って過去の実行結果を参照
し、指定オブジェクトの持つシーケンス構造の非登録を
判断するときには処理を実行して、その実行結果の相性
結果情報を上記管理手段(21)に登録していくよう処理す
ることを、 特徴するオブジェクト指向データ処理システム。
12. An object-oriented data processing system that names a single processing unit and / or a composite processing unit obtained by combining a single processing unit as an object, combines the objects, and executes a desired processing, Grasping the world as an object model, associating the real world with an extensional comprehension and a comprehension, placing the comprehension in an information-hiding area, and identifying the comprehension, iD information is, so to speak, an extensional comprehension. Correspondingly configured, using the extensional name, the real world is represented by a static world, a dynamic world, and a causal world that compose the world of the object. , As a static model, a system mechanism is given by using a class and / or a composite class. And / or a composite class instance is used to provide a session corresponding to the movement of the dynamic model, and the causal relationship generated from the static model and the dynamic model is provided as information in the static model. When multiple objects whose sequence structure is specified are specified, by interacting with the display screen, the compatibility of the object is executed and other objects that have a causal relationship with the object are executed. If there is, the compatibility execution means (20) for executing the combining process between the two objects and the compatibility execution means while distinguishing the compatibility match / mismatch disagreement.
(20) is provided with management means (21) for managing sequence information between objects and causal relationship information obtained as a result of compatibility as compatibility result information, wherein the compatibility execution means (20) is a management means prior to execution of processing. The past execution result is referred to according to the management data of (21), the process is executed when it is determined that the sequence structure of the specified object is not registered, and the compatibility result information of the execution result is registered in the management means (21). An object-oriented data processing system characterized by processing as it goes.
【請求項13】 請求項12記載のオブジェクト指向デ
ータ処理システムにおいて、 相性実行手段(20)は、処理実行に先立って管理手段(21)
の管理データに従って過去の実行結果を参照し、指定オ
ブジェクトの持つシーケンス構造の相性一致登録を判断
するときには因果関係オブジェクトとの間の結合処理を
実行して、その実行結果の相性結果情報を管理手段(21)
に登録していくよう処理することを、 特徴するオブジェクト指向データ処理システム。
13. The object-oriented data processing system according to claim 12, wherein the compatibility executing means (20) manages means (21) prior to executing the processing.
The past execution result is referred to according to the management data of the specified object, and when determining the compatibility registration of the sequence structure of the specified object, the connection process with the causal relationship object is executed, and the compatibility result information of the execution result is managed by the management means. (twenty one)
An object-oriented data processing system characterized by processing to be registered in.
【請求項14】 単一の処理単位および/または単一の
処理単位を複合化した複合処理単位をオブジェクトと名
付け、当該オブジェクトを組み合わせ、所望される処理
を実行するオブジェクト指向データ処理システムにおい
て、 実世界をオブジェクト・モデルとみなして把握し、当該
実世界を外延的名辞と内包とに対応付け、内包を情報隠
蔽された領域に置き、当該内包を特定するいわばiD情
報を外延的名辞と対応付けて構成し、 当該外延的名辞を用いて、上記実世界を上記オブジェク
トの世界を構成する静的世界と動的世界と因果関係世界
とで表現しておき、 当該静的世界については、静的モデルとして、クラスお
よび/または複合クラスを用いてシステムの仕組みを与
え、上記動的世界については、動的モデルとして、上記
クラスおよび/または複合クラスのインスタンスを用い
て当該動的モデルの動きに対応するセッションを与え、 上記静的モデルと上記動的モデルから発生した因果関係
を上記静的モデルの中に情報として与えるよう構成して
なり、 かつ、オブジェクトの間に成立する相性ルールを管理す
るルール管理手段(30)と、 シーケンス構造の規定されない複数のオブジェクトが指
定されるときに、当該オブジェクトの組み合わせに従っ
て当該オブジェクトに対してシーケンス構造を与える構
造化実行手段(31)と、 上記ルール管理手段(30)の管理データを使って、上記構
造化実行手段(31)によりシーケンス構造化されるオブジ
ェクトの相性を評価し、当該オブジェクトが相性の合う
オブジェクトとして機能するものであることを判断する
ときには、当該オブジェクトに相性を与えて当該オブジ
ェクトを有効なオブジェクトとして生成する生成手段(3
2)とを備えることを、 特徴するオブジェクト指向データ処理システム。
14. An object-oriented data processing system that names a single processing unit and / or a composite processing unit obtained by combining a single processing unit as an object, combines the objects, and executes a desired processing, Grasping the world as an object model, associating the real world with an extensional comprehension and a comprehension, placing the comprehension in an information-hiding area, and identifying the comprehension, iD information is, so to speak, an extensional comprehension. Correspondingly configured, using the extensional name, the real world is represented by a static world, a dynamic world, and a causal world that compose the world of the object. , As a static model, a system mechanism is given by using a class and / or a composite class. And / or a composite class instance is used to provide a session corresponding to the movement of the dynamic model, and the causal relationship generated from the static model and the dynamic model is provided as information in the static model. And the rule management means (30) that manages the compatibility rule that holds between objects, and when multiple objects whose sequence structure is not specified are specified, By using the structured execution means (31) that gives the sequence structure and the management data of the rule management means (30), the compatibility of the objects that are sequence structured by the structured execution means (31) is evaluated, and the object When it is determined that is a compatible object, Generating means for generating the object as a valid object giving sex (3
2) An object-oriented data processing system characterized by comprising:
【請求項15】 単一の処理単位および/または単一の
処理単位を複合化した複合処理単位をオブジェクトと名
付け、当該オブジェクトを組み合わせ、所望される処理
を実行するオブジェクト指向データ処理システムにおい
て、 実世界をオブジェクト・モデルとみなして把握し、当該
実世界を外延的名辞と内包とに対応付け、内包を情報隠
蔽された領域に置き、当該内包を特定するいわばiD情
報を外延的名辞と対応付けて構成し、 当該外延的名辞を用いて、上記実世界を上記オブジェク
トの世界を構成する静的世界と動的世界と因果関係世界
とで表現しておき、 当該静的世界については、静的モデルとして、クラスお
よび/または複合クラスを用いてシステムの仕組みを与
え、上記動的世界については、動的モデルとして、上記
クラスおよび/または複合クラスのインスタンスを用い
て当該動的モデルの動きに対応するセッションを与え、 上記静的モデルと上記動的モデルから発生した因果関係
を上記静的モデルの中に情報として与えるよう構成して
なり、 かつ、結合対象となる複数のオブジェクトが指定される
ときに、当該オブジェクトをロゴ形式でもってディスプ
レイ画面に表示するとともに、当該ロゴ表示に対応付け
て、当該オブジェクトの持つ属性情報をディスプレイ画
面に表示する表示制御手段(40)と、 ディスプレイ画面と対話することで、上記ロゴ表示のオ
ブジェクトの間の相性合わせ処理と上記属性情報の値設
定処理とを実行することで、指定オブジェクト間の結合
処理を実行する結合実行手段(41)とを備えることを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
15. An object-oriented data processing system, which names a single processing unit and / or a composite processing unit obtained by combining a single processing unit as an object, combines the objects, and executes a desired processing, Grasping the world as an object model, associating the real world with an extensional comprehension and a comprehension, placing the comprehension in an information-hiding area, and identifying the comprehension, iD information is, so to speak, an extensional comprehension. Correspondingly configured, using the extensional name, the real world is represented by a static world, a dynamic world, and a causal world that compose the world of the object. , As a static model, a system mechanism is given by using a class and / or a composite class. And / or a composite class instance is used to provide a session corresponding to the movement of the dynamic model, and the causal relationship generated from the static model and the dynamic model is provided as information in the static model. When multiple objects to be combined are specified, the objects are displayed in the logo format on the display screen, and the attribute information of the objects is displayed in association with the logo display. By interacting with the display control means (40) to be displayed on the screen and the display screen, the compatibility matching process between the objects of the logo display and the value setting process of the attribute information are executed, and the An object-oriented data processing system characterized by comprising a combining execution means (41) for executing a combining process. Beam.
【請求項16】 請求項15記載のオブジェクト指向デ
ータ処理システムにおいて、 結合実行手段(41)は、線画を使ってオブジェクト間の結
合関係をディスプレイ画面に表示するよう処理すること
を、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
16. The object-oriented data processing system according to claim 15, wherein the merging execution means (41) performs processing so as to display a merging relationship between the objects on a display screen by using a line drawing. Oriented data processing system.
【請求項17】 請求項15又は16記載のオブジェク
ト指向データ処理システムにおいて、 結合実行手段(41)は、相性の合わない結合指示があると
きには、当該結合指示を拒否するよう処理することを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
17. The object-oriented data processing system according to claim 15 or 16, wherein when there is a combination instruction that does not match the compatibility, the combination execution means (41) processes so as to reject the combination instruction. Object oriented data processing system.
【請求項18】 請求項15ないし17記載のオブジェ
クト指向データ処理システムにおいて、 結合実行手段(41)は、指定オブジェクトと因果関係の成
立する他オブジェクトが存在する場合には、ディスプレ
イ画面と対話することで、両者のオブジェクトの間の結
合処理を実行するよう処理することを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
18. The object-oriented data processing system according to claim 15, wherein the combining execution means (41) interacts with the display screen when another object having a causal relationship with the designated object exists. An object-oriented data processing system characterized by processing to execute a combining process between both objects.
【請求項19】 請求項15ないし18記載のオブジェ
クト指向データ処理システムにおいて、 ディスプレイ画面のロゴ形態が変更されると、当該変更
に対応してオブジェクトの意味を表示するシグニチャー
が変更されることで当該オブジェクトも変更されるよう
構成されることを、 特徴とするオブジェクト指向データ処理システム。
19. The object-oriented data processing system according to claim 15, wherein when the logo form of the display screen is changed, the signature for displaying the meaning of the object is changed corresponding to the change. An object-oriented data processing system characterized by the fact that objects are also modified.
JP26199493A 1993-10-20 1993-10-20 Object-oriented data processing system Withdrawn JPH07114461A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26199493A JPH07114461A (en) 1993-10-20 1993-10-20 Object-oriented data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26199493A JPH07114461A (en) 1993-10-20 1993-10-20 Object-oriented data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114461A true JPH07114461A (en) 1995-05-02

Family

ID=17369540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26199493A Withdrawn JPH07114461A (en) 1993-10-20 1993-10-20 Object-oriented data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114461A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112487152A (en) * 2020-12-17 2021-03-12 中国农业银行股份有限公司 Automatic document detection method and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112487152A (en) * 2020-12-17 2021-03-12 中国农业银行股份有限公司 Automatic document detection method and device
CN112487152B (en) * 2020-12-17 2023-12-08 中国农业银行股份有限公司 Automatic document detection method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Naujokat et al. CINCO: a simplicity-driven approach to full generation of domain-specific graphical modeling tools
US5560012A (en) Object-oriented data processing system
JPH06214865A (en) Object base data processor
US5572733A (en) Data processing system which executes composite objects by combining existing objects
CN115170048B (en) Workflow realization method, system and medium based on model and rule
LeBozec et al. Unified modeling language and design of a case-based retrieval system in medical imaging.
US5594836A (en) Ennoversion management system for data processing system
JP2007535013A (en) Computer program design
Alshareef et al. Activity-based DEVS modeling
JPH07114464A (en) Object-oriented data processing system
Elstermann et al. Subject-oriented reference model for virtual factory operations commissioning
JPH07114461A (en) Object-oriented data processing system
JPH06332711A (en) Object management processing system for data processing system
JPH0736696A (en) Object directed data processing system
Juhás et al. Collecting Structured Logs of Instances as Process Nets in Petriflow Language.
JPH07114472A (en) Object-oriented data processing system
JPH06332785A (en) Object directing data processing system
JPH06332714A (en) Self-pr system for object
Thakare et al. Deriving Best Practices from Development Methodology Base (Part 1)
JPH06332784A (en) Object directing data processing system
Roubtsova EXTREME: EXecuTable requirements engineering, management, and evolution
JPH06214790A (en) Object direction data processor
Davis et al. Reuse of software process and product through knowledge-based adaptation
Bjornestad A research programme for object-orientation
Hasni Towards an interoperability ontology for software development tools

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226