JPH06332048A - Clutch mechanism - Google Patents
Clutch mechanismInfo
- Publication number
- JPH06332048A JPH06332048A JP5117183A JP11718393A JPH06332048A JP H06332048 A JPH06332048 A JP H06332048A JP 5117183 A JP5117183 A JP 5117183A JP 11718393 A JP11718393 A JP 11718393A JP H06332048 A JPH06332048 A JP H06332048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- clutch
- cam
- mirror
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、クラッチ機構、詳しく
は単一駆動源の動力を3種以上の独立した駆動系に切換
えるクラッチ機構に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a clutch mechanism, and more particularly to a clutch mechanism for switching the power of a single drive source to three or more independent drive systems.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、カメラ等の機器において、単一の
駆動力を複数の駆動系に切換えて使用する駆動力切換機
構は種々提案されており、たとえば、特開平1−287
648号公報には、正逆回転動作により単一モータの駆
動力を複数の伝達機構に切換える駆動力切換機構が開示
されている。2. Description of the Related Art Heretofore, various driving force switching mechanisms have been proposed for switching a single driving force to a plurality of driving systems for use in devices such as cameras.
Japanese Patent Laid-Open No. 648 discloses a driving force switching mechanism that switches the driving force of a single motor to a plurality of transmission mechanisms by forward and reverse rotation operations.
【0003】この技術手段は、その正回転動作によって
上記単一モータの駆動力をシャッターチャージ,ミラー
駆動等の駆動源として、また、逆回転動作によって該モ
ータの駆動力をフィルム巻上げ,巻戻し動作の駆動源と
してそれぞれ利用するように切換えるようになってい
る。This technical means uses the driving force of the single motor as a driving source for shutter charging, mirror driving, etc. by its forward rotation operation, and the driving force of the motor by the reverse rotation operation to wind up and rewind the film. It is designed to be switched so as to be used as a driving source of each.
【0004】また、特願平4−60548号には、ロー
タリークラッチによって一方向の回転でクラッチ切換え
動作を行い、また、他方向の回転によって非駆動機構を
駆動する技術手段が提案されている。Further, Japanese Patent Application No. 4-60548 proposes a technical means for performing a clutch switching operation by rotation in one direction by a rotary clutch and driving a non-driving mechanism by rotation in the other direction.
【0005】一方、特願平3−309336号におい
て、太陽ギヤーと遊星ギヤーとの組み合わせにより、単
一のモータを用いて複数の被駆動ギヤーを選択する駆動
機構が提案されている。On the other hand, Japanese Patent Application No. 3-309336 proposes a drive mechanism which selects a plurality of driven gears using a single motor by combining a sun gear and a planetary gear.
【0006】ところで、上述したようなロータリークラ
ッチでは、該クラッチギヤーと被駆動系の初段ギヤーと
で歯先干渉が生じる虞がある。そこで、該歯先の先端歯
厚を尖り限界に設定して、この歯先干渉を防止する技術
手段が知られている。By the way, in the rotary clutch as described above, there is a possibility that tooth tip interference may occur between the clutch gear and the first stage gear of the driven system. Therefore, there is known a technical means for preventing the tooth tip interference by setting the tip tooth thickness of the tooth tip to the sharpness limit.
【0007】また、特願平4−317421号において
は、上記同様にロータリークラッチギヤーと被駆動系の
初段ギヤーとの歯先干渉を防止するために、各被駆動系
の初段ギヤーに該クラッチギヤーが同等な位相で係合す
るように位置規制部材を配設した技術手段が提案されて
いる。Further, in Japanese Patent Application No. 4-317421, in order to prevent tooth tip interference between the rotary clutch gear and the first-stage gear of the driven system, the clutch gear is attached to the first-stage gear of each driven system in the same manner as described above. There has been proposed a technical means in which the position restricting member is arranged so that they are engaged in the same phase.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た、歯先の先端歯厚を尖り限界に設定して歯先干渉を防
止する技術手段を用いた場合、たとえば、近年、頻繁に
使用されるモールド製のギヤーでは、歯先端に0.05mm程
度の円周部が形成されてしまうため、歯先干渉を完全に
防ぐことが難しいものとなっている。However, when the above-mentioned technical means for preventing the tooth tip interference by setting the tip tooth thickness of the tooth tip to the sharpness limit, for example, a mold frequently used in recent years is used. In the case of gears made of steel, it is difficult to completely prevent tooth tip interference because a circumferential portion of about 0.05 mm is formed at the tooth tips.
【0009】また、上記特願平4−317421号にお
ける技術手段では、該クラッチ機構が収納される機器内
において、上記位置規制部材によりスペース上の制約が
生じると共に、振動等により係合が解除されることも想
定され、この場合においては、効果を発揮することが困
難となっている。Further, in the technical means in the above-mentioned Japanese Patent Application No. 4-317421, in the device in which the clutch mechanism is housed, the space is restricted by the position restricting member, and the engagement is released due to vibration or the like. It is also assumed that it is difficult to exert the effect in this case.
【0010】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、上述した問題点を解消すると共に、小型で、ギ
ヤーの歯先干渉のないクラッチ機構を提供することを目
的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a compact clutch mechanism which does not interfere with the addendum of the gear teeth.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するために本発明による第1のクラッチ機構は、駆
動源と、この駆動源により正逆回転される太陽ギヤー
と、この太陽ギヤーの一方向回転により該太陽ギヤー周
りに公転され、他方向の回転により公転軌道上の所定の
位置において自転する遊星ギヤーと、この遊星ギヤーの
自転位置において該遊星ギヤーと噛合するように配置さ
れ、該遊星ギヤーの自転により駆動される被駆動ギヤー
とを具備しており、上記被駆動ギヤーは上記遊星ギヤー
との噛合位置から少なくとも全歯タケ量分移動可能に構
成されていることを特徴とする。In order to achieve the above object, a first clutch mechanism according to the present invention comprises a drive source, a sun gear which is rotated forward and reverse by the drive source, and a sun gear of the sun gear. The planet gear is revolved around the sun gear by one-direction rotation, and is rotated at the predetermined position on the revolution orbit by the other direction rotation, and is arranged so as to mesh with the planet gear at the rotation position of the planet gear. A driven gear driven by rotation of a planetary gear is provided, and the driven gear is configured to be movable by at least the entire tooth bamboo amount from the meshing position with the planetary gear.
【0012】上記の目的を達成するために本発明による
第2のクラッチ機構は、駆動源と、この駆動源により正
逆回転される太陽ギヤーと、この太陽ギヤーの一方向回
転により該太陽ギヤー周りに公転され、他方向の回転に
より公転軌道上の所定の位置において自転する遊星ギヤ
ーと、この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤー
と噛合するように配置され、該遊星ギヤーの自転により
駆動される被駆動ギヤーとを具備しており、上記被駆動
ギヤーと遊星ギヤーの中心を結んだ線分と、該被駆動ギ
ヤーと該被駆動ギヤーの次段のギヤーとの中心を結んだ
線分との角度は、上記遊星ギヤーの公転方向に90°乃
至150°であることを特徴とする。In order to achieve the above object, a second clutch mechanism according to the present invention comprises a drive source, a sun gear that is normally and reversely rotated by the drive source, and a unidirectional rotation of the sun gear around the sun gear. The planetary gear, which is revolved in the other direction and rotates at a predetermined position on the revolution orbit by rotation in the other direction, and is arranged so as to mesh with the planetary gear at the rotation position of this planetary gear, and is driven by the rotation of the planetary gear. A line segment connecting the center of the driven gear and the center of the planetary gear, and a line segment connecting the center of the driven gear and the center of the gear next to the driven gear. The angle is 90 ° to 150 ° in the revolving direction of the planetary gear.
【0013】上記の目的を達成するために本発明による
第3のクラッチ機構は、駆動源と、この駆動源により正
逆回転される太陽ギヤーと、この太陽ギヤーの一方向回
転により該太陽ギヤー周りに公転され、他方向の回転に
より公転軌道上の所定の位置において自転する遊星ギヤ
ーと、この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤー
と噛合するように配置され、該遊星ギヤーの自転により
駆動される被駆動ギヤーとを具備しており、上記被駆動
ギヤーと遊星ギヤーの中心を結んだ線分と、該被駆動ギ
ヤーと該被駆動ギヤーの次段のギヤーとの中心を結んだ
線分との角度は、上記遊星ギヤーの公転方向に210°
乃至270°であることを特徴とする。In order to achieve the above object, a third clutch mechanism according to the present invention comprises a drive source, a sun gear which is normally and reversely rotated by the drive source, and a unidirectional rotation of the sun gear around the sun gear. The planetary gear, which is revolved around the axis of the planetary gears and rotates at a predetermined position on the revolutionary orbit by rotation in the other direction, and is arranged so as to mesh with the planetary gear at the rotation position of the planetary gear, and is driven by the rotation of the planetary gear. A line segment connecting the center of the driven gear and the center of the planetary gear, and a line segment connecting the center of the driven gear and the center of the gear next to the driven gear. The angle is 210 ° in the direction of revolution of the planetary gears.
To 270 °.
【0014】上記の目的を達成するために本発明による
第4のクラッチ機構は、駆動源と、この駆動源により正
逆回転される太陽ギヤーと、この太陽ギヤーの一方向回
転により該太陽ギヤー周りに公転され、他方向の回転に
より公転軌道上の所定の位置において自転する遊星ギヤ
ーと、この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤー
と噛合するように配置され、該遊星ギヤーの自転により
駆動される被駆動ギヤーとを具備しており、上記被駆動
ギヤーは、該被駆動ギヤーの両面に突出する軸を一体成
形されていることを特徴とする。In order to achieve the above object, a fourth clutch mechanism according to the present invention comprises a drive source, a sun gear which is normally and reversely rotated by the drive source, and a unidirectional rotation of the sun gear around the sun gear. The planetary gear, which is revolved around the axis of the planetary gears and rotates at a predetermined position on the revolutionary orbit by rotation in the other direction, and is arranged so as to mesh with the planetary gear at the rotation position of the planetary gear, and is driven by the rotation of the planetary gear. A driven gear is provided, and the driven gear is characterized in that a shaft protruding to both surfaces of the driven gear is integrally formed.
【0015】[0015]
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0016】図1ないし図6は、本発明の第1実施例の
クラッチ機構を適用したカメラを示しており、図1は該
カメラの上面図、図2は正面図、図3は下面図、図4は
該カメラにおけるストロボを収納した状態を示す右側面
図、図5は背面図、図6は該カメラにおいてストロボ写
真撮影を行う際の状態を示した右側面図である。また、
図7は、該カメラにおけるモード設定部材を示した要部
拡大上面図である。1 to 6 show a camera to which the clutch mechanism of the first embodiment of the present invention is applied. FIG. 1 is a top view of the camera, FIG. 2 is a front view, and FIG. 3 is a bottom view. FIG. 4 is a right side view showing a state in which a strobe is housed in the camera, FIG. 5 is a rear view, and FIG. 6 is a right side view showing a state in which stroboscopic photography is performed in the camera. Also,
FIG. 7 is an enlarged top view of an essential part showing a mode setting member in the camera.
【0017】上記カメラは、いわゆるストロボ内蔵型の
一眼レフレックスカメラであり、さらに撮影レンズをボ
ディに一体化したことで、小型化を図ったレンズ固定型
のカメラである。The camera is a so-called built-in flash single-lens reflex camera, and is a lens-fixed type camera whose size is reduced by integrating a taking lens in the body.
【0018】上記図4,図6の右側面図に示すように本
カメラの撮影レンズ1(図2参照)は沈胴可能なレンズ
で、使用時にはパワースイッチ4を操作することによ
り、レンズ部が図6に示す撮影状態に繰り出すよう構成
されたものである。As shown in the right side views of FIGS. 4 and 6, the taking lens 1 (see FIG. 2) of this camera is a collapsible lens. It is configured to extend to the shooting state shown in FIG.
【0019】図9ないし図12は、上記カメラにおける
撮影光学系を示した側面図である。9 to 12 are side views showing a photographing optical system in the camera.
【0020】図9は、WIDE端、すなわち焦点距離f
=28mmの状態を、また、図10は、スタンダード状
態、すなわち焦点距離f=70mmの状態を、さらに、
図11は、TELE端、すなわち焦点距離f=110m
mの状態をそれぞれ示している。また、図12は沈胴状
態を示している。FIG. 9 shows the WIDE end, that is, the focal length f
= 28 mm, and FIG. 10 shows the standard state, that is, the focal length f = 70 mm,
FIG. 11 shows the TELE end, that is, the focal length f = 110 m.
The state of m is shown respectively. Further, FIG. 12 shows a collapsed state.
【0021】これらの図に示すように本カメラの撮影光
学系は5群11枚により構成される焦点距離28mm〜
110mmの4倍ズームである。As shown in these figures, the photographing optical system of this camera has a focal length of 28 mm from 11 elements in 5 groups.
It is a 4 × zoom of 110 mm.
【0022】上述したように、図9がWIDE端、すな
わちf=28mmの状態であり、図11がTELE端の
f=110mmである。また、スタンダードのf=70
mmの状態が図10であり、光学系全長はこの状態が両
端よりも短くなるタイプである。As described above, FIG. 9 shows the WIDE end, that is, f = 28 mm, and FIG. 11 shows the TELE end f = 110 mm. Also, the standard f = 70
The state of mm is shown in FIG. 10, and the total length of the optical system is such that this state is shorter than both ends.
【0023】上記各レンズ群は、第1群〜第5群に別れ
それぞれのパワーは負,負,正,負,正となるよう配分
され第5群内に1枚の非球面レンズを使用することで極
めてコンパクトかつ高性能な光学系を構成している。フ
ォーカシングはフロントフォーカスタイプであり、第1
群を移動させることにより行なわれる。また絞りは第4
群の前面に配置され、ズーミングに際しては第4群と一
体に移動する。The above lens groups are divided into first to fifth groups, and the respective powers are distributed to be negative, negative, positive, negative, and positive, and one aspherical lens is used in the fifth group. This constitutes an extremely compact and high-performance optical system. Focusing is the front focus type,
This is done by moving the group. The aperture is the fourth
It is located in front of the group and moves together with the fourth group during zooming.
【0024】このように本カメラは、各レンズ群の間隔
を短縮することで収納時のコンパクト化を図っている。
但し、第5群と結像面の間には本実施例ではミラーとシ
ャッターが配置されているため、第5群は若干しか沈胴
しない。さらに、1,2群は沈胴時の全長をより短かく
するため、図12の状態では1群を無限遠位置(最も繰
り込んだ状態)よりも、至近側に若干繰り出した状態に
て沈胴するよう構成されている。As described above, this camera is designed to be compact when stored by shortening the interval between the lens groups.
However, since the mirror and the shutter are arranged between the fifth group and the image plane in this embodiment, the fifth group is slightly retracted. Furthermore, in order to make the total length of the first and second groups shorter when retracted, in the state shown in FIG. 12, the first group is retracted in a state in which it is slightly extended to the near side rather than the infinity position (the most retracted state). Is configured.
【0025】また、鏡枠11内の動力系については詳述
しないが、フォーカシングを司る第1群およびズーミン
グを司る全群の駆動は鏡枠ユニットに内蔵されたフォー
カスモータ、ズームモータによりそれぞれ制御される。
第4群と一体の絞りに関しては、同じく鏡枠11に内蔵
の絞りモータ(ステッピングモータ)により制御され
る。Although the power system in the lens frame 11 will not be described in detail, the driving of the first group for focusing and all groups for zooming are controlled by a focus motor and a zoom motor incorporated in the lens frame unit, respectively. It
The diaphragm integrated with the fourth group is controlled by a diaphragm motor (stepping motor) also built in the lens frame 11.
【0026】上記カメラはグリップ部7において撮影者
に保持され、レリーズボタン2の押圧により一連の撮影
動作を行なうようになっている。また、該レリーズ動作
に先だってズームボタン5を操作すれば不図示のズーム
駆動系により撮影レンズが移動し任意の焦点距離へ設定
が可能となる。The camera is held by the photographer at the grip portion 7, and a series of photographing operations are performed by pressing the release button 2. Further, if the zoom button 5 is operated prior to the release operation, the photographic lens is moved by a zoom drive system (not shown), and it is possible to set an arbitrary focal length.
【0027】なお、ここで上記レリーズボタン2はいわ
ゆる2段スイッチになっており、1段目(以下1st.
レリーズ)では測距および合焦動作を行ない、2段目
(以下2nd.レリーズ)で一連の撮影動作を行なうも
のである。The release button 2 is a so-called two-step switch, and the first step (hereinafter referred to as 1st.
In the release, distance measurement and focusing operation are performed, and a series of shooting operations is performed in the second stage (hereinafter referred to as 2nd release).
【0028】また、カメラ本体上面には表示部6が設け
られており、フィルムのコマ数や、モード操作部材によ
り設定可能な撮影モードの告知等を行なっている。A display unit 6 is provided on the upper surface of the camera body to notify the number of frames of the film and the photographing mode which can be set by the mode operating member.
【0029】次に、より本カメラの構成を明確にするた
め、図8に示す中央断面上面図を用いて、全体構成を説
明する。Next, in order to further clarify the structure of the present camera, the whole structure will be described with reference to the central sectional top view shown in FIG.
【0030】図に示すように、撮影レンズ1(図2参
照)を含む鏡枠11の後ろ側(結像面側)には、ミラー
ユニット12が配置されている。なお、本図において
は、該鏡枠11は沈胴時の状態を示している。上記ミラ
ーユニット12内には通常はファインダー系に光束を導
き、撮影時には光路より退避するミラーが配置されてい
る。As shown in the figure, a mirror unit 12 is arranged on the rear side (on the image plane side) of the lens frame 11 including the taking lens 1 (see FIG. 2). In this figure, the lens frame 11 is shown in a retracted state. In the mirror unit 12, a mirror that normally guides a light beam to the finder system and retracts from the optical path during shooting is arranged.
【0031】シャッター13は、いわゆる縦走りタイプ
のフォーカルプレンシャッターであり、マグネットによ
り制御される先幕、後幕のタイミングにより露光時間を
制御されるものである。The shutter 13 is a so-called vertical traveling type focal plane shutter, and the exposure time is controlled by the timing of the front curtain and the rear curtain controlled by the magnet.
【0032】上記ミラーユニット12、およびシャッタ
ー13の両側にはパトローネ15とフィルムを巻き取る
スプールおよび、必要な空間を有するスプール室16が
配置され、上記シャッター13の後ろ側に位置する不図
示の結像面上をフィルムを移動させるシャッター13の
一部凸形状となっているマグネット部と、鏡枠11の間
にはモーター14が配置されている。On both sides of the mirror unit 12 and the shutter 13, a cartridge 15 and a spool for winding the film, and a spool chamber 16 having a necessary space are arranged, and a connection (not shown) located on the rear side of the shutter 13 is provided. A motor 14 is disposed between the lens frame 11 and a partially convex magnet portion of the shutter 13 that moves the film on the image plane.
【0033】このモーター14は、本カメラにおいて
は、鏡枠11内部のズーミング、フォーカシング、絞り
以外のすべての動作を司る動力源であり、具体的にはシ
ャッターチャージ、ミラーアップ,ダウン、フィルム巻
上げ、フィルム巻戻し等を行なうものである。該モータ
ー14は本カメラでは、ハウジング外径φ12mm、全
長30mmのDCモーターが利用されている。また、該
モーター14の動力は本実施例の特徴であるクラッチ機
構により各駆動系に切り換えられるが、その機構は後に
詳述する。該モーター14等を駆動するエネルギー源と
して電池18が用いられ、本カメラではグリップ部7に
2本のリチウム電池が配置されている。In the present camera, the motor 14 is a power source that controls all operations other than zooming, focusing, and diaphragm inside the lens frame 11, and specifically, shutter charge, mirror up / down, film winding, The film is rewound. In this camera, a DC motor having an outer diameter of 12 mm and a total length of 30 mm is used as the motor 14. The power of the motor 14 is switched to each drive system by the clutch mechanism which is a feature of this embodiment, which mechanism will be described in detail later. A battery 18 is used as an energy source for driving the motor 14 and the like, and in this camera, two lithium batteries are arranged in the grip portion 7.
【0034】パトローネ室15、モーター14、電池1
8により囲まれた空間にはストロボのエネルギーを蓄え
るコンデンサ17が配置され、不図示のストロボ用基板
を介して発光部へ導かれている。Patrone chamber 15, motor 14, battery 1
A capacitor 17 for storing strobe energy is arranged in a space surrounded by 8 and is led to a light emitting portion via a strobe substrate (not shown).
【0035】図8において主要構成を説明したが、この
他に不図示ではあるが鏡枠内部には、ズーミングを司る
ズーム用モーター、フォーカシングを司るフォーカスモ
ーター、絞り設定を司る絞りモーターが配置されてお
り、また、これらすべてのアクチュエータは後述する電
装システムにより適宜制御されているものである事は言
うまでもない。Although the main structure has been described with reference to FIG. 8, although not shown, a zoom motor for zooming, a focus motor for focusing, and an aperture motor for aperture setting are arranged inside the lens frame. It goes without saying that all of these actuators are appropriately controlled by the electrical equipment system described later.
【0036】次に、本カメラの各ユニット間の関連をよ
り明確にするため、図13の内部斜視分解図を参照して
説明する。なお、上記図8と同等なユニットに関しては
同一記号で示すものとする。Next, in order to clarify the relationship between the respective units of the camera, description will be given with reference to the internal perspective exploded view of FIG. The units equivalent to those in FIG. 8 are designated by the same symbols.
【0037】まず、鏡枠ユニット11は光学系を内包す
る円筒部と、フランジ形状となる結合部とにより構成さ
れ、該結合部は、図8において説明したパトローネ室1
5、スプール室16を内包する本体ユニット21と連結
可能となっている。First, the lens frame unit 11 is composed of a cylindrical portion containing an optical system and a flange-shaped coupling portion, and the coupling portion is the cartridge chamber 1 described in FIG.
5. The main body unit 21 including the spool chamber 16 can be connected.
【0038】上記ミラーユニット12にはシャッターユ
ニット13が取付られており、該ユニット組が、予め鏡
枠結合前に本体ユニット21に対して取付られるよう構
成されている。A shutter unit 13 is attached to the mirror unit 12, and the unit set is configured to be attached to the main body unit 21 before the lens frame is assembled.
【0039】ここでシャッターユニット13の下面には
シャッターをチャージするシャッターチャージレバー2
6が、また、ミラーユニット12の下面には該ミラーの
アップ、ダウンを行なうミラー駆動レバー27がそれぞ
れ配設されている。The shutter charge lever 2 for charging the shutter is provided on the lower surface of the shutter unit 13.
6, and a mirror drive lever 27 for moving the mirror up and down is arranged on the lower surface of the mirror unit 12.
【0040】本カメラでは、主動力源であるモータ14
を有する動力ユニットは既述の本体ユニット21、ミラ
ーユニット12に対し下側より結合可能なように構成さ
れ、図13におけるモータ14(ここでは下側に不図示
の出力軸を有する)からの動力は、動力ユニット22内
のクラッチを介して、フォークギヤー24、スプール2
5等に伝達可能である。In this camera, the motor 14 which is the main power source is used.
The power unit including is configured so that it can be coupled to the main body unit 21 and the mirror unit 12 described above from below, and the power from the motor 14 in FIG. 13 (here, has an output shaft (not shown) below). Through the clutch in the power unit 22, the fork gear 24, the spool 2
It can be transmitted to 5th grade.
【0041】ここで、フォークギヤー24は装填された
フィルムパトローネのパトローネ軸に嵌合し、フィルム
巻戻しを行なうものであり、スプール25は不図示の爪
部材やバネ部材等によりフィルムを保持し巻上げを行な
うようになっている。Here, the fork gear 24 is for rewinding the film by fitting it to the cartridge shaft of the loaded film cartridge, and the spool 25 holds the film by a claw member or a spring member (not shown) and winds it. Is designed to do.
【0042】また、不図示ではあるが、シャッターチャ
ージレバー26、ミラー駆動レバー27を動作させる相
手レバーも動力ユニット22内に配設されている。Although not shown, a counterpart lever for operating the shutter charge lever 26 and the mirror drive lever 27 is also provided in the power unit 22.
【0043】上記ミラーユニット12が一眼レフレック
スカメラのミラーを有するユニットであることは述べた
が、該ユニットの上部には、ミラーにより反射された光
束をファインダー接眼部へ導くファインダーユニット2
3が結合される。このファインダーユニット23には、
撮影時の光学系結像面(フィルム面)と等価な位置にス
クリーンが配置され、そのほかにいわゆるペンタプリズ
ムと接眼光学系が内包されている。Although it has been described that the mirror unit 12 is a unit having a mirror of a single-lens reflex camera, the finder unit 2 for guiding the light beam reflected by the mirror to the finder eyepiece is provided above the unit.
3 are combined. This finder unit 23 has
A screen is arranged at a position equivalent to the image plane (film surface) of the optical system at the time of shooting, and a so-called pentaprism and an eyepiece optical system are also included.
【0044】次に、本発明の第1実施例であるクラッチ
機構の動力ユニット22の内部原理について図14以降
にて説明する。Next, the internal principle of the power unit 22 of the clutch mechanism according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
【0045】図14は該第1実施例のクラッチ機構の動
力ユニット内の動力分配を示したブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing power distribution in the power unit of the clutch mechanism of the first embodiment.
【0046】本カメラの動力源が、DCモータであるこ
とは述べたが、本実施例で用いているモータ14はカメ
ラ全体を小型化する観点よりモータからダイレクトに各
駆動系を駆動可能なほどのパワーのある大型モータは使
用できない。よって、モータ14から、図14に示すよ
うに減速系32Aが配置され、モータ動力はある程度、
減速したのち、本実施例の主たる機構であるシーケンス
クラッチ36Aに伝達される。Although it has been described that the power source of the camera is a DC motor, the motor 14 used in the present embodiment can drive each drive system directly from the motor in view of downsizing the entire camera. The large motor with the power of cannot be used. Therefore, the reduction gear system 32A is arranged from the motor 14 as shown in FIG.
After decelerating, it is transmitted to the sequence clutch 36A, which is the main mechanism of this embodiment.
【0047】本実施例ではシーケンスクラッチ36Aに
て、3系統に動力が切換可能となるように構成されてお
り、該3系統とは、シャッター・ミラー系33A、巻上
げ系34A、巻戻し系35Aである。ここで図13にて
説明したチャージレバー26、ミラー駆動レバー27
は、同一系統(シャッター・ミラー系33A)にて駆動
されることになる。上記シーケンスクラッチ36Aはこ
れら3系統に対し、択一的に動力を伝達するものであ
り、駆動中、他の2系統に対してはモータ14からの駆
動力は全く伝達されないようになっている。In this embodiment, the sequence clutch 36A is constructed so that the power can be switched to three systems. The three systems are a shutter / mirror system 33A, a winding system 34A, and a rewinding system 35A. is there. Here, the charge lever 26 and the mirror drive lever 27 described with reference to FIG.
Are driven by the same system (shutter / mirror system 33A). The sequence clutch 36A selectively transmits power to these three systems, and the driving force from the motor 14 is not transmitted to the other two systems during driving.
【0048】次に、上記シーケンスクラッチ36Aの原
理を図15の概念図を用いて説明する。Next, the principle of the sequence clutch 36A will be described with reference to the conceptual diagram of FIG.
【0049】上記図15は、上記第1実施例のクラッチ
機構におけるシーケンスクラッチを示した斜視図であ
る。FIG. 15 is a perspective view showing a sequence clutch in the clutch mechanism of the first embodiment.
【0050】上記シーケンスクラッチ36Aはいわゆる
遊星ギヤーを利用したものであり、詳述すれば360°
回動可能なロータリータイプの遊星ギヤーを用いたもの
である。そして回動範囲内に少なくとも3系統以上の駆
動系を有するものであり、主たる構成ギヤーは、上記モ
ータの駆動力を受け自転する太陽ギヤー31と、該太陽
ギヤー31に対し公転可能な遊星ギヤー32と上記各駆
動系の初段ギヤー33,34,35である。The sequence clutch 36A utilizes a so-called planetary gear, and will be described in detail at 360 °.
It uses a rotatable rotary planetary gear. Further, it has at least three or more drive systems in the rotation range, and the main constituent gears are a sun gear 31 which rotates by receiving the driving force of the motor and a planetary gear 32 which can revolve around the sun gear 31. And the first-stage gears 33, 34, and 35 of each drive system.
【0051】上記太陽ギヤー31はモータ14より減速
系32Aを介した動力が伝達されるようになっており、
該モータ14の回転方向により、両方向(図中、MA,
MB)に回動可能である。Power is transmitted from the motor 14 to the sun gear 31 via the speed reduction system 32A.
Depending on the direction of rotation of the motor 14, both directions (MA,
MB).
【0052】上記遊星ギヤー32は、クラッチカム36
上面に軸支されており、該クラッチカム36に対し、若
干の負荷(以下フリクションと呼ぶ)を有し回動可能と
なっている。該クラッチカム36は不図示の部材にて太
陽ギヤー31と同軸心上に軸支され、クラッチカム単体
では無負荷にて回転可能となっている。The planet gear 32 has a clutch cam 36.
The clutch cam 36 is rotatably supported on the upper surface and is rotatable with a slight load (hereinafter referred to as friction) on the clutch cam 36. The clutch cam 36 is axially supported by a member (not shown) coaxially with the sun gear 31, and the clutch cam alone can rotate without a load.
【0053】上記遊星ギヤー32は、上記クラッチカム
36の一側方上面にフリクションを伴って軸支されてい
るが、該遊星ギヤー32と上記太陽ギヤー31との回転
中心軸同士の距離(以下軸間距離と呼ぶ)は、いわゆる
ギヤーが、動力を伝達するに適した、バックラッシを確
保した寸法となるよう配置されている。The planetary gear 32 is rotatably supported on one side upper surface of the clutch cam 36 with friction, and the distance between the rotation center axes of the planetary gear 32 and the sun gear 31 (hereinafter referred to as the shaft). The so-called gear is arranged such that the so-called gear has a size suitable for transmitting power and ensuring a backlash.
【0054】すなわち、上記遊星ギヤー32にフリクシ
ョンが付加されているため、太陽ギヤー31が回動する
とクラッチカム36は遊星ギヤー32により力を受け、
該太陽ギヤー31の回動方向へ公転するように付勢され
るようになっている。That is, since friction is added to the planetary gear 32, when the sun gear 31 rotates, the clutch cam 36 receives a force from the planetary gear 32,
The sun gear 31 is biased so as to revolve in the rotating direction.
【0055】ところで、本シーケンスクラッチ36Aの
目的は少なくとも3系統以上に動力を切換えることであ
るので、クラッチカム36が常に公転しているだけでは
機能をはたせない。By the way, since the purpose of the sequence clutch 36A is to switch the power to at least three or more systems, the clutch cam 36 does not function only when the clutch cam 36 is always revolving.
【0056】本実施例では、クラッチカム36に切換動
力系の数に対応した係止面38を設け、該係止面38を
クラッチカム36中心方向にバネ付勢された、クラッチ
レバー37により係止することで、該クラッチカム36
の一方向の回転を特定の位置にて規制しうるよう構成さ
れている。In this embodiment, the clutch cam 36 is provided with the engaging surface 38 corresponding to the number of switching power systems, and the engaging surface 38 is engaged by the clutch lever 37 which is spring-biased toward the center of the clutch cam 36. When stopped, the clutch cam 36
The rotation in one direction can be restricted at a specific position.
【0057】図15においてはクラッチカムの回転方向
が矢印MAのときは、上記クラッチカム36はクラッチ
レバー37により停止し、矢印MB方向に回転するとき
は、該クラッチカム36はクラッチレバー37をリフト
しながら公転し続けるようになっている。In FIG. 15, when the rotating direction of the clutch cam is the arrow MA, the clutch cam 36 is stopped by the clutch lever 37, and when rotating in the arrow MB direction, the clutch cam 36 lifts the clutch lever 37. While continuing to revolve around.
【0058】すなわち、図中、MB方向回転時は、図1
5に示す係止状態から動作を開始したとして考えると、
上記係止面38の端部には、クラッチレバー37をバネ
付勢力に抗して徐々にリフトしていくようなカム面が形
成されているため、該クラッチカム36の回転と共にク
ラッチレバー37はリフトされ、所定量回転すると(こ
こでは、3系統へ切換しているため、該所定量とは約1
20°である)、次なる係止面38にクラッチレバー3
7は落ち込み、該クラッチレバー37の相対位置は、図
15と同等になる。That is, in the figure, when rotating in the MB direction, FIG.
Considering that the operation is started from the locked state shown in 5,
A cam surface is formed at the end of the engaging surface 38 so as to gradually lift the clutch lever 37 against the spring biasing force. Therefore, as the clutch cam 36 rotates, the clutch lever 37 moves. When it is lifted and rotated by a predetermined amount (here, since it is switched to three systems, the predetermined amount is about 1
20 °), and the clutch lever 3 on the next locking surface 38.
7 falls, and the relative position of the clutch lever 37 becomes the same as in FIG.
【0059】すなわち、上記クラッチカム36が回転す
る間に、クラッチレバー37は上述のリフト動作を3回
行なう訳である。また、回転方向がMBからMA方向へ
切換わる場合には、該クラッチカム36が、MA方向に
公転し、最初に該クラッチレバー37に当設した係止面
38を保持し、公転が禁止されることは言うまでもな
い。That is, while the clutch cam 36 rotates, the clutch lever 37 performs the above-mentioned lift operation three times. When the rotation direction is switched from the MB direction to the MA direction, the clutch cam 36 revolves in the MA direction and first holds the locking surface 38 abutting on the clutch lever 37, and the revolution is prohibited. Needless to say.
【0060】さて、以上を整理すると上記シーケンスク
ラッチ36Aの特徴は、モータの一方向の回転では連続
してクラッチを切換え、他方向の回転では選択された駆
動系に動力を伝達するものであると言うことができる。In summary, the sequence clutch 36A is characterized in that the clutch is continuously switched when the motor rotates in one direction and the power is transmitted to the selected drive system when the motor rotates in the other direction. Can say
【0061】図15に戻ると、クラッチカム36の周囲
には各駆動系の初段のギヤーが配置されている。図15
の状態は、巻上げ系34Aを駆動している状態であるが
太陽ギヤー31のMA方向の回転が、巻上げ系34Aの
初段ギヤー34を矢印MC方向へ回転させ、不図示のス
プールへ動力を伝達するようになっている。Returning to FIG. 15, the first stage gear of each drive system is arranged around the clutch cam 36. Figure 15
In this state, the winding system 34A is being driven, but the rotation of the sun gear 31 in the MA direction causes the first-stage gear 34 of the winding system 34A to rotate in the arrow MC direction, and transmits power to a spool (not shown). It is like this.
【0062】上記係止面38により遊星ギヤー32の位
置は規制されているが、動力伝達状態では太陽ギヤー3
1、遊星ギヤー32、巻上げ系の初段ギヤー34のそれ
ぞれのギヤーの回転中心は直線上に並んでいる。Although the position of the planetary gear 32 is restricted by the engaging surface 38, the sun gear 3 is in a power transmitting state.
The rotation centers of the gears 1, 1, the planetary gear 32, and the first stage gear 34 of the winding system are aligned on a straight line.
【0063】また、上記遊星ギヤー32と初段ギヤー3
4とのギヤー同士にも、この状態で適切なバックラッシ
が確保されている。Further, the planetary gear 32 and the first gear 3
Proper backlash is ensured in this state between the gears with 4 as well.
【0064】他の係止面38が、クラッチレバー37に
て係止されれば、遊星ギヤー32は巻戻し系35Aの初
段ギヤー35もしくはシャッター・ミラー系33Aの初
段ギヤー33に噛合することになる。When the other locking surface 38 is locked by the clutch lever 37, the planetary gear 32 meshes with the first stage gear 35 of the rewinding system 35A or the first stage gear 33 of the shutter / mirror system 33A. .
【0065】これらの状態でも、太陽ギヤー31,遊星
ギヤー32,初段ギヤー35、もしくは太陽ギヤー3
1,遊星ギヤー32,初段ギヤー33のそれぞれの回転
中心は直線上に並ぶように、各ギヤーと係止面38との
相対関係が構成されている。すなわち、クラッチカム3
6が図中、MB方向に回転するときは、上記遊星ギヤー
32は上記各駆動系の伝達時の噛合位置を通過しながら
公転するようになっている。Even in these states, the sun gear 31, the planetary gear 32, the first gear 35, or the sun gear 3
The relative relationship between each gear and the locking surface 38 is configured such that the rotation centers of the 1, planetary gear 32, and the first-stage gear 33 are aligned on a straight line. That is, the clutch cam 3
When 6 rotates in the MB direction in the drawing, the planetary gear 32 revolves while passing through the meshing position at the time of transmission of each drive system.
【0066】なお、上記遊星ギヤー32に付加されてい
るフリクションは、ごく微少であればクラッチカム36
がクラッチレバー37をバネ力に抗しリフトしようとし
た場合、スリップして公転不可となり、該遊星ギヤー3
2の自転のみの動作となってしまう。If the friction added to the planetary gear 32 is extremely small, the clutch cam 36
Tries to lift the clutch lever 37 against the spring force, it slips and cannot revolve, and the planetary gear 3
Only the rotation of 2 will be performed.
【0067】また、上記フリクションを必要以上に増大
させると、上述したスリップは皆無となるが、各駆動系
を駆動する際にも、フリクションは伝達ロスとして関与
するためモータパワーに対する損失エネルギーが大きく
なり、駆動効率は著しく低下する。Further, if the friction is increased more than necessary, the above-mentioned slip is eliminated, but when driving each drive system, the friction is involved as a transmission loss, so that the energy loss with respect to the motor power becomes large. , The driving efficiency is significantly reduced.
【0068】図20は、上記遊星ギヤー32の拡大断面
図である。FIG. 20 is an enlarged sectional view of the planetary gear 32.
【0069】本実施例では該図20に示すように、クラ
ッチカム36に接着等により固定された遊星ギヤー32
の軸32aに対しコイルバネ32bによって該遊星ギヤ
ー32をバネ付勢することで安定したフリクションを得
ている。In this embodiment, as shown in FIG. 20, the planetary gear 32 fixed to the clutch cam 36 by adhesion or the like.
The planetary gear 32 is spring-biased by the coil spring 32b with respect to the shaft 32a to obtain stable friction.
【0070】図21は、上記遊星ギヤー32の他の例を
示した拡大断面図である。FIG. 21 is an enlarged sectional view showing another example of the planetary gear 32.
【0071】この図21に示すように該遊星ギヤー32
の他の例として、上記コイルバネ32bの代りにワッシ
ャーにわん曲を与えたウェーブワッシャー32cや皿ば
ねを用いて、フリクションを得ることも可能である。As shown in FIG. 21, the planetary gear 32
As another example, instead of the coil spring 32b, a wave washer 32c having a bent washer or a disc spring can be used to obtain friction.
【0072】図16ないし図19は、上記図13で説明
した、動力ユニット22内に配置されている本実施例の
クラッチ部上面モデル図である。16 to 19 are model views of the upper surface of the clutch portion of the present embodiment arranged in the power unit 22 described in FIG.
【0073】原理を説明した上記図15とはカムの回転
方向(駆動側と切換側)が逆になっているが、図15同
様に3系統の駆動系を有している。Although the cam rotation direction (drive side and switching side) is opposite to that of FIG. 15 for explaining the principle, it has three drive systems as in FIG.
【0074】まず、図16は巻戻系を駆動している状態
であり、太陽ギヤー41は矢印方向へ回動し、遊星ギヤ
ー43はクラッチカム42の係止面がクラッチレバー4
7にPB点にて当接しているため、該クラッチカム42
の公転が規制され巻戻系44を矢印方向へ駆動してい
る。First, FIG. 16 shows a state in which the rewinding system is being driven, the sun gear 41 rotates in the direction of the arrow, and the planet gear 43 has the clutch cam 42 engaging surface with the clutch lever 4.
7 is in contact with the clutch cam 42 at the point PB.
Is restricted and the rewinding system 44 is driven in the direction of the arrow.
【0075】上記クラッチレバー47はクラッチカム4
2方向にバネ付勢されており、PA点において該クラッ
チカム42に当接している。すなわち、クラッチレバー
47の位置はPA点に対応するクラッチカムのカム形状
により決定される。The clutch lever 47 is the clutch cam 4
It is spring-biased in two directions and contacts the clutch cam 42 at the point PA. That is, the position of the clutch lever 47 is determined by the cam shape of the clutch cam corresponding to the point PA.
【0076】今、巻戻しが終了し、シャッター・ミラー
系を次いで駆動する場合について考えてみる。Now, consider the case where the rewinding is completed and the shutter / mirror system is driven next.
【0077】モータは停止後、クラッチの切換のため逆
転する。図17に示すように太陽ギヤーも矢印の方へ回
動を始める。After the motor is stopped, it is rotated in reverse due to the switching of the clutch. As shown in FIG. 17, the sun gear also starts rotating in the direction of the arrow.
【0078】遊星ギヤー43には上記図20および図2
1において示したように、上記遊星ギヤー32と同様な
フリクションが内蔵されており、これにより、クラッチ
カム42は矢印方向へ公転する。すなわち、遊星ギヤー
43は巻戻系の初段ギヤー44との噛合を解除しシャッ
ター・ミラー系の初段ギヤー45側へ公転していく。The planetary gear 43 has the same structure as shown in FIGS.
As shown in FIG. 1, the friction similar to that of the planetary gear 32 is built in, so that the clutch cam 42 revolves in the direction of the arrow. That is, the planetary gear 43 disengages from the first stage gear 44 of the rewind system and revolves toward the first stage gear 45 of the shutter / mirror system.
【0079】この際、クラッチレバー47は図17に示
すようにクラッチカム42のカム面によりPA点側より
リフトされていく。At this time, the clutch lever 47 is lifted from the PA point side by the cam surface of the clutch cam 42 as shown in FIG.
【0080】上記遊星ギヤー43がシャッター・ミラー
系の初段ギヤー45との噛合位置を通過するとほぼ同時
に、クラッチレバー47は上死点からはずれ、次のカム
面(下死点)へバネにより押圧される。このとき、これ
らのレバーやクラッチの状態は後述するセンサーにより
検知され、クラッチ切換側に回動されていたモータは、
停止する。Almost at the same time when the planetary gear 43 passes through the meshing position with the first stage gear 45 of the shutter / mirror system, the clutch lever 47 deviates from the top dead center and is pressed by the spring toward the next cam surface (bottom dead center). It At this time, the state of these levers and the clutch is detected by a sensor described later, and the motor rotated to the clutch switching side is
Stop.
【0081】この状態が図18であり、モータの特性
上、若干のオーバーランはあるため、クラッチレバーの
係止面側はまだクラッチカムに当接していない。This state is shown in FIG. 18, and because there is some overrun in the characteristics of the motor, the engagement surface side of the clutch lever has not yet contacted the clutch cam.
【0082】次いで、モータは駆動側へ回動する。これ
によりオーバーランしていたクラッチカム42は図19
において矢印側に公転しPD点においてクラッチレバー
47により係止される。このとき、該クラッチレバー4
7はクラッチカム42の下死点に相当するPC点にてバ
ネ押圧され位置を規制されている。よって、太陽ギヤー
41の回動は図19において、シャッター・ミラー系の
初段ギヤー45への矢印方向への回動として伝達され、
一連のクラッチ動作が成立する。Then, the motor rotates to the driving side. As a result, the overrun clutch cam 42 is shown in FIG.
At the point PD, the clutch lever 47 locks at the PD point. At this time, the clutch lever 4
7 is spring-pressed at the PC point corresponding to the bottom dead center of the clutch cam 42 and the position is restricted. Therefore, the rotation of the sun gear 41 is transmitted as the rotation in the arrow direction to the first stage gear 45 of the shutter / mirror system in FIG.
A series of clutch operations is established.
【0083】このようにして、シャッター・ミラー系の
初段ギヤー45から、巻上系の初段ギヤー46へ移動す
る場合にも同様な切換動作が行なわれる。また、切換は
隣接する駆動系のみに行なわれるわけではなく必要に応
じ、たとえばシャッター・ミラー系から巻上系で停止せ
ずに、巻戻系へ切換えることも可能なように構成されて
いる。In this way, the same switching operation is performed when the shutter / mirror system first gear 45 moves to the hoisting system first gear 46. Further, the switching is not performed only to the adjacent drive system, and if necessary, for example, the shutter / mirror system can be switched to the rewinding system without stopping at the winding system.
【0084】なお、不図示のセンサーおよび、位置検出
の方式に関しては、後に詳述するが、概念のみを、図4
3において説明する。The sensor (not shown) and the position detection method will be described in detail later, but only the concept will be described with reference to FIG.
3 will be described.
【0085】図43は既述したクラッチカムのカム面を
含む円周を展開した展開図である。FIG. 43 is a developed view of the circumference including the cam surface of the clutch cam described above.
【0086】この図に示すように、3カ所の係止位置
を、それぞれの駆動系に対応した位置として明記してあ
る。As shown in this figure, the three locking positions are specified as the positions corresponding to the respective drive systems.
【0087】本実施例では、シャッター・ミラー系をカ
メラの通常のスタンバイ時の初期位置としている。そし
て、クラッチカムにおいてはそれぞれの係止面から次な
る係止面へ切換える際の上死点すなわち最大リフト位置
は同一半径に設定されている。しかし、該上死点に至る
までのリフト量は2種に別れている。In this embodiment, the shutter / mirror system is used as the initial position of the normal standby state of the camera. In the clutch cam, the top dead center, that is, the maximum lift position when switching from each locking surface to the next locking surface is set to the same radius. However, the lift amount up to the top dead center is divided into two types.
【0088】図43においてはリフト量をh1 ,h2 で
示すが、これにより明らかなように、初期位置に相当す
るシャッター・ミラー系を係止しているときには、クラ
ッチレバーは上死点よりもh2 だけダウンした位置に、
その他の位置を係止しているときにはh1 だけダウンし
た位置に安定しているわけである。In FIG. 43, the lift amounts are indicated by h1 and h2. As is clear from this, when the shutter / mirror system corresponding to the initial position is locked, the clutch lever is h2 above the top dead center. Just in the down position,
When locked at other positions, it is stable at a position down by h1.
【0089】これにより、クラッチレバーの相対位置の
差により、3種の係止位置の中から初期位置の判定を、
また、初期位置から何番目の係止位置かを判定すること
で他の係止位置の判定を可能としていることが本実施例
の位置検出の概要である。As a result, the initial position can be determined from among the three types of locking positions by the difference in the relative positions of the clutch levers.
Further, the outline of the position detection of the present embodiment is that it is possible to determine other locking positions by determining which locking position from the initial position.
【0090】さて、次に本実施例の動力部分について以
下詳細に説明する。主として図13にて説明した動力ユ
ニット22の内部構造について詳述する。Now, the power portion of this embodiment will be described in detail below. Mainly, the internal structure of the power unit 22 described in FIG. 13 will be described in detail.
【0091】図22は、モータから既述したクラッチ部
までのギヤー列展開斜視図である。FIG. 22 is an exploded perspective view of the gear train from the motor to the above-mentioned clutch portion.
【0092】本図は構成を明確にするため、上下方向に
展開し要部のみ図示しているが、実際には隣接するギヤ
ー同士が噛合している。In this figure, in order to clarify the structure, it is developed in the vertical direction and only the main parts are shown, but actually, the adjacent gears are meshed with each other.
【0093】ピニオンギヤー51はモータのシャフトに
圧入されたギヤーであり、本実施例の動力源である。該
ピニオンギヤー51にはギヤー52,53,54で構成
されるギヤー列が順次噛合し、クラッチ部の入力側であ
る太陽ギヤー41を回動させる。本実施例ではモータの
パワーに対し駆動物がフィルムやシャッター等であるた
め、ダイレクトには駆動できず、適宜減速して使用する
ことが必要である。The pinion gear 51 is a gear press-fitted into the shaft of the motor and is the power source of this embodiment. A gear train composed of gears 52, 53, 54 sequentially meshes with the pinion gear 51 to rotate the sun gear 41 which is the input side of the clutch portion. In the present embodiment, the object to be driven is a film, a shutter or the like with respect to the power of the motor, so that it cannot be driven directly and it is necessary to use it after decelerating appropriately.
【0094】また、クラッチカム42の公転を司るもの
として図20,図21にてコイルバネ32bやウェーブ
ワッシャー32cのフリクションを説明したが、該フリ
クションも公転時はロスにならないが、遊星ギヤーの自
転時にはロスとなるため、モータの出力軸に対しある程
度の減速を行なわないと、モータパワーに対するロスの
比率が大きくなり、機構全体の効率を著しく低下させて
しまう。Although the friction of the coil spring 32b and the wave washer 32c has been described with reference to FIGS. 20 and 21 as a means for controlling the revolution of the clutch cam 42, the friction does not become a loss at the time of revolution, but at the time of rotation of the planetary gear. Since a loss occurs, unless the output shaft of the motor is decelerated to a certain extent, the ratio of the loss to the motor power becomes large and the efficiency of the entire mechanism is significantly reduced.
【0095】したがって、本実施例では図22のピニオ
ンギヤー51から太陽ギヤー41までの4段ギヤーの噛
合により約30の減速比を確保することで、ロスの非常
に少なく高速切換が可能なクラッチ機構を実現している
(より減速比を大きくしていくとロスはさらに小さくな
るが切換えに必要な時間が増大する)。Therefore, in this embodiment, the reduction mechanism of about 30 is ensured by the engagement of the four-stage gears from the pinion gear 51 to the sun gear 41 shown in FIG. Has been realized (the loss is further reduced as the reduction ratio is increased, but the time required for switching increases).
【0096】また、上記クラッチカム42の外周には図
16等にて説明した3種の動力系がレイアウトされてい
る。Further, the three types of power systems described with reference to FIG. 16 and the like are laid out on the outer circumference of the clutch cam 42.
【0097】次いで図23以下により上記各動力系につ
いて詳述する。Next, each power system will be described in detail with reference to FIG.
【0098】図23は、上記シャッター・ミラー系にお
けるギヤー列の展開斜視図である。FIG. 23 is a developed perspective view of a gear train in the shutter / mirror system.
【0099】この図において、ギヤー55は上記遊星ギ
ヤー43が噛合しうる相手であり図16においては、シ
ャッター・ミラー系の初段ギヤー45と示されたギヤー
に相当する。該ギヤー55はギヤー56,57のへ順次
噛合し、ギヤー57が、本駆動系のレバー駆動源である
シャッター・ミラー用のカムギヤー58(以下SMカム
ギヤー58)に噛合する。In this figure, the gear 55 is a partner with which the planetary gear 43 can mesh, and corresponds to the gear shown as the first stage gear 45 of the shutter-mirror system in FIG. The gear 55 sequentially meshes with the gears 56 and 57, and the gear 57 meshes with a cam gear 58 for a shutter mirror (hereinafter referred to as an SM cam gear 58) which is a lever drive source of the main drive system.
【0100】上記SMカムギヤー58は、その上側にミ
ラー系を駆動するミラーカム58aを、また、下側にシ
ャッター系をチャージするシャッターチャージカム58
bを一体に有し、これらカム58a,58bの停止位置
により、ミラーアップ状態やシャッターチャージ完了状
態となる。The SM cam gear 58 has a mirror cam 58a for driving the mirror system on the upper side thereof and a shutter charge cam 58 for charging the shutter system on the lower side thereof.
b is integrally provided, and a mirror-up state and a shutter charge completion state are established depending on the stop positions of the cams 58a and 58b.
【0101】したがって、SMカムギヤー58と対応し
た信号を出力するために該SMカムギヤー58には同一
歯数のタイミングギヤー59が噛合し、該タイミングギ
ヤー59に固定された摺動切片が、タイミング基板60
のパターン上を回動することにより、SMカムギヤー5
8の相対位置を検出しうるよう構成されている。Therefore, in order to output a signal corresponding to the SM cam gear 58, the SM cam gear 58 is meshed with the timing gear 59 having the same number of teeth, and the sliding section fixed to the timing gear 59 has the sliding section fixed thereto.
By rotating on the pattern of SM cam gear 5
It is configured so that the relative position of 8 can be detected.
【0102】次に、上記SMカムギヤー58に設けられ
ているカムを図24ないし図26により詳述する。Next, the cam provided on the SM cam gear 58 will be described in detail with reference to FIGS. 24 to 26.
【0103】図24は、上記SMカムギヤー58の側面
図であり、これをA−A’,B−B’の断面にて示した
ものがそれぞれ図25,図26である。FIG. 24 is a side view of the SM cam gear 58, and FIGS. 25 and 26 are sectional views taken along the lines AA 'and BB', respectively.
【0104】図25(A−A’断面)はミラー駆動用の
カム58aを示した断面図であり、円周の約2/3が同
一半径のR1で形成されており、一部分が上死点である
R2により形成されている、R1とR2を結ぶ部分はR
1,R2をなめらかに連結している。ここでR2の上死
点範囲は、カメラの状態としてはミラーがアップした状
態に相当する。FIG. 25 (section AA ') is a sectional view showing a cam 58a for driving the mirror. About 2/3 of the circumference is formed by R1 having the same radius, and a part thereof is at top dead center. The part connecting R1 and R2 formed by R2 is R
1, R2 are connected smoothly. Here, the top dead center range of R2 corresponds to the state where the mirror is up as the state of the camera.
【0105】図26(B−B’断面)はシャッターチャ
ージ用カム58bを示した断面図であり、R4で示され
る上死点範囲とR3で示される最小半径との間をなめら
かなカムにより形成されている。FIG. 26 (BB 'section) is a sectional view showing the shutter charging cam 58b, which is formed by a smooth cam between the top dead center range indicated by R4 and the minimum radius indicated by R3. Has been done.
【0106】図24ないし図26に示したカムはSMカ
ムギヤー58のギヤー部と同軸上に一体成型されたモー
ルド部品にて構成されている。The cam shown in FIGS. 24 to 26 is composed of a molded component which is integrally molded coaxially with the gear portion of the SM cam gear 58.
【0107】次いで、該SMカムギヤー58が、ミラー
・シャッターを駆動するレバー機構について説明する。Next, the lever mechanism for driving the mirror / shutter by the SM cam gear 58 will be described.
【0108】図29は、本実施例におけるミラー系の要
部斜視図である。FIG. 29 is a perspective view of an essential part of a mirror system in this embodiment.
【0109】ミラーレバー61は回動中心に対し回動可
能なレバーであり、その一端部61AはSMカムギヤー
58に当接するようになっている。また、他端部61B
は側板レバー62に当接している。該側板レバー62も
回動中心を有する回動可能なレバーである。The mirror lever 61 is a lever rotatable about the center of rotation, and one end portion 61A of the mirror lever 61 contacts the SM cam gear 58. Also, the other end 61B
Is in contact with the side plate lever 62. The side plate lever 62 is also a rotatable lever having a rotation center.
【0110】上記側板レバー62の他端には側板レバー
63が当接している。該側板レバー63もまた回動可能
なレバーである。ミラー64には上端側に回動中心軸が
設けられ、この回動中心が不図示のミラーユニットに保
持されることにより、45°の範囲を回動可能となる。
ミラー64は、その側面(側板レバー側)にマスク枠ピ
ン65が、該ミラー63と一体となるよう固定されてお
り、該マスク枠ピン65が上記側板レバー63の側板レ
バー62に対する他端に当接している。A side plate lever 63 is in contact with the other end of the side plate lever 62. The side plate lever 63 is also a rotatable lever. A rotation center shaft is provided on the upper end side of the mirror 64, and the rotation center is held by a mirror unit (not shown), so that the rotation can be made within a range of 45 °.
A mask frame pin 65 is fixed to the side surface (side plate lever side) of the mirror 64 so as to be integrated with the mirror 63, and the mask frame pin 65 contacts the other end of the side plate lever 63 with respect to the side plate lever 62. Touching.
【0111】以上の構成により、ミラー64はマスク枠
ピン65をミラーアップ方向へ駆動することにより通常
位置(ダウン位置)からアップ位置へ移動が可能とな
る。With the above structure, the mirror 64 can be moved from the normal position (down position) to the up position by driving the mask frame pin 65 in the mirror up direction.
【0112】図30,図31は上述したミラー動作を各
レバーをモデル化した説明図であり、図29と同一機能
を有するものには同一番号を付記してある。30 and 31 are explanatory views in which each lever is modeled for the above-mentioned mirror operation, and those having the same functions as those in FIG. 29 are denoted by the same reference numerals.
【0113】図30は、通常状態(ミラーダウン状態)
を示しており、ミラー64は不図示のバネにより下方へ
押圧されている。これにより、マスク枠ピン65は側板
レバー63に当接し、その押圧力はさらに側板レバー6
2へと伝達されている。FIG. 30 shows the normal state (mirror down state).
The mirror 64 is pressed downward by a spring (not shown). As a result, the mask frame pin 65 comes into contact with the side plate lever 63, and the pressing force thereof is further increased.
It is transmitted to 2.
【0114】図31はミラーアップ状態を示しており、
SMカムギヤー58の回動によりミラーレバー61が矢
印方向へ移動することで側板レバー62,63がそれぞ
れ回動するようになっている、これによりマスク枠ピン
65がバネ力に抗して上方へリフトされるようになって
いる。FIG. 31 shows the mirror-up state,
When the SM cam gear 58 rotates, the mirror lever 61 moves in the direction of the arrow so that the side plate levers 62 and 63 rotate, respectively. This causes the mask frame pin 65 to lift upward against the spring force. It is supposed to be done.
【0115】上記図31の状態は、SMカムギヤー58
が図25において説明した上死点位置にミラーレバー6
1を最大リフトした状態である。ミラー64がダウンす
る場合には、SMカムギヤー58の回動によりミラーレ
バー61が退避回能な位置になれば、該ミラー64のバ
ネ力により各レバーが図30の状態に復帰することは言
うまでもない。The state shown in FIG. 31 is the SM cam gear 58.
Shows the mirror lever 6 at the top dead center position described in FIG.
1 is in the state of maximum lift. Needless to say, when the mirror 64 goes down, the lever of the mirror 64 returns to the state shown in FIG. 30 by the spring force of the mirror 64 if the mirror lever 61 is in the retractable position by the rotation of the SM cam gear 58. .
【0116】図27,図28は、上記SMカムギヤー5
8とミラーレバー61との関係を示した説明図であり、
側板レバー62を押圧するミラーレバー61をミラー駆
動用カムがリフトする状態を示している。そして、図2
7が通常の停止位置(ミラーダウン位置)、図28がミ
ラーアップ位置(図31と同等)を示している。27 and 28 show the SM cam gear 5 described above.
8 is an explanatory diagram showing the relationship between 8 and the mirror lever 61,
The mirror driving cam lifts the mirror lever 61 that presses the side plate lever 62. And FIG.
7 shows a normal stop position (mirror down position), and FIG. 28 shows a mirror up position (equivalent to FIG. 31).
【0117】次に図32ないし図34を用いシャッター
のチャージ動作について説明する。Next, the shutter charging operation will be described with reference to FIGS. 32 to 34.
【0118】図32は、上記図1に示すカメラに用いら
れているフォーカルプレーンシャッターを被写体側より
見た概略図である。FIG. 32 is a schematic view of the focal plane shutter used in the camera shown in FIG. 1 as viewed from the subject side.
【0119】図に示すように、マスク部70の一側方に
はマグネット部72が設けられていて、先幕,後幕のマ
グネットはシャッターレバー71を実線のフリー状態か
ら破線のチャージ状態へストロークLだけ移動させるこ
とによりチャージされるようになっている。As shown in the figure, a magnet portion 72 is provided on one side of the mask portion 70, and the front and rear curtain magnets stroke the shutter lever 71 from the free state shown by the solid line to the charged state shown by the broken line. It is designed to be charged by moving L.
【0120】このチャージ状態でマグネット部72に通
電することにより、該マグネットは吸着されマグネット
をオフするタイミングにて秒時を形成する本実施例では
このシャッターレバー71がSMカムギヤー58により
チャージされるようになっている。By energizing the magnet portion 72 in this charged state, the magnet is attracted and the second is formed at the timing of turning off the magnet. In this embodiment, the shutter lever 71 is charged by the SM cam gear 58. It has become.
【0121】図33,図34は、上記チャージ状態をよ
り明確にした、上記図24のB−B′断面近傍において
カメラの上側より見た上面図である。FIGS. 33 and 34 are top views of the charge state, which are made clearer, as seen from the upper side of the camera in the vicinity of the BB ′ cross section of FIG. 24.
【0122】図33はフリー状態すなわちシャッターが
チャージされていない状態であり、シャッターレバー7
1は、上記マグネット部72に付随したバネ力により図
中、矢印方向へ付勢されている。シャッターチャージレ
バー26は、一端においてバネ力に押圧されると共に回
動自在に設けられており、他端がSMカムギヤー58の
カム面に当接している。この図33の状態は、本カメラ
では露光が終了した直後に相当する。FIG. 33 shows the shutter lever 7 in the free state, that is, the state in which the shutter is not charged.
1 is biased in the direction of the arrow in the figure by the spring force attached to the magnet portion 72. The shutter charge lever 26 is rotatably provided while being pressed by a spring force at one end, and is in contact with the cam surface of the SM cam gear 58 at the other end. The state of FIG. 33 corresponds to immediately after the exposure is completed in this camera.
【0123】上記図33においてモータによりシャッタ
ーをチャージしようとすると、SMカムギヤー58は右
回りに回動する。これによりシャッターは徐々にチャー
ジされ図34のチャージ完了状態に至る。When the shutter is charged by the motor in FIG. 33, the SM cam gear 58 rotates clockwise. As a result, the shutter is gradually charged to reach the charging completed state shown in FIG.
【0124】ここでは既述したSMカムギヤー58のカ
ム上の上死点範囲にシャッターチャージレバー26が当
接しており、したがってモータが停止しても、シャッタ
ーレバー71からのバネ力により該シャッターチャージ
レバー26がSMカムギヤー58を回動させてしまうこ
とはない。Here, the shutter charge lever 26 is in contact with the range of the top dead center on the cam of the SM cam gear 58 described above, and therefore, even if the motor is stopped, the shutter charge lever 71 causes the spring force of the shutter charge lever to contact the shutter charge lever. 26 does not rotate the SM cam gear 58.
【0125】上記図23の説明においてSMカムギヤー
58の停止位置を確保するのはタイミングギヤー59と
タイミング基板60であることは述べたが、該タイミン
グ基板60の構成を図35により詳述する。In the above description of FIG. 23, the timing gear 59 and the timing board 60 secure the stop position of the SM cam gear 58, but the structure of the timing board 60 will be described in detail with reference to FIG.
【0126】図35は、上記図23におけるタイミング
基板を下面側より見た下面図である。FIG. 35 is a bottom view of the timing board in FIG. 23 as viewed from the bottom surface side.
【0127】図中、領域Wa,Wb,Wcは、導電性の
あるパターン部分である。上記図23に示されたタイミ
ングギヤー59に一体に固定された摺動接片は図35の
パターンの最小半径R1から最大半径R2を包括するだ
けの幅を有している。In the figure, regions Wa, Wb and Wc are conductive pattern portions. The sliding contact piece integrally fixed to the timing gear 59 shown in FIG. 23 has a width that covers the minimum radius R1 to the maximum radius R2 of the pattern of FIG.
【0128】上記パターン部は、図35に示すように、
Wa部,Wb部,Wc部の3カ所に分割されており、そ
れぞれは不図示のパターンにより検出部に入力されてい
る。As shown in FIG. 35, the pattern portion has
It is divided into three parts, a Wa part, a Wb part, and a Wc part, each of which is input to the detection part by a pattern (not shown).
【0129】上記摺動接片は、回転中心に対し同一線上
に接触端が設けられており、上記パターン部上を回動す
る。したがって、該摺動接片が領域Wb範囲、あるいは
Wc範囲に位置しているときに、それぞれ領域Waと領
域Wb、領域Waと領域Wcが導通し、上記摺動接片が
領域Wbの範囲あるいは領域Wcの範囲に存在している
ことを検出しうるようになっている。The sliding contact piece is provided with a contact end on the same line with respect to the center of rotation and rotates on the pattern portion. Therefore, when the sliding contact piece is located in the area Wb range or the Wc range, the area Wa and the area Wb are electrically connected to each other and the area Wa and the area Wc are made conductive, and the sliding contact piece is in the range Wb The presence in the range of the area Wc can be detected.
【0130】ここで上記領域Wb範囲は、図34に相当
するシャッターのチャージが完了した状態、領域Wc範
囲は図28に相当するミラーがアップした状態に対応し
ている。The area Wb range corresponds to the state where charging of the shutter corresponding to FIG. 34 is completed, and the area Wc range corresponds to the state where the mirror corresponding to FIG. 28 is up.
【0131】モータの制御上はシャッターチャージの際
には領域Waと領域Wbとが導通したときにブレーキ
を、ミラーアップの際には領域WaとWcとが導通した
ときにブレーキをそれぞれかけることで安定した停止動
作を得ているが、詳細は追ってタイミングチャートを参
照して説明する。In terms of motor control, the brake is applied when the area Wa and the area Wb are conducted when the shutter is charged, and the brake is applied when the area Wa and the Wc are conducted when the mirror is raised. Although a stable stop operation is obtained, details will be described later with reference to a timing chart.
【0132】次に、本実施例における巻上系のギヤー列
を説明する。Next, the gear train of the hoisting system in this embodiment will be described.
【0133】図36は、上記巻上系のギヤー列を示した
展開斜視図である。FIG. 36 is an exploded perspective view showing a gear train of the hoisting system.
【0134】この巻上系のギヤー列は、上記シャッター
・ミラー系のギヤー列と同様に、上下方向に展開されて
いるが、それぞれ隣接するはギヤー同士は噛合してい
る。The gear train of the hoisting system is developed in the vertical direction similarly to the gear train of the shutter / mirror system, but the gears adjacent to each other mesh with each other.
【0135】図中、ギヤー81は、遊星ギヤーが巻上系
駆動時に噛合する初段ギヤーであり、上記図16におい
て巻上系の初段ギヤー46で示されたギヤーに相当す
る。上記図13において本実施例のユニット構成を述べ
たが、動力ユニットにおいて巻上系は撮影光軸に対し、
モータと対向する側に伝達せねばならないため、本体の
下面側を伝達していくギヤー列が必要となる。In the figure, a gear 81 is a first stage gear with which a planetary gear meshes when the hoisting system is driven, and corresponds to the gear indicated by the first stage gear 46 of the hoisting system in FIG. The unit configuration of the present embodiment has been described with reference to FIG. 13 above. In the power unit, the hoisting system is
Since it has to be transmitted to the side facing the motor, a gear train for transmitting the lower side of the main body is required.
【0136】図36においてはギヤー81から一連のア
イドルギヤー82〜86を介して本体の下側から二段ギ
ヤー87が回動されるようになっている。フィルムを保
持し巻上げるスプールには一体に構成されたツメ部とギ
ヤー部が設けられており、これらの一連のギヤー列の噛
合によりスプールが回動するようになっている。なお、
上記スプールの上側突起部分は、本体ユニットに設けら
れているスプール室の上部に回動自在に嵌合するように
なっている。In FIG. 36, the two-stage gear 87 is rotated from the lower side of the main body from the gear 81 via a series of idle gears 82 to 86. The spool that holds and winds the film is provided with a claw portion and a gear portion that are integrally formed, and the spool is rotated by the engagement of a series of these gear trains. In addition,
The upper protruding portion of the spool is rotatably fitted to an upper portion of a spool chamber provided in the main body unit.
【0137】次に、本実施例における巻戻系のギヤー列
を説明する。Next, the gear train of the rewinding system in this embodiment will be described.
【0138】図37は、上記巻戻系のギヤー列の展開斜
視図である。FIG. 37 is an exploded perspective view of the gear train of the rewinding system.
【0139】図中、ギヤー91は、遊星ギヤーが巻戻系
駆動時に噛合する初段ギヤーであり、上記図16におい
て巻戻系の初段ギヤー44で示されたギヤーに相当す
る。また、該ギヤー91は2段ギヤー92に噛合し、そ
の後、フォーク93のギヤー部に噛合する。該フォーク
93は先端のフォーク部が、装填されたフィルムパトロ
ーネのパトローネ軸部に対応し回転を伝達するものであ
り、該フォーク部は本体ユニットに設けられているパト
ローネ室と同軸であり、かつ、フォーク部は、パトロー
ネ挿入時に進退可能なように、図中、矢印方向へバネ付
勢されている。In the figure, a gear 91 is a first-stage gear with which the planetary gear meshes when the rewinding system is driven, and corresponds to the gear shown by the first stage gear 44 of the rewinding system in FIG. The gear 91 meshes with the two-stage gear 92 and then meshes with the gear portion of the fork 93. In the fork 93, the fork portion at the tip corresponds to the patrone shaft portion of the loaded film patrone to transmit the rotation, and the fork portion is coaxial with the patrone chamber provided in the main unit, and The fork portion is spring-biased in the direction of the arrow in the figure so that it can be moved back and forth when the cartridge is inserted.
【0140】ここでモータのパワーを有効に利用するた
め、巻上系はモータからの総減速比を約240に、ま
た、巻戻系は同じく総減速比を約150に設定されてい
る。Here, in order to effectively use the power of the motor, the hoisting system is set to a total reduction ratio of about 240 from the motor, and the rewinding system is set to a total reduction ratio of about 150.
【0141】以上により各駆動系の内部構成を説明し、
動力ユニットに設けられた1つのモータでクラッチ部を
介することによりシャッターチャージ、ミラー駆動、フ
ィルム巻上げ、フィルム巻戻しを可能としているメカニ
ズムを示した。The internal structure of each drive system has been described above,
The mechanism that enables shutter charging, mirror driving, film winding, and film rewinding by means of one clutch provided in the power unit has been shown.
【0142】次に、上記カメラの位置検出装置を応用し
た例として、カメラのシーケンスモータの制御に用いた
例について説明する。Next, as an example in which the above-mentioned camera position detecting device is applied, an example used for controlling the sequence motor of the camera will be described.
【0143】図45は、上記第1実施例のクラッチ機構
における位置検出装置の応用例を示したブロック図であ
る。FIG. 45 is a block diagram showing an application example of the position detecting device in the clutch mechanism of the first embodiment.
【0144】この図45において、CPU120は内部
ROMに記憶されたプログラムを逐次実行していき、周
辺のIC等の制御を行なうようになっている。AFIC
134はオートフォーカス用のICである。なお、本カ
メラではオートフォーカス方式はTTL位相差検出方式
を採用している。In FIG. 45, the CPU 120 sequentially executes programs stored in the internal ROM to control peripheral ICs and the like. AFIC
Reference numeral 134 is an autofocus IC. In this camera, the TTL phase difference detection method is adopted as the autofocus method.
【0145】上記AFIC134は、まず始めにCPU
120よりAFICのリセット信号(AFRES)Si
g101が送られリセットされる。被写体からの光は撮
影レンズを通りAFIC134上面に配置されたフォト
センサアレイ上に達する。すると、AFIC34内部で
は、光量積分、量子化といった処理が行なわれる。そし
て測距情報としてピントのズレ量が算出される。First, the AFIC 134 has a CPU.
AFIC reset signal (AFRES) Si from 120
g101 is sent and reset. The light from the subject passes through the taking lens and reaches the photo sensor array arranged on the upper surface of the AFIC 134. Then, within the AFIC 34, processing such as light quantity integration and quantization is performed. Then, the amount of focus shift is calculated as the distance measurement information.
【0146】光量積分が終了すると、光量積分が終了し
たことを示す信号(AFEND)Sig102がCPU
120へ送られる。測距情報はAFIC134とCPU
120間の通信を行なうことを示す信号(AFCEN)
Sig103、データ信号(DATA)Sig104、
同期用クロック信号(CLK)Sig105にて、CP
U120へ転送される。When the light amount integration is completed, the signal (AFEND) Sig102 indicating that the light amount integration is completed is sent to the CPU.
Sent to 120. AFIC134 and CPU for distance measurement information
Signal indicating that communication between 120 (AFCEN)
Sig103, data signal (DATA) Sig104,
CP in the synchronization clock signal (CLK) Sig105
Transferred to U120.
【0147】ところで、上記フォトセンサアレイの各素
子の特性にばらつきがあると、そのままでは正確な測距
情報を得ることができない。そこで不揮発性記憶素子で
あるEEPROM135に予めフォトセンサアレイのば
らつき情報を記憶させておき、AFIC134から得ら
れる測距情報の補正演算をCPU120にて行なう。そ
の他EEPROM135には機械的なばらつき、各種素
子の電気的特性のばらつき等、様々な調整値を記憶させ
てある。これらの調整値は必要に応じてEEPROM1
35を活性化する、つまり通信可能な状態にする信号
(EPCEN)Sig107、およびデータ信号(DA
TA)Sig108、同期クロック信号(CLK)Si
g109により読み出しが可能となる。なお、CPU1
20,AFIC134,EEPROM135の間でのデ
ータの授受はシリアル通信にて行なわれる。By the way, if the characteristics of the respective elements of the photosensor array vary, accurate distance measurement information cannot be obtained as it is. Therefore, the variation information of the photo sensor array is stored in advance in the EEPROM 135, which is a non-volatile storage element, and the CPU 120 performs the correction calculation of the distance measurement information obtained from the AFIC 134. In addition, the EEPROM 135 stores various adjustment values such as mechanical variations and variations in electrical characteristics of various elements. These adjustment values are stored in the EEPROM 1 if necessary.
35, that is, a signal (EPCEN) Sig107 that activates 35, that is, a data signal (DA).
TA) Sig108, synchronous clock signal (CLK) Si
Reading can be performed by g109. In addition, CPU1
Data is exchanged between 20, the AFIC 134, and the EEPROM 135 by serial communication.
【0148】デートモジュール137はCPU120か
らの写し込み信号Sig110によりフィルムに日付け
の写し込みを行なう。写し込みランプの発光時間はフィ
ルムISO感度によって段階的に変化する。インターフ
ェイスIC(以下IFIC)138はCPU120から
のIFIC起動信号(IFCENb)Sig111によ
って起動され、CPU120とラッチ信号(LATC
H)Sig112、4bitバスライン信号(D0b〜
D3b)Sig113〜Sig116、D/Ab信号S
ig117を用いてパラレル通信を行ない、被写体輝度
の測定、カメラ内温度の測定、フォトインタラプタ等の
出力信号の波形整形、モータの定電圧駆動制御、温度安
定電圧、温度比例電圧等、各種定電圧の生成、バッテリ
ーの残量チェック、赤外光リモコンの受信、モータドラ
イバICの制御、各種LEDの制御、電源電圧の低電圧
監視、昇圧回路の制御等が行なわれる。The date module 137 imprints the date on the film by the imprint signal Sig110 from the CPU 120. The light emission time of the projection lamp changes stepwise depending on the film ISO speed. The interface IC (hereinafter referred to as IFIC) 138 is activated by the IFIC activation signal (IFCENb) Sig111 from the CPU 120, and the CPU 120 and the latch signal (LATC).
H) Sig112, 4-bit bus line signal (D0b-
D3b) Sig113 to Sig116, D / Ab signal S
Perform parallel communication using the ig117 to measure the subject brightness, measure the temperature inside the camera, shape the output signal waveform of the photo interrupter, etc., control the constant voltage drive of the motor, stabilize temperature voltage, temperature proportional voltage, and other constant voltage Generation, battery remaining amount check, reception of infrared remote control, control of motor driver IC, control of various LEDs, low voltage monitoring of power supply voltage, control of booster circuit, etc. are performed.
【0149】なお、ラッチ信号Sig112は、バスラ
イン上の信号を読み取るタイミングをとるための信号で
ある。D/Ab信号は4bitバスライン信号Sig1
13〜Sig116がアドレスを示すものなのか、また
はデータを示すものなのかを表す信号である。D/Ab
信号が“H”のときは4bitバスライン信号Sig1
13〜Sig116はアドレスを表し、D/Ab信号が
“L”のときは4bitバスライン信号Sig113〜
Sig116はデータを表す。The latch signal Sig112 is a signal for timing the reading of the signal on the bus line. The D / Ab signal is a 4-bit bus line signal Sig1.
13 to Sig116 is a signal indicating whether it indicates an address or data. D / Ab
4-bit bus line signal Sig1 when the signal is "H"
13 to Sig116 represent addresses, and when the D / Ab signal is "L", a 4-bit bus line signal Sig113 to.
Sig116 represents data.
【0150】被写体輝度の測定は2分割のシリコンフォ
トダイオード170を用いて行なう。該センサの受光面
は画面中央部分とその周辺部分というように2分割され
ており、画面中央の一部分のみで測光を行なうSPOT
測光と、画面全体を使用して測光するアベレージ測光と
2通りの測光を行なうことができる。該測光センサは被
写体輝度に応じた電流をIFIC138に出力する。I
FIC138では測光センサからの出力を電圧に変換し
てCPU120へ転送する。上記CPU120ではその
電圧情報をもとに、露出演算、逆光判断等を行なう。The subject brightness is measured by using the silicon photodiode 170 divided into two parts. The light receiving surface of the sensor is divided into two parts, that is, the central part of the screen and the peripheral part thereof, and the SPOT for performing photometry only in a part of the central part of the screen.
It is possible to perform photometry, average photometry using the entire screen, and two types of photometry. The photometric sensor outputs a current corresponding to the subject brightness to the IFIC 138. I
The FIC 138 converts the output from the photometric sensor into a voltage and transfers it to the CPU 120. The CPU 120 performs exposure calculation, backlight judgment, etc. based on the voltage information.
【0151】カメラ内温度の測定は、IFIC138に
内蔵された回路により絶対温度に比例した電圧が出力さ
れ、その信号をCPU120にてA/D変換を行なうこ
とで値を得る。得られた測温値は温度によって状態が変
化する機械部材や電気信号の補正等に用いる。フォトイ
ンタラプタ等の波形整形は、フォトインタラプタ、ある
いはフォトリフレクタ等の出力の光電流を基準電流と比
較し、矩形波としてIFIC138より出力する。この
とき、基準電流にヒステリシスをもたせることによって
ノイズ除去を行なっている。また、CPU120との通
信により、基準電流およびヒステリシス特性を変化させ
ることができる。For measuring the temperature inside the camera, a voltage proportional to the absolute temperature is output by the circuit built in the IFIC 138, and the signal is obtained by A / D conversion by the CPU 120. The obtained temperature measurement value is used for correction of mechanical members and electric signals whose state changes with temperature. In the waveform shaping of the photo interrupter or the like, the photocurrent of the output of the photo interrupter or the photo reflector is compared with the reference current, and output from the IFIC 138 as a rectangular wave. At this time, noise is removed by giving a hysteresis to the reference current. Further, the reference current and the hysteresis characteristic can be changed by communicating with the CPU 120.
【0152】バッテリーの残量チェックは、バッテリー
の両端に低抵抗を接続して、電流を流したときのバッテ
リー両端の電圧をIFIC138内部で分圧してCPU
120へ出力し、該CPU120にてA/D変換を行な
い電圧値を得る。赤外光リモコンの受信は、リモコン送
信用ユニット140の投光用LED141より変調され
た赤外光が発せられ、その赤外光を受光用シリコンフォ
トダイオード142にて受信する。シリコンフォトダイ
オード142の出力はIFIC138内部で波形整形等
の処理が行なわれCPU120へ転送される。To check the remaining capacity of the battery, connect a low resistance to both ends of the battery, divide the voltage across both ends of the battery when a current is applied, and divide the voltage inside the IFIC138 so that the CPU
Output to 120, and the CPU 120 performs A / D conversion to obtain a voltage value. In the reception of the infrared light remote controller, the modulated infrared light is emitted from the light projecting LED 141 of the remote controller transmitting unit 140, and the infrared light is received by the light receiving silicon photodiode 142. The output of the silicon photodiode 142 is subjected to processing such as waveform shaping inside the IFIC 138 and transferred to the CPU 120.
【0153】電源電圧の低電圧監視はIFICに専用端
子が設けられており、ここに入力される電圧が規定値よ
り低下すると、IFIC138からリセット信号がCP
U120へ出力され、CPU120の暴走等を未然に防
止している。昇圧回路の制御は、電源電圧が所定値より
低下したときに昇圧回路を作動させるというものであ
る。また、IFIC138にはAF測距終了、ストロボ
発光警告等のファインダ内表示用LED143、あるい
はフォトインタラプタ等に使用されているLEDが接続
されている。For low voltage monitoring of the power supply voltage, the IFIC is provided with a dedicated terminal. When the voltage input to the IFIC falls below a specified value, the IFIC 138 sends a reset signal to the CP.
It is output to U120 to prevent runaway or the like of the CPU 120. The control of the booster circuit is to operate the booster circuit when the power supply voltage drops below a predetermined value. Further, the IFIC 138 is connected with an LED 143 for displaying in the finder for the end of AF distance measurement, a flash light emission warning, or an LED used for a photo interrupter or the like.
【0154】これらのLEDのオン,オフおよび発光光
量の制御はCPU120およびEEPROM135、I
FIC138間で通信を行ない、IFIC138が直接
制御する。制御するものは、SCPI147のLED電
流Sig131、LDPI148のLED電流Sig1
32、ZMPR172のLED電流Sig133、ZM
PI173のLED電流Sig134、AVPI152
のLED電流Sig135、WPR178のLED電流
Sig146およびファインダー内表示用LED143
のオン,オフである。On / off of these LEDs and control of the amount of emitted light are controlled by the CPU 120 and the EEPROM 135, I.
Communication is performed between the FICs 138, and the IFIC 138 directly controls. What is controlled is the LED current Sig131 of SCPI147 and the LED current Sig1 of LDPI148.
32, LED current Sig133 of ZMPR172, ZM
LED current Sig134 and AVPI152 of PI173
LED current Sig135, WPR178 LED current Sig146 and finder display LED 143
Is on and off.
【0155】モータの定電圧駆動制御においてはCPU
120との通信により、駆動電圧を段階的に設定するこ
とができる。モータドライバIC139はフィルム給送
およびシャッターのチャージ、ミラー駆動を行ない上記
図8にてモータ14に相当するモータ144(以下他の
モータと区別するため、シーケンスモータとする)、フ
ォーカス調整のためのレンズ駆動用LDモータ145、
鏡枠のズーミング用のZMモータ146の3つのモータ
の駆動、および昇圧回路の駆動、セルフタイマー動作表
示用のLED171の駆動と、フォーカルプレーンシャ
ッターの先幕を吸着保持する先幕マグネット(MGF)
176、フォーカルプレーンシャッターの後幕を吸着保
持する後幕マグネット(MGS)177の制御等を行な
うようになっている。In the constant voltage drive control of the motor, the CPU
By communicating with 120, the drive voltage can be set stepwise. The motor driver IC 139 performs film feeding, shutter charging, and mirror driving, and is a motor 144 corresponding to the motor 14 in FIG. 8 (hereinafter referred to as a sequence motor to distinguish from other motors) and a lens for focus adjustment. Driving LD motor 145,
Driving three motors of the ZM motor 146 for zooming the lens frame, driving the booster circuit, driving the LED 171 for displaying the self-timer operation, and a front curtain magnet (MGF) for attracting and holding the front curtain of the focal plane shutter.
176, a rear curtain magnet (MGS) 177 that attracts and holds the rear curtain of the focal plane shutter is controlled.
【0156】これらの動作制御、たとえば、どのデバイ
スを駆動するか、モータは正転させるか逆転させるか、
制動をかけるか、等はCPU120の信号をIFIC1
38が受け、IFIC138がモータドライバ139の
各トランジスタをオン,オフする信号Sig118によ
って制御する。シーケンスモータ144がシャッターチ
ャージ、フィルム巻上げ、フィルム巻戻しのどの状態に
あるかは検出用のフォトインタラプタであるSCPI1
47で検出し、その信号Sig119はCPU120へ
出力される。These operation controls, for example, which device is driven, whether the motor is normally or reversely rotated,
Apply the signal of CPU120 to IFIC1
38, and the IFIC 138 controls the transistors of the motor driver 139 by a signal Sig 118 that turns on and off. Whether the sequence motor 144 is in the shutter charge, film winding, or film rewinding state is a photo interrupter for detection, SCPI1.
The signal Sig119 is detected at 47 and is output to the CPU 120.
【0157】レンズの繰り出し量はLDモータ145に
取付けられたフォトインタラプタLDPI148で検出
し、その出力Sig120はIFIC138で波形整形
した後にCPU120へ送られる。鏡枠のズーミングの
状態は鏡枠に内蔵されたフォトインタラプタZMPI1
73およびフォトリフレクタZMPR172で検出す
る。鏡枠がTELEからWIDEの間にあるとき、鏡枠
に設けられた高反射部がZMPR172に対向するよう
に構成されまたそれ以外の範囲では無反射部が対向する
ように構成されている。The amount of extension of the lens is detected by the photo interrupter LDPI 148 attached to the LD motor 145, and the output Sig 120 is sent to the CPU 120 after being waveform-shaped by the IFIC 138. The zooming state of the lens frame is based on the photo interrupter ZMPI1 built in the lens frame.
73 and photo reflector ZMPR172. When the lens frame is between TELE and WIDE, the high reflection portion provided on the lens frame is configured to face the ZMPR 172, and the non-reflection portion is configured to face in the other range.
【0158】これによりZMPR172の出力Sig1
21をCPU120へ入力することで、TELE端、W
IDE端の検出が可能となる。ZMPI173は、ZM
モータ146に取り付けられ、その出力Sig122は
IFIC138で波形整形されたのちCPU120へ入
力され、TELE端またはWIDE端からのズーミング
量を検出するようになっている。Accordingly, the output Sig1 of the ZMPR 172 is obtained.
By inputting 21 to the CPU 120, the TELE end, W
It becomes possible to detect the IDE end. ZMPI173 is ZM
It is attached to the motor 146, and its output Sig122 is waveform-shaped by the IFIC 138 and then input to the CPU 120 to detect the amount of zooming from the TELE end or the WIDE end.
【0159】モータドライバIC150は、絞り調整ユ
ニット駆動用のステッピングモータ、AVモータをCP
U120からのオン,オフ信号(ENA)Sig136
および正転、逆転信号(IN)Sig123により駆動
するようになっている。AVPI152は、その出力S
ig124をIFIC138で波形整形してCPU12
0へ入力され、絞り開放位置の検出を行なうようになっ
ている。The motor driver IC 150 includes a stepping motor and an AV motor for driving the aperture adjusting unit as CP.
ON / OFF signal (ENA) Sig136 from U120
It is driven by a normal rotation and reverse rotation signal (IN) Sig123. The AVPI 152 outputs its output S
ig124 is wave-shaped by IFIC138 and CPU12
0 is input to detect the aperture open position.
【0160】液晶表示パネル136は、CPU120か
ら送られるセグメント信号(SEG)Sig125、コ
モン信号(COM)Sig126により、フィルム駒
数、撮影モード、ストロボモード、絞り値、電池残量等
の表示をするようになっている。The liquid crystal display panel 136 displays the number of film frames, the photographing mode, the flash mode, the aperture value, the remaining battery level, etc. by the segment signal (SEG) Sig125 and the common signal (COM) Sig126 sent from the CPU 120. It has become.
【0161】ストロボユニット174は、撮影時または
オートフォーカス測距時、被写体の輝度が不足していた
ときに、発光管を発光させて必要な輝度を被写体に与え
るためのもので、CPU120からの信号にてIFIC
138のストロボ充電信号(STCHG)Sig12
7、ストロボ発光開始信号(STON)Sig128、
ストロボ発光を停止させる信号Sig129の各信号に
て制御されるようになっている。また、ストロボの充電
電圧はVST信号Sig130としてCPU120に送
られるようになっている。The strobe unit 174 is for giving a necessary brightness to the subject by causing the arc tube to emit light when the brightness of the subject is insufficient at the time of photographing or autofocus distance measurement. At IFIC
138 strobe charge signal (STCHG) Sig12
7, strobe light emission start signal (STON) Sig128,
It is controlled by each signal of the signal Sig129 for stopping the stroboscopic light emission. Also, the charging voltage of the strobe is sent to the CPU 120 as a VST signal Sig130.
【0162】WPR178は、フィルムの給送量を検出
するためのフォトリフレクタである。このWPR178
はフィルムのパーフォレーションに対向するように配置
されている。フィルム面とパーフォレーションの部分で
は光の反射率が異なるため、該WPR178の出力はそ
れぞれに対応したときに異なる。フィルム給送時には該
WP178はフィルム面とパーフォレーションと交互に
対向するため、WPR178の出力Sig147はパル
ス状になり、その数をカウントすることでフィルム1コ
マ分の移動量を検出することができる。The WPR 178 is a photoreflector for detecting the amount of film fed. This WPR178
Are arranged to face the perforation of the film. Since the light reflectance differs between the film surface and the perforation portion, the output of the WPR 178 differs when corresponding to each. Since the WP 178 and the perforation alternately face each other during film feeding, the output Sig 147 of the WPR 178 has a pulse shape, and the amount of movement for one frame of the film can be detected by counting the number.
【0163】キー信号0〜5(KEY0〜KEY5)S
ig137〜Sig142およびキーコモン0〜2(K
EYCOM0〜2)Sig143〜Sig145は、ス
イッチ121〜スイッチ133のどのスイッチがオンし
ているかの検出に用いる。Key signals 0-5 (KEY0-KEY5) S
ig137 to Sig142 and key common 0 to 2 (K
EYCOM0 to 2) Sig143 to Sig145 are used to detect which of the switches 121 to 133 is on.
【0164】上記KEY0〜KEY5は通常、CPU1
20内部でプルアップされているため信号レベルは
“H”状態にある。ここで、例えばKEYCOM0Si
g143を“L”、KEYCOM1Sig144を
“H”、KEYCOMSig145を“H”としたとす
る。この時点でR1SW121をオンすれば、KEY0
Sig137が“H”から“L”に変化する。したがっ
てKEYCOM0〜2Sig143〜Sig145の信
号レベルと、KEY0〜5Sig137〜Sig142
の信号レベルがわかれば、スイッチ121〜スイッチ1
33のうちのどれがオンとなっているかを知ることがで
きる。なお、KEYCOM0〜2Sig143〜Sig
145は同時に2つ以上“L”にすることはできない。The above KEY0 to KEY5 are normally the CPU1.
The signal level is in the "H" state because it is pulled up inside 20. Here, for example, KEYCOM0Si
It is assumed that g143 is "L", KEYCOM1Sig144 is "H", and KEYCOMSig145 is "H". If R1SW121 is turned on at this point, KEY0
Sig137 changes from "H" to "L". Therefore, the signal levels of KEYCOM0 to 2Sig143 to Sig145, and KEY0 to 5Sig137 to Sig142.
If the signal level of
You can see which of the 33 is on. In addition, KEYCOM0 to 2Sig143 to Sig
Two or more 145 cannot be set to "L" at the same time.
【0165】ファーストレリーズスイッチ(R1SW)
121はレリーズボタンが半押しされた状態のときにオ
ンとなり、測距動作を行なう。セカンドレリーズスイッ
チ(R2SW)122はレリーズボタンが全押しされた
状態のときにオンとなり、各種測定値をもとに撮影動作
が行なわれる。ズームアップスイッチ(ZUSW)12
3およびズームダウンスイッチ(ZDSW)124は鏡
枠のズーミングを行なうスイッチでZUSW123がオ
ンすると長焦点方向に、ZDSW124がオンすると短
焦点方向にズーミングする。First release switch (R1SW)
Reference numeral 121 turns on when the release button is half-pushed to perform a distance measuring operation. The second release switch (R2SW) 122 is turned on when the release button is fully pressed, and a shooting operation is performed based on various measured values. Zoom up switch (ZUSW) 12
3 and a zoom down switch (ZDSW) 124 are switches for zooming the lens frame, and when ZUSW 123 is turned on, zooming is performed in the long focus direction, and when ZDSW 124 is turned on, zooming is performed in the short focus direction.
【0166】セルフスイッチ(SELFSW)125が
オンとなると、セルフタイマー撮影モード、またはリモ
コンの待機状態となる。この状態においてR2SW12
2がオンされればセルフタイマー撮影が行なわれ、リモ
コン送信機にて撮影操作を行えば、リモコンによる撮影
を行なう。スポットスイッチ(SPOTSW)126を
オンすると、測光を撮影画面の中央の一部のみで行なう
スポット測光モードとなる。なお、SPOTSW126
がオフでの通常の測光は撮影画面全体を用いて行なう。When the self-switch (SELFSW) 125 is turned on, the self-timer photographing mode or the standby state of the remote controller is set. In this state, R2SW12
If 2 is turned on, self-timer shooting is performed, and if a shooting operation is performed with the remote control transmitter, shooting is performed with the remote control. When the spot switch (SPOTSW) 126 is turned on, the spot metering mode is set in which metering is performed only in a part of the center of the photographing screen. Note that the SPOTSW126
Normal photometry when is off is performed using the entire shooting screen.
【0167】ピクト1スイッチ(PCT1SW)127
〜ピクト4SW(PCT4SW)130およびプログラ
ムスイッチ(PSW)131はプログラム撮影モードの
切換スイッチで、撮影条件に合わせて撮影者がモード選
択を行なう。PCT1SW127をオンすると、ポート
レートモードとなり、適正露出範囲内で被写界深度が浅
くなるように絞り、およびシャッタースピードを決定す
る。PCT2SW128をオンすると、夜景モードとな
り、通常撮影時の適正露出の値よりも一段アンダーに設
定する。PCT3SW129をオンすると、風景モード
となり、適正露出範囲内で被写界深度ができるだけ深く
なる様に絞り、およびシャッタースピードの値を決定す
る。Pict 1 switch (PCT1SW) 127
A pictogram 4SW (PCT4SW) 130 and a program switch (PSW) 131 are program photographing mode changeover switches, and a photographer selects a mode according to photographing conditions. When the PCT1SW127 is turned on, the portrait mode is set, and the aperture and the shutter speed are determined so that the depth of field becomes shallow within the proper exposure range. When the PCT2SW128 is turned on, the night view mode is set, and the value is set one step lower than the value of the proper exposure at the time of normal shooting. When the PCT3SW129 is turned on, the landscape mode is set, and the aperture and shutter speed values are determined so that the depth of field is as deep as possible within the proper exposure range.
【0168】PCT4SW130をオンすると、ストッ
プモーションモードとなり、シャッタースピードができ
るだけ速くなるように設定される。また、このときはス
トロボモードの赤目防止モードは使用できなくなる。When the PCT4SW 130 is turned on, the stop motion mode is set, and the shutter speed is set to be as high as possible. At this time, the red-eye prevention mode of the flash mode cannot be used.
【0169】以上のPCT1SW127〜PCT4SW
130は、同時に2つ以上選択することはできない。The above PCT1SW127 to PCT4SW
No more than one 130 can be selected at the same time.
【0170】PSW131は通常のプログラム撮影モー
ド用スイッチである。このPSW131を押すことで、
PCT1SW127〜PCT4SW130のリセットお
よび後述するAV優先プログラムモードのリセットを行
なう。The PSW 131 is a normal program photographing mode switch. By pressing this PSW131,
The PCT1SW127 to PCT4SW130 are reset and the AV priority program mode described later is reset.
【0171】において、AV優先スイッチ(AVSW)
133をオンすると、撮影モードが絞り優先プログラム
モードとなる。このモードはAV値を撮影者が決定し、
そのAV値に合わせてプログラムでシャッタースピード
を決める。このモードになると、PCT2SW128と
PCT4SW130は前述の機能はなくなりAV値の設
定スイッチとなる。PCT2SW128はAV値を大き
くするスイッチで、PCT4SW130はAV値を小さ
くするスイッチである。In, AV priority switch (AVSW)
When 133 is turned on, the shooting mode becomes the aperture priority program mode. In this mode, the photographer determines the AV value,
The shutter speed is determined by the program according to the AV value. In this mode, the PCT2SW128 and the PCT4SW130 have no function as described above and serve as AV value setting switches. The PCT2SW128 is a switch for increasing the AV value, and the PCT4SW130 is a switch for decreasing the AV value.
【0172】ストロボスイッチ(STSW)132はス
トロボの発光モードの切換スイッチで、通常自動発光モ
ード(AUTO)、赤目軽減自動発光モード(AUTO
−S)、強制発光モード(FILL−IN)、ストロボ
オフモードを切換えるスイッチである。A strobe switch (STSW) 132 is a strobe light emission mode changeover switch, which is a normal automatic light emission mode (AUTO) or a red-eye reduction automatic light emission mode (AUTO).
-S), forced light emission mode (FILL-IN), strobe off mode.
【0173】パワースイッチ(PWSW)153は、本
カメラのメインスイッチである。The power switch (PWSW) 153 is the main switch of this camera.
【0174】パノラマスイッチ(PANSW)154は
撮影状態が、パノラマ撮影か通常撮影かを検出するため
のスイッチでパノラマ撮影時にオンとなる。The panorama switch (PANSW) 154 is a switch for detecting whether the photographing state is the panoramic photographing or the normal photographing and is turned on during the panoramic photographing.
【0175】裏蓋スイッチ(BKSW)155は裏蓋の
状態を検出するためのスイッチで、裏蓋が閉じている状
態がオフ状態となる。BKSW155がオンからオフへ
状態が移行すると、フィルムのローデングを開始する。The back cover switch (BKSW) 155 is a switch for detecting the state of the back cover and is in the off state when the back cover is closed. When the BKSW 155 shifts from the ON state to the OFF state, film loading starts.
【0176】シャッターチャージスイッチ(SCSW)
156はシャッターチャージを検出するためのスイッチ
である。Shutter charge switch (SCSW)
156 is a switch for detecting the shutter charge.
【0177】ミラーアップスイッチ(MUSW)157
はミラーアップを検出するためのスイッチでミラーアッ
プでオンとなる。Mirror up switch (MUSW) 157
Is a switch for detecting mirror up, which is turned on by mirror up.
【0178】DXスイッチ(DXSW)158はフィル
ムのパトローネに印刷されているフィルム感度を示すD
Xコードを読み取るため、およびフィルム装填の有無を
検出するためのスイッチで、図示していないが5つのス
イッチ群で構成されている。The DX switch (DXSW) 158 is a D indicating the sensitivity of the film printed on the film cartridge.
A switch for reading the X code and for detecting the presence / absence of film loading, which is composed of five switch groups (not shown).
【0179】ポップアップスイッチ(PUPSW)15
9はストロボを制御するスイッチである。PUPSW1
59はストロボ発光部の動きに連動しており、発光部が
上がった状態でPUPSW159はオン状態となり、ス
トロボ充電を行なう。また被写体が低輝度で、ストロボ
モードがAutoとなっているときにPUPSW159
がオンならばストロボ発光を許可する。Pop-up switch (PUPSW) 15
Reference numeral 9 is a switch for controlling the strobe. PUPSW1
Reference numeral 59 is interlocked with the movement of the strobe light emitting portion, and when the light emitting portion is raised, the PUPSW 159 is turned on to perform strobe charging. When the subject has low brightness and the strobe mode is Auto, PUPSW159
If is turned on, strobe emission is enabled.
【0180】巻戻しスイッチ(RWMSW)160はフ
ィルムの強制巻戻しを行なうためのスイッチである。R
WMSW160がオンでフィルムを強制巻戻しを行な
う。The rewinding switch (RWMSW) 160 is a switch for forcibly rewinding the film. R
WMSW160 is on to force film rewind.
【0181】XSW174はストロボ発光のタイミング
をとるためのスイッチでシャッターの先幕が走行を終了
した時点でオンし、シャッターチャージ完了時にオフと
なる。The XSW 174 is a switch for adjusting the timing of strobe light emission, and is turned on when the front curtain of the shutter has finished traveling, and turned off when the shutter charge is completed.
【0182】圧電ブザー(PCV)175はオートフォ
ーカス時の合焦時、およびスイッチの操作時に音を発す
る。The piezoelectric buzzer (PCV) 175 emits a sound at the time of focusing at the time of autofocus and at the time of operating the switch.
【0183】次に、本実施例に用いられているクラッチ
部の検出方式について図38ないし図44を参照して説
明する。Next, the method of detecting the clutch portion used in this embodiment will be described with reference to FIGS. 38 to 44.
【0184】上述したように上記クラッチ部は複数のカ
ムと係止面により構成されているため、それを係止する
クラッチレバーとクラッチカムとの関係が問題となる。
すなわちクラッチ切換え方向のモータ回転からどのタイ
ミングで、駆動側のモータ回転方向に切換えれば、どの
駆動系に動力が伝達されるかを、確実にかつ、瞬時に判
定する必要がある。このため、本実施例では以下の方式
により、クラッチカムの位置検出を可能としている。As described above, since the clutch portion is composed of the plurality of cams and the engagement surface, the relationship between the clutch lever and the clutch cam that engages the same becomes a problem.
That is, it is necessary to surely and instantaneously determine to which drive system the power is transmitted when the motor rotation direction on the driving side is switched from the motor rotation in the clutch switching direction. Therefore, in this embodiment, the position of the clutch cam can be detected by the following method.
【0185】上記図43において、クラッチカムの展開
図は説明したが、シャッター・ミラー駆動位置の係止面
と巻上げ、巻戻し係止面ではリフト量がh2 ,h1 と異
なる。すなわち、シャッター・ミラー駆動位置を係止し
うる状態は切換え方向にクラッチカムが回転していると
き、リフト量h2 分が上死点からダウンした瞬間から、
次の上死点を乗り越えてダウンするまでの間である。し
たがって、クラッチカムが1回転する間にこのh2 のダ
ウンは1カ所しか存在しないため、この場所にてカム面
もしくはレバーの状態を検出することにより絶対位置の
把握が可能となる。本実施例では、カムに当接している
クラッチレバーの位置を検出する方式にて絶対位置検出
を行なう方式を以下に詳述する。Although the development view of the clutch cam has been described with reference to FIG. 43, the lift amount is different from h2 and h1 on the locking surface at the shutter / mirror driving position and the winding / rewinding locking surface. That is, when the shutter / mirror drive position can be locked, when the lift amount h2 is down from the top dead center when the clutch cam is rotating in the switching direction,
Until the next top dead center is over and down. Therefore, since there is only one h2 down during one rotation of the clutch cam, it is possible to grasp the absolute position by detecting the state of the cam surface or the lever at this location. In this embodiment, a method of detecting the absolute position by detecting the position of the clutch lever that is in contact with the cam will be described in detail below.
【0186】図38は、上記クラッチカムとクラッチレ
バーの関係を示したものであり、レバーは矢印方向へバ
ネ付勢されている。FIG. 38 shows the relationship between the clutch cam and the clutch lever. The lever is spring-biased in the direction of the arrow.
【0187】図16等により説明した概念図と異なる点
は検出部(図中、上側)が一体に構成されている点であ
る。矢印にて示したセンサー監視位置(SE点)が本ク
ラッチ中の唯一の光電センサーの検出ポイントであり、
本実施例ではフォトインタラプタ(以下SCPI)によ
りクラッチレバー47の状態を検出し得る場所である。The difference from the conceptual diagram described with reference to FIG. 16 and the like is that the detection unit (upper side in the figure) is integrally formed. The sensor monitoring position (SE point) indicated by the arrow is the detection point of the only photoelectric sensor in this clutch,
In this embodiment, it is a place where the state of the clutch lever 47 can be detected by a photo interrupter (SCPI).
【0188】図44は、上記SCPIおよびクラッチレ
バー47の関係を示した要部拡大斜視図である。FIG. 44 is an enlarged perspective view showing the relationship between the SCPI and the clutch lever 47.
【0189】さて、図38は今、シャッター・ミラー位
置を係止している状態を示している。すなわちクラッチ
レバー47はクラッチカム42の最外周よりh2 だけダ
ウンした位置にある。SE点には、クラッチレバー47
中のXd部が対応しているが、ここで、Xd部がいかな
るものかを説明するため、断面C−C′を図42に示
す。Now, FIG. 38 shows the state where the shutter / mirror position is locked. That is, the clutch lever 47 is located at a position h2 lower than the outermost circumference of the clutch cam 42. At SE point, the clutch lever 47
The Xd section in the inside corresponds, but here, in order to explain what the Xd section is, a cross section CC ′ is shown in FIG. 42.
【0190】検出部分の肉厚はLであるが、今、SE点
に対応しているXd部の肉厚はL1である。そして、図
38においてクラッチレバー47がクラッチカム42に
よりリフトされれば明らかなようにSE点に対応する検
出面はXe、そしてXfへと移動する。上記Xe部は肉
厚L2 で構成され、Xf部には孔が穿設されており、フ
ォトインタラプタを遮閉するものは存在しない。ここ
で、クラッチレバー47は係止部や検出部が一体に成型
されたモールド部材である。The wall thickness of the detection portion is L, but the wall thickness of the Xd portion corresponding to the SE point is L1. Then, as is apparent from FIG. 38, when the clutch lever 47 is lifted by the clutch cam 42, the detection surface corresponding to the SE point moves to Xe and Xf. The Xe portion has a wall thickness L2, and the Xf portion has a hole formed therein, and there is nothing for blocking the photo interrupter. Here, the clutch lever 47 is a molding member in which the locking portion and the detection portion are integrally molded.
【0191】上記フォトインタラプタSCPIは投光さ
れた赤外光を受光するものであるため、一体成型された
クラッチレバー47であっても厚みの異なるXd部とX
e部の透過率が異なれば異なった出力が得られる。具体
的には本実施例ではXd部は透過率をほぼ0に、Xe部
は約25%に、Xf部は孔のため100%に設定してあ
る。そのためにクラッチレバー47の肉厚はL1 :0.
7mm、L2 :0.2mmと設定され、また全幅:Lは
フォトインタラプタSCPIのパッケージの間隔より
0.8mmに設定されている。Since the photo interrupter SCPI receives the projected infrared light, even the integrally formed clutch lever 47 has different thicknesses Xd and Xd.
Different outputs can be obtained if the transmittance of the e portion is different. Specifically, in this embodiment, the transmittance of the Xd portion is set to about 0, the transmittance of the Xe portion is set to about 25%, and the Xf portion is set to 100% because it is a hole. Therefore, the thickness of the clutch lever 47 is L1: 0.
The width L is set to 7 mm and L2 is 0.2 mm, and the total width L is set to 0.8 mm from the package interval of the photo interrupter SCPI.
【0192】上記SCPIのスイッチ部に対するクラッ
チレバー47の位置関係を明確にするため図44にクラ
ッチレバーとSCPIの斜視図を示す。尚、SCPIの
信号は不図示のフレキシブル基板により検出部に導かれ
ている。To clarify the positional relationship of the clutch lever 47 with respect to the SCPI switch portion, FIG. 44 is a perspective view of the clutch lever and the SCPI. The SCPI signal is guided to the detection unit by a flexible substrate (not shown).
【0193】これらの構成により、SCPIは、クラッ
チレバー47のリフト量を最大、h1 ダウン、h2 ダウ
ンの3つの状態について常に把握できるわけである。
尚、ここでクラッチレバーの素材がモールドであること
は述べたが、その単体の特性は約0.7mmのプレート
にてほぼ完全に遮光できる色調であることは言うまでも
ない。また、本実施例においては肉厚0.2mmにて2
5%透過の素材を用いているが、肉厚は特にこれに限定
されたものではなく、必要に応じ適宜変更しても機構上
は問題ない。With these configurations, the SCPI can always grasp the lift amount of the clutch lever 47 in three states of maximum, h1 down, and h2 down.
Although it has been described here that the material for the clutch lever is a mold, it goes without saying that the characteristic of the clutch lever is that the plate has a color of approximately 0.7 mm that can shield light almost completely. In addition, in the present embodiment, the thickness is 0.2 mm and 2
Although a material of 5% transmission is used, the thickness is not particularly limited to this, and there is no problem in terms of mechanism even if appropriately changed.
【0194】さて、カムの全周中にh2 のダウンがある
範囲は1カ所しか存在しないため、絶対位置検出が可能
であることを述べたが、次に切換時のクラッチカム42
とクラッチレバー47の挙動を図38ないし図41によ
り詳述する。By the way, it has been stated that the absolute position can be detected because there is only one range where h2 is down in the entire circumference of the cam.
The behavior of the clutch lever 47 will be described in detail with reference to FIGS. 38 to 41.
【0195】図38はシャッター・ミラー位置を係止し
ている状態、すなわち通常のスタンバイ位置である。
今、実際の撮影動作を考えると、本カメラは露光終了後
巻上げ、シャッターチャージの順で駆動系を駆動する。FIG. 38 shows a state where the shutter / mirror position is locked, that is, a normal standby position.
Now, considering the actual shooting operation, the camera winds after exposure and drives the drive system in the order of shutter charge.
【0196】したがって、クラッチ部も、露光終了後
(ミラーダウンまでを含む)すみやかに切換えを行な
い、巻上駆動系に動力伝達せねばならない。図38の状
態でミラーダウンが終了した後、モータは逆転を開始す
る。ここでの逆転とはクラッチ切換方向の回動を意味す
るため、クラッチカム42は係止面からはずれ、図中、
右回りに回動する。Therefore, the clutch section must be switched immediately after the completion of exposure (including the mirror down) to transmit power to the hoisting drive system. After the mirror down is completed in the state of FIG. 38, the motor starts reverse rotation. Since the reverse rotation here means the rotation in the clutch switching direction, the clutch cam 42 is disengaged from the engagement surface, and in the figure,
Rotate clockwise.
【0197】これが図39の状態であり、クラッチレバ
ーはバネ付勢力に抗してリフトされていく。リフトが終
了し、カムの上死点にまで回動が進行した状態が図39
の瞬間であり、センサー面、すなわちSE点には、孔部
であるXf部が対応している。This is the state shown in FIG. 39, and the clutch lever is lifted against the biasing force of the spring. FIG. 39 shows a state in which the lift has finished and the rotation of the cam has progressed to the top dead center.
The Xf portion, which is a hole, corresponds to the sensor surface, that is, the SE point.
【0198】今、この状態のセンサーの出力レベルをH
igh(以下Hレベル)とする。また、図38に対応し
た遮光部の出力レベルをLow(以下Lレベル)とす
る。さらに、中間のXe部に対応した出力レベルをMi
d(以下Mレベル)とする。但し、ここでの出力とはS
CPI単体より出力される波形の内、安定した状態すな
わち切換え途中で一瞬出力される値を含まないものにつ
いて考える。したがって、クラッチレバー47が切換え
中に例えばXd→Xfに移動する場合途中にて一瞬Xe
の出力が得られるわけであるが、ここでの説明ではその
部分は便宜上省略する。Now, set the output level of the sensor in this state to H
ig (hereinafter, H level). In addition, the output level of the light shielding unit corresponding to FIG. 38 is set to Low (hereinafter, L level). Furthermore, the output level corresponding to the intermediate Xe section is set to Mi.
d (hereinafter M level). However, the output here is S
Consider a waveform output from a single CPI that does not include a stable output, that is, a value that is output momentarily during switching. Therefore, when the clutch lever 47 moves, for example, from Xd to Xf during switching, Xe is briefly
Output is obtained, but that part is omitted for convenience in the description here.
【0199】図39の状態の後、モータはさらに回転を
続けるため、カムは右回転を続け、上死点範囲が終了し
た時点で、h1 のダウンを行なう。これにより、クラッ
チレバー47もクラッチカム42に追従して回動し、S
E点に対応した検出部はXe部となる。このXe部を判
定しモータは停止する。すなわち、メカ系駆動方向への
モータ回動にて、巻上系が駆動されることが、このXe
部の判定により保証される。After the state shown in FIG. 39, the motor continues to rotate further, so the cam continues to rotate to the right, and when the top dead center range ends, h1 is lowered. As a result, the clutch lever 47 also rotates following the clutch cam 42, and S
The detection unit corresponding to the point E is the Xe unit. The motor is stopped by judging the Xe portion. That is, the rotation of the motor in the mechanical system driving direction drives the hoisting system.
Guaranteed by the discretion of the department.
【0200】図40は、モータが停止した瞬間の状態を
示している。FIG. 40 shows the state at the moment when the motor stops.
【0201】Mレベル判定によりブレーキをかけられた
モータも若干はオーバーランするため、この状態ではク
ラッチカム42の係止面はクラッチレバー47に当接し
ていない。本カメラでは露光〜巻上は一連の動作である
ため図40の状態は一瞬であり、モータは駆動方向の回
転に切換わる。そして、クラッチカム42が係止され、
巻上系が駆動されている状態が図41である。Since the motor braked by the M level judgment also slightly overruns, the engagement surface of the clutch cam 42 is not in contact with the clutch lever 47 in this state. In this camera, since exposure to winding is a series of operations, the state of FIG. 40 is momentary, and the motor switches to rotation in the drive direction. Then, the clutch cam 42 is locked,
FIG. 41 shows a state in which the hoisting system is being driven.
【0202】以上により、シャッター・ミラー系から巻
上系への切換えについて説明した。ここで、Xe部を検
出するためにMレベルの判定を行なったが、本実施例の
特徴としてMレベルの出力が出される範囲は、2カ所存
在するため、絶対位置検出はできない。してがって実際
には、レベルの判定とレベルのカウント(何回目のMレ
ベルか)を判定する必要がある。本カメラでは初期位置
に対し最初のMレベルが巻上部、2番目のMレベルが巻
戻部、であると判断することで、レベル的には等価な2
カ所を判定している。したがって、撮影途中にて強制的
に巻戻しを行ないたい場合には初期位置(シャッター・
ミラー位置)より回動したクラッチは巻上系を通過し、
2つ目のMレベル判定で停止することで、いかなる状態
からの任意巻戻も可能としている。The switching from the shutter / mirror system to the hoisting system has been described above. Here, the M-level determination is performed to detect the Xe portion. However, as a feature of this embodiment, there are two ranges in which the M-level output is output, and absolute position detection cannot be performed. Therefore, it is actually necessary to determine the level and the level count (how many times the M level is). In this camera, it is judged that the first M level is the winding upper part and the second M level is the rewinding part with respect to the initial position.
The place is judged. Therefore, if you want to forcibly rewind during shooting, set the initial position (shutter,
The clutch rotated from the mirror position) passes through the hoisting system,
By stopping at the second M-level judgment, any rewinding from any state is possible.
【0203】次に全体の動作の説明に先立ち、図46に
示すタイミングチャートを参照して、一連の撮影動作中
の上記クラッチ機構について説明する。尚、本実施例の
クラッチ機構が適用されるカメラは鏡枠ユニット内にズ
ーム機構やオートフォーカス機構を内蔵することは述べ
たが、タイミングチャートではカメラ本体の動力系と直
接関連のない、これらのアクチュエータの挙動は省略す
る。Prior to the description of the entire operation, the clutch mechanism during a series of photographing operations will be described with reference to the timing chart shown in FIG. Although the camera to which the clutch mechanism of the present embodiment is applied has a zoom mechanism and an autofocus mechanism built in the lens frame unit, it is described in the timing chart that these are not directly related to the power system of the camera body. The behavior of the actuator is omitted.
【0204】本カメラは2段ストロークのレリーズを具
備しており、1st.レリーズにて測距、レンズ繰出し
等を行なう。この動作はタイミング:T01とT02の
間にて行なわれ、通常は合焦評価が得られない場合は警
告等を発しT02以降の動作へは移行しない。T02に
て2nd.レリーズが許可されるとモータはまずCW方
向へ電圧を印加される。CW方向とは既述の概念図等に
おいて、いずれかの動力系を駆動しうる回転方向であ
る。This camera is equipped with a two-step stroke release. Distance measurement and lens extension are performed with the release. This operation is performed between timings T01 and T02, and normally when a focus evaluation cannot be obtained, a warning is issued and the operation does not proceed to T02 and thereafter. 2nd at T02. When the release is permitted, the motor is first applied with a voltage in the CW direction. The CW direction is a rotation direction that can drive any power system in the conceptual diagrams described above.
【0205】クラッチ部の初期位置はシャッター・ミラ
ー系であるため、T02よりのモータ回転はSMカムギ
ヤー58に伝達され該カムギヤーと一体であるシャッタ
ーチャージカム部58b(チャージカム)とミラー駆動
カム部58a(ミラーカム)とがそれぞれ変化する。T
02においてモータがオンされた瞬間はカメラはシャッ
ターのチャージを完了した状態でスタンバイしているた
め、SMカムギヤー58の位相検出のため、該SMカム
ギヤー58と噛合しているタイミングギヤー59および
タイミング基板60により形成される2つのスイッチの
状態は次のように変化する。Since the initial position of the clutch portion is the shutter / mirror system, the motor rotation from T02 is transmitted to the SM cam gear 58 and the shutter charge cam portion 58b (charge cam) and the mirror drive cam portion 58a which are integral with the cam gear 58. (Mirror cam) and change respectively. T
At the moment when the motor is turned on in 02, the camera is on standby with the shutter charging completed. Therefore, the timing gear 59 and the timing board 60 meshing with the SM cam gear 58 are detected to detect the phase of the SM cam gear 58. The states of the two switches formed by are changed as follows.
【0206】まず、T02のとき、タイミングSWチャ
ージ(以下SCSW)はオンタイミングSWミラー(以
下MUSW)はオフである。SMカムギヤー58は回動
し、チャージカムは下死点へとダウンする(T04)。
ここで、SCSWはカムが確実に上死点に存在している
ことを判定するSWであるため、チャージカムのダウン
が始まる以前にT03のタイミングにて、オフへ移行す
る。ミラーカムはチャージカムのダウンとほぼ同時にリ
フトを開始する。ミラーは上昇を続けT05にて上死点
に到達する。First, at T02, the timing SW charge (hereinafter, SCSW) is on, and the timing SW mirror (hereinafter, MUSW) is off. The SM cam gear 58 rotates, and the charge cam moves down to the bottom dead center (T04).
Here, since SCSW is a SW that determines that the cam is surely present at the top dead center, it shifts to OFF at the timing of T03 before the charge cam goes down. The mirror cam starts to lift almost at the same time as the charge cam goes down. Miller continues to climb and reaches top dead center at T05.
【0207】すなわち、この時点で撮影光路上からミラ
ーは退避し露光が可能となるわけである。実際のミラー
上昇が完了したT05の直後にMUSWはオンに移行
(T06)しミラー駆動の終了を判定可能とする。T0
6を受けモータは停止する。実際にはモータを高速か
つ、正確に停止させるため、停止の際には逆転ブレーキ
とショートブレーキを組み合わせた制御が行なわれる
が、ここではモータはT06後若干のオーバーランにて
停止したものと考える。もちろん、このオーバーランと
はミラーカムの上死点範囲に対しては十分狭いものであ
る。モータが停止した時点で、露光が行なわれる。That is, at this point of time, the mirror is retracted from the optical path for photographing and exposure becomes possible. Immediately after T05 when the actual raising of the mirror is completed, the MUSW is turned on (T06), and it is possible to determine the end of the mirror drive. T0
Upon receiving 6, the motor stops. Actually, in order to stop the motor at high speed and accurately, a control that combines a reverse brake and a short brake is performed at the time of stopping, but here it is considered that the motor stopped at a slight overrun after T06. . Of course, this overrun is sufficiently narrow for the top dead center range of the mirror cam. Exposure is performed when the motor is stopped.
【0208】タイミングチャート上でT07はミラーダ
ウンのためのモータスタートであるから、露光はT06
とT07の間で完了しているわけであるが、ここではそ
の説明は省略する。但し、シャッター部にて吸着されて
いる先幕、後幕のマグネットのオフタイミングをそれぞ
れコントロールして必要な露光時間を形成する方式は既
知の方式と何ら変わるものではない。さて、露光が終了
すると、ミラーダウンの動作が開始されるT07がその
開始に相当しミラーアップ時に駆動した動力系と同一の
SMカムギヤーを回動させるわけであるからモータはC
W回転を行なえばよいことになる。In the timing chart, since T07 is the motor start for mirror down, the exposure is T06.
However, the description is omitted here. However, the method of controlling the off-timing of the magnets of the front curtain and the rear curtain attracted by the shutter part to form the necessary exposure time is not different from the known method. Now, when the exposure is completed, the mirror down operation is started at T07, which corresponds to the start thereof, and the SM cam gear that is the same as the power system driven at the time of the mirror up is rotated.
It is sufficient to perform W rotation.
【0209】カムが回動を始めるとMUSWはT22に
てオフとなる。MUSWは、ミラーのアップ状態を確実
に検出するものであるから、ミラーカム上死点のT05
からT23の範囲内に、T06からT22が包括される
ように構成されている。ミラーカムは、T23より下降
を開始し、T09にて通常の45°ダウン位置へ復帰す
る。ここで、本実施例では、センサー類を必要最小限に
抑えるため、ミラーダウン完了のタイミングは検出して
いない。よって、制御上はT22より一定のタイマーが
スタートし設定時間にてT08でモータを停止させるこ
とで、ミラーダウンを行なっている。When the cam starts rotating, the MUSW turns off at T22. Since the MUSW reliably detects the up state of the mirror, T05 of the mirror cam top dead center is detected.
To T23 are included in the range from T06 to T22. The mirror cam starts to descend from T23 and returns to the normal 45 ° down position at T09. Here, in this embodiment, the timing of the mirror down completion is not detected in order to minimize the number of sensors. Therefore, in terms of control, a constant timer is started from T22, and the motor is stopped at T08 at the set time to perform mirror down.
【0210】T08のタイミングはT09より若干前に
設定されているが、モータのオーバーランによりモータ
停止状態では確実にT09の状態が確保されるようタイ
マーは設定されている。Although the timing of T08 is set slightly before T09, the timer is set so that the state of T09 is surely secured in the motor stopped state due to the overrun of the motor.
【0211】ここまでの説明によりレリーズからミラー
アップ、露光、ミラーダウンの一連の動作が完了した。With the above description, a series of operations from release to mirror up, exposure, and mirror down have been completed.
【0212】本実施例では、次いで、巻上げが行なわれ
る。巻上げは駆動系が異なるため、クラッチ切換えが必
要となるT10が、クラッチ切換え開始であり、モータ
のCCW回転が始まる。これにより、今まではチャージ
位置に係止されていた、クラッチカム42が巻上位置へ
と回動していく。クラッチレバー47も該カム42によ
りリフトされていくが、T10の開始タイミングではシ
ャッターミラー系を係止していたわけであるから、クラ
ッチフォトインタラプタの出力はLowである。モータ
の回動により、クラッチレバー47がリフトされると該
フォトインタラプタ出力はLレベルからMレベルを通過
しHレベルとなる。このHレベルの範囲の後の立下がり
のタイミングが次の係止面への移行を意味することにな
る。In this embodiment, next, winding is performed. Since winding has a different drive system, clutch switching is started at T10 at which clutch switching is started, and CCW rotation of the motor starts. As a result, the clutch cam 42, which has been locked at the charging position until now, rotates to the winding position. The clutch lever 47 is also lifted by the cam 42, but since the shutter mirror system was locked at the start timing of T10, the output of the clutch photo interrupter is Low. When the clutch lever 47 is lifted by the rotation of the motor, the photo interrupter output passes from the L level to the M level and becomes the H level. The fall timing after the H level range means the transition to the next locking surface.
【0213】巻上系は出力レベルがMレベルであるから
カムダウンに追従したクラッチレバー47はT11にて
Mレベルをフォトインタラプタから出力させる。これに
より、モータは停止するが、若干オーバーランがあるた
め、クラッチカム42はやや巻戻側に回動しており、係
止面にクラッチレバー47は当接してはいない。T11
の後、T12にてモータはCW回転を開始する。このC
W回転はまず、クラッチカム42を巻上げの係止面に当
て付け、そのまま、巻上系を駆動する回転となる。Since the output level of the hoisting system is the M level, the clutch lever 47 following the cam down causes the photo interrupter to output the M level at T11. As a result, the motor stops, but there is a slight overrun, so the clutch cam 42 is rotated slightly to the rewinding side, and the clutch lever 47 is not in contact with the locking surface. T11
After that, at T12, the motor starts CW rotation. This C
The W rotation is a rotation in which the clutch cam 42 is first applied to the locking surface of the winding and the winding system is driven as it is.
【0214】すなわち、T13よりスプールが巻上方向
の回転を開始する。本実施例では、フィルムの送り量検
出(給送検出)にはフォトリフレクター(給送PR)を
用い、フィルムのパーフォレーションをダイレクトにカ
ウントする方式を使用している。よって、1コマ分のパ
ーフォレーション、すなわち8パルスの出力が、給送フ
ォトリフレクタより出力される。T12から1つ目のパ
ルスがT14であり、順次フォトリフレクタ出力の立上
がりをカウントしていく。T15にて8パルス目を判定
したとき、即座にモータは停止する。That is, the spool starts to rotate in the winding direction from T13. In this embodiment, a photoreflector (feed PR) is used to detect the film feed amount (feed detection), and a method of directly counting the perforation of the film is used. Therefore, the perforation for one frame, that is, the output of 8 pulses is output from the feeding photo reflector. The first pulse from T12 is T14, and the rise of the photoreflector output is counted sequentially. When the eighth pulse is determined at T15, the motor immediately stops.
【0215】尚、実際にはフィルムの停止精度を安定さ
せるため、8パルス目をカウントする手前より、駆動方
式を制御しているが、ここでは詳細は省略する。1コマ
分の巻上げにより次なる撮影の準備がフィルム側は完了
した。Incidentally, in order to actually stabilize the stopping accuracy of the film, the drive system is controlled before counting the eighth pulse, but the details are omitted here. The film side completed the preparation for the next shooting by winding one frame.
【0216】最後に、シャッターをチャージし、一連の
動作を完了する。まず、T16によりモータは再びCC
W回転を行なう。今回は、巻上げからシャッター・ミラ
ー系への切換え動作となる。Finally, the shutter is charged and the series of operations is completed. First, the motor is CC again by T16.
Perform W rotation. This time, it is a switching operation from winding to shutter / mirror system.
【0217】既述した場合と同様に上記SCPIの出力
にて停止のタイミングを判定するわけであるが、巻上げ
からクラッチが回動するとまず巻戻しの位置にて一旦M
レベルが出力される。もちろん、ここでモータをCW回
転させればフィルムは巻戻しされてしまう。よって、判
定部はこのMレベルを通過し、CW回転を連続させる。
これにより、クラッチレバーは2度目のリフトを行ない
T18のタイミングにて、SCPIよりLレベルを出力
させる。但し、クラッチカム42はオーバーランした分
だけ巻上側に回動しているため、係止面に当接してはい
ない。Similar to the above-mentioned case, the stop timing is determined by the output of the SCPI, but when the clutch is rotated from the winding, first the M is temporarily returned at the rewinding position.
The level is output. Of course, if the motor is rotated CW here, the film will be rewound. Therefore, the determination unit passes the M level and continues the CW rotation.
As a result, the clutch lever lifts for the second time, and outputs the L level from SCPI at the timing of T18. However, the clutch cam 42 does not come into contact with the locking surface because the clutch cam 42 is rotated upward by the amount of overrun.
【0218】モータはT19より、CW回転を開始す
る。この回転により、クラッチカム42はシャッター・
ミラー位置に当て付き、SMカムギヤー58を回動させ
る。該SMカムギヤー58は巻上前の動作にて、ミラー
ダウンまで回動されており、カムはチャージカムのチャ
ージ領域に移行する。チャージカムにより、シャッター
はチャージされその上死点T20のタイミングにて、シ
ャッターチャージが完了する。The motor starts CW rotation from T19. This rotation causes the clutch cam 42 to
The SM cam gear 58 is rotated by contacting the mirror position. The SM cam gear 58 is rotated to the mirror down in the operation before hoisting, and the cam shifts to the charge area of the charge cam. The shutter is charged by the charge cam, and the shutter charging is completed at the timing of the top dead center T20.
【0219】シャッターのチャージ完了を判定するのは
チャージSWであるので該SWはT20よりわずかに遅
れたT21にてオンへ移行する。この判定を受けモータ
は即座に停止する。もちろん、この際のオーバーラン量
はチャージカムの上死点範囲に対しては十分狭くSCS
Wのオン範囲に対しても十分狭くなるよう構成されてい
る。Since it is the charge SW that determines the completion of charging of the shutter, the SW shifts to ON at T21 which is slightly delayed from T20. Upon receiving this determination, the motor immediately stops. Of course, the amount of overrun at this time is narrow enough for the top dead center range of the charge cam to be SCS.
It is also configured to be sufficiently narrow with respect to the ON range of W.
【0220】以上のシーケンスによって次の撮影の準備
が完了し、通常撮影のシーケンスが完了した。With the above sequence, the preparation for the next photographing is completed, and the normal photographing sequence is completed.
【0221】さて図46のタイミングチャートでは、S
CPIの直接の出力がLowレベルからHighレベル
の間で変化することを利用して絶対位置を検出する原理
を説明した。しかし、実際には該SCPIの出力は処理
回路等を介しCPUにて判定される。以下にその回路構
成を詳述する。Now, in the timing chart of FIG. 46, S
The principle of detecting the absolute position by utilizing the fact that the direct output of the CPI changes from the Low level to the High level has been described. However, the output of the SCPI is actually judged by the CPU via a processing circuit or the like. The circuit configuration will be described in detail below.
【0222】図47は、上記カメラにおける位置検出機
構の電気的な回路の構成を示す電気回路図である。FIG. 47 is an electric circuit diagram showing a structure of an electric circuit of the position detecting mechanism in the camera.
【0223】図47中、符号191はクラッチレバー、
符号192は検出用フォトインタラプタSCPI、符号
194は上記フォトインタラプタ192に内蔵されるL
ED195に流れる電流を切換え、該LED195の輝
度を変化させるための電流源、符号193はフォトトラ
ンジスタ196の光電流を電圧に変化するための抵抗で
ある。In FIG. 47, reference numeral 191 is a clutch lever,
Reference numeral 192 is a detection photo interrupter SCPI, and reference numeral 194 is L built in the photo interrupter 192.
A current source for switching the current flowing through the ED 195 to change the brightness of the LED 195, and a reference numeral 193 is a resistor for changing the photocurrent of the phototransistor 196 into a voltage.
【0224】次に上記位置検出方法について説明する。Next, the position detecting method will be described.
【0225】上記図38ないし図41において説明した
ように、モータが切換え動作を行なうと、クラッチレバ
ー47は移動する。このとき該クラッチレバー47の移
動部が該フォトインタラプタ192の凹部形状の検出部
において移動する。このとき、該クラッチレバー47の
移動部は、上記図42に示したXd,Xe,Xf部が往
復運動することになる。As described with reference to FIGS. 38 to 41, when the motor performs the switching operation, the clutch lever 47 moves. At this time, the moving portion of the clutch lever 47 moves at the concave-shaped detecting portion of the photo interrupter 192. At this time, in the moving portion of the clutch lever 47, the Xd, Xe, and Xf portions shown in FIG. 42 reciprocate.
【0226】上記クラッチレバー47のXd,Xe,X
fの部分はそれぞれ透過率が異なるため、その透過率に
応じた出力信号が得られる。すなわち、図48に示すよ
うにクラッチレバー47の遮光部Xd上に上記フォトイ
ンタラプタ192(SCPI)が対応している場合、該
出力信号のレベルはV1 になる。Xd, Xe, X of the clutch lever 47
Since the portions f have different transmittances, an output signal corresponding to the transmittances can be obtained. That is, as shown in FIG. 48, when the photo interrupter 192 (SCPI) corresponds to the light shielding portion Xd of the clutch lever 47, the level of the output signal becomes V1.
【0227】また、クラッチレバー47の半透過部Xe
上に該フォトインタラプタ192(SCPI)が対応し
ている場合は出力信号のレベルはV2 に、さらに、クラ
ッチレバー47の全透過部Xf上に該SCPIが対応し
ている場合は出力信号のレベルはV3 になる。Further, the semi-transparent portion Xe of the clutch lever 47
If the photo interrupter 192 (SCPI) corresponds to the above, the level of the output signal is V2, and if the SCPI corresponds to all the transmission portions Xf of the clutch lever 47, the level of the output signal is equal to V2. It becomes V3.
【0228】ところで本実施例においては、クラッチレ
バー47の動きは、フォトインタラプタ192(SCP
I)が該クラッチレバー47のどの部分に対応するかで
説明すると、Xd→Xf→Xe→Xf→Xe→Xdを1
サイクルとして動く。したがって該クラッチレバー47
を動作させているときの出力信号波形は図49に示すよ
うな波形になる。By the way, in the present embodiment, the movement of the clutch lever 47 is caused by the photo interrupter 192 (SCP
To explain which part of the clutch lever 47 I) corresponds to, Xd → Xf → Xe → Xf → Xe → Xd is 1
It works as a cycle. Therefore, the clutch lever 47
The waveform of the output signal when the is operated is as shown in FIG.
【0229】ここで初期位置検出を行なう場合には、L
ED195に流れている電流を適当な値に調整してやる
と、図50に示すような出力信号の波形が得られる。こ
の時点において出力レベルV’3 からV’1 への立上が
りの部分を検出することにより、クラッチレバー47が
初期位置にあることを検出する。When the initial position is detected here, L
When the current flowing through the ED 195 is adjusted to an appropriate value, the output signal waveform as shown in FIG. 50 is obtained. At this time, by detecting the rising portion from the output level V'3 to V'1, it is detected that the clutch lever 47 is in the initial position.
【0230】次に状態2、状態3を検出する場合には、
再びLED電流の調整を行ない、図51に示すような出
力信号波形が得られるようにする。この信号波形のV3
″からV2 ″への立下がりをカウントすることによ
り、クラッチレバーの位置を検出することができる。Next, when detecting the states 2 and 3,
The LED current is adjusted again so that the output signal waveform as shown in FIG. 51 is obtained. V3 of this signal waveform
The position of the clutch lever can be detected by counting the fall from "" to V2 ".
【0231】ところで、ロータリータイプのクラッチの
場合、ギヤーの形状が不適切であると、切換時に歯先同
士の干渉が生じることが知られている。By the way, it is known that, in the case of a rotary type clutch, if the shape of the gear is improper, interference between the tooth tips will occur at the time of switching.
【0232】このため、一般的には遊星クラッチ機構に
おいては歯先の歯厚をできる限り小さくすることが行わ
れており、特に金属製のギヤーにおいてはインボリュー
ト歯形を尖り限界となるよう転位を設定し干渉を防止し
ている。Therefore, generally, in the planetary clutch mechanism, the tooth thickness of the addendum is made as small as possible, and especially in the case of a metal gear, the dislocation is set so that the involute tooth profile becomes the sharp limit. To prevent interference.
【0233】また、先端に若干ではあるがR部が残るモ
ールドギヤーにおいては、例えば本出願人が特願平4−
317421号にて提案した、位置規制部材を設け、公
転時に歯同士が接触を開始するポイントにおける位相を
コントロールする方法が有効である。Further, in the case of a mold gear in which the R portion is slightly left at the tip, for example, the applicant of the present invention has a patent application 4-
The method proposed by No. 317421, which is provided with a position regulating member, and controls the phase at the point where the teeth start contact with each other during revolution is effective.
【0234】しかし、該方式も歯厚をある程度尖らす必
要があり、また位置規制部材を設けるためにレイアウト
上の制約もあった。However, also in this method, it is necessary to sharpen the tooth thickness to some extent, and there is a layout restriction because the position regulating member is provided.
【0235】本実施例は、これらの事情に鑑みなされた
ものであり、歯厚を尖らす必要もなく位置規制部材も必
要ない、干渉防止機構を提供するものである。The present embodiment has been made in view of these circumstances, and provides an interference preventing mechanism which does not require a sharp tooth thickness and a position regulating member.
【0236】まずこれらの干渉のメカニズムを詳述する
ため、図52以降により説明する。First, the mechanism of these interferences will be described in detail with reference to FIGS.
【0237】図52は、上記図16〜図19にて概念的
に説明したロータリークラッチを詳細に示した説明図で
ある。FIG. 52 is an explanatory view showing in detail the rotary clutch conceptually described with reference to FIGS. 16 to 19.
【0238】この図52においては、本カメラのチャー
ジ系(シャッター,ミラー系)を駆動している状態を示
し、中央の太陽ギヤー501が矢印方向に回動すること
でギヤー510の先に噛合していく不図示のチャージ系
が駆動されている。In FIG. 52, the charge system (shutter, mirror system) of the camera is driven, and the central sun gear 501 rotates in the direction of the arrow to mesh with the tip of the gear 510. A charge system (not shown) is being driven.
【0239】この駆動状態において、太陽ギヤー50
1,遊星ギヤー503,ギヤー505はその回転中心が
略直線上に並んでおり、それらの間隔は、適当なバック
ラッシを有した量となっている。上記遊星ギヤー503
はクラッチカム502にフリクション付にて保持されて
おり、このフリクション力によりクラッチカムは太陽ギ
ヤー501と同じく図中、矢印方向への回動力を受け
る。しかしながら、クラッチレバー504は不図示のバ
ネによりクラッチカム502方向へバネにより付勢され
ている。よって該クラッチレバー504のストッパ部5
04aはクラッチカム502の外周に設けられたカム面
に当接することとなる。In this driving state, the sun gear 50
1, the planetary gear 503 and the gear 505 have their centers of rotation aligned on a substantially straight line, and the distance between them is an amount having an appropriate backlash. Above planetary gear 503
Is held by the clutch cam 502 with friction, and due to this friction force, the clutch cam receives a turning force in the direction of the arrow in the figure, like the sun gear 501. However, the clutch lever 504 is biased by a spring (not shown) toward the clutch cam 502. Therefore, the stopper portion 5 of the clutch lever 504
04a comes into contact with a cam surface provided on the outer periphery of the clutch cam 502.
【0240】上記クラッチカム502には3カ所の係止
部が設けられており、その中の1箇所である、チャージ
系係止位置502aが上記クラッチレバー504に当接
している。このクラッチカム502とクラッチレバー5
04との位置関係は図52の状態において、該クラッチ
カム502の公転をこれ以上許容しないレイアウトとな
っており、これにより遊星ギヤー503は、ギヤー50
5に対し最適な位置で噛合を確保される。The clutch cam 502 is provided with three engaging portions, one of which is the charge system engaging position 502a abutting the clutch lever 504. This clutch cam 502 and clutch lever 5
In the state shown in FIG. 52, the layout with respect to 04 is such that the revolution of the clutch cam 502 is not allowed anymore.
The meshing is ensured at an optimum position with respect to 5.
【0241】本図ではクラッチの挙動を明確にするため
ギヤーやレバーを軸支する地板等は省略しているが、各
ギヤーはそれぞれ回動自在に保持されており、レバーも
ギヤーとは上下方向に位置が異なり、クラッチカムのカ
ム部により揺動自在となっている。In this figure, the gears and the ground plate which pivotally supports the levers are omitted to clarify the behavior of the clutch, but each gear is rotatably held, and the levers and the gears are in the vertical direction. The position is different, and the cam portion of the clutch cam allows it to swing freely.
【0242】図中、フォトインタラプタ(PI)508
は、そのスリット部に上記クラッチレバー504の被検
出部が挿入されるようになっており、厚みL11,L22お
よび孔504bの部分に該フォトインタラプタのセンサ
ー部が対応するようになっている。In the figure, a photo interrupter (PI) 508
Of the clutch lever 504 is inserted into the slit portion thereof, and the sensor portion of the photo interrupter corresponds to the portions of the thicknesses L11 and L22 and the hole 504b.
【0243】上記孔504bは、上記フォトインタラプ
タ508のLED光を100%透過する部分であるが、
厚みL11部は、ほぼ0%,L22部は約25%の透過率を
それぞれ有している。The hole 504b is a portion which transmits 100% of the LED light of the photo interrupter 508.
The thickness L11 has a transmittance of approximately 0%, and the thickness L22 has a transmittance of approximately 25%.
【0244】上記クラッチレバー504は、たとえば、
暗灰色のモールド部材により一体成型された部材であ
り、また、上記遊星ギヤー503が噛合するギヤー50
5には、付勢バネ509が設けられており、この付勢バ
ネ509はギヤー等を支持している不図示の地板の一部
分であるが、この部分に関しては後に詳述する。The clutch lever 504 is, for example,
It is a member integrally molded by a dark gray mold member, and the gear 50 meshes with the planetary gear 503.
5, an urging spring 509 is provided. The urging spring 509 is a part of a ground plate (not shown) that supports gears and the like, and this part will be described later in detail.
【0245】ところで、図52の状態はチャージ系を駆
動している状態であり、いわゆる本カメラにおける初期
位置である。この状態においてミラーアップ,露光,ミ
ラーダウンが終了し巻上に移行する場合を考える。By the way, the state shown in FIG. 52 is a state in which the charge system is being driven, which is the so-called initial position in this camera. Consider the case where the mirror-up, exposure, and mirror-down are completed in this state and the process moves to the winding.
【0246】モーターが、クラッチ切換方向(図52で
は矢印と反対方向)に回動すると、クラッチカム502
も矢印と反対方向に回動する。該クラッチカム502に
は、3カ所の係止位置の間にそれぞれリフトカムが設け
られている。したがって、該カムの切換方向の公転に従
い、クラッチレバー504はバネに抗して徐々にリフト
され約1/3の公転にて次なる係止位置へ移行する。When the motor rotates in the clutch switching direction (the direction opposite to the arrow in FIG. 52), the clutch cam 502
Also rotates in the direction opposite to the arrow. The clutch cam 502 is provided with lift cams between three locking positions. Therefore, as the cam revolves in the switching direction, the clutch lever 504 is gradually lifted against the spring and moves to the next locking position by revolving about 1/3.
【0247】上記クラッチカム502のダウン量は初期
位置と他の2カ所の係止位置で異なり、図52の状態で
は被検出部がL11に対応している他の係止位置(巻上,
巻戻位置)はL22に対応しカムの外周は孔部に対応して
おり既述の方式により位置検出が可能となる。The down amount of the clutch cam 502 is different between the initial position and the other two locking positions. In the state of FIG. 52, the detected portion corresponds to another locking position corresponding to L11 (winding,
The rewind position) corresponds to L22, and the outer circumference of the cam corresponds to the hole, so that the position can be detected by the method described above.
【0248】次に図53を基に、クラッチ切換時に問題
となる歯先干渉を説明する。Next, with reference to FIG. 53, the tooth tip interference which becomes a problem when the clutch is switched will be described.
【0249】図53は、本実施例におけるクラッチ機構
の巻戻系のギヤー507方向から遊星ギヤー503が初
期位置へ復帰する直前の状態を示した説明図である。FIG. 53 is an explanatory view showing a state immediately before the planetary gear 503 returns to the initial position from the gear 507 direction of the rewinding system of the clutch mechanism in this embodiment.
【0250】クラッチカム502は、クラッチレバー5
04をほぼ上死点までリフトしており、フォトインタラ
プタ508は孔部に対応している。太陽ギヤー501は
矢印方向へ回動している訳であるから、クラッチカム5
02も矢印方向へ回動していく。The clutch cam 502 is the clutch lever 5
04 is lifted to almost the top dead center, and the photo interrupter 508 corresponds to the hole. Since the sun gear 501 rotates in the direction of the arrow, the clutch cam 5
02 also rotates in the direction of the arrow.
【0251】この図53はクラッチカム502の公転に
より遊星ギヤー503の歯先外径とギヤー505の歯先
外径がまさに接した時点を示している。この状態で、上
記両ギヤーのインボリュート曲線(特に説明はしていな
いが、本実施例ではすべてのギヤーはインボリュート歯
形である)同士が接しだすような位相にあれば、クラッ
チカムは、問題なく、さらに公転することができる。FIG. 53 shows the time when the outer diameter of the tooth top of the planetary gear 503 and the outer diameter of the tooth top of the gear 505 just contact due to the revolution of the clutch cam 502. In this state, if there is a phase such that the involute curves of the above-mentioned gears (although not particularly explained, all gears in this embodiment are involute tooth profiles) come into contact with each other, the clutch cam will have no problem, It can be revolved around.
【0252】しかし、上記クラッチは遊星ギヤーの位相
や、ギヤー505の停止時の位相を特に規制はしていな
いため、必ずしも最適な状態にて噛合が始まるとは限ら
ない。上記図53は最悪の状態、すなわち、いずれのギ
ヤーもインボリュート曲線が接触点にならず歯外径同士
が接触した場合を示している。However, since the clutch does not particularly limit the phase of the planetary gear or the phase of the gear 505 when stopped, the meshing does not always start in the optimum state. FIG. 53 shows the worst state, that is, the involute curve does not serve as the contact point in any gear, and the tooth outer diameters contact each other.
【0253】次に、上述した状態で、仮にギヤー505
が回動自在ではあるが、その回転中心が不動の場合を考
えてみる。Next, in the above-mentioned state, the gear 505 is temporarily assumed.
Let's consider the case where is rotatable but its center of rotation is immovable.
【0254】図に示すように、上記遊星ギヤー503,
ギヤー505は、共に図中、矢印方向へ回動しようとす
る。すなわち、歯先同士が当接した状態から、該遊星ギ
ヤー503は太陽ギヤー501とギヤー505の間にも
ぐり込もうとする。しかし、歯先同士が干渉している限
り、噛合状態に設定された軸間に遊星ギヤー503が入
り込むことはできないため、どちらかの歯先がすべり落
ちない限りクラッチはメカロック状態となり切換不能と
なる。As shown in the figure, the planetary gears 503,
The gears 505 both try to rotate in the direction of the arrow in the figure. That is, the planetary gear 503 tries to slip into between the sun gear 501 and the gear 505 from the state where the tooth tips are in contact with each other. However, as long as the tooth tips interfere with each other, the planetary gear 503 cannot enter between the shafts set in the meshed state, so the clutch is in the mechanical lock state and cannot be switched unless either tooth tip slips. .
【0255】さて、次に、図54に示す状態を考えてみ
る。Now, let us consider the state shown in FIG.
【0256】この図54は、初期位置すなわちクラッチ
レバーのL11部を検出しモーターが停止し、チャージ系
を駆動方向へ回動させるため、遊星ギヤー503を正規
の噛合位置へ移動させている状態を示している。In FIG. 54, the initial position, that is, the state where the planetary gear 503 is moved to the regular meshing position in order to detect the L11 portion of the clutch lever and stop the motor to rotate the charge system in the driving direction, is shown. Shows.
【0257】実際の制御では、上記L11の出力を確認
後、モーターは即座に停止させられるが、オーバーラン
があるため、クラッチカムは、係止位置から若干回動し
た位置で停止する。この状態から、本カメラでは初期位
置にてメカイニシャル(シャッターチャージ等)を行う
ので、太陽ギヤー501は図54において、図中、矢印
方向へ回動し、クラッチカム502も矢印方向へ回動し
ていく。In actual control, the motor is stopped immediately after confirming the output of L11, but the clutch cam stops at a position slightly rotated from the locked position because of overrun. From this state, in this camera, the mechanical (shutter charge, etc.) is performed at the initial position, so that the sun gear 501 rotates in the arrow direction in FIG. 54, and the clutch cam 502 also rotates in the arrow direction. To go.
【0258】ところで、上述した状態においても、図5
3において説明したように、偶然に歯先同士が衝突する
と、遊星ギヤー503は太陽ギヤー501,ギヤー50
5の間にもぐり込むことはできない。この場合、もぐり
込めないとは、ギヤー505の回動中心位置が不変と仮
定した場合である。したがって、図54の状態において
も、どちらかの歯先がすべり落ちない限り、クラッチは
メカロックとなる。By the way, even in the above-mentioned state, FIG.
As described in Section 3, when the tooth tips accidentally collide with each other, the planetary gear 503 is changed to the sun gear 501 and the gear 50.
You can't even rush into between five. In this case, it is assumed that the turning center position of the gear 505 does not change, that it cannot slip. Therefore, even in the state of FIG. 54, the clutch is in the mechanical lock unless either of the tooth tips slips off.
【0259】以上がロータリークラッチの歯先干渉の説
明である。The above is the description of the addendum interference of the rotary clutch.
【0260】なお、上記図52〜図54は、上述した現
象を解説するため、歯先が当接したまますべらない状態
で考えているが、実際には、各ギヤーの歯先を尖り限界
に設定することで、安定した切換を行いうるように構成
されている。52 to 54, in order to explain the above-mentioned phenomenon, it is considered that the tooth tips are in contact with each other without sliding, but in reality, the tooth tips of each gear are set to the sharpness limit. It is configured such that stable switching can be performed by setting.
【0261】ところで、上記クラッチを小型、軽量化し
ていこうとした場合、ギヤーの歯数減とモールド化が重
要な課題となる。By the way, when attempting to reduce the size and weight of the clutch, it is important to reduce the number of gear teeth and mold the gear.
【0262】まず、モールド化について考える。First, consider molding.
【0263】モールドにより、モジュール0.1〜0.
5程度のギヤーを製作しようとした場合、設計上は諸元
を尖り限界に設定したとしても先端歯幅は放電電極のワ
イヤー径や成型時のショートにより0.03mm程度は
残ってしまう。したがって、いかに歯先干渉を回避しよ
うとしても、ギヤーの諸元のみで行うことは完壁とはい
いがたい。By molding, the modules 0.1 to 0.
When a gear of about 5 is to be manufactured, the tip tooth width remains about 0.03 mm due to the wire diameter of the discharge electrode or a short circuit at the time of molding even if the specifications are set to the sharp limit in design. Therefore, no matter how you try to avoid tooth tip interference, it is hard to say that it is only necessary to use the gear specifications.
【0264】また、小型化した場合を考えると、ギヤー
の歯数は10歯前後が必要となる。したがって、小歯数
のギヤーを先端歯幅を小さくするため、大きくプラス転
位させる必要がある。しかし、プラス転位した小歯数ギ
ヤー同士の噛合に関しては歯先と歯底の干渉が問題とな
る。すなわち、成型ギヤーにおいても、歯底径を頂げき
0.25mmとすることが一般的であるが、必要なバッ
クラッシを設定した場合、歯先、歯底が干渉する場合が
ある。Considering the case of miniaturization, the number of gear teeth needs to be about 10 teeth. Therefore, a gear having a small number of teeth needs to be largely displaced to reduce the tip tooth width. However, the interference between the tooth tips and the tooth bottoms becomes a problem in meshing the positively dislocated gears with a small number of teeth. That is, even in the case of a molding gear, it is general that the diameter of the tooth bottom is raised to 0.25 mm, but when the required backlash is set, the tooth tips and the tooth bottom may interfere with each other.
【0265】これはJIS−B1701に歯末たけの修
正量として解説されているように、歯末たけを変更する
必要のあるギヤーの組合せに相当する。しかしながら、
歯末たけの修正は、先端歯幅を大きくすることになり、
結果として、問題を回避したこととはならない。This corresponds to a combination of gears that requires changing the addendum as described in JIS-B1701 as a correction amount for addendum. However,
Correction of the end of the tooth will increase the tip tooth width,
As a result, the problem is not avoided.
【0266】以上、説明したように、歯先を尖らすこと
のみでロータリークラッチを成立させようとした場合、
遊星ギヤー503,ギヤー505共に小歯数のギヤーと
するには限界があり、強いてはクラッチ機構全体の小型
化にも限界がある。As described above, when an attempt is made to establish the rotary clutch only by sharpening the tooth tips,
Both the planetary gear 503 and the gear 505 are limited in terms of the number of gears having a small number of teeth.
【0267】本実施例は、これらの事情を鑑みなされて
おり、たとえ歯先同士が当接しても決してメカロックの
生じない機構を提供するものである。The present embodiment has been made in view of these circumstances, and provides a mechanism in which no mechanical lock occurs even if tooth tips come into contact with each other.
【0268】メカロック防止策として本実施例の特徴
は、遊星ギヤーが噛合する相手ギヤー(図52ではギヤ
ー505,ギヤー506,ギヤー507)を干渉時のみ
離脱可能としたことを特徴とするものである。As a mechanism for preventing mechanical lock, the feature of the present embodiment is that the mating gear (gear 505, gear 506, gear 507 in FIG. 52) with which the planetary gear meshes can be disengaged only at the time of interference. .
【0269】再び上記図52に戻って説明する。Returning to FIG. 52 again, description will be made.
【0270】本実施例では遊星ギヤー503は歯数Z=
13、ギヤー505は歯数Z=12であり、共に装置の
小型化上、該関係をなしているが、既述の理由により、
転位のみで歯先干渉を回避することは困難である。In this embodiment, the planet gear 503 has the number of teeth Z =
13, the gear 505 has the number of teeth Z = 12, and both of them have such a relationship in terms of downsizing of the device, but for the reasons described above,
It is difficult to avoid tooth tip interference only by dislocation.
【0271】また、本実施例では、不図示の地板に、ギ
ヤー505に対し付勢バネ509が設けられていた。な
お、この付勢バネ509はギヤー505を遊星ギヤー5
03側へ常時付勢するものである。Further, in this embodiment, the biasing spring 509 is provided to the gear 505 on the base plate (not shown). The biasing spring 509 replaces the gear 505 with the planetary gear 5.
It always energizes the 03 side.
【0272】ギヤー505は地板にて保持されている
が、地板には固定の軸ではなく、一部分のみ図52に示
した地板に構成される略U字溝部(破線部)が設けられ
ている。The gear 505 is held by the base plate, but the base plate is not provided with a fixed shaft but is provided with a substantially U-shaped groove portion (broken line portion) formed in the base plate only partially shown in FIG.
【0273】次に、図55を参照してギヤー505の構
成を詳述する。Next, the structure of the gear 505 will be described in detail with reference to FIG.
【0274】図55は、上記ギヤー505を上下方向に
展開した斜視図である。このギヤー505は、中心部に
嵌合孔を有するタイプではなく、上下に同心にそれぞれ
軸505a,505bを有するタイプである。なお、該
軸部はギヤー歯形部に一体成型されたものであっても、
圧入,接着等により一体化されたものであっても効果は
同等である。FIG. 55 is a perspective view showing the gear 505 developed in the vertical direction. The gear 505 is not a type having a fitting hole at the center thereof but a type having shafts 505a and 505b concentrically at the top and bottom. Even if the shaft portion is integrally molded with the gear tooth portion,
Even if they are integrated by press fitting, bonding, etc., the effect is the same.
【0275】図55において、ギヤー505の軸部に矢
印において示しされる力は、上記図52においてギヤー
付勢バネ509により押圧される力である。なお、図5
2では、ギヤー505の下側の地板の説明をしたが、実
際には上側の地板も図55のように略U溝部を有し、上
側の軸505aも下側の軸505bと同一方向に付勢力
を受けている。In FIG. 55, the force indicated by the arrow on the shaft portion of the gear 505 is the force pressed by the gear urging spring 509 in FIG. Note that FIG.
In 2, the lower ground plate of the gear 505 was described, but in reality, the upper ground plate also has a substantially U-shaped groove as shown in FIG. 55, and the upper shaft 505a is attached in the same direction as the lower shaft 505b. Under influence.
【0276】上記地板に設けられている略U溝部は、軸
部が溝部内にて摺動移動可能な幅に構成されており、す
なわちギヤー505は、略U溝部内を溝部のフォームに
従い、バネにより付勢力に抗すれば移動することが可能
である。The substantially U groove portion provided on the base plate has a width such that the shaft portion is slidably movable in the groove portion, that is, the gear 505 is substantially in the U groove portion according to the form of the groove portion. Therefore, it is possible to move if it resists the biasing force.
【0277】図53や図54では本実施例において考え
られる歯先干渉状態を説明したが、該メカロックはギヤ
ー505と太陽ギヤー501の軸間隔が不動のため生じ
るものであった。しかしながら、既述したように本実施
例では、ギヤー505が、バネ付勢力に抗し移動しうる
よう構成されている。53 and 54 illustrate the tooth tip interference state considered in this embodiment, the mechanical lock occurs because the axial distance between the gear 505 and the sun gear 501 does not move. However, as described above, in this embodiment, the gear 505 is configured to move against the spring biasing force.
【0278】図56は、上述した歯先衝突が生じた後の
挙動を示した説明図である。FIG. 56 is an explanatory diagram showing the behavior after the above-described tooth tip collision has occurred.
【0279】ギヤー505は遊星ギヤー503の歯先と
干渉したまま、正規の噛合位置付近まで回動が可能とな
る。もちろんギヤー505は、図56においてΔxにて
示したリフト量だけ、付勢バネをリフトしながら移動す
るが、本実施例では遊星ギヤーの回動を妨げないよう
に、付勢力量が設定されている。なお、上記Δxの量
は、本実施例のギヤーの場合、頂げき0.25mで設定
されているので、最大でも2.25mとなる。The gear 505 can be rotated to the vicinity of the regular meshing position while interfering with the tooth tips of the planetary gear 503. Of course, the gear 505 moves while lifting the biasing spring by the lift amount indicated by Δx in FIG. 56, but in this embodiment, the biasing force amount is set so as not to hinder the rotation of the planetary gear. There is. In addition, in the case of the gear of this embodiment, the amount of Δx is set to 0.25 m at the peak, so that the maximum amount is 2.25 m.
【0280】次に、本実施例における略U字溝の形状に
ついて図57を参照して説明する。Next, the shape of the substantially U-shaped groove in this embodiment will be described with reference to FIG.
【0281】まず、モーターが停止している場合につい
て考える。First, consider the case where the motor is stopped.
【0282】モーターが停止している場合、ギヤー50
5には付勢バネによる力のみが加えられるためギヤー5
05は略U字溝の終端部に押圧され位置規制されてい
る。この位置は、遊星ギヤー503とギヤー505と
が、またギヤー505とギヤー510とが、それぞれ最
適なバックラッシにおいて噛合しうる、唯一の場所であ
る。該U字溝部は、ギヤー505とギヤー510とが最
適なバックラッシにて噛合しうる軸間隔をR1とする
と、ギヤー505とギヤー510とに関しては、このR
1が不変となるよう溝部が形成されている。When the motor is stopped, the gear 50
Since only the force of the biasing spring is applied to 5, gear 5
Reference numeral 05 is pressed by the end portion of the substantially U-shaped groove and its position is regulated. This position is the only place where the planet gear 503 and the gear 505, and the gear 505 and the gear 510 can mesh with each other at the optimum backlash. In the U-shaped groove portion, if the axial distance at which the gear 505 and the gear 510 can be meshed with each other with an optimum backlash is R1, then the R-shaped groove 505 and the gear 510 are
The groove is formed so that 1 is unchanged.
【0283】すなわち、図56に示したように、歯先干
渉によりギヤー505がリフトされる場合、ギヤー50
5とギヤー510との軸間隔は不変であり、噛合が確保
されたまま、ギヤー510は移動することになる。That is, as shown in FIG. 56, when the gear 505 is lifted due to tooth tip interference, the gear 50
The axial distance between the gear 5 and the gear 510 does not change, and the gear 510 moves while the mesh is secured.
【0284】次に、モーターが動力伝達方向へ回動して
いる場合について考える。Next, consider the case where the motor is rotating in the power transmission direction.
【0285】図57において、太陽ギヤーは、図中、矢
印で示すメカ駆動方向へ回動されており、不図示の係止
部は図52のクラッチカムを係止している状態と考え
る。このとき遊星ギヤーは公転を規制され矢印方向の自
転により動力を駆動系に伝達する。なお、駆動系の初段
ギヤーがギヤー505であり2段目がギヤー510であ
る。そして、上記ギヤー505,ギヤー510はそれぞ
れ矢印方向へ自転し動力を伝達していく。In FIG. 57, it is considered that the sun gear is rotated in the mechanical drive direction indicated by the arrow in the figure, and the locking portion (not shown) locks the clutch cam of FIG. At this time, the planetary gear is restricted from revolving and transmits power to the drive system by the rotation in the direction of the arrow. The first gear of the drive system is the gear 505 and the second gear is the gear 510. Then, the gear 505 and the gear 510 respectively rotate in the directions of the arrows to transmit power.
【0286】次に、上記ギヤー505に作用する力につ
いて同図57を参照して説明する。Next, the force acting on the gear 505 will be described with reference to FIG.
【0287】図中、符号511で示す線分は、遊星ギヤ
ー503とギヤー505との基礎円同士の接線を示して
いる。すなわち、遊星ギヤー503からギヤー505へ
の力はこの線分511方向へ作用する。また、ギヤー5
05とギヤー510との基礎円同士の接線は、線分51
2により示される。すなわちギヤー505からギヤー5
10への伝達力はこの線分512方向へ作用する。In the figure, a line segment indicated by reference numeral 511 indicates a tangent line between the basic circles of the planet gear 503 and the gear 505. That is, the force from the planet gear 503 to the gear 505 acts in the direction of this line segment 511. Also, gear 5
The tangent line between the basic circles of 05 and the gear 510 is the line segment 51
Indicated by 2. That is, gear 505 to gear 5
The transmission force to 10 acts in the direction of this line segment 512.
【0288】これはギヤー505について考えた場合、
ギヤー510から線分512方向へギヤー505へは反
力が作用することとなる。When considering the gear 505,
A reaction force acts on the gear 505 from the gear 510 in the direction of the line segment 512.
【0289】これらを鑑み、ギヤー505に作用するト
ータルの力を合成したものが、図中、矢印513であ
る。なお、該力513を求める際には、ギヤーの伝達効
率等を考慮した力が利用されている。In view of the above, the total force acting on the gear 505 is synthesized by an arrow 513 in the figure. Incidentally, when the force 513 is obtained, a force considering the transmission efficiency of gears and the like is used.
【0290】図57においてギヤー505は、矢印51
3方向へ係合しながら動力を伝達していくことになる。
これは、ギヤー505について考えた場合、ギヤー51
0に対し、ギヤー505を略U字溝の終端部に当接させ
る方向へ働く力となっていることがわかる。In FIG. 57, the gear 505 is indicated by the arrow 51.
Power is transmitted while engaging in three directions.
This is because when considering the gear 505, the gear 51
It can be seen that a force acting in the direction of bringing the gear 505 into contact with the terminal end portion of the substantially U-shaped groove is applied to 0.
【0291】このことは、動力伝達時にはバネに抗して
ギヤー505をリフトするような力は生じえないことを
意味しており、付勢バネの力は、干渉にて図56のよう
にリフトされたギヤーが正規の位置へ、再び当て付くた
めに必要な力を発生させればよいこととなる。This means that a force that lifts the gear 505 against the spring cannot be generated during power transmission, and the force of the biasing spring is lifted by interference as shown in FIG. It suffices to generate the force necessary for the applied gear to re-apply to the normal position.
【0292】本実施例のように、ギヤー505と一体に
回動する軸を直接押圧している場合、軸部の摩擦損失が
伝達効率に関与するため、上記バネ力を低く設定しうる
ことは、全体の効率アップを考えた場合に重要となる。When the shaft which rotates integrally with the gear 505 is directly pressed as in this embodiment, since the friction loss of the shaft portion affects the transmission efficiency, the spring force can be set low. , Becomes important when considering overall efficiency.
【0293】以上、歯先干渉時の離脱原理について、チ
ャージ系であるギヤー505部について詳述した。In the above, the principle of disengagement at the time of tooth tip interference has been described in detail for the gear 505 portion which is the charge system.
【0294】本実施例では、この他に2種の巻上系,巻
戻系の被駆動系を有しているが、これらの初段ギヤーで
ある、上記図52におけるギヤー506,ギヤー507
においても同様の関係が成り立っており、通常はそれぞ
れ不図示のバネ部材により遊星ギヤー側へ付勢された構
成をなしている。In this embodiment, in addition to this, there are two types of hoisting system and rewinding system driven systems. These are the first-stage gears, namely, gear 506 and gear 507 in FIG.
Also has the same relationship, and is usually configured to be biased toward the planetary gear side by spring members (not shown).
【0295】以上説明したように本構成を用いれば、ロ
ータリークラッチにおいて切換時に問題となりうる歯先
の干渉を、極めて簡単な構成で回避可能であり、装置の
小型化、低コスト化に大きく寄与するものである。As described above, by using this structure, it is possible to avoid the interference of the tooth tips which may be a problem at the time of switching in the rotary clutch, with a very simple structure, which greatly contributes to downsizing and cost reduction of the device. It is a thing.
【0296】また、すべての駆動系の初段ギヤーが遊星
ギヤーに対し退避可能なため、ギヤー自体の歯数や転位
係数にも何ら制限が必要なく、設計の自由度を増すこと
が可能となるものである。Further, since the first-stage gears of all drive systems can be retracted with respect to the planetary gears, there is no need to limit the number of teeth of the gears or the dislocation coefficient, and the degree of freedom in design can be increased. Is.
【0297】ところで本実施例のように、何れの方向か
ら歯先干渉が生じたとしても退避が可能となるために
は、遊星ギヤーと各駆動系の初段ギヤー,2段目ギヤー
に所定の関係が必要である。By the way, as in this embodiment, in order to be able to retract regardless of which direction the tooth tip interference occurs, the planet gears and the first gear and the second gear of each drive system have a predetermined relationship. is necessary.
【0298】今、干渉防止原理は上記チャージ系にて詳
述したが、図52に戻ると遊星ギヤー,ギヤー505,
ギヤー510が噛合状態であるが、これら3つのギヤー
の回動中心により定義される角度はクラッチの公転側に
角度αにて示される。Now, the interference prevention principle has been described in detail in the charge system, but returning to FIG. 52, the planet gears, the gears 505,
Although the gear 510 is in the meshed state, the angle defined by the center of rotation of these three gears is indicated by the angle α on the revolution side of the clutch.
【0299】本実施例では該α=92度に構成されてお
り、そのため、ギヤー505の退避用の長孔は、太陽ギ
ヤー501からギヤー505を結ぶ線分に対し略同方向
となっている訳である。In this embodiment, the α is set to 92 degrees, so that the elongate hole for retracting the gear 505 is substantially in the same direction as the line segment connecting the sun gear 501 to the gear 505. Is.
【0300】本実施例では、3種の駆動系を有している
が、巻上系であるギヤー506について図52において
その関係を示す。In this embodiment, there are three kinds of drive systems, and the relationship of the hoisting system gear 506 is shown in FIG.
【0301】ギヤー506は巻上系の初段であり、遊星
ギヤーが噛合しうるギヤーであり、ギヤー506bが2
段目であり、チャージ系のギヤー510に相当する。
今、太陽ギヤー501からギヤー506における線分
と、ギヤー506,506bにおける線分のなす角を見
ると、図52上で該角度はβで示される。The gear 506 is the first stage of the hoisting system, and is a gear with which the planetary gear can mesh, and the gear 506b is 2
It is the stage and corresponds to the gear 510 of the charge system.
Now, looking at the angle between the line segment from the sun gear 501 to the gear 506 and the line segment from the gears 506 and 506b, the angle is indicated by β in FIG.
【0302】ここでギヤー506bは、ギヤー506,
クラッチレバー504等との関係より最適な位置にレイ
アウトされ、角度βは115度となっている。上記角度
αに対し、該角度βが約25度変化することで、ギヤー
506の退避軌跡は若干異なるが、退避用の溝はどちら
からの回動においても退避が成立する点は同様である。Here, the gear 506b is the gear 506,
It is laid out at an optimum position due to the relationship with the clutch lever 504 and the like, and the angle β is 115 degrees. Although the retreat locus of the gear 506 is slightly different by changing the angle β by about 25 degrees with respect to the angle α, the retreat groove is the same in that the retreat is established regardless of the turning direction.
【0303】次に、巻戻系であるギヤー507について
考えてみる。Next, consider the gear 507 which is a rewinding system.
【0304】ギヤー507は巻戻系の初段であり、ギヤ
ー507bが2段目のギヤーである。ここで該ギヤー5
07bは、上記チャージ系,巻上系とは異なり、遊星ギ
ヤー503およびギヤー505の約2倍の歯数となって
いる。このため、遊星ギヤーの公転軌跡の外側に配置し
た場合、必然的に3つのギヤーのなす角は大きくなる。
図52上では、角度γにて示され、該角度γは、ここで
は120度に設定されている。ギヤー干渉時の挙動は、
チャージ系とは異なるものの、巻戻系もどちらの方向か
らギヤーが干渉してもギヤー507が退避しうる点は同
等である。The gear 507 is the first stage of the rewinding system, and the gear 507b is the second stage gear. Here the gear 5
Unlike the charge system and the hoist system, 07b has approximately twice the number of teeth as the planet gears 503 and 505. Therefore, when the planetary gears are arranged outside the orbit of the revolution, the angle formed by the three gears inevitably becomes large.
In FIG. 52, an angle γ is shown, and the angle γ is set to 120 degrees here. The behavior at the time of gear interference is
Although different from the charging system, the rewinding system is the same in that the gear 507 can retract even if the gear interferes from either direction.
【0305】以上説明したことをまとめると、各駆動系
の初段ギヤーと遊星ギヤーにより定義される線分と、各
駆動系の初段ギヤーと2段目のギヤーにより定義される
線分のなす角度が一定の関係を満たしていれば、両方向
からの干渉に対し退避可能であるということができる。Summarizing what has been described above, the angle formed by the line segment defined by the first stage gear and the planetary gear of each drive system and the line segment defined by the first stage gear and the second stage gear of each drive system It can be said that if a certain relationship is satisfied, it is possible to retract with respect to interference from both directions.
【0306】本実施例においては上記角度は遊星ギヤー
の公転方向に92度から120度の範囲であった。In this embodiment, the angle is in the range of 92 to 120 degrees in the revolving direction of the planetary gear.
【0307】しかし、該角度は上記に限定したものでは
なく、退避用長孔部の摩擦係数を低くすることにより1
50度程度まで退避可能なよう構成できる。また、角度
を小さくしていくと遊星ギヤーの公転軌跡に干渉した
り、初段のギヤーに作用する合力の方向が不適切とな
る。よって、角度を小さくする方は90度程度が限界で
ある。However, the angle is not limited to the above, and it is set to 1 by lowering the coefficient of friction of the evacuation slot.
It can be configured to be retractable up to about 50 degrees. Further, as the angle is made smaller, it interferes with the revolution trajectory of the planetary gear and the direction of the resultant force acting on the first gear becomes improper. Therefore, about 90 degrees is the limit for reducing the angle.
【0308】すなわち、角度の範囲を90度〜150度
となるように各駆動系をレイアウトすることにより、極
めて安定したクラッチ機構を提供しうるわけである。That is, by laying out each drive system so that the angle range is 90 ° to 150 °, an extremely stable clutch mechanism can be provided.
【0309】以上にて本実施例における干渉防止の原理
を詳述したが、次いで図46のタイミングチャートにて
解説した、1コマ撮影における作用を図66ないし図6
8に示すフローチャートを参照して説明する。The principle of interference prevention in this embodiment has been described in detail above. Next, the operation in the one-frame shooting explained in the timing chart of FIG. 46 will be described with reference to FIGS. 66 to 6.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0310】この、図66ないし図68のフローチャー
トは、ミラーアップから絞り込み、シャッターレリーズ
ミラーダウン、絞り開放フィルム巻上げ、シャッターチ
ャージの一連のシャッターレリーズシーケンスを構成す
るサブルーチンである。The flow charts of FIGS. 66 to 68 are subroutines that constitute a series of shutter release sequences of mirror-up, aperture release, shutter release mirror-down, aperture open film winding, and shutter charge.
【0311】まず、ステップS500で、測光演算の結
果ストロボ発光要求がなければ(F_FLSRQフラグ
が“0”)、ステップS508へジャンプする。また、
ステップS501,ステップS502では、ストロボモ
ードがAUTO−S(赤目軽減モード)でないとき、或
いはピクトモードの内ストップモーションモード(動き
の早い被写体に対するAEモード)のときは、赤目軽減
発光をしないステップS504へジャンプする。First, in step S500, if there is no flash emission request as a result of the photometric calculation (F_FLSRQ flag is "0"), the process jumps to step S508. Also,
In step S501 and step S502, when the strobe mode is not AUTO-S (red-eye reduction mode) or in stop motion mode (AE mode for fast-moving subject) in picto mode, the red-eye reduction emission is not performed in step S504. To jump.
【0312】ステップS503では、赤目軽減プリ発光
を行ない、ステップS504で、赤目プリ発光中にパワ
ーSW153がオフされることもあるので、該パワーS
W153がオフされたらステップS550へジャンプす
る。In step S503, red-eye reduction pre-emission is performed, and in step S504, the power SW 153 may be turned off during red-eye pre-emission.
When W153 is turned off, the process jumps to step S550.
【0313】ステップS505では、距離演算の結果か
ら発光GNo.を算出する。ステップS506では、充
電電圧が発光可能な充電電圧かをチェックする。ステッ
プS507では、充電電圧と発光GNo.とからストロ
ボの発光時間を演算する。ステップS508では、シー
ケンスクラッチをミラー位置に切換える。ステップS5
09では、デートモジュール137の写し込み時間をフ
ィルムのISO値から算出する。ステップS510で
は、絞り値とズームエンコーダ値から絞りの初期位置か
らのステッピングモータ151の駆動パルス数を算出す
る。ステップS511では、シャッターの先幕と後幕を
吸着、保持するマグネットの励磁をオンにする。In step S505, the emission GNo. To calculate. In step S506, it is checked whether the charging voltage is a charging voltage capable of emitting light. In step S507, the charging voltage and the light emission GNo. Calculate the flash firing time from and. In step S508, the sequence clutch is switched to the mirror position. Step S5
In 09, the imprinting time of the date module 137 is calculated from the ISO value of the film. In step S510, the number of drive pulses of the stepping motor 151 from the initial position of the diaphragm is calculated from the diaphragm value and the zoom encoder value. In step S511, the excitation of the magnet that attracts and holds the front and rear curtains of the shutter is turned on.
【0314】次に、ステップS512〜ステップS52
0を説明する前に、図69に示す表1によりF_UTY
3,4のフラグとMiUPとMiRDNサブルーチンの
関係について説明する。Next, steps S512 to S52.
Before explaining 0, according to Table 1 shown in FIG. 69, F_UTY
The relationship between the 3 and 4 flags and the MiUP and MiRDN subroutines will be described.
【0315】それぞれのサブルーチンはF_UTY3,
4のフラグで処理内容を切換えられる。F_UTY3を
“1”にしてサブルーチンをCALLするとそれぞれミ
ラーアップ或いはミラーダウンの処理を行なう。F_U
TY4のフラグを“1”にしてサブルーチンコールする
とそれぞれ絞り込み或いは絞り開放の動作を行なう。に
おいて、F_UTY3とF_UTY4のフラグの両方を
“1”にしてサブルーチンコールすると、それぞれミラ
ーアップしながら絞り込み或いはミラーダウンしながら
絞り開放と同時に2つの処理を行なうことができる。Each subroutine is F_UTY3,
The processing contents can be switched by the flag of 4. When F_UTY3 is set to "1" and the subroutine is CALL, mirror up or mirror down processing is performed. F_U
When the flag of TY4 is set to "1" and the subroutine is called, the operation of narrowing down or opening up is performed. In the above, if both the flags of F_UTY3 and F_UTY4 are set to "1" and a subroutine call is made, two processes can be performed simultaneously with the aperture being opened while the aperture is being narrowed down or the mirror being being down while the mirror is being raised.
【0316】ステップS512,513では、F−UT
Y3,4を両方“1”にする。次に、ステップS514
で、順次駆動フラグが“1”になっていたら、ミラーア
ップと絞り込みを別々に行なうために、ステップS51
5で、F_UTY3を“0”にする。In steps S512 and 513, the F-UT
Set both Y3 and 4 to "1". Next, step S514.
If the sequential drive flag is "1", step S51 is performed in order to perform mirror up and narrowing down separately.
In step 5, F_UTY3 is set to "0".
【0317】ここでは、像消失時間を最少にするよう考
慮し、先に絞り込みを行ない、次にミラーアップを行な
う。また、順次駆動フラグは、前述のステップS309
のバッテリーチェックで設定される。すなわち、予め調
整器でEEPROM135に書き込まれた電源電圧デー
タによりバッテリーチェックで判断し、ミラー駆動と絞
り駆動を同時に行なうために必要なエネルギーを電源が
供給できない場合に、絞りとミラーの駆動を別々に切換
える指示をするフラグである。Here, in order to minimize the image disappearance time, the aperture is narrowed down first, and then the mirror is raised. Further, the sequential drive flag is set to the above-mentioned step S309.
It is set by the battery check of. That is, when the power supply cannot supply the energy necessary for driving the mirror and the diaphragm at the same time, it is judged by the battery check based on the power supply voltage data written in the EEPROM 135 by the adjuster in advance, and the diaphragm and the mirror are driven separately. This is a flag for instructing switching.
【0318】ステップS516では、F_UTY3,4
の内容に従いミラーアップ或いは絞り込みを行なう。ス
テップS517では、順次駆動フラグが“1”になって
いたら、ステップS516のMiRUPで絞り込みは済
んでいるので、ミラーアップのみを行なうように、ステ
ップS518,ステップS519で、F_UTY3,4
を表1に従い設定する。In step S516, F_UTY3,4.
Mirror up or narrow down according to the contents of. In step S517, if the sequential drive flag is "1", the MiRUP in step S516 has already been used for narrowing down. Therefore, in steps S518 and S519, F_UTY3, 4 is set so that only the mirror up is performed.
Is set according to Table 1.
【0319】ステップS520で、MiRUPをコール
する。次に、ステップS521で、シャッターレリーズ
処理を行なう。次に、ステップS278測光演算で求め
たシャッター秒時をタイマーで再生し、先幕と後幕の走
行開始のタイミングを求め、シャッターをレリーズす
る。At step S520, MiRUP is called. Next, in step S521, shutter release processing is performed. Next, in step S278, the shutter time obtained by the photometric calculation is reproduced by a timer, the timing at which the front curtain and the rear curtain start to travel is calculated, and the shutter is released.
【0320】ステップS522〜ステップS530で
は、ミラーダウン、絞り開放を行なう。順次駆動時に
は、先にミラーダウンを行ない、次に絞り開放を行な
う。In steps S522 to S530, the mirror is down and the aperture is opened. When driving sequentially, the mirror is lowered first, and then the aperture is opened.
【0321】ステップS531〜ステップS535で
は、総レリーズ回数をEEPROM135に格納する。
すなわち、予め格納されているデータを読み込んで、1
を加えてからEEPROM135に格納する。In steps S531 to S535, the total release count is stored in the EEPROM 135.
That is, by reading the data stored in advance,
Is stored in the EEPROM 135.
【0322】ステップS536〜ステップS538で
は、フィルムを一駒巻上げるかどうか判断する。すなわ
ち、D−CNDTという8bitのRAMの0,1ビッ
ト目にそれぞれF−CNDT0、F−CNDT1が割り
付けられているので、図70に示す表2に従い判断す
る。そして、オートロード完の場合のみ、フィルムの一
駒巻上げ動作を行なう。In steps S536 to S538, it is determined whether or not one frame of film is wound. That is, since F-CNDT0 and F-CNDT1 are assigned to the 0th and 1st bits of the 8-bit RAM called D-CNDT, the determination is made according to Table 2 shown in FIG. Only when the autoloading is completed, the film is wound up by one frame.
【0323】ステップS539では、シーケンスクラッ
チを巻上げ駆動系に切換える。次に、ステップS540
では、巻上げ中であることを示すフラグF−OWiND
を“1”にして、ステップS541で、EEPROM1
35に格納する。At step S539, the sequence clutch is switched to the winding drive system. Next, step S540.
Then, a flag F-OWiND indicating that winding is being performed
Is set to "1", and in step S541, the EEPROM1
35.
【0324】ステップS542では、フィルムの一駒巻
上げを行なう。この一駒巻上げサブルーチンではフィル
ムが一駒巻上げられたらフィルム駒数に1を加える。フ
ィルムが所定時間内に一駒巻上げられなかったらF_C
NDT0を“0”に、F−CNDT1を“1”にしてリ
ワインド中にする。At step S542, one frame of film is wound up. In this one-frame winding subroutine, when one film is wound, one is added to the number of film frames. F_C if the film is not wound within one frame
NDT0 is set to "0" and F-CNDT1 is set to "1" so that rewinding is performed.
【0325】ステップS543では、シーケンスクラッ
チを初期位置に戻す。次に、ステップS544では、F
_OWiNDを“0”にして巻上げ終了とする。そし
て、ステップS545で、F_OWiNDと、フィルム
カウント、F−CNDT0、F−CNDT1をEEPR
OM135に格納する。In step S543, the sequence clutch is returned to the initial position. Next, in step S544, F
_OWiND is set to "0" to end the winding. Then, in step S545, F_OWInD, film count, F-CNDT0, and F-CNDT1 are EEPR.
Store in OM135.
【0326】次に、ステップS546で、シャッターチ
ャージを行なう。そして、ステップS547〜ステップ
S549で、100msec後、ミラーモータ、絞りの
ステッピングモータの励磁を切った後、ステップS55
0リターンする。Next, in step S546, shutter charging is performed. Then, in steps S547 to S549, after 100 msec, the excitation of the mirror motor and the stepping motor of the diaphragm is turned off, and then step S55.
Return 0.
【0327】次に、本発明の第2実施例のクラッチ機構
について説明する。Next, the clutch mechanism of the second embodiment of the present invention will be described.
【0328】この第2実施例は、上記第1実施例のクラ
ッチ機構に比べ、遊星ギヤーに対して退避する各ギヤー
の構成が異なっている。The second embodiment is different from the clutch mechanism of the first embodiment in the structure of each gear retracted from the planetary gears.
【0329】図58は、本第2実施例のクラッチ機構の
要部上面図である。FIG. 58 is a top view of the essential parts of the clutch mechanism of the second embodiment.
【0330】該クラッチ機構の中心部には太陽ギヤー6
06が配置され、該ギヤー606に噛合し不図示のクラ
ッチカムに支持された遊星ギヤー605が自転,公転自
在に設けられている。この構成は上記第1実施例と同等
である。The sun gear 6 is provided at the center of the clutch mechanism.
06 is disposed, and a planetary gear 605 that meshes with the gear 606 and is supported by a clutch cam (not shown) is provided so as to rotate and revolve. This structure is equivalent to that of the first embodiment.
【0331】遊星ギヤー605には、その公転範囲に3
種の駆動系のそれぞれの初段ギヤー601,609,6
10が配置されており、遊星ギヤー605はいずれの上
記ギヤーにも噛合可能となっている。なお、上記ギヤー
601が本実施例の初期位置において上記遊星ギヤー6
05が噛合している駆動系の初段ギヤーである。また、
ギヤー601にはギヤー608が噛合し、さらにその先
へ動力を伝達するようになっている。The planet gear 605 has a rotation range of 3
First gear 601,609,6 of each kind of drive system
10 are arranged, and the planetary gear 605 can mesh with any of the above gears. The gear 601 is set to the planetary gear 6 in the initial position of this embodiment.
Reference numeral 05 is the first gear of the drive system in mesh. Also,
A gear 608 meshes with the gear 601 and further transmits power to the tip thereof.
【0332】このような構成をなす本第2実施例におい
て、図59によりギヤー601の構成を説明する。In the second embodiment having such a structure, the structure of the gear 601 will be described with reference to FIG.
【0333】図59は、上記図55同様、上下に展開し
た解説図である。Similar to FIG. 55, FIG. 59 is an explanatory diagram expanded vertically.
【0334】ギヤー601は、中央に孔を有し、該孔部
に軸602が回動自在に噛合している。この軸602は
ギヤー601の上下にその端部が十分突出するだけの長
さを有しており、該軸径に対し、摺動自在に嵌合させう
るU溝部が上下の地板にそれぞれ設けられている。The gear 601 has a hole at its center, and a shaft 602 is rotatably engaged with the hole. The shaft 602 has a length such that the ends of the shaft 602 project above and below the gear 601 sufficiently, and U-grooves that can be slidably fitted to the shaft diameter are provided on the upper and lower base plates, respectively. ing.
【0335】ここで図59はギヤー部を明確にするため
上下方向に展開された図であり、実際の組立状態ではU
溝部604a,603aの間隔は、上記ギヤー601の
歯幅よりも若干広くなるよう構成される。Here, FIG. 59 is a view developed in the vertical direction to clarify the gear portion, and in the actual assembled state, U is shown.
The gap between the groove portions 604a and 603a is configured to be slightly wider than the tooth width of the gear 601.
【0336】図58に戻り、遊星ギヤー605,ギヤー
608,ギヤー601の関係は、第1実施例同様、駆動
時にU溝の端部に力が加わるよう配置されている。地板
に設けられている上下のU溝は破線にて示すが、ギヤー
608とギヤー601との最適な軸間隔を確保しうるR
にて構成されている。なお、他の2カ所にも不図示では
あるが、このような構成にて形成されたU溝部が設けら
れている。Returning to FIG. 58, the relationship between the planetary gears 605, 608 and 601 is such that a force is applied to the end of the U groove during driving, as in the first embodiment. The upper and lower U-grooves provided on the ground plate are shown by broken lines, but R that can secure the optimum shaft spacing between the gear 608 and the gear 601
It is composed of. Although not shown, the U-groove portion formed in such a configuration is also provided in the other two locations.
【0337】上記軸602は、ギヤー609,ギヤー6
10に関しても共通であり、ギヤーを回動自在に嵌入さ
せかつ上下の地板より突出するだけの長さを有してい
る。該軸602の外周には、リングバネ607が配置さ
れている。リングバネ607はモールドやゴムなどで形
成された弾性部材であり、3本の軸602の太陽ギヤー
に対する最遠ポイントを当接点とする円形のバネであ
る。The shaft 602 includes a gear 609 and a gear 6
The same applies to 10 as well, and has a length such that the gear is rotatably fitted therein and protrudes from the upper and lower base plates. A ring spring 607 is arranged on the outer periphery of the shaft 602. The ring spring 607 is an elastic member formed of a mold, rubber, or the like, and is a circular spring whose abutting points are the farthest points of the three shafts 602 with respect to the sun gear.
【0338】図60は、組立状態でのギヤー部の拡大斜
視図であり、上下の地板604,603より突出した軸
602の外周に上下に同一形状のリングバネ607が配
置されている。FIG. 60 is an enlarged perspective view of the gear portion in the assembled state, in which the ring springs 607 having the same shape are arranged vertically on the outer periphery of the shaft 602 protruding from the upper and lower base plates 604 and 603.
【0339】バネリング自体は、ゴムやモールドで形成
されており、軸602に対し特に摩擦係数が限定される
ものではない。すなわち、動力の伝達時には、軸602
に対しギヤー601が回動し伝達するが、軸602は、
U溝部により回動中心を規定されるのみで、ギヤー60
1と一体回動する必要はない。The spring ring itself is formed of rubber or a mold, and the coefficient of friction with respect to the shaft 602 is not particularly limited. That is, when transmitting power, the shaft 602
, The gear 601 rotates and transmits, but the shaft 602
Only the center of rotation is defined by the U groove, and the gear 60
It is not necessary to rotate integrally with 1.
【0340】既述の構成においては第1実施例同様、遊
星ギヤーの公転時に歯先同士の干渉が生じる可能性があ
る。しかし、3カ所に配置されている初段ギヤーはそれ
ぞれリングバネにて付勢されている。したがって、歯先
干渉が生じたとしてもギヤーはU字溝に沿って移動可能
となる。In the above-mentioned structure, interference between the tooth tips may occur when the planetary gear revolves, as in the first embodiment. However, the first-stage gears arranged at three locations are biased by ring springs. Therefore, the gear can move along the U-shaped groove even if the tooth tip interference occurs.
【0341】図61は、上記遊星ギヤー605とギヤー
601とで歯先干渉が生じ、該ギヤー601が退避した
状態を示す上面図である。ギヤー601は、ほぼ最大量
退避した状態であり、今この退避量Δxは2.25mに
相当する。このとき、ギヤー609,ギヤー610は不
変である。FIG. 61 is a top view showing a state in which the tip of the planet gear 605 and the gear 601 interfere with each other and the gear 601 is retracted. The gear 601 is in a state of being retracted by almost the maximum amount, and the retracted amount Δx now corresponds to 2.25 m. At this time, the gear 609 and the gear 610 are unchanged.
【0342】また、バネリング607の全長(周長)も
不変とする。よって、図61に示したようにΔxのギヤ
ー退避に対応して、略三角形状に変形する。なお、ギヤ
ー609,ギヤー610もこのとき、通常の付勢力より
も大きな力にて付勢される訳であるが、既に地板のU溝
部に軸は当接しているため、特に移動は生じない。The total length (peripheral length) of the spring ring 607 is also unchanged. Therefore, as shown in FIG. 61, the gear is deformed into a substantially triangular shape corresponding to the gear retreat of Δx. At this time, the gear 609 and the gear 610 are also urged with a force larger than the normal urging force, but since the shaft is already in contact with the U groove portion of the main plate, no particular movement occurs.
【0343】また、この干渉状態からさらに公転が進
み、ギヤー同士が正規の噛合に近づけば、バネリング6
07は弾性により初期の円形に復帰する。他の2カ所に
ついて干渉が生じた際も同様にバネリングの変形により
ギヤーは進退し歯形に特に制約を設けなくともロータリ
ークラッチが成立する。If the revolution further progresses from this interference state and the gears come close to the regular meshing, the spring ring 6
07 returns to the initial circular shape due to elasticity. Similarly, when interference occurs at the other two places, the gear moves forward and backward due to the deformation of the spring ring, and the rotary clutch is established without any particular restriction on the tooth profile.
【0344】以上説明したように本構成を用いれば、各
ギヤー系に独立したバネ付勢部材を設けなくとも上下の
リング部材のみにて、各系の付勢を可能としたため、極
めて小型かつ低コストにて歯先干渉を防止することが可
能である。As described above, by using this structure, it is possible to urge each system by using only the upper and lower ring members without providing an independent spring urging member for each gear system. It is possible to prevent tooth tip interference at a cost.
【0345】次に、本発明の第3実施例のクラッチ機構
について説明する。Next, the clutch mechanism of the third embodiment of the present invention will be described.
【0346】この第3実施例は、上記第1実施例におい
て説明した、それぞれの駆動系に付勢バネを有する構成
において、さらに構成を簡略化した実施例である。The third embodiment is an embodiment in which the structure having the biasing springs in the respective drive systems described in the first embodiment is further simplified.
【0347】上記第1実施例では、各駆動系の初段ギヤ
ーに対し、上下2カ所に付勢バネを有する構成を示した
が、常にこのように上下に利用しうるスペースが存在す
るとは限らない。よって本実施例では、片側にのみ地板
と一体に構成された付勢バネが存在する場合について考
慮している。In the first embodiment described above, the biasing springs are provided at the upper and lower portions of the first-stage gear of each drive system, but there is not always such a vertically available space. . Therefore, in the present embodiment, a case is considered in which the bias spring integrally formed with the ground plate exists on only one side.
【0348】図62は、本第3実施例のクラッチ機構に
おける進退可能なギヤーの斜視図である。FIG. 62 is a perspective view of a gear that can move forward and backward in the clutch mechanism of the third embodiment.
【0349】このギヤー551は、上記第1実施例同
様、チャージ系の初段のギヤーである。該ギヤー551
はモールドにおいて一体成型された軸551bを上下に
有しており、その軸の周囲にはほぼギヤー部の歯底付近
まで広がる摺動面551aを表裏に有している。なお、
該摺動面551aは表裏は平行でありかつほぼ同一形状
である。This gear 551 is the first stage gear of the charge system as in the first embodiment. The gear 551
Has a shaft 551b integrally formed in a mold, and has a sliding surface 551a on the front and back sides around the shaft that extends substantially to the vicinity of the bottom of the gear. In addition,
The sliding surface 551a has parallel front and back surfaces and has substantially the same shape.
【0350】図63は、上記ギヤー551を支持する上
側の地板552とギヤー551との関係を示した要部拡
大図である。この状態でギヤー551は、正規の噛合可
能位置に位置している。FIG. 63 is an enlarged view of the essential parts showing the relationship between the upper base plate 552 supporting the gear 551 and the gear 551. In this state, the gear 551 is located at the regular meshable position.
【0351】地板552には、付勢バネ552aが設け
られているが、この付勢バネ552aは、モールドの弾
性を利用しバネ性を持たせたアーム部であり、地板55
2に一体成型されている。上記地板552には、U字溝
部552bが設けられギヤー551の軸部551bを回
動自在に支持している。なお、軸部551bは付勢バネ
552aにより押圧されることで、溝の端部に当て付い
ている。The base plate 552 is provided with an urging spring 552a. The urging spring 552a is an arm portion having elasticity by utilizing elasticity of the mold.
2 is integrally molded. The base plate 552 is provided with a U-shaped groove portion 552b to rotatably support the shaft portion 551b of the gear 551. The shaft portion 551b is pressed by the biasing spring 552a so as to abut against the end portion of the groove.
【0352】上記地板552の裏面、すなわちギヤー5
51に対向する面には、図63において2点鎖線で示し
た範囲に摺動面が設けられている。この摺動面はギヤー
551自体に設けられた摺動面551aよりは若干広い
範囲に、設けられており、該ギヤー551が歯先干渉に
より退避した際にも、摺動面551aが他の面に当接し
ないような範囲に形成されている。The rear surface of the base plate 552, that is, the gear 5
On the surface facing 51, a sliding surface is provided in the range indicated by the chain double-dashed line in FIG. 63. This sliding surface is provided in a slightly wider range than the sliding surface 551a provided on the gear 551 itself, and even when the gear 551 is retracted due to tooth tip interference, the sliding surface 551a is different from the other surface. Is formed in such a range that it does not come into contact with.
【0353】図64は、上記ギヤー551と、その下側
に広がる地板553の関係を示したものである。FIG. 64 shows the relationship between the gear 551 and the base plate 553 spreading below the gear 551.
【0354】上記地板553にもギヤー551と対向す
る摺動面が設けられているが、地板553側は上側の地
板のように一端が開口した形状ではなく、図64のよう
に長孔の周囲に形成されている。The base plate 553 is also provided with a sliding surface opposed to the gear 551. However, the base plate 553 side does not have a shape with one end open like the upper base plate, but around the elongated hole as shown in FIG. Is formed in.
【0355】摺動面の内側の孔部はギヤー551の軸部
551bを嵌合可能に設定されており、かつその中心の
軌跡は、図中、R1なる半径にて規定されている。な
お、図63に示した地板552側の孔部もR1で定義さ
れている。The hole on the inside of the sliding surface is set so that the shaft 551b of the gear 551 can be fitted therein, and the locus of the center is defined by the radius R1 in the figure. The hole on the side of the main plate 552 shown in FIG. 63 is also defined by R1.
【0356】以上のような構成においては、軸部551
bの片側にしかバネ付勢力が作用しないが、摺動面55
1aが上下に十分な範囲を有しているため、歯先干渉が
生じた際にギヤー自体が傾斜し退避不良を生じる危険性
はない。In the above construction, the shaft portion 551
Although the spring biasing force acts only on one side of b, the sliding surface 55
Since 1a has a sufficient range in the vertical direction, there is no risk that the gear itself tilts when a tooth tip interference occurs and a retracting failure occurs.
【0357】よって、本構成を用いれば片側の地板はR
形状の長孔を設けることのみで干渉防止を達成しうるた
めレイアウト上極めて自由度が増し、かつ装置全体の小
型化にも寄与しうるものである。Therefore, if this structure is used, the ground plate on one side is R
Since interference can be prevented only by providing a long hole having a shape, the degree of freedom in layout is greatly increased, and it can contribute to downsizing of the entire apparatus.
【0358】な、本実施例では上側の地板にバネを設け
た例を示したが、下側にバネを設け、上側を長孔にして
も何ら問題ないことはいうまでもない。In this embodiment, the spring is provided on the upper base plate, but it goes without saying that there is no problem if the lower spring is provided and the upper side is provided with a long hole.
【0359】次に、本発明の第4実施例のクラッチ機構
について説明する。Next, the clutch mechanism of the fourth embodiment of the present invention will be explained.
【0360】図65は、本第4実施例のクラッチ機構を
示した説明図である。FIG. 65 is an explanatory view showing the clutch mechanism of the fourth embodiment.
【0361】本第4実施例も被駆動系は3つの系に分割
されており、ギヤー703を初段ギヤーとし、既述の実
施例と同等な機能を有する巻上系,ギヤー705を初段
ギヤーとし撮影レンズの前面に設けられた、いわゆるバ
リアを開閉するバリア系,ギヤー707を初段ギヤーと
し撮影画面を、いわゆるノーマルサイズとパノラマサイ
ズとに切換える画面切換系がそれぞれ設けられている。In the fourth embodiment as well, the driven system is divided into three systems, the gear 703 being the first stage gear, the hoisting system having the same function as the above-mentioned embodiment, and the gear 705 being the first stage gear. A barrier system for opening and closing a so-called barrier, which is provided on the front surface of the taking lens, and a screen switching system for switching the taking screen to a so-called normal size or panoramic size by using the gear 707 as a first stage gear are provided.
【0362】ここで、上記バリア系、画面切換系の詳細
な解説は省略するが、これらは、既知の方式によりモー
ターにて駆動されるよう構成されている。Here, although detailed explanations of the barrier system and the screen switching system are omitted, these are configured to be driven by a motor by a known method.
【0363】上記各駆動系の初段ギヤーは、本実施例で
は、太陽ギヤーに対し、同一距離に配置されており、各
初段ギヤーは図59にて示した上下に貫通した軸を有す
るタイプである。該軸の外周にはバネリング710が配
置されているが、本実施例では、図53にて示した構成
よりもバネリングは数倍の力量で各軸を太陽ギヤー側へ
押圧している。In this embodiment, the first-stage gears of each drive system are arranged at the same distance from the sun gear, and each first-stage gear is of a type having a vertically penetrating shaft shown in FIG. . A spring ring 710 is arranged on the outer circumference of the shaft, but in the present embodiment, the spring ring presses each shaft toward the sun gear with several times as much force as compared with the configuration shown in FIG.
【0364】各駆動系の必要とする駆動力を比較した場
合、本構成の3種の被駆動系は、巻上系に対して、バリ
ア系,画面切換系は十分弱くかつ安定した力量にて駆動
されるよう構成されている。Comparing the driving forces required by the respective drive systems, the three driven systems of the present construction have sufficiently weak and stable power capabilities for the barrier system and the screen switching system with respect to the hoisting system. It is configured to be driven.
【0365】上記各ギヤーは上下の地板709(図65
では一部分のみ破線にて表示)で支持されるが、該地板
にはそれぞれの初段ギヤーが遊星ギヤーに対して退避可
能となるよう長溝が形成されている。Each of the above gears is composed of the upper and lower base plates 709 (see FIG.
However, a long groove is formed in the main plate so that the respective first-stage gears can be retracted from the planetary gears.
【0366】ところで、既述の実施例では遊星ギヤー,
初段ギヤー,2段目ギヤーの配置を一定の関係とするこ
とにより、極めて弱いバネ付勢力にてギヤー干渉を防止
し、かつ損失の少ない機構を示したが、装置全体の制約
上必ずしも、該条件を満足できない場合もある。しかし
ながら、駆動負荷が十分小さい場合には、それに勝るバ
ネ付勢力を与えることによりクラッチ機構を構成するこ
とが可能となる。By the way, in the above-mentioned embodiment, the planetary gear,
By arranging the first gear and the second gear in a fixed relationship, it was possible to prevent gear interference with an extremely weak spring urging force and to reduce the loss. There are cases where you cannot be satisfied. However, when the driving load is sufficiently small, it is possible to configure the clutch mechanism by applying a spring biasing force that exceeds the driving load.
【0367】本実施例では、2つの被駆動系(バリア
系,顔面切換系)を十分小さい負荷とすることにより、
レイアウトの自由度を増した例である。なお、遊星ギヤ
ーの公転方向は、図中、矢印で示しているが、公転,自
転また不図示の係止部材の関係は既述の例と同等であ
る。In this embodiment, the two driven systems (barrier system, face switching system) are set to have sufficiently small loads,
This is an example of increasing the degree of freedom of layout. The direction of revolution of the planetary gear is shown by the arrow in the figure, but the relationship between the revolution, the rotation, and the locking member (not shown) is the same as in the above-mentioned example.
【0368】今、初段ギヤーと2段目ギヤー、初段ギヤ
ーと遊星ギヤーにより定義される角度を見るとギヤー公
転方向に巻上系では角度はαとなる。ここで角度αは既
述の実施例ではα=90度〜150度の範囲に規定され
ていた。本実施例においても、巻上系は高負荷のため、
角度αは95度に設定されている。Now, looking at the angles defined by the first-stage gear and the second-stage gear, and the first-stage gear and the planetary gear, the angle is α in the winding system in the gear revolution direction. Here, the angle α was defined in the range of α = 90 ° to 150 ° in the above-described embodiment. Also in this embodiment, since the hoisting system has a high load,
The angle α is set to 95 degrees.
【0369】次に、バリア系について見ると、初段ギヤ
ー705に対しギヤー706は角度βで配置されてい
る。該角度βは、β=250度に設定されており、遊星
ギヤーが本駆動系に駆動力が伝達される場合にはギヤー
705に作用するトータルの力は図65における矢印で
示した方向となる。Next, regarding the barrier system, the gear 706 is arranged at an angle β with respect to the initial gear 705. The angle β is set to β = 250 degrees, and when the driving force is transmitted to the main drive system by the planetary gears, the total force acting on the gear 705 is in the direction shown by the arrow in FIG. .
【0370】ギヤー705の軸に対しては、その進退用
として、ギヤー706の中心に対してほぼ同一半径上に
長軸が設けられている。よって、今、バネ付勢力がきわ
めて弱い場合を考えてみると、ギヤー705は、遊星ギ
ヤーの自転時にも、矢印方向の作用力により、長溝内を
移動し噛合がはずれてしまう。このため、本実施例では
強いバネ付勢力が必要となる訳であるが、この力を本実
施例では、バネリング710により軸部に付加してい
る。A long shaft is provided on the shaft of the gear 705 for advancing and retreating on the same radius with respect to the center of the gear 706. Therefore, considering the case where the spring biasing force is extremely weak, the gear 705 moves in the long groove and disengages due to the acting force in the arrow direction even when the planetary gear rotates. For this reason, a strong spring biasing force is required in this embodiment, but this force is applied to the shaft portion by the spring ring 710 in this embodiment.
【0371】次に画面切換系について見ると、初段ギヤ
ー707に対し角度γで2段目のギヤーが配置されてい
る。地板709にはギヤー708の中心よりほぼ同一距
離の長溝が設けられているが、ここで角度γはγ=24
0度に設定されており、遊星ギヤーがギヤー707に噛
合し自転した際にはギヤー707へのトータルの作用力
は長溝を滑り出す方向へ作用する。Next, looking at the screen switching system, the second gear is arranged at an angle γ with respect to the first gear 707. The base plate 709 is provided with a long groove having substantially the same distance from the center of the gear 708. Here, the angle γ is γ = 24.
It is set to 0 degrees, and when the planetary gear meshes with the gear 707 and rotates on its own axis, the total acting force on the gear 707 acts in the direction of sliding out of the long groove.
【0372】画面切換系も負荷はバネ付勢力に対して十
分弱く設定されているため、実際の駆動においては、ギ
ヤー707は移動せずに動力をギヤー708へ伝達して
いく。Since the load of the screen switching system is set sufficiently weak against the spring biasing force, the gear 707 does not move in actual driving, but the power is transmitted to the gear 708.
【0373】このような構成においても歯先同士の干渉
は生じえる訳であるが、地板709に設けられた長溝は
どちらの方向からギヤーが干渉しようとも初段のギヤー
は退避しうるような位置関係となっているため、クラッ
チ機構が動作不良を生じてしまう危険はない。Even in such a structure, interference between tooth tips can occur, but the long groove provided in the base plate 709 has a positional relationship such that the gear in the first stage can be retracted no matter which direction the gear interferes. Therefore, there is no danger that the clutch mechanism will malfunction.
【0374】なお、バネリング710は干渉が終了し正
規の噛合が行われたときには略円形形状に復帰すること
は、いうまでもない。It is needless to say that the spring ring 710 returns to the substantially circular shape when the interference is completed and the normal meshing is performed.
【0375】図65においては、角度β=250度,γ
=240度に設定された例を説明したが、これらの角度
が180度となれば、初段ギヤーは一方向からの干渉に
しか対処できない。In FIG. 65, the angle β = 250 degrees, γ
Although an example in which the angle is set to 240 degrees has been described, if these angles are 180 degrees, the first gear can only deal with interference from one direction.
【0376】以上から、バネ付勢力に対して十分弱い負
荷を駆動する場合には、公転方向から見た角度を210
度〜270度の範囲とすることによっても、両方向から
の歯先干渉を防止することが可能である。From the above, when driving a load that is sufficiently weak against the spring biasing force, the angle viewed from the direction of revolution is 210
It is also possible to prevent tooth tip interference from both directions by setting the angle in the range of 270 degrees to 270 degrees.
【0377】なお、角度範囲は既述の90度〜150度
においても干渉防止は成立するため、本実施例を用いれ
ばギヤーのレイアウト自由度を大きく増すことが可能と
なる。Since interference prevention is established even in the angle range of 90 degrees to 150 degrees, the degree of freedom in gear layout can be greatly increased by using this embodiment.
【0378】以上説明したように本実施例を用いれば、
ロータリークラッチにおいて各駆動系の初段ギヤーを退
避可能としたため、極めて小型でありながら、歯先干渉
が全く生じえないクラッチ機構を提供することが可能と
なるものである。By using this embodiment as described above,
Since the first-stage gear of each drive system can be retracted in the rotary clutch, it is possible to provide a clutch mechanism that is extremely small and does not cause tooth tip interference at all.
【0379】なお、上記各実施例はカメラに適用した例
を開示したが、モータにより駆動されるカメラ以外の分
野においても広く応用可能な機構である。Although each of the above embodiments discloses an example applied to a camera, the mechanism is widely applicable to fields other than a camera driven by a motor.
【0380】[0380]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、小
型で、歯先干渉のないクラッチ機構を提供できる。As described above, according to the present invention, it is possible to provide a small-sized clutch mechanism without interference at the tips of teeth.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】本発明の第1実施例のクラッチ機構を適用した
カメラ上面図である。FIG. 1 is a top view of a camera to which a clutch mechanism according to a first embodiment of the present invention is applied.
【図2】上記図1に示すカメラの正面図である。FIG. 2 is a front view of the camera shown in FIG.
【図3】上記図1に示すカメラの下面図である。FIG. 3 is a bottom view of the camera shown in FIG.
【図4】上記図1に示すカメラにおけるストロボを収納
した状態を示す右側面図である。4 is a right side view showing a state in which a strobe is housed in the camera shown in FIG.
【図5】上記図1に示すカメラの背面図である。5 is a rear view of the camera shown in FIG.
【図6】上記図1に示すカメラにおいてストロボ写真撮
影を行う際の状態を示した右側面図である。FIG. 6 is a right side view showing a state in which stroboscopic photography is performed in the camera shown in FIG.
【図7】上記図1に示すカメラにおけるモード設定部材
を示した要部拡大上面図である。7 is an enlarged top view of a main part showing a mode setting member in the camera shown in FIG.
【図8】上記図1に示すカメラの中央断面上面図であ
る。8 is a central cross-sectional top view of the camera shown in FIG.
【図9】上記カメラにおける撮影光学系のWIDE端、
すなわち焦点距離f=28mmの状態を示した側面図で
ある。FIG. 9 is a WIDE end of a photographing optical system in the camera,
That is, it is a side view showing a state in which the focal length f = 28 mm.
【図10】上記カメラにおける撮影光学系のスタンダー
ド状態、すなわち焦点距離f=70mmの状態を示した
側面図である。FIG. 10 is a side view showing a standard state of a photographing optical system in the camera, that is, a state in which a focal length f = 70 mm.
【図11】上記カメラにおける撮影光学系のTELE
端、すなわち焦点距離f=110mmの状態を示した側
面図である。FIG. 11: TELE of a photographing optical system in the camera
It is a side view showing a state where an end, that is, a focal length f = 110 mm.
【図12】上記カメラにおける撮影光学系の沈胴状態を
示した側面図である。FIG. 12 is a side view showing a retracted state of a photographing optical system in the camera.
【図13】上記カメラの内部斜視分解図である。FIG. 13 is an exploded perspective view of the inside of the camera.
【図14】上記第1実施例のクラッチ機構における動力
ユニット内の動力分配を示したブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing power distribution in a power unit in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図15】上記第1実施例のクラッチ機構におけるシー
ケンスクラッチの原理を示した斜視図である。FIG. 15 is a perspective view showing the principle of a sequence clutch in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図16】上記第1実施例のクラッチ機構におけるクラ
ッチ部を示したモデル図である。FIG. 16 is a model diagram showing a clutch portion in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図17】上記第1実施例のクラッチ機構におけるクラ
ッチ部を示したモデル図である。FIG. 17 is a model diagram showing a clutch portion in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図18】上記第1実施例のクラッチ機構におけるクラ
ッチ部を示したモデル図である。FIG. 18 is a model view showing a clutch portion in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図19】上記第1実施例のクラッチ機構におけるクラ
ッチ部を示したモデル図である。FIG. 19 is a model diagram showing a clutch portion in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図20】上記第1実施例における遊星ギヤーを示した
拡大断面図である。FIG. 20 is an enlarged cross-sectional view showing a planetary gear in the first embodiment.
【図21】上記第1実施例における遊星ギヤーの他の例
を示した拡大断面図である。FIG. 21 is an enlarged sectional view showing another example of the planetary gears in the first embodiment.
【図22】上記第1実施例におけるモータからクラッチ
部までのギヤー列展開斜視図である。FIG. 22 is an exploded perspective view of a gear train from the motor to the clutch portion in the first embodiment.
【図23】上記第1実施例におけるシャッター・ミラー
系のギヤー列を示した展開斜視図である。FIG. 23 is an exploded perspective view showing a gear train of the shutter / mirror system in the first embodiment.
【図24】上記第1実施例におけるSMカムギヤーを示
した側面図である。58bを示した断面図であFIG. 24 is a side view showing the SM cam gear in the first embodiment. 58b is a cross-sectional view showing 58b.
【図25】上記図24におけるA−A’断面の、ミラー
駆動用のカムを示した断面図である。FIG. 25 is a cross-sectional view showing a cam for driving the mirror, taken along the line AA ′ in FIG. 24.
【図26】上記図24におけるB−B’断面の、シャッ
ターチャージ用カムを示した断面図である。FIG. 26 is a cross-sectional view showing the shutter charging cam, taken along the line BB ′ in FIG. 24.
【図27】上記第1実施例におけるSMカムギヤーとミ
ラーレバーとが、通常の停止位置(ミラーダウン位置)
にあるときの関係を示した説明図である。FIG. 27 is a normal stop position (mirror down position) between the SM cam gear and the mirror lever in the first embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship when
【図28】上記第1実施例におけるSMカムギヤーとミ
ラーレバーとが、ミラーアップ位置にあるときの関係を
示した説明図である。FIG. 28 is an explanatory diagram showing a relationship when the SM cam gear and the mirror lever in the first embodiment are in the mirror-up position.
【図29】上記第1実施例におけるミラー系の要部斜視
図である。FIG. 29 is a perspective view of a main part of a mirror system in the first embodiment.
【図30】上記第1実施例におけるミラー系のミラー動
作を各レバーをモデル化した説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram of the mirror operation of the mirror system in the first embodiment, in which each lever is modeled.
【図31】上記第1実施例におけるミラー系のミラー動
作を各レバーをモデル化した説明図である。FIG. 31 is an explanatory diagram in which each lever is modeled as a mirror operation of the mirror system in the first embodiment.
【図32】上記図1に示すカメラに用いられているフォ
ーカルプレーンシャッターを被写体側より見た概略図で
ある。32 is a schematic view of the focal plane shutter used in the camera shown in FIG. 1 as viewed from the subject side.
【図33】上記図24におけるB−B′断面近傍におけ
る、カメラの上側より見た上面図である。FIG. 33 is a top view of the vicinity of the BB ′ cross section in FIG. 24 seen from above the camera.
【図34】上記図24におけるB−B′断面近傍におけ
る、カメラの上側より見た上面図である。FIG. 34 is a top view of the vicinity of the BB ′ cross section in FIG. 24, viewed from the upper side of the camera.
【図35】上記図23におけるタイミング基板を下面側
より見た下面図である。FIG. 35 is a bottom view of the timing board in FIG. 23 as viewed from the bottom surface side.
【図36】上記第1実施例における巻上系のギヤー列を
示した展開斜視図である。FIG. 36 is a developed perspective view showing a gear train of the hoisting system in the first embodiment.
【図37】上記第1実施例における巻戻系のギヤー列を
示した展開斜視図である。FIG. 37 is an exploded perspective view showing a gear train of the rewinding system in the first embodiment.
【図38】上記第1実施例におけるクラッチカムとクラ
ッチレバーの関係を示した説明図である。FIG. 38 is an explanatory diagram showing the relationship between the clutch cam and the clutch lever in the first embodiment.
【図39】上記第1実施例におけるクラッチカムとクラ
ッチレバーの関係を示した説明図である。FIG. 39 is an explanatory view showing the relationship between the clutch cam and the clutch lever in the first embodiment.
【図40】上記第1実施例におけるクラッチカムとクラ
ッチレバーの関係を示した説明図である。FIG. 40 is an explanatory diagram showing a relationship between the clutch cam and the clutch lever in the first embodiment.
【図41】上記第1実施例におけるクラッチカムとクラ
ッチレバーの関係を示した説明図である。FIG. 41 is an explanatory view showing the relationship between the clutch cam and the clutch lever in the first embodiment.
【図42】上記38に示すクラッチレバーのC−C′断
面を示した断面図である。42 is a sectional view showing a CC ′ section of the clutch lever shown in FIG. 38. FIG.
【図43】上記第1実施例におけるクラッチカムのカム
面を含む円周を展開した展開図である。FIG. 43 is a developed view of the circumference including the cam surface of the clutch cam in the first embodiment.
【図44】上記第1実施例におけるクラッチレバーとフ
ォトインタラプタSCPIとを示した斜視図である。FIG. 44 is a perspective view showing a clutch lever and a photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図45】上記第1実施例のクラッチ機構における位置
検出装置の応用例を示したブロック図である。FIG. 45 is a block diagram showing an application example of the position detection device in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図46】上記第1実施例のクラッチ機構における、撮
影動作中のクラッチ機構について説明したタイミングチ
ャートである。FIG. 46 is a timing chart illustrating the clutch mechanism during the shooting operation in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図47】上記カメラにおける位置検出機構の電気的な
回路の構成を示す電気回路図である。FIG. 47 is an electric circuit diagram showing a configuration of an electric circuit of the position detection mechanism in the camera.
【図48】上記第1実施例におけるフォトインタラプタ
SCPIの出力信号波形を示した線図である。FIG. 48 is a diagram showing an output signal waveform of the photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図49】上記第1実施例におけるフォトインタラプタ
SCPIの出力信号波形を示した線図である。FIG. 49 is a diagram showing an output signal waveform of the photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図50】上記第1実施例におけるフォトインタラプタ
SCPIの出力信号波形を示した線図である。FIG. 50 is a diagram showing an output signal waveform of the photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図51】上記第1実施例におけるフォトインタラプタ
SCPIの出力信号波形を示した線図である。FIG. 51 is a diagram showing an output signal waveform of the photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図52】上記図16〜図19にて概念的に説明したロ
ータリークラッチを詳細に示した説明図である。52 is an explanatory diagram showing in detail the rotary clutch conceptually described with reference to FIGS. 16 to 19;
【図53】上記第1実施例におけるクラッチ機構の巻戻
系の初段ギヤー方向から遊星ギヤーが初期位置へ復帰す
る直前の状態を示した説明図である。FIG. 53 is an explanatory diagram showing a state immediately before the planetary gear returns to the initial position from the initial stage gear direction of the rewinding system of the clutch mechanism in the first example.
【図54】上記第1実施例における、初期位置、すなわ
ち、遊星ギヤーを正規の噛合位置へ移動させている状態
を示した説明図である。FIG. 54 is an explanatory diagram showing an initial position, that is, a state in which the planetary gear is moved to a regular meshing position in the first embodiment.
【図55】上記第1実施例における初段ギヤーの構成を
説明する要部拡大斜視図である。FIG. 55 is an enlarged perspective view of an essential part for explaining the configuration of the initial gear in the first embodiment.
【図56】上記第1実施例における、遊星ギヤーと初段
ギヤーとの歯先衝突が生じた後の挙動を示した説明図で
ある。FIG. 56 is an explanatory diagram showing the behavior after the tip collision of the planetary gear and the initial gear occurs in the first embodiment.
【図57】上記第1実施例における初段ギヤーに作用す
る力についての説明図である。FIG. 57 is an explanatory diagram of a force acting on the first stage gear in the first embodiment.
【図58】本発明の第2実施例のクラッチ機構の要部上
面図である。FIG. 58 is a top view of essential parts of the clutch mechanism according to the second embodiment of the present invention.
【図59】上記第2実施例における初段ギヤーの構成を
説明する要部拡大斜視図である。FIG. 59 is an enlarged perspective view of an essential part for explaining the configuration of the first stage gear in the second embodiment.
【図60】上記第2実施例における初段ギヤーの組立状
態における要部拡大斜視図である。FIG. 60 is an enlarged perspective view of essential parts of the first-stage gear in an assembled state in the second embodiment.
【図61】上記第2実施例における遊星ギヤーと初段ギ
ヤーとで歯先干渉が生じ、該初段ギヤーが退避した状態
を示す上面図である。FIG. 61 is a top view showing a state where the first gear is retracted due to tooth tip interference between the planetary gear and the first gear in the second embodiment.
【図62】本発明の第3実施例のクラッチ機構における
進退可能なギヤーの斜視図である。FIG. 62 is a perspective view of a gear that can move forward and backward in the clutch mechanism of the third embodiment of the present invention.
【図63】上記第3実施例における初段ギヤーを支持す
る上側の地板と該初段ギヤーとの関係を示した要部拡大
図である。FIG. 63 is an enlarged view of an essential part showing the relationship between the upper base plate supporting the first-stage gear and the first-stage gear in the third embodiment.
【図64】上記第3実施例における初段ギヤーの下側に
広がる地板と該初段ギヤーとの関係を示した要部拡大図
である。FIG. 64 is an enlarged view of an essential part showing the relationship between the ground plate spreading below the first stage gear and the first stage gear in the third embodiment.
【図65】本発明の第4実施例のクラッチ機構を示した
上面図である。FIG. 65 is a top view showing the clutch mechanism of the fourth example of the present invention.
【図66】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおける、ミラーアップから絞り込み、シャッタ
ーレリーズミラーダウン、絞り開放フィルム巻上げ、シ
ャッターチャージの一連のシャッターレリーズシーケン
スを構成するサブルーチンの一部を示すフローチャート
である。FIG. 66 shows a part of a subroutine that constitutes a series of shutter release sequences of a camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied, from a mirror up to aperture stop, shutter release mirror down, aperture open film winding, and shutter charge. It is a flowchart shown.
【図67】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおける、ミラーアップから絞り込み、シャッタ
ーレリーズミラーダウン、絞り開放フィルム巻上げ、シ
ャッターチャージの一連のシャッターレリーズシーケン
スを構成するサブルーチンの一部を示すフローチャート
である。FIG. 67 shows a part of a subroutine that constitutes a series of shutter release sequences of a camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied, from a mirror up, aperture down, shutter release mirror down, aperture open film winding, shutter charge. It is a flowchart shown.
【図68】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおける、ミラーアップから絞り込み、シャッタ
ーレリーズミラーダウン、絞り開放フィルム巻上げ、シ
ャッターチャージの一連のシャッターレリーズシーケン
スを構成するサブルーチンの一部を示すフローチャート
である。FIG. 68 shows a part of a subroutine which constitutes a series of shutter release sequences of mirror up, aperture down, shutter release mirror down, aperture open film winding, and shutter charge in the camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied. It is a flowchart shown.
【図69】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおいて、ミラーアップ,ミラーダウンのサブル
ーチンと該サブルーチン制御のためのフラグF_UTY
3,4と、ミラー,絞り駆動の関係を説明する表1であ
る。FIG. 69 is a mirror-up / mirror-down subroutine and a flag F_UTY for controlling the subroutine in the camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied.
3 is a table 1 for explaining the relationship between the mirrors 3 and 4 and the mirror and diaphragm drive.
【図70】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおいて、フラグF_CNDT0,1とカメラ内
部でのフィルムの状態を説明する表2である。70 is a table 2 for explaining flags F_CNDT0, 1 and the state of the film inside the camera in the camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied. FIG.
1…撮影レンズ 2…レリーズボタン 11…鏡枠 12…ミラーボックス 13…シャッターユニット 14…モータ 15…パトローネ 16…スプール室 22…動力ユニット 26…シャッターチャージレバー 27…ミラー駆動レバー 31,41…太陽ギヤー 32,43…遊星ギヤー 33,45…シャッター・ミラー駆動系初段ギヤー 34,46…巻上げ駆動系初段ギヤー 35,44…巻戻し駆動系初段ギヤー 36,42…クラッチカム 37,47…クラッチレバー 501…太陽ギヤー 502…クラッチカム 503…遊星ギヤー 504…クラッチレバー 505,506,507…初段ギヤー(被駆動ギヤー) 508…フォトインタラプタ 509…付勢バネ 1 ... Shooting lens 2 ... Release button 11 ... Mirror frame 12 ... Mirror box 13 ... Shutter unit 14 ... Motor 15 ... Patron 16 ... Spool chamber 22 ... Power unit 26 ... Shutter charge lever 27 ... Mirror drive lever 31, 41 ... Sun gear 32, 43 ... Planetary gear 33, 45 ... Shutter / mirror drive system first stage gear 34, 46 ... Winding drive system first stage gear 35, 44 ... Rewind drive system first stage gear 36, 42 ... Clutch cam 37, 47 ... Clutch lever 501 ... Sun gear 502 ... Clutch cam 503 ... Planetary gear 504 ... Clutch levers 505, 506, 507 ... First stage gear (driven gear) 508 ... Photo interrupter 509 ... Energizing spring
─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成6年8月16日[Submission date] August 16, 1994
【手続補正1】[Procedure Amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】全文[Correction target item name] Full text
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【書類名】 明細書[Document name] Statement
【発明の名称】 クラッチ機構[Title of Invention] Clutch mechanism
【特許請求の範囲】[Claims]
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、クラッチ機構、詳しく
は単一駆動源の動力を3種以上の独立した駆動系に切換
えるクラッチ機構に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a clutch mechanism, and more particularly to a clutch mechanism for switching the power of a single drive source to three or more independent drive systems.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、カメラ等の機器において、単一の
駆動力を複数の駆動系に切換えて使用する駆動力切換機
構は種々提案されており、たとえば、特開平1−287
648号公報には、正逆回転動作により単一モータの駆
動力を複数の伝達機構に切換える駆動力切換機構が開示
されている。2. Description of the Related Art Heretofore, various driving force switching mechanisms have been proposed for switching a single driving force to a plurality of driving systems for use in devices such as cameras.
Japanese Patent Laid-Open No. 648 discloses a driving force switching mechanism that switches the driving force of a single motor to a plurality of transmission mechanisms by forward and reverse rotation operations.
【0003】この技術手段は、その正回転動作によって
上記単一モータの駆動力をシャッターチャージ,ミラー
駆動等の駆動源として、また、逆回転動作によって該モ
ータの駆動力をフィルム巻上げ,巻戻し動作の駆動源と
してそれぞれ利用するように切換えるようになってい
る。This technical means uses the driving force of the single motor as a driving source for shutter charging, mirror driving, etc. by its forward rotation operation, and the driving force of the motor by the reverse rotation operation to wind up and rewind the film. It is designed to be switched so as to be used as a driving source of each.
【0004】また、特願平4−60548号には、ロー
タリークラッチによって一方向の回転でクラッチ切換え
動作を行い、また、他方向の回転によって非駆動機構を
駆動する技術手段が提案されている。Further, Japanese Patent Application No. 4-60548 proposes a technical means for performing a clutch switching operation by rotation in one direction by a rotary clutch and driving a non-driving mechanism by rotation in the other direction.
【0005】一方、特願平3−309336号におい
て、太陽ギヤーと遊星ギヤーとの組み合わせにより、単
一のモータを用いて複数の被駆動ギヤーを選択する駆動
機構が提案されている。On the other hand, Japanese Patent Application No. 3-309336 proposes a drive mechanism which selects a plurality of driven gears using a single motor by combining a sun gear and a planetary gear.
【0006】ところで、上述したようなロータリークラ
ッチでは、該クラッチギヤーと被駆動系の初段ギヤーと
で歯先干渉が生じる虞がある。そこで、該歯先の先端歯
厚を尖り限界に設定して、この歯先干渉を防止する技術
手段が知られている。By the way, in the rotary clutch as described above, there is a possibility that tooth tip interference may occur between the clutch gear and the first stage gear of the driven system. Therefore, there is known a technical means for preventing the tooth tip interference by setting the tip tooth thickness of the tooth tip to the sharpness limit.
【0007】また、特願平4−317421号において
は、上記同様にロータリークラッチギヤーと被駆動系の
初段ギヤーとの歯先干渉を防止するために、各被駆動系
の初段ギヤーに該クラッチギヤーが同等な位相で係合す
るように位置規制部材を配設した技術手段が提案されて
いる。Further, in Japanese Patent Application No. 4-317421, in order to prevent tooth tip interference between the rotary clutch gear and the first-stage gear of the driven system, the clutch gear is attached to the first-stage gear of each driven system in the same manner as described above. There has been proposed a technical means in which the position restricting member is arranged so that they are engaged in the same phase.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た、歯先の先端歯厚を尖り限界に設定して歯先干渉を防
止する技術手段を用いた場合、たとえば、近年、頻繁に
使用されるモールド製のギヤーでは、歯先端に0.05mm程
度の円周部が形成されてしまうため、歯先干渉を完全に
防ぐことが難しいものとなっている。However, when the above-mentioned technical means for preventing the tooth tip interference by setting the tip tooth thickness of the tooth tip to the sharpness limit, for example, a mold frequently used in recent years is used. In the case of gears made of steel, it is difficult to completely prevent tooth tip interference because a circumferential portion of about 0.05 mm is formed at the tooth tips.
【0009】また、上記特願平4−317421号にお
ける技術手段では、該クラッチ機構が収納される機器内
において、上記位置規制部材によりスペース上の制約が
生じると共に、振動等により係合が解除されることも想
定され、この場合においては、効果を発揮することが困
難となっている。Further, in the technical means in the above-mentioned Japanese Patent Application No. 4-317421, in the device in which the clutch mechanism is housed, the space is restricted by the position restricting member, and the engagement is released due to vibration or the like. It is also assumed that it is difficult to exert the effect in this case.
【0010】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、上述した問題点を解消すると共に、小型で、ギ
ヤーの歯先干渉のないクラッチ機構を提供することを目
的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a compact clutch mechanism which does not interfere with the addendum of the gear teeth.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するために本発明による第1のクラッチ機構は、駆
動源と、この駆動源により正逆回転される太陽ギヤー
と、この太陽ギヤーの一方向回転により該太陽ギヤー周
りに公転され、他方向の回転により公転軌道上の所定の
位置において自転する遊星ギヤーと、この遊星ギヤーの
自転位置において該遊星ギヤーと噛合するように配置さ
れ、該遊星ギヤーの自転により駆動される被駆動ギヤー
とを具備しており、上記被駆動ギヤーは上記遊星ギヤー
との噛合位置から少なくとも全歯タケ量分移動可能に構
成されていることを特徴とする。In order to achieve the above object, a first clutch mechanism according to the present invention comprises a drive source, a sun gear which is rotated forward and reverse by the drive source, and a sun gear of the sun gear. The planet gear is revolved around the sun gear by one-direction rotation, and is rotated at the predetermined position on the revolution orbit by the other direction rotation, and is arranged so as to mesh with the planet gear at the rotation position of the planet gear. A driven gear driven by rotation of a planetary gear is provided, and the driven gear is configured to be movable by at least the entire tooth bamboo amount from the meshing position with the planetary gear.
【0012】上記の目的を達成するために本発明による
第2のクラッチ機構は、駆動源と、この駆動源により正
逆回転される太陽ギヤーと、この太陽ギヤーの一方向回
転により該太陽ギヤー周りに公転され、他方向の回転に
より公転軌道上の所定の位置において自転する遊星ギヤ
ーと、この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤー
と噛合するように配置され、該遊星ギヤーの自転により
駆動される被駆動ギヤーとを具備しており、上記被駆動
ギヤーと遊星ギヤーの中心を結んだ線分と、該被駆動ギ
ヤーと該被駆動ギヤーの次段のギヤーとの中心を結んだ
線分との角度は、上記遊星ギヤーの公転方向に90°乃
至150°であることを特徴とする。In order to achieve the above object, a second clutch mechanism according to the present invention comprises a drive source, a sun gear that is normally and reversely rotated by the drive source, and a unidirectional rotation of the sun gear around the sun gear. The planetary gear, which is revolved in the other direction and rotates at a predetermined position on the revolution orbit by rotation in the other direction, and is arranged so as to mesh with the planetary gear at the rotation position of this planetary gear, and is driven by the rotation of the planetary gear. A line segment connecting the center of the driven gear and the center of the planetary gear, and a line segment connecting the center of the driven gear and the center of the gear next to the driven gear. The angle is 90 ° to 150 ° in the revolving direction of the planetary gear.
【0013】上記の目的を達成するために本発明による
第3のクラッチ機構は、駆動源と、この駆動源により正
逆回転される太陽ギヤーと、この太陽ギヤーの一方向回
転により該太陽ギヤー周りに公転され、他方向の回転に
より公転軌道上の所定の位置において自転する遊星ギヤ
ーと、この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤー
と噛合するように配置され、該遊星ギヤーの自転により
駆動される被駆動ギヤーとを具備しており、上記被駆動
ギヤーと遊星ギヤーの中心を結んだ線分と、該被駆動ギ
ヤーと該被駆動ギヤーの次段のギヤーとの中心を結んだ
線分との角度は、上記遊星ギヤーの公転方向に210°
乃至270°であることを特徴とする。In order to achieve the above object, a third clutch mechanism according to the present invention comprises a drive source, a sun gear which is normally and reversely rotated by the drive source, and a unidirectional rotation of the sun gear around the sun gear. The planetary gear, which is revolved around the axis of the planetary gears and rotates at a predetermined position on the revolutionary orbit by rotation in the other direction, and is arranged so as to mesh with the planetary gear at the rotation position of the planetary gear, and is driven by the rotation of the planetary gear. A line segment connecting the center of the driven gear and the center of the planetary gear, and a line segment connecting the center of the driven gear and the center of the gear next to the driven gear. The angle is 210 ° in the direction of revolution of the planetary gears.
To 270 °.
【0014】上記の目的を達成するために本発明による
第4のクラッチ機構は、駆動源と、この駆動源により正
逆回転される太陽ギヤーと、この太陽ギヤーの一方向回
転により該太陽ギヤー周りに公転され、他方向の回転に
より公転軌道上の所定の位置において自転する遊星ギヤ
ーと、この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤー
と噛合するように配置され、該遊星ギヤーの自転により
駆動される被駆動ギヤーとを具備しており、上記被駆動
ギヤーは、該被駆動ギヤーの両面に突出する軸を一体成
形されていることを特徴とする。In order to achieve the above object, a fourth clutch mechanism according to the present invention comprises a drive source, a sun gear which is normally and reversely rotated by the drive source, and a unidirectional rotation of the sun gear around the sun gear. The planetary gear, which is revolved around the axis of the planetary gears and rotates at a predetermined position on the revolutionary orbit by rotation in the other direction, and is arranged so as to mesh with the planetary gear at the rotation position of the planetary gear, and is driven by the rotation of the planetary gear. A driven gear is provided, and the driven gear is characterized in that a shaft protruding to both surfaces of the driven gear is integrally formed.
【0015】[0015]
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0016】図1ないし図6は、本発明の第1実施例の
クラッチ機構を適用したカメラを示しており、図1は該
カメラの上面図、図2は正面図、図3は下面図、図4は
該カメラにおけるストロボを収納した状態を示す右側面
図、図5は背面図、図6は該カメラにおいてストロボ写
真撮影を行う際の状態を示した右側面図である。また、
図7は、該カメラにおけるモード設定部材を示した要部
拡大上面図である。1 to 6 show a camera to which the clutch mechanism of the first embodiment of the present invention is applied. FIG. 1 is a top view of the camera, FIG. 2 is a front view, and FIG. 3 is a bottom view. FIG. 4 is a right side view showing a state in which a strobe is housed in the camera, FIG. 5 is a rear view, and FIG. 6 is a right side view showing a state in which stroboscopic photography is performed in the camera. Also,
FIG. 7 is an enlarged top view of an essential part showing a mode setting member in the camera.
【0017】上記カメラは、いわゆるストロボ内蔵型の
一眼レフレックスカメラであり、さらに撮影レンズをボ
ディに一体化したことで、小型化を図ったレンズ固定型
のカメラである。The camera is a so-called built-in flash single-lens reflex camera, and is a lens-fixed type camera whose size is reduced by integrating a taking lens in the body.
【0018】上記図4,図6の右側面図に示すように本
カメラの撮影レンズ1(図2参照)は沈胴可能なレンズ
で、使用時にはパワースイッチ4を操作することによ
り、レンズ部が図6に示す撮影状態に繰り出すよう構成
されたものである。As shown in the right side views of FIGS. 4 and 6, the taking lens 1 (see FIG. 2) of this camera is a collapsible lens. It is configured to extend to the shooting state shown in FIG.
【0019】図9ないし図12は、上記カメラにおける
撮影光学系を示した側面図である。9 to 12 are side views showing a photographing optical system in the camera.
【0020】図9は、WIDE端、すなわち焦点距離f
=28mmの状態を、また、図10は、スタンダード状
態、すなわち焦点距離f=70mmの状態を、さらに、
図11は、TELE端、すなわち焦点距離f=110m
mの状態をそれぞれ示している。また、図12は沈胴状
態を示している。FIG. 9 shows the WIDE end, that is, the focal length f
= 28 mm, and FIG. 10 shows the standard state, that is, the focal length f = 70 mm,
FIG. 11 shows the TELE end, that is, the focal length f = 110 m.
The state of m is shown respectively. Further, FIG. 12 shows a collapsed state.
【0021】これらの図に示すように本カメラの撮影光
学系は5群11枚により構成される焦点距離28mm〜
110mmの4倍ズームである。As shown in these figures, the photographing optical system of this camera has a focal length of 28 mm from 11 elements in 5 groups.
It is a 4 × zoom of 110 mm.
【0022】上述したように、図9がWIDE端、すな
わちf=28mmの状態であり、図11がTELE端の
f=110mmである。また、スタンダードのf=70
mmの状態が図10であり、光学系全長はこの状態が両
端よりも短くなるタイプである。As described above, FIG. 9 shows the WIDE end, that is, f = 28 mm, and FIG. 11 shows the TELE end f = 110 mm. Also, the standard f = 70
The state of mm is shown in FIG. 10, and the total length of the optical system is such that this state is shorter than both ends.
【0023】上記各レンズ群は、第1群〜第5群に別れ
それぞれのパワーは負,負,正,負,正となるよう配分
され第5群内に1枚の非球面レンズを使用することで極
めてコンパクトかつ高性能な光学系を構成している。フ
ォーカシングはフロントフォーカスタイプであり、第1
群を移動させることにより行なわれる。また絞りは第4
群の前面に配置され、ズーミングに際しては第4群と一
体に移動する。The above lens groups are divided into first to fifth groups, and the respective powers are distributed to be negative, negative, positive, negative, and positive, and one aspherical lens is used in the fifth group. This constitutes an extremely compact and high-performance optical system. Focusing is the front focus type,
This is done by moving the group. The aperture is the fourth
It is located in front of the group and moves together with the fourth group during zooming.
【0024】このように本カメラは、各レンズ群の間隔
を短縮することで収納時のコンパクト化を図っている。
但し、第5群と結像面の間には本実施例ではミラーとシ
ャッターが配置されているため、第5群は若干しか沈胴
しない。さらに、1,2群は沈胴時の全長をより短かく
するため、図12の状態では1群を無限遠位置(最も繰
り込んだ状態)よりも、至近側に若干繰り出した状態に
て沈胴するよう構成されている。As described above, this camera is designed to be compact when stored by shortening the interval between the lens groups.
However, since the mirror and the shutter are arranged between the fifth group and the image plane in this embodiment, the fifth group is slightly retracted. Furthermore, in order to make the total length of the first and second groups shorter when retracted, in the state shown in FIG. 12, the first group is retracted in a state in which it is slightly extended to the near side rather than the infinity position (the most retracted state). Is configured.
【0025】また、鏡枠11内の動力系については詳述
しないが、フォーカシングを司る第1群およびズーミン
グを司る全群の駆動は鏡枠ユニットに内蔵されたフォー
カスモータ、ズームモータによりそれぞれ制御される。
第4群と一体の絞りに関しては、同じく鏡枠11に内蔵
の絞りモータ(ステッピングモータ)により制御され
る。Although the power system in the lens frame 11 will not be described in detail, the driving of the first group for focusing and all groups for zooming are controlled by a focus motor and a zoom motor incorporated in the lens frame unit, respectively. It
The diaphragm integrated with the fourth group is controlled by a diaphragm motor (stepping motor) also built in the lens frame 11.
【0026】上記カメラはグリップ部7において撮影者
に保持され、レリーズボタン2の押圧により一連の撮影
動作を行なうようになっている。また、該レリーズ動作
に先だってズームボタン5を操作すれば不図示のズーム
駆動系により撮影レンズが移動し任意の焦点距離へ設定
が可能となる。The camera is held by the photographer at the grip portion 7, and a series of photographing operations are performed by pressing the release button 2. Further, if the zoom button 5 is operated prior to the release operation, the photographic lens is moved by a zoom drive system (not shown), and it is possible to set an arbitrary focal length.
【0027】なお、ここで上記レリーズボタン2はいわ
ゆる2段スイッチになっており、1段目(以下1st.
レリーズ)では測距および合焦動作を行ない、2段目
(以下2nd.レリーズ)で一連の撮影動作を行なうも
のである。The release button 2 is a so-called two-step switch, and the first step (hereinafter referred to as 1st.
In the release, distance measurement and focusing operation are performed, and a series of shooting operations is performed in the second stage (hereinafter referred to as 2nd release).
【0028】また、カメラ本体上面には表示部6が設け
られており、フィルムのコマ数や、モード操作部材によ
り設定可能な撮影モードの告知等を行なっている。A display unit 6 is provided on the upper surface of the camera body to notify the number of frames of the film and the photographing mode which can be set by the mode operating member.
【0029】次に、より本カメラの構成を明確にするた
め、図8に示す中央断面上面図を用いて、全体構成を説
明する。Next, in order to further clarify the structure of the present camera, the whole structure will be described with reference to the central sectional top view shown in FIG.
【0030】図に示すように、撮影レンズ1(図2参
照)を含む鏡枠11の後ろ側(結像面側)には、ミラー
ユニット12が配置されている。なお、本図において
は、該鏡枠11は沈胴時の状態を示している。上記ミラ
ーユニット12内には通常はファインダー系に光束を導
き、撮影時には光路より退避するミラーが配置されてい
る。As shown in the figure, a mirror unit 12 is arranged on the rear side (on the image plane side) of the lens frame 11 including the taking lens 1 (see FIG. 2). In this figure, the lens frame 11 is shown in a retracted state. In the mirror unit 12, a mirror that normally guides a light beam to the finder system and retracts from the optical path during shooting is arranged.
【0031】シャッター13は、いわゆる縦走りタイプ
のフォーカルプレンシャッターであり、マグネットによ
り制御される先幕、後幕のタイミングにより露光時間を
制御されるものである。The shutter 13 is a so-called vertical traveling type focal plane shutter, and the exposure time is controlled by the timing of the front curtain and the rear curtain controlled by the magnet.
【0032】上記ミラーユニット12、およびシャッタ
ー13の両側にはパトローネ15とフィルムを巻き取る
スプールおよび、必要な空間を有するスプール室16が
配置され、上記シャッター13の後ろ側に位置する不図
示の結像面上をフィルムを移動させるシャッター13の
一部凸形状となっているマグネット部と、鏡枠11の間
にはモーター14が配置されている。On both sides of the mirror unit 12 and the shutter 13, a cartridge 15 and a spool for winding the film, and a spool chamber 16 having a necessary space are arranged, and a connection (not shown) located on the rear side of the shutter 13 is provided. A motor 14 is disposed between the lens frame 11 and a partially convex magnet portion of the shutter 13 that moves the film on the image plane.
【0033】このモーター14は、本カメラにおいて
は、鏡枠11内部のズーミング、フォーカシング、絞り
以外のすべての動作を司る動力源であり、具体的にはシ
ャッターチャージ、ミラーアップ,ダウン、フィルム巻
上げ、フィルム巻戻し等を行なうものである。該モータ
ー14は本カメラでは、ハウジング外径φ12mm、全
長30mmのDCモーターが利用されている。また、該
モーター14の動力は本実施例の特徴であるクラッチ機
構により各駆動系に切り換えられるが、その機構は後に
詳述する。該モーター14等を駆動するエネルギー源と
して電池18が用いられ、本カメラではグリップ部7に
2本のリチウム電池が配置されている。In the present camera, the motor 14 is a power source that controls all operations other than zooming, focusing, and diaphragm inside the lens frame 11, and specifically, shutter charge, mirror up / down, film winding, The film is rewound. In this camera, a DC motor having an outer diameter of 12 mm and a total length of 30 mm is used as the motor 14. The power of the motor 14 is switched to each drive system by the clutch mechanism which is a feature of this embodiment, which mechanism will be described in detail later. A battery 18 is used as an energy source for driving the motor 14 and the like, and in this camera, two lithium batteries are arranged in the grip portion 7.
【0034】パトローネ室15、モーター14、電池1
8により囲まれた空間にはストロボのエネルギーを蓄え
るコンデンサ17が配置され、不図示のストロボ用基板
を介して発光部へ導かれている。Patrone chamber 15, motor 14, battery 1
A capacitor 17 for storing strobe energy is arranged in a space surrounded by 8 and is led to a light emitting portion via a strobe substrate (not shown).
【0035】図8において主要構成を説明したが、この
他に不図示ではあるが鏡枠内部には、ズーミングを司る
ズーム用モーター、フォーカシングを司るフォーカスモ
ーター、絞り設定を司る絞りモーターが配置されてお
り、また、これらすべてのアクチュエータは後述する電
装システムにより適宜制御されているものである事は言
うまでもない。Although the main structure has been described with reference to FIG. 8, although not shown, a zoom motor for zooming, a focus motor for focusing, and an aperture motor for aperture setting are arranged inside the lens frame. It goes without saying that all of these actuators are appropriately controlled by the electrical equipment system described later.
【0036】次に、本カメラの各ユニット間の関連をよ
り明確にするため、図13の内部斜視分解図を参照して
説明する。なお、上記図8と同等なユニットに関しては
同一記号で示すものとする。Next, in order to clarify the relationship between the respective units of the camera, description will be given with reference to the internal perspective exploded view of FIG. The units equivalent to those in FIG. 8 are designated by the same symbols.
【0037】まず、鏡枠ユニット11は光学系を内包す
る円筒部と、フランジ形状となる結合部とにより構成さ
れ、該結合部は、図8において説明したパトローネ室1
5、スプール室16を内包する本体ユニット21と連結
可能となっている。First, the lens frame unit 11 is composed of a cylindrical portion containing an optical system and a flange-shaped coupling portion, and the coupling portion is the cartridge chamber 1 described in FIG.
5. The main body unit 21 including the spool chamber 16 can be connected.
【0038】上記ミラーユニット12にはシャッターユ
ニット13が取付られており、該ユニット組が、予め鏡
枠結合前に本体ユニット21に対して取付られるよう構
成されている。A shutter unit 13 is attached to the mirror unit 12, and the unit set is configured to be attached to the main body unit 21 before the lens frame is assembled.
【0039】ここでシャッターユニット13の下面には
シャッターをチャージするシャッターチャージレバー2
6が、また、ミラーユニット12の下面には該ミラーの
アップ、ダウンを行なうミラー駆動レバー27がそれぞ
れ配設されている。The shutter charge lever 2 for charging the shutter is provided on the lower surface of the shutter unit 13.
6, and a mirror drive lever 27 for moving the mirror up and down is arranged on the lower surface of the mirror unit 12.
【0040】本カメラでは、主動力源であるモータ14
を有する動力ユニットは既述の本体ユニット21、ミラ
ーユニット12に対し下側より結合可能なように構成さ
れ、図13におけるモータ14(ここでは下側に不図示
の出力軸を有する)からの動力は、動力ユニット22内
のクラッチを介して、フォークギヤー24、スプール2
5等に伝達可能である。In this camera, the motor 14 which is the main power source is used.
The power unit including is configured so that it can be coupled to the main body unit 21 and the mirror unit 12 described above from below, and the power from the motor 14 in FIG. 13 (here, has an output shaft (not shown) below). Through the clutch in the power unit 22, the fork gear 24, the spool 2
It can be transmitted to 5th grade.
【0041】ここで、フォークギヤー24は装填された
フィルムパトローネのパトローネ軸に嵌合し、フィルム
巻戻しを行なうものであり、スプール25は不図示の爪
部材やバネ部材等によりフィルムを保持し巻上げを行な
うようになっている。Here, the fork gear 24 is for rewinding the film by fitting it to the cartridge shaft of the loaded film cartridge, and the spool 25 holds the film by a claw member or a spring member (not shown) and winds it. Is designed to do.
【0042】また、不図示ではあるが、シャッターチャ
ージレバー26、ミラー駆動レバー27を動作させる相
手レバーも動力ユニット22内に配設されている。Although not shown, a counterpart lever for operating the shutter charge lever 26 and the mirror drive lever 27 is also provided in the power unit 22.
【0043】上記ミラーユニット12が一眼レフレック
スカメラのミラーを有するユニットであることは述べた
が、該ユニットの上部には、ミラーにより反射された光
束をファインダー接眼部へ導くファインダーユニット2
3が結合される。このファインダーユニット23には、
撮影時の光学系結像面(フィルム面)と等価な位置にス
クリーンが配置され、そのほかにいわゆるペンタプリズ
ムと接眼光学系が内包されている。Although it has been described that the mirror unit 12 is a unit having a mirror of a single-lens reflex camera, the finder unit 2 for guiding the light beam reflected by the mirror to the finder eyepiece is provided above the unit.
3 are combined. This finder unit 23 has
A screen is arranged at a position equivalent to the image plane (film surface) of the optical system at the time of shooting, and a so-called pentaprism and an eyepiece optical system are also included.
【0044】次に、本発明の第1実施例であるクラッチ
機構の動力ユニット22の内部原理について図14以降
にて説明する。Next, the internal principle of the power unit 22 of the clutch mechanism according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
【0045】図14は該第1実施例のクラッチ機構の動
力ユニット内の動力分配を示したブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing power distribution in the power unit of the clutch mechanism of the first embodiment.
【0046】本カメラの動力源が、DCモータであるこ
とは述べたが、本実施例で用いているモータ14はカメ
ラ全体を小型化する観点よりモータからダイレクトに各
駆動系を駆動可能なほどのパワーのある大型モータは使
用できない。よって、モータ14から、図14に示すよ
うに減速系32Aが配置され、モータ動力はある程度、
減速したのち、本実施例の主たる機構であるシーケンス
クラッチ36Aに伝達される。Although it has been described that the power source of the camera is a DC motor, the motor 14 used in the present embodiment can drive each drive system directly from the motor in view of downsizing the entire camera. The large motor with the power of cannot be used. Therefore, the reduction gear system 32A is arranged from the motor 14 as shown in FIG.
After decelerating, it is transmitted to the sequence clutch 36A, which is the main mechanism of this embodiment.
【0047】本実施例ではシーケンスクラッチ36Aに
て、3系統に動力が切換可能となるように構成されてお
り、該3系統とは、シャッター・ミラー系33A、巻上
げ系34A、巻戻し系35Aである。ここで図13にて
説明したチャージレバー26、ミラー駆動レバー27
は、同一系統(シャッター・ミラー系33A)にて駆動
されることになる。上記シーケンスクラッチ36Aはこ
れら3系統に対し、択一的に動力を伝達するものであ
り、駆動中、他の2系統に対してはモータ14からの駆
動力は全く伝達されないようになっている。In this embodiment, the sequence clutch 36A is constructed so that the power can be switched to three systems. The three systems are a shutter / mirror system 33A, a winding system 34A, and a rewinding system 35A. is there. Here, the charge lever 26 and the mirror drive lever 27 described with reference to FIG.
Are driven by the same system (shutter / mirror system 33A). The sequence clutch 36A selectively transmits power to these three systems, and the driving force from the motor 14 is not transmitted to the other two systems during driving.
【0048】次に、上記シーケンスクラッチ36Aの原
理を図15の概念図を用いて説明する。Next, the principle of the sequence clutch 36A will be described with reference to the conceptual diagram of FIG.
【0049】上記図15は、上記第1実施例のクラッチ
機構におけるシーケンスクラッチを示した斜視図であ
る。FIG. 15 is a perspective view showing a sequence clutch in the clutch mechanism of the first embodiment.
【0050】上記シーケンスクラッチ36Aはいわゆる
遊星ギヤーを利用したものであり、詳述すれば360°
回動可能なロータリータイプの遊星ギヤーを用いたもの
である。そして回動範囲内に少なくとも3系統以上の駆
動系を有するものであり、主たる構成ギヤーは、上記モ
ータの駆動力を受け自転する太陽ギヤー31と、該太陽
ギヤー31に対し公転可能な遊星ギヤー32と上記各駆
動系の初段ギヤー33,34,35である。The sequence clutch 36A utilizes a so-called planetary gear, and will be described in detail at 360 °.
It uses a rotatable rotary planetary gear. Further, it has at least three or more drive systems in the rotation range, and the main constituent gears are a sun gear 31 which rotates by receiving the driving force of the motor and a planetary gear 32 which can revolve around the sun gear 31. And the first-stage gears 33, 34, and 35 of each drive system.
【0051】上記太陽ギヤー31はモータ14より減速
系32Aを介した動力が伝達されるようになっており、
該モータ14の回転方向により、両方向(図中、MA,
MB)に回動可能である。Power is transmitted from the motor 14 to the sun gear 31 via the speed reduction system 32A.
Depending on the direction of rotation of the motor 14, both directions (MA,
MB).
【0052】上記遊星ギヤー32は、クラッチカム36
上面に軸支されており、該クラッチカム36に対し、若
干の負荷(以下フリクションと呼ぶ)を有し回動可能と
なっている。該クラッチカム36は不図示の部材にて太
陽ギヤー31と同軸心上に軸支され、クラッチカム単体
では無負荷にて回転可能となっている。The planet gear 32 has a clutch cam 36.
The clutch cam 36 is rotatably supported on the upper surface and is rotatable with a slight load (hereinafter referred to as friction) on the clutch cam 36. The clutch cam 36 is axially supported by a member (not shown) coaxially with the sun gear 31, and the clutch cam alone can rotate without a load.
【0053】上記遊星ギヤー32は、上記クラッチカム
36の一側方上面にフリクションを伴って軸支されてい
るが、該遊星ギヤー32と上記太陽ギヤー31との回転
中心軸同士の距離(以下軸間距離と呼ぶ)は、いわゆる
ギヤーが、動力を伝達するに適した、バックラッシを確
保した寸法となるよう配置されている。The planetary gear 32 is rotatably supported on one side upper surface of the clutch cam 36 with friction, and the distance between the rotation center axes of the planetary gear 32 and the sun gear 31 (hereinafter referred to as the shaft). The so-called gear is arranged such that the so-called gear has a size suitable for transmitting power and ensuring a backlash.
【0054】すなわち、上記遊星ギヤー32にフリクシ
ョンが付加されているため、太陽ギヤー31が回動する
とクラッチカム36は遊星ギヤー32により力を受け、
該太陽ギヤー31の回動方向へ公転するように付勢され
るようになっている。That is, since friction is added to the planetary gear 32, when the sun gear 31 rotates, the clutch cam 36 receives a force from the planetary gear 32,
The sun gear 31 is biased so as to revolve in the rotating direction.
【0055】ところで、本シーケンスクラッチ36Aの
目的は少なくとも3系統以上に動力を切換えることであ
るので、クラッチカム36が常に公転しているだけでは
機能をはたせない。By the way, since the purpose of the sequence clutch 36A is to switch the power to at least three or more systems, the clutch cam 36 does not function only when the clutch cam 36 is always revolving.
【0056】本実施例では、クラッチカム36に切換動
力系の数に対応した係止面38を設け、該係止面38を
クラッチカム36中心方向にバネ付勢された、クラッチ
レバー37により係止することで、該クラッチカム36
の一方向の回転を特定の位置にて規制しうるよう構成さ
れている。In this embodiment, the clutch cam 36 is provided with the engaging surface 38 corresponding to the number of switching power systems, and the engaging surface 38 is engaged by the clutch lever 37 which is spring-biased toward the center of the clutch cam 36. When stopped, the clutch cam 36
The rotation in one direction can be restricted at a specific position.
【0057】図15においてはクラッチカムの回転方向
が矢印MAのときは、上記クラッチカム36はクラッチ
レバー37により停止し、矢印MB方向に回転するとき
は、該クラッチカム36はクラッチレバー37をリフト
しながら公転し続けるようになっている。In FIG. 15, when the rotating direction of the clutch cam is the arrow MA, the clutch cam 36 is stopped by the clutch lever 37, and when rotating in the arrow MB direction, the clutch cam 36 lifts the clutch lever 37. While continuing to revolve around.
【0058】すなわち、図中、MB方向回転時は、図1
5に示す係止状態から動作を開始したとして考えると、
上記係止面38の端部には、クラッチレバー37をバネ
付勢力に抗して徐々にリフトしていくようなカム面が形
成されているため、該クラッチカム36の回転と共にク
ラッチレバー37はリフトされ、所定量回転すると(こ
こでは、3系統へ切換しているため、該所定量とは約1
20°である)、次なる係止面38にクラッチレバー3
7は落ち込み、該クラッチレバー37の相対位置は、図
15と同等になる。That is, in the figure, when rotating in the MB direction, FIG.
Considering that the operation is started from the locked state shown in 5,
A cam surface is formed at the end of the engaging surface 38 so as to gradually lift the clutch lever 37 against the spring biasing force. Therefore, as the clutch cam 36 rotates, the clutch lever 37 moves. When it is lifted and rotated by a predetermined amount (here, since it is switched to three systems, the predetermined amount is about 1
20 °), and the clutch lever 3 on the next locking surface 38.
7 falls, and the relative position of the clutch lever 37 becomes the same as in FIG.
【0059】すなわち、上記クラッチカム36が回転す
る間に、クラッチレバー37は上述のリフト動作を3回
行なう訳である。また、回転方向がMBからMA方向へ
切換わる場合には、該クラッチカム36が、MA方向に
公転し、最初に該クラッチレバー37に当設した係止面
38を保持し、公転が禁止されることは言うまでもな
い。That is, while the clutch cam 36 rotates, the clutch lever 37 performs the above-mentioned lift operation three times. When the rotation direction is switched from the MB direction to the MA direction, the clutch cam 36 revolves in the MA direction and first holds the locking surface 38 abutting on the clutch lever 37, and the revolution is prohibited. Needless to say.
【0060】さて、以上を整理すると上記シーケンスク
ラッチ36Aの特徴は、モータの一方向の回転では連続
してクラッチを切換え、他方向の回転では選択された駆
動系に動力を伝達するものであると言うことができる。In summary, the sequence clutch 36A is characterized in that the clutch is continuously switched when the motor rotates in one direction and the power is transmitted to the selected drive system when the motor rotates in the other direction. Can say
【0061】図15に戻ると、クラッチカム36の周囲
には各駆動系の初段のギヤーが配置されている。図15
の状態は、巻上げ系34Aを駆動している状態であるが
太陽ギヤー31のMA方向の回転が、巻上げ系34Aの
初段ギヤー34を矢印MC方向へ回転させ、不図示のス
プールへ動力を伝達するようになっている。Returning to FIG. 15, the first stage gear of each drive system is arranged around the clutch cam 36. Figure 15
In this state, the winding system 34A is being driven, but the rotation of the sun gear 31 in the MA direction causes the first-stage gear 34 of the winding system 34A to rotate in the arrow MC direction, and transmits power to a spool (not shown). It is like this.
【0062】上記係止面38により遊星ギヤー32の位
置は規制されているが、動力伝達状態では太陽ギヤー3
1、遊星ギヤー32、巻上げ系の初段ギヤー34のそれ
ぞれのギヤーの回転中心は直線上に並んでいる。Although the position of the planetary gear 32 is restricted by the engaging surface 38, the sun gear 3 is in a power transmitting state.
The rotation centers of the gears 1, 1, the planetary gear 32, and the first stage gear 34 of the winding system are aligned on a straight line.
【0063】また、上記遊星ギヤー32と初段ギヤー3
4とのギヤー同士にも、この状態で適切なバックラッシ
が確保されている。Further, the planetary gear 32 and the first gear 3
Proper backlash is ensured in this state between the gears with 4 as well.
【0064】他の係止面38が、クラッチレバー37に
て係止されれば、遊星ギヤー32は巻戻し系35Aの初
段ギヤー35もしくはシャッター・ミラー系33Aの初
段ギヤー33に噛合することになる。When the other locking surface 38 is locked by the clutch lever 37, the planetary gear 32 meshes with the first stage gear 35 of the rewinding system 35A or the first stage gear 33 of the shutter / mirror system 33A. .
【0065】これらの状態でも、太陽ギヤー31,遊星
ギヤー32,初段ギヤー35、もしくは太陽ギヤー3
1,遊星ギヤー32,初段ギヤー33のそれぞれの回転
中心は直線上に並ぶように、各ギヤーと係止面38との
相対関係が構成されている。すなわち、クラッチカム3
6が図中、MB方向に回転するときは、上記遊星ギヤー
32は上記各駆動系の伝達時の噛合位置を通過しながら
公転するようになっている。Even in these states, the sun gear 31, the planetary gear 32, the first gear 35, or the sun gear 3
The relative relationship between each gear and the locking surface 38 is configured such that the rotation centers of the 1, planetary gear 32, and the first-stage gear 33 are aligned on a straight line. That is, the clutch cam 3
When 6 rotates in the MB direction in the drawing, the planetary gear 32 revolves while passing through the meshing position at the time of transmission of each drive system.
【0066】なお、上記遊星ギヤー32に付加されてい
るフリクションは、ごく微少であればクラッチカム36
がクラッチレバー37をバネ力に抗しリフトしようとし
た場合、スリップして公転不可となり、該遊星ギヤー3
2の自転のみの動作となってしまう。If the friction added to the planetary gear 32 is extremely small, the clutch cam 36
Tries to lift the clutch lever 37 against the spring force, it slips and cannot revolve, and the planetary gear 3
Only the rotation of 2 will be performed.
【0067】また、上記フリクションを必要以上に増大
させると、上述したスリップは皆無となるが、各駆動系
を駆動する際にも、フリクションは伝達ロスとして関与
するためモータパワーに対する損失エネルギーが大きく
なり、駆動効率は著しく低下する。Further, if the friction is increased more than necessary, the above-mentioned slip is eliminated, but when driving each drive system, the friction is involved as a transmission loss, so that the energy loss with respect to the motor power becomes large. , The driving efficiency is significantly reduced.
【0068】図20は、上記遊星ギヤー32の拡大断面
図である。FIG. 20 is an enlarged sectional view of the planetary gear 32.
【0069】本実施例では該図20に示すように、クラ
ッチカム36に接着等により固定された遊星ギヤー32
の軸32aに対しコイルバネ32bによって該遊星ギヤ
ー32をバネ付勢することで安定したフリクションを得
ている。In this embodiment, as shown in FIG. 20, the planetary gear 32 fixed to the clutch cam 36 by adhesion or the like.
The planetary gear 32 is spring-biased by the coil spring 32b with respect to the shaft 32a to obtain stable friction.
【0070】図21は、上記遊星ギヤー32の他の例を
示した拡大断面図である。FIG. 21 is an enlarged sectional view showing another example of the planetary gear 32.
【0071】この図21に示すように該遊星ギヤー32
の他の例として、上記コイルバネ32bの代りにワッシ
ャーにわん曲を与えたウェーブワッシャー32cや皿ば
ねを用いて、フリクションを得ることも可能である。As shown in FIG. 21, the planetary gear 32
As another example, instead of the coil spring 32b, a wave washer 32c having a bent washer or a disc spring can be used to obtain friction.
【0072】図16ないし図19は、上記図13で説明
した、動力ユニット22内に配置されている本実施例の
クラッチ部上面モデル図である。16 to 19 are model views of the upper surface of the clutch portion of the present embodiment arranged in the power unit 22 described in FIG.
【0073】原理を説明した上記図15とはカムの回転
方向(駆動側と切換側)が逆になっているが、図15同
様に3系統の駆動系を有している。Although the cam rotation direction (drive side and switching side) is opposite to that of FIG. 15 for explaining the principle, it has three drive systems as in FIG.
【0074】まず、図16は巻戻系を駆動している状態
であり、太陽ギヤー41は矢印方向へ回動し、遊星ギヤ
ー43はクラッチカム42の係止面がクラッチレバー4
7にPB点にて当接しているため、該クラッチカム42
の公転が規制され巻戻系44を矢印方向へ駆動してい
る。First, FIG. 16 shows a state in which the rewinding system is being driven, the sun gear 41 rotates in the direction of the arrow, and the planet gear 43 has the clutch cam 42 engaging surface with the clutch lever 4.
7 is in contact with the clutch cam 42 at the point PB.
Is restricted and the rewinding system 44 is driven in the direction of the arrow.
【0075】上記クラッチレバー47はクラッチカム4
2方向にバネ付勢されており、PA点において該クラッ
チカム42に当接している。すなわち、クラッチレバー
47の位置はPA点に対応するクラッチカムのカム形状
により決定される。The clutch lever 47 is the clutch cam 4
It is spring-biased in two directions and contacts the clutch cam 42 at the point PA. That is, the position of the clutch lever 47 is determined by the cam shape of the clutch cam corresponding to the point PA.
【0076】今、巻戻しが終了し、シャッター・ミラー
系を次いで駆動する場合について考えてみる。Now, consider the case where the rewinding is completed and the shutter / mirror system is driven next.
【0077】モータは停止後、クラッチの切換のため逆
転する。図17に示すように太陽ギヤーも矢印の方へ回
動を始める。After the motor is stopped, it is rotated in reverse due to the switching of the clutch. As shown in FIG. 17, the sun gear also starts rotating in the direction of the arrow.
【0078】遊星ギヤー43には上記図20および図2
1において示したように、上記遊星ギヤー32と同様な
フリクションが内蔵されており、これにより、クラッチ
カム42は矢印方向へ公転する。すなわち、遊星ギヤー
43は巻戻系の初段ギヤー44との噛合を解除しシャッ
ター・ミラー系の初段ギヤー45側へ公転していく。The planetary gear 43 has the same structure as shown in FIGS.
As shown in FIG. 1, the friction similar to that of the planetary gear 32 is built in, so that the clutch cam 42 revolves in the direction of the arrow. That is, the planetary gear 43 disengages from the first stage gear 44 of the rewind system and revolves toward the first stage gear 45 of the shutter / mirror system.
【0079】この際、クラッチレバー47は図17に示
すようにクラッチカム42のカム面によりPA点側より
リフトされていく。At this time, the clutch lever 47 is lifted from the PA point side by the cam surface of the clutch cam 42 as shown in FIG.
【0080】上記遊星ギヤー43がシャッター・ミラー
系の初段ギヤー45との噛合位置を通過するとほぼ同時
に、クラッチレバー47は上死点からはずれ、次のカム
面(下死点)へバネにより押圧される。このとき、これ
らのレバーやクラッチの状態は後述するセンサーにより
検知され、クラッチ切換側に回動されていたモータは、
停止する。Almost at the same time when the planetary gear 43 passes through the meshing position with the first stage gear 45 of the shutter / mirror system, the clutch lever 47 deviates from the top dead center and is pressed by the spring toward the next cam surface (bottom dead center). It At this time, the state of these levers and the clutch is detected by a sensor described later, and the motor rotated to the clutch switching side is
Stop.
【0081】この状態が図18であり、モータの特性
上、若干のオーバーランはあるため、クラッチレバーの
係止面側はまだクラッチカムに当接していない。This state is shown in FIG. 18, and because there is some overrun in the characteristics of the motor, the engagement surface side of the clutch lever has not yet contacted the clutch cam.
【0082】次いで、モータは駆動側へ回動する。これ
によりオーバーランしていたクラッチカム42は図19
において矢印側に公転しPD点においてクラッチレバー
47により係止される。このとき、該クラッチレバー4
7はクラッチカム42の下死点に相当するPC点にてバ
ネ押圧され位置を規制されている。よって、太陽ギヤー
41の回動は図19において、シャッター・ミラー系の
初段ギヤー45への矢印方向への回動として伝達され、
一連のクラッチ動作が成立する。Then, the motor rotates to the driving side. As a result, the overrun clutch cam 42 is shown in FIG.
At the point PD, the clutch lever 47 locks at the PD point. At this time, the clutch lever 4
7 is spring-pressed at the PC point corresponding to the bottom dead center of the clutch cam 42 and the position is restricted. Therefore, the rotation of the sun gear 41 is transmitted as the rotation in the arrow direction to the first stage gear 45 of the shutter / mirror system in FIG.
A series of clutch operations is established.
【0083】このようにして、シャッター・ミラー系の
初段ギヤー45から、巻上系の初段ギヤー46へ移動す
る場合にも同様な切換動作が行なわれる。また、切換は
隣接する駆動系のみに行なわれるわけではなく必要に応
じ、たとえばシャッター・ミラー系から巻上系で停止せ
ずに、巻戻系へ切換えることも可能なように構成されて
いる。In this way, the same switching operation is performed when the shutter / mirror system first gear 45 moves to the hoisting system first gear 46. Further, the switching is not performed only to the adjacent drive system, and if necessary, for example, the shutter / mirror system can be switched to the rewinding system without stopping at the winding system.
【0084】なお、不図示のセンサーおよび、位置検出
の方式に関しては、後に詳述するが、概念のみを、図4
3において説明する。The sensor (not shown) and the position detection method will be described in detail later, but only the concept will be described with reference to FIG.
3 will be described.
【0085】図43は既述したクラッチカムのカム面を
含む円周を展開した展開図である。FIG. 43 is a developed view of the circumference including the cam surface of the clutch cam described above.
【0086】この図に示すように、3カ所の係止位置
を、それぞれの駆動系に対応した位置として明記してあ
る。As shown in this figure, the three locking positions are specified as the positions corresponding to the respective drive systems.
【0087】本実施例では、シャッター・ミラー系をカ
メラの通常のスタンバイ時の初期位置としている。そし
て、クラッチカムにおいてはそれぞれの係止面から次な
る係止面へ切換える際の上死点すなわち最大リフト位置
は同一半径に設定されている。しかし、該上死点に至る
までのリフト量は2種に別れている。In this embodiment, the shutter / mirror system is used as the initial position of the normal standby state of the camera. In the clutch cam, the top dead center, that is, the maximum lift position when switching from each locking surface to the next locking surface is set to the same radius. However, the lift amount up to the top dead center is divided into two types.
【0088】図43においてはリフト量をh1 ,h2 で
示すが、これにより明らかなように、初期位置に相当す
るシャッター・ミラー系を係止しているときには、クラ
ッチレバーは上死点よりもh2 だけダウンした位置に、
その他の位置を係止しているときにはh1 だけダウンし
た位置に安定しているわけである。In FIG. 43, the lift amounts are indicated by h1 and h2. As is clear from this, when the shutter / mirror system corresponding to the initial position is locked, the clutch lever is h2 above the top dead center. Just in the down position,
When locked at other positions, it is stable at a position down by h1.
【0089】これにより、クラッチレバーの相対位置の
差により、3種の係止位置の中から初期位置の判定を、
また、初期位置から何番目の係止位置かを判定すること
で他の係止位置の判定を可能としていることが本実施例
の位置検出の概要である。As a result, the initial position can be determined from among the three types of locking positions by the difference in the relative positions of the clutch levers.
Further, the outline of the position detection of the present embodiment is that it is possible to determine other locking positions by determining which locking position from the initial position.
【0090】さて、次に本実施例の動力部分について以
下詳細に説明する。主として図13にて説明した動力ユ
ニット22の内部構造について詳述する。Now, the power portion of this embodiment will be described in detail below. Mainly, the internal structure of the power unit 22 described in FIG. 13 will be described in detail.
【0091】図22は、モータから既述したクラッチ部
までのギヤー列展開斜視図である。FIG. 22 is an exploded perspective view of the gear train from the motor to the above-mentioned clutch portion.
【0092】本図は構成を明確にするため、上下方向に
展開し要部のみ図示しているが、実際には隣接するギヤ
ー同士が噛合している。In this figure, in order to clarify the structure, it is developed in the vertical direction and only the main parts are shown, but actually, the adjacent gears are meshed with each other.
【0093】ピニオンギヤー51はモータのシャフトに
圧入されたギヤーであり、本実施例の動力源である。該
ピニオンギヤー51にはギヤー52,53,54で構成
されるギヤー列が順次噛合し、クラッチ部の入力側であ
る太陽ギヤー41を回動させる。本実施例ではモータの
パワーに対し駆動物がフィルムやシャッター等であるた
め、ダイレクトには駆動できず、適宜減速して使用する
ことが必要である。The pinion gear 51 is a gear press-fitted into the shaft of the motor and is the power source of this embodiment. A gear train composed of gears 52, 53, 54 sequentially meshes with the pinion gear 51 to rotate the sun gear 41 which is the input side of the clutch portion. In the present embodiment, the object to be driven is a film, a shutter or the like with respect to the power of the motor, so that it cannot be driven directly and it is necessary to use it after decelerating appropriately.
【0094】また、クラッチカム42の公転を司るもの
として図20,図21にてコイルバネ32bやウェーブ
ワッシャー32cのフリクションを説明したが、該フリ
クションも公転時はロスにならないが、遊星ギヤーの自
転時にはロスとなるため、モータの出力軸に対しある程
度の減速を行なわないと、モータパワーに対するロスの
比率が大きくなり、機構全体の効率を著しく低下させて
しまう。Although the friction of the coil spring 32b and the wave washer 32c has been described with reference to FIGS. 20 and 21 as a means for controlling the revolution of the clutch cam 42, the friction does not become a loss at the time of revolution, but at the time of rotation of the planetary gear. Since a loss occurs, unless the output shaft of the motor is decelerated to a certain extent, the ratio of the loss to the motor power becomes large and the efficiency of the entire mechanism is significantly reduced.
【0095】したがって、本実施例では図22のピニオ
ンギヤー51から太陽ギヤー41までの4段ギヤーの噛
合により約30の減速比を確保することで、ロスの非常
に少なく高速切換が可能なクラッチ機構を実現している
(より減速比を大きくしていくとロスはさらに小さくな
るが切換えに必要な時間が増大する)。Therefore, in this embodiment, the reduction mechanism of about 30 is ensured by the engagement of the four-stage gears from the pinion gear 51 to the sun gear 41 shown in FIG. Has been realized (the loss is further reduced as the reduction ratio is increased, but the time required for switching increases).
【0096】また、上記クラッチカム42の外周には図
16等にて説明した3種の動力系がレイアウトされてい
る。Further, the three types of power systems described with reference to FIG. 16 and the like are laid out on the outer circumference of the clutch cam 42.
【0097】次いで図23以下により上記各動力系につ
いて詳述する。Next, each power system will be described in detail with reference to FIG.
【0098】図23は、上記シャッター・ミラー系にお
けるギヤー列の展開斜視図である。FIG. 23 is a developed perspective view of a gear train in the shutter / mirror system.
【0099】この図において、ギヤー55は上記遊星ギ
ヤー43が噛合しうる相手であり図16においては、シ
ャッター・ミラー系の初段ギヤー45と示されたギヤー
に相当する。該ギヤー55はギヤー56,57へ順次噛
合し、ギヤー57が、本駆動系のレバー駆動源であるシ
ャッター・ミラー用のカムギヤー58(以下SMカムギ
ヤー58)に噛合する。In this figure, the gear 55 is a partner with which the planetary gear 43 can mesh, and corresponds to the gear shown as the first stage gear 45 of the shutter-mirror system in FIG. The gear 55 sequentially meshes with gears 56 and 57, and the gear 57 meshes with a cam gear 58 for a shutter mirror (hereinafter referred to as an SM cam gear 58) which is a lever drive source of the main drive system.
【0100】上記SMカムギヤー58は、その上側にミ
ラー系を駆動するミラーカム58aを、また、下側にシ
ャッター系をチャージするシャッターチャージカム58
bを一体に有し、これらカム58a,58bの停止位置
により、ミラーアップ状態やシャッターチャージ完了状
態となる。The SM cam gear 58 has a mirror cam 58a for driving the mirror system on the upper side thereof and a shutter charge cam 58 for charging the shutter system on the lower side thereof.
b is integrally provided, and a mirror-up state and a shutter charge completion state are established depending on the stop positions of the cams 58a and 58b.
【0101】したがって、SMカムギヤー58と対応し
た信号を出力するために該SMカムギヤー58には同一
歯数のタイミングギヤー59が噛合し、該タイミングギ
ヤー59に固定された摺動切片が、タイミング基板60
のパターン上を回動することにより、SMカムギヤー5
8の相対位置を検出しうるよう構成されている。Therefore, in order to output a signal corresponding to the SM cam gear 58, the SM cam gear 58 is meshed with the timing gear 59 having the same number of teeth, and the sliding section fixed to the timing gear 59 has the sliding section fixed thereto.
By rotating on the pattern of SM cam gear 5
It is configured so that the relative position of 8 can be detected.
【0102】次に、上記SMカムギヤー58に設けられ
ているカムを図24ないし図26により詳述する。Next, the cam provided on the SM cam gear 58 will be described in detail with reference to FIGS. 24 to 26.
【0103】図24は、上記SMカムギヤー58の側面
図であり、これをA−A’,B−B’の断面にて示した
ものがそれぞれ図25,図26である。FIG. 24 is a side view of the SM cam gear 58, and FIGS. 25 and 26 are sectional views taken along the lines AA 'and BB', respectively.
【0104】図25(A−A’断面)はミラー駆動用の
カム58aを示した断面図であり、円周の約2/3が同
一半径のR1で形成されており、一部分が上死点である
R2により形成されている、R1とR2を結ぶ部分はR
1,R2をなめらかに連結している。ここでR2の上死
点範囲は、カメラの状態としてはミラーがアップした状
態に相当する。FIG. 25 (section AA ') is a sectional view showing a cam 58a for driving the mirror. About 2/3 of the circumference is formed by R1 having the same radius, and a part thereof is at top dead center. The part connecting R1 and R2 formed by R2 is R
1, R2 are connected smoothly. Here, the top dead center range of R2 corresponds to the state where the mirror is up as the state of the camera.
【0105】図26(B−B’断面)はシャッターチャ
ージ用カム58bを示した断面図であり、R4で示され
る上死点範囲とR3で示される最小半径との間をなめら
かなカムにより形成されている。FIG. 26 (BB 'section) is a sectional view showing the shutter charging cam 58b, which is formed by a smooth cam between the top dead center range indicated by R4 and the minimum radius indicated by R3. Has been done.
【0106】図24ないし図26に示したカムはSMカ
ムギヤー58のギヤー部と同軸上に一体成型されたモー
ルド部品にて構成されている。The cam shown in FIGS. 24 to 26 is composed of a molded component which is integrally molded coaxially with the gear portion of the SM cam gear 58.
【0107】次いで、該SMカムギヤー58が、ミラー
・シャッターを駆動するレバー機構について説明する。Next, the lever mechanism for driving the mirror / shutter by the SM cam gear 58 will be described.
【0108】図29は、本実施例におけるミラー系の要
部斜視図である。FIG. 29 is a perspective view of an essential part of a mirror system in this embodiment.
【0109】ミラーレバー61は回動中心に対し回動可
能なレバーであり、その一端部61AはSMカムギヤー
58に当接するようになっている。また、他端部61B
は側板レバー62に当接している。該側板レバー62も
回動中心を有する回動可能なレバーである。The mirror lever 61 is a lever rotatable about the center of rotation, and one end portion 61A of the mirror lever 61 contacts the SM cam gear 58. Also, the other end 61B
Is in contact with the side plate lever 62. The side plate lever 62 is also a rotatable lever having a rotation center.
【0110】上記側板レバー62の他端には側板レバー
63が当接している。該側板レバー63もまた回動可能
なレバーである。ミラー64には上端側に回動中心軸が
設けられ、この回動中心が不図示のミラーユニットに保
持されることにより、45°の範囲を回動可能となる。
ミラー64は、その側面(側板レバー側)にマスク枠ピ
ン65が、該ミラー63と一体となるよう固定されてお
り、該マスク枠ピン65が上記側板レバー63の側板レ
バー62に対する他端に当接している。A side plate lever 63 is in contact with the other end of the side plate lever 62. The side plate lever 63 is also a rotatable lever. A rotation center shaft is provided on the upper end side of the mirror 64, and the rotation center is held by a mirror unit (not shown), so that the rotation can be made within a range of 45 °.
A mask frame pin 65 is fixed to the side surface (side plate lever side) of the mirror 64 so as to be integrated with the mirror 63, and the mask frame pin 65 contacts the other end of the side plate lever 63 with respect to the side plate lever 62. Touching.
【0111】以上の構成により、ミラー64はマスク枠
ピン65をミラーアップ方向へ駆動することにより通常
位置(ダウン位置)からアップ位置へ移動が可能とな
る。With the above structure, the mirror 64 can be moved from the normal position (down position) to the up position by driving the mask frame pin 65 in the mirror up direction.
【0112】図30,図31は上述したミラー動作を各
レバーをモデル化した説明図であり、図29と同一機能
を有するものには同一番号を付記してある。30 and 31 are explanatory views in which each lever is modeled for the above-mentioned mirror operation, and those having the same functions as those in FIG. 29 are denoted by the same reference numerals.
【0113】図30は、通常状態(ミラーダウン状態)
を示しており、ミラー64は不図示のバネにより下方へ
押圧されている。これにより、マスク枠ピン65は側板
レバー63に当接し、その押圧力はさらに側板レバー6
2へと伝達されている。FIG. 30 shows the normal state (mirror down state).
The mirror 64 is pressed downward by a spring (not shown). As a result, the mask frame pin 65 comes into contact with the side plate lever 63, and the pressing force thereof is further increased.
It is transmitted to 2.
【0114】図31はミラーアップ状態を示しており、
SMカムギヤー58の回動によりミラーレバー61が矢
印方向へ移動することで側板レバー62,63がそれぞ
れ回動するようになっている、これによりマスク枠ピン
65がバネ力に抗して上方へリフトされるようになって
いる。FIG. 31 shows the mirror-up state,
When the SM cam gear 58 rotates, the mirror lever 61 moves in the direction of the arrow so that the side plate levers 62 and 63 rotate, respectively. This causes the mask frame pin 65 to lift upward against the spring force. It is supposed to be done.
【0115】上記図31の状態は、SMカムギヤー58
が図25において説明した上死点位置にミラーレバー6
1を最大リフトした状態である。ミラー64がダウンす
る場合には、SMカムギヤー58の回動によりミラーレ
バー61が退避回能な位置になれば、該ミラー64のバ
ネ力により各レバーが図30の状態に復帰することは言
うまでもない。The state shown in FIG. 31 is the SM cam gear 58.
Shows the mirror lever 6 at the top dead center position described in FIG.
1 is in the state of maximum lift. Needless to say, when the mirror 64 goes down, the lever of the mirror 64 returns to the state shown in FIG. 30 by the spring force of the mirror 64 if the mirror lever 61 is in the retractable position by the rotation of the SM cam gear 58. .
【0116】図27,図28は、上記SMカムギヤー5
8とミラーレバー61との関係を示した説明図であり、
側板レバー62を押圧するミラーレバー61をミラー駆
動用カムがリフトする状態を示している。そして、図2
7が通常の停止位置(ミラーダウン位置)、図28がミ
ラーアップ位置(図31と同等)を示している。27 and 28 show the SM cam gear 5 described above.
8 is an explanatory diagram showing the relationship between 8 and the mirror lever 61,
The mirror driving cam lifts the mirror lever 61 that presses the side plate lever 62. And FIG.
7 shows a normal stop position (mirror down position), and FIG. 28 shows a mirror up position (equivalent to FIG. 31).
【0117】次に図32ないし図34を用いシャッター
のチャージ動作について説明する。Next, the shutter charging operation will be described with reference to FIGS. 32 to 34.
【0118】図32は、上記図1に示すカメラに用いら
れているフォーカルプレーンシャッターを被写体側より
見た概略図である。FIG. 32 is a schematic view of the focal plane shutter used in the camera shown in FIG. 1 as viewed from the subject side.
【0119】図に示すように、マスク部70の一側方に
はマグネット部72が設けられていて、先幕,後幕のマ
グネットはシャッターレバー71を実線のフリー状態か
ら破線のチャージ状態へストロークLだけ移動させるこ
とによりチャージされるようになっている。As shown in the figure, a magnet portion 72 is provided on one side of the mask portion 70, and the front and rear curtain magnets stroke the shutter lever 71 from the free state shown by the solid line to the charged state shown by the broken line. It is designed to be charged by moving L.
【0120】このチャージ状態でマグネット部72に通
電することにより、該マグネットは吸着されマグネット
をオフするタイミングにて秒時を形成する本実施例では
このシャッターレバー71がSMカムギヤー58により
チャージされるようになっている。By energizing the magnet portion 72 in this charged state, the magnet is attracted and the second is formed at the timing of turning off the magnet. In this embodiment, the shutter lever 71 is charged by the SM cam gear 58. It has become.
【0121】図33,図34は、上記チャージ状態をよ
り明確にした、上記図24のB−B′断面近傍において
カメラの上側より見た上面図である。FIGS. 33 and 34 are top views of the charge state, which are made clearer, as seen from the upper side of the camera in the vicinity of the BB ′ cross section of FIG. 24.
【0122】図33はフリー状態すなわちシャッターが
チャージされていない状態であり、シャッターレバー7
1は、上記マグネット部72に付随したバネ力により図
中、矢印方向へ付勢されている。シャッターチャージレ
バー26は、一端においてバネ力に押圧されると共に回
動自在に設けられており、他端がSMカムギヤー58の
カム面に当接している。この図33の状態は、本カメラ
では露光が終了した直後に相当する。FIG. 33 shows the shutter lever 7 in the free state, that is, the state in which the shutter is not charged.
1 is biased in the direction of the arrow in the figure by the spring force attached to the magnet portion 72. The shutter charge lever 26 is rotatably provided while being pressed by a spring force at one end, and is in contact with the cam surface of the SM cam gear 58 at the other end. The state of FIG. 33 corresponds to immediately after the exposure is completed in this camera.
【0123】上記図33においてモータによりシャッタ
ーをチャージしようとすると、SMカムギヤー58は右
回りに回動する。これによりシャッターは徐々にチャー
ジされ図34のチャージ完了状態に至る。When the shutter is charged by the motor in FIG. 33, the SM cam gear 58 rotates clockwise. As a result, the shutter is gradually charged to reach the charging completed state shown in FIG.
【0124】ここでは既述したSMカムギヤー58のカ
ム上の上死点範囲にシャッターチャージレバー26が当
接しており、したがってモータが停止しても、シャッタ
ーレバー71からのバネ力により該シャッターチャージ
レバー26がSMカムギヤー58を回動させてしまうこ
とはない。Here, the shutter charge lever 26 is in contact with the range of the top dead center on the cam of the SM cam gear 58 described above, and therefore, even if the motor is stopped, the shutter charge lever 71 causes the spring force of the shutter charge lever to contact the shutter charge lever. 26 does not rotate the SM cam gear 58.
【0125】上記図23の説明においてSMカムギヤー
58の停止位置を確保するのはタイミングギヤー59と
タイミング基板60であることは述べたが、該タイミン
グ基板60の構成を図35により詳述する。In the above description of FIG. 23, the timing gear 59 and the timing board 60 secure the stop position of the SM cam gear 58, but the structure of the timing board 60 will be described in detail with reference to FIG.
【0126】図35は、上記図23におけるタイミング
基板を下面側より見た下面図である。FIG. 35 is a bottom view of the timing board in FIG. 23 as viewed from the bottom surface side.
【0127】図中、領域Wa,Wb,Wcは、導電性の
あるパターン部分である。上記図23に示されたタイミ
ングギヤー59に一体に固定された摺動接片は図35の
パターンの最小半径R1から最大半径R2を包括するだ
けの幅を有している。In the figure, regions Wa, Wb and Wc are conductive pattern portions. The sliding contact piece integrally fixed to the timing gear 59 shown in FIG. 23 has a width that covers the minimum radius R1 to the maximum radius R2 of the pattern of FIG.
【0128】上記パターン部は、図35に示すように、
Wa部,Wb部,Wc部の3カ所に分割されており、そ
れぞれは不図示のパターンにより検出部に入力されてい
る。As shown in FIG. 35, the pattern portion has
It is divided into three parts, a Wa part, a Wb part, and a Wc part, each of which is input to the detection part by a pattern (not shown).
【0129】上記摺動接片は、回転中心に対し同一線上
に接触端が設けられており、上記パターン部上を回動す
る。したがって、該摺動接片が領域Wb範囲、あるいは
Wc範囲に位置しているときに、それぞれ領域Waと領
域Wb、領域Waと領域Wcが導通し、上記摺動接片が
領域Wbの範囲あるいは領域Wcの範囲に存在している
ことを検出しうるようになっている。The sliding contact piece is provided with a contact end on the same line with respect to the center of rotation and rotates on the pattern portion. Therefore, when the sliding contact piece is located in the area Wb range or the Wc range, the area Wa and the area Wb are electrically connected to each other and the area Wa and the area Wc are made conductive, and the sliding contact piece is in the range Wb The presence in the range of the area Wc can be detected.
【0130】ここで上記領域Wb範囲は、図34に相当
するシャッターのチャージが完了した状態、領域Wc範
囲は図28に相当するミラーがアップした状態に対応し
ている。The area Wb range corresponds to the state where charging of the shutter corresponding to FIG. 34 is completed, and the area Wc range corresponds to the state where the mirror corresponding to FIG. 28 is up.
【0131】モータの制御上はシャッターチャージの際
には領域Waと領域Wbとが導通したときにブレーキ
を、ミラーアップの際には領域WaとWcとが導通した
ときにブレーキをそれぞれかけることで安定した停止動
作を得ているが、詳細は追ってタイミングチャートを参
照して説明する。In terms of motor control, the brake is applied when the area Wa and the area Wb are conducted when the shutter is charged, and the brake is applied when the area Wa and the Wc are conducted when the mirror is raised. Although a stable stop operation is obtained, details will be described later with reference to a timing chart.
【0132】次に、本実施例における巻上系のギヤー列
を説明する。Next, the gear train of the hoisting system in this embodiment will be described.
【0133】図36は、上記巻上系のギヤー列を示した
展開斜視図である。FIG. 36 is an exploded perspective view showing a gear train of the hoisting system.
【0134】この巻上系のギヤー列は、上記シャッター
・ミラー系のギヤー列と同様に、上下方向に展開されて
いるが、それぞれ隣接するはギヤー同士は噛合してい
る。The gear train of the hoisting system is developed in the vertical direction similarly to the gear train of the shutter / mirror system, but the gears adjacent to each other mesh with each other.
【0135】図中、ギヤー81は、遊星ギヤーが巻上系
駆動時に噛合する初段ギヤーであり、上記図16におい
て巻上系の初段ギヤー46で示されたギヤーに相当す
る。上記図13において本実施例のユニット構成を述べ
たが、動力ユニットにおいて巻上系は撮影光軸に対し、
モータと対向する側に伝達せねばならないため、本体の
下面側を伝達していくギヤー列が必要となる。In the figure, a gear 81 is a first stage gear with which a planetary gear meshes when the hoisting system is driven, and corresponds to the gear indicated by the first stage gear 46 of the hoisting system in FIG. The unit configuration of the present embodiment has been described with reference to FIG. 13 above. In the power unit, the hoisting system is
Since it has to be transmitted to the side facing the motor, a gear train for transmitting the lower side of the main body is required.
【0136】図36においてはギヤー81から一連のア
イドルギヤー82〜86を介して本体の下側から二段ギ
ヤー87が回動されるようになっている。フィルムを保
持し巻上げるスプールには一体に構成されたツメ部とギ
ヤー部が設けられており、これらの一連のギヤー列の噛
合によりスプールが回動するようになっている。なお、
上記スプールの上側突起部分は、本体ユニットに設けら
れているスプール室の上部に回動自在に嵌合するように
なっている。In FIG. 36, the two-stage gear 87 is rotated from the lower side of the main body from the gear 81 via a series of idle gears 82 to 86. The spool that holds and winds the film is provided with a claw portion and a gear portion that are integrally formed, and the spool is rotated by the engagement of a series of these gear trains. In addition,
The upper protruding portion of the spool is rotatably fitted to an upper portion of a spool chamber provided in the main body unit.
【0137】次に、本実施例における巻戻系のギヤー列
を説明する。Next, the gear train of the rewinding system in this embodiment will be described.
【0138】図37は、上記巻戻系のギヤー列の展開斜
視図である。FIG. 37 is an exploded perspective view of the gear train of the rewinding system.
【0139】図中、ギヤー91は、遊星ギヤーが巻戻系
駆動時に噛合する初段ギヤーであり、上記図16におい
て巻戻系の初段ギヤー44で示されたギヤーに相当す
る。また、該ギヤー91は2段ギヤー92に噛合し、そ
の後、フォーク93のギヤー部に噛合する。該フォーク
93は先端のフォーク部が、装填されたフィルムパトロ
ーネのパトローネ軸部に対応し回転を伝達するものであ
り、該フォーク部は本体ユニットに設けられているパト
ローネ室と同軸であり、かつ、フォーク部は、パトロー
ネ挿入時に進退可能なように、図中、矢印方向へバネ付
勢されている。In the figure, a gear 91 is a first-stage gear with which the planetary gear meshes when the rewinding system is driven, and corresponds to the gear shown by the first stage gear 44 of the rewinding system in FIG. The gear 91 meshes with the two-stage gear 92 and then meshes with the gear portion of the fork 93. In the fork 93, the fork portion at the tip corresponds to the patrone shaft portion of the loaded film patrone to transmit the rotation, and the fork portion is coaxial with the patrone chamber provided in the main unit, and The fork portion is spring-biased in the direction of the arrow in the figure so that it can be moved back and forth when the cartridge is inserted.
【0140】ここでモータのパワーを有効に利用するた
め、巻上系はモータからの総減速比を約240に、ま
た、巻戻系は同じく総減速比を約150に設定されてい
る。Here, in order to effectively use the power of the motor, the hoisting system is set to a total reduction ratio of about 240 from the motor, and the rewinding system is set to a total reduction ratio of about 150.
【0141】以上により各駆動系の内部構成を説明し、
動力ユニットに設けられた1つのモータでクラッチ部を
介することによりシャッターチャージ、ミラー駆動、フ
ィルム巻上げ、フィルム巻戻しを可能としているメカニ
ズムを示した。The internal structure of each drive system has been described above,
The mechanism that enables shutter charging, mirror driving, film winding, and film rewinding by means of one clutch provided in the power unit has been shown.
【0142】次に、上記カメラの位置検出装置を応用し
た例として、カメラのシーケンスモータの制御に用いた
例について説明する。Next, as an example in which the above-mentioned camera position detecting device is applied, an example used for controlling the sequence motor of the camera will be described.
【0143】図45は、上記第1実施例のクラッチ機構
における位置検出装置の応用例を示したブロック図であ
る。FIG. 45 is a block diagram showing an application example of the position detecting device in the clutch mechanism of the first embodiment.
【0144】この図45において、CPU120は内部
ROMに記憶されたプログラムを逐次実行していき、周
辺のIC等の制御を行なうようになっている。AFIC
134はオートフォーカス用のICである。なお、本カ
メラではオートフォーカス方式はTTL位相差検出方式
を採用している。In FIG. 45, the CPU 120 sequentially executes programs stored in the internal ROM to control peripheral ICs and the like. AFIC
Reference numeral 134 is an autofocus IC. In this camera, the TTL phase difference detection method is adopted as the autofocus method.
【0145】上記AFIC134は、まず始めにCPU
120よりAFICのリセット信号(AFRES)Si
g101が送られリセットされる。被写体からの光は撮
影レンズを通りAFIC134上面に配置されたフォト
センサアレイ上に達する。すると、AFIC134内部
では、光量積分、量子化といった処理が行なわれる。そ
して測距情報としてピントのズレ量が算出される。First, the AFIC 134 has a CPU.
AFIC reset signal (AFRES) Si from 120
g101 is sent and reset. The light from the subject passes through the taking lens and reaches the photo sensor array arranged on the upper surface of the AFIC 134. Then, inside the AFIC 134, processing such as light quantity integration and quantization is performed. Then, the amount of focus shift is calculated as the distance measurement information.
【0146】光量積分が終了すると、光量積分が終了し
たことを示す信号(AFEND)Sig102がCPU
120へ送られる。測距情報はAFIC134とCPU
120間の通信を行なうことを示す信号(AFCEN)
Sig103、データ信号(DATA)Sig104、
同期用クロック信号(CLK)Sig105にて、CP
U120へ転送される。When the light amount integration is completed, the signal (AFEND) Sig102 indicating that the light amount integration is completed is sent to the CPU.
Sent to 120. AFIC134 and CPU for distance measurement information
Signal indicating that communication between 120 (AFCEN)
Sig103, data signal (DATA) Sig104,
CP in the synchronization clock signal (CLK) Sig105
Transferred to U120.
【0147】ところで、上記フォトセンサアレイの各素
子の特性にばらつきがあると、そのままでは正確な測距
情報を得ることができない。そこで不揮発性記憶素子で
あるEEPROM135に予めフォトセンサアレイのば
らつき情報を記憶させておき、AFIC134から得ら
れる測距情報の補正演算をCPU120にて行なう。そ
の他EEPROM135には機械的なばらつき、各種素
子の電気的特性のばらつき等、様々な調整値を記憶させ
てある。これらの調整値は必要に応じてEEPROM1
35を活性化する、つまり通信可能な状態にする信号
(EPCEN)Sig107、およびデータ信号(DA
TA)Sig108、同期クロック信号(CLK)Si
g109により読み出しが可能となる。なお、CPU1
20,AFIC134,EEPROM135の間でのデ
ータの授受はシリアル通信にて行なわれる。By the way, if the characteristics of the respective elements of the photosensor array vary, accurate distance measurement information cannot be obtained as it is. Therefore, the variation information of the photo sensor array is stored in advance in the EEPROM 135, which is a non-volatile storage element, and the CPU 120 performs the correction calculation of the distance measurement information obtained from the AFIC 134. In addition, the EEPROM 135 stores various adjustment values such as mechanical variations and variations in electrical characteristics of various elements. These adjustment values are stored in the EEPROM 1 if necessary.
35, that is, a signal (EPCEN) Sig107 that activates 35, that is, a data signal (DA).
TA) Sig108, synchronous clock signal (CLK) Si
Reading can be performed by g109. In addition, CPU1
Data is exchanged between 20, the AFIC 134, and the EEPROM 135 by serial communication.
【0148】デートモジュール137はCPU120か
らの写し込み信号Sig110によりフィルムに日付け
の写し込みを行なう。写し込みランプの発光時間はフィ
ルムISO感度によって段階的に変化する。インターフ
ェイスIC(以下IFIC)138はCPU120から
のIFIC起動信号(IFCENb)Sig111によ
って起動され、CPU120とラッチ信号(LATC
H)Sig112、4bitバスライン信号(D0b〜
D3b)Sig113〜Sig116、D/Ab信号S
ig117を用いてパラレル通信を行ない、被写体輝度
の測定、カメラ内温度の測定、フォトインタラプタ等の
出力信号の波形整形、モータの定電圧駆動制御、温度安
定電圧の生成、温度比例電圧の生成、バッテリーの残量
チェック、赤外光リモコンの受信、モータドライバIC
の制御、各種LEDの制御、電源電圧の低電圧監視、昇
圧回路の制御等が行なわれる。The date module 137 imprints the date on the film by the imprint signal Sig110 from the CPU 120. The light emission time of the projection lamp changes stepwise depending on the film ISO speed. The interface IC (hereinafter referred to as IFIC) 138 is activated by the IFIC activation signal (IFCENb) Sig111 from the CPU 120, and the CPU 120 and the latch signal (LATC).
H) Sig112, 4-bit bus line signal (D0b-
D3b) Sig113 to Sig116, D / Ab signal S
Perform parallel communication using the ig117, measure subject brightness, measure temperature inside the camera, shape the output signal waveform of the photo interrupter, etc., control the constant voltage drive of the motor, generate temperature stable voltage, generate temperature proportional voltage, battery Remaining amount check, infrared remote control reception, motor driver IC
Control of various LEDs, low voltage monitoring of power supply voltage, control of booster circuit, and the like.
【0149】なお、ラッチ信号Sig112は、バスラ
イン上の信号を読み取るタイミングをとるための信号で
ある。D/Ab信号は4bitバスライン信号Sig1
13〜Sig116がアドレスを示すものなのか、また
はデータを示すものなのかを表す信号である。D/Ab
信号が“L”のときは4bitバスライン信号Sig1
13〜Sig116はアドレスを表し、D/Ab信号が
“H”のときは4bitバスライン信号Sig113〜
Sig116はデータを表す。The latch signal Sig112 is a signal for timing the reading of the signal on the bus line. The D / Ab signal is a 4-bit bus line signal Sig1.
13 to Sig116 is a signal indicating whether it indicates an address or data. D / Ab
4-bit bus line signal Sig1 when the signal is "L"
13 to Sig116 represent addresses, and when the D / Ab signal is "H", 4-bit bus line signal Sig113 to.
Sig116 represents data.
【0150】被写体輝度の測定は2分割のシリコンフォ
トダイオード170を用いて行なう。該センサの受光面
は画面中央部分とその周辺部分というように2分割され
ており、画面中央の一部分のみで測光を行なうSPOT
測光と、画面全体を使用して測光するアベレージ測光と
2通りの測光を行なうことができる。該測光センサは被
写体輝度に応じた電流をIFIC138に出力する。I
FIC138では測光センサからの出力を電圧に変換し
てCPU120へ転送する。上記CPU120ではその
電圧情報をもとに、露出演算、逆光判断等を行なう。The subject brightness is measured by using the silicon photodiode 170 divided into two parts. The light receiving surface of the sensor is divided into two parts, that is, the central part of the screen and the peripheral part thereof, and the SPOT for performing photometry only in a part of the central part of the screen.
It is possible to perform photometry, average photometry using the entire screen, and two types of photometry. The photometric sensor outputs a current corresponding to the subject brightness to the IFIC 138. I
The FIC 138 converts the output from the photometric sensor into a voltage and transfers it to the CPU 120. The CPU 120 performs exposure calculation, backlight judgment, etc. based on the voltage information.
【0151】カメラ内温度の測定は、IFIC138に
内蔵された回路により絶対温度に比例した電圧が出力さ
れ、その信号をCPU120にてA/D変換を行なうこ
とで値を得る。得られた測温値は温度によって状態が変
化する機械部材や電気信号の補正等に用いる。フォトイ
ンタラプタ等の波形整形は、フォトインタラプタ、ある
いはフォトリフレクタ等の出力の光電流を基準電流と比
較し、矩形波としてIFIC138より出力する。この
とき、基準電流にヒステリシスをもたせることによって
ノイズ除去を行なっている。また、CPU120との通
信により、基準電流およびヒステリシス特性を変化させ
ることができる。For measuring the temperature inside the camera, a voltage proportional to the absolute temperature is output by the circuit built in the IFIC 138, and the signal is obtained by A / D conversion by the CPU 120. The obtained temperature measurement value is used for correction of mechanical members and electric signals whose state changes with temperature. In the waveform shaping of the photo interrupter or the like, the photocurrent of the output of the photo interrupter or the photo reflector is compared with the reference current, and output from the IFIC 138 as a rectangular wave. At this time, noise is removed by giving a hysteresis to the reference current. Further, the reference current and the hysteresis characteristic can be changed by communicating with the CPU 120.
【0152】バッテリーの残量チェックは、バッテリー
の両端に低抵抗を接続して、電流を流したときのバッテ
リー両端の電圧をIFIC138内部で分圧してCPU
120へ出力し、該CPU120にてA/D変換を行な
い電圧値を得る。赤外光リモコンの受信は、リモコン送
信用ユニット140の投光用LED141より変調され
た赤外光が発せられ、その赤外光を受光用シリコンフォ
トダイオード142にて受信する。シリコンフォトダイ
オード142の出力はIFIC138内部で波形整形等
の処理が行なわれCPU120へ転送される。To check the remaining capacity of the battery, connect a low resistance to both ends of the battery, divide the voltage across both ends of the battery when a current is applied, and divide the voltage inside the IFIC138 so that the CPU
Output to 120, and the CPU 120 performs A / D conversion to obtain a voltage value. In the reception of the infrared light remote controller, the modulated infrared light is emitted from the light projecting LED 141 of the remote controller transmitting unit 140, and the infrared light is received by the light receiving silicon photodiode 142. The output of the silicon photodiode 142 is subjected to processing such as waveform shaping inside the IFIC 138 and transferred to the CPU 120.
【0153】電源電圧の低電圧監視はIFICに専用端
子が設けられており、ここに入力される電圧が規定値よ
り低下すると、IFIC138からリセット信号がCP
U120へ出力され、CPU120の暴走等を未然に防
止している。昇圧回路の制御は、電源電圧が所定値より
低下したときに昇圧回路を作動させるというものであ
る。また、IFIC138にはAF測距終了、ストロボ
発光警告等のファインダ内表示用LED143、あるい
はフォトインタラプタ等に使用されているLEDが接続
されている。For low voltage monitoring of the power supply voltage, the IFIC is provided with a dedicated terminal. When the voltage input to the IFIC falls below a specified value, the IFIC 138 sends a reset signal to the CP.
It is output to U120 to prevent runaway or the like of the CPU 120. The control of the booster circuit is to operate the booster circuit when the power supply voltage drops below a predetermined value. Further, the IFIC 138 is connected with an LED 143 for displaying in the finder for the end of AF distance measurement, a flash light emission warning, or an LED used for a photo interrupter or the like.
【0154】これらのLEDのオン,オフおよび発光光
量の制御はCPU120およびEEPROM135、I
FIC138間で通信を行ない、IFIC138が直接
制御する。制御するものは、SCPI147のLED電
流Sig131、LDPI148のLED電流Sig1
32、ZMPR172のLED電流Sig133、ZM
PI173のLED電流Sig134、AVPI152
のLED電流Sig135、WPR178のLED電流
Sig146およびファインダー内表示用LED143
のオン,オフである。On / off of these LEDs and control of the amount of emitted light are controlled by the CPU 120 and the EEPROM 135, I.
Communication is performed between the FICs 138, and the IFIC 138 directly controls. What is controlled is the LED current Sig131 of SCPI147 and the LED current Sig1 of LDPI148.
32, LED current Sig133 of ZMPR172, ZM
LED current Sig134 and AVPI152 of PI173
LED current Sig135, WPR178 LED current Sig146 and finder display LED 143
Is on and off.
【0155】モータの定電圧駆動制御においてはCPU
120との通信により、駆動電圧を段階的に設定するこ
とができる。モータドライバIC139はフィルム給送
およびシャッターのチャージ、ミラー駆動を行ない上記
図8にてモータ14に相当するモータ144(以下他の
モータと区別するため、シーケンスモータとする)、フ
ォーカス調整のためのレンズ駆動用LDモータ145、
鏡枠のズーミング用のZMモータ146の3つのモータ
の駆動、および昇圧回路の駆動、セルフタイマー動作表
示用のLED171の駆動と、フォーカルプレーンシャ
ッターの先幕を吸着保持する先幕マグネット(MGF)
176、フォーカルプレーンシャッターの後幕を吸着保
持する後幕マグネット(MGS)177の制御等を行な
うようになっている。In the constant voltage drive control of the motor, the CPU
By communicating with 120, the drive voltage can be set stepwise. The motor driver IC 139 performs film feeding, shutter charging, and mirror driving, and is a motor 144 corresponding to the motor 14 in FIG. 8 (hereinafter referred to as a sequence motor to distinguish from other motors) and a lens for focus adjustment. Driving LD motor 145,
Driving three motors of the ZM motor 146 for zooming the lens frame, driving the booster circuit, driving the LED 171 for displaying the self-timer operation, and a front curtain magnet (MGF) for attracting and holding the front curtain of the focal plane shutter.
176, a rear curtain magnet (MGS) 177 that attracts and holds the rear curtain of the focal plane shutter is controlled.
【0156】これらの動作制御、たとえば、どのデバイ
スを駆動するか、モータは正転させるか逆転させるか、
制動をかけるか、等はCPU120の信号をIFIC1
38が受け、IFIC138がモータドライバ139の
各トランジスタをオン,オフする信号Sig118によ
って制御する。シーケンスモータ144がシャッターチ
ャージ、フィルム巻上げ、フィルム巻戻しのどの状態に
あるかは検出用のフォトインタラプタであるSCPI1
47で検出し、その信号Sig119はCPU120へ
出力される。These operation controls, for example, which device is driven, whether the motor is normally or reversely rotated,
Apply the signal of CPU120 to IFIC1
38, and the IFIC 138 controls the transistors of the motor driver 139 by a signal Sig 118 that turns on and off. Whether the sequence motor 144 is in the shutter charge, film winding, or film rewinding state is a photo interrupter for detection, SCPI1.
The signal Sig119 is detected at 47 and is output to the CPU 120.
【0157】レンズの繰り出し量はLDモータ145に
取付けられたフォトインタラプタLDPI148で検出
し、その出力Sig120はIFIC138で波形整形
した後にCPU120へ送られる。鏡枠のズーミングの
状態は鏡枠に内蔵されたフォトインタラプタZMPI1
73およびフォトリフレクタZMPR172で検出す
る。鏡枠がTELEからWIDEの間にあるとき、鏡枠
に設けられた高反射部がZMPR172に対向するよう
に構成されまたそれ以外の範囲では無反射部が対向する
ように構成されている。The amount of extension of the lens is detected by the photo interrupter LDPI 148 attached to the LD motor 145, and the output Sig 120 is sent to the CPU 120 after being waveform-shaped by the IFIC 138. The zooming state of the lens frame is based on the photo interrupter ZMPI1 built in the lens frame.
73 and photo reflector ZMPR172. When the lens frame is between TELE and WIDE, the high reflection portion provided on the lens frame is configured to face the ZMPR 172, and the non-reflection portion is configured to face in the other range.
【0158】これによりZMPR172の出力Sig1
21をCPU120へ入力することで、TELE端、W
IDE端の検出が可能となる。ZMPI173は、ZM
モータ146に取り付けられ、その出力Sig122は
IFIC138で波形整形されたのちCPU120へ入
力され、TELE端またはWIDE端からのズーミング
量を検出するようになっている。Accordingly, the output Sig1 of the ZMPR 172 is obtained.
By inputting 21 to the CPU 120, the TELE end, W
It becomes possible to detect the IDE end. ZMPI173 is ZM
It is attached to the motor 146, and its output Sig122 is waveform-shaped by the IFIC 138 and then input to the CPU 120 to detect the amount of zooming from the TELE end or the WIDE end.
【0159】モータドライバIC150は、絞り調整ユ
ニット駆動用のステッピングモータ、AVモータをCP
U120からのオン,オフ信号(ENA)Sig136
および正転、逆転信号(IN)Sig123により駆動
するようになっている。AVPI152は、その出力S
ig124をIFIC138で波形整形してCPU12
0へ入力され、絞り開放位置の検出を行なうようになっ
ている。The motor driver IC 150 includes a stepping motor and an AV motor for driving the aperture adjusting unit as CP.
ON / OFF signal (ENA) Sig136 from U120
It is driven by a normal rotation and reverse rotation signal (IN) Sig123. The AVPI 152 outputs its output S
ig124 is wave-shaped by IFIC138 and CPU12
0 is input to detect the aperture open position.
【0160】液晶表示パネル136は、CPU120か
ら送られるセグメント信号(SEG)Sig125、コ
モン信号(COM)Sig126により、フィルム駒
数、撮影モード、ストロボモード、絞り値、電池残量等
の表示をするようになっている。The liquid crystal display panel 136 displays the number of film frames, the photographing mode, the flash mode, the aperture value, the remaining battery level, etc. by the segment signal (SEG) Sig125 and the common signal (COM) Sig126 sent from the CPU 120. It has become.
【0161】ストロボユニット179は、撮影時または
オートフォーカス測距時、被写体の輝度が不足していた
ときに、発光管を発光させて必要な輝度を被写体に与え
るためのもので、CPU120からの信号にてIFIC
138のストロボ充電信号(STCHG)Sig12
7、ストロボ発光開始信号(STON)Sig128、
ストロボ発光を停止させる信号Sig129の各信号に
て制御されるようになっている。また、ストロボの充電
電圧はVST信号Sig130としてCPU120に送
られるようになっている。The strobe unit 179 is for giving a necessary luminance to the subject by causing the arc tube to emit light when the luminance of the subject is insufficient at the time of photographing or autofocus distance measurement. At IFIC
138 strobe charge signal (STCHG) Sig12
7, strobe light emission start signal (STON) Sig128,
It is controlled by each signal of the signal Sig129 for stopping the stroboscopic light emission. Also, the charging voltage of the strobe is sent to the CPU 120 as a VST signal Sig130.
【0162】WPR178は、フィルムの給送量を検出
するためのフォトリフレクタである。このWPR178
はフィルムのパーフォレーションに対向するように配置
されている。フィルム面とパーフォレーションの部分で
は光の反射率が異なるため、該WPR178の出力はそ
れぞれに対応したときに異なる。フィルム給送時には該
WPR178はフィルム面とパーフォレーションと交互
に対向するため、WPR178の出力Sig147はパ
ルス状になり、その数をカウントすることでフィルム1
コマ分の移動量を検出することができる。The WPR 178 is a photoreflector for detecting the amount of film fed. This WPR178
Are arranged to face the perforation of the film. Since the light reflectance differs between the film surface and the perforation portion, the output of the WPR 178 differs when corresponding to each. Since the WPR 178 and the perforation alternately face each other when the film is fed, the output Sig 147 of the WPR 178 becomes a pulse, and by counting the number, the film 1
It is possible to detect the movement amount for each frame.
【0163】キー信号0〜5(KEY0〜KEY5)S
ig137〜Sig142およびキーコモン0〜2(K
EYCOM0〜2)Sig143〜Sig145は、ス
イッチ121〜スイッチ133のどのスイッチがオンし
ているかの検出に用いる。Key signals 0-5 (KEY0-KEY5) S
ig137 to Sig142 and key common 0 to 2 (K
EYCOM0 to 2) Sig143 to Sig145 are used to detect which of the switches 121 to 133 is on.
【0164】上記KEY0〜KEY5は通常、CPU1
20内部でプルアップされているため信号レベルは
“H”状態にある。ここで、例えばKEYCOM0Si
g143を“L”、KEYCOM1Sig144を
“H”、KEYCOMSig145を“H”としたとす
る。この時点でR1SW121をオンすれば、KEY0
Sig137が“H”から“L”に変化する。したがっ
てKEYCOM0〜2Sig143〜Sig145の信
号レベルと、KEY0〜5Sig137〜Sig142
の信号レベルがわかれば、スイッチ121〜スイッチ1
33のうちのどれがオンとなっているかを知ることがで
きる。なお、KEYCOM0〜2Sig143〜Sig
145は同時に2つ以上“L”にすることはできない。The above KEY0 to KEY5 are normally the CPU1.
The signal level is in the "H" state because it is pulled up inside 20. Here, for example, KEYCOM0Si
It is assumed that g143 is "L", KEYCOM1Sig144 is "H", and KEYCOMSig145 is "H". If R1SW121 is turned on at this point, KEY0
Sig137 changes from "H" to "L". Therefore, the signal levels of KEYCOM0 to 2Sig143 to Sig145, and KEY0 to 5Sig137 to Sig142.
If the signal level of
You can see which of the 33 is on. In addition, KEYCOM0 to 2Sig143 to Sig
Two or more 145 cannot be set to "L" at the same time.
【0165】ファーストレリーズスイッチ(R1SW)
121はレリーズボタンが半押しされた状態のときにオ
ンとなり、測距動作を行なう。セカンドレリーズスイッ
チ(R2SW)122はレリーズボタンが全押しされた
状態のときにオンとなり、各種測定値をもとに撮影動作
が行なわれる。ズームアップスイッチ(ZUSW)12
3およびズームダウンスイッチ(ZDSW)124は鏡
枠のズーミングを行なうスイッチでZUSW123がオ
ンすると長焦点方向に、ZDSW124がオンすると短
焦点方向にズーミングする。First release switch (R1SW)
Reference numeral 121 turns on when the release button is half-pushed to perform a distance measuring operation. The second release switch (R2SW) 122 is turned on when the release button is fully pressed, and a shooting operation is performed based on various measured values. Zoom up switch (ZUSW) 12
3 and a zoom down switch (ZDSW) 124 are switches for zooming the lens frame, and when ZUSW 123 is turned on, zooming is performed in the long focus direction, and when ZDSW 124 is turned on, zooming is performed in the short focus direction.
【0166】セルフスイッチ(SELFSW)125が
オンとなると、セルフタイマー撮影モード、またはリモ
コンの待機状態となる。この状態においてR2SW12
2がオンされればセルフタイマー撮影が行なわれ、リモ
コン送信機にて撮影操作を行えば、リモコンによる撮影
を行なう。スポットスイッチ(SPOTSW)126を
オンすると、測光を撮影画面の中央の一部のみで行なう
スポット測光モードとなる。なお、SPOTSW126
がオフでの通常の測光は撮影画面全体を用いて行なう。When the self-switch (SELFSW) 125 is turned on, the self-timer photographing mode or the standby state of the remote controller is set. In this state, R2SW12
If 2 is turned on, self-timer shooting is performed, and if a shooting operation is performed with the remote control transmitter, shooting is performed with the remote control. When the spot switch (SPOTSW) 126 is turned on, the spot metering mode is set in which metering is performed only in a part of the center of the photographing screen. Note that the SPOTSW126
Normal photometry when is off is performed using the entire shooting screen.
【0167】ピクト1スイッチ(PCT1SW)127
〜ピクト4SW(PCT4SW)130およびプログラ
ムスイッチ(PSW)131はプログラム撮影モードの
切換スイッチで、撮影条件に合わせて撮影者がモード選
択を行なう。PCT1SW127をオンすると、ポート
レートモードとなり、適正露出範囲内で被写界深度が浅
くなるように絞り、およびシャッタースピードを決定す
る。PCT2SW128をオンすると、夜景モードとな
り、通常撮影時の適正露出の値よりも一段アンダーに設
定する。PCT3SW129をオンすると、風景モード
となり、適正露出範囲内で被写界深度ができるだけ深く
なる様に絞り、およびシャッタースピードの値を決定す
る。Pict 1 switch (PCT1SW) 127
A pictogram 4SW (PCT4SW) 130 and a program switch (PSW) 131 are program photographing mode changeover switches, and a photographer selects a mode according to photographing conditions. When the PCT1SW127 is turned on, the portrait mode is set, and the aperture and the shutter speed are determined so that the depth of field becomes shallow within the proper exposure range. When the PCT2SW128 is turned on, the night view mode is set, and the value is set one step lower than the value of the proper exposure at the time of normal shooting. When the PCT3SW129 is turned on, the landscape mode is set, and the aperture and shutter speed values are determined so that the depth of field is as deep as possible within the proper exposure range.
【0168】PCT4SW130をオンすると、ストッ
プモーションモードとなり、シャッタースピードができ
るだけ速くなるように設定される。また、このときはス
トロボモードの赤目防止モードは使用できなくなる。When the PCT4SW 130 is turned on, the stop motion mode is set, and the shutter speed is set to be as high as possible. At this time, the red-eye prevention mode of the flash mode cannot be used.
【0169】以上のPCT1SW127〜PCT4SW
130は、同時に2つ以上選択することはできない。The above PCT1SW127 to PCT4SW
No more than one 130 can be selected at the same time.
【0170】PSW131は通常のプログラム撮影モー
ド用スイッチである。このPSW131を押すことで、
PCT1SW127〜PCT4SW130のリセットお
よび後述するAV優先プログラムモードのリセットを行
なう。The PSW 131 is a normal program photographing mode switch. By pressing this PSW131,
The PCT1SW127 to PCT4SW130 are reset and the AV priority program mode described later is reset.
【0171】において、AV優先スイッチ(AVSW)
133をオンすると、撮影モードが絞り優先プログラム
モードとなる。このモードはAV値を撮影者が決定し、
そのAV値に合わせてプログラムでシャッタースピード
を決める。このモードになると、PCT2SW128と
PCT4SW130は前述の機能はなくなりAV値の設
定スイッチとなる。PCT2SW128はAV値を大き
くするスイッチで、PCT4SW130はAV値を小さ
くするスイッチである。In, AV priority switch (AVSW)
When 133 is turned on, the shooting mode becomes the aperture priority program mode. In this mode, the photographer determines the AV value,
The shutter speed is determined by the program according to the AV value. In this mode, the PCT2SW128 and the PCT4SW130 have no function as described above and serve as AV value setting switches. The PCT2SW128 is a switch for increasing the AV value, and the PCT4SW130 is a switch for decreasing the AV value.
【0172】ストロボスイッチ(STSW)132はス
トロボの発光モードの切換スイッチで、通常自動発光モ
ード(AUTO)、赤目軽減自動発光モード(AUTO
−S)、強制発光モード(FILL−IN)、ストロボ
オフモードを切換えるスイッチである。A strobe switch (STSW) 132 is a strobe light emission mode changeover switch, which is a normal automatic light emission mode (AUTO) or a red-eye reduction automatic light emission mode (AUTO).
-S), forced light emission mode (FILL-IN), strobe off mode.
【0173】パワースイッチ(PWSW)153は、本
カメラのメインスイッチである。The power switch (PWSW) 153 is the main switch of this camera.
【0174】パノラマスイッチ(PANSW)154は
撮影状態が、パノラマ撮影か通常撮影かを検出するため
のスイッチでパノラマ撮影時にオンとなる。The panorama switch (PANSW) 154 is a switch for detecting whether the photographing state is the panoramic photographing or the normal photographing and is turned on during the panoramic photographing.
【0175】裏蓋スイッチ(BKSW)155は裏蓋の
状態を検出するためのスイッチで、裏蓋が閉じている状
態がオフ状態となる。BKSW155がオンからオフへ
状態が移行すると、フィルムのローデングを開始する。The back cover switch (BKSW) 155 is a switch for detecting the state of the back cover and is in the off state when the back cover is closed. When the BKSW 155 shifts from the ON state to the OFF state, film loading starts.
【0176】シャッターチャージスイッチ(SCSW)
156はシャッターチャージを検出するためのスイッチ
である。Shutter charge switch (SCSW)
156 is a switch for detecting the shutter charge.
【0177】ミラーアップスイッチ(MUSW)157
はミラーアップを検出するためのスイッチでミラーアッ
プでオンとなる。Mirror up switch (MUSW) 157
Is a switch for detecting mirror up, which is turned on by mirror up.
【0178】DXスイッチ(DXSW)158はフィル
ムのパトローネに印刷されているフィルム感度を示すD
Xコードを読み取るため、およびフィルム装填の有無を
検出するためのスイッチで、図示していないが5つのス
イッチ群で構成されている。The DX switch (DXSW) 158 is a D indicating the sensitivity of the film printed on the film cartridge.
A switch for reading the X code and for detecting the presence / absence of film loading, which is composed of five switch groups (not shown).
【0179】ポップアップスイッチ(PUPSW)15
9はストロボを制御するスイッチである。PUPSW1
59はストロボ発光部の動きに連動しており、発光部が
上がった状態でPUPSW159はオン状態となり、ス
トロボ充電を行なう。また被写体が低輝度で、ストロボ
モードがAutoとなっているときにPUPSW159
がオンならばストロボ発光を許可する。Pop-up switch (PUPSW) 15
Reference numeral 9 is a switch for controlling the strobe. PUPSW1
Reference numeral 59 is interlocked with the movement of the strobe light emitting portion, and when the light emitting portion is raised, the PUPSW 159 is turned on to perform strobe charging. When the subject has low brightness and the strobe mode is Auto, PUPSW159
If is turned on, strobe emission is enabled.
【0180】巻戻しスイッチ(RWMSW)160はフ
ィルムの強制巻戻しを行なうためのスイッチである。R
WMSW160がオンでフィルムを強制巻戻しを行な
う。The rewinding switch (RWMSW) 160 is a switch for forcibly rewinding the film. R
WMSW160 is on to force film rewind.
【0181】XSW174はストロボ発光のタイミング
をとるためのスイッチでシャッターの先幕が走行を終了
した時点でオンし、シャッターチャージ完了時にオフと
なる。The XSW 174 is a switch for adjusting the timing of strobe light emission, and is turned on when the front curtain of the shutter has finished traveling, and turned off when the shutter charge is completed.
【0182】圧電ブザー(PCV)175はオートフォ
ーカス時の合焦時、およびスイッチの操作時に音を発す
る。The piezoelectric buzzer (PCV) 175 emits a sound at the time of focusing at the time of autofocus and at the time of operating the switch.
【0183】次に、本実施例に用いられているクラッチ
部の検出方式について図38ないし図44を参照して説
明する。Next, the method of detecting the clutch portion used in this embodiment will be described with reference to FIGS. 38 to 44.
【0184】上述したように上記クラッチ部は複数のカ
ムと係止面により構成されているため、それを係止する
クラッチレバーとクラッチカムとの関係が問題となる。
すなわちクラッチ切換え方向のモータ回転からどのタイ
ミングで、駆動側のモータ回転方向に切換えれば、どの
駆動系に動力が伝達されるかを、確実にかつ、瞬時に判
定する必要がある。このため、本実施例では以下の方式
により、クラッチカムの位置検出を可能としている。As described above, since the clutch portion is composed of the plurality of cams and the engagement surface, the relationship between the clutch lever and the clutch cam that engages the same becomes a problem.
That is, it is necessary to surely and instantaneously determine to which drive system the power is transmitted when the motor rotation direction on the driving side is switched from the motor rotation in the clutch switching direction. Therefore, in this embodiment, the position of the clutch cam can be detected by the following method.
【0185】上記図43において、クラッチカムの展開
図は説明したが、シャッター・ミラー駆動位置の係止面
と巻上げ、巻戻し係止面ではリフト量がh2 ,h1 と異
なる。すなわち、シャッター・ミラー駆動位置を係止し
うる状態は切換え方向にクラッチカムが回転していると
き、リフト量h2 分が上死点からダウンした瞬間から、
次の上死点を乗り越えてダウンするまでの間である。し
たがって、クラッチカムが1回転する間にこのh2 のダ
ウンは1カ所しか存在しないため、この場所にてカム面
もしくはレバーの状態を検出することにより絶対位置の
把握が可能となる。本実施例では、カムに当接している
クラッチレバーの位置を検出する方式にて絶対位置検出
を行なう方式を以下に詳述する。Although the development view of the clutch cam has been described with reference to FIG. 43, the lift amount is different from h2 and h1 on the locking surface at the shutter / mirror driving position and the winding / rewinding locking surface. That is, when the shutter / mirror drive position can be locked, when the lift amount h2 is down from the top dead center when the clutch cam is rotating in the switching direction,
Until the next top dead center is over and down. Therefore, since there is only one h2 down during one rotation of the clutch cam, it is possible to grasp the absolute position by detecting the state of the cam surface or the lever at this location. In this embodiment, a method of detecting the absolute position by detecting the position of the clutch lever that is in contact with the cam will be described in detail below.
【0186】図38は、上記クラッチカムとクラッチレ
バーの関係を示したものであり、レバーは矢印方向へバ
ネ付勢されている。FIG. 38 shows the relationship between the clutch cam and the clutch lever. The lever is spring-biased in the direction of the arrow.
【0187】図16等により説明した概念図と異なる点
は検出部(図中、上側)が一体に構成されている点であ
る。矢印にて示したセンサー監視位置(SE点)が本ク
ラッチ中の唯一の光電センサーの検出ポイントであり、
本実施例ではフォトインタラプタ(以下SCPI)によ
りクラッチレバー47の状態を検出し得る場所である。The difference from the conceptual diagram described with reference to FIG. 16 and the like is that the detection unit (upper side in the figure) is integrally formed. The sensor monitoring position (SE point) indicated by the arrow is the detection point of the only photoelectric sensor in this clutch,
In this embodiment, it is a place where the state of the clutch lever 47 can be detected by a photo interrupter (SCPI).
【0188】図44は、上記SCPIおよびクラッチレ
バー47の関係を示した要部拡大斜視図である。FIG. 44 is an enlarged perspective view showing the relationship between the SCPI and the clutch lever 47.
【0189】さて、図38は今、シャッター・ミラー位
置を係止している状態を示している。すなわちクラッチ
レバー47はクラッチカム42の最外周よりh2 だけダ
ウンした位置にある。SE点には、クラッチレバー47
中のXd部が対応しているが、ここで、Xd部がいかな
るものかを説明するため、断面C−C′を図42に示
す。Now, FIG. 38 shows the state where the shutter / mirror position is locked. That is, the clutch lever 47 is located at a position h2 lower than the outermost circumference of the clutch cam 42. At SE point, the clutch lever 47
The Xd section in the inside corresponds, but here, in order to explain what the Xd section is, a cross section CC ′ is shown in FIG. 42.
【0190】検出部分の肉厚はLであるが、今、SE点
に対応しているXd部の肉厚はL1である。そして、図
38においてクラッチレバー47がクラッチカム42に
よりリフトされれば明らかなようにSE点に対応する検
出面はXe、そしてXfへと移動する。上記Xe部は肉
厚L2 で構成され、Xf部には孔が穿設されており、フ
ォトインタラプタを遮閉するものは存在しない。ここ
で、クラッチレバー47は係止部や検出部が一体に成型
されたモールド部材である。The wall thickness of the detection portion is L, but the wall thickness of the Xd portion corresponding to the SE point is L1. Then, as is apparent from FIG. 38, when the clutch lever 47 is lifted by the clutch cam 42, the detection surface corresponding to the SE point moves to Xe and Xf. The Xe portion has a wall thickness L2, and the Xf portion has a hole formed therein, and there is nothing for blocking the photo interrupter. Here, the clutch lever 47 is a molding member in which the locking portion and the detection portion are integrally molded.
【0191】上記フォトインタラプタSCPIは投光さ
れた赤外光を受光するものであるため、一体成型された
クラッチレバー47であっても厚みの異なるXd部とX
e部の透過率が異なれば異なった出力が得られる。具体
的には本実施例ではXd部は透過率をほぼ0に、Xe部
は約25%に、Xf部は孔のため100%に設定してあ
る。そのためにクラッチレバー47の肉厚はL1 :0.
7mm、L2 :0.2mmと設定され、また全幅:Lは
フォトインタラプタSCPIのパッケージの間隔より
0.8mmに設定されている。Since the photo interrupter SCPI receives the projected infrared light, even the integrally formed clutch lever 47 has different thicknesses Xd and Xd.
Different outputs can be obtained if the transmittance of the e portion is different. Specifically, in this embodiment, the transmittance of the Xd portion is set to about 0, the transmittance of the Xe portion is set to about 25%, and the Xf portion is set to 100% because it is a hole. Therefore, the thickness of the clutch lever 47 is L1: 0.
The width L is set to 7 mm and L2 is 0.2 mm, and the total width L is set to 0.8 mm from the package interval of the photo interrupter SCPI.
【0192】上記SCPIのスイッチ部に対するクラッ
チレバー47の位置関係を明確にするため図44にクラ
ッチレバーとSCPIの斜視図を示す。尚、SCPIの
信号は不図示のフレキシブル基板により検出部に導かれ
ている。To clarify the positional relationship of the clutch lever 47 with respect to the SCPI switch portion, FIG. 44 is a perspective view of the clutch lever and the SCPI. The SCPI signal is guided to the detection unit by a flexible substrate (not shown).
【0193】これらの構成により、SCPIは、クラッ
チレバー47のリフト量を最大、h1 ダウン、h2 ダウ
ンの3つの状態について常に把握できるわけである。
尚、ここでクラッチレバーの素材がモールドであること
は述べたが、その単体の特性は約0.7mmのプレート
にてほぼ完全に遮光できる色調であることは言うまでも
ない。また、本実施例においては肉厚0.2mmにて2
5%透過の素材を用いているが、肉厚は特にこれに限定
されたものではなく、必要に応じ適宜変更しても機構上
は問題ない。With these configurations, the SCPI can always grasp the lift amount of the clutch lever 47 in three states of maximum, h1 down, and h2 down.
Although it has been described here that the material for the clutch lever is a mold, it goes without saying that the characteristic of the clutch lever is that the plate has a color of approximately 0.7 mm that can shield light almost completely. In addition, in the present embodiment, the thickness is 0.2 mm and 2
Although a material of 5% transmission is used, the thickness is not particularly limited to this, and there is no problem in terms of mechanism even if appropriately changed.
【0194】さて、カムの全周中にh2 のダウンがある
範囲は1カ所しか存在しないため、絶対位置検出が可能
であることを述べたが、次に切換時のクラッチカム42
とクラッチレバー47の挙動を図38ないし図41によ
り詳述する。By the way, it has been stated that the absolute position can be detected because there is only one range where h2 is down in the entire circumference of the cam.
The behavior of the clutch lever 47 will be described in detail with reference to FIGS. 38 to 41.
【0195】図38はシャッター・ミラー位置を係止し
ている状態、すなわち通常のスタンバイ位置である。
今、実際の撮影動作を考えると、本カメラは露光終了後
巻上げ、シャッターチャージの順で駆動系を駆動する。FIG. 38 shows a state where the shutter / mirror position is locked, that is, a normal standby position.
Now, considering the actual shooting operation, the camera winds after exposure and drives the drive system in the order of shutter charge.
【0196】したがって、クラッチ部も、露光終了後
(ミラーダウンまでを含む)すみやかに切換えを行な
い、巻上駆動系に動力伝達せねばならない。図38の状
態でミラーダウンが終了した後、モータは逆転を開始す
る。ここでの逆転とはクラッチ切換方向の回動を意味す
るため、クラッチカム42は係止面からはずれ、図中、
右回りに回動する。Therefore, the clutch section must be switched immediately after the completion of exposure (including the mirror down) to transmit power to the hoisting drive system. After the mirror down is completed in the state of FIG. 38, the motor starts reverse rotation. Since the reverse rotation here means the rotation in the clutch switching direction, the clutch cam 42 is disengaged from the engagement surface, and in the figure,
Rotate clockwise.
【0197】これが図39の状態であり、クラッチレバ
ーはバネ付勢力に抗してリフトされていく。リフトが終
了し、カムの上死点にまで回動が進行した状態が図39
の瞬間であり、センサー面、すなわちSE点には、孔部
であるXf部が対応している。This is the state shown in FIG. 39, and the clutch lever is lifted against the biasing force of the spring. FIG. 39 shows a state in which the lift has finished and the rotation of the cam has progressed to the top dead center.
The Xf portion, which is a hole, corresponds to the sensor surface, that is, the SE point.
【0198】今、この状態のセンサーの出力レベルをH
igh(以下Hレベル)とする。また、図38に対応し
た遮光部の出力レベルをLow(以下Lレベル)とす
る。さらに、中間のXe部に対応した出力レベルをMi
d(以下Mレベル)とする。但し、ここでの出力とはS
CPI単体より出力される波形の内、安定した状態すな
わち切換え途中で一瞬出力される値を含まないものにつ
いて考える。したがって、クラッチレバー47が切換え
中に例えばXd→Xfに移動する場合途中にて一瞬Xe
の出力が得られるわけであるが、ここでの説明ではその
部分は便宜上省略する。Now, set the output level of the sensor in this state to H
ig (hereinafter, H level). In addition, the output level of the light shielding unit corresponding to FIG. 38 is set to Low (hereinafter, L level). Furthermore, the output level corresponding to the intermediate Xe section is set to Mi.
d (hereinafter M level). However, the output here is S
Consider a waveform output from a single CPI that does not include a stable output, that is, a value that is output momentarily during switching. Therefore, when the clutch lever 47 moves, for example, from Xd to Xf during switching, Xe is briefly
Output is obtained, but that part is omitted for convenience in the description here.
【0199】図39の状態の後、モータはさらに回転を
続けるため、カムは右回転を続け、上死点範囲が終了し
た時点で、h1 のダウンを行なう。これにより、クラッ
チレバー47もクラッチカム42に追従して回動し、S
E点に対応した検出部はXe部となる。このXe部を判
定しモータは停止する。すなわち、メカ系駆動方向への
モータ回動にて、巻上系が駆動されることが、このXe
部の判定により保証される。After the state shown in FIG. 39, the motor continues to rotate further, so the cam continues to rotate to the right, and when the top dead center range ends, h1 is lowered. As a result, the clutch lever 47 also rotates following the clutch cam 42, and S
The detection unit corresponding to the point E is the Xe unit. The motor is stopped by judging the Xe portion. That is, the rotation of the motor in the mechanical system driving direction drives the hoisting system.
Guaranteed by the discretion of the department.
【0200】図40は、モータが停止した瞬間の状態を
示している。FIG. 40 shows the state at the moment when the motor stops.
【0201】Mレベル判定によりブレーキをかけられた
モータも若干はオーバーランするため、この状態ではク
ラッチカム42の係止面はクラッチレバー47に当接し
ていない。本カメラでは露光〜巻上は一連の動作である
ため図40の状態は一瞬であり、モータは駆動方向の回
転に切換わる。そして、クラッチカム42が係止され、
巻上系が駆動されている状態が図41である。Since the motor braked by the M level judgment also slightly overruns, the engagement surface of the clutch cam 42 is not in contact with the clutch lever 47 in this state. In this camera, since exposure to winding is a series of operations, the state of FIG. 40 is momentary, and the motor switches to rotation in the drive direction. Then, the clutch cam 42 is locked,
FIG. 41 shows a state in which the hoisting system is being driven.
【0202】以上により、シャッター・ミラー系から巻
上系への切換えについて説明した。ここで、Xe部を検
出するためにMレベルの判定を行なったが、本実施例の
特徴としてMレベルの出力が出される範囲は、2カ所存
在するため、絶対位置検出はできない。してがって実際
には、レベルの判定とレベルのカウント(何回目のMレ
ベルか)を判定する必要がある。本カメラでは初期位置
に対し最初のMレベルが巻上部、2番目のMレベルが巻
戻部、であると判断することで、レベル的には等価な2
カ所を判定している。したがって、撮影途中にて強制的
に巻戻しを行ないたい場合には初期位置(シャッター・
ミラー位置)より回動したクラッチは巻上系を通過し、
2つ目のMレベル判定で停止することで、いかなる状態
からの任意巻戻も可能としている。The switching from the shutter / mirror system to the hoisting system has been described above. Here, the M-level determination is performed to detect the Xe portion. However, as a feature of this embodiment, there are two ranges in which the M-level output is output, and absolute position detection cannot be performed. Therefore, it is actually necessary to determine the level and the level count (how many times the M level is). In this camera, it is judged that the first M level is the winding upper part and the second M level is the rewinding part with respect to the initial position.
The place is judged. Therefore, if you want to forcibly rewind during shooting, set the initial position (shutter,
The clutch rotated from the mirror position) passes through the hoisting system,
By stopping at the second M-level judgment, any rewinding from any state is possible.
【0203】次に全体の動作の説明に先立ち、図46に
示すタイミングチャートを参照して、一連の撮影動作中
の上記クラッチ機構について説明する。尚、本実施例の
クラッチ機構が適用されるカメラは鏡枠ユニット内にズ
ーム機構やオートフォーカス機構を内蔵することは述べ
たが、タイミングチャートではカメラ本体の動力系と直
接関連のない、これらのアクチュエータの挙動は省略す
る。Prior to the description of the entire operation, the clutch mechanism during a series of photographing operations will be described with reference to the timing chart shown in FIG. Although the camera to which the clutch mechanism of the present embodiment is applied has a zoom mechanism and an autofocus mechanism built in the lens frame unit, the timing chart shows that these are not directly related to the power system of the camera body. The behavior of the actuator is omitted.
【0204】本カメラは2段ストロークのレリーズを具
備しており、1st.レリーズにて測距、レンズ繰出し
等を行なう。この動作はタイミング:T01とT02の
間にて行なわれ、通常は合焦評価が得られない場合は警
告等を発しT02以降の動作へは移行しない。T02に
て2nd.レリーズが許可されるとモータはまずCW方
向へ電圧を印加される。CW方向とは既述の概念図等に
おいて、いずれかの動力系を駆動しうる回転方向であ
る。This camera is equipped with a two-step stroke release. Distance measurement and lens extension are performed with the release. This operation is performed between timings T01 and T02, and normally when a focus evaluation cannot be obtained, a warning is issued and the operation does not proceed to T02 and thereafter. 2nd at T02. When the release is permitted, the motor is first applied with a voltage in the CW direction. The CW direction is a rotation direction that can drive any power system in the conceptual diagrams described above.
【0205】クラッチ部の初期位置はシャッター・ミラ
ー系であるため、T02よりのモータ回転はSMカムギ
ヤー58に伝達され該カムギヤーと一体であるシャッタ
ーチャージカム部58b(チャージカム)とミラー駆動
カム部58a(ミラーカム)とがそれぞれ変化する。T
02においてモータがオンされた瞬間はカメラはシャッ
ターのチャージを完了した状態でスタンバイしているた
め、SMカムギヤー58の位相検出のため、該SMカム
ギヤー58と噛合しているタイミングギヤー59および
タイミング基板60により形成される2つのスイッチの
状態は次のように変化する。Since the initial position of the clutch portion is the shutter / mirror system, the motor rotation from T02 is transmitted to the SM cam gear 58 and the shutter charge cam portion 58b (charge cam) and the mirror drive cam portion 58a which are integral with the cam gear 58. (Mirror cam) and change respectively. T
At the moment when the motor is turned on in 02, the camera is on standby with the shutter charging completed. Therefore, the timing gear 59 and the timing board 60 meshing with the SM cam gear 58 are detected to detect the phase of the SM cam gear 58. The states of the two switches formed by are changed as follows.
【0206】まず、T02のとき、タイミングSWチャ
ージ(以下SCSW)はオンタイミングSWミラー(以
下MUSW)はオフである。SMカムギヤー58は回動
し、チャージカムは下死点へとダウンする(T04)。
ここで、SCSWはカムが確実に上死点に存在している
ことを判定するSWであるため、チャージカムのダウン
が始まる以前にT03のタイミングにて、オフへ移行す
る。ミラーカムはチャージカムのダウンとほぼ同時にリ
フトを開始する。ミラーは上昇を続けT05にて上死点
に到達する。First, at T02, the timing SW charge (hereinafter, SCSW) is on, and the timing SW mirror (hereinafter, MUSW) is off. The SM cam gear 58 rotates, and the charge cam moves down to the bottom dead center (T04).
Here, since SCSW is a SW that determines that the cam is surely present at the top dead center, it shifts to OFF at the timing of T03 before the charge cam goes down. The mirror cam starts to lift almost at the same time as the charge cam goes down. Miller continues to climb and reaches top dead center at T05.
【0207】すなわち、この時点で撮影光路上からミラ
ーは退避し露光が可能となるわけである。実際のミラー
上昇が完了したT05の直後にMUSWはオンに移行
(T06)しミラー駆動の終了を判定可能とする。T0
6を受けモータは停止する。実際にはモータを高速か
つ、正確に停止させるため、停止の際には逆転ブレーキ
とショートブレーキを組み合わせた制御が行なわれる
が、ここではモータはT06後若干のオーバーランにて
停止したものと考える。もちろん、このオーバーランと
はミラーカムの上死点範囲に対しては十分狭いものであ
る。モータが停止した時点で、露光が行なわれる。That is, at this point of time, the mirror is retracted from the optical path for photographing and exposure becomes possible. Immediately after T05 when the actual raising of the mirror is completed, the MUSW is turned on (T06), and it is possible to determine the end of the mirror drive. T0
Upon receiving 6, the motor stops. Actually, in order to stop the motor at high speed and accurately, a control that combines a reverse brake and a short brake is performed at the time of stopping, but here it is considered that the motor stopped at a slight overrun after T06. . Of course, this overrun is sufficiently narrow for the top dead center range of the mirror cam. Exposure is performed when the motor is stopped.
【0208】タイミングチャート上でT07はミラーダ
ウンのためのモータスタートであるから、露光はT06
とT07の間で完了しているわけであるが、ここではそ
の説明は省略する。但し、シャッター部にて吸着されて
いる先幕、後幕のマグネットのオフタイミングをそれぞ
れコントロールして必要な露光時間を形成する方式は既
知の方式と何ら変わるものではない。さて、露光が終了
すると、ミラーダウンの動作が開始されるT07がその
開始に相当しミラーアップ時に駆動した動力系と同一の
SMカムギヤーを回動させるわけであるからモータはC
W回転を行なえばよいことになる。In the timing chart, since T07 is the motor start for mirror down, the exposure is T06.
However, the description is omitted here. However, the method of controlling the off-timing of the magnets of the front curtain and the rear curtain attracted by the shutter part to form the necessary exposure time is not different from the known method. Now, when the exposure is completed, the mirror down operation is started at T07, which corresponds to the start thereof, and the SM cam gear that is the same as the power system driven at the time of the mirror up is rotated.
It is sufficient to perform W rotation.
【0209】カムが回動を始めるとMUSWはT22に
てオフとなる。MUSWは、ミラーのアップ状態を確実
に検出するものであるから、ミラーカム上死点のT05
からT23の範囲内に、T06からT22が包括される
ように構成されている。ミラーカムは、T23より下降
を開始し、T09にて通常の45°ダウン位置へ復帰す
る。ここで、本実施例では、センサー類を必要最小限に
抑えるため、ミラーダウン完了のタイミングは検出して
いない。よって、制御上はT22より一定のタイマーが
スタートし設定時間にてT08でモータを停止させるこ
とで、ミラーダウンを行なっている。When the cam starts rotating, the MUSW turns off at T22. Since the MUSW reliably detects the up state of the mirror, T05 of the mirror cam top dead center is detected.
To T23 are included in the range from T06 to T22. The mirror cam starts to descend from T23 and returns to the normal 45 ° down position at T09. Here, in this embodiment, the timing of the mirror down completion is not detected in order to minimize the number of sensors. Therefore, in terms of control, a constant timer is started from T22, and the motor is stopped at T08 at the set time to perform mirror down.
【0210】T08のタイミングはT09より若干前に
設定されているが、モータのオーバーランによりモータ
停止状態では確実にT09の状態が確保されるようタイ
マーは設定されている。Although the timing of T08 is set slightly before T09, the timer is set so that the state of T09 is surely secured in the motor stopped state due to the overrun of the motor.
【0211】ここまでの説明によりレリーズからミラー
アップ、露光、ミラーダウンの一連の動作が完了した。With the above description, a series of operations from release to mirror up, exposure, and mirror down have been completed.
【0212】本実施例では、次いで、巻上げが行なわれ
る。巻上げは駆動系が異なるため、クラッチ切換えが必
要となる。T10が、クラッチ切換え開始であり、モー
タのCCW回転が始まる。これにより、今まではチャー
ジ位置に係止されていた、クラッチカム42が巻上位置
へと回動していく。クラッチレバー47も該カム42に
よりリフトされていくが、T10の開始タイミングでは
シャッターミラー系を係止していたわけであるから、ク
ラッチフォトインタラプタの出力はLowである。モー
タの回動により、クラッチレバー47がリフトされると
該フォトインタラプタ出力はLレベルからMレベルを通
過しHレベルとなる。このHレベルの範囲の後の立下が
りのタイミングが次の係止面への移行を意味することに
なる。In this embodiment, next, winding is performed. Since the drive system for winding is different, it is necessary to switch the clutch. At T10, clutch switching starts, and CCW rotation of the motor starts. As a result, the clutch cam 42, which has been locked at the charging position until now, rotates to the winding position. The clutch lever 47 is also lifted by the cam 42, but since the shutter mirror system was locked at the start timing of T10, the output of the clutch photo interrupter is Low. When the clutch lever 47 is lifted by the rotation of the motor, the photo interrupter output passes from the L level to the M level and becomes the H level. The fall timing after the H level range means the transition to the next locking surface.
【0213】巻上系は出力レベルがMレベルであるから
カムダウンに追従したクラッチレバー47はT11にて
Mレベルをフォトインタラプタから出力させる。これに
より、モータは停止するが、若干オーバーランがあるた
め、クラッチカム42はやや巻戻側に回動しており、係
止面にクラッチレバー47は当接してはいない。T11
の後、T12にてモータはCW回転を開始する。このC
W回転はまず、クラッチカム42を巻上げの係止面に当
て付け、そのまま、巻上系を駆動する回転となる。Since the output level of the hoisting system is the M level, the clutch lever 47 following the cam down causes the photo interrupter to output the M level at T11. As a result, the motor stops, but there is a slight overrun, so the clutch cam 42 is rotated slightly to the rewinding side, and the clutch lever 47 is not in contact with the locking surface. T11
After that, at T12, the motor starts CW rotation. This C
The W rotation is a rotation in which the clutch cam 42 is first applied to the locking surface of the winding and the winding system is driven as it is.
【0214】すなわち、T13よりスプールが巻上方向
の回転を開始する。本実施例では、フィルムの送り量検
出(給送検出)にはフォトリフレクター(給送PR)を
用い、フィルムのパーフォレーションをダイレクトにカ
ウントする方式を使用している。よって、1コマ分のパ
ーフォレーション、すなわち8パルスの出力が、給送フ
ォトリフレクタより出力される。T12から1つ目のパ
ルスがT14であり、順次フォトリフレクタ出力の立上
がりをカウントしていく。T15にて8パルス目を判定
したとき、即座にモータは停止する。That is, the spool starts to rotate in the winding direction from T13. In this embodiment, a photoreflector (feed PR) is used to detect the film feed amount (feed detection), and a method of directly counting the perforation of the film is used. Therefore, the perforation for one frame, that is, the output of 8 pulses is output from the feeding photo reflector. The first pulse from T12 is T14, and the rise of the photoreflector output is counted sequentially. When the eighth pulse is determined at T15, the motor immediately stops.
【0215】尚、実際にはフィルムの停止精度を安定さ
せるため、8パルス目をカウントする手前より、駆動方
式を制御しているが、ここでは詳細は省略する。1コマ
分の巻上げにより次なる撮影の準備がフィルム側は完了
した。Incidentally, in order to actually stabilize the stopping accuracy of the film, the drive system is controlled before counting the eighth pulse, but the details are omitted here. The film side completed the preparation for the next shooting by winding one frame.
【0216】最後に、シャッターをチャージし、一連の
動作を完了する。まず、T16によりモータは再びCC
W回転を行なう。今回は、巻上げからシャッター・ミラ
ー系への切換え動作となる。Finally, the shutter is charged and the series of operations is completed. First, the motor is CC again by T16.
Perform W rotation. This time, it is a switching operation from winding to shutter / mirror system.
【0217】既述した場合と同様に上記SCPIの出力
にて停止のタイミングを判定するわけであるが、巻上げ
からクラッチが回動するとまず巻戻しの位置にて一旦M
レベルが出力される。もちろん、ここでモータをCW回
転させればフィルムは巻戻しされてしまう。よって、判
定部はこのMレベルを通過し、CW回転を連続させる。
これにより、クラッチレバーは2度目のリフトを行ない
T18のタイミングにて、SCPIよりLレベルを出力
させる。但し、クラッチカム42はオーバーランした分
だけ巻上側に回動しているため、係止面に当接してはい
ない。Similar to the above-mentioned case, the stop timing is determined by the output of the SCPI, but when the clutch is rotated from the winding, first the M is temporarily returned at the rewinding position.
The level is output. Of course, if the motor is rotated CW here, the film will be rewound. Therefore, the determination unit passes the M level and continues the CW rotation.
As a result, the clutch lever lifts for the second time, and outputs the L level from SCPI at the timing of T18. However, the clutch cam 42 does not come into contact with the locking surface because the clutch cam 42 is rotated upward by the amount of overrun.
【0218】モータはT19より、CW回転を開始す
る。この回転により、クラッチカム42はシャッター・
ミラー位置に当て付き、SMカムギヤー58を回動させ
る。該SMカムギヤー58は巻上前の動作にて、ミラー
ダウンまで回動されており、カムはチャージカムのチャ
ージ領域に移行する。チャージカムにより、シャッター
はチャージされその上死点T20のタイミングにて、シ
ャッターチャージが完了する。The motor starts CW rotation from T19. This rotation causes the clutch cam 42 to
The SM cam gear 58 is rotated by contacting the mirror position. The SM cam gear 58 is rotated to the mirror down in the operation before hoisting, and the cam shifts to the charge area of the charge cam. The shutter is charged by the charge cam, and the shutter charging is completed at the timing of the top dead center T20.
【0219】シャッターのチャージ完了を判定するのは
チャージSWであるので該SWはT20よりわずかに遅
れたT21にてオンへ移行する。この判定を受けモータ
は即座に停止する。もちろん、この際のオーバーラン量
はチャージカムの上死点範囲に対しては十分狭くSCS
Wのオン範囲に対しても十分狭くなるよう構成されてい
る。Since it is the charge SW that determines the completion of charging of the shutter, the SW shifts to ON at T21 which is slightly delayed from T20. Upon receiving this determination, the motor immediately stops. Of course, the amount of overrun at this time is narrow enough for the top dead center range of the charge cam to be SCS.
It is also configured to be sufficiently narrow with respect to the ON range of W.
【0220】以上のシーケンスによって次の撮影の準備
が完了し、通常撮影のシーケンスが完了した。With the above sequence, the preparation for the next photographing is completed, and the normal photographing sequence is completed.
【0221】さて図46のタイミングチャートでは、S
CPIの直接の出力がLowレベルからHighレベル
の間で変化することを利用して絶対位置を検出する原理
を説明した。しかし、実際には該SCPIの出力は処理
回路等を介しCPUにて判定される。以下にその回路構
成を詳述する。Now, in the timing chart of FIG. 46, S
The principle of detecting the absolute position by utilizing the fact that the direct output of the CPI changes from the Low level to the High level has been described. However, the output of the SCPI is actually judged by the CPU via a processing circuit or the like. The circuit configuration will be described in detail below.
【0222】図47は、上記カメラにおける位置検出機
構の電気的な回路の構成を示す電気回路図である。FIG. 47 is an electric circuit diagram showing a structure of an electric circuit of the position detecting mechanism in the camera.
【0223】図47中、符号191はクラッチレバー、
符号192は検出用フォトインタラプタSCPI、符号
194は上記フォトインタラプタ192に内蔵されるL
ED195に流れる電流を切換え、該LED195の輝
度を変化させるための電流源、符号193はフォトトラ
ンジスタ196の光電流を電圧に変換するための抵抗で
ある。In FIG. 47, reference numeral 191 is a clutch lever,
Reference numeral 192 is a detection photo interrupter SCPI, and reference numeral 194 is L built in the photo interrupter 192.
A current source for switching the current flowing through the ED 195 to change the brightness of the LED 195, and a reference numeral 193 is a resistor for converting the photocurrent of the phototransistor 196 into a voltage.
【0224】次に上記位置検出方法について説明する。Next, the position detecting method will be described.
【0225】上記図38ないし図41において説明した
ように、モータが切換え動作を行なうと、クラッチレバ
ー47は移動する。このとき該クラッチレバー47の移
動部が該フォトインタラプタ192の凹部形状の検出部
において移動する。このとき、該クラッチレバー47の
移動部は、上記図42に示したXd,Xe,Xf部が往
復運動することになる。As described with reference to FIGS. 38 to 41, when the motor performs the switching operation, the clutch lever 47 moves. At this time, the moving portion of the clutch lever 47 moves at the concave-shaped detecting portion of the photo interrupter 192. At this time, in the moving portion of the clutch lever 47, the Xd, Xe, and Xf portions shown in FIG. 42 reciprocate.
【0226】上記クラッチレバー47のXd,Xe,X
fの部分はそれぞれ透過率が異なるため、その透過率に
応じた出力信号が得られる。すなわち、図48に示すよ
うにクラッチレバー47の遮光部Xd上に上記フォトイ
ンタラプタ192(SCPI)が対応している場合、該
出力信号のレベルはV1 になる。Xd, Xe, X of the clutch lever 47
Since the portions f have different transmittances, an output signal corresponding to the transmittances can be obtained. That is, as shown in FIG. 48, when the photo interrupter 192 (SCPI) corresponds to the light shielding portion Xd of the clutch lever 47, the level of the output signal becomes V1.
【0227】また、クラッチレバー47の半透過部Xe
上に該フォトインタラプタ192(SCPI)が対応し
ている場合は出力信号のレベルはV2 に、さらに、クラ
ッチレバー47の全透過部Xf上に該SCPIが対応し
ている場合は出力信号のレベルはV3 になる。Further, the semi-transparent portion Xe of the clutch lever 47
If the photo interrupter 192 (SCPI) corresponds to the above, the level of the output signal is V2, and if the SCPI corresponds to all the transmission portions Xf of the clutch lever 47, the level of the output signal is equal to V2. It becomes V3.
【0228】ところで本実施例においては、クラッチレ
バー47の動きは、フォトインタラプタ192(SCP
I)が該クラッチレバー47のどの部分に対応するかで
説明すると、Xd→Xf→Xe→Xf→Xe→Xdを1
サイクルとして動く。したがって該クラッチレバー47
を動作させているときの出力信号波形は図49に示すよ
うな波形になる。By the way, in the present embodiment, the movement of the clutch lever 47 is caused by the photo interrupter 192 (SCP
To explain which part of the clutch lever 47 I) corresponds to, Xd → Xf → Xe → Xf → Xe → Xd is 1
It works as a cycle. Therefore, the clutch lever 47
The waveform of the output signal when the is operated is as shown in FIG.
【0229】ここで初期位置検出を行なう場合には、L
ED195に流れている電流を適当な値に調整してやる
と、図50に示すような出力信号の波形が得られる。こ
の時点において出力レベルV’3 からV’1 への立下が
りの部分を検出することにより、クラッチレバー47が
初期位置にあることを検出する。When the initial position is detected here, L
When the current flowing through the ED 195 is adjusted to an appropriate value, the output signal waveform as shown in FIG. 50 is obtained. At this time, the clutch lever 47 is detected to be in the initial position by detecting the falling portion from the output level V'3 to V'1.
【0230】次に状態2、状態3を検出する場合には、
再びLED電流の調整を行ない、図51に示すような出
力信号波形が得られるようにする。この信号波形のV3
″からV2 ″への立下がりをカウントすることによ
り、クラッチレバーの位置を検出することができる。Next, when detecting the states 2 and 3,
The LED current is adjusted again so that the output signal waveform as shown in FIG. 51 is obtained. V3 of this signal waveform
The position of the clutch lever can be detected by counting the fall from "" to V2 ".
【0231】ところで、ロータリータイプのクラッチの
場合、ギヤーの形状が不適切であると、切換時に歯先同
士の干渉が生じることが知られている。By the way, it is known that, in the case of a rotary type clutch, if the shape of the gear is improper, interference between the tooth tips will occur at the time of switching.
【0232】このため、一般的には遊星クラッチ機構に
おいては歯先の歯厚をできる限り小さくすることが行わ
れており、特に金属製のギヤーにおいてはインボリュー
ト歯形を尖り限界となるよう転位を設定し干渉を防止し
ている。Therefore, generally, in the planetary clutch mechanism, the tooth thickness of the addendum is made as small as possible, and especially in the case of a metal gear, the dislocation is set so that the involute tooth profile becomes the sharp limit. To prevent interference.
【0233】また、先端に若干ではあるがR部が残るモ
ールドギヤーにおいては、例えば本出願人が特願平4−
317421号にて提案した、位置規制部材を設け、公
転時に歯同士が接触を開始するポイントにおける位相を
コントロールする方法が有効である。Further, in the case of a mold gear in which the R portion is slightly left at the tip, for example, the applicant of the present invention has a patent application 4-
The method proposed by No. 317421, which is provided with a position regulating member, and controls the phase at the point where the teeth start contact with each other during revolution is effective.
【0234】しかし、該方式も歯厚をある程度尖らす必
要があり、また位置規制部材を設けるためにレイアウト
上の制約もあった。However, also in this method, it is necessary to sharpen the tooth thickness to some extent, and there is a layout restriction because the position regulating member is provided.
【0235】本実施例は、これらの事情に鑑みなされた
ものであり、歯厚を尖らす必要もなく位置規制部材も必
要ない、干渉防止機構を提供するものである。The present embodiment has been made in view of these circumstances, and provides an interference preventing mechanism which does not require a sharp tooth thickness and a position regulating member.
【0236】まずこれらの干渉のメカニズムを詳述する
ため、図52以降により説明する。First, the mechanism of these interferences will be described in detail with reference to FIGS.
【0237】図52は、上記図16〜図19にて概念的
に説明したロータリークラッチを詳細に示した説明図で
ある。FIG. 52 is an explanatory view showing in detail the rotary clutch conceptually described with reference to FIGS. 16 to 19.
【0238】この図52においては、本カメラのチャー
ジ系(シャッター,ミラー系)を駆動している状態を示
し、中央の太陽ギヤー501が矢印方向に回動すること
でギヤー510の先に噛合していく不図示のチャージ系
が駆動されている。In FIG. 52, the charge system (shutter, mirror system) of the camera is driven, and the central sun gear 501 rotates in the direction of the arrow to mesh with the tip of the gear 510. A charge system (not shown) is being driven.
【0239】この駆動状態において、太陽ギヤー50
1,遊星ギヤー503,ギヤー505はその回転中心が
略直線上に並んでおり、それらの間隔は、適当なバック
ラッシを有した量となっている。上記遊星ギヤー503
はクラッチカム502にフリクション付にて保持されて
おり、このフリクション力によりクラッチカムは太陽ギ
ヤー501と同じく図中、矢印方向への回動力を受け
る。しかしながら、クラッチレバー504は不図示のバ
ネによりクラッチカム502方向へバネにより付勢され
ている。よって該クラッチレバー504のストッパ部5
04aはクラッチカム502の外周に設けられたカム面
に当接することとなる。In this driving state, the sun gear 50
1, the planetary gear 503 and the gear 505 have their centers of rotation aligned on a substantially straight line, and the distance between them is an amount having an appropriate backlash. Above planetary gear 503
Is held by the clutch cam 502 with friction, and due to this friction force, the clutch cam receives a turning force in the direction of the arrow in the figure, like the sun gear 501. However, the clutch lever 504 is biased by a spring (not shown) toward the clutch cam 502. Therefore, the stopper portion 5 of the clutch lever 504
04a comes into contact with a cam surface provided on the outer periphery of the clutch cam 502.
【0240】上記クラッチカム502には3カ所の係止
部が設けられており、その中の1箇所である、チャージ
系係止位置502aが上記クラッチレバー504に当接
している。このクラッチカム502とクラッチレバー5
04との位置関係は図52の状態において、該クラッチ
カム502の公転をこれ以上許容しないレイアウトとな
っており、これにより遊星ギヤー503は、ギヤー50
5に対し最適な位置で噛合を確保される。The clutch cam 502 is provided with three engaging portions, one of which is the charge system engaging position 502a abutting the clutch lever 504. This clutch cam 502 and clutch lever 5
In the state shown in FIG. 52, the layout with respect to 04 is such that the revolution of the clutch cam 502 is not allowed anymore.
The meshing is ensured at an optimum position with respect to 5.
【0241】本図ではクラッチの挙動を明確にするため
ギヤーやレバーを軸支する地板等は省略しているが、各
ギヤーはそれぞれ回動自在に保持されており、レバーも
ギヤーとは上下方向に位置が異なり、クラッチカムのカ
ム部により揺動自在となっている。In this figure, the gears and the ground plate which pivotally supports the levers are omitted to clarify the behavior of the clutch, but each gear is rotatably held, and the levers and the gears are in the vertical direction. The position is different, and the cam portion of the clutch cam allows it to swing freely.
【0242】図中、フォトインタラプタ(PI)508
は、そのスリット部に上記クラッチレバー504の被検
出部が挿入されるようになっており、厚みL11,L22お
よび孔504bの部分に該フォトインタラプタのセンサ
ー部が対応するようになっている。In the figure, a photo interrupter (PI) 508
Of the clutch lever 504 is inserted into the slit portion thereof, and the sensor portion of the photo interrupter corresponds to the portions of the thicknesses L11 and L22 and the hole 504b.
【0243】上記孔504bは、上記フォトインタラプ
タ508のLED光を100%透過する部分であるが、
厚みL11部は、ほぼ0%,L22部は約25%の透過率を
それぞれ有している。The hole 504b is a portion which transmits 100% of the LED light of the photo interrupter 508.
The thickness L11 has a transmittance of approximately 0%, and the thickness L22 has a transmittance of approximately 25%.
【0244】上記クラッチレバー504は、たとえば、
暗灰色のモールド部材により一体成型された部材であ
り、また、上記遊星ギヤー503が噛合するギヤー50
5には、付勢バネ509が設けられており、この付勢バ
ネ509はギヤー等を支持している不図示の地板の一部
分であるが、この部分に関しては後に詳述する。The clutch lever 504 is, for example,
It is a member integrally molded by a dark gray mold member, and the gear 50 meshes with the planetary gear 503.
5, an urging spring 509 is provided. The urging spring 509 is a part of a ground plate (not shown) that supports gears and the like, and this part will be described later in detail.
【0245】ところで、図52の状態はチャージ系を駆
動している状態であり、いわゆる本カメラにおける初期
位置である。この状態においてミラーアップ,露光,ミ
ラーダウンが終了し巻上に移行する場合を考える。By the way, the state shown in FIG. 52 is a state in which the charge system is being driven, which is the so-called initial position in this camera. Consider the case where the mirror-up, exposure, and mirror-down are completed in this state and the process moves to the winding.
【0246】モーターが、クラッチ切換方向(図52で
は矢印と反対方向)に回動すると、クラッチカム502
も矢印と反対方向に回動する。該クラッチカム502に
は、3カ所の係止位置の間にそれぞれリフトカムが設け
られている。したがって、該カムの切換方向の公転に従
い、クラッチレバー504はバネに抗して徐々にリフト
され約1/3の公転にて次なる係止位置へ移行する。When the motor rotates in the clutch switching direction (the direction opposite to the arrow in FIG. 52), the clutch cam 502
Also rotates in the direction opposite to the arrow. The clutch cam 502 is provided with lift cams between three locking positions. Therefore, as the cam revolves in the switching direction, the clutch lever 504 is gradually lifted against the spring and moves to the next locking position by revolving about 1/3.
【0247】上記クラッチカム502のダウン量は初期
位置と他の2カ所の係止位置で異なり、図52の状態で
は被検出部がL11に対応している他の係止位置(巻上,
巻戻位置)はL22に対応しカムの外周は孔部に対応して
おり既述の方式により位置検出が可能となる。The down amount of the clutch cam 502 is different between the initial position and the other two locking positions. In the state of FIG. 52, the detected portion corresponds to another locking position corresponding to L11 (winding,
The rewind position) corresponds to L22, and the outer circumference of the cam corresponds to the hole, so that the position can be detected by the method described above.
【0248】次に図53を基に、クラッチ切換時に問題
となる歯先干渉を説明する。Next, with reference to FIG. 53, the tooth tip interference which becomes a problem when the clutch is switched will be described.
【0249】図53は、本実施例におけるクラッチ機構
の巻戻系のギヤー507方向から遊星ギヤー503が初
期位置へ復帰する直前の状態を示した説明図である。FIG. 53 is an explanatory view showing a state immediately before the planetary gear 503 returns to the initial position from the gear 507 direction of the rewinding system of the clutch mechanism in this embodiment.
【0250】クラッチカム502は、クラッチレバー5
04をほぼ上死点までリフトしており、フォトインタラ
プタ508は孔部に対応している。太陽ギヤー501は
矢印方向へ回動している訳であるから、クラッチカム5
02も矢印方向へ回動していく。The clutch cam 502 is the clutch lever 5
04 is lifted to almost the top dead center, and the photo interrupter 508 corresponds to the hole. Since the sun gear 501 rotates in the direction of the arrow, the clutch cam 5
02 also rotates in the direction of the arrow.
【0251】この図53はクラッチカム502の公転に
より遊星ギヤー503の歯先外径とギヤー505の歯先
外径がまさに接した時点を示している。この状態で、上
記両ギヤーのインボリュート曲線(特に説明はしていな
いが、本実施例ではすべてのギヤーはインボリュート歯
形である)同士が接しだすような位相にあれば、クラッ
チカムは、問題なく、さらに公転することができる。FIG. 53 shows the time when the outer diameter of the tooth top of the planetary gear 503 and the outer diameter of the tooth top of the gear 505 just contact due to the revolution of the clutch cam 502. In this state, if there is a phase such that the involute curves of the above-mentioned gears (although not particularly explained, all gears in this embodiment are involute tooth profiles) come into contact with each other, the clutch cam will have no problem, It can be revolved around.
【0252】しかし、上記クラッチは遊星ギヤーの位相
や、ギヤー505の停止時の位相を特に規制はしていな
いため、必ずしも最適な状態にて噛合が始まるとは限ら
ない。上記図53は最悪の状態、すなわち、いずれのギ
ヤーもインボリュート曲線が接触点にならず歯外径同士
が接触した場合を示している。However, since the clutch does not particularly limit the phase of the planetary gear or the phase of the gear 505 when stopped, the meshing does not always start in the optimum state. FIG. 53 shows the worst state, that is, the involute curve does not serve as the contact point in any gear, and the tooth outer diameters contact each other.
【0253】次に、上述した状態で、仮にギヤー505
が回動自在ではあるが、その回転中心が不動の場合を考
えてみる。Next, in the above-mentioned state, the gear 505 is temporarily assumed.
Let's consider the case where is rotatable but its center of rotation is immovable.
【0254】図に示すように、上記遊星ギヤー503,
ギヤー505は、共に図中、矢印方向へ回動しようとす
る。すなわち、歯先同士が当接した状態から、該遊星ギ
ヤー503は太陽ギヤー501とギヤー505の間にも
ぐり込もうとする。しかし、歯先同士が干渉している限
り、噛合状態に設定された軸間に遊星ギヤー503が入
り込むことはできないため、どちらかの歯先がすべり落
ちない限りクラッチはメカロック状態となり切換不能と
なる。As shown in the figure, the planetary gears 503,
The gears 505 both try to rotate in the direction of the arrow in the figure. That is, the planetary gear 503 tries to slip into between the sun gear 501 and the gear 505 from the state where the tooth tips are in contact with each other. However, as long as the tooth tips interfere with each other, the planetary gear 503 cannot enter between the shafts set in the meshed state, so the clutch is in the mechanical lock state and cannot be switched unless either tooth tip slips. .
【0255】さて、次に、図54に示す状態を考えてみ
る。Now, let us consider the state shown in FIG.
【0256】この図54は、初期位置すなわちクラッチ
レバーのL11部を検出しモーターが停止し、チャージ系
を駆動方向へ回動させるため、遊星ギヤー503を正規
の噛合位置へ移動させている状態を示している。In FIG. 54, the initial position, that is, the state where the planetary gear 503 is moved to the regular meshing position in order to detect the L11 portion of the clutch lever and stop the motor to rotate the charge system in the driving direction, is shown. Shows.
【0257】実際の制御では、上記L11の出力を確認
後、モーターは即座に停止させられるが、オーバーラン
があるため、クラッチカムは、係止位置から若干回動し
た位置で停止する。この状態から、本カメラでは初期位
置にてメカイニシャル(シャッターチャージ等)を行う
ので、太陽ギヤー501は図54において、図中、矢印
方向へ回動し、クラッチカム502も矢印方向へ回動し
ていく。In actual control, the motor is stopped immediately after confirming the output of L11, but the clutch cam stops at a position slightly rotated from the locked position because of overrun. From this state, in this camera, the mechanical (shutter charge, etc.) is performed at the initial position, so that the sun gear 501 rotates in the arrow direction in FIG. 54, and the clutch cam 502 also rotates in the arrow direction. To go.
【0258】ところで、上述した状態においても、図5
3において説明したように、偶然に歯先同士が衝突する
と、遊星ギヤー503は太陽ギヤー501,ギヤー50
5の間にもぐり込むことはできない。この場合、もぐり
込めないとは、ギヤー505の回動中心位置が不変と仮
定した場合である。したがって、図54の状態において
も、どちらかの歯先がすべり落ちない限り、クラッチは
メカロックとなる。By the way, even in the above-mentioned state, FIG.
As described in Section 3, when the tooth tips accidentally collide with each other, the planetary gear 503 is changed to the sun gear 501 and the gear 50.
You can't even rush into between five. In this case, it is assumed that the turning center position of the gear 505 does not change, that it cannot slip. Therefore, even in the state of FIG. 54, the clutch is in the mechanical lock unless either of the tooth tips slips off.
【0259】以上がロータリークラッチの歯先干渉の説
明である。The above is the description of the addendum interference of the rotary clutch.
【0260】なお、上記図52〜図54は、上述した現
象を解説するため、歯先が当接したまますべらない状態
で考えているが、実際には、各ギヤーの歯先を尖り限界
に設定することで、安定した切換を行いうるように構成
されている。52 to 54, in order to explain the above-mentioned phenomenon, it is considered that the tooth tips are in contact with each other without sliding, but in reality, the tooth tips of each gear are set to the sharpness limit. It is configured such that stable switching can be performed by setting.
【0261】ところで、上記クラッチを小型、軽量化し
ていこうとした場合、ギヤーの歯数減とモールド化が重
要な課題となる。By the way, when attempting to reduce the size and weight of the clutch, it is important to reduce the number of gear teeth and mold the gear.
【0262】まず、モールド化について考える。First, consider molding.
【0263】モールドにより、モジュール0.1〜0.
5程度のギヤーを製作しようとした場合、設計上は諸元
を尖り限界に設定したとしても先端歯幅は放電電極のワ
イヤー径や成型時のショートにより0.03mm程度は
残ってしまう。したがって、いかに歯先干渉を回避しよ
うとしても、ギヤーの諸元のみで行うことは完壁とはい
いがたい。By molding, the modules 0.1 to 0.
When a gear of about 5 is to be manufactured, the tip tooth width remains about 0.03 mm due to the wire diameter of the discharge electrode or a short circuit at the time of molding even if the specifications are set to the sharp limit in design. Therefore, no matter how you try to avoid tooth tip interference, it is hard to say that it is only necessary to use the gear specifications.
【0264】また、小型化した場合を考えると、ギヤー
の歯数は10歯前後が必要となる。したがって、小歯数
のギヤーを先端歯幅を小さくするため、大きくプラス転
位させる必要がある。しかし、プラス転位した小歯数ギ
ヤー同士の噛合に関しては歯先と歯底の干渉が問題とな
る。すなわち、成型ギヤーにおいても、歯底径を頂げき
0.25mmとすることが一般的であるが、必要なバッ
クラッシを設定した場合、歯先、歯底が干渉する場合が
ある。Considering the case of miniaturization, the number of gear teeth needs to be about 10 teeth. Therefore, a gear having a small number of teeth needs to be largely displaced to reduce the tip tooth width. However, the interference between the tooth tips and the tooth bottoms becomes a problem in meshing the positively dislocated gears with a small number of teeth. That is, even in the case of a molding gear, it is general that the diameter of the tooth bottom is raised to 0.25 mm, but when the required backlash is set, the tooth tips and the tooth bottom may interfere with each other.
【0265】これはJIS−B1701に歯末たけの修
正量として解説されているように、歯末たけを変更する
必要のあるギヤーの組合せに相当する。しかしながら、
歯末たけの修正は、先端歯幅を大きくすることになり、
結果として、問題を回避したこととはならない。This corresponds to a combination of gears that requires changing the addendum as described in JIS-B1701 as a correction amount for addendum. However,
Correction of the end of the tooth will increase the tip tooth width,
As a result, the problem is not avoided.
【0266】以上、説明したように、歯先を尖らすこと
のみでロータリークラッチを成立させようとした場合、
遊星ギヤー503,ギヤー505共に小歯数のギヤーと
するには限界があり、強いてはクラッチ機構全体の小型
化にも限界がある。As described above, when an attempt is made to establish the rotary clutch only by sharpening the tooth tips,
Both the planetary gear 503 and the gear 505 are limited in terms of the number of gears having a small number of teeth.
【0267】本実施例は、これらの事情を鑑みなされて
おり、たとえ歯先同士が当接しても決してメカロックの
生じない機構を提供するものである。The present embodiment has been made in view of these circumstances, and provides a mechanism in which no mechanical lock occurs even if tooth tips come into contact with each other.
【0268】メカロック防止策として本実施例の特徴
は、遊星ギヤーが噛合する相手ギヤー(図52ではギヤ
ー505,ギヤー506,ギヤー507)を干渉時のみ
離脱可能としたことを特徴とするものである。As a mechanism for preventing mechanical lock, the feature of the present embodiment is that the mating gear (gear 505, gear 506, gear 507 in FIG. 52) with which the planetary gear meshes can be disengaged only at the time of interference. .
【0269】再び上記図52に戻って説明する。Returning to FIG. 52 again, description will be made.
【0270】本実施例では遊星ギヤー503は歯数Z=
13、ギヤー505は歯数Z=12であり、共に装置の
小型化上、該関係をなしているが、既述の理由により、
転位のみで歯先干渉を回避することは困難である。In this embodiment, the planet gear 503 has the number of teeth Z =
13, the gear 505 has the number of teeth Z = 12, and both of them have such a relationship in terms of downsizing of the device, but for the reasons described above,
It is difficult to avoid tooth tip interference only by dislocation.
【0271】また、本実施例では、不図示の地板に、ギ
ヤー505に対し付勢バネ509が設けられていた。な
お、この付勢バネ509はギヤー505を遊星ギヤー5
03側へ常時付勢するものである。Further, in this embodiment, the biasing spring 509 is provided to the gear 505 on the base plate (not shown). The biasing spring 509 replaces the gear 505 with the planetary gear 5.
It always energizes the 03 side.
【0272】ギヤー505は地板にて保持されている
が、地板には固定の軸ではなく、一部分のみ図52に示
した地板に構成される略U字溝部(破線部)が設けられ
ている。The gear 505 is held by the base plate, but the base plate is not provided with a fixed shaft but is provided with a substantially U-shaped groove portion (broken line portion) formed in the base plate only partially shown in FIG.
【0273】次に、図55を参照してギヤー505の構
成を詳述する。Next, the structure of the gear 505 will be described in detail with reference to FIG.
【0274】図55は、上記ギヤー505を上下方向に
展開した斜視図である。このギヤー505は、中心部に
嵌合孔を有するタイプではなく、上下に同心にそれぞれ
軸505a,505bを有するタイプである。なお、該
軸部はギヤー歯形部に一体成型されたものであっても、
圧入,接着等により一体化されたものであっても効果は
同等である。FIG. 55 is a perspective view showing the gear 505 developed in the vertical direction. The gear 505 is not a type having a fitting hole at the center thereof but a type having shafts 505a and 505b concentrically at the top and bottom. Even if the shaft portion is integrally molded with the gear tooth portion,
Even if they are integrated by press fitting, bonding, etc., the effect is the same.
【0275】図55において、ギヤー505の軸部に矢
印において示される力は、上記図52においてギヤー付
勢バネ509により押圧される力である。なお、図52
では、ギヤー505の下側の地板の説明をしたが、実際
には上側の地板も図55のように略U溝部を有し、上側
の軸505aも下側の軸505bと同一方向に付勢力を
受けている。In FIG. 55, the force indicated by the arrow on the shaft portion of the gear 505 is the force pressed by the gear urging spring 509 in FIG. Note that FIG.
The bottom plate of the gear 505 has been described above, but actually the top plate of the gear 505 also has a substantially U-shaped groove as shown in FIG. 55, and the upper shaft 505a also applies a biasing force in the same direction as the lower shaft 505b. Is receiving.
【0276】上記地板に設けられている略U溝部は、軸
部が溝部内にて摺動移動可能な幅に構成されており、す
なわちギヤー505は、略U溝部内を溝部のフォームに
従い、バネにより付勢力に抗すれば移動することが可能
である。The substantially U groove portion provided on the base plate has a width such that the shaft portion is slidably movable in the groove portion, that is, the gear 505 is substantially in the U groove portion according to the form of the groove portion. Therefore, it is possible to move if it resists the biasing force.
【0277】図53や図54では本実施例において考え
られる歯先干渉状態を説明したが、該メカロックはギヤ
ー505と太陽ギヤー501の軸間隔が不動のため生じ
るものであった。しかしながら、既述したように本実施
例では、ギヤー505が、バネ付勢力に抗し移動しうる
よう構成されている。53 and 54 illustrate the tooth tip interference state considered in this embodiment, the mechanical lock occurs because the axial distance between the gear 505 and the sun gear 501 does not move. However, as described above, in this embodiment, the gear 505 is configured to move against the spring biasing force.
【0278】図56は、上述した歯先衝突が生じた後の
挙動を示した説明図である。FIG. 56 is an explanatory diagram showing the behavior after the above-described tooth tip collision has occurred.
【0279】ギヤー505は遊星ギヤー503の歯先と
干渉したまま、正規の噛合位置付近まで回動が可能とな
る。もちろんギヤー505は、図56においてΔxにて
示したリフト量だけ、付勢バネをリフトしながら移動す
るが、本実施例では遊星ギヤーの回動を妨げないよう
に、付勢力量が設定されている。なお、上記Δxの量
は、本実施例のギヤーの場合、頂げき0.25mで設定
されているので、最大でも2.25mとなる。The gear 505 can be rotated to the vicinity of the regular meshing position while interfering with the tooth tips of the planetary gear 503. Of course, the gear 505 moves while lifting the biasing spring by the lift amount indicated by Δx in FIG. 56, but in this embodiment, the biasing force amount is set so as not to hinder the rotation of the planetary gear. There is. In addition, in the case of the gear of this embodiment, the amount of Δx is set to 0.25 m at the peak, so that the maximum amount is 2.25 m.
【0280】次に、本実施例における略U字溝の形状に
ついて図57を参照して説明する。Next, the shape of the substantially U-shaped groove in this embodiment will be described with reference to FIG.
【0281】まず、モーターが停止している場合につい
て考える。First, consider the case where the motor is stopped.
【0282】モーターが停止している場合、ギヤー50
5には付勢バネによる力のみが加えられるためギヤー5
05は略U字溝の終端部に押圧され位置規制されてい
る。この位置は、遊星ギヤー503とギヤー505と
が、またギヤー505とギヤー510とが、それぞれ最
適なバックラッシにおいて噛合しうる、唯一の場所であ
る。該U字溝部は、ギヤー505とギヤー510とが最
適なバックラッシにて噛合しうる軸間隔をR1とする
と、ギヤー505とギヤー510とに関しては、このR
1が不変となるよう溝部が形成されている。When the motor is stopped, the gear 50
Since only the force of the biasing spring is applied to 5, gear 5
Reference numeral 05 is pressed by the end portion of the substantially U-shaped groove and its position is regulated. This position is the only place where the planet gear 503 and the gear 505, and the gear 505 and the gear 510 can mesh with each other at the optimum backlash. In the U-shaped groove portion, if the axial distance at which the gear 505 and the gear 510 can be meshed with each other with an optimum backlash is R1, then the R-shaped groove 505 and the gear 510 are
The groove is formed so that 1 is unchanged.
【0283】すなわち、図56に示したように、歯先干
渉によりギヤー505がリフトされる場合、ギヤー50
5とギヤー510との軸間隔は不変であり、噛合が確保
されたまま、ギヤー510は移動することになる。That is, as shown in FIG. 56, when the gear 505 is lifted due to tooth tip interference, the gear 50
The axial distance between the gear 5 and the gear 510 does not change, and the gear 510 moves while the mesh is secured.
【0284】次に、モーターが動力伝達方向へ回動して
いる場合について考える。Next, consider the case where the motor is rotating in the power transmission direction.
【0285】図57において、太陽ギヤーは、図中、矢
印で示すメカ駆動方向へ回動されており、不図示の係止
部は図52のクラッチカムを係止している状態と考え
る。このとき遊星ギヤーは公転を規制され矢印方向の自
転により動力を駆動系に伝達する。なお、駆動系の初段
ギヤーがギヤー505であり2段目がギヤー510であ
る。そして、上記ギヤー505,ギヤー510はそれぞ
れ矢印方向へ自転し動力を伝達していく。In FIG. 57, it is considered that the sun gear is rotated in the mechanical drive direction indicated by the arrow in the figure, and the locking portion (not shown) locks the clutch cam of FIG. At this time, the planetary gear is restricted from revolving and transmits power to the drive system by the rotation in the direction of the arrow. The first gear of the drive system is the gear 505 and the second gear is the gear 510. Then, the gear 505 and the gear 510 respectively rotate in the directions of the arrows to transmit power.
【0286】次に、上記ギヤー505に作用する力につ
いて同図57を参照して説明する。Next, the force acting on the gear 505 will be described with reference to FIG.
【0287】図中、符号511で示す線分は、遊星ギヤ
ー503とギヤー505との基礎円同士の接線を示して
いる。すなわち、遊星ギヤー503からギヤー505へ
の力はこの線分511方向へ作用する。また、ギヤー5
05とギヤー510との基礎円同士の接線は、線分51
2により示される。すなわちギヤー505からギヤー5
10への伝達力はこの線分512方向へ作用する。In the figure, a line segment indicated by reference numeral 511 indicates a tangent line between the basic circles of the planet gear 503 and the gear 505. That is, the force from the planet gear 503 to the gear 505 acts in the direction of this line segment 511. Also, gear 5
The tangent line between the basic circles of 05 and the gear 510 is the line segment 51
Indicated by 2. That is, gear 505 to gear 5
The transmission force to 10 acts in the direction of this line segment 512.
【0288】これはギヤー505について考えた場合、
ギヤー510から線分512方向へギヤー505へは反
力が作用することとなる。When considering the gear 505,
A reaction force acts on the gear 505 from the gear 510 in the direction of the line segment 512.
【0289】これらを鑑み、ギヤー505に作用するト
ータルの力を合成したものが、図中、矢印513であ
る。なお、該力513を求める際には、ギヤーの伝達効
率等を考慮した力が利用されている。In view of the above, the total force acting on the gear 505 is synthesized by an arrow 513 in the figure. Incidentally, when the force 513 is obtained, a force considering the transmission efficiency of gears and the like is used.
【0290】図57においてギヤー505は、矢印51
3方向へ付勢されながら動力を伝達していくことにな
る。これは、ギヤー505について考えた場合、ギヤー
510に対し、ギヤー505を略U字溝の終端部に当接
させる方向へ働く力となっていることがわかる。In FIG. 57, the gear 505 is indicated by the arrow 51.
Power is transmitted while being biased in three directions. When considering the gear 505, it can be seen that this is a force that acts on the gear 510 in the direction to bring the gear 505 into contact with the terminal end of the substantially U-shaped groove.
【0291】このことは、動力伝達時にはバネに抗して
ギヤー505をリフトするような力は生じえないことを
意味しており、付勢バネの力は、干渉にて図56のよう
にリフトされたギヤーが正規の位置へ、再び当て付くた
めに必要な力を発生させればよいこととなる。This means that a force that lifts the gear 505 against the spring cannot be generated during power transmission, and the force of the biasing spring is lifted by interference as shown in FIG. It suffices to generate the force necessary for the applied gear to re-apply to the normal position.
【0292】本実施例のように、ギヤー505と一体に
回動する軸を直接押圧している場合、軸部の摩擦損失が
伝達効率に関与するため、上記バネ力を低く設定しうる
ことは、全体の効率アップを考えた場合に重要となる。When the shaft which rotates integrally with the gear 505 is directly pressed as in this embodiment, since the friction loss of the shaft portion affects the transmission efficiency, the spring force can be set low. , Becomes important when considering overall efficiency.
【0293】以上、歯先干渉時の離脱原理について、チ
ャージ系であるギヤー505部について詳述した。In the above, the principle of disengagement at the time of tooth tip interference has been described in detail for the gear 505 portion which is the charge system.
【0294】本実施例では、この他に2種の巻上系,巻
戻系の被駆動系を有しているが、これらの初段ギヤーで
ある、上記図52におけるギヤー506,ギヤー507
においても同様の関係が成り立っており、通常はそれぞ
れ不図示のバネ部材により遊星ギヤー側へ付勢された構
成をなしている。In this embodiment, in addition to this, there are two types of hoisting system and rewinding system driven systems. These are the first-stage gears, namely, gear 506 and gear 507 in FIG.
Also has the same relationship, and is usually configured to be biased toward the planetary gear side by spring members (not shown).
【0295】以上説明したように本構成を用いれば、ロ
ータリークラッチにおいて切換時に問題となりうる歯先
の干渉を、極めて簡単な構成で回避可能であり、装置の
小型化、低コスト化に大きく寄与するものである。As described above, by using this structure, it is possible to avoid the interference of the tooth tips which may be a problem at the time of switching in the rotary clutch, with a very simple structure, which greatly contributes to downsizing and cost reduction of the device. It is a thing.
【0296】また、すべての駆動系の初段ギヤーが遊星
ギヤーに対し退避可能なため、ギヤー自体の歯数や転位
係数にも何ら制限が必要なく、設計の自由度を増すこと
が可能となるものである。Further, since the first-stage gears of all drive systems can be retracted with respect to the planetary gears, there is no need to limit the number of teeth of the gears or the dislocation coefficient, and the degree of freedom in design can be increased. Is.
【0297】ところで本実施例のように、何れの方向か
ら歯先干渉が生じたとしても退避が可能となるために
は、遊星ギヤーと各駆動系の初段ギヤー,2段目ギヤー
に所定の関係が必要である。By the way, as in this embodiment, in order to be able to retract regardless of which direction the tooth tip interference occurs, the planet gears and the first gear and the second gear of each drive system have a predetermined relationship. is necessary.
【0298】今、干渉防止原理は上記チャージ系にて詳
述したが、図52に戻ると遊星ギヤー,ギヤー505,
ギヤー510が噛合状態であるが、これら3つのギヤー
の回動中心により定義される角度はクラッチの公転側に
角度αにて示される。Now, the interference prevention principle has been described in detail in the charge system, but returning to FIG. 52, the planet gears, the gears 505,
Although the gear 510 is in the meshed state, the angle defined by the center of rotation of these three gears is indicated by the angle α on the revolution side of the clutch.
【0299】本実施例では該α=92度に構成されてお
り、そのため、ギヤー505の退避用の長孔は、太陽ギ
ヤー501からギヤー505を結ぶ線分に対し略同方向
となっている訳である。In this embodiment, the α is set to 92 degrees, so that the elongate hole for retracting the gear 505 is substantially in the same direction as the line segment connecting the sun gear 501 to the gear 505. Is.
【0300】本実施例では、3種の駆動系を有している
が、巻上系であるギヤー506について図52において
その関係を示す。In this embodiment, there are three kinds of drive systems, and the relationship of the hoisting system gear 506 is shown in FIG.
【0301】ギヤー506は巻上系の初段であり、遊星
ギヤーが噛合しうるギヤーであり、ギヤー506bが2
段目であり、チャージ系のギヤー510に相当する。
今、太陽ギヤー501からギヤー506における線分
と、ギヤー506,506bにおける線分のなす角を見
ると、図52上で該角度はβで示される。The gear 506 is the first stage of the hoisting system, and is a gear with which the planetary gear can mesh, and the gear 506b is 2
It is the stage and corresponds to the gear 510 of the charge system.
Now, looking at the angle between the line segment from the sun gear 501 to the gear 506 and the line segment from the gears 506 and 506b, the angle is indicated by β in FIG.
【0302】ここでギヤー506bは、ギヤー506,
クラッチレバー504等との関係より最適な位置にレイ
アウトされ、角度βは115度となっている。上記角度
αに対し、該角度βが約25度変化することで、ギヤー
506の退避軌跡は若干異なるが、退避用の溝はどちら
からの回動においても退避が成立する点は同様である。Here, the gear 506b is the gear 506,
It is laid out at an optimum position due to the relationship with the clutch lever 504 and the like, and the angle β is 115 degrees. Although the retreat locus of the gear 506 is slightly different by changing the angle β by about 25 degrees with respect to the angle α, the retreat groove is the same in that the retreat is established regardless of the turning direction.
【0303】次に、巻戻系であるギヤー507について
考えてみる。Next, consider the gear 507 which is a rewinding system.
【0304】ギヤー507は巻戻系の初段であり、ギヤ
ー507bが2段目のギヤーである。ここで該ギヤー5
07bは、上記チャージ系,巻上系とは異なり、遊星ギ
ヤー503およびギヤー505の約2倍の歯数となって
いる。このため、遊星ギヤーの公転軌跡の外側に配置し
た場合、必然的に3つのギヤーのなす角は大きくなる。
図52上では、角度γにて示され、該角度γは、ここで
は120度に設定されている。ギヤー干渉時の挙動は、
チャージ系とは異なるものの、巻戻系もどちらの方向か
らギヤーが干渉してもギヤー507が退避しうる点は同
等である。The gear 507 is the first stage of the rewinding system, and the gear 507b is the second stage gear. Here the gear 5
Unlike the charge system and the hoist system, 07b has approximately twice the number of teeth as the planet gears 503 and 505. Therefore, when the planetary gears are arranged outside the orbit of the revolution, the angle formed by the three gears inevitably becomes large.
In FIG. 52, an angle γ is shown, and the angle γ is set to 120 degrees here. The behavior at the time of gear interference is
Although different from the charging system, the rewinding system is the same in that the gear 507 can retract even if the gear interferes from either direction.
【0305】以上説明したことをまとめると、各駆動系
の初段ギヤーと遊星ギヤーにより定義される線分と、各
駆動系の初段ギヤーと2段目のギヤーにより定義される
線分のなす角度が一定の関係を満たしていれば、両方向
からの干渉に対し退避可能であるということができる。Summarizing what has been described above, the angle formed by the line segment defined by the first stage gear and the planetary gear of each drive system and the line segment defined by the first stage gear and the second stage gear of each drive system It can be said that if a certain relationship is satisfied, it is possible to retract with respect to interference from both directions.
【0306】本実施例においては上記角度は遊星ギヤー
の公転方向に92度から120度の範囲であった。In this embodiment, the angle is in the range of 92 to 120 degrees in the revolving direction of the planetary gear.
【0307】しかし、該角度は上記に限定したものでは
なく、退避用長孔部の摩擦係数を低くすることにより1
50度程度まで退避可能なよう構成できる。また、角度
を小さくしていくと遊星ギヤーの公転軌跡に干渉した
り、初段のギヤーに作用する合力の方向が不適切とな
る。よって、角度を小さくする方は90度程度が限界で
ある。However, the angle is not limited to the above, and it is set to 1 by lowering the coefficient of friction of the evacuation slot.
It can be configured to be retractable up to about 50 degrees. Further, as the angle is made smaller, it interferes with the revolution trajectory of the planetary gear and the direction of the resultant force acting on the first gear becomes improper. Therefore, about 90 degrees is the limit for reducing the angle.
【0308】すなわち、角度の範囲を90度〜150度
となるように各駆動系をレイアウトすることにより、極
めて安定したクラッチ機構を提供しうるわけである。That is, by laying out each drive system so that the angle range is 90 ° to 150 °, an extremely stable clutch mechanism can be provided.
【0309】以上にて本実施例における干渉防止の原理
を詳述したが、次いで図46のタイミングチャートにて
解説した、1コマ撮影における作用を図66ないし図6
8に示すフローチャートを参照して説明する。The principle of interference prevention in this embodiment has been described in detail above. Next, the operation in the one-frame shooting explained in the timing chart of FIG. 46 will be described with reference to FIGS. 66 to 6.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0310】この、図66ないし図68のフローチャー
トは、ミラーアップから絞り込み、シャッターレリーズ
ミラーダウン、絞り開放フィルム巻上げ、シャッターチ
ャージの一連のシャッターレリーズシーケンスを構成す
るサブルーチンである。The flow charts of FIGS. 66 to 68 are subroutines that constitute a series of shutter release sequences of mirror-up, aperture release, shutter release mirror-down, aperture open film winding, and shutter charge.
【0311】まず、ステップS500で、測光演算の結
果ストロボ発光要求がなければ(F_FLSRQフラグ
が“0”)、ステップS508へジャンプする。また、
ステップS501,ステップS502では、ストロボモ
ードがAUTO−S(赤目軽減モード)でないとき、或
いはピクトモードの内ストップモーションモード(動き
の早い被写体に対するAEモード)のときは、赤目軽減
発光をしないステップS504へジャンプする。First, in step S500, if there is no flash emission request as a result of the photometric calculation (F_FLSRQ flag is "0"), the process jumps to step S508. Also,
In step S501 and step S502, when the strobe mode is not AUTO-S (red-eye reduction mode) or in stop motion mode (AE mode for fast-moving subject) in picto mode, the red-eye reduction emission is not performed in step S504. To jump.
【0312】ステップS503では、赤目軽減プリ発光
を行ない、ステップS504で、赤目プリ発光中にパワ
ーSW153がオフされることもあるので、該パワーS
W153がオフされたらステップS550へジャンプす
る。In step S503, red-eye reduction pre-emission is performed, and in step S504, the power SW 153 may be turned off during red-eye pre-emission.
When W153 is turned off, the process jumps to step S550.
【0313】ステップS505では、距離演算の結果か
ら発光GNo.を算出する。ステップS506では、充
電電圧が発光可能な充電電圧かをチェックする。ステッ
プS507では、充電電圧と発光GNo.とからストロ
ボの発光時間を演算する。ステップS508では、シー
ケンスクラッチをミラー位置に切換える。ステップS5
09では、デートモジュール137の写し込み時間をフ
ィルムのISO値から算出する。ステップS510で
は、絞り値とズームエンコーダ値から絞りの初期位置か
らのステッピングモータ151の駆動パルス数を算出す
る。ステップS511では、シャッターの先幕と後幕を
吸着、保持するマグネットの励磁をオンにする。In step S505, the emission GNo. To calculate. In step S506, it is checked whether the charging voltage is a charging voltage capable of emitting light. In step S507, the charging voltage and the light emission GNo. Calculate the flash firing time from and. In step S508, the sequence clutch is switched to the mirror position. Step S5
In 09, the imprinting time of the date module 137 is calculated from the ISO value of the film. In step S510, the number of drive pulses of the stepping motor 151 from the initial position of the diaphragm is calculated from the diaphragm value and the zoom encoder value. In step S511, the excitation of the magnet that attracts and holds the front and rear curtains of the shutter is turned on.
【0314】次に、ステップS512〜ステップS52
0を説明する前に、図69に示す表1によりF_UTY
3,4のフラグとMiUPとMiRDNサブルーチンの
関係について説明する。Next, steps S512 to S52.
Before explaining 0, according to Table 1 shown in FIG. 69, F_UTY
The relationship between the 3 and 4 flags and the MiUP and MiRDN subroutines will be described.
【0315】それぞれのサブルーチンはF_UTY3,
4のフラグで処理内容を切換えられる。F_UTY3を
“1”にしてサブルーチンをCALLするとそれぞれミ
ラーアップ或いはミラーダウンの処理を行なう。F_U
TY4のフラグを“1”にしてサブルーチンコールする
とそれぞれ絞り込み或いは絞り開放の動作を行なう。図
69において、F_UTY3とF_UTY4のフラグの
両方を“1”にしてサブルーチンコールすると、それぞ
れミラーアップしながら絞り込み或いはミラーダウンし
ながら絞り開放と同時に2つの処理を行なうことができ
る。Each subroutine is F_UTY3,
The processing contents can be switched by the flag of 4. When F_UTY3 is set to "1" and the subroutine is CALL, mirror up or mirror down processing is performed. F_U
When the flag of TY4 is set to "1" and the subroutine is called, the operation of narrowing down or opening up is performed. In FIG. 69, if both the flags of F_UTY3 and F_UTY4 are set to "1" and a subroutine call is performed, two processes can be performed simultaneously with the aperture being opened while the mirror is being raised and the aperture being opened while the mirror is being lowered.
【0316】ステップS512,513では、F−UT
Y3,4を両方“1”にする。次に、ステップS514
で、順次駆動フラグが“1”になっていたら、ミラーア
ップと絞り込みを別々に行なうために、ステップS51
5で、F_UTY3を“0”にする。In steps S512 and 513, the F-UT
Set both Y3 and 4 to "1". Next, step S514.
If the sequential drive flag is "1", step S51 is performed in order to perform mirror up and narrowing down separately.
In step 5, F_UTY3 is set to "0".
【0317】ここでは、像消失時間を最少にするよう考
慮し、先に絞り込みを行ない、次にミラーアップを行な
う。また、順次駆動フラグは、駆動前に行われるステッ
プS309のバッテリーチェックで設定される。すなわ
ち、予め調整器でEEPROM135に書き込まれた電
源電圧データによりバッテリーチェックで判断し、ミラ
ー駆動と絞り駆動を同時に行なうために必要なエネルギ
ーを電源が供給できない場合に、絞りとミラーの駆動を
別々に切換える指示をするフラグである。Here, in order to minimize the image disappearance time, the aperture is narrowed down first, and then the mirror is raised. The sequential drive flag is set by the battery check in step S309 performed before driving. That is, when the power supply cannot supply the energy necessary for driving the mirror and the diaphragm at the same time, it is judged by the battery check based on the power supply voltage data written in the EEPROM 135 by the adjuster in advance, and the diaphragm and the mirror are driven separately. This is a flag for instructing switching.
【0318】ステップS516では、F_UTY3,4
の内容に従いミラーアップ或いは絞り込みを行なう。ス
テップS517では、順次駆動フラグが“1”になって
いたら、ステップS516のMiRUPで絞り込みは済
んでいるので、ミラーアップのみを行なうように、ステ
ップS518,ステップS519で、F_UTY3,4
を表1に従い設定する。In step S516, F_UTY3,4.
Mirror up or narrow down according to the contents of. In step S517, if the sequential drive flag is "1", the MiRUP in step S516 has already been used for narrowing down. Therefore, in steps S518 and S519, F_UTY3, 4 is set so that only the mirror up is performed.
Is set according to Table 1.
【0319】ステップS520で、MiRUPをコール
する。次に、ステップS521で、シャッターレリーズ
処理を行なう。次に、ステップS278測光演算で求め
たシャッター秒時をタイマーで再生し、先幕と後幕の走
行開始のタイミングを求め、シャッターをレリーズす
る。At step S520, MiRUP is called. Next, in step S521, shutter release processing is performed. Next, in step S278, the shutter time obtained by the photometric calculation is reproduced by a timer, the timing at which the front curtain and the rear curtain start to travel is calculated, and the shutter is released.
【0320】ステップS522〜ステップS530で
は、ミラーダウン、絞り開放を行なう。順次駆動時に
は、先にミラーダウンを行ない、次に絞り開放を行な
う。In steps S522 to S530, the mirror is down and the aperture is opened. When driving sequentially, the mirror is lowered first, and then the aperture is opened.
【0321】ステップS531〜ステップS535で
は、総レリーズ回数をEEPROM135に格納する。
すなわち、予め格納されているデータを読み込んで、1
を加えてからEEPROM135に格納する。In steps S531 to S535, the total release count is stored in the EEPROM 135.
That is, by reading the data stored in advance,
Is stored in the EEPROM 135.
【0322】ステップS536〜ステップS538で
は、フィルムを一駒巻上げるかどうか判断する。すなわ
ち、D−CNDTという8bitのRAMの0,1ビッ
ト目にそれぞれF−CNDT0、F−CNDT1が割り
付けられているので、図70に示す表2に従い判断す
る。そして、オートロード完の場合のみ、フィルムの一
駒巻上げ動作を行なう。In steps S536 to S538, it is determined whether or not one frame of film is wound. That is, since F-CNDT0 and F-CNDT1 are assigned to the 0th and 1st bits of the 8-bit RAM called D-CNDT, the determination is made according to Table 2 shown in FIG. Only when the autoloading is completed, the film is wound up by one frame.
【0323】ステップS539では、シーケンスクラッ
チを巻上げ駆動系に切換える。次に、ステップS540
では、巻上げ中であることを示すフラグF−OWiND
を“1”にして、ステップS541で、EEPROM1
35に格納する。At step S539, the sequence clutch is switched to the winding drive system. Next, step S540.
Then, a flag F-OWiND indicating that winding is being performed
Is set to "1", and in step S541, the EEPROM1
35.
【0324】ステップS542では、フィルムの一駒巻
上げを行なう。この一駒巻上げサブルーチンではフィル
ムが一駒巻上げられたらフィルム駒数に1を加える。フ
ィルムが所定時間内に一駒巻上げられなかったらF_C
NDT0を“0”に、F−CNDT1を“1”にしてリ
ワインド中にする。At step S542, one frame of film is wound up. In this one-frame winding subroutine, when one film is wound, one is added to the number of film frames. F_C if the film is not wound within one frame
NDT0 is set to "0" and F-CNDT1 is set to "1" so that rewinding is performed.
【0325】ステップS543では、シーケンスクラッ
チを初期位置に戻す。次に、ステップS544では、F
_OWiNDを“0”にして巻上げ終了とする。そし
て、ステップS545で、F_OWiNDと、フィルム
カウント、F−CNDT0、F−CNDT1をEEPR
OM135に格納する。In step S543, the sequence clutch is returned to the initial position. Next, in step S544, F
_OWiND is set to "0" to end the winding. Then, in step S545, F_OWInD, film count, F-CNDT0, and F-CNDT1 are EEPR.
Store in OM135.
【0326】次に、ステップS546で、シャッターチ
ャージを行なう。そして、ステップS547〜ステップ
S549で、100msec後、ミラーモータ、絞りの
ステッピングモータの励磁を切った後、ステップS55
0リターンする。Next, in step S546, shutter charging is performed. Then, in steps S547 to S549, after 100 msec, the excitation of the mirror motor and the stepping motor of the diaphragm is turned off, and then step S55.
Return 0.
【0327】次に、本発明の第2実施例のクラッチ機構
について説明する。Next, the clutch mechanism of the second embodiment of the present invention will be described.
【0328】この第2実施例は、上記第1実施例のクラ
ッチ機構に比べ、遊星ギヤーに対して退避する各ギヤー
の構成が異なっている。The second embodiment is different from the clutch mechanism of the first embodiment in the structure of each gear retracted from the planetary gears.
【0329】図58は、本第2実施例のクラッチ機構の
要部上面図である。FIG. 58 is a top view of the essential parts of the clutch mechanism of the second embodiment.
【0330】該クラッチ機構の中心部には太陽ギヤー6
06が配置され、該ギヤー606に噛合し不図示のクラ
ッチカムに支持された遊星ギヤー605が自転,公転自
在に設けられている。この構成は上記第1実施例と同等
である。The sun gear 6 is provided at the center of the clutch mechanism.
06 is disposed, and a planetary gear 605 that meshes with the gear 606 and is supported by a clutch cam (not shown) is provided so as to rotate and revolve. This structure is equivalent to that of the first embodiment.
【0331】遊星ギヤー605には、その公転範囲に3
種の駆動系のそれぞれの初段ギヤー601,609,6
10が配置されており、遊星ギヤー605はいずれの上
記ギヤーにも噛合可能となっている。なお、上記ギヤー
601が本実施例の初期位置において上記遊星ギヤー6
05が噛合している駆動系の初段ギヤーである。また、
ギヤー601にはギヤー608が噛合し、さらにその先
へ動力を伝達するようになっている。The planet gear 605 has a rotation range of 3
First gear 601,609,6 of each kind of drive system
10 are arranged, and the planetary gear 605 can mesh with any of the above gears. The gear 601 is set to the planetary gear 6 in the initial position of this embodiment.
Reference numeral 05 is the first gear of the drive system in mesh. Also,
A gear 608 meshes with the gear 601 and further transmits power to the tip thereof.
【0332】このような構成をなす本第2実施例におい
て、図59によりギヤー601の構成を説明する。In the second embodiment having such a structure, the structure of the gear 601 will be described with reference to FIG.
【0333】図59は、上記図55同様、上下に展開し
た解説図である。Similar to FIG. 55, FIG. 59 is an explanatory diagram expanded vertically.
【0334】ギヤー601は、中央に孔を有し、該孔部
に軸602が回動自在に噛合している。この軸602は
ギヤー601の上下にその端部が十分突出するだけの長
さを有しており、該軸径に対し、摺動自在に嵌合させう
るU溝部が上下の地板にそれぞれ設けられている。The gear 601 has a hole at its center, and a shaft 602 is rotatably engaged with the hole. The shaft 602 has a length such that the ends of the shaft 602 project above and below the gear 601 sufficiently, and U-grooves that can be slidably fitted to the shaft diameter are provided on the upper and lower base plates, respectively. ing.
【0335】ここで図59はギヤー部を明確にするため
上下方向に展開された図であり、実際の組立状態ではU
溝部604a,603aの間隔は、上記ギヤー601の
歯幅よりも若干広くなるよう構成される。Here, FIG. 59 is a view developed in the vertical direction to clarify the gear portion, and in the actual assembled state, U is shown.
The gap between the groove portions 604a and 603a is configured to be slightly wider than the tooth width of the gear 601.
【0336】図58に戻り、遊星ギヤー605,ギヤー
608,ギヤー601の関係は、第1実施例同様、駆動
時にU溝の端部に力が加わるよう配置されている。地板
に設けられている上下のU溝は破線にて示すが、ギヤー
608とギヤー601との最適な軸間隔を確保しうるR
にて構成されている。なお、他の2カ所にも不図示では
あるが、このような構成にて形成されたU溝部が設けら
れている。Returning to FIG. 58, the relationship between the planetary gears 605, 608 and 601 is such that a force is applied to the end of the U groove during driving, as in the first embodiment. The upper and lower U-grooves provided on the ground plate are shown by broken lines, but R that can secure the optimum shaft spacing between the gear 608 and the gear 601
It is composed of. Although not shown, the U-groove portion formed in such a configuration is also provided in the other two locations.
【0337】上記軸602は、ギヤー609,ギヤー6
10に関しても共通であり、ギヤーを回動自在に嵌入さ
せかつ上下の地板より突出するだけの長さを有してい
る。該軸602の外周には、リングバネ607が配置さ
れている。リングバネ607はモールドやゴムなどで形
成された弾性部材であり、3本の軸602の太陽ギヤー
に対する最遠ポイントを当接点とする円形のバネであ
る。The shaft 602 includes a gear 609 and a gear 6
The same applies to 10 as well, and has a length such that the gear is rotatably fitted therein and protrudes from the upper and lower base plates. A ring spring 607 is arranged on the outer periphery of the shaft 602. The ring spring 607 is an elastic member formed of a mold, rubber, or the like, and is a circular spring whose abutting points are the farthest points of the three shafts 602 with respect to the sun gear.
【0338】図60は、組立状態でのギヤー部の拡大斜
視図であり、上下の地板604,603より突出した軸
602の外周に上下に同一形状のリングバネ607が配
置されている。FIG. 60 is an enlarged perspective view of the gear portion in the assembled state, in which the ring springs 607 having the same shape are arranged vertically on the outer periphery of the shaft 602 protruding from the upper and lower base plates 604 and 603.
【0339】バネリング自体は、ゴムやモールドで形成
されており、軸602に対し特に摩擦係数が限定される
ものではない。すなわち、動力の伝達時には、軸602
に対しギヤー601が回動し伝達するが、軸602は、
U溝部により回動中心を規定されるのみで、ギヤー60
1と一体回動する必要はない。The spring ring itself is formed of rubber or a mold, and the coefficient of friction with respect to the shaft 602 is not particularly limited. That is, when transmitting power, the shaft 602
, The gear 601 rotates and transmits, but the shaft 602
Only the center of rotation is defined by the U groove, and the gear 60
It is not necessary to rotate integrally with 1.
【0340】既述の構成においては第1実施例同様、遊
星ギヤーの公転時に歯先同士の干渉が生じる可能性があ
る。しかし、3カ所に配置されている初段ギヤーはそれ
ぞれリングバネにて付勢されている。したがって、歯先
干渉が生じたとしてもギヤーはU字溝に沿って移動可能
となる。In the above-mentioned structure, interference between the tooth tips may occur when the planetary gear revolves, as in the first embodiment. However, the first-stage gears arranged at three locations are biased by ring springs. Therefore, the gear can move along the U-shaped groove even if the tooth tip interference occurs.
【0341】図61は、上記遊星ギヤー605とギヤー
601とで歯先干渉が生じ、該ギヤー601が退避した
状態を示す上面図である。ギヤー601は、ほぼ最大量
退避した状態であり、今この退避量Δxは2.25mに
相当する。このとき、ギヤー609,ギヤー610は不
変である。FIG. 61 is a top view showing a state in which the tip of the planet gear 605 and the gear 601 interfere with each other and the gear 601 is retracted. The gear 601 is in a state of being retracted by almost the maximum amount, and the retracted amount Δx now corresponds to 2.25 m. At this time, the gear 609 and the gear 610 are unchanged.
【0342】また、バネリング607の全長(周長)も
不変とする。よって、図61に示したようにΔxのギヤ
ー退避に対応して、略三角形状に変形する。なお、ギヤ
ー609,ギヤー610もこのとき、通常の付勢力より
も大きな力にて付勢される訳であるが、既に地板のU溝
部に軸は当接しているため、特に移動は生じない。The total length (peripheral length) of the spring ring 607 is also unchanged. Therefore, as shown in FIG. 61, the gear is deformed into a substantially triangular shape corresponding to the gear retreat of Δx. At this time, the gear 609 and the gear 610 are also urged with a force larger than the normal urging force, but since the shaft is already in contact with the U groove portion of the main plate, no particular movement occurs.
【0343】また、この干渉状態からさらに公転が進
み、ギヤー同士が正規の噛合に近づけば、バネリング6
07は弾性により初期の円形に復帰する。他の2カ所に
ついて干渉が生じた際も同様にバネリングの変形により
ギヤーは進退し歯形に特に制約を設けなくともロータリ
ークラッチが成立する。If the revolution further progresses from this interference state and the gears come close to the regular meshing, the spring ring 6
07 returns to the initial circular shape due to elasticity. Similarly, when interference occurs at the other two places, the gear moves forward and backward due to the deformation of the spring ring, and the rotary clutch is established without any particular restriction on the tooth profile.
【0344】以上説明したように本構成を用いれば、各
ギヤー系に独立したバネ付勢部材を設けなくとも上下の
リング部材のみにて、各系の付勢を可能としたため、極
めて小型かつ低コストにて歯先干渉を防止することが可
能である。As described above, by using this structure, it is possible to urge each system by using only the upper and lower ring members without providing an independent spring urging member for each gear system. It is possible to prevent tooth tip interference at a cost.
【0345】次に、本発明の第3実施例のクラッチ機構
について説明する。Next, the clutch mechanism of the third embodiment of the present invention will be described.
【0346】この第3実施例は、上記第1実施例におい
て説明した、それぞれの駆動系に付勢バネを有する構成
において、さらに構成を簡略化した実施例である。The third embodiment is an embodiment in which the structure having the biasing springs in the respective drive systems described in the first embodiment is further simplified.
【0347】上記第1実施例では、各駆動系の初段ギヤ
ーに対し、上下2カ所に付勢バネを有する構成を示した
が、常にこのように上下に利用しうるスペースが存在す
るとは限らない。よって本実施例では、片側にのみ地板
と一体に構成された付勢バネが存在する場合について考
慮している。In the first embodiment described above, the biasing springs are provided at the upper and lower portions of the first-stage gear of each drive system, but there is not always such a vertically available space. . Therefore, in the present embodiment, a case is considered in which the bias spring integrally formed with the ground plate exists on only one side.
【0348】図62は、本第3実施例のクラッチ機構に
おける進退可能なギヤーの斜視図である。FIG. 62 is a perspective view of a gear that can move forward and backward in the clutch mechanism of the third embodiment.
【0349】このギヤー551は、上記第1実施例同
様、チャージ系の初段のギヤーである。該ギヤー551
はモールドにおいて一体成型された軸551bを上下に
有しており、その軸の周囲にはほぼギヤー部の歯底付近
まで広がる摺動面551aを表裏に有している。なお、
該摺動面551aは表裏は平行でありかつほぼ同一形状
である。This gear 551 is the first stage gear of the charge system as in the first embodiment. The gear 551
Has a shaft 551b integrally formed in a mold, and has a sliding surface 551a on the front and back sides around the shaft that extends substantially to the vicinity of the bottom of the gear. In addition,
The sliding surface 551a has parallel front and back surfaces and has substantially the same shape.
【0350】図63は、上記ギヤー551を支持する上
側の地板552とギヤー551との関係を示した要部拡
大図である。この状態でギヤー551は、正規の噛合可
能位置に位置している。FIG. 63 is an enlarged view of the essential parts showing the relationship between the upper base plate 552 supporting the gear 551 and the gear 551. In this state, the gear 551 is located at the regular meshable position.
【0351】地板552には、付勢バネ552aが設け
られているが、この付勢バネ552aは、モールドの弾
性を利用しバネ性を持たせたアーム部であり、地板55
2に一体成型されている。上記地板552には、U字溝
部552bが設けられギヤー551の軸部551bを回
動自在に支持している。なお、軸部551bは付勢バネ
552aにより押圧されることで、溝の端部に当て付い
ている。The base plate 552 is provided with an urging spring 552a. The urging spring 552a is an arm portion having elasticity by utilizing elasticity of the mold.
2 is integrally molded. The base plate 552 is provided with a U-shaped groove portion 552b to rotatably support the shaft portion 551b of the gear 551. The shaft portion 551b is pressed by the biasing spring 552a so as to abut against the end portion of the groove.
【0352】上記地板552の裏面、すなわちギヤー5
51に対向する面には、図63において2点鎖線で示し
た範囲に摺動面が設けられている。この摺動面はギヤー
551自体に設けられた摺動面551aよりは若干広い
範囲に、設けられており、該ギヤー551が歯先干渉に
より退避した際にも、摺動面551aが他の面に当接し
ないような範囲に形成されている。The rear surface of the base plate 552, that is, the gear 5
On the surface facing 51, a sliding surface is provided in the range indicated by the chain double-dashed line in FIG. 63. This sliding surface is provided in a slightly wider range than the sliding surface 551a provided on the gear 551 itself, and even when the gear 551 is retracted due to tooth tip interference, the sliding surface 551a is different from the other surface. Is formed in such a range that it does not come into contact with.
【0353】図64は、上記ギヤー551と、その下側
に広がる地板553の関係を示したものである。FIG. 64 shows the relationship between the gear 551 and the base plate 553 spreading below the gear 551.
【0354】上記地板553にもギヤー551と対向す
る摺動面が設けられているが、地板553側は上側の地
板のように一端が開口した形状ではなく、図64のよう
に長孔の周囲に形成されている。The base plate 553 is also provided with a sliding surface opposed to the gear 551. However, the base plate 553 side does not have a shape with one end open like the upper base plate, but around the elongated hole as shown in FIG. Is formed in.
【0355】摺動面の内側の孔部はギヤー551の軸部
551bを嵌合可能に設定されており、かつその中心の
軌跡は、図中、R1なる半径にて規定されている。な
お、図63に示した地板552側の孔部もR1で定義さ
れている。The hole on the inside of the sliding surface is set so that the shaft 551b of the gear 551 can be fitted therein, and the locus of the center is defined by the radius R1 in the figure. The hole on the side of the main plate 552 shown in FIG. 63 is also defined by R1.
【0356】以上のような構成においては、軸部551
bの片側にしかバネ付勢力が作用しないが、摺動面55
1aが上下に十分な範囲を有しているため、歯先干渉が
生じた際にギヤー自体が傾斜し退避不良を生じる危険性
はない。In the above construction, the shaft portion 551
Although the spring biasing force acts only on one side of b, the sliding surface 55
Since 1a has a sufficient range in the vertical direction, there is no risk that the gear itself tilts when a tooth tip interference occurs and a retracting failure occurs.
【0357】よって、本構成を用いれば片側の地板はR
形状の長孔を設けることのみで干渉防止を達成しうるた
めレイアウト上極めて自由度が増し、かつ装置全体の小
型化にも寄与しうるものである。Therefore, if this structure is used, the ground plate on one side is R
Since interference can be prevented only by providing a long hole having a shape, the degree of freedom in layout is greatly increased, and it can contribute to downsizing of the entire apparatus.
【0358】なお、本実施例では上側の地板にバネを設
けた例を示したが、下側にバネを設け、上側を長孔にし
ても何ら問題ないことはいうまでもない。In this embodiment, an example in which a spring is provided on the upper base plate is shown, but it goes without saying that there is no problem even if a spring is provided on the lower side and the upper side has a long hole.
【0359】次に、本発明の第4実施例のクラッチ機構
について説明する。Next, the clutch mechanism of the fourth embodiment of the present invention will be explained.
【0360】図65は、本第4実施例のクラッチ機構を
示した説明図である。FIG. 65 is an explanatory view showing the clutch mechanism of the fourth embodiment.
【0361】本第4実施例も被駆動系は3つの系に分割
されており、ギヤー703を初段ギヤーとし、既述の実
施例と同等な機能を有する巻上系,ギヤー705を初段
ギヤーとし撮影レンズの前面に設けられた、いわゆるバ
リアを開閉するバリア系,ギヤー707を初段ギヤーと
し撮影画面を、いわゆるノーマルサイズとパノラマサイ
ズとに切換える画面切換系がそれぞれ設けられている。In the fourth embodiment as well, the driven system is divided into three systems, the gear 703 being the first stage gear, the hoisting system having the same function as the above-mentioned embodiment, and the gear 705 being the first stage gear. A barrier system for opening and closing a so-called barrier, which is provided on the front surface of the taking lens, and a screen switching system for switching the taking screen to a so-called normal size or panoramic size by using the gear 707 as a first stage gear are provided.
【0362】ここで、上記バリア系、画面切換系の詳細
な解説は省略するが、これらは、既知の方式によりモー
ターにて駆動されるよう構成されている。Here, although detailed explanations of the barrier system and the screen switching system are omitted, these are configured to be driven by a motor by a known method.
【0363】上記各駆動系の初段ギヤーは、本実施例で
は、太陽ギヤーに対し、同一距離に配置されており、各
初段ギヤーは図59にて示した上下に貫通した軸を有す
るタイプである。該軸の外周にはバネリング710が配
置されているが、本実施例では、図53にて示した構成
よりもバネリングは数倍の力量で各軸を太陽ギヤー側へ
押圧している。In this embodiment, the first-stage gears of each drive system are arranged at the same distance from the sun gear, and each first-stage gear is of a type having a vertically penetrating shaft shown in FIG. . A spring ring 710 is arranged on the outer circumference of the shaft, but in the present embodiment, the spring ring presses each shaft toward the sun gear with several times as much force as compared with the configuration shown in FIG.
【0364】各駆動系の必要とする駆動力を比較した場
合、本構成の3種の被駆動系は、巻上系に対して、バリ
ア系,画面切換系は十分弱くかつ安定した力量にて駆動
されるよう構成されている。Comparing the driving forces required by the respective drive systems, the three driven systems of the present construction have sufficiently weak and stable power capabilities for the barrier system and the screen switching system with respect to the hoisting system. It is configured to be driven.
【0365】上記各ギヤーは上下の地板709(図65
では一部分のみ破線にて表示)で支持されるが、該地板
にはそれぞれの初段ギヤーが遊星ギヤーに対して退避可
能となるよう長溝が形成されている。Each of the above gears is composed of the upper and lower base plates 709 (see FIG.
However, a long groove is formed in the main plate so that the respective first-stage gears can be retracted from the planetary gears.
【0366】ところで、既述の実施例では遊星ギヤー,
初段ギヤー,2段目ギヤーの配置を一定の関係とするこ
とにより、極めて弱いバネ付勢力にてギヤー干渉を防止
し、かつ損失の少ない機構を示したが、装置全体の制約
上必ずしも、該条件を満足できない場合もある。しかし
ながら、駆動負荷が十分小さい場合には、それに勝るバ
ネ付勢力を与えることによりクラッチ機構を構成するこ
とが可能となる。By the way, in the above-mentioned embodiment, the planetary gear,
By arranging the first gear and the second gear in a fixed relationship, it was possible to prevent gear interference with an extremely weak spring urging force and to reduce the loss. There are cases where you cannot be satisfied. However, when the driving load is sufficiently small, it is possible to configure the clutch mechanism by applying a spring biasing force that exceeds the driving load.
【0367】本実施例では、2つの被駆動系(バリア
系,画面切換系)を十分小さい負荷とすることにより、
レイアウトの自由度を増した例である。なお、遊星ギヤ
ーの公転方向は、図中、矢印で示しているが、公転,自
転また不図示の係止部材の関係は既述の例と同等であ
る。In this embodiment, the two driven systems (barrier system and screen switching system) have sufficiently small loads,
This is an example of increasing the degree of freedom of layout. The direction of revolution of the planetary gear is shown by the arrow in the figure, but the relationship between the revolution, the rotation, and the locking member (not shown) is the same as in the above-mentioned example.
【0368】今、初段ギヤーと2段目ギヤー、初段ギヤ
ーと遊星ギヤーにより定義される角度を見るとギヤー公
転方向に巻上系では角度はαとなる。ここで角度αは既
述の実施例ではα=90度〜150度の範囲に規定され
ていた。本実施例においても、巻上系は高負荷のため、
角度αは95度に設定されている。Now, looking at the angles defined by the first-stage gear and the second-stage gear, and the first-stage gear and the planetary gear, the angle is α in the winding system in the gear revolution direction. Here, the angle α was defined in the range of α = 90 ° to 150 ° in the above-described embodiment. Also in this embodiment, since the hoisting system has a high load,
The angle α is set to 95 degrees.
【0369】次に、バリア系について見ると、初段ギヤ
ー705に対しギヤー706は角度βで配置されてい
る。該角度βは、β=250度に設定されており、遊星
ギヤーが本駆動系に駆動力が伝達される場合にはギヤー
705に作用するトータルの力は図65における矢印で
示した方向となる。Next, regarding the barrier system, the gear 706 is arranged at an angle β with respect to the initial gear 705. The angle β is set to β = 250 degrees, and when the driving force is transmitted to the main drive system by the planetary gears, the total force acting on the gear 705 is in the direction shown by the arrow in FIG. .
【0370】ギヤー705の軸に対しては、その進退用
として、ギヤー706の中心に対してほぼ同一半径上に
長軸が設けられている。よって、今、バネ付勢力がきわ
めて弱い場合を考えてみると、ギヤー705は、遊星ギ
ヤーの自転時にも、矢印方向の作用力により、長溝内を
移動し噛合がはずれてしまう。このため、本実施例では
強いバネ付勢力が必要となる訳であるが、この力を本実
施例では、バネリング710により軸部に付加してい
る。A long shaft is provided on the shaft of the gear 705 for advancing and retreating on the same radius with respect to the center of the gear 706. Therefore, considering the case where the spring biasing force is extremely weak, the gear 705 moves in the long groove and disengages due to the acting force in the arrow direction even when the planetary gear rotates. For this reason, a strong spring biasing force is required in this embodiment, but this force is applied to the shaft portion by the spring ring 710 in this embodiment.
【0371】次に画面切換系について見ると、初段ギヤ
ー707に対し角度γで2段目のギヤーが配置されてい
る。地板709にはギヤー708の中心よりほぼ同一距
離の長溝が設けられているが、ここで角度γはγ=24
0度に設定されており、遊星ギヤーがギヤー707に噛
合し自転した際にはギヤー707へのトータルの作用力
は長溝を滑り出す方向へ作用する。Next, looking at the screen switching system, the second gear is arranged at an angle γ with respect to the first gear 707. The base plate 709 is provided with a long groove having substantially the same distance from the center of the gear 708. Here, the angle γ is γ = 24.
It is set to 0 degrees, and when the planetary gear meshes with the gear 707 and rotates on its own axis, the total acting force on the gear 707 acts in the direction of sliding out of the long groove.
【0372】画面切換系も負荷はバネ付勢力に対して十
分弱く設定されているため、実際の駆動においては、ギ
ヤー707は移動せずに動力をギヤー708へ伝達して
いく。Since the load of the screen switching system is set sufficiently weak against the spring biasing force, the gear 707 does not move in actual driving, but the power is transmitted to the gear 708.
【0373】このような構成においても歯先同士の干渉
は生じえる訳であるが、地板709に設けられた長溝は
どちらの方向からギヤーが干渉しようとも初段のギヤー
は退避しうるような位置関係となっているため、クラッ
チ機構が動作不良を生じてしまう危険はない。Even in such a structure, interference between tooth tips can occur, but the long groove provided in the base plate 709 has a positional relationship such that the gear in the first stage can be retracted no matter which direction the gear interferes. Therefore, there is no danger that the clutch mechanism will malfunction.
【0374】なお、バネリング710は干渉が終了し正
規の噛合が行われたときには略円形形状に復帰すること
は、いうまでもない。It is needless to say that the spring ring 710 returns to the substantially circular shape when the interference is completed and the normal meshing is performed.
【0375】図65においては、角度β=250度,γ
=240度に設定された例を説明したが、これらの角度
が180度となれば、初段ギヤーは一方向からの干渉に
しか対処できない。In FIG. 65, the angle β = 250 degrees, γ
Although an example in which the angle is set to 240 degrees has been described, if these angles are 180 degrees, the first gear can only deal with interference from one direction.
【0376】以上から、バネ付勢力に対して十分弱い負
荷を駆動する場合には、公転方向から見た角度を210
度〜270度の範囲とすることによっても、両方向から
の歯先干渉を防止することが可能である。From the above, when driving a load that is sufficiently weak against the spring biasing force, the angle viewed from the direction of revolution is 210
It is also possible to prevent tooth tip interference from both directions by setting the angle in the range of 270 degrees to 270 degrees.
【0377】なお、角度範囲は既述の90度〜150度
においても干渉防止は成立するため、本実施例を用いれ
ばギヤーのレイアウト自由度を大きく増すことが可能と
なる。Since interference prevention is established even in the angle range of 90 degrees to 150 degrees, the degree of freedom in gear layout can be greatly increased by using this embodiment.
【0378】以上説明したように本実施例を用いれば、
ロータリークラッチにおいて各駆動系の初段ギヤーを退
避可能としたため、極めて小型でありながら、歯先干渉
が全く生じえないクラッチ機構を提供することが可能と
なるものである。By using this embodiment as described above,
Since the first-stage gear of each drive system can be retracted in the rotary clutch, it is possible to provide a clutch mechanism that is extremely small and does not cause tooth tip interference at all.
【0379】なお、上記各実施例はカメラに適用した例
を開示したが、モータにより駆動されるカメラ以外の分
野においても広く応用可能な機構である。Although each of the above embodiments discloses an example applied to a camera, the mechanism is widely applicable to fields other than a camera driven by a motor.
【0380】[0380]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、小
型で、歯先干渉のないクラッチ機構を提供できる。As described above, according to the present invention, it is possible to provide a small-sized clutch mechanism without interference at the tips of teeth.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】本発明の第1実施例のクラッチ機構を適用した
カメラ上面図である。FIG. 1 is a top view of a camera to which a clutch mechanism according to a first embodiment of the present invention is applied.
【図2】上記図1に示すカメラの正面図である。FIG. 2 is a front view of the camera shown in FIG.
【図3】上記図1に示すカメラの下面図である。FIG. 3 is a bottom view of the camera shown in FIG.
【図4】上記図1に示すカメラにおけるストロボを収納
した状態を示す右側面図である。4 is a right side view showing a state in which a strobe is housed in the camera shown in FIG.
【図5】上記図1に示すカメラの背面図である。5 is a rear view of the camera shown in FIG.
【図6】上記図1に示すカメラにおいてストロボ写真撮
影を行う際の状態を示した右側面図である。FIG. 6 is a right side view showing a state in which stroboscopic photography is performed in the camera shown in FIG.
【図7】上記図1に示すカメラにおけるモード設定部材
を示した要部拡大上面図である。7 is an enlarged top view of a main part showing a mode setting member in the camera shown in FIG.
【図8】上記図1に示すカメラの中央断面上面図であ
る。8 is a central cross-sectional top view of the camera shown in FIG.
【図9】上記カメラにおける撮影光学系のWIDE端、
すなわち焦点距離f=28mmの状態を示した側面図で
ある。FIG. 9 is a WIDE end of a photographing optical system in the camera,
That is, it is a side view showing a state in which the focal length f = 28 mm.
【図10】上記カメラにおける撮影光学系のスタンダー
ド状態、すなわち焦点距離f=70mmの状態を示した
側面図である。FIG. 10 is a side view showing a standard state of a photographing optical system in the camera, that is, a state in which a focal length f = 70 mm.
【図11】上記カメラにおける撮影光学系のTELE
端、すなわち焦点距離f=110mmの状態を示した側
面図である。FIG. 11: TELE of a photographing optical system in the camera
It is a side view showing a state where an end, that is, a focal length f = 110 mm.
【図12】上記カメラにおける撮影光学系の沈胴状態を
示した側面図である。FIG. 12 is a side view showing a retracted state of a photographing optical system in the camera.
【図13】上記カメラの内部斜視分解図である。FIG. 13 is an exploded perspective view of the inside of the camera.
【図14】上記第1実施例のクラッチ機構における動力
ユニット内の動力分配を示したブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing power distribution in a power unit in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図15】上記第1実施例のクラッチ機構におけるシー
ケンスクラッチの原理を示した斜視図である。FIG. 15 is a perspective view showing the principle of a sequence clutch in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図16】上記第1実施例のクラッチ機構におけるクラ
ッチ部を示したモデル図である。FIG. 16 is a model diagram showing a clutch portion in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図17】上記第1実施例のクラッチ機構におけるクラ
ッチ部を示したモデル図である。FIG. 17 is a model diagram showing a clutch portion in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図18】上記第1実施例のクラッチ機構におけるクラ
ッチ部を示したモデル図である。FIG. 18 is a model view showing a clutch portion in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図19】上記第1実施例のクラッチ機構におけるクラ
ッチ部を示したモデル図である。FIG. 19 is a model diagram showing a clutch portion in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図20】上記第1実施例における遊星ギヤーを示した
拡大断面図である。FIG. 20 is an enlarged cross-sectional view showing a planetary gear in the first embodiment.
【図21】上記第1実施例における遊星ギヤーの他の例
を示した拡大断面図である。FIG. 21 is an enlarged sectional view showing another example of the planetary gears in the first embodiment.
【図22】上記第1実施例におけるモータからクラッチ
部までのギヤー列展開斜視図である。FIG. 22 is an exploded perspective view of a gear train from the motor to the clutch portion in the first embodiment.
【図23】上記第1実施例におけるシャッター・ミラー
系のギヤー列を示した展開斜視図である。FIG. 23 is an exploded perspective view showing a gear train of the shutter / mirror system in the first embodiment.
【図24】上記第1実施例におけるSMカムギヤーを示
した側面図である。58bを示した断面図であFIG. 24 is a side view showing the SM cam gear in the first embodiment. 58b is a cross-sectional view showing 58b.
【図25】上記図24におけるA−A’断面の、ミラー
駆動用のカムを示した断面図である。FIG. 25 is a cross-sectional view showing a cam for driving the mirror, taken along the line AA ′ in FIG. 24.
【図26】上記図24におけるB−B’断面の、シャッ
ターチャージ用カムを示した断面図である。FIG. 26 is a cross-sectional view showing the shutter charging cam, taken along the line BB ′ in FIG. 24.
【図27】上記第1実施例におけるSMカムギヤーとミ
ラーレバーとが、通常の停止位置(ミラーダウン位置)
にあるときの関係を示した説明図である。FIG. 27 is a normal stop position (mirror down position) between the SM cam gear and the mirror lever in the first embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship when
【図28】上記第1実施例におけるSMカムギヤーとミ
ラーレバーとが、ミラーアップ位置にあるときの関係を
示した説明図である。FIG. 28 is an explanatory diagram showing a relationship when the SM cam gear and the mirror lever in the first embodiment are in the mirror-up position.
【図29】上記第1実施例におけるミラー系の要部斜視
図である。FIG. 29 is a perspective view of a main part of a mirror system in the first embodiment.
【図30】上記第1実施例におけるミラー系のミラー動
作を各レバーをモデル化した説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram of the mirror operation of the mirror system in the first embodiment, in which each lever is modeled.
【図31】上記第1実施例におけるミラー系のミラー動
作を各レバーをモデル化した説明図である。FIG. 31 is an explanatory diagram in which each lever is modeled as a mirror operation of the mirror system in the first embodiment.
【図32】上記図1に示すカメラに用いられているフォ
ーカルプレーンシャッターを被写体側より見た概略図で
ある。32 is a schematic view of the focal plane shutter used in the camera shown in FIG. 1 as viewed from the subject side.
【図33】上記図24におけるB−B′断面近傍におけ
る、カメラの上側より見た上面図である。FIG. 33 is a top view of the vicinity of the BB ′ cross section in FIG. 24 seen from above the camera.
【図34】上記図24におけるB−B′断面近傍におけ
る、カメラの上側より見た上面図である。FIG. 34 is a top view of the vicinity of the BB ′ cross section in FIG. 24, viewed from the upper side of the camera.
【図35】上記図23におけるタイミング基板を下面側
より見た下面図である。FIG. 35 is a bottom view of the timing board in FIG. 23 as viewed from the bottom surface side.
【図36】上記第1実施例における巻上系のギヤー列を
示した展開斜視図である。FIG. 36 is a developed perspective view showing a gear train of the hoisting system in the first embodiment.
【図37】上記第1実施例における巻戻系のギヤー列を
示した展開斜視図である。FIG. 37 is an exploded perspective view showing a gear train of the rewinding system in the first embodiment.
【図38】上記第1実施例におけるクラッチカムとクラ
ッチレバーの関係を示した説明図である。FIG. 38 is an explanatory diagram showing the relationship between the clutch cam and the clutch lever in the first embodiment.
【図39】上記第1実施例におけるクラッチカムとクラ
ッチレバーの関係を示した説明図である。FIG. 39 is an explanatory view showing the relationship between the clutch cam and the clutch lever in the first embodiment.
【図40】上記第1実施例におけるクラッチカムとクラ
ッチレバーの関係を示した説明図である。FIG. 40 is an explanatory diagram showing a relationship between the clutch cam and the clutch lever in the first embodiment.
【図41】上記第1実施例におけるクラッチカムとクラ
ッチレバーの関係を示した説明図である。FIG. 41 is an explanatory view showing the relationship between the clutch cam and the clutch lever in the first embodiment.
【図42】上記38に示すクラッチレバーのC−C′断
面を示した断面図である。42 is a sectional view showing a CC ′ section of the clutch lever shown in FIG. 38. FIG.
【図43】上記第1実施例におけるクラッチカムのカム
面を含む円周を展開した展開図である。FIG. 43 is a developed view of the circumference including the cam surface of the clutch cam in the first embodiment.
【図44】上記第1実施例におけるクラッチレバーとフ
ォトインタラプタSCPIとを示した斜視図である。FIG. 44 is a perspective view showing a clutch lever and a photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図45】上記第1実施例のクラッチ機構における位置
検出装置の応用例を示したブロック図である。FIG. 45 is a block diagram showing an application example of the position detection device in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図46】上記第1実施例のクラッチ機構における、撮
影動作中のクラッチ機構について説明したタイミングチ
ャートである。FIG. 46 is a timing chart illustrating the clutch mechanism during the shooting operation in the clutch mechanism of the first embodiment.
【図47】上記カメラにおける位置検出機構の電気的な
回路の構成を示す電気回路図である。FIG. 47 is an electric circuit diagram showing a configuration of an electric circuit of the position detection mechanism in the camera.
【図48】上記第1実施例におけるフォトインタラプタ
SCPIの出力信号波形を示した線図である。FIG. 48 is a diagram showing an output signal waveform of the photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図49】上記第1実施例におけるフォトインタラプタ
SCPIの出力信号波形を示した線図である。FIG. 49 is a diagram showing an output signal waveform of the photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図50】上記第1実施例におけるフォトインタラプタ
SCPIの出力信号波形を示した線図である。FIG. 50 is a diagram showing an output signal waveform of the photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図51】上記第1実施例におけるフォトインタラプタ
SCPIの出力信号波形を示した線図である。FIG. 51 is a diagram showing an output signal waveform of the photo interrupter SCPI in the first embodiment.
【図52】上記図16〜図19にて概念的に説明したロ
ータリークラッチを詳細に示した説明図である。52 is an explanatory diagram showing in detail the rotary clutch conceptually described with reference to FIGS. 16 to 19;
【図53】上記第1実施例におけるクラッチ機構の巻戻
系の初段ギヤー方向から遊星ギヤーが初期位置へ復帰す
る直前の状態を示した説明図である。FIG. 53 is an explanatory diagram showing a state immediately before the planetary gear returns to the initial position from the initial stage gear direction of the rewinding system of the clutch mechanism in the first example.
【図54】上記第1実施例における、初期位置、すなわ
ち、遊星ギヤーを正規の噛合位置へ移動させている状態
を示した説明図である。FIG. 54 is an explanatory diagram showing an initial position, that is, a state in which the planetary gear is moved to a regular meshing position in the first embodiment.
【図55】上記第1実施例における初段ギヤーの構成を
説明する要部拡大斜視図である。FIG. 55 is an enlarged perspective view of an essential part for explaining the configuration of the initial gear in the first embodiment.
【図56】上記第1実施例における、遊星ギヤーと初段
ギヤーとの歯先衝突が生じた後の挙動を示した説明図で
ある。FIG. 56 is an explanatory diagram showing the behavior after the tip collision of the planetary gear and the initial gear occurs in the first embodiment.
【図57】上記第1実施例における初段ギヤーに作用す
る力についての説明図である。FIG. 57 is an explanatory diagram of a force acting on the first stage gear in the first embodiment.
【図58】本発明の第2実施例のクラッチ機構の要部上
面図である。FIG. 58 is a top view of essential parts of the clutch mechanism according to the second embodiment of the present invention.
【図59】上記第2実施例における初段ギヤーの構成を
説明する要部拡大斜視図である。FIG. 59 is an enlarged perspective view of an essential part for explaining the configuration of the first stage gear in the second embodiment.
【図60】上記第2実施例における初段ギヤーの組立状
態における要部拡大斜視図である。FIG. 60 is an enlarged perspective view of essential parts of the first-stage gear in an assembled state in the second embodiment.
【図61】上記第2実施例における遊星ギヤーと初段ギ
ヤーとで歯先干渉が生じ、該初段ギヤーが退避した状態
を示す上面図である。FIG. 61 is a top view showing a state where the first gear is retracted due to tooth tip interference between the planetary gear and the first gear in the second embodiment.
【図62】本発明の第3実施例のクラッチ機構における
進退可能なギヤーの斜視図である。FIG. 62 is a perspective view of a gear that can move forward and backward in the clutch mechanism of the third embodiment of the present invention.
【図63】上記第3実施例における初段ギヤーを支持す
る上側の地板と該初段ギヤーとの関係を示した要部拡大
図である。FIG. 63 is an enlarged view of an essential part showing the relationship between the upper base plate supporting the first-stage gear and the first-stage gear in the third embodiment.
【図64】上記第3実施例における初段ギヤーの下側に
広がる地板と該初段ギヤーとの関係を示した要部拡大図
である。FIG. 64 is an enlarged view of an essential part showing the relationship between the ground plate spreading below the first stage gear and the first stage gear in the third embodiment.
【図65】本発明の第4実施例のクラッチ機構を示した
上面図である。FIG. 65 is a top view showing the clutch mechanism of the fourth example of the present invention.
【図66】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおける、ミラーアップから絞り込み、シャッタ
ーレリーズミラーダウン、絞り開放フィルム巻上げ、シ
ャッターチャージの一連のシャッターレリーズシーケン
スを構成するサブルーチンの一部を示すフローチャート
である。FIG. 66 shows a part of a subroutine that constitutes a series of shutter release sequences of a camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied, from a mirror up to aperture stop, shutter release mirror down, aperture open film winding, and shutter charge. It is a flowchart shown.
【図67】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおける、ミラーアップから絞り込み、シャッタ
ーレリーズミラーダウン、絞り開放フィルム巻上げ、シ
ャッターチャージの一連のシャッターレリーズシーケン
スを構成するサブルーチンの一部を示すフローチャート
である。FIG. 67 shows a part of a subroutine that constitutes a series of shutter release sequences of a camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied, from a mirror up, aperture down, shutter release mirror down, aperture open film winding, shutter charge. It is a flowchart shown.
【図68】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおける、ミラーアップから絞り込み、シャッタ
ーレリーズミラーダウン、絞り開放フィルム巻上げ、シ
ャッターチャージの一連のシャッターレリーズシーケン
スを構成するサブルーチンの一部を示すフローチャート
である。FIG. 68 shows a part of a subroutine which constitutes a series of shutter release sequences of mirror up, aperture down, shutter release mirror down, aperture open film winding, and shutter charge in the camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied. It is a flowchart shown.
【図69】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおいて、ミラーアップ,ミラーダウンのサブル
ーチンと該サブルーチン制御のためのフラグF_UTY
3,4と、ミラー,絞り駆動の関係を説明する表1であ
る。FIG. 69 is a mirror-up / mirror-down subroutine and a flag F_UTY for controlling the subroutine in the camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied.
3 is a table 1 for explaining the relationship between the mirrors 3 and 4 and the mirror and diaphragm drive.
【図70】上記第1実施例のクラッチ機構が適用された
カメラにおいて、フラグF_CNDT0,1とカメラ内
部でのフィルムの状態を説明する表2である。70 is a table 2 for explaining flags F_CNDT0, 1 and the state of the film inside the camera in the camera to which the clutch mechanism of the first embodiment is applied. FIG.
【符号の説明】 1…撮影レンズ 2…レリーズボタン 11…鏡枠 12…ミラーボックス 13…シャッターユニット 14…モータ 15…パトローネ 16…スプール室 22…動力ユニット 26…シャッターチャージレバー 27…ミラー駆動レバー 31,41…太陽ギヤー 32,43…遊星ギヤー 33,45…シャッター・ミラー駆動系初段ギヤー 34,46…巻上げ駆動系初段ギヤー 35,44…巻戻し駆動系初段ギヤー 36,42…クラッチカム 37,47…クラッチレバー 501…太陽ギヤー 502…クラッチカム 503…遊星ギヤー 504…クラッチレバー 505,506,507…初段ギヤー(被駆動ギヤー) 508…フォトインタラプタ 509…付勢バネ[Explanation of Codes] 1 ... Shooting lens 2 ... Release button 11 ... Mirror frame 12 ... Mirror box 13 ... Shutter unit 14 ... Motor 15 ... Patron 16 ... Spool chamber 22 ... Power unit 26 ... Shutter charge lever 27 ... Mirror drive lever 31 , 41 ... Sun gear 32, 43 ... Planetary gear 33, 45 ... Shutter / mirror drive system first stage gear 34, 46 ... Winding drive system first stage gear 35, 44 ... Rewind drive system first stage gear 36, 42 ... Clutch cam 37, 47 ... Clutch lever 501 ... Sun gear 502 ... Clutch cam 503 ... Planetary gear 504 ... Clutch levers 505, 506, 507 ... First stage gear (driven gear) 508 ... Photo interrupter 509 ... Energizing spring
【手続補正2】[Procedure Amendment 2]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図17[Name of item to be corrected] Fig. 17
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図17】 FIG. 17
【手続補正3】[Procedure 3]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図19[Name of item to be corrected] Fig. 19
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図19】 FIG. 19
【手続補正4】[Procedure amendment 4]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図38[Correction target item name] Fig. 38
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図38】 FIG. 38
【手続補正5】[Procedure Amendment 5]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図39[Name of item to be corrected] Fig. 39
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図39】 FIG. 39
【手続補正6】[Procedure correction 6]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図40[Name of item to be corrected] Fig. 40
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図40】 FIG. 40
【手続補正7】[Procedure Amendment 7]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図41[Correction target item name] Fig. 41
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図41】 FIG. 41
【手続補正8】[Procedure Amendment 8]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図45[Correction target item name] Fig. 45
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図45】 FIG. 45
【手続補正9】[Procedure Amendment 9]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図46[Correction target item name] Fig. 46
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図46】 FIG. 46
【手続補正10】[Procedure Amendment 10]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図66[Correction target item name] FIG. 66
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図66】 FIG. 66
【手続補正11】[Procedure Amendment 11]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図67[Correction target item name] FIG. 67
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図67】 FIG. 67
【手続補正12】[Procedure Amendment 12]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図68[Correction target item name] Fig. 68
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図68】 FIG. 68
Claims (4)
公転され、他方向の回転により公転軌道上の所定の位置
において自転する遊星ギヤーと、 この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤーと噛合
するように配置され、該遊星ギヤーの自転により駆動さ
れる被駆動ギヤーと、 を具備しており、上記被駆動ギヤーは上記遊星ギヤーと
の噛合位置から少なくとも全歯タケ量分移動可能に構成
されていることを特徴とする、クラッチ機構。1. A drive source, a sun gear that is normally and reversely rotated by this drive source, and is revolved around the sun gear by one direction rotation of the sun gear, and a predetermined position on a revolution orbit by rotation of the other direction. And a driven gear that is arranged so as to mesh with the planet gear at the rotation position of the planet gear and that is driven by the rotation of the planet gear. A clutch mechanism, wherein the clutch mechanism is configured to be movable by at least the entire amount of tooth bamboo from the meshing position with the planetary gear.
公転され、他方向の回転により公転軌道上の所定の位置
において自転する遊星ギヤーと、 この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤーと噛合
するように配置され、該遊星ギヤーの自転により駆動さ
れる被駆動ギヤーと、 を具備しており、上記被駆動ギヤーと遊星ギヤーの中心
を結んだ線分と、該被駆動ギヤーと該被駆動ギヤーの次
段のギヤーとの中心を結んだ線分との角度は、上記遊星
ギヤーの公転方向に90°乃至150°であることを特
徴とする、クラッチ機構。2. A drive source, a sun gear that is normally and reversely rotated by the drive source, and is revolved around the sun gear by one direction rotation of the sun gear, and a predetermined position on a revolution orbit by rotation of the other direction. And a driven gear that is arranged so as to mesh with the planet gear at the rotation position of the planet gear and that is driven by the rotation of the planet gear. The angle between the line segment connecting the centers of the planet gears and the line segment connecting the centers of the driven gear and the gear next to the driven gear is 90 ° to 150 ° in the revolving direction of the planet gears. The clutch mechanism is characterized in that
公転され、他方向の回転により公転軌道上の所定の位置
において自転する遊星ギヤーと、 この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤーと噛合
するように配置され、該遊星ギヤーの自転により駆動さ
れる被駆動ギヤーと、 を具備しており、上記被駆動ギヤーと遊星ギヤーの中心
を結んだ線分と、該被駆動ギヤーと該被駆動ギヤーの次
段のギヤーとの中心を結んだ線分との角度は、上記遊星
ギヤーの公転方向に210°乃至270°であることを
特徴とする、クラッチ機構。3. A drive source, a sun gear that is normally and reversely rotated by the drive source, and is revolved around the sun gear by one direction rotation of the sun gear, and a predetermined position on a revolution orbit by rotation of the other direction. And a driven gear that is arranged so as to mesh with the planet gear at the rotation position of the planet gear and that is driven by the rotation of the planet gear. The angle between the line segment connecting the centers of the planet gears and the line segment connecting the centers of the driven gear and the gear next to the driven gear is 210 ° to 270 ° in the revolution direction of the planet gears. The clutch mechanism is characterized in that
公転され、他方向の回転により公転軌道上の所定の位置
において自転する遊星ギヤーと、 この遊星ギヤーの自転位置において該遊星ギヤーと噛合
するように配置され、該遊星ギヤーの自転により駆動さ
れる被駆動ギヤーと、 を具備しており、上記被駆動ギヤーは、該被駆動ギヤー
の両面に突出する軸を一体成形されていることを特徴と
する、クラッチ機構。4. A drive source, a sun gear that is normally and reversely rotated by the drive source, and is revolved around the sun gear by one direction rotation of the sun gear, and a predetermined position on a revolution orbit by rotation of the other direction. And a driven gear that is arranged so as to mesh with the planet gear at the rotation position of the planet gear and that is driven by the rotation of the planet gear. A clutch mechanism, wherein a shaft protruding from both surfaces of the driven gear is integrally formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11718393A JP3372294B2 (en) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | Clutch mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11718393A JP3372294B2 (en) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | Clutch mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06332048A true JPH06332048A (en) | 1994-12-02 |
JP3372294B2 JP3372294B2 (en) | 2003-01-27 |
Family
ID=14705473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11718393A Expired - Fee Related JP3372294B2 (en) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | Clutch mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3372294B2 (en) |
-
1993
- 1993-05-19 JP JP11718393A patent/JP3372294B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3372294B2 (en) | 2003-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7413356B2 (en) | Image-taking apparatus | |
US5878288A (en) | Power transmission apparatus | |
JP3372294B2 (en) | Clutch mechanism | |
JPS58211130A (en) | Motor-driven camera | |
JP3663934B2 (en) | camera | |
JPH06332049A (en) | Clutch mechanism | |
JP3072377B2 (en) | camera | |
JP3312790B2 (en) | Zoom camera | |
JPS638449B2 (en) | ||
JPH0749473Y2 (en) | Motor drive camera capable of electric rewind | |
JP4679761B2 (en) | Zoom drive device | |
JPH02199416A (en) | Optical system controller for camera | |
JPH10260440A (en) | Camera | |
JP2824655B2 (en) | Camera control device | |
JP2832445B2 (en) | Camera mode setting device | |
JP2501360B2 (en) | Film feeder | |
JPH02191923A (en) | Stop controller | |
JPH08146515A (en) | Driving device for diaphragm control and rewinding mechanism of back drive type camera | |
JPH03257437A (en) | Motor driving controller for camera | |
JPS61110123A (en) | Automatic focusing camera | |
JP2001201676A (en) | Camera | |
JPH0814650B2 (en) | Camera operation control device | |
JP2000310811A (en) | Driving mechanism for camera | |
JPH06105327B2 (en) | Lens moving device | |
JPH02199436A (en) | Optical system driving device for camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |