JPH06326396A - Laser controlling device - Google Patents

Laser controlling device

Info

Publication number
JPH06326396A
JPH06326396A JP6057894A JP5789494A JPH06326396A JP H06326396 A JPH06326396 A JP H06326396A JP 6057894 A JP6057894 A JP 6057894A JP 5789494 A JP5789494 A JP 5789494A JP H06326396 A JPH06326396 A JP H06326396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
voltage
laser
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6057894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2609807B2 (en
Inventor
Takeshi Nozaki
武史 野崎
Kunihiko Miura
邦彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5789494A priority Critical patent/JP2609807B2/en
Publication of JPH06326396A publication Critical patent/JPH06326396A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2609807B2 publication Critical patent/JP2609807B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

PURPOSE:To contrive the improvement of the accuracy of a semiconductor laser in the stabilization of light output of the laser and to reduce the failure rate of the laser without making an abnormal current or the like flow in the stabilization by a method wherein a laser controlling device is provided with a photodetecting means, a current-voltage conversion means, a comparison means, integrating means and a voltage-current conversion means. CONSTITUTION:Light output of a semiconductor laser 344 is detected by a photodetecting means 260, an output current of this means 260 is converted into a voltage by a current-voltage conversion means 232, the voltage is compared with a reference voltage of a comparison means 234 and thereafter, charge and discharge are performed by integrating means R40 and CO7 responding to the compared result and moreover, charged voltages of the means R40 and CO7 are converted into a current by a voltage-current conversion means 257 and the current is fed to the laser 344. Thereby, the laser can be controlled with high accuracy and in a stable state.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザーの光出
力を安定化させるレーザー制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a laser control device for stabilizing the light output of a semiconductor laser.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、半導体レーザーは種々の分野で応
用されてきているが、どの分野においてもレーザー光量
を安定化させることは重要な条件となっている。特に、
半導体レーザーの光出力を多段階に切り換えて使い分け
る際には、この切り換え時の光出力の安定化は重要な問
題である。さらに、半導体レーザーは温度依存性が大き
いため、わずかの温度変化でも光出力が大幅に変化して
しまい、光出力の安定化が一層困難となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, semiconductor lasers have been applied in various fields, and it is an important condition to stabilize the laser light amount in any field. In particular,
When the light output of a semiconductor laser is switched in multiple stages and used properly, stabilization of the light output at the time of this switching is an important issue. Further, since the semiconductor laser has a large temperature dependency, even a slight temperature change causes a large change in the light output, which makes it more difficult to stabilize the light output.

【0003】ところで、半導体レーザーは異常電流,異
常電圧に対して大変破損し易い性質を有している。従
来、レーザー光量の安定化に際して半導体レーザーに異
常電流が流れあるいは異常電圧が印加されることがあ
り、半導体レーザーの破損率が大きかった。また、従来
より、半導体レーザーの変調には、変調用トランジスタ
が用いられている。通常、この変調用トランジスタの変
調周波数は4〜10MHz程度で行われ、速い応答性が
要求される。従って変調用トランジスタは高周波用のも
ので採用されている。しかし、高周波用のトランジスタ
は接合容量との関係でパワー損失が生じてしまい、この
パワー損失を補うべく大電流のトランジスタを配置しな
ければならないという問題があった。
By the way, the semiconductor laser has a property of being easily damaged by an abnormal current and an abnormal voltage. Conventionally, an abnormal current or an abnormal voltage may be applied to the semiconductor laser when the laser light amount is stabilized, and the damage rate of the semiconductor laser is large. Further, conventionally, a modulation transistor has been used for modulation of a semiconductor laser. Normally, the modulation frequency of this modulation transistor is about 4 to 10 MHz, and fast response is required. Therefore, the modulation transistor is used for high frequency. However, there is a problem in that a high-frequency transistor causes a power loss in relation to the junction capacitance, and a large-current transistor must be arranged to compensate for this power loss.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて成されたものであり、半導体レーザーの光出力の安
定化にあたって精度の向上を図ると共に、安定化に際し
て異常電流等が流れることなく半導体レーザーの故障率
を大幅に低減することができ、またパワー損失を低減
し、応答性が良く、微小な光出力の制御も可能なレーザ
ー制御装置を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and aims to improve the accuracy in stabilizing the optical output of a semiconductor laser and to prevent abnormal current from flowing during the stabilization. It is an object of the present invention to provide a laser control device capable of significantly reducing the failure rate of a semiconductor laser, reducing power loss, having good responsiveness, and capable of controlling minute optical output.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1記載のレーザー
制御手段は、半導体レーザーの出力を検出する光検出手
段と、前記光検出手段の出力電流を電圧に変換する電流
−電圧変換手段と、前記電流−電圧変換手段の出力電圧
と基準電圧とを比較する比較手段と、前記比較手段の出
力に応じて充放電を行う積分手段と、前記積分手段に充
電された電圧を電流に変換して半導体レーザーに供給す
る電圧−電流変換手段とを有するものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a laser control means for detecting a semiconductor laser output, a current-voltage conversion means for converting an output current of the light detection means into a voltage. Comparing means for comparing the output voltage of the current-voltage converting means with a reference voltage, integrating means for charging / discharging according to the output of the comparing means, and converting the voltage charged in the integrating means into a current. It has a voltage-current conversion means for supplying the semiconductor laser.

【0006】請求項2記載のレーザー制御装置は、前記
積分手段は、スイッチング手段を有し、前記半導体レー
ザーの光量安定化動作を行うときは前記スイッチング手
段をON状態とし、前記レーザーの変調動作を行うとき
は前記スイッチング手段をOFF状態とするものであ
る。
According to a second aspect of the present invention, in the laser control device, the integrating means has a switching means, and when the light quantity stabilizing operation of the semiconductor laser is performed, the switching means is turned on so that the laser modulating operation is performed. When performing, the switching means is turned off.

【0007】請求項3記載のレーザー制御装置は、前記
半導体レーザーの光量設定は前記基準電圧を可変するこ
とにより行うものである。
According to a third aspect of the laser control apparatus, the light quantity of the semiconductor laser is set by changing the reference voltage.

【0008】請求項4記載のレーザー制御装置は、前記
電圧−電流変換手段は、半導体レーザーが光発振を起こ
すしきい値電流以下の電流を前記半導体レーザーに流す
電流駆動手段を有し、前記半導体レーザーの変調を行う
際には前記電流駆動手段を常時駆動させるものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the laser control device, the voltage-current converting means has a current driving means for causing a current equal to or lower than a threshold current at which the semiconductor laser causes optical oscillation to flow through the semiconductor laser. The current driving means is constantly driven when the laser is modulated.

【0009】[0009]

【作用】請求項1記載のレーザー制御装置によれば、光
検出手段により半導体レーザーの光出力を検出し、この
光検出手段の出力電流を電流−電圧変換手段により電圧
に変換して比較手段の基準電圧と比較した後、その比較
結果に応じて積分手段により充放電を行い、さらに電圧
−電流変換手段により積分手段の充電電圧を電流に変換
して半導体レーザーに供給するようにしたものである。
According to the laser control device of the present invention, the light output of the semiconductor laser is detected by the light detecting means, the output current of the light detecting means is converted into the voltage by the current-voltage converting means, and the comparing means is operated. After comparison with the reference voltage, charging and discharging are performed by the integrating means according to the comparison result, and the charging voltage of the integrating means is converted into current by the voltage-current converting means and supplied to the semiconductor laser. .

【0010】従って、半導体レーザーの光出力が一定に
なるように制御されることになり、温度変動に拘らず極
めて精度の高い光出力の安定化が図れる。特に、比較手
段はシステリシス特性を有しているため、比較判断の安
定化が向上し光出力の安定化の精度向上に寄与できる。
Therefore, the light output of the semiconductor laser is controlled so as to be constant, so that the light output can be stabilized with extremely high accuracy regardless of temperature fluctuations. In particular, since the comparison means has a systematic characteristic, it is possible to improve the stabilization of the comparison judgment and contribute to the accuracy improvement of the stabilization of the optical output.

【0011】また、半導体レーザーがオンされていると
きには、積分手段の働きによりかなり遅い時間で徐々に
電流を上昇させてゆくので、半導体レーザーに異常電流
が流れることはなく、半導体レーザーの故障率が大幅に
低減される。
Further, when the semiconductor laser is turned on, the current is gradually increased by the function of the integrating means in a considerably slow time, so that no abnormal current flows in the semiconductor laser and the failure rate of the semiconductor laser is increased. Significantly reduced.

【0012】さらに、光出力設定基準電圧と半導体レー
ザーの光出力が比例関係にあるため、正確な光出力設定
ができる。
Further, since the light output setting reference voltage and the light output of the semiconductor laser are in a proportional relationship, an accurate light output can be set.

【0013】請求項2記載のレーザー制御装置によれ
ば、積分手段に設けたスイッチング手段を、半導体レー
ザーの光量安定化動作の際にオンとし、変調動作の際に
オフ状態とするので、半導体レーザーの光出力の安定化
を確実に行うことができる。
According to another aspect of the laser control device of the present invention, the switching means provided in the integrating means is turned on during the light quantity stabilizing operation of the semiconductor laser and turned off during the modulating operation. The optical output can be reliably stabilized.

【0014】請求項3記載のレーザー制御装置によれ
ば、半導体レーザーの光量設定を、基準電圧を可変する
ことにより行うので、基準電圧を変えることで微小な光
出力の制御を行うことができる。
According to the laser control device of the third aspect, since the light quantity of the semiconductor laser is set by changing the reference voltage, it is possible to control the minute light output by changing the reference voltage.

【0015】請求項4記載のレーザー制御装置によれ
ば、半導体レーザーの変調を行う際電流駆動手段の動作
により、光発振を起こすしきい値電流以下の電流を半導
体レーザーに供給するので、小電力の電流駆動手段を用
いてパワー損失を伴うことなく応答性が良好な状態で半
導体レーザーを制御できる。
According to the fourth aspect of the laser control device, when the semiconductor laser is modulated, the current driving means operates to supply the semiconductor laser with a current equal to or lower than the threshold current that causes optical oscillation. The semiconductor laser can be controlled by using the current drive means in a state in which the response is good without power loss.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明を適用した図示の一実施例を参
照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0017】図1は、レーザービームによって、記録媒
体上に情報を記録するためのシステムのブロック図であ
る。情報を供出するホスト側システム1(電子計算機,
ワードプロセッサ本体等)よりの情報は、データ制御部
2に与えられる。データ制御部2では、ホスト側システ
ム1より与えられた情報をドット対応のデータに変換
し、ページメモリに記憶する。
FIG. 1 is a block diagram of a system for recording information on a recording medium with a laser beam. Host side system 1 that delivers information (computer,
Information from the word processor main body or the like) is given to the data control unit 2. The data control unit 2 converts the information given by the host-side system 1 into dot-corresponding data and stores it in the page memory.

【0018】この記憶したドットイメージのデータを印
字制御部100に送出する。
The stored dot image data is sent to the print controller 100.

【0019】印字制御部100では、入力されたドット
イメージデータを、レーザービームを変調することによ
って、記録媒体上に書込みそれを現像転写し、記録用紙
上に前記ドットイメージデータを印字する。
In the print control unit 100, the input dot image data is written on a recording medium by modulating the laser beam to develop and transfer the dot image data, and the dot image data is printed on a recording sheet.

【0020】図2は、ビデオインターフェイスを持っ
た、プリンタ300の機構詳細図を示すものでプリンタ
300は図2の印字制御部100を内蔵する。
FIG. 2 is a detailed view of the mechanism of the printer 300 having a video interface. The printer 300 incorporates the print control unit 100 of FIG.

【0021】図2に於いて、300は、プリンタ本体,
301は、レーザービームによって情報を記録するため
の像担持体としての感光体,302は前記感光体301
の電荷を初期状態に除電するための除電ランプで複数の
赤色LEDで構成されている。303は転写効率を上げ
るための除電ランプで、前記除電ランプ302と同様、
複数の赤色LEDで構成されている。304は前記感光
体301を一様に所定の電位に帯電させるための帯電チ
ャージャ,305は前記感光体301上に現像されたト
ナーを用紙に転写させるための転写チャージャ,306
は転写後の用紙を前記感光体より分離させるための剥離
チャージャである。
In FIG. 2, 300 is a printer main body,
Reference numeral 301 denotes a photoconductor as an image carrier for recording information with a laser beam, and 302 denotes the photoconductor 301.
This is a static elimination lamp for eliminating the electric charges in the initial state from the plurality of red LEDs. Reference numeral 303 denotes a charge eliminating lamp for increasing transfer efficiency, which is similar to the charge eliminating lamp 302.
It is composed of a plurality of red LEDs. 304 is a charging charger for uniformly charging the photoconductor 301 to a predetermined potential, 305 is a transfer charger for transferring the toner developed on the photoconductor 301 to a sheet, 306
Is a peeling charger for separating the paper after transfer from the photoconductor.

【0022】307は、前記感光体301上に、レーザ
ービームによって書込まれた静電潜像を現像させるため
の現像器,308は前記現像器307の構成要素であ
り、前記トナーを前記感光体301上の静電潜像に付着
させるためのマグネットローラであり、矢印の方向に回
転する。
Reference numeral 307 denotes a developing device for developing an electrostatic latent image written by a laser beam on the photoconductor 301, and 308 is a constituent element of the developing device 307. A magnet roller for adhering to the electrostatic latent image on 301 and rotating in the direction of the arrow.

【0023】309は前記マグネットローラの現像剤と
接触し、現像剤のトナー比濃度を測定するためのオート
トナープローブ,310は転写後、前記感光体301上
に残存するトナーを除去するためのクリーニングブレー
ドである。
Reference numeral 309 is an auto toner probe for contacting the developer on the magnet roller to measure the toner specific density of the developer, and 310 is a cleaning for removing the toner remaining on the photoconductor 301 after transfer. It is a blade.

【0024】311はデータ制御部より入力されるビデ
オデータを、前記感光体301上にレーザービームを走
査,変調して記録するためのレーザースキャナユニッ
ト,312はレーザーダイオードよりのレーザービーム
を前記感光体301上に導くための8面体のポリゴンミ
ラー,313は前記ポリゴンミラー312を高速で回転
させるための、スキャンモータ,314は前記感光体3
01上でのレーザービームの走査速度を一定にするため
のf・θレンズである。315及び316は前記スキャ
ナユニット311よりのレーザービームを前記感光体3
01に導くための反射ミラーである。
Reference numeral 311 denotes a laser scanner unit for recording the video data inputted from the data control unit on the photoconductor 301 by scanning and modulating the laser beam, and 312 denotes a laser beam from a laser diode for the photoconductor. An octahedron polygon mirror 313 for guiding on the surface 301, a scan motor 313 for rotating the polygon mirror 312 at high speed, and a reference numeral 314 for the photoconductor 3
F.theta. Lens for keeping the scanning speed of the laser beam on 01 constant. Reference numerals 315 and 316 denote the laser beam from the scanner unit 311 and the photosensitive member 3.
This is a reflection mirror for leading to 01.

【0025】317は500枚の用紙が収納できる上段
側カセット,318は前記上段カセット317より用紙
を1枚ずつ取出すための上段給紙ローラ,319は前記
上段カセット317に用紙がなくなったことを検出する
上段紙なしスイッチ,320は前記上段カセット317
に設けてある、サイズ識別用のマークを検出する4ビッ
トで構成された上段カセットサイズ検出スイッチであ
る。321は下段給紙ローラ,323は下段紙なしスイ
ッチ,324は下段カセットサイズ検出スイッチをそれ
ぞれ示す。また上段側には、下段側の250枚収納でき
る、カセットをも使用可能な構造になっている。
317 is an upper cassette that can store 500 sheets of paper, 318 is an upper sheet feeding roller for taking out the sheets one by one from the upper cassette 317, and 319 is a detection that the upper cassette 317 has run out of sheets. Upper paperless switch, 320 indicates the upper cassette 317
Is an upper cassette size detection switch composed of 4 bits for detecting a size identification mark provided in the. Reference numeral 321 denotes a lower-stage paper feeding roller, 323 denotes a lower-stage paperless switch, and 324 denotes a lower-stage cassette size detection switch. In addition, the upper side has a structure in which a lower side can store 250 sheets and a cassette can be used.

【0026】326は手差しガイド325より挿入され
た用紙を検出するマニュアルフィードスイッチ,327
は前記マニュアルフィードスイッチ326によって挿入
が確認された後その用紙を搬送するための手差し用給紙
ローラ,328は前記手差し給紙ローラ327によって
搬送されてきた用紙を検出する、マニュアルストップス
イッチである。
Reference numeral 326 denotes a manual feed switch for detecting a sheet inserted from the manual feed guide 325, 327.
Is a manual paper feed roller for carrying the paper after the insertion is confirmed by the manual feed switch 326, and 328 is a manual stop switch for detecting the paper carried by the manual paper feed roller 327.

【0027】329は前記感光体301上に現像された
画像と用紙との同期をとらせるためのレジストローラ,
330は前記剥離チャージャ306によって分離された
用紙を定着器まで搬送するための搬送ベルト,331は
転写された用紙上のトナーを定着させるための定着器,
332は定着用ローラ,333は前記定着ローラを加熱
するためのヒータランプ,334は前記定着ローラの表
面温度を検出するためのサーミスタ,335は排紙ロー
ラ,336は前記定着器331より排出された用紙を検
出するための排紙スイッチである。
Reference numeral 329 is a registration roller for synchronizing the image developed on the photosensitive member 301 with the sheet.
330 is a conveyor belt for conveying the sheet separated by the peeling charger 306 to the fixing device, 331 is a fixing device for fixing the toner on the transferred sheet,
332 is a fixing roller, 333 is a heater lamp for heating the fixing roller, 334 is a thermistor for detecting the surface temperature of the fixing roller, 335 is a discharge roller, and 336 is discharged from the fixing device 331. A paper discharge switch for detecting paper.

【0028】337はプリンタ300内を冷却するため
の冷却ファン,338は前記帯電チャージャ304,転
写チャージャ305,剥離チャージャ306及び前記現
像器,マグネットローラ308にそれぞれ印加する高圧
電圧を発生させる高圧トランス,339はそれぞれの制
御に使用されるDC電圧を発生する電源装置,340は
プリンタ300を制御するPC板ユニットである。
Reference numeral 337 is a cooling fan for cooling the inside of the printer 300, 338 is a high voltage transformer for generating high voltage applied to the charging charger 304, the transfer charger 305, the peeling charger 306, the developing device and the magnet roller 308, respectively. Reference numeral 339 is a power supply device that generates a DC voltage used for each control, and 340 is a PC board unit that controls the printer 300.

【0029】342は感光体301の近くに設けられた
感光体301の温度を検出するためのドラム温度センサ
で、熱抵抗の非常に小さいサーミスタが使用されてい
る。
Reference numeral 342 denotes a drum temperature sensor provided near the photoconductor 301 for detecting the temperature of the photoconductor 301, which uses a thermistor having a very small thermal resistance.

【0030】図3はレーザービームによる前記感光体3
01への情報記録を行うための部分の概要を示す斜視図
である。図3に於いて、半導体レーザー344より出た
レーザービームは、コリメータレンズ343によって平
行光に補正され、その平行光が、ポリゴンミラー313
の8面体のある1面に当てられる。ポリゴンミラー31
3は、スキャンモータ312によって、矢印方向に高速
回転しているので、前記ポリゴンミラーに入射したレー
ザービームは、f・θレンズ314を通して、ビーム走
査範囲348の範囲を、左から右方向に走査される。ビ
ーム走査範囲348内の一部のレーザービームは、反射
ミラー345によって、ビーム検出器346に導かれ
る。従って、前記ポリゴンミラー313の1面による1
回の水平走査毎に前記ビーム検出器346は、走査され
ているレーザービームを検出する。またビーム走査範囲
348内の反射ミラー345に入射されないレーザービ
ームは、前記感光体301に照射される。図3中感光体
301上のレーザービームが走査される所を349に示
す。304は帯電チャージャ,347は用紙をそれぞれ
示す。尚、図2に示すように実際のプリンタはf・θレ
ンズ314を通過したレーザービームが直接感光体30
1に照射されるのではなく、反射ミラー315及び31
6によって反射されることによって感光体301に導び
かれるが、図3においては便宜上反射ミラー315及び
316を図示せず。f・θレンズ314を通過したレー
ザービームが直接感光体301に照射されるが如くに示
してある。
FIG. 3 shows the photoconductor 3 using a laser beam.
FIG. 3 is a perspective view showing an outline of a portion for recording information on 01. In FIG. 3, the laser beam emitted from the semiconductor laser 344 is corrected into parallel light by the collimator lens 343, and the parallel light is reflected by the polygon mirror 313.
It is applied to one side of the octahedron. Polygon mirror 31
Since 3 is rotated at a high speed in the arrow direction by the scan motor 312, the laser beam incident on the polygon mirror is scanned from the left to the right in the beam scanning range 348 through the f.theta. Lens 314. It A part of the laser beam within the beam scanning range 348 is guided to the beam detector 346 by the reflection mirror 345. Therefore, one of the polygon mirrors 313 has one surface.
The beam detector 346 detects the laser beam being scanned every horizontal scanning. The laser beam not incident on the reflection mirror 345 within the beam scanning range 348 is applied to the photoconductor 301. In FIG. 3, reference numeral 349 shows a portion where the laser beam is scanned on the photoconductor 301. Reference numeral 304 denotes a charging charger, and 347 denotes a sheet. As shown in FIG. 2, in the actual printer, the laser beam passing through the f.theta.
Instead of being illuminated at 1, the reflective mirrors 315 and 31
Although it is guided to the photoconductor 301 by being reflected by 6, the reflecting mirrors 315 and 316 are not shown in FIG. 3 for convenience. It is shown as if the laser beam passing through the f.theta. lens 314 is directly irradiated onto the photoconductor 301.

【0031】ここで、前記反射ミラー345の構成につ
いて図42を参照して説明する。同図に示すようにこの
反射ミラー345はビーム入射領域外に位置する支持部
材456上に板バネ454を介してビス455によって
取付けられており、この板バネ454の下部には微調整
ネジ457が設けられており反射ミラー345の角度を
変更できるようになっている。
Now, the structure of the reflection mirror 345 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the reflection mirror 345 is mounted on a supporting member 456 located outside the beam incident area by a screw 455 via a leaf spring 454, and a fine adjustment screw 457 is attached to the lower portion of the leaf spring 454. It is provided so that the angle of the reflection mirror 345 can be changed.

【0032】図3及び図42に示したところのレーザー
スキャナユニットは図2に示すところからも明らかなよ
うに外部から遮断され、走査ビームが漏れないようにさ
れている。そして、ビーム検出器346によるビーム検
出の検出結果は図6に示す走査パネルの適宜な位置にお
いて表示されるようになっている。
The laser scanner unit shown in FIGS. 3 and 42 is shielded from the outside so that the scanning beam does not leak, as is apparent from the view shown in FIG. Then, the detection result of the beam detection by the beam detector 346 is displayed at an appropriate position on the scanning panel shown in FIG.

【0033】図4はレジストローラ前パスセンサー39
4の説明図である。図2に於けるマニュアルストップス
イッチ328は、手差し用紙の検出のみ行うのに対し、
カセット給紙時の用紙の検出を行うのがレジストローラ
前パスセンサー394の目的である。図4に於いて、上
段カセット317及び下段カセット321より上段給紙
ローラ318,下段給紙ローラ322のどちらか一方に
より給紙された用紙は、用紙ガイド板に沿ってレジスト
ローラ329まで給紙される。このとき、給紙が正しく
実行されれば発光ダイオード393より出た光は、用紙
によって遮断され前記レジストローラ前パスセンサー3
94に光が入らないことによって給紙された用紙を確認
できる。また給紙が正しく行えなかった場合、用紙が、
前記レジストローラ前パスセンサーの位置まで到達しな
いため、前記レジストローラ前パスセンサーには、前記
発光ダイオード393よりの光が入射され続けているた
めに、用紙が給紙されなかったことを認識できる。
FIG. 4 shows the pass sensor 39 before the registration rollers.
It is explanatory drawing of FIG. The manual stop switch 328 shown in FIG. 2 detects only the manually fed paper, whereas
The purpose of the pre-registration roller pass sensor 394 is to detect the paper when the cassette is fed. In FIG. 4, the paper fed from the upper cassette 317 and the lower cassette 321 by either the upper paper feed roller 318 or the lower paper feed roller 322 is fed to the registration roller 329 along the paper guide plate. It At this time, if the paper is fed correctly, the light emitted from the light emitting diode 393 is blocked by the paper and the pass sensor 3 before the registration roller is cut off.
Since the light does not enter 94, the fed paper can be confirmed. If the paper cannot be fed correctly, the paper will
Since the position of the pre-registration roller pass sensor has not been reached, it can be recognized that the paper has not been fed because the light from the light emitting diode 393 is continuously incident on the pre-registration roller pass sensor.

【0034】図5は、オプションユニットである反転ト
レイ381の概要図である。通常プリンタ300には、
図2に示した様に非反転形のトレイ397が取付けられ
ている。この様な非反転形を使用した場合最初の印字用
紙は、一番下側になってしまうため、情報供出装置(ホ
ストシステム1)より、最後の頁からデータを送出しな
ければならないため、ホストシステム1での情報のファ
イル方法が複雑になってしまう欠点がある。従って、前
記欠点を補うためには、本反転トレイ381が必要不可
欠である。
FIG. 5 is a schematic view of the reversing tray 381 which is an optional unit. In the normal printer 300,
As shown in FIG. 2, a non-inverted tray 397 is attached. When such a non-reversed type is used, the first print sheet is at the bottom side, so the data must be sent from the last page from the information delivery device (host system 1). There is a drawback that the method of filing information in the system 1 becomes complicated. Therefore, the inversion tray 381 is indispensable for compensating the above-mentioned drawbacks.

【0035】図5に於いてプリンター300の排紙ロー
ラ335を通過した用紙は、搬送ローラ382,383
によって、トレイ384に前記排紙ローラ335を通過
したときとは反転した型で収納される。従って、用紙の
印字面は下側になっているので、最初の頁は一番下側で
あるが、トレイ384より用紙を取出し、用紙の印字面
を表側にすると、最初の頁は上側に最後の頁は下側にな
り前述の非反転形トレイ397の欠点は解決できる。
尚、同図において、385は、用紙ストッパーで、印字
用紙の搬送方向の長さに応じてスライドさせることがで
きる。388はトレイに収納された用紙の浮上りを防ぐ
ための用紙押えアクチェータ,395はトレイ384に
正常に用紙が収納されたことを確認するための排紙スイ
ッチ,391はトレイ384内の用紙の有無を確認する
ための発光ダイオード,392は受光側のトレイセンサ
である。用紙390がトレイ384内にある場合、トレ
イセンサ392には、光が当たらず、用紙390がない
場合トレイセンサ392に光が当たることにより用紙3
90の有無を検出することができる。
In FIG. 5, the paper sheet that has passed through the paper discharge roller 335 of the printer 300 is conveyed rollers 382 and 383.
Thus, the tray 384 is accommodated in a mold that is the reverse of the one when it passed through the paper discharge roller 335. Therefore, since the print side of the paper is on the lower side, the first page is on the bottom side, but when the paper is taken out of the tray 384 and the print side of the paper is on the front side, the first page is on the top Page becomes the lower side, and the above-mentioned drawbacks of the non-inverting tray 397 can be solved.
In the figure, numeral 385 is a paper stopper which can be slid according to the length of the printing paper in the carrying direction. 388 is a paper pressing actuator for preventing floating of the paper stored in the tray, 395 is a paper discharge switch for confirming that the paper is normally stored in the tray 384, and 391 is presence / absence of paper in the tray 384. The light emitting diode 392 for confirming is a tray sensor on the light receiving side. When the sheet 390 is in the tray 384, the tray sensor 392 is not illuminated, and when the sheet 390 is not present, the tray sensor 392 is illuminated and thus the sheet 3 is exposed.
The presence or absence of 90 can be detected.

【0036】用紙有無及び用紙満杯の検出部の他例を図
44に示す。これは回動支点386を中心としてアクチ
ェータ388を設けると共に上方にレバー398を連設
しておき、レバー398の先端を離隔手段たるソレノイ
ド389及び解除手段たるコイル387でいずれか一方
向に付勢しておき、紙収納部390に紙が収納される状
態によってレバー398を移動させ、このときの状態を
検知手段例えば複数のセンサー401,402によって
検知するようにしている。アクチェータ388の各種状
態においてa1の位置が「紙満杯」、a2の位置が「紙
あり」、a3の位置が「紙なし」の状態になる。前記離
隔手段389は、少なくとも用紙390が排紙トレイ3
84内に排出移動される間はアクチェータ388を離隔
し、用紙を検出すべき時例えば印字動作中又は停止中に
はそのときの状態信号に同期してソレノイド389がオ
フになり、アクチェータ388の離隔を解除するように
なっており、検知動作が行われる。このため、用紙39
0の排出先端がアクチェータ388に衝突することな
く、排出動作に支障が生ずることがない。
FIG. 44 shows another example of the paper presence / absence and paper full detection unit. This is provided with an actuator 388 centered around a rotation fulcrum 386 and a lever 398 continuously provided above, and the tip of the lever 398 is urged in one direction by a solenoid 389 as a separating means and a coil 387 as a releasing means. The lever 398 is moved depending on the state where the paper is stored in the paper storage unit 390, and the state at this time is detected by the detection means, for example, the plurality of sensors 401 and 402. In various states of the actuator 388, the position of a1 is "paper full", the position of a2 is "paper present", and the position of a3 is "no paper". The separating means 389 is configured so that at least the paper 390 is discharged to the paper discharge tray 3.
The actuator 388 is separated while being discharged and moved into the inside 84, and the solenoid 389 is turned off in synchronization with the status signal at that time when the paper is to be detected, for example, during the printing operation or during the stop, and the actuator 388 is separated. Is released, and the detection operation is performed. Therefore, the paper 39
The discharge tip of 0 does not collide with the actuator 388, and the discharge operation is not hindered.

【0037】尚、排紙トレイ内に送られてくる用紙は1
枚毎に排紙スイッチ395によって検出され、この内容
が後述する排紙メモリカウンタ(図3のRAM107)
によってカウントされ枚数が検出される。そして、「紙
満杯」になると図6のトレイフルランプ358に表示さ
れると共に、前記メモリカウンタがクリアされるように
なっている。
It should be noted that the paper sent to the paper discharge tray is 1
A sheet discharge memory counter (RAM 107 of FIG. 3) whose contents are detected by the sheet discharge switch 395 for each sheet and which will be described later
Is counted and the number of sheets is detected. When the "paper is full" is displayed on the tray full lamp 358 of FIG. 6, the memory counter is cleared.

【0038】図6は、プリンタ300の操作パネルの詳
細図である。
FIG. 6 is a detailed view of the operation panel of the printer 300.

【0039】図6に於いて、350はプリンタ300の
トップカバー,351は、フロントカバー,352は、
メンテナンスカバーとなっており、前記フロントカバー
351は、紙ジャム,トナー補給等が生じた場合矢印方
向に開けて処理を行う。また、前記メンテナンスカバー
352は、上部に開ける構造になっているが、前記フロ
ントカバー351を矢印方向に開いた状態でないと開け
られない構造になっていて、オペレータの誤操作を防ぐ
ようになっている。
In FIG. 6, 350 is the top cover of the printer 300, 351 is the front cover, and 352 is the front cover.
The front cover 351 serves as a maintenance cover, and is opened in the direction of the arrow for processing when a paper jam, toner replenishment, etc. occur. Further, although the maintenance cover 352 has a structure that can be opened at the upper part, it can be opened only when the front cover 351 is opened in the direction of the arrow to prevent erroneous operation by the operator. .

【0040】353は6桁のメカニカルカウンタで、1
枚の用紙への印字毎にプラス1される。354はオンラ
イン/オフラインのセレクトを行うセレクトスイッチ,
355は前記セレクトスイッチ354に対応し、オンラ
イン時に点灯するセレクトランプ,356は1桁のセブ
ンセグメントLEDでサービスマンコール時のエラー内
容、メンテナンスモード時のモード番号等を表示する数
字表示器,357はプリンター300に電源が投入され
ていることを表示する電源ランプ,358は前記反転形
トレイユニット381に印字用紙が満杯であることを知
らせるトレイフルランプ,359はプリンタの動作状態
の詳細を表示するカラーLCD表示器をそれぞれ示す。
これまで説明したトータルカウンタ353乃至LCD表
示器359は常時操作又は表示されているものである。
次に前記メンテナンスカバー352を開けないと操作で
きない部分について説明する。以下の部分はサービスマ
ンのみが操作するものである。
Reference numeral 353 is a 6-digit mechanical counter, and 1
It is incremented by 1 for each print on a sheet of paper. 354 is a select switch for selecting online / offline,
355 corresponds to the select switch 354, a select lamp that lights up when online, 356 is a one-digit seven-segment LED that is a numeric display for displaying error contents during a service call, a mode number during a maintenance mode, and 357. A power lamp indicating that the printer 300 is powered on, a reference numeral 358 indicates a tray full lamp indicating that the reversing tray unit 381 is full of printing paper, and a reference numeral 359 indicates a color indicating details of the operating state of the printer. The LCD displays are shown respectively.
The total counter 353 to LCD display 359 described above are always operated or displayed.
Next, a portion that cannot be operated unless the maintenance cover 352 is opened will be described. The following parts are operated only by service personnel.

【0041】403はメンテナンスモード及び交換モー
ドの選択用のメンテナンススイッチ,406はメンテナ
ンスモード状態であることを示す表示ランプ,407は
交換モード状態であることを示す表示ランプ,404は
各モード時に於ける動作モードNOの選択を行う選択ス
イッチ,408は前記選択スイッチ404による選択動
作が可能なこと示す選択ランプ,405はテストプリン
トモードの選択及び前述のメンテナンス、交換、テスト
プリントの各モード状態での動作を実行させるためのテ
ストスイッチ,360は後述するメイン露光調整用ボリ
ューム,361はシャドウ露光調整用ボリュームをそれ
ぞれ示す。また前記360,361の両ボリュームは、
調整用ドライバを差し込んで廻す様な構造になっており
前記メンテナンスカバー352を開いた状態で手では廻
すことはできない。
Reference numeral 403 is a maintenance switch for selecting the maintenance mode and replacement mode, 406 is an indicator lamp indicating that the maintenance mode is in effect, 407 is an indicator lamp indicating that the replacement mode is in effect, and 404 is each mode. A selection switch for selecting the operation mode NO, 408 is a selection lamp indicating that the selection operation by the selection switch 404 is possible, and 405 is a test print mode selection and operation in each of the above-mentioned maintenance, replacement, and test print mode states. , A main exposure adjusting volume 360, which will be described later, and a reference numeral 361, a shadow exposure adjusting volume. Both the 360 and 361 volumes are
The structure is such that the adjustment driver is inserted and turned, and it cannot be turned by hand with the maintenance cover 352 opened.

【0042】図7は、前記LCD表示器359の詳細図
であり、以下各々の表示セグメントの機能について説明
する。
FIG. 7 is a detailed view of the LCD display 359, and the function of each display segment will be described below.

【0043】371,372はプリンター300の待
機,レディ状態等を示すセグメントであり、定着器レデ
ィまでの待機時は、371,372共点灯,レディ状態
では371のみ点灯、プリント動作時は371,372
共消灯する。
Reference numerals 371 and 372 are segments that indicate the standby and ready states of the printer 300. Both lights 371 and 372 when waiting for the fixing device ready, only 371 lights when ready, and 371 and 372 during printing operation.
Turn off both lights.

【0044】373は給紙部のジャム発生のとき点滅
し、その給紙状態を示すセグメントも同時に点滅する。
すなわち、手差しモード時は手差し指定365、上段カ
セットモード時は上段カセット364、下段カセット時
は、下段カセット363が点滅する。374は搬送系
(レジストローラ329以降)ジャムの場合点滅する。
このときも給紙ジャムと同様給紙セグメントも同時に点
滅する。375は図2のクリーニングブレード310に
よって回収したトナーが、トナーバック(図示していな
い)が満杯の場合点滅する。376は現像器307のト
ナーホッパー(図示していない)にトナーが無くなった
時点滅する。377,378は後述するサービスマンエ
ラーが発生した場合点滅する。379は後述するオペレ
ータコールが発生した場合点滅する。380は選択され
ているカセットに用紙がない場合点滅する。362は選
択されている紙のサイズを表示する。たとえば、上段カ
セット側が選択されており、A4縦の用紙カセットであ
ればA4−Rが点灯し、手差しモードでA6が選択され
ていればA6が点灯する。363は下段側カセットが選
択されているとき点灯、364は上段側カセットが選択
されているとき点灯、365は手差しが選択されている
とき点灯する。366はプリンタ300の形状を表わす
もので常時点灯、367は感光体301を表わすもので
常時点灯、368はプリンタ300の上部形状を表わす
もので、搬送部ジャム時以外常時点灯、369は搬送部
ジャム(前記374が点滅時)時前記368を交互に点
灯する。370は、用紙の搬送状態を表示する5つのセ
グメントで、右側から左側へ1つのセグメントが点灯し
ながら移動する。
Reference numeral 373 blinks when a jam of the sheet feeding portion occurs, and the segment indicating the sheet feeding state also blinks at the same time.
That is, the manual feed designation 365 flashes in the manual feed mode, the upper cassette 364 blinks in the upper cassette mode, and the lower cassette 363 blinks in the lower cassette. 374 blinks in the case of a conveyance system (registration roller 329 or later) jam.
At this time, the paper feed segment blinks at the same time as the paper feed jam. 375 blinks when the toner collected by the cleaning blade 310 in FIG. 2 is full in the toner bag (not shown). Reference numeral 376 blinks when the toner hopper (not shown) of the developing device 307 runs out of toner. 377 and 378 blink when a serviceman error described later occurs. 379 blinks when an operator call described later occurs. 380 blinks when there is no paper in the selected cassette. 362 displays the size of the selected paper. For example, if the upper cassette side is selected and A4 portrait paper cassette is selected, A4-R is lit, and if A6 is selected in the manual feed mode, A6 is lit. 363 is lit when the lower cassette is selected, 364 is lit when the upper cassette is selected, and 365 is lit when manual feeding is selected. Reference numeral 366 represents the shape of the printer 300, which is always lit, 367 represents the photoconductor 301, which is always lit, 368 represents the upper shape of the printer 300, which is always lit except when the conveyance unit is jammed, and 369 is a conveyance unit jam. (When the 374 is blinking), the 368 is alternately turned on. Reference numeral 370 denotes five segments that display the sheet conveyance state, and one segment moves from the right side to the left side while lighting up.

【0045】図8は、前記図1に於けるデータ制御部2
の概略ブロック図である。データ制御部2では、ホスト
側システム1より送出されてきた文字コード情報及び画
像情報を、プリンタ300の用紙上の印字エリアに対応
した、ドット対応のページメモリ20上にデータ変換後
記憶させる。また、その記憶したページメモリ20上の
データをプリンタ300に送出し印字動作を行わせる。
FIG. 8 shows the data control unit 2 in FIG.
3 is a schematic block diagram of FIG. The data control unit 2 stores the character code information and the image information sent from the host-side system 1 in the page memory 20 corresponding to the printing area on the paper of the printer 300 after the data conversion after the data conversion. Further, the stored data on the page memory 20 is sent to the printer 300 to perform a printing operation.

【0046】データ制御部2では、2種類の情報を受付
ける様に構成されている。すなわち1つは文字コード情
報(JIS8単位コード等)で、この場合には、キャラ
クタジェネレータ15によって、その文字コードに対応
する文字パターンを発生し、文字パターンのドット情報
をページメモリ20上に記憶する。他方は画像情報で、
この場合には、すでにドット情報の形で入力されてくる
ので、そのままページメモリ20上に記憶する。以降、
図8を参照して、データ制御部2の概要を説明する。
The data control unit 2 is configured to receive two types of information. That is, one is character code information (JIS8 unit code or the like). In this case, the character generator 15 generates a character pattern corresponding to the character code, and the dot information of the character pattern is stored in the page memory 20. . The other is image information,
In this case, since the dot information has already been input, it is stored in the page memory 20 as it is. Or later,
An outline of the data control unit 2 will be described with reference to FIG.

【0047】ホスト側システム1よりの情報は、信号線
SO1を介してインターフェイス50に送られ、さらに
前記情報はデータラッチ3に記憶される。
Information from the host system 1 is sent to the interface 50 via the signal line SO1, and the information is stored in the data latch 3.

【0048】インターフェイス50とホストシステム1
との信号線SO2は、ホスト側システム1より送出され
る。データのストローブ信号、その他の制御用信号線S
O3は、データ制御装置からのビジー信号及びステータ
ス信号線である。
Interface 50 and host system 1
The signal line SO2 is sent from the host-side system 1. Data strobe signal and other control signal lines S
O3 is a busy signal and status signal line from the data control device.

【0049】ホスト側システム1より送られてくる情報
のフォーマットを図9及び図10に示す。図9のフォー
マット例は、文字コード情報の場合のフォーマットで、
文字コード情報であることを示す文字識別コード,印字
する用紙のサイズを示す紙サイズコードが1ページ分の
最初に入っている。以降は、1行目,2行目…n行目の
順に文字コードデータが入っており、最後にそのページ
のデータ終了を示すENDコードが入っている。また1
行分の文字コードデータは、文字サイズを示すコード,
文字コード,1行のデータの区切を表わすLFコードか
ら成り立っている。
The format of the information sent from the host system 1 is shown in FIGS. 9 and 10. The format example of FIG. 9 is a format for character code information,
A character identification code indicating character code information and a paper size code indicating the size of the paper to be printed are included at the beginning of one page. After that, character code data is entered in the order of the 1st line, the 2nd line ... Nth line, and the END code indicating the end of the data of the page is entered at the end. Again 1
The character code data for a line is a code that indicates the character size,
It consists of a character code and an LF code that represents the delimitation of one line of data.

【0050】図10は画像情報の場合のフォーマット
で、画像情報を示す画像識別コード,印字する用紙のサ
イズを示す紙サイズ識別コードが1ページ分のデータの
最初に入っている。以降は、1ライン,2ライン…mラ
インの順に画像データが入っている。また、1ラインの
データは、前記紙サイズ識別データによって指定されて
いるため、データ制御部2側にて、その指定されている
データ分だけカウントすることにより自動的に判別され
るようになっている。
FIG. 10 shows a format in the case of image information, in which the image identification code indicating the image information and the paper size identification code indicating the size of the paper to be printed are at the beginning of the data for one page. After that, image data is entered in the order of 1 line, 2 lines ... M lines. Further, since the data of one line is designated by the paper size identification data, the data control section 2 can automatically discriminate it by counting the designated data. There is.

【0051】分配器4からの入力情報は、次の様に処理
される。分配器4よりデコーダ5へは、常に出力線SO
4によって分配器4に入った情報が入力されている。ま
ず、文字コード情報の場合について述べると、図9の文
字識別コードがデコーダ5に入力されるとデコーダ5の
出力は、信号線SO5を介して主制御部6に入力され
る。主制御部6では入力されて来る情報が文字コード情
報であることを判別し、信号線SO6により分配器4に
対し、次の紙サイズデータをページコードバッファ制御
回路7に入力する様指令する。従って紙サイズデータは
分配器4よりデータ線SO7を介してページコードバッ
ファ制御回路に入力される。次に続く1行目,2行目…
n行目までのデータは、分配器4よりデータ線SO8を
介してページコードバッファに入力される。このとき文
字コードデータは、アドレスカウンタ8によって指定さ
れたページコードバッファ9上のメモリエリアに記憶さ
れる。ページコードバッファに1ページ分の文字コード
情報の入力が完了し図9のENDコードをデコーダ5で
検出すると、信号線SO5及びSO9によって、主制御
部6,ページコードバッファ制御回路7にそれぞれEN
Dコード検出を伝える。信号線SO9によって、ページ
コードバッファへの1ページ分の文字コード入力が完了
したことをページバッファ制御回路7が確認すると、ペ
ージメモリ20へのドット単位でのデータの記憶が行わ
れる。
Input information from the distributor 4 is processed as follows. The output line SO is always output from the distributor 4 to the decoder 5.
The information entered in the distributor 4 is input by the number 4. First, regarding the case of character code information, when the character identification code of FIG. 9 is input to the decoder 5, the output of the decoder 5 is input to the main control unit 6 via the signal line SO5. The main control unit 6 determines that the input information is character code information, and instructs the distributor 4 via the signal line SO6 to input the next paper size data to the page code buffer control circuit 7. Therefore, the paper size data is input from the distributor 4 to the page code buffer control circuit via the data line SO7. Next line 1 and 2 ...
The data up to the nth row is input from the distributor 4 to the page code buffer via the data line SO8. At this time, the character code data is stored in the memory area on the page code buffer 9 designated by the address counter 8. When the input of the character code information for one page is completed in the page code buffer and the END code of FIG. 9 is detected by the decoder 5, signal lines SO5 and SO9 are used to enable the main control unit 6 and the page code buffer control circuit 7, respectively.
Report D code detection. When the page buffer control circuit 7 confirms that the character code input for one page to the page code buffer is completed by the signal line SO9, the data is stored in the page memory 20 in dot units.

【0052】ページメモリ20上でのメモリ空間と用紙
との対応を図11に示す。図11に於いて破線は各用紙
の外側を示す。すなわち25は用紙の先端(各サイズ共
通)、24は用紙の左端(各サイズ共通)、28はA5
サイズ用紙の右端、27はA4サイズ用紙の右端、26
はA3サイズ用紙の右端、31はA5サイズ用紙の後
端、30はA4サイズ用紙の後端、29はA3サイズ用
紙の後端をそれぞれ示す。32は読出し用アドレスカウ
ンタ19及び書込み用アドレスカウンタ18のアドレス
ADR(0,0)のポイントを示す。ここでADR
(0,0)とは、垂直方向アドレス(ADRV)及び水
平方向アドレス(ADRH)が共に“0”であることを
表わす。つまり、書込み用アドレスカウンタ18及び読
出し用アドレスカウンタ19は、図12に示す様に垂直
方向アドレス(ADRV)と水平方向アドレス(ADR
H)より成り立っており、ADRVは垂直方向アドレス
(図11矢印b)を表わし、ADRHは水平方向アドレ
ス(図11矢印c)を表わす様になっている。
The correspondence between the memory space on the page memory 20 and the paper is shown in FIG. In FIG. 11, broken lines indicate the outside of each sheet. That is, 25 is the leading edge of the sheet (common to all sizes), 24 is the left edge of the sheet (common to each size), and 28 is A5.
Right edge of size paper, 27 is right edge of A4 size paper, 26
Indicates the right end of the A3 size paper, 31 indicates the rear end of the A5 size paper, 30 indicates the rear end of the A4 size paper, and 29 indicates the rear end of the A3 size paper. Reference numeral 32 indicates a point of the address ADR (0,0) of the read address counter 19 and the write address counter 18. ADR here
(0,0) means that the vertical address (ADRV) and the horizontal address (ADRH) are both "0". That is, as shown in FIG. 12, the write address counter 18 and the read address counter 19 have a vertical address (ADRV) and a horizontal address (ADR).
H), ADRV represents a vertical address (arrow b in FIG. 11), and ADRH represents a horizontal address (arrow c in FIG. 11).

【0053】43はA3サイズ用紙の最後の水平アドレ
ス(A3HE),44はA4サイズ用紙の水平アドレス
(A4HE),45はA5サイズ用紙の水平アドレス
(A5HE)である。同様にして46はA3サイズ用紙
の最後の垂直アドレス(A3VE)、47はA4サイズ
の垂直アドレス(A4VE)、48はA5サイズの垂直
アドレス(A5VE)を表わす。33はA3サイズの垂
直アドレスADRV=0,水平アドレスADRH=A3
HEのポイントADR(O,A3HE),34は同様に
してADR(O,A4HE),35はADR(O,A5
HE)をそれぞれ示す。また36はA3サイズの垂直ア
ドレスADRV=(A3VE),水平アドレスADRH
=OのポイントADR(A3VE,O),37は同様に
してADR(A4VE,O),38はADR(A5V
E,0)をそれぞれ示す。39はA3サイズの垂直アド
レスADRV=A3VE,水平アドレスADRH=A3
HEのポイントADR(A3VE,A3HE),同様に
して40は、ADR(A4VE,A4HE),41は、
ADR(A5VE,A5HE)をそれぞれ示す。以上の
様なメモリ空間を持ったページメモリ20への文字パタ
ーンのドットイメージでの記憶は次の様にして行われ
る。ページコードバッファ9より1行目の文字サイズデ
ータが信号線S10を介してページコードバッファ制御
回路7に読取られる。本実施例での文字サイズの種類は
40×40,32×32ドットの2種のフォントが基本
となっており、ページコードバッファ制御回路7では読
取った文字サイズコードにより文字サイズを判別し、そ
の判別信号を信号線S11を介してページメモリ制御回
路17へ、信号線S13を介してキャラクタジェネレー
タ15へそれぞれ送る。ページメモリ制御回路17では
前記文字サイズ判別信号によって、改行ピッチ及びキャ
ラクタピッチの制御を、キャラクタジェネレータ15で
は、文字サイズエリアの切換をそれぞれ行う。
43 is the last horizontal address (A3HE) of A3 size paper, 44 is the horizontal address of A4 size paper (A4HE), and 45 is the horizontal address of A5 size paper (A5HE). Similarly, 46 represents the last vertical address (A3VE) of A3 size paper, 47 represents the A4 size vertical address (A4VE), and 48 represents the A5 size vertical address (A5VE). 33 is A3 size vertical address ADRV = 0, horizontal address ADRH = A3
HE points ADR (O, A3HE), 34 are similarly ADR (O, A4HE), and 35 are ADR (O, A5).
HE) is shown respectively. 36 is an A3 size vertical address ADRV = (A3VE), a horizontal address ADRH.
= O point ADR (A3VE, O), 37 similarly ADR (A4VE, O), 38 ADR (A5V
E, 0) respectively. Reference numeral 39 is an A3 size vertical address ADRV = A3VE and a horizontal address ADRH = A3.
HE points ADR (A3VE, A3HE), similarly 40 for ADR (A4VE, A4HE), 41
ADR (A5VE, A5HE) is shown respectively. The dot image of the character pattern is stored in the page memory 20 having the above memory space as follows. The character size data of the first line is read from the page code buffer 9 to the page code buffer control circuit 7 via the signal line S10. The type of character size in this embodiment is basically two types of fonts of 40 × 40 and 32 × 32 dots, and the page code buffer control circuit 7 discriminates the character size from the read character size code. The determination signal is sent to the page memory control circuit 17 via the signal line S11 and to the character generator 15 via the signal line S13. The page memory control circuit 17 controls the line feed pitch and the character pitch according to the character size discrimination signal, and the character generator 15 switches the character size area.

【0054】文字サイズデータ以降の文字コードは、1
行分のメモリ容量を持った行バッファ10に行アドレス
カウンタ11で指定されたエリアに転送される。1行分
の文字コードデータの行バッファ10への転送が終了す
ると、行アドレスカウンタ11は初期アドレス(0)に
戻る。まず、文字フォント垂直方向第1番目のライン
(図11、ライン、57)のページメモリ20への書込
みが行われる。ここで、ライン/スキャンカウンタ13
は初期値(0,0)にセットされており、書込用アドレ
スカウンタ18の値はADR(0,0)となっている。
行バッファ10の文字コードデータは、先頭の桁より順
次一定のサイクルで読出しが行われ、ラインカウンタ1
3との同期をとるため出力ラッチ12に順にラッチされ
る。先頭の文字コード(本実施例では“T”文字)が出
力ラッチ12にラッチされると、その文字コードとライ
ン/スキャンカウンタ13の出力が合成回路14で合成
されキャラクタジェネレータ15の文字パターン選択コ
ードとして、キャラクタジェネレータ15に入力され
る。ここで、ライン/スキャンカウンタ13の構成につ
いて説明すると、上位6ビットは、走査ラインをカウン
トするカウンタすなわち文字パターンの縦方向のカウン
タとなっており、40×40ドットの文字の場合は0〜
39プラス、改行ピッチ制御ライン分カウントして
“0”に戻る。下位3ビットは文字パターンの横方向の
カウンタとなっており、40×40ドットのフォントの
場合は0〜4プラス文字ピッチ制御分カウントして
“0”に戻る(キャラクタジェネレータ15の出力は8
ビット並列のためである)。
The character code after the character size data is 1
The data is transferred to the area designated by the row address counter 11 in the row buffer 10 having the memory capacity for the row. When the transfer of the character code data for one line to the line buffer 10 is completed, the line address counter 11 returns to the initial address (0). First, the first line (line 57 in FIG. 11) in the vertical direction of the character font is written to the page memory 20. Here, the line / scan counter 13
Is set to the initial value (0, 0), and the value of the write address counter 18 is ADR (0, 0).
The character code data in the line buffer 10 is sequentially read from the leading digit in a constant cycle, and the line counter 1
3 are sequentially latched by the output latch 12 in order to synchronize with 3. When the leading character code (“T” character in this embodiment) is latched by the output latch 12, the character code and the output of the line / scan counter 13 are combined by the combining circuit 14 and the character pattern selection code of the character generator 15 is generated. Is input to the character generator 15. Here, the structure of the line / scan counter 13 will be described. The upper 6 bits are a counter for counting scanning lines, that is, a vertical counter of a character pattern, and 0 for a character of 40 × 40 dots.
39 plus, counting for the line feed pitch control line and returning to "0". The lower 3 bits are a horizontal counter of the character pattern, and in the case of a font of 40 × 40 dots, count 0 to 4 plus the character pitch control and return to “0” (the output of the character generator 15 is 8).
Because of bit parallel).

【0055】以下、フォントサイズ40×40,文字の
横方向の間隔8ビット分,文字の縦方向の間隔8ビット
分の場合の動作について説明する。前述の様に先頭の文
字コード(“T”)が出力ラッチ12にセットされる
と、その文字コードとライン/スキャンカウンタ13の
出力が合成回路14で合成されキャラクタジェネレータ
15の文字パターン選択コードとして、キャラクタジェ
ネレータ15に入力される。このとき、ライン/スキャ
ンカウンタの値は(0,0)となっているためキャラク
タジェネレータ15の出力にはその文字パターンの縦方
向“0”ライン目,横方向“0”番目のデータ(8ビッ
ト)が出力される。キャラクタジェネレータ15の出力
データはページメモリ20への書込みの同期をとるため
出力ラッチ16に一旦ラッチされページメモリ制御回路
17によって書込用アドレスカウンタ18で指定された
ページメモリ20上の番地へ書込まれる。この場合、書
込用アドレスカウンタ18の値はADR(0,0)とな
っているため、垂直アドレス“0”,水平アドレス
“0”の番地へ書込まれる。そして、1バイトの文字パ
ターンの書込が終了すると、ライン/スキャンカウンタ
の値は、(0,1)に変化し、また書込用アドレスカウ
ンタ18の値もADR(0,1)に変化する。従ってキ
ャラクタジェネレータ15の出力には文字パターンの縦
方向“0”ライン目,横方向“1”番目のデータが出力
され、前述と同様出力ラッチ16にラッチされたのち、
ページメモリ20のADR(0,1)番地に書込まれ
る。この様にして、1つの文字パターンの縦方向“0”
ライン目の最後(“4”番目のデータ)のデータの書込
みが終了すると、ライン/スキャンカウンタの値は
(0,5),書込用アドレスカウンタ18はADR
(0,5)となる。文字の横方向の間隔は8ドット(1
バイト)となっているので、キャラクタジェネレータ1
5の出力は、ページコードバッファ制御回路7からの指
令により強制的にすべて“0”になり、ページメモリ2
0のADR(0,5)番地へは“0”が書込まれ、書込
動作終了後、行アドレスカウンタはプラス“1”され行
バッファ10より次の文字コードが出力ラッチ12にセ
ットされる。また、ライン/スキャンカウンタは(0,
0),書込用アドレスカウンタ18はADR(0,6)
になる。従って次は“0”の文字パターン縦方向“0”
ライン目のデータのページメモリ20への書込動作が行
われる。このとき書込用アドレスカウンタ18はADR
(0,6),(0,7),(0,8),(0,9),
(0,A)と順次カウントアップしてゆき、それぞれO
の文字パターンデータを書込用アドレスカウンタ18で
指定された番地へ書込んで行く。そして書込用アドレス
カウンタ18の値が(0,B),ライン/スキャンカウ
ンタ13の値が(0,5)になると、前述と同様にペー
ジメモリ20には“0”が書込まれ、書込み動作終了
後、行アドレスカウンタはプラス“1”され、行バッフ
ァ10より、次の文字コードが出力ラッチ12にセット
される。
The operation when the font size is 40.times.40, the horizontal spacing between characters is 8 bits, and the vertical spacing between characters is 8 bits will be described below. When the leading character code ("T") is set in the output latch 12 as described above, the character code and the output of the line / scan counter 13 are combined by the combining circuit 14 and used as the character pattern selection code of the character generator 15. , Is input to the character generator 15. At this time, since the value of the line / scan counter is (0, 0), the character generator 15 outputs the character pattern in the vertical “0” line and the horizontal “0” -th data (8 bits). ) Is output. The output data of the character generator 15 is temporarily latched by the output latch 16 in order to synchronize the writing to the page memory 20, and is written to the address on the page memory 20 designated by the write address counter 18 by the page memory control circuit 17. Be done. In this case, since the value of the write address counter 18 is ADR (0,0), it is written to the addresses of the vertical address "0" and the horizontal address "0". When the writing of the 1-byte character pattern is completed, the value of the line / scan counter changes to (0, 1), and the value of the write address counter 18 also changes to ADR (0, 1). . Therefore, the vertical "0" line data and the horizontal "1" data of the character pattern are output to the output of the character generator 15, and after being latched in the output latch 16 as described above,
It is written in the address ADR (0,1) of the page memory 20. In this way, the vertical direction of one character pattern is "0".
When the writing of the last (“4” th data) of the line is completed, the value of the line / scan counter is (0, 5), and the write address counter 18 is ADR.
It becomes (0, 5). The horizontal spacing between characters is 8 dots (1
Character generator 1
All of the outputs of page memory 5 are forcibly set to "0" by the command from the page code buffer control circuit 7, and the page memory 2
"0" is written to the ADR (0,5) address of 0, and after the writing operation is completed, the row address counter is incremented by "1" and the next character code is set in the output latch 12 from the row buffer 10. . Also, the line / scan counter is (0,
0), the write address counter 18 is ADR (0, 6)
become. Therefore, the next character pattern of "0" is "0" in the vertical direction.
The writing operation of the data of the line to the page memory 20 is performed. At this time, the write address counter 18 is ADR
(0,6), (0,7), (0,8), (0,9),
Count up sequentially with (0, A), each O
The character pattern data of is written in the address designated by the write address counter 18. Then, when the value of the write address counter 18 becomes (0, B) and the value of the line / scan counter 13 becomes (0, 5), "0" is written in the page memory 20 as described above, and the write operation is performed. After the operation is completed, the row address counter is incremented by "1", and the next character code is set in the output latch 12 from the row buffer 10.

【0056】また、ライン/スキャンカウンタ13は
(0,0),書込用アドレスカウンタ18はADR
(0,C)になる。この様にして順次縦方向“0”ライ
ン目の文字パターンデータのページメモリ20への書込
みが行われてゆく、そして行バッファ10の出力に“L
F”コードが出力されると、“LF”コード検出信号が
出力線S14を通してページコードバッファ制御回路7
に伝えられ、キャラクタジェネレータ15よりの文字パ
ターンの書込み動作は停止する。そしてそれ以降は書込
用アドレスカウンタ18が順次プラス“1”され強制的
に“0”をページメモリ20に書込んで行く。そして、
書込用アドレスカウンタ18の値が現在A3サイズが指
定されているとADR(0,A3HE)の値すなわち図
11の33ポイントになると前記強制“0”書込み動作
後、書込用アドレスカウンタ18はADR(1,0),
行アドレスカウンタ11,18(0),ライン/スキャ
ンカウンタ13は(1,0)にそれぞれセットされる。
そして、出力ラッチ12には、行バッファ10より先頭
の文字コードである“T”が再びセットされる。そして
文字パターンの縦方向“1”ライン目の文字パターンデ
ータがぺージメモリ20に書き込まれる。同様にして文
字パターンの縦方向“2”,“3”…“39”ライン目
までの書込み動作が終了すると、書込用アドレスカウン
タ18はADR(28,0),行アドレスカウンタ11
は(0),ライン/スキャンカウンタ13は(28,
0)にそれぞれセットされる。以上で1行分の文字パタ
ーンデータの書込み動作は終了であるが、次に改行ピッ
チが48ラインごとであるので残り8ライン分強制的に
“0”がページメモリ20に書込まれる。そして8ライ
ン分の“0”の書込みが終了すると、書込用アドレスカ
ウンタ18のアドレス値は、図11の61のポイントす
なわち、ADR(30,0)に行アドレスカウンタ11
は(0),ライン/スキャンカウンタは初期値(0,
0)にそれぞれセットされる。これで1行分の改行ピッ
チも含んだすべての書込動作が終了する。そして、行バ
ッファ10に次の2行目の文字コードデータがページコ
ードバッファ9より転送される。文字コードデータの転
送が終了すると行アドレスカウンタ11は初期アドレス
(0)に戻る。その後、1行目の文字パターンデータの
書込みと同様の動作で2行目の文字パターンデータの書
込みが行われる。従って2行目の文字パターンデータの
書込み動作がすべて完了すると書込用アドレスカウンタ
のアドレス値はADR(60,0),行アドレスカウン
タ11は(0),ライン/スキャンカウンタは(0,
0)にそれぞれセットされる。この様にして順次、各行
の文字コードをパターン化しページメモリ20上にパタ
ーンデータを書込んでゆく。そして、最終行を示す“E
ND”コードを行バッファより検出すると、前記文字パ
ターンのデータ書込動作は停止される。そしてページコ
ードバッファ制御回路7より信号線S13を介してキャ
ラクタジェネレータ15の出力を強制的に“0”にする
と共にページメモリ制御回路17に対して文字パターン
データの書込終了を伝える。ページメモリ制御回路17
では、前記書込終了信号を受取ると以降、紙サイズ指定
されたページメモリ20中の残りのメモリエリアに対し
最終のメモリ番地(A3サイズの場合図1139ポイン
トADR(A3VE,A3HE))まで強制的に“0”
を書込む。そして図11の39ポイントに“0”を書込
み、指定紙サイズ1ページ分の文字パターンデータのペ
ージメモリ20への書込み動作のすべてが完了する。そ
して書込用アドレスカウンタ18は、ADR(0,
0),行アドレスカウンタ11は(0),ライン/スキ
ャンカウンタ13は(0,0)にすべて初期化される。
Further, the line / scan counter 13 is (0, 0), and the write address counter 18 is ADR.
It becomes (0, C). In this manner, the character pattern data of the vertical "0" line is sequentially written to the page memory 20, and the output of the line buffer 10 is "L".
When the "F" code is output, the "LF" code detection signal is sent through the output line S14 to the page code buffer control circuit 7
The writing operation of the character pattern from the character generator 15 is stopped. After that, the write address counter 18 is sequentially incremented by "1" to forcibly write "0" in the page memory 20. And
When the value of the write address counter 18 is the value of ADR (0, A3HE) when the A3 size is currently designated, that is, 33 points in FIG. 11, after the forced "0" write operation, the write address counter 18 is ADR (1,0),
The row address counters 11, 18 (0) and the line / scan counter 13 are set to (1, 0), respectively.
Then, the character code "T" at the beginning of the row buffer 10 is set in the output latch 12 again. Then, the character pattern data of the vertical “1” line of the character pattern is written to the page memory 20. Similarly, when the writing operation up to the lines "2", "3" ... "39" in the vertical direction of the character pattern is completed, the write address counter 18 sets the ADR (28, 0), the row address counter 11
Is (0), the line / scan counter 13 is (28,
0) respectively. With the above, the writing operation of the character pattern data for one line is completed, but since the line feed pitch is every 48 lines, "0" is forcibly written in the page memory 20 for the remaining 8 lines. When the writing of "0" for 8 lines is completed, the address value of the write address counter 18 is at the point 61 in FIG. 11, that is, the row address counter 11 at ADR (30, 0).
Is (0), the line / scan counter has an initial value (0,
0) respectively. This completes all writing operations including the line feed pitch for one line. Then, the character code data of the next second line is transferred from the page code buffer 9 to the line buffer 10. When the transfer of the character code data is completed, the row address counter 11 returns to the initial address (0). After that, the writing of the character pattern data of the second line is performed by the same operation as the writing of the character pattern data of the first line. Therefore, when the writing operation of the character pattern data of the second line is completed, the address value of the write address counter is ADR (60, 0), the row address counter 11 is (0), and the line / scan counter is (0,
0) respectively. In this way, the character code of each line is sequentially patterned and the pattern data is written on the page memory 20. Then, "E" indicating the last line
When the ND "code is detected from the line buffer, the data writing operation of the character pattern is stopped. Then, the page code buffer control circuit 7 forces the output of the character generator 15 to" 0 "via the signal line S13. At the same time, the completion of writing the character pattern data is notified to the page memory control circuit 17. Page memory control circuit 17
Then, after receiving the write end signal, forcibly up to the final memory address (in the case of A3 size, FIG. 1139 point ADR (A3VE, A3HE)) for the remaining memory area in the page memory 20 designated by the paper size. To "0"
Write in. Then, "0" is written at the 39th point in FIG. 11 to complete the operation of writing the character pattern data for one page of the designated paper size into the page memory 20. Then, the write address counter 18 displays ADR (0,
0), the row address counter 11 is initialized to (0), and the line / scan counter 13 is initialized to (0, 0).

【0057】次にホスト側システム1より送られて来る
データが画像情報の場合について述べる。図10の画像
識別コードがデコーダ5に入力されると、デコーダ5の
出力は信号線S05を介して主制御部6に入力される。
主制御部6では入力されて来る情報が画像情報であるこ
とを判別し信号線S06により分配器4に対し、次の紙
サイズデータをページメモリ制御回路17に入力する様
指令する。従って紙サイズデータは、分配器4よりデー
タ線S07を介してページメモリ制御回路17に入力さ
れる。次に続く画像データ1,2,…mまでの画像デー
タは分配器4より、データ線S15を介してページメモ
リ20に入力される。ページメモリ20への画像データ
の入力方法は次の様に行われる。ページメモリ制御回路
は前記紙サイズ識別コードを受けとると次に続く画像デ
ータを、図11の32ポイント(アドレスADR(0,
0))から書込むべく書込用アドレスカウンタ18をA
DR(0,0)にセットする。そして紙サイズ識別コー
ドより水平方向1ライン分のデータ長が、ページメモリ
制御回路17内のテーブルを参照することによって決ま
る。従って、これからページメモリ20に入力する画像
情報の紙サイズがA4であるとするならば、1ラインの
データ長は図11の44ポイント(A4HE)までの
値、すなわち“A4HE”となる。ホスト側システム1
より送られて来る1ライン当りの画像情報の長さも当然
“A4HE”となっているので、第10図の画像データ
1,画像データ2,…画像データm共データ長は“A4
VE”であり、画像データ数mは、図11の47ポイン
トの値、すなわち“A4VE”となっている。従ってペ
ージメモリ20へは、図10の画像データ1は、図11
の、32ポイントADR(0,0)〜34ポイントAD
R(0,A4HE),画像データ2は51ポイントのラ
イン、画像データ3は52ポイントのライン…画像デー
タmは37ポイントのライン従って最終アドレスは40
ポイントADR(A4VE,A4HE)となる。この様
に書込用アドレスカウンタ18を制御しながら、ページ
メモリ20へ画像情報を書込む。
Next, a case where the data sent from the host system 1 is image information will be described. When the image identification code of FIG. 10 is input to the decoder 5, the output of the decoder 5 is input to the main control unit 6 via the signal line S05.
The main control unit 6 determines that the input information is image information, and instructs the distributor 4 via the signal line S06 to input the next paper size data to the page memory control circuit 17. Therefore, the paper size data is input from the distributor 4 to the page memory control circuit 17 via the data line S07. Image data up to the next image data 1, 2, ... M is input from the distributor 4 to the page memory 20 via the data line S15. The method of inputting image data to the page memory 20 is as follows. When the page memory control circuit receives the paper size identification code, the next succeeding image data is transferred to the 32 point (address ADR (0,
0)) to write from the write address counter 18
Set to DR (0,0). The data length of one line in the horizontal direction is determined by referring to the table in the page memory control circuit 17 based on the paper size identification code. Therefore, if the paper size of the image information to be input to the page memory 20 is A4, the data length of one line is a value up to 44 points (A4HE) in FIG. 11, that is, "A4HE". Host system 1
Since the length of the image information sent from each line is of course "A4HE", the data length of the image data 1, image data 2, ... Image data m in FIG. 10 is "A4HE".
11 and the image data number m is the value of 47 points in FIG. 11, that is, “A4VE”. Therefore, the image data 1 in FIG.
32 points ADR (0,0) to 34 points AD
R (0, A4HE), image data 2 is a 51-point line, image data 3 is a 52-point line ... Image data m is a 37-point line, so the final address is 40
It becomes the point ADR (A4VE, A4HE). In this way, the image information is written in the page memory 20 while controlling the write address counter 18.

【0058】この様にしてページメモリ20に書込まれ
た文字パターンデータ13は、読出用アドレスカウンタ
19に示されたアドレスのデータを順次出力ラッチ2
1,ゲート回路23,インターフェイス22を通してイ
ンターフェイスバスS17を介して印字制御部に印字す
るデータを送出する。図8に於いてS17は印字制御部
からのステータスデータ線,S18は印字制御部へ動作
モードの指定等を行なうコマンドデータ線,S19及び
S20はコマンドデータ及び印字データ送出時のストロ
ーブ信号線,S21は、印字制御部よりのビジー信号
線,S22は、印字制御部よりの水平同期信号線,S2
3は同じく印字データの終了を知らせるページエンド信
号線,S24は、印字制御部のレディー信号線,S25
は印字可能な状態を知らせるプリントリクエスト信号
線,S26は前記インターフェイスバスS17中のデー
タラインのデータ内容を指定するセレクト信号線(2ラ
イン),S27は印字制御部に対し印字動作の開始を指
令する印字開始信号線である。
In the character pattern data 13 thus written in the page memory 20, the data at the addresses indicated by the read address counter 19 are sequentially output.
1, the gate circuit 23, the interface 22 to send the data to be printed to the print control unit through the interface bus S17. In FIG. 8, S17 is a status data line from the print control unit, S18 is a command data line for designating an operation mode to the print control unit, S19 and S20 are strobe signal lines for sending command data and print data, and S21. Is a busy signal line from the print controller, S22 is a horizontal synchronizing signal line from the print controller, S2
3 is a page end signal line for notifying the end of print data, S24 is a ready signal line of the print control unit, S25
Is a print request signal line for informing a printable state, S26 is a select signal line (2 lines) for specifying the data content of the data line in the interface bus S17, and S27 is an instruction to the print control section to start the print operation. This is a print start signal line.

【0059】印字制御部へのデータ送出時についてさら
に詳しく説明すると、データ制御部2よりの印字は開始
信号線S27に対し印字制御部は水平同期信号S22を
送って来る。この水平同期信号S22によって先ず、図
11の32ポイントのライン、次の水平同期信号S22
で51ポイントのラインの各データを順次送出してゆ
く、従って読出し用のアドレスカウンタ19も、前記水
平同期信号S22に従って順次1ラインずつ、アドレス
を変化させてゆく、そして、印字制御部からのページエ
ンド信号S23を受けとるまで、この動作を繰返してゆ
きページメモリ20の指定されたエリアのデータを印字
制御部に送出してゆく、そして、ページエンド信号S2
3を受けとると強制的にデータの送出を停止する。印字
制御部ではページエンド信号S23を出すタイミング
は、前記水平同期信号S22と同じタイミングで出す。
また、図11のメモリアドレスとの対応では、その紙サ
イズのメモリエリアの最終ラインA3では46ポイン
ト、A4では47ポイントと同じか、またはそれ以前の
タイミングで印字制御部より出力される。
The data transmission to the print control unit will be described in more detail. For the printing from the data control unit 2, the print control unit sends the horizontal synchronizing signal S22 to the start signal line S27. According to this horizontal synchronization signal S22, first, the line of 32 points in FIG.
The data of the 51-point line are sequentially transmitted, so that the read address counter 19 also sequentially changes the address line by line in accordance with the horizontal synchronizing signal S22, and the page from the print control unit is read. This operation is repeated until the end signal S23 is received, the data in the designated area of the page memory 20 is sent to the print control unit, and the page end signal S2 is sent.
When 3 is received, the data transmission is forcibly stopped. The print control unit outputs the page end signal S23 at the same timing as the horizontal synchronizing signal S22.
Further, in correspondence with the memory address in FIG. 11, the print control unit outputs at the same timing as 46 points in the last line A3 of the memory area of the paper size or 47 points in A4, or at a timing before that.

【0060】またページメモリ制御回路17では、ペー
ジメモリ20よりの印字データの送出が開始されると、
常に読出し用アドレスカウンタ19と書込用アドレスカ
ウンタ18の値を比較し、読出し用アドレスカウンタ1
9の値の方が大きければ、そのデータの送出が終了した
メモリーエリアに対し書込み動作を許可する様に制御さ
れる。従って、ページメモリ20への書込時間のロスが
非常に少なくなる。
Further, in the page memory control circuit 17, when the sending of print data from the page memory 20 is started,
The values of the read address counter 19 and the write address counter 18 are constantly compared, and the read address counter 1
If the value of 9 is larger, it is controlled so as to permit the writing operation to the memory area where the transmission of the data is completed. Therefore, the loss of the writing time to the page memory 20 becomes very small.

【0061】図13は図1に於ける印字制御部100の
ブロック図を示す。図13に於いて101は印字制御部
100内の各ユニットの制御を行うためのマイクロプロ
セッサー,102はマイクロプロセッサー101に対す
る割込を制御するための割込制御回路であり、インター
フェイス回路122よりのコマンド信号線S30,印字
データ書込制御回路19よりのページエンド信号線S2
9,汎用タイマー103よりのタイムアウト信号線S2
8のそれぞれからの割込要求信号をマイクロプロセッサ
ー101へ伝える。103は汎用タイマーであり、紙搬
送及びドラム廻りプロセス等の制御用基本タイミング信
号を発生する。この汎用タイマー103は、本実施例で
は10msecに設定されている。104はROM(リ
ードオンリーメモリー)であり印字制御部100を動作
させるためのすべての制御用プログラムが入っている。
105は同じくROMであり前記ROM104とは違う
データテーブルが入っている。データテーブルの内容を
図45に示す。図45に於いてアドレス(4000,4
001)には紙サイズA3の場合のトップマージン制御
用データ,アドレス(4002,4003)にはボトム
マージン制御用データ,アドレス(4004,400
5)にはレフトマージン制御用データ,アドレス(40
06,4007)にはライトマージン制御用データがそ
れぞれ入っている。同様にしてアドレス(4008〜4
00F)には、紙サイズB4の場合のトップ,ボトム,
レフト,ライトの各マージン制御用データが入ってい
る。以下アドレス(4087)まで各種の紙サイズに対
応するマージン制御用データが入っている。そして、こ
れらのマージン制御用データは、後述する印字データ書
込制御回路119内のマージン制御用カウンタのセット
データとして使用される。
FIG. 13 is a block diagram of the print controller 100 shown in FIG. In FIG. 13, 101 is a microprocessor for controlling each unit in the print control unit 100, 102 is an interrupt control circuit for controlling an interrupt to the microprocessor 101, and a command from the interface circuit 122. Signal line S30, page end signal line S2 from the print data write control circuit 19
9. Time-out signal line S2 from the general-purpose timer 103
The interrupt request signal from each of the 8 is transmitted to the microprocessor 101. Reference numeral 103 is a general-purpose timer that generates a basic timing signal for controlling the paper conveyance process and the drum rotation process. The general-purpose timer 103 is set to 10 msec in this embodiment. A ROM (Read Only Memory) 104 stores all control programs for operating the print control unit 100.
Reference numeral 105 is also a ROM and stores a data table different from that of the ROM 104. The contents of the data table are shown in FIG. In FIG. 45, the address (4000,4
001) is data for top margin control in the case of paper size A3, and addresses (4002, 4003) are data for bottom margin control and addresses (4004, 400).
5) Left margin control data and address (40
064007) contains write margin control data. Similarly, the address (4008-4
00F) includes the top, bottom, and
Contains left and right margin control data. Margin control data corresponding to various paper sizes are stored up to the address (4087). Then, these margin control data are used as set data of a margin control counter in a print data writing control circuit 119 described later.

【0062】アドレス(4100〜41FF)までは、
データ制御部2よりの動作指定用のコマンドコードのテ
ーブルが入っており、データ制御部2よりのコマンドコ
ードチェック用に使用される。コマンドの内容は、トッ
プ/ボトムマージン変更テーブル,トップマージン調整
テーブル,カセット上/下調整テーブル,カセット/手
差し調整テーブル等である。アドレス(4200〜42
FF)までは、感光ドラム301の帯電特性のデータが
入っており、A〜Fの5種類のデータが入っている。そ
して、このデータは後述する帯電用チャージャ304の
温度補正制御に使用される。アドレス(4300〜43
FF)までは、交換データテーブルとなっており、感光
ドラム301,現像器307内の現像剤,定着ローラ3
32の各交換サイクルデータが入っている。
Up to addresses (4100 to 41FF),
It contains a table of command codes for specifying the operation from the data control unit 2 and is used for checking the command code from the data control unit 2. The contents of the command are a top / bottom margin change table, a top margin adjustment table, a cassette top / bottom adjustment table, a cassette / manual feed adjustment table, and the like. Address (4200-42
Up to FF), data on the charging characteristics of the photosensitive drum 301 are stored, and five types of data A to F are stored. Then, this data is used for temperature correction control of the charging charger 304 described later. Address (4300-43
Up to FF), a replacement data table is provided, which includes the photosensitive drum 301, the developer in the developing device 307, and the fixing roller 3.
Contains 32 exchange cycle data.

【0063】アドレス(4400〜47FF)までは、
制御用タイマーテーブルとなっており各プロセスタイミ
ング,給紙タイミング等、印字動作を行うための各種タ
イマー値が入っている。
Up to addresses (4400 to 47FF),
It is a control timer table that contains various timer values for printing such as process timing, paper feed timing, and the like.

【0064】106はRAM(ランダムアクセスメモリ
ー)で、ワーキング用のメモリーであり、その中には図
46に示すように、タイマー(TIM)A,B,…,
E,紙サイズレジスタ(後述するカセットサイズ検出ス
イッチ320,324の信号によるカセットサイズデー
タを記憶している),ステータス1〜6及びその他の内
容が入っている。前記マイクロプロセッサー101は、
紙サイズレジスタに記憶されるカセットサイズと、前記
データ制御部2から送られてくる外部装置からの記録情
報(画像データ等)のサイズとを比較し、カセットサイ
ズの方が大きければ後段の印字制御部100に印字動作
指令を出すようになっている。従って、印字用紙が外部
から送られてくる情報サイズより大きくても印字するこ
とができ、利用度の向上が図れる。107は不揮発生R
AMで電源遮断時もメモリ内のデータは保持されるよう
になっている。また前記不揮発生RAM内のデータ内容
を図45に示す。図45に於いてアドレス(6000)
は交換モードによって操作部より入力されたドラム特性
NOが入っており、アドレス(6100)には、ジャム
発生時のジャム情報が入っており、ジャム時、一旦電源
がOFFされたときの機内のジャム紙の処理忘れの防止
に使用される。アドレス(6200)は、反転トレイ3
81内の用紙をカウントする排紙トレイカウンターで、
反転トレイ381に用紙が1枚送られるごとに1ずつカ
ウントアップされる。このカウント値が規定値まで達す
るとトレイフル状態になりオペレータに対し用紙をトレ
イより取り出すよう操作部に表示する。また本排紙トレ
イカウンターはオペレータによって用紙がトレイより取
出されると自動的にクリアされる。従って、電源がOF
Fされても、トレイに残っている用紙の数は本カウンタ
によって保持されている。
Reference numeral 106 denotes a RAM (random access memory), which is a working memory, in which, as shown in FIG. 46, timers (TIM) A, B, ...
E, paper size register (stores cassette size data by signals of cassette size detection switches 320 and 324 described later), statuses 1 to 6 and other contents. The microprocessor 101 is
The cassette size stored in the paper size register is compared with the size of the recording information (image data etc.) sent from the external device from the data control unit 2, and if the cassette size is larger, the printing control in the subsequent stage is performed. A print operation command is issued to the unit 100. Therefore, it is possible to print even if the printing paper is larger than the information size sent from the outside, and the utilization can be improved. 107 is a non-volatile R
The data in the memory is retained even when the power is cut off by AM. The data contents in the non-volatile RAM are shown in FIG. Address in FIG. 45 (6000)
Indicates the drum characteristic NO input from the operation unit according to the exchange mode, and the address (6100) contains the jam information when a jam occurs. Used to prevent forgetting to process paper. Address (6200) is in reverse tray 3
At the discharge tray counter that counts the paper in 81,
Every time one sheet is fed to the reversing tray 381, the count is incremented by one. When the count value reaches the specified value, the tray becomes full and the operator is instructed to take out the paper from the tray. Further, the paper discharge tray counter is automatically cleared when the paper is taken out from the tray by the operator. Therefore, the power source is OF
Even if F is performed, the number of sheets remaining in the tray is held by this counter.

【0065】アドレス(6300)は、ドラム交換カウ
ンターであり、印字1回につき1ずつカウントアップす
る。本カウンターの値が前記図45の交換テーブル(ド
ラム)の値に達したとき、操作部の表示によって、オペ
レータにドラムの交換を知らせる。
The address (6300) is a drum replacement counter, which counts up by 1 for each printing. When the value of this counter reaches the value of the replacement table (drum) of FIG. 45, the operator is informed of the replacement of the drum by the display of the operation unit.

【0066】アドレス(6400)は現像剤交換カウン
ターであり前記ドラム交換と同様印字毎に1ずつカウン
トアップされ、本カウンターの値が、前記図45の交換
テーブル(現像剤)の値に達したとき操作部に表示す
る。
The address (6400) is a developer exchange counter, which is incremented by 1 for each print as in the drum exchange, and when the value of this counter reaches the value of the exchange table (developer) of FIG. 45. Display on the operation unit.

【0067】アドレス(6500)は、定着ローラ交換
カウンターであり、前記ドラム交換と同様印字毎に1ず
つカウントアップされ、図45の交換テーブル(定着ロ
ーラ)の値に達すると操作部に表示する。
The address (6500) is a fixing roller replacement counter, which is incremented by 1 for each printing as in the drum replacement, and when it reaches the value of the replacement table (fixing roller) in FIG.

【0068】108は電源シーケンス回路であり、前記
不揮発生RAM107の電源ON時又は電源OFF時の
誤操作を防止する働きを持っている。399は制御部へ
の電源を供給する電源装置である。110は入出力ポー
トであり操作表示部111への表示データの出力及び各
操作スイッチデータ等の読取を行う。112は印字制御
部100内の各検出器113よりの入力データを読取る
入力ポートである。116はモータ,高圧電源ランプ,
ソレノイド,ファン,ヒータ等の駆動素子を示す。11
5は前記駆動素子116の駆動回路であり、114は前
記駆動回路115への出力信号を与える出力ポートであ
る。312はレーザービームを操作するためのレーザー
スキャンモータ、118はその駆動回路であり、117
は前記駆動回路への駆動制御信号を与える入出力ポート
である。
Reference numeral 108 denotes a power supply sequence circuit, which has a function of preventing an erroneous operation when the power of the nonvolatile RAM 107 is turned on or off. Reference numeral 399 is a power supply device that supplies power to the control unit. An input / output port 110 outputs display data to the operation display unit 111 and reads each operation switch data and the like. Reference numeral 112 is an input port for reading input data from each detector 113 in the print control unit 100. 116 is a motor, a high-voltage power supply lamp,
Drive elements such as solenoids, fans, and heaters are shown. 11
Reference numeral 5 is a drive circuit for the drive element 116, and 114 is an output port for supplying an output signal to the drive circuit 115. Reference numeral 312 is a laser scan motor for operating a laser beam, 118 is a drive circuit thereof, and 117
Is an input / output port for supplying a drive control signal to the drive circuit.

【0069】344は半導体レーザー、120は前記半
導体レーザーの光変調を含む制御を行うレーザー制御装
置としてのレーザー変調回路、346は前記レーザース
キャンモータによって操作されている光ビームを検出す
るビーム検出器であり、高速応答するPINダイオード
が使用されている。121は前記ビーム検出器からのア
ナログ信号をデイジタル化し、水平同期パルスを作るた
めの高速コンパレータ、119はデータ制御部2より転
送されてきたビデオイメージの印字データを、感光体3
01上の所定の位置へ書込む制御及びテストパターン印
字データの発生等を行う印字データ書込制御回路であ
る。122はデータ制御部2へのステータスデータの出
力、データ制御部2からのコマンドデータ及び印字デー
タの受取り等の制御を行うインターフェイス回路であ
る。
Reference numeral 344 is a semiconductor laser, 120 is a laser modulation circuit as a laser control device for performing control including light modulation of the semiconductor laser, and 346 is a beam detector for detecting a light beam operated by the laser scan motor. Yes, a PIN diode that responds quickly is used. Reference numeral 121 is a high-speed comparator for converting the analog signal from the beam detector into a digital signal to generate a horizontal synchronizing pulse.
01 is a print data write control circuit that performs control such as writing to a predetermined position on 01 and generation of test pattern print data. An interface circuit 122 controls output of status data to the data control unit 2 and reception of command data and print data from the data control unit 2.

【0070】以下、図13に於ける主要ブロックの詳細
について説明する。図14は、図13に於ける各種検出
器113の詳細回路図である。図14において、各種の
検出器よりの信号はマルチプレクサ139に入力され
る。マルチプレクサでは、セレクト信号S31によって
8ビットの信号S32によって図13の入力ポート11
2に入力される。
The details of the main blocks in FIG. 13 will be described below. FIG. 14 is a detailed circuit diagram of the various detectors 113 shown in FIG. In FIG. 14, signals from various detectors are input to the multiplexer 139. In the multiplexer, the input signal 11 of FIG.
Entered in 2.

【0071】320は上段カセットサイズ検出スイッチ
であり、4箇のスイッチより構成され、それらの組合せ
により紙サイズを表わすようになっている。324は、
下段カセットサイズ検出スイッチであり、構成は前記上
段カセットサイズ検出スイッチと同様である。319
は、カセット上段紙なしスイッチであり、カセットに紙
がなくなるとスイッチがONになる。323は、下段の
紙なしスイッチである。123は、レジストローラ前パ
スセンサーでありcds受光素子が使用されている。本
センサーは、バイアス電圧が、抵抗を通して印加されて
おり(図示していない)用紙の有無によって出力電圧が
変化する。従ってその出力を基準電圧Vref1が印加
されているコンパレータ124に入力することにより、
用紙の有無を判別する信号が得られる様になっている。
Reference numeral 320 denotes an upper cassette size detection switch, which is composed of four switches, and the combination of these switches indicates the paper size. 324 is
The lower cassette size detection switch has the same structure as the upper cassette size detection switch. 319
Is a switch for the upper paper of the cassette, which is turned on when there is no more paper in the cassette. Reference numeral 323 is a lower paperless switch. Reference numeral 123 denotes a pass sensor before the registration roller, which uses a cds light receiving element. In this sensor, a bias voltage is applied through a resistor, and the output voltage changes depending on the presence or absence of paper (not shown). Therefore, by inputting the output to the comparator 124 to which the reference voltage Vref1 is applied,
A signal for determining the presence or absence of paper is obtained.

【0072】326は、手差しガイド325よりの用紙
を検出するマニュアルフィードスイッチ、336は定着
ローラ部にある排紙スイッチ、395は排紙トレイ部に
ある排紙スイッチを示す。125はトナーボックス中の
トナーなしを検出するトナーなし検出スイッチ、126
はトナーバックにトナーが満杯になったとき動作するト
ナー満杯検出スイッチをそれぞれ示す。
Reference numeral 326 is a manual feed switch for detecting the paper from the manual feed guide 325, 336 is a paper ejection switch in the fixing roller portion, and 395 is a paper ejection switch in the paper ejection tray portion. 125 is a toner-free detection switch for detecting the absence of toner in the toner box, 126
Indicates a toner full detection switch that operates when the toner is full in the toner bag.

【0073】127は現像剤のトナー比濃度の検出セン
サー(プローブ濃度検出センサー)であり、フォトダイ
オードが使用されている。本センサーはバイアス電圧が
抵抗を介して印加されており、トナーの濃度によって出
力電圧が変化する。従ってその出力をコンパレータ12
8に入力することにより、コンパレータ128の他方の
入力端子には基準電圧Vref2が印加さているため、
トナー濃度が規定値以上又は以下でそれぞれ1又は0の
信号が得られる。
Reference numeral 127 is a sensor for detecting the toner specific density of the developer (probe density detection sensor), which uses a photodiode. A bias voltage is applied to this sensor through a resistor, and the output voltage changes depending on the toner concentration. Therefore, the output of the comparator 12
Since the reference voltage Vref2 is applied to the other input terminal of the comparator 128 by inputting to the
A signal of 1 or 0 is obtained when the toner density is equal to or higher than the specified value.

【0074】129はフロントカバーの開閉によって、
ON/OFFするドアースイッチ、130は定着器に設
けられている温度フューズ、131は駆動用電源(+2
4VB)をON/OFFさせるMCリレーである。前記
温度フューズ130の一方は電源+24VAに接続され
ているため、温度フューズ130が定着器の異常により
溶断した場合、前記MCリレー131はOFFされ駆動
用電源がOFFされる。また温度フューズ130は、抵
抗RO1に接続されており、抵抗RO1の一方は抵抗R
O2とコンパレータ132の入力に接続されている。ま
たコンパレータ132の他の入力には基準電圧Vref
3が印加されている。従って温度フューズ130が溶断
するとコンパレータ132の入力はOVになる。よって
コンパレータ132の出力には、温度フューズの溶断検
出信号が出力される。133は仕向先切換スイッチであ
り具体的には、本スイッチのON/OFFにより、ON
状態は国内向(A及びBサイズ)、OFFは米国向(リ
ーガル,レターサイズ)となっている。従ってたとえば
前記上段又は下段のカセットサイズスイッチ(4ケ)に
よるコードの組合せが同一でも本スイッチの状態によっ
て、国内向/米国向どちらかの紙サイズを選択する。
Reference numeral 129 indicates that the front cover is opened and closed.
A door switch for turning on / off, a temperature fuse 130 provided in the fixing device, and a driving power source (+2).
4VB) is an MC relay that turns ON / OFF. Since one of the temperature fuses 130 is connected to the power supply +24 VA, when the temperature fuse 130 is melted due to an abnormality of the fixing device, the MC relay 131 is turned off and the driving power supply is turned off. The temperature fuse 130 is connected to the resistor RO1, and one of the resistors RO1 has a resistor R1.
It is connected to O2 and the input of the comparator 132. The reference voltage Vref is applied to the other input of the comparator 132.
3 is applied. Therefore, when the temperature fuse 130 is blown, the input of the comparator 132 becomes OV. Therefore, the fusing detection signal of the temperature fuse is output to the output of the comparator 132. 133 is a destination changeover switch. Specifically, it is turned on by turning on / off this switch.
The state is domestic (A and B sizes), and OFF is for the United States (legal and letter sizes). Therefore, for example, even if the combination of codes by the upper or lower cassette size switches (4) is the same, either the domestic or US paper size is selected depending on the state of this switch.

【0075】134はジャムリセットスイッチであり、
フロントカバーの中に設置されている。本スイッチは紙
ジャム又はトナー満杯のオペレータコールが生じた場合
オペレータがジャム処理又はトナーバッグを交換したの
ち確認の意味でONするスイッチである。従って前記処
理後このスイッチをONしないと、ジャム又はトナー満
杯の操作部表示はクリアーされない。392は図5中の
トレイ内の用紙の検出を行う排紙トレイセンサーであ
る。334は定着器の温度を検出するサーミスタで、こ
のサーミスタの検出温度が一定になる様制御される。サ
ーミスタ334の出力は抵抗RO3とコンパレータ13
6,137の入力側に接続されている。従ってコンパレ
ータの入力電圧はサーミスタ334の温度による抵抗値
変化に伴って変化する。すなわち温度が高くなるとその
入力電圧は、高くなる。コンパレータ136の他方の入
力端子には、抵抗RO6とRO7で分圧された電圧が印
加されており、この分圧された基準電圧よりも、高いか
低いかによって、コンパレータ136の出力は変化す
る。また、抵抗RO6とRO7の接続点には抵抗RO8
が接続されておりその一方はトランジスタ138のコレ
クタに接続されている。従って、このトランジスタ13
8が入力信号(パワーセーブ信号)S3によってONす
ると、コンパレータ136の基準電圧は、抵抗RO8に
よって低くなり、定着器の温度制御は、トランジスタ1
38がOFFしているときよりも低くなる。よって、定
着器の消費電力は低くなり、パワーセーブ状態となる。
またコンパレータ137の基準電圧は抵抗RO4,RO
5の分圧によって与えられる。そしてこのコンパレータ
137の基準電圧は前記コンパレータ136の基準電圧
よりもかなり低く設定してあるので、プリンターの動作
中のヒータ断線あるいはヒータの駆動回路の故障による
定着器の温度低下を検出することができる。そしてコン
パレータ136の出力S33は、一方はマルチプレクサ
139に入力されており、マイクロプロセッサー101
によって読取られる。なお、この入力信号は、定着器の
レディー状態の検出の意味で使用される。また、他方
は、図15の定着器ヒータランプ333の駆動信号とし
て使用される。
Reference numeral 134 denotes a jam reset switch,
It is installed in the front cover. This switch is a switch that is turned on for the purpose of confirmation after an operator clears a jam or replaces a toner bag when an operator call occurs when paper jam or toner is full. Therefore, if this switch is not turned on after the above processing, the display of the operation unit for jam or full toner is not cleared. Reference numeral 392 is a paper discharge tray sensor for detecting the paper in the tray in FIG. A thermistor 334 detects the temperature of the fixing device, and is controlled so that the temperature detected by the thermistor becomes constant. The output of the thermistor 334 is the resistance RO3 and the comparator 13
It is connected to the input side of 6,137. Therefore, the input voltage of the comparator changes as the resistance value of the thermistor 334 changes with temperature. That is, the higher the temperature, the higher the input voltage. The voltage divided by the resistors RO6 and RO7 is applied to the other input terminal of the comparator 136, and the output of the comparator 136 changes depending on whether it is higher or lower than the divided reference voltage. Further, a resistor RO8 is provided at a connection point of the resistors RO6 and RO7.
Are connected, and one of them is connected to the collector of the transistor 138. Therefore, this transistor 13
8 is turned on by the input signal (power save signal) S3, the reference voltage of the comparator 136 is lowered by the resistor RO8, and the temperature control of the fixing device is performed by the transistor 1
It is lower than when 38 is OFF. Therefore, the power consumption of the fixing device is reduced, and the power saving state is set.
Further, the reference voltage of the comparator 137 is the resistors RO4 and RO.
Given by a partial pressure of 5. Since the reference voltage of the comparator 137 is set to be considerably lower than the reference voltage of the comparator 136, it is possible to detect the temperature drop of the fixing device due to the heater burnout during the operation of the printer or the failure of the heater drive circuit. . One of the outputs S33 of the comparator 136 is input to the multiplexer 139, and the microprocessor 101
Read by This input signal is used to detect the ready state of the fixing device. The other is used as a drive signal for the fuser heater lamp 333 of FIG.

【0076】342は、感光体301付近の温度を検出
するドラム温度センサーである。サーミスタ342の出
力側は、抵抗R58とオペアンプ270の入力に接続さ
れている。従って、感光体301付近の温度変化によっ
て前記サーミスタ342の抵抗値も変化する。よって、
オペアンプ270の入力電圧も変化する。オペアンプ2
70の出力電圧は感光体301の温度が低い場合は低電
圧が、温度が高い場合は高電圧がそれぞれ出力される。
オペアンプ270はボルテージフォロワとなっており、
その出力は、A/Dコンバータ271の入力に接続され
ている。そして、A/Dコンバータ271によって、前
記オペアンプ270の出力電圧をデイジタル値に変換し
マルチプレクサ139を通してマイクロプロセッサ10
1に読取らせる。このA/D変換された感光体301の
温度データは後述する感光体301の帯電補正に使用さ
れる。440はカセット上/下段調整スイッチであり、
441はカセット/手差し調整スイッチであり、442
はトップマージン調整スイッチである。
Reference numeral 342 is a drum temperature sensor for detecting the temperature near the photoconductor 301. The output side of the thermistor 342 is connected to the resistor R58 and the input of the operational amplifier 270. Therefore, the resistance value of the thermistor 342 also changes due to the temperature change near the photoconductor 301. Therefore,
The input voltage of the operational amplifier 270 also changes. Operational amplifier 2
The output voltage of 70 is low when the temperature of the photoconductor 301 is low, and is high when the temperature of the photoconductor 301 is high.
The operational amplifier 270 is a voltage follower,
The output is connected to the input of the A / D converter 271. Then, the A / D converter 271 converts the output voltage of the operational amplifier 270 into a digital value, and the microprocessor 10 passes through the multiplexer 139.
Let 1 read. The A / D-converted temperature data of the photoconductor 301 is used for charging correction of the photoconductor 301 described later. 440 is a cassette upper / lower stage adjustment switch,
441 is a cassette / manual feed adjustment switch, 442
Is a top margin adjustment switch.

【0077】図15は、図13に於ける駆動回路115
と出力素子116の詳細なブロック図である。図15に
於いて、141は現像器モータでありDC駆動のホール
モータが使用されている。140は前記現像器モータの
ドライバーであり、PLL制御を行なっている。143
は定着器モータであり、DC駆動のホールモータが使用
されている。142は前記定着器モータ143のドライ
バーであり、PLL制御を行なっている。145は、機
内冷却用のファンモータであり、DC駆動のホールモー
タが使用されている。144は前記冷却ファンモータの
ドライバーであり、前述の現像器及び定着器ドライバー
の様なPLL速度制御は行なっていない。147は感光
体ドラム301の駆動用モータであり、4相パルスモー
タを使用している。146は前記ドラムモータ147の
ドライバーであり、定電流1−2相励磁方式を採用して
いる。なお速度は1200PPS程度の振動の発生が少
ない部分で駆動している。149はレジストローラ32
9及び手差しローラ327を駆動させるレジストモータ
でパルスモータである。148は前記レジストモータの
ドライバーであり、定電圧2相励磁方式を使用してい
る。速度は400PPS程度である。
FIG. 15 shows a drive circuit 115 in FIG.
3 is a detailed block diagram of an output element 116 and FIG. In FIG. 15, reference numeral 141 denotes a developing device motor, which uses a DC-driven hall motor. Reference numeral 140 denotes a driver for the developing device motor, which performs PLL control. 143
Is a fuser motor, and a DC-driven hall motor is used. 142 is a driver for the fixing unit motor 143, which performs PLL control. A fan motor 145 for cooling the inside of the machine uses a DC-driven hall motor. Reference numeral 144 denotes a driver for the cooling fan motor, which does not perform PLL speed control like the above-mentioned developing device and fixing device driver. Reference numeral 147 is a motor for driving the photosensitive drum 301, which uses a four-phase pulse motor. Reference numeral 146 is a driver of the drum motor 147, which adopts a constant current 1-2 phase excitation method. It should be noted that the driving is performed at a speed of about 1200 PPS in a portion where vibration is less likely to occur. 149 is a registration roller 32
9 and a registration motor for driving the manual feed roller 327, which is a pulse motor. Reference numeral 148 is a driver for the registration motor, which uses a constant voltage two-phase excitation method. The speed is about 400 PPS.

【0078】なおレジストモータ149は、回転方向を
正転にするとレジストローラ329が回転し、反転させ
ると、手差しローラ327が回転する。これらはワンウ
エイクラッチを介して伝達されるようになっている。
The registration motor 149 rotates the registration roller 329 when the rotation direction is normal, and rotates the registration roller 327 when it is reversed. These are transmitted via a one-way clutch.

【0079】151は、下段給紙ローラ322及び上段
給紙ローラ318を駆動させる給紙モータでパルスモー
タである。上記同様正,逆回転をワンエウイクラッチを
介して伝達している。150は前記給紙モータ151の
ドライバーであり、前記レジストモータドライバー14
8と同様定電圧2相励磁を使用している。速度は400
PPS程度である。
Reference numeral 151 is a sheet feeding motor for driving the lower sheet feeding roller 322 and the upper sheet feeding roller 318, which is a pulse motor. In the same way as above, forward and reverse rotations are transmitted via the one-way clutch. Reference numeral 150 is a driver for the paper feed motor 151, and the registration motor driver 14
As in No. 8, constant voltage two-phase excitation is used. Speed is 400
It is about PPS.

【0080】302は、帯電前に感光体301上の残留
電荷を除去する除電ランプであり、複数個の赤色LED
で構成されている。R10は前記除電ランプ302の電
流制御抵抗であり、152は除電ランプ302のドライ
バーである。303は転写チャージャ前におかれた転写
効率を上げるための転写前除電ランプであり、複数個の
赤色LEDで構成されている。R11は前記転写前除電
ランプの電流制御抵抗であり、153は前記転写前除電
ランプのドライバーである。158はトナー回収用ブレ
ードのソレノイドで、このソレノイドがONになると感
光体301にブレード310が押し当てられる。154
は前記ブレードソレノイド158のドラバーである。1
59はトナーホッパーから現像器307にトナーを補給
するためのトナー補給モータであり、このトナー補給モ
ータが回転することにより前記トナーホッパーより現像
器307にトナーを補給する。このトナー補給モータ1
59の動作は、前記図14のプローブ濃度検出センサー
の出力に応じて動作する。155は前記トナー補給モー
タ159のドライバーである。131は前記図14と同
様のドアスイッチに連動して働くMCリレーであり、1
56はそのドライバーである。そして、図15に示すよ
うにMCリレー131を省くモータ及びランプ等の電源
側コモンは前記MCリレー131の接点163に接続さ
れ、その接点の他方は+24VB電源に接続されてい
る。従ってMCリレー131がONしているときに、前
記モータ及びランプを動作させることができる構成にな
っている。
Reference numeral 302 denotes a static elimination lamp for removing the residual charge on the photoconductor 301 before charging, and a plurality of red LEDs.
It is composed of. R10 is a current control resistor of the static elimination lamp 302, and 152 is a driver of the static elimination lamp 302. Reference numeral 303 denotes a pre-transfer charge eliminating lamp that is placed before the transfer charger to increase transfer efficiency, and is composed of a plurality of red LEDs. R11 is a current control resistor of the pre-transfer charge eliminating lamp, and 153 is a driver of the pre-transfer charge eliminating lamp. Reference numeral 158 denotes a solenoid of a blade for collecting toner, and when the solenoid is turned on, the blade 310 is pressed against the photoconductor 301. 154
Is a driver of the blade solenoid 158. 1
Reference numeral 59 denotes a toner replenishing motor for replenishing toner from the toner hopper to the developing device 307. By rotating the toner replenishing motor, toner is replenished from the toner hopper to the developing device 307. This toner replenishment motor 1
The operation of 59 operates according to the output of the probe concentration detection sensor of FIG. A driver 155 for the toner replenishment motor 159. Reference numeral 131 is an MC relay that works in conjunction with the door switch similar to that shown in FIG.
56 is the driver. As shown in FIG. 15, the power supply side common such as the motor and the lamp which omits the MC relay 131 is connected to the contact 163 of the MC relay 131, and the other of the contacts is connected to the + 24VB power supply. Therefore, when the MC relay 131 is turned on, the motor and the lamp can be operated.

【0081】304は帯電用のチャージャでありチャー
ジャーのケースは、機体のアースに接続されている。チ
ャージャのコロナ放電用ワイヤーは、高圧電源338の
帯電用高圧電源160の出力端子に接続されており、帯
電用高圧電源の入力には、高圧出力のON/OFF信号
線S35と、高圧出力電流を変化させるアナログ制御信
号線S36が接続されている。またアナログ制御信号線
S36はD/Aコンバータ165に接続されており、マ
イクロプロセッサー101よりの帯電電圧制御データ線
S37のデータによって、D/Aコンバータ165でア
ナログ電圧化し前記帯電用高電圧電源の出力電流を制御
する。306は剥離用チャージャ、剥離チャージャ30
6は剥離用高圧電源161の出力に接続されている。前
記剥離用高圧電源はAC出力となっている。305は感
光体301上の現像されたトナーを用紙に転写させるた
めの転写チャージャ、転写チャージャは転写用高圧電源
62の出力に接続されている。また転写用高圧電源は、
前記転写チャージャ出力以外に現像器バイアス電源も組
込まれており、その出力線S38は現像器マグネットロ
ーラ308に接続されている。この電圧によって前記マ
グネットローラ308にバイアス電圧が印加され現像バ
イアスが与えられる。33は定着器のヒータランブであ
り、片側はAC100Vの電源の一方に接続されいる。
また他方はMCリレー131の第2の接点164に接続
さており、その一方はヒータ駆動回路166に接続され
ている。従ってヒータランプ333は前記MCリレー1
31がONのときのみ動作する。またヒータ駆動回路1
66には、2つの入力信号S33とS39が入力されて
おり、S33は前記図14の定着器内サーミスタ334
からの信号であり、定着器の濃度制御信号である。S3
9はマイクロプロセッサー101からのヒータランプ3
33の強制OFF信号である。
Reference numeral 304 denotes a charging charger, and the case of the charger is connected to the ground of the machine body. The charger corona discharge wire is connected to the output terminal of the charging high-voltage power supply 160 of the high-voltage power supply 338, and the high-voltage output ON / OFF signal line S35 and the high-voltage output current are input to the charging high-voltage power supply. An analog control signal line S36 to be changed is connected. Further, the analog control signal line S36 is connected to the D / A converter 165, and the data of the charging voltage control data line S37 from the microprocessor 101 converts the analog voltage into an analog voltage by the D / A converter 165 and outputs the high voltage power source for charging. Control the current. 306 is a peeling charger, a peeling charger 30
6 is connected to the output of the peeling high-voltage power supply 161. The peeling high-voltage power supply has an AC output. Reference numeral 305 denotes a transfer charger for transferring the developed toner on the photoconductor 301 to a sheet, and the transfer charger is connected to the output of the transfer high-voltage power supply 62. The high-voltage power supply for transfer is
In addition to the transfer charger output, a developing device bias power source is also incorporated, and its output line S38 is connected to the developing device magnet roller 308. With this voltage, a bias voltage is applied to the magnet roller 308 to give a developing bias. Reference numeral 33 is a heater ramp of the fixing device, one side of which is connected to one of the AC 100V power sources.
The other is connected to the second contact 164 of the MC relay 131, and one of them is connected to the heater drive circuit 166. Therefore, the heater lamp 333 is the MC relay 1
It operates only when 31 is ON. Also, heater drive circuit 1
Two input signals S33 and S39 are input to 66, and S33 is the thermistor 334 in the fixing device shown in FIG.
And a density control signal for the fixing device. S3
9 is a heater lamp 3 from the microprocessor 101
33 is a compulsory OFF signal.

【0082】図16は図13に於けるレーザースキャン
モータ312とその駆動回路118の詳細回路図であ
る。図16に於いて312は、レーザースキャンモータ
内部の回路図である。L02,L03,L04はモータ
のコイルを示し、180,181,182はそれぞれモ
ータの回転子の位置を検出するホール素子である。18
3,184,185は前記ホール素子180,181,
182用のコンパレータであり、その出力は駆動回路1
18内の前記モータコイルL02,L03,L04をド
ライブするパワートランジスタ171,172,173
のベースに抵抗R26,R27,R28を通して接続さ
れている。また前記パワートランジスタ171,17
2,173のベースとエミッタとの間には、ベース抵抗
R23,R24,R25がそれぞれ接続されている。モ
ータの回転子の回転に伴って前記ホール素子180,1
81,182は、180,181,182の順にONす
る。従ってコンパレータ183,184,185の出力
も183,184,185の順にLOWレベルになる。
よってパワートランジスタは173,172,171の
順にONになりL02,L03,L04の順に、駆動電
圧が印加されることにより、レーザスキャンモータ31
2は回転する。またコンパレータ185の出力はダイオ
ードD02を通して、抵抗R30及びコンデンサC0
6,インバータ174による波形整形回路を通って分周
カウンタ175に入力されている。分周カウンタ175
の出力端Q1及びQ2の出力は、モータスピード切換ゲ
ート176,177に接続されており、前記スピード切
換ゲートの出力はORゲート178を通ってPLL(フ
ェイズ.ロック.ループ)制御ICのFG入力に接続さ
れている。また前記スピード切換ゲート176,177
の一方の入力にはスピード制御信号線S40の出力及び
その反転出力が接続されている。従ってS40がLOW
レベルの場合には切換ゲート177が有効となり分周カ
ウンタのQ1の出力が前記PLL制御IC167のFG
に入力され、S40がHIGHレベルのときは切換ゲー
ト176が有効になり、分周カウンタ175のQ2出力
がPLL制御IC167のFG入力に入力される。ここ
でPLL制御IC167の入出力信号について簡単に説
明すると、P/S端子(PLAY/STOP)はHIG
Hレベルでストップ、LOWレベルでスタートとなる。
HIGHレベルの場合AGC,APCの両端子共出力は
HIGHレベルとなる。FGINは、制御するモータか
らの回転モーターパルス信号入力、N1,N2は本IC
内部の基準分周器の分周数を切換る信号、33/45は
モータの回転数の切換信号、CPOUTは水晶基準分周
出力信号、CPINは基準周波数入力、LDはロック検
出信号でモータの回転数がロック範囲内にあるときはH
IGHレベル、それ以外はLOWレベルが出力される。
AFCはモータの速度制御系出力でPLLIC内部の8
ビットD/Aコンバータ出力、APCはモータの位相制
御系出力でPLLIC内部の8ビットD/Aコンバータ
出力である。またPLLIC167に接続されているX
01は基準周波数発生用の水晶振動子、C01,C02
は発振用コンデンサーである。
FIG. 16 is a detailed circuit diagram of the laser scan motor 312 and its drive circuit 118 in FIG. In FIG. 16, reference numeral 312 is a circuit diagram inside the laser scan motor. L02, L03, and L04 represent motor coils, and 180, 181, and 182 are Hall elements that detect the position of the rotor of the motor. 18
3, 184, 185 are the hall elements 180, 181,
182 is a comparator, the output of which is the drive circuit 1
Power transistors 171, 172, 173 for driving the motor coils L02, L03, L04 in 18
Is connected to the base of resistors through resistors R26, R27, and R28. In addition, the power transistors 171, 17
Base resistors R23, R24, and R25 are connected between the bases and the emitters of 2,173, respectively. As the rotor of the motor rotates, the Hall elements 180, 1
81, 182 are turned on in the order of 180, 181, 182. Therefore, the outputs of the comparators 183, 184 and 185 also become LOW level in the order of 183, 184 and 185.
Therefore, the power transistors are turned on in the order of 173, 172, and 171 and the drive voltage is applied in the order of L02, L03, L04, so that the laser scan motor 31
2 rotates. The output of the comparator 185 is passed through the diode D02, the resistor R30 and the capacitor C0.
6, input to the frequency dividing counter 175 through the waveform shaping circuit by the inverter 174. Frequency divider counter 175
The outputs of the output terminals Q1 and Q2 are connected to motor speed switching gates 176 and 177, and the output of the speed switching gate is passed through an OR gate 178 to the FG input of the PLL (phase lock loop) control IC. It is connected. The speed switching gates 176 and 177 are also provided.
The output of the speed control signal line S40 and its inverted output are connected to one of the inputs. Therefore, S40 is LOW
In the case of the level, the switching gate 177 becomes effective and the output of Q1 of the frequency division counter is FG of the PLL control IC 167.
When S40 is at the HIGH level, the switching gate 176 is enabled and the Q2 output of the frequency dividing counter 175 is input to the FG input of the PLL control IC 167. The input / output signals of the PLL control IC 167 will be briefly described below. The P / S terminals (PLAY / STOP) are at the HIG level.
Stop at H level and start at LOW level.
In the case of HIGH level, the outputs of both terminals of AGC and APC are HIGH level. FGIN is a rotary motor pulse signal input from the motor to be controlled, and N1 and N2 are this IC
33/45 is a signal for switching the number of rotations of the motor, CPOUT is a crystal reference frequency output signal, CPIN is a reference frequency input, and LD is a lock detection signal for the motor. H when the rotation speed is within the lock range
IGH level, and LOW level otherwise.
AFC is the output of the speed control system of the motor.
Bit D / A converter output, APC is a phase control system output of the motor and is an 8-bit D / A converter output inside the PLLIC. X connected to the PLLIC167
01 is a crystal oscillator for generating a reference frequency, C01, C02
Is an oscillating capacitor.

【0083】PLL制御用IC167のAFC,APC
の出力端子は抵抗R12,R13で加算回路を構成しオ
ペアンプ168の−側入力端子に接続されている。オペ
アンプ168の+側入力端子には、+12Vを抵抗R1
4とR15で分圧した電圧が印加されている。また抵抗
R16とコンデンサC03で負帰還回路を構成してお
り、特にコンデンサC03はハイパスフィルターの役目
をする。従ってオペアンプ168の増幅度はある周波数
以上の入力に対しては、減衰する特性を持たせてある。
オペアンプ168の出力はパルス幅変調型スイッチング
レギュレータIC169の+入力端子に接続されてい
る。169は一般市販品のパルス幅変調型スイッチング
レギュレータICである。本IC169とパワートラン
ジスタ170,ダイオードD01,コイルL01,コン
デンサC05とで、ダウンスイッチングレギュレータ回
路を構成している。IC169の入出力に於いて、−端
子は比較基準電圧端子で、IC169内部の基準電圧出
力端子VREFの電圧を抵抗R17,R18で分圧した
基準電圧が印加されている。DEADTIME端子は出
力の最大のパルス幅を規制するもので、前記VREFを
抵抗R19,R20によって分圧した電圧が印加されて
いる。C1,C2は出力端子であり、+入力端子の電圧
値に応じて、パルス幅が変化する。すなわち+側入力端
子電圧が−側入力端子電圧よりも低いと、C1,C2の
LOWレベル側のパルス幅は小さくなり、パワートラン
ジスタ170がONする幅も同様小さくなる。従ってコ
ンデンサC05の両端電圧も小さくなる。また+側入力
端子電圧が−側入力端子電圧よりも高いと前記とは逆
に、C1,C2のパルス幅は大きくなりコンデンサC0
5の両端電圧も大きくなる。
AFC, APC of PLL control IC 167
The output terminal of is composed of resistors R12 and R13, and is connected to the-side input terminal of the operational amplifier 168. To the + input terminal of the operational amplifier 168, apply + 12V to the resistor R1.
The voltage divided by 4 and R15 is applied. The resistor R16 and the capacitor C03 form a negative feedback circuit, and the capacitor C03 particularly functions as a high pass filter. Therefore, the amplification degree of the operational amplifier 168 has a characteristic of attenuating an input having a certain frequency or higher.
The output of the operational amplifier 168 is connected to the + input terminal of the pulse width modulation type switching regulator IC 169. Reference numeral 169 is a pulse width modulation type switching regulator IC which is a general commercial product. The IC 169, the power transistor 170, the diode D01, the coil L01, and the capacitor C05 form a down switching regulator circuit. In the input / output of the IC 169, the-terminal is a comparison reference voltage terminal, and the reference voltage obtained by dividing the voltage of the reference voltage output terminal VREF inside the IC 169 by the resistors R17 and R18 is applied. The DEADTIME terminal regulates the maximum pulse width of the output, and a voltage obtained by dividing the VREF by resistors R19 and R20 is applied. C1 and C2 are output terminals, and the pulse width changes according to the voltage value of the + input terminal. That is, when the + side input terminal voltage is lower than the − side input terminal voltage, the pulse width of C1 and C2 on the LOW level side becomes small, and the ON width of the power transistor 170 also becomes small. Therefore, the voltage across the capacitor C05 also decreases. On the contrary, when the + side input terminal voltage is higher than the-side input terminal voltage, the pulse width of C1 and C2 is increased and the capacitor C0
The voltage across 5 also increases.

【0084】以下スキャンモーター312の回転数制御
について説明する。
The rotation speed control of the scan motor 312 will be described below.

【0085】スキャンモータ312の回転開始信号S4
2がLOWレベルになると、PLL制御用IC167の
AFC,APCの両出力は前述のロック信号S41が出
力されるまではLOWレベルとなっているので、オペア
ンプ168の出力は、HIGHレベルの電圧が出力され
る。従って、レギュレータIC169の出力パルス幅は
大となりコンデンサC05の両端電圧は約+16V程度
となる。そしてモータの回転子が停止している位置で前
記ホール素子180,181,182のいずれか一つが
ONになっているので、モータコイルL02,L03,
L04のうち前記ホール素子180,181,182に
対応したコイルが励磁されスキャンモータ312は回転
を始める。そしてスキャンモータ312は回転を早めて
行く。今スピード制御信号線S40のレベルはHIGH
になっているため、分周カウンタ175のQ2出力が、
PLL制御IC167のFG入力端子に加えられる。従
って分周カウンタ175は8分周回路として働いてい
る。FGINに加えられる信号の周波数がPLLIC1
69内部の基準周波数の約96%に達するとロック信号
LD S41がHIGHになりAFC,APC出力レベ
ルはLOWレベル(OV)固定でなく、PLLIC内部
D/Aコンバータの出力電圧に切換られる。従って以降
は、速度制御系出力AFCと、位相制御系出力APCと
によってスキャンモータ312が一定のスピードになる
様制御される。
Rotation start signal S4 of the scan motor 312
When 2 becomes LOW level, both AFC and APC outputs of the PLL control IC 167 are LOW level until the above-mentioned lock signal S41 is output. Therefore, the output of the operational amplifier 168 is HIGH level voltage. To be done. Therefore, the output pulse width of the regulator IC 169 is large, and the voltage across the capacitor C05 is about + 16V. Since any one of the Hall elements 180, 181, 182 is turned on at the position where the rotor of the motor is stopped, the motor coils L02, L03,
Of L04, the coils corresponding to the hall elements 180, 181, 182 are excited and the scan motor 312 starts rotating. Then, the scan motor 312 accelerates its rotation. Now the level of the speed control signal line S40 is HIGH
Therefore, the Q2 output of the frequency division counter 175 is
It is added to the FG input terminal of the PLL control IC 167. Therefore, the frequency division counter 175 functions as an 8 frequency division circuit. The frequency of the signal applied to FGIN is PLLIC1.
When it reaches about 96% of the reference frequency inside 69, the lock signal LD S41 becomes HIGH, and the AFC and APC output levels are not fixed to the LOW level (OV) but switched to the output voltage of the PLLIC internal D / A converter. Therefore, thereafter, the scan motor 312 is controlled by the speed control system output AFC and the phase control system output APC so as to have a constant speed.

【0086】また、本実施例ではある一定時間(約5
分)プリントの指令がデータ制御部2より来ないときス
キャンモータはスタンバイ状態となりスピード制御線S
40の出力はLOWレベルになる。従って分周器175
は、前の8分周から4分周となるため、スキャンモータ
は、4/8すなわち1/2の回転数になる。これは、長
時間高速回転を行っていた場合モータの軸受等の信頼性
問題が発生するのを防ぐため前述のようなハーフスピー
ド制御を行っている。なお本実施例では印字動作時、即
ち高速回転時は約12,000rpm,スタンバイ時は
約6000rpmである。
Further, in this embodiment, a certain fixed time (about 5
Min) When the print command does not come from the data control unit 2, the scan motor enters the standby state and the speed control line S
The output of 40 becomes LOW level. Therefore, the frequency divider 175
Is divided by 4 from the previous divided by 8, so that the scan motor has a rotation speed of 4/8, that is, 1/2. In order to prevent the reliability problem of the bearings of the motor from occurring during high speed rotation for a long time, the half speed control as described above is performed. In this embodiment, the speed is about 12,000 rpm during printing operation, that is, high speed rotation, and about 6000 rpm during standby.

【0087】図17は図13におけるレーザ変調回路1
20と半導体レーザー344の詳細回路図である。図1
7において、344は光ビーム発生手段である光ビーム
発生手段たる半導体レーザーダイオードでその構成は発
光するレーザーダイオード259と、レーザーダイオー
ド259からの出力ビーム強度をモニターする光検出手
段であるモニター用フォトダイオード260から成って
いる。257は電圧−電流変換手段(又は第1の電流駆
動手段)である高周波用トランジスタでレーザーダイオ
ード259の光変調を行う(制御手段)。抵抗R50は
電流検出用抵抗、258はレーザーダイオード259に
バイアス電流を流すための第2の電流駆動手段であるト
ランジスタで(レベル選択手段)、R51はその電流制
限抵抗、R52はトランジスタ258のベース電流制限
抵抗である。254,255,256はレーザーダイオ
ード259に変調を与えるための高速アナログスイッチ
で、それぞれのアナログスイッチは、ゲート(G)にH
IGHレベルの電圧が印加されるとドレイン(D),ソ
ース(S)間が低抵抗となりON状態になる。LOWレ
ベルの電圧がゲート(G)に印加されると逆に高抵抗と
なりOFF状態になる。レーザー259からの出力パワ
ーは本レーザープリンタの場合3つのレベルを持ってい
る。第1は用紙上での白地に相当する部分で感光体30
1の帯電された電荷をほぼ完全に除去するための出力P
(ON)でアナログスイッチ254をONすることによ
りレーザーダイオード259は、前記出力P(ON)と
なる。第2は用紙上での黒地に相当する部分で、感光体
301上の帯電された電荷はそのままにするため出力
“0”状態すなわち出力P(OFF)で、アナログスイ
ッチ256をONすることにより、レーザーダイオード
259は出力OFFすなわちP(OFF)となる。第3
は前記第1の出力P(ON)と第2出力P(OFF)の
間の出力P(SH)で1ドットラインの印字濃度を上げ
るためのものであり、アナログスイッチ255をONす
ることによりレーザーダイオード259は、前記出力P
(SH)となる(P(SH)の詳細については後述す
る)。
FIG. 17 shows the laser modulation circuit 1 in FIG.
20 is a detailed circuit diagram of the semiconductor laser 20 and the semiconductor laser 344. FIG. Figure 1
In FIG. 7, 344 is a semiconductor laser diode which is a light beam generating means which is a light beam generating means, the structure of which is a laser diode 259 and a monitoring photodiode which is a light detecting means for monitoring the output beam intensity from the laser diode 259. It consists of 260. 257 is a high frequency transistor which is a voltage-current conversion means (or a first current drive means) and performs optical modulation of the laser diode 259 (control means). A resistor R50 is a current detecting resistor, 258 is a transistor (level selecting means) which is a second current driving means for supplying a bias current to the laser diode 259, R51 is its current limiting resistance, and R52 is a base current of the transistor 258. It is a limiting resistance. 254, 255, and 256 are high-speed analog switches for applying modulation to the laser diode 259, and each analog switch has an H gate (G).
When an IGH level voltage is applied, the resistance between the drain (D) and the source (S) becomes low and the ON state is achieved. When a LOW level voltage is applied to the gate (G), it becomes a high resistance and is turned off. The output power from the laser 259 has three levels in this laser printer. The first is the portion corresponding to the white background on the paper, and is the photoconductor 30.
Output P for removing the charged electric charge of 1 almost completely
When the analog switch 254 is turned on at (ON), the laser diode 259 becomes the output P (ON). The second is a portion corresponding to a black background on the paper, and in order to keep the charged electric charge on the photoconductor 301 as it is, the analog switch 256 is turned on in the output “0” state, that is, the output P (OFF). The output of the laser diode 259 is OFF, that is, P (OFF). Third
Is for increasing the print density of one dot line at the output P (SH) between the first output P (ON) and the second output P (OFF). By turning on the analog switch 255, the laser The diode 259 has the output P
(SH) (details of P (SH) will be described later).

【0088】抵抗R42,R43はアナログスイッチ2
54,255,256のON/OFF変化時の短絡保護
抵抗、249,250,251は前記アナログスイッチ
254,255,256のゲートドライバーである。C
09,C10,C11は、スピードアップ用のコンデン
サ、R47,R48,R49は前記ゲートドライバー2
49,250,251の入力抵抗である。
The resistors R42 and R43 are analog switches 2
Short-circuit protection resistors 249, 250, 251 at the time of ON / OFF change of 54, 255, 256 are gate drivers of the analog switches 254, 255, 256. C
09, C10, C11 are capacitors for speeding up, and R47, R48, R49 are the gate driver 2
Input resistances of 49, 250, and 251.

【0089】246は3NANDゲートで3つのゲート
入力のすべてがHIGHレベルになったとき、出力はL
OWレベルになり前記アナログスイッチ254をONに
し、レーザーダイオード259は前記出力P(ON)状
態になる。3つの入力ゲートのうち第1はインバータ2
53の出力に接続されており、インバータ253の入力
は印字データ信号S47(HIGHレベルで印字するL
OWレベルで印字しない)に接続されている。第2はイ
ンバータ252の出力に接続されておりインバータ25
2の入力はシャドウ信号S48(HIGHレベルでシャ
ドウオン、LOWでオフ)に接続されている。第3はレ
ーザーイネーブル信号S49(HIGHレベルでレーザ
ーイネーブル、LOWでレーザー強制OFF)に接続さ
れている。従って前記NANDゲート246の出力がL
OWレベルになる条件は、レーザーイネーブル信号S4
9がHIGH,シャドウ信号S48がLOW,印字デー
タ信号S47がLOWのときである。次に247は3N
ANDゲートで3つのゲート入力のすべてがHIGHレ
ベルになったとき出力はLOWレベルになり前記アナロ
グスイッチ255をONにし、レーザーダイオード25
9は前記出力P(SH)状態になる。3つの入力ゲート
のうち第1は前記シャドウ信号S48に、第2は前記印
字データ信号S47の反転信号であるインバータ253
の出力に、第3は前記レーザーイネーブル信号S49に
それぞれ接続されている。従って前記NANDゲート2
47の出力がLOWレベルになる条件は、レーザーイネ
ーブル信号S49がHIGH,シャドウ信号S48がH
IGH,印字データ信号S47がLOWのときである。
次に248は2ORゲートで、2つのゲート入力のうち
どちらか一方のゲート入力がLOWレベルになると、出
力はLOWレベルになり、前記アナログスイッチ256
をONにし、レーザーダイオード259はOFF状態出
力P(OFF)状態になる。
Reference numeral 246 denotes a 3-NAND gate, which outputs L when all three gate inputs become HIGH level.
The OW level is reached, the analog switch 254 is turned on, and the laser diode 259 is in the output P (ON) state. The first of the three input gates is the inverter 2
It is connected to the output of 53 and the input of the inverter 253 is the print data signal S47 (L for printing at HIGH level).
Is not printed at OW level). The second is connected to the output of the inverter 252 and
The input of 2 is connected to the shadow signal S48 (shadow ON at HIGH level, OFF at LOW). The third is connected to a laser enable signal S49 (laser enable at HIGH level, laser forced OFF at LOW). Therefore, the output of the NAND gate 246 is L
The condition for reaching the OW level is the laser enable signal S4.
9 is HIGH, the shadow signal S48 is LOW, and the print data signal S47 is LOW. Next, 247 is 3N
When all three gate inputs in the AND gate become HIGH level, the output becomes LOW level, the analog switch 255 is turned ON, and the laser diode 25
9 is in the output P (SH) state. Of the three input gates, the first is the shadow signal S48 and the second is the inverted signal of the print data signal S47, the inverter 253.
The third is connected to the laser enable signal S49, respectively. Therefore, the NAND gate 2
The condition that the output of 47 is LOW level is that the laser enable signal S49 is HIGH and the shadow signal S48 is H.
This is when the IGH and print data signal S47 is LOW.
Next, 248 is a 2OR gate, and when either one of the two gate inputs becomes the LOW level, the output becomes the LOW level, and the analog switch 256
Is turned on, and the laser diode 259 enters the OFF state output P (OFF) state.

【0090】245は、サンプルアンドホールドICで
あり、レーザーダイオード259の出力を前記シャドウ
出力P(SH)に制御するために用いられている。AN
ALOGーINPUTはサンプルするアナログ電圧入
力,SAMPLECはホールド用コンデンサCO8の接
続端子、STROBEはサンプリングのストローブ信号
端子であり、サンプルストローブ信号S46に接続され
ている。237はFET入力のオペアンプでありボルテ
ージフォロア回路を構成している。DO3はツェーナダ
イオードでレーザーダイオード259の出力が最大定格
以内になるよう規制している。また抵抗R40とコンデ
ンサCO7で積分手段としての積分回路を構成してお
り、抵抗R41は前記コンデンサCO7の電荷を一定の
割合で放電させる放電用抵抗である。236はスイッチ
ング手段としてのアナログスイッチでありそのゲート
(G)はバッファ244に接続されておりバッファ24
4の入力にはサンプル信号S45が入力される。253
はレベル変換用のトランジスタ、R39は前記コンデン
サCO7への充電時の電流制限抵抗として働く。R38
はトランジスタ235のベース電流制限抵抗、234は
比較手段であるコンパレータであり、このコンパレータ
は、抵抗R34,R35の働きによりヒステリシス特性
を持たせてある。コンパレータ234の+入力側には前
記抵抗R34を通してレーザーモニター増幅器232の
出力電圧が印加されている。232は、レーザーダイオ
ード259からの光出力を検出するフォトダイオード2
60の出力の増幅器であり、電流−電圧変換手段として
供するものである。抵抗R32,R33,VRO1は前
記オペアンプ232の増幅度を規制する抵抗である。従
ってボリュームVRO1を変化することによりオペアン
プ232の増幅度を変化させることができる。R31
は、前記半導体レーザー344内のフォトダイオード2
60の出力用負荷抵抗であり、フォトダイオード260
の出力電流に比例した電圧が得られる。フォトダイオー
ド260の光出力Poに対する短絡電流Isの関係を図
19で示す。図19においてIsはモニター電流、Po
はレーザーダイオード259の光出力を示す。前記P
(ON)の出力は約6mw、P(SH)の出力は約4m
w、P(OFF)は0になっている。またLAーA,L
AーBは2通りのレーザーダイオードのモニター特性を
表わしている。通常前記ボリュームVR01は、レーザ
ーダイオード光出力が6mw時に、オペアンプ232の
出力電圧が3V程度になるよう調整されている。従っ
て、図19のグラフLAーA及びLAーBのどちらの特
性でも、前記ボリュームVR01によって調整できるよ
うになっている。238はレーザーダイオード259が
発光しているかどうかを確認するコンパレータであり、
+側入力には前記オペアンプ232の出力電圧が印加さ
れている。また−側には抵抗R36,R37によって分
圧されて電圧(この場合約2.0Vに設定してある)が
印加されている。従って、レーザーダイオード259が
発光し、その出力が約2mwベルは、LOWレベルから
HIGHレベルに変化しレーザーレディ信号S43が出
力される。また前記コンパレータ234の−側入力端子
にはレーザーの光量設定電圧が印加される。前記設定電
圧は、アナログスイッチ240又は241のどちらか一
方から与えられる。すなわち、アナログスイッチ240
は前記レーザー出力P(ON)の設定時にONとなりボ
ルテージフォロア239の出力電圧が前記コンパレータ
234の−側入力に印加される。ボルテージフォロア2
39の入力端子には、第1の電圧可変手段であるメイン
露光調整ボリューム360と抵抗R45によって分圧さ
れて電圧が入力されており、前記メイン露光調整ボリュ
ーム360を可変することによりコンパレータ234の
−側端子の電圧も変化する。またアナログスイッチ24
1は前記レーザー出力P(SH)の設定時にONとな
り、前記ボルテージフォロア239の出力電圧を抵抗R
46と第2の電圧可変手段であるシャドウ露光調整ボリ
ューム361によって分圧された電圧が前記コンパレー
タ234の−側入力端子に与えられる。上記のボルテー
ジフォロア239、アナログスイッチ240,241、
メイン露光調整ボリューム360,抵抗R45,シャド
ウ露光調整ボリューム361,抵抗R46で光出力設定
手段を構成している。また、モニター用フォトダイオー
ド260で検出され、モニター増幅器324で増幅され
た電圧をコンパレータ234で設定電圧と比較し、その
比較値を積分する回路を光出力安定化手段と称する。
A sample and hold IC 245 is used to control the output of the laser diode 259 to the shadow output P (SH). AN
ALOG-INPUT is an analog voltage input for sampling, SAMPLEC is a connection terminal of the holding capacitor CO8, and STROBE is a sampling strobe signal terminal, which is connected to the sample strobe signal S46. Reference numeral 237 denotes an FET-input operational amplifier, which constitutes a voltage follower circuit. DO3 is a Zener diode and regulates the output of the laser diode 259 to be within the maximum rating. Further, the resistor R40 and the capacitor CO7 constitute an integrating circuit as an integrating means, and the resistor R41 is a discharging resistor for discharging the electric charge of the capacitor CO7 at a constant rate. Reference numeral 236 is an analog switch as switching means, and its gate (G) is connected to the buffer 244.
The sample signal S45 is input to the input of No. 4. 253
Is a transistor for level conversion, and R39 functions as a current limiting resistor when the capacitor CO7 is charged. R38
Is a base current limiting resistor of the transistor 235, and 234 is a comparator which is a comparing means. This comparator has hysteresis characteristics due to the functions of the resistors R34 and R35. The output voltage of the laser monitor amplifier 232 is applied to the + input side of the comparator 234 through the resistor R34. 232 is a photodiode 2 that detects the optical output from the laser diode 259.
An amplifier with an output of 60, which serves as a current-voltage conversion means. The resistors R32, R33 and VRO1 are resistors that regulate the amplification degree of the operational amplifier 232. Therefore, the amplification degree of the operational amplifier 232 can be changed by changing the volume VRO1. R31
Is the photodiode 2 in the semiconductor laser 344.
60 is a load resistance for output, and the photodiode 260
A voltage proportional to the output current of is obtained. FIG. 19 shows the relationship between the short circuit current Is and the light output Po of the photodiode 260. In FIG. 19, Is is the monitor current, Po
Indicates the optical output of the laser diode 259. The P
Output of (ON) is about 6mw, output of P (SH) is about 4m
w and P (OFF) are 0. Also LA-A, L
AB represents the monitor characteristics of two types of laser diodes. Normally, the volume VR01 is adjusted so that the output voltage of the operational amplifier 232 is about 3 V when the laser diode light output is 6 mw. Therefore, the characteristics of both graphs LA-A and LA-B in FIG. 19 can be adjusted by the volume VR01. 238 is a comparator for confirming whether the laser diode 259 is emitting light,
The output voltage of the operational amplifier 232 is applied to the + side input. A voltage (in this case, set to about 2.0V) is applied to the-side by being divided by resistors R36 and R37. Therefore, the laser diode 259 emits light, the output of about 2 mw bell changes from the LOW level to the HIGH level, and the laser ready signal S43 is output. Further, a laser light amount setting voltage is applied to the-side input terminal of the comparator 234. The set voltage is given from either analog switch 240 or 241. That is, the analog switch 240
Becomes ON when the laser output P (ON) is set, and the output voltage of the voltage follower 239 is applied to the-side input of the comparator 234. Voltage Follower 2
A voltage is input to the input terminal of 39 by being divided by the main exposure adjusting volume 360 which is the first voltage changing means and the resistor R45, and the voltage of the main exposure adjusting volume 360 is changed. The voltage at the side terminal also changes. Also analog switch 24
1 is turned on when the laser output P (SH) is set, and the output voltage of the voltage follower 239 is set to the resistance R.
The voltage divided by 46 and the shadow exposure adjusting volume 361 which is the second voltage varying means is applied to the-side input terminal of the comparator 234. The voltage follower 239, the analog switches 240 and 241,
The main exposure adjustment volume 360, the resistor R45, the shadow exposure adjustment volume 361, and the resistor R46 constitute the light output setting means. A circuit that compares the voltage detected by the monitor photodiode 260 and amplified by the monitor amplifier 324 with the set voltage by the comparator 234 and integrates the comparison value is called an optical output stabilizing unit.

【0091】そして、前記アナログスイッチ240,2
41の切換はメイン露光設定信号S44によって切換え
られる。すなわち、前記メイン露光設定信号S44がL
OWレベルの場合はインバータ242の出力レベルがH
IGHレベルになりアナログスイッチ241がONす
る。また、前記メイン露光設定信号S44がHIGHレ
ベルの場合は、バッファ243の出力がHIGHレベル
になりアナログスイッチ240がONする。また、アナ
ログスイッチ240,241の出力(S側)は、ボルテ
ージフォロア261にも入力されており後述するビーム
検出回路の水平同期パルス検出コンパレータのスレッシ
ュホールドレベルの補正に前記ボルテージフォロア26
1の出力S50が使用される。
Then, the analog switches 240, 2
The switching of 41 is switched by the main exposure setting signal S44. That is, the main exposure setting signal S44 is L
In the case of OW level, the output level of the inverter 242 is H
It becomes the IGH level and the analog switch 241 is turned on. Further, when the main exposure setting signal S44 is HIGH level, the output of the buffer 243 becomes HIGH level and the analog switch 240 is turned on. The outputs (S side) of the analog switches 240 and 241 are also input to the voltage follower 261 and are used to correct the threshold level of the horizontal sync pulse detection comparator of the beam detection circuit, which will be described later.
An output S50 of 1 is used.

【0092】次に、本プリンタにて使用しているレーザ
ーダイオードの電流−出力特性について説明する。図1
8はそのIFーPo特性のグラフである。TC=0℃は
レーザーダイオード344のケース温度0℃時のIFー
Po特性、同じくTC=25℃はケース温度25℃時、
TC=50℃はケース温度50℃時のIFーPo特性で
ある。ケース温度TC=25℃の特性を例にとると、レ
ーザーダイオード259に流す電流IFを0から順次増
加させてゆくと、約50mAの点より光出力Poが出力
され始める。そして、IF=68mAのポイントで、前
記P(ON)の光出力である6mwとなる。従って、T
C=0℃の場合でも光出力Poが出力され始めるのは約
40mAのポイントであるので、前記トランジスタ25
8をONすることにより、前記レーザーイネーブル信号
S49がHIGHレベルのときには常にバイアス電流I
FBを流し、前記レーザー変調用トランジスタ257の
パワー損失を少なくするようになっている。従ってレー
ザー変調用トランジスタ257は前記バイアス電流IF
Bの作用によって高温時でもきわめて安定度のある動作
が保証される。またレーザーを変調するに必要な電流の
変化量が、例えばTC=25℃の場合には、IF25ー
IFBの値でよくIF25の電流を直接トランジスタ2
57でドライブすることに比べ後述する光量安定化動作
の精度をかなり良くすることができる。またグラフから
も明らかなようにレーザーダイオード自体の特性として
かなり温度によって出力が変化するため前記光量安定化
回路が必要になってくる。本レーザー光量安定化回路は
レーザーダイオード259からの光量をモニターフォト
ダイオード260で検出しそのフォトダイオード260
の短絡電流Isが常に一定量になるように制御される。
なぜならば、図19からも明らかなようにモニター短絡
電流Isとレーザーダイオード259の光出力Poは完
全な比例関係にあるためモニター電流Isを一定に保て
ば光出力Poは常に一定に保たれる。またフォトダイオ
ード260の温度によるドリフトも非常に小さいためた
とえ温度が変化しても光出力の変化量は無視できる。次
に図17と図20を使用して上述の光出力安定化回路の
動作について説明する。
Next, the current-output characteristics of the laser diode used in this printer will be described. Figure 1
8 is a graph of the IF-Po characteristic. TC = 0 ° C is the IF-Po characteristic when the case temperature of the laser diode 344 is 0 ° C, and TC = 25 ° C is the case temperature of 25 ° C.
TC = 50 ° C. is the IF-Po characteristic when the case temperature is 50 ° C. Taking the case temperature TC = 25 ° C. as an example, when the current IF flowing in the laser diode 259 is gradually increased from 0, the optical output Po starts to be output from a point of about 50 mA. Then, at the point of IF = 68 mA, the optical output of P (ON) is 6 mw. Therefore, T
Even when C = 0 ° C., the point at which the optical output Po starts to be output is about 40 mA.
When the laser enable signal S49 is at the HIGH level, the bias current I
FB is supplied to reduce the power loss of the laser modulation transistor 257. Therefore, the laser modulation transistor 257 is connected to the bias current IF.
The action of B ensures extremely stable operation even at high temperatures. Further, when the amount of change in current required to modulate the laser is, for example, TC = 25 ° C., the value of IF25−IFB is sufficient and the current of IF25 is directly supplied to the transistor 2
The accuracy of the light quantity stabilizing operation, which will be described later, can be considerably improved as compared with the case of driving with 57. Further, as is apparent from the graph, the output of the laser diode itself changes considerably depending on the temperature, so that the light quantity stabilizing circuit is required. This laser light quantity stabilizing circuit detects the light quantity from the laser diode 259 with the monitor photodiode 260 and detects the light quantity.
Is controlled so that the short-circuit current Is is always constant.
This is because, as is apparent from FIG. 19, the monitor short circuit current Is and the optical output Po of the laser diode 259 have a perfect proportional relationship, so that if the monitor current Is is kept constant, the optical output Po is always kept constant. . Further, since the drift of the photodiode 260 due to the temperature is very small, the change amount of the light output can be ignored even if the temperature changes. Next, the operation of the above optical output stabilizing circuit will be described with reference to FIGS. 17 and 20.

【0093】図20においてレーザーイネーブル信号S
49及びサンプル信号S45が共にHIGHレベルにな
ると、図17のトランジスタ258がONになり、抵抗
R51を通してレーザーダイオード259にバイアス電
流(約30mA)が流れる。また、この時は印字データ
信号S47及びシャドウ信号S48は共にLOWレベル
となっているので、ゲート246,247,248のう
ちゲート246のみ入力がすべてHIGHレベルとなる
ため出力はLOWレベルになりアナログスイッチ25
4,255,256のうちアナログスイッチ254がO
N状態になる。また、サンプル信号S45がHIGHに
なることによってアナログスイッチ236がONとな
る。このときまだコンデンサCO7は、チャージされて
いない状態のためオペアアンプ237の出力はOVとな
っており、レーザー変調用トランジスタ257のベース
もOVとなる。従ってこの時点ではレーザーダイオード
249には前記バイアス電流のみ流れており図18の特
性からも解るようにレーザーダイオードは発光しない。
レーザーダイオードのモニター用フォトダイオード26
0にはレーザーが発光していないため、モニター電流I
sは0となっており、オペアアンプ232の出力はOV
が出力されているためコンパレータ234の出力はLO
Wレベルとなりトランジスタ235はOFF状態とな
る。トランジスタ235がOFFのため前記コンデンサ
C07は抵抗R39,R40を通じてチャージされる。
このチャージされるときの抵抗R39,R40,コンデ
ンサCO7の時定数は20〜50msec程度に選ぶ。
この値が非常に小さいと安定化回路の応答性が早すぎ、
レーザーの光出力レベルの変動が大きくなる。またあま
り大きいと応答性が悪くなり光出力が安定するのに時間
がかかってしまう。前記コンデンサCO7にチャージが
行われることによりボルテージフォロワ237の出力電
圧も徐々に上昇する。従ってレーザ変調用トランジシタ
257のベース電圧が上昇するのに応じてコレクタに電
流が流れる。この時のトランジスタ257のコレクタ電
流Icは{VB−VBE(SAT)}/R50の電流値
となる。レーザーダイオード259には前記トランジス
タ258からのバイアス電流IFBと前記トランジスタ
257からの電流Icとの加算電流IFが流れる。そし
て電流Icが増加し、レーザーダイオード259のフォ
ワード電流IFが約50mA(TC=25℃)に達する
とレーザーダイオード259は発光する。レーザーダイ
オード259が発光することにより前記モニター用フォ
トダイオード260のモニター電流が発光した光出力に
応じて流れることによりオペアンプ232の+入力端子
電圧が上昇し、その出力電圧も入力電圧を増幅した値が
出力される。そしてオペアンプ232の増幅度はレーザ
ーダイオード259の出力1mwに対しオペアンプ23
2の出力電圧が約0.5Vになるよう予めボリュームV
R01によって調整されているのでレーザーダイオード
259の光出力が増加し、およそ2mw,オペアンプ2
32の出力電圧で約1Vになるとコンパレータ238の
出力信号すなわちレーザーレディ信号S43がLOWか
らHIGHレベルに変化する。そしてコンパレータ23
4の−側入力端子にはメイン露光設定信号S44がLO
Wレベルのためアナログスイッチ241を通してシャド
ウ露光レベル(光出力P(SH))電圧が印加されてい
る。この電圧は感光体301の感度特性に応じてシャド
ウ露光レベル電圧は、操作部内のシャドウ露光設定ボリ
ューム361によって設定されている。今、平均的な値
である光出力4mwに相当する電圧2.0Vであるとす
る。従ってレーザーダイオード259の光出力が上昇し
コンパレータ234の+入力端子電圧が2.0V以上に
なるとトランジスタ235はONになり、コンデンサC
O7は抵抗R40を通してデイスチャージされる。よっ
てレーザー変調用トランジスタ257のベース電圧も下
降しレーザーダイオード259の光出力は4mw以下に
なる。レーザーダイオード259の光出力が4mw以下
になるとコンパレータ234の+側入力端子電圧も2.
0V以下になり、再びトランジスタ235がOFFす
る。そして、再びコンデンサCO7は抵抗R39,R4
0を通してチャージアップされる。そうするとレーザー
ダイオード259は再び光出力を4mw付近を中心に変
動することによりコンパレータ234はON/OFFの
動作を一定周期で繰返す。尚、このコンパレータ234
はヒステリシス特性を有しているため比較判断が安定化
し、確実な判断を行うことができる。そして、前記抵抗
R39及びR40による積分効果によりコンデンサCO
7の両端電圧は図20のVO1の値に近づき安定する。
そして前記レーザーレディ信号S43がHIGHレベル
になった後マイクロプロセッサー101は出力ポートを
通して所定時間t6経過後、シャドウレベルのサンプル
ストローブ信号S46を出力する。サンプルストローブ
信号が出力されるとサンプルホールドIC245は、A
NALOGーINPUT入力端子に入力されているコン
デンサC07の電圧VO1(図20)をサンプルホール
ドし,ホールド用コンデンサCO8にその電圧を記憶す
る。従って、サンプルストローブ信号がOFFされた後
サンプルホールドICの出力OUTには、前記シャドウ
レベルP(SH)を出力させるための制御電圧VO1が
出力され続ける。
In FIG. 20, the laser enable signal S
When both 49 and the sample signal S45 become HIGH level, the transistor 258 of FIG. 17 is turned ON, and a bias current (about 30 mA) flows through the laser diode 259 through the resistor R51. At this time, since the print data signal S47 and the shadow signal S48 are both at the LOW level, only the gate 246 of the gates 246, 247, 248 is at the HIGH level, so that the output is at the LOW level and the analog switch is turned on. 25
Of the 4,255,256 analog switch 254 is O
It becomes N state. Further, the analog signal 236 is turned on when the sample signal S45 becomes HIGH. At this time, since the capacitor CO7 is not yet charged, the output of the op amp 237 is OV, and the base of the laser modulation transistor 257 is also OV. Therefore, at this time point, only the bias current flows in the laser diode 249, and the laser diode does not emit light as can be seen from the characteristics of FIG.
Photodiode 26 for laser diode monitor
Since the laser does not emit light at 0, the monitor current I
s is 0, and the output of the op amp 232 is OV.
Is output, the output of the comparator 234 is LO
The transistor is turned to the W level and the transistor 235 is turned off. Since the transistor 235 is off, the capacitor C07 is charged through the resistors R39 and R40.
The time constants of the resistors R39 and R40 and the capacitor CO7 when charged are selected to be about 20 to 50 msec.
If this value is very small, the response of the stabilization circuit is too fast,
The laser light output level fluctuates greatly. On the other hand, if it is too large, the response becomes poor and it takes time for the light output to stabilize. As the capacitor CO7 is charged, the output voltage of the voltage follower 237 also gradually rises. Therefore, a current flows through the collector as the base voltage of the laser modulation transistor 257 rises. At this time, the collector current Ic of the transistor 257 has a current value of {VB-VBE (SAT)} / R50. In the laser diode 259, an added current IF of the bias current IFB from the transistor 258 and the current Ic from the transistor 257 flows. Then, when the current Ic increases and the forward current IF of the laser diode 259 reaches about 50 mA (TC = 25 ° C.), the laser diode 259 emits light. When the laser diode 259 emits light, the monitor current of the monitor photodiode 260 flows according to the emitted light output, and the + input terminal voltage of the operational amplifier 232 rises, and the output voltage also has a value obtained by amplifying the input voltage. Is output. The amplification degree of the operational amplifier 232 is equal to that of the operational amplifier 23 with respect to the output 1 mw of the laser diode 259.
Volume V in advance so that the output voltage of 2 becomes about 0.5V
Since it is adjusted by R01, the optical output of the laser diode 259 increases, and the optical output of the operational amplifier 2 is about 2 mw.
When the output voltage of 32 becomes about 1 V, the output signal of the comparator 238, that is, the laser ready signal S43 changes from LOW to HIGH level. And the comparator 23
The main exposure setting signal S44 is LO
Because of the W level, the shadow exposure level (light output P (SH)) voltage is applied through the analog switch 241. This voltage is set according to the sensitivity characteristic of the photoconductor 301, and the shadow exposure level voltage is set by the shadow exposure setting volume 361 in the operation unit. Now, it is assumed that the voltage is 2.0 V corresponding to the average value of the optical output of 4 mw. Therefore, when the optical output of the laser diode 259 rises and the + input terminal voltage of the comparator 234 becomes 2.0 V or more, the transistor 235 turns on and the capacitor C
O7 is discharged through the resistor R40. Therefore, the base voltage of the laser modulation transistor 257 also drops, and the optical output of the laser diode 259 becomes 4 mw or less. When the optical output of the laser diode 259 becomes 4 mw or less, the + side input terminal voltage of the comparator 234 also becomes 2.
The voltage becomes 0 V or less, and the transistor 235 is turned off again. Then, the capacitor CO7 is again connected to the resistors R39 and R4.
Charged up through 0. Then, the laser diode 259 fluctuates the optical output again around 4 mw, and the comparator 234 repeats ON / OFF operation at a constant cycle. Incidentally, this comparator 234
Has a hysteresis characteristic, the comparison judgment is stabilized and a reliable judgment can be made. Then, due to the integration effect of the resistors R39 and R40, the capacitor CO
The voltage across 7 approaches the value of VO1 in FIG. 20 and stabilizes.
After the laser ready signal S43 becomes HIGH level, the microprocessor 101 outputs a sample strobe signal S46 of shadow level after a predetermined time t6 has passed through the output port. When the sample strobe signal is output, the sample hold IC 245
The voltage VO1 (FIG. 20) of the capacitor C07 input to the NALOG-INPUT input terminal is sampled and held, and the voltage is stored in the hold capacitor CO8. Therefore, after the sample strobe signal is turned off, the control voltage VO1 for outputting the shadow level P (SH) is continuously output to the output OUT of the sample hold IC.

【0094】次にシャドウレベルP(SH)のサンプル
ホールド動作が終了すると、マイクロプロセッサ101
は出力ポートを通してメイン露光設定信号S44をHI
GHレベルに切換える。従ってコンパレータ234の−
側入力端子にはアナログスイッチ240を通してボルテ
ージフォロア239の出力電圧が印加される。ボルテー
ジフォロア239の出力にはメイン露光レベル(光出力
P(ON))電圧が出力されている。この電圧は感光体
301の感度特性に応じて操作部内のメイン露光設定ボ
リューム360によって設定されている電圧で、今は平
均的な値である光出力6mwに相当する電圧3.0Vが
出力されているものとする。従ってコンパレータ234
の出力は−側入力端子が3.0Vに切換わったことによ
りLOWレベルになりトランジスタ235はOFF状態
になる。よってコンデンサCO7はさらにチャージアッ
プされることによりレーザー変調用トランジスタのベー
ス電圧も上昇しレーザーダイオード259の光出力も増
加する。そしてレーザーダイオード259の光出力が6
mw付近になると、オペアンプ232の出力電圧V23
2は約3Vになる。オペアンプ232の出力電圧が3V
以上になると前述のシャドウレベル設定時と同様コンパ
レータ234の出力はHIGHに変化しトランジスタ2
35がONになり、コンデンサCO7は抵抗R40を通
してデイスチャージされる。よってレーザー変調用トラ
ンジスタ257のベース電圧も下降しレーザーダイオー
ド259の光出力は6mw以下になる。レーザーダイオ
ード259の光出力が6mw以下になると、コンパレー
タ234の+側入力端子電圧も3.0V以下になり、再
びトランジスタ235がOFFする。そして、再びコン
デンサCO7は抵抗R39,R40を通してチャージア
ップされ、レーザーダイオード259の光出力は6mw
以上になる。この様にレーザーダイオード259の光出
力が6mw付近を中心にコンパレータ234はON/O
FFの動作を一定周期で繰返す。そして、前記抵抗R3
9及びR40による積分効果によりコンデンサCO7の
電圧は図20VO2に近づき安定する。そして前記メイ
ン露光レベルの設定が終了すると、マイクロプロセッサ
101は、後述するサンプリングタイマーの動作を開始
させ印字データの感光体301への書込み動作を行う。
サンプルタイマーは後述するレーザービーム検出信号が
来るたびに一定の周期Tで次々にトリガーされ、前記印
字データの書込み動作以外の部分すなわち図20aの区
間のみサンプリング信号S45を出力する。そして印字
データS47及びシャドウデータS48の区間ではサン
プル信号S45はLOWレベルとなっているのでアナロ
グスイッチ236はOFFする。従って印字データD4
7及びシャドウ信号S48によってレーザーダイオード
259は変調される印字領域ではレーザーダイオード2
59の光出力のレベルは、前述した様にP(ON),P
(SH),P(OFF)の3つのレベルとなる。すなわ
ち第1は印字データ信号S47がOFF,すなわちLO
Wレベルでシャドウ信号がOFFすなわちLOWレベル
の場合(印字のアウトプットとしては白)でNANDゲ
ート246が成立しアナログスイッチ254のみがON
となり、変調用トランジスタ257のベースにはメイン
露光レベル電圧V02が印加され、レーザーダイオード
259の光出力はP(ON)=6mwとなる。第2は印
字データ信号S47がOFF,シャドウ信号がONの場
合(印字のアウトプットとしてはハーフトーン)でNA
NDゲート247が成立し、アナログスイッチ255の
みがONとなり、変調用トランジスタ257のベースに
は前記サンプルホールドIC245の出力電圧V01が
印加され、レーザーダイオード259の光出力はP(S
H)=4mwとなる。第3は印字データ信号S47がO
N、シャドウ信号がOFFの場合(印字のアウトプット
としては黒)で、ORゲート248が成立しアナログス
イッチ256のみがONとなる。従って変調用トランジ
スタ257のベースはGNDにシュートされOVとなる
ためレーザーダイオード259の光出力はP(OFF)
=0となり発光しない。この様にして第1回目の印字が
行われる。そして印字が終了するとマイクロプロセッサ
ー101は出力ポートを通してメイン露光設定信号S4
4を再びLOWレベルにし、シャドウ露光レベルP(S
H)の再設定を行う。従ってコンパレータ234の−側
入力端子の電圧は、シャドウ露光レベルの設定電圧であ
る2.0Vになる。よってトランジスタ235はONと
なりコンデンサCO7はデイスチャージされVCO7は
小さくなってゆく。ここでレーザーダイオードの光出力
安定化動作を説明する上で第2回目の印字動作のときに
は仮にレーザーダイオード344のケース温度がΔTだ
け上昇したものとする。図18の特性図からも明らかな
ように、ケース温度が上昇するとレーザーダイオードの
IFーPo特性曲線は右側にシフトし、同一の電流をレ
ーザーダイオード259に流した場合、光出力Poは減
少してしまう。従って同一の光出力を得るためにはIF
を特性曲線が右側にシフトした分の電流ΔIFだけ増加
させなければならない。よってコンデンサCO7の電圧
VCO7は1回目の設定電圧V01よりも前記ΔIFに
相当する電圧ΔV1だけ高いV03に設定されてゆきレ
ーザーダイオード259の光出力は第1回目設定と同じ
P(SH)=4mwに設定される。そして第1回目と同
様にサンプルストローブ信号S46によりサンプルホー
ルドIC245に前記シャドウ露光レベルP(ON)の
設定が行われる。このときもレーザーダイオード344
のケース温度上昇に対応した動作となり、コンデンサC
07の電圧は温度上昇による補正電圧ΔV2だけ高いV
04に設定され、そして設定後第2回目の印字が行われ
る。このようにしてシャドウ露光レベルP(SH)及び
メイン露光レベルP(ON)は安定化回路の働きにより
非常に正確に一定のレベルに保持されることにより、高
品質の印字を行うことができる。尚、メイン露光レベル
P(ON)は前述したように印字データ書込中を除いて
常に光出力を一定に保つよう、光量安定化動作を行わせ
ている。またシャドウ露光レベルについては各印字の印
字開始前に、サンプルホールド動作を行わせてやり、メ
イン露光レベルのように印字書込動作中の光量安定化動
作は行わせていない。これは回路が複雑になり高価にな
るのとメイン露光レベルの変動に比べてシャドウレベル
は補助的なものであり多少変動しても印字品質にはそれ
ほど影響を与えないためである。尚、感光体201の感
度特性に応じてコンパレータ234に入力する設定電圧
を可変する場合には、前記メイン露光設定ボリューム3
60を可変して調整する。このメイン露光設定ボリュー
ム360は、ボルテージフォロア239の入力電圧を可
変するようになっている。従って、このメイン露光設定
ボリューム360の可変によりP(ON)時の光出力設
定電圧を調整できる。一方、P(SH)時の光出力設定
電圧は、前記ボルテージフォロア239の出力電圧を抵
抗R46とシャドウ露光設定ボリューム361とで分圧
したものである。従って、前記メイン露光設定ボリュー
ム360を調整することにより、P(ON)時,P(S
H)時の光出力設定電圧が比例的に変化することにな
り、記録濃度と印加電圧との一定関係を保つことができ
る。従って、従来のようにP(ON)時,P(SH)時
の設定電圧を共に可変して調整するという煩雑な操作を
要せず調整が簡易となる。
Next, when the sample hold operation for the shadow level P (SH) is completed, the microprocessor 101
Sets the main exposure setting signal S44 to HI through the output port.
Switch to GH level. Therefore, the
The output voltage of the voltage follower 239 is applied to the side input terminal through the analog switch 240. The main exposure level (light output P (ON)) voltage is output to the output of the voltage follower 239. This voltage is a voltage set by the main exposure setting potentiometer 360 in the operation unit according to the sensitivity characteristic of the photoconductor 301. At this time, a voltage of 3.0V corresponding to the average light output of 6 mw is output. Be present. Therefore, the comparator 234
Output becomes low level because the − side input terminal is switched to 3.0 V, and the transistor 235 is turned off. Therefore, when the capacitor CO7 is further charged up, the base voltage of the laser modulation transistor also rises and the light output of the laser diode 259 also increases. And the optical output of the laser diode 259 is 6
At around mw, the output voltage V23 of the operational amplifier 232
2 becomes about 3V. Output voltage of operational amplifier 232 is 3V
As described above, the output of the comparator 234 changes to HIGH as in the case of setting the shadow level described above, and the transistor 2
35 is turned on, and the capacitor CO7 is discharged through the resistor R40. Therefore, the base voltage of the laser modulation transistor 257 also drops, and the optical output of the laser diode 259 becomes 6 mw or less. When the optical output of the laser diode 259 becomes 6 mw or less, the + side input terminal voltage of the comparator 234 also becomes 3.0 V or less, and the transistor 235 is turned off again. Then, the capacitor CO7 is charged up again through the resistors R39 and R40, and the optical output of the laser diode 259 is 6 mw.
That's all. In this way, the comparator 234 turns ON / O mainly when the optical output of the laser diode 259 is around 6 mw.
The operation of the FF is repeated at a constant cycle. And the resistor R3
The voltage of the capacitor CO7 approaches VO2 in FIG. 20 and stabilizes due to the integration effect of 9 and R40. When the setting of the main exposure level is completed, the microprocessor 101 starts the operation of a sampling timer, which will be described later, and writes the print data to the photoconductor 301.
The sample timer is triggered one after another at a constant cycle T each time a laser beam detection signal, which will be described later, arrives, and outputs the sampling signal S45 only in a portion other than the print data writing operation, that is, the section of FIG. 20a. Since the sample signal S45 is at the LOW level in the section of the print data S47 and the shadow data S48, the analog switch 236 is turned off. Therefore, print data D4
7 and the shadow signal S48 causes the laser diode 259 to be modulated.
The optical output level of 59 is P (ON), P as described above.
There are three levels, (SH) and P (OFF). That is, the first is that the print data signal S47 is OFF, that is, LO
When the shadow signal is OFF at the W level, that is, at the LOW level (white as the output of printing), the NAND gate 246 is established and only the analog switch 254 is turned ON.
Therefore, the main exposure level voltage V02 is applied to the base of the modulation transistor 257, and the optical output of the laser diode 259 becomes P (ON) = 6 mw. The second is NA when the print data signal S47 is OFF and the shadow signal is ON (halftone as the print output).
The ND gate 247 is established, only the analog switch 255 is turned on, the output voltage V01 of the sample hold IC 245 is applied to the base of the modulation transistor 257, and the optical output of the laser diode 259 is P (S).
H) = 4 mw. Thirdly, the print data signal S47 is O
N, when the shadow signal is OFF (black as the print output), the OR gate 248 is established and only the analog switch 256 is turned ON. Therefore, the base of the modulation transistor 257 is shot by GND and becomes OV, so that the optical output of the laser diode 259 is P (OFF).
= 0 and no light is emitted. In this way, the first printing is performed. When printing is completed, the microprocessor 101 outputs the main exposure setting signal S4 through the output port.
4 to the LOW level again, and the shadow exposure level P (S
H) is reset. Therefore, the voltage of the minus side input terminal of the comparator 234 becomes 2.0V which is the set voltage of the shadow exposure level. Therefore, the transistor 235 is turned on, the capacitor CO7 is discharged, and the VCO7 becomes smaller. Here, in explaining the light output stabilizing operation of the laser diode, it is assumed that the case temperature of the laser diode 344 is increased by ΔT during the second printing operation. As is clear from the characteristic diagram of FIG. 18, when the case temperature rises, the IF-Po characteristic curve of the laser diode shifts to the right, and when the same current is applied to the laser diode 259, the optical output Po decreases. I will end up. Therefore, in order to obtain the same optical output, the IF
Must be increased by the current ΔIF corresponding to the shift of the characteristic curve to the right. Therefore, the voltage VCO7 of the capacitor CO7 is set to V03 which is higher than the first set voltage V01 by the voltage ΔV1 corresponding to the above ΔIF, and the optical output of the laser diode 259 becomes the same as the first set P (SH) = 4 mw. Is set. Then, similarly to the first time, the shadow exposure level P (ON) is set in the sample hold IC 245 by the sample strobe signal S46. Also at this time, the laser diode 344
The operation corresponds to the case temperature rise of the capacitor C
The voltage of 07 is V which is higher by the correction voltage ΔV2 due to the temperature rise.
04 is set, and after the setting, the second printing is performed. In this way, the shadow exposure level P (SH) and the main exposure level P (ON) are very accurately maintained at constant levels by the function of the stabilizing circuit, so that high quality printing can be performed. Incidentally, the main exposure level P (ON) is such that the light quantity stabilizing operation is performed so that the light output is always kept constant except during the writing of the print data as described above. Regarding the shadow exposure level, the sample hold operation is performed before the start of printing of each print, and the light quantity stabilizing operation during the print writing operation like the main exposure level is not performed. This is because the circuit becomes complicated and expensive, and the shadow level is auxiliary compared to the fluctuation of the main exposure level, and even if the shadow level slightly fluctuates, the print quality is not so affected. When changing the setting voltage input to the comparator 234 according to the sensitivity characteristic of the photoconductor 201, the main exposure setting volume 3 is set.
Adjust 60 by changing. The main exposure setting volume 360 is adapted to change the input voltage of the voltage follower 239. Therefore, the light output setting voltage at P (ON) can be adjusted by changing the main exposure setting knob 360. On the other hand, the light output setting voltage at P (SH) is the output voltage of the voltage follower 239 divided by the resistor R46 and the shadow exposure setting volume 361. Therefore, by adjusting the main exposure setting volume 360, when P (ON), P (S
The light output setting voltage at H) changes proportionally, and the constant relationship between the recording density and the applied voltage can be maintained. Therefore, the adjustment is simplified without the need for the complicated operation of adjusting the set voltage at the time of P (ON) and P (SH) together as in the conventional case.

【0095】図21は図13におけるビーム検出回路1
21とビーム検出器346の詳細回路図である。図21
において346はビーム検出器であり応答性の非常に速
いPINダイオードを使用している。またこのビーム検
出器346は図3に示すように感光体301へ印字デー
タを書込む時の基準パルスとなるものでそのパルス幅及
びパルスの発生位置は非常に正確なものでなければなら
ない。従ってパルス幅及びパルスの発生位置等がポリゴ
ンミラー313の回転によるビーム走査ごとに変動する
と感光体301上の書込み開始点が変動してしまい印字
品質が悪くなる。ビーム検出器346のアノード側は負
荷抵抗R52と抵抗R55を通して比較手段である高速
コンパレータ262の−側入力端子に接続されている。
またコンパレータ262の+側入力端子には抵抗R53
とR54で分圧された電圧が抵抗R56を通して印加さ
れている。また抵抗R54には並列にノイズ除去用のコ
ンデンサC12が接続されている。またR57はヒステ
リシス特性を持たせるためのポジティーブフィードバッ
ク用抵抗,C13は高速でフィードバックをかけ出力波
形を改善させるためのフィードバック用コンデンサであ
る。またコンパレータ262の+側入力には、ダイオー
ドD40,抵抗R57を通してスレッシュホールド可変
電圧S50が印加される。このスレッシュホールド可変
電圧S50は、前記アナログスイッチ240又はアナロ
グスイッチ241の出力(光出力設定手段の出力)であ
る(図17参照)。図22にコンパレータ262の−側
端子入力波形すなわちビーム検出器346の出力波形と
コンパレータ262の+側端子電圧との関係及びその時
のコンパレータ262の出力波形との関係を示す。レー
ザービームが高速でビーム検出器346上を通過すると
ビーム検出器(PINダイオード)よりパルス電流が流
れコンパレータ262の−側入力端子には図22のa,
bの波形が入力される。今コンパレータ262の+側入
力端子の電圧がスレッシュホールド可変電圧S50が印
加されていないため常に低い電圧V06が印加されてい
たとすると、コンパレータ262の出力波形は波形aの
場合は点線に示すような出力波形となり、波形bの場合
は実線で示す出力波形となる。ここで波形aは感光体3
01の感度が低い場合で前記メイン露光時のレーザー出
力が6mw以上のとき波形bは逆に感光体の感度が高い
場合でレーザー出力が6mw以下の時を示す。この出力
波形からも解るようにコンパレータ262の+側電圧を
一定にした場合出力波形はビーム検出器346に入射さ
れる光量により大幅に変化してしまう。そこで、スレッ
シュホールド可変電圧S50を使用してレーザービーム
の光量が大きい場合はV05の電圧に小さい場合はV0
6の電圧になるように補正してやることにより、図22
に示すように出力波形をほぼ一定に保つことができるの
である。
FIG. 21 shows the beam detection circuit 1 in FIG.
21 is a detailed circuit diagram of the beam detector 21 and the beam detector 346. FIG. Figure 21
346 is a beam detector, which uses a PIN diode having a very fast response. The beam detector 346 serves as a reference pulse when writing print data on the photoconductor 301 as shown in FIG. 3, and its pulse width and pulse generation position must be very accurate. Therefore, if the pulse width, the position where the pulse is generated, or the like changes for each beam scanning due to the rotation of the polygon mirror 313, the writing start point on the photoconductor 301 changes and the print quality deteriorates. The anode side of the beam detector 346 is connected to the-side input terminal of the high speed comparator 262, which is a comparison means, through load resistors R52 and R55.
A resistor R53 is connected to the + side input terminal of the comparator 262.
And the voltage divided by R54 is applied through the resistor R56. A noise removing capacitor C12 is connected in parallel to the resistor R54. Further, R57 is a positive feedback resistor for providing a hysteresis characteristic, and C13 is a feedback capacitor for performing high-speed feedback and improving the output waveform. Further, the threshold variable voltage S50 is applied to the + side input of the comparator 262 through the diode D40 and the resistor R57. The threshold variable voltage S50 is the output of the analog switch 240 or the analog switch 241 (the output of the light output setting means) (see FIG. 17). FIG. 22 shows the relationship between the-side terminal input waveform of the comparator 262, that is, the output waveform of the beam detector 346 and the + side terminal voltage of the comparator 262, and the relationship between the output waveform of the comparator 262 at that time. When the laser beam passes over the beam detector 346 at a high speed, a pulse current flows from the beam detector (PIN diode), and a-side input terminal of the comparator 262 has a pulse shown in FIG.
The waveform of b is input. If the threshold variable voltage S50 is not applied to the voltage at the + side input terminal of the comparator 262 and a low voltage V06 is always applied, the output waveform of the comparator 262 is the output indicated by the dotted line in the case of the waveform a. In the case of the waveform b, the output waveform shown by the solid line is obtained. Here, the waveform a is the photoconductor 3
When the sensitivity of 01 is low and the laser output during the main exposure is 6 mw or more, the waveform b shows the case where the sensitivity of the photoconductor is high and the laser output is 6 mw or less. As can be seen from this output waveform, when the + side voltage of the comparator 262 is kept constant, the output waveform changes significantly depending on the amount of light incident on the beam detector 346. Therefore, when the light quantity of the laser beam is large by using the threshold variable voltage S50, it is V0 when it is smaller than the voltage of V05.
As shown in FIG.
As shown in, the output waveform can be kept almost constant.

【0096】図23は前記ビーム検出器(PINダイオ
ード)346の構成図である。図23において410は
受光素子、411は電極線、412はマスク板、413
はレーザー走査ビーム、414は受光素子取付ベース、
415は出力リード線をそれぞれ示す。本実施例に使用
しているPINダイオードは受光素子形状2.5×2.
5mm、応答時間4nsecのものである。レーザービ
ーム413はポリゴンミラー313の回転により一定の
速度で図23の矢印方向に走査されている。そして前記
レーザービーム413が前記受光素子410上を通過す
るとそのレーザービーム413の光出力に応じて出力電
流が流れる。このとき図21のコンパレータ262の−
側入力端子の入力波形は図24に示す波形となる。図2
4で入力波形1は前記受光素子410上にマスクがない
場合の波形で出力波形の前後にノイズが発生している。
これは受光素子410自体が本来静止している光の検出
又は走査されている場合でも非常に遅い速度の光の検出
に使用される場合を主に目的としており受光素子410
の端面の平行度が悪い素子がかなり多く、その端面を前
記レーザービームが通過した場合出力電流が不安定にな
り発生するものである。従ってこれらの不具合を解決す
るため前記受光素子410の受光面上にレーザービーム
413を通過させないマスク412を取付けることによ
って前記端面上でのビーム通過時の出力波形割れを防止
している。前記マスク412は図23に示すように受光
素子410の端面部分及び電極線411引出し部分を含
まない部分に4角の窓をあけた構造にし前記レーザービ
ーム413はその4角の窓の部分を通過しているときの
み前記受光素子410に光が当たるようにしている。こ
のような構造にすることにより前記マスクの窓部分の精
度特に平行度を高めることによって前記コンパレータ2
62への入力波形は図24の入力波形2のようにノイズ
を含まない波形が得られる。
FIG. 23 is a block diagram of the beam detector (PIN diode) 346. In FIG. 23, 410 is a light receiving element, 411 is an electrode wire, 412 is a mask plate, 413.
Is a laser scanning beam, 414 is a light receiving element mounting base,
Reference numerals 415 denote output lead wires, respectively. The PIN diode used in this embodiment has a light receiving element shape of 2.5 × 2.
It has a length of 5 mm and a response time of 4 nsec. The laser beam 413 is scanned by the rotation of the polygon mirror 313 at a constant speed in the arrow direction of FIG. When the laser beam 413 passes over the light receiving element 410, an output current flows according to the optical output of the laser beam 413. At this time, the comparator 262 of FIG.
The input waveform of the side input terminal is the waveform shown in FIG. Figure 2
4, the input waveform 1 is a waveform when there is no mask on the light receiving element 410, and noise is generated before and after the output waveform.
This is mainly intended for the case where the light receiving element 410 itself is used for detecting light at a very low speed even when detecting light that is originally stationary or scanning.
There are quite a lot of elements whose end faces have poor parallelism, and the output current becomes unstable when the laser beam passes through the end faces. Therefore, in order to solve these problems, a mask 412 which does not allow the laser beam 413 to pass therethrough is attached on the light receiving surface of the light receiving element 410 to prevent the output waveform from breaking on the end face when the beam passes. As shown in FIG. 23, the mask 412 has a structure in which a square window is opened in the end surface portion of the light receiving element 410 and a portion not including the lead-out portion of the electrode wire 411, and the laser beam 413 passes through the square window portion. Light is applied to the light receiving element 410 only when the light is being received. With such a structure, the accuracy of the window portion of the mask, in particular, the parallelism is increased, so that the comparator 2
As the input waveform to 62, a waveform containing no noise can be obtained like the input waveform 2 in FIG.

【0097】図25は、図13における印字データ書込
制御回路119の詳細回路図である。この印字データ書
込制御回路119の主な機能としてはインターフェイス
回路122からの印字データS57を印字させる用紙の
サイズに合わせて所定の感光体301上のエリアに書込
むべく前記パラレルな印字データS57をシリアル変換
し、レーザー変調回路120に送出する。また前記印字
データS57のデータ内容から印字品質を向上させるた
めのシャドウ信号をジェネレーションし、印字データと
共にレーザー変調回路120に送出する。またレーザー
変調回路120で光出力設定時に必要な信号を送出す
る。またインターフェイス回路122に対しては印字デ
ータ制御部2からの送出を制御するためのタイミング信
号を送出する。もう一つは、メンテナンスに必要なテス
ト印字のパターンをジェネレーションする。
FIG. 25 is a detailed circuit diagram of the print data writing control circuit 119 in FIG. The main function of the print data writing control circuit 119 is to print the print data S57 from the interface circuit 122 so as to write the print data S57 in a predetermined area on the photoconductor 301 in accordance with the size of the paper to be printed. Serial conversion is performed and the laser modulation circuit 120 outputs the converted data. Further, a shadow signal for improving the print quality is generated from the data content of the print data S57 and is sent to the laser modulation circuit 120 together with the print data. Further, the laser modulation circuit 120 sends out a necessary signal when setting the optical output. Further, a timing signal for controlling the transmission from the print data control unit 2 is transmitted to the interface circuit 122. The other is to generate a test print pattern required for maintenance.

【0098】図25において186は、レーザー変調回
路120及び印字データ書込制御回路119内での制御
に必要な信号の送出、受信等を行うための入出力ポー
ト、187,188は印字データの書込位置の制御、テ
ストパターン発生、レーザー光出力サンプリング等の制
御を行うカウンタ/タイマーである。189は水晶発振
子で画像クロックパルスの基準クロックとなり発振周波
数は約32MHzである。190は画像クロックを発生
する回路でレーザービームの最小変調単位1ドットに相
当するパルス(約8MHz)を発生させる。191はイ
ンターフェイス回路より受取るバイト単位(8ビット)
の印字データをシリアル変換するための制御カウンタ、
192はメンテナンス時使用するテストパターンを発生
する回路、211はテストパターンデータとインターフ
ェイス回路122よりの印字データとの選択を行うマル
チプレクサ、210は前記マルチプレクサ211からの
8ビットパラレルデータをシリアルに変換するシフトレ
ジスタ、213,214は印字データを一時記憶するラ
インメモリーでメモリー容量は4096ビット、212
は前記ラインメモリー213,214用のアドレスカウ
ンタ、215は前記テストパターン発生回路を制御する
信号を作るためのデコーダである。226,227,2
28は印字データ及びシャドウデータ送出タイミングを
合せるためのフリップフロップである。
In FIG. 25, reference numeral 186 is an input / output port for sending and receiving signals necessary for control in the laser modulation circuit 120 and the print data write control circuit 119, and 187 and 188 are print data write commands. It is a counter / timer that controls the insertion position, test pattern generation, laser light output sampling, and the like. A crystal oscillator 189 serves as a reference clock for the image clock pulse and has an oscillation frequency of about 32 MHz. A circuit 190 for generating an image clock generates a pulse (about 8 MHz) corresponding to one dot of the minimum modulation unit of the laser beam. 191 is a byte unit (8 bits) received from the interface circuit
Control counter for converting the print data of
Reference numeral 192 is a circuit for generating a test pattern used during maintenance, 211 is a multiplexer for selecting test pattern data and print data from the interface circuit 122, and 210 is a shift for converting the 8-bit parallel data from the multiplexer 211 into serial data. Registers 213 and 214 are line memories for temporarily storing print data and have a memory capacity of 4096 bits, 212.
Is an address counter for the line memories 213 and 214, and 215 is a decoder for producing a signal for controlling the test pattern generating circuit. 226, 227, 2
Reference numeral 28 is a flip-flop for adjusting the timing of sending the print data and the shadow data.

【0099】ここで前記カウンタ187,188の詳細
について説明する。275はライン(水平走査線)毎の
レーザー光量補正用タイミングを決めるカウンタであり
基準クロック信号S53に基づいてカウントが行われ、
光量補正用及びラインスタート用に使われるサンプル信
号S75を発生する。276は水平方向記録開始位置決
め用のカウンタであり前記制御カウンタ191からのQ
7出力(ビデオ1ドット単位信号)S83に基づいてカ
ウントされ水平方向記録開始位置(レフトマージン)信
号S84を出力する。277は水平方向記録終了位置を
決めるカウンタであり前記ビデオ8ドット単位信号S8
3に基づいてカウントが行われデータの書き終り位置
(ライトマージン)信号S85を出力する。278は垂
直方向記録開始位置決め用カウンタであり入出力ポート
186から出力される用紙先端位置(ページトップ)信
号S74及びフリップフロップ204のQ出力とを2入
力とするゲート198の出力に基づいてカウントが行わ
れページトップカウント出力S76を発生する。279
は垂直方向記録終了位置決め用カウンタであり前記同様
ゲート198の出力に基づいてカウントを行ない、ペー
ジエンドカウント信号S77を出力する。280は垂直
方向テストパターン制御用カウンタであり前記フリップ
フロップ240のQ出力に基づいてカウントを行い、テ
ストパターン制御信号S79を出力する。
The details of the counters 187 and 188 will now be described. 275 is a counter that determines the laser light amount correction timing for each line (horizontal scanning line) and counts based on the reference clock signal S53.
A sample signal S75 used for light amount correction and line start is generated. Reference numeral 276 is a counter for horizontal recording start positioning, which is Q from the control counter 191.
7 output (video 1 dot unit signal) S83 is counted and a horizontal recording start position (left margin) signal S84 is output. Reference numeral 277 is a counter for determining the horizontal recording end position, which is the video 8-dot unit signal S8.
The count is performed based on 3, and the data write end position (write margin) signal S85 is output. A vertical recording start positioning counter 278 counts on the basis of the output of the gate 198 having two inputs, the paper leading edge position (page top) signal S74 output from the input / output port 186 and the Q output of the flip-flop 204. The page top count output S76 is generated. 279
Is a vertical recording end positioning counter, which counts based on the output of the gate 198 and outputs a page end count signal S77 in the same manner as described above. A vertical test pattern control counter 280 counts based on the Q output of the flip-flop 240 and outputs a test pattern control signal S79.

【0100】図26は図13に於けるインターフェイス
回路122の詳細回路図である。図26に於いて263
はデータ制御部2からのコマンドデータ及び印字開始指
令信号等の受取り,データ制御部2へのステータスデー
タ及び印字制御部のレディ状態信号等の送出を行う入出
力ポート,264はコマンド及び印字の両データ用の8
ビットラッチ,265はインターフェイスデータバスS
59用のトランシーバ/レシーバである。266はデー
タバスS59上のデータの指定を行うデータ選択信号S
60用のデコーダ,269はコマンドデータ及び印字デ
ータ受信時のデータ制御部2に対するデータ送出タイミ
ングを制御するBUSY信号の制御回路をそれぞれ示
す。
FIG. 26 is a detailed circuit diagram of the interface circuit 122 shown in FIG. 263 in FIG.
Is an input / output port that receives command data and a print start command signal from the data control unit 2 and sends status data and a ready state signal of the print control unit to the data control unit 2, and 264 is both a command and a print. 8 for data
Bit latch, 265 is an interface data bus S
59 transceiver / receiver. 266 is a data selection signal S for designating the data on the data bus S59.
A decoder for 60, 269 is a BUSY signal control circuit for controlling the data transmission timing to the data control unit 2 when receiving command data and print data, respectively.

【0101】次にインターフェイス信号の詳細について
説明する。図26に於いてS59は双方向性の8ビット
データバス,S60はデータバスS59上のデータ選択
信号でIDCOM,IDSTAの2信号の組合せにより
前記データバスS59上のデータを選択する。S61は
IPRDYで印字制御部100がレディ状態であること
を知らせる信号,S62はIPREQでデータ制御部2
よりプリント開始信号IPRNTの送出を許可する信
号,S63はIPENDでデータ制御部2側はこの信号
を受取ることにより印字データの送出を停止する。S6
4はIHSYNで印字データ1ラインの送出要求信号,
S65はIPRNTでプリント開始指令信号,S30は
コマンド及び印字データのストローブ信号で略称IST
B,S66はIBSYで前記ストローブ信号S30の送
出許可及びステータスデータのデータ制御部2側での読
取りを許可する信号である。
Next, details of the interface signal will be described. In FIG. 26, S59 is a bidirectional 8-bit data bus, and S60 is a data selection signal on the data bus S59 which selects data on the data bus S59 by a combination of two signals, IDCOM and IDSTA. S61 is a signal indicating that the print control unit 100 is in a ready state by IPRDY, and S62 is a data control unit 2 by IPREQ.
A signal for permitting the transmission of the print start signal IPRNT, S63 is IPEND, and the data control unit 2 side stops the transmission of the print data by receiving this signal. S6
Reference numeral 4 denotes IHSYN, which is a transmission request signal for one line of print data,
S65 is an IPRNT print start command signal, and S30 is a command and print data strobe signal, abbreviated as IST.
B and S66 are signals IBSY for permitting transmission of the strobe signal S30 and permitting reading of status data on the data control unit 2 side.

【0102】コマンド及び印字データはトランシーバ/
レシーバ265の出力ラインS72にステータス識別信
号S68がOFFであるとき出力される。出力ラインS
72上のデータはストローブ信号S30によってデータ
ラッチ264にラッチされる。そしてコマンドデータの
場合は入出力ポート263にラッチされそのコマンドの
識別を行った後コマンドの持つ規定動作を実行する。ま
た印字データの場合は出力線S59より前記印字データ
書込制御回路に送られる。またステータスのデータの送
出は次の様に行われる。ステータスのリクエストコマン
ドを印字制御部100側で受取ることにより、そのコマ
ンドに対応したステータス内容を入出力ポート263の
ステータスデータ出力S71にセットする。セットされ
たステータスデータS71はトランシーバ/レシーバ2
65に入力される。入力されたデータはステータス識別
信号S68がONであるとデータバスS59上に出力す
る。
Commands and print data are sent by transceiver /
It is output to the output line S72 of the receiver 265 when the status identification signal S68 is OFF. Output line S
The data on 72 is latched in the data latch 264 by the strobe signal S30. In the case of command data, the command data is latched by the input / output port 263, and the specified operation of the command is executed after the command is identified. In the case of print data, it is sent from the output line S59 to the print data write control circuit. The status data is transmitted as follows. When the status request command is received by the print controller 100, the status content corresponding to the command is set in the status data output S71 of the input / output port 263. The set status data S71 is the transceiver / receiver 2
65 is input. The input data is output onto the data bus S59 when the status identification signal S68 is ON.

【0103】本印字制御部100で使用するコマンド及
びステータスの詳細を図27,図28にそれぞれ示す。
図27に於いてSR1〜6は図28中のステータス1〜
6に対応するステータス要求コマンド,PSONは定着
器331の消費パワーを減少させるパワーセーブコマン
ド,PSOFは前記パワーセーブ状態の解除コマンドで
あり、非記録時にはパワーセーブコマンドPSONによ
り定着器331の消費パワーを減少させて節電を図り、
記録時にはパワーセーブ解除コマンドPSOFによりパ
ワーを通常の値まで増加させてトナーの定着をすること
ができる。CSTUはカセットの上段給紙指定コマン
ド,CSTLは同じく下段指定コマンド,VSYNCは
データ制御部2より印字データの送出開始を指示するコ
マンド,MF1〜9は手差しモードの指定コマンド,T
BM1〜4は用紙上の印字開始位置を指定するトップ/
ボトムマージン指定コマンド,SOFはシャドウ露光を
強制的にOFFするコマンドをそれぞれ示す。
Details of commands and statuses used in the print control unit 100 are shown in FIGS. 27 and 28, respectively.
In FIG. 27, SR1 to 6 are status 1 to 1 in FIG.
6 is a status request command, PSON is a power save command for reducing the power consumption of the fixing device 331, PSOF is a command for canceling the power save state, and when not recording, the power saving command PSON reduces the power consumption of the fixing device 331. To reduce power consumption,
During recording, the power can be fixed to the toner by increasing the power to a normal value by the power save cancel command PSOF. CSTU is a cassette upper sheet feed designation command, CSTL is a lower tray designation command, VSYNC is a command for instructing start of print data transmission from the data control unit 2, MF1 to 9 are manual feed mode designation commands, and T
BM1 to 4 are tops that specify the print start position on the paper.
The bottom margin designation command and SOF are commands for forcibly turning off shadow exposure.

【0104】図28に於いて紙搬送中は用紙の給紙が行
われプリンター内に用紙が搬送中であることを示すステ
ータス,セレクトスイッチONは操作部のセレクトスイ
ッチ354が押されたことを示すステータス,VSYN
Cリクエストは印字制御部100がプリント開始指令を
受け、印字データの受信が可能になったことを知らせる
ステータス,手差しは給紙モードが手差し状態であるこ
とを知らせるステータス,カセット上段/下段はカセッ
ト給紙モードに於ける選択カセットの状態を示すステー
タス,トップ/ボトムマージンは前記トップ/ボトムマ
ージンコマンド(TBM1〜4)で選択されているトッ
プ/ボトムマージンの状態を示すステータス,カセット
サイズ(上段)及びカセットサイズ(下段)はそれぞれ
装着されているカセットのサイズコードを示すステータ
ス.テスト/メンテナンスはテスト/メンテナンス状態
であることを示すステータス,データ再送要求はジャム
等によって再印字が必要な場合を示すステータス,ウエ
イト中はプリンターが定着器のウォームアップ状態であ
ることを示すステータス,パワーセーブ中は前記パワー
セーブコマンド(PSON)によってパワーセーブモー
ドの状態であることを示す。オペレータコールはステー
タス4のオペレータコール要因が発生していることを示
す。サービスマンコールはステータス5のサービスマン
コール要因が発生していることを示す。トレイフルは排
紙トレイに規定の枚数以上の用紙がありトレイがフル状
態であることを示す。トナーバック交換はトナーバック
にトナーが満杯であることを示す。紙ジャムは用紙が機
体内でジャムしたことを示す。トナーなしはトナーホッ
パ内にトナーが無くなったことを示す。カバーオープン
はフロントのドアが閉じていないことを示す。タイミン
グエラーは印字データの転送に支障があったことを示
す。定着器故障は定着器のヒータ断線,温度FUSE切
れ等、定着器に異常があることを示す。レーザー故障は
レーザーダイオードが規定の出力に達しない、あるいは
ビーム検出器がビームを検出できないことを示す。スキ
ャンモータ故障はスキャンモータが起動時一定時間経過
しても規定回転数に達しないあるいは規定の回転数に達
した後何らかの原因で規定回転数から外れたことを示
す。ヒートローラ交換は前記図15の定着器ローラカウ
ンタが規定の値に達し定着ローラの交換が必要であるこ
とを示す。ドラム交換は同様にドラム交換カウンタが規
定値に達しドラムの交換が必要な場合、現像剤交換は同
様に現像剤交換カウンタが規定値に達し現像剤の交換が
必要な場合であることをそれぞれ示す。
In FIG. 28, a status indicating that the paper is being fed and the paper is being conveyed into the printer while the paper is being conveyed, and the select switch ON indicates that the select switch 354 of the operation unit has been pressed. Status, VSYN
The C request is a status indicating that the print control unit 100 has received the print start command and is ready to receive the print data, the manual feed is a status indicating that the paper feed mode is the manual feed state, and the cassette upper / lower cassette feeds. The status indicating the status of the selected cassette in the paper mode, the top / bottom margin is the status indicating the status of the top / bottom margin selected by the top / bottom margin commands (TBM1 to 4), the cassette size (upper row) and The cassette size (bottom) is a status that indicates the size code of each installed cassette. Test / maintenance indicates the status of test / maintenance, data resend request indicates that reprinting is necessary due to jam, etc., status indicating that the printer is in warm-up state of the fixing unit during the wait, During power saving, the power save command (PSON) indicates that the power save mode is set. The operator call indicates that the operator call factor of status 4 has occurred. Serviceman call indicates that the status 5 serviceman call factor has occurred. Tray full indicates that the output tray has more than the specified number of sheets and the tray is full. Toner bag replacement indicates that the toner bag is full of toner. Paper jam indicates that the paper is jammed inside the machine. No toner means that there is no toner in the toner hopper. Open cover indicates that the front door is not closed. The timing error indicates that the transfer of print data has been hindered. The failure of the fixing device indicates that the fixing device has an abnormality such as a breakage of the heater of the fixing device or a break in the temperature FUSE. A laser failure indicates that the laser diode has not reached the specified power or the beam detector cannot detect the beam. The scan motor failure indicates that the scan motor does not reach the specified rotation speed even after a lapse of a certain time at the start-up, or the scan motor has deviated from the specified rotation speed for some reason after reaching the specified rotation speed. The heat roller replacement means that the fixing device roller counter in FIG. 15 has reached a specified value and the fixing roller needs to be replaced. Similarly, the drum replacement indicates that the drum replacement counter reaches the specified value and the drum replacement is required, and the developer replacement similarly indicates that the developer replacement counter reaches the specified value and the developer replacement is required. .

【0105】図29は図3に於ける感光体301上のビ
ーム走査部349を含んだレーザービームの1回の走査
範囲とその走査範囲内に入るビーム検出位置及びデータ
の書込位置等の位置関係を表わした図である。図29に
於いて416はビーム走査開始点,417はビーム走査
終了点でありビーム走査終了点417に達したビームは
ポリゴンミラー313の次の面により時間0でビーム走
査開始点416より次のビーム走査を開始する。418
はビーム検出器346のビーム検出開始点を示し、42
8は感光ドラムの左端面,429は同じく右端面をそれ
ぞれ示す。419は用紙サイズA3の用紙左端面,42
0は同じく右端面を表わす。421は用紙サイズA3の
用紙左端面,420は同じく右端面を表わす。421は
同じA3サイズの用紙のデータ書込開始点,422は同
じくデータ書込終了点を示す。
FIG. 29 shows one scanning range of the laser beam including the beam scanning section 349 on the photoconductor 301 in FIG. 3 and a position such as a beam detection position and a data writing position within the scanning range. It is a figure showing the relationship. In FIG. 29, 416 is a beam scanning start point, and 417 is a beam scanning end point. The beam reaching the beam scanning end point 417 is the beam next to the beam scanning start point 416 at time 0 by the next surface of the polygon mirror 313. Start scanning. 418
Indicates the beam detection start point of the beam detector 346, and 42
Reference numeral 8 indicates a left end surface of the photosensitive drum, and reference numeral 429 indicates a right end surface thereof. 419 is a left end surface of the sheet of the sheet size A3, 42
0 also represents the right end face. Reference numeral 421 represents the left end surface of the paper of paper size A3, and 420 represents the same right end surface. Reference numeral 421 indicates a data writing start point of the same A3 size paper, and 422 indicates a data writing end point.

【0106】423は用紙サイズA6の用紙左端面,4
24は同じく右端面,425は同サイズのデータ書込開
始点,426は同じくデータ書込終了点をそれぞれ表わ
す。また427は用紙の中心点を表わす。
Reference numeral 423 denotes the left end surface of the paper of paper size A6, 4
Reference numeral 24 is a right end surface, 425 is a data writing start point of the same size, and 426 is a data writing end point. Reference numeral 427 represents the center point of the paper.

【0107】d4はビーム走査418よりA3サイズ書
込開始点までの距離,d5は同じくA6サイズ書込開始
点までの距離,d6は同じくA6サイズの書込終了点4
26までの距離,d7はA3サイズの書込終了点までの
距離をそれぞれ表す。d8はビーム検出点418よりA
3サイズで用紙右端面420までの距離を表す。またd
3はビームの一走査の範囲を表す。d14,d9,d1
0はそれぞれA3及びA6における有効印字範囲を示
す。本図からも明らかなように本プリンターの用紙送り
は常に用紙中心点427を中心に送るため各紙サイズに
よってビーム検出器位置418からの印字書込開始点が
異なっており、従って紙サイズに合せてビーム検出器3
46がビームを検出してから各書込開始点までの距離に
相応して時間経過後データの書込を行う必要がある。こ
のような制御を行うかわり、本プリンターは用紙の耳送
り機構を採用していないため、用紙全面に印字すること
が可能である。本実施例では用紙左右のレフト及びライ
トマージンを3mmに設定しているがこれを0にするこ
とは可能である。また従来の耳送り搬送を行うプリンタ
ーについては通常8〜10mm程度のマージンが必要と
なり、用紙上のかなり大きな部分が印字できなくなると
いう欠点がある。
D4 is the distance from the beam scanning 418 to the A3 size writing start point, d5 is the same distance to the A6 size writing start point, and d6 is the A6 size writing end point 4 as well.
26, and d7 represents the distance to the A3 size writing end point. d8 is A from the beam detection point 418
The size of 3 sizes represents the distance to the right end surface 420 of the sheet. Also d
Reference numeral 3 represents the range of one scanning of the beam. d14, d9, d1
0 indicates the effective print range in A3 and A6, respectively. As is clear from this figure, since the paper feed of this printer is always fed around the paper center point 427, the print writing start point from the beam detector position 418 differs depending on each paper size. Detector 3
It is necessary to write data after a lapse of time corresponding to the distance from the beam detection by 46 to each writing start point. Instead of performing such control, since this printer does not employ a sheet edge feed mechanism, it is possible to print on the entire surface of the sheet. In this embodiment, the left and right margins of the paper and the right margin are set to 3 mm, but this can be set to 0. In addition, a conventional printer that performs edge-feeding conveyance usually requires a margin of about 8 to 10 mm, which has a drawback that a considerably large portion on the paper cannot be printed.

【0108】図30は、図29の用紙サイズ及び印字エ
リア部分を水平方向のみでなく用紙全面を表したもので
ある。図30において、436はA6用紙、437はA
3用紙を表す。419,420,421,422,42
3,424,425,426,427については図29
と同様の位置を示す。430は用紙の先端、432は用
紙垂直方向のデータ書込み開始点、431はA3サイズ
の用紙後端、433はA3サイズのデータ書込み終了点
を表す。434はA6サイズの用紙後端、435はA6
サイズのデータ書込み終了点を表す。
FIG. 30 shows the paper size and print area portion of FIG. 29 not only in the horizontal direction but on the entire surface of the paper. In FIG. 30, 436 is A6 paper and 437 is A paper.
Represents 3 sheets. 419, 420, 421, 422, 42
29 for 3,424,425,426,427.
Shows the same position as. Reference numeral 430 represents the leading edge of the sheet, 432 the data writing start point in the vertical direction of the sheet, 431 the trailing edge of the A3 size sheet, and 433 the A3 size data writing end point. 434 is an A6 size sheet rear end, and 435 is an A6 size sheet.
Indicates the end point of writing size data.

【0109】次に図31,図32のタイムチャートをも
参照して前記構成装置の作用を説明する。
Next, with reference to the time charts of FIGS. 31 and 32, the operation of the above-mentioned constituent device will be described.

【0110】印字制御部100のレディ信号IPRDY
O(S61)がプリント(印字)可能な状態になる。同
時にプリント開始信号IPREQO(S62)が能動状
態になる。次にレーザーイネーブル信号LDON1(S
49)が“1”に立上る。この信号S49により図17
のトランジスタ258をオンさせる。このとき、図25
のデータ用フリップフロップ226〜228はセットさ
れておらず、従って印字データ信号S47及びシャドウ
信号S48は共に“0”になっている。レーザーイネー
ブルS49が“1”、印字データが“0”、シャドウ信
号S48が“0”であるため図17のゲート246が成
立し、アナログスイッチ254がオンになるためこれに
よりレーザーダイオード259が発光する。するとモニ
ター用フォトダイオード260が動作し、オペアンプ2
32を介してオペアンプ239が動作し、レーザーレデ
ィ信号LRDY1(S43)が発生する。次に水平同期
信号HSYO(S54)に同期してカウンタ275から
サンプル信号SMPTO(S75)が発生する。この信
号S75は用紙サイズを規定する図29における416
〜417の間の距離d3(1ラインの距離)に相当する
時間をセットするように利用される。これによってライ
ン毎に光量補正を行つたり、ラインスタート信号として
利用したりする。即ち、この信号S75によって図25
のゲート193が開き、ゲート194からサンプル信号
S45が発生し、このサンプル信号S45が図17のゲ
ート244を介してアナログスイッチ236をオンさせ
るので、補正用信号がレーザーダイオード259に与え
られることになり、こうしてライン毎の光量補正が行わ
れる。PTCTO(S76)は用紙の先端を決めている
カウンタ(ページトップカウンタ)の出力信号、PEC
TO(S77)は用紙の終了位置を決めているカウンタ
(ページエンドカウンタ)の出力信号である。画像が書
込めるタイミングになった時、VSYNCリクエストの
ステータスを外部装置に送る。これによりVSYNCコ
マンドが出て、それを受け取るとPTOP(S73)が
出てその点からHSYNCのライン数を数え始める。同
様にしてその位置から何本目迄書くか(終了位置)を指
定する。この指定値を変更できるようにするためトップ
マージンnT及びホットムマージンnEが設けられてい
る。前述のような指定が行われると、VSYNCが来た
ときに用紙先端の手前でPTOP信号が出力される。例
えば5mmの余白が必要であればそれを含めたライン数
をカウントする。仮にトップの値が10mmとすればそ
の分に対応するデータをタイマーにセットすることにな
る。同様にしてボトムの位置も決められる。タイマーに
データがセットされるとそこからゲートを開いてカウン
トを行い、カウント終了で立上る。このようにどこから
どこ迄を書くかを決めているのが図25のゲート201
である。LSTO(S78)は同期をとるためのフリッ
プフロップ204のQ出力でありHSYNCによってセ
ットされ、サンプルタイマー信号が立上った時にリセッ
トされる。このリセットラインは図25のLDON信号
(S49)に入っていてリセットラインは通常は働かな
いで強制的にリセットがかけられるようになっている。
リセットによりフリップフロップ204のQ出力が発生
し、クロック発生回路190が働き発振器189からの
クロックを数える。このクロック発生回路190は発振
器189からのクロックを4分周し、ビット単位の信号
をラインスタート信号LSTがセットされている間だけ
出力する。この出力は位相を異ならせて2種類の信号S
82とS87になっている。これによって一ライン分の
同期がとられる。VDAT1は印字データ信号(S4
7)で、P/S変換シフトレジスタ210の動作によっ
てシリアルデータとして出力される。即ち、P/S変換
シフトレジスタ210はクロック発生回路190からの
信号S82によって動作するが、ロード信号が印加され
ない時は出力S86は“0”となっており、(レーザー
書込なし)、ロード信号S88が入ったときにデータD
5〜D12をシリアル変換して出力する。このとき、ゲ
ート207〜209によって8ビットに1回の周期でロ
ードされることになる。ここでロード信号の発生タイミ
ングについて説明する。実際に書き込みたい場所がある
とき、用紙サイズが変る毎にデータをセットすることに
なるが、これを制御するカウンタが図25のレフトマー
ジンカウンタ276(データは図29のd9,d10)
とライトマージンカウンタ277(データは図29のd
ll,d12)である。この場合のセットは用紙の中央
を基準にしてレフトとライ卜の距離を規定するものであ
る。HSYNC信号に同期してLST信号(S78)が
出るとフリップフロップ196がセットされ、これによ
りゲー卜198が開らき、カウンタ276がカウントを
開始する。この場合のカウントはビデオクロックを1ビ
ット毎にカウントするのではなく、8ビットに1回づつ
カウントすることになる。8ビット毎に出てくるカウン
ト出力をレフトマージンNLm、ライトマージンNRm
に合せてセットするとLST信号(S78)に同期した
カウントが行われる。そして、設定してカウント数を出
力すると立上がる。従ってゲート201が縦方向を決め
ており、ゲート199が横方向を決めていることになり
両ゲート出力が(1,1)になったときのポイントに書
き込むことになる。このタイミングで前記ロード信号が
出力されシフトレジスタ210からデータS86をシリ
アル変換して送出する。
Ready signal IPRDY of the print controller 100
O (S61) is ready for printing. At the same time, the print start signal IPREQO (S62) becomes active. Next, the laser enable signal LDON1 (S
49) rises to "1". With this signal S49, FIG.
The transistor 258 of is turned on. At this time, FIG.
The data flip-flops 226 to 228 are not set, and therefore the print data signal S47 and the shadow signal S48 are both "0". Since the laser enable S49 is "1", the print data is "0", and the shadow signal S48 is "0", the gate 246 of FIG. 17 is established, and the analog switch 254 is turned on, which causes the laser diode 259 to emit light. . Then, the monitor photodiode 260 operates and the operational amplifier 2
The operational amplifier 239 operates via 32, and the laser ready signal LRDY1 (S43) is generated. Next, the sample signal SMPTO (S75) is generated from the counter 275 in synchronization with the horizontal synchronizing signal HSYO (S54). This signal S75 defines the paper size 416 in FIG.
It is used to set a time corresponding to a distance d3 (distance of one line) between ˜417. As a result, the light amount is corrected for each line and is used as a line start signal. That is, this signal S75 causes
Of the gate 193 of FIG. 17 is opened, the sample signal S45 is generated from the gate 194, and the sample signal S45 turns on the analog switch 236 via the gate 244 of FIG. 17, so that the correction signal is given to the laser diode 259. Thus, the light amount correction for each line is performed. PTCTO (S76) is an output signal of a counter (page top counter) that determines the leading edge of the paper, PEC.
TO (S77) is an output signal of a counter (page end counter) that determines the end position of the paper. When it is time to write an image, the status of the VSYNC request is sent to the external device. As a result, a VSYNC command is output, and when it is received, PTOP (S73) is output and the number of HSYNC lines is started from that point. In the same manner, specify up to which line (end position) to write from that position. A top margin nT and a hot margin nE are provided so that the designated value can be changed. When the above-mentioned designation is made, the PTOP signal is output before the leading edge of the sheet when VSYNC comes. For example, if a blank space of 5 mm is required, the number of lines including it is counted. If the top value is 10 mm, the data corresponding to that value is set in the timer. Similarly, the position of the bottom can be determined. When the data is set in the timer, the gate is opened from there to count, and the counter rises at the end of counting. In this way, it is the gate 201 of FIG. 25 that determines where to write from.
Is. LSTO (S78) is the Q output of the flip-flop 204 for synchronization and is set by HSYNC and reset when the sample timer signal rises. This reset line is included in the LDON signal (S49) in FIG. 25, and the reset line does not normally work and can be forcibly reset.
Upon resetting, the Q output of the flip-flop 204 is generated, and the clock generation circuit 190 operates to count the clocks from the oscillator 189. The clock generation circuit 190 divides the clock from the oscillator 189 into four and outputs a bit unit signal only while the line start signal LST is set. This output has two types of signals S with different phases.
82 and S87. As a result, one line is synchronized. VDAT1 is a print data signal (S4
In 7), it is output as serial data by the operation of the P / S conversion shift register 210. That is, the P / S conversion shift register 210 operates by the signal S82 from the clock generation circuit 190, but when the load signal is not applied, the output S86 is "0" (no laser writing) and the load signal. Data D when S88 is entered
5 to D12 are serially converted and output. At this time, the gates 207 to 209 load the data in 8 bits once in a cycle. Here, the generation timing of the load signal will be described. When there is a place to actually write, data is set every time the paper size changes, and the counter that controls this is the left margin counter 276 in FIG. 25 (data is d9 and d10 in FIG. 29).
And a write margin counter 277 (data is d in FIG. 29).
11 and d12). In this case, the set defines the distance between the left side and the right side based on the center of the paper. When the LST signal (S78) is output in synchronization with the HSYNC signal, the flip-flop 196 is set, which opens the game 198 and causes the counter 276 to start counting. In this case, the video clock is not counted every 1 bit but every 8 bits. The count output that appears every 8 bits is the left margin NLm and the right margin NRm.
When set in accordance with, the counting is performed in synchronization with the LST signal (S78). Then, it is started when the set number is output. Therefore, the gate 201 determines the vertical direction and the gate 199 determines the horizontal direction, and writing is performed at the point when both gate outputs become (1, 1). At this timing, the load signal is output and the data S86 is serially converted and transmitted from the shift register 210.

【0111】ラインメモリアウト信号LMOT(S8
0)はORゲート222の出力である。これはラインメ
モリ213と214のいずれのデータを送出するかを制
御するものである。即ち、この送出タイミングはフリッ
プフロップ203によって制御される。即ち、このフリ
ップフロップ203はクロックパルスが印加される毎に
出力状態が変ることになりゲート220と221を交互
に開くことになるのでこれによりラインメモリ213又
は214の出力DOUTが交互に読み出される。ライン
メモリ213,214への書き込みタイミングもゲ−卜
217.218が交互に開くことになり制御される。こ
のようにしているのは後述のシャドウ方式を採用する場
合にデータの書込みと読み出しを同時に行えるようにし
て処理の円滑化を図るためである。
Line memory out signal LMOT (S8
0) is the output of the OR gate 222. This controls which data of the line memories 213 and 214 is sent. That is, the transmission timing is controlled by the flip-flop 203. That is, the output state of the flip-flop 203 changes every time a clock pulse is applied, and the gates 220 and 221 are alternately opened, whereby the output DOUT of the line memory 213 or 214 is alternately read. The writing timing to the line memories 213 and 214 is also controlled because the gates 217.218 are opened alternately. This is done in order to facilitate the processing by enabling simultaneous writing and reading of data when the shadow method described later is adopted.

【0112】次にLDAON1(S81)について図4
3をも参照して説明する。
Next, regarding LDAON1 (S81), FIG.
The description will be made with reference to FIG.

【0113】この種の記録装置にあっては通常感光体3
01の軸方向全面に亘つてレーザーが放射されてない場
合、例えば小サイズの用紙(図43に示す用紙458の
如きB5やA4等)にしか印字しない場合が多く、この
ため使用に供されない両端部間近傍の部分にはトナー等
が付着しなくなってしまう。また、大きなサイズの用紙
(例えば図43の用紙461)であっても、未使用領域
が存在する(小サイズの用紙458についても使用領域
は斜線部459内である)。このように長時間トナーが
付着しない領域を設けると記録終了後ブレードによって
付着トナーをかき落す段階で、未付着部分でのブレード
の接触抵抗が大となり感光体表面にキズを付けてしまう
という問題がある。そこで本装置では、図31のタイム
チャートに示すように、1枚の用紙相当分の印字が終っ
た直後にラインデータオン信号LDAON1(S81)
を発生させ、この発生期間内に印字データ信号VDAT
1(S47)を強制的に与えるようにし、この動作によ
って図43に示すような感光体の軸方向全面に亘るライ
ン(像)460及び463を1枚の用紙相当分の印字終
了後に書くようにして前記欠点を除去している。この場
合、ラインデータ書き込みのタイミングはラインメモリ
アウト信号LMOT1(S80)のデータにおける最終
段階データLDATnの1つ手前のデータLDATn−
1の立下り時から所定時間txが経過したときに発生さ
せるようにしている。尚、このようなラインは必らずし
も各用紙相当分の印字が行われた後に定期的に書くもの
に限らず、ロット単位(例えば10枚毎とか100枚
毎)毎に書くよう設定してもよい。
In this type of recording apparatus, the normal photoconductor 3
When the laser is not radiated over the entire surface of 01 in the axial direction, for example, it often prints only on a small size paper (B5, A4, etc. such as the paper 458 shown in FIG. 43), and therefore both ends not used. Toner and the like will not adhere to the portions near the spaces between the portions. Further, there is an unused area even for a large size sheet (for example, the sheet 461 in FIG. 43) (the used area is also within the shaded area 459 for the small size sheet 458). If a region where the toner does not adhere is provided for a long time like this, the problem that the contact resistance of the blade in the non-adhered part becomes large and the surface of the photoconductor is scratched at the stage of scraping the adhered toner by the blade after the recording is completed, is there. Therefore, in this apparatus, as shown in the time chart of FIG. 31, the line data ON signal LDAON1 (S81) is output immediately after the printing of one sheet of paper is completed.
Is generated and the print data signal VDAT is generated within this generation period.
1 (S47) is forcibly applied, and by this operation, lines (images) 460 and 463 extending over the entire surface in the axial direction of the photoconductor as shown in FIG. 43 are written after the printing of one sheet of paper is completed. The above drawbacks are eliminated. In this case, the timing of writing the line data is the data LDATn- immediately before the final stage data LDATn in the data of the line memory out signal LMOT1 (S80).
It is generated when a predetermined time tx has elapsed from the fall of 1. It should be noted that such a line is not always written periodically after printing for each sheet, and is set to be written for each lot (for example, every 10 sheets or every 100 sheets). May be.

【0114】次に図33乃至図36をも参照して印字す
る文字に「影」(シャドウ)を付することによって文字
等を見やすくするために使われている方式(シャドウ方
式ともいう)について詳述する。
Next, with reference to FIGS. 33 to 36 as well, a method (also referred to as a shadow method) used for making characters and the like easy to see by adding a "shadow" to a character to be printed will be described in detail. I will describe.

【0115】シャドウ信号S48を発生するか否かの判
別は前記ラインメモリ213,214のデータを交互に
入力する各種ゲート220乃至225と、3個のフリッ
プフロップ226〜228及びその出力側のゲート23
1によって行われる。そのうち、フリップフロップ22
7は横方向(ライン方向)のレベルの変化に基づくシャ
ドウの判別に、フリップフロップ228は縦方向(垂直
方向)のレベルの変化に基づくシャドウの判別に寄与す
ることになる。即ち、ラインメモリ213からこれから
書き込もうとするシリアルデータが読み出されてこれが
フリップフロップ226をセットしたとすると、前のラ
イン方向のデータがフリップフロップ227に入ってい
るので、例えば現在のデータが“0”で前のデータが
“1”の状態のときにシャドウ信号S48が出力され
る。同様に前のラインのデータと現在のラインのデータ
とがゲート223で比較され、例えば現ラインのデータ
が“0”前のラインの同一水平方向位置におけるデータ
が“1”のときにフリップフロップがセットされシャド
ウ信号が生ずる。尚、両フリップフロップ227,22
8がセットされたときもシャドウ信号が生ずる。この状
態を図32のシャドウアウト信号SOUT1(S8
6),印字データ信号VDAT1(S47),シャドウ
信号SDAT1(S48)として示している。
Whether or not to generate the shadow signal S48 is judged by various gates 220 to 225 for alternately inputting the data of the line memories 213 and 214, three flip-flops 226 to 228 and a gate 23 on the output side thereof.
Done by 1. Among them, flip-flop 22
7 contributes to the shadow discrimination based on the level change in the horizontal direction (line direction), and the flip-flop 228 contributes to the shadow discrimination based on the level change in the vertical direction (vertical direction). That is, if the serial data to be written is read from the line memory 213 and this sets the flip-flop 226, the previous data in the line direction is stored in the flip-flop 227, so that, for example, the current data is "0". The shadow signal S48 is output when the previous data is "1". Similarly, the data on the previous line and the data on the current line are compared by the gate 223. For example, when the data on the current line is "0", the data at the same horizontal position on the previous line is "1". When set, a shadow signal is generated. Both flip-flops 227, 22
A shadow signal also occurs when 8 is set. This state is changed to the shadow out signal SOUT1 (S8 of FIG. 32).
6), the print data signal VDAT1 (S47) and the shadow signal SDAT1 (S48).

【0116】図33は前記シャドウ方式を用いない場合
の従来の現像パターンを示すものであり、図34は前記
シャドウ方式を用いた場合の現像パターンを示すもので
ある。このように、「謹」の文字を印字したとき図32
にはシャドウ(影)が付されるので非常に見易くなる。
FIG. 33 shows a conventional development pattern when the shadow method is not used, and FIG. 34 shows a development pattern when the shadow method is used. In this way, when the characters “Sho” are printed,
Since a shadow is attached to, it becomes very easy to see.

【0117】図36は縦線S1と横線S2と交差させ、
図示右上領域に露光位置と露光エネルギーの関係を示す
特性図PAT1,PAT2を、図示左上領域に感光体の
表面電位と露光エネルギーの関係を示す特性図Q、図示
左下領域に露光位置と表面電位との関係を示す特性図R
1,R2をそれぞれ示したものである。この図では図3
3及び図34における文字の中でX方向「8」でY方向
「14〜21」を抽出したものである。同図に示すよう
に図33に示すパターンの特性PAT1及びR1と図3
4に示すパターンの特性PAT2及びR2は異なったも
のとなっている。特に、現像特性にあってはある現像レ
ベルLにおいて、図36の特性図R1の幅D1よりも図
34の特性図R2の幅D2の方が大きくなっていること
が分る。尚、図35は露光位置と露光エネルギーとの関
係を示す特性図であり、レーザー照射時P(ON)のエ
ネルギーは例えば6mw,シャドウ部分作成時P(S
H)のエネルギーは例えば4mwとしている。
In FIG. 36, the vertical line S1 and the horizontal line S2 are crossed,
The characteristic diagrams PAT1 and PAT2 showing the relationship between the exposure position and the exposure energy are shown in the upper right region of the figure, the characteristic diagram Q showing the relation between the surface potential of the photoconductor and the exposure energy is shown in the upper left region of the figure, and the exposure position and the surface potential are shown in the lower left region of the figure. Characteristic diagram R
1 and R2 are shown respectively. In this figure,
3 and FIG. 34, the Y direction “14 to 21” is extracted in the X direction “8”. As shown in FIG. 33, the characteristics PAT1 and R1 of the pattern shown in FIG.
The characteristics PAT2 and R2 of the pattern shown in FIG. 4 are different. It can be seen that the width D2 of the characteristic diagram R2 of FIG. 34 is larger than the width D1 of the characteristic diagram R1 of FIG. 36 at a certain development level L in terms of the developing characteristic. FIG. 35 is a characteristic diagram showing the relationship between the exposure position and the exposure energy. The energy of P (ON) at the time of laser irradiation is, for example, 6 mw, and P (S at the time of shadow portion creation).
The energy of H) is, for example, 4 mw.

【0118】以上のシャドウ方式をまとめると次のよう
になる。
The above shadow methods are summarized as follows.

【0119】ビーム走査により記録感光体上に記録情報
(文字情報等)を、ビーム強度相違に対応して記録する
ものにおいて、シリアルな2値の入力データを第1と第
2の強度を有するビーム(前記P(ON)及びP(OF
F))に基づいて記録を行うと共に、前記入力データが
特定の関係にあるときは、前記第1又は第2の強度のビ
ームに置き換えて第1又は第2の強度中間に位置する第
3の強度(ハーフトーン)のビームにより記録を行うも
のであり、この特定の関係の判別は、例えばビーム走査
が水平ライン毎に順次行われるものであるとき、(a)
水平ラインにおける2値データが有意的記録データ(文
字を形成するためのデータ)から無意的記録データ(文
字形成に寄与しないデータに)に変化することを判別
し、その変化直後の無意的記録データ部分を第3の強度
のビームで走査すること及び(b)水平ラインにおける
現在のラインのデータとその位置に相当する垂直方向の
前回のラインのデータとを比較し、前記(a)と同様に
有意的記録データから無意的記録データに変化するとき
変化直後の無意的記録部分を第3の強度のビームで走査
することである。
In the case of recording recording information (character information or the like) on a recording photosensitive member by beam scanning in correspondence with a difference in beam intensity, serial binary input data is converted into a beam having first and second intensities. (P (ON) and P (OF
F)), recording is performed, and when the input data has a specific relationship, it is replaced with the beam having the first or second intensity and the third beam positioned at the middle of the first or second intensity is used. Recording is performed by using an intensity (halftone) beam, and the determination of this specific relationship is made by (a) when the beam scanning is sequentially performed for each horizontal line.
It is determined that the binary data on the horizontal line changes from significant recorded data (data for forming characters) to involuntary recorded data (data that does not contribute to character formation), and the involuntary recorded data immediately after the change. Scanning the part with a beam of a third intensity and (b) comparing the data of the current line in the horizontal line with the data of the previous line in the vertical direction corresponding to that position, and in the same manner as in (a) above. When changing from the significant recorded data to the insignificant recorded data, the involuntary recorded portion immediately after the change is scanned with the beam having the third intensity.

【0120】尚、前記シャドウを付する場合、記録情報
の種類(例えば文字情報と画像情報)に関係なく採用し
てもよいが、文字情報を取扱うときにだけこの方式を使
用することが好ましい。この場合は図55のフローチャ
ートに示すように、マイクロプロセッサで「シャドウ」
のフローか否かが判断され、文字情報であれば「シャド
ウ」ONのフローに移行し、文字情報以外のもの(例え
ば画像情報)であれば「シャドウ」を動作させないよう
にして自動的に行わせるようにしている。この場合のコ
マンドは図27に示す「SONFシャドウON/OF
F」である。あるいはパネル部分に「シャドウON/O
FF」スイッチを設けてオペレータが任意に選択できる
ようにしてもよい。
When the shadow is added, it may be adopted regardless of the type of recording information (for example, character information and image information), but it is preferable to use this method only when handling character information. In this case, as shown in the flow chart of FIG.
If it is character information, it shifts to "shadow" ON flow, and if it is something other than character information (for example, image information), "shadow" is not activated and is automatically performed. I am trying to make it. The command in this case is "SONF Shadow ON / OF" shown in FIG.
F ". Or on the panel, "Shadow ON / O
An “FF” switch may be provided to allow the operator to make an arbitrary selection.

【0121】以上のようなシャドウ方式を用いれば、記
録情報が文字情報である場合には「影」を付すことがで
きるので印字品質を高めることができる。特に高密度ビ
ーム記録時における従来の2値ビーム強度による記録方
式の欠点であった1ドットラインの印字濃度低下による
ラインの「かすれ」を防止でき、この結果1ドットライ
ンの印字濃度が高くなるため、40×40ドット構成等
の高ドットの漢字フォントに対してもその印字品質を高
めることができる。また、ポリゴンミラーの「面振れ」
による感光体上でのビームの垂直方向の振れの許容範囲
を広げることができるためポリゴンミラーの加工がし易
くなり、安価になるという利点もある。
When the shadow method as described above is used, a "shadow" can be added when the record information is character information, so that the print quality can be improved. In particular, at the time of high-density beam recording, it is possible to prevent the line "blurring" due to the reduction in the print density of the 1-dot line, which is a drawback of the conventional recording method using the binary beam intensity, and as a result, the print density of the 1-dot line becomes high. The printing quality can be improved even for high-dot Kanji fonts such as a 40 × 40 dot configuration. In addition, the “face runout” of the polygon mirror
Since the permissible range of the vertical deflection of the beam on the photoconductor can be widened, there is an advantage that the polygon mirror can be easily processed and the cost is reduced.

【0122】尚、文字情報以外にも単純な図形情報の場
合にも前記シャドウを施すようにしてもよい。
The shadow may be applied to simple graphic information other than character information.

【0123】次に帯電補正について図37乃至図41及
び図59のフローチャートをも参照して説明する。
Next, the charge correction will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 37 to 41 and 59.

【0124】図37は前記帯電用高圧電源回路160内
の一構成例を示すものであり、これは高圧電源ON/O
FF信号S35によって動作制御が行われる電圧制御回
路445と、この電圧制御回路445によって1次側に
周波数出力が印加され、2次側から高圧出力を発生する
昇圧トランス446と、昇圧トランス446の出力を整
流して整流出力を前記帯電チャージャ304に印加する
高圧整流回路447と、帯電チャージャ304に流れる
電流を入力しそれを電圧に変換する電流/電圧変換回路
450と、この電流/電圧変換回路450の出力を一方
の入力とし、制御基準電圧発生回路448の出力を他方
の入力とするオペアンプ449とによって構成されてい
る。前記制御基準電圧発生回路448はアナログ制御信
号S36によって制御され異なる制御基準電圧を出力す
るようになっている。このような構成によれば、制御基
準電圧発生回路448からの出力に基づき電圧制御回路
445の出力周波数が決められ、これに基づいて高圧出
力が発生すると共に、このときの帯電用チヤージャの電
流を電流/電圧変換回路450に印加し、この出力電圧
と基準電圧とをオペアンプ449で比較し、両者が一致
するように制御動作が行われるので出力印加電圧の安定
化が図れる。
FIG. 37 shows an example of the structure of the charging high-voltage power supply circuit 160. This is a high-voltage power supply ON / O.
A voltage control circuit 445 whose operation is controlled by the FF signal S35, a step-up transformer 446 which applies a frequency output to the primary side by the voltage control circuit 445 and generates a high voltage output from the secondary side, and an output of the step-up transformer 446. High-voltage rectifier circuit 447 that rectifies the voltage and applies a rectified output to the charger 304, a current / voltage converter circuit 450 that inputs a current flowing in the charger 304 and converts it into a voltage, and this current / voltage converter circuit 450. Is used as one input and the output of the control reference voltage generation circuit 448 is used as the other input. The control reference voltage generation circuit 448 is controlled by the analog control signal S36 and outputs different control reference voltages. With such a configuration, the output frequency of the voltage control circuit 445 is determined based on the output from the control reference voltage generation circuit 448, a high voltage output is generated based on this, and the current of the charging charger at this time is determined. The output voltage is applied to the current / voltage conversion circuit 450, the output voltage and the reference voltage are compared by the operational amplifier 449, and the control operation is performed so that they match each other, so that the output applied voltage can be stabilized.

【0125】ここで、アナログ制御信号S36の内容に
つき詳細に説明する。
Now, the contents of the analog control signal S36 will be described in detail.

【0126】感光体301は図38に示すように温度変
化によって表面電位が大幅に変化する特性を有する。同
図では横軸に温度を示し縦軸に表面電位変化量ΔVOを
示したものでありドラムの種類451,452,453
によってそれぞれ特性が異なっている。また、図39は
温度25℃のときの各ドラム451,452,453の
ドラム流入電流1Dと表面電位VOとの関係を示す特性
図を示すものであり比例直線となっている。従って表面
電位を一定に保つためにはドラム流入電流IDを変化さ
せればよいことになる。例えば図39における特性45
1のドラムについては800Vの表面電位を保つために
は表面電位変化量ΔVOに対応する流入電流変化量ΔI
D分だけ減算し、特性453のドラムについては表面電
位ΔVO′0に相当する流入電流変化量ΔID′だけ増
加させればよいことが分る(前記感光体の各種特性デー
タは前記RAM107に入っている)。ここで流入電流
IDと出力電流とは図40に示すように対応関係にある
から前記帯電用高圧電源回路160内の制御基準電圧発
生回路44へのアナログ信号(入力電圧)S36を2
V,4V,6Vと変化させてやることによって上記流入
電流IDを調整することができる。図41は、アナログ
入力電流(図15のD/Aコンバータ165の出力電圧
と温度との関係を示すものであり、例えばドラム301
の温度を前記温度センサ342(図14のサーミスタ)
で検知し、温度変化に対応して前記アナログ制御信号S
36を印加してやればよい。
As shown in FIG. 38, the photoconductor 301 has the characteristic that the surface potential changes significantly with temperature change. In the figure, the horizontal axis represents temperature and the vertical axis represents the surface potential change amount ΔVO. The drum types 451, 452, 453 are shown.
Each has different characteristics. Further, FIG. 39 is a characteristic diagram showing a relationship between the drum inflow current 1D of each of the drums 451, 452, 453 and the surface potential VO at a temperature of 25 ° C., and is a proportional straight line. Therefore, in order to keep the surface potential constant, it is sufficient to change the drum inflow current ID. For example, the characteristic 45 in FIG.
In order to maintain the surface potential of 800 V for the first drum, the inflow current change amount ΔI corresponding to the surface potential change amount ΔVO.
It can be seen that it is necessary to subtract only the amount D and increase the inflow current variation amount ΔID ′ corresponding to the surface potential ΔVO′0 for the drum having the characteristic 453 (various characteristic data of the photoconductor are stored in the RAM 107. Exist). Here, since the inflow current ID and the output current have a correspondence relationship as shown in FIG. 40, the analog signal (input voltage) S36 to the control reference voltage generating circuit 44 in the charging high-voltage power supply circuit 160 is set to 2
The inflow current ID can be adjusted by changing V, 4V, and 6V. FIG. 41 shows the relationship between the analog input current (the output voltage of the D / A converter 165 of FIG. 15 and temperature).
Temperature of the temperature sensor 342 (thermistor of FIG. 14)
Is detected by the analog control signal S corresponding to the temperature change.
36 may be applied.

【0127】以上のごとき内容に基づいて前記帯電補正
が行われるわけであるがその動作を図56を基に説明す
る。図14に示したサーミスタ342がドラムの温度を
検知すると、A/Dコンバータ271がディジタル信号
に変換し、データ変換が完了すると温度データDTnと
温度25℃のときのドラムの温度データDT25とを減
算した値DΔTを読取る。次に温度25℃時の基準デー
タDV25を読取り、DV25+DΔVの演算を行い、
その算出結果DVnをD/Aコンバータ165へ出力す
る。そして図45に示したアドレス「6000」のドラ
ム特性データをRAM107を参照してドラム特性NO
を識別し、更にフィードバック誤差データDΔVを読取
る。次に温度25℃時の基準データDV25を読取り、
DV25+DΔVの演算を行い、その演算結果DVnを
D/Aコンバータ165へ出力する。そして帯電用高圧
電源160のアナログ入力にVnを印加する(S36)
と共に帯電用高圧電源160の制御入力信号S35をO
N状態にして補正を行う。温度が変化する毎に上記補正
が繰り返されてドラムの表面電位を一定に保つようにし
ている。
The charging correction is carried out based on the contents as described above, and its operation will be described with reference to FIG. When the thermistor 342 shown in FIG. 14 detects the temperature of the drum, the A / D converter 271 converts it into a digital signal, and when the data conversion is completed, the temperature data DTn and the temperature data DT25 of the drum when the temperature is 25 ° C. are subtracted. The read value DΔT is read. Next, the standard data DV25 at the temperature of 25 ° C. is read, and DV25 + DΔV is calculated,
The calculation result DVn is output to the D / A converter 165. Then, referring to the RAM 107, the drum characteristic data of the address "6000" shown in FIG.
And the feedback error data DΔV is read. Next, read the reference data DV25 when the temperature is 25 ° C,
The calculation of DV25 + DΔV is performed, and the calculation result DVn is output to the D / A converter 165. Then, Vn is applied to the analog input of the charging high-voltage power supply 160 (S36).
At the same time, the control input signal S35 of the charging high-voltage power supply 160 is turned on.
Correction is performed with the N state. The above correction is repeated every time the temperature changes to keep the surface potential of the drum constant.

【0128】尚、不揮発性RAM107に記憶されてい
る各種感光体(ドラム)の特性に関してはオペレータが
外部から指定できるようにしている。即ち、図63のフ
ロー図(丸枠Cで示す。)に示すように、ドラム交換か
否かの判別が行われたとき、ドラム交換であればドラム
特性NOをセットすることによりテストキーをONにし
た後不揮発性RAM107のドラム特性NOエリアにド
ラム特性NOの書き込みが行われる。従って、その後は
常に現在使われているドラムの特性が選択され、これに
基づいて補正が行われる。
The operator can externally specify the characteristics of various photoconductors (drums) stored in the nonvolatile RAM 107. That is, as shown in the flow chart of FIG. 63 (indicated by a circle C), when it is determined whether or not the drum is replaced, if the drum is replaced, the drum characteristic NO is set to turn on the test key. After that, the drum characteristic NO is written in the drum characteristic NO area of the nonvolatile RAM 107. Therefore, thereafter, the characteristics of the currently used drum are always selected, and the correction is performed based on this.

【0129】以上のような帯電補正が行われると、外部
環境変化及び気体内の温度上昇により感光体の温度が変
化しても感光体の帯電電位は一定に保たれるので、温度
変化に基づく帯電電位の低下,印字濃度の低下あるいは
帯電電位上昇によるかぶり等の不具合の発生を防止で
き、常に鮮明な印字を提供できる。また、この実施例で
は感光体の温度特性を分類した情報をインプット(外部
設定)することにより、それに応じた補正が行われるた
め、きわめて高い精度で帯電特性の温度補正を行うこと
ができる。従って、感光体自体の温度特性のバラツキを
も緩和できることになり、感光体の仕様の範囲を広げる
ことができるという利点もある。
When the above-described charging correction is performed, the charging potential of the photoconductor is kept constant even if the temperature of the photoconductor changes due to the change of the external environment and the temperature rise in the gas. It is possible to prevent the occurrence of defects such as fog due to a decrease in charging potential, a decrease in print density or an increase in charging potential, and it is possible to always provide clear printing. Further, in this embodiment, the information corresponding to the temperature characteristics of the photoconductor is input (externally set) to perform the correction in accordance therewith, so that the temperature correction of the charging characteristics can be performed with extremely high accuracy. Therefore, variations in the temperature characteristics of the photoconductor itself can be alleviated, and there is also an advantage that the range of specifications of the photoconductor can be expanded.

【0130】次に図47乃至図59のフローチャート及
び図60乃至図62のタイムチャートをも参照して本装
置全体の動作を説明する。
The operation of the entire apparatus will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 47 to 59 and the time charts of FIGS. 60 to 62.

【0131】電源ONの後にドアスイッチ129がOF
F、排紙スイッチ336がOFF、マニュアルストップ
スイッチ328がOFF、パスセンサー123がOF
F、温度フューズ130が断となっていないこと、排紙
トレイ384が満杯(FULL)でないか否かが確認さ
れ、更にテストプリントモードか、メンテナンスモード
か、交換モードかが確認される。それぞれが問題なけれ
ばMCリレー131がONになり、定着器ヒーターラン
プ333がON、スキャンモータ312がONとなりタ
イマーA(TIMA)がスタートする。タイマーATI
MAが所定時間t1をカウントすると、ドラムモータ,
現像器モータ等の機構部がONとなり、次にTIMAが
所定時間t2をカウントするとレーザー344がONに
なる。TIMAにより時間t25がカウントされるとレ
ーザーレディか否かが判別され、イエス(Y)であれば
次にTIMA=t26が計時され転写チャージャ,レー
ザー,現像器モーター,現像スリーブバイアスがそれぞ
れOFFとなり、さらにTIMA=t27の時間経過時
にドラムモータ,ヒートローラモータ,除電ランプ,転
写前除電ランプがOFFとなる。次にTIMA=t29
のタイミングでスキャンモータレディ,HSYNCレデ
ィかが判断され、イエス(Y)であればTIMAはスト
ップとなる(以上図47)。
The door switch 129 is turned off after the power is turned on.
F, paper discharge switch 336 is OFF, manual stop switch 328 is OFF, pass sensor 123 is OF
It is confirmed that the F and temperature fuses 130 are not disconnected, and whether the discharge tray 384 is full (FULL), and whether the test print mode, the maintenance mode, or the replacement mode is selected. If there is no problem in each, the MC relay 131 is turned on, the fuser heater lamp 333 is turned on, the scan motor 312 is turned on, and the timer A (TIMA) is started. Timer ATI
When the MA counts the predetermined time t1, the drum motor,
The mechanical unit such as the developing device motor is turned on, and when the TIMA counts the predetermined time t2, the laser 344 is turned on. When the time t25 is counted by TIMA, it is determined whether or not the laser is ready. If YES (Y), then TIMA = t26 is timed and the transfer charger, the laser, the developing device motor, and the developing sleeve bias are turned off. Further, when the time TIMA = t27 has elapsed, the drum motor, the heat roller motor, the discharging lamp and the pre-transfer discharging lamp are turned off. Next, TIMA = t29
It is judged at the timing of whether the scan motor is ready or the HSYNC is ready. If YES (Y), TIMA is stopped (above FIG. 47).

【0132】次に「ステータス4中のトレイフル」の判
別が行われ、「トナーバック交換」の判別,「トナーな
し」か否かの判別が行われ、「トレイフル」であれば排
紙トレイ内の用紙除去後「トレイフル」のフラグを
“0”にし、排紙トレイカウンタをリセットし、「トナ
ーバック交換」であればその状態が元に復帰した段階で
リセットが行われ、トナ一補給の場合も復帰した段階で
リセットが行われる。以上のフローを通過すると次に
「ステータス3」中の「パワーセーブ中」か否かが判別
され、ノー(N)であれば次に「ステータス4」中の
「紙なし」の判別が行われ、イエス(Y)であれば「カ
セット紙なし検知ON」か否かが判別され、ノー(N)
であれば「紙なし」フラグを“0”にし、「定着器レデ
ィ」であれば「ステータスウ工イト中」フラグ“0”に
する。次にIPRDY ON,IPREQONとなり、
「パワーセーブ中」か否か、「紙なし」か否かがそれぞ
れ判別され問題がなければTIMAがスタートする。T
IMA=t01でレジストモータ149が逆転し、TI
MA=t02でレジストモータが停止する。この段階で
紙の先端が給紙ローラに挾持されている。次に「手差
し」か否かが判別され、ノー(N)であれば「IPRN
T ON」か否かが判別され、イエス(Y)であれば
「IPREQ OFF」となる。次にタイマーE(TI
ME)が動作中か否かが判別され、動作中であれば「T
IME=t30」が判別され、イエス(Y)であればT
IMEストップとなり転写チャージャ305,剥離(剥
離)チャージャ306,現像器モータ141,定着器モ
ータ143がそれぞれONになる。「TIME=t3
0」でなければTIMEはストップとなり丸枠Fのフロ
ーに移行する(以上図48)。
Next, "tray full in status 4" is determined, "toner back replacement" and "toner-free" are determined. After removing the paper, set the "tray full" flag to "0", reset the paper discharge tray counter, and if "toner back replacement" is performed, the reset will be performed when the condition returns to the original state, even if the toner is replenished. Reset will be performed when it returns. After passing through the above flow, it is next determined whether or not "power saving" in "status 3", and if no (N), then "no paper" in "status 4" is determined. , Yes (Y), it is judged whether or not "Detection of absence of cassette paper is ON", and No (N)
If so, the "no paper" flag is set to "0", and if "fixing device ready", the "status wait in progress" flag is set to "0". Then IPRDY ON, IPREQ ON,
Whether "power is being saved" or "no paper" is determined, and if there is no problem, TIMA starts. T
At IMA = t01, the registration motor 149 reversely rotates and TI
The registration motor stops at MA = t02. At this stage, the leading edge of the paper is held by the paper feed roller. Next, it is determined whether or not it is "manual feed", and if it is no (N), "IPRN"
It is determined whether or not it is “T ON”, and if YES (Y), it is “IPREQ OFF”. Next, timer E (TI
ME) is operating, and if it is operating, “T
"IME = t30" is determined, and if YES (Y), T
The IME stops, and the transfer charger 305, the peeling (peeling) charger 306, the developing device motor 141, and the fixing device motor 143 are turned on. "TIME = t3
If it is not "0", TIME is stopped and the process moves to the flow of the circular frame F (above FIG. 48).

【0133】次にTIMAがスタートし、ブレードソレ
ノイド158がONになり、「TIMA=tl」で現像
器モータ141,除電ランプ302,転写前除電ランプ
303,ドラムモータ147それぞれがONとなる。
「TIMA=t2」で転写チャージャ305,定着器モ
ータ143がONとなる。
Next, TIMA is started, the blade solenoid 158 is turned on, and at "TIMA = tl", the developing device motor 141, the discharging lamp 302, the pre-transfer discharging lamp 303, and the drum motor 147 are turned on.
When "TIMA = t2", the transfer charger 305 and the fixing device motor 143 are turned on.

【0134】「TIMA=t3」で剥離チャージャ30
6がONとなり、次に「TIMA=t4」のときにTI
MAを“0”から再びスタートさせる。次に「手差し」
か否か、カセット上段,下段が判別され、上段であれば
給紙モータ151を正転させて上段給紙を行い、下段で
あれば「TIMA=t5」まで待ってから給紙モータ1
51を逆転させて下段給紙を行う。次に「TIMA=t
5」のときにレーザー344をONさせ、「TIMA=
t6」のときに帯電チャージャ304をONさせる。
「TIMA=t7」でレーザーレディか否かをチエック
し、イエス(Y)であれば「ステータス1」中の「VS
YNCリクエスト」フラグを“1”とする。その後タイ
マーB(TIMB)をスタートさせて丸枠Gのフローに
移行する(以上図49)。
The peeling charger 30 with "TIMA = t3"
6 is turned on, and when "TIMA = t4", TI
Restart MA from "0". Next, "bypass"
It is determined whether the cassette is in the upper stage or the lower stage. If the cassette is in the upper stage, the sheet feeding motor 151 is rotated in the normal direction to perform sheet feeding in the upper stage, and if it is in the lower stage, the sheet feeding motor 1 is waited until “TIMA = t5”.
51 is reversed to feed the lower sheet. Next, "TIMA = t
When "5", the laser 344 is turned on, and "TIMA =
At “t6”, the charging charger 304 is turned on.
At "TIMA = t7", check whether the laser is ready or not. If yes (Y), select "VS" in "Status 1".
The "YNC request" flag is set to "1". After that, the timer B (TIMB) is started to shift to the flow of the circular frame G (above FIG. 49).

【0135】次に「TIMA=t31」で給紙モータ1
51を停止し、「VSYNCコマンド受取り」を判別
し、イエス(Y)であれば「TIMB<t32」か否か
を判別し、イエス(Y)であればTIMBをストップさ
せ、「ページトップ」,「ページエンドカウンタ」のカ
ウント開始、画像書き込み処理とする。タイマーC,D
(TIMC,D)をスタートさせ、「TIMA=t3
4」でTIMAストップ、給紙モータ151停止をす
る。次に「TIMC/D=t35」でレジストモータ1
49正転、卜ータルカウンタ354ONとし、「TIM
C/D=t36」でトナー濃度の高低を判別する。濃度
が低い場合はトナー補給モータ159をONにする。
「次にページエンド割込」が判別され、イエス(Y)で
あれば画像書込終了IPENDパルスを出力させる。そ
の後各カウンタを+1とし、「卜レイフル」,「ドラム
交換」,「現像剤交換」,「ヒートローラ交換」であれ
ば各状態が表示される。尚、前記「VSYNCコマンド
受けとり」の判別結果が、ノー(N)であれば「TIM
B=t46」で帯電チャージャ304OFF、「TIM
B=t47」でレーザー344,剥離チャージャ304
OFF、「TIMB=t47」でレーザー344,剥離
チャージャ306,現像器モータ141をそれぞれOF
F、「TIMB=t48」で転写チャージャ305,定
着器モータ143をそれぞれOFF、「TIMB=t4
9」でドラムモータ147,除電ランプ302,転写前
除電ランプ303をそれぞれOFF、「TIMB=t5
0」でブレードソレノイド158をOFFとする。又、
前記「TIMB<t32」のフローで、ノー(N)であ
れば次に「TIMB<t33」を判別し、ノー(N)で
あればTIMBストップ、TIMAスタートとする。そ
の後ブレードソレノイド158をONにし、「TIMA
=tl」の段階で現像器モータ141,ドラムモータ1
47,除電ランプ302,転写前除電ランプ303をそ
れぞれONとする。そして「TIMA=t2」のとき転
写チャージャ305,定着器モータ143をONとし、
「TIMA=t3」のとき剥離チャージャ306をON
とする。次に「TIMA=t4」か否かの判別を行な
い、タイマーAを一旦ストップさせ、再びスタートさせ
る。そして、現像器モータ141,転写チャージャ30
5,剥離チャージャ306,定着器モータ143をそれ
ぞれONさせる。「TIMA=t5」でレーザー344
ON,「TIMA=t6」で帯電チャージャ304O
N,「TIMA=t7」でレーザーレディか否かの判別
を行い、イエス(Y)であればTIMAをストップさせ
る(以上図50)。
Next, at "TIMA = t31", the feed motor 1
51 is stopped, "VSYNC command reception" is discriminated, and if YES (Y), it is discriminated whether "TIMB <t32". If YES (Y), TIMB is stopped and "page top", The "page end counter" starts counting and image writing processing is performed. Timer C, D
Start (TIMC, D), and then "TIMA = t3
At 4 ", TIMA is stopped and the paper feed motor 151 is stopped. Next, register motor 1 with "TIMC / D = t35".
49 forward rotation, turning on the counter 354 ON, "TIM
C / D = t36 ”determines whether the toner density is high or low. When the density is low, the toner supply motor 159 is turned on.
If "yes" (Y), "IPEND pulse" for image writing is output. After that, each counter is incremented by +1 and each state is displayed in the case of "replacement of gravel", "drum replacement", "developer replacement", and "heat roller replacement". If the determination result of “receive VSYNC command” is no (N), “TIM
B = t46 ”, charger 304 OFF,“ TIM
B = t47 "laser 344, peeling charger 304
When OFF, "TIMB = t47", the laser 344, the peeling charger 306, and the developing device motor 141 are turned off.
F, the transfer charger 305 and the fuser motor 143 are turned off at "TIMB = t48", and "TIMB = t4".
9 ", the drum motor 147, the static elimination lamp 302, and the pre-transfer static elimination lamp 303 are turned off, respectively, and" TIMB = t5 ".
When it is "0", the blade solenoid 158 is turned off. or,
In the flow of "TIMB <t32", if NO (N), then "TIMB <t33" is determined, and if NO (N), TIMB stop and TIMA start are performed. After that, the blade solenoid 158 is turned on, and the "TIMA
= Tl ”, the developing device motor 141 and the drum motor 1
47, the static elimination lamp 302, and the pre-transfer static elimination lamp 303 are turned on. Then, when "TIMA = t2", the transfer charger 305 and the fuser motor 143 are turned on,
When “TIMA = t3”, peeling charger 306 is turned ON.
And Next, it is determined whether or not "TIMA = t4", and the timer A is once stopped and then restarted. Then, the developing device motor 141 and the transfer charger 30
5, the peeling charger 306 and the fixing device motor 143 are turned on. Laser 344 at "TIMA = t5"
ON, charging charger 304O when "TIMA = t6"
N, "TIMA = t7" is used to determine whether the laser is ready or not. If YES (Y), the TIMA is stopped (above FIG. 50).

【0136】次に「トナー満杯検出スイッチ126」O
Nか否かを判別し、ONであれば表示を、ONでなけれ
ば「トナーなし検出スイッチ125」ONか否かが判別
され表示が行われる。次に「手差し1」か否かの判別が
行われ手差しでなければ次に「指定カセット紙なし」の
判別が行なわれ紙がなければその旨の表示と、STPF
(ストップフラグ)を“1”にする。次にタイマーE
(TIME)をスタートさせる。ストップフラグが
“1”であればSTPFを“0”にし、プリントレディ
IPRDYをOFFにする。STPF=1でないときは
「手差し1」か否かの判別が行われ、「手差し1」であ
ればTIMEストップ,マニュアルストップスイッチ3
28OFF,手差し“O”,TIMBストップ,カセッ
ト紙なし検知スイッチONか否かの判別が行なわれ、次
にプリントリクエストIPREQ ONになり、前記図
48の丸枠Iのフローに移行する(以上図51)。
[Toner full detection switch 126] O
It is determined whether or not it is N, and if it is ON, it is displayed, and if it is not ON, it is determined whether or not the "toner absence detection switch 125" is ON and the display is performed. Next, it is determined whether or not it is "manual feed 1," and if it is not manual feed, then it is determined that "no paper in the specified cassette". If there is no paper, a display to that effect and STPF
Set (stop flag) to "1". Then timer E
Start (TIME). If the stop flag is "1", STPF is set to "0" and print ready IPRDY is turned off. When STPF is not 1, it is determined whether or not "manual feed 1". If "manual feed 1", TIME stop, manual stop switch 3
28 OFF, manual feed “O”, TIMB stop, cassette paper out detection switch ON or not is determined, then the print request IPREQ is turned ON, and the flow shifts to the round frame I in FIG. 48 (above FIG. 51). ).

【0137】次に前記各フロー中のタイマー割込みの内
容について図52及び図53を参照して説明する。これ
は各タイマーA,B,C,D,Eがそれぞれ動作中か否
かを判別して、それぞれが動作中のときはカウントアッ
プを行う。ポート入力読取部分で全部の入力情報を読み
取る。そして「TIMC/D=t38」でそのタイマー
をストップさせ、「TIME=t39」か否かを判別
し、以降はタイマーE(TIME)の動作を続行させ、
各時間毎に「トナー補給モータ159」,「レジストモ
ータ149」を停止させる。その次に「TIME=t
4」の後で「TIMA動作中」か否かを判別する(これ
は次の用紙のプリントが行われるかどうかを判断するた
めである)。TIMAが動作中であればTIMEをスト
ップさせる。その後「TIME=t41」で帯電チャー
ジャ304OFF、「TIME=t42]でレーザー3
44,剥離チャージャ306,現像器モータ141をそ
れぞれOFFとする。「TIME=t43」で転写チャ
ージャ305,定着器モータ143をそれぞれOFF、
「TIME=t44」でドラムモータ147,除電ラン
プ302,転写前除電ランプ303をそれぞれOFFに
する(以上図52)。「TIME=t45」でブレード
ソレノイド158OFF,TIMEストップ,「定着器
温度正常か」否かの判別、「定着器温度フューズ段
か」、「スキャンモータ312レディか」、「ドアスイ
ッチ129OFFか」の判別が行われ、それぞれの状態
により、各種処理が行われる。
Next, the contents of the timer interrupt in each flow will be described with reference to FIGS. 52 and 53. This determines whether or not each of the timers A, B, C, D, and E is operating, and counts up when each is operating. The port input reading part reads all input information. Then, the timer is stopped at "TIMC / D = t38", it is determined whether or not "TIME = t39", and the operation of the timer E (TIME) is continued thereafter.
The "toner supply motor 159" and the "registration motor 149" are stopped every time. Next, "TIME = t
After "4", it is determined whether or not "TIMA is in operation" (this is to determine whether or not the next sheet of paper is printed). If TIMA is operating, stop TIME. After that, the charging charger 304 is turned off when “TIME = t41”, and the laser 3 is turned when “TIME = t42”.
44, the peeling charger 306, and the developing device motor 141 are turned off. When "TIME = t43", the transfer charger 305 and the fuser motor 143 are turned off,
At “TIME = t44”, the drum motor 147, the static elimination lamp 302, and the pre-transfer static elimination lamp 303 are turned off (see FIG. 52 above). When "TIME = t45", the blade solenoid 158 is turned off, TIME is stopped, whether "fixer temperature is normal" is determined, "is fuser temperature fuse stage", "scan motor 312 ready", and "door switch 129 is off". Is performed, and various processes are performed depending on each state.

【0138】次に、前記各フロー中のコマンド割込の内
容について図54を参照して説明する。コマンド割込み
の処理に入ると、「パリテイーエラー」か否かが判別さ
れ、エラーであれば、「ステータスDATA81」のフ
ラッグが“1”となり「不法コマンドエラー」となる。
「パリテイエラー」でなければ「ステータリクエスト」
がSR1〜6の範囲かが判断され、範囲内のときにはそ
のうちのいずれかに対応した出力が発生する。「ステー
タスリクエスト」のいずれにも該当しないと、「トップ
/ボトムマージン」か否かが判断され、そうであれば
「トップ/ボトムマージン」が指定され「ステータスセ
ット」で“1”となり、「DATA21〜11」のいず
れかが指定される。「トップ/ボトムマージン」でない
ときには「手差し指定」か否かが判断され、イエス
(Y)であれば次に手差し表示、紙サイズ表示が行わ
れ、紙サイズレジスタがセットされる。そして手差しス
テータスセットでステータス1となり「DATA41」
フラグが“1”になり、次にステータス4で紙なしフラ
グが“0”となるフローに移行する。「手差し指定」で
ないときには「カセット指定」か否かが判断され、「カ
セット指定」であれば上/下段表示紙サイズ表示が行わ
れ、紙サイズレジスタがセットされ、手差しステータス
リセットとなり、ステータス1となり、DTA41フラ
グ“0”、カセット紙なしか否かが判断され紙なしであ
ればフラグ“1”となる。「カセット指定」ではないと
きは「セレクトランプ点灯」か否かが判断され、オンラ
インのセレクトランプ(外部装置、例えばホスト側から
指定されるもの)点灯か否かが判断され、イエス(Y)
であればセレクトランプ点灯となり、セレクトランブ点
灯でない場合はセレクトランプ消灯か否かが判断され、
イエスであればセレクトランプ消灯となり、ノー(N)
の場合は次のフローに移行する。
Next, the contents of the command interrupt in each flow will be described with reference to FIG. When the command interrupt processing is started, it is judged whether or not there is a "parity error". If there is an error, the flag of "status DATA 81" becomes "1" and an "illegal command error" occurs.
If it is not a "parity error,""statorrequest."
Is within the range of SR1 to SR6, and if it is within the range, an output corresponding to any of them is generated. If it does not correspond to any of the "status requests", it is judged whether or not it is "top / bottom margin", and if so, "top / bottom margin" is specified and "1" is set in the "status set", and "DATA21" ~ 11 "is designated. If it is not "top / bottom margin", it is determined whether "manual feed designation" is made. If the result is YES (Y), then manual feed display and paper size display are performed, and the paper size register is set. Then, the manual feed status set becomes status 1 and "DATA 41"
The flag goes to "1", and then the flow goes to the status 4 where the paper out flag goes to "0". If it is not "manual feed designation", it is judged whether it is "cassette designation". If it is "cassette designation", the upper / lower display paper size is displayed, the paper size register is set, the manual feed status is reset, and status 1 is set. , DTA41 flag “0”, it is determined whether there is no cassette paper, and if there is no paper, the flag becomes “1”. If it is not "cassette designation", it is determined whether "select lamp is lit", whether online select lamp (external device, for example, designated by the host side) is lit, and yes (Y)
If so, the select lamp is lit, and if it is not selected, it is determined whether or not the select lamp is off,
If yes, the select lamp goes off, no (N)
In the case of, the process moves to the next flow.

【0139】次に図55乃至図58に示すフローチャー
トを説明する。
Next, the flow charts shown in FIGS. 55 to 58 will be described.

【0140】図55には前述の「シャドウ方式」以外に
「パワーセーブ」が入っており、「パワーセーブ中」で
あればスキャンモータ312OFF,定着器をパワーセ
ーブ温度にコントロールし、「ステータス3のパワーセ
ーブフラグ1」とし、パワーセーブ解除時にはスキャン
モータ312ON、定着器通常温度にコントロール、
「ステータス3パワーセーブ中フラグ0」とし、「画像
データ転送開始」であれば図56,図57,図58のフ
ローに移行する。
In FIG. 55, "power save" is included in addition to the above-mentioned "shadow method". If "power save is in progress", the scan motor 312 is turned off, the fixing device is controlled to the power save temperature, and "status 3" is displayed. The power save flag is set to "1", and when the power save is released, the scan motor 312 is turned on and the fixing device is controlled to the normal temperature.
If "status 3 power saving flag 0" is set and "image data transfer is started", the flow proceeds to the flow shown in FIGS. 56, 57 and 58.

【0141】紙サイズレジスタの読取が行なわれ、指定
紙サイズのトップマージンテーブルデータ(D1)の読
取が行われ、トップ/ボトムマージン指定が5mmか否
か判別され、ノー(N)でトップ/ボトムマージン変更
テーブルデータD2の読取りが行われる。次にトップマ
ージンテーブルデータD1+マージン変更テーブルデー
タD2の演算が行われ、トップマージン調整スイッチ
(図14の442)の内容が読取られる。次にスイッチ
に対応したトップマージン調整テーブルデータD3の読
取が行われ、D1と(D1+D2)の値にマージン調整
テーブルデータD3の加減算が行われ演算結果D4をペ
ージトップカウンタ278にセットする。そして指定紙
サイズのボトムマージンテーブルデータD5が読取ら
れ、トップ/ボトムマージン指定が5mmか否かが判別
され、ノー(N)であればトップ/ボトムマージン変更
テーブルデータD2の読取りが行われ、ボトムマージン
テーブルデータD5とマージン変更テーブルデータD2
との減算が行われ、トップマージン調整スイッチ442
の内容が読取られ、スイッチに対応したトップマージン
調整テーブルデータD3が読取られる。次にD5又は
(D5−D2)の値にマージン調整テーブルデータD3
を加減算し、その演算結果D4をページカウンタ279
にセットする。次に指定紙サイズのライトマージンテー
ブルデータD7の読取が行われ、カセット/手差しの判
別が行われる。カセット選択であれば上段(基準)か否
かの判別が行われ、上段でなければ下段となり、カセッ
ト上段/下段調整スイッチ(図14の440)の内容を
読取り、スイッチに対応したカセット上/下段調整テー
ブルデータD8を読取る。前記D7の値に前記D8を加
減算し、その算出結果D9又は前記D7をライトマージ
ンカウンタ277にセットする。又、手差しが指定され
た場合は、カセット/手差し調整スイッチ(図14の4
41)の内容を読取り、スイッチに対応したカセット/
手差し調整テーブルデータD10を読取り、次に前記D
7の値に調整テーブルデータD10を加減算し、その算
出結果D11をライトマージンカウンタ277にセット
する。
The paper size register is read, the top margin table data (D1) of the specified paper size is read, and it is determined whether the top / bottom margin designation is 5 mm or not. The margin change table data D2 is read. Next, the calculation of the top margin table data D1 + margin change table data D2 is performed, and the content of the top margin adjustment switch (442 in FIG. 14) is read. Next, the top margin adjustment table data D3 corresponding to the switch is read, the margin adjustment table data D3 is added to or subtracted from the values of D1 and (D1 + D2), and the calculation result D4 is set in the page top counter 278. Then, the bottom margin table data D5 of the designated paper size is read, it is determined whether the top / bottom margin designation is 5 mm, and if no (N), the top / bottom margin change table data D2 is read and the bottom Margin table data D5 and margin change table data D2
Is subtracted from the top margin adjustment switch 442.
Is read, and the top margin adjustment table data D3 corresponding to the switch is read. Next, the margin adjustment table data D3 is added to the value of D5 or (D5-D2).
Is added and subtracted, and the operation result D4 is added to the page counter 279
Set to. Next, the write margin table data D7 of the designated paper size is read, and the cassette / manual feed is determined. If the cassette is selected, it is determined whether it is the upper (reference) or not, and if it is not the upper, the lower is selected. The contents of the cassette upper / lower adjustment switch (440 in FIG. 14) are read and the cassette upper / lower corresponding to the switch is read. The adjustment table data D8 is read. The value of D7 is added to or subtracted from D8, and the calculation result D9 or D7 is set in the write margin counter 277. When manual feed is specified, the cassette / manual feed adjustment switch (4 in Fig. 14
Read the contents of 41) and read the contents of the cassette /
The manual feed adjustment table data D10 is read, and then D
The adjustment table data D10 is added to or subtracted from the value of 7, and the calculation result D11 is set in the write margin counter 277.

【0142】次に指定紙サイズのレフトマージンテーブ
ルデータD12の読取が行われ、カセット/手差しの判
別が行われ、カセットであれば上段(基準)か否かの判
別が行われ、上段でなければ下段と判断され、カセット
上/下段調整スイッチ440の内容が読取られ、スイッ
チに対応したカセット上/下段調整テーブルデータD8
が読取られる。前記D12の値に前記データD8を加減
算し、その算出結果D13又は前記データD12をレフ
トマージンカウンタ276にセットする。又、手差しで
あれば、カセット/手差し調整スイッチ441の内容を
読取り、スイッチに対応したカセット/手差し調整テー
ブルデータD10を読取り、そのデータD10と前記デ
ータD12の値との加減算を行い、その算出結果D14
をレフトマージンカウンタ276にセットする。
Next, the left margin table data D12 of the designated paper size is read, the cassette / manual feed is discriminated, and if it is a cassette, it is discriminated whether it is the upper stage (reference) or not. It is determined to be the lower stage, the contents of the cassette upper / lower stage adjustment switch 440 are read, and the cassette upper / lower stage adjustment table data D8 corresponding to the switch is read.
Is read. The data D8 is added to or subtracted from the value of D12, and the calculation result D13 or the data D12 is set in the left margin counter 276. If it is a manual feed, the contents of the cassette / manual feed adjustment switch 441 are read, the cassette / manual feed adjustment table data D10 corresponding to the switch is read, the data D10 and the value of the data D12 are added and subtracted, and the calculation result is obtained. D14
Is set in the left margin counter 276.

【0143】前述のフロー中カセット用紙印字の詳細は
図60のタイムチャートに示すようになっている。プリ
ント開始信号IPRNTφ(S65)が出るとプリント
開始許可信号IPREQφ(S62)が立上る。その後
現像器モータ141等がONになり、時刻t4〜t8の
間で給紙モータ151が動作してカセット内の用紙を搬
送する。このときレーザーダイオード344は時刻t5
でONとなり、時刻t7からデータの書込みを開始する
(時刻t7〜tllの斜線の期間がデータ書込み期
間)。時刻t9でレジストモータ149が回転し感光体
への書き込みデータが用紙に転写される。データの書き
込みはIPREQφ(S62)が立下る時刻t11まで
行われ、時刻t11経過後時刻t12までレジストモー
タ149は回転し続けて停止する。レーザーダイオード
344はその後時刻t14でOFFとなる。
Details of the cassette paper printing in the above-mentioned flow are shown in the time chart of FIG. When the print start signal IPRNTφ (S65) is output, the print start permission signal IPREQφ (S62) rises. After that, the developing device motor 141 and the like are turned on, and the paper feeding motor 151 operates between times t4 and t8 to convey the paper in the cassette. At this time, the laser diode 344 is turned on at time t5.
Is turned on, and data writing is started from time t7 (the shaded period from time t7 to tll is the data writing period). At time t9, the registration motor 149 rotates to transfer the write data to the photoconductor onto the paper. Data writing is performed until time t11 when IPREQ φ (S62) falls, and after the time t11 has elapsed, the registration motor 149 continues to rotate and stops. The laser diode 344 then turns off at time t14.

【0144】図61及び図62は手差し用紙印字の動作
説明のためのタイムチャートである。以下の説明では上
記カセット用紙印字の場合と異なる部分について説明す
る。
61 and 62 are time charts for explaining the operation of the manual sheet printing. In the following description, parts different from the case of the above-mentioned cassette paper printing will be described.

【0145】図61及び図62では給紙モータ151を
使用せずにレジストモータ149を逆回転させて給紙ロ
ーラを駆動し、用紙搬送用に用いており、正回転により
レジストローラを駆動するようにしている。また、両者
共に「手差しコマンド」が来てからプリント開始指令I
PREQφ(S62)が立上るようにしている。図61
は「手差しコマンド」が発生する前に手差しガイドに用
紙がセットされた場合を示し、用紙セットによりマニュ
アルフィードスイッチ326がONになるとその後時刻
t01後にレジストモータ149が若干逆回転し用紙の
先端を加え込んだ状態で止まり、「手差しコマンド」が
出てIPREQφ(S62)が立上った時刻で再びレジ
ストモータが逆回転し用紙を転写位置まで搬送して停止
するようになっている。従って「手差しコマンド」を出
す前であればカセットからの用紙への印字も可能であ
る。図59の方は先に「手差しコマンド」が出た後に手
差しガイドに用紙がセットされてマニュアルフィールド
スイッチ326がONになった場合であり、この場合は
所定時間t01経過後にレジストモータ149を連続的
に逆回転させて転写位置まで搬送するようにしている。
尚、いずれの場合もマニュアルストップスイッチ328
がOFFしてから(時刻t20)所定期間経過後の時刻
t21にレジストモータ149が停止となるようにして
いるが、これにより手差しガイドにセットされた用紙が
表示されているサイズよりも長くても「ジャム」が発生
しないこととなる。カセット用紙の場合はサイズが規定
されているのでこのような配慮は必要ない。従って、カ
セット用紙が無くなった場合でも、印字すべき情報のサ
イズよりも大きなサイズの用紙を用意すれば印字を行う
ことができ、また、規格にはないサイズの用紙を用いる
ことも可能となり、装置の利用度が増大する。
61 and 62, the sheet feeding motor 151 is not used and the registration motor 149 is rotated in the reverse direction to drive the sheet feeding roller, which is used for conveying the sheet. The forward rotation drives the registration roller. I have to. Also, both start print command I after the "manual feed command" comes.
PREQφ (S62) is set to rise. FIG. 61
Shows the case where the paper is set in the manual feed guide before the "manual feed command" is generated. When the manual feed switch 326 is turned ON by the paper setting, after that, the registration motor 149 slightly rotates backward at time t01 and the leading edge of the paper is added. It stops in the jammed state, and at the time when the "manual feed command" is issued and IPREQ φ (S62) rises, the registration motor again rotates in the reverse direction and the sheet is conveyed to the transfer position and stopped. Therefore, it is possible to print on the paper from the cassette before the "manual feed command" is issued. In FIG. 59, the paper is set in the manual feed guide and the manual field switch 326 is turned on after the “manual feed command” is issued first. In this case, the registration motor 149 is continuously operated after the elapse of the predetermined time t01. It is rotated in the reverse direction and conveyed to the transfer position.
In either case, the manual stop switch 328
Although the registration motor 149 is stopped at a time t21 after a lapse of a predetermined period from the turning off (time t20), even if the paper set in the manual feed guide is longer than the displayed size. No "jam" will occur. In the case of cassette paper, such consideration is not necessary because the size is specified. Therefore, even if the cassette paper runs out, it is possible to print by preparing a paper size larger than the size of the information to be printed, and it is also possible to use a paper size that does not meet the standard. Increase the utilization of.

【0146】前記図47のフローから移行する丸枠A,
B,Cのフローの内容について図63を参照して説明す
る。
A circular frame A, which shifts from the flow of FIG. 47,
The contents of the flows of B and C will be described with reference to FIG. 63.

【0147】テストプリントモードが選択されると丸枠
Aのフ口ーに移行し、テストキーを介してプリントモー
ドNOで指定されたプリントの実行が行われる。メンテ
ナンスモードが選択されると丸枠Bのフローに移行し、
テストキーを介して指定されたNOのメンテナンスモー
ドの動作が実行され、交換モードが選択されると丸枠C
のフローに移行し、「ドラム交換か」、「現像剤交換
か」、「ヒートローラ交換か」が判別され、それぞれ
「ドラム特性NOセット」、「現像剤交換NOセッ
ト」、「ヒートローラNOセット」によりテストキーを
介して不揮発生RAM107に対する所定のデータの処
理が行われる。
When the test print mode is selected, the display moves to the end of the circle A and the print specified by the print mode NO is executed via the test key. When the maintenance mode is selected, the flow moves to the frame B,
When the operation of the maintenance mode of NO designated through the test key is executed and the replacement mode is selected, the circular frame C
Then, it is determined whether "drum replacement", "developer replacement", or "heat roller replacement" is performed, and "drum characteristic NO set", "developer replacement NO set", and "heat roller NO set", respectively. ", The predetermined data is processed in the non-volatile RAM 107 via the test key.

【0148】図64乃至図66は表示NOとそれぞれの
内容とを対応付けた対応図である。
64 to 66 are correspondence diagrams in which the displayed numbers are associated with their respective contents.

【0149】[0149]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、極めて高
精度に、かつ、安定した状態で半導体レーザーを制御で
きるレーザー制御装置を提供することができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a laser control device capable of controlling a semiconductor laser with extremely high accuracy and in a stable state.

【0150】請求項2記載の発明によれば、スイッチン
グ手段の動作で光出力の安定化を確実に行うことができ
るレーザー制御装置を提供することができる。
According to the second aspect of the present invention, it is possible to provide a laser control device capable of reliably stabilizing the light output by the operation of the switching means.

【0151】請求項3記載の発明によれば、半導体レー
ザーの光出力の微小な制御を行うことができるレーザー
制御装置を提供することができる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to provide a laser control device capable of minutely controlling the light output of the semiconductor laser.

【0152】請求項4記載の発明によれば、パワー損失
を防止しつつ応答性が良好な状態で半導体レーザーを制
御することができるレーザー制御装置を提供することが
できる。
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide a laser control device capable of controlling a semiconductor laser in a state of good response while preventing power loss.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明における装置と外部装置との関係を示す
システムブロック図である。
FIG. 1 is a system block diagram showing a relationship between a device according to the present invention and an external device.

【図2】前記システム図における印字制御部(プリン
タ)の概略断面図である。
FIG. 2 is a schematic sectional view of a print control unit (printer) in the system diagram.

【図3】図2におけるレーザースキャナユニットと記録
用感光体との関係を示す概略斜視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing the relationship between the laser scanner unit and the recording photoconductor in FIG.

【図4】図2における給紙部分を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic view showing a paper feeding portion in FIG.

【図5】図2における排紙部の一例を示す概略図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a paper discharge unit in FIG.

【図6】本実施例装置の操作パネル部を示す平面図であ
る。
FIG. 6 is a plan view showing an operation panel unit of the apparatus of this embodiment.

【図7】図6における表示部の拡大平面図である。FIG. 7 is an enlarged plan view of the display unit in FIG.

【図8】図1のデータ制御部の一例を示すブロック図で
ある。
8 is a block diagram showing an example of a data control unit of FIG. 1. FIG.

【図9】データ制御部で取扱われるデータのフォーマッ
ト図である。
FIG. 9 is a format diagram of data handled by a data control unit.

【図10】データ制御部で取扱われるデータのフォーマ
ット図である。
FIG. 10 is a format diagram of data handled by a data control unit.

【図11】データ制御部内の記録部の領域と用紙との対
応図である。
FIG. 11 is a correspondence diagram between a region of a recording unit in the data control unit and a sheet.

【図12】データ制御部で取扱われるデータのフォーマ
ット図である。
FIG. 12 is a format diagram of data handled by a data control unit.

【図13】図1における印字制御部のブロック図であ
る。
FIG. 13 is a block diagram of a print control unit in FIG.

【図14】図13における各検出器の詳細回路図であ
る。
FIG. 14 is a detailed circuit diagram of each detector in FIG.

【図15】図13における駆動回路と出力素子の詳細を
示すブロック図である。
15 is a block diagram showing details of a drive circuit and output elements in FIG.

【図16】図13におけるモータ駆動回路とレーザース
キャンモータの詳細を示す回路図である。
16 is a circuit diagram showing details of a motor drive circuit and a laser scan motor in FIG.

【図17】図13におけるレーザー変調回路と半導体レ
ーザーを示す詳細回路図である。
17 is a detailed circuit diagram showing a laser modulation circuit and a semiconductor laser in FIG.

【図18】半導体レーザーと光出力との調係を示す特性
図である。
FIG. 18 is a characteristic diagram showing a relationship between a semiconductor laser and light output.

【図19】半導体レーザーと光出力との調係を示す特性
図である。
FIG. 19 is a characteristic diagram showing a relationship between a semiconductor laser and light output.

【図20】図17の回路の動作説明のためのタイムチャ
ートである。
20 is a time chart for explaining the operation of the circuit in FIG.

【図21】図13におけるビーム検出回路とビーム検出
器を示す詳細回路図である。
21 is a detailed circuit diagram showing a beam detection circuit and a beam detector in FIG.

【図22】図21の回路の動作説明のための波形図であ
る。
22 is a waveform diagram for explaining the operation of the circuit in FIG.

【図23】前記ビーム検出器の構造の一例を示す図であ
る。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a structure of the beam detector.

【図24】図21の回路の動作説明のための波形図であ
る。
FIG. 24 is a waveform diagram for explaining the operation of the circuit in FIG.

【図25】図13における印字データ書込制御回路の詳
細回路図である。
25 is a detailed circuit diagram of the print data writing control circuit in FIG.

【図26】図13におけるインターフェイス回路の回路
図である。
FIG. 26 is a circuit diagram of the interface circuit in FIG.

【図27】本実施例装置に用いられるコマンドの略称と
機能との関係図である。
FIG. 27 is a diagram showing the relationship between command abbreviations and functions used in the device of this embodiment.

【図28】本実施例装置に用いられるステータスの内容
を示す説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing the contents of the status used in the device of this embodiment.

【図29】図3における記録感光体へのビーム走査位置
及びデータの書込位置等の関係図である。
FIG. 29 is a relationship diagram of a beam scanning position and a data writing position and the like on the recording photoconductor in FIG.

【図30】図29の用紙サイズを含めた用紙全面の印字
エリア部分を示す平面図である。
30 is a plan view showing a print area portion of the entire surface of the paper including the paper size of FIG. 29. FIG.

【図31】図25の回路の動作説明のためのタイムチャ
ートである。
FIG. 31 is a time chart for explaining the operation of the circuit of FIG. 25.

【図32】図25の回路の動作説明のためのタイムチャ
ートである。
FIG. 32 is a time chart for explaining the operation of the circuit of FIG. 25.

【図33】用紙に印字される印字パターン図である。FIG. 33 is a print pattern diagram printed on a sheet.

【図34】用紙に印字される印字パターン図である。FIG. 34 is a print pattern diagram printed on a sheet.

【図35】図25の回路における露光制御動作を説明す
るための露光位置と露光エネルギー,表面電位及び露光
エネルギーと露光位置の関係を示す特性図である。
FIG. 35 is a characteristic diagram showing the relationship between the exposure position and the exposure energy, the surface potential, and the exposure energy and the exposure position for explaining the exposure control operation in the circuit of FIG. 25.

【図36】図25の回路における露光制御動作を説明す
るための露光位置と露光エネルギー,表面電位及び露光
エネルギーと露光位置の関係を示す特性図である。
FIG. 36 is a characteristic diagram showing the relationship between the exposure position and the exposure energy, the surface potential, and the exposure energy and the exposure position for explaining the exposure control operation in the circuit of FIG. 25.

【図37】図15における帯電用高圧電源の詳細ブロッ
ク図である。
FIG. 37 is a detailed block diagram of the charging high-voltage power supply in FIG. 15.

【図38】図37の回路の動作を説明するための特性図
である。
38 is a characteristic diagram for explaining the operation of the circuit of FIG. 37. FIG.

【図39】図37の回路の動作を説明するための特性図
である。
39 is a characteristic diagram for explaining the operation of the circuit of FIG. 37. FIG.

【図40】図37の回路の動作を説明するための特性図
である。
FIG. 40 is a characteristic diagram for explaining the operation of the circuit of FIG. 37.

【図41】図37の回路の動作を説明するための特性図
である。
41 is a characteristic diagram for explaining the operation of the circuit in FIG. 37. FIG.

【図42】前記図2におけるレーザースキャナユニット
と記録感光体との関係を示す概略図である。
42 is a schematic view showing the relationship between the laser scanner unit and the recording photoconductor in FIG.

【図43】記録感光体と用紙との関係を示す説明図であ
る。
FIG. 43 is an explanatory diagram showing a relationship between a recording photoconductor and a sheet.

【図44】前記図5に示した排紙トレイの変形例を示す
側面図である。
FIG. 44 is a side view showing a modified example of the paper discharge tray shown in FIG. 5.

【図45】図13における各記録装置内に記録されるデ
ータの詳細図である。
45 is a detailed diagram of data recorded in each recording device in FIG. 13. FIG.

【図46】図13における各記録装置内に記録されるデ
ータの詳細図である。
FIG. 46 is a detailed diagram of data recorded in each recording device in FIG. 13.

【図47】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 47 is a flow chart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図48】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 48 is a flow chart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図49】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 49 is a flow chart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図50】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 50 is a flowchart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図51】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 51 is a flowchart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図52】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 52 is a flow chart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図53】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 53 is a flowchart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図54】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 54 is a flowchart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図55】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 55 is a flow chart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図56】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 56 is a flow chart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図57】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 57 is a flow chart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図58】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 58 is a flow chart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図59】本実施例装置の全体動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 59 is a flow chart for explaining the overall operation of the device of this embodiment.

【図60】本実施例装置の動作説明のためのタイムチャ
ートである。
FIG. 60 is a time chart for explaining the operation of the device of this embodiment.

【図61】本実施例装置の動作説明のためのタイムチャ
ートである。
FIG. 61 is a time chart for explaining the operation of the device of this embodiment.

【図62】本実施例装置の動作説明のためのタイムチャ
ートである。
FIG. 62 is a time chart for explaining the operation of the device of this embodiment.

【図63】本実施例装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 63 is a flowchart for explaining the operation of the device of this embodiment.

【図64】本実施例装置における装置の番号との内容を
示す関係図である。
FIG. 64 is a relational diagram showing the contents of the device numbers in the device of the present embodiment.

【図65】本実施例装置における装置の番号との内容を
示す関係図である。
[Fig. 65] Fig. 65 is a relationship diagram showing the contents of the device numbers in the device of the present embodiment.

【図66】本実施例装置における装置の番号との内容を
示す関係図である。
FIG. 66 is a relational diagram showing the contents of the device numbers in the device of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

120 レーザー変調回路 236 アナログスイッチ 259 レーザーダイオード 260 フォトダイオード 257 高周波トランジスタ 344 半導体レーザー 120 Laser Modulation Circuit 236 Analog Switch 259 Laser Diode 260 Photodiode 257 High Frequency Transistor 344 Semiconductor Laser

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 半導体レーザーの出力を検出する光検出
手段と、 前記光検出手段の出力電流を電圧に変換する電流−電圧
変換手段と、 前記電流−電圧変換手段の出力電圧と基準電圧とを比較
する比較手段と、 前記比較手段の出力に応じて充放電を行う積分手段と、 前記積分手段に充電された電圧を電流に変換して半導体
レーザーに供給する電圧−電流変換手段とを有すること
を特徴とするレーザー制御装置。
1. A photodetector for detecting an output of a semiconductor laser, a current-voltage converter for converting an output current of the photodetector into a voltage, and an output voltage and a reference voltage of the current-voltage converter. Comparing means for comparing, integrating means for charging / discharging according to the output of the comparing means, and voltage-current converting means for converting the voltage charged in the integrating means into a current and supplying it to the semiconductor laser. Laser control device characterized by.
【請求項2】 前記積分手段は、スイッチング手段を有
し、 前記半導体レーザーの光量安定化動作を行うときは前記
スイッチング手段をオン状態とし、 前記レーザーの変調動作を行うときは前記スイッチング
手段をオフ状態とすることを特徴とする請求項1記載の
レーザー制御装置。
2. The integrating means has a switching means, and when the light quantity stabilizing operation of the semiconductor laser is performed, the switching means is turned on, and when the laser modulating operation is performed, the switching means is turned off. The laser control device according to claim 1, wherein the laser control device is in a state.
【請求項3】 前記半導体レーザーの光量設定は前記基
準電圧を可変することにより行うことを特徴とする請求
項1、2記載のレーザー制御装置。
3. The laser control device according to claim 1, wherein the light amount of the semiconductor laser is set by changing the reference voltage.
【請求項4】 前記電圧−電流変換手段は、半導体レー
ザーが光発振を起こすしきい値電流以下の電流を前記半
導体レーザーに流す電流駆動手段を有し、 前記半導体レーザーの変調を行う際には前記電流駆動手
段を常時駆動させることを特徴とする請求項2記載のレ
ーザー制御装置。
4. The voltage-current converting means has a current driving means for causing a current equal to or lower than a threshold current at which the semiconductor laser causes optical oscillation to flow in the semiconductor laser, and when the semiconductor laser is modulated, 3. The laser control device according to claim 2, wherein the current drive means is constantly driven.
JP5789494A 1994-03-28 1994-03-28 Laser control device Expired - Lifetime JP2609807B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5789494A JP2609807B2 (en) 1994-03-28 1994-03-28 Laser control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5789494A JP2609807B2 (en) 1994-03-28 1994-03-28 Laser control device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091527A Division JPH0738677B2 (en) 1984-05-07 1984-05-07 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326396A true JPH06326396A (en) 1994-11-25
JP2609807B2 JP2609807B2 (en) 1997-05-14

Family

ID=13068697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5789494A Expired - Lifetime JP2609807B2 (en) 1994-03-28 1994-03-28 Laser control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609807B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104515A (en) * 1973-02-06 1974-10-03
JPS52115194A (en) * 1976-03-22 1977-09-27 Western Electric Co Injection laser control circuit
JPS54162496A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Sharp Corp Driver circuit of photo semiconductor device
JPS5784674A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recorder
JPS5845978A (en) * 1981-09-14 1983-03-17 Fujitsu Ltd Printing output device
JPS58134668A (en) * 1982-02-05 1983-08-10 Fuji Xerox Co Ltd Output stabilizing device for semiconductor laser
JPS58200444A (en) * 1982-05-18 1983-11-22 Foster Denki Kk Light output controlling circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104515A (en) * 1973-02-06 1974-10-03
JPS52115194A (en) * 1976-03-22 1977-09-27 Western Electric Co Injection laser control circuit
JPS54162496A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Sharp Corp Driver circuit of photo semiconductor device
JPS5784674A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recorder
JPS5845978A (en) * 1981-09-14 1983-03-17 Fujitsu Ltd Printing output device
JPS58134668A (en) * 1982-02-05 1983-08-10 Fuji Xerox Co Ltd Output stabilizing device for semiconductor laser
JPS58200444A (en) * 1982-05-18 1983-11-22 Foster Denki Kk Light output controlling circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609807B2 (en) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597969B2 (en) Image forming device
US4729038A (en) Recording apparatus capable of forming a shadow print impression to characters
JPH0577573B2 (en)
JPH0738677B2 (en) Image forming device
JPH0535427B2 (en)
KR950000390B1 (en) Image forming apparatus
JP2609807B2 (en) Laser control device
JPS60238869A (en) Recording device
JPS60239085A (en) Laser light-emitting unit
JPS60242146A (en) Recording device
JPS60242145A (en) Recording device
JPS60237762A (en) Recording device
JPS60233615A (en) Beam detector
JPS60238867A (en) Recording device
JPS60236361A (en) Recording device
JPS60237761A (en) Recording device
JPS60233613A (en) Beam scanning device
JPS60236967A (en) Paper, etc. accumulating device
JPS60233614A (en) Beam detecting device of scanning device
JPS60237464A (en) Recorder
JPS60233672A (en) Recorder
JPS60236357A (en) Recording device
JPS60236937A (en) Sheet accumulating device
JPS60234389A (en) Laser light modulator circuit
JPS60235575A (en) Stabilizing device of laser light quantity

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term