JPS60233613A - Beam scanning device - Google Patents

Beam scanning device

Info

Publication number
JPS60233613A
JPS60233613A JP59091533A JP9153384A JPS60233613A JP S60233613 A JPS60233613 A JP S60233613A JP 59091533 A JP59091533 A JP 59091533A JP 9153384 A JP9153384 A JP 9153384A JP S60233613 A JPS60233613 A JP S60233613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
paper
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59091533A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiko Miura
邦彦 三浦
Takao Ishida
貴朗 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59091533A priority Critical patent/JPS60233613A/en
Publication of JPS60233613A publication Critical patent/JPS60233613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To confirm whether a scanning beam is irradiated or not by providing a beam detector, reflecting mirror, etc., where the scanning beam traveling outside a specific range is passed. CONSTITUTION:Part of the laser beam within a beam scanning range 345 is guided to a beam detector 346 through a reflecting mirror 345. Therefore, a beam detector 346 detects the scanning laser beam in every horizontal scan by one surface of a mirror 313. Further, the remainder of said beam within the scanning range 348 mirror which is not incident on the mirror 345 illuminated the photosensitive body 301. In this case, the beam passed through the lens 314 does not illuminates the photosensitive body directly, but be reflected by reflecting mirrors 315 and 316 and guided to the photosensitive body. Then, the mirror 345 is fitted on a support member 456 placed outside the beam incident area through a leaf spring with a screw 455, and a fine adjusting screw 457 is provided under this spring 454 to vary the angle of the mirror 345.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はビームにより例えば記録媒体たる感光体上を走
査してその記録感光体上に情報を記録するビーム式走査
装置に関するものであり、走査ビームが発生しているか
否かを確認できるようにしようとするものである。
Detailed Description of the Invention [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a beam-type scanning device that scans a photoreceptor, which is a recording medium, with a beam and records information on the recording photoreceptor. The purpose is to make it possible to confirm whether or not this is occurring.

[発明の技術的背景とその問題点] 例えば帯電した記録感光体上をレーザービームにより走
査して記録感光体上に情報を記録し、記録された潜像を
現像し、そして現像された情報を用紙に転写し、転写さ
れたトナーを熱によって用紙に定着させるビーム式の走
査装置が開発されている。このような走査装置において
、記録感光体上を情報を記録するために走査するレーザ
ービームは直視すると視覚器官が害される危険があるの
で、レーザービームが走査される部分は外部へレーザー
ビームが漏れないように遮蔽する必要がある。しかし、
その反面において、記録装置が正常に記録を行っている
か否かを確認できるようにするためには走査レーザービ
ームが記録感光体にきちんと入射されているか否かを確
認できるようにする必要がある。ところがこのような両
者の要求に沿うものはなかった。
[Technical background of the invention and its problems] For example, a charged recording photoreceptor is scanned with a laser beam to record information on the recording photoreceptor, the recorded latent image is developed, and the developed information is A beam-type scanning device has been developed that transfers toner onto paper and fixes the transferred toner on the paper using heat. In such a scanning device, the laser beam that scans the recording photoreceptor to record information may harm the visual organs if viewed directly, so the laser beam must not leak outside from the area where the laser beam is scanned. It is necessary to shield it. but,
On the other hand, in order to be able to confirm whether or not the recording apparatus is recording normally, it is necessary to be able to confirm whether or not the scanning laser beam is properly incident on the recording photoreceptor. However, there was nothing that met the demands of both parties.

[発明の目的] 本発明は高価な装置を用いることなく走査ビームが照射
されているか否かを確認することができるビーム式走査
装置を提供することを目的とする。
[Object of the Invention] An object of the present invention is to provide a beam-type scanning device that can confirm whether or not a scanning beam is irradiated without using expensive equipment.

[発明の概要〕 上記目的を達成する本発明の構成は、ビームにより所定
範囲を走査するものにおいて、該所定範囲以外にこのビ
ームを導いて、これを検出する手段を設け、この検出手
段の出力に基づいて走査パネル表面に表示するものであ
る。
[Summary of the Invention] The configuration of the present invention to achieve the above object is that in a device that scans a predetermined range with a beam, a means for guiding the beam outside the predetermined range and detecting it is provided, and an output of the detection means is provided. is displayed on the surface of the scanning panel based on the

(以下余白) [発明の実施例] 以下、本発明を適用した図示の一実施例を参照しながら
説明する。
(The following is a margin) [Embodiment of the Invention] Hereinafter, a description will be given with reference to an illustrated embodiment to which the present invention is applied.

第1図は、レーザービームによって、記録媒体上に情報
を記録するためのシステムのブロック図である。情報を
供出するホスト側システム1(電子計算機、ワードプロ
セッサ本体等)よりの情報は、データ制御部2に与えら
れる。データ制御部2では、ホスト側システム1より与
えられた情報をドツト対応のデータに変換し、ページメ
モリに記憶する。
FIG. 1 is a block diagram of a system for recording information on a recording medium by a laser beam. Information from a host system 1 (electronic computer, word processor main body, etc.) that supplies information is given to a data control unit 2. The data control unit 2 converts the information given from the host system 1 into data corresponding to dots and stores it in the page memory.

この記憶したドツトイメージのデータを印字制御部10
0に送出する。
This stored dot image data is transferred to the print control unit 10.
Send to 0.

印字制御部100では、入力されたドツトイメージデー
タを、レーザービームを変調することによって、記録媒
体上に書込みそれを現像転写し、記録用紙上に前記ドツ
トイメージデータを印字する。
The print control section 100 writes the input dot image data onto a recording medium by modulating a laser beam, develops and transfers it, and prints the dot image data on a recording sheet.

第2図は、ビデオインターフェイスを持った、プリンタ
300のIIIR詳細図を示すものでプリンタ300は
第1図の印字制御部100を内蔵する。
FIG. 2 shows a detailed IIIR diagram of a printer 300 having a video interface, and the printer 300 incorporates the print control unit 100 shown in FIG.

第2図に於いて、300は、プリンタ本体、301は、
レーザービームによって情報を記録するための感光体、
302は前記感光体301の電荷を初期状態に除電する
ための除雪ランプで複数の赤色LEDで構成されている
。303は転写効率を上げるための、除電ランプで、前
記除電ランプ302と同様、複数の赤色LEDで構成さ
れている。
In FIG. 2, 300 is the printer body, 301 is
photoreceptor for recording information by laser beam,
Reference numeral 302 denotes a snow removal lamp for removing the electric charge from the photoreceptor 301 to an initial state, and is composed of a plurality of red LEDs. Numeral 303 is a static elimination lamp for increasing transfer efficiency, and like the static elimination lamp 302, it is composed of a plurality of red LEDs.

304は前記感光体301を一様に所定の電位に帯電さ
せるための帯電チャージャ、305は前記感光体301
上に現像されたトナーを用紙に転写させるための転写チ
ャージャ、306は転写後の用紙を前記感光体より分離
させるための剥離チャージャである。
304 is a charger for uniformly charging the photoreceptor 301 to a predetermined potential; 305 is the photoreceptor 301;
A transfer charger 306 is for transferring the developed toner onto the paper, and a peeling charger 306 is for separating the paper after transfer from the photoreceptor.

307は、前記感光体301上に、レーザービームによ
って書込まれた静電潜像を現像させるだめの現像器、3
08は前記現像器307の構成要素であり、前記トナー
を前記感光体301上の静電潜像に付着させるためのマ
グネットローラであり、矢印の方向に回転する。
307 is a developing device for developing the electrostatic latent image written on the photoreceptor 301 by a laser beam;
08 is a component of the developing device 307, and is a magnet roller for attaching the toner to the electrostatic latent image on the photoreceptor 301, which rotates in the direction of the arrow.

309は前記マグネットローラの現像剤と接触し、現像
剤のトナー比濃度を測定するためのオートトナープロー
ブ、310は転写後、前記感光体301上に残存するト
ナーを除去するためのクリーニングブレードである。
309 is an auto toner probe that comes into contact with the developer of the magnetic roller and measures the toner specific density of the developer; 310 is a cleaning blade that removes toner remaining on the photoreceptor 301 after transfer. .

311はデータ制御部より入力されるビデオデータを、
前記感光体301上にレーザービームを走査、変調して
記録するためのレーザースキャナユニット、312はレ
ーザーダイオードよりのレーザービームを前記感光体3
01上に導くための8面体のポリゴンミラー、313は
前記ポリゴンミラー312を高速で回転させるための、
スキャンモータ、314は前記感光体301上でのレー
ザービームの走査速度を一定にするためのf・θレンズ
である。315及び316は前記スキャナユニット31
1よりのレーザービームを前記感光体301に導くため
の反射ミラーである。
311 is the video data input from the data control unit,
A laser scanner unit 312 scans and modulates a laser beam onto the photoreceptor 301 for recording.
01, an octahedral polygon mirror 313 for rotating the polygon mirror 312 at high speed;
A scan motor 314 is an f/θ lens for keeping the scanning speed of the laser beam on the photoreceptor 301 constant. 315 and 316 are the scanner units 31;
This is a reflecting mirror for guiding the laser beam from one side to the photoreceptor 301.

317は500枚の用紙が収納できる上段側カセット、
318は前記上段カセット317より用紙を1枚ずつ取
出すための上段給紙ローラ、319は前記上段カセット
317に用紙がなくなったことを検出する上段紙なしス
イッチ、320は前記上段力セッ゛ト317に設けであ
る、サイズ識別用のマークを検出する4ビツトで構成さ
れた上段カセットサイズ検出スイッチである。321は
下段給紙ローラ、323ば下段紙なしスイッチ、324
は下段カセットサイズ検出スイッチをそれぞれ示す。ま
た上段側には、下段側の250枚収納できる、カセット
をも使用可能な構造になっている。
317 is an upper cassette that can hold 500 sheets of paper.
318 is an upper paper feed roller for taking out sheets of paper one by one from the upper cassette 317; 319 is an upper paper out switch that detects when there is no paper in the upper cassette 317; 320 is an upper power set 317; This is an upper cassette size detection switch consisting of 4 bits for detecting a size identification mark. 321 is a lower paper feed roller, 323 is a lower paper out switch, 324
indicate the lower cassette size detection switch. In addition, the upper section can store 250 sheets of paper from the lower section, and can also be used with cassettes.

325は手差しガイド326より挿入された用紙を検出
するマニュアルフィードスイッチ、327は前記マニュ
アルフィードスイッチ325によって挿入が確認された
後その用紙を搬送するための手差し用給紙ローラ、32
8は前記手差し給紙ローラ327によって搬送されてき
た用紙を検出する、マニュアルストップスイッチである
325 is a manual feed switch that detects the paper inserted from the manual feed guide 326; 327 is a manual paper feed roller that conveys the paper after the insertion is confirmed by the manual feed switch 325; 32
Reference numeral 8 denotes a manual stop switch that detects the paper conveyed by the manual paper feed roller 327.

329は前記感光体301上に現像された画像と用紙と
の同期をとらせるためのレジストローラ。
Reference numeral 329 denotes a registration roller for synchronizing the image developed on the photoreceptor 301 and the paper.

330は前記剥離チャージャ306によって分離された
用紙を定着器まで搬送するための搬送ベルト、331は
転写された用紙上のトナーを定着させるだめの定着器、
332は定着用ローラ、333は前記定着ローラを加熱
するためのヒータランプ、334は前記定着ローラの表
面温度を検出するための勺−ミスタ、335は排紙ロー
ラ、336は前記定着器331より排出された用紙を検
出するための排紙スイッチである。
330 is a conveyor belt for conveying the paper separated by the peeling charger 306 to a fixing device; 331 is a fixing device for fixing the toner on the transferred paper;
332 is a fixing roller, 333 is a heater lamp for heating the fixing roller, 334 is a screwdriver for detecting the surface temperature of the fixing roller, 335 is a discharge roller, and 336 is paper discharged from the fixing device 331. This is a paper ejection switch for detecting paper that has been removed.

337はプリンタ300内を冷却するための冷却ファン
、338は前記帯電チャージャ304゜転写チャージャ
305.剥離チャージャ306及び前記現像器、マグネ
ットローラ308にそれぞれ印加する高圧電圧を発生さ
せる高圧トランス。
337 is a cooling fan for cooling the inside of the printer 300, and 338 is the charger 304 and the transfer charger 305. A high-voltage transformer that generates high voltages to be applied to the peeling charger 306, the developing device, and the magnet roller 308, respectively.

339はそれぞれの制御に使用されるDC電圧を発生す
る電源装置、340はプリンタ300を制御するPC板
ユニットである。
339 is a power supply device that generates DC voltages used for each control, and 340 is a PC board unit that controls the printer 300.

342は感光体301の近くに設けられた感光体301
の温度を検出するためのドラム温度センサで、熱抵抗の
非常に小さいサーミスタが使用されている。
342 is a photoconductor 301 provided near the photoconductor 301;
A thermistor with extremely low thermal resistance is used in the drum temperature sensor to detect the temperature of the drum.

第3図はレーザービームによる前記感光体301への情
報記録を行うための部分の概要を示す斜視図である。第
3図に於いて、半導体レーザー344より出たレーザー
ビームは、コリメータレンズ343によって平行光に補
正され、その平行光が、ポリゴンミラー313の8面体
のある1面に当てられる。ポリゴンミラー313は、ス
キャンモータ312によって、矢印方向に高速回転して
いるので、前記ポリゴンミラーに入射したレーザーど−
ムは、f・θレンズ314を通して、ビーム走査範囲3
48の範囲を、左から右方向に走査される。ビーム走査
範囲348内の一部のレーザービームは、反射ミラー3
45によって、ビーム検出器346に導かれる。従って
、前記ポリゴンミラー313の1面による1回の水平走
査毎に前記ビーム検出器346は、走査されているレー
ザービームを検出する。またビーム走査範囲348内の
反射ミラー345に入射されないレーザービームは、前
記感光体301に照射される。第3図中感光体301上
のレーザービームが走査される所を349に示す。30
4は帯電チャージャ、347は用紙をそれぞれ示す。尚
、第2図に示すように実際のプリンタはf・θレンズ3
14を通過したレーザービームが直接感光体301に照
射されるのではなく、反射ミラー315及び316によ
って反射されることによって感光体310に導びかれる
が、第3図においては便宜上反射ミラー315及び31
6を図示せず、「・θレンズ314を通過したレーザー
ビームが直接感光体301に照射されるが如くに示しで
ある。
FIG. 3 is a perspective view schematically showing a portion for recording information on the photoreceptor 301 using a laser beam. In FIG. 3, a laser beam emitted from a semiconductor laser 344 is corrected into parallel light by a collimator lens 343, and the parallel light is applied to one surface of an octahedron of a polygon mirror 313. Since the polygon mirror 313 is rotated at high speed in the direction of the arrow by the scan motor 312, the laser beam incident on the polygon mirror
The beam scans the beam scanning range 3 through the f/θ lens 314.
48 ranges are scanned from left to right. A part of the laser beam within the beam scanning range 348 is reflected by the reflecting mirror 3.
45 to a beam detector 346. Therefore, each time one horizontal scan by one surface of the polygon mirror 313 is performed, the beam detector 346 detects the laser beam being scanned. Further, the laser beam that is not incident on the reflection mirror 345 within the beam scanning range 348 is irradiated onto the photoreceptor 301 . In FIG. 3, the location where the laser beam is scanned on the photoreceptor 301 is shown at 349. 30
4 represents an electrostatic charger, and 347 represents a sheet of paper. Incidentally, as shown in Fig. 2, the actual printer has an f/θ lens 3.
14 is not directly irradiated onto the photoconductor 301, but is guided to the photoconductor 310 by being reflected by reflection mirrors 315 and 316; however, for convenience in FIG.
6 is not shown in the figure, and the laser beam that has passed through the θ lens 314 is directly irradiated onto the photoreceptor 301.

ここで、前記反射ミラー345の構成について第42図
を参照して説明する。同図に示すようにこの反射ミラー
345はビーム入射領域外に位置する支持部材456上
に板バネ454を介してビス455によって取付けられ
ており、この板バネ454の下部には微調整ネジ457
が設けられており反射ミラー345の角度を変更できる
ようになっている。
Here, the configuration of the reflecting mirror 345 will be explained with reference to FIG. 42. As shown in the figure, this reflecting mirror 345 is attached to a support member 456 located outside the beam incidence area with a screw 455 via a plate spring 454, and a fine adjustment screw 457 is attached to the bottom of the plate spring 454.
is provided so that the angle of the reflecting mirror 345 can be changed.

第3図及び第42図に示したところのレーザースキャナ
ユニットは第2図に示すところからも明らかなように外
部から遮断され、走査ビームが漏れないようにされてい
る。そして、ビーム検出器346によるビーム検出の検
出結果は第6図に示す走査パネルの適宜な位置において
表示されるようになっている。
As is clear from FIG. 2, the laser scanner unit shown in FIGS. 3 and 42 is shielded from the outside to prevent the scanning beam from leaking. The results of beam detection by the beam detector 346 are displayed at appropriate positions on the scanning panel shown in FIG.

第4図はレジストローラ前パスセンサー394の説明図
である。第2図に於けるマニュアルストップスイッチ3
28は、手差し用紙の検出のみ行うのに対し、カセット
給紙時の用紙の検出を行うのがレジストローラ前パスセ
ンサー394の目的である。第4図に於いて、上段カセ
ット317及び下段カセット321より上段給紙ローラ
318゜下段給紙ローラ322のどちらか一方により給
紙された用紙は、用紙ガイド板に沿ってレジストローラ
329まで給紙される。このとき、給紙が正しく実行さ
れれば発光ダイオード393より出た光は、用紙によっ
て遮断され前記レジストローラ前パスセンサー394に
光が入らないことによって給紙された用紙を確認できる
。また給紙が正しく行えなかった場合、用紙が、前記レ
ジストローラ前パスセンサーの位rまで到達しないため
、前記レジストローラ前パスセンサーには、前記発光ダ
イオード393よりの光が入射され続けているために、
用紙が給紙されなかったことを認識できる。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the registration roller front pass sensor 394. Manual stop switch 3 in Figure 2
28 only detects manually fed paper, whereas the purpose of the registration roller front path sensor 394 is to detect paper during paper feeding from a cassette. In FIG. 4, the paper fed from the upper cassette 317 and the lower cassette 321 by either the upper paper feed roller 318 or the lower paper feed roller 322 is fed along the paper guide plate to the registration roller 329. be done. At this time, if paper feeding is performed correctly, the light emitted from the light emitting diode 393 is blocked by the paper, and no light enters the registration roller front path sensor 394, so that the fed paper can be confirmed. Furthermore, if the paper is not fed correctly, the paper does not reach the position r of the registration roller front path sensor, and the light from the light emitting diode 393 continues to enter the registration roller front path sensor. To,
It can be recognized that paper has not been fed.

第5図は、オプションユニットである反転トレイ381
の概要図である。通常プリンタ300には、第2図に示
した様に非反転形のトレイ397が取付けられている。
FIG. 5 shows a reversing tray 381 which is an optional unit.
FIG. Normally, the printer 300 is equipped with a non-reversible tray 397 as shown in FIG.

この様な非反転形を使用した場合最初の印字用紙は、一
番下側になってしまうため、情報供出装置(ホストシス
テム1)より、最後の頁からデータを送出しなければな
らないため、ホストシステム1での情報のファイル方法
が複雑になってしまう欠点がある。従って、前記欠点を
補うためには、本反転トレイ381が必要不可欠である
When such a non-reversing type is used, the first printing paper is on the bottom side, so the information delivery device (host system 1) has to send data from the last page, so the host There is a drawback that the method of filing information in system 1 becomes complicated. Therefore, the book reversing tray 381 is indispensable in order to compensate for the above-mentioned drawbacks.

第5図に於いてプリンター300の排紙ローラ335を
通過した用紙は、搬送口ニラ382.383によって、
トレイ384に前記排“紙ローラ335を通過したとき
とは反転した型で収納される。
In FIG. 5, the paper that has passed through the paper ejection roller 335 of the printer 300 is transported by the conveyance port nib 382 and 383.
The paper is stored in the tray 384 in an inverted form compared to when it passes the paper ejection roller 335.

従って、用紙の印字面は下側になっているので、最初の
頁は一番下側であるが、トレイ384より用紙を取出し
、用紙の印字面を表側にすると、最、初の頁は上側に最
後の頁は下側になり前述の非反転形トレイ397の欠点
は解決できる。尚、同図において、385は、用紙スト
ッパーで、印字用紙の搬送方向の長さに応じてスライド
させることができる。388はトレイに収納された用紙
の浮上りを防ぐための用紙押えアクチェータ、395は
トレイ384に正常に用紙が収納されたことを確認する
ための排紙スイッチ、391はトレイ384内の用紙の
有無を確認するための発光ダイオード、392は受光側
のトレイセンサである。用紙390がトレイ384内に
ある場合、トレイセンサ392には、光が当たらず、用
紙390がない場合トレイセンサ392に光が当たるこ
とにより用紙390の有無を検出することができる。
Therefore, since the printing side of the paper is on the bottom side, the first page is on the bottom side, but if you take out the paper from the tray 384 and the printing side of the paper is on the front side, the first page will be on the top side. In this case, the last page is on the bottom side, and the above-mentioned drawbacks of the non-reversible tray 397 can be solved. In the figure, 385 is a paper stopper that can be slid according to the length of the printing paper in the conveyance direction. 388 is a paper holding actuator to prevent the paper stored in the tray from floating; 395 is a paper ejection switch to confirm that the paper is properly stored in the tray 384; and 391 is the presence or absence of paper in the tray 384. 392 is a tray sensor on the light receiving side. When the paper 390 is in the tray 384, the tray sensor 392 is not irradiated with light, and when there is no paper 390, the tray sensor 392 is irradiated with light, so that the presence or absence of the paper 390 can be detected.

用紙有無及び用紙満杯の検出部の他例を第44図に示す
。これは回動支点386を中心としてアクチェータ38
8を設けると共に上方にレバー398を連設しておき、
レバー398の先端を離隔手段たるソレノイド389及
び解除手段たるコイル387でいずれか一方向に付勢し
ておき、紙収納部390に紙が収納される状態によって
レバー398を移動させ、このときの状態を検知手段例
えば複数のセンサー401.402によって検知するよ
うにしている。アクチェータ388の各種状態において
81の位置が1紙満杯」、a2の位置が「紙あり」、a
3の位置が「紙なし」の状態になる。前記離隔手段38
9は、少なくとも用紙390が排紙トレイ384内に排
出移動される間はアクチェータ388を離隔し、用紙を
検出すべき時例えば印字動作中又は停止中にはそのとき
の状態信号に同期してソレノイド389がオフになり、
アクチェータ388の離隔を解除するようになっており
、検知動作が行われる。このため、用紙390の排出先
端がアクチェータ388に衝突することなく、排出動作
に支障が生ずることがない。
FIG. 44 shows another example of the paper presence/absence and paper full detection section. This causes the actuator 38 to rotate around the pivot point 386.
8 is provided, and a lever 398 is provided in series above,
The tip of the lever 398 is biased in one direction by a solenoid 389 as a separating means and a coil 387 as a releasing means, and the lever 398 is moved depending on the state in which paper is stored in the paper storage section 390. is detected by a detection means, for example, a plurality of sensors 401 and 402. In the various states of the actuator 388, the position 81 is "1 paper full", the position a2 is "paper present", a
Position 3 is in the "out of paper" state. The separating means 38
Reference numeral 9 separates the actuator 388 at least while the paper 390 is being discharged into the paper output tray 384, and activates the solenoid in synchronization with the current state signal when the paper should be detected, for example, during a printing operation or when the paper is stopped. 389 is turned off,
The separation of the actuator 388 is released, and a detection operation is performed. Therefore, the discharging leading end of the paper 390 does not collide with the actuator 388, and the discharging operation is not hindered.

尚、排紙トレイ内に送られてくる用紙は1枚毎に排紙ス
イッチ395によって検出され、この内容が後述する排
紙メモリカウンタ(第13図のRAM107)によって
カウントされ枚数が検出される。そして、1紙満杯」に
なると第6図のトレイフルランプ358に表示されると
共に、前記メモリカウンタがクリアされるようになって
いる。
Note that each sheet of paper sent into the paper ejection tray is detected by a paper ejection switch 395, and the contents are counted by a paper ejection memory counter (RAM 107 in FIG. 13), which will be described later, to detect the number of sheets. When one sheet becomes full, it is displayed on the tray full lamp 358 in FIG. 6, and the memory counter is cleared.

第6図は、プリンタ300の操作パネルの詳細図である
FIG. 6 is a detailed diagram of the operation panel of printer 300.

第6図に於いて、350はプリンタ300のトップカバ
ー、351は、フロントカバー、352は、メンテナン
スカバーとなっており、前記フロントカバー351は、
紙ジヤム、トナー補給等が生じた場合矢印方向に開けて
処理を行う。また、前記メンテナンスカバー352は、
上部に開ける構造になっているが、前記フロントカバー
351を矢印方向に開いた状態でないと開けられない構
造になっていて、オペレータの誤操作を防ぐようになっ
ている。
In FIG. 6, 350 is a top cover of the printer 300, 351 is a front cover, and 352 is a maintenance cover.
If a paper jam or toner replenishment occurs, open it in the direction of the arrow and process it. Further, the maintenance cover 352 is
Although the front cover 351 has a structure that can be opened from the top, it cannot be opened unless the front cover 351 is opened in the direction of the arrow, to prevent the operator from operating incorrectly.

353は6桁のメカニカルカウンタで、1枚の用紙への
印字毎にプラス1される。354はオンライン/オフラ
インのセレクトを行うセレクトスイッチ、355は前記
セレクトスイッチ354に対応し、オンライン時に点灯
するセレクトランプ。
353 is a 6-digit mechanical counter, which is incremented by 1 each time a sheet of paper is printed. 354 is a select switch for selecting online/offline, and 355 is a select lamp that corresponds to the select switch 354 and lights up when online.

356は1桁のセブンセグメントLEDでサービスマン
コール時のエラー内容、メンテナンスモード時のモード
番号等を表示する数字表示器、357はプリンター30
0に電源が投入されていることを表示する電源ランプ、
358は前記反転形トレイユニット381に印字用紙が
満杯であることを知らせるトレイフルランプ、359は
プリンタの動作状態の詳細を表示するカラーLC,D表
示器をそれぞれ示す。これまで説明したトータルカラン
353乃至LCD表示器359は常時操作又は表示され
ているものである。次に前記メンテナンスカバー352
を開けないと操作できない部分について説明する。以下
の部分はサービスマンのみが操作するものである。
356 is a 1-digit seven-segment LED that displays the error details when a serviceman is called, the mode number when in maintenance mode, etc., and 357 is the printer 30.
A power lamp that indicates that the power is turned on.
Reference numeral 358 indicates a tray full lamp that indicates that the reversible tray unit 381 is full of printing paper, and 359 indicates color LC and D indicators that display details of the operating status of the printer. The total number 353 to LCD display 359 described above are constantly operated or displayed. Next, the maintenance cover 352
This section explains the parts that cannot be operated without opening the . The following parts are to be operated only by service personnel.

403はメンテナンスモード及び交換モードの選択用の
メンテナンススイッチ、406はメンテナンスモード状
態であることを示す表示ランプ。
403 is a maintenance switch for selecting maintenance mode and replacement mode; 406 is an indicator lamp indicating that the device is in maintenance mode.

407は交換モード状態であることを示す表示ランプ、
404は各モード時に於ける動作モードNOの選択を行
う選択スイッチ、408は前記選択スイッチ404によ
る選択動作が可能なこと示す選択ランプ、405はテス
トプリントモードの選択及び前述のメンテナンス、交換
、テストプリントの各モード状態での動作を実行させる
ためのテストスイッチ、360は後述するメイン露光調
整用ボリューム、361はシャドウ露光調整用ボリュー
ムをそれぞれ示す。また前記360,361の両ボリュ
ームは、調整用ドライバを差し込んで廻す様な構造にな
っており前記メンテナンスカバー352を開いた状態で
手では廻すことはできない。
407 is an indicator lamp indicating that it is in exchange mode;
404 is a selection switch that selects the operation mode number in each mode; 408 is a selection lamp that indicates that the selection operation by the selection switch 404 is possible; 405 is a test print mode selection and the above-mentioned maintenance, replacement, and test print. 360 is a main exposure adjustment volume which will be described later, and 361 is a shadow exposure adjustment volume. Further, both the volumes 360 and 361 have a structure in which an adjustment screwdriver is inserted and turned, and cannot be turned by hand with the maintenance cover 352 open.

第7図は、前記LCD表示器359の詳細図であり、以
下各々の表示セグメントの機能について説明する。
FIG. 7 is a detailed diagram of the LCD display 359, and the function of each display segment will be explained below.

371.372はプリンター300の待機、レディ状態
等を示すセグメントであり、定着器レディまでの待機時
は、371.372共点灯、レディ状態では371のみ
車灯、プリント動作時は371.372共消灯する。
371.372 is a segment that indicates the standby, ready status, etc. of the printer 300. When waiting until the fuser is ready, 371 and 372 are both lit. When the printer is ready, only 371 is the car light, and when printing is in progress, both 371 and 372 are off. do.

373は給紙部のジャム発生のとき点滅し、その給紙状
態を示すセグメントも同時に点滅する。
373 blinks when a jam occurs in the paper feeding section, and the segment indicating the paper feeding status also blinks at the same time.

なわち、手差しモード時は手差し指定365、上段カセ
ットモード時は上段カセット364、下段カセット時は
、下段カセット363が点滅する。
That is, the manual feed designation 365 blinks in the manual feed mode, the upper cassette 364 blinks in the upper cassette mode, and the lower cassette 363 blinks in the lower cassette mode.

374は搬送系(レジストローラ329以降)ジャムの
場合点滅する。このときも給紙ジャムと同様給紙セグメ
ントも同時に点滅する。375は第2図のクリーニング
ブレード310によって回収したトナーが、トナーパッ
ク(図示していない)が満杯の場合点滅する。376は
現像器307のトナーホッパー(図示していない)にト
ナーが無くなった時点滅する。377.378は後述す
るサービスマンエラーが発生した場合点滅する。379
は後述するオペレータコールが発生した場合点滅する。
374 blinks if there is a jam in the conveyance system (registration roller 329 or later). At this time, the paper feed segment also blinks at the same time, as in the case of a paper feed jam. 375 blinks when the toner pack (not shown) is full of toner collected by the cleaning blade 310 in FIG. 376 blinks when the toner hopper (not shown) of the developing device 307 runs out of toner. 377 and 378 blink when a serviceman error, which will be described later, occurs. 379
blinks when an operator call, which will be described later, occurs.

380は選択されているカセットに用紙がない場合点滅
する。362は選択されている紙のサイズを表示する。
380 blinks if there is no paper in the selected cassette. 362 displays the size of the selected paper.

たとえば、上段カセット側が選択されており、A4縦の
用紙カセットであればA4−Rが点灯し、手差しモード
で八6が選択されていれば八6が点灯する。363は下
段側カセットが選択されているとき点灯、364は上履
側カセットが選択されているとき点灯、365は手差し
が選択されているとき点灯する。366はプリンタ30
0の形状を表わすもので常時点灯、367は感光体30
1を表わすもので常時点灯、368はプリンタ300の
上部形状を表わすもので、搬送部ジャム時以外常時点灯
、369は搬送部ジャム(前記374が点滅時)時前記
368を交互に点灯する。370は、用紙の搬送状態を
表示する5つのセグメントで、右側から左側へ1つのセ
グメントが点灯しながら移動する。
For example, if the upper cassette side is selected and the A4 vertical paper cassette, A4-R lights up, and if 86 is selected in the manual feed mode, 86 lights up. 363 lights up when the lower cassette is selected, 364 lights up when the slipper side cassette is selected, and 365 lights up when manual feed is selected. 366 is printer 30
It represents the shape of 0 and is always lit, 367 is the photoreceptor 30
1, which is always on; 368, which represents the top shape of the printer 300, is always on, except when the conveyance section is jammed; and 369, when the conveyance section is jammed (when the above-mentioned 374 is blinking), the above-mentioned 368 is lit alternately. Reference numeral 370 indicates five segments that display the conveyance state of the paper, and one segment moves from the right side to the left side while lighting up.

第8図は、前記第1図に於けるデータ制御部2の概略ブ
ロック図である。データ制御部2では、ド情報及び画像
情報を、プリンタ300の用紙上の印字エリアに対応し
た、ドツト対応のページメモリ20上にデータ変換後記
憶させる。また、その記憶したページメモリ20上のデ
ータをプリンタ300に送出し印字動作を行わせる。
FIG. 8 is a schematic block diagram of the data control section 2 in FIG. 1. The data control unit 2 stores the dot information and image information on the dot-compatible page memory 20 corresponding to the printing area on the paper of the printer 300 after data conversion. Further, the stored data on the page memory 20 is sent to the printer 300 to perform a printing operation.

データ制御部2では、2種類の情報を受付ける様に構成
されている。すなわち1つは文字コード情報(JIS8
単位コード等)で、この場合には、キャラクタジェネレ
ータ15によって、その文字コードに対応する文字パタ
ーンを発生し、文字パターンのドツト情報をページメモ
リ2o上に記゛憶する。他方は画像情報で、この場合に
は、すでにドツト情報の形で入力されてくるので、その
ままページメモリ20上に記憶する。以降、第8図を参
照して、データ制御部2の概要を説明する。
The data control unit 2 is configured to accept two types of information. In other words, one is character code information (JIS8
In this case, the character generator 15 generates a character pattern corresponding to the character code, and stores the dot information of the character pattern on the page memory 2o. The other is image information, and in this case, it is already input in the form of dot information, so it is stored in the page memory 20 as is. Hereinafter, an overview of the data control section 2 will be explained with reference to FIG.

ホスト側システム1よりの情報は、信号線S01を介し
てインターフェイス50に送られ、さらに前記情報はデ
ータラッチ3に記憶される。
Information from the host system 1 is sent to the interface 50 via the signal line S01, and the information is further stored in the data latch 3.

インターフェイス50とホストシステム1との信号線8
02は、ホスト側システム1より送出される。データの
ストローブ信号、その他の制御用信号線S03は、デー
タ制御装置からのビジー信号及びステータス信号線であ
る。
Signal line 8 between interface 50 and host system 1
02 is sent from the host system 1. The data strobe signal and other control signal line S03 are a busy signal and status signal line from the data control device.

ホスト側システム1より送られてくる情報のフォーマッ
トを第9図及び第10図に示す。第9図のフォーマット
例は、文字コード情報の場合のフォーマットで、文字コ
ード情報であることを示す文字識別コード、印字する用
紙のサイズを示す紙サイズコードが1ペ一ジ分の最初に
入っている。
The format of the information sent from the host system 1 is shown in FIGS. 9 and 10. The format example in Figure 9 is for character code information, where a character identification code indicating that it is character code information and a paper size code indicating the size of the paper to be printed are placed at the beginning of one page. There is.

以降は、1行目、2行目・・・・・・n行目の順に文字
コードデータが入っており、最後にそのページのデータ
終了を示すENDコードが入っている。また1行分の文
字コードデータは、文字サイズを示すコード、文字コー
ド、1行のデータの区切を表わすLFコードから成り立
っている。
Thereafter, character code data is entered in the order of the first line, second line, . . . nth line, and finally an END code indicating the end of data for that page. Further, character code data for one line is made up of a code indicating the character size, a character code, and an LF code indicating the delimitation of one line of data.

第10図は画像情報の場合のフォーマットで、画像情報
を示す画像識別コード、印字する用紙のサイズを示す紙
サイズ識別コードが1ペ一ジ分のデータの最初に入って
いる。以降は、1ライン。
FIG. 10 shows a format for image information, in which an image identification code indicating image information and a paper size identification code indicating the size of paper to be printed are entered at the beginning of one page of data. After that, 1 line.

2ライン・・・・・・mラインの順に画像データが入っ
ている。また、1ラインのデータは、前記紙サイズ識別
データによって指定されているため、データ制御部2側
にて、その指定されているデータ分だけカウントするこ
とにより自動的に判別されるようになっている。
2 lines... Image data is contained in the order of m lines. Furthermore, since the data for one line is specified by the paper size identification data, it is automatically determined by counting the specified data on the data control unit 2 side. There is.

分配器4からの入力情報は、次の様に処理される。分配
器4よりデコーダ5へは、常に出力線So4によって分
配器4に入った情報が入力されている。まず、文字コー
ド情報の場合について述べると、第9図の文字識別コー
ドがデコーダ5に入力されるとデコーダ5の出力は、信
号線SO5を介して主制御部6に入力される。主制御部
6では入力されて来る情報が文字コード情報であること
を判別し、信号線806により分配器4に対し、次の紙
サイズデータをページコードバッフ7制御回路7に入力
する様指令する。従って紙サイズデータは分配器4より
データ線S07を介してページコードバッファ制御回路
に入力される。次に続く1行目、2行目・・・・・・n
行目までのデータは、分配器4よりデータ線SO8を介
してページコードバッファに入力される。このとき文字
コードデータは、アドレスカウンタ8によって指定され
たページコードバッフ79上のメモリエリアに記憶され
る。ページコードバッファに1ペ一ジ分の文字コード情
報の入力が完了し第9図のENDコードをデコーダ5で
検出すると、信号線S05及びS09によって、主制御
部6.ページコードバッファ制御回路7にそれぞれEN
Dコード検出を伝える。信号線S09によって、ページ
コードバッフ7への1ペ一ジ分の文字コード入力が完了
したことをページバッファ制御回路7が確認すると、ペ
ージメモリ20へのドツト単位でのデータの記憶が行わ
れる。
The input information from the distributor 4 is processed as follows. Information that has entered the distributor 4 is always input from the distributor 4 to the decoder 5 via the output line So4. First, regarding the case of character code information, when the character identification code shown in FIG. 9 is input to the decoder 5, the output of the decoder 5 is input to the main control section 6 via the signal line SO5. The main control unit 6 determines that the input information is character code information, and instructs the distributor 4 to input the next paper size data to the page code buffer 7 control circuit 7 via a signal line 806. . Therefore, the paper size data is input from the distributor 4 to the page code buffer control circuit via the data line S07. The next 1st line, 2nd line......n
The data up to the row is input from the distributor 4 to the page code buffer via the data line SO8. At this time, the character code data is stored in the memory area on the page code buffer 79 designated by the address counter 8. When the input of character code information for one page into the page code buffer is completed and the END code shown in FIG. 9 is detected by the decoder 5, the main control unit 6. EN to each page code buffer control circuit 7.
Inform D code detection. When the page buffer control circuit 7 confirms through the signal line S09 that input of character codes for one page into the page code buffer 7 is completed, data is stored in the page memory 20 in units of dots.

ページメモリ20上でのメモリ空間と用紙との対応を第
11図に示す。第11図に於いて破線は各用紙の外側を
示す。すなわち25は用紙の先端(各サイズ共通)、2
4は用紙の左端(各サイズ共通)、28はA5サイズ用
紙の右端、27はA4サイズ用紙の右端、26はA3サ
イズ用紙の右端、31はA5サイズ用紙の後端、30は
A4サイズ用紙の後端、29はA3サイズ用紙の後端を
それぞれ示す。32は読出し用アドレスカウンタ19及
び書込み用アドレスカウンタ18のアドレスADR(0
,0)のポイントを示す。ここでADR(0,0)とは
、垂直方向アドレス(ADRV)及び水平方向アドレス
(ADRH)が共に′0°であることを表わす。つまり
、書込み用アドレスカウンタ18及び読出し用アドレス
カウンタ19は、第12図に示す様に垂直方向アドレス
<ADRV>、!:水平方向7ドL/ス(ADRH)J
:り成り立っており、ADRVは垂直方向アドレス(第
11図矢印b)を表わし、ADRHは水平方向アドレス
(第11図矢印C)を表わす様になっている。
FIG. 11 shows the correspondence between memory spaces on the page memory 20 and sheets. In FIG. 11, broken lines indicate the outside of each sheet. In other words, 25 is the leading edge of the paper (common to all sizes), 2
4 is the left edge of the paper (common to all sizes), 28 is the right edge of A5 size paper, 27 is the right edge of A4 size paper, 26 is the right edge of A3 size paper, 31 is the rear edge of A5 size paper, 30 is the right edge of A4 size paper The trailing edge 29 indicates the trailing edge of A3 size paper. 32 is the address ADR (0) of the read address counter 19 and the write address counter 18.
, 0) points. Here, ADR (0,0) indicates that both the vertical address (ADRV) and the horizontal address (ADRH) are '0°. That is, the write address counter 18 and the read address counter 19 are stored in the vertical direction address <ADRV>, !, as shown in FIG. :Horizontal direction 7 dos L/su (ADRH) J
ADRV represents a vertical address (arrow b in FIG. 11), and ADRH represents a horizontal address (arrow C in FIG. 11).

43はA3サイズ用紙の最後の水平アドレス(A3HE
)、44はA4サイズ用紙の水平アドレス(A4HE)
、45はA5サイズ用紙の水平アドレス<A38E)で
ある。同様にして46はA3サイズ用紙の最後の垂直ア
ドレス(A3VE)、47はA4サイズの垂直アドレス
(A4VE)、48はA5サイズの垂直アドレス(A5
VE)を表わす。33はAサイズの垂直アドレスADR
V=0.水平アドレスADRH=A38EのポイントA
DR(0,A3HE)、34は同様にしてADR(0,
A4HE)、35はADR(’O,A5HE)をそれぞ
れ示す。また36はA3サイズの垂直アドレスADRV
= (A3VE)、水平アドレスADRH=O(7)ポ
イントADR(A3VE。
43 is the last horizontal address of A3 size paper (A3HE
), 44 is the horizontal address of A4 size paper (A4HE)
, 45 is the horizontal address of A5 size paper <A38E). Similarly, 46 is the last vertical address of A3 size paper (A3VE), 47 is the vertical address of A4 size (A4VE), and 48 is the vertical address of A5 size paper (A5
VE). 33 is A size vertical address ADR
V=0. Point A of horizontal address ADRH=A38E
DR(0, A3HE), 34 is similarly ADR(0,
A4HE), 35 indicates ADR('O, A5HE), respectively. 36 is the A3 size vertical address ADRV
= (A3VE), horizontal address ADRH = O (7) point ADR (A3VE.

0)、37ハJii]様1.:t、TADR(A4VE
、O)。
0), 37ha Jii] 1. :t, TADR(A4VE
, O).

38はADR(A5VE、O)をそれぞれ示ず。38 does not show ADR (A5VE, O), respectively.

39はA3サイズの垂直アドレスADRV=A3VE、
水平アドレスADRH=A38EのポイントADR(A
3VE、A3HE>、同様にして40は、ADR(A4
VE、A4HE)、4.1は、ADR(A5VE、A5
HE) を’cれぞれ示1゜以上の様なメモリ空間を持
ったページメモリ20への文字パターンのドツトイメー
ジでの記憶は次の様にして行われる。ページコードバッ
ファ9より1行目の文字サイズデータが信号線810を
介してページコードバッファ制御回路7に読取られる。
39 is the A3 size vertical address ADRV=A3VE,
Point ADR(A) of horizontal address ADRH=A38E
3VE, A3HE>, similarly 40 is ADR (A4
VE, A4HE), 4.1 is ADR(A5VE, A5
The character pattern is stored as a dot image in the page memory 20, which has a memory space of 1° or more, as shown in FIG. The character size data of the first line is read from the page code buffer 9 via the signal line 810 to the page code buffer control circuit 7.

本実施例での文字サイズの種類は40×40゜32X3
2ドツトの2種のフォントが基本となっており、ページ
コードバッフ1制御回路7では読取った文字サイズコー
ドにより文字サイズを判別し、その判別信号を信号線8
11を介してページメモリ制御回路17へ、信号線81
3を介してキャラクタジェネレータ15へそれぞれ送る
。ページメモリ制御回路17では前記文字サイズ判別信
号によって、改行ピッチ及びキャラクタピッチの制御を
、キャラクタジェネレータ15では、文字サイズエリア
の切換をそれぞれ行う。
The type of font size in this example is 40×40°32×3
The page code buffer 1 control circuit 7 determines the character size based on the read character size code, and sends the determination signal to the signal line 8.
11 to the page memory control circuit 17, a signal line 81
3 to the character generator 15. The page memory control circuit 17 controls the line feed pitch and character pitch based on the character size determination signal, and the character generator 15 switches the character size area.

文字サイズデータ以降の文字コードは、1行分のメモリ
容量を持った行バッファ10に行アドレスカウンタ11
で指定されたエリアに転送される。
Character codes after the character size data are stored in a line address counter 11 in a line buffer 10 with memory capacity for one line.
will be transferred to the specified area.

1行分の文字コードデータの行バッファ10への転送が
終了すると、行アドレスカウンタ11は初期アドレス(
0)に戻る。まず、文字フォント垂直方向第1番目のラ
イン(第11図、ライン、57)のページメモリ20へ
の書込みが行われる。
When the transfer of one line of character code data to the line buffer 10 is completed, the line address counter 11 returns to the initial address (
Return to 0). First, the first vertical line of the character font (line 57 in FIG. 11) is written into the page memory 20.

ここjで、ライン/スキャンカウンタ13は初期値(0
,0>にセットされており、書込用アドレスカウンタ1
8の値はADR(0,0)となっている。行バッファ1
0の文字コードデータは、先頭の桁より順次一定のサイ
クルで読出しが行われ、ラインカウンタ13との同期を
とるため出力ラッチ12に順にラッチされる。先頭の文
字コード(本実施例では″T′文字)が出力ラッチ12
にラッチされると、その文字コードとライン/スキャン
カウンタ13の出力が合成回路14で合成されキャラク
タジェネレータ15の文字パターン選択コードとして、
キャラクタジェネレーター15に入力される。ここで、
ライン/スキャンカウンタ13の構成について説明する
と、上位6ビツトは、走査ラインをカウントするカウン
タすなわち文字パターンの縦方向のカウンタとなってお
り、40×40ドツトの文字の場合はO〜39プラス、
改行ピッチ制御ラインカウンタしてO′に戻る。
Here, at j, the line/scan counter 13 is set to the initial value (0
, 0>, and write address counter 1
The value of 8 is ADR (0, 0). row buffer 1
The character code data of 0 is sequentially read out in a constant cycle starting from the first digit, and latched in the output latch 12 in order to synchronize with the line counter 13. The first character code (“T” character in this example) is the output latch 12.
When latched, the character code and the output of the line/scan counter 13 are synthesized in the synthesis circuit 14 and used as a character pattern selection code for the character generator 15.
It is input to the character generator 15. here,
To explain the configuration of the line/scan counter 13, the upper 6 bits are a counter that counts scanning lines, that is, a counter in the vertical direction of the character pattern.
Count the line feed pitch control line and return to O'.

下位3ビツトは文字パターンの横方向のカウンタとなっ
ており、40X40ドツトのフォントの場合はO〜4プ
ラス文字ピッチ制御分カウントしてd Olに戻る(キ
ャラクタジェネレータ15の出力は8ビット並列のため
である)。
The lower 3 bits serve as a counter in the horizontal direction of the character pattern, and in the case of a 40x40 dot font, it counts O to 4 plus the character pitch control and returns to dOl (because the output of the character generator 15 is 8 bits parallel). ).

以下、フォントサイズ40X40.文字の横方向の間隔
8ビット分1文字の縦方向の間隔8ビット分の場合の動
作について説明する。前述の様に先頭の文字コード(’
T’ )が出力ラッチ12にセットされると、その文字
コードとライン/スキャンカウンタ13の出力が合成回
路14で合成されキャラクタジェネレータ15の文字パ
ターン選択コードとして、キャラクタジェネレータ15
に入力される。このとき、ライン/スキャンカウンタの
値は(0,、O)となっているためキャラクタジェネレ
ータ15の出力にはその文字パターンの縦方向“O′ラ
イン目、横方向“O′番目のデータ(8ビツト)が出力
される。キャラクタジェネレータ15の出力データはペ
ージメモリ20への書込みの同期をとるため出力ラッチ
16に−Hラッチされページメモリ制御回路17によっ
て書込用アドレスカウンタ18で指定されたページメモ
リ20上の番地へ書込まれる。この場合、書込用アドレ
スカウンタ18の値はADR(0,0)となっているた
め、垂直アドレス“O′、水平アドレス′0′の番地へ
書込まれる。そして、1バイトの文字パターンの書込が
終了すると、ライン/スキャンカウンタの値は、(0,
1)に変化し、また書込用アドレスカウンタ18の値も
ADR(0,1>に変化する。従ってキャラクタジェネ
レータ15の出力には文字パターンの縦方向′0′ライ
ン目、横方向゛1°番目のデータが出力され、前述と同
様出力ラッチ16にラッチされたのち、ページメモリ2
0のADR(0,1)番地に書込まれる。この様にして
、1つの文字パターンの縦方向゛O′ライン目の最後(
′4′4′のデータ)のデータの書込みが終了すると、
ライン/スキャンカウンタの値は(0,5>、書込用ア
ドレスカウンタ18はへDR(0,5>となる。文字の
横方向の間隔は8ドツト(1バイト)となっているので
、キャラクタジェネレータ15の出力は、ページコード
バッフ1制御回路7からの指令により強制的にすべて“
O′になり、ページメモリ20のADR(0,5)番地
へはO′が書込まれ、書込動作終了後、行アドレスカウ
ンタはプラス“1′され行バッファ10より次の文字コ
ードが出力ラッチ12にセットされる。また、ライン/
スキャンカウンタは(0,0)、書込用アドレスカウン
タ18はADR(0,6)になる。従って次は0′の文
字パターン縦方向“O′ライン目のデータのページメモ
リ20への書込動作が行われる。このとき書込用アドレ
スカウンタ18はADR(0,6)、(0,7)、(0
,8)、(0゜9)、(0,A)と順次カウントアツプ
してゆき、それぞれ0の文字パターンデータを書込用ア
ドレスカウンタ18で指定された番地へ書込んで行く。
Below, the font size is 40X40. The operation in the case where the horizontal distance between characters is 8 bits and the vertical distance between one character is 8 bits will be described. As mentioned above, the first character code ('
T') is set in the output latch 12, the character code and the output of the line/scan counter 13 are combined in the synthesis circuit 14, and the character generator 15 outputs the code as a character pattern selection code for the character generator 15.
is input. At this time, since the value of the line/scan counter is (0,, O), the character generator 15 outputs the data (8 bit) is output. The output data of the character generator 15 is latched at -H by the output latch 16 in order to synchronize writing to the page memory 20, and written to the address on the page memory 20 specified by the write address counter 18 by the page memory control circuit 17. be included. In this case, since the value of the write address counter 18 is ADR (0, 0), it is written to vertical address "O' and horizontal address '0'. Then, the 1-byte character pattern When writing is completed, the value of the line/scan counter becomes (0,
1), and the value of the write address counter 18 also changes to ADR(0, 1>. Therefore, the output of the character generator 15 is the ``0'' line in the vertical direction and the ``1 degree'' in the horizontal direction of the character pattern. After the th data is output and latched in the output latch 16 as described above, the page memory 2
It is written to the ADR (0,1) address of 0. In this way, the end (
When the writing of data ('4'4' data) is completed,
The value of the line/scan counter is (0, 5>), and the write address counter 18 is DR (0, 5>).The horizontal spacing between characters is 8 dots (1 byte), so the character All outputs of the generator 15 are forced to "
O' is written to address ADR (0, 5) of the page memory 20, and after the write operation is completed, the row address counter is incremented by "1" and the next character code is output from the row buffer 10. It is set in the latch 12. Also, the line/
The scan counter becomes (0, 0), and the write address counter 18 becomes ADR (0, 6). Therefore, the next operation is to write the data of the 0' character pattern vertically on the "0" line into the page memory 20. At this time, the write address counter 18 is set to ADR (0, 6), (0, 7). ), (0
, 8), (0°9), and (0, A), and the character pattern data of 0 is written to the address specified by the writing address counter 18, respectively.

そして書込用アドレスカウンタ18の値が(0゜B)、
ライン/スキャンカウンタ13・の値が(0゜5)にな
ると、前述と同様にページメモリ20には0′が書込ま
れ、書込み動作終了後、行アドレスカウンタはプラス1
1′され、行バッファ10より、次の文字コードが出力
ラッチ12にセットされる。
Then, the value of the write address counter 18 is (0°B),
When the value of the line/scan counter 13 becomes (0°5), 0' is written to the page memory 20 as described above, and after the write operation is completed, the row address counter becomes plus 1.
1', and the next character code is set in the output latch 12 from the line buffer 10.

また、ライン/スキャンカウンタ13は(0゜0)、書
込用アドレスカウンタ18はADH(0゜0)になる。
Further, the line/scan counter 13 becomes (0°0), and the write address counter 18 becomes ADH (0°0).

この様にして順次縦方向“0′ライン目の文字パターン
データのページメモリ20への書込みが行われてゆく、
そして行バッファ10の出力に’LF’コードが出力さ
れると、’LF’コード検出信号が出力線814を通し
てページコードバッファ制御回路7に伝えられ、キャラ
クタジェネレータ15よりの文字パターンの書込み動作
は停止する。そしてそれ以降は書込用アドレスカウンタ
18が順次プラス“1′され強制的に′O′をページメ
モリ20に書込んで行く。そして、書込用アドレスカウ
ンタ18の値が現在A3サイズが指定されているとAD
R(0,A3HE>の値すなわち第11図33ポイント
になると前記強制“O′書込み動作後、書込用アドレス
カウンタ18はADR(1,0)、行アドレスカウンタ
11.18(0)、ライン/スキャンカウンタ13は(
1,0>にそれぞれセットされる。そして、出力ラッチ
12には、行バッファ10より先頭の文字コードである
′T′が再びセットされる。そして文字パターンの縦方
向゛1′ライン目の文字パターンデータがページメモリ
20に書き込まれる。同様にして文字パターンの縦方向
“2′。
In this way, the character pattern data of the 0'th line in the vertical direction is sequentially written into the page memory 20.
When the 'LF' code is output to the output of the line buffer 10, the 'LF' code detection signal is transmitted to the page code buffer control circuit 7 through the output line 814, and the writing operation of the character pattern from the character generator 15 is stopped. do. From then on, the write address counter 18 is sequentially incremented by ``1'' and ``O'' is forcibly written to the page memory 20.Then, the value of the write address counter 18 indicates that A3 size is currently specified. AD
When the value of R(0, A3HE>, that is, the 33rd point in FIG. /Scan counter 13 is (
1, 0>, respectively. Then, 'T', which is the first character code from the line buffer 10, is set in the output latch 12 again. Then, the character pattern data of the ``1'' line in the vertical direction of the character pattern is written into the page memory 20. In the same way, the vertical direction of the character pattern is "2'."

3′・・・“39′ライン目までの書込み動作が終了す
ると、書込用アドレスカウンタ18はADR(28,0
)、行アドレスカウンタ11は(0)。
3'... When the write operation up to the 39th line is completed, the write address counter 18 is set to ADR (28,0
), the row address counter 11 is (0).

ライン/スキャンカウンタ13は(28,0)にそれぞ
れセットされる。以上で1行分の文字パターンデータの
書込み動作は終了であるが、次に改行ピッチが48ライ
ンごとであるので残り8ライン分強制的に101がペー
ジメモリ20に書込まれる。そして8ライン分のj O
lの書込みが終了すると、書込用アドレスカウンタ18
のアドレス値は、第11図61のポイン1−すなわち、
ADR(30,0)に行アドレスカウンタ11は(O)
The line/scan counters 13 are set to (28, 0), respectively. This completes the writing operation of character pattern data for one line, but next, since the line feed pitch is every 48 lines, 101 is forcibly written to the page memory 20 for the remaining eight lines. and 8 lines of j O
When the writing of l is completed, the writing address counter 18
The address value of is at point 1 in FIG.
The row address counter 11 is (O) at ADR (30,0).
.

ライン/スキャンカウンタは初期値(0,0>にそれぞ
れセットされる。これで1行分の改行ピッチも含んだす
べての書込動作が終了する。そして、行バッファ10に
次の2行目の文字コードデータがページコードバッファ
9より転送される。文字コードデータの転送が終了する
と行アドレスカウンタ11は初期アドレス(0)に戻る
。その後、1行目の文字パターンデータの書込みと同様
の動作で2行目の文字パターンデータの書込みが行われ
る。従って2行目の文字パターンデータの書込み動作が
すべて完了すると書込用アドレスカウンタのアドレス値
はADR(60,0)、行アドレスカウンタ11は(0
)、ライン/スキャンカウンタは(0,O)にそれぞれ
セットされる。この様にして順次、各行の文字コードを
パターン化しページメモリ20上にパターンデータを書
込んでゆく。そして、最終行を示す゛END’コードを
行バッファより検出するど、前記文字パターンのデータ
書込動作は停止される。そしてページコードバッフ1制
御回路7より信号線S13を介してキャラクタジェネレ
ータ15の出力を強制的に101にすると共にページメ
モリ制御回路17に対して文字パターンデータの書込終
了を伝える。
The line/scan counters are each set to their initial values (0, 0>). This completes all write operations including the line feed pitch for one line. Character code data is transferred from the page code buffer 9. When the transfer of character code data is completed, the line address counter 11 returns to the initial address (0). After that, the same operation as writing the character pattern data in the first line is performed. Writing of the character pattern data on the second line is performed. Therefore, when the writing operation of the character pattern data on the second line is completed, the address value of the write address counter is ADR (60, 0), and the address value of the row address counter 11 is ( 0
), the line/scan counters are set to (0, O), respectively. In this way, the character codes of each line are sequentially patterned and the pattern data is written onto the page memory 20. Then, as soon as an ``END'' code indicating the last line is detected from the line buffer, the data writing operation of the character pattern is stopped. Then, the page code buffer 1 control circuit 7 forcibly sets the output of the character generator 15 to 101 via the signal line S13, and notifies the page memory control circuit 17 that writing of character pattern data has ended.

ページメモリ制御回路17では、前記書込終了信号を受
取ると以降、紙サイズ指定されたページメモリ20中の
残りのメモリエリアに対し最終のメモリ番地(A3サイ
ズの場合第11図39ポイントADR(A3VE、A3
1−IE))tF強制的に0′を書込む。そして第11
図39ポイントに“O′を書込み、指定紙サイズ1ペー
ジ分の文字パターンデータのページメモリ20への書込
み動作のすべてが完了する。モして書込用アドレスカウ
ンタ18は、ADR(0,0)、行アドレスカウンタ1
1は(0)、ライン/スキャンカウンタ13は(0,0
)にすべて初期化される。
After receiving the write end signal, the page memory control circuit 17 selects the final memory address (39 point ADR (A3VE) in FIG. , A3
1-IE)) tF Forcibly write 0'. and the 11th
Writing "O'" at the point in FIG. ), row address counter 1
1 is (0), line/scan counter 13 is (0,0
) are all initialized.

次にホスト側システム1より送られて来るデータが画像
情報の場合について述ぺる。第10図の画像識別コード
がデコーダ5に入力されると、デコーダ5の出力は信号
線805を介し・て主制御部6に入力される。主制御部
6では入力されて来る情報が画像情報であることを判別
し信号線s06により分配器4に対し、次の紙サイズデ
ータをページメモリ制御回路17に入力する様指令する
Next, a case where the data sent from the host system 1 is image information will be described. When the image identification code shown in FIG. 10 is input to the decoder 5, the output of the decoder 5 is input to the main control section 6 via the signal line 805. The main control unit 6 determines that the input information is image information and instructs the distributor 4 to input the next paper size data to the page memory control circuit 17 via the signal line s06.

従って紙サイズデータは、分配器4よりデータ線SO7
を介してページメモリ制御回路17に入力される。次に
続く画像データ1,2.・・・lまでの画像データは分
配器4より、データ線s15を介してページメモリ20
に入力される。ページメモリ20への画像データの入力
方法は次の様に行われる。ページメモリ制御回路は前記
紙サイズ識別コードを受けとると次に続(画像データを
、第11図32ポイント(アドレスADR(0,O))
から書込むべく書込用アドレスカウンタ18をADR(
0,0)にセットする。そして紙サイズ識別コードより
水平方向1ライン分のデータ長が、ページメモリ制御回
路17内のテーブルを参照することにJ:って決まる。
Therefore, the paper size data is sent from the distributor 4 to the data line SO7.
The data is input to the page memory control circuit 17 via the page memory control circuit 17. Next image data 1, 2. ...Image data up to l is sent from the distributor 4 to the page memory 20 via the data line s15.
is input. The method of inputting image data to the page memory 20 is performed as follows. When the page memory control circuit receives the paper size identification code, the page memory control circuit continues the process (image data is transferred to 32 points (address ADR (0, O) in FIG. 11).
The write address counter 18 is set to ADR (
0,0). Then, the data length for one line in the horizontal direction is determined as J: by referring to the table in the page memory control circuit 17 based on the paper size identification code.

1従って、これからページメモリ20に入力する画像情
報の紙サイズがA4であるとするならば、1ラインのデ
ータ長は第11図44ポイント(A48E)までの値、
すなわちA4HE’ となる。ホスト側システム1より
送られて来る1ライン当りの画像情報の長さも当然’A
 4 HE ’となっているので、第10図の画像デー
タ19画像データ2.・・・画像データm共データ長は
“A4VE’であり、画像データ数■は、第11図47
ポイントの値、すなわちA4VE’となっている。従っ
てページメモリ20へは、第10図の画像データ1は、
第11図、32ポイントADR(0,O)〜34ポイン
トADR(0゜A4HE)、画像データ2は51ポイン
トのライン、画像データ3は52ポイントのライン・・
・・・・画像データIは37ポイントのライン従って最
終アドレスは40ポイントADR(A4VE、A4HE
)となる。この様に書込用アドレスカウンタ18を制御
しながら、ページメモリ20へ画像情報を書込む。
1. Therefore, if the paper size of the image information to be input into the page memory 20 from now on is A4, the data length of one line is the value up to 44 points (A48E) in FIG.
That is, A4HE'. Naturally, the length of the image information per line sent from the host system 1 is 'A'.
4 HE ', so image data 19 image data 2 in FIG. ...The data length of image data m is "A4VE', and the number of image data ■ is as shown in Fig. 11 47
The point value is A4VE'. Therefore, the image data 1 in FIG. 10 is stored in the page memory 20 as follows.
Figure 11, 32-point ADR (0, O) to 34-point ADR (0°A4HE), image data 2 is a 51-point line, image data 3 is a 52-point line...
...The image data I is a 37-point line, so the final address is a 40-point ADR (A4VE, A4HE
). Image information is written into the page memory 20 while controlling the write address counter 18 in this manner.

この様にしてページメモリ20に書込まれた文字パター
ンデータ13は、読出用アドレスカウンタ19に示され
たアドレスのデータを順次出力ラツチ21.ゲート回路
23.インターフェイス22を通してインターフェイス
バス817を介して印字制御部に印字するデータを送出
する。第8図に於いて817は印字制御部からのステー
タスデータ線、818は印字制御部へ動作モードの指定
等を行なうコマンドデータ線、S19及びS20はコマ
ンドデータ及び印字データ送出時のストローブ信号線、
S21は、印字制御部よりのビジー信号線、S22は、
印字制御部よりの水平同期信号線、S23は同じく印字
データの終了を知らせるページエンド信号線、S24は
、印字制御部のレディー信号線、S25は印字可能な状
態を知らせるプリントリクエスト信号線、826は前記
インターフェイスバス817中のデータラインのデータ
内容を指定するセレクト信号線(2ライン)。
The character pattern data 13 written in the page memory 20 in this manner is sequentially output to the latch 21 . Gate circuit 23. Data to be printed is sent to the print control section through the interface 22 and the interface bus 817. In FIG. 8, 817 is a status data line from the print control unit, 818 is a command data line for specifying the operation mode, etc. to the print control unit, S19 and S20 are strobe signal lines when sending command data and print data,
S21 is a busy signal line from the print control unit, S22 is
826 is a horizontal synchronization signal line from the print control section, S23 is a page end signal line that also indicates the end of print data, S24 is a ready signal line of the print control section, S25 is a print request signal line that indicates a printable state. A select signal line (2 lines) that specifies the data content of the data line in the interface bus 817.

827は印字制御部に対し印字動作の開始を指令する印
字開始信号線である。
Reference numeral 827 is a print start signal line that instructs the print control section to start a print operation.

印字制御部へのデータ送出時についてさらに詳しく説明
すると、データ制御部2よりの印字は開始信号線827
に対し印字制御部は水平同期信号822を送って来る。
To explain in more detail when data is sent to the print control unit, printing from the data control unit 2 is started via the start signal line 827.
In contrast, the print control section sends a horizontal synchronization signal 822.

この水平同期信号822によって先ず、第11図32ポ
イントのライン、次の水平同期信号822で51ポイン
トのラインの各データを順次送出してゆく、従って読出
し用のアドレスカウンタ19も、前記水平同期信号S2
2に従って順次1ラインずつ、アドレスを変化させてゆ
く、そして、印字制御部からのページエンド信号S23
を受けとるまで、この動作を繰返してゆきページメモリ
20の指定されたエリアのデータを印字制御部に送出し
てゆく、そして、ページエンド信号S23を受けとると
強制的にデータの送出を停止する。印字制御部ではペー
ジエンド信号823を出すタイミングは、前記水平同期
信号822と同じタイミングで出す。また、第11図の
メモリアドレスとの対応では、その紙サイズのメモリエ
リアの最終ラインA3では46ポイン1〜、A4では4
7ポイントと同じか、またはそれ以前のタイミングで印
字制御部より出力される。
This horizontal synchronizing signal 822 first sequentially sends out each data of the 32-point line in FIG. S2
2, the address is sequentially changed line by line according to S23, and the page end signal S23 is sent from the print control section.
This operation is repeated until the page end signal S23 is received, and the data in the designated area of the page memory 20 is sent to the print control unit.When the page end signal S23 is received, the data sending is forcibly stopped. In the print control section, the page end signal 823 is output at the same timing as the horizontal synchronization signal 822. In addition, in correspondence with the memory addresses in FIG. 11, the last line A3 of the memory area of the paper size has 46 points 1 to 46 points, and A4 has 46 points.
It is output from the print control unit at the same timing as 7 points or earlier.

またページメモリ制御回路17では、ページメモリ20
よりの印字データの送出が開始されると、常に読出し用
アドレスカウンタ19と書込用アドレスカウンタ1hの
値を比較し、読出し用アドレスカウンタ19の値の方が
大きければ、そのデータの送出が終了したメモリーエリ
アに対し書込み動作を許可する様に制御される。従って
、ページメモリ20への書込時間のロスが非常に少なく
なる。
Further, in the page memory control circuit 17, the page memory 20
When the sending of print data starts, the values of the read address counter 19 and the write address counter 1h are always compared, and if the value of the read address counter 19 is larger, the sending of that data is finished. control is performed to permit write operations to the memory area that has been accessed. Therefore, the loss of writing time to the page memory 20 is greatly reduced.

第13図は第1図に於ける印字制御部100のブロック
図を示す。第13図に於いて101は印字制御部100
内の各ユニットの制御を行うためのマイクロプロセッサ
−2102はマイクロプロセッサ−101に対する割込
を制御するための割込制御回路であり、インターフェイ
ス回路122よりのコマンド信号線330.印字データ
書込制御回路19よりのページエンド信号線S29.汎
用タイマー103よりのタイムアウト信号線828のそ
れぞれからの割込要求信号をマイクロプロセッサ−10
1へ伝える。103は汎用タイマーであり、紙搬送及び
ドラム廻りプロセス等の制御用基本タイミング信号を発
生する。この汎用タイマー103は、本実施例では10
m5ecに設定されている。104はROM(リードオ
ンリーメモリー)であり印字制御部100を動作さぜる
ためのすべての制御用プログラムが入っている。105
は同じ<ROMであり前記ROM104とは違うデータ
テーブルが入っている。データテーブルの内容を第45
図(A)に示す。M45図(A)に於いてアドレス(4
000,4001)には紙サイズへ3の場合のトップマ
ージン制御用データ。
FIG. 13 shows a block diagram of the print control section 100 in FIG. 1. In FIG. 13, 101 is the print control section 100.
A microprocessor 2102 for controlling each unit in the microprocessor 101 is an interrupt control circuit for controlling interrupts to the microprocessor 101, and a command signal line 330. Page end signal line S29 from print data write control circuit 19. Interrupt request signals from each of the timeout signal lines 828 from the general-purpose timer 103 are sent to the microprocessor 10.
Tell 1. A general-purpose timer 103 generates basic timing signals for controlling paper conveyance, drum rotation processes, and the like. In this embodiment, this general-purpose timer 103 has 10
It is set to m5ec. A ROM (read only memory) 104 contains all control programs for operating the print control section 100. 105
are the same <ROM and contain a data table different from that of the ROM 104. The contents of the data table are the 45th
Shown in Figure (A). In figure M45 (A), the address (4
000, 4001) is data for top margin control in case of paper size 3.

アドレス(4002,4003)にはボトムマージン制
御用データ、アドレス(4004,4005)にはレフ
トマージン制御用データ、アドレス(4006,400
7)にはライトマージン制御用データがそれぞれ入って
いる。同様にしてアドレス(4008〜400F>には
、紙サイズB4の場合のトップ、ボトム、レフト、ライ
トの各マージン制御用データが入っている。以下アドレ
ス(4087)まで各種の紙サイズに対応するマージン
制御用データが入っている。そして、これらのマージン
制御用データは、後述する印字データ書込制御回路11
9内のマージン制御用カウンタのセットデータとして使
用される。
Addresses (4002, 4003) are bottom margin control data, addresses (4004, 4005) are left margin control data, addresses (4006, 400)
7) respectively contain write margin control data. Similarly, addresses (4008 to 400F>) contain data for controlling the top, bottom, left, and right margins for paper size B4.The following margins correspond to various paper sizes up to address (4087). Contains control data.These margin control data are sent to the print data write control circuit 11, which will be described later.
This is used as set data for the margin control counter in 9.

アドレス(4100〜41FF)までは、データ制御部
2よりの動作指定用のコマンドコードのテーブルが入っ
ており、データ制御部2よりのコマンドコードチェック
用に使用される。コマンドの内容は、トップ/ボトムマ
ージン変更テーブル。
Addresses (4100 to 41FF) contain a table of command codes for specifying operations from the data control unit 2, and are used for checking command codes from the data control unit 2. The content of the command is a top/bottom margin change table.

トップマージン調整テーブル、カセット上/下調整テー
ブル、カセット/手差し調整テーブル等である。アドレ
ス(4200〜42FF)までは、感光ドラム301の
帯電特性のデータが入っており、A〜Fの5種類のデー
タが入っている。そして、このデータは後述する帯電用
チャージャ304の温度補正制御に使用される。アドレ
ス(4300〜43FF)までは、交換データテーブル
となっており、感光ドラム301.現像器307内の現
像剤、定着ローラ332の各交換サイクルデータが入っ
ている。
These include a top margin adjustment table, a cassette upper/lower adjustment table, a cassette/manual feed adjustment table, etc. Addresses (4200 to 42FF) contain data on the charging characteristics of the photosensitive drum 301, including five types of data A to F. This data is then used for temperature correction control of the charging charger 304, which will be described later. Addresses (4300 to 43FF) are an exchange data table, and photosensitive drum 301. It contains replacement cycle data for the developer in the developing device 307 and the fixing roller 332.

アドレス(4400〜47FF)までは、制御用タイマ
ーテーブルとなっており各プロセスタイミング、給紙タ
イミング等、印字動作を行うための各種タイマー値が入
っている。
The addresses (4400 to 47FF) are a control timer table containing various timer values for performing printing operations, such as each process timing and paper feed timing.

106はRAM (ランダムアクセスメモリー)で、ワ
ーキング用のメモリーであり、その中には第46図に示
ずように、タイマー(TIM)A。
106 is a RAM (random access memory), which is a working memory, and includes a timer (TIM) A as shown in FIG.

B、・・・、E2紙サイズレジスタ(後述するカセット
サイズ検出スイッチ320.324の信号によるカセッ
トサイズデータを記憶している)、ステータスト6及び
その他の内容が入っている。前記マイクロプロセッサ−
101は、紙サイズレジスタに記憶されるカセットサイ
ズと、前記データ制御部2から送られてくる外部装置か
らの記録情報(画像データ等)のサイズとを比較し、カ
セットサイズの方が大ぎければ後段の印字制御部100
に印字動作指令を出すようになっている。従って、印字
用紙が外部から送られてくる情報サイズより大きくても
印字することができ、利用度の向上が図れる。107は
不揮発生RAMで電源遮断時もメモリ内のデータは保持
されるようになっている。また前記不揮発生RAM内の
データ内容を第45図(B)に示す。第45図<8)に
於いてアドレス(6000)は交換モードによって操作
部より入力されたドラム特性Noが入っており、アドレ
ス(6100)には、ジャム発生時のジャム情報が入っ
ており、ジャム時、一旦電源がOFFされたときの機内
のジャム紙の処理忘れの防止に使用される。アドレス(
6200)は、反転トレイ381内の用紙をカウントす
る排紙トレイカランターで、反転トレイ381に用紙が
1枚送られるごとに1ずつカウントアツプされる。この
カウント値が規定値まで達するとトレイフル状態になり
オペレータに対し用紙をトレイより取り出すよう操作部
に表示する。また本排紙トレイカウンターはオペレータ
によって用紙がトレイより取出されると自動的にクリア
される。従って、電源がOFFされても、トレイに残っ
ている用紙の数は本カウンタによって保持されている。
Contains a paper size register B, . . . , E2 (stores cassette size data based on signals from cassette size detection switches 320 and 324, which will be described later), status register 6, and other contents. The microprocessor
101 compares the cassette size stored in the paper size register with the size of recorded information (image data, etc.) from an external device sent from the data control unit 2, and determines that the cassette size is larger. The subsequent printing control section 100
It is designed to issue printing operation commands to the printer. Therefore, it is possible to print even if the printing paper is larger than the size of the information sent from the outside, and the usability can be improved. Reference numeral 107 is a non-volatile RAM, and the data in the memory is retained even when the power is cut off. Further, the data contents in the nonvolatile generation RAM are shown in FIG. 45(B). In Fig. 45<8), the address (6000) contains the drum characteristic number input from the operation unit in the exchange mode, and the address (6100) contains the jam information at the time of jam occurrence. It is used to prevent forgetting to dispose of jammed paper inside the machine when the power is turned off. address(
Reference numeral 6200) is a paper discharge tray counter that counts the sheets in the reversing tray 381, and is incremented by 1 each time one sheet of paper is sent to the reversing tray 381. When this count value reaches a predetermined value, the tray becomes full and a message is displayed on the operation unit to prompt the operator to take out the paper from the tray. Further, the main paper discharge tray counter is automatically cleared when paper is removed from the tray by the operator. Therefore, even if the power is turned off, the number of sheets remaining in the tray is maintained by the book counter.

アドレス(6300)は、ドラム交換カウンターであり
、印字1回につぎ1ずつカウントアツプする。本カウン
ターの値が前記第45図(A)の交換テーブル(ドラム
)の値に達したとき、操作部の表示によって、オペレー
タにドラムの交換を知らせる。
Address (6300) is a drum exchange counter, which counts up by 1 for each print. When the value of this counter reaches the value of the replacement table (drum) shown in FIG. 45(A), the operator is informed by the display on the operation section that the drum should be replaced.

アドレス(6400)は現像剤交換カウンターであり前
記ドラム交換と同様印字毎に1ずつカウントアツプされ
、本カウンターの値が、前記第45図(A>の交換テー
ブル(現像剤〉の値に達したとき操作部に表示する。
Address (6400) is the developer exchange counter, which is incremented by 1 for each print as in the case of drum exchange, and when the value of this counter reaches the value of the exchange table (developer) in Figure 45 (A>). displayed on the operation panel.

アドレス(6500)は、定着ローラ交換カウンターで
あり、前記ドラム交換と同様印字毎に1ずつカウントア
ツプされ、第45図(A)の交換テーブル(定着ローラ
)の値に達すると操作部に表示する。
Address (6500) is a fixing roller replacement counter, which is incremented by 1 for each printing as in the case of drum replacement, and when it reaches the value in the replacement table (fixing roller) in FIG. 45(A), it is displayed on the operation unit. .

108は電源シーケンス回路であり、前記不揮発生RA
M107の電源ON時又は電源OFF時の誤操作を防止
する働きを持っている。399は制御部への電源を供給
する電源装置である。110は入出力ポートであり操作
表示部111への表示データの出力及び各操作スイッチ
データ等の読取を行う。112は印字制御部100内の
各検出器113よりの入力データを読取る入力ポートで
ある。116はモータ、高圧電源ランプ、ソレノイド、
ファン、ヒータ等の駆動素子を示す。115は前記駆動
素子116の駆動回路であり、114は前記駆動回路1
15への出力信号を与える出力ポートである。312は
レーザービームを操作するためのレーザースキャンモー
タ、118はその駆動回路であり、117は前記駆動回
路への駆動制御信号を与える入出力ボートである。
108 is a power supply sequence circuit, and the non-volatile generation RA
It has the function of preventing erroneous operation when turning on or turning off the power of M107. 399 is a power supply device that supplies power to the control section. Reference numeral 110 denotes an input/output port that outputs display data to the operation display section 111 and reads data on each operation switch. Reference numeral 112 denotes an input port for reading input data from each detector 113 in the print control section 100. 116 is a motor, high voltage power lamp, solenoid,
Drive elements such as fans and heaters are shown. 115 is a drive circuit for the drive element 116; 114 is a drive circuit for the drive circuit 1;
This is an output port that provides an output signal to 15. 312 is a laser scan motor for operating the laser beam, 118 is a drive circuit thereof, and 117 is an input/output board that provides a drive control signal to the drive circuit.

344は半導体レーザー、120は前記半導体レーザー
の光変調を行うレーザー変調回路、346は前記レーザ
ースキャンモータによって操作されている光ビームを検
出するビーム検出器であり、高速応答するPINダイオ
ードが使用されている。
344 is a semiconductor laser, 120 is a laser modulation circuit that performs optical modulation of the semiconductor laser, and 346 is a beam detector that detects the light beam operated by the laser scan motor, and a PIN diode that responds at high speed is used. There is.

121は前記ビーム検出器からのアナログ信号をディジ
タル化し、水平同期パルスを作るための高速コンパレー
タ、119はデータ制御部2より転送されてきたビデオ
イメージの印字データを、感光体301上の所定の位置
へ書込む制御及びテストパターン印字データの発生等を
行う印字データ書込制御回路である。122はデータ制
御部2へのステータスデータの出力、データ制御部2か
らのコマンドデータ及び印字データの受取り等の制御を
行うインターフェイス回路である。
121 is a high-speed comparator for digitizing the analog signal from the beam detector and creating a horizontal synchronization pulse; 119 is a high-speed comparator for digitizing the analog signal from the beam detector; This is a print data write control circuit that controls writing to the test pattern and generates test pattern print data. 122 is an interface circuit that controls output of status data to the data control section 2, reception of command data and print data from the data control section 2, and the like.

以下、第13図に於ける主要ブロックの詳細について説
明する。第14図は、第13図に於ける各種検出器11
3の詳細回路図である。第14図において、各種の検出
器よりの信号はマルチプレクサ139に入力される。マ
ルチプレクサでは、セレクト信号S31によって8ビツ
トの信号S32によって第13図の入力ポート112に
入力される。
The details of the main blocks in FIG. 13 will be explained below. Figure 14 shows various detectors 11 in Figure 13.
FIG. 3 is a detailed circuit diagram of No. 3. In FIG. 14, signals from various detectors are input to a multiplexer 139. In the multiplexer, an 8-bit signal S32 is inputted to the input port 112 in FIG. 13 by a select signal S31.

320は上段カセットサイズ検出スイッチであり、4箇
のスイッチより構成され、それらの組合せにより紙サイ
ズを表わすようになっている。、324は、下段カセッ
トサイズ検出スイッチであり、構成は前記上段カセット
サイズ検出スイッチと同様である。319は、カセット
上段紙なしスイッチであり、カセットに紙がなくなると
スイッチがONになる。323は、上段の紙なしスイッ
チである。123は、レジストローラ前パスセンサーで
ありcds受光素子が使用されている。本センサーは、
バイアス電圧が、抵抗を通して印加されており(図示し
ていない)用紙の有無によって出力電圧が変化する。従
ってその出力を基準電圧Vre[1が印加されているコ
ンパレータ124に入力することにより、用紙の有無を
判別する信号が得られる様になっている。
Reference numeral 320 denotes an upper cassette size detection switch, which is composed of four switches, and the combination of these switches indicates the paper size. , 324 is a lower cassette size detection switch, which has the same configuration as the upper cassette size detection switch. Reference numeral 319 is a cassette upper paper out switch, which is turned on when the cassette runs out of paper. 323 is an upper paperless switch. 123 is a pass sensor in front of the registration roller, and a CDS light receiving element is used. This sensor is
A bias voltage is applied through a resistor (not shown), and the output voltage changes depending on the presence or absence of paper. Therefore, by inputting the output to the comparator 124 to which the reference voltage Vre[1 is applied, a signal for determining the presence or absence of paper can be obtained.

326は、手差しガイド325よりの用紙を検出するマ
ニュアルフィードスイッチ、336は定着ローラ部にあ
る排紙スイッチ、395は排紙トレイ部にある排紙スイ
ッチを示す。125はトナーボックス中のトナーなしを
検出するトナーなし検出スイッチ、126はトナーバッ
クにトナーが満杯になったとき動作するトナー満杯検出
スイッチをそれぞれ示す。
Reference numeral 326 indicates a manual feed switch for detecting paper from the manual feed guide 325, 336 indicates a paper ejection switch located on the fixing roller section, and 395 indicates a paper ejection switch located on the paper ejection tray section. Reference numeral 125 indicates a toner out detection switch for detecting the absence of toner in the toner box, and 126 indicates a toner full detection switch which operates when the toner bag is full of toner.

127は現像剤のトナー比濃度の検出センサー(プロー
ブ濃度検出センサー)であり、フォトダイオードが使用
されている。本センサーはバイアス電圧が抵抗を介して
印加されており、トナーの濃度によって出力電圧が変化
する。従ってその出力をコンパレータ128に入力する
ことにより、コンパレータ128の他方の入力端子には
基準電圧■ref2が印加さているため、トナー濃度が
規定値以上又は以下でそれぞれ1又はOの信号が得られ
る。
Reference numeral 127 is a sensor for detecting the specific toner concentration of the developer (probe concentration detection sensor), and a photodiode is used. A bias voltage is applied to this sensor via a resistor, and the output voltage changes depending on the toner concentration. Therefore, by inputting the output to the comparator 128, since the reference voltage ref2 is applied to the other input terminal of the comparator 128, a signal of 1 or O is obtained when the toner concentration is above or below the specified value, respectively.

129はフロントカバーの開閉によって、0N10FF
するドアースイッチ、130は定着器に設けられている
温度フユーズ、131は駆動用電源(+24VB>を0
N10FFさせるMCリレーである。前記温度フユーズ
130の一方は電源+24VAに接続されているため、
温度フユーズ130が定着器の異常により溶断した場合
、前記MCリレー131はOFFされ駆動用電源がOF
Fされる。また温度フユーズ130は、抵抗RO1に接
続されており、抵抗RO1の一方は抵抗RO2とコンパ
レータ132の入力に接続されている。またコンパレー
タ132の他の入力には基準電圧Vref3が印加され
ている。従って温度フユーズ130が溶断するとコンパ
レータ132の入力はOvになる。よってコンパレータ
132の出力には、温度フユーズの溶断検出信号が出力
される。133は仕向先切換スイッチであり具体的には
、本スイッチの0N10FFにより、ON状態は国内向
く八及びBサイズ>、OFFは米国向(リーガル、レタ
ーサイズ)となっている。従ってたとえば前記上段又は
下段のカセットサイズスイッチ(4ケ)によるコードの
組合せが同一でも本スイッチの状態によって、国顛向/
米国向どちらかの紙サイズを選択する。
129 is 0N10FF by opening and closing the front cover.
130 is a temperature fuse provided in the fixing device, 131 is a drive power supply (+24VB>
This is an MC relay that turns N10FF. Since one of the temperature fuses 130 is connected to the power supply +24VA,
When the temperature fuse 130 is blown due to an abnormality in the fixing device, the MC relay 131 is turned off and the driving power is turned off.
F is given. Further, the temperature fuse 130 is connected to a resistor RO1, and one end of the resistor RO1 is connected to a resistor RO2 and an input of a comparator 132. Further, a reference voltage Vref3 is applied to the other input of the comparator 132. Therefore, when the temperature fuse 130 blows, the input of the comparator 132 becomes Ov. Therefore, the comparator 132 outputs a temperature fuse blowout detection signal. 133 is a destination selector switch, and specifically, this switch is set to 0N10FF, so that the ON state is for 8 and B size for domestic use, and the OFF state is for the United States (legal and letter size). Therefore, for example, even if the combination of codes by the upper or lower cassette size switches (4 pieces) is the same, depending on the state of this switch, the
Select one of the paper sizes for the US.

134はジャムリヒツトスイッチであり、フロントカバ
ーの中に設置されている。本スイッチは紙ジヤム又はト
ナー満杯のオペレータコールが生じた場合オペレータが
ジャム処理又はトナーバッグを交換したのち確認の意味
でON?iるスイッチである。従って前記処理後このス
イッチをONLないと、ジャム又はトナー満杯の操作部
表示はクリアーされない。392は第5図中のトレイ内
の用紙の検出を行う排紙トレイセンサーである。334
は定着器の温度を検出するサーミスタで、このサーミス
タの検出温度が一定になる様制御される。サーミスタ3
34の出力は抵抗RO3とコンパレータ136.137
の入力側に接続されている。従ってコンパレータの入力
電圧はサーミスタ334の温度による抵抗値変化に伴っ
て変化する。
134 is a jam hit switch, which is installed inside the front cover. Is this switch ON to confirm after the operator has cleared the jam or replaced the toner bag when a paper jam or toner full operator call occurs? It is a switch. Therefore, unless this switch is turned ON after the above processing, the jam or full toner display on the operation panel will not be cleared. Reference numeral 392 is a paper discharge tray sensor for detecting paper in the tray shown in FIG. 334
is a thermistor that detects the temperature of the fixing device, and is controlled so that the detected temperature of this thermistor is constant. Thermistor 3
34 output is resistor RO3 and comparator 136.137
connected to the input side of the Therefore, the input voltage of the comparator changes as the resistance value of the thermistor 334 changes due to temperature.

すなわち温度が高くなるとその入力電圧は、高くなる。That is, as the temperature increases, the input voltage increases.

コンパレータ136の他方の入力端子には、抵抗RO6
とRO7で分圧された電圧が印加されており、この分圧
された基準電圧よりも、高いか低いかによって、コンパ
レータ136の出力は変化する。また、抵抗RO6とR
O7の接続点には抵抗RO8が接続されておりその一方
はトランジスタ138のコレクタに接続されている。従
って、このトランジスタ138が入力信号(パワーセー
ブ信号)83によってONすると、コンパレータ136
の基準電圧は、抵抗RO8によって低くなり、定着器の
温度制御は、トランジスタ138がOFFしているとき
よりも低くなる。よって、定着器の消費電力は低くなり
、パワーセーブ状態となる。またコンパレータ137の
基準電圧は抵抗RO4,R○5の分圧によって与えられ
る。そしてこの]ンパレータ137の基準電圧は前記コ
ンパレータ136の基準電圧よりもかなり低く設定しで
あるので、プリンターの動作中のヒータ断線あるいはヒ
ータの駆動回路の故障による定着器の温度低下を検出す
ることができる。そしてコンパレータ136の出力S3
3は、一方はマルチプレクサ139に入力されており、
マイクロプロセッサー101によって読取られる。なお
、この入力信号は、定着器のレディー状態の検出の意味
で使用される。また、使方は、第15図の定着器ヒータ
ランプ333の駆動信号として使用される。
The other input terminal of the comparator 136 has a resistor RO6
A voltage divided by RO7 is applied, and the output of the comparator 136 changes depending on whether it is higher or lower than the divided reference voltage. Also, resistors RO6 and R
A resistor RO8 is connected to the connection point of O7, and one end of the resistor RO8 is connected to the collector of the transistor 138. Therefore, when this transistor 138 is turned on by the input signal (power save signal) 83, the comparator 136
The reference voltage of is lowered by resistor RO8, and the temperature control of the fuser is lower than when transistor 138 is OFF. Therefore, the power consumption of the fixing device becomes low and the fixing device enters a power save state. Further, the reference voltage of the comparator 137 is given by the voltage division of the resistors RO4 and R○5. Since the reference voltage of the comparator 137 is set much lower than the reference voltage of the comparator 136, it is possible to detect a temperature drop in the fixing unit due to heater disconnection or heater drive circuit failure during printer operation. can. And output S3 of comparator 136
3, one side is input to the multiplexer 139,
Read by microprocessor 101. Note that this input signal is used to detect the ready state of the fixing device. Further, it is used as a drive signal for the fixing device heater lamp 333 in FIG. 15.

342は、感光体301付近の温度を検出するドラム温
度センサ゛−である。サーミスタ342の出力側は、抵
抗R58とオペアンプ270の入力に接続されている。
342 is a drum temperature sensor that detects the temperature near the photoreceptor 301. The output side of thermistor 342 is connected to resistor R58 and the input of operational amplifier 270.

従って、感光体301付近の温度変化によって前記サー
ミスタ342の抵抗値も変化する。よって、オペアンプ
270の入力電圧も変化する。オペアンプ270の出力
電圧は感光体301の温度が低い場合は低電圧が、温度
が高い場合は高電圧がそれぞれ出力される。オペアンプ
270はボルテージフォロワとなっており、その出力は
、A/Dコンバータ271の入力に接続されている。そ
して、A/Dコンバータ271によって、前記オペアン
プ270の出力電圧をディジタル値に変換しマルチプレ
クサ139を通してマイクロプロセッサ101に読取ら
せる。このA/D変換された感光体301の温度データ
は後述する感光体301の帯電補正に使用される。44
0はカセット上/下段調整スイッチであり、441はカ
セット/手差し調整スイッチであり、442はトップマ
ージン調整スイッチである。
Therefore, the resistance value of the thermistor 342 also changes depending on the temperature change near the photoreceptor 301. Therefore, the input voltage of the operational amplifier 270 also changes. The operational amplifier 270 outputs a low voltage when the temperature of the photoreceptor 301 is low, and a high voltage when the temperature is high. The operational amplifier 270 serves as a voltage follower, and its output is connected to the input of the A/D converter 271. Then, the output voltage of the operational amplifier 270 is converted into a digital value by the A/D converter 271 and read by the microprocessor 101 through the multiplexer 139. This A/D converted temperature data of the photoreceptor 301 is used for charge correction of the photoreceptor 301, which will be described later. 44
0 is a cassette upper/lower adjustment switch, 441 is a cassette/manual feed adjustment switch, and 442 is a top margin adjustment switch.

第15図は、第13図に於ける駆動回路115と出力素
子116の詳細なブロック図である。第15図に於いて
、141は現像器モータでありDC駆動のホールモータ
が使用されている。140は前記現像器モータのドライ
バーであり、PLL制御を行なっている。143は定着
器モータであり、DC駆動のホールモータが使用されて
いる。
FIG. 15 is a detailed block diagram of the drive circuit 115 and output element 116 in FIG. 13. In FIG. 15, 141 is a developer motor, and a DC-driven Hall motor is used. Reference numeral 140 is a driver for the developer motor, which performs PLL control. 143 is a fixing device motor, and a DC-driven Hall motor is used.

142は前記定着器モータ143のドライバーであり、
PLL制御を行なっている。145は、機内冷却用のフ
ァンモータであり、DC駆動のホールモータが使用され
ている。144は前記冷却ファンモータのドライバーで
あり、前述の現像器及び定着器ドライバーの様なPLL
速度制御は行なっていない。147は感光体ドラム30
1の駆動用モータであり、4相パルスモータを使用して
いる。146は前記ドラムモータ147のドライバーで
あり、定電流1−2相励磁方式を採用している。なお速
度は1200PPS程度の振動の発生が少ない部分で駆
動している。149はレジストローラ329及び手差し
ローラ327を駆動させるレジストモータでパルスモー
タである。148は前記レジストモータのドライバーで
あり、定電圧2相励磁方式を使用している。速度は40
0PPS程度である。
142 is a driver for the fuser motor 143;
Performs PLL control. 145 is a fan motor for cooling the inside of the machine, and a DC-driven Hall motor is used. 144 is a driver for the cooling fan motor, which is a PLL like the developer and fuser driver described above.
No speed control is performed. 147 is the photosensitive drum 30
1 drive motor, and uses a 4-phase pulse motor. 146 is a driver for the drum motor 147, which employs a constant current 1-2 phase excitation system. The speed is approximately 1200 PPS, which is the speed at which vibrations are less likely to occur. 149 is a registration motor that drives the registration roller 329 and manual feed roller 327, and is a pulse motor. 148 is a driver for the registration motor, which uses a constant voltage two-phase excitation system. The speed is 40
It is about 0 PPS.

なおレジストモータ149は、回転方向を正転にすると
レジストローラ329が回転し、反転させると、手差し
ローラ327が回転する。これらはワンウェイクラッチ
を介して伝達されるようになっている。
Note that when the registration motor 149 rotates in the normal direction, the registration roller 329 rotates, and when the rotation direction is reversed, the manual feed roller 327 rotates. These are transmitted via a one-way clutch.

151は、下段給紙ロー5322及び上段給紙ローラ3
18を駆動させる給紙モータでパルスモータである。上
記同様正、逆回転をワンウェクラッチを介して伝達して
いる。150は前記給紙モータ151のドライバーであ
り、前記レジストモータドライバー148と同様定電圧
2相励磁を使用している。速度は400PPS程度であ
る。
151 is a lower paper feed roller 5322 and an upper paper feed roller 3
The paper feed motor that drives 18 is a pulse motor. As above, forward and reverse rotations are transmitted via a one-way clutch. Reference numeral 150 denotes a driver for the paper feed motor 151, which uses constant voltage two-phase excitation similarly to the registration motor driver 148. The speed is about 400PPS.

302は、帯電前に感光体301上の残留電荷を除去す
る除電ランプであり、複数個の赤色LEDで構成されて
いる。R10は前記除電ランプ302の電流制御抵抗で
あり、152は除電ランプ302のドライバーである。
Reference numeral 302 denotes a static elimination lamp that removes residual charges on the photoreceptor 301 before charging, and is composed of a plurality of red LEDs. R10 is a current control resistor for the static elimination lamp 302, and 152 is a driver for the static elimination lamp 302.

303は転写チャージャ前におかれた転写効率を上げる
ための転写前除電ランプであり、複数個の赤色LEDで
構成されている。R11は前記転写前除電ランプの電流
制御抵抗であり、153は前記転写前除電ランプのドラ
イバーである。158はトナー回収用ブレードのソレノ
イドで、このソレノイドがONになると感光体301に
ブレード310が押し当てられる。154は前記ブレー
ドソレノイド158のドラバ−である。159はトナー
ホッパーから現像器307にトナーを補給するためのト
ナー補給モータであり、このトナー補給モータが回転す
ることにより前記トナーホッパーより現像器307にト
ナーを補給する。このトナー補給モータ159の動作は
、前記第14図のプローグ濃度検出センサーの出力に応
じて動作する。155は前記トナー補給モータ159の
ドライバーである。131は前記第14図と同様のドア
スイッチに連動して働<MCリレーであり、156はそ
のドライバーである。そして、第15図に示すようにM
Cリレー131を省くモータ及びランプ等の電源側コモ
ンは前記MCリレー131の接点163に接続され、そ
の接点の他方は+24VB電源に接続されている従って
MCリレー131がONしているときに、前記モータ及
びランプを動作させることができる構成になっている。
A pre-transfer static elimination lamp 303 is placed in front of the transfer charger to increase transfer efficiency, and is composed of a plurality of red LEDs. R11 is a current control resistor for the pre-transfer static elimination lamp, and 153 is a driver for the pre-transfer static elimination lamp. Reference numeral 158 denotes a solenoid for a toner collection blade, and when this solenoid is turned on, the blade 310 is pressed against the photoreceptor 301. 154 is a driver for the blade solenoid 158. Reference numeral 159 denotes a toner replenishment motor for replenishing toner from the toner hopper to the developing device 307, and as this toner replenishing motor rotates, toner is replenished from the toner hopper to the developing device 307. The operation of the toner supply motor 159 is performed according to the output of the prologue concentration detection sensor shown in FIG. 14. 155 is a driver for the toner supply motor 159. 131 is an MC relay that operates in conjunction with the door switch similar to that shown in FIG. 14, and 156 is its driver. Then, as shown in Fig. 15, M
The power supply side common for motors, lamps, etc. that excludes the C relay 131 is connected to the contact 163 of the MC relay 131, and the other contact is connected to the +24VB power supply.Therefore, when the MC relay 131 is turned on, the It has a configuration that allows the motor and lamp to operate.

304は帯電用のチャージャでありチャージャーのケー
スは、機体のアースに接続されている。
304 is a charger for charging, and the case of the charger is connected to the ground of the aircraft body.

チャージャのコロナ放電用ワイヤーは、高圧電源338
の帯電用高圧電源160の出力端子に接続されており、
帯電用高圧電源の入力には、高圧出力の0N10FF信
号線S35と、高圧出力電流を変化させるアナログ制御
信号線S36が接続されている。またアナログ制御信号
線836はD/Aコンバータ165に接続されており、
マイクロプロセッサ−101よりの帯電電圧制御データ
線337のデータによって、D/Aコンバータ165で
アナログ電圧化し前記帯電用高電圧電源の出力電流を制
御する。306はハクリ用チャージャ、ハクリチャージ
ャ306はハクリ用高圧電源161の出力に接続されて
いる。前記ハクリ用高圧電源はAC出力となっている。
The corona discharge wire of the charger is connected to the high voltage power supply 338.
is connected to the output terminal of the charging high voltage power supply 160,
An 0N10FF signal line S35 for high voltage output and an analog control signal line S36 for changing the high voltage output current are connected to the input of the high voltage power source for charging. Further, the analog control signal line 836 is connected to the D/A converter 165,
Data from the charging voltage control data line 337 from the microprocessor 101 is converted into an analog voltage by the D/A converter 165 to control the output current of the charging high voltage power source. 306 is a peeler charger, and the peeler charger 306 is connected to the output of the high voltage power source 161 for peeler. The high-voltage power source for peeling has an AC output.

305は感光体301上の現像されたトナーを用紙に転
写させるための転写チャージャ、転写チャージャは転写
用高圧電[62の出力に接続されている。また転写用高
圧電源は、前記転写チャージャ出力以外に現像器バイア
ス電源も組込まれており、その出力線838は現像器マ
グネットローラ308に接続されている。この電圧によ
って前記マグネットローラ308にバイアス電圧が印加
され現像バイアスが与えられる。33は定着器のヒータ
ランプであり、片側はACI OOVの電源の一方に接
続されいる。
Reference numeral 305 is a transfer charger for transferring the developed toner on the photoreceptor 301 onto a sheet of paper, and the transfer charger is connected to the output of a high voltage transfer electric current [62]. In addition to the transfer charger output, the high-voltage transfer power source also incorporates a developer bias power source, and its output line 838 is connected to the developer magnet roller 308. This voltage applies a bias voltage to the magnet roller 308 to provide a developing bias. 33 is a heater lamp of the fixing device, one side of which is connected to one of the power sources of the ACI OOV.

また他方はMCリレー131の第2の接点164に接続
さており、その一方はヒータ駆動回路166に接続され
ている。従ってヒータランプ333は前記MCリレー1
31がONのときのみ動作する。またヒータ駆動回路1
66には、2つの入力信号S33と839が入力されて
おり、S33は前記第14図の定着器内サーミスタ33
4からの信号であり、定着器の濃度制御信号である。S
39はマイクロプロセッサ−101からのヒータランプ
333の強制OFF信号である。
The other end is connected to the second contact 164 of the MC relay 131, and the other end is connected to the heater drive circuit 166. Therefore, the heater lamp 333 is connected to the MC relay 1.
It operates only when 31 is ON. Also, heater drive circuit 1
Two input signals S33 and 839 are input to 66, and S33 is the thermistor 33 in the fixing unit shown in FIG.
4, which is a density control signal for the fixing device. S
39 is a forced OFF signal for the heater lamp 333 from the microprocessor-101.

第16図は第13図に於けるレーザースキャンモータ3
12とその駆動回路118の詳細回路図である。第16
図に於いて312は、レーザースキャンモータ内部の回
路図である。LO2,L03、LO4はモータのコイル
を示し、180,181.182はそれぞれモータの回
転子の位置を検出づるホール素子である。183:18
4.185は前記ホール素子180,181.182用
のコンパレータであり、その出力は駆動回路118内の
前記モータイルLO2,LO3,104をドライブする
パワートランジスタ171,172゜173のベースに
抵抗R26,R27,R28を通して接続されている。
Figure 16 shows the laser scan motor 3 in Figure 13.
12 and its driving circuit 118. FIG. 16th
In the figure, 312 is a circuit diagram inside the laser scan motor. LO2, L03, and LO4 are motor coils, and 180, 181, and 182 are Hall elements that detect the position of the motor rotor, respectively. 183:18
4.185 is a comparator for the Hall elements 180, 181.182, and its output is connected to the base of the power transistors 171, 172 and 173 which drive the motoriles LO2, LO3, 104 in the drive circuit 118, and resistors R26, R27. , R28.

また前記パワートランジスタ171,172.173の
ベースとエミッタとの間には、ベース抵抗R23,R2
4,R25がそれぞれ接続されている。モータの回転子
の回転に伴って前記ホール素子180,181,182
は、180,181.182の順にONする。
Furthermore, base resistors R23, R2 are connected between the bases and emitters of the power transistors 171, 172, and 173.
4 and R25 are connected to each other. As the rotor of the motor rotates, the Hall elements 180, 181, 182
are turned on in the order of 180, 181, and 182.

従ってコンパレータ183,184.185の出力も1
83,184,185の順にLOWレベルになる。よっ
てパワートランジスタは173,172.171の順に
ONになりLo2’、103゜LO4の順に、駆動電圧
が印加されることにより、レーザスキャンモータ312
は回転する。またコンパレータ185の出力はダイオー
ド002を通して、抵抗R30及びコンデンサC0,6
、インバータ174による波形整形回路を通って分周カ
ウンタ175に入力されている。分周カウ□ンタ175
の出力端Q1及びQ2の出力は、モータスピード切換ゲ
ート176.177に接続されており、前記スピード切
換ゲロトの出力はORゲート178を通ってPLL (
フェイズ、ロック、ループ)制御ICのFG大入力接続
されている。また前記スピード切換ゲート176177
の一方の入力にはスピード制御信号線840の出力及び
その反転出力が接続されている。従って840がLOW
レベルの場合には切換ゲート177が有効となり分周カ
ウンタの01の出力が前記PLL制御IC167のFG
に入力され、S40がHIGHレベルのとぎは切換ゲー
ト176が有効になり、分周カウンタ175Q2出力が
PLL制御IC167のFG大入力入力される。ここで
PLL制御ICl67の入出力信号について簡単に説明
すると、P/S端子(PLAY/5TOP)はHIGH
レベルでストップ、LOWレベルでスタートとなる。
Therefore, the outputs of comparators 183, 184, and 185 are also 1.
The level becomes LOW in the order of 83, 184, and 185. Therefore, the power transistors are turned on in the order of 173, 172.
rotates. In addition, the output of the comparator 185 is passed through the diode 002 to the resistor R30 and the capacitor C0,6.
, and is input to a frequency dividing counter 175 through a waveform shaping circuit including an inverter 174. Frequency division counter 175
The outputs of the output terminals Q1 and Q2 are connected to the motor speed switching gates 176 and 177, and the output of the speed switching gate passes through the OR gate 178 to the PLL (
(phase, lock, loop) control IC's FG large input is connected. Also, the speed switching gate 176177
The output of the speed control signal line 840 and its inverted output are connected to one input of the speed control signal line 840. Therefore 840 is LOW
In the case of level, the switching gate 177 is enabled and the output of 01 of the frequency division counter is applied to the FG of the PLL control IC 167.
When S40 is at HIGH level, the switching gate 176 becomes valid and the output of the frequency division counter 175Q2 is inputted to the FG large input of the PLL control IC 167. Here, to briefly explain the input/output signals of the PLL control ICl67, the P/S terminal (PLAY/5TOP) is HIGH.
It stops at level and starts at LOW level.

HI G +−ルベルの場合AGC,APCの両端子共
用力はHIGHレベルとなる。FGINは、制御するモ
ータからの回転モーターパルス信号入力。
In the case of HI G +- level, the common power of both terminals of AGC and APC becomes HIGH level. FGIN is the rotation motor pulse signal input from the motor to be controlled.

N1.N2は本IC内部の基準分周器の分周数を切換る
信号、33/45はモータの回転数の切換信号、CPO
UTは水晶基準分周出力信号、CPINは基準周波数入
力、LDはロック検出信号でモータの回転数がロック範
囲内にあるときはHIGHレベル、それ以外はLOWレ
ベルが出力される。AFCはモータの速度制御系出力で
PLL IC内部の8ビツトD/Aコンバータ出力、A
PCはモータの位相制御系出力でPLLIG内部の8ビ
ツトD/Aコンバータ出力である。またPLLIC16
7に接続されているxolは基準周波数発生用の水晶振
動子、COl、CO2は発振用コンデンサーである。
N1. N2 is the signal to switch the frequency division number of the reference frequency divider inside this IC, 33/45 is the motor rotation speed switching signal, CPO
UT is a crystal reference frequency division output signal, CPIN is a reference frequency input, and LD is a lock detection signal, which outputs a HIGH level when the motor rotation speed is within the lock range, and a LOW level otherwise. AFC is the output of the motor speed control system and the output of the 8-bit D/A converter inside the PLL IC.
PC is the output of the motor phase control system and is the output of the 8-bit D/A converter inside the PLLIG. Also PLLIC16
xol connected to 7 is a crystal oscillator for generating a reference frequency, and COl and CO2 are oscillation capacitors.

PLL制御用IC167のAFC,APCの出力端子は
抵抗R12,R13で加算回路を構成しオペアンプ16
8の一側入力端子に接続されている。オペアンプ168
の子側入力端子には、+12■を抵抗R14とR15で
分圧した電圧が印加されている。また抵抗R16とコン
デンサCO3で負帰還回路を構成しており、特にコンデ
ンサCO3はバイパスフィルターの役目をする。従って
オペアンプ168の増幅度はある周波数以上の入力に対
しては、減衰する特性を持たせである。オペアンプ16
8の出力はパルス幅変調型スイッチングレギュレータI
C169の十入力端子に接続されている。169は一般
市販品のパルス幅変調型スイッチングレギュレータIC
である。本IC169とパワートランジスタ170.ダ
イオードDO1,コイルLO1,コンデンサCO5とで
、ダウンスイッチングレギュレータ回路を構成している
。IC169の入出力に於いて、一端子は比較基準電圧
端子で、IC169内部の基準電圧出力端子VREFの
電圧を抵抗R17,R18で分圧した基準電圧が印加さ
れている。DEADT IME端子は出力の最大のパル
ス幅を規制するもので、前記VREFを抵抗R19,R
20によって分圧した電圧が印加されている。01.C
2は出力端子であり、十入力端子の電圧値に応じて、パ
ルス幅が変化する。すなわち+側入力端子電圧が一側入
力端子電圧よりも低いと、C1,C2のLOWレベル側
のパス幅は小さくなり、パワートランジスタ170がO
Nする幅も同様小さくなる。
The AFC and APC output terminals of the PLL control IC 167 constitute an adder circuit with resistors R12 and R13, and an operational amplifier 16.
It is connected to one side input terminal of 8. operational amplifier 168
A voltage obtained by dividing +12■ by resistors R14 and R15 is applied to the input terminal on the child side. Further, a negative feedback circuit is formed by the resistor R16 and the capacitor CO3, and the capacitor CO3 in particular functions as a bypass filter. Therefore, the amplification degree of the operational amplifier 168 is such that it has a characteristic of attenuating inputs having a certain frequency or higher. operational amplifier 16
The output of 8 is a pulse width modulation switching regulator I.
It is connected to the ten input terminal of C169. 169 is a commercially available pulse width modulation switching regulator IC.
It is. This IC 169 and power transistor 170. The diode DO1, coil LO1, and capacitor CO5 constitute a down switching regulator circuit. In the input/output of the IC 169, one terminal is a comparison reference voltage terminal, and a reference voltage obtained by dividing the voltage of the reference voltage output terminal VREF inside the IC 169 by resistors R17 and R18 is applied. The DEADT IME terminal regulates the maximum pulse width of the output, and connects the VREF to the resistors R19 and R.
A voltage divided by 20 is applied. 01. C
2 is an output terminal, and the pulse width changes depending on the voltage value of the input terminal. That is, when the + side input terminal voltage is lower than the one side input terminal voltage, the path width on the LOW level side of C1 and C2 becomes small, and the power transistor 170 becomes
The width of N also becomes smaller.

従ってコンデンサCO5の両端電圧も小さくなる。Therefore, the voltage across the capacitor CO5 also becomes smaller.

また+側入力端子電圧が一側入力端子電圧よりも高いと
前記とは逆に、C1,C2のパルス幅は大きくなりコン
デンサCO5の両端電圧も人きくなる。
Moreover, when the + side input terminal voltage is higher than the one side input terminal voltage, contrary to the above, the pulse width of C1 and C2 becomes large and the voltage across the capacitor CO5 also increases.

以下スキャンモーター312の回転数制御について説明
する。
The rotation speed control of the scan motor 312 will be explained below.

スキャンモータ312の回転開始信号842が1、− 
o wレベルになると、PLL制御用IC167のAF
C,APCの両川力は前述のロック信号S41が出力さ
れるまではLOWレベルとなっているので、オペアンプ
168の出力は、トIIGI−ルベルの電圧が出力され
る。従って、レギュレータIC169の出力パルス幅は
大となりコンデンサCO5の両端電圧は約+16V程度
となる。そしてモータの回転子が停止している位置で前
記ホール素子180,181.182のいずれか一つが
ONになっているので、モータコイルLO2,L03、
LO4のうち前記ホール素子180,181.182に
対応したコイルが励磁されスキャンモーIj312は回
転を始める。そしてスキャンモータ312は回転を早め
て行く。今スピード制御信号線840のレベルはHIG
Hになっているため、分周カウンタ175のQ2出力が
、PLL制御IC167のFG入力端子に加えられる。
The rotation start signal 842 of the scan motor 312 is 1, -
When the o w level is reached, the AF of PLL control IC167
Since the voltages of C and APC are at the LOW level until the aforementioned lock signal S41 is output, the operational amplifier 168 outputs a voltage of t IIGI - level. Therefore, the output pulse width of the regulator IC169 becomes large, and the voltage across the capacitor CO5 becomes about +16V. Since any one of the Hall elements 180, 181, and 182 is turned on at the position where the motor rotor is stopped, the motor coils LO2, L03,
Of the LO4, the coils corresponding to the Hall elements 180, 181, and 182 are excited, and the scan mode Ij312 starts rotating. The scan motor 312 then speeds up its rotation. The level of the speed control signal line 840 is now HIGH.
Since it is at H, the Q2 output of the frequency division counter 175 is applied to the FG input terminal of the PLL control IC 167.

従って分周カウンタ175は8分周回路として働いてい
る。FGINに加えられる信号の周波数がPLLIC1
69内部の基準周波数の約96%に達するとロック信号
LD S41がトI I G l−1になりAFC,A
PC出力レベルはLOWレベル(OV)固定でなく、P
LLIC内部D/Aコりバータの出力電圧に切換られる
。従って以降は、速度制御系出力AFCと、位相制御系
出力AP’Cとによってスキャンモータ312が一定の
スピードになる様制御される。
Therefore, the frequency division counter 175 functions as an 8 frequency division circuit. The frequency of the signal applied to FGIN is PLLIC1
When it reaches about 96% of the reference frequency inside the 69, the lock signal LD S41 becomes I I G l-1 and AFC,A
The PC output level is not fixed to LOW level (OV), but P
Switched to the output voltage of the LLIC internal D/A converter. Therefore, from now on, the scan motor 312 is controlled to a constant speed by the speed control system output AFC and the phase control system output AP'C.

また、本実施例ではある一定時間(約5分)プリントの
指令がデータ制御部2より来ないときスキャンモータは
スタンバイ状態となりスピード制御線S40の出力はL
OWレベルになる。従って分周器175は、前の8分周
から4分周となるため、スキャンモータは、4/8すな
わち1/2の回転数になる。これは、長時間高速回転を
行っていた場合モータの軸受等の信頼性問題が発生する
のを防ぐため前述のようなハーフスピード制御を行って
いる。なお本実施例では印字動作時、即ち高速回転時は
約12. OOOrpm 、スタンバイ時は約6ooo
rpmである。
Further, in this embodiment, when a print command is not received from the data control unit 2 for a certain period of time (approximately 5 minutes), the scan motor enters a standby state and the output of the speed control line S40 is L.
Become OW level. Therefore, the frequency divider 175 divides the frequency from the previous frequency by 8 to 4, so the scan motor has a rotation speed of 4/8, that is, 1/2. This is to perform half-speed control as described above in order to prevent problems with reliability of the motor's bearings, etc., from occurring if the motor rotates at high speed for a long period of time. In this embodiment, during printing operation, that is, during high-speed rotation, approximately 12. OOOrpm, about 6ooo during standby
rpm.

第17図は第13図におけるレーザ変調回路120と半
導体レーザー344の詳細回路図である。
FIG. 17 is a detailed circuit diagram of the laser modulation circuit 120 and semiconductor laser 344 in FIG. 13.

第17図において、344は半導体レーザーダイオード
でその構成は発光するレーザーダイオード本体259と
、レーザーダイオード259からの出力ビーム強度をモ
ニターする光検出手段であるモニター用フォトダイオー
ド260から成っている。257は電圧−電流変換手段
(又は第1の電流駆動手段)である高周波用トランジス
タでレーザーダイオード259の光変調を行う。抵抗R
50は電流検出用抵抗、258はレーザーダイオード2
59にバイアス電流を流すための第2の電流駆動手段で
あるトランジスタで、R51はその電流制限抵抗、R5
2はトランジスタ258のベース電流制限抵抗である。
In FIG. 17, 344 is a semiconductor laser diode, which is composed of a laser diode main body 259 that emits light, and a monitoring photodiode 260 that is a light detection means that monitors the intensity of the output beam from the laser diode 259. Reference numeral 257 is a high frequency transistor which is a voltage-current conversion means (or first current driving means) and performs optical modulation of the laser diode 259. Resistance R
50 is a current detection resistor, 258 is a laser diode 2
59 is a transistor which is a second current driving means for flowing a bias current, R51 is its current limiting resistor, R5
2 is a base current limiting resistor of the transistor 258.

254,255.256はレーザーダイオード259に
変調を与えるための高速アナログスイッチで、それぞれ
のアナログスイッチは、ゲート(G)にHIG)−ルベ
ルの電圧が印加されるとドレイン(D)、ソース(S)
間が低抵抗となりON状態になる。LOWレベルの電圧
がゲート(G)に印加されると逆に高抵抗となりOFF
状態になる。レーザー259からの出力パワーは本レー
ザープリンタの場合3つのレベルを持っている。第1は
用紙上での白地に相当する部分で感光体301の帯電さ
れた電荷をほぼ完全に除去するための出力P(ON)で
アナログスイッチ254をONすることによりレーザー
ダイオード259は、前記出力P(ON)となる。
254, 255, and 256 are high-speed analog switches for modulating the laser diode 259, and when a voltage of HIG)-Level is applied to the gate (G) of each analog switch, the drain (D) and source (S )
The resistance between the two becomes low and the ON state is reached. When a LOW level voltage is applied to the gate (G), it becomes high resistance and turns OFF.
become a state. The output power from the laser 259 has three levels in this laser printer. First, by turning on the analog switch 254 with the output P (ON) to almost completely remove the electrical charges on the photoreceptor 301 in a portion corresponding to the white background on the paper, the laser diode 259 outputs the output P (ON). It becomes P (ON).

第2は用紙上での黒地に相当する部分で、感光体301
上の帯電された電荷はそのままにするため出力゛0′状
態すなわち出力P(OFF)で、アナログスイッチ25
6をONすることにより、レーザーダイオード259は
出力OFFすなわちP(OFF>となる。第3は前記第
1の出力P(ON)と第2出力P (OFF)(7)間
ノ出力P (SH)で1ドツトラインの印字濃度を上げ
るためのものであり、アナログスイッチ255をONす
ることによりレーザーダイオード259は、前記出力P
(SH)となる(P(3H)の詳細については後述する
)。
The second part corresponds to the black background on the paper, and is located on the photoreceptor 301.
In order to leave the electrical charge on the top as it is, the analog switch 25
6, the output of the laser diode 259 becomes OFF, that is, P(OFF>.The third output is the output P(SH) between the first output P(ON) and the second output P(OFF)(7). ) to increase the printing density of one dot line, and by turning on the analog switch 255, the laser diode 259 outputs the output P.
(SH) (details of P(3H) will be described later).

抵抗R42,R43はアナログスイッチ254゜255
.256の0N10FF変化時の短絡保護抵抗、249
,250.251は前記アナログスイッチ254,25
5.256のゲートドライバーである。CO9,CIO
,C11は、スピードアップ用のコンデンサ、R47,
R48,R49は前記ゲートドライバー249,250
,251の入力抵抗である。
Resistors R42 and R43 are analog switches 254°255
.. Short circuit protection resistance when changing 0N10FF of 256, 249
, 250.251 are the analog switches 254, 25
5.256 gate driver. CO9, CIO
, C11 is a speed-up capacitor, R47,
R48 and R49 are the gate drivers 249 and 250
, 251 input resistance.

246は3NANDゲートで3つのゲート入力のすべて
がHIGHレベルになったとき、出力はLOWレベルに
なり前記アナログスイッチ254をONにし、レーザー
ダイオード259は前記出力P(ON)状態になる。3
つの入力ゲートのうち第1はインバータ253の出力に
接続されており、インバータ253の入力は印字データ
信号547(HIGHレベルで印字するLOWレベルで
印字しない)に接続されている。第2はインバ−タ25
2の出力に接続されておりインバータ252の入力はシ
ャドウ信号848 (HIGHレベルでシャドウオン、
LOWでオフ)に接続されている。第3はレーザーイネ
ーブル信号849(HIGHレベルでレーザーイネーブ
ル、LOWでレーザー強制OFF>に接続されている。
246 is a 3NAND gate, and when all three gate inputs become HIGH level, the output becomes LOW level, turning on the analog switch 254, and the laser diode 259 becomes in the output P (ON) state. 3
The first of the two input gates is connected to the output of the inverter 253, and the input of the inverter 253 is connected to the print data signal 547 (printing at HIGH level, no printing at LOW level). The second is inverter 25
The input of the inverter 252 is connected to the output of the inverter 252, and the shadow signal 848 (shadow on at HIGH level,
(OFF when set to LOW). The third signal is connected to a laser enable signal 849 (high level: laser enable; LOW: forced laser OFF).

従って前記NANDゲート246の出力がしOWレベル
になる条件は、レーザーイネーブル信号849がHIG
H,シャドウ信号S48がLOW、印字データ信号84
7がしOWのときである。次に247は3NANDゲー
トで3つのゲート入力のすべてがHIGH(レベルにな
ったとき出力はLOWレベルになり前記アブログスイッ
チ255をONにし、レーザーダイオード259は前記
出力P(SH)状態になる。3つの入力ゲートのうち第
1は前記シャドウ信号848に、第2は前記印字データ
信号347の反転信号であるインバータ253の出力に
、第3は前記レーザーイネーブル信号S49にそれぞれ
接続されている。従って前記NANDゲート247の出
力がLOWレベルになる条件は、レーザーイネーブル信
号849がHIGH,シャドウ信号S48がトI I 
GH,印字データ信号S47がLOWのときである。次
に248は2ORゲートで、2つのゲート入力のうちど
ちらか一方のゲート入力がLOWレベルになると、出力
は10Wレベルになり、前記アナログスイッチ256を
ONにし、レーザーダイオード259はOFF状態出力
P (OFF)状態になる。
Therefore, the condition that the output of the NAND gate 246 becomes OW level is that the laser enable signal 849 is HIGH.
H, shadow signal S48 is LOW, print data signal 84
7 is when it is OW. Next, 247 is a 3NAND gate, and when all three gate inputs become HIGH (level), the output becomes LOW level, turning on the above-mentioned blog switch 255, and the laser diode 259 becomes in the above-mentioned output P (SH) state. The first of the three input gates is connected to the shadow signal 848, the second to the output of the inverter 253, which is the inverted signal of the print data signal 347, and the third to the laser enable signal S49. The conditions for the output of the NAND gate 247 to be LOW level are that the laser enable signal 849 is HIGH and the shadow signal S48 is HIGH.
GH, when the print data signal S47 is LOW. Next, 248 is a 2OR gate, and when one of the two gate inputs becomes LOW level, the output becomes 10W level, turns on the analog switch 256, and laser diode 259 turns OFF state output P ( OFF) state.

245は、サンプルアンドホールドICであり、レーザ
ーダイオード259の出力を前記シャドウ出力P (S
H)に制御するために用いられている。
245 is a sample-and-hold IC, which converts the output of the laser diode 259 into the shadow output P (S
H).

ANALOG−INPtJTはサンプルするアナログ電
圧入力、SAMPLECはホールド用コンデンサCO8
の接続端子、5TROBEはサンプリングのストローブ
信号端子であり、サンプルストローブ信号846に接続
されている。237はFET入力のオペアンプでありボ
ルテージフォロア回路を構成している。DO3はツエー
ナダイオードでレーザーダイオード259の出力が最大
定格以内になるよう規制している。また抵抗R40とコ
ンデンサCO7で積分回路を構成しており、抵抗R41
は前記コンデンサCO7の電荷を一定の割合で放電させ
る放電用抵抗である。236はアナログスイッチであり
そのゲート(G)はバッファ244に接続されておりバ
ッファ244の入力にはサンプル信号845が入力され
る。253はレベル変換用のトランジスタ、R39は前
記コンデンサCO7への充電時の電流制限抵抗として働
く。R38はトランジスタ235のベース電流制限抵抗
、234は比較手段であるコンパレータであり、このコ
ンパレータは、抵抗R34,R35の働きによりヒステ
リシス特性を持たせである。
ANALOG-INPtJT is the analog voltage input to sample, SAMPLEC is the hold capacitor CO8
The connection terminal 5TROBE is a sampling strobe signal terminal and is connected to the sample strobe signal 846. 237 is an operational amplifier with FET input, which constitutes a voltage follower circuit. DO3 is a Zener diode that regulates the output of laser diode 259 to be within the maximum rating. Also, the resistor R40 and capacitor CO7 constitute an integrating circuit, and the resistor R41
is a discharge resistor that discharges the charge of the capacitor CO7 at a constant rate. 236 is an analog switch whose gate (G) is connected to a buffer 244, and a sample signal 845 is input to the input of the buffer 244. 253 is a transistor for level conversion, and R39 functions as a current limiting resistor when charging the capacitor CO7. R38 is a base current limiting resistor of the transistor 235, and 234 is a comparator serving as comparison means. This comparator has a hysteresis characteristic due to the action of resistors R34 and R35.

コンパレータ234の十入力側には前記抵抗R34を通
してレーザーモニター増幅器232の出力電圧が印加さ
れている。232は、レーザーダイオード259からの
光出力を検出するフォトダイオード260の出力の増幅
器であり、電流−電圧変換手段として供するものである
。抵抗R32゜R33,VROlは前記オペアンプ23
2の増幅度を規制する抵抗である。従ってボリュームV
RO1を変化することによりオペアンプ232の増幅度
を変化させることができる。R31は、前記半導体レー
ザー344内のフォトダイオード260の出力用負荷抵
抗であり、フォトダイオード260の出力電流に比例し
た電圧が得られる。フォトダイオード260の光出力P
Oに対する短絡電流isの関係を第19図で示す。第1
9図においてisはモニター電流、Poはレーザーダイ
オード259の光出力を示す。前記P(ON>の出力は
約6n+w、P(SH)の出力は約4mw、P(OFF
)はOになっている。またLA−A、LA−8は2通り
のレーザーダイオードのモニター特性を表わしている。
The output voltage of the laser monitor amplifier 232 is applied to the input side of the comparator 234 through the resistor R34. 232 is an amplifier for the output of the photodiode 260 that detects the optical output from the laser diode 259, and serves as current-voltage conversion means. Resistor R32°R33, VROl is the operational amplifier 23
This is a resistor that regulates the degree of amplification. Therefore, the volume V
By changing RO1, the amplification degree of the operational amplifier 232 can be changed. R31 is an output load resistance of the photodiode 260 in the semiconductor laser 344, and a voltage proportional to the output current of the photodiode 260 is obtained. Optical output P of photodiode 260
The relationship between short circuit current is and O is shown in FIG. 1st
In FIG. 9, is indicates the monitor current, and Po indicates the optical output of the laser diode 259. The output of P(ON> is approximately 6n+w, the output of P(SH) is approximately 4mw, and the output of P(OFF
) is O. Further, LA-A and LA-8 represent two types of laser diode monitor characteristics.

通常前記ボリュームVRO1は、レーザーダイオード光
出力が6111w時に、オペアンプ232の出力電圧が
3V程度になるよう調整されている。従って、第19図
のグラフLA−A及びLA−8のどちらの特性でも、前
記ボリュームVRO1によって調整できるようになって
いる。
Normally, the volume VRO1 is adjusted so that the output voltage of the operational amplifier 232 is about 3V when the laser diode optical output is 6111W. Therefore, the characteristics of both graphs LA-A and LA-8 in FIG. 19 can be adjusted by the volume VRO1.

238はレーザーダイオード259が発光しているかど
うかを確認するコンパレータであり、+側入力には前記
オペアンプ232の出力電圧が印加されている。また−
側には抵抗R36,R37によって分圧されて電圧(こ
の場合的2.0■に設定しである)が印加されている。
238 is a comparator for checking whether the laser diode 259 is emitting light, and the output voltage of the operational amplifier 232 is applied to the + side input. Also-
A voltage divided by resistors R36 and R37 (in this case, it is set to 2.0 mm) is applied to the side.

従って、レーザーダイオード259が発光し、その出力
が約211IWベルは、LOWレベルからl−110H
レベルに変化しレーザーレディ信号843が出力される
。また前記コンパレータ234の一側入力端子にはレー
ザーの光り設定電圧が印加される。前記設定電圧は、ア
ナログスイッチ240又は241のどちらか一方から与
えられる。すなわち、アナログスイッチ240は前記レ
ーザー出力P(ON)の設定時にONとなりボルテージ
フォロア239の出力電圧が前記コンパレータ234の
一側入力に印加される。ボルテージフォロア239の入
力端子には、第1の電圧可変手段であるメイン露光調整
ボリューム360と抵抗R45によって分圧されて電圧
が入力されており、前記メイン露光調整ボリューム36
0を可変することによりコンパレータ234の一側端子
の電圧も変化する。またアナログスイッチ241は前記
レーザー出力P(SH)の設定時にONとなり、前記ボ
ルテージフォロア239の出力電圧を抵抗R46と第2
の電圧可変手段であるシャドウ露光調整ボリューム36
1によって分圧された電圧が前記コンパレータ234の
一側入力端子に与えられる。上記のボルテージフォロア
239、アナログスイッチ240,241、メイン露光
調整ボリューム360.抵抗R45、シャドウ露光調整
ボリューム361.抵抗R46で光出力設定手段を構成
している。また、モニター用フォトダイオード260で
検出され、モニター増幅器324で増幅された電圧をコ
ンパレータ234で設定電圧と比較し、その比較値を積
分する回路を光出力安定化手段と称する。
Therefore, the laser diode 259 emits light and its output is about 211IW bell, which changes from the LOW level to l-110H.
The level changes and a laser ready signal 843 is output. Further, a laser light setting voltage is applied to one input terminal of the comparator 234. The set voltage is given from either analog switch 240 or 241. That is, the analog switch 240 is turned ON when the laser output P (ON) is set, and the output voltage of the voltage follower 239 is applied to one side input of the comparator 234. A voltage is input to the input terminal of the voltage follower 239 after being divided by a main exposure adjustment volume 360, which is a first voltage variable means, and a resistor R45.
By varying 0, the voltage at one terminal of the comparator 234 also changes. Further, the analog switch 241 is turned on when the laser output P (SH) is set, and the output voltage of the voltage follower 239 is connected to the resistor R46 and the second
A shadow exposure adjustment volume 36 is a voltage variable means for
A voltage divided by 1 is applied to one input terminal of the comparator 234. The above voltage follower 239, analog switches 240, 241, main exposure adjustment volume 360. Resistor R45, shadow exposure adjustment volume 361. The resistor R46 constitutes a light output setting means. Further, a circuit that compares the voltage detected by the monitor photodiode 260 and amplified by the monitor amplifier 324 with a set voltage by the comparator 234, and integrates the comparison value is called an optical output stabilizing means.

そして、前記アナログスイッチ240.241の切換は
メイン露光設定信号844によって切換えられる。すな
わち、前記メイン露光設定信号S44がLOWレベルの
場合はインバータ242の出力レベルがHIGHレベル
になりアナログスイッチ241がONする。また、前記
メイン露光設定信号844がHI G Hレベルの場合
は、バッフ1243の出力が)(IGHレベルになりア
ナログスイッチ240がONする。また、アナログスイ
ッチ240.241の出力(S側)は、ボルテージフォ
ロア261にも入力されており後述するビーム検出回路
の水平同期パルス検出コンパレータのスレッシュホール
ドレベルの補正に前記ボルテージフォロア261の出力
850が使用される。
The analog switches 240 and 241 are switched by the main exposure setting signal 844. That is, when the main exposure setting signal S44 is at a LOW level, the output level of the inverter 242 becomes a HIGH level, and the analog switch 241 is turned on. Further, when the main exposure setting signal 844 is at the HIGH level, the output of the buffer 1243 becomes the IGH level and the analog switch 240 is turned on. Also, the output (S side) of the analog switches 240 and 241 is The output 850 of the voltage follower 261 is also input to the voltage follower 261, and is used to correct the threshold level of a horizontal synchronizing pulse detection comparator of a beam detection circuit, which will be described later.

次に、本プリンタにて使用しているレーザーダイオード
の電流−出力特性について説明する。第18図はそのI
F−Po特性のグラフである。TO=O℃はレーザーダ
イオード344のケース温度O℃時のIF−Po特性、
同じ<TC=25℃はケース温度25℃時、TC=50
℃はケース温度50℃時のIF−Po特性である。ケー
ス温度TC=25℃の特性を例にとると、レーザーダイ
オード259に流す電流IFをOから順次増加させてゆ
くと、約5On+Aの点より光出力poが出力され始め
る。そして、IF=68mAのポイントで、前記P (
ON)の光出力である6mwとなる。
Next, the current-output characteristics of the laser diode used in this printer will be explained. Figure 18 is I
It is a graph of F-Po characteristics. TO=O℃ is the IF-Po characteristic when the case temperature of the laser diode 344 is O℃,
Same < TC=25℃, when case temperature is 25℃, TC=50
°C is the IF-Po characteristic when the case temperature is 50 °C. Taking the characteristic of case temperature TC=25° C. as an example, when the current IF flowing through the laser diode 259 is gradually increased from 0, the optical output po starts to be output from the point of about 5 On+A. Then, at the point of IF=68mA, the above P (
ON) optical output is 6 mw.

従って、TO=O℃の場合でも光出力POが出力され始
めるのは約40mAのポイントであるので、前記トラン
ジスタ258をONすることにより、前記【ノーザーイ
ネーブル信号849がHIGHレベルのときには常にバ
イアス電流IFBを流し、前記レーザー変調用トランジ
スタ257のパワー損失を少なくするようになっている
。従ってレーザー変調用トランジスタ257は前記バイ
アス電流IFBの作用によって高温時でもきわめて安定
度のある動作が保証される。またレーザーを変調するに
必要な電流の変化量が、例えばTC=25℃の場合には
、1F25−IFBの値でよ<lF25の電流を直接ト
ランジスタ257でドライブすることに比べ後述する光
量安定化動作の精度をかなり良くすることができる。ま
たグラフからも明らかなようにレーザーダイオード自体
の特性としてかなり温度によって出力が変化するため前
記光量安定化回路が必要になってくる。本レーザー光量
安定化回路はレーザーダイオード259がらの光量をモ
ニターフォトダイオード260で検出しそのフォトダイ
オード260の短絡電流Jsが常に一定量になるように
制御される。なぎならば、第19図からも明らかなよう
にモニター短絡電流ISとレーザーダイオード259の
光出力poは完全な比例関係にあるためモニター電流■
sを一定に保てば光出力POは常に一定に保たれる。ま
たフォトダイオード260の温度によるドリフトも非常
に小さいためたとえ温度が変化しても光出力の変化量は
無視できる。次に第17図と第20図を使用して上述の
光出力安定化回路の動作について説明する。
Therefore, even when TO=0°C, the optical output PO starts to be output at a point of about 40 mA, so by turning on the transistor 258, the bias current is always IFB is supplied to reduce the power loss of the laser modulation transistor 257. Therefore, the operation of the laser modulation transistor 257 is guaranteed to be extremely stable even at high temperatures due to the action of the bias current IFB. Also, if the amount of change in current required to modulate the laser is, for example, TC = 25°C, the value is 1F25 - IFB.Compared with directly driving the current of <lF25 with the transistor 257, the light amount stabilization will be described later. The accuracy of the movement can be improved considerably. Furthermore, as is clear from the graph, the output of the laser diode itself varies considerably depending on the temperature, so the light amount stabilizing circuit is required. In this laser light amount stabilizing circuit, the light amount from the laser diode 259 is detected by the monitor photodiode 260, and the short circuit current Js of the photodiode 260 is controlled so as to always be a constant amount. In this case, as is clear from FIG. 19, the monitor short-circuit current IS and the optical output po of the laser diode 259 are in a perfect proportional relationship, so the monitor current ■
If s is kept constant, the optical output PO is always kept constant. Furthermore, since the temperature-related drift of the photodiode 260 is very small, even if the temperature changes, the amount of change in optical output can be ignored. Next, the operation of the above-mentioned optical output stabilizing circuit will be explained using FIGS. 17 and 20.

第20図においてレーザーイネーブル信号s49及びサ
ンプル信号845が共にHIGHレベルになると、第1
7図のトランジスタ258がONになり、抵抗R51を
通してレーザーダイオード259にバイアス電流(約3
On+A)が流れる。
In FIG. 20, when the laser enable signal s49 and the sample signal 845 both go to HIGH level, the first
The transistor 258 in Fig. 7 is turned on, and a bias current (approximately 3
On+A) flows.

また、この時は印字データ信号S47及びシVドウ信号
5II8は共にLOWレベルとなっているので、ゲート
246,247,248のうちゲート246のみ入力が
すべてl’(I G l−ルベルとなるため出力はLO
Wレベルになりアナログスイッチ254.255,25
6のうちアナログスイッチ254がON状態になる。ま
た、サンプル信号S45がl−I I G l−(にな
ることによってアナログスイッチ236がONとなる。
Also, at this time, since the print data signal S47 and the screen signal 5II8 are both at LOW level, only the input to the gate 246 among the gates 246, 247, and 248 becomes l' (I G l-level). Output is LO
W level becomes analog switch 254, 255, 25
6, the analog switch 254 is in the ON state. Furthermore, when the sample signal S45 becomes l-I I G l-(, the analog switch 236 is turned on.

このときまだコンデンサCO7は、チャージされていな
い状態のためオペアアンプ237の出力はOVとなって
おり、レーザー変調用トランジスタ257のベースもO
vとなる。従ってこの時点ではレーザーダイオード24
9には前記バイアス電流のみ流れており第18図の特性
からも解るようにレーザーダイオードは発光しない。レ
ーザーダイオードのモニター用フォトダイオード260
にはレーザーが発光していないため、モニター電流is
は0となっており、オペアアンプ232の出力はoVが
出力されているためコンパレータ234の出力はLOW
レベルとなりトランジスタ235はOFF状態となる。
At this time, the capacitor CO7 is not yet charged, so the output of the operational amplifier 237 is OV, and the base of the laser modulation transistor 257 is also OV.
It becomes v. Therefore, at this point, the laser diode 24
Only the bias current flows through the transistor 9, and the laser diode does not emit light, as can be seen from the characteristics shown in FIG. Photodiode 260 for laser diode monitoring
Since the laser is not emitting light, the monitor current is
is 0, and the output of the operational amplifier 232 is oV, so the output of the comparator 234 is LOW.
level, and the transistor 235 is turned off.

トランジスタ235がOFFのため前記コンデンサCO
7は抵抗R39,R40を通じてチャージされる。この
チャージされるときの抵抗R39゜R40,コンデンサ
007の時定数は20〜50IIISeC程度に選ぶ。
Since the transistor 235 is OFF, the capacitor CO
7 is charged through resistors R39 and R40. The time constants of the resistor R39°R40 and the capacitor 007 during charging are selected to be approximately 20 to 50 IIISeC.

この値が非常に小さいと安定化回路の応答性が早すぎ、
レーザーの光出力レベルの変動が大きくなる。またあま
り大きいと応答性が悪くなり光出力が安定するのに時間
がかかつてしまう。前記コンデンサCO7にチ1ν−ジ
が行われることによりボルテージフォロワ237の出力
電圧も徐々に上昇する。従ってレーザ変調用トランジス
タ257のベース電圧が上昇するのに応じてコレクタに
電流が流れる。この時のトランジ、1257(1)コL
/’)夕’R流1cは(VB−VBE(SAT>3/R
50の電流値となる。レーザーダイオード259には前
記トランジスタ258からのバイアス電流IFBと前記
トランジスタ257からの電流icとの加算電流IFが
流れる。そして電流ICが増加し、レーザーダイオード
259の7オ’7−ド電流IFが約50m A (TC
=25℃)に達するとレーザーダイオード259は発光
する。レーザーダイオード259が発光することにより
前記モニター用フォトダイオード260のモニター電流
が発光した光出力に応じて流れることによりオペアンプ
232の十入力端子電圧が上昇し、その出力電圧も入力
電圧を増幅した値が出力される。そしてオペアンプ23
2の増幅度はレーザーダイオード259の出力1mwに
対しオペアンプ232の出力電圧が約0.5Vになるよ
う予めボリュームVRO1によって調整されているので
レーザーダイオード259の光出力が増加し、およそ2
 mw、オペアンプ232の出力電圧で約1Vになると
コンパレータ238の出力信号すなわらレーザーレディ
信号S43がLOWから1−IIGHレベルに変化する
。そしてコンパレータ234の一側入力端子にはメイン
露光設定信号844がLOWレベルのためアナログスイ
ッチ241を通してシャドウ露光レベル(光出力P (
SH))電圧が印加されている。この電圧は感光体30
1の感度特性に応じてシャドウ露光レベル電圧は、操作
部内のシャドウ露光設定ボリューム361によって設定
されている。今、平均的な値である光出力4mwに相当
する電圧2.0Vであるとする。従つてレーザーダイオ
ード259の光出力が上昇しコンパレータ234の十入
力端子電圧が2.OV以上になるとトランジスタ235
はONになり、コンデンサCO7は抵抗R40を通して
ディスチャージされる。よってレーザー変調用トランジ
スタ257のベース電圧も下降しレーザーダイオード2
59の光出力は4mw以下になる。レーザーダイオード
259の光出力が4mw以下になるとコンパレータ23
4の+側入力端子電圧も2.0V以下になり、再びトラ
ンジスタ235がOFFする。
If this value is very small, the response of the stabilization circuit will be too fast,
Fluctuations in the laser light output level increase. Moreover, if it is too large, the responsiveness will deteriorate and it will take time for the optical output to stabilize. As the capacitor CO7 is chipped, the output voltage of the voltage follower 237 also gradually increases. Therefore, as the base voltage of the laser modulation transistor 257 increases, a current flows to the collector. The transition at this time was 1257(1)koL
/') Evening'R flow 1c is (VB-VBE(SAT>3/R
The current value is 50. A sum current IF of the bias current IFB from the transistor 258 and the current IC from the transistor 257 flows through the laser diode 259 . Then, the current IC increases, and the 7-ode current IF of the laser diode 259 becomes approximately 50 mA (TC
=25°C), the laser diode 259 emits light. When the laser diode 259 emits light, the monitor current of the monitor photodiode 260 flows in accordance with the emitted light output, so that the voltage at the ten input terminals of the operational amplifier 232 increases, and the output voltage is also a value obtained by amplifying the input voltage. Output. and op amp 23
Since the amplification degree of 2 is adjusted in advance by the volume VRO1 so that the output voltage of the operational amplifier 232 is approximately 0.5V for the output 1mW of the laser diode 259, the optical output of the laser diode 259 increases, and the output voltage of the operational amplifier 232 increases to approximately 2.
mw, when the output voltage of the operational amplifier 232 reaches approximately 1V, the output signal of the comparator 238, that is, the laser ready signal S43 changes from LOW to 1-IIGH level. Since the main exposure setting signal 844 is at LOW level, it is passed to the one side input terminal of the comparator 234 through the analog switch 241 to the shadow exposure level (light output P (
SH)) voltage is applied. This voltage is applied to the photoreceptor 30
The shadow exposure level voltage is set according to the sensitivity characteristics of 1 by a shadow exposure setting volume 361 in the operation section. Assume now that the voltage is 2.0V, which corresponds to an average optical output of 4 mW. Therefore, the optical output of the laser diode 259 increases and the voltage at the input terminal of the comparator 234 becomes 2. When the voltage exceeds OV, transistor 235
turns on, and capacitor CO7 is discharged through resistor R40. Therefore, the base voltage of the laser modulation transistor 257 also decreases, and the laser diode 2
The optical output of 59 is less than 4mW. When the optical output of the laser diode 259 becomes 4mW or less, the comparator 23
The + side input terminal voltage of No. 4 also becomes 2.0 V or less, and the transistor 235 is turned off again.

そして、再びコンデンサCO7は抵抗R39,R40を
通してチャージアップされる。そうするとレーザーダイ
オード259は再び光出力を4mw付近を中心に変動す
ることによりコンパレータ234は0N10FFの動作
を一定周期で繰返す。尚、このコンパレータ234はヒ
ステリシス特性を有しているため比較判断が安定化し、
確実な判断を行うことができる。そして、前記抵抗R3
9及びR40による積分効果によりコンデンサCO7の
両端電圧は第20図の■01の値に近づぎ安定する。そ
して前記レーザーレディ信号843がHIG)Iレベル
になった後マイクロプロセッサ−101は出力ボートを
通して所定時間t6経過後、シャドウレベルのサンプル
ストローブ信号S46を出力する。サンプルストローブ
信号が出力されるとサンプルホールドIC245は、A
NALOG−INPUT入力端子に入力されているコン
デンサCO7の電圧VOI(第20図)をサンプルホー
ルドし、ホールド用コンデンサCO8にその電圧を記憶
する。従って、サンプルストローブ信号がOFFされた
後サンプルホールドICの出力OUTには、前記シャド
ウレベルP(SH)を出力させるための制御電圧VO1
が出力され続ける。
Then, the capacitor CO7 is charged up again through the resistors R39 and R40. Then, the laser diode 259 again changes its optical output around 4 mW, and the comparator 234 repeats the 0N10FF operation at a constant cycle. In addition, since this comparator 234 has hysteresis characteristics, comparison judgment becomes stable.
Be able to make reliable judgments. And the resistor R3
9 and R40, the voltage across the capacitor CO7 approaches the value 01 in FIG. 20 and becomes stable. After the laser ready signal 843 becomes HIG)I level, the microprocessor 101 outputs a shadow level sample strobe signal S46 after a predetermined time t6 has passed through the output port. When the sample strobe signal is output, the sample hold IC 245
The voltage VOI (FIG. 20) of the capacitor CO7 input to the NALOG-INPUT input terminal is sampled and held, and the voltage is stored in the hold capacitor CO8. Therefore, after the sample strobe signal is turned off, the control voltage VO1 for outputting the shadow level P (SH) is applied to the output OUT of the sample and hold IC.
continues to be output.

次にシャドウレベルP(SH)のサンプルホールド動作
が終了すると、マイクロプロセッサ101は出カポ−1
〜を通してメイン露光設定信号S44をHIGHレベル
に切換える。従ってコンパレータ234の一側入力端子
にはアナログスイッチ240を通してボルテージフォロ
ア239の出力電圧が印加される。ボルテージフォロア
239の出力にはメイン露光レベル(光出力P(ON)
)電圧が出力されている。この電圧は感光体301の感
度特性に応じて操作部内のメイン露光設定ボリューム3
60によって設定されている電圧で、今は平均的な値で
ある光出力5mwに相当する電圧3、OVが出力されて
いるものとする。従ってコンパレータ234の出力は一
側入力端子が3.0■に切換わったことによりLOWレ
ベルになりトランジスタ235はOFF状態になる。よ
ってコンデンサCO7はさらにチャージアップされるこ
とによりレーザー変調用トランジスタのベース電圧も上
昇しレーザーダイオード259の光出力も増加する。そ
してレーザーダイオード259の光出力が6mw付近に
なると、オペアンプ232の出力電圧v232は約3v
になる。オペアンプ232の出力電圧が3■以上になる
と前述のシャドウレベル設定時と同様コンパレータ23
4の出力はト110Hに変化しトランジスタ235がO
Nになり、コンデンサCO7は抵抗R40を通してディ
スチャージされる。よってレーザー変調用トランジスタ
257のベース電圧も下降しレーザーダイオード259
の光出力は6mw以下になる。レーザーダイオード25
9の光出力が6mw以下になると、コンパレータ234
の+側入力端子電圧も3.0V以下になり、再びトラン
ジスタ235がOFFする。そして、再びコンデンサC
O7は抵抗R39、R40を通してチャージアップされ
、レーザーダイオード259の光出力は6mw以上にな
る。
Next, when the sample and hold operation of the shadow level P (SH) is completed, the microprocessor 101 outputs the output capo-1.
The main exposure setting signal S44 is switched to HIGH level through ~. Therefore, the output voltage of the voltage follower 239 is applied to one input terminal of the comparator 234 through the analog switch 240. The output of the voltage follower 239 has the main exposure level (light output P (ON)
) voltage is being output. This voltage is adjusted according to the sensitivity characteristics of the photoreceptor 301 by the main exposure setting knob 3 in the operation section.
It is assumed that a voltage of 3, OV, which corresponds to an average optical output of 5 mw, is currently being output with the voltage set by 60. Therefore, the output of the comparator 234 goes to the LOW level because the input terminal on one side is switched to 3.0■, and the transistor 235 turns off. Therefore, as the capacitor CO7 is further charged up, the base voltage of the laser modulation transistor also increases, and the optical output of the laser diode 259 also increases. When the optical output of the laser diode 259 is around 6 mW, the output voltage v232 of the operational amplifier 232 is about 3 V.
become. When the output voltage of the operational amplifier 232 becomes 3■ or more, the comparator 23
The output of 4 changes to 110H, and the transistor 235 turns OFF.
N, and capacitor CO7 is discharged through resistor R40. Therefore, the base voltage of the laser modulation transistor 257 also decreases, and the laser diode 259
The light output will be less than 6mW. laser diode 25
When the optical output of 9 becomes less than 6mW, the comparator 234
The + side input terminal voltage of the transistor 235 also becomes 3.0 V or less, and the transistor 235 is turned off again. And again capacitor C
O7 is charged up through resistors R39 and R40, and the optical output of laser diode 259 becomes 6 mW or more.

この様にレーザーダイオード259の光出力が6mw付
近を中心にコンパレータ234はoNloFFの動作を
一定周期で繰返す。そして、前記抵抗R39及びR40
による積分効果によりコンデンサCO7の電圧は第20
図VO2に近づき安定する。そして前記メイン露光レベ
ルの設定が終了すると、マイクロプロセッサ101は、
後述するサンプリングタイマーの動作を開始させ印字デ
ータの感光体301への書込み動作を行う。サンプルタ
イマーは後述するレーザービーム検出信号が来るたびに
一定の周期Tで次々にトリガーされ、前記印字データの
書込み動作以外の部分すなわち第20図aの区間のみサ
ンプリング信号845を出力する。そして印字データS
47及びシャドウデータ848の区間ではサンプル信号
845はLOWレベルとなっているのでアナログスイッ
チ236はOFFする。従って印字データD 4.7及
びシャドウ信号S48によってレーザーダイオード25
9は変調される印字領域ではレーザーダイオード259
の光出力のレベルは、前述した様にP(ON)、P (
SH)、P (OFF)の3つのレベルとなる。すなわ
ち第1は印字データ化8S47がOFF、すなわちLO
Wレベルでシャドウ信号がOFFすなわちLOWレベル
の場合(印字のアウトプットとしては白)でNANDゲ
ート246が成立しアナログスイッチ254のみがON
となり、変調用トランジスタ257のベースにはメイン
露光レベル電圧VO2が印加され、レーザーダイオード
259の光出力はP(ON)=6II1wとなる。第2
は印字データ信号847がOFF、シャドウ信号がON
の場合(印字のアウトプットとしてはハーフトーン)で
NANDゲート247が成立し、アナログスイッチ25
5のみがONとなり、変調用トランジスタ257のベー
スには前記サンプルホールドIC245の出力電圧VO
1が印加され、レーザーダイオード259の光出力はP
(SH)−4mwとなる。第3は印字データ信号847
がON、シャドウ信号がOFFの場合(印字のアウトプ
ットとしては黒)で、ORゲート248が成立しアナロ
グスイッチ256のみがONとなる。従って変調用トラ
ンジスタ257のベースはGNDにシュートされovと
なるためレーザーダイオード259の光出力はP (O
FF)=0となり発光しない。この様にして第1回目の
印字が行われる。そして印字が終了するとマイクロプロ
セッサ−101は出力ポートを通してメイン露光設定信
号844を再びLOWレベルにし、シャドウ露光レベル
P(SH)の再設定を行う。従ってコンパレータ234
の一側入力端子の電圧は、シャドウ露光レベルの設定電
圧である2、0Vになる。よってトランジスタ235は
ONとなりコンデンサCO7はディスチャージされVC
O7は小さくなってゆく。ここでレーザーダイオードの
光出力安定化動作を説明する上で第2回目の印字動作の
ときには仮にレーザーダイオード344のケース温度が
Δ丁だけ上昇したものとする。第18図の特性図からも
明らかなように、ケース温度が上昇するとレーザーダイ
オードのIF−PO特性曲線は右側にシフトし、同一の
電流をレーザーダイオード259に流した場合、光出力
poは減少してしまう。従って同一の光出力を得るため
にはIFを特性曲線が右側にシフトした分の電流△IF
だけ増加させなければならない。よってコンデンサCO
7の電圧VCO7は1回目の設定電圧VO1よりも前記
ΔIFに相当する電圧ΔV1だけ高いVO3に設定され
てゆきレーザーダイオード259の光出力は第1回目設
定と同じP(SH)=4mwに設定される。そして第1
回目と同様にサンプルストローブ信号846によりサン
プルホールドIC245に前記シャドウ露光レベルP(
ON)の設定が行われる。このときもレーザーダイオー
ド344のケース温度上昇に対応した動作となり、コン
デンサCO7の電圧は温度上昇による補正電圧△v2だ
け高いVO4に設定され、そして設定後第2回目の印字
が行われる。このようにしてシャドウ露光レベルP(S
H)及びメイン露光レベルP(ON)は安定化回路の働
きにより非常に正確に一定のレベルに保持されることに
より、高品質の印字を行うことができる。尚、メイン露
光レベルP(ON)は前述したように印字データ書込中
を除いて常に光出力を一定に保つよう、光量安定化動作
を行わせている。またシャドウ露光レベルについては各
印字の印字開始前に、サンプルボールド動作を行わせて
やり、メイン露光レベルのように印字書込動作中の光量
安定化動作は行わせていない。これは回路が複雑になり
島価になるのとメイン露光レベルの変動に比べてシャド
ウレベルは補助的なものであり多少変動しても印字品質
にはそれほど影響を与えないためである。尚、感光体2
01の感度特性に応じてコンパレータ234に入力する
設定電圧を可変する場合には、前記メイン露光設定ボリ
ューム360を可変して調整する。このメイン露光設定
ボリューム360は、ボルテージフォロア239の入力
電圧を可変するようになっている。従って、このメイン
露光設定ボリューム360の可変によりP(ON)時の
光出力設定電圧を調整できる。一方、P(SH)時の光
出力設定電圧は、前記ボルテージフォロア239の出力
電圧を抵抗R46とシャドウ露光設定ボリューム361
とで分圧したものである。従って、前記メイン露光設定
ボリューム360を調整することにより、P(ON)時
、P(SH)時の光出力設定電圧が比例的に変化するこ
とになり、記録濃度と印加電圧との一定関係を保つこと
ができる。従って、従来のようにP(ON)時、P(S
H)時の設定電圧を共に可変して調整するという煩雑な
操作を要せず調整が簡易となる。
In this way, the comparator 234 repeats the oNloFF operation at a constant cycle when the optical output of the laser diode 259 is around 6 mW. And the resistors R39 and R40
Due to the integral effect of
It becomes stable as it approaches figure VO2. When the setting of the main exposure level is completed, the microprocessor 101
The operation of a sampling timer, which will be described later, is started to write print data onto the photoreceptor 301. The sample timer is triggered one after another at a constant period T each time a laser beam detection signal, which will be described later, arrives, and outputs the sampling signal 845 only in a portion other than the print data write operation, that is, in the period shown in FIG. 20a. And print data S
47 and shadow data 848, the sample signal 845 is at a LOW level, so the analog switch 236 is turned off. Therefore, the laser diode 25 is activated by the print data D4.7 and the shadow signal S48.
9 is a laser diode 259 in the printing area to be modulated.
The optical output level of P (ON), P (
There are three levels: SH) and P (OFF). That is, first, the print data conversion 8S47 is OFF, that is, LO
When the shadow signal is OFF at W level, that is, it is LOW level (the output of printing is white), the NAND gate 246 is established and only the analog switch 254 is ON.
Therefore, the main exposure level voltage VO2 is applied to the base of the modulation transistor 257, and the optical output of the laser diode 259 becomes P(ON)=6II1w. Second
The print data signal 847 is OFF and the shadow signal is ON.
In the case of (the printing output is halftone), the NAND gate 247 is established and the analog switch 25
5 is turned on, and the output voltage VO of the sample and hold IC 245 is applied to the base of the modulation transistor 257.
1 is applied, and the optical output of the laser diode 259 is P
(SH)-4mw. The third is print data signal 847
is ON and the shadow signal is OFF (black output is printed), the OR gate 248 is established and only the analog switch 256 is turned ON. Therefore, the base of the modulation transistor 257 is shot to GND and becomes ov, so the optical output of the laser diode 259 is P (O
FF)=0 and no light is emitted. In this manner, the first printing is performed. When printing is completed, the microprocessor 101 sets the main exposure setting signal 844 to LOW level again through the output port, and resets the shadow exposure level P (SH). Therefore, comparator 234
The voltage at one side of the input terminal becomes 2.0V, which is the setting voltage for the shadow exposure level. Therefore, the transistor 235 is turned on, and the capacitor CO7 is discharged and the VC
O7 is getting smaller. In order to explain the optical output stabilization operation of the laser diode, it is assumed that the case temperature of the laser diode 344 increases by .DELTA. during the second printing operation. As is clear from the characteristic diagram in Figure 18, as the case temperature increases, the IF-PO characteristic curve of the laser diode shifts to the right, and when the same current is passed through the laser diode 259, the optical output po decreases. It ends up. Therefore, in order to obtain the same optical output, IF is the current △IF corresponding to the characteristic curve shifted to the right.
only has to be increased. Therefore, capacitor CO
The voltage VCO7 of step 7 is set to VO3 which is higher than the first setting voltage VO1 by the voltage ΔV1 corresponding to the ΔIF, and the optical output of the laser diode 259 is set to P(SH)=4 mw, which is the same as the first setting. Ru. and the first
Similarly to the second time, the sample strobe signal 846 causes the sample hold IC 245 to output the shadow exposure level P(
ON) is set. At this time as well, the operation corresponds to the temperature rise in the case of the laser diode 344, and the voltage of the capacitor CO7 is set to VO4, which is higher by the correction voltage Δv2 due to the temperature rise, and the second printing is performed after the setting. In this way, the shadow exposure level P(S
H) and the main exposure level P(ON) are very accurately maintained at constant levels by the function of the stabilizing circuit, thereby making it possible to perform high quality printing. Incidentally, as described above, the main exposure level P (ON) performs a light amount stabilizing operation so that the light output is always kept constant except when printing data is being written. Furthermore, for the shadow exposure level, a sample bold operation is performed before the start of printing of each character, and unlike the main exposure level, a light amount stabilization operation during the print writing operation is not performed. This is because the circuit becomes complicated and the island value increases, and the shadow level is an auxiliary element compared to the fluctuation of the main exposure level, so even if it fluctuates a little, it does not have much effect on the print quality. In addition, photoreceptor 2
When changing the setting voltage input to the comparator 234 according to the sensitivity characteristics of 01, the main exposure setting volume 360 is adjusted. This main exposure setting volume 360 is adapted to vary the input voltage of the voltage follower 239. Therefore, by varying the main exposure setting volume 360, the light output setting voltage at P (ON) can be adjusted. On the other hand, the light output setting voltage at P (SH) is determined by connecting the output voltage of the voltage follower 239 to the resistor R46 and the shadow exposure setting volume 361.
The pressure is divided by Therefore, by adjusting the main exposure setting volume 360, the light output setting voltage at P (ON) and P (SH) times changes proportionally, and the constant relationship between recording density and applied voltage is maintained. can be kept. Therefore, when P(ON), P(S
The adjustment becomes simple without requiring the complicated operation of varying and adjusting the set voltage for H).

第21図は第13図におけるビーム検出回路121とビ
ーム検出器346の詳細回路図である。
FIG. 21 is a detailed circuit diagram of the beam detection circuit 121 and beam detector 346 in FIG. 13.

第21図において346はビーム検出器であり応答性の
非常に速いPINダイオードを使用している。またこの
ビーム検出器346は第3図に示すように感光体301
へ印字データを書込む時の基準パルスとなるものでその
パルス幅及びパルスの発生位置は非常に正確なものでな
ければならない。
In FIG. 21, 346 is a beam detector that uses a PIN diode with very fast response. Further, this beam detector 346 is connected to the photoreceptor 301 as shown in FIG.
The pulse width and pulse generation position must be extremely accurate.

従ってパルス幅及びパルスの発生位置等がポリゴンミラ
ー313の回転によるビーム走査ごとに変動すると感光
体301上の書込み開始点が変動してしまい印字品質が
悪くなる。ビーム検出器346のアノード側は負荷抵抗
R52と抵抗R55を通して比較手段である高速コンパ
レータ262の一側入力端子に接続されている。またコ
ンパレータ262の+側入力端子には抵抗R53とR5
4で分圧された電圧が抵抗R56を通して印加されてい
る。また抵抗R54には並列にノイズ除去用のコンデン
サCI2が接続されている。またR57はヒステリシス
特性を持たせるためのポジテイーブフィードバック用抵
抗、C13は高速でフィードバックをかけ出力波形を改
善させるためのフィードバック用コンデンサである。ま
たコンパレータ262の+側入力には、ダイオードD4
0゜抵抗R57を通してスレッシュホールド可変電圧S
50が印加される。このスレッシュボールド可変電圧S
50は、前記アナログスイッチ240又はアナログスイ
ッチ241の出力(光出力設定手段の出力)である(第
17図参照)。第22図にコンパレータ262の一側端
子入力波形すなわちビーム検出器346の出力波形とコ
ンパレータ262の+側端子電圧との関係及びその時の
]ンパレータ2.62の出力波形との関係を示す。レー
ザービームが高速でビーム検出器346上を通過すると
ビーム検出器(PINダイオード)よりパルス電流が流
れコンパレータ262の一側入力端子には第22図のa
、bの波形が入力される。今コンパレータ262の+側
入力端子の電圧がスレッシュホールド可変電圧S50が
印加されていないため常に低い電圧VO6が印加されて
いたとすると、コンパレータ262の出力波形は波形a
の場合は点線に示すような出力波形となり、波形すの場
合は実線で示す出力波形となる。ここで波形aは感光体
301の感度が低い場合で前記メイン露光時のレーザー
出力が611IW以上のとぎ波形すは逆に感光体の感度
が高い場合でレーザー出力が5mw以下の時を示す。こ
の出力波形からも解るようにコンパレータ262の+側
電圧を一定にした場合出力波形はビーム検出器346に
入射される光量により大幅に変化してしまう。そこで、
スレッシュホールド可変電圧S50を使用してレーザー
ビームの光量が大きい場合はVO5の電圧に小さい場合
はVO6の電圧になるように補正してやることにより、
第22図に示すように出力波形をほぼ一定に保つことが
できるのである。
Therefore, if the pulse width, pulse generation position, etc. vary with each beam scan caused by the rotation of the polygon mirror 313, the writing start point on the photoreceptor 301 will vary, resulting in poor print quality. The anode side of the beam detector 346 is connected through a load resistor R52 and a resistor R55 to one side input terminal of a high-speed comparator 262, which is a comparison means. In addition, the + side input terminal of the comparator 262 has resistors R53 and R5.
A voltage divided by 4 is applied through the resistor R56. Further, a capacitor CI2 for noise removal is connected in parallel to the resistor R54. Further, R57 is a positive feedback resistor for providing hysteresis characteristics, and C13 is a feedback capacitor for applying high-speed feedback to improve the output waveform. In addition, a diode D4 is connected to the + side input of the comparator 262.
Threshold variable voltage S through 0° resistor R57
50 is applied. This threshold variable voltage S
50 is the output of the analog switch 240 or the analog switch 241 (output of the optical output setting means) (see FIG. 17). FIG. 22 shows the relationship between the input waveform of one terminal of the comparator 262, that is, the output waveform of the beam detector 346, and the positive terminal voltage of the comparator 262, and the relationship between the output waveform of the comparator 2.62 at that time. When the laser beam passes over the beam detector 346 at high speed, a pulse current flows from the beam detector (PIN diode) to one input terminal of the comparator 262 as shown in FIG.
, b are input. Assuming that the voltage at the + side input terminal of the comparator 262 is always a low voltage VO6 because the threshold variable voltage S50 is not applied, the output waveform of the comparator 262 is a waveform a.
In the case of , the output waveform is as shown by the dotted line, and in the case of waveform , the output waveform is as shown by the solid line. Here, waveform a shows a cut-off waveform when the sensitivity of the photoreceptor 301 is low and the laser output during the main exposure is 611 IW or more, or conversely, when the sensitivity of the photoreceptor is high and the laser output is 5 mW or less. As can be seen from this output waveform, when the positive voltage of the comparator 262 is kept constant, the output waveform changes significantly depending on the amount of light incident on the beam detector 346. Therefore,
By using the threshold variable voltage S50, when the light intensity of the laser beam is large, the voltage is corrected to VO5, and when it is small, the voltage is corrected to VO6.
As shown in FIG. 22, the output waveform can be kept almost constant.

第23図(A)、(B)は前記ビーム検出器(PINダ
イオード)346の構成図である。第23図(A)、(
B)において410は受光素子、411は電極線、4丁
2はマスク板、413はレーザー走査ビーム、414は
受光素子取付ベース、415は出力リード線をそれぞれ
示す。本実施例に使用しているPINダイオードは受光
素子形状2.5X2.5mm、応答時間4 n5ecノ
ものである。
FIGS. 23(A) and 23(B) are configuration diagrams of the beam detector (PIN diode) 346. Figure 23 (A), (
In B), 410 is a light receiving element, 411 is an electrode wire, 4 2 is a mask plate, 413 is a laser scanning beam, 414 is a light receiving element mounting base, and 415 is an output lead wire. The PIN diode used in this example has a light receiving element size of 2.5 x 2.5 mm and a response time of 4 n5 ec.

レーザービーム413はポリゴンミラー313の回転に
より一定の速度で第23図(A)の矢印方向に走査され
ている。そして前記レーザーど一ム413が前記受光素
子410上を通過するとそのレーザービーム413の光
出力に応じて出力電流が流れる。このとき第21図のコ
ンパレータ262の一側入力端子の入力波形は第27!
1図に示す波形となる。第24図で入力波形1は前記受
光素子410上にマスクがない場合の波形で出力波形の
前後にノイズが発生している。これは受光素子410自
体が本来静止している光の検出又は走査されている場合
でも非常に遅い速度の光の検出に使用される場合を主に
目的としており受光素子410の端面の平行度が悪い素
子がかなり多く、その端面を前記レーザービームが通過
した場合出力電流が不安定になり発生するものである。
The laser beam 413 is scanned at a constant speed in the direction of the arrow in FIG. 23(A) by the rotation of the polygon mirror 313. When the laser beam 413 passes over the light receiving element 410, an output current flows in accordance with the optical output of the laser beam 413. At this time, the input waveform of the one side input terminal of the comparator 262 in FIG. 21 is the 27th!
The waveform is shown in Figure 1. In FIG. 24, input waveform 1 is a waveform when there is no mask on the light receiving element 410, and noise is generated before and after the output waveform. This is mainly intended for cases where the light receiving element 410 itself is used for detecting light that is originally stationary or for detecting light that has a very slow speed even when it is being scanned, and the parallelism of the end surface of the light receiving element 410 is There are quite a lot of bad elements, and when the laser beam passes through their end faces, the output current becomes unstable.

従ってこれらの不具合を解決するため前記受光索子41
0の受光面上にレーザービーム413を通過させないマ
スク412を取付けることによって前記端面上でのビー
ム通過時の出力波形割れを防止している。前記マスク4
12は第23図(A)、(B)に示すように受光素子4
10の端面部分及び電極線411引出し部分を含まない
部分に4角の窓をありだ構造にし前記レーザービーム4
13はその4角の窓の部分を通過しているときのみ前記
受光素子410に光が当たるようにしている。このよう
な構造にすることにより前記マスクの窓部分の精度特に
平行度を高めることによって前記コンパレータ262へ
の入力波形は第24図の入力波形2のようにノイズを含
まない波形が得られる。
Therefore, in order to solve these problems, the light receiving cable 41
By attaching a mask 412 that does not allow the laser beam 413 to pass on the light-receiving surface of the laser beam 413, cracking of the output waveform when the beam passes on the end face is prevented. The mask 4
12 is a light receiving element 4 as shown in FIGS. 23(A) and 23(B).
The laser beam 4 is provided with a four-cornered window in a structure that does not include the end face portion of the laser beam 10 and the lead-out portion of the electrode wire 411.
13 is configured such that light hits the light receiving element 410 only when it passes through the four corner windows. With such a structure, the accuracy, particularly the parallelism, of the window portion of the mask is increased, so that the input waveform to the comparator 262 can be a noise-free waveform like input waveform 2 in FIG. 24.

第25図は、第13図における印字データ書込制御回路
119の詳細回路図である。この印字データ書込制御回
路119の主な機能としてはインターフェイス回路12
2からの印字データS57を印字させる用紙のサイズに
合わせて所定の感光体301上のエリアに書込むべく前
記パラレルな印字データS57をシリアル変換し、レー
ザー変調回路120に送出する。また前記印字データS
57のデータ内容から印字品質を向上させるためのシャ
ドウ信号をジェネレーションし、印字データと共にレー
ザー変調回路120に送出する。またレーザー変調回路
120で光出力設定時に必要な信号を送出する。またイ
ンターフェイス回路122に対しては印字データ制御部
2からの送出を制御するためのタイミング信号を送出す
る。もう一つは、メンテナンスに必要なテスト印字のパ
ターンをジェネレーションする。
FIG. 25 is a detailed circuit diagram of the print data write control circuit 119 in FIG. 13. The main functions of this print data write control circuit 119 are as follows:
In order to write the print data S57 from 2 to a predetermined area on the photoreceptor 301 according to the size of the paper to be printed, the parallel print data S57 is serially converted and sent to the laser modulation circuit 120. In addition, the print data S
A shadow signal for improving print quality is generated from the data contents of 57 and sent to the laser modulation circuit 120 together with the print data. Further, the laser modulation circuit 120 sends out signals necessary for setting the optical output. Further, a timing signal for controlling output from the print data control section 2 is sent to the interface circuit 122. The other is to generate test printing patterns necessary for maintenance.

第25図において186は、レーザー変調回路120及
び印字データ書込制御回路119内での制御に必要な信
号の送出、受信等を行うための入出力ポート、187,
188は印字データの書込位置の制御、テストパターン
発生、レーザー光出力サンプリング等の制御を行うカウ
ンタ/タイマーである。189は水晶発振子で画像クロ
ックパルスの基準クロックとなり発振周波数は約32M
+−I Zである。190は画像クロックを発生する回
路でレーザービームの最小変調単位1ドツトに相当する
パルス(約8MHz>を発生させる。191はインター
フェイス回路より受取るバイト単位(8ビツト)の印字
データをシリアル変換するための制御カウンタ、192
はメンテナンス時使用するテストパターンを発生する回
路、211はテストパターンデータとインターフェイス
回路122よりの印字データとの選択を行うマルチプレ
クサ、210は前記マルチプレクサ211からの8ビツ
トパラレルデータをシリアルに変換するシフトレジスタ
、213.214は印字データを一時記憶するラインメ
モリーでメモリー容量は4096ビツト、212は前記
ラインメモリー213゜214用のアドレスカウンタ、
215は前記テストパターン発生回路を制御する信号を
作るためのデコーダである。226,227,228は
印字データ及びシャドウデータ送出タイミングを合せる
ためのフリップフロップである。
In FIG. 25, 186 is an input/output port for transmitting and receiving signals necessary for control within the laser modulation circuit 120 and print data writing control circuit 119;
A counter/timer 188 controls the writing position of print data, test pattern generation, laser light output sampling, and the like. 189 is a crystal oscillator that serves as the reference clock for the image clock pulse and has an oscillation frequency of approximately 32M.
+-IZ. 190 is a circuit that generates an image clock and generates a pulse (approximately 8 MHz>) corresponding to the minimum modulation unit of a laser beam, 1 dot. 191 is a circuit for serially converting print data in bytes (8 bits) received from the interface circuit. control counter, 192
211 is a multiplexer that selects between test pattern data and print data from the interface circuit 122; 210 is a shift register that converts the 8-bit parallel data from the multiplexer 211 into serial data; , 213 and 214 are line memories for temporarily storing print data, and the memory capacity is 4096 bits; 212 is an address counter for the line memories 213 and 214;
215 is a decoder for generating a signal for controlling the test pattern generation circuit. 226, 227, and 228 are flip-flops for synchronizing print data and shadow data sending timings.

ここで前記カウンタ187.188の詳細について説明
する。275はライン(水平走査線)毎のレーザー光聞
補正用タイミングを決めるカウンタであり基準クロック
信号853に基づいてカウントが行われ、光量補正用及
びラインスタート用に使われるサンプル信号375を発
生する。276は水平方向記録開始位置決め用のカウン
タであり前記制御カウンタ191からのQ7出力(ビデ
第1ドツト単位信号)S83に基づいてカウントされ水
平方向記録開始位置くレフトマージン)信号S84を出
力する。277は水平方向記録終了位置を決めるカウン
タであり前記ビデオ8ドツト単位信号883に基づいて
カウントが行われデータの書き終り位置くライトマージ
ン)信号S85を出力する。278は垂直方向記録開始
位置決め用カウンタであり入出力ポート186から出力
される用紙先端位置くページトップ)信ff1s74及
びフリップフロップ204のQ出力とを2人力とするゲ
ート198の出力に基づいてカウントが行われページト
ップカウント出力876を発生する。
Here, the details of the counters 187 and 188 will be explained. A counter 275 determines the timing for laser beam correction for each line (horizontal scanning line), counts based on the reference clock signal 853, and generates a sample signal 375 used for light amount correction and line start. 276 is a counter for determining the horizontal recording start position, which is counted based on the Q7 output (video first dot unit signal) S83 from the control counter 191 and outputs a horizontal recording start position (left margin) signal S84. A counter 277 determines the recording end position in the horizontal direction, and counts based on the video 8-dot unit signal 883, and outputs a write margin signal S85 indicating the data writing end position. Reference numeral 278 is a counter for positioning the start of recording in the vertical direction, and the count is based on the output of the gate 198 which uses the input/output port 186 to output the leading edge position of the paper (page top) signal ff1s74 and the Q output of the flip-flop 204. and generates a page top count output 876.

279は垂直方向記録終了位置決め用カウンタであり前
記同様ゲート198の出力に基づいてカウントを行ない
、ページエンドカウント信号877を出力する。280
は垂直方向テストパターン制御用カウンタであり前記フ
リップ70ツブ240のQ出力に基づいてカウントを行
い、テストパターン制御信号S79を出力する。
Numeral 279 is a vertical recording end positioning counter which counts based on the output of gate 198 and outputs page end count signal 877 as described above. 280
A vertical test pattern control counter performs counting based on the Q output of the flip 70 knob 240 and outputs a test pattern control signal S79.

第26図は第13図に於けるインターフェイス回路12
2の詳細回路図である。第26図に於いて263はデー
タ制御部2からのコマンドデータ及び印字開始指令信号
等の受取り、データ制御部2へのステータスデータ及び
印字制御部のレディ状態信号等の送出を行う入出力ポー
ト、264はコマンド及び印字の両データ用の8ビツト
ラツチ。
FIG. 26 shows the interface circuit 12 in FIG.
2 is a detailed circuit diagram of No. 2. In FIG. 26, 263 is an input/output port that receives command data and print start command signals from the data control unit 2, and sends status data and ready status signals of the print control unit to the data control unit 2; 264 is an 8-bit latch for both command and print data.

265はインター7エイスデータバス859用のトラン
シーバ/レシーバである。266はデータバスS59上
のデータの指定を行うデータ選択信号S60用のデコー
ダ、269はコマンドデータ及び印字データ受信時のデ
ータ制御部2に対するデータ送出タイミングを制御する
BUSY信号の制御回路をそれぞれ示す。
265 is a transceiver/receiver for the Inter 7Ace data bus 859. Reference numeral 266 indicates a decoder for the data selection signal S60 that specifies data on the data bus S59, and 269 indicates a control circuit for the BUSY signal that controls the data sending timing to the data control section 2 when receiving command data and print data.

次にインターフェイス信号の詳細について説明する。第
26図に於いて859は双方向性の8ビツトデータバス
、S60はデータバス859上のデータ選択信号でID
C0M、ID5TAの2信号の組合せにより前記データ
バス859上のデータを選択する。861はI PRD
Yで印字制御部100がレディ状態であることを知らせ
る信号。
Next, details of the interface signal will be explained. In FIG. 26, 859 is a bidirectional 8-bit data bus, and S60 is a data selection signal on the data bus 859.
Data on the data bus 859 is selected by a combination of two signals C0M and ID5TA. 861 is I PRD
A signal indicating that the print control unit 100 is in a ready state at Y.

S62はIPREQでデータ制御部2よりプリント開始
信号IPRNTの送出を許可する信号、S63はIPE
NDでデータ制御部2側はこの信号を受取ることにより
印字データの送出を停止する。
S62 is IPREQ, a signal that allows the data control unit 2 to send the print start signal IPRNT, and S63 is IPE
Upon receiving this signal at ND, the data control section 2 side stops sending out the print data.

864はIH8YNで印字データ1ラインの送出要求信
号、S65はIPRNTでプリント開始指令信号、S3
0はコマンド及び印字データのストローブ信号で略称l
5TB、866はIBSYで前記ストローブ信号830
の送出許可及びステータスデータのデータ制御部2側で
の読取りを許可する信号である。
864 is IH8YN, a request signal to send one line of print data, S65 is IPRNT, a print start command signal, S3
0 is a strobe signal for commands and print data, abbreviated as l.
5TB, 866 is IBSY and the strobe signal 830
This is a signal that permits transmission of the status data and permission for the data control unit 2 to read the status data.

コマンド及び印字データはトラ、レシーバ/レシーバ2
65の出力ラインS72にステータス識別信号S68が
OFFであるとき出力される。出力ラインS72上のデ
ータはストローブ信号830によってデータラッチ26
4にラッチされる。そしてコマンドデータの場合は入出
力ポート263にラッチされそのコマンドの識別を行っ
た後コマンドの持つ規定動作を実行する。また印字デー
タの場合は出力線S59より前記印字データ書込制御回
路に送られる。またステータスのデータの送出は次の様
に行われる。ステータスのリクエストコマンドを印字制
御部100側で受取ることにより、そのコマンドに対応
したステータス内容を入出カポ−1〜263のステータ
スデータ出力871にセットする。セットされたステー
タスデータS71はトランシーバ/レシーバ265に入
力される。入力されたデータはステータス識別信号86
8がONであるとデータバス859上に出力する。
Commands and print data are sent to the receiver/receiver 2
65 is output to the output line S72 when the status identification signal S68 is OFF. Data on output line S72 is transferred to data latch 26 by strobe signal 830.
It is latched to 4. In the case of command data, it is latched to the input/output port 263, and after identifying the command, the specified operation of the command is executed. In the case of print data, it is sent to the print data write control circuit from the output line S59. Also, the status data is sent as follows. By receiving a status request command on the print control unit 100 side, the status contents corresponding to the command are set in the status data output 871 of the input/output capos 1 to 263. The set status data S71 is input to the transceiver/receiver 265. The input data is the status identification signal 86
8 is ON, it is output onto the data bus 859.

本印字制御部100で使用するコマンド及びステータス
の詳細を第27.28図にそれぞれ示す。
Details of commands and statuses used in the print control section 100 are shown in FIGS. 27 and 28, respectively.

第27図に於いてSR1〜6は第28図中のステータス
ト6に対応するステータス要求コマンド。
In FIG. 27, SR1-SR6 are status request commands corresponding to status list 6 in FIG.

PSONは定着器331の消費パワーを減少させるパワ
ーセーブコマンド、PSOFは前記パワーセーブ状態の
解除コマンドであり、非記録時にはバワーセ千ブコマン
ドPSONにより定着器331の消費パワーを減少させ
て節電を図り、記録時にはパワーセーブ解除コマンドP
SOFによりパワーを通常の値まで増加させてトナーの
定着をすることができる。C3TUはカセットの上段給
紙指定コマンド、C3TLは同じく下段指定コマンド、
VSYNCはデータ制御部2より印字データの送出開始
を指示するコマンド、MF1〜9は手差しモードの指定
コマンド、78M1〜4は用紙上の印字開始位置を指定
するトップ/ボトムマージン指定コマンド、SOFはシ
ャドウ露光を強制的にOFFするコマンドをそれぞれ示
す。
PSON is a power save command that reduces the power consumption of the fuser 331, and PSOF is a command to cancel the power save state.When not recording, the power save command PSON reduces the power consumption of the fuser 331 to save power, and Sometimes power save cancellation command P
The SOF allows the power to be increased to normal values to fix the toner. C3TU is a cassette upper stage paper feed specification command, C3TL is also a lower stage specification command,
VSYNC is a command that instructs the data control unit 2 to start sending print data, MF1-9 are manual feed mode designation commands, 78M1-4 are top/bottom margin designation commands that designate the print start position on paper, and SOF is a shadow command. The commands for forcibly turning off exposure are shown below.

第28図に於いて紙搬送中は用紙の給紙が行われプリン
ター内に用紙が搬送中であることを示すステータス、セ
レクトスイッチONは操作部のセレクトスイッチ354
が押されたことを示すスデータス、VSYNCリクエス
トは印字制御部100がプリント開始指令を受け、印字
データの受信が可能になったことをを知らぜるステータ
ス、手差しは給紙モードが手差し状態であることを知ら
せるステータス、カセット上段/下段はカセット給紙モ
ードに於ける選択カセットの状態を示すステータス、ト
ップ/ボトムマージンは前記トップ/ボトムマージンコ
マンド(78M1〜4)で選択されているトップ/ボト
ムマージンの状態を示すステータス、カセットサイズ(
上段)及びカセットサイズ(下段)はそれぞれ装着され
ているカセットのサイズコードを示すステータス6テス
ト/メンテナンスはテスト/メンテナンス状態であるこ
とを示すステータス、データ再送要求はジャム等によっ
て再印字が必要な場合を示すステータス、ウェイト中は
プリンターが定着器のウオームアツプ状態であることを
示すステータス、パワーセーブ中は前記パワーセーブコ
マンド(PSON)によってパワーセーブモードの状態
であることを示す。オペレータコールはステータス4の
オペレータコール要因が発生していることを示す。サー
ビスマンコールはステータス5のサービスマンコール要
因が発生していることを示す。トレイフルは排紙トレイ
に規定の枚数以上の用紙がありトレイがフル状態である
ことを示す。トナーバック交換はトナーパックにトナー
が満杯であることを示す。紙ジヤムは用紙が機体内でジ
ャムしたことを示す。トナーなしはトナーホッパ内にト
ナーが無くなったことを示す。カバーオープンはフロン
トのドアが閉じていないことを示す。タイミングエラー
は印字データの転送に支障があったことを示す。定着器
故障は定着器のヒータ断線、温度FUSE切れ等、定着
器に異常があることを示す。レーザー故障はレーザーダ
イオードが規定の出力に達しない、あるいはビーム検出
器がビームを検出できないことを示す。スキャンモータ
故障はスキャンモータが起動時一定時間経過しても規定
回転数に達しないあるいは規定の回転数に達した後何ら
かの原因で規定回転数から外れたことを示す。
In Fig. 28, during paper conveyance, the status indicates that paper is being fed and the paper is being conveyed into the printer, and the select switch ON is the select switch 354 of the operation unit.
The status indicates that the button has been pressed, the VSYNC request indicates that the print control unit 100 has received a command to start printing and is ready to receive print data, and the manual feed status indicates that the paper feed mode is manual feed mode. The upper/lower cassette status indicates the status of the selected cassette in the cassette feeding mode, and the top/bottom margins are the top/bottom margins selected by the top/bottom margin commands (78M1 to 78M4). status, cassette size (
(upper row) and cassette size (lower row) indicate the size code of the installed cassette.Status 6Test/Maintenance indicates that the test/maintenance status is in progress.Data resend request indicates that reprinting is required due to a jam, etc. During wait, the status indicates that the printer is in a warm-up state of the fixing unit. During power save, the status indicates that the printer is in power save mode by the power save command (PSON). Operator call indicates that an operator call factor of status 4 has occurred. Serviceman call indicates that a serviceman call factor of status 5 has occurred. Tray full indicates that there are more than a specified number of sheets in the paper output tray and the tray is full. Toner bag replacement indicates that the toner pack is full of toner. Paper jam indicates that paper has jammed inside the machine. No Toner indicates that there is no more toner in the toner hopper. Cover open indicates that the front door is not closed. A timing error indicates that there was a problem in transferring print data. A fixing device failure indicates that there is an abnormality in the fixing device, such as a heater disconnection or a temperature fuse out. A laser failure indicates that the laser diode does not reach its specified power or that the beam detector is unable to detect the beam. Scan motor failure indicates that the scan motor does not reach the specified rotation speed even after a certain period of time has elapsed since startup, or that the scan motor deviates from the specified rotation speed for some reason after reaching the specified rotation speed.

ヒートローラ交換は前記第15図の定着器ローラカウン
タが規定の値に達し定着ローラの交換が必要であること
を示す。ドラム交換は同様にドラム交換カウンタが規定
値に達しドラムの交換が必要な場合、現像剤交換は同様
に現像剤交換カウンタが規定値に達し現像剤の交換が必
要な場合であることをそれぞれ示す。
Heat roller replacement indicates that the fuser roller counter shown in FIG. 15 has reached a specified value and that the fixing roller needs to be replaced. Drum replacement similarly indicates when the drum replacement counter reaches a specified value and the drum needs to be replaced, and developer replacement similarly indicates when the developer replacement counter reaches a specified value and the developer needs to be replaced. .

第29図は第3図に於ける感光体301上のビーム走査
部349を含んだレーザービームの1回の走査範囲とそ
の走査範囲内に入るビーム検出位置及びデータの書込位
置等の位置関係を表わした図である。第29図に於いて
416はビーム走査開始点、417はビーム走査終了点
でありビーム走査終了点417に達したビームはポリゴ
ンミラー313の次の面により時間0でビーム走査開始
点416より次のビーム走査を開始する。418はビー
ム検出器346のビーム検出開始点を示し、428は感
光ドラムの左端面、429は同じく右端面をそれぞれ示
す。419は用紙サイズA3の用紙左端面、420は同
じく右端面を表わす。421は用紙サイズA3の用紙左
端面、420は同じく右端面を表わす。421は同、じ
A3サイズの用紙のデータ書込開始点、422は同じく
データ書込終了点を示す。
FIG. 29 shows the positional relationship between one scanning range of the laser beam including the beam scanning section 349 on the photoreceptor 301 in FIG. 3, and the beam detection position and data writing position that fall within the scanning range. FIG. In FIG. 29, 416 is the beam scanning start point, 417 is the beam scanning end point, and the beam that has reached the beam scanning end point 417 is moved to the next surface from the beam scanning starting point 416 at time 0 by the next surface of the polygon mirror 313. Begin beam scanning. 418 indicates the beam detection starting point of the beam detector 346, 428 indicates the left end surface of the photosensitive drum, and 429 similarly indicates the right end surface. 419 represents the left end surface of a sheet of paper size A3, and 420 similarly represents the right end surface. 421 represents the left end surface of a sheet of paper size A3, and 420 similarly represents the right end surface. 421 indicates the data writing start point of the same A3 size paper, and 422 similarly indicates the data writing end point.

423は用紙サイ゛ズA6の用紙左端面、424は同じ
く右端面、425は同サイズのデータ書込開始点、42
6は同じくデータ書込終了点をそれぞれ表わす。また4
27は用紙の中心点を表わす。
423 is the left end surface of paper size A6, 424 is the right end surface, 425 is the data writing start point of the same size, 42
Similarly, 6 represents the end point of data writing. Also 4
27 represents the center point of the paper.

d4はビーム走査418よりA3サイズ書込開始点まで
の距離、d5は同じ<A6サイズ書込開始点までの距離
、d6は同、じ<A6サイズの書込終了点426までの
距離、d7はA3サイズの書込終了点までの距離をそれ
ぞれ表す。d8はビーム検出点418よりA3サイズで
用紙右端面420までの距離を表す。またd3はビーム
の一走査の範囲を表す。(114,d9.dloはそれ
ぞれA3及び八〇における有効印字範囲を示す。本図面
からも明らかなように本プリンターの用紙送りは常に用
紙中心点427を中心に送るため各紙サイズによってビ
ーム検出器位置418からの印字書込開始点が異なって
おり、従って紙サイズに合せてビーム検出器346がビ
ームを検出してから各書込開始点までの距離に相応して
時間経過後データの書込を行う必要がある。このような
制御を行うかわり、本プリンターは用紙の耳送り機構を
採用していないため、用紙全面に印字することが可能で
ある。本実施例では用紙左右のレフト及びライトマージ
ンを3IIllに設定しているがこれをOにすることは
可能である。また従来の耳送り搬送を行うプリンターに
ついては通常8〜101m1程度のマージンが必要とな
り、用紙上のかなり大きな部分が印字でなくなるという
欠点がある。
d4 is the distance from the beam scanning 418 to the A3 size writing start point, d5 is the same < distance to the A6 size writing start point, d6 is the same, same < distance to the A6 size writing end point 426, d7 is the distance Each represents the distance to the writing end point of A3 size. d8 represents the distance from the beam detection point 418 to the right end surface 420 of A3 size paper. Further, d3 represents the range of one scanning of the beam. (114, d9.dlo indicate the effective printing range for A3 and 80, respectively.As is clear from this drawing, the paper feed of this printer always centers around the paper center point 427, so the beam detector position 418 depends on each paper size. The starting points for printing data are different from each other, so the beam detector 346 detects the beam according to the paper size and writes data after a period of time corresponding to the distance from each writing starting point. Instead of performing such control, this printer does not use a paper edge feed mechanism, so it is possible to print on the entire surface of the paper.In this embodiment, the left and right margins on the left and right sides of the paper are Although it is set to 3IIll, it is possible to change this to O.Also, printers that use conventional edge-feed conveyance usually require a margin of about 8 to 101m1, which means that a fairly large portion of the paper will not be printed. There is a drawback.

第30図は、第29図の用紙サイズ及び印字エリア部分
を水平方向のみでなく用紙全面を表したものである。第
30図において436は、A6用紙、437はA3用紙
を表す。419,420゜421.422,423,4
24,425,426.427については第29図と同
様の位置を示す。430は用紙の先端、432は用紙垂
直方向のデータ書込み開始点、431はA3サイズの用
紙後端、433はA3サイズのデータ書込み終了点を表
す。434はへ〇サイズの用紙後端、435はへ6サイ
ズのデータ書込み終了点を表す。
FIG. 30 shows the paper size and print area portion of FIG. 29 not only in the horizontal direction but also over the entire surface of the paper. In FIG. 30, 436 represents A6 paper and 437 represents A3 paper. 419,420°421.422,423,4
As for 24,425,426.427, the same positions as in FIG. 29 are shown. 430 represents the leading edge of the paper, 432 represents the data writing start point in the vertical direction of the paper, 431 represents the trailing edge of the A3 size paper, and 433 represents the end point of A3 size data writing. 434 represents the trailing edge of the paper of size 0, and 435 represents the end point of writing data of size 6.

次に第31図、第32図のタイムチャートをも参照して
前記構成装置の作用を説明する。
Next, the operation of the component device will be explained with reference to the time charts of FIGS. 31 and 32.

印字制御部100のレディ信号I PRDYO(861
)がプリント(印字)可能な状態になる。
Ready signal I PRDYO (861
) becomes printable.

同時にプリント開始信号IpREQo (862)が能
動状態になる。次にレーザーイネーブル信号LDON1
 (S49)が1′に立上る。この信号849により第
17図のトランジスタ258をオンさせる。このとき、
第25図のデータ用フリップフロップ226〜228は
セットされておらず、従って印字データ信号847及び
シャドウ信号848は共に“0′になっている。レーザ
ーイネーブル849が“1′、印字データがO″、シャ
ドウ信号848がO′であるため第17図のゲート24
6が成立し、アナログスイッチ254がオンになるため
これによりレーザーダイオード259が発光する。する
とモニター用フォトダイオード260が動作し、オペア
ンプ232を介してオペアンプ239が動作し、レーザ
ーレディ信号LRDYI (843)が発生する。次に
水平同期信号1−1sYO(854)に同期してカウン
タ275からサンプル信号SMPTO(875)が発生
する。この信号S75は用紙サイズを規定する第29図
における416〜417の間の距離d3(1ラインの距
離)に相当する時間をセットするように利用される。こ
れによってライン毎に光量補正を行ったり、ラインスタ
ート信号として利用したりする。即ち、この信号875
によって第25図のゲート193が開き、ゲート194
からサンプル信号845が発生し、このサンプル信号S
45が第17図のゲート244を介してアナログスイッ
チ236をオンさせるので、補正用信号がレーザーダイ
オード259に与えられることになり、こうしてライン
毎の光量補正が行われる。PTCTO(876)は用紙
の先端を決めているカウンタ(ページトップカウンタ)
の出力信号、PECTO(877)は用紙の終了位置を
決めているカウンタ(ページエンドカウンタ〉の出力信
号である。画像が書込めるタイミングになった時、VS
YNCリクエストのステータスを外部装置に送る。こり
によりVSYNCコマンドが出て、それを受け取るとP
TOP (873)が出てその点からH8YNCi77
ライン数を数え始める。同様にしてその位置から何本目
迄書くか(終了位置)を指定する。この指定値を変更で
きるようにするためトップマー920丁及びホットムマ
ージンnEが設けられている。前述のような指定が行わ
れると、VSYNCが来たとぎに用紙先端の手前でPT
OP信号が出力される。例えば5II1mの余白が必要
であればそれを含めたライン数をカウントする。
At the same time, the print start signal IpREQo (862) becomes active. Next, the laser enable signal LDON1
(S49) rises to 1'. This signal 849 turns on transistor 258 in FIG. At this time,
The data flip-flops 226 to 228 in FIG. 25 are not set, so the print data signal 847 and the shadow signal 848 are both "0".The laser enable 849 is "1" and the print data is O. , since the shadow signal 848 is O', the gate 24 in FIG.
6 is established and the analog switch 254 is turned on, causing the laser diode 259 to emit light. Then, the monitor photodiode 260 operates, the operational amplifier 239 operates via the operational amplifier 232, and a laser ready signal LRDYI (843) is generated. Next, a sample signal SMPTO (875) is generated from the counter 275 in synchronization with the horizontal synchronization signal 1-1sYO (854). This signal S75 is used to set the time corresponding to the distance d3 (distance of one line) between 416 and 417 in FIG. 29 that defines the paper size. This allows the light amount to be corrected for each line and is used as a line start signal. That is, this signal 875
The gate 193 in FIG. 25 opens, and the gate 194 opens.
A sample signal 845 is generated from the sample signal S
45 turns on the analog switch 236 via the gate 244 in FIG. 17, a correction signal is given to the laser diode 259, and thus the light amount correction for each line is performed. PTCTO (876) is the counter that determines the leading edge of the paper (page top counter)
The output signal, PECTO (877), is the output signal of the counter (page end counter) that determines the end position of the paper.When the timing for writing the image is reached, the VS
Sends the status of the YNC request to the external device. Due to the stiffness, a VSYNC command is issued, and when it is received, P
TOP (873) appears and from that point H8YNCi77
Start counting the lines. In the same way, specify how many lines to write from that position (end position). In order to be able to change this specified value, a top margin 920 and a hot margin nE are provided. When the above specification is made, the PT is set before the leading edge of the paper as soon as VSYNC arrives.
An OP signal is output. For example, if a margin of 5II1m is required, count the number of lines including that margin.

仮にトップの値が110l1とすればその分に対応する
データをタイマーにセットすることになる。同様にして
ボトムの位置も決められる。タイマーにデータがセット
されるとそこからゲートを開いてカウントを行い、カウ
ント終了で立上る。このようにとこからどこ迄を書くか
を決めているのが第25図のゲー1’−2011’ある
。LSTO(S78)は同期をとるためのフリップフロ
ップ204のQ出力であり)−ISYNCによってセッ
トされ、サンプルタイマー信号が立上った時にリセット
される。
If the top value is 110l1, data corresponding to that amount will be set in the timer. The position of the bottom can be determined in the same way. Once the data is set in the timer, the gate is opened and the count starts, and when the count is finished, it starts up. Game 1'-2011' in Figure 25 is where you decide where to write in this way. LSTO (S78) is the Q output of flip-flop 204 for synchronization and is set by -ISYNC and reset when the sample timer signal rises.

このリセットラインは第25図のLDON信号(849
)に入っていてリセットラインは通常は働かないで強制
的にリセットがかけられるようになっている。リセット
によりフリップフロップ204のQ出力が発生し、クロ
ック発生回路190が働ぎ発振器189からのクロック
を数える。このクロック発生回路190は発振器189
からのクロックを4分周し、ビット単位の信号をライン
スタート信号LSTがセットされている間だけ出力する
。この出力は位相を異ならせて2種類の信号S82と8
87になっている。これによって−ライン分の同期がと
られる。VDATlは印字データ信号(847)で、P
/S変換シフトレジスタ210の動作によってシリアル
データとして出力される。即ち、P/S変換シフトレジ
スタ210はクロック発生回路190からの信号882
によって動作するが、ロード信号が印加されない時は出
力886はO′となっており、(レーザー書込なし)、
ロード信号888が入ったときにデータD5〜DI2を
シリアル変換して出力する。
This reset line is connected to the LDON signal (849
), and the reset line normally does not work, but a reset is forced. Upon reset, the Q output of the flip-flop 204 is generated, and the clock generation circuit 190 operates to count the clocks from the oscillator 189. This clock generation circuit 190 is an oscillator 189
The clock from the line is divided by four, and a bit-by-bit signal is output only while the line start signal LST is set. This output has two types of signals S82 and 8 with different phases.
It's now 87. As a result, synchronization for -lines is achieved. VDATl is the print data signal (847),
The signal is output as serial data by the operation of the /S conversion shift register 210. That is, the P/S conversion shift register 210 receives the signal 882 from the clock generation circuit 190.
However, when the load signal is not applied, the output 886 is O' (no laser writing),
When the load signal 888 is input, data D5 to DI2 are serially converted and output.

このとき、ゲート207〜209によって8ビツトに1
回の周期でロードされることになる。ここでロード信号
の発生タイミングについて説明する。
At this time, gates 207 to 209 provide 1 to 8 bits.
It will be loaded every cycle. Here, the generation timing of the load signal will be explained.

実際に書き込みたい場所があるとき、用紙サイズが変る
毎にデータをセットすることになるが、これを制御する
カウンタが第25図のレフトマージンカウンタ276(
データは第29図の69.dlo)とライトマージンカ
ウンタ277(データは第29図のdll、d12)で
ある。この場合のセットは用紙の中央を基準にしてレフ
トとライトの距離を規定するものである。H8YNC信
号に同期してLST信号(87B)が出るとフリップフ
ロップ196がセットされ、これによりゲート198が
ぎらき、カウンタ276がカウントを開始する。この場
合のカウントはビデオクロックを1ビツト毎にカウント
するのではなく、8ビツトに1回づつカウントすること
になる。8ビツト毎に出てくるカウント出力をレフトマ
ージンN1m1ライトマージンNRmに合せてセットす
るとLST信号(S78)に同期したカウントが行われ
る。そして、設定してカウント数を出力すると立上がる
。従ってゲート201が縦方向を決めており、ゲート1
99が横方向を決めていることになり両ゲート出力が(
1,1>になったときのポイントに書き込むことになる
。このタイミングで前記ロード信号が出力されシフトレ
ジスタ210からデータ886をシリアル変換して送出
する。
When there is a place where you actually want to write, data must be set every time the paper size changes, but the counter that controls this is the left margin counter 276 (Fig. 25).
The data is 69 in Figure 29. dlo) and a write margin counter 277 (data are dll and d12 in FIG. 29). In this case, the set defines the distance between the left and right sides based on the center of the paper. When the LST signal (87B) is output in synchronization with the H8YNC signal, the flip-flop 196 is set, which causes the gate 198 to flicker and the counter 276 to start counting. In this case, the video clock is not counted bit by bit, but once every 8 bits. When the count output that comes out every 8 bits is set in accordance with the left margin N1m1 right margin NRm, counting is performed in synchronization with the LST signal (S78). Then, it starts up after setting and outputting the count number. Therefore, the gate 201 determines the vertical direction, and the gate 1
99 determines the horizontal direction, so both gate outputs are (
It will be written at the point when 1, 1>. At this timing, the load signal is output, and the data 886 from the shift register 210 is serially converted and sent.

ラインメモリアウト信号LMOT (880)はORゲ
ート222の出力である。これはラインメモリ213と
214のいずれのデータを送出するかを制御するもので
ある。即ち、この送出タイミングはフリップ70ツブ2
03によって制御される。即ち、このフリップフロップ
203はクロックパルスが印加される毎に出力状態が変
ることになりゲート220と221を交互に開くことに
なるのでこれによりラインメモリ213又は214の出
力DOUTが交互に読み出される。ラインメモリ213
.214への書き込みタイミングもゲート217.21
8が交互に開くことになり制御される。このようにして
いるのは後述のシャドウ方式を採用する場合にデータの
書込みと読み出しを同時に行えるようにして処理の円滑
化を図るためである。
Line memory out signal LMOT (880) is the output of OR gate 222. This controls which data from the line memories 213 and 214 is to be sent. That is, this sending timing is flip 70 knob 2.
Controlled by 03. That is, the output state of the flip-flop 203 changes every time a clock pulse is applied, and the gates 220 and 221 are opened alternately, so that the output DOUT of the line memory 213 or 214 is alternately read out. line memory 213
.. The writing timing to 214 is also the gate 217.21.
8 are opened alternately and controlled. This is done in order to facilitate processing by allowing data to be written and read at the same time when a shadow method, which will be described later, is employed.

次にLDAONI (S81)について第43図をも参
照して説明する。
Next, LDAONI (S81) will be explained with reference to FIG. 43 as well.

この種の記録装置にあっては通常感光体301の軸方向
全面に亘ってレーザーが放射されてない場合、例えば小
サイズの用紙(第43図に示す用紙458の如ぎB5や
A4等)にしか印字しない場合が多く、このため使用に
供されない両端部間近傍の部分にはトナー等が付着しな
くなってしまう。また、大きなサイズの用紙(例えば第
43図の用紙461)であっても、未使用領域が存在す
るく小サイズの用紙458についても使用領域は斜線部
459内である)。このように長時間トナーが付着しな
い領域を設けると記録終了後ブレードによって付着トナ
ーをかき落す段階で、未付着部分でのブレードの接触抵
抗が大となり感光体表面にキズを付けてしまうという問
題がある。そこで本装置では。第31図のタイムチャー
トに示すように、1枚の用紙相当分の印字が終った直後
にラインデータオン信号LDAONI (S81)を発
生させ、この発生期間内に印字データ信号VDATI 
(847)を強制的に与えるようにし、この動作によっ
て第43図に示すような感光体の軸方向全面に亘るライ
ン(像)460及び463を1枚の用紙相当分の印字終
了後に□書くようにして前記欠点を除去している。この
場合、ラインデータ書き込みのタイミングはラインメモ
リアウト信号LMOT1 (880)のデータにおける
最終段階データLDATnの1つ手前のデータLDAT
n−1の立下り時から所定時間txが経過したとぎに発
生させるようにしている。尚、このようなラインは必ら
ずしも各用紙相当分の印字が行われた後に定期的に書く
ものに限らず、ロット単位(例えば10枚毎とか100
枚毎)毎に書くように設定してもよい。
In this type of recording device, if the laser is not emitted over the entire axial direction of the photoreceptor 301, for example, a small size paper (such as B5 or A4 paper 458 shown in FIG. 43) In many cases, printing is performed only on the paper, and as a result, toner and the like do not adhere to the area near both ends that are not used. Further, even if the paper is of a large size (for example, the paper 461 in FIG. 43), there is an unused area, and even if the paper is of a small size, the used area is within the shaded area 459). If an area where toner does not adhere for a long period of time is provided in this way, there is a problem that when the blade scrapes off the adhered toner after recording, the contact resistance of the blade in the unadhered area becomes large and the surface of the photoreceptor is scratched. be. So with this device. As shown in the time chart of FIG. 31, the line data on signal LDAONI (S81) is generated immediately after printing for one sheet of paper is completed, and within this generation period, the print data signal VDATI
(847) is forcibly applied, and by this operation, lines (images) 460 and 463 spanning the entire axial direction of the photoreceptor as shown in FIG. 43 are written □ after printing for one sheet of paper is completed. The above drawbacks have been eliminated. In this case, the timing for writing line data is the data LDAT one step before the final stage data LDATn in the data of the line memory out signal LMOT1 (880).
The signal is generated when a predetermined time tx has elapsed from the falling edge of n-1. Note that such lines are not necessarily drawn periodically after each sheet of paper has been printed, but are drawn on a lot-by-lot basis (for example, every 10 sheets or 100 sheets).
You may also set it so that it is written for each page).

次に第33図乃至第36図をも参照して印字する文字に
「影」 (シャドウ)を付することによって文字等を見
やすくすΣために使われている方式シャドウ方式ともい
う)について詳述する。
Next, with reference to Figures 33 to 36, we will explain in detail the method used to make characters easier to see by adding a "shadow" to the printed characters (also called the shadow method). do.

シャドウ信号848を発生するか否かの判別は前記ライ
ンメモリ213,214のデータを交互に入力する各種
ゲート220乃至225と、3個の7リツプ70ツブ2
26〜228及びその出力側のゲート231によって行
われる。そのうち、フリップフロップ227は’m7′
i向(ライン方向)のレベルの変化に基づくシャドウの
判別に、フリップ70ツブ228は縦方向(垂直方向)
のレベルの変化に基づくシャドウの判別に寄与すること
になる。即ち、ラインメモリ213からこれから書き込
もうとするシリアルデータが読み出されてこれがフリッ
プフロップ226をセットしたとすると、前のライン方
向のデータが7リツプフロツブ227に入っているので
、例えば現在のデータが0′で前のデータが“1′の状
態のときにシャドウ信号848が出力される。同様に前
のラインのデータと現在のラインのデータとがゲート2
23で比較され、例えば現ラインのデータが“O′前の
ラインの同一水平方向位置におけるデータが1′のとき
にフリップ70ツブがセットされシャドウ信号が生ずる
。尚、両フリップ70ツブ227.228がセットされ
たときもシャドウ信号が生ずる。この状態を第32図の
シャドウアウト信号5OUTI (886)、印字デー
タ信号VDAT1 (347)、シャドウ信号5DAT
1 (S48)として示している。
Determination as to whether or not to generate the shadow signal 848 is made by various gates 220 to 225 which alternately input the data of the line memories 213 and 214, and three 7-lip 70-tubes 2.
26 to 228 and the gate 231 on the output side thereof. Among them, flip-flop 227 is 'm7'
For determining shadows based on level changes in the i direction (line direction), the flip 70 knob 228 is used in the vertical direction (vertical direction).
This contributes to shadow discrimination based on changes in the level of the shadow. That is, if the serial data to be written is read from the line memory 213 and sets the flip-flop 226, the data in the previous line direction is stored in the 7-lip flop 227, so the current data is set to 0', for example. When the previous data is "1", the shadow signal 848 is output.Similarly, the data of the previous line and the data of the current line are connected to the gate 2.
For example, when the data of the current line is "O" and the data at the same horizontal position of the previous line is 1', the flip 70 knob is set and a shadow signal is generated. A shadow signal is also generated when .
1 (S48).

第33図は前記シャドウ方式を用いない場合の従来の現
像パターンを示すものであり、第34図は前記シャドウ
方式を用いた場合の現像パターンを示すものである。こ
のように、「謹」の文字を印字したとき第32図にはシ
ャドウ(影)が付されるので非常に見易くなる。
FIG. 33 shows a conventional development pattern when the shadow method is not used, and FIG. 34 shows a development pattern when the shadow method is used. In this way, when the character "謹" is printed, a shadow is added to FIG. 32, making it very easy to see.

第36図は縦線S1と横線S2と交差させ、図示右上領
域に露光位置と露光エネルギーの関係を示す特性図PA
T1..PAT2を、図示左上領域に感光体の表面電位
と露光エネルギーの関係を示す特性図01図図示右上領
域露光位置と表面電位との関係を示す特性図R1,R2
をそれぞれ示したものである。この図では第33図及び
第34図における文字の中でX方向「8」でY方向「1
4〜21」を抽出したものである。同図に示すように第
33図に、示すパターンの特性PATI及びR1と第3
4図に示すパターンの特性PAT2及びR2は異なった
ものとなっている。特に、現像特性にあってはある現像
レベルしにおいて、第3図のものR1の幅D1よりも第
34図のものR2の幅D2の方が大きくなでいることが
分る。尚、第35図は露光位置と露光エネルギーとの関
係を示す特性図であり、レーザー照射時P(ON)のエ
ネルギーは例えば6mw、シャドウ部分作成時P(SH
)のエネルギーは例えば4nlWとしている。
FIG. 36 is a characteristic diagram PA that intersects vertical line S1 and horizontal line S2 and shows the relationship between exposure position and exposure energy in the upper right area of the figure.
T1. .. Characteristic diagram 01 shows the relationship between the surface potential of the photoreceptor and exposure energy in the upper left area of the figure. Characteristic diagrams R1 and R2 show the relationship between the exposure position and the surface potential in the upper right area of the figure.
are shown respectively. In this figure, among the characters in Figs. 33 and 34, "8" in the X direction and "1" in the Y direction.
4 to 21''. As shown in FIG. 33, the characteristics PATI and R1 of the pattern shown and the third
The characteristics PAT2 and R2 of the patterns shown in FIG. 4 are different. In particular, regarding the development characteristics, it can be seen that at a certain level of development, the width D2 of R2 in FIG. 34 is larger than the width D1 of R1 in FIG. FIG. 35 is a characteristic diagram showing the relationship between the exposure position and the exposure energy. The energy of P(ON) during laser irradiation is, for example, 6 mw, and the energy of P(SH
) is, for example, 4nlW.

以上のシャドウ方式をまとめると次にようになる。The above shadow method can be summarized as follows.

ビーム走査により記録感光体上に記録情報(文字情報等
)を、ビーム強度相違に対応して記録するものにおいて
、シリアルな2値の入力データを第1と第2の強度を有
するビーム(前記P<ON)及びP (OFF))に基
づいて記録を行うと共に、前記入力データが特定の関係
にあるときは、前記第1又は第2の強度のビームに置き
換えて第1又は第2の強度中間に位置する第3の強度(
ハーフトーン〉のビームにより記録を行うものであり、
この特定の関係の判別は、例えばビーム走査が水平ライ
ン毎に順次行われるものであるとぎ、(a )水平ライ
ンにおける2値データが有意的記録データ(文字を形成
するためのデータ)から無意的記録データ(文字形成に
寄与しないデータに)に変化することを判別し、その変
化直後の無意的記録データ部分を第3の強度のビームで
走査すること及び(b)水平ラインにおける現在のライ
ンのデータとその位置に相当する垂直方向の前回のライ
ンのデータとを比較し、前記(a)と同様に有意的記録
データから無意的記録データに変化するとき変化直後の
無意的記録部分を第3の強度のビームで走査り−ること
である。
In a device that records recording information (character information, etc.) on a recording photoreceptor by beam scanning in accordance with differences in beam intensity, serial binary input data is transferred to beams having first and second intensities (the P <ON) and P (OFF)), and when the input data has a specific relationship, the first or second intensity intermediate beam is replaced with the first or second intensity beam. The third intensity located at (
Recording is performed using a halftone beam,
Determination of this specific relationship can be carried out by, for example, assuming that beam scanning is performed sequentially for each horizontal line. (b) determining that the recorded data changes to data that does not contribute to character formation, and scanning the unintentionally recorded data portion immediately after the change with a beam of a third intensity; and (b) scanning the current line in the horizontal line. The data is compared with the data of the previous line in the vertical direction corresponding to that position, and as in (a) above, when significant recorded data changes to unintentionally recorded data, the unintentionally recorded part immediately after the change is scanning with a beam with an intensity of .

尚、前記シャドウを付する場合、記録情報の種類(例え
ば文字情報と画像情報)に関係なく採用してもよいが、
文字情報を取扱うときにだけこの方式を使用することが
好ましい。この場合は第55図の(A)のフローチャー
トに示すように、マイクロプロセッサで「シャドウ」の
フローか否かが判断され、文字情報であれば「シャドウ
JONのフローに移行し、文字情報以外のもの(例えば
画像情報)であれば「シャドウ」を動作させないように
して自動的に行わせるようにしている。この場合のコマ
ンドは第27図・に示すrsONFシャドウ0N10F
FJである。あるいはパネル部分に[シャドウ0N10
FFJスイツチを設けてオペレータが任意に選択できる
ようにしてもよい。
Note that when adding the shadow, it may be applied regardless of the type of recorded information (for example, text information and image information), but
It is preferable to use this method only when dealing with textual information. In this case, as shown in the flowchart in FIG. 55 (A), the microprocessor determines whether the flow is "Shadow" or not. If it is something (for example, image information), I disable "shadow" and let it do it automatically. The command in this case is rsONF shadow 0N10F shown in Figure 27.
It is FJ. Or on the panel part [Shadow 0N10
An FFJ switch may be provided so that the operator can select it arbitrarily.

以上のようなシャドウ方式を用いれば、記録情報が文字
情報であるは場合には「影」を付すことができるので印
字品質を高めることができる。特に高密度ビーム記録時
における従来の2値ビーム強度による記録方式の欠点で
あった1ドツトラインの印字濃度低下によるラインの「
かすれ」を防止でき、この結果1ドツトラインの印字潤
度が高くなるため、40X40ドツト構成等の高ドツト
の漢字フォントに対してもその印字品質を高めることが
できる。また、ポリゴンミラーの「面振れ」による感光
体上でのビームの垂直方向の振れの許容範囲を広げるこ
とができるためポリゴンミラーの加工がし易くなり、安
価になるという利点もある。
If the above-described shadow method is used, if the recorded information is character information, a "shadow" can be added, so that the printing quality can be improved. In particular, when recording with a high-density beam, the line "
Since "fading" can be prevented and, as a result, the print quality of one dot line is increased, the print quality can be improved even for a high-dot Kanji font such as a 40x40 dot configuration. Furthermore, since the permissible range of the vertical deflection of the beam on the photoreceptor due to the "plane deflection" of the polygon mirror can be widened, the polygon mirror can be easily processed and has the advantage of being inexpensive.

尚、文字情報以外にも単純な図形情報の場合にも前記シ
ャドウを施すようにしてもよい。
In addition to character information, the shadow may also be applied to simple graphic information.

次に帯電補正について第37図乃至第41図及び第56
図のフローチャートをも参照して説明する。
Next, regarding charge correction, FIGS. 37 to 41 and 56
This will be explained with reference to the flowchart shown in the figure.

第37図は前記帯電用高圧電源回路160内の一構成例
を示すものであり、これは高圧電1ON10FF信号8
35によって動作制御が行われる電圧制御回路445と
、この電圧制御回路445によって1次側に周波数出力
が印加され、2次側から高圧出力を発生する昇圧トラン
ス446と、昇圧トランス446の出力を整流して整流
出力を前記帯電チャージャ304に印加する高圧整流回
路447と、帯電チャージャ304に流れる電流を入力
しそれを電圧に変換する電流/電圧変換回路450と、
この電流/電圧変換回路450の出力を一方の入力とし
、制御基準電圧発生回路448の出力を他方の入力とす
るオペアンプ449とによって構成され工いる。前記制
御基準電圧発生回路448はアナ0グ制御信号836に
よって制御され異なる制御基準電圧を出力するようにな
っている。このような構成によれば、制御基準電圧発生
回路448からの出力に基づき電圧制御回路445の出
力周波数が決められ、これに基づいて高圧出力が発生す
ると共に、このときの帯電用チャージャの電流を電流/
電圧変換回路450に印加し、この出力電圧と基準電圧
とをオペアンプ449で比較し、両者が一致するように
制御動作が行われるので出力印加電圧の安定化が図れる
FIG. 37 shows an example of the configuration of the charging high-voltage power supply circuit 160, and this shows a high-voltage electric 1ON10FF signal 8.
35, a voltage control circuit 445 whose operation is controlled by the voltage control circuit 445, a step-up transformer 446 which applies a frequency output to the primary side and generates a high-voltage output from the secondary side, and a step-up transformer 446 which rectifies the output of the step-up transformer 446. a high-voltage rectifier circuit 447 that applies a rectified output to the charger 304; a current/voltage conversion circuit 450 that inputs the current flowing to the charger 304 and converts it into a voltage;
The operational amplifier 449 has one input as the output of the current/voltage conversion circuit 450 and the other input as the output of the control reference voltage generation circuit 448. The control reference voltage generation circuit 448 is controlled by an analog control signal 836 to output different control reference voltages. According to such a configuration, the output frequency of the voltage control circuit 445 is determined based on the output from the control reference voltage generation circuit 448, and a high voltage output is generated based on this, and the current of the charging charger at this time is determined. Current/
The output voltage is applied to the voltage conversion circuit 450, and the output voltage and the reference voltage are compared by the operational amplifier 449, and a control operation is performed so that the two match, so that the output applied voltage can be stabilized.

ここで、アナログ制御信号836の内容につき詳細に説
明する。
Here, the contents of the analog control signal 836 will be explained in detail.

感光体301は第38図に示すように温度変化によって
表面電位が大幅に変化する特性を有する。
As shown in FIG. 38, the photoreceptor 301 has a characteristic that its surface potential changes significantly with temperature changes.

同図では横軸に温度を示し縦軸に表面電位変化量△■O
を示したものでありドラムの種類451゜452.45
3によってそれぞれ特性が異なっている。また、第39
図は温度25℃のときの各ドラム451,452,45
3のドラム流入電流IDと表面電位■Oとの関係を示す
特性図を示すものであり比例直線となっている。従って
表面電位を一定に保つためにはドラム流入電流IDを変
化させればよいことになる。例えば第39図における特
性451のドラムについては800■の表面電位を保つ
ためには表面電位変化量Δ■0に対応する流入電流変化
量AID分だけ減算し、特性453のドラムについては
表面電位Δ■O′Oに相当する流入電流変化量△ID′
だけ増加させればよいことが分る(前記感光体の各種特
性データは前記RAM107に入っている)。ここで流
入電流IDと出力電流とは第40図に示すように対応関
係にあるから前記帯電用高圧電源回路160内の制御基
準電圧発生回路44へのアナログ信号(入力電圧)S3
6を2V、4V、6Vと変化させてやることによって上
記流入電流10を調整することができる。第41図は、
アナログ入力電流(第15図のD/Aコンバータ165
の出力電圧と温度との関係を示すものであり、例えばド
ラム301の温度を前記温度センサ342(第14図の
サーミスタ)で検知し、温度変化に対応して前記アナロ
グ制御信号836を印加してやればよい。
In the figure, the horizontal axis represents temperature, and the vertical axis represents surface potential change △■O
This shows the type of drum: 451°452.45
Each type has different characteristics. Also, the 39th
The figure shows each drum 451, 452, 45 at a temperature of 25°C.
3 shows a characteristic diagram showing the relationship between the drum inflow current ID and the surface potential ■O, which is a proportional straight line. Therefore, in order to keep the surface potential constant, it is sufficient to change the drum inflow current ID. For example, in order to maintain a surface potential of 800■ for the drum with characteristic 451 in FIG. ■Inflow current change amount △ID' corresponding to O'O
(Various characteristic data of the photoreceptor is stored in the RAM 107). Here, since the inflow current ID and the output current have a corresponding relationship as shown in FIG.
The inflow current 10 can be adjusted by changing the voltage 6 to 2V, 4V, and 6V. Figure 41 shows
Analog input current (D/A converter 165 in Figure 15)
For example, if the temperature of the drum 301 is detected by the temperature sensor 342 (thermistor in FIG. 14) and the analog control signal 836 is applied in response to the temperature change. good.

以上のごとき内容に基づいて前記帯電補正が行われるわ
けであるがその動作を第56図を基に説明する。第14
図に示したサーミスタ342がドラムの温度を検知する
と、A/Dコンバータ271がディジタル信号に変換し
、データ変換が完了すると温度データDTnと温度25
℃のとぎのドラムの温度データDT25とを減算した値
DATを読取る。次に温度25℃時の基準データDV2
5を読取り、DV25+’D八Vの演算を行い、その算
出結果DVnをD/Aコンバータ165へ出力する。そ
して第45図(B)に示したアドレスr6000Jのド
ラム特性データをRAM107を参照してドラム特性N
oを識別し、更にフィードバック誤差データD△Vを読
取る。次に温度25℃時の基準データDV25を読取り
、DV25+D△Vの演算を行い、その演算結果DVn
をD/Aコンバータ165へ出力する。そして帯電用高
圧電源160のアナログ入力にVnを印加する(836
)と共に帯電用高圧電源160の制御入力信号835を
ON状態にして補正を行う。温度が変化する毎に上記補
正が繰り返されてドラムの表面電位を一定に保つように
している。
The charging correction is performed based on the above contents, and its operation will be explained based on FIG. 56. 14th
When the thermistor 342 shown in the figure detects the temperature of the drum, the A/D converter 271 converts it into a digital signal, and when the data conversion is completed, the temperature data DTn and the temperature 25
The value DAT obtained by subtracting the temperature data DT25 of the cutting drum in degrees Celsius is read. Next, the reference data DV2 at a temperature of 25℃
5 is read, DV25+'D8V is calculated, and the calculation result DVn is output to the D/A converter 165. Then, by referring to the RAM 107, the drum characteristic data at address r6000J shown in FIG.
o, and further read the feedback error data DΔV. Next, read the reference data DV25 at a temperature of 25°C, calculate DV25+D△V, and calculate the result DVn
is output to the D/A converter 165. Then, Vn is applied to the analog input of the charging high voltage power supply 160 (836
), the control input signal 835 of the charging high-voltage power supply 160 is turned on to perform correction. The above correction is repeated every time the temperature changes to keep the surface potential of the drum constant.

尚、不揮発性RAM107に記憶されている各種感光体
くドラム)の特性に関してはオペレータが外部から指定
できるようにしている。即ち、第60図の◎フロー図に
示すように、ドラム交換か否かの判別が行われたとき、
ドラム交換であればドラム特性Noをセットすることに
よりテストキーをONにしだ後不揮発性RAM107の
ドラム特性Noエリアにドラム特性Noの書き込みが行
われる。従って、その後は常に現在使われているドラム
の特性が選択され、これに基づいて補正が行われる。
Note that the characteristics of the various photoreceptors (drums) stored in the nonvolatile RAM 107 can be specified by the operator from the outside. That is, as shown in the flowchart ◎ in FIG. 60, when it is determined whether or not to replace the drum,
If the drum is to be replaced, the drum characteristic number is set and the test key is turned on, after which the drum characteristic number is written in the drum characteristic number area of the non-volatile RAM 107. Therefore, thereafter, the characteristics of the drum currently in use are always selected, and corrections are made based on this.

以上のような帯電補正が行われると、外部環境変化及び
気体内の温度上昇により感光体の温度が変化しても感光
体の帯電電位は一定に保たれるので、温度変化に基づく
帯電電位の低下、印字濃度の低下あるいは帯電電位上昇
によるかぶり等の不具合の発生を防止でき、常に鮮明な
印字を提供できる。また、この実施例では感光体の温度
特性を分類した情報をインプット(外部設定)すること
により、それに応じた補正が行われるため、きわめて高
い精度で帯電特性の温度補正を行うことができる。従っ
て、感光体自体の温度特性のバラツキをも緩和できるこ
とになり、感光体の仕様の範囲を広げることができると
いう利点もある。
When the charge correction described above is performed, the charge potential of the photoconductor is kept constant even if the temperature of the photoconductor changes due to changes in the external environment or temperature rise in the gas, so the charge potential based on temperature changes can be adjusted. It is possible to prevent defects such as fogging due to a decrease in print density, a decrease in print density, or an increase in charging potential, and it is possible to always provide clear prints. Further, in this embodiment, by inputting (external setting) information classifying the temperature characteristics of the photoreceptor, correction is performed accordingly, so that temperature correction of charging characteristics can be performed with extremely high accuracy. Therefore, variations in the temperature characteristics of the photoreceptor itself can be alleviated, and there is also the advantage that the range of specifications for the photoreceptor can be expanded.

次に第47図乃至第56図のフローチャート及び第57
図乃至第59図のタイムチャートをも参照して本装置全
体の動作を説明する。
Next, the flowcharts shown in FIGS. 47 to 56 and the flowcharts shown in FIGS.
The operation of the entire apparatus will be explained with reference to the time charts shown in FIGS.

電源ONの後にドアスイッチ129がOFF。After the power is turned on, the door switch 129 is turned off.

排紙スツチ336がOFF、マニュアルストップスイッ
チ328がOFF、パスセンサー123がOFF、温度
フユーズ130が断となっていないこと、排紙トレイ3
84が満杯(FULL)でないか否かが確認され、更に
テストプリントモードか、メンテナンスモードか、交換
モードかが確認される。それぞれが問題なければMCリ
レー131がONになり、定着器ヒーターランプ333
ON、スキャンモータ312がONとなりタイマーA(
TIMA)がスタートする。タイマーATIMAが所定
時間t1をカウントすると、ドラムモータ、現像器モー
タ等の機構部がONとなり、次にTIMAが所定時間t
2をカウントするとレーザー344がONになる。TI
MAにより時間t25がカウントされるとレーザーレデ
ィか否かが判別され、イエス(Y)であれば次にTIM
A=[26が計時され転写チャージャ、レーザー、現像
器モーター、現像スリーブバイアスがそれぞれOFFと
なり、さらにTIMA=t 27の時間経過時にドラム
モータ、ヒートローラモータ、除電ランプ、転写前除電
ランプがOFFとなる。次にTIMA=t 29のタイ
ミングでスキャンモータレディ、H8’YNCレディか
が判断され、イエス(Y)であればTIMAはストップ
となる(以上第47図)。
The paper ejection switch 336 is OFF, the manual stop switch 328 is OFF, the pass sensor 123 is OFF, the temperature fuse 130 is not disconnected, and the paper ejection tray 3 is turned off.
84 is confirmed to be full (FULL), and furthermore, it is confirmed whether the mode is test print mode, maintenance mode, or replacement mode. If there is no problem, the MC relay 131 will turn on, and the fuser heater lamp 333 will turn on.
ON, the scan motor 312 turns ON and timer A (
TIMA) starts. When timer ATIMA counts a predetermined time t1, mechanical parts such as the drum motor and developer motor are turned on, and then TIMA counts a predetermined time t1.
When counting 2, the laser 344 is turned on. T.I.
When time t25 is counted by MA, it is determined whether the laser is ready or not, and if yes (Y), then TIM
When A = [26 is counted, the transfer charger, laser, developer motor, and developing sleeve bias are turned off, and further, when the time of TIMA = t 27 has passed, the drum motor, heat roller motor, static elimination lamp, and pre-transfer static elimination lamp are turned off. Become. Next, at the timing of TIMA=t29, it is determined whether the scan motor is ready or H8'YNC ready, and if YES (Y), TIMA is stopped (see FIG. 47).

次に「ステータス4中のトレイフル」の判別が行われ、
「トナーバック交換」の判別、「トナーなし」か否かの
判別が行われ、「トレイフル」であれば排紙トレイ内の
用紙除去後「トレイフル]のフラグをO′にし、排紙ト
レイカウンタをリセットし、「トナーパック交換」であ
ればその状態が元に復帰した段階でリセットが行われ、
トナー補給の場合も復帰した段階でリセツ1〜が行われ
る。以上のフローを通過すると次に「ステータス3」中
の「パワーセーブ中」か否かが判別され、ノー(N)で
あれば次に「ステータス4」中の「紙なし」の判別が行
われ、イエス(Y)であれば「カセット紙なし検知ON
Jか否かが判別され、ノー(N>であれば1紙なし」フ
ラグを0°にし、「定着器レディ」であれば[ステータ
スウェイト中」フラグ″O′にする。次にIPRDYO
N、IPREQONとなり、「パ’;7−1?−7中」
か否か、「紙なし」か否かがそれぞれ判別され問題がな
ければI TMAがスタートする。TIMA=toiで
レジストモータ149が逆転し、TIMA=t 02で
レジストモータが停止する。この段階で紙の先端が給紙
ローラに挾持されている。
Next, a determination is made as to whether it is a “treyful in status 4”,
It is determined whether the toner bag is replaced or not, and whether or not there is no toner. If the tray is full, the tray full flag is set to O' after paper is removed from the output tray, and the output tray counter is set. If you reset the toner pack and change the toner pack, the reset will be performed when the state returns to its original state.
In the case of toner replenishment, reset 1~ is performed at the stage of recovery. After passing through the above flow, it is then determined whether or not it is "power saving" in "Status 3", and if no (N), then it is determined whether "No paper" in "Status 4" is in progress. , if YES (Y), "Cassette paper out detection ON"
J or not is determined, NO (if N>, there is no paper" flag is set to 0°, and if "Fuser Ready", the [Status Waiting" flag is set to "O'). Next, IPRDYO
N, becomes IPREQON, "Pa';7-1?-7 middle"
If there is no problem, ITMA starts. When TIMA=toi, the registration motor 149 rotates in reverse, and when TIMA=t02, the registration motor 149 stops. At this stage, the leading edge of the paper is held between the paper feed rollers.

次に「手差し」か否かが判別され、ノー(N)であれば
rIPRNT ONJか否かが判別され、イエス<Y)
であればrlPREQ 0FFJとなる。次にタイマー
E (TIME)が動作中か否かが判別され、動作中で
あればrTIIVjE=t 3Oが判別され、イエス(
Y)であればTIMEストップとなり転写シャージャ3
05.剥離(ハクリ)チャージャ306.現像器モータ
ー41.定着器モーター43がそれぞれONになる。r
TIME=t 30JでなければTIMEはストップと
なりOのフローに移行する(以上第48図)。
Next, it is determined whether it is "manual feed" or not, and if no (N), it is determined whether it is rIPRNT ONJ or not (Yes<Y).
If so, it becomes rlPREQ 0FFJ. Next, it is determined whether or not timer E (TIME) is in operation, and if it is in operation, it is determined that rTIIVjE=t3O, and YES (
If Y), it becomes a TIME stop and the transfer shutter 3
05. Peeling charger 306. Developer motor 41. Each of the fixing device motors 43 is turned on. r
If TIME=t 30J, TIME is stopped and the flow shifts to O (see FIG. 48).

次にTIMAがスタートし、プレードソレノイド158
がONになり、rTIMA=t IJで現像器モーター
41.除電ランプ302.転写前除電ランプ303.ド
ラムモーター47それぞれがONとなる。rTIMA=
t 2Jで転写チャージャ305.定着器モーター43
がONとなる。
Next, TIMA starts and plaid solenoid 158
is turned ON, and rTIMA=tIJ turns on the developer motor 41. Static elimination lamp 302. Pre-transfer static elimination lamp 303. Each of the drum motors 47 is turned on. rTIMA=
At t2J, the transfer charger 305. Fuser motor 43
becomes ON.

□ rTIMA=t3Jでハタリチャージャ306がONと
なり、次にrTIMA=t4JのときにTIMAをO′
から再びスタートさせる。次に「手差し」か否か、カセ
ット上段、下段が判別され、上段であれば給紙モーター
51を正転させて上段給紙を行い、下段であればIT)
MA=t 5Jまで待ってから給紙モーター51を逆転
させて下段給紙を行う。次にrTIM△−t5Jのとき
にレーザー344をONさせ、rTIMA=t 6Jの
ときに帯電チャージャ304をONさせる。
□ The power charger 306 turns ON when rTIMA=t3J, and then turns TIMA O' when rTIMA=t4J.
Start again from . Next, it is determined whether the cassette is in the "manual feed" mode or not, and whether the cassette is in the upper or lower tier.
After waiting until MA=t 5J, the paper feed motor 51 is reversed and lower paper is fed. Next, the laser 344 is turned on when rTIMΔ-t5J, and the charger 304 is turned on when rTIMA=t6J.

rTIMA=、t7jでレーザーレディが否かをチェッ
クし、イエス(Y)であれば「ステータス1」中のrV
sYNcリクエスト」フラグを1′とする。その後タイ
マーB(TIMB)をスタートさせて■のフローに移行
する(以上第49図)。
rTIMA=, Check whether laser ready is present at t7j, and if yes (Y), rV in "Status 1"
sYNc request" flag is set to 1'. Thereafter, timer B (TIMB) is started and the flow shifts to (2) (see FIG. 49).

次にrTIMA=31Jで給紙モータ151を停止し、
rVsYNcコマンド受取り」を判別し、イエス(Y)
であればrTIMB<t 32Jか否かを判別し、イエ
ス(Y)であればTIMBをストップさせ、「ページト
ップ」 「ページエンドカウンタ」のカウント開始、画
像書ぎ込み処理とげる。タイマー〇、D (TIMC,
D>をスタートさせ、rTIMA=t 34JでTIM
Aストップ、給紙モータ151停止をする。次にrTI
Mc/D=t 35Jでレジストモータ149正転、ト
ータルカウンタ354ONとし、rTIMc/D−13
6」でトナー濃度の高低を判別する。濃度が低い場合は
トナー補給モータ159をONにする。
Next, the paper feed motor 151 is stopped at rTIMA=31J,
rVsYNc command received” and select YES (Y).
If so, it is determined whether rTIMB<t32J, and if yes (Y), TIMB is stopped, the "page top" and "page end counters" start counting, and the image writing process is completed. Timer 〇, D (TIMC,
D>, TIM at rTIMA=t 34J
A stop, paper feed motor 151 is stopped. Then rTI
Mc/D=t At 35J, the registration motor 149 rotates forward, the total counter 354 turns on, and rTIMc/D-13
6" to determine whether the toner concentration is high or low. If the density is low, the toner supply motor 159 is turned on.

1次にページエンド割込」が判別され、イエス(Y)で
あれば画像書込終了IPENDパルスを出力させる。そ
の後各カウンタを+1とし、「トレイフル」、「ドラム
交換」、「現像剤交換」。
1st page end interrupt" is determined, and if yes (Y), an image writing end IPEND pulse is output. After that, each counter is set to +1 and "tray full", "drum replacement", and "developer replacement" are performed.

「ヒートローラ交換」であれば各状態が表示される。尚
、前記rVsYNc:Iマント受けとり」の判別結果が
、ノー(N)であればrTIMB=t46」で帯電チャ
ージャ304OFF、r’TIMB−t 47Jでレー
ザー344.ハクリチャージャ304OFF、rTIM
B=t 47Jでレーザー344.ハタリチャージャ3
06.現像器モータ141をそれぞれOFF、rTIM
B=t 48Jで転写チャージャ305.定着器モータ
143をそれぞれOFF、rTIMB=t 49jでド
ラムモータ147.除電ランプ302.転写前除電ラン
プ303をそれぞttOFF、rTIMB=t 50」
でプレードソレノイド158をOFFとする。
If it is "heat roller replacement", each status will be displayed. Incidentally, if the determination result of the above rVsYNc:I cloak received is NO (N), the charger 304 is turned off at rTIMB=t46, and the laser 344 is turned off at r'TIMB-t47J. Hack charger 304 OFF, rTIM
B=t 47J and laser 344. Hatari charger 3
06. Turn off the developer motor 141 and rTIM.
B=t 48J and transfer charger 305. The fuser motors 143 are turned OFF, and the drum motors 147 . Static elimination lamp 302. Turn off the pre-transfer static elimination lamps 303, rTIMB=t50"
turns off the plaid solenoid 158.

又、前記rTIMB<t 32Jのフローで、−(N)
であれば次にrTIMB<t 33Jを判別し、ノー(
N)であればTIMBストップ、TIMAスタートとす
る。その後プレードソレノイド158をONにし、rT
IMA=t Ijの段階で現像器モータ141.ドラム
モータ147.除電ランプ302.転写前除電ランプ3
03をそれぞれONと1−る。そしてrTIMΔ−t2
Jのとき転写チャージャ305.定着器モータ143を
ONとし、rTIMA=t 3Jのとぎハクリチャージ
ャ306をONとする。次にrTIMA=t 4Jか否
かの判別を行ない、タイマーAを−Hストップさゼ、再
びスタートさせる。そして、現像器モータ141.転写
チャージャ305.ハクリヂャージャ306.定着器モ
ータ143をそれぞれONさせる。rTTMA=t 5
Jでレーザー344ON、FTIM=t6Jで帯電ヂャ
ージv304ON、rTIMA=t 7Jでレーザーレ
ディか否の判別を行い、イエス(Y)であればTIMA
をストップさせる(以上第50図)。
Also, in the flow of rTIMB<t 32J, -(N)
If so, then it is determined that rTIMB<t 33J, and no (
N), TIMB stop and TIMA start. After that, turn on the plaid solenoid 158 and rT
At the stage of IMA=tIj, the developer motor 141. Drum motor 147. Static elimination lamp 302. Pre-transfer static elimination lamp 3
03 is ON and 1- respectively. and rTIMΔ−t2
When J, transfer charger 305. The fixing device motor 143 is turned on, and the sharpener charger 306 of rTIMA=t3J is turned on. Next, it is determined whether rTIMA=t4J or not, and timer A is stopped by -H and restarted. The developer motor 141. Transfer charger 305. Hakrijaja 306. Each of the fixing device motors 143 is turned on. rTTMA=t5
Laser 344 is ON at J, FTIM=t6J is charging charge v304ON, rTIMA=t 7J determines whether the laser is ready or not, and if yes (Y), TIMA
(Figure 50 above).

次に[トナー満杯検出スイッヂ126’JONか否かを
判別し、ONであれば表示を、ONでなければ[トナー
なし検出スイッチ125J ONか否かが判別され表示
が行われる。つぎに「手差し1」か否かの判別が行われ
手差しでなければ次に「指定カセット紙なし」の判別が
行なわれ紙がなければその旨の表示と、5TPF (ス
トップフラグ)を“1′にする。次にタイマーE (T
IME)をスタートさせる。ストップフラグが“1′で
あれば5TPFを“O′にし、プリントレディIPRD
YをOFFにする。5TPF=1でないときは「手差し
1」か否かの判別が行われ、「手差し1」であればTI
MEストップ、マニュアルストップスイッチ328OF
F、手差しO’ 、TIMBストップ、カセット紙なし
検知スイッチONか否かの判別が行なわれ、次にプリン
トリクエスト■PREQ ONになり、前記第48図の
■のフローに移行する(以上第51図)。
Next, it is determined whether or not the toner full detection switch 126' is ON, and if it is ON, a display is displayed, and if it is not, it is determined whether or not the toner empty detection switch 125J is ON, and a display is performed. Next, it is determined whether it is "manual feed 1" or not, and if it is not manual feed, it is then judged that "specified cassette paper is out", and if there is no paper, a message to that effect is displayed and the 5TPF (stop flag) is set to "1". Next, set timer E (T
IME). If the stop flag is “1”, set the 5TPF to “O” and print ready IPRD.
Turn Y off. If 5TPF is not 1, it is determined whether it is "manual feed 1" or not, and if it is "manual feed 1", TI is
ME stop, manual stop switch 328OF
F, manual feed O', TIMB stop, cassette paper out detection switch is determined to be ON or not, and then the print request ■PREQ is turned ON, and the flow shifts to ■ in FIG. ).

次に前記各フロー中のタイマー割込みの内容について第
52図及び第53図を参照して説明する。
Next, the contents of the timer interrupt in each flow will be explained with reference to FIGS. 52 and 53.

これは各タイマーA、B、C,D、Eがそれぞれ動作中
か否かを判別して、それぞれが動作中のとぎはカウント
アツプを行う。ポート入力読取部分で全部の入力情報を
読み取る。そしてrTIMC/D=t 38Jでそのタ
イマーをストップさせ、rTIME=t 39Jか否か
を判別し、以降はタイマーE(TIME)の動作を続行
させ、各時間毎に[トナー補給モータ159J、rレジ
ストモータ149」を停止させる。その次にrTIME
−t 4Jの後で「THMA動作中」か否かを判別する
(これは次の用紙のプリントが行われるかどうかを判断
するためである)。TIMAが動作中であればTIME
をストップさせる。その後[TIME=t 41Jで帯
電チャージャ304OFF。
This determines whether or not each of the timers A, B, C, D, and E is in operation, and counts up when each timer is in operation. Read all input information in the port input reading part. Then, the timer is stopped at rTIMC/D=t 38J, and it is determined whether or not rTIME=t 39J. From then on, the operation of timer E (TIME) is continued, and at each time [toner replenishment motor 159J, r register motor 149" is stopped. Then rTIME
-t After 4J, it is determined whether "THMA is in operation" or not (this is to determine whether the next sheet of paper is to be printed). TIME if TIMEA is in operation
to stop. After that, the charger 304 is turned off at [TIME=t 41J.

rTIME=t 42Jでレーザー344.ハクリチャ
ージャ306.現像器モータ141をそれぞれOFFと
する。rTIME=t 43Jで転写チャージャ305
.定着器モータ143をそれぞれOFF、rTIME=
t 44Jでドラムモータ147、除電ランプ302.
転写前除電ランプ303をそれぞれOFFにする(以上
第52図〉。
rTIME=t 42J and laser 344. Hakuli Charger 306. Each developer motor 141 is turned off. Transfer charger 305 with rTIME=t 43J
.. Turn off each fuser motor 143, rTIME=
At t44J, the drum motor 147 and the static elimination lamp 302.
The pre-transfer static elimination lamps 303 are each turned off (see FIG. 52).

FTIME=t 45Jでプレードソレノイド158O
FF、TIMEストップ、「定着器温度正常か」否かの
判別、「定着器温度フユーズ段か」、「スキャンモータ
312レデイか」、「ドアスイッチ129OFFか」の
判別が行われ、それぞれの状態により、各種処理が行わ
れる。
FTIME=t 45J and plaid solenoid 158O
FF, TIME stop, determination of whether "Fuser temperature is normal" or not, determination of "Fuser temperature fuse stage", "Scan motor 312 ready", and "Door switch 129 OFF" are determined, depending on each status. , various processes are performed.

次に、前記各フロー中のコマンド割込の内容について第
54図を参照して説明する。コマンド割込みの処理に入
ると、「パリティ−エラー」か否かが判別され、エラー
であれば、[ステータスDATA81 Jのフラッグが
“1′となり「不法コマンドエラー」となる。「パリテ
ィエラー」でなければ「ステータリクエスト」がSR1
〜6の範囲かが判断され、範囲内のときにはそのうちの
いずれかに対応した出力が発生する。「ステータスリク
エスト」のいずれにも該当しないと、「トップ/ボトム
マージン」か否かが判断され、そうであれば「トップ/
ボトムマージン」が指定され「ステータスセット」で1
′となり、r D A TA21〜11」のいずれかが
指定される。「トップ/ボトムマージン」でないときに
は「手差し指定」か否かが判断され、イエス(Y)であ
れば次に手差し表示、紙サイズ表示が行われ、紙サイズ
レジスタがセットされる。そして手差しステータスセッ
トでステータス1となりrDATA41jフラグが1′
になり、次にステータス4で紙なしフラグが0′となる
フローに移行する。1手差し指定」でないとぎには「カ
セット指定」か否かが判断され、「カセット指定」であ
れば上/下段表示紙サイーズ表示が行われ、紙サイズレ
ジスタがセットされ、手差しステータスリヒツトとなり
、ステータス1となり、DTA41フラグ″O′、゛カ
セット紙なしか否かが判断され紙なしであればフラグ1
′となる。「カセット指定」ではないときは[セレクト
ランプ点灯」か否かが判断され、オンラインのセレクト
ランプ(外部装置、例えばホスト側から指定されるもの
)点灯か否かが判断され、イエス(Y)であればセレク
トランプ点灯となり、セレクトランプ点灯でない場合は
セレクトランプ消灯か否かが判断され、イエスであれば
セレクトランプ消灯となり、)−(N>の場合は次のフ
ローに移行する。
Next, the contents of the command interruption in each flow will be explained with reference to FIG. 54. When command interrupt processing is started, it is determined whether or not there is a "parity error", and if it is an error, the [Status DATA81J flag becomes "1", indicating an "illegal command error". If it is not a “parity error”, the “status request” is SR1
-6 is determined, and when it is within the range, an output corresponding to one of them is generated. If none of the "Status Requests" apply, it is determined whether the "Top/Bottom Margin" is applied, and if so, "Top/Bottom Margin" is determined.
"Bottom Margin" is specified and "Status Set" is set to 1.
', and one of rDATA21-11 is specified. If it is not "Top/Bottom Margin", it is determined whether "manual feed designation" is specified, and if YES (Y), manual feed display and paper size display are performed next, and the paper size register is set. Then, with the manual feed status set, the status becomes 1 and the rDATA41j flag is 1'.
Then, in status 4, the flow shifts to the paper out flag becoming 0'. 1 If the manual feed is not specified, it is determined whether or not the cassette is specified, and if it is the cassette, the upper/lower display paper size is displayed, the paper size register is set, and the manual feed status is changed. The status becomes 1, and the DTA41 flag is set to ``O''. It is determined whether there is no paper in the cassette, and if there is no paper, the flag is set to 1.
'. If the cassette is not specified, it is determined whether the [select lamp is lit] or not, and it is determined whether the online select lamp (specified by an external device, for example, the host side) is lit. If so, the select lamp is lit. If the select lamp is not lit, it is determined whether the select lamp is off. If YES, the select lamp is turned off. If )-(N>, the process moves to the next flow.

次に第55図(A)乃至(C)に示すフローチャートを
説明する。
Next, the flowcharts shown in FIGS. 55(A) to 55(C) will be explained.

第55図(A)には前述の「シャドウ方式」以外に「パ
ワーセーブ」が入っており、「パワーセーブ中」であれ
ばスキャンモータ312OFF。
In addition to the above-mentioned "shadow method", "power save" is included in FIG. 55(A), and if "power save" is in progress, the scan motor 312 is turned off.

定着器をパワーセーブ温度にコントロールし、[ステー
タス3のパワーセーブフラグ1」とし、パワーセーブ解
除時にはスキャンモータ312ON1定着器通常温度に
コントロール、[ステータス3パワーセーブ中7ラグ0
]とし、「画像データ転送開始」であれば第55図(B
)、(C)のフローに移行する。
The fuser is controlled to the power save temperature, [Status 3 power save flag 1], and when the power save is canceled, the scan motor 312ON1 is controlled to the fuser normal temperature, [Status 3 power save 7 lag 0]
], and if it is "Start image data transfer", it is shown in Figure 55 (B
), the process moves to the flow of (C).

紙サイズレジスタの読取が行なわれ、指定紙サイズのト
ップマージンテーブルデータ(Dl)の読取が行われ、
トップ/ボトムマージン指定が5IIIか否か判別され
、ノー(N)でトップ/ボトムマージン変更テーブルデ
ータD2の読取りが行われる。次にトップマージンテー
ブルデータD1+マージン変更テーブルデータD2の演
算が行われ、トップマージン調整スイッチ(第14図の
442)の内容が読取られる。次にスイッチに対応した
トップマージン調整テーブルデータD3の読取が行われ
、Dlと(DI+D2)の値にマージン調整テーブルデ
ータD3の加減算が行われ演算結果D4をページトップ
カウンタ278にセットする。
The paper size register is read, the top margin table data (Dl) of the specified paper size is read,
It is determined whether the top/bottom margin designation is 5III or not, and if the result is NO (N), the top/bottom margin change table data D2 is read. Next, the calculation of top margin table data D1+margin change table data D2 is performed, and the contents of the top margin adjustment switch (442 in FIG. 14) are read. Next, the top margin adjustment table data D3 corresponding to the switch is read, the margin adjustment table data D3 is added to and subtracted from the values of Dl and (DI+D2), and the calculation result D4 is set in the page top counter 278.

そして指定紙サイズのボトムマージンテーブルデータD
5が読取られ、トップ/ボトムマージン指定が5mmか
否かが判別され、ノー(N)であればトップ/ボトムマ
ージン変更テーブルデータD2の読取りが行われ、ボト
ムマージンテーブルデータD5とマージン変更テーブル
データD2との減算が行われ、トップマージン調整スイ
ッチ442の内容が読取られ、スイッチに対応したトッ
プマージン調整テーブルデータD3が読取られる。次に
D5又は(D5−D2>の値にマージン調整テーブルデ
ータD3を加減算し、その演算結果D4をページカウン
タ279ににセットする。次に指定紙サイズのライトマ
ージンテーブルデータD7の読取が行われ、カセット/
手差しの判別が行われる。カセット選択であれば上段(
基準)か否かの判別が行われ、上段でなければ下段とな
り、カセット上段/下段調整スイッチ(第14図44)
の内容を読取り、スイッチに対応したカセット上/下段
調整テーブルデータD8を読取る。前記D7の値に前記
D8を加減算し、その算出結果D9又は前記D7をライ
トマージンカウンタ277にセットする。又、手差しが
指定された場合は、カセット/手差し調整スイッチ(第
14図440)の内容を読取り、スイッチ←対応したカ
セット/手差し調整テーブルデータD10を読取り、次
に前記D7の値に調整テーブルデータ010を加減算し
、その算出結果D11をライトマージンカウンタ277
にセットする。
And bottom margin table data D for the specified paper size
5 is read, and it is determined whether the top/bottom margin designation is 5 mm or not. If NO (N), the top/bottom margin change table data D2 is read, and the bottom margin table data D5 and the margin change table data are read. D2 is subtracted, the contents of the top margin adjustment switch 442 are read, and the top margin adjustment table data D3 corresponding to the switch is read. Next, the margin adjustment table data D3 is added to or subtracted from the value of D5 or (D5-D2>), and the calculation result D4 is set in the page counter 279. Next, the light margin table data D7 of the specified paper size is read. ,cassette/
Manual feed is determined. If the cassette is selected, the upper row (
If the cassette is not in the upper stage, it becomes the lower stage, and the cassette upper/lower stage adjustment switch (Fig. 14, 44)
and reads the cassette upper/lower adjustment table data D8 corresponding to the switch. The D8 is added to or subtracted from the value of the D7, and the calculation result D9 or the D7 is set in the write margin counter 277. If manual feed is specified, read the contents of the cassette/manual feed adjustment switch (440 in Fig. 14), read the switch ← the corresponding cassette/manual feed adjustment table data D10, and then set the adjustment table data to the value of D7. 010 is added and subtracted, and the calculation result D11 is sent to the light margin counter 277.
Set to .

次に指定紙サイズのレフトマージンテーブルデータD1
2の読取が行われ、カセット/手差しの判別が行われ、
カセットであれば上段(基準)か否かの判別が行われ、
上段でな(プれば下段と判断され、カセット上/下段調
整スイッチ440の内容が読取られ、スイッチに対応し
たカセット上/下段調整テーブルデータD8が読取られ
る。前記D12の値に前記データD8を加減算し、その
算出結果D13又は前記データDI2をレフトマージン
カウンタ276にセットする。又、手差しであれば、カ
セット/手差し調整スイッチ441の内容を読取り、ス
イッチに対応したカセット/手差し調整テーブルデータ
DIOを読取り、そのデータD10と前記データD12
の値との加減算を行い、その算出結果D14をレフトマ
ージンカウンタ276にセットする。
Next, left margin table data D1 for the specified paper size
2 is read, cassette/manual feed is determined,
If it is a cassette, it is determined whether it is the upper stage (standard) or not.
If the cassette upper/lower adjustment switch 440 is pressed, the contents of the cassette upper/lower adjustment switch 440 are read, and the cassette upper/lower adjustment table data D8 corresponding to the switch is read. The data D8 is set to the value of D12. Addition and subtraction are performed, and the calculated result D13 or the data DI2 is set in the left margin counter 276. Also, in the case of manual feeding, the contents of the cassette/manual feeding adjustment switch 441 are read and the cassette/manual feeding adjustment table data DIO corresponding to the switch is set. Read the data D10 and the data D12
The calculation result D14 is set in the left margin counter 276.

前述のフロー中カセット用紙印字の詳細は第57図のタ
イムチャートに示すようになっている。
The details of the cassette paper printing during the aforementioned flow are shown in the time chart of FIG. 57.

プリント開始信号I PRNTφ(865)が出るとプ
リント開始許可信号IPREQφ(862)が立上る。
When the print start signal IPRNTφ (865) is output, the print start permission signal IPREQφ (862) rises.

その後現像器モータ141等がONになり、時刻14〜
t8の門で給紙モータ151が動作してカセット内の用
紙を搬送する。このときレーザーダイオード344は時
刻t5でONとなり、時刻t7からデータの書込みを開
始する(時刻t7〜t11の斜線の期間がデータ書込み
期間)。時刻tっでレジストモータ149が回転し感光
体への書ぎ込みデータが用紙に転写される。データの書
き込みはIPREQφ(S62)が立下る時刻t11ま
で行われ、時刻tll経過後時刻t12までレジストモ
ータ149は回転し続けて停止する。レーザーダイオー
ド344はその後時刻t14でOFFとなる。
After that, the developer motor 141 etc. are turned on, and from time 14
At the gate t8, the paper feed motor 151 operates to transport the paper in the cassette. At this time, the laser diode 344 is turned on at time t5, and data writing starts from time t7 (the diagonally shaded period from time t7 to t11 is the data writing period). At time t, the registration motor 149 rotates, and the data written on the photoreceptor is transferred to the paper. Data writing is performed until time t11 when IPREQφ (S62) falls, and after time tll, the registration motor 149 continues to rotate and stops until time t12. The laser diode 344 is then turned off at time t14.

第58図及び第59図は手差し用紙印字の動作説明のた
めのタイムチャートである。以下の説明では上記カセッ
ト用紙印字の場合と異なる部分について説明する。
FIGS. 58 and 59 are time charts for explaining the operation of printing on manual paper. In the following explanation, the differences from the case of printing on cassette paper described above will be explained.

第58図及び第59図では給紙モータ151を使用せず
にレジストモータ149を逆回転させて給紙ローラを駆
動し、用紙搬送用に用いており、正回転によりレジスト
ローラを駆動するようにしている。また、両者共に「手
差しコマンド」が来てからプリント開始指令IPREQ
φ(S62)が立上るよう−にしている。第58図は1
手差しコマンド」が発生する前に手差しガイドに用紙が
セットされた場合を示し、用紙セットによりマニュアル
フィードスイッチ326がONになるとその後時刻t 
01mにレジストモータ149が若干逆回転し用紙の先
端を加え込んだ状態で止まり、「手差しコマンド」が出
てIPREQφ(S62)が立上った時刻で再びレジス
トモータが逆回転し用紙を転写位置まで搬送して停止す
るようになっている。従って1手差しコマンド」を出す
前であればカセットからの用紙への印字も可能である。
In FIGS. 58 and 59, the paper feed motor 151 is not used, but the registration motor 149 is rotated in reverse to drive the paper feed roller, and is used for paper conveyance, and the registration roller is driven by forward rotation. ing. In addition, both of them receive the print start command IPREQ after receiving the "manual feed command".
- so that φ (S62) rises. Figure 58 is 1
Indicates a case where paper is set in the manual feed guide before the "manual feed command" is generated, and when the manual feed switch 326 is turned on due to paper setting, time t
At 01m, the registration motor 149 rotates slightly in the reverse direction and stops with the leading edge of the paper added, and at the time when the "manual feed command" is issued and IPREQφ (S62) rises, the registration motor 149 rotates in the reverse direction again and moves the paper to the transfer position. It is designed to be conveyed until it stops. Therefore, it is possible to print on paper from the cassette before issuing the "1 manual feed command".

第59図の方は先に「手差しコマンド」が出た後に手し
ガイドに用紙がセットされてマニュアルフィールドスイ
ッチ326がONになった場合であり、この場合は所定
時間t01経過後にレジストモータ14つを連続的に逆
回転させて転写位置まで搬送るようにしている。尚、い
ずれの場合もマニュアルストップスイッチ328がOF
Fしてから(時刻t 20>所定期間経過後の時刻t2
1にレジストモータ149が停止となるようにしている
が、これにより手差しガイドにセットされた用紙が表示
されているサイズよりも長くても[ジャム」が発生しな
いこととなる。カセット用紙の場合はサイズが規定され
ているのでこのような配慮は必要ない。従って、カセッ
ト用紙が無くなった場合でも、印字すべき情報のサイズ
よりも大きなサイズの用紙を用意すれば印字を行うこと
ができ、また、規格にはないサイズの用紙を用いること
も可能となり、装置の利用度が増大する。
The case shown in Fig. 59 is the case where the manual field switch 326 is turned on after the "manual feed command" is issued first, paper is set in the manual guide, and in this case, the 14 registration motors are turned on after the predetermined time t01 has elapsed. is continuously rotated in reverse to convey it to the transfer position. In both cases, the manual stop switch 328 is OFF.
After F (time t 20 > time t 2 after a predetermined period has elapsed)
1, the registration motor 149 is stopped, so that a jam will not occur even if the paper set in the manual feed guide is longer than the displayed size. In the case of cassette paper, such consideration is not necessary since the size is specified. Therefore, even if the cassette paper runs out, printing can be performed by preparing paper of a size larger than the size of the information to be printed, and it is also possible to use paper of a size that is not in the standard. usage will increase.

前記第47図のフローから移行するフローの。The flow transitions from the flow shown in FIG. 47.

■、@の内容について第60図を参照して説明する。The contents of ■ and @ will be explained with reference to FIG.

テストプリントモードが選択されると■のフローに移行
し、テストキーを介してプリントモードNoで指定され
たプリントの実行が行われる。メンテナンスモードが選
択されると■のフローに移行し、テストキーを介して指
定されたNoのメンテナンスモードの動作が実行され、
交換モードが選択されると◎のフローに移行し、「ドラ
ム交換か」、「現像剤交換か」、「ヒートローラ交換か
」が判別され、それぞれ、[ドラム特性Noセット」、
「現像剤交換Noセット」、「ヒートローラN。
When the test print mode is selected, the flow shifts to (2), and the print specified by the print mode No. is executed via the test key. When the maintenance mode is selected, the flow moves to ■, and the maintenance mode operation of No. specified via the test key is executed.
When the replacement mode is selected, the flow moves to ◎, and it is determined whether to replace the drum, replace the developer, or replace the heat roller, and set the drum characteristic number, respectively.
"Developer replacement No. set", "Heat roller N.

セット」によりテストキーを介して不揮発生RΔM 1
’ 07に対する所定のデータの処理が行われる。
Non-volatile generation RΔM 1 via the test key by “Set”
' Predetermined data processing for 07 is performed.

第61図乃至第63図は表示Noとそれぞれの内容とを
対応付けた対応図である。
FIG. 61 to FIG. 63 are correspondence diagrams showing correspondence between display numbers and respective contents.

(以下余白) [発明の効果] 以上に述べたように、本発明は走査領域外に向う走査ビ
ームを検出するビーム検出手段を設け、該ビーム検出手
段が走査ビームを検出しているとぎビーム検出表示をす
るようにしたので、走査ビームが照射されているか否か
を赤外線ピュアー等の高価な装置を用いなくても確認す
ることができる。
(The following is a blank space) [Effects of the Invention] As described above, the present invention provides beam detection means for detecting a scanning beam directed outside the scanning area, and performs straight beam detection in which the beam detection means detects the scanning beam. Since the display is displayed, it is possible to confirm whether or not the scanning beam is being irradiated without using an expensive device such as an infrared pure.

そして、ビーム検出表示を走査ビーム光路を外部から遮
蔽する遮蔽体の外側において成すようにすることによっ
て走査ビームによって視覚器官が害される惧れなく走査
ビームが照射されているが否かの確認ができる。
By arranging the beam detection display outside the shield that shields the scanning beam optical path from the outside, it is possible to confirm whether or not the scanning beam is being irradiated without worrying that the visual organs will be harmed by the scanning beam. .

又、ビーム検出表示のオン・オフをビーム検出手段の検
出パルスに応答して動作するタイマーの出ノ〕により行
うようにすることによって、表示時間を適宜な一定した
時間に設定することができる。
Furthermore, by turning on and off the beam detection display according to the output of a timer that operates in response to the detection pulse of the beam detection means, the display time can be set to an appropriate constant time.

尚、本発明は前述のような記録装置以外にも、光走査式
の装置全般に利用できる。
It should be noted that the present invention can be used not only for the above-mentioned recording apparatus but also for optical scanning type apparatuses in general.

(以下余白)(Margin below)

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明における装置と外部装置との関係を示す
システムブロック図、第2図は前記システム図における
印字制御部(プリンタ)の概略断面図、第3図は第2図
におけるレーザースキャナユニットと記録用感光体との
関係を示す概略斜視図、第4図は第2図における給紙部
分を示す概略図、第5図は第2図における排紙部の一例
を示す概略図、第6図は本発明装置の操作パネル部を示
す平面図、第7図は第6図における表示部の拡大平面図
、第8図は第1図のデータ制御部の一例を示すブロック
図、第9図、第10図、第12図はそれぞれデータ制御
部で取扱われるデータのフォーマット図、第11図はデ
ータ制御部内の記録部の領域と用紙との対応図、第13
図は第1図における印字制御部のブロック図、第14図
は第13図における各検出器の詳細回路図、第15図は
第13図における駆動回路と出力素子の詳細を示すブロ
ック図、第16図は第13図にお(プるモータ駆動回路
とレーザースキャンモータの詳細を示す回路図、第17
図は第13図におけるレーザー変調回路と半導体レーザ
ーを示す詳細回路図、第18図及び第19図は半導体レ
ーザーと光出力との関係を示す特性図、第20図は第1
7図の回路の動作説明のためのタイムチャート、第21
図は第13図におけるビーム検出回路とビーム検出器を
示す詳細回路図、第22図及び第24図は第21図の回
路の動作説明のための波形図、第23図(A)、(B)
は前記ビーム検出器の構造の一例を示す正面図、側面図
、第25図は第13図における印字データ書込制御回路
の詳細回路図、第26図は第13図におけるインターフ
ェイス回路の回路図、第27図は本発明装置に用いられ
るコマンドの略称と機能との関係図、第28図は本発明
装置に用いられるステータスの内容を示す説明図、第2
9図は第3図における記録感光体へのビーム走査位置及
びデータの書込位置等の関係図、第30図は第29図の
用紙サイズを含めた用紙全面の印字エリア部分を示す平
面図、第31図及び第32図は第25図の回路の動作説
明のためのタイムチャート、第33図及び第34図は用
紙に印字される印字パターン図、第35図及び第36図
は第25図の回路における露光制御動作を説明するため
の露光位置と露光エネルギー、表面電位及び露光エネル
ギーと露光位置の関係を示す特性図、第37図は第15
図における帯電用高圧電源の詳細ブロック図、第38図
乃至第41図は第37図の回路の動作を説明するための
特性図、第42図は前記第2図におけるレーザースキャ
ナユニットと記録感光体との関係を示す概略図、第43
図は記録感光体と用紙との関係を示す説明図、第44図
は前記第5図に示した排紙トレイの変形例、第45図(
A>、(B)及び第46図は第13図における各記録装
置内に記録されるデータの詳細図、明するためのフロー
チャート、第57図乃至第59図は本発明装置の動作説
明のためのタイムチャート、第61図乃至第63図は本
発明装置における表示の番号とその内容を示す関係図で
ある。 346・・・・・・ビーム検出手段、 345.454.457・・・・・・光路調整手段。 第18図 第19図 l5(OFF) や51ゆユエ 60図 図 動イ乍 第63 図
FIG. 1 is a system block diagram showing the relationship between the device and external devices in the present invention, FIG. 2 is a schematic sectional view of the print control unit (printer) in the system diagram, and FIG. 3 is the laser scanner unit in FIG. 2. FIG. 4 is a schematic diagram showing the paper feeding section in FIG. 2, FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the paper discharging section in FIG. 2, and FIG. 7 is an enlarged plan view of the display section in FIG. 6, FIG. 8 is a block diagram showing an example of the data control section in FIG. 1, and FIG. , FIG. 10, and FIG. 12 are respectively format diagrams of data handled by the data control section, FIG. 11 is a correspondence diagram of the areas of the recording section in the data control section and paper, and FIG.
14 is a detailed circuit diagram of each detector in FIG. 13. FIG. 15 is a block diagram showing details of the drive circuit and output elements in FIG. 13. Figure 16 is similar to Figure 13 (circuit diagram showing details of pull motor drive circuit and laser scan motor, Figure 17).
The figure is a detailed circuit diagram showing the laser modulation circuit and semiconductor laser in Figure 13, Figures 18 and 19 are characteristic diagrams showing the relationship between the semiconductor laser and the optical output, and Figure 20 is the
Time chart for explaining the operation of the circuit in Figure 7, No. 21
The figure is a detailed circuit diagram showing the beam detection circuit and beam detector in Figure 13, Figures 22 and 24 are waveform charts for explaining the operation of the circuit in Figure 21, and Figures 23 (A) and (B). )
25 is a detailed circuit diagram of the print data write control circuit in FIG. 13, FIG. 26 is a circuit diagram of the interface circuit in FIG. 13, FIG. 27 is a relationship diagram between command abbreviations and functions used in the device of the present invention, FIG. 28 is an explanatory diagram showing the contents of status used in the device of the present invention, and FIG.
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the beam scanning position and the data writing position on the recording photoreceptor in FIG. 3, and FIG. 30 is a plan view showing the printing area of the entire surface of the paper including the paper size in FIG. 29. Figures 31 and 32 are time charts for explaining the operation of the circuit in Figure 25, Figures 33 and 34 are print pattern diagrams printed on paper, and Figures 35 and 36 are Figures 25 and 34. 37 is a characteristic diagram showing the relationship between exposure position, exposure energy, surface potential, and exposure energy and exposure position to explain the exposure control operation in the circuit of FIG.
38 to 41 are characteristic diagrams for explaining the operation of the circuit shown in FIG. 37, and FIG. 42 is a detailed block diagram of the high-voltage power supply for charging shown in FIG. Schematic diagram showing the relationship between
44 is an explanatory diagram showing the relationship between the recording photoreceptor and paper, FIG. 44 is a modification of the paper output tray shown in FIG. 5, and FIG.
A>, (B) and FIG. 46 are detailed diagrams of data recorded in each recording device in FIG. 13, a flowchart for explanation, and FIGS. 57 to 59 are for explanation of the operation of the apparatus of the present invention. The time charts of FIGS. 61 to 63 are relationship diagrams showing display numbers and their contents in the apparatus of the present invention. 346... Beam detection means, 345.454.457... Optical path adjustment means. Figure 18 Figure 19 l5 (OFF) Ya 51 Yuyue Figure 60 Figure movement I Figure 63

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1) ビームにより所定範囲を走査するものであって
、該所定範囲以外に向う走査ビームの通る位置に配置さ
れたビーム検出手段と、該ビーム検出手段に入射される
走査ビームの入射光路を調整する光路調整手段とを有し
、前記ビーム検出手段が前記走査ビームを検出している
ときビーム検出表示をするようにしたことを特徴とする
ビーム式走査装置。
(1) Beam detection means that scans a predetermined range with a beam, and is arranged at a position where the scanning beam that goes outside the predetermined range passes, and adjusting the incident optical path of the scanning beam that enters the beam detection means. 1. A beam-type scanning device, comprising: an optical path adjusting means for detecting the scanning beam; and a beam detection display is displayed when the beam detecting means is detecting the scanning beam.
(2) ビーム検出表示が走査ビーム光路を外部から遮
蔽する遮蔽体の外側において成されるようにしたことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のビーム式走査装
置。
(2) The beam type scanning device according to claim 1, wherein the beam detection display is performed outside a shielding member that shields the scanning beam optical path from the outside.
(3) ビーム検出表示がビーム検出手段から出力され
る検出パルスに応答して一定期間動作するタイマーの出
力信号により行われるようにしたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のビーム式
(3) The beam type according to claim 1, wherein the beam detection display is performed by an output signal of a timer that operates for a certain period of time in response to a detection pulse output from the beam detection means.
JP59091533A 1984-05-07 1984-05-07 Beam scanning device Pending JPS60233613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091533A JPS60233613A (en) 1984-05-07 1984-05-07 Beam scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091533A JPS60233613A (en) 1984-05-07 1984-05-07 Beam scanning device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60233613A true JPS60233613A (en) 1985-11-20

Family

ID=14029082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091533A Pending JPS60233613A (en) 1984-05-07 1984-05-07 Beam scanning device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233613A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597969B2 (en) Image forming device
JPS60234857A (en) Recording apparatus
JPH0577573B2 (en)
JPS60233978A (en) Laser modulator
JPH0535427B2 (en)
US5184178A (en) Image recording apparatus having an interchangeable cartridge
JPS60239085A (en) Laser light-emitting unit
JPS60238869A (en) Recording device
JPS60233613A (en) Beam scanning device
JPS60238867A (en) Recording device
JPS60233615A (en) Beam detector
JPS60242146A (en) Recording device
JPS60237762A (en) Recording device
JPS60233614A (en) Beam detecting device of scanning device
JPS60233672A (en) Recorder
JPS60237761A (en) Recording device
JPS60237465A (en) Recorder
JPS60238859A (en) Recording device
JPS60242145A (en) Recording device
JP2609807B2 (en) Laser control device
JPS60236361A (en) Recording device
JPS60238810A (en) Scanner
JPS60236967A (en) Paper, etc. accumulating device
JPS60236937A (en) Sheet accumulating device
JPS60234389A (en) Laser light modulator circuit