JPH0632512U - ローパーティションの脚板及び脚構造 - Google Patents

ローパーティションの脚板及び脚構造

Info

Publication number
JPH0632512U
JPH0632512U JP7390992U JP7390992U JPH0632512U JP H0632512 U JPH0632512 U JP H0632512U JP 7390992 U JP7390992 U JP 7390992U JP 7390992 U JP7390992 U JP 7390992U JP H0632512 U JPH0632512 U JP H0632512U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg plate
panel
leg
boss
low partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7390992U
Other languages
English (en)
Inventor
信晴 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comany Inc
Original Assignee
Comany Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comany Inc filed Critical Comany Inc
Priority to JP7390992U priority Critical patent/JPH0632512U/ja
Publication of JPH0632512U publication Critical patent/JPH0632512U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローパーティションのパネルを安定して起立
させ、又向きを自由に変更出来て障害物とならないよう
にする脚板及び脚構造の提供。 【構成】 脚板1は概略三角形を成し、その周辺を下方
へ曲げて縁2を形成し、又底辺側の中央には上方へボス
3を成形して孔4を貫通して構成され、パネル下端に支
柱7を設け、この支柱7を介して巾木9を取着し、該支
柱7にはアジャスターボルト8を螺合し、上記脚板1は
アジャスターボルト8をボス孔4に挿通してネジ締めさ
れている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はローパーティションを安定して起立させるための脚板及び脚構造に関 するものであり、ここでローパーティションには衝立も含める。
【0002】
【従来の技術】
ローパーティションはオフィスに小空間を形成するために多用されているが、 一直線状に配置する1ウェイ型式のローパーティションの場合、パネルが転倒し ないように脚板を取着している。最も一般的な脚板形態としてはL型脚板が用い られ、アジャスターにより適当な高さで起立したパネルの両側に該L型脚板を取 着して転倒防止を図っている。図5はL型脚板(イ) を用いたローパーティション の下端部を示した場合であるが、パネル(ロ) の両サイド下端にはアジャスターボ ルト(ハ) 、(ハ) が螺合していて、該アジャスターボルト(ハ) を調整することでパ ネル(ロ) の高さを定め、その状態でL型脚板(イ) を床面に当接させてネジ止めす る。
【0003】 上記L型脚板(イ) には同じくL型を成したカバー(図示なし)が嵌着され、又 パネル(ロ) の下方空間を閉じるための巾木が取着されることになるが、L型脚板 (イ) は同図に示すようにパネル面から側方へ大きく突出することになり、デザイ ン上も好ましくないのみならず、該ローパーティションを配列して通路との仕切 りに用いる場合等には上記L型脚板(イ) が通路の障害物となってしまう。図6は 別の従来例であり、半円を成す脚板が用いられている。
【0004】 この脚板(ニ) の中心には垂直に起立した棒が溶接されていて、該棒はパネル(ロ ) の下端に形成した穴に挿入されてパネル(ロ) は起立している。しかし、パネル 穴に挿入しただけの棒との間には僅かなクリアランスが残り、そのため起立した パネル(ロ) は安定せず、ガタ付きを生じる。さらに、この型式の脚構造はアジャ スター装置がなくてパネルの高さ調整が出来ない。
【0005】
【本考案が解決しようとする課題】
このように、従来の脚板には上記のごとき問題がある。本考案が解決しようと する課題はこれら問題点であって、パネルを安定して起立し、しかも脚板が障害 物になることのないようにしたローパーティションの脚構造及び脚板を提供する 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るローパーティションの脚板は概略三角形を成し、周辺部は下方へ 曲げられて縁を形成し、底辺付近の中央にはボスを上方へ突出成形し、該ボスの 上部には孔を貫通している。そして、この脚板はアジャスターボルトに固定され てローパーティションの脚として構成し、その向きは自由に変更可能としている 。アジャスターボルトは上記貫通孔に挿通して脚板を固定し、アジャスターボル トはパネル下端に設けられて下方へ延びている支柱に螺合している。以下、本考 案に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0007】
【実施例】
図1は本考案の脚板1を示す実施例であって、概略三角形を成し、その周辺部 には下方へ曲げられた縁2を形成し、三角形の底辺側の中央にはボス3を上方へ 突出成形している。脚板1は金属板を打抜き・成形されたもので、上記縁2及び ボス3もプレス成形され、該ボス3の中央には孔4が貫通している。このように 、縁2及びボス3を形成した脚板1はその曲げ剛性を大きく向上させ、比較的薄 い金属板であっても脚板(安定板)として十分機能する。
【0008】 図2はローパーティションの下端部を示したもので、巾木及び脚板は取着され ていない。パネル5の下端両サイドには金具6、6が固定され、該金具6、6に は支柱7、7が螺合して下方へ延び、そしてこの支柱7、7にアジャスターボル ト8、8が螺合している。したがって、アジャスターボルト8、8を調整すれば パネル5の高さは自由に調節出来る。このパネル5の下端に本考案の脚板1及び 巾木9を取着した状態での断面を示したものが図3である。
【0009】 支柱7にはその上方へネジ10を突出して設け、上記金具6のネジ孔にネジ1 0を螺合して取着され、該支柱7の取着と同時に巾木9を取付けする。すなわち 、巾木9の上片11には、ネジ10が挿通する孔12が貫通していて、該孔12 にネジ10を通して金具6に締付けすれば、上記巾木9も同時に固定される。巾 木9の両側片13、13は支柱7をカバーするに十分な長さだけ下方へ延びてい る。ここで、支柱7と金具6を一体的に形成してもよく、この場合には該支柱7 の取着と同時に巾木9を取付けすることは出来ないため、別の手段とする。
【0010】 そして、上記支柱7にアジャスターボルト8が螺合し、このアジャスターボル ト8に脚板1が取着している。アジャスターボルト8はボス3に形成した孔4を 通してナット14にて締付けられ、その結果、アジャスターボルト8と脚板1と は固定される。該アジャスターボルト8の台15下端は脚板1の周辺に形成した 縁2下端と同一面を成すように、台15の上方にはツバ16が形成されていて、 ボス3がツバ16に当接して締付けられる。
【0011】 よって、アジャスターボルト8の台15は床面17に接してパネル5を支え、 脚板1はその周辺の縁2が床面17と接してパネル5を安定して起立させる。そ して、この脚板1は上記ナット14を緩めるならば、その向きが自由に変更可能 となり、パネル5、5…の配列方向に対して適当な方向に向けることが出来る。 図4は脚板1の向きの違いを示した実施例で、パネル5、5…は一直線状に配列 した1ウェイ型式のローパーティションである。(a)はパネル5の両面側へ均 等に張出した場合を示し、(b)は90°回転して片面側へのみ脚板1を張出し ている。
【0012】 したがって、(b)の場合、パネル5の反対側では脚板1は存在しない。しか し、このように脚板1を一方側へ向けた場合、起立しているパネル5の安定性は 多少損なわれることになるため、脚板1の先端をネジ止めして床面17に固定す る。オフィス内をローパーティションで仕切って片側を通路とするような場合に は(b)のように該通路側に脚板1を露出しないようにすることで、ローパーテ ィションの外観が良くなるとともに、床面に障害物となる脚板1が存在しない。
【0013】 図4は1ウェイ型式に配列したローパーティションの概略図であるが、各パネ ル5、5…はその両サイドに設けているアジャスターボルト8、8…によってそ の高さ調整された状態で支持されることになるが、上記脚板1、1…は全てのア ジャスターボルト8、8…に取着することなく、1枚のパネル5の片方のアジャ スターボルト8にのみ取着してもよい。以上述べたように、本考案の脚板は概略 三角形を成し、その周辺には縁を形成し、底辺側の中央には孔を有すボスを成形 したもので、この脚板はその向きが変更可能なようにパネル下端のアジャスター ボルトに取着して起立したパネルの安定を図るものであり、次のような効果を得 ることが出来る。
【0014】
【考案の効果】
本考案の脚板はアジャスターボルトに取着されて、その向きは自由に変えるこ とが出来るため、該脚板が障害物となるような側へ露出しないで、ローパーティ ションを据付け出来る。そして、この脚板はその周辺に縁を有し、中央ボスを形 成しているため、その曲げ剛性は高く、ローパーティションの安定板として十分 機能する。又縁は下方へ曲げられているため、床面とは該中心から最も距離のあ る縁が当接し、この点も単なる平板に比べてローパーティションの安定性を向上 させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の脚板を示す実施例で、(a)は平面
図、(b)は断面図。
【図2】脚板及び巾木を取着する前のパネル下端部。
【図3】本考案の脚構造を示す実施例。
【図4】脚板の向きを変えたローパーティションの概略
図。
【図5】従来のL型脚板。
【図6】従来の半円脚板。
【符号の説明】
1 脚板 2 縁 3 ボス 4 孔 5 パネル 6 金具 7 支柱 8 アジャスターボルト 9 巾木 10 ネジ 11 上片 12 孔 13 側片 14 ナット 15 台 16 ツバ 17 床面

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アジャスターボルトによって支持したロ
    ーパーティションのパネルが転倒しないように支える脚
    板において、概略三角形を成してその周辺を下方へ曲げ
    て縁を形成し、底辺近くの中央には上方へボスを突出
    し、該ボスには孔を貫通してアジャスターボルトが挿通
    可能とし、該アジャスターボルトに固定したことを特徴
    とするローパーティションの脚板。
  2. 【請求項2】 アジャスターボルトによって支持したロ
    ーパーティションのパネルが転倒しないように脚板を取
    着した脚構造において、上記脚板は概略三角形を成して
    その周辺を下方へ曲げて縁を形成し、底辺近くの中央に
    は上方へボスを突出し、該ボスには孔を貫通した形状と
    成し、上記パネルの両サイド下端には支柱を取着し、該
    支柱には上記アジャスターボルトを螺合し、又上記脚板
    はそのボスに形成した孔にアジャスターボルトを挿通し
    て固定し、アジャスターボルトの台はボスの下方に位置
    して脚板の縁下端は台下面と同一面とし、支柱をカバー
    する巾木を該支柱とパネル下端との間に上片を挟持して
    止着したことを特徴とするローパーティションの脚構
    造。
  3. 【請求項3】 上記支柱をパネル下端に設けた金具と一
    体的に形成し、巾木を適当な止着手段にて取着した請求
    項2記載のローパーティションの脚構造。
JP7390992U 1992-09-29 1992-09-29 ローパーティションの脚板及び脚構造 Pending JPH0632512U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7390992U JPH0632512U (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ローパーティションの脚板及び脚構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7390992U JPH0632512U (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ローパーティションの脚板及び脚構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632512U true JPH0632512U (ja) 1994-04-28

Family

ID=13531785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7390992U Pending JPH0632512U (ja) 1992-09-29 1992-09-29 ローパーティションの脚板及び脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632512U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092373A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Comany Inc ローパーティションのブラケット取付け構造及びブラケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092373A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Comany Inc ローパーティションのブラケット取付け構造及びブラケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632512U (ja) ローパーティションの脚板及び脚構造
JPH0382715U (ja)
JPS625441Y2 (ja)
JPS6127378Y2 (ja)
JP2577310Y2 (ja) 支柱保持部材
JPS6227612Y2 (ja)
JPH0119880Y2 (ja)
JPH0520814Y2 (ja)
JP4358361B2 (ja) 机における支柱立設装置
JP3016390U (ja) 間仕切りスタッドの上端止着構造
JPH0453699Y2 (ja)
JPH0373345U (ja)
JPS636332Y2 (ja)
JPS6082038U (ja) 屋外手摺構造物
JPS5838814Y2 (ja) 壁パネルの土台金具
JPH0348332Y2 (ja)
JPS634095Y2 (ja)
JPH0523698Y2 (ja)
JPH0420897Y2 (ja)
JPH0541144Y2 (ja)
JPH0340164Y2 (ja)
JPS6123553Y2 (ja)
JP2524684Y2 (ja) 廻り縁の取付け構造
JP2509811Y2 (ja) 間仕切り壁のスタッド支持装置
JPS5841320Y2 (ja) 手摺取付構造