JPH06324819A - Recording/reproducing device - Google Patents

Recording/reproducing device

Info

Publication number
JPH06324819A
JPH06324819A JP5133947A JP13394793A JPH06324819A JP H06324819 A JPH06324819 A JP H06324819A JP 5133947 A JP5133947 A JP 5133947A JP 13394793 A JP13394793 A JP 13394793A JP H06324819 A JPH06324819 A JP H06324819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
recording
video
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5133947A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3437213B2 (en
Inventor
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Isao Harigaya
勲 針ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13394793A priority Critical patent/JP3437213B2/en
Publication of JPH06324819A publication Critical patent/JPH06324819A/en
Priority to US08/782,762 priority patent/US5966495A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3437213B2 publication Critical patent/JP3437213B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To constitute the device so that each data of an image and a voice can be retrieved easily and effeciently, and also, the data can be edited simply. CONSTITUTION:Each data of an image and a voice, and ID data for data retrieval are synthesized to a prescribed storage unit by a data synthesizing circuit 13 and recorded in a main memory 18 consisting of a solid-state storage element, and also, a retrieval file corresponding to the ID data is generated, and at the time of retrieval, each data of an image and a voice is read out of the main memory 18 and reproduced by using this file, by which the retrieval can be executed in a short perid, for instance, without executing fast forwarding and rewinding of a recording medium such as a conventional VTR. Also, at the time of editing, data to be deleted is set as a logically erased state on the main memory 18, so that this logically erased data can be returned easily, and covenience for data editing is improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、映像情報および音声情
報の記録および再生を行う記録再生装置に関し、特に、
上記映像情報および音声情報の検索再生を行う記録再生
装置に用いて好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus for recording and reproducing video information and audio information, and in particular,
It is suitable for use in a recording / reproducing apparatus that performs retrieval and reproduction of the above-mentioned video information and audio information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、動画像信号を記録・再生する場合
は、記録媒体として1/2インチや8ミリのテープ幅の
磁気テープを用いる、いわゆるVTR(ビデオテープレ
コーダ)を用いるのが一般的であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when recording / reproducing a moving image signal, a so-called VTR (video tape recorder), which uses a magnetic tape having a tape width of 1/2 inch or 8 mm, is generally used as a recording medium. Met.

【0003】VTRは、回転ドラム上に巻装された磁気
テープ上にこの回転ドラムに設けられた回転ヘッドによ
り1トラックに1フィールドの映像情報を記録・再生す
るものである。このようなVTRで映像の検索、いわゆ
る頭出しを行う場合は、映像シーンの頭出し用インデッ
クス信号を用いた早送り、巻き戻し制御や特殊再生など
の機能を利用して、記録された映像情報を実際に再生し
ながら検索を行うようにしている。
The VTR records / reproduces video information of one field on one track on a magnetic tape wound on a rotary drum by a rotary head provided on the rotary drum. When performing a video search, that is, a so-called cue, with such a VTR, the recorded video information is recorded by using functions such as fast-forwarding using a cueing index signal of a video scene, rewinding control, and special playback. I try to search while actually playing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
VTRで検索を行う場合は、映像信号がテープ状の記録
媒体に記録されているため、目的の映像を検索するのに
テープを移送する時間が必要であり、検索には場合によ
っては多大な時間と労力を必要としていた。
However, when the conventional VTR is used for searching, since the video signal is recorded on the tape-shaped recording medium, it takes time to transfer the tape to search for the target video. It was necessary, and searching sometimes required a great deal of time and effort.

【0005】また、検索動作中は常に回転ヘッドが情報
を記録している磁気テープを叩き付けながらトレースし
ているので、磁気テープの磨耗や損傷などにより、記録
情報の信頼性にも影響を与えることがあった。
Further, during the search operation, the rotary head always traces the magnetic tape on which information is recorded while hitting it, so that the reliability or reliability of the recorded information is affected by wear or damage of the magnetic tape. was there.

【0006】さらに、VTRがアナログ信号による記録
方式のものである場合は、検索した情報を他の媒体へコ
ピー(複写)すると、いわゆるダビングによる画質劣化
を引き起こすという問題があった。
Further, in the case where the VTR is of a recording system using an analog signal, there is a problem that when the retrieved information is copied (copied) to another medium, image quality deterioration due to so-called dubbing occurs.

【0007】本発明は上記のような問題を解決するため
になされたもので、情報の検索を容易に効率的に行うと
ともに、再生データの信頼性の低下を防止することがで
き、さらに、記録した情報の編集を簡便に行うことがで
きる記録再生装置を得ることを目的としている。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and it is possible to easily and efficiently retrieve information, prevent the deterioration of the reliability of reproduced data, and further, to record. It is an object of the present invention to provide a recording / reproducing apparatus that can easily edit the above information.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の記録再生装置
は、映像情報と音声情報とこれら2つの情報を検索する
ための検索情報とを互いに対応付けて所定の記憶単位を
構成し、この記憶単位を固体記憶素子に順次に記録する
記録手段と、上記固体記憶素子に記録されている情報の
検索時に、上記検索情報に基づいて上記固体記憶素子か
ら上記映像情報および音声情報を読み出して映像信号お
よび音声信号を再生する再生手段とを設けたものであ
る。
The recording / reproducing apparatus of the present invention configures a predetermined storage unit by associating video information, audio information, and search information for searching these two pieces of information with each other. Recording means for sequentially recording units in the solid-state storage element and a video signal by reading out the video information and the audio information from the solid-state storage element based on the search information when searching the information recorded in the solid-state storage element. And a reproducing means for reproducing an audio signal.

【0009】本発明の他の特徴とするところは、上記固
体記憶素子に記録されている情報の編集時に論理消去状
態を設定し、削除すべき情報を上記固体記憶素子上にお
いて論理消去状態としておくようにすることにより、上
記固体記憶素子上から情報を完全に消去する前ならば、
必要に応じていつでも復帰可能としたものである。
Another feature of the present invention is that a logical erased state is set at the time of editing the information recorded in the solid-state memory element, and the information to be deleted is kept in the logical erased state on the solid-state memory element. By doing so, before completely erasing information from the solid-state memory element,
It is possible to return whenever necessary.

【0010】また、上記映像情報および音声情報を、デ
ータ圧縮処理により可変長符号化して生成した可変長の
情報とするとともに、上記検索情報を固定長の情報とし
てもよい。
The video information and the audio information may be variable-length information generated by variable-length coding by a data compression process, and the search information may be fixed-length information.

【0011】また、上記再生手段により現時点で再生さ
れている上記記憶単位の情報の次に再生されるべき記憶
単位の情報の記録位置を示すアドレス情報を、上記検索
情報の一つとして設けてもよい。
Address information indicating the recording position of the information of the storage unit to be reproduced next to the information of the storage unit currently reproduced by the reproducing means may be provided as one of the search information. Good.

【0012】さらにまた、上記検索情報を所定単位毎に
グルーピングして管理するとともに、上記固体記憶素子
に記録されている情報の編集時には、削除すべき情報を
このグループ毎に一括して設定するようにしてもよい。
Furthermore, the search information is grouped into predetermined units and managed, and at the time of editing the information recorded in the solid-state storage element, the information to be deleted is collectively set for each group. You may

【0013】[0013]

【作用】上記のように構成した本発明によれば、再生時
には、固体記憶素子に所定の記憶単位毎に記録された映
像情報および音声情報が、これら2つの情報を検索する
ための検索情報に基づいて、固体記憶素子のアドレス管
理により検索されて再生されることとなり、従来のよう
に、例えばテープ状の記録媒体の早送りや巻戻しなどを
行うことなく、短時間に容易に情報の検索を行うことが
可能となる。
According to the present invention configured as described above, at the time of reproduction, the video information and the audio information recorded in the solid-state storage element for each predetermined storage unit become the search information for searching these two pieces of information. Based on this, it is searched and reproduced by address management of the solid-state storage element, and information can be easily searched for in a short time without performing fast-forwarding or rewinding of a tape-shaped recording medium as in the past. It becomes possible to do.

【0014】特に、可変長の映像情報および音声情報を
検索するための検索情報を固定長とすることにより、デ
ータ量を削減して限られた記憶領域を効率的に利用する
ことが可能となる。
In particular, by making the search information for searching the variable length video information and audio information fixed length, it becomes possible to reduce the amount of data and efficiently use the limited storage area. .

【0015】また、情報の編集時においては、削除すべ
き情報を物理的消去によって固体記憶素子上から完全に
消去する前に、所定の操作によって復帰可能な論理消去
状態を設定し、固体記憶素子上において論理消去状態と
しておくようにしたことにより、必要に応じて論理消去
状態の設定を解除して、この情報を容易に復帰させるこ
とが可能となる。
In addition, when the information is edited, before the information to be deleted is completely erased from the solid-state memory element by physical erasing, a logical erasable state that can be restored by a predetermined operation is set to set the solid-state memory element. By setting the logically erased state above, the setting of the logically erased state can be canceled if necessary, and this information can be easily restored.

【0016】さらにまた、次に再生すべき情報の記録位
置を示すアドレス情報を、検索情報の一つとして設けた
ことにより、このアドレス情報に基づいて映像および音
声の各情報が検索されて再生されることとなり、空間的
に離れた位置に記録された情報を間違うことなく連結し
て連続再生することが保障される。したがって、情報の
編集時において、新たに挿入すべき情報の記録時間と削
除すべき情報の記録時間とが相互に一致しないような場
合であっても、これらを交換して記録することが実質的
に可能となる。
Furthermore, since the address information indicating the recording position of the information to be reproduced next is provided as one of the search information, each of the video and audio information is searched and reproduced based on this address information. Therefore, it is guaranteed that the information recorded at the spatially separated positions can be continuously reproduced by connecting them without mistake. Therefore, at the time of editing information, even if the recording time of the information to be newly inserted and the recording time of the information to be deleted do not coincide with each other, it is practical to exchange and record them. It becomes possible.

【0017】以上のような情報の編集時における削除す
べき情報の設定が、検索情報について所定単位毎にグル
ーピングされたグループ毎に一括して行われる場合に
は、削除すべき情報の設定は所望のグループを指定する
だけで行われ、これにより、簡単な操作で情報の編集を
行うことが可能となる。
When the setting of the information to be deleted at the time of editing the information as described above is collectively performed for each group in which the search information is grouped by a predetermined unit, the setting of the information to be deleted is desired. This is done only by specifying the group of, and this makes it possible to edit the information with a simple operation.

【0018】[0018]

【実施例】図1は、本発明の記録再生装置の一実施例を
示すブロック図である。図1において、1、2はそれぞ
れ左(L)チャンネルおよび右(R)チャンネルの音声
信号(オーディオ信号)の入力端子、3は映像信号(ビ
デオ信号)の入力端子、4、5はそれぞれ左チャンネル
および右チャンネルの音声信号をディジタル信号に変換
するADコンバータ、6は映像信号をディジタル信号に
変換するADコンバータである。
1 is a block diagram showing an embodiment of a recording / reproducing apparatus of the present invention. In FIG. 1, reference numerals 1 and 2 denote input terminals for left (L) channel and right (R) channel audio signals (audio signals), 3 denotes input terminals for video signals (video signals), and 4 and 5 respectively denote left channels. And an AD converter 6 for converting the audio signal of the right channel into a digital signal, and 6 is an AD converter for converting the video signal into a digital signal.

【0019】7、8はそれぞれ左チャンネルおよび右チ
ャンネルのディジタル音声信号に所定の処理を施すオー
ディオ信号処理回路、9はディジタル映像信号に所定の
処理を施すビデオ信号処理回路、10はオーディオ信号
処理回路7、8で処理された左チャンネルおよび右チャ
ンネルの音声データを圧縮処理するオーディオデータ圧
縮回路、11はビデオ信号処理回路9で処理された映像
データを圧縮処理するビデオデータ圧縮回路である。
Reference numerals 7 and 8 denote audio signal processing circuits for performing predetermined processing on the left channel and right channel digital audio signals respectively. Reference numeral 9 denotes a video signal processing circuit for performing predetermined processing on digital video signals. 10 is an audio signal processing circuit. An audio data compression circuit for compressing the left channel and right channel audio data processed by 7 and 8, and a video data compression circuit 11 for compressing the video data processed by the video signal processing circuit 9.

【0020】次いで、12は後述するタイムコードやメ
モリ情報などに基づいてデータ検索用の検索情報(ID
データ)を作るID発生回路、13は圧縮された音声デ
ータと圧縮された映像データとIDデータとによりID
データ毎のデータブロックを作成するデータ合成回路、
18はデータブロックを記録する記録媒体としてのメイ
ン・メモリであり、固体記憶素子で構成されている。
Next, reference numeral 12 denotes search information (ID) for data search based on time code, memory information, etc. described later.
An ID generating circuit for creating data), and 13 for an ID based on the compressed audio data, the compressed video data and the ID data.
A data synthesis circuit that creates a data block for each data,
Reference numeral 18 denotes a main memory as a recording medium for recording data blocks, which is composed of a solid-state storage element.

【0021】次いで、17はメイン・メモリ18のリー
ド/ライトを制御するメモリ・コントローラ、16はメ
モリ・コントローラ17を制御するとともに、装置全体
を制御するシステム・コントローラ、14は年月日時分
秒などのタイムコードを発生するカレンダクロック発生
回路、15はメイン・メモリ18に格納された情報のデ
ータ量などを示すメモリ情報を生成するメモリ情報生成
回路、19はユーザが操作する操作キー、20は本装置
の動作モードなどの必要な表示を行う表示装置である。
Next, 17 is a memory controller for controlling the reading / writing of the main memory 18, 16 is a system controller for controlling the memory controller 17 and the entire device, and 14 is a year / month / day / hour / minute / second. A calendar clock generation circuit for generating the time code of 15; a memory information generation circuit for generating memory information indicating the amount of information stored in the main memory 18; 19 an operation key operated by a user; It is a display device that displays necessary information such as the operation mode of the device.

【0022】次いで、21はメイン・メモリ18から読
み出されたデータブロックをIDデータ、映像データお
よび音声データに分配するデータ分配回路、22は分配
されたデータからIDデータを再生する検索情報再生回
路、23はIDデータから表示情報を生成する表示情報
生成回路、24は分配された圧縮映像データの伸張処理
を行うビデオデータ伸張回路、25は分配された圧縮音
声データの伸張処理を行うオーディオデータ伸張回路、
26は伸張された映像データおよび音声データを同期的
に選択するデータ選択回路である。
Next, 21 is a data distribution circuit for distributing the data block read from the main memory 18 to ID data, video data and audio data, and 22 is a retrieval information reproduction circuit for reproducing the ID data from the distributed data. , 23 is a display information generating circuit for generating display information from ID data, 24 is a video data expanding circuit for expanding the distributed compressed video data, and 25 is audio data expanding for expanding the distributed compressed audio data. circuit,
Reference numeral 26 is a data selection circuit for synchronously selecting the expanded video data and audio data.

【0023】次いで、27は表示情報生成回路23で生
成された表示情報とデータ選択回路26で選択された映
像データとを加算する加算器、28はその加算出力をア
ナログ信号に変換するDAコンバータ、30は映像信号
をモニタする映像モニタ、29はデータ選択回路26で
選択された音声データをアナログ信号に変換するDAコ
ンバータ、31は音声信号をモニタする音声モニタ、3
2は映像データの出力端子、33は音声データの出力端
子である。
Next, 27 is an adder for adding the display information generated by the display information generating circuit 23 and the video data selected by the data selecting circuit 26, 28 is a DA converter for converting the added output into an analog signal, Reference numeral 30 is a video monitor for monitoring the video signal, 29 is a DA converter for converting the audio data selected by the data selection circuit 26 into an analog signal, 31 is an audio monitor for monitoring the audio signal, 3
Reference numeral 2 is an output terminal for video data, and 33 is an output terminal for audio data.

【0024】次に、図1の構成による記録再生装置の動
作を記録時と再生時とに分けて説明する。
Next, the operation of the recording / reproducing apparatus having the configuration of FIG. 1 will be described separately for recording and reproduction.

【0025】まず、記録動作について説明する。音声信
号の入力端子1、2より各々左(L)チャンネルおよび
右(R)チャンネルのステレオ音声信号が入力され、A
Dコンバータ4、5でディジタル音声信号に変換され
る。これらのディジタル音声信号は、各々オーディオ信
号処理回路7、8で各種雑音除去やダイナミックレンジ
の制限などの処理が施された後、オーディオデータ圧縮
回路10によりデータ圧縮処理が行われる。
First, the recording operation will be described. Left (L) channel and right (R) channel stereo audio signals are input from audio signal input terminals 1 and 2, respectively.
It is converted into a digital audio signal by the D converters 4 and 5. These digital audio signals are subjected to various noise removal processing and dynamic range restriction processing in the audio signal processing circuits 7 and 8, respectively, and then subjected to data compression processing in the audio data compression circuit 10.

【0026】このデータ圧縮処理は、例えばMPEG
(Moving Picture Expert Group )で提案されている適
応変換符号化(ATAC、ASPEC)や、帯域分割符
号化(MUSICAM、SB/ADPCM)などを用い
ても良いし、L/Rの相関を用いた左右2チャンネル混
合のベクトル符号化などを用いても良い。
This data compression processing is performed by, for example, MPEG.
Adaptive transform coding (ATAC, ASPEC) proposed by (Moving Picture Expert Group), band division coding (MUSICAM, SB / ADPCM), or the like may be used, and left / right using L / R correlation It is also possible to use vector coding of two channels mixed.

【0027】一方、映像信号入力端子3より入力された
映像信号は、上記ADコンバータ4、5よりも高速処理
可能なADコンバータ6によりディジタル映像信号に変
換される。このディジタル映像信号は、ビデオ信号処理
回路9で後述するコンポーネントの信号化処理が必要に
応じて施され、次に、そのデータ量がビデオデータ圧縮
回路11において数10〜数100分の1程度に圧縮さ
れる。
On the other hand, the video signal input from the video signal input terminal 3 is converted into a digital video signal by the AD converter 6 capable of processing at a higher speed than the AD converters 4 and 5. This digital video signal is subjected to signal processing of components described later in the video signal processing circuit 9 as needed, and then the data amount thereof is reduced to about several tens to several hundreds in the video data compression circuit 11. Compressed.

【0028】このデータ圧縮処理は、フレーム間の画像
相関を用いたフレーム間相関処理とこの処理における画
質劣化を減少させるための動きベクトル補償、更にこれ
を時間軸の前後(過去と未来)のフレームから行う両側
予測フレーム間圧縮などを適宜組み合わせて行うことで
実現可能である。一例として、MPEG提案のアルゴリ
ズムである通称MPEG−Iにより、いわゆる1/2イ
ンチVTR程度の標準画質程度は確保できる。
This data compression processing includes interframe correlation processing using image correlation between frames, motion vector compensation for reducing image quality deterioration in this processing, and further, this processing is performed for frames before and after the time axis (past and future). It can be realized by appropriately combining the both-side prediction interframe compression and the like. As an example, a so-called 1/2 inch VTR standard image quality level can be secured by the so-called MPEG-I algorithm proposed by MPEG.

【0029】データ圧縮処理が完了すると、後述するI
D発生回路12より出力されるIDデータと、上記圧縮
された音声データおよび映像データとをデータ合成回路
13において合成して所定の記憶単位となるデータブロ
ックを構成し、このデータブロックを順次メイン・メモ
リ18へ格納する。メイン・メモリ18は、フラッシュ
メモリ、DRAM、SRAMなどからなる大容量の固体
メモリ回路であり、メモリ・コントローラ17がそのメ
モリ・アドレスや書き込み/読み出しなどの制御を行っ
ている。更に、メモリ・コントローラ17を、システム
・コントローラ16が制御している。
When the data compression processing is completed, the I
The ID data output from the D generation circuit 12 and the compressed audio data and video data are combined in a data combining circuit 13 to form a data block that serves as a predetermined storage unit. Store in memory 18. The main memory 18 is a large-capacity solid-state memory circuit including a flash memory, a DRAM, an SRAM, etc., and the memory controller 17 controls the memory address and writing / reading. Further, the system controller 16 controls the memory controller 17.

【0030】システム・コントローラ16は、上記メモ
リ・コントローラ17の制御のほかに、記録/再生/検
索の動作切り換えなどの装置全体としての制御を行って
いる。すなわち、システム・コントローラ16は、操作
キー19の操作により入力される記録/再生/検索など
の指示を受けてメモリ・コントローラ17の制御を行う
と同時に、その動作状況や記録/再生時間などを示すタ
イムコードなどの情報を表示装置20に表示し、また、
メモリ情報生成回路15へもタイムコードなどの情報を
知らせる。
In addition to the control of the memory controller 17, the system controller 16 controls the recording / reproducing / searching operation as a whole of the apparatus. That is, the system controller 16 controls the memory controller 17 in response to an instruction such as recording / playback / search input by operating the operation keys 19, and at the same time indicates the operating status and the recording / playback time. Information such as a time code is displayed on the display device 20, and
Information such as a time code is also notified to the memory information generation circuit 15.

【0031】このタイムコードには主に次の2種類あ
る。その第1は、メイン・メモリ18もしくは映像プロ
グラムの冒頭からの経過時間やカメラ撮影の累積時間を
示す情報であり、その第2は、記録またはカメラ撮影時
の年月日時刻情報である。そして、後者のタイムコード
発生のために、カレンダクロック発生回路14を備えて
いる。
There are two main types of this time code. The first is information indicating the elapsed time from the beginning of the main memory 18 or the video program and the cumulative time of camera shooting, and the second is the date and time information at the time of recording or camera shooting. A calendar clock generation circuit 14 is provided for the latter time code generation.

【0032】メモリ情報生成回路15は、メモリ・コン
トローラ17からメイン・メモリ18の情報格納状況な
どのデータを受取り、メイン・メモリ18の記録情報の
データ量などを示すメモリ情報としてID発生回路12
に供給する。このメモリ情報の内容としては、例えば、
システム・コントローラ16からの情報に基づくタイム
コードおよび画質や音質のモード選択などを示すデータ
や、メモリ・コントローラ17からの情報に基づく映像
や音声のデータ量(可変長符号化の場合はデータ長)、
およびメモリ上のデータ格納の先頭アドレス値などがあ
る。
The memory information generation circuit 15 receives data such as the information storage status of the main memory 18 from the memory controller 17, and as the memory information indicating the data amount of the recorded information in the main memory 18, the ID generation circuit 12
Supply to. As the contents of this memory information, for example,
The time code based on the information from the system controller 16 and the data indicating the mode selection of the image quality and the sound quality, and the data amount of the video and audio based on the information from the memory controller 17 (the data length in the case of the variable length coding). ,
And the start address value of data storage on the memory.

【0033】ID発生回路12は、これらのメモリ情報
とシステム・コントローラ16からの情報とによりID
データを作り、このIDデータをデータ合成回路13に
供給する。データ合成回路13は、IDデータと圧縮さ
れた音声データおよび映像データとを一まとめにして所
定の記憶単位となるデータブロックを構成する。そし
て、このIDデータ毎のデータブロックをメイン・メモ
リ18に順次格納していく。また、メイン・メモリ18
に格納される各データブロックの先頭番地をメイン・メ
モリ18内に設定したIDファイルに順次書込んでい
く。
The ID generation circuit 12 uses the memory information and the information from the system controller 16 to generate an ID.
Data is created and this ID data is supplied to the data synthesis circuit 13. The data synthesizing circuit 13 puts together the ID data and the compressed audio data and video data to form a data block as a predetermined storage unit. Then, the data block for each ID data is sequentially stored in the main memory 18. Also, the main memory 18
The head address of each data block stored in the main memory 18 is sequentially written into the set ID file in the main memory 18.

【0034】図2にメイン・メモリ18内のデータ格納
例およびデータブロックのデータフォーマットなどを示
す。
FIG. 2 shows an example of data storage in the main memory 18 and a data format of a data block.

【0035】図2の(a)には、横軸に時間軸をとり、
所定間隔T0 毎にID番号を生成する様子を示してい
る。また、図2の(b)〜(d)には、メイン・メモリ
18のアドレス空間の概念図を示している。図2の
(d)に示すように、IDデータの後には可変長符号化
によりデータ量の異なる映像データおよび音声データが
所定の処理期間毎に順次格納されていく。そのため、I
Dデータの発生間隔T0 は一定の間隔(例えば1秒)で
あるが、メモリ上では、図2の(c)のとおり等間隔に
はならない。
In FIG. 2A, the horizontal axis is the time axis, and
It shows that an ID number is generated at every predetermined interval T 0 . 2B to 2D are conceptual diagrams of the address space of the main memory 18. As shown in (d) of FIG. 2, after the ID data, video data and audio data having different data amounts are sequentially stored by the variable length coding for each predetermined processing period. Therefore, I
The generation interval T 0 of the D data is a constant interval (for example, 1 second), but on the memory, the interval is not equal as shown in FIG. 2C.

【0036】そこで、映像データおよび音声データの検
索時にデータブロックに速やかにアクセスできるように
するために、図2の(c)に示すように順次に格納され
た各データブロックの格納場所を示すアドレスを一まと
めにした、図2の(b)に示すようなIDファイルを生
成しておく。このIDファイルは、メイン・メモリ18
の記憶容量に応じて予め設定されたエリアに各データブ
ロックの先頭番地だけを整然と格納するものである。
Therefore, in order to enable quick access to the data block when searching for the video data and the audio data, an address indicating the storage location of each data block sequentially stored as shown in FIG. 2C. An ID file as shown in (b) of FIG. This ID file is stored in the main memory 18
In this area, only the head address of each data block is stored in an area preset according to the storage capacity.

【0037】データブロックにおけるIDデータは固定
長であり、図2の例では(d)に示すように合計で8種
類の基本情報とIDとを有している。すなわち、基準情
報としては、SMPTE(Sosiety of Motion Picture
and Television Engineers)に準じたタイムコード、記
録時間とのトレードオフで画質や音質のモードを選択す
るデータ、可変長のAVデータ(音声データおよび映像
データ)の先頭番地とデータ量および削除済フラグの8
種類を有している。削除済フラグは、一旦記録したデー
タを消去する際に、物理的なデリート処理の前に復帰可
能な論理消去状態として、このフラグにより通常の再生
を禁止するものである。
The ID data in the data block has a fixed length, and has a total of eight types of basic information and ID as shown in (d) in the example of FIG. That is, as reference information, SMPTE (Sosiety of Motion Picture)
and Television Engineers), time code, data for selecting the image quality or sound quality mode by trade-off with recording time, start address and data amount of variable length AV data (audio data and video data), and deleted flag 8
Have a kind. The deleted flag is a logical erased state that can be restored before the physical delete process when the recorded data is erased, and prohibits normal reproduction by this flag.

【0038】データブロックにおける音声データは、左
右各チャンネルの初期化情報(音声リセットデータ)と
圧縮処理を施した可変長の圧縮音声データとで構成され
る。また、映像データは、例えば、フレーム内符号化な
どによる初期化画面(映像リセットデータ)と各種の圧
縮手法により可変長符号化された圧縮映像データとによ
り構成される。
The audio data in the data block is composed of initialization information (audio reset data) for each of the left and right channels and variable-length compressed audio data subjected to compression processing. The video data is composed of, for example, an initialization screen (video reset data) by intra-frame coding and the like, and compressed video data variable-length coded by various compression methods.

【0039】そして、各IDデータ毎に以上の構成の映
像データと音声データとを一まとめにしてデータブロッ
クを構成している。このデータブロックは時間軸上に定
義された一定間隔T0 毎に生成される点に特徴がある。
Then, for each ID data, the video data and the audio data having the above-mentioned configuration are integrated to form a data block. This data block is characterized in that it is generated at regular intervals T 0 defined on the time axis.

【0040】図3に入力映像信号の一例を示す。この例
では、NTSC方式の(垂直525本の)TV信号(テ
レビジョン信号)を基本として、縦横比率を映像画面に
近付けた横長のアスペクト比(9:16)のTV信号を
入力信号としている。この画面の有効率を縦横各々94
%とすると、495×880画素の情報が毎秒30画面
分発生し、図1の映像信号入力端子3へ供給される。
FIG. 3 shows an example of the input video signal. In this example, the TV signal (television signal) of the NTSC system (vertical 525 lines) is basically used, and a TV signal having a horizontally long aspect ratio (9:16) with an aspect ratio close to that of a video screen is used as an input signal. The effective rate on this screen is
%, Information of 495 × 880 pixels is generated for 30 screens per second and is supplied to the video signal input terminal 3 of FIG.

【0041】このコンポジット映像信号は、図1のAD
コンバータ6によりディジタルデータ化された後、ビデ
オ信号処理回路9で必要に応じてコンポーネント(例え
ば、輝度Y:色差R−Y:色差B−Y=4:2:2)の
信号化処理が施される。ここで、1画素当たり輝度信号
Yを8bit量子化し、色差信号R−Y,B−Yを各々
1/2のサンプリングレートで8bit量子化すると、
その情報処理量は1時間で約700Gbitとなる。
This composite video signal corresponds to the AD of FIG.
After being converted into digital data by the converter 6, the video signal processing circuit 9 performs signal processing of components (for example, luminance Y: color difference RY: color difference BY = 4: 2: 2) as needed. It Here, if the luminance signal Y per pixel is quantized by 8 bits and the color difference signals RY and BY are quantized by 8 bits at a sampling rate of 1/2, respectively,
The information processing amount becomes about 700 Gbit in one hour.

【0042】因みに、ステレオ音声信号の48KHz/
16bitディジタル化での情報処理量は1時間当たり
約5.5Gbitとなり、これに上述の圧縮処理を施す
と映像信号と音声信号との合計で約4Gbitとなる。
Incidentally, a stereo audio signal of 48 KHz /
The information processing amount in 16-bit digitization is about 5.5 Gbit per hour, and when the above-mentioned compression processing is applied to this, the total of the video signal and the audio signal becomes about 4 Gbit.

【0043】次に、再生動作について説明する。操作キ
ー19に含まれる再生キー(図示せず)により再生動作
を指示すると、システム・コントローラ16は表示装置
20に再生動作中の旨を表示する。また、メモリ・コン
トローラ17はメモリアドレスとリード/ライトの切り
換えとを制御し、メイン・メモリ18から上述の記録動
作で格納した情報を読み出す。
Next, the reproducing operation will be described. When a reproducing operation is instructed by a reproducing key (not shown) included in the operation keys 19, the system controller 16 displays on the display device 20 that the reproducing operation is being performed. Further, the memory controller 17 controls the memory address and read / write switching, and reads the information stored in the above-described recording operation from the main memory 18.

【0044】そして、読み出したIDデータに基づき単
位時間当たりに所定の情報量を読み出す。所定の情報量
は、上述の例で言えば、1秒当たり30画面分の映像デ
ータと、1秒分のステレオ(または2チャンネル分の)
音声データと、これらのデータを検索するためのIDデ
ータの情報量である。
Then, a predetermined amount of information is read out per unit time based on the read ID data. In the above example, the predetermined information amount is 30 screens of video data per second and 1 second of stereo (or 2 channels).
It is the information amount of voice data and ID data for searching these data.

【0045】上記3種類のデータは混合された状態(シ
リアルデータ情報の状態)でデータ分配回路21へ供給
される。このデータ形態によれば、メイン・メモリ18
の増設や、例えばICカード等の交換可能なメモリ形態
を採ることも可能になる。
The above three types of data are supplied to the data distribution circuit 21 in a mixed state (state of serial data information). According to this data format, the main memory 18
It is also possible to increase the number of devices and to adopt a replaceable memory form such as an IC card.

【0046】データ分配回路21に供給されたIDデー
タ、映像データおよび音声データの混合データは、各々
検索情報再生回路22、ビデオデータ伸張回路24およ
びオーディオデータ伸張回路25に分配供給される。
The mixed data of ID data, video data and audio data supplied to the data distribution circuit 21 is distributed and supplied to the search information reproduction circuit 22, the video data expansion circuit 24 and the audio data expansion circuit 25, respectively.

【0047】IDデータについては、検索情報再生回路
22において各ID毎に、図2の(d)に示す通りの8
種類の基本情報を検出し、この情報からモニタのための
表示情報を表示情報生成回路23で生成する。そして、
この表示情報と後述するようにして復元した映像情報と
を加算器27で合成した後、DAコンバータ28により
汎用性のあるアナログ映像信号に変換し、映像モニタ3
0に表示する。
Regarding the ID data, in the search information reproducing circuit 22, for each ID, 8 as shown in FIG.
The basic information of the type is detected, and the display information generating circuit 23 generates the display information for the monitor from this information. And
This display information and the video information restored as described later are combined by the adder 27, and then converted into a versatile analog video signal by the DA converter 28, and the video monitor 3
Display at 0.

【0048】映像データについては、ビデオデータ伸張
回路24において記録時のデータ圧縮処理と逆のデータ
伸張処理を施し、記録時の入力信号と同等の映像信号を
再構築する。そして、再構築した映像信号をデータ選択
回路26を介して映像モニタ30での表示用の映像信号
を合成するための加算器27に供給するとともに、映像
データ出力端子32に供給する。
With respect to the video data, the video data decompression circuit 24 performs a data decompression process that is the reverse of the data compression process during recording, and reconstructs a video signal equivalent to the input signal during recording. Then, the reconstructed video signal is supplied to the adder 27 for synthesizing the video signal for display on the video monitor 30 via the data selection circuit 26, and is also supplied to the video data output terminal 32.

【0049】音声データについては、オーディオデータ
伸張回路25において映像データと同様に記録時のデー
タ圧縮処理と逆のデータ伸張処理を施し、記録時の入力
信号と同等の音声信号を再構築する。そして、再構築し
た音声信号をデータ選択回路26を介して音声モニタ3
1での再生用の音声信号を生成するためのDAコンバー
タ29に供給するとともに、音声データ出力端子33に
供給する。
For the audio data, the audio data decompression circuit 25 performs the data decompression process that is the reverse of the data compression process at the time of recording in the same manner as the video data, and reconstructs the audio signal equivalent to the input signal at the time of recording. Then, the reconstructed audio signal is sent to the audio monitor 3 via the data selection circuit 26.
The audio signal is supplied to the DA converter 29 for generating the audio signal for reproduction at 1, and is also supplied to the audio data output terminal 33.

【0050】映像と音声の各データについては、上述の
IDデータを用いて再生信号処理に要する遅延時間など
によるズレを補正し、再生する。また、表示情報生成回
路23からの情報に同期させて映像および音声の各々の
再生信号をデータ選択回路26より出力する。
For each of the video and audio data, the above-mentioned ID data is used to correct the deviation due to the delay time required for the reproduction signal processing and the reproduction is performed. Further, in synchronization with the information from the display information generation circuit 23, the reproduction signals of video and audio are output from the data selection circuit 26.

【0051】以上、主たるデータ(IDデータ、映像デ
ータおよび音声データ)の構成や、これらのデータの処
理の詳細について説明してきたが、次に、本発明におい
てデータの検索性の向上のために採用したデータファイ
ルについて、図4〜図7を用いて説明する。
The structure of the main data (ID data, video data and audio data) and the details of the processing of these data have been described above. Next, the present invention is used to improve the searchability of data. The created data file will be described with reference to FIGS.

【0052】本実施例による記録再生装置は、図4に示
すように、主たるAVデータ(映像データおよび音声デ
ータ)を格納するAVデータファイル(固体記憶素子の
記憶領域を利用している)40と、装置の各種制御を行
うシステム・コントローラ47と、このシステム・コン
トローラ47に各種の指示を入力する操作キー48と、
システム・コントローラ47よりの指示に応じてデータ
処理を行う情報処理回路41と、情報の入出力に関係す
る処理を行う情報入出力回路42とから成る基本構成
と、データ検索用のIDファイル43、時刻ファイル4
4、目次ファイル45およびこれらの検索用ファイル4
3、44、45を生成するインデックス生成回路46と
によって構成したものである。
As shown in FIG. 4, the recording / reproducing apparatus according to the present embodiment includes an AV data file (using the storage area of the solid-state storage element) 40 for storing main AV data (video data and audio data). A system controller 47 for performing various control of the apparatus, operation keys 48 for inputting various instructions to the system controller 47,
A basic configuration including an information processing circuit 41 that performs data processing according to an instruction from the system controller 47 and an information input / output circuit 42 that performs processing related to input / output of information; and an ID file 43 for data search, Time file 4
4, table of contents file 45 and these search files 4
And an index generating circuit 46 for generating 3, 44 and 45.

【0053】なお、上述の基本構成は、先に説明した図
1中に含まれる構成を書き換えたものであるので、以下
では重複する説明は省略し、データファイルを用いたデ
ータ検索に関する説明のみ行うものとする。以下、ビデ
オカメラ(図示せず)を用いた撮影と、このとき自動発
生する後述のインデックス情報に基づくデータ検索とを
行う場合を例にとって説明する。
Since the above-described basic configuration is a rewrite of the configuration included in FIG. 1 described above, redundant description will be omitted below, and only description regarding data retrieval using a data file will be given. I shall. Hereinafter, a case will be described as an example in which shooting is performed using a video camera (not shown) and data search is performed based on later-described index information that is automatically generated at this time.

【0054】まず、記録時(ビデオカメラによる撮影
時)の動作について説明する。AV信号の入力端子4
9、50を介して不図示のビデオカメラから映像および
音声の各信号が記録再生装置に供給されている状態で、
操作キー48に含まれる撮影キー(図示せず)により撮
影開始または撮影終了の指示が入力されると、システム
・コントローラ47は、インデックス生成回路46へイ
ンデックス情報を生成するべく指示を出す。この指示を
受けてインデックス生成回路46は、インデックス情
報、および3つの検索用データファイルを生成もしくは
更新する。
First, the operation during recording (when shooting with a video camera) will be described. AV signal input terminal 4
While video and audio signals are being supplied to the recording / reproducing apparatus from a video camera (not shown) via 9, 50,
When a shooting start or shooting end instruction is input by a shooting key (not shown) included in the operation keys 48, the system controller 47 issues an instruction to the index generation circuit 46 to generate index information. In response to this instruction, the index generation circuit 46 generates or updates the index information and the three search data files.

【0055】インデックス情報は、例えば書籍で言えば
章や段落など、また、音楽で言えば楽章や小節などの見
出しに相当するものである。本実施例においては、一例
として、撮影記録の開始/終了の指示情報を小見出しと
して割り付け、電源のON/OFF情報を中見出しとし
て割り付ける。さらに、図1のカレンダクロック発生回
路14より得られる日付情報を大見出しとして割り付け
て、それぞれ情報の変化があったことを検出して値を更
新するようにすれば、インデックス情報を手軽な手法で
自動的に生成することができる。更に複雑なインデック
ス情報を生成する場合は、図示しない設定キーなどを用
いて手動で生成するようにすれば、好みに応じて如何様
にも作成可能である。
The index information corresponds to a heading such as a chapter or paragraph in a book, or a movement or a bar in music. In the present embodiment, as an example, the instruction information for start / end of shooting and recording is assigned as a subheading, and the power ON / OFF information is assigned as a middle heading. Further, if the date information obtained from the calendar clock generation circuit 14 of FIG. 1 is assigned as a major heading and the change of each information is detected and the value is updated, the index information can be updated easily. Can be generated automatically. If more complicated index information is to be generated, it can be arbitrarily generated according to preference by manually generating it using a setting key or the like not shown.

【0056】検索用データファイルの1つは、IDファ
イル43である。インデックス生成回路46は、操作キ
ー48より入力される撮影開始指示に応じてIDファイ
ル43の新規作成または更新命令を出し、撮影終了指示
に応じてIDファイル43の生成中止命令を出す。これ
により、図5に示すようなIDファイル43を生成し、
もしくは更新する。
One of the search data files is the ID file 43. The index generation circuit 46 issues a new creation or update command of the ID file 43 in response to a shooting start instruction input from the operation key 48, and issues a generation stop command of the ID file 43 in response to a shooting end instruction. Thereby, the ID file 43 as shown in FIG. 5 is generated,
Or update.

【0057】図5において、開始No.および終了N
o.は、撮影開始から終了までに記録したAVデータが
格納されるデータブロックの開始ID番号および終了I
D番号を示すもので、図2の(a)に示した一定時間T
0 毎に生成されるID番号に対応するものである。
In FIG. 5, the start No. And end N
o. Is the start ID number and end I of the data block in which the AV data recorded from the start to the end of shooting is stored.
It indicates the D number, and is the constant time T shown in FIG.
It corresponds to the ID number generated for each 0 .

【0058】なお、このように操作キー48からの撮影
開始/終了指示に応じてインデックス生成回路46がI
Dファイル43を生成するような構成のほかに、AVデ
ータファイル40からIDファイル43の空きエリア
へ、記録したデータのデータ量などの情報を直接書き込
みに行くような構成としてもよい。
As described above, the index generation circuit 46 is operated by the I / O in response to the photographing start / end instruction from the operation key 48.
In addition to the configuration in which the D file 43 is generated, information such as the data amount of the recorded data may be directly written from the AV data file 40 to the empty area of the ID file 43.

【0059】検索用データファイルのもう1つは、時刻
ファイル44である。時刻ファイル44は、上記インデ
ックス情報の生成指示が出された時刻を記録中のAVデ
ータの格納場所と対応したIDファイル43に連動させ
て時刻データとして格納するものである。このため、こ
の時刻ファイル44を用いて後述するようなデータ検索
を行えば、時刻を基にした検索作業が迅速に行える。
The other one of the search data files is the time file 44. The time file 44 stores the time when the index information generation instruction is issued as time data in association with the ID file 43 corresponding to the storage location of the AV data being recorded. Therefore, if a data search as will be described later is performed using the time file 44, the time-based search operation can be performed quickly.

【0060】既に説明した通り、IDファイル43を構
成するID番号は一定時間間隔T0毎に更新されていく
ので、撮影の開始時刻と終了時刻とが分かれば途中の任
意の時刻とAVデータの格納場所との対応付けは可能で
ある。
As described above, since the ID numbers forming the ID file 43 are updated at fixed time intervals T 0 , if the start time and end time of shooting are known, an arbitrary time in the middle and AV data Correspondence with the storage location is possible.

【0061】検索用データファイルの更にもう1つは、
目次ファイル45である。インデックス生成回路46
は、必要に応じて目次ファイル45にインデックスの目
次名称を登録する。この目次名称は、例えば記録したA
Vデータの内容に応じた名称を付けておくことにより、
後のデータ検索時に検索者が記録内容を容易に把握でき
るようにするためのものである。そして、図示しない操
作キーにより検索者が所望の名称を付けることが可能な
ようになされている。勿論、目次名称は必ずしも登録す
る必要はなく、ブランクでも構わない。
Still another one of the search data files is
This is the table of contents file 45. Index generation circuit 46
Registers the index table of contents name in the table of contents file 45 as required. This table of contents name is, for example, the recorded A
By giving a name according to the contents of V data,
This is for allowing the searcher to easily grasp the recorded contents at the time of later data search. Then, a searcher can give a desired name by using an operation key (not shown). Of course, the table of contents name does not necessarily have to be registered and may be blank.

【0062】以上述べたインデックス情報、IDファイ
ル43、時刻ファイル44および目次ファイル45の構
成例を、図5に示す。図5において、インデックス情報
はレベルIからレベルIVまで設定可能で、上述の大中小
の各見出し情報を各々レベルIからレベルIII に割り当
て、レベルIVには未使用のためすべてゼロを割り当てて
いる。
FIG. 5 shows an example of the structure of the index information, the ID file 43, the time file 44, and the table-of-contents file 45 described above. In FIG. 5, the index information can be set from level I to level IV, the above-mentioned large, medium and small heading information are assigned to level I to level III, respectively, and all zeros are assigned to level IV because they are unused.

【0063】すなわち、図4の操作キー48より撮影記
録の開始あるいは終了の指示を検出する毎にレベルIII
の情報を1づつ更新する。また、電源をONあるいはO
FFにする毎にレベルIIの情報を1づつ更新するととも
に、レベルIII の情報をリセットする。さらにまた、上
述の日付情報により日付が変わったことを検出する毎に
レベルIの情報を1づつ更新するとともに、レベルIIお
よびレベルIII の情報をリセットする。そして、このよ
うにして生成した最小レベル単位にインデックス・ワー
ドを構成している。
That is, every time the instruction to start or end the photographing recording is detected from the operation key 48 in FIG.
The information of is updated one by one. Also, turn the power on or O
Every time it is set to FF, the level II information is updated one by one and the level III information is reset. Furthermore, the level I information is updated by 1 each time it is detected that the date has changed due to the above date information, and the level II and level III information is reset. Then, the index word is configured in the minimum level unit generated in this way.

【0064】また、IDファイル43には、上述のよう
に開始No.および終了No.が記録され、時刻ファイ
ル44には、撮影開始の年月日および時分秒の時刻情報
が記録される。さらにまた、目次ファイル45には、検
索者により所望の目次名称が必要に応じて記録される。
In addition, as described above, the start No. And end No. Is recorded, and the time file 44 records the time information of the year, month, day, and hour, minute, second when the image capturing is started. Furthermore, a desired index name is recorded in the index file 45 by the searcher as needed.

【0065】次に、図5に示したインデックス情報、I
Dファイル43、時刻ファイル44および目次ファイル
45の構成例を用いて再生時の検索動作を説明する。時
刻ファイル44を用いてAVデータの検索をする場合に
おいて、例えば「夏の朝」に撮影した映像を再生して見
たいときは、(0701≦月日≦0831)&(時≦0
9)という検索条件式で時刻ファイル44にサーチをか
ける。これにより、インデックス情報の111〜115
の部分が抽出される。
Next, the index information, I, shown in FIG.
The search operation at the time of reproduction will be described using the configuration examples of the D file 43, the time file 44, and the table of contents file 45. In the case of searching AV data using the time file 44, for example, when the user wants to reproduce and view a video shot in “summer morning”, (0701 ≦ monthday ≦ 0831) & (hour ≦ 0
The time file 44 is searched by the search condition expression 9). As a result, the index information 111 to 115
Is extracted.

【0066】次に、このインデックス111〜115に
対応するID番号0〜89をIDファイル43をサーチ
することで得て、このID番号を用いて、図2の(b)
に示したIDファイルにアクセスし、AVデータの格納
アドレスを読み出す。そして、このアドレス情報でAV
データファイル40をアクセスすることにより、所望の
箇所のサーチ再生が可能となる。
Next, the ID numbers 0 to 89 corresponding to the indexes 111 to 115 are obtained by searching the ID file 43, and the ID numbers are used to generate the ID numbers 0 to 89 in FIG.
The ID file shown in is accessed to read the storage address of AV data. Then, with this address information, AV
By accessing the data file 40, it is possible to search and reproduce a desired portion.

【0067】一方、目次ファイル45を用いてAVデー
タの検索をする場合は、まず、インデックス情報のレベ
ルI〜レベルIII のうち、検索者によって指定された所
望のインデックス・レベルの変化点をサーチする。そし
て、これにより検出したインデックス・ワード情報を、
図4の映像出力端子50を介して図示しないディスプレ
イに表示し、検出した何れのインデックスのデータを検
索するかを検索者に選択させる。なお、所望のインデッ
クス・レベルのサーチとは、例えば、メモリ全域の大ま
かな把握をしたい時にはレベルIだけでサーチをかけ、
詳細な検索をしたい時にはレベルIII の情報の変化点ま
でチェックするサーチをかけるということである。
On the other hand, when the AV data is searched using the table of contents file 45, first, the change point of the desired index level designated by the searcher is searched from among the level I to level III of the index information. . Then, the index word information detected by this is
The data is displayed on a display (not shown) through the video output terminal 50 of FIG. 4, and the searcher is allowed to select which of the detected index data is to be searched. The desired index level search is, for example, a search using only level I when it is desired to roughly understand the entire memory area.
When you want to do a detailed search, it means to search for changes in Level III information.

【0068】ここで、検出したインデックスに対応する
目次名称が目次ファイル45に登録されていれば、その
目次名称をディスプレイに表示する。これにより、検索
者は目次名称に基づいて検索すべきインデックスを容易
に選択することが可能となる。また、目次名称が登録さ
れていなければ、各インデックス・ワードの情報からそ
れに対応するID番号をIDファイル43より読み込ん
で、図2の(b)に示したIDファイルにアクセスす
る。そして、これから抽出されるAVデータの格納アド
レスを読み出し、このアドレス情報でAVデータファイ
ル40にアクセスすることにより、映像情報としてディ
スプレイ表示するようにしてもよい。
If the table of contents name corresponding to the detected index is registered in the table of contents file 45, the table of contents name is displayed on the display. This enables the searcher to easily select an index to be searched based on the table of contents name. If the table of contents name is not registered, the ID number corresponding to the index word information is read from the ID file 43, and the ID file shown in FIG. 2B is accessed. Then, the storage address of the AV data to be extracted from now may be read and the AV data file 40 may be accessed by this address information to be displayed on the display as video information.

【0069】検索者がインデックスを選択すると、その
選択したインデックス・ワード情報に対応する開始ID
番号および終了ID番号をIDファイル43から読み込
み、この開始ID番号および終了ID番号を用いて、図
2の(b)に示したIDファイルにアクセスすることに
よって抽出されるAVデータの格納アドレスを読み出
し、このアドレス情報を用いてAVデータファイル40
にアクセスして映像信号および音声信号を再生すること
によって、短時間でデータを検索をしてサーチ再生をす
ることが可能となる。
When the searcher selects an index, the start ID corresponding to the selected index word information
Number and end ID number are read from the ID file 43, and the storage address of the AV data extracted by accessing the ID file shown in FIG. 2B is read using the start ID number and end ID number. , The AV data file 40 using this address information
By accessing to and reproducing the video signal and the audio signal, it is possible to search the data and perform the search reproduction in a short time.

【0070】以上述べたAVデータの記録時およびサー
チ再生時の動作手順をフローチャートにして、図6およ
び図7に示す。
6 and 7 are flowcharts showing the operation procedure for recording and reproducing AV data described above.

【0071】まず、図6を用いて記録時の動作を説明す
る。図6において、ステップS601、S602で、図
4の操作キー48よりのAVデータの記録開始指示を検
出すると、ステップS603〜S607で、上述の大中
小の各見出し情報の変化の有無に応じてレベルI〜レベ
ルIII の内容を更新してインデックス情報を生成する。
First, the operation during recording will be described with reference to FIG. 6, in steps S601 and S602, when the AV data recording start instruction from the operation key 48 of FIG. 4 is detected, in steps S603 to S607, the level is determined according to the presence or absence of the change in each of the large, medium and small heading information. The contents of I to Level III are updated to generate index information.

【0072】次に、ステップS608、S609で、イ
ンデックス情報を生成したときの時刻情報をもとにして
時刻ファイル44の内容を更新した後、ステップS61
0、S611で、必要に応じて目次ファイル45に目次
名称を登録する。
Next, in steps S608 and S609, the contents of the time file 44 are updated based on the time information when the index information was generated, and then in step S61.
0, in S611, the table of contents name is registered in the table of contents file 45 as required.

【0073】次に、ステップS612で、そのときのA
Vデータファイル40上での記録位置に応じた開始ID
番号を設定する。そして、ステップS613でIDファ
イル43の更新指示を出してからステップS614で操
作キー48よりの撮影終了指示を検出するまでAVデー
タの記録を継続して行う。
Next, in step S612, A at that time
Start ID according to the recording position on the V data file 40
Set the number. Then, the AV data is continuously recorded until the instruction to update the ID file 43 is issued in step S613 and the photographing end instruction is detected from the operation key 48 in step S614.

【0074】この記録時には、記録したAVデータのデ
ータブロック数に応じてID番号がインクリメントされ
ていく。ステップS614で撮影終了の指示を検出する
と、ステップS615で、そのときのID番号を終了I
D番号として設定し、ステップS616でIDファイル
43の更新処理を終了する。
At the time of this recording, the ID number is incremented according to the number of data blocks of the recorded AV data. When an instruction to end shooting is detected in step S614, the ID number at that time is ended in step S615.
It is set as the D number, and the updating process of the ID file 43 is completed in step S616.

【0075】次に、図7を用いてサーチ再生時の動作を
説明する。図7において、まず、ステップS701で時
刻ファイル44による検索を行うか、あるいは目次ファ
イル45による検索を行うかを判断し、時刻ファイル4
4による検索を行う場合は、ステップS702へ移行す
る。この場合は、ステップS702、S703で所望の
検索条件式を生成し、ステップS704〜S706で時
刻ファイル44をサーチして、生成した検索条件式を満
たすインデックス情報を抽出する。
Next, the operation during search reproduction will be described with reference to FIG. In FIG. 7, first, in step S701, it is determined whether the time file 44 or the table-of-contents file 45 is searched.
In the case of performing the search by 4, the process proceeds to step S702. In this case, desired search condition expressions are generated in steps S702 and S703, the time file 44 is searched in steps S704 to S706, and index information that satisfies the generated search condition expressions is extracted.

【0076】一方、目次ファイル45による検索を行う
場合は、ステップS701からステップS707へ移行
する。この場合は、ステップS707、S708で所望
のインデックス・レベルの変化点のサーチを実行し、イ
ンデックス・ワード情報を検出する。検出したインデッ
クス・ワード情報に対応する目次名称が目次ファイル4
5に登録されていれば、ステップS709、S710
で、その目次名称を図示しないディスプレイに表示す
る。そして、次のステップS711で、この表示情報に
基づいて、検索すべきインデックス情報を選択する。
On the other hand, if the contents file 45 is to be searched, the process proceeds from step S701 to step S707. In this case, a desired index level change point search is executed in steps S707 and S708 to detect index word information. The table of contents name corresponding to the detected index word information is the table of contents file 4.
If registered in step 5, steps S709 and S710
Then, the table of contents name is displayed on a display not shown. Then, in the next step S711, index information to be searched is selected based on this display information.

【0077】次に、ステップS712、S713で、時
刻ファイル44による検索を行っている場合はステップ
S702〜S706で抽出したインデックス情報に対応
する開始ID番号および終了ID番号を読み込む。ま
た、目次ファイル45による検索を行っている場合はス
テップS707〜S711で選択したインデックス情報
に対応する開始ID番号および終了ID番号を読み込
む。
Next, in steps S712 and S713, when the time file 44 is searched, the start ID number and the end ID number corresponding to the index information extracted in steps S702 to S706 are read. If the index file 45 is searched, the start ID number and the end ID number corresponding to the index information selected in steps S707 to S711 are read.

【0078】続いて、ステップS714〜S716で、
読み込んだID番号を用いて、図2の(b)に示したI
Dファイルにアクセスし、これにより抽出されるAVデ
ータが格納されているアドレスの開始アドレスおよび終
了アドレスを読み込む。続くステップS717で、この
アドレス情報を用いてAVデータファイル40にアクセ
スし、ステップS718でAVデータを再生する。
Then, in steps S714 to S716,
Using the read ID number, I shown in FIG.
The D file is accessed and the start address and end address of the address where the AV data extracted by this is stored are read. In the following step S717, the AV data file 40 is accessed using this address information, and the AV data is reproduced in step S718.

【0079】そして、ステップS719で、終了アドレ
スまでAVデータを再生したことを検出したときはステ
ップS720に移行する。ステップS720で、データ
検索が時刻ファイル44による検索であると判断した場
合は、サーチ再生を終了する。また、目次ファイル45
による検索であると判断した場合は、ステップS707
に戻って、再びデータ検索を実行する。
When it is detected in step S719 that the AV data has been reproduced up to the end address, the process proceeds to step S720. If it is determined in step S720 that the data search is a search by the time file 44, the search reproduction is ended. Also, the table of contents file 45
If it is determined that the search is based on step S707,
Return to and execute the data search again.

【0080】以上のように本実施例によれば、固体記憶
素子を用いてAVデータをデータブロック毎に記録する
とともに、この可変長のAVデータとは別に固定長の検
索用データに対応した検索用データファイルを生成し、
このデータファイルを用いてアドレス管理によりAVデ
ータの検索を行うことにより、サーチ再生時の検索のス
ピード・アップを図るとともに、限られた記憶領域を効
率的に利用することが可能となる。
As described above, according to this embodiment, the AV data is recorded for each data block by using the solid-state storage element, and the search corresponding to the fixed-length search data is performed separately from the variable-length AV data. Data file for
By searching AV data by address management using this data file, it is possible to speed up the search at the time of search reproduction and efficiently use the limited storage area.

【0081】特に、検索用データファイルとして、時刻
ファイル44を用いた場合は、サーチ再生時において、
所望の検索条件を満たすデータのみを検索することがで
きるので、所望のデータのみを短時間で再生することが
可能となり、検索の効率をさらに向上させることができ
る。
In particular, when the time file 44 is used as the search data file, during search reproduction,
Since only the data satisfying the desired search condition can be searched, only the desired data can be reproduced in a short time, and the search efficiency can be further improved.

【0082】また、検索用データファイルとして、目次
ファイル45を用いた場合は、ビジュアルに表示される
インデックス・ワード情報に基づいて検索すべきデータ
を選択することができるので、所望のデータのみを容易
に選択して検索することが可能となり、より操作性に優
れた検索を行うことができる。
When the table-of-contents file 45 is used as the search data file, the data to be searched can be selected based on the index word information visually displayed, so that only the desired data can be easily selected. It becomes possible to select and search for, and it is possible to perform a search with better operability.

【0083】なお、以上では、検索用データファイルと
して、IDファイル43、時刻ファイル44および目次
ファイル45を生成し、これらのデータファイルを用い
てAVデータの検索を行う場合について説明したが、I
Dファイル43のみを生成し、このIDファイル43の
みを用いてデータ検索を行うようにしてもよい。この場
合には、データ検索を行う記録再生装置の構成を簡略化
することができる。
The case where the ID file 43, the time file 44, and the table-of-contents file 45 are generated as search data files and AV data is searched using these data files has been described above.
It is also possible to generate only the D file 43 and perform the data search using only the ID file 43. In this case, it is possible to simplify the configuration of the recording / reproducing device that performs the data search.

【0084】次に、映像および音声のインサート記録を
行う場合を例にとり、図8〜図16を用いて、本発明に
おいて採用したデータの論理消去および物理消去の動作
について説明する。
Next, with reference to FIGS. 8 to 16, the operation of logically erasing and physically erasing data will be described with reference to FIGS.

【0085】図8は、映像および音声のインサート記録
の処理手順を示すフローチャートである。図8におい
て、インサート記録を行う前の通常の記録操作中におい
ては、ステップS801〜S803により、その動作ル
ープを構成している。すなわち、ステップS801で、
上述したように不図示のビデオカメラなどにより撮影を
実行するとともに、データ検索用のデータファイルを生
成する。次に、ステップS802で、この撮影によって
得られるAVデータが記録されるメイン・メモリの使用
状態を確認する。
FIG. 8 is a flow chart showing the processing procedure for insert recording of video and audio. In FIG. 8, during a normal recording operation before insert recording, steps S801 to S803 form an operation loop thereof. That is, in step S801,
As described above, shooting is performed by a video camera (not shown) or the like, and a data file for data search is generated. Next, in step S802, the usage state of the main memory in which the AV data obtained by this shooting is recorded is confirmed.

【0086】このステップS802における確認で、メ
イン・メモリの記憶領域が実質的に満杯となり、新たな
データを書き込む余裕がなくなったと判断した場合に
は、後述する論理消去データの物理的な削除を行うた
め、ステップS814にジャンプする。一方、記憶領域
にまだデータを書き込む余裕があると判断した場合は、
ステップS803に移行して、インサート記録の開始の
指示の有無を確認する。そして、インサート記録の開始
指示がないときは、ステップS801に戻り、以上の通
常記録を続行する。
When it is determined in the confirmation in step S802 that the storage area of the main memory is substantially full and there is no room to write new data, physical deletion of the logically erased data described later is performed. Therefore, the process jumps to step S814. On the other hand, if it is determined that there is still room to write data in the storage area,
In step S803, it is confirmed whether there is an instruction to start insert recording. Then, if there is no instruction to start insert recording, the process returns to step S801 to continue the above normal recording.

【0087】インサート記録の開始が指示されると、ス
テップS803から上述の通常記録の動作ループを抜け
出してステップS804に移行し、インサートすべき新
しい画像の取り込みを開始する。そして、この画像の取
り込みは、次のステップS805において終了する。
When the start of the insert recording is instructed, the operation loop of the above-mentioned normal recording is exited from step S803, the process proceeds to step S804, and the capture of a new image to be inserted is started. Then, the capture of this image ends in the next step S805.

【0088】このように、ステップS804、S805
において、新たに挿入すべき画像を設定した後、ステッ
プS806、S807において、この画像を挿入すべき
メモリ上の位置を設定する。なお、新たに挿入すべき画
像の設定と、その挿入位置の設定との順序を逆にして、
挿入すべき画像の設定をその挿入位置の設定の後に行う
ようにしてもよい。
As described above, steps S804 and S805
After setting an image to be newly inserted in, the positions in the memory where this image is to be inserted are set in steps S806 and S807. In addition, reverse the order of the setting of the image to be newly inserted and the setting of the insertion position,
The image to be inserted may be set after the setting of the insertion position.

【0089】ところで、新たに挿入すべき画像に対応す
るID(後述のデータ構成例を用いて詳述する)と、こ
の画像の挿入によって削除される画像に対応するIDと
が1対1に対応するときは、新たに挿入すべき画像の位
置を設定すれば、削除される画像は自動的に設定され
る。
By the way, there is a one-to-one correspondence between the ID corresponding to the image to be newly inserted (described in detail using a data configuration example described later) and the ID corresponding to the image deleted by the insertion of this image. In this case, if the position of the image to be newly inserted is set, the image to be deleted is automatically set.

【0090】次に、ステップS808で、ステップS8
04〜S807で行った新たな画像とその挿入位置との
インサート設定をシミュレート確認する。その確認の結
果、挿入した画像のつなぎ具合が良くなければ、そのつ
なぎの不具合の要因に応じて、ステップS804または
ステップS806に戻り、挿入すべき画像やその挿入位
置を再度設定し直す。
Next, in step S808, step S8
Simulate and confirm the insert setting of the new image and its insertion position performed in 04 to S807. As a result of the confirmation, if the connection condition of the inserted images is not good, the process returns to step S804 or step S806 depending on the cause of the problem of the connection, and the image to be inserted and its insertion position are reset.

【0091】このステップS804〜S808のループ
を、満足なシミュレート結果が得られるまで繰り返す。
そして、画像のつなぎ具合が良くなったときは、次のス
テップS809、S810に移行して、設定した挿入す
べき画像と削除すべき画像とのデータ交換を実際に実行
する。
The loop of steps S804 to S808 is repeated until a satisfactory simulation result is obtained.
When the connection of the images is improved, the process proceeds to the next steps S809 and S810 to actually execute the data exchange between the set image to be inserted and the image to be deleted.

【0092】以上述べたステップS804〜S810の
処理を、以下に示すデータの構成例を用いて説明する。
図10は、図2の(b)に示したIDファイルの見かけ
上のID登録例を示す図であり、ID−001からID
−060までの60個のIDにより、これらのIDに対
応するデータブロック中に60秒分の動画像が記録され
ていることを表しているものとする。
The processing of steps S804 to S810 described above will be described using the following data configuration example.
FIG. 10 is a diagram showing an apparent ID registration example of the ID file shown in FIG. 2B, from ID-001 to ID.
It is assumed that 60 IDs up to −060 indicate that a moving image for 60 seconds is recorded in the data block corresponding to these IDs.

【0093】このような記録状態において、ID−01
1からID−020に対応する10秒間の画像を、イン
サート処理により新たな10秒間の画像に取り替えると
する。この場合、図9の(b)に示すように、削除すべ
きID−011からID−020に対応する旧データブ
ロックの状態をアクティブからデリートに変更すべく、
IDデータ中の削除済フラグを0から1へ更新する。こ
れに対応して、挿入すべき新たなデータブロックの状態
をアクティブにするべく、図9の(a)に示すように、
IDデータ中の削除済フラグを0に設定する。
In such a recording state, ID-01
It is assumed that the image for 10 seconds corresponding to 1 to ID-020 is replaced with a new image for 10 seconds by the insert processing. In this case, as shown in (b) of FIG. 9, in order to change the state of the old data block corresponding to ID-011 to ID-020 to be deleted from active to delete,
The deleted flag in the ID data is updated from 0 to 1. In response to this, in order to activate the state of the new data block to be inserted, as shown in (a) of FIG.
The deleted flag in the ID data is set to 0.

【0094】これらの削除済フラグの状態も含めたID
ファイルの様子を示したものを、図11に示す。図11
において、AVデータの再生あるいは検索時に必要なI
Dは、ID−001−0からID−060−0までの6
0データブロック分のIDのみである。このため、ID
ファイルには、見かけ上、図10に示したようにID−
001からID−060までの60データブロック分の
IDのみが存在する。しかし、メモリ上には、削除済フ
ラグ“1”の設定により論理的にはデリート(削除処
理)されているが、物理的にはデリートされていないデ
ータブロック(以下、論理消去データという)が実際に
は存在している。
ID including the status of these deleted flags
The state of the file is shown in FIG. Figure 11
I required for playback or retrieval of AV data
D is 6 from ID-001-0 to ID-060-0
Only the ID of 0 data block. Therefore, the ID
Apparently, the file has ID- as shown in FIG.
Only IDs of 60 data blocks from 001 to ID-060 exist. However, a data block that is logically deleted (deleted) by the setting of the deleted flag “1” in the memory, but is not physically deleted (hereinafter referred to as logical erase data) is actually Exists in.

【0095】この論理消去データに対応するIDは、例
えば、図11のようにIDファイルの最終アドレス近辺
の所定エリアに格納される。そこで、この所定エリアに
アクセスすれば、削除済フラグが“1”に設定された論
理消去状態のデータブロックが有るか否かを確認するこ
とができる。
The ID corresponding to the logical erase data is stored in a predetermined area near the final address of the ID file as shown in FIG. 11, for example. Therefore, by accessing this predetermined area, it is possible to confirm whether or not there is a data block in the logically erased state in which the deleted flag is set to "1".

【0096】このようにして、インサート記録時に削除
される旧データブロックを、削除済フラグ“1”を設定
した状態で論理消去データとしてメモリ上に残しておく
ようにすることにより、図8のステップS804〜S8
08における新たに挿入すべき画像とその挿入位置との
再設定処理を、この旧データブロックを用いて何度でも
容易に行うことが可能となる。
In this way, the old data block to be deleted at the time of insert recording is left on the memory as the logically erased data with the deleted flag "1" set. S804 to S8
It is possible to easily perform the resetting process of the image to be newly inserted and the insertion position in 08 by using this old data block as many times as necessary.

【0097】また、例えば、N回の再設定処理を行う場
合に、削除済フラグの0,1の2値のみを用いて論理消
去状態の設定を行う代わりに、再設定処理の回数に応じ
てレベル0〜Nを表現できるデータを用いて論理消去状
態の設定を行うようにすることにより、挿入すべき画像
とその挿入位置との再設定処理の自由度をさらに増すこ
とができる。
Further, for example, when performing reset processing N times, instead of setting the logical erased state using only the binary values of 0 and 1 of the deleted flag, the reset processing is performed according to the number of reset processing. By setting the logical erased state by using the data that can express the levels 0 to N, the degree of freedom of the resetting process of the image to be inserted and its insertion position can be further increased.

【0098】以上のような新たな画像とその挿入位置と
の再設定処理により、画像のつなぎ具合が良好となった
ときは、設定した挿入すべき画像と削除すべき画像との
データ交換を実際に実行する。すなわち、新たに挿入す
る画像を含むデータブロックの記録アドレス情報をID
−011−0からID−020−0に対応させて格納す
る。また、削除する旧画像を含むデータブロックの記録
アドレス情報をID−011−1からID−020−1
に対応させて上述の所定エリアへ格納する。このアドレ
ス情報の格納処理が、図8に示したステップS809、
S810の処理に相当する。
When the new image and the insertion position thereof are reset, and the connection of the images becomes good, data exchange between the set image to be inserted and the image to be deleted is actually performed. To run. That is, the recording address information of the data block including the image to be newly inserted is set to the ID.
The data is stored in association with -011-0 to ID-020-0. Also, the recording address information of the data block including the old image to be deleted is set from ID-011-1 to ID-020-1.
The data is stored in the above-mentioned predetermined area in correspondence with. This address information storage processing is performed in step S809 shown in FIG.
This corresponds to the process of S810.

【0099】以上、映像のインサート記録について述べ
たが、音声のインサート記録についても同様に行われ
る。
Although the video insert recording has been described above, the audio insert recording is also performed in the same manner.

【0100】このようにして映像または音声がインサー
ト記録されたデータブロックについて、IDファイルの
ID番号順にアクセスしていくと、アクセスするアドレ
ス番号は不連続となってしまう。しかし、先にも述べた
ように、記録媒体として固体記憶素子を用いる本実施例
においては、短時間でデータ検索を行うことができるた
め、AVデータの読み出しに際して、映像および音声を
実質的に連続して再生することができる。
When the data blocks in which the video or audio is insert-recorded in this way are accessed in the order of the ID numbers of the ID files, the accessed address numbers become discontinuous. However, as described above, in the present embodiment in which the solid-state storage element is used as the recording medium, data retrieval can be performed in a short time, and therefore, when reading AV data, video and audio are substantially continuous. And can be played back.

【0101】再び、図8に戻って、ステップS811以
降の動作を説明する。以上のステップS810まででイ
ンサート記録が終了した後、ステップS811で、他の
箇所にもインサート記録を施すかどうかを判断する。他
の箇所にもインサート記録を施す場合は、ステップS8
01に戻り、上述と同様のインサート記録を再開始す
る。
Returning to FIG. 8 again, the operation after step S811 will be described. After the insert recording is completed up to the above step S810, it is determined in step S811 whether or not the insert recording is applied to other places. If insert recording is to be applied to other locations, step S8
Returning to 01, the same insert recording as described above is restarted.

【0102】ステップS811でインサート記録を終了
すると判断した場合は、その終了の仕方に応じて、電源
をオフにして終了する場合はステップS812を経由し
てステップS814に移行する。また、メモリカートリ
ッジを取り出して終了する場合はステップS813を経
由してステップS814に移行する。そして、ステップ
S814で、削除済フラグに“1”が設定されているデ
ータブロックの削除を行う。ここで実行する削除は、メ
モリ上から不可逆的にデータを削除する物理的削除であ
る。
When it is determined in step S811 that the insert recording is to be ended, depending on the ending method, when the power is turned off and the processing is to be ended, the process proceeds to step S814 via step S812. When the memory cartridge is taken out and the process is finished, the process proceeds to step S814 via step S813. Then, in step S814, the data block for which the deleted flag is set to "1" is deleted. The deletion executed here is a physical deletion that irreversibly deletes data from the memory.

【0103】以上では、新たに挿入すべき画像に対応す
るIDと、この画像の挿入によって削除される画像に対
応するIDとが1対1に対応する場合について説明した
が、本実施例においては、これらの両IDが1対1に対
応しない場合にも適用することができる。
In the above, the case where the ID corresponding to the image to be newly inserted and the ID corresponding to the image deleted by the insertion of this image have a one-to-one correspondence has been described. Also, it can be applied when these IDs do not correspond one-to-one.

【0104】このような場合におけるインサート記録の
処理手順は、図12のフローチャートに示すとおりであ
る。図12において、図8と同一のステップ番号を付し
た部分の動作は、図8にて説明した動作と同様なので、
重複する説明は省略する。
The processing procedure of insert recording in such a case is as shown in the flowchart of FIG. In FIG. 12, the operation of the part to which the same step number as in FIG. 8 is added is the same as the operation described in FIG.
A duplicate description will be omitted.

【0105】上記2つのIDが1対1に対応しないとき
は、図8のステップS806、S807のように新たに
挿入すべき画像の位置を設定しても、削除される画像は
自動的には設定されない、したがって、この場合は、図
12のステップS815、S816で削除すべき画像を
設定する。もちろん、ステップS804、S805にお
ける挿入すべき画像の設定と、ステップS815、S8
16における削除すべき画像の設定とは、順序を逆にし
て行ってもよい。
When the above two IDs do not have a one-to-one correspondence, even if the position of the image to be newly inserted is set as in steps S806 and S807 of FIG. It is not set. Therefore, in this case, the images to be deleted are set in steps S815 and S816 of FIG. Of course, setting of the image to be inserted in steps S804 and S805, and steps S815 and S8
The order of setting the image to be deleted in 16 may be reversed.

【0106】ステップS804、S805、S815、
S816、S808でなる画像の再設定ループにおい
て、画像のつなぎ具合が良くなるように、挿入すべき画
像と削除すべき画像とを設定した後、ステップS80
9、S810において、設定した挿入すべき画像と削除
すべき画像とのデータ交換を実際に実行する。
Steps S804, S805, S815,
In the image reset loop in S816 and S808, the image to be inserted and the image to be deleted are set so as to improve the connection condition of the images, and then the step S80
9. In S810, data exchange between the set image to be inserted and the set image to be deleted is actually executed.

【0107】例えば、図10のIDファイルにおいて、
ID−011からID−020に対応する10秒間の画
像を、インサート記録を行うことにより、新規に撮影し
た5秒間の画像に取り替えるとすると、削除済フラグの
状態も含めたIDファイルの様子は、図13のようにな
る。図13において、ID−016−0からID−02
0−0に相当する位置は、新規に挿入すべき画像がない
のでブランクになっている。
For example, in the ID file of FIG.
If the images of 10 seconds corresponding to ID-011 to ID-020 are replaced by newly recorded images of 5 seconds by performing insert recording, the state of the ID file including the state of the deleted flag is as follows. It becomes like FIG. In FIG. 13, ID-016-0 to ID-02
The position corresponding to 0-0 is blank because there is no image to be newly inserted.

【0108】このような場合には、図12のステップS
817で、ID番号のリナンバリング処理を行う。図1
3に示したIDファイルに対してリナンバリング処理を
施した結果を、図14に示す。図14は、上記5秒間の
ブランクに相当する部分がカットされ、全体のIDがI
D−001−0からID−055−0の55個に減少し
ている様子を示している。さらに、このときの見かけ上
のIDファイルの様子は、図15に示すとおりとなる。
In such a case, step S in FIG.
At 817, renumbering processing of the ID number is performed. Figure 1
FIG. 14 shows the result of performing the renumbering process on the ID file shown in FIG. In FIG. 14, the part corresponding to the blank for 5 seconds is cut, and the entire ID is I.
It shows a state in which the number is decreased from D-001-0 to 55 of ID-055-0. Furthermore, the appearance of the ID file at this time is as shown in FIG.

【0109】このように、リナンバリング処理したID
ファイルを用いてAVデータを再生するとき、リナンバ
リングしたIDに対応するAVデータが格納されている
データアドレスを順序を、間違うことなく連結させるた
めに、図16に示すように、データブロック中のIDデ
ータの基本情報として、現在再生しているIDデータの
次のIDデータの格納番地を示すNEXT−IDアドレ
ス情報を追加している。
ID thus renumbered
When reproducing AV data using a file, in order to connect the data addresses storing the AV data corresponding to the renumbered IDs in the correct order, as shown in FIG. As basic information of ID data, NEXT-ID address information indicating a storage address of ID data next to the ID data currently being reproduced is added.

【0110】映像および音声のインサート記録において
は、挿入される新たなデータに代わって削除されるデー
タを、例えば、図5に示したインデックス情報によりグ
ルーピングされる記録単位を一括して指定することもで
きる。
In the video and audio insert recording, the data to be deleted instead of the new data to be inserted may be collectively designated as the recording unit grouped by the index information shown in FIG. it can.

【0111】この場合には、図12のステップS81
5、S816での削除すべき画像の設定は、図5のイン
デックス情報を用いて行う。すなわち、例えば、インデ
ックス情報のレベル1−1−2−0を選択することによ
り、これに対応するIDファイル43の開始No.およ
び終了No.から、図13のID−011−1からID
−020−1の10秒間の画像を削除すべき画像として
一括で設定してインサート記録を行うことができる。
In this case, step S81 in FIG.
5, the setting of the image to be deleted in S816 is performed using the index information of FIG. That is, for example, by selecting the level 1-1-2-0 of the index information, the start No. of the ID file 43 corresponding to this is selected. And end No. From ID-011-1 in FIG.
Insert recording can be performed by collectively setting the image of −020-1 for 10 seconds as the image to be deleted.

【0112】また、図12のステップS817における
リナンバリング処理では、ID番号のリナンバリングの
ほかに、インデックス情報のリナンバリングも行う。こ
れにより、ID番号とインデックス情報とを常に対応さ
せて管理することができ、インサート記録を行った後で
も、適切なデータ検索を行うことができる。
In the renumbering process in step S817 of FIG. 12, renumbering of index information is performed in addition to renumbering of ID numbers. As a result, the ID number and the index information can be managed in association with each other at all times, and appropriate data search can be performed even after insert recording.

【0113】[0113]

【発明の効果】以上詳細に説明してきたように本発明に
よれば、情報記録媒体として固体記憶素子を用いるとと
もに、映像情報と音声情報、および上記映像情報と音声
情報を検索するための検索情報を所定の記憶単位毎に対
応付けて記録し、サーチ再生時には、上記検索情報に基
づいて固体記憶素子のアドレス管理により所望の映像お
よび音声の各情報を検索して再生するようにしたので、
機械的な部材を一切用いずに映像および音声の記録再生
を行うことができ、このため、従来要していた記録媒体
を移送する時間を短縮して短時間に検索を行うことが可
能となるとともに、記録媒体の機械的損傷などによるデ
ータの信頼性の低下を防止することが可能となり、情報
の検索性に優れた記録再生装置を得ることができる。
As described in detail above, according to the present invention, a solid-state storage element is used as an information recording medium, and video information and audio information, and search information for searching the video information and audio information. Is recorded in association with each predetermined storage unit, and at the time of search reproduction, each piece of desired video and audio information is searched and reproduced by address management of the solid-state storage element based on the search information.
It is possible to record and reproduce video and audio without using any mechanical member. Therefore, it is possible to shorten the time required to transfer the recording medium, which is conventionally required, and perform the search in a short time. At the same time, it is possible to prevent deterioration of data reliability due to mechanical damage of the recording medium and the like, and it is possible to obtain a recording / reproducing apparatus having excellent information searchability.

【0114】特に、データの圧縮率を高める目的で主た
る映像情報と音声情報とを可変長にしたにもかかわら
ず、これら2つの情報の検索のための検索情報を固定長
にして上記映像および音声の各情報とは別ファイル管理
の構成としたので、データ量を削減して限られた記憶領
域を効率的に利用することができ、このため、映像およ
び音声の各情報の記録時間を長くすることができるとと
もに、情報の検索性をさらに向上させることができる。
In particular, although the main video information and audio information have variable lengths for the purpose of increasing the data compression rate, the search information for retrieving these two pieces of information has a fixed length, and the above video and audio information is set. Since the file management is configured separately from each of the above information, the amount of data can be reduced and the limited storage area can be efficiently used. Therefore, the recording time of each information of video and audio is lengthened. It is possible to improve the searchability of information.

【0115】また、情報の編集時において、削除すべき
情報を固体記憶素子上から物理的に完全に消去する前
に、所定の操作により復帰可能な論理消去状態を設定す
ることにより、固体記憶素子上において論理消去状態と
しておくようにしたので、上述した情報の検索性の良さ
と相まって、必要に応じてこの論理消去状態が設定され
た情報を容易に復帰させて再編集を行うことができ、こ
れにより、情報編集処理の利便性を向上させることがで
きる。
Further, at the time of editing the information, before the information to be deleted is physically completely erased from the solid-state storage element, a logical erased state that can be restored by a predetermined operation is set to set the solid-state storage element. Since it has been set to the logically erased state above, coupled with the good searchability of the information described above, it is possible to easily restore the information for which the logically erased state has been set and perform re-editing, if necessary. Thereby, the convenience of the information editing process can be improved.

【0116】さらに、検索情報の一つとして、現在再生
している情報の次に再生すべき情報の記録位置を示すア
ドレス情報を設けたので、情報の再生時には、このアド
レス情報を用いたアドレス管理により、空間的に離れた
位置に記録された情報を間違うことなく連結して連続再
生することができる。したがって、情報の編集時におい
て、新たに挿入すべき情報の記録時間と削除すべき情報
の記録時間とに差異があるため、これらの情報を交換し
て記録すると、一見して情報の連続性を確保できなくな
るような場合であっても、これらの情報を交換して記録
することが実質的に可能であるという、従来の記録媒体
では成し得なかった自由度を得ることができる。
Further, since address information indicating the recording position of the information to be reproduced next to the information currently being reproduced is provided as one of the search information, the address management using this address information at the time of reproducing the information. Thus, it is possible to continuously reproduce information by connecting information recorded at spatially separated positions without making a mistake. Therefore, when editing information, there is a difference in the recording time of the information to be newly inserted and the recording time of the information to be deleted, so if these information items are exchanged and recorded, the continuity of the information will be apparent. Even in the case where the information cannot be secured, it is possible to exchange and record the information, which is a degree of freedom that cannot be achieved by the conventional recording medium.

【0117】さらにまた、検索情報を所定単位毎にグル
ーピングして管理するとともに、情報の編集時における
削除すべき情報をこのグループ毎に一括して設定するよ
うにしたので、削除すべき情報の設定を所望のグループ
を指定するだけという極めて簡単な操作で行うことがで
き、これにより、情報の編集時における操作性を著しく
向上させることができる。
Further, since the search information is grouped and managed by a predetermined unit and the information to be deleted at the time of editing the information is collectively set for each group, the information to be deleted is set. Can be performed by an extremely simple operation of only designating a desired group, which can significantly improve the operability when editing information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の記録再生装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図2】メイン・メモリにおけるデータの格納状態を示
す構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a data storage state in a main memory.

【図3】入力映像信号の一例を説明するためのテレビ画
面の構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a television screen for explaining an example of an input video signal.

【図4】データ検索性の向上を実現するための記録再生
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a recording / reproducing apparatus for improving the data searchability.

【図5】データ検索用のインデックス情報および各デー
タファイルの構成例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of index information for data search and each data file.

【図6】記録時の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure at the time of recording.

【図7】サーチ再生時の動作手順を示すフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure during search reproduction.

【図8】インサート記録時の動作手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation procedure during insert recording.

【図9】IDデータの構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of ID data.

【図10】IDファイルの見かけ上のデータ構成例を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the apparent data structure of an ID file.

【図11】削除済フラグの状態も含めたIDファイルの
データ構成例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a data configuration example of an ID file including a state of a deleted flag.

【図12】インサート記録時の他の動作手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing another operation procedure during insert recording.

【図13】リナンバリング処理前における削除済フラグ
の状態も含めたIDファイルのデータ構成例を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the data structure of an ID file including the state of a deleted flag before renumbering processing.

【図14】リナンバリング処理後における削除済フラグ
の状態も含めたIDファイルのデータ構成例を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing an example of the data structure of an ID file including the state of a deleted flag after the renumbering process.

【図15】リナンバリング処理後におけるIDファイル
の見かけ上のデータ構成例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of the apparent data structure of an ID file after renumbering processing.

【図16】IDデータの他の構成例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing another configuration example of ID data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 オーディオデータ圧縮回路 11 ビデオデータ圧縮回路 12 ID発生回路 13 データ合成回路 14 カレンダクロック発生回路 15 メモリ情報生成回路 18 メイン・メモリ 21 データ分配回路 22 検索情報再生回路 23 表示情報生成回路 24 ビデオデータ伸張回路 25 オーディオデータ伸張回路 30 映像モニタ 31 音声モニタ 40 AVデータファイル 43 IDファイル 44 時刻ファイル 45 目次ファイル 46 インデックス生成回路 10 audio data compression circuit 11 video data compression circuit 12 ID generation circuit 13 data synthesis circuit 14 calendar clock generation circuit 15 memory information generation circuit 18 main memory 21 data distribution circuit 22 search information reproduction circuit 23 display information generation circuit 24 video data expansion circuit Circuit 25 Audio data decompression circuit 30 Video monitor 31 Audio monitor 40 AV data file 43 ID file 44 Time file 45 Table of contents file 46 Index generation circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像情報と音声情報とこれら2つの情報
を検索するための検索情報とを互いに対応付けて所定の
記憶単位を構成し、この記憶単位を固体記憶素子に順次
に記録する記録手段と、 上記固体記憶素子に記録されている情報の検索時に、上
記検索情報に基づいて上記固体記憶素子から上記映像情
報および音声情報を読み出して映像信号および音声信号
を再生する再生手段とを設けたことを特徴とする記録再
生装置。
1. A recording unit that associates video information, audio information, and search information for searching these two pieces of information with each other to form a predetermined storage unit, and sequentially records the storage unit in a solid-state storage element. And a reproducing means for reproducing the video signal and the audio signal by reading the video information and the audio information from the solid storage element based on the search information when searching the information recorded in the solid storage element. A recording / reproducing apparatus characterized by the above.
【請求項2】 上記固体記憶素子に記録されている情報
の編集時に論理消去状態を設定し、削除すべき情報を上
記固体記憶素子上において論理消去状態としておくよう
にすることにより、上記固体記憶素子上から情報を完全
に消去する前ならば、必要に応じていつでも復帰可能と
したことを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
2. The solid-state memory is configured by setting a logic-erased state when editing information recorded in the solid-state memory element and keeping information to be deleted in the logic-erased state on the solid-state memory element. 2. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the recording / reproducing apparatus can be restored at any time before the information is completely erased from the element.
【請求項3】 上記映像情報および音声情報を、データ
圧縮処理により可変長符号化して生成した可変長の情報
とするとともに、上記検索情報を固定長の情報としたこ
とを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
3. The video information and the audio information are variable-length information generated by variable-length coding by data compression processing, and the search information is fixed-length information. The recording / reproducing apparatus described.
【請求項4】 上記再生手段により現時点で再生されて
いる上記記憶単位の情報の次に再生されるべき記憶単位
の情報の記録位置を示すアドレス情報を、上記検索情報
の一つとして設けたことを特徴とする請求項1または2
記載の記録再生装置。
4. The address information indicating the recording position of the information of the storage unit to be reproduced next to the information of the storage unit currently reproduced by the reproducing means is provided as one of the search information. Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned.
The recording / reproducing apparatus described.
【請求項5】 上記検索情報を所定単位毎にグルーピン
グして管理するとともに、上記固体記憶素子に記録され
ている情報の編集時には、削除すべき情報をこのグルー
プ毎に一括して設定するようにしたことを特徴とする請
求項1、2または4記載の記録再生装置。
5. The search information is grouped and managed for each predetermined unit, and when the information recorded in the solid-state storage element is edited, the information to be deleted is collectively set for each group. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, 2 or 4, characterized in that.
JP13394793A 1993-05-12 1993-05-12 Recording and playback device Expired - Fee Related JP3437213B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13394793A JP3437213B2 (en) 1993-05-12 1993-05-12 Recording and playback device
US08/782,762 US5966495A (en) 1993-05-12 1997-01-13 Recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13394793A JP3437213B2 (en) 1993-05-12 1993-05-12 Recording and playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324819A true JPH06324819A (en) 1994-11-25
JP3437213B2 JP3437213B2 (en) 2003-08-18

Family

ID=15116794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13394793A Expired - Fee Related JP3437213B2 (en) 1993-05-12 1993-05-12 Recording and playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437213B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020865A1 (en) * 1999-01-14 2000-07-19 Sony Corporation Picture recording and/or reproducing apparatus and method
JP2002297628A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Sony Corp Method and device for information retrieval

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020865A1 (en) * 1999-01-14 2000-07-19 Sony Corporation Picture recording and/or reproducing apparatus and method
JP2002297628A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Sony Corp Method and device for information retrieval

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437213B2 (en) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966495A (en) Recording and reproducing apparatus
JP3285029B2 (en) recoding media
JP4045651B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program recording medium
JP3164111B2 (en) Recording method, recording device, and computer-readable recording medium
JP3164107B2 (en) recoding media
JP3420257B2 (en) Playback device
US6516134B1 (en) Data recording/reproducing method and apparatus
JP3437213B2 (en) Recording and playback device
JP3530546B2 (en) Recording / playback device
JP3313794B2 (en) Reproduction device and reproduction method
JP3277923B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method
JP4772742B2 (en) Image reproducing apparatus, image reproducing method, and program recording medium
JP3277781B2 (en) Data recording / reproducing device and data recording / reproducing method
JP3139497B1 (en) Playback device, playback method, and computer-readable recording medium
JP3862480B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2010252128A (en) Metadata processing apparatus, apparatus and system for processing video
JP3329338B1 (en) Recording method, recording device, and computer-readable recording medium
JPH07154740A (en) Recording medium, recording method, recording device and editing method
JP4208022B2 (en) Information editing apparatus, information editing method, and program recording medium
JP4787206B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP3277922B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method
JP3329339B2 (en) Reproduction method, reproduction apparatus, and computer-readable recording medium
JPH06197306A (en) Recording/reproducing device and reproducing device
JP3599369B2 (en) Recording device
JP3679423B2 (en) Recording / reproducing apparatus and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees