JPH06323800A - 発破工法 - Google Patents

発破工法

Info

Publication number
JPH06323800A
JPH06323800A JP11076393A JP11076393A JPH06323800A JP H06323800 A JPH06323800 A JP H06323800A JP 11076393 A JP11076393 A JP 11076393A JP 11076393 A JP11076393 A JP 11076393A JP H06323800 A JPH06323800 A JP H06323800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blasting
electric detonator
discharge
capacitor
electronic delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11076393A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamamoto
雅昭 山本
Kenichi Aiko
研一 愛甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11076393A priority Critical patent/JPH06323800A/ja
Publication of JPH06323800A publication Critical patent/JPH06323800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 爆薬の起爆が発破効果を損なわないようにし
て、爆薬の起爆時間を精度よくかつ任意に、また安価に
発破作業を行うこと。 【構成】 電子式遅延電気雷管を接続するべき第1出力
端子と、非電子式遅延電気雷管を接続するべき第2出力
端子と、第1発破用コンデンサと、第2発破用コンデン
サと、これら2つのコンデンサをほぼ同時に充電するた
めの充電手段と、充電後の第1発破用コンデンサを第1
出力端子へ接続して放電させる第1放電手段と、充電後
の第2発破用コンデンサを第2出力端子へ接続して放電
させる第2放電手段と、第1放電手段よりも第2放電手
段の放電開始を遅らせる手段とを具備する発破器を用い
て、電子式遅延電気雷管と非電子式遅延電気雷管とを併
用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の爆薬を所定の時
間精度で起爆する発破工法であってかつ電子式遅延電気
雷管と非電子式遅延電気雷管とを併用して用いる発破工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に複数の爆薬を所定の時間精度で起
爆する発破工法は、電気エネルギーが供給されると点火
用抵抗が加熱され、該点火用抵抗の周囲に配置される点
火薬が発火し、点火薬の火炎あるいは熱,衝撃等で起爆
薬に着火するか、あるいは、起爆時間を決定するための
燃焼組成物を用いた延時導火線あるいは延時薬から成る
遅延装置に着火し、該遅延装置を通して起爆薬に着火
し、添装薬を起爆する非電子式遅延電気雷管を用いて、
複数の爆薬を所定の起爆時間間隔で起爆していた。
【0003】また近年では、起爆遅延時間の精度を高め
た電子式遅延電気雷管を用いた発破工法が提案されてい
る。該電子式遅延電気雷管は、特開昭57−14249
8号公報、特開昭62−91799号公報などで提案さ
れており、極めて高い起爆遅延時間の精度と、任意に起
爆遅延時間を設定できる特徴を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】起爆時間間隔を決定す
る遅延装置が燃焼組成物を用いた延時導火線あるいは延
時薬から成る雷管を用いて行う発破工法では、例えば電
気雷管の場合基準となる起爆時間が固定化されており、
かつ起爆時間の精度が、基準となる起爆時間に対して約
10%〜20%であり、起爆時間が長くなるほど正確な
起爆時間間隔を得ることが困難であったため、発破設計
に限界があった。
【0005】一方、起爆時間精度の高い電子式遅延電気
雷管を用いて行う場合には、極めて高い起爆遅延時間の
精度と、任意に起爆遅延時間を設定できる利点はある
が、電子式遅延電気雷管は上記非電子式遅延電気雷管に
比べて、高価ものにならざるを得なかった。
【0006】従って本発明の目的は以上のような問題を
解消した発破工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、電子式遅延電気雷管を接続するべき第1出力
端子と、非電子式遅延電気雷管を接続するべき第2出力
端子と、第1発破用コンデンサと、第2発破用コンデン
サと、前記第1発破用コンデンサおよび第2発破用コン
デンサをほぼ同時に充電するための充電手段と、充電後
の第1発破用コンデンサを前記第1出力端子へ接続して
放電させる第1放電手段と、充電後の第2発破用コンデ
ンサを前記第2出力端子へ接続して放電させる第2放電
手段と、前記第1放電手段よりも前記第2放電手段の放
電開始を遅らせる手段とを具備する発破器を用いて、前
記電子式遅延電気雷管と前記非電子式遅延電気雷管とを
併用することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、複数の爆薬を所定の時間間隔
で起爆する発破工法において、必要な箇所だけ爆薬の起
爆遅延時間精度が高い電子式遅延電気雷管を用い、その
他の箇所には非電子式遅延電気雷管を用い、これらの別
々の雷管に対する起爆に必要な電気エネルギーを供給開
始する時間をずらすことによって爆薬の起爆が発破効果
を損なわないようにすることができ、爆薬の起爆時間を
精度よくかつ任意に、また安価に発破作業を行うことが
できるようになる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0010】図1に本発明に用いる発破器の一実施例を
示す。
【0011】電池などの直流電源11はスイッチ12を
通じて第1DC/DCコンバータ13に接続されると共
に、スイッチ12−スイッチ14を通じてDC/DCコ
ンバータ15に接続される。第1出力端子16a,16
bは所望数の電子式遅延電気雷管18が発破母線19を
通じて直列に接続されるべき端子であり、第2出力端子
17a,17bは所望数の非電子電気雷管21が発破母
線22を通じて直列に接続されるべき端子である。
【0012】DC/DCコンバータ13の出力側には電
圧検出用分圧抵抗器23が接続され、その検出電圧は、
マイクロコンピュータよりなる制御部24に供給され
る。第1発破用コンデンサ25が切替えスイッチ26,
27によりDC/DCコンバータ13の出力側と第1出
力端子16a,16b側とに切替え接続される。制御部
24は第1発破用コンデンサ25がDC/DCコンバー
タ13に接続された状態で、第1出力端子16a,16
bに接続された電子式遅延電気雷管18の数に応じた電
圧に第1発破用コンデンサ25を充電するようにDC/
DCコンバータ13を制御する。切替えスイッチ26,
27と第1出力端子16a,16bとの間には安全回路
28が挿入される。安全回路28は最大電流制限用抵抗
器29,自己放電圧安全抵抗器31,雑音消去コンデン
サ32からなる。第1出力端子16a,16b間にスイ
ッチ33が接続される。
【0013】第2発破用コンデンサ34が切替えスイッ
チ35,36によりDC/DCコンバータ15の出力側
と、第2出力端子17a,17b側とに切替え接続され
る。切替えスイッチ35,36と第2出力端子17a,
17bとの間に安全回路37が挿入される。安全回路3
7は最大電流制限抵抗器38,自己放電圧安全抵抗器3
9,雑音消去コンデンサ41からなる。第2出力端子1
7a,17b間にスイッチ42が接続される。
【0014】発破器操作つまみ(図示せず)が安全位置
に位置されている状態で、スイッチ12,14はオフ、
切替えスイッチ26,27,35,36はそれぞれ第
1,第2出力端子16a,16b,17a,17b側、
スイッチ33,42はオンとされ、操作つまみが充電位
置に位置されている状態でスイッチ12,14はオン、
切替えスイッチ26,27,35,36はそれぞれDC
/DCコンバータ13,15側、スイッチ33,42は
オフとされ、操作つまみが放電位置に位置されている状
態でスイッチ12,14はオフ、切替えスイッチ26,
27,35,36は第1,第2出力端子16a,16
b,17a,17b側、スイッチ33,42はオフとさ
れる。
【0015】ただし、操作つまみを充電位置から放電位
置に切替えた時に、切替えスイッチ26,27の切替え
に対し、切替えスイッチ35,36の切替えが所定時間
遅れ、つまり電子式遅延電気雷管18内のエネルギー蓄
積コンデンサに対する充電が充分完了した後に、切替え
スイッチ35,36の切替えがなされるようにする。電
子式遅延電気雷管18に対するエネルギー供給からその
充電が完了するまでの時間が、例えば10ミリ秒の時、
切替えスイッチ35,36の切替えを切替えスイッチ2
6,27の切替えに対し、例えば30ミリ秒遅らせる。
【0016】このような遅延をさせるため、この例では
遅延リレー43(例えば松下電工、SPリレー4Tプリ
ント板形、シングルスティプル形)がスイッチ12を介
して電源11の両端間に接続され、スイッチ14、切替
えスイッチ35,36として遅延リレー43の接点がそ
れぞれ使用される。遅延リレー43が電源11に接続さ
れると、切替えスイッチ35,36が直ちにDC/DC
コンバータ15側に接続された後、スイッチ14がオン
となり、その状態から電源11を切り離すと、約20ミ
リ秒後にスイッチ14がオフ、切替えスイッチ35,3
6が第2出力端子17a,17b側に切り替わる。この
ような遅延動作は遅延リレーに限らず、他の手段によっ
てもよい。
【0017】上述の構成において、操作つまみを安全位
置から充電位置に設定すると、スイッチ12,14がオ
ン、切替えスイッチ26,27,35,36がDC/D
Cコンバータ13,15側、スイッチ33,42がオフ
となり、第1発破用コンデンサ25に対する充電が開始
され、第1出力端子16a,16bに接続された電子式
遅延電気雷管18の数に応じた電圧が充電され、また第
2発破用コンデンサ34に対する充電も同時に開始さ
れ、予め決められた電圧が充電される。
【0018】これらの充電が完了した後に、操作つまみ
を放電位置に設定すると、直ちにスイッチ12がオフと
なり、切替えスイッチ26,27が第1出力端子16
a,16b側に切り替わり、電子式遅延電気雷管18内
のエネルギー蓄積コンデンサに対し、第1発破用コンデ
ンサ25の電荷が放電を開始し、その放電が充分完了し
た後において、スイッチ14がオフ、切替えスイッチ3
5,36が第2出力端子17a,17b側に切り替わ
り、第2発破用コンデンサ34の電荷が非電子式電気雷
管21内のヒータに流れ、これら電気雷管21が発火す
る。電子式遅延電気雷管18はエネルギーが第1発破用
コンデンサ25から供給され、それぞれ設定された時間
の後に発火する。
【0019】<実施例1>図2に示すような、A鉱山の
標高550m坑口より約1500m入った、細粒花崗岩
の硬質岩盤で地山弾性波速度が6000m/s前後の小
断面トンネルTにてスムースブラスティング発破を実施
した。
【0020】発破パターンは図3に示す通りであり、最
外周発破孔は、スムースブラスティング爆薬を用い、さ
らに、切羽に向かって左側の発破孔にDS電気雷管、右
側の発破孔に高秒時精度の電子式遅延電気雷管(遅延時
間2300ms±1ms)を用いた。他の各段には全て
DS電気雷管を用いた。ただし、内側の口内の数字1〜
10で示したものは前記と同じ電子式遅延電気雷管であ
って、同数字は段数を示し、発破開始から100ms毎
の起爆秒時差とした。そして、前記電子式遅延電気雷管
とDS電気雷管との間で本発明発破工法を適用した。電
子式遅延電気雷管に対する第1発破用コンデンサへの放
電開始から、非電子式遅延電気雷管に対する第2発破用
コンデンサへの放電開始までの遅延時間は30ミリ秒で
あった。
【0021】この2種類の雷管を用いたスムースブラス
ティング工法による地山の損傷領域を調査するため、図
2および図4に示すような、Line−A(電子式遅延
電気雷管側)と、Line−B(DS電気雷管側)の2
測線上にセンサS1 〜Sn を設置し、弾性波探査を行
い、損傷領域を測定した。
【0022】上記の弾性波探査により得られたLine
−A(電子式遅延電気雷管側)の走時曲線を図5(a)
に、Line−B(DS電気雷管側)の走時曲線を図5
(b)に各々示す。
【0023】両図において、図4に示す打撃点(Sho
t point)から距離2m地点の走時をみると、L
ine−Aでは約0.4ms、Line−Bでは約0.
8msであり、Line−B側の方がLine−A側に
比べて到達時間がかなり遅く、この分の岩盤の損傷が進
んでいるものと考えられる。
【0024】また、トンネルTの周辺の損傷領域は層構
造をなし、下層になるにしたがい弾性波速度が大きいと
仮定し、表層除去法を行った結果を、図6(a)および
(b)に示す。
【0025】なお、走時曲線より、Line−A側を2
層構造、Line−B側を3層構造として計算した。こ
れによると、Line−A側の表層(第1層)は、その
厚みが最大100mm程度で、弾性波速度V1 が178
0m/sであるのに対し、Line−B側の表層(第1
層)は最大250mm程度の厚みで弾性波速度V1 が1
040m/sであり、Line−B側の方がLine−
A側に比較し損傷層が厚いことがわかる。
【0026】また、Line−B側は、さらに弾性波速
度V2 が4560m/sの第2層(中間層)の岩盤が1
m前後の厚さで存在しており、Line−A側に比べて
かなりの損傷を受けていることがわかる。Line−B
側の最大1m前後の岩盤の痛みに対して、Line−A
側は上述のように最大100mm程度であり、格別の効
果の差異が確認された。
【0027】<実施例2>図7に示すベンチ発破におい
て、薬量の多い縦孔の6孔に電子式遅延電気雷管を、比
較的薬量の少ない多数孔の横孔の30孔に延時薬方式の
MS電気雷管を使用して発破を行った。電子式遅延電気
雷管に対する第1発破用コンデンサへの放電開始から、
非電子式遅延電気雷管に対する第2発破用コンデンサへ
の放電開始までの遅延時間は30ミリ秒であった。
【0028】まず、本実験に先立ち、爆薬の起爆時間間
隔を決定するために、柱状装薬によりアンホ(ANF
O)爆薬75kgを1孔、親ダイとして3桐ダイナマイ
ト100gに瞬発電気雷管を装着し、切羽より500m
地点の振動波形,低周波音波形を測定した。
【0029】この波形を基に、コンピュータにより線形
重ね合わせ原理を用いて合成して解析を行った結果、振
動が最小となる起爆時間間隔は20msであった。
【0030】この秒時設計結果に基づき、図7に示す発
破パターンで発破を行ったところ、同規模の図8に示す
現行発破より、切羽から500m地点の発破振動が40
%、低周波音が4dB軽減することが確認された。
【0031】本発明の発破工法を適用したトンネル掘削
等におけるスムースブラスティング工法においては、岩
盤の痛みを従来の発破工法に対して約1/10〜1/5
程度に抑え、ほぼ直線的に、平滑に仕上げることができ
るため、余掘り,浮石(損傷領域)落とし作業支保工組
立時のあたりとり作業等を軽減することが可能となり、
岩盤の保護や保安面の向上が計られ、かつ、打設コンク
リートの計画を正確に立てることができる。
【0032】また、明かりでの採石ベンチ発破工法にお
いては、通常、延時薬系の電気雷管を使用した発破に比
較して発破振動,騒音(低周波音)で、それぞれ約40
%,4dBの軽減ができたが、これらの結果は各発破振
動,騒音の規制値以下であるので、発破規模を1.5倍
程度まで拡大することができた。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば必
要な箇所だけ爆薬の起爆遅延時間精度が高い電子式遅延
電気雷管を用い、その他の箇所には非電子式遅延電気雷
管を用い、これらの別々の雷管に対する起爆に必要な電
気エネルギーを供給開始する時間をずらすことによって
爆薬の起爆が発破効果を損なわないようにすることがで
き、爆薬の起爆時間を精度よくかつ任意に、また安価に
発破作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる発破器の回路図である。
【図2】実験現場の位置関係を示した断面図である。
【図3】この発明をトンネルスムースブラスティング工
法に適用した場合の発破孔配置を示す断面図である。
【図4】発破後に地山の損傷領域をセンサを使用し、弾
性波探査を行った時の測線とセンサの位置関係を示す断
面図である。
【図5】弾性波探査により得られた走時曲線を示すグラ
フである。
【図6】図5の結果から、表層除去法により求めた結果
を示すグラフである。
【図7】採石ベンチ発破の電子式遅延電気雷管と遅時薬
系電気雷管を併用した発破パターンを示す図である。
【図8】採石ベンチ発破の延時薬系電気雷管発破パター
ンを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子式遅延電気雷管を接続するべき第1
    出力端子と、 非電子式遅延電気雷管を接続するべき第2出力端子と、 第1発破用コンデンサと、 第2発破用コンデンサと、 前記第1発破用コンデンサおよび第2発破用コンデンサ
    をほぼ同時に充電するための充電手段と、 充電後の第1発破用コンデンサを前記第1出力端子へ接
    続して放電させる第1放電手段と、 充電後の第2発破用コンデンサを前記第2出力端子へ接
    続して放電させる第2放電手段と、 前記第1放電手段よりも前記第2放電手段の放電開始を
    遅らせる手段とを具備する発破器を用いて、 前記電子式遅延電気雷管と前記非電子式遅延電気雷管と
    を併用することを特徴とする発破工法。
JP11076393A 1993-05-12 1993-05-12 発破工法 Withdrawn JPH06323800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076393A JPH06323800A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 発破工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076393A JPH06323800A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 発破工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323800A true JPH06323800A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14543957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11076393A Withdrawn JPH06323800A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 発破工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06323800A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308691A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Asahi Kasei Corp 雷管用延時装置
KR100509273B1 (ko) * 2002-08-05 2005-08-23 류정하 전기 발파기의 지연 발파 제어 방법 및 장치
KR20060021701A (ko) * 2004-09-03 2006-03-08 지에스건설 주식회사 전자뇌관과 비전기뇌관을 혼합하여 발파하는 방법
KR100680032B1 (ko) * 2000-08-11 2007-02-07 두산중공업 주식회사 화약에 의한 건물발파해체 방법
JP2010281174A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Shimizu Corp 近接双設トンネルの掘削方法
JP2013092274A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Kayaku Japan Co Ltd 制御発破システム
JP2016136075A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 鹿島建設株式会社 発破工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680032B1 (ko) * 2000-08-11 2007-02-07 두산중공업 주식회사 화약에 의한 건물발파해체 방법
JP2002308691A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Asahi Kasei Corp 雷管用延時装置
KR100509273B1 (ko) * 2002-08-05 2005-08-23 류정하 전기 발파기의 지연 발파 제어 방법 및 장치
KR20060021701A (ko) * 2004-09-03 2006-03-08 지에스건설 주식회사 전자뇌관과 비전기뇌관을 혼합하여 발파하는 방법
JP2010281174A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Shimizu Corp 近接双設トンネルの掘削方法
JP2013092274A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Kayaku Japan Co Ltd 制御発破システム
JP2016136075A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 鹿島建設株式会社 発破工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388521A (en) Method of reducing ground vibration from delay blasting
EP1687584B1 (en) Method of blasting multiple layers or levels of rock
US4445435A (en) Electronic delay blasting circuit
FI69524B (fi) Elektrisk foerdroejningsanordning
RU2457510C2 (ru) Сейсмическая взрывная система
US4606272A (en) Initiation delay system for warheads with tandem mounted shaped charges
US3851589A (en) Electronic delay blaster
JPH049600A (ja) モジュラー電子安全装置解除装置
JP6721749B2 (ja) 発破工法
US5159149A (en) Electronic device
DE60216784D1 (de) Ferngesteuertes zündsystem mit frequenzdiversität
US5571985A (en) Sequential blasting system
MY122688A (en) Detonator
JPH06323800A (ja) 発破工法
JP4021102B2 (ja) 発破による低振動破砕工法
Hoshino et al. Optimum delay interval design in delay blasting
KR100509273B1 (ko) 전기 발파기의 지연 발파 제어 방법 및 장치
US4395950A (en) Electronic delay blasting circuit
US4328751A (en) Electronic delay blasting circuit
CN114111478B (zh) 一种电子雷管与导爆索联用的起爆网路及其施工方法
GB1084372A (en) Apparatus for detonating shaped charges
SE9202149L (sv) Elektroniskt styrsystem foer spraengladdningar
BR9906604A (pt) Estabelecimento de atrasos de tempo em uma sequencia de detonações explosivas
CN110487135A (zh) 煤矿许用型电子雷管
EP0505513B1 (en) Piezoelectrical igniter

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801