JPH06314648A - 位置合わせ方法 - Google Patents

位置合わせ方法

Info

Publication number
JPH06314648A
JPH06314648A JP5103085A JP10308593A JPH06314648A JP H06314648 A JPH06314648 A JP H06314648A JP 5103085 A JP5103085 A JP 5103085A JP 10308593 A JP10308593 A JP 10308593A JP H06314648 A JPH06314648 A JP H06314648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
shot
exposure
sample
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5103085A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Irie
信行 入江
Hirotaka Tateno
博貴 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5103085A priority Critical patent/JPH06314648A/ja
Publication of JPH06314648A publication Critical patent/JPH06314648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サンプルショットの計測された座標位置を統
計処理して求めた座標に従って各露光ショットの位置合
わせを行う際に、ウエハ上の任意の位置に1個又は複数
個の凹凸(窪み又は膨らみ)がある場合でも、各露光シ
ョットを高精度に位置合わせする。 【構成】 ウエハWの表面の凹凸分布を計測し、これら
凹凸分布の各々の中心P1〜P3の座標を求める。露光
ショットESiから最も近い凹凸分布の中心P1までの
距離LEiと、その中心P1からサンプルショットSA
nまでの距離LWnとの差の絶対値|LEi−LWn|
に応じて、サンプルショットSAnの計測結果に重みW
inを割り当て、重み付けEGA方式でアライメントを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば統計処理により
算出した配列座標に基づいてウエハの各ショット領域上
に順次レチクルのパターン像を転写する投影露光装置に
おいて、ウエハの各ショット領域を順次位置合わせする
場合に適用して好適な位置合わせ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子又は液晶表示素子等をフォト
リソグラフィ工程で製造する際に、フォトマスク又はレ
チクル(以下「レチクル」と総称する)のパターン像を
投影光学系を介して感光材が塗布されたウエハ上の各シ
ョット領域に投影する投影露光装置が使用されている。
この種の投影露光装置として近年は、ウエハを2次元的
に移動自在なステージ上に載置し、このステージにより
ウエハを歩進(ステッピング)させて、レチクルのパタ
ーン像をウエハ上の各ショット領域に順次露光する動作
を繰り返す、所謂ステップ・アンド・リピート方式の露
光装置、特に、縮小投影型の露光装置(ステッパー)が
多用されている。
【0003】例えば半導体素子はウエハ上に多数層の回
路パターンを重ねて形成されるので、2層目以降の回路
パターンをウエハ上に投影露光する際には、ウエハ上の
既に回路パターンが形成された各ショット領域とレチク
ルのパターン像との位置合わせ、即ちウエハとレチクル
との位置合わせ(アライメント)を精確に行う必要があ
る。従来のステッパー等におけるウエハの位置合わせ方
法は、概略次のようなものである(例えば特開昭61−
44429号公報参照)。
【0004】即ち、ウエハ上には、ウエハマークと呼ば
れる位置合わせ用のマークをそれぞれ含む複数のショッ
ト領域(チップパターン)が形成されており、これらシ
ョット領域は、予めウエハ上に設定された配列座標に基
づいて規則的に配列されている。しかしながら、ウエハ
上の複数のショット領域の設計上の配列座標値(ショッ
ト配列)に基づいてウエハをステッピングさせても、以
下のような要因により、ウエハが精確に位置合わせされ
るとは限らない。
【0005】(1) ウエハの残存回転誤差θ (2) ステージ座標系(又はショット配列)の直交度誤差
w (3) ウエハの線形伸縮(スケーリング)Rx,Ry (4) ウエハ(中心位置)のオフセット(平行移動)O
x,Oy
【0006】この際、これら4個の誤差量(6個のパラ
メータ)に基づくウエハの座標変換は一次変換式で記述
できる。そこで、ウエハマークを含む複数のショット領
域が規則的に配列されたウエハに対し、このウエハ上の
座標系(x,y)を静止座標系としてのステージ上の座
標系(X,Y)に変換する一次変換モデルを、6個の変
換パラメータa〜fを用いて次のように表現することが
できる。
【0007】
【数1】
【0008】この変換式における6個の変換パラメータ
a〜fは、例えば最小自乗近似法により求めることがで
きる。この場合、ウエハ上の複数のショット領域(チッ
プパターン)の中から幾つか選び出されたショット領域
の各々に付随した座標系(x,y)上の設計上の座標が
それぞれ(x1,y1)、(x2,y2)、‥‥、(x
n,yn)であるウエハマークに対して所定の基準位置
への位置合わせ(アライメント)を行う。そして、その
ときのステージ上の座標系(X,Y)での座標値(XM
1,YM1)、(XM2,YM2)、‥‥、(XMn,
YMn)を実測する。
【0009】また、選び出されたウエハマークの設計上
の配列座標(xi,yi)(i=1,‥‥,n)を上述
の1次変換モデルに代入して得られる計算上の配列座標
(Xi,Yi)とアライメント時の計測された座標(X
Mi,YMi)との差(△x,△y)をアライメント誤
差と考える。この一方のアライメント誤差△xは例えば
(Xi−XMi)2 のiに関する和で表され、他方のア
ライメント誤差△yは例えば(Yi−YMi)2 のiに
関する和で表される。
【0010】そして、それらアライメント誤差△x及び
△yを6個の変換パラメータa〜fで順次偏微分し、そ
の値が0となるような方程式をたてて、それら6個の連
立方程式を解けば6個の変換パラメータa〜fが求めら
れる。これ以降は、変換パラメータa〜fを係数とした
一次変換式を用いて計算した配列座標に基づいて、ウエ
ハの各ショット領域の位置合わせを行うことができる。
あるいは、一次変換式では近似精度が良好でない場合に
は、例えば2次以上の高次式を用いてウエハの位置合わ
せを行うようにしてもよい。このように幾つか選び出さ
れたショット領域の配列座標を実測し、実測結果を統計
処理して各ショット領域の配列座標を算出するアライメ
ント方法を、エンハーンスト・グローバル・アライメン
ト(以下、「EGA」という)方式のアライメント方法
と呼ぶ。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
においては、被露光ウエハに凹凸等に起因する非線形な
歪みがある場合には、その非線形歪み分の残留誤差が位
置合わせ誤差となってしまうという不都合があった。こ
のため、本出願人は、そのような歪みがある場合のアラ
イメント方法として、露光対象とするショット領域(以
下、「露光ショット」という)又は被露光ウエハ上の所
定の基準点からの距離が小さいほど歪みによる非線形誤
差の影響も小さいとした、所謂重み付けEGA方式を提
案している。
【0012】この重み付けEGA方式では、露光ショッ
ト又は被露光ウエハ内の基準点(例えばウエハ中心)か
らの距離が小さいサンプルショットほど大きな重み付け
をして、重み付け方式の線形近似が行われ、各露光ショ
ット毎にウエハのオフセット、回転、スケーリング、直
交度の補正成分を求めた上で、各露光ショットの位置を
それらの補正成分だけ補正して得た位置に設定して露光
が行われる。
【0013】これに関して、非線形歪みの原因が被露光
ウエハ上の凹凸分布(フラットネス)に依る場合を考え
ると、例えばそのように被露光ウエハ内のウエハ中心等
の基準点からの距離に応じてサンプルショットに重み付
けをしても、その基準点に凹凸の中心が無い場合には、
位置合わせ精度の大きな向上は期待できない。更に、被
露光ウエハ上に複数の凹凸の中心がある場合も考えられ
るが、従来はこのような場合は特に考慮されていなかっ
た。
【0014】本発明は斯かる点に鑑み、処理対象とする
ウエハ上のサンプルショットの位置を実際に計測して得
られた結果に基づいて、統計処理により変換パラメータ
を求め、この変換パラメータを用いて算出された計算上
の配列座標に基づいてウエハ上の各露光ショットの位置
合わせを行う位置合わせ方法において、ウエハ上の任意
の位置に1個又は複数個の凹凸(窪み又は膨らみ)があ
る場合でも、各露光ショットを高精度に位置合わせでき
るようにすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による位置合わせ
方法は、例えば図1及び図6〜図9に示すように、基板
(W)上に設定された試料座標系(x,y)上の配列座
標に基づいて基板(W)上に配列された複数の被加工領
域(ESj)の各々を、基板(W)の移動位置を規定す
る静止座標系(X,Y)内の所定の加工位置に対して位
置合わせするに際して、複数の被加工領域(ESj)の
内、少なくとも3つの予め選択されたサンプル領域(S
A1〜SA13)の静止座標系(X,Y)上における座
標位置を計測し、これら計測された複数の座標位置を統
計計算することによって、基板(W)上の複数の被加工
領域(ESj)の各々の静止座標系(X,Y)上におけ
る配列座標を算出し、これら算出された配列座標に従っ
て基板(W)の移動位置を制御することによって、複数
の被加工領域(ESj)の各々をその加工位置に対して
位置合わせする方法に関するものである。
【0016】そして、本発明は、基板(W)の表面の凹
凸分布を計測し、これら凹凸分布の各々の中心(P1〜
P3)を求める第1工程(ステップ103,104)
と、基板(W)のそれら複数の被加工領域内のi番目
(iは1以上の整数)の被加工領域(ESi)とこのi
番目の被加工領域に最も近い凹凸分布の中心(P1)と
の距離LEiと、そのi番目の被加工領域に最も近い凹
凸分布の中心(P1)とそれら複数のサンプル領域(S
A1〜SA13)の内のn番目(nは1以上の整数)の
サンプル領域(SAn)との距離LWnとの差の絶対値
|LEi−LWn|に応じて、n番目のサンプル領域
(SAn)の計測された座標位置にそれぞれ重みを割り
当てる第2工程(ステップ106)と、この第2工程で
割り当てられた重みでn番目のサンプル領域(SAn)
の計測された座標位置を重み付けして得られた残留誤差
の整数nに関する和が最小になるように、i番目の被加
工領域(ESi)の静止座標系(X,Y)上における配
列座標を算出する第3工程(ステップ107,108)
とを有するものである。
【0017】
【作用】斯かる本発明の位置合わせ方法によれば、例え
ばオートフォーカス用の高さ計測用のセンサー又はオー
トレベリング用の傾斜角計測用のセンサー等を使用し
て、基板(W)の露光面の全体の高さ分布を計測するこ
とにより、基板(W)の露光面の凹凸分布が計測され
る。そして、この計測結果からそれら1個又は複数個の
凹凸分布の中心座標が求められる。なお、凹凸が無い場
合には例えば通常のEGA方式で位置合わせを行えば良
い。
【0018】そして、例えば図9に示すように凹凸分布
の中心(P1〜P3)が複数個の場合には、i番目の被
加工領域(ESi)に最も近い凹凸分布の中心(P1)
からその被加工領域(ESi)までの距離LEiと、n
番目のサンプル領域(SAn)までの距離LWnとを用
いて、各サンプル領域(SA1〜SA13)の計測結果
に重みを付与する。その後、例えば各サンプル領域の残
差にそれぞれ対応する重みを乗じて得られた値を、全て
のサンプル領域について加算して得られた残留誤差成分
が最小になるように、そのi番目の被加工領域(ES
i)の静止座標系(X,Y)での配列座標を算出し、こ
の配列座標に基づいて位置合わせを行う。
【0019】また、被加工領域(ESi)に最も近い凹
凸分布の中心が複数個ある場合には、例えばそれら凹凸
分布の内の高さ又は深さの絶対値が大きい方の中心座標
を用いるか、又はそれぞれの凹凸分布の中心を用いて算
出された配列座標の平均値を用いる等の方法が考えられ
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明による位置合わせ方法の一実施
例につき図面を参照して説明する。図2は本実施例の位
置合わせ方法を適用するのに好適な投影露光装置の概略
的な構成を示し、この図2において、超高圧水銀ランプ
1から発生した照明光ILは楕円鏡2で反射されてその
第2焦点で一度集光した後、コリメータレンズ、干渉フ
ィルター、オプティカルインテグレータ(フライアイレ
ンズ)及び開口絞り(σ絞り)等を含む照明光学系3に
入射する。不図示であるが、フライアイレンズはそのレ
チクル側焦点面がレチクルパターンのフーリエ変換面
(瞳共役面)とほぼ一致するように光軸AXと垂直な面
内方向に配置されている。
【0021】また、楕円鏡2の第2焦点の近傍には、モ
ーター38によって照明光ILの光路の閉鎖及び開放を
行うシャッター(例えば4枚羽根のロータリーシャッタ
ー)37が配置されている。なお、露光用照明光として
は超高圧水銀ランプ1等の輝線の他に、エキシマレーザ
(KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ等)等
のレーザ光、あるいは金属蒸気レーザやYAGレーザの
高調波等を用いても構わない。
【0022】図2において、照明光学系3から射出され
たレジスト層を感光させる波長域の照明光(i線等)I
Lは、その大部分がビームスプリッター4で反射された
後、第1リレーレンズ5、可変視野絞り(レチクルブラ
インド)6及び第2リレーレンズ7を通過してミラー8
に至る。そして、ミラー8でほぼ垂直下方に反射された
照明光ILが、メインコンデンサーレンズ9を介してレ
チクルRのパターン領域PAをほぼ均一な照度で照明す
る。レチクルブラインド6の配置面はレチクルRのパタ
ーン形成面と共役関係(結像関係)にあり、駆動系36
によりレチクルブラインド6を構成する複数枚の可動ブ
レードを開閉させて開口部の大きさ、形状を変えること
によって、レチクルRの照明視野を任意に設定すること
ができる。
【0023】本実施例のレチクルRにおいては、遮光帯
に囲まれたパターン領域PAの4辺のほぼ中央部にそれ
ぞれアライメントマークとしてのレチクルマークが形成
されている。これらレチクルマークの像をウエハWのレ
ジスト層上に投影することにより、そのレジスト層上に
それらレチクルマークの像が潜像として形成されるもの
である。また、本実施例ではそれらレチクルマークが、
ウエハWの各ショット領域とレチクルRとの位置合わせ
を行う際のアライメントマークとしても共用される。そ
れら4つのレチクルマークは同一構成(但し、方向は異
なる)であり、例えば或る1つのレチクルマークは、Y
方向に配置された7個のドットマークから成る回折格子
マークを、X方向に所定間隔で5列配列したマルチマー
クである。それらレチクルマークは、レチクルRの遮光
帯中に設けられた透明窓内にクロム等の遮光部により形
成される。更に、レチクルRにはその外周付近に2個の
十字型の遮光性マークよりなるアライメントマークが対
向して形成されている。これら2個のアライメントマー
クは、レチクルRのアライメント(投影光学系13の光
軸AXに対する位置合わせ)に用いられる。
【0024】レチクルRは、モータ12によって投影光
学系13の光軸AXの方向に微動可能で、且つその光軸
AXに垂直な水平面内で2次元移動及び微小回転可能な
レチクルステージRS上に載置されている。レチクルス
テージRSの端部にはレーザ光波干渉測長器(レーザ干
渉計)11からのレーザビームを反射する移動鏡11m
が固定され、レチクルステージRSの2次元的な位置は
レーザ干渉計11によって、例えば0.01μm程度の
分解能で常時検出されている。レチクルRの上方にはレ
チクルアライメント系(RA系)10A及び10Bが配
置され、これらRA系10A及び10Bは、レチクルR
の外周付近に形成された2個の十字型のアライメントマ
ークを検出するものである。RA系10A及び10Bか
らの計測信号に基づいてレチクルステージRSを微動さ
せることで、レチクルRはパターン領域PAの中心点が
投影光学系13の光軸AXと一致するように位置決めさ
れる。
【0025】さて、レチクルRのパターン領域PAを通
過した照明光ILは、両側テレセントリックな投影光学
系13に入射し、投影光学系13により1/5に縮小さ
れたレチクルRの回路パターンの投影像が、表面にレジ
スト層が形成され、その表面が投影光学系13の最良結
像面とほぼ一致するように保持されたウエハW上の1つ
のショット領域に重ね合わせて投影(結像)される。
【0026】ウエハWは、微小回転可能なウエハホルダ
(不図示)に真空吸着され、このウエハホルダを介して
ウエハステージWS上に保持されている。ウエハステー
ジWSは、モーター16によりステップ・アンド・リピ
ート方式で2次元移動可能に構成され、ウエハW上の1
つのショット領域に対するレチクルRの転写露光が終了
すると、ウエハステージWSは次のショット位置までス
テッピングされる。ウエハステージWSの端部にはレー
ザ干渉計15からのレーザビームを反射する移動鏡15
mが固定され、ウエハステージWSの2次元的な座標
は、レーザ干渉計15によって例えば0.01μm程度
の分解能で常時検出されている。レーザ干渉計15は、
ウエハステージWSの投影光学系13の光軸AXに垂直
な一方向(これをX方向とする)及びこれに垂直なY方
向の座標を計測するものであり、それらX方向及びY方
向の座標によりウエハステージWSのステージ座標系
(静止座標系)(X,Y)が定められる。即ち、レーザ
干渉計15により計測されるウエハステージWSの座標
値が、ステージ座標系(X,Y)上の座標値である。
【0027】また、ウエハステージWS上にはベースラ
イン量(後述)の計測時等で用いられる基準マークを備
えた基準部材(ガラス基板)14が、ウエハWの露光面
とほぼ同じ高さになるように設けられている。基準部材
14には基準マークとして、光透過性の5組のL字状パ
ターンから成るスリットパターンと、光反射性のクロム
で形成された2組の基準パターン(デューティ比は1:
1)とが設けられている。一方の組の基準パターンは、
Y方向に配列された7個のドットマークをX方向に3列
配列してなる回折格子マークと、3本の直線パターンを
X方向に配列してなる回折格子マークと、Y方向に延び
た12本のバーマークとを、X方向に配列したものであ
る。他方の組の基準パターンはその一方の組の基準パタ
ーンを90°回転したものである。
【0028】さて、光ファイバー(不図示)等を用いて
基準部材14の下へ伝送された照明光(露光光)によっ
て、基準部材14に形成されたスリットパターンが下方
(ウエハステージ内部)から照明されるように構成され
ている。基準部材14のスリットパターンを透過した照
明光は、投影光学系13を介してレチクルRの裏面(パ
ターン面)にスリットパターンの投影像を結像する。更
に、レチクルR上の4個のレチクルマークの何れかを通
過した照明光は、メインコンデンサーレンズ9、リレー
レンズ7,5等を通ってビームスプリッター4に達し、
ビームスプリッター4を透過した照明光が、投影光学系
13の瞳共役面の近傍に配置された光電検出器35によ
り受光される。光電検出器35は照明光の強度に応じた
光電信号SSを主制御系18に出力する。以下では、光
ファイバー(不図示)、基準部材14及び光電検出器3
5をまとめてISS(Imaging Slit Sensor)系と呼ぶ。
【0029】また、図2中には投影光学系13の結像特
性を調整できる結像特性補正部19も設けられている。
本実施例における結像特性補正部19は、投影光学系1
3を構成する一部のレンズエレメント、特にレチクルR
に近い複数のレンズエレメントの各々を、ピエゾ素子等
の圧電素子を用いて独立に駆動(光軸AXに対して平行
な方向の移動又は傾斜)することで、投影光学系13の
結像特性、例えば投影倍率やディストーションを補正す
るものである。
【0030】次に、投影光学系13の側方にはオフ・ア
クシス方式のアライメントセンサー(以下「Field Imag
e Alignment 系(FIA系)」という)が設けられてい
る。このFIA系において、ハロゲンランプ20で発生
した光をコンデンサーレンズ21及び光ファイバー22
を介して干渉フィルター23に導き、ここでレジスト層
の感光波長域及び赤外波長域の光をカットする。干渉フ
ィルター23を透過した光は、レンズ系24、ビームス
プリッター25、ミラー26及び視野絞りBRを介して
テレセントリックな対物レンズ27に入射する。対物レ
ンズ27から射出された光が、投影光学系13の照明視
野を遮光しないように投影光学系13の鏡筒下部周辺に
固定されたプリズム(又はミラー)28で反射され、ウ
エハWをほぼ垂直に照射する。
【0031】対物レンズ27からの光は、ウエハW上の
ウエハマーク(下地マーク)を含む部分領域に照射さ
れ、当該領域から反射された光はプリズム28、対物レ
ンズ27、視野絞りBR、ミラー26、ビームスプリッ
ター25及びレンズ系29を介して指標板30に導かれ
る。ここで、指標板30は対物レンズ27及びレンズ系
29に関してウエハWと共役な面内に配置され、ウエハ
W上のウエハマークの像は指標板30の透明窓内に結像
される。更に指標板30には、その透明窓内に指標マー
クとして、Y方向に延びた2本の直線状マークをX方向
に所定間隔だけ離して配置したものが形成されている。
指標板30を通過した光は、第1リレーレンズ系31、
ミラー32及び第2リレーレンズ系33を介して撮像素
子(CCDカメラ等)34へ導かれ、撮像素子34の受
光面上にはウエハマークの像と指標マークの像とが結像
される。撮像素子34からの撮像信号SVは主制御系1
8に供給され、ここでウエハマークのX方向の位置(座
標値)が算出される。なお、図2中には示していない
が、上記構成のFIA系(X軸用のFIA系)の他に、
Y方向のマーク位置を検出するためのもう1組のFIA
系(Y軸用のFIA系)も設けられている。
【0032】次に、投影光学系13の上部側方にはTT
L(スルー・ザ・レンズ)方式のアライメントセンサー
17も配置され、アライメントセンサー17からの位置
検出用の光がミラーM1及びM2を介して投影光学系1
3に導かれている。その位置検出用の光は投影光学系1
3を介してウエハW上のウエハマーク上に照射され、こ
のウエハマークからの反射光が投影光学系13、ミラー
M2及びミラーM1を介してアライメントセンサー17
に戻される。アライメントセンサー17は戻された反射
光を光電変換して得られた信号から、ウエハW上のウエ
ハマークの位置を求める。
【0033】図3は、図2中のTTL方式のアライメン
トセンサー17の詳細な構成を示し、この図3におい
て、本例のアライメントセンサー17は、2光束干渉方
式のアライメント系(以下「LIA系」という)とレー
ザ・ステップ・アライメント方式のアライメント系(以
下「LSA系」という)とをその光学部材を最大限共有
させて組み合わせたものである。ここでは簡単に説明す
るが、より具体的な構成は特開平2−272305号公
報に開示されている。
【0034】図3において、光源(He−Neレーザ光
源等)40から射出されたレーザビームはビームスプリ
ッター41で分割され、ここで反射されたレーザビーム
はシャッター42を介して第1ビーム成形光学系(LI
A光学系)45に入射する。一方、ビームスプリッター
41を透過したレーザビームは、シャッター43及びミ
ラー44を介して第2ビーム成形光学系(LSA光学
系)46に入射する。従って、シャッター42及び43
を適宜駆動することにより、LIA系とLSA系とを切
り換えて使用することができる。
【0035】さて、LIA光学系45は2組の音響光学
変調器等を含み、所定の周波数差△fを与えた2本のレ
ーザビームを、その光軸を挟んでほぼ対称に射出する。
更に、LIA光学系45から射出された2本のレーザビ
ームは、ミラー47及びビームスプリッター48を介し
てビームスプリッター49に達し、ここを透過した2本
のレーザビームはレンズ系(逆フーリエ変換レンズ)5
3及びミラー54を経て、装置上で固定されている参照
用回折格子55に、互いに異なる2方向から所定の交差
角で入射して結像(交差)する。光電検出器56は、参
照用回折格子55を透過してほぼ同一方向に発生する回
折光同士の干渉光を受光し、回折光強度に応じた正弦波
状の光電信号SRを主制御系18(図2参照)内のLI
A演算ユニット58に出力する。
【0036】一方、ビームスプリッター49で反射され
た2本のレーザビームは、対物レンズ50によって視野
絞り51の開口部で一度交差した後、ミラーM2(図2
中のミラーM1は図示省略)を介して投影光学系13に
入射する。更に、投影光学系13に入射した2本のレー
ザビームは、投影光学系13の瞳面で光軸AXに関して
ほぼ対称となって一度スポット状に集光した後、ウエハ
W上のウエハマークのピッチ方向(Y方向)に関して光
軸AXを挟んで互いに対称的な角度で傾いた平行光束と
なって、ウエハマーク上に異なる2方向から所定の交差
角で入射する。ウエハマーク上には周波数差△fに対応
した速度で移動する1次元の干渉縞が形成され、当該マ
ークから同一方向、ここでは光軸方向に発生した±1次
回折光(干渉光)は投影光学系13、対物レンズ50等
を介して光電検出器52で受光され、光電検出器52は
干渉縞の明暗変化の周期に応じた正弦波状の光電信号S
DwをLIA演算ユニット58に出力する。LIA演算
ユニット58は、2つの光電信号SR及びSDwの波形
上の位相差からそのウエハマークの位置ずれ量を算出す
ると共に、レーザ干渉計15からの位置信号PDsを用
いて、当該位置ずれ量が零となるときのウエハステージ
WSの座標位置を求め、この情報をアライメントデータ
記憶部61(図4参照)に出力する。
【0037】また、LSA光学系46はビームエクスパ
ンダー、シリンドリカルレンズ等を含み、LSA光学系
46から射出されたレーザビームはビームスプリッター
48及び49を介して対物レンズ50に入射する。更
に、対物レンズ50から射出されるレーザビームは、一
度視野絞り51の開口部でスリット状に収束した後、ミ
ラーM2を介して投影光学系13に入射する。投影光学
系13に入射したレーザビームは、その瞳面のほぼ中央
を通った後、投影光学系13のイメージフィールド内で
X方向に伸び、且つ光軸AXに向かうような細長い帯状
スポット光としてウエハW上に投影される。
【0038】スポット光とウエハW上のウエハマーク
(回折格子マーク)とをY方向に相対移動したとき、当
該ウエハマークから発生する光は投影光学系13、対物
レンズ50等を介して光電検出器52で受光される。光
電検出器52は、ウエハマークからの光のうち±1次〜
3次回折光のみを光電変換し、このように光電変換して
得られた光強度に応じた光電信号SDiを主制御系18
内のLSA演算ユニット57に出力する。LSA演算ユ
ニット57にはレーザ干渉計15からの位置信号PDs
も供給され、LSA演算ユニット57はウエハステージ
WSの単位移動量毎に発生するアップダウンパルスに同
期して光電信号SDiをサンプリングする。更に、LS
A演算ユニット57は、各サンプリング値をデジタル値
に変換してメモリに番地順に記憶させた後、所定の演算
処理によってウエハマークのY方向の位置を算出し、こ
の情報を図4のアライメントデータ記憶部61に出力す
る。
【0039】次に、図2の主制御系18の構成につき図
4を参照して説明する。図4は本例の主制御系18及び
これと関連する部材を示し、この図4において、LSA
演算ユニット57、LIA演算ユニット58、FIA演
算ユニット59、アライメントデータ記憶部61、EG
A演算ユニット62、記憶部63、ショットマップデー
タ部64、システムコントローラ65、ウエハステージ
コントローラ66及びレチクルステージコントローラ6
7より主制御系18が構成されている。これらの部材の
内で、LSA演算ユニット57、LIA演算ユニット5
8及びFIA演算ユニット59は、供給される光電信号
から、各ウエハマークのステージ座標系(X,Y)での
座標位置を求め、この求めた座標位置をアライメントデ
ータ記憶部61に供給する。アライメントデータ記憶部
61の計測された座標位置の情報はEGA演算ユニット
62に供給される。
【0040】ショットマップデータ記憶部64には、ウ
エハW上の各露光ショットに属するウエハマークのウエ
ハW上の座標系(x,y)での設計上の配列座標値が記
憶され、これら設計上の配列座標値もEGA演算ユニッ
ト62に供給される。EGA演算ユニット62は、サン
プルショットの計測された座標値及び設計上の座標値に
基づいて、最小自乗法的な方法によりウエハW上の座標
系(x,y)での配列座標値からステージ座標系(X,
Y)での配列座標値を求めるための6個の変換パラメー
タa〜f((数1)の変換パラメータa〜fに対応する
もの)を求め、これら変換パラメータa〜fを記憶部6
3に供給する。
【0041】更に、EGA演算ユニット62は、そのよ
うに記憶された変換パラメータa〜fを用いて、各露光
ショットのウエハW上の座標系(x,y)での設計上の
配列座標値からステージ座標系(X,Y)での計算上の
配列座標値を求め、この計算上の配列座標値をシステム
コントローラ65に供給する。これに応じて、システム
コントローラ65は、ウエハステージコントローラ66
を介してレーザ干渉計15の計測値をモニターしつつ、
モーター16を介して図2のウエハステージWSを駆動
して、ウエハW上の各ショット領域の位置決め及び各シ
ョット領域への露光を行う。また、システムコントロー
ラ65は、レチクルステージコントローラ67を介して
レーザ干渉計11の計測値をモニターしつつ、モーター
12を介して図2のレチクルステージRSを駆動して、
レチクルRの位置調整を行う。
【0042】次に、本例の投影露光装置では、オートフ
ォーカス用にウエハWの露光面のフォーカス位置(高
さ)を計測するための計測装置(以下、「AFセンサ
ー」という)81を用いて、ウエハWの露光面の凹凸分
布を計測する。図5は本例のAFセンサー81の構成を
示し、この図5において、AFセンサー81は送光系8
1a(照明系82a〜集光対物レンズ82c)と受光系
81b(集光対物レンズ82d〜光電検出器82h)と
より構成され、送光系81aにおいて、照明系82aの
前面にはスリットパターンよりなる開口パターンが形成
されている。その開口パターンを通過した検出光(例え
ばウエハW上のレジストに対して非感光性の光)が、ミ
ラー82b及び集光対物レンズ82cを介して投影光学
系13の光軸AXに斜めにウエハWの露光面(又は基準
部材14の表面等)に照射され、その露光面上にスリッ
トパターン像が結像投影される。そして、その露光面で
反射された検出光が、受光系81bの受光対物レンズ8
2d、平行平板ガラス82e、振動ミラー82f及び結
像レンズ82gを経て光電検出器82hの受光面のスリ
ット状の開口上にスリットパターン像を再結像する。そ
の開口を通過した光を光電変換して得た検出信号が振動
ミラー82fの駆動信号で同期整流され、この同期整流
後の検出信号であるフォーカス信号が、図4のシステム
コントローラ65に供給される。
【0043】この場合、ウエハWの露光面でのスリット
パターン像の長手方向は図5の紙面に垂直な方向であ
り、ウエハWの露光面が光軸AXに平行なZ方向に変位
すると、光電検出器82hの受光面でのスリットパター
ン像はX方向に変位する。従って、光電検出器82hか
ら出力されるフォーカス信号は、所定の範囲内でウエハ
Wの露光面のフォーカス位置に対してほぼリニアに変化
する信号になるため、そのフォーカス信号からウエハW
の露光面のフォーカス位置を検出することができる。ま
た、受光系81b内の平行平板ガラス82eを図5の紙
面に垂直な軸を中心に回転することにより、光電検出器
82hの受光面でのスリットパターン像の位置がX方向
に変位する。図4のシステムコントローラ65が、駆動
系83を介して平行平板ガラス82eの回転角を設定す
る。予めテストプリント等により投影光学系13のベス
トフォーカス位置を求め、例えばウエハWの露光面又は
基準部材14の表面をそのベストフォーカス位置に設定
した状態で、平行平板ガラス82eを回転させて、光電
検出器82hの受光面の開口の中心にスリットパターン
像の中心を合致させる。これはフォーカス信号を例えば
ゼロクロス点に設定することを意味するが、これにより
AFセンサー81のキャリブレーションが行われる。
【0044】次に、本例で1枚のウエハについて、順次
各露光ショットの位置決めを行って、各露光ショットに
それぞれレチクルRのパターン像を投影露光する際の動
作につき図1のフローチャートを参照して説明する。先
ず図1のステップ101において、ウエハWを図2のウ
エハステージWS上にロードする。図6(a)はウエハ
W上の露光ショットの配列を示し、この図6(a)にお
いて、ウエハW上にはウエハW上に設定された座標系
(x,y)に沿って規則的に露光ショットES1,ES
2,‥‥,ESNが形成され、各露光ショットESjに
はそれまでの工程によりそれぞれチップパターンが形成
されている。また、各露光ショットESjはx方向及び
y方向に所定幅のストリートラインで区切られており、
各露光ショットESjに近接するx方向に伸びたストリ
ートラインの中央部にアライメントマークとしてのX方
向のウエハマークMxjが形成され、各露光ショットE
Sjに近接するy方向に伸びたストリートラインの中央
部にY方向のウエハマークMyjが形成されている。X
方向用のウエハマークMxi及びY方向用のウエハマー
クMyiはそれぞれx方向及びy方向に所定ピッチで3
本の直線パターンを並べたものであり、これらのパター
ンはウエハWの下地に凹部又は凸部のパターンとして形
成したものである。図6(a)では、代表的な露光ショ
ットに属するウエハマークだけを図示している。
【0045】そしてステップ102において、本例で
は、ウエハWの全部の露光ショットから選ばれた13個
のサンプルショットSA1〜SA13について、それぞ
れステージ座標系(X,Y)上での座標を計測する。各
サンプルショットSA1〜SA13にもそれぞれX方向
用及びY方向用のウエハマークが近接して形成されてい
る。本例ではこれらの位置を計測することにより、各サ
ンプルショットSA1〜SA13のステージ座標系
(X,Y)上での座標位置を計測する。具体的に、第1
のサンプルショットSA1は露光ショットES3であ
り、サンプルショットSA1に属するウエハマークMx
3の撮像信号が、例えば図2の撮像素子34を介して図
4のFIA演算ユニット59に供給され、FIA演算ユ
ニット59ではそのウエハマークMx3のX方向の位置
検出を行う。
【0046】図7は図2のFIA系の撮像素子34で撮
像されるウエハマークMx3の様子を示し、そのときに
得られる撮像信号は図4のFIA演算ユニット59に供
給される。図7に示すように、撮像素子34の撮像視野
VSA内には、3本の直線状パターンからなるウエハマ
ークMx3と、これを挟むように図2の指標板30上に
形成された指標マークFM1,FM2とが配置されてい
る。撮像素子34はそれらウエハマークMx3及び指標
マークFM1,FM2の像を水平走査線VLに沿って電
気的に走査する。この際、1本の走査線だけではSN比
の点で不利なので、撮像視野VSAに収まる複数本の水
平走査線によって得られる撮像信号のレベルを、水平方
向の各画素毎に加算平均することが望ましい。これによ
り、ウエハマークMx3のX方向の位置が計測され、同
様にY方向用のFIA系により、サンプルショットSA
1に属するウエハマークMy3のY方向の位置が計測さ
れる。
【0047】図6(b)はウエハマークの他の例を示
し、この図6(b)において、計測方向であるX方向に
対して所定ピッチの回折格子状のパターンからなるウエ
ハマークMAxが形成されている。このウエハマークM
Axの位置検出を行うには、図2のアライメントセンサ
ー17中のLIA光学系45(図3参照)から射出され
る2本のレーザビームBM1 及びBM2 を所定の交差角
でそのウエハマークMAx上に照射する。その交差角及
びウエハマークMAxのX方向のピッチは、レーザビー
ムBM1 によるウエハマークMAxからの−1次回折光
1(-1) 及びレーザービームBM2 によるウエハマーク
MAxからの+1次回折光B2(+) が平行になるように
設定される。これら−1次回折光B1(-1) 及び+1次回
折光B2(+)の干渉光が図3の光電検出器52で光電信号
SDwに変換され、この光電信号SDwがLIA演算ユ
ニット58に供給され、LIA演算ユニット58では、
参照信号としての光電信号SRと光電信号SDwとの位
相差より、ウエハマークMAxのX方向の位置ずれ量を
算出する。
【0048】図6(c)はウエハマークの更に他の例を
示し、この図6(c)において、計測方向であるX方向
に垂直なY方向に対して所定ピッチで配列されたドット
マークからなるウエハマークMBxが形成されている。
このウエハマークMBxの位置検出を行うには、図2の
アライメントセンサー17中のLSA光学系46(図3
参照)から射出されたレーザビームを、そのウエハマー
クMBxの近傍にY方向に長いスリット状のスポット光
LXSとして照射する。そして、図2のウエハステージ
WSを駆動して、ウエハマークMBxをそのスポット光
LXSに対して走査すると、スポット光LXSがウエハ
マークMBx上を走査している範囲では、ウエハマーク
MBxから所定の方向に回折光が射出される。この回折
光を図3の光電検出器52で光電変換して得られた光電
信号SDiがLSA演算ユニット57に供給され、LS
A演算ユニット57はウエハマークMBxのX方向の位
置を求める。
【0049】同様に、他のサンプルショットSA2〜S
A13のステージ座標系(X,Y)での座標値が計測さ
れ、これら計測された座標値は図4のアライメントデー
タ記憶部61を介してEGA演算ユニット62に供給さ
れる。その後、ステップ103において、図5に示した
AFセンサー81を用いてウエハWの全面に分布する平
面度(フラットネス)計測点の投影光学系13の光軸方
向の高さ(フォーカス位置)を計測する。それらフラッ
トネス計測点は、ウエハWの全表面上で各露光ショット
ES1〜ESN内にそれぞれ数個以上存在するように設
定されている。
【0050】また、各フラットネス計測点の高さを計測
するには、図5において、ウエハステージWSを駆動し
て、ウエハWの各フラットネス計測点を順次送光系81
aからの計測用パターンの投影点に移動させて、受光系
81bで得られるフォーカス信号からそれぞれ高さを検
出すれば良い。この際に、ウエハWをステージ座標系
(X,Y)で移動させるための座標としては、例えばサ
ンプルショットSA1〜SA13の配列座標の計測結果
(以下、「アライメントデータ」という)から従来のE
GA方式で求めた各露光ショットES1〜ESNの計算
上の配列座標を使用する。この場合の位置合わせ精度は
重ね焼き用としては不十分であるが、各フラットネス計
測点の位置決めには十分な精度を有する。このように計
測された全てのフラットネス計測点の高さの情報はシス
テムコントローラ65に供給される。
【0051】次に、ステップ104において、システム
コントローラ65は、図6(a)のウエハWの全面のフ
ラットネス計測点の高さ情報から、ウエハWの全面での
凹凸分布の中心のステージ座標系(X,Y)での座標を
求める。このためには、隣り合うフラットネス計測点間
の高さの差分をX方向及びY方向にそれぞれ求め、その
差分の絶対値がほぼ0になると共に、その周辺での差分
の絶対値が徐々に大きくなる領域を探し、そのような領
域の中心を凹凸分布の中心とみなす。凹凸分布には窪み
と膨らみとがある。また、凹凸の中心は複数個存在して
もよく、本例では図6(a)に示すように、3個の凹凸
の中心P1〜P3があるものとする。なお、ウエハWの
全面で隣接するフラットネス計測点の高さの差分の絶対
値が所定の許容値以下である場合には、ウエハWの全面
に凹凸の中心が無いものとみなす。このように凹凸の中
心が無い場合には、例えば通常のEGA方式で各露光シ
ョットESjのアライメントを行えば良い。
【0052】本例のようにウエハW上に3個の凹凸の中
心P1〜P3があるものとした場合には、ステップ10
5に移行して変数iの初期値を1とした後、ステップ1
06以下において、露光ショットES1〜ESN中のi
番目の露光ショットESiのアライメント及び露光ショ
ットESiへの露光を行う。図8は露光ショットESi
の一例を示し、この図8に示すように、ステップ106
において、3個の凹凸の中心P1〜P3の中で、露光シ
ョットESiの中心SCiに最も近い凹凸の中心(以
下、「近接凹凸中心」という)を求める。このために
は、ステージ座標系(X,Y)での露光ショットESi
の中心SCiの通常のEGA方式で算出された座標を用
いて、中心SCiから凹凸の中心P1〜P3までの距離
i1〜Ri3を算出し、最も距離が小さい中心(図8では
中心P1)を露光ショットESiの近接凹凸中心とす
る。
【0053】次に、図9に示すように、i番目の露光シ
ョットESiの中心SCiとその近接凹凸中心P1との
距離LEi、及びその近接凹凸中心P1とn番目のサン
プルショットSAn(n=1〜13)の中心との距離L
Wnを算出する。そして、次式で表すように距離LEi
と距離LWnとの差の絶対値|LEi−LWn|の関数
として、各サンプルショットSAnの計測された座標位
置(以下、「アライメントデータ」という)に付与する
重みWinを定める。
【0054】
【数2】
【0055】この(数2)において、パラメータSは重
み付けの程度を変更するためのパラメータである。この
式から明かなように、近接凹凸中心から露光ショットE
Siまでの距離LEiと、近接凹凸中心P1からサンプ
ルショットまでの距離LWnとの差の絶対値が小さいサ
ンプルショットSAn程、そのアライメントデータに与
える重みWinが大きくなるようになっている。また、パ
ラメータSは、一例としてその近接凹凸中心P1を含む
凹凸領域(窪み又は膨らみ)の半径が短い場合程、大き
な値に設定される。
【0056】次に、ステップ107において図4のEG
A演算ユニット62は、それら重みWin、各サンプルシ
ョットSAnの設計上の座標位置及びアライメントデー
タより、(数1)を満足する6個の変換パラメータa〜
fの値を重み付けした最小自乗法を用いて求める。即
ち、n番目のサンプルショットSAnのステージ座標系
上での計測された座標値を(XMn ,YMn )、設計上
の座標値から(数1)に基づいて計算された座標値を
(Xn ,Yn )として、露光ショットESiに関する残
留誤差成分Eiを次式で表す。以下の式でのmの値は1
3である。
【0057】
【数3】
【0058】そして、この残留誤差成分Eiが最小にな
るように、(数1)の変換パラメータa〜fの値を定め
る。但し、実際には例えば(数3)をそれぞれ変換パラ
メータa〜fで偏微分して得られた連立方程式を解くこ
とにより、それら変換パラメータa〜fの値が求められ
る。次に、EGA演算ユニット62は、ステップ108
において、そのようにして求めた変換パラメータa〜f
及び露光ショットESiの設計上の配列座標を(数1)
に代入することにより、ステージ座標系(X,Y)での
計算上の配列座標を算出してシステムコントローラ65
に供給する。
【0059】また、図2の各アライメントセンサーの計
測点から投影光学系13の露光フィールド内の露光点ま
での距離であるベースライン量は予め求められており、
システムコントローラ65内の記憶部に記憶されてい
る。そこで、システムコントローラ65は、供給された
計算上の配列座標にベースライン量の補正を行って得た
配列座標に基づいて露光ショットESiの位置決めを行
った後、露光ショットESiへレチクルRのパターン像
を投影露光する。そして、ステップ109で変数iの値
を1だけ増加させて、ステップ110から再びステップ
106へ移行して次の露光ショットへの露光を行い、ス
テップ110で変数iが(N+1)に達して全露光ショ
ットへの露光が終了した時点で、動作はステップ111
へ移行して次のウエハへの露光が行われる。
【0060】このように本例では、ウエハWへの露光を
行う前にAFセンサー81を用いてウエハWの露光面の
全面の凹凸分布を求め、凹凸分布の中心座標を求めてい
る。そして、各露光ショットESiの位置合わせを行う
際に、各露光ショットESiに最も近い凹凸の中心であ
る近接凹凸中心を求め、この近接凹凸中心からの距離に
応じて各サンプルショットSAnのアライメントデータ
に重みWinを与えている。従って、ウエハW上の露光面
のどの位置に凹凸分布の中心があっても、また凹凸分布
が複数個ある場合でも、ウエハW上の凹凸に起因する非
線形歪みを考慮して正確に各露光ショットESiのアラ
イメントを行うことができる。
【0061】なお、上述実施例では、露光ショットES
iの近接凹凸中心は1つだけ存在するものとしたが、近
接凹凸中心が複数個存在する場合も有り得る。例えば図
9の例では露光ショットESjには2個の近接凹凸中心
P2及びP3が存在する。このような場合は、以下のよ
うな処理を行う。
【0062】どれか1つの近接凹凸中心を選択する。
選択基準としては、例えば凹凸の中心の高さ又は深さが
大きいものを選択するか、又は凹凸分布の拡がり(半
径)が大きいものを選択する。 それぞれの凹凸中心を採用したときの計算上の配列座
標を別々に求め、それら計算上の配列座標の平均値を用
いる。 近接凹凸中心の高さ又は深さの大きさに比例するよう
な重みを付加し、それぞれの凹凸中心を採用したときの
計算上の配列座標をその重みを用いて加重平均した配列
座標を用いる。
【0063】また、上述実施例では、露光ショットES
iの計算上の配列座標を求めるのに全てのサンプルショ
ットSA1〜SA13のアライメントデータを使用する
ことにしている。しかし、そのように全てのアライメン
トデータを使用する代わりに、以下のようにしてもよ
い。 図9において、|LEi−LWn|が所定の値よりも
大きいときは、そのサンプルショットSAnのアライメ
ントデータを使用しない。 図6において、全てのサンプルショットSA1〜SA
13に対してそれぞれ最も近い凹凸中心を求め、各サン
プルショットを何れかの凹凸中心のグループに分類す
る。そして、露光ショットESjの計算上の配列座標の
算出を行うときには、その露光ショットESjの近接凹
凸中心のグループに属するサンプルショットのアライメ
ントデータだけを使用する。
【0064】次に、(数2)におけるパラメータSの設
定方法の一例につき説明する。パラメータSは例えば次
の式に設定される。この式において、Dは重みパラメー
タであり、オペレータが重みパラメータDの値を所定値
に設定することにより、自動的にパラメータS、ひいて
は重みWinが決定される。
【0065】
【数4】S=D2 /(8・loge10) この重みパラメータDの物理的意味は、ウエハ上の各露
光ショットの座標位置を計算するのに有効なサンプルシ
ョットの範囲(以下、単に「ゾーン」と呼ぶ)である。
即ち、ゾーンが大きい場合は有効なサンプルショットの
数が多くなるので、従来のEGA方式で得られる結果に
近くなる。逆に、ゾーンが小さい場合は、有効なサンプ
ルショットの数が少なくなるので、ダイ・バイ・ダイ方
式で得られる結果に近くなる。
【0066】また、パラメータSを決定する式として、
例えば次式を用いることもできる。但し、ウエハの面積
をA[mm2 ]、サンプルショットの数をm、補正係数
(正の実数)をCとしている。
【0067】
【数5】S=A/(m・C) この式はウエハサイズ(面積)やサンプルショットの数
の変化をパラメータSの決定に反映させることで、当該
決定に際して使用すべき補正係数Cの最適値があまり変
動しないようにしたものである。その補正係数Cが小さ
い場合はパラメータSの値が大きくなり、従来のEGA
方式で得られる結果に近くなり、補正係数Cが大きい場
合は、パラメータSの値が小さくなるので、ダイ・バイ
・ダイ方式で得られる結果に近くなる。
【0068】なお、本発明は上述実施例に限定されず本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得るこ
とは勿論である。
【0069】
【発明の効果】本発明の位置合わせ方法によれば、基板
上の凹凸分布を計測し、各被加工領域に最も近い凹凸分
布の中心との距離に応じて各サンプル領域の計測された
座標位置に重みを割り当て、重み付けEGA方式で位置
合わせを行うようにしているため、基板上の任意の位置
に1個又は複数個の凹凸(窪み又は膨らみ)がある場合
でも、各被加工領域を高精度に位置合わせできる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による位置合わせ方法の一実施例を含む
露光方法を示すフローチャートである。
【図2】図1の露光方法が適用される投影露光装置を示
す構成図である。
【図3】図2中のTTL方式のアライメントセンサー1
7の詳細な構成を示すブロック図である。
【図4】図2中の主制御系18等の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図5】実施例の投影露光装置のAFセンサーを示す要
部の構成図である。
【図6】(a)は実施例で露光されるウエハ上の露光シ
ョットの配列及びサンプルショットの配列等を示す平面
図、(b)はLIA系用のウエハマークの検出方法の説
明図、(c)はLSA系用のウエハマークの検出方法の
説明図である。
【図7】FIA系のアライメントセンサーの撮像素子の
観察領域を示す図である。
【図8】露光ショットESiに対する近接凹凸中心の求
め方の説明に供するウエハの平面図である。
【図9】各サンプルショットに付与する重みの決定方法
の説明に供するウエハの平面図である。
【符号の説明】
1 水銀ランプ 3 照明光学系 9 メインコンデンサーレンズ R レチクル 13 投影光学系 W ウエハ WS ウエハステージ 15 レーザ干渉計 17 TTL方式のアライメントセンサー 18 主制御系 81 AFセンサー ES1〜ESN 露光ショット SA1〜SA13 サンプルショット Mxj X方向のウエハマーク Myj Y方向のウエハマーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に設定された試料座標系上の配列
    座標に基づいて前記基板上に配列された複数の被加工領
    域の各々を、前記基板の移動位置を規定する静止座標系
    内の所定の加工位置に対して位置合わせするに際して、
    前記複数の被加工領域の内、少なくとも3つの予め選択
    されたサンプル領域の前記静止座標系上における座標位
    置を計測し、該計測された複数の座標位置を統計計算す
    ることによって、前記基板上の複数の被加工領域の各々
    の前記静止座標系上における配列座標を算出し、該算出
    された配列座標に従って前記基板の移動位置を制御する
    ことによって、前記複数の被加工領域の各々を前記加工
    位置に対して位置合わせする方法において、 前記基板の表面の凹凸分布を計測し、該凹凸分布の各々
    の中心を求める第1工程と、 前記基板の複数の被加工領域内のi番目(iは1以上の
    整数)の被加工領域と該i番目の被加工領域に最も近い
    前記凹凸分布の中心との距離LEiと、前記i番目の被
    加工領域に最も近い前記凹凸分布の中心と前記複数のサ
    ンプル領域の内のn番目(nは1以上の整数)のサンプ
    ル領域との距離LWnとの差の絶対値|LEi−LWn
    |に応じて、前記n番目のサンプル領域の計測された座
    標位置にそれぞれ重みを割り当てる第2工程と、 該第2工程で割り当てられた重みで前記n番目のサンプ
    ル領域の計測された座標位置を重み付けして得られた残
    留誤差の整数nに関する和が最小になるように、前記i
    番目の被加工領域の前記静止座標系上における配列座標
    を算出する第3工程と、を有することを特徴とする位置
    合わせ方法。
JP5103085A 1993-04-28 1993-04-28 位置合わせ方法 Withdrawn JPH06314648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103085A JPH06314648A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103085A JPH06314648A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 位置合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06314648A true JPH06314648A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14344803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5103085A Withdrawn JPH06314648A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 位置合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06314648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125586A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 露光装置のためのアライメント方法及び装置
KR100336525B1 (ko) * 2000-08-07 2002-05-11 윤종용 반도체 장치의 제조를 위한 노광 방법
KR100435260B1 (ko) * 2001-12-03 2004-06-11 삼성전자주식회사 포토리소그래피 공정의 얼라인 계측방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125586A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 露光装置のためのアライメント方法及び装置
KR100336525B1 (ko) * 2000-08-07 2002-05-11 윤종용 반도체 장치의 제조를 위한 노광 방법
KR100435260B1 (ko) * 2001-12-03 2004-06-11 삼성전자주식회사 포토리소그래피 공정의 얼라인 계측방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808910A (en) Alignment method
JP3265504B2 (ja) 露光方法及び装置、並びに半導体素子の製造方法
US5654553A (en) Projection exposure apparatus having an alignment sensor for aligning a mask image with a substrate
US5841520A (en) Exposure apparatus and method that use mark patterns to determine image formation characteristics of the apparatus prior to exposure
US5521036A (en) Positioning method and apparatus
KR100300618B1 (ko) 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
US5661548A (en) Projection exposure method and apparatus including a changing system for changing the reference image-formation position used to generate a focus signal
KR100365602B1 (ko) 노광방법및장치와반도체디바이스제조방법
US5798195A (en) Stepping accuracy measuring method
US5493402A (en) EGA alignment method using a plurality of weighting coefficients
US7668343B2 (en) Surface position measuring method and apparatus
US5596204A (en) Method for aligning processing areas on a substrate with a predetermined position in a static coordinate system
US6816239B2 (en) Exposure apparatus, method of controlling same, and method of manufacturing devices
JPH11186129A (ja) 走査型露光方法及び装置
JP3518826B2 (ja) 面位置検出方法及び装置並びに露光装置
JP3219217B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP3369266B2 (ja) ステージの位置制御精度の測定方法
JPH0636987A (ja) 投影露光装置
JP3754743B2 (ja) 表面位置設定方法、ウエハ高さ設定方法、面位置設定方法、ウエハ面位置検出方法および露光装置
JP3531227B2 (ja) 露光方法および露光装置
JPH06314648A (ja) 位置合わせ方法
JPH06349707A (ja) 位置合わせ方法
JPH06291021A (ja) 位置合わせ方法
JP3624528B2 (ja) 投影光学系の結像特性評価方法及び該方法を使用する投影露光装置
JPH06349704A (ja) 位置合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704