JPH06314468A - Recording medium and copying machine - Google Patents

Recording medium and copying machine

Info

Publication number
JPH06314468A
JPH06314468A JP12781993A JP12781993A JPH06314468A JP H06314468 A JPH06314468 A JP H06314468A JP 12781993 A JP12781993 A JP 12781993A JP 12781993 A JP12781993 A JP 12781993A JP H06314468 A JPH06314468 A JP H06314468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
head
copying
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12781993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2914417B2 (en
Inventor
Yasuo Hachi
羽地  泰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP12781993A priority Critical patent/JP2914417B2/en
Publication of JPH06314468A publication Critical patent/JPH06314468A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2914417B2 publication Critical patent/JP2914417B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform a high speed copying in the good condition to a medium at the copying side with a multi-head system by relieving the burden at the master side and also to easily check it within the real time. CONSTITUTION:At the HA side of a recording head, the operation is made by a clock for encoding produced in a PLL circuit 60 by an ADIP signal detected in an ADIP detecting circuit 58A. At the HB side of the recording head, the operation is made by a fixed clock of a fixed clock circuit 72. Composite data are reproduced from the medium 51 at the master side of a master drive 50 and separated by a data separating circuit 53 to the data for inner periphery and outer periphery. The data for inner periphery are synchronized with an address of the ADIP by a buffer memory 52A and an encoder 54A and recorded on the inner peripheral area of an MD 10. The data for outer periphery are recorded on the outer peripheral area of the MD 10 by a buffer memory 52B and an encoder 54B at the timing of the fixed clock.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マルチヘッド方式でM
D(Mini Disc)などの記録媒体に所望の音楽ソフトな
どのデータを複写するための複写システムにかかり、更
に具体的には、複写すべきデータを記録する記録媒体及
び複写装置の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention is a multi-head type M
The present invention relates to a copying system for copying data such as desired music software onto a recording medium such as a D (Mini Disc), and more specifically to improvements in a recording medium and a copying apparatus for recording data to be copied.

【0002】[0002]

【前提となる技術】例えば、MDのように記録可能な媒
体(メディア)を用いて、小量の同一内容(例えば音
楽)のディスクを複製する場合は、光ディスクのような
プレスによる大量複製ではなく、情報の記録によって複
製が行われる。また、記録可能なディスクをユーザ自身
が所有しており、所望のソフト情報だけを購入するよう
な場合は、その所有するディスクを複写装置にかけて、
記録によるソフト情報の複写が行われる。これらの複写
は、ROMの複製ではなくRAMの複製であると考える
ことができる。
[Prerequisite Technology] For example, when a small amount of a disc having the same content (for example, music) is duplicated using a recordable medium such as an MD, it is not mass duplication by a press such as an optical disc. , Duplication is performed by recording information. If the user owns a recordable disc and wants to purchase only the desired software information, put the disc on the copy device,
The soft information is copied by recording. These copies can be considered to be copies of RAM rather than copies of ROM.

【0003】また、光磁気ディスク方式では、ビデオテ
ープのようにマスタテープから直接ソフト情報を複写す
る高速転写方式がないため、マスタテープからソフト情
報の信号を再生し、これを光磁気ディスクに1対1で記
録する複製形態がとられる。
Further, in the magneto-optical disk system, there is no high-speed transfer system for copying the soft information directly from the master tape like the video tape. Therefore, the signal of the soft information is reproduced from the master tape, and this is reproduced on the magneto-optical disk. A copy form of recording in a one-to-one correspondence is adopted.

【0004】本発明は、このような場合の複写の高速化
方式に関するもので、特にマルチヘッド方式で複写を行
う場合の複写すべきデータのマスタ側媒体に対する格納
手法と、その複写手法の改良に関するものである。
The present invention relates to a speed-up system for copying in such a case, and more particularly to a method of storing data to be copied in a master side medium in the case of copying in a multi-head system and an improvement of the copying method. It is a thing.

【0005】複写装置によってマスタ側媒体から複写側
媒体にデータを複写し、マスタ側媒体と同じ内容の複写
媒体を製作する時間は効率的でかつ短時間であることが
望ましい。しかし、マスタ側媒体を再生し、この再生デ
ータを複写側媒体に複写する場合は、一般にマスタ側媒
体におけるデータの再生速度が高速複写倍率の上限を決
める。この上限は、現在約5倍程度である。これは、マ
スタ側,複写側におけるヘッドや媒体の駆動サーボ系の
制御周波数帯域による制限や、回路系の周波数帯域によ
る制限を受けるためためである。
It is desirable that the time required to copy the data from the medium on the master side to the medium on the copying side by the copying apparatus to produce a copying medium having the same contents as the medium on the master side is efficient and short. However, when the master side medium is reproduced and the reproduced data is copied to the copy side medium, the reproduction speed of the data on the master side medium generally determines the upper limit of the high speed copying magnification. This upper limit is currently about 5 times. This is because there is a limit due to the control frequency band of the drive servo system for the head and the medium on the master side and the copy side, and a limit due to the frequency band of the circuit system.

【0006】図8には、通常駆動時,つまり等速MDに
おける面振れ及び偏心の許容値と、サーボ系が追従動作
できる限界の周波数範囲が示されている。例えば、面振
れにおいて、サーボ系の制御周波数が500Hz以下の
範囲のうち、29Hzまでは面振れが±0.3mmの範
囲であること,29Hz以上では最大加速度が10m/
2であることが、それぞれサーボ目標値となってい
る。また、500Hz以上では、デビエーションが±1
μmであることがサーボ目標値となっている。
FIG. 8 shows the permissible values of surface wobbling and eccentricity during normal driving, that is, in a constant velocity MD, and the limit frequency range in which the servo system can follow up. For example, in the surface runout, out of the range where the control frequency of the servo system is 500 Hz or less, the surface runout is within ± 0.3 mm up to 29 Hz, and the maximum acceleration is 10 m /
Each of the servo target values is s 2 . Also, at 500 Hz or higher, the deviation is ± 1.
The servo target value is μm.

【0007】同様に、偏心においては、サーボ系の制御
周波数が500Hz以下の範囲のうち、71.2Hzま
では偏心が±50μmの範囲であること,71.2Hz
以上では最大加速度が1m/s2であることが、それぞ
れサーボ目標値となっている。また、500Hz以上で
は、ノイズが±0.03μmであることがサーボ目標値
となっている。
Similarly, in the eccentricity, of the control frequency of the servo system of 500 Hz or less, up to 71.2 Hz, the eccentricity is ± 50 μm, 71.2 Hz.
In the above description, the maximum acceleration is 1 m / s 2 , which is the servo target value. At 500 Hz or higher, the servo target value is that the noise is ± 0.03 μm.

【0008】このような特性を前提として、前記5倍速
の高速駆動を行うと図9に示すようになる。同図のよう
に、各サーボ目標値や周波数の値は概ね5倍となるが、
最大加速度は52倍となり、面振れや偏心などの値は等
速の場合と同様である。このような面振れや偏心の特性
に対して良好な複写を行うために必要とされる特性は、
同図にグラフGA,GBで示すようになる。
On the premise of such characteristics, when the high-speed driving at 5 times speed is performed, the result is as shown in FIG. As shown in the figure, each servo target value and frequency value are approximately 5 times,
The maximum acceleration is 5 2 times, and the values of surface wobbling and eccentricity are the same as in the case of constant velocity. The characteristics required for good copying against such surface wobbling and eccentricity characteristics are as follows:
The graphs GA and GB are shown in FIG.

【0009】以上の関係は、複写側であるMDの記録ヘ
ッドないしピックアップが1個の場合である。従って、
更に短時間で複写を行おうとする場合には、複数のピッ
クアップを用いるマルチヘッド方式の採用が必要とな
る。
The above relationship applies to the case where the MD on the copying side has one recording head or pickup. Therefore,
In order to perform copying in a shorter time, it is necessary to adopt the multi-head method using a plurality of pickups.

【0010】しかし、MDのようなCLV(線速度一
定)制御で信号の記録が行われるディスクの場合にピッ
クアップを複数にすると、各ピックアップの回転数の問
題が生ずる。例えば、ディスクの記録領域を内周側と外
周側に2つに分割したとする。ここで、いずれか一方の
領域についてCLV制御を行ったとすると、その領域で
はデータの転送レートが一定となる。しかし、他方の領
域では回転数が正規値と異なるため、ピックアップに対
して線速度一定とならない。従って、データの転送レー
トも可変とする必要が生ずる。このように、同時に複数
の領域にデータを記録する場合は、それぞれの領域にお
けるデータの転送レートに見合った信号ソースが必要と
なる。
However, in the case of a disc in which signals are recorded by CLV (constant linear velocity) control such as MD, if there are a plurality of pickups, there arises a problem of the number of rotations of each pickup. For example, it is assumed that the recording area of the disc is divided into two parts on the inner circumference side and the outer circumference side. If CLV control is performed for one of the areas, the data transfer rate is constant in that area. However, in the other area, the rotation speed is different from the normal value, and therefore the linear velocity is not constant with respect to the pickup. Therefore, it becomes necessary to make the data transfer rate variable. As described above, when data is recorded in a plurality of areas at the same time, a signal source matching the data transfer rate in each area is required.

【0011】MDにおいては、ディスクの回転制御及び
CLV制御のために、ADIP(Adress In Pre−groov
e On Recordable Disc)と称されている制御用の信号が
溝のウオブル(揺動)の形で22.05KHzで記録さ
れており、これを再生してCLVの同期信号と記録信号
とを位置づけるアドレスが再生される。従って、CLV
制御領域では、このADIP信号に沿ってほぼ一定の転
送レートでデータの記録を行うようにすればよい。ま
た、他の領域では、正常な周波数と異なる周波数のAD
IP信号を再生するとともに、これに同期したエンコー
ダ用クロックを生成し、記録エンコーダを可変的なクロ
ックで駆動する方式でデータの記録を行うようにすれば
よい。
In MD, ADIP (Adress In Pre-groov) is used to control the rotation and CLV of the disc.
A control signal called "e On Recordable Disc" is recorded at 22.05 KHz in the form of a groove wobble (oscillation), and is an address that reproduces this and positions the CLV synchronization signal and the recording signal. Is played. Therefore, CLV
In the control area, data may be recorded along the ADIP signal at a substantially constant transfer rate. In other areas, AD with a frequency different from the normal frequency is used.
It is only necessary to reproduce the IP signal, generate an encoder clock synchronized with the IP signal, and record the data by a method of driving the recording encoder with a variable clock.

【0012】このような手法としては、特願平2−29
3170号,特願平2−324682号として特許出願
されたものがある。特願平2−293170号特許出願
には、一定線速度フォーマットのディスクを複数の記録
手段で高速記録する場合に、一方をCLV制御とし他方
は線速度に比例した可変クロックでエンコードを行うよ
うにしたディスク記録・再生方式が開示されており、特
願平2−324682号特許出願には、同様に複数の記
録手段で高速記録する場合に、プリグルーブの再生信号
に対しPLLによってビットクロックを生成するディス
ク記録方式が開示されている。本発明では、複写媒体側
でこのような方式によるデータの記録が行われる。
As such a method, Japanese Patent Application No. 2-29 is used.
Some patents have been filed as No. 3170 and Japanese Patent Application No. 2-324682. Japanese Patent Application No. 2-293170 discloses that when a disk having a constant linear velocity format is recorded at a high speed by a plurality of recording means, one is CLV controlled and the other is encoded by a variable clock proportional to the linear velocity. A disk recording / reproducing system has been disclosed. In Japanese Patent Application No. 2-324682, a bit clock is generated by a PLL for a reproduction signal of a pre-groove when high speed recording is similarly performed by a plurality of recording means. There is disclosed a disc recording method. In the present invention, data recording is performed on the copy medium side by such a method.

【0013】[0013]

【従来技術】ところで、このような複数系統,例えば2
系統のマルチヘッド方式の複写システムのマスタ側装置
については、複写側と同様に2系統の再生チャンネルを
有する再生装置とする方式が考えられる。例えば、特開
平2−258594号特許出願には、エンコーダディス
クを記録ディスクと同心円に取り付けて記録用のエンコ
ーダクロックを生成するディスク記録方法が開示されて
おり、その再生側は複数のピックアップとなっている。
2. Description of the Related Art By the way, a plurality of such systems, for example, 2
As for the master side device of the multi-head system copying system, it is conceivable that the reproducing device has two reproducing channels as in the copying side. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-258594 discloses a disc recording method in which an encoder disc is mounted concentrically with a recording disc to generate an encoder clock for recording, and the reproducing side thereof is a plurality of pickups. There is.

【0014】次に、高速複写などの記録動作でディスク
を複製した場合、記録された状態が良好かどうかをモニ
タする必要がある。時間の節約から言えば、データの記
録と同時にそのモニタを行うことが好ましい。しかし、
同時モニタを行うためには、記録用ピックアップのほか
にモニタ用ピックアップが必要となる。しかし、このよ
うな手法は装置のコストアップにつながる。そこで、高
速複写でデータが複写されたテープなどでは、記録完了
後特定の領域に記録されたテスト信号を確認することに
よって、複写品質をチェックしている。
Next, when the disk is duplicated by a recording operation such as high speed copying, it is necessary to monitor whether or not the recorded state is good. In terms of time saving, it is preferable to monitor the data at the same time as recording. But,
In order to perform simultaneous monitoring, a monitor pickup is required in addition to the recording pickup. However, such a method increases the cost of the device. Therefore, for a tape or the like in which data is copied by high-speed copying, the copy quality is checked by confirming a test signal recorded in a specific area after the recording is completed.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来技術には次のような不都合がある。 (1)マスタ側(再生側)で複数のピックアップを使用
すると、各ピックアップ毎に制御用のサーボ系や信号系
が必要となるとともに、それらの駆動制御も複雑とな
り、信頼性や保守などの面で好ましくない。また、装置
コストの問題や、各ピックアップで同じ品位の再生特性
が得られるか(特性の互換性)というような問題もあ
る。
However, the above conventional techniques have the following disadvantages. (1) If multiple pickups are used on the master side (playback side), a servo system and a signal system for control are required for each pickup, and the drive control of these pickups becomes complicated, resulting in reliability and maintenance. Is not preferable. In addition, there is a problem of device cost and whether or not each pickup can obtain a reproduction characteristic of the same quality (characteristic compatibility).

【0016】(2)また、複写品質のチェックについて
は、時間がかかる,テスト信号を記録しなければならな
ず手数がかかるなどの不都合がある。本発明は、これら
の点に着目したもので、マスタ側の負担を軽減してマル
チヘッド方式で良好に高速複写を行うことができ、その
チェックも簡便に行うことができる記録媒体及び複写装
置を提供することを、その目的とする。
(2) In addition, it takes time to check the copy quality, and it is troublesome because the test signal must be recorded. The present invention focuses on these points, and provides a recording medium and a copying apparatus that can reduce the load on the master side and can perform high-speed copying favorably by the multi-head method, and can easily perform the check. The purpose is to provide.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の記録媒体の発明は、複写側媒体の分割領域に
マルチヘッド方式によって複写すべきデータを、各分割
領域におけるデータ転送レートを総和した最大転送レー
トを基本とした1チャンネルのデータに複合して記録し
たことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention of a first recording medium is such that data to be copied by a multi-head method is divided into divided areas of a copying side medium, and a data transfer rate in each divided area is set. It is characterized in that it is recorded in combination with one-channel data based on the summed maximum transfer rate.

【0018】また、第2の発明は、前記記録媒体からデ
ータを再生して、マルチヘッド方式で複写側媒体の各分
割領域に記録する複写装置において、前記記録媒体から
高速再生された複合データを、複写側媒体の各分割領域
毎のデータに分離するデータ分離手段と、これによって
分離されたデータを該当する分割領域に記録する記録手
段とを含むことを特徴とする。第3の発明は、前記複写
装置において、いずれかの記録手段が前記分割領域の重
なり部分で再生動作を行うことを特徴とする。
A second aspect of the present invention is a copying apparatus which reproduces data from the recording medium and records the data in each divided area of the copying side medium by a multi-head method, wherein the composite data reproduced at high speed from the recording medium is reproduced. Data separation means for separating the data for each divided area of the copy side medium, and recording means for recording the data separated by this in the corresponding divided area. A third invention is characterized in that, in the copying apparatus, any one of the recording means performs a reproducing operation at an overlapping portion of the divided areas.

【0019】[0019]

【作用】本発明によれば、マスタ側の記録媒体は一系統
の信号ソースとなる。マスタ側媒体は、複写側媒体より
も高速で,すなわち高いデータ転送レートで駆動され
る。これによって再生された複合データは、複写側媒体
の各分割領域毎に分離され、該当する記録手段にそれぞ
れ供給される。各分割領域には、それぞれの転送レート
によってデータが複写される。また、各分割領域の重な
り部分で複写されたデータが再生され、これによって実
時間内で記録データのモニタが行われる。
According to the present invention, the recording medium on the master side becomes a signal source of one system. The master side medium is driven at a higher speed than the copying side medium, that is, at a higher data transfer rate. The composite data reproduced by this is separated for each divided area of the copy side medium and supplied to the corresponding recording means. Data is copied to each divided area at each transfer rate. In addition, the copied data is reproduced at the overlapping portion of each divided area, whereby the recorded data is monitored in real time.

【0020】[0020]

【実施例】以下、本発明による記録媒体及び複写装置の
一実施例について、添付図面を参照しながら詳細に説明
する。 <1ヘッド方式の基本的な複写システム>最初に、図3
及び図4を参照しながら1ヘッド方式の複写システムに
ついて説明する。上述したように、本発明では、記録側
がマルチヘッド方式となっていることを前提としている
が、理解を容易にするため、まず記録側が1ヘッドとな
っている複写システムについて、図3を参照しながら説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a recording medium and a copying apparatus according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. <Basic copy system of 1 head system> First, referring to FIG.
Also, a one-head type copying system will be described with reference to FIG. As described above, the present invention is premised on the multi-head system on the recording side. However, in order to facilitate understanding, first, referring to FIG. 3, for a copying system having one head on the recording side, refer to FIG. While explaining.

【0021】複写側ドライバは、主にサーボ系,ADI
P復調系,及び記録信号系によって構成されている。複
写側媒体であるMD10は、スピンドルモータ12で回
転駆動されるクランパ14上にセットされている。送り
モータ16によって送り駆動される光ピックアップ18
の出力側は、RFアンプ20に接続されている。光ピッ
クアップ18には、半導体レーザとその駆動回路が含ま
れており、半導体レーザから出力された光はサブミクロ
ンのスポットとして、MD10上に集光されるようにな
っている。サーボ回路22のサーボ出力側は、スピンド
ルモータ12,送りモータ16,光ピックアップ18に
それぞれ接続されている。また、RFアンプ20にはA
DIP復調回路24が接続されている。
The driver on the copying side is mainly a servo system and an ADI.
It is composed of a P demodulation system and a recording signal system. The MD 10 which is the copy side medium is set on a clamper 14 which is rotationally driven by a spindle motor 12. An optical pickup 18 driven by a feed motor 16
The output side of is connected to the RF amplifier 20. The optical pickup 18 includes a semiconductor laser and its drive circuit, and the light output from the semiconductor laser is focused on the MD 10 as a submicron spot. The servo output side of the servo circuit 22 is connected to the spindle motor 12, the feed motor 16, and the optical pickup 18, respectively. The RF amplifier 20 has A
The DIP demodulation circuit 24 is connected.

【0022】他方、磁界変調記録方式によってデータ記
録を行うための記録ヘッド26には磁界駆動アンプ28
が接続されており、この磁界駆動アンプ28にはFIF
O(First In First Out)メモリ30が接続されてい
る。また、サーボ回路22,FIFOメモリ30には、
全体の動作制御用のCPU32が接続されている。そし
て、CDプレーヤなどのマスタ側ドライバのデータソー
ス34の制御側にADIP復調回路24の復調出力側及
びCPU32が接続されており、データ出力側にFIF
Oメモリ30が接続されている。
On the other hand, the recording head 26 for recording data by the magnetic field modulation recording system has a magnetic field drive amplifier 28.
Is connected to the magnetic field drive amplifier 28.
An O (First In First Out) memory 30 is connected. Further, in the servo circuit 22 and the FIFO memory 30,
A CPU 32 for controlling the overall operation is connected. The demodulation output side of the ADIP demodulation circuit 24 and the CPU 32 are connected to the control side of the data source 34 of the master side driver such as a CD player, and the FIF is connected to the data output side.
The O memory 30 is connected.

【0023】これらのうち、RFアンプ20は、光ピッ
クアップ18によって検出された信号を増幅してADI
P復調回路24に出力するとともに、光ピックアップ1
8にフィードバックを行ってその光出力制御[APC]
を行い、更には光ピックアップ18の検出信号から得ら
れたサーボ誤差信号をサーボ回路22に出力する機能
[サーボ誤差]を有している。サーボ回路22は、入力
サーボ誤差信号及びCPU32からの指示に基づいて、
光ピックアップ18におけるフォーカス[FOC]及び
トラッキング[TRC]の制御を行うとともに、スピン
ドルモータ12及び送りモータ16の駆動制御[SPI
N],[FEED]をそれぞれ行うためのものである。
Of these, the RF amplifier 20 amplifies the signal detected by the optical pickup 18 and ADI.
The optical pickup 1 outputs to the P demodulation circuit 24.
8 to give feedback to control the optical output [APC]
Further, it has a function [servo error] of outputting the servo error signal obtained from the detection signal of the optical pickup 18 to the servo circuit 22. The servo circuit 22 is based on the input servo error signal and the instruction from the CPU 32.
The focus [FOC] and tracking [TRC] in the optical pickup 18 are controlled, and the drive control [SPI] of the spindle motor 12 and the feed motor 16 is performed.
N] and [FEED], respectively.

【0024】ADIP復調回路24は、光ピックアップ
18の検出信号からADIPを復調するためのものであ
る。FIFOメモリ30は、データソース34から供給
された複写すべきデータを記録ヘッド26側に供給する
ためのバッファとしての機能を有するものである。
The ADIP demodulation circuit 24 is for demodulating ADIP from the detection signal of the optical pickup 18. The FIFO memory 30 has a function as a buffer for supplying the data to be copied supplied from the data source 34 to the recording head 26 side.

【0025】次に、このような複写システムの動作を説
明する。上述したように、MD10のデータは、溝のウ
オブルによって記録されているADIPデータのアドレ
ス,すなわちセクタデータ及びクラスタデータによって
管理されている。従って、複写データは、このADIP
データに対応して制御されてMD10に記録されるよう
になっている。
Next, the operation of such a copying system will be described. As described above, the data of the MD 10 is managed by the address of the ADIP data recorded by the wobble of the groove, that is, the sector data and the cluster data. Therefore, the copy data is the ADIP
The data is controlled according to the data and recorded on the MD 10.

【0026】このため、複写記録動作時は、RFアンプ
20の出力信号からADIP復調回路24によってAD
IPデータが復号され、それがデータソース34に供給
される。データソース34からは、ADIPに同期して
複写すべきデータが出力され、これがFIFOメモリ3
0,磁界駆動アンプ28を介して記録ヘッド26に供給
される。他方、サーボ系では、光ピックアップ18,記
録ヘッド26の上述したCLV制御が行われる。これに
より、複写すべきデータとアドレスとの同期をとってM
D10の所定の位置にデータが記録されることになる。
なお、このときの記録すべきデータとADIPとの同期
をとる手法としては、MD10の回転を制御して一定の
クロックでエンコードする方式と、ADIPからエンコ
ードクロックを生成する方式がある。
Therefore, during the copy recording operation, the ADIP demodulation circuit 24 performs AD conversion from the output signal of the RF amplifier 20.
The IP data is decrypted and provided to the data source 34. Data to be copied is output from the data source 34 in synchronization with ADIP.
0, supplied to the recording head 26 via the magnetic field drive amplifier 28. On the other hand, in the servo system, the above-mentioned CLV control of the optical pickup 18 and the recording head 26 is performed. As a result, the data to be copied and the address are synchronized and M
Data will be recorded at a predetermined position of D10.
As a method for synchronizing the data to be recorded and the ADIP at this time, there are a method of controlling the rotation of the MD 10 and encoding with a constant clock, and a method of generating an encode clock from the ADIP.

【0027】<本実施例のマルチヘッド方式の複写シス
テム>次に、図4を参照しながら、本実施例にかかるマ
ルチヘッド方式の複写システムの構成について説明す
る。本実施例では、複写側ドライバのピックアップが2
つとなっている。
<Multi-Head Type Copy System of the Present Embodiment> Next, the configuration of the multi-head type copy system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, the number of pickups on the copy side driver is two.
It has become one.

【0028】5倍程度の高速複写を行う場合には、主に
記録ヘッドとサーボ系が問題となる。サーボ系の追従特
性は、ディスクが等速度の場合で700Hz以上の周波
数帯域が要求される。これを5倍速で追従制御するため
には、4.7KHzの追従帯域が必要となる。しかし、
アクチュエータの高域伝達特性には2次共振がしばしば
あり、しかもその振幅特性のQが高いと、サーボ系を高
域化した場合、高域発振を引き起こし、安定なサーボ特
性を得ることができない(図9参照)。
When performing high-speed copying of about 5 times, the recording head and servo system are the main problems. As for the follow-up characteristic of the servo system, a frequency band of 700 Hz or higher is required when the disk has a constant speed. A follow-up band of 4.7 KHz is required to perform follow-up control at 5 times speed. But,
When the high frequency transmission characteristic of the actuator often has secondary resonance and the amplitude characteristic Q is high, when the servo system is made high frequency, high frequency oscillation is caused and stable servo characteristics cannot be obtained ( (See FIG. 9).

【0029】そこで、本実施例では、複数のピックアッ
プ構成としている。なお、上述した特許出願においても
複数のピックアップ構成としてその優位性があるのは2
つの場合であることが指摘されており、装置コストの面
からも2つ程度が好ましい。
Therefore, in this embodiment, a plurality of pickups are used. In addition, even in the above-mentioned patent application, there are two advantages in that it has a plurality of pickup configurations.
It has been pointed out that there are two cases, and about two is preferable from the viewpoint of the cost of the apparatus.

【0030】以下の説明では、複写側ドライバの2つの
ピックアップ系統に共通する構成部分のうち、一方のピ
ックアップ系統の構成部分に「A」,他方のピックアッ
プ系統の構成部分に「B」を付することとする。
In the following description, among the components common to the two pickup systems of the copy side driver, "A" is attached to the component of one pickup system and "B" is attached to the component of the other pickup system. I will.

【0031】図4において、マスタ側ドライバ50の出
力側は、バッファメモリ52A,52Bにそれぞれ接続
されている。これらバッファメモリ52A,52Bの出
力側は、エンコーダ54A,54Bにそれぞれ接続され
ており、これらエンコーダ54A,54Bの出力側はP
U(ピックアップ)ドライバ56A,56Bにそれぞれ
接続されている。これらPUドライバ56A,56Bの
出力側はピックアップユニットPUA,PUB,及び記
録ヘッドHA,HBにそれぞれ接続されている。また、
各ピックアップユニットPUA,PUBの出力側はAD
IP検出回路58A,58Bにそれぞれ接続されてい
る。
In FIG. 4, the output side of the master side driver 50 is connected to the buffer memories 52A and 52B, respectively. The output sides of these buffer memories 52A and 52B are connected to encoders 54A and 54B, respectively, and the output sides of these encoders 54A and 54B are P
The U (pickup) drivers 56A and 56B are respectively connected. Output sides of these PU drivers 56A and 56B are connected to pickup units PUA and PUB and recording heads HA and HB, respectively. Also,
Output side of each pickup unit PUA, PUB is AD
They are connected to the IP detection circuits 58A and 58B, respectively.

【0032】次に、A,B各チャンネルのうち、CLV
制御が行われないAチャンネル側では、ADIP検出回
路58Aの出力側がバッファメモリ52A,ADIP・
PLL回路60にそれぞれ接続されている。ADIP・
PLL回路60は、位相比較回路62,LPF64,V
CO66,分周回路68によって閉ループに構成されて
おり、ADIP検出回路58Aの出力側は位相比較回路
62の入力側に接続されている。また、VCO66の出
力側がエンコーダ54Aに接続されている。
Next, of the A and B channels, CLV
On the A channel side where control is not performed, the output side of the ADIP detection circuit 58A is the buffer memory 52A, ADIP.
Each is connected to the PLL circuit 60. ADIP
The PLL circuit 60 includes a phase comparison circuit 62, LPF 64, V
The CO 66 and the frequency dividing circuit 68 form a closed loop, and the output side of the ADIP detection circuit 58A is connected to the input side of the phase comparison circuit 62. Further, the output side of the VCO 66 is connected to the encoder 54A.

【0033】他方、CLV制御が行われるBチャンネル
側では、ADIP検出回路58Bの出力側がバッファメ
モリ52B,スピンドル制御回路70にそれぞれ接続さ
れており、このスピンドル制御回路70の出力側がスピ
ンドルモータ12に接続されている。また、エンコーダ
54Bには固定クロック回路72が接続されている。
On the other hand, on the B channel side where CLV control is performed, the output side of the ADIP detection circuit 58B is connected to the buffer memory 52B and the spindle control circuit 70, respectively, and the output side of this spindle control circuit 70 is connected to the spindle motor 12. Has been done. A fixed clock circuit 72 is connected to the encoder 54B.

【0034】<記録ヘッドHA,HBの構成>次に、図
4の構成のうち、磁界変調用の記録ヘッドHA,HBに
ついて更に詳細に説明する。MDでは、データの記録に
磁界変調方式が用いられており、記録ヘッドHA,HB
の信号(電流方向)を切り換えることによってデータの
記録が行われるようになっている。記録ヘッドHA,H
Bの切換時間は、最大200ns程度である。
<Structures of Recording Heads HA and HB> Next, of the structures shown in FIG. 4, the recording heads HA and HB for magnetic field modulation will be described in more detail. In the MD, a magnetic field modulation method is used for recording data, and the recording heads HA, HB
Data recording is performed by switching the signal (current direction). Recording head HA, H
The switching time of B is about 200 ns at maximum.

【0035】ところで、記録ヘッドHA,HBとして
は、摺動型と浮上型の2つのタイプがある。これらを比
較すると、まず通常の摺動型の記録ヘッドでは、インダ
クタンスが1MHzで5.8μH程度である。摺動型の
記録ヘッドはディスク面を摺動しており、ディスク面か
ら一定距離ヘッドを離す制御を先行の摺動部(図示せ
ず)によって行っている。ディスクの面振れなどの影響
は、スプリングによる記録ヘッドのサスペンション部
(図示せず)が吸収する構成となっている。
By the way, there are two types of recording heads HA and HB, a sliding type and a floating type. Comparing these, first, in a normal sliding type recording head, the inductance is about 5.8 μH at 1 MHz. The sliding type recording head slides on the disk surface, and control is performed to separate the head from the disk surface by a predetermined distance by a preceding sliding portion (not shown). The suspension of the recording head (not shown) due to the spring absorbs the influence of surface deflection of the disk.

【0036】通常のMDでは線速度が1.2m/sであ
るが、高速複写のために5倍速で駆動する場合は面振れ
加速度が図9に示したように高くなる。このため、追従
性を高くする必要があるが、このためには摺動ヘッドの
押付圧力を高くする必要が生ずる。しかし、ヘッドとデ
ィスクとの摺動による摩擦力の増加などがスピンドルモ
ータ12の負担になるなど、実現上の問題がある。
In a normal MD, the linear velocity is 1.2 m / s, but when driven at 5 times speed for high-speed copying, the surface wobbling acceleration becomes high as shown in FIG. Therefore, it is necessary to increase the followability, but for this purpose, it is necessary to increase the pressing pressure of the sliding head. However, there is a realization problem that the spindle motor 12 is burdened by an increase in frictional force due to the sliding between the head and the disk.

【0037】一方、浮上型の記録ヘッドではインダクタ
ンスが1MHzで1μH程度であるため、容易に20n
s程度の時間による切換えが可能であり、高速複写を行
っても磁界の反転速度については不都合はない。しか
し、この浮上型では、空気による流体浮上であるため、
スライダ(図示せず)の形状や寸法と相対線速度が問題
となり、線速度が小さいと記録ヘッドの浮上量が少なく
なって、ディスクの面加速度で衝突が生ずる恐れがあ
る。逆に良好な磁気的特性を得るためには、例えばディ
スク面から5μm程度の浮上間隔に制御する必要があ
る。従って、磁気的な観点からの許容度とメカニカル的
な観点からの許容度を考慮する必要がある。
On the other hand, since the inductance of the flying type recording head is about 1 μH at 1 MHz, it is easy to obtain 20 n.
Switching can be performed for a time of about s, and there is no inconvenience in the reversal speed of the magnetic field even if high-speed copying is performed. However, in this levitation type, since it is a fluid levitation by air,
The shape and size of the slider (not shown) and the relative linear velocity pose a problem. When the linear velocity is low, the flying height of the recording head decreases, and the surface acceleration of the disk may cause collision. On the contrary, in order to obtain good magnetic characteristics, it is necessary to control the floating distance to about 5 μm from the disk surface, for example. Therefore, it is necessary to consider the allowance from the magnetic viewpoint and the allowance from the mechanical viewpoint.

【0038】なお、ヘッドの浮上量はスライダの幅の3
/2乗に比例し、線速度の1/2乗に比例する。すなわ
ち、浮上量ΔHは、線速度v,スライダの幅a,荷重w
に対し、次の式のようになる。 ΔH∝√{(v×a3)/w} …………(1)
The flying height of the head is 3 times the width of the slider.
It is proportional to the / 2 power and to the 1/2 power of the linear velocity. That is, the flying height ΔH is determined by the linear velocity v, the slider width a, and the load w.
On the other hand, the following equation is obtained. ΔH∝√ {(v × a 3 ) / w} ………… (1)

【0039】次に、浮上型の記録ヘッドを使用する場合
ディスクの平面性が必要であるが、ディスクの構造上平
面となっている領域は限定される。図5(A)には、M
D10の断面が示されている。同図において、基板10
A上にMOによる記録膜10B,反射膜10C,記録膜
10Bを酸化から保護するための保護膜10Dがそれぞ
れ積層して形成されている。
Next, when the flying type recording head is used, the flatness of the disk is required, but the area which is the flat surface is limited due to the structure of the disk. In FIG. 5A, M
A cross section of D10 is shown. In the figure, the substrate 10
On A, a recording film 10B made of MO, a reflective film 10C, and a protective film 10D for protecting the recording film 10B from oxidation are laminated and formed.

【0040】これらのうち、保護膜10Dは、内部の記
録膜10Bを外気から遮断する必要性から記録膜10B
全体をカバーした形となり、またスピンコート法で塗布
形成されるため端部が盛り上がる。従って、この部分で
はディスク表面は平面とはならない。
Of these, the protective film 10D is the recording film 10B because it is necessary to shield the internal recording film 10B from the outside air.
The whole shape is covered and the edges are raised because it is formed by spin coating. Therefore, the disk surface is not flat in this portion.

【0041】次に、理想的に保護膜10Dが形成された
と仮定して機械的寸法を検討してみる。まず、記録膜1
0Bが形成された情報領域の最外周側を記録ヘッドがト
レースする場合、同図(A)に示すように最外周トラッ
クから1mm外側の位置が反射膜10Cが存在する浮上
可能な限界である。従って、同図(B)に示すように、
記録ヘッドのスライダの外側から1mmの位置に記録ヘ
ッドHを設ける必要がある。他方、記録膜10Bが形成
された情報領域の最内周側を記録ヘッドがトレースする
場合、同図(A)に示すように最内周トラックから3.
5mm内側の位置が反射膜10Cが存在する浮上可能な
限界である。従って、同図(C)に示すように、記録ヘ
ッドのスライダの内側から3.5mmの位置に記録ヘッ
ドHを設ける必要がある。
Next, the mechanical dimensions will be examined assuming that the protective film 10D is ideally formed. First, the recording film 1
When the recording head traces the outermost peripheral side of the information area in which 0B is formed, the position 1 mm outside the outermost peripheral track is the floating limit where the reflective film 10C exists, as shown in FIG. Therefore, as shown in FIG.
It is necessary to provide the recording head H at a position 1 mm from the outside of the slider of the recording head. On the other hand, when the recording head traces the innermost circumference side of the information area where the recording film 10B is formed, as shown in FIG.
The position on the inner side of 5 mm is the limit at which the reflecting film 10C can be floated. Therefore, it is necessary to provide the recording head H at a position 3.5 mm from the inside of the slider of the recording head as shown in FIG.

【0042】これらの理由から、最内周及び最外周を1
つの記録ヘッドでトレースする場合のスライダの幅は、
最大でも、外側の1mmと内周のは3.5mmを加算し
た4.5mmとなる。ところが、このような幅では5μ
mの浮上量を確保することは困難である。
For these reasons, the innermost circumference and the outermost circumference are set to 1
The width of the slider when tracing with one recording head is
The maximum is 4.5 mm, which is the sum of 1 mm outside and 3.5 mm inside. However, with such a width,
It is difficult to secure a flying height of m.

【0043】これに対し、外側,内側それぞれの領域に
専用の記録ヘッドを設けることにすると、スライダの幅
の制限が緩和され、同図(B)又は(C)のいずれか一
方の寸法制限だけを満足すればよいことになる。つま
り、外周側の記録ヘッドのスライダについては、外側が
1mmという条件のみを満足すればよく、内側はいくつ
でもよい。また、内周側の記録ヘッドのスライダについ
ては、内側が3.5mmという条件のみを満足すればよ
く、外側はいくつでもよい。本実施例では、以上のよう
にして、複写ドライバ側の2つの記録ヘッドHA,HB
がMD10の内周側及び外周側の各領域にそれぞれ割り
当てられている。
On the other hand, if dedicated recording heads are provided in the outer and inner regions, respectively, the limitation on the width of the slider is alleviated, and only one of the dimensional limits shown in FIGS. Will be satisfied. That is, for the slider of the recording head on the outer peripheral side, only the condition that the outer side is 1 mm is satisfied, and the inner side may be any number. As for the slider of the recording head on the inner peripheral side, only the condition that the inner side is 3.5 mm is satisfied, and the outer side may be any number. In this embodiment, as described above, the two recording heads HA and HB on the copy driver side are provided.
Are respectively assigned to the inner peripheral side area and the outer peripheral side area of the MD 10.

【0044】<記録領域の分割とCLV制御>次に、本
実施例では、以上のように2つの記録ヘッドを用いるこ
とに対応して、MD10における記録領域を2つに分割
している。すなわち、MD10の記録領域であるR(半
径)=16mmから30.5mmの領域を、ほぼ中間の
R=23mmで内周領域と外周領域に分けている。
<Division of Recording Area and CLV Control> Next, in the present embodiment, the recording area in the MD 10 is divided into two corresponding to the use of two recording heads as described above. That is, the area of R (radius) = 16 mm to 30.5 mm, which is the recording area of the MD 10, is divided into an inner peripheral area and an outer peripheral area at R = 23 mm, which is approximately the middle.

【0045】ところで、MDではCLV制御で信号の記
録が行われるのであるが、記録領域を2つに分けた場
合、内周領域をCLV制御する場合と外周領域をCLV
制御する場合の2つの制御方法がある。このとき、例え
ば外周領域をCLV制御して記録を行うと、内周領域は
線速度一定とならない。そこで、線速度に比例したクロ
ックを生成して、外周側と同時に記録を行うようにす
る。
In MD, signals are recorded by CLV control. When the recording area is divided into two, the inner peripheral area is CLV controlled and the outer peripheral area is CLV.
There are two control methods for controlling. At this time, for example, if CLV control is performed on the outer peripheral area and recording is performed, the inner peripheral area does not have a constant linear velocity. Therefore, a clock proportional to the linear velocity is generated so that recording is performed simultaneously with the outer peripheral side.

【0046】これら2つの制御方式における記録ヘッド
の半径位置の時間的変化が図6(A),図7(A)にそ
れぞれ示されている。図6は外周CLV方式の場合、図
7は内周CLV方式の場合である。なお、ディスク速度
は通常の読取速度であり線速度=1.2m/sである。
The temporal changes in the radial position of the recording head in these two control systems are shown in FIGS. 6 (A) and 7 (A), respectively. FIG. 6 shows the case of the outer circumference CLV system, and FIG. 7 shows the case of the inner circumference CLV system. The disc speed is a normal reading speed and the linear velocity is 1.2 m / s.

【0047】これらにおいて、MD10におけるトラッ
クがスパイラルとなっていることから、1回転で1トラ
ックピッチ分,半径方向に記録ヘッドHA,HBが進む
ことになる。このため、回転量に比例してヘッド位置の
半径が時間毎に増大し、これは内周,外周とも同じであ
る。従って、時間に対する内周側ヘッドの半径変化と外
周側ヘッドの半径変化は、一定の差をもって変化するだ
けである。また、半径方向の移動距離も同じである。
In these cases, since the tracks on the MD 10 are spiral, the recording heads HA and HB move in the radial direction by one track pitch per revolution. For this reason, the radius of the head position increases with time in proportion to the amount of rotation, and this is the same for the inner circumference and the outer circumference. Therefore, the change in radius of the inner circumference side head and the change in radius of the outer circumference side head with respect to time only change with a constant difference. Further, the moving distance in the radial direction is also the same.

【0048】このような理由から、記録領域を2つの領
域に分割する場合は、ほぼ内外径の中間を分岐点とする
のが都合がよい。MDの場合、23.25mmが中間点
であるが、本実施例では記録のつなぎ位置における余裕
を考慮して、23mmとしている。従って、図6,図7
のいずれにおいても、半径23mmの位置は、各記録ヘ
ッドの最外径位置に到達する以前に通過している。
For this reason, when the recording area is divided into two areas, it is convenient to set the middle point of the inner and outer diameters as the branch point. In the case of MD, the intermediate point is 23.25 mm, but in the present embodiment, it is set to 23 mm in consideration of the margin at the recording connection position. Therefore, FIGS.
In each case, the position with the radius of 23 mm passes before reaching the outermost diameter position of each recording head.

【0049】<CLV制御を行った場合のデータの転送
レート>次に、以上のような外周CLV,又は内周CL
Vの制御を行ってMD10にデータを記録する場合のデ
ータの転送レートについて説明する。図6(B)には、
外周CLV制御としたときの時間に対する各記録ヘッド
の線速度の変化が示されている。この場合、外周側ヘッ
ドは等速1.2m/sでCLV制御されているので、こ
の外周領域の線速度を正規化して1と表現している。こ
の場合、内周側では、回転数が正規の値以下となるた
め、1以下の線速度となっている。最初は内周側線速度
=0.7倍程度であるが、時間の経過とともに高くなっ
て最終的には0.77倍程度になる。
<Data transfer rate when CLV control is performed> Next, the outer circumference CLV or the inner circumference CL as described above.
A data transfer rate when V is controlled to record data on the MD 10 will be described. In FIG. 6 (B),
The change of the linear velocity of each recording head with respect to the time when the outer circumference CLV control is performed is shown. In this case, since the outer peripheral head is CLV controlled at a constant velocity of 1.2 m / s, the linear velocity in this outer peripheral region is normalized and expressed as 1. In this case, on the inner peripheral side, the rotational speed is equal to or lower than the normal value, and thus the linear velocity is 1 or lower. Initially, the linear velocity on the inner peripheral side is about 0.7 times, but increases with time and finally becomes about 0.77 times.

【0050】図7(B)には、内周CLV制御としたと
きの時間に対する各記録ヘッドの線速度の変化が示され
ている。この場合、内周側ヘッドは等速1.2m/sで
CLV制御されているので、この内周領域の線速度を正
規化して1と表現している。この場合、外周側では、回
転数が正規の値以上となるため、1以上の線速度となっ
ている。最初は線速度=1.4倍程度であるが、時間の
経過とともに低くなって最終的には1.3倍程度にな
る。
FIG. 7B shows changes in the linear velocity of each recording head with respect to time when the inner circumference CLV control is performed. In this case, the inner peripheral head is CLV controlled at a constant velocity of 1.2 m / s, so the linear velocity in this inner peripheral region is normalized and expressed as 1. In this case, on the outer peripheral side, the rotational speed is equal to or higher than the regular value, and thus the linear velocity is 1 or higher. Initially, the linear velocity is about 1.4 times, but decreases with the passage of time, and finally becomes about 1.3 times.

【0051】これらの各ヘッドの線速度は、データの転
送レートと比例関係にあり、図示した各ヘッドの線速度
に対応してデータをマスタ側から供給することになる。
ところで、図6(B),図7(B)には、内外領域の線
速度の合計も示されている。2つの記録ヘッドでデータ
の複写記録を行う場合にマスタ側を1チャンネルとする
と、記録に必要なデータは、外周側の転送レートに対応
するデータと内周側の転送レートのデータとを複合した
ものを、マスタ側から供給する必要がある。本実施例で
は、このような複合データがマスタ側の記録媒体に記録
されており、これが1ヘッド方式で再生されるようにな
っている。
The linear velocity of each of these heads is proportional to the data transfer rate, and data is supplied from the master side in accordance with the linear velocity of each head shown in the figure.
By the way, FIG. 6 (B) and FIG. 7 (B) also show the total linear velocities in the inner and outer regions. When copying and recording data with two recording heads, assuming that the master side is one channel, the data required for recording is a combination of data corresponding to the transfer rate on the outer circumference side and data on the transfer rate on the inner circumference side. Things need to be supplied from the master side. In this embodiment, such composite data is recorded on the recording medium on the master side, and this is reproduced by the 1-head method.

【0052】なお、これら図6,図7のグラフの詳細な
数値を示すと、以下の表1,表2に示すようになる。
The detailed numerical values of the graphs of FIGS. 6 and 7 are shown in Tables 1 and 2 below.

【0053】[0053]

【表1】 [Table 1]

【0054】[0054]

【表2】 [Table 2]

【0055】次に、マスタ側のデータ転送レートについ
て説明する。マスタ側ドライバ50として例えばCDの
高速倍率再生可能なドライバを使用すると仮定すると、
マスタデータの転送レートは一定で連続的であることが
望ましい。この理由から、本実施例では、前記内外周の
各線速度比に対応するデータ転送レートの総和の最大値
に対応してマスタ側のデータ転送レートが設定されてい
る。そして、マスタデータは、前記マルチ領域同時記録
を行うための2つの記録ヘッドにおけるデータ転送レー
トに沿って作成される。
Next, the data transfer rate on the master side will be described. Assuming that a driver capable of high-speed CD reproduction is used as the master driver 50,
It is desirable that the transfer rate of the master data be constant and continuous. For this reason, in the present embodiment, the data transfer rate on the master side is set in correspondence with the maximum value of the sum of the data transfer rates corresponding to the linear velocity ratios of the inner and outer circumferences. Then, the master data is created in accordance with the data transfer rates of the two recording heads for performing the multi-area simultaneous recording.

【0056】例えば総合複写倍率を5倍として、上記2
種のCLV制御方式における実線速度,実転送レートを
求めてみると、次の表3のようになる。MD10の記録
領域(半径16〜30.5mmでピッチ1.6μmのス
パイラル)を通常の1.2m/sの速度でデータ読出し
するときの再生時間は1102秒となる。このため、5
倍速ではその5分の1の220秒となる。
For example, if the total copying magnification is 5 times, the above 2
The following table 3 shows the real linear velocity and the real transfer rate in the CLV control method. When the data is read from the recording area of the MD 10 (spiral with a radius of 16 to 30.5 mm and a pitch of 1.6 μm) at a normal speed of 1.2 m / s, the reproduction time is 1102 seconds. Therefore, 5
At double speed, it is one fifth, 220 seconds.

【0057】[0057]

【表3】 [Table 3]

【0058】この表に示すように、2ヘッド方式である
から等速記録時間は単純には1102秒の半分となる
が、CLV制御の関係で外周CLV方式の場合は660
秒,内周CLV方式の場合は510秒となる。次に、記
録の基本倍率は、2ヘッド全体では5倍であるが、各ヘ
ッド毎の倍率で考えるとそれぞれ3倍,2.31倍とな
る。また、各ヘッドの倍速比,すなわち通常の場合に対
する速度比率やその総和は同表にそれぞれ示すようにな
る。
As shown in this table, the constant velocity recording time is simply half of 1102 seconds because of the 2-head system, but 660 in the case of the outer peripheral CLV system because of CLV control.
Seconds, 510 seconds in the case of the inner circumference CLV method. Next, the basic magnification for recording is 5 times for the two heads as a whole, but considering the magnification for each head, they are 3 times and 2.31 times, respectively. Further, the speed ratio of each head, that is, the speed ratio in the normal case and the sum thereof are shown in the same table.

【0059】これらの結果からすると、外周CLV制御
の場合は各ヘッドそれぞれの倍率を上げないで合計で高
速倍率が確保できるため、効率的には都合がよい。一
方、内周CLV制御の場合は、外周側ヘッドの最大倍率
が4倍近くとなり、総和倍率も高くなる。しかし、線速
度が低い内周側ヘッドで線速度一定であることと線速度
が高くできることなどで、浮上型ヘッドにおいては高浮
上とすることができ、この面で都合がよい。
From these results, in the case of the peripheral CLV control, the high speed magnification can be secured in total without increasing the magnification of each head, which is efficient and convenient. On the other hand, in the case of the inner circumference CLV control, the maximum magnification of the outer circumference side head is close to 4 times, and the total magnification is also high. However, since the inner peripheral head having a low linear velocity has a constant linear velocity and the linear velocity can be increased, the flying head can be highly floated, which is convenient.

【0060】<マスタ側媒体のデータ作成>次に、以上
のような関係を考慮して複写すべきデータを記録したマ
スタ側媒体について説明する。データの転送レートは、
2つの記録ヘッドHA,HBの線速度と比例関係にな
り、上述した線速度の関係から検討できる。本実施例で
は、マスタ側ドライバ50は1チャンネルとしているの
で、記録ヘッドHA,HBがそれぞれ要求する転送レー
トの総和,すなわち線速度の総和でマスタ側ドライバ5
0からデータを転送出力する必要がある。
<Creation of Data on Master Side Medium> Next, a master side medium in which data to be copied is recorded in consideration of the above relationships will be described. The data transfer rate is
It has a proportional relationship with the linear velocities of the two recording heads HA and HB, which can be examined from the above-mentioned linear velocity relationship. In the present embodiment, since the master side driver 50 has one channel, the master side driver 5 is the sum of the transfer rates requested by the recording heads HA and HB, that is, the sum of the linear velocities.
It is necessary to transfer and output data from 0.

【0061】ところが、図6,図7の(B)に示した線
速度の合計のグラフ,あるいは表1,表2に示した線速
度の合計の具体的な数値を参照すれば明らかなように、
合計値はヘッド位置に応じて変化している。このため、
線速度の変化に対応してデータをマスタ側から複写側に
転送しようとすると、マスタ側の駆動制御が非常に複雑
となる。
However, as apparent from the graphs of the total linear velocities shown in FIGS. 6 and 7B or the specific values of the total linear velocities shown in Tables 1 and 2. ,
The total value changes depending on the head position. For this reason,
If data is to be transferred from the master side to the copying side in response to a change in linear velocity, drive control on the master side becomes very complicated.

【0062】そこで、本実施例では、線速度の合計の最
大値に対応した一定の転送レートでデータを複写側に転
送することとし、線速度の合計が最大値よりも小さい部
分では、所定量のデータ毎にブランクデータを付加する
ようにしている。
Therefore, in this embodiment, the data is transferred to the copying side at a constant transfer rate corresponding to the maximum value of the total linear velocities, and when the total linear velocity is smaller than the maximum value, a predetermined amount is transferred. Blank data is added to each item of data.

【0063】まず、図1を参照しながら、外周CLV方
式の場合のマスタ側媒体のデータ作成について説明す
る。MD10の半径23mmの位置で外周領域の記録が
開始され、同時に最内周径位置から内周領域の記録が開
始される。この方式では、開始時の線速度比の合計,す
なわち転送レートは合計で1+0.7=1.7となる
(図6(B),表1参照)。これに対し、記録終了時で
は、内周側である半径23mmの位置の線速度と、外周
側である30.5mmの位置の線速度比の合計は、1+
0.77=1.77となる。つまり、合計の最大転送レ
ートは1.77となる。
First, referring to FIG. 1, the data creation of the master side medium in the case of the outer circumference CLV system will be described. Recording on the outer peripheral area is started at a position with a radius of 23 mm of the MD 10, and at the same time, recording on the inner peripheral area is started from the innermost peripheral diameter position. In this method, the total linear velocity ratio at the start, that is, the transfer rate is 1 + 0.7 = 1.7 in total (see FIG. 6 (B), Table 1). On the other hand, at the end of recording, the sum of the linear velocity ratio at the position of the radius of 23 mm on the inner side and the linear velocity at the position of 30.5 mm on the outer side is 1+.
0.77 = 1.77. That is, the total maximum transfer rate is 1.77.

【0064】図1には、外周CLV方式の場合のマスタ
側媒体におけるデータ配列が示されている。同図(A)
には、複写すべき全データが示されており、記録開始半
径R=23mmの位置でデータDA,DBに分割されて
いる。データDAは、同図(B)に示すMD10の内側
分割領域Aに複写記録されるべきデータであり、データ
DBは、外側分割領域Bに複写記録されるべきデータで
ある。データDBはデータDAに対して約1.5倍のデ
ータ量である。
FIG. 1 shows a data array on the master side medium in the case of the outer peripheral CLV system. Same figure (A)
Shows all the data to be copied, and is divided into data DA and DB at the position of the recording start radius R = 23 mm. The data DA is data to be copied and recorded in the inner divided area A of the MD 10 shown in FIG. 7B, and the data DB is data to be copied and recorded in the outer divided area B. The data DB has a data amount about 1.5 times that of the data DA.

【0065】ここで、本例では外周CLVであるから外
周領域Bでは線速度一定であり、従ってデータDBの転
送レートは一定となる。他方、データDAの転送レート
は可変となるが、これを一定とするため、その最大の転
送レート0.77を基準にし、それに満たない転送レー
トの部分にはブランクデータを付加して最大転送レート
0.77に見合うデータ量としている。
Here, in this example, since the outer circumference is CLV, the linear velocity is constant in the outer circumference region B, and therefore the transfer rate of the data DB is constant. On the other hand, the transfer rate of the data DA is variable, but in order to keep this constant, the maximum transfer rate is set to 0.77 as a reference, and blank data is added to the portion of the transfer rate that is less than that to add the maximum transfer rate. The amount of data corresponds to 0.77.

【0066】同図(C)にはその様子が示されており、
同図(D)にはそれが拡大して示されている。最初の
0.7(より正確には0.695)のデータDA1に
0.07(より正確には0.075)のブランクデータ
BA1が付加され、全体で0.77の転送レートのデー
タが得られる。以下のデータについても同様である。ブ
ランクデータBAは次第に減少し、最後のデータには付
加されない。
The state is shown in FIG.
This is enlarged and shown in FIG. Blank data BA1 of 0.07 (more accurately 0.075) is added to the first data DA1 of 0.7 (more accurately 0.695) to obtain data of a transfer rate of 0.77 as a whole. To be The same applies to the following data. The blank data BA gradually decreases and is not added to the last data.

【0067】これに対し、外周側のデータDBは、転送
レートが一定の1であるから、同図(D)に対応して示
すと、同図(F)のように所定ビット数のデータとな
る。同図(G)に示すCDなどのマスタ側媒体51に
は、以上のような同図(D)の内周用データと、同図
(F)の外周用データとが、同図(E)に示すように交
互に配列されて格納される。すなわち、ブランクデータ
BAが付加されて最大転送レート0.77に調整された
データDAと転送レート1のデータDBとが交互に配列
されており、合計転送レート1.77による転送レート
でデータが構成されている。これが、マスタ側媒体51
に格納されている。
On the other hand, the data DB on the outer peripheral side has a constant transfer rate of 1. Therefore, when it is shown in correspondence with FIG. 6D, data having a predetermined number of bits as shown in FIG. Become. In the master side medium 51 such as a CD shown in FIG. 7G, the inner circumference data shown in FIG. 7D and the outer circumference data shown in FIG. The data are arranged alternately and stored as shown in FIG. That is, the data DA adjusted to the maximum transfer rate of 0.77 by adding the blank data BA and the data DB of the transfer rate 1 are alternately arranged, and the data is configured at the transfer rate of the total transfer rate 1.77. Has been done. This is the master medium 51
It is stored in.

【0068】次に、図2を参照しながら、内周CLV方
式の場合のマスタ側媒体のデータ作成について説明す
る。MD10の半径23mmの位置で外周領域の記録が
開始され、同時に最内周径位置から内周領域の記録が開
始される。この方式では、開始時の線速度比の合計,す
なわち転送レートは合計で1+1.42=2.42とな
る(図7(B),表2参照)。これに対し、記録終了時
では、内周側である半径23mmの位置の線速度と、外
周側である30.5mmの位置の線速度比の合計は、1
+1.29=2.29となる。つまり、合計の最大転送
レートは2.42となる。
Next, referring to FIG. 2, the data creation of the master side medium in the case of the inner circumference CLV system will be described. Recording on the outer peripheral area is started at a position with a radius of 23 mm of the MD 10, and at the same time, recording on the inner peripheral area is started from the innermost peripheral diameter position. In this method, the total linear velocity ratio at the start, that is, the transfer rate is 1 + 1.42 = 2.42 in total (see FIG. 7 (B), Table 2). On the other hand, at the end of recording, the sum of the linear velocities at the position of radius 23 mm on the inner peripheral side and the position of 30.5 mm on the outer peripheral side is 1
It becomes + 1.29 = 2.29. That is, the total maximum transfer rate is 2.42.

【0069】図2には、内周CLV方式の場合のマスタ
側媒体におけるデータ配列が示されている。同図(A)
は、上述した図1(A)と同様である。ここで、本例で
は内周CLVであるから内周領域A(図1(B)参照)
では線速度一定であり、従ってデータDAの転送レート
は一定となる。他方、データDBの転送レートは可変と
なるが、これを一定とするため、その最大の転送レート
1.42を基準にし、それに満たない転送レートの部分
にはブランクデータを付加して最大転送レート1.42
に見合うデータ量としている。
FIG. 2 shows a data array on the master side medium in the case of the inner circumference CLV system. Same figure (A)
Is similar to FIG. 1 (A) described above. Here, in this example, since it is the inner circumference CLV, the inner circumference area A (see FIG. 1B)
, The linear velocity is constant, and therefore the transfer rate of the data DA is constant. On the other hand, although the transfer rate of the data DB is variable, in order to keep this constant, the maximum transfer rate 1.42 is set as a reference, and blank data is added to the portion of the transfer rate below that to set the maximum transfer rate. 1.42
The amount of data is commensurate with.

【0070】同図(B)にはその様子が示されており、
同図(C)にはそれが拡大して示されている。最初の
1.42のデータDB1は、丁度最大転送レート1.4
2であるから、ブランクデータは付加されない。しか
し、次のデータDB2には、全体で1.42となるよう
にブランクデータBB1が付加される。以下のデータに
ついても同様である。ブランクデータBBは次第に増大
し、最後のデータでは0.13のブランクデータBBn
が付加される。
The state is shown in FIG.
This is enlarged and shown in FIG. The first 1.42 data DB1 is exactly the maximum transfer rate of 1.4
Since it is 2, blank data is not added. However, the blank data BB1 is added to the next data DB2 so that the total becomes 1.42. The same applies to the following data. The blank data BB gradually increases, and the last data has a blank data BBn of 0.13.
Is added.

【0071】これに対し、内周側のデータDAは、転送
レートが一定の1であるから、同図(C)に対応して示
すと、同図(E)のように所定ビット数のデータとな
る。図1(G)に示すマスタ側媒体51には、同図
(C)の外周用データと、同図(E)の内周用データと
が、同図(D)に示すように交互に配列されて格納され
る。すなわち、転送レート1のデータDAと、ブランク
データBBが付加されて最大転送レート1.42に調整
されたデータDBとが交互に配列されており、合計転送
レート2.42による転送レートでデータが構成されて
いる。これが、マスタ側媒体51に格納されている。
On the other hand, since the data DA on the inner circumference side has a constant transfer rate of 1, the data DA having a predetermined number of bits is shown in FIG. Becomes On the master side medium 51 shown in FIG. 1 (G), the outer circumference data in FIG. 1 (C) and the inner circumference data in FIG. 1 (E) are arranged alternately as shown in FIG. Stored. That is, the data DA with the transfer rate 1 and the data DB with the blank data BB added and adjusted to the maximum transfer rate 1.42 are alternately arranged, and the data is transferred at the transfer rate of the total transfer rate 2.42. It is configured. This is stored in the master medium 51.

【0072】<全体の動作>次に、以上のように構成さ
れた本実施例の全体動作を説明する。まず、外周CLV
方式の場合について説明する。この場合、図4の記録ヘ
ッドHAによってMD10の内周側に複写記録を行い、
記録ヘッドHBによってMD10の外周側に複写記録が
行われる。
<Overall Operation> Next, the overall operation of the present embodiment configured as described above will be described. First, the outer circumference CLV
The case of the method will be described. In this case, copy recording is performed on the inner peripheral side of the MD 10 by the recording head HA of FIG.
Copy recording is performed on the outer peripheral side of the MD 10 by the recording head HB.

【0073】非CLV制御される記録ヘッドHA側で
は、ADIP検出回路58Aで検出されたADIP信号
に基づいてADIP・PLL回路60で生成されたエン
コード用クロックによって動作が行われる。すなわち、
等速時では22.05KHzとなるADIP信号又はこ
れから検出された6.3KHzのクロック信号を基準信
号としてADIP・PLL回路60に供給し、エンコー
ダ54A用の4.3218MHz,又はその整数倍のク
ロックが生成される。
On the non-CLV controlled recording head HA side, the operation is performed by the encoding clock generated by the ADIP / PLL circuit 60 based on the ADIP signal detected by the ADIP detection circuit 58A. That is,
The ADIP signal which becomes 22.05 KHz at a constant speed or the clock signal of 6.3 KHz detected from this is supplied to the ADIP / PLL circuit 60 as a reference signal, and the clock of 4.3218 MHz for the encoder 54A, or an integral multiple thereof. Is generated.

【0074】一方、CLV制御される記録ヘッドHB側
では、固定クロック回路72で生成された固定クロック
によって動作が行われる。マスタ側ドライバ50では、
図1(E)のように配列されたデータが記録されたマス
タ側媒体51がセットされ、1.77の比率でその高速
再生が行われる。再生された同図(E)のデータは、デ
ータ分離回路53によって同図(D)の内周用データと
同図(F)の外周用データとに分離される。そして、内
周用データはバッファメモリ52Aに出力されて一時的
に格納され、外周用データはバッファメモリ52Bに出
力されて一時的に格納される。
On the other hand, on the side of the recording head HB controlled by CLV, the operation is performed by the fixed clock generated by the fixed clock circuit 72. In the master side driver 50,
The master side medium 51 on which the data arranged as shown in FIG. 1 (E) is recorded is set, and its high speed reproduction is performed at a ratio of 1.77. The reproduced data shown in FIG. 7E is separated by the data separation circuit 53 into the inner data shown in FIG. 7D and the outer data shown in FIG. Then, the inner circumference data is output to the buffer memory 52A and temporarily stored, and the outer circumference data is output to the buffer memory 52B and temporarily stored.

【0075】次に、バッファメモリ52AからはADI
Pに基づいて内周用データがエンコーダ54Aに供給さ
れる。この内周用データは、エンコーダ54Aにおい
て、ADIP・PLL回路60から供給されたエンコー
ド用クロックのタイミングで、すなわちADIPのアド
レスと同期をとってドライバ56Aに供給される。ドラ
イバ56Aは、入力データに基づいてピックアップユニ
ットPUA,記録ヘッドHAを駆動する。これにより、
内周用データは、ADIPに同期したアドレス位置に記
録されることになる。
Next, the ADI is sent from the buffer memory 52A.
Based on P, the inner circumference data is supplied to the encoder 54A. This inner circumference data is supplied to the driver 56A at the encoder 54A at the timing of the encoding clock supplied from the ADIP / PLL circuit 60, that is, in synchronization with the ADIP address. The driver 56A drives the pickup unit PUA and the recording head HA based on the input data. This allows
The inner circumference data is recorded at the address position synchronized with ADIP.

【0076】他方、バッファメモリ52BからはADI
Pに基づいて外周用データがエンコーダ54Bに供給さ
れる。この外周用データは、エンコーダ54Bにおい
て、固定クロック回路72から供給された固定クロック
のタイミングでドライバ56Bに供給される。ドライバ
56Bは、入力データに基づいてピックアップユニット
PUB,記録ヘッドHBを駆動する。これにより、外周
用データは、CLV制御された一定の線速度で記録され
ることになる。
On the other hand, from the buffer memory 52B, the ADI
Based on P, the outer circumference data is supplied to the encoder 54B. The outer peripheral data is supplied to the driver 56B at the timing of the fixed clock supplied from the fixed clock circuit 72 in the encoder 54B. The driver 56B drives the pickup unit PUB and the recording head HB based on the input data. As a result, the outer circumference data is recorded at a constant linear velocity controlled by CLV.

【0077】この場合において、マスタ側媒体51から
は1.77の転送レートでデータが再生出力される。こ
のデータのうち、内周用データは0.77,外周用デー
タは1である。MD10の内周側では0.7〜0.77
の速度比で記録ヘッドHAがトラックをトレースしてお
り、これによって0.77の転送レートの内周用データ
の複写記録が行われる。他方、MD10の外周側ではC
LVによる一定速度比1で記録ヘッドHBがトラックを
トレースしており、これによって1の転送レートの外周
用データの複写記録が行われる。
In this case, data is reproduced and output from the master side medium 51 at a transfer rate of 1.77. Of this data, the data for the inner circumference is 0.77 and the data for the outer circumference is 1. 0.7 to 0.77 on the inner peripheral side of MD10
The recording head HA traces the track at the speed ratio of 1. Thus, the inner peripheral data having the transfer rate of 0.77 is copied and recorded. On the other hand, C is on the outer peripheral side of MD10.
The recording head HB traces a track at a constant speed ratio of 1 by the LV, whereby the outer peripheral data having a transfer rate of 1 is copied and recorded.

【0078】次に、内周CLV方式の場合について説明
する。この場合、図4中、ADIP検出回路58Bから
出力されたADIPがADIP・PLL回路60に供給
され、これから得られたエンコード用クロックはエンコ
ーダ54Bに供給される。他方、固定クロック回路72
から出力された固定クロックはエンコーダ54Aに供給
される。また、スピンドル制御回路70には、ADIP
検出回路58Aの出力が供給される。
Next, the case of the inner circumference CLV system will be described. In this case, in FIG. 4, the ADIP output from the ADIP detection circuit 58B is supplied to the ADIP / PLL circuit 60, and the encoding clock obtained therefrom is supplied to the encoder 54B. On the other hand, the fixed clock circuit 72
The fixed clock output from is supplied to the encoder 54A. Further, the spindle control circuit 70 includes an ADIP
The output of the detection circuit 58A is supplied.

【0079】CLV制御される記録ヘッドHA側では、
固定クロック回路72で生成された固定クロックによっ
て動作が行われる。非CLV制御される記録ヘッドHB
側では、ADIP検出回路58Bで検出されたADIP
信号に基づいてADIP・PLL回路60で生成された
エンコード用クロックによって動作が行われる。
On the CLV-controlled recording head HA side,
The operation is performed by the fixed clock generated by the fixed clock circuit 72. Non-CLV controlled recording head HB
On the side, the ADIP detected by the ADIP detection circuit 58B
The operation is performed by the encoding clock generated by the ADIP / PLL circuit 60 based on the signal.

【0080】マスタ側ドライバ50では、図2(D)の
ように配列されたデータが記録されたマスタ側媒体51
がセットされ、2.42の比率でその高速再生が行われ
る。再生された同図(D)のデータは、データ分離回路
53によって同図(E)の内周用データと同図(C)の
外周用データとに分離される。そして、内周用データは
バッファメモリ52Aに出力されて一時的に格納され、
外周用データはバッファメモリ52Bに出力されて一時
的に格納される。
In the master side driver 50, the master side medium 51 in which the data arranged as shown in FIG. 2D is recorded.
Is set and the high speed reproduction is performed at a ratio of 2.42. The reproduced data shown in FIG. 9D is separated by the data separation circuit 53 into the inner circumference data shown in FIG. 8E and the outer circumference data shown in FIG. Then, the inner circumference data is output to the buffer memory 52A and temporarily stored,
The outer circumference data is output to the buffer memory 52B and temporarily stored.

【0081】次に、バッファメモリ52AからはADI
Pに基づいて内周用データがエンコーダ54Aに供給さ
れる。この内周用データは、エンコーダ54Aにおい
て、固定クロック回路72から供給された固定クロック
のタイミングでドライバ56Aに供給される。ドライバ
56Aは、入力データに基づいてピックアップユニット
PUA,記録ヘッドHAを駆動する。これにより、内周
用データは、CLV制御された一定の線速度で記録され
ることになる。
Next, the ADI is read from the buffer memory 52A.
Based on P, the inner circumference data is supplied to the encoder 54A. The data for the inner circumference is supplied to the driver 56A at the timing of the fixed clock supplied from the fixed clock circuit 72 in the encoder 54A. The driver 56A drives the pickup unit PUA and the recording head HA based on the input data. As a result, the data for the inner circumference is recorded at a constant linear velocity controlled by CLV.

【0082】他方、バッファメモリ52BからはADI
Pに基づいて外周用データがエンコーダ54Bに供給さ
れる。この外周用データは、エンコーダ54Bにおい
て、ADIP・PLL回路60から供給されたエンコー
ド用クロックのタイミングで、すなわちADIPのアド
レスと同期をとってドライバ56Bに供給される。ドラ
イバ56Bは、入力データに基づいてピックアップユニ
ットPUB,記録ヘッドHBを駆動する。これにより、
外周用データは、ADIPに同期したアドレス位置に記
録されることになる。
On the other hand, from the buffer memory 52B, the ADI
Based on P, the outer circumference data is supplied to the encoder 54B. This outer peripheral data is supplied to the driver 56B in the encoder 54B at the timing of the encoding clock supplied from the ADIP / PLL circuit 60, that is, in synchronization with the ADIP address. The driver 56B drives the pickup unit PUB and the recording head HB based on the input data. This allows
The outer circumference data is recorded at the address position synchronized with ADIP.

【0083】この場合において、マスタ側媒体51から
は2.42の転送レートでデータが再生出力される。こ
のデータのうち、内周用データは1,外周用データは
1.42である。MD10の内周側ではCLVによる一
定速度比1で記録ヘッドHAがトラックをトレースして
おり、これによって1の転送レートの内周用データの複
写記録が行われる。他方、MD10の外周側では1.4
2〜1.29の速度比で記録ヘッドHBがトラックをト
レースしており、これによって1.42の転送レートの
外周用データの複写記録が行われる。
In this case, data is reproduced and output from the master side medium 51 at a transfer rate of 2.42. Of this data, the data for the inner circumference is 1 and the data for the outer circumference is 1.42. On the inner circumference side of the MD 10, the recording head HA traces a track at a constant speed ratio of 1 by CLV, whereby copying and recording of inner circumference data at a transfer rate of 1 is performed. On the other hand, 1.4 on the outer peripheral side of MD10
The recording head HB traces a track at a speed ratio of 2 to 1.29, whereby the outer peripheral data having a transfer rate of 1.42 is copied and recorded.

【0084】<記録モニタの手法>次に、以上のように
してデータの複写が行われたMD10の記録状態をモニ
タしてチェックする手法について説明する。通常は、デ
ータが記録された特定部分をサンプル的に再生モニタす
れば、目的は達成できるが、本実施例では2つの記録ヘ
ッドHA,HBがオーバラップしてトレースする部分を
モニタに使用して、効率的なチェックが行われる。
<Recording Monitoring Method> Next, a method of monitoring and checking the recording state of the MD 10 on which data has been copied as described above will be described. Normally, the purpose can be achieved by reproducing and monitoring a specific portion where data is recorded in a sample manner, but in the present embodiment, a portion where two recording heads HA and HB overlap and trace is used as a monitor. , Efficient checking is done.

【0085】すなわち、内周領域にデータを複写した記
録ヘッドHAは、MD10の半径23mmの位置をすぎ
ると、記録ヘッドHBの記録領域をトレースすることに
なる。そこで、この位置で、記録ヘッドHAを記録動作
から再生動作に切り換えると、再生信号が得られるよう
になる。このとき、CLV制御領域ではないために一定
の転送レートではないが、PLL回路を追従制御すれば
記録データを復調でき、複写データの良否を判定でき
る。
That is, the recording head HA that has copied data in the inner peripheral area traces the recording area of the recording head HB when the position of the radius of 23 mm of the MD 10 is exceeded. Therefore, when the recording head HA is switched from the recording operation to the reproducing operation at this position, a reproducing signal can be obtained. At this time, the transfer rate is not constant because it is not in the CLV control area, but if the PLL circuit is subjected to follow-up control, the record data can be demodulated and the quality of the copy data can be determined.

【0086】<実施例の効果>このように、本実施例に
よれば次のような効果がある。 (1)2ヘッド方式で、良好に高速複写を行うことがで
きる。 (2)複写側ドライバが2ヘッド方式であるものの、マ
スタ側ドライバは1チャンネルとなっているので、マス
タ側ドライバの制御が容易になる。また、マスタ側ドラ
イバの可動部分が減少するため、信頼性や保守性の面で
も有利となり、コストの低減も図ることができる。 (3)2つの分割領域のオーバラップ部分を利用して複
写データのモニタを実時間内で効率的に行うことがで
き、コストアップを招くことなく所要の機能を得ること
ができる。
<Effects of the Embodiment> As described above, according to this embodiment, the following effects are obtained. (1) High-speed copying can be satisfactorily performed by the 2-head system. (2) Although the driver on the copy side is of the two-head type, the driver on the master side has one channel, so that control of the driver on the master side becomes easy. Further, since the moving parts of the master side driver are reduced, it is advantageous in terms of reliability and maintainability, and the cost can be reduced. (3) Copy data can be efficiently monitored in real time by utilizing the overlapping portion of the two divided areas, and required functions can be obtained without increasing cost.

【0087】<他の実施例>なお、本発明は、何ら上記
実施例に限定されるものではなく、例えば次のようなも
のも含まれる。 (1)前記実施例に示した各種の数値はいずれも一例で
あり、必要に応じて適宜設定してよい。また、前記実施
例は本発明をMDに対するデータ複写に適用したもので
あるが、複写対象は何らMDに限定されるものではな
い。マスタ側の媒体についても同様で、所望のものを用
いてよい。
<Other Embodiments> The present invention is not limited to the above embodiments, and includes, for example, the following ones. (1) All of the various numerical values shown in the above embodiments are examples, and may be appropriately set as necessary. Further, although the present invention is applied to the data copying for MD in the above-mentioned embodiment, the copying object is not limited to MD at all. The same applies to the medium on the master side, and any desired medium may be used.

【0088】(2)複写すべきデータも、音楽に限定さ
れず、画像やコンピュータプログラムなど各種のものに
適用可能である。 (3)前記実施例では、2ヘッド方式で複写を行った
が、3ヘッドあるいは更に多数のマルチヘッド方式に本
発明を適用することを妨げるものではない。しかし、上
述したように2ヘッド方式が各種の点で優れている。
(2) The data to be copied is not limited to music, but can be applied to various data such as images and computer programs. (3) In the above-described embodiment, copying was performed by the two-head method, but this does not prevent the present invention from being applied to the three-head method or a multi-head method. However, as described above, the two-head system is excellent in various points.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明したように、本発明による記録
媒体及び複写装置によれば次のような効果がある。 (1)マルチヘッド方式でデータが記録される複写側媒
体の分割領域の複写データを、各分割領域のデータ転送
レートを総和した最大転送レートを基本とした1チャン
ネルのデータに複合し、複写時に各分割領域毎に分離す
ることとしたので、高速で良好にデータ複写を行うこと
ができるとともに、マスタ側の記録媒体のドライブ系統
の制御が容易になり、信頼性や保守の面で有利となる。 (2)マルチヘッドによる分割領域の重なり部分を利用
して複写データを再生することとしたので、複写データ
のモニタを実時間内で効率よく実行できる。
As described above, the recording medium and copying apparatus according to the present invention have the following effects. (1) The copy data in the divided area of the copy side medium on which data is recorded by the multi-head method is combined with one-channel data based on the maximum transfer rate, which is the sum of the data transfer rates of the divided areas, and is copied at the time of copying. Since it is divided for each divided area, data can be copied well at high speed, and the drive system of the recording medium on the master side can be easily controlled, which is advantageous in terms of reliability and maintenance. . (2) Since the copy data is reproduced by utilizing the overlapping portion of the divided areas by the multi-head, the copy data can be efficiently monitored in real time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の記録媒体における外周CLV方式の場
合のデータ配列の様子を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a state of data arrangement in a case of an outer peripheral CLV method in a recording medium of the present invention.

【図2】本発明の記録媒体における内周CLV方式の場
合のデータ配列の様子を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state of data arrangement in the case of the inner circumference CLV method in the recording medium of the present invention.

【図3】1ヘッド方式の複写装置の一例を示す回路ブロ
ック図である。
FIG. 3 is a circuit block diagram showing an example of a one-head type copying apparatus.

【図4】本発明の複写装置の実施例を示す回路ブロック
図である。
FIG. 4 is a circuit block diagram showing an embodiment of a copying apparatus of the present invention.

【図5】MDにおけるスライダとヘッドとの関係を示す
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a relationship between a slider and a head in MD.

【図6】外周CLV方式における2つのヘッドの位置と
線速度比を示すグラフである。
FIG. 6 is a graph showing the positions of two heads and the linear velocity ratio in the outer peripheral CLV method.

【図7】内周CLV方式における2つのヘッドの位置と
線速度比を示すグラフである。
FIG. 7 is a graph showing the positions of two heads and the linear velocity ratio in the inner circumference CLV method.

【図8】等速時のMDにおけるサーボ目標値を示す説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a servo target value in MD at a constant speed.

【図9】5倍速時のMDにおけるサーボ目標値を示す説
明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing servo target values in MD at 5 × speed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…MD、12…スピンドルモータ、50…マスタ側
ドライバ、51…マスタ側媒体、52A,52B…バッ
ファメモリ、53…データ分離回路(データ分離手
段)、54A,54B…エンコーダ、56A,56B…
PUドライバ、58A,58B…ADIP検出回路、6
0…ADIP・PLL回路、70…スピンドル制御回
路、72…固定クロック回路、DA…内周用データ、D
B…外周用データ、BA,BB…ブランクデータ、H
A,HB…記録ヘッド(記録手段)、PUA,PUB…
ピックアップユニット。
10 ... MD, 12 ... Spindle motor, 50 ... Master side driver, 51 ... Master side medium, 52A, 52B ... Buffer memory, 53 ... Data separation circuit (data separation means), 54A, 54B ... Encoder, 56A, 56B ...
PU driver, 58A, 58B ... ADIP detection circuit, 6
0 ... ADIP / PLL circuit, 70 ... Spindle control circuit, 72 ... Fixed clock circuit, DA ... Inner circumference data, D
B ... Outer data, BA, BB ... Blank data, H
A, HB ... Recording head (recording means), PUA, PUB ...
Pickup unit.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複写側媒体の分割領域にマルチヘッド方
式によって複写すべきデータを、各分割領域におけるデ
ータ転送レートを総和した最大転送レートを基本とした
1チャンネルのデータに複合して記録したことを特徴と
する記録媒体。
1. Data to be copied by a multi-head method in a divided area of a medium on the copy side is recorded in combination with one-channel data based on a maximum transfer rate that is the sum of data transfer rates in each divided area. A recording medium characterized by.
【請求項2】 請求項1記載の記録媒体からデータを再
生して、マルチヘッド方式で複写側媒体の各分割領域に
記録する複写装置において、前記記録媒体から高速再生
された複合データを、複写側媒体の各分割領域毎のデー
タに分離するデータ分離手段と、これによって分離され
たデータを該当する分割領域に記録する記録手段とを含
むことを特徴とする複写装置。
2. A copying apparatus which reproduces data from the recording medium according to claim 1 and records the data in each divided area of a copying side medium by a multi-head method, copying composite data reproduced at high speed from the recording medium. A copying apparatus comprising: a data separating unit that separates data for each divided area of a side medium; and a recording unit that records the data separated by the divided area in a corresponding divided area.
【請求項3】 請求項2記載の複写装置において、いず
れかの記録手段が前記分割領域の重なり部分で再生動作
を行うことを特徴とする複写装置。
3. The copying apparatus according to claim 2, wherein any one of the recording means performs a reproducing operation at an overlapping portion of the divided areas.
JP12781993A 1993-04-30 1993-04-30 Master side recording medium recording method and copying apparatus Expired - Lifetime JP2914417B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12781993A JP2914417B2 (en) 1993-04-30 1993-04-30 Master side recording medium recording method and copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12781993A JP2914417B2 (en) 1993-04-30 1993-04-30 Master side recording medium recording method and copying apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314468A true JPH06314468A (en) 1994-11-08
JP2914417B2 JP2914417B2 (en) 1999-06-28

Family

ID=14969451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12781993A Expired - Lifetime JP2914417B2 (en) 1993-04-30 1993-04-30 Master side recording medium recording method and copying apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914417B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459703B1 (en) * 2002-03-11 2004-12-04 삼성전자주식회사 Apparatus and method for demodulating ADIP signal
JP2009116918A (en) * 2007-11-01 2009-05-28 Canon Inc Signal processing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459703B1 (en) * 2002-03-11 2004-12-04 삼성전자주식회사 Apparatus and method for demodulating ADIP signal
JP2009116918A (en) * 2007-11-01 2009-05-28 Canon Inc Signal processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914417B2 (en) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643388B1 (en) Optical disk and optical recording and reproducing apparatus
JP3221100B2 (en) optical disk
JPS6280865A (en) Disc device
KR910013170A (en) Disc drive
KR940024702A (en) Disc recording / playback system
US5063552A (en) Optical disk apparatus with data transfer rate and rotational speed variable by annular zones
JP2914417B2 (en) Master side recording medium recording method and copying apparatus
EP0630006A1 (en) Disc data recording and/or reproducing apparatus
WO1989007823A1 (en) Photomagnetic recording method
JP2004047048A (en) Device for reading and/or recording information on disk information carrier
JP2822585B2 (en) Disk recording device and disk reproducing device
JP2760536B2 (en) Recording method on optical disc and information recording apparatus
JPH04103023A (en) Magnetic recording medium and its production
JPS61296556A (en) Head speed controller of rotary head type magnetic recording and reproducing device
JPS636939B2 (en)
JPH0383229A (en) Optical disk recorder
JPH04332940A (en) Recording medium and optical recording/reproducing device
JP2892105B2 (en) Optical disk drive
JPH07262691A (en) Disk and its recording/reproducing method
JP2762664B2 (en) Signal recording / reproducing device
CA2242161C (en) Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
JPH0440640A (en) Double-sided disk and its recording and reproducing device
JP2611572B2 (en) Disc recording method
JP2557721B2 (en) Double-sided video disc recorder
JPS593407Y2 (en) Information recording medium disc playback device