JPH06314255A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JPH06314255A
JPH06314255A JP5101715A JP10171593A JPH06314255A JP H06314255 A JPH06314255 A JP H06314255A JP 5101715 A JP5101715 A JP 5101715A JP 10171593 A JP10171593 A JP 10171593A JP H06314255 A JPH06314255 A JP H06314255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
clock
extended
cpu
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5101715A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromi Aizawa
博巳 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5101715A priority Critical patent/JPH06314255A/en
Publication of JPH06314255A publication Critical patent/JPH06314255A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To bring out the performance of an extended board while keeping compatibility by adding an access speed judging means for the extended board connected to an extended bus slot and a means.to hold the information of a judged result. CONSTITUTION:The extended bus slot to connect a CPU 101 and the extended boards 106,107, and a bus interface circuit to connect the CPU 101 and the signal of the extended bus slot are provided, and bus clocks 111 to 113 are supplied from a bus interface logic circuit 104 to each extended board 106, 107 of the extended bus slot. Namely, the means to judge the access speed of the extended boards 106, 107 connected to the extended bus slot and the means to hold the result of judgement are added. Accordingly, the operation possible frequency of the bus clocks 111 to 113 corresponding to the extended bus slot is determined automatically, and only at the time of accessing the corresponding extended board, the bus clock of the corresponding frequency is supplied.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、実装される拡張ボード
が持つデータアクセス性能に従い、自動的にその性能を
判定し、且つその性能を最大限に引き出すようにダイナ
ミックにアクセススピードを切り替えることができるコ
ンピュータシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is capable of automatically determining the performance according to the data access performance of the expansion board to be mounted, and dynamically switching the access speed so as to maximize the performance. Regarding computer systems that can.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、半導体技術の進歩により、CP
U、メモリLSI、周辺制御用IC等のデータ処理能力
は飛躍的に向上している。一方、いわゆる業界標準とな
っているコンピュータシステムにおいては、過去の資産
との互換性の問題から、特に任意のボードが実装される
ことを想定している拡張バススロットのデータ転送速度
は、近年の半導体の処理能力と比べて低くなっている。
2. Description of the Related Art In recent years, due to advances in semiconductor technology, CP
The data processing capability of U, memory LSI, peripheral control IC, etc. has been dramatically improved. On the other hand, in the so-called industry standard computer system, the data transfer speed of the expansion bus slot, which is assumed to be mounted with an arbitrary board, has recently been increased due to the problem of compatibility with past assets. It is lower than the processing capacity of semiconductors.

【0003】一般に、業界標準となっているコンピュー
タシステムの拡張バスのデータ転送速度は、当該バスに
出力されるバスクロックによって規定され、そのバスク
ロックはある周波数に固定されている。又、実装される
拡張ボードは、その規定されたバスクロックに従って設
計されている。そのため、例えば図1に示すような従来
のコンピュータシステムにおいて、CPUクロック10
8とバスクロック401との関係は、図2に示すよう
に、CPUクロック108が規定されたバスクロックよ
りも高い周波数の場合は、分周回路等によって、規定値
に合うように修正されて拡張バスに出力される。なお、
この例では、CPUクロックが、バスクロックの規定値
の2倍の周波数の場合を示している。
Generally, the data transfer rate of an expansion bus of a computer system, which is an industry standard, is defined by a bus clock output to the bus, and the bus clock is fixed at a certain frequency. The expansion board mounted is designed according to the specified bus clock. Therefore, for example, in the conventional computer system as shown in FIG. 1, the CPU clock 10
8 and the bus clock 401, as shown in FIG. 2, when the CPU clock 108 has a higher frequency than the specified bus clock, it is corrected and expanded by a frequency divider circuit so as to meet the specified value. Output to the bus. In addition,
In this example, the CPU clock has a frequency twice the specified value of the bus clock.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ここで、例えば、図1
の106で示す拡張ボード1がバスクロックより高い周
波数でも動作可能である場合、処理能力を高めるため
に、この拡張ボードの性能に合せてバスクロック401
の周波数を高く設定することが考えられる。しかし、図
1の107で示す拡張ボード2や、他の任意の拡張ボー
ドが規定されたバスクロックでの動作しか保証されない
という問題がある。
Here, for example, in FIG.
When the expansion board 1 indicated by 106 of FIG. 1 can operate at a frequency higher than the bus clock, the bus clock 401 is adjusted according to the performance of this expansion board in order to increase the processing capacity.
It is conceivable to set a high frequency. However, there is a problem that only the expansion board 2 indicated by 107 in FIG. 1 or any other expansion board is guaranteed to operate with the specified bus clock.

【0005】この問題を解決するために、例えば、図3
に示すように周波数の異なるバスクロックを複数本(3
01、302、303、304)用意しておき、ある種
のスイッチによって切り替えて対処する方法が考えられ
る。このスイッチを拡張バススロット毎に設けることに
よって、拡張ボード毎に周波数の異なるバスクロックを
供給することができるになる。しかしながら、この方式
では、例えば拡張ボード1内のアクセスされ得る全ての
デバイスが、供給される高周波数のバスクロックに対応
していなければならないという問題がある。例えば、こ
の拡張ボード1がある種のリード・ライト可能なメモリ
(RAM)と、リード専用のメモリ(ROM)を搭載し
ており、RAMのアクセスに関しては高速アクセスが可
能であるが、ROMに関しては規定のアクセス速度にし
か対応していない場合、結果的にこの拡張ボード1は、
規定内のバスクロック速度でしか動作できないことにな
る。又、この方式では、拡張ボードの抜き差しの度にバ
スクロックの切り替えスイッチ(305、306)の設
定を確認する必要があり、煩雑であると同時に、誤操作
の原因になるといった問題がある。
In order to solve this problem, for example, FIG.
As shown in, multiple bus clocks with different frequencies (3
01, 302, 303, 304) may be prepared and a certain kind of switch may be used to handle the problem. By providing this switch for each expansion bus slot, it becomes possible to supply bus clocks having different frequencies for each expansion board. However, this method has a problem that all accessible devices in the expansion board 1, for example, must support the supplied high-frequency bus clock. For example, the expansion board 1 is equipped with a certain readable / writable memory (RAM) and a read-only memory (ROM), and high-speed access is possible for RAM access, but for ROM When only the specified access speed is supported, as a result, this expansion board 1
It can only operate at the specified bus clock speed. Further, in this method, it is necessary to check the setting of the bus clock changeover switches (305, 306) every time the expansion board is inserted or removed, which is complicated and causes a problem of erroneous operation.

【0006】又、アクセススピードの異なる複数のメモ
リモジュールを搭載したコンピュータシステムにおい
て、メモリのアクセススピードを動的に変化させること
を特徴とした先行技術として、例えば「コンピュータシ
ステム(特開平2−287845)」がある。該先行技
術は、メモリモジュールからある種のステータス信号を
コンピュータシステムが受け取り、そのステータスの内
容によってアクセススピードを判別し、CPUのメモリ
アクセスのスピードを制御するものである。該先行技術
は、メモリモジュールの性能に従って個々にアクセスス
ピードを動的に変化させる点で本発明と類似している
が、該先行技術を業界標準の拡張バスに適用しようとす
ると、互換性の面で問題が出てくる。即ち、該先行技術
は拡張ボードからのある種のステータス信号を必要とし
ており、この点で業界標準バスとしての互換性が失われ
るという問題がある。
In a computer system equipped with a plurality of memory modules having different access speeds, as a prior art characterized by dynamically changing the memory access speed, for example, "Computer System (Japanese Patent Laid-Open No. 2-287845)" There is. According to the prior art, a computer system receives a certain status signal from a memory module, determines the access speed based on the contents of the status, and controls the memory access speed of the CPU. Although the prior art is similar to the present invention in that the access speed is dynamically changed individually according to the performance of the memory module, when the prior art is applied to the industry standard expansion bus, the compatibility is not improved. Comes up with a problem. That is, the prior art requires some kind of status signal from the expansion board, and in this respect, there is a problem that compatibility as an industry standard bus is lost.

【0007】上記のように、近年の半導体技術によって
設計・製造された拡張ボードを、上記業界標準のコンピ
ュータシステムで使用する場合、当該拡張ボードの高い
データ処理能力に拘らず、当該業界標準コンピュータシ
ステムの拡張バスのデータ転送速度が低速なため、当該
拡張ボードの性能を十分に発揮できないという問題があ
った。
As described above, when the expansion board designed and manufactured by the recent semiconductor technology is used in the industry standard computer system, regardless of the high data processing capability of the expansion board, the industry standard computer system is used. Since the data transfer speed of the expansion bus is low, there is a problem that the performance of the expansion board cannot be fully exhibited.

【0008】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、実装される拡張ボードの動作可能バ
スクロックを検出し、互換性を保証しつつ、バスクロッ
ク周波数を切り替える機能を持つコンピュータシステム
を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and has a function of detecting the operable bus clock of the expansion board to be mounted and switching the bus clock frequency while ensuring compatibility. The purpose is to provide a computer system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、CPUと、任
意の拡張ボードを接続するための拡張バススロットと、
該CPUと該拡張バススロットの信号を接続するための
バスインタフェイス回路を備えたコンピュータシステム
において、前記拡張バススロットに接続する拡張ボード
のアクセススピード判定手段と、該判定の結果の情報を
保持する手段と、を前記バスインタフェイス回路に設け
ることにより、前記拡張ボードと、前記コンピュータシ
ステムとの間のデータ転送速度を、向上させるようにし
て、前記目的を達成したものである。
According to the present invention, a CPU and an expansion bus slot for connecting an arbitrary expansion board are provided.
In a computer system including a bus interface circuit for connecting a signal of the CPU and the expansion bus slot, an access speed judging means of an expansion board connected to the expansion bus slot, and information of a result of the judgment are held. Means is provided in the bus interface circuit to improve the data transfer speed between the expansion board and the computer system, thereby achieving the above object.

【0010】[0010]

【作用】本発明によれば、業界標準のコンピュータシス
テムに、拡張バススロットに接続する拡張ボードのアク
セススピード判定手段と、該判定の結果の情報を保持す
る手段を付加したことにより、拡張バススロットに対応
した、動作可能なバスクロックの周波数が自動的に決定
され、該決定されたバスクロックの情報が保持され、当
該拡張ボードにアクセスする期間のみ、その拡張ボード
に見合った周波数のバスクロックが供給される。このこ
とにより、実装される拡張ボードの性能に応じて、バス
クロックの速度が自動的に且つダイナミックに切り替え
られるようになり、業界標準コンピュータシステムとし
ての互換性を保持したまま、実装される拡張ボードの性
能を最大限に引き出すことが可能になる。
According to the present invention, the industry standard computer system is provided with the access speed judging means for the expansion board connected to the expansion bus slot and the means for holding the information of the result of the judgment. Corresponding to, the frequency of the operable bus clock is automatically determined, the information of the determined bus clock is retained, and the bus clock of the frequency suitable for the expansion board is maintained only while the expansion board is accessed. Supplied. This enables the bus clock speed to be automatically and dynamically switched according to the performance of the expansion board to be mounted, and the expansion board to be mounted while maintaining compatibility as an industry standard computer system. It is possible to maximize the performance of.

【0011】又、これらの一連の処理、即ち拡張ボード
のアクセススピードの判定、及び判定結果の保持はコン
ピュータシステムの電源投入以降自動的に行われるよう
にすることは容易であり、一般のユーザが意識すること
はなく、煩雑さや、誤動作を伴うことがなく実現するこ
とが可能になる。
Further, it is easy to make a series of these processes, that is, the determination of the access speed of the expansion board and the retention of the determination result, automatically after the power of the computer system is turned on. It is possible to realize it without being conscious of it and without causing complexity and malfunction.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0013】図4は、本発明の一実施例を示すブロック
線図である。従来の技術を示すブロック線図である図1
との違いは、111、112、113で示されるバスク
ロックが、バスインタフェイスロジックから、各拡張外
部バススロットに個々に供給されていることである。
FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing a conventional technique.
The difference is that the bus clocks 111, 112, and 113 are individually supplied from the bus interface logic to each expansion external bus slot.

【0014】内部バス109には、CPU101、RO
M102、メモリ103、バスインタフェイスロジック
104、及びその他のロジック105が接続されてい
る。CPUクロック108はCPU101と、内部バス
109に供給され、当該内部バスを介してバスインタフ
ェイスロジック104及びその他の必要なブロックに供
給される。バスインタフェイスロジックは、拡張バス1
10に接続され、内部バスと拡張バスとの間のインタフ
ェイス制御を司る。一般的な当該バスインタフェイスロ
ジックの動作は、図2に示すタイミングチャートに示す
ように、CPUクロックに同期して動作する各種信号
を、外部バスインタフェイスプロトコルに合うように変
換することである。なお、ここでいう外部バスインタフ
ェイスプロトコルとは、業界標準コンピュータシステム
で規定された外部拡張バス仕様のことである。
The internal bus 109 has a CPU 101 and an RO.
The M102, the memory 103, the bus interface logic 104, and the other logic 105 are connected. The CPU clock 108 is supplied to the CPU 101 and the internal bus 109, and is supplied to the bus interface logic 104 and other necessary blocks via the internal bus. Bus interface logic is expansion bus 1
10 and controls interface between the internal bus and the expansion bus. The general operation of the bus interface logic is to convert various signals that operate in synchronization with the CPU clock so as to match the external bus interface protocol, as shown in the timing chart of FIG. The external bus interface protocol mentioned here is an external expansion bus specification defined by an industry standard computer system.

【0015】図2のタイミングチャートは、一般的なバ
スインタフェイスロジックの動作を示したものである。
ここでは、CPUクロックが外部バスのバスクロックの
2倍の周波数の場合を示している。ここで、ADS#、
CADDR、M/IO#、W/R#はそれぞれCPUか
らのアドレスストローブ、アドレス、メモリ/IOエリ
ア、リード/ライトの各信号である。又、DRY#はC
PUに入力される信号で、本信号がアクティブになるこ
とにより、CPUのバスサイクルは終了する。又、AL
E、MEMW#、BADDRは、上記CPUからの信号
をバスインタフェイスロジックによって変換され、バス
クロックに同期化されたものであり、それぞれ、アドレ
スラッチイネーブル、メモリライト、バスアドレスの各
信号である。又、READY#は実装されている拡張ボ
ードからのバスアクセス終了信号であり、本信号はバス
インタフェイスロジックによってCPUクロックに同期
されたRDY#信号となり、CPUに送出される。
The timing chart of FIG. 2 shows the operation of a general bus interface logic.
Here, the case where the CPU clock has a frequency twice as high as the bus clock of the external bus is shown. Where ADS #,
CADDDR, M / IO #, and W / R # are address strobe, address, memory / IO area, and read / write signals from the CPU, respectively. DRY # is C
The bus cycle of the CPU ends when this signal becomes active by the signal input to the PU. Also AL
E, MEMW #, and BADDR are signals from the CPU that are converted by the bus interface logic and synchronized with the bus clock, and are address latch enable, memory write, and bus address signals, respectively. Further, READY # is a bus access end signal from the mounted expansion board, and this signal becomes an RDY # signal synchronized with the CPU clock by the bus interface logic and is sent to the CPU.

【0016】図5は、前記バスインタフェイスロジック
に付加されるステータスレジスタを示している。本ステ
ータスレジスタは、拡張バススロット毎に存在する。こ
こでは、メモリアクセス可能ビット(Am )501と、
レジスタアクセス可能ビット(Ar )502、バスクロ
ック切り替えビット(C)503から構成される場合を
示しているが、この構成は固定されているわけではな
く、例えば、メモリアクセス可能ビットを複数用意し
て、きめ細かいアドレスに対応可能なようにしたり、ク
ロック切り替えビットを複数用意して、切り替え可能な
バスクロックの周波数のバリエーションを増やすことも
可能である。
FIG. 5 shows a status register added to the bus interface logic. This status register exists for each expansion bus slot. Here, a memory accessible bit (Am) 501,
Although a case is shown in which the register accessible bit (Ar) 502 and the bus clock switching bit (C) 503 are shown, this configuration is not fixed. For example, a plurality of memory accessible bits are prepared. It is also possible to support fine addresses or to prepare a plurality of clock switching bits to increase the variation of switchable bus clock frequencies.

【0017】上記メモリアクセス可能ビット(Am )
は、後述するテストプログラムによって、実装されてい
る拡張ボード上のメモリが、システムからアクセス可能
な場合に“1(H)”にセットされる。同様に、上記レ
ジスタアクセス可能ビット(Ar )は、実装されている
拡張ボード上のレジスタ類が、システムよりアクセス可
能な場合に“1(H)”にセットされる。
Memory accessible bit (Am)
Is set to "1 (H)" by the test program described later when the memory on the expansion board mounted is accessible from the system. Similarly, the register accessible bit (Ar) is set to "1 (H)" when the registers on the mounted expansion board are accessible from the system.

【0018】上記クロック切り替えビット(C)は、異
なるバスクロックの切り替えを指定するビットであり、
本ビットも、後述するテストプログラムによってセット
される。なお、以降に述べる本発明の実施例において
は、本クロック切り替えビット(C)の値が“0
(L)”の場合、業界標準バスのクロックとして規定さ
れた周波数のバスクロック(以降標準クロックと呼ぶ)
が出力されることを示し、“1(H)”に設定された場
合、標準バスクロックの2倍の周波数のバスクロックが
出力され、この2倍の周波数のクロックがCPUクロッ
クになるように構成されている。
The clock switching bit (C) is a bit for designating switching of different bus clocks,
This bit is also set by the test program described later. In the embodiments of the present invention described below, the value of the clock switching bit (C) is "0".
(L) ”, a bus clock having a frequency defined as an industry standard bus clock (hereinafter referred to as a standard clock)
Is output, and when set to "1 (H)", a bus clock having a frequency twice that of the standard bus clock is output, and this clock having a frequency twice the CPU clock is configured. Has been done.

【0019】図6は、上記ステータスレジスタの各ビッ
トをセットするためのテストプログラムのフローチャー
トを示したものである。
FIG. 6 shows a flow chart of a test program for setting each bit of the status register.

【0020】図7は、本発明を実現するための、前記バ
スインタフェイスロジックに前記ステータスレジスタと
共に付加される回路の一例を示したものである。
FIG. 7 shows an example of a circuit added to the bus interface logic together with the status register for implementing the present invention.

【0021】図8は、前記回路例の動作を表わすタイミ
ングチャートを示したものである。
FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the above circuit example.

【0022】以下、図5、図6、図7、図8を用いて、
本実施例の作用を説明する。
Hereinafter, referring to FIG. 5, FIG. 6, FIG. 7 and FIG.
The operation of this embodiment will be described.

【0023】図5及び図7に示されているステータスビ
ット501、502、503は、図6に示されるテスト
プログラムによって、以下のように設定される。最初に
全てのステータスレジスタは、“0(L)”にリセット
される(601)。次に拡張バススロット1に対応する
ステータスレジスタに対する設定を行う。610で示さ
れるフローチャートは、各拡張バススロットに対するス
テータスレジスタの設定を行うためのプログラムのフロ
ーチャートを示している。まず、メモリアクセスビット
(Am )に“1(H)”を設定する。次に612のステ
ップにおいて、クロック切り替えビット(C)に“1
(H)”を設定する。これらの設定により、拡張バスス
ロット1へ供給されるバスクロックは、標準クロックに
比べ、2倍の周波数で出力される。この状態で、拡張バ
ススロットに実装されている拡張ボード上のメモリに対
するテストを行う。ここで実施すべきメモリテストの内
容は、種々考えられるが、実際のアプリケーションある
いはOS(オペレーティングシステム)等のプログラム
で使用されるメモリエリア全てについてテストできるも
のであれば、特定はしない。このメモリテストの結果、
エラーが検出された場合は、Am ビットを“0(L)”
にクリアして(614)、次のステップ(615)に進
む。又、本メモリテストがOKの場合は、Am ビットが
“1(H)”のまま、ステップ615へ進む。ステップ
615から、ステップ617までのステップは、レジス
タに対するテストであり、上記のメモリに対するテスト
と同様である。なお、ここで、もし本拡張バススロット
に拡張ボードが実装されていない場合は、Am 、Ar の
各ビットは前記テストプログラムによってエラーになる
ため、“0(L)”にクリアされることになる。以上の
処理を、他の全ての拡張バススロットに対応するステー
タスレジスタに対して行う(603、604)。
The status bits 501, 502 and 503 shown in FIGS. 5 and 7 are set as follows by the test program shown in FIG. First, all status registers are reset to "0 (L)" (601). Next, the status register corresponding to the expansion bus slot 1 is set. A flow chart indicated by 610 is a flow chart of a program for setting the status register for each expansion bus slot. First, "1 (H)" is set in the memory access bit (Am). Next, in step 612, the clock switching bit (C) is set to "1".
(H) ”is set. With these settings, the bus clock supplied to the expansion bus slot 1 is output at twice the frequency of the standard clock. In this state, the bus clock is mounted in the expansion bus slot. The memory on the expansion board is tested.There are various possible memory tests to be performed here, but it is possible to test all memory areas used by actual applications or programs such as OS (operating system). If this is the case, the result of this memory test is
If an error is detected, set the Am bit to "0 (L)"
(614) and the process proceeds to the next step (615). If this memory test is OK, the Am bit remains "1 (H)" and the process proceeds to step 615. The steps from step 615 to step 617 are the test for the register, which is similar to the test for the memory. If no expansion board is installed in this expansion bus slot, the Am and Ar bits will be cleared to "0 (L)" because of an error due to the test program. . The above processing is performed on the status registers corresponding to all other expansion bus slots (603 and 604).

【0024】次に上記の処理によってステータスレジス
タがセットされた後の、実際の動作を図7及び図8を用
いて説明する。なお、ステータスレジスタの設定例とし
て、Am ビットが“1(H)”で、Ar ビットが“0
(L)”、又Cビットが“1(H)”の場合について説
明する。この状態では、対応する拡張バススロットに実
装されている拡張ボードに対するメモリアクセスは、標
準クロックの2倍の周波数で動作し、レジスタアクセス
は通常の標準クロックで動作することになる。
Next, the actual operation after the status register is set by the above processing will be described with reference to FIGS. 7 and 8. As an example of setting the status register, the Am bit is "1 (H)" and the Ar bit is "0".
(L) "and the case where the C bit is" 1 (H) "In this state, the memory access to the expansion board mounted in the corresponding expansion bus slot is performed at a frequency twice the standard clock. It operates, and the register access operates on the normal standard clock.

【0025】図7において、ADS#、M/IO#はC
PUにより送出される信号で、ADS#はアクティブ
“L”のアドレスストローブであり、M/IO#は
“H”の場合メモリアクセスを示し、“L”の場合はレ
ジスタアクセスを示す信号である。709、710、7
14はANDゲートであり、付随する丸印(○)はイン
バータを示す。711はORゲートであり、付随する丸
印(○)は同じくインバータを示す。713、715は
フリップフロップであり、Dはデータ入力、Cは立上り
エッジのクロック入力、Qは正極性データ出力、Q#は
負極性データ出力、Rはアクティブ“H”のリセット入
力の各端子である。
In FIG. 7, ADS # and M / IO # are C
A signal transmitted by the PU, ADS # is an active "L" address strobe, M / IO # is a signal indicating a memory access when it is "H", and a register access when it is "L". 709, 710, 7
Reference numeral 14 is an AND gate, and the accompanying circle mark (◯) indicates an inverter. Reference numeral 711 is an OR gate, and the accompanying circle mark (◯) also indicates an inverter. 713 and 715 are flip-flops, D is a data input, C is a rising edge clock input, Q is a positive polarity data output, Q # is a negative polarity data output, and R is an active “H” reset input terminal. is there.

【0026】なお、信号名に#印が付いているものはア
クティブ“L”であることを示している。
A signal name with a # mark indicates that the signal is active "L".

【0027】今、実装されている拡張ボード上のメモリ
アクセスの場合の動作を考える。メモリアクセスの際、
CPUからの信号ADS#は“L”、M/IO#は
“H”であり、CPUからの出力タイミングは、図8に
示すタイミングチャートに示した通りである。ANDゲ
ート709の出力は、M/IO#が“H”、ADS#が
“L”、又、ステータスレジスタのAm ビット501は
前述したテストプログラムにより“H”にセットされて
いるので、Am ビットからの出力信号701は“H”で
あるため、ADS#のパルス幅の期間“H”となる。一
方、ANDゲート710の出力は、M/IO#が“H”
であるため“L”であることは明らかである。これら
の、ANDゲート709と710の出力結果により、O
Rゲート712からの出力信号703は、ADS#と同
じタイミングで“H”となり、本信号の立上りのタイミ
ングで、フリップフロップ713は“1”にセットされ
出力信号705が“H”になる。ステータスレジスタの
Cビット503は、前述したテストプログラムにより
“H”にセットされているため、ANDゲート714の
出力信号706は“H”となり、セレクタ707のセレ
クト信号となる。本実施例の回路では、セレクタ707
は、セレクト信号が“H”の場合バスクロック716と
してCPUクロック108を選択し、セレクト信号が
“L”の場合バスクロック716は、CPUクロックを
2分周したものを選択するようになっている。又、この
CPUクロックを2分周したクロックは、標準バスクロ
ックと同じ周波数になるようになっている。このため、
今の場合、バスクロック716はCPUクロックと同じ
周波数となり、これは標準バスのバスクロックに比べて
2倍の周波数となる。拡張バススロットに実装された拡
張ボードは、標準バスのバスクロックと比べ2倍の周波
数で動作し、このアクセスサイクルが終了するとアクセ
スが終了したことを示すREADY#信号を返送する。
このREADY#信号は、バスインタフェイスロジック
を介してCPUに伝えられ、CPUのバスサイクルを終
了させると共に、ORゲート711に入力される。OR
ゲート711の出力は、フリップフロップ713のリセ
ット端子に接続されているため、フリップフロップ71
3は本READY#信号によりリセットされ、出力信号
705は“L”になる。その結果、セレクタ707のセ
レクト信号706は“L”になり、バスクロックとして
CPUクロックを2分周したものが選択され、標準バス
のバスクロックと同周波数のバスクロックが出力される
ことになる。
Now, consider the operation in the case of memory access on the mounted expansion board. When accessing the memory,
The signal ADS # from the CPU is "L", M / IO # is "H", and the output timing from the CPU is as shown in the timing chart of FIG. As for the output of the AND gate 709, the M / IO # is “H”, the ADS # is “L”, and the Am bit 501 of the status register is set to “H” by the above-mentioned test program. Output signal 701 is "H", it is "H" during the pulse width of ADS #. On the other hand, the output of the AND gate 710 shows that M / IO # is "H".
Therefore, it is clear that it is “L”. Depending on the output results of the AND gates 709 and 710, O
The output signal 703 from the R gate 712 becomes "H" at the same timing as ADS #, the flip-flop 713 is set to "1" and the output signal 705 becomes "H" at the rising timing of this signal. Since the C bit 503 of the status register has been set to "H" by the above-mentioned test program, the output signal 706 of the AND gate 714 becomes "H" and becomes the select signal of the selector 707. In the circuit of this embodiment, the selector 707 is used.
Selects the CPU clock 108 as the bus clock 716 when the select signal is "H", and selects the bus clock 716 obtained by dividing the CPU clock by two when the select signal is "L". . A clock obtained by dividing the CPU clock by 2 has the same frequency as the standard bus clock. For this reason,
In this case, the bus clock 716 has the same frequency as the CPU clock, which is twice the frequency of the bus clock of the standard bus. The expansion board mounted in the expansion bus slot operates at twice the frequency of the bus clock of the standard bus, and when this access cycle ends, it returns a READY # signal indicating that the access has ended.
The READY # signal is transmitted to the CPU via the bus interface logic, ends the bus cycle of the CPU, and is input to the OR gate 711. OR
Since the output of the gate 711 is connected to the reset terminal of the flip-flop 713, the flip-flop 71
3 is reset by the main READY # signal, and the output signal 705 becomes "L". As a result, the select signal 706 of the selector 707 becomes “L”, the CPU clock divided by two is selected as the bus clock, and the bus clock having the same frequency as the bus clock of the standard bus is output.

【0028】拡張バススロットに実装されている拡張ボ
ード上のレジスタへのアクセスについては、ステータス
レジスタのAr ビットが、前記テストプログラムによっ
て“L”にセットされているため、フリップフロップ7
13は“1”にセットされず、その結果拡張バスへのバ
スクロックは、CPUクロックを2分周したもの、即
ち、標準バスのバスクロックと同じ周波数になることは
明らかである。
Regarding access to the register on the expansion board mounted in the expansion bus slot, since the Ar bit of the status register is set to "L" by the test program, the flip-flop 7
It is clear that 13 is not set to "1" so that the bus clock to the expansion bus has the same frequency as the CPU clock divided by two, i.e. the standard bus bus clock.

【0029】本実施例による拡張バスのアクセスサイク
ルの短縮効果は、図2と図8のタイミングチャートを比
べてみれば明らかであり、拡張バスサイクル時間は半分
に短縮されている。
The effect of shortening the access cycle of the expansion bus according to the present embodiment is apparent by comparing the timing charts of FIGS. 2 and 8, and the expansion bus cycle time is halved.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、任
意の拡張バススロットの、任意のバスサイクルについて
ダイナミックにバスクロックの周波数を変化させること
によって、業界標準の拡張バス仕様と互換性を保ちつ
つ、拡張ボードの性能を最大限に引き出すことが可能に
なるという効果を有する。
As described above, according to the present invention, by dynamically changing the frequency of the bus clock for any bus cycle of any expansion bus slot, compatibility with the industry standard expansion bus specifications is achieved. This has the effect of maximizing the performance of the expansion board while maintaining it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】従来のコンピュータシステムを表わすブロック
線図
FIG. 1 is a block diagram showing a conventional computer system.

【図2】従来のCPUクロックとバスクロックの関係を
示すタイミングチャート
FIG. 2 is a timing chart showing a relationship between a conventional CPU clock and a bus clock.

【図3】従来技術の改良例を示すブロック線図FIG. 3 is a block diagram showing an improved example of the prior art.

【図4】本発明による実施例のシステムを示すブロック
線図
FIG. 4 is a block diagram showing an example system according to the present invention.

【図5】本実施例で付加されるステータスレジスタを示
すブロック図
FIG. 5 is a block diagram showing a status register added in this embodiment.

【図6】本実施例の作用を示すフローチャートFIG. 6 is a flowchart showing the operation of this embodiment.

【図7】本実施例で付加される回路の例を示す回路図FIG. 7 is a circuit diagram showing an example of a circuit added in this embodiment.

【図8】本実施例のCPUクロックとバスクロックの関
係を示すタイミングチャート
FIG. 8 is a timing chart showing the relationship between the CPU clock and the bus clock according to this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…CPU 102…ROM 103…メモリ 104…バスインタフェイスロジック 106、107…拡張ボード 108…CPUクロック 111、112、113…バスクロック 101 ... CPU 102 ... ROM 103 ... Memory 104 ... Bus interface logic 106, 107 ... Expansion board 108 ... CPU clock 111, 112, 113 ... Bus clock

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】CPUと、任意の拡張ボードを接続するた
めの拡張バススロットと、該CPUと該拡張バススロッ
トの信号を接続するためのバスインタフェイス回路を備
えたコンピュータシステムにおいて、 前記拡張バススロットに接続する拡張ボードのアクセス
スピード判定手段と、 該判定の結果の情報を保持する手段と、 を前記バスインタフェイス回路に設けることにより、前
記拡張ボードと、前記コンピュータシステムとの間のデ
ータ転送速度を、向上させるようにしたことを特徴とす
るコンピュータシステム。
1. A computer system comprising a CPU, an expansion bus slot for connecting an arbitrary expansion board, and a bus interface circuit for connecting signals of the CPU and the expansion bus slot. Data transfer between the expansion board and the computer system is achieved by providing the bus interface circuit with access speed judgment means for the expansion board connected to the slot and means for holding information on the result of the judgment. A computer system characterized by increasing the speed.
JP5101715A 1993-04-28 1993-04-28 Computer system Pending JPH06314255A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101715A JPH06314255A (en) 1993-04-28 1993-04-28 Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101715A JPH06314255A (en) 1993-04-28 1993-04-28 Computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06314255A true JPH06314255A (en) 1994-11-08

Family

ID=14308006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101715A Pending JPH06314255A (en) 1993-04-28 1993-04-28 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06314255A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500042B2 (en) 2002-02-05 2009-03-03 Oki Semiconductor Co., Ltd. Access control device for bus bridge circuit and method for controlling the same
US8769142B2 (en) 2009-07-01 2014-07-01 Fujitsu Limited Data transfer apparatus, information processing apparatus and method of setting data transfer rate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500042B2 (en) 2002-02-05 2009-03-03 Oki Semiconductor Co., Ltd. Access control device for bus bridge circuit and method for controlling the same
US8769142B2 (en) 2009-07-01 2014-07-01 Fujitsu Limited Data transfer apparatus, information processing apparatus and method of setting data transfer rate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652536A (en) Non-glitch clock switching circuit
US10289569B2 (en) Information processing device and processor
US7586337B2 (en) Circuit for switching between two clock signals independently of the frequency of the clock signals
GB2252432A (en) Dynamic speed computer bus
US20050278490A1 (en) Memory access control apparatus and method of controlling memory access
US7461187B2 (en) Bus system and data transfer method
US5915107A (en) Cross clock domain clocking for a system using two clock frequencies where one frequency is fractional multiple of the other
US20040139362A1 (en) Data processing apparatus
US20010050575A1 (en) Method and system of testing a chip
JPH0784863A (en) Information processor and semiconductor storage device suitable to the same
US20050024085A1 (en) Memory access via serial memory interface
US5721882A (en) Method and apparatus for interfacing memory devices operating at different speeds to a computer system bus
US20020146025A1 (en) Arbiter device for multi-port memory and semiconductor device
US4500953A (en) Data transfer abnormality processing system
US7065686B2 (en) Dual port RAM
KR100396885B1 (en) Semiconductor memory device lowering high frequency system clock signal for the use of operation frequency of address and command and receiving different frequency clock signals, memory module and system having the same
JPH06314255A (en) Computer system
KR20020021715A (en) Semiconductor memory device using dedicated command and address strobe signal and method for inputting command and address thereof
US6959396B2 (en) Method and apparatus for reducing clock skew in an integrated circuit
US6185720B1 (en) Slaveless synchronous system design
JP2001154907A (en) Delay adjustment circuit and information processor
KR100222158B1 (en) Bus controller and information processing device
US20050235069A1 (en) Microcontroller
US6393542B1 (en) Electronic circuit system and interface circuit that compares read and write clock operations
US8074096B2 (en) Semiconductor integrated circuit, memory system, memory controller and memory control method