JPH0631265A - アンモニア態窒素含有排水の処理方法 - Google Patents

アンモニア態窒素含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH0631265A
JPH0631265A JP4213523A JP21352392A JPH0631265A JP H0631265 A JPH0631265 A JP H0631265A JP 4213523 A JP4213523 A JP 4213523A JP 21352392 A JP21352392 A JP 21352392A JP H0631265 A JPH0631265 A JP H0631265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
water
component
cooling means
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4213523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184996B2 (ja
Inventor
Masaru Watanabe
優 渡辺
Hiroshi Nakayama
汎 中山
Yasuo Murayoshi
泰男 村吉
Motoji Hara
元司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP21352392A priority Critical patent/JP3184996B2/ja
Publication of JPH0631265A publication Critical patent/JPH0631265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184996B2 publication Critical patent/JP3184996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排水中からアンモニア態窒素を効率良く除去
でき、分離したアンモニアを無害な窒素肥料源として有
効利用することの可能な排水の処理方法を提供するこ
と。 【構成】 アンモニア態窒素を含有する排水を加熱して
アンモニアおよび水を含む蒸気成分と残留液成分に分離
し、前記蒸気成分を第一の冷却手段に導いて比較的高温
の冷却条件で冷却して低濃度のアンモニア水を凝縮分離
する。次いで非凝縮成分を第二の冷却手段に導いて前記
第一の冷却手段より低温の冷却条件で冷却して、高濃度
のアンモニア水として凝縮分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工場や種々のプラント等
から排出されるアンモニア態窒素を含有する排水を処理
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、湖沼や内海等の閉鎖性水域におい
て、水質の富栄養化に起因する汚濁が問題になってい
る。この水質の汚濁は水中に含有される窒素とリンが水
質を富栄養化し、それによつて生物が増殖することが主
な原因である。この中で水質の富栄養化に最も大きな影
響を及ぼす窒素は有機態と無機態に大別されるが、有害
性は有機態窒素より無機態窒素の方が大きく、その中で
もアンモニア態窒素(NH4 + −N)は最も有害であ
る。現在このようなアンモニア態窒素は、工業プラント
等から放出される排水に含まれている。従って、その排
水中のアンモニア態窒素を除去することが重要な課題と
なっている。
【0003】図1は工業プラントとして、例えば火力発
電プラントの排水例を示すフロー図である。給水は給水
ポンプ1から給水管2を通ってボイラ3へ供給され、発
生蒸気は蒸気管4を通って蒸気タービン5から復水器6
へ流入し、得られた復水は復水ポンプ7から復水脱塩装
置8および循環ポンプ9を通り復水管10により給水管
2へ戻される。一方、復水中のイオンや腐食生成物は復
水脱塩装置8により捕捉・除去され、それら捕捉物質を
含む排水が排水管11から排出される。このような火力
発電プラントの排水中には、通常復水中には鉄分や腐食
対策のため薬注されたアンモニア、および再生薬品
(酸、アルカリ)が含まれており、その成分例として、
SS:50ppm、NH4 + :500ppm等を含有し
ている。従来、このような排水中からアンモニア態窒素
を除去する方法として、アンモニアをストリッピングに
より除去するアンモニアストリッピング法(物理的方
法)、凝集剤によりアンモニアを吸着凝集する凝集法
(化学的方法)、微生物によりアンモニアを分解除去す
る微生物学的法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アンモニアス
トリッピング法は除去率が低く、SS除去等の前処理や
放出ガスの処理が必要であるという問題があり、凝集法
はアンモニア態窒素を効率良く捕捉できる凝集剤が無く
設備が大型化すると共に、凝集物の処理が必要であると
いう問題がある。また微生物学的法は排水の水質や温度
によって微生物の活性度が敏感に変化するので維持管理
が難しく、さらに前処理(重金属やCaの除去)および
後処理(汚泥処理)が必要であるという問題がある。そ
こで本発明はこのような従来の種々の問題、とくにアン
モニア態窒素を効率良く除去できないこと、および後処
理が必要であるという問題を解決する新しい処理方法を
提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のアンモニア態窒素含有排水の処理方法にお
いては、先ず、アンモニア態窒素を含有する排水を加熱
してアンモニアおよび水を含む蒸気成分と残留液成分に
分離し、前記蒸気成分を第一の冷却手段に導いて比較的
高温の冷却条件で冷却して低濃度のアンモニア水を凝縮
分離する。次いで非凝縮成分を第二の冷却手段に導いて
前記第一の冷却手段より低温の冷却条件で冷却して高濃
度のアンモニア水として凝縮分離する二段階除去方式と
することを特徴とするものである。
【0006】次に図2により本発明の排水の処理方法を
具体的に説明する。図2において、工業排水20に酸化
剤21を混合して高PH工業排水22とした後、加熱手
段23により加熱蒸留する。加熱手段23としては例え
ば遠心薄膜乾燥機を使用することができる。この遠心薄
膜乾燥機は例えば外周に加熱蒸気のジャケットを有する
円筒状の本体からなり、上部から導入した排水が本体内
を下降中に加熱蒸留され、水とアンモニアが蒸発されて
蒸気成分となって頂部から外部へ排出する。一方、本体
底部から重金属等の不純物を含んだ残留液成分が分離さ
れて排出する。なお図中23aおよび23bは加熱手段
23から流出される蒸気成分および残留液成分である。
【0007】工業排水に含まれているアンモニウムイオ
ン(NH4 + )はPH値が高い程水中に存在できなくな
る。従って、工業排水20を上記のように高PHとする
ことにより、加熱手段23において効率良くアンモニウ
ムイオンをアンモニア蒸気として蒸発させることができ
る。工業排水20のPH値を高めるために混合する酸化
剤としては、例えば酸素やオゾンのような酸素類、硫酸
類、または酸化マグネシウムのような酸化物等を使用す
ることができる。ただし、工業排水20のPH値が所定
値以上に高い場合は、特に酸化剤を混合する必要はな
い。
【0008】加熱手段23から流出するアンモニアおよ
び水を含む蒸気成分23aは、次に第一の冷却手段24
に導入され、そこで比較的高温の冷却条件で冷却され
る。この第一の冷却手段は、アンモニアおよび水を含む
蒸気成分23aから、環境に放出可能な低アンモニア濃
度の凝縮物を凝縮成分24bとして分離し、残った高い
アンモニア濃度の非凝縮成分24aは、後述するように
第二の冷却手段へ供給される。冷却によって凝縮される
アンモニア水の濃度は冷却温度に反比例するので、ここ
での冷却条件はそのような目的に適合した温度とされ
る。
【0009】上記のように、この第一の冷却手段24か
ら凝縮分離された低濃度のアンモニア水はそのまま環境
へ放出することができる。しかし、そのまま放出せずさ
らに有効利用するため、図2に示すように、この低濃度
のアンモニア水に酸化剤25を混合して硝酸水26(硝
酸態)とし、次いで例えば水酸化カルシウム27を混合
して水耕栽培用液肥料28(アンモニウムイオンを含む
硝酸カルシウム水)として取り出すような処理を後段に
付加することもできる。この水耕栽培用液肥料28は水
耕培地29に供給した後に環境に放出することができ
る。
【0010】第一の冷却手段から流出するアンモニアお
よび水を含む非凝縮成分24aは、次に第二の冷却手段
30に導入され、ここで第一の冷却手段24より低温の
冷却条件で冷却される。ここでの冷却は非凝縮成分24
aが全て凝縮され、高濃度のアンモニア水からなる凝縮
成分30aとなるような温度条件で行われる。次に、こ
のようにして得られた高濃度のアンモニア水はさらに他
の処理を付加して種々の形態で有効利用することができ
る。第一の処理例は、図2に示すように凝縮成分30a
をそのまま無害の液体アンモニア肥料40として取り出
すものである。
【0011】第二の処理例は、凝縮成分30aをゼオラ
イト41に吸着させて無害の固形アンモニア肥料42と
して取り出すと共に、非吸着液43をそのまま環境に放
出するものである。図3はアンモニウムイオンを含む水
中におけるゼオライト中のアンモニウムイオンの当量分
率と液中のアンモニウムイオン当量分率の関係を示すも
のである。図4に示す陽イオン交換樹脂の場合と比較す
ると、ゼオライトを使用する場合は液中に存在する種々
の陽イオンのうち、特にアンモニウムイオンおよびカリ
ウムイオンを選択的に吸着する特性を有している。
【0012】第三の処理例は、先ず、凝縮成分30aに
硫酸44を混合して硫酸アンモニウム水45を得てその
沈澱物を無害の硫酸アンモニウム肥料46として取り出
し、さらに溶解成分をゼオライト47に吸着させて無害
の固形硫酸アンモニウム肥料48として取り出すと共
に、非吸着液49を環境に放出するものである。第四の
処理例は、先ず、凝縮成分30aにリン酸水素マグネシ
ウム50を混合してリン酸アンモニウムマグネシウム5
1を得、その沈澱物を無害のリン酸アンモニウムマグネ
シウム肥料52として取り出すと共に、上澄液53を環
境に放出するものである。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を示す。 実施例1 火力発電プラントからの10m3 の排水を、図2の処理
フローによって処理した。排水の性状はPH;7、S
S;60mg/L、有機態窒素;10mg/L、NH4
+ イオン;500mg/L、Na+ イオン;1400m
g/L、CL- イオン;800mg/L、SO4 2-イオ
ン1800mg/L、重金属類;10mg/Lであっ
た。この排水中のアンモニア−アンモニウムイオンの存
在比に及ぼすPHと水温の影響についての実験結果を図
5に示す。上記排水10m3 に対しPH調節剤として
0.025%の割合となるように酸化マグネシウムを混
合し、PHを7から9に上昇させて遠心薄膜乾燥機に導
入し、加熱温度を175℃、ブレード回転速度を10m
/sとして加熱蒸留した。なお蒸発温度は100℃であ
る。
【0014】アンモニア成分および不純物の蒸気中と残
留液中における存在比は、NH3 +およびNH4 + イオ
ンが100:0、Na+ イオンが3:97、CL- イオ
ンが3:97、SO4 2-イオンが0:100であった。
なお、この蒸気成分の冷却温度に対するアンモニアと水
蒸気の凝縮率の関係についての実験結果を図6に示す。
図6において例えば冷却温度50℃におけるアンモニア
の凝縮率は約12%、水蒸気の凝縮率は約90%であ
る。この蒸気成分を第一の冷却手段へ導入した。冷却温
度は比較的高い50℃となるように操作した。第一の冷
却手段から流出した凝縮成分と非凝縮成分の割合は9:
1であり、アンモニウムイオンの濃度はそれぞれ50p
pm、4500ppmであった。次に、第一の冷却手段
から流出した非凝縮成分を第二の冷却手段へ導入した。
冷却温度を10℃とし、導入した非凝縮成分を全量凝縮
した。凝縮成分中のアンモニウムイオンの濃度は450
0ppmであった。
【0015】実施例2 実施例1の第一の冷却手段で得られた凝縮成分を水耕栽
培用の肥料(養液)に利用するため、酸化剤としてオゾ
ンを混合して硝酸態にした後、さらに水酸化カルシウム
を混合して硝酸カルシウム水を得た。この硝酸カルシウ
ム水は、溶解度が高く養液の調整に便利で、且つアンモ
ニウムイオンの他に有効なカルシウムを含む。アンモニ
ウムイオンを含む硝酸カルシウム水は無害であり、その
まま蔬菜類や花卉植物の水耕栽培に使用することができ
る。花卉植物は寒さに弱いものが多いが、この水耕栽培
用肥料は例えば50℃のような比較的高温で凝縮された
凝縮成分を利用しているので比較的高温である。そのた
めプラント敷地内に花卉植物を水耕栽培することによ
り、比較的高い温度の水耕栽培肥料を供給し、冬季にお
いてもアンモニア態窒素の有効利用を図りつつ、花卉植
物の水耕栽培することができる。
【0016】実施例3 実施例1の第二の冷却手段で得られた凝縮成分を吸着塔
に充填したゼオライトに常温で吸着させた。液中には吸
着を妨害する物質(SS等)やイオン(Na+イオン
等)が存在しないので、ゼオライト1000Kg当たり
アンモニウムイオン10Kgを吸収することができた。
アンモニウムイオンを吸着したゼオライトは分離・濾過
により無害の固形アンモニア肥料として取り出した。こ
のゼオライトは土壌の保肥力向上などの土壌改良資材と
しての特性に加えて、窒素肥料分が高濃度に吸着してい
るので、高度の窒素肥料且つ土壌改良資材として土壌に
施用することができ、植物の育成に極めて有効である。
なお吸着塔を通過した非吸着液はそのまま環境に放出で
きるレベルまでアンモニウムイオンが除去されていた。
【0017】実施例4 実施例1の第二の冷却手段で得られた凝縮成分に硫酸を
常温で混合して硫酸アンモニウムを得た。生成した硫酸
アンモニウムは常温で30%が沈澱物となり、70%が
溶解した。この沈澱物は無害の硫酸アンモニウム肥料と
して取り出した。一方、硫酸アンモニウム水を吸着塔に
充填したゼオライトに吸着させた。この例においても液
中には吸着を妨害する物質やイオンが存在しないので、
硫酸アンモニウムを高い濃度で吸着(ゼオライト350
Kg当たり硫酸アンモニウム約10Kg)することがで
きた。硫酸アンモニウムを吸着したゼオライトは分離・
濾過により無害の固形硫酸アンモニウム肥料として取り
出した。このゼオライトも土壌の保肥力向上などの土壌
改良資材としての特性に加えて、植物に必要な窒素およ
び硫黄成分が高濃度に吸着しているので、高度の窒素硫
黄分の供給源として且つ土壌改良資材として土壌に施用
することができ、植物の育成に極めて有効である。なお
吸着塔を通過した非吸着液はそのまま環境に放出できる
レベルになっていた。
【0018】実施例5 実施例1の第二の冷却手段で得られた凝縮成分にリン酸
マグネシウムを常温で混合し、沈澱物を無害のリン酸ア
ンモニウムマグネシウム肥料として分離・濾過により取
り出した。この肥料のアンモニア成分は土に強く吸着さ
れ、雨水や灌漑水による流亡が少ないために、土壌に浸
透してからゆっくりと効く緩効性肥料となる。また、リ
ン酸成分は土壌中での浸透が良くしかも拡散するので、
他の肥料よりも肥効が高い。なお、上澄液は無害でその
まま環境に放出できるレベルになっていた。
【0019】
【発明の効果】以上のような構成からなる本発明のアン
モニア態窒素含有排水の処理方法は、次のような効果を
奏する。 (1)アンモニア態窒素を含有する排水を加熱して、ア
ンモニアおよび水を含む蒸気成分と重金属等を含む残留
液成分に分離するので、アンモニア成分を無害な肥料と
して有効利用できる。 (2)前記工程で得られたアンモニアおよび水を含む蒸
気成分を、比較的高温の第一の冷却手段でその大部分を
低濃度のアンモニア水として凝縮分離しているので、第
二冷却手段で高濃度のアンモニア水を効率良く得ること
ができる。 (3)第一の冷却手段で凝縮分離された低濃度のアンモ
ニア水は、そのまま環境に放出できる。また、無害な水
耕栽培用の肥料(養液)の原料として有効活用できる。
【0020】(4)第二の冷却手段で凝縮された高濃度
のアンモニア水は、そのまま無害な液体アンモニア肥料
として利用できる。 (5)第二の冷却手段で凝縮された高濃度のアンモニア
水をゼオライトに吸着させることにより、無害な固形ア
ンモニア肥料として利用できる。 (6)第二の冷却手段で凝縮された高濃度のアンモニア
水に硫酸を混合してその沈澱物を分離取得することによ
り、無害な硫酸アンモニア肥料として利用でき、さらに
その溶解成分をゼオライトに吸着させることにより、無
害な固形硫酸アンモニア肥料として利用できる。 (7)第二の冷却手段で凝縮された高濃度のアンモニア
水にリン酸マグネシウムを混合してその沈澱物を分離取
得することにより、無害なリン酸アンモニウムマグネシ
ウム肥料として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】火力発電プラントの排水例を示すフロー図。
【図2】本発明の排水処理方法の例を説明するためのフ
ロー図。
【図3】本発明の実施例におけるアンモニウムイオンを
含む水中でのゼオライト中のアンモニウムイオンの当量
分率と液中のアンモニウムイオン当量分率の関係図。
【図4】アンモニウムイオンを含む水中における陽イオ
ン交換樹脂中のアンモニウムイオンの当量分率と液中の
アンモニウムイオン当量分率の関係図。
【図5】本発明の実施例における排水中のアンモニア−
アンモニウムイオンの存在比に及ぼすPHと水温の関係
図。
【図6】本発明の冷却工程における蒸気成分の冷却温度
と、それに対するアンモニアと水蒸気の凝縮率の関係
図。
【符号の説明】
1 給水ポンプ 2 給水管 3 ボイラ 4 蒸気管 5 蒸気タービン 6 復水器 7 復水ポンプ 8 復水脱塩装置 9 循環ポンプ 10 復水管 11 排水管 20 工業排水 21 酸化剤 22 高PH工業排水 23 加熱手段 23a 蒸気成分 23b 残留液成分 24 第一の冷却手段 24a 非凝縮成分 24b 凝縮成分 25 酸化剤 26 硝酸水 27 水酸化カルシウム 28 水耕栽培用液肥料 29 水耕培地 30 第二の冷却手段 30a 凝縮成分 40 液アンモニア肥料 41 ゼオライト 42 固形アンモニア肥料 43 非吸着液 44 硫酸 45 硫酸アンモニウム水 46 硫酸アンモニウム肥料 47 ゼオライト 48 固形硫酸アンモニウム肥料 49 非吸着液 50 リン酸水素マグネシウム 51 リン酸アンモニウムマグネシウム 52 リン酸アンモニウムマグネシウム肥料 53 上澄液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 元司 東京都港区西新橋三丁目7番1号 東芝プ ラント建設株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア態窒素を含有する排水を加熱
    してアンモニアおよび水を含む蒸気成分と残留液成分に
    分離し、前記蒸気成分を第一の冷却手段に導いて比較的
    高温の冷却条件で冷却して低濃度のアンモニア水の凝縮
    成分を分離し、次いで非凝縮成分を第二の冷却手段に導
    いて前記第一の冷却手段より低温の冷却条件で冷却して
    高濃度のアンモニア水の凝縮成分を取り出すことを特徴
    とするアンモニア態窒素含有排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 アンモニア態窒素を含有する排水の加熱
    に際して、高PHの排水を使用する請求項1の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 第二の冷却手段によって凝縮した高濃度
    のアンモニア水を液状アンモニア肥料として取り出す請
    求項1の処理方法。
  4. 【請求項4】 第二の冷却手段によって凝縮した高濃度
    のアンモニア水をゼオライトに吸着させ固形アンモニア
    肥料として取り出す請求項1の処理方法。
  5. 【請求項5】 第二の冷却手段によって凝縮した高濃度
    のアンモニア水に硫酸を混合して硫酸アンモニウム水と
    し、その際生成する不溶解分を硫酸アンモニウム肥料と
    して取り出し、溶解分をゼオライトに吸収させ固形アン
    モニア肥料として取り出す請求項1の処理方法。
  6. 【請求項6】 第二の冷却手段によって凝縮した高濃度
    のアンモニア水にリン酸水素マグネシウムを混合してリ
    ン酸アンモニウムマグネシウムを結晶として析出させて
    リン酸アンモニウムマグネシウム肥料として取り出す請
    求項1の処理方法。
  7. 【請求項7】 第一の冷却手段によって凝縮分離した低
    濃度のアンモニア水に酸化剤を混合して硝酸水を得、次
    いで該硝酸水に水酸化カルシウムを混合して得たアンモ
    ニウムイオンを含む硝酸カルシウム水を水耕栽培用肥料
    として取り出す請求項1の処理方法。
JP21352392A 1992-07-16 1992-07-16 アンモニア態窒素含有排水の処理方法 Expired - Fee Related JP3184996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21352392A JP3184996B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 アンモニア態窒素含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21352392A JP3184996B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 アンモニア態窒素含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631265A true JPH0631265A (ja) 1994-02-08
JP3184996B2 JP3184996B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16640605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21352392A Expired - Fee Related JP3184996B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 アンモニア態窒素含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184996B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218077A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 Jfeケミカル株式会社 硫酸アンモニウムの製造方法及び製造設備、並びに余剰安水の処理方法
CN105906124A (zh) * 2016-06-02 2016-08-31 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种回收利用垃圾渗滤液氨氮的系统和方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014111821A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Verfahren zur Abtrennung von stickstoffreichen und stickstoffarmen Kondensatfraktionen und Vorrichtung zum Erhalt hiervon
KR102021367B1 (ko) 2017-12-21 2019-09-16 이상호 광고 시트용 천장 디스플레이 모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218077A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 Jfeケミカル株式会社 硫酸アンモニウムの製造方法及び製造設備、並びに余剰安水の処理方法
CN105906124A (zh) * 2016-06-02 2016-08-31 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种回收利用垃圾渗滤液氨氮的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3184996B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10793458B2 (en) Process to recover ammonium bicarbonate from wastewater
US11858823B2 (en) Process to recover ammonium bicarbonate from wastewater
US4657680A (en) Wastewater treatment
US4076515A (en) Method for treatment of digester supernatant and other streams in wastewater treatment facilities
CN101391799B (zh) 一种印制线路板废液氨氮回收处理的方法
Reeves Nitrogen removal: a literature review
JPH0773699B2 (ja) 硫化水素、シアン化水素及びアンモニアを含む水溶液の処理方法
CA1163951A (en) Process for removing acid gases and ammonia from an aqueous solution
CN108218155A (zh) 一种高盐浓缩液分盐处理方法及系统
EP2483206B1 (de) Verfahren zur energetisch optimierten gewinnung von ammoniumsalzen
Brienza et al. Ammonia stripping and scrubbing for mineral nitrogen recovery
CN108178451B (zh) 一种去除生活废水中氨氮的处理系统
JP3184996B2 (ja) アンモニア態窒素含有排水の処理方法
JPS6254075B2 (ja)
Gorre et al. Removal of ammoniacal nitrogen by using albite, activated carbon and resin
CN103435214A (zh) 一种含甲醛酸性废水的综合处理方法
CN108328860B (zh) 一种去除生活废水中氨氮的处理方法
WO2020131116A1 (en) Process to recover ammonium bicarbonate from wastewater
CN105600933A (zh) 一种用于处理高浓度氨氮废水生物制剂的制备方法
CN108383195B (zh) 一种用交联聚乙烯吡咯烷酮担体吸附净化氨氮废水的方法
CN217377622U (zh) 渗滤液浓缩液处理系统
CN114436295B (zh) 工业硫酸钠废盐的纯化再利用方法
TWI836414B (zh) 液態肥料製造方法
Schiweck et al. Removal of ammonia from condensates and surplus condenser water by stripping with air.
EP0002597A1 (en) Method and apparatus for removing ammonia from sludge liquor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees