JPH06311264A - Public telephone system - Google Patents

Public telephone system

Info

Publication number
JPH06311264A
JPH06311264A JP12210393A JP12210393A JPH06311264A JP H06311264 A JPH06311264 A JP H06311264A JP 12210393 A JP12210393 A JP 12210393A JP 12210393 A JP12210393 A JP 12210393A JP H06311264 A JPH06311264 A JP H06311264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
card
revoked
list
center device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12210393A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2932025B2 (en
Inventor
Osamu Kai
治 甲斐
Tatsumi Takagi
辰美 高木
Yorio Suzuki
順夫 鈴木
Juichi Sakata
重一 坂田
Hideyuki Oikawa
英之 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK, Tamura Electric Works Ltd filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP12210393A priority Critical patent/JP2932025B2/en
Priority to US08/233,639 priority patent/US5463679A/en
Priority to EP94303004A priority patent/EP0622942A3/en
Publication of JPH06311264A publication Critical patent/JPH06311264A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2932025B2 publication Critical patent/JP2932025B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To secure the time when telephone set can use for the original speaking purpose by reducing the transmission or collation time of an invalid card number. CONSTITUTION:Upper limit and lower limit numbers are designated among the numbers of plural invalid cards and prepared as one list number, and the prepared list number is transmitted to the telephone set. Then, this list number is returned from the telephone set and confirmed at a center equipment 30 corresponding to inquiry from the center equipment 30. As a result, the time required for transmitting or collating the invalid card number can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カードによる通話が可
能な公衆電話機(以下、電話機)とセンター装置とから
構成され、不正に書換えられた失効カードの使用による
通話を阻止する公衆電話システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a public telephone system which comprises a public telephone (hereinafter referred to as a telephone) capable of making a telephone call using a card and a center device, and prevents telephone calls caused by the use of an illegally rewritten invalidation card. .

【0002】[0002]

【従来の技術】テレホンカード等のカードを利用して通
話を行う電話機において、不正に書換えられたいわゆる
失効カードによる通話を防止するために、従来は、次の
ような失効カードの管理が行われている。即ち、使用が
予測される全ての電話機の全ての失効カードの番号を各
電話機毎にセンター装置側でメモリに登録すると共に、
各電話機ではメモリ容量の関係から全ての失効カード番
号を登録できないため、各電話機で使用が予測される失
効カードの番号をセンター装置から各電話機へ送信し各
電話機のメモリへ登録させるようにしている。そして、
発信のために電話機にカードが挿入された場合、電話機
側ではこのカード番号を読み取ってメモリに登録されて
いる失効カード番号と照合し、双方の番号が一致すると
発信を禁止するようにしている。
2. Description of the Related Art In a telephone for making a call using a card such as a telephone card, in order to prevent a call by an invalidly rewritten so-called revocation card, the following revocation card management is conventionally performed. ing. That is, the number of all the revocation cards of all the telephones expected to be used is registered in the memory on the side of the center device for each telephone,
Because each phone cannot register all revoked card numbers due to memory capacity, the revoked card numbers expected to be used in each phone are sent from the center device to each phone and registered in the memory of each phone. . And
When a card is inserted into the telephone for making a call, the telephone reads this card number and compares it with the revoked card number registered in the memory, and if both numbers match, the call is prohibited.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の公衆電
話システムは、各電話機に対して失効カード番号を設定
する場合、各電話機で使用が予測される失効カード番号
を逐一各電話機毎に送信して設定すると共に、各電話機
に設定された失効番号を確認する場合も各電話機から逐
一失効カード番号が返送されるため、センター装置及び
電話機における失効カード番号の送信時間やセンター装
置における失効カード番号の照合時間が増大し、この間
電話機は本来の通話の目的で使用することができないと
いう問題があった。
In the conventional public telephone system described above, when the revoked card number is set for each telephone, the revoked card number expected to be used by each telephone is transmitted for each telephone. When checking the revocation number set on each phone, the revocation card number is returned from each phone one by one, so the transmission time of the revocation card number on the center device and the telephone and the revocation card number on the center device There is a problem that the matching time increases and during that time the telephone cannot be used for the purpose of the original call.

【0004】したがって、本発明は、失効カード番号の
送信時間や照合時間を少なくし、電話機が本来の通話目
的で使用できる時間を確保することを目的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to reduce the transmission time and verification time of a revoked card number, and to secure the time when the telephone can be used for the original call purpose.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明は、複数の失効カードの番号のうち上
限及び下限の番号を指定して1つのリスト番号を作成す
るリスト番号作成手段と、このリスト番号を公衆電話機
へ送信するリスト番号送信手段とをセンター装置に設け
ると共に、センター装置からの問い合わせに応じリスト
番号を返送するリスト番号返送手段を電話機に設けたも
のである。
In order to solve such a problem, the present invention creates a list number by designating an upper limit number and a lower limit number among a plurality of revoked card numbers to create one list number. The center device is provided with means and list number transmitting means for transmitting the list number to the public telephone, and the telephone is provided with list number returning means for returning the list number in response to an inquiry from the center device.

【0006】[0006]

【作用】複数の失効カードの番号のうち上限及び下限の
番号が指定され1つのリスト番号として作成されると共
に、作成されたリスト番号は電話機へ送信される。そし
て、このリスト番号はセンター装置からの問い合わせに
応じて電話機から返送されセンター装置において確認さ
れる。この結果、失効カード番号の送信や照合に費やさ
れる時間を少なくできる。
The upper and lower limit numbers of a plurality of revoked card numbers are designated and created as one list number, and the created list number is transmitted to the telephone. Then, this list number is returned from the telephone in response to the inquiry from the center device and is confirmed in the center device. As a result, it is possible to reduce the time spent for transmitting and collating the revoked card number.

【0007】[0007]

【実施例】図1は、本発明に係る公衆電話システムの一
実施例を示す図であり、このシステムを構成する電話機
10のブロック図である。同図において、11は電話回
線(以下、回線)Lに到来する着信を検出する着信検出
回路、12は着信信号により着信鳴動を行うリンガ回
路、13は相手応答等による回線Lの転極を検知する転
極検出回路、14は課金信号を検出する課金信号検出回
路、15は回線Lに到来するDTMF信号を受信するD
TMF受信回路、16は回線Lのループを強制切断する
と共に回線Lに対しダイヤルパルス(DP)信号を出力
する強切・DP送出回路、17は通話回路である。ま
た、18は回線LへDTMF信号を送出するDTMF送
出回路、19は通話料金が無くなったときに催促音を出
力する催促音送出回路、20は挿入されたテレホンカー
ド等に対し各種の処理を行うカードユニット部、21は
表示部、22はダイヤルキー等のキーボード、23はリ
レー駆動回路、24は電話機の各部に電源を供給する電
源部、25は図示省略したメモリを備えると共に以上の
各部を制御する制御部である。なお、HS1,HS2は
フックスイッチ、gsはリレーである。
1 is a diagram showing an embodiment of a public telephone system according to the present invention, and is a block diagram of a telephone 10 constituting this system. In the figure, 11 is an incoming call detection circuit that detects an incoming call coming to a telephone line (hereinafter referred to as line) L, 12 is a ringer circuit that rings an incoming call signal by an incoming call signal, and 13 is a reversal of the line L due to a response from the other party. Inversion detection circuit, 14 is a billing signal detection circuit for detecting a billing signal, and 15 is D for receiving a DTMF signal coming to the line L.
A TMF receiving circuit, 16 is a deadline / DP sending circuit that forcibly disconnects the loop of the line L and outputs a dial pulse (DP) signal to the line L, and 17 is a communication circuit. Further, 18 is a DTMF sending circuit that sends a DTMF signal to the line L, 19 is a reminder sound sending circuit that outputs a reminder sound when the call charge is exhausted, and 20 performs various kinds of processing on the inserted telephone card or the like. A card unit section, 21 is a display section, 22 is a keyboard such as a dial key, 23 is a relay drive circuit, 24 is a power supply section for supplying power to each section of the telephone, 25 is a memory (not shown) and controls the above sections. It is a control unit that does. HS1 and HS2 are hook switches, and gs is a relay.

【0008】ここで、電話機10は、後述するセンター
装置から着信が到来した場合、これに応答すると共に、
センター装置から送信され不正に書換されたカードのリ
ストである後述の失効カードリスト番号を受信して記憶
する。そして、カードがカードユニット部20に挿入さ
れた場合、このカード番号を検出して上記失効カードリ
スト番号と照合し、失効カードと判定すれば通話を阻止
するように制御するものとなっている。
Here, the telephone set 10 responds to an incoming call from a center device, which will be described later, and at the same time,
The revoked card list number, which will be described later, which is a list of cards that have been illegally rewritten and transmitted from the center device is received and stored. When the card is inserted into the card unit section 20, the card number is detected and collated with the revoked card list number. If the card is determined to be a revoked card, the call is blocked.

【0009】また図2は、上記公衆電話システムを構成
するセンター装置30のブロック図である。同図におい
て、32は回線群31に対する発信制御及び着信制御を
行う回線制御部、33は表示部、34はキーボード等の
入力部、35はプリント出力を行うプリンタ部、36は
記憶部、37は以上の各部を制御する制御部である。
FIG. 2 is a block diagram of the center device 30 which constitutes the public telephone system. In the figure, 32 is a line control unit that controls outgoing and incoming calls to the line group 31, 33 is a display unit, 34 is an input unit such as a keyboard, 35 is a printer unit that performs print output, 36 is a storage unit, and 37 is It is a control unit that controls each of the above units.

【0010】上記センター装置30は、上記した失効カ
ードによる電話機10の不正通話を防止するために、失
効カードリストを作成すると共に、この失効カードリス
トを各電話機毎に管理する失効カードリスト管理テーブ
ル(以下、管理テーブル)を作成する。そして作成され
た管理テーブルにしたがって各電話機に対し失効カード
リストを送信する。
The center device 30 creates a revoked card list in order to prevent the above-mentioned revoked card from making illegal calls to the telephone set 10, and manages this revoked card list for each telephone set. Create a management table below. Then, the revoked card list is transmitted to each telephone according to the created management table.

【0011】次に、図5(a)及び図5(b)は、セン
ター装置30において作成される失効カードリスト及び
管理テーブルの概要を示す説明図である。図5(a)に
示すように、失効カードリスト上における失効カードリ
スト番号(失効カードリストNO)1,2,3,・・・
を設定する場合は、カードNO,つまり或る複数の連続
した失効カード番号の上限と下限の値が1つのリスト番
号として記憶部36に設定される。また、管理テーブル
の内容を設定する場合は、図5(b)に示すように、各
電話機の番号(シリーズNO)1,2,3,・・・に応
じてこの電話機の管理番号,電話番号及び失効カードリ
スト番号が記憶部36に設定される。
Next, FIGS. 5 (a) and 5 (b) are explanatory views showing an outline of the revocation card list and the management table created in the center device 30. FIG. As shown in FIG. 5A, the revoked card list numbers on the revoked card list (revocation card list NO) 1, 2, 3, ...
When setting, the card number, that is, the upper limit value and the lower limit value of a certain plurality of consecutive revoked card numbers are set in the storage unit 36 as one list number. Further, when setting the contents of the management table, as shown in FIG. 5B, the management number and the telephone number of this telephone are set according to the number (series NO) 1, 2, 3, ... Of each telephone. And the revoked card list number is set in the storage unit 36.

【0012】次に、図3は、失効カードの管理を行うセ
ンター装置30の動作を示すフローチャートである。こ
のフローチャートに基づいてセンタ装置30の制御部3
7の動作を詳細に説明する。センター装置30がパワー
オンされ、制御部37が起動されると、制御部37はス
テップ100の「通信モード?」及びステップ101の
「設定モード?」の何れかを判断する。そして、入力部
34において、失効カードの設定操作が行われ、ステッ
プ101の「設定モード?」及びステップ102の「失
効カードリスト作成?」が「Y」となると、続いて入力
部34の操作により指定される失効カードリスト番号を
ステップ103で入力する。その後、この指定された失
効カードリスト番号に対応するカード番号の設定を行う
か或いはプリントアウトするかをステップ104で入力
部34の操作情報を入力して判断する。
Next, FIG. 3 is a flow chart showing the operation of the center device 30 for managing revoked cards. Based on this flowchart, the control unit 3 of the center device 30
The operation of No. 7 will be described in detail. When the center device 30 is powered on and the control unit 37 is activated, the control unit 37 determines whether the “communication mode?” In step 100 or the “setting mode?” In step 101. Then, when the setting operation of the revoked card is performed in the input unit 34 and the “setting mode?” In step 101 and the “revocation card list creation?” In step 102 become “Y”, the input unit 34 is subsequently operated. The designated revoked card list number is input in step 103. Thereafter, in step 104, it is determined whether the card number corresponding to the designated revoked card list number is set or whether the card is printed out by inputting the operation information of the input unit 34.

【0013】ここで、失効カードリストの設定と判断さ
れた場合は、既に発行され失効と認識されたカードのシ
リーズ番号の上限値と下限値とをステップ105で入力
し、これを指定された失効カードリスト番号と共に、図
5(a)に示すようなリストに作成し、記憶部36に記
憶しステップ107へ移行する。なお、1枚の失効カー
ドを設定する場合は上限値と下限値とが同一であるカー
ド番号を指定することになる。このようにして複数の失
効カード番号が1つの失効カードリスト番号として設定
されるため、記憶部36の記憶容量を少なくすることが
できる。
If it is determined that the revoked card list is set, the upper and lower limits of the series numbers of the cards already issued and recognized as revoked are input in step 105, and the designated revoked card is used. A list as shown in FIG. 5A is created together with the card list number, stored in the storage unit 36, and the process proceeds to step 107. When setting one revoked card, a card number having the same upper and lower limits is designated. In this way, a plurality of revoked card numbers are set as one revoked card list number, so the storage capacity of the storage unit 36 can be reduced.

【0014】また、入力部34の操作情報から指定失効
カードリスト番号のプリントアウトと判断される場合
は、指定された失効カードリスト番号及びこの番号に対
応するカード番号をステップ106で記憶部36から読
み出し、プリンタ部35を駆動してプリントアウトを行
いステップ107へ移行する。ステップ107では失効
カード番号の設定或いはそのプリントアウトの終了を判
断し、これらを続行する場合はステップ103へ戻り、
次に指定される失効カードリスト番号を入力すると共
に、このリスト番号に対応するカード番号の設定或いは
プリントアウトを行う。
If it is determined from the operation information of the input unit 34 that the designated revoked card list number is printed out, the designated revoked card list number and the card number corresponding to this number are stored in the storage unit 36 in step 106. The reading is performed, the printer unit 35 is driven to print out, and the process proceeds to step 107. In step 107, it is judged whether the revoked card number has been set or the printout thereof has ended.
Next, the revoked card list number designated is input, and the card number corresponding to this list number is set or printed out.

【0015】こうして失効カードリスト番号の設定が終
了すると、次には失効カードリストを電話機毎に管理す
る管理テーブルの作成が行われる。即ち、入力部34に
おいて所定操作が行われ、ステップ108の「失効カー
ドリスト管理テーブルの作成?」が「Y」と判定される
と、続いて入力部34の操作により指定される電話機シ
リーズ番号である管理テーブル番号をステップ110で
入力する。その後、この指定された管理テーブルにその
内容を設定するか或いはこの管理テーブルの内容をプリ
ントアウトするかをステップ111で入力部34の操作
情報を入力し判断する。
When the setting of the revoked card list number is completed in this manner, next, a management table for managing the revoked card list for each telephone is created. That is, when a predetermined operation is performed in the input unit 34 and the determination "creation card list management table creation?" In step 108 is "Y", the telephone series number designated by the operation of the input unit 34 is subsequently used. A management table number is input in step 110. Thereafter, in step 111, the operation information of the input unit 34 is input to determine whether to set the contents in the designated management table or print out the contents of the management table.

【0016】ここで、管理テーブルの設定と判断された
場合は、指定された管理テーブル番号に対応して電話機
管理番号,電話機の電話番号及びこの電話機に用いられ
る失効カードリスト番号を指定管理テーブル番号と共に
図5(b)に示すような管理テーブルに作成して記憶部
36に記憶しステップ114へ移行する。このような各
電話機毎に失効カードリスト番号が設定された管理テー
ブルを作成することにより、センター装置のメモリが節
約できると共に、各電話機に設定される失効カード番号
を容易に登録することができる。また、後述するように
各電話機に設定された失効カードの内容を確認する場合
に管理テーブルに基づいて容易にその内容を確認するこ
ともできる。
When it is determined that the management table is set, the telephone management number, the telephone number of the telephone and the revoked card list number used for this telephone are designated in correspondence with the designated management table number. At the same time, it is created in a management table as shown in FIG. 5B, stored in the storage unit 36, and the process proceeds to step 114. By creating the management table in which the revoked card list number is set for each telephone as described above, the memory of the center device can be saved and the revoked card number set for each telephone can be easily registered. Further, as will be described later, when confirming the contents of the revocation card set in each telephone, the contents can be easily confirmed based on the management table.

【0017】また、入力部34の操作情報から管理テー
ブルの内容のプリントアウトと判断され、ステップ11
1で「N」と判定される場合は、指定された管理テーブ
ル番号及びこの番号に対応する管理番号,電話番号及び
失効カードリスト番号をステップ113で記憶部36か
ら読み出しプリンタ部35を駆動してプリントアウトを
行い、ステップ114へ移行する。ステップ114では
管理テーブルの設定或いはそのプリントアウトの終了を
判断し、これらを続行する場合はステップ110へ戻
り、次に指定される管理テーブル番号を入力すると共
に、このテーブル番号に対応する電話機番号,失効カー
ドリスト番号等の設定或いはプリントアウトを行う。
Further, it is judged from the operation information of the input section 34 that the contents of the management table are printed out, and step 11
When it is determined to be "N" in 1, the designated management table number and the management number, telephone number, and revoked card list number corresponding to this number are read from the storage unit 36 in step 113 to drive the printer unit 35. The printout is performed, and the process proceeds to step 114. In step 114, it is judged whether the management table has been set or the printout has ended, and if these operations are to be continued, the process returns to step 110, the management table number specified next is input, and the telephone number corresponding to this table number, Set or print out the revoked card list number.

【0018】こうして、失効カードリスト及び管理テー
ブルの作成が終了し、各電話機に対しこれらの情報を伝
達するために入力部34の所定操作が行われると、ステ
ップ100の「通信モード?」が「Y」と判定される。
この場合、各電話機に伝達すべき失効カードリストが存
在しステップ120の「失効カードリストの認定?」が
「Y」と判定されると、ステップ121で各電話機に送
信すべき失効カードリスト番号を指定すると共に、ステ
ップ122でこのリスト番号を設定する電話機を作成し
た管理テーブルに基づいて指定し、続いてステップ12
3で各指定電話機に対し失効カードリストを送信して設
定する遠隔設定を開始する。また、この遠隔設定の際
に、一旦はこの失効カードリストの示す全ての失効カー
ド番号を電話機に送信し設定しておく。
Thus, when the creation of the revoked card list and the management table is completed and the predetermined operation of the input unit 34 is performed to transmit the information to each telephone, the "communication mode?" Y ”is determined.
In this case, if there is a revocation card list to be transmitted to each telephone and it is determined that “Revocation card list certification?” In Step 120 is “Y”, the revocation card list number to be transmitted to each telephone is determined in Step 121. In addition to the designation, the telephone number for which the list number is set in step 122 is designated based on the management table created, and then in step 12
In step 3, the remote setting for transmitting and setting the revoked card list to each designated telephone is started. Further, at the time of this remote setting, all the revoked card numbers shown in this revoked card list are temporarily transmitted to the telephone and set.

【0019】このように失効カードリストの示す全失効
カード番号を一旦は該当の各電話機に対し送信しておく
ことにより、各電話機の保持している失効カード番号を
定期的に各電話機に問い合わせる場合に、各電話機側で
は全ての失効カードを返送せずに失効カードリスト番号
のみを返送すれば良く、したがって電話機側の送信時間
が大幅に短縮できると共に、センター装置20側ではこ
れの照合時間を短縮できる一方、該当電話機の管理テー
ブルに登録された失効カードリスト番号から該当の失効
カードリストを検索でき、かつ検索された失効カードリ
スト上の失効カード番号を容易に確認することができ
る。
When all the revoked card numbers shown in the revoked card list are transmitted to the corresponding telephones at once, and thus the revoked card numbers held by the respective telephones are periodically inquired to the respective telephones. In addition, each telephone side does not have to return all the revoked cards, but only the revoked card list number need be returned. Therefore, the transmission time on the telephone side can be significantly reduced, and the collation time on the center device 20 side can be shortened. On the other hand, the revoked card list can be searched from the revoked card list number registered in the management table of the corresponding telephone, and the revoked card number on the retrieved revoked card list can be easily confirmed.

【0020】図4(a)は、各電話機に対する失効カー
ドリストの遠隔設定動作の詳細を示すフローチャートで
ある。即ち、制御部37は回線制御部32を制御して、
ステップ200で回線群31の何れかの回線を捕捉して
その直流ループを形成すると共に、ステップ201で上
記管理テーブルの指定失効カードリストに対応する電話
機の電話番号を捕捉回線に送信して電話機への発信を行
い、このとき所定時間のタイマーを起動する。この場
合、相手の電話機が応答してステップ202で「Y」と
判定されると、ステップ204で指定失効カードリスト
を回線制御部32からDTMF信号として応答電話機へ
送信する。そしてステップ205で送信の正常終了を判
断し、送信が正常に終了すると、ステップ206で失効
カードリストに送信完了のリスト番号を登録し、ステッ
プ207で直流ループの開放を行った後、ステップ20
8でプリンタ35を駆動して失効カードリスト送信の正
常終了の旨をプリントアウトする。このようにして或電
話機に対して失効カードリストの送信が終了すると、次
の電話機が指定されて該当する失効カードリストが送信
される。
FIG. 4A is a flow chart showing the details of the remote setting operation of the revocation card list for each telephone. That is, the control unit 37 controls the line control unit 32,
In step 200, any line of the line group 31 is captured to form a DC loop thereof, and in step 201, the telephone number of the telephone corresponding to the designated revocation card list of the management table is transmitted to the captured line and sent to the telephone. Is transmitted, and at this time, a timer for a predetermined time is started. In this case, when the other party's telephone answers and it is determined to be "Y" in step 202, the designated revoked card list is transmitted from the line controller 32 as a DTMF signal to the answering telephone in step 204. Then, in step 205, it is determined that the transmission is normally completed. When the transmission is normally completed, in step 206, the list number of transmission completion is registered in the revoked card list, and in step 207, the DC loop is opened, and then step 20
In step 8, the printer 35 is driven to print out the fact that the revocation card list transmission is normally completed. When transmission of the revoked card list to a certain telephone is completed in this way, the next telephone is designated and the corresponding revoked card list is transmitted.

【0021】また、電話機への発信後、電話機が不応答
のためステップ203のタイマーのタイムアップが
「Y」となる場合、或いは失効カードリストの送信が正
常終了せず、ステップ205の判定が「N」となる場合
は、ステップ209で直流ループの開放を行った後、ス
テップ210でプリンタ35を駆動して送信失敗の旨を
プリントアウトする。
After the call is made to the telephone, if the telephone does not respond and the time-out of the timer in step 203 becomes "Y", or the transmission of the revoked card list does not end normally, the determination in step 205 is " In the case of "N", after the DC loop is opened in step 209, the printer 35 is driven in step 210 to print out the fact that the transmission has failed.

【0022】次に、図4(b)は、センター装置30か
ら送信される失効カードリストを受信する電話機10内
の制御部25の動作を示すフローチャートである。即
ち、センター装置30から着信が到来すると、ステップ
250でリレーgsを駆動して回線Lを捕捉し直流ルー
プを形成する。その後、センター装置30から送信され
る失効カードリストを示すDTMF信号をステップ25
1でDTMF受信回路14を介して受信する。そして受
信した失効カードリストをステップ252で制御部25
内の図示省略したメモリに蓄積すると共に、ステップ2
53でリレーgsを開放して回線Lの直流ループを開放
する。そして以降、この電話機にカードが挿入された場
合には、制御部25はこのカードの番号を読み取ってメ
モリに記憶された失効カードの番号と照合し、発信の可
否を判定する。
Next, FIG. 4B is a flowchart showing the operation of the control unit 25 in the telephone 10 which receives the revoked card list transmitted from the center device 30. That is, when an incoming call arrives from the center device 30, in step 250 the relay gs is driven to capture the line L and form a DC loop. After that, the DTMF signal indicating the revoked card list transmitted from the center device 30 is transmitted in step 25.
1 to receive via the DTMF receiving circuit 14. Then, the received revocation card list is sent to the control unit 25 in step 252.
In step 2 while accumulating in a memory (not shown)
At 53, the relay gs is opened to open the DC loop of the line L. Thereafter, when a card is inserted into this telephone, the control unit 25 reads the number of this card and compares it with the number of the revoked card stored in the memory to determine whether or not the call can be made.

【0023】[0023]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の失効カードの番号のうち上限及び下限の番号を指定
して1つのリスト番号として作成すると共に、作成され
たリスト番号を電話機へ送信し、センター装置からの問
い合わせがあると電話機はこのリスト番号を返送するよ
うにしたので、失効カード番号の送信や照合に費やされ
る時間を大幅に短縮でき、電話機の本来の通話目的で使
用できる時間を十分確保することができる。
As described above, according to the present invention, the upper limit and the lower limit of the numbers of a plurality of revoked cards are designated and created as one list number, and the created list number is sent to the telephone. Since the telephone number is sent back and the telephone returns this list number when there is an inquiry from the center device, the time spent for sending and checking the revoked card number can be greatly reduced, and it can be used for the original calling purpose of the telephone. You can secure enough time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る公衆電話システムを構成する公衆
電話機の一実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a public telephone that constitutes a public telephone system according to the present invention.

【図2】上記公衆電話システムを構成するセンター装置
のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a center device that constitutes the public telephone system.

【図3】上記センター装置の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the center device.

【図4】上記センター装置の発信動作及び上記公衆電話
機の受信動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a calling operation of the center device and a receiving operation of the public telephone.

【図5】上記センター装置で作成される失効カードリス
ト番号及び管理テーブルの説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a revocation card list number and a management table created by the center device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 公衆電話機 11 着信検出回路 15 DTMF受信回路 20 カードユニット部 23 リレー駆動回路 25,37 制御部 30 センター装置 31 回線群 32 回線制御部 34 入力部 35 プリンタ部 36 記憶部 L 回線 gs リレー 10 Public Telephones 11 Incoming Call Detection Circuit 15 DTMF Reception Circuit 20 Card Unit Section 23 Relay Drive Circuit 25, 37 Control Section 30 Center Device 31 Line Group 32 Line Control Section 34 Input Section 35 Printer Section 36 Storage Section L Line gs Relay

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 順夫 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内 (72)発明者 坂田 重一 東京都新宿区西新宿二丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内 (72)発明者 及川 英之 東京都新宿区西新宿二丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Juno Suzuki 2-3-2 Shimomeguro, Meguro-ku, Tokyo Inside Tamura Electric Co., Ltd. (72) Inventor Shigekazu Sakata 2-3-3 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No.2 International Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Hideyuki Oikawa 2-3-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Within International Telegraph and Telephone Corporation

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カードによる通話が可能な公衆電話機
と、不正に書き換えられた全ての失効カードの番号を各
公衆電話機毎にメモリに登録するセンター装置とから構
成され、前記センター装置は各公衆電話機に対しその公
衆電話機に関する失効カードの番号をそれぞれ送信し失
効カードの使用に基づく通話を阻止する公衆電話システ
ムにおいて、 複数の前記失効カードの番号のうち上限及び下限の番号
を指定して1つのリスト番号を作成するリスト番号作成
手段と、このリスト番号を前記公衆電話機へ送信するリ
スト番号送信手段とを前記センター装置に備えると共
に、前記センター装置からの問い合わせに応じ前記リス
ト番号を返送するリスト番号返送手段を前記公衆電話機
に備えたことを特徴とする公衆電話システム。
1. A public telephone capable of making a telephone call with a card, and a center device for registering the numbers of all illegally revoked revocation cards in a memory for each public telephone. The center device is a public telephone. In the public telephone system that transmits the revoked card numbers related to the public telephones to each other and blocks calls based on the use of the revoked cards, one list specifying the upper and lower limits of the plurality of the revoked card numbers A list number creation means for creating a number and a list number sending means for sending the list number to the public telephone are provided in the center device, and the list number is returned for returning the list number in response to an inquiry from the center device. A public telephone system comprising means for providing the public telephone.
JP12210393A 1993-04-27 1993-04-27 Public telephone system Expired - Fee Related JP2932025B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12210393A JP2932025B2 (en) 1993-04-27 1993-04-27 Public telephone system
US08/233,639 US5463679A (en) 1993-04-27 1994-04-26 Public telephone system
EP94303004A EP0622942A3 (en) 1993-04-27 1994-04-26 Card management for public telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12210393A JP2932025B2 (en) 1993-04-27 1993-04-27 Public telephone system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311264A true JPH06311264A (en) 1994-11-04
JP2932025B2 JP2932025B2 (en) 1999-08-09

Family

ID=14827722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12210393A Expired - Fee Related JP2932025B2 (en) 1993-04-27 1993-04-27 Public telephone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932025B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2932025B2 (en) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333978B1 (en) Telephone system
JP2686502B2 (en) Prepaid card management system
JPH06311264A (en) Public telephone system
CA1270968A (en) Automatic dialing apparatus for establishing connections between authorized subscribers
JPH06311263A (en) Public telephone system
US5463679A (en) Public telephone system
JPH0329225B2 (en)
JP2946981B2 (en) Public telephone system
JP3274765B2 (en) Facsimile machine
JP3129186B2 (en) Facsimile machine
JP2756973B2 (en) Image information communication device
JP3373892B2 (en) Facsimile machine
JPH10210261A (en) Facsimile equipment
JPH01119174A (en) Facsimile equipment
JP3177061B2 (en) Communication terminal device
JPH07143319A (en) Facsimile equipment
JPH0423982B2 (en)
JPH0548803A (en) Facsimile equipment
JPH04168862A (en) Communication equipment
JPH10229453A (en) Communication terminal equipment
JPH07295964A (en) Document processor with communication function
JPH08107460A (en) Method and device for storing or providing information
JPS63151260A (en) Facsimile equipment
JPH1013653A (en) Facsimile equipment
JPH03239063A (en) Communication terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees