JPH06310163A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH06310163A
JPH06310163A JP5102848A JP10284893A JPH06310163A JP H06310163 A JPH06310163 A JP H06310163A JP 5102848 A JP5102848 A JP 5102848A JP 10284893 A JP10284893 A JP 10284893A JP H06310163 A JPH06310163 A JP H06310163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
steam
hydrogen gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5102848A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Sakairi
修二 坂入
Hiroshi Miki
啓史 三木
Kenji Sugimoto
健二 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP5102848A priority Critical patent/JPH06310163A/ja
Publication of JPH06310163A publication Critical patent/JPH06310163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エネルギーの有効利用に供する燃料電池発電
システムを提供する。 【構成】 電気を発生すると共に、熱を利用する排熱利
用機器110に、発電の際に発生した熱を供給する燃料
電池発電システム1において、水素ガスを成分とする原
燃料ガスから、水素ガスを分離するガス分離部10と、
ガス分離部10が発生した水素ガスを燃料として用いて
発電する燃料電池部20と、ガス分離部10で分離され
た後の残ガスと燃料電池部20で未反応となった水素ガ
スと原燃料ガスとの少なくとも1つのガスを燃焼して温
水または蒸気を発生し、この温水または蒸気の有する熱
エネルギーを排熱利用機器に供給するボイラ部30とを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料電池で電気を発
生する燃料電池発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池発電システムには、燃料として
LNG(液化天然ガス)、都市ガス(13A)、LPG
(液化石油ガス)、メタノールなどを原燃料として用い
るものがある。この燃料電池発電システムの一例を図2
に示す。
【0003】この燃料電池発電システム50では、改質
器51で、導管201からの原燃料と、水蒸気分離器5
2から導管202を通って来る水蒸気Aとを500〜7
00度の温度で反応させて、水素リッチな改質ガスを発
生させる。
【0004】熱交換器53で改質器51のバーナの燃焼
排ガスから熱を回収して排熱利用機器301に送り、熱
交換器54で改質器51からの改質ガスから熱を回収し
て、排熱利用機器301に送る。
【0005】電池スタック55は、改質ガス中の水素
を、空気ブロア56からの空気中の酸素と反応させて電
気を発生する。このとき、電池スタック55で未反応の
残水素ガスは、改質器51のバーナで燃焼する。熱交換
器57で電池スタック55から排出される残空気から熱
を回収して排熱利用機器301に送る。
【0006】また、電池スタック55は、発電時に、水
蒸気分離器52から循環ポンプ58を経由して来る循環
水Bで冷却される。熱交換器59で電池スタック55を
冷却した循環水から高温の熱を回収して排熱利用機器3
02に送る。
【0007】このような燃料電池発電システムは、燃料
エネルギーから電気を発生すると共に、排熱を利用する
ことができるので、エネルギーを有効に利用できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先に述べた
燃料電池発電システムは、水素ガスを成分とする原燃料
ガスであっても、水素ガスを製造するときに、改質器5
1を用いる。すなわち、この改質器51に原燃料と水蒸
気分離器52で気水分離された水蒸気Aを投入して加熱
することによって水素を製造する。このために、水素ガ
スを成分とする原燃料ガスから水素を得るのに効率が悪
く、熱交換器59で回収できる高温の熱が水蒸気Aの保
有する熱分だけ少なくなる。
【0009】また、電池スタック55の起動時に、水素
ガスと空気中の酸素との反応を促進するために、加熱し
た循環水Bを電池スタック55に供給するが、電気ヒー
タ52Aで加熱するため長時間を要する。
【0010】この発明の目的は、このような欠点を除
き、効率のよい燃料電池発電システムを提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するた
め、第1の発明は、水素ガスを成分とする原燃料ガスか
ら、水素ガスを分離するガス分離部と、ガス分離部が発
生した水素ガスを燃料として用いて発電する燃料電池部
とを有する。
【0012】第2の発明は、電気を発生すると共に、熱
を利用する排熱利用機器に、発電の際に発生した熱を供
給する燃料電池発電システムにおいて、水素ガスを成分
とする原燃料ガスから、水素ガスを分離するガス分離部
と、ガス分離部が発生した水素ガスを燃料として用いて
発電する燃料電池部と、ガス分離部で分離されなかった
残ガスと燃料電池部で未反応となった水素ガスと原燃料
ガスとの少なくとも1つのガスを燃焼して温水または蒸
気を発生し、この温水または蒸気の有する熱エネルギー
を排熱利用機器に供給するボイラ部とを有する。
【0013】
【作用】第1の発明により、燃料電池部は、ガス分離部
が分離した水素ガスを燃料として発電する。
【0014】また、第2の発明により、ボイラ部で、ガ
ス分離部からの残ガスや燃料電池部からの残水素ガス等
を燃焼して温水または蒸気を発生し、この温水または蒸
気の有する熱エネルギーを排熱利用機器に供給する。
【0015】
【実施例】次に、この発明の実施例を、図面を用いて説
明する。
【0016】図1は、この発明の一実施例を示す説明図
である。この燃料電池発電システム1は、電気を発生す
ると共に、発電に寄与しなかった残水素やガス分離部で
分離されなかった残ガスあるいは原燃料ガスをボイラ3
1で燃焼して温水や蒸気を得て、その温水や蒸気の熱を
排熱利用機器110に供給する。ここで用いられる排熱
利用機器110としては、吸収式冷凍機や外燃機関(ス
ターリングエンジン等)などがある。この燃料電池発電
システム1は、ガス分離部10と、燃料電池部20と、
ボイラ部30と、制御部40とを備える。
【0017】燃料電池発電システム1のガス分離部10
は、水素ガスを成分とする原燃料ガスから水素ガスを分
離する。ガス分離部10は、ガス分離器11と、三方バ
ルブ12,13とを備える。
【0018】ガス分離部10のガス分離器11は、導管
101から三方バルブ12を通って来る原燃料ガスから
水素ガスを分離する。この分離のために、ガス分離器1
1には、たとえばガス分離膜(図示を省略)を用いる。
このガス分離膜として、ポリイミド分離膜などがある。
ガス分離器11は、分離されなかった残ガスをボイラ部
30に送る。
【0019】三方バルブ12は、制御部40の制御で、
原燃料ガスをガス分離器11またはボイラ部30に送
る。三方バルブ13は、制御部40の制御で、燃料電池
部20からの残水素ガスをボイラ部30に送るか、また
は再び燃料電池部20に送る。
【0020】燃料電池発電システム1のボイラ部30
は、燃料電池部20の発電中はガス分離器11からの残
ガスや、燃料電池部20で未反応の残水素ガスを燃焼し
て温水や蒸気を発生し、この温水や蒸気の有する熱を排
熱利用機器110に供給する。ボイラ部30は、温水ま
たは蒸気ボイラ31と、三方バルブ32,33と、熱交
換器34とを備える。
【0021】ボイラ部30の温水または蒸気ボイラ31
は、三方バルブ12からの原燃料ガスやガス分離器11
からの残ガスや三方バルブ13からの残水素ガスを燃料
として、温水や蒸気を発生して三方バルブ32に送る。
【0022】三方バルブ32は、制御部40の制御で、
温水または蒸気ボイラ31からの温水や蒸気を熱交換器
34または排熱利用機器110に送る。三方バルブ33
は、制御部40の制御で、熱交換器34または熱交換器
23で熱交換を終えた低温水やドレンを温水または蒸気
ボイラ31に戻す。
【0023】熱交換器34で、燃料電池部20の起動時
に、導管102を流れる循環水が加熱され、電池スタッ
ク21を発電可能な温度まで昇温する。
【0024】燃料電池発電システム1の燃料電池部20
は、ガス分離器11が発生した水素ガスを燃料として用
いて発電する。燃料電池部20は、電池スタック21
と、空気ブロア22と、熱交換器23,24と、水蒸気
分離器25と、循環ポンプ26とを備える。
【0025】燃料電池部20の電池スタック21は、単
電池(セル)を複数枚、重ね合わせたものである。単電
池は電解質を燃料極(負極)と空気極(正極)とで挟ん
で一組としたものである。電池スタック21の各燃料極
には、ガス分離器11からの水素ガスが供給され、各空
気極には空気ブロア22からの空気が供給される。そし
て、空気中の酸素と水素が電気化学的に反応して電気を
発生する。
【0026】水蒸気分離器25は、発電時の電池スタッ
ク21を冷却した循環水(気液二相流)を気水分離す
る。また、水蒸気分離器25は、燃料電池保護のための
ダミーロード用として用いられる電気ヒータ25Aを備
える。
【0027】循環ポンプ26は、水蒸気分離器25の保
有する循環水を電池スタック21に送り込む。
【0028】熱交換器23で電池スタック21からの排
ガス、すなわち電池スタック21内で酸素が消費された
排空気から低温の熱を回収して三方バルブ33に送る。
熱交換器24で電池スタック21の排熱を高温水として
回収し、三方バルブ111に送る。
【0029】燃料電池発電システム1の制御部40は、
電池スタック21の起動時や発電時に、三方バルブ1
2,13,32,33を制御して、ガスや温水、蒸気等
の流れる方向を変える。
【0030】次に、この実施例の動作について説明す
る。
【0031】まず、電池スタック21の起動時には、燃
料電池発電システム1は次の動作をする。
【0032】制御部40は、三方バルブ12を制御し
て、導管101から来る原燃料ガスをボイラ31に送
り、温水または蒸気ボイラ31で温水または蒸気を得
る。
【0033】一方、制御部40は、三方バルブ32,3
3を制御して、温水または蒸気ボイラ31からの温水ま
たは蒸気を熱交換器34に送る。熱交換器34で循環ポ
ンプ26により導管102を流れる循環水を加熱する。
この加熱された循環水により、電池スタック21が発電
可能な温度まで昇温される。
【0034】電池スタック21の運転時には、燃料電池
発電システム1は、次の動作をする。
【0035】制御部40は、三方バルブ12,13を制
御して、ガス分離器11からの残ガスや電池スタック2
1からの残水素ガス、場合によっては導管101からの
原燃料ガスを温水または蒸気ボイラ31に送る。また、
三方バルブ32,33を制御して温水または蒸気ボイラ
31からの温水または蒸気の有する熱エネルギーを排熱
利用機器110に送る。
【0036】電池スタック21は、ガス分離器11から
の水素ガスと空気ブロア22からの空気とで発電を続け
る。
【0037】熱交換器23で電池スタック21から排出
される残空気から低温水として熱を回収して、その低温
水を三方バルブ33に送る。温水または蒸気ボイラ31
は、ガス分離器11からの残ガスや電池スタック21か
らの残水素ガスなどを燃焼して、熱交換器23で回収し
た燃料電池の低温排熱を加熱して、高位の排熱(たとえ
ば、高温水や高温・高圧蒸気)に変換する。この高位排
熱に変換された低温水は、三方バルブ111,112と
により、排熱利用機器110に送られる。また、熱交換
器24で電池スタック21からの高温高圧の循環水から
高位の熱を回収する。この回収された高位の排熱は、三
方バルブ111,112とにより、排熱利用機器110
に送られる。排熱利用機器110は、このようにエネル
ギー的に高品質の熱を駆動源とて動作する。
【0038】この実施例のように、ガス分離されなかっ
た残ガスを有効に利用できる。
【0039】また、従来の燃料電池発電システムで使用
される改質器51を不要にして、システムの簡略化を可
能にすると共に、改質器51に投入する燃料ガス改質用
の蒸気が不要であることから、熱交換器24での高温の
排熱回収量が増加する。
【0040】なお、この実施例では、高位の熱を回収す
る熱交換器24で電池スタック21から来る循環水から
燃料電池の排熱を高温水として回収したが、熱の回収は
特にこれに限定されない。たとえば、電池スタック21
から来る高温高圧の循環水に含まれる水蒸気を分離し
て、排熱利用機器110に直接、供給してもよい。
【0041】また、温水または蒸気ボイラ31として、
蒸気ボイラを用いれば、排熱利用機器110として蒸気
タービンなどにも適用可能である。
【0042】
【発明の効果】以上、説明したように、第1の発明は、
ガス分離部が水素ガスを成分とする原燃料ガスから水素
ガスを分離・生成するので、改質用の水蒸気が不要とな
り、水蒸気の保有するエネルギー分だけ高位の排熱回収
量が増加する。
【0043】また、第2の発明は、ガス分離されなかっ
た可燃性ガスや燃料電池部の残水素ガス等をボイラ部で
燃焼し、燃料電池部の低位排熱を高位排熱に変換して排
熱利用機器に供給するので、エネルギーの有効利用に供
することができる。また、燃料電池部の昇温にボイラ部
の熱を利用することにより、起動時間の短縮や起動時の
消費電力の低減等が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す説明図である。
【図2】従来の燃料電池発電システムを示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 燃料電池発電システム 10 ガス分離部 20 燃料電池部 30 ボイラ部 110 排熱利用機器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素ガスを成分とする原燃料ガスから、
    水素ガスを分離するガス分離部と、 前記ガス分離部が発生した水素ガスを燃料として用いて
    発電する燃料電池部とを有する燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】 電気を発生すると共に、熱を利用する排
    熱利用機器に、発電の際に発生した熱を供給する燃料電
    池発電システムにおいて、 水素ガスを成分とする原燃料ガスから、水素ガスを分離
    するガス分離部と、 前記ガス分離部が発生した水素ガスを燃料として用いて
    発電する燃料電池部と、 前記ガス分離部で分離された後の残ガスと前記燃料電池
    部で未反応となった水素ガスと前記原燃料ガスとの少な
    くとも1つのガスを燃焼して温水または蒸気を発生し、
    この温水または蒸気の有する熱エネルギーを前記排熱利
    用機器に供給するボイラ部とを有することを特徴とする
    燃料電池発電システム。
JP5102848A 1993-04-28 1993-04-28 燃料電池発電システム Pending JPH06310163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102848A JPH06310163A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102848A JPH06310163A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310163A true JPH06310163A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14338371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5102848A Pending JPH06310163A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06310163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071838A3 (de) * 2000-03-18 2002-05-30 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Kombinationsanlage mit einer brennstoffzelle und einem verbrennungsmotor und/oder brenner

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585974A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Toshiba Corp 燃料電池発電設備におけるコンバインドサイクル
JPS59224074A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用燃料の処理方法
JPS61191824A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Takenaka Komuten Co Ltd 燃料電池発電冷暖房給湯装置
JPS62278770A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 転炉ガスからのco↓2,h↓2回収方法
JPH03171563A (ja) * 1989-11-28 1991-07-25 Nkk Corp 固体電解質型燃料電池発電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585974A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Toshiba Corp 燃料電池発電設備におけるコンバインドサイクル
JPS59224074A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用燃料の処理方法
JPS61191824A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Takenaka Komuten Co Ltd 燃料電池発電冷暖房給湯装置
JPS62278770A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 転炉ガスからのco↓2,h↓2回収方法
JPH03171563A (ja) * 1989-11-28 1991-07-25 Nkk Corp 固体電解質型燃料電池発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071838A3 (de) * 2000-03-18 2002-05-30 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Kombinationsanlage mit einer brennstoffzelle und einem verbrennungsmotor und/oder brenner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101352198B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
JP5085847B2 (ja) 出力発生用の膨張機を備える高効率燃料電池発電システム
JPS5823169A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPH09129255A (ja) 間接燃焼ガスタービンおよび2重化された燃料電池の複合サイクルの電力発生システム
JP2003123818A (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム
JPS6188461A (ja) 燃料電池発電装置の起動、停止方法
JP2000331697A (ja) アノード排ガスラインに蒸気注入する燃料電池発電装置
JP3139574B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4052784B2 (ja) 熱電併給型燃料電池発電装置およびその運転方法
JP3072630B2 (ja) 燃料電池複合発電装置
JPH06310163A (ja) 燃料電池発電システム
JPH07208200A (ja) タービンコンプレッサ用燃焼装置と燃焼方法
JP3897149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム
JPH0358154B2 (ja)
JP3573239B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH08339815A (ja) 燃料電池発電装置
JP3239540B2 (ja) 改質器の温度制御方法
JP3546234B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム
JP3467759B2 (ja) 改質器の出口温度制御方法
JPH0613093A (ja) 熱電併給システム及び熱電併給システムを備えたビルディング
JP3240783B2 (ja) 内部改質燃料電池
JP2024011927A (ja) 電解システム
JP3509948B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3589363B2 (ja) 燃料電池発電設備の起動方法
JP2004111130A (ja) 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備の熱電比変更方法