JPH06309777A - Index generating mechanism for disk device and index signal generating circuit - Google Patents

Index generating mechanism for disk device and index signal generating circuit

Info

Publication number
JPH06309777A
JPH06309777A JP9453293A JP9453293A JPH06309777A JP H06309777 A JPH06309777 A JP H06309777A JP 9453293 A JP9453293 A JP 9453293A JP 9453293 A JP9453293 A JP 9453293A JP H06309777 A JPH06309777 A JP H06309777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
signal
output
circuit
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9453293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideya Yokouchi
秀弥 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9453293A priority Critical patent/JPH06309777A/en
Publication of JPH06309777A publication Critical patent/JPH06309777A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the malfunction of a disk device and to increase the reliability of the disk device more by inhibiting the generation of an index signal for constant time after the generation of the index signal. CONSTITUTION:A timer T13 starts when the output d11 of a flip-flop F11 goes to Low and resets the flip-flop F11 compulsively when the output remains in the Low for a specified time. In such a case, the width of the output of the flip-flop is several m sec.s at most at the time of a normal operation, the time of the timer T 13 is adjusted so that the timer is not operated within this time. Thus, even when plural signals are generated from a timer T11 due to the malfunction of the circuit, the timer T11 is brought back to a normal operation since the timer T13 resets the flip-flop F11 during the time when timer T12 is covering the timer T11 so that plural signals are not outputted to the outside as an index signal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はディスク装置のインデッ
クス信号の誤動作の防止に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to prevention of malfunction of an index signal of a disk device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のインデックス検出は、実公平1−
32209号公報に記載され、図3、図4、図5、図6
に示す。図3,図4はインデックス検出部平面図、図
5,図6は従来のインデックスタイミングチャート、図
6は従来のインデックス発生回路である。図3に於て、
スピンドルと一体に回転する回転体1に、単極に着磁し
たインデックスマグネット2を取付け、該インデックス
マグネット2に対向させて固定したコイル3によりイン
デックスマグネット2が発生した磁束がコイル3内を貫
通することによって、コイル3に逆起電力を発生させて
これを検知していた。この時、インデックスマグネット
2は図中矢印5方向に回転する。
2. Description of the Related Art Conventional index detection is based on actual fairness 1-
No. 32209, and FIGS. 3, 4, 5, and 6.
Shown in. 3 and 4 are plan views of the index detector, FIGS. 5 and 6 are conventional index timing charts, and FIG. 6 is a conventional index generation circuit. In FIG.
A single pole magnetized index magnet 2 is attached to a rotating body 1 that rotates integrally with a spindle, and a magnetic flux generated by the index magnet 2 penetrates through the coil 3 by a coil 3 that is fixed facing the index magnet 2. As a result, a back electromotive force is generated in the coil 3 and this is detected. At this time, the index magnet 2 rotates in the direction of arrow 5 in the figure.

【0003】しかし、単極のN極のインデックスマグネ
ット2を鉄板で構成した回転体1に取り付け、コイル3
によって検知しようとした場合に於いては、インデック
スマグネット2は回転体1に取り付けてあるため、回転
体1が磁気回路になり、インデックスマグネット2の回
転方向前後にS極が発生してしまう。このため、本来は
N極が近づいてきて次に遠ざかる事によってコイル3に
は正の電圧と負の電圧が発生すべきものであるが、現実
的には弱いS極が近づいてきて次に遠ざかり、次にN極
が近づいてきて遠ざかり、さらに弱いS極が近づいてき
て遠ざかるという構成になる。これは、磁力線が電気の
ように良導体の中のみを移動する事と異なり、空気中を
簡単に通ってしまう事に起因する問題であり、避けられ
ない現象である。
However, a single-pole N-pole index magnet 2 is attached to a rotor 1 made of an iron plate, and a coil 3 is attached.
In the case of attempting to detect by the method, since the index magnet 2 is attached to the rotating body 1, the rotating body 1 becomes a magnetic circuit, and the S pole is generated before and after the rotating direction of the index magnet 2. Therefore, the N pole should originally approach and then move away, so that a positive voltage and a negative voltage should be generated in the coil 3, but in reality, a weak S pole approaches and then moves away. Next, the N pole approaches and moves away, and the weaker S pole approaches and moves away. This is a problem caused by passing through the air easily, unlike the fact that the magnetic field lines move only in a good conductor like electricity, and is an unavoidable phenomenon.

【0004】また、図4に示すごとく、2極に着磁した
インデックスマグネット21の磁力線を磁気検出素子4
で検知する例では、回転体1に設けたインデックスマグ
ネット21の回転方向5の前方に弱いN極が発生し、そ
の後インデックスマグネット21のS極、N極が来て、
さらにインデックスマグネット21後方に弱いS極が発
生する構造になる。
Further, as shown in FIG. 4, the magnetic lines of force of the index magnet 21 magnetized in two poles are detected by the magnetic detection element 4.
In the example detected by, a weak N pole is generated in front of the rotation direction 5 of the index magnet 21 provided in the rotating body 1, and then the S pole and N pole of the index magnet 21 come,
Further, the structure is such that a weak S pole is generated behind the index magnet 21.

【0005】これらの検知手段から発生した電圧は、図
5のaに示すごとく、まず弱い負方向の電圧が発生した
後インデックスマグネット2,21の磁極により正方向
の電圧が発生し、次に同じくインデックスマグネット
2,21の磁極により負方向の電圧が発生する。さら
に、インデックスマグネット2,21後方の磁極により
正方向の弱い電圧が発生するものである。(なお、図5
のaは後述するインデックス発生回路図6のアンプ回路
AM1の出力を示す図であるが、電圧の大きさは異なる
ものの、電圧の方向を示すには差し支えないため、便宜
上使用した。)この時、最後の弱い正の電圧が図6に示
すコンパレーター回路の比較電圧e1を越えると回路が
誤動作するため、比較電圧e1は図5のaの最初の正の
電圧と最後の正の電圧の中間の位置に設定して、回路の
誤動作を防いでいた。
As shown in FIG. 5a, the voltage generated from these detecting means is such that first a weak negative voltage is generated, then a positive voltage is generated by the magnetic poles of the index magnets 2 and 21, and then the same. A negative voltage is generated by the magnetic poles of the index magnets 2 and 21. Further, a weak voltage in the positive direction is generated by the magnetic poles behind the index magnets 2 and 21. (Note that FIG.
6A shows the output of the amplifier circuit AM1 in FIG. 6 which will be described later, but it is used for the sake of convenience because it shows the direction of the voltage although the magnitude of the voltage is different. ) At this time, if the last weak positive voltage exceeds the comparison voltage e1 of the comparator circuit shown in FIG. 6, the circuit malfunctions, so that the comparison voltage e1 changes from the first positive voltage of FIG. It was set to the middle position of the voltage to prevent malfunction of the circuit.

【0006】この、インデックス発生回路を図6に示
す。検知手段で発生した信号はアンプ回路AM1により
増幅される。図5にアンプ回路AM1後の出力電圧波形
aを示す。その後、アンプ回路AM1の出力をコンパレ
ーター回路で比較検出を行うものであるが、コンパレー
ターCO1は比較電圧e1がオフセットしてある。ま
た、コンパレーターC2は比較電圧e2がほぼ0Vに設
定してある。そして、それぞれのコンパレーターCO
1,CO2の出力は出力制御用のフリップフロップF1
をセット(S)、リセット(R)するよう接続してあ
る。フリップフロップF1の出力にはタイマーT1が接
続してある。以下この回路の動作を説明する。
This index generation circuit is shown in FIG. The signal generated by the detection means is amplified by the amplifier circuit AM1. FIG. 5 shows the output voltage waveform a after the amplifier circuit AM1. After that, the output of the amplifier circuit AM1 is compared and detected by the comparator circuit, but the comparator CO1 is offset by the comparison voltage e1. The comparison voltage e2 of the comparator C2 is set to approximately 0V. And each comparator CO
Outputs of 1 and CO2 are flip-flops F1 for output control
Are connected to set (S) and reset (R). A timer T1 is connected to the output of the flip-flop F1. The operation of this circuit will be described below.

【0007】図5のタイミングチャートは左から右に時
間が経過している。図6に於いて、検知手段からアンプ
回路AM1に加えられた信号はアンプ回路AM1によっ
て増幅されaの波形を示す事は前述の通りである。(図
6の小文字a−eは図5のa−eに対応している。)ま
ず、アンプ回路AM1の出力がほぼ0の状態ではコンパ
レーターCO2の出力cは不定である。これは、出力c
がHigh,Lowのどちらかに一定せず、変化するも
のである。インデックスマグネット2,21の回転方向
前方の磁束によってアンプ回路AM1の出力は負に変化
する。この時、コンパレーターCO2の出力cはLow
になるがインデックス発生回路の出力eには何も変化は
発生しない。さらにアンプ回路AM1の出力が変化し、
ほぼ0になりさらに正に変化していくとほぼ0の点で
(比較電圧e2の点)コンパレーターCO2の出力cが
Highになる。次にアンプ回路AM1の出力aがコン
パレーター電圧e1を越えるとコンパレーターCO1の
出力bがLowに変化する。この変化点b1によってフ
リップフロップF1がセットされ、その出力dがLow
に変化する。
In the timing chart of FIG. 5, time elapses from left to right. As described above, in FIG. 6, the signal applied from the detecting means to the amplifier circuit AM1 is amplified by the amplifier circuit AM1 and shows the waveform of a. (The small letters ae in FIG. 6 correspond to ae in FIG. 5.) First, when the output of the amplifier circuit AM1 is almost 0, the output c of the comparator CO2 is indefinite. This is the output c
Is not constant in either High or Low and changes. The output of the amplifier circuit AM1 changes to negative due to the magnetic flux in the front direction of rotation of the index magnets 2 and 21. At this time, the output c of the comparator CO2 is Low
However, no change occurs in the output e of the index generating circuit. Furthermore, the output of the amplifier circuit AM1 changes,
When it becomes almost 0 and further changes to a positive value, the output c of the comparator CO2 becomes High at a point of almost 0 (point of the comparison voltage e2). Next, when the output a of the amplifier circuit AM1 exceeds the comparator voltage e1, the output b of the comparator CO1 changes to Low. The flip-flop F1 is set by this change point b1 and its output d becomes Low.
Changes to.

【0008】さらに、アンプ回路AM1の出力aが低下
してきてコンパレーター電圧e1以下になるとコンパレ
ーターCO1の出力bがHighに変化する。しかし、
フリップフロップF1はセットされたままで、その出力
dは変化しない。さらに、出力aが低下してほぼ0にな
った所でコンパレーターCO2の出力cがLowに変化
し(c1点)、フリップフロップF1をリセットする。
このフリップフロップF1の出力がHighに変化した
点からタイマーT1が作動し、一定時間出力がLowに
なる。これがインデックス発生回路の出力eになり、イ
ンデックスを発生させる。
Further, when the output a of the amplifier circuit AM1 decreases and becomes lower than the comparator voltage e1, the output b of the comparator CO1 changes to High. But,
The flip-flop F1 remains set and its output d does not change. Further, when the output a decreases and becomes almost 0, the output c of the comparator CO2 changes to Low (c1 point), and the flip-flop F1 is reset.
The timer T1 operates from the point where the output of the flip-flop F1 changes to High, and the output becomes Low for a certain period of time. This becomes the output e of the index generation circuit and generates an index.

【0009】この様にインデックスマグネット2,21
による正の信号と負の信号の境目の部分のゼロクロス付
近c1でリセットを掛け、この点をインデックス信号と
する事により、温度等でインデックスマグネット2,2
1の強度が変化しても信号の振幅が変化するだけでゼロ
クロス点のインデックスの位置が変化せず、温度変化に
対して安定なインデックス信号を得る事ができ、現在ま
でディスク装置のインデックス信号発生の基本的な構成
になっていた。
In this way, the index magnets 2, 21
By resetting near the zero cross c1 at the boundary between the positive signal and the negative signal due to, and using this point as an index signal, the index magnets 2 and 2 depending on the temperature
Even if the intensity of 1 changes, the index position of the zero-cross point does not change only by changing the signal amplitude, and a stable index signal can be obtained against temperature changes. It had a basic configuration.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術では、
温度の変化に対して安定なインデックス信号の発生を行
う事ができるのであるが、温度の変化に対してできるだ
け安定な検出を行うためにはゼロクロスの精度をできる
限り0に近づける必要がある事は前述の説明の通りであ
る。また、インデックスマグネットの特に回転方向後方
の磁極と本来のインデックスマグネットの磁極による正
の電圧との分離のためコンパレーターCO1の比較電圧
e1をオフセットしインデックスマグネット2,21か
らの正規の信号と、後方の漏れ磁極による信号を分離し
ようとしていたが、この後方の漏れ磁極による発生電圧
が大きくなると、図7に示す如く比較電圧e1を越えて
しまう部分a2が発生し、インデックス回路が誤動作
し、インデックスパルスを複数ex,ey発生させる問
題が有った。もちろん、できる限りインデックスマグネ
ットからの磁束は強く、後方の磁極は弱くすべきである
が、インデックスマグネットが強くなると後方の磁極も
比例して強くなるという性質のものであり、部品のばら
つきや温度変化によってこの分離がうまく行かず、時と
して問題が発生していた。
In the above-mentioned prior art,
It is possible to generate a stable index signal with respect to temperature changes, but it is necessary to bring the zero-cross accuracy as close to 0 as possible in order to perform detection as stable as possible with respect to temperature changes. As described above. Further, the comparison voltage e1 of the comparator CO1 is offset in order to separate the positive pole of the index magnet, especially the magnetic pole on the rear side in the rotation direction from the positive voltage of the original magnetic pole of the index magnet. However, when the voltage generated by the rear leakage magnetic pole becomes large, a portion a2 that exceeds the comparison voltage e1 is generated as shown in FIG. 7, the index circuit malfunctions, and the index pulse is generated. There is a problem that a plurality of ex and ey are generated. Of course, the magnetic flux from the index magnet should be as strong as possible and the rear magnetic pole should be weak as much as possible, but when the index magnet becomes stronger, the rear magnetic pole also becomes proportionally stronger, which may cause variations in parts and temperature changes. This separation did not work well and sometimes caused problems.

【0011】さらに、前述の誤動作とともにインデック
スマグネット後方の磁極が通過した後、コンパレーター
CO2の出力cは不確定となるが、比較電圧e2のばら
つきや、回転体1が着磁していて出力aが0にならず僅
かな正の電圧が残っている場合などには、コンパレータ
ーCO2の出力がHighのままとなり、フリップフロ
ップF1にリセットをかける事ができなくなり、インデ
ックス検出回路は正常な動作を保証できなくなる物であ
った。
Further, after the magnetic pole behind the index magnet passes by the above-mentioned malfunction, the output c of the comparator CO2 becomes uncertain, but the variation of the comparison voltage e2 and the output a because the rotor 1 is magnetized. If the voltage does not become 0 and a slight positive voltage remains, the output of the comparator CO2 remains High, the flip-flop F1 cannot be reset, and the index detection circuit operates normally. It could not be guaranteed.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のディスク装置のインデックス発生機構は、
ジャケットに収納された記録再生ディスクを回転駆動す
るスピンドルの回転を検知し、一回転に一発の信号を発
生させるインデックス信号発生機構に於いて、インデッ
クス信号の発生後、一定時間インデックス信号の発生を
禁止する事を特徴とする。
In order to solve the above problems, the index generating mechanism of the disk device of the present invention is
In the index signal generation mechanism that detects the rotation of the spindle that drives the recording / playback disc housed in the jacket and generates one signal per rotation, the index signal is generated for a certain period of time after the index signal is generated. Characterized by prohibition.

【0013】また、本発明のインデックス信号発生回路
は、インデックス信号検知手段により最初に信号電圧発
生した後、次に逆方向の信号電圧を発生させ、信号電圧
の最初の立ち上がりで出力を発生させ、次に信号が減少
しゼロクロス付近で信号を反転させインデックス信号と
するインデックス信号発生回路に於いて、最初の立ち上
がりで信号を発生させた後一定時間後に出力信号が反転
しない場合に強制的にインデックス出力信号を反転させ
る事を特徴とする。
Further, the index signal generating circuit of the present invention first generates the signal voltage by the index signal detecting means, then generates the signal voltage in the reverse direction, and generates the output at the first rising of the signal voltage. Next, in the index signal generation circuit that decreases the signal and inverts the signal near zero crossing to become the index signal, forcibly outputs the index when the output signal does not invert after a certain time has elapsed after the signal was generated at the first rising edge. It is characterized by inverting the signal.

【0014】[0014]

【作用】上記のごとく構成されたインデックス発生機構
は、インデックスが誤動作によって2発またはそれ以上
発生しても、最初の信号以外はインデックスの発生が禁
止されるため、ディスク装置の誤動作を防ぐ事ができる
のである。また、同じく上記の如く構成されたインデッ
クス信号発生回路は、外部磁界や着磁の影響によってイ
ンデックス発生回路のフリップフロップがセットされた
ままになっても、一定時間後にリセットされるため、上
記のインデックス発生機構と組み合わせて用いる事によ
り、さらに確実なインデックス信号を得る事ができるの
である。
With the index generating mechanism configured as described above, even if two or more indexes are generated due to a malfunction of the index, the generation of the index is prohibited except for the first signal, so that the malfunction of the disk device can be prevented. You can do it. In addition, the index signal generating circuit also configured as described above is reset after a certain period of time even if the flip-flop of the index generating circuit remains set due to the influence of an external magnetic field or magnetization. By using it in combination with the generation mechanism, a more reliable index signal can be obtained.

【0015】[0015]

【実施例】以下図面に基づき本発明を説明する。図1は
本発明におけるインデックス発生回路である。又、図2
は図1のタイミングチャートを示している。図1の中に
記載されている小文字のアルファベット記号は図2と対
応している。インデックス信号検知手段により発生した
起電力をアンプ回路AM11で増幅する。その後、アン
プ回路AM11の出力a11をコンパレーター回路CO
11,CO12で比較検出を行うのであるが、コンパレ
ーターCO11は比較電圧e11がオフセットしてあ
る。また、コンパレーターCO12は比較電圧e12が
ほぼ0Vに設定してある。そして、それぞれのコンパレ
ーターCO11,CO12の出力b11,c11は出力
制御用のフリップフロップF11をセット(S)、リセ
ット(R)するよう接続してある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an index generating circuit according to the present invention. Moreover, FIG.
Shows the timing chart of FIG. The lowercase alphabetic symbols shown in FIG. 1 correspond to those in FIG. The electromotive force generated by the index signal detecting means is amplified by the amplifier circuit AM11. After that, the output a11 of the amplifier circuit AM11 is set to the comparator circuit CO
Although the comparison detection is performed by 11, CO12, the comparison voltage e11 is offset in the comparator CO11. Further, the comparator CO12 has the comparison voltage e12 set to approximately 0V. The outputs b11 and c11 of the comparators CO11 and CO12 are connected to set (S) and reset (R) the flip-flop F11 for output control.

【0016】フリップフロップF11の出力d11には
タイマーが2個接続してある。タイマーT11はフリッ
プフロップF11の出力がLowからHighに変化し
た瞬間から出力f11をLowに変化させ、一定時間
(t0)Lowの出力を続け、Highに戻る。これが
ゲートG11を通ってインデックスの出力になる。
Two timers are connected to the output d11 of the flip-flop F11. The timer T11 changes the output f11 to Low from the moment when the output of the flip-flop F11 changes from Low to High, continues to output Low for a fixed time (t0), and then returns to High. This becomes the output of the index through the gate G11.

【0017】次にタイマーT13はフリップフロップF
11がLowになった時から作動を開始し、一定時間
(t2)後にフリップフロップF11がLowのままで
あれば出力h11が変化し、フリップフロップF11を
強制的にリセットする。
Next, the timer T13 is a flip-flop F.
The operation is started when 11 becomes Low, and if the flip-flop F11 remains Low after a fixed time (t2), the output h11 changes and the flip-flop F11 is forcibly reset.

【0018】タイマーT12はタイマーT11の出力f
11に接続してある。タイマーT11がLowからHi
ghに変化した場合に作動を開始し、一定時間の間イン
デックス出力をHighのまま維持させ、その時間内に
タイマーT11の出力がLowになってもゲートG11
を閉じてインデックス出力はHighを維持させる機能
を持つ。
The timer T12 outputs the output f of the timer T11.
It is connected to 11. Timer T11 goes from Low to Hi
When it changes to gh, the operation is started, the index output is kept High for a certain time, and even if the output of the timer T11 becomes Low within that time, the gate G11
Is closed and the index output has a function of maintaining High.

【0019】以下この回路の動作を説明する。ジャケッ
トに収納された記録再生ディスクを回転駆動するスピン
ドルは回転力を発生する主軸モーターの軸であり、モー
ターのトルク発生のためのローターである回転体1の外
周部に単極に着磁したインデックスマグネット2が装着
してある。インデックスマグネット2の位置を検出する
ためにインデックスマグネット2と対向させてフェライ
トのコアに巻回した検出コイル3が基板上に配置して有
る事は従来のインデックス発生機構と同一であり、図3
に示す通りである。
The operation of this circuit will be described below. The spindle that rotates the recording / reproducing disk housed in the jacket is the shaft of the main shaft motor that generates rotational force, and the index that is magnetized to a single pole on the outer periphery of the rotor 1 that is the rotor for generating the torque of the motor. The magnet 2 is attached. As in the conventional index generating mechanism, a detection coil 3 wound around a ferrite core facing the index magnet 2 in order to detect the position of the index magnet 2 is arranged on the substrate, as shown in FIG.
As shown in.

【0020】インデックスマグネット2がコイル3に接
近する場合はコイル3を貫く磁束が増える方向に変化す
る。すると、コイル3にはこの磁束の変化を妨げる方向
の起電力が発生する。インデックスマグネット2が最も
コイル3に接近した時点で起電力は0になる。そして、
インデックスマグネット2が遠ざかるとコイル3を貫く
磁束が減少する方向に変化するため、コイル3に発生す
る起電力も逆になる。ところがこのインデックスマグネ
ット2から発生する磁束はマグネット2の着磁極のみで
はなく、従来技術で説明した通り、余分な磁極がインデ
ックスマグネット2の回転方向前後に発生する。この時
のインデックス発生回路の各部の信号の時間的変化を示
した物が図2である。
When the index magnet 2 approaches the coil 3, the magnetic flux passing through the coil 3 changes in the direction of increase. Then, an electromotive force is generated in the coil 3 in a direction that prevents the change of the magnetic flux. The electromotive force becomes 0 when the index magnet 2 comes closest to the coil 3. And
When the index magnet 2 moves away, the magnetic flux penetrating the coil 3 changes in a decreasing direction, so that the electromotive force generated in the coil 3 is also reversed. However, the magnetic flux generated from the index magnet 2 is generated not only in the magnetized magnetic poles of the magnet 2 but also in excess of the magnetic poles before and after the rotation direction of the index magnet 2 as described in the related art. FIG. 2 shows the temporal change of the signal of each part of the index generating circuit at this time.

【0021】図1、図2に於いて、図3のインデックス
検出部で発生した電圧をアンプ回路AM11によって増
幅する。インデックスマグネット2がコイル3に接近し
ない内はコイル3に起電力は発生せず、ほぼ0Vの状態
が継続している。この時、コンパレーターC012の比
較電圧e12がほぼ0Vの場合は、出力が一定せず、H
igh,Lowの出力する。本実施例では比較電圧e1
2がバラツキにより少しマイナス側にシフトした例を示
してあるため、コンパレーターCO12の出力c11は
Highのままである。そして、コンパレーターCO1
1は比較電圧がe11だけオフセットしているため、出
力b11はHighのままである。次にインデックスマ
グネット2がコイル3に接近してくると、まず反対側の
漏れ磁極の影響で、アンプ回路AM11の出力a11が
マイナスに変化する。この状態ではコンパレーターCO
12の出力c11がLowに変化するだけで、フリップ
フロップF11に変化は無い。
In FIGS. 1 and 2, the voltage generated in the index detector of FIG. 3 is amplified by the amplifier circuit AM11. As long as the index magnet 2 does not approach the coil 3, no electromotive force is generated in the coil 3 and the state of approximately 0 V continues. At this time, when the comparison voltage e12 of the comparator C012 is approximately 0 V, the output is not constant and H
Outputs high and low. In this embodiment, the comparison voltage e1
Since the example in which 2 is slightly shifted to the negative side due to variation is shown, the output c11 of the comparator CO12 remains High. And the comparator CO1
In the case of 1, the comparison voltage is offset by e11, so the output b11 remains High. Next, when the index magnet 2 approaches the coil 3, the output a11 of the amplifier circuit AM11 changes to negative due to the influence of the leakage magnetic pole on the opposite side. In this state, the comparator CO
Only the output c11 of 12 changes to Low, and the flip-flop F11 does not change.

【0022】次にインデックスマグネット2本体がコイ
ル3に接近してくると出力電圧a11はプラスに変化す
る。この電圧が比較電圧e12を横切る事により、コン
パレーターCO12の出力c11はHighに変化す
る。
Next, when the index magnet 2 body approaches the coil 3, the output voltage a11 changes to plus. When this voltage crosses the comparison voltage e12, the output c11 of the comparator CO12 changes to High.

【0023】さらに、インデックスマグネット2がコイ
ル3に接近する事によりアンプ回路AM11の出力a1
1がコンパレーターCO11の比較電圧e11を越えた
時点でコンパレーターCO11の出力はLowに変化す
る。この変化により、フリップフロップF11がセット
され、フリップフロップF11の出力d11がLowに
なる。
Further, when the index magnet 2 approaches the coil 3, the output a1 of the amplifier circuit AM11 is output.
When 1 exceeds the comparison voltage e11 of the comparator CO11, the output of the comparator CO11 changes to Low. Due to this change, the flip-flop F11 is set, and the output d11 of the flip-flop F11 becomes Low.

【0024】インデックスマグネット2がさらにコイル
3に接近すると出力a11は逆に減少し始め、最もイン
デックスマグネット2とコイル3が接近した位置で出力
は0になる。この時、出力a11が比較電圧e12以下
になるとコンパレーターCO12の出力がLowに変化
し、フリップフロップF11をリセットするため、タイ
マーT11が作動を開始し、インデックス信号が発生す
る。
When the index magnet 2 further approaches the coil 3, the output a11 starts to decrease, and the output becomes 0 at the position where the index magnet 2 and the coil 3 are closest to each other. At this time, when the output a11 becomes equal to or lower than the comparison voltage e12, the output of the comparator CO12 changes to Low and resets the flip-flop F11, so that the timer T11 starts operating and an index signal is generated.

【0025】さらにインデックスマグネット2がコイル
3から遠ざかると、出力は再び0になる。これにより、
コンパレーターCO12の出力が再びHighになる。
しかし、従来例でも述べた如く、インデックスマグネッ
ト2の漏れ磁束によって、逆の磁力線がコイル3を貫く
事になり、出力は再びプラス側になる。この出力が比較
電圧e11を越えない限りコンパレーターCO11の出
力b11が変化しないため、フリップフロップF11が
再びセットされる事はなく、インデックス信号は正常な
位置に1発発生するだけである。この漏れ磁束による信
号の後、信号が0付近になるが、コンパレーターCO1
2の比較電圧e12が少しマイナスにオフセットされて
いるため、コンパレーターCO12の出力はHighの
ままになる。
When the index magnet 2 further moves away from the coil 3, the output becomes 0 again. This allows
The output of the comparator CO12 becomes High again.
However, as described in the conventional example, the leakage magnetic flux of the index magnet 2 causes an opposite line of magnetic force to penetrate the coil 3, and the output again becomes the positive side. As long as this output does not exceed the comparison voltage e11, the output b11 of the comparator CO11 does not change, the flip-flop F11 is not set again, and the index signal is generated only once at a normal position. After the signal due to this leakage magnetic flux, the signal becomes near 0, but the comparator CO1
Since the comparison voltage e12 of 2 is slightly offset to the negative, the output of the comparator CO12 remains High.

【0026】実際には図2の如く最終の漏れ磁束による
出力が大きく、インデックス発生回路が誤動作した場合
について説明する。次にインデックスマグネット2がコ
イル3に接近してくると、まず反対側の漏れ磁極の影響
で、アンプ回路AM11の出力a11がマイナスに変化
する。この状態ではコンパレーターCO12の出力c1
1がLowに固定されるだけで、フリップフロップF1
1に変化は無い。
Actually, as shown in FIG. 2, a case where the output due to the final leakage magnetic flux is large and the index generating circuit malfunctions will be described. Next, when the index magnet 2 approaches the coil 3, the output a11 of the amplifier circuit AM11 changes to negative due to the influence of the leakage magnetic pole on the opposite side. In this state, the output c1 of the comparator CO12
1 is fixed to Low, flip-flop F1
There is no change in 1.

【0027】次にインデックスマグネット2本体がコイ
ル3に接近してくると出力電圧a11はプラスに変化す
る。この電圧が比較電圧e12を横切る事により、コン
パレーターCO12の出力c11はHighに変化す
る。
Next, when the main body of the index magnet 2 approaches the coil 3, the output voltage a11 changes to plus. When this voltage crosses the comparison voltage e12, the output c11 of the comparator CO12 changes to High.

【0028】さらに、インデックスマグネット2がコイ
ル3に接近する事によりアンプ回路AM11の出力a1
1がコンパレーターCO11の比較電圧e11を越えた
時点でコンパレーターCO11の出力b11はLowに
変化する。この変化により、フリップフロップF11が
セットされ、フリップフロップF11の出力d11がL
owになる。
Further, when the index magnet 2 approaches the coil 3, the output a1 of the amplifier circuit AM11
When 1 exceeds the comparison voltage e11 of the comparator CO11, the output b11 of the comparator CO11 changes to Low. Due to this change, the flip-flop F11 is set, and the output d11 of the flip-flop F11 becomes L.
become ow.

【0029】インデックスマグネット2がさらにコイル
3に接近すると出力は逆に減少し始め、最もインデック
スマグネット2とコイル3が接近した位置で出力は0に
なる。この時、出力a11がコンパレーターCO12の
比較電圧e12以下になるとコンバレーターCO12の
出力がLowに変化し、フリップフロップF11をリセ
ットするため、タイマーT11が作動を開始し、インデ
ックス信号が発生する。
On the contrary, when the index magnet 2 further approaches the coil 3, the output begins to decrease, and the output becomes 0 at the position where the index magnet 2 and the coil 3 are closest to each other. At this time, when the output a11 becomes equal to or lower than the comparison voltage e12 of the comparator CO12, the output of the converter CO12 changes to Low and resets the flip-flop F11, so that the timer T11 starts operating and an index signal is generated.

【0030】さらにインデックスマグネット2がコイル
3から遠ざかると、出力は再び0になる。これにより、
コンパレーターCO12の出力が再びHighになる。
しかし、従来例でも述べた如く、インデックスマグネッ
ト2の漏れ磁束によって、逆の磁力線がコイル3を貫く
事になり、出力は再びプラス側になる。ここまでは前述
の正常動作と同一である。しかし、出力a11が比較電
圧e11を越た場合、コンパレーターCO11の出力b
11が再びLowになり、フリップフロップF11の出
力d11もLowになる。これにより、タイマーT11
が作動するのであるが、この時には既にタイマーT11
の出力f11が最初にLowからHighに変化した時
点からタイマーT12が作動を開始しており、このタイ
マーT12が作動している間はフリップフロップF11
の出力d11の変化によってタイマーT11の出力f1
1が再びLowになってもゲートG11が閉じられてお
り、インデックス信号がLowにならないようになって
いる。
When the index magnet 2 is further moved away from the coil 3, the output becomes 0 again. This allows
The output of the comparator CO12 becomes High again.
However, as described in the conventional example, the leakage magnetic flux of the index magnet 2 causes an opposite line of magnetic force to penetrate the coil 3, and the output again becomes the positive side. Up to this point, the operation is the same as the normal operation described above. However, when the output a11 exceeds the comparison voltage e11, the output b of the comparator CO11
11 becomes Low again, and the output d11 of the flip-flop F11 also becomes Low. This allows the timer T11
But the timer T11 has already been activated at this time.
The timer T12 has started to operate from the time when the output f11 of the F1 changes from Low to High for the first time, and the flip-flop F11 operates while the timer T12 is operating.
Output f1 of timer T11 due to change in output d11 of
Even if 1 goes low again, the gate G11 is closed so that the index signal does not go low.

【0031】さらに、インデックスマグネット2がコイ
ル3から遠ざかり、インデックスマグネット2の後の漏
れ磁束も減少し出力電圧が0に近づいて来ても、コンパ
レーターCO12の比較電圧e12のばらつきによって
コンパレーターCO12の出力がLowに反転しない。
Further, even if the index magnet 2 moves away from the coil 3 and the leakage flux after the index magnet 2 also decreases and the output voltage approaches 0, the variation of the comparison voltage e12 of the comparator CO12 causes the variation of the comparator CO12. The output does not reverse to Low.

【0032】この実施例の場合は比較電圧e12がバラ
ツキで少しマイナスにオフセットした例を示したが、後
述する磁気検出素子による磁束検出の場合などに於いて
は、回転体1がわずか着磁されていても出力電圧が0に
ならずコンパレーターCO12がLowにならない事が
発生してしまう。
In the case of this embodiment, the comparative voltage e12 is slightly negatively offset due to variations, but in the case of magnetic flux detection by a magnetic detecting element described later, the rotating body 1 is slightly magnetized. However, the output voltage does not become 0 and the comparator CO12 does not become Low.

【0033】すると、フリップフロップF11はLow
を出力したままの状態に陥り、インデックス出力もLo
wのままになってしまう。これを防止するためにタイマ
ーT13がフリップフロップF11の出力d11がLo
wになった時スタートし、一定時間Lowのままの場合
にフリップフロップF11を強制的にリセットしてい
る。もちろんフリップフロップF11が正常動作の時も
タイマーT13はスタートをするのであるが、正常時に
於てはフリップフロップF11の出力の幅はせいぜい数
msecであり、この時間内ではタイマーT13は作動
しないよう時間調整をしてある。
Then, the flip-flop F11 becomes Low.
Is output, and the index output is Lo as well.
It will remain as w. To prevent this, the timer T13 causes the output d11 of the flip-flop F11 to be Lo.
When it reaches w, it starts and when it remains Low for a certain period of time, the flip-flop F11 is forcibly reset. Of course, the timer T13 is started even when the flip-flop F11 is operating normally, but in the normal state, the width of the output of the flip-flop F11 is at most several msec, and the timer T13 does not operate within this time. I have made adjustments.

【0034】このようにして、回路の誤動作によりタイ
マーT11から複数の信号が発生してもタイマーT12
がインデックス信号として外部に出さないようカバーし
ている間にタイマーT13がフリップフロップF11の
リセットを行い、正常の動作に戻すのである。
In this way, even if a plurality of signals are generated from the timer T11 due to a malfunction of the circuit, the timer T12 is
The timer T13 resets the flip-flop F11 while it is covered so that it will not be output to the outside as an index signal, and the normal operation is restored.

【0035】次に、インデックスマグネットの検出を磁
気検出半導体で行う場合について説明する。この場合の
磁気検出素子はホール素子であるが、磁気抵抗変化素子
(MR素子)でも同様に実施できる。
Next, the case where the detection of the index magnet is performed by the magnetic detection semiconductor will be described. The magnetic detection element in this case is a Hall element, but a magnetic resistance change element (MR element) can be similarly used.

【0036】図4に示すごとくジャケットに収納された
記録再生ディスクを回転駆動するスピンドルは回転力を
発生する主軸モーターの軸であり、モーターのトルク発
生のためのローターである回転体1の外周部に2極に着
磁したインデックスマグネット21が装着してある。イ
ンデックスマグネット21の位置を検出するためにイン
デックスマグネット21と対向させてホール素子4が基
板上に配置して有る。
As shown in FIG. 4, the spindle for rotatably driving the recording / reproducing disc housed in the jacket is the shaft of the main shaft motor for generating the rotational force, and the outer peripheral portion of the rotor 1 which is the rotor for generating the torque of the motor. An index magnet 21 magnetized to have two poles is attached to the. In order to detect the position of the index magnet 21, the Hall element 4 is arranged on the substrate so as to face the index magnet 21.

【0037】インデックスマグネット21がホール素子
4に接近する場合はホール素子4を貫く磁束が増え、出
力も増加する。インデックスマグネット21は2極のた
め、逆の極がホール素子4に接近すると出力は逆方向に
なる。ホール素子4の場合はコイルと異なり、インデッ
クスマグネット21の磁束の変化分を出力するのではな
く、インデックスマグネット21の磁束に比例した出力
が得られるのである。ところがこのインデックスマグネ
ット21から発生する磁束はインデックスマグネット2
1の着磁極のみではなく、従来技術で説明した通り、余
分な磁極がインデックスマグネット21の回転方向前後
に発生する。この時のインデックス発生回路の各部の信
号の時間的変化は前述のコイルによるインデックス発生
と同様に図2になる。
When the index magnet 21 approaches the hall element 4, the magnetic flux penetrating the hall element 4 increases and the output also increases. Since the index magnet 21 has two poles, when the opposite pole approaches the Hall element 4, the output goes in the opposite direction. Unlike the coil, the Hall element 4 does not output the change in the magnetic flux of the index magnet 21, but outputs an output proportional to the magnetic flux of the index magnet 21. However, the magnetic flux generated from the index magnet 21 is generated by the index magnet 2.
As described in the related art, not only one magnetized magnetic pole, but extra magnetic poles are generated before and after the rotation direction of the index magnet 21. The temporal change of the signal of each part of the index generation circuit at this time is as shown in FIG. 2 similarly to the index generation by the coil.

【0038】図2に於て、ホール素子から発生した電圧
をアンプ回路AM11で増幅する。インデックスマグネ
ット21がホール素子4に接近しない内はホール素子4
の出力電圧はほぼ0Vの状態が継続している。インデッ
クスマグネット21がホール素子4に接近してくると、
まずインデックスマグネット21前方の漏れ磁束の影響
で、アンプ回路AM11の出力a11はマイナスに変化
する。次にインデックスマグネット21の先の磁極がホ
ール素子4に接近してくると出力電圧はプラスに変化す
る。さらにインデックスマグネット21がホール素子4
に接近するとインデックスマグネット21の後ろの磁極
の影響によりホール素子4の出力は減少し、後ろの磁極
によりホール素子4出力がマイナスになる。さらにイン
デックスマグネット21の後の磁極がホール素子4を通
過すると、出力は再び0になる。しかし、従来例でも述
べた如く、インデックスマグネットの漏れ磁束によっ
て、インデックスマグネットが通過した後、逆の漏れ磁
力線がホール素子4を貫く事になり、出力は再びプラス
側になる。アンプ回路AM11の出力a11が比較電圧
e11を越えない限りコンパレーターCO11の出力が
変化しないためインデックス発生回路は正常に作動する
ことは前述の通りである。なお、インデックス発生回路
が誤動作した場合も、前述のコイルによる動作と同様で
ある。回路の動作も前述の図3に於けるコイルによるイ
ンデックス発生回路の動作と同一のため、説明を省略す
るが、何れのインデックス信号検知手段に於いても、同
一の回路構成で同一のインデックスの誤発生を防止でき
る物である。
In FIG. 2, the voltage generated from the Hall element is amplified by the amplifier circuit AM11. If the index magnet 21 does not approach the Hall element 4, the Hall element 4
The output voltage of is kept at about 0V. When the index magnet 21 approaches the hall element 4,
First, the output a11 of the amplifier circuit AM11 changes to negative due to the influence of the leakage magnetic flux in front of the index magnet 21. Next, when the tip magnetic pole of the index magnet 21 approaches the Hall element 4, the output voltage changes to plus. Further, the index magnet 21 is the hall element 4
When approaching to, the output of the Hall element 4 decreases due to the influence of the magnetic pole behind the index magnet 21, and the output of the Hall element 4 becomes negative due to the magnetic pole behind. When the magnetic pole after the index magnet 21 passes through the Hall element 4, the output becomes 0 again. However, as described in the conventional example, the leakage magnetic flux of the index magnet causes an opposite leakage magnetic field line to penetrate the Hall element 4 after the index magnet has passed, and the output again becomes the positive side. As described above, the index generating circuit operates normally because the output of the comparator CO11 does not change unless the output a11 of the amplifier circuit AM11 exceeds the comparison voltage e11. Even when the index generating circuit malfunctions, the operation is the same as that of the coil described above. Since the operation of the circuit is the same as the operation of the index generating circuit by the coil in FIG. 3 described above, the description thereof will be omitted. It is a product that can be prevented from occurring.

【0039】なお、図1に於いては、タイマー回路とし
て、抵抗(R)、コンデンサー(C)を用いたタイマー
回路を示したが、最近の回路の集積度の向上により、ク
ロック信号をカウントしたタイマー構成でも問題なく本
回路を構成できる事は言うまでもない。
In FIG. 1, a timer circuit using a resistor (R) and a capacitor (C) is shown as the timer circuit, but the clock signal is counted due to the recent improvement in circuit integration. It goes without saying that this circuit can be configured without problems even with a timer configuration.

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明のディスク装置のインデックス発
生機構及びインデックス信号発生回路は、以上説明した
ようにインデックス回路の検出にマグネットを用いる場
合に於いて、マグネットの漏れ磁束による回路の誤動作
を電気的に防ぎ、マグネットの磁気漏れが有っても正常
なインデックス信号を得る物であり、信頼性の要求され
るディスク装置のより一層の高信頼性化を計る事ができ
る物である。
As described above, the index generating mechanism and the index signal generating circuit of the disk device according to the present invention, when the magnet is used for detecting the index circuit as described above, electrically causes the malfunction of the circuit due to the leakage flux of the magnet. In addition, it is a product that can obtain a normal index signal even if there is magnetic leakage of the magnet, and can further improve the reliability of the disk device that requires reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明におけるインデックス発生回路図。FIG. 1 is an index generation circuit diagram according to the present invention.

【図2】本発明におけるインデックスタイミングチャー
ト。
FIG. 2 is an index timing chart according to the present invention.

【図3】インデックス検出部平面図。FIG. 3 is a plan view of an index detector.

【図4】インデックス検出部平面図。FIG. 4 is a plan view of an index detector.

【図5】正常動作の時のインデックスタイミングチャー
ト。
FIG. 5 is an index timing chart during normal operation.

【図6】従来のインデックス発生回路図。FIG. 6 is a conventional index generation circuit diagram.

【図7】従来の誤動作時のインデックスタイミングチャ
ート。
FIG. 7 is a conventional index timing chart at the time of malfunction.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

AM11 アンプ回路 CO11 コンパレーター CO12 コンパレーター F11 フリップフロップ T11 タイマー T12 タイマー T13 タイマー G11 ゲート e11 比較電圧 e12 比較電圧 AM11 amplifier circuit CO11 comparator CO12 comparator F11 flip-flop T11 timer T12 timer T13 timer G11 gate e11 comparison voltage e12 comparison voltage

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ジャケットに収納された記録再生ディス
クを回転駆動するスピンドルの回転を検知し、一回転に
一発の信号を発生させるインデックス信号発生機構に於
いて、インデックス信号の発生後、一定時間インデック
ス信号の発生を禁止する事を特徴とするディスク装置の
インデックス発生機構。
1. An index signal generating mechanism for detecting the rotation of a spindle that rotationally drives a recording / reproducing disc housed in a jacket and generating a signal for each rotation, for a predetermined time after the index signal is generated. An index generation mechanism for a disk device, which is characterized by prohibiting generation of index signals.
【請求項2】 該インデックス発生機構は、回転するマ
グネットと固定された磁気検出素子とから構成した事を
特徴とする請求項1記載のディスク装置のインデックス
発生機構。
2. The index generating mechanism of a disk device according to claim 1, wherein the index generating mechanism is composed of a rotating magnet and a fixed magnetic detecting element.
【請求項3】 該インデックス発生機構は、回転するマ
グネットと固定されたコイルとから構成した事を特徴と
する請求項1記載のディスク装置のインデックス発生機
構。
3. The index generating mechanism of a disk device according to claim 1, wherein the index generating mechanism is composed of a rotating magnet and a fixed coil.
【請求項4】 該マグネットをディスクを回転駆動する
スピンドルに構成したモーターのローターの外周部に設
けた事を特徴とする請求項2または請求項3記載のディ
スク装置のインデックス発生機構。
4. The index generating mechanism of a disk device according to claim 2, wherein the magnet is provided on an outer peripheral portion of a rotor of a motor configured as a spindle for rotating and driving the disk.
【請求項5】 該インデックス信号の発生を禁止する時
間は、スピンドルの一回転の周期より短い事を特徴とす
る請求項1記載のディスク装置のインデックス発生機
構。
5. The index generating mechanism of a disk device according to claim 1, wherein the time for inhibiting the generation of the index signal is shorter than the cycle of one rotation of the spindle.
【請求項6】 該インデックス信号の発生を禁止するタ
イマー回路を、抵抗とコンデンサーのディレイ回路とし
た事を特徴とする請求項1記載のディスク装置のインデ
ックス発生機構。
6. The index generating mechanism of a disk device according to claim 1, wherein the timer circuit for inhibiting the generation of the index signal is a delay circuit of a resistor and a capacitor.
【請求項7】 該インデックス信号の発生を禁止するタ
イマー回路を、クロックをカウントするタイマー回路と
した事を特徴とする請求項1記載のディスク装置のイン
デックス発生機構。
7. The index generating mechanism of a disk device according to claim 1, wherein the timer circuit for inhibiting the generation of the index signal is a timer circuit for counting a clock.
【請求項8】 インデックス信号検知手段により信号電
圧を発生した後、次に逆方向の信号電圧を発生させ、該
信号電圧の最初の立ち上がりで出力を発生させ、次に信
号が減少しゼロクロス付近で信号を反転させインデック
ス信号とするインデックス信号発生回路に於いて、最初
の立ち上がりで信号を発生させた後一定時間後に出力信
号が反転しない場合に強制的にインデックス出力信号を
反転させる事を特徴とするインデックス信号発生回路。
8. A signal voltage is generated by the index signal detection means, then a signal voltage in the opposite direction is generated next, an output is generated at the first rising of the signal voltage, and then the signal decreases and near zero crossing. In the index signal generation circuit that inverts the signal and uses it as the index signal, the index output signal is forcibly inverted if the output signal is not inverted after a certain time after the signal is generated at the first rising edge. Index signal generation circuit.
【請求項9】 前記インデックス信号の出力が一定時間
後に正常に戻らない場合に強制的にインデックス出力信
号を反転させる回路の後に、インデックス信号の発生後
一定時間インデックス信号の発生を禁止する回路を設
け、不要な信号をインデックス信号として出力しない事
を特徴とする請求項1または請求項8記載のインデック
ス信号発生回路。
9. A circuit for forcibly inverting the index output signal when the output of the index signal does not return to a normal state after a certain period of time is followed by a circuit for inhibiting the generation of the index signal for a certain period of time after the generation of the index signal. 9. The index signal generation circuit according to claim 1, wherein an unnecessary signal is not output as an index signal.
JP9453293A 1993-04-21 1993-04-21 Index generating mechanism for disk device and index signal generating circuit Pending JPH06309777A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9453293A JPH06309777A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Index generating mechanism for disk device and index signal generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9453293A JPH06309777A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Index generating mechanism for disk device and index signal generating circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06309777A true JPH06309777A (en) 1994-11-04

Family

ID=14112947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9453293A Pending JPH06309777A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Index generating mechanism for disk device and index signal generating circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06309777A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231838B2 (en) Indicating instrument and initializing device
KR101517510B1 (en) Magnetic field detector having a variable threshold
US20100231147A1 (en) Braking function for brushless dc motor control
US5783916A (en) Apparatus and method for generating rotor position signals and controlling commutation in a variable reluctance electric motor
JPH06300584A (en) Sensor signal processing device
JPS6322158B2 (en)
US7145327B2 (en) Rotational position detector and recording-reproducing unit utilizing the same
JPH06309777A (en) Index generating mechanism for disk device and index signal generating circuit
JP3271162B2 (en) Rotation detection device
JP2667216B2 (en) Drive circuit for brushless motor
JPH05175483A (en) Positional sensor
JP3444433B2 (en) Rotational position detector
JP2692873B2 (en) Motor stop detection circuit
JPS5942325B2 (en) position control device
JP3357133B2 (en) Rotational position detection circuit of electromagnetic rotating machine
JPS6110169Y2 (en)
JPH104695A (en) Rotating speed detecting for brushless motor
JP2766220B2 (en) Index detection mechanism
JPH0297290A (en) Detector for direction of rotation of motor
JPS63257443A (en) Magnetizing method of magnetization for frequency generator in brushless motor
JPH03264875A (en) Magnetic sensor
JPH02270164A (en) Index signal generating system
JPS6038760A (en) Index detecting circuit for disk device
JPS6244645B2 (en)
JPH087458A (en) Floppy disk drive