JPH06308234A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH06308234A
JPH06308234A JP5119336A JP11933693A JPH06308234A JP H06308234 A JPH06308234 A JP H06308234A JP 5119336 A JP5119336 A JP 5119336A JP 11933693 A JP11933693 A JP 11933693A JP H06308234 A JPH06308234 A JP H06308234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pulse
light pulse
optical system
rainfall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5119336A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yoshida
久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5119336A priority Critical patent/JPH06308234A/ja
Publication of JPH06308234A publication Critical patent/JPH06308234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 降雨の状況であっても、測距可能範囲が減少
しない距離測定装置を提供する。 【構成】 パルス光3、5が測定対象物4まで往復する
時間を計測して距離を測定する際に、雨滴センサ8が設
けられており、雨滴センサ8の検出する大気の状態の情
報に基づいて、光源1が発生する光パルスの強度、受光
素子7の光電変換のゲイン、受光光学系6の光パルスの
受光効率、又は受信信号処理回路15の受信信号S4の
増幅度があげられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は距離測定装置に関するも
のである。更に詳しくは光パルスを測距対象物に対して
投射してから、測距対象物からの反射光パルスを受光す
るまでの時間を計測することにより測距対象物までの距
離を測定する距離測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の分野で安全性の向上や自動
化を目的として、移動物体に測距装置を搭載して距離情
報を得ることが行われている。例えば、ロボットや自動
車や電車に測距装置を搭載してこれらの移動物体の衝突
を防止したり、又は工場内で使用される搬送車に測距装
置を搭載して搬送車の停止位置を制御することに用いら
れている。このような距離測定装置は一般に、光パルス
を発生する光源と、光パルスを測定対象物へ射出する投
光光学系と、測定対象物によって反射・散乱された前記
光パルスの一部が入射する受光光学系と、入射した光パ
ルスを受光し光電変換して受信信号を出力する受光素子
と、受信信号を増幅する受信信号処理回路と、光パルス
が発生してから前記受光素子に受光されるまでのパルス
光走行時間を計測する計時回路と、パルス光走行時間か
ら前記測定対象物までの距離を算出する演算回路等から
構成されている。
【0003】ところが、この種のパルス光走行時間から
測定対象物までの距離を算出する距離測定装置によって
幾何学的距離を測定する場合、測距可能な範囲はパルス
光が走行する光路の状態に依存する。即ち光路の大気が
清澄な状態でなく、雨滴その他の雨・雪・霧等の天候の
状態や、砂塵、煙等の環境条件等により吸収・反射・散
乱があると、これらが受信信号のS/Nの低下を招き、
測距可能な範囲を狭める要因となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、この種の距離
測定装置においては、常に一定の強度を有する光パルス
を投光し、固定の受光効率の受光光学系で受光し、受光
した光パルスを固定のゲインで光電変換し、固定の増幅
度で受光信号を増幅していた。このために、雨滴その他
の要因に起因する受信信号のS/Nの低下は避けられ
ず、測距可能な範囲が狭まることを防止することができ
ないという問題があった。
【0005】本発明は上記の課題に鑑み、パルス光が走
行する光路の大気の状態に依存せず、測距可能範囲が維
持されている距離測定装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載したものにあっては、光パルスを発生する光源、及び
前記光パルスを測定対象物へ射出する投光光学系からな
る投光手段と、前記測定対象物によって反射・散乱され
た前記光パルスの一部が入射する受光光学系、及び前記
入射した光パルスを受光し光電変換して受信信号を出力
する受光素子からなる受光手段と、前記光パルスが発生
してから前記受光素子に受光されるまでのパルス光走行
時間を計測する計時手段と、前記パルス光走行時間から
前記測定対象物までの距離を算出する演算手段とを具備
する距離測定装置において、降雨を検出する雨滴センサ
からの降雨情報を入力する手段と、前記発生する光パル
スの強度を調整する光パルス強度調整手段と、前記降雨
情報に基づいて前記光パルス強度調整手段を制御する制
御手段とを具備し、前記制御手段は、前記降雨の検出時
に前記光パルス強度を増大することを特徴とするもので
ある。
【0007】本発明は、請求項2に記載したものにあっ
ては、光パルスを発生する光源、及び前記光パルスを測
定対象物へ射出する投光光学系からなる投光手段と、前
記測定対象物によって反射・散乱された前記光パルスの
一部が入射する受光光学系、及び前記入射した光パルス
を受光し光電変換して受信信号を出力する受光素子から
なる受光手段と、前記光パルスが発生してから前記受光
素子に受光されるまでのパルス光走行時間を計測する計
時手段と、前記パルス光走行時間から前記測定対象物ま
での距離を算出する演算手段とを具備する距離測定装置
において、降雨を検出する雨滴センサからの降雨情報を
入力する手段と、前記受光素子のゲインを調整する受光
素子調整手段と、前記降雨情報に基づいて前記受光素子
調整手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段
は、前記降雨の検出時に前記受光素子のゲインを上げる
ことを特徴とするものである。
【0008】本発明は、請求項3に記載したものにあっ
ては、光パルスを発生する光源、及び前記光パルスを測
定対象物へ射出する投光光学系からなる投光手段と、前
記測定対象物によって反射・散乱された前記光パルスの
一部が入射する受光光学系、及び前記入射した光パルス
を受光し光電変換して受信信号を出力する受光素子から
なる受光手段と、前記光パルスが発生してから前記受光
素子に受光されるまでのパルス光走行時間を計測する計
時手段と、前記パルス光走行時間から前記測定対象物ま
での距離を算出する演算手段とを具備する距離測定装置
において、降雨を検出する雨滴センサからの降雨情報を
入力する手段と、前記受光光学系の受光効率を調整する
受光光学系調整手段と、前記降雨情報に基づいて前記受
光光学系調整手段を制御する制御手段とを具備し、前記
制御手段は、前記降雨の検出時に前記受光光学系の受光
効率を上げることを特徴とするものである。
【0009】本発明は、請求項4に記載したものにあっ
ては、光パルスを発生する光源、及び前記光パルスを測
定対象物へ射出する投光光学系からなる投光手段と、前
記測定対象物によって反射・散乱された前記光パルスの
一部が入射する受光光学系、及び前記入射した光パルス
を受光し光電変換して受信信号を出力する受光素子から
なる受光手段と、前記受信信号を増幅する受信信号処理
回路と、前記光パルスが発生してから前記受光素子に受
光されるまでのパルス光走行時間を計測する計時手段
と、前記パルス光走行時間から前記測定対象物までの距
離を算出する演算手段とを具備する距離測定装置におい
て、降雨を検出する雨滴センサからの降雨情報を入力す
る手段と、前記受信信号処理回路の増幅度を調整する増
幅度調整手段と、前記降雨情報に基づいて前記増幅度調
整手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段
は、前記降雨の検出時に前記受信信号処理回路の増幅度
を上げることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】降雨を検出する雨滴センサが設けられ、雨滴セ
ンサからの降雨情報に基づいて、光源が発生する光パル
スの強度、受光素子の光電変換のゲイン、受光光学系の
光パルスの受光効率、又は受光信号処理回路の受信信号
の増幅率が上げられるので、測定対象物に投光されてか
ら反射・散乱された光パルスを受光して出力する受信信
号のS/Nが低下しない。
【0011】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1により説明す
る。図1において、レーザダイオード1は光パルスを放
射する光源であり、光パルスの放射方向の前方に投光レ
ンズ2が配置されている。投光レンズ2は光パルスビー
ム3を所定の投光角を以て測距対象物4に投射するよう
に配置されている。測距対象物4で反射した反射光パル
スビームの一部5は所定の受光角を有する受光レンズ6
に入射し、受光レンズ6の焦点面には受光素子7がその
受光面が来るように配置されていて、受光された光パル
スビーム5を光電変換する。雨滴センサ8は光パルスビ
ーム3及び反射光パルスビームの一部5の走行する光路
の雨滴の大小及び多少の状態を検出するセンサである。
雨滴センサ8側に端子9、本体側に端子10が設けら
れ、両者を接続している。雨滴センサ8は本体内に内蔵
することも可能で、この場合は端子9、端子10は設け
なくてもよい。端子11は補正された距離データを外部
機器(不図示)に出力する接続端子である。
【0012】電気回路部には、時間計測開始信号S1を
出力する時間計測回路12、時間計測開始信号S1を受
けてパルスを発生し、パルス信号S2を出力するパルス
発生回路13、パルス信号S2を受けてレーザダイオー
ド駆動信号S3を出力してレーザダイオード1を駆動す
るレーザダイオード駆動回路14、受光素子7で反射光
パルスビームの一部5が光電変換されて出力する受信信
号S4を受けて処理し、電気信号S5を出力する受信信
号処理回路15が設けられている。このレーザダイオー
ド駆動回路14は出力可変のレーザダイオード駆動信号
S3を出力するように構成されている。時間計測回路1
2は、受信信号処理回路15から出力する電気信号S5
を受けて時間計測終了信号に変換し、時間計測開始信号
S1と時間計測終了信号とからパルス光走行時間データ
を得て、時間データ信号S6を出力する。出力した時間
データ信号S6は演算制御回路16により変換され、距
離データS9が得られる。
【0013】一方雨滴センサ8は、雨滴信号S7を出力
する。演算制御回路16は雨滴信号S7に基づき、制御
信号S8をレーザダイオード駆動回路14に出力する。
【0014】次に測距の動作について説明する。測距を
開始すると、先ず時間計測回路12から時間計測開始信
号S1が出力されてパルス発生回路13へ入力され、パ
ルスが生成してパルス信号S2が出力される。このパル
ス信号S2を受けて、レーザダイオード駆動回路14よ
りレーザダイオード駆動信号S3が出力されてレーザダ
イオード1が駆動され、光パルスが発生し放射される。
レーザダイオード1から放射された光パルスは、投光レ
ンズ2を介して光パルスビーム3として所定の投光角を
以て測距対象物4に投射される。光パルスビーム3は測
定対象物4で反射し、反射光パルスビームの一部5は所
定の受光角を有する受光レンズ6に入射し、受光レンズ
6を介して受光素子7に受光される。
【0015】受光素子7で光電変換された受信信号S4
は受信信号処理回路15で処理されて、電気信号S5が
出力される。電気信号S5は時間計測回路12で時間計
測終了信号に変換され、時間計測回路12は、時間計測
終了信号と時間計測開始信号S1とから得られるパルス
光走行時間データに基づいて、時間データ信号S6を出
力する。時間データ信号S6は演算制御回路16におい
て光速度に基づいて演算され、距離データS9が得られ
る。距離データS9は端子11を介して外部機器(不図
示)へ出力される。
【0016】一方雨滴センサ8は雨滴信号S7を出力す
る。雨滴の状況に応じて強弱の変化をする雨滴信号S7
を受けて、演算制御回路16は雨滴の状況に応じて可変
の制御信号S8を出力する。レーザダイオード駆動回路
14は、制御信号S8を受けてレーザダイオード1の発
生する光パルスの強度を変更する。光パルスビーム3の
光量は雨滴が多いときは強く、雨滴が少ないきは少し強
く制御され、雨滴が検知されないときは特に変化しな
い。光パルスビーム3及び反射光パルスビーム5の吸収
又は散乱は、雨滴が多いときは強く、少ないときは弱
く、検知されないときは極めて小さい。したがって雨滴
の状況に応じて、光パルスビーム3の強度を上述の様に
制御すれば、受光レンズ6に入射する反射光パルスビー
ム5の強度は雨滴の状況いかんに拘わらず、常に基準値
にあって、受信信号S4のS/Nが維持される。
【0017】次に、本発明の第2の実施例を図2により
説明する。本実施例は雨滴センサ8が出力する雨滴信号
S7を受けて、演算制御回路16が出力する制御信号S
10が受光レンズ6に付設されているフィルタ6aに出
力する点において、第1の実施例と相違するのみであ
り、従って説明の詳述は省略する。図2において、受光
レンズ6にはレーザダイオード1から放射され測距対象
物4で反射した反射光パルスビームの一部5が入射す
る。受光レンズ6にはフィルタ6aが付設されている。
このフィルタ6aは光学濃度が可変なニュートラルフィ
ルタであって、通常は所定の光学濃度を有しているが、
光学濃度を0の方向に調節することができる。一方、演
算制御回路16は、雨滴センサ8が出力する雨滴信号S
7に基づき、制御信号S10をフィルタ6aに出力す
る。
【0018】雨滴の状況に応じて出力する制御信号S1
0を受けて、フィルタ6aは光学濃度を変更する。光学
濃度は雨滴が多いときは非常に小さく、雨滴が少ないと
きは少し小さく制御され、雨滴が検知されないときは特
に変化せず、通常の所定の値である。受光レンズ6に入
射する反射光パルスビームの一部5の強度は雨滴の状況
によって変化するが、受光レンズ6及び付設されている
フィルタ6aを透過して受光素子7に入射する光量は、
雨滴の状況いかんに拘わらず所定の基準値であって、受
光光学系の受光効率を変化させたことにより、受信信号
S4のS/Nが維持される。
【0019】本発明の第3の実施例を図3により説明す
る。本実施例は雨滴センサ8が出力する雨滴信号S7を
受けて、演算制御回路16が出力する制御信号S11が
受光素子7に出力する点において、第1の実施例と相違
する。従って説明の詳述は省略する。図3において、受
光素子7が受光レンズ6の焦点面に配置されていて、受
光レンズ6に入射した反射光パルスビームの一部5を光
電変換する。受光素子7は増倍率可変のアバランシエ ・
フォト・ダイオードAPDであって、光電変換のゲイン
の制御ができる。一方、演算制御回路16は、雨滴セン
サ8が出力する雨滴信号S7に基づき、制御信号S11
を受光素子7に出力する。
【0020】雨滴の状況に応じて出力する制御信号S1
1を受けて、受光素子7は光電変換のゲインを変更す
る。光電変換のゲインは雨滴が多いときは非常に大き
く、雨滴が少ないときは少し大きく制御され、雨滴が検
知されないときは特に変化せず、通常の所定の値であ
る。受光素子7に受光される反射光パルスビームの一部
5の強度は雨滴の状況によって変化するが、上述の様に
雨滴の状況に応じて、受光素子7の光電変換のゲインを
制御すれば、受光素子7が出力し受信信号処理回路15
に入力する受光信号S4の大きさは雨滴の状況いかんに
拘わらず所定の基準値であって、受信信号S4のS/N
が維持される。
【0021】本発明の第4の実施例を図4により説明す
る。本実施例は雨滴センサ8が出力する雨滴信号S7を
受けて、演算制御回路16が出力する制御信号S12が
受信信号処理回路15に出力する点において、第1の実
施例と相違する。従って説明の詳述は省略する。図4に
おいて、受光素子7から受光信号S4を受け、電気信号
S5を時間計測回路12に出力する受信信号処理回路1
5が設けられている。この受信信号処理回路15は増幅
率可変に構成されている。一方、演算制御回路16は、
雨滴センサ8が出力する雨滴信号S7に基づき、制御信
号S12を受信信号処理回路15に出力する。
【0022】雨滴の状況に応じて出力する制御信号S1
2を受けて、受信信号処理回路15は増幅率を変更す
る。増幅率は雨滴が多いときは非常に大きく、雨滴が少
ないときは少し大きく制御され、雨滴が検知されないと
きは特に変化せず、通常の所定の値である。受信信号処
理回路15に入力する受信信号S4の強度は雨滴の状況
によって変化するが、上述の様に雨滴の状況に応じて、
受信信号処理回路15の増幅率を制御すれば、受信信号
処理回路15が出力し時間計測回路12に入力する電気
信号S5の大きさは雨滴の状況いかんに拘わらず所定の
基準値であって、受信信号S4のS/Nが維持される。
【0023】尚、各実施例に使用した雨滴センサ8は雨
滴の大小及び多少の状態を検出するものであったが、そ
の他の大気又は環境の状況を検出するものであってもよ
いことは言うまでもない。
【0024】又、上述した各実施例は、車載して使用す
る場合には、天候に依存せずに障害物を検出できる効果
がある。
【0025】
【発明の効果】本発明により、 降雨を検出する雨滴セ
ンサが設けられ、雨滴センサからの降雨情報に基づい
て、光源が発生する光パルスの強度、受光素子の光電変
換のゲイン、受光光学系の光パルスの受光効率、又は受
光信号処理回路の受信信号の増幅率が上げられるから、
測定対象物に投光されてから反射・散乱された光パルス
を受光して出力する受信信号のS/Nは低下することが
なく、パルス光が走行する光路の大気の状態に依存しな
いで所望の測距可能範囲が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の概念的構成図。
【図2】第2の実施例の概念的構成図。
【図3】第3の実施例の概念的構成図。
【図4】第4の実施例の概念的構成図。
【符号の説明】
1・・・レーザダイオード 2・・・投光レンズ 3・・・光パルスビーム 4・・・測距対象物 5・・・反射光パルスビームの一部 6・・・受光レンズ 7・・・受光素子 8・・・雨滴センサ 9、10、11・・・端子 12・・・時間計測回路 13・・・パルス発生回路 14・・・レーザダイオード駆動回路 15・・・受信信号処理回路 16・・・演算制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光パルスを発生する光源、及び前記光パ
    ルスを測定対象物へ射出する投光光学系からなる投光手
    段と、前記測定対象物によって反射・散乱された前記光
    パルスの一部が入射する受光光学系、及び前記入射した
    光パルスを受光し光電変換して受信信号を出力する受光
    素子からなる受光手段と、前記光パルスが発生してから
    前記受光素子に受光されるまでのパルス光走行時間を計
    測する計時手段と、前記パルス光走行時間から前記測定
    対象物までの距離を算出する演算手段とを具備する距離
    測定装置において、 降雨を検出する雨滴センサからの降雨情報を入力する手
    段と、前記発生する光パルスの強度を調整する光パルス
    強度調整手段と、前記降雨情報に基づいて前記光パルス
    強度調整手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御
    手段は、前記降雨の検出時に前記光パルス強度を増大す
    ることを特徴とする距離測定装置。
  2. 【請求項2】 光パルスを発生する光源、及び前記光パ
    ルスを測定対象物へ射出する投光光学系からなる投光手
    段と、前記測定対象物によって反射・散乱された前記光
    パルスの一部が入射する受光光学系、及び前記入射した
    光パルスを受光し光電変換して受信信号を出力する受光
    素子からなる受光手段と、前記光パルスが発生してから
    前記受光素子に受光されるまでのパルス光走行時間を計
    測する計時手段と、前記パルス光走行時間から前記測定
    対象物までの距離を算出する演算手段とを具備する距離
    測定装置において、 降雨を検出する雨滴センサからの降雨情報を入力する手
    段と、前記受光素子のゲインを調整する受光素子調整手
    段と、前記降雨情報に基づいて前記受光素子調整手段を
    制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記降
    雨の検出時に前記受光素子のゲインを上げることを特徴
    とする距離測定装置。
  3. 【請求項3】 光パルスを発生する光源、及び前記光パ
    ルスを測定対象物へ射出する投光光学系からなる投光手
    段と、前記測定対象物によって反射・散乱された前記光
    パルスの一部が入射する受光光学系、及び前記入射した
    光パルスを受光し光電変換して受信信号を出力する受光
    素子からなる受光手段と、前記光パルスが発生してから
    前記受光素子に受光されるまでのパルス光走行時間を計
    測する計時手段と、前記パルス光走行時間から前記測定
    対象物までの距離を算出する演算手段とを具備する距離
    測定装置において、 降雨を検出する雨滴センサからの降雨情報を入力する手
    段と、前記受光光学系の受光効率を調整する受光光学系
    調整手段と、前記降雨情報に基づいて前記受光光学系調
    整手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段
    は、前記降雨の検出時に前記受光光学系の受光効率を上
    げることを特徴とする距離測定装置。
  4. 【請求項4】 光パルスを発生する光源、及び前記光パ
    ルスを測定対象物へ射出する投光光学系からなる投光手
    段と、前記測定対象物によって反射・散乱された前記光
    パルスの一部が入射する受光光学系、及び前記入射した
    光パルスを受光し光電変換して受信信号を出力する受光
    素子からなる受光手段と、前記受信信号を増幅する受信
    信号処理回路と、前記光パルスが発生してから前記受光
    素子に受光されるまでのパルス光走行時間を計測する計
    時手段と、前記パルス光走行時間から前記測定対象物ま
    での距離を算出する演算手段とを具備する距離測定装置
    において、 降雨を検出する雨滴センサからの降雨情報を入力する手
    段と、前記受信信号処理回路の増幅度を調整する増幅度
    調整手段と、前記降雨情報に基づいて前記増幅度調整手
    段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は、前
    記降雨の検出時に前記受信信号処理回路の増幅度を上げ
    ることを特徴とする距離測定装置。
JP5119336A 1993-04-23 1993-04-23 距離測定装置 Pending JPH06308234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119336A JPH06308234A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119336A JPH06308234A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308234A true JPH06308234A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14758962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119336A Pending JPH06308234A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257780A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 撮像システム
WO2016030923A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社ニコンビジョン 測距計および測距方法
JP2017173207A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パイオニア株式会社 距離測定装置および距離測定方法
WO2019112222A1 (ko) * 2017-12-07 2019-06-13 한국광기술원 Led/ld 광원의 조도 가변이 용이한 광원 제어 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257780A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 撮像システム
WO2016030923A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社ニコンビジョン 測距計および測距方法
JPWO2016030923A1 (ja) * 2014-08-27 2017-06-08 株式会社 ニコンビジョン 測距計および測距方法
US9829571B2 (en) 2014-08-27 2017-11-28 Nikon Vision Co., Ltd. Range finder and optical device
JP2017173207A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パイオニア株式会社 距離測定装置および距離測定方法
WO2019112222A1 (ko) * 2017-12-07 2019-06-13 한국광기술원 Led/ld 광원의 조도 가변이 용이한 광원 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000721B2 (en) Optical object detection apparatus designed to monitor front and lateral zones of vehicle
US5354983A (en) Object detector utilizing a threshold detection distance and suppression means for detecting the presence of a motor vehicle
EP3147690B1 (en) Circuit device, optical detector, object detector, sensor, and movable device
US20210293942A1 (en) Method of calculating distance-correction data, range-finding device, and mobile object
JPH10507428A (ja) 視界検出及び雨による曇り検出用センサ
EP0301045B1 (en) Multiple detector fog suppression and edge enhancement
US20200300988A1 (en) Electronic apparatus and method
US20200033447A1 (en) Method and control unit for controlling an emitted light output of a light source of an optical sensor system
US20230065210A1 (en) Optical distance measuring device
KR20220103791A (ko) 특수 형상의 렌즈를 갖는 차량용 안개 검출기
JP3146838B2 (ja) 測距センサーヘッド
WO2020107250A1 (zh) 一种激光接收电路及测距装置、移动平台
JPH06308234A (ja) 距離測定装置
JPH0752104B2 (ja) 反射型光電スイッチ
JP2003532278A (ja) 車室における物体または人物を捕捉検出するための装置および方法
JP2989593B1 (ja) 距離測定装置
JP2019128221A (ja) 時間測定装置、距離測定装置、移動体装置、時間測定方法及び距離測定方法
JPH07248374A (ja) 距離測定装置
JPH07167954A (ja) 距離測定装置
JP3249003B2 (ja) 距離計測装置
CN116324508A (zh) 激光雷达系统的动态接收器增益控制
JPH06232819A (ja) 自動車用光レーダ装置
US20230314572A1 (en) Photoelectric sensor and optical rangefinder
CN111033313A (zh) 距离测量装置以及具备该距离测量装置的移动体
JPH05119154A (ja) 車載用レーザレーダ装置