JPH06301603A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device

Info

Publication number
JPH06301603A
JPH06301603A JP5087229A JP8722993A JPH06301603A JP H06301603 A JPH06301603 A JP H06301603A JP 5087229 A JP5087229 A JP 5087229A JP 8722993 A JP8722993 A JP 8722993A JP H06301603 A JPH06301603 A JP H06301603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
protection
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5087229A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Ariki
康志 有木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5087229A priority Critical patent/JPH06301603A/en
Publication of JPH06301603A publication Critical patent/JPH06301603A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a semiconductor device capable of preventing information stored in a storage device built in the semiconductor device itself from being illegally read out. CONSTITUTION:The semiconductor device 1 is provided with a down counter 7 for counting the input frequency of codes from an input terminal 5a and an AND gate 8 for inhibiting the opening of a semiconductor switch 4 for outputting information from the built-in storage device 2 to the outside when the count value of the down counter 7 reaches a prescribed value. Thereby the illegal reading of information stored in the storage device 2 built in the semiconductor device 1 to the outside can be made difficult as compared with a conventional method.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、たとえば記憶装置、あ
るいは記憶装置を内蔵したマイクロコンピュータ等の半
導体装置に関し、特に記憶装置に記憶されている情報を
不法な読出し操作から保護する機能を有する半導体装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor device such as a memory device or a microcomputer having the memory device built therein, and more particularly to a semiconductor device having a function of protecting information stored in the memory device from an illegal read operation. Regarding the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図4のブロック図に従来の半導体装置、
特に内蔵されている記憶装置が記憶している情報を不法
な読出し操作から保護する機能を有する半導体装置の構
成例を示す。
2. Description of the Related Art A conventional semiconductor device is shown in the block diagram of FIG.
In particular, a configuration example of a semiconductor device having a function of protecting information stored in a built-in storage device from an illegal read operation is shown.

【0003】図4において、参照符号1は半導体装置を
示しており、具体的には大規模な記憶装置そのものであ
るか、あるいは記憶装置を内蔵したマイクロコンピュー
タ等がワンチップ上に構成されている。なおこの半導体
装置1には、外部から信号を入力する入力端子5aと、外
部へ信号を出力する出力端子5bとが備えられている。
In FIG. 4, reference numeral 1 indicates a semiconductor device, specifically, a large-scale storage device itself, or a microcomputer having a storage device built therein is constructed on one chip. . The semiconductor device 1 is provided with an input terminal 5a for inputting a signal from the outside and an output terminal 5b for outputting a signal to the outside.

【0004】参照符号2は記憶装置を示しており、上述
の如く、この記憶装置2が半導体装置1の主要な構成要
素である場合もあれば、図示されていないCPU 等と共に
マイクロコンピュータの構成要素となっている場合等も
ある。参照符号3はプロテクト装置を示しており、上述
の入力端子5aと信号線6aで接続されている。プロテクト
装置3には予め所定の値の保護解除コードが設定されて
おり、入力端子5aから入力されたコードがこの予め設定
されている保護解除コードと一致した場合にのみハイレ
ベルの保護解除信号を信号線6bへ出力する。
Reference numeral 2 indicates a storage device. As described above, the storage device 2 may be a main constituent element of the semiconductor device 1, or a constituent element of a microcomputer together with a CPU (not shown) and the like. There are cases such as. Reference numeral 3 indicates a protector, which is connected to the above-mentioned input terminal 5a and signal line 6a. A protection release code having a predetermined value is set in advance in the protection device 3, and a high level protection release signal is issued only when the code input from the input terminal 5a matches the preset protection release code. Output to signal line 6b.

【0005】参照符号4は半導体スイッチであり、記憶
装置2とは信号線6cで、出力端子5bとは信号線6dで、ま
たプロテクト装置3とは信号線6bでそれぞれ接続されて
いる。この半導体スイッチ4は、上述のプロテクト装置
3から出力されて信号線6bを介して与えられる保護解除
信号がハイレベルである場合にのみ、記憶装置2に記憶
されている情報を出力端子5bへ出力する。
Reference numeral 4 is a semiconductor switch, which is connected to the storage device 2 by a signal line 6c, connected to the output terminal 5b by a signal line 6d, and connected to the protection device 3 by a signal line 6b. The semiconductor switch 4 outputs the information stored in the storage device 2 to the output terminal 5b only when the protection release signal output from the protection device 3 and applied via the signal line 6b is at a high level. To do.

【0006】このような従来の半導体装置の動作は以下
の如くである。半導体装置1の記憶装置2に記憶されて
いる情報を読み出すには、入力端子5aへ保護解除コード
を入力する。
The operation of such a conventional semiconductor device is as follows. To read the information stored in the storage device 2 of the semiconductor device 1, the protection release code is input to the input terminal 5a.

【0007】しかし、入力端子5aから入力されたコード
がプロテクト装置3に予め設定されている保護解除コー
ドと一致しない場合には、プロテクト装置3は保護解除
信号をローレベルのままに維持するので半導体スイッチ
4は閉路した状態を維持する。これにより、記憶装置2
に記憶されている情報が出力端子5bへ出力されることは
ないので、半導体装置1から外部へ不法に情報を読み出
すことは不可能である。
However, if the code input from the input terminal 5a does not match the protection cancellation code preset in the protection device 3, the protection device 3 maintains the protection cancellation signal at the low level, so that the semiconductor is protected. The switch 4 maintains the closed state. As a result, the storage device 2
Since the information stored in 1 is not output to the output terminal 5b, it is impossible to illegally read information from the semiconductor device 1 to the outside.

【0008】一方、入力端子5aから入力されたコードが
プロテクト装置3に予め設定されている保護解除コード
と一致した場合には、プロテクト装置3は信号線6bへハ
イレベルの保護解除信号を出力するので半導体スイッチ
4が開路する。これにより、記憶装置2に記憶されてい
る情報が信号線6c, 6dを介して出力端子5bへ出力される
ので、半導体装置1の外部へ情報を読み出すことが可能
になる。
On the other hand, when the code input from the input terminal 5a coincides with the protection release code preset in the protection device 3, the protection device 3 outputs a high level protection release signal to the signal line 6b. Therefore, the semiconductor switch 4 is opened. As a result, the information stored in the storage device 2 is output to the output terminal 5b via the signal lines 6c and 6d, so that the information can be read out of the semiconductor device 1.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで上述のような
保護機能を有する従来の半導体装置では、不法な保護解
除が比較的容易に行われる虞がある。これは、種々のコ
ードを人手で入力するような場合には非常な手間と時間
とを要するが、上述のような半導体装置ではたとえばマ
イクロコンピュータ等を利用して比較的短時間で膨大な
種類のコードを発生して外部入力端子に順次的に入力す
ることにより、容易に保護解除コードと同一のコードを
半導体装置に入力させることが可能なためである。
By the way, in the conventional semiconductor device having the protection function as described above, there is a fear that illegal protection release can be performed relatively easily. This is extremely time-consuming and time-consuming when various codes are manually input, but in the semiconductor device as described above, for example, a microcomputer or the like is used, and a huge number of types are required in a relatively short time. This is because it is possible to easily input the same code as the protection release code to the semiconductor device by generating the code and sequentially inputting it to the external input terminal.

【0010】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、半導体装置内の記憶装置が記憶している情
報の不正な読出しを防止し得る半導体装置の提供を目的
とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a semiconductor device capable of preventing unauthorized reading of information stored in a storage device in the semiconductor device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の第
1の発明は、外部入力端子からのコードの入力回数をカ
ウントするカウンタと、このカウンタのカウント値が所
定値に達した場合に、内蔵されている記憶装置から情報
を出力する情報出力手段の動作を禁じる手段を備えてい
る。
According to a first aspect of the present invention, a semiconductor device has a counter for counting the number of times a code is input from an external input terminal, and a counter for counting the number of times the code is input from an external input terminal. It is provided with means for inhibiting the operation of the information output means for outputting information from the built-in storage device.

【0012】本発明の半導体装置の第2の発明は、内蔵
されている記憶装置から情報を出力する情報出力手段か
ら外部出力端子へ送られる情報を所定の信号が与えられ
た場合に強制的に特定の情報に変換する情報変換手段を
備え、保護装置は外部入力端子から入力されたコードと
予め設定されているコードとの一致,不一致には拘わら
ずに保護解除信号を発生すると共に、入力されたコード
と予め設定されているコードとが不一致である場合に情
報変化手段を動作させて所定の信号を出力させるように
構成されている。
A second aspect of the semiconductor device of the present invention is such that the information sent from an information output means for outputting information from a built-in storage device is forcibly supplied with a predetermined signal when the information is sent to the external output terminal. The protection device is provided with information conversion means for converting it into specific information, and the protection device generates a protection release signal regardless of whether the code input from the external input terminal matches a preset code, When the code and the preset code do not match, the information changing means is operated to output a predetermined signal.

【0013】本発明の半導体装置の第3の発明は、外部
入力端子と、外部出力端子と、情報を記憶している記憶
装置と、それぞれが外部入力端子から入力されたコード
とそれぞれに予め異なる値として設定されているコード
とが一致した場合に保護解除信号を発生する第1乃至第
n(nは自然数)の保護装置と、所定の信号が与えられ
た場合に記憶装置に記憶されている情報を外部出力端子
から出力させる情報出力手段と、入力端子への第i回目
のコード入力において第1乃至第i(iは自然数且つi
≦n)のプロテクト装置それぞれに予め設定されている
i個のコードと同一のコードが同一順序で入力された場
合にのみ第1乃至第iのプロテクト装置から出力される
i個の保護解除信号から所定の信号を発生して情報出力
手段を動作させる手段とを備えている。
According to a third aspect of the semiconductor device of the present invention, an external input terminal, an external output terminal, a storage device for storing information, and a code input from the external input terminal are different from each other in advance. First to n-th (n is a natural number) protection devices that generate protection release signals when the codes set as the values match, and stored in the storage device when a predetermined signal is given. Information output means for outputting information from an external output terminal and first to i-th (i is a natural number and i in the i-th code input to the input terminal.
≦ n) The i protection codes output from the first to i-th protection devices are output from the i-th protection release signals only when the same codes as the i codes preset in each protection device are input in the same order. Means for generating a predetermined signal to operate the information output means.

【0014】[0014]

【作用】本発明の半導体装置の第1の発明では、カウン
タによりカウントされた外部入力端子からのコードの入
力回数が所定値に達した場合には内蔵されている記憶装
置から情報を出力する情報出力手段の動作が禁じられ、
記憶装置から情報を読み出すことが出来なくなる。
According to the first aspect of the semiconductor device of the present invention, when the number of times of input of the code from the external input terminal counted by the counter reaches a predetermined value, the information for outputting the information from the built-in storage device. The operation of the output means is prohibited,
Information cannot be read from the storage device.

【0015】本発明の半導体装置の第2の発明では、保
護装置は外部入力端子から入力されたコードと予め設定
されているコードとの一致,不一致には拘わらずに保護
解除信号を発生するので記憶装置からは情報が読出され
るが、入力されたコードと予め設定されているコードと
が不一致である場合に情報変化手段が動作して所定の信
号、たとえば”1”または”0”の連続するデータが出
力される。
In the second aspect of the semiconductor device of the present invention, the protection device generates the protection release signal regardless of whether the code input from the external input terminal matches the preset code or not. Information is read from the storage device, but when the input code and the preset code do not match, the information changing means operates and a predetermined signal, for example, "1" or "0" continues. Data is output.

【0016】本発明の半導体装置の第3の発明では、入
力端子への第i回目のコード入力において第1乃至第i
(iは自然数且つi≦n)のプロテクト装置それぞれに
予め設定されているi個のコードと同一のコードが同一
順序で入力された場合にのみ第1乃至第iのプロテクト
装置から出力されるi個の保護解除信号から所定の信号
が発生され、これにより情報出力手段が動作して記憶装
置からの情報の読出しが可能になる。
According to a third aspect of the semiconductor device of the present invention, in the i-th code input to the input terminal, the first to i-th codes are input.
(I is a natural number and i ≦ n) i output from the first to i-th protect devices only when i-codes that are the same as i-codes preset in each protect device are input in the same order. A predetermined signal is generated from the individual protection release signals, whereby the information output means operates and the information can be read from the storage device.

【0017】[0017]

【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて詳述する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings showing the embodiments thereof.

【0018】図1は本発明に係る半導体装置の第1の発
明の構成例を示すブロック図である。なお、この図1に
おいては、前述の従来例の説明で参照した図4と同一の
参照符号は同一又は相当部分を示している。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a first invention of a semiconductor device according to the present invention. In FIG. 1, the same reference numerals as those in FIG. 4 referred to in the description of the conventional example described above indicate the same or corresponding portions.

【0019】図1において、参照符号1は半導体装置を
示しており、具体的には大規模な記憶装置そのものであ
るか、あるいは記憶装置を内蔵したマイクロコンピュー
タ等がワンチップ上に構成されている。なおこの半導体
装置1には、外部から信号を入力する入力端子5aと、外
部へ信号を出力する出力端子5bとが備えられている。
In FIG. 1, reference numeral 1 indicates a semiconductor device, specifically, a large-scale storage device itself, or a microcomputer having a storage device built therein is constructed on one chip. . The semiconductor device 1 is provided with an input terminal 5a for inputting a signal from the outside and an output terminal 5b for outputting a signal to the outside.

【0020】参照符号2は記憶装置であり、上述の如
く、この記憶装置2が半導体装置1の主要な構成要素で
ある場合もあれば、図示されていないCPU 等と共にマイ
クロコンピュータの構成要素となっている場合もある。
参照符号3はプロテクト装置であり、上述の入力端子5a
と信号線6aで接続されている。プロテクト装置3には予
め所定の値の保護解除コードが設定されており、入力端
子5aから入力されたコードがこの予め設定されている保
護解除コードと一致した場合にのみハイレベルの保護解
除信号を信号線6bを介して ANDゲート8へ出力する。
Reference numeral 2 is a storage device. As described above, the storage device 2 may be a main constituent element of the semiconductor device 1, or may be a constituent element of a microcomputer together with a CPU (not shown). There are also cases.
Reference numeral 3 is a protector, which is the input terminal 5a described above.
And signal line 6a. A protection release code having a predetermined value is set in advance in the protection device 3, and a high level protection release signal is issued only when the code input from the input terminal 5a matches the preset protection release code. It outputs to the AND gate 8 via the signal line 6b.

【0021】ANDゲート8は2入力であり、一方の正論
理の入力端子は上述の如く信号線6bを介してプロテクト
装置3に接続されており、他方の負論理の入力端子は信
号線6gを介してダウンカウンタ7に接続されている。ダ
ウンカウンタ7には前述の信号線6aが接続されており、
入力端子5aへの信号の入力回数を予め設定されている所
定値からダウンカウントする。そして、ダウンカウンタ
7は自身のカウント値がアンダフローすると前述の信号
線6gへハイレベルの読出し禁止信号を出力する。
The AND gate 8 has two inputs, one positive logic input terminal is connected to the protector 3 via the signal line 6b as described above, and the other negative logic input terminal is the signal line 6g. It is connected to the down counter 7 via. The above-mentioned signal line 6a is connected to the down counter 7,
The number of times the signal is input to the input terminal 5a is down-counted from a preset predetermined value. Then, when the count value of the down counter 7 underflows, the down counter 7 outputs a high level read inhibit signal to the signal line 6g.

【0022】従って、 ANDゲート8は通常はプロテクト
装置3からはローレベルの保護解除信号が、ダウンカウ
ンタ7からはローレベルの読出し禁止信号がそれぞれ入
力されていてローレベルの信号を信号線6fへ出力してい
る。しかし、プロテクト装置3から与えられている保護
解除信号がハイレベルになった場合にダウンカウンタ7
から与えられている読出し禁止信号がローレベルであれ
ば、 ANDゲート8はハイレベルの信号を信号線6fへ出力
する。また、プロテクト装置3から与えられている保護
解除信号がハイレベルになった場合にダウンカウンタ7
から与えられている読出し禁止信号もハイレベルになれ
ば、 ANDゲート8はローレベルの信号を信号線6fへ出力
する。
Therefore, the AND gate 8 is normally supplied with a low level protection release signal from the protector 3 and a low level read inhibit signal from the down counter 7, and outputs the low level signal to the signal line 6f. It is outputting. However, when the protection release signal provided from the protection device 3 becomes high level, the down counter 7
If the read inhibit signal given from the AND is low level, the AND gate 8 outputs a high level signal to the signal line 6f. In addition, when the protection release signal provided from the protect device 3 becomes high level, the down counter 7
If the read inhibit signal given by the signal also becomes high level, the AND gate 8 outputs a low level signal to the signal line 6f.

【0023】参照符号4は半導体スイッチであり、記憶
装置2とは上述の信号線6cで、出力端子5bとは信号線6d
で、またプロテクト装置3とは信号線6bでそれぞれ接続
されている。この半導体スイッチ4は、上述の ANDゲー
ト8から信号線6fを介して与えられている信号がハイレ
ベルである場合にのみ開路して記憶装置2に記憶されて
いる情報を出力端子5bへ出力する。
Reference numeral 4 is a semiconductor switch, the storage device 2 is the above-mentioned signal line 6c, and the output terminal 5b is the signal line 6d.
In addition, the protection device 3 is connected by a signal line 6b. The semiconductor switch 4 is opened only when the signal given from the AND gate 8 via the signal line 6f is at a high level to output the information stored in the storage device 2 to the output terminal 5b. .

【0024】このような本発明の半導体装置の第1の発
明の動作は以下の如くである。半導体装置1の記憶装置
2に記憶されている情報を読み出すには、入力端子5aへ
保護解除コードを入力することは従来例と同様である。
The operation of the first invention of the semiconductor device of the present invention as described above is as follows. In order to read the information stored in the storage device 2 of the semiconductor device 1, the protection release code is input to the input terminal 5a as in the conventional example.

【0025】入力端子5aから入力されたコードがプロテ
クト装置3に予め設定されている保護解除コードと一致
しない場合には、プロテクト装置3は保護解除信号をロ
ーレベルのままに維持するので半導体スイッチ4は閉路
した状態を維持する。これにより、記憶装置2に記憶さ
れている情報が出力端子5bへ出力されることはないの
で、半導体装置1から外部へ不法に情報を読み出すこと
は不可能である。
If the code input from the input terminal 5a does not match the protection cancellation code preset in the protection device 3, the protection device 3 keeps the protection cancellation signal at the low level, so that the semiconductor switch 4 is operated. Keeps closed. As a result, the information stored in the storage device 2 is not output to the output terminal 5b, so it is impossible to illegally read the information from the semiconductor device 1 to the outside.

【0026】一方、入力端子5aから入力されたコードが
プロテクト装置3に予め設定されている保護解除コード
と一致した場合には、プロテクト装置3は信号線6bへハ
イレベルの保護解除信号を出力する。この際、それまで
の入力端子5aへのコードの入力回数がダウンカウンタ7
に設定されている所定値以下であればダウンカウンタ7
から信号線6gへ出力されている読出し禁止信号はローレ
ベルであるので、 ANDゲート8からはハイレベルの信号
が信号線6fへ出力される。
On the other hand, when the code input from the input terminal 5a matches the protection release code preset in the protection device 3, the protection device 3 outputs a high level protection release signal to the signal line 6b. . At this time, the number of times the code has been input to the input terminal 5a up to that time is determined by the down counter 7
If it is less than or equal to the predetermined value set in, the down counter 7
Since the read inhibit signal outputted from the signal line 6g to the signal line 6g is at a low level, the AND gate 8 outputs a high level signal to the signal line 6f.

【0027】このようにして ANDゲート8から信号線6f
へハイレベルの信号が出力されると半導体スイッチ4が
開路する。これにより、記憶装置2に記憶されている情
報が信号線6c, 6dを介して出力端子5bへ出力されるの
で、半導体装置1の外部へ情報を読み出すことが可能に
なる。
In this way, the AND gate 8 is connected to the signal line 6f.
When a high level signal is output to the semiconductor switch 4, the semiconductor switch 4 opens. As a result, the information stored in the storage device 2 is output to the output terminal 5b via the signal lines 6c and 6d, so that the information can be read out of the semiconductor device 1.

【0028】ところで、入力端子5aから何度もコード入
力が行われたにも拘わらず入力されたコードがプロテク
ト装置3に予め設定されている保護解除コードと一致し
ない場合にはやがてダウンカウンタ7のカウント値がア
ンダフローする。このような場合には、ダウンカウンタ
7から信号線6fへ出力されている読出し禁止信号がハイ
レベルになるので ANDゲート8から信号線6fへの出力は
信号線6bから与えられる信号のレベルには拘わらずロー
レベルを維持する。
By the way, in the case where the code inputted many times through the input terminal 5a does not coincide with the protection cancellation code preset in the protect device 3, the down counter 7 is eventually operated. The count value underflows. In such a case, the read inhibit signal output from the down counter 7 to the signal line 6f becomes high level, and therefore the output from the AND gate 8 to the signal line 6f becomes the level of the signal given from the signal line 6b. Maintain low level regardless.

【0029】このようにして ANDゲート8の出力信号が
ローレベルを維持する状態になると、その後に入力端子
5aから入力されたコードがプロテクト装置3に予め設定
されている保護解除コードと一致してプロテクト装置3
からハイレベルの保護解除信号が出力されても半導体ス
イッチ4が開路することはない。これにより、記憶装置
2に記憶されている情報が出力端子5bへ出力されること
はないので、半導体装置1から外部へ不法に情報を読み
出すことが不可能になる。
When the output signal of the AND gate 8 is maintained at the low level in this way, the input terminal
When the code input from 5a matches the protection release code preset in the protection device 3, the protection device 3
Even if a high level protection release signal is output from the semiconductor switch 4, the semiconductor switch 4 is not opened. As a result, the information stored in the storage device 2 is not output to the output terminal 5b, so that it becomes impossible to illegally read the information from the semiconductor device 1 to the outside.

【0030】なお、上記実施例ではダウンカウンタ7を
使用しているが、アップカウンタを使用してそのカウン
ト値が所定値に一致した場合に発生するオーバフロー信
号を信号線6gへ出力するように構成してもよいことは言
うまでもない。
Although the down counter 7 is used in the above embodiment, the up counter is used to output an overflow signal generated when the count value matches a predetermined value to the signal line 6g. It goes without saying that you can do it.

【0031】次に本発明の半導体装置の第2の発明につ
いて説明する。図2は本発明に係る半導体装置の第2の
発明の構成例を示すブロック図である。なお、この図2
においては、前述の第1の発明及び従来例の説明で参照
した図1及び図4と同一の参照符号は同一又は相当部分
を示している。
Next, a second invention of the semiconductor device of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the second invention of the semiconductor device according to the present invention. In addition, this FIG.
In FIG. 4, the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 4 referred to in the description of the first invention and the conventional example described above indicate the same or corresponding portions.

【0032】但し本第2の発明では、プロテクト装置3
は入力端子5aからコード入力があればそれがプロテクト
装置3に予め設定されている保護解除コードと一致する
か否かには拘わらずに信号線6bへハイレベルの信号を出
力する。
However, in the second aspect of the present invention, the protection device 3
Outputs a high level signal to the signal line 6b regardless of whether or not there is a code input from the input terminal 5a and the protection release code preset in the protection device 3.

【0033】その代わりに本第2の発明では、プロテク
ト装置3は入力端子5aから入力されたコードと予め設定
されている保護解除コードとが一致する場合には信号線
6hへローレベルの信号を出力し、不一致である場合には
ハイレベルの信号を出力する。
Instead, in the second aspect of the present invention, the protect device 3 uses the signal line when the code input from the input terminal 5a and the preset protection release code match.
It outputs a low level signal to 6h, and outputs a high level signal if they do not match.

【0034】そして本第2の発明では更に、図4に示さ
れている従来の構成に加えて、信号線6dの中途から信号
線6iが分岐している。この信号線6iは半導体スイッチ4b
を介して接地電位9と接続されている。
Further, in the second invention, in addition to the conventional structure shown in FIG. 4, the signal line 6i is branched from the middle of the signal line 6d. This signal line 6i is a semiconductor switch 4b
Is connected to the ground potential 9 via.

【0035】また、半導体スイッチ4bの開閉はプロテク
ト装置3から上述の信号線6hを介して与えられる信号に
より制御される。具体的には、半導体スイッチ4bは、プ
ロテクト装置3から信号線6hを介して与えられる信号が
ハイレベルであれば開路し、ローレベルであれば閉路す
る。
The opening / closing of the semiconductor switch 4b is controlled by a signal given from the protector 3 via the above-mentioned signal line 6h. Specifically, the semiconductor switch 4b is opened when the signal provided from the protector 3 via the signal line 6h is high level, and closed when the signal is low level.

【0036】このような本発明の半導体装置の第2の発
明の動作は以下の如くである。半導体装置1の記憶装置
2に記憶されている情報を読み出すには、入力端子5aへ
保護解除コードを入力することは従来例及び第1の発明
と同様である。
The operation of the second invention of such a semiconductor device of the present invention is as follows. In order to read the information stored in the storage device 2 of the semiconductor device 1, the protection release code is input to the input terminal 5a as in the conventional example and the first invention.

【0037】入力端子5aから入力されたコードがプロテ
クト装置3に予め設定されている保護解除コードと一致
した場合には、プロテクト装置3は信号線6bへハイレベ
ルの信号を出力するので半導体スイッチ4が開路する。
またこの場合、プロテクト装置3から信号線6hへはロー
レベルの信号が出力されているので、半導体スイッチ4b
は閉路した状態を維持している。これにより、記憶装置
2に記憶されている情報が信号線6c, 6dを介して出力端
子5bへ出力されるので、半導体装置1の外部へ情報を読
み出すことが可能になる。
When the code input from the input terminal 5a matches the protection release code preset in the protect device 3, the protect device 3 outputs a high level signal to the signal line 6b, so that the semiconductor switch 4 is activated. Opens.
Further, in this case, since the low level signal is output from the protection device 3 to the signal line 6h, the semiconductor switch 4b
Maintains a closed circuit. As a result, the information stored in the storage device 2 is output to the output terminal 5b via the signal lines 6c and 6d, so that the information can be read out of the semiconductor device 1.

【0038】一方、入力端子5aから入力されたコードが
プロテクト装置3に予め設定されている保護解除コード
と一致しない場合には、プロテクト装置3はやはり信号
線6bへハイレベルの信号を出力するので半導体スイッチ
4が開路する。従って、記憶装置2に記憶されている情
報は信号線6c, 6dを介して出力端子5bへ出力される。し
かしこの場合、プロテクト装置3から信号線6hへはハイ
レベルの信号が出力されるので、半導体スイッチ4bが開
路して信号線6dを接地電位9と接続してしまう。これに
より、出力端子5bからはローレベルの信号が継続して出
力される状態となる。
On the other hand, if the code input from the input terminal 5a does not match the protection release code preset in the protector 3, the protector 3 still outputs a high level signal to the signal line 6b. The semiconductor switch 4 opens. Therefore, the information stored in the storage device 2 is output to the output terminal 5b via the signal lines 6c and 6d. However, in this case, since a high level signal is output from the protection device 3 to the signal line 6h, the semiconductor switch 4b opens and connects the signal line 6d to the ground potential 9. As a result, a low level signal is continuously output from the output terminal 5b.

【0039】なお、上記実施例では信号線6dを半導体ス
イッチ4bを介して接地電位9と接続する構成としている
が、接地電位9に変えて電源電位と接続する構成として
もよい。そのような構成を採った場合には、出力端子5b
からはハイレベルの信号が継続して出力される状態とな
る。
Although the signal line 6d is connected to the ground potential 9 via the semiconductor switch 4b in the above embodiment, it may be connected to the power supply potential instead of the ground potential 9. When such a configuration is adopted, the output terminal 5b
Then, the high-level signal is continuously output.

【0040】次に本発明の半導体装置の第3の発明につ
いて説明する。図3は本発明に係る半導体装置の第3の
発明の構成例を示すブロック図である。なお、この図3
においては、前述の第1,第2の発明及び従来例の説明
で参照した図1,図2及び図4と同一の参照符号は同一
又は相当部分を示している。
Next, a third invention of the semiconductor device of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a third invention of the semiconductor device according to the present invention. In addition, this FIG.
4, the same reference numerals as those in FIGS. 1, 2 and 4 referred to in the above description of the first and second inventions and the conventional example indicate the same or corresponding portions.

【0041】但し本第3の発明では、プロテクト装置は
複数(図3に示されている実施例では第1, 第2, 第3
プロテクト装置3a, 3b, 3cの3個)が備えられており、
それぞれに異なる保護解除コードが予め設定されてい
る。第1, 第2, 第3プロテクト装置3a, 3b, 3cはいず
れも入力端子5aから信号線6aを介してコードが入力され
るようになっており、入力されたコードがそれぞれに予
め設定されている保護解除コードと一致する場合にはそ
れぞれ信号線13a, 13b, 13c へハイレベルの信号を出力
する。また、第1, 第2プロテクト装置3a,3bはいずれ
も入力端子5aから信号線6aを介して入力されたコードが
それぞれに予め設定されている保護解除コードと一致し
ない場合にはそれぞれ信号線13d, 13eへハイレベルの信
号を出力する。
However, in the third invention, a plurality of protect devices (in the embodiment shown in FIG. 3, the first, second and third protect devices are used).
3 protection devices 3a, 3b, 3c) are provided,
A different protection release code is preset for each. Each of the first, second and third protection devices 3a, 3b, 3c is designed so that a code is inputted from the input terminal 5a through the signal line 6a, and the inputted code is preset for each. When they match the protection release code, a high level signal is output to each of the signal lines 13a, 13b and 13c. In addition, in the first and second protect devices 3a and 3b, when the code input from the input terminal 5a through the signal line 6a does not match the preset protection release code, the signal line 13d is used. , Outputs a high level signal to 13e.

【0042】信号線13a は3入力の ANDゲート8の第1
の入力端子に、信号線13b は2入力のORゲート12a の一
方の正論理の入力端子に、信号線13c は2入力のORゲー
ト12b の一方の正論理の入力端子にそれぞれ接続されて
いる。また、信号線13d, 13eは2入力のORゲート12c の
いずれも正論理の入力端子に接続されており、このORゲ
ート12c の出力は信号線13f を介してアップカウンタ11
のクロック端子CKに接続されている。
The signal line 13a is the first of the three-input AND gates 8.
, The signal line 13b is connected to one positive logic input terminal of the two-input OR gate 12a, and the signal line 13c is connected to one positive logic input terminal of the two-input OR gate 12b. Further, the signal lines 13d and 13e are connected to the positive logic input terminals of both the 2-input OR gates 12c, and the output of the OR gate 12c is supplied to the up counter 11 via the signal line 13f.
Is connected to the clock terminal CK of.

【0043】アップカウンタ11はT1, T2の二つの出力端
子を有していて初期状態では両出力端子T1, T2から信号
線13g, 13hへはそれぞれローレベルの信号が出力されて
いる。そして、アップカウンタ11は初期状態において上
述のクロック端子CKにハイレベルの信号が1回入力され
るとまず出力端子T1から信号線13g へハイレベルの信号
を出力する状態となり、2回入力されると出力端子T2か
ら信号線13h へもハイレベルの信号を出力する状態とな
る。
The up counter 11 has two output terminals T1 and T2. In the initial state, low level signals are output from the output terminals T1 and T2 to the signal lines 13g and 13h, respectively. In the initial state, when the high-level signal is input to the clock terminal CK once in the initial state, the up-counter 11 first outputs the high-level signal from the output terminal T1 to the signal line 13g, and is input twice. Then, a high-level signal is output from the output terminal T2 to the signal line 13h.

【0044】ORゲート12a の他方の負論理の入力端子に
は上述の信号線13g が接続されており、ORゲート12b の
他方の負論理の入力端子には上述の信号線13f がそれぞ
れ接続されている。そして、両ORゲート12a, 12bの出力
は前述の ANDゲート8に入力されている。ANDゲート8
の出力は信号線6fを介して半導体スイッチ4に与えられ
ており、この ANDゲート8の出力により半導体スイッチ
4の開閉を制御することは前述の第1の発明と同様であ
る。
The above-mentioned signal line 13g is connected to the other negative logic input terminal of the OR gate 12a, and the above-mentioned signal line 13f is connected to the other negative logic input terminal of the OR gate 12b. There is. The outputs of both OR gates 12a and 12b are input to the AND gate 8 described above. AND gate 8
Is output to the semiconductor switch 4 via the signal line 6f, and the opening / closing of the semiconductor switch 4 is controlled by the output of the AND gate 8 as in the first invention.

【0045】このような本発明の半導体装置の第3の発
明の動作は以下の如くである。半導体装置1の記憶装置
2に記憶されている情報を読み出すには、入力端子5aへ
保護解除コードを入力することは前述の第1,第2の発
明及び従来例と同様である。
The operation of the third invention of the semiconductor device of the present invention as described above is as follows. In order to read the information stored in the storage device 2 of the semiconductor device 1, inputting a protection release code to the input terminal 5a is the same as in the first and second inventions and the conventional example described above.

【0046】なお、アップカウンタ11はいま初期状態に
あるとし、従ってその出力端子T1,T2からはいずれもロ
ーレベルの信号が信号線13g, 13hへ出力されており、 A
NDゲート8の第2, 第3入力端子にはハイレベルの信号
が入力されている。入力端子5aから入力されたコードが
第1プロテクト装置3aに予め設定されている保護解除コ
ードと一致した場合には、第1プロテクト装置3aは信号
線13a へハイレベルの信号を出力するので ANDゲート8
の出力がハイレベルになる。この ANDゲート8からのハ
イレベル出力は信号線6fを介して半導体スイッチ4に与
えられるので半導体スイッチ4が開路する。これによ
り、記憶装置2に記憶されている情報が信号線6c, 6dを
介して出力端子5bへ出力されるので、半導体装置1の外
部へ情報を読み出すことが可能になる。
It is assumed that the up-counter 11 is in the initial state, and therefore low-level signals are output from the output terminals T1 and T2 to the signal lines 13g and 13h, respectively.
A high level signal is input to the second and third input terminals of the ND gate 8. When the code input from the input terminal 5a matches the protection release code preset in the first protection device 3a, the first protection device 3a outputs a high level signal to the signal line 13a, so that the AND gate is used. 8
Output becomes high level. The high level output from the AND gate 8 is given to the semiconductor switch 4 via the signal line 6f, so that the semiconductor switch 4 is opened. As a result, the information stored in the storage device 2 is output to the output terminal 5b via the signal lines 6c and 6d, so that the information can be read out of the semiconductor device 1.

【0047】一方、入力端子5aから入力されたコードが
第1プロテクト装置3aに予め設定されている保護解除コ
ードと一致しない場合には、第1プロテクト装置3aから
信号線13a へはローレベルの信号が出力されるので半導
体スイッチ4は開路せず記憶装置2に記憶されている情
報が半導体装置1の外部へ出力されることはない。この
場合、プロテクト装置3から信号線13d へはハイレベル
の信号が出力される。従って、このハイレベルの信号が
ORゲート12c から信号線13f を介してアップカウンタ11
のクロック端子CKに与えられるので、アップカウンタ11
の出力端子T1から信号線13g へハイレベルの信号が出力
される。
On the other hand, when the code input from the input terminal 5a does not match the protection release code preset in the first protector 3a, a low level signal is sent from the first protector 3a to the signal line 13a. Is output, the semiconductor switch 4 does not open and the information stored in the storage device 2 is not output to the outside of the semiconductor device 1. In this case, a high level signal is output from the protection device 3 to the signal line 13d. Therefore, this high-level signal
Up counter 11 from OR gate 12c via signal line 13f
Since it is given to the clock terminal CK of
A high-level signal is output to the signal line 13g from the output terminal T1 of.

【0048】信号線13g へハイレベルの信号が出力され
ることにより、ORゲート12a の出力はローレベルに維持
されるが、この状態で第1プロテクト装置3a及び第2プ
ロテクト装置3bにそれぞれ設定されている保護解除コー
ドが入力端子5aから入力されると、第1プロテクト装置
3aから信号線13a への出力及び第2プロテクト装置3bか
ら信号線13b への出力がいずれもハイレベルになるの
で、またアップカウンタ11の出力端子T2から信号線13h
への出力はローレベルを維持しているので、ORゲート12
a, 12bの出力はいずれもハイレベルになる。従って、 A
NDゲート8の3入力端子ともにハイレベルの信号が入力
されるのでその出力もハイレベルになり、これが信号線
6fを介して半導体スイッチ4に与えられる。これによ
り、記憶装置2に記憶されている情報が入力端子5aから
出力される。
By outputting a high level signal to the signal line 13g, the output of the OR gate 12a is maintained at a low level. In this state, it is set in the first protection device 3a and the second protection device 3b, respectively. When the protection release code is input from the input terminal 5a, the first protection device
Since the output from 3a to the signal line 13a and the output from the second protection device 3b to the signal line 13b both become high level, the output terminal T2 of the up-counter 11 to the signal line 13h
The output to the OR gate remains low, so the OR gate 12
The outputs of a and 12b both go high. Therefore, A
A high-level signal is input to the three input terminals of the ND gate 8, so its output also becomes a high-level signal.
It is given to the semiconductor switch 4 via 6f. As a result, the information stored in the storage device 2 is output from the input terminal 5a.

【0049】即ち、入力端子5aに誤ったコードが1回入
力されると、次には第1, 第2プロテクト装置3a, 3bの
双方に設定されている保護解除コードが入力されて始め
て半導体装置1からの情報の読出しが可能になる。
That is, when an incorrect code is input once to the input terminal 5a, the semiconductor device is not started until the protection release codes set in both the first and second protection devices 3a and 3b are input. It becomes possible to read information from 1.

【0050】そして、2回目の入力端子5aへのコード入
力も誤っていた場合には、第2プロテクト装置3bから信
号線13e へハイレベルの信号が出力され、これがORゲー
ト12c,信号線13f を介してアップカウンタ11のクロック
端子CKに与えられるのでアップカウンタ11の出力端子T2
から信号線13h への出力もハイレベルとなる。従ってこ
の状態では、入力端子5aから第1, 第2, 第3プロテク
ト装置3a, 3b, 3cそれぞれに設定されている保護解除コ
ードが正しく入力されて始めて各プロテクト装置3a, 3
b, 3cから出力13a, 13b, 13c へ出力される信号がそれ
ぞれハイレベルになって ANDゲート8の出力もハイレベ
ルになり、半導体スイッチ4が開路して半導体装置1か
ら情報が外部へ読出される。
When the code input to the input terminal 5a for the second time is also incorrect, a high level signal is output from the second protector 3b to the signal line 13e, which causes the OR gate 12c and the signal line 13f. Is supplied to the clock terminal CK of the up counter 11 via the output terminal T2 of the up counter 11.
The output to the signal line 13h also goes high. Therefore, in this state, the protection release codes set in the first, second, and third protection devices 3a, 3b, and 3c are correctly input from the input terminal 5a, and then the protection devices 3a and 3 are not input.
The signals output from b, 3c to the outputs 13a, 13b, 13c become high level, the output of the AND gate 8 also becomes high level, the semiconductor switch 4 is opened, and the information is read out from the semiconductor device 1 to the outside. It

【0051】即ち、入力端子5aに誤ったコードが2回入
力されると、次には第1, 第2, 第3プロテクト装置3
a, 3b, 3cの全てに設定されている保護解除コードが入
力されて始めて半導体装置1からの情報の読出しが可能
になる。
That is, when an incorrect code is input twice to the input terminal 5a, next, the first, second and third protection devices 3 are
The information can be read from the semiconductor device 1 only after the protection release codes set in all of a, 3b and 3c are input.

【0052】なお、上記実施例ではプロテクト装置を参
照符号3a, 3b, 3cで示されているように3個備える構成
を採っているが、2個とすることも、また4個以上とす
ることも勿論可能である。
In the above embodiment, three protection devices are provided as indicated by reference numerals 3a, 3b and 3c, but two protection devices or four or more protection devices are also provided. Of course, it is possible.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上に詳述したように、本発明の半導体
装置の第1,第2,第3のいずれの発明においても、半
導体装置に内蔵された記憶装置から情報を不法に読出す
ことは従来に比して非常に困難になる。
As described above in detail, in any of the first, second, and third inventions of the semiconductor device of the present invention, it is possible to illegally read information from the memory device built in the semiconductor device. Is much more difficult than before.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る半導体装置の第1の発明の構成例
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a first invention of a semiconductor device according to the present invention.

【図2】本発明に係る半導体装置の第2の発明の構成例
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a second invention of a semiconductor device according to the present invention.

【図3】本発明に係る半導体装置の第3の発明の構成例
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a third invention of a semiconductor device according to the invention.

【図4】従来の半導体装置、特に内蔵されている記憶装
置が記憶している情報を保護する機能を有する半導体装
置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a conventional semiconductor device, particularly a semiconductor device having a function of protecting information stored in a built-in storage device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 半導体装置 2 記憶装置 3(3a, 3b, 3c) プロテクト装置 4(4b) 半導体スイッチ 5a 入力端子 5b 出力端子 7 ダウンカウンタ 9 接地電位 11 アップカウンタ 1 semiconductor device 2 storage device 3 (3a, 3b, 3c) protection device 4 (4b) semiconductor switch 5a input terminal 5b output terminal 7 down counter 9 ground potential 11 up counter

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部から信号が入力される入力端子と、
外部へ信号を出力するための出力端子と、情報を記憶し
ている記憶装置と、前記入力端子から入力されたコード
と予め設定されているコードとが一致した場合に保護解
除信号を発生する保護装置と、該保護装置から前記保護
解除信号が与えられた場合に前記記憶装置に記憶されて
いる情報を前記出力端子から出力させる情報出力手段と
を備えた半導体装置において、 前記入力端子からのコードの入力回数をカウントするカ
ウンタと、 前記カウンタのカウント値が所定値に達した場合に、前
記情報出力手段の動作を禁じる手段とを備えたことを特
徴とする半導体装置。
1. An input terminal for receiving a signal from the outside,
An output terminal for outputting a signal to the outside, a storage device that stores information, and a protection that generates a protection release signal when a code input from the input terminal matches a preset code A semiconductor device comprising: a device; and an information output unit that outputs information stored in the storage device from the output terminal when the protection release signal is given from the protection device, wherein a code from the input terminal is provided. And a means for inhibiting the operation of the information output means when the count value of the counter reaches a predetermined value.
【請求項2】 外部から信号が入力される入力端子と、
外部へ信号を出力するための出力端子と、情報を記憶し
ている記憶装置と、前記入力端子から入力されたコード
と予め設定されているコードとが一致した場合に保護解
除信号を発生する保護装置と、該保護装置から前記保護
解除信号が与えられた場合に前記記憶装置に記憶されて
いる情報を前記出力端子から出力させる情報出力手段と
を備えた半導体装置において、 前記情報出力手段から前記出力端子へ送られる情報を所
定の信号が与えられた場合に強制的に特定の情報に変換
する情報変換手段を備え、 前記保護装置は、前記入力端子から入力されたコードと
予め設定されているコードとの一致,不一致には拘わら
ずに前記保護解除信号を発生すると共に、入力されたコ
ードと予め設定されているコードとが不一致である場合
に前記情報変化手段を動作させて所定の信号を出力すべ
くなしてあることを特徴とする半導体装置。
2. An input terminal for receiving a signal from the outside,
An output terminal for outputting a signal to the outside, a storage device that stores information, and a protection that generates a protection release signal when a code input from the input terminal matches a preset code A semiconductor device comprising: a device; and an information output means for outputting information stored in the storage device from the output terminal when the protection release signal is given from the protection device, The protection device is provided with information conversion means for forcibly converting the information sent to the output terminal into specific information when a predetermined signal is given, and the protection device is preset with a code input from the input terminal. The protection release signal is generated regardless of whether the code matches or does not match, and the information change is performed when the input code and the preset code do not match. The semiconductor device is characterized in that by operating the means are no order to output a predetermined signal.
【請求項3】 外部から信号が入力される入力端子と、 外部へ信号を出力するための出力端子と、 情報を記憶している記憶装置と、 それぞれが前記入力端子から入力されたコードとそれぞ
れに予め異なる値として設定されているコードとが一致
した場合に保護解除信号を発生する第1乃至第n(nは
自然数)の保護装置と、 所定の信号が与えられた場合に前記記憶装置に記憶され
ている情報を前記出力端子から出力させる情報出力手段
と、 前記入力端子への第i回目のコード入力において第1乃
至第i(iは自然数且つi≦n)のプロテクト装置それ
ぞれに予め設定されているi個のコードと同一のコード
が同一順序で入力された場合にのみ前記第1乃至第iの
プロテクト装置から出力されるi個の保護解除信号から
前記所定の信号を発生して前記情報出力手段を動作させ
る手段とを備えたことを特徴とする半導体装置。
3. An input terminal for receiving a signal from the outside, an output terminal for outputting a signal to the outside, a storage device for storing information, and a code respectively inputted from the input terminal. The first to nth (n is a natural number) protection device that generates a protection release signal when a code that has been set as a different value is matched with the storage device when a predetermined signal is given. Information output means for outputting the stored information from the output terminal, and preset in each of the first to i-th (i is a natural number and i ≦ n) protect devices in the i-th code input to the input terminal. The predetermined signal is generated from the i protection release signals output from the first to i-th protect devices only when the same codes as the i codes that have been input are input in the same order. Further comprising a means for operating the information output means Te wherein a.
JP5087229A 1993-04-14 1993-04-14 Semiconductor device Pending JPH06301603A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087229A JPH06301603A (en) 1993-04-14 1993-04-14 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087229A JPH06301603A (en) 1993-04-14 1993-04-14 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301603A true JPH06301603A (en) 1994-10-28

Family

ID=13909038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087229A Pending JPH06301603A (en) 1993-04-14 1993-04-14 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301603A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3971916A (en) Methods of data storage and data storage systems
EP0029441B1 (en) Electronic lock with changeable opening code
EP1433044B1 (en) Secure integrated circuit including parts having a confidential nature and method for operating the same
US5214697A (en) Program execution apparatus for ensuring security of a program
US6453417B1 (en) Microcontroller with secure signature extraction
US5206905A (en) Password protected device using incorrect passwords as seed values for pseudo-random number generator for outputting random data to thwart unauthorized accesses
CN1306355C (en) Integrated circuit protection and method therefor
US6412072B2 (en) Parasitically powered microprocessor capable of transmitting data over a single data line and ground
KR100490114B1 (en) Microprocessor arrangement having an encoding function
US8159259B1 (en) Self-modifying FPGA for anti-tamper applications
US5247577A (en) Methods and apparatus for securely enabling features in highly integrated electronic circuits
JPH02199561A (en) Safety device for unpermitted protected data detection
JPS6325393B2 (en)
US4943804A (en) Electronic key locking circuitry
US7036002B1 (en) System and method for using multiple working memories to improve microprocessor security
US8896346B1 (en) Self-modifying FPGA for anti-tamper applications
US20060050876A1 (en) Integrated circuit with coded security signal, security process, corresponding security device and signal coded using a dynamic key
JPH06301603A (en) Semiconductor device
KR20000071261A (en) Circuit arrangement for electronic data processing
US20090158445A1 (en) Security Circuit for Power Up
US20050166002A1 (en) Memory intrusion protection circuit
US7062659B2 (en) Apparatus for protecting code ROM data in code ROM test
JP3296184B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR0175027B1 (en) Micro computer security method and device
KR0157925B1 (en) Reset time variable apparatus for system